~鳳凰戦初日②~ 藤崎 智

プロリーグも9節を消化して残るところあと1節となった。
最近よくされる質問が2つある。

1つ目が「誰が決定戦に残るとおもいますか?」という質問である。

今回のプロリーグは史上稀にみる大混戦。後輩である瀬戸熊プロにはプレッシャーをかけるようで申し訳ないが、瀬戸熊プロ1人決まりで、あとは全く見当もつかないとみる。
まるで今期の開幕前、冗談ぽく荒プロが笑いながら言っていた「今期は決定戦で待ってるのが瀬戸ちゃんじゃなくてかなり弱くなっているから、決定戦までいければビッグチャンス。」というセリフに全員が賛同しているかのような大混戦となっている・・・。なんか書いててだんだん腹がたってきた。
みんな何やら勘違いしているようだ。瀬戸ちゃんビシッと言ってやって。「待っているのが忍者でも自分も決定戦にはいますから!」と・・・。(そっちかい!)
というわけで、今期のA1を一番もりあげているのは、もしかして俺?ってかんじなのだが、理由はともかくまだまだ決定戦のメンバーは私にも全くわからないというのが質問の答えである。

2つ目の質問は「誰と決定戦で戦いたいですか」という質問である。

この質問は現鳳凰位でなければされない質問のような気もするし、確かにファンのみなさんからすればちょっと興味があるところであろう。
なのでなるべく正直にお応えしたいのだが、これは本当にあまり考えたことがない。なので今回少し考えてみた。
たとえば「瀬戸熊プロ、ともたけプロ、望月プロ」こんなメンバーだったら毎回誰かに6万点とかもたれてそうで気持ちが悪い。
ならば「前田プロ、近藤プロ、伊藤プロ」。このメンバーなら忍者が入ってもかなりしっくりくるような気がするが、全体的に地味過ぎて話題性的に問題が・・・。
最後に「荒プロ、古川プロ、沢崎プロ」。これは考えるだけでも気持ちが悪いのでぜひ考えないようにしたい。
現在2位の勝又プロは、忍者のイメージ的にどこのカテゴリにも属していないので名前をいれていないが、現在のA1で唯一デビュー前から知っていた仲のいい後輩なのでもちろん戦いたい1人である。
といろいろ考えてはみたものの、今期のA1リーグは可愛がってもらっている先輩方と仲のいい後輩ばかりなのでやはり「相手は誰でもいい」というのが正直なところである。
忍者の書き物は「まえがき部分が面白くて好きです。」と言ってくれるファンの方が多いのですが、あくまで本題はここからなのでちゃんと読んでね。
前回の続きです。解説をされていた森山会長に酷評を受けた2局です。初日の最終4回戦の東1局。ここまで2着、トップ、ラスで+21.2P。トータルトップで向かえた4回戦。

100

ここから打六筒としたのだが、これが会長から罵声を浴びせられる。
三筒ツモ切りじゃなければおかしいと言われるのだ。

二筒は2枚使っていて七筒も2枚場に見えているので似たようなもの。
ならば七対子のテンパイの可能性が高い六筒を切って三筒を残すのはおかしいとのことである。

ここでの私の考えは以下の通りで、おそらく大多数の人が私と同じ意見だと思う。
この手は東中が1枚ずつ切られているので、2枚目の東中はポンテンをかけざるを得ない。
したがって、ポンテンをメインに考えた場合、三筒をツモ切りした場合は

一筒二筒二筒三筒三筒四筒六筒八筒東東  ポン中中中

こうなりドラ引きの変化はあるものの、2枚みえているカン七筒と心中ということになる。
一方六筒切りの場合は

一筒一筒二筒二筒三筒三筒三筒四筒東東  ポン中中中

こうなり3,900ではあるがリャンメンテンパイで、さらに跳満や倍満まで狙える手変わりに期待できる。
全ての面で打六筒の方が優れているはずである。

かなりの酷評を受けたが、さすがにこの局は会長の勘違いのはずと思っていた。
しかし、実際鳳凰位になってから1ヶ月ぐらいして、落ち着いてから決定戦をあらためて見返してみてあることに気付いた。

2枚目の東中はポンテンかけざるをえない?誰が決めた?この局の結果は、次巡七筒ツモり、打三筒でテンパイ逃し。
13巡目に、親の瀬戸熊プロよりドラタンキのリーチを受けるが、これはジュンカラ。
14巡目に中をツモってアガリ逃しとなったが、フリテンをツモって跳満のアガリとなった。

100

確かに牌譜だけを見れば親の瀬戸熊プロもリーチはかけているし、沢崎プロにもチャンス手は入っている。
しかし、フリテンまでツモってしまったことを考えれば、私がしっかり打っていれさえすれば、この局のアガリ目は私だけのものだったということだろう。

話は少し前後するが、南1局の瀬戸熊プロの親番でもヤミテンの跳満をツモり、その後のインタビューで、瀬戸熊プロが親番2回ともヤミテン跳満の親被りはさすがに少しぐらっときたと言っていた。
藤崎流のスタイルは、ヤミテン主体である。従ってリーチの最大のメリットである、相手の打牌に制限を与えて相手の足を止めるという戦術は多用しないぶん手数は少ない。
しかし、暗闇の中いつ背中から襲われるかわからない恐怖感を相手にうえつけるようである。これが忍者の由来である。
したがって、リーグ戦や鳳凰位決定戦での長い戦いで勝つためには、早い段階で高いヤミテンを見せつけてリーチをかけずとも、相手の打牌により多くの制限を与えられるかにかかっている。

では話を戻そう。
この局がもしヤミテンとは呼ばない鳴いて3,900で終わってしまっていたなら、今回の決定戦は勝てなかったような気がする。
この局メンゼンで跳満に仕上がったことで、勢いを得てこの半荘70,000点越えのビッグイニングにすることにつながり、鳳凰位になることができたと今なら本当にそう思える。

あの会長の酷評を超えた罵声は、忍者の勝ちパターンをよく理解したうえで、
「勝ちたかったらこの局は鳴くな。メンゼンにこだわれ。東中の2鳴きではしょせん一流止まり。一生超一流にはなれない」
という大きな意味が隠れていたように思う。

実際に確認したわけでもないし、聞いても真意は教えてはくれないだろう。
しかし、森山会長の多くの解説を聞いていても平面的な理屈では決しておかしくない打牌に対して、あれほど声を荒げたのは見たことがない。

さてもう1局。
南4局の2本場の親番で、この半荘の最終局となった局。
ここまで約75,000点の点棒をかき集めて完全に確変状態。自
分も流れ信者である以上ここはオリはなく、全部勝負の局である。

しかし、自分の中での決めごとがあり、自分の目から見えるマックスの手役を取りこぼした時のみ安い手で連荘しても、次局大きくツモられて都合損する計算になると思っているので、そこで連荘は放棄するのが持論である。
あまりにオカルト全開の話になるので、一般のファンの方はフィクションだと思って気楽に読んで下さい。

100

この時点では、手役が絡むとすれば234の三色しか見えていなかった。も
しここでまだ三色など見ないで、普通に打東としておけばこの局は全部勝負にいっていた。

100

みなさんもおわかりだと思う。
3巡目に打った八筒のせいで手牌が小さく見える。
ここで忍者は打八万とするのだが、賢明なファンのみなさんなら理由はわかってもらえると思う。

自分の中では勝手に七万を引かないことがこの局全部勝負の条件になってしまっているからである。
七万を引いた時点で678の三色を取りこぼすことになるからである。
決して上家の伊藤プロのマンズのホンイツが影響したせいではない。
だがこれが解説席からは、伊藤プロの仕掛けでマンズの受けを嫌ったように映ったようで、森山会長の今日イチの罵声が起こったそうです。

「(前略)九索以外の打牌はありえないだろう」

そして次のツモが七万。同じく解説席にいた勝又プロと佐々木寿人プロが驚くほど激怒されていたそうです。
東1局の罵声で始まって南4局の激怒で終わった半荘であった。
「随分嫌われたもんだな」と、正直思っていたのだが、私が順調に点棒を増やし続けていた間は、非常に穏やかに楽しそうに解説されていたという事を考えると、今回の決定戦では「随分期待されてたんだな」と今は本当にそう思える。

ちなみに忍者のちっぽけな理屈からいうと、12巡目に

六万七万八万三索四索五索六索七索八索二筒二筒六筒八筒

これでリーチとなっているのだが、この形なら結果、伊藤プロへの打ち込みとなっていた。
しかし会長の解説通りに進行させれば

六万七万八万三索四索五索六索七索八索二筒二筒四筒六筒

これで逆に、伊藤プロからのアガリとなっていた可能性が高く、少なくとも連荘はできていた。
これを単なる結果論と捉えるか、それとも麻雀の奥深さと捉えるかは、これを今読んでるあなた次第ということになるわけだが、忍者は麻雀プロである以上、とことんまでオカルトにこだわりたい。

鳳凰の部屋/~鳳凰戦初日②~ 藤崎 智

プロリーグも9節を消化して残るところあと1節となった。
最近よくされる質問が2つある。
1つ目が「誰が決定戦に残るとおもいますか?」という質問である。
今回のプロリーグは史上稀にみる大混戦。後輩である瀬戸熊プロにはプレッシャーをかけるようで申し訳ないが、瀬戸熊プロ1人決まりで、あとは全く見当もつかないとみる。
まるで今期の開幕前、冗談ぽく荒プロが笑いながら言っていた「今期は決定戦で待ってるのが瀬戸ちゃんじゃなくてかなり弱くなっているから、決定戦までいければビッグチャンス。」というセリフに全員が賛同しているかのような大混戦となっている・・・。なんか書いててだんだん腹がたってきた。
みんな何やら勘違いしているようだ。瀬戸ちゃんビシッと言ってやって。「待っているのが忍者でも自分も決定戦にはいますから!」と・・・。(そっちかい!)
というわけで、今期のA1を一番もりあげているのは、もしかして俺?ってかんじなのだが、理由はともかくまだまだ決定戦のメンバーは私にも全くわからないというのが質問の答えである。
2つ目の質問は「誰と決定戦で戦いたいですか」という質問である。
この質問は現鳳凰位でなければされない質問のような気もするし、確かにファンのみなさんからすればちょっと興味があるところであろう。
なのでなるべく正直にお応えしたいのだが、これは本当にあまり考えたことがない。なので今回少し考えてみた。
たとえば「瀬戸熊プロ、ともたけプロ、望月プロ」こんなメンバーだったら毎回誰かに6万点とかもたれてそうで気持ちが悪い。
ならば「前田プロ、近藤プロ、伊藤プロ」。このメンバーなら忍者が入ってもかなりしっくりくるような気がするが、全体的に地味過ぎて話題性的に問題が・・・。
最後に「荒プロ、古川プロ、沢崎プロ」。これは考えるだけでも気持ちが悪いのでぜひ考えないようにしたい。
現在2位の勝又プロは、忍者のイメージ的にどこのカテゴリにも属していないので名前をいれていないが、現在のA1で唯一デビュー前から知っていた仲のいい後輩なのでもちろん戦いたい1人である。
といろいろ考えてはみたものの、今期のA1リーグは可愛がってもらっている先輩方と仲のいい後輩ばかりなのでやはり「相手は誰でもいい」というのが正直なところである。
忍者の書き物は「まえがき部分が面白くて好きです。」と言ってくれるファンの方が多いのですが、あくまで本題はここからなのでちゃんと読んでね。
前回の続きです。解説をされていた森山会長に酷評を受けた2局です。初日の最終4回戦の東1局。ここまで2着、トップ、ラスで+21.2P。トータルトップで向かえた4回戦。
100
ここから打六筒としたのだが、これが会長から罵声を浴びせられる。
三筒ツモ切りじゃなければおかしいと言われるのだ。
二筒は2枚使っていて七筒も2枚場に見えているので似たようなもの。
ならば七対子のテンパイの可能性が高い六筒を切って三筒を残すのはおかしいとのことである。
ここでの私の考えは以下の通りで、おそらく大多数の人が私と同じ意見だと思う。
この手は東中が1枚ずつ切られているので、2枚目の東中はポンテンをかけざるを得ない。
したがって、ポンテンをメインに考えた場合、三筒をツモ切りした場合は
一筒二筒二筒三筒三筒四筒六筒八筒東東  ポン中中中
こうなりドラ引きの変化はあるものの、2枚みえているカン七筒と心中ということになる。
一方六筒切りの場合は
一筒一筒二筒二筒三筒三筒三筒四筒東東  ポン中中中
こうなり3,900ではあるがリャンメンテンパイで、さらに跳満や倍満まで狙える手変わりに期待できる。
全ての面で打六筒の方が優れているはずである。
かなりの酷評を受けたが、さすがにこの局は会長の勘違いのはずと思っていた。
しかし、実際鳳凰位になってから1ヶ月ぐらいして、落ち着いてから決定戦をあらためて見返してみてあることに気付いた。
2枚目の東中はポンテンかけざるをえない?誰が決めた?この局の結果は、次巡七筒ツモり、打三筒でテンパイ逃し。
13巡目に、親の瀬戸熊プロよりドラタンキのリーチを受けるが、これはジュンカラ。
14巡目に中をツモってアガリ逃しとなったが、フリテンをツモって跳満のアガリとなった。
100
確かに牌譜だけを見れば親の瀬戸熊プロもリーチはかけているし、沢崎プロにもチャンス手は入っている。
しかし、フリテンまでツモってしまったことを考えれば、私がしっかり打っていれさえすれば、この局のアガリ目は私だけのものだったということだろう。
話は少し前後するが、南1局の瀬戸熊プロの親番でもヤミテンの跳満をツモり、その後のインタビューで、瀬戸熊プロが親番2回ともヤミテン跳満の親被りはさすがに少しぐらっときたと言っていた。
藤崎流のスタイルは、ヤミテン主体である。従ってリーチの最大のメリットである、相手の打牌に制限を与えて相手の足を止めるという戦術は多用しないぶん手数は少ない。
しかし、暗闇の中いつ背中から襲われるかわからない恐怖感を相手にうえつけるようである。これが忍者の由来である。
したがって、リーグ戦や鳳凰位決定戦での長い戦いで勝つためには、早い段階で高いヤミテンを見せつけてリーチをかけずとも、相手の打牌により多くの制限を与えられるかにかかっている。
では話を戻そう。
この局がもしヤミテンとは呼ばない鳴いて3,900で終わってしまっていたなら、今回の決定戦は勝てなかったような気がする。
この局メンゼンで跳満に仕上がったことで、勢いを得てこの半荘70,000点越えのビッグイニングにすることにつながり、鳳凰位になることができたと今なら本当にそう思える。
あの会長の酷評を超えた罵声は、忍者の勝ちパターンをよく理解したうえで、
「勝ちたかったらこの局は鳴くな。メンゼンにこだわれ。東中の2鳴きではしょせん一流止まり。一生超一流にはなれない」
という大きな意味が隠れていたように思う。
実際に確認したわけでもないし、聞いても真意は教えてはくれないだろう。
しかし、森山会長の多くの解説を聞いていても平面的な理屈では決しておかしくない打牌に対して、あれほど声を荒げたのは見たことがない。
さてもう1局。
南4局の2本場の親番で、この半荘の最終局となった局。
ここまで約75,000点の点棒をかき集めて完全に確変状態。自
分も流れ信者である以上ここはオリはなく、全部勝負の局である。
しかし、自分の中での決めごとがあり、自分の目から見えるマックスの手役を取りこぼした時のみ安い手で連荘しても、次局大きくツモられて都合損する計算になると思っているので、そこで連荘は放棄するのが持論である。
あまりにオカルト全開の話になるので、一般のファンの方はフィクションだと思って気楽に読んで下さい。
100
この時点では、手役が絡むとすれば234の三色しか見えていなかった。も
しここでまだ三色など見ないで、普通に打東としておけばこの局は全部勝負にいっていた。
100
みなさんもおわかりだと思う。
3巡目に打った八筒のせいで手牌が小さく見える。
ここで忍者は打八万とするのだが、賢明なファンのみなさんなら理由はわかってもらえると思う。
自分の中では勝手に七万を引かないことがこの局全部勝負の条件になってしまっているからである。
七万を引いた時点で678の三色を取りこぼすことになるからである。
決して上家の伊藤プロのマンズのホンイツが影響したせいではない。
だがこれが解説席からは、伊藤プロの仕掛けでマンズの受けを嫌ったように映ったようで、森山会長の今日イチの罵声が起こったそうです。
「(前略)九索以外の打牌はありえないだろう」
そして次のツモが七万。同じく解説席にいた勝又プロと佐々木寿人プロが驚くほど激怒されていたそうです。
東1局の罵声で始まって南4局の激怒で終わった半荘であった。
「随分嫌われたもんだな」と、正直思っていたのだが、私が順調に点棒を増やし続けていた間は、非常に穏やかに楽しそうに解説されていたという事を考えると、今回の決定戦では「随分期待されてたんだな」と今は本当にそう思える。
ちなみに忍者のちっぽけな理屈からいうと、12巡目に
六万七万八万三索四索五索六索七索八索二筒二筒六筒八筒
これでリーチとなっているのだが、この形なら結果、伊藤プロへの打ち込みとなっていた。
しかし会長の解説通りに進行させれば
六万七万八万三索四索五索六索七索八索二筒二筒四筒六筒
これで逆に、伊藤プロからのアガリとなっていた可能性が高く、少なくとも連荘はできていた。
これを単なる結果論と捉えるか、それとも麻雀の奥深さと捉えるかは、これを今読んでるあなた次第ということになるわけだが、忍者は麻雀プロである以上、とことんまでオカルトにこだわりたい。

第22期東北プロリーグ後期第1節レポート

Aリーグレポート

1卓(神藤、三井、皆川、泉、粕谷)左から抜け番順

1回戦目、泉が+23.0Pの1人浮きでロケットスタート。
前期首位の粕谷も負けずに2、3回戦をトップとする。
ラストの5回戦目では泉が+30.4Pで再び大トップ、結果+59.7Pと後期好スタートとなった。

