第45期王位戦 決勝観戦記 藤崎 智

100

 

11月24日王位戦の決勝が夏目坂スタジオにて行われた。最終5回戦でまさかの展開となった今年の決勝戦の熱戦をお伝えしたい。

1回戦 林+20.7P 森下+9.4P 小笠原▲12.2P 柴田▲17.9P
2回戦 柴田+14.5P 小笠原+7.7P 林▲6.9P 森下▲16.3P 供1.0P
3回戦 森下+46.3P 林+19.3P 柴田▲21.0P 小笠原▲30.2P
4回戦 森下+12.6P 柴田+3.8P 林+1.4P 小笠原▲17.8P

4回戦まで 
森下+52.0P 林+20.7P 柴田▲21.2P 小笠原▲52.5P 供1.0P

 

100

 

小笠原奈央。日本プロ麻雀連盟所属の人気女流プロ。準決勝では、最終戦のオーラスに大逆転して4位で決勝に駒を進めてきた。映像対局ではおなじみのプロだが、タイトル戦決勝の大舞台は初めてとなる。昨年の魚谷侑未プロに続いて3人目の女流プロの王位獲得を目指す。

「とうとう夢の舞台まで!!やっぱり自分の事は信用できなくて不安ですが、ここまできて改めて皆さんの応援がすごく嬉しいです。だから自分の感じるままにやってみます!皆さんに良い報告がしたいです。ありがとうございます。」

私の小笠原の印象は、手数は少ないものの打点力と受け重視のメンゼン型でアガれば高いという印象である。

今決勝はとにかく手が入らない。私の目からはほぼノーチャンスの戦いにみえた。

4回戦南1局2本場供3(小笠原249、森下315、林303、柴田303)
ここまでアガリはわずかに3回、1,000点と800・1,600と2,900点のみ。リーチは6回あるものの、リーチのみとリーチ・ピンフのみ。小笠原らしい打点のあるテンパイは一度もない。しかも6回のリーチは全て空振りで勢いにも結びつかない。こんな状態。

 

100

 

親番の小笠原の配牌。供託が3.000点ある状況で皆さんならどうします?ってほとんどの人は九筒切り九索切りの差はあれどダブリーといくだろう。しかし、冒頭のスコアをみてもらいたい。3回戦まで森下と76.5ポイント差。この4回戦もラス目に沈んでいる。残すゲームは半荘1回と半分。ツモアガるなり森下からの直撃がとれれば非常大きなアガリとなるが、そうでなければどうだろう?もちろん大きなアガリにはなるが、果たして残りゲームで届くのか?小考となった第一打はこんな事を考えていたはずである。小笠原はチンイツを目指す結論を出す。

 

100

 

6巡目に親倍のテンパイを果たすも七筒はすでに切られておりペン四筒待ち。ヤミテンで全て押すものの、四筒が河に放たれることはなく林に捌かれる。

続く南2局でも

 

100

 

字牌が1枚も切られていない自身の河で、生牌の中待ちではいかにも苦しく流局での1人テンパイまでが精一杯であった。こんな配牌やこんな手がもう少し早くきてくれていれば・・・。勝負の世界に「たられば」が無いのが原則なのはわかっていても、そう思わずにはいられない2局であった。

彼女にとって初めてのビックタイトルの決勝は、ほろ苦い思い出となってしまったが、今期の王位戦での活躍は大勢の彼女のファンには素晴らしい思い出として残ることだろう。

 
 
100

 

林ひろたか。日本プロ麻雀協会所属。プロになって1年目の新人で29歳。関西予選にて国士無双の13面をアガるなど、ここまで抜群の安定感で勝ち上がってきた。

「プロになって1年目でこんな大舞台に立てる事を誇りに思います。頑張ります。」

とにかく爽やかな好青年。・・・麻雀とは全く関係ないのだがとにかく書いておきたかった。準決勝も1位通過で圧勝。最終戦では4人目の最後の決勝進出者を決める戦いに水をささないような気配りまでみせてくれた。もちろんビックタイトルの決勝は初めて。
私からみた彼の麻雀の印象は、とにかくバランスを意識した麻雀で、比較的鳴きは少ないようにみえる。

2回戦南2局

 

100

 

14巡目の林の手牌。第一感は五筒。ドラ3枚は固定させる人が多そう。しかし林の選択は四筒。私には選択肢にすら入らなそう。

 

100

 

次巡三筒を引いて巡目は遅いものの迷うこと無くリーチと行く。

 

100

 

親の森下のテンパイ打牌をきっちり捉える。
また4回戦では

 

100

 

森下と小笠原の仕掛けが入り、親の柴田さんにはヤミテンが入っている。こんな局面でも丁寧に受けながら

 

100

 

テンパイを入れる。とにかくうまい麻雀をみせてくれた。

 

100

 

森下剛任。日本プロ麻雀連盟中部本部所属。39期王位。6年ぶり2度目の王位を目指す。
昨年、2年前と連続で準決勝の最終戦で敗れており、今期は準決勝でのリベンジを達成しての決勝進出である。

「久しぶりの決勝です。がむしゃらに勝ちにいきます。」

とにかく彼の持ち味は攻め。準決勝では最終戦でうまく立ち回っての勝ち上がりも狙えたが、彼らしく果敢に攻め抜いて2位で勝ち上がり。今決勝でもとにかく攻めた。理屈ではなく「俺は攻めたいから攻める!」とそんな感じ。

2回戦南4局1本場供託1本。

 

100

 

まだ2回戦。ツモアガリでもわずかに浮かない。しかも1回戦目トップの林が沈んでいてアガれば林と同点。ツモアガリなら林をかわす。林にアガられれば浮かれて最悪1人沈み。理屈なら即リーチだろう。

 

100

 

「俺は浮きたいから崩す!」。「一般的な理屈など知らん!」。結果は小笠原の連荘。

4回戦南4局2本場供託2本。

 

100

 

3回戦で持ち味の泥臭い攻めで大トップをものにして、トータルトップにたっての4回戦目のオーラス。林が2フーロでテンパイを入れている。アガれば浮き。三索で小笠原か柴田さんからアガれば2着。それ以外のアガリは全てトップとなる。アガリさえすれば最終戦はかなり有利に戦えるはず。そんな局面。ただもしかしたら自分がリーチする事によって、林のアガリ逃しが発生するかもしれない。そんな森下の感性が打たせたリーチであった。これもかなり泥臭いリーチではあるが、三索を切っている親の小笠原から追いかけリーチがきての林からの出アガリとなった。

5回戦(起家から林300、柴田300、小笠原300、森下300)

4回戦まで森下+52.0P、林+20.7P、柴田▲21.2P、小笠原▲52.5P 供託1本

森下圧倒的有利。林はだいたい森下を沈めて20,000点差をつければ優勝。と、まあ普通はそう考える。従って森下は自分が浮いて林の親を2回捌いてしまえば優勝と考えるハズである。

東1局。森下を追う林と柴田さんの仕掛け合い。軍配は柴田さんに上がり1,300・2600。林の東場の親番流れる。
東2局。親の柴田さん、小笠原から9,600。これで森下のラス遠のく。
東2局1本場。森下1,300・2600ツモ。これで森下圧倒的リード。

東4局2本場

 

100

 

柴田さんが跳満確定のリーチ。

 

100

 

放銃は林。跳満の1シャンテンまで育っていた、追う側の林には止める事はできなかった。
これでトータル2番手が入れ替わり柴田さんへ。しかし、柴田さんの条件は、森下と約60,000点の差をつける必要がある。森下圧倒的リード!優勝へのカウントダウン。

南1局1本場供1。まず1回目の山場。

 

100

 

林意地の連荘で迎えた1本場。この林の親を流してしまえばほぼ優勝という状況の森下。2巡目の自身の捨牌の五万を頼りにリーチと行く。

 

100

 

柴田秀昭さん。一般代表。関西を拠点に活動する選手。

「一時やめていた麻雀を7年前にまた始めたきっかけがこの王位戦でした。王位戦で使用される公式ルールが好きで、地元大阪の公式ルールのお店で年間600半荘くらい打っています。関西からの応援をたくさん頂いているので期待に応えたいです。」

本人もおっしゃっているのだが、麻雀はメンゼン派でスピードよりは打点重視のようにみえる。関西の予選を勝って、約4分の1勝ち上がりのA級予選を勝ち、72分の15勝ち上がりのA級決勝では国士無双をアガるなど、堂々のトップ通過、そして16分の4の勝ち上がりの準決勝を3位で勝ち上がってきた。
今決勝では初戦と2回戦目はいつも通りのメンゼン主体で闘って、どうも分が悪いと思えば3回戦以降少し仕掛けを増やして苦しい展開ながら粘っている。こういう対応力と柔軟性はさすがである。毎年のような話なのだが、決勝まで勝ち上がってくる一般参加選手は上手いのは当たり前で、しかも何か「持っている」というところが必ずある。この「持っている」というところが対戦相手のプロからすれば脅威になる。

 

100

 

この時の柴田さん。実は5巡目に国士無双の1シャンテンになっており、一索九索共にまだ2枚ずつ残っている。国士無双をツモられる分にはまだほぼ並びですむが、もし直撃となれば一気に大逆転となってしまう。森下も柴田さんの手がここまで育っているとは思っていなっかったであろう。このリーチの瞬間対局場の外はざわめき出す。

 

100

 

決着はすぐついた。絶対にオリの無い最後の親番の林がすぐに掴んだ。「攻めの森下」自力決着!これでマジック1となり、林、柴田さん2人の最後のチャンスを自ら摘んだ!森下完勝!と解説していた私は思っていたのだが・・・。

南2局。柴田さんの最後の親番。

 

100

 

柴田さん2,000オール。

南2局1本場

 

100

 

柴田さんがドラポンからの3,900オール。これで森下との差17.3ポイント。後4,000オールでほぼ並び。

南2局2本場。予想外の2度目のクライマックス。

 

100

 

柴田さんドラ暗刻のリーチ。5巡目の五索がポイント。ツモアガリならほぼ並び。

 

100

 

森下テンパイ。リーグ戦などであればほぼ打たない三索だが、ツモ番は後1回だがアガってしまえばほぼ優勝。もし一旦逆転されてもオーラスの親番は残っている。五索の切りが早くて3枚切れ。タイトル戦の決勝の最後の状況で基本的には四索五索五索の形からの五索の先切りなどはあまりないくらいの状況で、リーチのみの愚形の足止めリーチも多い場面。さて「攻めの森下」の選択は?

 

100

 

打たず。見事なものである。もし打っていれば7.9ポイント逆転となっていた。
結果は柴田さん1人テンパイで流局。その差14.3ポイント。

南2局3本場は柴田さん、森下両者テンパイせず流局。

南3局4本場供託1本

 

100

 

柴田さんの手牌。最後の親番の小笠原の先制リーチを受けてはいるものの、先程の国士無双に続いて、今度は大三元の1シャンテン。仕掛けているのは九万のポンなので小三元でも倍満。とにかく「すごい」しか言葉が見つからない。結果は小笠原の1人テンパイで流局。

南3局5本場供託2本
森下が小笠原に1,500は3,000の放銃でこの半荘3着に落ちてその差9.3ポイント。

南3局6本場。3度目のクライマックスで事実上この激闘に決着の局。決着をつけたのは森下か柴田さんか?

 

100

 

森下がまずテンパイ。

 

100

 

次巡、小笠原リーチ。

 

100

 

同巡、森下無スジの七万。マンズの全てとソーズのほとんどが通っていない小笠原のリーチ。打点も全く見当もつかないだろう。まだ9巡目で先にリャンメンのテンパイを入れている森下。おそらく全て勝負であろう。覚悟を決める小考の後、七万を静かに河においた。

 

100

 

森下剛任プロ2度目の王位獲得おめでとう!!!

 

100

 

それにしても柴田さんは強かった。森下からすれば南4局最後1牌まで「ツモ。3,000・6,000!」と言われるような恐怖を感じていたはずである。「森下完勝」の雰囲気を粉砕する「人」では無い何かのような闘牌であったと思う。麻雀を離れれば人の良さそうな大阪のおじさんなのに・・・。

森下はというと麻雀は常に泥臭かった。しかし優勝を決めた瞬間の彼は誰よりも美しく、カッコよかった。

2年連続で王位戦の観戦記を書かせて頂いた。昨年に引き続き素晴らし対局だった。麻雀というゲームの素晴らしさをあらためて実感させてもらった。こころから選手たちに感謝したい。

第14期女流桜花決定戦 初日観戦記 柴田 吉和

日本プロ麻雀連盟、女流プロNO.1タイトル女流桜花。
女流NO.1タイトルという事は、女流桜花を名乗る者は当然、1年間ファンの方々・他団体プロにプロ連盟女流プロの顔として見られる。
歴代桜花を振り返れば、二階堂亜樹・清水香織・宮内こずえと名だたる桜花が連盟女流プロの顔となり麻雀界を彩ってきた。
第14期を迎えた今期、3名が現女流桜花 仲田加南への挑戦権を得て、1年間女流プロの顔になるべく決定戦が開幕する。

 

100
1回戦(起家から、仲田・古谷・武石・魚谷)

東4局1本場

 

100

 

現在トップ目の古谷が三元牌2つのフーロを入れ明らかなホンイツ模様。さらに一索手出しの次巡に発手出しで間違いなくテンパイ濃厚だ。

 

100

 

その最低8,000テンパイに向かい真っ向勝負の仲田。自身ピンフテンパイとはいえ、古谷とソーズ待ち被りした色で九索七索と勝負に行く。
観ている側は、期待値の低い勝負だな・仲田さんかかってる?とも映ったが、よくよく考えれば仲田は期待値で勝負する打ち手ではない。1局1局の局収支ではなく、どう選択すれば自分に流れを持ってこれ・どう半荘の数字がまとまるかを考る、流れや自身の態勢に非常に重きを置く打ち手である。と勝手に思っている私自身が、流れや態勢論をよく理解できていないのが申し訳ないが、仲田はこの方法論を貫いて女流桜花を前人未踏の三連覇中。
言葉は悪いが、「決定戦は1つネジが外れてバカにならなければ勝てない」と諸先輩方からよく聞く言葉だ。今局の様に、期待値度外視で覚悟を持ち危険牌を打ち抜く場面を見せられる度、私はよくこのフレーズが思い浮ぶ。

 

100

 

仲田 加南(現女流桜花)21期生
第4・11・12・13期女流桜花

南4局

 

100

 

武石30,200点持ちで迎えたオーラス。7巡目にフリテンの一万ツモでテンパイし選択。打四筒は勿論、確定純チャン三色のツモリ跳満だが、二筒は2枚切れで選択を難しくしている。
私はパッと見で原点キープの打一筒に目がいったが、武石の選択は浮きキープよりも打点を取る打四筒の選択だった。
この局が気になった私は、この日対局終了後に武石に質問に行った。
柴田「この局の打四筒時の思考を教えて下さい。」
武石「んんん…、3,000・6,000引きたかったんです…。」
柴田「決定戦だから四筒で打点にこだわったんですか?リーグ戦でも同じ選択ですか?」
武石「んんん…んんん…、リーグ戦なら浮きたいからリャンメンにするかもです…。」
回答が非常に歯切れが悪かったのは、選択時に自身の感覚を大事にする打ち手という事なのか?人見知りなだけなのか?はたまた単純に私が嫌われているだけなのか?
いろんな意味で興味深い所である。

 

100

 

武石 絵里 23期生
鳳凰戦プロリーグB2リーグ所属

1回戦成績
古谷+27.8P  武石+4.3P  魚谷▲8.3P  仲田▲23.8P

 

 

2回戦(起家から、仲田・古谷・武石・魚谷)

1回戦トップスタートの古谷が2回戦でも好調に高打点を決める。

東3局

一筒二筒三筒四筒五筒六筒八筒九筒白白  ポン中中中  ロン七筒  ドラ北

魚谷から7,700

東4局

一万一万五万六万七万一索二索三索三索四索五索三筒四筒  リーチ  ツモ五筒  ドラ三索

魚谷とのリーチ合戦を制して、2,000・4,000

女流桜花を獲得できたならば競技プロ人生がガラリと変わる。だからこそ、まだノンタイトルの武石・古谷からすれば、喉から手が出る程に欲しいタイトルであり、非常に大きな目標だろう。だがそのタイトル獲得が近づけば近づく程、早めにポイントを持てば持つ程、決定戦でのプレッシャー量は重みを増す。これは決定戦を闘った事のある者にしか分からない感覚かもしれない。
基本的には、残り半荘数が少なくなった後半にポイントを持っていた方が、闘い方の選択肢が増え有利に進められるのは間違いないが、初決定戦を闘う者に取っては一概にそうとは言えない。ポイントを持って逃げなくてはいけないというのは、技術・メンタル維持、即ち多くの舞台経験が非常に重要と考えるからだ。有利な闘い方の選択肢は、多くの舞台経験からでしか得られないとも思う。極論を言えば初めて決定戦を闘う者にとっては、下手にポイントを持たず、3・4番手を追走して、後半ポイントが無くノンプレッシャーで前に出るしかない状況の方が勝ちやすいとさえ思う。
そういう意味で、初舞台で闘う古谷の2連勝は、不利とまではいわないが逆に今後の闘い方が難しくなったと感じてしまう。

 

100

 

古谷 知美 25期生

2回戦成績
古谷+20.1P  仲田+11.3P  武石▲12.2P  魚谷▲19.2P

2回戦終了時
古谷+48.0P  武石▲ 8.0P  仲田▲12.5P  魚谷▲27.5P

 

 

3回戦(起家から、仲田・古谷・武石・魚谷)

東1局3本場R1

 

100

 

