第38期王位戦 決勝観戦記

38_fin_07

第38期王位戦決勝戦は、宮岡宏樹さん(一般)筒井久美子(プロ連盟)阿賀寿直(プロ協会)
二見大輔(プロ協会)若林伸一さん(一般)以上の5名が勝ち残った。

38_fin_08

1回戦(起家から、阿賀・二見・筒井・若林・抜け番:宮岡)

誰もが先制点を上げたい東1局、12巡目に二見からリーチが入る。

二索三索四索四索六索三筒四筒五筒六筒七筒八筒北北  リーチ  ドラ三筒

捨て牌に二索八索があり有効な手変りもないので、牽制も兼ねたリーチであろう。
二見は「決勝の経験なら自分が一番。相手が決勝の空気に慣れる前に主導権を取りに行こうと思っていた。」と。
このリーチに向かっていったのは親番の阿賀。

38_fin_01

九万が特別良い待ちというわけではないこと、ドラが見えていないことなどから、
九万切りのヤミテンがマジョリティーになるであろう。しかし、阿賀の選択は、東切りのリーチであった。
このリーチのリスクがいかに高いかは十分に分かっている。
が、タイトル戦の決勝を勝ち切るには、そのような選択も必要になってくる。
このリーチには、阿賀の絶対に優勝するという想いがひしひしと伝わってきた。

決着はすぐについた。
次巡、阿賀が4枚目の九万を引き当て、大きな3,200オールをものにした。
その後阿賀は、東2局にも、

一万二万三万四万四万二索二索二索四筒五筒五筒六筒六筒  リーチ  ツモ四筒  ドラ二万

この2,000・3,900をツモり大きなトップ目にたった。
1回戦はこのまま独走かと思われたが、ここから二見が好プレーを連続する。
まずは、東3局。8巡目、二見にテンパイが入る。

一万一万三万四万五万六万二索三索四索四索六索三筒四筒  ツモ五筒  ドラ六索

テンパイを取ってからの、三色やピンフへの変化を見るか、
一万を切ってタンヤオを見つつドラを使い切ろうというのが普通の構想であろう。
しかし、二見の選択は打四索。アガリ目の低いカン五索には見切りをつけ、柔軟性を求めにいった。
これでもドラの重なりや234、345の三色変化で高打点も見込めるので、
非常にバランスの取れた一打である。

今局はこの選択が功を奏し、四万引きから、

一万一万三万四万四万五万六万二索三索四索三筒四筒五筒  ロン五万

このアガリとなった。
この後も二見は、アガリ易さに比重を置き、ヤミテンと仕掛けを駆使して、
7局中6局で加点に成功、オーラスをトップ目で迎える。

南4局、トップで終わりたい二見が仕掛けていく。
すると、ここまで全く手の入らなかった若林さんにテンパイが入る。

三万三万六万七万八万七索八索九索二筒三筒四筒七筒八筒  ドラ五筒

ここは三色とドラの手変わりを待ってヤミテン。次巡、若林さんはドラの五筒を引く。
まだ三色の手変わりは残っているものの、リーチで十分の局面。
しかし、ここはヤミテン続行。さらに次巡、2フーロの二見から手出しが入る。
これを見た若林さんは、これ以上待っては捌かれてしまうと、ここでリーチに踏み切る。
二見の手出しは、1シャンテンの受け入れを広くしたもので、タイミングとしては絶好のリーチであった。
ここは、若林さんの1人旅かと思われた。が、ここに筒井が飛び込んだ。

五万五万五万六万七万八万三索三索五索六索八索六筒八筒  ツモ六筒

満貫をアガれば3着なだけに、678の三色を目指して攻め込んでいった結果だが、
私には自分のフォームを見失っているように見える。
手牌が型に入った時の踏み込みの深さは筒井の長所であるが、
これはあまりにもリスクとリターンが見合っていない。
親は5巡目に三筒をツモ切りの後、8巡目に二筒の手出し。
これはドラとの振り変わりが濃厚なだけに、放銃した時の打点はそれなりなものが想定される。
さらに、3着に浮上するための受け入れは七筒七索とたったの2種しかない。
ここは、次局や次半荘以降にチャンスを求め我慢する一手であった。

一方、アガった若林さんは、理想的な手組みであった。
麻雀は、巡目が深くなるほどアガリ点が大きくなる可能性が高い。
しかし、追いすぎると他家にアガリ切られてしまう。そのギリギリを見極めた秀逸なアガリであった。
続く南4局1本場では、

八万一索二索三索五索九索七筒東南発発中中  ドラ中

若林さんが、この配牌を丁寧に仕上げて6,000オール。

一索二索三索五索六索七索発発中中  ポン南南南  ツモ発

一気にトップ目まで突き抜け1回戦が終了した。

38_fin_11

若林伸一さん

1回戦成績
若林+22.9P 二見+8.7P 阿賀+6.3P 筒井▲38.9P 供託1.0P

2回戦(起家から、若林・筒井・宮岡・二見・抜け番:阿賀)

1回戦抜け番の宮岡さんの登場である。
第28期王位戦、最終半荘での逆転劇は深く印象に残っている。
今期もその圧倒的な攻撃力を見せることができるか。

38_fin_13

宮岡宏樹

東1局3巡目、宮岡さんが、

三万七万七万九万九万六索九索一筒九筒西白中中  ドラ東

ここから1枚目の中を仕掛けていく。さらに6巡目、

三万五万七万七万九万九万九筒南西白 ポン中中中

こうなったところで九万をポンと2フーロ。主導権を取りにいく。
形は苦しく時間がかかりそうではあるが、ドラが東ということも考えれば、
競技麻雀では大きなプレッシャーになる。ましてやデータの少ない相手ならばなおさらであろう。
しかし、この仕掛けに上手く対応したのは上家の筒井であった。

38_fin_02

ここから、打六筒としたのは好判断である。マンズを打たないならばアガリの可能性はかなり下がる。
ならば、若林さん、二見の現物を残しつつ123の三色になったなら勝負という構えだ。
この、攻めと受けのバランスに優れた一打を見て、1回戦の結果はしっかりと忘れ、
勝負の土俵にあがってきたと感じた。この牌が打てるなら、まだまだチャンスは巡ってくるであろう。

その後、14巡目に宮岡さんに、

三万三万四万五万六万七万七万  ポン中中中  加カン九万九万九万九万

このテンパイが入るが、筒井も回りきって、

一万二万二万三万三万五万六万七万八万八万二筒三筒四筒

このテンパイを入れる。結果は、筒井が宮岡さんから一万で2,000点のアガリとなった。
これは点数以上に大きなアガリといえるであろう。

一方、放銃となった宮岡さんは、
「この仕掛けは自分の麻雀ではなかった。この仕掛けでペースを崩してしまった。」と、
後悔の残る1局になった。

続く東2局。先ほどのアガリから筒井が好調の波を引き寄せる。
まずは、

一万一万五万六万七万六索七索八索四筒四筒五筒五筒六筒  リーチ  ツモ三筒  ドラ四索

この1,300オール。
東2局3本場には、

一万一万五索六索七索四筒五筒  ポン九筒九筒九筒  ポン東東東  ロン三筒  ドラ一万

この11,600。さらに東4局1本場には、

二筒二筒三筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒東東東  ドラ八筒

この2,000・4,000をアガリ、大きなトップとなり1回戦のマイナスをほとんど返すことに成功した。
そして、2着に若林さん、3着は二見となった。
2人は、筒井好調の中、じっと我慢を重ねワンチャンスをものにして原点をキープした。
7回戦の勝負となると、当然相手の時間帯がやってくる。
その中で、勝負どころはまだ先としっかり受け、プラスをキープしたことはとても大きい。

2回戦成績
筒井+33.3P 若林+6.3P 二見+2.5P 宮岡▲42.1P

2回戦終了時
若林+29.2P 二見+11.2P 阿賀+6.3P 筒井▲5.6P 宮岡▲42.1P 供託1.0P

3回戦(起家から、若林・宮岡・二見・阿賀・抜け番:筒井)

二見→若林2,900
阿賀1,100・2,100
二見→阿賀1,500

この移動で迎えた東2局1本場。1巡目、以下の牌姿から、

四万六万三索一筒三筒五筒六筒七筒九筒九筒東発発  ドラ二筒

九筒ポンと仕掛けていく。門前で進めたとしても、ドラが二筒ならばどうせ二筒のチーはできない。
ならば他家にプレッシャーをかけつつ前に出ようといった仕掛けだ。
この仕掛けにいち早く反応したのが阿賀。

八万八万九万二索四索五索五索八索二筒二筒四筒六筒東

2巡目、ここから三索をチーする。ドラドラとはいえかなり苦しい形からの仕掛けである。
しかし、上家がホンイツの二見ならばマンズとソーズに寄せれば間に合うという対局観であろう。
この後、六索を2枚引くと将来アガリ辛くなるであろうピンズを払う。
そして構想通りに四索七索をチーして、

六万八万二筒二筒  チー四索 左向き五索 上向き六索 上向き  チー七索 左向き五索 上向き六索 上向き  チー三索 左向き二索 上向き四索 上向き  ロン七万

二見より3,900のアガリとなった。
鋭い仕掛けから掴み取ったアガリは大きかった。

南4局、ここから阿賀のブレイクタイムが始まる。
16巡目、ドラが暗刻の1シャンテンとなっていた阿賀が、
残りの巡目が少ないこともあり、不本意ながらもチーテンを取る。

二万二万二万六索六索七索八索九索白白  チー七筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  ドラ二万

この仕掛けを受けた17巡目の宮岡さんの手牌が以下。

一万二万一索一索七索九索一筒二筒三筒白 チー二索 左向き一索 上向き三索 上向き  ツモ八索

ここから白の放銃となった。
宮岡さんのオーラスを迎えた時点での点棒は27,100。
初戦のラスを考えると、何としても30,000点を超えて今半荘を終えたいところである。
難しい選択が訪れた。阿賀、若林さんがテンパイ、二見ノーテンは読み切れていたであろう。
ここをノーテンにすると、次局3,900では原点復帰が出来なくなる。
もしかすると、若林さんがラス目で1人浮きなら、阿賀はノーテン宣言するかもしれない。
これらを踏まえ、自身のツモ番はないが最後の出アガリに懸けた白切りであった。

しかし、ここはこらえて欲しかった。
このまま3着で終わったとしても、トータルトップの若林さんがラスならば、残り4半荘で約75ポイント差。まだまだチャンスはあった。
さらに、2回戦では手が入るものの、展開が悪くラス。
そして、今半荘は自分の不調を意識してここまで丁寧に進めてきた。
ならばもう一度、せめて高打点でのめくり合いが出来るくらいの状況までは我慢すべきであった。
ここからの宮岡さんは、持ち味の懐の深い攻めから、
点棒状況で行かざるを得ないという攻めになってしまった。

一方、大きなトップ目にたった阿賀は、さらに加点を積み重ねた。

五万五万六万七万八万二索二索二索七索八索二筒三筒四筒  リーチ  ロン九索   ドラ五万

一筒二筒三筒六筒七筒南南  ポン東東東  ポン九筒九筒九筒  ツモ五筒  ドラ二万

二万三万二索三索四索五索五索四筒五筒六筒八筒八筒八筒  リーチ ツモ四万  ドラ二万

これらのアガリで80,000点に迫る大トップとなった。

3回戦成績
阿賀+60.3P 二見▲5.2P 宮岡▲24.5P 若林▲30.6P

3回戦終了時
阿賀+66.6P 二見+6.0P 若林▲1.4P 筒井▲5.6P 宮岡▲66.6P 供託1.0P

4回戦(起家から、筒井・阿賀・若林・宮岡・抜け番:二見)

東1局は、若林さんが宮岡さんとのリーチ合戦を制して、3,900をアガって迎えた東2局。
先制のテンパイが入ったのは筒井。

配牌
五万四索七索二筒三筒四筒五筒六筒九筒東西白白  ツモ八筒  ドラ六筒

一気通貫になれば満貫が見えるだけに、手なりで西を切りそうなところだが、
ここは大きく狙って打七索とホンイツを見据えて進める。この後ツモが利いて、

二筒三筒四筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒白白白

跳満の3メンチャンと絶好のテンパイが入る。
この時、若林さんも勝負手の1シャンテンとなっていた。

二万三万六万七万八万二索二索四索五索六索七索六筒六筒

そして13巡目、若林さんは二索をポンして四万片アガリのテンパイを入れた。
2人のめくり合いの結果は、

二筒三筒四筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒九筒白白白  ツモ三筒

筒井のツモアガリとなった。
仕掛けた若林さんは、親番がトータルトップの阿賀なこと、待ちがマンズになることから、
十分に勝算ありと踏んでのものであったが、これはどうだったか。
一万三索もかなり期待の出来る牌だけに、門前で進める手が優ったかもしれない。
これは、結果論になるが三索が食い下がっていた。

一方筒井は、決めにいった手牌が見事アガリに結びついたのは大きい。
私はここで、以前「ミスター麻雀」小島武夫に教わったことを思い出した。

「意志を持って手作りして得たアガリは、流れを引き寄せうる」

2回戦でホンイツを受けてアガッて、以降手牌が動き始めた筒井はここから本流に入った。
次局700・1,300をアガると東4局には、

六万六万九万九万  ポン白白白  ポン一万一万一万  ポン発発発  ツモ六万  ドラ三筒

この跳満を引きアガリ60,000点にせまる1人浮きのトップを取った。

4回戦成績
筒井+39.4P 若林▲6.0P 阿賀▲12.7P 宮岡▲20.7P

4回戦終了時
阿賀+53.9P 筒井+33.8P 二見+6.0P 若林▲7.4P 宮岡▲87.3P 供託1.0P

5回戦(起家から、筒井・二見・宮岡・阿賀・抜け番:若林)

ここで1人が敗退となる。
現5位の宮岡さんは100,000点近くのトップが必要と、現実的には厳しいがそれを目指すしかない。
一方阿賀、筒井、二見はここでの敗退の可能性がかなり低いだけに上だけを見て戦える。
さあ誰が抜け出すのか。

まず先手を取ったのは二見。
1,600、500オールとアガって迎えた東2局1本場、10巡目に一万をポンして以下のテンパイが入る。

二万二万二万四万五万六万六万七万七万八万  ポン一万一万一万  ロン五索

一万をポンしての最終手出しが六索なだけに、他家のケアも薄れる。
そして12巡目、宮岡さんより、

二万二万二万四万五万六万六万七万七万八万  ポン一万一万一万 ロン三万

このアガリとなった。
これで上位3人のポイント差は約15ポイントと一気に詰まってきた。
続く東2局2本場。阿賀が6巡目、自風の西をポン。
そして7巡目テンパイを入れる。

三索四索五索五筒五筒七筒九筒南南南  ポン西西西  ドラ九筒

10巡目、これに二見が追いつくと、1枚切れの中単騎でリーチ。

八万八万五索五索六索六索七索七索九索九索発発中  リーチ

すぐに五筒を引いた阿賀は、ドラ単騎に受け変える。
そして、そのまま真っ向勝負にでた。結果は、

八万八万五索五索六索六索七索七索九索九索発発中

阿賀のツモアガリとなった。オリるのは簡単である。
しかし、仕掛けて親にテンパイを入れ、オリ、その後引きアガられることがあれば、
体勢は二見に一気に傾くかもしれない。
リスクは大きいものの、勝負所を見極めた見事な踏み込みであった。

次局も阿賀は、筒井より、

六万七万二索三索四索二筒三筒四筒七筒七筒  チー三万二万四万  ロン八万  ドラ二万

これをアガってトップに並びかける。
東4局。今半荘は少し置いていかれていた筒井だが、ここで大きなアガリが生まれる。

三万四万五万八万八万八万四筒五筒六筒六索八索八索八索  ドラ五万

14巡目に上記のテンパイが入る。
若干、ソーズは場に高いが、打点効率からリーチも十分考えられる手牌だ。
しかし、ここはヤミテンに構えた。
前巡、アガリ牌となる七索を打たれていること、前局放銃していることから、確実にアガリにいったのであろう。
すると次巡、筒井が引いたのはドラの五万。下家の二見が仕掛けていることもあり、
ここは六索を切ってフリテンの二万五万に受け変えた。さらに次巡、筒井のツモは八索
これを暗カンすると、リンシャンから二万を引きよせ2,000・4,000のアガリとなった。

38_fin_10

筒井久美子

ヤミテンの選択が理想的な結果へと結びついた。
さらに南1局。8巡目に、

四万四万七万八万九万六索七索七索八索八索九索東東  ドラ東

このテンパイが入る。四万が1枚切れているので迷わずヤミテンにうける。
すると、トータルトップ目の阿賀が、

三万四万五万三索四索五索六索七索二筒二筒五筒六筒東

ここから四筒をチーテンに取り東で放銃となった。
このアガリで、遂に筒井がトータルトップ目に立った。
この2局のアガリは、ポイントだけでなく体勢も一番手ということをはっきりと認識させるものであった。

しかし、筒井次局に疑問手を打ってしまう。
阿賀のリーチを受けた15巡目、

38_fin_03

ここから七索を抜いてしまう。
この五筒は、ダブルワンチャンスなこと、もし阿賀に五筒八筒のターツがあったとしても、
二見、宮岡さんの手牌に五筒八筒が固まっている可能性は低く、すでに面子が出来ている可能性が高いことから、無筋の中でも比較的安全に見える。
それ以上に、かなりの危険牌だとしても、まっすぐ攻めきるべき体勢であり手牌である。
トータルトップ目にたったとはいえ、このまま逃げ切れる点差ではない。
点棒を失うよりも、勢いを失うことの方が怖い。ここは五筒を切る一手だった。

筒井もこんなことは分かっていたであろうが、これがタイトル戦決勝のプレッシャーなのであろう。
ここで親が落ちてしまった筒井は、このトップは守り切れたがビックイニングにはできなかった。
また、宮岡さんはここで敗退となった。

5回戦成績
筒井+23.6P 二見+18.2P 阿賀▲10.9P 宮岡▲30.9P

5回戦終了時
筒井+57.4P 阿賀43.0P 二見+24.2P 若林▲7.4P 宮岡▲118.2P 供託1.0P

6回戦(起家から、阿賀・若林・筒井・二見)

残すは2回戦。
筒井、阿賀はここでトップをとることができれば、かなり優位に立った最終戦が迎えられる。
二見は上位2者よりも、上の着順を取って最終戦の条件を緩和したい。
若林さんは、ここでトップを取らなければ、最終戦はかなり厳しいポイント差になってしまう。
そんななかで迎えた6回戦は、激しい乱打戦となった。

東1局。まずは、筒井がプレッシャーをかけ、10巡目にリーチと行く。

三万四万五万四索六索八索八索一筒二筒三筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ六索

待ち、打点共に納得のいくものではないが、相手に自由に打たせないということだろう。
向かってこられたならかなり苦しいが、筒井の優勝に向けた想いが打たせたリーチであろう。
これに向かっていったのは二見。

三万三万四万五万六万三索四索五索六索七索八索三筒五筒

一手変わりで三色、もしくはタンピンだ。
ここで、筒井に満貫を放銃したらかなり厳しいポジションになるが、攻めるべき手牌ではしっかりと攻め込む。1回戦からこのフォームは全くぶれない。

さらに14巡目、親の阿賀にもテンパイが入り追っかけリーチにいく。

八万八万八万一索二索三索五索六索七索二筒三筒五筒五筒  リーチ

二見も六万を引きこみ、三色に手変わってのめくり合いだったが、ここは阿賀の勝利。
二見より3,900のアガリとなった。

八万八万八万一索二索三索五索六索七索二筒三筒五筒五筒 ロン一筒

対局者の勝ちたいという気持ちの伝わってくる熱戦の様相を呈してきた。
続く次局、またも筒井の先制リーチが入るが、ここも阿賀は真っ直ぐ向かっていく。
そして引きアガリ。

