第5期JPML WRCリーグ ベスト8A卓レポート
2019年02月18日
半年間行われてきた今期のWRCリーグも、準決勝2戦に決勝を残すのみとなった。
今日はベスト8の1日目。最後のトーナメント戦であるここを勝ち上がれば決勝戦である。
WRCルールは一発裏ドラカンドラあり、30,000点持ち30,000点返し。
順位点はトップから+15、+5、▲5、▲15。
トータル4回戦を行いポイント上位2名が決勝進出となる。

ベスト8A卓は、現十段位の内川・現女流桜花の仲田・A1リーガー柴田・そして蒼山の4名。
1回戦(起家から仲田加南→内川幸太郎→蒼山秀祐→HIRO柴田)※文中全て敬称略
大きな点棒の移動もなく迎えた南1局の4巡目、

この手から南家・内川の選択は
。ドラドラの手、打牌選択としては
・
。
トイツ手になったときに待ち牌候補である
を残し、メンツ手でもイーぺーコーが崩れやすい
を選択。
次巡、すぐに
を引き思惑通りと
単騎のリーチとゆく。
残されたのが数牌であったならノータイムでのリーチとはいかなかっただろう。
しかしそこに追いついたのは親の仲田、












ツモ
ドラ
ここは勝負と追いかけリーチ。
は蒼山の手に暗刻になった。
2軒リーチならば安牌次第で打ち出されるかとも思われたが、ここは仲田がラス牌の
を力強く引き寄せ2,000オールのアガリ。
南1局2本場
このまま仲田の連荘が続くと思われたが、アガったのは北家・柴田。












ドラ
この手をリーチしてツモ
、3,000・6,000の大きなアガリ、他家を引き離す。
南3局1本場
予選、トーナメント、ベスト16とここまで仕掛けを多用してきた西家・仲田がここでも元気よく鳴いてゆく。






ポン

ポン

ドラ
3巡目にオタ風の
を一鳴き、すぐに
もポン。かなり迫力ある仕掛けに見えるが、仲田の場合、高いも安いも、早いも遅いもある。
そこにまっすぐむかっていったのは南家の柴田。






チー

ポン


こちらも仕掛け返してこの形。まっすぐアガリにむかい仲田から1,000は1,300のアガリ。
実は仲田も、






ポン ポン

ポン


かなりの勝負手であり、そうであっただけに柴田のかわし手が光った1局となった。
そのまま柴田がトップを守り1回戦を終える。
1回戦結果
柴田+27.2P 仲田+3.3P 内川▲9.4P 蒼山▲21.1P
2回戦(柴田→蒼山→仲田→内川)
東2局、ここまでなかなか出番のなかった親の蒼山。仲田のマンズ、柴田のソーズの仕掛けに、内川の役牌暗刻のテンパイをかいくぐりリーチをかけ1,000オール。
このアガリを機に、1本場で内川から2,900は3,200、2本場は柴田・内川のリーチを受けながらもドラを仕掛け、内川から12,000は12,600のアガリ。3本場はリーチをかけて仲田から5,800は6,700。
1回戦のマイナスを取り戻すかのようにアガリ倒す。
南1局
再び蒼山の親番。すでに持ち点は7万点を超えている。