2卓(青木、杜、大里、岩熊)

女流大里が1回戦目を1人浮きトップでスタートすると、2回戦でラスを引いたものの、3、4回戦もトップで卓内1位の+42.0Pで後期を幸先良い形での発進となった。

3卓(佐藤、工藤、高橋、早坂)

前期2位の佐藤は1回戦目の+31.9Pの大トップを始め、2回戦目もトップで折り返し、3、4回戦をきっちり浮きにして、オールプラスの+74.0Pで後期首位スタート。
佐藤は前期全5節プラス成績を収めているが、このまま後期もプラス街道を進んでいくのだろうか。

Aリーグ

順位 名前 後期1節 後期2節 後期3節 後期4節 後期5節 合計
1 佐藤大介 74.0 74.0
2 泉亮多 59.7 59.7
3 大里奈美 42.0 42.0
4 粕谷勇吉 34.1 34.1
5 青木武 0.9 0.9
6 岩熊隆一 0.8 0.8
7 三井光一 ▲ 4.5 ▲ 4.5
8 工藤宏紀 ▲ 12.0 ▲ 12.0
9 高橋清隆 ▲ 12.4 ▲ 12.4
10 皆川直毅 ▲ 14.8 ▲ 14.8
11 杜麻沙也 ▲ 43.7 ▲ 43.7
12 早坂和人 ▲ 51.6 ▲ 51.6
13 神藤極 ▲ 74.5 ▲ 74.5

 

Bリーグレポート

1卓(東、斎藤、井上、山下)

1回戦目、前期の調子はいまいちだった山下がトップを取ると、2回戦は実力者である東が+38.3Pのトップで力を見せ付ける。
3回戦は再び山下が制し、最終4回戦目はこれまでマイナスで我慢していた女流井上が、+48.0Pの大トップで一気にプラスまで巻き返し、麻雀最強戦の全日本女流プロ代表を勝ち取った勢いを見せた。

2卓(新田、安ヶ平、佐藤、早川)

新田は1回戦目をトップを取るものの、2回戦目で1人沈みを喰らい失速。
3、4回戦は接戦となるが、卓内1位となったのは佐藤。
原点付近ながらも全4回を浮きで締め、粘り強いところを見せてくれた。

3卓(遠藤、菅原、佐々木、千田)

後期、初っ端の1回戦、千田の国士無双が佐々木を捕らえる。
千田はこの半荘+41.5Pの1人浮きで大きなアドバンテージを得る。
2、3回戦目は巧者菅原が2連続トップを取る中、千田は原点付近をしっかり維持。
ラスト4回戦目で千田が再びトップで、結果+76.5Pで後期Bリーグ首位発進となった。

Bリーグ

順位 名前 後期1節 後期2節 後期3節 後期4節 後期5節 合計
1 千田諒 76.5 76.5
2 東幸一郎 63.5 63.5
3 佐藤晃大 30.7 30.7
4 井上美里 21.4 21.4
5 菅原直哉 19.3 19.3
6 山下敬介 18.7 18.7
7 安ヶ平浩希 5.2 5.2
8 早川林香 ▲ 1.8 ▲ 1.8
9 遠藤昭太 ▲ 9.3 ▲ 9.3
10 新田大輔 ▲ 34.1 ▲ 34.1
11 国丸仁哉 ▲ 50.0 ▲ 50.0
12 佐々木啓文 ▲ 86.5 ▲ 86.5
13 吉田勝弥 ▲ 100.0 ▲ 100.0
14 斎藤智大 ▲ 123.6 ▲ 123.6

東北プロリーグ レポート/第22期東北プロリーグ後期第1節レポート

Aリーグレポート
1卓(神藤、三井、皆川、泉、粕谷)左から抜け番順
1回戦目、泉が+23.0Pの1人浮きでロケットスタート。
前期首位の粕谷も負けずに2、3回戦をトップとする。
ラストの5回戦目では泉が+30.4Pで再び大トップ、結果+59.7Pと後期好スタートとなった。
2卓(青木、杜、大里、岩熊)
女流大里が1回戦目を1人浮きトップでスタートすると、2回戦でラスを引いたものの、3、4回戦もトップで卓内1位の+42.0Pで後期を幸先良い形での発進となった。
3卓(佐藤、工藤、高橋、早坂)
前期2位の佐藤は1回戦目の+31.9Pの大トップを始め、2回戦目もトップで折り返し、3、4回戦をきっちり浮きにして、オールプラスの+74.0Pで後期首位スタート。
佐藤は前期全5節プラス成績を収めているが、このまま後期もプラス街道を進んでいくのだろうか。
Aリーグ

順位 名前 後期1節 後期2節 後期3節 後期4節 後期5節 合計
1 佐藤大介 74.0 74.0
2 泉亮多 59.7 59.7
3 大里奈美 42.0 42.0
4 粕谷勇吉 34.1 34.1
5 青木武 0.9 0.9
6 岩熊隆一 0.8 0.8
7 三井光一 ▲ 4.5 ▲ 4.5
8 工藤宏紀 ▲ 12.0 ▲ 12.0
9 高橋清隆 ▲ 12.4 ▲ 12.4
10 皆川直毅 ▲ 14.8 ▲ 14.8
11 杜麻沙也 ▲ 43.7 ▲ 43.7
12 早坂和人 ▲ 51.6 ▲ 51.6
13 神藤極 ▲ 74.5 ▲ 74.5

 
Bリーグレポート
1卓(東、斎藤、井上、山下)
1回戦目、前期の調子はいまいちだった山下がトップを取ると、2回戦は実力者である東が+38.3Pのトップで力を見せ付ける。
3回戦は再び山下が制し、最終4回戦目はこれまでマイナスで我慢していた女流井上が、+48.0Pの大トップで一気にプラスまで巻き返し、麻雀最強戦の全日本女流プロ代表を勝ち取った勢いを見せた。
2卓(新田、安ヶ平、佐藤、早川)
新田は1回戦目をトップを取るものの、2回戦目で1人沈みを喰らい失速。
3、4回戦は接戦となるが、卓内1位となったのは佐藤。
原点付近ながらも全4回を浮きで締め、粘り強いところを見せてくれた。
3卓(遠藤、菅原、佐々木、千田)
後期、初っ端の1回戦、千田の国士無双が佐々木を捕らえる。
千田はこの半荘+41.5Pの1人浮きで大きなアドバンテージを得る。
2、3回戦目は巧者菅原が2連続トップを取る中、千田は原点付近をしっかり維持。
ラスト4回戦目で千田が再びトップで、結果+76.5Pで後期Bリーグ首位発進となった。
Bリーグ

順位 名前 後期1節 後期2節 後期3節 後期4節 後期5節 合計
1 千田諒 76.5 76.5
2 東幸一郎 63.5 63.5
3 佐藤晃大 30.7 30.7
4 井上美里 21.4 21.4
5 菅原直哉 19.3 19.3
6 山下敬介 18.7 18.7
7 安ヶ平浩希 5.2 5.2
8 早川林香 ▲ 1.8 ▲ 1.8
9 遠藤昭太 ▲ 9.3 ▲ 9.3
10 新田大輔 ▲ 34.1 ▲ 34.1
11 国丸仁哉 ▲ 50.0 ▲ 50.0
12 佐々木啓文 ▲ 86.5 ▲ 86.5
13 吉田勝弥 ▲ 100.0 ▲ 100.0
14 斎藤智大 ▲ 123.6 ▲ 123.6

第31期A1リーグ第9節レポート 近藤 久春

第9節最終卓 
今回の結果で最終節の卓組みが決定する。

ここまでの成績

 
瀬戸熊140.1
前田66.8
勝又63.4
ともたけ44.7
荒27,9
古川27,5
沢崎20,5
近藤20,2
望月▲18,4
伊藤▲33,7
柴田▲86,2
猿川▲298,8

対戦相手は、前田プロ、古川プロ、猿川プロ。
始まる前に今日の対戦方針を聞いてみました。

前田プロは、次節少しでも楽が出来るようにポイントを上積みしたいとの事。
古川プロの狙いは、ズバリ前田プロ!さすがここが勝負所と見ているとの事。
猿川プロは来季に向けて結果を出したいと......

自分はというと、対戦相手よりも、まずは現在ボーダーのともたけプロのポイントを目標にしたい。
何故なら、対戦相手を意識し過ぎては平常心で打てなくなり大敗する事が多かったからです。
無心で上の卓に行く為のポイントだけを考えて打つ事にした。

1回戦、早速試練 古川プロが下家 A1の中でも圧倒的に仕掛けが多く、押し引きのバランスが良いのです。
終始、対応に苦労させられるであろうと思った。

そして上家は堅さでは定評のある前田プロ。
何と初戦からはさみ打ち、案の定一度もアガる事なく1人沈み。

唯一のチャンスは1回戦オーラス親番

一万三万四万八万三索八索一筒一筒三筒四筒七筒発中中  ドラ発

この配牌を1巡目2枚目の一筒をポン。 
ホンイツ一直線へ

10巡目、猿川プロリーチ

一万二万三万七万八万九万四索五索七索八索九索白白  リーチ

12巡目、近藤

三筒三筒三筒七筒八筒発発中中中  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き

結果、猿川プロに六索をつもられ終局。ミラクルなホンイツをアガる事が出来なかった。
しかし、あの配牌がここまで仕上がる事に手応えを感じ、チャンスは必ずあると思っていた。

2回戦からはチャンス手が沢山入りながら、僅かな浮きに終わってしまった。
大きく加点出来た可能性があっただけに残念な思いだけが残った。

3回戦東2局3本場、親・近藤4巡目 

六万七万三索四索五索六索七索八索五筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ南

この手、実は3巡目カン五万テンパイしたのだが、テンパイとらずの四万切り、同巡、猿川プロ五万切り、そして古川プロの仕掛けで絶好の七万引き。
アガリは確定だろうくらいに思っていたのが本当のところ。   
しかしこれが流局した。

対局後、現鳳凰位 藤崎プロに聞くとヤミテン選択、しかも五万の出アガリOK。なるほどと思った。 
私もヤミテンを一瞬考えたのだが、そうした場合、八万しかアガらず五万ツモは最悪と考えてしまった。
それでも攻める気持ちを失わず頑張ろうと思った。

4回戦 
オーラスの形式テンパイ狙いは、自分がテンパイするとトータル4位になりA卓に上がれる計算だったのだが、見事失敗に終わってしまった。
最終節は稀に見る混戦なので、死力を尽くして決定戦に残れる様、攻めの麻雀を打ちたいと思う。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第31期A1リーグ第9節レポート 近藤 久春

第9節最終卓 
今回の結果で最終節の卓組みが決定する。
ここまでの成績
 
瀬戸熊140.1
前田66.8
勝又63.4
ともたけ44.7
荒27,9
古川27,5
沢崎20,5
近藤20,2
望月▲18,4
伊藤▲33,7
柴田▲86,2
猿川▲298,8
対戦相手は、前田プロ、古川プロ、猿川プロ。
始まる前に今日の対戦方針を聞いてみました。
前田プロは、次節少しでも楽が出来るようにポイントを上積みしたいとの事。
古川プロの狙いは、ズバリ前田プロ!さすがここが勝負所と見ているとの事。
猿川プロは来季に向けて結果を出したいと......
自分はというと、対戦相手よりも、まずは現在ボーダーのともたけプロのポイントを目標にしたい。
何故なら、対戦相手を意識し過ぎては平常心で打てなくなり大敗する事が多かったからです。
無心で上の卓に行く為のポイントだけを考えて打つ事にした。
1回戦、早速試練 古川プロが下家 A1の中でも圧倒的に仕掛けが多く、押し引きのバランスが良いのです。
終始、対応に苦労させられるであろうと思った。
そして上家は堅さでは定評のある前田プロ。
何と初戦からはさみ打ち、案の定一度もアガる事なく1人沈み。
唯一のチャンスは1回戦オーラス親番
一万三万四万八万三索八索一筒一筒三筒四筒七筒発中中  ドラ発
この配牌を1巡目2枚目の一筒をポン。 
ホンイツ一直線へ
10巡目、猿川プロリーチ
一万二万三万七万八万九万四索五索七索八索九索白白  リーチ
12巡目、近藤
三筒三筒三筒七筒八筒発発中中中  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き
結果、猿川プロに六索をつもられ終局。ミラクルなホンイツをアガる事が出来なかった。
しかし、あの配牌がここまで仕上がる事に手応えを感じ、チャンスは必ずあると思っていた。
2回戦からはチャンス手が沢山入りながら、僅かな浮きに終わってしまった。
大きく加点出来た可能性があっただけに残念な思いだけが残った。
3回戦東2局3本場、親・近藤4巡目 
六万七万三索四索五索六索七索八索五筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ南
この手、実は3巡目カン五万テンパイしたのだが、テンパイとらずの四万切り、同巡、猿川プロ五万切り、そして古川プロの仕掛けで絶好の七万引き。
アガリは確定だろうくらいに思っていたのが本当のところ。   
しかしこれが流局した。
対局後、現鳳凰位 藤崎プロに聞くとヤミテン選択、しかも五万の出アガリOK。なるほどと思った。 
私もヤミテンを一瞬考えたのだが、そうした場合、八万しかアガらず五万ツモは最悪と考えてしまった。
それでも攻める気持ちを失わず頑張ろうと思った。
4回戦 
オーラスの形式テンパイ狙いは、自分がテンパイするとトータル4位になりA卓に上がれる計算だったのだが、見事失敗に終わってしまった。
最終節は稀に見る混戦なので、死力を尽くして決定戦に残れる様、攻めの麻雀を打ちたいと思う。

第11期北陸リーグ 最終節レポート

冬の訪れが一際早く、道の残雪が厳しい寒さを際立たせている。
競技麻雀打ちにとっては体調管理も義務である。どんな状況でもベストを尽くし対局を全うすることがせめてもの矜持の一つではあると私は考えている。

 師走半ばの14日、バイパスレジャーランド藤江店にて第11期北陸リーグの最終節が実施された。
今期は前期以上の混戦の様相を呈し、最終節を前に当確ランプを点灯させたのは志多木さんのみ。2~8位は1度のトップラスで簡単にひっくり返る僅差であり、ボーダーを考慮すれば対局者の半分以上が準決勝進出の可能性が残されている。多くの者が心地よい緊張感を持って最終節の対局に臨めたのではないだろうか。

 そんなギリギリの激戦を制して1位通過を果たしたのは、なんと大逆転の光岡さん。103P差をひっくり返しての一気まくりである。志多木さんも沈んだわけではなく、純粋な加点のみという4連勝の逆転劇に周囲からも感嘆と賞賛が相次いだ。
「点差が点差なので逆転は考えず、加点して無事通過することを第一に考えて対局に望んだ。」前期、前々期の北陸リーグ王者であり、その実力は誰もが認めている。次なる優勝への意識も高く、3連覇に視界良好といったところだろう。

木下さん、栗野さんといったオールプラスで終えた面々も安定して通過している。特に栗野さんは、初参加ながら北陸リーグの上位陣が口を揃えてその実力を評価している。中部プロリーグにてAリーグの上位争いをしている佐藤あいり氏の紹介で今回の参加となった栗野さん。初参戦の若武者がどこまで走り抜けることが出来るか注目したい。

中~下位陣からの逆転者は久保さん。最後の最後で当面の敵であった中西さんより満貫を討ち取り、8位の椅子を自力で手繰り寄せた。久保さんは先日行われた王位戦の北陸予選代表者でもあり、その勢いを維持したまま準決勝に臨めそうである。また、その王位戦北陸予選でも、優勝を中西さんと争い微差で勝利している辺りに勝負の面白さを感じる。

また、通過こそならなかったものの、開局早々に親の国士無双で場をヒートアップさせた小川さんや、苦しい点数状況からも諦めること無く勝負駆けを仕掛けてきた小泉さんなど、最終節に多くの見せ場を各卓で見せてくれた面々にも感謝したい。

通過の8人中、プロが木戸のみというのは些か情けない。不完全燃焼気味だった後藤もさることながら、5位から次点まで順位を落とした私などは慙愧に堪えない。プロを名乗るようになってから、対局の後は必ず勝っても負けても反省会である。一頻り悔やみ、のたうち、次なる戦場へのモチベーションとしたい。
来月の準決勝~決勝。8人のぶつかり合う様を間近で観戦し、その思いを文章とすることで改めて私自身の糧となればと願う。

順位 名前 プロ/ 一般 1節 2節 3節 4節 合計
1 光岡 大幸 一般 34.5 ▲ 10.8 45.5 103.8 173.0
2 志多木 健 一般 74.0 ▲ 6.7 105.4 ▲ 1.0 171.7
3 木下 玄基 一般 0.9 35.3 18.1 70.2 124.5
4 平澤 憲一 一般 ▲ 14.0 38.3 52.3 31.8 108.4
5 木戸 僚之 プロ 33.7 78.7 ▲ 52.8 21.7 81.3
6 栗野 健翔 一般 42.2 0.4 6.9 26.6 76.1
7 窪田 一彦 一般 ▲ 8.4 15.6 26.7 23.2 57.1
8 久保 智央 一般 24.8 ▲ 49.8 33.6 45.0 53.6
9 荒谷 誠 プロ 27.3 73.7 ▲ 43.8 ▲ 12.7 44.5
10 中西 正行 一般 15.5 7.3 26.6 ▲ 6.9 42.5
11 森田 繁基 一般 25.4 ▲ 13.9 42.4 ▲ 17.7 36.2
12 後藤 正博 プロ 42.4 ▲ 21.8 10.3 ▲ 21.9 9.0
13 小泉 陽平 一般 ▲ 6.5 ▲ 39.7 40.5 10.3 4.6
14 小川 洋輔 一般 9.9 3.2 ▲ 83.5 56.5 ▲ 13.9
15 浦田 豊人 プロ 26.7 ▲ 25.2 ▲ 33.2 ▲ 2.5 ▲ 34.2
16 北川 光 一般 ▲ 45.0 13.5 24.2 ▲ 34.5 ▲ 41.8
17 山川 眞一郎 一般 ▲ 18.6 32.1 ▲ 53.8 ▲ 16.2 ▲ 56.5
18 森田 有一 一般 ▲ 8.3 ▲ 37.6 ▲ 7.4 ▲ 3.9 ▲ 57.2
19 押川 憲一 一般 ▲ 24.5 ▲ 25.5 54.7 ▲ 65.3 ▲ 60.6
20 安城 るい プロ ▲ 82.1 ▲ 4.4 37.7 ▲ 29.4 ▲ 78.2
21 飯田 輝雄 一般 ▲ 40.8 ▲ 5.9 ▲ 12.4 ▲ 34.8 ▲ 93.9
22 吉田 葵 一般 ▲ 28.6 ▲ 9.0 ▲ 85.8 ▲ 3.0 ▲ 126.4
23 濱平 光朗 プロ ▲ 23.4 ▲ 55.8 ▲ 43.3 ▲ 43.7 ▲ 166.2
24 恵比須 均 一般 ▲ 60.1 5.0 ▲ 139.9 ▲ 95.6 ▲ 290.6