武石、1枚目の九万ポンから仕掛け始める。私の持っている武石のイメージは、オーソドックスな麻雀の打ち手だったので意外な仕掛けに映った。
ぱっと思いつく1枚目の九万から鳴きづらい理由として、下家魚谷が白ポン後に、四索二索を払い打南なので、ドラ絡みよりも字牌絡み・ホンイツに見え、自身が場に高いション牌の役牌を切り出しづらい。
端牌の九万ならば2枚目も場に放たれやすい。七対子、最高打点四暗刻が消える。といった思考が働くからだ。
逆に1枚目から鳴く理由としては、スピードと打点バランスで最高、役役トイトイで良しの2シャンテン、他家へのプレッシャー、発バックのみでも連荘中である仲田の親落としくらいか?
しかし武石はポン出し打中とし、役役トイトイの最高打点は意識していない。なら親落としがテーマなのか?
ならば守備バランスも視野に入れて2鳴きで良くない?とも思うが、この些細な選択が各者の個性であり、結果に直結する麻雀の面白い所だ。この九万を1鳴から入る選手の多くは、古川プロや白鳥プロの様に基本的に鳴きが多く、イニシアチブを取りたがる選手が多いと思うので、武石は主導権を奪いたかったからの仕掛けかもしれないし、魚谷に好き勝手やられたくないだけのただ単に意地をはっただけだったのかもしれない。

 

100

 

武石に初日に1番印象に残っている局は何処ですか?と質問した所、覚悟なく打ってしまった東の7,700放銃がとても後悔しているとの回答があった局でもあった。
ちなみに1枚目の九万からポンは、最近は必ず1枚目から鳴いてアガリを見るバランスになりましたとの回答だった。

2回戦アガリまで遠かった仲田だが、アガリが繋がり始める。

東1局 親:仲田

二万三万四万五万五万五万七索八索九索六筒七筒八筒九筒  リーチ  ロン六筒  ドラ七索

古谷から3,900。

東1局1本場

一万二万三万五万六万七索八索九索一筒一筒五筒六筒七筒  リーチ  ロン七万  ドラ四索

魚谷から2,900は3,200。

東2局

一万一万三万四万二索三索四索四索五索六索二筒三筒四筒  リーチ  ロン二万  ドラ六索

魚谷から8,000。

東3局

七万八万九万五索六索七索三筒三筒三筒四筒五筒七筒八筒  ロン九筒  ドラ南

古谷から1,000。

東4局

二索二索五索六索発発発  チー七筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ツモ七索  ドラ六索

700・1,300。

南2局

一万二万二万二万三万七万九万七索八索九索七筒八筒九筒  ロン八万  ドラ北

武石から2,600。

南3局

二筒二筒五筒六筒  チー八筒 左向き七筒 上向き九筒 上向き  ポン北北北  ポン西西西  ロン四筒  ドラ四筒

武石から7,700。

この3回戦全15局中、流局2回、内、仲田が実に7回ものアガリを重ねた。
しかし魚谷もオーラスの親番で意地を見せる。

 

100

 

自身が原点付近で押しやすい状況ではあったが、下家仲田のホンイツ高打点が見える所にもしっかりソーズをぶつけてアガリを物にする。

二万三万四万七万八万一索二索三索六索六索四筒五筒六筒  ロン六万

打点に溺れずアガリ率を高めてヤミテンにした秀逸な選択だ。

1本場1,300は1,400オールをはさみ、
南4局2本場

 

100

 

4,000は4,300オールで仲田を捉える。

 

100

 

魚谷 侑未 25期生
第6・7期女流桜花
第44期 王位
第16回 日本オープン 他多数

前年度、同一年に王位と日本オープンのオープンG1タイトル獲得で度肝を抜かれたのは記憶に新しい。
鳳凰戦プロリーグA2リーグ所属、Mリーグ セガサミーフェニックス所属、他にもテレビ対局の名だたる番組で優勝など、ルール・プロ団体を問わず無敵の力で活躍の場を広げている。
今回桜花決定戦の事前インタビューでは、自分の麻雀を打ち切れれば、優勝確率は40%と語った魚谷。リップサービスでこの確率か?いや私には、本心はもっと自信があり、控えめな優勝確率に聞こえた。

3回戦成績
仲田+26.9P  魚谷+20.9P  古谷▲19.7P  武石▲28.1P

3回戦終了時
古谷+28.3P  仲田+14.4P  魚谷▲ 6.6P  武石▲36.1P

 

 

4回戦(起家から、古谷・魚谷・仲田・武石)

3回戦までの古谷は、メンゼン手役やフーロを入れても高打点にこだわりを見せる選択が多かったが、今4回戦は打点にこだわらず積極的な鳴きを見せる。

 

100

 

東3局、9巡目にメンゼン三色ドラの1シャンテンで1枚目の三索に声が出て2,000のテンパイを取る。

 

100

 

東4局1本場でも、ドラ表示牌とはいえ2,000良しの鳴きを入れた。この2局共、3回戦までの古谷にこの手牌状況を与えたらどちらも鳴かない様に思う。3回戦まであれだけメンゼン手役や高打点にこだわっていた古谷がなぜこうも変わったのか?この選択変化こそ、初決定戦のプレッシャーからくるメンタル変化ではないだろうか。集中できている間は何とも思わないが、集中力が切れ、ふと我に返った時、後を追ってくるのがいつも画面越しで決定戦を見ていた仲田・魚谷。この事実を改めて実感した時、初決定戦でメンタルが動揺しない方がおかしいのかもしれない。

 

100

 

南2局、一方トータル4位で追いかける側の武石はまだノンプレッシャーで、強気な麻雀が打てていた様に映った。親魚谷の先行リーチにも、ノータイムでリーチ発声し勝負の土俵に上がり見事にアガリを物にした。

お互いに形は違えど、仲田・魚谷を憧れの麻雀プロとして背中を追いかけてきた武石・古谷にとって、卓上で憧れ2人の強さを改めて痛感し幸福な時間を満喫できた初日だっただろうか?そんな余裕もなくあっという間に終わってしまった初日だっただろうか?

4回戦成績
武石+17.9P  仲田+ 7.2P  魚谷+ 2.6P  古谷▲27.7P

4回戦終了時
仲田+21.6P  古谷+ 0.6P  魚谷▲ 4.0P  武石▲18.2P

フランス大会(Tri Nitro Tournament )レポート~後編~ 菅原 千瑛

フランス大会レポート後編です!ここからは菅原千瑛が担当します。

さて、前編は大会初日を終えたところまででしたね。

今大会の山場、2日目。全5回戦が行われました。

私はというと、最後まで諦めずにベスト8進出を狙うも、4・2・3・2・2と結局1度もトップをとることなく、2日目を終えることになりました…。(涙)

そんなベスト8の最終半荘前のボーダーは+92.6P。

山脇さんはトップをとればほぼベスト8進出という+83.4Pのところで、+85.7Pのダニエルさんと同卓…!
フランスで連盟員対決です!

そして、山脇さんトップ!ダニエルさん2着!

なんと2人とも準決勝進出となりました!!!嬉しい!(^^)

最終日、準決勝(トーナメント)と順位決定戦は2半荘行われ、さらに決勝は2半荘です。

日付変わってドキドキの3日目。
ポイント持ち越しの順位決定戦。前日終了時点で24位の私は、21位から23位の方々と2半荘同卓です。

21位を目指す戦い、初戦は2着。しかし21位の方がトップのため、なかなか厳しい展開に。

一方、山脇さんはというと…

トーナメントの初戦、同卓のマイケルさんのリーチ一発ツモ四暗刻裏裏が炸裂!!!

 

100

 

これにより、卓内2人勝ち上がりのため、マイケルさんはとても大きなラスをひかない限りはほぼ決勝進出に。

残る1席を3人で争う形ですが、初戦ラスだった山脇さんは2人を捲らなくてはいけません。こちらも厳しい展開…!

私にとっての大会最終戦。
なんとここにきて59,100の大きなトップ!
かつ、トップラス条件をクリアしたため、21位になりました。
心の中で(ちょっと遅いよ!!あと、ポイント的には13位くらいじゃないか!)と思ったのはここだけの話です。笑

そして、会場内に響いていた、先に対局を終えた山脇さんの「ありがとうございました」の声のトーンがカラ元気で気になっていたので「どうだった?」と訊くと「だめだったー」と。

奮闘するも、準決勝敗退となってしまいました。私達の今大会の最終戦が終わりました。

悔しいね!!!

その後いっぱいサラミを食べまくる山脇さんに上手い言葉をかけることは出来ませんでしたが、一番悔しいのは本人だもの、と思い、普段通りが良いか、と、近過ぎず遠過ぎず、サラミの食べ過ぎでお腹を壊さないかだけを心配していました。笑

 

100

 

決勝進出したのはこの4名。

 

100

 

準決勝で四暗刻をあがったマイケルさん

 

100

 

連盟員でもあるダニエルさん

 

100

 

決勝卓唯一の女性リーさん

 

100

 

今大会最年少!20歳のゼンユーさん

 

100

 

決勝戦の2半荘、私達も採譜をとったりしながら、選手や運営の方々と、みんなで見届けました。

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

決勝戦が始まり、一番最初に会場内に響いたのは、ダニエルさんのナイスな「Reach!(リーチ!)」の発声。
これがなんとリーチ一通ドラ1という大物手!
静寂の中、場に緊張が走るも、流局。

そしてさらに2局連続流局。静かな立ちあがりでした。

初アガリは東3局2本場、最年少ゼンユーさんのタンヤオドラ1の2,000は2,600。

東4局、マイケルさんとダニエルさんのリーチ合戦を競り勝ったのはマイケルさん。リーチタンヤオに裏が乗って5,200。

続く南1局は親のリーさんのリーチドラ1にマイケルさんが飛び込む形に。
全員一歩も譲らない戦いが続きます。

南3局、ゼンユーさんがマイケルさんからリーチピンフイーペーコーを一発でとらえ、そこから迎えたオーラスの親番で2,600オール!

最後の最後にゼンユーさんがトップに躍り出ることに成功し、初戦を終えました。

泣いても笑っても最後の戦い。

ゼンユーさん+32.9P ダニエルさん+9.7P リーさん▲11.5P マイケルさん▲31.1P

親番スタートのゼンユーさんがリーチツモ、リーチツモドラ1、と先行し、どんどん全員と点差を離していくも、初戦2着だったダニエルさんが仕掛けて親落としに成功。待ったをかけます。
「まだまだこれからだ…!」そんな心の声が聞こえてくるかのようでした。

次局、リーさんも「私も諦めてないわよ…!」と言わんばかり、親で仕掛けているダニエルさんの現物待ちにした七対子ドラドラをツモ!

一進一退の攻防でジリジリとした展開が続きます。そんな中でも、果敢に攻めるゼンユーさんの捌きが決まり、局が進んでいきます。

真剣そのものの眼差しの4人。しかし無情にも、時間は刻々と過ぎていきます。

南3局、ゼンユーさんの3巡目リーチ。これをきっちりアガリきり、5分残りでオーラスへ。

「ロン。終わりだね」

オーラス、親のリーさんが切った六万に声がかかり、ゼンユーさんの手が開かれます。

七万七万八万八万九万四索五索六索五筒五筒五筒六筒七筒

(20歳とは思えぬ低くて渋い発声…!ていうか台詞がもう”雀鬼”やん…!)とその時に思ったとか思っていないとか…。笑

優勝はゼンユーさんでした!!!

決勝卓4人の終わった後の清々しい笑顔と、戦いきったぞ!といった「ありがとうございました」の挨拶がとても印象的でした。

 

100

 

最後に表彰式があり、参加選手と運営の方々も全員集合して写真も撮りました。

表彰式の様子がこちら。

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

対局の合間に沢山の参加者の方々と話す機会があり、とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。

その中で、来年行なわれるWRC(ウィーン)でまた会えるね、と話した方々もいて、来年への楽しみがますます増えました(^^)

 

100

 

100

 

100

 

100

 

今回、フランスの大会(Tri Nitro Tournament)に出場することが出来て、心の底から良かったなと思います。
出会った全ての方々へ感謝の気持ちと共に、大会終了後の観光の写真を載せて(笑)、レポートの締めくくりとさせていただきたいと思います。

Je vous remercie de tout mon coeur!(^^)
(本当にありがとうございました!)

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100

 

100

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100

 

100

 

100
100

 

100
100

 

100

 

100

ロン2ファン感謝祭in名古屋~第29回リアル麻雀大会~ 岡田 智和

2019年11月4日(月祝)
今回で第29回を迎えるロン2リアル麻雀大会が名古屋で開催されました!

 

100

 

今回のレポートは、自称「ロン2愛が最も深い男」こと、中部本部所属の岡田智和が務めさせていただきます!
よろしくお願いいたしますm(__)m

大会当日といえば、まずは会場設営です。
今回はそんな舞台裏からレポートを開始したいと思います。

 

100

 

100

 

100

 

中部本部所属の連盟員が協力して準備しました。
筆者の独断と偏見のコメントと共に、順番にご紹介させていただきます!
なお、写真は全て向かって左からのご紹介となります。

① 「個人成績表に卓番号を記入中!」三戸 亮祐プロ / 岡本 丈司プロ
② 「司会進行の打ち合わせ♪」高橋 侑希プロ / 池沢 麻奈美プロ
③ 「大事な大事な牌確認」土岐 雄太プロ / 鈴木 雄介プロ
④ 「た、卓掃!?」林 俊宏プロ
⑤ 「お飲み物の準備は万全!」青山 大プロ / 村瀬 寛光プロ / 大橋 幸正プロ
⑥ 「ホント、いつも笑顔ですこの人。」杉村 泰治プロ
⑦ 「ルール詳細を今のうちに暗記しよう。」斎藤 寛生プロ
⑧ 「カメラの使い方はこうやって。こうね。」土岐 雄太プロ / 佐藤あいりプロ
⑨ 「ロゴスタンドを配置中…。」田村 良介プロ
⑩ 「受付の準備中!」太田 峻也プロ
⑪ 「会場はコチラです♪」都築 友和プロ / 山本 拓哉プロ
⑫ 「3人がかりで牌確認!」堤 文吾プロ / 中谷 彰吾プロ / 奥 潤次プロ

このような感じで準備しておりまし…え?1人足りない??
そうなのです。どこを探してもひとりだけ見つからなかったプロがいました。
筆者は必死に探し、ついにその姿をカメラが捉えました!

 

100

 

はい。森下 剛任プロです。

岡田「探しましたよ!何してたんですか??」
森下「んーとなー。何やったけなー。」
森下「………(明後日の方向を見ながら長考)。」
森下「あ、喫煙所ってどこか知っとる?」
岡田「え?4階のVIPルームですけど。。。」

……準備もバッチリ!ついに大会開始です!
司会進行はこの2人、高橋 侑希プロ / 池沢 麻奈美プロ

 

100

 

そして最初の挨拶はもちろんこの御方!

日本プロ麻雀連盟会長 森山 茂和プロ

 

100

 

中部本部所属の筆者にとって、会長のお言葉を間近で拝聴するのは約2年ぶり。
ドキドキとワクワクが止まりませんでした。
気になる第一声とは…。

森山会長「どうやら名古屋にはトヨタカレンダーというものがあり、仕事の方が多いらしいので、今度からは祝日じゃない日にします。」

!!!

そのくだりから入るんですか会長―!と思った筆者ですが、ここは当然のダマテン。必然の選択。
会場は笑いの渦に包まれ、対局が開始されました。

そして今回も超豪華ゲスト陣!
ご紹介させていただきますm(__)m

日本プロ麻雀連盟会長 森山茂和プロ
 

100

 
 

Mリーグでも大活躍中の、佐々木 寿人プロ
 

100

 
 

寿人プロとMリーグで激闘を繰り広げている、白鳥 翔プロ
 

100

 
 

「天衣無縫」二階堂 瑠美プロ
 

100

 
 

「純白の牌奏者」「永遠の24歳」宮内 こずえプロ
 

100

 
 

「ともたんヤオ」大久保 朋美プロ
 

100

 
 

第9期 野口恭一郎賞、杉浦 勘介プロ
 

100

 
 

太閤位3連覇、花岡 章生プロ
 

100

 
 

女流桜花Aリーグ「うーこ」こと、稲岡 ミカプロ
 

100

 
 

続きまして、中部本部所属のプロのご紹介です!
一部に筆者の独断と偏見によるコメント付きです。

「名古屋の絶対エース」三戸 亮祐プロ
 

100

 
 

「パパ」の愛称で親しまれる、林 俊宏プロ
 

100

 
 

第39期 王位「ごーにん」こと、森下 剛任プロ
 

100

 
 

100%優しさ、斎藤 寛生プロ
 

100

 
 

スーツと髪型がいつも完璧、村瀬 寛光プロ
 

100

 
 

「麻雀整体師」大橋 幸正プロ
よく「ゆきまさ」と読まれますが、「こうせい」と読みます。
 

100

 
 

中部のダマテン、土岐 雄太プロ
 

100

 
 

「何でもやる方のトモカズ」都築 友和プロ
 

100

 
 

「やまたく」こと、山本 拓哉プロ
誰かのポーズに似ている気が…。
 

100

 
 

ザ☆マイペース、田村 良介プロ
 

100

 
 

「麻雀イージスシステム搭載」池沢 麻奈美プロ
 

100

 
 

「りーち、ですっ」高橋 侑希プロ
 

100

 
 

最近ロン2奮闘中!岡本 丈司プロ
 

100

 
 

実は大のダーツ好き、鈴木 雄介プロ
 

100

 
 

「みんなのにーやん」中谷 彰吾プロ
 

100

 
 

「奥さん…」奥 潤次プロ
 

100

 
 

「何でもできる方のトモカズ」岡田 智和プロ(筆者)
 

100

 
 

以上、総勢26名のプロが参戦!
ユーザーの皆様と激闘がついにスタート!!
そして開始早々、猛烈アピールするプロをカメラが捉えました。

 

100

 
 

こんなに積極的な勘介プロを見たのは初めてかもしれません。
いったい何をアピールしたのでしょうか?
筆者も対局中であったため、迷宮入りとなりました。。。

そして今回も豪華景品の数々!ほ、欲しい…欲しすぎる!

 

100

 

100

 

100

 
 

そんな中でもある意味目立っていたものが…

 

100

 

ジャンポニカ学習帳っ!!
いったいどこで入手したのか、気になります。

対局中にもらえる景品も多数用意され、
その条件は満貫以上からでしたが、
1回戦からいきなりこんな声が…。
「2,000・3,900」はダメでしょうかー??

ダメです。

だって言いにくいじゃないですか。
にせんさんぜんきゅうひゃく賞って。

だからダメです。

というのは冗談で、2回戦以降は7,700点をアガれば景品がもらえるようになりました♪

そして今回も出ました役満☆
役満賞をゲットしたのはこちらのお2人!

