第30期プロリーグ A2 第4節レポート

30_a2_02_01_smpwidth280_ktaiwidth240.jpg

30_a2_02_01_smpwidth280_ktaiwidth240.jpg

30_a2_02_01_smpwidth280_ktaiwidth240.jpg

 

いつの間にか梅雨入り宣言したかと思えば、東日本は記録的少雨に見舞われ、農作物の生育までも多大な影響を及ぼすほどに人々の生活に混乱を来している異常気象。
そんな中、関東甲信越地方はこの日、梅雨明け宣言が発表されていた。
日差しは梅雨明けに相応しいほど強烈な熱さを齎していたが、リーグ戦会場も大勢のギャラリーに包まれ、それと変わらぬくらいの熱気を帯びていた。

「止まない雨は無い」

誰が言ったか知らないが、良く出来た言葉だ。
麻雀でも同じことが言える。
劣勢が続いたとしてもその状況が永遠に続くはずもなく、いつか好転する時を待ち、じっと機を窺う事もまた、必要な事なのだろう。

長いリーグ戦も中盤戦を迎え、少しずつではあるが縦長の展開になってきた。
下位に低迷する者も、このままの位置で指を咥えて大人しくしているほどお人好しではないだろう。
いつか状況が好転する時までじっと我慢を続けるのか、それとも自身のアクションに変化をつけ一気の浮上を目論むのか、興味は尽きない。

今期のA2リーグは15名で行われているため、全卓5人打ちでの対局となっている。
卓割りが発表された後、各卓に分かれ抜け番抽選が行われる。この抽選の結果も興味深い所なのだが、私は今節抜け番となった選手の動きにも注目して観戦してみた。

1回戦抜け番は滝沢、金子、四柳。
四柳と金子は卓の後ろに陣取り、戦いの行く末を見守る。滝沢は1人離れた場所から、同じ時間に対局しているB2リーグの様子を窺っているようだ。こういった部分を見るのも選手の心理を図る上では重要な事なのかもしれない。

今回私は運営の計らいで、首位を争う山井と前田、そして佐々木、滝沢、刀川の卓を注目しながら、残り2つの卓を同時に見ることの出来る場所に腰を下ろし、全ての戦いに目を光らせながらの観戦が始まった。

首位を争う山井と前田の共通点は、とにかくテンポがイイという事。その2人に、Aリーグ屈指の打牌スピードを誇る佐々木が入っての対局となるのだから、観ているギャラリーの思考が追いつかないこともしばしばだろう。慎重に歩を進める刀川も、3人のペースに合わせようとしているのか、いつもより心なしか打牌のテンポが早いような気がする。

そんな打牌スピードに合わせるように、淡々と、いや、粛々と、と言った方が正しいのかもしれないが、局が進んでいく。

ポイントを持っている2人は牽制しあっているのか、また、脇の2人が抜け出すことを阻んでいるのか、観ているこちらが怖くなるくらいの雰囲気で戦っているのだ。

そんな雰囲気の中、まずぶつかり合ったのが佐々木と山井。
東1局、先手を奪いたい佐々木は5巡目のファーストテンパイで即リーチ。

二万三万四万六万七万八万七索八索九索三筒五筒七筒七筒  リーチ  ドラ三筒

その佐々木の思惑を知っているかのように、山井が押し返す。
九万北六筒七索と無筋を四万連打。そしてリーチ。
同じカンチャンリーチではあるが、追っかけリーチを打つだけの勝算が山井にはある。
山に残り3枚のこのカン八索をあっさりとツモり、山井が開局に抜け出すことに成功する。

五万六万七万一索一索二索三索四索七索九索三筒四筒五筒  リーチ  ツモ八索

続く東2局は、刀川が6巡で佐々木から1,600を、東3局は前田がこちらも7巡で刀川から1,300を、東4局はまたしても刀川が6巡で佐々木から1,300をアガるのだが、驚くのはその3つのアガリともテンパイ直後のロンアガリだということ。つまり、どのアガリも相手に自分の影をも踏ませることなく最速のアガリを手にしているという事だ。

打点的にも牌姿的にもアガった当人には満足いかないものなのかもしれない。
しかしそれ以上に、放銃した相手やギャラリーには強烈な印象を残すのではないか。

東1局に先手を取りながらも競り負け、そしてこの2つのアガリに放銃をした佐々木の心境は如何なるものか。自らが進むべき道を突き進む道中に立ち塞がる障害の持つ意味を、佐々木は敏感に感じているに違いない。だからこそ、南1局1本場の山井の7巡目リーチにも敢然と立ち向かい、生牌のドラまで押し切ってアガリを掴み取ることが出来たと、私は思っている。

一索一索二索三索三索五索六索七索四筒四筒五筒六筒七筒  ロン二索  ドラ南

しかし、そこまでして戦う姿勢を見せたとしても、オーラスを迎え佐々木の点数は25,500。
首位を走る山井は33,100。以下刀川30,800、前田30,600。
試合巧者の3人の後塵を拝する形となっている佐々木は、12巡目に以下のテンパイ。

四万五万六万六万七万八万三筒四筒五筒五筒六筒七筒七筒西  ドラ西

佐々木が取ったアクションは、当然のように七筒切りリーチ。
だがしかし…

佐々木のスタイルとしてはこのアクションが自分らしさなのかもしれない。ファンが佐々木に望むべき形はこれなのだろうし、本人に聞いたとしても恐らく悔いは残らないと語るのだろう。私自身もフラットな状態であったり、自分に追い風が吹いていると感じているなら七筒切りリーチを好むタイプであるだけに、これが平時での佐々木の選択であるなら何の異論もない。

しかし今現在、佐々木にとって逆風が吹いているからこそ、この瞬間だけは違う選択があってもいいのではと私は感じた。遮二無二トップを奪いに行く姿勢こそが佐々木の持ち味なのは重々承知しているが、長いリーグ戦の道中だけに【ラスを受け入れる】姿勢も必要かと。東1局の競り負けから始まった劣勢を打破する瞬間は、リーグ戦だからこそ1日単位で判断する選択もあったのかもしれない。

このリーチの恩恵を受けたのは、ドラが雀頭の前田。
16巡目、首位を争う山井が、佐々木の現物をツモ切ると、その前巡にようやく追いついた形の前田がロン。

一万二万三万七万八万三索四索五索七索八索九索西西  ロン九万  ドラ西

この半荘でも首位を走り、昇級争いでも凌ぎを削る山井から望外の3,900で逆転トップ。幸先の良いスタートを決める。放銃し3着に転落した山井は次戦が抜け番。2回戦が行われている最中、1人離れた所に腰を下ろしじっと瞑想している様子はいつもと同じ。しかし、いつも以上に集中し心を落ち着かせるように努めている様子に、次戦以降の復調の気配が感じられた。

2回戦、山井に代わり卓に着いたのは滝沢。しかし、滝沢にいきなりの試練が訪れる。
東1局に刀川に5,200を、続く東2局には親の前田に18,000を献上し大きな負債を背負う事になる。

苦しい状況に追い込まれていた滝沢だが、東2局2本場には、

七万八万九万九万六索七索八索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ六万

南1局2本場には、

二万三万四万三索四索一筒一筒二筒三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ロン二索

この二発の三色をアガるものの、刀川と前田の勢いに押され持ち点を割ってしまう。
1回戦に苦しい戦いを強いられた佐々木と共に、大きなマイナスを押し付けられた形でのスタートとなってしまった。

別卓に目を移すと、石渡、右田、仁平の元A1リーガーに、黒沢が挑む形となったこの卓では、ここまでの勢いのままに黒沢がトップで初戦を終える。しかし、黒沢の独走を許さないのは抜け番中じっと対局を見つめていた四柳。2回戦、その黒沢にラスを押し付ける形で四柳が大トップ。ポイントを更に上積みし、絶好のスタートを切った。

もう1つの卓では、勝又が好スタート。
山田から7,700、12,000と召し取り、今節も盤石なスタートを切ったと感じたのだが、この2つのアガリで勝又が勢いづいたのではなく、逆に放銃した山田に受難の時が訪れる格好になってしまったようだ。
同卓の遠藤、白鳥に対しても放銃が相次ぎ、終わってみると1人沈みの大きなラスに。
結果、山田がこのダメージを払拭することは出来ず、この日はこのまま1人で大きな負債を抱える格好に。
元A1リーガーの山田に早くも黄信号が灯ってしまったが、地力はある山田だけに早急な立て直しを期待したいところだ。

好スタートを切った刀川と前田。対する滝沢と佐々木は苦しい立ち上がり。山井も緒戦のオーラスの放銃がどこまで響くものかと不安視していたのだが、今期好調の前田が抜け番の3回戦、不調を感じた3者が刀川を捕らえる。いや、捕らえるというよりもそれぞれの地力で不調を抜け出すきっかけを作ったという方が的確か。

3回戦、緒戦と同様に東場は粛々と局が進むものの、南場に入り一気に場が動く。
まずは滝沢の復調の瞬間から。

南1局、親番の滝沢は9巡目にリーチ。
このリーチを受けた山井は七対子ドラドラのテンパイも待ち取りに悩む。
1枚切れの北か、七筒の選択。長考しギリギリまで悩むも、七筒が打ちきれなかった山井は打北
すると次巡、滝沢のツモは北。瞬間ポーカーフェイスの山井の表情が一瞬だが歪む。

放銃を回避した形となった滝沢は、ハイテイで大きな3,200オール。
南3局にも刀川から8,000をアガリ、この半荘のトップをモノにする。

苦しい展開が続いていたのは佐々木も同じ。
南2局、親番も刀川の3巡目リーチを受ける。
それでも佐々木は戦う姿勢を崩さずにギリギリまで押し切り、大きな4,000オール。
このアガリによってこの半荘のプラスを確定させると、今度は山井も黙ってはいない。

オーラス、1,300・2,600のツモアガリで何とかプラスを確保。緒戦のマイナスを帳消しに。
このアガリが勢いのきっかけとなったのか、4回戦の開局で、

三索三索四索四索六索六索六索  ポン三筒三筒三筒  暗カン牌の背白白牌の背  ツモ三索  ドラ中

この4000オール。さらにラス前、オーラスと7,700、3,900と加点に成功。
大きなプラスでこの卓でのトータルトップに躍り出たのだ。

全体の成績に目を移すと4回戦までの成績では四柳が+40P程上積みし首位を独走ムード。
以下山井が+30P、前田が+15P弱それぞれ加点して最終戦へ。
最終戦抜け番の勝又は+35Pで90Pオーバー。別卓の様子を窺う。

最終戦も首位の四柳は盤石の出来。ラス前までトップで迎えるものの、最後に落とし穴が。
ここまで苦しい状況の続いていた仁平が渾身のヤミテン。

一万二万三万五万五万二索三索三索四索五索一筒二筒三筒  ロン一索  ドラ三索

この放銃で一気に3着へ転落。
今節も大きくポイントを伸ばしたものの、本人にとっては悔いの残る結末だったのではないか。

山井にとっても最終戦は苦難の連続。
昇級を競う前田に7,700を献上すると、そのまま浮上のきっかけを掴めずにラスで終局。
また、トップ目に立った前田も、南2局の親番で痛恨の打牌ミス。
更なる加点が見込めただけに、本人も後悔の色を隠せない。

そんな中、逆転トップは滝沢。緒戦を終え▲45Pと大きなマイナスを抱えたものの、終わってみれば最小限のマイナスに終えた事は本人も満足だろう。現状は苦しい位置に立つ滝沢だが、後半戦の巻き返しも十分に期待できるのではないか。

「止まない雨は無い」

苦しい状態に置かれた時の対応の良し悪しが、結果に如実に反映される結果となってしまった今節。
各選手の打開策は人それぞれであることは承知しているが、ゴール地点は皆同じ。最終節を終えた時点でどのポジションにいるかを競っているリーグ戦だけに、一打一打の選択に後悔が無いような、意志のこもった打牌を繰り返してもらいたいと願う。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第30期プロリーグ A2 第4節レポート

30_a2_02_01_smpwidth280_ktaiwidth240.jpg

30_a2_02_01_smpwidth280_ktaiwidth240.jpg

30_a2_02_01_smpwidth280_ktaiwidth240.jpg

 
いつの間にか梅雨入り宣言したかと思えば、東日本は記録的少雨に見舞われ、農作物の生育までも多大な影響を及ぼすほどに人々の生活に混乱を来している異常気象。
そんな中、関東甲信越地方はこの日、梅雨明け宣言が発表されていた。
日差しは梅雨明けに相応しいほど強烈な熱さを齎していたが、リーグ戦会場も大勢のギャラリーに包まれ、それと変わらぬくらいの熱気を帯びていた。
「止まない雨は無い」
誰が言ったか知らないが、良く出来た言葉だ。
麻雀でも同じことが言える。
劣勢が続いたとしてもその状況が永遠に続くはずもなく、いつか好転する時を待ち、じっと機を窺う事もまた、必要な事なのだろう。
長いリーグ戦も中盤戦を迎え、少しずつではあるが縦長の展開になってきた。
下位に低迷する者も、このままの位置で指を咥えて大人しくしているほどお人好しではないだろう。
いつか状況が好転する時までじっと我慢を続けるのか、それとも自身のアクションに変化をつけ一気の浮上を目論むのか、興味は尽きない。
今期のA2リーグは15名で行われているため、全卓5人打ちでの対局となっている。
卓割りが発表された後、各卓に分かれ抜け番抽選が行われる。この抽選の結果も興味深い所なのだが、私は今節抜け番となった選手の動きにも注目して観戦してみた。
1回戦抜け番は滝沢、金子、四柳。
四柳と金子は卓の後ろに陣取り、戦いの行く末を見守る。滝沢は1人離れた場所から、同じ時間に対局しているB2リーグの様子を窺っているようだ。こういった部分を見るのも選手の心理を図る上では重要な事なのかもしれない。
今回私は運営の計らいで、首位を争う山井と前田、そして佐々木、滝沢、刀川の卓を注目しながら、残り2つの卓を同時に見ることの出来る場所に腰を下ろし、全ての戦いに目を光らせながらの観戦が始まった。
首位を争う山井と前田の共通点は、とにかくテンポがイイという事。その2人に、Aリーグ屈指の打牌スピードを誇る佐々木が入っての対局となるのだから、観ているギャラリーの思考が追いつかないこともしばしばだろう。慎重に歩を進める刀川も、3人のペースに合わせようとしているのか、いつもより心なしか打牌のテンポが早いような気がする。
そんな打牌スピードに合わせるように、淡々と、いや、粛々と、と言った方が正しいのかもしれないが、局が進んでいく。
ポイントを持っている2人は牽制しあっているのか、また、脇の2人が抜け出すことを阻んでいるのか、観ているこちらが怖くなるくらいの雰囲気で戦っているのだ。
そんな雰囲気の中、まずぶつかり合ったのが佐々木と山井。
東1局、先手を奪いたい佐々木は5巡目のファーストテンパイで即リーチ。
二万三万四万六万七万八万七索八索九索三筒五筒七筒七筒  リーチ  ドラ三筒
その佐々木の思惑を知っているかのように、山井が押し返す。
九万北六筒七索と無筋を四万連打。そしてリーチ。
同じカンチャンリーチではあるが、追っかけリーチを打つだけの勝算が山井にはある。
山に残り3枚のこのカン八索をあっさりとツモり、山井が開局に抜け出すことに成功する。
五万六万七万一索一索二索三索四索七索九索三筒四筒五筒  リーチ  ツモ八索
続く東2局は、刀川が6巡で佐々木から1,600を、東3局は前田がこちらも7巡で刀川から1,300を、東4局はまたしても刀川が6巡で佐々木から1,300をアガるのだが、驚くのはその3つのアガリともテンパイ直後のロンアガリだということ。つまり、どのアガリも相手に自分の影をも踏ませることなく最速のアガリを手にしているという事だ。
打点的にも牌姿的にもアガった当人には満足いかないものなのかもしれない。
しかしそれ以上に、放銃した相手やギャラリーには強烈な印象を残すのではないか。
東1局に先手を取りながらも競り負け、そしてこの2つのアガリに放銃をした佐々木の心境は如何なるものか。自らが進むべき道を突き進む道中に立ち塞がる障害の持つ意味を、佐々木は敏感に感じているに違いない。だからこそ、南1局1本場の山井の7巡目リーチにも敢然と立ち向かい、生牌のドラまで押し切ってアガリを掴み取ることが出来たと、私は思っている。
一索一索二索三索三索五索六索七索四筒四筒五筒六筒七筒  ロン二索  ドラ南
しかし、そこまでして戦う姿勢を見せたとしても、オーラスを迎え佐々木の点数は25,500。
首位を走る山井は33,100。以下刀川30,800、前田30,600。
試合巧者の3人の後塵を拝する形となっている佐々木は、12巡目に以下のテンパイ。
四万五万六万六万七万八万三筒四筒五筒五筒六筒七筒七筒西  ドラ西
佐々木が取ったアクションは、当然のように七筒切りリーチ。
だがしかし…
佐々木のスタイルとしてはこのアクションが自分らしさなのかもしれない。ファンが佐々木に望むべき形はこれなのだろうし、本人に聞いたとしても恐らく悔いは残らないと語るのだろう。私自身もフラットな状態であったり、自分に追い風が吹いていると感じているなら七筒切りリーチを好むタイプであるだけに、これが平時での佐々木の選択であるなら何の異論もない。
しかし今現在、佐々木にとって逆風が吹いているからこそ、この瞬間だけは違う選択があってもいいのではと私は感じた。遮二無二トップを奪いに行く姿勢こそが佐々木の持ち味なのは重々承知しているが、長いリーグ戦の道中だけに【ラスを受け入れる】姿勢も必要かと。東1局の競り負けから始まった劣勢を打破する瞬間は、リーグ戦だからこそ1日単位で判断する選択もあったのかもしれない。
このリーチの恩恵を受けたのは、ドラが雀頭の前田。
16巡目、首位を争う山井が、佐々木の現物をツモ切ると、その前巡にようやく追いついた形の前田がロン。
一万二万三万七万八万三索四索五索七索八索九索西西  ロン九万  ドラ西
この半荘でも首位を走り、昇級争いでも凌ぎを削る山井から望外の3,900で逆転トップ。幸先の良いスタートを決める。放銃し3着に転落した山井は次戦が抜け番。2回戦が行われている最中、1人離れた所に腰を下ろしじっと瞑想している様子はいつもと同じ。しかし、いつも以上に集中し心を落ち着かせるように努めている様子に、次戦以降の復調の気配が感じられた。
2回戦、山井に代わり卓に着いたのは滝沢。しかし、滝沢にいきなりの試練が訪れる。
東1局に刀川に5,200を、続く東2局には親の前田に18,000を献上し大きな負債を背負う事になる。
苦しい状況に追い込まれていた滝沢だが、東2局2本場には、
七万八万九万九万六索七索八索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ六万
南1局2本場には、
二万三万四万三索四索一筒一筒二筒三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ロン二索
この二発の三色をアガるものの、刀川と前田の勢いに押され持ち点を割ってしまう。
1回戦に苦しい戦いを強いられた佐々木と共に、大きなマイナスを押し付けられた形でのスタートとなってしまった。
別卓に目を移すと、石渡、右田、仁平の元A1リーガーに、黒沢が挑む形となったこの卓では、ここまでの勢いのままに黒沢がトップで初戦を終える。しかし、黒沢の独走を許さないのは抜け番中じっと対局を見つめていた四柳。2回戦、その黒沢にラスを押し付ける形で四柳が大トップ。ポイントを更に上積みし、絶好のスタートを切った。
もう1つの卓では、勝又が好スタート。
山田から7,700、12,000と召し取り、今節も盤石なスタートを切ったと感じたのだが、この2つのアガリで勝又が勢いづいたのではなく、逆に放銃した山田に受難の時が訪れる格好になってしまったようだ。
同卓の遠藤、白鳥に対しても放銃が相次ぎ、終わってみると1人沈みの大きなラスに。
結果、山田がこのダメージを払拭することは出来ず、この日はこのまま1人で大きな負債を抱える格好に。
元A1リーガーの山田に早くも黄信号が灯ってしまったが、地力はある山田だけに早急な立て直しを期待したいところだ。
好スタートを切った刀川と前田。対する滝沢と佐々木は苦しい立ち上がり。山井も緒戦のオーラスの放銃がどこまで響くものかと不安視していたのだが、今期好調の前田が抜け番の3回戦、不調を感じた3者が刀川を捕らえる。いや、捕らえるというよりもそれぞれの地力で不調を抜け出すきっかけを作ったという方が的確か。
3回戦、緒戦と同様に東場は粛々と局が進むものの、南場に入り一気に場が動く。
まずは滝沢の復調の瞬間から。
南1局、親番の滝沢は9巡目にリーチ。
このリーチを受けた山井は七対子ドラドラのテンパイも待ち取りに悩む。
1枚切れの北か、七筒の選択。長考しギリギリまで悩むも、七筒が打ちきれなかった山井は打北
すると次巡、滝沢のツモは北。瞬間ポーカーフェイスの山井の表情が一瞬だが歪む。
放銃を回避した形となった滝沢は、ハイテイで大きな3,200オール。
南3局にも刀川から8,000をアガリ、この半荘のトップをモノにする。
苦しい展開が続いていたのは佐々木も同じ。
南2局、親番も刀川の3巡目リーチを受ける。
それでも佐々木は戦う姿勢を崩さずにギリギリまで押し切り、大きな4,000オール。
このアガリによってこの半荘のプラスを確定させると、今度は山井も黙ってはいない。
オーラス、1,300・2,600のツモアガリで何とかプラスを確保。緒戦のマイナスを帳消しに。
このアガリが勢いのきっかけとなったのか、4回戦の開局で、
三索三索四索四索六索六索六索  ポン三筒三筒三筒  暗カン牌の背白白牌の背  ツモ三索  ドラ中
この4000オール。さらにラス前、オーラスと7,700、3,900と加点に成功。
大きなプラスでこの卓でのトータルトップに躍り出たのだ。
全体の成績に目を移すと4回戦までの成績では四柳が+40P程上積みし首位を独走ムード。
以下山井が+30P、前田が+15P弱それぞれ加点して最終戦へ。
最終戦抜け番の勝又は+35Pで90Pオーバー。別卓の様子を窺う。
最終戦も首位の四柳は盤石の出来。ラス前までトップで迎えるものの、最後に落とし穴が。
ここまで苦しい状況の続いていた仁平が渾身のヤミテン。
一万二万三万五万五万二索三索三索四索五索一筒二筒三筒  ロン一索  ドラ三索
この放銃で一気に3着へ転落。
今節も大きくポイントを伸ばしたものの、本人にとっては悔いの残る結末だったのではないか。
山井にとっても最終戦は苦難の連続。
昇級を競う前田に7,700を献上すると、そのまま浮上のきっかけを掴めずにラスで終局。
また、トップ目に立った前田も、南2局の親番で痛恨の打牌ミス。
更なる加点が見込めただけに、本人も後悔の色を隠せない。
そんな中、逆転トップは滝沢。緒戦を終え▲45Pと大きなマイナスを抱えたものの、終わってみれば最小限のマイナスに終えた事は本人も満足だろう。現状は苦しい位置に立つ滝沢だが、後半戦の巻き返しも十分に期待できるのではないか。
「止まない雨は無い」
苦しい状態に置かれた時の対応の良し悪しが、結果に如実に反映される結果となってしまった今節。
各選手の打開策は人それぞれであることは承知しているが、ゴール地点は皆同じ。最終節を終えた時点でどのポジションにいるかを競っているリーグ戦だけに、一打一打の選択に後悔が無いような、意志のこもった打牌を繰り返してもらいたいと願う。

