中部プロリーグ レポート/第21期中部プロリーグ A・B・Cリーグ 第3節レポート

 
Aリーグレポート:掛水洋徳
トータルをプラスで折り返せるかが、決勝進出には最重要な第3節。
各選手の思惑がぶつかる。
1卓 古川・毛受・三戸・太田
トータル上位の太田を、古川、毛受、三戸がどう抑え込むが焦点だったが、今期の太田は安定しておりポイントを伸ばしトータルトップへ躍り出る。
1、2回戦は4、3着だった古川が3、4回戦で+77.6Pを叩き出す連勝で、卓内トップの+52.3P、トータルもプラスになり、ついに本命が動き出す。
2卓 日下・佐藤・渡辺・掛水
今期好調の日下、佐藤と不調の渡辺、掛水の対局。
これ以上負債を増やせない渡辺が1、3、1、1のオールプラスの+72.2Pで降級争いから脱出成功。
日下、掛水もしぶとくプラスで終え、マイナスを一人で被ってしまった佐藤が前節までの貯金を全部使ってしまった。残り2節で再び決勝進出へ巻き返せるか。
3卓 村瀬・森下・杉浦・浅野
上位進出を狙う森下、杉浦。降級争いから抜けたい村瀬、浅野。
結果は森下が2、3、1、1で+45.1Pで卓内トップを取るが、杉浦も+27.4Pでポジションアップを成功する。
村瀬は4回戦でラスを引かされ今期もマイナスになり、浅野はもっと厳しい状況になってしまった。
4卓 鈴木(基)・寺戸・山田・伊藤
鈴木(基)が連勝で1、2回戦迄に+71.5P稼いだ。
一気に行くかと思ったが、3、4回戦は3者が踏ん張り連続ラスを押し付けられ卓内トップも+20.6Pで終了。
伊藤は2回戦で大三元放銃も4回戦で奮起し大トップを取りマイナスを最小に抑えた。
今節の私はトータルをプラスにしたかったが、3、1、3、3の小さなプラスで終わってしまった。
同卓の渡辺が前節までの鬱憤を晴らす大爆発。
私も調子が良かったが3回戦からは抵抗する事も出来なくなり、服従。
Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 太田 充 14.5 61.9 24.7 101.1
2 日下 健司 71.3 20.0 7.3 98.6
3 寺戸 孝志 38.1 57.6 ▲ 9.5 86.2
4 山田 優駿 21.6 15.0 9.2 45.8
5 鈴木 基芳 43.2 ▲ 20.7 20.6 43.1
6 森下 剛任 36.3 ▲ 40.9 45.1 40.5
7 杉浦 貴紀 11.6 4.9 23.4 39.9
8 古川 孝次 ▲ 22.6 ▲ 14.5 52.3 15.2
9 佐藤 あいり 17.0 67.0 ▲ 87.9 ▲ 3.9
10 掛水 洋徳 28.4 ▲ 58.9 8.4 ▲ 22.1
11 渡辺 典夫 ▲ 56.9 ▲ 47.4 72.2 ▲ 32.1
12 伊藤 鉄也 ▲ 54.5 6.5 ▲ 20.3 ▲ 68.3
13 三戸 亮祐 ▲ 9.9 ▲ 32.6 ▲ 29.9 ▲ 72.4
14 毛受 俊 ▲ 20.3 ▲ 6.2 ▲ 47.2 ▲ 73.7
15 村瀬 寛光 ▲ 34.8 ▲ 30.5 ▲ 18.3 ▲ 83.6
16 浅野 文雅 ▲ 83.0 15.8 ▲ 50.2 ▲ 117.4

Bリーグレポート:大滝聡
桜の季節もあっという間に終わり、街を出歩けば一見して新入社員と思われる若者達とすれ違う。
春は別れと出会いの季節。
私自身、今後どのような打ち手に出会うのであろう。
又、当たり前のように取る何千、何万という配牌の中から自分の思い描いた最終形を公開できるのは一体どれ程あるだろうか?
プロとして活動している以上、結果を残す事はもちろん大事。
しかし、麻雀には打ち手の性格が出ると言われるように、自己表現の場でもある。
プロテストを受験していた頃に教わった「プロは皆の手本となるような存在でなければいけない。」といった言葉を思い出した。
1卓
ここは格上の鈴木(雄)が3回戦、4回戦と連勝をきめての+43.7P。順位を8位まで上げてきた。
同卓者3名をマイナスに沈めているあたり、流石の一言。
2卓
1回戦ラスからのスタートの樋口も終わってみれば、しぶとくポイントを伸ばして+11.2P3節連続でのプラスで予想通りに上位をキープ。
反対に葛山は、着順こそ1、3、1、4だが4回戦のラスが響きポイントを伸ばすことが出来なかった。
3卓
受けに強く、攻撃力もある菅野がまさかの▲51.0P。卓内トップは+65.8Pの土岐。
ここ最近、昇級争いに加われていなかった土岐にとっては大きなチャンスが訪れた。
土岐との対局を残している私としては要注意な人物が現れた。
4卓
対局前、私のことが苦手と冗談を言っていた木村だが、後半3連勝を決めて+35.9Pと首位に躍り出た。
私としてはまんまとしてやられたという気分。
全体的に手が入っているように思えた櫛田も3回戦、4回戦と1人沈みのラスを押しつけられ▲37.1P
今期は現状、昇級組の櫛田、吉井、原田は苦戦しているようだ。
私といえば、2、4、3、2の▲0.8P。
4回戦を通して最高打点が2,000・3,900ツモ1回のみ。
3回戦、木村の3巡目のリーチを受けて、ツモり四暗刻テンパイで追いかけるも見せ場はこれだけ。
果たして、第1節のレポートでも掲げたビッグイニングは来るのであろうか?
いや、来てもらわないと困る。
その為には日頃の対局にも気を遣おう。皆の手本となれるように。
Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 木村 東平 20.8 32.4 35.9 89.1
2 樋口 新 45.4 23.2 11.2 79.8
3 土岐 雄太 ▲ 8.0 17.2 65.8 75.0
4 葛山 英樹 7.0 43.8 ▲ 2.4 48.4
5 牛尾 信之 15.7 26.0 2.0 43.7
6 中西 栄二 ▲ 3.4 63.2 ▲ 32.5 27.3
7 大滝 聡 ▲ 18.8 46.5 ▲ 0.8 26.9
8 鈴木 雄介 ▲ 9.2 ▲ 35.2 43.7 ▲ 0.7
9 朝岡 祐 42.7 ▲ 56.1 8.4 ▲ 5.0
10 小坂 美樹 9.9 ▲ 12.9 ▲ 8.1 ▲ 11.1
11 菅野 直 26.6 ▲ 0.8 ▲ 51.0 ▲ 25.2
12 櫛田 利太 16.3 ▲ 15.6 ▲ 37.1 ▲ 36.4
13 若松 正和 ▲ 55.0 11.3 ▲ 15.7 ▲ 59.4
14 長谷川 弘 ▲ 19.8 ▲ 49.4 ▲ 3.1 ▲ 72.3
15 吉井 友直 ▲ 52.5 ▲ 12.5 ▲ 24.2 ▲ 89.2
16 原田 知彦 ▲ 17.7 ▲ 83.1 6.9 ▲ 93.9

Cリーグレポート:小野雅峻
全5節のリーグ戦も早いもので第3節、折り返しを迎えることになりました。
半荘でいうなら南入といったところでしょう。現在の自分のポイントを踏まえ、立ち回りに変化をつけていかなければいけない頃ではないでしょうか。
今節一番注目していきたいのが9卓である。5人打ちの卓だが、第2節終了時での暫定1位であった加藤をはじめ、3、4、5位が同卓となった。
大きく順位の変動が予想されるこの卓、卓内トップを取ったのは今期から参戦している山本であった。
この状況であってもしっかりと結果が残せるというのは素晴らしいと思う。次節以降も、今まで通り自分らしい麻雀を打っていきたいと語ってくれた。
さらに前節までの1位であった加藤をマイナスに沈めるという内容であった。これは加藤を独走させるわけにはいかないという他の4人の気持ちが一致した結果かもしれない。
上位の直接対決があったため、その中で卓内トップを取った山本が暫定1位と思われたのだが、別卓で打っていた河合が1着2回、2着2回という素晴らしい結果を残し、+121.6Pで暫定1位へと踊り出た。
前期で惜しくも4位で昇級を逃がしている河合、今期こそはと強い意気込みが感じられる。
第3節が終わった時点で1位が+120Pというのはここ最近のCリーグでは非常に落ち着いた展開である。
第19期では第3節の終了時点で+200Pも出した者もいた。
その落ち着いた展開もあってか、5位以内の者は皆90Pを越えている。そのことを考えると現上位者も気の抜けない展開が続くと予想される。
まだまだ昇級濃厚な者がいない展開となっているCリーグ。
今後どのような展開になっていくのか皆の活躍に期待したい。
Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 河合 慎悟 51.4 ▲ 12.8 83.0 121.6
2 山本 拓哉 14.9 53.5 41.5 109.9
3 中谷 彰吾 5.7 40.3 53.0 99.0
4 大西 義則 ▲ 4.6 27.5 71.2 94.1
5 杉村 泰治 21.6 37.0 33.1 91.7
6 大町 篤志 61.4 ▲ 11.6 36.8 86.6
7 八木 悠 15.4 37.9 14.3 67.6
8 安藤 大貴 10.9 35.2 18.7 64.8
9 加藤 泰史 28.8 52.7 ▲ 34.2 47.3
10 小野 雅峻 25.0 ▲ 24.9 29.1 29.2
11 原 尚吾 48.3 ▲ 49.1 23.3 22.5
12 角谷 和幸 ▲ 2.9 2.7 17.9 17.7
13 太田 峻也 50.1 28.7 ▲ 61.4 17.4
14 大高坂 松城 9.7 ▲ 55.9 40.1 ▲ 6.1
15 山神 達也 ▲ 32.0 60.7 ▲ 54.7 ▲ 26.0
16 岩井 健太 ▲ 41.6 50.6 ▲ 38.9 ▲ 29.9
17 三谷 卓也 ▲ 33.0 ▲ 56.5 10.6 ▲ 78.9
18 鈴木 淳 ▲ 85.3 ▲ 6.7 ▲ 3.0 ▲ 95.0
19 斎藤 寛生 29.9 ▲ 59.2 ▲ 72.0 ▲ 101.3
20 岡本 丈司 ▲ 61.2 ▲ 21.5 ▲ 28.2 ▲ 110.9
21 家田 みゆき ▲ 36.7 ▲ 33.5 ▲ 65.3 ▲ 135.5
22 加賀美 幸孝 ▲ 22.9 ▲ 89.4 ▲ 35.0 ▲ 147.3
23 越川 清一 ▲ 53.9 ▲ 45.7 ▲ 80.9 ▲ 180.5

第21期中部プロリーグ A・B・Cリーグ 第3節レポート

 

Aリーグレポート:掛水洋徳

トータルをプラスで折り返せるかが、決勝進出には最重要な第3節。
各選手の思惑がぶつかる。

1卓 古川・毛受・三戸・太田
トータル上位の太田を、古川、毛受、三戸がどう抑え込むが焦点だったが、今期の太田は安定しておりポイントを伸ばしトータルトップへ躍り出る。
1、2回戦は4、3着だった古川が3、4回戦で+77.6Pを叩き出す連勝で、卓内トップの+52.3P、トータルもプラスになり、ついに本命が動き出す。

2卓 日下・佐藤・渡辺・掛水
今期好調の日下、佐藤と不調の渡辺、掛水の対局。
これ以上負債を増やせない渡辺が1、3、1、1のオールプラスの+72.2Pで降級争いから脱出成功。
日下、掛水もしぶとくプラスで終え、マイナスを一人で被ってしまった佐藤が前節までの貯金を全部使ってしまった。残り2節で再び決勝進出へ巻き返せるか。

3卓 村瀬・森下・杉浦・浅野
上位進出を狙う森下、杉浦。降級争いから抜けたい村瀬、浅野。
結果は森下が2、3、1、1で+45.1Pで卓内トップを取るが、杉浦も+27.4Pでポジションアップを成功する。
村瀬は4回戦でラスを引かされ今期もマイナスになり、浅野はもっと厳しい状況になってしまった。

4卓 鈴木(基)・寺戸・山田・伊藤
鈴木(基)が連勝で1、2回戦迄に+71.5P稼いだ。
一気に行くかと思ったが、3、4回戦は3者が踏ん張り連続ラスを押し付けられ卓内トップも+20.6Pで終了。
伊藤は2回戦で大三元放銃も4回戦で奮起し大トップを取りマイナスを最小に抑えた。
今節の私はトータルをプラスにしたかったが、3、1、3、3の小さなプラスで終わってしまった。
同卓の渡辺が前節までの鬱憤を晴らす大爆発。
私も調子が良かったが3回戦からは抵抗する事も出来なくなり、服従。

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 太田 充 14.5 61.9 24.7 101.1
2 日下 健司 71.3 20.0 7.3 98.6
3 寺戸 孝志 38.1 57.6 ▲ 9.5 86.2
4 山田 優駿 21.6 15.0 9.2 45.8
5 鈴木 基芳 43.2 ▲ 20.7 20.6 43.1
6 森下 剛任 36.3 ▲ 40.9 45.1 40.5
7 杉浦 貴紀 11.6 4.9 23.4 39.9
8 古川 孝次 ▲ 22.6 ▲ 14.5 52.3 15.2
9 佐藤 あいり 17.0 67.0 ▲ 87.9 ▲ 3.9
10 掛水 洋徳 28.4 ▲ 58.9 8.4 ▲ 22.1
11 渡辺 典夫 ▲ 56.9 ▲ 47.4 72.2 ▲ 32.1
12 伊藤 鉄也 ▲ 54.5 6.5 ▲ 20.3 ▲ 68.3
13 三戸 亮祐 ▲ 9.9 ▲ 32.6 ▲ 29.9 ▲ 72.4
14 毛受 俊 ▲ 20.3 ▲ 6.2 ▲ 47.2 ▲ 73.7
15 村瀬 寛光 ▲ 34.8 ▲ 30.5 ▲ 18.3 ▲ 83.6
16 浅野 文雅 ▲ 83.0 15.8 ▲ 50.2 ▲ 117.4

Bリーグレポート:大滝聡

桜の季節もあっという間に終わり、街を出歩けば一見して新入社員と思われる若者達とすれ違う。
春は別れと出会いの季節。

私自身、今後どのような打ち手に出会うのであろう。
又、当たり前のように取る何千、何万という配牌の中から自分の思い描いた最終形を公開できるのは一体どれ程あるだろうか?

プロとして活動している以上、結果を残す事はもちろん大事。
しかし、麻雀には打ち手の性格が出ると言われるように、自己表現の場でもある。
プロテストを受験していた頃に教わった「プロは皆の手本となるような存在でなければいけない。」といった言葉を思い出した。

1卓
ここは格上の鈴木(雄)が3回戦、4回戦と連勝をきめての+43.7P。順位を8位まで上げてきた。
同卓者3名をマイナスに沈めているあたり、流石の一言。

2卓
1回戦ラスからのスタートの樋口も終わってみれば、しぶとくポイントを伸ばして+11.2P3節連続でのプラスで予想通りに上位をキープ。
反対に葛山は、着順こそ1、3、1、4だが4回戦のラスが響きポイントを伸ばすことが出来なかった。

3卓
受けに強く、攻撃力もある菅野がまさかの▲51.0P。卓内トップは+65.8Pの土岐。
ここ最近、昇級争いに加われていなかった土岐にとっては大きなチャンスが訪れた。
土岐との対局を残している私としては要注意な人物が現れた。

4卓
対局前、私のことが苦手と冗談を言っていた木村だが、後半3連勝を決めて+35.9Pと首位に躍り出た。
私としてはまんまとしてやられたという気分。
全体的に手が入っているように思えた櫛田も3回戦、4回戦と1人沈みのラスを押しつけられ▲37.1P
今期は現状、昇級組の櫛田、吉井、原田は苦戦しているようだ。

私といえば、2、4、3、2の▲0.8P。
4回戦を通して最高打点が2,000・3,900ツモ1回のみ。
3回戦、木村の3巡目のリーチを受けて、ツモり四暗刻テンパイで追いかけるも見せ場はこれだけ。
果たして、第1節のレポートでも掲げたビッグイニングは来るのであろうか?
いや、来てもらわないと困る。
その為には日頃の対局にも気を遣おう。皆の手本となれるように。

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 木村 東平 20.8 32.4 35.9 89.1
2 樋口 新 45.4 23.2 11.2 79.8
3 土岐 雄太 ▲ 8.0 17.2 65.8 75.0
4 葛山 英樹 7.0 43.8 ▲ 2.4 48.4
5 牛尾 信之 15.7 26.0 2.0 43.7
6 中西 栄二 ▲ 3.4 63.2 ▲ 32.5 27.3
7 大滝 聡 ▲ 18.8 46.5 ▲ 0.8 26.9
8 鈴木 雄介 ▲ 9.2 ▲ 35.2 43.7 ▲ 0.7
9 朝岡 祐 42.7 ▲ 56.1 8.4 ▲ 5.0
10 小坂 美樹 9.9 ▲ 12.9 ▲ 8.1 ▲ 11.1
11 菅野 直 26.6 ▲ 0.8 ▲ 51.0 ▲ 25.2
12 櫛田 利太 16.3 ▲ 15.6 ▲ 37.1 ▲ 36.4
13 若松 正和 ▲ 55.0 11.3 ▲ 15.7 ▲ 59.4
14 長谷川 弘 ▲ 19.8 ▲ 49.4 ▲ 3.1 ▲ 72.3
15 吉井 友直 ▲ 52.5 ▲ 12.5 ▲ 24.2 ▲ 89.2
16 原田 知彦 ▲ 17.7 ▲ 83.1 6.9 ▲ 93.9

