第14期女流桜花決定戦 最終日観戦記 柴田 吉和

9回戦(起家から、仲田・古谷・武石・魚谷)

8回戦終了時
仲田+59.6P  古谷+42.1P  武石▲21.6P  魚谷▲80.1P

どの決定戦でも選手・スタッフは最終日ドキドキしながらスタジオに向かうが、スタジオに入った途端、いつも以上にピリッとした空気が流れているのを感じ、胸のドキドキが一気に引き締まる思いにさせてくれる、最終日開始前独特の緊張感が私は好きだ。
泣いても笑っても残り4半荘、14期女流桜花は誰の手に。

東1局

 

100

 

親仲田の14巡目リーチに対し、魚谷が七対子二筒単騎でトータルトップ仲田から8,000の直撃に成功。

一万三万一索一索一索六筒七筒七筒八筒八筒白白発発

11巡目、ドラ三万だがノータイムで打一万。最高四暗刻まで見据えた高打点を逃さない秀逸な選択だ。ポイントは離れているが、諦めの気持ちなど1ミリも感じさせない。

 

100

 

東2局

 

100

 

連続の高打点で先制リーチを打った魚谷だったが、親番古谷が追いつき追い越しての2,600オール。

南1局2本場

 

100

 

武石6巡目ツモ一索でホンイツ移行も見えたが、仲田の親落としに比重を置きツモ切り、次巡南ポン打ドラ三筒でカン四万のテンパイを入れる。

三万五万一索二索三索四索四索四索五索五索  ポン南南南

 

100

 

それを受けてドラドラのチャンス手が古谷。八索が2枚一筒が2枚二筒1枚見えでの選択。
七対子とメンツ手を天秤に掛けるならば六筒、タンヤオを強く見て鳴きを視野に入れた九筒と選択が分かれそうだが、古谷は打二筒としてメンゼンでの進行を強く意識した。

 

100

 

ツモ六万四万三万五万で武石への放銃を回避しつつ、最速テンパイからの見事なツモアガリ。
二筒時に六筒九筒を選択していると、四万での放銃または八索でやっとテンパイの未来だった。

南2局1本場

二万二万三万四万五万一筒二筒三筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ四筒  ドラ八索

武石2,000・4,000は2,100・4,100

高打点ツモの応酬。一方仲田はたまったものではない。テンパイ料の1度すら加点させて貰えずノーホーラの1人沈みでの半荘終了となり、トータル首位古谷と一気に50.1Pのビハインドを背負わされた。

9回戦成績
古谷+29.0P  武石+ 6.2P  魚谷+ 3.4P  仲田▲38.6P

9回戦終了時
古谷+71.1P  仲田+21.0P  武石▲15.4P  魚谷▲76.7P

 

 

10回戦(起家から、仲田・武石・古谷・魚谷)

現在首位を走る古谷からの点差
仲田 50.1P
武石 86.5P
魚谷 147.8P

東1局

 

100

 

武石残り3半荘で首位古谷まで86.5P差。現実的には自身3連勝で古谷を沈めるイメージでやっと追いつける点差。贅沢を言えば、古谷からの直撃とツモアガリを繰り返してトップラスの関係を作りたいので、安めだがこの満貫ツモスタートは非常に嬉しく大きなアガリだ。
一方古谷の考え方は、各半荘で無理にトップを目指す必要はなく、大きく素点を減らさず原点キープを繰り返したいので、仲田、武石への高打点の直撃だけは避けながらの局回しがテーマとなりそうだ。また2人は初優勝に向け、所々で襲いかかってくる強烈なプレッシャーと自分自身との闘いも始まっている。

東2局 親:武石

四万五万六万二索二索二索四索五索五筒五筒五筒六筒六筒  ロン三索  ドラ五索

仲田から武石3,900

東2局1本場

 

100

 

現状2番手の親武石が41,900まで積み重ね、13巡目リーチと古谷を苦しめる。
同巡、古谷もツモ八筒九万で役有りテンパイを入れノータイムで、すっとヤミテンを選択したが、次巡のツモ八筒で自身を奮い立たせる様に空切りリーチで勝負に出た。
武石に12,000と言われれば振り出しに戻りかねないと思う弱気な思考と、この手を高目でアガる事ができれば決定打になるうる打点だと、1巡の間に自身の中で揺れ動く想いが駆け巡った事だろう。
他人から見ればたかが1巡だが、優勝が数字として現実味を帯び始め、極限のメンタルの中で自身のプレッシャーと葛藤している決定戦終盤特有の思考が垣間見える場面だった。

 

100

 

東3局

 

100

 

