プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第31期A1リーグ第6節レポート 荒 正義

秋は、夕暮。
これは清少納言の『枕草子』の一文で、季節と和する佇まいの刻限を記したものである。
プロリーグは昨年から連盟チャンネルで17時からの放送となった。
今は秋、だからこれは今日のボクにぴったりである。
(何かいいことがあるぞ…)
ボクは本当にそう思った。気合いも鍛錬も十分だったのだ。
ところが、卓についたらどうも雲行きが怪しいのだ。いつもなら風に乗って左から右に流れる雲が、逆に流れている。飛び込んでくるロン牌。押さえてもこれが山のようにまたやって来る。これが不調の流れ。
(お前なんか…あっちに行けよ!)だ。
不調からの脱出の方法論は、大きく分けると2つある。1つは危険を承知で勝負し、アガリを掴み取りに行く打ち方。これでうまくアガリが取れたら、脱出の糸口を早くつかむことができることもある。しかし、裏目を食らうとその先はどん底だ。
もう1つは、じっと我慢の方法。そして、風の変わり目を虎視眈々と狙うのである。しかし、その変わり目が察知できるとは限らないから意外に厄介だ。
けれど、ボクがいつも選択するのは後者の方である。
そんなこんなで、1回戦目は▲20.2Pのラスを引いた。
これが6時で、秋の夕暮。
これでは、入れた気合いと積んだ鍛錬が徒労に終わるではないか。
(ちぇっ!)である。だけどけっして、声に出してはいけない。出せばマナー違反だし、相手に自分の腹の内を読まれてなめられる。
ロン牌の襲来はなおもつづいた。しかし、2戦と3戦目は浮きの2着だった。これは、浮きはわずかだが辛抱してロン牌を止めた神からのささやかなご褒美と見たが、どうだろう。これでマイナスは半分に減らせたのは幸いである。
そして次が最終戦である。
風の(運の)変わり目がはっきりと感じたのは、東2局のときだった。
親は望月でボクは北家。
親の河が優雅だ。
一索 上向き発九万 上向き二索 上向き八索 上向き六索 上向き四万 上向き西
ドラが四索<なのに、4枚のソーズの切り出しが早すぎる。彼はアガリの早さより打点を求めるタイプだ。となれば、ドラはトイツか暗刻と見なければならない。八万に親からポンの声。そして九万が切られた。1シャンテンかテンパイかわからぬが、ボクは上家だから慎重な打牌をしなければならない。放銃がではなく、鳴かせもしない打牌という意味である。そして5巡後、彼の手から六筒が出た。
一索 上向き発九万 上向き二索 上向き八索 上向き六索 上向き四万 上向き西九万 上向き北五万 上向き一索 上向き五万 上向き六筒 上向き
(張ったな―)これがボクの直感。
この時、ボクの手がこうだった。
一万二万三万七万七万二索三索四索四筒六筒六筒七筒八筒  ドラ四索
ここに四万を引いても三筒を引いてもヤミテンの腹である。
その両方を引いてもやっぱりヤミテンである。だが、ボクの次のツモが五筒で決着。
この時、望月の手が人より一瞬速く伏せられたのをボクは見逃さなかった。
勝負手がツモのみに蹴られるのはよくある光景だが、人より早く手牌を伏せるのもまたよくある光景なのだ。
それはチャンス手が実らなかったときに見せる打ち手の所作で、実戦心理と云える。
この時ボクは確かなる手応えを感じていた。後は新しい風に乗って、攻めるだけである。
後でタイムシフト見ると望月の手はこうだった。
四索四索二筒三筒七筒七筒七筒中中中  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き
これで7,700、トイトイに変化すればてっぺんは18,000の高打点が狙えたのだ。
この後、ボクのアガリは3,000・6,000のツモ。リーチを交わして5,800の出アガリと、浮きを大台に乗せることができたから気分は上々。
終わったのは、いつもより早めの夜の9時。
秋は、夕暮…とんでもない!
秋は、月明かりの見える暮夜。肴は秋刀魚の塩焼きが好いのだ。

第31期A1リーグ第6節レポート 荒 正義

秋は、夕暮。

これは清少納言の『枕草子』の一文で、季節と和する佇まいの刻限を記したものである。

プロリーグは昨年から連盟チャンネルで17時からの放送となった。
今は秋、だからこれは今日のボクにぴったりである。
(何かいいことがあるぞ…)
ボクは本当にそう思った。気合いも鍛錬も十分だったのだ。

ところが、卓についたらどうも雲行きが怪しいのだ。いつもなら風に乗って左から右に流れる雲が、逆に流れている。飛び込んでくるロン牌。押さえてもこれが山のようにまたやって来る。これが不調の流れ。
(お前なんか…あっちに行けよ!)だ。

不調からの脱出の方法論は、大きく分けると2つある。1つは危険を承知で勝負し、アガリを掴み取りに行く打ち方。これでうまくアガリが取れたら、脱出の糸口を早くつかむことができることもある。しかし、裏目を食らうとその先はどん底だ。

もう1つは、じっと我慢の方法。そして、風の変わり目を虎視眈々と狙うのである。しかし、その変わり目が察知できるとは限らないから意外に厄介だ。
けれど、ボクがいつも選択するのは後者の方である。

そんなこんなで、1回戦目は▲20.2Pのラスを引いた。
これが6時で、秋の夕暮。
これでは、入れた気合いと積んだ鍛錬が徒労に終わるではないか。

(ちぇっ!)である。だけどけっして、声に出してはいけない。出せばマナー違反だし、相手に自分の腹の内を読まれてなめられる。

ロン牌の襲来はなおもつづいた。しかし、2戦と3戦目は浮きの2着だった。これは、浮きはわずかだが辛抱してロン牌を止めた神からのささやかなご褒美と見たが、どうだろう。これでマイナスは半分に減らせたのは幸いである。
そして次が最終戦である。

風の(運の)変わり目がはっきりと感じたのは、東2局のときだった。
親は望月でボクは北家。

親の河が優雅だ。

一索 上向き発九万 上向き二索 上向き八索 上向き六索 上向き四万 上向き西

ドラが四索<なのに、4枚のソーズの切り出しが早すぎる。彼はアガリの早さより打点を求めるタイプだ。となれば、ドラはトイツか暗刻と見なければならない。八万に親からポンの声。そして九万が切られた。1シャンテンかテンパイかわからぬが、ボクは上家だから慎重な打牌をしなければならない。放銃がではなく、鳴かせもしない打牌という意味である。そして5巡後、彼の手から六筒が出た。

一索 上向き発九万 上向き二索 上向き八索 上向き六索 上向き四万 上向き西九万 上向き北五万 上向き一索 上向き五万 上向き六筒 上向き

(張ったな―)これがボクの直感。

この時、ボクの手がこうだった。

一万二万三万七万七万二索三索四索四筒六筒六筒七筒八筒  ドラ四索

ここに四万を引いても三筒を引いてもヤミテンの腹である。
その両方を引いてもやっぱりヤミテンである。だが、ボクの次のツモが五筒で決着。
この時、望月の手が人より一瞬速く伏せられたのをボクは見逃さなかった。

勝負手がツモのみに蹴られるのはよくある光景だが、人より早く手牌を伏せるのもまたよくある光景なのだ。
それはチャンス手が実らなかったときに見せる打ち手の所作で、実戦心理と云える。
この時ボクは確かなる手応えを感じていた。後は新しい風に乗って、攻めるだけである。

後でタイムシフト見ると望月の手はこうだった。

四索四索二筒三筒七筒七筒七筒中中中  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き

これで7,700、トイトイに変化すればてっぺんは18,000の高打点が狙えたのだ。
この後、ボクのアガリは3,000・6,000のツモ。リーチを交わして5,800の出アガリと、浮きを大台に乗せることができたから気分は上々。
終わったのは、いつもより早めの夜の9時。

秋は、夕暮…とんでもない!
秋は、月明かりの見える暮夜。肴は秋刀魚の塩焼きが好いのだ。

第11期北陸リーグ レポート

お初の方は初めまして。ご存知の方は改めて失礼致します。
第11期北陸リーグのレポートを担当させて戴きます22期生の荒谷と申します。
拙い文章ですが半年間のお付き合い、どうか宜しくお願い致します。

強い日差しの中にも風が僅かな涼しさを孕み、普段より早い秋の訪れを感じさせる9月の14日、プロアマ総勢24名にて11期の北陸リーグは幕を開けた。
今期も前期同様、上位8名が準決勝に進出して準決勝~決勝と戦うシステム。
短期戦ゆえの緊張感と、8位までが優勝を狙えるチャンスが有る為に消化試合が生まれにくい仕組みなので、一般の方も最後まで気を抜くこと無く取り組めるのではないだろうか。個人の主観ではあるが、このシステムを骨子として北陸リーグのスタンダードを作っていければと考えている。

さて、誰しもが早々に抜け出したい、あるいは置いて行かれたくはないと目論む第1節。70P超を叩いて2位以下を引き離したのは志多木さん。
「1回戦目に5,200の一度のみでトップを取れたのが大きかった」と、手応えを噛み締めるように対局後に語ってくれた。前期は不完全燃焼気味だったが、今節は浦田、安城のプロ2名を向こうに回しての圧勝劇。加点を大きく、失点を最小限に抑える立ち回りは、大きな失策が無い限りはもう次のステージを見据えても良いのではないだろうか。

今回、北陸リーグ初参加の方が数名おられるが、3位という好位置につけた栗野さんもその1人。
「準決勝進出を目標に、胸を借りるつもりで頑張ります」と謙虚な風貌に似合わず、初めての競技麻雀ながらも萎縮すること無く、大明槓やフリテンリーチを迷いなく仕掛けてくるアグレッシブな姿勢が奏効しオールプラスでリーグ戦デビューを飾っている。

良い意味でAルール慣れしていない彼の雀風には、素直に好感が持てる。
そのスタイルの良い部分を失うこと無く、今期を戦い抜くことが出来れば自ずと結果はついてくるだろう。

全体を俯瞰してみれば、プロアマ共に実績のある方が丁寧にスコアを纏めた感じが見て取れる。
前期決勝メンバーである小泉さん、森田(有)さん、窪田さんらも、苦戦しながらも失点を最小限に抑えて次節以降の巻き返しを期している。

押川さん、飯田さんといった試合巧者が、苦しい第1節となったのも見逃せない。
大きく沈むと挽回の機会を与えられないのが短期戦の怖さだけに、それを知る両名の次節の立ち回りに注目したい。

私自身は、スコアを見れば無難ながらも中身は雀風貫く打撃戦。このスタイルを旨とし、今期も準決勝を自らのノルマとして、同時に参加されている方全てから学ばせてもらう姿勢を常に持ちながら、北陸リーグを楽しみたいと考えている。

順位 名前 プロ/ 一般 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 志多木 健 一般 74.0                   74.0
2 後藤 正博 プロ 42.4                   42.4
3 栗野 健翔 一般 42.2                   42.2
4 光岡 大幸 一般 34.5                   34.5
5 木戸 僚之 プロ 33.7                   33.7
6 荒谷 誠 プロ 27.3                   27.3
7 浦田 豊人 プロ 26.7                   26.7
8 森田 繁基 一般 25.4                   25.4
9 久保 智央 一般 24.8                   24.8
10 中西 正行 一般 15.5                   15.5
11 小川 洋輔 一般 9.9                   9.9
12 木下 玄基 一般 0.9                   0.9
13 小泉 陽平 一般 ▲ 6.5                   ▲ 6.5
14 森田 有一 一般 ▲ 8.3                   ▲ 8.3
15 窪田 一彦 一般 ▲ 8.4      

 

          ▲ 8.4
16 平澤 憲一 一般 ▲ 14.0                   ▲ 14.0
17 山川 眞一郎 一般 ▲ 18.6                   ▲ 18.6
18 濱平 光朗 プロ ▲ 23.4                   ▲ 23.4
19 押川 憲一 一般 ▲ 24.5                   ▲ 24.5
20 吉田 葵 一般 ▲ 28.6                   ▲ 28.6
21 飯田 輝雄 一般 ▲ 40.8                   ▲ 40.8
22 北川 光 一般 ▲ 45.0                   ▲ 45.0
23 恵比須 均 一般 ▲ 60.1                   ▲ 60.1
24 安城 るい プロ ▲ 82.1                   ▲ 82.1

北陸リーグ レポート/第11期北陸リーグ レポート

お初の方は初めまして。ご存知の方は改めて失礼致します。
第11期北陸リーグのレポートを担当させて戴きます22期生の荒谷と申します。
拙い文章ですが半年間のお付き合い、どうか宜しくお願い致します。
強い日差しの中にも風が僅かな涼しさを孕み、普段より早い秋の訪れを感じさせる9月の14日、プロアマ総勢24名にて11期の北陸リーグは幕を開けた。
今期も前期同様、上位8名が準決勝に進出して準決勝~決勝と戦うシステム。
短期戦ゆえの緊張感と、8位までが優勝を狙えるチャンスが有る為に消化試合が生まれにくい仕組みなので、一般の方も最後まで気を抜くこと無く取り組めるのではないだろうか。個人の主観ではあるが、このシステムを骨子として北陸リーグのスタンダードを作っていければと考えている。
さて、誰しもが早々に抜け出したい、あるいは置いて行かれたくはないと目論む第1節。70P超を叩いて2位以下を引き離したのは志多木さん。
「1回戦目に5,200の一度のみでトップを取れたのが大きかった」と、手応えを噛み締めるように対局後に語ってくれた。前期は不完全燃焼気味だったが、今節は浦田、安城のプロ2名を向こうに回しての圧勝劇。加点を大きく、失点を最小限に抑える立ち回りは、大きな失策が無い限りはもう次のステージを見据えても良いのではないだろうか。
今回、北陸リーグ初参加の方が数名おられるが、3位という好位置につけた栗野さんもその1人。
「準決勝進出を目標に、胸を借りるつもりで頑張ります」と謙虚な風貌に似合わず、初めての競技麻雀ながらも萎縮すること無く、大明槓やフリテンリーチを迷いなく仕掛けてくるアグレッシブな姿勢が奏効しオールプラスでリーグ戦デビューを飾っている。
良い意味でAルール慣れしていない彼の雀風には、素直に好感が持てる。
そのスタイルの良い部分を失うこと無く、今期を戦い抜くことが出来れば自ずと結果はついてくるだろう。
全体を俯瞰してみれば、プロアマ共に実績のある方が丁寧にスコアを纏めた感じが見て取れる。
前期決勝メンバーである小泉さん、森田(有)さん、窪田さんらも、苦戦しながらも失点を最小限に抑えて次節以降の巻き返しを期している。
押川さん、飯田さんといった試合巧者が、苦しい第1節となったのも見逃せない。
大きく沈むと挽回の機会を与えられないのが短期戦の怖さだけに、それを知る両名の次節の立ち回りに注目したい。
私自身は、スコアを見れば無難ながらも中身は雀風貫く打撃戦。このスタイルを旨とし、今期も準決勝を自らのノルマとして、同時に参加されている方全てから学ばせてもらう姿勢を常に持ちながら、北陸リーグを楽しみたいと考えている。