Cリーグレポート:小野雅峻

全5節のリーグ戦も早いもので第3節、折り返しを迎えることになりました。
半荘でいうなら南入といったところでしょう。現在の自分のポイントを踏まえ、立ち回りに変化をつけていかなければいけない頃ではないでしょうか。

今節一番注目していきたいのが9卓である。5人打ちの卓だが、第2節終了時での暫定1位であった加藤をはじめ、3、4、5位が同卓となった。

大きく順位の変動が予想されるこの卓、卓内トップを取ったのは今期から参戦している山本であった。
この状況であってもしっかりと結果が残せるというのは素晴らしいと思う。次節以降も、今まで通り自分らしい麻雀を打っていきたいと語ってくれた。

さらに前節までの1位であった加藤をマイナスに沈めるという内容であった。これは加藤を独走させるわけにはいかないという他の4人の気持ちが一致した結果かもしれない。

上位の直接対決があったため、その中で卓内トップを取った山本が暫定1位と思われたのだが、別卓で打っていた河合が1着2回、2着2回という素晴らしい結果を残し、+121.6Pで暫定1位へと踊り出た。

前期で惜しくも4位で昇級を逃がしている河合、今期こそはと強い意気込みが感じられる。

第3節が終わった時点で1位が+120Pというのはここ最近のCリーグでは非常に落ち着いた展開である。
第19期では第3節の終了時点で+200Pも出した者もいた。

その落ち着いた展開もあってか、5位以内の者は皆90Pを越えている。そのことを考えると現上位者も気の抜けない展開が続くと予想される。

まだまだ昇級濃厚な者がいない展開となっているCリーグ。
今後どのような展開になっていくのか皆の活躍に期待したい。

Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 河合 慎悟 51.4 ▲ 12.8 83.0 121.6
2 山本 拓哉 14.9 53.5 41.5 109.9
3 中谷 彰吾 5.7 40.3 53.0 99.0
4 大西 義則 ▲ 4.6 27.5 71.2 94.1
5 杉村 泰治 21.6 37.0 33.1 91.7
6 大町 篤志 61.4 ▲ 11.6 36.8 86.6
7 八木 悠 15.4 37.9 14.3 67.6
8 安藤 大貴 10.9 35.2 18.7 64.8
9 加藤 泰史 28.8 52.7 ▲ 34.2 47.3
10 小野 雅峻 25.0 ▲ 24.9 29.1 29.2
11 原 尚吾 48.3 ▲ 49.1 23.3 22.5
12 角谷 和幸 ▲ 2.9 2.7 17.9 17.7
13 太田 峻也 50.1 28.7 ▲ 61.4 17.4
14 大高坂 松城 9.7 ▲ 55.9 40.1 ▲ 6.1
15 山神 達也 ▲ 32.0 60.7 ▲ 54.7 ▲ 26.0
16 岩井 健太 ▲ 41.6 50.6 ▲ 38.9 ▲ 29.9
17 三谷 卓也 ▲ 33.0 ▲ 56.5 10.6 ▲ 78.9
18 鈴木 淳 ▲ 85.3 ▲ 6.7 ▲ 3.0 ▲ 95.0
19 斎藤 寛生 29.9 ▲ 59.2 ▲ 72.0 ▲ 101.3
20 岡本 丈司 ▲ 61.2 ▲ 21.5 ▲ 28.2 ▲ 110.9
21 家田 みゆき ▲ 36.7 ▲ 33.5 ▲ 65.3 ▲ 135.5
22 加賀美 幸孝 ▲ 22.9 ▲ 89.4 ▲ 35.0 ▲ 147.3
23 越川 清一 ▲ 53.9 ▲ 45.7 ▲ 80.9 ▲ 180.5

静岡プロリーグ レポート/第9期 静岡プロリーグ 第1節レポート

雲一つない快晴。真冬の青空の下、この日を迎えた。
静岡プロリーグ最終節。
最終節は順位順に卓組される。そのため、上位4名が事実上の決勝卓となる。
上位4名は、
1位:鮎川プロ+255.8P
2位:鈴木郁プロ+152.4P
3位:鷲見プロ+144.4P
4位:鈴木秀プロ+93.4P
鮎川プロは前回の覇者。連覇となるか注目される。
鈴木郁プロは初タイトルとなるか。鳳凰位戦では苦戦を強いられているため、結果を残したいところだ。
鷲見プロは、前期はプロアマ混合静岡リーグで決勝進出、鳳凰位戦を前期、後期と連続昇級と勢いは十分。
鈴木秀プロも鳳凰位戦を優勝昇級と好調だ。
この実力派揃いの卓組となり、非常に見応えがある。
ただし、鮎川プロがポイント的にかなり優位なのは間違いない。
他者は鮎川プロを沈めることが常に必須条件となる。
私は、対局前に皆が口を揃えて、
「頭を取りに行く」
そう言っていたことを耳にした。
この言葉を聞きこの最終節、まだ決まったわけではないと感じた。
私も別卓で対局していたが、4回戦のみ観戦することができた。
鮎川プロが約100Pの差を保ったまま最終戦を迎えていた。
ほぼ間違いなく鮎川プロで決まりだろう。ただ、対局者は違った。まだ頂点を諦めていない。
準優勝でよいと考えている者はいない。可能性が0でない限り最後まで諦めない、そんな姿勢が見て取れた。
熱い闘牌が繰り広げられ、最後の親番に望みを掛けていた。
しかし、100Pの差は大きかった。この日も4回戦をプラスで終え、鮎川プロの優勝が決まった。
静岡プロリーグ2連覇を成し遂げた。断トツの優勝である。
ムラがなく、安定しており、さらに攻撃力もある鮎川プロ。来期も期待せざるを得ない。
静岡支部員の私としては、他地区から参加していただけていること、さらには優勝したことを嬉しく思う反面、悔しさもある。
今回、静岡プロリーグのレポートを書かせて頂くことになりました28期生の鷲見隼人です。
精一杯書きますので、1年間どうぞお付き合い下さい。
前回の静岡プロリーグは、鮎川プロの連覇で幕を閉じた。
過去8回の静岡プロリーグ、静岡支部員で優勝したのは猿川プロただ1人。
他の支部員は悔しい思いをしているに違いない。
「今期こそは」その思いを胸に、静岡プロリーグは開幕した。
私は、杉村プロ・鈴木雅プロ・渡辺プロと同卓。
もちろん全員先輩で格上。
しかし「胸を借りる」という気持ちではなく、「勝つんだ」という気持ちで臨んだ。
手順ミスも多々あり満足の内容とは言い難いが、展開にも恵まれ+51.8Pで終える事が出来た。
全体に目を向けてみると、太田プロが+99.0Pで首位スタート。
同卓の鮎川プロ曰く「押し返して高打点でアガリきる、理想的なスタイル」でBリーガーの力を見せつけた。
本命、静岡が誇るAリーガー望月支部長も+33.3Pで3位につけ好発進。
昨年は不調が続いた徳永プロも+11.4Pで4位。
私個人的には、今期は徳永プロが「やってくれるのではないか」と密かに期待している。
まだ1節が終わったばかりだが、首位から最下位までのポイント差は約170P。
予想以上に縦長の展開になった。
新人の私が言うのもおこがましいが、麻雀、勝つことも大事だが、それ以上に大事なことがあると思う。
人それぞれ価値観が違うし、目的も違う。統一する必要もないし、強制する必要もない。
ただ結果に一喜一憂するのではなく、自分の麻雀を貫いてほしい。
その結果が優勝という形で残れば最上であろう。
今後の熱闘に期待したい。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 太田 昌樹 99.0 99.0 1
2 鷲見 隼人 51.8 51.8 2
3 望月 雅継 33.3 33.3 3
4 徳永 翔 11.4 11.4 4
5 石原 将樹 0.0 0.0 5
6 坪井 哲也 0.0 0.0 6
7 岡本 和也 0.0 0.0 7
8 鈴木 郁孝 0.0 0.0 8
9 鈴木 秀幸 0.0 0.0 9
10 鈴木 雅人 ▲ 0.6 ▲ 0.6 10
12 鮎川 卓 ▲ 2.4 ▲ 2.4 12
11 朝比奈 諒 ▲ 3.5 ▲ 3.5 11
13 杉村 泰治 ▲ 20.2 ▲ 20.2 13
14 越川 清一 ▲ 23.0 ▲ 23.0 14
15 渡辺 洋巳 ▲ 31.0 ▲ 31.0 15
16 平岡 理恵 ▲ 43.2 ▲ 43.2 16
17 長内 真実 ▲ 73.6 ▲ 73.6 17

第9期 静岡プロリーグ 第1節レポート

雲一つない快晴。真冬の青空の下、この日を迎えた。

静岡プロリーグ最終節。
最終節は順位順に卓組される。そのため、上位4名が事実上の決勝卓となる。
上位4名は、
1位:鮎川プロ+255.8P
2位:鈴木郁プロ+152.4P
3位:鷲見プロ+144.4P
4位:鈴木秀プロ+93.4P

鮎川プロは前回の覇者。連覇となるか注目される。
鈴木郁プロは初タイトルとなるか。鳳凰位戦では苦戦を強いられているため、結果を残したいところだ。
鷲見プロは、前期はプロアマ混合静岡リーグで決勝進出、鳳凰位戦を前期、後期と連続昇級と勢いは十分。
鈴木秀プロも鳳凰位戦を優勝昇級と好調だ。
この実力派揃いの卓組となり、非常に見応えがある。

ただし、鮎川プロがポイント的にかなり優位なのは間違いない。
他者は鮎川プロを沈めることが常に必須条件となる。
私は、対局前に皆が口を揃えて、
「頭を取りに行く」
そう言っていたことを耳にした。

この言葉を聞きこの最終節、まだ決まったわけではないと感じた。
私も別卓で対局していたが、4回戦のみ観戦することができた。

鮎川プロが約100Pの差を保ったまま最終戦を迎えていた。
ほぼ間違いなく鮎川プロで決まりだろう。ただ、対局者は違った。まだ頂点を諦めていない。
準優勝でよいと考えている者はいない。可能性が0でない限り最後まで諦めない、そんな姿勢が見て取れた。

熱い闘牌が繰り広げられ、最後の親番に望みを掛けていた。
しかし、100Pの差は大きかった。この日も4回戦をプラスで終え、鮎川プロの優勝が決まった。

静岡プロリーグ2連覇を成し遂げた。断トツの優勝である。
ムラがなく、安定しており、さらに攻撃力もある鮎川プロ。来期も期待せざるを得ない。

静岡支部員の私としては、他地区から参加していただけていること、さらには優勝したことを嬉しく思う反面、悔しさもある。

今回、静岡プロリーグのレポートを書かせて頂くことになりました28期生の鷲見隼人です。
精一杯書きますので、1年間どうぞお付き合い下さい。

前回の静岡プロリーグは、鮎川プロの連覇で幕を閉じた。
過去8回の静岡プロリーグ、静岡支部員で優勝したのは猿川プロただ1人。
他の支部員は悔しい思いをしているに違いない。
「今期こそは」その思いを胸に、静岡プロリーグは開幕した。

私は、杉村プロ・鈴木雅プロ・渡辺プロと同卓。
もちろん全員先輩で格上。
しかし「胸を借りる」という気持ちではなく、「勝つんだ」という気持ちで臨んだ。
手順ミスも多々あり満足の内容とは言い難いが、展開にも恵まれ+51.8Pで終える事が出来た。

全体に目を向けてみると、太田プロが+99.0Pで首位スタート。
同卓の鮎川プロ曰く「押し返して高打点でアガリきる、理想的なスタイル」でBリーガーの力を見せつけた。

本命、静岡が誇るAリーガー望月支部長も+33.3Pで3位につけ好発進。
昨年は不調が続いた徳永プロも+11.4Pで4位。
私個人的には、今期は徳永プロが「やってくれるのではないか」と密かに期待している。

まだ1節が終わったばかりだが、首位から最下位までのポイント差は約170P。
予想以上に縦長の展開になった。

新人の私が言うのもおこがましいが、麻雀、勝つことも大事だが、それ以上に大事なことがあると思う。
人それぞれ価値観が違うし、目的も違う。統一する必要もないし、強制する必要もない。

ただ結果に一喜一憂するのではなく、自分の麻雀を貫いてほしい。
その結果が優勝という形で残れば最上であろう。

今後の熱闘に期待したい。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 太田 昌樹 99.0 99.0 1
2 鷲見 隼人 51.8 51.8 2
3 望月 雅継 33.3 33.3 3
4 徳永 翔 11.4 11.4 4
5 石原 将樹 0.0 0.0 5
6 坪井 哲也 0.0 0.0 6
7 岡本 和也 0.0 0.0 7
8 鈴木 郁孝 0.0 0.0 8
9 鈴木 秀幸 0.0 0.0 9
10 鈴木 雅人 ▲ 0.6 ▲ 0.6 10
12 鮎川 卓 ▲ 2.4 ▲ 2.4 12
11 朝比奈 諒 ▲ 3.5 ▲ 3.5 11
13 杉村 泰治 ▲ 20.2 ▲ 20.2 13
14 越川 清一 ▲ 23.0 ▲ 23.0 14
15 渡辺 洋巳 ▲ 31.0 ▲ 31.0 15
16 平岡 理恵 ▲ 43.2 ▲ 43.2 16
17 長内 真実 ▲ 73.6 ▲ 73.6 17

静岡プロリーグ レポート/第21回静岡リーグ(プロアマ混合) 第1節レポート

第21回静岡リーグのレポートを担当させていただきます、28期生の坪井哲也です。
静岡リーグの良さや選手の活躍を少しでもお伝えできればと思います。
文章を書くにあたり、まだまだ不慣れな点や、至らない点ばかりだとは思いますが、よろしくお願いいたします。
春の訪れと共に、第21回静岡リーグが開幕した。
連盟員20名、一般参加31名、総勢51名でのスタートとなった。
恒例の挨拶、卓組み抽選は大いに盛り上がりを見せ、各々の静岡リーグへの意気込みが全面に出る良い開会式となった。
そんな中、初日を首位で終えたのは、過去に静岡リーグ優勝の実績を持つ、一般参加の石津さん。巧みな卓回しと場況判断、見るものを魅了する個性的なフォームから繰り出される鋭い一打。元プロの石津さんの存在は他のプロの脅威となり得るだろう。
そして堂々の2位は、もうお馴染みと言っても良いだろう、中部本部所属の杉村プロ。
常に上位に付けている強さは本物だ。形の強さ、手順の正確さは静岡リーグ参加者の中でもこの人はトップクラスではないだろうか。それに加え、心理面をも含めた駆け引きに長けている。ポイントを大きく叩いた点を考慮すると、優勝争いに絡んでくる可能性は非常に高いのではないか。
そして、第3位から第7位までを一般参加の方が占め、前回覇者の竹内さんも第4位と好スタートだ。
静岡支部員の成績を見てみると…鷲見プロの8位が最上位。しかし、まだ第1節を終えたばかり。残り4節どのようなドラマが待ち構えているのか非常に楽しみだ。
一般参加の方の活躍が目立った第1節となったが、今期も多くの一般参加があり、静岡支部員として非常に嬉しく思う。競技麻雀の普及に重点を置いている部分は多々あり、一般参加が増えることは何よりも喜ばしいことである。そこでぜひ、競技麻雀の魅力を感じていただければと思う。
また、静岡リーグは一般参加の方の参加があり初めて成立する。静岡リーグの度に、私は改めて一般参加の方々に支えられていることを強く実感する。
今後、10年20年、さらに長く静岡リーグが続くよう、静岡支部員一同、より良い静岡リーグの開催に努めていきますので今後ともよろしくお願いいたします。