5巡目に親古谷が、珍しくメンツ無しの遠い仕掛け出し。テンパイできないまま、終盤に仲田のリーチを受けリーチ宣言牌になった一筒をポンして待ち選択。もちろん打三筒は打点が付いてくるが裏スジにもなっており危険牌、さらに場面的に仲田のリーチは間違いなく打点が伴っている事や、北が山に残っている情報が少ないという理由で、通りやすそうな打四筒で親権維持が無難かと見えたが、古谷は三筒を打ち切った。一筒を鳴くからには勝負という考えかもしれないが、この場面で三筒を打ち切れるハートの強い選手は中々いないだろう。それも初の決定戦でだ。
ここまでに前に出て強く闘える彼女を支えているもの何か?対戦相手の研究・絶え間ない稽古量が彼女の自信になり、自身を奮い立たせる事に繋がっているのだろうか。1つ言える事は、彼女が女流桜花を掴み取る為に、陰で人一倍努力してきた事は間違いない。

 

100

 

 

100

 

南1局1本場

 

100

 

今日の仲田は当たり牌を掴みまくる辛い展開が多く、展開・流れを変えようと必死にもがくが中々実らない。今局を迎えた時点では首位古谷に94Pまで広げられていたが、ようやく初アガリが出た。とうとう仲田反撃開始かと思われたが…、今日の仲田に二の矢三の矢を放つ力は残っていなかった。

南4局2本場R2

 

100

 

武石もそうそう簡単に諦められる訳がない。
オーラス渾身の3,000・6,000。古谷を沈める事まではできなかったが、1局で17.8P縮める強烈なアガリだ。

10回戦成績
武石+30.6P  古谷+ 7.5P  魚谷▲10.4P  仲田▲27.7P

10回戦終了時
古谷+78.6P  武石+15.2P  仲田▲ 6.7P  魚谷▲87.1P

 

 

11回戦(起家から、古谷・魚谷・武石・仲田)

現在首位を走る古谷からの点差
武石 63.4P
仲田 85.3P
魚谷 165.7P
これを入れて残り2半荘。現実的には最終半荘に向け、首位古谷に武石、仲田のどちらが挑むことができるか挑戦権をかけた争いである。
 

100

 

東2局

 

100

 

ドラ一筒を重ねリーチに出た魚谷から、武石が5,200のアガリ。

東4局

 

100

 

親仲田がダブ東トイツで選択があったが、足止めを兼ねた即リーチを打つ。受けて武石は親リーチに臆する事なく役有りで追いかけリーチに出て、見事に1,300・2,600のツモアガリ。

南1局

 

100

 

武石、仲田からすればどうしても沈めたい古谷の親番。しかしそれをあざ笑うかの様に力強くアガリきり突き放しにかかる。

南2局1本場R2 ドラ三万

一万二万三万四万五万七万七万四索五索六索七筒八筒九筒

6巡目、武石が高目ドラ待ちの先制リーチ。

三万四万五万七索七索一筒二筒三筒四筒五筒六筒八筒九筒

6巡目、親魚谷が7,700のヤミテンを入れていたが、8巡目ツモ切りでリーチと行く。

一万一万三万六万六万三索三索六索六索西西白白

10巡目、仲田も追いつきドラ単騎でリーチ。

 

100

 

古谷への挑戦権を賭けたリーチ3者の捲り合い、結果は武石の頭ハネ決着となった。

南3局

五万五万五万八万八万九万九万三索四索五索五索六索七索  リーチ  ツモ九万  ドラ四索

まだまだ素点が欲しい武石。8巡目打点を見てテンパイ外しもある手牌だったが、即リーチを選択して見事一発ツモの2,600オール。2局連続での高打点を決め古谷を急追。
100

 

 

100

 

南3局1本場

 

100

 

俄然分からなくなった47.2P差。
10巡目またも親武石から先行リーチが入った同巡、古谷が役ありテンパイ。現在の持ち点であれば原点キープで半荘を終えられそうであり、何よりトータル2番手の武石の親リーチに高打点を直撃されたくないという思考から、自身リーチ発声の声が出なそうだが、ここでも古谷はノータイムで腹を括って強く闘う三索切りリーチ選択をした。闘う意思を貫き通す、良い言葉が見つからないが本当に強い人だ。

 

100

 

大勝負に出た結末は、武石からの直撃で自身がトップになるという最高の結果となり帰ってきた。

11回戦成績
古谷+26.8P  武石+16.0P  仲田▲13.4P  魚谷▲29.4P

11回戦終了時
古谷+105.4P 武石+31.2P  仲田▲20.1P  魚谷▲116.5P

 

 

最終戦(起家から、武石・仲田・魚谷・古谷)