順位 名前 プロ/ 一般 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 志多木 健 一般 74.0                   74.0
2 後藤 正博 プロ 42.4                   42.4
3 栗野 健翔 一般 42.2                   42.2
4 光岡 大幸 一般 34.5                   34.5
5 木戸 僚之 プロ 33.7                   33.7
6 荒谷 誠 プロ 27.3                   27.3
7 浦田 豊人 プロ 26.7                   26.7
8 森田 繁基 一般 25.4                   25.4
9 久保 智央 一般 24.8                   24.8
10 中西 正行 一般 15.5                   15.5
11 小川 洋輔 一般 9.9                   9.9
12 木下 玄基 一般 0.9                   0.9
13 小泉 陽平 一般 ▲ 6.5                   ▲ 6.5
14 森田 有一 一般 ▲ 8.3                   ▲ 8.3
15 窪田 一彦 一般 ▲ 8.4                   ▲ 8.4
16 平澤 憲一 一般 ▲ 14.0                   ▲ 14.0
17 山川 眞一郎 一般 ▲ 18.6                   ▲ 18.6
18 濱平 光朗 プロ ▲ 23.4                   ▲ 23.4
19 押川 憲一 一般 ▲ 24.5                   ▲ 24.5
20 吉田 葵 一般 ▲ 28.6                   ▲ 28.6
21 飯田 輝雄 一般 ▲ 40.8                   ▲ 40.8
22 北川 光 一般 ▲ 45.0                   ▲ 45.0
23 恵比須 均 一般 ▲ 60.1                   ▲ 60.1
24 安城 るい プロ ▲ 82.1                   ▲ 82.1

第5期広島リーグ最終節レポート

第5節終了時点で

1位 清水+198.2P
2位 松木+188.6P 

清水と松木の差が9.6Pで、現状3位の川崎が+13.2Pと、実質、2人の一騎打ちとなった。
卓組は、清水、松木、川崎、木村。

最終節 (第6節)

1回戦 
清水20.4P 松木▲18.7P 木村▲14.4P 川崎12.7P

2回戦 
清水6.0P 松木18.2P 木村▲5.6P 川崎▲18.6P

3回戦

松木がトップ目、清水は南2局時点で27,000点の3位。
親の木村が七対子のリーチに対して、すかさず上家の清水が追っかけリーチ。
まもなく、木村が六索で放銃となった。

清水の手

五万六万七万四索五索五索六索七索八索八索五筒六筒七筒

ドラは五索で、跳満をものにして、一気にトップに。
その後も、南3局、南4局ともアガリ、松木の追随を抑えて強さを見せ付けた。

3回戦
清水+23.2P  松木+14.8P  木村▲13.5P  川崎▲24.5P

3回戦終了時点で、トータルの差は44.9P。

4回戦

南3局、松木の親番、松木トップ目で2位・清水でプラス。
松木は、何が何でも連荘し清水を叩き落としたいところで、

木村の手

四索四索四索五索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒

3面待ちリーチ。
終盤、川崎が三索を放銃、その時点で、清水の優勝がほぼ確実となった。

南4局、川崎は三万でツモの発声。

一万一万一万二万四万六万七万八万九万九万発発発  ツモ三万

この2,000・4,000で終局。

4回戦
松木+17.3P  木村+7.4P  清水▲4.1P  川崎▲20.6P

トータルは清水が+243.7Pで、松木が+220.2Pと、清水が序盤の不振を巻き返し強さを見せつけ優勝した。
また、松木もトータルでは安定した強さを強さを見せた。
今後の活躍に期待したい。

順位 プロ/一般 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 合計
1 プロ 清水 真志郎 ▲ 28.1 ▲ 3.2 104.1 58 67.4 45.5 243.7
2 プロ 松木 宏之 32.4 22.4 76.3 54.2 3.3 31.6 220.2
3 一般 川崎 麻里 6.7 25.5 48.8 ▲ 15.1 ▲ 52.7 ▲ 51.0 ▲ 37.8
4 プロ 木村 尚二 23.9 ▲ 5.9 ▲ 35.3 ▲ 15.5 ▲ 11.4 ▲ 26.1 ▲ 70.3
5 一般 岩口 昌弘 ▲ 3.4 ▲ 9.9 10.1 ▲ 31.2 ▲ 37.0 ▲ 10.2 ▲ 81.6
6 一般 寺戸 彬 ▲ 16.0 28 50.6 ▲ 30.7 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 88.1
7 一般 根石 宣昌 ▲ 31.3 8 ▲ 46.7 ▲ 29.0 ▲ 20.7 5.2 ▲ 114.5
8 一般 永見 岳明 54.2 ▲ 50.3 ▲ 60.0 ▲ 11.7 ▲ 76.0 ▲ 51.7 ▲ 195.5

広島リーグレポート/第5期広島リーグ最終節レポート

第5節終了時点で
1位 清水+198.2P
2位 松木+188.6P 
清水と松木の差が9.6Pで、現状3位の川崎が+13.2Pと、実質、2人の一騎打ちとなった。
卓組は、清水、松木、川崎、木村。
最終節 (第6節)
1回戦 
清水20.4P 松木▲18.7P 木村▲14.4P 川崎12.7P
2回戦 
清水6.0P 松木18.2P 木村▲5.6P 川崎▲18.6P
3回戦
松木がトップ目、清水は南2局時点で27,000点の3位。
親の木村が七対子のリーチに対して、すかさず上家の清水が追っかけリーチ。
まもなく、木村が六索で放銃となった。
清水の手
五万六万七万四索五索五索六索七索八索八索五筒六筒七筒
ドラは五索で、跳満をものにして、一気にトップに。
その後も、南3局、南4局ともアガリ、松木の追随を抑えて強さを見せ付けた。
3回戦
清水+23.2P  松木+14.8P  木村▲13.5P  川崎▲24.5P
3回戦終了時点で、トータルの差は44.9P。
4回戦
南3局、松木の親番、松木トップ目で2位・清水でプラス。
松木は、何が何でも連荘し清水を叩き落としたいところで、
木村の手
四索四索四索五索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒
3面待ちリーチ。
終盤、川崎が三索を放銃、その時点で、清水の優勝がほぼ確実となった。
南4局、川崎は三万でツモの発声。
一万一万一万二万四万六万七万八万九万九万発発発  ツモ三万
この2,000・4,000で終局。
4回戦
松木+17.3P  木村+7.4P  清水▲4.1P  川崎▲20.6P
トータルは清水が+243.7Pで、松木が+220.2Pと、清水が序盤の不振を巻き返し強さを見せつけ優勝した。
また、松木もトータルでは安定した強さを強さを見せた。
今後の活躍に期待したい。

順位 プロ/一般 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 合計
1 プロ 清水 真志郎 ▲ 28.1 ▲ 3.2 104.1 58 67.4 45.5 243.7
2 プロ 松木 宏之 32.4 22.4 76.3 54.2 3.3 31.6 220.2
3 一般 川崎 麻里 6.7 25.5 48.8 ▲ 15.1 ▲ 52.7 ▲ 51.0 ▲ 37.8
4 プロ 木村 尚二 23.9 ▲ 5.9 ▲ 35.3 ▲ 15.5 ▲ 11.4 ▲ 26.1 ▲ 70.3
5 一般 岩口 昌弘 ▲ 3.4 ▲ 9.9 10.1 ▲ 31.2 ▲ 37.0 ▲ 10.2 ▲ 81.6
6 一般 寺戸 彬 ▲ 16.0 28 50.6 ▲ 30.7 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 88.1
7 一般 根石 宣昌 ▲ 31.3 8 ▲ 46.7 ▲ 29.0 ▲ 20.7 5.2 ▲ 114.5
8 一般 永見 岳明 54.2 ▲ 50.3 ▲ 60.0 ▲ 11.7 ▲ 76.0 ▲ 51.7 ▲ 195.5

第9期女流桜花第5節レポート 美波 智子

いよいよ終盤になった。
どの選手ももちろんプラスを重ねたいと考え戦っているが、今回はそれぞれの目標が明確になった状況での戦いだった。

1回戦 東1局

開局早々私に大物手が入る。

8巡目

一索二索三索五索六索九索九索西西西  暗カン牌の背中中牌の背  ドラ四筒

西家だった私は、出アガリ満貫、ツモアガリ跳満のテンパイを入れたが、11巡目に和泉のリーチ。

六万六万六万三索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒白白  リーチ

このリーチを受け、親の瑠美が6をチーして以下の形。

四万四万三索四索七索七索七索四筒五筒六筒  チー六索 左向き七索 上向き八索 上向き

終盤に五索を持ってきた私がツモ切り、瑠美に2,900の放銃。
形を見た時に、私のアガリ牌である四索七索が5枚あった。
シャンポン待ちも考えた場面で、リャンメンに決め込んだ事が裏目となる放銃。
今日の戦いも苦しいものになると感じた。

東1局から手がぶつかり、激しい半荘になると思ったが、終始小場で終わった。

2回戦

東場の親番で瑠美、和泉が勝負手をしっかりとツモアガリ大きく加点。
焦ってしまった私は、すっかりバランスを崩し箱下まで点棒を減らしてしまった。

3回戦 東1局

親である内田がピンズの一通を完成させ、テンパイでドラの南を切りヤミテンに構える。
トイツで持っていた和泉はその場では仕掛けず、合わせ打った私の南を二鳴きする。
一鳴きでない事から、役が確定していない感じはしたが、ピンズが高い捨て牌に対し、内田が勝負していた。

内田の手牌は

六万七万九索九索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ南

こう変化するもヤミテンのまま。
和泉の手牌は

二万三万四万二索三索四索二筒三筒六筒六筒  ポン南南南

終局間際に、内田が四筒をツモり長考、確定している一通が崩れる一筒を河に置き放銃回避。
ヤミテンの判断、打牌選択ともに成功となる内田のファインプレーであった。

タイムシフトを見たところ、単純な枚数では123と234の三色に断定要素はなかった。
五筒が内田からは4枚見えており、ピンズの一通や345の三色は否定できている。また翻牌の可能性もなくなっている)

2回戦まで、このような際どい局面は勝負を避ける事が多かった内田。
勝負所では読みを入れてギリギリの打牌選択もする、そして反撃チャンスではリーチも多用し加点する、というのが私の知っている内田の勝ちパターン。

しかし和泉は同巡に四筒をツモアガリ、その反撃チャンスを与えない好調ぶり。
さらに加点し大きなトップを取った。

4回戦 東1局

4回戦も東1局に勝負手がぶつかる。
すでにこの日▲54.3Pと後のない私に、またもや勝負手が入った。

二万三万三万四万四万五万六万六万二索三索四索二筒三筒  リーチ  ドラ発

しかし、瑠美の手牌

一索二索四索五索六索七索八索九索発発  ポン東東東

またしても、勝負手をものにした瑠美が得点を重ねた。

この日多くの失敗を重ねてきた私は、このアガリを見てやっぱり浮上するのは難しいと感じていたが、その後親番で勝負手をあがることができ、4回戦はトップをとることができた。

従来の桜花であれば5節で終わり、降級が確定しているところであるが、今季から6節となり、あとチャンスが1回ある。
なかったはずのこのチャンスを生かして、来節は自分の良いところを出し、残留を目指したい。
                              

女流プロリーグ(女流桜花) レポート/第9期女流桜花第5節レポート 美波 智子

いよいよ終盤になった。
どの選手ももちろんプラスを重ねたいと考え戦っているが、今回はそれぞれの目標が明確になった状況での戦いだった。
1回戦 東1局
開局早々私に大物手が入る。
8巡目
一索二索三索五索六索九索九索西西西  暗カン牌の背中中牌の背  ドラ四筒
西家だった私は、出アガリ満貫、ツモアガリ跳満のテンパイを入れたが、11巡目に和泉のリーチ。
六万六万六万三索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒白白  リーチ
このリーチを受け、親の瑠美が6をチーして以下の形。
四万四万三索四索七索七索七索四筒五筒六筒  チー六索 左向き七索 上向き八索 上向き
終盤に五索を持ってきた私がツモ切り、瑠美に2,900の放銃。
形を見た時に、私のアガリ牌である四索七索が5枚あった。
シャンポン待ちも考えた場面で、リャンメンに決め込んだ事が裏目となる放銃。
今日の戦いも苦しいものになると感じた。
東1局から手がぶつかり、激しい半荘になると思ったが、終始小場で終わった。
2回戦
東場の親番で瑠美、和泉が勝負手をしっかりとツモアガリ大きく加点。
焦ってしまった私は、すっかりバランスを崩し箱下まで点棒を減らしてしまった。
3回戦 東1局
親である内田がピンズの一通を完成させ、テンパイでドラの南を切りヤミテンに構える。
トイツで持っていた和泉はその場では仕掛けず、合わせ打った私の南を二鳴きする。
一鳴きでない事から、役が確定していない感じはしたが、ピンズが高い捨て牌に対し、内田が勝負していた。
内田の手牌は
六万七万九索九索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ南
こう変化するもヤミテンのまま。
和泉の手牌は
二万三万四万二索三索四索二筒三筒六筒六筒  ポン南南南
終局間際に、内田が四筒をツモり長考、確定している一通が崩れる一筒を河に置き放銃回避。
ヤミテンの判断、打牌選択ともに成功となる内田のファインプレーであった。
タイムシフトを見たところ、単純な枚数では123と234の三色に断定要素はなかった。
五筒が内田からは4枚見えており、ピンズの一通や345の三色は否定できている。また翻牌の可能性もなくなっている)
2回戦まで、このような際どい局面は勝負を避ける事が多かった内田。
勝負所では読みを入れてギリギリの打牌選択もする、そして反撃チャンスではリーチも多用し加点する、というのが私の知っている内田の勝ちパターン。
しかし和泉は同巡に四筒をツモアガリ、その反撃チャンスを与えない好調ぶり。
さらに加点し大きなトップを取った。
4回戦 東1局
4回戦も東1局に勝負手がぶつかる。
すでにこの日▲54.3Pと後のない私に、またもや勝負手が入った。
二万三万三万四万四万五万六万六万二索三索四索二筒三筒  リーチ  ドラ発
しかし、瑠美の手牌
一索二索四索五索六索七索八索九索発発  ポン東東東
またしても、勝負手をものにした瑠美が得点を重ねた。
この日多くの失敗を重ねてきた私は、このアガリを見てやっぱり浮上するのは難しいと感じていたが、その後親番で勝負手をあがることができ、4回戦はトップをとることができた。
従来の桜花であれば5節で終わり、降級が確定しているところであるが、今季から6節となり、あとチャンスが1回ある。
なかったはずのこのチャンスを生かして、来節は自分の良いところを出し、残留を目指したい。
                              

