第1期皓王戦 ベスト8 A卓レポート

第1期皓王戦ベスト8A卓レポート

 

 

4回戦で上位2名が決勝進出となるベスト8A卓。

出場選手は、保里瑛子(麻将連合)・りんのなお(日本プロ麻雀協会)・浅井堂岐(日本プロ麻雀協会)・小車祥の4名でした。

 

 

1回戦から大暴れの浅井は、保里のリーチに一発でドラの白を切って倍満の放銃をするも

 

 

やられたらやりかえす倍満返しで戦線復帰。
オーラスに満貫を放銃して1回戦こそ3着でしたが、その後も暴れ続けた浅井は、1次予選で見せた5連勝の爆発力をここでも見せます。
連勝を決めた浅井がほぼ通過のポジションへと行き、最終戦は保里とりんのの2番手争いに絞られました。

 

 

追いかけるりんのが、道中の選択を間違えずソーズの変化を捕らえ、白ドラ3で2,000・4,000をアガって保里をかわすと

 

 

りんのとの2軒リーチに競り勝った保里が、700・1,300で再逆転とシーソーゲームでオーラスに突入。

 

 

最終戦の南4局1本場、親のりんのに6巡目リーチが入ります。
これには完全に参ってしまった保里でしたが、その早すぎるリーチは思わぬ展開を呼びます。

 

 

運命の悪戯か、道中で親の現物を何も引けずに、安全牌を蓄えることが出来なかったトータル1位の浅井にタンヤオのテンパイが入ります。
オリるのは難しい手になり、浅井も「押したくないんだけど」といった表情で、無筋の五筒をプッシュ。
この五筒で卓内に緊張が走りますが、保里が浅井に打っていいのは1,000点まで。
とても放銃できる点差ではなく、もうこうなると祈るしかありません。

 

 

結果はりんのが六万を掴んで、浅井のアガリ。

この結果、ベスト8A卓からは浅井堂岐・保里瑛子の2名が決勝進出を決めました。

<最終結果>
浅井+31.9P 保里+26.3P りんの▲14.1P 小車▲44.1P

(文:越野智紀)

第38期鳳凰戦B1Select前期第2節レポート

今回のセレクト卓はこの4名。

開局は藤原の親リーチに勝負し5,800を放銃した前原だったが、東2局に九万をポンして2,000・4,000(+900)をアガる。

 

 

東4局には2の三色同刻の7,700を決めて1回戦1人浮きの大トップ。

 

 

2回戦は藤原がドラ2枚の手をメンゼンで仕上げて2,000・4,000。
南場の親でもドラ2枚使いの2,600オール(+600)を決めてトップを取った。

要所に大物手ツモを決めていた井出はここまでわずかなマイナス。一方の猿川は2ラスで▲72.4Pと厳しく、暫定最下位となっていた。

3回戦、井出の先制リーチは二筒五筒待ち。猿川は二筒五筒八筒待ちで追いつくが、前原が掴んだ二筒は井出の上家優先。

猿川次局ピンフ高め純チャンテンパイ。安めのドラは打点的に不満でリーチと行きたくなりそうだが、猿川はヤミテンとし、高めの九筒を捉えて満貫のアガリ。

 

 

井出は45,300点持ちトップ目の南3局1本場に七筒チーでテンパイ。

 

 

その後五索六索に待ち変えた所でリャンメンテンパイの前原から高めの五索が出て5,200(+300)のアガリで3回戦トップ。

4回戦の勝負局は東4局4本場。
猿川がドラ引きテンパイ。ペン三万待ちリーチ。これを受けた前原はアタり牌を重ねて七対子ドラ単騎テンパイ、1巡後にツモ切りリーチで捲り合い勝負に出る。

 

 

互いに山に1枚ずつの勝負は前原が入り目の三万を掴んでしまい、猿川に放銃。4回戦は猿川が大トップとなった。

 

 

結果は前原の1人浮き。総合2位までポイントを伸ばした。猿川は2回戦を終えて最下位だったが、3・4回戦で7人を抜き9位で終えた。

 

 

B1首位は変わらず柴田吉和。2位以下は混戦。最下位も▲53.6Pで残り3節。下剋上も十分あり得るポイント差におさまった。

次回B1リーグSelectは6/5(土)13時開始予定。
対局者は櫻井秀樹VS増田隆一VS二階堂亜樹VS前原雄大。

こちらも是非ご覧ください。

(文:編集部)

第219回:プロ雀士インタビュー 伊達朱里紗  インタビュアー:襟川麻衣子

2021年、季節は春。
今年初めて開催となった≪桜蕾戦≫
これは、麻雀界ニューヒロインの誕生を願うべく作られた連盟の新タイトル。
参加資格は30歳未満の女流連盟員であること。

その決勝戦が行なわれた3月29日。
この日、芯が強くて、負けず嫌いで、努力家で、気になったことは追求しないと気がすまない、
ちょっと人見知りで、好きなことにはド真っすぐな、とても可愛い声のニューヒロインが誕生した。

伊達朱里紗。
声優であり、麻雀プロ。
第1期 桜蕾戦の優勝者である。

 

100

 

今回インタビューを担当させていただく第32期生の襟川麻衣子です、インタビューは初挑戦!
伝わりづらい部分もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

伊達、改めて桜蕾戦優勝おめでとう!!
放送卓じゃない時も、チラッと映る伊達の姿を観てドキドキしてたよー。
私と伊達プロは「えりかわ」「だて」とお互いの名前を中学生男子のように名字で呼び合っている。

伊達『ありがとうー!ほんと嬉しい!!』

 

100

 

プロになって2年目の終わりに勝ち獲ったこのタイトル。
2年目でタイトル獲得ってホントすごいことだ。
伊達との出会いは、アニメやゲーム業界の人が集まる麻雀大会で会ったのが最初だった。

伊達『あの時は私まだプロじゃなかったもんね』

そのあとも、声優の仕事が終わった後や休みの日に麻雀を1日中打っている伊達の姿を見かけることがあった。
麻雀に出会ったのは、高校3年生くらいの時に放送されていたアニメの『咲‐Saki‐』の影響だそうだ。

伊達『まだその時は麻雀よくわからなかったんだけど、私のおじいちゃんも麻雀する人だったからぼんやり教えてもらったりしてたんだ。でもガッツリやるようになったのは、大阪から上京してきて声優の養成所仲間みんなとハマってからなんだよね。そのタイミングでアニメ『咲』の全国編のオーディションがきたんだけど、あまりに麻雀が好き過ぎてオーディションの時も麻雀大好きトークしてた(笑)』

そこからプロになるぞ!ってどうして思ったの?

伊達『まだプロになる前に麻雀店に打ちに行ってたんだけど、その時待ち席にいた人たちがずーーーーっと麻雀の話しをしてて、放っておくと永久に語ってるなってくらい。え、、麻雀てそんなに喋ることあるんだ…議論を重ねるものなんだ…って衝撃を受けたんだよね。私多少なり麻雀知ってるつもりだったけど、実際なんにもわかってないんだって思ったら俄然興味が沸いて!どんどんのめりこんでいっちゃって。それと同時に、真剣に麻雀に向き合ってるっていう気持ちを「プロ」になることで示したかったんだよね。といっても結果を出さなきゃなんだけど!』

その結果を出すチャンスが巡ってきた今回の≪桜蕾戦≫
この発表がされたときはみんな衝撃だったよね。

伊達『電車の中でうおぉおおおおおお!ってなってた(笑)
20代の女流プロは人数が少なくてすごくチャンスだなって思ったけど、自分も29歳でラストチャンスだったから、その1回を絶対にものにしたいなーってフツフツしてたよ』

わ、私もフツフツしたかったなぁ…
審査員推薦枠でベスト16の切符を手にした伊達は、オーラスアガリ勝負を何とか制し、ベスト8に駒を進めた。
ベスト8の1回戦目でいきなり箱下(▲48.1P)スタートになっちゃったよね…その時は焦りとかあった?

伊達『うーん、でもそんな大変じゃないっしょ!って思ってて、思ったより落ち着いてたかな』

1回戦目とはいえハートが強い!
そして3回戦目の南4局2本場 親番。

 

100

 

ドラの三筒をポンしていったん役なしテンパイからの・・・

 

100

 

嶺上ドラ4ツモアガリ!!!
コメントも、駅のホームにいた私も沸いた!!!

伊達『私カッコよー!(笑)嬉しかったなぁ~…嬉しかったなぁ~(2回目)あそこは自分でも3.40回観直したね。まゆちゃんがチー出し六万で、五万八万四万七万の危険性が高いなと思ってたんだけど、そのあと自分で七万を通しちゃったから、五万八万だけは打たない構えにしようと思ってたんだよね。だからもし三万四万出た時はポンするつもりはなくて、発のポンして打四万三万六万にとろうと思ってた』

これによって最終戦に入るころにはポイントを+16.5Pにまで追い上げ、無事にベスト8を通過。
そしてとうとう迎えた決勝戦。

 

100

 

自分なりにはこの日までどんな準備してたの?

伊達『仲間内にセットの協力してもらって、トーナメント・2着抜け・決勝それぞれの練習をしてきたよ。プロになってすぐにWRCの決勝で全然戦えなかった自覚があって悔しくて、とにかく弱気だったんだよね、ほんと。1位しか意味ないってわかっていたけどわかってなくて。次決勝あったときはもっとしっかり腕振りたいし、状況にあった戦いをしたいってすごく思ってた!』

はじまった決勝戦。東1局からみこちゃんの…

伊達『8,000オール!開幕から衝撃だったなー今日は辛い日なんだなって思った(笑)』

東3局でまず最初のアガリが生まれたね。

伊達『うん、内田さんから直撃で最初のアガリを決められて、ほんとあれは目を覚まさせてもらえるような、ホっとしたし、気持ちを繋ぐ意味でも嬉しいアガリだった』

2回戦目のオーラス怒涛の連荘で3着目からトップまでのぼりつめ、3回戦目東1局1本場跳満のツモアガリ。
ここで僅差の早川を一度かわす。
そこで迎えた南2局ライバル早川の親番。

 

100

 

ドラの白を重ねて1シャンテン。
と、ここで8巡目早川から先制リーチが入る。

 

100

 

一瞬ポイントを見てオリる判断をしたけど、もし直後三万入って三筒六筒九筒のテンパイが入ってたらどうしてた?