日本プロ麻雀連盟の公式規定で最終戦の座順が決まっている。
古谷、武石が74.2P差。最終戦は数字上消化試合かにも見えるが、古谷は初タイトル獲得の重み・難しさを味わう事となる。

東1局 親:武石

二索三索三索四索四索五索一筒一筒二筒三筒白白白  ツモ四筒

ツモ500オール。

東1局1本場

 

100

 

武石が4,000オールのツモアガリで1人浮き。39.8P差。

東1局3本場

 

100

 

2本場は全員テンパイで流局し3本場。最後の六を引き寄せ2,000は2,300オール。
最終戦開始時、古谷にしてみれば武石の2回の親を流してしまえば勝てると思っていたはずだが落ちない親。更に点数状況的に仲田、魚谷は早々親をサバキには行ってくれず、自力で落しに行かなければならない事もプレッシャーになっているはずだ。
4本場も親武石の1人テンパイで流局。74.2P差で始まった最終戦、僅か4局で47.6P詰められ26.6P差。現状6,000オール一発で並びの点差である。

東1局5本場

一万二万六万七万八万一筒二筒三筒九筒九筒  ポン中中中  ロン三万

古谷から仲田1,000は2,500。
1,000点の放銃で武石の親は落ちたが、5本場と古谷がラスへ転落し順位点▲4Pが加算。20.1P差。

東2局

一万二万四万四万三索三索三索七索七索七索二筒二筒二筒  ロン三万

古谷から仲田4,800

東2局1本場

四万五万六万七万八万九万四筒四筒五筒六筒七筒七筒八筒  ロン九筒

古谷から仲田1,500は1,800。
古谷3局連続放銃。止まらない失点。進まない局。

東2局2本場

四万四万六万七万四索五索六索二筒三筒四筒  チー五万 左向き六万 上向き七万 上向き  ロン八万

魚谷から武石1,000はリーチ棒付きの2,600加点して、とうとう14.9P差だ。

東4局1本場

 

100

 

74.2P差でスタートした最終戦も、ここまで差を詰められプレッシャーも極限状態であろう。
親番古谷に大チャンス。あと1回あと1回アガリ切れれば決定打になる。リーチを打って早く楽になりたい。それが人の心情というものだろうが、古谷はここでも自分を見失わず冷静にヤミテンを選択するのだ。彼女にプレッシャー・欲など存在しないのか?ここまでスタジオのモニターに表示されている得点表を見て、一切点差を確認しない事も印象的だった。

 

100

 

決定打とも思えた大きすぎる5,800は6,100。ラス抜けにも成功し28.0P差。決まったと視聴者誰もが思ったはずである。

東4局2本場

 

100

 

どれだけ神様は古谷に初タイトルの試練を与えるのか。まさかの跳満親被りで、ラスを押しつけられた上に、仲田が沈んで武石の1人浮き。またもや17.0Pまで急接近。

南1局

 

100

 

古谷にとって最後の試練、武石最後の親番。
武石13巡目リーチ、古谷同巡にヤミテン、仲田15巡目高打点リーチの熱いめくり合い。

 

100

 

勝負の神様は古谷に微笑んだ。第14期女流桜花はこれにて決着、古谷が涙の初優勝となった。最後まで攻めきっての勝利は、観る者を魅了した素晴らしい闘いだった。今回古谷の麻雀を最後まで見せて頂いて、勝ち取った一番の勝因を考えたら、日頃の稽古努力のたまもの・積み重ねだと思う。
話が脱線してしまい申し訳ないが、最近の後輩・新人を見ていると、男女問わず稽古不足で麻雀への努力を疎かにしている者が多すぎる。連日欲に負け遊び呆け、いつ稽古をしているかも分からない者が、堂々と麻雀プロを名乗っている者がいるのも事実だ。そのくせ試合で結果が出ないと一丁前に悔しいなんて言い出す始末。稽古努力を疎かにして、自分の欲に負け遊び散らかしておいて、挙げ句の果てには口先だけで鳳凰位になりたい女流桜花獲ります、なんじゃそりゃである。
麻雀プロとは、筆記試験で良い点数が取れて与えられるだけの麻雀プロライセンスの略ではない。そんな物何の意味も価値も無い。麻雀プロとは、麻雀のプロフェッショナルを指す。プロ野球選手は、成績を残せないと球団からクビを言い渡されプロ生活を失う。将棋のプロ棋士は、何歳までに何勝・何段かを乗り越えなければプロライセンスを剥奪される厳しい世界だそうだ。その点麻雀プロは、どんなに弱くとも、どんなに成績が残せず負け続けてもプロライセンスを剥奪される恐れのない、引退は自主性に任せている緩い世界だ。だからこそ、努力しないものは圧倒的に置いて行かれるし、実績は明白に差が付いていく世界だとも思う。何故自身が麻雀のプロフェッショナルをやっているのか、負けて悔し涙を流せる資格がある程努力をしているのかをもう一度真剣に考えて欲しい。
桜花決定戦の様な大舞台に立てる者は、自分に厳しく競技麻雀を努力し続けてやっと上がれる特別な舞台なのだ。今回遅咲きの大輪を咲かせた古谷も日々の努力あっての事。その彼女達に追いつき追い越すには、彼女達の2倍3倍の努力をしなければ到底追いつく事ができない事を自覚して欲しい。
古谷桜花に挑むべく、桜咲く季節に向け努力を惜しまないベテランプロ達の研究調整はもう始まっているのだ。新たに昇級した新芽達の稽古の日々も始まっている。来年もこの舞台で闘う4名は、今年同様にプロフェッショナル意識の高い麻雀道を歩む4名での決定戦を強く望む。
古谷さん本当におめでとうございます!

