何を切る?/何を切る?fromロン2 2014年10月
2014年10月07日
このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」 作成:杉浦勘介

ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
南1局南家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)
プロ

切り・・・20人
切り・・・12人
切り・・・11人
切り・・・5人
切り・・・4人
切り・・・3人
切り・・・1人
ロン2ユーザー

切り・・・50.2%
切り・・・14.7%
切り・・・10%
切り・・・8.5%
切り・・・8.5%
切り・・・5%
切り・・・2.2%
切り・・・0.3%
切り・・・0.3%
切り・・・0.3%
プロ解答(50音順)
★
切り
安達紘文
「ドラが2枚あるので手役にはそこまでこだわらないが、
を残してダイレクトに
を引いた場合は良いものの、
引きのテンパイを取るのが嫌なので。それよりも、
引きや、678に備えつつ、苦しいソーズ受けは期待せずに外す前提です。」
荒正義
「ソーズは安い。
ツモなら
外し。」
和泉由希子
「三色になったらうれしいな♪ドラは使い切るように作ります。」
河井保国
「タンピン三色ドラドラを目指す。」
黒沢咲
「
は良さそうなので、
はツモ切ってリャンメン固定します。次の有効牌によって、三色に行くか見切るか決めます。」
ケネス徳田
「ドラには手をかけない。シャンテン数よりも、ソーズの上の重なりを狙ったアガリやすい形、もしくはドラのくっつきに期待する。」
近藤久春
「最高形を逃がさないためのツモ切り。ソーズが場に安いので持っておく。」
櫻井秀樹
「勝負手だが、
はもちろん、
も切りたくない。ターツオーバーに構え、様子を見て進める。」
鈴木秀幸
「三色を本線にドラは切らない。
切りからのダイレクト
引きならまだしも、
引きのテンパイではドラを切るに値するか微妙。対面の
手出しから
を使っている可能性も高いと見る。ここは打⑦で保留とし、
引き、
引きを視野に入れつつ、先に
引きならば打
としたい。」
瀬戸熊直樹
「678を追いつつ進める。
引きは痛いが、
を引いたら、その時の状況で

のいずれかを切る。」
刀川昌浩
「
が悪くなさそうなのと、ソーズは入り方を見なければ触れないので。」
中村毅
「一応678の三色を目指し、ツモによってタンピンドラドラに持って行く。」
仁平宣明
「2シャンテン戻しにはなるが、次に裏目がないように柔軟に構える。現時点では仕掛けは考えない。」
藤原隆弘
「2シャンテンに戻すことになるが、
が弱いし、できるだけドラは2枚使い切りたい。
受けは悪くなさそうなので、いったん
切りとしておく。
はチーして
切り。


を引いたら
切り。
引きなら
切り。
引きならやはり
切りかな!」
古川孝次
「678の三色が見えるが、まず払うべき牌は
。その後、マンズを
と落とせない状況ならば
外しとなる。」
増田隆一
「
引きの三色を落とさないように、1枚切れている
を打つ。1シャンテンに固執するよりも結果的には早いと考える。」
三戸亮祐
「ドラドラなので三色にはこだわらないが、ツモ次第で狙えるように
切りとする。」
宮内こずえ
「678の三色を見つつ、
を引けばタンピンドラドラ以上になるので。」
望月雅継
「三色は追うが、どちらかというとドラの
を切り出さないつもりで。ツモ次第で
のターツに手をかけたい。勝負手ではあるが、勝負局にはしたくないので、他家の対応次第。」
和久津晶
「暗刻になりづらい
を切って将来的に良い待ちに。ドラはまだ切りたくない。
が良いので
も切りたくない。」
★
切り
鮎川卓
「巡目を考えると、ダイレクトの
引きの価値が高いと思います。その後マンズにくっついて変化する際も、
は比較的切りやすいと思います。」
石渡正志
「ロン2ルールであるならば、三色に固執することもないので、ツモ
打
のメンタンピンで十分と考える。マンズは異常に高いので、ツモ
以外はアガりづらいと思います。」
小車祥
「三色は見切る。1シャンテンを維持し、ドラ周りをツモれば
と落としていく。」
木戸僚之
「ピンズが場に高く、強い色には見えないので、ピンズの伸びは見ず、打
として1シャンテンに取る。」
黒木真生
「
を引いたらドラ切りリーチ。
ツモでもドラ切りでテンパイを取る。マンズにlくっついたら
落とし。
は生牌なのであまり期待はできない。」
柴田弘幸
「1シャンテンを維持して
引きは
切りリーチ。
引きテンパイは取るならリーチとしたい。」
白鳥翔
「形的には
を落としたいが、巡目が深いこともあり、1シャンテンに取る打
とします。」
西川淳
「ソーズが良さそう。テンパイしたら
の
待ちでもリーチの構え。一応ドラの使い道は残しておく。」
一井慎也
「三色は見切る。ダイレクト
引きだけではなく、
引きでもドラ打ちリーチ。ツモ