「国士無双」都築 友和プロ
 

100

 
 

そしてまたまた「国士無双」岡本 丈司プロ
 

100

 
 

はい、プロは何ももらえません♪残念!

全5回戦を終え、結果発表~!
の前に行われたじゃんけん大会。
ユーザー様とゲストプロとの楽しい時間♪

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

寿人プロのじゃんけんの様子を見て、こんなツッコミを入れていたプロがいました。

 

100

 

確かに声のトーンが低かったと思います。
でもそれは元々であり、決してテンションが低かったわけではありません。

筆者は疑問に思いました。
「なんで白鳥プロはメインゲストなのに壇上に立たず、奥にいたのか?」と。
しかしここは空気を読んでダマテン。必然の選択。

そして最後のじゃんけんは森山会長!
クリアファイルセットを手に取り一言。

森山会長「こんなもの欲しい?」

!!!

なんでその言葉なんですか会長ー!?と思った筆者ですが、
ここも当然のダマテン。必然の選択。

ここで驚愕の事実が発覚。
じゃんけん大会はユーザー様とゲストプロの交流の時間ですが、
プロでありながら全力で参加している男を筆者は見逃しませんでした。

 

100

 

はい。林 俊宏プロです。しかも即負けです。
なぜプロでありながらじゃんけん大会に参加したのか、今後しっかりと問い正していきます。

さあ、いよいよ結果発表の時が来ました!
「第29回ロン2リアル麻雀大会in名古屋」

優勝:上ちゃん♪さん スコア+73.4P
なななんと!
前回のリアル大会in名古屋に引き続き連続優勝です!
 

100

 
 

第2位:キー坊さん スコア+59.3P
 

100

 
 

第3位:60分18000円さん スコア+56.2P
 

100

 
 

上位3名様には、景品の他にもお好きなゲストプロとの記念撮影という特典も♪
本当におめでとうございました(^^

ちなみにプロ1位、総合1位に輝いたのは…

 

100

 

はい。森下 剛任プロでした。
優勝コメントの際の写真もありましたが、ここは敢えてこの写真を使っていくスタイルです。

こうして第29回ロン2リアル麻雀大会in名古屋は大盛り上がりで終了いたしました!
ご参加くださったユーザー様、ありがとうございましたm(__)m

最後に…今回の開催にあたり、事前準備や分担表の作成、指示出しなどを率先して行ってくださったプロをご紹介いたします。

中部本部 副本部長 三戸 亮祐プロ
 

100

 
 

「フォーチュンミストレス」佐藤 あいりプロ
 

100

 
 

「中部の重鎮」杉村 泰治プロ
 

100

 
 

頼れる先輩方のおかげで大会は終始スムーズに進行し、筆者も全力で楽しませていただくことができました!

~あとがき~
筆者は今回で2度目の参加となるロン2リアル麻雀大会。
こうした素晴らしい交流の場に参加することができ、感謝の気持ちで胸がいっぱいです。
ご参加いただいたユーザー様にも感謝しかありません。

プロとの同卓率が高いことで有名なオンライン麻雀ゲーム「ロン2」。
そしてオンライン上だけでなく、ユーザー様とリアル麻雀で交流を深めることができる「ロン2リアル麻雀大会」。

もっともっと拡げていきたい!
もっともっと深めていきたい!

心の底からそう思いました。
皆様と再び対局できる日を、今から楽しみにしております!
今後ともロン2をよろしくお願いいたしますm(__)m

最後の最後に…

筆者のスマートフォンで撮影したゲストプロの秘蔵写真をご紹介させていただきます。
さあ!画面長押しで保存しましょう~♪

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

日本プロ麻雀連盟
中部本部所属
岡田 智和

第36期 A2リーグ 第11節成績表


順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 11節 対局消化数 合計
1 佐々木 寿人(宮城) ▲ 27.8 ▲ 43.1 58.0 27.2 50.6 11.5 76.3 39.3 ▲ 38.2 21.0 13.1 44/44

187.9
2 黒沢 咲(東京) ▲ 27.2 ▲ 25.6 19.7 ▲ 23.4 28.7 53.7 ▲ 49.7 20.0 103.3 ▲ 13.9 52.2 44/44

137.8
3 近藤 久春(秋田) 30.5 28.1 ▲ 45.5 ▲ 0.2 ▲ 11.9 57.2 92.6 ▲ 14.5 39.3 ▲ 11.9 ▲ 59.6 44/44

104.1
4 藤島 健二郎(静岡) 11.6 ▲ 14.9 ▲ 19.4 56.6 7.4 ▲ 42.9 ▲ 0.7 ▲ 16.3 ▲ 11.3 33.9 53.3 44/44

57.3
5 二階堂 亜樹(神奈川) ▲ 45.1 64.8 63.2 ▲ 11.5 22.4 ▲ 17.8 18.6 ▲ 1.2 0.3 ▲ 51.4 ▲ 7.7 44/44

34.6
6 内川 幸太郎(長野) 62.4 ▲ 22.0 ▲ 38.0 22.7 ▲ 26.9 49.2 ▲ 16.6 ▲ 17.2 18.1 4.5 ▲ 10.9 44/44

25.3
7 古橋 崇志(静岡) 13.7 ▲ 49.7 15.8 ▲ 28.0 50.8 ▲ 50.5 28.8 5.8 38.3 ▲ 8.4 2.1 44/44

18.7
8 ダンプ 大橋(神奈川) ▲ 17.5 54.9 22.7 ▲ 26.5 ▲ 5.1 ▲ 77.9 ▲ 22.8 53.7 ▲ 35.3 11.4 30.0 44/44

▲ 12.4
9 客野 直(神奈川) 0.5 24.5 ▲ 58.0 ▲ 4.9 ▲ 26.7 13.4 ▲ 26.3 27.2 ▲ 60.4 47.4 35.7 44/44

▲ 27.6
10 山田 浩之(兵庫) 47.9 39.8 48.0 ▲ 52.7 ▲ 13.3 ▲ 96.0 19.4 45.0 ▲ 58.4 33.7 ▲ 44.5 44/44

▲ 31.1
11 魚谷 侑未(新潟) 41.8 18.3 48.0 ▲ 22.0 ▲ 9.4 ▲ 19.9 ▲ 47.5 ▲ 36.0 37.0 ▲ 43.2 ▲ 31.2 44/44

▲ 64.1
12 一井 慎也(広島) ▲ 25.9 ▲ 24.5 ▲ 27.2 16.9 ▲ 22.8 26.8 ▲ 22.8 ▲ 10.3 18.8 24.7 ▲ 19.2 44/44

▲ 65.5
13 白鳥 翔(東京) ▲ 46.5 30.3 14.7 ▲ 4.2 ▲ 46.3 40.6 ▲ 0.4 ▲ 0.6 ▲ 30.1 ▲ 40.8 6.9 44/44

▲ 76.4
14 西島 一彦(東京) ▲ 51.2 ▲ 29.2 ▲ 66.5 80.9 0.3 72.1 ▲ 30.7 14.2 ▲ 27.3 ▲ 20.9 ▲ 21.2 44/44

▲ 79.5
15 猿川 真寿(静岡) 14.7 ▲ 62.5 ▲ 6.2 ▲ 30.4 43.7 ▲ 30.0 ▲ 13.2 ▲ 81.5 61.6 ▲ 2.1 13.7 44/44

▲ 92.2
16 藤原 隆弘(福岡) 16.1 8.8 ▲ 29.3 ▲ 0.5 ▲ 42.5 10.5 ▲ 5.0 ▲ 30.6 ▲ 58.7 14.0 ▲ 16.7 44/44

▲ 133.9

第201回:プロ雀士インタビュー 宮内 こずえ  インタビュアー:井上 絵美子

真っ白なワンピースに身を包まれた彼女の笑顔が、またスタジオ内に咲き誇った。
満面の笑みでトロフィーを持つ姿が眩しい。
そして、またこの姿が見られたのが何よりもすごく嬉しい。
そう、天空麻雀21で優勝を飾ったのは、誰もが認める“純白の牌奏者” 宮内こずえだ。

今回インタビューを務めさせていただくのは、こずえさんを愛してやまない井上絵美子です!よろしくお願い致します。

井上「こずえさーん!2連覇ですね!おめでとうございます!」

宮内「ありがとぉ!」

井上「ついに、またこずえさんの波がきてるんじゃないですかぁ??」

宮内「いやそんなこともないよ〜」

この何気ない会話からも読み取れるように、宮内こずえはとても謙虚であり、長年に渡る彼女の人気を裏付けている。

井上「勝因はどこだと思いますか?」

宮内「最初からしっかり押し切ったところかな」

確かに、対局を観た際にとった私のメモにはこう書いてある。
『東1 ごり押し』
と。

東1局 ドラ二万

13巡目に魚谷プロからリーチ。

三万三万三万九万九万赤五索六索七索七索八索九索赤五筒六筒  リーチ

その時の宮内プロの手牌は

二万二万三万四万赤五万二筒四筒五筒六筒七筒九筒白白

満貫の1シャンテンで、ツモ三索。無筋の三索を一発目にズバッとツモ切り、その後も六索を押す。そして三筒を引き入れ、無筋の九筒を切りリーチ。

二万二万三万四万赤五万二筒三筒四筒五筒六筒七筒白白  リーチ

しっかり押し切ったのだが、その巡目に魚谷プロが満貫をツモアガる。
それでも結果に怯むことなく、その後も攻め続ける宮内プロだったが、いまいちアガリに繋がらずに気がつけば、場はオーラスになっていた…

オーラス ドラ九筒
親の宮内プロ、23,400点。
トップ目の大亀プロ、42,000点。その差は、18,600点。

まずは、仕掛けも入れ500オールをツモアガる。

オーラス1本場 ドラ三索
宮内プロ、24,900点。トップ目の大亀プロ41,500点。

四万五万三索四索四索六索八索一筒三筒四筒南南北発

と、まずまずの配牌をもらう。
ツモが伸び、

八万八万八万三索四索五索六索七索八索三筒四筒南南  リーチ

ここでリーチを打つ。

19,200点持ちの魚谷プロが、17巡目にツモ番はないものの、リーチの宮内プロの現物で、トップ目の大亀プロからの直撃条件が整う。

七万八万九万二索三索七索八索九索一筒一筒七筒八筒九筒

しかし、宮内プロが最後のツモ番で赤五筒ツモ!そして裏2枚!
劇的な6,100オールを決め、見事優勝を飾ったのである!

そしてたった今、私がこのインタビュー記事を考えている時…
別対局で彼女は、四暗刻 裏3 をツモアガった!
四暗刻に裏はいらないが…私はあえて聞いてみた。

井上「裏を乗せるコツはなんですか?」

宮内「裏は勝ちたい気持ち!」

キラキラした目でそう言った彼女の笑顔はすごく眩しかった。

 

100

 

運に頼る場面も多いとされる麻雀において、ではそこに気持ちは関係ないのか、と言えばそんなことはない。その切なる気持ちは願いとなって夢を叶えていくのだろう。
私にはまだまだ、全てにおいて気持ちが足りていなかったんだと実感できた。

ステキな気持ちに満たされながらこの記事を綴っている最中、ふと疑問に思い尋ねてみた。
“純白の牌奏者”とはどこからきたのか、と。

プロデビューして間もなく、ホームページの一般公募でファンの方に付けてもらったそうだ。
その時採用された方は、まさかこんなにも浸透するとは夢にも思っていなかっただろう。
それも全て、彼女の努力の賜物である。
もし私が名付け親だったら、ものすごく自慢してしまいそうな…言いふらしてしまいそうな…
そのくらい嬉しい話だ。

「付けてもらった時は、他の候補も『卓上の天使』とか、ふわかわ系ばかりだったから、まだ私の面白キャラが浸透してないんだなと思った」
と、彼女は言った。

確かに宮内こずえは面白い。ボケたりするような面白さではなく、自然に話しているだけで皆を笑わせる、ある種カリスマ性のような不思議な力を持っている。
初対面の人ともすぐ打ち解け笑顔になれるような、自然で居心地が良く周囲を和ませる面白さなのだ。

そして真っ直ぐで裏表がない、そんな性格を見抜いて純白と名付けたのだろう。

良い行いは率先して褒め、悪い行いはきちんと指摘してくれる。
悪い事を良くないと言うことを避けてしまう人もいるのではないだろうか。いやむしろ、面倒だし私には関係ないし…と、事を荒立てない人が多いように思う。
私も正直なところ、見て見ぬ振りをしてしまう事はある。それを彼女は、ちゃんと言ってくれる。
そして話を聞いて、意見を伝えてくれる。とても芯の強い、真っ直ぐな人なのだ。

様々な発展をみせる麻雀界においてこれから先、宮内こずえはどのような活躍をみせ、どんな麻雀を魅せてくれるのだろうか。

 

100

 

こずえさん!!天空麻雀21優勝!そして連覇!!
おめでとうございます!!!

以上、ファン代表としてずっと近くで見ていきたい、井上絵美子でした!

第17期プロクイーン決定戦最終日観戦記 藤井 すみれ

第17期プロクイーン決定戦観戦記:藤井すみれ

ハロウィンも終わり、街が冬へと近づいている。
そんな中、プロクイーン決定戦もついに最終日を迎える事になった。

2日目までのポイントはこちら。
日向+52.5P 瑠美+40.0P 童瞳+15.6 りんの▲0.8P 西城▲109.3P

上の4人は誰にでも優勝のチャンスあり。
西城はまずは2連勝して10回戦での敗退を逃れる事がテーマになるだろう。

11月3日ーーー今日新たなプロクイーンが決まる。

 

100

 

9回戦(起家から、りんの・童瞳・西城・日向)抜け番・瑠美

東1局
最終日最初のアガリは童瞳。

三万四万五万三索四索五索七索七索七索三筒四筒発発  リーチ  一発ロン五筒  ドラ南  裏八索

親で仮テンを入れたりんのから8,000の幸先いいアガリ。捨て牌も工夫してあり、技あり1本。
今日はなんだか表情が柔らかく、勝負を楽しんでいるような雰囲気だ。

東2局
後が無い西城、6ブロックでパンパンからの…

三万四万六万七万八万四索四索六索七索八索四筒五筒七筒八筒  ドラ六筒

四万!ドラ2枚使いたいし三色も狙う、欲張り打法。次巡、ツモ三筒でリーチにいく。

九筒は見逃すかもしれない、と解説陣が話していたが、きっとそうだろう。
視聴者のワクワク感に答えるように六筒をツモる西城!3,000・6,000でまず第一歩。

東3局
親・西城
連荘したい西城。しかしすぐに仕掛けが入る。
日向だ。

2フーロで満貫の1シャンテン。

二万三万五索五索七筒八筒白  ポン発発発  ポン東東東  ドラ五索

南家・日向の仕掛けを受けた親の西城。

一万三万四万三索四索五索六索七索八索三筒四筒六筒八筒西

一万が鳴けてテンパイか、と皆が思う中、なんと西城は安全牌の西を切った。
連荘したい、親リーチがしたい、一刻も早くテンパイしたい。ポイントがない。一万は要らない。
私なら、そんな甘えでノータイムで一万を切っていたと思う。
連荘したいからこそ、相手の手を進めない。
諦めていないからこそ、切らない。

自身のアガリまでは辿り着けなかったが、丁寧さが光る1局となった。

東4局
親・日向
4,000オールの加点で2着目につけて連荘。
1本場、ドラ暗刻の童瞳のリーチvsメンホンの西城の対決は流局となり、西城がトップ目で南入。

南2局
親・童瞳
2枚目の白をしぶしぶポンした西城だったが、りんのが六万をカンすると…新ドラは白

一索二索三索七索七索四筒五筒六筒南南  ポン白白白  ドラ四索白

ダブ南でアガる事ができれば跳満だ。
これにはもともとドラ暗刻だった日向もげっそり。仕掛けてアガリに向かうがテンパイまでは至らず。西城の欲しい南も、りんのに重ねられてしまい流局。

南3局
親・西城
ラス目・りんのが大物手のリーチ。

三万四万四万五万五万二索二索三筒四筒五筒五筒六筒七筒  ドラ二索

西城
三万五万五万六万六万七万八万一索二索六索七索八索六筒

ここに七筒を引いて、三万を勝負したのを誰が責められようか。
手痛い12,000の放銃で、トップ目から3着目になってしまう…。
りんのは大幅に素点を回復。

南4局
トップ目となった親番日向、

五万八万八万九万三索四索五索三筒四筒四筒五筒中中  ツモ五万  ドラ三索

この五万をツモ切り!
好形と打点をしっかり見据えていく。

テンパイ一番乗りは童瞳。

六万七万八万二索四索五筒六筒七筒九筒九筒九筒白白

白が2枚切れ。ヤミテンを選択。
現状2着目で、ひょっこりツモれればよし。火の手があがれば無理はしないだろう。
トップ必須の西城、このリーチで再びトップを狙う。

三万四万五万六万七万八万六索七索二筒二筒六筒七筒八筒  ドラ三索

日向もテンパイ。ヤミテンに構えた。

八万八万三索四索五索一筒二筒三筒四筒四筒四筒五筒六筒

西城のリーチも入っている。童瞳と同じ理由だろう。
そして、ラス目りんのもテンパイし、リーチに行く!

