第10期静岡プロリーグ第3節レポート

6月は入梅の季節。
これから茹だるような暑さがやってくると同時に、麻雀の熱も温度と密度を増して対局をヒートアップさせていく。 
今回の静岡プロリーグは、第9節で決勝の椅子に座る4人が決まるため、以前にも増して1節の重みというものも大きく変わってしまうだろう。第3節が終了し、リーグ戦の3分の1が消化したことになる。

結果を振り返ると今回の勝ち頭から、
1位は鷲見プロで+58,1P
2位は私、徳永で+56,9P
3位は越川プロで+44,3P
となった。

鷲見プロは、前節のマイナスを大きく跳ね除けて総合4位まで浮上。
私、徳永も加点して総合2位。
越川プロはまだ2節分しか打っていないものの大きくプラスとなった。

今回は少し私のことを書かせて頂きたい。
今節の勝因としてはただただ運が良かったからだ。
これまでデビュー以来静岡プロリーグに参戦し、いい結果を残すどころか、目に余るようなマイナスという、名の黒い三角形を成績一覧に並べて実力の無さを露呈してきた私。

麻雀の調子も頗る悪い。
もっと修練を積まなければと常々思う。
今回の結果も、あれだけ馬鹿ヅキしていてこれだけしかポイントを叩けなかったのかという印象だった。

自分以外のプロが座れば間違いなくもっと大きくポイントを伸ばしていただろう。
麻雀は勝てるときにどれだけ大勝ちできるかが重要なのだ。
同卓した太田プロに、「今日は強かったね」と言ってもらえたが、その太田プロの親リーチに対して、不用意に切った牌が頭に残っている。その11,600の振り込みは、普通に打てば絶対にしてはいけないミスだった。それは太田プロを助けただけだったように思う。そのアガリで今節プラスの成績で終わらせた太田プロは強いと感じたし、そして自分は下手で弱かったのだと。

だが今回はチャンスだ。
前回のレポートで、岡本プロが、今回の静岡プロリーグへの思い入れが強いのではないかと書いたが、その言葉はそのまま自分へ当てはまる。

今までチャンスを悉く不意にしてきた。
いろいろなリーグ戦、タイトル戦。その都度悔しい思いをした。

ここで決勝戦に残れるかどうかで自分を変えることができるのではないか。
自分の麻雀を信じて結果が出せるよう頑張りたいと思う。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 合計
1 望月 雅継 83.6 0.0 0.0 83.6
2 徳永 翔 2.5 10.6 56.9 70.0
3 岡本 和也 8.6 44.9 ▲ 1.4 52.1
4 鷲見 隼人 31.2 ▲ 38.5 58.1 50.8
5 越川 清一 ▲ 2.2 0.0 44.3 42.1
6 平野 敬悟 ▲ 47.9 24.0 58.2 34.3
7 土屋 幸弘 19.6 0.0 2.7 22.3
8 鈴木 郁孝 5.6 ▲ 6.8 21.1 19.9
9 鈴木 秀幸 12.4 ▲ 3.4 ▲ 6.5 2.5
10 長内 真実 0.0 0.0 ▲ 11.4 ▲ 11.4
11 太田 昌樹 ▲ 26.4 0.9 8.4 ▲ 17.1
12 京平 遥 ▲ 5.9 0.0 ▲ 12.5 ▲ 18.4
13 渡辺 洋巳 ▲ 44.2 59.4 ▲ 35.2 ▲ 20.0
14 鈴木 雅人 42.9 ▲ 29.3 ▲ 53.9 ▲ 40.3
15 坪井 哲也 26.7 ▲ 53.5 ▲ 17.4 ▲ 44.2
16 杉村 泰治 ▲ 44.3 8.7 ▲ 48.4 ▲ 84.0
17 石原 将樹 ▲ 63.2 ▲ 17.0 ▲ 64.0 ▲ 144.2

静岡プロリーグ レポート/第10期静岡プロリーグ第3節レポート

6月は入梅の季節。
これから茹だるような暑さがやってくると同時に、麻雀の熱も温度と密度を増して対局をヒートアップさせていく。 
今回の静岡プロリーグは、第9節で決勝の椅子に座る4人が決まるため、以前にも増して1節の重みというものも大きく変わってしまうだろう。第3節が終了し、リーグ戦の3分の1が消化したことになる。
結果を振り返ると今回の勝ち頭から、
1位は鷲見プロで+58,1P
2位は私、徳永で+56,9P
3位は越川プロで+44,3P
となった。
鷲見プロは、前節のマイナスを大きく跳ね除けて総合4位まで浮上。
私、徳永も加点して総合2位。
越川プロはまだ2節分しか打っていないものの大きくプラスとなった。
今回は少し私のことを書かせて頂きたい。
今節の勝因としてはただただ運が良かったからだ。
これまでデビュー以来静岡プロリーグに参戦し、いい結果を残すどころか、目に余るようなマイナスという、名の黒い三角形を成績一覧に並べて実力の無さを露呈してきた私。
麻雀の調子も頗る悪い。
もっと修練を積まなければと常々思う。
今回の結果も、あれだけ馬鹿ヅキしていてこれだけしかポイントを叩けなかったのかという印象だった。
自分以外のプロが座れば間違いなくもっと大きくポイントを伸ばしていただろう。
麻雀は勝てるときにどれだけ大勝ちできるかが重要なのだ。
同卓した太田プロに、「今日は強かったね」と言ってもらえたが、その太田プロの親リーチに対して、不用意に切った牌が頭に残っている。その11,600の振り込みは、普通に打てば絶対にしてはいけないミスだった。それは太田プロを助けただけだったように思う。そのアガリで今節プラスの成績で終わらせた太田プロは強いと感じたし、そして自分は下手で弱かったのだと。
だが今回はチャンスだ。
前回のレポートで、岡本プロが、今回の静岡プロリーグへの思い入れが強いのではないかと書いたが、その言葉はそのまま自分へ当てはまる。
今までチャンスを悉く不意にしてきた。
いろいろなリーグ戦、タイトル戦。その都度悔しい思いをした。
ここで決勝戦に残れるかどうかで自分を変えることができるのではないか。
自分の麻雀を信じて結果が出せるよう頑張りたいと思う。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 合計
1 望月 雅継 83.6 0.0 0.0 83.6
2 徳永 翔 2.5 10.6 56.9 70.0
3 岡本 和也 8.6 44.9 ▲ 1.4 52.1
4 鷲見 隼人 31.2 ▲ 38.5 58.1 50.8
5 越川 清一 ▲ 2.2 0.0 44.3 42.1
6 平野 敬悟 ▲ 47.9 24.0 58.2 34.3
7 土屋 幸弘 19.6 0.0 2.7 22.3
8 鈴木 郁孝 5.6 ▲ 6.8 21.1 19.9
9 鈴木 秀幸 12.4 ▲ 3.4 ▲ 6.5 2.5
10 長内 真実 0.0 0.0 ▲ 11.4 ▲ 11.4
11 太田 昌樹 ▲ 26.4 0.9 8.4 ▲ 17.1
12 京平 遥 ▲ 5.9 0.0 ▲ 12.5 ▲ 18.4
13 渡辺 洋巳 ▲ 44.2 59.4 ▲ 35.2 ▲ 20.0
14 鈴木 雅人 42.9 ▲ 29.3 ▲ 53.9 ▲ 40.3
15 坪井 哲也 26.7 ▲ 53.5 ▲ 17.4 ▲ 44.2
16 杉村 泰治 ▲ 44.3 8.7 ▲ 48.4 ▲ 84.0
17 石原 将樹 ▲ 63.2 ▲ 17.0 ▲ 64.0 ▲ 144.2

何を切る?fromロン2 2014年07月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。

問題提供:「ロン2」  作成:杉浦勘介

ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東3局東家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)

プロ

三索切り・・・21人
一万切り・・・19人
九筒切り・・・8人
八索切り・・・5人
九索切り・・・4人
三筒切り・・・2人
一筒切り・・・1人

 

 

ロン2ユーザー

三索切り・・・29.4%
八索切り・・・19.7%
九索切り・・・19.7%
九筒切り・・・13.2%
一万切り・・・10%
三筒切り・・・2.9%
七筒切り・・・2.6%
二索切り・・・2.3%
一筒切り・・・0.3%

 

 

プロ解答(50音順)

三索切り

魚谷侑未
「上家がソーズの仕掛けをしているので、鳴いてアガリに向かうことを考えて打三索。トップ目なので、何でもやりやすい状況。」

小車祥
「よりチャンタの確率を上げるためにリャンメンターツを外す。一索は場に2枚切れていて、上家からソーズは出てきそうにない。上家の河にソーズが余ってくるようなら無理に勝負はしない。」

岡本和也
「上家がソーズのホンイツのような河であるが、トップ目で親番ということから、フーロを考えて打三索(安目の四索も嫌いたい)。」

木戸僚之
「トップ目での親番ですが、一索を引くか鳴かない限りアガリは厳しいし、形も苦しいので、オリ気味に行きたい。南家、西家のリーチに対応したいので、三索二索落としで様子を見ます。二筒は鳴きます。」

黒沢咲
「上家の捨て牌に高いソーズを払って、仕掛けも考えつつ純チャン一直線で手を進める。」

白鳥翔
「前巡に三索を打っているので矛盾を感じるが、七対子を視野に入れながら純チャンを目指す。上家はソーズに寄っていると思うが、まだテンパイしていないと思います。」

瀬戸熊直樹
「上家がソーズ模様なので、一索がないと判断し、違う色で純チャンを狙う。手出しでソーズが出たら、それ以上進むかはツモと相談します。」

立花つくし
一索が2枚切れで四索が入っても安いので、純チャン一本狙いの三索二索落としです。」

ともたけ雅晴
「上家がソーズのホンイツ模様なので、他の色での方がアガリやすそう。」

中村毅
「純チャンに狙いを絞り、三索二索と落として行く。」

奈良圭純
「万が一の清老頭もあるので、老頭牌には手をかけづらい。役の確定するポンテン、チーテンは取ります。」

西川淳
「上家がソーズとは断定できないが、ソーズが高く2メンツを求めにくい。純チャンを見ていくが、トップ目であまり無理をしたくないので、アガリが拾えそうな場況にならない限り仕掛けない。ポンされにくそうな打三索から。」

羽山真生
「上家がソーズ模様のため、2枚切れの一索は自力も他力も難しい。よって三索二索と払って純チャンに決め、仕掛けも視野に入れる。」

日吉辰哉
「加点を目指し攻撃的に進める。上家はソーズのホンイツ狙いと思われ、場に一索が2枚切れていることもあるので、ここはソーズのリャンメンターツを払う。」

藤崎智
一索が2枚切れなので純チャン三色は見切る。点棒に余裕があるので、純チャンにこだわらずソーズ受けを嫌う。」

古川孝次
「最悪の四索ツモを断ち切るために三索二索払い。それによって、ポン材が一万九索九筒で3つになる。今現在点棒を一番持っているので、ポンと動いて前に出ても良いと思う。ただ、上家がソーズ気配で降ろしていく順番は三索二索の順となるが、二索ポンなどが入ったら少し様子を見て手牌を進める。」

松崎良文
一索の2枚切れも加味し、純チャンが崩れる四索引きを拒否。切り順は三索から。」

三戸亮祐
「純チャン狙い。上家に一索を持たれている可能性が高いので、ソーズのリャンメンターツを払っていく。前巡に通しているので三索から切る。」

宮内こずえ
一索が2枚切れていてチャンタが確定しないのと、上家がソーズ模様なので今のうちに外します。」

森下剛任
一索が2枚切れで上家がソーズ模様なので、思い切ってターツを外します。鳴きも視野に入れますが、ポンテン、チーテンの場合のみ仕掛けます。」

山井弘
「上家にソーズが高く、高目の一索が2枚切れということもあり、好形ではあるがソーズのリャンメンターツを外します。持ち点から状態良しと判断し、純チャン狙いで攻め抜きます。」

 

 

一万切り

鮎川卓
「リードしている東場の親。純チャンが崩れようと、メンゼンで仕上げリーチで決めたいです。」

石渡正志
「三色の狙いも含む打一万四索の受けが残っているので、執拗に純チャン狙いにはしない。」

井出一寛
「トップ目の親。六筒引きなどもあり、メンゼンリーチ狙いで手を進める。」

井出康平
「仕掛けがなければ打九筒としたいが、受けながらもそこまでロスのない打一万とする。」

加藤博己
一万が場に1枚切れであること、上家にソーズが高いこと、ピンズの上目も場況に対して高いことから、場に影響を与えない一万ツモ切りとする。空切りしないのは、手役を読まれないようにするため。」

近藤久春
「上家にソーズ、下家にピンズが切りにくい状況。しかし親なので手なりで。」

佐々木寿人
「狙いは一つだが、ツモ八筒などの手牌の安定を見て。」

猿川真寿
一索四索は厳しい受けになりそうだが、トップ目の親ということもあり、ドラも1枚あるので手広くしたい。」

沢崎誠
「雀頭は九索 or 九筒で十分!一万の雀頭は不要、しかも安全です。よく見れば1メンツ主張する程の手牌ではないようです。」

滝沢和典
「純チャンにはこだわらず、手広く構えておく。」

刀川昌浩
「上家の仕掛けを評価して、受けを意識しながら。」

童瞳
「上家対応でマンズを落とし、純チャンを目指す。二万三万を引けば、123の三色も視野へ。」

藤原隆弘
「ソーズに染めている北家にチーはされないので、三索二索もしくは八索を切って他の色にアガリを求める手もあるが、一索四索七索の裏目を引いたらアウト。ここは1枚切れの一万を外しておき、うまくいけば純チャンでダメ押しのアガリになるし、良い待ち(六筒九筒九索の変則3面形など)になればリーチで決めに行く。」

前田直哉
「純チャンは少し厳しそう。とりあえず打一万。」

前原雄大
「結果として五万を暗刻被りしている以上、上家の一色を意識して半身の構えとする打一万。持ち点からしても、打一万で悪い結果は招かないと思う。」

森山茂和
「純チャン三色を見る。二万三万引きを考えたい。」

安村浩司
「純チャンになればうれしいが、親で点数もあるので素直に好形変化に対応できる形を残す。三元牌は状況によって止める。」

山田浩之
一万が1枚切れているので素直に純チャン狙いで。一索だけは仕掛けます。」

和久津晶
「リーチをかけたいので。ソーズを並べると、リーチ後に西家がソーズを下ろす可能性がある。」

 

 