 

100

 

第27期特別昇級リーグ 最終節成績表

100

第203回:プロ雀士インタビュー 森下 剛任  インタビュアー:岡本 和也

森下プロとの一番初めの出会いと言えば、静岡支部主催の静岡リーグが初めてであったと記憶しています。
振り返ると9年前、私がプロ1年目の駆け出しの頃で、まだまだプロ連盟のプロもあまり知らない時期であり、その当時は顔を合わせれば挨拶をする程度の、そんな浅い間柄だったと思います。

静岡リーグで森下プロと同時期に参加していたのは1期(半年間)だけだったと思いますが、「中部本部には森下剛任プロが居るんだ。下の名前は、そのまま『ごーにん』って言うのかな?」、そんなイメージでした。

それから数年が経ち、森下プロは第39期王位戦優勝、続いて2014年麻雀最強戦全日本プロ優勝と華々しい活躍をしていたのは、所属している場所は違えど、同じ麻雀プロとして尊敬せずにはいられませんでした。

その後も、大会やタイトル戦で顔を合わせれば挨拶する程度でしたが、大きく転機を迎えたのは1年半前。三重県四日市市にある森下プロが経営している麻雀店に誘われ、そちらで私が働くことになってから、公私に渡って付き合うようになりました。

プロに成りたての頃には今の姿など欠片も想像も付きませんでしたが、「合縁奇縁」とは良くいったもので、このような経緯で私がインタビュアーを務めさせて頂くことになりました。

前置きが長くなってしまいましたが、最後までお付き合い頂ければ幸甚です!

◇◆◇◆◇◆◇

岡本『森下さん、二度目の王位戦優勝、本当におめでとうございます!』
(普段の会話では、「森下さん」と呼ぶことが多いです)

 

100

 

岡本『色々と聞きたい事はありますので、順番に話を伺いますね。まずは3年連続の王位戦準決勝進出でしたが、一昨年、昨年と決勝を目前にしての敗退。今年の準決勝ではどのような気持ちで対局に臨みましたか?』

森下「今年こそはまず決勝に乗ろう!その気持ちが一番だったよ。あとは、去年も菊田プロと同卓し、競り負けて決勝を逃しているから、今年こそはポイント的にも菊田プロに絶対に負けないようにしようと思っていたよ。(準決勝の)最後の方は必死だったからあまり覚えてないけど、決勝戦進出が決まった時は本当に嬉しかったし、ホッとしたね。」

森下「とにかく、準決勝は自分に『油断するな!油断するな!』って思いながら戦っていたよ。」

岡本『確かに、準決勝でヤミテンの2,600点をアガった時に、解説陣から「キャッチフレーズ詐欺ですね(笑)」なんて言われてましたもんね(笑)。」

※ちなみに森下プロは強く攻める雀風から、「東海一の押し麻雀」というキャッチフレーズが付いています。

 

100

 

3度目の正直で、決勝戦まで勝ち進んだ森下プロでしたが…

森下「決勝戦の1回戦・2回戦ともに、正直な話、麻雀の内容は悪かったよ。」

岡本『それでも、3回戦の東場の親番、ドラのカン三筒ツモの3,900オールからの怒涛の攻めは凄かった!!』

■3回戦 東4局(親番)

 

100

 

■3回戦 南1局

 

100

 

■3回戦 南2局

 

100

 

森下「あの3,900オールをアガれた事で、この半荘で大きなトップを獲ろう!と意識したね。この親番で決めよう!と思っていたのに、酷い配牌(笑)。親番を続けるために、九索ポンから入ったね。」

■3回戦 東4局3本場

 