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 石津 寿人 アマ 88.1 88.1
2 杉村 泰治 プロ 80.7 80.7
3 徳山 雄生 アマ 74.3 74.3
4 竹内 仁 アマ 52.7 52.7
5 井上 快勝 アマ 45.4 45.4
6 高橋 孝基 アマ 44.1 44.1
7 萩原 孝亮 アマ 40.2 40.2
8 鷲見 隼人 プロ 38.9 38.9
9 渡辺 洋巳 プロ 38.8 38.8
10 中 寿文 アマ 36.5 36.5
11 土本 伸之 アマ 36.4 36.4
12 太田 昌樹 プロ 29.6 29.6
13 原 尚吾 プロ 27.3 27.3
14 田中 良典 アマ 24.7 24.7
15 坂本 彰光 アマ 18.4 18.4
16 長内 真実 プロ 16.2 16.2
17 佐藤 あいり プロ 15.3 15.3
18 平岡 理恵 プロ 15.2 15.2
19 浅井 省吾 アマ 15.1 15.1
20 平田 拓也 アマ 12.8 12.8
21 堀 孔明 アマ 11.7 11.7
22 菅野 直 プロ 6.3 6.3
23 白井 健夫 アマ 1.8 1.8
24 岡本 和也 プロ 0.0 0.0
25 鈴木 秀幸 プロ 0.0 0.0
26 鈴木 郁孝 プロ 0.0 0.0
27 坪井 哲也 プロ 0.0 0.0
28 森田 皓太 アマ 0.0 0.0
29 石原 将樹 プロ 0.0 0.0
30 本田 真之 アマ ▲ 3.3 ▲ 3.3
31 土屋 幸弘 アマ ▲ 6.2 ▲ 6.2
32 友部 雅之 アマ ▲ 10.8 ▲ 10.8
33 福井 弘人 アマ ▲ 11.6 ▲ 11.6
34 中川 裕樹 アマ ▲ 14.3 ▲ 14.3
35 鈴木 雅人 プロ ▲ 15.0 ▲ 15.0
36 北島 武浩 アマ ▲ 15.1 ▲ 15.1
37 関根 秀介 アマ ▲ 21.2 ▲ 21.2
38 舟橋 晃 アマ ▲ 22.0 ▲ 22.0
39 松本 千昭 アマ ▲ 30.7 ▲ 30.7
40 朝比奈 諒 プロ ▲ 33.4 ▲ 33.4
41 村瀬 光佳 アマ ▲ 34.4 ▲ 34.4
42 花原 史典 アマ ▲ 35.7 ▲ 35.7
43 松井 和志 アマ ▲ 39.3 ▲ 39.3
44 鮎川 卓 プロ ▲ 44.1 ▲ 44.1
45 徳永 翔 プロ ▲ 50.8 ▲ 50.8
46 小塚 旭 アマ ▲ 53.4 ▲ 53.4
47 望月 雅継 プロ ▲ 65.5 ▲ 65.5
48 大橋 義一 アマ ▲ 66.4 ▲ 66.4
49 春田 篤志 アマ ▲ 78.6 ▲ 78.6
50 越川 清一 プロ ▲ 110.3 ▲ 110.3
51 大須賀隆秀 アマ ▲ 122.1 ▲ 122.1

第21回静岡リーグ(プロアマ混合) 第1節レポート

第21回静岡リーグのレポートを担当させていただきます、28期生の坪井哲也です。
静岡リーグの良さや選手の活躍を少しでもお伝えできればと思います。
文章を書くにあたり、まだまだ不慣れな点や、至らない点ばかりだとは思いますが、よろしくお願いいたします。

春の訪れと共に、第21回静岡リーグが開幕した。
連盟員20名、一般参加31名、総勢51名でのスタートとなった。
恒例の挨拶、卓組み抽選は大いに盛り上がりを見せ、各々の静岡リーグへの意気込みが全面に出る良い開会式となった。

そんな中、初日を首位で終えたのは、過去に静岡リーグ優勝の実績を持つ、一般参加の石津さん。巧みな卓回しと場況判断、見るものを魅了する個性的なフォームから繰り出される鋭い一打。元プロの石津さんの存在は他のプロの脅威となり得るだろう。

そして堂々の2位は、もうお馴染みと言っても良いだろう、中部本部所属の杉村プロ。

常に上位に付けている強さは本物だ。形の強さ、手順の正確さは静岡リーグ参加者の中でもこの人はトップクラスではないだろうか。それに加え、心理面をも含めた駆け引きに長けている。ポイントを大きく叩いた点を考慮すると、優勝争いに絡んでくる可能性は非常に高いのではないか。

そして、第3位から第7位までを一般参加の方が占め、前回覇者の竹内さんも第4位と好スタートだ。

静岡支部員の成績を見てみると…鷲見プロの8位が最上位。しかし、まだ第1節を終えたばかり。残り4節どのようなドラマが待ち構えているのか非常に楽しみだ。

一般参加の方の活躍が目立った第1節となったが、今期も多くの一般参加があり、静岡支部員として非常に嬉しく思う。競技麻雀の普及に重点を置いている部分は多々あり、一般参加が増えることは何よりも喜ばしいことである。そこでぜひ、競技麻雀の魅力を感じていただければと思う。
また、静岡リーグは一般参加の方の参加があり初めて成立する。静岡リーグの度に、私は改めて一般参加の方々に支えられていることを強く実感する。
今後、10年20年、さらに長く静岡リーグが続くよう、静岡支部員一同、より良い静岡リーグの開催に努めていきますので今後ともよろしくお願いいたします。

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 石津 寿人 アマ 88.1 88.1
2 杉村 泰治 プロ 80.7 80.7
3 徳山 雄生 アマ 74.3 74.3
4 竹内 仁 アマ 52.7 52.7
5 井上 快勝 アマ 45.4 45.4
6 高橋 孝基 アマ 44.1 44.1
7 萩原 孝亮 アマ 40.2 40.2
8 鷲見 隼人 プロ 38.9 38.9
9 渡辺 洋巳 プロ 38.8 38.8
10 中 寿文 アマ 36.5 36.5
11 土本 伸之 アマ 36.4 36.4
12 太田 昌樹 プロ 29.6 29.6
13 原 尚吾 プロ 27.3 27.3
14 田中 良典 アマ 24.7 24.7
15 坂本 彰光 アマ 18.4 18.4
16 長内 真実 プロ 16.2 16.2
17 佐藤 あいり プロ 15.3 15.3
18 平岡 理恵 プロ 15.2 15.2
19 浅井 省吾 アマ 15.1 15.1
20 平田 拓也 アマ 12.8 12.8
21 堀 孔明 アマ 11.7 11.7
22 菅野 直 プロ 6.3 6.3
23 白井 健夫 アマ 1.8 1.8
24 岡本 和也 プロ 0.0 0.0
25 鈴木 秀幸 プロ 0.0 0.0
26 鈴木 郁孝 プロ 0.0 0.0
27 坪井 哲也 プロ 0.0 0.0
28 森田 皓太 アマ 0.0 0.0
29 石原 将樹 プロ 0.0 0.0
30 本田 真之 アマ ▲ 3.3 ▲ 3.3
31 土屋 幸弘 アマ ▲ 6.2 ▲ 6.2
32 友部 雅之 アマ ▲ 10.8 ▲ 10.8
33 福井 弘人 アマ ▲ 11.6 ▲ 11.6
34 中川 裕樹 アマ ▲ 14.3 ▲ 14.3
35 鈴木 雅人 プロ ▲ 15.0 ▲ 15.0
36 北島 武浩 アマ ▲ 15.1 ▲ 15.1
37 関根 秀介 アマ ▲ 21.2 ▲ 21.2
38 舟橋 晃 アマ ▲ 22.0 ▲ 22.0
39 松本 千昭 アマ ▲ 30.7 ▲ 30.7
40 朝比奈 諒 プロ ▲ 33.4 ▲ 33.4
41 村瀬 光佳 アマ ▲ 34.4 ▲ 34.4
42 花原 史典 アマ ▲ 35.7 ▲ 35.7
43 松井 和志 アマ ▲ 39.3 ▲ 39.3
44 鮎川 卓 プロ ▲ 44.1 ▲ 44.1
45 徳永 翔 プロ ▲ 50.8 ▲ 50.8
46 小塚 旭 アマ ▲ 53.4 ▲ 53.4
47 望月 雅継 プロ ▲ 65.5 ▲ 65.5
48 大橋 義一 アマ ▲ 66.4 ▲ 66.4
49 春田 篤志 アマ ▲ 78.6 ▲ 78.6
50 越川 清一 プロ ▲ 110.3 ▲ 110.3
51 大須賀隆秀 アマ ▲ 122.1 ▲ 122.1

メディア情報/天空麻雀12 女性大会決勝 6月2日放送開始!

女性大会決勝の組み合わせは

宮内こずえ(四段) vs 黒沢咲(四段) vs 魚谷侑未(三段) vs 蒼井ゆりか (二段)

番組特設ページはこちら  「エンタメ~テレ」HPはこちら

天空麻雀12 女性大会決勝 6月2日放送開始!

女性大会決勝の組み合わせは

宮内こずえ(四段) vs 黒沢咲(四段) vs 魚谷侑未(三段) vs 蒼井ゆりか (二段)

番組特設ページはこちら  「エンタメ~テレ」HPはこちら

関西プロリーグ レポート/第12期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第1節レポート

関西リーグ第1節レポート
Aリーグレポート : 米川基紀
1卓 貫上×中川×佐々木×辻本
2卓 中田×玉木×上村×横山
3卓 藤川×仁科×米川×勝間
また新しいシーズンが開幕した。今期は、過去太閤位決定戦進出者が半数いる。
例年1人は決勝卓未経験の者が勝ち上がるが今年はどうなるだろうか?
1卓では、先週の太閤位戦の疲れを引き摺ったか、貫上が初戦にラスを押し付けられる。
しかし、これで発奮したのか2、3回戦目は共に1人浮きのトップで貫禄を見せ付けた。
2卓は、こちらも決定戦疲れの影響か、中田が1回戦目に1人沈みのラスを引いてしまう。
しかし、経験豊富なだけあって、その後は浮きを重ねて何とかプラスに持っていった。
玉木、横山はお互いに一歩も引かない展開で今年にかける想いが伝わってきそうだった。
3卓は、各回戦共ラスが大きめの展開となった。
1回戦、東1局、東2局と米川の6巡目、4巡目リーチをそれぞれ仁科、藤川が的確に捌く。
そして、南1局には藤川対米川のリーチ合戦を藤川が制し安定感を見せ付ける。
2回戦目は、南3局ドラ三筒で8巡目に北家・藤川が打六万でこの形。
一万一万二万三万三万七万八万九万一筒二筒三筒西西
このヤミテンに飛び込んだのがトップ目で親の米川。
二万六万六万二筒三筒四筒二索三索四索五索五索七索九索
ここにツモ一索、打二万でまたしても満貫の放銃。
オーラスもトップとなるアガリを自ら決め、藤川の独壇場になるかと思われた。
3回戦目は、他の3者が意思を合わせて1人沈みのラスを藤川に押し付けると、最終戦の主役には勝間が躍り出た。東4局1本場、三元牌を2フーロして大三元に照準をあわせ、他家との引き合いに勝ってラス牌の発をツモり上げた勝間の手にはかなり力が入っている様に感じられた。
次の局の倍満確定リーチも威圧感たっぷりで、半荘1回で1日の卓内トップに立つあたり、らしさを十分に堪能させてもらった。
残り9節、皆がどんな変遷を辿るか楽しみにしている
Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 玉木 章司 51.3 51.3 1
2 横山  毅 34.0 34.0 2
3 勝間 伸生 26.7 26.7 3
4 貫上 洋志 19.7 19.7 4
5 中田 一幸 7.8 7.8 5
6 藤川 議次 7.1 7.1 6
7 佐々木 亮 ▲ 5.8 ▲ 5.8 7
8 辻本 翔哉 ▲ 7.2 ▲ 7.2 8
9 米川 基紀 ▲ 8.6 ▲ 8.6 9
10 仁科健一郎 ▲ 25.2 ▲ 25.2 10
11 中川  保 ▲ 26.7 ▲ 26.7 11
12 上村 宜久 ▲ 93.1 ▲ 93.1 12

 
Bリーグレポート:栗津裕貴
第12期関西プロリーグBリーグレポートを担当させていただきます粟津と申します。
1年間どうぞよろしくお願い致します。
3卓(粟津 堀 延原 坂本)
1回戦東1局、中盤に粟津からリーチが入る。すぐに延原からの追い掛けリーチ、さらに坂本からもリーチが入り3件リーチ。結果は、坂本のリーチピンフドラ1の3,900点を延原が放銃。熱気溢れる激しい立ち上がりとなりました。
しかしその後東2局以降は、流局が多くアガリも2,000点以下しか発生せず、互いに牽制し合っていました。
オーラス、この時点の対局者の持ち点は、
粟津+2.3P 堀+4.0P 坂本+2.6P 延原▲8.9P
混沌とした点棒状況になっており、現状浮いている3人はアガリやテンパイを取りに行かなければ着順が下がる、もしくは沈んでしまう可能性があります。
場はピンズが非常に高く、浮きの3人は3人ともピンズでテンパイ。山にはピンズがもうほとんど残っておらず、終盤誰もが流局すると思ったが坂本が自分のアガリ牌ではない⑥をハイテイで掴んでしまい堀への放銃となり2,600点。坂本はギリギリ浮きは確保しましたが、くやしい放銃となりました。
2回戦は、流局や小さなアガリが目立ちましたが、坂本が1人浮きのトップを取り、11回戦の雪辱を果たすことができました。
3回戦は、堀が猛威をふるいます。
東2局、堀の親番で、500点オールや2,900点など大きな手が出ませんでしたが、9本場まで連荘し、約6万点持ち1人浮きの大トップを取りました。
粟津も親番で連荘するなど粘りを見せますが、結果少しのマイナスで終わってしまい、延原 坂本両名も痛いマイナスとなりました。
4回戦
今までの対局とうってかわり、高打点の手も多々見られました。
東1局、親・堀。
坂本が序盤に先制リーチを打ったが、一索四索七索の3面張でしたがあがることが出来ず、終盤に親の堀のチートイツドラ2の9,600点に放銃。やはり堀の好調さに勝てなかった。
南3局、親・坂本のリーチ。
四万五万五万六万六万七万五索六索七索四筒四筒六筒七筒  ツモ五筒
渾身の6.000オールツモ。ツモる手に力が入っていました。
これで、オーラス時の対局者の持ち点は、
粟津+7.8P 堀+7.0P 延原▲14.7P 坂本▲0.1P
こうなり、粟津 堀の接戦。坂本も満貫で届く点数。延原もラス親で粘る。
各々が自分に必要な条件を満たすために一生懸命打てたと思います。
堀が先制で仕掛け、続いて粟津 坂本と序盤にもかかわらず瞬く間に緊迫した雰囲気になりました。
結果は、終盤に粟津がテンパイを維持するために切った牌で坂本に放銃2,000点のアガリとなり、粟津はトップから2着へ落ち、坂本は苦しくも浮を確保しました。
1節全4回戦終了し、堀は、大きくリードして最高のスタートとなり、粟津 坂本はほぼ原点で次節に頑張ってもらいたいところです。
4卓(近野 中野 稲森 筒井)
4卓では、1回戦近野が+60.6Pというとても大きなトップをとりました。
続いて2回戦は稲森。3回戦では中野。4回戦は筒井と、全員がトップを1回ずつとるような展開になりました。
3回戦
一万九万一筒九筒一索九索東南西西北白発
中野が、中待ちの国士無双テンパイ。
中野は2回戦終了時点で▲62.5Pと大きなマイナスを引いてしまっているので、この役満はなんとか物にしたいところです。一方近野は2巡前、
九万九万九万二索四索四索五索六索二筒二筒六筒七筒八筒  ドラ二索
このテンパイをしており、中野の役満気配を感じつつもドラが二索ということで手変わりが少なく、降ろしにいくことと蹴りにいくことを意識してリーチ。
次巡、中野に手出しが入り国士無双テンパイ。危険牌を片っ端から切る中野が数巡後、中をツモ8,000・16,000のアガリとなりました。
4回戦でも中野は浮きに回り、第1節全4回戦終了時点でマイナスを▲26.8Pまで戻しました。
1卓(富田 宮田 掛樋 大森)
1卓では宮田のトップスタートで富田 掛樋に厳しい展開となりましたが、3回戦4回戦と富田が2連勝で浮上。掛樋 大森はつらい立ち上がりとなりました。
2卓(原田 藤沢 西原 中川)
2卓は中川が好調の滑り出しを見せます。2連勝スタートで始まり3回戦4回戦とマイナスを引きますが、小さなマイナスで納め終始安定した麻雀を見せました。
第1節が終わり早くも点数に差が開いているが、1年間は長く残り9節。今回プラスした方もマイナスの方も次から気持ちを入れ替えて頑張っていきたいです。
Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 堀  昭義 68.9 68.9 1
2 宮田 豊夢 44.0 44.0 2
3 中川 由佳梨 33.8 33.8 3
4 富田 淳一 20.2 20.2 4
5 筒井 宏晶 18.0 18.0 5
6 西原 佳隆 17.0 17.0 6
7 近野理智男 5.8 5.8 7
8 稲森 英子 1.0 1.0 8
9 坂本 誠裕 ▲ 0.5 ▲ 0.5 9
10 粟津 裕貴 ▲ 2.2 ▲ 2.2 10
11 原田 保正 ▲ 21.3 ▲ 21.3 11
12 大森孝太郎 ▲ 23.4 ▲ 23.4 12
13 中野 孝治 ▲ 26.8 ▲ 26.8 13
14 藤沢 周平 ▲ 29.5 ▲ 29.5 14
15 掛樋 忠雄 ▲ 40.8 ▲ 40.8 15
16 延原 明美 ▲ 67.2 ▲ 67.2 16