第79回『心と対話』

201307中級講座:佐々木寿人

「心と対話」

今年も私の十段戦が終わった。しかも酷い負け方で。
レポートにもあったように、2回戦終了時、私のポイントはプラスの35P。
他の3者は全てマイナスである。
残り2戦ということと、勝ち上がりが2人であることを考えれば、ほぼ当確と言ってもいいくらいの条件だ。
 
マイナスしている3者は遮二無二前に出てこざるを得ないだろうし、ぶつかり合うなら静観という選択肢もある分、先攻した者はそれだけ有利なのである。

迎えた3回戦南2局、私の点棒は31,100。
中盤、親のリーチを受けた南家の私の手はこうなった。

九万九万一索二索三索四索五索一筒三筒三筒四筒五筒北  ツモ二筒  ドラ七索 

「捕まえてしまったか。」

麻雀とはほとほと難しいゲームである。
この局の序盤、私はカン五万のターツを払いわざわざカン二筒の受けを残した。
当時はまだピンズの形が一筒三筒三筒四筒であるから、普通は一筒三筒を払ってマンズには手を掛けないところである。

四万六万九万九万一索三索四索五索一筒三筒三筒四筒西  ツモ二索

にもかかわらず、敢えてマンズを払ったのは、親の2巡目に四筒が切られていたからである。
親から早いリーチが入れば四筒一筒で2巡は凌げるという算段があってのものだ。

ツモが効けばアガリには向かうが、どちらかと言えば対応の手組みである。
だが、のらりくらりやっている内にリーチを受け、カン二筒が埋まった。
北はリーチの安全牌であるから、当然これは切る。問題はどこまで突っ込むかである。

長いスパンで戦うリーグ戦なら悩む必要はない。自分の好調さを意識して、最後までぶつけに行く。
しかし、十段戦のようなトーナメントでこの姿勢を貫く必要性があるかと問われれば、答えは否である。
断トツで通過することに全く意味はなく、4回戦という括りでただ上位2名に入ればよい戦いだからである。

そして何より重要なのは、ここまでのポイント状況だ。
私はこの3回戦でも2着目をキープしており、リスクを負ってまで戦う局面ではないのである。

さて、実戦の経過は親が一発目をツモ切り、私のもとに八筒がやってくる。
全くの無スジである。止めるならここしかない。
というのは、これにブレーキが掛からなければ止める瞬間を逸するからである。
この八筒を勝負するのに、次の危険牌で止めるというのは支離滅裂というものだ。
様々な思いが交錯する中、結局私はこの八筒をツモ切った。

ここを制すれば最終戦がグッと楽になる、という気持ちが何より勝ってしまったのだ。
結果として、この八筒はロン牌にはならなかった。ならなかったが、私の胸の内は複雑だった。

「危ういな。」
 
先にも記した通りこの方法論を取ったなら、よほど状況が変わらない限りは真っ直ぐ行ったきりとなる。
全くもって危うい限りだ。

私は次巡も七万をツモ切り。これも当然当たっておかしくない牌である。 
だが幸いと言うべきかお声は掛からない。すると同巡、西家の切った四筒に北家が動き、二筒三筒四筒と晒す。
ここが突っ込んでくるなら、という思いも若干あったが、3者競りの状況でそこまでの精度があるかどうかは半信半疑である。

親を通過して私に流れてきたのは、安全牌。ならば今度は北家の動向を窺うことになる。
ここでよほど強い牌が出てきたり、ノータイムでのツモ切り(これも種類によるが)などなんらかのアクションがあった場合は、撤退という選択肢も出てくる。

しかし、実際は少考の後の四筒切りだった。
無論七筒と振り変わった可能性もあるが、私の目にはほぼ後退の一手のように見えた。
これを加味してどう戦うか。しかし、私の思考力は既に停止状態だった。

リーチを受けてからの打牌も流れ作業である。
もちろん全ての打牌に放銃の覚悟を持ってはいるが、大局を見据えていないことだけは明らかだった。

「ロン。11,600。」

3スジ目の八索がついに捕まった。

「何年同じことを繰り返すんだ!」

後悔しても後の祭りである。だが、それでもやはりこう思う。
麻雀は自分の心といかに対話ができるかだと。

私自身、攻守のバランスが上手く取れているときはこれができている。
心のブレーキペダルと言ってもいいかもしれない。

逆に、無様な負け方をするときは、気が先走って不用意な失点を重ねてしまっている。
言わば目先の損得に走っているということだ。

私はこれでまた1年間をムダにした。
反省は猿でもできるが、その代償はあまりに大きいものだった。

中級/第79回『心と対話』

201307中級講座:佐々木寿人
「心と対話」
今年も私の十段戦が終わった。しかも酷い負け方で。
レポートにもあったように、2回戦終了時、私のポイントはプラスの35P。
他の3者は全てマイナスである。
残り2戦ということと、勝ち上がりが2人であることを考えれば、ほぼ当確と言ってもいいくらいの条件だ。
 
マイナスしている3者は遮二無二前に出てこざるを得ないだろうし、ぶつかり合うなら静観という選択肢もある分、先攻した者はそれだけ有利なのである。
迎えた3回戦南2局、私の点棒は31,100。
中盤、親のリーチを受けた南家の私の手はこうなった。
九万九万一索二索三索四索五索一筒三筒三筒四筒五筒北  ツモ二筒  ドラ七索 
「捕まえてしまったか。」
麻雀とはほとほと難しいゲームである。
この局の序盤、私はカン五万のターツを払いわざわざカン二筒の受けを残した。
当時はまだピンズの形が一筒三筒三筒四筒であるから、普通は一筒三筒を払ってマンズには手を掛けないところである。
四万六万九万九万一索三索四索五索一筒三筒三筒四筒西  ツモ二索
にもかかわらず、敢えてマンズを払ったのは、親の2巡目に四筒が切られていたからである。
親から早いリーチが入れば四筒一筒で2巡は凌げるという算段があってのものだ。
ツモが効けばアガリには向かうが、どちらかと言えば対応の手組みである。
だが、のらりくらりやっている内にリーチを受け、カン二筒が埋まった。
北はリーチの安全牌であるから、当然これは切る。問題はどこまで突っ込むかである。
長いスパンで戦うリーグ戦なら悩む必要はない。自分の好調さを意識して、最後までぶつけに行く。
しかし、十段戦のようなトーナメントでこの姿勢を貫く必要性があるかと問われれば、答えは否である。
断トツで通過することに全く意味はなく、4回戦という括りでただ上位2名に入ればよい戦いだからである。
そして何より重要なのは、ここまでのポイント状況だ。
私はこの3回戦でも2着目をキープしており、リスクを負ってまで戦う局面ではないのである。
さて、実戦の経過は親が一発目をツモ切り、私のもとに八筒がやってくる。
全くの無スジである。止めるならここしかない。
というのは、これにブレーキが掛からなければ止める瞬間を逸するからである。
この八筒を勝負するのに、次の危険牌で止めるというのは支離滅裂というものだ。
様々な思いが交錯する中、結局私はこの八筒をツモ切った。
ここを制すれば最終戦がグッと楽になる、という気持ちが何より勝ってしまったのだ。
結果として、この八筒はロン牌にはならなかった。ならなかったが、私の胸の内は複雑だった。
「危ういな。」
 
先にも記した通りこの方法論を取ったなら、よほど状況が変わらない限りは真っ直ぐ行ったきりとなる。
全くもって危うい限りだ。
私は次巡も七万をツモ切り。これも当然当たっておかしくない牌である。 
だが幸いと言うべきかお声は掛からない。すると同巡、西家の切った四筒に北家が動き、二筒三筒四筒と晒す。
ここが突っ込んでくるなら、という思いも若干あったが、3者競りの状況でそこまでの精度があるかどうかは半信半疑である。
親を通過して私に流れてきたのは、安全牌。ならば今度は北家の動向を窺うことになる。
ここでよほど強い牌が出てきたり、ノータイムでのツモ切り(これも種類によるが)などなんらかのアクションがあった場合は、撤退という選択肢も出てくる。
しかし、実際は少考の後の四筒切りだった。
無論七筒と振り変わった可能性もあるが、私の目にはほぼ後退の一手のように見えた。
これを加味してどう戦うか。しかし、私の思考力は既に停止状態だった。
リーチを受けてからの打牌も流れ作業である。
もちろん全ての打牌に放銃の覚悟を持ってはいるが、大局を見据えていないことだけは明らかだった。
「ロン。11,600。」
3スジ目の八索がついに捕まった。
「何年同じことを繰り返すんだ!」
後悔しても後の祭りである。だが、それでもやはりこう思う。
麻雀は自分の心といかに対話ができるかだと。
私自身、攻守のバランスが上手く取れているときはこれができている。
心のブレーキペダルと言ってもいいかもしれない。
逆に、無様な負け方をするときは、気が先走って不用意な失点を重ねてしまっている。
言わば目先の損得に走っているということだ。
私はこれでまた1年間をムダにした。
反省は猿でもできるが、その代償はあまりに大きいものだった。

第30期十段戦 八・九~九段S戦レポート

6月23日未明、サッカー日本代表が地球の裏側ブラジルで3連敗した。
日本国民からしたら少し残念だったであろう。もうすこし健闘するのでは、と。
専門家たちは、強豪国との差はまだまだあると口を揃えた。

数時間後に始まる十段戦の八・九段戦に残った選手は、どこかしこで名前を見るものばかり。
意識の高い選手は必ず勝ち上がってくる。敗戦を次に活かせぬ者は、全ての結果はたまたまになる。
敗退したものは、負けた瞬間から来季の十段戦の戦いが始まっている。

十段戦で優勝するのは夢のようだろうか?低段者が公言すれば、皆に馬鹿にされるだろうか?
ワールドカップで優勝すると宣言した日本の選手と同じように。
この十段戦に全てを懸けて臨んだものは何人いるだろう。
瀬戸熊十段を俺が倒してやるぞ!と思っているもの。

午前11時。新橋。八・九段戦が始まった。
シード選手は以下の6名。

京平 遥
木村東平
京平 遥
藤原隆弘
京平 遥
朝武雅晴
京平 遥
吉田幸雄
京平 遥
藤崎智
京平 遥
小車祥

勝ち上がり者26名を加えて8卓32名で4回戦が行われた。

女流プロ最後の砦、魚谷侑未は、滝沢和典、木村東平、上村慎太郎と同卓。
1回戦は上村が55,000点のトップ。
実は、昨日の六・七段戦の最終戦90ポイント以上あった差をひっくり返されそうになったのだが、なんとか時間打ち切りで免れた上村。このトップで本人も安心してしまったか。ここから痛い2連続ラス。
安定の滝沢、魚谷を捕まえることは出来なかった。本人も悔しいに違いない。

京平 遥
上村慎太郎

北関東支部の活躍がここまで光る。副支部長・大川は緻密な仕事師・藤原隆弘と同卓。
最終戦を迎え、鈴木、藤原、金子の3者競りの1人沈み。
何とか浮くものの壁は高かった。藤原は貫禄の通過。

京平 遥
大川哲哉
京平 遥
金子貴行

同じく北関東・須長正和。山井、明石、現マスターズチャンピオン小車との対戦。
現マスターズはこの八九段戦からの登場なのだが、十段戦にその勢いはなぜか直結しない。
ルールの違いや長いトーナメント、また、ここが緒戦であることなども原因の1つではあるだろうが、少し力みもあるのではないか。タイトルホルダーになったが故のプライドも出てくるはず。

最終戦、小車+16.6P、須長+15.4P、明石▲12.2P、山井▲21.8P

この十段戦に於いて戦い方をよく知っている明石、山井。
終わってみれば天地逆転の結果となった。これは負けた両名にとっては本当に悔しい。
しかし、人数調整のたった1枚のワイルドカードを須長は引き当てた。

京平 遥
須長正和

河井保国は好調の安に出鼻を挫かれる展開。
しかし、最終戦自力でトップをもぎ取り平田を交わして通過。
大きな負債を抱えた三浦は、六七段戦で見せた驚異の攻撃力を見せることが出来なかった。

京平 遥
三浦大輔

そして、北関東支部長・吉田はチャンピオンズリーグ決勝以来の中村慎吾と再戦。
中村毅が独走状態の中、しっかりと番手をキープする。
しかし3回戦、中村慎吾が南場でフィーバー。吉田は箱ラスに。
しかし最終戦、2度同じ相手に負けるわけにはいかぬと捲りかえし。
中村慎吾はチャンピオンズリーグから十段位という、堀内正人の再来とはならなかった。
やや取り残された元王位・井出は、寂しい幕切れとなってしまった。

京平 遥
井出一寛
京平 遥
中村慎吾

この八・九段戦、B1リーガーが最多の7名。
その上位につける吉田直は、最終戦、山田浩之を約30P差で追いかける。
東1局の親番で連荘し条件を平らにしたが、その親番を流したのは山田。
結局山田は、最終戦トップで終了。

1年前、この八・九段戦のレポートを担当していたのが吉田。
唇を噛み締める思いで見ていたに違いない。またこのステージに戻ってくるであろう。

京平 遥
吉田直
京平 遥
福山満幸

A1リーグ首位の朝武。最初の2回戦を終えトップ目にいたものの、ここは勝ち上がり組が驚異の粘り。
老月は六・七段戦に続き、後半戦で盛り返した。杉浦勘介は安定感が光った。
ここまで初段から勝ち上がってきた小川。オーラス条件が出来たが思い届かず。

京平 遥
老月貴紀
京平 遥
小川拓麻

安村と藤崎は、2回戦まででほぼ条件を整えて通過。
昨日から安村は調子がよい。いつ見ても突き抜けた位置取り。
共に五段から臨んだ、石川と西野は4者縦長の展開にはしたくなかっただろう。

京平 遥
石川正明
京平 遥
西野拓也

九段戦Sへの勝ち上がり

「初段戦から勝ち上がり」
弓削 雅人

「二段戦から勝ち上がり」

安村浩司

「三段戦から勝ち上がり」
河井保国 須長正和(ワイルドカード)

「四段戦Sから勝ち上がり」
中村毅 杉浦勘介 安秉参

「五段戦から勝ち上がり」
鈴木 基芳

「六・七段戦から勝ち上がり」
山井弘 明石定家 老月貴紀 山田浩之
滝沢 和典 魚谷 侑未

「シード選手勝ち上がり」
吉田幸雄 藤崎智 藤原隆弘

『ベスト16への戦い』
ここまで死闘を乗り越えた者たち最後の砦が、九段Sシード選手7名。
麻雀界を席巻し、作りあげた偉大な先輩達。神7とでも言い換えられようか。
すでに結果をご存知の方も多いと思われるが結果から記せば、シード選手7名のうち5名が通過している。
何とも高い壁だろうか。生半可な覚悟ではこの壁は乗り越えられぬ。
映像媒体などの決勝とは一味違う麻雀がこのステージには存在する。