伊達『うーーーーん、わかんないよね正直。。でも、今までの決勝での経験とか仲間内の練習で重点的にやったのは、この局面でこの人には絶対打っちゃダメとか、この局面は絶対いくべきとか、ポイント状況と局面把握の練習をしてもらったの。だから、対ライバルの親リーチ1発目っていうのが大きかったから、多分あの日の私はいかないと思う。押さない練習もしてたから、テンパイしててもいってなかったら…いぃなぁ…いぃなぁ…(笑)』

 

100

 

色々な決勝卓を経験してきたからこそ、そういうグッと我慢する鍛錬も積んできたんだね。
5万点オーバーのトップで3回戦目を終えてとうとう最終戦。
ここからがまた長かったね。

伊達『長かった…始まってから何時間経ってるのか自分でもわからなくって、集中を切らしたくないけど頭が回らなくなってるなって感じた時もあったよ。中田さんの連荘もかなり精神的にきてたし』

自分の中で決め手になったのはやっぱり…

伊達『ふふふ、間二索ね』

 

100

 

最終戦東4局 伊達の親番。ライバル早川から先制リーチが入っていた。

伊達『もうね、オリる気満々だったのよ、やっぱり早川さんのリーチだから。なのに三色確定のテンパイが入っちゃって、しかもテンパイ打牌が現物で相当ヤミテンかなって思ったんだけど、もう正直当時の心境を振り返ると、もう最後は気合い!みたいなところがあった(笑)オーラス親番あったっていうのも勇気になって、これ決まったら決め手だし、ダメだったら南場頑張るーって思って、決勝だ戦うぞ‼ってマジ気合いだった』

その気合いが実り、ここで内田から12,000点をアガリ、文字通りこれが決定打となる。
オーラスは全員ノーテンで手牌が伏せられ、ここで第1期桜蕾戦の幕が閉じた。
この時画面に映し出された伊達は一口水を飲んだ後、唇をグッと噛み締めつつホッとしたような笑顔がこぼれていた。
それは私が初めて見る伊達の表情だった。

 

100

 

めっちゃ良い顔してる。
タイトル獲得は正直悔しいけど、この表情見たらこっちまで胸がギュっとなるよ!!おめでとう!!!

第1期 桜蕾戦優勝。
きっとみんなの心に強く印象に残る第1期の優勝。
プロになって2年であっという間に駆け上がってきたニューヒロイン。
でもそこには、たくさんの努力と麻雀への熱い気持ちがこめられていることを私は知っている。
桜の蕾はまだ開きはじめたばかりである。
芯が強くて、負けず嫌いで、努力家で、気になったことは追求しないと気がすまない、ちょっと人見知りで、好きなことにはド真っすぐな、とても可愛い声のこのヒロインがこれから一体どんなストーリーを歩んでいくのか…
それはまた別のお話で。

第29期麻雀マスターズ 決勝レポート

~大打撃戦の応酬!~

5/2(日)第29期麻雀マスターズ決勝戦が行われた。
システムはWRCルール(一発・裏ドラあり)で半荘5回戦を行いトータルポイント1位が優勝者となる。
今期決勝に残ったのは以下の4名。

二見大輔(日本プロ麻雀協会) 第38期王位戦優勝者

 

 

沢村侑樹(一般)

 

 

福田大志(最高位戦日本プロ麻雀協会)

 

 

真光祐尚 第28期マスターズ優勝者

 

 

実況:伊達朱里紗
解説:佐々木寿人 勝又健志

 

 

連覇を狙う真光。王位戦に続きマスターズを狙う二見に対し、新人の福田、一般から参加の沢村さんがぶつかって行く構図か?
立会人・山田浩之の合図で1回戦が開始された。

まず先制したのは福田。親の沢村さんからリーチ・ドラ3の8,000をアガると、勢いは止まらず次局も三暗刻を一発ツモ。
更に裏ドラを4つ乗せて4,000・8,000。いきなりの大量リードに成功する。

この半荘の主役は福田かと思われたがそこから各者の反撃が凄かった。

南1局1,300オールをツモった沢村さんが、僅か5巡目にしてこのテンパイ。

 

 

発・メンホン・一気通貫の18,000。
これに飛び込んでしまったのがテンパイが入っていた二見。

沢村さんはこの18,000に加え、2,600は2,800オールをアガリ60,000付近の大トップ目に。
だが、1一回戦を制したのは15,000付近まで削られていた真光。

親の沢村さんの追いかけリーチを振り切り、力強くドラを一発ツモ。
3,000・6,000は3,300・6,300で点数を戻すと、オーラスの親番でまたしても一発ツモの6,000オール。

福田・沢村の大量リードを捲ってのトップ奪取。大打撃戦を制し連覇に向け視界良好のスタートとなった。

真光・沢村・福田・二見の並びで1回戦が終了。

2回戦

1回戦苦しい展開だった二見が3,000・6,000をツモりトップ目に。
局は進みオーラスとなる。

現状の順位は二見・沢村・福田・真光と二見にとって理想的な並びであった。しかしラス目真光に大物手の配牌が入る。
発さらに中も鳴けて白単騎12,000のテンパイが入った。

そこにぶつけたのが福田。三色のペン七筒リーチ。まさに決勝戦ならではのリーチと言えよう。直ぐに当たり牌を掴む真光だが四筒七筒に待ち変えして3,000・6,000のツモアガリに成功する。
二見・真光・沢村・福田の並びで2回戦が終了した。

3回戦
衝撃的だったのが東1局。ドラ七万暗刻の福田のリーチに対し、沢村さんと真光が仕掛けて応戦する。
2人とも奇しくも七万待ちであった。そのドラを持ってきたのが福田。暗カンで放銃を免れると新ドラが何と七万更に勢いそのままリンシャンツモ。

リーチ・ツモ・リンシャンカイホウ・ドラ9の3倍満  

 

  

親かぶりがまたしても二見。二見は1日通してかなり展開が厳しかった様に思える。

更に追加点を重ねる福田。
しかし今度はオーラスの親沢村さんに超がつく大物手が入った。
様々な選択がある中、最終的に選んだのは2枚切れの単騎リーチ。
出アガリ24,000だ。 

 

 

しかしここは二見の追いかけリーチに放銃となり、福田・真光・二見・沢村の並びで3回戦が終了となった。

4回戦
真光対福田の様相が強くなってきた4回戦。二見・沢村の両名は並びを作りつつ自身がトップを取りたい所。
二見トップ目で向かえた南3局。福田のリーチに親二見が仕掛けて応戦。真光も粘ってテンパイを入れた、しかし次のツモで長考。
5枚中3枚が当たり牌という大ピンチ。悩みぬいて出した一打は、皮肉にも福田の当たり牌であった。

お互いにとって大きな8,000の直撃となり福田が真光に41.1Pの差を付けて最終戦を迎える事になる。

最終戦
粛々と局が進んでいき気づけば南1局になっていた。福田の持ち点は30,000点を越えており、福田優勝の雰囲気が漂う。
しかし壮絶な打撃の応酬となったこの決勝戦。最後の一山が福田に襲い掛かるのであった。

沢村さんが真光から当たり牌を見逃し福田から執念の8,000直撃。これで優勝が分からなくなった。福田がラス目になった事により、この時点で真光・福田の差が10P圏内に入る。

そして迎えたオーラス各者の優勝条件は。

福田ノーテンOK。
真光2,000・4,000ツモか6,400直撃。
二見、役満ツモか福田から3倍満。
沢村さんはダブル役満直撃。福田が親なのでほぼ1局勝負である。

真光に条件を満たしたテンパイが入った。ツモアガりOKだが出アガリは届かない。

当たり牌は山に1枚。リーチすれば直撃条件を満たすが、真光はヤミテンを選択。
そして最後に手変わりを果たすと勝負リーチといった。

 

 

ツモは1回。山には三索計2枚残されている。
最後のツモに力を込める真光。しかし最後のツモは隣の八索であった。

第29期麻雀マスターズ優勝者は福田大志に決まった。 

 

 

プロ2年目とは思えない堂々の麻雀だったのでは無いだろうか。
また常に戦いあう選手の姿が印象的な決勝戦だった。

一般参加の沢村さんも慣れない放送対局の中、素晴らしい振る舞いを見せてくれたと思う。
来年はコロナウイルスも収まり更なる参加者が増えることを願いたい。
30期の決勝はどんなドラマが待つのだろうか?。

 

 

(文:船木伸一)

第29期麻雀マスターズ ベスト8レポート

ベスト8A卓に出場した選手は

 

 

岡田智和・二見大輔(協会)・近藤久春・沢村侑樹さん(一般)の4名。
ベスト8は半荘3回勝負で上位2名が決勝に進出となるシステム。
1回戦東4局1本場。
トップ目の沢村さんが2フーロしたホンイツのテンパイが入る中、近藤にタンヤオのテンパイが入ります。

 

 

現状の打点を上げる五索切りリーチや三色変化も見ながらの二索切りヤミテンもありますが、ここで近藤は五索切りヤミテンの慎重策を選択。

 

 

続けて二見にもテンパイ。
こちらはピンフに受けずにシャンポンリーチを選択すると、それが見事に決まって一発ツモの4,100オール。
このアガリを切っ掛けに7万点を超えた二見は、初戦でトップ2回分のプラスを叩き出して決勝進出の1つ目の枠を確保しました。

残る1枠を賭けた3人の争いは沢村さんが躍動。

 

 

2回戦の東3局にメンゼンのチンイツをアガリ、まず近藤を落し

 

