第190回:プロ雀士インタビュー 仲田 加南  インタビュアー:武石 絵里

平成31年。もうすぐ平成が終わりを迎える。ここ数年で映像対局は急激に増え、麻雀プロが活躍する場も増えた。何万人もの人がトッププロ達の闘牌に一喜一憂している様は、ほんの10年前には考えられなかった世界だ。麻雀界は大きく変化し、新しい時代へと進んで行く。

平成30年12月21日。平成最後の女流桜花決定戦は、仲田加南の3連覇で幕を閉じた。優勝直後のインタビューで本人も言っていたが、完勝だった。

 

100

 

武石「明けましておめでとうございます!3連覇おめでとうございます!!」

仲田「明けましておめでとう!ありがとう!!」

武石「見事な3連覇でしたねー!素晴らしかったです!3連覇のかかった今回の決定戦、一番マークしてたのは?」

仲田「やっぱりゆーみんだね。一番たくさん資料を見たし、ゆーみんがポイント先行した場合どういう展開になるかとか、色んなシミュレーションをしたよ。」

武石「徹底したマークですね。」

仲田「ゆーみんが親の時は、高くなりそうな手もわざと安くしたりして、周りから打ってもらえなくならないようにしたよ。自分が親ならアガれなくても良いからゆったり構えて高く手組みするけど、ゆーみんの親はアガれないと困るからね。」

初日、一番マークしていた魚谷さんが全沈み。昨年同様、大きな差をつけて初日を終えた。今期既に3冠を獲得し、この桜花で4冠を狙う魚谷さん。このまま終わるわけがない、魚谷ファンでなくてもそう思っていた視聴者は多かったことだろう。仲田さんが、この貯金を使ってどう戦うのか。攻め続けるのか、それとも守り切るのか。仲田ファンの私としては、2日目が来るのが待ち遠しかった。

武石「マークしていた魚谷さんと100ポイントの差をつけて迎えた2日目は、どう戦おうと思ってましたか?」

仲田「もちろん攻める気でいたよ!二日目でトータル+100ポイントを目指してたんだ。結果は10ポイントくらいしか上乗せできなかったんだけどね。」

武石「攻めてましたねー!無筋何枚切る気だろうこの人って思いました笑 裸単騎もかっこよかった!」

 

100

 

仲田「ありがとう、あれアガリたかったなー笑」

武石「今回、仕掛けがすごい多かったですよね?」

仲田「うん、年々増えてると思う。リーチに頼りたくないから、必然的に鳴きが増えるんだよね。リーチはおまけだから、かけないで済む手組みをしようと思ってる。だからプロクイーンとかも公式ルールだと思って打ってるよ。」

今回の決定戦、仲田さんは実によく鳴いていた。元々仕掛けの多いタイプではあるが、それにしても軽快だった。2シャンテンや3シャンテンの鳴きも何度もあった。私が一番好きだった鳴きは、4回戦オーラス、2巡目のペン三万チー。

 

100

 

私には発声できない3シャンテンのチーだった。何度見返しても、すごくいい仕掛けだなと思う。
初日…12/41局 29.2%
二日目…16/49局 32.6%
三日目…26/56局 46.4%

仲田さんのフーロ率を調べたら、予想以上の数字に思わず笑ってしまった。仕掛けのスペシャリストと言えば古川孝次プロを思い浮かべる。今年古希を迎える古川さんが、変わらずにA1リーグで活き活きと波乗りし続けているのは本当に凄いと思う。ちなみに、A1リーグ最終節の古川さんのフーロ率が39%なので、3日目の仲田さんがいかに躍動的だったかがわかる。

武石「この局は良かった!と自分で思う局はありますか?」

仲田「ゆーみんの親リーチに、ツモ番1回しかないのに追っかけた二万五万待ちのリーチかな。色んな意見聞いたけど、テンパイとるけどリーチ出来ないとかテンパイ組めていないっていう意見が多かった!あれは良かったよーって褒められたよ!」

 

100

 

100

 

武石「9回戦オーラス!確かにテンパイ料はもらえても、あの五万を捕えられない人が多そうです。残りのツモ番1回しかないのにリーチ棒出すのってもったいないような気もするし。結果的に、あれで魚谷さんの親を終わらせられて、また差が開きましたよね。」

仲田「うん、あのアガリで決まったかな。最終日は、初戦プラス出来れば勝ちだと思ってたから。」

武石「今までの経験があるから、優勝がチラついて緊張することもなさそうですね。しっかりあと3半荘打つだけ、って感じですか?」

仲田「そうだね、プレッシャーはあるけど緊張はないよ。放銃してもいいと思ってるから、1回打ったら次は気をつけようって思って打つかな。連続放銃は罪だと思ってて、打ってアガって打ってアガって…が理想だから。」

この強い精神力はどうやったら手に入れられるのだろう、と思って色々な話を聞かせてもらった。きっと、自分がいちばん準備をしてきたという自信があるから、自分の麻雀を信じているから、最後まで強い仲田さんだったのかなと思った。
麻雀以外の趣味を聞いても、ないよーと笑って答える。家にはテレビがなく10年間家でテレビを見ていない。家に帰ったら麻雀を見て、旦那さんと麻雀の話をする。お休みの日は、麻雀格闘倶楽部をしたり、旦那さんと麻雀デートをする。
「静岡支部と北陸支部のプロアマリーグにはゲスト参戦させてもらったから、他の本部支部にも全部行きたいんだ。ロン2、麻雀格闘倶楽部、巣鴨道場、夏目坂スタジオ、森山さんが色々作ってくれたよね。そういうものを守りたいし、連盟の軸に協力して連盟を支えられるプロになりたい。裏方は向いてないけどさ、道場とかは顔出すだけで喜んでもらえるから応えて行きたいなと思ってるよ。」
麻雀が大好きで、連盟が大好きで、毎日麻雀のことばっかり考えていて、もっともっと上を目指している。そんな仲田さんだから、女流桜花3連覇が出来たのだろう。
インタビューの日も、終わってから巣鴨道場に打ちにいっていた。

 

100

 

武石「今後の目標は?」

仲田「今期はまだWRCと女流日本シリーズとグランプリがあるから、それを頑張るよ。あと桜花4連覇はもちろん目標だけど、男女混合のタイトルをとりたい。女流相手にしか勝てないと言われるのが嫌だから。」

武石「それを期待しているファンの方は多いと思います!最後に、ファンの皆様へ一言お願いします。」

仲田「いつも応援していただき、ありがとうございます。対局を見てもらって、感想を言ってもらったり褒めてもらったりするのが、モチベーションになっています。次はもっと頑張ろう、その次はもっと頑張ろう、って。そうやって3連覇を達成出来たと思っています。だから、これからも見てもらえる舞台に立ち続けたいです。舞台に立つまでは自分の力でどうにか頑張るので、そこからはファンの皆さんに力を借りて、結果を出せたらいいなと思っています。これからも応援よろしくお願いします!!」

今回の決定戦で、仲田さんは力を存分に見せつけた。私なら勝てた、と思えた女流プロはどれくらいいただろうか。若きエース魚谷さんでさえ、3年連続で仲田さんに敵わなかった。
「仲田討伐時代が始まる。」
来期、仲田さんに挑戦出来るのは誰か。誰がこの牙城を崩すのか。4月からまたリーグ戦が始まる。来期はついに黒沢さんがAリーグに帰ってくる。仲田さんは、黒沢さんのことが一番苦手らしく、出来れば決定戦に残ってほしくないなーと笑いながら言っていた。9年前に初めて女流桜花を獲得したときにも苦手と言っていたので、余程苦手なのだろう。仲田さんと黒沢さんの決定戦なんて、想像しただけでとても面白そうだ。そのときに、観戦者ではなく対戦相手としてその場にいられるように、私も1年間頑張りたいと思う。

仲田さん、女流桜花3連覇おめでとうございます。すごく面白かったし、本当にかっこよかったです。一ファンとして、来期の活躍も楽しみにしています!

 

100

 

第5期JPML WRCリーグ ベスト16C卓レポート

ベスト16卓も、折り返し残り2卓となった
A卓では現女流桜花・仲田加南と原佑典が、そしてB卓からは現鳳凰位・前原雄大とA1リーガーHIRO柴田がベスト8へ駒を進めた。
本日行われるC卓からは一体誰が勝ち上がるのか。

WRCルールは一発裏ドラカンドラあり、30,000点持ち30,000点返し。
順位点はトップから+15、+5、▲5、▲15。
4回戦を行いポイント上位2名がベスト8進出となる。

ベスト8C卓

 

100

 

 

1回戦(起家から後藤正博→木本大介→内川幸太郎→宮内崇成)※文中全て敬称略

東1局

 

100

 

木本大介 D3リーグ 東京本部所属 一次トーナメントより勝ち上がり
現役の大学生であり、33期入会と今回の出場者の中ではもっとも若手の選手のうちの1人。先輩選手ばかりの中、破竹の勢いでここまで勝ちあがってきた。
ここでもその勢いのままベスト8進出となるか。

7巡目に南家・木本が仕掛けを入れ、2シャンテン。
そこから積極的に鳴きを入れ、10巡目に以下のテンパイ。

三索三索北北  チー五筒 左向き四筒 上向き六筒 上向き  チー四万 左向き二万 上向き三万 上向き  ポン東東東  ドラ北

それに呼応するように内川も仕掛けを入れ、後藤にも北単騎のテンパイが入る。
しかし最後のツモ番で三索をツモり1,000・2,000。
仕掛け始めは2シャンテン、はじめての放送対局の1回戦東1局、プロになりまだまだ日も浅い木本だが、落ち着いて普段どおりの麻雀を打てている気がした。

 

100

 

内川幸太郎 A2リーグ 東京本部所属 現十段位 シードによりベスト16からの参戦
昨年9月の十段位決定戦における大逆転劇も記憶に新しい若きAリーガーは、健康麻雀教室の人気講師でもある。
トーナメント戦巧者の呼び声も高いプレーヤーだけに、今回の戦いは内川を中心にまわってゆくと思われる。

南3局2本場

2巡目、親の内川の手がこちら。

一万一万二万二万四万四万五万五万二索三索五筒六筒発  ツモ一索  ドラ発

ここからドラは切り出さず打一万。受け入れ重視であれば発となるが、巡目も早く、打点も見た選択。
こちらは西家後藤6巡目の手牌。

五索六索七索八索九索四筒五筒八筒八筒八筒白白発  ツモ白

白暗刻の絶好の1シャンテンだが後藤の選択は八索。ここもドラは切らず。
そして次巡、1シャンテンの内川から出た北を北家の木本がポン。

一万二万三万四万五万六万八索八索五筒六筒  ポン北北北

テンパイを入れる。次巡、内川のツモは七万

 

100

 

上家の木本の六万は手出し(空切り)、ドラと切り辛いマンズか、もしくはピンズ、ソーズいずれかを切るのか、ここでの内川はドラ切り。
かわし手と勝負手、自身のテンパイの可能性をもっとも見つつ、他家の動向を伺う選択とした。

巡目や局面によって選択を自在とする内川の繊細な一面が伺える1局となったが、ここは木本が宮内から1,000は1,600のアガリ。

南4局1本場
各選手の持ち点は、後藤35,700 木本26,800 内川29,800 宮内25,700。
供託が2,000点あり、全員にトップのチャンスがある局面。この局を制したのは前局1人ノーテンであった内川。

五万六万七万七万  ポン中中中  ポン発発発  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ツモ七万  ドラ四万

鳴きはじめこそ少し遠い仕掛けであったが、これをアガリ切り2,000・4,000は2,100・4,100。
なんとこれが内川の本日初アガリ。直接的な加点は少なくともしっかりトップを狙える位置に着けて、要点をついた仕掛けで1着をもぎとった。

1回戦結果
内川+25.1P 後藤+8.6P 木本▲10.3P 宮内▲23.4P

 

2回戦(木本→宮内→内川→後藤)

東2局1本場

後藤の手牌

 

100

 

ここから受け入れを目一杯にする東ではなく、二万切りの選択。2枚目の東を見せることを嫌ったか、役満や染め手なども見たか。
しかし2巡後にツモってきたのは三万。これはツモ切り。
その後八索六筒と引き状況によってはツモアガリになっていたかもしれない中でテンパイ、白四万のシャンポン待ちをヤミテンにする。
これに飛び込んだのは三色イーペーコー1シャンテンの内川。6,400は6,700のアガリ。
アガリ逃しが見えているからこそなのか、形が不十分と見たか、リーチとは行かなかった選択が実を結ぶ。

南2局3本場
4着目の南家内川に勝負手が入る。

一万二万三万四万五万五万六万七万七万八万九万東東  ドラ三筒

安目ながら三万をツモアガリ2,000・4,000は2,300・4,300。
このアガリ一撃でトップ目後藤と1,700点差の2着目に浮上。

南3局

 

100

 

後藤正博 D1リーグ 北陸支部所属 一次トーナメントより勝ち上がり
アマチュア時代に第17期最強位を獲得し、昨年行われた第1期北陸プロリーグ優勝と実績も十分。
今回のベスト16唯一の地方支部所属のプロとして、ここで負けるわけにはいかない。

6巡目、南家の後藤に勝負手のテンパイ

一万二万三万四万四万一索二索三索一筒二筒三筒五筒六筒  ドラ二万

今までヤミテンの選択が多かった後藤だが、ここはリーチとゆく。
巡目やアガリやすさはもちろんのこと、2着目となった内川の親番であることも大きいだろう。ここを勝負どころと見ての選択。
この手をツモアガリ、3,000・6,000のアガリ。これは決まり手となったか。

トップを磐石とした後藤の連荘が続く南4局3本場
その親を流すべく内川が仕掛ける。

三万五万六万七万八万四索四索六筒七筒八筒  チー三筒 上向き四筒 上向き五筒 上向き  ドラ白

後藤1人を安全圏まで逃がすわけには行かない。そこに15巡目、3着目の木本からリーチ。

二万三万四万七万八万九万二索三索四索八索八索二筒四筒

手役の確定したこの手に一発で飛び込んだのは内川。8,000は8,900のアガリ。
この痛恨の放銃で、4位まで着順を落としてしまう。

2回戦結果
後藤+45.4P 木本+1.2P 宮内▲17.8P 内川▲28.8P

トータル
後藤+54.0P 内川▲3.7P 木本▲9.1P 宮内▲41.2P

 

3回戦(内川→木本→後藤→宮内)

東2局1本場
折り返しとなった3戦目、ポイント的には後藤が1歩も2歩もリードといったところ。
3巡目、南家後藤の手牌。

五万六万七万八万九万九万四索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  ツモ五万  ドラ八筒

シャンポンテンパイは取らずに手を育てる打九万。形としては五万をツモ切ったほうが手広いが、タンヤオを見ての選択。
そしてツモ三索、ここは思ったとおりの形になったとリーチ。
ここは引けない親の木本が放銃となり8,000は8,300。後藤のアドバンテージはさらに大きなものとなったかに思われた。

東3局

先ほどアガった親の後藤が、ツモ牌を多く取ってしまう。立会人の裁定はチョンボ。
半荘の着順とは関係なくトータルのポイントから▲30となる。

南1局
ここでも西家・後藤のリーチ。

三万四万五索六索七索五筒六筒七筒八筒八筒八筒中中  ドラ八万

それにすぐに追いついたのは現状4着目の木本。

一万二万三万五万六万七万八万九万四索四索六索七索八索

四万は先行リーチの現物だがここは追いかけリーチ。トップ目に喰らいつくチャンスとみたか。
後藤がすぐに七万を掴み、裏ドラ乗って8,000のアガリ。築いてきたリードが少しずつ崩れてゆく。

南3局

 

100

 

宮内崇成 D1リーグ 東京本部所属 1次リーグより勝ち上がり
第42期王位戦決勝進出、第4期WRCリーグベスト16進出と、短いキャリアの間にしっかりと結果を出している選手。
デビュー以来、打ち筋もだいぶ変化してきた。先輩、後輩入り混じったこの舞台で、100%の力を出し切れるか。

本日、飛び抜けて苦しい展開が続いている南家・宮内。ここでチャンス手が入る。
ここまで、勝負手もかわし手もなかなか成就してこなかったが、ここで諦めるメリットは1つもない。

三万四万五万六万七万四索五索六索三筒三筒四筒五筒六筒  ドラ三筒

この手をリーチ。
親の後藤も仕掛けてホンイツのテンパイ。

一筒三筒六筒七筒八筒九筒九筒九筒白白  チー四筒 上向き五筒 上向き六筒 上向き

そして西家・内川にもテンパイが入っている。

一万二万二万三万三万四万八万八万四索五索六索八索八索

そして北家・木本も粘る。

八万九万九万五索五索二筒二筒五筒五筒七筒七筒八筒八筒

アタリ牌単騎の七対子。
この手にさらに五万をひいてくる。残りツモは1回。手牌の中に直接の現物がないこともありここは八万を押して8,000点。
宮内にとっては、この日初めての会心のアガリとなった。
そして放銃してしまった木本、このベスト16で、何度も相手の先行を受け相手のアタリ牌を握って粘りこんできただけに、悔しい1局となった。

南4局
各者の持ち点はこちら
内川33,300 木本21,900 後藤32,100 宮内32,700
3者のし烈なトップ争いとなるかと思われたが、一番初めにテンパイを入れたのは木本。

二万三万三索四索四索五索五索七索七索七索六筒六筒六筒  ツモ三索  ドラ五筒

この手をいったん二万単騎のタンヤオイーペーコーのヤミテンとする。
役満やドラ引きなど嬉しい変化が多い手だ。
そして5巡後、四筒ツモでドラの受け入れができリーチ。

 

100

 

そのリーチを受け親番・宮内の手。(二索をポン→加カン)

カン六筒で粘っていたところに引いてきた七筒。ツモられたらこの半荘は終わり、放銃しても終わり。
少考ののち、どちらかを選択してテンパイを構える決意をした宮内が選んだのは中筋の五筒。これが木本に12,000の放銃となった。

一方このアガリで、木本は4着目からトップまで着順を上げ、宮内はまたしても4着での苦しい半荘となった。

3回戦結果
木本+18.9P 内川+8.3P 後藤▲2.9P 宮内▲24.3P

トータル
後藤+21.1P(▲30含む) 木本+9.8P 内川+4.6P 宮内▲65.5P

 

最終戦(内川→木本→宮内→後藤)

ベスト16C卓も最後のゲームとなった。現状、後藤が一歩優位だが木本・内川もプラスポイントで着順と素点でどうにかなる差。
一方大きなビハインドを背負った宮内はいかにして大きくポイントを重ね上位2人に入るかが課題となる。

東1局
7巡目、北家・後藤に先行テンパイ。

一万一万二万三万四万六索七索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  ドラ八万

五索八索は場に4枚切れ、3者の河に五索が出ているのもありヤミテンとする。
15巡目、そこに追いついたのは親番の内川。

五万六万七万八万八万一索二索三索五筒六筒九筒九筒九筒

ようやく入った役なしドラドラをリーチ!そこに3人目のテンパイは西家・宮内。

四万四万五万八万九万九万東東南南白発発  ツモ八万

メンホン七対子ドラドラ。五万白もリーチには通ってないが、ここは2枚切れの白待ちを選択し五万を勝負。
飛び込んだものを地獄に引きずり込む手となったが、ここは誰もアガらずに3人テンパイでの流局となった。

