初級

麻雀用語辞典

あ行

単語 よみがな 意味
間4ケン あいだよんけん 捨て牌読みの一種。1・6が切られたときの2・5のように、裏スジが
2つ重なって非常に危険度が高いと思われる牌。
青天井 あおてんじょう 満貫以上の和りに対しても、原則通りに符と飜数の掛け算で計算するルールのこと。(通常ルールでは満貫で点数計算を打ち切りにする。)
赤牌 あかハイ 彫りの部分が赤い牌。5の牌であることが多いが、チャンタにも使えるように赤3や7もあるらしい。一般的に赤牌はドラと同じ扱い。赤は役にならないルールと、赤のみで和れるルールがある。赤に対してチップがつくことが多い。
和ラス あがラス オーラスでラスの人が和り、自分で4着を確定してしまうこと。ちなみに、ラス目の人を飛ばして自分の3着を確定させてしまうことを「あが3」と言う。
和了り あがり 14枚の牌を使って、4メンツ1雀頭を作ること。(または七対子を完成させること)
和了り放棄 あがりほうき ゲームの進行を妨げる行為に対しての罰則。その局は聴牌しても和れないし、流局時に聴牌料ももらえない。鳴く事も禁止される。他家が和ったら点棒は通常通り払う。
和了り止め あがりやめ オーラスで親が和って、連荘せずに半荘終了すること。トップになるまで続行するのが基本だが、トップ目があまりにも遠い時に、他家にまくられる可能性を考えて
2着止めする場合がある。
亜空間 あくうかん 麻雀戦術の一種。普段はしない鳴きをして
流れを変えようとすること。
頭ハネ あたまハネ 2人以上の人が同時にロンした時に、放銃者にツモ順が近い人の和りが優先されるルール。
あつしぼ あつしぼ 熱いおしぼりのこと。
後付け あとづけ 役のない手で仕掛けて、後から役をつけること。
後引っ掛け あと
ひっかけ
リーチ後にツモってきた牌でスジ引っ掛け待ちになる事。
あや あや 対局中に誤って起こった事などにより本来なかった展開になること。
アリアリ ありあり 1・喰いタン・後付けありのルールのこと。
2・ホットコーヒーに砂糖とミルクを入れること。
合わせ打ち あわせうち 上家の人と同じ牌を切ること。麻雀のルール上、合わせ打ちは誰も和ることが出来ないので、最も安全な牌。ただし、同巡内でも上家の牌でなければ、山越しされる可能性がある。
暗刻 アンコウ 鳴かないで同じ牌を3枚揃えた面子。
暗刻スジ アンコウスジ 4を暗刻で持っているときの1・7など、自分が沢山抱えていて他家に不足しそうな牌。
安牌 あんパイ 安全牌のこと。放銃の危険がない牌。
一向聴 イーシャンテン あと1枚必要な牌がくれば、テンパイになる状態。
一飜縛り イーハンしばり 一飜以上の役がなければ和れないという、麻雀の基本ルール。
一鳴き いちなき 最初に場に出た牌を鳴く事。役牌を指して言うのが一般的。
一発消し いっぱつけし 他家のリーチが入った時、一発ツモをさせないために鳴くこと。
今聴 いまテン 今もって来た牌で聴牌したこと。
入り目 いりめ 聴牌したときに入ってきた牌。
動く うごく 鳴くこと。
打ち筋 うちすじ 麻雀の打ち方。
打つ うつ 1・麻雀をすること。
2・牌を切ること。
3・放銃すること。
裏スジ うらすじ 捨て牌読みの一種。6が切られたときの2・5のように、危険度の高いと思われるスジ。
裏ドラ ウラドラ リーチをかけて和った人のみにつく特典。

ドラ表示牌の下の牌を見ることができ、さらに懸賞牌が増える可能性がある。 (裏ドラアリのルールの時のみ)
オーラス オーラス そのゲームの最後の局。
東風戦で東4局、東南戦で南4局のこと。
おか おか 終了時にトップ者に与えられるボーナス点。
オカルト オカルト 数字理論に基づかない感覚的な考え方。
(⇔デジタル)
送りカン おくりカン すでに4枚揃っている牌のスジ牌をツモって槓をする事。
オタ風 おたかぜ 場風でも自風でもない風牌のこと。
同聴 おなてん 2人以上の人が同じ牌を待っている状態。
おりる おりる 他家への放銃をさけるために、和りに向かうことを諦めること。
おり打ち おりうち 通ると思って切った牌で放銃すること。

