第103回『サバキの神髄⑨サバキの心―その①』 荒 正義

麻雀は「技」の鍛錬も大事だが、同時に「心」も磨かなければならない。
読みの精度高め、揺れない「心」つくる。これ、すなわち不動の精神力である。

それはプロリーグ第4節・1回戦のことだった。
ここまで(2015年)、私は出だし不調で陥落候補の位置にある。
前節は絶好調の前原とぶつかり、その日だけで失点は▲70Pオーバーだ。

しかし、この時点で残り7節(28回戦)あるから、今の順位はあくまで途中経過に過ぎないと考えることもできる。
しかし、油断はできない。不調者はリーグ戦が終盤なると底なし沼に足を取られ、身動きが取れなくなるのだ。
手は岩のように動かず、策を弄して動いても逆に反撃の逆襲を食らう。
側は、競りの相手に楽に打たせないのは当然である。そして、じわじわと迫る陥落の危機。これが降級のパターンである。

麻雀をなめてはいけないのだ。相手に敵意を持つなど言語道断。この道(麻雀)を志すなら、向き合うのは人ではなく麻雀である。
そして求めるのは、麻雀の真理と技の鍛錬である。これが王道である。

座順は出親が沢崎で、順に荒・仁平・勝又の並び。

私が、ここでマークするのはやっぱり沢崎誠である。彼は経験が豊かだし、技も多彩で爆発力がある。麻雀をよく知っている男なのだ。
私と彼とは33年間の戦いがある。だから私は、面倒な沢崎の親は早く蹴るようにしている。風が向こうに吹いたら、一ハン落としても親落としだ。これが沢崎対策である。
これは瀬戸熊、前原相手でも同じである。

ところが、私の緻密な対策も、一発の花火で吹っ飛んだ。
東3局の9巡目、私の手がこうだ。親は仁平で、ドラは二索である。

五万七万九万二索四索五索五筒五筒六筒七筒八筒中中  ツモ二索  ドラ二索

やっとドラを重ね、打点ができた。ここで私は九万を切り、役を中とタンヤオの両テンビンかけた。中が出たらポンで、六万ならチーして中切りである。
ところがこのとき、気になっていたのが親の仁平の河だ。

八索 上向き七索 上向き四索 上向き二万 上向き六索 上向き九索 上向き
西三万 上向き北南

仁平は、実直でその性格は真面目な三角定規のような男である。

(なのに、その河はなんだ。まるでピンズの染め手ではないか―)
ともたけならまだしも、仁平にしては珍しい河だった。
だが次の瞬間、仁平がツモ牌の東を打ちつけた。

二万三万四万六万六万六万七万八万九万東東発発  ツモ東

開かれてびっくり、ピンズではなくマンズの染め手だったのである。
これで6,000オール。これが夜空に舞った大きな花火だ。

4巡目と8巡目の二万三万 切りに、この日の仁平の好調さが見える。
ここから一転して私のマークは、沢崎から仁平に変わる。これが臨機応変である。

次局は1,000・2,000のツモアガリで、私が仁平の親を落とす。ここで私が考えていることは、仁平を捲ることではない。目標は原点復帰だ。

ここからトップを狙うのは「欲」である。「欲」は打牌を荒くし、相手に反撃のチャンスを与える。だからここは原点復帰である。
そのあと、上を見るか下を見るかは流れ(展開)次第だ。これが、正しいサバキの思考法である。

この時点で、4人の持ち手はこうである。

沢崎(出親)20,900 荒26,300 仁平45,900 勝又26,900

東4局も私のアガリ。
6巡目にテンパイ一番乗りしたのは、親の勝又だった。

二万二万五万六万七万一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒  ドラ二万

入り目が絶好のドラの二万の重なりで手応えがある。しかし、マチの八筒は河に2枚出ていた。
一見、苦しい受けに見えるがそうではない。この牌姿は変化形だから、マチが動くのだ。三筒六筒を引けばこうだ。

二万二万五万六万七万一筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒

ドラ引きでもこう。

二万二万二万五万六万七万一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒

リーチで、こんな手を打たされてはかなわない。このとき、私の手はこうだった。

一万三万八万八万八万九万四索五索東西西発発  ツモ一万

ここから仕掛け、発を勝又から打ちとって2,600のアガリ。

一万一万八万八万八万発発  チー六索 左向き四索 上向き五索 上向き  ポン西西西  ロン発

これで持ち点を28,900とし、原点復帰まであと一歩である。
もちろんこのとき、勝又に勝負手が入っていたことなど、私は知る由もない。
勝又は滝沢(和典)と同じくポーカーフェイスだ。勝負の最中、その感情を表に出すことはない。

続く南1局6巡目、私の手はこうだ。ドラは八筒である。

六万七万八万二索三索四索四索四筒五筒五筒六筒六筒白  ツモ四万  打白

ここで私は一瞬迷ったが上家の四万に合わさず、手の内に四万を残し白を切った。
理由は二度のアガリで手に勢いが付き、手が軽くなったからである。
伸ばせる手はとことん伸ばす。これが私の流儀だ。
このあと五万引きもあれば、そのもの四万を引く場合もあるのだ。ところがその途端に、勝又からリーチがかかる。

一筒 上向き二筒 上向き七万 上向き東白八索 左向き

二筒が手出しは見ていた。ここで辺チャン外しは、手が速い証拠だ。
次が七万で、この有効牌も早い。そして6巡目のリーチ。ここまで早い攻めが飛んで来るとは思わなかった。
(それなら、より安全な白を残すべきだったか…)
と思った。

勝又の視線を素早く見た。その顔はいつもの通り無表情だが、黒い目の奥に若干の殺気が見えた。
殺気は手の高さに通じる。そして、流れるような手つきも怪しい。彼はいつも決断力が早く、牌さばきも鮮やかだ。
(だが、鮮やかすぎやしまいか―)

どんな打ち手でも、カンチャンやシャンポン待ちのときは一瞬の間ができる。それがないのは、受けがしっかりしている証拠なのだ。
だとしたなら、要注意だ。これが、私の読みと感性である。

私の手はツモが五索で、こうなった。

四万六万七万八万二索三索四索四索四筒五筒五筒六筒六筒  ツモ五索

この手ならメンタンピンとイーペコで、満貫が見えるから四万切りでいい。普通ならそうだ。
しかし私は今、陥落候補の危険水域にいる。打っても仕方がないでは済まされないのだ。
だから現物の七万切りである。オリたわけではない、取りあえずの様子見である。
このあとツモが五万ならこうだ。

四万五万六万二索三索四索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒

四万の重なりでもこうである。

四万四万六万二索三索四索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒

反撃の可能性は残してあるのだ。
勝又の、待ちの好さと高さは読めても何の待ちかは分らない。
ただし八万は通ると見る。この時点で、親の沢崎の河がこうだ。

中八万 上向き八万 上向き九万 上向き東四万 上向き
八索 上向き

八万の2丁切りの後に、勝又の七万切りである。彼は勝負手だから受け広く構えるはずだ。
それなら3面チャンか特別な事情でない限り、六万七万七万からの七万の先切りはないと考えるのが精度のある読みである。

このあと筋の一万を掴み、私はオリに回った。結果は流局で、勝又の手はこうだった。

二万三万六万七万八万二索二索二索六索七索八索八筒八筒

なんと四万は、高めで満貫のロン牌だったのである。
これは私の立場と状況判断が止めた牌である。麻雀の勝負はこの積み重ねにあるのだ。

年に10回止めたら80P助かるのだ。順位点を含めたらもっと100Pは超えるかも知れない。
しかし、この半荘の先には、まだ大きな落とし穴が待っていた。
そのとき、私を襲った不幸と、大事な「心」の持ち方は次に述べる。

上級/第103回『サバキの神髄⑨サバキの心―その①』 荒 正義

麻雀は「技」の鍛錬も大事だが、同時に「心」も磨かなければならない。
読みの精度高め、揺れない「心」つくる。これ、すなわち不動の精神力である。
それはプロリーグ第4節・1回戦のことだった。
ここまで(2015年)、私は出だし不調で陥落候補の位置にある。
前節は絶好調の前原とぶつかり、その日だけで失点は▲70Pオーバーだ。
しかし、この時点で残り7節(28回戦)あるから、今の順位はあくまで途中経過に過ぎないと考えることもできる。
しかし、油断はできない。不調者はリーグ戦が終盤なると底なし沼に足を取られ、身動きが取れなくなるのだ。
手は岩のように動かず、策を弄して動いても逆に反撃の逆襲を食らう。
側は、競りの相手に楽に打たせないのは当然である。そして、じわじわと迫る陥落の危機。これが降級のパターンである。
麻雀をなめてはいけないのだ。相手に敵意を持つなど言語道断。この道(麻雀)を志すなら、向き合うのは人ではなく麻雀である。
そして求めるのは、麻雀の真理と技の鍛錬である。これが王道である。
座順は出親が沢崎で、順に荒・仁平・勝又の並び。
私が、ここでマークするのはやっぱり沢崎誠である。彼は経験が豊かだし、技も多彩で爆発力がある。麻雀をよく知っている男なのだ。
私と彼とは33年間の戦いがある。だから私は、面倒な沢崎の親は早く蹴るようにしている。風が向こうに吹いたら、一ハン落としても親落としだ。これが沢崎対策である。
これは瀬戸熊、前原相手でも同じである。
ところが、私の緻密な対策も、一発の花火で吹っ飛んだ。
東3局の9巡目、私の手がこうだ。親は仁平で、ドラは二索である。
五万七万九万二索四索五索五筒五筒六筒七筒八筒中中  ツモ二索  ドラ二索
やっとドラを重ね、打点ができた。ここで私は九万を切り、役を中とタンヤオの両テンビンかけた。中が出たらポンで、六万ならチーして中切りである。
ところがこのとき、気になっていたのが親の仁平の河だ。
八索 上向き七索 上向き四索 上向き二万 上向き六索 上向き九索 上向き
西三万 上向き北南
仁平は、実直でその性格は真面目な三角定規のような男である。
(なのに、その河はなんだ。まるでピンズの染め手ではないか―)
ともたけならまだしも、仁平にしては珍しい河だった。
だが次の瞬間、仁平がツモ牌の東を打ちつけた。
二万三万四万六万六万六万七万八万九万東東発発  ツモ東
開かれてびっくり、ピンズではなくマンズの染め手だったのである。
これで6,000オール。これが夜空に舞った大きな花火だ。
4巡目と8巡目の二万三万 切りに、この日の仁平の好調さが見える。
ここから一転して私のマークは、沢崎から仁平に変わる。これが臨機応変である。
次局は1,000・2,000のツモアガリで、私が仁平の親を落とす。ここで私が考えていることは、仁平を捲ることではない。目標は原点復帰だ。
ここからトップを狙うのは「欲」である。「欲」は打牌を荒くし、相手に反撃のチャンスを与える。だからここは原点復帰である。
そのあと、上を見るか下を見るかは流れ(展開)次第だ。これが、正しいサバキの思考法である。
この時点で、4人の持ち手はこうである。
沢崎(出親)20,900 荒26,300 仁平45,900 勝又26,900
東4局も私のアガリ。
6巡目にテンパイ一番乗りしたのは、親の勝又だった。
二万二万五万六万七万一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒  ドラ二万
入り目が絶好のドラの二万の重なりで手応えがある。しかし、マチの八筒は河に2枚出ていた。
一見、苦しい受けに見えるがそうではない。この牌姿は変化形だから、マチが動くのだ。三筒六筒を引けばこうだ。
二万二万五万六万七万一筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒
ドラ引きでもこう。
二万二万二万五万六万七万一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒
リーチで、こんな手を打たされてはかなわない。このとき、私の手はこうだった。
一万三万八万八万八万九万四索五索東西西発発  ツモ一万
ここから仕掛け、発を勝又から打ちとって2,600のアガリ。
一万一万八万八万八万発発  チー六索 左向き四索 上向き五索 上向き  ポン西西西  ロン発
これで持ち点を28,900とし、原点復帰まであと一歩である。
もちろんこのとき、勝又に勝負手が入っていたことなど、私は知る由もない。
勝又は滝沢(和典)と同じくポーカーフェイスだ。勝負の最中、その感情を表に出すことはない。
続く南1局6巡目、私の手はこうだ。ドラは八筒である。
六万七万八万二索三索四索四索四筒五筒五筒六筒六筒白  ツモ四万  打白
ここで私は一瞬迷ったが上家の四万に合わさず、手の内に四万を残し白を切った。
理由は二度のアガリで手に勢いが付き、手が軽くなったからである。
伸ばせる手はとことん伸ばす。これが私の流儀だ。
このあと五万引きもあれば、そのもの四万を引く場合もあるのだ。ところがその途端に、勝又からリーチがかかる。
一筒 上向き二筒 上向き七万 上向き東白八索 左向き
二筒が手出しは見ていた。ここで辺チャン外しは、手が速い証拠だ。
次が七万で、この有効牌も早い。そして6巡目のリーチ。ここまで早い攻めが飛んで来るとは思わなかった。
(それなら、より安全な白を残すべきだったか…)
と思った。
勝又の視線を素早く見た。その顔はいつもの通り無表情だが、黒い目の奥に若干の殺気が見えた。
殺気は手の高さに通じる。そして、流れるような手つきも怪しい。彼はいつも決断力が早く、牌さばきも鮮やかだ。
(だが、鮮やかすぎやしまいか―)
どんな打ち手でも、カンチャンやシャンポン待ちのときは一瞬の間ができる。それがないのは、受けがしっかりしている証拠なのだ。
だとしたなら、要注意だ。これが、私の読みと感性である。
私の手はツモが五索で、こうなった。
四万六万七万八万二索三索四索四索四筒五筒五筒六筒六筒  ツモ五索
この手ならメンタンピンとイーペコで、満貫が見えるから四万切りでいい。普通ならそうだ。
しかし私は今、陥落候補の危険水域にいる。打っても仕方がないでは済まされないのだ。
だから現物の七万切りである。オリたわけではない、取りあえずの様子見である。
このあとツモが五万ならこうだ。
四万五万六万二索三索四索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒
四万の重なりでもこうである。
四万四万六万二索三索四索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒
反撃の可能性は残してあるのだ。
勝又の、待ちの好さと高さは読めても何の待ちかは分らない。
ただし八万は通ると見る。この時点で、親の沢崎の河がこうだ。
中八万 上向き八万 上向き九万 上向き東四万 上向き
八索 上向き
八万の2丁切りの後に、勝又の七万切りである。彼は勝負手だから受け広く構えるはずだ。
それなら3面チャンか特別な事情でない限り、六万七万七万からの七万の先切りはないと考えるのが精度のある読みである。
このあと筋の一万を掴み、私はオリに回った。結果は流局で、勝又の手はこうだった。
二万三万六万七万八万二索二索二索六索七索八索八筒八筒
なんと四万は、高めで満貫のロン牌だったのである。
これは私の立場と状況判断が止めた牌である。麻雀の勝負はこの積み重ねにあるのだ。
年に10回止めたら80P助かるのだ。順位点を含めたらもっと100Pは超えるかも知れない。
しかし、この半荘の先には、まだ大きな落とし穴が待っていた。
そのとき、私を襲った不幸と、大事な「心」の持ち方は次に述べる。

第32期A2リーグ第4節レポート 二階堂 亜樹

7月28日。第4節の対局は最終卓となった。
前日にも別の卓が対局行われており、その結果から最下位は脱出していた(完全に他力)

某撮影の合間に、ちょこちょこと見ていただけなので簡単には言えないが、やはり上位陣と下位陣では、好・不調がかなりハッキリ出ているなと感じた。

更に自分は、今期かなりミスが多いので、今の位置も状態も自業自得なのである。
だがしかし、こんなところでウジウジしてても仕方ないので、自分を奮い立たせ対局に向かう。

ちなみに撮影で会った某プロに、
「じゃあ藤原さんよろしく(笑)」
と言われたが、よろしくされて勝てるならこんな事になってない!