東1局3本場
内川の連荘が続いている。この局もまっさきにテンパイを入れたのは内川。

六万七万八万四索五索五索六索六索七索一筒一筒五筒六筒  ドラ八万

ここは一旦ヤミテンにして、アガリを拾うか。供託も2,000点ある。
しかしそこに宮内からリーチ。

三万三万四万四万八万三筒三筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒

この状況下、宮内の手がリーチのみの1,300点とは考えづらい。
現物待ちということもあり1枚おした内川だが、ドラ筋の五万を引いて雀頭一筒外しとする。そしてすぐに宮内がツモ切る七筒
五万をおせていればのアガリ牌だが、ここで宮内に放銃もしたくない。それをあわせた後藤から七筒をチー、再びテンパイ

五万六万七万八万四索五索五索六索六索七索  チー七筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き

ここに再び通ってない一索を持ってきて打六索、その巡目に今度は4枚目の二索が切られ、次巡六索がかえってくる。
ノーチャンス、場に1枚切れとなった一索を切り出し、再びテンパイ復活。そのまま2人テンパイで流局。
放銃と自身の加点、さながらタイトロープの上で絶妙なバランスを取っているかのような立ち回りで、しっかりと親番を守った。

東2局5本場
長く続いた内川の親が流れ木本の親番。供託はなんと五本まで増えた。
ここまで誰もアガってない半荘であるが、特になかなかテンパイ料の加点の機会がなかった木本に先行テンパイが入る。

四万五万六万六索七索八索一筒一筒一筒五筒六筒九筒九筒  ドラ六索

この手をリーチしてドラ3の宮内からロン。3,900は5,400に供託5,000点。じつはこの半荘始まって初のアガリでもある。
このアガリで、現状のトータル1位2位は内川・木本に。

東2局6本場

五万六万七万一索二索三索二筒三筒北北白白白  ドラ三筒

北家の内川が3巡目にリーチ、役有りだがまだまだアドバンテージはのばしたい。
しかし親の木本も同巡に追いかけリーチ。

六万八万五索六索七索一筒一筒三筒四筒五筒七筒八筒九筒  リーチ

バチバチと火花が散る展開になると思われたが、ここは内川が一発で(1)ツモの満貫6本場。
勝ち上がり争いを一歩リードする展開となる。

南4局
南3局に木本に2,000・4,000のアガリ、現状の勝ち上がりは内川と木本。
条件が厳しくなってしまった宮内はしっかりとオリている。
後藤の親番、ドラ暗刻の仕掛けを入れタンヤオのテンパイを入れるも、内川が400・700をアガリ、自身の力で勝ち上がりを決めた。

最終戦結果
内川+30.8P 木本+3.5P 宮内▲11.7P 後藤▲22.9P

勝ち上がり 内川幸太郎 木本大介

内川「次回は桜花3連覇の仲田さんと、A1で脂がのっている柴田さん、そして沢崎さんもくるかもしれない。楽しみなメンバーです。」

木本「今年は自分の干支の年。このまま猪突猛進で突っ走りたいと思います。」

 

100

第5期JPML WRCリーグ ベスト16B卓レポート

ベスト16卓、2戦目となるB卓。
A卓では現女流桜花・仲田加南と原佑典が勝ち上がりを決めた。
2人に続き、ベスト8へ駒を進めるのは一体誰なのか。

ルールは一発裏ドラカンドラあり、30,000点持ち30,000点返し。
順位点はトップから+15、+5、▲5、▲15。
4回戦を行いポイント上位2名がベスト8進出となる。

 

100

 

 

1回戦(起家からHIRO柴田→石立岳大→前原雄大→中村毅)※文中全て敬称略

東1局

 

100

 

石立岳大 C1リーグ 東京本部所属 二次トーナメントより勝ち上がり
第15回日本オープン準優勝の実績を持つ選手。このJPML WRCリーグでも、第3期には予選1位でのベスト16進出を果たしている。

5巡目、南家の石立の手牌がこの形。

 

100

 

早くも1シャンテンの手に、引いてきたのはドラの一索
ピンズのカンチャンを選択するか、ドラをツモ切りか。1回戦の東1局、石立が選んだのは一索
一旦の四万七万を引いてのカンチャンテンパイも辞さない選択とする。
次巡のツモも一索、こちらもツモ切り。

そして7巡目、親の柴田からリーチ。

二万三万四万六索八索一筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒六筒  ドラ一索

これを受け石立、無筋の九索を引いて九万のトイツ落とし。そしてその次巡。

一万一万一万五万六万九万九索二筒四筒六筒六筒七筒八筒  ツモ一索

3枚目のドラツモ。そして次巡のツモは七筒。一発裏ドラのあるWRCルールでの難しい選択となったが、ドラ暗刻リーチの分かれ道もあっただろうか。
ここはアガリへの道は厳しくなってしまったと一万の暗刻落としでオリへと回ることになる。そして直後のツモ七万。石立は何を思ったか。
第1局は柴田の1人テンパイで流局となった。

東1局1本場供託1

南家の石立、先行リーチ。

五万六万七万五索五索五索三筒四筒五筒七筒八筒中中  ドラ九万

しかしなんと、この4巡目リーチが山にはもう残っていない。
それを知っているはずもない親の柴田が、無筋を続けざまに押し通してゆく。
そして追いついたのが14巡目。

六万七万八万九万一筒二筒三筒五筒六筒八筒九筒九筒九筒  ツモ七筒

四筒五筒七筒八筒の4メンチャンの追いかけリーチ!そして石立が一発目に掴んだ牌は無常にも高めの四筒となった。
リーチ・一発・ピンフ・一気通貫・ドラで18,300の大きなアガリとなる。

東2局3本場

ここでも手のぶつかりあいとなる。
はじめにテンパイを入れたのは南家・前原。

二万三万四万三索三索二筒二筒四筒五筒六筒  ポン東東東  ドラ南

そしてその前原のテンパイの余り牌、自身から3枚目の一索をチーした西家中村にもチンイツのテンパイが入る。

一索二索三索五索五索六索七索八索九索九索  チー一索 左向き二索 上向き三索 上向き

そして北家・柴田も追いつきヤミテン。

七万八万九万七索八索九索一筒二筒三筒八筒九筒西西

その直後、最後にテンパイを入れたのは親の石立。

五万五万七万七万八万八万九万九万六筒六筒七筒七筒八筒

こりらも高めリャンペーコーの手をヤミテンとする。各々のアガリ牌がまだ山に残されており、緊迫した空気となった卓上。
最後の最後にハイテイで石立が引いたのは中村のアガリ牌九索
ここはヤミテンにしていたおかげで、八筒と入れ替え七対子のテンパイに。
4人テンパイで流局となる。

南2局

 

100

 

前原雄大 現鳳凰位 東京本部所属 鳳凰位シードによる二次トーナメントより勝ち上がり 前回の第4期では決勝進出も3位。
鳳凰位・十段位・グランプリMAX…など今まで獲得したタイトルは枚挙に暇がない。
ベテランプロと呼ばれる位置にありながら、どんな相手ともどのような場所でも真剣勝負を挑むその姿勢こそが、最強プロとして真のあるべき姿を体現しているのかもしれない。

南家の前原がダブ南をポン、そして八索をポン、この形

三万四万四索五索東南発  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ポン南南南  ツモ四索  ドラ東(手牌の南は後引き)

ここから自身がポンしたのちに引いた4枚目の南を切っていく。
カンドラもあるこのルールでは、カンをするかどうかも押し引きによって大きく左右される。
そしてツモ発、親の石立が三索のポンを入れていることもあり、ドラの東ではなく先に五索を外していった。
その後すぐに五万を引き入れる。

三万四万五万四索四索発発  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ポン南南南

その東をポンして石立もテンパイ。

一万二万三万五索六索九筒九筒  ポン東東東  ポン三索 上向き三索 上向き三索 上向き

一気に場に緊張が走る。そして1巡後、テンパイを入れた中村から 発が打ち出され3,900のアガリとなった。
南を加カンせず、またドラを先に切ることもせずに、しかし最良の打点で最高の結果を引き出す。前原らしい絶妙なバランスの1局となった。

南3局2本場

 

100

 

HIRO柴田 A1リーグ 前年度旗首順位1位シードによる二次トーナメントより勝ち上がり
2期連続で鳳凰位決定戦メンバーに残り、先日発表された優勝者予想では予想者全員に◎を印され、今期最も波に乗っている選手の1人。
押し引きのしっかりしたメリハリと、勝負どころでの攻めの強さで、初タイトルを狙う。

半荘も最終盤に入り各選手の持ち点は以下の通り
柴田51.5P 前原35.4P 中村19.1P 石立14.0P
親番中の前原は、あともうひとアガリでトップ目に指先が届くかと言うところ、そして親番が落ち残りの局数でどうにか着順アップを狙いたい石立。

二万三万五万五万六万一索二索三索一筒二筒二筒四筒五筒  ツモ一万  ドラ八筒

9巡目、この手から打二筒としたのは親の前原。手役を強く見た選択。しかし次巡に持ってきたのは七万
そこに、北家石立からリーチが入る。

二万三万四万三索四索四筒五筒五筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ

そして4巡後、アガリ逃しの牌となるが前原にもテンパイが入る。

一万二万三万五万五万六万一索二索三索一筒二筒四筒五筒  ツモ三筒

六万はリーチには通っていない牌だが、しっかりと打点のある形でヤミテンとする。
そこに3人目のテンパイとなったのは西家の柴田。

 

100

 

先行リーチとそれに押し返す親に対し、ここを1回戦の天王山とみたか、トップ目ながらドラ八筒を切ってタンヤオのテンパイどり。
そしてすぐに、500・1,000は700・1,200のツモアガリ。
勝負にもしものたらればはつきものだが、前原がリーチをかけていたら、また違った展開もあっただろうか。

次局、南4局は、親の中村にようやくトイトイドラドラの手が入るも、これ以上の減点はしたくない石立がアガって終局となる。

1回戦結果 柴田+42.1P 前原+16.6P 中村▲16.6P 石立▲33.7P

 

2回戦(起家から柴田→中村→石立→前原)

東4局1本場
親の前原が4,000オールのツモアガリを決めた次局、南家の柴田が4巡目リーチ。

八万八万九万九万二筒二筒三筒三筒四筒四筒東北北  ドラ九筒

上家に切られたばかりの東単騎でリーチ。残りの2枚は両方とも山に残っている。
そして同巡、石立が追いつく。

一万二万三万三万四万五万二索三索四索四索六筒六筒七筒  ツモ五索

三索六索待ちのリーチで追いかけリーチとゆく。これが実に山に7枚残り。

2対7、今度ばかりは石立に枚数の分があるかと思われたが、なんとここは柴田の一発ツモ。裏ドラも乗って3,000・6,000は3,100・6,100のアガリとなった。

南3局1本場
7巡目親の石立は現在4着目、ここでも先行リーチ。

二索三索四索五索六索七索七索八索九索六筒六筒発発  ドラ五万

しかし今度は南家で中を仕掛けている前原が無筋を押す。
そして柴田が切ったリーチの現物牌二筒で2,000は2,300のアガリ。
石立にとっては苦しい時間ばかりが続いてしまう。

南4局も先行リーチをいれるものの実らず1人テンパイで流局、3着でこの半荘を終える。

2回戦成績
前原+25.7P 柴田+5.8P 石立▲10.8P 中村▲21.8P

トータル
柴田+47.9P 前原+14.0P 中村▲21.8P 石立▲44.5P

 

3回戦(石立→前原→中村→柴田)

東1局
前半戦が終了し、ここまでAリーガー2名が先行する展開。
ここで起家の石立にうれしいアガリ。

三万三万三万二索三索四索五索六索八索八索五筒六筒七筒  リーチ  ツモ七索  ドラ八索

リーチをかけ裏ドラも乗り6,000オール。これが反撃の狼煙となるか。
しかし次局以降、追い上げたい石立・中村、2人の手がよくぶつかる。
東1局1本場は石立が中村に3,900は4,200の放銃、そして東2局には柴田のリーチに、ツモり四暗刻1シャンテンの中村が押し返すも、追いついた石立が柴田から2,000のアガリ。
互いにさらなる加点をのぞむも、じりじりと局が進んでいく。

東3局

北家の前原が東二万をポンしている状況、先行テンパイを入れたのは南家・柴田。

 

100

 

六万を切れば四筒五筒六筒七筒八筒待ちの5面チャン、六筒を切れば中膨れの六万単騎の形だが四暗刻の1シャンテン。
4名中2名勝ち上がりのトーナメントで大物手を決めればその後の戦いはかなり楽になる。
しかし、その瞬間の自身のアガリの可能性を下げれば、他者の加点のチャンスも与えてしまう。
どちらも考えなければいけない局面での選択、柴田が選んだのは六筒。自身の最終形を大きく見た。

しかしすぐに前原の手が開かれる。

五万五万五万北北発発  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ポン東東東  ツモ北  ドラ発

役役ホンイツトイトイドラ2の4,000・8,000。
5面チャンとしていれば八筒での出アガリもあったと思われる局面だが、この場況、この場面で一体どの選択がよりベストだったのか、ここに座るプレーヤーによって意見は分かれるだろう。

東4局1本場
前局、親の柴田がリーチのめくりあいに勝って中村から12,000の出アガリ。ラス目を脱する。
しかし追い上げる石立も攻め続け

三万四万四万四万五万五万五万六万三索三索四筒五筒六筒  リーチ  ツモ三万  ドラ四索

2,000・4,000は2,100・4,100でくらいついてゆく。

南3局
ここまでの持ち点 石立56.1P 前原55.4P 中村-11.9P 柴田21.4P
果敢に攻め続けここでトップを取りたい石立、そしてこの親番はなんとしても連荘したい中村。
しかしここで元気よくリーチの声はトータルトップ目に立つ前原。

一万三万三万三万五万七万九万七索八索九索七筒八筒九筒  ツモ八万  打五万 左向き  ドラ二万

一発で一万をツモり、裏ドラは三万。この半荘2度目の4,000・8,000で、追い上げる者たちを再び振り切ってゆく。
そしてむかえたオーラス、親の柴田がポイント争いのライバル石立から9,600を直撃、ポイント差を広げるも次局は前原がアガリ、大きなトップで3回戦を終えた。

3回戦成績
前原+57.7P 石立+17.5P 柴田▲8.0P 中村▲67.9P 

トータル
前原+91.7P 柴田+39.9P 石立▲27.0P 中村▲105.6P 

 

最終戦(柴田→石立→前原→中村)

泣いても笑ってもこれが最終戦。
トータル2位柴田との差は石立が66.9、中村が145.5。追いかける2名が、どれくらいマックスで攻めきれるかが勝負の鍵を握る。

東1局、前原から5,200をアガった石立が東2局、親を連荘してゆく。
2,600オール、1本場での柴田との2人テンパイ、2本場で1人テンパイ。
そしてむかえた東2局3本場、9巡目。

一索二索三索四索五索五索五索五索八筒八筒東東東  ロン六索  ドラ一索

ダブ東・ドラの9,600点を柴田から直撃!!!
このポイント直撃で着順もあわせトータルポイントで柴田より上になる。
ポイント差を鑑み、冷静にヤミテンを構えた石立に嬉しい結果となった。

東3局

 

100

 

ここでは北家の石立、この手から北をポンせず。
そこに西家柴田からリーチが入る。

六万七万八万四索五索六索八索八索八索三筒四筒七筒七筒  リーチ  ドラ一索

そして石立も発を引き入れテンパイ。

四万五万五万六万七万一索二索三索六筒北北発発  ツモ発

今度は追う立場となった柴田との真正面からのぶつかりあいに備えた結果か、メンゼンでの勝負となりこちらもリーチ!
トータル2位と3位のぶつかり合いになる。
ここでアガったのは柴田。2,000・4,000。これでこの半荘での着順が再び柴田がトータル2位に。

東4局

 

100

 

中村毅 C1リーグ 東京本部所属 一次トーナメントより勝ち上がり
前期である第4期ではベスト8進出。ここまで予選、一次トーナメント二次トーナメントを長い道のりを戦ってきた。
打点力のある麻雀が魅力の選手だが、この日はなかなかチャンスに恵まれることが少なかった。

ここでその中村の親番、

一万二万三万五万五万六万七万八万九万東東東発  ドラ発

上家の四万をチーせず、自力で引き入れたのは五万。ここでようやくとなったリーチ!
すぐに六万をツモアガリ裏ドラものって8,000オールのアガリとなる。

これが反撃の狼煙となるかと思われたが、次局、親の前原があっさり1,300は1,600。
4半荘を通して、中村は終始展開に苦しんだ1日となった。

南1局1本場
ふたたびトータル2位3位の柴田石立の手がぶつかる。

二万二万二万三索四索五索八索八索六筒七筒  暗カン牌の背九索 上向き九索 上向き牌の背  ドラ六万四索

6巡目、親の柴田が暗カンをいれ先行リーチ。
そこに南家石立もテンパイ。

四万五万六万六万七万八万五索七索一筒二筒三筒西西

ドラドラのこの手を追いかけリーチとゆく。柴田がさらに二万を引いて暗カン、カンドラ八万
表ドラ3種に裏ドラ3種、一気に場の緊張が高まる。
リャンメン対カンチャンの対決だが山には互いに4枚ずつ残っている。2人はそんなことは知る由もないが、ツモる指先に力がこもる。

ここで軍配が上がったのは柴田。
石立から7,700は8,000の直撃を決め、大きな差をつける。これが事実上最後のぶつかりとなった。

その後は石立も連荘を狙うが大きく加点することなく親流れ、
オーラスは石立が倍満直撃か役満ツモ条件、中村が連荘して加点し続けるというものとなった。
中村が維持の6,000オールをアガるも次局はテンパイできず流局。

最終戦結果
中村+45.5P 石立▲0.4P 柴田▲15.8P 前原▲29.3P

勝ち上がり 前原雄大 HIRO柴田

前原「今回は鳳凰位決定戦の前哨戦のつもりで臨んだ。ベスト8も、鳳凰位決定戦同様がんばりたい。」

柴田「ベスト8は同卓・女流桜花仲田プロとの対戦、頑張ります。」

 

100

Mr.Yの連盟Weekly!地方リーグ・インフル

100

今は、A1・A2・桜花が無いオフシーズンだが、オフシーズン中も連盟チャンネルでは色んな対局番組を放送している。
中でも注目されているのが、先週からスタートした、地方リーグの決勝戦だ。
普段見ることが出来ない地方リーグの対局を、是非皆様に興味持って頂きたいと切に願う。

100

そんな地方リーグへの想いをブログにした菅原千瑛プロのブログは必見だ。
今の私の気持ちとかと地方リーグ決定戦についてを長いんですが書いてみました(タイトルすら長い)

それでは、1週間を振り返ってみよう。
 

100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100

八局麻雀7<セブンネット限定特典 生写真セット付き>

100

 

親連荘なしの八局で行う「八局麻雀」第七弾!!
麻雀大好きタレントが女流プロに挑む激戦を全対局ノーカットでDVD化!

発売日:2019年3月02日
特典つき セブンネットオリジナル特典:生写真セット(岡田紗佳・高宮まり・東城りお・小笠原奈央・古川彩乃・大亀あすか)
コピーライト:©V☆パラダイス
 

詳細はこちら

女流プロ麻雀日本シリーズ2019 第1節レポート 中野 妙子

2019年も開幕しました、女流プロ麻雀日本シリーズ。

2016年高宮まり
2017年二階堂亜樹
2018年魚谷侑未が優勝しているこの大会、4年目となる今回も本年度最も活躍したと言えるだろう各団体のトップ女流プロが揃っての参戦となった。

 
 

100

前年度女流プロ日本シリーズ優勝・現王位・現日本オープンという3冠。Мリーグではセガサミーフェニックス所属。当然連覇を狙っていくだろう、魚谷侑未。

 
 

100

現女流桜花、さらに3連覇中の仲田加南。
現在開催中の第5期WRCも勝ち残っており、ベスト8への進出が決まっている。

 
 

100

現女流最高位、西嶋千春。女流最高位を連覇し、前回に引き続き2度目の参戦となる。2年目の今年はどういった戦いを見せていくのだろうか?