 
C1リーグレポート:近野彌生
今期、C1のレポートを担当させていただきます。
2度目ですので、以前のレポートより充実した内容になるよう心がけたいと思います。
まず、私の同卓者は吉田と木下と丸山でした。吉田とは以前私がレポートを書いた時も昇級をかけて争った仲だけに、その強さは重々承知していましたし、また木下は前期C2から見事に昇級して今勢いがある選手です。また、丸山は私と同期のため、お互い負けたくないという気持ちが駆り立てられました。
そうして始まった1回戦、まずは親の木下が吉田から2,900を打ち取ります。起家は何もできないまま子に蹴られるという印象の強いポジションです。だからこそ、起家で連荘をきめた木下に好調さを感じました。
しかし、次局私も負けじとタンピン三色をツモりあげました。ドラが1つあったので、ヤミで高目を打ち取ろうとしたところ、自分で高目を引いてのアガリでした。
これは幸先がいい、そう思いつつ迎えた東3局。上家の吉田から先制リーチが入りました。親の丸山は怯む様子はなく果敢に前に出てきていたので、ここは吉田が親を流してくれることを期待しつつ、手の整っていない私は戦線離脱しました。すると、まさかリーチをかけて3巡目という早さで四暗刻をツモった吉田に、思わず驚嘆があがりました。
吉田
三索三索六索六索六索九索九索五筒五筒五筒北北北  ツモ九索
吉田は6巡目、すでに以下の形で、打九索でテンパイを取れる状況にありました。
吉田
三索三索六索六索七索八索九索九索五筒五筒五筒北北北
しかしツモの流れがトイツに偏っていることを読み切り、七索を打ってテンパイを外すと、次巡六索を引いてきて見事なアガリに結びつきました。
結果的には親っかぶりした丸山ですが、親に対する牽制の意味も込めてリーチを打った吉田に対し、怯むことなく真っ直ぐ攻めた丸山の判断は正しかったと言えるでしょう。
けれども、やはり丸山はその後ずっと苦しい展開を強いられ、木下と同じくなかなかポイントを伸ばせませんでした。私はほぼ原点に戻りましたがなんとかプラスを守りきり、この回は2着。
2回戦目は私と吉田のトップ争いになり、オーラスで私が吉田のポイントに僅差まで詰め寄るも、軽く早い手をきっちりと吉田に決められて再び2着止まりでした。
3回戦目では、少しずつ調子を取り戻してきた丸山が、最初のマイナスをカバーするために善戦しました。しかし、すでに完璧に調整が取れている吉田のトップは揺るがず、また手が乗らない私や木下はひたすら失点を避けることしかできませんでした。
しかし、4回戦目で吉田の勢いを止めたのが木下。開局早々、起家の吉田はリーチを打ちましたが、これをなかなかアガることができず、しばらくして木下から追っかけリーチが入りました。さすがに吉田もまずいと感じたようですが、リーチを打っているためどうすることもできません。その悪い予感はやはり的中し、吉田はドラを掴まされて木下に放銃しました。結果、そのアガリで流れを掴んだ木下がトップ。吉田はこの日初めてラスを引くことになりましたが、木下への放銃で調子が悪いと感じるとすぐに守りの麻雀に切り替え、トータル+50Pという好成績で第1節を終了しました。
三好、山室、上村、高木の卓では、2回戦の時、三好が山室からピンズのチンイツをアガリ、好調さを見せていました。それに負けじと、赤木もハイテイでチンイツをツモるという力強さを見せつけてくれました。そんな中、ずっと自分の調子がよくないと感じて打っていた上村が苦しい胸のうちを語ってくれました。
上村は4回戦目の親で三色のテンパイを入れましたが、すぐにリーチはかけませんでした。その後、上家の三好からリーチが入り、上村はそのタイミングでリーチを打ちました。それでようやく五分の戦いができると感じるほど、上村自身はその日の対局に調子の悪さを感じていたそうです。だから他家がロン牌を掴んでも止まらない状況を作り、結果はきっちりアガリ牌をツモって6,000オールでした。
上村が先制リーチをかけていれば負けるリスクを背負わずに済んだかもしれませんが、アガリの確率は低くなるかもしれません。この1局は打つ人によって色々と考えが分かれると思いますが、見事にアガリきった上村の打ち方は正しかったのだと思います。
そして谷上、中安、藤原、秋山の卓では、激しい点棒移動があった模様です。
1回戦目で、秋山が一切放銃のない手堅い麻雀を打つ中、時折、ホンイツやチンイツをアガリ、5万点オーバーの1人浮きでトップに躍り出ました。その後、2回戦目、3回戦目と大きな動きはなかったのですが、迎えた4回戦目で今まで全くアガリのなかった藤原が爆発。親番で3連荘して、5万点を超える断トツのトップに立ちました。それに対して、1回戦で調子のよかった秋山が2万点を借りる1人沈みの状態でした。
しかし、オーラスの南4局、
秋山
五万六万七万二索三索四索一筒一筒五筒五筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ五筒  ドラ一筒
谷上と藤原のテンパイ気配を察した秋山が、周りを牽制するためにリーチをし、五索を一発でツモりました。この時、中安の手の内には5を使ったメンツとドラのトイツがあり、秋山は残り1枚の牌を即座に引いてきたことになります。
おそらく、この1局がその後の流れを一気に変えてしまったかと思われます。秋山は次局、六筒七筒七筒八筒という中ぶくれの、それもドラの七筒をツモり、さらに2本場でリーチ・ツモ・七対子・ドラドラをアガリました。その結果、最後の親番の3局で42,000点を稼いだ秋山が2着になり、4回戦のトータルでもトップを守ることができました。オーラスの秋山の粘りには、どんなにマイナスになっていたとしても親番で取り戻せるので、諦めずに真摯に打てば結果はついてくる、と感じさせられます。
今はまだ第1節が終了したところです。マイナスになってしまった者も、最後に触れた秋山の粘りのように、真摯に打てばまだまだ取り戻せます。そして今節をプラスで終了した者も、昇級を目指してさらにポイントを伸ばしてもらいたいと思います。
C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 吉田 哲史 52.6 52.6 1
2 山本 善嗣 40.2 40.2 2
3 秋山 淑子 33.9 33.9 3
4 上村 政雄 30.5 30.5 4
5 三好 直幸 29.4 29.4 5
6 大橋 慶一郎 26.6 26.6 6
7 近野 弥生 12.4 12.4 7
8 赤木 由実 6.0 6.0 8
9 谷上 脩平 3.9 3.9 9
10 田村  豊 0.8 0.8 10
11 中安 武尊 ▲ 6.0 ▲ 6.0 11
12 木下 恭子 ▲ 27.2 ▲ 27.2 12
13 藤原 仙三 ▲ 31.8 ▲ 31.8 13
14 丸山  直 ▲ 37.8 ▲ 37.8 14
15 山室 太二 ▲ 65.9 ▲ 65.9 15
16 後藤 俊孝 ▲ 67.6 ▲ 67.6 16

 
C2リーグレポート: 永田知也
C2前期のレポートを務めることになりました永田知也です。
拙い文章になるとは思いますが半年間よろしくお願いします。
4月を迎え新年度ということで、新しい顔ぶれが増え去年後期の11人から倍以上の24人でのスタートとなりました。1年目の人たちは期待と不安とさらに多少の緊張もあると思いますが、今ある力を発揮して頑張ってもらいたいです。
2年目以降の人たちは昨年度までの自分の戦いぶりから反省点がそれぞれあると思いますのでそれを意識しながら対局に望んでもらいたいです。
24人ということで抜け番なしの計6卓でスタートしました。
4卓(中山、鎌田、疋田、永田)
1回戦は永田のトップで終了2回戦東2局1本場、中山が先制リーチを打つ。
その後、親の鎌田がこの形で追っかけリーチ。
三索四索五索六索六索二筒三筒四筒四筒五筒六筒中中  ドラ二筒  リーチ
ほどなくして中をツモアガリ3,900は4,000オール。その後、かなりの小場となり派手なアガリはありませんでしたが、オーラスまでに中山が徐々に差を詰め逆転でトップをものにしました。中山は無駄な放銃も少なく堅実な麻雀を打っていたと思います。
残り2回戦も小場が続きトップを4人1回ずつ分け合ったということもあり、卓内トップの中山ですらプラス9.5Pというなんとも動きの少ない第1節となりました。
2卓からは、吉本の景気の良い得点申告が何度か耳に入りました。1回戦から3回戦をトップ、4回戦こそラスを引いてしまいましたが、幸先のスタートを切れたのではないでしょうか。
1卓では、山中がトップ3回に浮きの2着が1回とかなりのポイントを叩きだしていました。
まだ第1節が終わったところで、先は長く大きなマイナスを叩いた人も気を落とさずに、第2節以降対局に望んでもらいたいです。
C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 森下 恭好 80.7 80.7 1
2 山中  翼 79.1 79.1 2
3 伊原 達矢 63.8 63.8 3
4 吉本 卓矢 55.3 55.3 4
5 城 裕介 51.6 51.6 5
6 山神 剛 29.4 29.4 6
7 小西 輝彦 22.0 22.0 7
8 下村 学 16.5 16.5 8
9 木下 誠二郎 10.8 10.8 9
10 中山 千鶴 9.5 9.5 10
11 鎌田 周平 9.4 9.4 11
12 川崎 諒介 1.9 1.9 12
13 永田 知也 ▲ 4.0 ▲ 4.0 13
14 川上 直也 ▲ 8.8 ▲ 8.8 14
15 大久保 朋美 ▲ 13.2 ▲ 13.2 15
16 疋田 豪 ▲ 14.9 ▲ 14.9 16
17 高瀬 真濃 ▲ 19.8 ▲ 19.8 17
18 森元 直哉 ▲ 19.9 ▲ 19.9 18
19 長野 恵美 ▲ 29.1 ▲ 29.1 19
20 赤木 里恵 ▲ 37.8 ▲ 37.8 20
21 西村 友和 ▲ 47.9 ▲ 47.9 21
22 土田 小緒里 ▲ 48.2 ▲ 48.2 22
23 稲岡 ミカ ▲ 68.5 ▲ 68.5 23
24 東 範泰 ▲ 120.9 ▲ 120.9 24

第12期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第1節レポート

関西リーグ第1節レポート

Aリーグレポート : 米川基紀

1卓 貫上×中川×佐々木×辻本
2卓 中田×玉木×上村×横山
3卓 藤川×仁科×米川×勝間

また新しいシーズンが開幕した。今期は、過去太閤位決定戦進出者が半数いる。
例年1人は決勝卓未経験の者が勝ち上がるが今年はどうなるだろうか?

1卓では、先週の太閤位戦の疲れを引き摺ったか、貫上が初戦にラスを押し付けられる。
しかし、これで発奮したのか2、3回戦目は共に1人浮きのトップで貫禄を見せ付けた。

2卓は、こちらも決定戦疲れの影響か、中田が1回戦目に1人沈みのラスを引いてしまう。
しかし、経験豊富なだけあって、その後は浮きを重ねて何とかプラスに持っていった。
玉木、横山はお互いに一歩も引かない展開で今年にかける想いが伝わってきそうだった。

3卓は、各回戦共ラスが大きめの展開となった。
1回戦、東1局、東2局と米川の6巡目、4巡目リーチをそれぞれ仁科、藤川が的確に捌く。
そして、南1局には藤川対米川のリーチ合戦を藤川が制し安定感を見せ付ける。
2回戦目は、南3局ドラ三筒で8巡目に北家・藤川が打六万でこの形。

一万一万二万三万三万七万八万九万一筒二筒三筒西西

このヤミテンに飛び込んだのがトップ目で親の米川。

二万六万六万二筒三筒四筒二索三索四索五索五索七索九索

ここにツモ一索、打二万でまたしても満貫の放銃。
オーラスもトップとなるアガリを自ら決め、藤川の独壇場になるかと思われた。

3回戦目は、他の3者が意思を合わせて1人沈みのラスを藤川に押し付けると、最終戦の主役には勝間が躍り出た。東4局1本場、三元牌を2フーロして大三元に照準をあわせ、他家との引き合いに勝ってラス牌の発をツモり上げた勝間の手にはかなり力が入っている様に感じられた。

次の局の倍満確定リーチも威圧感たっぷりで、半荘1回で1日の卓内トップに立つあたり、らしさを十分に堪能させてもらった。

残り9節、皆がどんな変遷を辿るか楽しみにしている

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 玉木 章司 51.3 51.3 1
2 横山  毅 34.0 34.0 2
3 勝間 伸生 26.7 26.7 3
4 貫上 洋志 19.7 19.7 4
5 中田 一幸 7.8 7.8 5
6 藤川 議次 7.1 7.1 6
7 佐々木 亮 ▲ 5.8 ▲ 5.8 7
8 辻本 翔哉 ▲ 7.2 ▲ 7.2 8
9 米川 基紀 ▲ 8.6 ▲ 8.6 9
10 仁科健一郎 ▲ 25.2 ▲ 25.2 10
11 中川  保 ▲ 26.7 ▲ 26.7 11
12 上村 宜久 ▲ 93.1 ▲ 93.1 12

 

Bリーグレポート:栗津裕貴

第12期関西プロリーグBリーグレポートを担当させていただきます粟津と申します。
1年間どうぞよろしくお願い致します。

3卓(粟津 堀 延原 坂本)

1回戦東1局、中盤に粟津からリーチが入る。すぐに延原からの追い掛けリーチ、さらに坂本からもリーチが入り3件リーチ。結果は、坂本のリーチピンフドラ1の3,900点を延原が放銃。熱気溢れる激しい立ち上がりとなりました。
しかしその後東2局以降は、流局が多くアガリも2,000点以下しか発生せず、互いに牽制し合っていました。
オーラス、この時点の対局者の持ち点は、

粟津+2.3P 堀+4.0P 坂本+2.6P 延原▲8.9P

混沌とした点棒状況になっており、現状浮いている3人はアガリやテンパイを取りに行かなければ着順が下がる、もしくは沈んでしまう可能性があります。
場はピンズが非常に高く、浮きの3人は3人ともピンズでテンパイ。山にはピンズがもうほとんど残っておらず、終盤誰もが流局すると思ったが坂本が自分のアガリ牌ではない⑥をハイテイで掴んでしまい堀への放銃となり2,600点。坂本はギリギリ浮きは確保しましたが、くやしい放銃となりました。

2回戦は、流局や小さなアガリが目立ちましたが、坂本が1人浮きのトップを取り、11回戦の雪辱を果たすことができました。

3回戦は、堀が猛威をふるいます。
東2局、堀の親番で、500点オールや2,900点など大きな手が出ませんでしたが、9本場まで連荘し、約6万点持ち1人浮きの大トップを取りました。
粟津も親番で連荘するなど粘りを見せますが、結果少しのマイナスで終わってしまい、延原 坂本両名も痛いマイナスとなりました。

4回戦
今までの対局とうってかわり、高打点の手も多々見られました。
東1局、親・堀。
坂本が序盤に先制リーチを打ったが、一索四索七索の3面張でしたがあがることが出来ず、終盤に親の堀のチートイツドラ2の9,600点に放銃。やはり堀の好調さに勝てなかった。

南3局、親・坂本のリーチ。

四万五万五万六万六万七万五索六索七索四筒四筒六筒七筒  ツモ五筒

渾身の6.000オールツモ。ツモる手に力が入っていました。
これで、オーラス時の対局者の持ち点は、

粟津+7.8P 堀+7.0P 延原▲14.7P 坂本▲0.1P

こうなり、粟津 堀の接戦。坂本も満貫で届く点数。延原もラス親で粘る。
各々が自分に必要な条件を満たすために一生懸命打てたと思います。
堀が先制で仕掛け、続いて粟津 坂本と序盤にもかかわらず瞬く間に緊迫した雰囲気になりました。
結果は、終盤に粟津がテンパイを維持するために切った牌で坂本に放銃2,000点のアガリとなり、粟津はトップから2着へ落ち、坂本は苦しくも浮を確保しました。

1節全4回戦終了し、堀は、大きくリードして最高のスタートとなり、粟津 坂本はほぼ原点で次節に頑張ってもらいたいところです。

4卓(近野 中野 稲森 筒井)
4卓では、1回戦近野が+60.6Pというとても大きなトップをとりました。
続いて2回戦は稲森。3回戦では中野。4回戦は筒井と、全員がトップを1回ずつとるような展開になりました。

3回戦

一万九万一筒九筒一索九索東南西西北白発

中野が、中待ちの国士無双テンパイ。

中野は2回戦終了時点で▲62.5Pと大きなマイナスを引いてしまっているので、この役満はなんとか物にしたいところです。一方近野は2巡前、

九万九万九万二索四索四索五索六索二筒二筒六筒七筒八筒  ドラ二索

このテンパイをしており、中野の役満気配を感じつつもドラが二索ということで手変わりが少なく、降ろしにいくことと蹴りにいくことを意識してリーチ。
次巡、中野に手出しが入り国士無双テンパイ。危険牌を片っ端から切る中野が数巡後、中をツモ8,000・16,000のアガリとなりました。

4回戦でも中野は浮きに回り、第1節全4回戦終了時点でマイナスを▲26.8Pまで戻しました。

1卓(富田 宮田 掛樋 大森)
1卓では宮田のトップスタートで富田 掛樋に厳しい展開となりましたが、3回戦4回戦と富田が2連勝で浮上。掛樋 大森はつらい立ち上がりとなりました。

2卓(原田 藤沢 西原 中川)

2卓は中川が好調の滑り出しを見せます。2連勝スタートで始まり3回戦4回戦とマイナスを引きますが、小さなマイナスで納め終始安定した麻雀を見せました。

第1節が終わり早くも点数に差が開いているが、1年間は長く残り9節。今回プラスした方もマイナスの方も次から気持ちを入れ替えて頑張っていきたいです。

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 堀  昭義 68.9 68.9 1
2 宮田 豊夢 44.0 44.0 2
3 中川 由佳梨 33.8 33.8 3
4 富田 淳一 20.2 20.2 4
5 筒井 宏晶 18.0 18.0 5
6 西原 佳隆 17.0 17.0 6
7 近野理智男 5.8 5.8 7
8 稲森 英子 1.0 1.0 8
9 坂本 誠裕 ▲ 0.5 ▲ 0.5 9
10 粟津 裕貴 ▲ 2.2 ▲ 2.2 10
11 原田 保正 ▲ 21.3 ▲ 21.3 11
12 大森孝太郎 ▲ 23.4 ▲ 23.4 12
13 中野 孝治 ▲ 26.8 ▲ 26.8 13
14 藤沢 周平 ▲ 29.5 ▲ 29.5 14
15 掛樋 忠雄 ▲ 40.8 ▲ 40.8 15
16 延原 明美 ▲ 67.2 ▲ 67.2 16