二万二万三万三万四万四万九索九索一筒三筒三筒四筒四筒  ツモ一筒  ドラ三万

阿賀はここまで強く押した局は、必ずといっていいほどアガリに結び付けている。
素晴らしい対局観である。

38_fin_12

阿賀寿直

この連荘をストップさせたのは若林さん。
2回戦以降、苦しい戦いが続いていたが、ここは好配牌を丁寧にまとめて、

三万四万六万七万八万八索八索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ五万  ドラ南

これをアガる。次局も、二度の待ち選択があったが、しっかりと正解を選んで、

四万四万五万六万七万七万八万九万五筒七筒白白白  ツモ六筒  ドラ八万

阿賀を追いかける。この後も、1,100オール、2,000は2,600とアガってトップ目に立つ。
流局を挟んで迎えた東3局5本場。次は二見が積極策に出る。

三万四万七万七万八万四索四索東南発発中  ドラ七万

3巡目に4四索のポンから入ると、10巡目にはテンパイ。

二万三万四万七万七万発発  ポン中中中  ポン四索四索四索

ここに向かっていくのは、若林さん。

六万七万八索八索七筒八筒九筒白白発  暗カン牌の背北北牌の背

絶好の白を引き入れたが、二見への放銃となった。

二万三万四万七万七万発発  ポン中中中  ポン四索四索四索  ロン発

しかし、若林さんは南1局に3,900をアガリ再びトップ目に立つ。
そして南3局を以下の点棒状況で迎える。

東家・筒井19,100、南家・二見22,300、西家・阿賀36,900、北家・若林40,700

3巡目、二見よりリーチが入る。

三万四万五万七万八万九万四索五索三筒四筒五筒北北  リーチ  ドラ六索

トップ目若林さんは、手牌に恵まれていなかったこともあるが、
ここで二見に放銃して阿賀がトップになれば、最終半荘の条件が現実的なものでなくなるため早々に撤退。
親の筒井も、前半荘の親を流して以降、勢いが止まったこともありここはオリを選択。
ポイント的にも無理をしなくてはならない局面ではない。
そして、トータルトップ目の阿賀もここは撤退。かと思われたが、ここで阿賀が勝負に出る。
8巡目、

四万四万六万七万八万七索八索三筒四筒五筒六筒七筒八筒

九索がフリテンのため出アガリは出来ないが、高目を引きアガれば、
最終戦を待たずに優勝を決めうるテンパイだ。
二見、阿賀のめくり合いが続いていたが12巡目、五索を引くと阿賀の手が止まる。
八索は二見の現物、五索は無筋。ここで阿賀の選択はフリテンを解消しつつテンパイをキープする八索切りであった。次巡、阿賀は三索を引くとこれをツモ切って二見への放銃となった。

三万四万五万七万八万九万四索五索三筒四筒五筒北北  ロン三索

阿賀痛恨の放銃となってしまった。
この三索切りは、これまでの阿賀の気迫の攻めとは違っていた。
アガることが出来れば楽になるといった、目先の欲からの放銃であった。
これが、前巡に五索をツモ切っての放銃ならわかる。攻めるだけの価値のある手牌だからだ。
しかし、手堅く八索を切ったならばここはオリる一手であった。
阿賀は決勝終了後「恥ずかしい放銃をした。」と、これを最も悔やんでいた。

オーラスは、若林さんが1,000・2,000をアガって6回戦が終了した。

6回戦成績
若林+26.7P 二見▲2.0P 阿賀▲4.8P 筒井▲19.9P

6回戦終了時
阿賀+38.2P 筒井+37.5P 二見+22.2P 若林+19.3P 宮岡▲118.2P(途中敗退)

7回戦(起家から、筒井・二見・若林・阿賀)

38_fin_14

阿賀から若林さんまでのポイント差は18.9P。
全員に優勝のチャンスがある大接戦である。
運命の最終半荘がスタートした。

東1局、筒井から先制リーチが入る。

四万五万五万六万六万七万三索四索五索二筒三筒四筒西  リーチ  ドラ西

ここに阿賀が戦いを挑む。

二万二万二索二索二索三索三索七索七索八索九索四筒六筒  ツモ六索

ここから無筋の九索を打つ。すぐに筒井の現物の五筒をチーすると、裏筋の七索も勝負。

二万二万二索二索二索三索三索六索七索八索  チー五筒 左向き四筒 上向き六筒 上向き

ここは流局となったが、この攻めは先程の三索切りとは訳が違う。
愚形の1,000点ながら、筒井の勝負手を潰しに行く腹を括った攻めであった。

東1局1本場。またも阿賀が勝負に出る。

二万二万四万六万七万八万二索三索五索六索八索五筒五筒  ツモ四索  ドラ八索

ここから最も手広い八索切りとした。何としても筒井の親を落とそうということだ。
この選択が、局面に大きな影響を与える。このドラは筒井がポン。一気に局面が煮詰まった。

五万六万三索三索五索二筒二筒六筒七筒八筒  ポン八索八索八索

次巡、阿賀は六筒を引くと、最強の応手である四万切りとした。
阿賀の戦略は徹底攻撃。自分がアガリ切ることで筒井の手を潰すというものであった。
一方筒井は、この四万をチーしてテンパイ。

三索三索五索二筒二筒六筒七筒八筒  チー四万五万六万  ポン八索八索八索  打五索

そして、打五索でシャンポン待ちを選んだ。2巡後、筒井のツモは四索であった。
そして14巡目、結果はノーミスかつ筒井に対して安全にテンパイを組んでいた二見のツモアガリとなった。

五万六万七万七万八万九万九索九索一筒二筒三筒四筒五筒  ツモ六筒

二見は、ここで筒井が引きアガると一気に条件が苦しくなるだけに、値千金のアガリとなった。
また、アガリ逃しとなった筒井だが、これは仕方のないものである。

38_fin_04

当然、この段階で焦点になるのは阿賀の捨て牌だ。
第一打の一筒と5巡目の六索切りから、シャンポンに受ければ阿賀からの出アガリも十分に期待できる。
しかし、カン四索ならばツモアガリ限定と言ってもいいであろう。
山に残っていそうな枚数も、二見の二索切り、若林さんの一索切りからシャンポンが優っているように見える
(実際にはどちらも山に2枚)。最善の選択をした上での結果と言えるであろう。

東2局、二見が1,500、2,400は2,700、流局と連荘して迎えた4本場。
6巡目、配牌からホンイツ一直線の若林さんが発をポンする。

一筒四筒六筒七筒八筒西西中中中  ポン発発発  ドラ南

この仕掛けに、親の二見が全面対決。七筒四筒とぶつけていく。

二見
二万二万三万四万四万六万六万七万八万九万五索六索七索

若林さんも9巡目に西をポンしてテンパイ。

四筒六筒七筒八筒中中中  ポン西西西  ポン発発発

ここは、2人の戦いかと思われた。
しかし13巡目、阿賀により場が一瞬にして凍る八筒が放たれた。

阿賀
一万三万三万三索四索五索七索八索九索五筒六筒南南

まだ1シャンテンではあるが、アガれると感じたらどこまでも深く踏み込むのが阿賀であった。
そして15巡目、ピンズを受けていた筒井にもテンパイが入る。

筒井
二筒二筒二筒三筒三筒四筒五筒七筒八筒南白白白  ツモ三筒

メンホンのテンパイだが、打ち出さなければならないのはドラの南である。
この南は打ち切れず現物を切ってノーテンとする。
そして17巡目、筒井のツモは南を打てれば跳満のアガリとなる九筒であった。
結果は、筒井1人ノーテンで流局となった。
これは、筒井にとっては厳しい選択であった。

38_fin_05

観戦していた私は、「この南を切ればアガリ切って優勝しそうだな、でもこれは打てないな」と思っていた。
この南が当たれば致命的な失点。まだ親が残っているとはいえ、現実的には厳しい数字になってしまう。
しかも、相手3人はみなテンパイに見える。誰かしらにこのドラは当たるであろうと考えるからだ。

しかし、対局終了後、立会人を務めていた十段位・瀬戸熊は、あの南は絶対に切ると言っていた。
これが1年間戦うリーグ戦ならば切らないのであろう。しかし、今はタイトル戦の決勝戦の最終半荘。
しかも、追いかける立場だ。勝負を決めうるテンパイが入ったならば、
攻めるのが本筋であるということだ。また、瀬戸熊は自身の経験からこういった本手での勝負は、
例え放銃になっても、もう一度チャンスが巡ってくることを知っているのであろう。

ここから二見の連荘は9本場までいった。
連荘中の二見は、たった一度のミスも犯すことなく着実に加点を繰り返した。
しかし、筒井もまだまだ諦めてははいない。東3局に満貫を引きアガリ二見を追いかける。
これで、2人の差は12P。

東4局、南1局の阿賀と筒井の親番は二見が的確に捌く。
このギリギリの局面でも二見の的確な判断力が狂うことはない。

38_fin_09

二見大輔

南3局2本場。二見、筒井の差は13.3P。
ここで筒井に最後のチャンスが訪れる。7巡目、

一万二万三万六索七索七索五筒六筒七筒七筒七筒白白  ツモ八索  ドラ白

リーチで高目を引けば瞬間二見を抜く。しかし、筒井の選択はヤミテン。
そして2巡後、四筒のツモアガリとなった。
このヤミテンについて筒井に尋ねると、「六筒をひいて五筒八筒にしたかった」と。
確かにこのドラドラの手牌は何としてもアガリ切らなければならない。
しかし、筒井が待つ手変りが六筒の一種ならリーチを打ち、打点を上げオーラス勝負に持ち込むべきであった。二見の的確な局回しが、阿賀の強烈な踏み込みが、筒井の判断を狂わせたのであろう。

そして、オーラス。
1局は阿賀が連荘を果たすが、1本場わずか7巡にして二見がアガリ切った。

38_fin_15

7回戦成績
二見+35.9P 筒井+11.8P 阿賀▲20.9P 若林▲26.8P

最終結果
二見+58.1P 筒井+49.3P 阿賀+17.3P 若林▲7.5P 宮岡▲118.2P(途中敗退) 供託1.0P

38_fin_06

優勝した二見、トップは最終7回戦の1回だけであった。
しかし、その戦略に長けた麻雀で、確実にプラスを積み重ねていった。
的確に局面を把握しミスを最小限に抑える麻雀は、優勝に相応しいものであった。
また、敗れた筒井、阿賀、若林さん、宮岡さんも優勝への想いが十分に伝わる気迫溢れる闘牌であった。
4人がそれぞれの持ち味を出したからこその大熱戦であった。

第38期王位戦優勝コメント
二見大輔「今後も精進して、王位の名を汚すことのないよう頑張ります。」

王位戦 決勝観戦記/第38期王位戦 決勝観戦記

38_fin_07
第38期王位戦決勝戦は、宮岡宏樹さん(一般)筒井久美子(プロ連盟)阿賀寿直(プロ協会)
二見大輔(プロ協会)若林伸一さん(一般)以上の5名が勝ち残った。
38_fin_08

1回戦(起家から、阿賀・二見・筒井・若林・抜け番:宮岡)

誰もが先制点を上げたい東1局、12巡目に二見からリーチが入る。
二索三索四索四索六索三筒四筒五筒六筒七筒八筒北北  リーチ  ドラ三筒
捨て牌に二索八索があり有効な手変りもないので、牽制も兼ねたリーチであろう。
二見は「決勝の経験なら自分が一番。相手が決勝の空気に慣れる前に主導権を取りに行こうと思っていた。」と。
このリーチに向かっていったのは親番の阿賀。
38_fin_01
九万が特別良い待ちというわけではないこと、ドラが見えていないことなどから、
九万切りのヤミテンがマジョリティーになるであろう。しかし、阿賀の選択は、東切りのリーチであった。
このリーチのリスクがいかに高いかは十分に分かっている。
が、タイトル戦の決勝を勝ち切るには、そのような選択も必要になってくる。
このリーチには、阿賀の絶対に優勝するという想いがひしひしと伝わってきた。
決着はすぐについた。
次巡、阿賀が4枚目の九万を引き当て、大きな3,200オールをものにした。
その後阿賀は、東2局にも、
一万二万三万四万四万二索二索二索四筒五筒五筒六筒六筒  リーチ  ツモ四筒  ドラ二万
この2,000・3,900をツモり大きなトップ目にたった。
1回戦はこのまま独走かと思われたが、ここから二見が好プレーを連続する。
まずは、東3局。8巡目、二見にテンパイが入る。
一万一万三万四万五万六万二索三索四索四索六索三筒四筒  ツモ五筒  ドラ六索
テンパイを取ってからの、三色やピンフへの変化を見るか、
一万を切ってタンヤオを見つつドラを使い切ろうというのが普通の構想であろう。
しかし、二見の選択は打四索。アガリ目の低いカン五索には見切りをつけ、柔軟性を求めにいった。
これでもドラの重なりや234、345の三色変化で高打点も見込めるので、
非常にバランスの取れた一打である。
今局はこの選択が功を奏し、四万引きから、
一万一万三万四万四万五万六万二索三索四索三筒四筒五筒  ロン五万
このアガリとなった。
この後も二見は、アガリ易さに比重を置き、ヤミテンと仕掛けを駆使して、
7局中6局で加点に成功、オーラスをトップ目で迎える。
南4局、トップで終わりたい二見が仕掛けていく。
すると、ここまで全く手の入らなかった若林さんにテンパイが入る。
三万三万六万七万八万七索八索九索二筒三筒四筒七筒八筒  ドラ五筒
ここは三色とドラの手変わりを待ってヤミテン。次巡、若林さんはドラの五筒を引く。
まだ三色の手変わりは残っているものの、リーチで十分の局面。
しかし、ここはヤミテン続行。さらに次巡、2フーロの二見から手出しが入る。
これを見た若林さんは、これ以上待っては捌かれてしまうと、ここでリーチに踏み切る。
二見の手出しは、1シャンテンの受け入れを広くしたもので、タイミングとしては絶好のリーチであった。
ここは、若林さんの1人旅かと思われた。が、ここに筒井が飛び込んだ。
五万五万五万六万七万八万三索三索五索六索八索六筒八筒  ツモ六筒
満貫をアガれば3着なだけに、678の三色を目指して攻め込んでいった結果だが、
私には自分のフォームを見失っているように見える。
手牌が型に入った時の踏み込みの深さは筒井の長所であるが、
これはあまりにもリスクとリターンが見合っていない。
親は5巡目に三筒をツモ切りの後、8巡目に二筒の手出し。
これはドラとの振り変わりが濃厚なだけに、放銃した時の打点はそれなりなものが想定される。
さらに、3着に浮上するための受け入れは七筒七索とたったの2種しかない。
ここは、次局や次半荘以降にチャンスを求め我慢する一手であった。
一方、アガった若林さんは、理想的な手組みであった。
麻雀は、巡目が深くなるほどアガリ点が大きくなる可能性が高い。
しかし、追いすぎると他家にアガリ切られてしまう。そのギリギリを見極めた秀逸なアガリであった。
続く南4局1本場では、
八万一索二索三索五索九索七筒東南発発中中  ドラ中
若林さんが、この配牌を丁寧に仕上げて6,000オール。
一索二索三索五索六索七索発発中中  ポン南南南  ツモ発
一気にトップ目まで突き抜け1回戦が終了した。

38_fin_11
若林伸一さん

1回戦成績
若林+22.9P 二見+8.7P 阿賀+6.3P 筒井▲38.9P 供託1.0P

2回戦(起家から、若林・筒井・宮岡・二見・抜け番:阿賀)

1回戦抜け番の宮岡さんの登場である。
第28期王位戦、最終半荘での逆転劇は深く印象に残っている。
今期もその圧倒的な攻撃力を見せることができるか。

38_fin_13
宮岡宏樹

東1局3巡目、宮岡さんが、
三万七万七万九万九万六索九索一筒九筒西白中中  ドラ東
ここから1枚目の中を仕掛けていく。さらに6巡目、
三万五万七万七万九万九万九筒南西白 ポン中中中
こうなったところで九万をポンと2フーロ。主導権を取りにいく。
形は苦しく時間がかかりそうではあるが、ドラが東ということも考えれば、
競技麻雀では大きなプレッシャーになる。ましてやデータの少ない相手ならばなおさらであろう。
しかし、この仕掛けに上手く対応したのは上家の筒井であった。
38_fin_02
ここから、打六筒としたのは好判断である。マンズを打たないならばアガリの可能性はかなり下がる。
ならば、若林さん、二見の現物を残しつつ123の三色になったなら勝負という構えだ。
この、攻めと受けのバランスに優れた一打を見て、1回戦の結果はしっかりと忘れ、
勝負の土俵にあがってきたと感じた。この牌が打てるなら、まだまだチャンスは巡ってくるであろう。
その後、14巡目に宮岡さんに、
三万三万四万五万六万七万七万  ポン中中中  加カン九万九万九万九万
このテンパイが入るが、筒井も回りきって、
一万二万二万三万三万五万六万七万八万八万二筒三筒四筒
このテンパイを入れる。結果は、筒井が宮岡さんから一万で2,000点のアガリとなった。
これは点数以上に大きなアガリといえるであろう。
一方、放銃となった宮岡さんは、
「この仕掛けは自分の麻雀ではなかった。この仕掛けでペースを崩してしまった。」と、
後悔の残る1局になった。
続く東2局。先ほどのアガリから筒井が好調の波を引き寄せる。
まずは、
一万一万五万六万七万六索七索八索四筒四筒五筒五筒六筒  リーチ  ツモ三筒  ドラ四索
この1,300オール。
東2局3本場には、
一万一万五索六索七索四筒五筒  ポン九筒九筒九筒  ポン東東東  ロン三筒  ドラ一万
この11,600。さらに東4局1本場には、
二筒二筒三筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒東東東  ドラ八筒
この2,000・4,000をアガリ、大きなトップとなり1回戦のマイナスをほとんど返すことに成功した。
そして、2着に若林さん、3着は二見となった。
2人は、筒井好調の中、じっと我慢を重ねワンチャンスをものにして原点をキープした。
7回戦の勝負となると、当然相手の時間帯がやってくる。
その中で、勝負どころはまだ先としっかり受け、プラスをキープしたことはとても大きい。
2回戦成績
筒井+33.3P 若林+6.3P 二見+2.5P 宮岡▲42.1P
2回戦終了時
若林+29.2P 二見+11.2P 阿賀+6.3P 筒井▲5.6P 宮岡▲42.1P 供託1.0P

3回戦(起家から、若林・宮岡・二見・阿賀・抜け番:筒井)