 

南1局。
ドラ暗刻で目一杯に受けたい手で、七筒を先に切る手順。

 

 

これが功を奏して岡田から八筒で満貫の直撃に成功。

追い詰められた岡田は2回戦オーラスにドラ暗刻でリーチを打つも

 

 

沢村さんが押し切ってトップ。
追いかける2人に止めを刺す完璧な試合運びで、二見と沢村さんが大きく抜け出し2回戦で勝負を決定づけ、ベスト8A卓からの決勝進出は二見・沢村さんの2名に決まりました。

<A卓最終結果>
二見+77.7P 沢村+38.6P 岡田▲51.4P 近藤▲65.9P

 

ベスト8B卓に出場した選手は

 

 

福田大志(最高位戦)・瀬戸熊直樹・真光祐尚・しーらさん(一般)の4名。

1回戦でトップを取った福田が終始攻め続けてリードする展開となり、そこを追いかける2番手争いで瀬戸熊と真光の間で火花が散るも

 

 

2回戦の南4局1本場。
瀬戸熊が真光から跳満を出アガリ、大きく差が開きます。
60ポイント以上離され残り1戦になり勝負あったかと思われましたが、マスターズ連覇を諦めない真光は粘りを見せます。

 

 

最終戦の東1局。
真光は親のしーらさんから出た一万を見逃して流局し、しーらさんの親が連荘となると

 

 

続く1本場で親のしーらさんとの2軒リーチをドラ単騎で制し、跳満のツモアガリ。

 

 

勢いに乗った真光は瀬戸熊から満貫の直撃に成功し、あっという間に2人の差が無くなり大接戦のまま最終戦のオーラスに突入します。
真光から1,500点をアガった瀬戸熊が3.6ポイントリードして迎えた南4局の1本場。

 

 

真光にピンフのテンパイが入ります。
真光の条件は700・1,300以上のツモアガリか、瀬戸熊から1,600以上の直撃。他からの出アガリは瀬戸熊の着順が上ってしまうため、倍満以上が必要と少し複雑な条件になっていました。

このピンフのみをヤミテンにした場合、逆転の条件を満たすことが出来ません。
またリーチ棒を出すと流局時のテンパイノーテンで逆転出来なくなり、瀬戸熊がオリることも充分考えられます。
その場合、この五筒八筒のツモアガリに賭けれるか?
この時、山に残った五筒八筒八筒が1枚だけでした。
真光はほとんど迷わずにヤミテンを選択すると

 

 

タンヤオに手替わり、瀬戸熊から最後の八筒を出アガリ。
ベスト8B卓からの決勝進出は福田・真光の2名に決まりました。

<B卓最終結果>
福田+22.1P 真光+1.7P 瀬戸熊+0.7P しーら▲24.5P

(文:越野智紀)

巣鴨本部道場 2021年4月度プロアマオープン大会成績表 4月度最終結果(※プラス者のみ)

WRCルール部門(連続16戦)

順位 名前 打数 成績
1 山田樹 16 279.8
2 シマカタ 26 269.5
3 金山二郎 37 268.1
4 厚地 28 228.8
5 後藤竜司 31 228.6
6 藤原隆弘 42 228
7 藤次祐紀 64 193.4
8 岡本浩一 58 177.7
9 かずちゃん 16 175.9
10 小泉忠 20 173.3
11 丹野賢一 27 169.8
12 稲熊勝明 39 168.4
13 しーら 28 168.3
14 かずや☆雀アカ 44 159.4
15 西角健二 48 154.6
16 岡ちゃん 55 149.8
17 茶谷正人 24 146.3
18 有田将之 29 144.5
19 中村 68 113.4
20 立岩知朗 42 108.8
21 山部正人 16 68
22 グリーンマン 23 63.1
23 のりさん 31 63
24 テツ 18 55.2
25 内山えみ 23 54.8
26 熱田真也 19 49
27 加藤恵美子 37 32.9
28 Andy-San 16 21
29 福永雄介 16 16.2
30 井出博幸 32 14.8
31 蛇ノ目誠司 16 10.5
32 松本裕也 16 0.6

 

 

公式ルール(連続8戦)

順位 名前 打数 成績
1 加藤恵美子 16 209.5
2 前原由紀子 13 151.4
3 中村 25 114.1
4 野坂卓矢 11 102.9
5 松村祐輔 12 89.7
6 かずや☆雀アカ 10 79.6
7 くまっち 15 78.5
8 森 雅彦 9 64
9 岡ちゃん 24 62.3
10 井出博幸 12 60.8
11 極楽7 10 60.7
12 ポロリ 22 54.8
13 丹野賢一 19 50.1
14 西部健寛 18 43.4
15 市川幹人 18 43.3
16 ケンタ 8 39.2
17 立岩知朗 16 36
18 岡本浩一 17 29.9
19 藤原隆弘 17 28.1
20 中谷あずさ 9 26
21 山田樹 16 22.6
22 山田浩之 10 22.2
23 茶谷正人 16 12.4
24 藤次祐紀 19 10.5

 

 

 

 
道場ポイントランキング

順位 名前 7WRC 7公式 8WRC 8公式 9WRC 9公式 10WRC 10公式 11~12 合計
1 中村健二 400 0 400 0 140 0 0 0 0 940
2 シマカタ 0 0 190 0 400 0 300 0 0 890
3 山田樹 0 29.25 120 28.75 120 75 400 25.25 0 798.25
4 藤原隆弘 120 29.75 96 47.5 190 47.5 180 28 0 738.75
5 加藤恵美子 81 0 170 0 250 42.5 95 100 0 738.5
6 稲熊勝明 200 0 300 0 114 0 119 0 0 733
7 中村 170 29.5 140 29.25 150 35 112 62.5 0 728.25
8 丹野賢一 101 100 200 30 112 30 120 29.5 0 722.5
9 藤次祐紀 118 45 98 100 83 37.5 170 24.5 0 676
10 後藤竜司 190 0 117 0 69 62.5 190 23.75 0 652.25
11 金山二郎 117 0 160 0 117 0 250 0 0 644
12 市川幹人 115 50 115 50 170 29.75 80 29 0 638.75
13 松村祐輔 300 0 150 0 119 0 0 47.5 0 616.5
14 立岩知朗 97 30 113 37.5 160 25.25 111 28.5 0 602.25
15 厚地 94 0 116 0 115 0 200 0 0 525
16 小泉忠 112 0 180 0 86 0 140 0 0 518
17 岡ちゃん 113 0 99 28 87 28 115 37.5 0 507.5
18 西角健二 160 0 112 0 111 0 116 0 0 499
19 前原由紀子 92 35 114 62.5 80 29.25 0 75 0 487.75
20 くまっち 0 0 0 0 300 50 82 42.5 0 474.5
21 大野剛史 82 0 87 29.5 200 28.75 0 23 0 450.25
22 きのぴー 250 0 119 0 78 0 0 0 0 447
23 岡本浩一 95 0 0 0 118 40 160 28.25 0 441.25
24 しーら 119 0 85 0 79 0 118 0 0 401
25 井出博幸 116 0 86 0 71 0 92 35 0 400
26 山部正人 99 0 93 0 101 0 101 0 0 394
27 木本一郎 86 0 100 0 96 0 85 0 0 367
28 かずや☆雀アカ 87 0 0 0 92 0 117 45 0 341
29 テツ 140 0 101 0 0 0 98 0 0 339
30 かずちゃん 0 0 0 0 99 29.5 150 20.25 0 298.75
31 Andy-San 114 0 0 0 81 0 94 0 0 289
32 櫻井邦俊 0 0 0 0 95 100 84 0 0 279
33 宇田美有紀 0 37.5 0 28.25 93 24.75 81 0 0 264.5
34 福永雄介 93 0 0 0 73 0 93 0 0 259
35 もぐ 96 0 94 0 64 0 0 0 0 254
36 堀浩一 0 0 250 0 0 0 0 0 0 250
37 茶谷正人 111 0 0 0 0 0 114 24.75 0 249.75
38 ひれろんみ 150 0 0 75 0 0 0 23.5 0 248.5
39 齋藤麻衣子 73 0 95 0 0 0 73 0 0 241
40 橋場美恵子 0 0 92 0 68 0 79 0 0 239
41 蛇ノ目誠司 79 0 0 0 72 0 87 0 0 238
42 くまお 71 75 0 40 0 28.25 0 21 0 235.25
43 加藤はるみ 84 0 0 0 65 0 78 0 0 227
44 グリーンマン 0 0 0 29 98 0 100 0 0 227
45 有田将之 85 0 0 0 0 0 113 20 0 218
46 ケンタ 0 0 0 0 180 0 0 28.75 0 208.75
47 カオリンゴ 100 0 97 0 0 0 0 0 0 197
48 小林泰士 98 0 0 0 0 0 83 0 0 181
49 大和 180 0 0 0 0 0 0 0 0 180
50 松本裕也 0 0 0 0 94 0 86 0 0 180

第38期鳳凰戦A2リーグ第2節A卓レポート

伊藤優孝、変幻自在の麻雀で卓内トップ!A2リーグ第2節A卓

5月4日、A2リーグ第2節A卓が放送され、伊藤優孝が仕掛けを多用した麻雀で卓内トップの成績を叩き出した。

対局メンバーは伊藤優孝、一井慎也、内川幸太郎、仁平宣明。

 

 

対局が始まり存在感を表したのは伊藤のプレー。
初戦の東1局親番から鳴きを駆使して4本場まで積むと、東2局には既に40分が経過。通常の麻雀であれば1局あたり5分もあれば終わるものであるが、これは伊藤のプレーが周りにプレッシャーを与え、考えさせた影響もあるだろう。
ここで4万点を超えた伊藤は「エンジン」が温まったと見たか、手を緩めることなくメンタンピンツモの1,300・2,600や…

 

 

役役ホンイツチャンタの8,000と得点を伸ばし、

 

 

1回戦は53,700の大トップ!前回インタビューで「ぶっ壊れだよ」と話していたエンジンの復調を見せた。

伊藤は2回戦でも3フーロしての形式テンパイがあったかと思えば、

 

 

満を持して伊藤らしい高目11,600のヤミテンが炸裂!