 

C1リーグレポート:近野彌生

今期、C1のレポートを担当させていただきます。
2度目ですので、以前のレポートより充実した内容になるよう心がけたいと思います。

まず、私の同卓者は吉田と木下と丸山でした。吉田とは以前私がレポートを書いた時も昇級をかけて争った仲だけに、その強さは重々承知していましたし、また木下は前期C2から見事に昇級して今勢いがある選手です。また、丸山は私と同期のため、お互い負けたくないという気持ちが駆り立てられました。

そうして始まった1回戦、まずは親の木下が吉田から2,900を打ち取ります。起家は何もできないまま子に蹴られるという印象の強いポジションです。だからこそ、起家で連荘をきめた木下に好調さを感じました。
しかし、次局私も負けじとタンピン三色をツモりあげました。ドラが1つあったので、ヤミで高目を打ち取ろうとしたところ、自分で高目を引いてのアガリでした。

これは幸先がいい、そう思いつつ迎えた東3局。上家の吉田から先制リーチが入りました。親の丸山は怯む様子はなく果敢に前に出てきていたので、ここは吉田が親を流してくれることを期待しつつ、手の整っていない私は戦線離脱しました。すると、まさかリーチをかけて3巡目という早さで四暗刻をツモった吉田に、思わず驚嘆があがりました。

吉田
三索三索六索六索六索九索九索五筒五筒五筒北北北  ツモ九索

吉田は6巡目、すでに以下の形で、打九索でテンパイを取れる状況にありました。

吉田
三索三索六索六索七索八索九索九索五筒五筒五筒北北北

しかしツモの流れがトイツに偏っていることを読み切り、七索を打ってテンパイを外すと、次巡六索を引いてきて見事なアガリに結びつきました。

結果的には親っかぶりした丸山ですが、親に対する牽制の意味も込めてリーチを打った吉田に対し、怯むことなく真っ直ぐ攻めた丸山の判断は正しかったと言えるでしょう。

けれども、やはり丸山はその後ずっと苦しい展開を強いられ、木下と同じくなかなかポイントを伸ばせませんでした。私はほぼ原点に戻りましたがなんとかプラスを守りきり、この回は2着。

2回戦目は私と吉田のトップ争いになり、オーラスで私が吉田のポイントに僅差まで詰め寄るも、軽く早い手をきっちりと吉田に決められて再び2着止まりでした。

3回戦目では、少しずつ調子を取り戻してきた丸山が、最初のマイナスをカバーするために善戦しました。しかし、すでに完璧に調整が取れている吉田のトップは揺るがず、また手が乗らない私や木下はひたすら失点を避けることしかできませんでした。

しかし、4回戦目で吉田の勢いを止めたのが木下。開局早々、起家の吉田はリーチを打ちましたが、これをなかなかアガることができず、しばらくして木下から追っかけリーチが入りました。さすがに吉田もまずいと感じたようですが、リーチを打っているためどうすることもできません。その悪い予感はやはり的中し、吉田はドラを掴まされて木下に放銃しました。結果、そのアガリで流れを掴んだ木下がトップ。吉田はこの日初めてラスを引くことになりましたが、木下への放銃で調子が悪いと感じるとすぐに守りの麻雀に切り替え、トータル+50Pという好成績で第1節を終了しました。

三好、山室、上村、高木の卓では、2回戦の時、三好が山室からピンズのチンイツをアガリ、好調さを見せていました。それに負けじと、赤木もハイテイでチンイツをツモるという力強さを見せつけてくれました。そんな中、ずっと自分の調子がよくないと感じて打っていた上村が苦しい胸のうちを語ってくれました。

上村は4回戦目の親で三色のテンパイを入れましたが、すぐにリーチはかけませんでした。その後、上家の三好からリーチが入り、上村はそのタイミングでリーチを打ちました。それでようやく五分の戦いができると感じるほど、上村自身はその日の対局に調子の悪さを感じていたそうです。だから他家がロン牌を掴んでも止まらない状況を作り、結果はきっちりアガリ牌をツモって6,000オールでした。

上村が先制リーチをかけていれば負けるリスクを背負わずに済んだかもしれませんが、アガリの確率は低くなるかもしれません。この1局は打つ人によって色々と考えが分かれると思いますが、見事にアガリきった上村の打ち方は正しかったのだと思います。

そして谷上、中安、藤原、秋山の卓では、激しい点棒移動があった模様です。
1回戦目で、秋山が一切放銃のない手堅い麻雀を打つ中、時折、ホンイツやチンイツをアガリ、5万点オーバーの1人浮きでトップに躍り出ました。その後、2回戦目、3回戦目と大きな動きはなかったのですが、迎えた4回戦目で今まで全くアガリのなかった藤原が爆発。親番で3連荘して、5万点を超える断トツのトップに立ちました。それに対して、1回戦で調子のよかった秋山が2万点を借りる1人沈みの状態でした。
しかし、オーラスの南4局、

秋山
五万六万七万二索三索四索一筒一筒五筒五筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ五筒  ドラ一筒

谷上と藤原のテンパイ気配を察した秋山が、周りを牽制するためにリーチをし、五索を一発でツモりました。この時、中安の手の内には5を使ったメンツとドラのトイツがあり、秋山は残り1枚の牌を即座に引いてきたことになります。

おそらく、この1局がその後の流れを一気に変えてしまったかと思われます。秋山は次局、六筒七筒七筒八筒という中ぶくれの、それもドラの七筒をツモり、さらに2本場でリーチ・ツモ・七対子・ドラドラをアガリました。その結果、最後の親番の3局で42,000点を稼いだ秋山が2着になり、4回戦のトータルでもトップを守ることができました。オーラスの秋山の粘りには、どんなにマイナスになっていたとしても親番で取り戻せるので、諦めずに真摯に打てば結果はついてくる、と感じさせられます。

今はまだ第1節が終了したところです。マイナスになってしまった者も、最後に触れた秋山の粘りのように、真摯に打てばまだまだ取り戻せます。そして今節をプラスで終了した者も、昇級を目指してさらにポイントを伸ばしてもらいたいと思います。

C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 吉田 哲史 52.6 52.6 1
2 山本 善嗣 40.2 40.2 2
3 秋山 淑子 33.9 33.9 3
4 上村 政雄 30.5 30.5 4
5 三好 直幸 29.4 29.4 5
6 大橋 慶一郎 26.6 26.6 6
7 近野 弥生 12.4 12.4 7
8 赤木 由実 6.0 6.0 8
9 谷上 脩平 3.9 3.9 9
10 田村  豊 0.8 0.8 10
11 中安 武尊 ▲ 6.0 ▲ 6.0 11
12 木下 恭子 ▲ 27.2 ▲ 27.2 12
13 藤原 仙三 ▲ 31.8 ▲ 31.8 13
14 丸山  直 ▲ 37.8 ▲ 37.8 14
15 山室 太二 ▲ 65.9 ▲ 65.9 15
16 後藤 俊孝 ▲ 67.6 ▲ 67.6 16

 

C2リーグレポート: 永田知也

C2前期のレポートを務めることになりました永田知也です。
拙い文章になるとは思いますが半年間よろしくお願いします。

4月を迎え新年度ということで、新しい顔ぶれが増え去年後期の11人から倍以上の24人でのスタートとなりました。1年目の人たちは期待と不安とさらに多少の緊張もあると思いますが、今ある力を発揮して頑張ってもらいたいです。
2年目以降の人たちは昨年度までの自分の戦いぶりから反省点がそれぞれあると思いますのでそれを意識しながら対局に望んでもらいたいです。
24人ということで抜け番なしの計6卓でスタートしました。

4卓(中山、鎌田、疋田、永田)

1回戦は永田のトップで終了2回戦東2局1本場、中山が先制リーチを打つ。
その後、親の鎌田がこの形で追っかけリーチ。

三索四索五索六索六索二筒三筒四筒四筒五筒六筒中中  ドラ二筒  リーチ

ほどなくして中をツモアガリ3,900は4,000オール。その後、かなりの小場となり派手なアガリはありませんでしたが、オーラスまでに中山が徐々に差を詰め逆転でトップをものにしました。中山は無駄な放銃も少なく堅実な麻雀を打っていたと思います。

残り2回戦も小場が続きトップを4人1回ずつ分け合ったということもあり、卓内トップの中山ですらプラス9.5Pというなんとも動きの少ない第1節となりました。

2卓からは、吉本の景気の良い得点申告が何度か耳に入りました。1回戦から3回戦をトップ、4回戦こそラスを引いてしまいましたが、幸先のスタートを切れたのではないでしょうか。

1卓では、山中がトップ3回に浮きの2着が1回とかなりのポイントを叩きだしていました。

まだ第1節が終わったところで、先は長く大きなマイナスを叩いた人も気を落とさずに、第2節以降対局に望んでもらいたいです。

C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 森下 恭好 80.7 80.7 1
2 山中  翼 79.1 79.1 2
3 伊原 達矢 63.8 63.8 3
4 吉本 卓矢 55.3 55.3 4
5 城 裕介 51.6 51.6 5
6 山神 剛 29.4 29.4 6
7 小西 輝彦 22.0 22.0 7
8 下村 学 16.5 16.5 8
9 木下 誠二郎 10.8 10.8 9
10 中山 千鶴 9.5 9.5 10
11 鎌田 周平 9.4 9.4 11
12 川崎 諒介 1.9 1.9 12
13 永田 知也 ▲ 4.0 ▲ 4.0 13
14 川上 直也 ▲ 8.8 ▲ 8.8 14
15 大久保 朋美 ▲ 13.2 ▲ 13.2 15
16 疋田 豪 ▲ 14.9 ▲ 14.9 16
17 高瀬 真濃 ▲ 19.8 ▲ 19.8 17
18 森元 直哉 ▲ 19.9 ▲ 19.9 18
19 長野 恵美 ▲ 29.1 ▲ 29.1 19
20 赤木 里恵 ▲ 37.8 ▲ 37.8 20
21 西村 友和 ▲ 47.9 ▲ 47.9 21
22 土田 小緒里 ▲ 48.2 ▲ 48.2 22
23 稲岡 ミカ ▲ 68.5 ▲ 68.5 23
24 東 範泰 ▲ 120.9 ▲ 120.9 24

九州プロリーグ レポート/第14期九州プロリーグ A・B・Cリーグ 第1節レポート

Aリーグレポート: 東谷達矢
A卓(柴田×小車×大和田×藤原×福田)
B卓(浜上×塚本×安東×中尾)
C卓(西原×小川×青木×新谷)
皇帝位決定戦が、終わり2ヶ月が経った。優勝した藤原の口から発せられた『連覇します』という言葉に、闘志に火を点けられた者は少なくないはず。
新シーズンは幕を開けた。2ヶ月前、皇帝位を争う決勝の舞台に、私、東谷も立っていた。負けた瞬間に溢れた涙は、2日間全12半荘に起こったドラマだけではなく、1年間必死に戦い続けて蓄積された思いの証だと、今はそう断言できる。
私は今期から拠点を東京に移すため、皇帝位に挑む挑戦からは離れるわけだが、誰がこれから九州のプロリーグを盛り上げていくのか興味は尽きない。今年こそは自分が主役になる、誰もがそう意気込んでいるだろう。
九州本部所属のプロは、総合力で着実に力を伸ばしてきている。それは、十段戦や王位戦、新人王戦に決勝進出者を輩出していることからも伺い知れるが、Aリーグはそんな現状を象徴するかのように、若手とベテラン勢が混在しているからおもしろい。技術的・実力的に当然差異はあるものの、それぞれ実に個性的な打ち手が多い。
今回はその一部を紹介させていただきたい。今回私が着目したのはB卓。
十段戦ファイナリスト、浜上・安東の両名に、実力者である塚本。そして昇級組であり、私と同期の27期生、中尾が挑むといった組み合わせだ。果たして、中尾が持ち前の豪腕を見せつけるのか、はたまた先輩達3名がそれを受け流すのかが注目される。
2回戦、東1局。中尾が以下の形から発を仕掛ける。
一万一万三万六万七万七万八万八万白中 ポン発発発 ドラ南
どうだろうか?
早い巡目で発を1鳴きしたわけだが、この仕掛けを見て中尾は今後苦戦するのではないか、そう感じさせられた。というのも、明らかに色寄せだとわかる捨て牌時に安易に鳴くと、手が入ってない人からは牌を絞られ、手が入っている人からは押し返されるのだ。安手であればあるほどリスクに対してのリターンが小さい。
私もAリーグで初めて戦った年は、手が整わないうちに仕掛けて、手の中を見透かされ、何度も辛酸を舐めさせられたものだ。
その時浜上はこの形、
二万四万五万七万八万九万二索二索七索八索七筒八筒九筒西
ここから打二万とし、リリースした二万に中尾がさらに仕掛ける。手牌を短くすることを恐れていない。
この局は塚本がアガリ大きな動きは無かったが、この積極性が裏目に出たのが南1局だった。
五万五万六万七万六索六索三筒五筒五筒六筒 ポン五索五索五索 ドラ七筒
中尾がこの仕掛けを入れるが、数巡後に塚本のマンズの染めと浜上のピンズの染めに挟まれて身動きが取れなくなる。 そして、
三筒三筒四筒五筒六筒七筒七筒七筒西西 ポン南南南 ロン西 ドラ七筒
この12,000を放銃し、中尾は一気にラスへと転落してしまう。やはり単調に攻めるばかりでは通用しない、この時まではそう思っていた。だが、中尾はその後もまったくスタイルを崩さなかった。打点は低くても、先手を取られても、鳴いて、ある時はリーチをかけて、とにかく攻め続けた。
ノーテン罰符や小さなアガリで加点を積み重ね、原点近くまで浮上すると、迎えた南4局。
二万二万四万四万四万五万五万五万七万七万八万二筒二筒
この四暗刻の1シャンテンから五万をポンする。私には無い発想である。清一色に移行するにしても、五万から仕掛けることはできない。そして九万を引き入れて、七対子をテンパイしている浜上が放った八万をチーしてこの形。
二万二万四万四万四万七万八万 チー八万七万九万 ポン五万五万五万
そして、最後のアガリ牌である六万を引き入れて見事満貫アガったのである。
浜上も安東も、塚本も決して下手を打っているわけでは無い。だが、愚直に攻め続けた中尾が、4回戦を通して常に動き、主導権を握っていたのは間違いない。
苦戦するかもしれないと予想したが、彼の状況判断能力は私の分析力を大きく越えていたようだ。
最終的には浜上が貫録の卓内トップ。山のように静観しながら、終始安定していた塚本はさすがのプラス終了。中尾も浮いて終わり、そしてチャンス手をアガリきれなかった安東は1人大きくマイナスするという、波乱の展開となった。
逆に言えば、これまで九州プロリーグの第一人者として活躍し続けていた諸先輩方も油断していれば降級もあり得るほど、全体のレベルが上がってきていると言えるのかもしれない。
A卓は、現皇帝位の藤原が前半大きくマイナスしたものの、その後は粘りマイナスを最小限に抑えた。小車は皇帝位を好きに打たせないよう包囲網を敷くことができた、と語る。
一昨年、昨年と決勝進出まであと一歩届かず、苦虫を噛み潰す思いをした彼は、今期こそは決勝に進出し、九州の頂点に立ちたいと誰よりも強く思っているだろう。そしてその小車がライバル視する昇級組の25期生、大和田がこの卓トップになると同時に、今期Aリーグ全体の首位となった。
数期にわたってBリーグから次点で脱却できず苦しんだが、実力には定評があるので、このまま一気に昇りつめるかもしれない。
C卓は、昨年安定した成績で決勝進出争いを繰り広げた青木が卓内トップとなり、そして今節は幕を閉じた。
10節ある内のたった1節であるが、されど1節1節の積み重ねが大事になるリーグ戦。今回のレポートで取り上げなかった者も実力者揃いのため、次節以降の展開がどうなるのかまったく予想できない。今後の九州リーグの動きから目が離せない。
第2節組み合わせ予定
A卓(大和田×柴田×西原×浜上×安東)
B卓(小車×福田×小川×中尾)
C卓(藤原×青木×新谷×塚本)
(組み合わせは都合により変更になることもあります)
Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 大和田 篤史 40.3 40.3 1
2 青木 胤道 35.8 35.8 2
3 浜上 文吾 31.6 31.6 3
4 中尾 多門 16.7 16.7 4
5 塚本 将之 15.6 15.6 5
6 西原 亨 1.8 1.8 6
7 小車 祥 ▲ 2.5 ▲ 2.5 7
8 藤原 英司 ▲ 2.7 ▲ 2.7 8
9 小川 善章 ▲ 6.7 ▲ 6.7 9
10 柴田 祐一朗 ▲ 18.0 ▲ 18.0 10
11 新谷 翔平 ▲ 30.9 ▲ 30.9 11
12 福田 正道 ▲ 38.1 ▲ 38.1 12
13 安東 裕允 ▲ 63.9 ▲ 63.9 13