九筒切り

蒼井ゆりか
「純チャンに仕上げたいので、六筒がきてもあまりうれしくないのと、それ以外の受けは残したいので打九筒九筒一万の比較で一万の方が山に残ってそうなので。」

吾妻さおり
六筒の受け入れはあまりうれしくないので、九筒を1枚外しておき、七筒八筒を引いたらイーペーコーや七対子も見る。思い通りにならなそうなので無理はしません。」

内川幸太郎
「ドラ八筒だが、純チャン一本に絞って九筒を1枚浮かす。ドラをもう1枚引いたら、ソーズの下を払います。」

柴田弘幸
「他家に六筒九筒受けはあるかもだが、直線的に打つ。メンツオーバーの一万引きに違和感があれば、一万切りも考える。」

二階堂瑠美
「最終形は123の三色、九索雀頭の純チャンが理想ですが、北家の仕掛けも考慮しつつ、七対子になったら対応します。トップ目なので、無理はしないです。」

浜上文吾
「純チャン狙い。六筒ツモを拒否するために打九筒一索は仕掛けますが、メンゼンで手を進めたい。」

安田麻里菜
「純チャンにしたいので六筒はいりません。」

王政芳
「ドラ八筒にも対応できる形になるから。」

 

 

八索切り

荒正義
「上家がソーズに見えるので、ソーズの形を決める。純チャン崩れでもリャンメンテンパイならばリーチも可。」

大庭三四郎
「牌の来方がトイツっぽいので、純チャンを見ながら、暗刻手も視野に入れつつ手を進める。」

ダンプ大橋
「ソーズを今のうちに切る。アガれるかは微妙ですが、どうせなら純チャン三色やトイツを見据えて。」

仲田加南
「上家にソーズが高いので、ペン七索は拒否。でもトップ目の親番なので、目一杯アガリに行きます!」

福光聖雄
「上家のホンイツの速度は読めないが、今のうちにソーズを払っておきたい。次の有効牌を引いたら九索のトイツ落としの予定。」

 

 

九索切り

紺野真太郎
「純チャンの2シャンテン。6ブロックに受けて逃がさないように。」

仁平宣明
「上家がソーズ、下家がピンズの一色模様なので、この後手詰まらないように九索を処理しておく。ネックが多い形なので、アガリまでは厳しそう。」

望月雅継
「どの切り順で純チャンを決めるか、ということだろうが、上家が四万をツモ切っているだけに、六索に合わせる形で九索を渋々切る。一万一万九索と切るか、九索一万一万と切るかの違いなのだが、局面が進んでからソーズが押し出されるのが嫌なことも理由の1つ。」

山口大和
「ターツは足りているが、どこも弱いので、一度6ブロックに構えて取りこぼさないようにする。狙いは純チャンだが、崩れても真っ直ぐアガリへ向かう。」

 

 

三筒切り

二階堂亜樹
二筒が1枚切れでピンズが高くなりそう(なってる)ので。トイツ手への変化もある。」

藤島健二郎
「どれを切っても純チャン狙いが成り立つので、他の保険のかかった三筒一筒外し。」

 

 

一筒切り

勝又健志
五万を切った以上、純チャンを狙うのが筋ではあるが、親番のここは好形リーチを目指したい。」

何を切る?/何を切る?fromロン2 2014年07月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」  作成:杉浦勘介

ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東3局東家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)
プロ

三索切り・・・21人
一万切り・・・19人
九筒切り・・・8人
八索切り・・・5人
九索切り・・・4人
三筒切り・・・2人
一筒切り・・・1人
 
 
ロン2ユーザー

三索切り・・・29.4%
八索切り・・・19.7%
九索切り・・・19.7%
九筒切り・・・13.2%
一万切り・・・10%
三筒切り・・・2.9%
七筒切り・・・2.6%
二索切り・・・2.3%
一筒切り・・・0.3%
 
 
プロ解答(50音順)
三索切り
魚谷侑未
「上家がソーズの仕掛けをしているので、鳴いてアガリに向かうことを考えて打三索。トップ目なので、何でもやりやすい状況。」
小車祥
「よりチャンタの確率を上げるためにリャンメンターツを外す。一索は場に2枚切れていて、上家からソーズは出てきそうにない。上家の河にソーズが余ってくるようなら無理に勝負はしない。」
岡本和也
「上家がソーズのホンイツのような河であるが、トップ目で親番ということから、フーロを考えて打三索(安目の四索も嫌いたい)。」
木戸僚之
「トップ目での親番ですが、一索を引くか鳴かない限りアガリは厳しいし、形も苦しいので、オリ気味に行きたい。南家、西家のリーチに対応したいので、三索二索落としで様子を見ます。二筒は鳴きます。」
黒沢咲
「上家の捨て牌に高いソーズを払って、仕掛けも考えつつ純チャン一直線で手を進める。」
白鳥翔
「前巡に三索を打っているので矛盾を感じるが、七対子を視野に入れながら純チャンを目指す。上家はソーズに寄っていると思うが、まだテンパイしていないと思います。」
瀬戸熊直樹
「上家がソーズ模様なので、一索がないと判断し、違う色で純チャンを狙う。手出しでソーズが出たら、それ以上進むかはツモと相談します。」
立花つくし
一索が2枚切れで四索が入っても安いので、純チャン一本狙いの三索二索落としです。」
ともたけ雅晴
「上家がソーズのホンイツ模様なので、他の色での方がアガリやすそう。」
中村毅
「純チャンに狙いを絞り、三索二索と落として行く。」
奈良圭純
「万が一の清老頭もあるので、老頭牌には手をかけづらい。役の確定するポンテン、チーテンは取ります。」
西川淳
「上家がソーズとは断定できないが、ソーズが高く2メンツを求めにくい。純チャンを見ていくが、トップ目であまり無理をしたくないので、アガリが拾えそうな場況にならない限り仕掛けない。ポンされにくそうな打三索から。」
羽山真生
「上家がソーズ模様のため、2枚切れの一索は自力も他力も難しい。よって三索二索と払って純チャンに決め、仕掛けも視野に入れる。」
日吉辰哉
「加点を目指し攻撃的に進める。上家はソーズのホンイツ狙いと思われ、場に一索が2枚切れていることもあるので、ここはソーズのリャンメンターツを払う。」
藤崎智
一索が2枚切れなので純チャン三色は見切る。点棒に余裕があるので、純チャンにこだわらずソーズ受けを嫌う。」
古川孝次
「最悪の四索ツモを断ち切るために三索二索払い。それによって、ポン材が一万九索九筒で3つになる。今現在点棒を一番持っているので、ポンと動いて前に出ても良いと思う。ただ、上家がソーズ気配で降ろしていく順番は三索二索の順となるが、二索ポンなどが入ったら少し様子を見て手牌を進める。」
松崎良文
一索の2枚切れも加味し、純チャンが崩れる四索引きを拒否。切り順は三索から。」
三戸亮祐
「純チャン狙い。上家に一索を持たれている可能性が高いので、ソーズのリャンメンターツを払っていく。前巡に通しているので三索から切る。」
宮内こずえ
一索が2枚切れていてチャンタが確定しないのと、上家がソーズ模様なので今のうちに外します。」
森下剛任
一索が2枚切れで上家がソーズ模様なので、思い切ってターツを外します。鳴きも視野に入れますが、ポンテン、チーテンの場合のみ仕掛けます。」
山井弘
「上家にソーズが高く、高目の一索が2枚切れということもあり、好形ではあるがソーズのリャンメンターツを外します。持ち点から状態良しと判断し、純チャン狙いで攻め抜きます。」
 
 
一万切り
鮎川卓
「リードしている東場の親。純チャンが崩れようと、メンゼンで仕上げリーチで決めたいです。」
石渡正志
「三色の狙いも含む打一万四索の受けが残っているので、執拗に純チャン狙いにはしない。」
井出一寛
「トップ目の親。六筒引きなどもあり、メンゼンリーチ狙いで手を進める。」
井出康平
「仕掛けがなければ打九筒としたいが、受けながらもそこまでロスのない打一万とする。」
加藤博己
一万が場に1枚切れであること、上家にソーズが高いこと、ピンズの上目も場況に対して高いことから、場に影響を与えない一万ツモ切りとする。空切りしないのは、手役を読まれないようにするため。」
近藤久春
「上家にソーズ、下家にピンズが切りにくい状況。しかし親なので手なりで。」
佐々木寿人
「狙いは一つだが、ツモ八筒などの手牌の安定を見て。」
猿川真寿
一索四索は厳しい受けになりそうだが、トップ目の親ということもあり、ドラも1枚あるので手広くしたい。」
沢崎誠
「雀頭は九索 or 九筒で十分!一万の雀頭は不要、しかも安全です。よく見れば1メンツ主張する程の手牌ではないようです。」
滝沢和典
「純チャンにはこだわらず、手広く構えておく。」
刀川昌浩
「上家の仕掛けを評価して、受けを意識しながら。」
童瞳
「上家対応でマンズを落とし、純チャンを目指す。二万三万を引けば、123の三色も視野へ。」
藤原隆弘
「ソーズに染めている北家にチーはされないので、三索二索もしくは八索を切って他の色にアガリを求める手もあるが、一索四索七索の裏目を引いたらアウト。ここは1枚切れの一万を外しておき、うまくいけば純チャンでダメ押しのアガリになるし、良い待ち(六筒九筒九索の変則3面形など)になればリーチで決めに行く。」
前田直哉
「純チャンは少し厳しそう。とりあえず打一万。」
前原雄大
「結果として五万を暗刻被りしている以上、上家の一色を意識して半身の構えとする打一万。持ち点からしても、打一万で悪い結果は招かないと思う。」
森山茂和
「純チャン三色を見る。二万三万引きを考えたい。」
安村浩司
「純チャンになればうれしいが、親で点数もあるので素直に好形変化に対応できる形を残す。三元牌は状況によって止める。」
山田浩之
一万が1枚切れているので素直に純チャン狙いで。一索だけは仕掛けます。」
和久津晶
「リーチをかけたいので。ソーズを並べると、リーチ後に西家がソーズを下ろす可能性がある。」
 
 
九筒切り
蒼井ゆりか
「純チャンに仕上げたいので、六筒がきてもあまりうれしくないのと、それ以外の受けは残したいので打九筒九筒一万の比較で一万の方が山に残ってそうなので。」
吾妻さおり
六筒の受け入れはあまりうれしくないので、九筒を1枚外しておき、七筒八筒を引いたらイーペーコーや七対子も見る。思い通りにならなそうなので無理はしません。」
内川幸太郎
「ドラ八筒だが、純チャン一本に絞って九筒を1枚浮かす。ドラをもう1枚引いたら、ソーズの下を払います。」
柴田弘幸
「他家に六筒九筒受けはあるかもだが、直線的に打つ。メンツオーバーの一万引きに違和感があれば、一万切りも考える。」
二階堂瑠美
「最終形は123の三色、九索雀頭の純チャンが理想ですが、北家の仕掛けも考慮しつつ、七対子になったら対応します。トップ目なので、無理はしないです。」
浜上文吾
「純チャン狙い。六筒ツモを拒否するために打九筒一索は仕掛けますが、メンゼンで手を進めたい。」
安田麻里菜
「純チャンにしたいので六筒はいりません。」
王政芳
「ドラ八筒にも対応できる形になるから。」
 
 
八索切り
荒正義
「上家がソーズに見えるので、ソーズの形を決める。純チャン崩れでもリャンメンテンパイならばリーチも可。」
大庭三四郎
「牌の来方がトイツっぽいので、純チャンを見ながら、暗刻手も視野に入れつつ手を進める。」
ダンプ大橋
「ソーズを今のうちに切る。アガれるかは微妙ですが、どうせなら純チャン三色やトイツを見据えて。」
仲田加南
「上家にソーズが高いので、ペン七索は拒否。でもトップ目の親番なので、目一杯アガリに行きます!」
福光聖雄
「上家のホンイツの速度は読めないが、今のうちにソーズを払っておきたい。次の有効牌を引いたら九索のトイツ落としの予定。」
 
 
九索切り
紺野真太郎
「純チャンの2シャンテン。6ブロックに受けて逃がさないように。」
仁平宣明
「上家がソーズ、下家がピンズの一色模様なので、この後手詰まらないように九索を処理しておく。ネックが多い形なので、アガリまでは厳しそう。」
望月雅継
「どの切り順で純チャンを決めるか、ということだろうが、上家が四万をツモ切っているだけに、六索に合わせる形で九索を渋々切る。一万一万九索と切るか、九索一万一万と切るかの違いなのだが、局面が進んでからソーズが押し出されるのが嫌なことも理由の1つ。」
山口大和
「ターツは足りているが、どこも弱いので、一度6ブロックに構えて取りこぼさないようにする。狙いは純チャンだが、崩れても真っ直ぐアガリへ向かう。」
 
 
三筒切り
二階堂亜樹
二筒が1枚切れでピンズが高くなりそう(なってる)ので。トイツ手への変化もある。」
藤島健二郎
「どれを切っても純チャン狙いが成り立つので、他の保険のかかった三筒一筒外し。」
 
 
一筒切り
勝又健志
五万を切った以上、純チャンを狙うのが筋ではあるが、親番のここは好形リーチを目指したい。」

第31期A1リーグ第3節レポート 勝又 建志

第2節の対局が終わった後、私はこう考えていた「戦えていない」と。
ここまで私は極力リスクを抑え、平面的に自分が有利と判断できた時にだけ前に出るという麻雀を打っていた。それでもある程度の数字を残すことができるのだが、このA1リーグでの戦いだけは通用しないと痛感させられていた。

では、どうするべきか。自分の時間帯になった時に「しっかりと攻め切る」。
ごく当たり前のことかもしれないが、私はこの一点をテーマに、1ヶ月間これまで以上に麻雀を打ち込み第3節に臨んだ。

1回戦。古川プロのホンイツ仕掛けの待ちを読み違え放銃してしまうなど、自ら苦しい戦いにしてしまっていた。しかし、南2局チャンスが訪れる。6巡目に

一万一万八万八万九万一索一索八索八索九筒九筒北中  ドラ八索

この1シャンテンとなった。
九万には自信があったが、字牌は根拠のある数牌がなかったために、たまたま残った牌であった。
7巡目ここまで好調気配の古川プロが中をポン。すると私のツモは北北。テンパイが入りリーチにいく。
程なくしてツモアガリとなった。

私は勉強会に参加させていただいている。その中で森山会長や小島先生に、好調者の仕掛けが自分の都合の良い方に働きアガリに結びついたならば、勢いを掴むきっかけになりうる、と教えていただいている。
次局以降への手応えを感じていた。

