巣鴨本部道場 2022年2月度プロアマオープン大会成績表 2月度最終結果(※プラス者のみ)
2022年03月02日
WRCルール部門(連続16戦)
順位 | 名前 | 打数 | 成績 |
---|---|---|---|
1 | 岡本浩一 | 48 | 268 |
2 | キモト | 25 | 260.8 |
3 | 加藤はるみ | 58 | 240.8 |
4 | 立岩知朗 | 30 | 237 |
5 | 加藤鳩 | 30 | 208.9 |
6 | かずや☆雀アカ | 44 | 192.1 |
7 | 稲熊勝明 | 31 | 180.4 |
8 | 厚地 | 22 | 173.8 |
9 | くまっち | 32 | 166.2 |
10 | タケタケ | 45 | 163.9 |
11 | 金山二郎 | 20 | 156 |
12 | 市川幹人 | 41 | 151.8 |
13 | ラッキースリー | 45 | 140.4 |
14 | 後藤竜司 | 21 | 139 |
15 | グリーンマン | 44 | 136.8 |
16 | 藤次祐紀 | 70 | 115.8 |
17 | 青木保則 | 17 | 81.1 |
18 | 福永雄介 | 23 | 77 |
19 | 藤原隆弘 | 40 | 62.9 |
20 | 譜久島広光 | 17 | 48.9 |
21 | こしの | 23 | 42.1 |
22 | 山田樹 | 34 | 39.9 |
23 | 小林泰士 | 19 | 39.4 |
24 | 西角健二 | 32 | 37.5 |
25 | なーちゃん | 19 | 37.4 |
26 | ししゃも | 16 | 37.4 |
27 | 中村 | 71 | 33.2 |
28 | 加藤恵美子 | 39 | 28.9 |
29 | なしお | 20 | 27.9 |
30 | 井出博幸 | 36 | 14.3 |
31 | 岩渕信明 | 17 | 10.7 |
公式ルール(連続8戦)
順位 | 名前 | 打数 | 成績 |
---|---|---|---|
1 | 藤次祐紀 | 17 | 169 |
2 | 丹野賢一 | 8 | 148.5 |
3 | 木梨祐輔 | 10 | 126.4 |
4 | シマカタ | 9 | 117.7 |
5 | ルギア | 18 | 88.3 |
6 | グリーンマン | 10 | 79.3 |
7 | ラッキースリー | 17 | 76.8 |
8 | 門垣寛 | 13 | 76.6 |
9 | 中村 | 18 | 73.4 |
10 | mei | 15 | 72.7 |
11 | かずや☆雀アカ | 15 | 53.7 |
12 | 市川幹人 | 9 | 37.1 |
13 | 宗形周平 | 16 | 32.2 |
14 | 長岡 | 10 | 12.7 |
15 | 岩﨑仁 | 15 | 11.6 |
16 | なーちゃん | 8 | 11.2 |
17 | 極楽7 | 12 | 2.7 |
18 | 有田将之 | 10 | 1.4 |
19 | 藤原隆弘 | 9 | 0.5 |
道場ポイントランキング
順位 | 名前 | 1WRC | 1公式 | 2WRC | 2公式 | 3WRC | 3公式 | 4~6 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | くまっち | 400 | 62.5 | 150 | 0 | 0 | 0 | 0 | 612.5 |
2 | 岡本浩一 | 98 | 75 | 400 | 0 | 0 | 0 | 0 | 573 |
3 | 加藤はるみ | 150 | 29.5 | 250 | 23.75 | 0 | 0 | 0 | 453.25 |
4 | かずや☆雀アカ | 190 | 45 | 180 | 30 | 0 | 0 | 0 | 445 |
5 | ラッキースリー | 250 | 30 | 118 | 42.5 | 0 | 0 | 0 | 440.5 |
6 | キモト | 100 | 0 | 300 | 0 | 0 | 0 | 0 | 400 |
7 | 松村祐輔 | 300 | 0 | 83 | 0 | 0 | 0 | 0 | 383 |
8 | 藤次祐紀 | 119 | 25 | 115 | 100 | 0 | 0 | 0 | 359 |
9 | グリーンマン | 115 | 35 | 116 | 45 | 0 | 0 | 0 | 311 |
10 | じゅんじゅん | 200 | 0 | 81 | 24.5 | 0 | 0 | 0 | 305.5 |
11 | 立岩知朗 | 71 | 0 | 200 | 0 | 0 | 0 | 0 | 271 |
12 | 藤原隆弘 | 79 | 50 | 112 | 28 | 0 | 0 | 0 | 269 |
13 | 丹野賢一 | 170 | 23.25 | 0 | 75 | 0 | 0 | 0 | 268.25 |
14 | 加藤鳩 | 78 | 0 | 190 | 0 | 0 | 0 | 0 | 268 |
15 | 中村 | 99 | 29 | 95 | 37.5 | 0 | 0 | 0 | 260.5 |
16 | ルギア | 114 | 28.5 | 70 | 47.5 | 0 | 0 | 0 | 260 |
17 | 稲熊勝明 | 80 | 0 | 170 | 0 | 0 | 0 | 0 | 250 |
18 | 厚地 | 86 | 0 | 160 | 0 | 0 | 0 | 0 | 246 |
19 | 市川幹人 | 66 | 27.75 | 119 | 29.75 | 0 | 0 | 0 | 242.5 |
20 | なーちゃん | 87 | 24.5 | 97 | 28.75 | 0 | 0 | 0 | 237.25 |
21 | 金山二郎 | 113 | 0 | 120 | 0 | 0 | 0 | 0 | 233 |
22 | シマカタ | 84 | 24.25 | 69 | 50 | 0 | 0 | 0 | 227.25 |
23 | 譜久島広光 | 112 | 0 | 111 | 0 | 0 | 0 | 0 | 223 |
24 | 井出博幸 | 82 | 21.75 | 92 | 24.75 | 0 | 0 | 0 | 220.5 |
25 | 西角健二 | 120 | 0 | 98 | 0 | 0 | 0 | 0 | 218 |
26 | 後藤竜司 | 57 | 42.5 | 117 | 0 | 0 | 0 | 0 | 216.5 |
27 | 加藤恵美子 | 69 | 28.25 | 94 | 24 | 0 | 0 | 0 | 215.25 |
28 | 有田将之 | 180 | 0 | 0 | 28.25 | 0 | 0 | 0 | 208.25 |
29 | 青木保則 | 94 | 0 | 114 | 0 | 0 | 0 | 0 | 208 |
30 | 福永雄介 | 83 | 0 | 113 | 0 | 0 | 0 | 0 | 196 |
31 | KAI | 117 | 0 | 71 | 0 | 0 | 0 | 0 | 188 |
32 | mei | 54 | 29.25 | 68 | 35 | 0 | 0 | 0 | 186.25 |
33 | 岩渕信明 | 95 | 0 | 87 | 0 | 0 | 0 | 0 | 182 |
34 | ししゃも | 61 | 0 | 96 | 24.25 | 0 | 0 | 0 | 181.25 |
35 | ホズミ | 111 | 0 | 67 | 0 | 0 | 0 | 0 | 178 |
36 | 山田樹 | 73 | 0 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 173 |
37 | こしの | 70 | 0 | 101 | 0 | 0 | 0 | 0 | 171 |
38 | 岡ちゃん | 72 | 28.75 | 66 | 0 | 0 | 0 | 0 | 166.75 |
39 | 中村健二 | 160 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 160 |
40 | 前原由紀子 | 59 | 0 | 72 | 27.75 | 0 | 0 | 0 | 158.75 |
41 | 太田久雄 | 93 | 40 | 0 | 25.25 | 0 | 0 | 0 | 158.25 |
42 | 山部正人 | 67 | 0 | 85 | 0 | 0 | 0 | 0 | 152 |
43 | ハチロー | 65 | 0 | 86 | 0 | 0 | 0 | 0 | 151 |
44 | きのぴー | 140 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 140 |
45 | タケタケ | 0 | 0 | 140 | 0 | 0 | 0 | 0 | 140 |
46 | 高橋大輔 | 92 | 23.5 | 0 | 23.5 | 0 | 0 | 0 | 139 |
47 | チャヤまん | 101 | 29.75 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 130.75 |
48 | 極楽7 | 0 | 100 | 0 | 28.5 | 0 | 0 | 0 | 128.5 |
49 | Andy-San | 118 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 118 |
50 | 仲田浩二 | 116 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 116 |
カテゴリ:成績表
女流プロ麻雀日本シリーズ2022 第6節レポート
2022年03月01日
今期の女流プロ麻雀日本シリーズも20回戦が終了し、全選手が5回戦まで消化。
本日レポートする21〜24回戦は16名全員が出揃う。
【21回戦】
東4局。亜樹がドラのをポン。