で
払い。ツモ
は
切り。」
村上拓也
「中盤に差し掛かり、手牌変化を追いづらく、
がどこかに固まっていそう。ソーズは何を引いても即リーチ。マンズが伸びた時にソーズでメンツ選択。」
安村浩司
「1シャンテンに取る。対面が何枚
を使っているか様子を見る。
引き、
引きはどちらも即リーチ。」
山井弘
「巡目的にもゆっくりと好形を求める時間はない。ストレートに
を引けばドラを切ってリーチ。ドラ周りにくっつけば、ソーズを払っていきます。
や
を仕掛けてまで、アガリやテンパイにはこだわりません。」
★
切り
吾妻さおり
「ドラドラなので
と外して三色は見切る。
を雀頭に見つつ、くっついたら
雀頭に切り替える。」
内川幸太郎
「ドラは使い切りたいです。接戦の南家、南1局ですから、鳴いて3,900でもアガって親を迎えたいです。」
勝又健志
「ドラを打ちたいところではあるが、残っているターツが弱く、形を決められない。
と払って手厚くいきたい。」
越野智紀
「ドラを切らない前提で、マンズは2メンツ+雀頭もしくは3メンツとすると、ターツが余るので、一番弱い部分を払う。」
沢崎誠
「ドラ
を使い切るので手を広げたい!678三色が見えるが、対面の手出し
を見て、
が使われている可能性を考慮し、三色は捨てタンヤオ一本で行く!!」
滝沢和典
「ドラは切らない。メンツオーバーにならないように、ソーズの
ターツを外す。」
西岡慎泰
「雀頭も決まっておらず、ターツオーバーなので、
と払い裏目を少なくする。」
羽山真生
「ドラを切らなくてもよい構えにして、好形を残します。」
藤島健二郎
「ドラ2枚の使い切りを優先。三色を見切り、もっとも柔軟な2シャンテン戻しをチョイス。」
古橋崇志
「ドラを使い切り、好形のテンパイを目指す。」
前原雄大
「不確定な三色を追うよりも、打
が自然な一打と考える。」
★
切り
魚谷侑未
「メンタンピンドラで十分なので手広く。ソーズの上の場況が割と良く(対面の
手出しだけ気になります)
重なりからタンピンの完全1シャンテンへの移行も見込めます。
待ちが残った場合は巡目、状況によってリーチもあります。」
佐々木寿人
「自然に1シャンテンに構える。何を引いても即リーチだが、
の重なりを期待。」
猿川真寿
「シャンテン数は落としたくない。ドラは不要になりそうなので、今のうちに外しておく。」
山田浩之
「中盤だが仕掛けやリーチもなく、今ならドラは打てそう。リードしているので三色には固執せず、自然にタンピンを目指す。」
四柳弘樹
「巡目的にも素直に1シャンテンに取る。678になったら最高。」
★
切り
ともたけ雅晴
「三色は確定していないので、ドラをうまく活かしてアガりたい。メンゼンで進めていきたいが、有効牌を引いてこないようなら、ポン・チーも視野に入れて。」
二階堂亜樹
「ドラを切らないで手を組み直すのと、
と
の危険度で上・下にはどちらも通りそうなので、対面の前巡手出しの
を見て
から切ります。」
福光聖雄
「マンズをもう1枚引いた時に5ブロックにしたい。ドラドラなので三色は見ない。」
前田直哉
「ソーズの上も良さそうではあるが、ソーズは1メンツと見る。」
★
切り
須浦正裕
「ドラの
を使い切りたい。
は雀頭か、マンズを伸ばしてもう1メンツにしたい。」
奈良圭純
「余剰牌を残さない手組にしたい。メンゼンでテンパイが理想ですが、仕掛けてもマンガンの可能性が残るので。」
★
切り
仲田加南
「ドラが余らない最高形を目指します。」
カテゴリ:何を切る?