 
 

100

現女流雀王、逢川恵夢。初めての参戦となる。緊張もあるのではないだろうか?落ち着いて自分の麻雀を見せられるか?!

この4名に加え、会長推薦の8名が参加。

 
 

100

2017年女流日本シリーズ優勝、連盟の鳳凰戦ではA2リーグ所属。
第3期プロクイーン、第2、3期女流桜花を獲得、МリーグではチームEX風林火山の二階堂亜樹。

 
 

100

A1リーグ所属、第9.12期プロクイーンの和久津晶。

 
 

100

A2リーグ所属、第6、7期のプロクイーン、Мリーグではチーム雷電の黒沢咲。前年度は悔しい準優勝となった黒沢、今期にかける想いは一番強いかもしれない。

 
 

100

第7、8,15,16期女流雀王、RMUクラウン獲得の朝倉ゆかり。

 
 

100

天空麻雀20優勝、第10期女流桜花、第14期プロクイーン、第4、7期女流モンド杯優勝、宮内こずえ。2年ぶり3回目の登場となる。

 
 

100

前年度に引き続き2度目の参戦、第15期プロクイーン西嶋ゆかり。

 
 

100

第11期女流最高位、第2・13回女流モンド杯優勝、Mリーグではセガサミーフェニックスに所属の茅森早香。

 
 

100

初出場となる、第16期女流モンド杯優勝大島麻美。

以上12名での参加となった。

★1回戦(朝倉、仲田、亜樹、逢川)
緊張感の漂う東1局、仲田のピンフ、ツモの400・700が開幕の初アガリとなる。
静かなスタートで始まったかと思えば、朝倉がヤミテンで満貫をツモると、次局は親の亜樹のリーチをかわした仲田のヤミテンの満貫が炸裂。
朝倉がヤミテンで高め跳満をテンパイすれば、亜樹も黙っていない!仕掛けて満貫をツモる!
一発裏ドラのあるルールながら、ヤミテンの高打点が飛び交い、重厚感溢れる戦いとなった。そして、今回初出場の逢川にとっては苦しいスタートとなる。

1回戦結果
1着 朝倉、 2着 仲田、 3着 亜樹、 4着 逢川

★2回戦は鳳凰位戦女性Aリーガー2人が同卓。
(黒沢、和久津、西嶋、逢川)の対戦。
この日本シリーズでも1、2を争う超攻撃型3人が参戦といった2回戦となった。
先程とは打って変わって、開局からいきなりのリーチ対決となる。
ここでも逢川の苦しい展開が続き、東場が終わる頃には、西嶋が5万点オーバーと一歩リードする。
ちょっとやそっとではひかないこの4人の対決は、オーラスに黒沢がリーチツモドラ1裏3の3,000・6,000をツモり、着順を1つ上げて終わる。

2回戦結果
1着 西嶋(ゆ)、2着 和久津、3着 黒沢、4着 逢川
1回戦と2回戦が同じルールの麻雀と思えないほどの違いで、対局者が違えばこうも変わるのかという、どちらも選手の個性が光る対局だった。

★3回戦(黒沢、大島、西嶋(ゆ)、亜樹)
初出場の大島が参戦。同じ初出場の逢川とは対照的に、好調なスタートとなる。
思い切りのよいリーチもきまり、トップ目で南入する。
そしてここでも西嶋(ゆ)が好調。大島とトップを競り合いながら、自身の南3局の親をトップ目で迎える。オーラスは西嶋41,200点、大島39,500点持ちもトップ争いとなる。
3回戦結果
1着 大島、2着 西嶋(ゆ)、3着 黒沢、4着 亜樹
初参戦の大島が緊張も見せずトップをとる。亜樹は苦しい展開ながらも、ギリギリまでアタリ牌を止めた持ち前の我慢強い麻雀を見せた。

★4回戦(朝倉、黒沢、宮内、茅森)
宮内、茅森がここから参戦となる。
今回は攻撃型の黒沢と宮内、守備型の朝倉、バランス型の茅森、といったようなまた個性豊かな一戦となる。
東1局からいきなり、ソウズしか持ってこない黒沢、マンズしか持ってこない宮内のメンホン対決か!と思いきや茅森が3面張リーチ!といきなりぶつかる。

 

100
 
100
 
100

 

4回戦は最後まで4人での接戦となる。
大接戦の中、南3局3本場供託4本という場では4人テンパイという目が離せない状況!ここを流局間際にモノにしたのは、、、、、黒沢!
4回戦結果
1着 黒沢、2着 朝倉、3着 茅森、4着 宮内

★5回戦(大島、仲田、茅森、和久津)
それぞれ2回目の対戦となる。
東1局茅森の配牌が、これ

 

100

 

これを6巡目に面前で仕上げチンイツ、ピンフの12,000を親の大島からアガる。
大島今回は厳しいスタートか?と思いきや、東2局に跳満をツモりすぐに復活。
その後も親でアガリをモノにし、トップ目まで躍り出て、このまま2連勝するのか?と思いきや、流石に黙っている他の3者ではなかった。

5回戦結果
1着 茅森、2着 和久津、3着 大島、4着 仲田
5回戦は逆転からの逆転が続くという、大物手が飛び交う戦いとなった。
これで第1節が終了する。

 
システム

■予選全24回戦(各自8回対局)を行いポイント上位8名がプレーオフ進出
■プレーオフ全4回戦(各自2回対局)ポイントを持ち越し上位4名が決勝進出
■決勝全4回戦

予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 合計
1 西嶋ゆかり(連盟会長推薦) 32.4 16.2 48.6
2 朝倉ゆかり(第12期RMUクラウン優勝) 27.8 6.3 34.1
3 和久津 晶(連盟会長推薦) 18.2 15.0 33.2
4 茅森早香(第11期女流最高位) ▲ 6.4 27.9 21.5
5 大島麻美(第16回女流モンド杯優勝) 26.5 ▲ 7.8 18.7
6 黒沢咲(連盟会長推薦) ▲ 13.1 ▲ 8.8 23.8 1.9
7 西嶋千春(第18期女流最高位) 0.0
8 魚谷 侑未(女流プロ麻雀日本シリーズ2018優勝) 0.0
9 仲田加南(第13期女流桜花) 14.3 ▲ 35.1 ▲ 20.8
10 宮内こずえ(連盟会長推薦) ▲ 23.7 ▲ 23.7
11 二階堂 亜樹(連盟会長推薦) 2.6 ▲ 33.9 ▲ 31.3
12 逢川恵夢(第17期女流雀王) ▲ 44.7 ▲ 37.5 ▲ 82.2

 
 

個性がぶつかり合い、持ち味を発揮して、それぞれの回が違った面白さのある対戦となった。
次節はこの10名に加え、魚谷、西嶋(千)が参戦となる。
どの組み合わせになっても、女王達の一歩も譲らない戦いになること間違いなしで今後も目が離せない!

第2節は1/27(日)13:00~放送予定!!

6回戦 
7回戦
8回戦
9回戦
10回戦

実況:日吉辰哉
解説:金太賢
解説:白鳥翔
第2節もお楽しみに!!

第140回『勝負の感性⑩~大局観~』 荒 正義

私が麻雀を打ち始めたのは小学2年のときで、家庭麻雀だった。動機は至って単純、ピンズの絵柄がとても綺麗だったからである。だから、ピンズばかり集めていたのだ。勝ち負けなんか、どうでもよかった。
どうせ勝っても、支払いはマッチ棒。勝負が済むと、その棒を大箱に戻すだけ。だから、この時代はピンズがとても綺麗(楽しい)だったから。ところが社会人になると、そうはいかない。そこには、プライドと若干の損得勘定が加わるからだ。勝ち負けを気にするようになる。ここから、どうしたら勝ち組に回れるか、考えるのだ。しかし、考えるだけでそれほど熱中はしない。

プロの世界に入ると、話はがらりと変わる。強さがすべてなのである。
1975年。私が駆け出しだったころ、麻雀界には3人の大御所がいた。
小島武夫、灘麻太郎、古川凱章である。当時20人居た若手プロは皆、この3人の背中を追っていた。力不足は分っていた。だから早く力をつけて、いつか同卓したいと思っていた。それがみんなの夢だった。
5年かかるか10年か。いや、もっとかかるかも知れない。私もそうである。
当時は仲間内で打つことはなかった。勉強会も研究の場もなかった。なので、毎日フリー麻雀に通い、強さを求めて鍛錬である。麻雀熱中時代の始まりである。

これは、そのときの私の手牌。
南3局南家9巡目(一発・裏あり)。

二万二万六万七万八万六索八索八索三筒四筒六筒七筒八筒  ツモ七索  ドラ一万

(南家の河)
西北中一筒 上向き八万 上向き九筒 上向き
二索 上向き四筒 上向き

東家・14,000点
南家・25,000点
西家・40,000点
北家・21,000点

この日の第1戦である。河に見えている二筒五筒は3牌。私はリーチかヤミテンか、一瞬迷った。状況(点差)から、ここの構えは難しい。
リーチをかけても、西家からの出アガリの期待は無理である。2番手のリーチだ、無筋を掴めば手仕舞いがトップの道理だ。向かってくるのはラス目の親と、3番手の北家だ。裏が乗れば跳満だが、点差があって1回のアガリで逆転は無理だ。裏ドラが乗るかどうかも分からない。リーチでツモもある。それなら跳満。同点で並ぶが、次がラス親なのである。次は他家のツモでも駄目だ。
どうせもう一度、アガらなければトップは取れない。
なので、私はヤミテンを選択。すると2巡後、北家から二筒が出て満貫のアガリ。私は、脇で偶然見ていた灘さんに聞いた。
「リーチですかね?」
すると灘さんが、珍しく答えた。いつもは、笑っているだけで答えないのだ。
「まず、2着を確定させてから上を見るンだ―」
私が24歳で、灘さんが39歳のときである。

私は、灘さんの言葉に自信を持った。考えが同じだったからだ。確かにロン牌が3番手の北家から出たので、2着確定。これでトップとの差は7,000点だから、次のラス親は2,000点オールで逆転となる。
現状はトップ目有利だが、こちらにはアガった勢いがある。こうなると、もうオーラス勝負はどう転ぶか分らない。これが大局観である。
麻雀の正しい応手は、部分ではなく半荘の展開や流れから選ぶもの。と、このとき私は確信したのだ。これまで、4日勝っても次の週の3日は負けていた。勝ち負けにばらつきがあったのだ。どうして勝ちが続かないのか、私は不思議だった。
麻雀を、部分でしか見ていなかったせいである。この日から、もっと広く、大局的見ることにしたのだ。するとどうだろう、守りと攻めの精度が上り勝率が高くなったのである。

では、この手が東1局の散家の場合はどうか(WRCルール)。自分の運も勢いも手探りの状態である。

二万二万六万七万八万六索七索八索三筒四筒六筒七筒八筒

ヤミテンなら50%の確率でアガれそうである。しかしリーチなら、アガリ率は25%に下がる。その代わり、跳満になる可能性があるという場面だ。
この手が開局早々の東1局なら、どちらの手段もある。前原雄大や佐々木寿人なら、即リーチか。しかし、私は親でも子でもヤミテンに構える。確実にアガってツキを呼び込み、まず場の主導権を握ることを考える。1度では無理だが、2度決めたら、主導権は握れるはずだ。
しかし、前の半荘が好調でトップなら、私はリーチを選択する。今の流れは、自分にあると信じる。タンピン三色の、この手牌の強さも信じる。このように攻めは、流れを見て緩急を加えることが大事だ。この大局観に明るいのが、藤崎智と沢崎誠である。彼らのリーチとヤミテンの精度の高さは、映像を見れば一目瞭然である。

○アガリ番
東1局の3本場、8巡目。そのとき南家の私の手がこうだった。

一万一万一万五万六万四索五索六索七索八索六筒七筒八筒  ツモ四万  ドラ二筒

(南家の河)
西北発八万 上向き九万 上向き一筒 上向き
九筒 上向き

受けは3面チャン。一発・裏ありのルールなら、即リーチが普通の応手だ。
しかし、私はあえてヤミテンを選択。理由は、親の3本場が気に入らなかったからである。まず親は、流局間際に形式テンパイで3,000点の収入。
このときすでに、私は嫌な予感がしていた。私から見れば、いい親の連荘である。北家は打牌に細心の注意を払って親の現物を切ったが、これがフリテンで鳴かれたのだ。こういう親は怖いことを、経験上知っている。案の定だった。
1本場はヤミテン3,900点で、親のアガリ。
2本場はリーチで7,700点の親のアガリ。しかも、カンチャンの苦しい受けだった。しかし、それが後筋となりオリた散家から出てしまったのだ。
私は放銃こそしなかったが、この展開から次に親が本手でアガリする予感がした。それが親満なのか6,000オールかは分らない。なので、ここはリーチで打点を上げるより、親落としを優先したのだ。一万を切ってヤミテン。すると、西家からすぐに九索が出てロン。
このとき今テンの親から『あっ!』の声が漏れた。親の手はこうだった。

二万三万四万六万七万八万五索六索七索二筒二筒六筒七筒  ドラ二筒

(親の河)
一索 上向き中九筒 上向き四筒 上向き東二万 上向き
五索 上向き一筒 上向き

私がリーチなら、西家の九索は止められる。五筒八筒が私の河にないので、親も追いかけリーチをかけてくるだろう。三索は北家が暗刻で、九索は河に2牌。めくり勝負なら、勢いのある親が断然有利だ。ここで、私は危うく難を逃れた。
このように麻雀を1局単位ではなく、半荘の流れから見ることで視野が広がり、攻守の精度が高くなるのだ。一見すると、この局は私のファインプレーに見えるが、そうではない。
展開から見れば、ここは誰が見ても親のアガリ番なのである。アガリ番とは、どう打ってもアガる状態で、その態勢をいうのだ。親の手はこうだった。

二万三万四万六万八万五索六索七索一筒二筒二筒六筒七筒  ツモ七万

ツモは絶好のカン七万。親はここでためらわず、リーチの一声が必要だったのである。ここでリーチなら、私が暗刻の一万は打てたかどうかわからない。仮に打てたとしても、私のロン牌の九索は親の危険牌で止められる。私の手はほぼ空テンである。となれば親の1人旅だ。
アガリ番のときの強気の攻めは、相手のロン牌も止める、こういう現象がよく起きるのだ。そして打点はてっぺん、これが攻めの効果だ。
親は捨て牌に九筒四筒があり、待ちが裏筋なっているから慎重になったに違いない。普通ならそうだ。しかし、アガリ番のときは自分の捨て牌など気にしなくていいのだ。5,800点はリーチで満貫に、満貫は跳満狙いと強気の攻めがいい結果を呼ぶのだ。これも勝負の感性なのだ。感じるか感じないか、そこが大事なのである。

第19期 北陸プロアマリーグ 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 獅坂 祐一 プロ 86.1 30.4 41.7 ▲ 11.3 8.6 155.5
2 山元 一成 一般 63.1 ▲ 40.7 ▲ 8.3 47.6 45.8 107.5
3 後藤 正博 プロ 32.6 24.6 29.1 ▲ 30.0 39.2 95.5
4 窪田 一彦 一般 7.5 61.0 46.0 ▲ 5.6 ▲ 13.7 95.2
5 林 成久 一般 ▲ 0.1 48.7 1.6 ▲ 17.7 54.5 87.0
6 荒谷 誠 プロ 18.5 ▲ 37.1 10.5 77.9 13.2 83.0
7 小泉 陽平 一般 58.0 ▲ 64.8 ▲ 72.9 47.2 107.7 75.2
8 阿戸 翔太郎 一般 ▲ 17.0 ▲ 30.0 ▲ 0.8 64.8 54.9 71.9
9 浦田 豊人 プロ 0.0 37.9 76.2 ▲ 22.4 ▲ 20.1 71.6
10 木戸 僚之 プロ 43.6 ▲ 15.7 41.7 ▲ 1.9 ▲ 12.0 55.7
11 飯田 輝雄 一般 ▲ 43.5 84.9 26.6 ▲ 13.4 ▲ 18.8 35.8
12 成田 理良 プロ 31.0 20.2 2.2 ▲ 4.3 ▲ 15.4 33.7
13 宮川 悟 一般 ▲ 21.1 ▲ 56.9 48.8 70.7 ▲ 20.3 21.2
14 南 和之 プロ 1.4 24.2 62.6 ▲ 19.1 ▲ 62.0 7.1
15 里木 祐介 プロ ▲ 67.6 20.5 26.2 3.3 21.6 4.0
16 吉田 健彦 一般 35.4 ▲ 21.9 20.7 ▲ 25.9 ▲ 36.3 ▲ 28.0
17 前田 倫也 プロ ▲ 29.6 17.6 ▲ 9.5 ▲ 7.6 0.0 ▲ 29.1
18 木原 翼 プロ 20.7 19.3 ▲ 74.1 ▲ 23.3 22.3 ▲ 35.1
19 安城 るい プロ ▲ 10.9 ▲ 43.2 20.6 35.8 ▲ 40.2 ▲ 37.9
20 中西 正行 一般 0.4 ▲ 2.6 ▲ 21.8 ▲ 3.8 ▲ 36.3 ▲ 64.1
21 志多木 健 プロ ▲ 16.5 4.2 ▲ 24.6 ▲ 7.6 ▲ 24.9 ▲ 69.4
22 藤田 竜弥 一般 ▲ 15.6 0.0 ▲ 30.0 ▲ 36.4 11.0 ▲ 71.0
23 平澤 憲一 一般 ▲ 12.8 ▲ 33.5 ▲ 78.4 36.6 12.6 ▲ 75.5
24 東 正史 一般 ▲ 50.2 23.1 ▲ 4.7 0.5 ▲ 46.5 ▲ 77.8
25 藤本 鉄也 プロ ▲ 34.8 ▲ 11.6 ▲ 37.7 19.2 ▲ 14.3 ▲ 79.2
26 森田 有一 一般 ▲ 41.9 ▲ 28.6 ▲ 31.4 33.4 ▲ 20.0 ▲ 88.5
27 光岡 大幸 一般 ▲ 1.8 13.8 ▲ 37.3 ▲ 110.7 34.1 ▲ 101.9
28 梅本 翔 一般 7.8 ▲ 37.3 ▲ 64.9 ▲ 59.1 5.1 ▲ 148.4
29 美咲 優菜 プロ ▲ 22.7 ▲ 38.5 8.9 ▲ 66.9 ▲ 51.8 ▲ 171.0

第17期関西プロリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 合計
1 勝間 伸生 37.7 54.2 31.9 ▲ 29.6 ▲ 16.8 ▲ 22.7 4.7 16.7 18.7 94.8
2 辻本 翔哉 21.8 42.9 100.3 ▲ 19.9 32.5 9.3 ▲ 43.8 ▲ 44.3 ▲ 12.7 86.1
3 高谷 圭一 ▲ 45.3 ▲ 33.2 23.6 26.5 93.9 26.3 3.0 ▲ 36.5 26.7 85.0
4 米川 基紀 ▲ 8.5 15.0 3.0 56.8 ▲ 9.7 4.3 ▲ 25.5 13.5 24.6 73.5
5 横山  毅 12.7 44.9 26.5 43.4 ▲ 44.6 ▲ 30.0 6.2 7.3 ▲ 9.9 56.5
6 宮田 豊夢 34.7 ▲ 36.9 ▲ 21.8 19.5 33.8 6.7 ▲ 61.3 ▲ 31.1 48.0 ▲ 8.4
7 佐々木 亮 31.9 ▲ 37.8 ▲ 25.4 ▲ 8.6 ▲ 79.6 ▲ 14.3 51.1 64.4 ▲ 2.0 ▲ 20.3
8 坂本 誠裕 13.0 ▲ 17.3 ▲ 40.2 4.3 20.8 20.7 14.6 ▲ 16.8 ▲ 30.8 ▲ 31.7
9 吉本 卓矢 16.3 ▲ 65.9 ▲ 24.3 ▲ 68.0 53.6 24.1 54.0 ▲ 18.9 ▲ 14.6 ▲ 43.7
10 藤川 議次 ▲ 38.9 0.2 ▲ 37.8 33.2 2.5 ▲ 32.9 ▲ 50.5 15.0 4.8 ▲ 104.4
11 稲岡 ミカ ▲ 61.2 ▲ 20.1 ▲ 4.8 ▲ 46.7 ▲ 39.5 ▲ 17.0 30.3 22.0 26.1 ▲ 110.9
12 仁科健一郎 ▲ 14.2 54.0 ▲ 53.0 ▲ 30.9 ▲ 48.9 4.5 17.2 ▲ 12.3 ▲ 78.9 ▲ 162.5