一万二万三万一索三索七索七索七索一筒二筒三筒七筒七筒

誰がアガっても不思議じゃなかった。しかし結果は…西城が五索のツモアガリ!渾身の再逆転で望みを繋いだ。

9回戦結果
西城+23.3P 日向+6.6P 童瞳▲4.2P りんの▲25.7P

9回戦終了時
日向+59.1P 瑠美+40.0P 童瞳+11.4P りんの▲26.5P 西城▲86.0

 

 

10回戦(起家から、瑠美・西城・日向・童瞳)抜け番・りんの

この10回戦終了時に下位1名敗退となる。
りんのが抜け番の為、西城はりんのの▲26.5P、もしくは直対の童瞳を狙う厳しい戦い。

東1局
大トップが必要な西城。

二万三万四万四万六万六万二索三索五索五索三筒六筒七筒八筒  ドラ八筒

ここから打六万で大きく狙う。
一方、カン八筒のテンパイはずしをしていた日向。

六万七万八万四索五索六索六索六索四筒五筒六筒七筒八筒

ツモ八筒で、九筒を切っているがフリテンリーチ!
同巡・西城、カン五万を引き入れて追いかけた。

二万三万四万四万五万六万二索三索五索五索六筒七筒八筒

2人の待ちは山に沢山残っていたが、ここは日向が一索をつかみ放銃。
西城の3,900のアガリになった。

東3局
何度目か分からないくらいかけてきた、西城のメンホンリーチが入る。

二筒三筒五筒五筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒西西西  ドラ八索

山に2枚あるが、なかなかツモれない。
ドラ暗刻の童瞳もアガリたかったが、終盤に形式テンパイへ。
瑠美もうまくテンパイし、日向以外の3人テンパイで流局。
3人の執念が見える。

しかし日向も隙が無く、5,200を童瞳からアガリ僅差のまま南場へ。

南1局
西城、またしてもメンホンテンパイ。

一索二索三索三索四索六索七索八索八索八索白白白  ドラ三万

二索が3枚、五索が2枚見えていて激薄。しかも巡目はド終盤で、五索が直前に切られている。
さすがに…とヤミテンにしたが、この選択によりテンパイが入っている童瞳に押され、その牌で親の瑠美にチーテンが入る。その鳴きで日向に下がってきたのはなんと五索
もしリーチと言っていれば一発ツモの未来があったのだろうか。
またしても日向以外の3人テンパイ。

南2局
親は西城。オリの無い親だろう。
31,700点持ちの2着目で、ざっくりあと4~5万点は欲しいところ。

2回の親リーチはいずれも流局し、2本場。
そろそろ親を落としたい南家・日向が仕掛ける。

五万一索二索三索五索五索六索北中中  ポン九索 上向き九索 上向き九索 上向き  ドラ五万

この九索にしっかり声を出した。
西城、七対子1シャンテンからドラをトイツにしてテンパイを入れる!

五万五万六万八万八万二索二索四索四索二筒二筒五筒五筒

六万は中スジになっているが、選択はヤミテン。
そうとは知らないであろう日向、西城の切った六索をチーしてテンパイ。

一索二索三索五索六索中中  チー六索 左向き四索 上向き五索 上向き  ポン九索 上向き九索 上向き九索 上向き

しばらくツモ切りが続いたが、意を決して西城はツモ切りリーチに踏み切った。
今まで高打点で手を組み、即リーチを幾度となく見せてきた西城のツモ切りリーチ。まわりにはどううつるのか。

それが功を奏したか、日向に危ないソーズをおさえてテンパイの入った瑠美から打ち出される。18,000の大きなアガリをものにした。

しかし、次局はテンパイ打牌で日向へ放銃となり、西城のプロクイーンの幕は閉じた。
最後まで丁寧に手を組み、本手を打ち続ける素晴らしい麻雀だった。

10回戦結果
西城+30.4P 日向+12.7P 童瞳▲16.5P 瑠美▲26.6P

10回戦終了時
日向+71.8P 瑠美+13.4P 童瞳▲5.1P りんの▲26.5P 西城▲55.6P(敗退)

 

 

11回戦(起家から、瑠美・日向・童瞳・りんの)
4名に絞られ、残すところあと2回。
3者の命題は「日向にトップをとらせない」これに尽きるだろう。

東1局
それを体現するかのように、童瞳が一発ツモで
2,000・4,000。

八万八万二索三索四索四筒四筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  一発ツモ七筒  ドラ四万  裏八筒

東4局
親・りんの
難しい手が来た。

一万一万二索二索二索四索四索三筒四筒四筒五筒東東  ツモ一筒

ダブ東も生かしたい、三暗刻や四暗刻も狙いたい手。そこに来たドラ一筒

りんのは考え、一筒をツモ切ったがその一筒がすぐにかぶる。ポイント状況を考えると五筒切りもある、と解説の山田が言うが、本当に難しい選択だ。

東1局に親かぶりをした瑠美、

二万二万三万三万一索一索八索二筒二筒五筒五筒中中  リーチ

七対子テンパイでリーチ。全体の河も瑠美の河もソーズの上は絶好!そこへテンパイしたのは日向。

一万一万三万四万五万七索八索九索二筒三筒八筒八筒八筒  リーチ

守って獲れるなんて微塵も思っていない。強い心で追いかける。
その後りんのはテンパイできず、2人のアガリ牌も姿を見せず流局となった。

南1局2本場R3
流局が続き、供託がたまってきた。解説の白鳥がキラキラしている。
アガったのは童瞳!

四万五万七索八索九索二筒三筒四筒五筒六筒七筒東東  リーチ  ロン六万  ドラ七索

親の瑠美のテンパイ打牌をとらえ、3,900は4,500+リーチ棒3本で、満貫級のアガリを獲得。

南2局
りんのも黙っていない。

二万三万四万二索二索二索三索四索六索六索三筒四筒五筒  リーチ  一発ツモ五索  ドラ西

2,000・4,000で日向に親かぶりさせる。

南4局を迎え、点棒状況はこちら。
瑠美19,000
日向25,800
童瞳43,000
りんの31,200

親のりんののドラドラを押しのけ、2巡目リーチが入る!瑠美が来た!

三万四万五万三索四索五索三筒五筒六筒七筒八筒中中  ドラ二筒

「きっとアガられたら自分がラスになる」
日向はそう思っていただろう。果敢に無筋を切っていき、瑠美の欲しい四筒を雀頭にしてテンパイ。

二万三万六万七万八万一筒二筒三筒四筒四筒七筒八筒九筒

瑠美の現物一万四万待ちなのでヤミテン……にはしなかった!
日向が見ているのはアガリだけではなく、より有利な最終戦を迎える為の選択。しっかりと2着まで見据えてリーチ。

間違いなく勝負所のめくり合い。ラス牌の四筒を瑠美が手繰り寄せたのは11巡目の事だった。

11回戦結果
童瞳+21.7P 瑠美+5.6P りんの▲7.0P 日向▲25.4P

11回戦終了時
日向+46.4P 童瞳+21.7P 瑠美+19.0P りんの▲33.5P

 

 

100

 

12回戦(起家から、童瞳・瑠美・りんの・日向)
ついに最終戦。
11回戦、ついにトータルトップ目の日向が、ラスを引いた。
これによりポイントが大幅に詰まり、勝負は本当に面白くなった。最後に笑うのは一体誰なのか。

東1局
親の童瞳に超絶配牌。

一万一万三万四万四万七万七万八万九万九万西西中  ドラ九筒

ホンイツ七対子の1シャンテンだ。
しかしここから字牌もマンズもひけずに、欲しい牌が切られていく。手放したドラ九筒もかぶってしまい、終盤メンホンを諦め四筒単騎のテンパイ。
流局するかと思われたが、瑠美が300・500のツモアガリ。チャンス手が不本意な形に終わってしまった。

瑠美も親で粘る。
日向もアガれば優勝に近づくリーチを何度も打つ。しかしアガリが出ず、流局が続く。見ている方はドキドキが止まらない。

局面が動いたのは南1局。
親の童瞳

二索三索四索四索三筒三筒五筒五筒六筒六筒六筒八筒八筒  ツモ四筒  ドラ七索

四筒を持ってくるやいなや、物凄い早さで四索を切ってリーチ。
日向のチーテン、りんのの追いかけリーチを振り切って、四筒を力強くツモる。大きすぎる4,000オールだ。

このアガリにより、日向+48.9P 童瞳+47.5Pとなり、ついに1.4P差まで日向を追い詰める!

南1局1本場
2人の勝負か、というムードの中。
もう1人が来る。

一万二万三万六万七万三索三索九筒九筒九筒  暗カン牌の背五筒 上向き五筒 上向き牌の背  リーチ  ツモ五万  ドラ五万七筒

瑠美がドラをツモって1,600・3,2001本場。これで、2着浮上。

日向が3着になった事により
童瞳+44.2P 日向+37.2P 瑠美+28.0P
となり、日向はついにトータルトップを童瞳に明け渡した。
更に、瑠美も2500点差の童瞳をまくれば首位になる点差に!

南3局
勝負は最終局面。
日向、1シャンテンでカンしていく。

六万七万九万六索七索八索六筒七筒中中  暗カン牌の背二筒 上向き二筒 上向き牌の背  ドラ南

新ドラをめくるとそこには一筒が!?いきなりのドラ4確定の手になった。
しかし瑠美もチャンス手だ。

六万七万八万九万九万一索一索一索五索六索南南西

ドラドラの1シャンテン。この手に四索をひき、もちろんリーチ!更に一索をカンしていく。

1シャンテンの日向。

六万七万六索六索七索八索六筒七筒中中  暗カン牌の背二筒 上向き二筒 上向き牌の背  ツモ五索

片アガリ三色のチーテンはとらず、すでに五筒八筒が6枚見えてしまった。じっくりと考えて六筒に手をかける。次巡四索を引いて、五万八万待ちでリーチ!

どちらもアガれば優勝が大きく近づく本手対決。どちらの待ちも山にいる。親のりんのも粘っている。童瞳も流局すれば大チャンス。

しかし、決定打はこの局で生まれた。

 

100

 

日向が、リーチ一発ツモ表4裏5という、
この世の幸せを詰め込んだようなアガリを決めた。

12回戦結果
日向+35.5P 童瞳+6.8P 瑠美▲8.0P りんの▲34.3P

12回戦終了時
日向+81.9P 童瞳+28.5P 瑠美+11.0P りんの+67.8P

 

5位 西城凛

 

100

 

「最後まで見ている人がドキドキできるような麻雀を打ちたいと思い、全力で向き合って戦えた。」本人の言う通りだったと思う。更なる活躍が期待できそうだ。

 

4位 りんのなお

 

100

 

「勝ち上がる度に、強くなろうと真剣に努力するいい機会になった。」
いろんな引き出しを見せてくれたりんの。
これからも進化していく可能性を感じた。

 

3位 二階堂瑠美

 

100

 

「自身の判断ミスもあり、負けたのは納得している。10回戦の18,000は自分が出るべき局ではなかった。」
最後まで自分に厳しく、そして最後まで魅せてくれた。二階堂瑠美の麻雀がまた見られるのが楽しみだ。

 

準優勝 童瞳

 

100

 

「優勝への欲を捨てる、かわし手もきちんと入れるというテーマに沿って戦い、それができた。勝負が楽しくて仕方なかった。」
メリハリの効いたすばらしい麻雀だった。
判断が早く、美しい所作は若手の見本となっていくだろう。

 

優勝 日向藍子

 

100

 

「決勝ならではの攻守のバランスのピントを合わせるのが課題だった。勝負所の意識は常に持っていた。11回戦にラスをひいて混戦になった時も落ち込みはなく、みんな強いからこれで勝てたら自信になる!と思って前向きだった。素敵な方々とこの舞台で戦えた事を感謝します。」

この決勝の翌日、最高位決定戦最終日の実況をする日向の姿があった。
トッププロ達の戦いをずっとこうやって見て、たくさんの事を吸収してきたのだろう。
前人未到の3連覇に向けて、更なる一歩を踏み出す。

 

100

 

第17期プロクイーンは、日向藍子!
日向おめでとう!!

 

100

第36期 A1リーグ 第12節成績表

第35期鳳凰位
吉田 直
出身地(新潟)

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 11節 12節 対局消化数 合計
1 古川 孝次(愛知) 79.9 6.3 ▲ 7.9 26.8 31.1 ▲ 27.8 51.5 ▲ 15.8 39.6 78.8 ▲ 80.3 13.3 48/48

195.5
2 西川 淳(愛媛) 2.9 ▲ 53.5 42.4 26.6 ▲ 9.6 99.4 38.4 26.6 ▲ 71.2 63.8 7.6 ▲ 10.1 48/48

163.3
3 藤崎 智(秋田) ▲ 0.2 37.1 ▲ 30.3 ▲ 11.4 ▲ 52.4 29.9 95.7 0.0 56.5 ▲ 37.0 49.1 ▲ 19.3 48/48

117.7
4 勝又 健志(東京) 12.8 27.5 ▲ 36.1 ▲ 33.4 ▲ 3.4 ▲ 18.6 ▲ 34.4 59.7 ▲ 32.9 73.2 39.0 15.1 48/48

68.5
5 紺野 真太郎(静岡) ▲ 27.8 ▲ 29.1 ▲ 31.3 ▲ 8.5 33.5 5.7 23.6 ▲ 1.0 5.5 22.8 ▲ 4.5 65.0 48/48

53.9
6 HIRO柴田(神奈川) 5.7 25.3 3.9 ▲ 4.4 21.2 1.8 ▲ 57.0 9.7 17.1 21.0 8.3 ▲ 15.4 48/48

37.2
7 前田 直哉(静岡) ▲ 27.7 24.8 ▲ 10.1 5.3 ▲ 29.2 36.4 ▲ 34.8 ▲ 35.3 7.8 ▲ 17.9 77.2 4.4 48/48

0.9
8 瀬戸熊 直樹(東京) ▲ 51.3 ▲ 68.7 25.0 29.6 11.4 ▲ 62.3 0.6 12.7 63.1 ▲ 45.0 85.9 ▲ 54.0 48/48

▲ 53.0
9 沢崎 誠(群馬) 0.1 ▲ 4.9 40.3 ▲ 20.0 34.4 15.7 31.8 ▲ 55.9 ▲ 23.8 ▲ 64.6 ▲ 50.1 ▲ 37.2 48/48

▲ 134.2
10 伊藤 優孝(秋田) ▲ 65.0 65.4 0.1 ▲ 6.5 ▲ 42.7 ▲ 53.9 ▲ 99.7 3.1 21.0 ▲ 60.2 6.0 79.5 48/48

▲ 152.9
11 和久津 晶(東京) ▲ 8.4 ▲ 63.8 ▲ 7.8 19.4 27.6 ▲ 9.3 ▲ 32.7 0.9 ▲ 69.8 ▲ 10.3 ▲ 41.8 12.7 48/48

▲ 183.3
12 前原 雄大(東京) 79.0 33.6 ▲ 58.2 ▲ 23.5 ▲ 41.9 ▲ 17.0 16.0 ▲ 4.7 ▲ 13.9 ▲ 24.6 ▲ 96.4 ▲ 55.0 48/48

▲ 206.6

戦術の系譜2 滝沢 和典

打ち筋にこだわりを持った期間が長すぎたせいか、それとも対戦相手のデータがない状態で、作業のような麻雀を繰り返したせいか、いずれにしても思考放棄のような麻雀が成長を止めてしまうと感じたことがあります。
麻雀プロの対局には様々な舞台がありますが、その多くは短い期間で勝敗が決まり、ほぼ一定のメンバーで行われます。
そんな環境で優れた成果を収めようとした時に、微差の損得を極めるのも一つの手段ですが、相手のデータを知り、そのために対策を練るのもまた戦術ではないかと私は考えます。

第1回では結果が良く出た、言わば自慢のような局を取り上げましたが、やはり失敗した局の方が学びがあります。
今回は12月16日のМリーグ第1戦、私が大敗を喫した局について書きたいと思います。

【データを逆手に取られた】
東1局 ドラ五万
東家スタートの私は、少々強引なリーチをかけて圧力をかけようとしたところ、南家の前原選手の攻撃を受け満貫放銃となりました。

 

100

 

100

 

東2局は親番の前原選手が西家黒沢選手に12,000の放銃。

東1局のリーチの是非はさておき、続く東3局の選択がこの半荘の一番のポイントとなりました。

1回戦 東3局ドラ三筒
私の手牌は非常に悪く、とても戦えそうではありません。運よく形式テンパイがとれるかどうかといった感じです。

 

100

 

10巡目に前原選手が三万をカンチャンでチーして打四筒とすると、
それに連動して近藤選手がカン四筒赤五筒含みでチーします。

前原捨牌
九万 上向き一万 上向き西中二万 上向き二索 上向き
四索 上向き一万 上向き八索 上向き四筒 上向き

近藤捨牌
南北一万 上向き四万 上向き九筒 上向き八万 上向き
九万 上向き九筒 上向き三万 上向き二万 上向き五筒 上向き

近藤選手、前原選手、両者の仕掛けともに手役は絞りきれませんが、前原選手はタンヤオなど役が確定している仕掛けで、ソーズ以外に多くの筋が打たれている近藤選手は役牌がアンコになっているか、役牌2つのダブルバックか?仕掛けを受け、第1感はどちらかであろうと予測していました。

すると13巡目、37,000持ちの黒沢選手からリーチが入ります。
そのリーチを受けた前原選手は少考の後、手出しで打白
おそらく勝負に値する手格好ではなく、アンコもしくはトイツの白を打って迂回したものだと判断しました。
先に前原選手の手牌の答え合わせをしておきます。

 

100

 

対して親番の近藤選手は、無筋の打八筒一筒と連続で無筋を押していきます。

まだ東3局ではありますが、トップ目のリーチは自信がある待ちであったり、さらに盤石なトップに立つため高打点を決めにいくなどのパターンが非常に多いです。
曖昧ではありますが、前原選手からもテンパイ気配を感じており、白手出しによってその手役が役牌だったことを確認できたと同時に、近藤選手が役牌関連だった場合、残されたパターンは発のシングルバックのみ。

それを踏まえて、親とはいえ無筋を連打した近藤選手の手牌のパターンから役牌が放銃となるケースは消去していいと思いました。

安全度の高い牌を打ち出していると、偶然にも形式テンパイを取れるイーシャンテンになります。

 

100

 

瞬間、上家から打ち出された七筒はチーテンを取れる牌、打ち出すのは1枚切れの発
一瞬手が止まってはいますが、頭の中は先に書いたように処理されています。
東1局の失点もあり、点数的に当面のライバルである前原選手との点差を詰めるという意識も後押しし、打発とすると、これが近藤選手に12,000放銃となります。

 

100

 

単なる形式テンパイ、しかも流局までテンパイをキープできるかどうかわからない価値の低い手牌で、最低5,800が見えている仕掛けに放銃。はっきり言って超甘い放銃です。

SNSで「こういった打牌こそ叩くべきだ」と自身でも発信しました。結局は自分が楽になるための発言かもしれません。しかし、そうでもしないと色々な人に申し訳ない気持ちになったのが理由です。

ただ、これについて近藤選手がその常識を崩して勝負所に持ち込んだことを称賛する声が上がってほしいとも思います。
打った私にそこまでの信用度がないのも要因のひとつですが、そういった声が少ないと「麻雀の見方」がまだまだ浅いなと、近藤選手の凄さを、卓上の圧力の掛け合いを理解してほしいなと思うし、観戦している人をその段階に導くのもまたプロ側の仕事なのかなと考えます。
リスクを負って、相手をミスリードした近藤選手にとっては言わば会心の一撃です。仮に黒沢選手の自身のあるリーチに近藤選手が飛び込んでしまった時には、また逆に低い評価を受けてしまうこともあるかもしれませんが、敢えてそこにトライした近藤選手の思考を拾っていくことも忘れてはいけないと思います。
今回は、本当にデータ通りなのか?それを探る段階を飛ばして楽をしようとした私の完敗です。大げさではなく、本当にフラフラになってやっとの思いで対局を終えました。

【おまけ】
トップ目、黒沢選手のリーチはこちらでした。

 

100

 

この対局では黒沢選手が80,600点持ちのトップで終了。私はМリーグワースト記録となる箱下32,800点の4着で終了となりました。

先ほどのSNSで、ついでに(あの人普段何食ってんだ…)と呟いたところ、黒沢選手が所属するチームの公式アカウントから返信が…

 

100

 

ご、ご丁寧にありがとうございます!
くぅーーーーーーーーっっ

第14期女流桜花決定戦 優勝は古谷知美!