例えばこの局面。親番5巡目。

一万一万四万四万五万六万七万七万八万九万五索六索七索七筒 ドラ一万

即リーチにふみきり、ツモ四万の3,900オール。
この手をアガったのは「ミスター麻雀」小島武夫。
河にはマンズの好形、三色への牌が並ぶことなく最短のアガリ。

京平 遥
小島武夫

対戦相手は、今年のマスターズベスト16の鈴木基芳。
去年の十段戦の屈辱に燃える山井弘。
そして現女流桜花・魚谷侑未。

メラメラと燃える卓上で、小島は麻雀を楽しんでいるように見える。
山井は最終戦を迎えほぼ通過。小島までの、鈴木、魚谷のポイント差は約30P。
東1局、魚谷。

一索一索三索四索四索五索五索七索七索八索八索九索九索 リーチ

これは空振り。以降、局が進むごとに、じりじりと点棒が減っていく。
そんな中、鈴木は、

六万六万七万八万九万三索三索七索八索九索七筒八筒九筒 リーチ ツモ三索

50,000点を超えるトップを取ったが、一歩及ばず。

魚谷が最後までこの十段戦に残った。
九段Sでは力及ばなかったが、若手女流プロには是非見習ってほしい部分がたくさんある。

京平 遥
鈴木基芳
京平 遥
魚谷侑未

「親番で役無しツモドラドラって聞いたことないだろ?」
あまり聞かないですね。と答えれば、
「トーナメントだとあるんだよこれが。」
と、ニヤリと言葉を足す。
五十九段位(五度の十段と現九段の意)前原雄大の言葉は深い。

沢崎誠、吉田幸雄、老月貴紀との戦い。
九段戦Sは必ず6卓24名で行われる為、シード者2名の死の卓が存在する。
それがこの卓。
ここまで勝ち上がってきた吉田、老月相手に両名とも通過である。
前原は100P以上を叩き、沢崎は自分に部が悪いと見るや、その背中を風避けとし番手で勝ち上がり。
これもトーナメントの戦い方である。

京平 遥
前原雄大
京平 遥
沢崎誠

そのトーナメント巧者・藤崎智の卓には伊藤優孝。

京平 遥
伊藤優孝

2連勝した藤崎智は、3回戦目のオーラスもトップ目で親番を迎える。
メンタンピンの3面帳リーチを放ち、後続を引き離しにかかりに行くかと思われたその時、初段唯一の勝ち残り弓削が追いかけリーチ。藤崎が河に放った八万にロンの声。メンホン七対子の12,000。
2連勝後の、3連続4着での敗退には、別卓からも驚きの声。
弓削の快進撃もここまで。

京平 遥
弓削雅人

十段を取ればグランドスラムとなる荒正義。
杉浦勘介、山田浩之、河井保国という次世代を担う3名と相対した。
まるで今年の鳳凰戦を見ているかのようで、観戦している立場からすれば何度もファインプレーを魅せてくれるものの、対戦相手からしたら大人しく映ったかもしれない。

京平 遥
荒正義

ここまで冷静に、強い勝ち方であがってきた杉浦。1回戦を1人沈みで終え、迎えた2回戦。
開局の親番で大きく点棒を稼いだ東2局。山田がリーチ。
追いかけた親番の河井が、高めツモ6,000オールのリーチ。
この局面で杉浦は、山田に5,200の放銃。その半荘、トップを取れずに2着。

3回戦終えた時点で、
山田+55.5P 河井+25.3P 杉浦▲39.2P 荒▲41.6P

しかしここからがカッコ良かった。
4回戦をトップで終えると、最終5回戦オーラス6,000オール、1,000オール。
ついに1.3P河井を交わす。

3本場、杉浦。

三万三万四万四万六万五筒六筒 チー八万六万七万 ポン八筒八筒八筒

河井
三万四万五万五万七万六索六索八索八索八索五筒六筒七筒

杉浦のテンパイ打牌六万を捕らえ長い戦いを終えた。
ピンズを引いての選択ではなく、マンズを引いての打六万
杉浦の十段はこうして幕を閉じた。

京平 遥
杉浦勘介

ここまで圧勝で勝ってきた安。

3回戦終了時
須長+19.3P 古川+7.5P 中村+5.7P 安▲32.5P

4回戦オーラス、親・古川。
安44,600
中村37,400
古川28,400
須長9,600

安にとっては理想の並び。このまま終われば最終戦着順勝負になる。
しかし古川リーチ。
この局、安は追いかけリーチをして500・1,000のツモアガリで古川を浮きに回さない。
古川の打点が読めないこと、親番であること、12,000と言われれば終局であることを加味してオリる打ち手もいるだろう。ここで誰も戦わずに古川に1人旅をさせればこの後、どうなるか分かっているのだ。

それでも古川は強かった。
最高峰のリーグ戦で戦っている古川に取って、この局面はよくあること。
最終戦、しっかり照準を合わせてしまう。
中村、古川の勝ち残りとなった。

京平 遥
安秉参

「やっぱり滅茶苦茶強い。簡単にはいかないわ。」
3回戦終了時に藤原が言った。
2回戦終了時で、藤原と安村は+30P、森山と滝沢は▲30Pであった。
3回戦、我慢を重ねてようやく入った本流を滝沢が親番で生かす。

京平 遥
滝沢和典

三万三万四万四万五万二索三索四索六索六索二筒三筒四筒 ドラ四万 リーチ ロン五万

滝沢はアガリの際、決して発声を荒げたりしない。例え役満であろうと。
この18,000の時もそう。
滝沢はこの半荘トップを取るのだが、圧巻はやはり森山会長。
この18,000を放銃し箱ラス寸前までいくも、終わってみれば35,300点の2着。
しっかり勝負をしていけば、点棒は返ってくる見本のような麻雀。

京平 遥
森山茂和

最終戦
安村+29.0P 藤原+15.2P 滝沢▲9.9P 森山▲36.3P(供託2.0P)

南場の親・滝沢。

七万七万一索二索三索一筒三筒五筒六筒七筒 ポン白白白 ドラ一筒

南家の森山が明らかに高そうな仕掛け。
この時、密かにヤミテンを入れていた藤原の待ちは、滝沢のアガリ牌でもある二筒七筒のシャンポン。
森山と安村が仮に二筒を切れば頭ハネで藤原のアガリ。
しかし、滝沢は自力でこの二筒を手繰り寄せ、点数以上に大きい1,000オール。
1回戦で藤原にメンチンの24,000を放銃してからの見事な逆転通過となった。
藤原は+10.3P持ちながらも敗退となってしまった。

ベスト16組み合わせ

A卓 堀内正人(前年度2位)vs 明石定家 vs 古川考次 vs 河井保国

37_semi_14
堀内正人
37_semi_08
明石定家
37_semi_11
古川考次
37_semi_13
河井保国

B卓 仁平宣明(前年度3位)vs 中村毅 vs 伊藤優孝 vs 山井弘

37_semi_14
仁平宣明
37_semi_08
中村毅
37_semi_11
伊藤優孝
37_semi_13
山井弘

C卓 浜上文吾(前年度4位)vs 山田浩之 vs 前原雄大 vs 安村浩司

37_semi_14
浜上文吾
37_semi_08
山田浩之
37_semi_11
前原雄大
37_semi_13
安村浩司

D卓 安藤裕充(前年度5位)vs 小島武夫 vs 滝沢和典 vs 沢崎誠

37_semi_14
安藤裕充
37_semi_08
小島武夫
37_semi_11
滝沢和典
37_semi_13
沢崎誠

土曜日、日曜日、現十段・瀬戸熊直樹は運営で会場にいた。
何を想いこの2日間の戦いを見ていたのだろう。
7月後半に、挑戦者4名がこの中から決まる。

帰り道、新橋のSL広場に弓削の姿があった。初段からここまで来た。そして敗れた。
一段ずつ登って行けば少しずつ空気は薄くなり、景色が変わることを彼の体は覚えてしまった。
高山病にかかったかどうかは分からない。次はどんな準備と荷物でこの山を登ろうか。
次の十段戦まで後1年しかないのか、まだ1年なのか。

十段戦 レポート/第30期十段戦 八・九~九段S戦レポート

6月23日未明、サッカー日本代表が地球の裏側ブラジルで3連敗した。
日本国民からしたら少し残念だったであろう。もうすこし健闘するのでは、と。
専門家たちは、強豪国との差はまだまだあると口を揃えた。
数時間後に始まる十段戦の八・九段戦に残った選手は、どこかしこで名前を見るものばかり。
意識の高い選手は必ず勝ち上がってくる。敗戦を次に活かせぬ者は、全ての結果はたまたまになる。
敗退したものは、負けた瞬間から来季の十段戦の戦いが始まっている。
十段戦で優勝するのは夢のようだろうか?低段者が公言すれば、皆に馬鹿にされるだろうか?
ワールドカップで優勝すると宣言した日本の選手と同じように。
この十段戦に全てを懸けて臨んだものは何人いるだろう。
瀬戸熊十段を俺が倒してやるぞ!と思っているもの。
午前11時。新橋。八・九段戦が始まった。
シード選手は以下の6名。

京平 遥
木村東平
京平 遥
藤原隆弘
京平 遥
朝武雅晴
京平 遥
吉田幸雄
京平 遥
藤崎智
京平 遥
小車祥

勝ち上がり者26名を加えて8卓32名で4回戦が行われた。
女流プロ最後の砦、魚谷侑未は、滝沢和典、木村東平、上村慎太郎と同卓。
1回戦は上村が55,000点のトップ。
実は、昨日の六・七段戦の最終戦90ポイント以上あった差をひっくり返されそうになったのだが、なんとか時間打ち切りで免れた上村。このトップで本人も安心してしまったか。ここから痛い2連続ラス。
安定の滝沢、魚谷を捕まえることは出来なかった。本人も悔しいに違いない。

京平 遥
上村慎太郎

北関東支部の活躍がここまで光る。副支部長・大川は緻密な仕事師・藤原隆弘と同卓。
最終戦を迎え、鈴木、藤原、金子の3者競りの1人沈み。
何とか浮くものの壁は高かった。藤原は貫禄の通過。

京平 遥
大川哲哉
京平 遥
金子貴行

同じく北関東・須長正和。山井、明石、現マスターズチャンピオン小車との対戦。
現マスターズはこの八九段戦からの登場なのだが、十段戦にその勢いはなぜか直結しない。
ルールの違いや長いトーナメント、また、ここが緒戦であることなども原因の1つではあるだろうが、少し力みもあるのではないか。タイトルホルダーになったが故のプライドも出てくるはず。
最終戦、小車+16.6P、須長+15.4P、明石▲12.2P、山井▲21.8P
この十段戦に於いて戦い方をよく知っている明石、山井。
終わってみれば天地逆転の結果となった。これは負けた両名にとっては本当に悔しい。
しかし、人数調整のたった1枚のワイルドカードを須長は引き当てた。

京平 遥
須長正和

河井保国は好調の安に出鼻を挫かれる展開。
しかし、最終戦自力でトップをもぎ取り平田を交わして通過。
大きな負債を抱えた三浦は、六七段戦で見せた驚異の攻撃力を見せることが出来なかった。

京平 遥
三浦大輔

そして、北関東支部長・吉田はチャンピオンズリーグ決勝以来の中村慎吾と再戦。
中村毅が独走状態の中、しっかりと番手をキープする。
しかし3回戦、中村慎吾が南場でフィーバー。吉田は箱ラスに。
しかし最終戦、2度同じ相手に負けるわけにはいかぬと捲りかえし。
中村慎吾はチャンピオンズリーグから十段位という、堀内正人の再来とはならなかった。
やや取り残された元王位・井出は、寂しい幕切れとなってしまった。

京平 遥
井出一寛
京平 遥
中村慎吾

この八・九段戦、B1リーガーが最多の7名。
その上位につける吉田直は、最終戦、山田浩之を約30P差で追いかける。
東1局の親番で連荘し条件を平らにしたが、その親番を流したのは山田。
結局山田は、最終戦トップで終了。
1年前、この八・九段戦のレポートを担当していたのが吉田。
唇を噛み締める思いで見ていたに違いない。またこのステージに戻ってくるであろう。

京平 遥
吉田直
京平 遥
福山満幸

A1リーグ首位の朝武。最初の2回戦を終えトップ目にいたものの、ここは勝ち上がり組が驚異の粘り。
老月は六・七段戦に続き、後半戦で盛り返した。杉浦勘介は安定感が光った。
ここまで初段から勝ち上がってきた小川。オーラス条件が出来たが思い届かず。

京平 遥
老月貴紀
京平 遥
小川拓麻

安村と藤崎は、2回戦まででほぼ条件を整えて通過。
昨日から安村は調子がよい。いつ見ても突き抜けた位置取り。
共に五段から臨んだ、石川と西野は4者縦長の展開にはしたくなかっただろう。

京平 遥
石川正明
京平 遥
西野拓也

九段戦Sへの勝ち上がり
「初段戦から勝ち上がり」
弓削 雅人
「二段戦から勝ち上がり」
安村浩司
「三段戦から勝ち上がり」
河井保国 須長正和(ワイルドカード)
「四段戦Sから勝ち上がり」
中村毅 杉浦勘介 安秉参
「五段戦から勝ち上がり」
鈴木 基芳
「六・七段戦から勝ち上がり」
山井弘 明石定家 老月貴紀 山田浩之
滝沢 和典 魚谷 侑未
「シード選手勝ち上がり」
吉田幸雄 藤崎智 藤原隆弘
『ベスト16への戦い』
ここまで死闘を乗り越えた者たち最後の砦が、九段Sシード選手7名。
麻雀界を席巻し、作りあげた偉大な先輩達。神7とでも言い換えられようか。
すでに結果をご存知の方も多いと思われるが結果から記せば、シード選手7名のうち5名が通過している。
何とも高い壁だろうか。生半可な覚悟ではこの壁は乗り越えられぬ。
映像媒体などの決勝とは一味違う麻雀がこのステージには存在する。
例えばこの局面。親番5巡目。
一万一万四万四万五万六万七万七万八万九万五索六索七索七筒 ドラ一万
即リーチにふみきり、ツモ四万の3,900オール。
この手をアガったのは「ミスター麻雀」小島武夫。
河にはマンズの好形、三色への牌が並ぶことなく最短のアガリ。

京平 遥
小島武夫

対戦相手は、今年のマスターズベスト16の鈴木基芳。
去年の十段戦の屈辱に燃える山井弘。
そして現女流桜花・魚谷侑未。
メラメラと燃える卓上で、小島は麻雀を楽しんでいるように見える。
山井は最終戦を迎えほぼ通過。小島までの、鈴木、魚谷のポイント差は約30P。
東1局、魚谷。
一索一索三索四索四索五索五索七索七索八索八索九索九索 リーチ
これは空振り。以降、局が進むごとに、じりじりと点棒が減っていく。
そんな中、鈴木は、
六万六万七万八万九万三索三索七索八索九索七筒八筒九筒 リーチ ツモ三索
50,000点を超えるトップを取ったが、一歩及ばず。
魚谷が最後までこの十段戦に残った。
九段Sでは力及ばなかったが、若手女流プロには是非見習ってほしい部分がたくさんある。

京平 遥
鈴木基芳
京平 遥
魚谷侑未

「親番で役無しツモドラドラって聞いたことないだろ?」
あまり聞かないですね。と答えれば、
「トーナメントだとあるんだよこれが。」
と、ニヤリと言葉を足す。
五十九段位(五度の十段と現九段の意)前原雄大の言葉は深い。
沢崎誠、吉田幸雄、老月貴紀との戦い。
九段戦Sは必ず6卓24名で行われる為、シード者2名の死の卓が存在する。
それがこの卓。
ここまで勝ち上がってきた吉田、老月相手に両名とも通過である。
前原は100P以上を叩き、沢崎は自分に部が悪いと見るや、その背中を風避けとし番手で勝ち上がり。
これもトーナメントの戦い方である。

京平 遥
前原雄大
京平 遥
沢崎誠

そのトーナメント巧者・藤崎智の卓には伊藤優孝。

京平 遥
伊藤優孝

2連勝した藤崎智は、3回戦目のオーラスもトップ目で親番を迎える。
メンタンピンの3面帳リーチを放ち、後続を引き離しにかかりに行くかと思われたその時、初段唯一の勝ち残り弓削が追いかけリーチ。藤崎が河に放った八万にロンの声。メンホン七対子の12,000。
2連勝後の、3連続4着での敗退には、別卓からも驚きの声。
弓削の快進撃もここまで。

京平 遥
弓削雅人

十段を取ればグランドスラムとなる荒正義。
杉浦勘介、山田浩之、河井保国という次世代を担う3名と相対した。
まるで今年の鳳凰戦を見ているかのようで、観戦している立場からすれば何度もファインプレーを魅せてくれるものの、対戦相手からしたら大人しく映ったかもしれない。

京平 遥
荒正義

ここまで冷静に、強い勝ち方であがってきた杉浦。1回戦を1人沈みで終え、迎えた2回戦。
開局の親番で大きく点棒を稼いだ東2局。山田がリーチ。
追いかけた親番の河井が、高めツモ6,000オールのリーチ。
この局面で杉浦は、山田に5,200の放銃。その半荘、トップを取れずに2着。
3回戦終えた時点で、
山田+55.5P 河井+25.3P 杉浦▲39.2P 荒▲41.6P
しかしここからがカッコ良かった。
4回戦をトップで終えると、最終5回戦オーラス6,000オール、1,000オール。
ついに1.3P河井を交わす。
3本場、杉浦。
三万三万四万四万六万五筒六筒 チー八万六万七万 ポン八筒八筒八筒
河井
三万四万五万五万七万六索六索八索八索八索五筒六筒七筒
杉浦のテンパイ打牌六万を捕らえ長い戦いを終えた。
ピンズを引いての選択ではなく、マンズを引いての打六万
杉浦の十段はこうして幕を閉じた。

京平 遥
杉浦勘介

ここまで圧勝で勝ってきた安。
3回戦終了時
須長+19.3P 古川+7.5P 中村+5.7P 安▲32.5P
4回戦オーラス、親・古川。
安44,600
中村37,400
古川28,400
須長9,600
安にとっては理想の並び。このまま終われば最終戦着順勝負になる。
しかし古川リーチ。
この局、安は追いかけリーチをして500・1,000のツモアガリで古川を浮きに回さない。
古川の打点が読めないこと、親番であること、12,000と言われれば終局であることを加味してオリる打ち手もいるだろう。ここで誰も戦わずに古川に1人旅をさせればこの後、どうなるか分かっているのだ。
それでも古川は強かった。
最高峰のリーグ戦で戦っている古川に取って、この局面はよくあること。
最終戦、しっかり照準を合わせてしまう。
中村、古川の勝ち残りとなった。

京平 遥
安秉参

「やっぱり滅茶苦茶強い。簡単にはいかないわ。」
3回戦終了時に藤原が言った。
2回戦終了時で、藤原と安村は+30P、森山と滝沢は▲30Pであった。
3回戦、我慢を重ねてようやく入った本流を滝沢が親番で生かす。

京平 遥
滝沢和典

三万三万四万四万五万二索三索四索六索六索二筒三筒四筒 ドラ四万 リーチ ロン五万
滝沢はアガリの際、決して発声を荒げたりしない。例え役満であろうと。
この18,000の時もそう。
滝沢はこの半荘トップを取るのだが、圧巻はやはり森山会長。
この18,000を放銃し箱ラス寸前までいくも、終わってみれば35,300点の2着。
しっかり勝負をしていけば、点棒は返ってくる見本のような麻雀。

京平 遥
森山茂和

最終戦
安村+29.0P 藤原+15.2P 滝沢▲9.9P 森山▲36.3P(供託2.0P)
南場の親・滝沢。
七万七万一索二索三索一筒三筒五筒六筒七筒 ポン白白白 ドラ一筒
南家の森山が明らかに高そうな仕掛け。
この時、密かにヤミテンを入れていた藤原の待ちは、滝沢のアガリ牌でもある二筒七筒のシャンポン。
森山と安村が仮に二筒を切れば頭ハネで藤原のアガリ。
しかし、滝沢は自力でこの二筒を手繰り寄せ、点数以上に大きい1,000オール。
1回戦で藤原にメンチンの24,000を放銃してからの見事な逆転通過となった。
藤原は+10.3P持ちながらも敗退となってしまった。
ベスト16組み合わせ
A卓 堀内正人(前年度2位)vs 明石定家 vs 古川考次 vs 河井保国

37_semi_14
堀内正人
37_semi_08
明石定家
37_semi_11
古川考次
37_semi_13
河井保国

B卓 仁平宣明(前年度3位)vs 中村毅 vs 伊藤優孝 vs 山井弘

37_semi_14
仁平宣明
37_semi_08
中村毅
37_semi_11
伊藤優孝
37_semi_13
山井弘

C卓 浜上文吾(前年度4位)vs 山田浩之 vs 前原雄大 vs 安村浩司

37_semi_14
浜上文吾
37_semi_08
山田浩之
37_semi_11
前原雄大
37_semi_13
安村浩司

D卓 安藤裕充(前年度5位)vs 小島武夫 vs 滝沢和典 vs 沢崎誠

37_semi_14
安藤裕充
37_semi_08
小島武夫
37_semi_11
滝沢和典
37_semi_13
沢崎誠

土曜日、日曜日、現十段・瀬戸熊直樹は運営で会場にいた。
何を想いこの2日間の戦いを見ていたのだろう。
7月後半に、挑戦者4名がこの中から決まる。
帰り道、新橋のSL広場に弓削の姿があった。初段からここまで来た。そして敗れた。
一段ずつ登って行けば少しずつ空気は薄くなり、景色が変わることを彼の体は覚えてしまった。
高山病にかかったかどうかは分からない。次はどんな準備と荷物でこの山を登ろうか。
次の十段戦まで後1年しかないのか、まだ1年なのか。

第四回麻雀トライアスロン雀豪決定戦 二次予選レポート

tri tri

“麻雀トライアスロン”とは!?