 

 

2回戦にして+60P近くの得点を叩き、前節の借金を大部分返済した。

 

 

アンケートで選ばれる対局後のインタビューも大人気で前回から連続の登場。「みんな鳴けば反応するタイプだから、それを見越して鳴いてみた」と対人戦略込みでの戦い方だったとコメント。次節以降の戦いにも期待が高まるところだ。
1日を終えてのトータルポイントは以下の通り。

 

 

 

卓内トップは伊藤。他3者を均等に抑えての気持ち良い勝利となった。
一井は3回戦オーラスに役牌を鳴いたドラ暗刻の手をアガリきりトップを奪取。
内川は仁平とともに3回戦目までは終始展開が悪くマイナスを重ねるも、4回戦目にメンタンツモドラの3,900オールのリードを活かして1人浮きトップ。なんとかマイナスを半減させて次節へ繋げた。
仁平は前節同様、大振りの麻雀でチャンスを伺うも、得意の展開に持ち込めず。打点力を活かし、どこかで爆発的にプラスする節を作りたいところだ。

A2リーグ次回の放送は5/11(火)。
対局者は、石渡正志、明石定家、白鳥翔、古橋崇志。
解説は藤島健二郎。次回も是非ご視聴ください!

(文・浜野太陽)

第38期鳳凰戦A1リーグ第2節B卓レポート

【第38期鳳凰戦A1リーグ第2節B卓 沢崎が降級ゾーン脱出】

 

 

本日の対局者は

藤崎智
沢崎誠
古川孝次
黒沢咲

 

 

1節目に同卓だった古川、黒沢、藤崎は3名とも少しプラス。引き分けで第2ラウンドに突入。
沢崎は初節を▲61.3Pと大きなマイナスを背負っての登場。今日は是非ともプラスして立て直しをはかりたい。

1回戦。まずは北家藤崎が発北ホンイツの8,300。

 

 

これに続くのは黒沢。親番でタンヤオドラ3のヤミテン。12,000のアガリ。

 

 

連続放銃となってしまった古川。ヤミテンで黒沢の親を流して迎え、この手をメンゼンで仕上げてヤミテン。

 

 

黒沢のリーチ宣言牌七万を捉えて12,000を取り返す。
確定三色のシャンポンに受けず、四万の5,800が不服とリーチに行かず。仕掛けの大胆さが注目されがちな古川だが、一つ一つの選択は丁寧である。

1回戦はオーラスに1,600・3,200をツモった黒沢がトップ。

気分良くトップを取った黒沢だが、2回戦以降は厳しい状況が続く。

東3局 古川に5,200

一万四万五万六万一索二索三索四索五索六索七索八索九索 ドラ四万

南1局 藤崎に9,600

一万一万二万二万三万七万七万九万九万五索五索六索六索 ドラ一万

2回大物手を放銃してしまった黒沢。一番苦しんだのは南1局1本場 ドラ三索

 

 

親番藤崎が四索ポン打七筒

沢崎は一万をポン打九万

ここで黒沢が手詰まる。沢崎は三万四万六万七万待ちなのでマンズは全て当たり牌。
もし、親番藤崎にドラ色のチンイツに放銃すると18,000濃厚なのでソウズも選べない。
黒沢は打三万とし、8,300放銃となってしまう。

2回戦はトップ目だった古川が、オーラス親番で早々にオリを選択。沢崎が3,900の仕掛け、黒沢がチャンタでドラ北単騎リーチ、藤崎はツモり四暗刻のヤミテンだったが、脇移動で古川トップ。1回戦1人沈みのマイナスを返却してプラス域に。

3回戦で興味深かったのは南2局。沢崎がテンパイ。八万を切ればイーペーコー三万六万のシャンポン。五索を切れば七対子ドラドラ単騎待ちとなる。沢崎は時間を費やし後者を選ぶが、それを見た古川はフリテン3メンチャンのテンパイからドラの三万をノータイムでツモ切り。たとえドラは通ると感じたとしても切れるだろうか?古川のあっさりオリるかと思えばギリギリを行く押し引きは観ていて本当に魅力的だ。

 

 

結果は沢崎が待ち変えして七対子ドラドラをアガリ切るが、古川にドラを通されたのは悔しかっただろう。
ちなみにこの局、黒沢のアタり牌五索が沢崎から、藤崎のアタり牌七索が古川から打たれている。

 

 

共にリーチに行かないのが自然な牌姿。決して失策とは思わないが、アタり牌を打たれたのも事実。この牌の後先などはやはり映像で見るのが面白い。目に見えないと言われている「運」「流れ」と呼ばれる揺蕩うものがはっきり感じ取れる一局なので、観ていない方はこの局だけでも是非ご覧頂きたい。

「流れ」を掴んだ沢崎は強い。藤崎の先制リーチに対応して四索五索落としで粘って一通テンパイ。

 

 

最後にフリテンのピンフに受け変える選択もあったがツモ切りとし、藤崎のハイテイ五筒で7,700(+1,300)のアガリ。

沢崎は3回戦トップ。4回戦2着と大きなプラスで対局を終えた。

 

 

4回戦南1局、藤崎はドラ対子のチャンス手でツモ切った一筒で黒沢に11,600(+600)の放銃。このアガリで4回戦1人沈みだった黒沢がトップまで。藤崎はかわりに1人沈みとなってしまった。

 

 

沢崎が卓内トップで降級ゾーン脱出に成功。脇移動が多くアガれない始まりだったにも関わらず、1・2回戦をプラスで乗り切ると、後半一気に主役となった。
サーフィン古川も健在。放銃が続いた序盤を仕掛け控えめで耐えると、その後は上手くまとめて本日プラスになった。
黒沢は4回戦途中1人沈みからトップまで行き、今日のマイナスを半分に抑えたと言ったところ。
一番マイナスしてしまったのは藤崎。途中までの凌ぎは流石だったが、後半の2ラスが響いた。

 

 

次回A1は5/12(水)17:00開始予定。
吉田直
勝又健志
HIRO柴田
杉浦勘介

こちらも是非ご覧ください。

(文:編集部)

第16期女流桜花Aリーグ第1節D卓レポート

第1節D卓に出場した選手は魚谷侑未・古谷知美・美波智子・武石絵里の4名。

前年度は女流桜花として決定戦から登場するも川原舞子に敗れ、今期は1年ぶりのリーグ戦となった古谷。
1回戦の東場と南場で合わせて7連荘してトップを奪い好スタートを切ります。
勢いそのままに2回戦も親の連荘に成功すると、東2局4本場。

 

 

ピンフイーペーコードラ1高めタンヤオの六索九索待ちをヤミテンにします。
序盤に白東と切って手が良さそうな西家美波の捨て牌に六索があり、ヤミテンにしていれば出アガリが狙えそうな状況。

 

 

同巡にツモリ四暗刻をテンパイをした美波もヤミテンを選択。
もし美波がこれをリーチしていると

 

 

すぐに武石から六索が出ていた可能性は高そうでしたが、美波のヤミテン選択により武石は北切り。
この北を対面の魚谷がポンして形式テンパイを入れると、

 

 

次に古谷がツモるはずだった九索が美波の元にやってきて四暗刻のツモアガリ。
それまで好調だった古谷は、続く東3局で魚谷との2軒リーチに負けて12,000を放銃し、たった2局で30,000点近くを放出することになりました。

その後も堅守高打点重視の美波は、副露率0%というセレブ麻雀を超えた、石油王麻雀で第1節を終えて全体1位に立ちました。

序盤から展開に乗り切れずマイナスしていた魚谷と武石は、4回戦の南1局

 

 

魚谷は武石の切った五万に対し、自身の打点アップと武石のハイテイをズラす大明カンを選択。

 

 

この大明カンでドラの六筒が喰い流れて武石のツモアガリ。
苦しんでいた2人にとっての分岐点になりました。

 

 

これで全選手が第1節を消化。
例年立ち上がりに苦労する魚谷は、今期も後方からのスタートとなりました。

<第1節D卓最終結果>
美波+63.2P 古谷▲2.8P 武石▲15.1P 魚谷▲45.3P

(文:越野智紀)

第38期鳳凰戦A1リーグ第2節A卓レポート

【第38期鳳凰戦A1リーグ第2節A卓 前田が大きくプラス】

 

 

本日の対局者は
前田直哉
吉田直
近藤久春
西川淳

 

 

吉田は今日が1節目。
他3名は2節目となる。

 

 

前田が音も立てずにラッコ砲を装填。わずか5巡目のメンホンイーペーコーに飛び込んでしまったのは近藤。

次局の主役は吉田。何と2巡目リーチがこの手牌。

 

 

西川の第一打は九万。跳満放銃の牌を1巡間に合わせていた形だ。結果は六万で満貫放銃するのだが、九万を先に処理出来たのは不幸中の幸い。

前田、吉田の高打点を目指す手組みは近藤と西川も十分予想していたと思うが、こんなに巡目が早いとは。

前田は南場の親でも12,000、4,100オールのアガリ。
南3局には吉田がツモり四暗刻のリーチを打つが、残念ながら流局。

 

 

2回戦東3局1本場。ドラのペン三筒を引いた前田は気分良くリーチ。

 

 

これを止めたのは西川。
同巡に七対子ドラ単騎で追っかけリーチに出ると、前田が再びドラを持って来てしまい満貫放銃。前田の引きの強さを逆手に取った西川の反撃が決まった。

その後、西川は純チャンをツモると、南3局にはメンホン三暗刻のヤミテンを前田から討ち取り。西川らしいアガリを連発してトップ。
それでも前田はオーラス全員ノーテンで30,000ぴったりの2着。一番苦しい2回戦をプラスで切り抜けたのは大きい。