ドラ
8巡目、ここに4枚目の
を引いて暗カン。カンドラは
。この親番でもやる気は満々だ。
そこにテンパイを入れたのは西家・内川。












ツモ
ドラ

役も無く形も良いとはいえないが、マンズの景色はいい。リーチをかければ裏ドラも期待できる。ここは即リーチとゆく。
そこに追いついたのは南家・仲田。












ツモ
ここはドラの
を切って追いかけリーチ。ドラの増加ももちろん理由であるが、親の連荘を阻止したい。
この2軒リーチを受け蒼山は一旦受け、2者の争いとなった。結果は内川のツモアガリ。裏が乗って1,300・2,600。
これ以上の加点はゆるさないという2人の意地が見えた1局となった。
オーラスは内川・仲田が鳴いて積極的にアガリに向かうも、4巡目、38,000点持ち2着の柴田がイーぺーコーをアガって半荘を終える。
2回戦結果
蒼山+48.7P 柴田+14.6P 内川▲24.5P 仲田▲38.8P
トータル
柴田+41.8P 蒼山+27.6P 内川▲33.9P 仲田▲35.5P
3回戦(内川→仲田→蒼山→柴田)
ここまで、トップ2着の柴田が先行し、2回戦で大きなトップを取った蒼山が続く。
まだまだ折り返しであるが、追う2名にも注目してゆきたい。
南3局
6巡目、30,500点持ちの2着目北家の仲田からリーチが入る。












リーチ ドラ
3着目で親の蒼山とは2,800点差。この手が決まったらこの半荘の連帯は固い。
しかし蒼山もここで親を落としたくない。









ポン


そして掴んだのはアタリ牌の
。こちらもツモ切り裏ドラ乗って12,000点。
トータル4位で3回戦をスタートした仲田のリーチを受けての選択だが、大きな失点となってしまった。
南4局
オーラスの各者の持ち点は以下の通り。
内川19,900 仲田42,500 蒼山16,800 柴田40,800
ここで仕掛けを入れたのは内川・仲田。トータル2位だった蒼山を4着のままこの半荘を終わらせたい。
アガったのは仲田。






ポン

チー

ツモ
ドラ
カンチャンからの自在な仕掛けでトップをもぎ取り、勝ち上がり戦線に名乗りを上げた。
3回戦結果
仲田+30.2P 柴田+14.5P 内川▲15.8P 蒼山▲28.9P
トータル
柴田+56.3P 蒼山▲1.3P 仲田▲5.3P 内川▲49.7P
最終戦(柴田→仲田→蒼山→内川)
いよいよ最終戦。トップ2着2着と大きくポイントを伸ばした柴田と、それを追う3者はマイナスポイント。
蒼山・仲田の着順勝負と、少し離された内川には大きな加点が必要とされるだろう。
東1局
西家・蒼山が積極的に仕掛けてゆく。






ポン

ポン

ドラ
勝負手となった内川から
でアガリ8,000。
東2局
北家・柴田の配牌 ドラ

この手から4枚持ちの
を選択。最終戦、トーナメントリーダーならではの選択か。
先行テンパイは7巡目南家・蒼山。












ドラ
親の仲田が
を切っていることもありヤミテン。
そこに10巡目、追う立場の西家・内川からリーチ。













そして親番の仲田からも同巡リーチ。













柴田の手もかなりまとまり1シャンテン。













誰がアガってもおかしくない局面となったが、手を開けたのは仲田。
4,000オールでライバル蒼山の上にゆく。
東3局
8巡目、南家・内川。












ドラ
手変わりもあるこの手をヤミテンとして、蒼山から8,000のアガリ。
そこからの仲田の局流しは圧巻。1,000、2,600をアガリ親番では1,300放銃、そしてまた2,000アガリ。
ポイントのアドバンテージを守ったままオーラスを迎える。
南4局1本場
親の内川がテンパイ連荘でつないだ1本場、各者の持ち点
柴田21,300 仲田44,900 蒼山28,200 内川24,600 (供託1,000点)
このままいけば柴田・仲田の勝ち上がり。内川の連荘か、蒼山の逆転か。
しかしここでもアガったのは仲田。






チー

チー

ロン
ドラ
自身の力で勝ち上がりを決めた。
勝ち上がり HIRO柴田 仲田加南

柴田「鳳凰位決定戦は終わりましたが、自分にとっては全てがんばらなくてはいけない試合。決勝も全力で頑張りますので、応援よろしくお願いします。」
仲田「桜花以外ではひさしぶりとなる公式戦での決勝進出。B卓もしっかり見て準備します。」
カテゴリ:JPML WRCリーグ レポート