一般的にトライアスロンとは鉄人レースと言われ、水泳・自転車・マラソンの3種目で競う耐久競技のことを言います。ではこの“麻雀”トライアスロンとは?

2009年、日本プロ麻雀連盟で創設された、まったく新しい形の“麻雀”のタイトル戦、
それが、『麻雀トライアスロン』です。

東風戦・半荘戦・3人麻雀の順に戦い、3種目をワンクールとして、1次予選・2次予選・決勝と勝ち進んで行きます。

最後が3人麻雀となっており、得点力が高く爆発力のあるゲームだけに大逆転も可能。
さらに、今回から二次予選は東風戦で各2名が敗退、半荘戦でも各2名が敗退といった、サバイバル形式のシステムとなり、さらにスリリングな展開が予想されます。

今年で4回目を迎えるこのタイトル戦ですが、毎年各界を代表する雀豪の方々にお集まりいただき、豪華な顔ぶれで開催されます。今回も腕に覚えのあるこの16名が集結しました。
※【順不同・敬称略】

出場選手紹介ページはこちら
一次予選レポートこちら

さて一次予選も終わり、勝ち上がった各選手はいよいよ二次予選へと進みます。
昨年までこの二次予選へ進めば、後は決勝を見ながらの戦いだったのですが、今回からは東風戦でゲスト雀豪とプロ雀士の各2名が、そして半荘戦でも同じく各2名が敗退となる、サバイバル形式となりました。これでは各選手、東風戦だからといって様子見というわけにはいかないでしょう。
そして今回からは、一次予選のポイントが半分持ち越しとなります。

さあ決勝進出に向けて各選手闘牌の開始です。

tri

tri
1卓:左から 片山まさゆきさん、武宮正樹さん、灘麻太郎プロ、小島武夫プロ
tri
2卓:左から 宮内こずえプロ、畑正憲さん、伊藤優孝プロ、佐々木信也さん
tri
3卓:左から 古川孝次プロ、南部虎弾さん、瀬戸熊直樹プロ、川合俊一さん
tri
4卓:左から 先崎学さん、見栄晴さん、二階堂瑠美プロ、前原雄大プロ
tri
5卓:左から 荒正義プロ、武藤敬司さん、坂上忍さん、滝沢和典プロ
tri
6卓:左から 池谷直樹さん、蒼井ゆりかプロ、小池一夫さん、佐々木寿人プロ

一次予選総合トータルトップ通過の池谷直樹さんは、しっかりと2着をキープして、雀豪トータル1位のまま半荘戦へ。
プロ1位通過の宮内こずえプロはここでトップを取り、プロ雀士はもちろんのこと、総合でもトータルトップへと躍り出ました。

tri
池谷直樹さん
tri
宮内こずえプロ

その煽りを受け、大きなラスを引いてしまったのは、前回大会優勝の佐々木信也さん。
何と早くもここで敗退となってしまいました。

tri
佐々木信也さん

他の卓では、灘麻太郎プロ、前原雄大プロ、古川孝次プロ、滝沢和典プロと、ようやくプロ雀士のエンジンがかかってきたようです。

tri
灘麻太郎プロ
tri
前原雄大プロ
tri
古川孝次プロ
tri
滝沢和典プロ

ここで雀豪唯一のトップは小池一夫さん。
一次予選最終種目の三人麻雀で大きなトップを取り、その勢いに乗ります。

残念ながらここで敗退となってしまったのは佐々木信也に、強豪と評判の坂上忍さん。
何と▲10.0Pでまさかの敗退。何とシビアな戦いなのでしょうか。

tri
小池一夫さん
tri
坂上忍さん

プロ雀士は「ミスター麻雀」小島武夫プロと、連盟副会長の伊藤優孝プロのお2人が涙を呑みました。
伊藤プロは予選12位で通過し、さあここから巻き返しというところで3着と粘ったのですが、残念ながら敗退となってしまいました。

tri
小島武夫プロ
tri
伊藤優孝プロ

 

tri
小池一夫さん、小島武夫プロ
tri
荻野滋夫さん、佐々木信也さん

次は半荘戦です。卓も5卓となり、各選手生き残りをかけ佳境に入ってまいりました。
ここでは順位点が東風戦の倍になるため、着順が予選突破の鍵になることでしょう。

tri

ここでトップを取り、ゲスト雀豪、総合でもトータルトップになったのは武宮正樹さん。
囲碁界のスーパースターは麻雀も得意種目のようです。

tri
武宮正樹さん

こちらもテーブルゲームは十八番でしょう、将棋棋士の先崎学さんはトップでゲスト雀豪3位へ。
また、日本マット界の至宝・武藤敬司さんもトップで2位へと着けました。

tri
先崎学さん
tri
武藤敬司さん

プロ雀士では、現鳳凰位・十段位と二冠を持つ瀬戸熊直樹プロがトップで、プロ雀士の3位へ。
また、麻雀格闘倶楽部の投票選抜戦で上位を獲得した蒼井ゆりかプロもトップ。

tri
瀬戸熊直樹プロ
tri
蒼井ゆりかプロ

ここまで何とか凌いでいますが、トップが中々取れずポイントを伸ばすことができないのが、
麻雀漫画の第一人者・片山まさゆきさん、パフォーマンス集団・電撃ネットワークの南部虎弾さん。
2回目の出場となる見栄晴さん。作家の「ムツゴロウさん」こと畑正憲さん。
そしてプロ雀士では、第二回大会優勝の荒正義プロや二階堂瑠美プロ、超攻撃麻雀の佐々木寿人プロといったところが苦しい戦いを強いられています。

tri
片山まさゆきさん
tri
南部虎弾さん
tri
見栄晴さん
tri
畑正憲さん
tri
荒正義プロ
tri
二階堂瑠美プロ
tri
佐々木寿人プロ
tri
武宮正樹さん、武藤敬司さん、坂上忍さん
tri
荻野滋夫さん、畑正憲さん

いよいよ二次予選最終種目の三人麻雀へと移ります。

ここで決勝に残ることができるは、ゲスト雀豪上位2名とプロ雀士上位2名の4名のみ。
ここまで勝ち残っているのは16名で、予選開始時には32名の選手でスタートしたこの麻雀トライアスロンも、遂に半分にまで絞りこまれました。

まず、先崎学さんがトップを取って決勝進出を決めます。

tri
先崎学さん

そして、半荘戦が終わってゲスト雀豪2位につけていた武藤敬司さんは、南2局6巡目、時間打ち切りのため最終局のこの大事な場面で国士無双をテンパイ!!

一万九万九索一筒九筒東南西北白白発中 ドラ九筒

これをアガれば大逆転で決勝進出は確実!

そして3巡後、瀬戸熊プロが当たり牌の一索を掴みます。

九万五索五索赤五索六索六索八索二筒二筒五筒五筒六筒西 ツモ一索

瀬戸熊プロは現在65,400点持ちのトップ目。
ただ、この時点で決勝に進めるかは微妙な得点状況で、まわりの結果次第では、進出できない可能性もあります。できればもう1回くらいアガリたいところですが、この一索を切ればその時点でゲームは終了。
その瀬戸熊プロの選択は・・・打九万。何と一索を止めます!

その結果、武藤さんはこの国士無双をアガれず、ここで残念ながら敗退となりました。
局の終了後、武藤さんのなんとも悔しそうな顔が印象的でした。

tri
tri

※この映像はエンタメーテレにて放送されますのでお楽しみに♪

瀬戸熊プロはトップで終わり、見事、プロ雀士1位通過となり決勝進出を決めました。
この一索を止めたことが明暗を分ける形となりました。

tri
瀬戸熊直樹プロ

もう1人プロ雀士からは、「そろそろ会長をやめようと思います」と宣言され、森山茂和プロに新会長をバトンタッチした灘麻太郎プロが進出。会長という責任ある立場を終え、気持ちも楽になったのでしょうか。

tri
灘麻太郎プロ

ゲスト雀豪からもう1人決勝へ進んだのは、最後に怒涛のトップをもぎ取り追い込んできた川合俊一さん。
麻雀トライアスロン初参戦で初決勝進出はお見事です。

tri
川合俊一

こうして、長い長い麻雀トライアスロンの予選も終わり、決勝に進む4名が決定いたしました。

【 ゲスト雀豪 】 【 プロ雀士 】
順位 名 前 持ち越し 東風戦 半荘戦 三人麻雀 順位 名 前 持ち越し 東風戦 半荘戦 三人麻雀
1 先崎 学 26.2 ▲ 29.3 54.6 45.0 96.5 1 瀬戸熊 直樹
18.4 ▲ 22.5 51.7 32.8 80.4
2 川合 俊一 23.9 ▲ 8.5 17.0 43.6 76.0 2 灘 麻太郎
29.7 33.6 ▲ 9.0 23.5 77.8
3 武藤 敬司 35.9 ▲ 23.6 43.1 ▲ 30.1 25.3 3 前原 雄大
16.9 27.4 14.5 16.6 75.4
4 武宮 正樹 13.5 5.1 46.6 ▲ 43.3 21.9 4 宮内 こずえ
32.7 35.6 ▲ 38.3 38.6 68.6
5 見栄晴 5.5 8.8 22.8 ▲ 36.1 1.0 5 古川 孝次
▲ 16.0 24.3 14.7 25.6 48.6
6 南部 虎弾 10.6 6.7 ▲ 16.4 ▲ 12.2 ▲ 11.3 6 滝沢 和典
▲ 1.2 34.1 ▲ 14.4 9.5 28.0
7 池谷 直樹 49.9 5.9 ▲ 48.4 ▲ 25.6 ▲ 18.3 7 佐々木 寿人
0.3 ▲ 4.3 13.0 ▲ 24.1 ▲ 15.1
8 畑 正憲 13.7 21.1 ▲ 41.7 ▲ 20.9 ▲ 27.8 8 蒼井 ゆりか
4.4 ▲ 29.6 37.7 ▲ 42.9 ▲ 30.4
【 総 合 】
順位 名 前 持ち越し 東風戦 半荘戦 三人麻雀
1 先崎 学 26.2 ▲ 29.3 54.6 45.0 96.5
2 瀬戸熊 直樹 18.4 ▲ 22.5 51.7 32.8 80.4
3 灘 麻太郎 29.7 33.6 ▲ 9.0 23.5 77.8
4 川合 俊一 23.9 ▲ 8.5 17.0 43.6 76.0
5 前原 雄大 16.9 27.4 14.5 16.6 75.4
6 宮内 こずえ 32.7 35.6 ▲ 38.3 38.6 68.6
7 古川 孝次 ▲ 16.0 24.3 14.7 25.6 48.6
8 滝沢 和典 ▲ 1.2 34.1 ▲ 14.4 9.5 28.0
9 武藤 敬司 35.9 ▲ 23.6 43.1 ▲ 30.1 25.3
10 武宮 正樹 13.5 5.1 46.6 ▲ 43.3 21.9
11 見栄晴 5.5 8.8 22.8 ▲ 36.1 1.0
12 南部 虎弾 10.6 6.7 ▲ 16.4 ▲ 12.2 ▲ 11.3
13 佐々木 寿人 0.3 ▲ 4.3 13.0 ▲ 24.1 ▲ 15.1
14 池谷 直樹 49.9 5.9 ▲ 48.4 ▲ 25.6 ▲ 18.3
15 畑 正憲 13.7 21.1 ▲ 41.7 ▲ 20.9 ▲ 27.8
16 蒼井 ゆりか 4.4 ▲ 29.6 37.7 ▲ 42.9 ▲ 30.4
tri
ゲスト雀豪1位通過:先崎学さん
tri
ゲスト雀豪2位通過:川合俊一さん
tri
プロ雀士1位通過:瀬戸熊直樹プロ
tri
プロ雀士2位通過:灘麻太郎プロ

以上の4名で、第四回麻雀トライアスロン雀豪決定戦決勝戦が争われます。
今年はいったいどんなドラマが待ち受けているのでしょうか!?

tri
tri

 

予選のダイジェストや決勝の模様は、エンタメ~テレにて大好評放送中!!

番組配信スケジュール

7月6日 (土)#1 15:30~再放送
7月6日 (土)#2 17:00~再放送
7月15日 (月)#3 19:00~初回放送

 

tri

エンタメーテレ 番組紹介ページはこちら

特集企画/第四回麻雀トライアスロン雀豪決定戦 二次予選レポート

tri tri

“麻雀トライアスロン”とは!?
一般的にトライアスロンとは鉄人レースと言われ、水泳・自転車・マラソンの3種目で競う耐久競技のことを言います。ではこの“麻雀”トライアスロンとは?
2009年、日本プロ麻雀連盟で創設された、まったく新しい形の“麻雀”のタイトル戦、
それが、『麻雀トライアスロン』です。
東風戦・半荘戦・3人麻雀の順に戦い、3種目をワンクールとして、1次予選・2次予選・決勝と勝ち進んで行きます。
最後が3人麻雀となっており、得点力が高く爆発力のあるゲームだけに大逆転も可能。
さらに、今回から二次予選は東風戦で各2名が敗退、半荘戦でも各2名が敗退といった、サバイバル形式のシステムとなり、さらにスリリングな展開が予想されます。
今年で4回目を迎えるこのタイトル戦ですが、毎年各界を代表する雀豪の方々にお集まりいただき、豪華な顔ぶれで開催されます。今回も腕に覚えのあるこの16名が集結しました。
※【順不同・敬称略】
出場選手紹介ページはこちら
一次予選レポートこちら
さて一次予選も終わり、勝ち上がった各選手はいよいよ二次予選へと進みます。
昨年までこの二次予選へ進めば、後は決勝を見ながらの戦いだったのですが、今回からは東風戦でゲスト雀豪とプロ雀士の各2名が、そして半荘戦でも同じく各2名が敗退となる、サバイバル形式となりました。これでは各選手、東風戦だからといって様子見というわけにはいかないでしょう。
そして今回からは、一次予選のポイントが半分持ち越しとなります。
さあ決勝進出に向けて各選手闘牌の開始です。
tri

tri
1卓:左から 片山まさゆきさん、武宮正樹さん、灘麻太郎プロ、小島武夫プロ
tri
2卓:左から 宮内こずえプロ、畑正憲さん、伊藤優孝プロ、佐々木信也さん
tri
3卓:左から 古川孝次プロ、南部虎弾さん、瀬戸熊直樹プロ、川合俊一さん
tri
4卓:左から 先崎学さん、見栄晴さん、二階堂瑠美プロ、前原雄大プロ
tri
5卓:左から 荒正義プロ、武藤敬司さん、坂上忍さん、滝沢和典プロ
tri
6卓:左から 池谷直樹さん、蒼井ゆりかプロ、小池一夫さん、佐々木寿人プロ

一次予選総合トータルトップ通過の池谷直樹さんは、しっかりと2着をキープして、雀豪トータル1位のまま半荘戦へ。
プロ1位通過の宮内こずえプロはここでトップを取り、プロ雀士はもちろんのこと、総合でもトータルトップへと躍り出ました。

tri
池谷直樹さん
tri
宮内こずえプロ

その煽りを受け、大きなラスを引いてしまったのは、前回大会優勝の佐々木信也さん。
何と早くもここで敗退となってしまいました。

tri
佐々木信也さん

他の卓では、灘麻太郎プロ、前原雄大プロ、古川孝次プロ、滝沢和典プロと、ようやくプロ雀士のエンジンがかかってきたようです。

tri
灘麻太郎プロ
tri
前原雄大プロ
tri
古川孝次プロ
tri
滝沢和典プロ

ここで雀豪唯一のトップは小池一夫さん。
一次予選最終種目の三人麻雀で大きなトップを取り、その勢いに乗ります。
残念ながらここで敗退となってしまったのは佐々木信也に、強豪と評判の坂上忍さん。
何と▲10.0Pでまさかの敗退。何とシビアな戦いなのでしょうか。

tri
小池一夫さん
tri
坂上忍さん

プロ雀士は「ミスター麻雀」小島武夫プロと、連盟副会長の伊藤優孝プロのお2人が涙を呑みました。
伊藤プロは予選12位で通過し、さあここから巻き返しというところで3着と粘ったのですが、残念ながら敗退となってしまいました。

tri
小島武夫プロ
tri
伊藤優孝プロ

 

tri
小池一夫さん、小島武夫プロ
tri
荻野滋夫さん、佐々木信也さん

次は半荘戦です。卓も5卓となり、各選手生き残りをかけ佳境に入ってまいりました。
ここでは順位点が東風戦の倍になるため、着順が予選突破の鍵になることでしょう。
tri
ここでトップを取り、ゲスト雀豪、総合でもトータルトップになったのは武宮正樹さん。
囲碁界のスーパースターは麻雀も得意種目のようです。

tri
武宮正樹さん

こちらもテーブルゲームは十八番でしょう、将棋棋士の先崎学さんはトップでゲスト雀豪3位へ。
また、日本マット界の至宝・武藤敬司さんもトップで2位へと着けました。

tri
先崎学さん
tri
武藤敬司さん

プロ雀士では、現鳳凰位・十段位と二冠を持つ瀬戸熊直樹プロがトップで、プロ雀士の3位へ。
また、麻雀格闘倶楽部の投票選抜戦で上位を獲得した蒼井ゆりかプロもトップ。

tri
瀬戸熊直樹プロ
tri
蒼井ゆりかプロ

ここまで何とか凌いでいますが、トップが中々取れずポイントを伸ばすことができないのが、
麻雀漫画の第一人者・片山まさゆきさん、パフォーマンス集団・電撃ネットワークの南部虎弾さん。
2回目の出場となる見栄晴さん。作家の「ムツゴロウさん」こと畑正憲さん。
そしてプロ雀士では、第二回大会優勝の荒正義プロや二階堂瑠美プロ、超攻撃麻雀の佐々木寿人プロといったところが苦しい戦いを強いられています。

tri
片山まさゆきさん
tri
南部虎弾さん
tri
見栄晴さん
tri
畑正憲さん
tri
荒正義プロ
tri
二階堂瑠美プロ
tri
佐々木寿人プロ
tri
武宮正樹さん、武藤敬司さん、坂上忍さん
tri
荻野滋夫さん、畑正憲さん