100

優勝:古谷知美 第2位:武石絵里 第3位:仲田加南 第4位:魚谷侑未

 

最終成績

古谷知美 +97.3P
武石絵里 +59.3P
仲田加南 ▲24.7P
魚谷侑未 ▲131.9P

 

リーグ戦

Aリーグ プレーオフ終了時(2/2卓)
Bリーグ 最終節終了時
Cリーグ 最終節終了時

※観戦不可

Aリーグの対局は夏目坂スタジオで行われます。

日本プロ麻雀連盟チャンネルはこちら

BCリーグ案内はこちら

第3期 北陸プロリーグ最終節成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 合計
1 里木 祐介 8.8 119.3 40.3 28.9 34.4 19.7 ▲ 1.4 250.0
2 藤本 鉄也 46.7 61.9 16.0 10.2 43.4 ▲ 26.6 34.8 186.4
3 本田 朋広 0.3 18.1 57.1 ▲ 8.7 ▲ 11.8 27.9 ▲ 7.0 75.9
4 梅本 翔 36.2 ▲ 30.5 4.0 4.7 ▲ 6.9 67.6 ▲ 45.7 29.4
5 阿戸 翔太郎 5.6 7.2 ▲ 10.1 ▲ 27.8 11.8 ▲ 20.0 61.1 27.8
6 荒谷 誠 51.6 ▲ 90.8 38.5 ▲ 10.8 3.0 27.1 ▲ 0.4 18.2
7 浦田 豊人 ▲ 16.7 ▲ 91.4 49.7 9.7 47.0 7.1 4.6 10.0
8 木戸 僚之 ▲ 42.6 ▲ 15.2 42.9 11.4 51.2 ▲ 46.6 ▲ 11.4 ▲ 10.3
9 成田 理良 36.5 67.5 ▲ 57.7 ▲ 23.1 ▲ 3.1 ▲ 33.7 ▲ 13.6 ▲ 27.2
10 前田 倫也 ▲ 2.4 30.7 ▲ 31.5 15.7 ▲ 9.1 ▲ 70.3 39.1 ▲ 27.8
11 志多木 健 13.2 ▲ 24.1 ▲ 19.4 26.2 ▲ 59.1 17.5 ▲ 21.0 ▲ 66.7
12 安城 るい ▲ 20.2 ▲ 30.5 21.4 ▲ 37.9 ▲ 31.8 ▲ 17.0 16.9 ▲ 99.1
13 南 和之 ▲ 45.8 ▲ 25.4 ▲ 95.1 58.3 ▲ 24.4 35.7 ▲ 32.8 ▲ 129.5
14 後藤 正博 ▲ 47.6 23.7 ▲ 30.0 ▲ 30.0 ▲ 44.7 ▲ 50.0 13.3 ▲ 165.3
15 獅坂 祐一 ▲ 23.6 ▲ 40.5 ▲ 77.1 ▲ 56.8 0.1 ▲ 8.4 ▲ 36.5 ▲ 242.8

第18期関西プロリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 城  裕介 69.8 ▲ 0.1 ▲ 7.0 8.2 55.7 ▲ 1.9 37.5 12.8 3.8 52.9 231.7
2 稲岡 ミカ ▲ 23.2 24.3 ▲ 36.6 37.3 ▲ 15.7 34.5 12.9 57.1 22.8 15.2 128.6
3 佐々木 亮 13.2 ▲ 9.0 25.8 10.2 ▲ 20.8 10.3 16.8 38.7 11.3 24.8 121.3
4 坂本 誠裕 ▲ 43.4 ▲ 4.1 17.8 2.4 ▲ 53.9 88.2 8.1 7.8 52.9 16.9 92.7
5 高谷 圭一 ▲ 33.7 22.7 ▲ 4.0 ▲ 19.4 39.8 ▲ 22.1 ▲ 3.9 ▲ 25.7 13.2 27.5 ▲ 5.6
6 辻本 翔哉 ▲ 59.9 ▲ 3.5 65.1 ▲ 50.9 28.6 ▲ 29.7 ▲ 33.3 19.2 47.2 ▲ 7.5 ▲ 24.7
7 横山  毅 32.6 ▲ 39.3 ▲ 36.4 46.4 ▲ 15.9 12.7 2.5 ▲ 65.0 39.2 ▲ 25.6 ▲ 48.8
8 藤川 議次 ▲ 13.1 41.8 36.3 4.8 0.1 ▲ 54.3 ▲ 0.3 ▲ 8.2 ▲ 11.8 ▲ 46.9 ▲ 51.6
9 米川 基紀 59.8 19.7 ▲ 2.5 ▲ 51.5 12.5 ▲ 45.3 13.9 ▲ 1.3 ▲ 26.8 ▲ 30.8 ▲ 52.3
10 吉本 卓矢 50.1 ▲ 32.7 ▲ 53.4 ▲ 48.4 1.0 17.4 ▲ 27.4 16.1 ▲ 24.2 47.4 ▲ 54.1
11 宮田 豊夢 6.8 0.4 2.6 91.7 ▲ 41.6 ▲ 4.2 ▲ 5.9 ▲ 23.3 ▲ 63.7 ▲ 18.1 ▲ 55.3
12 勝間 伸生 ▲ 59.0 ▲ 21.2 ▲ 7.7 ▲ 31.8 ▲ 11.8 ▲ 5.6 ▲ 20.9 ▲ 28.2 ▲ 63.9 ▲ 57.8 ▲ 307.9

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 辻井 和也 16.6 ▲ 48.4 43.9 ▲ 39.6 44.0 ▲ 90.0 44.0 84.5 32.5 28.1 115.6
2 中川  保 57.8 45.9 10.6 ▲ 18.4 ▲ 0.6 14.7 12.0 57.0 ▲ 34.3 ▲ 42.9 101.8
3 福原  剛 10.2 46.0 ▲ 63.8 1.4 ▲ 36.4 76.4 7.1 ▲ 22.9 10.1 68.1 96.2
4 音羽 なお ▲ 23.2 ▲ 28.7 ▲ 15.0 68.3 ▲ 32.1 46.1 13.3 13.6 33.5 ▲ 0.4 75.4
5 貫上 洋志 31.6 ▲ 8.6 ▲ 15.9 24.7 ▲ 2.1 ▲ 45.4 ▲ 30.0 67.8 19.0 33.4 74.5
6 山中  翼 ▲ 61.9 ▲ 24.8 5.6 73.7 ▲ 1.1 44.0 ▲ 38.3 ▲ 25.1 49.0 9.0 30.1
7 丸山  直 31.3 62.7 24.7 9.6 27.9 ▲ 10.7 ▲ 9.4 ▲ 67.3 ▲ 47.3 7.2 28.7
8 上村 宜久 ▲ 25.0 ▲ 10.4 ▲ 3.6 23.8 39.6 87.0 21.6 ▲ 46.5 ▲ 31.9 ▲ 42.9 11.7
9 長尾 浩平 48.2 ▲ 13.1 ▲ 30.3 ▲ 15.4 4.8 ▲ 12.5 ▲ 36.6 22.4 8.4 2.7 ▲ 21.4
10 大橋慶一郎 ▲ 8.1 11.7 ▲ 46.6 ▲ 50.3 48.4 48.3 ▲ 16.4 ▲ 19.6 ▲ 18.2 11.3 ▲ 39.5
11 川上 直也 4.7 12.3 96.8 ▲ 43.7 41.5 ▲ 49.0 ▲ 31.0 ▲ 32.7 ▲ 42.9 ▲ 8.3 ▲ 52.3
12 稲垣 諒彦 ▲ 29.8 11.9 2.6 ▲ 15.2 63.4 ▲ 25.9 26.6 ▲ 43.2 ▲ 16.5 ▲ 63.3 ▲ 89.4
13 杉田モン太 ▲ 25.0 ▲ 53.6 22.1 ▲ 30.8 ▲ 69.5 ▲ 50.4 ▲ 35.8 84.7 76.0 ▲ 10.6 ▲ 92.9
14 筒井 宏晶 ▲ 14.8 9.4 ▲ 22.3 ▲ 54.5 ▲ 22.9 54.9 ▲ 8.6 4.5 ▲ 38.7 ▲ 33.9 ▲ 126.9
15 山室 太二 ▲ 51.8 ▲ 8.2 ▲ 18.8 22.5 ▲ 59.6 ▲ 86.4 15.4 ▲ 21.7 ▲ 0.7 41.5 ▲ 167.8

C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 山神  剛 82.6 ▲ 19.7 0.4 57.1 19.8 140.2
2 北村 祐二 ▲ 20.7 ▲ 15.2 80.5 60.8 28.8 134.2
3 桑田 憲汰 11.2 ▲ 35.9 28.4 35.1 75.3 114.1
4 井上 泰秀 11.6 35.4 ▲ 41.5 77.1 4.4 87.0
5 管東 優太 19.3 15.1 25.3 ▲ 7.9 ▲ 1.9 49.9
6 掛樋 忠雄 63.5 50.5 ▲ 13.2 ▲ 69.5 ▲ 28.0 3.3
7 吉田 圭吾 ▲ 8.6 ▲ 33.5 48.1 ▲ 55.0 32.4 ▲ 16.6
8 木下 恭子 33.0 35.4 ▲ 30.3 ▲ 33.2 ▲ 31.3 ▲ 26.4
9 樫林 愛子 ▲ 6.4 ▲ 7.4 ▲ 46.5 ▲ 42.9 56.5 ▲ 46.7
10 吉田 哲史 ▲ 61.2 ▲ 0.5 ▲ 17.8 48.4 ▲ 27.3 ▲ 58.4
11 根越 英斗 ▲ 62.0 39.6 ▲ 16.3 64.5 ▲ 92.2 ▲ 66.4
12 松尾  潤 ▲ 37.3 12.1 ▲ 15.5 ▲ 56.0 ▲ 3.7 ▲ 100.4
13 原田 保正 ▲ 11.9 ▲ 82.2 ▲ 5.6 ▲ 80.5 48.8 ▲ 131.4
14 行野 拓幸 ▲ 13.1 6.3 ▲ 100.0 ▲ 50.0 ▲ 101.6 ▲ 258.4

C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 吉田 拓也 83.6 ▲ 13.0 93.6 26.9 21.0 212.1
2 三好 直幸 23.0 ▲ 7.8 41.5 70.8 1.2 128.7
3 中野 孝治 ▲ 11.5 8.9 11.1 36.6 74.5 119.6
4 濱中 真志 ▲ 8.8 7.9 34.6 ▲ 1.0 52.0 84.7
5 髙橋 悟志 50.5 ▲ 29.3 34.6 14.7 ▲ 4.4 66.1
6 伊原 達矢 ▲ 52.3 5.1 13.2 50.7 43.7 60.4
7 藤根 梨沙 ▲ 31.6 7.4 ▲ 17.1 37.1 39.5 35.3
8 丸井 一輝 ▲ 28.8 ▲ 49.2 80.1 0.4 27.8 30.3
9 高橋 正人 10.0 18.2 84.1 ▲ 37.3 ▲ 63.5 11.5
10 山本 琢慎 45.9 45.8 3.6 ▲ 50.0 ▲ 34.0 11.3
11 佐藤 伶太 17.6 63.8 ▲ 71.7 1.3 ▲ 4.2 6.8
12 中安 武尊 2.6 57.3 ▲ 27.6 ▲ 29.3 ▲ 4.7 ▲ 1.7
13 後藤 俊孝 29.7 ▲ 32.6 1.4 18.3 ▲ 20.1 ▲ 3.3
14 上村 政雄 ▲ 45.2 93.9 ▲ 15.8 12.2 ▲ 48.8 ▲ 3.7
15 長野 恵美 32.4 34.1 ▲ 4.4 ▲ 54.8 ▲ 19.4 ▲ 12.1
16 南田 明宏 14.4 ▲ 27.3 4.2 ▲ 17.3 ▲ 14.9 ▲ 40.9
17 川添 瞭太 ▲ 15.1 25.4 ▲ 81.5 ▲ 25.0 17.1 ▲ 79.1
18 平柴 淳也 ▲ 55.1 ▲ 10.7 ▲ 61.4 ▲ 49.7 57.7 ▲ 119.2
19 富田 淳一 ▲ 69.4 ▲ 62.6 0.0 33.8 ▲ 24.9 ▲ 123.1
20 山本 裕之 33.5 ▲ 33.7 ▲ 7.8 ▲ 69.2 ▲ 50.0 ▲ 127.2
21 秋山 淑子 ▲ 13.3 1.7 ▲ 49.9 ▲ 45.4 ▲ 23.1 ▲ 130.0
22 高田 みる ▲ 42.2 4.6 ▲ 20.1 ▲ 18.4 ▲ 67.6 ▲ 143.7
23 楠木 一朗 8.2 ▲ 120.7 ▲ 65.7 ▲ 7.6 ▲ 8.9 ▲ 194.7

麻雀日本シリーズ2019 プレーオフレポート 白鳥 翔

100

 

 

麻雀日本シリーズ2019もプレーオフが終わり決勝進出者が確定した。
プレーオフ突入時の上位陣の安定感を下位のメンバーは崩すことができなかった。ここで決勝メンバーの紹介をしたいと思う。

堂々の1位通過は沢崎誠。変幻自在の攻めが特徴だと思うが、守備面も抜群。相手のロン牌でピタっとやめるプレーや、自分の手がダメそうな時も相手に楽をさせない。
2位通過は近藤誠一。近藤といえば何と言っても持ち味は打点力。親番でもかなり打点に寄った打ち方で一撃をしっかり決めてくる。
3位通過は多井隆晴。過去に2度の日本シリーズ戴冠。そして今年はMリーグレギュラーシーズン個人1位での出場での決勝と快進撃は留まるところを知らない。持ち味は何にも囚われない思考で雀風はオールラウンダー。
4位通過は小林剛。遂にスーパーデジタルの異名を持つ小林が日本シリーズの決勝の舞台に。武器は決して揺れない不動の心と自分が得と思ったプレーを常にし続けられる所だ。

四者四様の選手が出揃った。いずれも百戦錬磨の猛者達だが決勝だとトータルで1位の者しか意味がない。そういったフィールドで戦う時少しでもそれぞれのバランスが変わるのか。要注目だ。
麻雀日本シリーズ2019、一体誰が手にするのだろうか。決勝はポイントリセットの4回戦トータル勝負。今から待ち遠しくてたまらない。

【システム】
■16人で一次予選全24回戦(各自6回戦)を行い下位4名が敗退
■12人でポイントを持ち越し二次予選全6回戦(各自2回戦)を行い下位4名が敗退
■8人でポイントを持ち越しプレーオフ全4回戦(各自2回戦)を行い上位4名が決勝進出
■ポイントをリセットし決勝4回戦

【ルール】
30,000点持ち30,000点返し
順位点5,000-15,000
一発・裏ドラあり
その他WRCルールに準ずる

プレーオフ

順位 名前 2次合計 1回戦 2回戦 合計
1 沢崎誠 75.7 14.9 27.1 117.7
2 近藤誠一 123.7 ▲ 5.7 ▲ 1.6 116.4
3 多井隆晴 122.9 25.5 ▲ 36.9 111.5
4 小林剛 63.7 19.1 18.9 101.7
5 佐々木寿人 46.9 8.7 ▲ 11.7 43.9
6 谷井茂文 14.0 ▲ 22.1 29.7 21.6
7 萩原聖人 28.5 ▲ 31.7 8.5 5.3
8 ダンプ大橋 44.4 ▲ 8.7 ▲ 34.0 1.7

 

二次予選

順位 名前 1次合計 1回戦 2回戦 合計
1 近藤誠一 154.1 ▲ 4.6 ▲ 25.8 123.7
2 多井隆晴 91.0 ▲ 38.9 70.8 122.9
3 沢崎誠 97.3 ▲ 49.0 27.4 75.7
4 小林剛 19.9 15.2 28.6 63.7
5 佐々木寿人 20.6 31.5 ▲ 5.2 46.9
6 ダンプ大橋 8.4 30.3 5.7 44.4
7 萩原聖人 11.0 6.6 10.9 28.5
8 谷井茂文 ▲ 11.1 15.9 9.2 14.0
9 中嶋和正 ▲ 15.6 3.5 ▲ 23.3 ▲ 35.4
10 内川幸太郎 0.3 ▲ 9.5 ▲ 31.4 ▲ 40.6
11 魚谷侑未 ▲ 28.9 38.1 ▲ 53.2 ▲ 44.0
12 金太賢 8.9 ▲ 40.1 ▲ 14.7 ▲ 45.9

 