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 松永 侑己 38.8 56.9 ▲ 9.5 8.0 69.1 2.2 38.2 ▲ 21.7 ▲ 9.1 ▲ 8.2 164.7
2 城  裕介 ▲ 12.4 27.5 ▲ 8.2 ▲ 14.1 55.4 32.8 7.6 ▲ 5.5 ▲ 13.0 18.9 89.0
3 筒井 宏晶 ▲ 26.1 ▲ 17.6 59.9 30.9 ▲ 5.0 15.5 2.0 ▲ 5.6 13.2 8.1 75.3
4 山中  翼 21.3 34.5 80.4 ▲ 23.2 ▲ 33.7 ▲ 7.6 6.8 ▲ 51.0 ▲ 6.9 50.9 71.5
5 中川  保 ▲ 11.6 45.0 32.7 9.5 3.9 15.4 ▲ 25.3 48.2 ▲ 82.9 27.6 62.5
6 福原  剛 ▲ 34.0 ▲ 21.4 ▲ 53.4 12.2 74.0 ▲ 12.7 74.0 20.0 ▲ 39.7 29.9 48.9
7 長尾 浩平 9.0 14.1 ▲ 6.3 25.9 4.2 42.0 ▲ 15.9 13.9 38.3 ▲ 86.3 38.9
8 山室 太二 ▲ 27.5 ▲ 45.5 9.0 20.5 ▲ 26.5 75.2 ▲ 3.8 ▲ 20.9 ▲ 43.6 63.1 0.0
9 辻井 和也 31.9 ▲ 78.9 ▲ 9.4 ▲ 13.3 46.5 16.9 ▲ 13.1 ▲ 6.8 ▲ 37.4 22.6 ▲ 41.0
10 丸山  直 ▲ 0.6 11.7 2.7 ▲ 7.6 4.5 ▲ 12.2 ▲ 85.8 ▲ 13.0 4.5 52.1 ▲ 43.7
11 貫上 洋志 5.5 8.2 ▲ 50.7 11.1 ▲ 47.5 ▲ 20.1 14.1 12.3 48.4 ▲ 35.8 ▲ 54.5
12 大橋慶一郎 ▲ 48.8 ▲ 6.5 53.8 31.7 ▲ 54.6 ▲ 26.3 ▲ 57.9 18.3 ▲ 10.8 33.8 ▲ 67.3
13 上村 宜久 ▲ 29.3 51.4 ▲ 21.5 ▲ 13.1 22.4 ▲ 8.2 ▲ 67.7 34.7 8.9 ▲ 68.2 ▲ 90.6
14 上村 政雄 26.2 ▲ 0.9 ▲ 69.7 ▲ 26.6 ▲ 17.3 ▲ 71.8 105.3 ▲ 41.4 12.1 ▲ 27.7 ▲ 111.8
15 山神  剛 13.7 ▲ 73.0 12.1 ▲ 28.7 ▲ 90.3 ▲ 35.6 ▲ 4.9 10.2 117.6 ▲ 80.8 ▲ 159.7
16 髙橋 悟志 43.9 ▲ 5.5 ▲ 42.9 ▲ 23.2 ▲ 56.1 ▲ 7.5 ▲ 14.6 7.3 0.4 ▲ 75.0 ▲ 173.2

C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 杉田モン太 48.2 ▲ 12.6 87.7 33.9 32.4 189.6
2 音羽 なお 30.1 4.0 29.4 26.4 21.2 111.1
3 吉田 圭吾 35.0 ▲ 4.1 44.3 17.8 ▲ 0.5 92.5
4 松尾  潤 49.1 63.5 ▲ 5.4 2.6 ▲ 18.4 91.4
5 木下 恭子 48.9 20.8 ▲ 1.2 ▲ 62.2 33.2 39.5
6 吉田 哲史 19.7 ▲ 44.3 22.5 4.3 3.6 5.8
7 掛樋 忠雄 ▲ 39.8 29.5 ▲ 2.5 18.5 0.0 5.7
8 根越 英斗 ▲ 46.1 ▲ 15.6 ▲ 5.4 29.5 10.1 ▲ 27.5
9 原田 保正 ▲ 41.5 ▲ 43.6 8.4 42.5 5.9 ▲ 28.3
10 辰巳 晴基 ▲ 38.5 42.8 ▲ 29.5 ▲ 47.5 43.1 ▲ 29.6
11 後藤 俊孝 ▲ 23.6 5.8 38.3 ▲ 10.8 ▲ 45.6 ▲ 35.9
12 行野 拓幸 20.0 ▲ 29.0 ▲ 33.2 ▲ 10.0 ▲ 2.9 ▲ 55.1
13 中野 孝治 51.3 ▲ 59.7 ▲ 31.7 ▲ 25.0 ▲ 14.0 ▲ 79.1
14 長野 恵美 ▲ 31.2 17.4 ▲ 9.4 ▲ 27.2 ▲ 41.9 ▲ 92.3
15 中安 武尊 ▲ 30.6 15.7 ▲ 82.9 6.2 ▲ 2.4 ▲ 94.0
16 宮澤 昂奨 ▲ 51.0 5.4 ▲ 51.4 ▲ 100.0 ▲ 59.8 ▲ 256.8

C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 秋山 淑子 17.3 ▲ 32.2 ▲ 22.6 131.8 3.3 97.6
2 中島妃芽花 ▲ 9.3 31.6 74.7 97.0
3 三好 直幸 75.1 ▲ 44.8 55.7 86.0
4 管東 優太 15.4 ▲ 1.6 ▲ 75.5 71.0 38.2 47.5
5 富田 淳一 104.9 0.4 16.0 ▲ 15.9 ▲ 58.9 46.5
6 楠木 一朗 10.0 59.1 ▲ 19.8 ▲ 19.5 ▲ 4.8 25.0
7 山本 裕之 36.9 12.1 58.5 ▲ 56.6 ▲ 36.7 14.2
8 高橋 正人 ▲ 9.2 36.6 35.1 ▲ 58.9 10.4 14.0
9 伊原 達矢 22.8 23.4 46.1 ▲ 31.6 ▲ 71.5 ▲ 10.8
10 南田 明宏 ▲ 35.7 ▲ 19.6 ▲ 29.5 1.0 ▲ 15.8 ▲ 99.6
11 吉田 拓也 ▲ 53.2 ▲ 28.8 18.0 25.3 ▲ 84.0 ▲ 122.7
12 北村 祐二 ▲ 69.7 ▲ 41.3 ▲ 71.6 ▲ 55.4 88.4 ▲ 149.6
13 平柴 淳也 ▲ 60.5 ▲ 11.1 ▲ 21.5 ▲ 100.0 ▲ 50.0 ▲ 243.1

Mr.Yの連盟Weekly!大晦日・新年振り返り

100

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い…あれ?遅い?
年末年始忙しくて、気付いたらもう1月23日。
言い訳してもしょうがないので、高速で約1ヶ月を振り返ってみよう。
 

100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100

第5期JPML WRCリーグ ベスト16A卓レポート

今期で5期目をむかえたJPML WRCリーグ。
所属リーグや支部・入会期を問わない、日本プロ麻雀連盟WRCリーグによる自由参加型のタイトル戦。

参加者は半年間20回の予選のうち、5回に参加し突破を目指す。
今期の予選参戦者はAリーグからEリーグまで合わせて87名。
そこで勝ち上がった34名と、シード者による一次トーナメント・二次トーナメントを経て、さらなる上位シード者が待つベスト16の卓にようやくたどり着く。
ベスト16シードは、鳳凰位・十段位・予選第1位・そして前回WRCリーグの優勝者。
そしてここからは連盟チャンネルでの生放送対局でのトーナメント4回戦となる。

第2期では3年目の中川基輝が、そして第3期ではその同期の小林正和が戴冠。
下位リーグ所属の選手にとっては、大金星を挙げるまたとないチャンスとなる。

 

べスト16 A卓

 

100

 

 

1回戦(起家から仲田加南→原佑典→藤島健二郎→藤本哲也)※以下全て敬称略

東1局に藤島に6,400を献上した原がその後調子がいい。
東2局に6,000オール、そして1本場に

一万二万三万四万五万七万八万九万三索三索一筒一筒一筒  リーチ  ツモ三万  ドラ三索

安目ながら4,100オールをアガリ大きなリードを築いてゆく。

 

100

 

原佑典 D1リーグ 東京本部所属 二次トーナメントより勝ち上がり
まだまだ若手といえるポジジョンではあるが、SNS上での注目をかなり集めている選手。
自身の得意とするWRCルール、格上3人との戦いに、気合も入っていることだろう。

先行した原に、まずはじめの選択が訪れる。

南1局
4巡目西家・藤島が2枚目の東をポン、そして9巡目に1シャンテンとなった藤本から白をポンして打西、この形。

一万二万四万七万八万九万南  ポン白白白  ポン東東東  ドラ三索

そして2巡後、1巡前に藤本が切っている七万もツモ切ってゆく。
他家の押し返しや手牌での有効度を鑑みて、この七万は手牌には留めない。
実際は1シャンテンの藤島の手牌だが、他家から見たらホンイツテンパイでもおかしくない捨て牌だ。

そして12巡目、南家・原にもテンパイが入る。

 

100

 

四万を切ればピンフのテンパイ、七万は自身から3枚見えていて六万九万の景色は悪くないが、下家の藤島に通っていない牌。
トップ目であることも考えると、失点を避けるのもまたひとつの選択。
ここは前巡藤本が通した八万を切って役なしテンパイに構える。

そしてすぐさま、長く1シャンテンだった親の仲田にテンパイが入る。

二万二万二万六万三索三索三筒三筒四筒四筒五筒五筒中  ツモ中  ドラ三索

七対子とメンツ手、どちらもテンパイを取れるこの手牌。仲田は六万切りのリーチを選択。
そして、なんとこのシャンポン待ちがこの巡目に4枚山に残っている!

そういえば宣言牌の六万は原の待ち牌であるが、役がないのでアガることができない。
そして原は一発目に持ってきた無筋でオリ、そして4人の中で一番早く1シャンテンだった藤本もここで脱落。

親の仲田の独壇場になるかと思われたが、すぐに追いついてアガったのは藤島だった。

二万三万四万六万七万八万南  ポン白白白  ポン東東東  ロン南

場に1枚切れの南をすぐに仲田からとらえ5,200は5,800のアガリ。
仲田の待ちは4枚すべて、山に残ったままであった。
そして、明確にアガリの分かれ道が見えていた原は何を思ったか。

南3局 ここまで、原点近くをキープしながら3着目の藤島の親番。

 

100

 

藤島健二郎 来期A2リーグに昇級 東京本部 ベスト16シード
前回優勝の藤島がここからの参戦。持ち前のバランス感覚で、ゲームを俯瞰的に見ることのできる打ち手。
悲願の初タイトル獲得からたった3ヵ月半での防衛戦となる。

親の藤島に先行テンパイ、カン四万のタンヤオ三色7,700点。

 

100

 

そこに引いてきたのは五万

六万ツモの4面張変化も見て八万切りかと思われたが、ここでの藤島は五万のツモ切り。
打点の確保と、五万を場に増やすことによる四万のアガリ易さを見すえた非常に実践的な選択に思えた。

しかしここは原が、藤島から2,000点をアガリ親を流してゆく

オーラスは4着目の仲田のリーチに全員が対応し、流局での終了となった。
序盤にアガリを重ねた原がトップ、そして東3局にドラ単騎の七対子をツモった藤本が2着で1回戦を終えた。

1回戦結果
原+30.5P 藤本+7.1P 藤島▲8.8P 仲田▲29.8P

 

 

2回戦(仲田→原→藤本→藤島)

東1局
西家の藤本が先行テンパイ、リーチとゆく。

 

100

 

藤本哲也 C1リーグ 東京本部所属 二次トーナメントより勝ち上がり
まだ獲得タイトルはないものの、RMUクラウン決勝進出や、マスターズベスト8進出などさまざまなタイトル戦で爪跡を残している。
タイトル初奪取に向け、この戦いも負けられない。

一索二索三索二筒二筒二筒三筒四筒五筒八筒八筒六万七万  ドラ北

しかしそこに追いついたのは藤島。

三筒三筒四筒四筒七筒七筒九筒九筒北北白白発

決まり手になりそうなホンイツ七対子ドラドラ。
しかしここは、すっかり最短の形でテンパイをいれアガリ切る藤本のスタイルでしっかり500・1,000のツモアガリで局を流してゆく。

2回戦はこの藤本のゲーム参加率が大きく目立った半荘となった。
ほぼ毎局テンパイをいれ、アガリを決める局もあれば放銃にまわった局もあった。
そして南2局、トップ目の仲田から8,000点の直撃を決め、2着目に立つ。

迎えたオーラス、各者の持ち点は以下の通り。

仲田34.3 原25.3 藤本32.1 藤島28.3

1回戦トップだった原がラス目につけているが、トップから4着まで1万点圏内にいる非常に競った状況となった。

北家・藤本が南家の第一打の東をポンしてこの形。

 

100

 

かなり遠い形に見えるが、オーラスの競り合った局面、ここはじっとしてはいられないとホンイツにむかう。

そして親の藤島も南をポン、南家・仲田も五筒をポン。
3者が仕掛けを入れ、場は一気に空中戦の様相を呈してゆく。

最初にテンパイを入れたのは仲田。

六万六万三筒三筒三筒発発  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ポン五筒 上向き五筒 上向き五筒 上向き  ドラ一筒

発の後付けからトイトイへの手牌変化となりこの形。
ここにドラドラのテンパイを入れた藤島が飛び込み痛すぎる5,200点の放銃で4着落ち。苦しい前半戦となった。

2回戦結果
仲田+29.8P 藤本+7.1P 原▲9.7P 藤島▲21.9P

トータル
原+20.8P 藤本+14.2P 仲田▲5.3P 藤島▲30.7P

 

 

3回戦(藤本→仲田→原→藤島)

勝負も折り返しとなる3回戦。
東2局、前局に白中と加カンして藤本から8,000点をアガった仲田の親番。

 

100

 

仲田加南 C2リーグ 東京本部所属 二次トーナメントより勝ち上がり
先日女流桜花を3連覇したことも記憶に新しい仲田。WRCリーグへの参加は4期ぶりとなる。
積極的に攻め、かわし手と勝負手のメリハリが持ち味の仲田。
インタビューでは苦手だと言っていたトーナメント戦だが、ここでも非常に「らしい」戦い方で魅せる。

三万四万五万七万七万六索七索三筒四筒五筒六筒六筒六筒  ドラ六筒

9巡目、ドラ暗刻、ヤミテンで12,000点確定のこの手を躊躇なくリーチとゆく。
トーナメントで現在3番手、ヤミテンの選択肢を取る打ち手も多いであろう局面だが、これが仲田の麻雀。
アガるべきところで大きくしっかりと。たとえ流局してもこの手を見せられるならば後悔はしない。
この手をホンイツ七対子1シャンテンの藤本から討ち取り、裏が乗って18,000のアガリ。
1回戦4着スタートだった仲田がトータルトップ目に踊り出る。

東2局1本場
ここまで、なかなか出番がなかった原に先行テンパイが入る。

 

100

 

この七対子ドラドラ、各者の捨て牌からも絶好の待ち。現状トータル2着目という状況の下ヤミテンとする。
すぐに追いついたのは西家・藤島。

二万二万四万四万六万八万八万七索七索三筒三筒東東  ツモ八索  ドラ二筒

前巡のテンパイから、こちらも八索をツモって契機と見たか、リーチといく。
単騎同テン対決となると不思議なもので、「良さそうな待ち」がゆえにその牌での放銃も見えてくる。

リーチに対して、より切りづらい三筒を引いてきた原が選んだ八索で、藤島が3,200は3,500のアガリ。
自身から見ても絶好であった待ちだけに、原の心中やいかに。

しかしここから、吹っ切れたように原が攻め返しを見せる。

東4局

三万四万五万六万七万七万七万二筒三筒四筒六筒七筒八筒  ドラ七万

ドラが暗刻の手をここだとばかりにリーチ、トップ目の仲田から12,000を出アガリ。
道中放銃しつつもアガリにしっかり向かい、原らしいまっすぐな麻雀でこの半荘を2着で終える。

3回戦結果
仲田+36.9P 原+1.7P 藤島▲14.2P 藤本▲24.4P

トータル
仲田+31.6P 原+22.5P 藤本▲10.2P 藤島▲44.9P 

 

 

最終戦(原→仲田→藤本→藤島)

最終半荘、トータル2位の原と3位の藤本の差が32.7ポイント、そして4位の藤島との差が67.4ポイント。
ひと着順10ポイントのアドバンテージがつくとはいえ、大きな差となった。
南3局、南4局と、最後まで親番が残っている2人は積極的に攻めていく展開になると思われる。

しかし、予想に反して東3局に藤島が2,000・4,000をアガった以外は仲田のかわし手で局が進む。

南1局、親の原にドラドラの手が入る。中をポンしてこの形。

 

100

 

ここはペン三筒をはずして、形・打点を見た選択とする。
そこに西家・藤本からのリーチ。

五万五万五万六万七万八万一索二索九索九索七筒八筒九筒  ドラ六万

ペンチャン・カンチャンを引き入れての先手リーチ。そして藤島にもテンパイが入る。

六万一筒二筒二筒三筒三筒四筒四筒西西西北北  ツモ七万

ホンイツや七対子ドラドラも見える1シャンテンだったが、引き入れたのはリャンメンテンパイ。
ここは素直に追っかけリーチとゆく。
追い掛ける2人のぶつかりあいとなったが、すでに藤島の待ち牌は山に残っていなかった。
ここはラス牌の三索をつかみ、藤本への2,600の放銃で局を終える。

その後も藤本・藤島は手を作ってゆくがアガるのは逃げる仲田と原。
最終戦はこれまでよりも早いスピードで、オーラスを迎える。

南4局 各者のポイントは以下の通り

 

100

 

藤本の勝ち上がり条件は原からの跳満直・ツモアガリ。親の藤島は連荘。
その藤本が9巡目、リーチと行く。

三万四万五万六万七万八万七索八索二筒二筒六筒七筒八筒  ドラ南

六索をツモれば裏ドラ要らずの跳満条件クリア。山をツモる手に力がこもる。
仲田・原はこのリーチに受けており、原にとっては長い祈りの時間となるかと思われた。
しかし仕掛けた親の藤島が、藤本の切った八索に声をかける。