新人王 レポート/第28期新人王戦決勝観戦記 岡本 和也

今までの新人王戦は、1DAYのタイトル戦であったが、今期より2日制に変更となった。
また、変更点はそれだけではない。
従来、決勝戦は2回戦であったが4回戦に増えた点、連盟チャンネルにて対局が配信される点の2点が大きな変更点である。
前日の予選が終わり、122名の中から4名の決勝進出者が決定した。
新人王戦決勝進出者の紹介と、決勝戦に対する意気込みをお伝えしたい(以下、敬称略)。
 

gpmax2012

予選1位通過:大野彩乃
東京本部所属28期生
『自分の麻雀を打ち切って、優勝してタイトルを獲得したいです。』
 

gpmax2012

予選2位通過:五反地清一郎
東京本部所属:28期生
『プロになった以上、タイトルを獲得したいと思います。良い麻雀を打てば必ず勝てるものではありませんが、良い内容にして良い結果を導き出せるように頑張ります。』
 

gpmax2012

予選3位通過:柴田吉和
東京本部所属:28期生
『今年の1月に行われた特別昇級リーグでC2に上がったが、直ぐにC3に降級してしまいました。それでも、今回の新人王戦決勝進出というチャンスをもらったので優勝できるように頑張りたいです。』
 

gpmax2012

予選4位通過:佐々木啓文
東北本部所属:29期生
『予選から大きな奇跡が重なってここまで来ることができました。決勝戦は胸を借りるつもりで戦いたいと思います。』
 
大野、五反地の2名は自分の対局が配信されるという点では経験があるが、柴田、佐々木は自分の麻雀が配信されるというのは初めての経験である。場馴れという点では大野、五反地が有利であるが、柴田、佐々木の表情を見ると、緊張に飲まれることもなく自分の麻雀が打てる状況だなと感じられた。
そして、対局開始である14:00を向かえ、第28期新人王を決める戦いが始まった。
【決勝1回戦】
起家から柴田、五反地、大野、佐々木で1回戦が開始された。
 

gpmax2012

 
東1局0本場、好配牌であった五反地が3巡目にタンピンドラ1が見える1シャンテンになるも、その後のツモが伸びない。立ち上がりは五反地に軍配有りかと思っていた矢先、親の柴田が234の三色が見える牌姿であったが、9巡目にカン二万を引き入れて先制リーチ。
一万三万七万八万九万二索三索四索四索四索二筒四筒六筒  ツモ二万  打六筒  ドラ三万
だが、リーチ後の1巡目に持ってきた牌は234に変わる四万。さらに次巡には、タンヤオに変わる六万
柴田としては、あまりいい感じがしない悪い牌の寄り方ではあるが、15巡目に4枚目の三筒をツモり、2,000オールの出だしとなった。
2局流局が続いての五反地の親番、ソウズの一通を狙うもペン三索またはペン七索をツモらなければならない苦しい1シャンテン。ペン三索は場に2枚打たれて五反地は苦しい状況ではあるが、12巡目に一番欲しいペン三索を引き入れてリーチ。
競技ルールのため『一発』はないが、リーチ直後にペン七索をツモり3,900オールの大きなアガリ。
二万三万四万一索二索三索四索五索六索八索九索発発  ツモ七索  ドラ九万
大野、佐々木の2人は配牌とツモが噛み合わず苦しい時間帯が続くが、南1局1本場、五反地からのリーチを掻い潜り、佐々木が1,000・2,000は1,100・2,100の決勝戦初アガリをみせる。
三万四万二索三索四索六索六索二筒三筒四筒  チー七筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  ツモ二万  ドラ六筒
南2局1本場、五反地の親番。トップ目の柴田は44,200点、五反地は34,900点の2着目。
五反地としては、柴田を抜いて初戦トップを狙いたい所であるが、そんな五反地を後押しするかのように、配牌、ツモが利いて、5巡目に高目11,600点のリーチを打つ。
四万四万五万五万六万八万八万六索七索八索三筒四筒五筒  リーチ  ドラ西
しかし、ここでの軍配は大野。8巡目に七対子をテンパイし、暗刻の七筒を勝負し、直後五反地から南を打ち取る。
二万二万五索五索七筒七筒八筒八筒九筒九筒東東南
これまで終始後手を踏んできた大野、打点は安いものの、親の五反地の攻撃をすり抜けてのカウンターによる初アガリは見事。自ら親番を持ってきて2,900をアガリ、反撃の狼煙を上げたい所ではあるが、柴田がリーチピンフツモドラ2の大きなアガリで初戦を飾った。
一万二万三万三索四索五索五索六索三筒三筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ四索  ドラ四索
柴田+30.0P  佐々木+5.5P  五反地▲11.2P  大野▲24.3P
 
【決勝2回戦】
2回戦目は、起家から大野、五反地、柴田、佐々木の並びとなった。
後手を踏む局面が多かった大野は、序盤から攻めて柴田、佐々木を追いかけたい所である。
ジュンチャン三色が見える配牌から1シャンテンまで寄せるも、1巡前にドラ単騎の七対子でテンパイした佐々木に放銃となってしまい、1回戦に続き苦しい展開が予想される。
大野
七万八万九万二索三索七索八索九索九索一筒一筒八筒九筒  ドラ二万
佐々木
二万三万三万四索四索四筒四筒八筒八筒西西中中
反対に柴田は、1回戦と同様に調子が良く、東3局の親番では現状2着目の佐々木から大きな12,000点のアガリ。
七万八万九万六索六索七索八索二筒三筒四筒七筒八筒九筒  リーチ  ロン九索  ドラ七筒
親の柴田は東3局1本場で2,900は3,200、続く2本場では12,000は12,600をアガリ、自身の持ち点を6万点近くまで近づける。そこに待ったをかけたのは、これまで辛抱してきた五反地。
四索四索八索九索七筒八筒九筒  ポン三索 上向き三索 上向き三索 上向き  ポン東東東  ツモ七索  ドラ一筒
好調の柴田からリーチを受けてはいたが、何とか柴田の親を流すことに成功する。
これまで苦しい展開が続いていた大野は、東4局で佐々木から8,000のアガリ、続く自身の親で今までの我慢を払しょくするかのような大きなアガリを見せる。
三万四万五万一索二索三索四索五索六索七索八索五筒五筒  リーチ  ツモ九索  ドラ二万
しかし、2回戦も柴田が一番調子が良く、ホンイツを2回アガリ、オーラスではドラ暗刻のタンヤオイーペーコーをアガリ、7万点を超える大トップで新人王の座をグッと手繰り寄せる半荘となった。
柴田  +49.4P / +79.4P
五反地  ▲8.7P / ▲19.9P
大野   +4.3P / ▲20.0P
佐々木 ▲45.0P / ▲39.5P
 
【決勝3回戦】
新人王戦も残り2回戦を残す所で、好調な柴田が2着目の五反地と約100Pを離すという断トツな展開となった。
苦しいのは柴田を追いかける3人で、何とか柴田を沈めつつ、自分は加点を繰り返すことで次に繋がる戦いができるが、逆を言えばそのように出来なければ3回戦が終わった時点で新人王の座は柴田の手中に収まる展開となってしまう。
3回戦の東1局、3者の思いが繋がったか、これまで30,000点を下回る事のなかった柴田をようやく捉えることができる。
五反地
四万五万六万二索三索四索六索六索五筒七筒  暗カン牌の背七索 上向き七索 上向き牌の背  リーチ  ドラ三索
五反地
二万三万四万一索二索三索八索二筒三筒四筒東東東  ロン八索  ドラ一索
トータルトップ目の柴田から2回アガった五反地は、さらに親番で加点し、柴田を沈めつつ、自身は加点するという開始前の構想通りの展開に持っていくことができた。
大野も負けまいと、ドラの中を2枚使っての2,000・3,900をアガリ、柴田の持ち点を減らすことに成功する。
四万六万二索三索四索二筒二筒三筒三筒四筒四筒中中  ツモ五万  ドラ中
佐々木も五反地、大野に続きたい所ではあるが、アガリまであと一歩届かない展開が続き、非常に苦しい展開で最終戦を向かえることとなった。
柴田  ▲30.0P / +49.4P
五反地 +34.4P / +14.5P
大野   +3.9P / ▲16.1P
佐々木 ▲12.3P / ▲51.8P
 
【決勝4回戦】
第29期新人王を決定する戦いも、残すところ1回戦となった。
これまでのポイント状況を考えると、やはり柴田が有利で原点である30,000点を超えていれば優勝はほぼ間違いない。五反地は、3回戦と同様に柴田を沈めつつ自身は加点していく必要がある。大野は更に条件が厳しく、柴田、五反地の2人を沈めての大トップ条件となる。
最終戦は、連盟の規定に則し、トータルトップの柴田が北家、2着の五反地が東家、3着の大野が南家、4着の佐々木が西家で始まった。
東1局、五反地がドラを雀頭にして7,700点を佐々木からアガる。
一万一万五万六万七万二索三索四索五索六索七索七筒九筒  ロン八筒  ドラ一万
これ以上加点されては敵わないと、トップ目柴田はピンフのみで五反地の親を流す。
簡単には終わらせないと、大野が2局連続アガリをみせる。
東3局2本場
六索六索六索南南西西  ポン七索 上向き七索 上向き七索 上向き  ポン四索 上向き四索 上向き四索 上向き  ツモ南
東4局0本場
一万二万三万五万六万七万七万八万九万四筒五筒六筒北  ツモ北  ドラ北
だが、大野、五反地も必死に粘るも、南3局に柴田は2,000・4,000をアガリ、残る最後の親番は流局間際に指が震えながらも自身の牌を伏せて、第29期新人王の座をその手に収めた。
4位: 佐々木啓文
『全体的に内容が悪かったが、2回戦が一番悪い内容だったと思います。今回、大舞台に立つことで自分の弱さを実感することができたが、これからはその弱さを埋めるための努力をしていく必要があると痛感しました。また、『相手との間合いが測れていない』と先輩によく言われるが、柴田さんに放銃となった2回戦東3局の打9が、打っていいものかどうか悩んだ結果、打ってしまったのは失敗でした。』
3位: 大野彩乃
『対局を終えて、とにかく疲れて、グッタリしてしまいました。4,000オールをアガれた時は気持ちが良かったですが、テンパイしていることを理由に無理していけないと実感しました。苦しい状況がずっと続いていましたが、楽しく打てました。また、手順ミスなどあったため、これからもっと麻雀を勉強していきます!!』
準優勝: 五反地清一郎
『麻雀は自己責任の競技だと思います。そのように思っていますが、局面の判断間違いなど、しびれを切らして放銃してしまった局があったのが自分の弱さ・未熟さだと実感しています。今回は準優勝で終わりましたが、特別昇級リーグが残っているため、応援して下さった皆さんに別の舞台で活躍することで恩返ししていきたいと思います。』
優勝: 柴田吉和
『ドラがトイツであったり、ツモアガリが多かったりと、全体的に調子が良かったと思います。また、先手を取れる場面が多かったのも、優勝の大きな要因でした。先日行われた十段戦で、6・7段戦まで勝ち進めたのも、今回の新人王戦で戦っていく上での自信に繋がったと思います。今回の新人王戦の優勝に留まらず、特別昇級リーグの出場権利も得られたので、そちらでも優勝目指して頑張っていきたいと思います。』
今期の新人王戦から、大会のシステムが大きく変更となったが、決勝戦に残った選手たちは緊張にも負けずに現在持てる自分の力を十分に発揮して戦ってくれた。また、予選も振り返ると、122名もの若手プロが激戦を繰り広げてくれた戦いであった。
若手の登竜門ともいえる新人王戦のタイトルは、柴田新人王の誕生で幕を閉じた。
第28期新人王の柴田吉和プロ、おめでとうございます!
 

gpmax2012

第28期新人王戦決勝観戦記 岡本 和也

今までの新人王戦は、1DAYのタイトル戦であったが、今期より2日制に変更となった。

また、変更点はそれだけではない。
従来、決勝戦は2回戦であったが4回戦に増えた点、連盟チャンネルにて対局が配信される点の2点が大きな変更点である。

前日の予選が終わり、122名の中から4名の決勝進出者が決定した。
新人王戦決勝進出者の紹介と、決勝戦に対する意気込みをお伝えしたい(以下、敬称略)。

 

gpmax2012

予選1位通過:大野彩乃
東京本部所属28期生
『自分の麻雀を打ち切って、優勝してタイトルを獲得したいです。』

 

gpmax2012

予選2位通過:五反地清一郎
東京本部所属:28期生
『プロになった以上、タイトルを獲得したいと思います。良い麻雀を打てば必ず勝てるものではありませんが、良い内容にして良い結果を導き出せるように頑張ります。』

 

gpmax2012

予選3位通過:柴田吉和
東京本部所属:28期生
『今年の1月に行われた特別昇級リーグでC2に上がったが、直ぐにC3に降級してしまいました。それでも、今回の新人王戦決勝進出というチャンスをもらったので優勝できるように頑張りたいです。』

 

gpmax2012

予選4位通過:佐々木啓文
東北本部所属:29期生
『予選から大きな奇跡が重なってここまで来ることができました。決勝戦は胸を借りるつもりで戦いたいと思います。』

 

大野、五反地の2名は自分の対局が配信されるという点では経験があるが、柴田、佐々木は自分の麻雀が配信されるというのは初めての経験である。場馴れという点では大野、五反地が有利であるが、柴田、佐々木の表情を見ると、緊張に飲まれることもなく自分の麻雀が打てる状況だなと感じられた。

そして、対局開始である14:00を向かえ、第28期新人王を決める戦いが始まった。

【決勝1回戦】
起家から柴田、五反地、大野、佐々木で1回戦が開始された。

 

gpmax2012

 