二見→若林2,900
阿賀1,100・2,100
二見→阿賀1,500
この移動で迎えた東2局1本場。1巡目、以下の牌姿から、
四万六万三索一筒三筒五筒六筒七筒九筒九筒東発発  ドラ二筒
九筒ポンと仕掛けていく。門前で進めたとしても、ドラが二筒ならばどうせ二筒のチーはできない。
ならば他家にプレッシャーをかけつつ前に出ようといった仕掛けだ。
この仕掛けにいち早く反応したのが阿賀。
八万八万九万二索四索五索五索八索二筒二筒四筒六筒東
2巡目、ここから三索をチーする。ドラドラとはいえかなり苦しい形からの仕掛けである。
しかし、上家がホンイツの二見ならばマンズとソーズに寄せれば間に合うという対局観であろう。
この後、六索を2枚引くと将来アガリ辛くなるであろうピンズを払う。
そして構想通りに四索七索をチーして、
六万八万二筒二筒  チー四索 左向き五索 上向き六索 上向き  チー七索 左向き五索 上向き六索 上向き  チー三索 左向き二索 上向き四索 上向き  ロン七万
二見より3,900のアガリとなった。
鋭い仕掛けから掴み取ったアガリは大きかった。
南4局、ここから阿賀のブレイクタイムが始まる。
16巡目、ドラが暗刻の1シャンテンとなっていた阿賀が、
残りの巡目が少ないこともあり、不本意ながらもチーテンを取る。
二万二万二万六索六索七索八索九索白白  チー七筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  ドラ二万
この仕掛けを受けた17巡目の宮岡さんの手牌が以下。
一万二万一索一索七索九索一筒二筒三筒白 チー二索 左向き一索 上向き三索 上向き  ツモ八索
ここから白の放銃となった。
宮岡さんのオーラスを迎えた時点での点棒は27,100。
初戦のラスを考えると、何としても30,000点を超えて今半荘を終えたいところである。
難しい選択が訪れた。阿賀、若林さんがテンパイ、二見ノーテンは読み切れていたであろう。
ここをノーテンにすると、次局3,900では原点復帰が出来なくなる。
もしかすると、若林さんがラス目で1人浮きなら、阿賀はノーテン宣言するかもしれない。
これらを踏まえ、自身のツモ番はないが最後の出アガリに懸けた白切りであった。
しかし、ここはこらえて欲しかった。
このまま3着で終わったとしても、トータルトップの若林さんがラスならば、残り4半荘で約75ポイント差。まだまだチャンスはあった。
さらに、2回戦では手が入るものの、展開が悪くラス。
そして、今半荘は自分の不調を意識してここまで丁寧に進めてきた。
ならばもう一度、せめて高打点でのめくり合いが出来るくらいの状況までは我慢すべきであった。
ここからの宮岡さんは、持ち味の懐の深い攻めから、
点棒状況で行かざるを得ないという攻めになってしまった。
一方、大きなトップ目にたった阿賀は、さらに加点を積み重ねた。
五万五万六万七万八万二索二索二索七索八索二筒三筒四筒  リーチ  ロン九索   ドラ五万
一筒二筒三筒六筒七筒南南  ポン東東東  ポン九筒九筒九筒  ツモ五筒  ドラ二万
二万三万二索三索四索五索五索四筒五筒六筒八筒八筒八筒  リーチ ツモ四万  ドラ二万
これらのアガリで80,000点に迫る大トップとなった。
3回戦成績
阿賀+60.3P 二見▲5.2P 宮岡▲24.5P 若林▲30.6P
3回戦終了時
阿賀+66.6P 二見+6.0P 若林▲1.4P 筒井▲5.6P 宮岡▲66.6P 供託1.0P

4回戦(起家から、筒井・阿賀・若林・宮岡・抜け番:二見)

東1局は、若林さんが宮岡さんとのリーチ合戦を制して、3,900をアガって迎えた東2局。
先制のテンパイが入ったのは筒井。
配牌
五万四索七索二筒三筒四筒五筒六筒九筒東西白白  ツモ八筒  ドラ六筒
一気通貫になれば満貫が見えるだけに、手なりで西を切りそうなところだが、
ここは大きく狙って打七索とホンイツを見据えて進める。この後ツモが利いて、
二筒三筒四筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒白白白
跳満の3メンチャンと絶好のテンパイが入る。
この時、若林さんも勝負手の1シャンテンとなっていた。
二万三万六万七万八万二索二索四索五索六索七索六筒六筒
そして13巡目、若林さんは二索をポンして四万片アガリのテンパイを入れた。
2人のめくり合いの結果は、
二筒三筒四筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒九筒白白白  ツモ三筒
筒井のツモアガリとなった。
仕掛けた若林さんは、親番がトータルトップの阿賀なこと、待ちがマンズになることから、
十分に勝算ありと踏んでのものであったが、これはどうだったか。
一万三索もかなり期待の出来る牌だけに、門前で進める手が優ったかもしれない。
これは、結果論になるが三索が食い下がっていた。
一方筒井は、決めにいった手牌が見事アガリに結びついたのは大きい。
私はここで、以前「ミスター麻雀」小島武夫に教わったことを思い出した。
「意志を持って手作りして得たアガリは、流れを引き寄せうる」
2回戦でホンイツを受けてアガッて、以降手牌が動き始めた筒井はここから本流に入った。
次局700・1,300をアガると東4局には、
六万六万九万九万  ポン白白白  ポン一万一万一万  ポン発発発  ツモ六万  ドラ三筒
この跳満を引きアガリ60,000点にせまる1人浮きのトップを取った。
4回戦成績
筒井+39.4P 若林▲6.0P 阿賀▲12.7P 宮岡▲20.7P
4回戦終了時
阿賀+53.9P 筒井+33.8P 二見+6.0P 若林▲7.4P 宮岡▲87.3P 供託1.0P

5回戦(起家から、筒井・二見・宮岡・阿賀・抜け番:若林)

ここで1人が敗退となる。
現5位の宮岡さんは100,000点近くのトップが必要と、現実的には厳しいがそれを目指すしかない。
一方阿賀、筒井、二見はここでの敗退の可能性がかなり低いだけに上だけを見て戦える。
さあ誰が抜け出すのか。
まず先手を取ったのは二見。
1,600、500オールとアガって迎えた東2局1本場、10巡目に一万をポンして以下のテンパイが入る。
二万二万二万四万五万六万六万七万七万八万  ポン一万一万一万  ロン五索
一万をポンしての最終手出しが六索なだけに、他家のケアも薄れる。
そして12巡目、宮岡さんより、
二万二万二万四万五万六万六万七万七万八万  ポン一万一万一万 ロン三万
このアガリとなった。
これで上位3人のポイント差は約15ポイントと一気に詰まってきた。
続く東2局2本場。阿賀が6巡目、自風の西をポン。
そして7巡目テンパイを入れる。
三索四索五索五筒五筒七筒九筒南南南  ポン西西西  ドラ九筒
10巡目、これに二見が追いつくと、1枚切れの中単騎でリーチ。
八万八万五索五索六索六索七索七索九索九索発発中  リーチ
すぐに五筒を引いた阿賀は、ドラ単騎に受け変える。
そして、そのまま真っ向勝負にでた。結果は、
八万八万五索五索六索六索七索七索九索九索発発中
阿賀のツモアガリとなった。オリるのは簡単である。
しかし、仕掛けて親にテンパイを入れ、オリ、その後引きアガられることがあれば、
体勢は二見に一気に傾くかもしれない。
リスクは大きいものの、勝負所を見極めた見事な踏み込みであった。
次局も阿賀は、筒井より、
六万七万二索三索四索二筒三筒四筒七筒七筒  チー三万二万四万  ロン八万  ドラ二万
これをアガってトップに並びかける。
東4局。今半荘は少し置いていかれていた筒井だが、ここで大きなアガリが生まれる。
三万四万五万八万八万八万四筒五筒六筒六索八索八索八索  ドラ五万
14巡目に上記のテンパイが入る。
若干、ソーズは場に高いが、打点効率からリーチも十分考えられる手牌だ。
しかし、ここはヤミテンに構えた。
前巡、アガリ牌となる七索を打たれていること、前局放銃していることから、確実にアガリにいったのであろう。
すると次巡、筒井が引いたのはドラの五万。下家の二見が仕掛けていることもあり、
ここは六索を切ってフリテンの二万五万に受け変えた。さらに次巡、筒井のツモは八索
これを暗カンすると、リンシャンから二万を引きよせ2,000・4,000のアガリとなった。

38_fin_10
筒井久美子

ヤミテンの選択が理想的な結果へと結びついた。
さらに南1局。8巡目に、
四万四万七万八万九万六索七索七索八索八索九索東東  ドラ東
このテンパイが入る。四万が1枚切れているので迷わずヤミテンにうける。
すると、トータルトップ目の阿賀が、
三万四万五万三索四索五索六索七索二筒二筒五筒六筒東
ここから四筒をチーテンに取り東で放銃となった。
このアガリで、遂に筒井がトータルトップ目に立った。
この2局のアガリは、ポイントだけでなく体勢も一番手ということをはっきりと認識させるものであった。
しかし、筒井次局に疑問手を打ってしまう。
阿賀のリーチを受けた15巡目、
38_fin_03
ここから七索を抜いてしまう。
この五筒は、ダブルワンチャンスなこと、もし阿賀に五筒八筒のターツがあったとしても、
二見、宮岡さんの手牌に五筒八筒が固まっている可能性は低く、すでに面子が出来ている可能性が高いことから、無筋の中でも比較的安全に見える。
それ以上に、かなりの危険牌だとしても、まっすぐ攻めきるべき体勢であり手牌である。
トータルトップ目にたったとはいえ、このまま逃げ切れる点差ではない。
点棒を失うよりも、勢いを失うことの方が怖い。ここは五筒を切る一手だった。
筒井もこんなことは分かっていたであろうが、これがタイトル戦決勝のプレッシャーなのであろう。
ここで親が落ちてしまった筒井は、このトップは守り切れたがビックイニングにはできなかった。
また、宮岡さんはここで敗退となった。
5回戦成績
筒井+23.6P 二見+18.2P 阿賀▲10.9P 宮岡▲30.9P
5回戦終了時
筒井+57.4P 阿賀43.0P 二見+24.2P 若林▲7.4P 宮岡▲118.2P 供託1.0P

6回戦(起家から、阿賀・若林・筒井・二見)

残すは2回戦。
筒井、阿賀はここでトップをとることができれば、かなり優位に立った最終戦が迎えられる。
二見は上位2者よりも、上の着順を取って最終戦の条件を緩和したい。
若林さんは、ここでトップを取らなければ、最終戦はかなり厳しいポイント差になってしまう。
そんななかで迎えた6回戦は、激しい乱打戦となった。
東1局。まずは、筒井がプレッシャーをかけ、10巡目にリーチと行く。
三万四万五万四索六索八索八索一筒二筒三筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ六索
待ち、打点共に納得のいくものではないが、相手に自由に打たせないということだろう。
向かってこられたならかなり苦しいが、筒井の優勝に向けた想いが打たせたリーチであろう。
これに向かっていったのは二見。
三万三万四万五万六万三索四索五索六索七索八索三筒五筒
一手変わりで三色、もしくはタンピンだ。
ここで、筒井に満貫を放銃したらかなり厳しいポジションになるが、攻めるべき手牌ではしっかりと攻め込む。1回戦からこのフォームは全くぶれない。
さらに14巡目、親の阿賀にもテンパイが入り追っかけリーチにいく。
八万八万八万一索二索三索五索六索七索二筒三筒五筒五筒  リーチ
二見も六万を引きこみ、三色に手変わってのめくり合いだったが、ここは阿賀の勝利。
二見より3,900のアガリとなった。
八万八万八万一索二索三索五索六索七索二筒三筒五筒五筒 ロン一筒
対局者の勝ちたいという気持ちの伝わってくる熱戦の様相を呈してきた。
続く次局、またも筒井の先制リーチが入るが、ここも阿賀は真っ直ぐ向かっていく。
そして引きアガリ。
二万二万三万三万四万四万九索九索一筒三筒三筒四筒四筒  ツモ一筒  ドラ三万
阿賀はここまで強く押した局は、必ずといっていいほどアガリに結び付けている。
素晴らしい対局観である。

38_fin_12
阿賀寿直

この連荘をストップさせたのは若林さん。
2回戦以降、苦しい戦いが続いていたが、ここは好配牌を丁寧にまとめて、
三万四万六万七万八万八索八索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ五万  ドラ南
これをアガる。次局も、二度の待ち選択があったが、しっかりと正解を選んで、
四万四万五万六万七万七万八万九万五筒七筒白白白  ツモ六筒  ドラ八万
阿賀を追いかける。この後も、1,100オール、2,000は2,600とアガってトップ目に立つ。
流局を挟んで迎えた東3局5本場。次は二見が積極策に出る。
三万四万七万七万八万四索四索東南発発中  ドラ七万
3巡目に4四索のポンから入ると、10巡目にはテンパイ。
二万三万四万七万七万発発  ポン中中中  ポン四索四索四索
ここに向かっていくのは、若林さん。
六万七万八索八索七筒八筒九筒白白発  暗カン牌の背北北牌の背
絶好の白を引き入れたが、二見への放銃となった。
二万三万四万七万七万発発  ポン中中中  ポン四索四索四索  ロン発
しかし、若林さんは南1局に3,900をアガリ再びトップ目に立つ。
そして南3局を以下の点棒状況で迎える。
東家・筒井19,100、南家・二見22,300、西家・阿賀36,900、北家・若林40,700
3巡目、二見よりリーチが入る。
三万四万五万七万八万九万四索五索三筒四筒五筒北北  リーチ  ドラ六索
トップ目若林さんは、手牌に恵まれていなかったこともあるが、
ここで二見に放銃して阿賀がトップになれば、最終半荘の条件が現実的なものでなくなるため早々に撤退。
親の筒井も、前半荘の親を流して以降、勢いが止まったこともありここはオリを選択。
ポイント的にも無理をしなくてはならない局面ではない。
そして、トータルトップ目の阿賀もここは撤退。かと思われたが、ここで阿賀が勝負に出る。
8巡目、
四万四万六万七万八万七索八索三筒四筒五筒六筒七筒八筒
九索がフリテンのため出アガリは出来ないが、高目を引きアガれば、
最終戦を待たずに優勝を決めうるテンパイだ。
二見、阿賀のめくり合いが続いていたが12巡目、五索を引くと阿賀の手が止まる。
八索は二見の現物、五索は無筋。ここで阿賀の選択はフリテンを解消しつつテンパイをキープする八索切りであった。次巡、阿賀は三索を引くとこれをツモ切って二見への放銃となった。
三万四万五万七万八万九万四索五索三筒四筒五筒北北  ロン三索
阿賀痛恨の放銃となってしまった。
この三索切りは、これまでの阿賀の気迫の攻めとは違っていた。
アガることが出来れば楽になるといった、目先の欲からの放銃であった。
これが、前巡に五索をツモ切っての放銃ならわかる。攻めるだけの価値のある手牌だからだ。
しかし、手堅く八索を切ったならばここはオリる一手であった。
阿賀は決勝終了後「恥ずかしい放銃をした。」と、これを最も悔やんでいた。
オーラスは、若林さんが1,000・2,000をアガって6回戦が終了した。
6回戦成績
若林+26.7P 二見▲2.0P 阿賀▲4.8P 筒井▲19.9P
6回戦終了時
阿賀+38.2P 筒井+37.5P 二見+22.2P 若林+19.3P 宮岡▲118.2P(途中敗退)

7回戦(起家から、筒井・二見・若林・阿賀)

38_fin_14
阿賀から若林さんまでのポイント差は18.9P。
全員に優勝のチャンスがある大接戦である。
運命の最終半荘がスタートした。
東1局、筒井から先制リーチが入る。
四万五万五万六万六万七万三索四索五索二筒三筒四筒西  リーチ  ドラ西
ここに阿賀が戦いを挑む。
二万二万二索二索二索三索三索七索七索八索九索四筒六筒  ツモ六索
ここから無筋の九索を打つ。すぐに筒井の現物の五筒をチーすると、裏筋の七索も勝負。
二万二万二索二索二索三索三索六索七索八索  チー五筒 左向き四筒 上向き六筒 上向き
ここは流局となったが、この攻めは先程の三索切りとは訳が違う。
愚形の1,000点ながら、筒井の勝負手を潰しに行く腹を括った攻めであった。
東1局1本場。またも阿賀が勝負に出る。
二万二万四万六万七万八万二索三索五索六索八索五筒五筒  ツモ四索  ドラ八索
ここから最も手広い八索切りとした。何としても筒井の親を落とそうということだ。
この選択が、局面に大きな影響を与える。このドラは筒井がポン。一気に局面が煮詰まった。
五万六万三索三索五索二筒二筒六筒七筒八筒  ポン八索八索八索
次巡、阿賀は六筒を引くと、最強の応手である四万切りとした。
阿賀の戦略は徹底攻撃。自分がアガリ切ることで筒井の手を潰すというものであった。
一方筒井は、この四万をチーしてテンパイ。
三索三索五索二筒二筒六筒七筒八筒  チー四万五万六万  ポン八索八索八索  打五索
そして、打五索でシャンポン待ちを選んだ。2巡後、筒井のツモは四索であった。
そして14巡目、結果はノーミスかつ筒井に対して安全にテンパイを組んでいた二見のツモアガリとなった。
五万六万七万七万八万九万九索九索一筒二筒三筒四筒五筒  ツモ六筒
二見は、ここで筒井が引きアガると一気に条件が苦しくなるだけに、値千金のアガリとなった。
また、アガリ逃しとなった筒井だが、これは仕方のないものである。
38_fin_04
当然、この段階で焦点になるのは阿賀の捨て牌だ。
第一打の一筒と5巡目の六索切りから、シャンポンに受ければ阿賀からの出アガリも十分に期待できる。
しかし、カン四索ならばツモアガリ限定と言ってもいいであろう。
山に残っていそうな枚数も、二見の二索切り、若林さんの一索切りからシャンポンが優っているように見える
(実際にはどちらも山に2枚)。最善の選択をした上での結果と言えるであろう。
東2局、二見が1,500、2,400は2,700、流局と連荘して迎えた4本場。
6巡目、配牌からホンイツ一直線の若林さんが発をポンする。
一筒四筒六筒七筒八筒西西中中中  ポン発発発  ドラ南
この仕掛けに、親の二見が全面対決。七筒四筒とぶつけていく。
二見
二万二万三万四万四万六万六万七万八万九万五索六索七索
若林さんも9巡目に西をポンしてテンパイ。
四筒六筒七筒八筒中中中  ポン西西西  ポン発発発
ここは、2人の戦いかと思われた。
しかし13巡目、阿賀により場が一瞬にして凍る八筒が放たれた。
阿賀
一万三万三万三索四索五索七索八索九索五筒六筒南南
まだ1シャンテンではあるが、アガれると感じたらどこまでも深く踏み込むのが阿賀であった。
そして15巡目、ピンズを受けていた筒井にもテンパイが入る。
筒井
二筒二筒二筒三筒三筒四筒五筒七筒八筒南白白白  ツモ三筒
メンホンのテンパイだが、打ち出さなければならないのはドラの南である。
この南は打ち切れず現物を切ってノーテンとする。
そして17巡目、筒井のツモは南を打てれば跳満のアガリとなる九筒であった。
結果は、筒井1人ノーテンで流局となった。
これは、筒井にとっては厳しい選択であった。
38_fin_05
観戦していた私は、「この南を切ればアガリ切って優勝しそうだな、でもこれは打てないな」と思っていた。
この南が当たれば致命的な失点。まだ親が残っているとはいえ、現実的には厳しい数字になってしまう。
しかも、相手3人はみなテンパイに見える。誰かしらにこのドラは当たるであろうと考えるからだ。
しかし、対局終了後、立会人を務めていた十段位・瀬戸熊は、あの南は絶対に切ると言っていた。
これが1年間戦うリーグ戦ならば切らないのであろう。しかし、今はタイトル戦の決勝戦の最終半荘。
しかも、追いかける立場だ。勝負を決めうるテンパイが入ったならば、
攻めるのが本筋であるということだ。また、瀬戸熊は自身の経験からこういった本手での勝負は、
例え放銃になっても、もう一度チャンスが巡ってくることを知っているのであろう。
ここから二見の連荘は9本場までいった。
連荘中の二見は、たった一度のミスも犯すことなく着実に加点を繰り返した。
しかし、筒井もまだまだ諦めてははいない。東3局に満貫を引きアガリ二見を追いかける。
これで、2人の差は12P。
東4局、南1局の阿賀と筒井の親番は二見が的確に捌く。
このギリギリの局面でも二見の的確な判断力が狂うことはない。

38_fin_09
二見大輔

南3局2本場。二見、筒井の差は13.3P。
ここで筒井に最後のチャンスが訪れる。7巡目、
一万二万三万六索七索七索五筒六筒七筒七筒七筒白白  ツモ八索  ドラ白
リーチで高目を引けば瞬間二見を抜く。しかし、筒井の選択はヤミテン。
そして2巡後、四筒のツモアガリとなった。
このヤミテンについて筒井に尋ねると、「六筒をひいて五筒八筒にしたかった」と。
確かにこのドラドラの手牌は何としてもアガリ切らなければならない。
しかし、筒井が待つ手変りが六筒の一種ならリーチを打ち、打点を上げオーラス勝負に持ち込むべきであった。二見の的確な局回しが、阿賀の強烈な踏み込みが、筒井の判断を狂わせたのであろう。
そして、オーラス。
1局は阿賀が連荘を果たすが、1本場わずか7巡にして二見がアガリ切った。
38_fin_15
7回戦成績
二見+35.9P 筒井+11.8P 阿賀▲20.9P 若林▲26.8P
最終結果
二見+58.1P 筒井+49.3P 阿賀+17.3P 若林▲7.5P 宮岡▲118.2P(途中敗退) 供託1.0P
38_fin_06
優勝した二見、トップは最終7回戦の1回だけであった。
しかし、その戦略に長けた麻雀で、確実にプラスを積み重ねていった。
的確に局面を把握しミスを最小限に抑える麻雀は、優勝に相応しいものであった。
また、敗れた筒井、阿賀、若林さん、宮岡さんも優勝への想いが十分に伝わる気迫溢れる闘牌であった。
4人がそれぞれの持ち味を出したからこその大熱戦であった。
第38期王位戦優勝コメント
二見大輔「今後も精進して、王位の名を汚すことのないよう頑張ります。」