3回戦の最初の山場は南1局。先制役なしテンパイを入れた親番の近藤。前田の高め三色リーチを受け、タイミングを見計らったツモ切りリーチ。切れのある3,900をアガってトップ目となるが、南3局に西川が近藤から5,800を直撃。超接戦でオーラスへ。

 

 

ドラドラ七対子を9巡目にテンパイしていた西川は八筒待ちでヤミテンとしていたが、八索引きで待ち変え。これが同じくドラドラの近藤に7,700の放銃となってしまう。

4回戦は吉田がトップ目でオーラスを迎えるが、前田が3,900(+300)を直撃で逆転トップ。

 

 

前田が快勝。今期は勝負する局面が目立ち、昨年より攻撃力が増している。
吉田は自身の勝ちパターンではないながらもプラスをキープ。

 

 

前田が2節連続でプラス、トータル+126.1Pで暫定首位。
A1に上がってからずっと好調だった西川が、▲99.3Pと今期は苦しい。第38期は正念場である。

5/5(水)の対局者は
藤崎智
沢崎誠
古川孝次
黒沢咲

藤崎、古川、黒沢は2節連続の同卓。ここに次回は沢崎が入る形だ。こちらも注目の組み合わせである。

第38期鳳凰戦A1リーグ第1節C卓レポート

 

第1節C卓の出場選手は藤崎智・紺野真太郎・黒沢咲・古川孝次の4名。
このうち昨年休場していた、古川孝次と黒沢咲、決定戦からの登場だった藤崎智の3名は、リーグ戦に1年ぶりの参加ということもあり、より注目が集まりました。

 

 

1回戦東1局、A1デビュー戦の黒沢にいきなりの大物手。
ソーズのホンイツに向かうのが庶民の感覚ですが、

 

 

セレブな黒沢はソーズを一面子並べて場に出た中にもどこ吹く風の四暗刻狙い。
この異常事態は藤崎が防いで静かなスタートになります。

 

 

東2局は紺野に大物手が入り、冷静に九索のトイツ落としを選択して六索のポンテンを取るも

 

 

なんとこの鳴きで藤崎に発中が流れてしまいます。
世が世なら大三元・四暗刻のダブル役満というツモの並び、紺野の上手い選択が結果、裏目に出てしまいました。
この怪物手を逃してしまった紺野は、1回戦で1人沈みの4着。

 

 

ここから苦しい日になった紺野、ギリギリの放銃回避などでかなり失点を抑えましたが、最初の4着が響いて▲36.3Pで第1節を終えました。

この日、一番躍動していたのは古川。
特に興味深かったのが4回戦の南1局

 

 

3巡目に出たカン二索をチーしてペンチャンとカンチャンとくっつきの3シャンテン。
古川得意のドラが1・9字牌の時に多く見られる遠めの仕掛けです。
メンゼンでは厳しそうな手でドラを1枚持っていて周りからは高く見える可能性を消さず、さらには他家3人とも押しづらい点数という、サーフィン打法の発動条件が多く揃った完璧な状況。

 

 

そんなブラフ気味かと思っていた仕掛けが、南チャンタドラ2の11,600点のアガリになります。

続いて南1局の1本場

 

 

古川は八索を切らずに二筒ツモ切り。
この時、仕掛けていた黒沢が五索八索待ちでテンパイしています。
すぐに藤崎からも一筒四筒待ちのリーチが入り、

 

 

五索八索を吸収して三万六万テンパイ。

五万を引いてフリテンシャンポン待ちに変化。

一筒を吸収し放銃を回避しながらテンパイ維持。

 

 

最後に四筒を掴んでのオリ。
うねる波に逆らわず華麗なライディングです。

一方で、脚をあまり使わずに一撃で決めるタイプの黒沢は4回戦の南4局、

 

 

三筒六筒待ちでテンパイをしていた古川が、紺野のリーチにオリた直後、黒沢は三筒を切っての追いかけリーチを打ちます。
これをツモアガった黒沢はA1リーグ初トップ。

静の黒沢と動の古川の対称的な対決は形勢互角で第一ラウンドを終えました。

 

 

<C卓最終結果>
古川+16.6P 黒沢+10.2P 藤崎+9.5P 紺野▲36.3P

(文:越野智紀)

第38期鳳凰戦A2リーグ第1節D卓レポート

【昇級組大躍進!A2リーグ第1節D卓は高橋良介が卓内トップ】

4月27日(火)、A2リーグ第1節D卓が放送され、明石・石渡に続いてB1から昇級の高橋が卓内トップの好スタートを切った。

この日の対局者は、内川幸太郎、白鳥翔、客野直、高橋良介の4名。

 

 

長くA2を経験している3者に高橋が挑む構図となったが、落ち着いた打ちまわしで先制したのは高橋。

 

 

下家にカン三万チーを入れている客野がいる。自身の手都合ではピンフをつけて白を切りたい場面だが、高橋の選択は打九万

 

 

この選択が白バックの客野を封殺し、三色確定のリーチ!

 

 

テンパイを果たした客野から5,200のアガリ。白鳥・客野という仕掛けの多い選手を相手に今局のような的確な対応を見せ、要所で加点に成功した。

1日を終えてのトータルポイントは以下画像の通り。

 

 

 

卓内トップの高橋は「まだ1節目なので、2節以降この打ち方で通用するのか試して修正をかけていきたい。とりあえずこれでいくので名前だけでも覚えていただければ」と謙虚なコメント。

客野はさばき手の多い打ち手だが、3回戦オーラスには細い糸を手繰り寄せたかのような跳満のアガリで4着から2着へ浮上。

白鳥は公式ルールの打ち方を変えてきたものの「ニュー白鳥を出し切れなかった」とコメント。次節以降は動きをさらに多用していくとのことで、注目していきたい。

内川は持ち前の大崩れしない打ち方で、着順こそ厳しいものの全半荘2万点以上はキープ。今後爆発する節を作れれば、例年通り一気に昇級争いまで昇ってくるだろう。

A2リーグ次回の放送は5/4(火)。

対局者は伊藤優孝、一井慎也、内川幸太郎、仁平宣明。解説は藤崎智。

次回も是非ご視聴ください!

(文・浜野太陽)

第218回:プロ雀士インタビュー 白鳥翔  インタビュアー:山脇千文美

こんにちは。山脇千文美です。
本日は、天空麻雀22男性大会で見事優勝した、白鳥翔プロにインタビューをしてきたので、その様子をお届けしたいと思います。
白鳥さんは、皆様ご存じの通り超超超売れっ子なので、なかなかスケジュールが合わなかったのですが、なんとか女流日本シリーズの試合終わりに解説の白鳥さんを待ち伏せして、夏目坂スタジオにてインタビューを行ってきました!

 

100

 

山脇「天空麻雀22優勝おめでとうございます!」

白鳥「ありがとうございます。」

山脇「待っている間少しだけ決勝の様子を映像で見返していたのですが・・・」

 

100

 

白鳥「なんか俺イケてない?」

山脇「ん?」

白鳥「いや、なんか映り良いわ。」

山脇「たしかにイケてますな。この時痩せてます?」

白鳥「いや、今の方が絶対痩せてる。(笑)痩せたと思わない???」

山脇「うーん。確かに?やっぱりそう言う・・・見た目みたいなものは常に意識しているんですか?髪型とか服装とか。聞くまでも無い気もしますが・・・(笑)」

白鳥「うん、見られる仕事だからね。(きっぱり)外歩く時とかも、めちゃくちゃ意識してるよ。実際結構声かけられるもん!」

白鳥さんにとっては、見た目に気を使うことは、人に見られる仕事である以上、当たり前のこと。
いつ声をかけられても良いように、いつ写真を撮られても良いように、常に気を遣っているそうです。

白鳥「うわ、手つきキモ!!」

山脇「え、まるで気になりませんよ(笑)」

ここまで白鳥さん、麻雀の内容には一切触れてこず、自分の顔や手つきのことばかりを気にしているようです。

白鳥「昔の映像とか見ると、もう少しナチュラルだったはずなんだよねぇ・・・」

山脇「ほう。」

白鳥「でも指が細くて白くて手自体が綺麗だから、まあ綺麗に見えると言えば見えるよね。」

山脇「めっちゃ自己分析しますね(笑)」

そして、手の構造の話や、ツモり方の無駄な動きの話などを一通り終え・・・

白鳥「ん-、まあ普通なのかなあ?」

山脇「え?まだ手つきの話です?」

白鳥「え、うん。(笑)」

山脇「うーん。まあ、なんだろう。優しそうですかね?」

白鳥「セクシーな感じはある?」

山脇「いや、その問いかけに何て返すのが正解なのか分かりません(笑)」

何だかセクハラ親父のような発言だが、白鳥さんの中性的な見た目と、あまりにも純粋な瞳がセクハラとは思わせない。
これは・・・キャラ得なのかなぁ?ズルいよなぁ。(笑)

白鳥さんと言えば、よくTwitterでエゴサーチしているイメージもある。
自分が人の目にどう映っているのかを、とても気にする方なのだろう。

山脇「撮影は半年以上前になりますが、印象に残っている局とかありますか?」

白鳥「八万を一発でツモった局は覚えてる。メンタン一発ツモ、だったかな?」

山脇「この局ですね。」

白鳥「前局に筋でカン二万放銃しちゃうんだけど、弱気にならずぶくぶくに構えて、アガれたんだよね。」

 

100

 

山脇「八万ツモじゃなくて、五万ツモでしたね。」

白鳥「全然覚えてないじゃん(笑)」

お茶目で可愛らしい所も、白鳥さんの魅力です。

山脇「決勝メンバーは、森山プロ、藤崎プロ、沢崎プロでしたが、マークしていた選手とかはいますか?」

白鳥「マークとかではないんだけど、沢崎さんの上手さが逆に自分に良い展開を生んだかなあ、って今考えてみたら思うかも。ほら、例えばこの七対子とか、確か沢崎さんアガるんだよ。無筋ぱーんて押してさ。こっちとしては、森山さんの親が落ちてくれて、助かったー、みたいな感じだよね。」