北陸リーグ レポート/第11期北陸リーグ 最終節レポート

冬の訪れが一際早く、道の残雪が厳しい寒さを際立たせている。
競技麻雀打ちにとっては体調管理も義務である。どんな状況でもベストを尽くし対局を全うすることがせめてもの矜持の一つではあると私は考えている。
 師走半ばの14日、バイパスレジャーランド藤江店にて第11期北陸リーグの最終節が実施された。
今期は前期以上の混戦の様相を呈し、最終節を前に当確ランプを点灯させたのは志多木さんのみ。2~8位は1度のトップラスで簡単にひっくり返る僅差であり、ボーダーを考慮すれば対局者の半分以上が準決勝進出の可能性が残されている。多くの者が心地よい緊張感を持って最終節の対局に臨めたのではないだろうか。
 そんなギリギリの激戦を制して1位通過を果たしたのは、なんと大逆転の光岡さん。103P差をひっくり返しての一気まくりである。志多木さんも沈んだわけではなく、純粋な加点のみという4連勝の逆転劇に周囲からも感嘆と賞賛が相次いだ。
「点差が点差なので逆転は考えず、加点して無事通過することを第一に考えて対局に望んだ。」前期、前々期の北陸リーグ王者であり、その実力は誰もが認めている。次なる優勝への意識も高く、3連覇に視界良好といったところだろう。
木下さん、栗野さんといったオールプラスで終えた面々も安定して通過している。特に栗野さんは、初参加ながら北陸リーグの上位陣が口を揃えてその実力を評価している。中部プロリーグにてAリーグの上位争いをしている佐藤あいり氏の紹介で今回の参加となった栗野さん。初参戦の若武者がどこまで走り抜けることが出来るか注目したい。
中~下位陣からの逆転者は久保さん。最後の最後で当面の敵であった中西さんより満貫を討ち取り、8位の椅子を自力で手繰り寄せた。久保さんは先日行われた王位戦の北陸予選代表者でもあり、その勢いを維持したまま準決勝に臨めそうである。また、その王位戦北陸予選でも、優勝を中西さんと争い微差で勝利している辺りに勝負の面白さを感じる。
また、通過こそならなかったものの、開局早々に親の国士無双で場をヒートアップさせた小川さんや、苦しい点数状況からも諦めること無く勝負駆けを仕掛けてきた小泉さんなど、最終節に多くの見せ場を各卓で見せてくれた面々にも感謝したい。
通過の8人中、プロが木戸のみというのは些か情けない。不完全燃焼気味だった後藤もさることながら、5位から次点まで順位を落とした私などは慙愧に堪えない。プロを名乗るようになってから、対局の後は必ず勝っても負けても反省会である。一頻り悔やみ、のたうち、次なる戦場へのモチベーションとしたい。
来月の準決勝~決勝。8人のぶつかり合う様を間近で観戦し、その思いを文章とすることで改めて私自身の糧となればと願う。

順位 名前 プロ/ 一般 1節 2節 3節 4節 合計
1 光岡 大幸 一般 34.5 ▲ 10.8 45.5 103.8 173.0
2 志多木 健 一般 74.0 ▲ 6.7 105.4 ▲ 1.0 171.7
3 木下 玄基 一般 0.9 35.3 18.1 70.2 124.5
4 平澤 憲一 一般 ▲ 14.0 38.3 52.3 31.8 108.4
5 木戸 僚之 プロ 33.7 78.7 ▲ 52.8 21.7 81.3
6 栗野 健翔 一般 42.2 0.4 6.9 26.6 76.1
7 窪田 一彦 一般 ▲ 8.4 15.6 26.7 23.2 57.1
8 久保 智央 一般 24.8 ▲ 49.8 33.6 45.0 53.6
9 荒谷 誠 プロ 27.3 73.7 ▲ 43.8 ▲ 12.7 44.5
10 中西 正行 一般 15.5 7.3 26.6 ▲ 6.9 42.5
11 森田 繁基 一般 25.4 ▲ 13.9 42.4 ▲ 17.7 36.2
12 後藤 正博 プロ 42.4 ▲ 21.8 10.3 ▲ 21.9 9.0
13 小泉 陽平 一般 ▲ 6.5 ▲ 39.7 40.5 10.3 4.6
14 小川 洋輔 一般 9.9 3.2 ▲ 83.5 56.5 ▲ 13.9
15 浦田 豊人 プロ 26.7 ▲ 25.2 ▲ 33.2 ▲ 2.5 ▲ 34.2
16 北川 光 一般 ▲ 45.0 13.5 24.2 ▲ 34.5 ▲ 41.8
17 山川 眞一郎 一般 ▲ 18.6 32.1 ▲ 53.8 ▲ 16.2 ▲ 56.5
18 森田 有一 一般 ▲ 8.3 ▲ 37.6 ▲ 7.4 ▲ 3.9 ▲ 57.2
19 押川 憲一 一般 ▲ 24.5 ▲ 25.5 54.7 ▲ 65.3 ▲ 60.6
20 安城 るい プロ ▲ 82.1 ▲ 4.4 37.7 ▲ 29.4 ▲ 78.2
21 飯田 輝雄 一般 ▲ 40.8 ▲ 5.9 ▲ 12.4 ▲ 34.8 ▲ 93.9
22 吉田 葵 一般 ▲ 28.6 ▲ 9.0 ▲ 85.8 ▲ 3.0 ▲ 126.4
23 濱平 光朗 プロ ▲ 23.4 ▲ 55.8 ▲ 43.3 ▲ 43.7 ▲ 166.2
24 恵比須 均 一般 ▲ 60.1 5.0 ▲ 139.9 ▲ 95.6 ▲ 290.6

第40期王位戦 決勝観戦記 前編 前原 雄大

第40期王位戦~決勝戦~
―――――時はあまりにも早く過ぎ行く。喜びも悲しみもすべては束の間だったように思える。

荒正義が第5期王位に輝いたのは、若干23歳の時であり、私はそれを麻雀専門誌で知り心を震わせた。
その年の盛夏に、今は亡きホテルニュージャパンで、盛大なる祝賀パーティが催された。
このことは以前どこかに記したことだが、主賓挨拶で荒はこう述べた。

「私の鼻が少しでも高くなったと感じられたときは、どうぞみなさん叱ってください」

荒さんの短い挨拶は、その短さの分だけ私の心の中に鮮明な記憶として残されている。
あれから三十数年が過ぎた今もなお、連盟最強の打ち手の1人として今回の王位戦を含め6度目の決勝進出と相成った。

6度目と記すと簡単なように聞こえるが、これは存外難しいことで、砂漠の中で小さなオアシスを6度見つけることに等しい。
王位戦は現存するタイトル戦で最も歴史が深く、それはあたかも荒正義の生涯を映しているようにさえ思える。
生きる伝説(レジェンド)と言っても過言ではないであろう。

予め私が用意したアンケートで各選手の紹介を記したいと思う。
(各選手が記したものをそのまま掲載してあることを予めご了承お願いいたします。)
選手紹介(五十音順)

氏名:荒正義
生年月日:1952年4月12日(62歳)
所属団体:日本プロ麻雀連盟
所属リーグ:A1
獲得タイトル:
血液型:A型
出身地:北海道北見市留辺蘂町

■決勝戦マークする相手は?
自分 行き過ぎないように

■王位戦に対する意気込み
(三度目を狙う)
軽四輪車を買う資金にするの!

―――さすが全てにおいてデジタルである。

氏名:五十嵐毅
生年月日:1959年11月27日(18歳)
所属団体:日本プロ麻雀協会
所属リーグ:B1
獲得タイトル:第21期最高位
血液型:О型
出身地:新潟県

■決勝戦マークする相手は?
解説席

■王位戦に対する意気込み
何もない。
気負っていると、ろくな結果にならないと思っているから。

アンケート用紙を見て五十嵐さんに尋ねてみた。
「18歳ってどういうことですか?」
「私の心の年齢です。」
――胸を張って答える五十嵐さんは、さすが日本プロ麻雀協会の代表である。

氏名:清原継光
生年月日:1979年1月20日(35歳)
所属団体:日本プロ麻雀連盟
所属リーグ:D3
獲得タイトル:なし
血液型:B型
出身地:宮崎県

■決勝戦マークする相手は?
自分が一番格下なので誰もマークしません。

■王位戦に対する意気込み
この舞台でやれることで満足です。
精一杯やって、結果を受けとめて、次の経験にします。
―――始まる前からこれでは、まるで敗者の弁ではないか、しかしこれも清原君らしい真実の言葉である。

氏名:矢島亨
生年月日:1979年1月15日(35歳)
所属団体:日本プロ麻雀協会
所属リーグ:Aリーグ
獲得タイトル:なし
血液型:A型
出身地:神奈川県

■決勝戦マークする相手は?
荒さん

■王位戦に対する意気込み
勝ちます!
―――矢島さんらいい意思と決意を感じさせる言葉ではある。

 

100

 

1回戦(起家から五十嵐、矢島、清原、荒) (以下敬称略)

荒のDLТ (Dilect Line Trap) と天を仰ぐ五十嵐。
荒正義という人は本質的には奇手を好まず、本手を好む。
そんな荒が9巡目に、奇手とも呼ぶべき打五万の即リーチを敢行した。

東1局、荒手牌

一万三万六万七万八万九万九万三筒四筒五筒七筒八筒九筒  ドラ六万

普段の荒ならば、打一万と構えマンズを柔らかい形に持っていく。
それをせずDLТ(もろ引っかけリーチ)を選択したのは何故か私なりに考えてみた。

これは恐らく間違った推察ではないであろう。
相手の出方を見て今後の出処進退を決めるといった、相手のデータ収集を計りたかったに他ならない。
荒に誤算があったとすれば、五十嵐の追いリーチである。

五十嵐手牌

三万四万五万六万六万五索六索四筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ六万

五十嵐が追いかけリーチを打ってくるということは、少なくともこのリーチは嘘手ではない。
さすがに荒も、この五十嵐の追いかけリーチには肝を冷やしたことであろう。
王位戦のようなシステムにおいては、麻雀力の比重も大きいが、その日の運が占める部分も決して少なくはない。

幸運にも荒は二万をツモアガることが出来た。
このこと1つでこの先の全てを判断する訳にはいかないが、少なくとも五十嵐にはこたえたツモアガリである。

「膨らんだ風船が、急に萎んでしまったような気持ちに落ち込んでしまいました。」

これに関して清原はこう応えている。
「初タイトルの王位戦は緊張と重圧でいっぱいでした。開局、荒プロがダブ東を打ち出していることにも気づかず、自分が何も見えてないことに気づきました。このままだといけないと思い集中するよう意識しました。そこで入った2件リーチ、形は良かったのですが、様子を見てオリました。結果は、荒プロがカン二万のリーチをツモる。五十嵐プロの手は見えませんでしたが、本手の可能性が高く、荒プロの良さを感じたのと、そのリーチを敢行した荒プロの戦略が垣間見得た気がしました。「今日は若い時のやり方でいく」という言葉を思い出しました」

100

 

東2局3巡目 親:矢島

一万三万二索二索五索五索六索二筒三筒五筒五筒六筒白白  ドラ五筒

今半荘に関して矢島はこう述べている。

「普段の一発裏ありの協会ルールなら、ドラを打ち出すのを辞さない構えで一万を打ち出すのですが、素点が重いAルールでは、ドラドラを使い切るために六筒を打ち出しました。11,600点を五十嵐プロからアガれたのですが、結果にかかわらず、自分の中ではAルールに対応出来ている感触を得られました。」

この放銃に関して五十嵐はこう語った。
「私の心の中の膨らみきった風船の破裂する音が聞こえた。」
この放銃に関して私はこう考える。

五万五万二索三索四索七索六筒七筒  チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き  暗カン牌の背八索 上向き八索 上向き牌の背  打七索

五十嵐自身のこの仕掛けはともかくとして、問題は打七索にあったのではなく、前巡にツモ切った一索が疑問手だったように思える。
ここで手仕舞えできれば良かったと思われる惜しい1局ではある。

矢島捨牌
六万 上向き七万 上向き六筒 上向き五索 上向き発三万 上向き発一万 上向き二筒 上向き二万 上向き七万 上向き中八筒 上向き七筒 上向き二筒 上向き

南3局、五十嵐にまたしても難解な1局が訪れる。
配牌

二万三索四索七索九索九索一筒二筒七筒九筒九筒南発  ドラ九筒

5巡目に、下家より打ち出された発をポンする。

三索四索六索七索九索九索一筒一筒九筒九筒九筒  ポン発発発  ドラ九筒

そして五十嵐はこの牌姿から打六索としたが、これはテンパイ効率を考えれば最善手である。
難しい局面である。私ならば牌譜解説の折りに述べたように、打九索か打一筒と構えるところだろう。
実際卓に座ってないので何とも言えないが、打六索と構えた時のツモ五索が惜しく感じられるからである。

実戦はより難しい方向に進み、五十嵐の思惑通り九索をポンすることが出来た。
ただ、河に六索七索と払ったことで二索五索が浮き彫りにされ、さらにまた縦形の手も相手に意識される結果となった。
さらに、実際荒の手牌には二索がポツンと浮いていたが、それは打ち出される気配は全くと言っていいほどなかった。

そしてさらなる選択が五十嵐を襲う。

三索四索一筒一筒九筒九筒九筒  ポン九索 上向き九索 上向き九索 上向き  ポン発発発  ドラ九筒

この手牌にツモ三索が訪れる。このツモ三索は五十嵐の想定内の事であったが如く少考の末、打四索と構える。
五十嵐の持ち点が17,000点ということを考えれば、これもやむなしの選択の1つではある。
ただもう一方の考え方として、17,000点しかないからこそ、満貫で収めるという形も無きにしも在らず。

麻雀には間違いがあっても正解がないという考えを私は持っている。
このケースは、まさにそれが当てはまり、どの選択をしても間違えではないと私は思っている。
ただはっきりしていることは、清原から8,000点をアガっていたことは事実であろう。

清原11巡目

三万六万七万八万五索六索七索八索三筒三筒六筒七筒八筒  ツモ五万  打五索  ドラ九筒

恐らくこの局面では、清原は打八索とすることなく打五索としたものと思われる。
今局に関して清原はこう語っている。
「最初の半荘は、南3局の親番が印象に残っています。本来なら生牌を打ち出さない形なのですが、前局、簡単にアガれたので、とことん押してみようと思いました。五十嵐プロに仕掛けが入り、六索を打ち出した後の九索ポンしての七索切り、リャンメンを嫌ったポンにトイトイへの志向、矢島プロのドラ切りに反応しないことに、五十嵐プロのドラ暗刻の可能性を感じました。手出し二筒があるので一筒で打つと12,000まである局。対して自分の手はかなり微妙な形でしたが、まだ初戦ということ、その前に簡単に2,000・3,900をアガらせてもらったことから、放銃してもいい気持ちで打ち出しました。結果はまぁまぁ、アガれず、振り込まず、混戦から抜け出すには早いと感じて、気を引き締めた局です」

矢島
二万三万二索三索四索四索五索六索二筒三筒四筒八筒八筒九筒

「ドラを打ち出せば高目タンピン三色のテンパイですが、ラス目の五十嵐プロが仕掛けを入れてテンパイ濃厚です。リーグ戦であればドラは打ち出さないのですが、半荘5回で1位しか意味のない決勝戦ですので手が入っている時は積極的に行こうと決めていました。」

100

 

清原の覚悟
1回戦は、荒か矢島がトップを取るかに思えたが、荒の親番で勝負を決めるべくリーチを打つ。
これは荒が事前インタビューで答えたように、30代の麻雀を打つという証左に他ならないと私は思う。
技よりも力ということである。待ちよりも打点ということである。

一索一索三索四索五索六索一筒二筒三筒五筒七筒八筒九筒  ツモ七筒  打六索 左向き  ドラ一索

結果は、荒から清原への放銃で収束を見た。これは清原の覚悟が実を結んだ局である。

清原
一万二万三万四万四万七万七万八万九万九万一索白白  ツモ六万  打一索  ドラ一索

荒の2巡目の打二索から、ドラ一索がトイツ以上であることを清原自身も十分に感じていたと思う。
それでもなおかつ清原は、荒のリーチに向かって、一発目でドラである一索を打ち切って見せた。
中々に打ちきれない打牌である。

次巡、ツモ四万、打九万と構えると共に、荒から五万が打ち出された。
この5,200は価値ある大きなアガりである。

清原牌姿

一万二万三万四万四万四万六万七万七万八万九万白白  ロン五万

そして清原は初戦を飾った。

1回戦成績
清原+19.5P  矢島+10.6P  荒▲7.8P  五十嵐▲22.3P

100

 