四万五万六万九万九万四索五索六索六索七索  チー五筒 左向き四筒 上向き六筒 上向き  ロン八索

藤島もまた、この親の連荘に勝ち上がりの希望をかけている。
しかしその繋いだ親も次局、仲田のアガリで終わりを迎える。

最終戦結果
藤島+24.2P 仲田+8.5P 原▲3.5P 藤本▲29.2P

勝ち上がり 仲田加南 原佑典

仲田「今日はまだまだ甘いところがあった。タイムシフトを見直してもっともっと勉強して、気合を入れて次回に臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。」
原「ここまで、勝ち上がってきたのははじめて。これから先は未知の領域。応援してくださる皆さんのためにも、次も頑張りたいと思います」

第14期静岡プロリーグ 第9節レポート

いよいよ残り2節となった静岡プロリーグ。
ここまで来ると気になるのは上位陣の結果である。
4位と5位の差が100ポイント近く離れている為、4位より上の位置の選手は守備寄りの戦い方になるのだろうと思いながら観戦していた。

それでは各卓の結果を見てみよう。

1卓
藤島健二郎 × 山本拓哉 × 青嶋宏樹× 渡辺洋巳

藤島は今節マイナスさえしなければ、決勝進出は安泰なポイント。
山本としては、藤島のポイントを削り、
なおかつプラス50前後は狙いたい。

結果は
山本+45.4P 藤島+0.1P 青嶋▲15.9P 渡辺▲29.6P

山本としてはまずまずの結果であろう。僅かではあるが最終節に望みをつないだ。
そして私の予想に反し、前に出て戦っていたのが藤島であった。半荘3回ずっと後ろで見ていたが、感想は
「この人やっぱり強いわ!」の一言。決勝進出に大きく前進した。

2卓
鈴木郁孝 × 大橋幸正 × 鈴木秀幸 × 加来千香子

開幕から好調を持続し、常に上位にいる鈴木郁。
器用なタイプではないだけに、今まで通りしっかり戦えるかが鍵。
ポイントを意識して守りに入ると、攻撃力の高い大橋と百戦錬磨の鈴木秀が相手だけに手痛いマイナスもあり得る。

結果は
鈴木郁+56.0P 大橋▲5.9P 鈴木秀▲7.2P 加来▲43.9P

私の心配は杞憂に終わった。鈴木郁は今まで通りしっかり戦いしっかり放銃し、しっかりプラスした。
これでポイントは1人だけ300を超え、決勝の椅子を手中に収めたと言っても過言ではないだろう。

3卓
京平遥 × 杉村泰治 × 平野敬悟 × 佐藤あいり

ここ2節で160以上プラスし一気に首位に躍り出た京平。安定感抜群の杉村・平野、そして調子に乗ると手に負えない佐藤が相手。ここを無事に乗り切れるかが、重要になってくる。

結果は
佐藤+111.0P 京平▲32.9P 杉村▲34.0P 平野▲44.1P

佐藤が怒涛の4連勝!
杉村は「京平は佐藤台風に巻き込まれながらも最小失点で抑えた。」と対局終了後褒めていた。
年間通して行われるリーグ戦。マイナスする節はどうしてもある。その時どのように耐えるかも選手の能力であろう。
ポイント的には狙われる位置になったが、きっとポイントを守りきり決勝に駒を進めるだろう。

4卓
川崎義之 × 蓮沼友樹 × 足立純哉 × 鈴木涼太 × 高木翔太

5位の蓮沼、6位の川崎は最終節に向けてどうしてもプラスで終えたい。
欲を言えば50近くプラスしたいと思って対局に臨んだであろう。

結果は
鈴木涼+45.7P 高木+18.5P 蓮沼+11.3P 川崎▲20.7P 足立▲54.8P

蓮沼は2回戦目を1人沈みのラスで終え、苦しくなったかと思ったが、3回戦目に大きめのトップを取り、決勝進出争いに踏み止まった。
川崎としては悔しい結果となったが、決勝進出がなくなったわけではない。
最終節、川崎の猛攻が見られるだろう。

上位陣の戦いからいよいよ目が離せなくなってきた静岡プロリーグ!
最終節は激闘必至!!

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 鈴木郁孝 108.1 9.5 40.9 ▲ 7.4 27.5 52.3 30.9 3.7 56.0 321.5
2 藤島健二郎 36.0 62.5 8.2 87.6 44.0 13.3 ▲ 34.4 52.7 0.1 270.0
3 望月雅継 51.9 63.9 ▲ 28.2 22.1 8.9 20.7 95.0 5.5 26.3 266.1
4 京平遥 22.8 ▲ 5.8 14.8 44.2 19.3 ▲ 29.1 72.7 91.5 ▲ 32.9 197.5
5 太田昌樹 5.6 ▲ 4.8 27.1 16.1 ▲ 27.4 34.4 22.5 22.8 25.5 121.8
6 山本拓哉 18.1 5.6 26.4 42.1 83.0 ▲ 10.7 ▲ 80.3 ▲ 12.7 45.4 116.9
7 川崎義之 20.2 37.4 94.8 0.9 ▲ 17.5 ▲ 13.5 17.3 ▲ 9.9 ▲ 20.7 109.0
8 鷲見隼人 ▲ 42.1 ▲ 34.8 ▲ 17.5 7.1 57.2 101.0 7.7 4.7 25.5 108.8
9 蓮沼友樹 29.8 15.4 2.8 8.0 74.4 19.3 ▲ 1.0 ▲ 59.6 11.3 100.4
10 大橋幸正 24.9 ▲ 13.9 47.5 16.9 49.6 ▲ 51.2 2.9 ▲ 3.0 ▲ 5.9 67.8
11 杉村泰治 ▲ 94.0 43.6 59.2 8.4 12.9 17.4 23.6 13.5 ▲ 34.0 50.6
12 足立純哉 25.5 90.8 ▲ 11.8 26.3 ▲ 79.4 51.8 ▲ 20.9 6.3 ▲ 54.8 33.8
13 青嶋宏樹 58.5 17.2 51.6 ▲ 29.8 29.6 ▲ 75.0 ▲ 2.8 ▲ 16.9 ▲ 15.9 16.5
14 平岡理恵 60.0 ▲ 11.0 ▲ 14.0 10.0 10.8 23.9 ▲ 28.8 ▲ 40.5 0.0 10.4
15 鈴木秀幸 65.6 ▲ 40.9 ▲ 17.7 35.9 14.9 24.9 14.9 ▲ 81.0 ▲ 7.2 9.4
16 中寿文 28.1 15.3 ▲ 23.2 ▲ 14.7 32.4 4.7 7.8 ▲ 76.7 5.3 ▲ 21.0
17 土屋幸弘 ▲ 26.0 ▲ 20.0 27.6 ▲ 0.5 ▲ 30.0 ▲ 2.8 26.7 5.1 ▲ 20.0 ▲ 39.9
18 鈴木涼太 ▲ 39.6 ▲ 64.4 ▲ 24.0 ▲ 33.2 ▲ 5.1 15.5 38.2 25.4 45.7 ▲ 41.5
19 佐藤あいり ▲ 17.0 ▲ 59.1 ▲ 4.6 2.5 ▲ 52.1 16.4 ▲ 41.5 1.7 111.0 ▲ 42.7
20 平野敬悟 ▲ 23.8 33.5 ▲ 75.9 ▲ 69.1 29.7 11.6 ▲ 5.1 74.1 ▲ 44.1 ▲ 69.1
21 越川清一 32.1 16.0 ▲ 51.3 ▲ 26.9 ▲ 56.4 17.3 ▲ 14.6 9.2 ▲ 59.0 ▲ 133.6
22 原佑典 ▲ 70.9 ▲ 26.2 29.0 ▲ 62.9 ▲ 62.2 ▲ 88.0 68.2 69.4 ▲ 6.0 ▲ 149.6
23 都築友和 ▲ 52.7 ▲ 16.1 ▲ 8.8 44.0 6.3 ▲ 42.4 ▲ 75.3 ▲ 16.6 ▲ 33.8 ▲ 195.4
24 中野妙子 ▲ 71.1 ▲ 44.9 ▲ 18.6 ▲ 16.0 ▲ 56.5 ▲ 18.7 ▲ 24.5 18.1 34.2 ▲ 198.0
25 加来千香子 ▲ 17.5 ▲ 23.2 30.5 ▲ 65.0 ▲ 27.4 ▲ 14.2 ▲ 40.1 ▲ 35.8 ▲ 43.9 ▲ 236.6
26 渡辺洋巳 ▲ 8.3 6.6 ▲ 36.9 ▲ 33.7 ▲ 9.0 ▲ 40.5 ▲ 65.3 ▲ 35.4 ▲ 29.6 ▲ 252.1
27 高木翔太 ▲ 70.3 ▲ 85.6 ▲ 22.1 ▲ 34.9 ▲ 78.5 ▲ 72.9 3.2 ▲ 15.6 18.5 ▲ 358.2

第32回静岡リーグ(プロアマ混合)第4節レポート

静岡の名産といえば、お茶である。
何年も昔から全国の生産量・第1位を守り続けており、静岡といえばお茶…という印象を持たれている方も多いであろう。

2018年は全国の様々な地域の方々と触れ合い、その地に赴く機会にも恵まれ、その地で有名な観光スポットや食を知ることが出来た。

そんな最中、1年を振り返っている内にふと思ったことがある。

では、麻雀が最も盛んな都道府県は何処なのだろう。

野球やサッカーのように国民的スポーツとなった競技には、ここの地域が強いという話は耳にしたことがあるが、麻雀に関しては今のところ一切聞いたことがない。

それは麻雀がまだその段階に達していないということ。
それと同時に、今後に向けて未知の可能性を秘めている…とも言えるのではないだろうか。

Mリーグが発足し、麻雀界は新しい時代に突入した。
地方の麻雀熱も日に日に増しているようにも感じられる。

いつの日か「◯◯は麻雀が最も盛んな地」と、人々のイメージに刻まれる瞬間が来るのであろうか。
それが我が生まれ故郷・静岡であるなら、大変嬉しく思う。

「第32回 静岡リーグ 第4節」

首位に返り咲いたのは藤島健二郎。(一部最終節消化済み)
前回に続き、今回も圧倒的な強さを見せつけてこの座に位置する。
連続となる決勝進出へ向け、そして前回準優勝の雪辱を晴らすべく、その先に死角なし。

川崎義之・山本拓哉の若手勢は、大きくポイントを伸ばした。
静岡リーグ優勝経験もある両者。
すでに決勝の舞台で戦う自分の姿をイメージしていることであろう。

しかし、そこに待ったをかけようとしている選手が現れた。
この日、約100ポイントの大叩きを成し遂げ、マッチレースに参戦してきたのは中部本部所属・大橋幸正。
間違いなく、今節の主役であった。
最終節にも同じような爆発力を見せれば、上位陣を捉えることも十分に考えられる。
大外から一気の捲りを見せてくれるのか楽しみである。

いよいよ、次節は最終節。
第32回 静岡リーグも大詰めを迎える。

このまま藤島の首位で終わるのか。
そうはさせまいと奮起する選手達はいるのか。
そして、一般参加勢からの躍進はあるのか。

2019年も静岡の戦いにご注目いただきたい。

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 藤井 太郎 一般 29.0 88.6 43.4 22.8   183.8
2 藤島 健二郎 プロ 98.6 51.6 18.7 50.2 ▲ 46.4 172.7
3 川崎 義之 プロ 4.1 26.4 52.1 82.1   164.7
4 山本 拓哉 プロ 30.0 69.4 ▲ 6.1 67.5   160.8
5 平田 拓也 一般 29.4 17.6 ▲ 11.5 111.1   146.6
6 都築 友和 プロ 37.7 3.2 50.4 33.7   125.0
7 北島 武弘 一般 24.8 ▲ 10.4 59.9 42.5   116.8
8 岩井 健太 プロ 89.9 ▲ 8.0 ▲ 13.9 17.3   85.3
9 平野 敬悟 プロ 3.8 31.2 87.0 ▲ 41.5   80.5
10 松清 一樹 一般 19.8 19.6 ▲ 11.6 51.4   79.2
11 杉村 泰治 プロ 54.6 9.9 41.0 ▲ 30.1   75.4
12 鈴木 雅人 一般 57.6 ▲ 35.4 106.2 ▲ 54.5   73.9
13 松永 誠 一般 54.0 30.4 ▲ 25.9 13.3   71.8
14 影山 恒太 一般 0.6 26.9 ▲ 9.8 47.0   64.7
15 大橋 幸正 プロ ▲ 4.8 ▲ 4.6 ▲ 30.7 97.4   57.3
16 堀 孔明 一般 52.5 17.4 4.8 ▲ 17.5   57.2
17 坂本 彰光 一般 1.3 3.8 0.3 37.7   43.1
18 深見 翔 一般 3.5 40.5 ▲ 11.6 3.1   35.5
19 太田 昌樹 プロ 59.3 21.4 ▲ 32.3 ▲ 12.9   35.5
20 高木 翔太 プロ 47.0 27.3 ▲ 68.5 20.0   25.8
21 大谷 数則 一般 ▲ 40.5 7.0 52.5 3.3   22.3
22 鈴木 郁孝 プロ 45.0 ▲ 47.0 24.2 ▲ 5.4   16.8
23 伊藤 真 一般 8.3 34.8 11.5 ▲ 38.0   16.6
24 袴田 一郎 一般 ▲ 24.2 46.8 17.1 ▲ 26.6   13.1
25 中 寿文 プロ ▲ 8.3 27.3 3.4 ▲ 18.8   3.6
26 牧野 光治 一般 ▲ 13.0 ▲ 0.5 ▲ 19.8 20.8   ▲ 12.5
27 足立 純哉 プロ ▲ 3.6 ▲ 1.1 ▲ 10.7 2.8   ▲ 12.6
28 宮地 孝尚 一般 91.5 ▲ 33.5 ▲ 15.5 ▲ 55.4   ▲ 12.9
29 髙橋 孝基 一般 ▲ 10.1 ▲ 6.8 24.3 ▲ 21.7   ▲ 14.3
30 源馬 健太 一般 27.3 ▲ 25.4 12.0 ▲ 29.7   ▲ 15.8
31 鈴木 涼太 プロ 41.4 ▲ 76.8 0.3 17.1   ▲ 18.0
32 鈴木 康功 一般 ▲ 1.3 50.4 ▲ 27.6 ▲ 41.4   ▲ 19.9
33 岡田 智和 プロ ▲ 34.8 38.7 ▲ 10.2 ▲ 19.7   ▲ 26.0
34 鷲見 隼人 プロ ▲ 61.5 16.5 ▲ 1.8 ▲ 33.9 54.4 ▲ 26.3
35 村瀬 光佳 一般 ▲ 15.6 ▲ 10.3 ▲ 22.9 13.7   ▲ 35.1
36 白井 健夫 一般 ▲ 78.2 ▲ 6.3 0.0 30.1   ▲ 54.4
37 舟橋 晃 一般 ▲ 42.8 ▲ 7.1 ▲ 10.4 5.4   ▲ 54.9
38 福井 弘人 一般 ▲ 42.7 23.0 ▲ 13.2 ▲ 26.0   ▲ 58.9
39 渡辺 洋巳 プロ ▲ 14.4 ▲ 24.6 ▲ 47.1 27.4 ▲ 1.0 ▲ 59.7
40 青嶋 宏樹 プロ ▲ 34.6 ▲ 5.1 7.3 ▲ 30.5   ▲ 62.9
41 西田 孝志 一般 ▲ 38.5 21.4 ▲ 54.1 7.9   ▲ 63.3
42 八木 寛大 一般 15.9 ▲ 71.5 0.2 ▲ 20.5   ▲ 75.9
43 鈴木 秀幸 プロ ▲ 79.6 ▲ 28.0 25.3 0.0   ▲ 82.3
44 伊藤 裕美子 一般 2.2 ▲ 12.1 ▲ 9.1 ▲ 67.5   ▲ 86.5
45 斉藤 隆 プロ ▲ 54.0 ▲ 4.8 21.3 ▲ 30.5 ▲ 26.4 ▲ 94.4
46 原 佑典 プロ ▲ 59.0 ▲ 18.3 ▲ 20.1 0.0   ▲ 97.4
47 中野 一男 一般 ▲ 20.2 ▲ 81.2 25.2 ▲ 24.9   ▲ 101.1
48 京平 遥 プロ ▲ 36.3 ▲ 31.5 ▲ 22.4 ▲ 24.6 ▲ 1.2 ▲ 116.0
49 山内 紀博 一般 32.8 5.5 ▲ 80.0 ▲ 77.6   ▲ 119.3
50 岡本 茂 一般 ▲ 59.4 ▲ 35.9 ▲ 28.0 ▲ 1.6   ▲ 124.9
51 望月 雅継 プロ ▲ 22.7 ▲ 51.8 ▲ 57.4 6.5   ▲ 125.4
52 小山 剛史 一般 10.6 ▲ 70.8 ▲ 39.9 ▲ 40.8   ▲ 140.9
53 大橋 義一 一般 ▲ 53.8 ▲ 31.4 ▲ 63.3 ▲ 10.9   ▲ 159.4
54 本田 真之 一般 ▲ 122.4 ▲ 12.3 ▲ 23.7 ▲ 44.2   ▲ 202.6

第19期北陸プロアマリーグ 第4節レポート

年の瀬となり、北陸でも雪がちらつきはじめた12月20日、第19期北陸プロアマリーグ第4節が開催されました。

予選が全5節のため、ここまで上位の人はその位置をしっかりと固めたく、またそうでない人は何とか最終節に望みを繋ぐべく、この第4節は誰もが大事な大事な日であり、これまで以上の激戦が予想されます。

【A卓:獅坂(1位)、林さん(9位)、前田(14位)、平澤さん(29位)】

第1節より一度も首位を明け渡す事なく、絶好調快走中の獅坂。
今節プラスポイントだと最終節を待たずして早くも決勝当確ランプが灯るが、1回戦はまさかの▲43.1Pの大きな1人沈みのラスを喫する。
このままズルズルいくようだと、当確どころかピンチに追い込まれるところであったが、この後②③①と最小限のマイナスに留めて、今節も何とか首位をキープして終える事が出来た。

卓内トップは優勝経験者でもある平澤さんが、意地を見せて+36.6Pをあげた。

【B卓:窪田さん(2位)、成田(8位)、吉田さん(10位)、安城(19位)】

獅坂を追撃したい窪田さんだが、③③③と3連続3着でポイントをジリジリと溶かしていく。
しかし、4回戦トップを取り、こちらも何とかトータル2位をキープする。

もう1人の上位者トータル8位の成田も、1回戦ラススタートで、その後ポイントを戻すも、ランクを2つ下げて10位と一歩後退。

上位の窪田さんと成田を苦しめたのが安城。
3回戦の南3局・北家で

二万二万二万四万四万五万六万六万七万八万九万白白  ロン五万  ドラ七万

しっかりと勝負手をアガる。
安城は卓内トップで、第3節までのマイナスを全て返済し、最終節に望みを繋げた。

【C卓:木戸(6位)、中西さん(15位)、阿戸さん(23位)、梅本さん(27位)】

初出場の阿戸さんが大爆発。
4回戦南4局・北家

一万二万三万四万五万七万八万九万四筒五筒六筒東東  ロン六万  ドラ四筒

最後もキッチリとヤミテンで高目に仕上げ、③①①①のオールプラスで+64.8Pを稼ぎ、マイナスを全て返済。
10ランクアッブの13位まで浮上し、次節も今日のように爆発すれば、決勝進出も夢ではないかもしれない。