いよいよ二次予選最終種目の三人麻雀へと移ります。
ここで決勝に残ることができるは、ゲスト雀豪上位2名とプロ雀士上位2名の4名のみ。
ここまで勝ち残っているのは16名で、予選開始時には32名の選手でスタートしたこの麻雀トライアスロンも、遂に半分にまで絞りこまれました。
まず、先崎学さんがトップを取って決勝進出を決めます。

tri
先崎学さん

そして、半荘戦が終わってゲスト雀豪2位につけていた武藤敬司さんは、南2局6巡目、時間打ち切りのため最終局のこの大事な場面で国士無双をテンパイ!!
一万九万九索一筒九筒東南西北白白発中 ドラ九筒
これをアガれば大逆転で決勝進出は確実!
そして3巡後、瀬戸熊プロが当たり牌の一索を掴みます。
九万五索五索赤五索六索六索八索二筒二筒五筒五筒六筒西 ツモ一索
瀬戸熊プロは現在65,400点持ちのトップ目。
ただ、この時点で決勝に進めるかは微妙な得点状況で、まわりの結果次第では、進出できない可能性もあります。できればもう1回くらいアガリたいところですが、この一索を切ればその時点でゲームは終了。
その瀬戸熊プロの選択は・・・打九万。何と一索を止めます!
その結果、武藤さんはこの国士無双をアガれず、ここで残念ながら敗退となりました。
局の終了後、武藤さんのなんとも悔しそうな顔が印象的でした。

tri
tri

※この映像はエンタメーテレにて放送されますのでお楽しみに♪
瀬戸熊プロはトップで終わり、見事、プロ雀士1位通過となり決勝進出を決めました。
この一索を止めたことが明暗を分ける形となりました。

tri
瀬戸熊直樹プロ

もう1人プロ雀士からは、「そろそろ会長をやめようと思います」と宣言され、森山茂和プロに新会長をバトンタッチした灘麻太郎プロが進出。会長という責任ある立場を終え、気持ちも楽になったのでしょうか。

tri
灘麻太郎プロ

ゲスト雀豪からもう1人決勝へ進んだのは、最後に怒涛のトップをもぎ取り追い込んできた川合俊一さん。
麻雀トライアスロン初参戦で初決勝進出はお見事です。

tri
川合俊一

こうして、長い長い麻雀トライアスロンの予選も終わり、決勝に進む4名が決定いたしました。

【 ゲスト雀豪 】 【 プロ雀士 】
順位 名 前 持ち越し 東風戦 半荘戦 三人麻雀 順位 名 前 持ち越し 東風戦 半荘戦 三人麻雀
1 先崎 学 26.2 ▲ 29.3 54.6 45.0 96.5 1 瀬戸熊 直樹
18.4 ▲ 22.5 51.7 32.8 80.4
2 川合 俊一 23.9 ▲ 8.5 17.0 43.6 76.0 2 灘 麻太郎
29.7 33.6 ▲ 9.0 23.5 77.8
3 武藤 敬司 35.9 ▲ 23.6 43.1 ▲ 30.1 25.3 3 前原 雄大
16.9 27.4 14.5 16.6 75.4
4 武宮 正樹 13.5 5.1 46.6 ▲ 43.3 21.9 4 宮内 こずえ
32.7 35.6 ▲ 38.3 38.6 68.6
5 見栄晴 5.5 8.8 22.8 ▲ 36.1 1.0 5 古川 孝次
▲ 16.0 24.3 14.7 25.6 48.6
6 南部 虎弾 10.6 6.7 ▲ 16.4 ▲ 12.2 ▲ 11.3 6 滝沢 和典
▲ 1.2 34.1 ▲ 14.4 9.5 28.0
7 池谷 直樹 49.9 5.9 ▲ 48.4 ▲ 25.6 ▲ 18.3 7 佐々木 寿人
0.3 ▲ 4.3 13.0 ▲ 24.1 ▲ 15.1
8 畑 正憲 13.7 21.1 ▲ 41.7 ▲ 20.9 ▲ 27.8 8 蒼井 ゆりか
4.4 ▲ 29.6 37.7 ▲ 42.9 ▲ 30.4
【 総 合 】
順位 名 前 持ち越し 東風戦 半荘戦 三人麻雀
1 先崎 学 26.2 ▲ 29.3 54.6 45.0 96.5
2 瀬戸熊 直樹 18.4 ▲ 22.5 51.7 32.8 80.4
3 灘 麻太郎 29.7 33.6 ▲ 9.0 23.5 77.8
4 川合 俊一 23.9 ▲ 8.5 17.0 43.6 76.0
5 前原 雄大 16.9 27.4 14.5 16.6 75.4
6 宮内 こずえ 32.7 35.6 ▲ 38.3 38.6 68.6
7 古川 孝次 ▲ 16.0 24.3 14.7 25.6 48.6
8 滝沢 和典 ▲ 1.2 34.1 ▲ 14.4 9.5 28.0
9 武藤 敬司 35.9 ▲ 23.6 43.1 ▲ 30.1 25.3
10 武宮 正樹 13.5 5.1 46.6 ▲ 43.3 21.9
11 見栄晴 5.5 8.8 22.8 ▲ 36.1 1.0
12 南部 虎弾 10.6 6.7 ▲ 16.4 ▲ 12.2 ▲ 11.3
13 佐々木 寿人 0.3 ▲ 4.3 13.0 ▲ 24.1 ▲ 15.1
14 池谷 直樹 49.9 5.9 ▲ 48.4 ▲ 25.6 ▲ 18.3
15 畑 正憲 13.7 21.1 ▲ 41.7 ▲ 20.9 ▲ 27.8
16 蒼井 ゆりか 4.4 ▲ 29.6 37.7 ▲ 42.9 ▲ 30.4
tri
ゲスト雀豪1位通過:先崎学さん
tri
ゲスト雀豪2位通過:川合俊一さん
tri
プロ雀士1位通過:瀬戸熊直樹プロ
tri
プロ雀士2位通過:灘麻太郎プロ

以上の4名で、第四回麻雀トライアスロン雀豪決定戦決勝戦が争われます。
今年はいったいどんなドラマが待ち受けているのでしょうか!?

tri
tri

 
予選のダイジェストや決勝の模様は、エンタメ~テレにて大好評放送中!!
番組配信スケジュール
7月6日 (土)#1 15:30~再放送
7月6日 (土)#2 17:00~再放送
7月15日 (月)#3 19:00~初回放送
 
tri
エンタメーテレ 番組紹介ページはこちら

何を切る?fromロン2 2013年7月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。

問題提供:「ロン2」 作成:杉浦勘介

nanikirugraph

ロン2道場ルール(一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東1局東家(色の濃くなっている牌はツモ切りです)

プロ
nanikirugraph

ロン2ユーザー
nanikirugraph

プロ
四筒切り・・・33人 五索切り・・・11人 四索切り・・・10人 五筒切り・・・9人 八索切り・・・1人

ロン2ユーザー
四筒切り・・・51.5% 四索切り・・・20.3% 五索切り・・・15.0% 五筒切り・・・7.3% 八索切り・・・3.2% 六索切り・・・2.2% 五万切り・・・0.4% 七索切り・・・0.2%

 

四筒切り

蒼井ゆりか
「タンピン三色を見て。」

荒正義
「456の三色狙いと、迷彩のための先切り。」

井出康平
「ソーズはこの後イーペーコーの可能性もあるので。リャンメン固定の456狙いで!」

伊藤優孝
「三色狙いで良いのでは。イーペーコーを確定させるのも一考だが、三色は二翻なので。」

大川哲哉
「タンピン三色狙いで。場況次第だが、ソーズ(3~8)をツモれば、一色手を見る。」

太田昌樹
「三色1シャンテンですが、ツモがソーズに寄ったらチンイツにしたい。四万七万三筒六筒ツモは三色目でなくてもリーチします。」

大庭三四郎
「三色の1シャンテンに受ける。ソーズの真ん中を引いたら、巡目も早いので、四筒五筒とリャンメンを払ってチンイツに向かう。」

岡田茂
「タンピン三色を狙いつつ、テンパイ即リーチ。」

黒沢咲
「素直にタンピン三色を狙うが、ソーズがさらに伸びた場合は、思い切って一色に向かいたい。」

こごまさとし
「順当にいけばマンズorピンズ待ちになるので、四索より先に四筒を打ちます。ピンズはドラ色でもあるので。」

紺野真太郎
「開局の親なので最高形(メンタンピンツモ三色)を目指す。四万七万三筒六筒を引く前にソーズが伸びるようなら、場況次第ではチンイツに。」

佐々木寿人
「最高打点を見て。何を引いてテンパイしても、即リーチ。」

白河雪菜
「456の三色を見て。」

滝沢和典
「三色が本線。ソーズのイーペーコーが付く可能性を残す。」

中村慎吾
「456の三色。最高形を見る。」

中村毅
「メインは456の三色。ツモのきかたによってはソーズを伸ばす。」

西川淳
四索は切るつもりだが、雀頭変更の最高形のために最後まで持っておきます。誰から何がきても、オリない!」

仁平宣明
「456のタンピン三色の1シャンテンに構え、五索七索八索を先に引けばイーペーコーも付ける。ソーズ2メンツ1雀頭で、安目を引いても即リーチ。」

浜上文吾
「456の三色を見て打四筒。ソーズはまだイーペーコーの可能性があるので選択しない。仕掛けは考えずにテンパイ即リーチします。」

樋口新
「456の三色を見ながらイーペーコーも狙う。」

藤原隆弘
「開局の親で最高打点の先制パンチを打つチャンス!受け入れの広さなら五筒だが、やはり6,000オールを狙うべき。四索から切らないのは、ソーズの変化でタンピン三色イーペーコーまで考えるから。」

古川孝次
四筒を切って456の三色を狙う。ソーズのイーペーコーは狙わない。」

前原雄大
「まずは東1局ということもあり、打点を求める局面と見る。」

右田勇一郎
「四暗刻のメンタンリーチに魅力を感じない。次に安全度の高い牌か字牌をツモったら、四索を切り手を決める。」

望月雅継
「タンピン三色が本線だが、ツモ次第では一気に一色に寄せていくのもアリ。四万六筒以外はテンパイを取らない手もある。開局なので大きく構える。」

山井弘
「タンピン三色一本に狙いを絞ります。先に四筒を切ってある方が、ピンズ待ちになった場合、若干有利。『二兎を追う者は一兎をも得ず』。」

山田浩之
「この巡目でこの手牌なら打点を見ます。456のタンピン三色狙いと、ソーズの雀頭振り替わりでイーペーコーも付くように打四筒。」

優木美智
「チンイツと456の三色を狙います。」

吉田直
「456の三色とタンピンイーペーコー狙い。」

吉田幸雄
「打四筒しか浮かばない。」

四柳弘樹
「最低でもメンタンピンにはしたいです。後は七索八索が重なった場合にイーペーコーも確定させられるように四筒から切ります。」

和久津晶
「456になるなら染めないが、まだ早いのでチンイツを見たい。」

王政芳
「456の三色に構え、ソーズが伸びたら染め手も考える。」

五索切り

石渡正志
「1シャンテンを保ちながら、タンピン三色を狙う。」

井出一寛
「開局の親、メンタンピンが本線。トイツ系の手は捨てるが、七対子は頭の隅に置いておく。三色は高目、安目のブレが大きいので、できればいいという程度。」

内川幸太郎
「456の目を残しながら進めます。」

長内真実
「タンピンイーペーコーと三色を見て打ちます。」

沢崎誠
「456の三色を見ながら手を進めたい。四万七万三索六索九索引きは即リーチ。ツモ六筒は打四筒とする。ツモ七索八索では、打八索七索としてまずイーペーコー形を確定させ、タンヤオ七対子からリャンペーコーまで狙いたい。」

白鳥翔
「とりあえず五索を打って、ツモで最低2,600オールとなる1シャンテンに構える。三色にはあまりこだわらないが、打五筒として受け入れ最大としないのは、中盤以降までもつれた時にターツ選択ができるようにするため。」

瀬戸熊直樹
「456を本線に、ピンフ形に構える。四万七万が入れば三索六索九索でリーチとする。」

刀川昌浩
「イーペーコーを確定させて、四万七万三索六索九索引きで5,800以上のリーチ。六筒七索八索引きで三色を見るために柔軟に構える。」

ダンプ大橋
「ソーズが先に埋まればリーチ。ピンズが裏目でも手広い1シャンテンに。」

中山奈々美
「広く受ける。七索八索が重なればタンピン三色を目指す。三索が入ったらがっかりしつつ、そっと五筒を切ります。」

藤崎智
「確定ではない三色よりもソーズの3メンチャンを優先する。次に六筒引きなら、あらためて三色狙いにできるように、五筒はまだ引っ張っておきます。」

四索切り

赤司美奈子
「456の三色を見て。」

和泉由希子
「メンタンピン三色!」

岩井健太
「456のタンピン三色!」

童瞳
「456の三色を見て、目一杯。」

奈良圭純
「まだ場況が読めないので、何を切ってもいいと思いますが、イーペーコー、三暗刻よりは、タンピン三色狙いが素直だと思います。」

平岡理恵
「リーチ、タンヤオ、ピンフ、理想は三色といきたいところなので、456の三色を見て打四索とする。」

福光聖雄
「親で裏ドラがあるルールなので、手役にはこだわらずにスピードを重視する。どの形でテンパイしてもリーチする予定。」

堀内正人
「タンヤオを確定させて、タンピン三色を見る。シャンポンの受け入れも残して、目一杯に構えます。」

三戸亮祐
「456の三色が本線だが、五索四筒引きでもリーチを打てるようにする。」

安田麻里菜
「タンピン三色。せめてタンピンに。」

五筒切り

老月貴紀
「不確定な三色の1シャンテンよりも、タンピンイーペーコーや、三暗刻、四暗刻の変化を見て。」

小車祥
「開局の親番ですので、最速で先制リーチを打ちたいです。三色はなくなりますが、最低でもタンヤオのリーチが打てますので、スピードを重視します。」

勝又健志
「好形でのリーチが目標。確定していない三色よりも、手広い受け入れを重視。これでもある程度の打点は見込める。」

河井保国
「開局の親番なので手広く受けます。5,800からを見て。」

猿川真寿
「三色は崩れるが、親ということもあり、手広く受ける。基本的にオリは考えないで真っ直ぐいく。」

ジェン
「動きやすい形を取ります。四暗刻で皆を落ち込ませたいな(笑)」

柴田弘幸
三万色よりは、トイツ、刻子を大事にしたい。ピンフ形でまとまった時、不安感はあるが、開局ということでリーチを打つ。」

朝武雅晴
「東1局なので、タンピン三色より、縦の伸びや一色手を狙ってみたい。」

宮内こずえ
「456の三色は消えますが、親番ということもあり、テンパイチャンスが広い方に受けます。タンヤオの消える九索引きも、イーペーコーが残るのでよしとします。456の三色は両方高目を引かないと実現しないので、今回はあきらめます。」

八索切り

北野由実
九索の受け入れは拒否してタンヤオを確定しつつ、タンピンイーペーコーor三色を狙う。」

何を切る?/何を切る?fromロン2 2013年7月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」 作成:杉浦勘介
nanikirugraph
ロン2道場ルール(一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東1局東家(色の濃くなっている牌はツモ切りです)
プロ
nanikirugraph
ロン2ユーザー
nanikirugraph
プロ
四筒切り・・・33人 五索切り・・・11人 四索切り・・・10人 五筒切り・・・9人 八索切り・・・1人
ロン2ユーザー
四筒切り・・・51.5% 四索切り・・・20.3% 五索切り・・・15.0% 五筒切り・・・7.3% 八索切り・・・3.2% 六索切り・・・2.2% 五万切り・・・0.4% 七索切り・・・0.2%
 