2回戦(起家から五十嵐、矢島、荒、清原)

今日は僕の日ではなかった

100

東1局、五十嵐12巡目に打八万でリーチを打つ

五十嵐手牌
一万二万三万六万六万南南南北北北発発  リーチ

この八万を矢島が仕掛け、五十嵐より三万を出アガる。
これは流石に五十嵐には応えた放銃であろう。五十嵐の勝負処である。

リーチを打つかどうかの選択は是非を問えないが、誰が打っても最終形はこうなるであろう。
リーチ時の残り枚数に、私はそれほど意味があると思っていない。
それでも五十嵐のロン牌は、山に3枚残っており、矢島のロン牌は残り1枚である。
五十嵐は後日語っていた。

「この結果を見て、闘気を失ったわけではないが優勝は難しく感じられた」

五十嵐にとっては大きなダメージの局であり、矢島にとっては、大きなアドバンテージの1局であることは間違いない。
さぞや気分を良くした1局であろう。
観戦者である私には、五十嵐にツモアガらせたい、成就させたい1局ではあった。

東2局、テンパイ一番乗りは荒。

一万二万三万七万八万三索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒  ツモ七筒  ドラ七万

役なしテンパイながら、冷静に打八万と構える。
荒のテンパイと同巡に、五十嵐にもツモ二万でテンパイが入る。

四万五万五万五万七万八万九万西西北  ポン白白白  ツモ二万  ドラ七万

荒にツモ七筒で役ありテンパイに変化、その2巡後、ラス牌のドラである七万を五十嵐が掴まされ放銃。
1回戦のラスという結果を加味して、これは致し方ない放銃だろう。

逆に、荒にとっては値千金のアガリである。
ただ言えることは、役なしヤミテンに構えた荒のいぶし銀のプレーが生み出した結晶と私は考える。

役なしドラ単騎待ちリーチを打つ若い打ち手が多い中、役なしドラ単騎待ちだからこそ、ヤミテンに構える荒そのもののような1局である。
まだ始まったばかりの2回戦にしても、2局連続放銃の五十嵐にとって、私は既に崖っぷちに立たされているように感じた。
もちろんポイントの事もあるが、放銃せざるを得ない状況に崖っぷちを感じたのである。
五十嵐は後日こう語っている。

「今日は僕の日ではない、と感じた2局だった。」

2回戦東3局

100

 

矢島
「最初のインタビューで『人の3倍鳴きます』と言ったのですが
○遠くて安い鳴き
○安牌が無く安い
は基本的にはしないです。主な鳴きの基準としては
○遠くて高い鳴き
○安くても安牌がある
は積極的に鳴くので、これは一筒を鳴きました。」

このことに関しては、私と矢島の麻雀の価値観が違うため事の是非は問えない。
1枚目の中を動かずに、ドラの七万を立て続けにツモった以上、私ならば自分のツモに身を委ねる。
仮に一筒を仕掛けなければ、同巡、さらにドラである七万が矢島の手元に訪れる。
結果はどうなったかは分からないが、

四万五万六万七万七万七万三索五索一筒一筒  ポン中中中  ドラ七万

このような形にはなっていた。
興味深かったのが、五十嵐は結果ツモ一索でアガったのだが、「ツモ」の発声にかなりの時間を要したことである。
おそらくは、打四万のアガらずの選択を考えていたのだろう。

所詮、ラススタートで2戦目も現状1人沈みのラスであるということを考慮すれば、好手であったようにも映る。
ただ、矢島が2フーロしている以上、ツモアガリの選択は自然かつ至当なアガリである。

 

見上げた天の先にあるもの
南1局、五十嵐がドラである絶好の五索を引いてリーチを打つ。
同巡、荒が「500・1,000」と発声したとき、五十嵐から大きな溜め息がこぼれ、天を仰いでいた。

五索六索七索三筒三筒四筒四筒五筒五筒六筒七筒七筒七筒  ドラ五索

―――――仰いだ天の先には一体何が映っていたのだろう。

南3局、16巡目、五十嵐が大長考の末、打七万のリーチを打つ。

六万六万七万八万八万九万一索一索一筒一筒六筒六筒中中  打七万 左向き  ドラ一筒

そして一発目のツモが裏目の七万である。
不調時の長考の末導き出した答えは、ほとんどが間違うという典型的な例である。
ちなみにテンパイまでに、五十嵐は4つトイツを捕まえ損なっている。
南3局までラスに期していたオーラスでアガリ、3着に浮上したのはやはり五十嵐の本来の力だろう。

100

今局に関しては清原もコメントを寄せている。
100

 

清原
「トップで迎えた次の半荘はややラフに攻めてみた局です。印象に残っているのは、五十嵐プロからリーチがかなりかけられたこと、それらが全部不発だったこと、特に七万切りリーチに一発で七万を引いてきた南3局、「あれ?これ、しくじったんじゃないかな?」と思って流局して開けられた手が七対子ドラドラの地獄単騎には、五十嵐プロの精神が落ち込んでいくのを感じました。対局中は荒プロ、矢島プロにも手が入っているように感じながら、どのような手組みか分からず、右往左往しながら中途半端に打っていました。このままだとダメだと思っていたら、やはりラスになり「この内容なら当然の結果」と受け止めました。」

清原がラスを引いたことで、3回戦以降が面白くなったことは間違いない。

 

楷書(かいしょ)の麻雀

2回戦の荒の勝因は東4局と私は睨んでいる。

9巡目
五索五索六索六索七索八索九索四筒七筒八筒九筒発発発  ドラ四筒

ここからテンパイ取らずの打九索に尽きる。
四筒のドラ打ちをして、その後のソーズの変化を見る方法論も在りかとも思う。
特に、この時点でこの半荘、荒はトップ目であることを考えれば打四筒も不自然ではない。

牌譜解説のコーナーで、今局を取り上げたのは滝沢和典であるが、私は打九索の一択しかないと思っていたので、滝沢がなぜ今局を指定したのか意図が分からなかった。
だが、改めて譜を眺めると、打四筒も自然な一打であり、己の不明さを恥じる思いである。

最終形
五索五索六索七索八索四筒五筒七筒八筒九筒発発発  ツモ三筒  ドラ四筒

故・阿佐田哲也氏は荒正義を称して、楷書のような麻雀を打つ人である、と言った言葉を思い出させた荒らしい手筋である。

100

2回戦成績
荒+15.4P  矢島+5.0P  五十嵐▲6.6P  清原▲13.8P

2回戦終了時
矢島+15.6P  荒+7.6P  清原+5.7P  五十嵐▲28.9P

 

3回戦(起家から荒、矢島、五十嵐、清原)

矢島の逸機と荒の対応

100

 

東2局3本場、14巡目、

矢島手牌
三万三万三万四万五万六万四索六索五筒六筒  チー二索 左向き三索 上向き四索 上向き  ツモ五索  ドラ三万

五十嵐手牌
五万六万九万九万北北北  ポン南南南  チー一万 左向き二万 上向き三万 上向き

これはあくまで私の偏見に過ぎないかもしれないが、私ならばこの局面、五十嵐に合わせ打六筒と構える。
1つには、上家の荒が徹底的に矢島に対応しているからである。
それと、明らかな下家の五十嵐のホンイツ模様を意識するからである。

矢島は今局、若さの特権である力技を使い打六万としているが、やはり現場で見ている時も打ち過ぎの感は否めなかった。
戦前のインタビューで矢島は、マークする相手を荒さんと記している。
そうであるならば、ここで打六万とすることは荒はもちろん、清原からもマークされることである。
勿論、麻雀本来のベースはツモアガリにあることは紛れもない事実ではあるが、ここで打六万とするからには、キッチリと四筒七筒を引きアガって欲しいものである。

それともう1点、ここで四筒七筒に受けるということは、この後すべてのマンズの牌を切り出して行かなければならない。
私の考えの中には、麻雀は大胆になるべき局面はドコまでもラフに攻め抜くべきだと思う反面、繊細になるべき局面は、どこまでも淡く打つべきものだと思っている。
ここはやはり柔らかく、五十嵐の現物である打六筒とすべきだったように思えてならない。

この点に関して矢島はこう語っている。
「3回戦東2局、親1本場ドラ三万の時にミスをして、11,600点をアガリ逃がしてしまったのが忘れられません。このミスを絶対に次に生かして、同じ過ちを繰り返さないように強くなります。」

結果は、2巡後の矢島の五筒のツモアガリ逃しと、五十嵐の待望の七万での満貫ツモアガリであった。

東3局、荒がツモり三暗刻をアガリ、2,000・4,000。

五万五万五万一索一索六索七索八索九索九索九索一筒一筒  ツモ一筒

続く東4局1本場、荒

四万五万六万九万九万五索六索七索一筒二筒三筒五筒七筒  リーチ  ツモ六筒  ドラ四万

全対局終了後、清原は私に尋ねた。
「何故あそこで荒さんはカン六筒のリーチが打てるんでしょうか。あの局面でカン六筒待ちのリーチの意味が私には解りません。」
私は答えに窮した。
「意味を考えても仕方がないように思う。あなたの質問の意図とは異なるかもしれないが、意味の麻雀は存在の麻雀には及ばないように思う。大切なことは意味よりも存在にあるように思う。」

 

運、鈍、根

100

 

南3局、今王位戦、初めてのぶつかり合いの局面である。
矢島は戦後、こう述べている。

三万四万二索二索三索三索五索七筒八筒白白白中

「Aルールでは、3万点を越える事を目標にしているので仕掛けたくは無いのですが、メンゼンで行っても2,600点になる可能性が高く、それでは3万点を越えないので、少しでも点数を稼いでオーラスに託してみました。また、白の暗刻を安牌をとして打ち出せるのですが、8巡目の親の五十嵐プロのリーチに対して無スジの四索を打ち出したのは、

○リャンメンでテンパイをしている
○アガればオーラス1,000点で30,000点を超える
○まだ通ってないスジが多いので、四索の当たる確率がまだ低い

このような事から勝負しました。もう少し通っているスジが多かったら白を打ち出しております。」

奇しくも清原も今局をとりあげていた。
「印象に残っているのは南3局、矢島プロの仕掛けの後に、親の五十嵐プロがリーチを打った局面。自分はピンズの一色手なのですが、五十嵐プロの五筒を仕掛けませんでした。悪いと思いながら1シャンテンで五十嵐プロの親リーチにぶつけたくないと思い、ツモ次第では引くつもりでした。思った以上にピンズが伸び、チンイツをテンパイしたのですが五十嵐プロに三筒をツモられる。五十嵐プロに抜かれた感覚があり、敗退を強く意識した瞬間でした。」

矢島は今局リーチが入った同巡のツモ四索に、相当の時間をかけ、そして次巡のツモ一索にも時間を取った。
いつもテンポよく牌を切り出していく矢島にしては、珍しい光景を見る思いだった。
それだけ今局にかける思いが強かったのだろう。

一方、清原の感心したところは、リーチ後の五十嵐のツモ切った五筒を仕掛けなかったことである。
良し悪しはともかく、私ならば動いたような気もする。
ただ言えることは、清原の鈍感力に敬意を表するばかりである。勝負に必要なものは「運、鈍、根」と言われている。
その中の大事な部分、鈍の部分を清原は間違いなく持っている打ち手なのである。

100

荒、14巡目手牌

八万八万一筒一筒三筒三筒六筒七筒七筒九筒  暗カン牌の背六索 上向き六索 上向き牌の背  ツモ二筒  ドラ九万

その清原の持つ鈍の部分が、あの荒正義をしてアタリにはならなかったが紙一重の二筒を打たせている。
荒は戦後、こう語っている
「あの局面は印象に残っているよ。清原君のメンゼンチンイツはまだテンパイ気配がそれほど漂っておらず、打二筒と構えたのだけど、後で考えてみたんだけど、あの局面は打八万が正着な応手だったように思える。なぜならば、五十嵐君に八万で打つ分には3,900止まりがはっきりしているからね。」

荒の言葉が示すように、清原の鈍感力はある意味才能なのである。

そして五十嵐は遂に待ちに待ったトップを飾った。
戦いはさらに混戦へと入って行った。

3回戦成績
五十嵐+17.6P  荒+11.6P  矢島▲6.6P  清原▲22.6P

3回戦終了時
荒+19.2P  矢島+9.0P  五十嵐▲11.3P  清原▲16.9P

 

麻雀は人なり

3回戦が終わり、食事に入った。
私はなるべく選手と距離をあけ、離れた場所で用意されたお弁当に少しだけ箸を付けた。
その際、未使用の爪楊枝を机の下に落としてしまったのだが、私が拾う間もなく離れた場所にいたにもかかわらず、矢島が素早く駆け寄り明るい表情で、拾ってくれた。
この矢島の人間性、反射神経に感心させた。
これは間違いなく矢島の長所である。

「人の3倍鳴きます」

逆に、この言葉をインタビューの冒頭でを聞いた時、私は矢島が何を伝えたいのか、全く理解できなかった。
少なくとも私の中の王位戦は連盟の主催する至宝と考える。
ならば、抱負として他の言葉を選ぶべきと考える私は頑固なのかもしれない。
ただ、それは礼儀だと思う。

要はバランスの問題で、矢島にはこれから幾らでも可能性がある。
どうか、あらゆる意味で一流を目指して頂きたい。

「私のことは前原さんの好きなように記して欲しい。観戦記とは人を記すものだから、ただ、矢島のことは色々な意味で書きすぎないようお願いいたします」

インタビュー時の五十嵐の言葉である。
やはり、大人の自分自身の真実の言葉である。

後編へ続く・・・

王位戦 決勝観戦記/第40期王位戦 決勝観戦記 前編 前原 雄大

第40期王位戦~決勝戦~
―――――時はあまりにも早く過ぎ行く。喜びも悲しみもすべては束の間だったように思える。
荒正義が第5期王位に輝いたのは、若干23歳の時であり、私はそれを麻雀専門誌で知り心を震わせた。
その年の盛夏に、今は亡きホテルニュージャパンで、盛大なる祝賀パーティが催された。
このことは以前どこかに記したことだが、主賓挨拶で荒はこう述べた。
「私の鼻が少しでも高くなったと感じられたときは、どうぞみなさん叱ってください」
荒さんの短い挨拶は、その短さの分だけ私の心の中に鮮明な記憶として残されている。
あれから三十数年が過ぎた今もなお、連盟最強の打ち手の1人として今回の王位戦を含め6度目の決勝進出と相成った。
6度目と記すと簡単なように聞こえるが、これは存外難しいことで、砂漠の中で小さなオアシスを6度見つけることに等しい。
王位戦は現存するタイトル戦で最も歴史が深く、それはあたかも荒正義の生涯を映しているようにさえ思える。
生きる伝説(レジェンド)と言っても過言ではないであろう。
予め私が用意したアンケートで各選手の紹介を記したいと思う。
(各選手が記したものをそのまま掲載してあることを予めご了承お願いいたします。)
選手紹介(五十音順)
氏名:荒正義
生年月日:1952年4月12日(62歳)
所属団体:日本プロ麻雀連盟
所属リーグ:A1
獲得タイトル:
血液型:A型
出身地:北海道北見市留辺蘂町
■決勝戦マークする相手は?
自分 行き過ぎないように
■王位戦に対する意気込み
(三度目を狙う)
軽四輪車を買う資金にするの!
―――さすが全てにおいてデジタルである。
氏名:五十嵐毅
生年月日:1959年11月27日(18歳)
所属団体:日本プロ麻雀協会
所属リーグ:B1
獲得タイトル:第21期最高位
血液型:О型
出身地:新潟県
■決勝戦マークする相手は?
解説席
■王位戦に対する意気込み
何もない。
気負っていると、ろくな結果にならないと思っているから。
アンケート用紙を見て五十嵐さんに尋ねてみた。
「18歳ってどういうことですか?」
「私の心の年齢です。」
――胸を張って答える五十嵐さんは、さすが日本プロ麻雀協会の代表である。
氏名:清原継光
生年月日:1979年1月20日(35歳)
所属団体:日本プロ麻雀連盟
所属リーグ:D3
獲得タイトル:なし
血液型:B型
出身地:宮崎県
■決勝戦マークする相手は?
自分が一番格下なので誰もマークしません。
■王位戦に対する意気込み
この舞台でやれることで満足です。
精一杯やって、結果を受けとめて、次の経験にします。
―――始まる前からこれでは、まるで敗者の弁ではないか、しかしこれも清原君らしい真実の言葉である。
氏名:矢島亨
生年月日:1979年1月15日(35歳)
所属団体:日本プロ麻雀協会
所属リーグ:Aリーグ
獲得タイトル:なし
血液型:A型
出身地:神奈川県
■決勝戦マークする相手は?
荒さん
■王位戦に対する意気込み
勝ちます!
―――矢島さんらいい意思と決意を感じさせる言葉ではある。
 