1回戦目が始まり、やはり感触は良くない。
というか今期感触の良かった瞬間は無いですけど。

それでもこれ以上はマイナスできない立場としては、どこまで攻めていいのか、どこでオリなきゃいけないのか、そのバランスがより難しくなる。
今期はそのバランスが崩れているというか、自分で自分の麻雀がコントロールできてないと感じる。

これが意識的に麻雀を変えた弊害なのか、只の稽古不足なのか、はたまた力量の差なのか…。
もちろんこれらは終わった後に思うことであって、対局してるときは微塵も思ってない。

ちなみに今節は2回役満をテンパったが、両方ともアガれず。
片方はツモリ四暗刻で、これはまあテンパイも遅かったし、正直アガれる気がしてなかったのでそんなに気にしてないが、もうひとつの8巡目、国士無双テンパイをアガれなかったのは堪えた。

待ちは1枚切れの中で、8種8牌から思いの外サクサク引いたので、アガれそうだなと感じていた。
のに。
早くも警戒レベルに入っていたらしい西岡プロが止める。

このとき西岡プロは中を切れば、ドラの五筒で七対子テンパイが入ってた。
状況だけみたら、おそらく自分なら放銃していただろう。

この中止めから場が長引き、残り2枚も他家に行き、結果流局してしまう。

凄いと思うが、アガれなかった悔しさが何時まで経っても消えず、十日余り経った今でも1日1回は
「くっそーーアラブめええええ!!」
と叫んでしまっている。

100

結局今節もマイナスしてしまい、マイナスにマイナスを重ね、降級圏内からなかなか抜け出せないが、まだまだ途中経過。
ひとつずつ、一歩ずつ、着実に順位を上げることを意識して麻雀を打とう。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A2リーグ第4節レポート 二階堂 亜樹

7月28日。第4節の対局は最終卓となった。
前日にも別の卓が対局行われており、その結果から最下位は脱出していた(完全に他力)
某撮影の合間に、ちょこちょこと見ていただけなので簡単には言えないが、やはり上位陣と下位陣では、好・不調がかなりハッキリ出ているなと感じた。
更に自分は、今期かなりミスが多いので、今の位置も状態も自業自得なのである。
だがしかし、こんなところでウジウジしてても仕方ないので、自分を奮い立たせ対局に向かう。
ちなみに撮影で会った某プロに、
「じゃあ藤原さんよろしく(笑)」
と言われたが、よろしくされて勝てるならこんな事になってない!
1回戦目が始まり、やはり感触は良くない。
というか今期感触の良かった瞬間は無いですけど。
それでもこれ以上はマイナスできない立場としては、どこまで攻めていいのか、どこでオリなきゃいけないのか、そのバランスがより難しくなる。
今期はそのバランスが崩れているというか、自分で自分の麻雀がコントロールできてないと感じる。
これが意識的に麻雀を変えた弊害なのか、只の稽古不足なのか、はたまた力量の差なのか…。
もちろんこれらは終わった後に思うことであって、対局してるときは微塵も思ってない。
ちなみに今節は2回役満をテンパったが、両方ともアガれず。
片方はツモリ四暗刻で、これはまあテンパイも遅かったし、正直アガれる気がしてなかったのでそんなに気にしてないが、もうひとつの8巡目、国士無双テンパイをアガれなかったのは堪えた。
待ちは1枚切れの中で、8種8牌から思いの外サクサク引いたので、アガれそうだなと感じていた。
のに。
早くも警戒レベルに入っていたらしい西岡プロが止める。
このとき西岡プロは中を切れば、ドラの五筒で七対子テンパイが入ってた。
状況だけみたら、おそらく自分なら放銃していただろう。
この中止めから場が長引き、残り2枚も他家に行き、結果流局してしまう。
凄いと思うが、アガれなかった悔しさが何時まで経っても消えず、十日余り経った今でも1日1回は
「くっそーーアラブめええええ!!」
と叫んでしまっている。
100
結局今節もマイナスしてしまい、マイナスにマイナスを重ね、降級圏内からなかなか抜け出せないが、まだまだ途中経過。
ひとつずつ、一歩ずつ、着実に順位を上げることを意識して麻雀を打とう。

第32期十段戦 ベスト16D卓レポート 山田 浩之

いよいよ十段戦準々決勝も1卓を残すのみとなった。この最終D卓の模様を私山田が伝えます。よろしくお願いします。

100

 

1回戦(起家から浜上、ダンプ、前原、木村)
東1局
先手をとったのは前原。6巡目に高めの八万を引きリーチ。

六万七万八万九万九万七索八索四筒五筒六筒六筒七筒八筒  ドラ八筒

いきなり高めツモなら跳満の大物手。親の浜上もすぐに追いつく。

二万二万三万三万五万六万七万三索三索三索西西西

三万が2枚切れていてなおかつ前原の現物であるため、役無しではあるがヤミテンを選択。
次巡、ドラ表示牌の七筒を引き現物の三万切り。五万ツモでもテンパイとらずの三万切り。
そしてドラの八筒を引き追いかけリーチ。これを前原から打ちとり3,900。
次局も2,000オールをツモった浜上はさらに2発の大物手を決めてトップをとった。

三筒四筒五筒五筒七筒八筒九筒  ポン西西西  ポン北北北  西家 ドラ七筒

四万五万六万四索五索六索七索七索四筒五筒五筒六筒六筒  北家 ドラ六筒

1回戦成績
浜上+27.1P 前原+10.9P ダンプ▲12.8P 木村▲25.2P

 

2回戦(起家から浜上、前原、木村、ダンプ)
浜上の細かい連荘で迎えた東1局2本場

三筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒北北北中中  ドラ三筒

前原がヤミテンで木村からアガって12,000。これでエンジン全開かと思われたが、今日の前原はいまいち乗り切れない。

東4局
前原が当面のライバルダンプの親をさばきにいく。

三万四万五万一索三索五筒五筒中中中  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き  ドラ三万

ここに木村からリーチがかかる。

一万一万四万五万一筒二筒三筒五筒六筒七筒西西西  リーチ

前原がもってきたのは無筋の五索。これをツモ切るとダンプからロンの声。

三万三万三万六万七万八万八万八万六索七索八筒八筒八筒  ロン五索

前原も一索を切るべきだったと対局後悔やんでいたが、痛恨の12,000放銃となった。
ダンプのトップで決まりかと思ったが、浜上が魅せる。

南3局
親の木村が四暗刻を目指し1回テンパイをはずすも、2度目はとりリーチ。

三万三万三万四索四索四索七索八索九索東東発発  リーチ  ドラ白

浜上は1シャンテンになる。

二万二万五万六万六万七万七万七万八万九万九万白白

九万のポンテンをとらず、二万白と引き込み、木村から七万で12,000。
六万が2枚切れで自分から4枚見えているため、七万は打ちやすい。であればポンテンをとるほうが自然だろう。
これが浜上のフォームなのか、リードしているからなのかはわからないが、正解を引き当てた。
このまま浜上の2連勝、ダンプ2着で2回戦は終了した。

2回戦成績
浜上+26.7P ダンプ+16.0P 前原▲9.7P 木村▲34.0P

2回戦合計
浜上+53.8P ダンプ+3.2P 前原+1.2P 木村▲59.2P

 

3回戦(起家から浜上、前原、木村、ダンプ)
ダンプと前原の差は僅か2,000点。2着争いが激しくなってきた。
浜上はこの半荘浮ければほぼ当確か。木村は沈むわけにはいかない。

南1局
32,600点持ちの前原、更に加点を目指しリーチ

八万九万四索五索六索三筒四筒五筒七筒七筒発発発  リーチ  ドラ八索

これに待ったをかけたのが27,100点持ちのダンプ。

四万五万六万三索三索五索五索六索七索八索八索五筒六筒  ツモ八索  打五索 左向き

当然の追いかけリーチ。四筒をツモリ3,000・6,000

オーラスも

五万六万七万七万五索六索七索二筒三筒四筒七筒八筒九筒  ドラ六万

このヤミテンから四筒を引きリーチ。2,600オールでトータルポイントで浜上をかわし首位に躍り出た。

3回戦成績
ダンプ+34.5P 木村▲4.1P 前原▲7.9P 浜上▲22.5P

3回戦合計
ダンプ+37.7P 浜上+31.3P 前原▲6.7P 木村▲63.3P

 

4回戦(起家から浜上、ダンプ、前原、木村)
東1局
親の浜上が白を暗カンしてリーチ

一万二万三万一索一索四筒五筒六筒六筒七筒  暗カン牌の背白白牌の背  ドラ八筒

後がない木村が追いかける。

一万二万三万七万八万九万二索二索七索九索七筒八筒九筒

2人のめくりあいかと思われたが、浜上の親リーチに一筒の暗刻落としで回った前原だが、ドラを重ねて1シャンテンに。

一万一万二万三万四万五万六万七万四索四索五筒六筒八筒八筒

ここから無筋の一万をトイツ落としして、浜上の切った四索ポンで追いつくが八索をつかみ、木村に8,000の放銃。
前原らしい攻めだが、結果は裏目。浜上の放銃していた八索を食いとって代わりに放銃という最悪の結果に。

木村は丁寧な手順でもう1回三色をアガリなんとか最終戦に望みをつないだ。

一万二万三万八万八万一索二索三索二筒三筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ一筒

4回戦成績
木村+19.4P ダンプ+14.2P 前原▲13.8P 浜上▲19.8P

4回戦合計
ダンプ+51.9P 浜上+11.5P 前原▲20.5P 木村▲43.9P

 

5回戦(起家からダンプ、浜上、前原、木村)
ダンプはかなり大きいラスをひかなければ安泰。
浜上と前原の差は32P。前原はトップラスで2万点以上の差をつけることができれば逆転可能。
木村は大トップで浜上を沈めることができればといったところか。

東1局
浜上がドラの白を重ねヤミテン。

一万二万三万六万七万八万五索六索七索四筒四筒白白  ドラ白

前原もノーミスで七対子をテンパイし即リーチ

七万七万九万九万三索三索七索七索八索東東西西  リーチ

これをすぐツモリ1,600・3,200。これで順位点を含めると10P差に。

次局、親の会心のリーチは前原にかわされた浜上だったが、東3局もリーチ

一万一万六索七索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ五万 (東2局)

四万五万六万二索三索四索七索八索四筒五筒六筒西西  ドラ二索 (東3局)

これをツモアガリ32,600持ちの2着に。

南1局
浜上がめずらしく1巡目に白を1鳴き。ドラはトイツだが少し遠い仕掛け3副露してテンパイ。

五索六索西西  チー八筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ポン白白白  ドラ西

前原も勝負手

三万四万五万七万二索二索三索四索五索七索三筒四筒五筒  ツモ六万

当然の七索切りで放銃となってしまう。

南4局
ダンプ21,300 浜上32,300 前原34,000 木村32,400
木村はラス親なので連荘すればいい。前原の条件は倍満ツモか浜上から跳満直撃。
前原はドラを暗刻にしてテンパイするもまだ足りずヤミテン

二万三万三万七万八万六索六索六索九索九索発発発  ツモ四万  打三万

ツモリ三暗刻になればリーヅモで条件を満たす。これが手変わりせず流局。親の木村もテンパイすることができずに終戦となった。

5回戦成績
前原+15.9P 木村+4.4P 浜上+2.3P ダンプ▲21.7P

トータル
ダンプ+30.2P 浜上+13.8P 前原▲5.5P 木村▲39.5P

1位通過 ダンプ大橋  2位通過 浜上文吾

これでベスト8が出そろった。ベスト8も連盟チャンネルで放送される。

A卓8月20(木)16:00~
古川孝次(九段)vs藤崎智(八段)vs浜上文吾(五段)vs柴田吉和(二段)

B卓8月28(金)16:00~
瀬戸熊直樹(九段)vs柴田弘幸(七段)vsダンプ大橋(六段)vs野方祐介(四段)

現十段位櫻井秀樹への挑戦者を決める準決勝は熱い闘いになるであろう。
お見逃しなく!!

十段戦 レポート/第32期十段戦 ベスト16D卓レポート 山田 浩之

いよいよ十段戦準々決勝も1卓を残すのみとなった。この最終D卓の模様を私山田が伝えます。よろしくお願いします。

100

 
1回戦(起家から浜上、ダンプ、前原、木村)
東1局
先手をとったのは前原。6巡目に高めの八万を引きリーチ。
六万七万八万九万九万七索八索四筒五筒六筒六筒七筒八筒  ドラ八筒
いきなり高めツモなら跳満の大物手。親の浜上もすぐに追いつく。
二万二万三万三万五万六万七万三索三索三索西西西
三万が2枚切れていてなおかつ前原の現物であるため、役無しではあるがヤミテンを選択。
次巡、ドラ表示牌の七筒を引き現物の三万切り。五万ツモでもテンパイとらずの三万切り。
そしてドラの八筒を引き追いかけリーチ。これを前原から打ちとり3,900。
次局も2,000オールをツモった浜上はさらに2発の大物手を決めてトップをとった。
三筒四筒五筒五筒七筒八筒九筒  ポン西西西  ポン北北北  西家 ドラ七筒
四万五万六万四索五索六索七索七索四筒五筒五筒六筒六筒  北家 ドラ六筒
1回戦成績
浜上+27.1P 前原+10.9P ダンプ▲12.8P 木村▲25.2P
 
2回戦(起家から浜上、前原、木村、ダンプ)
浜上の細かい連荘で迎えた東1局2本場
三筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒北北北中中  ドラ三筒
前原がヤミテンで木村からアガって12,000。これでエンジン全開かと思われたが、今日の前原はいまいち乗り切れない。
東4局
前原が当面のライバルダンプの親をさばきにいく。
三万四万五万一索三索五筒五筒中中中  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き  ドラ三万
ここに木村からリーチがかかる。
一万一万四万五万一筒二筒三筒五筒六筒七筒西西西  リーチ
前原がもってきたのは無筋の五索。これをツモ切るとダンプからロンの声。
三万三万三万六万七万八万八万八万六索七索八筒八筒八筒  ロン五索
前原も一索を切るべきだったと対局後悔やんでいたが、痛恨の12,000放銃となった。
ダンプのトップで決まりかと思ったが、浜上が魅せる。
南3局
親の木村が四暗刻を目指し1回テンパイをはずすも、2度目はとりリーチ。
三万三万三万四索四索四索七索八索九索東東発発  リーチ  ドラ白
浜上は1シャンテンになる。
二万二万五万六万六万七万七万七万八万九万九万白白
九万のポンテンをとらず、二万白と引き込み、木村から七万で12,000。
六万が2枚切れで自分から4枚見えているため、七万は打ちやすい。であればポンテンをとるほうが自然だろう。
これが浜上のフォームなのか、リードしているからなのかはわからないが、正解を引き当てた。
このまま浜上の2連勝、ダンプ2着で2回戦は終了した。
2回戦成績
浜上+26.7P ダンプ+16.0P 前原▲9.7P 木村▲34.0P
2回戦合計
浜上+53.8P ダンプ+3.2P 前原+1.2P 木村▲59.2P
 
3回戦(起家から浜上、前原、木村、ダンプ)
ダンプと前原の差は僅か2,000点。2着争いが激しくなってきた。
浜上はこの半荘浮ければほぼ当確か。木村は沈むわけにはいかない。
南1局
32,600点持ちの前原、更に加点を目指しリーチ
八万九万四索五索六索三筒四筒五筒七筒七筒発発発  リーチ  ドラ八索
これに待ったをかけたのが27,100点持ちのダンプ。
四万五万六万三索三索五索五索六索七索八索八索五筒六筒  ツモ八索  打五索 左向き
当然の追いかけリーチ。四筒をツモリ3,000・6,000
オーラスも
五万六万七万七万五索六索七索二筒三筒四筒七筒八筒九筒  ドラ六万
このヤミテンから四筒を引きリーチ。2,600オールでトータルポイントで浜上をかわし首位に躍り出た。
3回戦成績
ダンプ+34.5P 木村▲4.1P 前原▲7.9P 浜上▲22.5P
3回戦合計
ダンプ+37.7P 浜上+31.3P 前原▲6.7P 木村▲63.3P
 
4回戦(起家から浜上、ダンプ、前原、木村)
東1局
親の浜上が白を暗カンしてリーチ
一万二万三万一索一索四筒五筒六筒六筒七筒  暗カン牌の背白白牌の背  ドラ八筒
後がない木村が追いかける。
一万二万三万七万八万九万二索二索七索九索七筒八筒九筒
2人のめくりあいかと思われたが、浜上の親リーチに一筒の暗刻落としで回った前原だが、ドラを重ねて1シャンテンに。
一万一万二万三万四万五万六万七万四索四索五筒六筒八筒八筒
ここから無筋の一万をトイツ落としして、浜上の切った四索ポンで追いつくが八索をつかみ、木村に8,000の放銃。
前原らしい攻めだが、結果は裏目。浜上の放銃していた八索を食いとって代わりに放銃という最悪の結果に。
木村は丁寧な手順でもう1回三色をアガリなんとか最終戦に望みをつないだ。
一万二万三万八万八万一索二索三索二筒三筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ一筒
4回戦成績
木村+19.4P ダンプ+14.2P 前原▲13.8P 浜上▲19.8P
4回戦合計
ダンプ+51.9P 浜上+11.5P 前原▲20.5P 木村▲43.9P
 
5回戦(起家からダンプ、浜上、前原、木村)
ダンプはかなり大きいラスをひかなければ安泰。
浜上と前原の差は32P。前原はトップラスで2万点以上の差をつけることができれば逆転可能。
木村は大トップで浜上を沈めることができればといったところか。
東1局
浜上がドラの白を重ねヤミテン。
一万二万三万六万七万八万五索六索七索四筒四筒白白  ドラ白
前原もノーミスで七対子をテンパイし即リーチ
七万七万九万九万三索三索七索七索八索東東西西  リーチ
これをすぐツモリ1,600・3,200。これで順位点を含めると10P差に。
次局、親の会心のリーチは前原にかわされた浜上だったが、東3局もリーチ
一万一万六索七索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ五万 (東2局)
四万五万六万二索三索四索七索八索四筒五筒六筒西西  ドラ二索 (東3局)
これをツモアガリ32,600持ちの2着に。
南1局
浜上がめずらしく1巡目に白を1鳴き。ドラはトイツだが少し遠い仕掛け3副露してテンパイ。
五索六索西西  チー八筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ポン白白白  ドラ西
前原も勝負手
三万四万五万七万二索二索三索四索五索七索三筒四筒五筒  ツモ六万
当然の七索切りで放銃となってしまう。
南4局
ダンプ21,300 浜上32,300 前原34,000 木村32,400
木村はラス親なので連荘すればいい。前原の条件は倍満ツモか浜上から跳満直撃。
前原はドラを暗刻にしてテンパイするもまだ足りずヤミテン
二万三万三万七万八万六索六索六索九索九索発発発  ツモ四万  打三万
ツモリ三暗刻になればリーヅモで条件を満たす。これが手変わりせず流局。親の木村もテンパイすることができずに終戦となった。
5回戦成績
前原+15.9P 木村+4.4P 浜上+2.3P ダンプ▲21.7P
トータル
ダンプ+30.2P 浜上+13.8P 前原▲5.5P 木村▲39.5P
1位通過 ダンプ大橋  2位通過 浜上文吾
これでベスト8が出そろった。ベスト8も連盟チャンネルで放送される。
A卓8月20(木)16:00~
古川孝次(九段)vs藤崎智(八段)vs浜上文吾(五段)vs柴田吉和(二段)
B卓8月28(金)16:00~
瀬戸熊直樹(九段)vs柴田弘幸(七段)vsダンプ大橋(六段)vs野方祐介(四段)
現十段位櫻井秀樹への挑戦者を決める準決勝は熱い闘いになるであろう。
お見逃しなく!!

