第24期マスターズ 決勝観戦記 猿川真寿

2015年5月3日
電車に揺られながらこんな事を考えていた。

ここまでの戦い方を観ると、攻めと受けが2人ずつに分かれたな。
A以外の麻雀はそこまで知っているわけではないが、場慣れと実績でBが少し有利だろうか。
リードを奪うことができれば、そのまま逃げ切る可能性も低くないだろう。

Cとは予選で2度対決したが、好調そうに見え今回の戦いにかける、意気込みからも優勝争いには絡みそうだな。
前日のツイッターでもこうつぶやいていた。
「マスターズ準決勝113で通過。最後もたついたけど頂点を決める闘いに進むことができた。さあ、あと1つ!」
カッコ悪くてもプロっぽくなくても。ただがむしゃらに勝ちにいく!
気合い十分といったところだろう。

Dは雀力的には問題ない。条件戦の戦い方がどうであろうか?
そうはいってもプロのほうが慣れは多い。

Aはリードしたときに逃げに走る可能性が高い。
私は逃げるから捕まることのほうが多いと思っている。

会場に到着。放送開始30分前、運営サイドが慌ただしい。
木原が遅刻みたいだ。連盟規定によって▲30のペナルティーらしい。
波乱の幕開けとなった。

出場選手は

100
白鳥翔
日本プロ麻雀連盟
AⅡリーグ

 

100
木原浩一
日本プロ麻雀協会
Aリーグ所属

 

100
平賀聡彦
最高位戦日本プロ麻雀協会
Aリーグ所属

 

100
石川優さん 一般

 

綺麗に3団体と一般代表の4人に分かれた決勝メンバーとなった。

 

100

 

1回戦(起家から平賀、木原、石川、白鳥)

100

開局、4者の配牌は上図の通り。
皆それなりにまとまってはいるが、親の平賀だけ急所が多く少し厳しいかのように思えたが、主導権をとったのは平賀。
10巡目に5トイツになりメンツを崩して七対子に向かう。
これが功を制し次巡テンパイ、リーチと攻める。

七万七万七索七索九索九索一筒一筒二筒六筒六筒八筒八筒

正直二筒でリーチに踏み込むとは思わなかったが、出親で他者の進行具合を読んでいたら、回らせるためにもリーチを打ったほうがいいタイミングのようにも感じる。
結局この局は白鳥の1人ノーテンで流局した。
印象的だったのは、木原と石川さんがファーストテンパイを取らずに、回りながら上手くテンパイを入れたことだった。
木原はともかく石川さんは初の決勝でその選択をできることは、能力の高さと落ち着きを感じさせるものだった。

次局は連荘に成功した平賀が、4,000オールのツモアガリで大きく引き離す。

四万五万六万六索六索六索七索七索二筒三筒四筒六筒七筒  ツモ五筒  ドラ二筒  裏四筒

追いかけたのは石川さん。
東4局、南1局と木原から2局連続8,000をアガって一気にトップ目に躍り出る。
南3局、追いかける立場になった平賀が8巡目にリーチをする。

三万四万七万八万九万三索四索五索三筒四筒五筒東東  ドラ五万

この時の手順が独特で5巡目に

三万四万七万九万九万四索五索四筒五筒五筒七筒東東  ツモ東

ここから打五筒としている。
賛否両論あると思うが、平賀のこの意志は粘り強いなと感じた。
五筒先切りに意味があるとすれば、三筒六筒待ちになったときの三色のアガリやすさが違う。
緩手となる可能性も高いが、タイトル戦の決勝では普通という感覚が「敗局」になっているのもよく見る。
リーチをした時点で二万が3枚、五万が2枚と山に残っていて、高めをツモりそうだなと思って観戦していたが結果は流局。

これもタイトル戦の決勝ではよくみる光景。
他者のツモらないでくれという希望の力なのか、たまたまよく見るのが決勝なのかは分からないが不思議である。
逆に、一筋縄でいかないのも決勝なので、今回はどんなドラマがあるのだろうか?

1回戦成績
石川+31.5P 平賀+16.5P 白鳥▲18.4P 木原▲29.6P

 

2回戦(起家から平賀、白鳥、木原、石川)

木原はペナルティーがあるので、すでに石川さんとは90P以上の差があることになる。
残り4回戦のうち、優勝するためには3トップが必要になるだろう。
よってここからは多少強引にでも攻めなくてはならないことになる。

結果から書いてしまうと、1回戦4着だったことで今回のマスターズ決勝は、終了したと言っても過言ではないだろう。
あとは、帳尻合わせの打牌を繰り返していかなければならないからだ。

東1局、2局は石川さんが、3局は平賀が木原から出アガリした。
木原は打点がそこまでなかったものの、またしても苦しい立ち上がりとなった。

迎えた東3局、白鳥にドラドラのチャンス手が入る。
1巡目2巡目と有効牌を引き1シャンテン。

四万五万六万七万八万九万五索五索八索五筒五筒西西  ドラ五索

しかし、思うように手は伸びず先手をとったのは平賀。
12巡目にリーチとでる。
14巡目に白鳥がシャンテン数の変わらないチーを入れる。

100

リーチの捨て牌的に三万六万が打ちにくいのは分かるし、手が伸びなかったのも関係はしているのかも知れないが、私は白鳥の弱さがでたなと思った。
これはあくまで私の主観なので、もしかしたらチーのほうが普通なのかも知れないが、オカルト的な私にはこの仕掛けには未来がないようにしか見えない。
別にシャンテン数の変わらない鳴きが悪いとも思わないし、必要なときもあると思う。
ただ、白鳥の負けている日の麻雀はこういうのが多いのが事実。

結局この局は平賀が木原から3,900のアガリで終局。
東4局。1巡目に白鳥が自風の西をこの牌姿から仕掛ける。

三万三万七万八万二索七索一筒四筒八筒西西北北  ドラ七万

正直焦りしか感じない。
それこそ開きなおるしかないぐらい本人は傍目から見ているよりも、プレッシャーを感じていたのかも知れない。
苦しいながらもテンパイが入る。

三万三万四筒四筒  チー九万 左向き七万 上向き八万 上向き  ポン北北北  ポン西西西

次巡ツモ五筒で両面に変化した。
この局の石川さんの打ち回しが非常にいい。

100

ここから打五万といく。
なかなかタイトル戦の初決勝でできるものではないと思う。
三筒だけは切らないぞという意思が伝わってくる。
理屈はもしホンイツならば危険度の差で四筒八筒より先に切られてる読みになる。
次巡、三筒を重ねてリーチと攻める。
しかし、この局を制したのは白鳥。安全牌はないものの1発目に三索を押したのは見事である。

100

確かに安全牌はないが、仕掛けが入って終盤の状況だと思えば、親の石川さんは目いっぱいで構えてくるだろう。
よって、三万はそこまで危険牌ではない。私は会場で三索はきついから、三万でまわるかなと思ってみていた。
今思えば、前局に白鳥自体も感じていたのかも知れない。またやってしまったと。

麻雀愛好家は勝ちパターンしか覚えてなくてもいい。
人の脳はそういう作りになっているらしいので。
だが、麻雀プロは上にいくために、負けパターンを繰り返さないことも重要である。
長所を伸ばして、短所を減らしていくのが、理想だと私は思っている。
仕掛け自体は微妙だと思うが、白鳥が腹を括るための仕掛けだったとも、今となっては思える。

南3局、親の木原のリーチに白鳥がチーしてテンパイをとって、すべて押し返す。
ドラだけはオリるかと思ったがそこも押した。
意外な一面を見たと思った。

100

後日、この局のことを白鳥に聞いてみたら次のような返信だった。

「1回戦目、親とのリーチ対決。安手ながらもわりと待ちに自信のある一万四万で親の平賀プロに満貫をツモられる。そしてその後自然に打ったピンフドラ1リーチも流局。1回戦は何もできずの3着でした。半荘5回戦という短期決戦を制するにはよほどついていない限り自分で扉をこじ開けるようなアガリが必要と思っていました。そしてこの局。親からリーチがはいります。ツモに後押しされたのもありましたが、この局、この半荘を制さなければ優勝はきついという体感からほぼ押すことを決めていました。親のリーチに対する読みははっきり言って特にありません。親の先制なので悪形も好形もなんでもあると思いますし、メンツ手であるか、七対子であるかもわかっていませんでした。鳴いてテンパイとるかの是非はすべて勝負する気なら鳴いてテンパイをとったほうが、短期決戦ではいい結果が出やすいと思っています。」

オーラスもメンホンの2,000・4,000をツモッて点数以上に大きい意味のトップを取ったと思った。

2回戦成績
白鳥+28.8P 平賀+4.0P 木原▲10.8P 石川▲22.0P

2回戦終了時
平賀+20.5P 白鳥+10.4P 石川+9.5P 木原▲70.4P 

 

3回戦(起家から平賀、石川、木原、白鳥)

三つ巴で迎えた3回戦。誰が抜け出すのだろうか。
木原は数字上では可能性は無くはないが、3者をかわすのは現実問題、不可能に近いだろう。
東1局1本場。前局、白鳥と木原のリーチをうまくかわした平賀に勝負手が入る。
5巡目の牌姿が

三万四万四万七索七索一筒三筒五筒五筒六筒七筒八筒九筒  ツモ五万  ドラ七索

親でドラドラなだけに、広く受ける打四万かと思っていたが、平賀の選択は打五筒
1巡目に石川さんと白鳥が一筒を切っているのも後押ししているとは思うが。
普段の麻雀は存じていないが、決勝の麻雀は手役派、高打点というイメージが私の中には残った。

11巡目に安めの七筒を引きリーチ。
この時点で、木原1シャンテン、白鳥2シャンテンだったが、続々と有効牌を引きいれ、12巡目に3軒リーチに。
結局平賀が白鳥に満貫の放銃となった。

100

流れというものがあるのなら、こういうものだと思う。
2回戦は先手をとられながらぎりぎりの押しでなんとかアガリを拾えた形。
この局はツモに素直に打った結果になっている。

ここから、私がいままで見たことのない白鳥の力強い麻雀を目にする。
東4局親番で3軒リーチを引き勝つ。

100

この後も自然に手を進めていく。道中放銃もあったが展開的に、
他者の勝負手を潰していくようになるから不思議である。
変に回したりする方が、逆転のきっかけを与えやすいものだと私は思っている。
南4局の親番に1人テンパイ。1,500と加点してから12,000のアガリで一気に突き放す。

100

その後さらに加点して80,000点弱のトップだった。

3回戦成績
白鳥+62.6P 石川▲7.1P 平賀▲21.9P 木原▲33.6P

3回戦終了時
白鳥+73.0P 石川+2.4P 平賀▲1.4P 木原▲70.4P

 

4回戦(起家から石川、平賀、木原、白鳥)

会場が白鳥優勝の雰囲気に包まれだした。
それに待ったをかけたのは石川さん。

東1局、白鳥の2人テンパイで連荘すると、1本場は裏ドラをツモッて4,000は4,100オール。
2本場はメンホンを平賀からアガる。

100

白鳥は1手進んだら、東で放銃になっていたかも知れない。
2手進んだらほぼ放銃。肝を冷やしただろう。
3本場。ついに白鳥から直撃する。

100

親のリーチに東は切りたくないところではあるが、手詰まりで石川さんの捨て牌はピンフ系に見えるのでこの放銃はいたしかたないか。
たった4局で一気に射程圏内に入ってきた。

今まで白い顔をしていた白鳥の顔がさらに白く、いや青白くなった。
目は朦朧としていて視点は定まっていないように私には見えた。
私も経験があるが、現実的はまだ有利なのだが追い込まれたときのプレッシャーはもう抜かれる恐怖しかなく、ポイントが並びぐらいに感じるものである。

4本場は白鳥が平賀からアガッて長い東1局が流れた。
4着になると順位点の関係で更に10ポイント差が縮まるので大きいアガリとなった。
白鳥の思考はそこまで考える余裕はなく、親がおちた安堵のほうが大きいだろうが。

その後も石川さんは加点していき持ち点が70,000点を越えた。
南2局。いよいよ後のなくなりそうな平賀が親でリーチと出る。
ツモがきいて白鳥も現物待ちでテンパイする。
しばらくヤミテンにしていたが、脇からなかなかこぼれない。
そこで持ってきたのはかなり危険牌の一筒

ここまでのポイントだけを考えると、平賀に放銃して4着になるのが1番つらい。
ここで平賀にツモられてもまだ余力はあるが白鳥の選択は攻めだった。
そして次巡リーチで追いかける。

100

これで2着に浮上して、再び安全圏に戻ることができた。
そして、この局で白鳥の優勝が決まったと私は思っている。
最終戦、石川さんに余力はなく、平賀が接近して白鳥を脅かすも、捲くるところまではいかなかった。

4回戦成績
石川+50.1P 白鳥+11.5P 木原▲10.9P 平賀▲52.7P 供卓+2.0P

5回戦成績
平賀+64.7P 白鳥+5.9P 木原▲20.0P 石川▲50.6P

最終成績
白鳥+90.4P 平賀+10.6P 石川+1.9P 木原▲134.9P 供卓+2.0P

100

 

解説の藤崎が放送終了後にいっていた。
「完璧に近い勝ち方だったね。」と、私もそう思う。特に2回戦の途中からは。

押し引きの基準は永遠のテーマといえるだろう。
顔面蒼白になりながら、必死に勝ちとりにいったいい麻雀だった。
今までの白鳥にかけていた部分が見事に修正されたのではないだろうか。

100

この経験がこれからのNEW白鳥として羽ばたいていって欲しい。
最後に、対戦直後に聞いた白鳥からファンの皆さんへのメッセージでしめたいと思う。

ファンの皆様へ

今回優勝できたことは本当に嬉しいです。
ただ、嬉しいと同時にここからが勝負だな、という気持ちもあります。
ありきたりですが、皆様の応援が力になりました。
今後も白鳥翔をよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

100

麻雀マスターズ 決勝観戦記/第24期マスターズ 決勝観戦記 猿川真寿

2015年5月3日
電車に揺られながらこんな事を考えていた。
ここまでの戦い方を観ると、攻めと受けが2人ずつに分かれたな。
A以外の麻雀はそこまで知っているわけではないが、場慣れと実績でBが少し有利だろうか。
リードを奪うことができれば、そのまま逃げ切る可能性も低くないだろう。
Cとは予選で2度対決したが、好調そうに見え今回の戦いにかける、意気込みからも優勝争いには絡みそうだな。
前日のツイッターでもこうつぶやいていた。
「マスターズ準決勝113で通過。最後もたついたけど頂点を決める闘いに進むことができた。さあ、あと1つ!」
カッコ悪くてもプロっぽくなくても。ただがむしゃらに勝ちにいく!
気合い十分といったところだろう。
Dは雀力的には問題ない。条件戦の戦い方がどうであろうか?
そうはいってもプロのほうが慣れは多い。
Aはリードしたときに逃げに走る可能性が高い。
私は逃げるから捕まることのほうが多いと思っている。
会場に到着。放送開始30分前、運営サイドが慌ただしい。
木原が遅刻みたいだ。連盟規定によって▲30のペナルティーらしい。
波乱の幕開けとなった。
出場選手は
100
白鳥翔
日本プロ麻雀連盟
AⅡリーグ
 