か行

単語 よみがな 意味
風牌 かぜはい 東南西北の4種類の牌。全16枚。
カベ 自分の目から見て4枚見える牌。
上家 かみちゃ 自分の左側の席の人。自分の前にツモる人。
空切り からぎり ツモって来た牌と同じ牌を手出しすること。
カン 同一牌4枚を1組とする特殊な組み合わせ槓子(カンツ)を作る行為。
ツモだけで揃える暗槓(アンカン)と、他家から鳴いて揃える明槓(ミンカン)の2種類がある。
嵌張待ち カンチャンまち 順子(シュンツ)を構成する真ん中の牌が欠けている待ちの形。
危険牌 きけんハイ 捨て牌などから見て、放銃の可能性の高い牌。
供託 きょうたく 卓上に一時的に置かれる点棒のこと。(リーチ棒や罰符)
場に出された点棒は和った人がもらえる。流局したら次局に繰越しになる。
喰い換え くいかえ 鳴いた牌と同じ牌(23で4を鳴いて1や4)を切ること。
喰いタン くいタン 鳴いてタンヤオを作ること。
口ジャミ くちじゃみ 発言による三味線のこと。
現物 げんぶつ 対局者がすでに切っている牌。
刻子 コーツ 同じ牌を3枚揃えた面子。
コシ コシ 上家の切った牌に対して、鳴くかどうか長考すること。
御祝儀 ごしゅうぎ 赤牌・一発・裏ドラ・槓ウラなどにつくチップのこと。

さ行

単語 よみがな 意味
先切り さきぎり 1・上家が打牌していないのにツモって切ること。
2・手の内に445とあって、4の重なりを期待せずに4を切ること。
先付け さきづけ 鳴いた時点で役が確定している仕掛けのこと。
先ヅモ さきヅモ 上家の人が打牌していないのに牌山からツモってくること。
差し込み さしこみ 聴牌している人に対する危険牌をわざと打って放銃すること。
さらす さらす 鳴いた面子を場に公開する事。鳴いた牌を横向きにして自分の右側に置く。
フーロとも言う。
三元牌 サンゲンハイ 白發中の3種類の牌。全12枚。
地獄待ち じごくまち 河に2枚切られている牌で単騎待ちにすること。
しば棒 しばぼう 本場を示す為の100点棒の事。積み棒とも言う。
下家 シモチャ 自分の右側の席の人。自分の次にツモる人。
三味線 しゃみせん 局中に、自分の手牌に関して誤解を招くような発言をすること。
スジ スジ 4に対しての1・7のように、切れていたら両面待ちがない牌。
スッタン すったん 四暗刻単騎の略称。
雀頭 ジャントウ 和る為に必要な、同一牌2牌の組み合わせ。頭とも言う。
シャンポン待ち シャンポンまち 2つの対子があって、両方が当たり牌になる待ち。
シャボ待ち、バッタ(こっちはスラングだけど)とも言う。
純空 じゅんから 待ち牌が1枚もない待ちのこと。
順子 シュンツ 同種の数牌で、数位が連続している3枚を組み合わせた面子。
少牌 ショーハイ 局の進行中に手牌が13枚より少なくなってしまう事。発覚後は和り放棄。
生牌 ションパイ 場に1枚も出ていない牌のこと。
索子 ソーズ 竹の絵が描かれた1~9の数牌。全36枚。