次局はメンホンをアガることができ、迎えたオーラスの親。
4巡目に沢崎プロからリーチが入る。その時の私は持ち点が37400、そして牌姿が

四万六万七万九万四索四索五索六索八筒白発発中  ツモ三万  ドラ六万

こうであった。
7,700以上を放銃すれば原点を割ってしまうが、理想的に手牌が進めば4,000オールまで見込めるだけに、ある程度は攻める局面であると思う。しかし、最終形が

一万二万三万四万六万七万七万七万四索五索六索発発

こうと、リーチにも踏み込みづらく、1枚切れの発頼みとも思える手牌になったところで、これまでの私ならばオリを選択していたかもしれない。だが、ここは最後まで攻め切ることができた。

このアガリが大きな分岐点になったのかもしれない。
この日は60ポイント強のプラスをすることができた。

1回戦の七対子や4回戦のオーラスで、自分のストロングポイントが活きたことや、好調を意識して攻めることができたことには充実感も感じる。しかし、好調時の打点を上げるべき局面の見極めや、3回戦で荒プロのカン4に放銃し勢いが落ちた後の対応力の乏しさなど課題も多く残った。

日本プロ麻雀連盟チャンネルが開設されて以降、私は、幸運にも鳳凰位決定戦と十段位決定戦の実況を務めさせて頂いている。

最も選手に近い位置でこれらの戦いを見ることができたことにより、より一層、藤崎鳳凰位の瀬戸熊十段位の強さを実感している。

正直、自分との差は計り知れない。
この差を少しでも縮めるためにも、目の前にある一つ一つの課題を徹底的に突き詰めて第4節に臨みたいと思う。

最高の結果を目指し、最大限の努力をすることをここに誓う。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第31期A1リーグ第3節レポート 勝又 建志

第2節の対局が終わった後、私はこう考えていた「戦えていない」と。
ここまで私は極力リスクを抑え、平面的に自分が有利と判断できた時にだけ前に出るという麻雀を打っていた。それでもある程度の数字を残すことができるのだが、このA1リーグでの戦いだけは通用しないと痛感させられていた。
では、どうするべきか。自分の時間帯になった時に「しっかりと攻め切る」。
ごく当たり前のことかもしれないが、私はこの一点をテーマに、1ヶ月間これまで以上に麻雀を打ち込み第3節に臨んだ。
1回戦。古川プロのホンイツ仕掛けの待ちを読み違え放銃してしまうなど、自ら苦しい戦いにしてしまっていた。しかし、南2局チャンスが訪れる。6巡目に
一万一万八万八万九万一索一索八索八索九筒九筒北中  ドラ八索
この1シャンテンとなった。
九万には自信があったが、字牌は根拠のある数牌がなかったために、たまたま残った牌であった。
7巡目ここまで好調気配の古川プロが中をポン。すると私のツモは北北。テンパイが入りリーチにいく。
程なくしてツモアガリとなった。
私は勉強会に参加させていただいている。その中で森山会長や小島先生に、好調者の仕掛けが自分の都合の良い方に働きアガリに結びついたならば、勢いを掴むきっかけになりうる、と教えていただいている。
次局以降への手応えを感じていた。
次局はメンホンをアガることができ、迎えたオーラスの親。
4巡目に沢崎プロからリーチが入る。その時の私は持ち点が37400、そして牌姿が
四万六万七万九万四索四索五索六索八筒白発発中  ツモ三万  ドラ六万
こうであった。
7,700以上を放銃すれば原点を割ってしまうが、理想的に手牌が進めば4,000オールまで見込めるだけに、ある程度は攻める局面であると思う。しかし、最終形が
一万二万三万四万六万七万七万七万四索五索六索発発
こうと、リーチにも踏み込みづらく、1枚切れの発頼みとも思える手牌になったところで、これまでの私ならばオリを選択していたかもしれない。だが、ここは最後まで攻め切ることができた。
このアガリが大きな分岐点になったのかもしれない。
この日は60ポイント強のプラスをすることができた。
1回戦の七対子や4回戦のオーラスで、自分のストロングポイントが活きたことや、好調を意識して攻めることができたことには充実感も感じる。しかし、好調時の打点を上げるべき局面の見極めや、3回戦で荒プロのカン4に放銃し勢いが落ちた後の対応力の乏しさなど課題も多く残った。
日本プロ麻雀連盟チャンネルが開設されて以降、私は、幸運にも鳳凰位決定戦と十段位決定戦の実況を務めさせて頂いている。
最も選手に近い位置でこれらの戦いを見ることができたことにより、より一層、藤崎鳳凰位の瀬戸熊十段位の強さを実感している。
正直、自分との差は計り知れない。
この差を少しでも縮めるためにも、目の前にある一つ一つの課題を徹底的に突き詰めて第4節に臨みたいと思う。
最高の結果を目指し、最大限の努力をすることをここに誓う。

第9期女流桜花第3節レポート 仲田 加南

1回戦、起家は立花。南家は中山、西家は和久津。そして私は北家だった。
起家が好き過ぎる私の勝手な持論だが、1回戦で起家を引けた人は、まず調子がいい。
ちなみに前節では山下だった。

そんなことを考えながら、対局が始まった。
そして9巡目に和久津の先制リーチ。
ここでもう1つ、私の持論を言わせてもらうと、最初にリーチでツモれた人から状態がいいとしている。(ただし、人によってはテンパイをとるかどうか微妙な安手は論外とする)

よって、和久津が気持ちよく「ツモ!」と言った瞬間に、私にとって厳しい1日になるような気がする。
しかし私は、ドラの北を1枚抱えている上に、愚形残りのリャンシャンテン。
そこへ更なる危険牌を引いて、あっけなくオリを選択。

親の立花もオリている様子だが、中山はどうやら押しているようだ。
1シャンテンだろうか?

和久津のリーチ宣言から6巡後、場に目立つ六万を手出しする中山。
そしてついに、和久津の現物の三索を切った立花に中山から声がかかる。

四索五索六索七索八索二筒三筒四筒六筒七筒八筒北北

「ロン、3,900」

いいヤミテンだな、と思った。
打点もあるし、薄くなってるとはいえ、ヤミならこぼれる可能性もある。まぁ、Aルールにおいて、リーチ者よりもリーチ者に押し返す人の方が怖いと思うのは普通の感覚だと思うので、そこまで押しちゃったらヤミで拾うのは難しくなると思うが・・・。

私にとっては、とてもラッキーな横移動だった。
逆に、テンパイ料すら貰えなかった和久津にとっては、アンラッキーな終局となった。

そんなオリ打ちから始まった立花だが、終わってみればなんと+84.8Pの卓内トップ。
とにかく強かった。
ところどころ拙いミスも見受けられたのだが、それ以上にアガリの威力があった。

私が最初にヤバイかもな~って思ったのは、1回戦の南3局。
中山の先制リーチに追いかけて、カン三万を一発ツモ!(一発はないが)
ドラの南が雀頭だったので、2,000・3,900のアガリ。

途中、カン八かカン三万の選択があって(それはタイムシフトで見直したが)、どちらでもアガれてることが、その時捨て牌を見てすぐに分かってしまい、とても怖く感じた。

そんなわけで、2回戦からは立花に標準を絞って戦ったつもりだが、2回戦と3回戦の連続デカトップを防げなかった。いかんせん、並びが悪かった。

3回戦まで、私がずっと立花の上家にいたので、立花の親を落とすのが難しかった。
北家で仕掛けるのは勇気がいる。
親のツモを増やしてしまう行為な上に、手牌を短くして親へのケアも薄くなる。

よって、できるなら南家の中山にもう少し動いていただきたかったのだが・・・。
まぁそれは、個々の考え方があるわけで、私の勝手な言い分なのかもしれない。
ただ100歩譲って、仕掛けてまで捌き手に徹しないとしても、安手は安手のまま、できるだけヤミテンを選択してほしかった。

七対子リーチ、ピンフリーチ、少しでも打点が欲しいのは分かる。
でも、好調な立花が親番で簡単に引き下がるわけがないし、そしてだいたいは立花がドラを持っていた。

「リーチ」とさえ言わなければ、私や和久津がもっと放銃したかもしれないのに。
そして自身の放銃ももう少し防げたかもしれない。

そう!中山のリーチといえば、1回戦のオーラス。
私が親で、高目三色ドラ1枚の四索七索待ちリーチをした時、それに現物待ちのピンフのみ(三万六万待ちで、三万が現物・六万はドラ)リーチで追いかけてきた中山。

まぁ、高目ツモれば1,300・2,600だけど・・・うーん・・・。
流局して、2人テンパイでそれを見た時は衝撃でした。
はい、それはやっちゃダメだと思います。

なぜなら中山は、1,000点アガれば3万点超えて浮いて終われるし、わざわざ1,000点出して、アガリづらくさせるのって損だと思うから。

タイムシフトで見てみたら、やはり立花が今にも三万を切りそうになっていて、リーチさえしなければ、立花トップ、私と中山がちょい浮き、和久津の1人沈みで終了~ってなってたはず。

そこから私のありえない連荘が5本場まで続き、私はラッキートップを取ることができたわけです。
そして、そういう相性的な要素は続くと思っている私は、この日の中山に負けることは絶対ないだろうなって思いました。

トップ・2着・2着・トップ(2着はどちらも沈み)と、私も+63.6P浮くことができて、とてもついてました。

でも今回のツキは、ほとんどが相手のミスによるものだったので、素直な気持ちの良いアガリはあまりありませんでした。

残る3節、選手の思いは様々でしょうが、私自身一打一打を大切にして、悔いの残らぬ良い対局をしたいと思います。

女流プロリーグ(女流桜花) レポート/第9期女流桜花第3節レポート 仲田 加南

1回戦、起家は立花。南家は中山、西家は和久津。そして私は北家だった。
起家が好き過ぎる私の勝手な持論だが、1回戦で起家を引けた人は、まず調子がいい。
ちなみに前節では山下だった。
そんなことを考えながら、対局が始まった。
そして9巡目に和久津の先制リーチ。
ここでもう1つ、私の持論を言わせてもらうと、最初にリーチでツモれた人から状態がいいとしている。(ただし、人によってはテンパイをとるかどうか微妙な安手は論外とする)
よって、和久津が気持ちよく「ツモ!」と言った瞬間に、私にとって厳しい1日になるような気がする。
しかし私は、ドラの北を1枚抱えている上に、愚形残りのリャンシャンテン。
そこへ更なる危険牌を引いて、あっけなくオリを選択。
親の立花もオリている様子だが、中山はどうやら押しているようだ。
1シャンテンだろうか?
和久津のリーチ宣言から6巡後、場に目立つ六万を手出しする中山。
そしてついに、和久津の現物の三索を切った立花に中山から声がかかる。
四索五索六索七索八索二筒三筒四筒六筒七筒八筒北北
「ロン、3,900」
いいヤミテンだな、と思った。
打点もあるし、薄くなってるとはいえ、ヤミならこぼれる可能性もある。まぁ、Aルールにおいて、リーチ者よりもリーチ者に押し返す人の方が怖いと思うのは普通の感覚だと思うので、そこまで押しちゃったらヤミで拾うのは難しくなると思うが・・・。
私にとっては、とてもラッキーな横移動だった。
逆に、テンパイ料すら貰えなかった和久津にとっては、アンラッキーな終局となった。
そんなオリ打ちから始まった立花だが、終わってみればなんと+84.8Pの卓内トップ。
とにかく強かった。
ところどころ拙いミスも見受けられたのだが、それ以上にアガリの威力があった。
私が最初にヤバイかもな~って思ったのは、1回戦の南3局。
中山の先制リーチに追いかけて、カン三万を一発ツモ!(一発はないが)
ドラの南が雀頭だったので、2,000・3,900のアガリ。
途中、カン八かカン三万の選択があって(それはタイムシフトで見直したが)、どちらでもアガれてることが、その時捨て牌を見てすぐに分かってしまい、とても怖く感じた。
そんなわけで、2回戦からは立花に標準を絞って戦ったつもりだが、2回戦と3回戦の連続デカトップを防げなかった。いかんせん、並びが悪かった。
3回戦まで、私がずっと立花の上家にいたので、立花の親を落とすのが難しかった。
北家で仕掛けるのは勇気がいる。
親のツモを増やしてしまう行為な上に、手牌を短くして親へのケアも薄くなる。
よって、できるなら南家の中山にもう少し動いていただきたかったのだが・・・。
まぁそれは、個々の考え方があるわけで、私の勝手な言い分なのかもしれない。
ただ100歩譲って、仕掛けてまで捌き手に徹しないとしても、安手は安手のまま、できるだけヤミテンを選択してほしかった。
七対子リーチ、ピンフリーチ、少しでも打点が欲しいのは分かる。
でも、好調な立花が親番で簡単に引き下がるわけがないし、そしてだいたいは立花がドラを持っていた。
「リーチ」とさえ言わなければ、私や和久津がもっと放銃したかもしれないのに。
そして自身の放銃ももう少し防げたかもしれない。
そう!中山のリーチといえば、1回戦のオーラス。
私が親で、高目三色ドラ1枚の四索七索待ちリーチをした時、それに現物待ちのピンフのみ(三万六万待ちで、三万が現物・六万はドラ)リーチで追いかけてきた中山。
まぁ、高目ツモれば1,300・2,600だけど・・・うーん・・・。
流局して、2人テンパイでそれを見た時は衝撃でした。
はい、それはやっちゃダメだと思います。
なぜなら中山は、1,000点アガれば3万点超えて浮いて終われるし、わざわざ1,000点出して、アガリづらくさせるのって損だと思うから。
タイムシフトで見てみたら、やはり立花が今にも三万を切りそうになっていて、リーチさえしなければ、立花トップ、私と中山がちょい浮き、和久津の1人沈みで終了~ってなってたはず。
そこから私のありえない連荘が5本場まで続き、私はラッキートップを取ることができたわけです。
そして、そういう相性的な要素は続くと思っている私は、この日の中山に負けることは絶対ないだろうなって思いました。
トップ・2着・2着・トップ(2着はどちらも沈み)と、私も+63.6P浮くことができて、とてもついてました。
でも今回のツキは、ほとんどが相手のミスによるものだったので、素直な気持ちの良いアガリはあまりありませんでした。
残る3節、選手の思いは様々でしょうが、私自身一打一打を大切にして、悔いの残らぬ良い対局をしたいと思います。

第13期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第3節レポート

Aリーグレポート:辻本翔哉

 

A1卓:花岡、米川、上村、堀
A2卓:藤川、仁科、貫上、中川
A3卓:横山、佐々木、勝間、辻本

早速A1卓のレポートから始めます。
私が入っていたA3卓が終了した時にはすでに終わっていたので、観戦は出来ませんでした。
成績は、花岡▲82.5P、米川+60.0P、上村+42.2P、堀▲19.7Pとかなり幅広く差が広がったようです。