この時、東場の親で60,000点オーバーと、南入してからもかなりのアドバンテージがあった白鳥プロ。
確かにこのような場合は他家のアガリで他の親が落ちることは、嬉しい場合が多い。

白鳥「予選もトップで通過できたんだけど、そのオーラスも展開が向いてくれて、ちょっと自分的にはバタバタしちゃったんだけど決勝に行けたんだよね。でも、逆にそのことがあったから、決勝は落ち着いて臨めたかな。」

山脇「なんか決勝の表情良いですもんね。」

白鳥「勝ちそう?(笑)」

山脇「はい(笑)」

白鳥「緊張感もあるよね。なんか、身に付いてきたんだな、って少しだけ思ったんだよね。勝ち方、と言うか。勝つ時の良いイメージ、と言うか。」

解説でも色々な番組で活躍中の白鳥さん。
もはや麻雀番組を見ていれば2回に1回くらいは解説で登場する勢いである。
勝者のツモ、勝者の押し。幾度となく見てきたその『勝ち』のエクスタシーを、この時確かに感じていたらしい。

山脇「白鳥さんは天空麻雀には二度目の出場でしたが、何か思うことなどありましたか?」

白鳥「天空麻雀って、男性も女性も、ずっと出場し続けている固定メンバーがいて、あとは若手のプロだったりその直近に活躍したプロが代わる代わる出場させてもらえる、って感じで対局者が選ばれていると思うんだけど。なかなかその1回のチャンスをものに出来る新規のプロがいなくて。だから次回も呼ばれるために、絶対に優勝したかった。もちろん、良い内容でね。」

山脇「分かります。(深い頷き)」

私も天空麻雀20に出場させて頂いたことがあるが、呆気なく予選敗退。
それ以降はそれまでも携わっていた採譜チームとして現場に赴いている。
白鳥さんは、裏方である採譜チームの皆にも、空き時間に声をかけに来て下さった。
おそらく何も意識していないと思うのだが、白鳥さんのような大スターが採譜チームの部屋に気軽に来てくれることは、採譜チームの若手プロたちにとってはとても嬉しいことだったと思う。

白鳥「番組があって、それに出させて貰っている以上、それは自分だけのものではないから、負けるとしても、負け方も大事だと思うんだよね。リーグ戦とかはある程度自分だけの試合だから、少しくらい好き勝手しても良いとは思うんだけど。」

山脇「番組全体のことも、考えてるんですね。」

山脇「ルーティンとかはあるんでしたっけ?」

白鳥「あんまりないけど、よく寝るようにしてるかな。前は、大事な対局の前日は休み取るようにしてたよ。最近は休みに出来ないことも多いし、色んな対局に出させてもらってるから、朝早かったり逆に夕方開始だったりとかで始まる時間がバラバラで、めちゃくちゃ睡眠の調整してる。」

山脇「そう言えば少し前にスランプ?みたいなものがあって、悩んでた時がありましたよね。点滴してる画像がグループラインで送られてきて、びっくりした記憶が。(笑)」

白鳥「あったねー。(笑)点滴したのにラスだったし。(笑)」

山脇「具合悪かったわけではないんですよね?」

白鳥「そうなんだよね。麻雀の調子がどうしても良くなくて、最初は試合前に栄養ドリンクを飲んだりすることから始めたんだけど、負けたら次はもっと良い栄養ドリンク飲むようにしていって。そしたら効き目とか値段がMAXのやつまで到達して。(笑)それで行き着いた先が、点滴!!!」

山脇「そしてそれでもラス(笑)」

白鳥「結局軽くお酒飲んで普通に寝て、何もせずに行った時にトップとれたよ。(笑)」

山脇「この話何回聞いても本当面白いなあ・・・」

実は、白鳥さんとはプライべートでも仲良くして頂いています。と、言ってもそんなに頻繁に会えるわけでもないのですが。
後輩の私にも包み隠さず色んな話をしてくれて、先輩なのに友達のように接してくれるので、私に限らず、とても慕われているのです。
誰に対しても裏表のないその性格と、イジっても笑って返してくれる明るさで、白鳥さんの周りには、いつも人が集まります。

 

100

 

山脇「今まであんまり聞かれてなさそうなことも聞いてきて下さいって言われてるんですけど・・・何かあります?(ざっくり)」

白鳥「俺さ、男女問わず、綺麗な人が好きなんだよね。」

山脇「お、おう。(笑)私も好きです。一応詳しくお願いします。」

白鳥「麻雀界って綺麗な人多くない?滝沢さんも綺麗だし、まあひさちゃんも綺麗だと思うねえ。あ、人としてね?」

山脇「そうですね、イケメン代表のお二人ですよね。」

山脇(この人は何を言い出すんだろう・・・?人として綺麗・・・?)

白鳥「綺麗な男性とは、一緒に住みたいとも思う。」

山脇(何でさっきから対象が男性なんだろう・・・?)

好きな顔みたいなのはあまり無く、とにかく幅広く綺麗な人が好きなようだ。
自由に喋ってもらえばもらうほど、白鳥ワールド全開となる。(笑)

山脇「連盟の20代のスターを発掘する若獅子戦、桜蕾戦も始まりましたね。ポスト白鳥翔を探せ!とも言われるこのタイトル戦、若者たちに何か伝えたいことはありますか??」

白鳥「優勝しても、そこからまた一押し、何か欲しいところだよね。見た目服装とかは勿論だけど、インパクトがあると良いと思う。それが違う方向に行くのも良くないから難しいんだけどね。良い意味で目立っていかないといけないから、正しい自己プロデュースに努めてほしい。」

山脇「若獅子に、脅かされそうですか・・・?」

白鳥「本当に、若手の人たちに頑張って欲しいって言う気持ちは強いんだよね。今回のチャンスを活かして欲しいと思うし。でも今のところは、正直言って、若手の子に麻雀も人気も追い抜かれる気がしない!(笑)危機感があんまりないんだよね。自分より上のプロを追いかけてるだけで、後ろから誰かに抜かれるって感じがしない。だから、早く白鳥翔の存在を脅かすような若手の存在が欲しいなって思う。俺・・・34歳だよ?(笑)」

確かに麻雀番組で頻繁に目にする20代の男性プロは、全く居ないわけでは勿論無いが、なかなか居ない。
今後、白鳥さんを唸らせる若獅子が連盟から現れることに、期待したいところである。(私も20代ではないですが、頑張ります^^)

でも、白鳥さんのキャラなら、そんな若手の子たちにも、いつもと変わらない自然体で、そして友達のような対等な目線で、手つきのセクシー話や、綺麗な男性の話、点滴の話を、するんだろうなぁ。

 

100

第29期麻雀マスターズ トーナメントレポート

第29期麻雀マスターズ ベスト8メンバー決定!

4月25日(日)、第29期麻雀マスターズトーナメントが開催されました。
今回は感染予防のため巣鴨の日本プロ麻雀連盟本部道場会場と有楽町の錦江荘会場に分かれて実施。
参加したのは予選・本戦を勝ち抜いた49名に、シード選手7名を加えた56名。

午前11時からベスト56が開始。

 

 

 

 

全2半荘の戦いを終え、通過者とスコアは画像の通り。

 

 

 

前回ファイナリストの吾妻さおり・HIRO柴田がここで敗退。鳳凰位の佐々木寿人、グランプリMAX連覇中の本田朋広、Мリーグで活躍中の内川幸太郎もここで姿を消しました。

午後1時半からはベスト28トーナメントを開始。

 

 

 

7卓では一般のしーらさん・沢村侑樹さんが、柴田吉和・佐藤孝行を破り通過。
8卓では前回準優勝の菊田が最終戦の着順争いで競り負け敗退となりました。

17時半からは前回優勝者の真光祐尚、本戦1位通過の園田賢が加わりベスト16が開始。

 

 

巣鴨会場の成績は以下画像の通り。

 

 

福田はベスト56から1日を通して8戦中7連勝という圧倒的な成績。
近藤は藤崎、園田と僅差の争いを制し通過。

岡田は2回戦目にトップ目の佐治から渾身の跳満でトップに駆け上がると、リードを守って通過。
真光は着順争いの最終戦、佐治・岡田との3軒リーチを制しての4,000オールが決まり手となりました。

 

 

(画像左上から時計回りに福田・近藤・真光・岡田)

錦江荘会場では二見・沢村さんがリードを守りきって通過。瀬戸熊・しーらさんは最終戦厳しい条件をクリアしての勝ち上がりとなりました。

 

 

 

(画像左上から時計回りに二見・しーらさん・沢村さん・瀬戸熊)

これで準決勝のメンバーが確定。

A卓:岡田智和vs二見大輔(協会)vs近藤久春vs沢村侑樹さん(一般)
実況:古川彩乃
解説:西川淳

B卓:福田大志(最高位戦)vs瀬戸熊直樹vs真光祐尚vsしーらさん(一般)
実況:伊達朱里紗
解説:白鳥翔

以上の組み合わせで5月1日(土)放送となります。是非ご視聴ください!

