第3期両毛カップ太田リーグ(プロアマ混合) 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 合計
1 小林 正和 一般 ▲ 15.1 78.9 92.5   74.3   ▲ 1.0 229.6
2 佐々木 直樹 一般 55.6 58.9   50.3   ▲ 4.5   160.3
3 飯塚 亮 一般 33.4 ▲ 2.5   22.0 8.2   51.6 112.7
4 髙橋 信夫 プロ ▲ 16.4   92.9   ▲ 4.1 37.9   110.3
5 松崎 良文 プロ 46.9 25.7   ▲ 23.3   41.4   90.7
6 中津 真吾 プロ 9.8 28.6   35.5   ▲ 41.5 27.0 59.4
7 福田 栄司 一般 17.4 ▲ 10.3 ▲ 57.4 23.0 75.0     47.7
8 提橋 剛 一般 3.0 32.6   8.0   ▲ 6.8   36.8
9 市川 幹人 一般   31.8           31.8
10 大里 幸弘 一般 ▲ 22.5 6.6   ▲ 3.5 ▲ 35.1   86.1 31.6
11 吉田 幸雄 プロ 98.7   ▲ 49.4     28.3 ▲ 57.9 19.7
12 桝井 律男 一般   ▲ 12.1   ▲ 22.2 32.2 3.4 9.9 11.2
13 橋本 幸志郎 一般   37.4 ▲ 30.5 ▲ 8.9   27.5 ▲ 19.9 5.6
14 古城 裕紀 一般 ▲ 45.0     45.3   10.8 ▲ 8.7 2.4
15 高月 章男 一般     54.1 4.4   ▲ 11.2 ▲ 58.9 ▲ 11.6
16 小林 一行 一般   ▲ 36.7           ▲ 36.7
17 久保 公男 プロ       13.3 ▲ 16.9 ▲ 15.5 ▲ 24.1 ▲ 43.2
18 西尾 猛 一般   ▲ 15.7 ▲ 14.6   ▲ 55.4   35.3 ▲ 50.4
19 安斎 聖人 一般   ▲ 16.1   20.1   ▲ 65.0   ▲ 61.0
20 桑原 俊之 一般   ▲ 8.1 ▲ 22.4   ▲ 23.7 ▲ 24.4   ▲ 78.6
21 桧山 拓 一般 ▲ 51.7 11.6 ▲ 39.8     ▲ 4.0   ▲ 83.9
22 平山 慧 一般   ▲ 35.1 ▲ 25.4 ▲ 34.0   29.2 ▲ 18.7 ▲ 84.0
23 小坂 智徳 一般 ▲ 27.4 ▲ 63.7           ▲ 91.1
24 水掫 文浩 一般 ▲ 43.8 ▲ 3.5     ▲ 56.5     ▲ 103.8
25 堰合 正治 一般 0.1 ▲ 46.9   ▲ 64.7   ▲ 7.6 ▲ 22.7 ▲ 141.8
26 田村 明彦 一般   ▲ 83.4   ▲ 69.3       ▲ 152.7

北関東プロリーグ 成績表/第3期両毛カップ太田リーグ(プロアマ混合) 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 合計
1 小林 正和 一般 ▲ 15.1 78.9 92.5   74.3   ▲ 1.0 229.6
2 佐々木 直樹 一般 55.6 58.9   50.3   ▲ 4.5   160.3
3 飯塚 亮 一般 33.4 ▲ 2.5   22.0 8.2   51.6 112.7
4 髙橋 信夫 プロ ▲ 16.4   92.9   ▲ 4.1 37.9   110.3
5 松崎 良文 プロ 46.9 25.7   ▲ 23.3   41.4   90.7
6 中津 真吾 プロ 9.8 28.6   35.5   ▲ 41.5 27.0 59.4
7 福田 栄司 一般 17.4 ▲ 10.3 ▲ 57.4 23.0 75.0     47.7
8 提橋 剛 一般 3.0 32.6   8.0   ▲ 6.8   36.8
9 市川 幹人 一般   31.8           31.8
10 大里 幸弘 一般 ▲ 22.5 6.6   ▲ 3.5 ▲ 35.1   86.1 31.6
11 吉田 幸雄 プロ 98.7   ▲ 49.4     28.3 ▲ 57.9 19.7
12 桝井 律男 一般   ▲ 12.1   ▲ 22.2 32.2 3.4 9.9 11.2
13 橋本 幸志郎 一般   37.4 ▲ 30.5 ▲ 8.9   27.5 ▲ 19.9 5.6
14 古城 裕紀 一般 ▲ 45.0     45.3   10.8 ▲ 8.7 2.4
15 高月 章男 一般     54.1 4.4   ▲ 11.2 ▲ 58.9 ▲ 11.6
16 小林 一行 一般   ▲ 36.7           ▲ 36.7
17 久保 公男 プロ       13.3 ▲ 16.9 ▲ 15.5 ▲ 24.1 ▲ 43.2
18 西尾 猛 一般   ▲ 15.7 ▲ 14.6   ▲ 55.4   35.3 ▲ 50.4
19 安斎 聖人 一般   ▲ 16.1   20.1   ▲ 65.0   ▲ 61.0
20 桑原 俊之 一般   ▲ 8.1 ▲ 22.4   ▲ 23.7 ▲ 24.4   ▲ 78.6
21 桧山 拓 一般 ▲ 51.7 11.6 ▲ 39.8     ▲ 4.0   ▲ 83.9
22 平山 慧 一般   ▲ 35.1 ▲ 25.4 ▲ 34.0   29.2 ▲ 18.7 ▲ 84.0
23 小坂 智徳 一般 ▲ 27.4 ▲ 63.7           ▲ 91.1
24 水掫 文浩 一般 ▲ 43.8 ▲ 3.5     ▲ 56.5     ▲ 103.8
25 堰合 正治 一般 0.1 ▲ 46.9   ▲ 64.7   ▲ 7.6 ▲ 22.7 ▲ 141.8
26 田村 明彦 一般   ▲ 83.4   ▲ 69.3       ▲ 152.7

第9期大分リーグ(プロアマ混合)決勝成績表

名前 吉野 浩 角谷 陽介 柿添 誠 塚本 将之 浜上 文吾
1回戦 得失点  

▲ 9.4 ▲ 4.4 3.4 10.4
順位点  

▲ 8.0 ▲ 4.0 4.0 8.0
 

▲ 17.4 ▲ 8.4 7.4 18.4
2回戦 得失点 6.0  

▲ 6.4 ▲ 1.1 1.5
順位点 8.0  

▲ 8.0 ▲ 4.0 4.0
14.0  

▲ 14.4 ▲ 5.1 5.5
3回戦 得失点 ▲ 13.6 4.9  

▲ 2.3 11.0
順位点 ▲ 8.0 4.0  

▲ 4.0 8.0
▲ 21.6 8.9  

▲ 6.3 19.0
4回戦 得失点 ▲ 6.9 ▲ 5.7 6.0  

6.6
順位点 ▲ 8.0 ▲ 4.0 4.0  

8.0
▲ 14.9 ▲ 9.7 10.0  

14.6
5回戦 得失点 ▲ 17.3 9.7 27.9 ▲ 20.3  

順位点 ▲ 4.0 4.0 8.0 ▲ 8.0  

▲ 21.3 13.7 35.9 ▲ 28.3  

6回戦 得失点  

▲ 20.3 21.8 2.1 ▲ 3.6
順位点  

▲ 8.0 8.0 4.0 ▲ 4.0
0.0 ▲ 28.3 29.8 6.1 ▲ 7.6
7回戦 得失点  

▲ 34.8 7.8 27.7 ▲ 0.7
順位点  

▲ 8.0 4.0 8.0 ▲ 4.0
0.0 ▲ 42.8 11.8 35.7 ▲ 4.7
ペナルティ 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7回戦計 ▲ 43.8 ▲ 75.6 64.7 9.5 45.2

九州プロリーグ 成績表/第9期大分リーグ(プロアマ混合)決勝成績表

名前 吉野 浩 角谷 陽介 柿添 誠 塚本 将之 浜上 文吾
1回戦 得失点   ▲ 9.4 ▲ 4.4 3.4 10.4
順位点   ▲ 8.0 ▲ 4.0 4.0 8.0
  ▲ 17.4 ▲ 8.4 7.4 18.4
2回戦 得失点 6.0   ▲ 6.4 ▲ 1.1 1.5
順位点 8.0   ▲ 8.0 ▲ 4.0 4.0
14.0   ▲ 14.4 ▲ 5.1 5.5
3回戦 得失点 ▲ 13.6 4.9   ▲ 2.3 11.0
順位点 ▲ 8.0 4.0   ▲ 4.0 8.0
▲ 21.6 8.9   ▲ 6.3 19.0
4回戦 得失点 ▲ 6.9 ▲ 5.7 6.0   6.6
順位点 ▲ 8.0 ▲ 4.0 4.0   8.0
▲ 14.9 ▲ 9.7 10.0   14.6
5回戦 得失点 ▲ 17.3 9.7 27.9 ▲ 20.3  
順位点 ▲ 4.0 4.0 8.0 ▲ 8.0  
▲ 21.3 13.7 35.9 ▲ 28.3  
6回戦 得失点   ▲ 20.3 21.8 2.1 ▲ 3.6
順位点   ▲ 8.0 8.0 4.0 ▲ 4.0
0.0 ▲ 28.3 29.8 6.1 ▲ 7.6
7回戦 得失点   ▲ 34.8 7.8 27.7 ▲ 0.7
順位点   ▲ 8.0 4.0 8.0 ▲ 4.0
0.0 ▲ 42.8 11.8 35.7 ▲ 4.7
ペナルティ 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7回戦計 ▲ 43.8 ▲ 75.6 64.7 9.5 45.2

第25回静岡リーグ(プロアマ混合) 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 中 寿文 プロ 45.0 23.9 93.1 51.7 ▲ 13.9 199.8
2 杉村 泰治 プロ 7.6 41.8 107.8 0.4 39.6 197.2
3 土屋 幸弘 プロ 20.5 26.9 135.7 ▲ 2.4 2.2 182.9
4 舟橋 晃 一般 67.2 100.8 ▲ 39.8 31.5 ▲ 20.6 139.1
5 坂本 彰光 一般 ▲ 18.0 33.9 59.8 52.8 9.3 137.8
6 本田 真之 一般 ▲ 6.2 22.4 24.5 61.1 32.3 134.1
7 平野 敬悟 プロ 29.8 ▲ 7.2 13.3 97.9 ▲ 9.3 124.5
8 石原 将樹 プロ 8.1 16.9 13.1 66.1 7.6 111.8
9 江島 直毅 一般 50.5 ▲ 16.2 53.2 ▲ 0.9 15.1 101.7
10 太田 昌樹 プロ ▲ 3.8 ▲ 8.4 14.2 42.1 51.1 95.2
11 鈴木 郁孝 プロ 18.9 63.0 ▲ 11.5 47.6 ▲ 36.2 81.8
12 田中 良典 一般 51.8 9.9 66.0 ▲ 20.9 ▲ 29.9 76.9
13 春田 篤志 一般 50.3 2.8 16.5 ▲ 19.9 17.1 66.8
14 伊藤 真 一般 4.3 16.4 14.9 41.3 ▲ 22.1 54.8
15 松永 誠 一般 39.5 ▲ 84.8 ▲ 10.7 28.7 81.8 54.5
16 土本 伸之 一般 25.8 ▲ 24.4 14.5 36.6 ▲ 22.8 29.7
17 鈴木 雅人 プロ ▲ 5.5 17.9 12.4 10.4 ▲ 13.0 22.2
18 渡辺 洋巳 プロ ▲ 15.9 56.4 ▲ 2.8 ▲ 22.6 ▲ 4.6 10.5
19 京平 遥 プロ ▲ 27.5 ▲ 5.1 ▲ 26.4 6.1 60.0 7.1
20 徳永 翔 プロ ▲ 3.3 48.3 ▲ 1.8 ▲ 40.0 1.5 4.7
21 堀 孔明 一般 19.9 ▲ 21.0 ▲ 12.2 ▲ 29.0 44.3 2.0
22 鈴木 博直 一般 21.3 ▲ 15.1 14.4 51.0 ▲ 76.4 ▲ 4.8
23 山本 拓哉 プロ 21.2 40.3 ▲ 36.9 ▲ 0.1 ▲ 38.3 ▲ 13.8
24 新谷 洸士 一般 ▲ 4.8 73.1 ▲ 62.7 ▲ 29.5 9.3 ▲ 14.6
25 源馬 健太 一般 30.3 ▲ 9.9 ▲ 13.6 16.6 ▲ 43.3 ▲ 19.9
26 鷲見 隼人 プロ 7.2 84.5 ▲ 22.8 ▲ 46.0 ▲ 44.7 ▲ 21.8
27 坪井 哲也 プロ ▲ 62.6 33.7 ▲ 36.0 ▲ 2.0 36.5 ▲ 30.4
28 白井 健夫 一般 ▲ 25.2 28.0 ▲ 32.8 ▲ 12.1 11.1 ▲ 31.0
29 山内 紀博 一般 ▲ 47.3 ▲ 18.9 29.9 17.7 ▲ 14.5 ▲ 33.1
30 浜田 修 プロ 14.9 4.5 ▲ 1.5 1.1 ▲ 57.7 ▲ 38.7
31 越川 清一 プロ ▲ 85.8 9.8 ▲ 30.6 0.1 63.3 ▲ 43.2
32 小塚 旭 一般 ▲ 68.3 ▲ 26.2 48.2 48.4 ▲ 50.0 ▲ 47.9
33 鈴木 秀幸 プロ ▲ 29.5 23.2 ▲ 63.4 ▲ 10.1 14.9 ▲ 64.9
34 松岡 佑海 一般 7.4 ▲ 96.4 18.1 ▲ 11.4 13.9 ▲ 68.4
35 福井 弘人 一般 ▲ 6.3 ▲ 8.2 34.2 ▲ 63.0 ▲ 40.7 ▲ 84.0
36 大橋 義一 一般 33.7 ▲ 44.8 ▲ 41.5 ▲ 2.5 ▲ 38.1 ▲ 93.2
37 望月 雅継 プロ 5.1 ▲ 78.0 ▲ 9.3 ▲ 8.9 ▲ 5.8 ▲ 96.9
38 岡本 和也 プロ ▲ 69.7 ▲ 46.9 3.0 1.2 0.0 ▲ 112.4
39 山口 幸紀 一般 2.6 ▲ 56.3 10.3 ▲ 43.7 ▲ 50.0 ▲ 137.1
40 中澤 諒 一般 ▲ 21.7 75.6 ▲ 53.8 ▲ 69.8 ▲ 80.3 ▲ 150.0
41 佐藤 あいり プロ 8.4 ▲ 76.3 ▲ 56.1 ▲ 21.0 ▲ 25.8 ▲ 170.8
42 北島 武浩 一般 ▲ 17.6 ▲ 13.7 ▲ 25.0 ▲ 90.4 ▲ 33.3 ▲ 180.0
43 竹内 仁 一般 ▲ 42.8 ▲ 11.5 21.5 ▲ 8.5 ▲ 150.0 ▲ 191.3
44 櫻井 竜一郎 一般 ▲ 27.9 ▲ 100.0 ▲ 9.7 ▲ 50.0 ▲ 8.1 ▲ 195.7
45 大須賀隆秀 一般 ▲ 54.9 8.2 ▲ 29.3 ▲ 108.8 ▲ 150.0 ▲ 334.8
46 冨永 直弘 一般 ▲ 34.1 ▲ 85.7 ▲ 77.1 ▲ 60.3 ▲ 150.0 ▲ 407.2