100

 

岡本『あれはシビれました(笑)。どっから仕掛けを入れてるの??って(笑)絶対にマネできません!』

森下「1回戦・2回戦の皆の対応を見ながら、あのようなアクションを起こした時に、周りが受けてくれるイメージはあったよね。でも、相手が受けてくれないようなら素直に頭を下げようと思っていたよ。まあ、あの九索ポンの仕掛けも普段の勉強会でやっているから出来たんだよね。」

 

100

 
(普段の勉強会風景。左から中部本部所属:奥潤次プロ、私、森下剛任プロ、中部本部所属:中谷彰吾プロ)

森下「3回戦で大きく加点できたおかげで、4回戦からは自分の中で局のテーマ(親の局流し)がはっきり持てて、その通りに戦えたかな。トップ目に立ってから、頻繁に仕掛けたわ(笑)。」

4回戦ではオーラスに林プロをかわしてトップ目に立ち、2度目の王位戦優勝を手元まで手繰り寄せた森下プロ。しかしながら、最終戦では一般代表の柴田さんにあと一歩という所まで肉薄される。

岡本『最終戦での柴田さんの追い上げが凄かったですね。』

森下「トータル2位の林プロの親番を流せば、だいぶ楽になると思っていたけど、柴田さんの4,000オールで目が覚めたね。」

岡本『あと、柴田さんのドラ一万が暗刻のペン三索待ちリーチで三索を持ってきたあの局。1分以上の長考の末に、しっかり止めた時には本当にカッコ良かった!あそこで柴田さんに打ち込んでいたら、2度目の王位戦優勝は無かったかもしれませんからね。』

森下「あれね。巡目が終盤に近くて本当に助かったよ(苦笑)。』

 

100

 

あの極限の状況で、当たり牌をしっかり止められる読み・勝負勘があってこその2度目の王位戦優勝なのだと自信を持って頷ける。

 

100

 

岡本『2度目の王位戦優勝も果たして…、今後の目標は!?』

森下「まずは鳳凰戦リーグだね。鳳凰戦リーグに出ている以上は鳳凰位が目標だから、Aリーグに上がること!直近の目標で言えば、WRCリーグやグランプリMAXも今年はチャンスだから、このチャンスを活かして、もう一つタイトルが獲れるように頑張るだけ!』

◆第45期王位戦を振り返って◆

2度目の王位返り咲きの瞬間、森下プロの経営する麻雀店ではスタッフ・お客様含めて一同歓喜となった事は言うまでもありません。厳つい見た目とは裏腹な、どこか不器用で人懐っこい喋りをする森下剛任プロの更なる活躍に期待して頂きたい!

お見掛けの際には、「ごーにん」と呼びかけることもお忘れなく(笑)

–インタビューオフショット–

 

100

 

仕事終わりにお店のスタッフと将棋を指す森下プロ。ただし、棋力は低い。

 

100

 

勉強会後のお疲れの様子。

戦術の系譜3 滝沢 和典

【痛恨のオリ打ち】


今回は1月17日の第1戦から。
西家スタートの東1局は、テンパイ2番乗りでピンフドラ1のリーチ。

 

100

 

早い段階で仕掛けた北家松本選手はリーチを受けて迂回、ドラ2枚が内蔵された1シャンテンの親・茅森選手から8,000点を出アガることができました。

 

100

 

100

 

100

 

所謂「手なり」で打つことができれば簡単なアガリですが、まだ東1局。このリードを生かして更に加点していきたいところです。

東2局
と思った矢先、早速茅森選手にオリ打ちで8,000点を返してしまいます。
配牌は悪くない。4巡目に攻守兼用の発が重なり、更に戦いやすい手格好になりました。

 

100

 

北家茅森選手のリーチを受けたのは10巡目、2シャンテンでリーチに対して仕掛け返すほどの手牌ではないため発のトイツ落としを選択すると、不要な数牌を連続で引いてしまい、完全なベタオリに。
さらに14巡目、目立つ牌を打っていなかった親の小林選手から追っかけリーチが飛んできて、16巡目に完全に手詰まってしまいました。

 

100

 

親小林選手のリーチに対して完全に通る牌は七索のみ。割と通りそうなのは八筒
常識的に考えれば、選択肢はこの2牌でしょう。
河から読み取れる情報は何かないか?
光っているのは松本選手が打った赤五索です。

赤五索を打ったということは、その周辺をシュンツで持っていることはないということです。
たった2枚ですが、壁に当たる七筒六索のうち、少なくとも松本選手が持っている可能性が高いのは六索ではなく七筒の方。というわけで打八筒を選択すると、先制リーチ茅森選手に放銃となってしまいました。