100
木原浩一
日本プロ麻雀協会
Aリーグ所属
 
100
平賀聡彦
最高位戦日本プロ麻雀協会
Aリーグ所属
 
100
石川優さん 一般
 
綺麗に3団体と一般代表の4人に分かれた決勝メンバーとなった。
 

100

 
1回戦(起家から平賀、木原、石川、白鳥)
100
開局、4者の配牌は上図の通り。
皆それなりにまとまってはいるが、親の平賀だけ急所が多く少し厳しいかのように思えたが、主導権をとったのは平賀。
10巡目に5トイツになりメンツを崩して七対子に向かう。
これが功を制し次巡テンパイ、リーチと攻める。
七万七万七索七索九索九索一筒一筒二筒六筒六筒八筒八筒
正直二筒でリーチに踏み込むとは思わなかったが、出親で他者の進行具合を読んでいたら、回らせるためにもリーチを打ったほうがいいタイミングのようにも感じる。
結局この局は白鳥の1人ノーテンで流局した。
印象的だったのは、木原と石川さんがファーストテンパイを取らずに、回りながら上手くテンパイを入れたことだった。
木原はともかく石川さんは初の決勝でその選択をできることは、能力の高さと落ち着きを感じさせるものだった。
次局は連荘に成功した平賀が、4,000オールのツモアガリで大きく引き離す。
四万五万六万六索六索六索七索七索二筒三筒四筒六筒七筒  ツモ五筒  ドラ二筒  裏四筒
追いかけたのは石川さん。
東4局、南1局と木原から2局連続8,000をアガって一気にトップ目に躍り出る。
南3局、追いかける立場になった平賀が8巡目にリーチをする。
三万四万七万八万九万三索四索五索三筒四筒五筒東東  ドラ五万
この時の手順が独特で5巡目に
三万四万七万九万九万四索五索四筒五筒五筒七筒東東  ツモ東
ここから打五筒としている。
賛否両論あると思うが、平賀のこの意志は粘り強いなと感じた。
五筒先切りに意味があるとすれば、三筒六筒待ちになったときの三色のアガリやすさが違う。
緩手となる可能性も高いが、タイトル戦の決勝では普通という感覚が「敗局」になっているのもよく見る。
リーチをした時点で二万が3枚、五万が2枚と山に残っていて、高めをツモりそうだなと思って観戦していたが結果は流局。
これもタイトル戦の決勝ではよくみる光景。
他者のツモらないでくれという希望の力なのか、たまたまよく見るのが決勝なのかは分からないが不思議である。
逆に、一筋縄でいかないのも決勝なので、今回はどんなドラマがあるのだろうか?
1回戦成績
石川+31.5P 平賀+16.5P 白鳥▲18.4P 木原▲29.6P
 
2回戦(起家から平賀、白鳥、木原、石川)
木原はペナルティーがあるので、すでに石川さんとは90P以上の差があることになる。
残り4回戦のうち、優勝するためには3トップが必要になるだろう。
よってここからは多少強引にでも攻めなくてはならないことになる。
結果から書いてしまうと、1回戦4着だったことで今回のマスターズ決勝は、終了したと言っても過言ではないだろう。
あとは、帳尻合わせの打牌を繰り返していかなければならないからだ。
東1局、2局は石川さんが、3局は平賀が木原から出アガリした。
木原は打点がそこまでなかったものの、またしても苦しい立ち上がりとなった。
迎えた東3局、白鳥にドラドラのチャンス手が入る。
1巡目2巡目と有効牌を引き1シャンテン。
四万五万六万七万八万九万五索五索八索五筒五筒西西  ドラ五索
しかし、思うように手は伸びず先手をとったのは平賀。
12巡目にリーチとでる。
14巡目に白鳥がシャンテン数の変わらないチーを入れる。
100
リーチの捨て牌的に三万六万が打ちにくいのは分かるし、手が伸びなかったのも関係はしているのかも知れないが、私は白鳥の弱さがでたなと思った。
これはあくまで私の主観なので、もしかしたらチーのほうが普通なのかも知れないが、オカルト的な私にはこの仕掛けには未来がないようにしか見えない。
別にシャンテン数の変わらない鳴きが悪いとも思わないし、必要なときもあると思う。
ただ、白鳥の負けている日の麻雀はこういうのが多いのが事実。
結局この局は平賀が木原から3,900のアガリで終局。
東4局。1巡目に白鳥が自風の西をこの牌姿から仕掛ける。
三万三万七万八万二索七索一筒四筒八筒西西北北  ドラ七万
正直焦りしか感じない。
それこそ開きなおるしかないぐらい本人は傍目から見ているよりも、プレッシャーを感じていたのかも知れない。
苦しいながらもテンパイが入る。
三万三万四筒四筒  チー九万 左向き七万 上向き八万 上向き  ポン北北北  ポン西西西
次巡ツモ五筒で両面に変化した。
この局の石川さんの打ち回しが非常にいい。
100
ここから打五万といく。
なかなかタイトル戦の初決勝でできるものではないと思う。
三筒だけは切らないぞという意思が伝わってくる。
理屈はもしホンイツならば危険度の差で四筒八筒より先に切られてる読みになる。
次巡、三筒を重ねてリーチと攻める。
しかし、この局を制したのは白鳥。安全牌はないものの1発目に三索を押したのは見事である。
100
確かに安全牌はないが、仕掛けが入って終盤の状況だと思えば、親の石川さんは目いっぱいで構えてくるだろう。
よって、三万はそこまで危険牌ではない。私は会場で三索はきついから、三万でまわるかなと思ってみていた。
今思えば、前局に白鳥自体も感じていたのかも知れない。またやってしまったと。
麻雀愛好家は勝ちパターンしか覚えてなくてもいい。
人の脳はそういう作りになっているらしいので。
だが、麻雀プロは上にいくために、負けパターンを繰り返さないことも重要である。
長所を伸ばして、短所を減らしていくのが、理想だと私は思っている。
仕掛け自体は微妙だと思うが、白鳥が腹を括るための仕掛けだったとも、今となっては思える。
南3局、親の木原のリーチに白鳥がチーしてテンパイをとって、すべて押し返す。
ドラだけはオリるかと思ったがそこも押した。
意外な一面を見たと思った。
100
後日、この局のことを白鳥に聞いてみたら次のような返信だった。
「1回戦目、親とのリーチ対決。安手ながらもわりと待ちに自信のある一万四万で親の平賀プロに満貫をツモられる。そしてその後自然に打ったピンフドラ1リーチも流局。1回戦は何もできずの3着でした。半荘5回戦という短期決戦を制するにはよほどついていない限り自分で扉をこじ開けるようなアガリが必要と思っていました。そしてこの局。親からリーチがはいります。ツモに後押しされたのもありましたが、この局、この半荘を制さなければ優勝はきついという体感からほぼ押すことを決めていました。親のリーチに対する読みははっきり言って特にありません。親の先制なので悪形も好形もなんでもあると思いますし、メンツ手であるか、七対子であるかもわかっていませんでした。鳴いてテンパイとるかの是非はすべて勝負する気なら鳴いてテンパイをとったほうが、短期決戦ではいい結果が出やすいと思っています。」
オーラスもメンホンの2,000・4,000をツモッて点数以上に大きい意味のトップを取ったと思った。
2回戦成績
白鳥+28.8P 平賀+4.0P 木原▲10.8P 石川▲22.0P
2回戦終了時
平賀+20.5P 白鳥+10.4P 石川+9.5P 木原▲70.4P 
 
3回戦(起家から平賀、石川、木原、白鳥)
三つ巴で迎えた3回戦。誰が抜け出すのだろうか。
木原は数字上では可能性は無くはないが、3者をかわすのは現実問題、不可能に近いだろう。
東1局1本場。前局、白鳥と木原のリーチをうまくかわした平賀に勝負手が入る。
5巡目の牌姿が
三万四万四万七索七索一筒三筒五筒五筒六筒七筒八筒九筒  ツモ五万  ドラ七索
親でドラドラなだけに、広く受ける打四万かと思っていたが、平賀の選択は打五筒
1巡目に石川さんと白鳥が一筒を切っているのも後押ししているとは思うが。
普段の麻雀は存じていないが、決勝の麻雀は手役派、高打点というイメージが私の中には残った。
11巡目に安めの七筒を引きリーチ。
この時点で、木原1シャンテン、白鳥2シャンテンだったが、続々と有効牌を引きいれ、12巡目に3軒リーチに。
結局平賀が白鳥に満貫の放銃となった。
100
流れというものがあるのなら、こういうものだと思う。
2回戦は先手をとられながらぎりぎりの押しでなんとかアガリを拾えた形。
この局はツモに素直に打った結果になっている。
ここから、私がいままで見たことのない白鳥の力強い麻雀を目にする。
東4局親番で3軒リーチを引き勝つ。
100
この後も自然に手を進めていく。道中放銃もあったが展開的に、
他者の勝負手を潰していくようになるから不思議である。
変に回したりする方が、逆転のきっかけを与えやすいものだと私は思っている。
南4局の親番に1人テンパイ。1,500と加点してから12,000のアガリで一気に突き放す。
100
その後さらに加点して80,000点弱のトップだった。
3回戦成績
白鳥+62.6P 石川▲7.1P 平賀▲21.9P 木原▲33.6P
3回戦終了時
白鳥+73.0P 石川+2.4P 平賀▲1.4P 木原▲70.4P
 
4回戦(起家から石川、平賀、木原、白鳥)
会場が白鳥優勝の雰囲気に包まれだした。
それに待ったをかけたのは石川さん。
東1局、白鳥の2人テンパイで連荘すると、1本場は裏ドラをツモッて4,000は4,100オール。
2本場はメンホンを平賀からアガる。
100
白鳥は1手進んだら、東で放銃になっていたかも知れない。
2手進んだらほぼ放銃。肝を冷やしただろう。
3本場。ついに白鳥から直撃する。
100
親のリーチに東は切りたくないところではあるが、手詰まりで石川さんの捨て牌はピンフ系に見えるのでこの放銃はいたしかたないか。
たった4局で一気に射程圏内に入ってきた。
今まで白い顔をしていた白鳥の顔がさらに白く、いや青白くなった。
目は朦朧としていて視点は定まっていないように私には見えた。
私も経験があるが、現実的はまだ有利なのだが追い込まれたときのプレッシャーはもう抜かれる恐怖しかなく、ポイントが並びぐらいに感じるものである。
4本場は白鳥が平賀からアガッて長い東1局が流れた。
4着になると順位点の関係で更に10ポイント差が縮まるので大きいアガリとなった。
白鳥の思考はそこまで考える余裕はなく、親がおちた安堵のほうが大きいだろうが。
その後も石川さんは加点していき持ち点が70,000点を越えた。
南2局。いよいよ後のなくなりそうな平賀が親でリーチと出る。
ツモがきいて白鳥も現物待ちでテンパイする。
しばらくヤミテンにしていたが、脇からなかなかこぼれない。
そこで持ってきたのはかなり危険牌の一筒
ここまでのポイントだけを考えると、平賀に放銃して4着になるのが1番つらい。
ここで平賀にツモられてもまだ余力はあるが白鳥の選択は攻めだった。
そして次巡リーチで追いかける。
100
これで2着に浮上して、再び安全圏に戻ることができた。
そして、この局で白鳥の優勝が決まったと私は思っている。
最終戦、石川さんに余力はなく、平賀が接近して白鳥を脅かすも、捲くるところまではいかなかった。
4回戦成績
石川+50.1P 白鳥+11.5P 木原▲10.9P 平賀▲52.7P 供卓+2.0P
5回戦成績
平賀+64.7P 白鳥+5.9P 木原▲20.0P 石川▲50.6P
最終成績
白鳥+90.4P 平賀+10.6P 石川+1.9P 木原▲134.9P 供卓+2.0P

100

 
解説の藤崎が放送終了後にいっていた。
「完璧に近い勝ち方だったね。」と、私もそう思う。特に2回戦の途中からは。
押し引きの基準は永遠のテーマといえるだろう。
顔面蒼白になりながら、必死に勝ちとりにいったいい麻雀だった。
今までの白鳥にかけていた部分が見事に修正されたのではないだろうか。

100

この経験がこれからのNEW白鳥として羽ばたいていって欲しい。
最後に、対戦直後に聞いた白鳥からファンの皆さんへのメッセージでしめたいと思う。
ファンの皆様へ
今回優勝できたことは本当に嬉しいです。
ただ、嬉しいと同時にここからが勝負だな、という気持ちもあります。
ありきたりですが、皆様の応援が力になりました。
今後も白鳥翔をよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

100

第32期A2リーグ第2節レポート 白鳥 翔

4月から新たに第32期プロリーグが始まった。
今回はその第2節目だった。
今期を迎えるにあたって、残留が決まった前期のリーグ戦終了からずっと考えていた。
基礎的な部分の見直しから、闘い方、体力の強化、勝負前のメンタルの持っていき方など色々である。
麻雀の部分に関して言えば、明確にどうしたらいいかという答えは出せなかったが、今のままでは「足りない」ということだけは分かっていた。

迎えた第1節。結果は▲11.2P。卓内では2番手で終わることが出来たが、石渡プロに97.5Pというプラスを許す結果となってしまった。
対局の内容は今、ニコニコ生放送を通して誰もが観ることが可能になった。当然他のA2選手も観ている。
他の選手に今期はここまで攻め込むんだぞ!というのを見せたかったという気持ちもあり、開幕は目一杯攻めようと決めていた。

1節目が終わってタイムシフトを見返すと「NEW白鳥」と、ニコ生のコメント欄に書き込みがあったり、実況の古橋プロが言っていたが、全てを観終ってため息をつくしかなかった。
子供が目を瞑ってブンブン手を振り回している、とでも言えばいいのか。自分の良い部分はほとんど消え、その代償に伸びた攻撃力は僅かなものだった。
恥とも何も思わず、観ているであろう人に聞いて回った。「1節目、どうだった?」と。良かったという答えもあったが、「全然ダメだったね。」という答えもあり、「ダメ」と言われるとそうだよな、と納得し安心した。
逆に観ている他のA2選手には楽な印象を与えてしまった様に感じた。

そして第2節。対戦カードは佐々木、吉田、現十段位の櫻井。
誰が相手でも特に意識することは無くなった。曲者揃いのリーグだから、誰がこようが厄介なのは間違いない。
試合の前日だったか、吉田のA2リーグレポートが連盟HPにアップされた。

これを読んで気合を入れ直す。
結果は、3回戦まではオールプラスで纏めるも、4回戦目で大きな4着を引いて+6.3P
しかし、1節目と比べると断然内容は良かったように自分では思う。
内容に関しては特に書かないが、自分らしいアガりも、自分らしい受けもあったと思う。

4回戦目、それまでとは変わって仕掛け始めた自分に対し、コメント欄には「何でそんなに焦っちゃうの?」とか「勝っているんだからどっしり構えればいいのに」というものがあったが、特に後悔していない。
自分の中で仕掛けるべき手を仕掛けただけで、焦りなど微塵も感じていなかった。

2節目を迎える少し前、第24期麻雀マスターズという栄冠を手にすることができた。
現麻雀マスターズという冠に恥じない闘いをし続け、昇級を目指して闘い抜くことをここに誓う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A2リーグ第2節レポート 白鳥 翔

4月から新たに第32期プロリーグが始まった。
今回はその第2節目だった。
今期を迎えるにあたって、残留が決まった前期のリーグ戦終了からずっと考えていた。
基礎的な部分の見直しから、闘い方、体力の強化、勝負前のメンタルの持っていき方など色々である。
麻雀の部分に関して言えば、明確にどうしたらいいかという答えは出せなかったが、今のままでは「足りない」ということだけは分かっていた。
迎えた第1節。結果は▲11.2P。卓内では2番手で終わることが出来たが、石渡プロに97.5Pというプラスを許す結果となってしまった。
対局の内容は今、ニコニコ生放送を通して誰もが観ることが可能になった。当然他のA2選手も観ている。
他の選手に今期はここまで攻め込むんだぞ!というのを見せたかったという気持ちもあり、開幕は目一杯攻めようと決めていた。
1節目が終わってタイムシフトを見返すと「NEW白鳥」と、ニコ生のコメント欄に書き込みがあったり、実況の古橋プロが言っていたが、全てを観終ってため息をつくしかなかった。
子供が目を瞑ってブンブン手を振り回している、とでも言えばいいのか。自分の良い部分はほとんど消え、その代償に伸びた攻撃力は僅かなものだった。
恥とも何も思わず、観ているであろう人に聞いて回った。「1節目、どうだった?」と。良かったという答えもあったが、「全然ダメだったね。」という答えもあり、「ダメ」と言われるとそうだよな、と納得し安心した。
逆に観ている他のA2選手には楽な印象を与えてしまった様に感じた。
そして第2節。対戦カードは佐々木、吉田、現十段位の櫻井。
誰が相手でも特に意識することは無くなった。曲者揃いのリーグだから、誰がこようが厄介なのは間違いない。
試合の前日だったか、吉田のA2リーグレポートが連盟HPにアップされた。
これを読んで気合を入れ直す。
結果は、3回戦まではオールプラスで纏めるも、4回戦目で大きな4着を引いて+6.3P
しかし、1節目と比べると断然内容は良かったように自分では思う。
内容に関しては特に書かないが、自分らしいアガりも、自分らしい受けもあったと思う。
4回戦目、それまでとは変わって仕掛け始めた自分に対し、コメント欄には「何でそんなに焦っちゃうの?」とか「勝っているんだからどっしり構えればいいのに」というものがあったが、特に後悔していない。
自分の中で仕掛けるべき手を仕掛けただけで、焦りなど微塵も感じていなかった。
2節目を迎える少し前、第24期麻雀マスターズという栄冠を手にすることができた。
現麻雀マスターズという冠に恥じない闘いをし続け、昇級を目指して闘い抜くことをここに誓う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