一次予選

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 合計
1 近藤誠一 52.3 18.6 ▲ 2.6 40.8 10.0 35.0 154.1
2 沢崎誠 41.4 10.1 27.1 ▲ 11.6 4.6 25.7 97.3
3 多井隆晴 33.1 ▲ 7.6 7.4 31.3 15.3 11.5 91.0
4 佐々木寿人 25.2 ▲ 22.1 6.4 35.0 8.8 ▲ 32.7 20.6
5 小林剛 ▲ 34.0 ▲ 10.3 64.6 ▲ 6.7 24.3 ▲ 18.0 19.9
6 萩原聖人 ▲ 25.2 ▲ 18.4 50.6 19.2 ▲ 8.3 ▲ 6.9 11.0
7 金太賢 ▲ 4.4 15.2 ▲ 32.1 22.2 ▲ 17.4 25.4 8.9
8 ダンプ大橋 14.0 ▲ 16.9 ▲ 33.8 ▲ 5.0 4.4 45.7 8.4
9 内川幸太郎 ▲ 17.8 25.4 ▲ 0.4 28.2 ▲ 4.6 ▲ 30.5 0.3
10 谷井茂文 12.6 ▲ 40.6 ▲ 24.1 ▲ 44.8 82.2 3.6 ▲ 11.1
11 中嶋和正 ▲ 2.1 27.5 ▲ 1.6 ▲ 40.3 9.6 ▲ 8.7 ▲ 15.6
12 魚谷侑未 ▲ 13.6 ▲ 11.6 30.2 ▲ 10.9 ▲ 28.0 5.0 ▲ 28.9
13 藤田晋 ▲ 26.4 ▲ 6.0 13.2 ▲ 31.3 5.1 12.2 ▲ 33.2
14 武則輝海 ▲ 12.9 ▲ 27.6 8.7 ▲ 28.0 30.4 ▲ 7.4 ▲ 36.8
15 吉田直 5.1 ▲ 29.1 ▲ 37.9 ▲ 5.8 ▲ 37.4 ▲ 30.0 ▲ 135.1
16 前原雄大 16.7 ▲ 37.2 ▲ 34.2 ▲ 6.2 ▲ 63.0 ▲ 29.9 ▲ 153.8

第7期JPML WRCリーグ最終節(12月)成績表

1位通過→ベスト16
2位~11位→二次トーナメント
12位→31位→一次トーナメント
32位→34位→地方代表トーナメント(半荘2回、各卓1位は一次トーナメント進出)
※今期はタイトルシードが重複している選手がいるため変更あり

試合開始時間に遅れた場合は失格となります。

・地方代表トーナメント(巣鴨本部道場)


半荘2回戦、各卓1位は一次トーナメント進出

・一次トーナメント(巣鴨本部道場)


地方代表トーナメント通過者4名に12位~31位(王位、マスターズが連盟員でない場合人数に変動あり)の20名を加えて各半荘3回戦
各卓上位2名が二次トーナメント進出

・二次トーナメント(巣鴨本部道場)


一次トーナメント通過者12名に2位~12位の11名
さらにグランプリMAX、マスターズ、王位(連盟員のみ)、のシード選手を加えて計24名で各半荘3回戦(前期がマスターズ、後期が王位)
各卓上位2名が勝ち上がり(王位、マスターズが連盟員でない場合人数に変動あり)

シード
森下剛任(王位)
グランプリMAX優勝のダンプ大橋は前期WRCリーグ優勝のためベスト16シード

・ベスト16(夏目坂スタジオ)

二次トーナメント通過者12名に鳳凰位、十段位、前回優勝者、予選1位通過者の4名を加えて各半荘4回戦
各卓上位2名が勝ち上がり

シード
ダンプ大橋(前期優勝者)
吉田直(鳳凰位)
伊藤優孝(十段位)
中村慎吾(予選1位)

・ベスト8(夏目坂スタジオ)

半荘4回戦を行い各卓上位2名が決勝進出

・決勝(夏目坂スタジオ)

半荘4回戦

 

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 合計
1 中村慎吾 139.9 68.1 60.8 93.1 1.5 363.4
2 岡田紗佳 71.5 106.1 38.8 ▲ 38.1 120.8 299.1
3 客野直 32.7 37.8 54.2 42.2 104.2 271.1
4 石立岳大 41.5 120.6 4.2 13.7 58.9 238.9
5 鈴木誠 ▲ 12.2 103.0 62.7 25.0 14.8 193.3
6 小笠原奈央 ▲ 24.9 59.0 21.7 81.5 31.1 168.4
7 ケネス徳田 86.3 ▲ 51.5 16.9 ▲ 6.2 116.5 162.0
8 末続ヒロトシ 18.8 ▲ 19.6 52.1 ▲ 17.1 120.2 154.4
9 越川清一 71.1 1.2 ▲ 36.3 27.2 83.4 146.6
10 冨田久志 35.6 ▲ 55.4 56.4 79.0 20.4 136.0
11 原佑典 67.1 5.6 9.4 104.1 ▲ 51.1 135.1
12 浜野太陽 ▲ 13.6 73.3 ▲ 8.9 35.7 33.1 119.6
13 小車祥 113.2 ▲ 29.2 46.2 ▲ 10.1 ▲ 3.4 116.7
14 真鍋明広 66.7 49.3 11.3 ▲ 3.1 ▲ 15.9 108.3
15 岡田茂 ▲ 50.4 30.5 126.1 ▲ 29.6 26.2 102.8
16 新谷翔平 52.6 33.3 25.7 ▲ 9.6 0.3 102.3
17 井出一寛 121.7 ▲ 7.9 ▲ 51.6 22.3 16.2 100.7
18 宮内崇成 ▲ 11.0 ▲ 15.9 8.5 39.0 75.7 96.3
19 大和 ▲ 8.9 ▲ 37.1 59.9 37.9 41.7 93.5
20 山脇千文美 26.3 9.7 63.5 7.1 ▲ 14.3 92.3
21 柴田航平 7.8 ▲ 26.8 73.7 84.7 ▲ 54.6 84.8
22 野方祐介 ▲ 21.7 15.6 12.1 32.4 36.5 74.9
23 柴田吉和 ▲ 44.6 39.8 30.3 8.6 36.6 70.7
24 中野妙子 ▲ 1.7 36.7 ▲ 6.8 28.8 13.7 70.7
25 杉浦勘介 ▲ 6.0 ▲ 33.4 46.8 28.1 34.7 70.2
26 増田隆一 11.6 18.0 ▲ 94.0 143.5 ▲ 12.8 66.3
27 山嵜竜丸 130.7 ▲ 13.4 ▲ 48.3 26.8 ▲ 35.1 60.7
28 石森隆雄 ▲ 81.0 80.1 17.4 73.9 ▲ 30.1 60.3
29 黒木真生 65.4 ▲ 24.7 ▲ 20.0 42.5 ▲ 7.4 55.8
30 渡邊浩史郎 ▲ 39.5 ▲ 0.3 ▲ 6.5 12.7 80.6 47.0
31 阿部謙一 18.9 ▲ 11.6 28.7 12.8 ▲ 2.0 46.8
32 高柳寛哉 56.8 ▲ 103.8 22.6 45.0 24.5 45.1
33 吉川裕太 28.5 59.2 ▲ 16.7 19.9 ▲ 51.1 39.8
34 安村浩司 24.2 ▲ 22.0 ▲ 13.9 84.2 ▲ 33.4 39.1
35 清原継光 66.6 ▲ 47.8 53.6 4.1 ▲ 38.8 37.7
36 蒼山秀佑 53.3 ▲ 52.0 51.7 14.5 ▲ 33.2 34.3
37 東谷達矢 13.0 ▲ 21.3 ▲ 51.3 75.2 17.3 32.9
38 紺野真太郎 ▲ 3.2 1.7 ▲ 25.1 ▲ 31.0 84.6 27.0
39 古橋崇志 47.3 ▲ 15.0 37.2 27.5 ▲ 70.1 26.9
40 吾妻さおり 22.5 33.8 34.9 ▲ 77.6 11.0 24.6
41 木本大介 ▲ 102.1 42.9 15.4 80.9 ▲ 16.9 20.2
42 中村毅 39.2 17.0 9.3 ▲ 62.6 16.7 19.6
43 齋藤豪 ▲ 76.1 52.8 19.3 9.7 11.8 17.5
44 蓮沼友樹 ▲ 45.2 ▲ 25.4 94.3 15.5 ▲ 23.7 15.5
45 小林正和 ▲ 58.0 26.1 9.7 51.0 ▲ 14.1 14.7
46 西島一彦 ▲ 0.5 62.8 ▲ 13.9 ▲ 26.6 ▲ 8.5 13.3
47 佐藤孝行 ▲ 3.2 42.0 28.9 1.3 ▲ 59.9 9.1
48 斎藤桂史 4.4 20.4 ▲ 13.4 ▲ 32.3 29.0 8.1
49 三田晋也 46.8 ▲ 10.7 ▲ 6.7 ▲ 55.5 31.5 5.4
50 鈴木宏明 32.7 28.3 ▲ 25.1 ▲ 34.1 0.6 2.4
51 木原翼 ▲ 61.4 62.9 ▲ 19.7 ▲ 35.7 53.8 ▲ 0.1
52 阿久津翔太 3.1 108.1 ▲ 25.6 ▲ 24.7 ▲ 63.1 ▲ 2.2
53 杉山俊彦 27.7 47.5 ▲ 20.2 ▲ 85.0 25.7 ▲ 4.3
54 林潤一郎 12.0 39.0 ▲ 1.1 ▲ 3.2 ▲ 54.8 ▲ 8.1
55 山田浩之 0.9 ▲ 45.4 20.0 3.2 9.8 ▲ 11.5
56 早川健太 ▲ 11.7 ▲ 27.6 ▲ 18.3 ▲ 15.6 60.3 ▲ 12.9
57 松本裕也 ▲ 22.6 7.2 42.4 ▲ 22.8 ▲ 17.7 ▲ 13.5
58 小川尚哉 10.7 ▲ 1.6 28.6 ▲ 23.1 ▲ 28.6 ▲ 14.0
59 早川林香 ▲ 41.2 7.8 67.6 ▲ 21.9 ▲ 30.4 ▲ 18.1
60 斉藤理絵 ▲ 9.6 ▲ 2.9 ▲ 16.1 ▲ 72.1 79.0 ▲ 21.7
61 麓征生 27.4 ▲ 51.4 65.1 ▲ 29.9 ▲ 33.6 ▲ 22.4
62 蒼木翔子 35.8 ▲ 43.9 ▲ 77.4 ▲ 36.7 92.2 ▲ 30.0
63 宮村信 1.1 ▲ 16.8 61.5 ▲ 33.6 ▲ 49.5 ▲ 37.3
64 太田優介 ▲ 41.7 ▲ 9.9 45.9 ▲ 56.7 17.4 ▲ 45.0
65 越野智紀 ▲ 19.2 22.0 ▲ 27.7 ▲ 34.8 11.3 ▲ 48.4
66 宮崎皓之介 42.2 ▲ 19.6 23.4 ▲ 97.1 ▲ 14.1 ▲ 65.2
67 瀬下勝也 0.4 ▲ 36.5 ▲ 80.0 74.9 ▲ 27.2 ▲ 68.4
68 土井悟 69.4 ▲ 27.6 ▲ 11.5 ▲ 73.7 ▲ 25.8 ▲ 69.2
69 藤本哲也 ▲ 36.2 ▲ 70.5 15.0 ▲ 45.8 62.0 ▲ 75.5
70 福光聖雄 33.6 ▲ 5.7 22.8 ▲ 80.5 ▲ 61.3 ▲ 91.1
71 石橋和也 ▲ 4.5 ▲ 50.0 17.1 ▲ 12.3 ▲ 45.0 ▲ 94.7
72 有田将之 ▲ 45.1 35.0 ▲ 36.4 ▲ 60.4 ▲ 6.2 ▲ 113.1
73 福島佑一 ▲ 55.2 ▲ 3.1 ▲ 44.5 6.0 ▲ 18.3 ▲ 115.1
74 藤井すみれ ▲ 68.9 4.0 ▲ 9.5 6.6 ▲ 49.8 ▲ 117.6
75 山井弘 ▲ 2.0 ▲ 29.3 8.2 ▲ 62.6 ▲ 43.4 ▲ 129.1
76 楠原遊 ▲ 9.6 2.6 ▲ 44.8 ▲ 45.0 ▲ 38.9 ▲ 135.7
77 松岡昭彦 ▲ 87.0 70.0 ▲ 67.0 ▲ 19.6 ▲ 36.4 ▲ 140.0
78 駒田真子 ▲ 18.3 ▲ 74.1 12.9 ▲ 67.2 ▲ 37.9 ▲ 184.6
79 ガース ▲ 72.3 2.1 26.3 ▲ 98.4 ▲ 46.2 ▲ 188.5
80 木暮智貴 8.4 ▲ 103.8 ▲ 28.0 7.2 ▲ 78.1 ▲ 194.3
81 天音まこと ▲ 25.3 ▲ 72.1 ▲ 29.1 ▲ 31.3 敗退
82 藤島健二郎 4.6 ▲ 13.8 ▲ 104.3 ▲ 57.3 敗退
83 樋口徹 ▲ 32.0 ▲ 20.4 ▲ 56.2 ▲ 139.7 敗退
84 小林大地 ▲ 34.0 ▲ 92.8 ▲ 52.7 敗退
85 上田稜 ▲ 45.1 ▲ 29.4 ▲ 145.0 敗退
86 高橋慧 ▲ 41.9 ▲ 116.9 敗退

第45期王位戦準決勝レポート 

2019年11月23日(土)、76人で争われたA級決勝から15人が勝ち上がり、前年度王位の魚谷侑未を加えた16人で第45期王位戦準決勝が行われた。

準決勝に進出した選手は以下の通り。

魚谷 侑未(第44期王位・日本プロ麻雀連盟)
石井 一馬(最高位戦日本プロ麻雀協会)
松本 吉弘(日本プロ麻雀協会)
林 ひろたか(日本プロ麻雀協会)
二見 大輔(日本プロ麻雀協会)
柴田 秀昭(一般)
髙橋 信夫(以下日本プロ麻雀連盟)
山田 浩之
森下 剛任
石橋 和也
小林 正和
滝沢 和典
吾妻 さおり
小笠原 奈央
西島 一彦
菊田 政俊

 

100

 

午後0時から総当たりで5回戦を戦い、下位8名が敗退。上位8名でポイントを持ち越し1回戦。トータルポイント上位4名が決勝進出となる。

 

 

★1回戦

1卓 魚谷、吾妻、石橋、山田

高打点のテンパイをよそに、山田、石橋がピンフのアガリで軽快に局を回す展開。大きなアガリが発生したのは東4局。タンヤオピンフドラドラの1シャンテンとなった吾妻を、魚谷がペン三筒のジュンチャンで捉え5,200のアガリ。魚谷が浮きに回り、吾妻は手痛い1人沈み。2回戦から大きな得点が必要となった。

石橋 +13.0P 山田+6.8P 魚谷+1.9P 吾妻▲21.7P

2卓 小笠原、二見、柴田、森下

起家の小笠原がタンヤオドラ1のカンチャンを慎重にヤミテンに構えてのアガリ。鍔迫り合いの展開かと思われたが、森下のリーチツモハイテイドラ1、柴田の役牌ドラ3など派手な展開が続く。二見も積極的にリーチで対抗するがアガリに結びつかず、4着のスタートとなった。

柴田 +23.2P 森下+14.5P 小笠原▲15.5P 二見▲22.2P

3卓 髙橋、林、小林、西島

ダブ東を含む西島のホンイツ仕掛けに髙橋が役牌をかぶせ、ツモアガリで開かれたのは役なしのカンチャン。熱くもじっとりとした展開。得点としては小林がじわじわとリードする展開で1人浮きのまま南場を迎えるも、打開したのは林。メンタンピンドラ1をハイテイでツモアガリ、トップをものにした。

林 +20.0P 小林 +6.0P 髙橋 ▲10.5P 西島 ▲15.5P

4卓 菊田、石井、松本、滝沢

実績の非常に多い選手に今年勢いのある菊田という見応え抜群のメンツ。東場では石井が仕掛けで場をリードし連荘。3本場では打点と良形変化を見て役なしのテンパイを外していく。松本からリーチが入ると石井も待望のドラを引き入れてリーチと出るが、宣言牌で7,700の放銃に。菊田も仕掛けてのトイトイ三暗刻・手替りの多い手の即リーチなど、ビッグネームの3人を相手に巧みな駆け引きを見せ、終わってみれば1人浮きに。

菊田+28.5P 滝沢▲1.3P 松本▲6.0P 石井▲21.2P

 

 

★2回戦

1卓 魚谷、小林、菊田、森下

一発・裏のない放送対局としては異例の25分という速さで半荘が終了。
全員が30,000点付近を往復する中、菊田が仕掛けての小三元を魚谷からアガリ、大きなトップ目に。2連勝で決勝進出に向けて弾みをつけた。

菊田 +20.3P 森下 +5.2P 魚谷 ▲10.5P 小林 ▲15.0P

2卓 滝沢、柴田、西島、山田

連盟チャンネル常連の3人に一般からの参加の柴田が挑戦という格好。小さい点数のやりとりが続く中、西島が必ずと言っていいほど参加。子でのピンフのみリーチなど、果敢に攻め続けて1回戦のマイナスを取り戻す。

西島 +21.7P 柴田 +9.9P 山田 ▲5.0P 滝沢 ▲26.6P

3卓 髙橋、小笠原、石井、石橋

石橋が仕掛けやヤミテンを織り交ぜた軽快なアガリで1人浮きに。1回戦のマイナスを挽回したい石井は親の高橋とのリーチ対決を制し、待望の5,200をアガるも、その後は展開に恵まれず小笠原とともに負債を重ねる形に。

石橋 +24.8P 髙橋 ▲2.2P 小笠原 ▲9.2P 石井▲14.4P

4卓 松本、林、二見、吾妻

林が普段順位点が大きい一発裏ドラありのルールを打っているとは思えないほど、一発裏ドラ無しのルールに適応した安定の内容で2連勝を果たす。ピンフドラドラをリーチしてツモったかと思えば、ドラドラの2人が攻めている中、場に安い色のイッツーをヤミテンでツモるなど柔軟な判断を見せる。

林 +21.9P 吾妻 +6.5P 松本 ▲7.2P 二見 ▲21.2P

 

 

