中級/第122回:中級講座『入りかた②~アガリを取りにいく~』 仲田 加南
2017年03月14日
たぶん確率で言えば、アガれるのは4回に1回が普通だと思います。(それ以上を目指していますが)
だから何局かアガれない局が続いてもあまり気にしません。
前回お話ししたように「良い入りかた」を意識して、貰った配牌の最大限を目指しつつ、最初から無駄な失点を控えるべく、丁寧に打つことを心掛けます。
だけどその確率を超えても(4局以上)アガれなかった時、このまま普通にやってもダメだなと、まずはとにかく「アガリを取りにいこう」と構えを変えてみます。
今年の初めに出場した、
夕刊フジ杯争奪・第11期麻雀女王決定戦[東日本リーグ予選第5節]
①東1局、親が4巡目リーチで2000オールのツモアガリ。
②続く1本場は西家が1副露して300-500(400-600)のツモアガリ。
③東2局は1副露ずつしている南家から西家へ8000横移動。
④東3局は親が8000オールツモアガリ。
その時の私は
①南家で受けて降り
②南家でリーチ(役ナシドラドラ)
③親番で降り
④北家でヤミテン(両面役アリ)
反省すべき点も見つからないまま、私だけアガれてないという理由だけで、13600点持ちのラス目になってしまいました。
そこで、東3局1本場。
私は動き出しました。
上家が6巡目に切った をカンチャンでチー。
をカンチャンでチー。
マンズを払って、ホンイツまっしぐら。
 も出たら鳴くつもりでしたが、出来れば上家から以外は鳴きたくない。(出来るだけ親のツモは増やしたくない)
も出たら鳴くつもりでしたが、出来れば上家から以外は鳴きたくない。(出来るだけ親のツモは増やしたくない)
 

 
そんな思いが通じたかどうかは分からないけど、次巡にラス牌の を自力で引き入れ、カン
を自力で引き入れ、カン 待ちのテンパイ。
待ちのテンパイ。
そしてすぐに親がツモ切った で「ロン!2000は2300」
で「ロン!2000は2300」
と、初アガリを手にすることができました。
このアガリをきっかけに、4局連続でアガリ続け、なんと大逆転トップを獲ったのです!
 

 
ちなみに、 をチーした時、下家の親に
をチーした時、下家の親に をツモ切られ、次巡アガリ牌の
をツモ切られ、次巡アガリ牌の もツモ切られてて「入ってるよ!!」と思われてるかもしれませんが、それじゃきっとダメなんです。
もツモ切られてて「入ってるよ!!」と思われてるかもしれませんが、それじゃきっとダメなんです。
自力で を引き入れてたら
を引き入れてたら が入らないし、上家が
が入らないし、上家が をツモ切っても、
をツモ切っても、 をスルーした以上、
をスルーした以上、 からチーとは言えないと思うからです。
からチーとは言えないと思うからです。













7巡目でこうなってしまったら、面前で仕上げたくなっちゃいますよね。
そして をスルーすると
をスルーすると が入って、
が入って、 無しの
無しの
 待ち門前テンパイに。
待ち門前テンパイに。
それじゃあ、これまでの局と何ら変わらないんですよ。
そのうち誰かに追いつかれ、行くか降りるかの選択に迫られるだけだと思います。
「アガリを取りにいく」ためには(あくまでも私の見解です)
速度が凄く大事です。
そして高く見せないことも大事です。
(ドラ色のホンイツとかは難しいかなと思います)
なかなかそういう都合の良い配牌も貰えないよ!と思うかもしれませんが、まずは思い描いて、構えて、イメージすることがとても大事だと思います。
「何も(悪い事)してないのに負けた」
「負けたけど自分らしく打てた」
などと、あのまま負けてたら昔の自分は言ってたかもしれません。
だけど、、、
何も工夫とかしないから負けるんだよ!
我儘に傲慢に自分を通そうとするから負けるんだよ!
自分らしさなんて100年早いんだよ!
と、今は自分に厳しくやってるつもりです。
その甲斐あってか、最近は少しだけ柔軟な対応が身についてきた気がします。
不調時にいかに早く最善の対処・対応を選べるか、それが今後も課題です。
カテゴリ:中級


 
				
