100

第10期女流桜花 第2節レポート 安田 麻里菜

今回、第2節の自戦記を担当します、安田麻里菜です。宜しくお願いします。
最近、すっかり暖かくなってきましたね。
同じように、私の麻雀の成績も暖かくなってくれれば良いですが……

第1節では、かなりやっつけられて、ポイントを失ってしまい、(▲58.6P)。
今回の第2節では、浮きでまとめてマイナスを取り返し、出来ればトータル首位の宮内プロのポイントを削れれば、なんて考えながら対局に挑みました。

プレーオフへの進出を考えれば、ポイントを持っている人から取りたいですからね。
そう思っていたのですが、いきなり1戦目の開局でやらかしました…

宮内プロのポンテン7,700の三筒六筒待ちに放銃。しかも、テンパイを崩してです。

一万二万三万五索五索八索三筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒

ここに一筒を引いたのですが役無しのカンチャン待ち。
九筒を引き戻しての一通や、七索を引いてのピンフを待とう。二筒引いたらフリテンでもいいかなと思って三筒を捨てたのですが…..見事に純白の小悪魔に刺さっちゃいましたねー(宮内プロ)。
正直、早い巡目だったので7,700あるとは思っていなかったのですが、そんなに甘くなかったです。

前節も宮内プロは調子が良かったし、今日もいきなりの放銃で、「これは宮内プロに逆らってはいけないよね」と切り替えました。
調子のいい人から取ろうと思うより、無理に押し返さないようにしよう、と。いや、もちろん削りたい気持ちはあるんですが、少なくとも今日は難しそうだなー、と思いました。

それが上手くいったのかどうかは分かりませんが、結果的に2戦目で大きなトップを取って第2節をプラス(+18.4P)することができました。

やっぱり南場の親でチンイツをアガれたのが大きかったですね。

九万九万一索一索一索一索二索二索三索六索七索八索九索

この後、六索を引いてチンイツに向かったのですが、五索だとひとまず一通のテンパイなので気持ちはグラついていたかもしれません。
頭の中ではチンイツか純チャンしかなかったので、六索ツモで素直に九万を切りチンイツに向かえました。
あと、三索をチー出来たのも良かったです。鳴くなら三索と決めていたタイミングですぐに三索がでたので、これも良かったかなと思います。
テンパイをした後、ドラ2枚の宮内プロからリーチがかかったのですが、無スジを掴む前にすぐアガれたのもよかったです。

ただ今節は立て直したという雰囲気ではなくて、たまたま1回良かっただけという感じですね。
まだまだマイナスは大きいですが、まずはプレーオフ進出を目指し残り4節をしっかり打っていきたいと思います。

女流プロリーグ(女流桜花) レポート/第10期女流桜花 第2節レポート 安田 麻里菜

今回、第2節の自戦記を担当します、安田麻里菜です。宜しくお願いします。
最近、すっかり暖かくなってきましたね。
同じように、私の麻雀の成績も暖かくなってくれれば良いですが……
第1節では、かなりやっつけられて、ポイントを失ってしまい、(▲58.6P)。
今回の第2節では、浮きでまとめてマイナスを取り返し、出来ればトータル首位の宮内プロのポイントを削れれば、なんて考えながら対局に挑みました。
プレーオフへの進出を考えれば、ポイントを持っている人から取りたいですからね。
そう思っていたのですが、いきなり1戦目の開局でやらかしました…
宮内プロのポンテン7,700の三筒六筒待ちに放銃。しかも、テンパイを崩してです。
一万二万三万五索五索八索三筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒
ここに一筒を引いたのですが役無しのカンチャン待ち。
九筒を引き戻しての一通や、七索を引いてのピンフを待とう。二筒引いたらフリテンでもいいかなと思って三筒を捨てたのですが…..見事に純白の小悪魔に刺さっちゃいましたねー(宮内プロ)。
正直、早い巡目だったので7,700あるとは思っていなかったのですが、そんなに甘くなかったです。
前節も宮内プロは調子が良かったし、今日もいきなりの放銃で、「これは宮内プロに逆らってはいけないよね」と切り替えました。
調子のいい人から取ろうと思うより、無理に押し返さないようにしよう、と。いや、もちろん削りたい気持ちはあるんですが、少なくとも今日は難しそうだなー、と思いました。
それが上手くいったのかどうかは分かりませんが、結果的に2戦目で大きなトップを取って第2節をプラス(+18.4P)することができました。
やっぱり南場の親でチンイツをアガれたのが大きかったですね。
九万九万一索一索一索一索二索二索三索六索七索八索九索
この後、六索を引いてチンイツに向かったのですが、五索だとひとまず一通のテンパイなので気持ちはグラついていたかもしれません。
頭の中ではチンイツか純チャンしかなかったので、六索ツモで素直に九万を切りチンイツに向かえました。
あと、三索をチー出来たのも良かったです。鳴くなら三索と決めていたタイミングですぐに三索がでたので、これも良かったかなと思います。
テンパイをした後、ドラ2枚の宮内プロからリーチがかかったのですが、無スジを掴む前にすぐアガれたのもよかったです。
ただ今節は立て直したという雰囲気ではなくて、たまたま1回良かっただけという感じですね。
まだまだマイナスは大きいですが、まずはプレーオフ進出を目指し残り4節をしっかり打っていきたいと思います。

第24期マスターズ トーナメントレポート 澤村 明日華

前日までにベスト28が出揃い、この日はベスト28、ベスト16をを決める対局が行われた。

システムは通過順位によって決定した4名で半荘3回を戦い、トータルポイント上位2名が勝ち上がるトーナメント方式。
ベスト28を通過した14名に、昨年度優勝者である西島一彦、前日の本戦を1位通過した木原浩一の2名を加え、次週のベスト8、つまり準決勝への椅子を争うこととなる。

ルールは日本プロ麻雀連盟Bルール(一発、裏ドラあり)を採用しており、順位点はトップが+15P、2着が+5P、3着が▲5P、4着が▲15Pと、各順位に1万点の差がつく。

100

まずは1卓目。

現プロクイーン・和久津と、第8期プロクイーンの石井がいるこちらの卓。
「女王対決だ」と囁かれ、自然と観戦者の目も集まる。
1回戦目を▲22.9Pと不調な様子の和久津。
2回戦目の東1局に手牌に槓子で使っている三筒を裏ドラに乗せ、満貫をツモりアガリ、現女王の力を発揮するかと見えたが、二の矢が続かず苦しい展開となる。
もう1人の女王、石井は2回戦目までを2着、トップとまとめ、好調のようだ。
最終戦、小川が親番で点棒を積み上げると、その後石井のゲーム回しが光り、そのまま2人が勝ち上がりとなった。

勝ち上がり:小川尚哉(連盟)、石井あや(最高位戦)

 

100

2卓目。

連盟、最高位戦のAリーガーという猛獣たちに、紅一点藤井すみれという兎が放り込まれた。
藤井にとっては厳しい闘いか、と見るも、対局中の表情や雰囲気は、猛獣たちをも凌いでいる。

1回戦目を、水巻、藤井、白鳥、伊藤という並びで終え、続く2回戦。

親番を迎えている水巻の手が止まる。

二万三万八万八万八万一索二索三索七筒七筒八筒九筒西西  ドラ五筒

この時点で他家3人に1つずつ仕掛けが入っていて、しかも持ち点は劣勢だ。
一度七筒に手がかかるも、再び少考し、水巻の選択は打西
このとき、南家の藤井には

一筒二筒三筒五筒六筒六筒七筒八筒西西  ポン中中中

という満貫テンパイが入っていた。
やはり強い、劣勢に立ってもそうそう打ってはくれないか、と見ていると、藤井がツモ切る六索に白鳥からロンの声がかかる。

五索七索二筒二筒四筒五筒五筒六筒六筒七筒  チー五万 左向き六万 上向き七万 上向き  ロン六索

「8,000」

はい、と返事をして点棒を払う藤井の表情は何かを飲み込んで返事をしているように見える。
藤井はそのまま浮上することが叶わず痛恨のラスとなった
最終戦オーラスは2本場を迎え、藤井がツモリ四暗刻のテンパイを入れるも、アガリへは結びつかず流局。惜しくも敗退となった。

勝ち上がり:水巻渉(最高位戦)、白鳥翔(連盟)

 

100

3卓目。

1回戦目、東1局。平島が2つ仕掛けて300・500をツモりアガる。
ベスト28にまでなれば緊張して声も出なくなりそうな1回戦めの開局。
しっかりと発声が聞こえ、緊張どころか、普段通りの麻雀ができているようだ。
アマチュアのお二人が伸び伸びと打っている印象がうかがえる中、紺野、近藤は苦戦を強いられているように見える。
そんな中、紺野がオーラスに12,000を平島から召し取り、プロの意地を見せる。
1回戦目は中西・平島のワンツーで終えるも、2回戦目は逆に近藤・紺野でワンツーを決め、トータルポイントはほぼほぼ着順勝負となった。
最終戦はオーラスまでもつれ、中西が近藤からアガリを取り、勝負がついた。

勝ち上がり:中西(一般)、近藤(協会)

 

100

4卓目。

現鳳凰位前田、A1リーガーともたけを交えた、唯一の連盟員のみの卓だ。
1回戦目、開局に前田がともたけに3,900の放銃となるも、東2局の親番では本場を積み上げ終わってみれば50,000点を越える大トップ。
逆に開局に3,900点をあがったともたけがラスになるという波乱の幕開け。
1回戦目同様、前田が鳳凰位の力を存分に見せつけるも、そこに負けじと食い込んできたのがともたけだった。

「ツモ。8,000・16,000」

この日初の役満、四暗刻だ。
このアガリで勢いをつけたともたけは、そのまま2連勝を飾り、このベスト28を悠々と通過していった。

勝ち上がり:ともたけ雅晴(連盟)、前田直哉(連盟)

 

100

5卓目。

ベスト28は回る卓数が多い。選手が3半荘打っている間に7卓を見て回ることになる。
南2局、沢崎が親番を開始する際に、自分は別卓へと移動してしばらく見て回っていた。
そろそろオーラスになったか、と、こちらの卓へ戻ると、なんとまだ沢崎の親番が終わっていない。
結局、打ち切りぎりぎりまで続く闘いとなり、54,600点の大トップとなった。
そのまま続けて卓を観戦しているとあることに気付く。
唯一のアマチュア、石川さんの流局時のテンパイの多さだ。沢崎のそれに似たようにも感じる。
2回戦終了時にはトータルトップ目にたち、最終半荘も飄々とこなし、勝ち上がりを決めていった。

勝ち上がり:沢崎誠(連盟)、石川(一般)

 

100

6卓目。

1回戦目、▲28.7と不調な様子だった猿川が、2回戦でようやく力を出し始める。
東2局に4,000オールをツモリ上がると、一本場には1回戦目にトップを取った小平から12,000は12,300を召し取る。
+46.9の大トップを取ると、トータルトップ目にも躍り出る。
しかし、これに待ったをかけたのが、それまで黙ってじっとしていた瀬戸熊・平賀の両名だ。
最終戦、平賀が50,000点オーバーのトップ、瀬戸熊が42,000点台の2着。
瀬戸熊は3着、3着、2着という成績で、1,2回戦にトップをとった小平猿川をかわしていった。

勝ち上がり:平賀聡彦(最高位戦)、瀬戸熊直樹(連盟)

 

100

7卓目。

2回戦を終了し、トータルポイントが以下のようになる。
藤本、鮎川が並んで、+28.7、ダンプ▲4.2、石橋▲53.2
最終戦オーラス
石橋30,600、ダンプ30,300、鮎川27,700、藤本31,800
といったような平たい状況になる。
そこへダンプがきっちりとトーナメントらしいあがりを見せてくれた。
一万四万の平和のみテンパイ。
鮎川が打四万、もちろんこれは見逃しだ。これで上がってしまうと敗退となる。
合わせるように藤本が一万を切る。こちらは同巡で上がれない。
そしてダンプがツモ切り、次順、もう一度藤本が切った一万へ声がかかる。
オーラスに条件確認の時間をほとんど取らず、すっとこの見逃しをやってのける。
トーナメントになれている。Aリーガーの力を感じた。

勝ち上がり:ダンプ大橋(連盟)、藤本(連盟)

 

そしてこれでベスト16が出揃い、少しの休憩時間のあと、すぐにベスト16の対局が始まる。
まずはこちらの卓

100

前年度覇者、西島をシードに加えたこちらの3名だ。
1回戦を終え、ポイントは以下のようになる。
平賀+44.4 藤本+23.9 石井▲15.4 西島▲52.9
そして2回戦目起親を迎える平賀。
東1局に三万五万のシャンポン待ちを積極的にリーチを打つと、1本場には
三万四万五万六索七索七索八索八索九索三筒四筒五筒六筒七筒
から三筒を切りノータイムでリーチといき、あっさりと七筒をツモりあがる。
さすが、というべきか。選択は間違えない。
1回戦目にワンツーを決めた平賀・藤本で、再びワンツーを決めると、2回戦終了時には
平賀+49.9、藤本+44.5、石井▲36.2、西島▲58.2
と3着以下に大きなポイント差をつけ、勝ち上がりを決めていった。

勝ち上がり:平賀(最高位戦)、藤本(連盟)

 

100

そして2卓目。
昨日、堂々と本戦トップ通過を飾り、ジャンプアップでベスト16の切符を手に入れた木原が、満を持しての登場だ。
しかしほかの3名は厳しいベスト28を勝ち抜き、そして肩もそろそろ温まってきているであろう選手たちだ。しかも3名とも連盟のAリーガーときた。
4名ともが違う麻雀を打つ。面白い闘いを見せてくれそうだ、と、期待の胸も高まる。

さて始まってみると、メンツのせいか、大物手が飛び交うことはなく、かわし手ばかりが目立つ。
300・500や、500・1,000、1000点という声ばかりが聞こえ、
おかげさまでオーラスになってもトップからラスまでの差が13,200点以内と誰にでもトップが見える。
オーラス、白鳥がドラ暗刻のチャンス手をものにし、ようやく点棒が動いた。
1回戦目に痛恨のラスを引いた木原だったが、2回戦目には親番の大連荘が始まる。
結局50,000点近いトップを取り、トータルポイントをプラスへと返したのだ。
そして最終戦。
2回戦目の勢いをそのままに、木原が早々に4,000オールを引きあがる。
木原、白鳥が決めるか?と思いきや、オーラスは均衡した状況となる。
持ち点は親番より、沢崎29,200、木原37,600、ダンプ27,400、白鳥25,800
トータルポイントを込めると、沢崎と白鳥の差が、1,100点なのだ。
そんな中、木原が一番のりにテンパイへとこぎつける。
南単騎の七対子のみだ。
沢崎からの出アガリとなれば白鳥の勝ち上がり、白鳥・ダンプから、もしくはツモあがりとなれば沢崎の勝ち上がり。
そんな中、沢崎から「リーチ」の声がかかる。
そっと置かれる宣言牌。心なしか、宣言牌から離れていく手がゆっくりと感じる。

「ロン。1,600」

勝ち上がり:木原(協会)、白鳥(連盟)