第32期A1リーグ第5節レポート 前原 雄大

「競技麻雀プロを目指す若手プロであれば、簡単に箱を割るような麻雀を打つべきではない。」

1978年のビッグ麻雀という専門誌に、ある若手プロが記していた。
然り、私はそう思い、その言葉を一つの指標にして麻雀を打ち続けてきた。

罪とさえ考えている処があった。
最近になってそれよりも重たい罪を犯した。

3節で120ポイント弱を幸運にも得ることが出来、140ポイントをオーバーしたのである。
鳳凰位決定戦を考えるならば、充分すぎるポイントである。
それが、翌節70ポイント弱マイナスをしたのである。これは、間違いなくプロとして罪以外の何物でもない。

一番ポイントを持っている者が70も沈むなどと言うことはあってはならないことなのである。
体調も良かった、人から見れば少ないかもしれないが、6000歩を毎日歩き始め、腰の弱い私は、腹筋、背筋も怠らないようにしていた。
好きではない肉も週に1、2度は食するように心がけた。
では、何がいけなかったのか。

姿勢である。戦う姿勢が間違っていたのである。
丁寧に打つということと、戦う姿勢をはき違えていたのである。
そして、迎えた今節である。

1回戦
東2局、勝又の先行リーチを受けて、14巡目、私はツモ七万でテンパイが入る。

三万五万五万七万八万九万三索四索五索六索七索二筒二筒二筒  ドラ九万

解説者である、森山茂和会長
「これは、リーチですね!えっ、リーチしないの?めずらしいね。」

確かに森山の言葉通り、こういう場面では、要の七万が埋まり良形になった場合はほとんどと言って良いほど、私は追いかけリーチを打ってきた。
なぜ、リーチを打たなかったのか?

平面図で言うならば、この二索五索八索待ちは良いマチにはとても思えなかったことが1つ。
本線は、近藤と藤崎の存在が大きかった。

私が、リーチを打った場合、実戦と同じように藤崎はおそらく、手牌に三万がはいっており合わせてくるだろうと読んでいた。
一見オリに向かっている近藤だが、その三万を仕掛けるように読んだ。

そして、現実は私の読んだ通り、近藤は藤崎の三万を仕掛け、次の私のツモは勝又のロン牌である8枚目の七索
不思議に思うのだが、何度こういう場面が近藤との対局ではあっただろうか?

打ち手である以上、特定の打ち手にフラットではない意識を持つことは損である。
また、それを言葉にするのは相手の気分を良くさせ攻めやすくさせ、さらに損である。
近藤と初めてA1で戦ったときのことは今でも鮮明に覚えている。

一万一万一万二万三万四万五万六万七万一索白白白  ツモ八万  ドラ一万 

元のテンパイ形は

一万一万二万三万四万五万六万七万一索二索白白白

この牌姿からのツモ一万からの変化である。
私は慎重に頭の中で自分がツモアガった時の点数を数えていた。
もう私も大人なのだから、出アガったときも、ツモアガったときもできるだけ柔らかく発声しよう。
そんなことを考えながら打一索のリーチを打ったのだが、下家の近藤がしばらく考えた後、

「チー」

賢明な読者はこの先の筋書きは読めるだろう。
親番の私が次巡ドラである一万を掴み近藤に放銃したのである。

二万三万一筒二筒三筒六筒七筒八筒九筒九筒  チー一索 左向き二索 上向き三索 上向き

{こういうこともあるさ・・}

などと考えていたのだが、その後、こういうことばかり起きるのである。

近藤は善良な男である。麻雀の打荘数も麻雀荘をやっている以上、相当なものだろう。
今局も近藤は瞬間テンパイを組んだが、最終的には丁寧にオリに廻りノーテンで終えている。
いずれにしても、七索を掴まされた現実は先行きに暗雲を感じさせた。

次局も私はめげずにリーチを打つ。

三万四万五万五万六万七万一索二索三索三索四索五索二筒  リーチ  ドラ二筒

これも近藤に交わされる。

一万二万三万二索三索四索六索七索七索八索三筒四筒五筒  ツモ七索

仮に近藤が六索九索待ちでリーチを打ったとしていれば私の九索での放銃だった。

迎えた親番、

七万八万九万九万二索二索二索一筒四筒六筒七筒南北中  ドラ北

この配牌が上手く伸びて

七万八万九万二索二索二索三索四索六筒七筒八筒北北 

このリーチに近藤が二索で放銃してくれた。僥倖である。

続く1本場、何かが変わって来た予感を抱きながら、今局は徹底的に攻め抜くことを意識する。

一万三万六万八万二索三索九索三筒三筒九筒北北白中  ドラ九万

この配牌が5巡目には1シャンテンになる。
ツモが活きている証である。

ただ、7巡目に至りネックの二万が枯れてしまった。そして、対面の勝又の捨牌のトーンが高い。
第一打の東から始まり、マンズの下目を払い、5巡目の打七万は速度とドラのトイツを感じさせた。
そして、少考の後の打五索はこちら側としては迫力十分である。

それでも私は向かって行くつもりであった。
ところが実際に勝又からリーチが入り、ここで頭ではゴーサインなのだが、身体が丁寧にトイツの打北としてしまう。
丁寧と記したもののアガリに向かうならば、打発が至当な一打である。
アガリを前提に考えるならば、悪手と呼んで良い一打である。

例えば、空から、千本を超える敵の矢が降り注ぐように放たれた状況を思い浮かべれば良い。
何処に逃げようとも当たる時は当たるものなのである。
ならば、逃げずに真っ向から、戦うべきなのである。
ましてや、僥倖とも呼ぶべき前局のアガリを考えれば、何処からリーチが入ろうとも自手に忠実に打てば良いだけのシンプルな場面なのだから。

__「オマエはダレなんだ?!」

北を打ち出した瞬間、私の中の誰かが呟いた。
結果は流局であったたが、

三万三万七万八万九万一索二索三索一筒二筒三筒三筒五筒

このテンパイか、

三万三万七万八万九万一索二索三索五索六索七索二筒三筒  ツモ一筒

このアガリかのどちらかで、少なくとも、親番の維持と期待できる2本場が待っていたように思う。

私は麻雀を自分の中の弱さと向き合うものだと考えている。
チャンスを自分の心の弱さから失うのも誰でもなく、己自身であり、ピンチの中で、目先に拘り、欲に駆られ攻め込んでしまうのも己自身である。
勝ち負けはともかく、私自身が己を嫌いにならないような、そして、視聴者の方々に落胆されないような麻雀を打って行かねばならない、そう考えさせる第5節であった。
残された時間はそう長くは無いのだから。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A1リーグ第5節レポート 前原 雄大

「競技麻雀プロを目指す若手プロであれば、簡単に箱を割るような麻雀を打つべきではない。」
1978年のビッグ麻雀という専門誌に、ある若手プロが記していた。
然り、私はそう思い、その言葉を一つの指標にして麻雀を打ち続けてきた。
罪とさえ考えている処があった。
最近になってそれよりも重たい罪を犯した。
3節で120ポイント弱を幸運にも得ることが出来、140ポイントをオーバーしたのである。
鳳凰位決定戦を考えるならば、充分すぎるポイントである。
それが、翌節70ポイント弱マイナスをしたのである。これは、間違いなくプロとして罪以外の何物でもない。
一番ポイントを持っている者が70も沈むなどと言うことはあってはならないことなのである。
体調も良かった、人から見れば少ないかもしれないが、6000歩を毎日歩き始め、腰の弱い私は、腹筋、背筋も怠らないようにしていた。
好きではない肉も週に1、2度は食するように心がけた。
では、何がいけなかったのか。
姿勢である。戦う姿勢が間違っていたのである。
丁寧に打つということと、戦う姿勢をはき違えていたのである。
そして、迎えた今節である。
1回戦
東2局、勝又の先行リーチを受けて、14巡目、私はツモ七万でテンパイが入る。
三万五万五万七万八万九万三索四索五索六索七索二筒二筒二筒  ドラ九万
解説者である、森山茂和会長
「これは、リーチですね!えっ、リーチしないの?めずらしいね。」
確かに森山の言葉通り、こういう場面では、要の七万が埋まり良形になった場合はほとんどと言って良いほど、私は追いかけリーチを打ってきた。
なぜ、リーチを打たなかったのか?
平面図で言うならば、この二索五索八索待ちは良いマチにはとても思えなかったことが1つ。
本線は、近藤と藤崎の存在が大きかった。
私が、リーチを打った場合、実戦と同じように藤崎はおそらく、手牌に三万がはいっており合わせてくるだろうと読んでいた。
一見オリに向かっている近藤だが、その三万を仕掛けるように読んだ。
そして、現実は私の読んだ通り、近藤は藤崎の三万を仕掛け、次の私のツモは勝又のロン牌である8枚目の七索
不思議に思うのだが、何度こういう場面が近藤との対局ではあっただろうか?
打ち手である以上、特定の打ち手にフラットではない意識を持つことは損である。
また、それを言葉にするのは相手の気分を良くさせ攻めやすくさせ、さらに損である。
近藤と初めてA1で戦ったときのことは今でも鮮明に覚えている。
一万一万一万二万三万四万五万六万七万一索白白白  ツモ八万  ドラ一万 
元のテンパイ形は
一万一万二万三万四万五万六万七万一索二索白白白
この牌姿からのツモ一万からの変化である。
私は慎重に頭の中で自分がツモアガった時の点数を数えていた。
もう私も大人なのだから、出アガったときも、ツモアガったときもできるだけ柔らかく発声しよう。
そんなことを考えながら打一索のリーチを打ったのだが、下家の近藤がしばらく考えた後、
「チー」
賢明な読者はこの先の筋書きは読めるだろう。
親番の私が次巡ドラである一万を掴み近藤に放銃したのである。
二万三万一筒二筒三筒六筒七筒八筒九筒九筒  チー一索 左向き二索 上向き三索 上向き
{こういうこともあるさ・・}
などと考えていたのだが、その後、こういうことばかり起きるのである。
近藤は善良な男である。麻雀の打荘数も麻雀荘をやっている以上、相当なものだろう。
今局も近藤は瞬間テンパイを組んだが、最終的には丁寧にオリに廻りノーテンで終えている。
いずれにしても、七索を掴まされた現実は先行きに暗雲を感じさせた。
次局も私はめげずにリーチを打つ。
三万四万五万五万六万七万一索二索三索三索四索五索二筒  リーチ  ドラ二筒
これも近藤に交わされる。
一万二万三万二索三索四索六索七索七索八索三筒四筒五筒  ツモ七索
仮に近藤が六索九索待ちでリーチを打ったとしていれば私の九索での放銃だった。
迎えた親番、
七万八万九万九万二索二索二索一筒四筒六筒七筒南北中  ドラ北
この配牌が上手く伸びて
七万八万九万二索二索二索三索四索六筒七筒八筒北北 
このリーチに近藤が二索で放銃してくれた。僥倖である。
続く1本場、何かが変わって来た予感を抱きながら、今局は徹底的に攻め抜くことを意識する。
一万三万六万八万二索三索九索三筒三筒九筒北北白中  ドラ九万
この配牌が5巡目には1シャンテンになる。
ツモが活きている証である。
ただ、7巡目に至りネックの二万が枯れてしまった。そして、対面の勝又の捨牌のトーンが高い。
第一打の東から始まり、マンズの下目を払い、5巡目の打七万は速度とドラのトイツを感じさせた。
そして、少考の後の打五索はこちら側としては迫力十分である。
それでも私は向かって行くつもりであった。
ところが実際に勝又からリーチが入り、ここで頭ではゴーサインなのだが、身体が丁寧にトイツの打北としてしまう。
丁寧と記したもののアガリに向かうならば、打発が至当な一打である。
アガリを前提に考えるならば、悪手と呼んで良い一打である。
例えば、空から、千本を超える敵の矢が降り注ぐように放たれた状況を思い浮かべれば良い。
何処に逃げようとも当たる時は当たるものなのである。
ならば、逃げずに真っ向から、戦うべきなのである。
ましてや、僥倖とも呼ぶべき前局のアガリを考えれば、何処からリーチが入ろうとも自手に忠実に打てば良いだけのシンプルな場面なのだから。
__「オマエはダレなんだ?!」
北を打ち出した瞬間、私の中の誰かが呟いた。
結果は流局であったたが、
三万三万七万八万九万一索二索三索一筒二筒三筒三筒五筒
このテンパイか、
三万三万七万八万九万一索二索三索五索六索七索二筒三筒  ツモ一筒
このアガリかのどちらかで、少なくとも、親番の維持と期待できる2本場が待っていたように思う。
私は麻雀を自分の中の弱さと向き合うものだと考えている。
チャンスを自分の心の弱さから失うのも誰でもなく、己自身であり、ピンチの中で、目先に拘り、欲に駆られ攻め込んでしまうのも己自身である。
勝ち負けはともかく、私自身が己を嫌いにならないような、そして、視聴者の方々に落胆されないような麻雀を打って行かねばならない、そう考えさせる第5節であった。
残された時間はそう長くは無いのだから。

第四回震災復興麻雀大会レポート 大会実行委員長 吉田 勝弥

100

日本プロ麻雀連盟東北本部の吉田勝弥です。
6月7日(日)に行われた第四回震災復興麻雀大会の結果を報告いたします。

今回で4回目となる震災復興麻雀大会は、今年も登米市の健康麻雀エンジェル・コートで開催することになりました。

日本プロ麻雀連盟の協力で、東京本部からは藤崎智プロ八段、二階堂亜樹プロ六段、二階堂瑠美プロ四段と豪華な超一流プロを招いての大会となりました。
東北本部からも本部長平田孝章プロ六段はじめ、美人女流プロ、現天翔位など実力プロも参戦して、今年こそはプロが優勝する意気込みで勝負に挑みました。

一般参加も前回優勝者、現東北最強位、健康麻雀優勝者などプロに負けずとメンバーが揃いました。
プロ9名、一般31名、計40名のプロアマ混合戦です。

今回は4回戦で、上位4名を決めて、決勝戦を行うシステムになりました。
1回戦では、初出場の山口さんが+48.7Pと続いて今大会スポンサーの小野さんが+42.9P、プロでは現天翔位、粕谷勇吉プロ+36.8Pと好調なスタートを切った。
中盤戦になると、小野さん、斉藤さん、富山さん、粕谷プロが連続トップで勢いが止まらない展開です。

2014最強戦全日本女流プロ代表、井上美里プロも2回戦目に+60.6Pの高打点で+48.4Pと追い上げてきました。
3回戦目に二階堂亜樹プロがトップを取り井上プロと並んできた。

一般では小野さん、斉藤さんが3連勝、山口さん、富山さんの4名がダントツの展開になった。
それを追うのが+40P以上の菊田さん、佐々木(源)さん、小野寺(豊)さんが最終戦に賭ける。

藤崎智プロ、二階堂瑠美プロは苦戦、粕谷プロも3回戦で▲33.7Pの+28.8Pで厳しい展開になってしまった。

100
100

最終戦は4連勝で斉藤さんが+117.7Pの1位通過、小野さんが+112.2Pの2位通過、富山さんが+100.2Pの3位通過、そして見事にトップを取って二階堂亜樹プロが+75.2で4位通過に滑り込めた。
そして上位4名による決勝戦、今回、この大会で連盟チャンネルの特集放映する為に古橋崇志プロにお願いして、大会模様や決勝戦の対局をカメラで撮る企画をしました。
カメラが回りながらの決勝戦、緊張の戦いが始まりました。

東1局、2局は予選から連続トップで飛ばしている斉藤さんが1,300点、7,700点とアガリ好調なスタートを切ったが、親番で小野さんのリーチに8,000点を振りこんでしまい原点に戻ってしまう。
東4局、二階堂プロの親番で2,600オール、2,000オールの反撃が始まり、トップの小野さんをかわす展開で東場が終了した。

南場に入り我慢していた富山さんに流れが向いてきた、小野さんから3,900点をアガリ二階堂プロに近づいていく、南3局、富山さんの最後の親番、必死で仕掛けてきた所に負けずと斉藤さんからリーチ、それに続いて二階堂プロも追いかけリーチ、二階堂プロが8,000点ツモって点差を離した。

そして最終局を向かえ、南4局、親番二階堂プロのリードで、小野さんと富山さんは跳満ツモ条件になる、小野さんの勝負手のリーチが入った、自力でツモ!だが裏ドラがのらず残念ながら8,000点まで。
二階堂亜樹プロが見事にプロの意地で逃げ切り勝ちました。

裏ドラがのれば小野さんの逆転優勝でしたが、二階堂プロの気合いと裏ドラがのるなという強い思いが叶った優勝でした。

プロの勝負に観戦者を盛り上げていただきました。本当に皆様お疲れ様でした。
二階堂亜樹プロ優勝おめでとうございます。

100

今回初めてプロが優勝して、被災地に勇気と希望がもらえました。ありがとうございました。とても素晴らしい大会になりました。
これを機会にまだまだ麻雀ファンが増えると思います。そして震災復興もまだまだこれからです、皆様のご支援を宜しくお願いします。

また今大会に参加していただきました、東京本部、東北本部のプロ、地元の参加者皆様の温かいご支援ありがとうございました。

100

大会成績上位10名
優勝:二階堂亜樹プロ六段
準優勝:小野正孝様 三段免状
3位:富山三博様 二段免状
4位:斉藤慶治様 初段免状
5位:佐々木源一郎様+71.8P
6位:山口悟様+61.8P
7位:小野寺豊様+55.8P
7位:井上美里プロ二段+55.8P
9位:菊田一志様+50.0P
10位:田村茂利様+43.5P

平成27年6月8日 南三陸町へ支援金贈与

日本プロ麻雀連盟 代表 藤崎 智
日本プロ麻雀連盟 代表 二階堂 亜樹
日本プロ麻雀連盟 代表 二階堂 瑠美
日本プロ麻雀連盟 代表 古橋 崇志
大会実行委員会 委員長 吉田 勝弥  計5名