四筒切り
蒼井ゆりか
「タンピン三色を見て。」
荒正義
「456の三色狙いと、迷彩のための先切り。」
井出康平
「ソーズはこの後イーペーコーの可能性もあるので。リャンメン固定の456狙いで!」
伊藤優孝
「三色狙いで良いのでは。イーペーコーを確定させるのも一考だが、三色は二翻なので。」
大川哲哉
「タンピン三色狙いで。場況次第だが、ソーズ(3~8)をツモれば、一色手を見る。」
太田昌樹
「三色1シャンテンですが、ツモがソーズに寄ったらチンイツにしたい。四万七万三筒六筒ツモは三色目でなくてもリーチします。」
大庭三四郎
「三色の1シャンテンに受ける。ソーズの真ん中を引いたら、巡目も早いので、四筒五筒とリャンメンを払ってチンイツに向かう。」
岡田茂
「タンピン三色を狙いつつ、テンパイ即リーチ。」
黒沢咲
「素直にタンピン三色を狙うが、ソーズがさらに伸びた場合は、思い切って一色に向かいたい。」
こごまさとし
「順当にいけばマンズorピンズ待ちになるので、四索より先に四筒を打ちます。ピンズはドラ色でもあるので。」
紺野真太郎
「開局の親なので最高形(メンタンピンツモ三色)を目指す。四万七万三筒六筒を引く前にソーズが伸びるようなら、場況次第ではチンイツに。」
佐々木寿人
「最高打点を見て。何を引いてテンパイしても、即リーチ。」
白河雪菜
「456の三色を見て。」
滝沢和典
「三色が本線。ソーズのイーペーコーが付く可能性を残す。」
中村慎吾
「456の三色。最高形を見る。」
中村毅
「メインは456の三色。ツモのきかたによってはソーズを伸ばす。」
西川淳
四索は切るつもりだが、雀頭変更の最高形のために最後まで持っておきます。誰から何がきても、オリない!」
仁平宣明
「456のタンピン三色の1シャンテンに構え、五索七索八索を先に引けばイーペーコーも付ける。ソーズ2メンツ1雀頭で、安目を引いても即リーチ。」
浜上文吾
「456の三色を見て打四筒。ソーズはまだイーペーコーの可能性があるので選択しない。仕掛けは考えずにテンパイ即リーチします。」
樋口新
「456の三色を見ながらイーペーコーも狙う。」
藤原隆弘
「開局の親で最高打点の先制パンチを打つチャンス!受け入れの広さなら五筒だが、やはり6,000オールを狙うべき。四索から切らないのは、ソーズの変化でタンピン三色イーペーコーまで考えるから。」
古川孝次
四筒を切って456の三色を狙う。ソーズのイーペーコーは狙わない。」
前原雄大
「まずは東1局ということもあり、打点を求める局面と見る。」
右田勇一郎
「四暗刻のメンタンリーチに魅力を感じない。次に安全度の高い牌か字牌をツモったら、四索を切り手を決める。」
望月雅継
「タンピン三色が本線だが、ツモ次第では一気に一色に寄せていくのもアリ。四万六筒以外はテンパイを取らない手もある。開局なので大きく構える。」
山井弘
「タンピン三色一本に狙いを絞ります。先に四筒を切ってある方が、ピンズ待ちになった場合、若干有利。『二兎を追う者は一兎をも得ず』。」
山田浩之
「この巡目でこの手牌なら打点を見ます。456のタンピン三色狙いと、ソーズの雀頭振り替わりでイーペーコーも付くように打四筒。」
優木美智
「チンイツと456の三色を狙います。」
吉田直
「456の三色とタンピンイーペーコー狙い。」
吉田幸雄
「打四筒しか浮かばない。」
四柳弘樹
「最低でもメンタンピンにはしたいです。後は七索八索が重なった場合にイーペーコーも確定させられるように四筒から切ります。」
和久津晶
「456になるなら染めないが、まだ早いのでチンイツを見たい。」
王政芳
「456の三色に構え、ソーズが伸びたら染め手も考える。」
五索切り
石渡正志
「1シャンテンを保ちながら、タンピン三色を狙う。」
井出一寛
「開局の親、メンタンピンが本線。トイツ系の手は捨てるが、七対子は頭の隅に置いておく。三色は高目、安目のブレが大きいので、できればいいという程度。」
内川幸太郎
「456の目を残しながら進めます。」
長内真実
「タンピンイーペーコーと三色を見て打ちます。」
沢崎誠
「456の三色を見ながら手を進めたい。四万七万三索六索九索引きは即リーチ。ツモ六筒は打四筒とする。ツモ七索八索では、打八索七索としてまずイーペーコー形を確定させ、タンヤオ七対子からリャンペーコーまで狙いたい。」
白鳥翔
「とりあえず五索を打って、ツモで最低2,600オールとなる1シャンテンに構える。三色にはあまりこだわらないが、打五筒として受け入れ最大としないのは、中盤以降までもつれた時にターツ選択ができるようにするため。」
瀬戸熊直樹
「456を本線に、ピンフ形に構える。四万七万が入れば三索六索九索でリーチとする。」
刀川昌浩
「イーペーコーを確定させて、四万七万三索六索九索引きで5,800以上のリーチ。六筒七索八索引きで三色を見るために柔軟に構える。」
ダンプ大橋
「ソーズが先に埋まればリーチ。ピンズが裏目でも手広い1シャンテンに。」
中山奈々美
「広く受ける。七索八索が重なればタンピン三色を目指す。三索が入ったらがっかりしつつ、そっと五筒を切ります。」
藤崎智
「確定ではない三色よりもソーズの3メンチャンを優先する。次に六筒引きなら、あらためて三色狙いにできるように、五筒はまだ引っ張っておきます。」
四索切り
赤司美奈子
「456の三色を見て。」
和泉由希子
「メンタンピン三色!」
岩井健太
「456のタンピン三色!」
童瞳
「456の三色を見て、目一杯。」
奈良圭純
「まだ場況が読めないので、何を切ってもいいと思いますが、イーペーコー、三暗刻よりは、タンピン三色狙いが素直だと思います。」
平岡理恵
「リーチ、タンヤオ、ピンフ、理想は三色といきたいところなので、456の三色を見て打四索とする。」
福光聖雄
「親で裏ドラがあるルールなので、手役にはこだわらずにスピードを重視する。どの形でテンパイしてもリーチする予定。」
堀内正人
「タンヤオを確定させて、タンピン三色を見る。シャンポンの受け入れも残して、目一杯に構えます。」
三戸亮祐
「456の三色が本線だが、五索四筒引きでもリーチを打てるようにする。」
安田麻里菜
「タンピン三色。せめてタンピンに。」
五筒切り
老月貴紀
「不確定な三色の1シャンテンよりも、タンピンイーペーコーや、三暗刻、四暗刻の変化を見て。」
小車祥
「開局の親番ですので、最速で先制リーチを打ちたいです。三色はなくなりますが、最低でもタンヤオのリーチが打てますので、スピードを重視します。」
勝又健志
「好形でのリーチが目標。確定していない三色よりも、手広い受け入れを重視。これでもある程度の打点は見込める。」
河井保国
「開局の親番なので手広く受けます。5,800からを見て。」
猿川真寿
「三色は崩れるが、親ということもあり、手広く受ける。基本的にオリは考えないで真っ直ぐいく。」
ジェン
「動きやすい形を取ります。四暗刻で皆を落ち込ませたいな(笑)」
柴田弘幸
三万色よりは、トイツ、刻子を大事にしたい。ピンフ形でまとまった時、不安感はあるが、開局ということでリーチを打つ。」
朝武雅晴
「東1局なので、タンピン三色より、縦の伸びや一色手を狙ってみたい。」
宮内こずえ
「456の三色は消えますが、親番ということもあり、テンパイチャンスが広い方に受けます。タンヤオの消える九索引きも、イーペーコーが残るのでよしとします。456の三色は両方高目を引かないと実現しないので、今回はあきらめます。」
八索切り
北野由実
九索の受け入れは拒否してタンヤオを確定しつつ、タンピンイーペーコーor三色を狙う。」

第12期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第3節レポート

Aリーグレポート : 米川基紀

1卓 中田×藤川×貫上×米川
2卓 横山×佐々木×勝間×上村
3卓 玉木×中川×仁科×辻本

先月末に十段戦も始まり、鋭気を養ってリーグ戦に臨む事ができた。

1卓。4人全員がプラスで、前半戦の天王山といったところか。
初戦オーラス、満貫ツモでトップになる2着目の藤川が中盤過ぎにリーチをかけるも2人テンパイで終了する。

2回戦目はオーラス、テンパイ争いを制する満貫を仕留めた中田が1人浮きのトップに立つ。
中田4→1、藤川2→3着、貫上3→2着、米川1→4着とがっぷり4つに組んで迎えた3回戦目は最初から乱戦モード。東1局は中田の立直タンヤオピンフ三色対米川の立直三色ドラ1、東2局も中田の立直ピンフ一通に米川が立直役牌イーペーコーの3面張で立ち向かう。

南1局は、藤川がダブル立直ダブ南を一発でツモると南2局は、貫上が七対子ドラドラを立直してツモりあげる。
オーラスは、中田の仕掛け、貫上のドラポン、米川の跳ね満に囲まれた藤川が価値ある1,000点をアガリ最終戦に弾みをつけた。

4回戦目南2局、藤川がイーペーコードラ3を三面張から手頃な字牌単騎に変えてアガリきり、その後は軽い手で流しにかかる。

オーラスは、米川のツモればトップになるタンヤオピンフ三色の立直も成就せず藤川の1人浮きで終了した。

トータルでは上下50ポイント程差がついてしまったが、締まった見所の多い勝負だった様に思う。
ダブロンも数回あり、そのどれも安い方がアガっていたのが印象的だった。

2卓は、これまであまり調子の良くなかった上村が奮起する。1、2回戦の貯金を3回戦の1人沈みのラスで溶かすも、最終戦のトップで卓内1位で終了した。

3卓も、ここまでくすぶっていた仁科が爆発する。初戦ラススタートも2回戦目にコツコツアガリを重ねて八万点オーバーのトップを叩き出すと、最後までその貯金を守り切った。

中団が密集し、これから更に厳しい勝負になると思うと楽しみが増すばかりだ。

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 藤川 議次 7.1 51.9 19.0 78.0 1
2 中田 一幸 7.8 41.4 24.0 73.2 2
3 貫上 洋志 19.7 27.1 ▲ 18.3 28.5 3
4 仁科健一郎 ▲ 25.2 ▲ 20.2 51.0 5.6 4
5 横山  毅 34.0 2.8 ▲ 33.7 3.1 5
6 辻本 翔哉 ▲ 7.2 ▲ 16.1 10.6 ▲ 12.7 6
7 米川 基紀 ▲ 8.6 20.9 ▲ 26.7 ▲ 14.4 7
8 勝間 伸生 26.7 ▲ 48.3 4.6 ▲ 17.0 8
9 佐々木 亮 ▲ 5.8 ▲ 7.6 ▲ 5.0 ▲ 18.4 9
10 玉木 章司 51.3 ▲ 53.2 ▲ 18.1 ▲ 20.0 10
11 上村 宜久 ▲ 93.1 0.8 34.1 ▲ 58.2 11
12 中川  保 ▲ 26.7 0.5 ▲ 46.5 ▲ 72.7 12

Bリーグレポート:栗津裕貴

1卓(中川、大森、堀、近野)
1卓は堀、中川の両名が大きなプラスを2節までに叩いており、大森、近野がどのようにして2人の加点を止めるかに注目が集まります。
3回戦終了時点で4人のポイント差はあまり開いていませんでしたが、この時点で堀が▲18.1Pと抑え込みに成功しているように思えました。
しかし、4回戦東一局の堀の親番で18,000点18,300点12,600点と跳満、満貫を連発。
9万点にも届きそうな点数を持ち、4回戦だけで+67.9Pを叩き出しました。
結果は堀、中川共にプラスで大森、近野はマイナスと厳しい展開となりました。

2卓(筒井、藤沢、宮田、坂本)
2卓では宮田がポイントを重ね、前回大きなプラスを叩いた坂本は今回それをすべて吐き出してしまうという明暗別れる結果となりました。筒井、藤沢も浮きに回り調子が徐々に良くなっていると感じます。

3卓(稲森、西原、粟津、掛樋)
3卓は一回戦東2局、掛樋の七対子ドラ2海底ツモの3,000・6,000から場が動き始めました。粟津も次局に中・メンホンの8,000をアガリ返すも、東2局が決定打となり掛樋が1回戦を制しました。
2回戦では1回戦にマイナスを引いてしまった西原が、

六万七万八万二索二索三索四索五索六索七索  チー六筒七筒八筒  ドラ二索  ツモ八索

フリテンの二索五索八索待ちを高めの八索でツモアガリ2,000・3,900、気合を見せる。
南3局ラス前で粟津。

六万七万八万六索七索八索九索九索六筒七筒八筒中中  ドラ八索  ツモ九索

4,000オールをツモりトップへ浮上。その後も、7,700の1本場8,000。
9,600の2本場10,200と連荘を繰り返しプラス53.3Pを叩きました。

このまま粟津が独走するかと思われたが、稲森がそうさせてはくれませんでした。
4回戦東2局親・粟津。
稲森が晒した形からは想像もできないような高い手をツモアガリました。

二索六万六万六万三筒三筒三筒五筒五筒五筒  チー四索五索六索  ドラ六万  ツモ二索

3,000・6,000のアガリで粟津に親かぶりさせました。
これが響き稲森がトップを取り、粟津は少しプラスを戻す結果となりました。

3節が終わり上下にポイント差が如実に表れてきました。
今後は点差を踏まえた戦い方が重要になってきそうです。

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 堀  昭義 68.9 93.9 49.8 212.6 1
2 原田 保正 ▲ 21.3 124.1 2.9 105.7 2
3 宮田 豊夢 44.0 19.5 13.9 77.4 3
4 中川 由佳梨 33.8 18.2 2.0 54.0 4
5 筒井 宏晶 18.0 ▲ 20.8 17.8 15.0 5
6 粟津 裕貴 ▲ 2.2 ▲ 40.0 57.2 15.0 6
7 富田 淳一 20.2 ▲ 50.0 39.5 9.7 7
8 稲森 英子 1.0 ▲ 3.5 5.4 2.9 8
9 坂本 誠裕 ▲ 0.5 46.7 ▲ 45.8 0.4 9
10 西原 佳隆 17.0 ▲ 2.3 ▲ 29.9 ▲ 15.2 10
11 近野理智男 5.8 ▲ 12.4 ▲ 40.4 ▲ 47.0 11
12 掛樋 忠雄 ▲ 40.8 13.0 ▲ 32.7 ▲ 60.5 12
13 延原 明美 ▲ 67.2 ▲ 17.2 10.8 ▲ 73.6 13
14 藤沢 周平 ▲ 29.5 ▲ 59.3 13.1 ▲ 75.7 14
15 大森孝太郎 ▲ 23.4 ▲ 66.9 ▲ 11.4 ▲ 101.7 15
16 中野 孝治 ▲ 26.8 ▲ 45.0 ▲ 53.2 ▲ 125.0 16

C1リーグレポート:近野彌生

折り返し地点となる第3節、今まで積み上げてきた点数がいよいよ昇級争いに大きく影響してくる局面です。
1卓では、1回戦目で一度もアガリできなかった谷上がひたすら失点を抑え、3回戦目で大物手をアガリました。

谷上
一万二万二万三万三万四万五万六万東東東北北  ドラ三万  ロン四万

放銃したのは近野。その時の手牌が以下の形でした。

近野
三万三万七万七万二索二索三索三索四索四索六筒七筒八筒

すでに6巡目でこのテンパイでしたが、なかなか両面にならないまま中盤で四万をツモらされ、マンズの染め手をしている谷上に対してさすがにドラは切れないと引いたばかりの四万を悩んでツモ切っての放銃。2回戦目でトップ目の谷上からチンイツを直撃してトップを奪取した近野に対し、意趣返しを果たした、といったところでしょうか。

そのままの勢いに乗った谷上がトータルトップに、そしてコンスタントにアガリを続けた木下が谷上と大差のないプラスで終了しました。

今節、一番大きなポイントを得たのは2卓の大橋。1回戦目に満貫を打ち込んでのスタートでしたが、東3局で七対子ドラドラをホウテイで秋山から打ち取り、上位陣の争いに参戦できるだけの十分な位置につきました。

大橋
九万一索一索五索五索六索六索七索七索三筒三筒八筒八筒  ドラ三筒  ロン九万

しかし秋山も3回戦目でホンイツチャンタをアガるなど粘りを見せつけ、プラスを死守。
赤木も同じくプラスで終了し、後藤ひとりにマイナスを押し付ける結果となりました。

大橋に続いて大きなトップを取ったのが4卓の上村。もともとの素点が+40Pほどあったので、今節の結果を加えて一気に暫定トップの山本に並びました。

その山本はというと、トップを走るがゆえに必然的に吉田、三好、田村の猛攻に合いました。しかし山本はその攻撃をうまくかわして微々たるマイナスで終了。トップの座は上村に譲ることになりましたが、未だに上位にいることに変わりはありません。

山本に次いで暫定2位についていた吉田も、4回戦目のオーラスでリーチ三色ドラ1を田村から打ち取りマイナスを回避。

吉田
三万四万五万七万八万九万四索四索七索九索七筒八筒九筒  ドラ七索

吉田の上家である三好が六索をチーして678の形を晒しており、場にはすでに九索が2枚切れていました。
さらに吉田のリーチ後の捨て牌に七索五索が並んだために田村は八索を落としたようですが、これが田村にとっては痛恨の放銃となりました。

麻雀における結末には常に悲喜がつきまといますが、みながそれぞれ頂きを目指すからこそ、その全てに意味が残るのではないでしょうか。残すところあと2節、それぞれの選手が最後まで意味のある結果を目指して、突き進んでほしいと思います。

C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計 順位
1 上村 政雄 30.5 9.6 30.1 70.2 1
2 吉田 哲史 52.6 4.5 8.8 65.9 2
3 山本 善嗣 40.2 31.2 ▲ 6.0 65.4 3
4 三好 直幸 29.4 15.1 18.1 62.6 4
5 大橋 慶一郎 26.6 ▲ 17.2 32.1 41.5 5
6 中安 武尊 ▲ 6.0 58.6 ▲ 12.3 40.3 6
7 谷上 脩平 3.9 8.0 27.2 39.1 7
8 秋山 淑子 33.9 ▲ 37.7 3.1 ▲ 0.7 8
9 赤木 由実 6.0 ▲ 20.8 10.3 ▲ 4.5 9
10 木下 恭子 ▲ 27.2 ▲ 3.1 25.2 ▲ 5.1 10
11 田村  豊 0.8 ▲ 9.8 ▲ 20.9 ▲ 29.9 11
12 近野 弥生 12.4 ▲ 8.9 ▲ 40.1 ▲ 36.6 12
13 藤原 仙三 ▲ 31.8 ▲ 5.9 ▲ 21.7 ▲ 59.4 13
14 丸山  直 ▲ 37.8 ▲ 28.0 ▲ 9.9 ▲ 75.7 14
15 山室 太二 ▲ 65.9 ▲ 22.1 1.5 ▲ 86.5 15
16 後藤 俊孝 ▲ 67.6 5.5 ▲ 46.5 ▲ 108.6 16

C2リーグレポート: 永田知也

今節から1人休場のため5人卓が3卓と4人卓2卓での開始となりました。
C2リーグは前後期5節ずつとなっているため、第3節で折り返しを迎えます。
この節まででマイナスの人はそろそろプラスにもっていかないと苦しくなってきます。

5卓(中山、長野、吉本、大久保、永田)
現在吉本以外はポイント的に昇級ラインにはまだまだ足りていない状況。
1回戦から満貫クラスのアガリが多く出る展開となりましたが親での連チャンを生かし、大久保のトップスタートとなりました。

2回戦、吉本がこのキレイな手を高目ツモで仕上げ3,000・6,000をものにします。

二万三万四万三索四索五索四筒四筒五筒六筒六筒七筒七筒  ツモ五筒  ドラ五筒

しかし、他3人も譲らず、オーラスを迎えた時点で4人が2,000点以内という大接戦となりました。
親の永田が軽く連チャンして35,000越えまでもっていった2本場、長野から仕掛けが入りこの形でツモ。

二万二万四万五万六万七万七万四索五索六索  チー四筒五筒六筒  ツモ二万  ドラ七万

2,000・3,900は2,200・4,100のアガリで2回戦は長野のトップで終了しました。

3回戦は永田がトップとし次の4回戦は南場でまたも大久保の長い親が始まります。
前局に親満を放銃していたのですが、それを取り戻す十分な点数を叩き出しトップ目に立ちました。
一時永田に捲られますが、最後はテンパイ料で再逆転して大久保のトップとなりました。

5回戦、開局早々中山に大物手を予感される手牌が入ります。
発中トイツから白も重ね、すぐさま白をポン。
大三元の予感がした直後長野からこのリーチが入る。その時中山の牌姿がこの形。