の片アガリテンパイを入れつつ
ポンの役あり変化も見ていたが、そのままアガれる
をツモって2,000・4,000。
南3局にはツモって裏ドラ1枚。亜樹が4,000オールのアガリでトップは盤石に。
オーラス2本場。逢川がリーチ。亜樹から直撃して裏ドラ2枚。逢川5,200は5,800(+1,000)のアガリでしっかりプラスをキープ。
21回戦は亜樹、逢川、内間、菅原の並びで終了。
【22回戦】
南3局。黒沢がタンヤオ三色確定のカンリーチ。一発ツモで3,000・6,000でトップ争いの川原を突き放すが
オーラスは川原がリーチ。一発で
をツモって裏ドラ3枚。4,000・8,000で再逆転トップ。
22回戦は川原、黒沢、岡田、宮内の並びで終了。
【23回戦】
佐月と魚谷がリードして南入。仲田がドラ3の12,000で名乗りをあげると
南3局のリーチでは安めのツモながらも裏ドラが2枚乗って3,000・6,000。一気にトップ目に立つが
オーラス1本場。佐月が一発ツモ裏1で2,100・4,100を決めて逆転トップ。
23回戦は佐月、仲田、魚谷、高宮の並びで終了。
【24回戦】
東4局1本場。親番和久津がリーチ。東城が四暗刻1シャンテンで和久津のロン牌を掴み、テンパイ時に放銃。
カンしたが裏ドラになって、和久津が12,300(+1,000)のアガリ。
南3局。日向がリーチピンフ一発ツモイーペーコードラ、3,000・6,000のアガリで2着。
24回戦は和久津、日向、東城、瑠美の並びで終了。
上記の結果により次節の卓組が決定。
女流プロ麻雀日本シリーズ第7節は
2022/3/4(金) 13:00開始予定
25回戦 亜樹 岡田 黒沢 内間
26回戦 瑠美 和久津 宮内 高宮
27回戦 魚谷 仲田 川原 菅原
28回戦 逢川 日向 佐月 東城
実況 梅中悠介
解説 白鳥翔・渋川難波
(文:編集部)
カテゴリ:麻雀日本シリーズ レポート
第12期グランプリMAX一次予選C卓レポート
2022年03月01日
【一次予選C卓 紺野真太郎とHIRO柴田が勝ち上がり】
前原雄大
HIRO柴田
紺野真太郎
仲田加南
最初の山場は開局だった。
親番HIRO柴田がイーペーコードラのペンリーチ。
仲田がと
をポンして、役ホンイツドラドラの
待ち。
前原は9巡目から一通ドラのペン待ちだったが、
を引かされる。
一呼吸して覚悟を決めてからツモ切り、H柴田7,700のアガリ。
2人に危険なドラそばの牌なので(実際仲田の入り目でもある)もちろん止める選択も考えたはずだが、前原は戦う道を選んだ。「親リーチなら子は真っ直ぐ来られない」「ドラ色ホンイツなら相手はオリる」と思われないため、主導権を渡さないための放銃なのかも知れない。
東4局。先ほどの闘志に応えるかのような前原の力強いアガリ。親番でタンヤオとドラがつく高めのをツモ。1回戦はH柴田がトップ。前原は浮きの2着となった。
2回戦東3局1本場。仲田が一通のペンリーチ。5,200は5,500(+1,000)のアガリ。
南1局には親リーチの前原の現物単騎で七対子ドラドラ6,400(+1,000)のアガリ。リーチとヤミテンを効果的に使い分け、2回戦は仲田がトップ。
平たいポイントのまま迎えた3回戦東3局2本場。H柴田がのチーテンを入れようとするが、晒し間違えで打牌を完了し、チョンボとなってしまう。
▲20.0Pのペナルティよりも心配なのは、きっと申し訳なさでいっぱいであろうH柴田のメンタルだが、素早く気持ちをを切り替えたのは流石。すぐに5,200は5,800(+2,000)のアガリでリカバリー。
超接戦のまま迎えた3回戦オーラスは前原がアガれば1人沈み回避のシャンポンでリーチ。
アガリトップのテンパイを入れていた仲田から出て、2,600は3,500(+1,000)。これにより、3回戦のトップは紺野となった。
4回戦は南3局の時点で1人沈みだった仲田がリーチピンフツモ、高めの三色で決めて2,300・4,300。
オーラスはH柴田がカンのイーペーコー、1,300のアガリで浮きの2着に。
最終戦東4局。親番の前原が1,300オールのツモアガリ。前原が3者のすぐ後ろにジリジリと迫って来る。
南1局。仲田がノミ手のリーチで勝負に出る。自身から
が4枚見えており、アガリ牌も程良く切られていて誰も使えなそうに見える。接戦で躊躇いなく切り込めるのが仲田の長所だが、今局は裏目に出てしまった。
仲田から出たドラのを紺野がポン。
の6メンチャンで追いつき、16,000(+1,000)のアガリ。
ここまで勝負手がなかなか決まらなかった紺野だったが、耐えて忍んでついに渾身の一撃。鮮やかなチンイツドラ3の倍満で首位に躍り出た。
オーラス親番は前原
現状通過は紺野、H柴田
仲田は跳満ツモ
H柴田から2,900以上
(実質3,200以上)
紺野から24,000以上
前原から16,000以上という条件。
オーラス2本場。現状通過の紺野とH柴田がテンパイを入れ、H柴田のアガリで決着。
この結果により
紺野真太郎は二次予選E卓。HIRO柴田は二次予選A卓に進出となった。
(文:編集部)
カテゴリ:グランプリ レポート
第234回:プロ雀士インタビュー後編 魚谷侑未 インタビュアー:福光聖雄
2022年02月28日
前編では、リーグ戦の最下位をきっかけに稽古を増やしたこと、プロ13年の思い出や、仲田をとうとうマークした女流桜花について語ってもらった。
後編では、鸞和戦の戦いと、失ってしまった何か、5年後の未来について触れている。
拙い文章ではあるが、お付き合いいただければ幸甚だ。
(前編はこちら)
【久しぶりの泣き虫マーメイド?】
福光「9年ぶりの女流桜花優勝、なかなか勝てなかったから涙するんじゃないかと期待してたんだよね。」
魚谷「終わった…ふぅ…って感じ。自分でも、泣けなかったなー不思議だなーって気分だよ。インタビューがとりやん(実況の部谷幸則)だったからか?(笑)」
自分のときは泣けなくなってしまった魚谷だが、先日(2021年12月)の桜蕾戦では菅原千瑛の涙のインタビューにもらい泣き。
魚谷「自分が主役じゃないから泣いちゃダメって思ってるんだけど、堪えられなかったよ。」
福光「泣いてもいいと思うよ。見ていてグッときたよ。」
ご存じの方も多いと思うが、通り名の『最速マーメイド』は、よく鳴くとよく泣くをかけて、『泣き虫マーメイド』という案もあったとのこと。
悔しくて泣き、嬉しくて泣き、感動して泣き、役牌からでも後付けでもいつでも鳴いていたのである。
(懐かしの第12期女流桜花入れ替え戦。左から解説の魚谷、昇級を決めた藤井、実況の小笠原)
泣かなくなった理由について、黒木が書いた近代麻雀のnoteの記事で触れられているらしい。
途中から有料ではあるが、興味があれば読んでいただきたい。
【突如スイッチの入った鸞和戦】
女流桜花の優勝を決めた2日後の鸞和戦決勝。
ノリノリで家を出たのかと思ったらそうではなかった。
魚谷「それがさー、桜花の激戦の疲れが抜けてなくて…。『クールにやろう作戦』って言って家を出たのよね。クールにやってたんだけど、まさか南3局に45,200点も持ってて沈むなんてある?」
福光「ないない(笑)」
魚谷「これで目が覚めたっていうか、火がついたっていうか、3回戦4回戦と熱くやりましたわ。心が折れないのが凄いって言われたけど、そこは強みだからね。」
昔から最後まで諦めない、応援してくれるファンより先に諦めてはいけない、は魚谷の口癖。
某野球ゲームに例えると[逆境◎]が間違いなくついているし、むしろ逆境の方が好きなんじゃないかまで思ってしまう。
福光「そういえば、事前に予習しておく局を聞いたら、最終戦の南1局と南3局。どっちもオリてる局じゃん。どうして?」
魚谷「決勝のバランスで(頭取りだから)押すっていう結論になりがちだけど、この2局は真剣に考えた結果、いかないことを選んだんだよね。冷静にできたのがとても気に入ってるの。」
先制リーチの猿川の待ちは。終盤に手づまりした柴田からリーチ、ピンフの2,000点のアガリ。
この局の状況説明は長くなってしまうので放送をご覧いただきたいのだが、魚谷は大長考してのオリ。結末は、猿川が柴田から5,200点をアガリ、トータルトップになってオーラスを迎えた。
魚谷「放銃しなかったおかげで、南4局を出アガリ3,200点以上と難しくない条件で迎えられたしね。その条件で、配牌でダブが暗刻よ。最後にご褒美がきてくれた。こっちもホント紙一重の優勝だったね。」
【失ってしまったもの】
華々しい活躍をする魚谷だが、その活躍と引き換えに失ってしまったものがある。
ふとした会話にきっかけがあったのだが、深堀りして聞いてみた。
魚谷「対局をして、楽しいと思えるときが少なくなってしまった。最近、ほとんど楽しいと思えるときがなかったなぁ。麻雀は好きなんだけど、とても好きだけど楽しく感じない。昔は楽しいしかなかったのになぁ。好きだけどなぁ。練習がキツいわけじゃないし、全然苦じゃないのだけど。」
Mリーグという大舞台、チームとファンの期待を背負って、勝っても負けてもすぐに次の戦いに備えなければならない、そんな日々を続けてきたからかもしれない。
慣れてしまった、という表現は不適切で、一喜一憂していたら身が持たないと防衛本能が働くのだろうか。
過酷な戦場に――気持ちで戦う魚谷は毎回心を燃やして――、極限の集中力で挑んでいく。
心身ともにどのくらいの負担なのか、全く想像もつかない。
前編に書いた「もういい!一人で生きてく!」「ダメです。結婚しなさい。」は冗談混じりのやり取りではあるのだが、僕は本気で結婚すべきと思っていた。
チームメイトからの励ましはあるだろうが、負けて帰ったときに、暗い家か明るい家かは大きく違うんじゃないかと思う。
魚谷が第一線で活躍し続けるためにも――
【最高のパートナーと未来】
宮澤「嫁の対局は96%くらい見てる。対局を見て、これダメじゃんとか言ったことはないかな。嫁が選ぶ方ならそれは正解だよ。」
宮澤「僕は、いつも『人を超えて神になりなさい』と言ってるんだよね。」
魚谷「あはは。私は神ってガラじゃないなぁ。でも、人間の出来る最高には到達したいね。」
猫は可愛いし、旦那の性格はピカイチだそうだ。
やっぱり、結婚して良い影響あるんじゃないの?(笑)
魚谷は将来をどう考えているのだろうか?