南三陸町被災地を訪問して、南三陸町役場でチャリティ金寄贈式
南三陸町長 佐藤 仁 支援金 10万円贈与

今大会の参加費と参加プロのゲスト料の一部を支援金として贈与できました。
ご協力ありがとうございました。

100
100

プロ雀士コラム/第四回震災復興麻雀大会レポート 大会実行委員長 吉田 勝弥

100

日本プロ麻雀連盟東北本部の吉田勝弥です。
6月7日(日)に行われた第四回震災復興麻雀大会の結果を報告いたします。
今回で4回目となる震災復興麻雀大会は、今年も登米市の健康麻雀エンジェル・コートで開催することになりました。
日本プロ麻雀連盟の協力で、東京本部からは藤崎智プロ八段、二階堂亜樹プロ六段、二階堂瑠美プロ四段と豪華な超一流プロを招いての大会となりました。
東北本部からも本部長平田孝章プロ六段はじめ、美人女流プロ、現天翔位など実力プロも参戦して、今年こそはプロが優勝する意気込みで勝負に挑みました。
一般参加も前回優勝者、現東北最強位、健康麻雀優勝者などプロに負けずとメンバーが揃いました。
プロ9名、一般31名、計40名のプロアマ混合戦です。
今回は4回戦で、上位4名を決めて、決勝戦を行うシステムになりました。
1回戦では、初出場の山口さんが+48.7Pと続いて今大会スポンサーの小野さんが+42.9P、プロでは現天翔位、粕谷勇吉プロ+36.8Pと好調なスタートを切った。
中盤戦になると、小野さん、斉藤さん、富山さん、粕谷プロが連続トップで勢いが止まらない展開です。
2014最強戦全日本女流プロ代表、井上美里プロも2回戦目に+60.6Pの高打点で+48.4Pと追い上げてきました。
3回戦目に二階堂亜樹プロがトップを取り井上プロと並んできた。
一般では小野さん、斉藤さんが3連勝、山口さん、富山さんの4名がダントツの展開になった。
それを追うのが+40P以上の菊田さん、佐々木(源)さん、小野寺(豊)さんが最終戦に賭ける。
藤崎智プロ、二階堂瑠美プロは苦戦、粕谷プロも3回戦で▲33.7Pの+28.8Pで厳しい展開になってしまった。

100
100

最終戦は4連勝で斉藤さんが+117.7Pの1位通過、小野さんが+112.2Pの2位通過、富山さんが+100.2Pの3位通過、そして見事にトップを取って二階堂亜樹プロが+75.2で4位通過に滑り込めた。
そして上位4名による決勝戦、今回、この大会で連盟チャンネルの特集放映する為に古橋崇志プロにお願いして、大会模様や決勝戦の対局をカメラで撮る企画をしました。
カメラが回りながらの決勝戦、緊張の戦いが始まりました。
東1局、2局は予選から連続トップで飛ばしている斉藤さんが1,300点、7,700点とアガリ好調なスタートを切ったが、親番で小野さんのリーチに8,000点を振りこんでしまい原点に戻ってしまう。
東4局、二階堂プロの親番で2,600オール、2,000オールの反撃が始まり、トップの小野さんをかわす展開で東場が終了した。
南場に入り我慢していた富山さんに流れが向いてきた、小野さんから3,900点をアガリ二階堂プロに近づいていく、南3局、富山さんの最後の親番、必死で仕掛けてきた所に負けずと斉藤さんからリーチ、それに続いて二階堂プロも追いかけリーチ、二階堂プロが8,000点ツモって点差を離した。
そして最終局を向かえ、南4局、親番二階堂プロのリードで、小野さんと富山さんは跳満ツモ条件になる、小野さんの勝負手のリーチが入った、自力でツモ!だが裏ドラがのらず残念ながら8,000点まで。
二階堂亜樹プロが見事にプロの意地で逃げ切り勝ちました。
裏ドラがのれば小野さんの逆転優勝でしたが、二階堂プロの気合いと裏ドラがのるなという強い思いが叶った優勝でした。
プロの勝負に観戦者を盛り上げていただきました。本当に皆様お疲れ様でした。
二階堂亜樹プロ優勝おめでとうございます。

100

今回初めてプロが優勝して、被災地に勇気と希望がもらえました。ありがとうございました。とても素晴らしい大会になりました。
これを機会にまだまだ麻雀ファンが増えると思います。そして震災復興もまだまだこれからです、皆様のご支援を宜しくお願いします。
また今大会に参加していただきました、東京本部、東北本部のプロ、地元の参加者皆様の温かいご支援ありがとうございました。

100

大会成績上位10名
優勝:二階堂亜樹プロ六段
準優勝:小野正孝様 三段免状
3位:富山三博様 二段免状
4位:斉藤慶治様 初段免状
5位:佐々木源一郎様+71.8P
6位:山口悟様+61.8P
7位:小野寺豊様+55.8P
7位:井上美里プロ二段+55.8P
9位:菊田一志様+50.0P
10位:田村茂利様+43.5P
平成27年6月8日 南三陸町へ支援金贈与
日本プロ麻雀連盟 代表 藤崎 智
日本プロ麻雀連盟 代表 二階堂 亜樹
日本プロ麻雀連盟 代表 二階堂 瑠美
日本プロ麻雀連盟 代表 古橋 崇志
大会実行委員会 委員長 吉田 勝弥  計5名
南三陸町被災地を訪問して、南三陸町役場でチャリティ金寄贈式
南三陸町長 佐藤 仁 支援金 10万円贈与
今大会の参加費と参加プロのゲスト料の一部を支援金として贈与できました。
ご協力ありがとうございました。

100
100

第6回麻雀トライアスロン雀豪決定戦  ゲスト雀豪準決勝卓レポート ケネス徳田

各界の著名人雀豪を一堂に集めた『麻雀トライアスロン雀豪決定戦』。ゲスト雀豪予選A~D卓の勝者が集う準決勝が、7月12日に行われました。

100

まず予選A卓を勝ち上がったのはお笑いコンビ、トータルテンボスの大村朋宏さん。
自宅に専用の麻雀ルームがあるほど大の麻雀好き。最近では様々な麻雀番組にも出演し、結果も残しています。新たな勲章を加えることができるでしょうか?

100

新たな勲章といえば、現最強位でサイバーエージェント社長の藤田晋さん。
もちろん最強位に続くトライアスロン優勝を切実に願っている1人です。予選B卓では将棋棋士・広瀬章人さんとデットヒートを繰り広げての勝ち上がです。

100

こちらは圧倒的強さで予選C卓を勝ち上がった、TVプロデューサー・中村喜伸さん。国士無双2回、しかも両方3人麻雀ではなく4人打ちでという前人未到の勝ち方でした。

100

そして予選D卓を勝ち上がったのが囲碁棋士・水間俊文さん。囲碁棋士らしい堅い守備と、一撃必殺のアガリを武器にD卓を制しました。

100

予選は1人勝ち上がりでしたが、この準決勝は上位2人が決勝に進出します。2位まででもOKということで、多少予選とは勝手が違うかもしれません。
各界の著名人同士での対決が見られるのはこの麻雀トライアスロンだけ。さて一体どんな麻雀になるのでしょうか?

100

 

★東風戦(順位点5-15)

東1局10巡目、北家・藤田さんが

100

カン二万待ちのテンパイですが、ここから打三万でテンパイ取らず。次巡ツモ五筒でリーチ。

五万六万七万九万九万五索六索七索三筒四筒五筒五筒六筒  リーチ  ドラ九筒

そして自ら七筒をツモって2,000・4,000。幸先のよいスタートを切ります。

100

続く東2局も藤田さんが

七万七万九万九万九万一索二索三索五筒六筒西西西  ロン七筒  ドラ九万

中村さんからヤミテンで満貫をアガリます。この2連続満貫で藤田さんが東風戦を制します。
一方熾烈な2着争いは、オーラスに水間さんが先制リーチを。

100

そして同巡、中村さんが追いつきます

三万四万五万四索五索六索七索一筒一筒七筒八筒南南  ツモ一筒  ドラ四索

が、ドラが*4である以上リーチならば*7切り。これが水間さんに当たりになってしまいました。

東風戦成績
藤田+29.7P 水間+9.7P 大村▲7.3P 中村▲32.1P

 

★半荘戦(順位点10-30)

100

東風戦では残念ながら見せ場のなかった大村さん。東2局にチャンス手が入ります。

100

ヤミテンでピンフドラ3のテンパイ。チンイツにならなくてもこの一万四万待ちなら充分妥協です。
が、ここは同巡に中村さんが300・500。

二索二索四索五索六索四筒五筒  ポン四万 上向き四万 上向き四万 左向き  ポン七索 上向き七索 左向き七索 上向き  ツモ六筒  ドラ八筒

大村さんのチャンス手は実りませんでした。さらに次局東3局に藤田さんの先制リーチを受けて

100

純チャン三色とドラのくっつきの1シャンテンを維持。つまり*六をツモ切りましたが…これが一発で藤田さんに放銃となってしまいました。

四万四万四万五万五万六万七万七万二索三索四索七筒七筒  リーチ  ロン六万  ドラ六筒  裏八索

それでも大村さん、流局テンパイを入れつつ南1局の親番で26,500まで回復させます。そして同2本場、12巡目に先制リーチ。

六万七万八万三索四索五索五索五索一筒二筒三筒五筒六筒  リーチ  ドラ一筒

ですが、ここも一発もツモらせてもらえず。同巡に水間さんが七対子のツモアガリ。

100

このアガリで水間さんが34,600のトップ目に。そしてなんと、この34,600を最後まで守り切ってのトップとなったのです

100

半荘戦成績
水間+34.6P 藤田+13.7P 中村▲9.4P 大村▲38.9P

半荘戦終了時
水間+44.3P 藤田+43.4P 中村▲41.5P 大村▲46.2P

 

★三麻戦(50000点持ち、順位点10-20)

東2局1本場、東家・中村さんが親満ツモ(6,000オール)をアガリます。

100

ここまで大物手がでなかった中村さんにとってこれは嬉しいアガリです

100

同2本場は中村さんの1人ノーテンで流局、親が流れて東3局3本場になります。
この三人麻雀は、親番が落ちると次の局は抜け番になります。その中村さんが抜け番の時に、藤田さんが水間さんから満貫のアガリ。

一索一索一索二索三索六索六索七索七索八索三筒四筒五筒  リーチ  ロン五索  ドラ南五筒  裏三索七筒

これで三人麻雀のトップ争いは藤田さんと中村さんがリードします。一方水間さんは
3万点台まで後退。こうなってしまうと、中村さんがもう1つ大きいアガリをするとトータルで水間さんをかわしてしまいます。
トップラスで4万点、素点で45,000点近く離せばいいだけですから。
だけどそれは中村さんだけではありません。

100

大村さんにとっても同じことです。この跳満ツモ(6,000オール)。そして水間さんから7,700の直撃!

100

この2連続アガリで水間さんを完全にラスに封じ込め、そしてトップ目にも立った大村さん。これであと素点で数千点、かつトップを守り切れば決勝進出です。
ところが同1本場で中村さんが水間さんから6.400の直撃。

一万一万八索八索四筒四筒赤五筒五筒七筒七筒北発発  リーチ  ロン北  ドラ南  裏西

この瞬間、トータルポイントは大村さんが水間さんをかわした格好になります。
しかし次局も中村さんが水間さんの先行リーチをかわします。

100

点数こそ2,600ですが、リーチ棒を含め3,600。そして何より水間さんのリーチを潰したのが大きいです。
こうなると藤田さんはほぼ決勝進出確定。実質中村さんと大村さんのトップ争いということになります。
お互い一進一退、そして運命のオーラス。

100

現状1,700点差で中村さんが上。大村さんはその1,700点差を逆転できるアガリをすれば決勝進出となります。
その大村さんが6巡目にテンパイ即リーチ。

100

カン三索待ち。ソーズが安い場であるとみての即リーチです。もちろん自分の*6も切っているため、早い巡目ならば三索が出てもおかしくはありません。
このリーチの一発目の中村さん

100

九筒を掴んで打一索。これだと*3がすぐにでてもおかしくありません。しかも中村さんは、ノーテン罰符で逆転されてしまうため、テンパイを取らないといけません。
ですが、ここで簡単に三索を切る人だとこの舞台まで残ってはいません。しっかりと通る牌だけ切って、ギリギリまで粘って最終的に

100

二筒でテンパイ、そして2巡目後に東をツモって自ら終止符を打ったのです。

半荘戦終了時
水間+44.3P 藤田+43.4P 中村▲41.5P 大村▲46.2P

三麻戦成績
中村+46.2P 大村+24.7P 藤田+1.5P 水間▲72.4P

最終成績
藤田+44.9P 中村+4.7P 大村▲21.5P 水間▲28.1P
ゲスト雀豪準決勝勝ち上がり 藤田晋 中村喜伸

プロ雀士コラム/第6回麻雀トライアスロン雀豪決定戦  ゲスト雀豪準決勝卓レポート ケネス徳田

各界の著名人雀豪を一堂に集めた『麻雀トライアスロン雀豪決定戦』。ゲスト雀豪予選A~D卓の勝者が集う準決勝が、7月12日に行われました。

100

まず予選A卓を勝ち上がったのはお笑いコンビ、トータルテンボスの大村朋宏さん。
自宅に専用の麻雀ルームがあるほど大の麻雀好き。最近では様々な麻雀番組にも出演し、結果も残しています。新たな勲章を加えることができるでしょうか?

100

新たな勲章といえば、現最強位でサイバーエージェント社長の藤田晋さん。
もちろん最強位に続くトライアスロン優勝を切実に願っている1人です。予選B卓では将棋棋士・広瀬章人さんとデットヒートを繰り広げての勝ち上がです。

100

こちらは圧倒的強さで予選C卓を勝ち上がった、TVプロデューサー・中村喜伸さん。国士無双2回、しかも両方3人麻雀ではなく4人打ちでという前人未到の勝ち方でした。

100

そして予選D卓を勝ち上がったのが囲碁棋士・水間俊文さん。囲碁棋士らしい堅い守備と、一撃必殺のアガリを武器にD卓を制しました。

100

予選は1人勝ち上がりでしたが、この準決勝は上位2人が決勝に進出します。2位まででもOKということで、多少予選とは勝手が違うかもしれません。
各界の著名人同士での対決が見られるのはこの麻雀トライアスロンだけ。さて一体どんな麻雀になるのでしょうか?

100

 
★東風戦(順位点5-15)
東1局10巡目、北家・藤田さんが

100

カン二万待ちのテンパイですが、ここから打三万でテンパイ取らず。次巡ツモ五筒でリーチ。
五万六万七万九万九万五索六索七索三筒四筒五筒五筒六筒  リーチ  ドラ九筒
そして自ら七筒をツモって2,000・4,000。幸先のよいスタートを切ります。

100

続く東2局も藤田さんが
七万七万九万九万九万一索二索三索五筒六筒西西西  ロン七筒  ドラ九万
中村さんからヤミテンで満貫をアガリます。この2連続満貫で藤田さんが東風戦を制します。
一方熾烈な2着争いは、オーラスに水間さんが先制リーチを。

100

そして同巡、中村さんが追いつきます
三万四万五万四索五索六索七索一筒一筒七筒八筒南南  ツモ一筒  ドラ四索
が、ドラが*4である以上リーチならば*7切り。これが水間さんに当たりになってしまいました。
東風戦成績
藤田+29.7P 水間+9.7P 大村▲7.3P 中村▲32.1P
 
★半荘戦(順位点10-30)

100

東風戦では残念ながら見せ場のなかった大村さん。東2局にチャンス手が入ります。

100

ヤミテンでピンフドラ3のテンパイ。チンイツにならなくてもこの一万四万待ちなら充分妥協です。
が、ここは同巡に中村さんが300・500。
二索二索四索五索六索四筒五筒  ポン四万 上向き四万 上向き四万 左向き  ポン七索 上向き七索 左向き七索 上向き  ツモ六筒  ドラ八筒
大村さんのチャンス手は実りませんでした。さらに次局東3局に藤田さんの先制リーチを受けて

100

純チャン三色とドラのくっつきの1シャンテンを維持。つまり*六をツモ切りましたが…これが一発で藤田さんに放銃となってしまいました。
四万四万四万五万五万六万七万七万二索三索四索七筒七筒  リーチ  ロン六万  ドラ六筒  裏八索
それでも大村さん、流局テンパイを入れつつ南1局の親番で26,500まで回復させます。そして同2本場、12巡目に先制リーチ。
六万七万八万三索四索五索五索五索一筒二筒三筒五筒六筒  リーチ  ドラ一筒
ですが、ここも一発もツモらせてもらえず。同巡に水間さんが七対子のツモアガリ。

100

このアガリで水間さんが34,600のトップ目に。そしてなんと、この34,600を最後まで守り切ってのトップとなったのです

100

半荘戦成績
水間+34.6P 藤田+13.7P 中村▲9.4P 大村▲38.9P
半荘戦終了時
水間+44.3P 藤田+43.4P 中村▲41.5P 大村▲46.2P
 
★三麻戦(50000点持ち、順位点10-20)
東2局1本場、東家・中村さんが親満ツモ(6,000オール)をアガリます。

100

ここまで大物手がでなかった中村さんにとってこれは嬉しいアガリです

100

同2本場は中村さんの1人ノーテンで流局、親が流れて東3局3本場になります。
この三人麻雀は、親番が落ちると次の局は抜け番になります。その中村さんが抜け番の時に、藤田さんが水間さんから満貫のアガリ。
一索一索一索二索三索六索六索七索七索八索三筒四筒五筒  リーチ  ロン五索  ドラ南五筒  裏三索七筒
これで三人麻雀のトップ争いは藤田さんと中村さんがリードします。一方水間さんは
3万点台まで後退。こうなってしまうと、中村さんがもう1つ大きいアガリをするとトータルで水間さんをかわしてしまいます。
トップラスで4万点、素点で45,000点近く離せばいいだけですから。
だけどそれは中村さんだけではありません。

100

大村さんにとっても同じことです。この跳満ツモ(6,000オール)。そして水間さんから7,700の直撃!