木戸は▲1.9Pと我慢の1日でトータル6位をキープ。こちらも次節に勝負を賭ける。

【D卓:山元さん(11位)、光岡さん(16位)、宮川さん(17位)、志多木(21位)】

4人とも中位にいて、決勝進出するには今節絶対負けられない闘いであり、特に前回大会チャンピオンの志多木は、ここで勝ち名乗りをあげて存在感を示したいところ。

1回戦、東1局1本場の南家・山元さんが8巡目に下記のテンパイ。

一万九万一索九索一筒九筒東東西北白発中  ドラ六万

待ちの南は残り2枚。
テンパイ打牌がドラ六万のため、当然ながら他3人に国士を警戒されているが、2巡後に南が放たれ、見事役満を成就する。
山元さんはこのアガリをきっかけに、この日+47.6Pを上積みし、トータル7位まで浮上。最終節の上位卓にて決勝進出を目指す事になった。

しかし、この山元さんよりポイントを稼いだ人がいた!それは宮川さん。

②①①③と+70.7Pを叩きだし、トータル順位も11位まで上昇し、決勝進出も見えてきた。実力者だけに大いに期待が持てます。

【E卓:飯田さん(7位)、里木(13位)、木原(20位)、森田さん(28名)】

卓内トップは1回戦トップを取って、そのまま+33.4Pを上げた森田さん。

飯田さんは今節で決勝進出ポジション(4位)を狙いたかったが、1回戦ラススタートとつまづき、トータル9位に後退。
しかしながら得意の大爆発を起こせば、まだまだ分からない位置であります。

【F卓:東さん(18位)、美咲(24位)、小泉さん(25位)、藤本(26位)】

いずれも下位にいる4人の対戦。
特に藤本や決勝常連の小泉さんの2人が、今期この位置にいる事が非常に珍しい。
4回戦、7万点超えの1人浮き大トップを取った小泉さんが、そのまま卓内トップを果たす。

【G卓:浦田(3位)、南(4位)、荒谷(12位)、藤田さん(22位)】

さて最後は私の卓。
現在トータル3位の私がマークする相手は、当然ながら4位につけている南。
なので今節のテーマは、
「毎半荘、南より上の順位になる。」
を戦略に掲げて臨む。

そんな牽制し合う2人を尻目に、ポイントを稼ぎたい荒谷と藤田さんが、ノーガードの殴りあいを繰り広げ始める。
1回戦オーラスの北家・荒谷の手。

一索二索四索五索五索六索六索七索七索八索九索中中  ツモ三索  ドラ九索

このアガリで沈みの3着目から一気にトップに浮上し、ここから荒谷は波に乗り始める。
①②②①とオールプラスで、本日出場選手中最高得点の+77.9Pを上げて、トータル順位も8ランクアッブの4位と一気に決勝進出ポジションにまで上昇した。
荒谷はこの勢いで、初の決勝切符の獲得を目指す。

3回戦まで
私 ④①③ +1.5P
南 ③④① ▲8.6P
自分自身のポイントは伸ばせていないが、ある意味、予定通り平常運転である。
「4回戦もこの調子で…。」
という無難な心が、またしても大失敗を犯してしまう。

荒谷のダントツで迎えた南3局、親の私に今日一番の手が入る。
配牌からドラ三万がトイツで、役牌の東発もトイツ。
当然1枚目から仕掛ける気満々だったが、その役牌が1枚も顔を見せないまま、どんどん他の字牌も重なっていき、七対子の1シャンテンになる。

三万三万五万東東西西北北白発発中  ドラ三万

ここへ10巡目、下家の南からリーチがかかる。
私のツモは危険牌の七索…。
行くか?行かないか?
今思えば、当然勝負でしょう!
こんな綺麗な手でオリたら、麻雀の神様に叱られる!
しかしその時、私の心は既に様々な負のオーラにまとわりつかれていた。

「持ち点は私18,000、南12,000、当面のライバル南にだけはアガらせたくない。振り込みたくない。」
「南の捨て牌が、凄く変則手を思わせる。場も六索八索はいっぱい切られているのに、七索は何故か生牌。」
「まだ1シャンテン。思えば今日はずっとここから先にリーチがかかって、アタリ牌を引かされて来たし…。」
またしても弱気な心が顔を出して来る…。

白中も生牌であり、、結局私の選択は東のトイツ落とし。
すると私の次巡ツモがなんと五万
大チャンス手のテンパイを逃す!
その後、私を嘲笑うかのように、白中も場に放たれる。
そして、南がツモアガる。七索は通っていた…。
七索さえ切っておけば、親の跳満をアガリ出来ていた…。

いくらまだ1シャンテンとはいえ、あの手をオリる人がいるのでしょうか?
弱気過ぎるにも程があります。

結果、私はトータル3位をキープするもポイントを減らし、南も1つ順位を下げて5位に後退する。

それにしても、毎回毎回よく披露する失敗談があるなぁ、と我ながら呆れる自分がいますが、それでもめげずに決勝進出を目指したいと思います。

上位者がみんなポイントを落とし、中位下位者がポイントを伸ばした第4節でしたが、来月はいよいよ予選最終節。
果たして決勝の椅子を掴み取る4名は誰になるのでしょうか!?

第13期女流桜花決定戦 最終日観戦記 紺野 真太郎

仲田加南は誰と、いや、何と戦っていたのだろうか。もう勝負はついたはず。それでも手を緩めない。緩めてしまったら、大事な何かが零れ落ちてしまうからだろうか・・

2日目終了時
仲田+62.8P 魚谷+10.2P 中野▲2.6P 石田▲68.4P

初日の出遅れを取り戻し、トータルポイントをプラスに戻した魚谷侑未。50ポイント差は十分射程圏内と、本人も捉えているであろう。だが、残り4戦と考えると、1戦、1戦確実に詰めていくことが求められる。初戦から勝負処だ。

中野妙子はポイント的には大善戦と言えるが、内容的には本人も、もっと出来たはずと思っているであろう。経験値の差は仕方ないし、それは分かっていたこと。ハートの部分でどこまで負けずに戦えるか。

「今年こそ・・」石田亜沙己だけでなく、応援する全ての人がそう思っていたであろう。「勝ちたい」という気持ちが普段以上に慎重にさせてしまっていた部分はあるであろう。トップラスを最低3回、且つ、魚谷、中野のポイントも伸ばさせないことが条件。限りなくゼロに近いが、ゼロではない。

仲田はプロ野球の様に表現すれば、マジック2といったところか。いきなりのトップラス且つ、中野を沈めると、3連覇が濃厚となってくる。

 

100

 

9回戦 起家から 石田、中野、仲田、魚谷

東1局、中野がうまくソーズのメンツを捕まえてリーチ。

五万六万三索四索五索四筒五筒六筒七筒八筒九筒西西  ドラ六筒

手変わりを待つ手もあるが、東1局でもあり、積極的にリーチに出た。勿論、「仲田からアガれれば・・」などという甘い考えではなく、むしろ、仲田に来させない為のリーチでもある。

直後の仲田。

三万三万四万五索六索六索七索八索九索三筒四筒六筒六筒  ツモ三万

ドラ2のチャンス手。現物は四筒だけなので、逆に迷わなくていい。場を見ると一万が現物で六万が3枚見え。目一杯の打四万でなんの問題もないように思える。

当然の打四万。しかし、これが当たり牌。

3,900。トータルポイントからすればどうってことないように思えるが、これだけで、順位点込みで中野と27.8ポイント縮まる。何にもしていない魚谷とさえ、17.9ポイント縮まるのだ。

対局室には得点モニターがあり、選手はリアルタイムでポイント差を知ることが出来る。この時、中野、魚谷がモニターに目を向けたかどうかはわからないが、このままいけば、逆転も十分ありえる展開となりえる、アガリであった。

東2局1本場、トータルポイントを詰められたとはいえ、原点に復帰すれば、元の差に戻せる仲田、12巡目にポンテン。

一万二万三万七万八万一筒一筒六筒七筒八筒  ポン白白白  ドラ一筒

ドラが2枚あり、3,900のテンパイ。取り戻すには十分だ。

そうはさせまいと魚谷も参戦。

二万二万二万六万七万八万四索四索五索五索五索六筒八筒

更には石田もドラ一筒を切って、リーチで参戦。

四万五万六万九万九万九万六索六索七筒七筒八筒八筒九筒

仲田が二筒を掴む。石田にはスジだが、魚谷には無スジ。普通なら、多少は考えたり、現物を抜いたりしたくなる場面。しかし、仲田は幾度となくみせてきたのと同じように、二筒を河に置いた。そして、幾度となく観たように石田からの六万を捕らえた。

このシリーズ、この展開になれば、この後は仲田の時間になっていくことが多かったが、どうもそうはならない。

東3局、親の仲田が白を仕掛けたところに、中野も自風の北を仕掛け、前へ出る。

二万五万二索七索八索二筒三筒四筒九筒九筒  ポン北北北  ドラ九筒

仲田の上家であり、絞れなくなるリスクもあるが、殴り合いに行かなければ、いつまでもガードを上げ続けなければならない。

中野2フーロ目でテンパイ。

七索八索二筒三筒四筒九筒九筒  チー一万 左向き二万 上向き三万 上向き  ポン北北北

仲田も応戦。ダブ東を仕掛ける。

七万九万二筒二筒八筒発中  ポン東東東  ポン白白白

少しの違和感。仲田のこのような仕掛けはよく見たが、これは何か違う。これは「後手」の仕掛けだからか。

仲田の守備意識が高いのは前回触れたが、この仕掛けはスピードが足りていないので、先にアガリ切って、相手の攻撃の芽を摘むことが出来ない。ちなみに東を切ってきたのは石田。あの石田が煮詰まりつつある場面で生牌を切ってきた。仲田の立場で考えれば、アガリまでの距離はよくて3番手。ここで「東」という盾を2枚消費してしまうのは、得策とは思えない。

この後九索をツモ切って中野に7,700を放銃(中野は四筒一筒を入れ替え)してしまったのも含め、目の前に見えるゴールへの焦りなのか、それとも・・

南1局1本場、追い上げる中野、仲田とのトータル差はちょうど20ポイントまで迫ってきた。

5巡目、親の石田がドラの三万を暗カン。

二万二万五万五万七万九万四索四索三筒四筒  暗カン牌の背三万 上向き三万 上向き牌の背  ドラ三万

逃げる仲田、追う中野、魚谷共にここに打つ訳にはいかないので、自然と受けの進行となる。1度はテンパイを入れた魚谷も二筒でギブアップ。流局かと思われた。親の石田が六筒をツモ切ると、中野がそれに合わせ打六筒。それに仲田が鳴きを入れてテンパイ。ツモ切りが続いていた石田だったので、2人テンパイかと思われたが、石田はテンパイ出来ず。仲田、望外の1人テンパイ。対局室の空気が変わったのを感じた。

仲田は直前に通っていない五索を切ってきており、中野は一筒が切れたはずなので、六筒合わせたのが悔やまれる。

南3局、仲田は僅か4巡でこのリーチ。

一万二万三万七索八索九索二筒三筒七筒八筒九筒東東  ドラ九筒

仲田を支配していた重苦しさが消えた。ここは安目ながらも2,000オールをツモアガリ原点オーバー。オーラスも親の魚谷のリーチに対して、無スジを3枚通してリーチ。これをアガリ切り、どちらに転ぶか分からない、境界線上の半荘を切り抜けた。

全てが終わった後、「あのオーラスのリーチが勝因」と言った者がいたが、私は南1局1本場の1人テンパイだと思う。

 

100

 

9回戦終了
中野+21.0P 仲田+12.1P 魚谷▲14.1P 石田▲19.0P

トータルポイント
仲田+72.9P 中野+18.4P 魚谷▲3.9P 石田▲87.4P

 

10回戦 起家から 魚谷、仲田、中野、石田

東場は大きな動きは無く進行していく。ただ、仲田は沈む事無く、堅実にアガリ、テンパイを重ねて行った。

南1局、仲田の配牌がいい。

三万四万五万七万八万九万九万四索四筒四筒四筒九筒発  ドラ八筒

この手にツモもマッチする。4巡目にリーチ。

二万三万四万五万六万七万八万九万九万九万四筒四筒四筒  リーチ

麻雀の教本に出てくるような綺麗な6面張。もう、3者は追いつけないのか・・

決着は早いかと思われたが、この6面張がなかなかツモれない。そうこうしている内に中野が追いついた。

三万四万五万六万七万八万五索六索七索八索九索九索九索

こちらも負けじと4面張。打点こそ低いが、仲田を止めることが先決。魚谷も追いつく。こちらは打点も十分。

六万七万八万二索三索四索五索五索六索七索六筒七筒八筒  ドラ八筒

仲田が八索を掴めば・・しかし、その場合は中野の頭ハネ。ツモれるか。

仲田のツモは六索。すり抜ける。中野ツモれない。魚谷ツモれない・・

「ツモ」手を開いたのは仲田であった。安目でも値千金の二万・・

オーラス、もう後がない石田、先制リーチ。

七万九万三索三索五索六索七索七索八索九索七筒八筒九筒  ドラ一索

石田も簡単にアガれるとは思っていない。それでもきっかけを掴みたい。本来ならあっけなく終わってしまう親番を少しでも伸ばせればもしかしたら・・

思惑通り、流局までもつれたが、アガれはしなかった。しかも、仲田は粘ってテンパイ。

この後も石田は攻め続けた。引かずに5本場まで積み上げた。それでも仲田のポイントは削れない。最後はテンパイ取りに動いた石田から打ち取り、決定的となるトップを仲田は決めた。

10回戦終了
仲田+27.7P 石田+11.7P 中野▲16.0P 魚谷▲23.4P

トータルポイント
仲田+100.6P 中野+2.4P 魚谷▲27.3P 石田▲75.7P

 

11回戦 起家から 魚谷、中野、仲田、石田

その差約100ポイント。大勢は決した。後は消化試合・・でも、それは選手が諦めてしまった場合。もう2回しかない、ではなく、まだ2回ある。

東2局、中野は親でストレートにリーチ。

一万三万六万六万七万八万九万二索三索四索四筒五筒六筒  リーチ  ツモ二万  ドラ一万

2,000オール。親番で形になんかこだわっていられない。

東2局1本場、魚谷渾身のリーチ。

四万五万六万六万七万八万五索六索二筒二筒四筒五筒六筒  ドラ発

七索は自ら切っている。カン四索からのフリテンリーチ。もし、七索の所で三索を切っていたとしても同じくフリテンリーチを敢行していたと思う。もう500・1,000で局を進められる状況では無い。

魚谷の最後のツモは四索であった。3,000・6,000。みな必死に仲田に食らいつく。

 

100

 

南1局3本場、中野先制リーチ。

四万四万五万七万一索二索三索三索四索四索五索五索六索  ドラ五索

仲田は怯まない。追いかけリーチ。

三万四万五万九万九万一索二索三索六索七索八索八筒九筒  ドラ五索

一見、無謀なリーチに見えるが、七筒は山にありとの読みを入れてのもの(七筒は山に3枚)

もう、本当に落とせない親番の魚谷。手応え十分の3軒目リーチ。

四索五索六索七索八索九索二筒三筒四筒五筒五筒六筒七筒  ドラ五索

四筒四筒三筒・・場に打たれるピンズは隣ばかり・・アガリ牌の八筒は無情にも石田の元に・・

13巡目魚谷のツモ牌は六万。中野のアガリ牌。魚谷4冠の夢はここで潰えてしまったと言っていいであろう。

南2局、中野の親。現実的に抑えつけないギリギリのラインで入れたテンパイでリーチ。

三万四万七万八万九万六索六索一筒二筒二筒三筒三筒四筒  ドラ五万

最後の山場と踏んだか、仲田は切り込む。

二万三万五万五万六万六万八万五筒五筒五筒六筒八筒八筒  ツモ四筒  ドラ五万

八万。勿論、通っていない。四索。これも無スジ。何事もないかのように切る。中野が四万をツモ切ると、動く。打四筒。これも・・更に八筒ポンから打六筒。言うまでもなく、無スジ。そしてテンパイ。

五万五万六万六万五筒五筒五筒  ポン八筒 上向き八筒 上向き八筒 上向き  チー四万 左向き二万 上向き三万 上向き  ドラ五万

二万は山に無く、この段階で仲田の方が六万1枚分有利。だが、そんな事はどうでもいい。そして、当たり前の様に五万を引きアガる仲田であった。

もし、100ポイントリードしていなかったら、同じ手順を踏めたかどうかは愚問であろう。仲田はポイント差よりも、勝負処か否かで判断していると思える。逆にここでポイント差に胡坐をかいて、引いてしまったら、ひっくり返されることもある怖さも知っている。何よりも一番信じられるのは、稽古量からくる、身体の反射なのだろう。

そして、仲田はここからゾーンに入っていく。南3局の親番で怒涛の連荘。1本場、2本場、3本場・・仲田の親番だけで1時間。8本場まで積み上げた。

勝負は決したはず。では、仲田は何と戦っていたのだろうか。自分自身?それとも麻雀自体?もしかしたら、戦っていたのでは無く、麻雀に愛され続けようとしていただけなのかもしれない・・

11回戦終了
仲田+42.6P 石田▲10.7P 魚谷▲13.6P 中野▲19.3P

トータルポイント
仲田+144.7P 中野▲8.4P 魚谷▲47.4P 石田▲89.9P

 

12回戦 起家から 中野、魚谷、石田、仲田

 

100

 

中野がこの決勝に残るなんて、開幕当初は誰も予想していなかった。決勝に残っても、勝てるなんて予想されなかった。連盟を受ける前、受けた後、合格した時、その後・・いつも落ちこぼれ・・でも、どんなにダメ出しされようが、勉強会にはいつも顔を出していた。仕事の都合で静岡に住居を移してもそれは殆ど変わらない。それを努力と呼ぶかはわからないが、人よりも時間を掛けていることは事実である。今回の決勝進出はそれが形になったということであろう。結果は伴わなかったが、経験を積むことはできた。また道場の片隅でダメ出しされに来ることであろう。経験を結果に変える為に・・

 

「性格は1番プロ向き」プロテストの書類を整理していた時に、魚谷が受験した25期の審査表が出てきた。汚い字で書かれた短評にはそう記されてあった。10年くらい前の事なので、そう記していたことなどすっかり忘れていたが、今の活躍を見ると間違っていなかったなと思うと同時に、頑張ったんだろうなと思う。魚谷にしてみれば当たり前の事をしてきたに過ぎないのかもしれないが・・現在の女流プロのトップを走る魚谷なら、この忘れ物は直ぐに取りにくるであろう。

 

100

 

2年連続の決勝も勝つことは出来なかった石田。必死に戦うだけであった去年とは違い、手応えも感じての今年だったはずなので、悔しさも大きいと思う。石田にとっての仲田、魚谷は巨大な壁なのだろうか。今年の石田は仲田、魚谷の強さを知ってしまったが為に大事に行き過ぎたと思う。でも、今年の経験で、仲田、魚谷の強さを理解したと思う。また来年戻ってこられたら、戦うことが出来るであろう。

 

「完勝」今回の仲田の防衛には、この言葉しか見つからない。初めから魚谷マークで入り、初日で差を付け、2日目に追い上げが来ると、必要以上に詰め寄られないようコントロール。最終日には、挑戦者が「どうやったら勝てるのだろう」という心理状態にまで追い込んでいたように見えた。来年には前人未到の記録を伸ばす4連覇への挑戦が待っている。また己を鍛えて、この舞台に戻ってくることであろう。

 

12回戦終了
魚谷+30.9P 石田▲2.8P 中野▲10.6P 仲田▲21.5P

最終成績
仲田+123.2P 魚谷▲16.5P 中野▲19.0P 石田▲92.7P

仲田を止めるのは誰か・・それとも4連覇なのか・・ストーリーは続いていく。

 

100

 