5年後、10年後を想像してもらった。
魚谷「難しいこと聞くねー。5年後、10年後に麻雀を取り巻く環境がどうなっているか全然想像つかない。けど、選手として第一線で戦っていたいと思うよ。ただ、もし衰えてしまってパフォーマンスが出せなかったら、そのときは辞めちゃうと思う。」
このインタビュー、最初から最後までホント魚谷らしい答えが返ってくるな。嬉しいよ。
勘違いしないでいただきたいが、もう満足してしまったのでいつ辞めてもいい、ではない。
活躍できなくなったら退かなきゃいけない、という覚悟だ。
魚谷は、勝てなくなった私には存在価値はない、と言い出すような人だ。
鳳凰位には一歩後退してしまったし、セガサミーフェニックスを優勝に導いてもいないのだ。
成し遂げるまで歩みを止めることはないだろう。
まだまだまだまだ、先の長い歩みになるかもしれない。
でもいつか、魚谷ならきっと成し遂げて、素敵な泣き顔を見せてくれると思う。よろしく頼んだよ!
(文:福光聖雄)
カテゴリ:プロ雀士インタビュー
女流プロ麻雀日本シリーズ2022 第5節レポート
2022年02月28日
2月8日、女流プロ麻雀日本シリーズ2022第5節、18〜20回戦が放送された。
17回戦までの成績は以下の通り。
★18回戦(菅原、亜樹、高宮、宮内)
高宮が何度も高打点のテンパイやイーシャンテンにまとめ上げるが、ことごとく他家への放銃という結果に。
3人への放銃で苦しい4着に。トップはリーチ一発ツモピンフ三色ドラ裏の4,000・8,000を決めた宮内。
宮内 +31.6P
亜樹 +7.8P
菅原 ▲6.7P
高宮 ▲33.7P
★19回戦(仲田、日向、菅原、瑠美)
仲田がドラ雀頭の3メンチャンリーチを2回放つも、いずれも不発。2度目に至ってはリャンシャンテンの流美に追いつかれ、チンイツの放銃という悲しい結末に。
瑠美は続く東4局2本場にもドラ単騎の形式テンパイを入れると、ハイテイで望外の2,600オール。
細い糸をたぐり寄せるような加点の連続でトップを手にした。
瑠美 +32.9P
菅原 +3.0P
仲田 ▲9.9P
日向 ▲27.0P
★20回戦(川原、亜樹、日向、東城)
東3局、亜樹が–
の高目タンヤオ、東城が
–
–
のメンホン高目イッツーのリーチ。大勝負の結果は、亜樹が高目をツモって裏ドラ1枚の4,000オール。
自他ともに認める守備派の亜樹だが、この半荘が稼ぎどころと見たか強気の攻めを見せる。東4局1本場、日向が・
のシャンポン待ちで先制リーチ。
がトイツの亜樹はリーチに回ると危ないところであったが、役なしのカン
ヤミテンで
・
と勝負!ハイテイで1,000・2,000のアガリに。
オーラスも自身のアガリで締めくくり、敗退の危機から一気に中位陣へと食い込んだ。
亜樹 +37.4P
日向 +1.8P
川原 ▲12.4P
東城 ▲26.8P
20回戦を終えての成績はこちら。
次回、2/19(土)14時から行う21〜24回戦の結果で決勝進出者1名、敗退者3名が確定する。次回もぜひお楽しみに!
(文・浜野太陽)
カテゴリ:麻雀日本シリーズ レポート
何を切る? 2022年2月
2022年02月28日
第20期太閤位決定戦 最終戦 南4局1本場 東家 山中翼プロ
■Twitterで実施したアンケートの結果
■OPENRECで実施したアンケートの結果
■ニコニコ生放送で実施したアンケートの結果
※放送時、選択肢にが無い不備がありました。謹んでお詫び申し上げます。
■プロ解答
★切り
★切り
★切り
■実況・解説陣 (アンケート時)
勝又「まずこの場面で想定できる基本的なこととして、決勝戦のオーラスなのでダブル役満でも条件を満たさない2人から簡単にが出てきてポンできるということは少ないんじゃないかということ。さらに、例えば高谷さんから
をポンできたとしてもその後にチーはさせてもらえないんじゃないかということは考えなくてはいけないです。」
優月「なるほど。」
勝又「なので、一牌も鳴けないかもな・・という状況下で絶対にノーテンと言えない親番、さぁどうする?ってことですよね。」
優月「難しい!!」
勝又「ちなみに優月さんなら何切ります?」
優月「ドラだけど切るしかないんじゃないかなって・・・」
勝又「ここでを持つメリットとしては、
が重なったアガリ、例えばドラドラ七対子などは優勝の決定打に近い打点になりうる。逆に
を切るメリットは、もっとも手広くてアガリに近いということ。」
優月「そんなに簡単にアガれそうには見えないので、とにかく目一杯広げたいなと思いました。さて、勝又さんの選択は!?」
勝又「僕もを切る一手かなと思います。仮に
以外の牌を切って次巡
が重なったとしてもその手牌はかなり重たいんですよね。もしを切らないんだったら七対子に決め打ちます。」
■プロの視点
山中翼プロ
「この場面の選択としては、のペンチャン落とし、または手役を見ての
切り。テンパイ必須の条件だけ考えると目一杯の
と三択の打牌候補があります。
下家の高谷プロはアガれば勝ちという状況で、さらにノーテンテンパイで負けてしまうことを考えると、目一杯に構える切りが第一候補でしたが、僕の選択は自身の第二候補である
からカンチャンを払う選択肢を選びました。
から切らない理由は、チャンタ三色を見ている訳ではなく、下家の手牌が整う前にタンヤオに必要な牌を切りたかったのが大きな理由。
第一候補だった切りとしなかった理由はいくつかあります。
まず、周りに打牌制限があり、1枚鳴けるかどうかという特殊な状況で、フラットな場面だったとしてもテンパイできるかわからない厳しい牌姿から想像できたアガリ形が七対子でした。
ドラを重ねて七対子をアガリ切ることができれば次局大きなアドバンテージになるし、七対子を視野に入れながら道中を鳴くことができた場合の打点の種にもなります。
もう1つ重要視していたのが、序盤のドラ切りで打点が無いと教えてしまう手組が高谷プロを楽にさせてしまうという考えでした。」
■終局図
日本プロ麻雀連盟チャンネルはこちらから
・OPENREC 日本プロ麻雀連盟チャンネル
・ニコニコ生放送<PC版>
カテゴリ:何を切る?
第12期グランプリMAX一次予選B卓レポート
2022年02月28日
吉田・黒沢が混戦を抜け出し通過!