100

この2連続アガリで水間さんを完全にラスに封じ込め、そしてトップ目にも立った大村さん。これであと素点で数千点、かつトップを守り切れば決勝進出です。
ところが同1本場で中村さんが水間さんから6.400の直撃。
一万一万八索八索四筒四筒赤五筒五筒七筒七筒北発発  リーチ  ロン北  ドラ南  裏西
この瞬間、トータルポイントは大村さんが水間さんをかわした格好になります。
しかし次局も中村さんが水間さんの先行リーチをかわします。

100

点数こそ2,600ですが、リーチ棒を含め3,600。そして何より水間さんのリーチを潰したのが大きいです。
こうなると藤田さんはほぼ決勝進出確定。実質中村さんと大村さんのトップ争いということになります。
お互い一進一退、そして運命のオーラス。

100

現状1,700点差で中村さんが上。大村さんはその1,700点差を逆転できるアガリをすれば決勝進出となります。
その大村さんが6巡目にテンパイ即リーチ。

100

カン三索待ち。ソーズが安い場であるとみての即リーチです。もちろん自分の*6も切っているため、早い巡目ならば三索が出てもおかしくはありません。
このリーチの一発目の中村さん

100

九筒を掴んで打一索。これだと*3がすぐにでてもおかしくありません。しかも中村さんは、ノーテン罰符で逆転されてしまうため、テンパイを取らないといけません。
ですが、ここで簡単に三索を切る人だとこの舞台まで残ってはいません。しっかりと通る牌だけ切って、ギリギリまで粘って最終的に

100

二筒でテンパイ、そして2巡目後に東をツモって自ら終止符を打ったのです。
半荘戦終了時
水間+44.3P 藤田+43.4P 中村▲41.5P 大村▲46.2P
三麻戦成績
中村+46.2P 大村+24.7P 藤田+1.5P 水間▲72.4P
最終成績
藤田+44.9P 中村+4.7P 大村▲21.5P 水間▲28.1P
ゲスト雀豪準決勝勝ち上がり 藤田晋 中村喜伸

第四期さかえ杯 第3回女流プロチャレンジマッチ 11/14(土)15:00~

日本プロ麻雀連盟からは、
二階堂亜樹二階堂瑠美高宮まり黒沢咲斎藤麻衣子
東城りお優月みか古川彩乃菅原千瑛中野妙子友保美香里
の11名が参加!

解説:前原雄大、佐々木寿人、山井弘

番組視聴ページはこちら

メディア情報/第四期さかえ杯 第3回女流プロチャレンジマッチ 11/14(土)15:00~

日本プロ麻雀連盟からは、
二階堂亜樹二階堂瑠美高宮まり黒沢咲斎藤麻衣子
東城りお優月みか古川彩乃菅原千瑛中野妙子友保美香里
の11名が参加!
解説:前原雄大、佐々木寿人、山井弘
番組視聴ページはこちら

第18期特別昇級リーグ 決勝レポート 清原継光

梅雨も明け、灼熱の炎天下が続いた中での一日。
四谷の連盟道場の一室、冷房の効いた部屋で涼をとる麻雀プロたちがいた。
彼らは、この日までに特別昇級リーグを戦い、その最後の試合を残すだけであった。
1位と2位の差は約30ポイント差、3位との差は約60ポイント差、直接対決なら十分に逆転可能な数字だ。
対局前、これからはじまる熱い戦いに備えるかのように、個々人はそれぞれに静かに集中を高めている。
開始時間の5分前に東谷プロが入室、主役の4人が揃った。

決勝を戦うのは以下の4名(最終節開始時スコア)

ケネス 徳田 (+171.0P)  D1リーグ所属
東谷 達矢  (+138.3P)  C3リーグ所属
中村 慎吾  (+109.3P)  C3リーグ所属
藤井 すみれ (+5.8P)   C2リーグ所属

決勝戦は一発裏ドラなしの連盟Aルールによって行われる全4回戦の半荘勝負。
ポイント持ち越しのトータルスコアで勝敗が決する。

「今日は道場は貸切りだから」という藤原道場長の言葉が響き、卓の周りに4者が集まる。
張り詰めたような静かな空気の中、決勝戦は開始された。

——–1回戦 (起家から、中村・ケネス・東谷・藤井)——–

東1局、まずは東家,中村が主導権をとりにいく。
9巡目に以下の形で先制リーチ。

六万六万七万八万九万四索五索六索一筒三筒三筒四筒五筒  ドラ一筒

これを受けて西家,東谷はすでにこの形

二万三万一索二索二索六索七索八索一筒二筒三筒発発  ドラ一筒

10巡目に無筋のドラ一筒をツモ切りし、卓内に緊張が走る。
次巡、東谷がひいたのは四万一索を切ってのヤミテンを選択。中村の捨て牌にある発でのアガリに期待する。
12巡目に無筋の七万をツモ切るも、14巡目に三万をひいて撤退の発落とし。
結果は中村の1人テンパイとなったが、開局から、ギリギリまで踏み込んでアガリをものにする東谷らしい打ち筋を見せてくれる。

続く1本場は、ケネスが七対子で1,600は1,900を東谷からアガリ、その後も、小場ながら、東場で全員にアガリが出るところとなった。

南1局1本場、中村が積んだ親番で、11巡目に南家、ケネスが力強くツモる。

二万三万四万三索四索六索六索三筒四筒四筒五筒五筒六筒  ツモ五索  ドラ中

700・1,300は800・1,400。
道中、中村、東谷に大きく叩かせないことを意識して打っていたケネスの門前ツモアガリ。
出来の良い中村に一時並びかけることとなった。しかし、この半荘を制したのは中村。

南4局

六万七万五索五索六索六索七索七索一筒二筒三筒五筒五筒  ロン五万  ドラ南

6巡目で、すでにテンパイを入れていた東谷より五万を打ち取り、最大打点が2,600点の超小場を制する。
東谷はラスになり、優勝への道が少し遠ざかる結果となった。

1回戦成績
中村+16.9P ケネス+9.2P 藤井▲8.9P 東谷▲17.2P

1回戦終了時
ケネス+180.2P 中村+126.2P 東谷+121.1P 藤井▲3.1P

 

——–2回戦(起家から、東谷・藤井・ケネス・中村)——–

2回戦は1回戦とはうって変わり、超打撃戦となった。

東1局、まずは東家,東谷が6巡目に以下の形

三万四万四万一筒一筒一筒二筒二筒二筒五筒六筒六筒七筒八筒  ドラ四筒

ここから三万を切ってのヤミテンを選択。

この三万に西家、ケネスが反応する。

二万三万三万五万六万七万三索四索七索八索八索四筒四筒  ドラ四筒

ここから三万をポンして打二万
ドラが固まっていることを感じさせる仕掛けだ。

東谷、この仕掛けで七筒をツモる。
ツモアガリの牌であり、ケネスにドラの四筒が固まった良形が予想されるが、東谷は勝負に出る選択、四万切りと出た。
この選択が吉と出て、次巡に五筒を持ってくる。
8巡目でこのテンパイ

一筒一筒一筒二筒二筒二筒五筒五筒六筒六筒七筒七筒八筒  ドラ四筒

同巡にケネスが八筒をツモ切る。ロンという声と共に開けられた手を見てケネスの表情がこわばる。
1回戦をうまく立ち回ってきたケネスにとっては、とても痛い18,000の放銃となった。

これを機に、同卓の3人がケネスに襲いかかる。

東1局1本場、まずは藤井。5巡目に

三万三万四万三索四索六索七索八索二筒三筒四筒中中中  ドラ二万

ここからテンパイとらずの三万打ち。かわし手ではなくあくまで本手でぶつけるつもりだ。
すぐに三索を引いて、四索切りの6巡目リーチ。
全員がオリる中、11巡目に中を暗カン、12巡目に五万をツモって、2,000・3,900は2,100・4,000のツモアガリ。
道中に二索五索はひいておらず、唯一のアガリ形であり、かつ、打点も十分。
トータル点差こそ離れているものの、あくまでも上を狙う藤井の強い意志が感じられるアガリであった。

東2局も東家、藤井は攻める。
苦しい配牌を育てて10巡目にドラドラの手から仕掛ける。

五万六万七万八万八万五索六索三筒五筒五筒八筒九筒九筒  ドラ八万

七索をチーして打八筒

この時、すでに南家、ケネスは

二筒三筒四筒七筒七筒八筒八筒九筒九筒白白中中

テンパイ。この仕掛けで一筒をツモって、ケネス小考、そして一筒のツモ切り。ツモ倍満の手を壊してあくまでも藤井への受けに徹する。
藤井の手の中にカン四筒の受け入れは残っている・・・。
そして、13巡目にケネスがツモってきた牌は四筒。すでに自分で四筒を1枚切っているため、自身から見て3枚目の四筒。小考後、・・二筒切り。

三筒四筒四筒七筒七筒八筒八筒九筒九筒白白中中

三筒単騎待ちのホンイツ七対子テンパイへと変化させる。
次巡に五筒を暗刻にした藤井から三筒が放たれる。ケネス、藤井より8,000点の出アガリ。
とても素晴らしいアガリでケネスが一矢報いる。

東3局は中村。8巡目にリーチ、11巡目にツモ。

四万五万六万一索二索四索五索六索四筒五筒六筒白白  ツモ三索  ドラ二筒

場況からも山に残っていそうに見えるソウズの下を読み通りにツモる。2,000・3,900のツモアガリ。
中村は山読みの精度がとても高く、ツモアガリの多い打ち手だなと度々感じさせられた。
会心のアガリの後に親かぶりをするケネスはあいかわらず苦しそうである。

東4局は藤井が8巡目

五万六万八万三索三索四索五索六索一筒二筒三筒白白白  ドラ八万

ここから五万切りのリーチを敢行。
見事、七万をツモり、2,000・4,000のツモアガリ。

南1局、
6巡目に西家、ケネスが白を仕掛け、7巡目にテンパイ

七万八万一索一索一索六筒六筒七筒八筒九筒  ポン白白白  ドラ八索

ケネスのテンパイ打牌の八索を北家、中村がポンして立ち向かう。
10巡目に東谷から二索をポンして以下のテンパイ。

六万六万一筒一筒一筒中中  ポン二索 上向き二索 上向き二索 上向き  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ドラ八索

親の東谷も11巡目にリーチ。

五万六万五索六索七索二筒三筒四筒九筒九筒発発発  リーチ

3人のツモる動作に力が入る・・・。

ケネスが四万をつかみ、長考後、一索を切って撤退。
中村と東谷の一騎打ちは、14巡目に中村が六万をツモって2,000・4,000のツモアガリ。
いつも冷静な中村にしては珍しく力強い動作であった。

南2局
前局に勝負を制した中村が8巡目に以下の牌姿。

七万七万八万二索二索四索四索二筒二筒四筒四筒五筒八筒八筒  ドラ七万

タンヤオ七対子ドラドラのテンパイ、中村は五筒単騎のヤミテンを選択。
親の藤井のソウズ染め、南家、ケネスのマンズ染めを読んだ上での選択だと後に中村は語ったが・・・。
同巡、東家、藤井

八万九万一索二索四索四索五索五索六索七索七索白白  ドラ七万

ここから白をポンして打八万、その後三索をチーして打九万、その九万を南家、ケネスがポン。
すぐに中村が六索をつかみ、藤井に5,800の放銃となった。

藤井
四索四索五索五索六索七索七索  チー三索 左向き一索 上向き二索 上向き  ポン白白白  ロン六索  ドラ七万

南2局1本場
4巡目に北家、東谷が、以下の形から親の藤井の中をポン、打四万

四万一筒一筒六筒八筒九筒九筒西西北発中中  ドラ南

すぐにドラの南をひいてくるが、東谷はここで打六筒
あえて役牌を場に打ち出さないことで主導権をとりにいく。
その後、西も仕掛けることができた東谷に逆らう者はいないように見えたが、12巡目に藤井が南切りリーチ。

二万三万四万五万六万七万二索三索四索六索六索二筒三筒  リーチ

四筒をツモれば6,000オールの本手である。
しかし、同巡に東谷も藤井のあたり牌の一筒を引きいれる

一筒一筒一筒七筒八筒九筒南  ポン西西西  ポン中中中  ドラ南

このヤマ越しのテンパイ。
お互いに12,000点の本手同士、東谷も一歩も退かない。
結果はこの半荘初の流局となった。

南2局2本場
7巡目に南家、ケネスがリーチ。

一索二索三索九索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ八筒  リーチ

西家、中村も

二万三万二索三索四索二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ八筒

この勝負手1シャンテンでぶつける気満点も、すでにテンパイを入れていた北家、東谷が藤井から七万をアガる。

東谷
五万六万七万七万北北北  チー七筒 左向き八筒 上向き九筒 上向き  加カン発発発発  ロン七万  ドラ八筒

6,400は7,000点のアガリ。

南3局、ケネスの親は700・1,300であっさり流れる。

南4局3本場
中村が本場を積んだところで、西家、藤井がリーチ。

二万三万四万二索三索四索五索五索七索九索二筒三筒四筒  ドラ東

これに安牌に窮した東谷が飛び込み、2回戦はケネスの1人沈みの結果となった。

道中、トップ走者のケネスを苦しませることに終始した3人。
半荘終了後、ケネスが「長かった」と息を吐くようにつぶやいた。

2回戦成績
中村+21.8P 東谷+12.1P 藤井+5.5P ケネス▲39.4P

2回戦終了時
中村+148.0P ケネス+140.8P 東谷+133.2P 藤井+2.4P

2半荘連続1着の中村がついにケネスの尻尾をつかみ首位に躍り出る。ケネスは貯金を吐き出し追いかける立場となった。

 

——–3回戦(起家から東谷・中村・ケネス・藤井)———

東1局
東家、東谷が6巡目に以下の牌姿

一万一万三万四索五索六索七索二筒三筒四筒六筒七筒七筒八筒  ドラ一筒

ここから一万のトイツ落としをして本手に向かう。
11巡目に

四索五索六索七索七索二筒二筒三筒三筒四筒六筒七筒八筒  ドラ一筒

このテンパイを果たしリーチ。

同巡、南家,中村に以下のテンパイ。

一万二万三万六万七万一索一索六索六索六索五筒六筒七筒  ドラ一筒

打点こそ1,300であるが、河の情報からは待ちの五万八万はとても優秀に見える。
中村は追いかけリーチの判断に出た。が、中村の次のツモは四筒
東谷に11,600の放銃、結果は中村にとって最悪のものとなった。

一転、追いかける立場になった中村は攻めに転じる。

東1局1本場、9巡目に南家、中村

二万二万二万一索二索三索五索五索五索六索七索二筒三筒  リーチ  ドラ二筒

しかし、リーチに対応した北家、藤井が素早く仕掛け

三万三万三万四万北北北  ポン南南南  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ツモ五万  ドラ二筒

1,300・2,600は1,400・2,700のアガリ。中村はまともにツモる機会すら与えてもらえない。

東2局、14巡目に南家、ケネス

三万四万四万五万五万五万六万七万九万九万三索四索五索  ロン三万  ドラ五索

見事な手牌変化のヤミテンで注文通り中村から3,900をアガる。

東4局、西家、中村がリーチ。

四万五万六万五索六索二筒二筒二筒東東白白白  リーチ  ドラ五索

しかし、すぐに中村の現物でテンパイを入れた親の藤井が東谷から5,800をアガる。

三万四万七万八万九万四索五索五索六索六索七索五筒五筒  ロン二万

中村は苦しい状況が続く。

この後、3,900は4,500、1,300と2局連続でアガった中村、なんとか立て直そうと、この半荘、5本目のリーチ棒を出す。
南2局、東家、中村6巡目リーチ。

二万二万二万七万八万三索四索五索一筒二筒三筒八筒八筒  リーチ  ドラ七索

しかし、同巡に北家、東谷

四万五万六万六万八万二索三索四索六索七索四筒五筒五筒  ドラ七索

ここから七万を引きいれ、中村の入り目筋の四筒を切ってリーチ。
そして中村が次につかんだ牌は無情にも八索。東谷に7,700の放銃となった。

南3局、中村が意地を見せる。

二索三索三索四索四索五索五索六索七索四筒五筒中中  リーチ  ロン三筒  ドラ中

すでに七対子のテンパイを果たしていた東家,ケネスから5,200のアガリをもぎとる。
ケネスはテンパイからのワンチャンスを追っての放銃。
この放銃で原点を割る26,700点となる。失った点棒以上に痛い放銃である。

南4局、今度はケネスが意地を見せる。12巡目。

一万一万五索五索五索七筒八筒九筒東東中中中  ドラ五索

ドラ暗刻、ツモれば3,000・6,000のテンパイを入れる。
しかし、中村の仕掛けでテンパイを入れた東谷が14巡目にケネスから七索を打ち取り2,000点のアガリ。

三万四万五万七万八万九万五索六索四筒四筒五筒六筒七筒  ロン七索

ケネスにとっては2回戦に引き続き、沈みの手痛い3回戦となった。

3回戦成績
東谷+20.9P 藤井+12.6P ケネス▲9.3P 中村▲24.2P

3回戦終了時
東谷+154.1P ケネス+131.5P 中村+123.8P 藤井+15.0P

トップだった中村が沈み、最終半荘を残して東谷が逆転トップに立った。
しかし、2着との差は22.6P、3着との差は30.3P。
トップラスで16Pの差がつくことを考えれば、まったく気が抜けない点差である。

 

——–4回戦(起家からケネス・中村・藤井・東谷)——–

この半荘が最終半荘である。最終半荘はそれまでのトータルポイントで席順が決まる。
ケネス、中村はできるだけ早めに東谷をつかまえておきたいところだろうか。

東1局、最終戦の緊張の中、7巡目に北家、東谷。

五万五万七万三筒五筒五筒六筒六筒東東南西北  ドラ一筒

ここから五万をポンして打七万
東谷のこの仕掛けが全員のツモをチグハグにする。
ケネスの手はまったく伸びず、七対子ドラドラ1シャンテンの中村も必死に戦うが牌が重ならない。
東谷の手も伸びなかったが、