第7期女流桜花 プレーオフ成績表


第6期女流桜花
魚谷 侑未
出身地(新潟)

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 プレーオフ 合計 順位
1 内田 美乃里 (神奈川) ▲ 10.5 58.9 63.8 39.4 1.9 26.4 179.9
1
2 和久津 晶 (東京) ▲ 24.4 ▲ 13.1 134.8 ▲ 41.6 74.2 40.3 170.2
2
3 矢口 加奈子 (神奈川) 112.4 ▲ 0.9 21.4 20.5 ▲ 12.3 ▲ 12.1 129.0
3
4 二階堂 亜樹(神奈川) 42.5 9.7 ▲ 14.3 88.0 ▲ 17.8 ▲ 6.4 101.7
4
5 清水 香織 ( 栃木 ) ▲ 60.4 ▲ 2.5 ▲ 6.3 57.9 51.4 57.0 97.1
5
6 吾妻 さおり(東京) 17.1 5.6 ▲ 26.9 78.1 ▲ 12.6 ▲ 15.2 46.1
6
7 仲田 加南 (神奈川) ▲ 8.3 34.5 53.9 25.4 ▲ 37.2 ▲ 38.5 29.8
7
8 筒井 久美子 (福岡) 43.9 8.0 39.6 25.2 ▲ 16.2 ▲ 73.5 27.0
8

女流桜花決定戦進出 3名   プレーオフ進出者 8名(青字で表示) 降級者 6名(赤字で表示で表示)
プレーオフ進出&降級ライン:順位枠内に表示

女流プロリーグ(女流桜花) 成績表/第7期女流桜花 プレーオフ成績表


第6期女流桜花
魚谷 侑未
出身地(新潟)

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 プレーオフ 合計 順位
1 内田 美乃里 (神奈川) ▲ 10.5 58.9 63.8 39.4 1.9 26.4 179.9
1
2 和久津 晶 (東京) ▲ 24.4 ▲ 13.1 134.8 ▲ 41.6 74.2 40.3 170.2
2
3 矢口 加奈子 (神奈川) 112.4 ▲ 0.9 21.4 20.5 ▲ 12.3 ▲ 12.1 129.0
3
4 二階堂 亜樹(神奈川) 42.5 9.7 ▲ 14.3 88.0 ▲ 17.8 ▲ 6.4 101.7
4
5 清水 香織 ( 栃木 ) ▲ 60.4 ▲ 2.5 ▲ 6.3 57.9 51.4 57.0 97.1
5
6 吾妻 さおり(東京) 17.1 5.6 ▲ 26.9 78.1 ▲ 12.6 ▲ 15.2 46.1
6
7 仲田 加南 (神奈川) ▲ 8.3 34.5 53.9 25.4 ▲ 37.2 ▲ 38.5 29.8
7
8 筒井 久美子 (福岡) 43.9 8.0 39.6 25.2 ▲ 16.2 ▲ 73.5 27.0
8

女流桜花決定戦進出 3名   プレーオフ進出者 8名(青字で表示) 降級者 6名(赤字で表示で表示)
プレーオフ進出&降級ライン:順位枠内に表示

第7期女流桜花 プレーオフ詳細成績表

プレーオフ 内田美乃里 和久津晶 筒井久美子 吾妻さおり 供託
1 回戦 得失点 0.6 3.4 ▲ 9.3 3.3 2.0
順位点 1.0 8.0 ▲ 12.0 3.0
1.6 11.4 ▲ 21.3 6.3 2.0
2 回戦 得失点 ▲ 7.9 31.4 ▲ 4.2 ▲ 19.3 0.0
順位点 ▲ 3.0 12.0 ▲ 1.0 ▲ 8.0
▲ 10.9 43.4 ▲ 5.2 ▲ 27.3 0.0
3 回戦 得失点 18.7 ▲ 4.1 ▲ 11.2 ▲ 3.4 0.0
順位点 12.0 ▲ 3.0 ▲ 8.0 ▲ 1.0
30.7 ▲ 7.1 ▲ 19.2 ▲ 4.4 0.0
4 回戦 得失点 1.0 ▲ 3.4 ▲ 19.8 22.2 0.0
順位点 4.0 ▲ 4.0 ▲ 8.0 8.0
5.0 ▲ 7.4 ▲ 27.8 30.2 0.0
ペナ 20.0
合計 26.4 40.3 ▲ 73.5 ▲ 15.2 2.0
プレーオフ 矢口加奈子 二階堂亜樹 仲田加南 清水香織 供託
1 回戦 得失点 2.5 ▲ 3.2 ▲ 0.2 0.9 0.0
順位点 8.0 ▲ 8.0 ▲ 4.0 4.0
10.5 ▲ 11.2 ▲ 4.2 4.9 0.0
2 回戦 得失点 1.6 ▲ 0.6 ▲ 15.4 14.4 0.0
順位点 4.0 ▲ 4.0 ▲ 8.0 8.0
5.6 ▲ 4.6 ▲ 23.4 22.4 0.0
3 回戦 得失点 ▲ 7.3 ▲ 14.8 ▲ 3.8 25.9 0.0
順位点 ▲ 3.0 ▲ 8.0 ▲ 1.0 12.0
▲ 10.3 ▲ 22.8 ▲ 4.8 37.9 0.0
4 回戦 得失点 ▲ 9.9 20.2 ▲ 5.1 ▲ 5.2 0.0
順位点 ▲ 8.0 12.0 ▲ 1.0 ▲ 3.0
▲ 17.9 32.2 ▲ 6.1 ▲ 8.2 0.0
ペナ
合計 ▲ 12.1 ▲ 6.4 ▲ 38.5 57.0 0.0

※別日対局等により対戦数の消化具合(節の進行具合)が選手により異なる場合がございます。

女流プロリーグ(女流桜花) 成績表/第7期女流桜花 プレーオフ詳細成績表

プレーオフ 内田美乃里 和久津晶 筒井久美子 吾妻さおり 供託
1 回戦 得失点 0.6 3.4 ▲ 9.3 3.3 2.0
順位点 1.0 8.0 ▲ 12.0 3.0
1.6 11.4 ▲ 21.3 6.3 2.0
2 回戦 得失点 ▲ 7.9 31.4 ▲ 4.2 ▲ 19.3 0.0
順位点 ▲ 3.0 12.0 ▲ 1.0 ▲ 8.0
▲ 10.9 43.4 ▲ 5.2 ▲ 27.3 0.0
3 回戦 得失点 18.7 ▲ 4.1 ▲ 11.2 ▲ 3.4 0.0
順位点 12.0 ▲ 3.0 ▲ 8.0 ▲ 1.0
30.7 ▲ 7.1 ▲ 19.2 ▲ 4.4 0.0
4 回戦 得失点 1.0 ▲ 3.4 ▲ 19.8 22.2 0.0
順位点 4.0 ▲ 4.0 ▲ 8.0 8.0
5.0 ▲ 7.4 ▲ 27.8 30.2 0.0
ペナ 20.0
合計 26.4 40.3 ▲ 73.5 ▲ 15.2 2.0
プレーオフ 矢口加奈子 二階堂亜樹 仲田加南 清水香織 供託
1 回戦 得失点 2.5 ▲ 3.2 ▲ 0.2 0.9 0.0
順位点 8.0 ▲ 8.0 ▲ 4.0 4.0
10.5 ▲ 11.2 ▲ 4.2 4.9 0.0
2 回戦 得失点 1.6 ▲ 0.6 ▲ 15.4 14.4 0.0
順位点 4.0 ▲ 4.0 ▲ 8.0 8.0
5.6 ▲ 4.6 ▲ 23.4 22.4 0.0
3 回戦 得失点 ▲ 7.3 ▲ 14.8 ▲ 3.8 25.9 0.0
順位点 ▲ 3.0 ▲ 8.0 ▲ 1.0 12.0
▲ 10.3 ▲ 22.8 ▲ 4.8 37.9 0.0
4 回戦 得失点 ▲ 9.9 20.2 ▲ 5.1 ▲ 5.2 0.0
順位点 ▲ 8.0 12.0 ▲ 1.0 ▲ 3.0
▲ 17.9 32.2 ▲ 6.1 ▲ 8.2 0.0
ペナ
合計 ▲ 12.1 ▲ 6.4 ▲ 38.5 57.0 0.0

※別日対局等により対戦数の消化具合(節の進行具合)が選手により異なる場合がございます。

公式オンライン麻雀ロン2 人気コンテンツ紹介『プロ雀士ブログ』

ロン2ブログ紹介:二階堂亜樹

※このブログは2010年10月にロン2ブログで掲載されたものです。

ron2_blog_20121214

みなさん、こんにちは。妹の亜樹です。
ロン2ブログでは初めましてですね。
よろしくお願いします。

さて早速ですが、先日富士急ハイランドに遊びに行ってきました~♪
メンバーは、私とお姉ちゃんと和泉とこずえちゃんの珍しい組み合わせです。

実はこの4人、仕事で絡むことは多いけど、プライベートで遊んだことは1回もないんですよ。
多い時は月に5日以上一緒に仕事をしていて、移動時間や待ち時間に、
ガールズトークを繰り広げてはいるのですが、一緒に遊びに行ったことはないんです。

先日も、4人で仕事をした時にそんな話をしていて、

「じゃぁ、今度どこかに行こうよ」

「どこにする?」

「せっかくだから、遊園地とかにする?」

「じゃ、私が車借りるよ」

と、こんな感じで決まりました。
私が車を借りて瑠美ちゃんと都内の某所にこずえちゃんと和泉を迎えに行き、
それから4人で富士急ハイランドへ。

行きの車の中では、新商品のお菓子の話や携帯アプリの話やらで楽しい時間を過ごし、
あっという間に富士急ハイランドに到着。

混み合う休日を避けて尚かつ平日の午前中に到着したのにも関わらず、駐車場がいっぱい!
入口から、若干遠い場所に空きを見つけて滑りこみ駐車。

なんでこんなに混んでいるのかな?と4人で話しながら入場口へ。

「まぁ、混んでいたらファストパスを買えばいいじゃない」と、
パス売り場に行くと、欲しいチケットはすべて完売!

知らない方のために補足しますと、大人のスマートな遊び方「ファストパス」とは、
並ばずに乗り物にすぐ乗れるという、色々な意味で大人のチケットなんです。
ちなみに、完売は初めて見ました。

1枚1,000円。

不景気も、千葉と山梨には関係無いようです。
とにかく、初めからファストパス頼みだった女流4人には絶望的な状況です。
4人とも絶対に乗りたい「ええじゃないか」は2時間10分待ち。

だがしかし、アイスドールが

「2時間以上とか無理だし」

と言えば、舞姫が、

「だよね」と頷く。

成り行きを見守る、牌奏者と天衣無縫。
結局、1時間待ち程度の乗り物を楽しみながら、
「ええじゃないか」は乗れたら乗ろう、ということになりました。

女流っぽいでしょ?(笑)

みんなが初めて来る場所で、乗ったことのないものなら粘ると思うけど、
今回はそうではなかったということで。

それでも、みんなで騒ぎながら1日遊んで充実した休日でした♪
今回はこの辺りで。それじゃまたね♪

写真は、そんな富士急ハイランドで。
1人顔が隠れているけどごめんね。

近日開催予定のロン2イベント紹介

ron2_2013_win_hp
12月17日~30日開催 ロン2カップ2013Winter予選
2012christmas
12月22日23日24日開催 クリスマスプレゼント大会
2013_newyear
1月1日~6日開催 2013お年玉プレゼント大会
2013_newyear
大人気!プロ雀士グッズを貰えるのはロン2だけ!
bn_ron2
日本プロ麻雀連盟公式オンライン麻雀サイトロン2はこちら

その他イベント/公式オンライン麻雀ロン2 人気コンテンツ紹介『プロ雀士ブログ』

ロン2ブログ紹介:二階堂亜樹
※このブログは2010年10月にロン2ブログで掲載されたものです。
ron2_blog_20121214
みなさん、こんにちは。妹の亜樹です。
ロン2ブログでは初めましてですね。
よろしくお願いします。
さて早速ですが、先日富士急ハイランドに遊びに行ってきました~♪
メンバーは、私とお姉ちゃんと和泉とこずえちゃんの珍しい組み合わせです。
実はこの4人、仕事で絡むことは多いけど、プライベートで遊んだことは1回もないんですよ。
多い時は月に5日以上一緒に仕事をしていて、移動時間や待ち時間に、
ガールズトークを繰り広げてはいるのですが、一緒に遊びに行ったことはないんです。
先日も、4人で仕事をした時にそんな話をしていて、
「じゃぁ、今度どこかに行こうよ」
「どこにする?」
「せっかくだから、遊園地とかにする?」
「じゃ、私が車借りるよ」
と、こんな感じで決まりました。
私が車を借りて瑠美ちゃんと都内の某所にこずえちゃんと和泉を迎えに行き、
それから4人で富士急ハイランドへ。
行きの車の中では、新商品のお菓子の話や携帯アプリの話やらで楽しい時間を過ごし、
あっという間に富士急ハイランドに到着。
混み合う休日を避けて尚かつ平日の午前中に到着したのにも関わらず、駐車場がいっぱい!
入口から、若干遠い場所に空きを見つけて滑りこみ駐車。
なんでこんなに混んでいるのかな?と4人で話しながら入場口へ。
「まぁ、混んでいたらファストパスを買えばいいじゃない」と、
パス売り場に行くと、欲しいチケットはすべて完売!
知らない方のために補足しますと、大人のスマートな遊び方「ファストパス」とは、
並ばずに乗り物にすぐ乗れるという、色々な意味で大人のチケットなんです。
ちなみに、完売は初めて見ました。
1枚1,000円。
不景気も、千葉と山梨には関係無いようです。
とにかく、初めからファストパス頼みだった女流4人には絶望的な状況です。
4人とも絶対に乗りたい「ええじゃないか」は2時間10分待ち。
だがしかし、アイスドールが
「2時間以上とか無理だし」
と言えば、舞姫が、
「だよね」と頷く。
成り行きを見守る、牌奏者と天衣無縫。
結局、1時間待ち程度の乗り物を楽しみながら、
「ええじゃないか」は乗れたら乗ろう、ということになりました。
女流っぽいでしょ?(笑)
みんなが初めて来る場所で、乗ったことのないものなら粘ると思うけど、
今回はそうではなかったということで。
それでも、みんなで騒ぎながら1日遊んで充実した休日でした♪
今回はこの辺りで。それじゃまたね♪
写真は、そんな富士急ハイランドで。
1人顔が隠れているけどごめんね。

近日開催予定のロン2イベント紹介

ron2_2013_win_hp
12月17日~30日開催 ロン2カップ2013Winter予選
2012christmas
12月22日23日24日開催 クリスマスプレゼント大会
2013_newyear
1月1日~6日開催 2013お年玉プレゼント大会
2013_newyear
大人気!プロ雀士グッズを貰えるのはロン2だけ!
bn_ron2
日本プロ麻雀連盟公式オンライン麻雀サイトロン2はこちら

第71回:安田 麻里菜

今回、浜上文吾プロからバトンをもらい、リレーエッセィを書かせてもらう事になりました。
日本プロ麻雀連盟22期生の安田麻里菜です。よろしくお願いします。

あまり文章は得意ではないので不安です。
そして緊張しているので、文章がガチガチになってしまって、私を知っている人にはちょっと?
と、かなりイメージが違う感じになりそうですが、そこは笑って見守って下さい。

見てくれた皆さんが、最後まで目を通していただけると感謝です。
それでは、今回念願の初タイトルとなった、第10期プロクイーン優勝までに、私が感じた事などをお話していきたいと思います。

今期は、1年で2度決勝という大舞台に立つことが出来ました。

1月の女流桜花決勝では、初日首位から4位になるという結果を残し、自分の不甲斐なさに色々考えたり悩んだりしました。
普段は切り替えが早い方だと思っていたのですが、がらにもなくしばらくナイーブな女の子になっていたと思います。

その時に、何故自分の麻雀を打てなかったんだろう。そもそも、自分の麻雀てなんだろう? と、自問自答を繰り返していました。
それでも毎日麻雀を打ち続けているのに、麻雀をやめたいという気持ちは不思議となかったです。
やっぱり心底麻雀が好きだからですかね。

ナイーブになっていたおかげで、今までに感じ無かった事や、気が付かなかった事がほんの少しだけわかった気がします。
先輩プロの方々との会話や、何気ない一言、お店のお客様との会話など、毎日あたりまえに過ごしていた日常の中で、
たくさんの人に、いろんな事を教えてもらえたと思います。
この場を借りてですが、本当に皆さんありがとうございます。

プロクイーンの対局で、強く思い出に残った所や感じた事は、

ベスト16、ベスト8、そして決勝もですが、初回の立ち上がりはあまり良くなかったと思います。
最初に点棒が減って行くというイメージでした。

特に、決勝の最初の半荘、開局前には、スタートダッシュでリーチして裏ドラごっそり乗って大幅リード!
なんて、楽な展開になると嬉しいなぁ~などと妄想していたんですが、すぐに、まぁ甘い妄想だったなと、
清水プロの3,000・6,000を親かぶりして気が付きました。

麻雀そんな簡単に思ったようにはいかないですよね。
今日は清水プロの日と言っていいくらい、独壇場だったなと感じていました。

清水プロに、なるべく離されないように着いていきたいと思いましたが、といっても私に上手くできるのだろうか、
都合良くそんな展開になるだろうかという不安が頭を過り、大分ひよった考えをしそうになっていました。

よく私はまわりの人から、安田は飄々としていて何処吹く風の様なイメージと言わるのですが、
麻雀に関しては、いろいろ考えるし、メンタルが弱い所が多々あるなと思っています。
そのひよった自分が出そうになった時、ふと準決勝前に友人からもらったメールを思い出しました。

「上手い麻雀なんて打てるわけがないのだし、まだまだ下手なんだから上手く打とうなんてかっこつけずに、
今できる事を精一杯やって、カッコ悪くても自分の生きざまを見せるってくらいで思い切って打ってきたらいいよ。」

確かに下手な所も……本当の事をずばっと言われると何故かちょっと切なくなりますね。
でも、軽く背中を押してもらった感じがしました。

そして、守っているだけではどんどん差が広がってしまい、当然、優勝なんてできるわけがありません。
負けた時に、あの時ああしていればこうだったら・・なんて、たらればの後悔をする事だけは絶対嫌だったので、
前に出ようと思った時は、ひよらずに行こうと決心出来ました。

そのおかげか、初日は今までだったらふりたくないという気持ちや、今前に出なくてもなんとかなるのではなど、
自分に言い訳をつけて逃げ腰になっていたかもしれない局面で、しっかり前に出て戦う事ができました。
押しきった結果、展開に恵まれアガリにつながった所がありました。

初日を終えての感想は、清水プロの隙のない圧倒的な強さを感じたことでした。本当に凄かった。
私はなんとか付いて行こうという感じですかね。
初日を終え、いろいろ考えながらも夜はいっぱい食べて、ぐっすりと眠れました。
そのあたりは、やっぱり図太いなぁと我ながら感心する所ではあります。

そして泣いても笑っても最終日。

朝目が覚めて準備をし会場に向かいながら、自分が思っていたより緊張していない事にびっくりしました。
どちらかと言うと、いろんな事が吹っ切れた感じがして、自分で悔いの残らない様に、
そして、これからの為に、決勝という特別な場の空気を肌で感じ、学び楽しみたいという気持ちがありました。

そして最終日が始まり、いきなりのラス。やっぱりスタートが良くない。
ポイントもきつくなる……..そして7回戦。

私は今までに経験した事のない、きっと一生記憶に残る半荘になりました。

南場の和久津プロの大爆発!!!流石です!
同卓していて、大連荘中、ただ指を加えて見ている事しか出来なかった自分に、もどかしさと力の無さを感じながらも、
和久津プロの力強さと、絶対にアガリきるんだという、麻雀に対する信念みたいなものが凄く伝わって来て、
変な話なんですが、惚れ惚れしてしまいました。

7回戦は、大きくマイナスの3着。

次は、大きなプレッシャーを感じながらの抜け番です。
抜け番中は、気持ちの切り替えをと思い、まだまだチャンスはあるんだと考えていたら、流石の清水プロ、気持ちをしっかり切り替えてのトップ。
まだ終わっていない、最後までしっかりと打てる。と、自分に言い聞かせながら、次の半荘に挑みました。

そして最終回。着順勝負です。

東1局、親番8,000放銃・・・
一瞬「あっ….終わったな」て、思ってしまいましたが、諦めたら本当にそこで終わってしまうし、
まだ東1局、チャンスはどこかにあるはずだし、最後まで勝負出来るとすぐに思い直しました。

そしてトップ目で迎えたオーラス。親は清水プロ。
勝負に長けていて、ここ一番に強い清水プロなので、正直捲られてしまうんじゃないかなっていう思いがありました。
和久津プロにも5,200直撃、8,000ツモで捲られてしまいます。
あの超特大トップを取る力があるので凄く不安でした。

最後にツモアガるまで、優勝を確信した瞬間はありませんでした。
アガってから、あっ優勝したんだと気が付くくらいで、あまりに夢中だったので、ぼぅっとしてしまいました。
優勝したと分かった時は、素直に嬉しいの一言しか出て来ませんでした。

今回の大会で優勝出来たからこそ、一緒に決勝を戦った選手の方から学べた事や、また、新しい目標も出来ました。
これからは、その目標に向かって今まで以上に、そして現プロクイーンとして、連盟員として恥ずかしくないように日々成長していきたいです。

エッセィというより、拙い自戦記みたいになってしまいましたが、

最後まで読んでくれた皆さんありがとうございました。

次のバトンは、最近、麻雀格闘倶楽部などで活躍中の、童瞳プロよろしくお願いします!