終了後に談話を聞くと、半荘のトップは4回とも同じ席に座った人のようで、私はあまりそのような事は信じない様にしていますが、偶然なのだろうか。

A3卓での実戦の中での気付いた点などをレポートしたいと思います。
東家に対して南家、西家、北家の打ち方などに注目しました。
1回戦、佐々木の親、辻本南家、西家・勝間、横山が北家で開始し、勝間の満貫ツモでスタートしました。

そして、局が流れ勝間が親で辻本北家の東3局。
勝間はその時点でトップ。親の連チャンを嫌った北家は、あまり動かないようにと考えた。
しかし、配牌には役牌がトイツ。2枚目に出た牌に飛び付いてしまった。
叩いて2シャンテン。その局は運よく流れたが、親の連荘。

北家は1本場の時と同じような事をしてしまった。親の調子が好調なら独壇場になる所だった
本当に麻雀ではよくある事で、北家が動くと親のツモが増え連チャンされてしまう。
南家は早くアガリ、西家は比較的自由に北家は動かずの格言の通り打つのは、プロとして当然のようでもあるし、それを打ち破ってもみたいが、あまりにも自分の状態などを加味せずに仕掛けるのは無謀であろう。

全体的な状況などをもっと考え柔軟かつ慎重に動かなければ、」プロリーグでは少しの隙も命取りになると思います。

プロとしてまだまだ学んでいく事は沢山あり、魅力溢れるプロ雀士になる為にも、反省点を分析し今後に活かしていきたいと思います。

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 横山  毅 50.3 31.2 40.9 122.4
2 米川 基紀 27.9 26.7 60.0 114.6
3 藤川 議次 62.9 4.0 18.9 85.8
4 上村 宜久 53.1 ▲ 34.5 42.2 60.8
5 辻本 翔哉 30.1 ▲ 6.8 13.2 36.5
6 中川 由佳梨 ▲ 13.4 38.0 ▲ 7.9 16.7
7 堀  昭義 ▲ 75.7 39.9 ▲ 19.7 ▲ 55.5
8 佐々木 亮 ▲ 16.9 1.4 ▲ 40.2 ▲ 55.7
9 花岡 章生 43.0 ▲ 26.4 ▲ 82.5 ▲ 65.9
10 貫上 洋志 ▲ 44.6 ▲ 15.6 ▲ 6.6 ▲ 66.8
11 仁科健一郎 ▲ 79.2 ▲ 1.6 ▲ 4.4 ▲ 85.2
12 勝間 伸生 ▲ 37.5 ▲ 56.3 ▲ 13.9 ▲ 107.7

 

 

Bリーグレポート:宮田豊夢

 

Bリーグ3卓 (稲盛、近野、玉木、中川)
Bリーグきっての練達の打ち手が、私の目の前で戦いを繰り広げている。
全員高段者で、Aリーグでの経験も豊富な打ち手が出そろっていて、素晴らしい対局を見ることができそうである。

東1局、東2局と中川が2,000、2,600と静かな立ち上がり。
東3局、親番の玉木

五万六万七万三索四索四索五索五索六索五筒七筒八筒八筒  ツモ六筒  ドラ五万

まずは2,000オール。

1本場

五万六万四索五索六索六索六索二筒三筒四筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ七万  ドラ六筒

4,100オール、高得点の連続で躍進する。
しかし、他家も黙っていない。

南3局、近野がリーチ。

一万二万三万七万七万五索六索三筒四筒四筒五筒五筒六筒  ロン七索  ドラ七万

トップ目の玉木から11,600を奪取。この出アガリで勝負はもつれる雰囲気になってきた。
しかし、ラス親との中川の勢いが凄かった。

二万二万三万四万五万六索六索七索七索八索八索五筒六筒  リーチ  ツモ四筒

この4,000オール。このアガリから始まる。

2本場

四索五索六索九索九索九索六筒七筒八筒南南中中  リーチ  ツモ中

2,700オール

3本場

三万四万二索三索四索一筒一筒二筒三筒四筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ二万

4,300オール

と、4本までつむ独壇場となり、中川の勝負強さに圧倒された。

Bリーグ2卓では、Cリーグから昇級したばかりの山本の独り舞台で、大きくポイントを上げた。今後に期待したい。

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 筒井 宏晶 19.7 55.9 27.5 103.1
2 原田 保正 66.3 ▲ 8.7 39.5 97.1
3 西原 佳隆 83.2 ▲ 15.1 ▲ 12.4 55.7
4 近野理智男 15.4 10.7 18.6 44.7
5 坂本 誠裕 22.5 18.1 2.4 43.0
6 宮田 豊夢 ▲ 18.4 7.2 43.5 32.3
7 中川  保 ▲ 43.0 46.0 19.6 22.6
8 中野 孝治 1.9 0.0 0.0 1.9
9 山中  翼 ▲ 9.4 4.0 ▲ 0.2 ▲ 5.6
10 山本 善嗣 12.0 ▲ 67.5 44.8 ▲ 10.7
11 掛樋 忠雄 ▲ 4.5 ▲ 32.0 6.3 ▲ 30.2
12 玉木 章司 14.5 ▲ 4.0 ▲ 63.5 ▲ 53.0
13 森下 恭好 0.8 ▲ 24.9 ▲ 33.2 ▲ 57.3
14 延原 明美 1.1 ▲ 17.5 ▲ 57.0 ▲ 73.4
15 吉田 哲史 ▲ 98.2 27.7 ▲ 17.7 ▲ 88.2
16 稲森 英子 ▲ 66.9 ▲ 20.9 ▲ 18.2 ▲ 106.0

 

 

C1リーグレポート:秋山淑子

 

成績上位者の多い卓でトータルトップとラスの差が大きい節となりました。
1卓(吉本、赤木、中安、川上)
川上が大きくポイントを伸ばし、赤木がマイナスになったのですが、両者ともアガっている局を見ることが出来たので、その対比を伝えられたらと思います。

1回戦南4局、34,600持ちのトップ目の川上が親で早々に白をポンとし、33,100持ちの2着目の南家・吉本はトップを目指しソーズのホンイツに向かっていた7巡目。

南家・吉本の手牌

四万九万一索二索四索四索四索五索六索九索九索北北  ドラ九万

対して20,000持ちで1人沈みの赤木の手牌。

二万三万六万七万七万八万四索五索六索七筒七筒中中  ツモ八万

前巡にドラそばの2面子構成を嫌い、打六万としていたので完全に裏目に出たツモ。
しかも、同巡に下家の中安からトイツの中2枚目が場に放たれてしまい、手がどんどん安くなっていきます。
そして、南をツモった吉本があっさり打四万
もし6巡目で中をはずしていたら

二万三万六万六万七万七万八万八万四索五索六索七筒七筒  ロン四万

この3,900のアガリとなり、ラスという順位は変わらなくても、1人沈みの状態は回避できていたかと思います。

ツモだと跳満ツモ以外順位は変わらず、浮きにも回れないので、直撃で誰からでも3万点を削るには5,200以上の手作りが必要でした。
ゆえに、中にこだわり、ドラに拘った手作りを進めざるを得なくなったのです。
赤木にとって、とても厳しい局だったようです。

しかし、驚くべきことに、次巡七筒をツモ。300・500としました。

一万二万三万六万七万八万四索五索六索七筒七筒中中  ツモ七筒

どんどん手役が落ちて、最低のところのアガリとなってしまったのですが、薄いところをことごとくツモっていたので、次回に期待が持てる一筋の光明になるのではと思ったのですが、

3回戦東1局、4巡目で、南家・中安の手牌

五万五万七万二索三索八索九索四筒四筒六筒七筒八筒九筒  ドラ三筒

対して西家・赤木の手牌

二万三万四万五万七万九万一索二索三索四索二筒三筒八筒

とても滑らかで、ドラ入りの三色があっさり出来てしまいそうです。
次巡、中安が八万をツモり、789の三色狙いとなるのですが、九万が場に2枚、赤木に1枚と完成が難しそうな状況になります。
6巡目、中安が八万をツモ切り、赤木の次巡のツモも八万。ますます九万は出ない状況に。

赤木手牌

二万三万四万五万七万八万九万一索二索三索四索二筒三筒

7巡目、南家・中安がツモ四索、打四筒とします。

五万五万七万八万二索三索八索九索四筒四筒七筒八筒九筒  ツモ四索

それをすかさずチーとし、片上がりの三色テンパイを取ります。

二万三万四万五万七万八万九万二索三索四索  チー四筒 左向き二筒 上向き三筒 上向き

のべ単の選択で、後々タンヤオにも移行できるように打一索としたのですが、結果的に、中安のトイツ持ちのアガリづらい選択になってしまいました。

しかも、赤木の下家の川上があっさり一索をツモ切り。
逆から言うと、川上は当たりを回避出来たのです。

そこから、まったく中安、赤木ともツモに恵まれず、14巡目に親・吉本のテンパイを意識して、場に3枚切れの南単騎にとり打五万とします。
15巡目、南家の中安が出アガリの利かない形ではありますがやっとテンパイ。

五万五万七万七万八万二索三索四索八索九索七筒八筒九筒  ツモ六万  打七万

赤木も待望の六万をツモリ、単騎状態から脱却

二万三万四万六万七万八万九万二索三索四索  チー四筒 左向き二筒 上向き三筒 上向き

16巡目、西家赤木の切った四筒を北家川上がチー、打四索とします。
次巡、中安が七筒をツモ切りロンの声

二万二万四万五万六万二索三索四索五筒六筒  チー四筒 左向き二筒 上向き三筒 上向き  ロン七筒

遥か前を走っていた赤木と中安を、ゴール直前まとめて差しきった瞬発力のあるアガリでした。

3卓(伊原、三好、川崎、木下)
川崎が+50.2Pと大きく伸ばし、上位戦線に名乗りを上げました。
反対に、伊原は卓内で1人マイナスになってしまいました。

3回戦南1局1本場、東家・川崎の配牌

一万五万六万六万七万四索八索八索二筒二筒四筒南西発  ドラ四筒

南家・伊原の配牌

一万一万一万七万八万一索九索三筒五筒七筒南西白  ツモ中  打七筒

川崎の手もよいわけではないですが、伊原の重たい配牌を見てしまうと、とてもよく見えてしまいます。
そこから、六筒四索五万とツモり、タンヤオ七対子の1シャンテン。

五万五万六万六万七万四索四索八索八索二筒二筒四筒六筒  ツモ二筒

二筒が暗刻になったことで、メンツ手へ修正していきます。
8巡目に待望のドラをツモり打八索

五万五万六万六万七万三索四索八索八索二筒二筒二筒四筒  ツモ四筒  打八索

9巡目、重たかった伊原の手が、なんとかマンズのホンイツに間に合い、白をポン

一万一万一万二万七万八万八万南発中  ポン白白白

同巡、北家・木下も、西家・三好の六筒をチー。
一気に加速度が増して11巡目、北家・木下の五索をチーしてテンパイ。

五万五万六万六万七万二筒二筒二筒四筒四筒  チー五索 左向き三索 上向き四索 上向き

14巡目、しっかり七万をツモり2,000オールを手にしたのでした。

南家・伊原も

一万一万一万二万三万七万八万八万八万中  ポン白白白

ここまでもってきたのですが、やはり最初の配牌の差のせいか、追いつけなかったようです。
動いてアガれる、動かないほうががアガれた、特に鳴きのタイミングがアガリに大きく影響するのだなと思いました。

C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 三好 直幸 20.8 81.1 11.0 112.9
2 上村 政雄 36.0 33.2 21.7 90.9
3 中安 武尊 72.0 29.7 ▲ 16.9 84.8
4 山室 太二 45.8 25.3 5.1 76.2
5 川崎 諒介 ▲ 20.4 42.9 50.2 72.7
6 西村 友和 36.9 ▲ 20.3 38.4 55.0
7 川上 直也 ▲ 2.9 ▲ 0.2 53.2 50.1
8 赤木 由実 39.6 41.9 ▲ 42.8 38.7
9 田村  豊 ▲ 43.1 15.7 27.4 0.0
10 吉本 卓矢 ▲ 3.9 ▲ 2.9 6.5 ▲ 0.3
11 富田 淳一 9.4 ▲ 38.4 ▲ 29.0 ▲ 58.0
12 谷上 脩平 ▲ 47.2 ▲ 42.5 12.2 ▲ 77.5
13 木下 恭子 ▲ 2.6 ▲ 98.6 19.9 ▲ 81.3
14 森元 直哉 ▲ 42.3 ▲ 20.7 ▲ 39.0 ▲ 102.0
15 秋山 淑子 ▲ 37.4 ▲ 31.4 ▲ 37.8 ▲ 106.6
16 伊原 達也 ▲ 61.7 ▲ 35.8 ▲ 81.1 ▲ 178.6

 

 

C2リーグレポート:下山学

 

1卓 後藤×永田×下村×辻井
今期が折り返し地点になるところで上位の直対でした。

3回戦南1局、親・後藤、西家の下村の手牌は

二万四万三索四索六索六索八索八索九索南北発発  ドラ九索

九索ツモ→四万
発ポン→二万
九索ポン→南
六索ポン→北

二索五索待ちのところへ南家・永田からリーチがかかる。
直ぐに八索を持ってきた。ここは無理せず現物四索切りとして、
次巡、三索ツモで4,000・8,000のラッキーなアガリとなって、そのままトップで逃げ切った。