東1局0本場、好配牌であった五反地が3巡目にタンピンドラ1が見える1シャンテンになるも、その後のツモが伸びない。立ち上がりは五反地に軍配有りかと思っていた矢先、親の柴田が234の三色が見える牌姿であったが、9巡目にカン二万を引き入れて先制リーチ。

一万三万七万八万九万二索三索四索四索四索二筒四筒六筒  ツモ二万  打六筒  ドラ三万

だが、リーチ後の1巡目に持ってきた牌は234に変わる四万。さらに次巡には、タンヤオに変わる六万
柴田としては、あまりいい感じがしない悪い牌の寄り方ではあるが、15巡目に4枚目の三筒をツモり、2,000オールの出だしとなった。

2局流局が続いての五反地の親番、ソウズの一通を狙うもペン三索またはペン七索をツモらなければならない苦しい1シャンテン。ペン三索は場に2枚打たれて五反地は苦しい状況ではあるが、12巡目に一番欲しいペン三索を引き入れてリーチ。
競技ルールのため『一発』はないが、リーチ直後にペン七索をツモり3,900オールの大きなアガリ。

二万三万四万一索二索三索四索五索六索八索九索発発  ツモ七索  ドラ九万

大野、佐々木の2人は配牌とツモが噛み合わず苦しい時間帯が続くが、南1局1本場、五反地からのリーチを掻い潜り、佐々木が1,000・2,000は1,100・2,100の決勝戦初アガリをみせる。

三万四万二索三索四索六索六索二筒三筒四筒  チー七筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  ツモ二万  ドラ六筒

南2局1本場、五反地の親番。トップ目の柴田は44,200点、五反地は34,900点の2着目。
五反地としては、柴田を抜いて初戦トップを狙いたい所であるが、そんな五反地を後押しするかのように、配牌、ツモが利いて、5巡目に高目11,600点のリーチを打つ。

四万四万五万五万六万八万八万六索七索八索三筒四筒五筒  リーチ  ドラ西

しかし、ここでの軍配は大野。8巡目に七対子をテンパイし、暗刻の七筒を勝負し、直後五反地から南を打ち取る。

二万二万五索五索七筒七筒八筒八筒九筒九筒東東南

これまで終始後手を踏んできた大野、打点は安いものの、親の五反地の攻撃をすり抜けてのカウンターによる初アガリは見事。自ら親番を持ってきて2,900をアガリ、反撃の狼煙を上げたい所ではあるが、柴田がリーチピンフツモドラ2の大きなアガリで初戦を飾った。

一万二万三万三索四索五索五索六索三筒三筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ四索  ドラ四索

柴田+30.0P  佐々木+5.5P  五反地▲11.2P  大野▲24.3P

 

【決勝2回戦】
2回戦目は、起家から大野、五反地、柴田、佐々木の並びとなった。
後手を踏む局面が多かった大野は、序盤から攻めて柴田、佐々木を追いかけたい所である。
ジュンチャン三色が見える配牌から1シャンテンまで寄せるも、1巡前にドラ単騎の七対子でテンパイした佐々木に放銃となってしまい、1回戦に続き苦しい展開が予想される。

大野
七万八万九万二索三索七索八索九索九索一筒一筒八筒九筒  ドラ二万

佐々木
二万三万三万四索四索四筒四筒八筒八筒西西中中

反対に柴田は、1回戦と同様に調子が良く、東3局の親番では現状2着目の佐々木から大きな12,000点のアガリ。

七万八万九万六索六索七索八索二筒三筒四筒七筒八筒九筒  リーチ  ロン九索  ドラ七筒

親の柴田は東3局1本場で2,900は3,200、続く2本場では12,000は12,600をアガリ、自身の持ち点を6万点近くまで近づける。そこに待ったをかけたのは、これまで辛抱してきた五反地。

四索四索八索九索七筒八筒九筒  ポン三索 上向き三索 上向き三索 上向き  ポン東東東  ツモ七索  ドラ一筒

好調の柴田からリーチを受けてはいたが、何とか柴田の親を流すことに成功する。
これまで苦しい展開が続いていた大野は、東4局で佐々木から8,000のアガリ、続く自身の親で今までの我慢を払しょくするかのような大きなアガリを見せる。

三万四万五万一索二索三索四索五索六索七索八索五筒五筒  リーチ  ツモ九索  ドラ二万

しかし、2回戦も柴田が一番調子が良く、ホンイツを2回アガリ、オーラスではドラ暗刻のタンヤオイーペーコーをアガリ、7万点を超える大トップで新人王の座をグッと手繰り寄せる半荘となった。

柴田  +49.4P / +79.4P
五反地  ▲8.7P / ▲19.9P
大野   +4.3P / ▲20.0P
佐々木 ▲45.0P / ▲39.5P

 

【決勝3回戦】
新人王戦も残り2回戦を残す所で、好調な柴田が2着目の五反地と約100Pを離すという断トツな展開となった。
苦しいのは柴田を追いかける3人で、何とか柴田を沈めつつ、自分は加点を繰り返すことで次に繋がる戦いができるが、逆を言えばそのように出来なければ3回戦が終わった時点で新人王の座は柴田の手中に収まる展開となってしまう。

3回戦の東1局、3者の思いが繋がったか、これまで30,000点を下回る事のなかった柴田をようやく捉えることができる。

五反地
四万五万六万二索三索四索六索六索五筒七筒  暗カン牌の背七索 上向き七索 上向き牌の背  リーチ  ドラ三索

五反地
二万三万四万一索二索三索八索二筒三筒四筒東東東  ロン八索  ドラ一索

トータルトップ目の柴田から2回アガった五反地は、さらに親番で加点し、柴田を沈めつつ、自身は加点するという開始前の構想通りの展開に持っていくことができた。

大野も負けまいと、ドラの中を2枚使っての2,000・3,900をアガリ、柴田の持ち点を減らすことに成功する。

四万六万二索三索四索二筒二筒三筒三筒四筒四筒中中  ツモ五万  ドラ中

佐々木も五反地、大野に続きたい所ではあるが、アガリまであと一歩届かない展開が続き、非常に苦しい展開で最終戦を向かえることとなった。

柴田  ▲30.0P / +49.4P
五反地 +34.4P / +14.5P
大野   +3.9P / ▲16.1P
佐々木 ▲12.3P / ▲51.8P

 

【決勝4回戦】
第29期新人王を決定する戦いも、残すところ1回戦となった。
これまでのポイント状況を考えると、やはり柴田が有利で原点である30,000点を超えていれば優勝はほぼ間違いない。五反地は、3回戦と同様に柴田を沈めつつ自身は加点していく必要がある。大野は更に条件が厳しく、柴田、五反地の2人を沈めての大トップ条件となる。

最終戦は、連盟の規定に則し、トータルトップの柴田が北家、2着の五反地が東家、3着の大野が南家、4着の佐々木が西家で始まった。

東1局、五反地がドラを雀頭にして7,700点を佐々木からアガる。

一万一万五万六万七万二索三索四索五索六索七索七筒九筒  ロン八筒  ドラ一万

これ以上加点されては敵わないと、トップ目柴田はピンフのみで五反地の親を流す。

簡単には終わらせないと、大野が2局連続アガリをみせる。

東3局2本場
六索六索六索南南西西  ポン七索 上向き七索 上向き七索 上向き  ポン四索 上向き四索 上向き四索 上向き  ツモ南

東4局0本場
一万二万三万五万六万七万七万八万九万四筒五筒六筒北  ツモ北  ドラ北

だが、大野、五反地も必死に粘るも、南3局に柴田は2,000・4,000をアガリ、残る最後の親番は流局間際に指が震えながらも自身の牌を伏せて、第29期新人王の座をその手に収めた。

4位: 佐々木啓文
『全体的に内容が悪かったが、2回戦が一番悪い内容だったと思います。今回、大舞台に立つことで自分の弱さを実感することができたが、これからはその弱さを埋めるための努力をしていく必要があると痛感しました。また、『相手との間合いが測れていない』と先輩によく言われるが、柴田さんに放銃となった2回戦東3局の打9が、打っていいものかどうか悩んだ結果、打ってしまったのは失敗でした。』

3位: 大野彩乃
『対局を終えて、とにかく疲れて、グッタリしてしまいました。4,000オールをアガれた時は気持ちが良かったですが、テンパイしていることを理由に無理していけないと実感しました。苦しい状況がずっと続いていましたが、楽しく打てました。また、手順ミスなどあったため、これからもっと麻雀を勉強していきます!!』

準優勝: 五反地清一郎
『麻雀は自己責任の競技だと思います。そのように思っていますが、局面の判断間違いなど、しびれを切らして放銃してしまった局があったのが自分の弱さ・未熟さだと実感しています。今回は準優勝で終わりましたが、特別昇級リーグが残っているため、応援して下さった皆さんに別の舞台で活躍することで恩返ししていきたいと思います。』

優勝: 柴田吉和
『ドラがトイツであったり、ツモアガリが多かったりと、全体的に調子が良かったと思います。また、先手を取れる場面が多かったのも、優勝の大きな要因でした。先日行われた十段戦で、6・7段戦まで勝ち進めたのも、今回の新人王戦で戦っていく上での自信に繋がったと思います。今回の新人王戦の優勝に留まらず、特別昇級リーグの出場権利も得られたので、そちらでも優勝目指して頑張っていきたいと思います。』

今期の新人王戦から、大会のシステムが大きく変更となったが、決勝戦に残った選手たちは緊張にも負けずに現在持てる自分の力を十分に発揮して戦ってくれた。また、予選も振り返ると、122名もの若手プロが激戦を繰り広げてくれた戦いであった。

若手の登竜門ともいえる新人王戦のタイトルは、柴田新人王の誕生で幕を閉じた。
第28期新人王の柴田吉和プロ、おめでとうございます!

 

gpmax2012

第111回:灘 麻太郎

「警戒心が強くて、いざという時やけっぱち。これが麻雀に一番向いている性格なんだよ」
灘麻太郎名誉会長は言う。

【警戒心】麻雀の相手は3人。自分の思いだけではどうしようもない時もある。
常に3者に注意をはらい、点棒状況や場況による相手の心理を読む必要がある。

【やけっぱち】「投げやり」ではなく「大胆」という意味。
勝負処で大胆不敵に攻められる度胸を併せ持つ者が勝者となる。
一度も戦わずに勝つ事は出来ないのが麻雀なのだ。

「麻雀は心理を読み合う競技。見える部分だけでなく、見えない部分について深く考えなければならない。
ただオリるのではなく、今切りたいこの牌がアタリなのか読むことが大切なんだよ」

—————-

灘の天空麻雀15の優勝インタビューの依頼を受け、事前にスタジオで対局を観させて頂いた。
半荘2回の短期決戦。1半荘目の南局で灘はラス目。トップ目の荒正義プロとの点差は44,600点。
ここまでの展開は非常に厳しい。配牌に恵まれず、ツモも利かず手牌が動かない。
鳴きたい牌も持ち持ちで場に放たれず鳴けないような状態。

そんな中でも灘には一本の道が見えていた。それは最短で優勝に繋がっていたのだ。
カミソリ灘は健在だった。仕掛けもアガりも鋭かった。何より1回のチャンスをものにする爆発力が凄かった。

①灘の麻雀に対する思考
②灘流仕掛け論
③短期決戦に強い秘訣

この3点を読者の皆さんに簡潔にお伝えしたいと思う。

 

gpmax2012

 

①灘麻太郎の思考

吾妻「グランプリMAX、麻雀トライアスロン、そして今回の天空麻雀15と、立て続けに決勝進出が続きました。好調は意識されていましたか?」

灘 「特にそういうのはないね。普段通りだよ。」

吾妻「天空麻雀15の序盤の展開は厳しかったですよね。観ていてここからどう優勝するのだろうと思いました。あの時はどのような事を考えていたのでしょうか?」

灘 「親番もあるから、特に気にしていなかったよ。【親は連荘、子はぺちゃん】という格言がある。親番があれば10万点叩く事だって出来るという自信を持って打つ事が大切なんだよ。」

【親は連荘、子はぺちゃん】
親が大連荘すれば、子方は為す術もないという意味だ。

吾妻「その自信がメンタルを支え、焦らず集中力を保つのに必要なのですね。1回戦南3局の親番でやっとリーチが打てましたが、1シャンテンが長くて観ている私がジリジリしました。入り目も六筒でしたから、ピンフもイーペーコーも消えてしまいましたし。」

南3局 親

三万四万四万五万六万七万八万九万七筒七筒八筒八筒九筒??ツモ六筒??ドラ八万

灘 「あれは連荘第一のリーチだから。ここまでアガリがないから、まずはアガるきっかけが必要なんだよ。」

荒から3,900を直撃して親連荘に成功した灘。次局は早い巡目での先制リーチ。
カン五筒、カン三索と急所を引き入れ、三筒を暗刻にしてあっという間のテンパイだった。
これを受けた荒は、前局の放銃が3,900で済んだ事を受けてもう一度真っ向勝負。

ベタオリして灘に主導権を渡してはいけない。好きなだけアガらせてからの再逆転は難しい。
リードしている今こそ戦うべきだ。止めるなら今だ!きっとそう思ったのだろう。
早くも勝負処である。

結果は一瞬だった。

南3局1本場
六万七万二索三索四索九索九索三筒三筒三筒四筒五筒六筒??ロン八万??ドラ三筒

たった1局で態勢は入れ替わってしまった。
親満放銃の荒は、ドラ暗刻の手を見て何を思っただろう。

 

gpmax2012

 

②灘流仕掛け論

そこからは灘の独壇場だった。
東をポンしてマンズのホンイツ5,800。

一万二万二万三万三万四万五万六万八万八万??ポン東東東??ロン四万

オタ風の西からポンでソウズのホンイツ親満ツモ。

二索三索四索四索五索五索赤五索南南南??ポン西西西??ツモ四索

仕掛けにより次々有効牌が集まり、誰も追い付けない。
一気に6本場まで積み上げ、53,300点にもなった。

吾妻「ドラ3をアガった後は、仕掛けもアガリも灘さんらしさ全開でしたね。」

灘 「鳴きでどんどん手が良くなる。これが本来のスタイルなんだよ。」

吾妻「仕掛けはメリットも多いですが、リーチを放棄したり手牌が少なくなってオリにくいといったデメリットもあると思います。そのリスクに対してはどのようにお考えですか?」

灘 「不利だと思った事はない。仕掛けて思い通りにならないで失敗に終わる事もある。でも迷いはないよ。たらればを考えず、後悔しない事が大切。これ鳴こうかな?やめようかな?と思う人は仕掛けはしない方がいいね。それからアガリ切るつもりで鳴く事。仕掛けとツモによってどんどん手が動くのが麻雀なんだよ。」