★3回戦

1卓 小笠原、魚谷、林、滝沢

開局から魚谷が親でリーチを放つも、ドラをポンした滝沢の追撃に遭い7,700の放銃。16分という放送対局としては驚きの速さで滝沢1人浮きのまま南入。このまま決勝進出へ弾みをつけたいところだったが、南2に好調の林がタンヤオドラ3をテンパイすると、同じくテンパイの滝沢が当たり牌を掴み、今度は林が1人浮きに。林の3連勝かと思われたが、オーラスに小笠原が満貫のツモで僥倖のトップ浮上。1、2回戦とマイナスしていた小笠原であったが、決勝進出の可能性を繋いだ。

小笠原 +15.8P 林 +9.1P 魚谷 ▲5.8P 滝沢 ▲19.1P

2卓 柴田、石井、吾妻、小林

リードしている柴田がここでも攻め続け、主導権を握る。何としてもプラスに持っていきたい石井は細かいアガリで東場を終えてトップ目に立っていたが、低打点の放銃や1人ノーテンで原点を割ってしまった。小林は2回戦が4着ということもあり、なんとか得点を伸ばしたかったが、オーラスの親がノーテンで終了となった。

柴田 +19.0P 小林 +4.7P 石井▲5.7P 吾妻 ▲18.0P

3卓 菊田、山田、髙橋、二見

完全なる髙橋の半荘。メンゼンのホンイツ ダブ南 チャンタのテンパイに飛び込んだ二見は3回連続の4着となり、かなり厳しい位置に。他にも満貫のアガリがあった他、オーラスでは仕掛けの入った状況でドラの発を切り飛ばし高目三色のリーチ。安めのツモアガリではあったが、終始卓を支配。山田・菊田は仕掛けを多用し原点近くをキープするも浮きに回ることはできなかった。

髙橋 +39.2P 山田 ▲5.1P 菊田 ▲8.1P 二見 ▲26.0P

4卓 松本 、森下、石橋、西島

東1局、松本の先制リーチに真っ向勝負を挑んだ西島。チンイツドラ1のテンパイからさらにドラを引き込みシャンポン待ちに。するとすぐに松本がドラを掴み…流れるような倍満が炸裂。取り返したい松本は南場の親で3本場まで連荘するも、大きいアガリに結びつかない。一方1、2回戦共にプラスした森下は、「ここで通過を決める」とばかりに親でカンチャン・ドラ表示牌待ちの三色をリーチ。1人旅に持ち込みツモアガる狙いだったが、ドラを2枚持っていた石橋は真っ直ぐに手を育て、満貫のツモアガリ。そして勢いそのままに西島を逆転しトップへ。

石橋 +29.4P 西島 +20.6P 森下 ▲18.5P 松本 ▲31.5P

 

 

★4回戦

1卓 魚谷、二見、石井、西島

魚谷・石井が要所要所でアガリを拾い、決勝進出へ可能性を繋げる。これまで+26.8ポイントとリードしていた西島はリスクを負うに値する手を作りきれず、勝負所を次戦へ持ち越す形となった。

石井 +21.2P 魚谷 +9.4P 二見 ▲7.6P 西島 ▲23.0P

2卓 林、菊田、石橋、柴田

暫定1・2・3・4位の戦いとなった2卓。菊田・林が東場で得たリードを活かし、危なげなく局を消化していく。一方柴田はここまでとは打って変わってリードを守る選択が多いように見えた。

菊田 +21.0P 林 +4.9P 柴田 ▲10.7P 石橋 ▲15.2P

3卓 滝沢、森下、吾妻、髙橋

森下が開局2巡目にリーチの声。間も無くツモの発生とともに開かれたのはタンヤオでドラ待ちのカンチャン。他3者も中打点の攻防を見せるが、南場に再び森下が3巡目にリーチ、程なくしてイーペーコードラ1のカンチャン待ちをツモ。いとも簡単に見える2回の2,000・3,900で、ぐうの音も出ない1人浮きのトップに。

森下 +37.6P 吾妻 ▲3.9P 滝沢 ▲11.9P 髙橋 ▲21.8P

4卓 小笠原、山田、小林、松本

起家の小笠原が丁寧にアガリを積み重ね、4本場で5万点を超える。その後は全体的に大物手がテンパイ止まりとなり、暫定順位や供託を奪いにいく展開に。小笠原にとっては危なげのないトップとなり、マイナスを重ねた2戦目からはうって変わって通過が現実的に。

小笠原 +30.0P 松本 ▲5.8P 小林 ▲8.4P 山田 ▲15.8P

 

 

★5回戦

1卓 魚谷、松本、柴田、髙橋

6回戦進出に少なくとも7万点のトップが必要な松本が東場・南場の親で共に連荘。ダブ東暗刻の両面リーチなど勝負手テンパイを入れるも、得点を伸ばしきれなかった。6回戦進出のために浮きが必須な髙橋は、オーラスの親にドラをポンしての三色をツモアガリ興奮の面持ち。魚谷はこのアガリでトータルがマイナスとなり、惜しくも敗退となった。+40以上ある得点を守りたい柴田は中々参加することができず、4着。6回戦で加点が必要な状況となった。

髙橋 +15.8P 魚谷 +4.2P 松本 ▲4.4P 柴田 ▲15.6P

2卓 林、山田、石井、森下
4回戦までの勢いそのままに、林だけがアガり続ける。リスクを負うわけでもなく「かわし手」が実る展開で3者が等しく点を奪われる。南場で林の親リーチに立ち向かい、1,300・2,600をアガリきった森下は浮きに回る。
大トップが必要であった山田・石井は後半役満クラスが必要な状況となるも、成就できず。

林 +24.3P 森下 +12.9P 山田 ▲14.9P 石井 ▲22.3P

3卓 二見、石橋、小林、滝沢
大きくマイナスをしてしまっている滝沢・小林・二見と暫定3位の石橋という構図。小林が2度の満貫で開始早々5万点オーバーに。滝沢も負けじとジュンチャン・メンタンピンリャンペーコードラドラと華々しい手をアガリトップまで迫るが、辛くも小林が逃げ切りトータルプラスで結果を待つ。

小林 +23.9P 滝沢 +11.4P 二見 ▲14.7P 石橋 ▲20.6P

4卓 小笠原、西島、吾妻、菊田
吾妻・西島・小笠原の間で点が行き交い、リードしていてリスクを負いづらい菊田がなかなか参加できない。1人沈みで迎えたオーラス、条件が厳しく国士無双を狙う上家からタンヤオ牌を鳴いて連荘を狙うも、西島がのびのびとアガリきり痛恨の4着となってしまう。

西島 +18.0P 小笠原 +5.9P 吾妻 ▲5.9P 菊田 ▲18.0P

5回戦が終了し、9位以下の8名がここで敗退。

 

100

 

 

 

★6回戦

1卓 森下、菊田、西島、柴田
多少の沈みでも通過濃厚の菊田に、東1局からドラ暗刻の配牌が入る。アガれば通過濃厚となるが、柴田とぶつかり合い3,200の放銃。その後ドラのペン七索リーチ、親のピンフリーチなど連続で攻撃するも一向に実らない。溜まった供託は柴田が仕掛けを入れて軽々と回収し、そのままトップ目に。オーラスは森下が難なくピンフをアガリきり、通過を決めた。これで森下・柴田は通過がほぼ確定。痛恨の4着となった菊田の通過には、別卓の林が1人浮きに近い状態になることが条件に。

柴田 +13.6P 森下 +5.7P 西島 ▲4.3P 菊田 ▲15.0P

2卓 小笠原、髙橋、林、石橋

よほど大きな4着でない限り通過確定の林と、1〜2つの椅子を争う3人という構図。小笠原がリャンペーコー変化のあるタンヤオイーペーコーのテンパイをそのままツモり、2,000オール。続く東2局ではドラドラでリーチした髙橋に、同じくドラドラの石橋が飛び込み5,200の放銃。流局が少なく順位が変わり続ける。林は全くリスクを冒さず、戦いを見守る格好。オーラスはなんと別卓の菊田を含めた4人で最後の椅子を争う形となったが、、アガったのは小笠原。ダブ南ドラ1の3,900は4,200で浮きにまわり、決勝進出を決めた。

林 +13.2P 小笠原 +4.2P 髙橋▲4.1P 石橋 ▲13.3P

この結果をもって、決勝に進出した選手は以下の通り。

林 ひろたかプロ(日本プロ麻雀協会)
森下 剛任プロ(日本プロ麻雀連盟)
柴田 秀昭さん(一般)
小笠原 奈央プロ(日本プロ麻雀連盟)

第45期王位は翌日5半荘の対局によって決まる。優勝候補筆頭が次々と敗れる中勝ち上がってきた猛者たちの戦いは必見だ!

第18期北関東プロリーグ最終節成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 小林 正和 72.0 ▲ 22.9 5.3 53.8 40.1 ▲ 26.0 30.0 81.0 ▲ 36.9 49.9 246.3
2 木暮 智貴 1.1 6.5 ▲ 11.0 ▲ 13.9 34.8 82.4 73.4 27.0 9.1 ▲ 6.7 202.7
3 小川 尚哉 31.9 24.5 115.0 ▲ 21.6 51.8 ▲ 26.5 ▲ 71.7 ▲ 8.1 71.0 ▲ 30.5 135.8
4 岡部 光輝 58.5 47.9 26.6 ▲ 19.7 2.3 25.2 15.8 ▲ 99.7 ▲ 41.9 75.8 90.8
5 西嶋 ゆかり ▲ 18.4 42.8 0.0 38.8 27.0 ▲ 46.9 ▲ 23.0 17.5 11.9 ▲ 63.9 ▲ 14.2
6 吉田 幸雄 19.6 ▲ 34.5 12.2 ▲ 56.3 30.3 ▲ 36.5 10.9 ▲ 28.3 41.2 1.4 ▲ 40.0
7 阿部 謙一 17.9 ▲ 18.2 ▲ 45.7 ▲ 34.8 ▲ 22.3 ▲ 46.8 1.7 74.2 16.3 ▲ 6.2 ▲ 63.9
8 中津 真吾 ▲ 60.1 2.3 ▲ 27.3 ▲ 34.9 4.8 37.1 5.5 ▲ 20.3 18.4 ▲ 5.6 ▲ 80.1
9 高宮 まり ▲ 6.3 0.0 31.4 5.1 0.0 ▲ 7.9 8.5 ▲ 44.5 ▲ 39.2 ▲ 40.8 ▲ 93.7
10 須長 正和 ▲ 63.9 5.2 ▲ 3.9 ▲ 26.4 16.2 ▲ 9.6 ▲ 66.8 35.1 ▲ 2.6 17.6 ▲ 99.1
11 後藤 隆 ▲ 7.6 15.9 4.6 ▲ 17.3 ▲ 110.4 ▲ 29.1 32.3 0.0 ▲ 34.4 ▲ 9.2 ▲ 155.2
12 高橋 信夫 ▲ 40.0 ▲ 30.3 ▲ 74.5 ▲ 8.1 ▲ 63.1 92.1 ▲ 36.6 ▲ 27.7 14.3 ▲ 2.8 ▲ 176.7

第20期北関東プロアマ混合リーグ  第6節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 合計
1 高橋 信夫 プロ 19.6   ▲ 2.2 58.7   29.1     105.2
2 須長 正和 プロ ▲ 16.9 108.5       7.3     98.9
3 安藤 順一 一般     60.2 1.7 ▲ 15.2       46.7
4 西嶋 ゆかり プロ ▲ 40.4 74.8     10.3       44.7
5 木暮 智貴 プロ 28.5   14.6 20.4   ▲ 21.8     41.7
6 京平 遥 プロ       26.1 10.6 3.5     40.2
7 福田 栄司 一般     4.2 2.4   31.1     37.7
8 渡部 正 一般 40.7     ▲ 18.2   15.1     37.6
9 安藤 真由美 一般     7.8 23.8 2.3       33.9
10 飯島 祐太 一般     0.1   2.3 30.8     33.2
11 白戸 隆寛 一般       71.4 ▲ 18.9 ▲ 34.3     18.2
12 藤井 晃 一般 33.1 ▲ 18.1       2.8     17.8
13 小川 尚哉 プロ ▲ 52.5     5.4   47.5     0.4
14 伊藤 泰斗 一般         ▲ 31.5 26.4     ▲ 5.1
15 桜井 正雄 一般 40.2 38.4   ▲ 84.3         ▲ 5.7
16 佐藤 皓太 一般   15.8   ▲ 44.8 23.0       ▲ 6.0
17 中津 真吾 プロ ▲ 28.2     18.8         ▲ 9.4
18 吉田 幸雄 プロ ▲ 5.1     ▲ 28.5 21.5       ▲ 12.1
19 菅谷 陽介 一般     30.3 ▲ 1.2   ▲ 42.3     ▲ 13.2
20 増田 剛 一般 2.5 ▲ 69.0   24.8         ▲ 41.7
21 田部井 伸樹 一般 ▲ 6.3 ▲ 46.2             ▲ 52.5
22 渋澤 大貴 一般 ▲ 64.2 18.9   ▲ 9.0 ▲ 1.3       ▲ 55.6
23 小林 正和 プロ ▲ 3.9     ▲ 85.3   19.8     ▲ 69.4
24 檜山 拓 一般   ▲ 60.8     9.9 ▲ 19.3     ▲ 70.2
25 齋藤 健人 一般     ▲ 35.9 21.4   ▲ 62.4     ▲ 76.9
26 大畠 保典 一般 22.5 ▲ 65.3   ▲ 22.6 ▲ 14.0       ▲ 79.4
27 高松 伸好 一般 29.4   ▲ 79.1 ▲ 2.0   ▲ 34.3     ▲ 86.0

第18期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第8節レポート

Aリーグ第8節:辻本翔哉

関西Aリーグは早くも第8節をむかえました
第8節の組合せは以下のとおりとなります

1卓(辻本・高谷・米川・坂本)
4者全員が今節の結果で決定進出か降級争いになるかが決まる戦い
南4局0本場親番辻本 ドラ九索
 
オーラス得点状況
辻本(東家) 30,100
坂本(南家) 31,500
高谷(西家) 32,500
米川(北家) 25,900
 
早い巡目で坂本から先制リーチが入る。河にはドラ九索はまだ見えていない。
辻本としてもここでなにもしないでおくと沈みは避けられない状況の為、戦っていきたいところではあるが得点的に放銃した場合、最悪ラス落ちまで考えていかなければならない。
高谷も現在トップ目で坂本とは僅差、トップ死守の為にはここはなんとかして、さばいていきたいところではあるがあまり無理はできない状況。
米川にとっても坂本からリーチ棒がでたことにより原点復帰の条件が軽くなり、ぎりぎりまで頑張っていきたいところではあるが、放銃をしてしまうと1人沈みとなってしまう。
坂本のリーチを考えたときに、坂本の得点状況とトップとの差が1,000点であることを考えると、役なしでのリーチで両面以上が濃厚ではあるが、打点が読めず他家も押し引きの判断に迷うところではある。

坂本のリーチを受けて、まずは辻本が南を仕掛け当然のごとく応戦体制
これは坂本にしても想定内のはずで、高谷もその後一索四索待ちのピンフテンパイが入るが無筋の六筒を押す必要がある。

六万六万七万七万七万八万八万八万九万二索三索五筒六筒  ツモ五筒

坂本からドラの九索が打ち出されたこともあり高谷は打六筒での勝負にでる。
しかしこれが坂本に1,300点の放銃となり1回戦終了となる。

2回戦(起家から辻本、高谷、米川、坂本)
東1局高谷が幸先よく2,000・4,000のツモアガリ。

着実に得点を重ねていき流れに乗るかと思われたが、高谷の連荘で迎えた1本場、坂本が先制リーチをすると終盤に高め三色の3,000・6,000をツモリあげ、トップ目高谷を親かぶりをさせ、坂本が一気にトップ目に浮上すると、そのままトップを維持しこの回坂本がトップを終える

3回戦(起家から辻本・坂本・米川・高谷)
南2局の親番坂本で序盤にドラ中を暗刻にした二筒五筒待ちのヤミテンをいれると、これに高谷が五筒を切り、12,000手痛い放銃となってしまう。

南3局親番米川 ドラ一筒
辻本から先制リーチが入る
その後、坂本が国士無双の1シャンテンまでこぎつけるが、辻本の現物である五筒をツモ切ると、これが米川の大物手三色含みの12,000点に放銃となる。

(米川)
三万四万五万三索三索四索四索五索五索六索六索三筒四筒

これで米川がトップ目に立ち、この回そのまま逃げ切りトップ、高谷は1人沈みのラスとなってしまう。

4回戦。
ここまで我慢の麻雀を続けていた辻本が、この回主導権を握る展開となり辻本が順調に得点を積み重ねていく。
南場に入り高谷が追い上げるが、オーラスに辻本が7,700点の手を米川から出アガリ今節を卓内トップで終えた。

2卓(横山・吉本・藤川・稲岡)
稲岡、藤川、横山の3者は決定戦進出に向けて今節勝負掛けといったところであろうか、吉本については現状降級圏内に位置している為、まずは降級圏内を脱出したいところで、今節は是が非でもプラスしたいところである。

1回戦は吉本が幸先のいいトップを取り、稲岡は痛恨の1人沈みのラスとなってしまう。
しかし続く2回戦に稲岡が大爆発し90,000点近くの1人浮きの大トップを取り流れに乗ると、4回戦もトップを取り今節+57.1Pを叩き出し一気に今期通算成績も2位に浮上した。
横山は1回戦かとうじてプラスするものの、2回戦以降3連続ラスを引いてしまい今節▲65.0Pのマイナスをしてしまい、降級の危機に立たされる形となった。

3卓(勝間・宮田・佐々木・城)
リーグ戦通算成績1位から3位までが直対となるまさに『天王山対決』の卓である。
城は今節プラスであればほぼ決定戦進出を決定づける位置。
宮田と佐々木については今節もプラスをして決定戦進出に向けて更なる前進をしていきたいところである。
今期ここまで不調に苦しんでいる勝間は、なんとか残留への望みをつなげる為にも、今節絶対にマイナスだけは避けなければならない。

1回戦、2回戦と佐々木がトップを取り決定戦進出に向けて大きく前進。
続く3回戦はラスとなるが、4回戦再び立て直し1人浮きのトップを取り卓内トップで終える。

城も1回戦こそラスとなってしまうが、2回戦以降立て直し、終わってみれば卓内2位のプラスで終え、決定戦進出向けてほぼ当確の位置まできました。

勝間は、今節も調子が戻らず4回戦全てをマイナスとしてしまい、いよいよ降級への赤信号が点ってしまった。
ダントツ首位の城と今節大きくプラスした稲岡と佐々木が、太閤位決定戦に向けて一歩抜け出す形となった。
高谷と横山がマイナスし、辻本と吉本がプラスしたことにより残留争いも熾烈化している。