リレーエッセィ/第71回:安田 麻里菜

今回、浜上文吾プロからバトンをもらい、リレーエッセィを書かせてもらう事になりました。
日本プロ麻雀連盟22期生の安田麻里菜です。よろしくお願いします。
あまり文章は得意ではないので不安です。
そして緊張しているので、文章がガチガチになってしまって、私を知っている人にはちょっと?
と、かなりイメージが違う感じになりそうですが、そこは笑って見守って下さい。
見てくれた皆さんが、最後まで目を通していただけると感謝です。
それでは、今回念願の初タイトルとなった、第10期プロクイーン優勝までに、私が感じた事などをお話していきたいと思います。

今期は、1年で2度決勝という大舞台に立つことが出来ました。

1月の女流桜花決勝では、初日首位から4位になるという結果を残し、自分の不甲斐なさに色々考えたり悩んだりしました。
普段は切り替えが早い方だと思っていたのですが、がらにもなくしばらくナイーブな女の子になっていたと思います。
その時に、何故自分の麻雀を打てなかったんだろう。そもそも、自分の麻雀てなんだろう? と、自問自答を繰り返していました。
それでも毎日麻雀を打ち続けているのに、麻雀をやめたいという気持ちは不思議となかったです。
やっぱり心底麻雀が好きだからですかね。
ナイーブになっていたおかげで、今までに感じ無かった事や、気が付かなかった事がほんの少しだけわかった気がします。
先輩プロの方々との会話や、何気ない一言、お店のお客様との会話など、毎日あたりまえに過ごしていた日常の中で、
たくさんの人に、いろんな事を教えてもらえたと思います。
この場を借りてですが、本当に皆さんありがとうございます。

プロクイーンの対局で、強く思い出に残った所や感じた事は、

ベスト16、ベスト8、そして決勝もですが、初回の立ち上がりはあまり良くなかったと思います。
最初に点棒が減って行くというイメージでした。
特に、決勝の最初の半荘、開局前には、スタートダッシュでリーチして裏ドラごっそり乗って大幅リード!
なんて、楽な展開になると嬉しいなぁ~などと妄想していたんですが、すぐに、まぁ甘い妄想だったなと、
清水プロの3,000・6,000を親かぶりして気が付きました。
麻雀そんな簡単に思ったようにはいかないですよね。
今日は清水プロの日と言っていいくらい、独壇場だったなと感じていました。
清水プロに、なるべく離されないように着いていきたいと思いましたが、といっても私に上手くできるのだろうか、
都合良くそんな展開になるだろうかという不安が頭を過り、大分ひよった考えをしそうになっていました。
よく私はまわりの人から、安田は飄々としていて何処吹く風の様なイメージと言わるのですが、
麻雀に関しては、いろいろ考えるし、メンタルが弱い所が多々あるなと思っています。
そのひよった自分が出そうになった時、ふと準決勝前に友人からもらったメールを思い出しました。
「上手い麻雀なんて打てるわけがないのだし、まだまだ下手なんだから上手く打とうなんてかっこつけずに、
今できる事を精一杯やって、カッコ悪くても自分の生きざまを見せるってくらいで思い切って打ってきたらいいよ。」
確かに下手な所も……本当の事をずばっと言われると何故かちょっと切なくなりますね。
でも、軽く背中を押してもらった感じがしました。
そして、守っているだけではどんどん差が広がってしまい、当然、優勝なんてできるわけがありません。
負けた時に、あの時ああしていればこうだったら・・なんて、たらればの後悔をする事だけは絶対嫌だったので、
前に出ようと思った時は、ひよらずに行こうと決心出来ました。
そのおかげか、初日は今までだったらふりたくないという気持ちや、今前に出なくてもなんとかなるのではなど、
自分に言い訳をつけて逃げ腰になっていたかもしれない局面で、しっかり前に出て戦う事ができました。
押しきった結果、展開に恵まれアガリにつながった所がありました。
初日を終えての感想は、清水プロの隙のない圧倒的な強さを感じたことでした。本当に凄かった。
私はなんとか付いて行こうという感じですかね。
初日を終え、いろいろ考えながらも夜はいっぱい食べて、ぐっすりと眠れました。
そのあたりは、やっぱり図太いなぁと我ながら感心する所ではあります。
そして泣いても笑っても最終日。
朝目が覚めて準備をし会場に向かいながら、自分が思っていたより緊張していない事にびっくりしました。
どちらかと言うと、いろんな事が吹っ切れた感じがして、自分で悔いの残らない様に、
そして、これからの為に、決勝という特別な場の空気を肌で感じ、学び楽しみたいという気持ちがありました。
そして最終日が始まり、いきなりのラス。やっぱりスタートが良くない。
ポイントもきつくなる……..そして7回戦。
私は今までに経験した事のない、きっと一生記憶に残る半荘になりました。
南場の和久津プロの大爆発!!!流石です!
同卓していて、大連荘中、ただ指を加えて見ている事しか出来なかった自分に、もどかしさと力の無さを感じながらも、
和久津プロの力強さと、絶対にアガリきるんだという、麻雀に対する信念みたいなものが凄く伝わって来て、
変な話なんですが、惚れ惚れしてしまいました。

7回戦は、大きくマイナスの3着。

次は、大きなプレッシャーを感じながらの抜け番です。
抜け番中は、気持ちの切り替えをと思い、まだまだチャンスはあるんだと考えていたら、流石の清水プロ、気持ちをしっかり切り替えてのトップ。
まだ終わっていない、最後までしっかりと打てる。と、自分に言い聞かせながら、次の半荘に挑みました。
そして最終回。着順勝負です。
東1局、親番8,000放銃・・・
一瞬「あっ….終わったな」て、思ってしまいましたが、諦めたら本当にそこで終わってしまうし、
まだ東1局、チャンスはどこかにあるはずだし、最後まで勝負出来るとすぐに思い直しました。
そしてトップ目で迎えたオーラス。親は清水プロ。
勝負に長けていて、ここ一番に強い清水プロなので、正直捲られてしまうんじゃないかなっていう思いがありました。
和久津プロにも5,200直撃、8,000ツモで捲られてしまいます。
あの超特大トップを取る力があるので凄く不安でした。
最後にツモアガるまで、優勝を確信した瞬間はありませんでした。
アガってから、あっ優勝したんだと気が付くくらいで、あまりに夢中だったので、ぼぅっとしてしまいました。
優勝したと分かった時は、素直に嬉しいの一言しか出て来ませんでした。
今回の大会で優勝出来たからこそ、一緒に決勝を戦った選手の方から学べた事や、また、新しい目標も出来ました。
これからは、その目標に向かって今まで以上に、そして現プロクイーンとして、連盟員として恥ずかしくないように日々成長していきたいです。

エッセィというより、拙い自戦記みたいになってしまいましたが、

最後まで読んでくれた皆さんありがとうございました。
次のバトンは、最近、麻雀格闘倶楽部などで活躍中の、童瞳プロよろしくお願いします!

第72回『先制リーチは有利?』

前回のリーグ戦の、ある1局。
対面が役牌を2つ鳴いていて、ピンズのホンイツ模様。
上家も既に1つ仕掛けていてタンヤオだろう、そこに下家の親が二筒を打ち、上家がそれをポン、打六筒
上家はテンパイ確実で、下家の親もテンパイか、好形もしくは高打点の1シャンテンと見て間違いないだろう。
その時、自分にもテンパイが入り、牌姿は以下の形。

北家
一万二万三万五万五万六万六万七万西西西白白 ドラ<img decoding= 

マンズは比較的場に安く、下家の親がテンパイしていない可能性があること、
上家が安手でリーチをしたら、マンズが止まる可能性があることなどを考慮して、ヤミテンを選択した。
結果は、上家が生牌の発で対面の発単騎のホンイツに放銃、という結果になった。
対局終了後、後ろで見ていた杉浦勘介プロとその局の話になり、

___「あれはアガリたかったな」
杉浦「でも、一番得なめくり合いをしていたのは間違いないでしょ。」

杉浦プロとは良く麻雀の話をすることも多く、幅広い思考を持っているので勉強になることも多い。
最近の風潮では、先制リーチや先制テンパイが偉いと言われているが、果たしてそうだろうか?
局単位で考えてみても、テンパイではなくその先のアガリの成立を目指すゲームである。

僕自身の考えとしては、(若干)テンパイするスピードが遅くなったとしても、
「得と思われるめくり合い」に持ち込めるテンパイ形を目指すことの方が、
最速のリーチや先制テンパイよりも重要であると考えている。

簡単な例としては、

一万一万五万六万七万八万三索四索五索六索八索二筒三筒四筒 ドラ四筒 

5巡目(一発、裏ドラ有り)仕掛け、リーチ等何も入っていない場合、
先制で2,600点のリーチが打てるが、打八索とテンパイ取らずする方が有利と見る。
これは、両面以上のテンパイ形になる枚数が多く、ピンフ手への変化で打点も上昇する。

打点が上昇しないケース、

一万一万五万六万七万八万三索四索五索六索八索六筒六筒六筒

これでもテンパイ取らずが有利だろう。
先制リーチによって、他家3人が全員オリてくれるケースももちろんあるが、
先制テンパイに固執し、自らの手牌の変化を絶ってしまい、
追いつかれた時にしまったと思うようなテンパイ形でのめくり合いは避けるべきだ。
特に、自分が子方の時は、親からの反撃も考えなくてはいけないだろう。

では、今度は鳴きに関する別の例。
点棒の動きがほとんどない東3局、上家の子方が役牌を含む3フーロでテンパイ濃厚、
こちらも子方で以下の手牌。

上家  
牌の背牌の背牌の背牌の背 ポン一万一万一万 チー五筒六筒七筒 ポン発発発 ドラ北

自分 
三万四万六万七万八万三索四索三筒三筒五筒六筒七筒西

ドラが北で、上家が3フーロ目の手出しが北で1,000点濃厚のケース。
上家から鳴ける牌が出た時、チーしてテンパイに取り「めくり合い」に持ち込むのかどうか?
また、ドラが六万で3フーロ目の手出しが六万の場合や、
更にドラが三筒で上家が三筒を既に切っているケース。
スピードを合わせてめくり合いに持ち込むのかどうか?といった所がテーマだ。

ドラが北のケース、こちらがメンタンピンの1シャンテンで、
1,000点に対して1,000点でめくり合いをするよりも、高打点を目指したい為、
鳴きはスルーした方がよさそうだ。

ドラが六万の時も門前でテンパイすれば、リーチで出アガリ満貫の決定打になる為スルーを推奨する。
難しいのはドラが三筒のケース。
これはチーしてテンパイをとれば、3,900点のテンパイで1,000点とのめくり合い。
門前で完成すれば跳満まで見込めるが、ここは意見の分かれるところだろう。
競技麻雀だと3,900点は割と価値が高いと思うが、
跳満はその半荘自体の決定打になり得るので、巡目によっても変わるだろう。

他にはリーチ者がいる場合の例。
ルールはプロ連盟の一発・裏なしのAルールで、東2局、点棒の動いていない状況、
上家の先行リーチ者(子方)の現物に三筒があるとしよう。
その時の自分(子)の手牌。

一万一万二万三万四万四筒五筒五索六索七索七索八索西 ツモ九索 ドラ二万 

6巡目、切るのは西な訳だが、リーチをかけてめくり合いをするのかどうか。
場況に偏りがない状況ならば、僕ならある程度の危険牌を持ってきてもヤミテンのまま押す。
まず一発・裏無しなので打点の上昇がそこまでないこと(出アガリならば2,000→3,900まで)、
その打点の上昇のメリットとリーチをかけたことによって、
確実なテンパイを他家に教えてしまう=アガリ率が下がること(つまりその局の失点率も上がる)
というデメリットでは、後者の方が大きいのではないかと思うからである。

「先制リーチは有利」など、最近ではシステム化、単純化した戦術が有効とした見方が増えている様に思う。
しかし、単純化しすぎた戦術ばかりを用いていると、
自らの思考の柔軟性や引き出しを狭めることになりかねない。

一番大事なのは、その引き出しをどのタイミングで使うかという正確さとスピードなのだが、
多ければ多いほど難しい。だから単純化してしまおう、ということなのだろうと思う。

実際麻雀というのは、基本的なものとして「○○だから、こう打つ」といったいわゆるセオリーはある。
しかし、実戦の局面は複雑なものが多く「○○だけど、××だから、こう打つ」といった、
基本から応用したものが正着打になるケースも多い。

単純化したシステムばかりを用いてしまうと、その応用するべき所が省かれてしまったり、
それ自体の力が身につかないのではないかと思う。

色々な技をどこで引き出すかのスピードや正確さはその人の鍛え方次第。
自ら限界を作ってしまう様なことは、雀力向上の為には決してしてならないだろう。

中級/第72回『先制リーチは有利?』

前回のリーグ戦の、ある1局。
対面が役牌を2つ鳴いていて、ピンズのホンイツ模様。
上家も既に1つ仕掛けていてタンヤオだろう、そこに下家の親が二筒を打ち、上家がそれをポン、打六筒
上家はテンパイ確実で、下家の親もテンパイか、好形もしくは高打点の1シャンテンと見て間違いないだろう。
その時、自分にもテンパイが入り、牌姿は以下の形。
北家
一万二万三万五万五万六万六万七万西西西白白 ドラ<img decoding= 
マンズは比較的場に安く、下家の親がテンパイしていない可能性があること、
上家が安手でリーチをしたら、マンズが止まる可能性があることなどを考慮して、ヤミテンを選択した。
結果は、上家が生牌の発で対面の発単騎のホンイツに放銃、という結果になった。
対局終了後、後ろで見ていた杉浦勘介プロとその局の話になり、
___「あれはアガリたかったな」
杉浦「でも、一番得なめくり合いをしていたのは間違いないでしょ。」
杉浦プロとは良く麻雀の話をすることも多く、幅広い思考を持っているので勉強になることも多い。
最近の風潮では、先制リーチや先制テンパイが偉いと言われているが、果たしてそうだろうか?
局単位で考えてみても、テンパイではなくその先のアガリの成立を目指すゲームである。
僕自身の考えとしては、(若干)テンパイするスピードが遅くなったとしても、
「得と思われるめくり合い」に持ち込めるテンパイ形を目指すことの方が、
最速のリーチや先制テンパイよりも重要であると考えている。
簡単な例としては、
一万一万五万六万七万八万三索四索五索六索八索二筒三筒四筒 ドラ四筒 
5巡目(一発、裏ドラ有り)仕掛け、リーチ等何も入っていない場合、
先制で2,600点のリーチが打てるが、打八索とテンパイ取らずする方が有利と見る。
これは、両面以上のテンパイ形になる枚数が多く、ピンフ手への変化で打点も上昇する。
打点が上昇しないケース、
一万一万五万六万七万八万三索四索五索六索八索六筒六筒六筒
これでもテンパイ取らずが有利だろう。
先制リーチによって、他家3人が全員オリてくれるケースももちろんあるが、
先制テンパイに固執し、自らの手牌の変化を絶ってしまい、
追いつかれた時にしまったと思うようなテンパイ形でのめくり合いは避けるべきだ。
特に、自分が子方の時は、親からの反撃も考えなくてはいけないだろう。
では、今度は鳴きに関する別の例。
点棒の動きがほとんどない東3局、上家の子方が役牌を含む3フーロでテンパイ濃厚、
こちらも子方で以下の手牌。
上家  
牌の背牌の背牌の背牌の背 ポン一万一万一万 チー五筒六筒七筒 ポン発発発 ドラ北
自分 
三万四万六万七万八万三索四索三筒三筒五筒六筒七筒西
ドラが北で、上家が3フーロ目の手出しが北で1,000点濃厚のケース。
上家から鳴ける牌が出た時、チーしてテンパイに取り「めくり合い」に持ち込むのかどうか?
また、ドラが六万で3フーロ目の手出しが六万の場合や、
更にドラが三筒で上家が三筒を既に切っているケース。
スピードを合わせてめくり合いに持ち込むのかどうか?といった所がテーマだ。
ドラが北のケース、こちらがメンタンピンの1シャンテンで、
1,000点に対して1,000点でめくり合いをするよりも、高打点を目指したい為、
鳴きはスルーした方がよさそうだ。
ドラが六万の時も門前でテンパイすれば、リーチで出アガリ満貫の決定打になる為スルーを推奨する。
難しいのはドラが三筒のケース。
これはチーしてテンパイをとれば、3,900点のテンパイで1,000点とのめくり合い。
門前で完成すれば跳満まで見込めるが、ここは意見の分かれるところだろう。
競技麻雀だと3,900点は割と価値が高いと思うが、
跳満はその半荘自体の決定打になり得るので、巡目によっても変わるだろう。
他にはリーチ者がいる場合の例。
ルールはプロ連盟の一発・裏なしのAルールで、東2局、点棒の動いていない状況、
上家の先行リーチ者(子方)の現物に三筒があるとしよう。
その時の自分(子)の手牌。
一万一万二万三万四万四筒五筒五索六索七索七索八索西 ツモ九索 ドラ二万 
6巡目、切るのは西な訳だが、リーチをかけてめくり合いをするのかどうか。
場況に偏りがない状況ならば、僕ならある程度の危険牌を持ってきてもヤミテンのまま押す。
まず一発・裏無しなので打点の上昇がそこまでないこと(出アガリならば2,000→3,900まで)、
その打点の上昇のメリットとリーチをかけたことによって、
確実なテンパイを他家に教えてしまう=アガリ率が下がること(つまりその局の失点率も上がる)
というデメリットでは、後者の方が大きいのではないかと思うからである。
「先制リーチは有利」など、最近ではシステム化、単純化した戦術が有効とした見方が増えている様に思う。
しかし、単純化しすぎた戦術ばかりを用いていると、
自らの思考の柔軟性や引き出しを狭めることになりかねない。
一番大事なのは、その引き出しをどのタイミングで使うかという正確さとスピードなのだが、
多ければ多いほど難しい。だから単純化してしまおう、ということなのだろうと思う。
実際麻雀というのは、基本的なものとして「○○だから、こう打つ」といったいわゆるセオリーはある。
しかし、実戦の局面は複雑なものが多く「○○だけど、××だから、こう打つ」といった、
基本から応用したものが正着打になるケースも多い。
単純化したシステムばかりを用いてしまうと、その応用するべき所が省かれてしまったり、
それ自体の力が身につかないのではないかと思う。
色々な技をどこで引き出すかのスピードや正確さはその人の鍛え方次第。
自ら限界を作ってしまう様なことは、雀力向上の為には決してしてならないだろう。