100
 
1回戦(起家から五十嵐、矢島、清原、荒) (以下敬称略)
荒のDLТ (Dilect Line Trap) と天を仰ぐ五十嵐。
荒正義という人は本質的には奇手を好まず、本手を好む。
そんな荒が9巡目に、奇手とも呼ぶべき打五万の即リーチを敢行した。
東1局、荒手牌
一万三万六万七万八万九万九万三筒四筒五筒七筒八筒九筒  ドラ六万
普段の荒ならば、打一万と構えマンズを柔らかい形に持っていく。
それをせずDLТ(もろ引っかけリーチ)を選択したのは何故か私なりに考えてみた。
これは恐らく間違った推察ではないであろう。
相手の出方を見て今後の出処進退を決めるといった、相手のデータ収集を計りたかったに他ならない。
荒に誤算があったとすれば、五十嵐の追いリーチである。
五十嵐手牌
三万四万五万六万六万五索六索四筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ六万
五十嵐が追いかけリーチを打ってくるということは、少なくともこのリーチは嘘手ではない。
さすがに荒も、この五十嵐の追いかけリーチには肝を冷やしたことであろう。
王位戦のようなシステムにおいては、麻雀力の比重も大きいが、その日の運が占める部分も決して少なくはない。
幸運にも荒は二万をツモアガることが出来た。
このこと1つでこの先の全てを判断する訳にはいかないが、少なくとも五十嵐にはこたえたツモアガリである。
「膨らんだ風船が、急に萎んでしまったような気持ちに落ち込んでしまいました。」
これに関して清原はこう応えている。
「初タイトルの王位戦は緊張と重圧でいっぱいでした。開局、荒プロがダブ東を打ち出していることにも気づかず、自分が何も見えてないことに気づきました。このままだといけないと思い集中するよう意識しました。そこで入った2件リーチ、形は良かったのですが、様子を見てオリました。結果は、荒プロがカン二万のリーチをツモる。五十嵐プロの手は見えませんでしたが、本手の可能性が高く、荒プロの良さを感じたのと、そのリーチを敢行した荒プロの戦略が垣間見得た気がしました。「今日は若い時のやり方でいく」という言葉を思い出しました」
100
 
東2局3巡目 親:矢島
一万三万二索二索五索五索六索二筒三筒五筒五筒六筒白白  ドラ五筒
今半荘に関して矢島はこう述べている。
「普段の一発裏ありの協会ルールなら、ドラを打ち出すのを辞さない構えで一万を打ち出すのですが、素点が重いAルールでは、ドラドラを使い切るために六筒を打ち出しました。11,600点を五十嵐プロからアガれたのですが、結果にかかわらず、自分の中ではAルールに対応出来ている感触を得られました。」
この放銃に関して五十嵐はこう語った。
「私の心の中の膨らみきった風船の破裂する音が聞こえた。」
この放銃に関して私はこう考える。
五万五万二索三索四索七索六筒七筒  チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き  暗カン牌の背八索 上向き八索 上向き牌の背  打七索
五十嵐自身のこの仕掛けはともかくとして、問題は打七索にあったのではなく、前巡にツモ切った一索が疑問手だったように思える。
ここで手仕舞えできれば良かったと思われる惜しい1局ではある。
矢島捨牌
六万 上向き七万 上向き六筒 上向き五索 上向き発三万 上向き発一万 上向き二筒 上向き二万 上向き七万 上向き中八筒 上向き七筒 上向き二筒 上向き
南3局、五十嵐にまたしても難解な1局が訪れる。
配牌
二万三索四索七索九索九索一筒二筒七筒九筒九筒南発  ドラ九筒
5巡目に、下家より打ち出された発をポンする。
三索四索六索七索九索九索一筒一筒九筒九筒九筒  ポン発発発  ドラ九筒
そして五十嵐はこの牌姿から打六索としたが、これはテンパイ効率を考えれば最善手である。
難しい局面である。私ならば牌譜解説の折りに述べたように、打九索か打一筒と構えるところだろう。
実際卓に座ってないので何とも言えないが、打六索と構えた時のツモ五索が惜しく感じられるからである。
実戦はより難しい方向に進み、五十嵐の思惑通り九索をポンすることが出来た。
ただ、河に六索七索と払ったことで二索五索が浮き彫りにされ、さらにまた縦形の手も相手に意識される結果となった。
さらに、実際荒の手牌には二索がポツンと浮いていたが、それは打ち出される気配は全くと言っていいほどなかった。
そしてさらなる選択が五十嵐を襲う。
三索四索一筒一筒九筒九筒九筒  ポン九索 上向き九索 上向き九索 上向き  ポン発発発  ドラ九筒
この手牌にツモ三索が訪れる。このツモ三索は五十嵐の想定内の事であったが如く少考の末、打四索と構える。
五十嵐の持ち点が17,000点ということを考えれば、これもやむなしの選択の1つではある。
ただもう一方の考え方として、17,000点しかないからこそ、満貫で収めるという形も無きにしも在らず。
麻雀には間違いがあっても正解がないという考えを私は持っている。
このケースは、まさにそれが当てはまり、どの選択をしても間違えではないと私は思っている。
ただはっきりしていることは、清原から8,000点をアガっていたことは事実であろう。
清原11巡目
三万六万七万八万五索六索七索八索三筒三筒六筒七筒八筒  ツモ五万  打五索  ドラ九筒
恐らくこの局面では、清原は打八索とすることなく打五索としたものと思われる。
今局に関して清原はこう語っている。
「最初の半荘は、南3局の親番が印象に残っています。本来なら生牌を打ち出さない形なのですが、前局、簡単にアガれたので、とことん押してみようと思いました。五十嵐プロに仕掛けが入り、六索を打ち出した後の九索ポンしての七索切り、リャンメンを嫌ったポンにトイトイへの志向、矢島プロのドラ切りに反応しないことに、五十嵐プロのドラ暗刻の可能性を感じました。手出し二筒があるので一筒で打つと12,000まである局。対して自分の手はかなり微妙な形でしたが、まだ初戦ということ、その前に簡単に2,000・3,900をアガらせてもらったことから、放銃してもいい気持ちで打ち出しました。結果はまぁまぁ、アガれず、振り込まず、混戦から抜け出すには早いと感じて、気を引き締めた局です」
矢島
二万三万二索三索四索四索五索六索二筒三筒四筒八筒八筒九筒
「ドラを打ち出せば高目タンピン三色のテンパイですが、ラス目の五十嵐プロが仕掛けを入れてテンパイ濃厚です。リーグ戦であればドラは打ち出さないのですが、半荘5回で1位しか意味のない決勝戦ですので手が入っている時は積極的に行こうと決めていました。」
100
 
清原の覚悟
1回戦は、荒か矢島がトップを取るかに思えたが、荒の親番で勝負を決めるべくリーチを打つ。
これは荒が事前インタビューで答えたように、30代の麻雀を打つという証左に他ならないと私は思う。
技よりも力ということである。待ちよりも打点ということである。
一索一索三索四索五索六索一筒二筒三筒五筒七筒八筒九筒  ツモ七筒  打六索 左向き  ドラ一索
結果は、荒から清原への放銃で収束を見た。これは清原の覚悟が実を結んだ局である。
清原
一万二万三万四万四万七万七万八万九万九万一索白白  ツモ六万  打一索  ドラ一索
荒の2巡目の打二索から、ドラ一索がトイツ以上であることを清原自身も十分に感じていたと思う。
それでもなおかつ清原は、荒のリーチに向かって、一発目でドラである一索を打ち切って見せた。
中々に打ちきれない打牌である。
次巡、ツモ四万、打九万と構えると共に、荒から五万が打ち出された。
この5,200は価値ある大きなアガりである。
清原牌姿
一万二万三万四万四万四万六万七万七万八万九万白白  ロン五万
そして清原は初戦を飾った。
1回戦成績
清原+19.5P  矢島+10.6P  荒▲7.8P  五十嵐▲22.3P
100
 
2回戦(起家から五十嵐、矢島、荒、清原)
今日は僕の日ではなかった
100
東1局、五十嵐12巡目に打八万でリーチを打つ
五十嵐手牌
一万二万三万六万六万南南南北北北発発  リーチ
この八万を矢島が仕掛け、五十嵐より三万を出アガる。
これは流石に五十嵐には応えた放銃であろう。五十嵐の勝負処である。
リーチを打つかどうかの選択は是非を問えないが、誰が打っても最終形はこうなるであろう。
リーチ時の残り枚数に、私はそれほど意味があると思っていない。
それでも五十嵐のロン牌は、山に3枚残っており、矢島のロン牌は残り1枚である。
五十嵐は後日語っていた。
「この結果を見て、闘気を失ったわけではないが優勝は難しく感じられた」
五十嵐にとっては大きなダメージの局であり、矢島にとっては、大きなアドバンテージの1局であることは間違いない。
さぞや気分を良くした1局であろう。
観戦者である私には、五十嵐にツモアガらせたい、成就させたい1局ではあった。
東2局、テンパイ一番乗りは荒。
一万二万三万七万八万三索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒  ツモ七筒  ドラ七万
役なしテンパイながら、冷静に打八万と構える。
荒のテンパイと同巡に、五十嵐にもツモ二万でテンパイが入る。
四万五万五万五万七万八万九万西西北  ポン白白白  ツモ二万  ドラ七万
荒にツモ七筒で役ありテンパイに変化、その2巡後、ラス牌のドラである七万を五十嵐が掴まされ放銃。
1回戦のラスという結果を加味して、これは致し方ない放銃だろう。
逆に、荒にとっては値千金のアガリである。
ただ言えることは、役なしヤミテンに構えた荒のいぶし銀のプレーが生み出した結晶と私は考える。
役なしドラ単騎待ちリーチを打つ若い打ち手が多い中、役なしドラ単騎待ちだからこそ、ヤミテンに構える荒そのもののような1局である。
まだ始まったばかりの2回戦にしても、2局連続放銃の五十嵐にとって、私は既に崖っぷちに立たされているように感じた。
もちろんポイントの事もあるが、放銃せざるを得ない状況に崖っぷちを感じたのである。
五十嵐は後日こう語っている。
「今日は僕の日ではない、と感じた2局だった。」
2回戦東3局
100
 
矢島
「最初のインタビューで『人の3倍鳴きます』と言ったのですが
○遠くて安い鳴き
○安牌が無く安い
は基本的にはしないです。主な鳴きの基準としては
○遠くて高い鳴き
○安くても安牌がある
は積極的に鳴くので、これは一筒を鳴きました。」
このことに関しては、私と矢島の麻雀の価値観が違うため事の是非は問えない。
1枚目の中を動かずに、ドラの七万を立て続けにツモった以上、私ならば自分のツモに身を委ねる。
仮に一筒を仕掛けなければ、同巡、さらにドラである七万が矢島の手元に訪れる。
結果はどうなったかは分からないが、
四万五万六万七万七万七万三索五索一筒一筒  ポン中中中  ドラ七万
このような形にはなっていた。
興味深かったのが、五十嵐は結果ツモ一索でアガったのだが、「ツモ」の発声にかなりの時間を要したことである。
おそらくは、打四万のアガらずの選択を考えていたのだろう。
所詮、ラススタートで2戦目も現状1人沈みのラスであるということを考慮すれば、好手であったようにも映る。
ただ、矢島が2フーロしている以上、ツモアガリの選択は自然かつ至当なアガリである。
 
見上げた天の先にあるもの
南1局、五十嵐がドラである絶好の五索を引いてリーチを打つ。
同巡、荒が「500・1,000」と発声したとき、五十嵐から大きな溜め息がこぼれ、天を仰いでいた。
五索六索七索三筒三筒四筒四筒五筒五筒六筒七筒七筒七筒  ドラ五索
―――――仰いだ天の先には一体何が映っていたのだろう。
南3局、16巡目、五十嵐が大長考の末、打七万のリーチを打つ。
六万六万七万八万八万九万一索一索一筒一筒六筒六筒中中  打七万 左向き  ドラ一筒
そして一発目のツモが裏目の七万である。
不調時の長考の末導き出した答えは、ほとんどが間違うという典型的な例である。
ちなみにテンパイまでに、五十嵐は4つトイツを捕まえ損なっている。
南3局までラスに期していたオーラスでアガリ、3着に浮上したのはやはり五十嵐の本来の力だろう。
100
今局に関しては清原もコメントを寄せている。
100
 
清原
「トップで迎えた次の半荘はややラフに攻めてみた局です。印象に残っているのは、五十嵐プロからリーチがかなりかけられたこと、それらが全部不発だったこと、特に七万切りリーチに一発で七万を引いてきた南3局、「あれ?これ、しくじったんじゃないかな?」と思って流局して開けられた手が七対子ドラドラの地獄単騎には、五十嵐プロの精神が落ち込んでいくのを感じました。対局中は荒プロ、矢島プロにも手が入っているように感じながら、どのような手組みか分からず、右往左往しながら中途半端に打っていました。このままだとダメだと思っていたら、やはりラスになり「この内容なら当然の結果」と受け止めました。」
清原がラスを引いたことで、3回戦以降が面白くなったことは間違いない。
 
楷書(かいしょ)の麻雀
2回戦の荒の勝因は東4局と私は睨んでいる。
9巡目
五索五索六索六索七索八索九索四筒七筒八筒九筒発発発  ドラ四筒
ここからテンパイ取らずの打九索に尽きる。
四筒のドラ打ちをして、その後のソーズの変化を見る方法論も在りかとも思う。
特に、この時点でこの半荘、荒はトップ目であることを考えれば打四筒も不自然ではない。
牌譜解説のコーナーで、今局を取り上げたのは滝沢和典であるが、私は打九索の一択しかないと思っていたので、滝沢がなぜ今局を指定したのか意図が分からなかった。
だが、改めて譜を眺めると、打四筒も自然な一打であり、己の不明さを恥じる思いである。
最終形
五索五索六索七索八索四筒五筒七筒八筒九筒発発発  ツモ三筒  ドラ四筒
故・阿佐田哲也氏は荒正義を称して、楷書のような麻雀を打つ人である、と言った言葉を思い出させた荒らしい手筋である。
100
2回戦成績
荒+15.4P  矢島+5.0P  五十嵐▲6.6P  清原▲13.8P
2回戦終了時
矢島+15.6P  荒+7.6P  清原+5.7P  五十嵐▲28.9P
 
3回戦(起家から荒、矢島、五十嵐、清原)
矢島の逸機と荒の対応
100
 
東2局3本場、14巡目、
矢島手牌
三万三万三万四万五万六万四索六索五筒六筒  チー二索 左向き三索 上向き四索 上向き  ツモ五索  ドラ三万
五十嵐手牌
五万六万九万九万北北北  ポン南南南  チー一万 左向き二万 上向き三万 上向き
これはあくまで私の偏見に過ぎないかもしれないが、私ならばこの局面、五十嵐に合わせ打六筒と構える。
1つには、上家の荒が徹底的に矢島に対応しているからである。
それと、明らかな下家の五十嵐のホンイツ模様を意識するからである。
矢島は今局、若さの特権である力技を使い打六万としているが、やはり現場で見ている時も打ち過ぎの感は否めなかった。
戦前のインタビューで矢島は、マークする相手を荒さんと記している。
そうであるならば、ここで打六万とすることは荒はもちろん、清原からもマークされることである。
勿論、麻雀本来のベースはツモアガリにあることは紛れもない事実ではあるが、ここで打六万とするからには、キッチリと四筒七筒を引きアガって欲しいものである。
それともう1点、ここで四筒七筒に受けるということは、この後すべてのマンズの牌を切り出して行かなければならない。
私の考えの中には、麻雀は大胆になるべき局面はドコまでもラフに攻め抜くべきだと思う反面、繊細になるべき局面は、どこまでも淡く打つべきものだと思っている。
ここはやはり柔らかく、五十嵐の現物である打六筒とすべきだったように思えてならない。
この点に関して矢島はこう語っている。
「3回戦東2局、親1本場ドラ三万の時にミスをして、11,600点をアガリ逃がしてしまったのが忘れられません。このミスを絶対に次に生かして、同じ過ちを繰り返さないように強くなります。」
結果は、2巡後の矢島の五筒のツモアガリ逃しと、五十嵐の待望の七万での満貫ツモアガリであった。
東3局、荒がツモり三暗刻をアガリ、2,000・4,000。
五万五万五万一索一索六索七索八索九索九索九索一筒一筒  ツモ一筒
続く東4局1本場、荒
四万五万六万九万九万五索六索七索一筒二筒三筒五筒七筒  リーチ  ツモ六筒  ドラ四万
全対局終了後、清原は私に尋ねた。
「何故あそこで荒さんはカン六筒のリーチが打てるんでしょうか。あの局面でカン六筒待ちのリーチの意味が私には解りません。」
私は答えに窮した。
「意味を考えても仕方がないように思う。あなたの質問の意図とは異なるかもしれないが、意味の麻雀は存在の麻雀には及ばないように思う。大切なことは意味よりも存在にあるように思う。」
 
運、鈍、根
100
 
南3局、今王位戦、初めてのぶつかり合いの局面である。
矢島は戦後、こう述べている。
三万四万二索二索三索三索五索七筒八筒白白白中
「Aルールでは、3万点を越える事を目標にしているので仕掛けたくは無いのですが、メンゼンで行っても2,600点になる可能性が高く、それでは3万点を越えないので、少しでも点数を稼いでオーラスに託してみました。また、白の暗刻を安牌をとして打ち出せるのですが、8巡目の親の五十嵐プロのリーチに対して無スジの四索を打ち出したのは、
○リャンメンでテンパイをしている
○アガればオーラス1,000点で30,000点を超える
○まだ通ってないスジが多いので、四索の当たる確率がまだ低い
このような事から勝負しました。もう少し通っているスジが多かったら白を打ち出しております。」
奇しくも清原も今局をとりあげていた。
「印象に残っているのは南3局、矢島プロの仕掛けの後に、親の五十嵐プロがリーチを打った局面。自分はピンズの一色手なのですが、五十嵐プロの五筒を仕掛けませんでした。悪いと思いながら1シャンテンで五十嵐プロの親リーチにぶつけたくないと思い、ツモ次第では引くつもりでした。思った以上にピンズが伸び、チンイツをテンパイしたのですが五十嵐プロに三筒をツモられる。五十嵐プロに抜かれた感覚があり、敗退を強く意識した瞬間でした。」
矢島は今局リーチが入った同巡のツモ四索に、相当の時間をかけ、そして次巡のツモ一索にも時間を取った。
いつもテンポよく牌を切り出していく矢島にしては、珍しい光景を見る思いだった。
それだけ今局にかける思いが強かったのだろう。
一方、清原の感心したところは、リーチ後の五十嵐のツモ切った五筒を仕掛けなかったことである。
良し悪しはともかく、私ならば動いたような気もする。
ただ言えることは、清原の鈍感力に敬意を表するばかりである。勝負に必要なものは「運、鈍、根」と言われている。
その中の大事な部分、鈍の部分を清原は間違いなく持っている打ち手なのである。
100
荒、14巡目手牌
八万八万一筒一筒三筒三筒六筒七筒七筒九筒  暗カン牌の背六索 上向き六索 上向き牌の背  ツモ二筒  ドラ九万
その清原の持つ鈍の部分が、あの荒正義をしてアタリにはならなかったが紙一重の二筒を打たせている。
荒は戦後、こう語っている
「あの局面は印象に残っているよ。清原君のメンゼンチンイツはまだテンパイ気配がそれほど漂っておらず、打二筒と構えたのだけど、後で考えてみたんだけど、あの局面は打八万が正着な応手だったように思える。なぜならば、五十嵐君に八万で打つ分には3,900止まりがはっきりしているからね。」
荒の言葉が示すように、清原の鈍感力はある意味才能なのである。
そして五十嵐は遂に待ちに待ったトップを飾った。
戦いはさらに混戦へと入って行った。
3回戦成績
五十嵐+17.6P  荒+11.6P  矢島▲6.6P  清原▲22.6P
3回戦終了時
荒+19.2P  矢島+9.0P  五十嵐▲11.3P  清原▲16.9P
 