 

100

 

そもそも守備的に構えておけば、と後悔するも、

 

100

 

この時点では更なる加点を意識して手を組もうと思ったわけで、それが裏目に出ただけだと処理することしかできません。残り局数が少なければ序盤から手の組み方が違ってきますが、まだ東2局だからなあ…
ちなみに赤五索を打った時の松本選手の手牌はこちらでした。

 

100

 

共通の安全牌がないなら放銃率が高くても、暗刻牌やトイツを打てなんて話も聞いたことはありますが、2件リーチで次巡に安全牌が増える可能性も高いので却下。
結局、この2つの選択肢以外から選んだことはなく、ここで、ウソかホントかわからない理論を持ち出して打牌しなかったことは精神が弱っていない証拠だ(ということにしておくしかない)
つまり展開が良くない、運が悪い。
こんな身も蓋もないようなことを言ったら怒る人もいるか…

いや待て、前原選手や瀬戸熊選手ならド真っすぐ打ち抜いている可能性がある。
と思って、とにかくアガリに向かって真っすぐ打った場合に並べ替えてみたら、放銃をすり抜けて局はまだ続いていましたわ。
そういうことかもしれないなあ。結果論かもなあ。

 

 

【丁寧さと大胆さ】


続いては1月20日1戦目、東1局。
6,000オールをツモった沢崎選手の親が続いているところ、早々に九万をポンしたのは親の沢崎選手。
主導権を取りにくるケースが多い沢崎選手ですが、基本的には高い仕掛けが多いです。しかし、仮に遠い仕掛けだった場合は若干のスキが生まれることもあり、毎回おろされるわけにはいきません。

とはいえ私の手牌は現状とても戦えない手牌。

 

100

 

沢崎選手は捨て牌から察するに、おそらく一色手でしょう。
この時、相手がノーテンの可能性は高いのですが、何でも打って良いわけではありません。例えばこの手牌なら、ポンされやすい字牌と一万だけは打たずに進めていくのが良いと思います。数牌に関しては一万九万に近い牌ほどポンされやすいので、それ以外を打ちつつテンパイに近づけていく、または安全牌をかかえるべきだと考え、打七万を選択しました。

沢崎選手の手牌は、

 

100

 

遠い仕掛けだろうとアタリをつけて危険牌を先切りして一気に攻め込む場合もありますが、自分の手牌の価値が低いのであれば、基本的には真面目に対応しようというのが私の流儀です。この場面では、6,000オール分のビハインドがあるとはいえまだ東1局、沢崎選手に決め手となるアガリを決めさせないよう丁寧に、じっくり打つのが得策でしょう。

東2局親番
配牌で三元牌2種とドラの二筒がトイツ、チャンス手をもらいました。

 

100

 

満貫クラスを目指すなら、第一打に選択すべき牌は中です。
特に私は役満を目指すイメージがついていると思うので第一打に中を打っておけば、その後の白発が仕掛けやすくなります。
しかし、今回はまた三元役の可能性を残すため中を手牌に残しました。これで、この先どのタイミングで中を打とうが、白発のトイツを想定されてしまいますが、跳満、さらには役満の大物手を狙うことができます。
アガリ率と引き換えに打点力をとっているイメージです。
ドラが少ない設定の麻雀だと、かなり工夫しないと相手に絞られて終わってしまいますが、赤入りルールの麻雀では、赤なしの麻雀と比較して他家が勝負手になっていることが多い、且つ最近流行?の場に出ていない役牌を先に打ち出していくスタイルの打ち手が多いことなどから、わりとアガリやすいイメージもあります。
この選択は、チームポイントや評価の対象となる残りゲーム数を加味して選択すべきだといます。

このように、第一打から大きな選択があったわけですが、この後はアガリをものにするためには、工夫が必要となります。
勝負手となっている人の手に三元牌が行けばわりと簡単に出てきますが、そうならなかった場合は大切なチャンス手を棒に振ることになってしまいます。
なるべく相手を脅かさないよう、ひっそりと読みを狂わせることが大事なのです。

例えばこの場面。

 

100

 

西家の瀬戸熊選手から発を仕掛けています。
捨て牌は一色手風ではないため、中を打ち出すと高いバージョンとして真っ先に想定されるのはドラ、赤が固まっているパターンで、三元役なのか、ドラなのかどちらか判別できない状態にしておいた方が次は仕掛けやすくなるのです。
というわけで私が選択したのは打八筒
特に今回はトップ目の沢崎選手が上家にいるので、がっちりとガードされてしまうことでしょう。

 

100

 