吾妻「どんどん手を動かして、アガれる場を自ら作りあげるのが灘流なんですね。」

灘 「そう。そしてツモれる状況が作れたらリーチも打つ。灘麻太郎=仕掛けというイメージが浸透しているようだけど、実はリーチも一番多いんだよ。」

その統計から、灘がいかにアガリ回数が多い事が見て取れる。

 

gpmax2012

 

③短期決戦に勝つ秘訣

吾妻「決められた回数の中で、必要なポイントに持って行くコツを教えてくださいますか?」

灘 「まず、打牌を間違えない事。この積み重ねで勝利を手にするのがプロ。そして、時には打点をポイントに合わせたリーチや、フリテンリーチが必要な時もある。」

ポイント合わせの局とは、強い打ち手の必須条件【やけっぱち】の部分。勝つために大胆に戦う局である。

吾妻「今回の天空麻雀ですと、準決勝での七対子赤赤五万単騎のリーチですね。」

 

gpmax2012

 

灘 「これは、欲しい打点に合わせたリーチ。良い待ちではないけど、もしツモれたら決まりというリーチだよ。」

吾妻「あのツモで決勝進出への道が開き、今回の優勝に繋がったのですね。素敵でした!麻雀トライアスロンでは先行での圧勝、今回は大逆転での優勝を決められましたが、タイトル戦を勝ち抜く秘訣を教えてください」

灘 「これは俺のタイトルだ!って気持ちと、心理を読む集中力が大切だね。」

親番大連荘1回でほぼ勝負を決めてしまった。劣勢でも微塵も辛そうな表情を見せず、姿勢を全く乱さず。
その闘牌姿は灘の精神力の強さと、体力、集中力の持続を物語っていた。
「1回戦南3局、ここからどう優勝するのだろう?」の答えはここにある。

吾妻「ありがとうございます。では、麻雀をこれから始めたい皆さんに一言お願いします」

灘 「やはり、沢山麻雀を打つ事が上達の近道だと思います。」

麻雀を沢山打っていると、ふと湧いた疑問が成長に繋がったり、ある日突然ワンランクアップした自分を自覚する瞬間がある。皆さんにも是非その瞬間を体感してほしい。

吾妻「灘さんのような打ち手を目指したい皆さんのために、アドバイスをお願い出来ますか?」

灘 「麻雀は理屈で考える競技ではありません。頭で考えて打つ人は勝てない事もあるでしょう。車の運転と同じです。リズムで打つ、身体で反応する競技なのです。」

見えている部分を材料に頭で考えるのではなく、見えない部分を集中力と身体で感じて打つ事が大切だという。

灘 「麻雀にも定石はあります。例えば【第一打の反対側が危ない】(第一打が九索の時、ソウズは下の方が危険度が高い)とか、【早出の5切りにまたぎなし、遅出の5切りにまたぎあり】と言ったものです。これらの定石をマスターしてから駆け引きを覚えたら、勝てるようになると思います。」

吾妻「長時間のインタビュー、ありがとうございました。」

灘 「お疲れ様。」

インタビューをするのは2度目だった。その頃と今回、随所で同じ発言が見られた。
私などはまだまだ未完成。日々精進し、進化しなければならないが、はるか以前から完成された麻雀界の第一人者で有り続ける灘麻太郎。

一度目の頃は灘の対局を観られる機会は少なかったが、今は連盟チャンネルなどで沢山観戦出来る。
これからもその闘牌姿でメッセージを発信し、多くの麻雀ファンを魅了してほしいと思う。

インタビュアー:吾妻 さおり

プロ雀士インタビュー/第111回:灘 麻太郎

「警戒心が強くて、いざという時やけっぱち。これが麻雀に一番向いている性格なんだよ」
灘麻太郎名誉会長は言う。
【警戒心】麻雀の相手は3人。自分の思いだけではどうしようもない時もある。
常に3者に注意をはらい、点棒状況や場況による相手の心理を読む必要がある。
【やけっぱち】「投げやり」ではなく「大胆」という意味。
勝負処で大胆不敵に攻められる度胸を併せ持つ者が勝者となる。
一度も戦わずに勝つ事は出来ないのが麻雀なのだ。
「麻雀は心理を読み合う競技。見える部分だけでなく、見えない部分について深く考えなければならない。
ただオリるのではなく、今切りたいこの牌がアタリなのか読むことが大切なんだよ」
—————-
灘の天空麻雀15の優勝インタビューの依頼を受け、事前にスタジオで対局を観させて頂いた。
半荘2回の短期決戦。1半荘目の南局で灘はラス目。トップ目の荒正義プロとの点差は44,600点。
ここまでの展開は非常に厳しい。配牌に恵まれず、ツモも利かず手牌が動かない。
鳴きたい牌も持ち持ちで場に放たれず鳴けないような状態。
そんな中でも灘には一本の道が見えていた。それは最短で優勝に繋がっていたのだ。
カミソリ灘は健在だった。仕掛けもアガりも鋭かった。何より1回のチャンスをものにする爆発力が凄かった。
①灘の麻雀に対する思考
②灘流仕掛け論
③短期決戦に強い秘訣
この3点を読者の皆さんに簡潔にお伝えしたいと思う。
 

gpmax2012

 
①灘麻太郎の思考
吾妻「グランプリMAX、麻雀トライアスロン、そして今回の天空麻雀15と、立て続けに決勝進出が続きました。好調は意識されていましたか?」
灘 「特にそういうのはないね。普段通りだよ。」
吾妻「天空麻雀15の序盤の展開は厳しかったですよね。観ていてここからどう優勝するのだろうと思いました。あの時はどのような事を考えていたのでしょうか?」
灘 「親番もあるから、特に気にしていなかったよ。【親は連荘、子はぺちゃん】という格言がある。親番があれば10万点叩く事だって出来るという自信を持って打つ事が大切なんだよ。」
【親は連荘、子はぺちゃん】
親が大連荘すれば、子方は為す術もないという意味だ。
吾妻「その自信がメンタルを支え、焦らず集中力を保つのに必要なのですね。1回戦南3局の親番でやっとリーチが打てましたが、1シャンテンが長くて観ている私がジリジリしました。入り目も六筒でしたから、ピンフもイーペーコーも消えてしまいましたし。」
南3局 親
三万四万四万五万六万七万八万九万七筒七筒八筒八筒九筒??ツモ六筒??ドラ八万
灘 「あれは連荘第一のリーチだから。ここまでアガリがないから、まずはアガるきっかけが必要なんだよ。」
荒から3,900を直撃して親連荘に成功した灘。次局は早い巡目での先制リーチ。
カン五筒、カン三索と急所を引き入れ、三筒を暗刻にしてあっという間のテンパイだった。
これを受けた荒は、前局の放銃が3,900で済んだ事を受けてもう一度真っ向勝負。
ベタオリして灘に主導権を渡してはいけない。好きなだけアガらせてからの再逆転は難しい。
リードしている今こそ戦うべきだ。止めるなら今だ!きっとそう思ったのだろう。
早くも勝負処である。
結果は一瞬だった。
南3局1本場
六万七万二索三索四索九索九索三筒三筒三筒四筒五筒六筒??ロン八万??ドラ三筒
たった1局で態勢は入れ替わってしまった。
親満放銃の荒は、ドラ暗刻の手を見て何を思っただろう。
 

gpmax2012

 
②灘流仕掛け論
そこからは灘の独壇場だった。
東をポンしてマンズのホンイツ5,800。
一万二万二万三万三万四万五万六万八万八万??ポン東東東??ロン四万
オタ風の西からポンでソウズのホンイツ親満ツモ。
二索三索四索四索五索五索赤五索南南南??ポン西西西??ツモ四索
仕掛けにより次々有効牌が集まり、誰も追い付けない。
一気に6本場まで積み上げ、53,300点にもなった。
吾妻「ドラ3をアガった後は、仕掛けもアガリも灘さんらしさ全開でしたね。」
灘 「鳴きでどんどん手が良くなる。これが本来のスタイルなんだよ。」
吾妻「仕掛けはメリットも多いですが、リーチを放棄したり手牌が少なくなってオリにくいといったデメリットもあると思います。そのリスクに対してはどのようにお考えですか?」
灘 「不利だと思った事はない。仕掛けて思い通りにならないで失敗に終わる事もある。でも迷いはないよ。たらればを考えず、後悔しない事が大切。これ鳴こうかな?やめようかな?と思う人は仕掛けはしない方がいいね。それからアガリ切るつもりで鳴く事。仕掛けとツモによってどんどん手が動くのが麻雀なんだよ。」
吾妻「どんどん手を動かして、アガれる場を自ら作りあげるのが灘流なんですね。」
灘 「そう。そしてツモれる状況が作れたらリーチも打つ。灘麻太郎=仕掛けというイメージが浸透しているようだけど、実はリーチも一番多いんだよ。」
その統計から、灘がいかにアガリ回数が多い事が見て取れる。
 

gpmax2012

 
③短期決戦に勝つ秘訣
吾妻「決められた回数の中で、必要なポイントに持って行くコツを教えてくださいますか?」
灘 「まず、打牌を間違えない事。この積み重ねで勝利を手にするのがプロ。そして、時には打点をポイントに合わせたリーチや、フリテンリーチが必要な時もある。」
ポイント合わせの局とは、強い打ち手の必須条件【やけっぱち】の部分。勝つために大胆に戦う局である。
吾妻「今回の天空麻雀ですと、準決勝での七対子赤赤五万単騎のリーチですね。」
 

gpmax2012

 
灘 「これは、欲しい打点に合わせたリーチ。良い待ちではないけど、もしツモれたら決まりというリーチだよ。」
吾妻「あのツモで決勝進出への道が開き、今回の優勝に繋がったのですね。素敵でした!麻雀トライアスロンでは先行での圧勝、今回は大逆転での優勝を決められましたが、タイトル戦を勝ち抜く秘訣を教えてください」
灘 「これは俺のタイトルだ!って気持ちと、心理を読む集中力が大切だね。」
親番大連荘1回でほぼ勝負を決めてしまった。劣勢でも微塵も辛そうな表情を見せず、姿勢を全く乱さず。
その闘牌姿は灘の精神力の強さと、体力、集中力の持続を物語っていた。
「1回戦南3局、ここからどう優勝するのだろう?」の答えはここにある。
吾妻「ありがとうございます。では、麻雀をこれから始めたい皆さんに一言お願いします」
灘 「やはり、沢山麻雀を打つ事が上達の近道だと思います。」
麻雀を沢山打っていると、ふと湧いた疑問が成長に繋がったり、ある日突然ワンランクアップした自分を自覚する瞬間がある。皆さんにも是非その瞬間を体感してほしい。
吾妻「灘さんのような打ち手を目指したい皆さんのために、アドバイスをお願い出来ますか?」
灘 「麻雀は理屈で考える競技ではありません。頭で考えて打つ人は勝てない事もあるでしょう。車の運転と同じです。リズムで打つ、身体で反応する競技なのです。」
見えている部分を材料に頭で考えるのではなく、見えない部分を集中力と身体で感じて打つ事が大切だという。
灘 「麻雀にも定石はあります。例えば【第一打の反対側が危ない】(第一打が九索の時、ソウズは下の方が危険度が高い)とか、【早出の5切りにまたぎなし、遅出の5切りにまたぎあり】と言ったものです。これらの定石をマスターしてから駆け引きを覚えたら、勝てるようになると思います。」
吾妻「長時間のインタビュー、ありがとうございました。」
灘 「お疲れ様。」
インタビューをするのは2度目だった。その頃と今回、随所で同じ発言が見られた。
私などはまだまだ未完成。日々精進し、進化しなければならないが、はるか以前から完成された麻雀界の第一人者で有り続ける灘麻太郎。
一度目の頃は灘の対局を観られる機会は少なかったが、今は連盟チャンネルなどで沢山観戦出来る。
これからもその闘牌姿でメッセージを発信し、多くの麻雀ファンを魅了してほしいと思う。
インタビュアー:吾妻 さおり