静岡プロリーグ 成績表/第25回静岡リーグ(プロアマ混合) 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 中 寿文 プロ 45.0 23.9 93.1 51.7 ▲ 13.9 199.8
2 杉村 泰治 プロ 7.6 41.8 107.8 0.4 39.6 197.2
3 土屋 幸弘 プロ 20.5 26.9 135.7 ▲ 2.4 2.2 182.9
4 舟橋 晃 一般 67.2 100.8 ▲ 39.8 31.5 ▲ 20.6 139.1
5 坂本 彰光 一般 ▲ 18.0 33.9 59.8 52.8 9.3 137.8
6 本田 真之 一般 ▲ 6.2 22.4 24.5 61.1 32.3 134.1
7 平野 敬悟 プロ 29.8 ▲ 7.2 13.3 97.9 ▲ 9.3 124.5
8 石原 将樹 プロ 8.1 16.9 13.1 66.1 7.6 111.8
9 江島 直毅 一般 50.5 ▲ 16.2 53.2 ▲ 0.9 15.1 101.7
10 太田 昌樹 プロ ▲ 3.8 ▲ 8.4 14.2 42.1 51.1 95.2
11 鈴木 郁孝 プロ 18.9 63.0 ▲ 11.5 47.6 ▲ 36.2 81.8
12 田中 良典 一般 51.8 9.9 66.0 ▲ 20.9 ▲ 29.9 76.9
13 春田 篤志 一般 50.3 2.8 16.5 ▲ 19.9 17.1 66.8
14 伊藤 真 一般 4.3 16.4 14.9 41.3 ▲ 22.1 54.8
15 松永 誠 一般 39.5 ▲ 84.8 ▲ 10.7 28.7 81.8 54.5
16 土本 伸之 一般 25.8 ▲ 24.4 14.5 36.6 ▲ 22.8 29.7
17 鈴木 雅人 プロ ▲ 5.5 17.9 12.4 10.4 ▲ 13.0 22.2
18 渡辺 洋巳 プロ ▲ 15.9 56.4 ▲ 2.8 ▲ 22.6 ▲ 4.6 10.5
19 京平 遥 プロ ▲ 27.5 ▲ 5.1 ▲ 26.4 6.1 60.0 7.1
20 徳永 翔 プロ ▲ 3.3 48.3 ▲ 1.8 ▲ 40.0 1.5 4.7
21 堀 孔明 一般 19.9 ▲ 21.0 ▲ 12.2 ▲ 29.0 44.3 2.0
22 鈴木 博直 一般 21.3 ▲ 15.1 14.4 51.0 ▲ 76.4 ▲ 4.8
23 山本 拓哉 プロ 21.2 40.3 ▲ 36.9 ▲ 0.1 ▲ 38.3 ▲ 13.8
24 新谷 洸士 一般 ▲ 4.8 73.1 ▲ 62.7 ▲ 29.5 9.3 ▲ 14.6
25 源馬 健太 一般 30.3 ▲ 9.9 ▲ 13.6 16.6 ▲ 43.3 ▲ 19.9
26 鷲見 隼人 プロ 7.2 84.5 ▲ 22.8 ▲ 46.0 ▲ 44.7 ▲ 21.8
27 坪井 哲也 プロ ▲ 62.6 33.7 ▲ 36.0 ▲ 2.0 36.5 ▲ 30.4
28 白井 健夫 一般 ▲ 25.2 28.0 ▲ 32.8 ▲ 12.1 11.1 ▲ 31.0
29 山内 紀博 一般 ▲ 47.3 ▲ 18.9 29.9 17.7 ▲ 14.5 ▲ 33.1
30 浜田 修 プロ 14.9 4.5 ▲ 1.5 1.1 ▲ 57.7 ▲ 38.7
31 越川 清一 プロ ▲ 85.8 9.8 ▲ 30.6 0.1 63.3 ▲ 43.2
32 小塚 旭 一般 ▲ 68.3 ▲ 26.2 48.2 48.4 ▲ 50.0 ▲ 47.9
33 鈴木 秀幸 プロ ▲ 29.5 23.2 ▲ 63.4 ▲ 10.1 14.9 ▲ 64.9
34 松岡 佑海 一般 7.4 ▲ 96.4 18.1 ▲ 11.4 13.9 ▲ 68.4
35 福井 弘人 一般 ▲ 6.3 ▲ 8.2 34.2 ▲ 63.0 ▲ 40.7 ▲ 84.0
36 大橋 義一 一般 33.7 ▲ 44.8 ▲ 41.5 ▲ 2.5 ▲ 38.1 ▲ 93.2
37 望月 雅継 プロ 5.1 ▲ 78.0 ▲ 9.3 ▲ 8.9 ▲ 5.8 ▲ 96.9
38 岡本 和也 プロ ▲ 69.7 ▲ 46.9 3.0 1.2 0.0 ▲ 112.4
39 山口 幸紀 一般 2.6 ▲ 56.3 10.3 ▲ 43.7 ▲ 50.0 ▲ 137.1
40 中澤 諒 一般 ▲ 21.7 75.6 ▲ 53.8 ▲ 69.8 ▲ 80.3 ▲ 150.0
41 佐藤 あいり プロ 8.4 ▲ 76.3 ▲ 56.1 ▲ 21.0 ▲ 25.8 ▲ 170.8
42 北島 武浩 一般 ▲ 17.6 ▲ 13.7 ▲ 25.0 ▲ 90.4 ▲ 33.3 ▲ 180.0
43 竹内 仁 一般 ▲ 42.8 ▲ 11.5 21.5 ▲ 8.5 ▲ 150.0 ▲ 191.3
44 櫻井 竜一郎 一般 ▲ 27.9 ▲ 100.0 ▲ 9.7 ▲ 50.0 ▲ 8.1 ▲ 195.7
45 大須賀隆秀 一般 ▲ 54.9 8.2 ▲ 29.3 ▲ 108.8 ▲ 150.0 ▲ 334.8
46 冨永 直弘 一般 ▲ 34.1 ▲ 85.7 ▲ 77.1 ▲ 60.3 ▲ 150.0 ▲ 407.2

第6回麻雀トライアスロン雀豪決定戦  プロ雀士準決勝レポート ケネス徳田

先頃ゲスト雀豪準決勝が終了し残るは7月19日に行われたプロ準決勝。この卓から勝ち上がった2名が第6回麻雀トライアスロンの決勝戦へ進出する。
過去5大会、いずれも女性で決勝進出者が存在しておらず、和久津晶・二階堂亜樹がそのジンクスを破るか? それとも世界チャンピオン、モンド杯と連続優勝している山井弘が変則三冠を狙いに行くか? あるいは79歳で優勝というおそらく麻雀界最高齢でのタイトル獲得となるであろう小島武夫か…。

100

 

 

★東風戦(順位点5-15)
東2局、いきなり天下分け目の勝負所が訪れる。まず7巡目に東家・亜樹が

100

七筒九筒を切れば実質(ピンズ・字牌引きで)メンホン七対子のテンパイだが、ここは1枚切れの南を切って最高目を狙いに行く。9巡目に白をポンしてテンパイ。

七筒七筒七筒九筒九筒九筒発発中中  ポン白白白

発中はション牌。簡単には出てくる牌ではないが…しかしこの時点で西家・山井が234のタンヤオ三色テンパイ。

二万三万四万四万五万六万八万八万二索四索二筒三筒四筒  ドラ四索

そして北家・小島も12巡目に

三万五万三索四索五索五索六索七索八索八索三筒四筒五筒  ドラ四索

この345のタンヤオ三色テンパイ。どちらも発中が止まらない手格好に。
だが同巡、亜樹が自ら発をツモリアガる。

100

ホンイツ・トイトイ・三暗刻・小三元、親の倍満8,000オール!
そしてさらに1本場でも6,000オール。

二万三万四万五万六万七万二索二索三索四索五索東東  リーチ  一発ツモ二索  ドラ二索  裏二万

100

東風戦では1回でも充分な大物手を立て続けに繰り出し大トップ。順位点以上に大きな素点を獲得してまずは初戦を制す。

東風戦成績
亜樹+52.7P 和久津▲0.2P 山井▲17.3P 小島▲35.2P

 

半荘戦(順位点10-30)

東風戦を2着で耐えた和久津、東2局14巡目にテンパイ。

100

高目456三色テンパイ。だが安目でもピンフドラ3ということでヤミテン。すると最後のツモで高目四筒をツモって跳満のアガリ。
トータルダントツ目の亜樹が暗カン、仕掛けている山井の捨て牌に四筒があったということもあってのヤミテンだが、和久津ならばリーチという選択もあったのでは?