(文・浜野太陽)

第29期麻雀マスターズ本戦レポート

今期のマスターズ本戦は、予選通過者と本戦シード者を合わせて241名が参戦。
卓間隔を十分空け、7会場4エリアに分けて行われた。

マスターズは一発裏があるWRCルールで行われる。

 

 

毎回卓組を変えて4回戦行い、トータルがプラスの者は5回戦へ進める。
マイナスが少ない者(最大3名)は5回戦に進む可能性有り。

 

 

6回戦までポイント持ち越しのため、序盤でポイントを持った者は大きな加点を狙って行く。
一方マイナスした者は、何とか4回戦までにプラスに持っていかなければ途中敗退となってしまう。

 

 

5回戦終了時
巣鴨道場上位16名
錦江荘上位20名
新橋エリア3会場は上位40名
内幸町エリア2会場は上位24名
が6回戦進出。

6回戦終了時50名が4/25(日)のトーナメントへ進出
全会場総合1位はベスト16へジャンプアップとなる。

【マスターズ本戦勝ち上がり】

 

 

有楽町錦江荘会場 1位通過
園田賢(最) +201.8
全体1位 ベスト16シード獲得

 

 

巣鴨道場会場1位通過
福田大志(最)

 

 

新橋エリア1位通過
原佑典

 

 

内幸町エリア1位通過
佐々木俊哉

 

 

ワイルドカードは2名。今期は確定でトーナメント進出となる。
規定により近藤久春(連)、成多嘉智(R)となった。

 

 

上記の勝ち上がり者にシード選手を加えて、翌日にトーナメントが行われる。

4/25(日)は2回戦、3回戦、3回戦でベスト8まで絞られる。8回戦の長丁場だ。

 

 

ベスト8は5/1(土)、決勝は5/2(日)に放送予定です。ご期待ください。

この日の選手紹介や会場の様子は連盟公式Twitterでご覧ください。
日々対局の速報を写真付きでお伝えしているので、皆さん是非フォローをお願いします。

連盟公式Twitter

(文:編集部)

「~決定戦を迎えるまで~」 佐々木 寿人

あれは確か2005年の春先のことだった。
私は、既に何度か手合わせさせて頂いていた前原雄大さんを介し、当時日本プロ麻雀連盟副会長だった森山茂和さんのもとへとご挨拶に伺った。

「次回のプロテストを受けさせて頂こうと思っています」

20分ほどの時間だっただろうか。
ただ、その決意が固まるには十分すぎるほどの時間だった。

私はその中で、ある関係筋からプロにはならないで欲しいと言われていたことも正直に伝えた。
それに対する森山さんの返答はいたってシンプルだった。 

『そこは最後まで面倒見てくれないぞ』

この世界のことをまだよくわかっていなかった私にとっては、衝撃的な一言だったし、それは裏を返せば、プロ連盟に入ったならある程度の生活は保障されると言われているようなものだった。
そのためにはもちろん結果が求められるし、その自信がなかったならプロ入りという決断にも至らなかっただろう。

『悩むだけ悩めばいいよ。気が向いたらいつでもおいで。プロ連盟はいつでもあなたを待っています』

もうこの言葉だけで十分だった。
何年と麻雀だけ打って生活を送ってきた初対面の人間に対して、ここまでの事を仰って頂いたのだ。
あれから16年が過ぎたが、この時の会話は今でもはっきりと覚えている。
プロテスト受験に向けて、間違いなく最後の後押しとなった出来事だった。

翌年、私はD2リーグからプロ生活のスタートを切った。
アマチュア時代に漫画のモデルになっていたこともあったのだろう。
最下のリーグであるにも関わらず、私の背後にはギャラリーで人垣ができていた。

タイトル戦の決勝でもあるまいし、この光景はある種異様でもあった。
ただ、私にとっては、決して皆と同じスタートラインではないのだなということを意識させるには十分過ぎる現象だった。
やはりプロの世界は注目されてなんぼである。
数ある内の1人にならないためにどうするか、それが私の原点となったことは間違いない。

そんな私の転機となったのは、第8回モンド21杯だった。
後から聞いたことだが、実はアマチュア時代にも出場メンバーに私の名前が挙がったことがあるそうだ。
もちろん“プロリーグ”の看板がある以上、その話はすぐに立ち消えになったとのことだが。

さて、当時チャンピオンズリーグの優勝経験こそあったものの、実績的にはまだまだという私が何故その舞台に立つことができたかと言えば、そこには“萩原リーグ”の存在が大きかった。
“萩原リーグ”は、文字通り萩原聖人さんが主催されていたリーグ戦で、第2期目に私も参加メンバーとして招いて頂いた。
土田浩翔さんや、古久根英孝さんなど錚々たる12人が揃う中、私は決勝戦へと勝ち進んだ。
対戦メンバーは、河野高志さん、鈴木たろうさん、水巻渉さんという各団体を代表するような選手ばかりだったが、結果は私の優勝。
それを受けて、萩原さんがモンドのプロデューサーに強く私を推して下さったのだ。

だが、肝心要の本番で私はいきなり躓く。
7戦しかない予選で、痛恨とも言える4連続のラス。
マイナスも180を超え、敗退が濃厚のポジションにまで落ち込んでしまった。
関係者からは、少し打ち方を変えてみたらとも言われた。
まぁ当時の私にそんな柔軟性もなければ、それでは意味がないという反発心もあったわけだが。

今大会、最終的に私は決勝戦へと進出する。
予選の残り3戦で負債を完済し、4位に滑り込んだのだ。
決勝こそ4着となったが、これが次へと繋がった。

翌年、第9回モンド21杯で、テレビ対局初優勝。
リーグ戦の方もほぼ停滞なくB1まで勝ち上がり、プロ活動も順調に思えた。

「A1に上がってさえしまえば、すぐに鳳凰位獲れると思うよ」

これは当時、前原さんから言われた言葉である。
私はその意味が分からなかった。いや、今でもそうだ。

単純に発破をかけて頂いただけとも思えなかったが、前原さんには一体何が見えていたのだろう。
問題は、“上がってさえしまえば”というところだったのかもしれないが。
実際、ここからが長い道のりだった。

私の記憶が定かなら、B1には4年半居座った。
これだけ長く停滞すれば、当然たくさんのプロが行き来した。
その中には、上から落っこちてきた滝沢和典もいた。
のちに2人でA2に上がり、有楽町の中華料理店で荒正義さんから祝って頂いたのも、今となってはいい思い出である。

それが2013年の話であるから、A1に上がるまでもやはり7年の歳月を要した。
31期のA2リーグでは、昇級濃厚とまで言われた首位のポジションから最終節に大きく崩れて4位で残留。
翌年には、初の降級も経験した。

ただ、これは負け惜しみでもなんでもなく、あの時昇級を逃して本当に良かったと今は思う。
確かに年月は犠牲にしたかもしれないし、ぐったりと肩を落として家路についたことも忘れてはいない。
結局のところ、あの時は芯が座っていなかった。
押し引きのバランスも崩れていた。
私はつくづく学習能力のない人間だとも思う。
だが、あの2年の経験が私の麻雀人生に大きく生きたことは疑いようがない事実である。

だからこそ、昇級を決めた36期のA2リーグでは、しっかりとした構えができていたと思うし、自身初となる37期のA1リーグでも、最後まで大崩れすることなく戦い抜けたのではないだろうか。

トレーニング方法を変えたことも大きい。
一時はそのほとんどが公式ルールだったのだが、正直なところ、こればかりやっていても大波を捕まえる練習にはならないと感じ、ある時期から三人麻雀を積極的に取り入れるようになった。
実際、今回の鳳凰位決定戦を迎えるに当たっても、公式ルールの稽古は半荘にして4回しか打っていない。

三人麻雀は、どこまでも真っすぐ打ち抜くための格好の練習場である。
また、チーができない分、ポン材に対する意識も自然と高められる。
特に字牌の切り順はかなり重要で、これが雑な打ち手はまず勝ち切れない。

私にとって三人麻雀は、基礎的な部分を鍛える意味で、欠かせないトレーニングとなっている。
どの競技でも大切なことは、やはり基本に立ち返ることにあると思うのだ。
そして、その中で何を見つけられるか。
新たな発見無くして、成長無しである。

今期、私は徹底的な三人麻雀の打ち込みによって鳳凰位を獲得することができた。
最終日の前日ですら7時間ほど打って、万全の精神状態を作り上げた。
次回は、決定戦初日に焦点を当てて、どういう思いでこの戦いに臨んだかというところについても触れていきたい。

 
 

戦術の系譜18 内川 幸太郎

今回は戦術を上手く活用出来るように一局一局でのテーマの確認をしたいと思います。
僕が実戦で打っている時もテーマは常に持っています。

半荘戦ではさまざまな攻守の場面がありますが、意識をした方が良いこととして麻雀は先行有利、一局面においても先手有利のゲームです。
序盤に点数を持つ事は攻守において選択肢が増え有利にゲームを進められるからです。
点数移動によりテーマは変わりますが、今回は基本的な考え方を書き進めていきます。

なお今回の話でのルールはMリーグルール。
25,000点持ち30,000点返しの順位点は10-30です。

局面に合わせた手作り。
○東場はリスクを背負ってアグレッシブに
○南場は順位合わせと目標再設定
○オーラスの重要性

手牌の価値を高める。
○打点を求めた手作り
○安全度を高めたお休み回
○スピード優先の手作り

ざっくりこのくらいのテーマリストとします。
ひとつひとつのテーマにも相応の練習が必要になると思いますが、これらを考え出来るようになったら相当実力がアップすると思います。

まずはシステムの確認です。
Mリーグルールはトップオカがあるルールのため、1位を取る事に非常に大きな価値があります。
30戦やってトップ15回、ラス15回のAさんと、2着15回、3着15回のBさん。
かなり極端な例ですが、2人とも平均順位は2.5になります。
トップオカが入る分素点の差を別として、AさんとBさんでは300ポイントの差がつく事になります。
なので、トップを取ることに比重を置いた戦術を用いたいです。

では現状の僕のスタイルを書き綴ってみます。
チーム順位が変動していないフラットな開幕戦だと思ってください。

まずは東場、特に親番は加点が子方に比べて1.5倍ですから攻撃的に進めたいです。
何家に座ったかにもよりますが、親番は最大級のリスクを背負える局だと思っています。
ツモられた時に半分払わなければいけないデメリットがありますが、子方時に比べツモられと放銃した時の減点比率も低くなっているので攻めやすくなります。
先述した通り先手を取りたいので、鳴きを駆使して進めるのかリーチ手順で進めるのか早めに手の進行を決めていきたいところです。