第33期関西リーグ(プロアマリーグ) 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 清水 健 一般 52.3 41.7 35.5 47.5 ▲ 35.4 141.6
2 柴田 秀昭 一般 13.4 37.1 9.0 39.5 42.1 141.1
3 山下 加代子 一般 35.0 13.3 0.0 ▲ 14.1 103.9 138.1
4 村上 公成 一般 47.1 56.0 ▲ 47.0 5.8 55.6 117.5
5 山本 聡 一般 29.0 ▲ 22.9 26.3 66.1 17.3 115.8
6 小田 雅之 一般 ▲ 31.0 44.4 23.9 21.6 47.5 106.4
7 前川 憲一 プロ 95.6 22.1 ▲ 30.9 ▲ 4.1 20.0 102.7
8 伊藤 康宏 一般 36.8 40.3 7.7 0.0 0.0 84.8
9 駒井 康夫 一般 32.4 75.3 0.0 ▲ 11.2 ▲ 26.4 70.1
10 大川 照子 一般 7.6 10.5 6.1 9.0 30.2 63.4
11 近野 弥生 一般 ▲ 37.6 36.6 34.2 25.9 0.0 59.1
12 山口 義人 一般 ▲ 52.6 104.7 ▲ 7.5 41.5 ▲ 32.7 53.4
13 掛樋 忠雄 プロ 31.3 46.3 ▲ 21.8 5.5 ▲ 13.0 48.3
14 稲岡 ミカ プロ 21.8 37.7 5.0 ▲ 19.5 0.0 45.0
15 脇本 健弘 一般 33.4 ▲ 49.5 27.3 18.4 15.0 44.6
16 吉田 雄二 プロ ▲ 27.5 28.7 21.5 20.8 0.0 43.5
17 原田 保正 プロ 13.1 7.3 10.4 18.0 ▲ 8.9 39.9
18 山中 翼 プロ 37.0 0.0 0.0 0.0 0.0 37.0
19 土田 小緒里 プロ 36.2 0.0 0.0 0.0 0.0 36.2
20 高谷 圭一 プロ 22.5 76.3 ▲ 62.2 ▲ 1.1 ▲ 1.7 33.8
21 段谷 昭夫 一般 0.0 ▲ 21.7 12.9 42.3 0.0 33.5
22 中田 一幸 プロ 33.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.0
23 大川 定子 一般 1.9 0.0 ▲ 11.5 18.8 23.7 32.9
24 坂本 誠裕 プロ ▲ 22.2 ▲ 20.0 0.0 72.9 0.0 30.7
25 山本 善嗣 プロ 29.6 0.0 0.0 0.0 0.0 29.6
26 辰巳 晴基 プロ 14.7 1.3 26.4 ▲ 27.0 13.7 29.1
27 勝間 伸生 プロ 24.0 9.2 ▲ 7.8 3.2 0.0 28.6
28 関谷 裕次 一般 6.4 3.5 0.0 17.9 0.0 27.8
29 重枝 登志雄 プロ 34.1 10.4 ▲ 22.8 51.0 ▲ 45.4 27.3
30 舟橋 孝則 一般 ▲ 8.2 9.8 24.0 0.0 0.0 25.6
31 石沢 勇人 一般 ▲ 34.8 24.5 9.5 25.0 0.0 24.2
32 堀 昭義 プロ ▲ 21.1 ▲ 6.1 ▲ 12.2 62.6 ▲ 1.4 21.8
33 山岡 瑞希 一般 13.7 45.0 ▲ 40.1 0.0 0.0 18.6
34 倉本 信平 一般 ▲ 39.4 0.0 20.1 34.9 0.0 15.6
35 吉田 圭吾 プロ 15.0 0.0 0.0 0.0 0.0 15.0
36 佐藤 智一 一般 0.0 47.3 ▲ 31.9 30.4 ▲ 32.0 13.8
37 倉本 恭子 一般 ▲ 44.4 24.2 0.0 0.0 30.6 10.4
38 近野 理智男 プロ ▲ 17.8 ▲ 2.8 46.1 ▲ 15.9 0.0 9.6
39 後藤 俊孝 プロ ▲ 26.1 27.5 35.0 ▲ 13.8 ▲ 13.6 9.0
40 山地 義昌 一般 0.0 ▲ 57.1 0.0 25.8 37.8 6.5
41 南田 明宏 一般 24.2 ▲ 49.8 14.4 12.4 5.1 6.3
42 高原 ユウスケ 一般 ▲ 58.8 39.7 23.0 0.0 0.0 3.9
43 米津 紘平 一般 0.7 24.4 19.4 ▲ 46.3 0.0 ▲ 1.8
44 荒 正義 プロ ▲ 2.5 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 2.5
45 冨田 淳一 プロ 41.2 ▲ 71.2 3.7 ▲ 9.9 33.2 ▲ 3.0
46 稲森 英子 プロ ▲ 18.6 14.0 13.9 ▲ 14.2 1.7 ▲ 3.2
47 中間 俊樹 一般 ▲ 4.5 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 4.5
48 花嶋 浩司 一般 0.0 6.3 ▲ 11.7 0.0 ▲ 5.6 ▲ 11.0
49 福田 貴史 一般 ▲ 16.1 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 16.1
50 原田 安博 一般 ▲ 45.5 9.0 0.0 ▲ 12.3 26.1 ▲ 22.7
51 佐藤 昌子 一般 4.4 16.5 9.3 12.3 ▲ 66.8 ▲ 24.3
52 山口 裕起 一般 ▲ 25.9 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 25.9
53 横山 毅 プロ ▲ 5.6 46.0 16.5 ▲ 32.3 ▲ 53.3 ▲ 28.7
54 山口 昇子 一般 ▲ 33.5 ▲ 55.4 ▲ 8.3 ▲ 3.0 69.5 ▲ 30.7
55 五月女 義彦 一般 ▲ 3.0 49.9 ▲ 35.6 2.7 ▲ 47.4 ▲ 33.4
56 小西 隆之 一般 17.5 ▲ 36.9 1.3 ▲ 15.4 0.0 ▲ 33.5
57 木下 恭子 プロ ▲ 8.2 20.9 ▲ 7.0 ▲ 40.7 0.0 ▲ 35.0
58 筒井 宏晶 プロ 0.0 ▲ 30.0 ▲ 8.4 2.7 0.0 ▲ 35.7
59 川上 直也 プロ ▲ 4.7 ▲ 37.7 ▲ 26.9 0.0 32.9 ▲ 36.4
60 高橋 正人 プロ ▲ 1.3 ▲ 13.7 ▲ 41.4 18.1 0.0 ▲ 38.3
61 東家 俊一 一般 0.0 ▲ 33.3 6.0 ▲ 20.8 0.0 ▲ 48.1
62 藤井 一弘 一般 ▲ 47.6 ▲ 9.4 0.0 0.0 0.0 ▲ 57.0
63 鎌田 周平 プロ ▲ 53.9 0.0 0.0 ▲ 3.3 0.0 ▲ 57.2
64 押谷 勇輝 一般 ▲ 34.0 ▲ 53.0 84.0 ▲ 54.7 0.0 ▲ 57.7
65 尼木 美津子 一般 56.5 ▲ 84.0 ▲ 38.2 0.0 7.6 ▲ 58.1
66 金田 裕文 一般 0.0 ▲ 61.4 0.0 0.0 0.0 ▲ 61.4
67 辻本 翔哉 プロ 30.5 5.0 29.2 ▲ 130.3 0.0 ▲ 65.6
68 岸辺 恵里 一般 ▲ 11.3 27.8 71.5 ▲ 105.2 ▲ 51.4 ▲ 68.6
69 見野 マリ子 一般 ▲ 4.8 ▲ 43.8 ▲ 37.4 55.5 ▲ 46.7 ▲ 77.2
70 斎藤 裕治 一般 ▲ 85.1 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 85.1
71 池田 源右衛門 一般 ▲ 54.3 45.3 ▲ 37.5 ▲ 41.6 0.0 ▲ 88.1
72 貫上 洋志 プロ 136.0 ▲ 61.1 ▲ 36.2 ▲ 54.0 ▲ 73.9 ▲ 89.2
73 平川 輝明 一般 ▲ 62.9 ▲ 37.9 0.0 7.2 0.0 ▲ 93.6
74 延原 明美 プロ ▲ 40.8 ▲ 0.8 11.0 ▲ 75.8 9.0 ▲ 97.4
75 松永 侑己 プロ ▲ 23.4 ▲ 38.7 ▲ 2.7 ▲ 36.6 0.0 ▲ 101.4
76 長野 恵美 プロ ▲ 33.5 ▲ 79.6 ▲ 3.2 0.0 0.0 ▲ 116.3
77 名越 昭子 一般 ▲ 49.4 ▲ 81.7 0.0 0.0 0.0 ▲ 131.1
78 濱口 美枝子 一般 67.9 ▲ 53.6 ▲ 53.9 ▲ 33.8 ▲ 65.7 ▲ 139.1
79 吉本 卓矢 プロ ▲ 26.2 ▲ 54.0 ▲ 55.3 7.0 ▲ 21.2 ▲ 149.7
80 岡田 俊介 一般 ▲ 7.7 ▲ 86.7 ▲ 30.7 ▲ 54.4 ▲ 7.0 ▲ 186.5

関西プロリーグ 成績表/第33期関西リーグ(プロアマリーグ) 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 清水 健 一般 52.3 41.7 35.5 47.5 ▲ 35.4 141.6
2 柴田 秀昭 一般 13.4 37.1 9.0 39.5 42.1 141.1
3 山下 加代子 一般 35.0 13.3 0.0 ▲ 14.1 103.9 138.1
4 村上 公成 一般 47.1 56.0 ▲ 47.0 5.8 55.6 117.5
5 山本 聡 一般 29.0 ▲ 22.9 26.3 66.1 17.3 115.8
6 小田 雅之 一般 ▲ 31.0 44.4 23.9 21.6 47.5 106.4
7 前川 憲一 プロ 95.6 22.1 ▲ 30.9 ▲ 4.1 20.0 102.7
8 伊藤 康宏 一般 36.8 40.3 7.7 0.0 0.0 84.8
9 駒井 康夫 一般 32.4 75.3 0.0 ▲ 11.2 ▲ 26.4 70.1
10 大川 照子 一般 7.6 10.5 6.1 9.0 30.2 63.4
11 近野 弥生 一般 ▲ 37.6 36.6 34.2 25.9 0.0 59.1
12 山口 義人 一般 ▲ 52.6 104.7 ▲ 7.5 41.5 ▲ 32.7 53.4
13 掛樋 忠雄 プロ 31.3 46.3 ▲ 21.8 5.5 ▲ 13.0 48.3
14 稲岡 ミカ プロ 21.8 37.7 5.0 ▲ 19.5 0.0 45.0
15 脇本 健弘 一般 33.4 ▲ 49.5 27.3 18.4 15.0 44.6
16 吉田 雄二 プロ ▲ 27.5 28.7 21.5 20.8 0.0 43.5
17 原田 保正 プロ 13.1 7.3 10.4 18.0 ▲ 8.9 39.9
18 山中 翼 プロ 37.0 0.0 0.0 0.0 0.0 37.0
19 土田 小緒里 プロ 36.2 0.0 0.0 0.0 0.0 36.2
20 高谷 圭一 プロ 22.5 76.3 ▲ 62.2 ▲ 1.1 ▲ 1.7 33.8
21 段谷 昭夫 一般 0.0 ▲ 21.7 12.9 42.3 0.0 33.5
22 中田 一幸 プロ 33.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.0
23 大川 定子 一般 1.9 0.0 ▲ 11.5 18.8 23.7 32.9
24 坂本 誠裕 プロ ▲ 22.2 ▲ 20.0 0.0 72.9 0.0 30.7
25 山本 善嗣 プロ 29.6 0.0 0.0 0.0 0.0 29.6
26 辰巳 晴基 プロ 14.7 1.3 26.4 ▲ 27.0 13.7 29.1
27 勝間 伸生 プロ 24.0 9.2 ▲ 7.8 3.2 0.0 28.6
28 関谷 裕次 一般 6.4 3.5 0.0 17.9 0.0 27.8
29 重枝 登志雄 プロ 34.1 10.4 ▲ 22.8 51.0 ▲ 45.4 27.3
30 舟橋 孝則 一般 ▲ 8.2 9.8 24.0 0.0 0.0 25.6
31 石沢 勇人 一般 ▲ 34.8 24.5 9.5 25.0 0.0 24.2
32 堀 昭義 プロ ▲ 21.1 ▲ 6.1 ▲ 12.2 62.6 ▲ 1.4 21.8
33 山岡 瑞希 一般 13.7 45.0 ▲ 40.1 0.0 0.0 18.6
34 倉本 信平 一般 ▲ 39.4 0.0 20.1 34.9 0.0 15.6
35 吉田 圭吾 プロ 15.0 0.0 0.0 0.0 0.0 15.0
36 佐藤 智一 一般 0.0 47.3 ▲ 31.9 30.4 ▲ 32.0 13.8
37 倉本 恭子 一般 ▲ 44.4 24.2 0.0 0.0 30.6 10.4
38 近野 理智男 プロ ▲ 17.8 ▲ 2.8 46.1 ▲ 15.9 0.0 9.6
39 後藤 俊孝 プロ ▲ 26.1 27.5 35.0 ▲ 13.8 ▲ 13.6 9.0
40 山地 義昌 一般 0.0 ▲ 57.1 0.0 25.8 37.8 6.5
41 南田 明宏 一般 24.2 ▲ 49.8 14.4 12.4 5.1 6.3
42 高原 ユウスケ 一般 ▲ 58.8 39.7 23.0 0.0 0.0 3.9
43 米津 紘平 一般 0.7 24.4 19.4 ▲ 46.3 0.0 ▲ 1.8
44 荒 正義 プロ ▲ 2.5 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 2.5
45 冨田 淳一 プロ 41.2 ▲ 71.2 3.7 ▲ 9.9 33.2 ▲ 3.0
46 稲森 英子 プロ ▲ 18.6 14.0 13.9 ▲ 14.2 1.7 ▲ 3.2
47 中間 俊樹 一般 ▲ 4.5 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 4.5
48 花嶋 浩司 一般 0.0 6.3 ▲ 11.7 0.0 ▲ 5.6 ▲ 11.0
49 福田 貴史 一般 ▲ 16.1 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 16.1
50 原田 安博 一般 ▲ 45.5 9.0 0.0 ▲ 12.3 26.1 ▲ 22.7
51 佐藤 昌子 一般 4.4 16.5 9.3 12.3 ▲ 66.8 ▲ 24.3
52 山口 裕起 一般 ▲ 25.9 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 25.9
53 横山 毅 プロ ▲ 5.6 46.0 16.5 ▲ 32.3 ▲ 53.3 ▲ 28.7
54 山口 昇子 一般 ▲ 33.5 ▲ 55.4 ▲ 8.3 ▲ 3.0 69.5 ▲ 30.7
55 五月女 義彦 一般 ▲ 3.0 49.9 ▲ 35.6 2.7 ▲ 47.4 ▲ 33.4
56 小西 隆之 一般 17.5 ▲ 36.9 1.3 ▲ 15.4 0.0 ▲ 33.5
57 木下 恭子 プロ ▲ 8.2 20.9 ▲ 7.0 ▲ 40.7 0.0 ▲ 35.0
58 筒井 宏晶 プロ 0.0 ▲ 30.0 ▲ 8.4 2.7 0.0 ▲ 35.7
59 川上 直也 プロ ▲ 4.7 ▲ 37.7 ▲ 26.9 0.0 32.9 ▲ 36.4
60 高橋 正人 プロ ▲ 1.3 ▲ 13.7 ▲ 41.4 18.1 0.0 ▲ 38.3
61 東家 俊一 一般 0.0 ▲ 33.3 6.0 ▲ 20.8 0.0 ▲ 48.1
62 藤井 一弘 一般 ▲ 47.6 ▲ 9.4 0.0 0.0 0.0 ▲ 57.0
63 鎌田 周平 プロ ▲ 53.9 0.0 0.0 ▲ 3.3 0.0 ▲ 57.2
64 押谷 勇輝 一般 ▲ 34.0 ▲ 53.0 84.0 ▲ 54.7 0.0 ▲ 57.7
65 尼木 美津子 一般 56.5 ▲ 84.0 ▲ 38.2 0.0 7.6 ▲ 58.1
66 金田 裕文 一般 0.0 ▲ 61.4 0.0 0.0 0.0 ▲ 61.4
67 辻本 翔哉 プロ 30.5 5.0 29.2 ▲ 130.3 0.0 ▲ 65.6
68 岸辺 恵里 一般 ▲ 11.3 27.8 71.5 ▲ 105.2 ▲ 51.4 ▲ 68.6
69 見野 マリ子 一般 ▲ 4.8 ▲ 43.8 ▲ 37.4 55.5 ▲ 46.7 ▲ 77.2
70 斎藤 裕治 一般 ▲ 85.1 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 85.1
71 池田 源右衛門 一般 ▲ 54.3 45.3 ▲ 37.5 ▲ 41.6 0.0 ▲ 88.1
72 貫上 洋志 プロ 136.0 ▲ 61.1 ▲ 36.2 ▲ 54.0 ▲ 73.9 ▲ 89.2
73 平川 輝明 一般 ▲ 62.9 ▲ 37.9 0.0 7.2 0.0 ▲ 93.6
74 延原 明美 プロ ▲ 40.8 ▲ 0.8 11.0 ▲ 75.8 9.0 ▲ 97.4
75 松永 侑己 プロ ▲ 23.4 ▲ 38.7 ▲ 2.7 ▲ 36.6 0.0 ▲ 101.4
76 長野 恵美 プロ ▲ 33.5 ▲ 79.6 ▲ 3.2 0.0 0.0 ▲ 116.3
77 名越 昭子 一般 ▲ 49.4 ▲ 81.7 0.0 0.0 0.0 ▲ 131.1
78 濱口 美枝子 一般 67.9 ▲ 53.6 ▲ 53.9 ▲ 33.8 ▲ 65.7 ▲ 139.1
79 吉本 卓矢 プロ ▲ 26.2 ▲ 54.0 ▲ 55.3 7.0 ▲ 21.2 ▲ 149.7
80 岡田 俊介 一般 ▲ 7.7 ▲ 86.7 ▲ 30.7 ▲ 54.4 ▲ 7.0 ▲ 186.5