100

東3局、8巡目に東家・山井が先制リーチ。

五万六万七万二索二索六索七索六筒七筒八筒北北北  リーチ  ドラ七索

同巡、南家・亜樹が追っかけリーチ。

七万八万九万三索四索六索七索八索二筒二筒三筒四筒五筒  リーチ

一部同じ待ちの五索を山井が一発でツモって4,000オール。
さて、1人取り残されているのが小島。

100

ようやく南1局で1,000点をアガリ、親番を自力で引いた格好となる。
だがその貴重な親番も9巡目に西家・亜樹が

六万七万七索八索九索五筒六筒七筒七筒九筒東東南  ツモ八筒  ドラ五索

これでテンパイ、ヤミテン。そしてその打南を南家・山井がポンテン。

一万二万三万六万七万八万三索四索一筒一筒  ポン南南南

一気に2人テンパイ。すると同巡、小島にもテンパイが入る。

100

発を切ってヤミテン。ソーズが伸びれば二万四万と切ってホンイツを狙いに…普段ならそう打つが、ここは他家を止めるためにと思い直して次巡ツモ切りリーチに。
山井はギリギリまで踏み込む。一方亜樹は東の雀頭落としで回るが、止めた七索が重なってテンパイ復活。その同巡に小島が放銃となってしまう。

六万七万七索七索七索八索九索五筒六筒七筒七筒八筒九筒  ロン五万

これで亜樹・山井・和久津の三すくみ状態に。特に山井・和久津はお互いの着順勝負の色合いが濃い。その思考が南3局、山井の親番で以下の手牌でヤミテンに構えたのかもしれない。

100

すると同巡、南家・亜樹がリーチ。

二万二万四万五万六万七万八万九万三索四索九索九索九索  リーチ  ドラ三万

このリーチを受けて山井はテンパイを崩す。完全に和久津との点差のみに徹した構えである。
その結果、オーラスで亜樹が連荘、もつれにもつれ最後は亜樹が和久津からアガって2連勝となる。トップ逆転された格好の山井だが、最初から和久津との着順勝負を狙っていたとするなら…。

100

半荘戦成績
亜樹+39.6P 山井+14.9P 和久津▲10.1P 小島▲44.4P

半荘戦終了時
亜樹+92.3P 山井▲2.4P 和久津▲10.3P 小島▲79.6P

 

★三麻戦(順位点10-20、5万点持ちスタート)

起家スタートの山井、3巡目で先制リーチ。

100

10巡目に南家・和久津が追っかける。

一索二索三索七索七索九索九索九索二筒二筒二筒白白  リーチ  ドラ一万

開局から全面戦争。この2件リーチに、四暗刻1シャンテンだった小島がギリギリまで抑えていた二索が山井に放銃となる。

山井に先制されると厳しくなるのが和久津。東4局5巡目に先制リーチ。

九万九万八索八索八索三筒四筒七筒八筒九筒白白白  リーチ  ドラ中

同巡、東家・亜樹が追いつく。

100

九筒を切ればペン三筒の一気通貫テンパイ。だが亜樹は一筒を切って追っかける。これは4枚目の五筒を引いた時に暗カンを行えるようにするためである。
結果は五筒暗カンの前に三筒ツモアガリ。6,000オール(親満ツモ)でさらに加点に成功。

南1局2本場、ようやく和久津にとって待望のアガリが。

100

リーチ・ツモ・発・ドラで4,000オール(満貫ツモ)。このアガリで山井を追い越す。
次局、連荘を狙って山井を突き放したい和久津だが、逆にその狙いが裏目に出る。
3巡目に

四索赤五索一筒一筒一筒一筒六筒九筒東南白白中  ツモ六索  ドラ中

南で西家・亜樹がポン。その後一筒を暗カンすると新ドラが東に。

100

そのドラの中東が浮いている和久津。一方南をポンした亜樹は

二筒二筒五筒六筒東東発発中中  ポン南南南

和久津が七筒四索を入れてリーチ。だがその切った東中を亜樹がポンして

100

8,000オール(倍満)のツモアガリ。抜け番だった山井は失点無しで、この瞬間再び山井が和久津を追い抜く。そして西1局の親番で山井は3巡目リーチから

四索五索六索六索七索八索一筒二筒三筒七筒八筒発発  リーチ  ツモ六筒  ドラ六索  裏発

9,000オール(親跳満)のツモアガリが決定打で終止符を打った。

三麻戦成績
亜樹+55.1P 山井+23.8P 小島▲16.4P 和久津▲62.5P 

最終成績
亜樹+147.4P 山井+21.4P  和久津▲72.8P 小島▲96.0P
プロ準決勝勝ち上がり 二階堂亜樹 山井弘

第6回麻雀トライアスロン雀豪決定戦~決勝戦~

8/23(日) 18:00~

100

プロ雀士コラム/第6回麻雀トライアスロン雀豪決定戦  プロ雀士準決勝レポート ケネス徳田

先頃ゲスト雀豪準決勝が終了し残るは7月19日に行われたプロ準決勝。この卓から勝ち上がった2名が第6回麻雀トライアスロンの決勝戦へ進出する。
過去5大会、いずれも女性で決勝進出者が存在しておらず、和久津晶・二階堂亜樹がそのジンクスを破るか? それとも世界チャンピオン、モンド杯と連続優勝している山井弘が変則三冠を狙いに行くか? あるいは79歳で優勝というおそらく麻雀界最高齢でのタイトル獲得となるであろう小島武夫か…。

100

 
 
★東風戦(順位点5-15)
東2局、いきなり天下分け目の勝負所が訪れる。まず7巡目に東家・亜樹が

100

七筒九筒を切れば実質(ピンズ・字牌引きで)メンホン七対子のテンパイだが、ここは1枚切れの南を切って最高目を狙いに行く。9巡目に白をポンしてテンパイ。
七筒七筒七筒九筒九筒九筒発発中中  ポン白白白
発中はション牌。簡単には出てくる牌ではないが…しかしこの時点で西家・山井が234のタンヤオ三色テンパイ。
二万三万四万四万五万六万八万八万二索四索二筒三筒四筒  ドラ四索
そして北家・小島も12巡目に
三万五万三索四索五索五索六索七索八索八索三筒四筒五筒  ドラ四索
この345のタンヤオ三色テンパイ。どちらも発中が止まらない手格好に。
だが同巡、亜樹が自ら発をツモリアガる。

100

ホンイツ・トイトイ・三暗刻・小三元、親の倍満8,000オール!
そしてさらに1本場でも6,000オール。
二万三万四万五万六万七万二索二索三索四索五索東東  リーチ  一発ツモ二索  ドラ二索  裏二万

100

東風戦では1回でも充分な大物手を立て続けに繰り出し大トップ。順位点以上に大きな素点を獲得してまずは初戦を制す。
東風戦成績
亜樹+52.7P 和久津▲0.2P 山井▲17.3P 小島▲35.2P
 
半荘戦(順位点10-30)
東風戦を2着で耐えた和久津、東2局14巡目にテンパイ。

100

高目456三色テンパイ。だが安目でもピンフドラ3ということでヤミテン。すると最後のツモで高目四筒をツモって跳満のアガリ。
トータルダントツ目の亜樹が暗カン、仕掛けている山井の捨て牌に四筒があったということもあってのヤミテンだが、和久津ならばリーチという選択もあったのでは?

100

東3局、8巡目に東家・山井が先制リーチ。
五万六万七万二索二索六索七索六筒七筒八筒北北北  リーチ  ドラ七索
同巡、南家・亜樹が追っかけリーチ。
七万八万九万三索四索六索七索八索二筒二筒三筒四筒五筒  リーチ
一部同じ待ちの五索を山井が一発でツモって4,000オール。
さて、1人取り残されているのが小島。

100

ようやく南1局で1,000点をアガリ、親番を自力で引いた格好となる。
だがその貴重な親番も9巡目に西家・亜樹が
六万七万七索八索九索五筒六筒七筒七筒九筒東東南  ツモ八筒  ドラ五索
これでテンパイ、ヤミテン。そしてその打南を南家・山井がポンテン。
一万二万三万六万七万八万三索四索一筒一筒  ポン南南南
一気に2人テンパイ。すると同巡、小島にもテンパイが入る。

100

発を切ってヤミテン。ソーズが伸びれば二万四万と切ってホンイツを狙いに…普段ならそう打つが、ここは他家を止めるためにと思い直して次巡ツモ切りリーチに。
山井はギリギリまで踏み込む。一方亜樹は東の雀頭落としで回るが、止めた七索が重なってテンパイ復活。その同巡に小島が放銃となってしまう。
六万七万七索七索七索八索九索五筒六筒七筒七筒八筒九筒  ロン五万
これで亜樹・山井・和久津の三すくみ状態に。特に山井・和久津はお互いの着順勝負の色合いが濃い。その思考が南3局、山井の親番で以下の手牌でヤミテンに構えたのかもしれない。

100

すると同巡、南家・亜樹がリーチ。
二万二万四万五万六万七万八万九万三索四索九索九索九索  リーチ  ドラ三万
このリーチを受けて山井はテンパイを崩す。完全に和久津との点差のみに徹した構えである。
その結果、オーラスで亜樹が連荘、もつれにもつれ最後は亜樹が和久津からアガって2連勝となる。トップ逆転された格好の山井だが、最初から和久津との着順勝負を狙っていたとするなら…。

100

半荘戦成績
亜樹+39.6P 山井+14.9P 和久津▲10.1P 小島▲44.4P
半荘戦終了時
亜樹+92.3P 山井▲2.4P 和久津▲10.3P 小島▲79.6P
 
★三麻戦(順位点10-20、5万点持ちスタート)
起家スタートの山井、3巡目で先制リーチ。

100

10巡目に南家・和久津が追っかける。
一索二索三索七索七索九索九索九索二筒二筒二筒白白  リーチ  ドラ一万
開局から全面戦争。この2件リーチに、四暗刻1シャンテンだった小島がギリギリまで抑えていた二索が山井に放銃となる。
山井に先制されると厳しくなるのが和久津。東4局5巡目に先制リーチ。
九万九万八索八索八索三筒四筒七筒八筒九筒白白白  リーチ  ドラ中
同巡、東家・亜樹が追いつく。

100

九筒を切ればペン三筒の一気通貫テンパイ。だが亜樹は一筒を切って追っかける。これは4枚目の五筒を引いた時に暗カンを行えるようにするためである。
結果は五筒暗カンの前に三筒ツモアガリ。6,000オール(親満ツモ)でさらに加点に成功。
南1局2本場、ようやく和久津にとって待望のアガリが。

100

リーチ・ツモ・発・ドラで4,000オール(満貫ツモ)。このアガリで山井を追い越す。
次局、連荘を狙って山井を突き放したい和久津だが、逆にその狙いが裏目に出る。
3巡目に
四索赤五索一筒一筒一筒一筒六筒九筒東南白白中  ツモ六索  ドラ中
南で西家・亜樹がポン。その後一筒を暗カンすると新ドラが東に。

100

そのドラの中東が浮いている和久津。一方南をポンした亜樹は
二筒二筒五筒六筒東東発発中中  ポン南南南
和久津が七筒四索を入れてリーチ。だがその切った東中を亜樹がポンして

100

8,000オール(倍満)のツモアガリ。抜け番だった山井は失点無しで、この瞬間再び山井が和久津を追い抜く。そして西1局の親番で山井は3巡目リーチから
四索五索六索六索七索八索一筒二筒三筒七筒八筒発発  リーチ  ツモ六筒  ドラ六索  裏発
9,000オール(親跳満)のツモアガリが決定打で終止符を打った。
三麻戦成績
亜樹+55.1P 山井+23.8P 小島▲16.4P 和久津▲62.5P 
最終成績
亜樹+147.4P 山井+21.4P  和久津▲72.8P 小島▲96.0P
プロ準決勝勝ち上がり 二階堂亜樹 山井弘
第6回麻雀トライアスロン雀豪決定戦~決勝戦~
8/23(日) 18:00~

100

第103回:増田 隆一

2013年8月12日、第12回野口賞の準決勝最終戦オーラス、私は井出(その後、受賞)とのマッチレースに敗れた。

「ありがとうございました」

立会いを務めた梶本氏に小さく呟いて会場を後にし、それ以降の記憶が全くない。

ふと気がつくと、神楽坂にいたはずが江戸川橋の交差点にいた。

いわゆる放心状態だったのであろう。

私は当時、4回ほど決勝の経験があったのだが、準決勝にも関わらず、そのどれに負けた時よりも悔しかった。

あれから早1年と10ヶ月。私は第13回野口賞の決勝の舞台に立っていた。

ああ、やめた!やめた!

その悔しさをバネに、第13回野口賞を優勝したなんて話ならば、ボクのカッコもつくし、文章としてもまとまりやすいんだけど、事実を捏造するわけにもいかないしな・・・

そもそも、柚木がバトンなんて渡してくるから、負けた試合の話をしなくちゃなんねーじゃねーかよ!けっ!

所詮はこれが本心である。

大体さー、勝った話ならコッチも気分良く書くけれどさー、柚木が先に野口賞のシステムの話でお茶を濁すから、コッチはそれも出来ないしさー、店(まあじゃん まっすー)は忙しいしさー

ああ、本当に書きたくない。

平たく言っちゃえば、準決勝で競り負けて悔しくて、その次の回は決勝残ったけど結局負けたって話ですよ。

ああ、勝負弱くてイヤになるね。

まあ愚痴ってても仕方がないので、文字数稼ぎ・・・ではなく、自己紹介として、プロフィール的なものを書いてみましょう。

増田 隆一(ますだ りゅういち)
198×年8月24日生
おとめ座、B型、東京都豊島区出身
17期生
王位戦1回、チャンピオンズリーグ3回の決勝進出経験あり
好きな女性のタイプは、い・・・やめよう。きゃりーぱみゅぱみゅさん、北川景子さん。

うーん・・・なかなか文字数が埋まらない(涙)

仕方ないから、自分の弱さの話でもしますかねぇ。

数年前、C1から降級したときの話であります。

都内某所の居酒屋で、同期の猿ちゃん(猿川真寿)と飲んでいました。

アルコールも回ってきた頃・・・

「オレの何が悪いのかな?」

何年か共にB1で戦っていた猿ちゃんは、プロリーグの頂点A1へと昇級、対する私は欠場や退会の人数調整で何回か助かりながらも、順調(?)にC2への降級が決まっていました。

そんなときに、藁をもすがる一心で出たセリフであります。

「分かんないよ」

猿ちゃんの返事はその一言でした。

今ならば、その時に猿ちゃんが本当に言いたかったセリフがよく分かります。

「友達ではあっても、同じ舞台で戦ってきた相手でしょ?そんなことを聞くのは、勝負師として終わってるよ」

今の時代は分かりませんが、私たちがプロ連盟に入会した当時は、みんなが自分の強さを信じて戦っていました。

舞台に立てば、起こることのすべてが自己責任であることも理解していました。

驕りかもしれませんが、強いからプロになったのであって、強くなるための手段としてプロになるなんてことは考えたこともありませんでした。

親友である猿ちゃんとの10年以上の付き合いの中で、ボクがそんなセリフを吐いたことはありません。

いつからそんなことも忘れちゃったんだろうな・・・

野口賞に関して言うと、手が悪いことを言い訳にして、自ら局面を打開しに行かなかったことが、言い換えれば、ラクをしたのが敗因なんでしょうね。

ああ、本当に負けた試合の話なんて書きたくないよ!