麻雀は人なり
3回戦が終わり、食事に入った。
私はなるべく選手と距離をあけ、離れた場所で用意されたお弁当に少しだけ箸を付けた。
その際、未使用の爪楊枝を机の下に落としてしまったのだが、私が拾う間もなく離れた場所にいたにもかかわらず、矢島が素早く駆け寄り明るい表情で、拾ってくれた。
この矢島の人間性、反射神経に感心させた。
これは間違いなく矢島の長所である。
「人の3倍鳴きます」
逆に、この言葉をインタビューの冒頭でを聞いた時、私は矢島が何を伝えたいのか、全く理解できなかった。
少なくとも私の中の王位戦は連盟の主催する至宝と考える。
ならば、抱負として他の言葉を選ぶべきと考える私は頑固なのかもしれない。
ただ、それは礼儀だと思う。
要はバランスの問題で、矢島にはこれから幾らでも可能性がある。
どうか、あらゆる意味で一流を目指して頂きたい。
「私のことは前原さんの好きなように記して欲しい。観戦記とは人を記すものだから、ただ、矢島のことは色々な意味で書きすぎないようお願いいたします」
インタビュー時の五十嵐の言葉である。
やはり、大人の自分自身の真実の言葉である。
後編へ続く・・・

第2期両毛カップ太田リーグ(プロアマ混合) 第4節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 合計
1 清水 香織 プロ 42.6 29.3   22.6       94.5
2 西尾 猛 一般 50.7   38.9         89.6
3 福田 栄司 一般 1.4 83.2 ▲ 0.6         84.0
4 市川 幹人 一般 95.6 ▲ 26.1   6.9       76.4
5 吉田 幸雄 プロ 49.0 17.1   2.0       68.1
6 中津 真吾 プロ 44.2   17.8         62.0
7 須長 正和 プロ 83.1   ▲ 31.0         52.1
8 大里 幸弘 一般 28.6 2.5   15.5       46.6
9 菅谷 陽介 一般 18.5   20.9         39.4
10 西島 ゆかり プロ       36.9       36.9
11 佐々木 直樹 一般 ▲ 6.1     41.8       35.7
12 桑原 俊之 一般     4.8 28.6       33.4
13 小林 正和 一般 ▲ 4.9     35.6       30.7
14 桧山 拓 一般 ▲ 76.1   105.6         29.5
15 沢崎 誠 プロ ▲ 6.8   ▲ 27.1 46.9       13.0
16 高月 章男 一般 ▲ 26.6 41.9   ▲ 2.8       12.5
17 飯塚 亮 一般 ▲ 6.2 8.0   5.7       7.5
18 久保 公男 プロ       6.7       6.7
19 中村 真理子 一般 ▲ 56.0 ▲ 3.8   52.8       ▲ 7.0
20 岩崎 殊男 一般 23.9   ▲ 57.8 23.6       ▲ 10.3
21 提橋 剛 一般 55.1 ▲ 75.4   9.6       ▲ 10.7
22 桝井 律男 一般 10.5 2.1   ▲ 28.7       ▲ 16.1
23 堰合 正治 一般 16.8 7.1   ▲ 82.9       ▲ 59.0
24 小坂 智徳 一般 ▲ 59.4             ▲ 59.4
25 小林 一行 一般 ▲ 22.4     ▲ 40.2       ▲ 62.6
26 高橋 信夫 プロ ▲ 14.4   ▲ 34.8 ▲ 16.1       ▲ 65.3
27 須永 光俊 一般 ▲ 22.1     ▲ 53.8       ▲ 75.9
28 黒木 聡太 一般 ▲ 59.7   ▲ 25.8         ▲ 85.5
29 塚越 祐次郎 プロ ▲ 91.5     5.6       ▲ 85.9
30 橋本 幸志郎 一般 ▲ 13.7   ▲ 10.9 ▲ 67.5       ▲ 92.1
31 松崎 良文 プロ   ▲ 87.9   ▲ 5.5       ▲ 93.4
32 町野 高司 一般 ▲ 55.1     ▲ 44.3       ▲ 99.4

北関東プロリーグ 成績表/第2期両毛カップ太田リーグ(プロアマ混合) 第4節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 合計
1 清水 香織 プロ 42.6 29.3   22.6       94.5
2 西尾 猛 一般 50.7   38.9         89.6
3 福田 栄司 一般 1.4 83.2 ▲ 0.6         84.0
4 市川 幹人 一般 95.6 ▲ 26.1   6.9       76.4
5 吉田 幸雄 プロ 49.0 17.1   2.0       68.1
6 中津 真吾 プロ 44.2   17.8         62.0
7 須長 正和 プロ 83.1   ▲ 31.0         52.1
8 大里 幸弘 一般 28.6 2.5   15.5       46.6
9 菅谷 陽介 一般 18.5   20.9         39.4
10 西島 ゆかり プロ       36.9       36.9
11 佐々木 直樹 一般 ▲ 6.1     41.8       35.7
12 桑原 俊之 一般     4.8 28.6       33.4
13 小林 正和 一般 ▲ 4.9     35.6       30.7
14 桧山 拓 一般 ▲ 76.1   105.6         29.5
15 沢崎 誠 プロ ▲ 6.8   ▲ 27.1 46.9       13.0
16 高月 章男 一般 ▲ 26.6 41.9   ▲ 2.8       12.5
17 飯塚 亮 一般 ▲ 6.2 8.0   5.7       7.5
18 久保 公男 プロ       6.7       6.7
19 中村 真理子 一般 ▲ 56.0 ▲ 3.8   52.8       ▲ 7.0
20 岩崎 殊男 一般 23.9   ▲ 57.8 23.6       ▲ 10.3
21 提橋 剛 一般 55.1 ▲ 75.4   9.6       ▲ 10.7
22 桝井 律男 一般 10.5 2.1   ▲ 28.7       ▲ 16.1
23 堰合 正治 一般 16.8 7.1   ▲ 82.9       ▲ 59.0
24 小坂 智徳 一般 ▲ 59.4             ▲ 59.4
25 小林 一行 一般 ▲ 22.4     ▲ 40.2       ▲ 62.6
26 高橋 信夫 プロ ▲ 14.4   ▲ 34.8 ▲ 16.1       ▲ 65.3
27 須永 光俊 一般 ▲ 22.1     ▲ 53.8       ▲ 75.9
28 黒木 聡太 一般 ▲ 59.7   ▲ 25.8         ▲ 85.5
29 塚越 祐次郎 プロ ▲ 91.5     5.6       ▲ 85.9
30 橋本 幸志郎 一般 ▲ 13.7   ▲ 10.9 ▲ 67.5       ▲ 92.1
31 松崎 良文 プロ   ▲ 87.9   ▲ 5.5       ▲ 93.4
32 町野 高司 一般 ▲ 55.1     ▲ 44.3       ▲ 99.4

第11期 北陸リーグ 最終節成績表

順位 名前 プロ/ 一般 1節 2節 3節 4節 合計
1 光岡 大幸 一般 34.5 ▲ 10.8 45.5 103.8 173.0
2 志多木 健 一般 74.0 ▲ 6.7 105.4 ▲ 1.0 171.7
3 木下 玄基 一般 0.9 35.3 18.1 70.2 124.5
4 平澤 憲一 一般 ▲ 14.0 38.3 52.3 31.8 108.4
5 木戸 僚之 プロ 33.7 78.7 ▲ 52.8 21.7 81.3
6 栗野 健翔 一般 42.2 0.4 6.9 26.6 76.1
7 窪田 一彦 一般 ▲ 8.4 15.6 26.7 23.2 57.1
8 久保 智央 一般 24.8 ▲ 49.8 33.6 45.0 53.6
9 荒谷 誠 プロ 27.3 73.7 ▲ 43.8 ▲ 12.7 44.5
10 中西 正行 一般 15.5 7.3 26.6 ▲ 6.9 42.5
11 森田 繁基 一般 25.4 ▲ 13.9 42.4 ▲ 17.7 36.2
12 後藤 正博 プロ 42.4 ▲ 21.8 10.3 ▲ 21.9 9.0
13 小泉 陽平 一般 ▲ 6.5 ▲ 39.7 40.5 10.3 4.6
14 小川 洋輔 一般 9.9 3.2 ▲ 83.5 56.5 ▲ 13.9
15 浦田 豊人 プロ 26.7 ▲ 25.2 ▲ 33.2 ▲ 2.5 ▲ 34.2
16 北川 光 一般 ▲ 45.0 13.5 24.2 ▲ 34.5 ▲ 41.8
17 山川 眞一郎 一般 ▲ 18.6 32.1 ▲ 53.8 ▲ 16.2 ▲ 56.5
18 森田 有一 一般 ▲ 8.3 ▲ 37.6 ▲ 7.4 ▲ 3.9 ▲ 57.2
19 押川 憲一 一般 ▲ 24.5 ▲ 25.5 54.7 ▲ 65.3 ▲ 60.6
20 安城 るい プロ ▲ 82.1 ▲ 4.4 37.7 ▲ 29.4 ▲ 78.2
21 飯田 輝雄 一般 ▲ 40.8 ▲ 5.9 ▲ 12.4 ▲ 34.8 ▲ 93.9
22 吉田 葵 一般 ▲ 28.6 ▲ 9.0 ▲ 85.8 ▲ 3.0 ▲ 126.4
23 濱平 光朗 プロ ▲ 23.4 ▲ 55.8 ▲ 43.3 ▲ 43.7 ▲ 166.2
24 恵比須 均 一般 ▲ 60.1 5.0 ▲ 139.9 ▲ 95.6 ▲ 290.6

北陸リーグ 成績表/第11期 北陸リーグ 最終節成績表

順位 名前 プロ/ 一般 1節 2節 3節 4節 合計
1 光岡 大幸 一般 34.5 ▲ 10.8 45.5 103.8 173.0
2 志多木 健 一般 74.0 ▲ 6.7 105.4 ▲ 1.0 171.7
3 木下 玄基 一般 0.9 35.3 18.1 70.2 124.5
4 平澤 憲一 一般 ▲ 14.0 38.3 52.3 31.8 108.4
5 木戸 僚之 プロ 33.7 78.7 ▲ 52.8 21.7 81.3
6 栗野 健翔 一般 42.2 0.4 6.9 26.6 76.1
7 窪田 一彦 一般 ▲ 8.4 15.6 26.7 23.2 57.1
8 久保 智央 一般 24.8 ▲ 49.8 33.6 45.0 53.6
9 荒谷 誠 プロ 27.3 73.7 ▲ 43.8 ▲ 12.7 44.5
10 中西 正行 一般 15.5 7.3 26.6 ▲ 6.9 42.5
11 森田 繁基 一般 25.4 ▲ 13.9 42.4 ▲ 17.7 36.2
12 後藤 正博 プロ 42.4 ▲ 21.8 10.3 ▲ 21.9 9.0
13 小泉 陽平 一般 ▲ 6.5 ▲ 39.7 40.5 10.3 4.6
14 小川 洋輔 一般 9.9 3.2 ▲ 83.5 56.5 ▲ 13.9
15 浦田 豊人 プロ 26.7 ▲ 25.2 ▲ 33.2 ▲ 2.5 ▲ 34.2
16 北川 光 一般 ▲ 45.0 13.5 24.2 ▲ 34.5 ▲ 41.8
17 山川 眞一郎 一般 ▲ 18.6 32.1 ▲ 53.8 ▲ 16.2 ▲ 56.5
18 森田 有一 一般 ▲ 8.3 ▲ 37.6 ▲ 7.4 ▲ 3.9 ▲ 57.2
19 押川 憲一 一般 ▲ 24.5 ▲ 25.5 54.7 ▲ 65.3 ▲ 60.6
20 安城 るい プロ ▲ 82.1 ▲ 4.4 37.7 ▲ 29.4 ▲ 78.2
21 飯田 輝雄 一般 ▲ 40.8 ▲ 5.9 ▲ 12.4 ▲ 34.8 ▲ 93.9
22 吉田 葵 一般 ▲ 28.6 ▲ 9.0 ▲ 85.8 ▲ 3.0 ▲ 126.4
23 濱平 光朗 プロ ▲ 23.4 ▲ 55.8 ▲ 43.3 ▲ 43.7 ▲ 166.2
24 恵比須 均 一般 ▲ 60.1 5.0 ▲ 139.9 ▲ 95.6 ▲ 290.6

第117回:清原 継光 インタビュアー:安村 浩司

『負けたらプロをやめようと思っていた』
これは清原継光プロが王位戦A級予選を勝ち上がった日に、私(安村)に語った言葉である。、
この後、彼は本戦、A級決勝、準決勝とギリギリの戦いを制し、自身初の決勝の舞台で、荒正義プロ・五十嵐毅プロ・矢島亨プロを相手に、見事第40期王位に輝く。

今回は清原プロが、どのような覚悟で王位戦に臨んだか~現在の心境までを、同期でプロ入り以来お世話になっている安村がインタビューしてきました!

主役の登場だ。
キヨちゃんこと清原継光プロ。

100

ソフトドリンク

100

ビール

この写真で彼の人柄の半分は伝わった自信があるのだが、どうでしょう(笑)?
この笑顔の通り底抜けに明るく、連盟の先輩・後輩問わず、かわいがられているという表現がぴったりだ。

安村「キヨちゃん王位優勝おめでとう!」

清原「ありがとう!」

安村「王位戦の話の前に、簡単に自己紹介お願いします」

清原「連盟6年目の25期生です。麻雀は手役が好きで狙いすぎてしまうので、手数は少ないですね。反対に口数は多いと言われます。自分ではそんなことはないと思うのだけどなー。性格は謙虚で誠実だと思ってるよ」

安村「口数のことは置いといて、手役好きだよね。キヨちゃんのリーチ発声で三色が読めるときがある(笑)。」

清原「ついつい出来たーっリーチ!て叫んでしまう(笑)」

安村「これからも変わらないでいてね。」

清原「検討するよ。」

安村「麻雀プロとしてこだわりはある?」

清原「相手に対して敬意を忘れないようにしてる。同時に勝負の内容以外で同卓者に不快な思いをさせないように心がけてるよ。」

安村「それは生き方にも影響してるの?」

清原「そうだね。自分自身が損得とか利益とかに左右されずに自由に生きてるから、人に対して怒ることもないし、おおらかでいたい。」

安村「おおなんかかっこいいな」

清原「(ピース)」

100

ピース♪

彼は第一に人とのつながりを大切にする。義理堅いとは表現は違うかもしれないが、本当に人として見習う所が多い。

安村「ではあらためて王位戦についてお願いします」

清原「王位戦ね~いや本当勝てると思わなかったよー東1局はさ・・」

とまだ何も聞いていないのにキヨちゃんが話し始める。

清原「で荒さんが切ったダブ東に気が付かなくて・・・ここの六筒が・・・」

清原「でここが本当に失敗でさ~・・・六筒が・・・でここが・・もうこわくってさ・・・アハハハハ・・」

先日連盟チャンネルで放送されたアトミック麻雀講座でも才能の片鱗をみせていたが、清原プロは麻雀の話になると息の続く限り喋り続ける。
こうなるともう簡単には止まらない。王位戦では一度もなかった清原プロの大連荘が始まる。

清原「で次の局は・・・仕掛けが入って・・・」

清原「でやっちゃったんだよね・・・それでさ~・・・」

清原「ヤスならどうする?・・・俺は・・・」

安村「・・・まいった完全にキヨキヨタイム(清原プロの一人麻雀演説タイムを指す)に入ったな・・・」

現鳳凰位・藤崎智プロに会うたび「キヨちゃんうるさいよ~話終わった?(愛情たっぷりに)」と言わせるだけの破壊力を持っている。
ファンの方にも機会があれば是非一度体感していただきたい。
私は普段は相槌も入れずベタおりするのだが、今日はインタビュアーとしての責務がある。
慎重に事を進め、親を落とすことに成功する。

安村「決勝戦は初めてだけど、対局前はどんなことを考えてたの?」

清原「もちろん優勝を目指してたけど、それ以上に大先輩の荒プロと決勝の舞台で戦えることが嬉しくて、自分の麻雀を打ち切って、荒プロの記憶に少しでも残ってくれたらいいなと思ってた」

安村「そこは共感できる。厳しいプロの世界で生きてきた先輩方と真剣勝負できる機会はなかなかないからね。」

清原「あとは、全5回戦をどう戦うかを前日に何度もシミュレーションはしたよ。決勝の舞台で、相手を常に意識して戦いたいと思っていた。」

安村「なるほど。実際対局が始まっての感触はどうだった?」

清原「まず相手がどうかというより、緊張して卓情報が全然入って来なかった。まずいなと思って、麻雀はかっこ悪くてもいいから集中することだけを考えた。」

このあたりは清原プロの正直な所だが、不測の事態に陥った時や上手くいかない時に、どのように対応し答えを出すのか。
一概には言えないが、清原プロのように準備や心構えがあってこそ、瞬時に気持ちを切り替えられるのではないか。