次節(第9節)の結果で最終節の卓組が決定する為、残留争い組も最終節までには8位に入っておきたい。
まだまだ決定戦進出争いや残留争い共に目が離せない状況で、次節も熱い闘いが繰り広げられます。

 

 

Bリーグ第8節:丸山直

上位混戦の中、誰が抜け出すのか第8節。
1卓(杉田・筒井・川上・仁科)
杉田が3勝で+84.7Pと大暴れ。最下位から順位を1つ上げ残留へ望みを繋いだ。

2卓(山中・上村・中川・音羽)
こちらも、対局前より首位の座を狙っていた中川が3勝し+57.0P。宣言通りトータル首位に。

3卓(長尾・福原・貫上・丸山)
そして、この卓も3連勝した貫上が+67.8P。

三万三万三索四索五索六索七索八索四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ六筒  ドラ三万

五索五索五索六索  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ポン九索 上向き九索 上向き九索 上向き  ポン二索 上向き二索 上向き二索 上向き  ツモ六索

この2回の親の跳満などコンスタントにアガリ昇級を狙える位置まで順位を上げた。

4卓(大橋・辻井・稲垣・山室)
対局した3人が疲れたと語った4回戦。辻井がなんと10万点を超えるトップ。1半荘だけで+90.0Pの荒稼ぎ。節ごとの浮き沈みがとても激しいプレイヤーだが、この爆発力はとても羨ましく思う。
中川が1人抜け出し、他の上位陣が軒並みマイナスとなったため、誰が昇級枠を勝ち取るのか最後までわからない展開となった。また、残留争いも熾烈。ボーダー付近で団子状態となっておりこちらも目が離せない。
次回第9節は3位〜5位の直対があり、自身も頑張りたいと思います。

 

 

C1リーグ後期3節:管東優太

現在トップの掛樋は114.0Pで独走。
2位以下の選手がそれを追いかける形になっています。今節で差を詰めることができるのか、更に差を広げられるのか注目したいと思います。
今回の組み合わせは以下のとおりです。

1卓 山神・根越・松尾・桑田
2卓 木下・吉田圭・掛樋・原田
3卓 吉田哲・樫林・北村・管東・井上

1卓4回戦 (松尾・山神・桑田・根越)
東1局 親、松尾
この局は桑田に手がはいりました。

四万四万五万六万七万三索四索六索七索八索二筒三筒四筒  ドラ四筒

この形で4巡目にリーチをかけると10巡目に二索をツモリ、2,000・4,000のアガリとなり、好スタートを切りました。

東3局 親、桑田
親の桑田が4巡目に東をポン、10巡目にテンパイ。

二索三索三索四索五索二筒三筒三筒三筒四筒  ポン東東東  ドラ二筒

13巡目に松尾から打たれた一索をロン。
5,800のアガリとなりました。

南1局 ドラ三索 親、松尾
4回戦ではここまで我慢の麻雀が続いていた松尾。この親番でなんとか巻き返し、加点したいところだが、桑田が8巡目にリーチかけ、13巡目に山神から打たれた六万をロン。5,200のアガリとなった。

南2局 ドラ西 親、山神
この局は最終盤までもつれ、山神が16巡目リーチすると、次巡でツモ。リーチツモピンフドラ2で4,000オールのアガリ。

南2局1本場 親、山神
ここを勝負どころと見た松尾がしかける。
3フーロし、15巡目に2,000・4,000のツモ。

南3局 ドラ五索 親、桑田
山神が早くも6巡目にリーチをかけ、14巡目に5,200点を出アガリ。

南4局 親、根越
根越がツモ、チャンタの2,000オールのアガリを決め、力強くトップを引き寄せた。

桑田+28.4P
山神+0.4P
松尾▲15.5P
根越▲16.3P

桑田はこの日安定した麻雀でトップ。
山神は2回戦のマイナスが影響したが、なんとかプラスで終えた。
松尾は2回トップをとるも、2ラスでマイナス。
この波のある流れを次節以降で修正したい。
根越は終始手が入らず苦しんだが、最後にはしっかりトップを取り、マイナスを最小限に食い止めた。
2卓の結果は以下のとおりです。
木下▲30.3P
吉田圭+48.1P
掛樋▲13.2P
原田▲5.6P

3卓の結果は以下のとおりです。
吉田哲▲17.8P
管東+25.3P
北村+80.5P
樫林▲46.5P
井上▲41.5P

以上がC1リーグの成績です。

思い通りにならないのが麻雀。
いい時は波に乗り、悪い時は失点を抑えなければならない。それをサポートするのは経験値と引き出しの種類。人の対局を見て思うことは自分にも当てはまること。それを生かしそれぞれの麻雀を確立し、臨機応変に対応する力を養っていかなければ勝てない。リーグの中で切磋琢磨しそれぞれが成長し、麻雀の質を高めていきたい。

 

 

C2リーグ後期3節

C2リーグレポートに代わって、新人等の紹介をしています。
以下の項目書いてもらいました。

①氏名  ②年齢  ③期
④好きな役  ⑤好きな雀士
⑥プロになろうと思ったきっかけ
⑦麻雀に思うこと、リーグに参加して感じたこと、これからどうなれば良いかなど自由に書いて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100

 

➀山本裕之(やまもと ひろゆき)
②29才
③33期
④純チャン三色
⑤特にないです…。
⑥麻雀格闘倶楽部の参戦プロ雀士としてデビューしたいと思ったから。
⑦麻雀は誰もが分け隔てなく楽しめる競技ですので、少しでもその魅力をみなさんに伝えていけるよう努力します。

第200回:プロ雀士インタビュー 松本 幸大  インタビュアー:喜多 清貴 北 淳一

2019/8/25

麻雀マスターズでの優勝お祝いムードが覚めやらぬ北の大地に、プロ2年目の松本幸大が新人王のタイトルをもたらした。
雪華王戦(北海道プロリーグ)終了後に行われた新人王戦祝勝会の模様を交えながら、松本幸大プロへの優勝インタビューの模様をお伝えして参ります。

——————-

祝勝会乾杯の音頭は松本とも親交の深い、現麻雀マスターズ真光祐尚プロ。

 

100

 

『何よりタイトルを取った瞬間よりも、先輩・同期・後輩みんなにお祝いしてもらえるこの瞬間が、一番勝ったことをかみしめられる時間かなと思います。これからも松本さんをはじめ北海道本部皆さんで、更なるタイトルを取ることを目標に、これからも研鑽していきましょう。優勝おめでとうございます!』

 

100

 

100

 

100

 

——————-

前日の予選通過後、決勝戦までの間はどのようなことを考えていましたか?

『初日の予選最終7回戦目に6万点トップ条件をクリアし決勝進出を決めた次に思ったことは、今回勝てなかったら、こんな機会は二度と来ないかもしれない。今後一生訪れないかもれないチャンスなんじゃないかと』

2019年の日本プロ麻雀連盟新人王戦予選は全国から実に136名の参加者があった。その中から上位4名が決勝進出という非常に狭き門である。

『負けることは考えていませんでしたが、対局が終わって後悔だけはないよう出来ることはすべて準備したいって気持ちが強かったです。前日にシシャモを食べたことが予選通過に繋がったのではないかと思い、決勝当日の昼食も同じメニューを注文しました。4回戦の着順を1.3.1.1.にしたいという想いから、それに合わせた時刻(13:11)に会場入りしたりも。』

ゲン担ぎも含め色々と考えていたことなど、普段みせる冷静でクレバーな表情とは違う意外な一面を語ってくれた。対局経験のない相手との、初のタイトル戦決勝。相当な緊張と気合が入っていたことが伺える。

——————-

 

100

 

100

 

100

 

——————-

松本 幸大 プロフィール

1987/12/18生 31歳
血液型 A型

出身 北海道釧路市

・麻雀を覚えたのは中学生の時。オンライン麻雀 東風荘 にて。

『同級生に麻雀ができる人がいなくて、卓を囲んでみたかったのですが、リアルで麻雀ができる環境がほとんど無かったです。』

・その後専門学校への進学の為、道東釧路から札幌へ。学業の傍ら麻雀店にてアルバイトに就く。
・卒業後就職のため上京。
・その後都合により釧路に戻り、その時の職場で現在の奥様(北海道本部所属松本千鶴プロ)と出会う。
・2018年日本プロ麻雀連盟入会(34期前期生)
・プロ2年目、雪華王戦Bリーグ所属。
・書道(準八段)、将棋(アマ四段)の腕前の持ち主。特に将棋は北海道アマ将棋界にも名の知られた存在である。

『昨年から猿川プロらとともに、職域団体対抗戦将棋大会に日本プロ麻雀連盟チームで参加しています。
元々は居飛車党。現在は菅井竜也七段の将棋に影響を受け、振り飛車党に転向しました。』
(プロ棋士との対局では飛車落ちで勝てるくらいの実力。)

北海道本部には将棋を愛好する選手も多く、しばし将棋の話に花が咲く。

 

100

 

好きな食べ物は?

我が家で夕食にホイコーロー出た時、
『これめっちゃ美味しい!今までの料理で一番美味いわー!』
って奥さんに言ったら、

《これクッ〇ドゥ(中華合わせ調味料)で作ったやつ…》

と笑顔で返され場が凍り付くという、お茶目?なエピソードを披露してくれました。

・現在は北海道旭川にて麻雀店の経営に忙しい日々ではあるが、家庭では2児の父としての顔を持つ。

———————

 

100

 

100

 

100

 

——————–

1回戦
東1局

『とにかく1回戦目が大事だなということを考えていました。嘗められたくないというか、他の対局者にスキを見せたくないなって。なるべく嫌がられるというか、怖がられるようにしたいと。新人王戦なのでみんな緊張すると思うんですけど、緊張感からなるべく手が震えたりしないように心掛けました。だけど特に東場はすごく緊張しました。』

四万五万六万九万九万四索六索七索四筒五筒六筒東東

2枚目の東をポンして打四索

『出来ればメンゼンでの456の三色5,200くらいの構想でソーズ四索六索七索の形で引っ張っていたのですが、2枚目の東で自然に両面の牌を取りました。』

東2局

七万八万九万七索七索三筒四筒五筒七筒八筒八筒中中

こちらは1枚目の中ポン打八筒

真光
この2局連続のアガリで、気持ち良くリラックスして親番を持ってこれたのではないか。

東4局
自身初の親番でラス牌の四筒でのツモアガリ。3,900オール。

東4局1本場
西家の谷プロからピンフドラドラの先制リーチを受けるも、9巡目に無筋の打二筒で七対子八索単騎での追いかけリーチを敢行する。

 

100

 

この局面のリーチについては?

『ドラが見えておらず分が悪いなとは思っていました。普段のリーグ戦であればリーチしないのですが、4回戦というスプリント勝負ということも含め色々なことを考えての決断でした。簡単にはオリないぞっていう印象を与えたかったです。』

その強い意志が通じたのか、4,800は5,100の出アガリりに成功。
以後、1人テンパイ、1,500は2,400と連続加点していく。

 

100

 

東4局4本場

真光
一つの勝負所はこの局だったんじゃないですか。
北家の宮内プロから東北ポンの仕掛けが入り、マンズ模様。

 

100

 

解説席からもそろそろ松本の親番が終わるかという話が出始めた矢先、ドラ三万が重なるや否や、松本は打ちにくいと思われた暗刻の南を切って(場に南西1枚も見えておらず、宮内の小四喜は否定されていない)の西単騎七対子でリーチ。
結果は12,000は13,200の出アガリとなる。

その後、オーラス南4局の親番でも連荘し、この半荘計8回のアガリ。+62.2Pという値千金のリードを手に入れた。

 

100

 

——————–

 

100

 

100

 

100

 

——————–

かくして6時間を超える熱戦を制した優勝コメントは、応援して下さった方への感謝の言葉であった。

『本当にたくさんの方に応援していただいていていました。皆さんの応援のお陰で優勝出来たのだと思っています。』

仲田加南プロから優勝カップを授与された後、激闘後の疲れの中に、どこかほっとしたような笑顔が見られたのが印象的であった。

 

100

 

今回のインタビューの最後に、松本は支えてくれた奥様への感謝の気持ちを語ってくれた。

『予選を勝ち抜いた後、決勝戦を戦うにあたって、自分が対局のことしか考えなくて良いようすべての事をサポートしてくれました。決勝戦対局中は、最初から最後まで会場近くで配信を見ながら応援してくれて。献身的なサポートしてくれたことに、ホント感謝しています。』

雪華王戦(北海道プロリーグ)Bリーグでも首位通過を決め、プロ入り後2期連続の昇級を果たした松本。来期はAリーグでも更なる活躍を見せてくれるはずである。

これからも北海道本部選手ともども、是非応援ほどよろしくお願いいたします。

 

100

 

100

第2期 雪華王戦(北海道プロリーグ)最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 第7節 第8節 第9節 第10節 合計
1 加藤 晋平 ▲ 1.3 116.0 64.8 ▲ 28.0 ▲ 14.0 65.7 41.1 ▲ 10.9 29.1 262.5
2 山屋 洋平 35.0 31.9 ▲ 15.7 31.1 71.9 ▲ 3.4 60.5 27.5 ▲ 17.4 79.1 300.5
3 西野 拓也 15.9 ▲ 18.3 ▲ 24.7 ▲ 35.4 10.9 39.9 18.4 58.0 ▲ 34.9 28.1 57.9
4 須賀 智博 34.0 ▲ 25.5 4.1 47.6 ▲ 37.6 21.0 34.7 15.6 19.5 ▲ 58.5 54.9
5 三盃 志 ▲ 26.1 60.4 121.7 1.5 ▲ 3.8 ▲ 49.8 ▲ 72.7 21.2 3.8 ▲ 48.7 7.5
6 浦山 祐輔 15.8 ▲ 25.8 ▲ 28.9 14.3 ▲ 20.0 ▲ 15.4 ▲ 48.0 30.7 36.8 36.8 ▲ 3.7
7 中村 瞬 59.1 ▲ 80.6 3.0 9.7 ▲ 2.7 1.9 ▲ 32.0 ▲ 49.2 6.9 4.5 ▲ 79.4
8 石田 雅人 ▲ 41.6 ▲ 4.0 30.3 ▲ 17.5 8.6 35.7 ▲ 19.8 ▲ 68.9 ▲ 12.4 ▲ 41.7 ▲ 131.3
9 喜多 清貴 ▲ 17.3 ▲ 48.5 ▲ 98.4 ▲ 35.5 ▲ 2.7 3.9 ▲ 41.6 ▲ 5.7 ▲ 5.4 0.4 ▲ 250.8
10 村上 良 ▲ 74.5 ▲ 5.6 ▲ 56.2 12.2 ▲ 11.6 ▲ 100.5 ▲ 0.6 ▲ 18.3 ▲ 47.0 ▲ 302.1

Bリーグ

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 第7節 第8節 第9節 第10節 合計
1 松本 幸大 55.8 34.3 26.9 18.9 36.3 ▲ 13.1 3.7 ▲ 18.0 17.8 162.6
2 市川 敦士 30.1 ▲ 24.8 ▲ 31.8 ▲ 81.1 15.9 ▲ 5.8 28.3 44.6 58.9 91.9 126.2
3 松本 千鶴 ▲ 57.1 19.6 23.6 38.0 40.3 34.2 19.2 6.1 20.1 ▲ 27.4 116.6
4 西村 聖美 22.6 0.3 34.2 28.7 ▲ 29.1 48.0 ▲ 13.6 0.8 ▲ 15.0 ▲ 67.2 9.7
5 三盃 貴之 ▲ 32.9 ▲ 23.7 ▲ 4.3 ▲ 31.1 45.9 ▲ 17.0 28.7 ▲ 2.4 47.1 ▲ 37.3 ▲ 27.0
6 野々川 博之 5.9 73.6 0.8 31.6 ▲ 46.3 ▲ 39.1 15.2 ▲ 43.5 ▲ 25.5 ▲ 32.7 ▲ 60.0
7 吉木 輝 ▲ 2.6 34.4 14.3 56.7 23.2 ▲ 39.7 ▲ 49.3 ▲ 50.0 1.6 ▲ 61.9 ▲ 73.3
8 柳田 圭介 ▲ 13.0 ▲ 63.5 1.7 81.9 ▲ 15.7 ▲ 12.1 ▲ 36.5 ▲ 41.0 ▲ 42.0 62.1 ▲ 78.1
9 野坂 健一 ▲ 17.2 ▲ 35.9 ▲ 14.4 ▲ 62.1 ▲ 54.1 ▲ 29.7 28.5 52.1 ▲ 16.8 32.5 ▲ 117.1
10 中村 龍太 8.4 ▲ 14.3 ▲ 51.0 ▲ 82.5 ▲ 16.4 74.3 ▲ 24.2 1.3 ▲ 47.2 ▲ 151.6

Cリーグ

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 合計
1 吉田 祥子 10.6 33.9 55.7 ▲ 45.7 17.2 71.7
2 柴田 太一 49.2 0.8 22.4 79.1 ▲ 91.2 60.3
3 植田 稔宏 ▲ 7.3 ▲ 12.9 ▲ 0.1 25.3 36.3 41.3
4 安藤 りな ▲ 39.5 37.0 12.4 0.7 28.2 38.8
5 田中 翔太朗 27.1 8.0 ▲ 19.6 3.4 8.5 27.4
6 伊藤 直輝 ▲ 7.3 0.2 ▲ 53.7 7.8 89.1 36.1
7 北 淳一 ▲ 13.7 ▲ 2.2 ▲ 29.4 ▲ 7.8 16.9 ▲ 36.2
8 かわいめぐみ ▲ 8.6 ▲ 36.3 57.4 ▲ 37.5 ▲ 13.0 ▲ 38.0
9 菊地 芳彦 1.2 ▲ 42.9 25.8 ▲ 38.4 ▲ 1.5 ▲ 55.8
10 會田 亮介 ▲ 11.7 12.4 ▲ 71.9 13.1 ▲ 91.5 ▲ 149.6