プロ雀士インタビュー/第110回:第3回インターネット麻雀日本選手権優勝特別インタビュー 瀬戸熊直樹 インタビュアー:東城りお

第3回インターネット麻雀日本選手権
優勝特別インタビュー:瀬戸熊直樹 インタビュアー:東城りお
私が麻雀プロになって初めてインタビューさせていただく方は、
瀬戸熊直樹プロ
100
1970年8月27日生まれ О型
愛称「卓上の暴君」
・攻めを重視した重厚な雀風
・猛連荘をかけることが多く
 連荘のかかっている間は『クマクマタイム(KKТ)』と呼ばれている
・鳳凰位 第26.27.29期
・十段位 第28.29.30期
・發王戦 第14期
・無双位 第6.9期
・チャンピオンズリーグ 第13期
・チャンピオンカーニバル 第6回
………こんなすごい方相手に、こんなド新人の私がインタビューするなんて、本当に大丈夫だろうか…
失礼が無いようにしなければ
わー緊張する
そしてインタビュー当日
東城 「瀬戸熊さんおはようございます!今日はよろしくお願いします!」
瀬戸熊「おはよう。こちらこそよろしく^^」
瀬戸熊「今日はどの局面を聞きたいか考えてきた?」
東城 「えーと、あの東一局から11,600を2連荘した4回戦目を聞こうかと思っています。」
東城 「で、でわ・・・瀬戸熊プロインターネット麻雀日本選手権2014優勝おめでとうございます(超棒読み)!!4回戦目の東風から11,600を2連チャン、まさしくクマクマタイムといったところでしょうか(超棒読み)!!」
瀬戸熊「いやいや(笑)東城の目線で書いた方がみていて読み手の人にも伝わりやすいし、そんな無理して格好つけて書く必要ないよ。純粋にこの局面でどうしてこうしたのとか、なぜこの牌を切ったのとか、東城の目線で質問してくれていいから」
東城 「なるほど、そうですね(優しいなあ)そうした方が読み手には伝わる気がします。でわ、改めて、この4回戦目なのですが、やはりこの東一局がクマクマタイムですか!!」
100
瀬戸熊「…東城の考えているクマクマタイムってなに?」
東城 「うーん………すごいいっぱいアガる…?」
瀬戸熊・東城「(笑)」

100

瀬戸熊「Aリーグの対局って見たことある?」
東城 「あります!」
瀬戸熊「他のプロも、自分の時間に入った時にはすごい連チャンを始めるでしょ?トップレベルの選手になると、それぞれパターンを持ってると思うんだけど、たまたま僕の場合は名前がついたんだよね。僕はその時間に入ると自然に打つようにしていて、いつも戦える状態にしたいから、例えば相手からリーチが入った時に、自分が2シャンテンだとしても、がんばってテンパイまで持っていく。テンパイまでいかなかったら1シャンテンまで持っていく。常に一歩進むということを心がけているんだよね。」
東城 「おぉーすぐにはオリないんですね!」
瀬戸熊「うーん。すぐにオリないというか、面子を中抜きしてベタオリとかしてしまうと、配牌が入らなくなると思っているからね。」
東城 「なるぼど。それに気持ち的にも守りに入ってしまうというか・・・」
瀬戸熊「いかないなりにも工夫する。オリている時に工夫する。それが大事だと思う。これは、僕の自論なんだけど、手とか配牌は自分で入れるものだと思っているんだよね。いかに手を入れられるように打つかを考えながらやっている。少しオカルトな考えかもしれないけど、僕はそう考えながら打っていますね。」
{すごすぎて言葉が出ず・・}
東城 「すごすぎます!自分で手を入れるってめちゃめちゃカッコいいです!」
瀬戸熊「1局1局を全部つなげようとしてるし、1局1局が単独にはなっていないと僕は思ってる。」
東城 「今回インターネットでの麻雀大会でしたが、そういった点でなにか違いってありましたか?」
瀬戸熊「僕は無いと思いましたね。」
東城 「おぉー!言い切りましたね!」
瀬戸熊「森山会長も最後の表彰式の時に無いって言ってたね。僕も実際打って、帰ってタイムシフト観てみて、あそこで言い切った会長はすごいと思ったよ。僕はこの試合で勝って一緒だなって思えたけど、それまでは一緒のようで、なにか違うんじゃないかと思っていたよ。少し疑心暗鬼に入ってたね。それが少し出た局があったかな。」
東城 「もしかして南1局の3本場ですか?」
瀬戸熊「そうだね。」
東城 「あの徳川さんからリーチが入った後、ドラが出た時ですね。実際牌譜解説の時も質問されていましたもんね。」
瀬戸熊「そうそう。もしリアルだったら声が勝手に出てたと思うんだよね。僕の中でこの時間を終わらせたくないと思って、なるべく自然に鳴くべき牌は鳴いて、チーテン、ポンテンはとろうと思いながら打っていたんだけど、あのドラが出た時に少し迷いが出てしまったんだよね。あの時2シャンテンではあったけど、あのドラ三万をポンすることが一番自然だったかなって。」
100
東城 「なるほど」
瀬戸熊「実際あの三万でアガリを逃す結果も見えてしまったしね。良くも悪くも無意識に鳴くっていうのがない。これが、リアルとネット麻雀の違いかなって思いますね。」
東城 「あーありますよね!気づいたら鳴いてた!なんてこと。」
瀬戸熊「まあ、その鳴きが悪い時の方が多いけどね(笑)。ただ、この局で時間は終わったかなって感じましたね。」
東城 「?」
瀬戸熊「僕はいつも“2600オールがきっかけ” って言っているんだけど、ツモアガるのが1番大事で、誰の手も借りず自己完結する、いわゆる“一人麻雀の状態”俗に言うクマクマタイムがあるとしたら、僕はこの南1局が始まりかなって思うな。」
100
東城 「あの東パツは違ったんですか?」
瀬戸熊「あの東パツをきっかけに、東場をしっかり戦って南場の親番に繋いだこの局が始まりだと思いますね。」
東城 「クマクマタイムって名前はすごい可愛いけど、奥が深いし実際同卓したらかなり怖そうですね(汗)瀬戸熊プロは戦う相手を常に研究していると聞いたことがあります。」
瀬戸熊「そうだね。特に研究する時はロンロンの牌譜を見たりするね。前原プロだったり、荒プロだったり相手の打ち筋をすごく研究したよ。研究することによって、安心感が生まれるんだよね。後ろから見ていると当たり前の作業をやられているんだけど、いざ対峙してみるとすごい威圧感があったりして、ポンの鳴きが入るだけですごく高い手に見えたり、リーチが入っただけで焦ってしまったり」
東城 「ありますよね!強い相手だと特に」
瀬戸熊「だから研究して、恐怖心を減らしていったんだよね。相手も人間だから、きっかけ作りっていうのが絶対あって、そのきっかけの場面には攻め込まなければいけないということは覚えましたね。例えばリーチが入ってホップ・ステップ・ジャンプで表すと、ここはホップの場面だから攻め込まなきゃいけないとか、ここはジャンプの場面はいってはいけないとか、もし、いくのであれば相当な覚悟を持っていかないといけないとか」

100

東城 「その見極めも牌譜で研究したのですか?」
瀬戸熊「そうだね。牌譜で結構わかるようになりましたね。今は、映像対局もあるからさらにお互いに研究が進んで、もっとハイレベルになっていくんで、本当にすごい時代が来たなと思うよ。だから若い人たちはロンロンとかいっぱいやって、牌譜もいっぱい見て、頭が麻雀一色になるくらい活用した方がいいと思う、年を取るとどうしても記憶力とか判断力が落ちてしまうから、若いうちに鍛えておかないとね。」
東城 「がんばります・・」
瀬戸熊「今、うちの50代、60代の人達強いじゃないですか、なんで強いかっていうと、20代の時にいかにやりこんでいたか、その貯金があるんだよね」
東城 「なるほど、貯金とあとは経験則ですか」
瀬戸熊「そう。それはなかなか崩れないから、やっぱり若いうちにやってないと後々大変になると思うよ。これは若い人たちへのメッセージと言う事で。」
東城「おぉー……(またうまく言葉が出ず)。なんか10を想像していたんですが、100くらいすごい解答が返ってきて、今日はインタビューというより、かなり勉強をさせていただいた気がします(汗)。」
瀬戸熊プロのインタビューをさせてもらえるなんて、滅多にない貴重な経験なので、任された時はすごく嬉しかったです。
人生初のインタビュー。
瀬戸熊プロのお話を聞いて私の中の麻雀観が圧倒的に変わった気がします。
もはやインタビューと言うより勉強会みたいな感じでしたが(笑汗)
帰り際に隣のスタジオに寄ると、某世界チャンピオンや仁王立ちの人や新婚の人たちに混ざって、瀬戸熊プロが朝練をしていました。
仕事前にみんなで朝練。

100
100
100
100

みんな本当に麻雀が好きで、本当に麻雀が強くなるためにがんばっているんだなって思いました。
私も麻雀が好き。強くなりたい。そう思いました。

第110回:第3回インターネット麻雀日本選手権優勝特別インタビュー 瀬戸熊直樹 インタビュアー:東城りお

第3回インターネット麻雀日本選手権
優勝特別インタビュー:瀬戸熊直樹 インタビュアー:東城りお

私が麻雀プロになって初めてインタビューさせていただく方は、
瀬戸熊直樹プロ

100

1970年8月27日生まれ О型

愛称「卓上の暴君」
・攻めを重視した重厚な雀風
・猛連荘をかけることが多く
 連荘のかかっている間は『クマクマタイム(KKТ)』と呼ばれている

・鳳凰位 第26.27.29期
・十段位 第28.29.30期
・發王戦 第14期
・無双位 第6.9期
・チャンピオンズリーグ 第13期
・チャンピオンカーニバル 第6回

………こんなすごい方相手に、こんなド新人の私がインタビューするなんて、本当に大丈夫だろうか…
失礼が無いようにしなければ
わー緊張する

そしてインタビュー当日

東城 「瀬戸熊さんおはようございます!今日はよろしくお願いします!」

瀬戸熊「おはよう。こちらこそよろしく^^」

瀬戸熊「今日はどの局面を聞きたいか考えてきた?」

東城 「えーと、あの東一局から11,600を2連荘した4回戦目を聞こうかと思っています。」

東城 「で、でわ・・・瀬戸熊プロインターネット麻雀日本選手権2014優勝おめでとうございます(超棒読み)!!4回戦目の東風から11,600を2連チャン、まさしくクマクマタイムといったところでしょうか(超棒読み)!!」

瀬戸熊「いやいや(笑)東城の目線で書いた方がみていて読み手の人にも伝わりやすいし、そんな無理して格好つけて書く必要ないよ。純粋にこの局面でどうしてこうしたのとか、なぜこの牌を切ったのとか、東城の目線で質問してくれていいから」

東城 「なるほど、そうですね(優しいなあ)そうした方が読み手には伝わる気がします。でわ、改めて、この4回戦目なのですが、やはりこの東一局がクマクマタイムですか!!」

100

瀬戸熊「…東城の考えているクマクマタイムってなに?」

東城 「うーん………すごいいっぱいアガる…?」

瀬戸熊・東城「(笑)」

100

瀬戸熊「Aリーグの対局って見たことある?」

東城 「あります!」

瀬戸熊「他のプロも、自分の時間に入った時にはすごい連チャンを始めるでしょ?トップレベルの選手になると、それぞれパターンを持ってると思うんだけど、たまたま僕の場合は名前がついたんだよね。僕はその時間に入ると自然に打つようにしていて、いつも戦える状態にしたいから、例えば相手からリーチが入った時に、自分が2シャンテンだとしても、がんばってテンパイまで持っていく。テンパイまでいかなかったら1シャンテンまで持っていく。常に一歩進むということを心がけているんだよね。」

東城 「おぉーすぐにはオリないんですね!」

瀬戸熊「うーん。すぐにオリないというか、面子を中抜きしてベタオリとかしてしまうと、配牌が入らなくなると思っているからね。」

東城 「なるぼど。それに気持ち的にも守りに入ってしまうというか・・・」

瀬戸熊「いかないなりにも工夫する。オリている時に工夫する。それが大事だと思う。これは、僕の自論なんだけど、手とか配牌は自分で入れるものだと思っているんだよね。いかに手を入れられるように打つかを考えながらやっている。少しオカルトな考えかもしれないけど、僕はそう考えながら打っていますね。」
{すごすぎて言葉が出ず・・}

東城 「すごすぎます!自分で手を入れるってめちゃめちゃカッコいいです!」

瀬戸熊「1局1局を全部つなげようとしてるし、1局1局が単独にはなっていないと僕は思ってる。」

東城 「今回インターネットでの麻雀大会でしたが、そういった点でなにか違いってありましたか?」

瀬戸熊「僕は無いと思いましたね。」

東城 「おぉー!言い切りましたね!」

瀬戸熊「森山会長も最後の表彰式の時に無いって言ってたね。僕も実際打って、帰ってタイムシフト観てみて、あそこで言い切った会長はすごいと思ったよ。僕はこの試合で勝って一緒だなって思えたけど、それまでは一緒のようで、なにか違うんじゃないかと思っていたよ。少し疑心暗鬼に入ってたね。それが少し出た局があったかな。」