第17期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第9節レポート

Aリーグ最終節レポート:辻本翔哉

太閤位Aリーグの最終節のレポートをします。
今期は年内にリーグ戦を終了し、来年の1月に配信という形で太閤位決定戦を行います。ご視聴の程よろしくお願いします。

1卓:辻本・横山・米川・佐々木
最終節1卓は成績の1位3位5位7位が同卓です。
佐々木は直接対決で3人を沈めて大きく1人で浮けば決定戦に残れる。後の3人はポイントの差が近いので誰が残れるかわからない状態でのスタートであった。

1回戦 オーラス ドラ五筒
辻本西家31,600点で迎えたオーラス。トップは東家の横山の36,400点。差は4,800点であった。

四万五万六万二索三索三索三索四索七索八索九索五筒六筒  ドラ五筒

辻本テンパイが入る。リーチをして横山以外から出アガリならば3,900点で横山には届かない。リーチをしてツモアガリは逆転。もちろんリーチをして横山からアガれば逆転の状態であった。
しかし、リーチをすれば30,600点となり放銃すれば沈む事は確実。700・1,300を他家がツモアガリは沈む。大事な最終節。
プラスで終われる一歩手前まで来ていてトップすら見える。しかし、30,000点を割ればマイナススタート。辻本は迷ったあげくリーチはせず、数巡後にツモアガリする。もちろんトップにはなれなかったが、34,300点となり無事にプラスで1回戦目は終了した。

今期幾度となく迷い続けている押し引きの選択の場面だが、リーグ戦が終了した後も、決断が正しかったのか間違っていたのかわからない。これからも考え続けて正解のないかもしれない答えを追い求めていく事になるだろう。

米川が3回戦、南1局南家で

白ポン、六筒 上向き七筒 上向き八筒 上向きでチー、中ポンという形があった。
米川とはここ数年最終節では同卓しており、四暗刻などの役満をアガった事もあった。また来たかと思ったが、親という事もあり、鳴いて進めて行くつもりはなかったが、タンヤオに向かった。
もちろん発が来たりピンズの中張牌が来れば切れないが、何もしないよりはマシと考えた。

結果は米川が

五万五万発発  ポン中中中  チー六筒 上向き七筒 上向き八筒 上向き  ポン白白白

この形で五万をツモアガリ。満貫となった。
先に結果を言うが、あの場面、発でアガリできていれば、米川の決定戦進出は確実であったであろうが。麻雀の神様が今期は米川には微笑まなかったようだ。

A卓:勝間・高谷・坂本・吉本
2卓は2位4位6位8位が同卓です。観戦できなかったので結果を発表します。

高谷+26.7P 勝間+18.7P 吉本▲14.6P 坂本▲30.8P

成績2位勝間と4位高谷が順当にプラスになった。特に高谷は後半戦から調子をあげてきており、プラスで終了すると考えていたので奇数卓の卓内トップのみ決定戦進出になる予感はしていた。

3卓:宮田・仁科・藤川・稲岡

こちらも観戦できなかったので結果だけお伝えします。

宮田+48.0P 稲岡+26.1P 藤川+4.8P 仁科▲78.9P

トータル10位で迎えた仁科が直接対決で大きくマイナスになってしまい、降級となってしまった。稲岡は健闘したが届かずこちらも降級となってしまった。
結果、今期は勝間、辻本、高谷が太閤位戦への切符を手にした。連覇中の花岡にどう挑むか1ヶ月先の決定戦に向けて調整していきたい。

少し早いですが、1年間ありがとうございました。
個人的には初めての決定戦に残れた期にこのようにレポートをさせていただき感謝しています。
ありがとうございました。

 

 

Bリーグ9節レポート:山室太二

残す所あと2節となったBリーグ。ここまで来るとただただ全力で挑むのみです。
今節の対戦相手ですが昇級候補の中川、ポイント的には苦しい上村、大きくポイントの沈んだ山神。私はややマイナスなのでフラットな打法で浮きを狙っていきましたが、この山神が1回戦目から鬼のような猛攻を見せつけてきました。

東場の親番からフーロからのドラのシャンポンを安めながら引きアガって2,000。役牌のみ1,800点を挟みカンチャンのタンヤオイーペーコーをツモって2,200オールとテンポよく加点していきます。

七索七索白白  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ポン西西西  ツモ七索

捨て牌二段目であっさり決着。見えてない役牌の生牌が多く、烈な牽制効果でまさに攻防一体でした。

ここまで均等に点棒を削りとり迎えた南1局親番。山神がまたしても不穏な鳴き、中川が初手で打った東をポン、そして、山室初手北ポン、と瞬く間に2フーロ。この半荘この山神のフーロに苦しめられた面々一様に生牌の役牌を処理していきますが、以降山神にアクションはなく数回手出ししたのち、9巡目

七万八万南南西西西  ポン北北北  ポン東東東  ツモ六万

親の小四喜ツモ。この一撃で全員の持ち点を10,000以下に削りとり、この半荘だけで88ポイント獲得。大きくポイントの沈んでいた山神でしたが、ここに来て降級脱出の糸口を掴みます。
この後あたりまえのように連続トップを取り、3回戦目までにプラス130ポイントをゲット。
他の面々は▲30~50前後で大苦戦のピンチに立たされます。

このピンチを抜け出したのはベテラン上村。軽めの打撃戦でやや点棒の平たい南1局の親番。

一万二万三万七万八万一索一索一索九索九索一筒一筒一筒  ツモ九万  ドラ一万

ドラ表示牌のキツイ九万を鬼ヅモの6,000オールで貫禄を見せつけます。
ダントツトップで唯一マイナス圏脱出した上村。最終局マイナスに沈んだものの、プラス118ポイントと脅威の復活を遂げた山神。今節のマイナスで最終節この人らと当たる可能性が高い私は戦慄せざるを得ません。
いよいよ苛烈を極めてきた終盤戦ですが、今節の対局はその最たるものであったのではないでしょうか?
最終節も良い対局をお届けできるように努めたいと思います。

 

 

C1リーグ後期4節レポート:松尾潤

今節は5人回しとなった2卓のレポートです。

3回戦 音羽・中野・原田・松尾

原田が大きなアガリを重ね4万点を越えたトップで親を迎えた南3局0本場。
まだまだ加点を目指して攻めてくることは間違いないでしょう。
そこに1人沈み4着の音羽から6巡目にリーチの宣言。捨て牌は

九筒 上向き九索 上向き七索 上向き五索 上向き三索 上向き七筒 上向き

放銃すると高そうなので受け気味に打牌していると音羽が8巡目にツモ。

二万二万二万四万四万四万二索二索四索四索四索五筒五筒  リーチ  ツモ五筒

高速の四暗刻で音羽が一転1人浮きのトップとなった。
残る3人は混戦になるも、役満の親被りとなったが原田が辛くも2着となった。

音羽+37.0P 中野▲10.2P 原田▲7.2P 松尾▲19.6P

5回戦 音羽・松尾・辰巳・原田

オーラス南4局0本場 ドラ八索

親は53,800点持ちの原田。松尾 34,300点、音羽 31,600点、辰巳 300点。
辰巳は序盤、音羽を沈めることで順位点のマイナスを減らすことを狙う。しかしソーズが伸び、染めての素点回復が本命になり2つ鳴きを入れてテンパイ。

一索一索一索三索四索五索八索  ポン二索 上向き二索 上向き二索 上向き  チー九索 左向き七索 上向き八索 上向き  ドラ八索

音羽から直撃すれば順位も入れ替わる倍満テンパイ。

局は終盤13巡目、ツモ七索一索。本命である素点回復のためにアガリの可能性が少しでも高くなる両面待ちに変更。

しかしツモることは出来ずホウテイ。

300点持ち4着の辰巳。鳴きが入っている状況で音羽も仕掛けを入れて加点・着順アップを狙う。
ハイテイ牌を音羽はツモ切りするが辰巳への放銃となる。

一索一索三索四索五索七索八索  ポン二索 上向き二索 上向き二索 上向き  チー九索 左向き七索 上向き八索 上向き  ロン六索  ドラ八索

なんと倍満の直撃となり3着と4着が入れ替わる結果に。
音羽は直前に原田から切られた七筒でアガることができたが、テンパイ料のほうが得と判断して見逃していた。
辰巳にとっては・・・・・。

音羽 ▲22.4P 松尾+8.3P 辰巳▲17.7P 原田+31.8P

次節は今期の最終節となり、昇級・降級が決まる。個人としては、一打の状況判断で視野を広く
後悔の無いように戦うことを心がけたい。

 

 

C2リーグ後期4節レポート:北村祐二

C2リーグは大詰め第9節組み合わせ。

1卓(冨田・楠木・山本・管東)
2卓(北村・秋山・伊原・三好)
3卓 (高橋・吉田・南田・中島)

1卓では、管東が卓内1位の+71.1P。前節では4連続ラスで大きくマイナスをしてしまいましたが、それを帳消しにする見事な圧勝劇でした。
以下2位楠木+0.5P、3位冨田▲15.9P、4位山本▲56.6Pでした。
総合1、2位の冨田、山本はリードを広げることができず、山本は連対無し厳しい今節になりました。

2卓では、秋山が大爆発。オール連対で、トップを取った2半荘が9万点、6万点超え。トータル+131.8Pで文句無しの卓内1位で終えました。
一方、同卓した伊原、三好、北村は秋山の猛攻に為す術なく、2位伊原▲31.6、3位三好▲44.8、4位北村▲55.4に終わりました。
総合3、4位の伊原、三好にとっては痛恨のマイナスで、北村は2度トップを取るも、2半荘連続の箱下ラスが響きました。

その大波乱の2卓を振り返ります。
1戦目は各者決定打が出ず、オーラスまでもつれる展開となりました。結果は北村が9戦振りのトップを取りました。

2戦目は、起家から、北村・三好・秋山・伊原の並び。
東1局に親の北村が、秋山から7,700点のアガリを決めましたが、東3局に今度は親の秋山が、北村から満貫をアガリ一歩リードしました。

そして迎えた東3局1本場に事件が起きました。

秋山の配牌は、

一万六万七万九万九万五索七索東東南南西北  ドラ六索

配牌時点では、ホンイツはあまり意識していなかったという秋山。北村の第一打東をポンして打一万。直後に九万を暗刻にし、五索七索と切ってホンイツに向かいました。
伊原、北村の仕掛けが入って迎えた終盤、秋山からツモの声。開かれた手牌は、

九万九万九万南南南西西北北  カン東東東東  ツモ北

小四喜。一瞬の静寂と共に、3者から16,000点が秋山の手に渡りました。
その後も秋山は手を緩めることなく加点し、終わってみれば94,700点の大トップ、一気に上位に食い込みました。

3戦目も、秋山が親番で、

一筒二筒三筒三筒四筒四筒五筒五筒六筒七筒九筒白白  ツモ八筒

ツモ、ホンイツ、一気通貫の跳満のアガリを決める等、64,500点で2戦連続の大トップを取りました。

4戦目、2戦連続箱下ラスで迎えた北村は、東場の親番で勝負に出ます。配牌は、

五索五索六索八索九索九索四筒五筒六筒東東南北白

白をツモ、4トイツになったところで打六筒とホンイツに向かいます。ホンイツ七対子の2シャンテンという状況で、河に出た五索をポン。その後六索東をツモ、以下の形に。

六索六索八索九索九索東東東白白  ポン五索 上向き五索 上向き五索 上向き

ここで下家伊原からリーチが入ります。三好から伊原の現物の九索が出て、北村は九索をポンして、打八索で参戦します。結果は、北村が、

六索六索東東東白白  ポン九索 上向き九索 上向き九索 上向き  ポン五索 上向き五索 上向き五索 上向き  ツモ六索

意地の跳満をアガリ、この局を制しました。
その後、北村は他者からの追撃を受けるも逃げ切って、今節2度目のトップを取りました。
4半荘でトップを2度ずつ取った秋山と北村ですが、親番でしっかり手役を作り、高打点のアガリを決めたことが勝因となりました。

3卓では、吉田、中島が接戦を繰り広げました。3半荘終了時点で吉田が+43.5P、中島が+18.5Pと吉田がリードしていましたが、最終の4半荘目で吉田がラス、中島がトップを取り逆転しました。
卓内1位中島+31.6P、2位吉田+25.3P、3位南田+1.0P、4位高橋▲58.9Pという結果で、総合5位につけていた高橋にとっては痛い失点となりました。
今節を振り返ると、上位5人がマイナスと総崩れし、その隙に秋山が8位から2位に躍り出る結果となりました。加えて管東、中島が卓内1位で終えたことで、優勝争いが大混戦となりました。

次回は泣いても笑っても最終節。初戦から1位を守っている冨田がこのまま逃げ切るか、大躍進の秋山が逆転をみせるか、はたまたもう一波乱があるか、大注目です。

2019年2月度道場ゲスト

[output_h2_image src=”/wp-content/uploads/hl_news_doujou_ll.jpg” alt=”日本プロ麻雀連盟 四ツ谷道場”]

100100100100

          日本プロ麻雀連盟本部道場 2019年2月ゲスト ~道場部~

100

麻雀日本シリーズ2018決勝レポート 黒木 真生

100

 

 

平賀聡彦プロ(最高位戦)、佐々木寿人、瀬戸熊直樹、松ヶ瀬隆弥プロ(RMU)という、超攻撃型雀士4名が揃った決勝戦は、終わってみれば僅差で決着した。
初戦、第3戦と平賀プロが連勝。いつものように、トップ目に立ったからといってオリたり安全牌を多目に抱えたり、わざと鳴かせたり放銃したりという「小技」には目もくれず、「もらった手をできるだけ高く、ほんの少しだけ相手より早くアガる」ことを目指す「麻雀の王道」で突き抜けた。

2戦終了時成績
1:平賀 +64.1P
2:瀬戸熊▲3.3P
3:松ヶ瀬▲30.2P
4:佐々木▲30.5P

このような点数状況で迎えた3目の東1局、西家・佐々木が6巡目に先行リーチ。
対して平賀プロは南家で9巡目にテンパイする。

六万七万八万二索四索五索六索三筒四筒五筒六筒六筒東東  ドラ四索

平賀プロは当然のように二索を切って追いかけリーチを掛ける。

もちろん、これが普通といえば普通なのだが、4回戦で優勝を決めるシステムで最初の2回トップを取ったら、どうしても「浮きを守る」という心理が働くものだ。
たとえば、この局面で頭から突っ込んでいかなくても、最終戦を迎える時点でトップ目には立っていられるだろうという計算が働くこともあるはずだ。
そういう考えが浮かんできてしまうと、現物に手がかかる。
あるいは、テンパイだけはとるがヤミテンを選択し、さらなる危険牌をつかんだらやめるという中途半端な行動に出てしまうかもしれない。

だが、平賀プロはそういう発想が浮かぶスキを与えないようにしているのではないかと思わされるぐらい、猪突猛進するのだ。

この局は流局したが、続く東3局、今度は西家・瀬戸熊が以下の捨て牌で先制リーチ。

一索 上向き八筒 上向き六筒 上向き四万 上向き六索 上向き五索 上向き
発九筒 左向き

対する北家・平賀は、

二万三万四万六万六万二索七索八索三筒四筒五筒七筒七筒  ツモ九万  ドラ一万

確かに1シャンテンではあるが、ここも別に勝負所とは言えない。別にオリたって良いような気もするが、平賀プロは九万をツモ切る。

瀬戸熊の捨て牌を見て変則手だと読んでいたかもしれないが、それでも九万は怖い牌である。

この後、親の佐々木からもリーチが掛かり、最終的にはオリに回ったが、平賀プロの「押し切ろうとする気持ち」は凄まじかった。

最終的には、マイナスの3番手だった佐々木が怒涛の追い上げを見せ、オーラスに奇跡的な逆転劇を見せたが、平賀の「戦う姿勢」は本当に素晴らしかった。

もちろん「好勝負」は1人では演出できない。

今回は「脇役」に回されてしまったが、瀬戸熊も、松ヶ瀬プロも「ファイター」として超一流の戦いぶりを見せてくれた。
彼ら4名が目一杯自らにムチを入れ、足を止めて殴り合ったからこその「名勝負」だったと思う。

私が大袈裟に言っているのではないかと疑う人は、実際に番組を見ていただきたい。

第144回:中級講座『昇級狙うべからず。』 浦田 豊人

今回もまた大丈夫ですか?というタイトルですが、気にせず「邪道戦法」を貫いて書いていきたいと思います。

年が変わり、日本プロ麻雀連盟も鳳凰戦をはじめとして、各リーグ戦では「昇級」・「降級」の悲喜こもごもな結果が出てくるシーズンであります。

私の中級講座でお話している連盟公式ルールも、このリーグ戦での採用が主なため、今回はズバリ「昇級」をテーマにしてみました。

リーグ戦を闘う以上、昇級を目指すのが当たり前で、それが唯一無二の目標であるはずなのに、「昇級狙うべからず。」とはいったいどういう事なのか?
誤解されないためにも最初に申し上げますが、勿論、私もリーグ戦での第一目標は「昇級」で皆さんと同じであり、その気持ちは誰にも負けないつもりです。
そして、それを果たすためには
「昇級を狙わない事が、結果的に昇級に繋がる。」
という自分の闘いかたを見つけた、という意味であります。

当たり前ですが、降級しなければ、あとは「残留」か「昇級」しかありません。
一見大変弱気で、邪道中の邪道かもしれませんが、実は私は鳳凰戦在籍期間中、ひたすらこの打ち方を徹底して実行しておりました。
その結果、たまたまかもしれませんが、
「鳳凰戦在籍10年間で一度も降級なし。」
「結果A1リーグに昇級し、A1在籍3年間において降級なし。」
を果たす事が出来ました。
(ただ鳳凰位も取れておりませんが…。)
これもひとえに頑なに邪道戦法を貫き通した結果だと自負しております。

それではリーグ戦の闘いかたとして、「開幕戦」・「第2節」・「最終節」の3パターンに分けて書いていきたいと思います。
王道を求めている方々にはご参考にならないかもしれませんが、よろしければお付き合い願います。

●リーグ戦第一節(開幕戦)の闘いかた

緊張感いっぱいの開幕戦、この開幕戦での闘いかたはどうすればよいでしょう?
「最初なので、降級とかは気にしなくて良いので、上だけを見て思いっきり攻める。」
正しい積極的な構え方であります。
しかし、私の中では「いいえ」です。
開幕戦こそ降級を強く意識すべきだと思うのです。

リーグ戦は半年間であれば5節半荘20回戦・最低160局以上、1年間であれば10節半荘40回戦・320局以上の長丁場の闘いとなります。
その間に必ず「勝負処」が何局かおとずれますが、大事なのはその「1回目の勝負処の局」の前に、早々に滑落していない事。
しっかりと我慢して、来るべきその局に備えなければなりません。
なので、開幕戦序盤戦から一か八かで攻めるというのは、私の中では存在しません。
思いっきり攻めた結果、何回かは成功し、ロケットスタートがきれるかもしれません。しかし、確実に何回かに1回はいきなり滑落しているでしょう。
感覚的に言うと、4人に1人が開幕ダッシュに成功する「昇級候補ポジション」に、4人に2人がトントンの「残留候補ポジション」、そして残りの4人に1人がいきなりの「降級候補ポジション」みたいな感じになりますでしょうか?

では、最初は慎重に様子を見ていけばよろしいでしょうか?
それも「いいえ」です。
何故なら勝負処が1回戦の東1局にいきなり現れるかもしれないからです。

なので、「最初から最高の集中力で臨む。」
これが理想的です。

最初から最高の集中力で臨み、それでいていきなり高くて遠い山の頂きを見るのではなく、先ずは自分の足元をしっかりと見つめて一歩一歩登って、いつ現れるか分からない大きな浮上のチャンスを敏感に探って進んでいく、という感覚が、正しいリーグ戦の登り方でありましょうか?