次のツモ四万では打中とします。
ここでピンズのターツ落としを見せると早そうな捨て牌に見えてしまいます。しかも六筒を後で手出しすることによって五筒六筒六筒などのターツを連想させることもできます。
危険度の高い六筒を残したのは八筒六筒で打つための布石です。
この先の局で赤3枚+表ドラ4枚、計7枚のうち、5枚を手牌で使っているときも、できるだけおとなしい捨て牌になるよう打牌をチョイスしているので興味がある方はご覧になってください。

 

 

【再び痛恨の放銃】


先ほどの三元牌の局は、1シャンテンの段階で西家瀬戸熊選手からリーチを受けます。
もちろん私も引く気はないので、無筋を連打して応戦します。そして12巡目にようやくテンパイ。

 

100

 

打点ならシャンポン、待ちの強さならリャンメン。
打ったときに失点するリスクは高いですが、瀬戸熊選手のリーチに対抗するため待ちの強さを優先して打二筒とすると、

 

100

 

8,000の放銃。
痛い…
安全牌の発より後に八筒切りリーチ、開いた手を見て、

三筒四筒四筒五筒六筒八筒

多分1シャンテンはこうかな?

「あーーあるある、よくある」
「裏乗らなくてよかった」「痛い」

まあ、発を仕掛けたのも瀬戸熊選手からだし、手が入っているのは明らかだったんですけど、すでにドラがあるから攻めてきたのでは?とかごちゃごちゃ考えて打ちました。
そもそも1シャンテンの段階で分岐点がありました。

 

100

 

アガリを目指すなら、ドラの二筒打ち。打点を見るなら打三筒
このとき私は間違いなく瀬戸熊選手をマークしていたのですが、その間をとる打六万を選択しました。
六万の危険度の高さは二筒と大差ありません。仮に七万を引いたら再び二筒を打ってフリテン3メンチャンを残して、迂回気味の上家から仕掛けることも想定していたのです。
バランスが良い一打っていうのは、意志の弱い一打と紙一重になっちゃっていますね。
解説の寿人選手はさぞかし気持ち悪かったでしょう。

ただ、一貫性というのも考えもので、上の画像の場面で打点か?アガリか?の2択だけで選ぶのはプロとしては浅すぎるような気もしているのです。
1シャンテン当時は、リーチはかかっておらず、仮に瀬戸熊選手が途中で諦めた場合はベストな選択になっていたかもしれません。
普段ギリギリまで強めの打牌をしてくる瀬戸熊選手のイメージが打牌選択に影響を及ぼしてきたのは間違いありませんが、それが勝因になることもあるし、逆に敗因になることもあります。

だらだらと好きなことを書いてきましたが、私にバシッとした答えはまだありません。もしかしたら一生答えはでないかもしれませんが、それでもいいのかなとも思っています。

次回以降ですが、白鳥選手、佐々木選手に編集部が依頼しているようですが、二人とも難色を示しているそうです。
忙しいふりは良くないと思います。その辺で遊んでいる姿を見かけたら編集部まで連絡をお願いいたします。
それではまた。

編集部より
次回は、連盟鳳凰リーグの最高峰である、A1リーガーの前田プロに戦術を書いてもらうことが決定しました。
お楽しみに!!

第14期女流桜花決定戦 二日目観戦記 柴田 吉和

5回戦(起家から、仲田・魚谷・武石・古谷)

4回戦終了時
仲田+21.6P  古谷+ 0.6P  魚谷▲ 4.0P  武石▲18.2P

東4局

 

100

 

ここまでトータルトップを走る仲田。
今局好配牌に恵まれ早くも決断を迫られるが、リーチ宣言はせず四万を縦に置いた。
ダブリー宣言の時点で、待ちは悪くとも出アガリ8,000の打点がある事が決め手で私はリーチ宣言してしまいそうだが、ダブリーしなくても、発ポンからドラ一万単騎仮テンからのホンイツ移行で、容易に満貫は確保できそうな手牌でダブリーするしないの意見が分かれそうだ。

 

100

 

配牌からのイメージ通りに、4巡目に魚谷の発にポンを入れドラ一万単騎テンパイ。更に2巡後ツモ白で小三元に待ち変え後、更に2巡後絶好のツモ四索。待ってましたとばかりにノータイムで5メンチャンに待ち変えをすると思いきや、仲田はノータイムで四索をツモ切り白単騎を続行した。これには驚いた。
白が3巡前に武石から切られているとはいえ、その後二万一万とドラのターツ外しが強烈に見えており、他家からははっきりと高打点、最高大三元がある事が見えているだけに、そうそう切っては貰えない三元牌待ちでの12,000。何よりも5メンチャン待ちでツモアガリできそうな8,000が魅力的すぎるからだ。