さて、最後は仲間や、ファンの方へのお礼で締めたいと思います。

舞台に立てば自己責任と言っておきながら、矛盾していると感じる方もいると思いますが、ボクがこれまで何とかやってこれたのは、たくさんの先輩や仲間、ファンの方の後押しがあったからです。

勝負の最中、ここ一番の踏ん張り所を乗り越えられた時は、必ず頭の中にそんな人たちの顔や、メッセージが浮かんでいました。

最後の最後で及びませんでしたが、第13回野口賞でも決勝という舞台に立てたのは、そんな人たちのお陰であると言うことは、まぎれもない真実であります。

Twitterやお店で、たくさんの応援メッセージを下さったファンの方、電話やメールをくれた先輩や仲間たち、当日、パソコンの前にかぶり付いて応援して下さった方々・・・全ての方に感謝をしたいと思います。

本当に応援ありがとうございました。

麻雀にゴールはありません。

いつの日か、そんな人たちに良い報告ができるように、これからも精進していきたいと思いますので、応援、よろしくお願いします!

さて、次のバトンをダレに渡すかと言うのが、あまりトモダチのいないボクにとって大きな問題なのですが・・・

麻雀格闘倶楽部に出演、女流でもAリーグに在籍している古谷知美プロに致しましょう!

決して、先輩に渡すと気を使うからという理由ではありませんからねー!

古谷、よろしく!

リレーエッセィ/第103回:増田 隆一

2013年8月12日、第12回野口賞の準決勝最終戦オーラス、私は井出(その後、受賞)とのマッチレースに敗れた。
「ありがとうございました」
立会いを務めた梶本氏に小さく呟いて会場を後にし、それ以降の記憶が全くない。
ふと気がつくと、神楽坂にいたはずが江戸川橋の交差点にいた。
いわゆる放心状態だったのであろう。
私は当時、4回ほど決勝の経験があったのだが、準決勝にも関わらず、そのどれに負けた時よりも悔しかった。
あれから早1年と10ヶ月。私は第13回野口賞の決勝の舞台に立っていた。
ああ、やめた!やめた!
その悔しさをバネに、第13回野口賞を優勝したなんて話ならば、ボクのカッコもつくし、文章としてもまとまりやすいんだけど、事実を捏造するわけにもいかないしな・・・
そもそも、柚木がバトンなんて渡してくるから、負けた試合の話をしなくちゃなんねーじゃねーかよ!けっ!
所詮はこれが本心である。
大体さー、勝った話ならコッチも気分良く書くけれどさー、柚木が先に野口賞のシステムの話でお茶を濁すから、コッチはそれも出来ないしさー、店(まあじゃん まっすー)は忙しいしさー
ああ、本当に書きたくない。
平たく言っちゃえば、準決勝で競り負けて悔しくて、その次の回は決勝残ったけど結局負けたって話ですよ。
ああ、勝負弱くてイヤになるね。
まあ愚痴ってても仕方がないので、文字数稼ぎ・・・ではなく、自己紹介として、プロフィール的なものを書いてみましょう。
増田 隆一(ますだ りゅういち)
198×年8月24日生
おとめ座、B型、東京都豊島区出身
17期生
王位戦1回、チャンピオンズリーグ3回の決勝進出経験あり
好きな女性のタイプは、い・・・やめよう。きゃりーぱみゅぱみゅさん、北川景子さん。
うーん・・・なかなか文字数が埋まらない(涙)
仕方ないから、自分の弱さの話でもしますかねぇ。
数年前、C1から降級したときの話であります。
都内某所の居酒屋で、同期の猿ちゃん(猿川真寿)と飲んでいました。
アルコールも回ってきた頃・・・
「オレの何が悪いのかな?」
何年か共にB1で戦っていた猿ちゃんは、プロリーグの頂点A1へと昇級、対する私は欠場や退会の人数調整で何回か助かりながらも、順調(?)にC2への降級が決まっていました。
そんなときに、藁をもすがる一心で出たセリフであります。
「分かんないよ」
猿ちゃんの返事はその一言でした。
今ならば、その時に猿ちゃんが本当に言いたかったセリフがよく分かります。
「友達ではあっても、同じ舞台で戦ってきた相手でしょ?そんなことを聞くのは、勝負師として終わってるよ」
今の時代は分かりませんが、私たちがプロ連盟に入会した当時は、みんなが自分の強さを信じて戦っていました。
舞台に立てば、起こることのすべてが自己責任であることも理解していました。
驕りかもしれませんが、強いからプロになったのであって、強くなるための手段としてプロになるなんてことは考えたこともありませんでした。
親友である猿ちゃんとの10年以上の付き合いの中で、ボクがそんなセリフを吐いたことはありません。
いつからそんなことも忘れちゃったんだろうな・・・
野口賞に関して言うと、手が悪いことを言い訳にして、自ら局面を打開しに行かなかったことが、言い換えれば、ラクをしたのが敗因なんでしょうね。
ああ、本当に負けた試合の話なんて書きたくないよ!
さて、最後は仲間や、ファンの方へのお礼で締めたいと思います。
舞台に立てば自己責任と言っておきながら、矛盾していると感じる方もいると思いますが、ボクがこれまで何とかやってこれたのは、たくさんの先輩や仲間、ファンの方の後押しがあったからです。
勝負の最中、ここ一番の踏ん張り所を乗り越えられた時は、必ず頭の中にそんな人たちの顔や、メッセージが浮かんでいました。
最後の最後で及びませんでしたが、第13回野口賞でも決勝という舞台に立てたのは、そんな人たちのお陰であると言うことは、まぎれもない真実であります。
Twitterやお店で、たくさんの応援メッセージを下さったファンの方、電話やメールをくれた先輩や仲間たち、当日、パソコンの前にかぶり付いて応援して下さった方々・・・全ての方に感謝をしたいと思います。
本当に応援ありがとうございました。
麻雀にゴールはありません。
いつの日か、そんな人たちに良い報告ができるように、これからも精進していきたいと思いますので、応援、よろしくお願いします!
さて、次のバトンをダレに渡すかと言うのが、あまりトモダチのいないボクにとって大きな問題なのですが・・・
麻雀格闘倶楽部に出演、女流でもAリーグに在籍している古谷知美プロに致しましょう!
決して、先輩に渡すと気を使うからという理由ではありませんからねー!
古谷、よろしく!

第10期女流桜花第4節レポート 古谷 知美

前半戦を終え、20人中現状最下位。
多少無理をしてでも前にでていかないと、このままでは降級を待つばかりになってしまう。
今日は強く攻めたいなという気持ちで臨んだ第4節。

対戦相手は和泉プロ・亜樹プロ・武石プロ。

1回戦
東3局、西家の武石プロ 5巡目に

二万三万七索八索九索一筒二筒三筒西西白中中  ドラ一索

この形から1枚目の中を鳴かずに、自力で一万を引き入れ西中のシャンポンリーチ。
今切られたばかりの中、これは盲点となり掴んでしまった和泉プロの8,000点の放銃となった。

東4局1本場 8巡目に私の手牌が

四万四万六万四索六索八索四筒五筒六筒六筒八筒西西  ツモ八万  ドラ四万

下家の亜樹プロが三筒をポンして染め手に向かっていて現物に西があることから、西を切りタンヤオ三色の方向に向かっていった。
しかし、途中ツモ切った一万に親の和泉プロからロンの声。

二万三万四万四万五万五万六万六万三索三索六筒七筒八筒  ロン一万

11,600は11,900の放銃となってしまった。

この放銃に後悔はしていないけど(四万七万も切らないけど一万を持ってきての放銃か・・今日も厳しい展開になりそうだな。)と感じた。

1回戦はこのアガリを決めた和泉プロのトップ、わたしは1人沈みのラスとなってしまった。

2回戦
東1局、親の武石プロが

一万一万六万七万西西西  ポン発発発  ポン六万 上向き六万 上向き六万 上向き  ツモ八万  ドラ西

この6,000オールをアガる。

南3局、私の配牌が

五万一索三索七索八索九索二筒二筒八筒北北発発  ドラ七筒

こうで第一ツモ二索。できればホンイツまでいきたい。
しかし、4巡目に西家の武石プロからリーチが入る。

一万一万三万四万五万三索四索四索五索五索六索六筒七筒  リーチ

少し進んで

一索二索三索七索八索九索八筒八筒九筒北北発発  ツモ発

ここから八筒を切ってリーチを打ちたいが、いくつか筋が通った後のドラのまたぎ筋・・
好調な武石プロに追いかけて七筒がアガれる展開もあまり考えられないな・・と考え
現物の九筒切り。
結果は、武石プロの1人テンパイで流局。2回戦は武石プロのトップで終了した。

3回戦
東2局、親番でリーチ。

三万三万二索二索三索三索四索四索六索八索四筒五筒六筒  リーチ  ドラ八索

リーチをかけなくても7,700あるテンパイ。マジョリティはヤミテンだと思う。
私も実際にヤミにすることが多い。
しかし、前巡に和泉プロが生牌の東を切っていて、和泉プロにこのまままっすぐ向かわれると、アガリきられてしまうのではないか・・
だったらリーチをして、少しでも足止めをしたほうが良いだろうと考えリーチとした。
あまりアガれるとは思っていなかったが、運良くラス牌の七索をつもる事ができた。

このリードをそのまま守る事ができ3回戦はトップ、2着は亜樹プロ。

4回戦
東2局、親番で

一筒二筒三筒四筒五筒七筒八筒八筒九筒九筒九筒西西

この1シャンテンになったところに亜樹プロからリーチが入る。

二万三万四万五万六万七万九万九万五索六索七索五筒六筒  リーチ

ここは勝負!と思っていたが、亜樹プロが和泉プロから7,700のアガリ。

放銃してしまった和泉プロだが、南3局で素晴らしい手順で跳満をアガる。

南3局、南家で南をポンしてこの形。

七万七万六索七索一筒二筒三筒三筒三筒東  ポン南南南  ツモ七索  ドラ東

ここから二筒切り。
最終的に

七万七万七索七索七索三筒三筒三筒五筒五筒  ポン南南南  ツモ五筒

跳満までしあげた。
次局、親番でもあっという間に跳満の出アガリ。
放銃してもその分アガって取り返す。力強い!

4回戦はトップに和泉プロ・2着に亜樹プロで終了。

こうして文章にして振り返ると、最初は強く攻めたいと臨んだのに、弱気な部分がたくさんあったなと反省しています。
あと2節、現実的に私の残留はかなり厳しいです。
まだまだ未熟な部分があり、タイムシフトで見直しても自分で恥ずかしくなる事も多くあります。