結局、この日1日絶好調、4連続のトップを勝ち取った。
あと残り2節、まだまだ激しい争いが続く模様です。
C1昇格をかけていい勝負をしていきたいと思います。

C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 下村 学 54.5 8.2 86.4 149.1
2 丸山  直 1.9 47.6 81.9 131.4
3 前川 憲一 ▲ 3.9 10.1 107.5 113.7
4 木下 誠二郎 14.4 39.2 22.5 76.1
5 松永 侑己 4.9 50.9 18.5 74.3
6 吉田 圭吾 95.1 ▲ 48.1 3.1 50.1
7 辻井 和也 20.8 25.8 ▲ 10.1 36.5
8 後藤 俊孝 33.8 41.0 ▲ 47.3 27.5
9 高谷 圭一 50.0 10.4 ▲ 33.8 26.6
10 稲岡 ミカ ▲ 13.7 5.6 30.6 22.5
11 大久保 朋美 ▲ 37.7 ▲ 8.3 61.2 15.2
12 長野 恵美 13.7 ▲ 37.1 11.8 ▲ 11.6
13 城 裕介 ▲ 4.8 29.5 ▲ 39.0 ▲ 14.3
14 長尾 浩平 ▲ 33.3 26.1 ▲ 7.1 ▲ 14.3
15 鎌田 周平 15.8 ▲ 26.9 ▲ 15.2 ▲ 26.3
16 赤木 里恵 57.4 ▲ 46.0 ▲ 41.0 ▲ 29.6
17 疋田 豪 ▲ 39.2 6.6 ▲ 6.2 ▲ 38.8
18 永田 知也 ▲ 37.1 20.0 ▲ 29.0 ▲ 46.1
20 辰巳 晴基 1.0 ▲ 32.1 ▲ 16.9 ▲ 48.0
21 山神 剛 ▲ 33.9 9.8 ▲ 29.0 ▲ 53.1
22 大橋 慶一郎 ▲ 15.8 ▲ 37.1 ▲ 8.4 ▲ 61.3
19 小西 輝彦 ▲ 32.4 ▲ 47.8 2.9 ▲ 77.3
25 只野 真理子 ▲ 82.8 21.6 ▲ 52.8 ▲ 114.0
23 土田 小緒里 ▲ 14.2 ▲ 24.4 ▲ 76.5 ▲ 115.1
24 高橋 正人 ▲ 16.5 ▲ 88.6 ▲ 14.1 ▲ 119.2

関西プロリーグ レポート/第13期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第3節レポート

Aリーグレポート:辻本翔哉
 
A1卓:花岡、米川、上村、堀
A2卓:藤川、仁科、貫上、中川
A3卓:横山、佐々木、勝間、辻本
早速A1卓のレポートから始めます。
私が入っていたA3卓が終了した時にはすでに終わっていたので、観戦は出来ませんでした。
成績は、花岡▲82.5P、米川+60.0P、上村+42.2P、堀▲19.7Pとかなり幅広く差が広がったようです。
終了後に談話を聞くと、半荘のトップは4回とも同じ席に座った人のようで、私はあまりそのような事は信じない様にしていますが、偶然なのだろうか。
A3卓での実戦の中での気付いた点などをレポートしたいと思います。
東家に対して南家、西家、北家の打ち方などに注目しました。
1回戦、佐々木の親、辻本南家、西家・勝間、横山が北家で開始し、勝間の満貫ツモでスタートしました。
そして、局が流れ勝間が親で辻本北家の東3局。
勝間はその時点でトップ。親の連チャンを嫌った北家は、あまり動かないようにと考えた。
しかし、配牌には役牌がトイツ。2枚目に出た牌に飛び付いてしまった。
叩いて2シャンテン。その局は運よく流れたが、親の連荘。
北家は1本場の時と同じような事をしてしまった。親の調子が好調なら独壇場になる所だった
本当に麻雀ではよくある事で、北家が動くと親のツモが増え連チャンされてしまう。
南家は早くアガリ、西家は比較的自由に北家は動かずの格言の通り打つのは、プロとして当然のようでもあるし、それを打ち破ってもみたいが、あまりにも自分の状態などを加味せずに仕掛けるのは無謀であろう。
全体的な状況などをもっと考え柔軟かつ慎重に動かなければ、」プロリーグでは少しの隙も命取りになると思います。
プロとしてまだまだ学んでいく事は沢山あり、魅力溢れるプロ雀士になる為にも、反省点を分析し今後に活かしていきたいと思います。
Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 横山  毅 50.3 31.2 40.9 122.4
2 米川 基紀 27.9 26.7 60.0 114.6
3 藤川 議次 62.9 4.0 18.9 85.8
4 上村 宜久 53.1 ▲ 34.5 42.2 60.8
5 辻本 翔哉 30.1 ▲ 6.8 13.2 36.5
6 中川 由佳梨 ▲ 13.4 38.0 ▲ 7.9 16.7
7 堀  昭義 ▲ 75.7 39.9 ▲ 19.7 ▲ 55.5
8 佐々木 亮 ▲ 16.9 1.4 ▲ 40.2 ▲ 55.7
9 花岡 章生 43.0 ▲ 26.4 ▲ 82.5 ▲ 65.9
10 貫上 洋志 ▲ 44.6 ▲ 15.6 ▲ 6.6 ▲ 66.8
11 仁科健一郎 ▲ 79.2 ▲ 1.6 ▲ 4.4 ▲ 85.2
12 勝間 伸生 ▲ 37.5 ▲ 56.3 ▲ 13.9 ▲ 107.7

 
 
Bリーグレポート:宮田豊夢
 
Bリーグ3卓 (稲盛、近野、玉木、中川)
Bリーグきっての練達の打ち手が、私の目の前で戦いを繰り広げている。
全員高段者で、Aリーグでの経験も豊富な打ち手が出そろっていて、素晴らしい対局を見ることができそうである。
東1局、東2局と中川が2,000、2,600と静かな立ち上がり。
東3局、親番の玉木
五万六万七万三索四索四索五索五索六索五筒七筒八筒八筒  ツモ六筒  ドラ五万
まずは2,000オール。
1本場
五万六万四索五索六索六索六索二筒三筒四筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ七万  ドラ六筒
4,100オール、高得点の連続で躍進する。
しかし、他家も黙っていない。
南3局、近野がリーチ。
一万二万三万七万七万五索六索三筒四筒四筒五筒五筒六筒  ロン七索  ドラ七万
トップ目の玉木から11,600を奪取。この出アガリで勝負はもつれる雰囲気になってきた。
しかし、ラス親との中川の勢いが凄かった。
二万二万三万四万五万六索六索七索七索八索八索五筒六筒  リーチ  ツモ四筒
この4,000オール。このアガリから始まる。
2本場
四索五索六索九索九索九索六筒七筒八筒南南中中  リーチ  ツモ中
2,700オール
3本場
三万四万二索三索四索一筒一筒二筒三筒四筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ二万
4,300オール
と、4本までつむ独壇場となり、中川の勝負強さに圧倒された。
Bリーグ2卓では、Cリーグから昇級したばかりの山本の独り舞台で、大きくポイントを上げた。今後に期待したい。
Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 筒井 宏晶 19.7 55.9 27.5 103.1
2 原田 保正 66.3 ▲ 8.7 39.5 97.1
3 西原 佳隆 83.2 ▲ 15.1 ▲ 12.4 55.7
4 近野理智男 15.4 10.7 18.6 44.7
5 坂本 誠裕 22.5 18.1 2.4 43.0
6 宮田 豊夢 ▲ 18.4 7.2 43.5 32.3
7 中川  保 ▲ 43.0 46.0 19.6 22.6
8 中野 孝治 1.9 0.0 0.0 1.9
9 山中  翼 ▲ 9.4 4.0 ▲ 0.2 ▲ 5.6
10 山本 善嗣 12.0 ▲ 67.5 44.8 ▲ 10.7
11 掛樋 忠雄 ▲ 4.5 ▲ 32.0 6.3 ▲ 30.2
12 玉木 章司 14.5 ▲ 4.0 ▲ 63.5 ▲ 53.0
13 森下 恭好 0.8 ▲ 24.9 ▲ 33.2 ▲ 57.3
14 延原 明美 1.1 ▲ 17.5 ▲ 57.0 ▲ 73.4
15 吉田 哲史 ▲ 98.2 27.7 ▲ 17.7 ▲ 88.2
16 稲森 英子 ▲ 66.9 ▲ 20.9 ▲ 18.2 ▲ 106.0

 
 
C1リーグレポート:秋山淑子
 
成績上位者の多い卓でトータルトップとラスの差が大きい節となりました。
1卓(吉本、赤木、中安、川上)
川上が大きくポイントを伸ばし、赤木がマイナスになったのですが、両者ともアガっている局を見ることが出来たので、その対比を伝えられたらと思います。
1回戦南4局、34,600持ちのトップ目の川上が親で早々に白をポンとし、33,100持ちの2着目の南家・吉本はトップを目指しソーズのホンイツに向かっていた7巡目。
南家・吉本の手牌
四万九万一索二索四索四索四索五索六索九索九索北北  ドラ九万
対して20,000持ちで1人沈みの赤木の手牌。
二万三万六万七万七万八万四索五索六索七筒七筒中中  ツモ八万
前巡にドラそばの2面子構成を嫌い、打六万としていたので完全に裏目に出たツモ。
しかも、同巡に下家の中安からトイツの中2枚目が場に放たれてしまい、手がどんどん安くなっていきます。
そして、南をツモった吉本があっさり打四万
もし6巡目で中をはずしていたら
二万三万六万六万七万七万八万八万四索五索六索七筒七筒  ロン四万
この3,900のアガリとなり、ラスという順位は変わらなくても、1人沈みの状態は回避できていたかと思います。
ツモだと跳満ツモ以外順位は変わらず、浮きにも回れないので、直撃で誰からでも3万点を削るには5,200以上の手作りが必要でした。
ゆえに、中にこだわり、ドラに拘った手作りを進めざるを得なくなったのです。
赤木にとって、とても厳しい局だったようです。
しかし、驚くべきことに、次巡七筒をツモ。300・500としました。
一万二万三万六万七万八万四索五索六索七筒七筒中中  ツモ七筒
どんどん手役が落ちて、最低のところのアガリとなってしまったのですが、薄いところをことごとくツモっていたので、次回に期待が持てる一筋の光明になるのではと思ったのですが、
3回戦東1局、4巡目で、南家・中安の手牌
五万五万七万二索三索八索九索四筒四筒六筒七筒八筒九筒  ドラ三筒
対して西家・赤木の手牌
二万三万四万五万七万九万一索二索三索四索二筒三筒八筒
とても滑らかで、ドラ入りの三色があっさり出来てしまいそうです。
次巡、中安が八万をツモり、789の三色狙いとなるのですが、九万が場に2枚、赤木に1枚と完成が難しそうな状況になります。
6巡目、中安が八万をツモ切り、赤木の次巡のツモも八万。ますます九万は出ない状況に。
赤木手牌
二万三万四万五万七万八万九万一索二索三索四索二筒三筒
7巡目、南家・中安がツモ四索、打四筒とします。
五万五万七万八万二索三索八索九索四筒四筒七筒八筒九筒  ツモ四索
それをすかさずチーとし、片上がりの三色テンパイを取ります。
二万三万四万五万七万八万九万二索三索四索  チー四筒 左向き二筒 上向き三筒 上向き
のべ単の選択で、後々タンヤオにも移行できるように打一索としたのですが、結果的に、中安のトイツ持ちのアガリづらい選択になってしまいました。
しかも、赤木の下家の川上があっさり一索をツモ切り。
逆から言うと、川上は当たりを回避出来たのです。
そこから、まったく中安、赤木ともツモに恵まれず、14巡目に親・吉本のテンパイを意識して、場に3枚切れの南単騎にとり打五万とします。
15巡目、南家の中安が出アガリの利かない形ではありますがやっとテンパイ。
五万五万七万七万八万二索三索四索八索九索七筒八筒九筒  ツモ六万  打七万
赤木も待望の六万をツモリ、単騎状態から脱却
二万三万四万六万七万八万九万二索三索四索  チー四筒 左向き二筒 上向き三筒 上向き
16巡目、西家赤木の切った四筒を北家川上がチー、打四索とします。
次巡、中安が七筒をツモ切りロンの声
二万二万四万五万六万二索三索四索五筒六筒  チー四筒 左向き二筒 上向き三筒 上向き  ロン七筒
遥か前を走っていた赤木と中安を、ゴール直前まとめて差しきった瞬発力のあるアガリでした。
3卓(伊原、三好、川崎、木下)
川崎が+50.2Pと大きく伸ばし、上位戦線に名乗りを上げました。
反対に、伊原は卓内で1人マイナスになってしまいました。
3回戦南1局1本場、東家・川崎の配牌
一万五万六万六万七万四索八索八索二筒二筒四筒南西発  ドラ四筒
南家・伊原の配牌
一万一万一万七万八万一索九索三筒五筒七筒南西白  ツモ中  打七筒
川崎の手もよいわけではないですが、伊原の重たい配牌を見てしまうと、とてもよく見えてしまいます。
そこから、六筒四索五万とツモり、タンヤオ七対子の1シャンテン。
五万五万六万六万七万四索四索八索八索二筒二筒四筒六筒  ツモ二筒
二筒が暗刻になったことで、メンツ手へ修正していきます。
8巡目に待望のドラをツモり打八索
五万五万六万六万七万三索四索八索八索二筒二筒二筒四筒  ツモ四筒  打八索
9巡目、重たかった伊原の手が、なんとかマンズのホンイツに間に合い、白をポン
一万一万一万二万七万八万八万南発中  ポン白白白
同巡、北家・木下も、西家・三好の六筒をチー。
一気に加速度が増して11巡目、北家・木下の五索をチーしてテンパイ。
五万五万六万六万七万二筒二筒二筒四筒四筒  チー五索 左向き三索 上向き四索 上向き
14巡目、しっかり七万をツモり2,000オールを手にしたのでした。
南家・伊原も
一万一万一万二万三万七万八万八万八万中  ポン白白白
ここまでもってきたのですが、やはり最初の配牌の差のせいか、追いつけなかったようです。
動いてアガれる、動かないほうががアガれた、特に鳴きのタイミングがアガリに大きく影響するのだなと思いました。
C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 三好 直幸 20.8 81.1 11.0 112.9
2 上村 政雄 36.0 33.2 21.7 90.9
3 中安 武尊 72.0 29.7 ▲ 16.9 84.8
4 山室 太二 45.8 25.3 5.1 76.2
5 川崎 諒介 ▲ 20.4 42.9 50.2 72.7
6 西村 友和 36.9 ▲ 20.3 38.4 55.0
7 川上 直也 ▲ 2.9 ▲ 0.2 53.2 50.1
8 赤木 由実 39.6 41.9 ▲ 42.8 38.7
9 田村  豊 ▲ 43.1 15.7 27.4 0.0
10 吉本 卓矢 ▲ 3.9 ▲ 2.9 6.5 ▲ 0.3
11 富田 淳一 9.4 ▲ 38.4 ▲ 29.0 ▲ 58.0
12 谷上 脩平 ▲ 47.2 ▲ 42.5 12.2 ▲ 77.5
13 木下 恭子 ▲ 2.6 ▲ 98.6 19.9 ▲ 81.3
14 森元 直哉 ▲ 42.3 ▲ 20.7 ▲ 39.0 ▲ 102.0
15 秋山 淑子 ▲ 37.4 ▲ 31.4 ▲ 37.8 ▲ 106.6
16 伊原 達也 ▲ 61.7 ▲ 35.8 ▲ 81.1 ▲ 178.6

 
 