八万九万四筒五筒五筒六筒六筒七筒東東  ポン五万 上向き五万 上向き五万 上向き  ドラ一筒

このテンパイを終盤に入れ、大きい1人テンパイを得る。

次局も全員ノーテンの流局、その後1,600は2,200を中村がアガって迎えた東4局。
西家,中村にダブルリーチが入る。

六万六万七万二筒二筒四筒四筒六筒六筒七筒七筒発発  リーチ  ドラ八筒

親は東谷、ツモっても出アガリでも、中村にとっては優勝へ大きく近づくアガリになる。
しかし、丁寧に丁寧に打ちまわしたケネスが10巡目に中村から1,300のアガリ。

二万三万四万四万五万六万七万七万五索七索三筒四筒五筒  ロン六索

南1局
まずは6巡目に親のケネスがテンパイし、ヤミテンに構える。

六万七万八万一索一索二索三索三索四索五索一筒二筒三筒  ドラ九万

10巡目に中村が仕掛けてすぐにテンパイ。

三万三万五万六万七万八索八索二筒三筒四筒  ポン七筒 上向き七筒 上向き七筒 上向き

この仕掛けで藤井に手が入る。
11巡目

一万二万三万九万九万二索三索六索七索八索四筒五筒六筒  リーチ

同巡、ケネスも二索をひきこみ奇しくも同じ待ちでリーチ。

六万七万八万一索一索二索二索三索三索四索一筒二筒三筒  リーチ

勝負所、ケネスの牌を切る動作も自然と力が入る。
しかし、オリる東谷の手の中に一索四索は吸収されていく。東谷の手の内に4枚、ケネスの手の内に3枚、あと1枚。
そして、ツモと発声したのは中村。ハイテイまぎわ、ヤマにいる八索を見事にツモりあげ300・500のツモアガリ。

南2局
親の中村がチャンタ三色を狙い一打逆転を狙うもツモが伸びない。
終盤にケネスのキー牌となる南をつかみ、オリを選択。残り2局に賭けることになった。
残り2局、点数はケネス29,800点、中村32,0000点、東谷32,700点。

南3局
局を進めたい南家、東谷が積極的に役牌を仕掛ける。
この仕掛けで西家、ケネスが13巡目にテンパイ

三万五万五万六万七万八万八万五索六索七索二筒三筒四筒七筒  ドラ南

一瞬七筒に手をかけるが、小考後三万を切り出す。狙いはタンピン三色、優勝しか見ていない。
この三万を北家、中村がチー。

二万二万四万二索三索四索二筒三筒四筒六筒七筒八筒南  ドラ南

二万を切り出し、直前に東谷が切った南単騎で3.900のアガリをとりにいく。
しかし、この二万が東家、藤井のメンホン12,000への放銃となった。

一万三万三万四万五万九万九万西西西中中中  ロン二万  ドラ南

中村にとって優勝が厳しくなった瞬間であった。

南3局1本場
西家、ケネスに大きい手が入る。ケネスが2巡目に以下のテンパイ

四万四万五索五索九索九索一筒西西白白中中  ドラ四万

七対子ドラドラ6,400の一筒単騎テンパイ、これを東谷からアガるかツモれば優勝が現実的に見えてくる。
東谷も黙っていない。6巡目、ケネスがツモ切った発を仕掛けて打六索

一万二万二万三索四索一筒二筒三筒五筒五筒  ポン発発発

そして、8巡目にドラ表示牌の三万をひきいれ二索五索待ちテンパイ。
10巡目、ケネスが五索をつかむ。ケネスの手が止まる。・・大長考。

東谷のテンパイ気配を感じているのだろうか。
しかし、七対子ならば五索はツモ切らねばならない。五索を使い切るならばトイトイへの変化を考えているのか・・・。

時計の針の音が聞こえるかのような空白の時間が経過した後、ケネスは五索をツモ切った。
東谷が手牌を倒す。瞬間、ケネスは天を仰いだ。

南4局
ケネスの条件は跳満ツモで優勝、中村の条件は跳満ツモで2着である。

中村の配牌
三万四万五万四索五索一筒二筒三筒七筒八筒西発発  ドラ発

いきなりの好配牌、しかし、跳満ツモ条件では発を暗刻にする必要がある。
だが、この手がまったく動きもしない。最後までテンパイせず。

一方、ケネスは苦しい配牌をノーミスで10巡目に七対子のテンパイ。

二万二万一筒一筒四筒四筒五筒五筒九筒九筒四索九索九索

こちらも跳満ツモ条件のためドラを2回ひく必要がある。
それにしてもケネスは七対子が上手だ。

13巡目にケネスが二万をツモってくる、四索を切ってテンパイを壊すケネス。
15巡目のケネスのツモは待望の九筒、四暗刻の1シャンテンとなった。
河から情報を得ようとするも難しい。ケネスの選択は一筒切り。
17巡目、・・・有効牌をひかなかったケネスは静かに手を壊した。
・・・熱い戦いは幕を閉じた。

4回戦成績
藤井+15.8P 東谷+8.3P ケネス▲5.8P 中村▲18.3P

最終成績
東谷+162.4P ケネス+125.7P 中村+105.5P 藤井+30.8P

——-表彰式——–

特別昇級リーグは東谷達矢の優勝で幕を閉じた。
表彰式、喜びの東谷とは対照的な2人がいた。
後悔、反省、悔恨。雑多な感情の混ざった空気をまとった中にも、雪辱を期す決意のまなざしをもって東谷を祝福するケネス、中村の姿があった。
優勝した東谷はもちろん、肉薄したケネスと中村、最後まで貪欲に上を目指した藤井も含め、今後の活躍を予感させるには十分であった。

最後に、決勝を戦った4名からコメントをいただいた。

東谷「決勝が始まる前から紆余曲折ある4半荘になると思っていたけれど、実際にとても大変な4半荘になりました。優勝できたのはもちろん嬉しいですが、内容の濃い対局となり本当に良かったです。今後も精進し、また決勝の舞台に立てるようがんばります!!!」

ケネス「1回デカラスでも、まだ並び次第・・・と悠然に構えたことが敗因でした。決勝だけにもう少し危機感持てればよかったかも・・・。」

中村「2回戦終了時点で、一度トータル首位に立ったのですが、3回戦の東1局に東谷さんに打った11,600が痛かったです。勝負に行ったので後悔はしてないですが、その後、終始苦しい展開になってしまいました。来期も特昇権利を得ることができたので、今回の敗戦を糧にして頑張りたいと思います。」

藤井「3人に失礼のないように一生懸命に打とうと思って決勝に来ました。(もちろんひそかにキセキを願っておりました・・・)。次回はもっと優勝争いに参加できるようにがんばります!全員、本当に強かったです。」

最後に、この度、観戦記者として、特別昇級リーグ決勝戦に立ち会うこととなったが、記者の責務は決勝の熱い戦いを読者に届けることと考え、異例の長さの観戦記となったこと、主観的な解釈を多々加えたことを謝罪したい。
決勝を観戦し、強い意志をもって麻雀を打つ4者から麻雀の魅力を再確認させられることとなった。
決勝で素晴らしい闘牌を演出してくれた4名のプロ、このような機会を与えてくださった編集部、そして、愚筆につきあっていただいた読者に感謝の意を表して、締めくくらせていただく。

特別昇級リーグ 決勝観戦記/第18期特別昇級リーグ 決勝レポート 清原継光

梅雨も明け、灼熱の炎天下が続いた中での一日。
四谷の連盟道場の一室、冷房の効いた部屋で涼をとる麻雀プロたちがいた。
彼らは、この日までに特別昇級リーグを戦い、その最後の試合を残すだけであった。
1位と2位の差は約30ポイント差、3位との差は約60ポイント差、直接対決なら十分に逆転可能な数字だ。
対局前、これからはじまる熱い戦いに備えるかのように、個々人はそれぞれに静かに集中を高めている。
開始時間の5分前に東谷プロが入室、主役の4人が揃った。
決勝を戦うのは以下の4名(最終節開始時スコア)
ケネス 徳田 (+171.0P)  D1リーグ所属
東谷 達矢  (+138.3P)  C3リーグ所属
中村 慎吾  (+109.3P)  C3リーグ所属
藤井 すみれ (+5.8P)   C2リーグ所属
決勝戦は一発裏ドラなしの連盟Aルールによって行われる全4回戦の半荘勝負。
ポイント持ち越しのトータルスコアで勝敗が決する。
「今日は道場は貸切りだから」という藤原道場長の言葉が響き、卓の周りに4者が集まる。
張り詰めたような静かな空気の中、決勝戦は開始された。
——–1回戦 (起家から、中村・ケネス・東谷・藤井)——–
東1局、まずは東家,中村が主導権をとりにいく。
9巡目に以下の形で先制リーチ。
六万六万七万八万九万四索五索六索一筒三筒三筒四筒五筒  ドラ一筒
これを受けて西家,東谷はすでにこの形
二万三万一索二索二索六索七索八索一筒二筒三筒発発  ドラ一筒
10巡目に無筋のドラ一筒をツモ切りし、卓内に緊張が走る。
次巡、東谷がひいたのは四万一索を切ってのヤミテンを選択。中村の捨て牌にある発でのアガリに期待する。
12巡目に無筋の七万をツモ切るも、14巡目に三万をひいて撤退の発落とし。
結果は中村の1人テンパイとなったが、開局から、ギリギリまで踏み込んでアガリをものにする東谷らしい打ち筋を見せてくれる。
続く1本場は、ケネスが七対子で1,600は1,900を東谷からアガリ、その後も、小場ながら、東場で全員にアガリが出るところとなった。
南1局1本場、中村が積んだ親番で、11巡目に南家、ケネスが力強くツモる。
二万三万四万三索四索六索六索三筒四筒四筒五筒五筒六筒  ツモ五索  ドラ中
700・1,300は800・1,400。
道中、中村、東谷に大きく叩かせないことを意識して打っていたケネスの門前ツモアガリ。
出来の良い中村に一時並びかけることとなった。しかし、この半荘を制したのは中村。
南4局
六万七万五索五索六索六索七索七索一筒二筒三筒五筒五筒  ロン五万  ドラ南
6巡目で、すでにテンパイを入れていた東谷より五万を打ち取り、最大打点が2,600点の超小場を制する。
東谷はラスになり、優勝への道が少し遠ざかる結果となった。
1回戦成績
中村+16.9P ケネス+9.2P 藤井▲8.9P 東谷▲17.2P
1回戦終了時
ケネス+180.2P 中村+126.2P 東谷+121.1P 藤井▲3.1P
 
——–2回戦(起家から、東谷・藤井・ケネス・中村)——–
2回戦は1回戦とはうって変わり、超打撃戦となった。
東1局、まずは東家,東谷が6巡目に以下の形
三万四万四万一筒一筒一筒二筒二筒二筒五筒六筒六筒七筒八筒  ドラ四筒
ここから三万を切ってのヤミテンを選択。
この三万に西家、ケネスが反応する。
二万三万三万五万六万七万三索四索七索八索八索四筒四筒  ドラ四筒
ここから三万をポンして打二万
ドラが固まっていることを感じさせる仕掛けだ。
東谷、この仕掛けで七筒をツモる。
ツモアガリの牌であり、ケネスにドラの四筒が固まった良形が予想されるが、東谷は勝負に出る選択、四万切りと出た。
この選択が吉と出て、次巡に五筒を持ってくる。
8巡目でこのテンパイ
一筒一筒一筒二筒二筒二筒五筒五筒六筒六筒七筒七筒八筒  ドラ四筒
同巡にケネスが八筒をツモ切る。ロンという声と共に開けられた手を見てケネスの表情がこわばる。
1回戦をうまく立ち回ってきたケネスにとっては、とても痛い18,000の放銃となった。
これを機に、同卓の3人がケネスに襲いかかる。
東1局1本場、まずは藤井。5巡目に
三万三万四万三索四索六索七索八索二筒三筒四筒中中中  ドラ二万
ここからテンパイとらずの三万打ち。かわし手ではなくあくまで本手でぶつけるつもりだ。
すぐに三索を引いて、四索切りの6巡目リーチ。
全員がオリる中、11巡目に中を暗カン、12巡目に五万をツモって、2,000・3,900は2,100・4,000のツモアガリ。
道中に二索五索はひいておらず、唯一のアガリ形であり、かつ、打点も十分。
トータル点差こそ離れているものの、あくまでも上を狙う藤井の強い意志が感じられるアガリであった。
東2局も東家、藤井は攻める。
苦しい配牌を育てて10巡目にドラドラの手から仕掛ける。
五万六万七万八万八万五索六索三筒五筒五筒八筒九筒九筒  ドラ八万
七索をチーして打八筒
この時、すでに南家、ケネスは
二筒三筒四筒七筒七筒八筒八筒九筒九筒白白中中
テンパイ。この仕掛けで一筒をツモって、ケネス小考、そして一筒のツモ切り。ツモ倍満の手を壊してあくまでも藤井への受けに徹する。
藤井の手の中にカン四筒の受け入れは残っている・・・。
そして、13巡目にケネスがツモってきた牌は四筒。すでに自分で四筒を1枚切っているため、自身から見て3枚目の四筒。小考後、・・二筒切り。
三筒四筒四筒七筒七筒八筒八筒九筒九筒白白中中
三筒単騎待ちのホンイツ七対子テンパイへと変化させる。
次巡に五筒を暗刻にした藤井から三筒が放たれる。ケネス、藤井より8,000点の出アガリ。
とても素晴らしいアガリでケネスが一矢報いる。
東3局は中村。8巡目にリーチ、11巡目にツモ。
四万五万六万一索二索四索五索六索四筒五筒六筒白白  ツモ三索  ドラ二筒
場況からも山に残っていそうに見えるソウズの下を読み通りにツモる。2,000・3,900のツモアガリ。
中村は山読みの精度がとても高く、ツモアガリの多い打ち手だなと度々感じさせられた。
会心のアガリの後に親かぶりをするケネスはあいかわらず苦しそうである。
東4局は藤井が8巡目
五万六万八万三索三索四索五索六索一筒二筒三筒白白白  ドラ八万
ここから五万切りのリーチを敢行。
見事、七万をツモり、2,000・4,000のツモアガリ。
南1局、
6巡目に西家、ケネスが白を仕掛け、7巡目にテンパイ
七万八万一索一索一索六筒六筒七筒八筒九筒  ポン白白白  ドラ八索
ケネスのテンパイ打牌の八索を北家、中村がポンして立ち向かう。
10巡目に東谷から二索をポンして以下のテンパイ。
六万六万一筒一筒一筒中中  ポン二索 上向き二索 上向き二索 上向き  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ドラ八索
親の東谷も11巡目にリーチ。
五万六万五索六索七索二筒三筒四筒九筒九筒発発発  リーチ
3人のツモる動作に力が入る・・・。
ケネスが四万をつかみ、長考後、一索を切って撤退。
中村と東谷の一騎打ちは、14巡目に中村が六万をツモって2,000・4,000のツモアガリ。
いつも冷静な中村にしては珍しく力強い動作であった。
南2局
前局に勝負を制した中村が8巡目に以下の牌姿。
七万七万八万二索二索四索四索二筒二筒四筒四筒五筒八筒八筒  ドラ七万
タンヤオ七対子ドラドラのテンパイ、中村は五筒単騎のヤミテンを選択。
親の藤井のソウズ染め、南家、ケネスのマンズ染めを読んだ上での選択だと後に中村は語ったが・・・。
同巡、東家、藤井
八万九万一索二索四索四索五索五索六索七索七索白白  ドラ七万
ここから白をポンして打八万、その後三索をチーして打九万、その九万を南家、ケネスがポン。
すぐに中村が六索をつかみ、藤井に5,800の放銃となった。
藤井
四索四索五索五索六索七索七索  チー三索 左向き一索 上向き二索 上向き  ポン白白白  ロン六索  ドラ七万
南2局1本場
4巡目に北家、東谷が、以下の形から親の藤井の中をポン、打四万
四万一筒一筒六筒八筒九筒九筒西西北発中中  ドラ南
すぐにドラの南をひいてくるが、東谷はここで打六筒
あえて役牌を場に打ち出さないことで主導権をとりにいく。
その後、西も仕掛けることができた東谷に逆らう者はいないように見えたが、12巡目に藤井が南切りリーチ。
二万三万四万五万六万七万二索三索四索六索六索二筒三筒  リーチ
四筒をツモれば6,000オールの本手である。
しかし、同巡に東谷も藤井のあたり牌の一筒を引きいれる
一筒一筒一筒七筒八筒九筒南  ポン西西西  ポン中中中  ドラ南
このヤマ越しのテンパイ。
お互いに12,000点の本手同士、東谷も一歩も退かない。
結果はこの半荘初の流局となった。
南2局2本場
7巡目に南家、ケネスがリーチ。
一索二索三索九索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ八筒  リーチ
西家、中村も
二万三万二索三索四索二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ八筒
この勝負手1シャンテンでぶつける気満点も、すでにテンパイを入れていた北家、東谷が藤井から七万をアガる。
東谷
五万六万七万七万北北北  チー七筒 左向き八筒 上向き九筒 上向き  加カン発発発発  ロン七万  ドラ八筒
6,400は7,000点のアガリ。
南3局、ケネスの親は700・1,300であっさり流れる。
南4局3本場
中村が本場を積んだところで、西家、藤井がリーチ。
二万三万四万二索三索四索五索五索七索九索二筒三筒四筒  ドラ東
これに安牌に窮した東谷が飛び込み、2回戦はケネスの1人沈みの結果となった。
道中、トップ走者のケネスを苦しませることに終始した3人。
半荘終了後、ケネスが「長かった」と息を吐くようにつぶやいた。
2回戦成績
中村+21.8P 東谷+12.1P 藤井+5.5P ケネス▲39.4P
2回戦終了時
中村+148.0P ケネス+140.8P 東谷+133.2P 藤井+2.4P
2半荘連続1着の中村がついにケネスの尻尾をつかみ首位に躍り出る。ケネスは貯金を吐き出し追いかける立場となった。
 