2月15日、第12期麻雀グランプリMAX一次予選B卓が放送された。
対局者は伊藤優孝、黒沢咲、勝又健志、吉田直。
1回戦は大物手こそ無かったものの、南1局4本場供託2本という勝負どころで勝又がタンヤオドラドラの3,900。
これで頭ひとつ抜け出すとそのまま初戦トップを飾る。
2回戦は黒沢の高打点が炸裂。
カンの三色をヤミテンに構えると…
リーチをしていてはどんなに頼んでも入れ替えられないを引き入れ、ジュンチャンに昇格。吉田から12,000のアガリを手にした。
これでリードを築いた勝又・黒沢であったが3回戦では苦しい展開に。積極的に参加し続ける勝又は最後の1枚が遠く、アガリはゼロ。黒沢はオーラスに勝負懸けの高目三色リーチを敢行するも…
リーチ後に掴んだドラのを吉田がポン。
を掴み、吉田へ11,600の放銃。
横一線の状況となり、最終戦は全員に十分な可能性のある点差で迎えた。
まず通過を決定づけたのは黒沢。東3局1本場にツモドラ3の2000・3,900。
南1局にタンヤオピンフツモドラの2,600オールと、どちらもヤミテンで手堅くアガリをものにした。
続く勝負どころは南2局。勝又が高目7,700のリーチ。
高目をツモるか吉田から直撃でアガれば一旦ほぼ並びという大物手だ。しかしここは吉田がカンをツモり2,600オール。
これで勝負が決まり、一次予選B卓通過は吉田・黒沢という結果に。
続く一次予選C卓の対局者は前原雄大、HIRO柴田、紺野真太郎、仲田加南。
熱い戦いを是非お楽しみに。
ご視聴はこちらから
(文・浜野太陽)
カテゴリ:グランプリ レポート
第20期関西プロリーグ 第11節成績表
2022年02月27日
Aリーグ
順位 | 名前 | 1節 | 2節 | 3節 | 4節 | 5節 | 6節 | 7節 | 8節 | 9節 | 10節 | 11節 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 山中 翼 | 54.7 | ▲ 34.9 | ▲ 53.1 | 25.5 | 28.6 | 38.9 | 30.2 | 58.0 | 28.8 | 40.4 | 217.1 | |
2 | 横山 毅 | 74.8 | 2.4 | 97.7 | ▲ 5.7 | 47.0 | ▲ 23.7 | ▲ 20.4 | 22.0 | 10.6 | ▲ 30.2 | 174.5 | |
3 | 吉本 卓矢 | 26.0 | 73.7 | ▲ 4.3 | 2.7 | 7.4 | ▲ 10.3 | 35.6 | 19.1 | ▲ 4.1 | ▲ 31.2 | 114.6 | |
4 | 藤川 議次 | 20.9 | 83.0 | 60.1 | ▲ 13.8 | ▲ 0.6 | 25.5 | ▲ 11.2 | ▲ 33.7 | ▲ 38.0 | 8.3 | 100.5 | |
5 | 城 裕介 | ▲ 23.4 | ▲ 28.0 | 47.9 | 37.6 | ▲ 20.4 | 8.1 | ▲ 82.4 | 10.3 | 106.7 | 16.6 | 73.0 | |
6 | 北村 祐二 | ▲ 7.3 | 9.5 | ▲ 22.7 | 12.6 | 1.8 | 49.1 | ▲ 1.7 | ▲ 13.6 | 1.6 | 24.7 | 54.0 | |
7 | 稲岡 ミカ | ▲ 8.4 | 4.4 | ▲ 18.3 | 2.1 | ▲ 57.4 | 35.9 | 2.7 | ▲ 25.5 | 30.1 | 44.8 | 10.4 | |
8 | 辻本 翔哉 | ▲ 48.1 | ▲ 74.3 | 11.7 | 3.4 | 12.7 | 23.6 | ▲ 13.5 | 63.5 | ▲ 37.5 | 47.0 | ▲ 11.5 | |
9 | 音羽 なお | ▲ 52.7 | 10.1 | ▲ 16.6 | ▲ 39.5 | 28.1 | ▲ 1.2 | 29.5 | ▲ 33.7 | ▲ 35.0 | 31.8 | ▲ 79.2 | |
10 | 辻井 和也 | ▲ 3.0 | ▲ 25.8 | ▲ 6.6 | ▲ 21.9 | 30.0 | ▲ 54.0 | 58.0 | ▲ 4.3 | ▲ 51.4 | ▲ 39.9 | ▲ 118.9 | |
11 | 花岡 章生 | 18.7 | 16.7 | ▲ 9.5 | 11.0 | ▲ 28.8 | ▲ 55.1 | 57.5 | 4.3 | ▲ 65.9 | ▲ 73.4 | ▲ 124.5 | |
12 | 長尾 浩平 | ▲ 84.1 | ▲ 37.9 | ▲ 0.8 | ▲ 59.5 | ▲ 17.5 | ▲ 8.0 | ▲ 46.6 | ▲ 0.3 | 77.1 | 12.4 | ▲ 165.2 | |
13 | 佐々木 亮 | 8.5 | 51.2 | ▲ 19.1 | ▲ 5.8 | ▲ 80.3 | ▲ 27.5 | ▲ 24.1 | ▲ 23.3 | ▲ 22.4 | ▲ 51.3 | ▲ 194.1 |
Bリーグ
順位 | 名前 | 1節 | 2節 | 3節 | 4節 | 5節 | 6節 | 7節 | 8節 | 9節 | 10節 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 濱中 真志 | 4.8 | ▲ 15.3 | 48.9 | 109.6 | ▲ 31.0 | ▲ 29.2 | 80.8 | 22.2 | 53.7 | 29.2 | 273.7 |
2 | 大橋慶一郎 | 5.0 | 87.8 | ▲ 4.5 | ▲ 1.5 | 23.6 | 45.2 | 37.9 | ▲ 8.9 | 17.3 | ▲ 26.9 | 175.0 |
3 | 丸山 直 | 38.1 | 34.1 | 64.7 | 43.8 | 0.5 | 1.8 | ▲ 53.7 | 12.6 | 46.1 | ▲ 26.6 | 161.4 |
4 | 米川 基紀 | 59.9 | 61.2 | ▲ 17.1 | 28.2 | ▲ 30.3 | ▲ 7.0 | ▲ 0.2 | 14.4 | ▲ 21.3 | ▲ 13.5 | 74.3 |
5 | 川上 直也 | ▲ 8.3 | 24.7 | ▲ 95.3 | 22.0 | 40.4 | ▲ 9.0 | 6.6 | 22.4 | 7.8 | 32.5 | 43.8 |
6 | 吉田 圭吾 | ▲ 7.6 | 18.4 | 1.5 | 1.5 | ▲ 13.9 | 32.7 | ▲ 45.2 | 5.5 | 8.3 | 27.1 | 28.3 |
7 | 山室 太二 | ▲ 57.0 | ▲ 40.8 | 73.0 | ▲ 23.0 | 28.0 | ▲ 77.4 | 62.1 | 33.8 | ▲ 12.1 | ▲ 35.1 | ▲ 48.5 |
8 | 山神 剛 | 2.7 | ▲ 41.9 | ▲ 63.5 | 53.0 | 4.5 | ▲ 28.0 | ▲ 13.9 | 2.4 | ▲ 20.0 | 33.4 | ▲ 71.3 |
9 | 辰巳 晴基 | 15.8 | ▲ 92.9 | ▲ 43.4 | ▲ 42.5 | 56.9 | 65.2 | 15.5 | ▲ 32.4 | ▲ 22.6 | ▲ 80.4 | |
10 | 福原 剛 | 23.4 | ▲ 16.9 | ▲ 8.0 | ▲ 95.3 | ▲ 25.5 | 16.3 | ▲ 5.3 | 33.9 | ▲ 18.3 | 9.1 | ▲ 86.6 |
11 | 秋山 淑子 | ▲ 45.4 | 3.4 | ▲ 54.2 | 4.2 | 40.8 | 4.5 | ▲ 34.5 | ▲ 21.8 | 3.9 | 0.3 | ▲ 98.8 |
12 | 稲垣 諒彦 | ▲ 21.4 | ▲ 36.7 | 77.7 | ▲ 4.6 | 22.9 | 0.9 | ▲ 54.7 | ▲ 32.5 | ▲ 45.4 | ▲ 31.7 | ▲ 125.5 |
13 | 上村 宜久 | ▲ 47.9 | ▲ 12.1 | 8.1 | ▲ 58.2 | ▲ 7.9 | 26.6 | ▲ 54.7 | ▲ 15.0 | ▲ 8.4 | 2.3 | ▲ 167.2 |
14 | 貫上 洋志 | ▲ 12.1 | 7.0 | 11.1 | ▲ 38.2 | ▲ 131.0 | ▲ 42.6 | 9.3 | ▲ 56.6 | ▲ 10.0 | ▲ 45.1 | ▲ 308.2 |
C1リーグ
順位 | 名前 | 1節 | 2節 | 3節 | 4節 | 5節 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 桑田 憲汰 | 63.4 | 33.3 | 45.6 | 51.1 | 5.2 | 198.6 |
2 | 美里麻 | 21.8 | 72.7 | ▲ 31.4 | 18.0 | 81.1 | |
3 | 高橋 侑希 | 36.6 | ▲ 2.6 | ▲ 14.5 | ▲ 13.9 | 63.3 | 68.9 |
4 | 丸井 一輝 | 22.0 | ▲ 10.9 | 31.6 | ▲ 38.1 | 42.6 | 47.2 |
5 | 木下 恭子 | 26.7 | ▲ 17.5 | ▲ 28.3 | 48.2 | 7.2 | 36.3 |
6 | 伊原 達矢 | 29.1 | ▲ 22.1 | ▲ 15.2 | 3.9 | ▲ 4.3 | |
7 | 上村 政雄 | ▲ 1.6 | 24.3 | ▲ 29.2 | ▲ 31.4 | 12.6 | ▲ 25.3 |
8 | 佐藤 伶太 | 7.4 | ▲ 9.6 | ▲ 1.9 | 34.2 | ▲ 79.8 | ▲ 49.7 |
9 | 猪鼻 拓哉 | ▲ 47.2 | ▲ 52.2 | 16.9 | 14.9 | 10.4 | ▲ 57.2 |
10 | 吉田 拓也 | ▲ 19.5 | 30.2 | ▲ 50.2 | 28.3 | ▲ 55.0 | ▲ 66.2 |
11 | 筒井 宏晶 | ▲ 48.5 | ▲ 32.9 | 51.2 | ▲ 49.2 | 8.0 | ▲ 71.4 |
12 | 山本 裕之 | ▲ 46.9 | ▲ 8.7 | 13.5 | ▲ 31.0 | ▲ 0.9 | ▲ 74.0 |
13 | 井上 泰秀 | ▲ 45.3 | ▲ 4.0 | ▲ 8.1 | ▲ 31.1 | ▲ 17.5 | ▲ 106.0 |
C2リーグ
順位 | 名前 | 1節 | 2節 | 3節 | 4節 | 5節 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 山本 琢慎 | 23.6 | ▲ 31.1 | 23.2 | 42.5 | 41.9 | 100.1 |
2 | 楠木 一朗 | 62.2 | 23.5 | 30.5 | ▲ 42.5 | ▲ 0.4 | 73.3 |
3 | 三代 凱 | ▲ 13.1 | 66.4 | ▲ 53.0 | ▲ 5.3 | 60.1 | 55.1 |
4 | 後藤 正博 | 39.0 | 4.2 | 7.8 | 51.0 | ||
5 | 若井 翼 | ▲ 15.6 | 48.2 | 44.0 | ▲ 66.0 | 31.3 | 41.9 |
6 | 松尾 潤 | ▲ 32.3 | 12.4 | ▲ 26.0 | 64.7 | 6.1 | 24.9 |
7 | 黒羽 翔 | ▲ 25.5 | 22.9 | 49.7 | ▲ 10.5 | ▲ 22.2 | 14.4 |
8 | 掛樋 忠雄 | ▲ 21.1 | 10.3 | 24.1 | ▲ 4.7 | ▲ 13.5 | ▲ 4.9 |
9 | 三好 直幸 | 94.1 | ▲ 4.6 | 2.4 | ▲ 150.0 | 14.7 | ▲ 43.4 |
10 | 藤根 梨沙 | ▲ 57.9 | 13.0 | 20.0 | 20.2 | ▲ 51.0 | ▲ 55.7 |