た行

単語 よみがな 意味
代走 だいそう 電話やお手洗い等の時、雀荘のメンバーがお客さまの代わりに麻雀を打つこと。
大明槓 ダイミンカン 手の内に揃った暗刻牌が切られた時それを取って槓子にする行為。
塔子 ターツ 数の連なった2枚の牌。あと1枚で順子になる組み合わせ。
多牌 ターハイ 局の進行中に手牌が13枚より多くなってしまう事。発覚後は和り放棄。
高目 たかめ 待ちが2つ以上ある場合の、得点が高くなる方の事。
叩く たたく ポンする事。
他家 ターチャ 対戦相手のこと。上家・対面・下家の総称。
打牌強打 だハイきょうだ 牌を卓に叩くように切ること。
ダブル役満 ダブルヤクマン 1回の和りで2つの役満の条件を満たしている和りのこと。大三元字一色など。
ダブロン ダブロン 1人の切り牌で2人和ること。両方の和りを成立させるルールと、放銃者からツモ番が近い人の和りを優先するルールがある。
単騎待ち タンキまち 4面子が完成していて、雀頭を作る1種の牌を待つ形。
段ラス だんラス 3着目とも大きく離れた4着目の事。
チー 順子を作る為に上家の捨て牌を鳴いてさらす事。
起家 チーチャ ゲームが始まって最初の親のこと。
チェック(牌) チェックハイ 見せ牌を指摘すること。また指摘された牌のこと。
中張牌 チュンチャンパイ 数牌のうち2から8までの牌の事。
チョンボ チョンボ 和れない状態であるにもかかわらず、故意にまたは間違って和りを宣言する事。
チョンボした時点で局は終了。満貫罰符が一般的。
積み場 つみば 親が連荘したとき、場に加算される懸賞。1本場につき300点が和った人に加算される。
つめしぼ つめしぼ 冷蔵庫で冷やした、冷たいおしぼりのこと。
ツモ ツモ 牌山から順番に牌を1枚ずつ持ってくる事。ツモ和りの事を略してツモとも言う。
ツモ切り ツモぎり ツモってきた牌を手の内に入れずに切ること。
手ジャミ てじゃみ 手三味線のこと。上家の切り牌に対して、(鳴きたい素振りなどの)
反応をしてしまうこと。また、リーチ後に入り目や槓材をツモってきて、手が止まってしまってから切るのも、手ジャミになる。
手出し てだし ツモって来た牌と手の内の牌を入れ替えること。
聴牌 テンパイ あと1枚必要な牌がくれば和りになる状態。
対子 トイツ 同一牌が2枚揃っている状態。
対子場 トイツば 順子より対子・刻子が出来やすい場。縦に伸びるとも言う。
対面 トイメン 自分の正面の席の人。
同卓 どうたく 1つの卓で対戦相手として麻雀を打つこと。(2人以上でフリー雀荘にいくと同卓希望かきかれる。
同卓したくない時は「別卓希望です。」と言おう。)
飛び とび 点棒がなくなってしまうこと。飛んでしまうと半荘が終了するのが一般的なルール。
ドラ ドラ 手の内に1枚ある毎に一飜が加算される懸賞牌。但し、役ではない。
ドラそば ドラそば ドラに近い牌。5ピンがドラの時の、3467など。
ドラ表 ドラひょう ドラ表示牌のこと。1ピンがドラ表だと、ドラは2ピン。9ピンがドラ表だと、ドラは1ピン。
中がドラ表だと、ドラは白になる。
東南戦 トンナンせん 東場と南場で一区切りとするルール。半荘のこと。
東風戦 トンプーせん 東場で一区切りとするルール。

な行

単語 よみがな 意味
中抜き なかぬき 順子の真中の牌を切る事。
なしなし なしなし 1・喰いタン・後付けなしのルールのこと。
2・ホットコーヒーに砂糖もミルクも入れないこと。ホットブラックとも言う。
二鳴き になき 場に出た1枚目の牌を見送り、2枚目に出た牌を鳴く事。
ノー聴 ノーテン 聴牌していない状態。
延べ単騎待ち のべタンキまち 数が連続している4枚の牌の両端で待つ単騎待ちの形。