——–3回戦(起家から東谷・中村・ケネス・藤井)———
東1局
東家、東谷が6巡目に以下の牌姿
一万一万三万四索五索六索七索二筒三筒四筒六筒七筒七筒八筒  ドラ一筒
ここから一万のトイツ落としをして本手に向かう。
11巡目に
四索五索六索七索七索二筒二筒三筒三筒四筒六筒七筒八筒  ドラ一筒
このテンパイを果たしリーチ。
同巡、南家,中村に以下のテンパイ。
一万二万三万六万七万一索一索六索六索六索五筒六筒七筒  ドラ一筒
打点こそ1,300であるが、河の情報からは待ちの五万八万はとても優秀に見える。
中村は追いかけリーチの判断に出た。が、中村の次のツモは四筒
東谷に11,600の放銃、結果は中村にとって最悪のものとなった。
一転、追いかける立場になった中村は攻めに転じる。
東1局1本場、9巡目に南家、中村
二万二万二万一索二索三索五索五索五索六索七索二筒三筒  リーチ  ドラ二筒
しかし、リーチに対応した北家、藤井が素早く仕掛け
三万三万三万四万北北北  ポン南南南  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ツモ五万  ドラ二筒
1,300・2,600は1,400・2,700のアガリ。中村はまともにツモる機会すら与えてもらえない。
東2局、14巡目に南家、ケネス
三万四万四万五万五万五万六万七万九万九万三索四索五索  ロン三万  ドラ五索
見事な手牌変化のヤミテンで注文通り中村から3,900をアガる。
東4局、西家、中村がリーチ。
四万五万六万五索六索二筒二筒二筒東東白白白  リーチ  ドラ五索
しかし、すぐに中村の現物でテンパイを入れた親の藤井が東谷から5,800をアガる。
三万四万七万八万九万四索五索五索六索六索七索五筒五筒  ロン二万
中村は苦しい状況が続く。
この後、3,900は4,500、1,300と2局連続でアガった中村、なんとか立て直そうと、この半荘、5本目のリーチ棒を出す。
南2局、東家、中村6巡目リーチ。
二万二万二万七万八万三索四索五索一筒二筒三筒八筒八筒  リーチ  ドラ七索
しかし、同巡に北家、東谷
四万五万六万六万八万二索三索四索六索七索四筒五筒五筒  ドラ七索
ここから七万を引きいれ、中村の入り目筋の四筒を切ってリーチ。
そして中村が次につかんだ牌は無情にも八索。東谷に7,700の放銃となった。
南3局、中村が意地を見せる。
二索三索三索四索四索五索五索六索七索四筒五筒中中  リーチ  ロン三筒  ドラ中
すでに七対子のテンパイを果たしていた東家,ケネスから5,200のアガリをもぎとる。
ケネスはテンパイからのワンチャンスを追っての放銃。
この放銃で原点を割る26,700点となる。失った点棒以上に痛い放銃である。
南4局、今度はケネスが意地を見せる。12巡目。
一万一万五索五索五索七筒八筒九筒東東中中中  ドラ五索
ドラ暗刻、ツモれば3,000・6,000のテンパイを入れる。
しかし、中村の仕掛けでテンパイを入れた東谷が14巡目にケネスから七索を打ち取り2,000点のアガリ。
三万四万五万七万八万九万五索六索四筒四筒五筒六筒七筒  ロン七索
ケネスにとっては2回戦に引き続き、沈みの手痛い3回戦となった。
3回戦成績
東谷+20.9P 藤井+12.6P ケネス▲9.3P 中村▲24.2P
3回戦終了時
東谷+154.1P ケネス+131.5P 中村+123.8P 藤井+15.0P
トップだった中村が沈み、最終半荘を残して東谷が逆転トップに立った。
しかし、2着との差は22.6P、3着との差は30.3P。
トップラスで16Pの差がつくことを考えれば、まったく気が抜けない点差である。
 
——–4回戦(起家からケネス・中村・藤井・東谷)——–
この半荘が最終半荘である。最終半荘はそれまでのトータルポイントで席順が決まる。
ケネス、中村はできるだけ早めに東谷をつかまえておきたいところだろうか。
東1局、最終戦の緊張の中、7巡目に北家、東谷。
五万五万七万三筒五筒五筒六筒六筒東東南西北  ドラ一筒
ここから五万をポンして打七万
東谷のこの仕掛けが全員のツモをチグハグにする。
ケネスの手はまったく伸びず、七対子ドラドラ1シャンテンの中村も必死に戦うが牌が重ならない。
東谷の手も伸びなかったが、
八万九万四筒五筒五筒六筒六筒七筒東東  ポン五万 上向き五万 上向き五万 上向き  ドラ一筒
このテンパイを終盤に入れ、大きい1人テンパイを得る。
次局も全員ノーテンの流局、その後1,600は2,200を中村がアガって迎えた東4局。
西家,中村にダブルリーチが入る。
六万六万七万二筒二筒四筒四筒六筒六筒七筒七筒発発  リーチ  ドラ八筒
親は東谷、ツモっても出アガリでも、中村にとっては優勝へ大きく近づくアガリになる。
しかし、丁寧に丁寧に打ちまわしたケネスが10巡目に中村から1,300のアガリ。
二万三万四万四万五万六万七万七万五索七索三筒四筒五筒  ロン六索
南1局
まずは6巡目に親のケネスがテンパイし、ヤミテンに構える。
六万七万八万一索一索二索三索三索四索五索一筒二筒三筒  ドラ九万
10巡目に中村が仕掛けてすぐにテンパイ。
三万三万五万六万七万八索八索二筒三筒四筒  ポン七筒 上向き七筒 上向き七筒 上向き
この仕掛けで藤井に手が入る。
11巡目
一万二万三万九万九万二索三索六索七索八索四筒五筒六筒  リーチ
同巡、ケネスも二索をひきこみ奇しくも同じ待ちでリーチ。
六万七万八万一索一索二索二索三索三索四索一筒二筒三筒  リーチ
勝負所、ケネスの牌を切る動作も自然と力が入る。
しかし、オリる東谷の手の中に一索四索は吸収されていく。東谷の手の内に4枚、ケネスの手の内に3枚、あと1枚。
そして、ツモと発声したのは中村。ハイテイまぎわ、ヤマにいる八索を見事にツモりあげ300・500のツモアガリ。
南2局
親の中村がチャンタ三色を狙い一打逆転を狙うもツモが伸びない。
終盤にケネスのキー牌となる南をつかみ、オリを選択。残り2局に賭けることになった。
残り2局、点数はケネス29,800点、中村32,0000点、東谷32,700点。
南3局
局を進めたい南家、東谷が積極的に役牌を仕掛ける。
この仕掛けで西家、ケネスが13巡目にテンパイ
三万五万五万六万七万八万八万五索六索七索二筒三筒四筒七筒  ドラ南
一瞬七筒に手をかけるが、小考後三万を切り出す。狙いはタンピン三色、優勝しか見ていない。
この三万を北家、中村がチー。
二万二万四万二索三索四索二筒三筒四筒六筒七筒八筒南  ドラ南
二万を切り出し、直前に東谷が切った南単騎で3.900のアガリをとりにいく。
しかし、この二万が東家、藤井のメンホン12,000への放銃となった。
一万三万三万四万五万九万九万西西西中中中  ロン二万  ドラ南
中村にとって優勝が厳しくなった瞬間であった。
南3局1本場
西家、ケネスに大きい手が入る。ケネスが2巡目に以下のテンパイ
四万四万五索五索九索九索一筒西西白白中中  ドラ四万
七対子ドラドラ6,400の一筒単騎テンパイ、これを東谷からアガるかツモれば優勝が現実的に見えてくる。
東谷も黙っていない。6巡目、ケネスがツモ切った発を仕掛けて打六索
一万二万二万三索四索一筒二筒三筒五筒五筒  ポン発発発
そして、8巡目にドラ表示牌の三万をひきいれ二索五索待ちテンパイ。
10巡目、ケネスが五索をつかむ。ケネスの手が止まる。・・大長考。
東谷のテンパイ気配を感じているのだろうか。
しかし、七対子ならば五索はツモ切らねばならない。五索を使い切るならばトイトイへの変化を考えているのか・・・。
時計の針の音が聞こえるかのような空白の時間が経過した後、ケネスは五索をツモ切った。
東谷が手牌を倒す。瞬間、ケネスは天を仰いだ。
南4局
ケネスの条件は跳満ツモで優勝、中村の条件は跳満ツモで2着である。
中村の配牌
三万四万五万四索五索一筒二筒三筒七筒八筒西発発  ドラ発
いきなりの好配牌、しかし、跳満ツモ条件では発を暗刻にする必要がある。
だが、この手がまったく動きもしない。最後までテンパイせず。
一方、ケネスは苦しい配牌をノーミスで10巡目に七対子のテンパイ。
二万二万一筒一筒四筒四筒五筒五筒九筒九筒四索九索九索
こちらも跳満ツモ条件のためドラを2回ひく必要がある。
それにしてもケネスは七対子が上手だ。
13巡目にケネスが二万をツモってくる、四索を切ってテンパイを壊すケネス。
15巡目のケネスのツモは待望の九筒、四暗刻の1シャンテンとなった。
河から情報を得ようとするも難しい。ケネスの選択は一筒切り。
17巡目、・・・有効牌をひかなかったケネスは静かに手を壊した。
・・・熱い戦いは幕を閉じた。
4回戦成績
藤井+15.8P 東谷+8.3P ケネス▲5.8P 中村▲18.3P
最終成績
東谷+162.4P ケネス+125.7P 中村+105.5P 藤井+30.8P

——-表彰式——–
特別昇級リーグは東谷達矢の優勝で幕を閉じた。
表彰式、喜びの東谷とは対照的な2人がいた。
後悔、反省、悔恨。雑多な感情の混ざった空気をまとった中にも、雪辱を期す決意のまなざしをもって東谷を祝福するケネス、中村の姿があった。
優勝した東谷はもちろん、肉薄したケネスと中村、最後まで貪欲に上を目指した藤井も含め、今後の活躍を予感させるには十分であった。
最後に、決勝を戦った4名からコメントをいただいた。
東谷「決勝が始まる前から紆余曲折ある4半荘になると思っていたけれど、実際にとても大変な4半荘になりました。優勝できたのはもちろん嬉しいですが、内容の濃い対局となり本当に良かったです。今後も精進し、また決勝の舞台に立てるようがんばります!!!」
ケネス「1回デカラスでも、まだ並び次第・・・と悠然に構えたことが敗因でした。決勝だけにもう少し危機感持てればよかったかも・・・。」
中村「2回戦終了時点で、一度トータル首位に立ったのですが、3回戦の東1局に東谷さんに打った11,600が痛かったです。勝負に行ったので後悔はしてないですが、その後、終始苦しい展開になってしまいました。来期も特昇権利を得ることができたので、今回の敗戦を糧にして頑張りたいと思います。」
藤井「3人に失礼のないように一生懸命に打とうと思って決勝に来ました。(もちろんひそかにキセキを願っておりました・・・)。次回はもっと優勝争いに参加できるようにがんばります!全員、本当に強かったです。」
最後に、この度、観戦記者として、特別昇級リーグ決勝戦に立ち会うこととなったが、記者の責務は決勝の熱い戦いを読者に届けることと考え、異例の長さの観戦記となったこと、主観的な解釈を多々加えたことを謝罪したい。
決勝を観戦し、強い意志をもって麻雀を打つ4者から麻雀の魅力を再確認させられることとなった。
決勝で素晴らしい闘牌を演出してくれた4名のプロ、このような機会を与えてくださった編集部、そして、愚筆につきあっていただいた読者に感謝の意を表して、締めくくらせていただく。

第28期チャンピオンズリーグ最終節(8月)成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 山田 浩之 122.1 ▲ 5.0 32.2 71.9 6.1 227.3
2 東谷 達矢 67.0 30.9 27.4 20.5 41.1 186.9
3 石橋 和也 61.1 ▲ 18.6 63.2 108.3 ▲ 27.8 186.2
4 小川 尚哉 6.5 31.9 ▲ 18.8 14.7 129.8 164.1
5 野方 祐介 54.5 56.1 ▲ 17.4 43.4 22.9 159.5
6 安田 麻里菜 73.8 32.1 25.4 ▲ 43.8 58.7 146.2
7 平野 良栄 26.8 38.2 ▲ 6.8 33.0 54.1 145.3
8 吉野 敦志 106.6 25.0 31.5 ▲ 66.7 42.5 138.9
9 土井 悟 95.2 ▲ 7.0 27.5 ▲ 25.1 36.5 127.1
10 吉田 直 63.6 ▲ 27.8 31.7 40.1 5.5 113.1
11 塚越 祐次郎 ▲ 6.3 51.2 ▲ 4.9 81.8 ▲ 15.1 106.7
12 冨田 久志 7.2 ▲ 36.2 70.9 27.7 24.3 93.9
13 柴田 弘幸 12.1 49.7 ▲ 31.5 10.7 46.1 87.1
14 西島 一彦 12.5 5.7 ▲ 4.5 4.2 66.9 84.8
15 山口 大和 38.4 ▲ 21.3 98.8 0.9 ▲ 32.3 84.5
16 紺野 真太郎 ▲ 36.9 61.9 65.7 0.2 ▲ 9.4 81.5
17 藤原 隆弘 ▲ 9.2 53.8 ▲ 14.4 29.9 15.9 76.0
18 刀川 昌浩 57.7 ▲ 20.4 13.3 39.1 ▲ 17.5 72.2
19 ガース 18.9 9.8 ▲ 28.1 58.4 6.7 65.7
20 山脇 千文美 ▲ 19.2 5.1 ▲ 35.9 32.6 82.6 65.2
21 蒼山 秀佑 ▲ 12.0 29.2 1.0 5.1 25.1 48.4
22 柚木 正仁 54.8 17.7 ▲ 45.1 ▲ 52.4 64.3 39.3
23 松崎 良文 ▲ 20.2 ▲ 13.2 23.2 43.8 5.6 39.2
24 石立 岳大 24.1 42.7 17.0 ▲ 27.3 ▲ 20.5 36.0
25 林 潤一郎 ▲ 64.0 72.2 8.4 2.7 15.8 35.1
26 斉藤 桂史 79.9 ▲ 21.7 ▲ 51.5 25.5 ▲ 2.5 29.7
27 古橋 崇志 23.6 80.0 ▲ 0.1 ▲ 18.9 ▲ 55.7 28.9
28 吾妻 さおり 9.5 ▲ 38.2 29.4 69.5 ▲ 45.3 24.9
29 小車 祥 ▲ 35.3 31.7 ▲ 4.2 24.2 6.2 22.6
30 小笠原 奈央 ▲ 26.9 ▲ 24.2 1.1 9.1 62.5 21.6
31 山嵜 竜丸 8.3 ▲ 21.6 ▲ 4.6 15.8 18.9 16.8
32 森岡 貞臣 10.1 21.7 15.0 ▲ 32.4 1.8 16.2
33 金丸 卓矢 0.9 ▲ 16.3 87.7 ▲ 78.9 20.0 13.4
34 斉藤 豪 ▲ 35.5 21.5 ▲ 19.9 80.9 ▲ 33.9 13.1
35 手塚 紗掬 3.1 8.1 39.5 ▲ 19.1 ▲ 26.6 5.0
36 室伏 理麻 35.4 ▲ 48.7 29.3 9.9 ▲ 21.2 4.7
37 福山 満幸 ▲ 1.5 11.6 45.3 ▲ 42.1 ▲ 9.9 3.4
38 ケネス・徳田 2.8 29.0 ▲ 19.5 ▲ 3.7 ▲ 6.2 2.4
39 伊賀 則夫 16.9 ▲ 31.5 ▲ 2.8 56.1 ▲ 37.6 1.1
40 清原 継光 0.4 14.9 37.1 ▲ 70.8 19.1 0.7
41 小松 武蔵 ▲ 67.4 23.9 12.8 15.9 6.5 ▲ 8.3
42 田代 航太郎 44.0 ▲ 20.4 35.5 ▲ 43.2 ▲ 25.6 ▲ 9.7
43 末続 ヒロトシ 52.4 ▲ 33.0 ▲ 54.0 5.8 18.2 ▲ 10.6
44 奈良 圭純 16.4 ▲ 50.4 20.0 15.9 ▲ 14.1 ▲ 12.2
45 中村 毅 80.6 12.7 46.9 ▲ 70.2 ▲ 82.3 ▲ 12.3
46 福島 佑一 ▲ 12.6 6.6 ▲ 35.6 6.3 15.1 ▲ 20.2
47 船木 伸一 ▲ 60.6 40.1 ▲ 54.5 13.4 38.4 ▲ 23.2
48 古本 和宏 ▲ 10.0 ▲ 12.7 ▲ 4.9 17.4 ▲ 13.7 ▲ 23.9
49 安村 浩司 ▲ 67.2 42.9 ▲ 41.0 ▲ 29.0 69.5 ▲ 24.8
50 戸部 弘次 ▲ 54.3 68.6 ▲ 15.5 ▲ 49.4 23.1 ▲ 27.5
51 西田 修 ▲ 8.6 ▲ 17.0 31.5 ▲ 46.4 12.4 ▲ 28.1
52 犬見 武史 3.6 ▲ 39.5 ▲ 16.1 ▲ 6.1 24.8 ▲ 33.3
53 永井 勝晴 ▲ 9.9 ▲ 3.6 ▲ 32.5 ▲ 37.7 49.9 ▲ 33.8
54 須浦 正裕 29.7 21.3 ▲ 42.4 ▲ 30.2 ▲ 14.5 ▲ 36.1
55 宮内 崇成 ▲ 32.1 3.6 3.6 ▲ 16.6 4.9 ▲ 36.6
56 久保 公男 ▲ 34.9 35.0 45.4 ▲ 59.3 ▲ 32.0 ▲ 45.8
57 井出 一寛 ▲ 61.5 66.0 33.0 ▲ 29.0 ▲ 55.1 ▲ 46.6
58 福光 聖雄 ▲ 12.1 ▲ 76.0 45.1 3.1 ▲ 11.2 ▲ 51.1
59 黒木 真生 ▲ 64.8 ▲ 1.0 1.6 ▲ 11.9 21.0 ▲ 55.1
60 西川 淳 ▲ 23.7 ▲ 25.0 ▲ 29.5 23.6 ▲ 9.5 ▲ 64.1
61 山田 学武 ▲ 4.0 24.7 ▲ 21.3 ▲ 77.5 0.0 ▲ 78.1
62 岡田 茂 ▲ 14.2 1.3 ▲ 65.3 12.3 ▲ 14.1 ▲ 80.0
63 中 寿文 ▲ 52.5 ▲ 16.8 12.4 32.9 ▲ 67.9 ▲ 91.9
64 安藤 友一 ▲ 13.4 ▲ 7.4 ▲ 28.3 ▲ 4.5 ▲ 44.8 ▲ 98.4
65 藤本 哲也 ▲ 10.1 ▲ 38.3 20.7 ▲ 40.8 ▲ 48.0 ▲ 116.5
66 新井 駿一 43.2 ▲ 4.6 ▲ 26.2 ▲ 36.6 ▲ 106.4 ▲ 130.6
67 新谷 翔平 52.2 ▲ 61.3 ▲ 50.6 ▲ 41.6  