第39期王位戦本戦レポート

今年から準決勝、決勝戦が生放送で中継されることが決まっている第39期王位戦。

王位戦はプロアマ混合のオープン戦。
全国各地の予選を勝ち、場所を東京にうつしたA級予選(通過確率約25%)
その厳しい戦いを勝ち抜いた選手と、シード者を加えた216名によるA級本戦が
11/23(土)新橋の4つの会場にて行われました。
oui38_a_02

216名の内訳は

日本プロ麻雀連盟 (以下連盟) 140名
最高位戦日本プロ麻雀協会(以下最高位) 19名
日本プロ麻雀協会(以下協会) 15名
一般参加(以下一般) 42名

シード選手は前年度の王位戦準決勝進出者、各団体タイトルホルダー招待選手
連盟のAリーガー、タイトル戦決勝進出者など。

ルールは50分打ちかけ終了の日本プロ麻雀連盟Aルール。
ルールの特徴としては、30,000点持ち、30,000点返し。
1人浮きのトップで+12P。2人、3人浮きのトップで+8P。(着順より素点が非常に大事)
3着でも30,000点を超えていればポイントはプラスになります。
一発裏ドラ、カンドラもなし。
手役、読みなどが重要視される、いわゆる競技ルールです。

A級本戦のシステムは、まず4回戦を行い、得点がプラスの選手が勝ち残り。
得点持ち越しで最終5回戦目を行い上位58名が明日のA級決勝へ駒を進めます。

目を引いたのは一般参加のマシューさん。
60,000点の大トップで好調な滑り出しでしたが、4回戦終了して▲2.1Pで惜しくも通過ならず。

十段戦を戦い終えたばかりの、小島武夫、沢崎誠、中村毅。

oui38_a_03
小島 武夫
oui38_a_08
沢崎 誠
oui38_a_03
中村 毅
oui38_a_03
古川 考次
oui38_a_08
藤崎 智
oui38_a_03
朝武 雅晴
oui38_a_03
藤原 隆弘
oui38_a_08
柴田 弘幸
oui38_a_03
山田 浩之
oui38_a_03
山井 弘
oui38_a_08
勝又 健志
oui38_a_03
白鳥 翔
oui38_a_03
内川 幸太郎
oui38_a_08
四柳 弘樹
oui38_a_03
前田 直哉
oui38_a_03
小車 祥
oui38_a_08
井出 康平
oui38_a_03
岡本 和也
oui38_a_03
黒沢 咲
oui38_a_08
魚谷 侑未
oui38_a_03
和久津 晶
oui38_a_03
安田 麻里菜
oui38_a_08
優木 美智
oui38_a_03
蒼井 ゆりか
oui38_a_03
平岡 理恵
oui38_a_08
中山奈々美
oui38_a_03
内田 みのり
oui38_a_03
王 政芳
oui38_a_08
藤井 すみれ
oui38_a_03
大野 彩乃
oui38_a_03
大久保 朋美
oui38_a_08
池沢 麻奈美
oui38_a_08
井上 真実

他団体からは

oui38_a_03
近藤 誠一
oui38_a_08
張 敏賢
oui38_a_03
石井 一馬
oui38_a_03
佐藤 聖誠
oui38_a_08
矢島 亨

1回戦終了後の昼食休憩中に、一般の方とプロが感想戦などをしている姿は、王位戦ならではの名物シーンの1つです。(来年版の手帳の御土産もあります)

4回戦終了時の58位ボーダーは+28.8P。ベストアマは+63.8Pの比留間 聡さん(一般)
oui38_a_02

得点集計風景
oui38_a_02

116名29卓にて5回戦目が行われました。

5回戦全てを終え、通過者が藤原プロから発表。
1位から順番に名前とポイントを読み上げられ、明日の要項が書かれたチケットが渡されます。
50位を過ぎたあたりからボーダーライン上の選手はポイント幅が大きくなることを祈ります。

本戦1位通過は仲田加南(連盟)。最終戦で80,000点オーバー。161.4P。
2位は渋川難波(協会)+142.6P。一発裏ドラなしのへの順応性の高さを示します。
初戦ラススタートだったものの4連勝は4位通過・吉田幸雄(連盟)

oui38_a_03
仲田 加南
oui38_a_08
渋川 難波
oui38_a_03
吉田 幸雄

ベストアマは、穴沢義則さん(一般)+72.0Pで14位通過。旅行券を獲得しました。
4回戦大きなマイナスから10万点近く叩いた、猿川真寿(連盟)小川拓麻(連盟)は通過。

oui38_a_03
穴沢 義則さん
oui38_a_08
猿川 真寿
oui38_a_03
小川 拓麻

小川は今年九段戦まで進んだ好調をキープしている模様。

インターネット日本選手権優勝者の伊藤泰宏さん(一般)も堂々の通過。
トップは一度だけでも安定の通過は村上淳(最高位戦)
プロクイーン決勝を控える二階堂瑠美(連盟)手塚紗掬(連盟)

oui38_a_03
伊藤 泰宏さん
oui38_a_08
村上 淳
oui38_a_03
二階堂 瑠美
oui38_a_03
手塚 紗掬

今期からAリーグに昇級した佐々木寿人(連盟)オールプラスで余裕の6位通過。
58位通過は金太賢(協会)288の25.8P
例年に比べボーダーが3ポイント程下がるという珍しい現象が起きました。

oui38_a_03
佐々木 寿人
oui38_a_08
金 太賢

連盟 140名中39名 通過確率は約28%
最高位 19名中5名 通過確率は約26%
協会 15名中7名 通過確率は約46%
一般 42名中7名 通過確率は約16%

明日シード選手14名を加えた72名によるA級決勝が行われます。

王位戦 レポート/第39期王位戦本戦レポート

今年から準決勝、決勝戦が生放送で中継されることが決まっている第39期王位戦。
王位戦はプロアマ混合のオープン戦。
全国各地の予選を勝ち、場所を東京にうつしたA級予選(通過確率約25%)
その厳しい戦いを勝ち抜いた選手と、シード者を加えた216名によるA級本戦が
11/23(土)新橋の4つの会場にて行われました。
oui38_a_02
216名の内訳は
日本プロ麻雀連盟 (以下連盟) 140名
最高位戦日本プロ麻雀協会(以下最高位) 19名
日本プロ麻雀協会(以下協会) 15名
一般参加(以下一般) 42名
シード選手は前年度の王位戦準決勝進出者、各団体タイトルホルダー招待選手
連盟のAリーガー、タイトル戦決勝進出者など。
ルールは50分打ちかけ終了の日本プロ麻雀連盟Aルール。
ルールの特徴としては、30,000点持ち、30,000点返し。
1人浮きのトップで+12P。2人、3人浮きのトップで+8P。(着順より素点が非常に大事)
3着でも30,000点を超えていればポイントはプラスになります。
一発裏ドラ、カンドラもなし。
手役、読みなどが重要視される、いわゆる競技ルールです。
A級本戦のシステムは、まず4回戦を行い、得点がプラスの選手が勝ち残り。
得点持ち越しで最終5回戦目を行い上位58名が明日のA級決勝へ駒を進めます。
目を引いたのは一般参加のマシューさん。
60,000点の大トップで好調な滑り出しでしたが、4回戦終了して▲2.1Pで惜しくも通過ならず。
十段戦を戦い終えたばかりの、小島武夫、沢崎誠、中村毅。

oui38_a_03
小島 武夫
oui38_a_08
沢崎 誠
oui38_a_03
中村 毅
oui38_a_03
古川 考次
oui38_a_08
藤崎 智
oui38_a_03
朝武 雅晴
oui38_a_03
藤原 隆弘
oui38_a_08
柴田 弘幸
oui38_a_03
山田 浩之
oui38_a_03
山井 弘
oui38_a_08
勝又 健志
oui38_a_03
白鳥 翔
oui38_a_03
内川 幸太郎
oui38_a_08
四柳 弘樹
oui38_a_03
前田 直哉
oui38_a_03
小車 祥
oui38_a_08
井出 康平
oui38_a_03
岡本 和也
oui38_a_03
黒沢 咲
oui38_a_08
魚谷 侑未
oui38_a_03
和久津 晶
oui38_a_03
安田 麻里菜
oui38_a_08
優木 美智
oui38_a_03
蒼井 ゆりか
oui38_a_03
平岡 理恵
oui38_a_08
中山奈々美
oui38_a_03
内田 みのり
oui38_a_03
王 政芳
oui38_a_08
藤井 すみれ
oui38_a_03
大野 彩乃
oui38_a_03
大久保 朋美
oui38_a_08
池沢 麻奈美
oui38_a_08
井上 真実

他団体からは

oui38_a_03
近藤 誠一
oui38_a_08
張 敏賢
oui38_a_03
石井 一馬
oui38_a_03
佐藤 聖誠
oui38_a_08
矢島 亨

1回戦終了後の昼食休憩中に、一般の方とプロが感想戦などをしている姿は、王位戦ならではの名物シーンの1つです。(来年版の手帳の御土産もあります)
4回戦終了時の58位ボーダーは+28.8P。ベストアマは+63.8Pの比留間 聡さん(一般)
oui38_a_02
得点集計風景
oui38_a_02
116名29卓にて5回戦目が行われました。
5回戦全てを終え、通過者が藤原プロから発表。
1位から順番に名前とポイントを読み上げられ、明日の要項が書かれたチケットが渡されます。
50位を過ぎたあたりからボーダーライン上の選手はポイント幅が大きくなることを祈ります。
本戦1位通過は仲田加南(連盟)。最終戦で80,000点オーバー。161.4P。
2位は渋川難波(協会)+142.6P。一発裏ドラなしのへの順応性の高さを示します。
初戦ラススタートだったものの4連勝は4位通過・吉田幸雄(連盟)

oui38_a_03
仲田 加南
oui38_a_08
渋川 難波
oui38_a_03
吉田 幸雄

ベストアマは、穴沢義則さん(一般)+72.0Pで14位通過。旅行券を獲得しました。
4回戦大きなマイナスから10万点近く叩いた、猿川真寿(連盟)小川拓麻(連盟)は通過。

oui38_a_03
穴沢 義則さん
oui38_a_08
猿川 真寿
oui38_a_03
小川 拓麻

小川は今年九段戦まで進んだ好調をキープしている模様。
インターネット日本選手権優勝者の伊藤泰宏さん(一般)も堂々の通過。
トップは一度だけでも安定の通過は村上淳(最高位戦)
プロクイーン決勝を控える二階堂瑠美(連盟)手塚紗掬(連盟)

oui38_a_03
伊藤 泰宏さん
oui38_a_08
村上 淳
oui38_a_03
二階堂 瑠美
oui38_a_03
手塚 紗掬

今期からAリーグに昇級した佐々木寿人(連盟)オールプラスで余裕の6位通過。
58位通過は金太賢(協会)288の25.8P
例年に比べボーダーが3ポイント程下がるという珍しい現象が起きました。

oui38_a_03
佐々木 寿人
oui38_a_08
金 太賢

連盟 140名中39名 通過確率は約28%
最高位 19名中5名 通過確率は約26%
協会 15名中7名 通過確率は約46%
一般 42名中7名 通過確率は約16%
明日シード選手14名を加えた72名によるA級決勝が行われます。

第29期プロリーグ A2 第9節レポート

29_a2_09_01_per100_ktaiwidth110 29_a2_09_01_per100_ktaiwidth110
29_a2_09_01_per100_ktaiwidth110 29_a2_09_01_per100_ktaiwidth110

プレッシャーは技術では乗り越えられない__そう記したのは、将棋の谷川浩司である。
このことは将棋に限ったことではなく、競技と名のつくものすべてが同じことである。

ボクシング、カーレースなど、常に死と隣り合わせの戦いは、
技術などは必要条件であり、充分条件とは足りえない。
麻雀も同じことで、目に見える領域の技術と呼ばれているものは、勝負力とはまた別物なのである。

前節まで、猿川真寿、古川孝次、黒沢咲の上位3人の戦いである、私はそう記した。
私の予想では、この3人のうち1人、もしくは2人、この勝負処である9節は沈むと考えていた。
しかし、現実には数字の大小はあれ3人とも沈んだ。

黒沢咲
「今節は、いつものように真っさらな気持ちでリーグ戦に臨めなかったことが、
大崩れの原因だったと思います。
ここにきて悪い癖がでてしまった…という感じです。とにかく我慢がききませんでした。
今回の敗戦で、自分が思っていたよりも多くの人が、私に期待して応援してくれていたことを知りました。
残り1節、結果はどうであれ、今まで勉強してきたことを出し切れればいいなと思います。
応援してくれる人がいるし、恥ずかしくない麻雀を打ちたいです。」

猿川真寿
「今節の成績は、2着、3着、3着、2着の▲12.0Pでした。
今回は全く手が入らずに、テンパイ回数も極端に少なかったと思う。
3回戦終了時(▲26P)には、今節は▲50Pを覚悟した。
ここまでのアガリ回数が、たったの4回だったので、今日はもうだめだなと思っていた。
これには理由があって、1回戦、自らチャンスを不意にしてしまったからである。
好調に見えた白鳥の親を、タンピンツモの700・1,300で落とした次局。
配牌でドラ暗刻のチャンス手が入る。
東3局、東家で5巡目の時点で自分の手牌は、

一万二万三万四万六万六筒七筒東西西西中中  ドラ西

こうで、6巡目、上家の白鳥から中が切られた。自分の選択はスルーだった。
自分の基本スタイル的に、まず鳴いたことがない。
デジタル派には理解できないと思うが、オカルト派の私には当然の選択になる。
無論、私も鳴くのが悪いとも全く思わないし、効率的にも優れているのもわかる。
私は極端に、麻雀を局単位で考えることに対して淡泊なのだろう。
勝負事の考え方の前提が、他の人と違うのだと思う。
話を元に戻すと、なら鳴かなくていいじゃないかと思われそうだが、
この局に対しては鳴くべきだったと後悔している。
話は前々局(東2局2本場)まで遡る。
親で積んでいた白鳥が、中村のリーチに対して、巡目も深くなり形テンをとった。
これも普通といえば普通なのだが、自分にはチャンスに思えた。
結果論と言えばそれまでだが、鳴いた瞬間、本来のツモ牌は白鳥のテンパイ牌だった。
(流局して私を含む3人テンパイ)
そして、次局が先程書いた、私のツモアガリ。迎えた親番が、ドラ暗刻のチャンス手。
ようするに、私はあくまで相手のミスでチャンスをもらっただけだったのだ。
私の態勢が良いわけではないのに、中をスルーしたことに嫌気がさした。
今節、かかっていなかったと言えば嘘になるし、冷静な判断は効かなかった。
これを読んで、たいした成績も残してないのに偉そうだなと思われる人も多数いると思うし、
ごもっともだと私も思っているが、自己満足だとしても思っていることを書きたかった。

話を大分戻して、4回戦はこの日好調の白鳥のリーチに対して、無理やり押し返したのが、
結果的にアガリに繋がってプラスで終わることができた。
実際、「多分負けるだろうなぁ」と思う勝負をするぐらい、精神的にフラフラだったと言える。
そういう点では、今期は運があったと言えるだろう。
もう、私にも何を書いているのか分からなくなってしまったので、来節に向けての抱負を書きたいと思う。

古川さんを追いかける黒沢と四柳がぶつかることは火を見るより明らかなので、
展開としては悪くなさそうに思う。
当然、1位昇級を目指したいと思っている。
戦い方は、守らずに普段通りのほうが崩れにくそうなので、あまりポイントを意識せずに戦いと思っている。」

黒沢はいつものようにまっさらな気持ちでリーグ戦に臨めなかった、と記し、
猿川は、自分自身のプレイに嫌気がさしたと記し、「多分負けるだろうなぁ」と思う勝負をするぐらい、
精神的にフラフラだったと言えると記している。

彼らの言葉の全てがプレッシャーという、
目に見えない曖昧模糊(あいまいもこ)としたものをしめしているのである。

麻雀という戦いは、一見目の前の相手と戦っているように思われるがそうではない。
自分自身との闘いなのである。
色紙にサインを求められた時に、

「麻雀は自分の弱さと向き合うゲーム」

私は時折、そう記す。
勝ちたいと思う心、負けたくないと思う心、脅える心、すべては欲であり、
その欲がプレッシャーを生じさせる。

今節の採譜卓は、遠藤啓太、勝又健志、山井弘、黒沢咲。
東1局、西家の山井からリーチが入る。

二万二万一索二索三索五索七索四筒四筒五筒五筒六筒六筒  リーチ  ドラ五索

それに立ち向かったのが勝又。絶好の”>四万を引き込み追いかけリーチ。

二万三万四万三索四索五索六索七索二筒三筒四筒五筒五筒  リーチ

決着は山井の放銃で決まる。
勝負処は南3局。親番の山井のテンパイ。

一万一万三万三万四万五万五万七索八索九索七筒七筒七筒  ドラ南

南家の黒沢は1シャンテン。

一索二索三索七索八索八索東東東南南白白

西家の遠藤はテンパイ。

四万四万二筒二筒五筒五筒五筒西西西  暗カン牌の背六索六索牌の背

北家の勝又はテンパイ。

六万七万八万九万九万七索八索九索二筒三筒三筒四筒四筒

勝又、次巡の白をツモ切るとポンの声は黒沢。
本来、山井のツモるはずだった四万は、遠藤の手元に手繰り寄せられる。

「ツモ、8,000・16,000」
そう発する遠藤の声は、僅かに震えを帯びていた。

山井は、はい、と言って何事もなかったかのように、点棒を支払っていたが、
山井の瞳に哀しみは映っていなかったが、
どのような気持ちで本来ツモるはずだった四万を見つめていたのだろう。

初戦が終わった時点で山井は暫定15位。
昇級争いもプレッシャーがあるのだが、降級争いも全く別のカタチのプレッシャーが存在する。
何事もなかったかのように柔らかな所作で、山井が場所決めをしているのを見ながら私は席を離れた。
__山井は無理だな・・・正直、私はそう思った。
近しい間柄にある分だけ、客観的な判断は叶わないが、そう思った。
私の予想を裏切るかのように、山井は今節トータルポイントをプラスに纏め上げた。

山井弘
「今節は何とか浮くことができ、最終節に望みを繋げることができました。
※情けない話ですが、残留にということです。

何年か前の、最終節が始まる前、藤原さんに尋ねたことがありました。

僕「タッキー大丈夫ですかね?」
藤原「ここで降級するようなら、それまでだってことだよ」

滝沢和典君がA2リーグで降級争いをしていた時のことです。
藤原さんの言う通り、ここで降級するようならそこまでの実力。
そして滝沢君は、その年、自らの力で残留を勝ち取りました。

プロリーグに参加しているプロ全員に言えることだと思うのですが、
僕たちはみな、A1で戦うために、または鳳凰位決定戦で戦うために、今ここで戦っているのです。
だから、その舞台で戦うためには、A2リーグだろうと、CリーグだろうとDリーグだろうと、
しっかりと実力を身につけて行かないと、上に行ったとしても、
実力が備わっていなければちゃんと戦えないのではないかと思うのです。