 

100

3卓目。
ベスト16唯一の連盟員のみの卓だ。
十段位、鳳凰位を何度も獲得している瀬戸熊に、現鳳凰位の前田。
A2リーグ昇級を果たした紺野に、小川がどこまでくらいついていけるのか。
そんな心配をよそに、ベスト28最終戦で50,000点オーバーのトップをとった好調が続いてか、
このベスト16でも2着、トップと好調のようだ。
そんな小川とは打って変わって、苦戦を強いられていたのが、現鳳凰位・前田だ。
2回戦までのトータルは▲31.5と、目下2着目の小川とでも68.5ポイントの差がついている。
最終戦も始まり、隣の卓の観戦へと移ると、「8,000オール」という声がする。
振り返ってみてみると、手を倒していたのは、その前田だった。
まだ遠い。遠いが、かすかに光が見いだされる。

ラス前
親番から前田56,800 小川26,300 瀬戸熊32,500 紺野4,400
トータルトップ目だったはずの紺野が、何かに焦れたようにリーチを打つ。
瀬戸熊は発を仕掛け、マンズで一メンツを仕掛けている。
先制のリーチ・仕掛けを受け、後手に回らせられながらもようやくテンパイにこぎつける前田。
三万四万六万七万八万九万九万三索四索五索六筒七筒八筒
この手をヤミテンへと構える。そしてツモる三筒、無筋だ。前田の手が止まる。
長考後、前田が選んだのは九万だった。
リーチをかけている紺野からツモ切られる五万にチーをかけると、三筒単騎へと受ける。
直後、紺野が瀬戸熊のあたり牌を掴み1,000点を放銃する。紺野の待ちはペン三筒だった。
この追いかけなければいけない立場で、ラス前の最後の親番で、どれだけの人間がこの三筒を止められるのだろうか。

「だから、鳳凰位なんだ」

惜しくも敗退となってしまったが、そう思わずにはいられない。
まるで、なにかのタイトルの決勝を見ている気分にさせられる局だった。

勝ち上がり:小川尚哉(連盟)・瀬戸熊直樹(連盟)

 

100

ベスト16最後の卓。
アマチュアの方が入っている、唯一の卓だ。
ここで、どちらか一人は敗退になってしまうのではないだろうか・・・。
卓組を見てそう思う。
如何せん、対戦相手はベスト28で役満をあがり快調なともたけと、トーナメントに滅法強いと噂をきく水巻だ。

しかし、そんな思いをよそに、開幕から親番の中西がチャンス手をものにする。

六万七万八万二索三索四索六索八索六筒六筒白白白  ドラ白

水巻に先制リーチをかけられるも上記の手格好で追いつき、追いかけリーチをかけ水巻から召し取る。
結局この半荘は中西がこのアドバンテージを守りきり、63,000点のトップとなった。
そして2着は石川。アマチュアのお二人が快調にとばすなか、プロ2人が苦戦を強いられている。

最終戦を迎え、トータルは以下のようになる。
中西+40.0 石川+32.6 水巻▲15.7 ともたけ▲56.9
南2局、水巻が親番にドラドラの勝負手をテンパイするも流局。
次局、ドラ1の一通をテンパイするも、石川にかわされ勝負が決した。

勝ち上がり:石川(一般)、中西(一般)

麻雀マスターズ レポート/第24期マスターズ トーナメントレポート 澤村 明日華

前日までにベスト28が出揃い、この日はベスト28、ベスト16をを決める対局が行われた。
システムは通過順位によって決定した4名で半荘3回を戦い、トータルポイント上位2名が勝ち上がるトーナメント方式。
ベスト28を通過した14名に、昨年度優勝者である西島一彦、前日の本戦を1位通過した木原浩一の2名を加え、次週のベスト8、つまり準決勝への椅子を争うこととなる。
ルールは日本プロ麻雀連盟Bルール(一発、裏ドラあり)を採用しており、順位点はトップが+15P、2着が+5P、3着が▲5P、4着が▲15Pと、各順位に1万点の差がつく。

100

まずは1卓目。
現プロクイーン・和久津と、第8期プロクイーンの石井がいるこちらの卓。
「女王対決だ」と囁かれ、自然と観戦者の目も集まる。
1回戦目を▲22.9Pと不調な様子の和久津。
2回戦目の東1局に手牌に槓子で使っている三筒を裏ドラに乗せ、満貫をツモりアガリ、現女王の力を発揮するかと見えたが、二の矢が続かず苦しい展開となる。
もう1人の女王、石井は2回戦目までを2着、トップとまとめ、好調のようだ。
最終戦、小川が親番で点棒を積み上げると、その後石井のゲーム回しが光り、そのまま2人が勝ち上がりとなった。
勝ち上がり:小川尚哉(連盟)、石井あや(最高位戦)
 

100

2卓目。
連盟、最高位戦のAリーガーという猛獣たちに、紅一点藤井すみれという兎が放り込まれた。
藤井にとっては厳しい闘いか、と見るも、対局中の表情や雰囲気は、猛獣たちをも凌いでいる。
1回戦目を、水巻、藤井、白鳥、伊藤という並びで終え、続く2回戦。
親番を迎えている水巻の手が止まる。
二万三万八万八万八万一索二索三索七筒七筒八筒九筒西西  ドラ五筒
この時点で他家3人に1つずつ仕掛けが入っていて、しかも持ち点は劣勢だ。
一度七筒に手がかかるも、再び少考し、水巻の選択は打西
このとき、南家の藤井には
一筒二筒三筒五筒六筒六筒七筒八筒西西  ポン中中中
という満貫テンパイが入っていた。
やはり強い、劣勢に立ってもそうそう打ってはくれないか、と見ていると、藤井がツモ切る六索に白鳥からロンの声がかかる。
五索七索二筒二筒四筒五筒五筒六筒六筒七筒  チー五万 左向き六万 上向き七万 上向き  ロン六索
「8,000」
はい、と返事をして点棒を払う藤井の表情は何かを飲み込んで返事をしているように見える。
藤井はそのまま浮上することが叶わず痛恨のラスとなった
最終戦オーラスは2本場を迎え、藤井がツモリ四暗刻のテンパイを入れるも、アガリへは結びつかず流局。惜しくも敗退となった。
勝ち上がり:水巻渉(最高位戦)、白鳥翔(連盟)
 

100

3卓目。
1回戦目、東1局。平島が2つ仕掛けて300・500をツモりアガる。
ベスト28にまでなれば緊張して声も出なくなりそうな1回戦めの開局。
しっかりと発声が聞こえ、緊張どころか、普段通りの麻雀ができているようだ。
アマチュアのお二人が伸び伸びと打っている印象がうかがえる中、紺野、近藤は苦戦を強いられているように見える。
そんな中、紺野がオーラスに12,000を平島から召し取り、プロの意地を見せる。
1回戦目は中西・平島のワンツーで終えるも、2回戦目は逆に近藤・紺野でワンツーを決め、トータルポイントはほぼほぼ着順勝負となった。
最終戦はオーラスまでもつれ、中西が近藤からアガリを取り、勝負がついた。
勝ち上がり:中西(一般)、近藤(協会)
 

100

4卓目。
現鳳凰位前田、A1リーガーともたけを交えた、唯一の連盟員のみの卓だ。
1回戦目、開局に前田がともたけに3,900の放銃となるも、東2局の親番では本場を積み上げ終わってみれば50,000点を越える大トップ。
逆に開局に3,900点をあがったともたけがラスになるという波乱の幕開け。
1回戦目同様、前田が鳳凰位の力を存分に見せつけるも、そこに負けじと食い込んできたのがともたけだった。
「ツモ。8,000・16,000」
この日初の役満、四暗刻だ。
このアガリで勢いをつけたともたけは、そのまま2連勝を飾り、このベスト28を悠々と通過していった。
勝ち上がり:ともたけ雅晴(連盟)、前田直哉(連盟)
 

100

5卓目。
ベスト28は回る卓数が多い。選手が3半荘打っている間に7卓を見て回ることになる。
南2局、沢崎が親番を開始する際に、自分は別卓へと移動してしばらく見て回っていた。
そろそろオーラスになったか、と、こちらの卓へ戻ると、なんとまだ沢崎の親番が終わっていない。
結局、打ち切りぎりぎりまで続く闘いとなり、54,600点の大トップとなった。
そのまま続けて卓を観戦しているとあることに気付く。
唯一のアマチュア、石川さんの流局時のテンパイの多さだ。沢崎のそれに似たようにも感じる。
2回戦終了時にはトータルトップ目にたち、最終半荘も飄々とこなし、勝ち上がりを決めていった。
勝ち上がり:沢崎誠(連盟)、石川(一般)
 

100

6卓目。
1回戦目、▲28.7と不調な様子だった猿川が、2回戦でようやく力を出し始める。
東2局に4,000オールをツモリ上がると、一本場には1回戦目にトップを取った小平から12,000は12,300を召し取る。
+46.9の大トップを取ると、トータルトップ目にも躍り出る。
しかし、これに待ったをかけたのが、それまで黙ってじっとしていた瀬戸熊・平賀の両名だ。
最終戦、平賀が50,000点オーバーのトップ、瀬戸熊が42,000点台の2着。
瀬戸熊は3着、3着、2着という成績で、1,2回戦にトップをとった小平猿川をかわしていった。
勝ち上がり:平賀聡彦(最高位戦)、瀬戸熊直樹(連盟)
 

100

7卓目。
2回戦を終了し、トータルポイントが以下のようになる。
藤本、鮎川が並んで、+28.7、ダンプ▲4.2、石橋▲53.2
最終戦オーラス
石橋30,600、ダンプ30,300、鮎川27,700、藤本31,800
といったような平たい状況になる。
そこへダンプがきっちりとトーナメントらしいあがりを見せてくれた。
一万四万の平和のみテンパイ。
鮎川が打四万、もちろんこれは見逃しだ。これで上がってしまうと敗退となる。
合わせるように藤本が一万を切る。こちらは同巡で上がれない。
そしてダンプがツモ切り、次順、もう一度藤本が切った一万へ声がかかる。
オーラスに条件確認の時間をほとんど取らず、すっとこの見逃しをやってのける。
トーナメントになれている。Aリーガーの力を感じた。
勝ち上がり:ダンプ大橋(連盟)、藤本(連盟)
 
そしてこれでベスト16が出揃い、少しの休憩時間のあと、すぐにベスト16の対局が始まる。
まずはこちらの卓

100

前年度覇者、西島をシードに加えたこちらの3名だ。
1回戦を終え、ポイントは以下のようになる。
平賀+44.4 藤本+23.9 石井▲15.4 西島▲52.9
そして2回戦目起親を迎える平賀。
東1局に三万五万のシャンポン待ちを積極的にリーチを打つと、1本場には
三万四万五万六索七索七索八索八索九索三筒四筒五筒六筒七筒
から三筒を切りノータイムでリーチといき、あっさりと七筒をツモりあがる。
さすが、というべきか。選択は間違えない。
1回戦目にワンツーを決めた平賀・藤本で、再びワンツーを決めると、2回戦終了時には
平賀+49.9、藤本+44.5、石井▲36.2、西島▲58.2
と3着以下に大きなポイント差をつけ、勝ち上がりを決めていった。
勝ち上がり:平賀(最高位戦)、藤本(連盟)
 

100

そして2卓目。
昨日、堂々と本戦トップ通過を飾り、ジャンプアップでベスト16の切符を手に入れた木原が、満を持しての登場だ。
しかしほかの3名は厳しいベスト28を勝ち抜き、そして肩もそろそろ温まってきているであろう選手たちだ。しかも3名とも連盟のAリーガーときた。
4名ともが違う麻雀を打つ。面白い闘いを見せてくれそうだ、と、期待の胸も高まる。
さて始まってみると、メンツのせいか、大物手が飛び交うことはなく、かわし手ばかりが目立つ。
300・500や、500・1,000、1000点という声ばかりが聞こえ、
おかげさまでオーラスになってもトップからラスまでの差が13,200点以内と誰にでもトップが見える。
オーラス、白鳥がドラ暗刻のチャンス手をものにし、ようやく点棒が動いた。
1回戦目に痛恨のラスを引いた木原だったが、2回戦目には親番の大連荘が始まる。
結局50,000点近いトップを取り、トータルポイントをプラスへと返したのだ。
そして最終戦。
2回戦目の勢いをそのままに、木原が早々に4,000オールを引きあがる。
木原、白鳥が決めるか?と思いきや、オーラスは均衡した状況となる。
持ち点は親番より、沢崎29,200、木原37,600、ダンプ27,400、白鳥25,800
トータルポイントを込めると、沢崎と白鳥の差が、1,100点なのだ。
そんな中、木原が一番のりにテンパイへとこぎつける。
南単騎の七対子のみだ。
沢崎からの出アガリとなれば白鳥の勝ち上がり、白鳥・ダンプから、もしくはツモあがりとなれば沢崎の勝ち上がり。
そんな中、沢崎から「リーチ」の声がかかる。
そっと置かれる宣言牌。心なしか、宣言牌から離れていく手がゆっくりと感じる。
「ロン。1,600」
勝ち上がり:木原(協会)、白鳥(連盟)
 

100

3卓目。
ベスト16唯一の連盟員のみの卓だ。
十段位、鳳凰位を何度も獲得している瀬戸熊に、現鳳凰位の前田。
A2リーグ昇級を果たした紺野に、小川がどこまでくらいついていけるのか。
そんな心配をよそに、ベスト28最終戦で50,000点オーバーのトップをとった好調が続いてか、
このベスト16でも2着、トップと好調のようだ。
そんな小川とは打って変わって、苦戦を強いられていたのが、現鳳凰位・前田だ。
2回戦までのトータルは▲31.5と、目下2着目の小川とでも68.5ポイントの差がついている。
最終戦も始まり、隣の卓の観戦へと移ると、「8,000オール」という声がする。
振り返ってみてみると、手を倒していたのは、その前田だった。
まだ遠い。遠いが、かすかに光が見いだされる。
ラス前
親番から前田56,800 小川26,300 瀬戸熊32,500 紺野4,400
トータルトップ目だったはずの紺野が、何かに焦れたようにリーチを打つ。
瀬戸熊は発を仕掛け、マンズで一メンツを仕掛けている。
先制のリーチ・仕掛けを受け、後手に回らせられながらもようやくテンパイにこぎつける前田。
三万四万六万七万八万九万九万三索四索五索六筒七筒八筒
この手をヤミテンへと構える。そしてツモる三筒、無筋だ。前田の手が止まる。
長考後、前田が選んだのは九万だった。
リーチをかけている紺野からツモ切られる五万にチーをかけると、三筒単騎へと受ける。
直後、紺野が瀬戸熊のあたり牌を掴み1,000点を放銃する。紺野の待ちはペン三筒だった。
この追いかけなければいけない立場で、ラス前の最後の親番で、どれだけの人間がこの三筒を止められるのだろうか。
「だから、鳳凰位なんだ」
惜しくも敗退となってしまったが、そう思わずにはいられない。
まるで、なにかのタイトルの決勝を見ている気分にさせられる局だった。
勝ち上がり:小川尚哉(連盟)・瀬戸熊直樹(連盟)
 

100

ベスト16最後の卓。
アマチュアの方が入っている、唯一の卓だ。
ここで、どちらか一人は敗退になってしまうのではないだろうか・・・。
卓組を見てそう思う。
如何せん、対戦相手はベスト28で役満をあがり快調なともたけと、トーナメントに滅法強いと噂をきく水巻だ。
しかし、そんな思いをよそに、開幕から親番の中西がチャンス手をものにする。
六万七万八万二索三索四索六索八索六筒六筒白白白  ドラ白
水巻に先制リーチをかけられるも上記の手格好で追いつき、追いかけリーチをかけ水巻から召し取る。
結局この半荘は中西がこのアドバンテージを守りきり、63,000点のトップとなった。
そして2着は石川。アマチュアのお二人が快調にとばすなか、プロ2人が苦戦を強いられている。
最終戦を迎え、トータルは以下のようになる。
中西+40.0 石川+32.6 水巻▲15.7 ともたけ▲56.9
南2局、水巻が親番にドラドラの勝負手をテンパイするも流局。
次局、ドラ1の一通をテンパイするも、石川にかわされ勝負が決した。
勝ち上がり:石川(一般)、中西(一般)

「夢の舞台へ・・」 前田 直哉

いよいよ第31期鳳凰戦が始まる!
ずっと目標にしてきた大舞台。相手は鳳凰位の藤崎智プロ、瀬戸熊直樹プロ、勝又健志プロである。
対局日まで皆それぞれ調整してくるであろうが、私はというと…前日まで仕事である。

でもこれが逆に良かったのかもしれない。
仕事があるため、対局のことを考えすぎることも無くなる。かといって、初めての鳳凰戦、何をして準備をすればいいかもわからない…。
いつも通りに麻雀格闘倶楽部で3日前からリーグ戦同様の調整をした。

そして迎えた当日、昨夜は普通に眠ることが出来た。
対局前に、また麻雀格闘倶楽部で3人麻雀をしてから会場入りをした。
ふと空を見上げて思う「今日という日に感謝し、応援してくれている人達の為にも頑張ろう!そして牌に触れられる喜びを噛みしめながら戦おう。」

対局前3者の様子を伺う。藤崎プロはいたって普通に談笑しているが、きっと相当な緊張とプレッシャーがあるのだろうと感じた。
瀬戸熊プロは、1人で集中力を高める時間を作っていた。
勝又プロはいつもと変わらない…緊張すら無いのだろうか?