は行

単語 よみがな 意味
海底 ハイテイ ツモ山の最後の牌。またその牌で和ること。
パオ 役満を確定させる牌を鳴かせた人に適用される罰則。役満の和りが出た場合責任払いの義務が発生する。
はこ 点箱に点棒が入ってない状態。箱下精算あり (0以下のマイナス分も支払う) のルールと、なし
(0以下は全て0で計算する) のルールがある。箱下精算なしの場合、残り1000点の人から8000点和っても1000点しかもらえないことになる。点棒がなくなってしまうことを「ハコる」と言う。
半荘 ハンチャン 東場・南場それぞれの親が1回りしたところまでを指し、1ゲームの終了とする。
ハン 和り役を数える単位。
筒子 ピンズ 筒を描いた1~9までの数牌。全36枚。
和りの点計計算の基礎になる単位。
副底 フーテイ 1つの和りにあらかじめ与えられる基礎点。
副露 フーロ 他家の捨て牌を自分の手に利用する為、鳴く行為。
振り聴 ふりテン 自分の捨ててしまった牌を待つ形で聴牌した状態。ロン和りはできず、ツモ和りするしかない。
ベタ降り ベタおり 自分の和りを完全に放棄して降りる事。
辺張待ち ペンチャンまち 3または7の数牌で、1・9牌を含む順子が完成する待ち方。
ホー 捨て牌を切る所。河(かわ)とも言う。
放銃 ほうじゅう 他家に打ち込んでしまうこと。
河底 ホウテイ 海底をツモった人が切った牌でロン和りすること。
暴牌 ぼうハイ 他家の高い和りを促進するような、無謀な切り牌の事。
和了 ホーラ 和りのこと。
本走 ほんそう メンバーが卓に入って麻雀を打つこと。
ポン ポン 刻子を作る為に、他家の捨て牌を鳴いてさらす事。

ま行

単語 よみがな 意味
まくる まくる 卓内の誰かを逆転して順位があがること。
満貫 マンガン 和り点の上限を設定する為の単位。満貫以上の和りは、あらかじめ得点が定められている。
子は8000点、親は12000点。
見せ牌 みせハイ ツモる時や、山に触った時に見せてしまった牌。
明刻 ミンコウ ポンかロンをして作った刻子。
門前 メンゼン ポン、チー、明槓をせずに、自分のツモだけで手を進める事。
メンタンピン メンタンピン リーチ、タンヤオ、ピンフの略語。
面子 メンツ 基本となる3枚1組の組み合わせ。
もろ引っ掛け もろひっかけ スジ牌(例えば、1・4・7)の真中(4)でリーチをかけ、外のスジ(1・7)で待つ事。

や行

単語 よみがな 意味
ヤオチュー牌 ヤオチューハイ 数牌の1と9(6種)、それに字牌(7種)を総称した呼び名。
安目 やすめ 待ちが2つ以上ある場合に、得点が安くなる方の事。
役牌 やくハイ 刻子にすると一飜の役となる字牌。
山越し やまごし 同巡内フリテンを利用し、次の巡目にフリテンを解消して和る事。

ら行

単語 よみがな 意味
ラス牌 ラスハイ その種類の4枚目の牌(ラストの牌)の事。
ラス半 ラスはん 今進行中のゲームで麻雀をやめること。
ラス前 ラスまえ オーラスの前の局。
東風戦で東3局、東南戦で南3局のこと。
立直 リーチ 聴牌したことを他家に宣言すること。場に1000点供託する。
一飜役になる。和ると裏ドラを見ることが出来る。
理牌 リーハイ 手の内の牌を並べ替え、見やすく整理する事。
両面待ち リャンメンまち 2枚の数牌の両側で、順子を構成できるもう1枚を待つ待ち方。
流局 リュウキョク 1局のすべてのツモと捨て牌が終了しても和りが出ず、局が流れる事。
嶺上牌 リンシャンハイ 王牌(ワンパイ)の一番後ろの4枚の牌。槓をした時にツモる事が出来る。
連荘 レンチャン 親が移動せず、同じ人が親を務める事。
老頭牌 ロウトウハイ ヤオ九牌のうち、字牌を除く1、9牌のこと。
ロン ロン 他家の捨てた牌で和りになる事。またその時の発声。

わ行

単語 よみがな 意味
萬子 ワンズ
マンズ
漢数字で描かれた1~9までの数牌。全36枚。
ワンチャンス ワンチャンス 場に3枚見えてる牌を壁にして牌を切ること。
王牌 ワンパイ 牌山の最後から14枚の牌。1局のツモは、王牌を残して終了する。