11 | 真田 悠暉 | 6.6 | ▲ 19.2 | ▲ 73.9 | 13.7 | ▲ 64.1 | ▲ 136.9 |
12 | 長野 恵美 | ▲ 69.4 | ▲ 95.4 | 10.9 | ▲ 31.0 | 47.1 | ▲ 137.8 |
13 | 南田 明宏 | 47.4 | ▲ 85.4 | ▲ 56.1 | ▲ 4.1 | ▲ 57.8 | ▲ 156.0 |
C3リーグ
順位 | 名前 | 1節 | 2節 | 3節 | 4節 | 5節 | 6節 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 黒石 翔 | 18.2 | 48.5 | 37.7 | 46.2 | 150.6 | ||
2 | 原田 保正 | 51.0 | 34.9 | 32.5 | ▲ 38.3 | 80.1 | ||
3 | 金子 大地 | ▲ 13.4 | ▲ 10.8 | 34.7 | 40.1 | 50.6 | ||
4 | 中川 天基 | 76.7 | ▲ 14.7 | ▲ 49.6 | ▲ 28.4 | ▲ 16.0 | ||
5 | 寺本 光一 | 30.3 | ▲ 7.8 | ▲ 50.3 | 11.4 | ▲ 16.4 | ||
6 | 天江しおり | ▲ 64.2 | ▲ 64.2 | |||||
7 | 福田 和真 | ▲ 70.9 | ▲ 26.0 | 4.0 | ▲ 33.2 | ▲ 126.1 |
カテゴリ:関西プロリーグ 成績表
第12期グランプリMAX一次予選A卓レポート
2022年02月25日
その年に活躍した選手やビッグネームが集結して、年度末に開催されるタイトル戦『麻雀グランプリMAX』が今年も始まりました。
一次予選A卓に出場した選手は
森山茂和・蒼山秀佑・二階堂亜樹・藤島健二郎の4名。
1回戦は開局から連荘した亜樹が安定した局回しで好スタートを切ると
続く2回戦では初戦3着だった森山が、藤島からの国士無双の出アガリを皮切りに
そこから怒涛の手役ラッシュ。
持ち味の打点力を発揮して特大トップを奪い、亜樹をかわしてトータルトップ目に浮上しました。
3回戦以降は蒼山が調子を上げ、森山・蒼山・亜樹の三つ巴で最終戦に突入。
森山・蒼山を追いかける展開になった亜樹は4局連続流局後に
ホンイツを蒼山から直撃して逆転。
最後は森山との着順勝負となった蒼山が、オーラスの親番で森山の逆転手をかわして一度はピンチを凌ぐも
次局、再び森山に入った逆転手をツモられて勝負あり。
森山・亜樹が二次予選に駒を進めました。
<グランプリMAX一次予選A卓成績>
森山+32.6P 亜樹+31.2P 蒼山+31.0P 藤島▲95.1P
(文:越野智紀)
カテゴリ:グランプリ レポート
第38期鳳凰位決定戦最終日レポート
2022年02月24日
【佐々木寿人が2連覇を達成】
鳳凰位決定戦もいよいよ最終日。3日間12回戦を終えて佐々木の1人浮き。古川・前田との差はおよそ80、黒沢とは150の差がある。
追う側の3名の共通目標は「佐々木を沈める」事だが…。
東1局。佐々木がドラを重ねて七対子単騎。前田から出て9,600のアガリ。
南3局に古川がダブホンイツ、
2,200・4,200をツモって浮きに回るが
オーラスは黒沢と前田の2人テンパイで流局し、古川は沈みの2着。佐々木の1人浮きで13回戦が終了。
東3局1本場。親番黒沢の先制リーチが入る中、前田が456三色確定のペンで追いつく。
切り追っかけリーチに出るが
黒沢のドラ3、12,300(+2,000)に放銃となる。
佐々木とトップラス。理想的な並びでオーラスを迎えた黒沢だが、点差を考えると素点はいくらでも欲しい場面。七対子でテンパイした黒沢はドラ単騎リーチ。
佐々木はと
をポンしてトイトイのテンパイ。黒沢から
が出て7,700は8,000(+2,000)のアガリ。佐々木が3着に浮上する。
次局は古川が2,200・4,200のアガリで佐々木の連荘を阻止。
15回戦は佐々木の1,300・2,600ツモアガリからスタート。
東2局には暗刻の待ち選択で
を先処理。
黒沢のツモリ四暗刻待ちリーチが入るが、佐々木もテンパイを取り切る。
東3局1本場には前田がをポン、カン
待ちをツモって2,000・3,900は2,100・4,000(+2,000)。
東4局には古川がフリテン高めツモの4,000オール。
南3局には前田がドラ暗刻のトイトイをツモリ三暗刻で決めて3,000・6,000(+1,000)。
佐々木に親被りさせてようやく沈みを押し付けるが
オーラス。親番古川の先制リーチに、佐々木はメンタンドラの追っかけリーチ。
5,200をアガった佐々木は浮きの3着に。大きなリードを維持して最終戦を迎えた。
東1局に親番古川にドラ暗刻の手。リーチで12,000のアガリ。
南2局には前田が11,600は12,200のアガリ。古川、前田が点棒を持つが
前田が親番を繋いだ4本場。とうとう佐々木がで捌く。1,000は2,200のアガリ。
最終戦オーラス。
古川は役満、前田はダブル役満が必要。黒沢はトリプル役満直撃でも古川と変わらずという条件となり
オーラスは全員ノーテンで終了。
第38期鳳凰位決定戦は佐々木寿人が優勝。2連覇達成となった。
4位 黒沢咲
とにかく寿人さんが強かった。もう少し良い戦いをしたかったけど、勝負手がなかなか決まらず未熟さが出てしまった。本当に沢山の方に応援していただいて、噛み締めながら打っていました。ありがとうございました。
3位 前田直哉
初日から我慢が続いたので、どこかでチャンスが来るかと思っていたのですが、リードしている寿人が揺るがなくて、放銃してもすぐ盛り返す底力があった。また彼に挑戦出来る様に頑張りたい。
2位 古川孝次
初日のマイナスがずっと尾を引いていました。最終日は王道のメンゼンを使って全ツッパで行こうと思ったけど、(13回戦に)寿人に走られてしまって難しいなと思いました。
優勝 佐々木寿人
本当に嬉しいですけど1ヶ月間キツかったです。2日目にリードを取れて、そこから負けるわけには行かないという気持ちがありましたが、何とか連覇する事が出来ました。ありがとうございました。
(文:編集部)
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)レポート
第9期麻雀プロアマオープン競技会 準々決勝・準決勝・決勝レポート
2022年02月24日
2022年2月13日土曜日、第9回麻雀プロアマオープン競技会の準々決勝、準決勝、決勝戦が行われた。
ルールはWRCルールの制限時間60分。
準々決勝
A卓 山田樹プロ×有田将之プロ×のりさん×山部正人さん
勝ち上がり 山田樹プロ、山部正人さん
B卓(放送卓) 柴田吉和プロ×後藤竜司さん×ルギアさん×シマカタさん
この卓は前回優勝シードの柴田吉和プロに、アマの方3人という卓になった。
ルギアさんが仕掛けなどの手数で加点、柴田プロも親での加点で通過。
勝ち上がり 柴田吉和プロ、ルギアさん
C卓 藤原隆弘プロ×くまっちさん×西角健二さん×立岩知郎さん
勝ち上がり 西角健二さん、立岩知郎さん
D卓(放送卓) 荒正義プロ×松村祐輔さん×藤次祐紀さん×かずや☆雀アカさん
こちらのD卓はレジェンド荒プロとアマの方3人という戦い。
かずやさんが東場で4万点を超えて一安心と思いきや、親番の荒が大爆発となり5連続アガりの8万点付近に。両名がそのまま勝ち上がりとなった。
勝ち上がり 荒正義プロ、かずや☆雀アカさん
準決勝
A卓 柴田吉和プロ×荒正義プロ×山部正人さん×立岩知郎さん
準決勝A卓はプロとアマの2対2の構図。
柴田プロが頭1つ抜けオーラス、3人競りの中、荒が親番で6.000オールを決め、逆転トップに。
勝ち上がり 荒正義プロ、柴田吉和プロ
B卓 山田樹プロ×ルギアさん×かずや☆雀アカさん×西角健二さん
準決勝B卓はプロ1名とアマ3名という卓。
かずやさんが序盤でトップ目に立つが、山田プロが親番で4.000オールを決め、オーラスに3人が2.000点内の僅差に。親の西角さんがヤミテンでツモアガリし、通過を決めた。
勝ち上がり 西角健二さん、山田樹プロ
決勝
柴田吉和プロ×荒正義プロ×山田樹プロ×西角健二さん
決勝卓はプロ3名とアマ1名という構図。
東4局山田プロの親番で加点を決め6万点を超える点棒状況に。
南場は流局が多く、山田プロのトップのままゲーム終了となった。
優勝 山田樹プロ
2位 荒正義プロ
3位 西角健二さん
4位 柴田吉和プロ
優勝は37期生の山田樹プロとなった。柴田、荒の両名に勝ちきることができた決勝は、自信になるだろう。今後の活躍にも注目したい。
第10期麻雀プロアマオープン競技会はすでに始まっている。果たして次回優勝するのは誰になるのか。次回もお楽しみに。
(文、鈴木誠)
カテゴリ:本部道場
戦術の系譜27 三浦 智博
2022年02月23日
「連盟公式ルールが難しくて打ち方が分かりません」
以前ある後輩プロに聞かれた質問です。
そのプロは、一番よく打つМリーグルールに近いルールでは好成績を残せているけど、連盟公式ルールでは成績を残せずリーグ戦を降級してしまって悩んでいるとのことでした。
実はこの手の質問はプロ、アマの方問わずたまに受けるのですが僕はこう答えるようにしています。
「連盟公式ルールが一番シンプルです」
僕自身公式ルールについてはまだまだ研究、改良の余地があると考えていますが、これだけは間違いないと思っています。
この「シンプル」というのは「簡単」という意味ではなく、麻雀に対してシンプルに考えるのが強いという意味です。
例えば「速さと打点のバランスのとれた手組や鳴き」だったり「手牌の価値を理解した正確な押し引き」などの基本的な能力が成績に直結しやすいです。
当然Мリーグルールでも大事なことなのですが、前回までの話にあったように大きな順位点や一発赤があることにより選択が複雑になります。
さて今回のテーマなのですが上記と一緒によく聞かれる質問で「序盤の打点を見た手組」について書いてみようと思います。
連盟公式ルール 西家1巡目
と
が浮いていてドラが
なので、
を切るのが無難に見えます。しかしこの手は手なりで進めてもドラが重ならないかぎりリーチのみ、しかも愚形残りになりそうです。
ということで、三色やタンヤオの種であるは残したいところです。当然ドラの
も残したいので他の選択を考えてみましょう。
や
はどうでしょうか?上手くいけば三色やタンピンで高打点になるかもしれないです。しかし、一番手っ取り早い七対子ドラドラの可能性が下がるので最善手とは言えません。
残る選択はです。唯一手役に絡んでいないターツを外して、その間に何を引くかでこの手の方向性を決めるのは有力な手です。
ということで、が手役を狙った連盟公式ルールならではの選択・・・なのですが、じつはМリーグルールでも
切りがよかったりします。
一発裏ドラがあってもリーチのみの愚形はハイリスクローリターンだからです。
ただしМリーグルールには次のようなパターンがあります。
先ほどの牌姿からが
に変わりました。これなら赤を使ったリーチで十分勝負手になりうるので手なりで
を切る手も有力になります。
今回の話をまとめると、価値の低い手の時に手役を見た選択はどちらのルールも同じなのですが、赤や一発裏ドラがある分、Мリーグルールは手なり進行が有利になることがある、ということです。
3回にわたって「連盟公式ルールとМリーグルールの違い」をテーマにこの戦術の系譜を書かせていただきましたが、今回の記事が最終回となります。
僕自身まだまだ勉強中ですので、皆さんにとって価値のある内容になったかは分かりませんが、この記事を読んだことで少しでも連盟公式ルールや、Мリーグルールが前より面白いと思っていただけたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!さようなら!