私はというと、程よい緊張感と、程よいワクワク感でいっぱいである!こういうときは良い状態だ。
そして4日間にわたる長き戦いが藤原審判長の合図とともに始まった!

1回戦(起家から、瀬戸熊・勝又・藤崎・前田)

序盤は流局が続き静かな立ち上がりとなり、そして東3局、最初のアガリが私であった。
点数こそ安いものの、アガリが出たことは良い感じである。そしてそれはすぐに次のアガリを呼んだ。
親で迎えた東4局3巡目に二万をツモってこの形となる。

二万二万三万四万五万七万八万八万八万九万四索六索二筒  ドラ南

すぐさま下家の瀬戸熊プロから二万が出てそれをポンした。
普段なら八万以外は鳴かないだろうが、今重なってすぐ出たという感触に手ごたえを感じ身体が勝手に反応した。
それが功を奏し、四万二万と立て続けに引きテンパイを果たし12,000をものにした。

二万三万四万四万五万七万八万八万八万九万  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ロン六万

はっきり言おう!いくらなんでも出来過ぎだ(笑)
続く1本場でも5,800は6,100をアガリ、持ち点も53,700まで伸ばすことが出来た。いきなり超ご機嫌モードである♪
その後はポイントを減らすこともなく1回戦は無事終わった。

1回戦成績
前田直哉+37.2P 藤崎智+4.3P 勝又健志▲12.9P 瀬戸熊直樹▲28.6P

いきなり大きなリードを貰ったがまだ1回戦であるし、もちろん油断などする余裕もない。
まあこれで1回ラスを引いても大丈夫になったとそのくらいの気持ちだった。
とりあえず初日は離されないようにするのが最低限の目標である。

2回戦(起家から、藤崎・勝又・瀬戸熊・前田)

東3局までは1回戦同様、静かな立ち上がりとなった。
なんとかテンパイ連荘をして迎えた東4局1本場、10巡目にこうなる。

六万六万七万二索三索四索六索六索七索八索三筒五筒五筒五筒  ドラ五筒

ドラが暗刻の勝負手になり間違えることが出来ないこの局面、マンズは切れないので選択は六索三筒の2択となる。
自分で一索を捨てているので六索切りもあるし、場に四筒が1枚ドラ表示牌に1枚見えているため三筒切りもある。
私は仕掛けやすさを考えて三筒切りを選択した。

すると、すぐさま藤崎プロからリーチが入る。
次巡、私も八万を引き六万を切ってリーチとする。待ちはいずれも六索九索

結果は流局だったが、三筒切りの時点で六索切りを選択していれば、四筒が鳴けてアガリがあったであろうが、あまり気にはならなかった。
そして次局、東4局3本場には、供託リーチ棒も4本あり1枚目の発から積極的に仕掛けていった。

二万四万四索四索九索四筒五筒東東中  ポン発発発  ドラ八万

正直言ってあまり感触は良くないが、相手への牽制の意味も込めての仕掛けである。
すると六巡目に、勝又プロからリーチが入る。
この時は、やっぱりこの仕掛けは微妙だったか…と思っていたが、10巡目に東を暗刻にして追いつき、すぐにアガリをものにすることが出来た。

四索四索四筒五筒東東東  チー三万 左向き二万 上向き四万 上向き  ポン発発発  ロン六筒  ドラ八万

7,700は8,600リーチ棒も入れて13,600となり、この局はちょっと厳しいと思っていただけに、このアガリはかなり手応えを感じた。
そして更に東4局5本場10巡目に、藤崎プロのリーチを受けてこの形になる。

五万六万七万一索一索一索三索五索六索七索七索八索九索八筒  ドラ七筒

八筒を切っての追いかけリーチは無謀だと感じた。二索三索のテンパイだが場に二索が2枚切られているし、藤崎プロのリーチは高打点か好形のテンパイに間違いないだろう。
オリる気は無いが、ぶつけに行くなら強い形にしてぶつけようと思い、一索をツモ切りとする。
最終形は、四索を引いての二索五索八索マチかドラの七筒を引いての六筒九筒マチに決めていた。

結果は、17巡目に八索を引き不本意ながらテンパイを入れ、連荘かと思っているとリーチをしている藤崎プロからホーテイでアガリをものにする。

六万七万八万一索一索三索五索六索七索七索八索八索九索  ロン四索  ドラ七筒

点数こそ安いが、自分が1番ビックリした。こうなったら流れは止まらないであろう。
5本場はドラ暗刻にしてのリーチをツモ。4,000は4,500オールをアガリ、持ち点を6万点近くまで伸ばすことが出来た。
上出来だ!いや、上出来すぎて怖いくらいだ!南場はオーラスで5,200を放銃したが、終わってみれば1人浮のトップであった。

2回戦成績
前田直哉+36.8P 瀬戸熊直樹▲4.2P 藤崎智▲11.3P 勝又健志▲21.3P

2回戦終了時
前田直哉+74.0P 藤崎智▲7.0P 瀬戸熊直樹▲32.8P 勝又健志▲34.2P

これで初日の半分が終わった。まさかのロケットスタートである。
2回戦終了後の休憩時間に、藤崎プロが「ずいぶんと楽しそうじゃない!」と話しかけてくる。
楽しいと思うほどの余裕は無かったが、気持ちがかなり楽になったのは間違いない。
ここまでしっかり戦えているし、アンテナもしっかり働いている。だがここから苦しみを味わうことになる。

つづく

次回予告!!(激熱)
「初日後半戦突入!世の中そんな甘くない」(笑)

追伸
最近いろんな人からセットに誘われる。鳳凰位って暇だと思われているのだろうか?
まあ行きますけどね(笑)

鳳凰の部屋/「夢の舞台へ・・」 前田 直哉

いよいよ第31期鳳凰戦が始まる!
ずっと目標にしてきた大舞台。相手は鳳凰位の藤崎智プロ、瀬戸熊直樹プロ、勝又健志プロである。
対局日まで皆それぞれ調整してくるであろうが、私はというと…前日まで仕事である。
でもこれが逆に良かったのかもしれない。
仕事があるため、対局のことを考えすぎることも無くなる。かといって、初めての鳳凰戦、何をして準備をすればいいかもわからない…。
いつも通りに麻雀格闘倶楽部で3日前からリーグ戦同様の調整をした。
そして迎えた当日、昨夜は普通に眠ることが出来た。
対局前に、また麻雀格闘倶楽部で3人麻雀をしてから会場入りをした。
ふと空を見上げて思う「今日という日に感謝し、応援してくれている人達の為にも頑張ろう!そして牌に触れられる喜びを噛みしめながら戦おう。」
対局前3者の様子を伺う。藤崎プロはいたって普通に談笑しているが、きっと相当な緊張とプレッシャーがあるのだろうと感じた。
瀬戸熊プロは、1人で集中力を高める時間を作っていた。
勝又プロはいつもと変わらない…緊張すら無いのだろうか?
私はというと、程よい緊張感と、程よいワクワク感でいっぱいである!こういうときは良い状態だ。
そして4日間にわたる長き戦いが藤原審判長の合図とともに始まった!
1回戦(起家から、瀬戸熊・勝又・藤崎・前田)
序盤は流局が続き静かな立ち上がりとなり、そして東3局、最初のアガリが私であった。
点数こそ安いものの、アガリが出たことは良い感じである。そしてそれはすぐに次のアガリを呼んだ。
親で迎えた東4局3巡目に二万をツモってこの形となる。
二万二万三万四万五万七万八万八万八万九万四索六索二筒  ドラ南
すぐさま下家の瀬戸熊プロから二万が出てそれをポンした。
普段なら八万以外は鳴かないだろうが、今重なってすぐ出たという感触に手ごたえを感じ身体が勝手に反応した。
それが功を奏し、四万二万と立て続けに引きテンパイを果たし12,000をものにした。
二万三万四万四万五万七万八万八万八万九万  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ロン六万
はっきり言おう!いくらなんでも出来過ぎだ(笑)
続く1本場でも5,800は6,100をアガリ、持ち点も53,700まで伸ばすことが出来た。いきなり超ご機嫌モードである♪
その後はポイントを減らすこともなく1回戦は無事終わった。
1回戦成績
前田直哉+37.2P 藤崎智+4.3P 勝又健志▲12.9P 瀬戸熊直樹▲28.6P
いきなり大きなリードを貰ったがまだ1回戦であるし、もちろん油断などする余裕もない。
まあこれで1回ラスを引いても大丈夫になったとそのくらいの気持ちだった。
とりあえず初日は離されないようにするのが最低限の目標である。
2回戦(起家から、藤崎・勝又・瀬戸熊・前田)
東3局までは1回戦同様、静かな立ち上がりとなった。
なんとかテンパイ連荘をして迎えた東4局1本場、10巡目にこうなる。
六万六万七万二索三索四索六索六索七索八索三筒五筒五筒五筒  ドラ五筒
ドラが暗刻の勝負手になり間違えることが出来ないこの局面、マンズは切れないので選択は六索三筒の2択となる。
自分で一索を捨てているので六索切りもあるし、場に四筒が1枚ドラ表示牌に1枚見えているため三筒切りもある。
私は仕掛けやすさを考えて三筒切りを選択した。
すると、すぐさま藤崎プロからリーチが入る。
次巡、私も八万を引き六万を切ってリーチとする。待ちはいずれも六索九索
結果は流局だったが、三筒切りの時点で六索切りを選択していれば、四筒が鳴けてアガリがあったであろうが、あまり気にはならなかった。
そして次局、東4局3本場には、供託リーチ棒も4本あり1枚目の発から積極的に仕掛けていった。
二万四万四索四索九索四筒五筒東東中  ポン発発発  ドラ八万
正直言ってあまり感触は良くないが、相手への牽制の意味も込めての仕掛けである。
すると六巡目に、勝又プロからリーチが入る。
この時は、やっぱりこの仕掛けは微妙だったか…と思っていたが、10巡目に東を暗刻にして追いつき、すぐにアガリをものにすることが出来た。
四索四索四筒五筒東東東  チー三万 左向き二万 上向き四万 上向き  ポン発発発  ロン六筒  ドラ八万
7,700は8,600リーチ棒も入れて13,600となり、この局はちょっと厳しいと思っていただけに、このアガリはかなり手応えを感じた。
そして更に東4局5本場10巡目に、藤崎プロのリーチを受けてこの形になる。
五万六万七万一索一索一索三索五索六索七索七索八索九索八筒  ドラ七筒
八筒を切っての追いかけリーチは無謀だと感じた。二索三索のテンパイだが場に二索が2枚切られているし、藤崎プロのリーチは高打点か好形のテンパイに間違いないだろう。
オリる気は無いが、ぶつけに行くなら強い形にしてぶつけようと思い、一索をツモ切りとする。
最終形は、四索を引いての二索五索八索マチかドラの七筒を引いての六筒九筒マチに決めていた。
結果は、17巡目に八索を引き不本意ながらテンパイを入れ、連荘かと思っているとリーチをしている藤崎プロからホーテイでアガリをものにする。
六万七万八万一索一索三索五索六索七索七索八索八索九索  ロン四索  ドラ七筒
点数こそ安いが、自分が1番ビックリした。こうなったら流れは止まらないであろう。
5本場はドラ暗刻にしてのリーチをツモ。4,000は4,500オールをアガリ、持ち点を6万点近くまで伸ばすことが出来た。
上出来だ!いや、上出来すぎて怖いくらいだ!南場はオーラスで5,200を放銃したが、終わってみれば1人浮のトップであった。
2回戦成績
前田直哉+36.8P 瀬戸熊直樹▲4.2P 藤崎智▲11.3P 勝又健志▲21.3P
2回戦終了時
前田直哉+74.0P 藤崎智▲7.0P 瀬戸熊直樹▲32.8P 勝又健志▲34.2P
これで初日の半分が終わった。まさかのロケットスタートである。
2回戦終了後の休憩時間に、藤崎プロが「ずいぶんと楽しそうじゃない!」と話しかけてくる。
楽しいと思うほどの余裕は無かったが、気持ちがかなり楽になったのは間違いない。
ここまでしっかり戦えているし、アンテナもしっかり働いている。だがここから苦しみを味わうことになる。
つづく
次回予告!!(激熱)
「初日後半戦突入!世の中そんな甘くない」(笑)
追伸
最近いろんな人からセットに誘われる。鳳凰位って暇だと思われているのだろうか?
まあ行きますけどね(笑)

第32期A2リーグ第2節レポート 山田 浩之

自分の麻雀のスタイルは?と聞かれるといつも返答に困ってしまう。
攻撃型というわけでもないし、守備型というわけでもない。
付き合いの古い勝又が「面前終盤型」と言っていたのでそれが一番近いのであろう。

仕掛けは少なく、スピードより打点。愚形のテンパイより好形の1シャンテンを好む。
このように打つことで打点upと最終形の強さは見込めるが、最短のアガリを逃すことも多い。
また、先手をとられることが多いので、読みをいれてどこまで押せるのかということが大事になってくる。

1回戦南3局1本場、8巡目 南家34,600
自分らしさがいい方に出る。

二索三索四索六索六索七索九索一筒三筒四筒五筒七筒九筒  ツモ八筒  ドラ九索  

ここでテンパイとらずの打九索とした。
理由は3点。まず全員面前でリーチも入っておらず、今はドラを打ち易いこと。
そして、親の刀川が49,200点のトップ目で攻め返してくることが予想できるため、愚形のリーチを打ちたくなかったこと。
最後に、刀川の2巡目の捨て牌に二筒があったため、もし自分がカン二筒の一通でテンパイできれば、刀川がリーチや仕掛けてきた時に出アガリが期待できることである。

次巡ツモ二筒でリーチを打ち、六筒をツモアガることができた。
結果だけから言えば大成功だが、対局が終わったあと立会人の藤崎に「俺はあのリーチは打てないな」と言われた。
確かにトップ取りの麻雀ならリーチの一手だろうが、リーグ戦で浮いて終わることが第一テーマであるわけだから、点数状況を考えればヤミテンでしっかりアガリ、オーラスの親で更なる加点を目指すのが本筋なのかもしれない。

自分は勝負手になるとリーチで決めにいきたがる傾向がある。
それが隙になって返り討ちにあったり、しっかり受けられて空振ったりすることが多い。
今回は成功したが、リーチ判断は今後の課題となっていくだろう。

2回戦南1局東家12巡目

二万三万四万五万七万九万二索三索四索五筒六筒中中  ツモ七筒  ドラ五筒

46,700点持ちのトップ目である。ここで悪い癖がでる。
巡目が深く、連荘するために押さえつけも込みで素直にカン八万でリーチを打てばいいのに、九万切りのヤミテンを選択してしまう。
Aルールは順位点が小さいため、いかに大きいトップをとれるかというのが大事になってくる。
よほどのことがない限り沈まないこの状況は、自分にとって大チャンスである。