今回降級になってしまったとしてもそれが今の自分の実力です。
ただ残り2節戦うからには、やはり最後まで残留を諦めずに頑張りぬきたいです。

女流プロリーグ(女流桜花) レポート/第10期女流桜花第4節レポート 古谷 知美

前半戦を終え、20人中現状最下位。
多少無理をしてでも前にでていかないと、このままでは降級を待つばかりになってしまう。
今日は強く攻めたいなという気持ちで臨んだ第4節。
対戦相手は和泉プロ・亜樹プロ・武石プロ。
1回戦
東3局、西家の武石プロ 5巡目に
二万三万七索八索九索一筒二筒三筒西西白中中  ドラ一索
この形から1枚目の中を鳴かずに、自力で一万を引き入れ西中のシャンポンリーチ。
今切られたばかりの中、これは盲点となり掴んでしまった和泉プロの8,000点の放銃となった。
東4局1本場 8巡目に私の手牌が
四万四万六万四索六索八索四筒五筒六筒六筒八筒西西  ツモ八万  ドラ四万
下家の亜樹プロが三筒をポンして染め手に向かっていて現物に西があることから、西を切りタンヤオ三色の方向に向かっていった。
しかし、途中ツモ切った一万に親の和泉プロからロンの声。
二万三万四万四万五万五万六万六万三索三索六筒七筒八筒  ロン一万
11,600は11,900の放銃となってしまった。
この放銃に後悔はしていないけど(四万七万も切らないけど一万を持ってきての放銃か・・今日も厳しい展開になりそうだな。)と感じた。
1回戦はこのアガリを決めた和泉プロのトップ、わたしは1人沈みのラスとなってしまった。
2回戦
東1局、親の武石プロが
一万一万六万七万西西西  ポン発発発  ポン六万 上向き六万 上向き六万 上向き  ツモ八万  ドラ西
この6,000オールをアガる。
南3局、私の配牌が
五万一索三索七索八索九索二筒二筒八筒北北発発  ドラ七筒
こうで第一ツモ二索。できればホンイツまでいきたい。
しかし、4巡目に西家の武石プロからリーチが入る。
一万一万三万四万五万三索四索四索五索五索六索六筒七筒  リーチ
少し進んで
一索二索三索七索八索九索八筒八筒九筒北北発発  ツモ発
ここから八筒を切ってリーチを打ちたいが、いくつか筋が通った後のドラのまたぎ筋・・
好調な武石プロに追いかけて七筒がアガれる展開もあまり考えられないな・・と考え
現物の九筒切り。
結果は、武石プロの1人テンパイで流局。2回戦は武石プロのトップで終了した。
3回戦
東2局、親番でリーチ。
三万三万二索二索三索三索四索四索六索八索四筒五筒六筒  リーチ  ドラ八索
リーチをかけなくても7,700あるテンパイ。マジョリティはヤミテンだと思う。
私も実際にヤミにすることが多い。
しかし、前巡に和泉プロが生牌の東を切っていて、和泉プロにこのまままっすぐ向かわれると、アガリきられてしまうのではないか・・
だったらリーチをして、少しでも足止めをしたほうが良いだろうと考えリーチとした。
あまりアガれるとは思っていなかったが、運良くラス牌の七索をつもる事ができた。
このリードをそのまま守る事ができ3回戦はトップ、2着は亜樹プロ。
4回戦
東2局、親番で
一筒二筒三筒四筒五筒七筒八筒八筒九筒九筒九筒西西
この1シャンテンになったところに亜樹プロからリーチが入る。
二万三万四万五万六万七万九万九万五索六索七索五筒六筒  リーチ
ここは勝負!と思っていたが、亜樹プロが和泉プロから7,700のアガリ。
放銃してしまった和泉プロだが、南3局で素晴らしい手順で跳満をアガる。
南3局、南家で南をポンしてこの形。
七万七万六索七索一筒二筒三筒三筒三筒東  ポン南南南  ツモ七索  ドラ東
ここから二筒切り。
最終的に
七万七万七索七索七索三筒三筒三筒五筒五筒  ポン南南南  ツモ五筒
跳満までしあげた。
次局、親番でもあっという間に跳満の出アガリ。
放銃してもその分アガって取り返す。力強い!
4回戦はトップに和泉プロ・2着に亜樹プロで終了。
こうして文章にして振り返ると、最初は強く攻めたいと臨んだのに、弱気な部分がたくさんあったなと反省しています。
あと2節、現実的に私の残留はかなり厳しいです。
まだまだ未熟な部分があり、タイムシフトで見直しても自分で恥ずかしくなる事も多くあります。
今回降級になってしまったとしてもそれが今の自分の実力です。
ただ残り2節戦うからには、やはり最後まで残留を諦めずに頑張りぬきたいです。

第103回『サバキの神髄⑨サバキの心―その①』 荒 正義

麻雀は「技」の鍛錬も大事だが、同時に「心」も磨かなければならない。
読みの精度高め、揺れない「心」つくる。これ、すなわち不動の精神力である。

それはプロリーグ第4節・1回戦のことだった。
ここまで(2015年)、私は出だし不調で陥落候補の位置にある。
前節は絶好調の前原とぶつかり、その日だけで失点は▲70Pオーバーだ。

しかし、この時点で残り7節(28回戦)あるから、今の順位はあくまで途中経過に過ぎないと考えることもできる。
しかし、油断はできない。不調者はリーグ戦が終盤なると底なし沼に足を取られ、身動きが取れなくなるのだ。
手は岩のように動かず、策を弄して動いても逆に反撃の逆襲を食らう。
側は、競りの相手に楽に打たせないのは当然である。そして、じわじわと迫る陥落の危機。これが降級のパターンである。

麻雀をなめてはいけないのだ。相手に敵意を持つなど言語道断。この道(麻雀)を志すなら、向き合うのは人ではなく麻雀である。
そして求めるのは、麻雀の真理と技の鍛錬である。これが王道である。

座順は出親が沢崎で、順に荒・仁平・勝又の並び。

私が、ここでマークするのはやっぱり沢崎誠である。彼は経験が豊かだし、技も多彩で爆発力がある。麻雀をよく知っている男なのだ。
私と彼とは33年間の戦いがある。だから私は、面倒な沢崎の親は早く蹴るようにしている。風が向こうに吹いたら、一ハン落としても親落としだ。これが沢崎対策である。
これは瀬戸熊、前原相手でも同じである。

ところが、私の緻密な対策も、一発の花火で吹っ飛んだ。
東3局の9巡目、私の手がこうだ。親は仁平で、ドラは二索である。

五万七万九万二索四索五索五筒五筒六筒七筒八筒中中  ツモ二索  ドラ二索

やっとドラを重ね、打点ができた。ここで私は九万を切り、役を中とタンヤオの両テンビンかけた。中が出たらポンで、六万ならチーして中切りである。
ところがこのとき、気になっていたのが親の仁平の河だ。

八索 上向き七索 上向き四索 上向き二万 上向き六索 上向き九索 上向き
西三万 上向き北南

仁平は、実直でその性格は真面目な三角定規のような男である。

(なのに、その河はなんだ。まるでピンズの染め手ではないか―)
ともたけならまだしも、仁平にしては珍しい河だった。
だが次の瞬間、仁平がツモ牌の東を打ちつけた。

二万三万四万六万六万六万七万八万九万東東発発  ツモ東

開かれてびっくり、ピンズではなくマンズの染め手だったのである。
これで6,000オール。これが夜空に舞った大きな花火だ。

4巡目と8巡目の二万三万 切りに、この日の仁平の好調さが見える。
ここから一転して私のマークは、沢崎から仁平に変わる。これが臨機応変である。

次局は1,000・2,000のツモアガリで、私が仁平の親を落とす。ここで私が考えていることは、仁平を捲ることではない。目標は原点復帰だ。

ここからトップを狙うのは「欲」である。「欲」は打牌を荒くし、相手に反撃のチャンスを与える。だからここは原点復帰である。
そのあと、上を見るか下を見るかは流れ(展開)次第だ。これが、正しいサバキの思考法である。

この時点で、4人の持ち手はこうである。

沢崎(出親)20,900 荒26,300 仁平45,900 勝又26,900

東4局も私のアガリ。
6巡目にテンパイ一番乗りしたのは、親の勝又だった。

二万二万五万六万七万一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒  ドラ二万

入り目が絶好のドラの二万の重なりで手応えがある。しかし、マチの八筒は河に2枚出ていた。
一見、苦しい受けに見えるがそうではない。この牌姿は変化形だから、マチが動くのだ。三筒六筒を引けばこうだ。

二万二万五万六万七万一筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒

ドラ引きでもこう。

二万二万二万五万六万七万一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒

リーチで、こんな手を打たされてはかなわない。このとき、私の手はこうだった。

一万三万八万八万八万九万四索五索東西西発発  ツモ一万

ここから仕掛け、発を勝又から打ちとって2,600のアガリ。

一万一万八万八万八万発発  チー六索 左向き四索 上向き五索 上向き  ポン西西西  ロン発

これで持ち点を28,900とし、原点復帰まであと一歩である。
もちろんこのとき、勝又に勝負手が入っていたことなど、私は知る由もない。
勝又は滝沢(和典)と同じくポーカーフェイスだ。勝負の最中、その感情を表に出すことはない。

続く南1局6巡目、私の手はこうだ。ドラは八筒である。

六万七万八万二索三索四索四索四筒五筒五筒六筒六筒白  ツモ四万  打白

ここで私は一瞬迷ったが上家の四万に合わさず、手の内に四万を残し白を切った。
理由は二度のアガリで手に勢いが付き、手が軽くなったからである。
伸ばせる手はとことん伸ばす。これが私の流儀だ。
このあと五万引きもあれば、そのもの四万を引く場合もあるのだ。ところがその途端に、勝又からリーチがかかる。

一筒 上向き二筒 上向き七万 上向き東白八索 左向き

二筒が手出しは見ていた。ここで辺チャン外しは、手が速い証拠だ。
次が七万で、この有効牌も早い。そして6巡目のリーチ。ここまで早い攻めが飛んで来るとは思わなかった。
(それなら、より安全な白を残すべきだったか…)
と思った。

勝又の視線を素早く見た。その顔はいつもの通り無表情だが、黒い目の奥に若干の殺気が見えた。
殺気は手の高さに通じる。そして、流れるような手つきも怪しい。彼はいつも決断力が早く、牌さばきも鮮やかだ。
(だが、鮮やかすぎやしまいか―)

どんな打ち手でも、カンチャンやシャンポン待ちのときは一瞬の間ができる。それがないのは、受けがしっかりしている証拠なのだ。
だとしたなら、要注意だ。これが、私の読みと感性である。

私の手はツモが五索で、こうなった。

四万六万七万八万二索三索四索四索四筒五筒五筒六筒六筒  ツモ五索

この手ならメンタンピンとイーペコで、満貫が見えるから四万切りでいい。普通ならそうだ。
しかし私は今、陥落候補の危険水域にいる。打っても仕方がないでは済まされないのだ。
だから現物の七万切りである。オリたわけではない、取りあえずの様子見である。
このあとツモが五万ならこうだ。

四万五万六万二索三索四索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒

四万の重なりでもこうである。

四万四万六万二索三索四索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒

反撃の可能性は残してあるのだ。
勝又の、待ちの好さと高さは読めても何の待ちかは分らない。
ただし八万は通ると見る。この時点で、親の沢崎の河がこうだ。

中八万 上向き八万 上向き九万 上向き東四万 上向き
八索 上向き

八万の2丁切りの後に、勝又の七万切りである。彼は勝負手だから受け広く構えるはずだ。
それなら3面チャンか特別な事情でない限り、六万七万七万からの七万の先切りはないと考えるのが精度のある読みである。

このあと筋の一万を掴み、私はオリに回った。結果は流局で、勝又の手はこうだった。

二万三万六万七万八万二索二索二索六索七索八索八筒八筒

なんと四万は、高めで満貫のロン牌だったのである。
これは私の立場と状況判断が止めた牌である。麻雀の勝負はこの積み重ねにあるのだ。

年に10回止めたら80P助かるのだ。順位点を含めたらもっと100Pは超えるかも知れない。
しかし、この半荘の先には、まだ大きな落とし穴が待っていた。
そのとき、私を襲った不幸と、大事な「心」の持ち方は次に述べる。