Bリーグレポート:古本和宏
A卓(吉田×藤井×中島×川崎)
B卓(藤原×古本×服部×伊東)
C卓(安永×鶴×名倉×福田)
D卓(榎田×宮崎×菊池×矢野)
E卓(佐藤×藤岡×石原×氷室)
今回Bリーグのレポートを担当させていただきます古本です。よろしくお願いします。
新年度になり、九州でも第14期九州プロリーグの開幕戦の日を迎えた。
前期、各リーグではさまざまなドラマがあったが、各人、心機一転新たな気持ちでこの日を迎えたことと思う。
さてBリーグでは、Cリーグからの昇級者6名を含む20名が揃った。
初戦ということもあり色々な思いもあるだろうが、共通するのは誰もがAリーグ昇級に向けて最高のスタートを切りたい!という思いではないだろうか。
その中で特に際立ったのが+116.4Pの成績を残した菊池だ。
本手を何度も決めきり、大きなポイントを勝ち取った。
初戦ではあるが昇級に向けて大きなアドバンテージになっただろう。
また、菊池と同卓していた宮崎は、菊池の猛攻を受けながらもうまくポイントを重ね、+18.6Pとまとめた。
宮崎は今期よりプロデビューした新人で、新人とは思えないほど安定した打ち回しを披露し、着実にポイントを重ねていた。今後、彼の活躍に注目したい。
1節目を終え、残りは4節。
私も熱い気持ちを持って、悔いの無いように戦っていきたいと思う。
Bリーグ

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 菊池 豪 プロ 116.4 116.4
2 藤井 崇勝 アマ 59.8 59.8
3 服部 学 プロ 33.3 33.3
4 福田 譲二 プロ 31.9 31.9
5 鶴 浩昭 プロ 22.4 22.4
6 宮崎 皓之介 プロ 18.9 18.9
7 藤岡 治之 プロ 5.2 5.2
8 藤原 琢 プロ 4.0 4.0
9 古本 和宏 プロ 2.1 2.1
10 名倉 徹 プロ 0.7 0.7
11 吉田 雄紀 アマ ▲ 0.7 ▲ 0.7
12 佐藤 健治 プロ ▲ 1.2 ▲ 1.2
13 氷室 哀華 プロ ▲ 2.0 ▲ 2.0
14 石原 忠道 アマ ▲ 3.0 ▲ 3.0
15 川崎 行広 プロ ▲ 18.2 ▲ 18.2
16 伊東 宏倫 プロ ▲ 39.4 ▲ 39.4
17 中島 行泰 アマ ▲ 40.9 ▲ 40.9
18 安永 敏郎 アマ ▲ 55.0 ▲ 55.0
19 矢野 拓郎 プロ ▲ 63.0 ▲ 63.0
20 榎田 賢二郎 プロ ▲ 92.3 ▲ 92.3

Cリーグレポート: 西川舞
A卓(進×藤瀬×松尾×公文)
B卓(友保×山本江利香×弘中×山本秋桜里)
C卓(濱田×原×松本×相本)
D卓(高末×山本光男×樋口×西川×スカルリーパーA-ji)
E卓(下山×哀河×陣野×流水×吉田)
F卓(水町×北島×河野×高田×高野)
4月に入り、新たに29期生を迎え今年度も九州リーグが開幕した。
Cリーグ参加者は、Bリーグへの昇級と優勝をかけて今期27名での戦いとなった。
人数が多いだけあり色々な打ち手がいるCリーグは、私が勝手にそう思っているだけかもしれないが、毎年ポイントが大きく動く印象がある。
今節も結果から言うと、上下差は約250ポイントと大きく開いた。
予想はしていたのだが今期もやはり大荒れ模様。
競技Aルールにおいては、あまり大きく差をつけられると、例え残り4節あっても優勝という文字が遠くに感じられてしまう。
首位を走っているのは、過去九州リーグに参加していて今期から久しぶりにまたリーグ戦に参加するアマチュア参加の弘中さん。(122.3P)
彼の卓は前年度九州グランプリ覇者の山本(江)・4月から29期生としてプロになった友保と山本(秋)・弘中さんという、華やかな卓だった。
3名の美人女流達に囲まれながらも弘中さんは跳満クラスの手を次々成就させ、順調に加点。
本手を成就させられるのは、好調だったとはいえ、さすがの実力である。
山本(江)も弘中さんのアガリに負けじと喰らい付いていっていたが、第6位(30.1P)と、思うようにポイントを叩けなかったようだ。
現状第2位の原(115.1P)は4半荘の中で、四暗刻・国士無双をアガリ大きく加点。
手役派で安定感のある打ち手なので、来月からも上位をキープするためにポイントを積み重ねていくだろう。
第3位・第4位は、28期の同期の2人、下山(73.3P)・樋口(65.8P)で各卓内トップである。
どちらも攻撃力が高く勝負強いので、できれば戦いたくない相手なのだが、今回私は樋口と戦う事になった。
印象に残った局は、2回戦樋口の圧倒的なトップを決めたアガリなのだが、南場の樋口の親で早い巡目での親のリーチ。
七万八万九万一索一索七索八索九索七筒八筒南南南  リーチ
ここにアッサリと九筒をツモり6,000オール。
そのリーチがなければ九筒のトイツ落としを考えていた私にとっては、半分の支払いで済んだので助かったリーチであった。
2回戦は樋口の猛攻に耐えながらも、自分にもダブルリーチなどそれなりに手が入りなんとかオーラスに原点確保できた2着で済んだ。そのダブルリーチの局なのだが配牌が、
二万三万四万六万六万七万八万九万九万三索四索白白 ドラ八筒
こうで、ソーズをはらってホンイツに持っていこうかと思っていたら、第1ツモが五索
六万を切ってダブルリーチという選択になるのだが、第一ツモで別の牌を引いていたらどうしていただろうと考えさせられる局だった。
今回の対局は自分にも少しはチャンス手が来ていたのに、押しが足らず樋口に吹き上がられてしまった。しかし、少しだがプラスで終わる事ができた。
今回の反省と少しのポイントと共にこれから半期戦っていこう。
まだ5節ある内の1節しか終わっていない。しかし、残り4節しかないのだ。
毎回各々自分の持っているものをぶつけ合い戦う。
来節も負けないように頑張ろう。
Cリーグ

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 弘中 栄司 アマ 122.3 122.3
2 原 宙史 アマ 115.2 115.2
3 下山 哲也 プロ 73.3 73.3
4 樋口 徹 プロ 65.8 65.8
5 相本 長武 アマ 54.0 54.0
6 山本 江利香 プロ 30.1 30.1
7 西川 舞 プロ 15.4 15.4
8 高野 翔太 アマ 10.8 10.8
9 北島 勇輝 プロ 9.6 9.6
10 河野 みのり プロ 9.0 9.0
11 松尾 樹宏 プロ 7.8 7.8
12 藤瀬 恒介 アマ 7.6 7.6
13 陣野 良貴 プロ 5.3 5.3
14 流水 聖人 プロ 3.7 3.7
15 山本 光男 プロ ▲ 4.5 ▲ 4.5
16 進 栄二 プロ ▲ 4.9 ▲ 4.9
17 スカルリーパーA-ji プロ ▲ 11.4 ▲ 11.4
18 水町 慎一 プロ ▲ 17.4 ▲ 17.4
19 吉田 彩乃 アマ ▲ 27.5 ▲ 27.5
20 公文 寛明 アマ ▲ 31.5 ▲ 31.5
21 髙田 優香 アマ ▲ 32.0 ▲ 32.0
22 濱田 貴幸 アマ ▲ 50.0 ▲ 50.0
23 哀河 斗南 プロ ▲ 54.8 ▲ 54.8
24 山本 秋桜里 プロ ▲ 58.7 ▲ 58.7
25 高末 文永 アマ ▲ 65.3 ▲ 65.3
26 友保 美香里 プロ ▲ 93.7 ▲ 93.7
27 松本 路也 アマ ▲ 121.2 ▲ 121.2

皇帝位戦進出ライン、昇降級ライン:順位枠内に表示

第14期九州プロリーグ A・B・Cリーグ 第1節レポート

Aリーグレポート: 東谷達矢

A卓(柴田×小車×大和田×藤原×福田)
B卓(浜上×塚本×安東×中尾)
C卓(西原×小川×青木×新谷)

皇帝位決定戦が、終わり2ヶ月が経った。優勝した藤原の口から発せられた『連覇します』という言葉に、闘志に火を点けられた者は少なくないはず。
新シーズンは幕を開けた。2ヶ月前、皇帝位を争う決勝の舞台に、私、東谷も立っていた。負けた瞬間に溢れた涙は、2日間全12半荘に起こったドラマだけではなく、1年間必死に戦い続けて蓄積された思いの証だと、今はそう断言できる。

私は今期から拠点を東京に移すため、皇帝位に挑む挑戦からは離れるわけだが、誰がこれから九州のプロリーグを盛り上げていくのか興味は尽きない。今年こそは自分が主役になる、誰もがそう意気込んでいるだろう。

九州本部所属のプロは、総合力で着実に力を伸ばしてきている。それは、十段戦や王位戦、新人王戦に決勝進出者を輩出していることからも伺い知れるが、Aリーグはそんな現状を象徴するかのように、若手とベテラン勢が混在しているからおもしろい。技術的・実力的に当然差異はあるものの、それぞれ実に個性的な打ち手が多い。

今回はその一部を紹介させていただきたい。今回私が着目したのはB卓。
十段戦ファイナリスト、浜上・安東の両名に、実力者である塚本。そして昇級組であり、私と同期の27期生、中尾が挑むといった組み合わせだ。果たして、中尾が持ち前の豪腕を見せつけるのか、はたまた先輩達3名がそれを受け流すのかが注目される。

2回戦、東1局。中尾が以下の形から発を仕掛ける。

一万一万三万六万七万七万八万八万白中 ポン発発発 ドラ南

どうだろうか?
早い巡目で発を1鳴きしたわけだが、この仕掛けを見て中尾は今後苦戦するのではないか、そう感じさせられた。というのも、明らかに色寄せだとわかる捨て牌時に安易に鳴くと、手が入ってない人からは牌を絞られ、手が入っている人からは押し返されるのだ。安手であればあるほどリスクに対してのリターンが小さい。
私もAリーグで初めて戦った年は、手が整わないうちに仕掛けて、手の中を見透かされ、何度も辛酸を舐めさせられたものだ。
その時浜上はこの形、

二万四万五万七万八万九万二索二索七索八索七筒八筒九筒西

ここから打二万とし、リリースした二万に中尾がさらに仕掛ける。手牌を短くすることを恐れていない。
この局は塚本がアガリ大きな動きは無かったが、この積極性が裏目に出たのが南1局だった。

五万五万六万七万六索六索三筒五筒五筒六筒 ポン五索五索五索 ドラ七筒

中尾がこの仕掛けを入れるが、数巡後に塚本のマンズの染めと浜上のピンズの染めに挟まれて身動きが取れなくなる。 そして、

三筒三筒四筒五筒六筒七筒七筒七筒西西 ポン南南南 ロン西 ドラ七筒

この12,000を放銃し、中尾は一気にラスへと転落してしまう。やはり単調に攻めるばかりでは通用しない、この時まではそう思っていた。だが、中尾はその後もまったくスタイルを崩さなかった。打点は低くても、先手を取られても、鳴いて、ある時はリーチをかけて、とにかく攻め続けた。
ノーテン罰符や小さなアガリで加点を積み重ね、原点近くまで浮上すると、迎えた南4局。

二万二万四万四万四万五万五万五万七万七万八万二筒二筒

この四暗刻の1シャンテンから五万をポンする。私には無い発想である。清一色に移行するにしても、五万から仕掛けることはできない。そして九万を引き入れて、七対子をテンパイしている浜上が放った八万をチーしてこの形。

二万二万四万四万四万七万八万 チー八万七万九万 ポン五万五万五万

そして、最後のアガリ牌である六万を引き入れて見事満貫アガったのである。
浜上も安東も、塚本も決して下手を打っているわけでは無い。だが、愚直に攻め続けた中尾が、4回戦を通して常に動き、主導権を握っていたのは間違いない。
苦戦するかもしれないと予想したが、彼の状況判断能力は私の分析力を大きく越えていたようだ。
最終的には浜上が貫録の卓内トップ。山のように静観しながら、終始安定していた塚本はさすがのプラス終了。中尾も浮いて終わり、そしてチャンス手をアガリきれなかった安東は1人大きくマイナスするという、波乱の展開となった。

逆に言えば、これまで九州プロリーグの第一人者として活躍し続けていた諸先輩方も油断していれば降級もあり得るほど、全体のレベルが上がってきていると言えるのかもしれない。

A卓は、現皇帝位の藤原が前半大きくマイナスしたものの、その後は粘りマイナスを最小限に抑えた。小車は皇帝位を好きに打たせないよう包囲網を敷くことができた、と語る。
一昨年、昨年と決勝進出まであと一歩届かず、苦虫を噛み潰す思いをした彼は、今期こそは決勝に進出し、九州の頂点に立ちたいと誰よりも強く思っているだろう。そしてその小車がライバル視する昇級組の25期生、大和田がこの卓トップになると同時に、今期Aリーグ全体の首位となった。
数期にわたってBリーグから次点で脱却できず苦しんだが、実力には定評があるので、このまま一気に昇りつめるかもしれない。

C卓は、昨年安定した成績で決勝進出争いを繰り広げた青木が卓内トップとなり、そして今節は幕を閉じた。
10節ある内のたった1節であるが、されど1節1節の積み重ねが大事になるリーグ戦。今回のレポートで取り上げなかった者も実力者揃いのため、次節以降の展開がどうなるのかまったく予想できない。今後の九州リーグの動きから目が離せない。

第2節組み合わせ予定
A卓(大和田×柴田×西原×浜上×安東)
B卓(小車×福田×小川×中尾)
C卓(藤原×青木×新谷×塚本)
(組み合わせは都合により変更になることもあります)

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 大和田 篤史 40.3 40.3 1
2 青木 胤道 35.8 35.8 2
3 浜上 文吾 31.6 31.6 3
4 中尾 多門 16.7 16.7 4
5 塚本 将之 15.6 15.6 5
6 西原 亨 1.8 1.8 6
7 小車 祥 ▲ 2.5 ▲ 2.5 7
8 藤原 英司 ▲ 2.7 ▲ 2.7 8
9 小川 善章 ▲ 6.7 ▲ 6.7 9
10 柴田 祐一朗 ▲ 18.0 ▲ 18.0 10
11 新谷 翔平 ▲ 30.9 ▲ 30.9 11
12 福田 正道 ▲ 38.1 ▲ 38.1 12
13 安東 裕允 ▲ 63.9 ▲ 63.9 13

Bリーグレポート:古本和宏

A卓(吉田×藤井×中島×川崎)
B卓(藤原×古本×服部×伊東)
C卓(安永×鶴×名倉×福田)
D卓(榎田×宮崎×菊池×矢野)
E卓(佐藤×藤岡×石原×氷室)

今回Bリーグのレポートを担当させていただきます古本です。よろしくお願いします。

新年度になり、九州でも第14期九州プロリーグの開幕戦の日を迎えた。
前期、各リーグではさまざまなドラマがあったが、各人、心機一転新たな気持ちでこの日を迎えたことと思う。

さてBリーグでは、Cリーグからの昇級者6名を含む20名が揃った。
初戦ということもあり色々な思いもあるだろうが、共通するのは誰もがAリーグ昇級に向けて最高のスタートを切りたい!という思いではないだろうか。

その中で特に際立ったのが+116.4Pの成績を残した菊池だ。
本手を何度も決めきり、大きなポイントを勝ち取った。
初戦ではあるが昇級に向けて大きなアドバンテージになっただろう。

また、菊池と同卓していた宮崎は、菊池の猛攻を受けながらもうまくポイントを重ね、+18.6Pとまとめた。
宮崎は今期よりプロデビューした新人で、新人とは思えないほど安定した打ち回しを披露し、着実にポイントを重ねていた。今後、彼の活躍に注目したい。

1節目を終え、残りは4節。
私も熱い気持ちを持って、悔いの無いように戦っていきたいと思う。

Bリーグ

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 菊池 豪 プロ 116.4 116.4
2 藤井 崇勝 アマ 59.8 59.8
3 服部 学 プロ 33.3 33.3
4 福田 譲二 プロ 31.9 31.9
5 鶴 浩昭 プロ 22.4 22.4
6 宮崎 皓之介 プロ 18.9 18.9
7 藤岡 治之 プロ 5.2 5.2
8 藤原 琢 プロ 4.0 4.0
9 古本 和宏 プロ 2.1 2.1
10 名倉 徹 プロ 0.7 0.7
11 吉田 雄紀 アマ ▲ 0.7 ▲ 0.7
12 佐藤 健治 プロ ▲ 1.2 ▲ 1.2
13 氷室 哀華 プロ ▲ 2.0 ▲ 2.0
14 石原 忠道 アマ ▲ 3.0 ▲ 3.0
15 川崎 行広 プロ ▲ 18.2 ▲ 18.2
16 伊東 宏倫 プロ ▲ 39.4 ▲ 39.4
17 中島 行泰 アマ ▲ 40.9 ▲ 40.9
18 安永 敏郎 アマ ▲ 55.0 ▲ 55.0
19 矢野 拓郎 プロ ▲ 63.0 ▲ 63.0
20 榎田 賢二郎 プロ ▲ 92.3 ▲ 92.3

Cリーグレポート: 西川舞

A卓(進×藤瀬×松尾×公文)
B卓(友保×山本江利香×弘中×山本秋桜里)
C卓(濱田×原×松本×相本)
D卓(高末×山本光男×樋口×西川×スカルリーパーA-ji)
E卓(下山×哀河×陣野×流水×吉田)
F卓(水町×北島×河野×高田×高野)