カテゴリ:戦術の系譜
地方リーグChampionship2022レポート
2022年02月23日
全国の8拠点の王者が一同に集まり、真の頂点を決める地方チャンピオンシップ。
今回のメンバーは以下の通り。
予選
2卓で半荘1回ずつ行い、各卓の上位2名が決勝戦に駒を進める。
決勝
2半荘のトータルポイントを争い、優勝者を決める。
この地方チャンピオンシップの優勝者には麻雀グランプリMAXの参加権利を与えられる。
予選A卓起家から
竹田(皇帝位準優勝)
増田(北関東リーグ優勝)
里木(北陸リーグ優勝)
青嶋(静岡リーグ優勝)
東1局から果敢に鳴いた青嶋が、竹田から役役ホンイツの7,700の出アガリ。
まだソーズが余っていないこともあってか、打ち出されただったが、この1回勝負での7,700はかなり痛い放銃となった。
東2局、先程7,700を放銃した竹田がツモり四暗刻のテンパイ!リーチといく。
ダブトイトイをテンパイした増田から8,000出アガリ。
東4局、東3局に5,200をアガった青嶋が、決勝の椅子を決定づける4,000オール。
持ち点が5万点オーバーになる。
南1局、里木がヤミテンで青嶋から6,400は7,000の出アガリ。
青嶋にとっては打点は高かったが、局が進むので悪くはない放銃になったか。
南4局、3着目竹田と2着目里木の点差は3,000点。
結果は竹田、里木の2人テンパイで終了。
竹田は何度か勝ち上がりの手順があっただけに悔しい敗退となった。
勝ち上がり 青嶋、里木
予選B卓起家から
山中(太閤位)
杉村(中部リーグ優勝)
石井(天翔位)
西野(雪華位)
フレッシュなA卓とは対象的に、ベテラン勢の多いB卓。
東1局は西野のリーチ、ツモ、の1,000・2,000からスタート。
東2局、杉村はピンフイーペーコードラ、西野はチンイツと勝負手がぶつかった局だったが、石井に軍配。
リーチ、ツモ、ドラドラの2,000・3,900のアガリ。40,000点を超えて1人抜ける。
南2局、ここまで展開が辛かった4着目山中が、力強い2,000・3,900(2,200・4,100)のツモアガリで3着に浮上。
石井以外の3名が接戦に。
南4局、連続で3,900をアガった親番西野が2着となり、伏せれば通過となった続く2本場。
山中、杉村共に勝ち上がりの手が入るも2人テンパイで終了。
2卓勝ち上がり 石井、西野
決勝戦1回戦起家から
青嶋、石井、里木、西野
東2局、親番石井がリーチピンフドラをツモアガリ。2,600オール。
続く1本場、西野に大物手が入る。
ホンイツ、トイトイ、ドラドラを青嶋から出アガリ。
(西野はをポン)
東4局、里木がリーチ、ツモ、三暗刻で大きな2,000・4,000をアガる。
南4局、南場は西野が軽快に捌いていき、最後は青嶋の1人テンパイで終了。
トップから
西野+18.5P
石井+11.2P
里木 ▲7.3P
青嶋▲23.4P
2回戦起家から
石井、里木、青嶋、西野
里木が東1局から2,600、3,900、1,500(+300)を連続でアガリ順調に加点をする。
東2局、1回戦の4着や、前局では頭ハネなど決勝に来て苦しい展開が続いていた青嶋が執念をみせる。
リーチ、ツモ、イーペーコー、ドラの2,000・3,900(2,200・4,100)のアガリ。
南1局、里木が、4着目で最後の親となった石井から5,200の出アガリ。
0.1P差ながらトータルトップ目に立つ。
南4局、連荘条件の西野が三色でテンパイ。
アガれば優勝の里木はペンでテンパイ。
この一騎打ちは次局に持ち越しとなるかと思われたが、西野が無筋のを持ってきて打
として勝負あり。
優勝は北陸リーグ優勝の里木祐介となりました!
(文:蒼山秀佑)
カテゴリ:地方プロリーグ
第9期麻雀プロアマオープン競技会 本戦レポート
2022年02月22日
本戦を勝ち上がった選手は、翌日2/13(日)に夏目坂スタジオで行われる準々決勝に進出します。
プロアマオープン競技会に関してはこちら
【大会システム】WRCルール
①32名で半荘3回戦を行い12名がトーナメントへ
②12名をABC卓の3卓に分けてトーナメント半荘1回戦を行い、各卓上位2名が通過。
③3位で一番持ち点の多い者1名が通過。合計7名が準々決勝に進出
全卓2回戦が終了し、最終戦開始前の12位は+9.1P。
たくさんポイントを持っている者は守備に回り、ギリギリの者は+9.1Pより多めに稼いでおきたい。足りない者は逆転狙いの勝負に打って出る。
トライアル形式の対局では、最終戦の通過ラインは上がる事がほとんどです。
しかし今回はかなりの接戦。最終戦トップに上位陣が多かったのも重なり、+3.1P下がるレアケース。+6.0Pまでがトーナメント進出となりました。
12名を3卓に分けてのトーナメント1回戦。
卓内1位と2位の6名+規定により、3位で一番持ち点の多い7名が準々決勝進出を決めました。
ベスト16進出者
かずや☆雀アカさん
立岩知朗さん
西角健二さん
のりさん
シマカタさん(3位枠)
松村祐輔さん
山部正人さん
上記に前回優勝者、連盟タイトルホルダー、巣鴨道場月間ランキング上位者などのシード選手を加えて準々決勝が行われます。
【第9期麻雀プロアマオープン競技会~準々決勝・準決勝・決勝~無料放送】
2022/02/13(日) 13:00開始
準々決勝の組み合わせは画像をご覧ください
(文:編集部)
カテゴリ:本部道場
第20期北関東プロリーグ決勝レポート
2022年02月22日
【第20期北関東プロリーグ決勝戦、優勝は初出場の増田真人!】
2022年2月7日に行われた決勝戦、まずは進出した4名を北関東支部のTwitterを引用して紹介する。
1位通過、重原聡(26期、プロリーグはD2)
「スタジオ対局が初めてなので、絶対緊張すると思います。先ずは落ち着いて自分の麻雀が出来て、決勝のスタートラインに立てると思います。後は思いっきり楽しんでチャレンジしたいと思います!」
今期はぶっちぎりでの決勝、勢いのまま本命か!
2位通過、増田真人(37期、プロリーグはD2)
「37期前期の増田真人です。放送対局初めてですが、気負うことなく自分の麻雀を打ち、勝利を目指します。頑張ります。」
まだデビューして間もないながらも既にD2、そして北関東決勝と実力は十分!