上級/第103回『サバキの神髄⑨サバキの心―その①』 荒 正義

麻雀は「技」の鍛錬も大事だが、同時に「心」も磨かなければならない。
読みの精度高め、揺れない「心」つくる。これ、すなわち不動の精神力である。
それはプロリーグ第4節・1回戦のことだった。
ここまで(2015年)、私は出だし不調で陥落候補の位置にある。
前節は絶好調の前原とぶつかり、その日だけで失点は▲70Pオーバーだ。
しかし、この時点で残り7節(28回戦)あるから、今の順位はあくまで途中経過に過ぎないと考えることもできる。
しかし、油断はできない。不調者はリーグ戦が終盤なると底なし沼に足を取られ、身動きが取れなくなるのだ。
手は岩のように動かず、策を弄して動いても逆に反撃の逆襲を食らう。
側は、競りの相手に楽に打たせないのは当然である。そして、じわじわと迫る陥落の危機。これが降級のパターンである。
麻雀をなめてはいけないのだ。相手に敵意を持つなど言語道断。この道(麻雀)を志すなら、向き合うのは人ではなく麻雀である。
そして求めるのは、麻雀の真理と技の鍛錬である。これが王道である。
座順は出親が沢崎で、順に荒・仁平・勝又の並び。
私が、ここでマークするのはやっぱり沢崎誠である。彼は経験が豊かだし、技も多彩で爆発力がある。麻雀をよく知っている男なのだ。
私と彼とは33年間の戦いがある。だから私は、面倒な沢崎の親は早く蹴るようにしている。風が向こうに吹いたら、一ハン落としても親落としだ。これが沢崎対策である。
これは瀬戸熊、前原相手でも同じである。
ところが、私の緻密な対策も、一発の花火で吹っ飛んだ。
東3局の9巡目、私の手がこうだ。親は仁平で、ドラは二索である。
五万七万九万二索四索五索五筒五筒六筒七筒八筒中中  ツモ二索  ドラ二索
やっとドラを重ね、打点ができた。ここで私は九万を切り、役を中とタンヤオの両テンビンかけた。中が出たらポンで、六万ならチーして中切りである。
ところがこのとき、気になっていたのが親の仁平の河だ。
八索 上向き七索 上向き四索 上向き二万 上向き六索 上向き九索 上向き
西三万 上向き北南
仁平は、実直でその性格は真面目な三角定規のような男である。
(なのに、その河はなんだ。まるでピンズの染め手ではないか―)
ともたけならまだしも、仁平にしては珍しい河だった。
だが次の瞬間、仁平がツモ牌の東を打ちつけた。
二万三万四万六万六万六万七万八万九万東東発発  ツモ東
開かれてびっくり、ピンズではなくマンズの染め手だったのである。
これで6,000オール。これが夜空に舞った大きな花火だ。
4巡目と8巡目の二万三万 切りに、この日の仁平の好調さが見える。
ここから一転して私のマークは、沢崎から仁平に変わる。これが臨機応変である。
次局は1,000・2,000のツモアガリで、私が仁平の親を落とす。ここで私が考えていることは、仁平を捲ることではない。目標は原点復帰だ。
ここからトップを狙うのは「欲」である。「欲」は打牌を荒くし、相手に反撃のチャンスを与える。だからここは原点復帰である。
そのあと、上を見るか下を見るかは流れ(展開)次第だ。これが、正しいサバキの思考法である。
この時点で、4人の持ち手はこうである。
沢崎(出親)20,900 荒26,300 仁平45,900 勝又26,900
東4局も私のアガリ。
6巡目にテンパイ一番乗りしたのは、親の勝又だった。
二万二万五万六万七万一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒  ドラ二万
入り目が絶好のドラの二万の重なりで手応えがある。しかし、マチの八筒は河に2枚出ていた。
一見、苦しい受けに見えるがそうではない。この牌姿は変化形だから、マチが動くのだ。三筒六筒を引けばこうだ。
二万二万五万六万七万一筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒
ドラ引きでもこう。
二万二万二万五万六万七万一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒
リーチで、こんな手を打たされてはかなわない。このとき、私の手はこうだった。
一万三万八万八万八万九万四索五索東西西発発  ツモ一万
ここから仕掛け、発を勝又から打ちとって2,600のアガリ。
一万一万八万八万八万発発  チー六索 左向き四索 上向き五索 上向き  ポン西西西  ロン発
これで持ち点を28,900とし、原点復帰まであと一歩である。
もちろんこのとき、勝又に勝負手が入っていたことなど、私は知る由もない。
勝又は滝沢(和典)と同じくポーカーフェイスだ。勝負の最中、その感情を表に出すことはない。
続く南1局6巡目、私の手はこうだ。ドラは八筒である。
六万七万八万二索三索四索四索四筒五筒五筒六筒六筒白  ツモ四万  打白
ここで私は一瞬迷ったが上家の四万に合わさず、手の内に四万を残し白を切った。
理由は二度のアガリで手に勢いが付き、手が軽くなったからである。
伸ばせる手はとことん伸ばす。これが私の流儀だ。
このあと五万引きもあれば、そのもの四万を引く場合もあるのだ。ところがその途端に、勝又からリーチがかかる。
一筒 上向き二筒 上向き七万 上向き東白八索 左向き
二筒が手出しは見ていた。ここで辺チャン外しは、手が速い証拠だ。
次が七万で、この有効牌も早い。そして6巡目のリーチ。ここまで早い攻めが飛んで来るとは思わなかった。
(それなら、より安全な白を残すべきだったか…)
と思った。
勝又の視線を素早く見た。その顔はいつもの通り無表情だが、黒い目の奥に若干の殺気が見えた。
殺気は手の高さに通じる。そして、流れるような手つきも怪しい。彼はいつも決断力が早く、牌さばきも鮮やかだ。
(だが、鮮やかすぎやしまいか―)
どんな打ち手でも、カンチャンやシャンポン待ちのときは一瞬の間ができる。それがないのは、受けがしっかりしている証拠なのだ。
だとしたなら、要注意だ。これが、私の読みと感性である。
私の手はツモが五索で、こうなった。
四万六万七万八万二索三索四索四索四筒五筒五筒六筒六筒  ツモ五索
この手ならメンタンピンとイーペコで、満貫が見えるから四万切りでいい。普通ならそうだ。
しかし私は今、陥落候補の危険水域にいる。打っても仕方がないでは済まされないのだ。
だから現物の七万切りである。オリたわけではない、取りあえずの様子見である。
このあとツモが五万ならこうだ。
四万五万六万二索三索四索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒
四万の重なりでもこうである。
四万四万六万二索三索四索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒
反撃の可能性は残してあるのだ。
勝又の、待ちの好さと高さは読めても何の待ちかは分らない。
ただし八万は通ると見る。この時点で、親の沢崎の河がこうだ。
中八万 上向き八万 上向き九万 上向き東四万 上向き
八索 上向き
八万の2丁切りの後に、勝又の七万切りである。彼は勝負手だから受け広く構えるはずだ。
それなら3面チャンか特別な事情でない限り、六万七万七万からの七万の先切りはないと考えるのが精度のある読みである。
このあと筋の一万を掴み、私はオリに回った。結果は流局で、勝又の手はこうだった。
二万三万六万七万八万二索二索二索六索七索八索八筒八筒
なんと四万は、高めで満貫のロン牌だったのである。
これは私の立場と状況判断が止めた牌である。麻雀の勝負はこの積み重ねにあるのだ。
年に10回止めたら80P助かるのだ。順位点を含めたらもっと100Pは超えるかも知れない。
しかし、この半荘の先には、まだ大きな落とし穴が待っていた。
そのとき、私を襲った不幸と、大事な「心」の持ち方は次に述べる。

第32期A2リーグ第4節レポート 二階堂 亜樹

7月28日。第4節の対局は最終卓となった。
前日にも別の卓が対局行われており、その結果から最下位は脱出していた(完全に他力)

某撮影の合間に、ちょこちょこと見ていただけなので簡単には言えないが、やはり上位陣と下位陣では、好・不調がかなりハッキリ出ているなと感じた。

更に自分は、今期かなりミスが多いので、今の位置も状態も自業自得なのである。
だがしかし、こんなところでウジウジしてても仕方ないので、自分を奮い立たせ対局に向かう。

ちなみに撮影で会った某プロに、
「じゃあ藤原さんよろしく(笑)」
と言われたが、よろしくされて勝てるならこんな事になってない!

1回戦目が始まり、やはり感触は良くない。
というか今期感触の良かった瞬間は無いですけど。

それでもこれ以上はマイナスできない立場としては、どこまで攻めていいのか、どこでオリなきゃいけないのか、そのバランスがより難しくなる。
今期はそのバランスが崩れているというか、自分で自分の麻雀がコントロールできてないと感じる。

これが意識的に麻雀を変えた弊害なのか、只の稽古不足なのか、はたまた力量の差なのか…。
もちろんこれらは終わった後に思うことであって、対局してるときは微塵も思ってない。

ちなみに今節は2回役満をテンパったが、両方ともアガれず。
片方はツモリ四暗刻で、これはまあテンパイも遅かったし、正直アガれる気がしてなかったのでそんなに気にしてないが、もうひとつの8巡目、国士無双テンパイをアガれなかったのは堪えた。

待ちは1枚切れの中で、8種8牌から思いの外サクサク引いたので、アガれそうだなと感じていた。
のに。
早くも警戒レベルに入っていたらしい西岡プロが止める。

このとき西岡プロは中を切れば、ドラの五筒で七対子テンパイが入ってた。
状況だけみたら、おそらく自分なら放銃していただろう。

この中止めから場が長引き、残り2枚も他家に行き、結果流局してしまう。

凄いと思うが、アガれなかった悔しさが何時まで経っても消えず、十日余り経った今でも1日1回は
「くっそーーアラブめええええ!!」
と叫んでしまっている。

100

結局今節もマイナスしてしまい、マイナスにマイナスを重ね、降級圏内からなかなか抜け出せないが、まだまだ途中経過。
ひとつずつ、一歩ずつ、着実に順位を上げることを意識して麻雀を打とう。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A2リーグ第4節レポート 二階堂 亜樹

7月28日。第4節の対局は最終卓となった。
前日にも別の卓が対局行われており、その結果から最下位は脱出していた(完全に他力)
某撮影の合間に、ちょこちょこと見ていただけなので簡単には言えないが、やはり上位陣と下位陣では、好・不調がかなりハッキリ出ているなと感じた。
更に自分は、今期かなりミスが多いので、今の位置も状態も自業自得なのである。
だがしかし、こんなところでウジウジしてても仕方ないので、自分を奮い立たせ対局に向かう。
ちなみに撮影で会った某プロに、
「じゃあ藤原さんよろしく(笑)」
と言われたが、よろしくされて勝てるならこんな事になってない!
1回戦目が始まり、やはり感触は良くない。
というか今期感触の良かった瞬間は無いですけど。
それでもこれ以上はマイナスできない立場としては、どこまで攻めていいのか、どこでオリなきゃいけないのか、そのバランスがより難しくなる。
今期はそのバランスが崩れているというか、自分で自分の麻雀がコントロールできてないと感じる。
これが意識的に麻雀を変えた弊害なのか、只の稽古不足なのか、はたまた力量の差なのか…。
もちろんこれらは終わった後に思うことであって、対局してるときは微塵も思ってない。
ちなみに今節は2回役満をテンパったが、両方ともアガれず。
片方はツモリ四暗刻で、これはまあテンパイも遅かったし、正直アガれる気がしてなかったのでそんなに気にしてないが、もうひとつの8巡目、国士無双テンパイをアガれなかったのは堪えた。
待ちは1枚切れの中で、8種8牌から思いの外サクサク引いたので、アガれそうだなと感じていた。
のに。
早くも警戒レベルに入っていたらしい西岡プロが止める。
このとき西岡プロは中を切れば、ドラの五筒で七対子テンパイが入ってた。
状況だけみたら、おそらく自分なら放銃していただろう。
この中止めから場が長引き、残り2枚も他家に行き、結果流局してしまう。
凄いと思うが、アガれなかった悔しさが何時まで経っても消えず、十日余り経った今でも1日1回は
「くっそーーアラブめええええ!!」
と叫んでしまっている。
100
結局今節もマイナスしてしまい、マイナスにマイナスを重ね、降級圏内からなかなか抜け出せないが、まだまだ途中経過。
ひとつずつ、一歩ずつ、着実に順位を上げることを意識して麻雀を打とう。

第32期十段戦 ベスト16D卓レポート 山田 浩之

いよいよ十段戦準々決勝も1卓を残すのみとなった。この最終D卓の模様を私山田が伝えます。よろしくお願いします。

100

 

1回戦(起家から浜上、ダンプ、前原、木村)
東1局
先手をとったのは前原。6巡目に高めの八万を引きリーチ。

六万七万八万九万九万七索八索四筒五筒六筒六筒七筒八筒  ドラ八筒

いきなり高めツモなら跳満の大物手。親の浜上もすぐに追いつく。

二万二万三万三万五万六万七万三索三索三索西西西

三万が2枚切れていてなおかつ前原の現物であるため、役無しではあるがヤミテンを選択。
次巡、ドラ表示牌の七筒を引き現物の三万切り。五万ツモでもテンパイとらずの三万切り。
そしてドラの八筒を引き追いかけリーチ。これを前原から打ちとり3,900。
次局も2,000オールをツモった浜上はさらに2発の大物手を決めてトップをとった。

三筒四筒五筒五筒七筒八筒九筒  ポン西西西  ポン北北北  西家 ドラ七筒

四万五万六万四索五索六索七索七索四筒五筒五筒六筒六筒  北家 ドラ六筒

1回戦成績
浜上+27.1P 前原+10.9P ダンプ▲12.8P 木村▲25.2P

 

2回戦(起家から浜上、前原、木村、ダンプ)
浜上の細かい連荘で迎えた東1局2本場

三筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒北北北中中  ドラ三筒

前原がヤミテンで木村からアガって12,000。これでエンジン全開かと思われたが、今日の前原はいまいち乗り切れない。

東4局
前原が当面のライバルダンプの親をさばきにいく。

三万四万五万一索三索五筒五筒中中中  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き  ドラ三万

ここに木村からリーチがかかる。

一万一万四万五万一筒二筒三筒五筒六筒七筒西西西  リーチ

前原がもってきたのは無筋の五索。これをツモ切るとダンプからロンの声。

三万三万三万六万七万八万八万八万六索七索八筒八筒八筒  ロン五索

前原も一索を切るべきだったと対局後悔やんでいたが、痛恨の12,000放銃となった。
ダンプのトップで決まりかと思ったが、浜上が魅せる。

南3局
親の木村が四暗刻を目指し1回テンパイをはずすも、2度目はとりリーチ。

三万三万三万四索四索四索七索八索九索東東発発  リーチ  ドラ白

浜上は1シャンテンになる。

二万二万五万六万六万七万七万七万八万九万九万白白

九万のポンテンをとらず、二万白と引き込み、木村から七万で12,000。
六万が2枚切れで自分から4枚見えているため、七万は打ちやすい。であればポンテンをとるほうが自然だろう。
これが浜上のフォームなのか、リードしているからなのかはわからないが、正解を引き当てた。
このまま浜上の2連勝、ダンプ2着で2回戦は終了した。