次に東場の子方ですが、打ち方は非常にバランスが難しいです。
西家や北家での後半の親番であればコツコツやる事もありますが、基本は大物手を狙いその半荘の決まり手になるような打点のある手作りをします。
東家スタートの東2局以降の子方なら尚更そうなります。
もちろん全ては手牌次第になるのですが、まずは打点、それが叶わなければ捌き、もしくはお休み回と妥協していきます。
捌きやお休み回の設定にしてもやるべき事は沢山ありますが、大切なのは欲にかられずキチンと設定したテーマを遂行する方が良い結果が出やすいと思っています。

後半戦の南場でのテーマで考えるべき事は残り局数との逆算です。
点数が動いていますから一概には言えませんが、逃げ切り態勢に入るのか、逆転を狙うのか、はたまたマイナスを受け入れこれ以上の失点を回避する考えも必要です。
南場の親が落ちてしまえばその半荘でやる事がかなりはっきりすると思います。

あと何点失ってもトップで終えられるのか、または何点あれば逆転出来るのかの目安をたてて進めると良いです。
そこがはっきりするとオーラスを別としてあと何局アガリが必要か分かります。

起親スタートとして南2局だとしたら、逆転可能点数は24,000点差(残り局数×8,000点、Mリーグルール)ならギリギリのラインと勝又さんが言っていました笑
ただトップと2着の順位点差の40,000点分と同様に、2着と4着の差も40,000点分ありますので、目標を2着に設定する事も多いにあります。
麻雀を打っていて一番盛り上がる場面、オーラス。

オーラスはゴールです。
ハナの差でも先にゴールすれば、大きなボーナスポイント(オカ)が貰えるので、それはそれは生き死にをかけて戦わなければなりません。
稀に展開でのトップもありますが、ほとんどがオーラスにアガった人がトップになるケースが多いです。

現状トップ目であれば、スピード最優先の手作りをするのがベストです。
2着との点数差に余裕があり、2着を狙っている人がいれば道中のアシストや最悪放銃まで世話してあげても良いと思います。
とはいえ、あくまでも自力に勝るものはありませんので、最速のアガリを目指しつつそれが厳しければの次善策としての認識で良いと思います。

いつもいつも幸運に恵まれるわけではなく、厳しい戦いの方が多いと思います。
時にはラスを受け入れ、それ以上に失点を増やさない、素点の回復をするだけのラス確定、3着確定のアガリも必要です。
そういう局面が今後何回も訪れますから、その度にアガれる満貫を不意にしてしまっては累計何万点損するか分からないですからね。

かなりお堅い数字が沢山出てくる文で、初心者の方には分かり難かった点もあるかと思いますが、麻雀はどうしても数字と睨めっこしなければならないゲームです。
やるだけでも楽しい麻雀が、勝つ事の楽しさを増やすためにも、少し点数を意識することを考えてみてください。
皆さんがテーマを設けてゲームをプレイし、トップを量産出来るようになれることを祈って筆を置きたいと思います。

全3回に渡り拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました。

第16期女流桜花Aリーグ第1節C卓レポート

第1節C卓に出場した選手は、和久津晶・杉浦まゆ・二階堂亜樹・白銀紗希の4名。

 

 

第7期から3年連続で決定戦に残るも優勝を逃し、そこから女流桜花で冬の時代に突入していた和久津。
5年ぶりのAリーグは3連続浮きの2着でポイントを積み重ねていくも、最後のラスが響いて伸ばしきれず+18.0Pで終えました。

 

 

亜樹は今年で16年目のAリーグ。
1回戦のラスを取り返し、少し浮いた状態で迎えた4回戦の東1局。

 

 

カン三索の役無しのテンパイを外すと、次巡、狙いの1つである一気通貫に変化してリーチ。
すぐにツモアガリ2,000・3,900になりました。

 

 

この時、亜樹の下家の白銀は六万九万を鳴く構え。
亜樹がテンパイを外してなければ、白銀が六万チーからの九万ツモで跳満をアガっていたので、上下ポイント差が大きい出た選択となりました。
このアガリで今日は亜樹の日になるかと思いきや、そこからアガリが繋がらず。

 

 

この日、風が吹いていたのは跳満をアガれなかった白銀のほうでした。
親番で4,800点を連続でアガって迎えた2本場。

 

 

この白ツモドラ2が決定打となり5万点を超えた1人浮き。
初めてのAリーグとなった昨年はスタートで躓いた白銀でしたが、コンセントレーションを高めて迎えた2年目は、卓内トップという最高のスタートを切りました。

 

 

逆に去年の白銀の苦しみを今年味わうことになったのはAリーグデビュー戦の杉浦。
1回戦でトップを取るも失速し、▲68.4Pで第1節を終えました。

終了後のインタビューで

 

 

亜樹のリーチに、ツモリ三暗刻のテンパイで三索を押せず、結果アガリ逃しからの放銃となってしまった局を反省。

杉浦「1年で降級とか絶対したくないので1ヵ月勉強し直して、まだプレーオフとか諦めたわけじゃないんですけど、一旦降級しないようにポイントを取り戻せるように頑張りたいです。」

<第1節C卓最終結果>
白銀+49.1P 和久津+18.0P 亜樹+1.3P 杉浦▲68.4P

(文:越野智紀)

第38期鳳凰戦A2リーグ第1節C卓レポート

【明石定家、久々のA2復帰で1人勝ち!A2リーグ第1節C卓】

4月20日、A2リーグ第1節C卓が放送された。
対局者は…26期以来、A2復帰の明石。
前回残留を果たし3年目のA2リーグとなる一井。
2期連続4位で昇級を逃し、今回こそA1昇級を目指す藤島。
8年ぶりにA1への復帰を目論むダンプという4名。

 

 

1日を通して、かわし手が多く実る展開となる中、最初に勝負手を決めたのは明石。

 

 

役役ホンイツドラドラの18,000! (ドラは西)1枚切れとはいえ不十分な手形からドラ単騎への放銃となってしまった藤島は、対局後のインタビューで「今日はこの放銃分のマイナスを取り戻す旅になるな」と思っていたことを明かした。

そんな藤島であったが、自身で手応えのあった局として挙げたのが3回戦オーラスのこの手牌。

 

 

三色でのアガリや、手牌の柔軟性を意識すると二索の先切りもある局面だが、藤島は真っ直ぐ打六筒

次巡、二筒を引き入れると一索四索待ちで高目三色のリーチ。何も知らない筆者は「宣言牌が二索になっちゃったけど、しょうがないか」と呑気に思っていたが、実はこれは意図して引っ張った二索だったという。

大きなポイントは、1人浮き目前の明石にとって、仕掛けを入れている親のダンプよりは藤島にアガッて欲しい状況ということだ。タンヤオのつかない一索であれば打点も低く見込め、藤島のリーチに対して切ってくれる可能性があると見たのだそう。

結果は、テンパイの入った明石が迷いなく一索を勝負し8,000。
明石はタンピンイーペーコーという良形・高打点の手牌だったためどちらにせよ放銃となった可能性はあるが、藤島の隠れた狙いが実った局となった。

1日を終えてのトータルポイントは画像の通り。

 

 

 

一井は大きな放銃こそ無かったものの、アガリに恵まれず2、3回戦と4着に。最終戦でようやく三暗刻ドラドラで8,000を加点しマイナスを抑えた。

藤島は先述の8,000など戦略的な打牌を見せ、1回戦の4着を大部分取り戻すことができた。

ダンプはヤミテンを駆使しながら、怪我をしづらい打ちまわしを見せていたものの、4回戦で勝負どころのめくり合いに敗れ4着。

そして卓内トップは明石。圧巻の3連勝で大きくプラス。久々のAリーグ復帰に満足せず、一気にA1まで駆け抜けられるか要注目だ。

次回のA2放送は4/27(火)。

対局者は、内川幸太郎、白鳥翔、客野直、高橋良介。解説は山田浩之。
連盟チャンネルお馴染みの内川・客野に加えて、初のAリーグを戦う高橋と、前節苦しい位置から見事A2復帰を果たした白鳥が登場。

次回も是非ご視聴ください!

第12期山口プロアマリーグ第2節 成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 6節 合計
1 よねむら 一般 35.1 45.3         80.4
2 木室 哲朗 プロ 38.0 28.4         66.4
3 中原 俊介 一般   62.7         62.7
4 相本 長武 一般 40.6 7.7         48.3
5 黒田 隆明 一般 ▲ 2.1 46.2         44.1
6 横田 幸太朗 プロ 2.8 35.5         38.3
7 服部 学 プロ 17.6 16.9         34.5
8 殿井 正敏 一般 ▲ 16.7 44.0         27.3
9 津森 慎一 一般 55.8 ▲ 36.3         19.5
10 清木 雅一 一般 ▲ 5.8 24.5         18.7
11 福田 譲二 プロ 21.2 ▲ 8.1         13.1
12 藤岡 治之 プロ 18.4 ▲ 7.5         10.9
13 中島 剛 プロ ▲ 5.9 0.0         ▲ 5.9
14 高村 翔 プロ ▲ 31.7 22.9         ▲ 8.8
15 佐田 いちこ 一般 ▲ 46.4 30.1         ▲ 16.3
16 石原 和輝 一般   ▲ 17.3         ▲ 17.3
17 たろう 一般 ▲ 27.6 8.5         ▲ 19.1
18 栗栖 悠有 一般 ▲ 29.9 7.3         ▲ 22.6
19 宮下 達也 一般   ▲ 30.4         ▲ 30.4
20 高見 和広 一般   ▲ 35.5         ▲ 35.5
21 渡辺 健太 プロ ▲ 10.1 ▲ 39.1         ▲ 49.2
22 団野 和広 一般   ▲ 75.9         ▲ 75.9
23 むさし 一般 ▲ 5.4 ▲ 81.0         ▲ 86.4
24 渡辺 辰宏 一般 ▲ 50.9 ▲ 48.9         ▲ 99.8