4月に入り、新たに29期生を迎え今年度も九州リーグが開幕した。
Cリーグ参加者は、Bリーグへの昇級と優勝をかけて今期27名での戦いとなった。
人数が多いだけあり色々な打ち手がいるCリーグは、私が勝手にそう思っているだけかもしれないが、毎年ポイントが大きく動く印象がある。
今節も結果から言うと、上下差は約250ポイントと大きく開いた。
予想はしていたのだが今期もやはり大荒れ模様。
競技Aルールにおいては、あまり大きく差をつけられると、例え残り4節あっても優勝という文字が遠くに感じられてしまう。

首位を走っているのは、過去九州リーグに参加していて今期から久しぶりにまたリーグ戦に参加するアマチュア参加の弘中さん。(122.3P)
彼の卓は前年度九州グランプリ覇者の山本(江)・4月から29期生としてプロになった友保と山本(秋)・弘中さんという、華やかな卓だった。
3名の美人女流達に囲まれながらも弘中さんは跳満クラスの手を次々成就させ、順調に加点。
本手を成就させられるのは、好調だったとはいえ、さすがの実力である。
山本(江)も弘中さんのアガリに負けじと喰らい付いていっていたが、第6位(30.1P)と、思うようにポイントを叩けなかったようだ。

現状第2位の原(115.1P)は4半荘の中で、四暗刻・国士無双をアガリ大きく加点。
手役派で安定感のある打ち手なので、来月からも上位をキープするためにポイントを積み重ねていくだろう。

第3位・第4位は、28期の同期の2人、下山(73.3P)・樋口(65.8P)で各卓内トップである。
どちらも攻撃力が高く勝負強いので、できれば戦いたくない相手なのだが、今回私は樋口と戦う事になった。

印象に残った局は、2回戦樋口の圧倒的なトップを決めたアガリなのだが、南場の樋口の親で早い巡目での親のリーチ。

七万八万九万一索一索七索八索九索七筒八筒南南南  リーチ

ここにアッサリと九筒をツモり6,000オール。
そのリーチがなければ九筒のトイツ落としを考えていた私にとっては、半分の支払いで済んだので助かったリーチであった。

2回戦は樋口の猛攻に耐えながらも、自分にもダブルリーチなどそれなりに手が入りなんとかオーラスに原点確保できた2着で済んだ。そのダブルリーチの局なのだが配牌が、

二万三万四万六万六万七万八万九万九万三索四索白白 ドラ八筒

こうで、ソーズをはらってホンイツに持っていこうかと思っていたら、第1ツモが五索
六万を切ってダブルリーチという選択になるのだが、第一ツモで別の牌を引いていたらどうしていただろうと考えさせられる局だった。

今回の対局は自分にも少しはチャンス手が来ていたのに、押しが足らず樋口に吹き上がられてしまった。しかし、少しだがプラスで終わる事ができた。
今回の反省と少しのポイントと共にこれから半期戦っていこう。

まだ5節ある内の1節しか終わっていない。しかし、残り4節しかないのだ。

毎回各々自分の持っているものをぶつけ合い戦う。
来節も負けないように頑張ろう。

Cリーグ

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 弘中 栄司 アマ 122.3 122.3
2 原 宙史 アマ 115.2 115.2
3 下山 哲也 プロ 73.3 73.3
4 樋口 徹 プロ 65.8 65.8
5 相本 長武 アマ 54.0 54.0
6 山本 江利香 プロ 30.1 30.1
7 西川 舞 プロ 15.4 15.4
8 高野 翔太 アマ 10.8 10.8
9 北島 勇輝 プロ 9.6 9.6
10 河野 みのり プロ 9.0 9.0
11 松尾 樹宏 プロ 7.8 7.8
12 藤瀬 恒介 アマ 7.6 7.6
13 陣野 良貴 プロ 5.3 5.3
14 流水 聖人 プロ 3.7 3.7
15 山本 光男 プロ ▲ 4.5 ▲ 4.5
16 進 栄二 プロ ▲ 4.9 ▲ 4.9
17 スカルリーパーA-ji プロ ▲ 11.4 ▲ 11.4
18 水町 慎一 プロ ▲ 17.4 ▲ 17.4
19 吉田 彩乃 アマ ▲ 27.5 ▲ 27.5
20 公文 寛明 アマ ▲ 31.5 ▲ 31.5
21 髙田 優香 アマ ▲ 32.0 ▲ 32.0
22 濱田 貴幸 アマ ▲ 50.0 ▲ 50.0
23 哀河 斗南 プロ ▲ 54.8 ▲ 54.8
24 山本 秋桜里 プロ ▲ 58.7 ▲ 58.7
25 高末 文永 アマ ▲ 65.3 ▲ 65.3
26 友保 美香里 プロ ▲ 93.7 ▲ 93.7
27 松本 路也 アマ ▲ 121.2 ▲ 121.2

皇帝位戦進出ライン、昇降級ライン:順位枠内に表示

連盟インフォメーション/第22期麻雀マスターズ 優勝は小車祥 !

優勝:小車祥  準優勝:四柳弘樹 第3位:西岡慎泰 第4位:勝又健志
・本戦レポート ・トーナメントレポート ・決勝観戦記
開催概要はこちら

第22期麻雀マスターズ 優勝は小車祥 !

優勝:小車祥  準優勝:四柳弘樹 第3位:西岡慎泰 第4位:勝又健志

・本戦レポート ・トーナメントレポート ・決勝観戦記

開催概要はこちら

その他イベント/公式オンライン麻雀ロン2 ロン2カップ2013Springレポート

2013年4月20日(土)都内某所にて、人気プロ達と予選を見事勝ちあがったロン2ユーザーによる、対局者総勢16名の、「ロン2カップ2013spring」が開催されました。
雨が降る、優れないお天気となってしまいましたが、会場は東1局から盛り上がりを見せました。
【大会ルール】
ロン2の「リーチバトルルール」東南戦、一発・裏ドラ・赤ドラあり。
【大会システム】
ロン2サイト内の予選を見事勝ち上がったユーザー代表と、ロン2登場プロが半荘1回戦の予選(A卓~D卓)を行い、トップ者が勝ち上がり。勝ち上がった4名で半荘1回戦の決勝戦を行います。
予選A卓は、連盟A2リーグ所属プロが。
佐々木寿人プロ vs 白鳥翔プロ vs 二階堂亜樹プロ vs 黒沢咲プロ

ron2_sp_01
左から 黒沢咲プロ、佐々木寿人プロ、二階堂亜樹プロ、白鳥翔プロ

東1局、最初にテンパイをしたのは黒沢咲プロ。
ピンフでヤミテンにしますが、次巡、佐々木寿人プロがカン七筒のリーチをかけます。
黒沢咲プロは、途中まで押していましたが、当たり牌を掴みしっかりオリ。
そこで、回っていた親の二階堂亜樹プロが、ピンフドラのテンパイをいれ、1,300オールをツモアガリます。
そこから女性陣の熱い戦いが繰り広げられ、二階堂亜樹プロの51,200点、黒沢咲プロ47,200点でオーラス。
黒沢咲プロが満貫をツモアガリ、見事決勝進出を決めました。
実況を務めたのは西岡慎泰プロ。
牌譜解説を務めたのはダンプ大橋プロ。
ちなみにダンプ大橋プロは・・・
私を含め、進行中に色々と弄らせて頂きましたが・・・(笑)
怒られるかと思いきや終始ニコニコ、どことなく嬉しそうで・・・良かった良かった(笑)
裏ではお弁当やサンドイッチなど美味しそうにパクパク食べられていて、
ミート大橋・・・あ。ダンプ大橋プロ、さすがです。
予選B卓のメンバーは美女勢ぞろい。
二階堂瑠美プロ vs 蒼井ゆりかプロ vs 白河雪菜プロ vs 桜花さん

ron2_sp_02
左から 蒼井ゆりかプロ、白河雪菜プロ、桜花さん、二階堂瑠美プロ

そこに立ち向かうは、ユーザー代表選手のおうかさん。
出番前、おうかさんは少し緊張されている様子でしたが、色々とお話をさせて頂いて、麻雀に対する思いをとても感じました。
個人的にも、おうかさん頑張れー!!と応援していましたが・・・
こちらも荒れ模様となりました。
東2局、蒼井ゆりかプロの四暗刻になるテンパイ打牌が、白河雪菜プロのホンイツトイトイに捕まるも、その後、蒼井ゆりかプロの独壇場となり、東3局、東4局と連続一発ツモ。
トドめは親番でメンチンを、おうかさんから捕らえ、持ち点を70,000点近くまで伸ばしました。
二階堂瑠美プロの追い上げも交わし、見事決勝進出。
おうかさんにとっては、ほろ苦い対局となってしまいました。
予選C卓のメンバーは、
小島武夫プロ vs 藤原隆弘プロ vs滝沢和典 vs ほりくんさん

ron2_sp_03
左から 滝沢和典プロ、藤原隆弘プロ、小島武夫プロ、ほりくんさん

そうそうたるメンツに挑むは、ユーザー代表選手のほりくんさん。
久しぶりのTV対局に、少し緊張していると語っていた藤原隆弘プロ。
東1局に12,000を放銃してしまった滝沢和典プロ。
共に、トップ目に一度は立ちます。
南4局、小島武夫プロ43,000点、藤原隆弘プロ27,300点、滝沢和典プロ35,700点
残すは、ほりくんさんの親番のみ。持ち点は14,000点と苦しかったのですが、ここから3本場まで積み上げ、34,000点まで追い上げトップまで残り6,000点と差を縮めます。
が、しかしここは「ミスター麻雀」。
小島武夫プロが逃げ切り、決勝進出を決めました。
トッププロと互角に戦い、最後まで諦めず冷静に対局を進めたほりくんさんには、視聴者にも多くの感動を与えたことでしょう。
予選D卓のメンバーは、
荒正義プロ vs 瀬戸熊直樹プロ vs 藤崎智プロ vs 前原雄大プロ

ron2_sp_04
左から 荒正義プロ、瀬戸熊直樹プロ、前原雄大プロ、藤崎智プロ

先日行われた鳳凰位決勝戦と全く同じメンバーです。
鳳凰位戦の屈辱と言わんばかりに、藤崎智プロと、荒正義プロが序盤リードする展開。
白い妖精こと前原雄大プロは、少し苦しい展開。南場に入り、それまで我慢していた瀬戸熊現鳳凰位がついにトップ目に立ち、親番を迎えますが、クマクマタイムが発動する前に、藤崎智プロが満貫をツモアガリます。
オーラス、荒正義プロと、瀬戸熊直樹プロのリーチを、忍者、藤崎智プロが交わしきり決勝進出となりました。
決勝戦に進出したのは、
女性A2リーガーとして活躍する黒沢咲プロ。
予選卓で見事な戦いを見せた蒼井ゆりかプロ。
大物手を作り上げ、見るものを魅了させる小島武夫プロ。
麻雀忍者、A1リーガーの藤崎智プロ。
以上の布陣で繰り広げられました。
 
決勝戦
蒼井ゆりかプロ vs 藤崎智プロ vs 小島武夫プロ vs 黒沢咲プロ

ron2_sp_05
左から 黒沢咲プロ、小島武夫プロ、藤崎智プロ、蒼井ゆりかプロ

決勝戦はとても静かな立ち上がりでした。
東3局ミスター麻雀の親番を迎えるまでは・・・
九種九牌で流局後の1本場、
まず、蒼井ゆりかプロが六筒九筒リーチ、小島武夫プロがツモリ三暗刻の三筒五筒のシャンポンリーチ。
そして、藤崎智プロが三筒六筒のリーチとぶつかります。が、黒沢咲プロの手には六筒九筒はすでに暗刻。
ここは小島武夫プロが、三暗刻の三筒をツモリ4,000オール。
何かが起きる予感を感じさせます。
2本場、ドラの発を一発ツモで6,000は6,100オール。
12,000、4,000オールと、1回の親番で65,000点の荒稼ぎで95,000点!!!!!!
ミスター麻雀。凄い!凄すぎる!!!!
すでに勝負あり。と思っていた矢先のことでした。
黒沢咲プロが、80,000点以上あった点差をみるみる追い上げ15,000点差まで縮めます。
南場に入り、なんとか巻き返したい藤崎智プロと蒼井ゆりかプロでしたが、今日の主役はこの2人でした。
オーラス、小島武夫プロ81,200点、黒沢咲プロ71,700点。緊迫の最終局。
黒沢プロのリーチに勝負し、見事ツモリ合いを制し・・・
ロン2カップ2013springは、小島武夫プロの優勝で幕を閉じました。

ron2_sp_06
優勝した小島武夫プロ

私も、今回始めてMCという立場で参加させて頂きましたが、緊張のあまり手の震えがとまりませんでした。
カメラが回っているとは知らず、思いっきり気を抜いているところが放送されていたりと(笑)視聴者の方には、たどたどしいMCで不安な思いをさせてしまったことでしょう。すいません(笑)
ただ、やはり麻雀は面白く、感動や物語が生まれるものですね。
次回のロン2カップも、きっと熱い戦いとなることでしょう。
是非、お楽しみに!!
優勝を制するのは、そこの貴方かもしれません。
皆様の挑戦をロン2登場プロ一同お待ちしております。
ロン2カップ2013Spring ご視聴はこちら

公式オンライン麻雀ロン2 ロン2カップ2013Springレポート

2013年4月20日(土)都内某所にて、人気プロ達と予選を見事勝ちあがったロン2ユーザーによる、対局者総勢16名の、「ロン2カップ2013spring」が開催されました。

雨が降る、優れないお天気となってしまいましたが、会場は東1局から盛り上がりを見せました。

【大会ルール】
ロン2の「リーチバトルルール」東南戦、一発・裏ドラ・赤ドラあり。

【大会システム】
ロン2サイト内の予選を見事勝ち上がったユーザー代表と、ロン2登場プロが半荘1回戦の予選(A卓~D卓)を行い、トップ者が勝ち上がり。勝ち上がった4名で半荘1回戦の決勝戦を行います。

予選A卓は、連盟A2リーグ所属プロが。

佐々木寿人プロ vs 白鳥翔プロ vs 二階堂亜樹プロ vs 黒沢咲プロ

ron2_sp_01

左から 黒沢咲プロ、佐々木寿人プロ、二階堂亜樹プロ、白鳥翔プロ

東1局、最初にテンパイをしたのは黒沢咲プロ。
ピンフでヤミテンにしますが、次巡、佐々木寿人プロがカン七筒のリーチをかけます。
黒沢咲プロは、途中まで押していましたが、当たり牌を掴みしっかりオリ。
そこで、回っていた親の二階堂亜樹プロが、ピンフドラのテンパイをいれ、1,300オールをツモアガリます。
そこから女性陣の熱い戦いが繰り広げられ、二階堂亜樹プロの51,200点、黒沢咲プロ47,200点でオーラス。
黒沢咲プロが満貫をツモアガリ、見事決勝進出を決めました。

実況を務めたのは西岡慎泰プロ。
牌譜解説を務めたのはダンプ大橋プロ。

ちなみにダンプ大橋プロは・・・

私を含め、進行中に色々と弄らせて頂きましたが・・・(笑)
怒られるかと思いきや終始ニコニコ、どことなく嬉しそうで・・・良かった良かった(笑)
裏ではお弁当やサンドイッチなど美味しそうにパクパク食べられていて、
ミート大橋・・・あ。ダンプ大橋プロ、さすがです。

予選B卓のメンバーは美女勢ぞろい。

二階堂瑠美プロ vs 蒼井ゆりかプロ vs 白河雪菜プロ vs 桜花さん

ron2_sp_02

左から 蒼井ゆりかプロ、白河雪菜プロ、桜花さん、二階堂瑠美プロ

そこに立ち向かうは、ユーザー代表選手のおうかさん。

出番前、おうかさんは少し緊張されている様子でしたが、色々とお話をさせて頂いて、麻雀に対する思いをとても感じました。

個人的にも、おうかさん頑張れー!!と応援していましたが・・・
こちらも荒れ模様となりました。

東2局、蒼井ゆりかプロの四暗刻になるテンパイ打牌が、白河雪菜プロのホンイツトイトイに捕まるも、その後、蒼井ゆりかプロの独壇場となり、東3局、東4局と連続一発ツモ。
トドめは親番でメンチンを、おうかさんから捕らえ、持ち点を70,000点近くまで伸ばしました。
二階堂瑠美プロの追い上げも交わし、見事決勝進出。

おうかさんにとっては、ほろ苦い対局となってしまいました。

予選C卓のメンバーは、

小島武夫プロ vs 藤原隆弘プロ vs滝沢和典 vs ほりくんさん

ron2_sp_03

左から 滝沢和典プロ、藤原隆弘プロ、小島武夫プロ、ほりくんさん

そうそうたるメンツに挑むは、ユーザー代表選手のほりくんさん。

久しぶりのTV対局に、少し緊張していると語っていた藤原隆弘プロ。
東1局に12,000を放銃してしまった滝沢和典プロ。
共に、トップ目に一度は立ちます。

南4局、小島武夫プロ43,000点、藤原隆弘プロ27,300点、滝沢和典プロ35,700点
残すは、ほりくんさんの親番のみ。持ち点は14,000点と苦しかったのですが、ここから3本場まで積み上げ、34,000点まで追い上げトップまで残り6,000点と差を縮めます。