★例題その①

鳳凰戦(全5節のリーグ戦)
第1節 1回戦 東1局
親がダブ東を仕掛けて明らかなマンズのホンイツ模様。
ドラもあるかもしれない。
10巡目に一万が余って来た。

【親の捨て牌】ドラ六万
九筒 上向き八索 上向き一索 上向き四索 上向き二筒 上向き五索 上向き
六筒 上向き中白一万 上向き

◯南家の私の手〔パート①〕

二万二万三万四万八万八万七索八索四筒五筒六筒七筒八筒  ツモ三筒  ドラ六万

「最初から弱気でどうする!」
「振り込んでもまたアガれば良い!」
「一枚くらいは勝負すべき!」
「高目ならこっちも1,300・2,600で先制点といえるぞ!」
と、ブンと二万を切って、そのまま気合いのリーチ!
これは一か八かもいいところです。
牌を横に曲げた時点で、早くも「降級」の有力候補といえましょう。
ここは大人しく八索を切って、更なるマンズ引きに備えます。

それでは、私の手が下記のカタチだとしたら、どうでしょう?

◯南家の私の手〔パート②〕

二万二万四万三索四索五索六索七索二筒三筒四筒六筒六筒  ツモ三万  ドラ六万

待望の三万ツモ。
今度はタンピン三色と綺麗なテンパイなので、勝負する価値はあるでしょう。
リーチをかければ跳満まである勝負手で、ハイリスクですがハイリターンといえましょう。
なによりカンチャンのツモに勢いを感じます。
上記の事より二万を勝負する人も多いと思います。「王道」です。

しかし、邪道戦法の私はここでも「勝負せず」です。
確かにタンピン三色は満貫、リーチをかければ跳満になり得る勝負手かもしれません。
しかし、上記の手は三色確定形ではなく、安目だとタンピンしかなく、親の現物に五索八索がある事からも、このままだと安目が他家からこぼれてしまいそうです。
つまりハイリターンにならないかもしれません。
そしてリーチをかければ、いよいよ親との一騎打ちとなり、いきなりもう伸るか反るかの闘いとなってしまいます。
勿論勝てれば良いのですが、もし親ハネ18,000点なんかに振り込んでしまったら、かなりの先制パンチとなり、ダメージ回復にかなりの時間を要するかもしれません。
なので、私は勝負したい気持ちを必死に抑え、アタマの六筒を切って回ります。

「昇級狙うべからず打法」は辛く、とてもつまんない打法ですが、リーグ戦は「命を削る長い長い真剣な闘いの場」と覚悟して、先ずはあっさり死なないように歯を食い縛って我慢の選択をします。

●リーグ戦第2節の闘いかた

さて続きましては第2節の闘いかたです。

表を使って説明しましょう。

鳳凰戦◯◯リーグ 第1節終了時

順位 名前 合計
1 84.5
2 72.9
3 66.8
4 58.5
5 52.2
6 50.1
7 42.9
8 36.8
9 32.3
10 29.4
11 29.0
12 28.6
13 27.8
14 24.1
15 23.8
16 20.9
17 18.4
18 9.5
19 9.3
20 8.4
21 1.6
22 0.0
23 ▲ 4.3
24 ▲ 6.6
25 ▲ 7.1
26 ▲ 10.0
27 ▲ 10.8
28 ▲ 17.2
29 ▲ 17.3
30 ▲ 20.2
31 ▲ 21.1
32 ▲ 22.6
33 ▲ 22.8
34 ▲ 28.6
35 ▲ 31.7
36 ▲ 36.8
37 ▲ 38.2
38 ▲ 45.1
39 ▲ 49.3
40 ▲ 50.0
41 ▲ 52.9
42 ▲ 58.2
43 ▲ 77.9
44 ▲ 81.5

昇級者7名 (青字で表示) 
降級者7名 (赤字で表示)

これは実際に行われた鳳凰戦の、とあるリーグ(全5節)第1節終了時の成績表を活用させて頂いたものです。
(名前は入れてありません。)

第1節だけですが、早くも縦長になって来ております。

◯昇級ポジションの方
(あ~き:1位~7位)

ロケットスタートに見事成功しました。
王道としましては、
「このポイントを守るのではなく、ポイントをリスクにして更なる攻撃を重ね、どんどん伸ばしていく。」
という構えでありましょうか?

しかし邪道戦法としては、この位置においても「昇級狙うべからず。」なのです。
勝負は一度バランスを失うと、なかなか立て直せないもので、対戦相手もそんなあなたが再浮上しないように必死に襲いかかって来ます。
そしてバランスと同時にポイントも、一度失っていくとみるみる溶けていく代物です。

勿論上を目指す事は同じなのですが、
「より謙虚に、より慎重な気持ち」を持って前に進みたいと思います。

◯残留ポジションの方
(く~ゆ:8位~37位)

開幕戦で1回戦から大きくプラスをしていたが、その後失速してポイントを稼ぎそこなった人、
逆にラススタートながらもなんとかポイントを戻して終えた人、その経緯は色々かと思います。
王道としては「今節こそしっかりとプラスを重ね、昇級ポジションに名乗りを上げる。」という気持ちでしょうか?

しかし、この位置こそ最も降級ポジションを意識しなければならない位置なのです。
邪道戦法としては
「少しずつポイントを上積みして、残留したい。降級ポジションにだけは行きたくない。」
であります。
上の景色(プラス)を見ていた人が、突然下の景色(マイナス)を見てしまうと、必要以上に焦ってしまうものなのです。

◯降級ポジションの方
(よ~わ:38位~44位)

第1節に大きなマイナスを背負ってしまった人、今回はこのポジションを特に話をしたいと思います。

第1節に大きくマイナスした人からよくこんな言葉を聞きます。
「第1節のマイナスの◯◯ポイントを一気に返すため、今節はいつもより強く打って、早くマイナスを無くしたい!」
マズイです!このままでは更に陥落していってしまうかも、です。
「一日ではなかなか難しいので、今節と来節でポイントを返していきたいと思います。」
一見ごく自然な決意に聞こえますが、これも危険です。すでに「降級」に近づく道程を歩んでいるのかもしれません。

それではどう考えて打ち進めるべきなのでしょうか?
答えは
「第2節はプラスマイナスゼロをやり遂げる。」
です。

第1節大きくマイナスしたのに、それを取り戻さないでどうするつもりか!?
一気には流石に無理としても、少しでも戻していかないと、降級にどんどん近づいていくのでは!?
という声が聞こえてきそうです。
確かに正論ですが、それは昇級を基準にした考え方です。
先ずは昇級ではなく、「絶対降級したくない」のです。
そのためにも先ずは自分の足元を踏み固めて体勢を立て直すのが先決です。
更に沈んで行くのを何とかして留めるのです。
上を見るのはまだ早いのです。
大丈夫です。「本当の勝負処」は必ず現れますので、それまで体勢をしっかりと整えるのが一番。

そして、第2節プラスマイナスゼロで終えると、精神的にも不思議と落ち着きを取り戻します。
そして知らないうちに自分の下が出来ている事に気付くでしょう。
最下位の人も脱出していることでしょう。
降級ポジションの人達も少し増えてきています。

そこではじめて次節第3節にプラスを目指すのです。
但し、第3節でも目標は「プラス10ポイント」です。
50ポイントは無理でも1日10ポイントならば、可能だと思いませんでしょうか?
これに成功すれば、次節の第3節終了時点で、下に4~5人いる降級ポジションの一番アタマの位置まで上昇しているかもしれません。
そして、最終節時点で降級ポジションを脱出していることでしょう。
正確にいうと、上昇したのではなく、下降して来た人が自分を超えていっただけなのですが…。

「耐えていれば勝手に順位が上がっていく。」

これもリーグ戦における立派なセオリーの1つなのであります。
降級ポジションにこそ「昇級狙うべからず」打法が最も効果を発揮する打法なのです。

★例題その②

鳳凰戦(全5節のリーグ戦)
第2節 1回戦 東1局

第1節▲80ポイントで、トータル最下位の西家Aさんの8巡目の手牌。

四万四万七万八万九万六索七索二筒三筒三筒四筒五筒中  ツモ一筒  ドラ八万

開局、ピンフドラ1のテンパイである。
ここでリーチをかけるか?否か?

場は全体的に大人しく、まだ仕掛けている人もおらず、親も含めてまだ誰もテンパイまでしてなさそう。
ならば此所は先制リーチか?

私の答えは「ヤミテン」です。
上の説明から行けば明瞭でしょうが、今節のテーマは「プラスマイナスゼロポイント」だからです。まだポイントを目指す段階ではなく、これ以上の失点を防ぐ時なのです。

話は少しそれますが、そもそも場が無風な時の「ピンドラ1」はリーチでしょうか?ヤミテンでしょうか?
正直正解はないと思います。
積極的にリーチをしても良いですし、慎重にヤミテンも有りだと思います。
しかし、私はピンフドラ1をしっかりとヤミテンにしてアガる人に遭遇した時、思わず恐怖心を覚えてしまいます。
単純に得点を稼ぎに行かず、安易にリーチに行かず、サラッとアガる姿を目撃すると、
「あ~、この人は連盟公式ルールを熟知した人だなぁ。強者に違いない。」
と思い、警戒せざるをえないのです。

話を戻し、もう1つ例題です。

★例題その③

鳳凰戦(全5節のリーグ戦)

例題②と同じく最下位スタートの西家Aさんの8巡目の手です。
2枚目の中が出ました。
鳴きますか?鳴きませんか?

ドラ⑥
【ケース①】
二万三万三万三索四索四索五索六筒七筒北北中中

【ケース②】
二万三万三万六万六万三索四索四索五索六筒七筒中中

どちらも似ていますが、私は【ケース①】は仕掛けますが、【ケース②】は仕掛けません。
違いはそう、【ケース①】にはオタ風の北があるからです。
親のリーチがかかっても2巡は凌げます。
たかだか2巡ですが、「降級しない」事に命を賭けている邪道戦法には、2巡は貴重な時間稼ぎであり、そんな安全牌は鳴く時の必須アイテムであります。
逆に【ケース②】では守備力に不安があり、仕掛けたくありません。

とても細かい少しの差ですが、この僅かの差が「降級」と「残留」の分かれ目だと、私は思っております。

●リーグ戦最終節の闘いかた

さてリーグ戦もいよいよ最終節となりました。

【 鳳凰戦◯◯リーグ 第4節終了時 】

順位 名前 合計
1 178.5
2 176.6
3 111.2
4 110.2
5 91.3
6 65.5
7 62.9
8 45.5
9 45.3
10 44.9
11 44.2
12 40.3
13 34.8
14 33.7
15 30.1
16 30.0
17 29.3
18 26.3
19 10.6
20 7.0
21 5.4
22 1.7
23 0.0
24 ▲ 3.8
25 ▲ 13.0
26 ▲ 15.1
27 ▲ 15.5
28 ▲ 18.1
29 ▲ 23.4
30 ▲ 24.6
31 ▲ 37.7
32 ▲ 38.2
33 ▲ 56.9
34 ▲ 58.4
35 ▲ 61.3
36 ▲ 63.1
37 ▲ 73.0
38 ▲ 85.9
39 ▲ 87.3
40 ▲ 94.3
41 ▲ 96.8
42 ▲ 106.0
43 ▲ 109.5
44 ▲ 152.8

昇級者7名 (青字で表示) 
降級者7名 (赤字で表示)

ここで先ず思い出してもらいたいのは第1節終了時の、最下位44位ポイントの
「▲81.5P」。
そして上記の第4節終了時の降級ポジションの一番上にいる38位ポイントの
「▲85.9P」。
そうです!
第1節で最下位スタートでも、プラスマイナスゼロで我慢して凌いでいけば、最終節時点では降級ポジションからやっぱり脱出来ていたのです。

なので、今一度申し上げますが、
「第1節降級ポジションになっても、上を見ずに先ずはプラスマイナスゼロを目指していきましょう!」
であります。

さて、最終節を迎えてここまで来て昇級ポジションであれば、さすがに邪道な私でも山の頂き、すなわち昇級を目指します。

問題は「残留ポジションの上位の方の人」の構え方。
「1回戦トップであれば昇級を目指し、もしラスならば残留シフトに変更していきます。」
簡単に諦めずに最後まで昇級を目指す事は、至極正しい姿勢で、大事なことだと思います。確かに麻雀は何が起こるか分からない競技でありますので。
ですが、反面実はこれが最も「まさかの降級してしまう人」の危険な構えかたにも通ずるのです。

気持ちも打ち方も自在に変化出来る、物凄く器用な方はその作戦でも良いでしょう。
しかし大概の方達は1回戦攻め負けて大きなラスを喫すると、気持ちと打ち方を切り替えようとしても上手くいかずズルズルと後退し、まさかの降級に至ってしまうのです。
私はそういうケースをいっぱい見て来ました。
どちらも見据える事が中途半端な結果を招いてしまうのです。
なので、上を見るのは勿論正しい姿勢ですが、同時に「その瞬間から落ちる覚悟をする。」事も必要です。

もし私が最終節に、残留ポジションの上位にいたら、開幕戦からの「昇級狙うべからず。」を通し、1回戦より「残留一本」で打ち進めます。

残留死守打法の1つとして「12枚麻雀打法」をお薦め致します。
ご存知の方も多いかと思いますが、手作りにおいてブクブクに目一杯構えるのではなく、常に安全牌を一枚持って12枚で構成していく、という守備的な打ち方であります。

「安全牌1枚だけだと1巡しか凌げないので、結局あんまり意味がないのでは?」
という意見もあるかと思いますが、私はそうは思いません。
麻雀は1巡の後先で勝負が決する競技です。
この「1巡を凌ぐ」事により、たった1巡ですが、時間稼ぎをすることが出来、結果命拾いをする可能性が高くなります。
また、自分に瞬間テンパイが入ったとしても、テンパイ打牌が安全牌であれば、勝負牌と違って目立つ事もなく、他家にテンパイか回ったか悟られにくい、というメリットもあります。

★例題その④

鳳凰戦(全5節のリーグ戦)

第5節 一回戦 東一局

【親の捨て牌】ドラ四筒
九万 上向き西七索 上向き二筒 上向き中八索 上向き
七筒 上向き

◯南家の私の手

二万二万四万二索二索二索三索四索五索六筒六筒七筒西  ツモ五万

タンヤオの1シャンテンですが、ここから目一杯にして安全牌の西を切るのではなく、六筒を切ってスリムに構える、という打ち方が12枚麻雀となります。
二万六筒の受け入れ(ポンテン含む)四枚を逃すのはあまりにも牌効率的に悪すぎるのでは?」
というご意見が多数派だと思いますが、私はそれを承知の上で、たった1枚の安全牌を持ちます。
特に親のリーチがかかってしまったら、もう六筒は切れませんので、私はこの手をアガり切るためにも、将来危険牌の六筒を先に処理します。

以上、私はこの邪道方法でたまたま結果を出せましたが、思えば私の時はリーグが5段階(A1、A2、B1、B2、C)だったので、通用した戦法だったのかもしれません。
この戦法で、「残留、残留、残留、昇級」と2年に1回昇級する計算でも、8年でA1にまで到達出来る計算でしたので。
今はA1からEリーグまでで11段階もありますので、この戦法だと上位リーグまでなかなか到達せずに、今どきの戦法ではないかもしれません。
また、最近は配信対局の機会も多いので、この邪道戦法では視聴者の方々に凄くフラストレーションを与えてしまい、誤解を招きやすいかもしれません。

なので、一昔前の戦法かもしれませんが、昇級も多いが降級も多い方、リーグ戦の闘いかたに悩んでいる方は、もしよろしければ一度参考にしてみて下さい。

あと、この戦法はあくまでも昇級降級のあるリーグ戦限定の戦法ですので、タイトル戦や決勝戦等では使えませんので、ご了承を。

邪道戦法は次回も続きます。
お楽しみに~。

第35期 B1・B2リーグ 後期最終節成績表

B1

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 西島 一彦 81.6 32.8 ▲ 31.2 57.7 54.6 195.5
2 一井 慎也 25.1 41.6 42.8 0.1 ▲ 6.5 103.1
3 杉浦 勘介 ▲ 26.0 ▲ 18.2 24.7 31.7 77.4 89.6
4 安村 浩司 ▲ 31.3 111.7 ▲ 91.9 26.3 72.7 87.5
5 藤井 崇勝 89.5 ▲ 57.2 21.8 13.1 ▲ 20.4 46.8
6 西岡 慎泰 8.1 ▲ 0.8 10.7 ▲ 4.9 25.5 38.6
7 仁平 宣明 ▲ 66.7 37.6 109.8 11.6 ▲ 60.4 31.9
8 ともたけ 雅晴 ▲ 60.5 43.3 37.5 ▲ 27.3 35.8 28.8
9 鮎川 卓 16.9 0.7 1.7 53.0 ▲ 53.9 18.4
10 柴田 吉和 37.8 ▲ 2.3 ▲ 8.6 ▲ 53.1 30.8 4.6
11 櫻井 秀樹 ▲ 23.0 5.9 ▲ 13.1 ▲ 25.8 14.7 ▲ 41.3
12 安 秉参 3.5 42.5 ▲ 60.7 ▲ 22.4 ▲ 25.1 ▲ 62.2
13 石川 遼 17.1 ▲ 37.5 ▲ 34.2 40.8 ▲ 52.8 ▲ 66.6
14 奈良 圭純 2.3 ▲ 36.0 ▲ 45.4 ▲ 76.1 39.1 ▲ 116.1
15 増田 隆一 5.6 ▲ 81.1 2.3 8.7 ▲ 59.1 ▲ 123.6
16 明石 定家 ▲ 80.0 ▲ 86.0 33.8 ▲ 33.4 ▲ 74.4 ▲ 240.0

昇級者 2名 (青字で表示)     降級者 6名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

B2

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 高橋 良介 38.8 23.8 77.1 29.7 ▲ 54.0 115.4
2 渡辺 勇人 31.7 ▲ 4.1 31.2 36.9 15.1 110.8
3 金子 貴行 1.2 ▲ 23.1 84.7 9.9 10.7 83.4
4 森下 剛任 67.3 37.4 26.7 ▲ 19.8 ▲ 30.0 81.6
5 土井 悟 32.1 101.9 ▲ 99.2 55.8 ▲ 14.5 76.1
6 中川 基輝 65.6 ▲ 25.5 ▲ 24.2 ▲ 15.3 67.2 67.8
7 ケネス 徳田 ▲ 50.2 ▲ 39.1 64.5 64.5 12.7 52.4
8 中村 慎吾 ▲ 13.6 5.5 ▲ 3.6 ▲ 0.6 50.3 38.0
9 大和 ▲ 22.0 ▲ 3.0 26.3 ▲ 23.4 19.1 ▲ 3.0
10 福島 佑一 ▲ 8.0 23.0 28.4 4.1 ▲ 64.3 ▲ 16.8
11 吉沢 康次 1.6 ▲ 40.9 ▲ 15.1 ▲ 21.2 38.5 ▲ 37.1
12 武田 裕希 28.0 7.0 ▲ 94.8 ▲ 43.2 41.2 ▲ 61.8
13 石立 岳大 ▲ 46.9 ▲ 8.3 ▲ 0.1 ▲ 14.5 1.3 ▲ 68.5
14 鈴木 秀幸 6.8 ▲ 69.0 ▲ 33.7 5.2 ▲ 5.7 ▲ 96.4
15 本田 朋広 ▲ 94.8 48.8 ▲ 58.4 ▲ 40.1 ▲ 26.1 ▲ 170.6
16 須浦 正裕 ▲ 37.6 ▲ 36.4 ▲ 11.8 ▲ 28.0 ▲ 64.5 ▲ 178.3

昇級者 4名 (青字で表示)     降級者 6名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示