二索三索四索四索四索五索発発中中  ポン白白白

この後六索を引き四索で放銃しました。中山にとっては惜しい一局となりました。
結局5回戦はここまで大きなマイナスだった吉本がトップで意地を見せました。

1卓では現在トータルトップの伊原がこの手をアガるなどプラスで終えトップを維持しました。

二筒二筒四筒四筒六筒六筒七筒七筒八筒九筒九筒東東  ツモ八筒  ドラ八万

同卓の稲岡はプラス50P近い卓内トップでポイントを大分戻してきました。
「今日は見えていた」と言うように相手のアタリ牌がほとんどわかったそうです。
残り2節、稲岡の巻き返しにも注目したいです。

C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計 順位
1 伊原 達矢 63.8 45.8 16.2 125.8 1
2 森下 恭好 80.7 ▲ 32.3 35.4 83.8 2
3 下村 学 16.5 ▲ 13.0 71.3 74.8 3
4 山中  翼 79.1 ▲ 32.9 28.3 74.5 4
5 小西 輝彦 22.0 47.5 ▲ 2.6 66.9 5
6 川崎 諒介 1.9 49.4 6.1 57.4 6
7 吉本 卓矢 55.3 27.5 ▲ 35.7 47.1 7
8 城 裕介 51.6 ▲ 11.1 40.5 8
9 永田 知也 ▲ 4.0 2.8 34.2 33.0 9
10 鎌田 周平 9.4 ▲ 7.0 19.9 22.3 10
11 高瀬 真濃 ▲ 19.8 20.1 8.3 8.6 11
12 大久保 朋美 ▲ 13.2 ▲ 1.5 16.4 1.7 12
13 山神 剛 29.4 20.6 ▲ 51.1 ▲ 1.1 13
14 稲岡 ミカ ▲ 68.5 11.1 48.5 ▲ 8.9 14
15 森元 直哉 ▲ 19.9 ▲ 24.2 20.1 ▲ 24.0 15
16 中山 千鶴 9.5 ▲ 10.5 ▲ 26.8 ▲ 27.8 16
17 木下 誠二郎 10.8 ▲ 46.1 ▲ 17.3 ▲ 52.6 17
18 疋田 豪 ▲ 14.9 0.4 ▲ 52.8 ▲ 67.3 18
19 川上 直也 ▲ 8.8 ▲ 28.0 ▲ 35.4 ▲ 72.2 19
20 赤木 里恵 ▲ 37.8 ▲ 22.1 ▲ 15.4 ▲ 75.3 20
21 西村 友和 ▲ 47.9 ▲ 19.5 ▲ 26.4 ▲ 93.8 21
22 長野 恵美 ▲ 29.1 ▲ 76.9 9.9 ▲ 96.1 22
23 東 範泰 ▲ 120.9 42.4 ▲ 19.7 ▲ 98.2 23
24 土田 小緒里 ▲ 48.2 ▲ 27.5 ▲ 53.4 ▲ 129.1 24

関西プロリーグ レポート/第12期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第3節レポート

Aリーグレポート : 米川基紀
1卓 中田×藤川×貫上×米川
2卓 横山×佐々木×勝間×上村
3卓 玉木×中川×仁科×辻本
先月末に十段戦も始まり、鋭気を養ってリーグ戦に臨む事ができた。
1卓。4人全員がプラスで、前半戦の天王山といったところか。
初戦オーラス、満貫ツモでトップになる2着目の藤川が中盤過ぎにリーチをかけるも2人テンパイで終了する。
2回戦目はオーラス、テンパイ争いを制する満貫を仕留めた中田が1人浮きのトップに立つ。
中田4→1、藤川2→3着、貫上3→2着、米川1→4着とがっぷり4つに組んで迎えた3回戦目は最初から乱戦モード。東1局は中田の立直タンヤオピンフ三色対米川の立直三色ドラ1、東2局も中田の立直ピンフ一通に米川が立直役牌イーペーコーの3面張で立ち向かう。
南1局は、藤川がダブル立直ダブ南を一発でツモると南2局は、貫上が七対子ドラドラを立直してツモりあげる。
オーラスは、中田の仕掛け、貫上のドラポン、米川の跳ね満に囲まれた藤川が価値ある1,000点をアガリ最終戦に弾みをつけた。
4回戦目南2局、藤川がイーペーコードラ3を三面張から手頃な字牌単騎に変えてアガリきり、その後は軽い手で流しにかかる。
オーラスは、米川のツモればトップになるタンヤオピンフ三色の立直も成就せず藤川の1人浮きで終了した。
トータルでは上下50ポイント程差がついてしまったが、締まった見所の多い勝負だった様に思う。
ダブロンも数回あり、そのどれも安い方がアガっていたのが印象的だった。
2卓は、これまであまり調子の良くなかった上村が奮起する。1、2回戦の貯金を3回戦の1人沈みのラスで溶かすも、最終戦のトップで卓内1位で終了した。
3卓も、ここまでくすぶっていた仁科が爆発する。初戦ラススタートも2回戦目にコツコツアガリを重ねて八万点オーバーのトップを叩き出すと、最後までその貯金を守り切った。
中団が密集し、これから更に厳しい勝負になると思うと楽しみが増すばかりだ。
Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 藤川 議次 7.1 51.9 19.0 78.0 1
2 中田 一幸 7.8 41.4 24.0 73.2 2
3 貫上 洋志 19.7 27.1 ▲ 18.3 28.5 3
4 仁科健一郎 ▲ 25.2 ▲ 20.2 51.0 5.6 4
5 横山  毅 34.0 2.8 ▲ 33.7 3.1 5
6 辻本 翔哉 ▲ 7.2 ▲ 16.1 10.6 ▲ 12.7 6
7 米川 基紀 ▲ 8.6 20.9 ▲ 26.7 ▲ 14.4 7
8 勝間 伸生 26.7 ▲ 48.3 4.6 ▲ 17.0 8
9 佐々木 亮 ▲ 5.8 ▲ 7.6 ▲ 5.0 ▲ 18.4 9
10 玉木 章司 51.3 ▲ 53.2 ▲ 18.1 ▲ 20.0 10
11 上村 宜久 ▲ 93.1 0.8 34.1 ▲ 58.2 11
12 中川  保 ▲ 26.7 0.5 ▲ 46.5 ▲ 72.7 12

Bリーグレポート:栗津裕貴
1卓(中川、大森、堀、近野)
1卓は堀、中川の両名が大きなプラスを2節までに叩いており、大森、近野がどのようにして2人の加点を止めるかに注目が集まります。
3回戦終了時点で4人のポイント差はあまり開いていませんでしたが、この時点で堀が▲18.1Pと抑え込みに成功しているように思えました。
しかし、4回戦東一局の堀の親番で18,000点18,300点12,600点と跳満、満貫を連発。
9万点にも届きそうな点数を持ち、4回戦だけで+67.9Pを叩き出しました。
結果は堀、中川共にプラスで大森、近野はマイナスと厳しい展開となりました。
2卓(筒井、藤沢、宮田、坂本)
2卓では宮田がポイントを重ね、前回大きなプラスを叩いた坂本は今回それをすべて吐き出してしまうという明暗別れる結果となりました。筒井、藤沢も浮きに回り調子が徐々に良くなっていると感じます。
3卓(稲森、西原、粟津、掛樋)
3卓は一回戦東2局、掛樋の七対子ドラ2海底ツモの3,000・6,000から場が動き始めました。粟津も次局に中・メンホンの8,000をアガリ返すも、東2局が決定打となり掛樋が1回戦を制しました。
2回戦では1回戦にマイナスを引いてしまった西原が、
六万七万八万二索二索三索四索五索六索七索  チー六筒七筒八筒  ドラ二索  ツモ八索
フリテンの二索五索八索待ちを高めの八索でツモアガリ2,000・3,900、気合を見せる。
南3局ラス前で粟津。
六万七万八万六索七索八索九索九索六筒七筒八筒中中  ドラ八索  ツモ九索
4,000オールをツモりトップへ浮上。その後も、7,700の1本場8,000。
9,600の2本場10,200と連荘を繰り返しプラス53.3Pを叩きました。
このまま粟津が独走するかと思われたが、稲森がそうさせてはくれませんでした。
4回戦東2局親・粟津。
稲森が晒した形からは想像もできないような高い手をツモアガリました。
二索六万六万六万三筒三筒三筒五筒五筒五筒  チー四索五索六索  ドラ六万  ツモ二索
3,000・6,000のアガリで粟津に親かぶりさせました。
これが響き稲森がトップを取り、粟津は少しプラスを戻す結果となりました。
3節が終わり上下にポイント差が如実に表れてきました。
今後は点差を踏まえた戦い方が重要になってきそうです。
Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 堀  昭義 68.9 93.9 49.8 212.6 1
2 原田 保正 ▲ 21.3 124.1 2.9 105.7 2
3 宮田 豊夢 44.0 19.5 13.9 77.4 3
4 中川 由佳梨 33.8 18.2 2.0 54.0 4
5 筒井 宏晶 18.0 ▲ 20.8 17.8 15.0 5
6 粟津 裕貴 ▲ 2.2 ▲ 40.0 57.2 15.0 6
7 富田 淳一 20.2 ▲ 50.0 39.5 9.7 7
8 稲森 英子 1.0 ▲ 3.5 5.4 2.9 8
9 坂本 誠裕 ▲ 0.5 46.7 ▲ 45.8 0.4 9
10 西原 佳隆 17.0 ▲ 2.3 ▲ 29.9 ▲ 15.2 10
11 近野理智男 5.8 ▲ 12.4 ▲ 40.4 ▲ 47.0 11
12 掛樋 忠雄 ▲ 40.8 13.0 ▲ 32.7 ▲ 60.5 12
13 延原 明美 ▲ 67.2 ▲ 17.2 10.8 ▲ 73.6 13
14 藤沢 周平 ▲ 29.5 ▲ 59.3 13.1 ▲ 75.7 14
15 大森孝太郎 ▲ 23.4 ▲ 66.9 ▲ 11.4 ▲ 101.7 15
16 中野 孝治 ▲ 26.8 ▲ 45.0 ▲ 53.2 ▲ 125.0 16

C1リーグレポート:近野彌生
折り返し地点となる第3節、今まで積み上げてきた点数がいよいよ昇級争いに大きく影響してくる局面です。
1卓では、1回戦目で一度もアガリできなかった谷上がひたすら失点を抑え、3回戦目で大物手をアガリました。
谷上
一万二万二万三万三万四万五万六万東東東北北  ドラ三万  ロン四万
放銃したのは近野。その時の手牌が以下の形でした。
近野
三万三万七万七万二索二索三索三索四索四索六筒七筒八筒
すでに6巡目でこのテンパイでしたが、なかなか両面にならないまま中盤で四万をツモらされ、マンズの染め手をしている谷上に対してさすがにドラは切れないと引いたばかりの四万を悩んでツモ切っての放銃。2回戦目でトップ目の谷上からチンイツを直撃してトップを奪取した近野に対し、意趣返しを果たした、といったところでしょうか。
そのままの勢いに乗った谷上がトータルトップに、そしてコンスタントにアガリを続けた木下が谷上と大差のないプラスで終了しました。
今節、一番大きなポイントを得たのは2卓の大橋。1回戦目に満貫を打ち込んでのスタートでしたが、東3局で七対子ドラドラをホウテイで秋山から打ち取り、上位陣の争いに参戦できるだけの十分な位置につきました。
大橋
九万一索一索五索五索六索六索七索七索三筒三筒八筒八筒  ドラ三筒  ロン九万
しかし秋山も3回戦目でホンイツチャンタをアガるなど粘りを見せつけ、プラスを死守。
赤木も同じくプラスで終了し、後藤ひとりにマイナスを押し付ける結果となりました。
大橋に続いて大きなトップを取ったのが4卓の上村。もともとの素点が+40Pほどあったので、今節の結果を加えて一気に暫定トップの山本に並びました。
その山本はというと、トップを走るがゆえに必然的に吉田、三好、田村の猛攻に合いました。しかし山本はその攻撃をうまくかわして微々たるマイナスで終了。トップの座は上村に譲ることになりましたが、未だに上位にいることに変わりはありません。
山本に次いで暫定2位についていた吉田も、4回戦目のオーラスでリーチ三色ドラ1を田村から打ち取りマイナスを回避。
吉田
三万四万五万七万八万九万四索四索七索九索七筒八筒九筒  ドラ七索
吉田の上家である三好が六索をチーして678の形を晒しており、場にはすでに九索が2枚切れていました。
さらに吉田のリーチ後の捨て牌に七索五索が並んだために田村は八索を落としたようですが、これが田村にとっては痛恨の放銃となりました。
麻雀における結末には常に悲喜がつきまといますが、みながそれぞれ頂きを目指すからこそ、その全てに意味が残るのではないでしょうか。残すところあと2節、それぞれの選手が最後まで意味のある結果を目指して、突き進んでほしいと思います。
C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計 順位
1 上村 政雄 30.5 9.6 30.1 70.2 1
2 吉田 哲史 52.6 4.5 8.8 65.9 2
3 山本 善嗣 40.2 31.2 ▲ 6.0 65.4 3
4 三好 直幸 29.4 15.1 18.1 62.6 4
5 大橋 慶一郎 26.6 ▲ 17.2 32.1 41.5 5
6 中安 武尊 ▲ 6.0 58.6 ▲ 12.3 40.3 6
7 谷上 脩平 3.9 8.0 27.2 39.1 7
8 秋山 淑子 33.9 ▲ 37.7 3.1 ▲ 0.7 8
9 赤木 由実 6.0 ▲ 20.8 10.3 ▲ 4.5 9
10 木下 恭子 ▲ 27.2 ▲ 3.1 25.2 ▲ 5.1 10
11 田村  豊 0.8 ▲ 9.8 ▲ 20.9 ▲ 29.9 11
12 近野 弥生 12.4 ▲ 8.9 ▲ 40.1 ▲ 36.6 12
13 藤原 仙三 ▲ 31.8 ▲ 5.9 ▲ 21.7 ▲ 59.4 13
14 丸山  直 ▲ 37.8 ▲ 28.0 ▲ 9.9 ▲ 75.7 14
15 山室 太二 ▲ 65.9 ▲ 22.1 1.5 ▲ 86.5 15
16 後藤 俊孝 ▲ 67.6 5.5 ▲ 46.5 ▲ 108.6 16

C2リーグレポート: 永田知也
今節から1人休場のため5人卓が3卓と4人卓2卓での開始となりました。
C2リーグは前後期5節ずつとなっているため、第3節で折り返しを迎えます。
この節まででマイナスの人はそろそろプラスにもっていかないと苦しくなってきます。
5卓(中山、長野、吉本、大久保、永田)
現在吉本以外はポイント的に昇級ラインにはまだまだ足りていない状況。
1回戦から満貫クラスのアガリが多く出る展開となりましたが親での連チャンを生かし、大久保のトップスタートとなりました。
2回戦、吉本がこのキレイな手を高目ツモで仕上げ3,000・6,000をものにします。
二万三万四万三索四索五索四筒四筒五筒六筒六筒七筒七筒  ツモ五筒  ドラ五筒
しかし、他3人も譲らず、オーラスを迎えた時点で4人が2,000点以内という大接戦となりました。
親の永田が軽く連チャンして35,000越えまでもっていった2本場、長野から仕掛けが入りこの形でツモ。
二万二万四万五万六万七万七万四索五索六索  チー四筒五筒六筒  ツモ二万  ドラ七万
2,000・3,900は2,200・4,100のアガリで2回戦は長野のトップで終了しました。
3回戦は永田がトップとし次の4回戦は南場でまたも大久保の長い親が始まります。
前局に親満を放銃していたのですが、それを取り戻す十分な点数を叩き出しトップ目に立ちました。
一時永田に捲られますが、最後はテンパイ料で再逆転して大久保のトップとなりました。
5回戦、開局早々中山に大物手を予感される手牌が入ります。
発中トイツから白も重ね、すぐさま白をポン。
大三元の予感がした直後長野からこのリーチが入る。その時中山の牌姿がこの形。
二索三索四索四索四索五索発発中中  ポン白白白
この後六索を引き四索で放銃しました。中山にとっては惜しい一局となりました。
結局5回戦はここまで大きなマイナスだった吉本がトップで意地を見せました。
1卓では現在トータルトップの伊原がこの手をアガるなどプラスで終えトップを維持しました。
二筒二筒四筒四筒六筒六筒七筒七筒八筒九筒九筒東東  ツモ八筒  ドラ八万
同卓の稲岡はプラス50P近い卓内トップでポイントを大分戻してきました。
「今日は見えていた」と言うように相手のアタリ牌がほとんどわかったそうです。
残り2節、稲岡の巻き返しにも注目したいです。
C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計 順位
1 伊原 達矢 63.8 45.8 16.2 125.8 1
2 森下 恭好 80.7 ▲ 32.3 35.4 83.8 2
3 下村 学 16.5 ▲ 13.0 71.3 74.8 3
4 山中  翼 79.1 ▲ 32.9 28.3 74.5 4
5 小西 輝彦 22.0 47.5 ▲ 2.6 66.9 5
6 川崎 諒介 1.9 49.4 6.1 57.4 6
7 吉本 卓矢 55.3 27.5 ▲ 35.7 47.1 7
8 城 裕介 51.6 ▲ 11.1 40.5 8
9 永田 知也 ▲ 4.0 2.8 34.2 33.0 9
10 鎌田 周平 9.4 ▲ 7.0 19.9 22.3 10
11 高瀬 真濃 ▲ 19.8 20.1 8.3 8.6 11
12 大久保 朋美 ▲ 13.2 ▲ 1.5 16.4 1.7 12
13 山神 剛 29.4 20.6 ▲ 51.1 ▲ 1.1 13
14 稲岡 ミカ ▲ 68.5 11.1 48.5 ▲ 8.9 14
15 森元 直哉 ▲ 19.9 ▲ 24.2 20.1 ▲ 24.0 15
16 中山 千鶴 9.5 ▲ 10.5 ▲ 26.8 ▲ 27.8 16
17 木下 誠二郎 10.8 ▲ 46.1 ▲ 17.3 ▲ 52.6 17
18 疋田 豪 ▲ 14.9 0.4 ▲ 52.8 ▲ 67.3 18
19 川上 直也 ▲ 8.8 ▲ 28.0 ▲ 35.4 ▲ 72.2 19
20 赤木 里恵 ▲ 37.8 ▲ 22.1 ▲ 15.4 ▲ 75.3 20
21 西村 友和 ▲ 47.9 ▲ 19.5 ▲ 26.4 ▲ 93.8 21
22 長野 恵美 ▲ 29.1 ▲ 76.9 9.9 ▲ 96.1 22
23 東 範泰 ▲ 120.9 42.4 ▲ 19.7 ▲ 98.2 23
24 土田 小緒里 ▲ 48.2 ▲ 27.5 ▲ 53.4 ▲ 129.1 24

第9期 静岡プロリーグ 第3節レポート

梅雨まっさかりの6月半ば、静岡プロリーグ第3節が行われた。
2節を終え、それぞれプランもあることだろう。
優勝できるのはただ1人。
その1人になるべく、闘牌を繰り返す。