安村「1回戦で印象的だったのは荒プロから親のドラドラリーチが入った場面」

100

安村「ここで1シャンテンからドラの一索を勝負して、荒プロからメンホン5,200をアガッたけど、ドラよく押せたよね。」

清原「ドラドラだと思っていたけど、3巡目に七索が切られていて、離れてリーチ宣言牌が六索なので、比較的ドラとのシャンポン形は考えにくいことから一索を勝負した。打ったら12,000からなので覚悟して打ったよ。」

安村「リーチ宣言牌が一番大きな理由?」

清原「六索じゃなければ打てなかった可能性が高い」

安村「押し引きは理で読みながら決めるタイプ?」

清原「自分の状態を考えて押し引きしたいと思ってはいるけど、理で考えることが多いかな。以前、親の清一色18,000テンパイからリーチに対して打ち切れない牌を持ってきて、オリて先輩に怒られたことがある。」

安村「すごい読みの自信!」

清原「外れてたけどね(笑)。そういう頭で考えてしまう部分が短所でもあるかな。」

そのまま清原プロは1回戦をトップで終えるが、2、3回戦はノーホーラのラスをとり、トータルでも微差のラスとなる。

清原「1回戦トップをとって無意識のうちに気持ちが舞い上がってしまったのだと思う。3回戦ではもがいたけど上手く立て直せなかった。3回戦から矢島プロと五十嵐プロが遠い仕掛けを多用してきたので、相手と反対のことをしようと考えていた。」

安村「??」

清原「相手の得意な土俵に立たずに、とにかく、なかないで重いのを一発決めようと考えていた。」

安村「キヨちゃんらしい発想だね。相手と反対のことをするという発想が対局をしながら出てこない。いつも相手との距離感を考えてるの?」

清原「相手のことは常に意識してるし、気持ち良く打たせたくない。大げさに言えば相手の心を折りたいと思って打ってる。」

安村「雀風からは想像出来ないこと言うね。以外と戦略家なんだ。」

清原「麻雀は自分というより、人との戦いだと思っているからかな。」

安村「色々と自分とは正反対で面白いよ」

清原プロの麻雀の印象とはかけ離れた言葉に驚きつつも、発想の多様さも麻雀の強さにおいて大事な要素ではないかと考えさせられた。

安村「4回戦、4時間ぶりにアガッた手牌が8,000オール!その半荘トップで終えて、最終戦をトータルトップで迎えたわけですが、どんな心境だった?」

清原「プレッシャーだと思うけど、休憩中に色々変なことを考えそうで、早くドンっと卓に座りたかった。」

安村「変なこと?」

清原「この決勝で先輩方を相手に自分の麻雀を打ち切りたいという思いが強かったから、勝ちたいという欲でそれが歪まないように」

その最後まで変わらなかった思いが実を結ぶ。

最終戦南4局 親・清原、持ち点13,900点
優勝するには原点に戻すことが必要な局面。
4巡目

一万一万二万三万四万七万八万九万二索三索八索五筒六筒  ツモ六万  ドラ八索

ここで清原プロは打一万

一万二万三万四万六万七万八万九万二索三索八索五筒六筒  ツモ八索

次巡、ここから何と打五筒

安村「この選択にはビックリした!リアルタイムで観戦してたけど思わず吹き出したよ(笑)」

清原「確かにやりすぎかもしれないけど、どうしても6,000オールにしたかった。捌きの上手い荒プロ、矢島プロ相手に4,000オールでもう1局というのは考えられなかったから。6,000オールの手組みにしてダメだったらしょうがないと。」

安村「なるほど。ほとんどの人は連荘も考えてリャンメンを残すと思うけど、五筒切りは本当ノータイムだったよね。」

清原「気が付いたら切っていた。この時は頭ではなく体が切ってたのかな。自分でも6,000オールへの強い覚悟がないと出来なかったと思う。」

この後、四索をツモりリーチ宣言。数巡後、清原プロがゆっくりと手を開く。

一万二万三万四万六万七万八万九万二索三索四索八索八索  リーチ  ツモ五万
このアガりが決め手となって清原プロが第40期王位に輝く。
清原プロの謙虚さ・対戦者への敬意・王位戦にかける覚悟が凝縮された素晴らしいアガりであった。

安村「最後に王位から皆さんにメッセージをお願いします」

清原「対局が終わり、多くの方におめでとうと声をかけていただいて、優勝したんだなと実感がわいた。応援してもらった方のためにも、より一層精進してリーグ戦やタイトル戦で活躍していきたいと思ってますので、これからも宜しくお願いします!」

安村「そうだね。リーグ戦はC1に昇級できるみたいだし、2、3月に行われるグランプリMAXもベスト16からだから頑張ってね!って自分も頑張らないとな。ノンタイトルだし・・・。」

清原「ヤスはすぐ獲れるよ。頑張れ!フフフ」

安村「は、はい・・・ありがとう」

と新王位からありがたい励ましをいただいて、インタビュー終了となりました。

100

歌います

この男、どうやらプロを続けるみたいです。  終

プロ雀士インタビュー/第117回:清原 継光 インタビュアー:安村 浩司

『負けたらプロをやめようと思っていた』
これは清原継光プロが王位戦A級予選を勝ち上がった日に、私(安村)に語った言葉である。、
この後、彼は本戦、A級決勝、準決勝とギリギリの戦いを制し、自身初の決勝の舞台で、荒正義プロ・五十嵐毅プロ・矢島亨プロを相手に、見事第40期王位に輝く。
今回は清原プロが、どのような覚悟で王位戦に臨んだか~現在の心境までを、同期でプロ入り以来お世話になっている安村がインタビューしてきました!
主役の登場だ。
キヨちゃんこと清原継光プロ。

100

ソフトドリンク

100

ビール

この写真で彼の人柄の半分は伝わった自信があるのだが、どうでしょう(笑)?
この笑顔の通り底抜けに明るく、連盟の先輩・後輩問わず、かわいがられているという表現がぴったりだ。
安村「キヨちゃん王位優勝おめでとう!」
清原「ありがとう!」
安村「王位戦の話の前に、簡単に自己紹介お願いします」
清原「連盟6年目の25期生です。麻雀は手役が好きで狙いすぎてしまうので、手数は少ないですね。反対に口数は多いと言われます。自分ではそんなことはないと思うのだけどなー。性格は謙虚で誠実だと思ってるよ」
安村「口数のことは置いといて、手役好きだよね。キヨちゃんのリーチ発声で三色が読めるときがある(笑)。」
清原「ついつい出来たーっリーチ!て叫んでしまう(笑)」
安村「これからも変わらないでいてね。」
清原「検討するよ。」
安村「麻雀プロとしてこだわりはある?」
清原「相手に対して敬意を忘れないようにしてる。同時に勝負の内容以外で同卓者に不快な思いをさせないように心がけてるよ。」
安村「それは生き方にも影響してるの?」
清原「そうだね。自分自身が損得とか利益とかに左右されずに自由に生きてるから、人に対して怒ることもないし、おおらかでいたい。」
安村「おおなんかかっこいいな」
清原「(ピース)」

100

ピース♪

彼は第一に人とのつながりを大切にする。義理堅いとは表現は違うかもしれないが、本当に人として見習う所が多い。
安村「ではあらためて王位戦についてお願いします」
清原「王位戦ね~いや本当勝てると思わなかったよー東1局はさ・・」
とまだ何も聞いていないのにキヨちゃんが話し始める。
清原「で荒さんが切ったダブ東に気が付かなくて・・・ここの六筒が・・・」
清原「でここが本当に失敗でさ~・・・六筒が・・・でここが・・もうこわくってさ・・・アハハハハ・・」
先日連盟チャンネルで放送されたアトミック麻雀講座でも才能の片鱗をみせていたが、清原プロは麻雀の話になると息の続く限り喋り続ける。
こうなるともう簡単には止まらない。王位戦では一度もなかった清原プロの大連荘が始まる。
清原「で次の局は・・・仕掛けが入って・・・」
清原「でやっちゃったんだよね・・・それでさ~・・・」
清原「ヤスならどうする?・・・俺は・・・」
安村「・・・まいった完全にキヨキヨタイム(清原プロの一人麻雀演説タイムを指す)に入ったな・・・」
現鳳凰位・藤崎智プロに会うたび「キヨちゃんうるさいよ~話終わった?(愛情たっぷりに)」と言わせるだけの破壊力を持っている。
ファンの方にも機会があれば是非一度体感していただきたい。
私は普段は相槌も入れずベタおりするのだが、今日はインタビュアーとしての責務がある。
慎重に事を進め、親を落とすことに成功する。
安村「決勝戦は初めてだけど、対局前はどんなことを考えてたの?」
清原「もちろん優勝を目指してたけど、それ以上に大先輩の荒プロと決勝の舞台で戦えることが嬉しくて、自分の麻雀を打ち切って、荒プロの記憶に少しでも残ってくれたらいいなと思ってた」
安村「そこは共感できる。厳しいプロの世界で生きてきた先輩方と真剣勝負できる機会はなかなかないからね。」
清原「あとは、全5回戦をどう戦うかを前日に何度もシミュレーションはしたよ。決勝の舞台で、相手を常に意識して戦いたいと思っていた。」
安村「なるほど。実際対局が始まっての感触はどうだった?」
清原「まず相手がどうかというより、緊張して卓情報が全然入って来なかった。まずいなと思って、麻雀はかっこ悪くてもいいから集中することだけを考えた。」
このあたりは清原プロの正直な所だが、不測の事態に陥った時や上手くいかない時に、どのように対応し答えを出すのか。
一概には言えないが、清原プロのように準備や心構えがあってこそ、瞬時に気持ちを切り替えられるのではないか。
安村「1回戦で印象的だったのは荒プロから親のドラドラリーチが入った場面」

100

安村「ここで1シャンテンからドラの一索を勝負して、荒プロからメンホン5,200をアガッたけど、ドラよく押せたよね。」
清原「ドラドラだと思っていたけど、3巡目に七索が切られていて、離れてリーチ宣言牌が六索なので、比較的ドラとのシャンポン形は考えにくいことから一索を勝負した。打ったら12,000からなので覚悟して打ったよ。」
安村「リーチ宣言牌が一番大きな理由?」
清原「六索じゃなければ打てなかった可能性が高い」
安村「押し引きは理で読みながら決めるタイプ?」
清原「自分の状態を考えて押し引きしたいと思ってはいるけど、理で考えることが多いかな。以前、親の清一色18,000テンパイからリーチに対して打ち切れない牌を持ってきて、オリて先輩に怒られたことがある。」
安村「すごい読みの自信!」
清原「外れてたけどね(笑)。そういう頭で考えてしまう部分が短所でもあるかな。」
そのまま清原プロは1回戦をトップで終えるが、2、3回戦はノーホーラのラスをとり、トータルでも微差のラスとなる。
清原「1回戦トップをとって無意識のうちに気持ちが舞い上がってしまったのだと思う。3回戦ではもがいたけど上手く立て直せなかった。3回戦から矢島プロと五十嵐プロが遠い仕掛けを多用してきたので、相手と反対のことをしようと考えていた。」
安村「??」
清原「相手の得意な土俵に立たずに、とにかく、なかないで重いのを一発決めようと考えていた。」
安村「キヨちゃんらしい発想だね。相手と反対のことをするという発想が対局をしながら出てこない。いつも相手との距離感を考えてるの?」
清原「相手のことは常に意識してるし、気持ち良く打たせたくない。大げさに言えば相手の心を折りたいと思って打ってる。」
安村「雀風からは想像出来ないこと言うね。以外と戦略家なんだ。」
清原「麻雀は自分というより、人との戦いだと思っているからかな。」
安村「色々と自分とは正反対で面白いよ」
清原プロの麻雀の印象とはかけ離れた言葉に驚きつつも、発想の多様さも麻雀の強さにおいて大事な要素ではないかと考えさせられた。
安村「4回戦、4時間ぶりにアガッた手牌が8,000オール!その半荘トップで終えて、最終戦をトータルトップで迎えたわけですが、どんな心境だった?」
清原「プレッシャーだと思うけど、休憩中に色々変なことを考えそうで、早くドンっと卓に座りたかった。」
安村「変なこと?」
清原「この決勝で先輩方を相手に自分の麻雀を打ち切りたいという思いが強かったから、勝ちたいという欲でそれが歪まないように」
その最後まで変わらなかった思いが実を結ぶ。
最終戦南4局 親・清原、持ち点13,900点
優勝するには原点に戻すことが必要な局面。
4巡目
一万一万二万三万四万七万八万九万二索三索八索五筒六筒  ツモ六万  ドラ八索
ここで清原プロは打一万
一万二万三万四万六万七万八万九万二索三索八索五筒六筒  ツモ八索
次巡、ここから何と打五筒
安村「この選択にはビックリした!リアルタイムで観戦してたけど思わず吹き出したよ(笑)」
清原「確かにやりすぎかもしれないけど、どうしても6,000オールにしたかった。捌きの上手い荒プロ、矢島プロ相手に4,000オールでもう1局というのは考えられなかったから。6,000オールの手組みにしてダメだったらしょうがないと。」
安村「なるほど。ほとんどの人は連荘も考えてリャンメンを残すと思うけど、五筒切りは本当ノータイムだったよね。」
清原「気が付いたら切っていた。この時は頭ではなく体が切ってたのかな。自分でも6,000オールへの強い覚悟がないと出来なかったと思う。」
この後、四索をツモりリーチ宣言。数巡後、清原プロがゆっくりと手を開く。
一万二万三万四万六万七万八万九万二索三索四索八索八索  リーチ  ツモ五万
このアガりが決め手となって清原プロが第40期王位に輝く。
清原プロの謙虚さ・対戦者への敬意・王位戦にかける覚悟が凝縮された素晴らしいアガりであった。
安村「最後に王位から皆さんにメッセージをお願いします」
清原「対局が終わり、多くの方におめでとうと声をかけていただいて、優勝したんだなと実感がわいた。応援してもらった方のためにも、より一層精進してリーグ戦やタイトル戦で活躍していきたいと思ってますので、これからも宜しくお願いします!」
安村「そうだね。リーグ戦はC1に昇級できるみたいだし、2、3月に行われるグランプリMAXもベスト16からだから頑張ってね!って自分も頑張らないとな。ノンタイトルだし・・・。」
清原「ヤスはすぐ獲れるよ。頑張れ!フフフ」
安村「は、はい・・・ありがとう」
と新王位からありがたい励ましをいただいて、インタビュー終了となりました。

100

歌います

この男、どうやらプロを続けるみたいです。  終

第2期関西覇皇トーナメント 選抜予選成績表

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 小計 5回戦 小計 6回戦 合計
1 稲岡 ミカ ▲ 24.6 19.4 30.7 38.8 64.3 64.3
2 米川 基紀 29.1 ▲ 7.2 51.0 ▲ 16.2 56.7 56.7
3 中安 武尊 ▲ 7.0 11.1 14.0 ▲ 4.2 13.9 25.7 39.6 39.6
4 佐々木 亮 23.1 3.4 4.8 4.3 35.6 1.3 36.9 36.9
5 横山  毅 21.6 ▲ 21.1 ▲ 14.9 34.3 19.9 11.5 31.4 31.4
6 山中  翼 ▲ 11.6 ▲ 22.4 19.4 ▲ 4.5 ▲ 19.1 17.7 ▲ 1.4 27.8 26.4
7 高谷 圭一 7.3 21.3 ▲ 13.6 8.7 23.7 4.1 27.8 ▲ 1.9 25.9
8 貫上 洋志 23.4 6.0 8.5 11.9 49.8 ▲ 35.6 14.2 11.4 25.6
9 花岡 章生 ▲ 23.0 41.9 ▲ 15.3 4.2 7.8 ▲ 16.4 ▲ 8.6 33.2 24.6
10 三好 直幸 8.0 ▲ 16.5 ▲ 13.2 ▲ 9.4 ▲ 31.1 32.0 0.9 21.7 22.6
11 辻井 稜真 ▲ 16.5 ▲ 2.9 3.0 9.3 ▲ 7.1 9.4 2.3 18.9 21.2
12 伊原 達也 12.7 7.1 ▲ 22.1 ▲ 2.6 ▲ 4.9 23.6 18.7 1.2 19.9
13 富田 淳一 4.9 ▲ 13.5 ▲ 16.4 16.8 ▲ 8.2 8.1 ▲ 0.1 4.8 4.7
14 吉本 卓矢 ▲ 28.0 ▲ 4.1 23.4 4.9 ▲ 3.8 19.1 15.3 ▲ 12.9 2.4
15 高橋 正人 8.2 ▲ 24.0 6.0 21.6 11.8 ▲ 26.6 ▲ 14.8 10.9 ▲ 3.9
16 原田 保正 15.3 ▲ 18.4 36.8 ▲ 21.0 12.7 ▲ 12.6 0.1 ▲ 4.4 ▲ 4.3
17 川上 直也 ▲ 31.4 ▲ 11.3 52.0 ▲ 7.3 2.0 ▲ 15.2 ▲ 13.2 ▲ 4.9 ▲ 18.1
18 延原 明美 8.9 ▲ 5.3 16.2 ▲ 16.9 2.9 2.9 5.8 ▲ 25.8 ▲ 20.0
19 永田 知也 ▲ 17.3 14.5 ▲ 15.7 9.7 ▲ 8.8 18.8 10.0 ▲ 39.7 ▲ 29.7
20 長野 恵美 ▲ 10.0 ▲ 35.8 ▲ 5.7 17.5 ▲ 34.0 6.2 ▲ 27.8 ▲ 15.4 ▲ 43.2
21 西原 佳隆 ▲ 5.2 15.5 ▲ 27.8 ▲ 32.6 ▲ 50.1 22.8 ▲ 27.3 ▲ 24.9 ▲ 52.2
22 鎌田 周平 2.8 ▲ 0.5 ▲ 10.6 ▲ 8.7 ▲ 17.0 ▲ 37.2 ▲ 54.2 敗退 ▲ 54.2
23 勝間 伸生 ▲ 8.0 ▲ 22.6 ▲ 42.5 20.0 ▲ 53.1 ▲ 7.7 ▲ 60.8 敗退 ▲ 60.8
24 西村 友和 ▲ 3.2 1.4 ▲ 9.7 ▲ 33.6 ▲ 45.1 ▲ 27.0 ▲ 72.1 敗退 ▲ 72.1
25 只野 真理子 ▲ 4.4 ▲ 33.8 ▲ 27.7 ▲ 13.0 ▲ 78.9 ▲ 18.4 ▲ 97.3 敗退 ▲ 97.3
26 前川 憲一 ▲ 14.0 8.4 ▲ 27.9 ▲ 38.3 ▲ 71.8 ▲ 28.5 ▲ 100.3 敗退 ▲ 100.3