自分に今期、もし降級という結果が待ち受けているのであれば、
それはもう一度下に行き、実力をつける必要があるということだと受け止めようと考えています。

滝沢君は現在B1リーグで戦っています。
今節、ようやくそこで首位となりました。
一度はその辛酸を味わい、この1年は辛い思いもしたことだろうと思いますが、
その1年が彼をさらに成長させたのではないかとも思っています。
そして、来期は必ずやA2に戻ってくることでしょう。

そんな彼と、またA2リーグで戦うためにも、いや、何年か先の鳳凰位決定戦で戦うために、
残された最終4半荘は、悔いのないよう戦います。
そして、自らの手で勝利を勝ち取りたいと思います。(残留ですが・・・)
それで、もしダメだったとしたら、また実力をつけて、
今度はちゃんと戦える力をつけて昇りつめたいと思います。」

山井が今節プレッシャーを跳ね返せたのはコメントを読めば解る通り、
今期、もしくは1年単位でプロリーグを戦っていないのである。
人生という長いスパンでプロリーグを捉えているように思える。

遠藤啓太
「リーグ戦も今節を入れて後2節、昇級・降級各自ポイントの取り方も考えて戦って来るので、
1つ間違えると大きなマイナスもありうる状況だと思い、私は出来るだけ丁寧に打ち、
チャンス手では攻める姿勢を考えて対局に望みました。

1回戦東1局、勝又プロのと山井プロの戦いで、私は一歩遅れる形だった為、
前に出る事を避けて、ゆっくり打ちますことを考えて構えていました。
この勝負に勝又プロが勝ち、次局以降もしっかり打っている感じがしたので、
1回戦は勝又プロがある程度主導を取った流れで行くと思っていました。

予想通り勝又プロは攻守バランスの取れた打ち回をし、場が進んでいたので、私は対局前に掲げていた
丁寧に打つ事、じっくり打つ事に比重を置いてチャンスを伺っていました。

東場が終わり、調子が良さそうなのは勝又プロで変わらないのですが、
黒沢プロの良いアガリが何回か有り、南場で大きなアガリがあるかもしれないとマークしていました。

南3局(山井プロの親番)
東1局に打ち込みましたが、以降、山井プロも大きな崩れも無く、終始前向きな姿勢が感じられ、
この山井プロも要注意と感じていました。
勝又プロが優位なのは変わりませんが、まだ全員がトップを狙える状況。
親番の無くなっている私は、若干不利な状況の為、この局で満貫以上の役を目指す事を考えていました。

今局も前局もそうだったのですが、どうもツモが縦に寄っていたので、
七対子の方向に進めて打つ事を考えていました。
早々西が暗刻になり、アガリ選択の幅が増え勝負になると思っていました。
本線七対子と思い進めていましたが、六索ツモの感触が良かったので四暗刻を意識しました。

結果、四万ツモで四暗刻をアガリトップを取ることが出来ましたが、
本当にワンチャンスだけ活かした結果ですので、運に助けられたのかもしれません。
次節は、内容の良い麻雀を心がけ、私の出来る事を全てぶつけて対局に望みます。」

遠藤に対して厳しい見方かも知れないが、役満、四暗刻をツモアガった以上、
もっとポイントをプラスできたように思う。
私見ではあるが、国士無双などと違い、四暗刻はエネルギーの塊の役なのだから、
それを活かせたように思えてならない。

勝又健志
「1回戦での東1局、東3局の2つのアガリには、相当手応えを感じていました。
それにも関わらず、南3局に中途半端な選択をしてしまったことが本当に悔やまれます。
遠藤さんに四暗刻が入っていて、さらに二筒五筒がそこに固まっているだろうということは、
ある程度読めていました。
その中でも、勝負をかけポイントを伸ばしにいくならば、リーチを打つべきですし、
待ちの悪さや相手の手牌との兼ね合いから、自分の局ではないと判断し、
受けるならば三筒を打たなくてはなりませんでした。ここで、自ら勢いを失ってしまったと思います。
残り1節、厳しいポイント差ではありますが、精一杯自分の麻雀を打ち切りたいと思います。
また、少しでも昇級の可能性が高まるよう全力で勉強していきます。」

私の目から勝又は、好く打てていたように映ったが、目指すべきところが高いのだろう。
次節に期待できそうである。

板川和俊
「今節を迎えるにあたって、原点に立ち返り対局に臨みました。
相手やトータルポイントを気にするあまり、自分らしさが出し切れていないと感じていたので、
周りを気にすることなく、自分の麻雀を打ち切ることだけに専念しました。
最終節も自分らしい麻雀を打てるよう準備します。結果は後からついてくるものですから。」

板川、勝又、四柳がポイントを伸ばしたのは本人たちの力もあるが、降級争いもほとんど関係なく、
下を見ず、上だけを見ることのできる、プレッシャーを感じなくて良いポジションにいることが大きい。

古川孝次
「不思議なものである。前の二階堂亜樹との対戦も、彼女に分があって私のマイナス。
今回の対戦も、不安な予想が当たってしまった。
7,700、5,200、7,700と3回も大物手にブチ当たってしまった。
猿川が抜けて2着のシートを争うことになるが、次回の対戦、黒沢とのマッチレースになるだろう。
現在、私のトータル2位から6、7位ぐらいまで混戦模様。
次節(最終節)はトータルトップを狙うつもりで対戦しなくては、黒沢も私を抜かないと2位通過は無理。
前から言っているように、今年がA1に上がれる最後の最後だと思って勝負に望む所存である。」

古川の場合はプレッシャーよりも、覚悟が上回ったということだろう。
残り1節、結果に関しては昇級争いも降級争いも熾烈を極めて予測がつかない。
誰にも落ちて欲しくはないし、誰もが昇級してほしい・・・などとありえないことを思う。

どの卓も見る側にとっては面白く、戦う本人達にとっては身を削るような戦いが繰り広げられる。
連盟の下位リーグに在籍しているプロは、強くなりたいならば、観るべき対局だと思う。
そこには間違いなく魂の一打があるはずだから___。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第29期プロリーグ A2 第9節レポート

29_a2_09_01_per100_ktaiwidth110 29_a2_09_01_per100_ktaiwidth110
29_a2_09_01_per100_ktaiwidth110 29_a2_09_01_per100_ktaiwidth110

プレッシャーは技術では乗り越えられない__そう記したのは、将棋の谷川浩司である。
このことは将棋に限ったことではなく、競技と名のつくものすべてが同じことである。
ボクシング、カーレースなど、常に死と隣り合わせの戦いは、
技術などは必要条件であり、充分条件とは足りえない。
麻雀も同じことで、目に見える領域の技術と呼ばれているものは、勝負力とはまた別物なのである。
前節まで、猿川真寿、古川孝次、黒沢咲の上位3人の戦いである、私はそう記した。
私の予想では、この3人のうち1人、もしくは2人、この勝負処である9節は沈むと考えていた。
しかし、現実には数字の大小はあれ3人とも沈んだ。
黒沢咲
「今節は、いつものように真っさらな気持ちでリーグ戦に臨めなかったことが、
大崩れの原因だったと思います。
ここにきて悪い癖がでてしまった…という感じです。とにかく我慢がききませんでした。
今回の敗戦で、自分が思っていたよりも多くの人が、私に期待して応援してくれていたことを知りました。
残り1節、結果はどうであれ、今まで勉強してきたことを出し切れればいいなと思います。
応援してくれる人がいるし、恥ずかしくない麻雀を打ちたいです。」
猿川真寿
「今節の成績は、2着、3着、3着、2着の▲12.0Pでした。
今回は全く手が入らずに、テンパイ回数も極端に少なかったと思う。
3回戦終了時(▲26P)には、今節は▲50Pを覚悟した。
ここまでのアガリ回数が、たったの4回だったので、今日はもうだめだなと思っていた。
これには理由があって、1回戦、自らチャンスを不意にしてしまったからである。
好調に見えた白鳥の親を、タンピンツモの700・1,300で落とした次局。
配牌でドラ暗刻のチャンス手が入る。
東3局、東家で5巡目の時点で自分の手牌は、
一万二万三万四万六万六筒七筒東西西西中中  ドラ西
こうで、6巡目、上家の白鳥から中が切られた。自分の選択はスルーだった。
自分の基本スタイル的に、まず鳴いたことがない。
デジタル派には理解できないと思うが、オカルト派の私には当然の選択になる。
無論、私も鳴くのが悪いとも全く思わないし、効率的にも優れているのもわかる。
私は極端に、麻雀を局単位で考えることに対して淡泊なのだろう。
勝負事の考え方の前提が、他の人と違うのだと思う。
話を元に戻すと、なら鳴かなくていいじゃないかと思われそうだが、
この局に対しては鳴くべきだったと後悔している。
話は前々局(東2局2本場)まで遡る。
親で積んでいた白鳥が、中村のリーチに対して、巡目も深くなり形テンをとった。
これも普通といえば普通なのだが、自分にはチャンスに思えた。
結果論と言えばそれまでだが、鳴いた瞬間、本来のツモ牌は白鳥のテンパイ牌だった。
(流局して私を含む3人テンパイ)
そして、次局が先程書いた、私のツモアガリ。迎えた親番が、ドラ暗刻のチャンス手。
ようするに、私はあくまで相手のミスでチャンスをもらっただけだったのだ。
私の態勢が良いわけではないのに、中をスルーしたことに嫌気がさした。
今節、かかっていなかったと言えば嘘になるし、冷静な判断は効かなかった。
これを読んで、たいした成績も残してないのに偉そうだなと思われる人も多数いると思うし、
ごもっともだと私も思っているが、自己満足だとしても思っていることを書きたかった。
話を大分戻して、4回戦はこの日好調の白鳥のリーチに対して、無理やり押し返したのが、
結果的にアガリに繋がってプラスで終わることができた。
実際、「多分負けるだろうなぁ」と思う勝負をするぐらい、精神的にフラフラだったと言える。
そういう点では、今期は運があったと言えるだろう。
もう、私にも何を書いているのか分からなくなってしまったので、来節に向けての抱負を書きたいと思う。
古川さんを追いかける黒沢と四柳がぶつかることは火を見るより明らかなので、
展開としては悪くなさそうに思う。
当然、1位昇級を目指したいと思っている。
戦い方は、守らずに普段通りのほうが崩れにくそうなので、あまりポイントを意識せずに戦いと思っている。」
黒沢はいつものようにまっさらな気持ちでリーグ戦に臨めなかった、と記し、
猿川は、自分自身のプレイに嫌気がさしたと記し、「多分負けるだろうなぁ」と思う勝負をするぐらい、
精神的にフラフラだったと言えると記している。
彼らの言葉の全てがプレッシャーという、
目に見えない曖昧模糊(あいまいもこ)としたものをしめしているのである。
麻雀という戦いは、一見目の前の相手と戦っているように思われるがそうではない。
自分自身との闘いなのである。
色紙にサインを求められた時に、
「麻雀は自分の弱さと向き合うゲーム」
私は時折、そう記す。
勝ちたいと思う心、負けたくないと思う心、脅える心、すべては欲であり、
その欲がプレッシャーを生じさせる。
今節の採譜卓は、遠藤啓太、勝又健志、山井弘、黒沢咲。
東1局、西家の山井からリーチが入る。
二万二万一索二索三索五索七索四筒四筒五筒五筒六筒六筒  リーチ  ドラ五索
それに立ち向かったのが勝又。絶好の”>四万を引き込み追いかけリーチ。
二万三万四万三索四索五索六索七索二筒三筒四筒五筒五筒  リーチ
決着は山井の放銃で決まる。
勝負処は南3局。親番の山井のテンパイ。
一万一万三万三万四万五万五万七索八索九索七筒七筒七筒  ドラ南
南家の黒沢は1シャンテン。
一索二索三索七索八索八索東東東南南白白
西家の遠藤はテンパイ。
四万四万二筒二筒五筒五筒五筒西西西  暗カン牌の背六索六索牌の背
北家の勝又はテンパイ。
六万七万八万九万九万七索八索九索二筒三筒三筒四筒四筒
勝又、次巡の白をツモ切るとポンの声は黒沢。
本来、山井のツモるはずだった四万は、遠藤の手元に手繰り寄せられる。
「ツモ、8,000・16,000」
そう発する遠藤の声は、僅かに震えを帯びていた。
山井は、はい、と言って何事もなかったかのように、点棒を支払っていたが、
山井の瞳に哀しみは映っていなかったが、
どのような気持ちで本来ツモるはずだった四万を見つめていたのだろう。
初戦が終わった時点で山井は暫定15位。
昇級争いもプレッシャーがあるのだが、降級争いも全く別のカタチのプレッシャーが存在する。
何事もなかったかのように柔らかな所作で、山井が場所決めをしているのを見ながら私は席を離れた。
__山井は無理だな・・・正直、私はそう思った。
近しい間柄にある分だけ、客観的な判断は叶わないが、そう思った。
私の予想を裏切るかのように、山井は今節トータルポイントをプラスに纏め上げた。
山井弘
「今節は何とか浮くことができ、最終節に望みを繋げることができました。
※情けない話ですが、残留にということです。
何年か前の、最終節が始まる前、藤原さんに尋ねたことがありました。
僕「タッキー大丈夫ですかね?」
藤原「ここで降級するようなら、それまでだってことだよ」
滝沢和典君がA2リーグで降級争いをしていた時のことです。
藤原さんの言う通り、ここで降級するようならそこまでの実力。
そして滝沢君は、その年、自らの力で残留を勝ち取りました。
プロリーグに参加しているプロ全員に言えることだと思うのですが、
僕たちはみな、A1で戦うために、または鳳凰位決定戦で戦うために、今ここで戦っているのです。
だから、その舞台で戦うためには、A2リーグだろうと、CリーグだろうとDリーグだろうと、
しっかりと実力を身につけて行かないと、上に行ったとしても、
実力が備わっていなければちゃんと戦えないのではないかと思うのです。
自分に今期、もし降級という結果が待ち受けているのであれば、
それはもう一度下に行き、実力をつける必要があるということだと受け止めようと考えています。
滝沢君は現在B1リーグで戦っています。
今節、ようやくそこで首位となりました。
一度はその辛酸を味わい、この1年は辛い思いもしたことだろうと思いますが、
その1年が彼をさらに成長させたのではないかとも思っています。
そして、来期は必ずやA2に戻ってくることでしょう。
そんな彼と、またA2リーグで戦うためにも、いや、何年か先の鳳凰位決定戦で戦うために、
残された最終4半荘は、悔いのないよう戦います。
そして、自らの手で勝利を勝ち取りたいと思います。(残留ですが・・・)
それで、もしダメだったとしたら、また実力をつけて、
今度はちゃんと戦える力をつけて昇りつめたいと思います。」
山井が今節プレッシャーを跳ね返せたのはコメントを読めば解る通り、
今期、もしくは1年単位でプロリーグを戦っていないのである。
人生という長いスパンでプロリーグを捉えているように思える。
遠藤啓太
「リーグ戦も今節を入れて後2節、昇級・降級各自ポイントの取り方も考えて戦って来るので、
1つ間違えると大きなマイナスもありうる状況だと思い、私は出来るだけ丁寧に打ち、
チャンス手では攻める姿勢を考えて対局に望みました。
1回戦東1局、勝又プロのと山井プロの戦いで、私は一歩遅れる形だった為、
前に出る事を避けて、ゆっくり打ちますことを考えて構えていました。
この勝負に勝又プロが勝ち、次局以降もしっかり打っている感じがしたので、
1回戦は勝又プロがある程度主導を取った流れで行くと思っていました。
予想通り勝又プロは攻守バランスの取れた打ち回をし、場が進んでいたので、私は対局前に掲げていた
丁寧に打つ事、じっくり打つ事に比重を置いてチャンスを伺っていました。
東場が終わり、調子が良さそうなのは勝又プロで変わらないのですが、
黒沢プロの良いアガリが何回か有り、南場で大きなアガリがあるかもしれないとマークしていました。
南3局(山井プロの親番)
東1局に打ち込みましたが、以降、山井プロも大きな崩れも無く、終始前向きな姿勢が感じられ、
この山井プロも要注意と感じていました。
勝又プロが優位なのは変わりませんが、まだ全員がトップを狙える状況。
親番の無くなっている私は、若干不利な状況の為、この局で満貫以上の役を目指す事を考えていました。
今局も前局もそうだったのですが、どうもツモが縦に寄っていたので、
七対子の方向に進めて打つ事を考えていました。
早々西が暗刻になり、アガリ選択の幅が増え勝負になると思っていました。
本線七対子と思い進めていましたが、六索ツモの感触が良かったので四暗刻を意識しました。
結果、四万ツモで四暗刻をアガリトップを取ることが出来ましたが、
本当にワンチャンスだけ活かした結果ですので、運に助けられたのかもしれません。
次節は、内容の良い麻雀を心がけ、私の出来る事を全てぶつけて対局に望みます。」
遠藤に対して厳しい見方かも知れないが、役満、四暗刻をツモアガった以上、
もっとポイントをプラスできたように思う。
私見ではあるが、国士無双などと違い、四暗刻はエネルギーの塊の役なのだから、
それを活かせたように思えてならない。
勝又健志
「1回戦での東1局、東3局の2つのアガリには、相当手応えを感じていました。
それにも関わらず、南3局に中途半端な選択をしてしまったことが本当に悔やまれます。
遠藤さんに四暗刻が入っていて、さらに二筒五筒がそこに固まっているだろうということは、
ある程度読めていました。
その中でも、勝負をかけポイントを伸ばしにいくならば、リーチを打つべきですし、
待ちの悪さや相手の手牌との兼ね合いから、自分の局ではないと判断し、
受けるならば三筒を打たなくてはなりませんでした。ここで、自ら勢いを失ってしまったと思います。
残り1節、厳しいポイント差ではありますが、精一杯自分の麻雀を打ち切りたいと思います。
また、少しでも昇級の可能性が高まるよう全力で勉強していきます。」
私の目から勝又は、好く打てていたように映ったが、目指すべきところが高いのだろう。
次節に期待できそうである。
板川和俊
「今節を迎えるにあたって、原点に立ち返り対局に臨みました。
相手やトータルポイントを気にするあまり、自分らしさが出し切れていないと感じていたので、
周りを気にすることなく、自分の麻雀を打ち切ることだけに専念しました。
最終節も自分らしい麻雀を打てるよう準備します。結果は後からついてくるものですから。」
板川、勝又、四柳がポイントを伸ばしたのは本人たちの力もあるが、降級争いもほとんど関係なく、
下を見ず、上だけを見ることのできる、プレッシャーを感じなくて良いポジションにいることが大きい。
古川孝次
「不思議なものである。前の二階堂亜樹との対戦も、彼女に分があって私のマイナス。
今回の対戦も、不安な予想が当たってしまった。
7,700、5,200、7,700と3回も大物手にブチ当たってしまった。
猿川が抜けて2着のシートを争うことになるが、次回の対戦、黒沢とのマッチレースになるだろう。
現在、私のトータル2位から6、7位ぐらいまで混戦模様。
次節(最終節)はトータルトップを狙うつもりで対戦しなくては、黒沢も私を抜かないと2位通過は無理。
前から言っているように、今年がA1に上がれる最後の最後だと思って勝負に望む所存である。」
古川の場合はプレッシャーよりも、覚悟が上回ったということだろう。
残り1節、結果に関しては昇級争いも降級争いも熾烈を極めて予測がつかない。
誰にも落ちて欲しくはないし、誰もが昇級してほしい・・・などとありえないことを思う。
どの卓も見る側にとっては面白く、戦う本人達にとっては身を削るような戦いが繰り広げられる。
連盟の下位リーグに在籍しているプロは、強くなりたいならば、観るべき対局だと思う。
そこには間違いなく魂の一打があるはずだから___。

天空麻雀11 番組紹介

待望の第11弾放送開始!