この日一番のポイントを叩き出したのが、+57.6Pで中部本部の越川プロ。
第1節・第2節共に振るわなかったが、ここにきて持ち前の攻撃力を発揮。
最下位から順位を7つ上げ10位に着けた。

そして鈴木郁プロも+53.2Pとポイントを上積みし4位まで順位を上げた。
去年、中盤まで首位を独走していたにも関わらず、終盤鮎川プロに交わされ終わってみれば3位。
本人はとても悔しい思いをしたはず。
今年こそ初のタイトル奪取に向け邁進してもらいたい。

こちらは、+38.4Pで5位に着けた朝比奈プロ。
鋭い踏み込みと、正確な手順が持ち味でこのままポイントを重ねられれば、上位争いをしてくるだろう。

第2節終了時、首位の太田プロ・2位の鈴木秀プロは、共にポイントを伸ばし順位に変動なし。
私は、太田プロと同卓であったが、隙の無さと打点力の高さにただただ防戦一方であった。

今節で約3分の1が終わったのだが、思ったほど縦長の展開になっておらず、誰にでもまだチャンスがある。
皆が日々の訓練・努力を存分に発揮して素晴らしい闘い、リーグ戦になって欲しいと思う。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 太田 昌樹 99.0 ▲ 4.0 36.2 131.2 1
2 鈴木 秀幸 0.0 72.5 8.3 80.8 2
3 鷲見 隼人 51.8 0.0 ▲ 10.3 41.5 3
4 鈴木 郁孝 0.0 ▲ 12.6 53.2 40.6 4
5 朝比奈 諒 ▲ 3.5 0.0 38.4 34.9 5
6 石原 将樹 0.0 24.2 ▲ 9.5 14.7 6
7 岡本 和也 0.0 34.7 ▲ 22.8 11.9 7
8 杉村 泰治 ▲ 20.2 ▲ 26.1 34.3 ▲ 12.0 8
9 徳永 翔 11.4 25.9 ▲ 52.5 ▲ 15.2 9
10 越川 清一 ▲ 23.0 ▲ 54.8 57.6 ▲ 20.2 10
12 坪井 哲也 0.0 ▲ 1.2 ▲ 25.3 ▲ 26.5 12
11 望月 雅継 33.3 0.0 ▲ 64.3 ▲ 31.0 11
13 鮎川 卓 ▲ 2.4 ▲ 38.5 4.1 ▲ 36.8 13
14 渡辺 洋巳 ▲ 31.0 ▲ 7.4 0.0 ▲ 38.4 14
15 鈴木 雅人 ▲ 0.6 0.0 ▲ 38.2 ▲ 38.8 15
16 平岡 理恵 ▲ 43.2 ▲ 13.7 ▲ 5.4 ▲ 62.3 16
17 長内 真実 ▲ 73.6 0.0 ▲ 4.8 ▲ 78.4 17

静岡プロリーグ レポート/第9期 静岡プロリーグ 第3節レポート

梅雨まっさかりの6月半ば、静岡プロリーグ第3節が行われた。
2節を終え、それぞれプランもあることだろう。
優勝できるのはただ1人。
その1人になるべく、闘牌を繰り返す。
この日一番のポイントを叩き出したのが、+57.6Pで中部本部の越川プロ。
第1節・第2節共に振るわなかったが、ここにきて持ち前の攻撃力を発揮。
最下位から順位を7つ上げ10位に着けた。
そして鈴木郁プロも+53.2Pとポイントを上積みし4位まで順位を上げた。
去年、中盤まで首位を独走していたにも関わらず、終盤鮎川プロに交わされ終わってみれば3位。
本人はとても悔しい思いをしたはず。
今年こそ初のタイトル奪取に向け邁進してもらいたい。
こちらは、+38.4Pで5位に着けた朝比奈プロ。
鋭い踏み込みと、正確な手順が持ち味でこのままポイントを重ねられれば、上位争いをしてくるだろう。
第2節終了時、首位の太田プロ・2位の鈴木秀プロは、共にポイントを伸ばし順位に変動なし。
私は、太田プロと同卓であったが、隙の無さと打点力の高さにただただ防戦一方であった。
今節で約3分の1が終わったのだが、思ったほど縦長の展開になっておらず、誰にでもまだチャンスがある。
皆が日々の訓練・努力を存分に発揮して素晴らしい闘い、リーグ戦になって欲しいと思う。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 太田 昌樹 99.0 ▲ 4.0 36.2 131.2 1
2 鈴木 秀幸 0.0 72.5 8.3 80.8 2
3 鷲見 隼人 51.8 0.0 ▲ 10.3 41.5 3
4 鈴木 郁孝 0.0 ▲ 12.6 53.2 40.6 4
5 朝比奈 諒 ▲ 3.5 0.0 38.4 34.9 5
6 石原 将樹 0.0 24.2 ▲ 9.5 14.7 6
7 岡本 和也 0.0 34.7 ▲ 22.8 11.9 7
8 杉村 泰治 ▲ 20.2 ▲ 26.1 34.3 ▲ 12.0 8
9 徳永 翔 11.4 25.9 ▲ 52.5 ▲ 15.2 9
10 越川 清一 ▲ 23.0 ▲ 54.8 57.6 ▲ 20.2 10
12 坪井 哲也 0.0 ▲ 1.2 ▲ 25.3 ▲ 26.5 12
11 望月 雅継 33.3 0.0 ▲ 64.3 ▲ 31.0 11
13 鮎川 卓 ▲ 2.4 ▲ 38.5 4.1 ▲ 36.8 13
14 渡辺 洋巳 ▲ 31.0 ▲ 7.4 0.0 ▲ 38.4 14
15 鈴木 雅人 ▲ 0.6 0.0 ▲ 38.2 ▲ 38.8 15
16 平岡 理恵 ▲ 43.2 ▲ 13.7 ▲ 5.4 ▲ 62.3 16
17 長内 真実 ▲ 73.6 0.0 ▲ 4.8 ▲ 78.4 17

第21回静岡リーグ(プロアマ混合) 第3節レポート

梅雨の季節が訪れ連日の雨が続く中、この日は幸いなことに梅雨の合間。
晴天の中開催された静岡リーグ第3節。

上位者はこの辺りからボーダーラインのポイントを意識し始めるころだろうか。
つまりは、決勝進出の有力者が見え始めるところだろう。
本日どういった結果になったのか上位陣を中心に注目をしていきたい。

まず現在首位は、初参加の萩原さん。前節+120P近く叩き出し堂々の首位となったが、今節も+16.1Pとポイントを伸ばし暫定首位をキープ。爆発力だけではなく、安定感もありそうで初参加での決勝進出が見えてきた。

続いて2位、前回優勝の竹内さん。+24.2Pとこちらもポイントを伸ばし2位をキープ。竹内さんの安定感を考えれば今期も決勝進出の可能性が非常に高い。

続いて3位、4位。それぞれポイントを伸ばし1つずつ順位を上げたのは、中部本部所属杉村プロ、そして元プロの石津さん。
杉村プロは+72.3Pと爆発。ポイントを持った杉村プロは非常に堅い。大崩れは考えにくいだけにかなり優位だろう。
石津さんも+40.3Pとし、1節目首位であったが、順調にポイントを伸ばしている。元連盟のB2リーガーは今もその実力は健在だ。

次が第5位となるが、ここまでが決勝進出のボーダーライン。この日、第5位に浮上したのは+81.3Pと最もポイントを叩いた一般参加の坂本さん。麻雀に対し、非常に熱心に取り組む坂本さん。残り2節気負うことなく、決勝を意識せずに自分の麻雀を打ち切ることを心掛けてほしい。是非期待したい。

上位4名が+120Pオーバーと少し抜け出している。しかし、一節で100P勝つこともあれば、100P負けることもある。リーグ戦に“当確”などほぼないと言える。最後まで決勝進出を諦めず戦い抜いてほしい。

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 萩原 孝亮 アマ 40.2 119.6 16.1 175.9
2 竹内 仁 アマ 52.7 97.4 24.2 174.3
3 杉村 泰治 プロ 80.7 6.8 72.3 159.8
4 石津 寿人 アマ 88.1 ▲ 2.9 40.3 125.5
5 坂本 彰光 アマ 18.4 0.0 81.3 99.7
6 高橋 孝基 アマ 44.1 3.5 19.8 67.4
7 菅野 直 プロ 6.3 10.1 46.0 62.4
8 徳山 雄生 アマ 74.3 ▲ 15.9 0.0 58.4
9 本田 真之 アマ ▲ 3.3 24.3 36.6 57.6
10 鷲見 隼人 プロ 38.9 33.0 ▲ 15.4 56.5
11 田中 良典 アマ 24.7 26.6 0.5 51.8
12 朝比奈 諒 プロ ▲ 33.4 48.4 33.3 48.3
13 渡辺 洋巳 プロ 38.8 ▲ 27.2 28.0 39.6
14 太田 昌樹 プロ 29.6 58.5 ▲ 51.1 37.0
15 鈴木 雅人 プロ ▲ 15.0 43.7 6.5 35.2
16 平岡 理恵 プロ 15.2 18.3 ▲ 5.7 27.8
17 鈴木 秀幸 プロ 0.0 ▲ 30.8 50.9 20.1
18 浅井 省吾 アマ 15.1 32.1 ▲ 35.5 11.7
19 長内 真実 プロ 16.2 0.0 ▲ 6.5 9.7
20 森田 皓太 アマ 0.0 9.6 0.0 9.6
21 岡本 和也 プロ 0.0 25.6 ▲ 18.7 6.9
22 鈴木 郁孝 プロ 0.0 36.3 ▲ 31.6 4.7
23 望月 雅継 プロ ▲ 65.5 0.0 66.2 0.7
24 中川 裕樹 アマ ▲ 14.3 13.0 ▲ 0.7 ▲ 2.0
25 井上 快勝 アマ 45.4 ▲ 42.9 ▲ 6.2 ▲ 3.7
26 中 寿文 アマ 36.5 0.0 ▲ 43.0 ▲ 6.5
27 北島 武浩 アマ ▲ 15.1 2.6 3.8 ▲ 8.7
28 関根 秀介 アマ ▲ 21.2 8.5 0.0 ▲ 12.7
29 友部 雅之 アマ ▲ 10.8 5.8 ▲ 7.7 ▲ 12.7
30 白井 健夫 アマ 1.8 15.6 ▲ 33.4 ▲ 16.0
31 越川 清一 プロ ▲ 110.3 102.7 ▲ 10.8 ▲ 18.4
32 舟橋 晃 アマ ▲ 22.0 20.0 ▲ 23.0 ▲ 25.0
33 坪井 哲也 プロ 0.0 11.1 ▲ 37.4 ▲ 26.3
34 佐藤 あいり プロ 15.3 ▲ 43.1 0.0 ▲ 27.8
35 土屋 幸弘 アマ ▲ 6.2 0.0 ▲ 22.1 ▲ 28.3
36 福井 弘人 アマ ▲ 11.6 0.0 ▲ 22.1 ▲ 33.7
37 土本 伸之 アマ 36.4 ▲ 1.8 ▲ 69.5 ▲ 34.9
38 松井 和志 アマ ▲ 39.3 0.0 3.6 ▲ 35.7
39 春田 篤志 アマ ▲ 78.6 ▲ 1.8 39.5 ▲ 40.9
40 徳永 翔 プロ ▲ 50.8 ▲ 35.4 36.2 ▲ 50.0
41 原 尚吾 プロ 27.3 ▲ 20.0 ▲ 70.4 ▲ 63.1
42 堀 孔明 アマ 11.7 ▲ 95.5 19.3 ▲ 64.5
43 石原 将樹 プロ 0.0 ▲ 29.9 ▲ 45.0 ▲ 74.9
44 平田 拓也 アマ 12.8 ▲ 41.3 ▲ 51.2 ▲ 79.7
45 花原 史典 アマ ▲ 35.7 0.0 ▲ 46.7 ▲ 82.4
46 村瀬 光佳 アマ ▲ 34.4 ▲ 39.5 ▲ 10.4 ▲ 84.3
47 松本 千昭 アマ ▲ 30.7 ▲ 60.7 0.4 ▲ 91.0
48 小塚 旭 アマ ▲ 53.4 ▲ 72.8 0.0 ▲ 126.2
49 鮎川 卓 プロ ▲ 44.1 ▲ 19.1 ▲ 63.9 ▲ 127.1
50 大橋 義一 アマ ▲ 66.4 ▲ 80.8 20.1 ▲ 127.1
51 大須賀隆秀 アマ ▲ 122.1 ▲ 72.8 10.5 ▲ 184.4

静岡プロリーグ レポート/第21回静岡リーグ(プロアマ混合) 第3節レポート

梅雨の季節が訪れ連日の雨が続く中、この日は幸いなことに梅雨の合間。
晴天の中開催された静岡リーグ第3節。
上位者はこの辺りからボーダーラインのポイントを意識し始めるころだろうか。
つまりは、決勝進出の有力者が見え始めるところだろう。
本日どういった結果になったのか上位陣を中心に注目をしていきたい。
まず現在首位は、初参加の萩原さん。前節+120P近く叩き出し堂々の首位となったが、今節も+16.1Pとポイントを伸ばし暫定首位をキープ。爆発力だけではなく、安定感もありそうで初参加での決勝進出が見えてきた。
続いて2位、前回優勝の竹内さん。+24.2Pとこちらもポイントを伸ばし2位をキープ。竹内さんの安定感を考えれば今期も決勝進出の可能性が非常に高い。
続いて3位、4位。それぞれポイントを伸ばし1つずつ順位を上げたのは、中部本部所属杉村プロ、そして元プロの石津さん。
杉村プロは+72.3Pと爆発。ポイントを持った杉村プロは非常に堅い。大崩れは考えにくいだけにかなり優位だろう。
石津さんも+40.3Pとし、1節目首位であったが、順調にポイントを伸ばしている。元連盟のB2リーガーは今もその実力は健在だ。
次が第5位となるが、ここまでが決勝進出のボーダーライン。この日、第5位に浮上したのは+81.3Pと最もポイントを叩いた一般参加の坂本さん。麻雀に対し、非常に熱心に取り組む坂本さん。残り2節気負うことなく、決勝を意識せずに自分の麻雀を打ち切ることを心掛けてほしい。是非期待したい。
上位4名が+120Pオーバーと少し抜け出している。しかし、一節で100P勝つこともあれば、100P負けることもある。リーグ戦に“当確”などほぼないと言える。最後まで決勝進出を諦めず戦い抜いてほしい。

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 萩原 孝亮 アマ 40.2 119.6 16.1 175.9
2 竹内 仁 アマ 52.7 97.4 24.2 174.3
3 杉村 泰治 プロ 80.7 6.8 72.3 159.8
4 石津 寿人 アマ 88.1 ▲ 2.9 40.3 125.5
5 坂本 彰光 アマ 18.4 0.0 81.3 99.7
6 高橋 孝基 アマ 44.1 3.5 19.8 67.4
7 菅野 直 プロ 6.3 10.1 46.0 62.4
8 徳山 雄生 アマ 74.3 ▲ 15.9 0.0 58.4
9 本田 真之 アマ ▲ 3.3 24.3 36.6 57.6
10 鷲見 隼人 プロ 38.9 33.0 ▲ 15.4 56.5
11 田中 良典 アマ 24.7 26.6 0.5 51.8
12 朝比奈 諒 プロ ▲ 33.4 48.4 33.3 48.3
13 渡辺 洋巳 プロ 38.8 ▲ 27.2 28.0 39.6
14 太田 昌樹 プロ 29.6 58.5 ▲ 51.1 37.0
15 鈴木 雅人 プロ ▲ 15.0 43.7 6.5 35.2
16 平岡 理恵 プロ 15.2 18.3 ▲ 5.7 27.8
17 鈴木 秀幸 プロ 0.0 ▲ 30.8 50.9 20.1
18 浅井 省吾 アマ 15.1 32.1 ▲ 35.5 11.7
19 長内 真実 プロ 16.2 0.0 ▲ 6.5 9.7
20 森田 皓太 アマ 0.0 9.6 0.0 9.6
21 岡本 和也 プロ 0.0 25.6 ▲ 18.7 6.9
22 鈴木 郁孝 プロ 0.0 36.3 ▲ 31.6 4.7
23 望月 雅継 プロ ▲ 65.5 0.0 66.2 0.7
24 中川 裕樹 アマ ▲ 14.3 13.0 ▲ 0.7 ▲ 2.0
25 井上 快勝 アマ 45.4 ▲ 42.9 ▲ 6.2 ▲ 3.7
26 中 寿文 アマ 36.5 0.0 ▲ 43.0 ▲ 6.5
27 北島 武浩 アマ ▲ 15.1 2.6 3.8 ▲ 8.7
28 関根 秀介 アマ ▲ 21.2 8.5 0.0 ▲ 12.7
29 友部 雅之 アマ ▲ 10.8 5.8 ▲ 7.7 ▲ 12.7
30 白井 健夫 アマ 1.8 15.6 ▲ 33.4 ▲ 16.0
31 越川 清一 プロ ▲ 110.3 102.7 ▲ 10.8 ▲ 18.4
32 舟橋 晃 アマ ▲ 22.0 20.0 ▲ 23.0 ▲ 25.0
33 坪井 哲也 プロ 0.0 11.1 ▲ 37.4 ▲ 26.3
34 佐藤 あいり プロ 15.3 ▲ 43.1 0.0 ▲ 27.8
35 土屋 幸弘 アマ ▲ 6.2 0.0 ▲ 22.1 ▲ 28.3
36 福井 弘人 アマ ▲ 11.6 0.0 ▲ 22.1 ▲ 33.7
37 土本 伸之 アマ 36.4 ▲ 1.8 ▲ 69.5 ▲ 34.9
38 松井 和志 アマ ▲ 39.3 0.0 3.6 ▲ 35.7
39 春田 篤志 アマ ▲ 78.6 ▲ 1.8 39.5 ▲ 40.9
40 徳永 翔 プロ ▲ 50.8 ▲ 35.4 36.2 ▲ 50.0
41 原 尚吾 プロ 27.3 ▲ 20.0 ▲ 70.4 ▲ 63.1
42 堀 孔明 アマ 11.7 ▲ 95.5 19.3 ▲ 64.5
43 石原 将樹 プロ 0.0 ▲ 29.9 ▲ 45.0 ▲ 74.9
44 平田 拓也 アマ 12.8 ▲ 41.3 ▲ 51.2 ▲ 79.7
45 花原 史典 アマ ▲ 35.7 0.0 ▲ 46.7 ▲ 82.4
46 村瀬 光佳 アマ ▲ 34.4 ▲ 39.5 ▲ 10.4 ▲ 84.3
47 松本 千昭 アマ ▲ 30.7 ▲ 60.7 0.4 ▲ 91.0
48 小塚 旭 アマ ▲ 53.4 ▲ 72.8 0.0 ▲ 126.2
49 鮎川 卓 プロ ▲ 44.1 ▲ 19.1 ▲ 63.9 ▲ 127.1
50 大橋 義一 アマ ▲ 66.4 ▲ 80.8 20.1 ▲ 127.1
51 大須賀隆秀 アマ ▲ 122.1 ▲ 72.8 10.5 ▲ 184.4