3位通過、小林正和(31期、プロリーグはC1)
「手強い対戦相手が揃い、誰が勝ってもおかしくない決勝メンバーとなりました。最近の対局ではなかなか勝ちの報告が出来ずにいるので、ここでの優勝をきっかけに風向きを変えたいと思ってます。そして最後は強い気持ち!!」
4位通過、新井駿一(30期、プロリーグはD2)
「優勝インタビューのことで頭いっぱいですが、楽しみつつ観てる人がワクワクする麻雀が打てるよう頑張りますので、応援宜しくお願いします。」
新井は2年連続の決勝進出。
『配牌の良さが持ち味』という面白い(?)紹介だったが、昨年の決勝では恵まれずジリ貧で終わってしまい、悔しかっただろう。
1回戦、南場の親も落ちてラス目。今年も…と不安がよぎったが、この一撃。
新井は、2回戦も引き続き好調。
1人浮きで迎えた南4局の親番は、“好配牌”からの4巡目リーチ。
誰も立ち向かえず、悠々と高目のドラをツモって2,600オールとさらにリードを広げる。
同1本場も親の新井の先制リーチ。
出アガリでも11,600、河も非常に強く、ここで今日の大勢を決めてしまいそうだった。
しかし、本局は小林と増田のファインプレーに阻まれる。
小林は待ち替えの誘惑に負けず、同じ待ちのまま押して、を打たず。
増田はのトイツ落としで回りながら終盤にテンパイ、アガリ切って終局させた。
3回戦、増田と小林が猛追するも、なかなか新井の点数は減らない。
重原のリーチを受け、トイトイ、ドラ2のテンパイから当たり牌のを掴んでオリ。
なかなかできる打牌ではない。(新井はと
をポン)
結果から振り返ると勝負のアヤはこの局だったと思うが、逆にリーチの増田からアガることになれば決定打。
終局後のインタビューでも、押したことに後悔はしていないとのこと。
ちょっと多くドラを送り込んだ、麻雀の神様の悪戯に思えてしまう。
最終戦、スコアは次のキャプチャを見ていただきたいが、重原はやや離れてしまい、増田と小林が新井を捕らえられるかといったところ。
しかし、今日の小林は不遇な高い放銃が多かった。
誰が打ってもおかしくない重原のホンイツ、七対子、ドラ2に飛び込んでしまい、これで終戦。
それでもこの中での実績が一番(第3期と第9期のJPMLWRCリーグ優勝)なだけあって、手組も押し引きも良かったと思う。
彼の努力と実力を買っているので、急に僕の思いをぶっこむのだが、3連覇くらいお願いしたい。
増田と新井の優勝争いは、勝負処を連続して制した増田に軍配が上がった。
新井にとってはどれも妥当な打牌で、どれか1つでもアガれていれば勝てただけに、やり切ったとはいえ、悔しさが残る敗戦となってしまった。
今日は優勝した増田を称えよう。
(その1)を選べば回避できたが、中筋の
になるのは仕方がない。3,900点。
(その2)当然のポンテンも、追いつかれた上に薄いを掴んでしまい、またも3,900点の放銃。
(その3)親重原との2件リーチになるが、無筋を勝負した増田がアガリ切る。
オリていたら、山には新井のアガリ牌のしかなかったので、どうなったかわからなかった。
増田「1回戦は凄い緊張して…2回戦から落ち着いたんですけど…1回戦は反省すべき点が多かったと思うので、後で見直したいと思います。」
(2/12(土)の地方リーグチャンピオンシップに向けて一言)
増田「緊張しないで、楽しんでぶつかっていこうと思います。応援よろしくお願いします。」
増田さん、優勝おめでとうございます!
(文:福光聖雄)
カテゴリ:北関東プロリーグ レポート
女流プロ麻雀日本シリーズ2022 第4節レポート
2022年02月17日
【女流プロ麻雀日本シリーズ2022 第4節レポート】
2022/2/4(金)は13〜17回戦が行われた。システムは以下の画像の通り。
【13回戦】
佐月がイーペーコーを確定させてを切っての
リーチ。裏ドラ2枚で3,000・6,000。
東3局にはドラ雀頭のリーチ。現物待ちタンヤオテンパイの宮内が
をツモ切り、メンピンドラドラ裏で8,000で加点し、佐月が大量リード。
南1局。日向がドラ雀頭のリーチ。
和久津がをポンしてペン
待ち。
佐月は三暗刻完成の単騎だが、4枚目の
引き。カン
にも受けられるが
佐月は暗カンを選択すると、カンドラで
が乗る。ドラの
単騎に待ち変えで
を勝負し、日向のアガリ。裏ドラが3枚乗って12,000の直撃となる。
13回戦 結果
日向 +23.0
佐月 +12.2
宮内 ▲5.4
和久津 ▲29.8
【14回戦】
魚谷の親リーチを受けた逢川。の役なしテンパイで魚谷から
がツモ切られてしまい、ロン出来ず。
しかしドラが通った事により待ちになった所で追っかけリーチ。一発ツモで2,100・4,100(+1,000)を決める。
南2局には親番東城がツモリ三暗刻の待ちリーチ。魚谷が3メンチャンで追っかけリーチを打つが、ドラの
を掴んでしまい、東城12,000(+1,000)のアガリ。
14回戦 結果
東城 +34.4
逢川 +8.7
宮内 ▲2.1
魚谷 ▲41.0
【15回戦】
内間がリーチ。親番魚谷はタンヤオのカン
テンパイが入るが、テンパイ外しの
切り。次巡タンヤオ三色に仕上げて追っかけリーチに出る。
メンホンカン待ちの高宮が内間のロン牌を掴むがビタ止めのファインプレー。そして内間がラス牌の
を掴んでしまう。
裏ドラがでメンタン三色ドラ3の18,000(+1,000)。魚谷が14回戦のラスをほぼ帳消しにするトップ。
オーラスは日向がポン、
チーで
待ち。1,100・2,100(+1,000)のアガリで2着キープ。
15回戦 結果
魚谷+39.8
日向 +8.5
高宮 ▲9.8
内間 ▲38.5
【16回戦】
日向がリーチ。ドラ
を暗カン。新ドラでタンヤオが付く
をリンシャンからツモって4,000・8,000(+1,000)。
東3局は、岡田がペンのドラ待ちリーチ。裏ドラも乗って2,000・4,000(+1,000)。
16回戦 結果
日向 +29.3
岡田 +5.9
逢川 ▲6.2
黒沢 ▲29.0
【17回戦】
東城がリーチ。3メンチャンで追っかけリーチを打った菅原から
が出て東城のアガリ。裏ドラ2枚で8,000(+1,000)。
東3局。トップ目の東城が先制リーチを打つが、佐月が待ち追っかけリーチで反撃。ドラの
をツモって裏ドラ1枚、3,000・6,000(+1,000)のアガリ。
17回戦 結果
佐月 +26.9
東城 +16.7
菅原 ▲11.2
黒沢 ▲32.4
カテゴリ:麻雀日本シリーズ レポート
第10期 JPML WRCリーグ ベスト8B卓レポート
2022年02月16日
ベスト8B卓に出場した選手は
古橋崇志・本田朋広・黒木真生・原佑典の4名。
開局からリーチチートイツ裏ドラ2を本田から
リーチタンヤオ裏ドラ2を原から直撃した古橋は
ドラ4枚を使ったホンイツもツモアガリ、貰った好材料を全てアガリに結びつけて1回戦で大きなトップを取ります。
古橋の猛攻をモロに受けてしまった本田は、黒木から小三元をアガって息を吹き返すと
次局の4,000オールでマイナスを綺麗に完済。
3回戦は本田の負債を渡されていた黒木にチャンスが回ってきて
立て続けに古橋から大物手を討ち取り、順番に回ってきたチャンスを全員が活かす形でトップとラスの差が近づいていきます。
通過ラインの黒木・原の浮きが10ポイント強と三番手以降もトップを取れば逆転可能な僅差で迎えた最終戦は
まず黒木が一人抜け出す4,000オールをアガリ
続いて原も6,400の直撃で並んでいた本田を振り切って逃げ切り。
ベスト8B卓からの決勝進出は黒木真生・原佑典に決まりました。
<JPML WRCリーグベスト8B卓成績>
黒木+61.8P 原+8.6P 本田▲29.6P 古橋▲40.8P
(文:越野智紀)
カテゴリ:JPML WRCリーグ レポート
第17期静岡プロリーグ 決勝レポート
2022年02月16日
第17期静岡リーグ決勝戦に出場した選手は
青嶋宏樹・平岡理恵・石津寿人・太田昌樹の4名。
1回戦から持ち前のフットワークの軽さで青嶋が場面を支配していくと
切りからカン
をチーして
切りという怪しげな仕掛けで石津を捕え、タンヤオ三色ドラ2は7,700のアガリでリードを広げていきます。
青嶋の手数に対して一撃の重さで勝負したい太田は、タンヤオピンフみたいな捨て牌でチンイツドラ3・高目イーペーコーの超勝負手でリーチ。
ピンズを勝負してテンパイを取った青嶋は肝を冷やすことになりましたが、結果は流局で太田の渾身の一撃は空振りに終わりました。
その後も青嶋の仕掛けと、他家の高打点という対決の図式が続きましたが
無数の攻撃の中に忍ばせた鋭い刃で全員を切り刻む青嶋に隙は無く
3回戦までの37局中15局で仕掛けて攻め抜くと、最終戦を残して二番手と80ポイント近く離す快走劇を見せました。
最終戦、なんとか青嶋からの直撃が欲しい石津は2枚切れの単騎待ちでのリーチを敢行。
789の三色で仕掛けてを持っていそうな青嶋からの降り打ちを狙った大勝負に出ます。
懸命に降りていた青嶋は残り1巡で現物が枯れ、石津の書いた脚本通りに事が進行。
リーチ後にが通ったことで、2枚切れの
で倍満放銃待ったなしの状況になりましたが