2回戦成績
浜上+26.7P ダンプ+16.0P 前原▲9.7P 木村▲34.0P

2回戦合計
浜上+53.8P ダンプ+3.2P 前原+1.2P 木村▲59.2P

 

3回戦(起家から浜上、前原、木村、ダンプ)
ダンプと前原の差は僅か2,000点。2着争いが激しくなってきた。
浜上はこの半荘浮ければほぼ当確か。木村は沈むわけにはいかない。

南1局
32,600点持ちの前原、更に加点を目指しリーチ

八万九万四索五索六索三筒四筒五筒七筒七筒発発発  リーチ  ドラ八索

これに待ったをかけたのが27,100点持ちのダンプ。

四万五万六万三索三索五索五索六索七索八索八索五筒六筒  ツモ八索  打五索 左向き

当然の追いかけリーチ。四筒をツモリ3,000・6,000

オーラスも

五万六万七万七万五索六索七索二筒三筒四筒七筒八筒九筒  ドラ六万

このヤミテンから四筒を引きリーチ。2,600オールでトータルポイントで浜上をかわし首位に躍り出た。

3回戦成績
ダンプ+34.5P 木村▲4.1P 前原▲7.9P 浜上▲22.5P

3回戦合計
ダンプ+37.7P 浜上+31.3P 前原▲6.7P 木村▲63.3P

 

4回戦(起家から浜上、ダンプ、前原、木村)
東1局
親の浜上が白を暗カンしてリーチ

一万二万三万一索一索四筒五筒六筒六筒七筒  暗カン牌の背白白牌の背  ドラ八筒

後がない木村が追いかける。

一万二万三万七万八万九万二索二索七索九索七筒八筒九筒

2人のめくりあいかと思われたが、浜上の親リーチに一筒の暗刻落としで回った前原だが、ドラを重ねて1シャンテンに。

一万一万二万三万四万五万六万七万四索四索五筒六筒八筒八筒

ここから無筋の一万をトイツ落としして、浜上の切った四索ポンで追いつくが八索をつかみ、木村に8,000の放銃。
前原らしい攻めだが、結果は裏目。浜上の放銃していた八索を食いとって代わりに放銃という最悪の結果に。

木村は丁寧な手順でもう1回三色をアガリなんとか最終戦に望みをつないだ。

一万二万三万八万八万一索二索三索二筒三筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ一筒

4回戦成績
木村+19.4P ダンプ+14.2P 前原▲13.8P 浜上▲19.8P

4回戦合計
ダンプ+51.9P 浜上+11.5P 前原▲20.5P 木村▲43.9P

 

5回戦(起家からダンプ、浜上、前原、木村)
ダンプはかなり大きいラスをひかなければ安泰。
浜上と前原の差は32P。前原はトップラスで2万点以上の差をつけることができれば逆転可能。
木村は大トップで浜上を沈めることができればといったところか。

東1局
浜上がドラの白を重ねヤミテン。

一万二万三万六万七万八万五索六索七索四筒四筒白白  ドラ白

前原もノーミスで七対子をテンパイし即リーチ

七万七万九万九万三索三索七索七索八索東東西西  リーチ

これをすぐツモリ1,600・3,200。これで順位点を含めると10P差に。

次局、親の会心のリーチは前原にかわされた浜上だったが、東3局もリーチ

一万一万六索七索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ五万 (東2局)

四万五万六万二索三索四索七索八索四筒五筒六筒西西  ドラ二索 (東3局)

これをツモアガリ32,600持ちの2着に。

南1局
浜上がめずらしく1巡目に白を1鳴き。ドラはトイツだが少し遠い仕掛け3副露してテンパイ。

五索六索西西  チー八筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ポン白白白  ドラ西

前原も勝負手

三万四万五万七万二索二索三索四索五索七索三筒四筒五筒  ツモ六万

当然の七索切りで放銃となってしまう。

南4局
ダンプ21,300 浜上32,300 前原34,000 木村32,400
木村はラス親なので連荘すればいい。前原の条件は倍満ツモか浜上から跳満直撃。
前原はドラを暗刻にしてテンパイするもまだ足りずヤミテン

二万三万三万七万八万六索六索六索九索九索発発発  ツモ四万  打三万

ツモリ三暗刻になればリーヅモで条件を満たす。これが手変わりせず流局。親の木村もテンパイすることができずに終戦となった。

5回戦成績
前原+15.9P 木村+4.4P 浜上+2.3P ダンプ▲21.7P

トータル
ダンプ+30.2P 浜上+13.8P 前原▲5.5P 木村▲39.5P

1位通過 ダンプ大橋  2位通過 浜上文吾

これでベスト8が出そろった。ベスト8も連盟チャンネルで放送される。

A卓8月20(木)16:00~
古川孝次(九段)vs藤崎智(八段)vs浜上文吾(五段)vs柴田吉和(二段)

B卓8月28(金)16:00~
瀬戸熊直樹(九段)vs柴田弘幸(七段)vsダンプ大橋(六段)vs野方祐介(四段)

現十段位櫻井秀樹への挑戦者を決める準決勝は熱い闘いになるであろう。
お見逃しなく!!

十段戦 レポート/第32期十段戦 ベスト16D卓レポート 山田 浩之

いよいよ十段戦準々決勝も1卓を残すのみとなった。この最終D卓の模様を私山田が伝えます。よろしくお願いします。

100

 
1回戦(起家から浜上、ダンプ、前原、木村)
東1局
先手をとったのは前原。6巡目に高めの八万を引きリーチ。
六万七万八万九万九万七索八索四筒五筒六筒六筒七筒八筒  ドラ八筒
いきなり高めツモなら跳満の大物手。親の浜上もすぐに追いつく。
二万二万三万三万五万六万七万三索三索三索西西西
三万が2枚切れていてなおかつ前原の現物であるため、役無しではあるがヤミテンを選択。
次巡、ドラ表示牌の七筒を引き現物の三万切り。五万ツモでもテンパイとらずの三万切り。
そしてドラの八筒を引き追いかけリーチ。これを前原から打ちとり3,900。
次局も2,000オールをツモった浜上はさらに2発の大物手を決めてトップをとった。
三筒四筒五筒五筒七筒八筒九筒  ポン西西西  ポン北北北  西家 ドラ七筒
四万五万六万四索五索六索七索七索四筒五筒五筒六筒六筒  北家 ドラ六筒
1回戦成績
浜上+27.1P 前原+10.9P ダンプ▲12.8P 木村▲25.2P
 
2回戦(起家から浜上、前原、木村、ダンプ)
浜上の細かい連荘で迎えた東1局2本場
三筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒北北北中中  ドラ三筒
前原がヤミテンで木村からアガって12,000。これでエンジン全開かと思われたが、今日の前原はいまいち乗り切れない。
東4局
前原が当面のライバルダンプの親をさばきにいく。
三万四万五万一索三索五筒五筒中中中  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き  ドラ三万
ここに木村からリーチがかかる。
一万一万四万五万一筒二筒三筒五筒六筒七筒西西西  リーチ
前原がもってきたのは無筋の五索。これをツモ切るとダンプからロンの声。
三万三万三万六万七万八万八万八万六索七索八筒八筒八筒  ロン五索
前原も一索を切るべきだったと対局後悔やんでいたが、痛恨の12,000放銃となった。
ダンプのトップで決まりかと思ったが、浜上が魅せる。
南3局
親の木村が四暗刻を目指し1回テンパイをはずすも、2度目はとりリーチ。
三万三万三万四索四索四索七索八索九索東東発発  リーチ  ドラ白
浜上は1シャンテンになる。
二万二万五万六万六万七万七万七万八万九万九万白白
九万のポンテンをとらず、二万白と引き込み、木村から七万で12,000。
六万が2枚切れで自分から4枚見えているため、七万は打ちやすい。であればポンテンをとるほうが自然だろう。
これが浜上のフォームなのか、リードしているからなのかはわからないが、正解を引き当てた。
このまま浜上の2連勝、ダンプ2着で2回戦は終了した。
2回戦成績
浜上+26.7P ダンプ+16.0P 前原▲9.7P 木村▲34.0P
2回戦合計
浜上+53.8P ダンプ+3.2P 前原+1.2P 木村▲59.2P
 
3回戦(起家から浜上、前原、木村、ダンプ)
ダンプと前原の差は僅か2,000点。2着争いが激しくなってきた。
浜上はこの半荘浮ければほぼ当確か。木村は沈むわけにはいかない。
南1局
32,600点持ちの前原、更に加点を目指しリーチ
八万九万四索五索六索三筒四筒五筒七筒七筒発発発  リーチ  ドラ八索
これに待ったをかけたのが27,100点持ちのダンプ。
四万五万六万三索三索五索五索六索七索八索八索五筒六筒  ツモ八索  打五索 左向き
当然の追いかけリーチ。四筒をツモリ3,000・6,000
オーラスも
五万六万七万七万五索六索七索二筒三筒四筒七筒八筒九筒  ドラ六万
このヤミテンから四筒を引きリーチ。2,600オールでトータルポイントで浜上をかわし首位に躍り出た。
3回戦成績
ダンプ+34.5P 木村▲4.1P 前原▲7.9P 浜上▲22.5P
3回戦合計
ダンプ+37.7P 浜上+31.3P 前原▲6.7P 木村▲63.3P
 
4回戦(起家から浜上、ダンプ、前原、木村)
東1局
親の浜上が白を暗カンしてリーチ
一万二万三万一索一索四筒五筒六筒六筒七筒  暗カン牌の背白白牌の背  ドラ八筒
後がない木村が追いかける。
一万二万三万七万八万九万二索二索七索九索七筒八筒九筒
2人のめくりあいかと思われたが、浜上の親リーチに一筒の暗刻落としで回った前原だが、ドラを重ねて1シャンテンに。
一万一万二万三万四万五万六万七万四索四索五筒六筒八筒八筒
ここから無筋の一万をトイツ落としして、浜上の切った四索ポンで追いつくが八索をつかみ、木村に8,000の放銃。
前原らしい攻めだが、結果は裏目。浜上の放銃していた八索を食いとって代わりに放銃という最悪の結果に。
木村は丁寧な手順でもう1回三色をアガリなんとか最終戦に望みをつないだ。
一万二万三万八万八万一索二索三索二筒三筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ一筒
4回戦成績
木村+19.4P ダンプ+14.2P 前原▲13.8P 浜上▲19.8P
4回戦合計
ダンプ+51.9P 浜上+11.5P 前原▲20.5P 木村▲43.9P
 
5回戦(起家からダンプ、浜上、前原、木村)
ダンプはかなり大きいラスをひかなければ安泰。
浜上と前原の差は32P。前原はトップラスで2万点以上の差をつけることができれば逆転可能。
木村は大トップで浜上を沈めることができればといったところか。
東1局
浜上がドラの白を重ねヤミテン。
一万二万三万六万七万八万五索六索七索四筒四筒白白  ドラ白
前原もノーミスで七対子をテンパイし即リーチ
七万七万九万九万三索三索七索七索八索東東西西  リーチ
これをすぐツモリ1,600・3,200。これで順位点を含めると10P差に。
次局、親の会心のリーチは前原にかわされた浜上だったが、東3局もリーチ
一万一万六索七索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ五万 (東2局)
四万五万六万二索三索四索七索八索四筒五筒六筒西西  ドラ二索 (東3局)
これをツモアガリ32,600持ちの2着に。
南1局
浜上がめずらしく1巡目に白を1鳴き。ドラはトイツだが少し遠い仕掛け3副露してテンパイ。
五索六索西西  チー八筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ポン白白白  ドラ西
前原も勝負手
三万四万五万七万二索二索三索四索五索七索三筒四筒五筒  ツモ六万
当然の七索切りで放銃となってしまう。
南4局
ダンプ21,300 浜上32,300 前原34,000 木村32,400
木村はラス親なので連荘すればいい。前原の条件は倍満ツモか浜上から跳満直撃。
前原はドラを暗刻にしてテンパイするもまだ足りずヤミテン
二万三万三万七万八万六索六索六索九索九索発発発  ツモ四万  打三万
ツモリ三暗刻になればリーヅモで条件を満たす。これが手変わりせず流局。親の木村もテンパイすることができずに終戦となった。
5回戦成績
前原+15.9P 木村+4.4P 浜上+2.3P ダンプ▲21.7P
トータル
ダンプ+30.2P 浜上+13.8P 前原▲5.5P 木村▲39.5P
1位通過 ダンプ大橋  2位通過 浜上文吾
これでベスト8が出そろった。ベスト8も連盟チャンネルで放送される。
A卓8月20(木)16:00~
古川孝次(九段)vs藤崎智(八段)vs浜上文吾(五段)vs柴田吉和(二段)
B卓8月28(金)16:00~
瀬戸熊直樹(九段)vs柴田弘幸(七段)vsダンプ大橋(六段)vs野方祐介(四段)
現十段位櫻井秀樹への挑戦者を決める準決勝は熱い闘いになるであろう。
お見逃しなく!!