麻雀界をリードする『日本プロ麻雀連盟』と『エンタメ~テレ』が手を組み、『日本プロ麻雀連盟』の有名強豪雀士16名(男性8名・女流8名)のオールスター戦が実現! 東京ミッドタウンから新たな天空麻雀スタジアムにステージを変え、熱き闘牌が繰り広げられる。
対局ルールは、東南戦・一発裏ドラ赤あり。対局システムは、男女別のトーナメント戦。

男性プロ大会は、まず予選(2卓・半荘1回)が行われ、トップ者が決勝進出、ラス者は敗退となる。

次に、各卓2着・3着の4名が準決勝(半荘1回)を行い、上位2名が決勝へ。
そして、勝ち残った4名によって決勝戦(半荘2回)を行い、優勝者が決定する。

今回は、瀬戸熊直樹プロ(七段)、勝又健志プロ(五段)が参戦!

tenku11_m_548

女流プロ大会は、シンプルなトーナメント戦。
予選(2卓・半荘1回)が行われ、各卓上位2名による決勝戦(半荘1回)で優勝者が決定する。

女流から新規参戦となったのが、白河雪菜プロ(二段)、中山奈々美プロ(初段)。

tenku11_m_548

また各対局では、出場プロ達による解説はもちろん、
対局終了後には日本プロ麻雀連盟オフィシャルネット対戦サイト『ロン2』の「牌譜システム機能」を使い、対局者と解説者が勝負局となった場面を丁寧に分析する。

tenku_saifu

前回大会の覇者佐々木寿人、二階堂亜樹はどんな闘牌を繰り広げるのか?

早くも第11回となった天空麻雀、果たして今回もどんなドラマが待ち受けているのか!?

女流大会放送スケジュール

予選A卓 12月5日(水) 放送開始
予選B卓 12月19日(水) 放送開始
決勝    1月9日(水)放送予定

男性大会放送スケジュール

予選A卓 1月23日(水)放送開始
予選B卓 2月上旬放送予定
準決勝  2月下旬放送予定
決勝1回戦 3月上旬放送予定
決勝1回戦 3月下旬放送予定

※以降の放送スケジュール&詳細はこちらよりご確認ください。


「エンタメ~テレ」 HPはこちら

「天空麻雀11」 番組HPは こちら

「天空麻雀」
番組紹介はこちら

「天空麻雀2」
男性大会編はこちら
女性大会編はこちら

「天空麻雀3」
番組紹介はこちら

「天空麻雀4」
番組紹介はこちら

「天空麻雀5」
番組紹介はこちら
レポートはこちら

「天空麻雀6」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

「天空麻雀7」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

「天空麻雀8」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

「天空麻雀9」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

「天空麻雀10」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら

※この対局は牌譜データサービスにてご覧になれます。

牌譜データサービスはこちら

特集企画/天空麻雀11 番組紹介

待望の第11弾放送開始!

麻雀界をリードする『日本プロ麻雀連盟』と『エンタメ~テレ』が手を組み、『日本プロ麻雀連盟』の有名強豪雀士16名(男性8名・女流8名)のオールスター戦が実現! 東京ミッドタウンから新たな天空麻雀スタジアムにステージを変え、熱き闘牌が繰り広げられる。
対局ルールは、東南戦・一発裏ドラ赤あり。対局システムは、男女別のトーナメント戦。

男性プロ大会は、まず予選(2卓・半荘1回)が行われ、トップ者が決勝進出、ラス者は敗退となる。

次に、各卓2着・3着の4名が準決勝(半荘1回)を行い、上位2名が決勝へ。
そして、勝ち残った4名によって決勝戦(半荘2回)を行い、優勝者が決定する。
今回は、瀬戸熊直樹プロ(七段)、勝又健志プロ(五段)が参戦!

tenku11_m_548

女流プロ大会は、シンプルなトーナメント戦。
予選(2卓・半荘1回)が行われ、各卓上位2名による決勝戦(半荘1回)で優勝者が決定する。

女流から新規参戦となったのが、白河雪菜プロ(二段)、中山奈々美プロ(初段)。

tenku11_m_548
また各対局では、出場プロ達による解説はもちろん、
対局終了後には日本プロ麻雀連盟オフィシャルネット対戦サイト『ロン2』の「牌譜システム機能」を使い、対局者と解説者が勝負局となった場面を丁寧に分析する。

tenku_saifu

前回大会の覇者佐々木寿人、二階堂亜樹はどんな闘牌を繰り広げるのか?

早くも第11回となった天空麻雀、果たして今回もどんなドラマが待ち受けているのか!?

女流大会放送スケジュール

予選A卓 12月5日(水) 放送開始
予選B卓 12月19日(水) 放送開始
決勝    1月9日(水)放送予定

男性大会放送スケジュール

予選A卓 1月23日(水)放送開始
予選B卓 2月上旬放送予定
準決勝  2月下旬放送予定
決勝1回戦 3月上旬放送予定
決勝1回戦 3月下旬放送予定
※以降の放送スケジュール&詳細はこちらよりご確認ください。

「エンタメ~テレ」 HPはこちら
「天空麻雀11」 番組HPは こちら
「天空麻雀」
番組紹介はこちら
「天空麻雀2」
男性大会編はこちら
女性大会編はこちら
「天空麻雀3」
番組紹介はこちら
「天空麻雀4」
番組紹介はこちら
「天空麻雀5」
番組紹介はこちら
レポートはこちら
「天空麻雀6」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
「天空麻雀7」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
「天空麻雀8」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
「天空麻雀9」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
「天空麻雀10」
番組紹介はこちら
女性大会レポートはこちら
男性大会レポートはこちら
※この対局は牌譜データサービスにてご覧になれます。
牌譜データサービスはこちら

第29期プロリーグ A1 第9節レポート

29_a_09_01 29_a_09_02
29_a_09_03

A1リーグレポート:藤原隆弘

師走に入ったばかりの12月1日、プロリーグ第9節が開催された。
A1リーグも、今節と来節を残すのみ、いよいよ大詰めに近づいてきたが、
今節は、決定戦最後の椅子に手をかけた前原と、それを追う柴田を中心に観ることにした。

柴田の相手は、開幕からコツコツとプラスを積み重ね、
今節沈まなければ决勝進出がほぼ決まる、前鳳凰位の瀬戸熊。
そして、前節貯金を一気に吐き出してしまったが、もう一度巻き返しを目論むベテラン伊藤。
A1残留へ、少しずつマイナスを減らし続けている遅まきながら調子が上向いてきた右田の3人。

別卓の前原を抜くために、少しでも多くのポイントを上乗せしたい柴田にとって容易い相手ではないが、
3年ぶり3度目の决定戦進出のために、
この日に合わせて仕上げてきた柴田も最高のモチベーションで臨んだはずだ。
しかし、このモチベーションの高さが入れ込み過ぎとなったようで、最悪の决果となる。

初戦は、最終戦の降級直接対戦に備えて、少しでもマイナスを減らしておきたい右田が、
好調のまま1人浮きのトップ目で回る。
南2局に、持点20,000点ほどのラス目・瀬戸熊が10巡目に親リーチ。

六万七万八万五索五索一筒二筒三筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ九筒

2巡前から、手出しで二索三索と両面ターツを嫌ってのリーチなので、手役がありそうで怖いが、
南家の柴田は、宣言牌の三索をポン。タンヤオのみで四筒を勝負し、親満に飛び込んで大きなラスとなる。

2回戦目は、伊藤がプラス50越えの特大トップを取るのだが、勢いをつけさせたのは柴田。
東2局の伊藤の親で、3巡目に白をポンしてノミ手の2シャンテン。
伊藤のリーチを呼び込んだ6巡目、柴田は四筒七筒を浮かせた1シャンテンで、
伊藤のリーチは、

二万三万四万五万六万七万二索三索四索五筒六筒西西  ドラ西

こうで、どちらにくっついてもアウトだが、即三筒引きでテンパイし七筒を止められなかった。
ポイントを稼がなければの気持ちが強すぎてカカリ過ぎたのか、
攻守のバランスを欠いた無謀な突っ込みに映ったのは私だけではなかろう。
この2発の放銃で、今期の柴田のプロリーグは終了。最終節は事実上、消化ゲームとなってしまった。

2回戦は、瀬戸熊が珍しくハコラスで終わり、3回戦目も伊藤が連勝で瀬戸熊がラス目だった。
このままの調子なら、伊藤が瀬戸熊に追いつく可能性も見えていたのだが、
南場の親で、瀬戸熊が大勝負手を放つ。

二万三万一索二索三索一筒二筒三筒七筒七筒九筒南南  ドラ九筒

八筒が入ればヤミテンでした」と言う瀬戸熊に入ったのは七筒で即リーチ。

一万は場に2枚切れだったが、瀬戸熊のツモッたのはド安目の四万
伊藤もテンパイで押していたのだが、瀬戸熊は平然と四万をツモ切り、見事に一万を引き当て3.900オール。
強い、凄い、(俺なら怖いから四万でアガっちゃうもん)この一発で流れを立て直し、
ポイントをほぼキープ、决定戦を確実に手元に引き寄せた。

伊藤にしてみれば、瀬戸熊の後ろ髪をもう少しで掴みかけていたのに、
また大きく引き離された感じでガックリか?最終節はやや遠いが前原を追うことになった。
この卓の勝ち頭は右田で、僅かな差ではあるが、ついに降級ポジションを抜け出した。

さて前原はどうだったか?
数日前から風邪をこじらせたようで、かなり体調が悪そうだったのだが、やはり野人前原は逞しい。
立ち上がりから2連勝を決め、今日はマイナスしないムードとなり一安心か。
普段なら、ここから倍は稼ぎに行くところだが、後半は沢崎に持って行かれた。
それでも最低限のポイントは上乗せし、最終戦をかなりのアドバンテージで迎えることに成功した。

狙われる立場に変わりはないが、かなり優位な闘い方ができる差であろう。
前原の勝因の1つは、初戦の東2局の満貫だった。
この満貫の浮きを、そのまんま守ってトップをとったのだが、4巡目にこんな仕掛けから入った。

南家・前原 
一万一万四万四万六万七万六索八筒南南北白白  ドラ六索

4巡目に1枚目の一万からポンしてドラの六索切り。
確かに満貫の材料は足りているが、南白が絞られての仕掛け倒れが嫌だと言うか、
そうした失敗のほうが多いと思う。

ただ、リーグ戦も大詰で、それぞれのポイントやテーマが背景にあり、
降級争いで尻に火が着いているダンプと近藤が同卓なのも計算しての動きだったかもしれない。
藤崎と瀬戸熊が同卓なら何も鳴かせて貰えないだろう。
いや、そうやって絞らせて手を曲げさせるのも、イニシアチブを取って押さえ込むのも、
前原の思惑の中に組み込まれているのかもしれない。
あらゆるパターンで臨機応変に対応できるからこそ、長年に渡り数多くの勝利を収めてきたのだろう。
(ちょっと褒めすぎか?笑)

話を戻そう、この仕掛けにダンプが掛かった。
北家のダンプはこの手牌、

三万七万八万八万二索四索六索六索七索二筒四筒四筒東  ドラ六索
ここからドラの六索を無理ポン。
すると、前原に南白が暗刻になり、あっと言う間にテンパイ。
終盤、ようやく1シャンテンに漕ぎ着けたダンプが前原に放銃した。
前節、早々と降級ポジションを抜け出したダンプだが、
こんな我を忘れたような麻雀を打っているようではまだまだ危ないぞ。

もう1つの卓では、藤崎はやはり沈まず决定戦争いは、ほぼ上位3人で確定の感じ。
あまりドキドキハラハラするポイント差ではないので、最終節の上位争いには妙味がないが、
変わりに超面白くなったのが降級争いだ。

最終節組み合わせ
A卓 藤崎 智 vs 前原 雄大 vs 朝武 雅晴 vs 柴田 弘幸
B卓 瀬戸熊 直樹 vs 伊藤 優孝 vs 沢崎 誠 vs 近藤 久春
C卓 ダンプ大橋 vs 右田 勇一郎 vs 望月 雅継 vs 石渡 正志

最終節は、下位4名が直接対戦と規定されている。
前回のレポートで私の激が効いたのか、石渡が開き直ったような麻雀で今節A1の勝頭。
同卓の望月を引きずり下ろして、降級争いは極めて熾烈な史上希に観る大混戦となった。

常識的には、下位卓4人の内の負けた2人が降級となるのだが、
もし、この卓で1人だけが大負けの展開になったとしたら、上位の卓で打つ近藤がマイナスを増やせば、
3人に抜かれることになってしまうから、近藤は少しも安心できないのだ。

毎年A1最終節の最下位卓は、最後の半荘まで悲愴な闘いが続く。
私も2回経験したが、勝って現状維持、負けたら鳳凰位が遠のく。
この不毛な闘いの、何とも言えぬプレッシャーは、観ているものには解らないだろう。
それでも誰か2人が落ちる、果たして今期は誰が?

その答えは・・・来年1月12日だ~

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第29期プロリーグ A1 第9節レポート

29_a_09_01 29_a_09_02
29_a_09_03

A1リーグレポート:藤原隆弘
師走に入ったばかりの12月1日、プロリーグ第9節が開催された。
A1リーグも、今節と来節を残すのみ、いよいよ大詰めに近づいてきたが、
今節は、決定戦最後の椅子に手をかけた前原と、それを追う柴田を中心に観ることにした。
柴田の相手は、開幕からコツコツとプラスを積み重ね、
今節沈まなければ决勝進出がほぼ決まる、前鳳凰位の瀬戸熊。
そして、前節貯金を一気に吐き出してしまったが、もう一度巻き返しを目論むベテラン伊藤。
A1残留へ、少しずつマイナスを減らし続けている遅まきながら調子が上向いてきた右田の3人。
別卓の前原を抜くために、少しでも多くのポイントを上乗せしたい柴田にとって容易い相手ではないが、
3年ぶり3度目の决定戦進出のために、
この日に合わせて仕上げてきた柴田も最高のモチベーションで臨んだはずだ。
しかし、このモチベーションの高さが入れ込み過ぎとなったようで、最悪の决果となる。
初戦は、最終戦の降級直接対戦に備えて、少しでもマイナスを減らしておきたい右田が、
好調のまま1人浮きのトップ目で回る。
南2局に、持点20,000点ほどのラス目・瀬戸熊が10巡目に親リーチ。
六万七万八万五索五索一筒二筒三筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ九筒
2巡前から、手出しで二索三索と両面ターツを嫌ってのリーチなので、手役がありそうで怖いが、
南家の柴田は、宣言牌の三索をポン。タンヤオのみで四筒を勝負し、親満に飛び込んで大きなラスとなる。
2回戦目は、伊藤がプラス50越えの特大トップを取るのだが、勢いをつけさせたのは柴田。
東2局の伊藤の親で、3巡目に白をポンしてノミ手の2シャンテン。
伊藤のリーチを呼び込んだ6巡目、柴田は四筒七筒を浮かせた1シャンテンで、
伊藤のリーチは、
二万三万四万五万六万七万二索三索四索五筒六筒西西  ドラ西
こうで、どちらにくっついてもアウトだが、即三筒引きでテンパイし七筒を止められなかった。
ポイントを稼がなければの気持ちが強すぎてカカリ過ぎたのか、
攻守のバランスを欠いた無謀な突っ込みに映ったのは私だけではなかろう。
この2発の放銃で、今期の柴田のプロリーグは終了。最終節は事実上、消化ゲームとなってしまった。
2回戦は、瀬戸熊が珍しくハコラスで終わり、3回戦目も伊藤が連勝で瀬戸熊がラス目だった。
このままの調子なら、伊藤が瀬戸熊に追いつく可能性も見えていたのだが、
南場の親で、瀬戸熊が大勝負手を放つ。
二万三万一索二索三索一筒二筒三筒七筒七筒九筒南南  ドラ九筒
八筒が入ればヤミテンでした」と言う瀬戸熊に入ったのは七筒で即リーチ。
一万は場に2枚切れだったが、瀬戸熊のツモッたのはド安目の四万
伊藤もテンパイで押していたのだが、瀬戸熊は平然と四万をツモ切り、見事に一万を引き当て3.900オール。
強い、凄い、(俺なら怖いから四万でアガっちゃうもん)この一発で流れを立て直し、
ポイントをほぼキープ、决定戦を確実に手元に引き寄せた。
伊藤にしてみれば、瀬戸熊の後ろ髪をもう少しで掴みかけていたのに、
また大きく引き離された感じでガックリか?最終節はやや遠いが前原を追うことになった。
この卓の勝ち頭は右田で、僅かな差ではあるが、ついに降級ポジションを抜け出した。
さて前原はどうだったか?
数日前から風邪をこじらせたようで、かなり体調が悪そうだったのだが、やはり野人前原は逞しい。
立ち上がりから2連勝を決め、今日はマイナスしないムードとなり一安心か。
普段なら、ここから倍は稼ぎに行くところだが、後半は沢崎に持って行かれた。
それでも最低限のポイントは上乗せし、最終戦をかなりのアドバンテージで迎えることに成功した。
狙われる立場に変わりはないが、かなり優位な闘い方ができる差であろう。
前原の勝因の1つは、初戦の東2局の満貫だった。
この満貫の浮きを、そのまんま守ってトップをとったのだが、4巡目にこんな仕掛けから入った。
南家・前原 
一万一万四万四万六万七万六索八筒南南北白白  ドラ六索
4巡目に1枚目の一万からポンしてドラの六索切り。
確かに満貫の材料は足りているが、南白が絞られての仕掛け倒れが嫌だと言うか、
そうした失敗のほうが多いと思う。
ただ、リーグ戦も大詰で、それぞれのポイントやテーマが背景にあり、
降級争いで尻に火が着いているダンプと近藤が同卓なのも計算しての動きだったかもしれない。
藤崎と瀬戸熊が同卓なら何も鳴かせて貰えないだろう。
いや、そうやって絞らせて手を曲げさせるのも、イニシアチブを取って押さえ込むのも、
前原の思惑の中に組み込まれているのかもしれない。
あらゆるパターンで臨機応変に対応できるからこそ、長年に渡り数多くの勝利を収めてきたのだろう。
(ちょっと褒めすぎか?笑)
話を戻そう、この仕掛けにダンプが掛かった。
北家のダンプはこの手牌、
三万七万八万八万二索四索六索六索七索二筒四筒四筒東  ドラ六索
ここからドラの六索を無理ポン。
すると、前原に南白が暗刻になり、あっと言う間にテンパイ。
終盤、ようやく1シャンテンに漕ぎ着けたダンプが前原に放銃した。
前節、早々と降級ポジションを抜け出したダンプだが、
こんな我を忘れたような麻雀を打っているようではまだまだ危ないぞ。
もう1つの卓では、藤崎はやはり沈まず决定戦争いは、ほぼ上位3人で確定の感じ。
あまりドキドキハラハラするポイント差ではないので、最終節の上位争いには妙味がないが、
変わりに超面白くなったのが降級争いだ。
最終節組み合わせ
A卓 藤崎 智 vs 前原 雄大 vs 朝武 雅晴 vs 柴田 弘幸
B卓 瀬戸熊 直樹 vs 伊藤 優孝 vs 沢崎 誠 vs 近藤 久春
C卓 ダンプ大橋 vs 右田 勇一郎 vs 望月 雅継 vs 石渡 正志
最終節は、下位4名が直接対戦と規定されている。
前回のレポートで私の激が効いたのか、石渡が開き直ったような麻雀で今節A1の勝頭。
同卓の望月を引きずり下ろして、降級争いは極めて熾烈な史上希に観る大混戦となった。
常識的には、下位卓4人の内の負けた2人が降級となるのだが、
もし、この卓で1人だけが大負けの展開になったとしたら、上位の卓で打つ近藤がマイナスを増やせば、
3人に抜かれることになってしまうから、近藤は少しも安心できないのだ。
毎年A1最終節の最下位卓は、最後の半荘まで悲愴な闘いが続く。
私も2回経験したが、勝って現状維持、負けたら鳳凰位が遠のく。
この不毛な闘いの、何とも言えぬプレッシャーは、観ているものには解らないだろう。
それでも誰か2人が落ちる、果たして今期は誰が?
その答えは・・・来年1月12日だ~