関西プロリーグ 成績表/第2期関西覇皇トーナメント 選抜予選成績表

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 小計 5回戦 小計 6回戦 合計
1 稲岡 ミカ ▲ 24.6 19.4 30.7 38.8 64.3 64.3
2 米川 基紀 29.1 ▲ 7.2 51.0 ▲ 16.2 56.7 56.7
3 中安 武尊 ▲ 7.0 11.1 14.0 ▲ 4.2 13.9 25.7 39.6 39.6
4 佐々木 亮 23.1 3.4 4.8 4.3 35.6 1.3 36.9 36.9
5 横山  毅 21.6 ▲ 21.1 ▲ 14.9 34.3 19.9 11.5 31.4 31.4
6 山中  翼 ▲ 11.6 ▲ 22.4 19.4 ▲ 4.5 ▲ 19.1 17.7 ▲ 1.4 27.8 26.4
7 高谷 圭一 7.3 21.3 ▲ 13.6 8.7 23.7 4.1 27.8 ▲ 1.9 25.9
8 貫上 洋志 23.4 6.0 8.5 11.9 49.8 ▲ 35.6 14.2 11.4 25.6
9 花岡 章生 ▲ 23.0 41.9 ▲ 15.3 4.2 7.8 ▲ 16.4 ▲ 8.6 33.2 24.6
10 三好 直幸 8.0 ▲ 16.5 ▲ 13.2 ▲ 9.4 ▲ 31.1 32.0 0.9 21.7 22.6
11 辻井 稜真 ▲ 16.5 ▲ 2.9 3.0 9.3 ▲ 7.1 9.4 2.3 18.9 21.2
12 伊原 達也 12.7 7.1 ▲ 22.1 ▲ 2.6 ▲ 4.9 23.6 18.7 1.2 19.9
13 富田 淳一 4.9 ▲ 13.5 ▲ 16.4 16.8 ▲ 8.2 8.1 ▲ 0.1 4.8 4.7
14 吉本 卓矢 ▲ 28.0 ▲ 4.1 23.4 4.9 ▲ 3.8 19.1 15.3 ▲ 12.9 2.4
15 高橋 正人 8.2 ▲ 24.0 6.0 21.6 11.8 ▲ 26.6 ▲ 14.8 10.9 ▲ 3.9
16 原田 保正 15.3 ▲ 18.4 36.8 ▲ 21.0 12.7 ▲ 12.6 0.1 ▲ 4.4 ▲ 4.3
17 川上 直也 ▲ 31.4 ▲ 11.3 52.0 ▲ 7.3 2.0 ▲ 15.2 ▲ 13.2 ▲ 4.9 ▲ 18.1
18 延原 明美 8.9 ▲ 5.3 16.2 ▲ 16.9 2.9 2.9 5.8 ▲ 25.8 ▲ 20.0
19 永田 知也 ▲ 17.3 14.5 ▲ 15.7 9.7 ▲ 8.8 18.8 10.0 ▲ 39.7 ▲ 29.7
20 長野 恵美 ▲ 10.0 ▲ 35.8 ▲ 5.7 17.5 ▲ 34.0 6.2 ▲ 27.8 ▲ 15.4 ▲ 43.2
21 西原 佳隆 ▲ 5.2 15.5 ▲ 27.8 ▲ 32.6 ▲ 50.1 22.8 ▲ 27.3 ▲ 24.9 ▲ 52.2
22 鎌田 周平 2.8 ▲ 0.5 ▲ 10.6 ▲ 8.7 ▲ 17.0 ▲ 37.2 ▲ 54.2 敗退 ▲ 54.2
23 勝間 伸生 ▲ 8.0 ▲ 22.6 ▲ 42.5 20.0 ▲ 53.1 ▲ 7.7 ▲ 60.8 敗退 ▲ 60.8
24 西村 友和 ▲ 3.2 1.4 ▲ 9.7 ▲ 33.6 ▲ 45.1 ▲ 27.0 ▲ 72.1 敗退 ▲ 72.1
25 只野 真理子 ▲ 4.4 ▲ 33.8 ▲ 27.7 ▲ 13.0 ▲ 78.9 ▲ 18.4 ▲ 97.3 敗退 ▲ 97.3
26 前川 憲一 ▲ 14.0 8.4 ▲ 27.9 ▲ 38.3 ▲ 71.8 ▲ 28.5 ▲ 100.3 敗退 ▲ 100.3

第24期中部プロリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 寺戸 孝志 36.7 11.1 57.5 44.2 21.9 171.4
2 樋口 新 7.1 57.3 41.1 ▲ 38.7 32.0 98.8
3 森下 剛任 8.0 15.1 82.8 14.0 ▲ 44.2 75.7
4 日下 健司 ▲ 5.8 9.6 13.5 44.6 0.9 62.8
5 佐藤 あいり 10.5 13.7 ▲ 32.0 38.4 24.6 55.2
6 太田 充 15.5 8.2 22.7 ▲ 19.7 ▲ 8.2 18.5
7 三戸 亮祐 46.9 ▲ 27.7 ▲ 39.1 ▲ 9.3 23.7 ▲ 5.5
8 村瀬 寛光 23.9 9.3 ▲ 43.8 ▲ 18.4 15.6 ▲ 13.4
9 掛水 洋徳 ▲ 41.7 13.3 ▲ 13.1 14.0 11.3 ▲ 16.2
10 土岐 雄太 ▲ 47.5 26.6 ▲ 4.5 ▲ 37.8 37.2 ▲ 26.0
11 杉村 泰治 43.4 ▲ 45.3 2.4 28.1 ▲ 61.2 ▲ 32.6
12 櫛田 利太 ▲ 12.4 ▲ 34.4 29.7 27.5 ▲ 43.9 ▲ 33.5
13 伊藤 鉄也 7.2 9.1 ▲ 9.3 ▲ 34.0 ▲ 19.2 ▲ 46.2
14 毛受 俊 ▲ 41.4 8.9 ▲ 39.2 ▲ 16.9 28.7 ▲ 59.9
15 杉浦 貴紀 43.1 ▲ 31.5 ▲ 89.3 ▲ 16.6 ▲ 17.9 ▲ 112.2
16 長谷川 弘 ▲ 94.5 ▲ 44.3 0.6 ▲ 20.4 ▲ 1.3 ▲ 159.9

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 山神 達也 27.5 52.3 40.1 ▲ 42.5 50.0 127.4
2 牛尾 信之 89.8 15.8 12.3 8.0 ▲ 1.6 124.3
3 葛山 英樹 ▲ 11.8 34.6 26.9 1.9 31.7 83.3
4 朝岡 祐 13.6 34.5 ▲ 6.2 ▲ 6.6 45.6 80.9
5 菅野 直 ▲ 16.3 ▲ 7.1 ▲ 39.3 13.5 110.7 61.5
6 中西 栄二 ▲ 4.7 21.9 ▲ 4.7 35.4 13.3 61.2
7 越川 清一 59.6 29.8 ▲ 3.1 ▲ 41.7 16.4 61.0
8 古川 孝次 2.6 2.5 5.4 ▲ 40.7 55.4 25.2
9 安藤 大貴 31.6 ▲ 31.3 72.9 ▲ 34.9 ▲ 39.6 ▲ 1.3
10 原田 知彦 ▲ 24.4 ▲ 2.1 9.7 53.7 ▲ 78.6 ▲ 41.7
11 山本 拓哉 ▲ 87.7 ▲ 13.2 41.3 8.8 ▲ 26.8 ▲ 77.6
12 大滝 聡 42.3 ▲ 66.0 ▲ 19.1 ▲ 22.3 ▲ 14.3 ▲ 79.4
13 木村 東平 ▲ 48.8 ▲ 14.3 ▲ 37.8 26.3 ▲ 8.0 ▲ 82.6
14 中谷 彰吾 23.8 ▲ 35.8 ▲ 47.4 20.1 ▲ 45.4 ▲ 84.7
15 鈴木 基芳 ▲ 39.5 ▲ 25.1 ▲ 60.4 20.2 ▲ 33.1 ▲ 137.9
16 鈴木 雄介 ▲ 57.6 3.5 9.4 ▲ 20.2 ▲ 115.7 ▲ 180.6

Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 大町 篤志 ▲ 15.2 48.3 48.2 ▲ 24.5 89.7 146.5
2 小野 雅峻 ▲ 25.8 28.6 14.2 80.8 46.6 144.4
3 河合 慎悟 56.4 75.8 ▲ 31.0 1.5 24.0 126.7
4 大高坂 松城 98.9 18.4 ▲ 1.5 10.4 ▲ 31.5 94.7
5 中山 千鶴 26.0 ▲ 47.4 66.7 ▲ 25.6 19.0 38.7
6 鈴木 淳 ▲ 41.8 41.3 39.9 ▲ 20.0 ▲ 1.3 18.1
7 都築 友和 102.0 ▲ 7.7 18.9 24.2 ▲ 135.0 2.4
8 清水 哲也 ▲ 21.5 ▲ 2.8 ▲ 2.7 30.2 ▲ 11.5 ▲ 8.3
9 加藤 泰史 39.5 23.7 7.4 ▲ 74.0 ▲ 18.1 ▲ 21.5
10 太田 峻也 14.1 ▲ 31.9 ▲ 28.4 ▲ 31.7 54.0 ▲ 23.9
11 若松 正和 72.4 ▲ 150.0 4.9 71.4 ▲ 32.5 ▲ 33.8
12 大西 義則 ▲ 44.7 ▲ 52.0 ▲ 9.9 ▲ 13.2 66.7 ▲ 53.1
13 池沢 麻奈美 ▲ 78.4 19.9 ▲ 43.6 ▲ 11.0 54.2 ▲ 58.9
14 岡本 丈司 27.5 ▲ 10.1 ▲ 33.0 ▲ 19.1 ▲ 24.6 ▲ 59.3
15 浅野 文雅 ▲ 37.9 ▲ 49.4 35.3 ▲ 41.2 22.5 ▲ 70.7
16 上田 利華 ▲ 18.0 ▲ 7.7 5.8 45.1 ▲ 100.0 ▲ 74.8
17 斎藤 寛生 ▲ 71.0 ▲ 29.3 21.3 ▲ 7.3 ▲ 4.6 ▲ 90.9
18 角谷 和幸 ▲ 100.0 18.3 ▲ 51.5 ▲ 100.0 ▲ 83.6 ▲ 316.8
19 家田 みゆき ▲ 83.5 ▲ 38.0 ▲ 62.0 ▲ 100.0 ▲ 34.0 ▲ 317.5

中部プロリーグ 成績表/第24期中部プロリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 寺戸 孝志 36.7 11.1 57.5 44.2 21.9 171.4
2 樋口 新 7.1 57.3 41.1 ▲ 38.7 32.0 98.8
3 森下 剛任 8.0 15.1 82.8 14.0 ▲ 44.2 75.7
4 日下 健司 ▲ 5.8 9.6 13.5 44.6 0.9 62.8
5 佐藤 あいり 10.5 13.7 ▲ 32.0 38.4 24.6 55.2
6 太田 充 15.5 8.2 22.7 ▲ 19.7 ▲ 8.2 18.5
7 三戸 亮祐 46.9 ▲ 27.7 ▲ 39.1 ▲ 9.3 23.7 ▲ 5.5
8 村瀬 寛光 23.9 9.3 ▲ 43.8 ▲ 18.4 15.6 ▲ 13.4
9 掛水 洋徳 ▲ 41.7 13.3 ▲ 13.1 14.0 11.3 ▲ 16.2
10 土岐 雄太 ▲ 47.5 26.6 ▲ 4.5 ▲ 37.8 37.2 ▲ 26.0
11 杉村 泰治 43.4 ▲ 45.3 2.4 28.1 ▲ 61.2 ▲ 32.6
12 櫛田 利太 ▲ 12.4 ▲ 34.4 29.7 27.5 ▲ 43.9 ▲ 33.5
13 伊藤 鉄也 7.2 9.1 ▲ 9.3 ▲ 34.0 ▲ 19.2 ▲ 46.2
14 毛受 俊 ▲ 41.4 8.9 ▲ 39.2 ▲ 16.9 28.7 ▲ 59.9
15 杉浦 貴紀 43.1 ▲ 31.5 ▲ 89.3 ▲ 16.6 ▲ 17.9 ▲ 112.2
16 長谷川 弘 ▲ 94.5 ▲ 44.3 0.6 ▲ 20.4 ▲ 1.3 ▲ 159.9

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 山神 達也 27.5 52.3 40.1 ▲ 42.5 50.0 127.4
2 牛尾 信之 89.8 15.8 12.3 8.0 ▲ 1.6 124.3
3 葛山 英樹 ▲ 11.8 34.6 26.9 1.9 31.7 83.3
4 朝岡 祐 13.6 34.5 ▲ 6.2 ▲ 6.6 45.6 80.9
5 菅野 直 ▲ 16.3 ▲ 7.1 ▲ 39.3 13.5 110.7 61.5
6 中西 栄二 ▲ 4.7 21.9 ▲ 4.7 35.4 13.3 61.2
7 越川 清一 59.6 29.8 ▲ 3.1 ▲ 41.7 16.4 61.0
8 古川 孝次 2.6 2.5 5.4 ▲ 40.7 55.4 25.2
9 安藤 大貴 31.6 ▲ 31.3 72.9 ▲ 34.9 ▲ 39.6 ▲ 1.3
10 原田 知彦 ▲ 24.4 ▲ 2.1 9.7 53.7 ▲ 78.6 ▲ 41.7
11 山本 拓哉 ▲ 87.7 ▲ 13.2 41.3 8.8 ▲ 26.8 ▲ 77.6
12 大滝 聡 42.3 ▲ 66.0 ▲ 19.1 ▲ 22.3 ▲ 14.3 ▲ 79.4
13 木村 東平 ▲ 48.8 ▲ 14.3 ▲ 37.8 26.3 ▲ 8.0 ▲ 82.6
14 中谷 彰吾 23.8 ▲ 35.8 ▲ 47.4 20.1 ▲ 45.4 ▲ 84.7
15 鈴木 基芳 ▲ 39.5 ▲ 25.1 ▲ 60.4 20.2 ▲ 33.1 ▲ 137.9
16 鈴木 雄介 ▲ 57.6 3.5 9.4 ▲ 20.2 ▲ 115.7 ▲ 180.6

Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 大町 篤志 ▲ 15.2 48.3 48.2 ▲ 24.5 89.7 146.5
2 小野 雅峻 ▲ 25.8 28.6 14.2 80.8 46.6 144.4
3 河合 慎悟 56.4 75.8 ▲ 31.0 1.5 24.0 126.7
4 大高坂 松城 98.9 18.4 ▲ 1.5 10.4 ▲ 31.5 94.7
5 中山 千鶴 26.0 ▲ 47.4 66.7 ▲ 25.6 19.0 38.7
6 鈴木 淳 ▲ 41.8 41.3 39.9 ▲ 20.0 ▲ 1.3 18.1
7 都築 友和 102.0 ▲ 7.7 18.9 24.2 ▲ 135.0 2.4
8 清水 哲也 ▲ 21.5 ▲ 2.8 ▲ 2.7 30.2 ▲ 11.5 ▲ 8.3
9 加藤 泰史 39.5 23.7 7.4 ▲ 74.0 ▲ 18.1 ▲ 21.5
10 太田 峻也 14.1 ▲ 31.9 ▲ 28.4 ▲ 31.7 54.0 ▲ 23.9
11 若松 正和 72.4 ▲ 150.0 4.9 71.4 ▲ 32.5 ▲ 33.8
12 大西 義則 ▲ 44.7 ▲ 52.0 ▲ 9.9 ▲ 13.2 66.7 ▲ 53.1
13 池沢 麻奈美 ▲ 78.4 19.9 ▲ 43.6 ▲ 11.0 54.2 ▲ 58.9
14 岡本 丈司 27.5 ▲ 10.1 ▲ 33.0 ▲ 19.1 ▲ 24.6 ▲ 59.3
15 浅野 文雅 ▲ 37.9 ▲ 49.4 35.3 ▲ 41.2 22.5 ▲ 70.7
16 上田 利華 ▲ 18.0 ▲ 7.7 5.8 45.1 ▲ 100.0 ▲ 74.8
17 斎藤 寛生 ▲ 71.0 ▲ 29.3 21.3 ▲ 7.3 ▲ 4.6 ▲ 90.9
18 角谷 和幸 ▲ 100.0 18.3 ▲ 51.5 ▲ 100.0 ▲ 83.6 ▲ 316.8
19 家田 みゆき ▲ 83.5 ▲ 38.0 ▲ 62.0 ▲ 100.0 ▲ 34.0 ▲ 317.5