しかしマンズの上が場に高く(八万が1枚切れ六万七万九万は1枚も切れていない)山にあまりいないのではないかと言う事と、中が1枚切れでシャンポンでリーチを打てば3,900allまであるということでリーチが打てなかった。
結果は最悪で、次巡ツモ八万でアガリをのがし、そのあと刀川に500・1,000をツモられる。
この半荘はなんとかトップをとることができたが大きく加点することはできなかった。

3回戦はラス。手も入らず厳しかったがチャンスはあった。

一万一万三万三万四万五万五万六万八万八万九筒九筒中  ドラ中 

7巡目上家から四万が出る

四索四索二筒二筒二筒三筒四筒五筒五筒六筒八筒八筒南  ドラ南 

6巡目上家から八筒出る

どちらも声が出ず仕掛けることができなかった。上は現状七対子の1シャンテンなので難しいが四万はキー牌である。
下はもっと仕掛け易いだろう。

結果はわからないが、どちらも仕掛ければすぐにチンイツのテンパイが入っていた。
相手3人とも守備が強いので、もう1枚引き込んでから仕掛けていきたいというのもあったが、気持ちが受けに周りすぎていた。
2回戦までの+40というポイントを守りたいという弱い気持ちがあったのかもしれない。

自分は学生時代からテニスをやっていて今も趣味でやっている。
テニスの試合でも似たようなケースがある。
勝ちたいと思えば思うほど思い切り打てなくなる。自分がミスをするリスクを避け、ゆっくりでもいいからコートに入れにいってしまうのだ。
それでは勝てる試合も勝てなくなる。そんなときは、ミスをしてもいいから、2、3球フルスイングするようにしてきた。
これは麻雀にも通ずると思う。

だから3回戦終了後の休憩で、放銃を怖れず、しっかり戦おうと自分に言い聞かせた。
もちろん麻雀だから局面は選ばないといけないのだが。

4回戦東1局2本場。
ダンプからリーチが入るが、しっかり押し返すことができた。
結果は、ダンプの満貫のツモ。アガることはおろかテンパイすることもできなかったがそ、んなことはどうでもよかった。これで大丈夫だと思った。

結果論と思われるかもしれないが、この姿勢が次局のアガリに結びついたのだと思う。
東2局、親・刀川、4巡目藤原からドラ切りの先制リーチが入る。

四万五万六万八万八万三索四索五索五索六索七索六筒七筒  リーチ  ドラ九筒

10巡目に追いつき追っかけリーチ。

三万四万二索三索四索八索八索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ

藤原の現物待ちをしていた親の刀川もツモ切りの追っかけリーチ

五万五万五索六索七索二筒三筒四筒七筒七筒八筒八筒九筒  リーチ

この3軒リーチを制し、ツモ二万で3,000・6,000。

この後、藤原に逆転され2着で終わるが、浮きをキープすることができた。
結局トータル+35.5P。大きくポイントを伸ばすチャンスはあったが、活かすことができなかった。
良くなかった点を修正して、残り8節逃げずに戦っていきたいと思う。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A2リーグ第2節レポート 山田 浩之

自分の麻雀のスタイルは?と聞かれるといつも返答に困ってしまう。
攻撃型というわけでもないし、守備型というわけでもない。
付き合いの古い勝又が「面前終盤型」と言っていたのでそれが一番近いのであろう。
仕掛けは少なく、スピードより打点。愚形のテンパイより好形の1シャンテンを好む。
このように打つことで打点upと最終形の強さは見込めるが、最短のアガリを逃すことも多い。
また、先手をとられることが多いので、読みをいれてどこまで押せるのかということが大事になってくる。
1回戦南3局1本場、8巡目 南家34,600
自分らしさがいい方に出る。
二索三索四索六索六索七索九索一筒三筒四筒五筒七筒九筒  ツモ八筒  ドラ九索  
ここでテンパイとらずの打九索とした。
理由は3点。まず全員面前でリーチも入っておらず、今はドラを打ち易いこと。
そして、親の刀川が49,200点のトップ目で攻め返してくることが予想できるため、愚形のリーチを打ちたくなかったこと。
最後に、刀川の2巡目の捨て牌に二筒があったため、もし自分がカン二筒の一通でテンパイできれば、刀川がリーチや仕掛けてきた時に出アガリが期待できることである。
次巡ツモ二筒でリーチを打ち、六筒をツモアガることができた。
結果だけから言えば大成功だが、対局が終わったあと立会人の藤崎に「俺はあのリーチは打てないな」と言われた。
確かにトップ取りの麻雀ならリーチの一手だろうが、リーグ戦で浮いて終わることが第一テーマであるわけだから、点数状況を考えればヤミテンでしっかりアガリ、オーラスの親で更なる加点を目指すのが本筋なのかもしれない。
自分は勝負手になるとリーチで決めにいきたがる傾向がある。
それが隙になって返り討ちにあったり、しっかり受けられて空振ったりすることが多い。
今回は成功したが、リーチ判断は今後の課題となっていくだろう。
2回戦南1局東家12巡目
二万三万四万五万七万九万二索三索四索五筒六筒中中  ツモ七筒  ドラ五筒
46,700点持ちのトップ目である。ここで悪い癖がでる。
巡目が深く、連荘するために押さえつけも込みで素直にカン八万でリーチを打てばいいのに、九万切りのヤミテンを選択してしまう。
Aルールは順位点が小さいため、いかに大きいトップをとれるかというのが大事になってくる。
よほどのことがない限り沈まないこの状況は、自分にとって大チャンスである。
しかしマンズの上が場に高く(八万が1枚切れ六万七万九万は1枚も切れていない)山にあまりいないのではないかと言う事と、中が1枚切れでシャンポンでリーチを打てば3,900allまであるということでリーチが打てなかった。
結果は最悪で、次巡ツモ八万でアガリをのがし、そのあと刀川に500・1,000をツモられる。
この半荘はなんとかトップをとることができたが大きく加点することはできなかった。
3回戦はラス。手も入らず厳しかったがチャンスはあった。
一万一万三万三万四万五万五万六万八万八万九筒九筒中  ドラ中 
7巡目上家から四万が出る
四索四索二筒二筒二筒三筒四筒五筒五筒六筒八筒八筒南  ドラ南 
6巡目上家から八筒出る
どちらも声が出ず仕掛けることができなかった。上は現状七対子の1シャンテンなので難しいが四万はキー牌である。
下はもっと仕掛け易いだろう。
結果はわからないが、どちらも仕掛ければすぐにチンイツのテンパイが入っていた。
相手3人とも守備が強いので、もう1枚引き込んでから仕掛けていきたいというのもあったが、気持ちが受けに周りすぎていた。
2回戦までの+40というポイントを守りたいという弱い気持ちがあったのかもしれない。
自分は学生時代からテニスをやっていて今も趣味でやっている。
テニスの試合でも似たようなケースがある。
勝ちたいと思えば思うほど思い切り打てなくなる。自分がミスをするリスクを避け、ゆっくりでもいいからコートに入れにいってしまうのだ。
それでは勝てる試合も勝てなくなる。そんなときは、ミスをしてもいいから、2、3球フルスイングするようにしてきた。
これは麻雀にも通ずると思う。
だから3回戦終了後の休憩で、放銃を怖れず、しっかり戦おうと自分に言い聞かせた。
もちろん麻雀だから局面は選ばないといけないのだが。
4回戦東1局2本場。
ダンプからリーチが入るが、しっかり押し返すことができた。
結果は、ダンプの満貫のツモ。アガることはおろかテンパイすることもできなかったがそ、んなことはどうでもよかった。これで大丈夫だと思った。
結果論と思われるかもしれないが、この姿勢が次局のアガリに結びついたのだと思う。
東2局、親・刀川、4巡目藤原からドラ切りの先制リーチが入る。
四万五万六万八万八万三索四索五索五索六索七索六筒七筒  リーチ  ドラ九筒
10巡目に追いつき追っかけリーチ。
三万四万二索三索四索八索八索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ
藤原の現物待ちをしていた親の刀川もツモ切りの追っかけリーチ
五万五万五索六索七索二筒三筒四筒七筒七筒八筒八筒九筒  リーチ
この3軒リーチを制し、ツモ二万で3,000・6,000。
この後、藤原に逆転され2着で終わるが、浮きをキープすることができた。
結局トータル+35.5P。大きくポイントを伸ばすチャンスはあったが、活かすことができなかった。
良くなかった点を修正して、残り8節逃げずに戦っていきたいと思う。

第32期A1リーグ第2節レポート 沢崎 誠

第2節、今回の対戦者は藤崎・近藤・望月・最下位の沢崎の対局です。

100

開幕戦を落馬負傷となった僕としては、この第2節は絶対にプラスのポイントを記録しなければ、決定戦枠の3名争いから早々と脱落しそうな雰囲気となります。

前期の鳳凰戦決勝でさほどツキも無いところから最後まで優勝争いを演じた実力者の忍者・藤崎智。
2年連続して打ち方を変えレベルアップして進化を続ける近藤久春。特に2・3節と連続で対戦する忍者には自由にさせてはこちらが厳しいと考えて対局していました。

1回戦東2局 7巡目 南家・沢崎

三万四万五万六索二筒四筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒  ツモ七万

8・9・10巡目のツモが八万七万七万でテンパイ、ヤミテンを選択です。

三万四万五万七万七万七万八万四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ロン六万   7,700

こんなツモを貰える日ならば・・100ポイント浮いても不思議では有りません。
ですが・・1回戦・2回戦と跳満ベース??望月雅継の連勝で、2・3着の+5,7Pとは情けない数字です。

事件が起きたのは3回戦です。
東2局2本場 ドラ九筒

100

配牌は8種8牌!
最近は見慣れた手牌になりました。ここは国士無双を目指して遊ぶくらいの感覚でいましたが・・4巡目に北が枯れてしまい、ピンズのホンイツに方向転換です。
それでもアガれる形が見えて来ません。

100

14巡目の三筒引きには悩みました。九筒中も山には2~3牌いると感じていましたが、この三筒引きで一筒四筒マチが出来ました。
一筒四筒は河に3牌づつ切られています。対面のリーチ手牌を考えると・・
四筒絡みのターツかメンツが1つ有ると読んでいました。有って1牌のマチに向かうべきかどうか?
ですが・・。ターツならばアタリもあります。ピンズのツモの流れに乗るべきと判断し中切り。
次巡九筒ツモは驚きませんでしたが・・中は来るな!と願いました。

100

配牌 一万四万五索七索九索二筒六筒九筒東西白発中
ツモ 五筒七筒六筒中ツモ切りツモ切り七筒六筒七筒ツモ切り五筒九筒ツモ切り三筒九筒ツモ切り
捨牌 七索 上向き五索 上向き四万 上向き・・・

ロン24,000

次局

100

残り2巡、藤崎の親リーチ! 親をマークの自分としては中盤から親の安全牌で対応の局。
山越の六万は望月に合わせ打ち。親が手替わりなら・・他の安全牌を切り出します。
ここでリーチを打たれて6,000オールは有ると感じていましたから流局でホッと一安心。
高め8.000オールにはちょっとびっくり! 跳満ベースなの?流石に前鳳凰位、意地を見せてもらいました。

苦戦中ながらキラリとセンスを見せたのがこの近藤の親リーチ!

100

下は対面側からの画像

100

二筒は河に3牌で七筒は自分の捨牌。全体的にピンズが安く対面はマンズのホンイツ
四筒は河に1牌。手牌を開かれてマチにビックリです。

100

八万切りから次は何が来ても九万切りの場面です。望月の手牌が開かれて驚きです。

100

上家の一万が先に捕まりました。
ツイているというよりも・・何故放銃に向かっているのだろうと少し悩みました。

100

この手牌はドラの雀頭で勝負手のリーチでしたが・・

100

このタンヤオ七対子に捕まります。4,800。

続く1本場、5巡目に親のリーチです。

100

17巡目、親の河に白が放たれます! ポンと言ってまだ通していない打四万ならテンパイです。
出アガリ12,000のツモ倍満です。選択はスルーです。

100

白の次はドラの八万でした。四万はセーフ!裏目に出ました。
鳴けば決着がつくとは感じていましたが・・放銃で決着だろうと予想してました。
1~2巡前なら仕掛けて勝負したでしょう。

この深い巡目にアガリを目指す魅力は感じませんでした。
2~3局前からの自分に、不向きな決着がそうさせたように思います。

ですが、この局には全く悔いが有りません。白が出た瞬間・・放銃(勝負)しないでこの半荘戦をプラスで終える事を目標に変えました。
プラスすればトータル原点復帰を考えたからです。

また次節から上位に向けてチャレンジが始まります。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A1リーグ第2節レポート 沢崎 誠

第2節、今回の対戦者は藤崎・近藤・望月・最下位の沢崎の対局です。
100
開幕戦を落馬負傷となった僕としては、この第2節は絶対にプラスのポイントを記録しなければ、決定戦枠の3名争いから早々と脱落しそうな雰囲気となります。
前期の鳳凰戦決勝でさほどツキも無いところから最後まで優勝争いを演じた実力者の忍者・藤崎智。
2年連続して打ち方を変えレベルアップして進化を続ける近藤久春。特に2・3節と連続で対戦する忍者には自由にさせてはこちらが厳しいと考えて対局していました。
1回戦東2局 7巡目 南家・沢崎
三万四万五万六索二筒四筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒  ツモ七万
8・9・10巡目のツモが八万七万七万でテンパイ、ヤミテンを選択です。
三万四万五万七万七万七万八万四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ロン六万   7,700
こんなツモを貰える日ならば・・100ポイント浮いても不思議では有りません。
ですが・・1回戦・2回戦と跳満ベース??望月雅継の連勝で、2・3着の+5,7Pとは情けない数字です。
事件が起きたのは3回戦です。
東2局2本場 ドラ九筒
100
配牌は8種8牌!
最近は見慣れた手牌になりました。ここは国士無双を目指して遊ぶくらいの感覚でいましたが・・4巡目に北が枯れてしまい、ピンズのホンイツに方向転換です。
それでもアガれる形が見えて来ません。
100
14巡目の三筒引きには悩みました。九筒中も山には2~3牌いると感じていましたが、この三筒引きで一筒四筒マチが出来ました。
一筒四筒は河に3牌づつ切られています。対面のリーチ手牌を考えると・・
四筒絡みのターツかメンツが1つ有ると読んでいました。有って1牌のマチに向かうべきかどうか?
ですが・・。ターツならばアタリもあります。ピンズのツモの流れに乗るべきと判断し中切り。
次巡九筒ツモは驚きませんでしたが・・中は来るな!と願いました。
100
配牌 一万四万五索七索九索二筒六筒九筒東西白発中
ツモ 五筒七筒六筒中ツモ切りツモ切り七筒六筒七筒ツモ切り五筒九筒ツモ切り三筒九筒ツモ切り
捨牌 七索 上向き五索 上向き四万 上向き・・・
ロン24,000
次局
100
残り2巡、藤崎の親リーチ! 親をマークの自分としては中盤から親の安全牌で対応の局。
山越の六万は望月に合わせ打ち。親が手替わりなら・・他の安全牌を切り出します。
ここでリーチを打たれて6,000オールは有ると感じていましたから流局でホッと一安心。
高め8.000オールにはちょっとびっくり! 跳満ベースなの?流石に前鳳凰位、意地を見せてもらいました。
苦戦中ながらキラリとセンスを見せたのがこの近藤の親リーチ!
100
下は対面側からの画像
100
二筒は河に3牌で七筒は自分の捨牌。全体的にピンズが安く対面はマンズのホンイツ
四筒は河に1牌。手牌を開かれてマチにビックリです。
100
八万切りから次は何が来ても九万切りの場面です。望月の手牌が開かれて驚きです。
100
上家の一万が先に捕まりました。
ツイているというよりも・・何故放銃に向かっているのだろうと少し悩みました。
100
この手牌はドラの雀頭で勝負手のリーチでしたが・・
100
このタンヤオ七対子に捕まります。4,800。
続く1本場、5巡目に親のリーチです。
100
17巡目、親の河に白が放たれます! ポンと言ってまだ通していない打四万ならテンパイです。
出アガリ12,000のツモ倍満です。選択はスルーです。
100
白の次はドラの八万でした。四万はセーフ!裏目に出ました。
鳴けば決着がつくとは感じていましたが・・放銃で決着だろうと予想してました。
1~2巡前なら仕掛けて勝負したでしょう。
この深い巡目にアガリを目指す魅力は感じませんでした。
2~3局前からの自分に、不向きな決着がそうさせたように思います。
ですが、この局には全く悔いが有りません。白が出た瞬間・・放銃(勝負)しないでこの半荘戦をプラスで終える事を目標に変えました。
プラスすればトータル原点復帰を考えたからです。
また次節から上位に向けてチャレンジが始まります。