C2リーグレポート:下山学
 
1卓 後藤×永田×下村×辻井
今期が折り返し地点になるところで上位の直対でした。
3回戦南1局、親・後藤、西家の下村の手牌は
二万四万三索四索六索六索八索八索九索南北発発  ドラ九索
九索ツモ→四万
発ポン→二万
九索ポン→南
六索ポン→北
二索五索待ちのところへ南家・永田からリーチがかかる。
直ぐに八索を持ってきた。ここは無理せず現物四索切りとして、
次巡、三索ツモで4,000・8,000のラッキーなアガリとなって、そのままトップで逃げ切った。
結局、この日1日絶好調、4連続のトップを勝ち取った。
あと残り2節、まだまだ激しい争いが続く模様です。
C1昇格をかけていい勝負をしていきたいと思います。
C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 下村 学 54.5 8.2 86.4 149.1
2 丸山  直 1.9 47.6 81.9 131.4
3 前川 憲一 ▲ 3.9 10.1 107.5 113.7
4 木下 誠二郎 14.4 39.2 22.5 76.1
5 松永 侑己 4.9 50.9 18.5 74.3
6 吉田 圭吾 95.1 ▲ 48.1 3.1 50.1
7 辻井 和也 20.8 25.8 ▲ 10.1 36.5
8 後藤 俊孝 33.8 41.0 ▲ 47.3 27.5
9 高谷 圭一 50.0 10.4 ▲ 33.8 26.6
10 稲岡 ミカ ▲ 13.7 5.6 30.6 22.5
11 大久保 朋美 ▲ 37.7 ▲ 8.3 61.2 15.2
12 長野 恵美 13.7 ▲ 37.1 11.8 ▲ 11.6
13 城 裕介 ▲ 4.8 29.5 ▲ 39.0 ▲ 14.3
14 長尾 浩平 ▲ 33.3 26.1 ▲ 7.1 ▲ 14.3
15 鎌田 周平 15.8 ▲ 26.9 ▲ 15.2 ▲ 26.3
16 赤木 里恵 57.4 ▲ 46.0 ▲ 41.0 ▲ 29.6
17 疋田 豪 ▲ 39.2 6.6 ▲ 6.2 ▲ 38.8
18 永田 知也 ▲ 37.1 20.0 ▲ 29.0 ▲ 46.1
20 辰巳 晴基 1.0 ▲ 32.1 ▲ 16.9 ▲ 48.0
21 山神 剛 ▲ 33.9 9.8 ▲ 29.0 ▲ 53.1
22 大橋 慶一郎 ▲ 15.8 ▲ 37.1 ▲ 8.4 ▲ 61.3
19 小西 輝彦 ▲ 32.4 ▲ 47.8 2.9 ▲ 77.3
25 只野 真理子 ▲ 82.8 21.6 ▲ 52.8 ▲ 114.0
23 土田 小緒里 ▲ 14.2 ▲ 24.4 ▲ 76.5 ▲ 115.1
24 高橋 正人 ▲ 16.5 ▲ 88.6 ▲ 14.1 ▲ 119.2

第22期東北プロリーグ前期第2節レポート

Aリーグレポート:佐藤晃大

1節目で大きく点数をたたき首位を走る高橋。対局者は泉・杜・大里。

1回戦、東4局で大里が53,700と大きくリードする。
大里の連荘を泉が5,200で流す。

南場に入り8巡目、杜からリーチ。これをツモり1,300・2,600。
大里の断トツの状況でも、焦らずみんな自分の麻雀を打ってくる。

南3局、杜の親番を大里が軽く流し、南4局は高橋がアガリ、大里の1人浮きで結局終わった。

大里の状態がいいかと思えたが、2回戦は苦しくなる。
大里19,300点のラス目で東4局。大里の手牌

一万二万三万三万四万五万六万六万七万東発発発  ツモ東  ドラ一万

16巡目に東ツモ、この前巡に高橋からリーチ。
残りツモ1回しかないので、高橋の現物の七万を切る。
捨て牌に六万は2枚切られていて、高橋のリーチがなければ六万を切っていただろう。
六万を切って勝負する人も多いのではないだろうか。

この時、泉も七対子の東待ち。大里のハイテイにいたのは最後の東だった。
この倍満で一気にトップになる。大里の展開がいい象徴的な一局だった。

しかし、泉がオーラスの親で6,000オールをアガリ逆転。

八索九索白白  チー二索 左向き三索 上向き四索 上向き  ポン中中中  ポン発発発  ツモ七索

苦しくなったのは杜だ。大里のリーチに杜が放銃しラスになる。

3回戦4回戦と高橋・大里がトップをとり、杜は▲54,1Pで終わる。
トータル的にも苦しくなった杜に、残り3節で巻き返しを期待したい。

Aリーグ

順位 名前 前期1節 前期2節 前期3節 前期4節 前期5節 合計
1 工藤宏紀 38.8 37.8 76.6
2 高橋清隆 83.8 ▲ 22.5 61.3
3 三井光一 21.6 34.4 56.0
4 大里奈美 9.5 43.6 53.1
5 佐藤大介 25.4 13.9 39.3
6 渡部稔 64.7 ▲ 33.4 31.3
7 青木武 ▲ 32.0 49.4 17.4
8 泉亮多 ▲ 16.6 33.0 16.4
9 粕谷勇吉 ▲ 26.7 37.4 10.7
10 今貴聡 ▲ 8.0 14.7 6.7
11 皆川直毅 9.8 ▲ 68.1 ▲ 58.3
12 遠藤昭太 ▲ 53.2 ▲ 45.9 ▲ 99.1
13 杜麻沙也 ▲ 49.0 ▲ 54.1 ▲ 103.1
14 吉田勝弥 ▲ 69.1 ▲ 40.2 ▲ 109.3

 

 

Bリーグレポート:遠藤昭太

1卓(佐々木、藤本、井上、新田、金谷)左から抜け番順

1回戦目、東1局1本場、藤本の2,000・3,900ツモからスタートし、新田と藤本がそれぞれ親番で連荘すると、東3局2本場で、井上が追っかけリーチで親の藤本から満貫を出アガる。
これで、井上、新田、藤本の三つ巴となって南場へ突入する。
競り勝ったのは、ラス前に井上から満貫直撃した新田。

このアガリで勢いづいたのか、新田は続く2回戦開始早々11,600を出アガリ、リードを守りきってトップ。
3回戦も叩き合いの中、チャンス手をモノにしていき3連勝。
抜け番をはさんだ5回戦も僅差で2着目となるもののプラスで終えて、+75.3Pと前節のマイナスを返してお釣りも出る結果となった。

2卓(安ヶ平、早川、千田、佐藤)

1回戦目、佐藤が細かいアガリを重ねて、大きい差ではないものの、1人浮き状態で南場へと折り返す。
しかし、ラス前に安ヶ平が2,600は2,900でプラスに戻すと、オーラスで高目ダブ南ツモの2,000・4,000で逆転トップとなる。

2回戦、東場は千田と早川が満貫をツモりあう展開に。
南場へ入り、トップ目は女流早川だが、オーラスに落とし穴。
ラス親の千田に12,000を直撃されると、続く1本場でも安ヶ平に満貫振込み。
一気にラスまで落ちることになった。

最終4回戦目では、東場、安ヶ平が親満ツモなどでプラスを積み重ねて1人浮き。
南場に入ると、佐藤が安ヶ平に親の跳満を直撃させて追撃に入る。
2人のデッドヒートとなるが、微差で安ヶ平に軍配が上がった。

結果は、逆転劇や接戦を制した安ヶ平がオールプラスの成績で+59.2Pの卓内トップとなった。

3卓(斎藤、加藤、早坂、山下)

開幕いきなり大物手が炸裂した。加藤のホンイツトイトイ小三元の倍満が親の斎藤を襲う。
それに負けじと東2局2本場、早坂が7,700は8,300を加藤から出アガリ、続く親でも11,600をアガる。
加藤と早坂のアガリ合いとなったが、加藤が逃げ切りトップ。

ここからは加藤の無双状態。4連続トップで+96.0Pを叩き出し、一気に総合首位となった。

第1節、第2節と、各卓の好調者が大きなプラスをものにする展開。
次の節で波を捕らえるのは誰になるのか?

Bリーグ

順位 名前 前期1節 前期2節 前期3節 前期4節 前期5節 合計
1 加藤圭太 ▲ 4.5 96.0 91.5
2 千田諒 60.3 4.3 64.6
3 安ヶ平浩希 3.3 59.2 62.5
4 佐々木啓文 50.9 ▲ 1.2 49.7
5 佐藤晃大 51.3 ▲ 8.1 43.2
6 早坂和人 18.0 7.6 25.6
7 新田大輔 ▲ 56.3 75.3 19.0
8 井上美里 13.1 ▲ 16.2 ▲ 3.1
9 金谷潤 ▲ 22.0 ▲ 19.4 ▲ 41.4
10 斎藤智大 17.5 ▲ 70.1 ▲ 52.6
11 藤本修二 ▲ 15.5 ▲ 38.5 ▲ 54.0
12 早川林香 ▲ 35.2 ▲ 55.4 ▲ 90.6
13 山下敬介 ▲ 82.9 ▲ 43.5 ▲ 126.4

東北プロリーグ レポート/第22期東北プロリーグ前期第2節レポート

Aリーグレポート:佐藤晃大
1節目で大きく点数をたたき首位を走る高橋。対局者は泉・杜・大里。
1回戦、東4局で大里が53,700と大きくリードする。
大里の連荘を泉が5,200で流す。
南場に入り8巡目、杜からリーチ。これをツモり1,300・2,600。
大里の断トツの状況でも、焦らずみんな自分の麻雀を打ってくる。
南3局、杜の親番を大里が軽く流し、南4局は高橋がアガリ、大里の1人浮きで結局終わった。
大里の状態がいいかと思えたが、2回戦は苦しくなる。
大里19,300点のラス目で東4局。大里の手牌
一万二万三万三万四万五万六万六万七万東発発発  ツモ東  ドラ一万
16巡目に東ツモ、この前巡に高橋からリーチ。
残りツモ1回しかないので、高橋の現物の七万を切る。
捨て牌に六万は2枚切られていて、高橋のリーチがなければ六万を切っていただろう。
六万を切って勝負する人も多いのではないだろうか。
この時、泉も七対子の東待ち。大里のハイテイにいたのは最後の東だった。
この倍満で一気にトップになる。大里の展開がいい象徴的な一局だった。
しかし、泉がオーラスの親で6,000オールをアガリ逆転。
八索九索白白  チー二索 左向き三索 上向き四索 上向き  ポン中中中  ポン発発発  ツモ七索
苦しくなったのは杜だ。大里のリーチに杜が放銃しラスになる。
3回戦4回戦と高橋・大里がトップをとり、杜は▲54,1Pで終わる。
トータル的にも苦しくなった杜に、残り3節で巻き返しを期待したい。
Aリーグ

順位 名前 前期1節 前期2節 前期3節 前期4節 前期5節 合計
1 工藤宏紀 38.8 37.8 76.6
2 高橋清隆 83.8 ▲ 22.5 61.3
3 三井光一 21.6 34.4 56.0
4 大里奈美 9.5 43.6 53.1
5 佐藤大介 25.4 13.9 39.3
6 渡部稔 64.7 ▲ 33.4 31.3
7 青木武 ▲ 32.0 49.4 17.4
8 泉亮多 ▲ 16.6 33.0 16.4
9 粕谷勇吉 ▲ 26.7 37.4 10.7
10 今貴聡 ▲ 8.0 14.7 6.7
11 皆川直毅 9.8 ▲ 68.1 ▲ 58.3
12 遠藤昭太 ▲ 53.2 ▲ 45.9 ▲ 99.1
13 杜麻沙也 ▲ 49.0 ▲ 54.1 ▲ 103.1
14 吉田勝弥 ▲ 69.1 ▲ 40.2 ▲ 109.3

 
 
Bリーグレポート:遠藤昭太
1卓(佐々木、藤本、井上、新田、金谷)左から抜け番順
1回戦目、東1局1本場、藤本の2,000・3,900ツモからスタートし、新田と藤本がそれぞれ親番で連荘すると、東3局2本場で、井上が追っかけリーチで親の藤本から満貫を出アガる。
これで、井上、新田、藤本の三つ巴となって南場へ突入する。
競り勝ったのは、ラス前に井上から満貫直撃した新田。
このアガリで勢いづいたのか、新田は続く2回戦開始早々11,600を出アガリ、リードを守りきってトップ。
3回戦も叩き合いの中、チャンス手をモノにしていき3連勝。
抜け番をはさんだ5回戦も僅差で2着目となるもののプラスで終えて、+75.3Pと前節のマイナスを返してお釣りも出る結果となった。
2卓(安ヶ平、早川、千田、佐藤)
1回戦目、佐藤が細かいアガリを重ねて、大きい差ではないものの、1人浮き状態で南場へと折り返す。
しかし、ラス前に安ヶ平が2,600は2,900でプラスに戻すと、オーラスで高目ダブ南ツモの2,000・4,000で逆転トップとなる。
2回戦、東場は千田と早川が満貫をツモりあう展開に。
南場へ入り、トップ目は女流早川だが、オーラスに落とし穴。
ラス親の千田に12,000を直撃されると、続く1本場でも安ヶ平に満貫振込み。
一気にラスまで落ちることになった。
最終4回戦目では、東場、安ヶ平が親満ツモなどでプラスを積み重ねて1人浮き。
南場に入ると、佐藤が安ヶ平に親の跳満を直撃させて追撃に入る。
2人のデッドヒートとなるが、微差で安ヶ平に軍配が上がった。
結果は、逆転劇や接戦を制した安ヶ平がオールプラスの成績で+59.2Pの卓内トップとなった。
3卓(斎藤、加藤、早坂、山下)
開幕いきなり大物手が炸裂した。加藤のホンイツトイトイ小三元の倍満が親の斎藤を襲う。
それに負けじと東2局2本場、早坂が7,700は8,300を加藤から出アガリ、続く親でも11,600をアガる。
加藤と早坂のアガリ合いとなったが、加藤が逃げ切りトップ。
ここからは加藤の無双状態。4連続トップで+96.0Pを叩き出し、一気に総合首位となった。
第1節、第2節と、各卓の好調者が大きなプラスをものにする展開。
次の節で波を捕らえるのは誰になるのか?
Bリーグ