敗退
68 三田 晋也 ▲ 31.4 ▲ 19.3 ▲ 37.7 ▲ 17.9  

敗退
69 中野 妙子 ▲ 76.7 17.9 ▲ 7.3 ▲ 65.6  

敗退
70 阿部 謙一 ▲ 24.5 ▲ 74.1 14.3 ▲ 81.2  

敗退
71 藤島 健二郎 ▲ 69.1 ▲ 3.7 ▲ 50.4  

 

敗退
72 西川 舞 ▲ 74.3 ▲ 23.4 ▲ 36.2  

 

敗退
73 田中 史孝 ▲ 75.0 ▲ 59.2  

 

 

敗退

JPML WRCリーグ 成績表/第28期チャンピオンズリーグ最終節(8月)成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 山田 浩之 122.1 ▲ 5.0 32.2 71.9 6.1 227.3
2 東谷 達矢 67.0 30.9 27.4 20.5 41.1 186.9
3 石橋 和也 61.1 ▲ 18.6 63.2 108.3 ▲ 27.8 186.2
4 小川 尚哉 6.5 31.9 ▲ 18.8 14.7 129.8 164.1
5 野方 祐介 54.5 56.1 ▲ 17.4 43.4 22.9 159.5
6 安田 麻里菜 73.8 32.1 25.4 ▲ 43.8 58.7 146.2
7 平野 良栄 26.8 38.2 ▲ 6.8 33.0 54.1 145.3
8 吉野 敦志 106.6 25.0 31.5 ▲ 66.7 42.5 138.9
9 土井 悟 95.2 ▲ 7.0 27.5 ▲ 25.1 36.5 127.1
10 吉田 直 63.6 ▲ 27.8 31.7 40.1 5.5 113.1
11 塚越 祐次郎 ▲ 6.3 51.2 ▲ 4.9 81.8 ▲ 15.1 106.7
12 冨田 久志 7.2 ▲ 36.2 70.9 27.7 24.3 93.9
13 柴田 弘幸 12.1 49.7 ▲ 31.5 10.7 46.1 87.1
14 西島 一彦 12.5 5.7 ▲ 4.5 4.2 66.9 84.8
15 山口 大和 38.4 ▲ 21.3 98.8 0.9 ▲ 32.3 84.5
16 紺野 真太郎 ▲ 36.9 61.9 65.7 0.2 ▲ 9.4 81.5
17 藤原 隆弘 ▲ 9.2 53.8 ▲ 14.4 29.9 15.9 76.0
18 刀川 昌浩 57.7 ▲ 20.4 13.3 39.1 ▲ 17.5 72.2
19 ガース 18.9 9.8 ▲ 28.1 58.4 6.7 65.7
20 山脇 千文美 ▲ 19.2 5.1 ▲ 35.9 32.6 82.6 65.2
21 蒼山 秀佑 ▲ 12.0 29.2 1.0 5.1 25.1 48.4
22 柚木 正仁 54.8 17.7 ▲ 45.1 ▲ 52.4 64.3 39.3
23 松崎 良文 ▲ 20.2 ▲ 13.2 23.2 43.8 5.6 39.2
24 石立 岳大 24.1 42.7 17.0 ▲ 27.3 ▲ 20.5 36.0
25 林 潤一郎 ▲ 64.0 72.2 8.4 2.7 15.8 35.1
26 斉藤 桂史 79.9 ▲ 21.7 ▲ 51.5 25.5 ▲ 2.5 29.7
27 古橋 崇志 23.6 80.0 ▲ 0.1 ▲ 18.9 ▲ 55.7 28.9
28 吾妻 さおり 9.5 ▲ 38.2 29.4 69.5 ▲ 45.3 24.9
29 小車 祥 ▲ 35.3 31.7 ▲ 4.2 24.2 6.2 22.6
30 小笠原 奈央 ▲ 26.9 ▲ 24.2 1.1 9.1 62.5 21.6
31 山嵜 竜丸 8.3 ▲ 21.6 ▲ 4.6 15.8 18.9 16.8
32 森岡 貞臣 10.1 21.7 15.0 ▲ 32.4 1.8 16.2
33 金丸 卓矢 0.9 ▲ 16.3 87.7 ▲ 78.9 20.0 13.4
34 斉藤 豪 ▲ 35.5 21.5 ▲ 19.9 80.9 ▲ 33.9 13.1
35 手塚 紗掬 3.1 8.1 39.5 ▲ 19.1 ▲ 26.6 5.0
36 室伏 理麻 35.4 ▲ 48.7 29.3 9.9 ▲ 21.2 4.7
37 福山 満幸 ▲ 1.5 11.6 45.3 ▲ 42.1 ▲ 9.9 3.4
38 ケネス・徳田 2.8 29.0 ▲ 19.5 ▲ 3.7 ▲ 6.2 2.4
39 伊賀 則夫 16.9 ▲ 31.5 ▲ 2.8 56.1 ▲ 37.6 1.1
40 清原 継光 0.4 14.9 37.1 ▲ 70.8 19.1 0.7
41 小松 武蔵 ▲ 67.4 23.9 12.8 15.9 6.5 ▲ 8.3
42 田代 航太郎 44.0 ▲ 20.4 35.5 ▲ 43.2 ▲ 25.6 ▲ 9.7
43 末続 ヒロトシ 52.4 ▲ 33.0 ▲ 54.0 5.8 18.2 ▲ 10.6
44 奈良 圭純 16.4 ▲ 50.4 20.0 15.9 ▲ 14.1 ▲ 12.2
45 中村 毅 80.6 12.7 46.9 ▲ 70.2 ▲ 82.3 ▲ 12.3
46 福島 佑一 ▲ 12.6 6.6 ▲ 35.6 6.3 15.1 ▲ 20.2
47 船木 伸一 ▲ 60.6 40.1 ▲ 54.5 13.4 38.4 ▲ 23.2
48 古本 和宏 ▲ 10.0 ▲ 12.7 ▲ 4.9 17.4 ▲ 13.7 ▲ 23.9
49 安村 浩司 ▲ 67.2 42.9 ▲ 41.0 ▲ 29.0 69.5 ▲ 24.8
50 戸部 弘次 ▲ 54.3 68.6 ▲ 15.5 ▲ 49.4 23.1 ▲ 27.5
51 西田 修 ▲ 8.6 ▲ 17.0 31.5 ▲ 46.4 12.4 ▲ 28.1
52 犬見 武史 3.6 ▲ 39.5 ▲ 16.1 ▲ 6.1 24.8 ▲ 33.3
53 永井 勝晴 ▲ 9.9 ▲ 3.6 ▲ 32.5 ▲ 37.7 49.9 ▲ 33.8
54 須浦 正裕 29.7 21.3 ▲ 42.4 ▲ 30.2 ▲ 14.5 ▲ 36.1
55 宮内 崇成 ▲ 32.1 3.6 3.6 ▲ 16.6 4.9 ▲ 36.6
56 久保 公男 ▲ 34.9 35.0 45.4 ▲ 59.3 ▲ 32.0 ▲ 45.8
57 井出 一寛 ▲ 61.5 66.0 33.0 ▲ 29.0 ▲ 55.1 ▲ 46.6
58 福光 聖雄 ▲ 12.1 ▲ 76.0 45.1 3.1 ▲ 11.2 ▲ 51.1
59 黒木 真生 ▲ 64.8 ▲ 1.0 1.6 ▲ 11.9 21.0 ▲ 55.1
60 西川 淳 ▲ 23.7 ▲ 25.0 ▲ 29.5 23.6 ▲ 9.5 ▲ 64.1
61 山田 学武 ▲ 4.0 24.7 ▲ 21.3 ▲ 77.5 0.0 ▲ 78.1
62 岡田 茂 ▲ 14.2 1.3 ▲ 65.3 12.3 ▲ 14.1 ▲ 80.0
63 中 寿文 ▲ 52.5 ▲ 16.8 12.4 32.9 ▲ 67.9 ▲ 91.9
64 安藤 友一 ▲ 13.4 ▲ 7.4 ▲ 28.3 ▲ 4.5 ▲ 44.8 ▲ 98.4
65 藤本 哲也 ▲ 10.1 ▲ 38.3 20.7 ▲ 40.8 ▲ 48.0 ▲ 116.5
66 新井 駿一 43.2 ▲ 4.6 ▲ 26.2 ▲ 36.6 ▲ 106.4 ▲ 130.6
67 新谷 翔平 52.2 ▲ 61.3 ▲ 50.6 ▲ 41.6   敗退
68 三田 晋也 ▲ 31.4 ▲ 19.3 ▲ 37.7 ▲ 17.9   敗退
69 中野 妙子 ▲ 76.7 17.9 ▲ 7.3 ▲ 65.6   敗退
70 阿部 謙一 ▲ 24.5 ▲ 74.1 14.3 ▲ 81.2   敗退
71 藤島 健二郎 ▲ 69.1 ▲ 3.7 ▲ 50.4     敗退
72 西川 舞 ▲ 74.3 ▲ 23.4 ▲ 36.2     敗退
73 田中 史孝 ▲ 75.0 ▲ 59.2       敗退

第10期女流桜花第4節レポート 魚谷 侑未

人生の中で、自分の一番輝ける場所を見つけられた。
私は幸せ者だ。

「麻雀」という、かけがえのない存在と出会えたから。

以前、フィギュアスケートの選手の浅田真央さんがインタビューでこう言っていた。

「私はスケートしかして来なかったけど、私の輝ける場所で頑張っていきたい」

凄く、胸に響いた。
自分は浅田真央さんほど、たくさんの人に見てもらえる立場ではないけど、それでも私の対局を見て応援してくれる人がたくさんいる。
私が嬉し涙を流す時、一緒に泣いてくれる人がいる。

私は私の輝ける舞台で精一杯戦おう。
そして、自分が輝く事で誰かの心に何かを伝えられたらいいな、と思う。
そんな理想の麻雀プロになれるように、まだ先は長いけど一歩ずつ歩んで行きたい。

女流桜花、第4節。

降級枠から10数ポイント上で迎えた4節目。
ここでマイナスをすると、ポイント的にも精神的にも辛くなってくる。

今年で、プロ7年目。
まだ私はリーグ戦で降級した事がない。
もちろん今期も降級するつもりはないし、むしろまだ決定戦まで夢見ている。

1回戦に、ただ両面だからという、しょーもない理由でリーチを打ち7,700放銃。
Aルールでのノミ手での両面リーチは精度を高めて打とうといつも考えているのに、「何となく」で打ってしまったリーチ。

ヤミテンにしていても止められた牌ではなかったが、何か結果は変わっていたかもしれない。
私は、このリーチを悔やんでいた。

しかし、その後すぐにチャンス手に恵まれる。

5巡目、北家

一索二索三索六索六索七索七索五筒六筒発発中中  ドラ六索

発が打ち出され「ポン」と声が出る。しかしそこで、止まってしまった。
手なりで打つなら当然のピンズ両面ターツ落とし。というか、それが普通。マジョリティー。
失敗してもきっと誰も私を咎めないし、当然の一打。

でも、上家の南里プロが明らかなソーズのホンイツに向かっていた。
四筒七筒も場に放っている。
四筒七筒の1枚くらいなら鳴かせてくれるかもしれない。

ここで、両面ターツ落としを見たら、キー牌の五索八索は鳴かせてくれない可能性が高いのももちろんだが、それ以前に私の欲しい牌は全て南里プロの手の内にしまい込まれそうだ。

「失敗したら私を笑うがいいさ。それでも自分を信じて打つって決めてるんでしょう?」

少考の間に、そんな風に自分の中の自分を説得する。打七索とした。
2,000点でアガリたくはないので、次巡も打七索
すぐに中が暗刻になり、出アガリ8,000点。

この日、一番お気に入りのアガリ。
上手くいかなかったら、バッシングされ兼ねない一打。
でも、自分を信じて打てた。

ちなみに、ピンズの両面ターツを払ってると六索七索待ちテンパイ。
しかし、テンパイした時には既に純カラ。
結果論ではあるけど、正解を選べた事が嬉しかった。

道中、展開苦しいなぁ。でも要所要所はツイテるなぁ。と、自分を客観的に見ていた。
4回戦を戦い、何とか+14.7Pのプラスで第4節を終えた。

第1節に作った大きな借金はなかなか返済出来ない。それでも焦らず、自分を信じて一歩一歩進むしかない。

女流桜花は、私が初めて戦ったタイトル戦の決勝戦。
そして、初めて手にしたタイトル。当時の私が一番欲しかったタイトルだ。

4年連続、女流桜花の決勝戦に残っているが、ここ2年は不甲斐ない成績しか残せていない。
また、あの場所で、輝きたい。全てを尽くして戦い、喜びの涙を流したい。

私は、こんな所で降級するわけにはいかないのだ。

女流プロリーグ(女流桜花) レポート/第10期女流桜花第4節レポート 魚谷 侑未

人生の中で、自分の一番輝ける場所を見つけられた。
私は幸せ者だ。
「麻雀」という、かけがえのない存在と出会えたから。
以前、フィギュアスケートの選手の浅田真央さんがインタビューでこう言っていた。
「私はスケートしかして来なかったけど、私の輝ける場所で頑張っていきたい」
凄く、胸に響いた。
自分は浅田真央さんほど、たくさんの人に見てもらえる立場ではないけど、それでも私の対局を見て応援してくれる人がたくさんいる。
私が嬉し涙を流す時、一緒に泣いてくれる人がいる。
私は私の輝ける舞台で精一杯戦おう。
そして、自分が輝く事で誰かの心に何かを伝えられたらいいな、と思う。
そんな理想の麻雀プロになれるように、まだ先は長いけど一歩ずつ歩んで行きたい。
女流桜花、第4節。
降級枠から10数ポイント上で迎えた4節目。
ここでマイナスをすると、ポイント的にも精神的にも辛くなってくる。
今年で、プロ7年目。
まだ私はリーグ戦で降級した事がない。
もちろん今期も降級するつもりはないし、むしろまだ決定戦まで夢見ている。
1回戦に、ただ両面だからという、しょーもない理由でリーチを打ち7,700放銃。
Aルールでのノミ手での両面リーチは精度を高めて打とうといつも考えているのに、「何となく」で打ってしまったリーチ。
ヤミテンにしていても止められた牌ではなかったが、何か結果は変わっていたかもしれない。
私は、このリーチを悔やんでいた。
しかし、その後すぐにチャンス手に恵まれる。
5巡目、北家
一索二索三索六索六索七索七索五筒六筒発発中中  ドラ六索
発が打ち出され「ポン」と声が出る。しかしそこで、止まってしまった。
手なりで打つなら当然のピンズ両面ターツ落とし。というか、それが普通。マジョリティー。
失敗してもきっと誰も私を咎めないし、当然の一打。
でも、上家の南里プロが明らかなソーズのホンイツに向かっていた。
四筒七筒も場に放っている。
四筒七筒の1枚くらいなら鳴かせてくれるかもしれない。
ここで、両面ターツ落としを見たら、キー牌の五索八索は鳴かせてくれない可能性が高いのももちろんだが、それ以前に私の欲しい牌は全て南里プロの手の内にしまい込まれそうだ。
「失敗したら私を笑うがいいさ。それでも自分を信じて打つって決めてるんでしょう?」
少考の間に、そんな風に自分の中の自分を説得する。打七索とした。
2,000点でアガリたくはないので、次巡も打七索
すぐに中が暗刻になり、出アガリ8,000点。
この日、一番お気に入りのアガリ。
上手くいかなかったら、バッシングされ兼ねない一打。
でも、自分を信じて打てた。
ちなみに、ピンズの両面ターツを払ってると六索七索待ちテンパイ。
しかし、テンパイした時には既に純カラ。
結果論ではあるけど、正解を選べた事が嬉しかった。
道中、展開苦しいなぁ。でも要所要所はツイテるなぁ。と、自分を客観的に見ていた。
4回戦を戦い、何とか+14.7Pのプラスで第4節を終えた。
第1節に作った大きな借金はなかなか返済出来ない。それでも焦らず、自分を信じて一歩一歩進むしかない。
女流桜花は、私が初めて戦ったタイトル戦の決勝戦。
そして、初めて手にしたタイトル。当時の私が一番欲しかったタイトルだ。
4年連続、女流桜花の決勝戦に残っているが、ここ2年は不甲斐ない成績しか残せていない。
また、あの場所で、輝きたい。全てを尽くして戦い、喜びの涙を流したい。
私は、こんな所で降級するわけにはいかないのだ。