第23期東北プロリーグ前期第1節レポート

Aリーグレポート

1卓(青木、泉、三井、安ヶ平)
1回戦目、ベテラン青木がトップスタートすると、その後は原点付近をキープして+25.1Pで第1節を終了。
まずまずの滑り出しを見せた。卓内1位はBリーグから昇格してきた安ヶ平。3、4回戦目をトップで飾り、好調ぶりをアピールした。

2卓(杜、東、粕谷、早坂)
早坂が1回戦目を+20.5Pのトップでスタート。
2、3回戦は東が2連続トップ、前回Bリーグをダントツの成績で優勝し昇格してきた力強さを見せ付ける。
東は4回戦目で1人沈みとなるものの、卓内1位をキープした。

3卓(皆川、大里、工藤、遠藤、神藤)
3回戦目までは接戦となっていたが、4回戦目で大里が+21.4Pの1人浮き。
これで抜け出したかに思えたが、5回戦目には遠藤がそれを上回る+39.3Pで大トップ。
全員が1回ずつトップを取ったが、4回全プラスの遠藤が+71.3Pのロケットスタートで第1節トップとなった。

 

Bリーグレポート

1卓(平田、石井、井上、早川、及川)
1回戦目、東北本部長の平田がトップスタート。
2回戦目からは、女流の井上、早川の両名が活躍。卓内1、2位を分け合った。
転勤で今期から東北プロリーグ参戦の石井と、新人プロの及川は、まだ要領を得ないのか、結果は芳しくなかったが、これから調子を上げていって欲しい。

2卓(吉田、高橋、佐藤、新田、千田、山下)
全体を通して大きく点棒が行きかう展開となり、3回戦目には吉田が国士をツモりあげた。
卓内1位は2回の大トップでプラスを稼いだ高橋で+54.7P、Bリーグ第1節を首位発進。続いて役満ツモの吉田が+46.5Pで続く。

東北プロリーグ レポート/第23期東北プロリーグ前期第1節レポート

Aリーグレポート
1卓(青木、泉、三井、安ヶ平)
1回戦目、ベテラン青木がトップスタートすると、その後は原点付近をキープして+25.1Pで第1節を終了。
まずまずの滑り出しを見せた。卓内1位はBリーグから昇格してきた安ヶ平。3、4回戦目をトップで飾り、好調ぶりをアピールした。
2卓(杜、東、粕谷、早坂)
早坂が1回戦目を+20.5Pのトップでスタート。
2、3回戦は東が2連続トップ、前回Bリーグをダントツの成績で優勝し昇格してきた力強さを見せ付ける。
東は4回戦目で1人沈みとなるものの、卓内1位をキープした。
3卓(皆川、大里、工藤、遠藤、神藤)
3回戦目までは接戦となっていたが、4回戦目で大里が+21.4Pの1人浮き。
これで抜け出したかに思えたが、5回戦目には遠藤がそれを上回る+39.3Pで大トップ。
全員が1回ずつトップを取ったが、4回全プラスの遠藤が+71.3Pのロケットスタートで第1節トップとなった。
 
Bリーグレポート
1卓(平田、石井、井上、早川、及川)
1回戦目、東北本部長の平田がトップスタート。
2回戦目からは、女流の井上、早川の両名が活躍。卓内1、2位を分け合った。
転勤で今期から東北プロリーグ参戦の石井と、新人プロの及川は、まだ要領を得ないのか、結果は芳しくなかったが、これから調子を上げていって欲しい。
2卓(吉田、高橋、佐藤、新田、千田、山下)
全体を通して大きく点棒が行きかう展開となり、3回戦目には吉田が国士をツモりあげた。
卓内1位は2回の大トップでプラスを稼いだ高橋で+54.7P、Bリーグ第1節を首位発進。続いて役満ツモの吉田が+46.5Pで続く。

第22期東北天翔位決定戦レポート

前期 1位粕谷 2位佐藤
後期 1位佐藤 2位大里
前期と後期の1位と2位で争う東北天翔位。佐藤が2回入賞したので、年間Aリーグで成績上位の三井が繰り上げで参加となった。

1回戦
粕谷の起家でいきなり4,000オールツモ、1本場、佐藤が大里からメンホン白の8,000と打撃戦となった。
大里も満貫ツモを2回と、三井には苦しい展開。南4局は粕谷が佐藤から7,700をアガリ1人浮きで終わった。

2回戦
三井が奮起し、今度は三井の1人浮き。

3回戦
ディフェンディングチャンピオンの佐藤が意地を見せ、粕谷からタンピン三色などアガリトータルトップになる。

3回戦終了時
佐藤+15.7P 粕谷+6.9P 大里▲9.3P 三井▲13.1P

とはいえ、まだまだわからない点差。

4回戦
大里 西家

二万二万二万九索九索九索九筒九筒九筒東東北北  ドラ九索

北は1枚切れ。見ていてツモれると思ったが、七対子をテンパっていた佐藤から東が出て16,000。

四万五万五万六万七万三索四索五索四筒五筒六筒七筒七筒  ドラ七筒

粕谷が大里のヤミに三万で放銃 11,600。
6万点越えのトップとなり、4回戦で全員が1回ずつトップをとった。が連続ラスの三井が苦しくなった。

折り返しの5回戦
佐藤が三井に12,000を放銃。佐藤の調子が良くないのは、同卓者は感じていたと思う。
手数の多さで勝ってきていたが、アガリまでいかない。結局、佐藤の1人沈みとなった。

6回戦
小場ながら、オーラス粕谷が1,300・2,600をツモり1人浮きとし、連続トップ。

6回戦終了時
粕谷+38.2P 大里+20.2P 佐藤▲11.4P 三井▲49.0P

三井はトップをとらないと苦しくなる。

7回戦
三井の起家、4,000オールツモ。まだ諦めていないという主張に思えた。
三井が奮起する中、大里は2着で終え最終戦へ。

7回戦終了時
大里+28.3P 粕谷+23.4P 三井▲17.2P 佐藤▲36.5P
大里と粕谷は着順勝負。三井は大きいトップが必要。

最終8回戦
東1局、粕谷が親で大里がリーチ・ツモ・三暗刻・白で2,000・4,000。
東2局、親の三井が6,000オールツモ。粕谷には苦しい展開。
しかし、三井が粕谷に8,000を放銃。まだわからなくなった矢先、粕谷が大里に3,900を直撃された。大里にとって大きなアガリ。

南場に入り、佐藤が満貫ツモ。親の粕谷はまた親被り。そうとう苦しくなった粕谷。三井が2,600オール。粘る三井。
粕谷も負けじと満貫をツモり南3局で大里、粕谷が25,100の同点。南3局に大里が1,000点をアガリオーラス大里の親。

ノーテンで終局出来ないため、アガリに向かわなければならない大里。粕谷は1,300の出アガリで優勝。
そして粕谷にピンフ・イーペーコーのテンパイ。待ちは14待ち。粕谷の勝ちかと思ったがなかなか出ない。
そんな中、三井に

一索二索三索四索四索四索五索六索六索七索八索八索八索

このテンパイ。ツモれば優勝。大里がノーテンでも粕谷の優勝。が、大里もテンパイして流局。

1本場、粕谷は1,000点でもアガれば優勝で、

一万二万二万六索六索一筒一筒一筒五筒五筒六筒六筒七筒七筒  ドラ一筒

場には一万が2枚切れ。どう切るか少し考え一万を切り六索二万の待ちを選択。が、三井からすぐに一万をツモ切られる。
一旦七対子にする手もあるので、粕谷はどう思っていただろう。
しかし同巡、大里から六索が出て今年度の東北天翔位が決まった。

大里の丁寧な麻雀。三井の粘りが目立った対局だった。
しかし、粕谷の優勝が難しい状況で勝ち切ったすばらしい対局だったと思う。
粕谷プロ優勝おめでとうございます。

名前 粕谷勇吉 佐藤大介 大里奈美 三井光一
1回戦 18.3 ▲ 2.9 ▲ 3.4 ▲ 12.0
順位点 12.0 ▲ 1.0 ▲ 3.0 ▲ 8.0
30.3 ▲ 3.9 ▲ 6.4 ▲ 20.0
2回戦 ▲ 5.7 ▲ 2.5 ▲ 11.7 19.9
順位点 ▲ 3.0 ▲ 1.0 ▲ 8.0 12.0
▲ 8.7 ▲ 3.5 ▲ 19.7 31.9
小計 21.6 ▲ 7.4 ▲ 26.1 11.9
3回戦 ▲ 10.7 14.9 12.8 ▲ 17.0
順位点 ▲ 4.0 8.0 4.0 ▲ 8.0
▲ 14.7 22.9 16.8 ▲ 25.0
小計 6.9 15.5 ▲ 9.3 ▲ 13.1
4回戦 ▲ 8.9 2.2 31.3 ▲ 26.6
順位点 ▲ 4.0 4.0 8.0 ▲ 8.0
▲ 12.9 6.2 39.3 ▲ 34.6
小計 ▲ 6.0 21.7 30.0 ▲ 47.7
5回戦 15.3 ▲ 19.7 1.6 2.8
順位点 8.0 ▲ 12.0 1.0 3.0
23.3 ▲ 31.7 2.6 5.8
小計 17.3 ▲ 10.0 32.6 ▲ 41.9
6回戦 8.9 ▲ 0.4 ▲ 4.4 ▲ 4.1
順位点 12.0 ▲ 1.0 ▲ 8.0 ▲ 3.0
20.9 ▲ 1.4 ▲ 12.4 ▲ 7.1
小計 38.2 ▲ 11.4 20.2 ▲ 49.0
7回戦 ▲ 10.8 ▲ 17.1 4.1 23.8
順位点 ▲ 4.0 ▲ 8.0 4.0 8.0
▲ 14.8 ▲ 25.1 8.1 31.8
小計 23.4 ▲ 36.5 28.3 ▲ 17.2
8回戦 4.4 ▲ 4.2 ▲ 11.2 11.0
順位点 4.0 ▲ 4.0 ▲ 8.0 8.0
8.4 ▲ 8.2 ▲ 19.2 19.0
合計 31.8 ▲ 44.7 9.1 1.8

東北プロリーグ レポート/第22期東北天翔位決定戦レポート

前期 1位粕谷 2位佐藤
後期 1位佐藤 2位大里
前期と後期の1位と2位で争う東北天翔位。佐藤が2回入賞したので、年間Aリーグで成績上位の三井が繰り上げで参加となった。
1回戦
粕谷の起家でいきなり4,000オールツモ、1本場、佐藤が大里からメンホン白の8,000と打撃戦となった。
大里も満貫ツモを2回と、三井には苦しい展開。南4局は粕谷が佐藤から7,700をアガリ1人浮きで終わった。
2回戦
三井が奮起し、今度は三井の1人浮き。
3回戦
ディフェンディングチャンピオンの佐藤が意地を見せ、粕谷からタンピン三色などアガリトータルトップになる。
3回戦終了時
佐藤+15.7P 粕谷+6.9P 大里▲9.3P 三井▲13.1P
とはいえ、まだまだわからない点差。
4回戦
大里 西家
二万二万二万九索九索九索九筒九筒九筒東東北北  ドラ九索
北は1枚切れ。見ていてツモれると思ったが、七対子をテンパっていた佐藤から東が出て16,000。
四万五万五万六万七万三索四索五索四筒五筒六筒七筒七筒  ドラ七筒
粕谷が大里のヤミに三万で放銃 11,600。
6万点越えのトップとなり、4回戦で全員が1回ずつトップをとった。が連続ラスの三井が苦しくなった。
折り返しの5回戦
佐藤が三井に12,000を放銃。佐藤の調子が良くないのは、同卓者は感じていたと思う。
手数の多さで勝ってきていたが、アガリまでいかない。結局、佐藤の1人沈みとなった。
6回戦
小場ながら、オーラス粕谷が1,300・2,600をツモり1人浮きとし、連続トップ。
6回戦終了時
粕谷+38.2P 大里+20.2P 佐藤▲11.4P 三井▲49.0P
三井はトップをとらないと苦しくなる。
7回戦
三井の起家、4,000オールツモ。まだ諦めていないという主張に思えた。
三井が奮起する中、大里は2着で終え最終戦へ。
7回戦終了時
大里+28.3P 粕谷+23.4P 三井▲17.2P 佐藤▲36.5P
大里と粕谷は着順勝負。三井は大きいトップが必要。
最終8回戦
東1局、粕谷が親で大里がリーチ・ツモ・三暗刻・白で2,000・4,000。
東2局、親の三井が6,000オールツモ。粕谷には苦しい展開。
しかし、三井が粕谷に8,000を放銃。まだわからなくなった矢先、粕谷が大里に3,900を直撃された。大里にとって大きなアガリ。
南場に入り、佐藤が満貫ツモ。親の粕谷はまた親被り。そうとう苦しくなった粕谷。三井が2,600オール。粘る三井。
粕谷も負けじと満貫をツモり南3局で大里、粕谷が25,100の同点。南3局に大里が1,000点をアガリオーラス大里の親。
ノーテンで終局出来ないため、アガリに向かわなければならない大里。粕谷は1,300の出アガリで優勝。
そして粕谷にピンフ・イーペーコーのテンパイ。待ちは14待ち。粕谷の勝ちかと思ったがなかなか出ない。
そんな中、三井に
一索二索三索四索四索四索五索六索六索七索八索八索八索
このテンパイ。ツモれば優勝。大里がノーテンでも粕谷の優勝。が、大里もテンパイして流局。
1本場、粕谷は1,000点でもアガれば優勝で、
一万二万二万六索六索一筒一筒一筒五筒五筒六筒六筒七筒七筒  ドラ一筒
場には一万が2枚切れ。どう切るか少し考え一万を切り六索二万の待ちを選択。が、三井からすぐに一万をツモ切られる。
一旦七対子にする手もあるので、粕谷はどう思っていただろう。
しかし同巡、大里から六索が出て今年度の東北天翔位が決まった。
大里の丁寧な麻雀。三井の粘りが目立った対局だった。
しかし、粕谷の優勝が難しい状況で勝ち切ったすばらしい対局だったと思う。
粕谷プロ優勝おめでとうございます。