順位 名前 前期1節 前期2節 前期3節 前期4節 前期5節 合計
1 加藤圭太 ▲ 4.5 96.0 91.5
2 千田諒 60.3 4.3 64.6
3 安ヶ平浩希 3.3 59.2 62.5
4 佐々木啓文 50.9 ▲ 1.2 49.7
5 佐藤晃大 51.3 ▲ 8.1 43.2
6 早坂和人 18.0 7.6 25.6
7 新田大輔 ▲ 56.3 75.3 19.0
8 井上美里 13.1 ▲ 16.2 ▲ 3.1
9 金谷潤 ▲ 22.0 ▲ 19.4 ▲ 41.4
10 斎藤智大 17.5 ▲ 70.1 ▲ 52.6
11 藤本修二 ▲ 15.5 ▲ 38.5 ▲ 54.0
12 早川林香 ▲ 35.2 ▲ 55.4 ▲ 90.6
13 山下敬介 ▲ 82.9 ▲ 43.5 ▲ 126.4

第23期中部プロリーグ 第5節レポート

Aリーグレポート:樋口新

6月だというのに真夏のような暑さの中、中部プロリーグは最終節を迎えた。
決勝戦進出をかけて、各々が熱い闘牌をすることは、対局が始まる前から容易に想像できていた。そして、その異常な熱気の中、冷静かつ気持ちを込めた一打ができた者だけが決勝戦への切符を手に入れることになる、と私は思っていた。

結果として、今期の中部プロリーグ決勝戦への切符を手に入れたのは
1位:伊藤 2位:長谷川 3位:毛受 4位:太田(充)

1位で通過した伊藤は、言わずと知れた前期の中部プロリーグ覇者である。
2期連続の決勝進出は、伊藤の実力からいえば当然とも言える。連覇に期待したい。
そしてこの中で初の決勝進出となったのは、24期生の毛受と25期生の太田(充)である。
決勝戦をかけての対局は相当なプレッシャーの中での戦いだったであろう。
初めての決勝戦はかなりの重圧の中での戦いとなるであろう事が予想されるが、決勝戦での活躍も期待したい。

そして最後に2位通過の長谷川。今回、私はこの長谷川に注目していた。
第4節終了時、長谷川の順位は暫定5位であった。
今期は上位が拮抗しており、またボーダーがどの程度上がるかも予想できない中での戦いだったが、長谷川は冷静に対局を進めていた。

1回戦の東4局。長谷川は丁寧に手作りをしていき、9巡目に

二索二索三索三索四索五索六索七索発発中中中  ドラ一筒

このテンパイ。10巡目に一索で8,000のロンアガリをするのである。
目先の点数のために安易に仕掛けず、しっかりと打点を作っていく長谷川の姿勢を見て、この時私は「今日の長谷川は冷静で勢いがある。」とメモをしている。

その私のメモ書きが現実のものとなったかの如く、2回戦、3回戦と順調にポイントを伸ばしていき、最終戦では親で大連荘。結果として+54.4Pという、今節のAリーグでの最高スコアを叩きだし、決勝戦への切符を手にしたのだった。

今期の長谷川はリーグからの昇級組であった。今期にかける思いも人一倍強かったであろう。
その中でしっかりと「決勝戦進出」という結果を出したのである。
長谷川の決勝戦での戦いも注目していきたい。

最後に。
私が書くレポートは以上となります。
文章を書くのが苦手な自分ですが、精一杯中部プロリーグの雰囲気や熱気などを伝えたつもりです。半年間、拙い文章にお付き合い頂き、ありがとうございました。

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 伊藤 鉄也 4.8 35.9 28.7 65.5 ▲ 11.0 123.9
2 長谷川 弘 8.5 29.1 ▲ 2.3 29.7 54.4 119.4
3 毛受 俊 26.2 17.5 3.9 20.6 39.6 107.8
4 太田 充 39.6 26.9 35.3 ▲ 28.6 22.4 95.6
5 寺戸 孝志 28.1 ▲ 52.3 41.8 28.5 41.2 87.3
6 杉村 泰治 ▲ 15.8 8.4 1.7 41.4 48.3 84.0
7 村瀬 寛光 38.1 17.0 44.7 ▲ 24.0 ▲ 3.6 72.2
8 三戸 亮祐 17.1 ▲ 20.7 53.0 ▲ 8.2 ▲ 15.8 25.4
9 日下 健司 64.3 30.9 ▲ 71.1 34.7 ▲ 62.1 ▲ 3.3
10 掛水 洋徳 ▲ 52.1 ▲ 50.4 ▲ 23.4 75.5 9.1 ▲ 41.3
11 森下 剛任 0.6 6.8 ▲ 22.3 ▲ 54.2 ▲ 12.0 ▲ 81.1
12 樋口 新 ▲ 15.2 ▲ 40.1 ▲ 12.3 ▲ 43.8 30.1 ▲ 81.3
13 杉浦 貴紀 10.8 ▲ 27.7 ▲ 40.9 ▲ 19.6 ▲ 43.0 ▲ 120.4
14 佐藤 あいり ▲ 49.5 ▲ 20.3 14.6 ▲ 63.1 ▲ 48.8 ▲ 167.1
15 木村 東平 ▲ 51.8 4.2 ▲ 69.3 ▲ 75.4 ▲ 68.8 ▲ 261.1

 

 

Bリーグレポート:中谷彰吾

W杯開幕も近づき街中が熱気に包まれる中、ここ中部プロリーグでも熱い最終節が始まった。
Aリーグ行きの切符を手にする者、同時に降級してしまう者が今日の一戦で決まる。
昇級を決めた2名のレポートを紹介させて頂く。

まずは1位昇級の櫛田。
第4節を終えた時点で+51.3Pの5位でした。
昇級枠は2人なので最低でも3人抜かなければなりません。

そこで重要となってくる卓組ですが、1位葛山(+102.5P)、3位朝岡(+57.2P)と同卓だった私は、1位の葛山との約50P差をひっくり返すこと。
それを第1目標とし、それが叶わない場合は朝岡を抑えポイントを加算し別卓の状況に委ねる。
戦略と言える程のものではないですが、それを念頭に置いて対局に臨みました。

ターニングポイントだったのがラス目で迎えた2回戦のオーラス。
中盤に差し掛かっての手牌がこれ。

二万三万四万四万四万四万五万六万八万八万七索八索九索

500・1,000ツモでラス抜けだが、手牌にドラは無くその上フリテン。
ヤミテンにしていると、六索,五万と引き、リーチで浮きまで見える手に。
宣言牌の四万を下家の葛山がチー。その葛山から高めの六万がツモ切られ浮きの2着をものにした。
この局のアガりが非常に大きかったと思う。

7,700をアガってラス▲8.0P)から浮きの2着(+4.0P)になったことで+19.7P。
葛山が7,700を放銃して沈みの2着(▲1.0P)からラス(▲8.0P)に落ちたことで▲14.7P。
約35P分の価値があった。

2回戦を終え横並びではあるが1位に躍り出る。
この日は終始展開に恵まれていて、3、4回戦も浮きの2着で昇級を決めることができた。

続いて2位昇級の土岐。
第4節を終え2位につけた私。
降級争いの多い私にとっては、まさに千載一遇のチャンスを迎えた最終節。
悔いを絶対残さないよう打つと心に決め、対局に臨んだ。

同卓である安藤に対局前「せっかくの昇級チャンスなのにすみません。」という言葉をかけられた。後がない彼にとってこの言葉は「絶対に引かない」「必ず勝ちます」という自信に満ち溢れた言葉のように感じ取れた。

私の卓は安藤、浅野、斎藤、土岐の組み合わせ。
1回戦、2回戦と、私と安藤が宣言通り前に出て、斎藤、浅野が受ける形が多く見られた。
なんとか競り合いをものにすることができ、プラスを伸ばすことが出来たのだが、続く3回戦、ここで大きな過ちをしてしまった。

東1局、私の親番でドラ3のチャンス手が入る。

二万四万四万一索二索三索四索四索七索八索九索三筒三筒三筒  ドラ三筒

場に五索,六索が2枚ずつ、四万が1枚切れていることもあり、私が選んだ牌は切られたばかりの比較的安全な四万だった。
今でも悔やむが、ここで四万を選んだのならリーチであったと思う。
今日は真っ直ぐ攻める日と決めていたにも関わらず、トータルプラスという安堵感から意思の伴わないヤミテンを選択してしまった。結果、浅野にメンホンの8,000の放銃。
危険牌を止めずヤミにした意味もなく、打って当然の結末であった。

こうなると次の問題がまた発生する。マイナスを取り戻そうと必死になるが、今まで以上に慎重になってしまい、他の卓の結果まで気にしだしてしまった。
余計な雑念が入り、麻雀が薄く、縮こまってしまったのである。
3回戦1人沈みのマイナス。
4回戦になっても親の安藤に立ち向かうことができず、安藤の独壇場となった。
奇跡的にも南3局、オーラスと牌勢にも恵まれ、アガることができ、トータルで昇級することも出来たが課題が大きく残る日となってしまった。

改めて麻雀は精神面の強さも重要であると痛感した。
窮地に立った時にこそ、いかに牌に意思を込められるのかが今後も大事になるであろう。

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 櫛田 利太 14.1 72.2 ▲ 54.3 19.3 57.3 108.6
2 土岐 雄太 ▲ 7.0 13.0 22.7 35.9 20.9 85.5
3 葛山 英樹 3.0 27.2 49.6 22.7 ▲ 39.4 63.1
4 朝岡 祐 10.6 56.9 ▲ 15.5 5.2 ▲ 19.0 38.2
5 大滝 聡 ▲ 5.5 52.1 29.2 ▲ 21.3 ▲ 27.0 27.5
6 鈴木 雄介 22.7 ▲ 63.5 0.1 53.2 10.0 22.5
7 牛尾 信之 12.2 23.3 27.6 ▲ 28.4 ▲ 13.7 21.0
8 菅野 直 1.9 ▲ 2.1 13.3 2.3 ▲ 32.8 ▲ 17.4
9 中西 栄二 ▲ 2.7 9.0 ▲ 19.7 ▲ 10.4 1.1 ▲ 22.7
10 山本 拓哉 49.8 ▲ 71.9 ▲ 29.5 ▲ 12.2 29.1 ▲ 34.7
11 安藤 大貴 ▲ 36.9 ▲ 42.2 17.4 ▲ 32.3 54.5 ▲ 39.5
12 中谷 彰吾 ▲ 19.9 ▲ 18.9 ▲ 15.8 ▲ 32.9 46.6 ▲ 40.9
13 若松 正和 ▲ 1.5 ▲ 39.4 ▲ 2.6 7.3 ▲ 12.1 ▲ 48.3
14 斎藤 寛生 ▲ 32.9 ▲ 9.2 6.3 30.4 ▲ 43.0 ▲ 48.4
15 太田 峻也 0.1 ▲ 8.3 0.7 ▲ 15.3 ▲ 50.1 ▲ 72.9
16 浅野 文雅 ▲ 8.0 1.8 ▲ 79.5 ▲ 25.5 ▲ 32.4 ▲ 143.6

 

 

Cリーグレポート:大西義則

いよいよ最終節となる第5節を迎える事となりました。
5ヶ月間に渡る昇級争いの結果が出揃う日です。
昇級圏内にいる選手は一様に緊張した面持ちで、また、その他の選手は次期昇級を目指して腕を磨こうと、皆明るい表情に見えました。

前節まで昇級枠3名に、原田、越川、山神が抜ける形で名を連ねていましたが、最終半荘を前に、河合が越川をかわして食い込んでくる、もつれた展開となりました。
結果は1位:原田知彦、2位:越川清一、3位:山神達也の3人が昇級を決めました。

表彰を終えて、早速、3人に今期の感想と来期に向けての意気込みを伺ってみました。

山神「最終節、河合プロの追い上げでもつれる展開になり、とても緊張しました。来期から初めてのBリーグでの対局となるので、すぐに降級とならない様にがんばります。」

越川「最終回の前に90P差のあった河合プロに逆転されてしまった。2年前に同じような展開で昇級を逃した苦い経験があったので、今回はそうならないように、冷静さを保つ事を
心がけた結果、昇級できて素直に嬉しいです。Bリーグは2回目の挑戦となりますが、来期はAリーグ昇級を目指して努力します。」

原田「昇級できた事もそうですが、自分で立てた全節プラスの目標を達成できた事を嬉しく思います。しかし、これに奢らず、がんばっていきます。前回、Bリーグに挑戦した時は、すぐに降級してしまったので、少しでも長くBリーグに留まり、Aリーグを目指したいです。」

3人とも晴れやかな表情の中に、少し疲れた眼差しが印象的でした。

今回、レポートを担当させていただく事で、改めて多くの参加選手にお話を伺う事ができました。
そこで感じたのは、皆、過去の反省を積み重ねて、大きな目標にむけて、あくなき挑戦をするという中部プロリーグへの参加姿勢の素晴らしさでした。

すべての選手の今後の活躍を期待したいと思います。

Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 原田 知彦 87.4 38.8 39.4 7.4 11.6 184.6
2 越川 清一 40.6 62.4 79.5 ▲ 21.2 ▲ 14.0 147.3
3 山神 達也 4.3 4.0 71.3 51.7 13.3 144.6
4 河合 慎悟 ▲ 23.3 38.2 6.2 49.5 24.5 95.1
5 加藤 泰史 ▲ 8.0 31.8 ▲ 11.0 16.0 32.6 61.4
6 池沢 麻奈美 15.9 16.1 0.9 20.9 ▲ 13.2 40.6
7 都築 友和 25.1 ▲ 10.8 34.1 ▲ 21.2 5.0 32.2
8 鈴木 淳 ▲ 2.7 ▲ 52.4 30.1 3.9 52.8 31.7
9 小野 雅峻 39.0 ▲ 12.4 29.6 ▲ 76.9 11.4 ▲ 9.3
10 大高坂 松城 ▲ 3.9 38.9 ▲ 54.1 9.3 ▲ 11.7 ▲ 21.5
11 清水 哲也 31.4 21.0 ▲ 51.0 20.8 ▲ 43.9 ▲ 21.7
12 三谷 卓也 21.9 ▲ 54.7 23.7 ▲ 12.0 ▲ 2.7 ▲ 23.8
13 吉井 友直 ▲ 15.1 ▲ 34.8 105.6 ▲ 48.8 ▲ 36.9 ▲ 30.0
14 大町 篤志 ▲ 32.9 ▲ 13.9 ▲ 84.2 67.9 27.3 ▲ 35.8
15 大西 義則 ▲ 33.4 ▲ 16.0 ▲ 52.1 4.5 8.2 ▲ 88.8
16 上田 利華 ▲ 47.1 ▲ 54.8 ▲ 16.6 15.5 ▲ 13.7 ▲ 116.7
17 角谷 和幸 ▲ 12.4 ▲ 15.2 1.6 ▲ 98.6 0.8 ▲ 123.8
18 家田 みゆき ▲ 85.2 15.1 ▲ 58.4 32.3 ▲ 64.1 ▲ 160.3
19 岡本 丈司 ▲ 24.6 ▲ 4.3 ▲ 96.6 ▲ 52.0 ▲ 8.3 ▲ 185.8