東城 「もしかして南1局の3本場ですか?」

瀬戸熊「そうだね。」

東城 「あの徳川さんからリーチが入った後、ドラが出た時ですね。実際牌譜解説の時も質問されていましたもんね。」

瀬戸熊「そうそう。もしリアルだったら声が勝手に出てたと思うんだよね。僕の中でこの時間を終わらせたくないと思って、なるべく自然に鳴くべき牌は鳴いて、チーテン、ポンテンはとろうと思いながら打っていたんだけど、あのドラが出た時に少し迷いが出てしまったんだよね。あの時2シャンテンではあったけど、あのドラ三万をポンすることが一番自然だったかなって。」

100

東城 「なるほど」

瀬戸熊「実際あの三万でアガリを逃す結果も見えてしまったしね。良くも悪くも無意識に鳴くっていうのがない。これが、リアルとネット麻雀の違いかなって思いますね。」

東城 「あーありますよね!気づいたら鳴いてた!なんてこと。」

瀬戸熊「まあ、その鳴きが悪い時の方が多いけどね(笑)。ただ、この局で時間は終わったかなって感じましたね。」

東城 「?」

瀬戸熊「僕はいつも“2600オールがきっかけ” って言っているんだけど、ツモアガるのが1番大事で、誰の手も借りず自己完結する、いわゆる“一人麻雀の状態”俗に言うクマクマタイムがあるとしたら、僕はこの南1局が始まりかなって思うな。」

100

東城 「あの東パツは違ったんですか?」

瀬戸熊「あの東パツをきっかけに、東場をしっかり戦って南場の親番に繋いだこの局が始まりだと思いますね。」

東城 「クマクマタイムって名前はすごい可愛いけど、奥が深いし実際同卓したらかなり怖そうですね(汗)瀬戸熊プロは戦う相手を常に研究していると聞いたことがあります。」

瀬戸熊「そうだね。特に研究する時はロンロンの牌譜を見たりするね。前原プロだったり、荒プロだったり相手の打ち筋をすごく研究したよ。研究することによって、安心感が生まれるんだよね。後ろから見ていると当たり前の作業をやられているんだけど、いざ対峙してみるとすごい威圧感があったりして、ポンの鳴きが入るだけですごく高い手に見えたり、リーチが入っただけで焦ってしまったり」

東城 「ありますよね!強い相手だと特に」

瀬戸熊「だから研究して、恐怖心を減らしていったんだよね。相手も人間だから、きっかけ作りっていうのが絶対あって、そのきっかけの場面には攻め込まなければいけないということは覚えましたね。例えばリーチが入ってホップ・ステップ・ジャンプで表すと、ここはホップの場面だから攻め込まなきゃいけないとか、ここはジャンプの場面はいってはいけないとか、もし、いくのであれば相当な覚悟を持っていかないといけないとか」

100

東城 「その見極めも牌譜で研究したのですか?」

瀬戸熊「そうだね。牌譜で結構わかるようになりましたね。今は、映像対局もあるからさらにお互いに研究が進んで、もっとハイレベルになっていくんで、本当にすごい時代が来たなと思うよ。だから若い人たちはロンロンとかいっぱいやって、牌譜もいっぱい見て、頭が麻雀一色になるくらい活用した方がいいと思う、年を取るとどうしても記憶力とか判断力が落ちてしまうから、若いうちに鍛えておかないとね。」

東城 「がんばります・・」

瀬戸熊「今、うちの50代、60代の人達強いじゃないですか、なんで強いかっていうと、20代の時にいかにやりこんでいたか、その貯金があるんだよね」

東城 「なるほど、貯金とあとは経験則ですか」

瀬戸熊「そう。それはなかなか崩れないから、やっぱり若いうちにやってないと後々大変になると思うよ。これは若い人たちへのメッセージと言う事で。」

東城「おぉー……(またうまく言葉が出ず)。なんか10を想像していたんですが、100くらいすごい解答が返ってきて、今日はインタビューというより、かなり勉強をさせていただいた気がします(汗)。」

瀬戸熊プロのインタビューをさせてもらえるなんて、滅多にない貴重な経験なので、任された時はすごく嬉しかったです。
人生初のインタビュー。
瀬戸熊プロのお話を聞いて私の中の麻雀観が圧倒的に変わった気がします。
もはやインタビューと言うより勉強会みたいな感じでしたが(笑汗)

帰り際に隣のスタジオに寄ると、某世界チャンピオンや仁王立ちの人や新婚の人たちに混ざって、瀬戸熊プロが朝練をしていました。
仕事前にみんなで朝練。

100
100
100
100

みんな本当に麻雀が好きで、本当に麻雀が強くなるためにがんばっているんだなって思いました。
私も麻雀が好き。強くなりたい。そう思いました。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第31期A2リーグ第6節レポート 河井 保国

鳳凰戦A1リーグA2リーグは1年間を通して行われる。
今節から後半戦のスタートを迎えた。
前半戦、私は日程を間違えて遅刻をしてしまいペナルティ▲100を加えて前半戦▲191.7Pと、初のAリーグの壁を感じながら大きなマイナスの折り返しとなった。
ここまで大きくマイナスすると自分の麻雀に迷いが出る。
どこまで攻めていいのか、それとも守るのか所謂押し引きに迷いが生じる。
今回の対戦相手は、前原プロ、仁平プロ、紺野プロ。
いずれも連盟の大先輩。唯一、紺野プロとはC1リーグから共に連続で昇級してきた戦友でもあり、紺野プロの麻雀はある程度知っている。
私はプロになって6年目になるが、先輩方の麻雀の技術は持ち合わせていないが【勝つ】という強い気持ちを持って対局に挑んだ。
第1戦
東1局から前原さんのアガリが続いた。
このままではペースを持って行かれると思い、
一万二万三万五万五万一索二索五索六索七索一筒五筒六筒  ドラ一筒
自分は、ここから二筒をツモり、普段なら三色に受けるがこのままこの親をやらせるのは危ないと思い一索二索のペンチャンを外した。
次巡、すんなり三筒をツモりテンパイして牌を横に…
リーチをしたあとすぐに後悔をしてしまった。この局は親を落とすことがテーマだった。
2局アガっている親はある程度出てくる。案の定、親の前原さんのリーチがくる。
そして、ラス牌の三筒で放銃。流れ論者は大体感じることだろう。待ちの多さでも枚数の多さでもなく後先の流れである。これを期に、今日の自分のやることは勝つより負けないになった。
第2戦
東2局3本場
三万三万二索四索一筒二筒三筒三筒四筒五筒七筒八筒九筒  
2、3巡目に三筒を切っているのに、引き戻しのテンパイ。
違和感があるが、テンパイをとるとすぐに三索をツモる…500・1,000。
これがいいかは自分にはわからない。それが経験の差かも知れない。
だがこれを期に手がよくなる。
南3局
一万二万五万五万六万七万八万二索三索六索二筒三筒四筒  ドラ五万
4巡目ツモ五万
しかし、前原さんのリーチで即ツモられチャンスを生かせなかった。
そして南4局12巡目
二万二万二万三万四万五万五万五索五索五筒五筒七筒七筒  ドラ東
5の三色同刻はなかなかできないといわれる。
ここに四万を引きテンパイ。
三万待ち七対子を、次巡、仁平さんからアガリ4,800で浮きになった。
六万七万三索六索七索八索二筒三筒四筒七筒九筒九筒九筒  ドラ八筒
1本場、配牌1シャンテンで4巡目、ツモ五万でリーチ七筒をツモアガリ1,300は1,400オール。
2本場、形式テンパイで親権維持をした。
3本場、紺野さんが南を一鳴きした。ほぼテンパイであると確信した。
7,700を放銃はできないが9巡目、
四万五万五万二索二索六索七索七筒八筒九筒北北北  ツモ五索  ドラ二筒
これで五万切りリーチをする。紺野さんが押してくるのはわかっていた。
ここで勝てれば流れが戻ってくると思っていたが、14巡目、五筒でロンされ7,700は8,600を放銃。沈みになった。
3、4回戦は、バランスを崩した自分は最小限のマイナスでなんとか凌ごうと思いながら局をすすめた。
今日は自分の麻雀ができず悔いが残った。もうこれで残り4節16半荘。
本当の崖っぷちになったが、プロに入った頃の想い、初志貫徹で、残りの4節を闘い抜いて行こうと思う。

第31期A2リーグ第6節レポート 河井 保国

鳳凰戦A1リーグA2リーグは1年間を通して行われる。
今節から後半戦のスタートを迎えた。

前半戦、私は日程を間違えて遅刻をしてしまいペナルティ▲100を加えて前半戦▲191.7Pと、初のAリーグの壁を感じながら大きなマイナスの折り返しとなった。

ここまで大きくマイナスすると自分の麻雀に迷いが出る。
どこまで攻めていいのか、それとも守るのか所謂押し引きに迷いが生じる。

今回の対戦相手は、前原プロ、仁平プロ、紺野プロ。
いずれも連盟の大先輩。唯一、紺野プロとはC1リーグから共に連続で昇級してきた戦友でもあり、紺野プロの麻雀はある程度知っている。

私はプロになって6年目になるが、先輩方の麻雀の技術は持ち合わせていないが【勝つ】という強い気持ちを持って対局に挑んだ。

第1戦
東1局から前原さんのアガリが続いた。
このままではペースを持って行かれると思い、

一万二万三万五万五万一索二索五索六索七索一筒五筒六筒  ドラ一筒

自分は、ここから二筒をツモり、普段なら三色に受けるがこのままこの親をやらせるのは危ないと思い一索二索のペンチャンを外した。

次巡、すんなり三筒をツモりテンパイして牌を横に…
リーチをしたあとすぐに後悔をしてしまった。この局は親を落とすことがテーマだった。
2局アガっている親はある程度出てくる。案の定、親の前原さんのリーチがくる。
そして、ラス牌の三筒で放銃。流れ論者は大体感じることだろう。待ちの多さでも枚数の多さでもなく後先の流れである。これを期に、今日の自分のやることは勝つより負けないになった。

第2戦
東2局3本場

三万三万二索四索一筒二筒三筒三筒四筒五筒七筒八筒九筒  

2、3巡目に三筒を切っているのに、引き戻しのテンパイ。
違和感があるが、テンパイをとるとすぐに三索をツモる…500・1,000。
これがいいかは自分にはわからない。それが経験の差かも知れない。
だがこれを期に手がよくなる。

南3局

一万二万五万五万六万七万八万二索三索六索二筒三筒四筒  ドラ五万

4巡目ツモ五万
しかし、前原さんのリーチで即ツモられチャンスを生かせなかった。

そして南4局12巡目

二万二万二万三万四万五万五万五索五索五筒五筒七筒七筒  ドラ東

5の三色同刻はなかなかできないといわれる。
ここに四万を引きテンパイ。
三万待ち七対子を、次巡、仁平さんからアガリ4,800で浮きになった。

六万七万三索六索七索八索二筒三筒四筒七筒九筒九筒九筒  ドラ八筒

1本場、配牌1シャンテンで4巡目、ツモ五万でリーチ七筒をツモアガリ1,300は1,400オール。
2本場、形式テンパイで親権維持をした。
3本場、紺野さんが南を一鳴きした。ほぼテンパイであると確信した。
7,700を放銃はできないが9巡目、

四万五万五万二索二索六索七索七筒八筒九筒北北北  ツモ五索  ドラ二筒

これで五万切りリーチをする。紺野さんが押してくるのはわかっていた。
ここで勝てれば流れが戻ってくると思っていたが、14巡目、五筒でロンされ7,700は8,600を放銃。沈みになった。

3、4回戦は、バランスを崩した自分は最小限のマイナスでなんとか凌ごうと思いながら局をすすめた。

今日は自分の麻雀ができず悔いが残った。もうこれで残り4節16半荘。
本当の崖っぷちになったが、プロに入った頃の想い、初志貫徹で、残りの4節を闘い抜いて行こうと思う。

広島リーグ 成績表/第5期 広島プロアマリーグ 最終節成績表

順位 プロ/一般 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 合計
1 プロ 清水 真志郎 ▲ 28.1 ▲ 3.2 104.1 58 67.4 45.5 243.7
2 プロ 松木 宏之 32.4 22.4 76.3 54.2 3.3 31.6 220.2
3 一般 川崎 麻里 6.7 25.5 48.8 ▲ 15.1 ▲ 52.7 ▲ 51.0 ▲ 37.8
4 プロ 木村 尚二 23.9 ▲ 5.9 ▲ 35.3 ▲ 15.5 ▲ 11.4 ▲ 26.1 ▲ 70.3
5 一般 岩口 昌弘 ▲ 3.4 ▲ 9.9 10.1 ▲ 31.2 ▲ 37.0 ▲ 10.2 ▲ 81.6
6 一般 寺戸 彬 ▲ 16.0 28 50.6 ▲ 30.7 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 88.1
7 一般 根石 宣昌 ▲ 31.3 8 ▲ 46.7 ▲ 29.0 ▲ 20.7 5.2 ▲ 114.5
8 一般 永見 岳明 54.2 ▲ 50.3 ▲ 60.0 ▲ 11.7 ▲ 76.0 ▲ 51.7 ▲ 195.5

第5期 広島プロアマリーグ 最終節成績表

順位 プロ/一般 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 合計
1 プロ 清水 真志郎 ▲ 28.1 ▲ 3.2 104.1 58 67.4 45.5 243.7
2 プロ 松木 宏之 32.4 22.4 76.3 54.2 3.3 31.6 220.2
3 一般 川崎 麻里 6.7 25.5 48.8 ▲ 15.1 ▲ 52.7 ▲ 51.0 ▲ 37.8
4 プロ 木村 尚二 23.9 ▲ 5.9 ▲ 35.3 ▲ 15.5 ▲ 11.4 ▲ 26.1 ▲ 70.3
5 一般 岩口 昌弘 ▲ 3.4 ▲ 9.9 10.1 ▲ 31.2 ▲ 37.0 ▲ 10.2 ▲ 81.6
6 一般 寺戸 彬 ▲ 16.0 28 50.6 ▲ 30.7 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 88.1
7 一般 根石 宣昌 ▲ 31.3 8 ▲ 46.7 ▲ 29.0 ▲ 20.7 5.2 ▲ 114.5
8 一般 永見 岳明 54.2 ▲ 50.3 ▲ 60.0 ▲ 11.7 ▲ 76.0 ▲ 51.7 ▲ 195.5