名前 粕谷勇吉 佐藤大介 大里奈美 三井光一
1回戦 18.3 ▲ 2.9 ▲ 3.4 ▲ 12.0
順位点 12.0 ▲ 1.0 ▲ 3.0 ▲ 8.0
30.3 ▲ 3.9 ▲ 6.4 ▲ 20.0
2回戦 ▲ 5.7 ▲ 2.5 ▲ 11.7 19.9
順位点 ▲ 3.0 ▲ 1.0 ▲ 8.0 12.0
▲ 8.7 ▲ 3.5 ▲ 19.7 31.9
小計 21.6 ▲ 7.4 ▲ 26.1 11.9
3回戦 ▲ 10.7 14.9 12.8 ▲ 17.0
順位点 ▲ 4.0 8.0 4.0 ▲ 8.0
▲ 14.7 22.9 16.8 ▲ 25.0
小計 6.9 15.5 ▲ 9.3 ▲ 13.1
4回戦 ▲ 8.9 2.2 31.3 ▲ 26.6
順位点 ▲ 4.0 4.0 8.0 ▲ 8.0
▲ 12.9 6.2 39.3 ▲ 34.6
小計 ▲ 6.0 21.7 30.0 ▲ 47.7
5回戦 15.3 ▲ 19.7 1.6 2.8
順位点 8.0 ▲ 12.0 1.0 3.0
23.3 ▲ 31.7 2.6 5.8
小計 17.3 ▲ 10.0 32.6 ▲ 41.9
6回戦 8.9 ▲ 0.4 ▲ 4.4 ▲ 4.1
順位点 12.0 ▲ 1.0 ▲ 8.0 ▲ 3.0
20.9 ▲ 1.4 ▲ 12.4 ▲ 7.1
小計 38.2 ▲ 11.4 20.2 ▲ 49.0
7回戦 ▲ 10.8 ▲ 17.1 4.1 23.8
順位点 ▲ 4.0 ▲ 8.0 4.0 8.0
▲ 14.8 ▲ 25.1 8.1 31.8
小計 23.4 ▲ 36.5 28.3 ▲ 17.2
8回戦 4.4 ▲ 4.2 ▲ 11.2 11.0
順位点 4.0 ▲ 4.0 ▲ 8.0 8.0
8.4 ▲ 8.2 ▲ 19.2 19.0
合計 31.8 ▲ 44.7 9.1 1.8

第100回『サバキの神髄⑦ 逆転の発想…その①』 荒 正義

勝負は第3戦に入った。この日の2回戦までの結果は次の通りだ。

沢崎+60,0P  
瀬戸熊+4,8P 
望月▲13,8P  
ともたけ▲51,0P    

点差が大きく動いたのは、沢崎旋風が吹き荒れたからである。
もちろんこれで、沢崎の嵐が終わったわけではない。怖いのはこの後だ。第2、第3の沢崎の嵐が来る可能性がある。
しかし、これで陥落水域に入った望月は、ただ腕をこまねいているわけにはいかない。これからが反撃である。

(だからといって、闇雲に突っ込むだけが能じゃない。それでは、敵の構えた銃口の前に身を晒すだけで狙われて犬死にとなるのが関の山。ツキが湿り流れの悪いときは、じっと我慢だ。木陰に身をひそめて息を殺し、チャンスを待つのだ…)

これが望月の構えである。

そこでまず大事なことは、今の置かれた相手の状況と立場を知ることにある。
形勢が大きく傾けば、相手の思考と構えは必ず変化する。このとき相手の心の動きを知れば、次に起こす行動も予測可能だ。
心の動きを知る、これがサバキの基本である。

このとき絶好調の沢崎は、こう思ったはずだ。
(ツキは呼び込んだぞ、今日で決めてやる!)

鳳凰位決定戦進出は上位3名で、3位通過の目安はプラス70ポイントである。
そのためにも、残り半荘2回でさらに30P上乗せし、トータルで90Pは浮きたいはずだ。
それなら次の最終節の戦いが楽になる。この考えから、沢崎の打牌は強く前に出てくると予想できる。

ならば、瀬戸熊はどうか―。
彼はこれまでに約180Pの浮きがあるから、決定戦進出は約束されたようなものだ。就職活動でいうなら、いわば「内定」である。
となると、並みの打ち手なら打牌は安全な内にこもり「守」が主体となる。その方が自然だし普通である。
だが、彼はそうはならない。いつも通り攻め、戦うときは身を乗り出し正面から闘う。
これは余計な情報に惑わされ、自分の麻雀の打ち筋が曲がることを嫌うためである。

(オレには培った麻雀がある。それを信じる―)

これが、瀬戸熊直樹の「構え」と「精神」である。この境地に達するまでに何年かかったのであろうか―。
したがって、彼の打牌は変わらずいつも通りの強さと推測できる。

沢崎の旋風をまともに受けてしまったのが、ともたけである。
彼は、酒は飲まず甘党である。麻雀の打ち上げの席でも、チョコレートパフェを注文するのだ。
その性格はチョコのように温厚だが、いざ麻雀になると極めて攻撃的で凶暴になる。どうせアガるなら1ハンでも高くが身上である。

彼の雀風は面前のバランス型だが、中でも得意なのが染め手。ともたけにかかると、ホンイチの満貫手が日常茶飯のように飛び出す。
そして決め手の大技、メンチンがある。これがともたけのカラーと魅力だ。

ただ厄介なのは、ともたけの手が高いだけにブラフで攻めても中々オリてくれない点である。
掴んだ牌がロン牌の範疇でも、平気でブンと切ってくる。
つまり彼は攻撃型に近いバランス型で、ブラフが利かないタイプなのだ。この点では、雀風も望月と似ている。

そんなともたけでも、次からは「攻め」より「守り」を主体で打ってくる。その理由は、この日の▲51Pの沈みにある。
プロリーグは、1日半荘4回戦の戦いである。1日で20から30の浮き沈みは、ざらにあるから気にしない。
しかし、50Pの沈みは疲れるし勝負の後はガクンとなる。
50のマイナスなら成績は④④③③着か。いや、流れが悪い時は80、90と沈むこともある。この場合は3ラスか4ラスを食っている。
こんな日は、雨も降っていないのに雷に当たったようなものだ。しかもこのときは、たった半荘2回のマイナスだ。

このとき解説の滝沢が云った。
「まだ40Pの浮きがあるから、ここから仕切り直しと思えばいいのです…」

滝沢が視聴者に、不調の時の気持ちの切り替え方を述べたのだ。
不幸な出来事は忘れて次に向かう方がいい、という意味である。負けを引きずってはいけない。いい助言だし、親切である。
だが、このA1の戦場ではそうはいかない。現実に「運」は、もう動いたからである。

運は平等である。その日の運に多少の違いはあっても、やはり平等である。
仮にそれぞれの持っている運の量が「10」としたならば(*全体量は「40」と見る)、今のともたけはその半分の「5」しかない。▲51Pとは、そういうことなのである。

望月が9で、瀬戸熊が変わらずの10の運である。
だとしたなら、沢崎の運量は、技で勝ち取った分をプラスすれば「16」に増えたことになる。
16対5の戦い…配牌も違えば、ツモの勢いも差がある。
ここでともたけが沢崎と戦えば、結果は火を見るより明らかである。いや、瀬戸熊や望月だって、戦えば負ける公算が大である。

このとき彼は、こう思ったはずだ。
(これ以上の失点は勘弁だ。まだ浮きがあるしチャンスもある。今日はこれ以上の失点を防ぎ、次の最終戦に勝負を賭けよう…)

心は、こう動いたはずである。今日ではなく次に…これも逆転の発想なのだ。
だから、ともたけは「攻め」より「守り」の陣を張る。となれば打牌は「受け」主体となるはずだ。
…これが4人の心の動きである。実戦は1分で、頭に叩き込む必要がある。

では、3回戦の経過を追おう。
瀬戸熊の親から順に・望月・ともたけ・沢崎の並び。

東1局は望月のリーチから始まる。

西東一筒 上向き北六筒 上向き八万 上向き五索 上向き  ドラ南

望月の手は、ドラの南が2丁のこの手だ。南は自風だ。

四万五万六万二索三索四索三筒四筒五筒八筒八筒南南

1巡だけヤミテンしたが、思い直してリーチだ。五索は空切りである。
このリーチに親の瀬戸熊が突っ張った。無筋の四万五万六万の強打だ。やっぱり彼の打牌は変わらない。そして彼の手はこうなった。

二万二万二万九万九万九万三索三索四索四索七筒七筒南

二万九万は、後引きである。四暗刻を張れば、このドラの南も飛び出す勢いである。
しかし、アガったのはその間隙を縫ったともたけだった。

四万五万六万二索三索六索七索八索三筒三筒四筒五筒六筒  ツモ四索

ヤミテンにしたのは次に危険牌を引けば、オリルからである。これは「受け」の構えである。

*東2局は親の望月の一人テンパイ。

*1本場は瀬戸熊が沢崎に2,000点(+300)の放銃。

*東3局はリーチ合戦。
まず、瀬戸熊の先制リーチ。

二万二万三万三万四万五万六万七万六索六索三筒四筒五筒  リーチ  ドラ三索

これにドラ2丁の沢崎が追いかける。

四万五万三索三索六索七索八索一筒二筒三筒六筒七筒八筒  リーチ

勝ったのは瀬戸熊で、ツモは安めの一万だった。

*東4局は、瀬戸熊が親の沢崎に3,900の打ち込み。
*1本場は、ともたけが瀬戸熊に3,900(+300)を打ち込む。

東場が終わって南場に入る。期待に反して、第3戦は点棒の動きは少なく静かである。
今日は好調の沢崎の日で、このまま終わるかに見えた。だがこれは、嵐の前の一瞬の静けさに過ぎなかった―。

次号に続く。

上級/第100回『サバキの神髄⑦ 逆転の発想…その①』 荒 正義

勝負は第3戦に入った。この日の2回戦までの結果は次の通りだ。
沢崎+60,0P  
瀬戸熊+4,8P 
望月▲13,8P  
ともたけ▲51,0P    
点差が大きく動いたのは、沢崎旋風が吹き荒れたからである。
もちろんこれで、沢崎の嵐が終わったわけではない。怖いのはこの後だ。第2、第3の沢崎の嵐が来る可能性がある。
しかし、これで陥落水域に入った望月は、ただ腕をこまねいているわけにはいかない。これからが反撃である。
(だからといって、闇雲に突っ込むだけが能じゃない。それでは、敵の構えた銃口の前に身を晒すだけで狙われて犬死にとなるのが関の山。ツキが湿り流れの悪いときは、じっと我慢だ。木陰に身をひそめて息を殺し、チャンスを待つのだ…)
これが望月の構えである。
そこでまず大事なことは、今の置かれた相手の状況と立場を知ることにある。
形勢が大きく傾けば、相手の思考と構えは必ず変化する。このとき相手の心の動きを知れば、次に起こす行動も予測可能だ。
心の動きを知る、これがサバキの基本である。
このとき絶好調の沢崎は、こう思ったはずだ。
(ツキは呼び込んだぞ、今日で決めてやる!)
鳳凰位決定戦進出は上位3名で、3位通過の目安はプラス70ポイントである。
そのためにも、残り半荘2回でさらに30P上乗せし、トータルで90Pは浮きたいはずだ。
それなら次の最終節の戦いが楽になる。この考えから、沢崎の打牌は強く前に出てくると予想できる。
ならば、瀬戸熊はどうか―。
彼はこれまでに約180Pの浮きがあるから、決定戦進出は約束されたようなものだ。就職活動でいうなら、いわば「内定」である。
となると、並みの打ち手なら打牌は安全な内にこもり「守」が主体となる。その方が自然だし普通である。
だが、彼はそうはならない。いつも通り攻め、戦うときは身を乗り出し正面から闘う。
これは余計な情報に惑わされ、自分の麻雀の打ち筋が曲がることを嫌うためである。
(オレには培った麻雀がある。それを信じる―)
これが、瀬戸熊直樹の「構え」と「精神」である。この境地に達するまでに何年かかったのであろうか―。
したがって、彼の打牌は変わらずいつも通りの強さと推測できる。
沢崎の旋風をまともに受けてしまったのが、ともたけである。
彼は、酒は飲まず甘党である。麻雀の打ち上げの席でも、チョコレートパフェを注文するのだ。
その性格はチョコのように温厚だが、いざ麻雀になると極めて攻撃的で凶暴になる。どうせアガるなら1ハンでも高くが身上である。
彼の雀風は面前のバランス型だが、中でも得意なのが染め手。ともたけにかかると、ホンイチの満貫手が日常茶飯のように飛び出す。
そして決め手の大技、メンチンがある。これがともたけのカラーと魅力だ。
ただ厄介なのは、ともたけの手が高いだけにブラフで攻めても中々オリてくれない点である。
掴んだ牌がロン牌の範疇でも、平気でブンと切ってくる。
つまり彼は攻撃型に近いバランス型で、ブラフが利かないタイプなのだ。この点では、雀風も望月と似ている。
そんなともたけでも、次からは「攻め」より「守り」を主体で打ってくる。その理由は、この日の▲51Pの沈みにある。
プロリーグは、1日半荘4回戦の戦いである。1日で20から30の浮き沈みは、ざらにあるから気にしない。
しかし、50Pの沈みは疲れるし勝負の後はガクンとなる。
50のマイナスなら成績は④④③③着か。いや、流れが悪い時は80、90と沈むこともある。この場合は3ラスか4ラスを食っている。
こんな日は、雨も降っていないのに雷に当たったようなものだ。しかもこのときは、たった半荘2回のマイナスだ。
このとき解説の滝沢が云った。
「まだ40Pの浮きがあるから、ここから仕切り直しと思えばいいのです…」
滝沢が視聴者に、不調の時の気持ちの切り替え方を述べたのだ。
不幸な出来事は忘れて次に向かう方がいい、という意味である。負けを引きずってはいけない。いい助言だし、親切である。
だが、このA1の戦場ではそうはいかない。現実に「運」は、もう動いたからである。
運は平等である。その日の運に多少の違いはあっても、やはり平等である。
仮にそれぞれの持っている運の量が「10」としたならば(*全体量は「40」と見る)、今のともたけはその半分の「5」しかない。▲51Pとは、そういうことなのである。
望月が9で、瀬戸熊が変わらずの10の運である。
だとしたなら、沢崎の運量は、技で勝ち取った分をプラスすれば「16」に増えたことになる。
16対5の戦い…配牌も違えば、ツモの勢いも差がある。
ここでともたけが沢崎と戦えば、結果は火を見るより明らかである。いや、瀬戸熊や望月だって、戦えば負ける公算が大である。
このとき彼は、こう思ったはずだ。
(これ以上の失点は勘弁だ。まだ浮きがあるしチャンスもある。今日はこれ以上の失点を防ぎ、次の最終戦に勝負を賭けよう…)
心は、こう動いたはずである。今日ではなく次に…これも逆転の発想なのだ。
だから、ともたけは「攻め」より「守り」の陣を張る。となれば打牌は「受け」主体となるはずだ。
…これが4人の心の動きである。実戦は1分で、頭に叩き込む必要がある。
では、3回戦の経過を追おう。
瀬戸熊の親から順に・望月・ともたけ・沢崎の並び。
東1局は望月のリーチから始まる。
西東一筒 上向き北六筒 上向き八万 上向き五索 上向き  ドラ南
望月の手は、ドラの南が2丁のこの手だ。南は自風だ。
四万五万六万二索三索四索三筒四筒五筒八筒八筒南南
1巡だけヤミテンしたが、思い直してリーチだ。五索は空切りである。
このリーチに親の瀬戸熊が突っ張った。無筋の四万五万六万の強打だ。やっぱり彼の打牌は変わらない。そして彼の手はこうなった。
二万二万二万九万九万九万三索三索四索四索七筒七筒南
二万九万は、後引きである。四暗刻を張れば、このドラの南も飛び出す勢いである。
しかし、アガったのはその間隙を縫ったともたけだった。
四万五万六万二索三索六索七索八索三筒三筒四筒五筒六筒  ツモ四索
ヤミテンにしたのは次に危険牌を引けば、オリルからである。これは「受け」の構えである。
*東2局は親の望月の一人テンパイ。
*1本場は瀬戸熊が沢崎に2,000点(+300)の放銃。
*東3局はリーチ合戦。
まず、瀬戸熊の先制リーチ。
二万二万三万三万四万五万六万七万六索六索三筒四筒五筒  リーチ  ドラ三索
これにドラ2丁の沢崎が追いかける。
四万五万三索三索六索七索八索一筒二筒三筒六筒七筒八筒  リーチ
勝ったのは瀬戸熊で、ツモは安めの一万だった。
*東4局は、瀬戸熊が親の沢崎に3,900の打ち込み。
*1本場は、ともたけが瀬戸熊に3,900(+300)を打ち込む。
東場が終わって南場に入る。期待に反して、第3戦は点棒の動きは少なく静かである。
今日は好調の沢崎の日で、このまま終わるかに見えた。だがこれは、嵐の前の一瞬の静けさに過ぎなかった―。
次号に続く。