中部プロリーグ レポート/第23期中部プロリーグ 第5節レポート

Aリーグレポート:樋口新
6月だというのに真夏のような暑さの中、中部プロリーグは最終節を迎えた。
決勝戦進出をかけて、各々が熱い闘牌をすることは、対局が始まる前から容易に想像できていた。そして、その異常な熱気の中、冷静かつ気持ちを込めた一打ができた者だけが決勝戦への切符を手に入れることになる、と私は思っていた。
結果として、今期の中部プロリーグ決勝戦への切符を手に入れたのは
1位:伊藤 2位:長谷川 3位:毛受 4位:太田(充)
1位で通過した伊藤は、言わずと知れた前期の中部プロリーグ覇者である。
2期連続の決勝進出は、伊藤の実力からいえば当然とも言える。連覇に期待したい。
そしてこの中で初の決勝進出となったのは、24期生の毛受と25期生の太田(充)である。
決勝戦をかけての対局は相当なプレッシャーの中での戦いだったであろう。
初めての決勝戦はかなりの重圧の中での戦いとなるであろう事が予想されるが、決勝戦での活躍も期待したい。
そして最後に2位通過の長谷川。今回、私はこの長谷川に注目していた。
第4節終了時、長谷川の順位は暫定5位であった。
今期は上位が拮抗しており、またボーダーがどの程度上がるかも予想できない中での戦いだったが、長谷川は冷静に対局を進めていた。
1回戦の東4局。長谷川は丁寧に手作りをしていき、9巡目に
二索二索三索三索四索五索六索七索発発中中中  ドラ一筒
このテンパイ。10巡目に一索で8,000のロンアガリをするのである。
目先の点数のために安易に仕掛けず、しっかりと打点を作っていく長谷川の姿勢を見て、この時私は「今日の長谷川は冷静で勢いがある。」とメモをしている。
その私のメモ書きが現実のものとなったかの如く、2回戦、3回戦と順調にポイントを伸ばしていき、最終戦では親で大連荘。結果として+54.4Pという、今節のAリーグでの最高スコアを叩きだし、決勝戦への切符を手にしたのだった。
今期の長谷川はリーグからの昇級組であった。今期にかける思いも人一倍強かったであろう。
その中でしっかりと「決勝戦進出」という結果を出したのである。
長谷川の決勝戦での戦いも注目していきたい。
最後に。
私が書くレポートは以上となります。
文章を書くのが苦手な自分ですが、精一杯中部プロリーグの雰囲気や熱気などを伝えたつもりです。半年間、拙い文章にお付き合い頂き、ありがとうございました。
Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 伊藤 鉄也 4.8 35.9 28.7 65.5 ▲ 11.0 123.9
2 長谷川 弘 8.5 29.1 ▲ 2.3 29.7 54.4 119.4
3 毛受 俊 26.2 17.5 3.9 20.6 39.6 107.8
4 太田 充 39.6 26.9 35.3 ▲ 28.6 22.4 95.6
5 寺戸 孝志 28.1 ▲ 52.3 41.8 28.5 41.2 87.3
6 杉村 泰治 ▲ 15.8 8.4 1.7 41.4 48.3 84.0
7 村瀬 寛光 38.1 17.0 44.7 ▲ 24.0 ▲ 3.6 72.2
8 三戸 亮祐 17.1 ▲ 20.7 53.0 ▲ 8.2 ▲ 15.8 25.4
9 日下 健司 64.3 30.9 ▲ 71.1 34.7 ▲ 62.1 ▲ 3.3
10 掛水 洋徳 ▲ 52.1 ▲ 50.4 ▲ 23.4 75.5 9.1 ▲ 41.3
11 森下 剛任 0.6 6.8 ▲ 22.3 ▲ 54.2 ▲ 12.0 ▲ 81.1
12 樋口 新 ▲ 15.2 ▲ 40.1 ▲ 12.3 ▲ 43.8 30.1 ▲ 81.3
13 杉浦 貴紀 10.8 ▲ 27.7 ▲ 40.9 ▲ 19.6 ▲ 43.0 ▲ 120.4
14 佐藤 あいり ▲ 49.5 ▲ 20.3 14.6 ▲ 63.1 ▲ 48.8 ▲ 167.1
15 木村 東平 ▲ 51.8 4.2 ▲ 69.3 ▲ 75.4 ▲ 68.8 ▲ 261.1

 
 
Bリーグレポート:中谷彰吾
W杯開幕も近づき街中が熱気に包まれる中、ここ中部プロリーグでも熱い最終節が始まった。
Aリーグ行きの切符を手にする者、同時に降級してしまう者が今日の一戦で決まる。
昇級を決めた2名のレポートを紹介させて頂く。
まずは1位昇級の櫛田。
第4節を終えた時点で+51.3Pの5位でした。
昇級枠は2人なので最低でも3人抜かなければなりません。
そこで重要となってくる卓組ですが、1位葛山(+102.5P)、3位朝岡(+57.2P)と同卓だった私は、1位の葛山との約50P差をひっくり返すこと。
それを第1目標とし、それが叶わない場合は朝岡を抑えポイントを加算し別卓の状況に委ねる。
戦略と言える程のものではないですが、それを念頭に置いて対局に臨みました。
ターニングポイントだったのがラス目で迎えた2回戦のオーラス。
中盤に差し掛かっての手牌がこれ。
二万三万四万四万四万四万五万六万八万八万七索八索九索
500・1,000ツモでラス抜けだが、手牌にドラは無くその上フリテン。
ヤミテンにしていると、六索,五万と引き、リーチで浮きまで見える手に。
宣言牌の四万を下家の葛山がチー。その葛山から高めの六万がツモ切られ浮きの2着をものにした。
この局のアガりが非常に大きかったと思う。
7,700をアガってラス▲8.0P)から浮きの2着(+4.0P)になったことで+19.7P。
葛山が7,700を放銃して沈みの2着(▲1.0P)からラス(▲8.0P)に落ちたことで▲14.7P。
約35P分の価値があった。
2回戦を終え横並びではあるが1位に躍り出る。
この日は終始展開に恵まれていて、3、4回戦も浮きの2着で昇級を決めることができた。
続いて2位昇級の土岐。
第4節を終え2位につけた私。
降級争いの多い私にとっては、まさに千載一遇のチャンスを迎えた最終節。
悔いを絶対残さないよう打つと心に決め、対局に臨んだ。
同卓である安藤に対局前「せっかくの昇級チャンスなのにすみません。」という言葉をかけられた。後がない彼にとってこの言葉は「絶対に引かない」「必ず勝ちます」という自信に満ち溢れた言葉のように感じ取れた。
私の卓は安藤、浅野、斎藤、土岐の組み合わせ。
1回戦、2回戦と、私と安藤が宣言通り前に出て、斎藤、浅野が受ける形が多く見られた。
なんとか競り合いをものにすることができ、プラスを伸ばすことが出来たのだが、続く3回戦、ここで大きな過ちをしてしまった。
東1局、私の親番でドラ3のチャンス手が入る。
二万四万四万一索二索三索四索四索七索八索九索三筒三筒三筒  ドラ三筒
場に五索,六索が2枚ずつ、四万が1枚切れていることもあり、私が選んだ牌は切られたばかりの比較的安全な四万だった。
今でも悔やむが、ここで四万を選んだのならリーチであったと思う。
今日は真っ直ぐ攻める日と決めていたにも関わらず、トータルプラスという安堵感から意思の伴わないヤミテンを選択してしまった。結果、浅野にメンホンの8,000の放銃。
危険牌を止めずヤミにした意味もなく、打って当然の結末であった。
こうなると次の問題がまた発生する。マイナスを取り戻そうと必死になるが、今まで以上に慎重になってしまい、他の卓の結果まで気にしだしてしまった。
余計な雑念が入り、麻雀が薄く、縮こまってしまったのである。
3回戦1人沈みのマイナス。
4回戦になっても親の安藤に立ち向かうことができず、安藤の独壇場となった。
奇跡的にも南3局、オーラスと牌勢にも恵まれ、アガることができ、トータルで昇級することも出来たが課題が大きく残る日となってしまった。
改めて麻雀は精神面の強さも重要であると痛感した。
窮地に立った時にこそ、いかに牌に意思を込められるのかが今後も大事になるであろう。
Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 櫛田 利太 14.1 72.2 ▲ 54.3 19.3 57.3 108.6
2 土岐 雄太 ▲ 7.0 13.0 22.7 35.9 20.9 85.5
3 葛山 英樹 3.0 27.2 49.6 22.7 ▲ 39.4 63.1
4 朝岡 祐 10.6 56.9 ▲ 15.5 5.2 ▲ 19.0 38.2
5 大滝 聡 ▲ 5.5 52.1 29.2 ▲ 21.3 ▲ 27.0 27.5
6 鈴木 雄介 22.7 ▲ 63.5 0.1 53.2 10.0 22.5
7 牛尾 信之 12.2 23.3 27.6 ▲ 28.4 ▲ 13.7 21.0
8 菅野 直 1.9 ▲ 2.1 13.3 2.3 ▲ 32.8 ▲ 17.4
9 中西 栄二 ▲ 2.7 9.0 ▲ 19.7 ▲ 10.4 1.1 ▲ 22.7
10 山本 拓哉 49.8 ▲ 71.9 ▲ 29.5 ▲ 12.2 29.1 ▲ 34.7
11 安藤 大貴 ▲ 36.9 ▲ 42.2 17.4 ▲ 32.3 54.5 ▲ 39.5
12 中谷 彰吾 ▲ 19.9 ▲ 18.9 ▲ 15.8 ▲ 32.9 46.6 ▲ 40.9
13 若松 正和 ▲ 1.5 ▲ 39.4 ▲ 2.6 7.3 ▲ 12.1 ▲ 48.3
14 斎藤 寛生 ▲ 32.9 ▲ 9.2 6.3 30.4 ▲ 43.0 ▲ 48.4
15 太田 峻也 0.1 ▲ 8.3 0.7 ▲ 15.3 ▲ 50.1 ▲ 72.9
16 浅野 文雅 ▲ 8.0 1.8 ▲ 79.5 ▲ 25.5 ▲ 32.4 ▲ 143.6

 
 
Cリーグレポート:大西義則
いよいよ最終節となる第5節を迎える事となりました。
5ヶ月間に渡る昇級争いの結果が出揃う日です。
昇級圏内にいる選手は一様に緊張した面持ちで、また、その他の選手は次期昇級を目指して腕を磨こうと、皆明るい表情に見えました。
前節まで昇級枠3名に、原田、越川、山神が抜ける形で名を連ねていましたが、最終半荘を前に、河合が越川をかわして食い込んでくる、もつれた展開となりました。
結果は1位:原田知彦、2位:越川清一、3位:山神達也の3人が昇級を決めました。
表彰を終えて、早速、3人に今期の感想と来期に向けての意気込みを伺ってみました。
山神「最終節、河合プロの追い上げでもつれる展開になり、とても緊張しました。来期から初めてのBリーグでの対局となるので、すぐに降級とならない様にがんばります。」
越川「最終回の前に90P差のあった河合プロに逆転されてしまった。2年前に同じような展開で昇級を逃した苦い経験があったので、今回はそうならないように、冷静さを保つ事を
心がけた結果、昇級できて素直に嬉しいです。Bリーグは2回目の挑戦となりますが、来期はAリーグ昇級を目指して努力します。」
原田「昇級できた事もそうですが、自分で立てた全節プラスの目標を達成できた事を嬉しく思います。しかし、これに奢らず、がんばっていきます。前回、Bリーグに挑戦した時は、すぐに降級してしまったので、少しでも長くBリーグに留まり、Aリーグを目指したいです。」
3人とも晴れやかな表情の中に、少し疲れた眼差しが印象的でした。
今回、レポートを担当させていただく事で、改めて多くの参加選手にお話を伺う事ができました。
そこで感じたのは、皆、過去の反省を積み重ねて、大きな目標にむけて、あくなき挑戦をするという中部プロリーグへの参加姿勢の素晴らしさでした。
すべての選手の今後の活躍を期待したいと思います。
Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 原田 知彦 87.4 38.8 39.4 7.4 11.6 184.6
2 越川 清一 40.6 62.4 79.5 ▲ 21.2 ▲ 14.0 147.3
3 山神 達也 4.3 4.0 71.3 51.7 13.3 144.6
4 河合 慎悟 ▲ 23.3 38.2 6.2 49.5 24.5 95.1
5 加藤 泰史 ▲ 8.0 31.8 ▲ 11.0 16.0 32.6 61.4
6 池沢 麻奈美 15.9 16.1 0.9 20.9 ▲ 13.2 40.6
7 都築 友和 25.1 ▲ 10.8 34.1 ▲ 21.2 5.0 32.2
8 鈴木 淳 ▲ 2.7 ▲ 52.4 30.1 3.9 52.8 31.7
9 小野 雅峻 39.0 ▲ 12.4 29.6 ▲ 76.9 11.4 ▲ 9.3
10 大高坂 松城 ▲ 3.9 38.9 ▲ 54.1 9.3 ▲ 11.7 ▲ 21.5
11 清水 哲也 31.4 21.0 ▲ 51.0 20.8 ▲ 43.9 ▲ 21.7
12 三谷 卓也 21.9 ▲ 54.7 23.7 ▲ 12.0 ▲ 2.7 ▲ 23.8
13 吉井 友直 ▲ 15.1 ▲ 34.8 105.6 ▲ 48.8 ▲ 36.9 ▲ 30.0
14 大町 篤志 ▲ 32.9 ▲ 13.9 ▲ 84.2 67.9 27.3 ▲ 35.8
15 大西 義則 ▲ 33.4 ▲ 16.0 ▲ 52.1 4.5 8.2 ▲ 88.8
16 上田 利華 ▲ 47.1 ▲ 54.8 ▲ 16.6 15.5 ▲ 13.7 ▲ 116.7
17 角谷 和幸 ▲ 12.4 ▲ 15.2 1.6 ▲ 98.6 0.8 ▲ 123.8
18 家田 みゆき ▲ 85.2 15.1 ▲ 58.4 32.3 ▲ 64.1 ▲ 160.3
19 岡本 丈司 ▲ 24.6 ▲ 4.3 ▲ 96.6 ▲ 52.0 ▲ 8.3 ▲ 185.8