が、しかしここは「ミスター麻雀」。
小島武夫プロが逃げ切り、決勝進出を決めました。

トッププロと互角に戦い、最後まで諦めず冷静に対局を進めたほりくんさんには、視聴者にも多くの感動を与えたことでしょう。

予選D卓のメンバーは、

荒正義プロ vs 瀬戸熊直樹プロ vs 藤崎智プロ vs 前原雄大プロ

ron2_sp_04

左から 荒正義プロ、瀬戸熊直樹プロ、前原雄大プロ、藤崎智プロ

先日行われた鳳凰位決勝戦と全く同じメンバーです。

鳳凰位戦の屈辱と言わんばかりに、藤崎智プロと、荒正義プロが序盤リードする展開。
白い妖精こと前原雄大プロは、少し苦しい展開。南場に入り、それまで我慢していた瀬戸熊現鳳凰位がついにトップ目に立ち、親番を迎えますが、クマクマタイムが発動する前に、藤崎智プロが満貫をツモアガリます。

オーラス、荒正義プロと、瀬戸熊直樹プロのリーチを、忍者、藤崎智プロが交わしきり決勝進出となりました。

決勝戦に進出したのは、

女性A2リーガーとして活躍する黒沢咲プロ。
予選卓で見事な戦いを見せた蒼井ゆりかプロ。
大物手を作り上げ、見るものを魅了させる小島武夫プロ。
麻雀忍者、A1リーガーの藤崎智プロ。

以上の布陣で繰り広げられました。

 

決勝戦

蒼井ゆりかプロ vs 藤崎智プロ vs 小島武夫プロ vs 黒沢咲プロ

ron2_sp_05

左から 黒沢咲プロ、小島武夫プロ、藤崎智プロ、蒼井ゆりかプロ

決勝戦はとても静かな立ち上がりでした。
東3局ミスター麻雀の親番を迎えるまでは・・・

九種九牌で流局後の1本場、

まず、蒼井ゆりかプロが六筒九筒リーチ、小島武夫プロがツモリ三暗刻の三筒五筒のシャンポンリーチ。
そして、藤崎智プロが三筒六筒のリーチとぶつかります。が、黒沢咲プロの手には六筒九筒はすでに暗刻。
ここは小島武夫プロが、三暗刻の三筒をツモリ4,000オール。
何かが起きる予感を感じさせます。

2本場、ドラの発を一発ツモで6,000は6,100オール。
12,000、4,000オールと、1回の親番で65,000点の荒稼ぎで95,000点!!!!!!
ミスター麻雀。凄い!凄すぎる!!!!
すでに勝負あり。と思っていた矢先のことでした。

黒沢咲プロが、80,000点以上あった点差をみるみる追い上げ15,000点差まで縮めます。
南場に入り、なんとか巻き返したい藤崎智プロと蒼井ゆりかプロでしたが、今日の主役はこの2人でした。

オーラス、小島武夫プロ81,200点、黒沢咲プロ71,700点。緊迫の最終局。
黒沢プロのリーチに勝負し、見事ツモリ合いを制し・・・

ロン2カップ2013springは、小島武夫プロの優勝で幕を閉じました。

ron2_sp_06

優勝した小島武夫プロ

私も、今回始めてMCという立場で参加させて頂きましたが、緊張のあまり手の震えがとまりませんでした。
カメラが回っているとは知らず、思いっきり気を抜いているところが放送されていたりと(笑)視聴者の方には、たどたどしいMCで不安な思いをさせてしまったことでしょう。すいません(笑)

ただ、やはり麻雀は面白く、感動や物語が生まれるものですね。
次回のロン2カップも、きっと熱い戦いとなることでしょう。

是非、お楽しみに!!

優勝を制するのは、そこの貴方かもしれません。
皆様の挑戦をロン2登場プロ一同お待ちしております。

ロン2カップ2013Spring ご視聴はこちら

北陸リーグ レポート/第8期 北陸リーグ 第2節レポート

北陸の桜も遅まきながらその花を散らし始めた4月の半ば。
金沢にて、第8期北陸リーグ第2節が開催された。
今節も同卓にて役満が2回出る等、スコアを大きく上下させるものが多く、1位から最下位まで250P以上の差が出来ており、前節以上の縦長の様相を呈してきている。
先ずは前節4位から100Pを叩き出して一気にトップへ駆け上がった飯田さん。
6万超え、7万超えの1人浮きを連発し、香林、安城という女流プロ2人を捻じ伏せる形で、2節目にして145Pという爆発力を見せ付けている。
その他、前節の上位陣も大きくスコアを崩すことなく、特に安定してスコアを重ねている山井、本田は既に決勝を見据えた打ち回しを始めているようにすら感じられる。
北陸リーグ初参加の私は、本田とは今節が初対局だったのだが、堅実に他家を含めてケアする繊細さと、打点に囚われず勝負時を見誤らず攻めてくる大胆さを併せ持つ、腰の入った麻雀をする若手プロで、スコアこそ私が上回りはしたものの、直対という意味では2勝2敗。僅かながら敗北感さえ感じる良い打ち手だった。今後の北陸を担う人材の1人なのだろう。
前節に躓いてしまった後藤、松原は明暗が分かれている。先月の私の予想どおりにスコアを立て直している後藤に対し、松原は役満の親カブリを2回受けてしまうという不運も重なり一層苦しい展開に。
結果として、順位点も含めれば40P以上も振り込みもせずに失ってしまっては松原といえども1節での挽回は難しい。北陸リーグ優勝経験もある松原がスコアを大きく崩してしまった事は残念ではあるが、逆にここからのリーグ戦の闘い方、立て直し方に注目が集まる。特に次節は総合1位の飯田さんとの対局となるだけに、その戦略・戦術を注視したい。
私に関しては、オールプラスという一見すると行儀の良い麻雀でスコアを伸ばす事に成功しているように見えるが、数字自体は僥倖であり、今節もよく振り込みよくアガる、打撃型の雀風を貫けた事を及第点としたい。
1万点台の1人沈みを引きそうになった時もあれば、オーラスのトップ争いでは2度、本田に敗れてもいる。
まだまだ反省すべき点は多く、己の力不足を痛感する日々ではあるが、せめて己の型は見失わず、新参者ながらもこの雀風を以って北陸リーグへの名刺としたいと考えている。
まだ折り返し地点にさえ来ていない第2節。勿論全員に決勝の可能性はあり、明暗と言うには未だ早すぎる。ここから改めて、それぞれの思惑を乗せて21人の戦いがスタートする。

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 飯田輝雄 アマ 42.5 102.6 145.1
2 荒谷誠 プロ 46.4 79.3 125.7
3 森田繁基 アマ 110.2 ▲ 9.0 101.2
4 本田朋広 プロ 33.7 26.5 60.2
5 山井弘 プロ 30.6 25.3 55.9
6 小泉陽平 アマ 53.5 ▲ 6.4 47.1
7 光岡大幸 アマ ▲ 24.8 62.3 37.5
8 恵比須均 アマ 18.9 12.6 31.5
9 谷口真悟 アマ 8.5 13.6 22.1
10 濱平光朗 プロ 16.9 ▲ 20.3 ▲ 3.4
11 高村和人 アマ ▲ 31.3 23.1 ▲ 8.2
12 後藤正博 プロ ▲ 54.4 35.3 ▲ 19.1
13 平澤憲一 アマ 26.7 ▲ 61.5 ▲ 34.8
14 森田有一 アマ ▲ 41.6 4.0 ▲ 37.6
15 押川憲一 アマ ▲ 9.8 ▲ 28.6 ▲ 38.4
16 窪田一彦 アマ 22.4 ▲ 64.5 ▲ 42.1
17 香林明子 プロ ▲ 12.4 ▲ 47.0 ▲ 59.4
18 北川光 アマ ▲ 83.2 4.8 ▲ 78.4
19 安城るい プロ ▲ 30.1 ▲ 60.4 ▲ 90.5
20 松原健志 プロ ▲ 58.2 ▲ 50.4 ▲ 108.6
21 小坂智徳 アマ ▲ 66.5 ▲ 42.3 ▲ 108.8

決勝進出ライン:順位枠内に表示

第8期 北陸リーグ 第2節レポート

北陸の桜も遅まきながらその花を散らし始めた4月の半ば。
金沢にて、第8期北陸リーグ第2節が開催された。

今節も同卓にて役満が2回出る等、スコアを大きく上下させるものが多く、1位から最下位まで250P以上の差が出来ており、前節以上の縦長の様相を呈してきている。

先ずは前節4位から100Pを叩き出して一気にトップへ駆け上がった飯田さん。
6万超え、7万超えの1人浮きを連発し、香林、安城という女流プロ2人を捻じ伏せる形で、2節目にして145Pという爆発力を見せ付けている。

その他、前節の上位陣も大きくスコアを崩すことなく、特に安定してスコアを重ねている山井、本田は既に決勝を見据えた打ち回しを始めているようにすら感じられる。

北陸リーグ初参加の私は、本田とは今節が初対局だったのだが、堅実に他家を含めてケアする繊細さと、打点に囚われず勝負時を見誤らず攻めてくる大胆さを併せ持つ、腰の入った麻雀をする若手プロで、スコアこそ私が上回りはしたものの、直対という意味では2勝2敗。僅かながら敗北感さえ感じる良い打ち手だった。今後の北陸を担う人材の1人なのだろう。

前節に躓いてしまった後藤、松原は明暗が分かれている。先月の私の予想どおりにスコアを立て直している後藤に対し、松原は役満の親カブリを2回受けてしまうという不運も重なり一層苦しい展開に。

結果として、順位点も含めれば40P以上も振り込みもせずに失ってしまっては松原といえども1節での挽回は難しい。北陸リーグ優勝経験もある松原がスコアを大きく崩してしまった事は残念ではあるが、逆にここからのリーグ戦の闘い方、立て直し方に注目が集まる。特に次節は総合1位の飯田さんとの対局となるだけに、その戦略・戦術を注視したい。

私に関しては、オールプラスという一見すると行儀の良い麻雀でスコアを伸ばす事に成功しているように見えるが、数字自体は僥倖であり、今節もよく振り込みよくアガる、打撃型の雀風を貫けた事を及第点としたい。
1万点台の1人沈みを引きそうになった時もあれば、オーラスのトップ争いでは2度、本田に敗れてもいる。

まだまだ反省すべき点は多く、己の力不足を痛感する日々ではあるが、せめて己の型は見失わず、新参者ながらもこの雀風を以って北陸リーグへの名刺としたいと考えている。

まだ折り返し地点にさえ来ていない第2節。勿論全員に決勝の可能性はあり、明暗と言うには未だ早すぎる。ここから改めて、それぞれの思惑を乗せて21人の戦いがスタートする。

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 飯田輝雄 アマ 42.5 102.6 145.1
2 荒谷誠 プロ 46.4 79.3 125.7
3 森田繁基 アマ 110.2 ▲ 9.0 101.2
4 本田朋広 プロ 33.7 26.5 60.2
5 山井弘 プロ 30.6 25.3 55.9
6 小泉陽平 アマ 53.5 ▲ 6.4 47.1
7 光岡大幸 アマ ▲ 24.8 62.3 37.5
8 恵比須均 アマ 18.9 12.6 31.5
9 谷口真悟 アマ 8.5 13.6 22.1
10 濱平光朗 プロ 16.9 ▲ 20.3 ▲ 3.4
11 高村和人 アマ ▲ 31.3 23.1 ▲ 8.2
12 後藤正博 プロ ▲ 54.4 35.3 ▲ 19.1
13 平澤憲一 アマ 26.7 ▲ 61.5 ▲ 34.8
14 森田有一 アマ ▲ 41.6 4.0 ▲ 37.6
15 押川憲一 アマ ▲ 9.8 ▲ 28.6 ▲ 38.4
16 窪田一彦 アマ 22.4 ▲ 64.5 ▲ 42.1
17 香林明子 プロ ▲ 12.4 ▲ 47.0 ▲ 59.4
18 北川光 アマ ▲ 83.2 4.8 ▲ 78.4
19 安城るい プロ ▲ 30.1 ▲ 60.4 ▲ 90.5
20 松原健志 プロ ▲ 58.2 ▲ 50.4 ▲ 108.6
21 小坂智徳 アマ ▲ 66.5 ▲ 42.3 ▲ 108.8

決勝進出ライン:順位枠内に表示

特集企画/天空麻雀12 番組紹介

待望の第12弾放送開始!

麻雀界をリードする『日本プロ麻雀連盟』と『エンタメ~テレ』が手を組み、『日本プロ麻雀連盟』の有名強豪雀士16名(男性8名・女流8名)のオールスター戦が実現! 東京ミッドタウンから新たな天空麻雀スタジアムにステージを変え、熱き闘牌が繰り広げられる。
対局ルールは、東南戦・一発裏ドラ赤あり。対局システムは、男女別のトーナメント戦。

男性プロ大会は、まず予選(2卓・半荘1回)が行われ、トップ者が決勝進出、ラス者は敗退となる。

次に、各卓2着・3着の4名が準決勝(半荘1回)を行い、上位2名が決勝へ。
そして、勝ち残った4名によって決勝戦(半荘2回)を行い、優勝者が決定する。
今回は、前原雄大プロ(九段)、猿川真寿プロ(五段)が参戦!

tenku12_m_548

女流プロ大会は、シンプルなトーナメント戦。
予選(2卓・半荘1回)が行われ、各卓上位2名による決勝戦(半荘1回)で優勝者が決定する。

女流から新規参戦となったのが、魚谷侑未プロ(三段)、蒼井ゆりかプロ(二段)。

tenku12_l_548
また各対局では、出場プロ達による解説はもちろん、
対局終了後には日本プロ麻雀連盟オフィシャルネット対戦サイト『ロン2』の「牌譜システム機能」を使い、対局者と解説者が勝負局となった場面を丁寧に分析する。

tenku_saifu

前回大会の覇者荒正義、和泉由希子はどんな闘牌を繰り広げるのか?

早くも第12回となった天空麻雀、果たして今回もどんなドラマが待ち受けているのか!?

女流大会放送スケジュール

予選A卓 5月1日(水) 放送開始
予選B卓 5月15日(水) 放送開始
決勝    6月上旬放送予定

男性大会放送スケジュール

予選A卓 6月下旬放送開始
予選B卓 7月上旬放送予定
準決勝  7月下旬放送予定
決勝1回戦 8月上旬放送予定
決勝1回戦 8月下旬放送予定
※以降の放送スケジュール&詳細はこちらよりご確認ください。

「エンタメ~テレ」 HPはこちら
「天空麻雀12」 番組HPは こちら
「天空麻雀」
番組紹介はこちら
「天空麻雀2」
男性大会編はこちら
女性大会編はこちら
「天空麻雀3」
番組紹介はこちら
「天空麻雀4」
番組紹介はこちら
「天空麻雀5」
番組紹介はこちら
レポートはこちら
「天空麻雀6」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
「天空麻雀7」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
「天空麻雀8」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
「天空麻雀9」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
「天空麻雀10」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
「天空麻雀11」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
※この対局は牌譜データサービスにてご覧になれます。
牌譜データサービスはこちら

天空麻雀12 番組紹介

待望の第12弾放送開始!

麻雀界をリードする『日本プロ麻雀連盟』と『エンタメ~テレ』が手を組み、『日本プロ麻雀連盟』の有名強豪雀士16名(男性8名・女流8名)のオールスター戦が実現! 東京ミッドタウンから新たな天空麻雀スタジアムにステージを変え、熱き闘牌が繰り広げられる。
対局ルールは、東南戦・一発裏ドラ赤あり。対局システムは、男女別のトーナメント戦。

男性プロ大会は、まず予選(2卓・半荘1回)が行われ、トップ者が決勝進出、ラス者は敗退となる。

次に、各卓2着・3着の4名が準決勝(半荘1回)を行い、上位2名が決勝へ。
そして、勝ち残った4名によって決勝戦(半荘2回)を行い、優勝者が決定する。

今回は、前原雄大プロ(九段)、猿川真寿プロ(五段)が参戦!

tenku12_m_548

女流プロ大会は、シンプルなトーナメント戦。
予選(2卓・半荘1回)が行われ、各卓上位2名による決勝戦(半荘1回)で優勝者が決定する。

女流から新規参戦となったのが、魚谷侑未プロ(三段)、蒼井ゆりかプロ(二段)。

tenku12_l_548

また各対局では、出場プロ達による解説はもちろん、
対局終了後には日本プロ麻雀連盟オフィシャルネット対戦サイト『ロン2』の「牌譜システム機能」を使い、対局者と解説者が勝負局となった場面を丁寧に分析する。

tenku_saifu

前回大会の覇者荒正義、和泉由希子はどんな闘牌を繰り広げるのか?

早くも第12回となった天空麻雀、果たして今回もどんなドラマが待ち受けているのか!?

女流大会放送スケジュール

予選A卓 5月1日(水) 放送開始
予選B卓 5月15日(水) 放送開始
決勝    6月上旬放送予定

男性大会放送スケジュール

予選A卓 6月下旬放送開始
予選B卓 7月上旬放送予定
準決勝  7月下旬放送予定
決勝1回戦 8月上旬放送予定
決勝1回戦 8月下旬放送予定

※以降の放送スケジュール&詳細はこちらよりご確認ください。


「エンタメ~テレ」 HPはこちら

「天空麻雀12」 番組HPは こちら

「天空麻雀」
番組紹介はこちら

「天空麻雀2」
男性大会編はこちら
女性大会編はこちら

「天空麻雀3」
番組紹介はこちら

「天空麻雀4」
番組紹介はこちら

「天空麻雀5」
番組紹介はこちら
レポートはこちら

「天空麻雀6」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

「天空麻雀7」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

「天空麻雀8」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

「天空麻雀9」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

「天空麻雀10」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

「天空麻雀11」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

※この対局は牌譜データサービスにてご覧になれます。

牌譜データサービスはこちら