長考の末にを捻り出し、最後の難所を無事通過。
親の残っていた平岡が最後に連続満貫ツモで意地を見せるも反撃もそこまで。
第17期静岡リーグは青嶋宏樹の優勝で幕を閉じました。
<17期静岡リーグ決勝戦成績>
青嶋+66.0P 平岡+18.7P 石津▲23.5P 太田▲61.2P
(文:越野智紀)
カテゴリ:静岡プロリーグ レポート
第10期 JPML WRCリーグ ベスト8A卓レポート
2022年02月15日
【第10期 JPML WRCリーグ ベスト8 A卓 渡辺英梧・佐々木寿人が決勝進出】
渡辺英梧
佐々木寿人
桜川姫子
中村毅
【1回戦】
東2局3本場。佐々木がトイトイ三暗刻4,300オールのツモアガリを決めて大きくリード。
リードを持った佐々木は手を緩めない。中村の親リーチにで追いつきリーチに出るが
宣言牌ので中村がロン。12,000のアガリで浮きに回る。
東4局。親番の桜川にチャンス手。6巡目にドラ引き。対子手を強く見る
切りとし、仕掛けた佐々木が
を切るがポンもせず。是非とも決めたい手だったが
佐々木にドラの500・1,000でかわされてしまい、桜川には厳しい半荘となった。
【2回戦】
2番手中村が+14.6。渡辺と桜川は気を取り直して中村を捉えたい所だが、先に名乗り上げたのは渡辺だった。
東1局にリーチ一発ツモドラで2,000・4,000のアガリ。
東3局にも同じくリーチ一発ツモで4,000オール(+1,000)で持ち点を52,800点まで伸ばす。
2本場では単騎。純チャン三色イーペーコーの18,600(+1,000)のアガリ。放銃はメンピンイーペーコードラのリーチを打っていた桜川だった。
アガリ倒した渡辺は南3局2本場に2,900は3,500のアガリで10万点超え。半荘1回で+90.2をマークし、ほぼ当確。
1回戦トップの佐々木は▲0.1の2着でほぼ無傷。中村、桜川にとってはあまりにも痛い2回戦であった。
【3回戦】
東3局。中村は345三色にこだわり残したカンリーチ。一発でツモって3,000・6,000を決めて反撃開始。
次局渡辺から先制リーチに怯まず、中村も切り追っかけリーチを打つが、宣言牌で渡辺がロン。リーチドラ3、8,000の直撃で中村を突き離す。
オーラスは渡辺と桜川の2軒リーチとなり、リーチ棒が出た事により佐々木を捲れる中村が300・500(+2,000)のツモアガリで2着に滑り込んだ。
【最終 4回戦】
東3局2本場。桜川がをポンしてチンイツドラ。6,200オール(+1,000)のアガリ。
東4局にはホンイツの
を中村から見逃し。中村をラス目にすると渡辺と佐々木との点差が埋まらないからである。次巡メンホン七対子の
単騎に受け変えてツモか直撃を狙うが流局。
南場の親番に全てを賭けたい中村と桜川の望みを断ち切ったのは佐々木だった。
南2局2本場。中村のテンパイ打牌に佐々木がロン。
タンピン三色12,600(+1,000)をアガると、3本場にはホンイツ12,900を桜川からロン。
南3局には最後の親番を落とせない桜川からドラ3。8,000は9,500で決定打。
オーラス、桜川の通過条件は佐々木からトリプル役満直撃となってしまった。
オーラス親番の中村は1人テンパイで親番を繋ぐが、1本場でのテンパイ打牌で渡辺がロン。これにより全対局が終了。
第10期JPML WRCリーグ、A卓からの決勝進出は
渡辺英梧
佐々木寿人
の2名に決定した。
カテゴリ:JPML WRCリーグ レポート
第233回:プロ雀士インタビュー前編 魚谷侑未 インタビュアー:福光聖雄
2022年02月15日
2022年1月5日、A2リーグ最終節A卓の対局を祈るように観戦する僕がいた。
魚谷、初戦をトップ。やや安堵する僕。
しかし、僕の祈りとは裏腹に、その後4着を3回。
魚谷の降級は決定的になってしまった。
(補足:サムネイルは、最終節の対局後のインタビューのキャプチャ)
ファンの方は想像つきにくいかもしれないが、――まあ、なったことのない僕が言うのも違和感があるが――Aリーグからの降級は非常に重いし、悔しい。
この数日後に予定していた女流桜花と鸞和戦の優勝インタビュー、その優勝など吹き飛んでしまい、慰撫するインタビューになってしまうのではないか。
そんな心配をしながら、インタビューに臨んだのである。
【麻雀の変化】
もう一つ僕には心配事があった。
お互いに麻雀には熱く、盛り上がるのはいいのだが、熱くなりすぎてしまい、インタビューが麻雀だけにならないかと。
重要なイベントとして、魚谷は昨年に結婚している。
魚谷ファンは目を瞑りたくなるかもしれないが、そのあたり、しっかりとインタビューしていきたい。
福光「去年の出来事を振り返って、どんなことがありました?(露骨)」
魚谷「あー、結婚したねぇ。1月に入籍したからそろそろ1年だわ。」
福光「うんうん。急だったからびっくりしたよ。他にはー?」
魚谷「リーグ戦で最下位になった。」
魚谷「リーグ戦で最下位になったときに、麻雀を見つめなおさないといけないなと思ったの。そこまでは何かしっくりきてない感覚はあったのだけど、忙しいことを理由に向き合えてなかった。」
世の中にコーチが存在するように、自分で自分のプレーを見直して修正していくのは難しい。
結果が偶然に左右される麻雀は特に難しいと思っている。
魚谷はさらにこう続けた。
魚谷「一昨年、黒沢さんがリーグ戦でA1に昇級したじゃん。リスペクトもあって、もう少し打点寄りにしたほうがいいのかなーと鳴きを減らしたのよ。でも、その弊害で、鳴くべきときにも仕掛けてなくて、それがダメだった。」
魚谷「あと、自分にはそのスタイルが合わないのもあった。今期は(よく仕掛ける)藤島さんが勝ってるし、今は自分に合った麻雀にした方がいいって思ってるよ。」
魚谷の強さの一つは『理詰め』であると思う。
女性は感覚的、男性は理論的な人が多いと一般的には言われているが、魚谷と麻雀の話をすると、理論がちゃんとしているなぁと思わされることが多い。
この自己分析も印象的だったが、夏以降、練習量を増やしたと断言したのも驚いた。
魚谷自身も、この修正と練習量の増加による効果を実感しているという。
魚谷「あともうちょっとで残留に届きそうだったけどねー。前半(内容が)悪かったから仕方ないよ。そこから立て直そうと最善は尽くせたから。」
とサバサバした様子。
【Mリーグ、セガサミーフェニックスに東城りおが加入】
福光「今期から後輩にあたる東城さんが加入して、なにか変化はあったりする?」
魚谷「心の部分で、どういう心構えで打ったらいいかは、よくアドバイスしてるかも。元々メンタル強いからあまり心配はしてないけど。チーム戦って思うと、日和ったり行き過ぎたりしちゃうから、個人戦と思ってやりな、って言ってるよ。そういうのはベテラン3人が引き受ける。」
今期始まってすぐだったか、『自分でなんとかしなきゃって思っちゃったよー。チームメイトを信じなきゃ。』と内輪のグループLINEに嘆いたことがある。
責任感の強い魚谷らしいエピソードで気に入っている。
左ビスコ、右もちゃ。最近のプライベートは猫しか語ることありませーん、とガード固し。
「もういい!一人で生きてく!」「ダメです。結婚しなさい。」こんなやりとりした仲じゃん。
【13年間の思い出】
魚谷と僕は同期の25期生。今年度が終わって、プロ入り後13年が経過する。
ほぼ13年の付き合いなのだが、どういうキッカケで仲良くなったのかは全く覚えていない。申し訳ない。
プロ13年間の思い出を聞いたら、意外な答えが返ってきた。
魚谷「福光くんが1年目の夏に新人王を獲ったとき、すごいなーって感動して泣いてたけど、その時すみれに『悔しくないの?私は悔しいよ』って言われたのを覚えてるよ。」(藤井すみれ、同期の25期生)
魚谷「最初の女流桜花。あのときのメンタルはよかった。焦ることはなくて、出来ることをやろうという気持ちだった。勝たなきゃとも思わなかったな。」
魚谷「同期の中でヤス(安村浩司)が最初にBリーグに昇級したとき、このときはすごく悔しかったね。」
魚谷が最初に女流桜花を獲ったときの最終戦南3局。
ダブを鳴いて、ドラ待ちのカンチャンをツモったのを、なぜか今でも覚えている。
この頃は人気も実力もトッププロになるとは全然想像つかなかったなぁ…
【とうとう仲田加南をマーク?】
福光「今期の女流桜花決定戦は歴代一番の内容だと思ったけど、結婚した影響とかあるの?」
魚谷「それは無いね。やっぱり夏以降に増やした稽古のおかげだと思う。」
福光「(ちぇー。無いと言い切られた…)」
魚谷「終わった後、仲田さんに『初めてゆーみんにマークされて嬉しい』って言われたのよ。観て気づくのは難しいかもしれないけどね。他の2人に利するリスクもあるから、あまりやりたくないんだけど、初めてマークする戦法を使ったよ。」
福光「初日のレポートを書いたけど、わからなかったなぁ」
魚谷「仲田さんに自由に打たせない、点数を持たせない。これを意識してやっていたよ。それでも紙一重の差だったからツイてたよ。」
ヤミテンにされていたら放銃していた、と魚谷は語る。
仲田のリーチの是非は難しく、たまたま自分にいい結果になっただけだったと。
(後編に続く)
(文:福光聖雄)
カテゴリ:プロ雀士インタビュー