第32期A1リーグ第5節レポート 前原 雄大

「競技麻雀プロを目指す若手プロであれば、簡単に箱を割るような麻雀を打つべきではない。」

1978年のビッグ麻雀という専門誌に、ある若手プロが記していた。
然り、私はそう思い、その言葉を一つの指標にして麻雀を打ち続けてきた。

罪とさえ考えている処があった。
最近になってそれよりも重たい罪を犯した。

3節で120ポイント弱を幸運にも得ることが出来、140ポイントをオーバーしたのである。
鳳凰位決定戦を考えるならば、充分すぎるポイントである。
それが、翌節70ポイント弱マイナスをしたのである。これは、間違いなくプロとして罪以外の何物でもない。

一番ポイントを持っている者が70も沈むなどと言うことはあってはならないことなのである。
体調も良かった、人から見れば少ないかもしれないが、6000歩を毎日歩き始め、腰の弱い私は、腹筋、背筋も怠らないようにしていた。
好きではない肉も週に1、2度は食するように心がけた。
では、何がいけなかったのか。

姿勢である。戦う姿勢が間違っていたのである。
丁寧に打つということと、戦う姿勢をはき違えていたのである。
そして、迎えた今節である。

1回戦
東2局、勝又の先行リーチを受けて、14巡目、私はツモ七万でテンパイが入る。

三万五万五万七万八万九万三索四索五索六索七索二筒二筒二筒  ドラ九万

解説者である、森山茂和会長
「これは、リーチですね!えっ、リーチしないの?めずらしいね。」

確かに森山の言葉通り、こういう場面では、要の七万が埋まり良形になった場合はほとんどと言って良いほど、私は追いかけリーチを打ってきた。
なぜ、リーチを打たなかったのか?

平面図で言うならば、この二索五索八索待ちは良いマチにはとても思えなかったことが1つ。
本線は、近藤と藤崎の存在が大きかった。

私が、リーチを打った場合、実戦と同じように藤崎はおそらく、手牌に三万がはいっており合わせてくるだろうと読んでいた。
一見オリに向かっている近藤だが、その三万を仕掛けるように読んだ。

そして、現実は私の読んだ通り、近藤は藤崎の三万を仕掛け、次の私のツモは勝又のロン牌である8枚目の七索
不思議に思うのだが、何度こういう場面が近藤との対局ではあっただろうか?

打ち手である以上、特定の打ち手にフラットではない意識を持つことは損である。
また、それを言葉にするのは相手の気分を良くさせ攻めやすくさせ、さらに損である。
近藤と初めてA1で戦ったときのことは今でも鮮明に覚えている。

一万一万一万二万三万四万五万六万七万一索白白白  ツモ八万  ドラ一万 

元のテンパイ形は

一万一万二万三万四万五万六万七万一索二索白白白

この牌姿からのツモ一万からの変化である。
私は慎重に頭の中で自分がツモアガった時の点数を数えていた。
もう私も大人なのだから、出アガったときも、ツモアガったときもできるだけ柔らかく発声しよう。
そんなことを考えながら打一索のリーチを打ったのだが、下家の近藤がしばらく考えた後、

「チー」

賢明な読者はこの先の筋書きは読めるだろう。
親番の私が次巡ドラである一万を掴み近藤に放銃したのである。

二万三万一筒二筒三筒六筒七筒八筒九筒九筒  チー一索 左向き二索 上向き三索 上向き

{こういうこともあるさ・・}

などと考えていたのだが、その後、こういうことばかり起きるのである。

近藤は善良な男である。麻雀の打荘数も麻雀荘をやっている以上、相当なものだろう。
今局も近藤は瞬間テンパイを組んだが、最終的には丁寧にオリに廻りノーテンで終えている。
いずれにしても、七索を掴まされた現実は先行きに暗雲を感じさせた。

次局も私はめげずにリーチを打つ。

三万四万五万五万六万七万一索二索三索三索四索五索二筒  リーチ  ドラ二筒

これも近藤に交わされる。

一万二万三万二索三索四索六索七索七索八索三筒四筒五筒  ツモ七索

仮に近藤が六索九索待ちでリーチを打ったとしていれば私の九索での放銃だった。

迎えた親番、

七万八万九万九万二索二索二索一筒四筒六筒七筒南北中  ドラ北

この配牌が上手く伸びて

七万八万九万二索二索二索三索四索六筒七筒八筒北北 

このリーチに近藤が二索で放銃してくれた。僥倖である。

続く1本場、何かが変わって来た予感を抱きながら、今局は徹底的に攻め抜くことを意識する。

一万三万六万八万二索三索九索三筒三筒九筒北北白中  ドラ九万

この配牌が5巡目には1シャンテンになる。
ツモが活きている証である。

ただ、7巡目に至りネックの二万が枯れてしまった。そして、対面の勝又の捨牌のトーンが高い。
第一打の東から始まり、マンズの下目を払い、5巡目の打七万は速度とドラのトイツを感じさせた。
そして、少考の後の打五索はこちら側としては迫力十分である。

それでも私は向かって行くつもりであった。
ところが実際に勝又からリーチが入り、ここで頭ではゴーサインなのだが、身体が丁寧にトイツの打北としてしまう。
丁寧と記したもののアガリに向かうならば、打発が至当な一打である。
アガリを前提に考えるならば、悪手と呼んで良い一打である。

例えば、空から、千本を超える敵の矢が降り注ぐように放たれた状況を思い浮かべれば良い。
何処に逃げようとも当たる時は当たるものなのである。
ならば、逃げずに真っ向から、戦うべきなのである。
ましてや、僥倖とも呼ぶべき前局のアガリを考えれば、何処からリーチが入ろうとも自手に忠実に打てば良いだけのシンプルな場面なのだから。

__「オマエはダレなんだ?!」

北を打ち出した瞬間、私の中の誰かが呟いた。
結果は流局であったたが、

三万三万七万八万九万一索二索三索一筒二筒三筒三筒五筒

このテンパイか、

三万三万七万八万九万一索二索三索五索六索七索二筒三筒  ツモ一筒

このアガリかのどちらかで、少なくとも、親番の維持と期待できる2本場が待っていたように思う。

私は麻雀を自分の中の弱さと向き合うものだと考えている。
チャンスを自分の心の弱さから失うのも誰でもなく、己自身であり、ピンチの中で、目先に拘り、欲に駆られ攻め込んでしまうのも己自身である。
勝ち負けはともかく、私自身が己を嫌いにならないような、そして、視聴者の方々に落胆されないような麻雀を打って行かねばならない、そう考えさせる第5節であった。
残された時間はそう長くは無いのだから。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A1リーグ第5節レポート 前原 雄大

「競技麻雀プロを目指す若手プロであれば、簡単に箱を割るような麻雀を打つべきではない。」
1978年のビッグ麻雀という専門誌に、ある若手プロが記していた。
然り、私はそう思い、その言葉を一つの指標にして麻雀を打ち続けてきた。
罪とさえ考えている処があった。
最近になってそれよりも重たい罪を犯した。
3節で120ポイント弱を幸運にも得ることが出来、140ポイントをオーバーしたのである。
鳳凰位決定戦を考えるならば、充分すぎるポイントである。
それが、翌節70ポイント弱マイナスをしたのである。これは、間違いなくプロとして罪以外の何物でもない。
一番ポイントを持っている者が70も沈むなどと言うことはあってはならないことなのである。
体調も良かった、人から見れば少ないかもしれないが、6000歩を毎日歩き始め、腰の弱い私は、腹筋、背筋も怠らないようにしていた。
好きではない肉も週に1、2度は食するように心がけた。
では、何がいけなかったのか。
姿勢である。戦う姿勢が間違っていたのである。
丁寧に打つということと、戦う姿勢をはき違えていたのである。
そして、迎えた今節である。
1回戦
東2局、勝又の先行リーチを受けて、14巡目、私はツモ七万でテンパイが入る。
三万五万五万七万八万九万三索四索五索六索七索二筒二筒二筒  ドラ九万
解説者である、森山茂和会長
「これは、リーチですね!えっ、リーチしないの?めずらしいね。」
確かに森山の言葉通り、こういう場面では、要の七万が埋まり良形になった場合はほとんどと言って良いほど、私は追いかけリーチを打ってきた。
なぜ、リーチを打たなかったのか?
平面図で言うならば、この二索五索八索待ちは良いマチにはとても思えなかったことが1つ。
本線は、近藤と藤崎の存在が大きかった。
私が、リーチを打った場合、実戦と同じように藤崎はおそらく、手牌に三万がはいっており合わせてくるだろうと読んでいた。
一見オリに向かっている近藤だが、その三万を仕掛けるように読んだ。
そして、現実は私の読んだ通り、近藤は藤崎の三万を仕掛け、次の私のツモは勝又のロン牌である8枚目の七索
不思議に思うのだが、何度こういう場面が近藤との対局ではあっただろうか?
打ち手である以上、特定の打ち手にフラットではない意識を持つことは損である。
また、それを言葉にするのは相手の気分を良くさせ攻めやすくさせ、さらに損である。
近藤と初めてA1で戦ったときのことは今でも鮮明に覚えている。
一万一万一万二万三万四万五万六万七万一索白白白  ツモ八万  ドラ一万 
元のテンパイ形は
一万一万二万三万四万五万六万七万一索二索白白白
この牌姿からのツモ一万からの変化である。
私は慎重に頭の中で自分がツモアガった時の点数を数えていた。
もう私も大人なのだから、出アガったときも、ツモアガったときもできるだけ柔らかく発声しよう。
そんなことを考えながら打一索のリーチを打ったのだが、下家の近藤がしばらく考えた後、
「チー」
賢明な読者はこの先の筋書きは読めるだろう。
親番の私が次巡ドラである一万を掴み近藤に放銃したのである。
二万三万一筒二筒三筒六筒七筒八筒九筒九筒  チー一索 左向き二索 上向き三索 上向き
{こういうこともあるさ・・}
などと考えていたのだが、その後、こういうことばかり起きるのである。
近藤は善良な男である。麻雀の打荘数も麻雀荘をやっている以上、相当なものだろう。
今局も近藤は瞬間テンパイを組んだが、最終的には丁寧にオリに廻りノーテンで終えている。
いずれにしても、七索を掴まされた現実は先行きに暗雲を感じさせた。
次局も私はめげずにリーチを打つ。
三万四万五万五万六万七万一索二索三索三索四索五索二筒  リーチ  ドラ二筒
これも近藤に交わされる。
一万二万三万二索三索四索六索七索七索八索三筒四筒五筒  ツモ七索
仮に近藤が六索九索待ちでリーチを打ったとしていれば私の九索での放銃だった。
迎えた親番、
七万八万九万九万二索二索二索一筒四筒六筒七筒南北中  ドラ北
この配牌が上手く伸びて
七万八万九万二索二索二索三索四索六筒七筒八筒北北 
このリーチに近藤が二索で放銃してくれた。僥倖である。
続く1本場、何かが変わって来た予感を抱きながら、今局は徹底的に攻め抜くことを意識する。
一万三万六万八万二索三索九索三筒三筒九筒北北白中  ドラ九万
この配牌が5巡目には1シャンテンになる。
ツモが活きている証である。
ただ、7巡目に至りネックの二万が枯れてしまった。そして、対面の勝又の捨牌のトーンが高い。
第一打の東から始まり、マンズの下目を払い、5巡目の打七万は速度とドラのトイツを感じさせた。
そして、少考の後の打五索はこちら側としては迫力十分である。
それでも私は向かって行くつもりであった。
ところが実際に勝又からリーチが入り、ここで頭ではゴーサインなのだが、身体が丁寧にトイツの打北としてしまう。
丁寧と記したもののアガリに向かうならば、打発が至当な一打である。
アガリを前提に考えるならば、悪手と呼んで良い一打である。
例えば、空から、千本を超える敵の矢が降り注ぐように放たれた状況を思い浮かべれば良い。
何処に逃げようとも当たる時は当たるものなのである。
ならば、逃げずに真っ向から、戦うべきなのである。
ましてや、僥倖とも呼ぶべき前局のアガリを考えれば、何処からリーチが入ろうとも自手に忠実に打てば良いだけのシンプルな場面なのだから。
__「オマエはダレなんだ?!」
北を打ち出した瞬間、私の中の誰かが呟いた。
結果は流局であったたが、
三万三万七万八万九万一索二索三索一筒二筒三筒三筒五筒
このテンパイか、
三万三万七万八万九万一索二索三索五索六索七索二筒三筒  ツモ一筒
このアガリかのどちらかで、少なくとも、親番の維持と期待できる2本場が待っていたように思う。
私は麻雀を自分の中の弱さと向き合うものだと考えている。
チャンスを自分の心の弱さから失うのも誰でもなく、己自身であり、ピンチの中で、目先に拘り、欲に駆られ攻め込んでしまうのも己自身である。
勝ち負けはともかく、私自身が己を嫌いにならないような、そして、視聴者の方々に落胆されないような麻雀を打って行かねばならない、そう考えさせる第5節であった。
残された時間はそう長くは無いのだから。