 

100

 

しかし結果は仲田にとって最高のものとなった。
らしくないのは放銃の魚谷だ。自身役ありテンパイ・武石のリーチに対して現物とはいえ、ノータイムで白を切り出している。武石がリーチ宣言するという事は、中を持っているはずと信頼の読みが入ったか?仲田の手出し牌が少なすぎて、打点が安いテンパイもあると読んだか?決定戦仕様で、ただ単にトータルトップを走る仲田のアガリを阻止したかっただけか?いずれにせよメンタル強者の魚谷にとっても、ぐっとくる放銃になったのは間違いない。
この放銃を機に、魚谷は苦しい1日を送る事となる。

 

100

 

南2局1本場

 

100

 

親魚谷が6巡目に打ドラ八筒後、14巡目七万にチーを入れテンパイ濃厚だ。
一方古谷は6巡目に発の片アガリヤミテンを入れており(二索は空切り)13巡目、仲田が六万チーを入れた事を機に次巡ツモ切りリーチへ踏み切った。
仲田視点で見ると、親の魚谷は高くても2,900程の打点で連荘狙いか。古谷は切り出しが変則で、ドラ絡みか手役で打点がありそうな捨て牌。そこに仲田がツモってきたのが発
放銃になるとしたら古谷、そして間違いなく打点もつきそうだが、仲田は発を勝負した。
2日目終了後のインタビューで、古谷に放銃になれば打点があると分かっていたが、魚谷の親落としを優先したと仲田は話した。また、魚谷をマークしていたともありのまま話した。
4期連続での対決となる仲田魚谷。今決定戦に限らず、お互いに彼女には負けられないとうプライドも少なからずあるはずだ。
3連覇中の仲田とて、やはり魚谷の存在は宿敵であり脅威なのだろうと伝わってくる場面であった。

 

100

 

5回戦成績
仲田+20.2P  古谷+14.2P  武石▲12.7P  魚谷▲21.7P

5回戦終了時
仲田+41.8P  古谷+14.8P  魚谷▲25.7P  武石▲30.9P

 

 

6回戦(起家から、古谷・仲田・魚谷・武石)

東1局

 

100

 

起家古谷、隠れドラ3で待ち選びも成功し、武石から11,600の先制。

東1局1本場

 

100

 

親古谷、ツモ六索九索四筒であれば迷わずリーチになりそうで、ツモ一筒だけ判断が難しく意見が分かれそうだなと見ていた所にツモ一筒。安めドラ・高めチャンタのリーチ選択。古谷はノータイムでリーチ発声をした。
初日の古谷は、こういった難しい判断に迫られた時、手迷いが多くまだ決定戦の闘い方が固まっていない様に私には映ったが、今局ノータイムでのリーチ宣言は「今日は逃げず立ち向かって強く闘う」という意思が見て取れ、古谷の中で決定戦の闘い方が決まったんだなと強く感じ取る事ができた。今2日目の古谷は、このノータイムリーチ選択の様に、初日とは別人と見違えるほどに闘う姿勢を貫き通す1日となる。

 

100

 

だが相手も強い。親リーチの現物待ち・タンヤオやドラ振り替えを考えヤミテンにしてしまいそうな所だが、アガリを逃さない絶妙な追いかけリーチで追加点を許してもらえない。

南2局2本場

 

100

 

11巡目に親仲田からのリーチを受けた魚谷の手牌。完全安全牌も無い事からこの形で五筒五索二筒と押してアガリを目指したが、16巡目ツモ七索で残り巡目との兼ね合いもあり打六筒で降りを選択した。

 

100

 

がしかし、これぞ不調者と言わんばかりの局面になって全員へ通りそうな八筒でヤミテンへ高打点放銃。仲田への現物は一索八筒での選択だが、武石は12巡目の初牌の発は強いものの、その後は共通安牌を切っており、そこまで目立ってはいない。一方古谷の打ち出した二索二万六筒はいずれもスジとはいえ危険牌を3枚押している事からテンパイ濃厚で、さらに最終手出し二索、魚谷としては八筒を選択する事は必然であり、この防ぎ様のない放銃は観ている側も泣けてきてしまう。
私の主観かもしれないが、点数申告の際、珍しく魚谷の顔が歪んだのが印象的だった。

南4局

 

100

 

オーラス(古谷34,000・仲田31,600・魚谷27,400・武石27,000)
全員原点付近で浮き確保を目指す場面、古谷が手牌にも恵まれ、あっさりと2,000・4,000。
3巡目仲田の七筒チーで打北だったが、

一索一索一索二索四索四索四索五索南南西北北

この形でも1枚目の北には見向きもせず、落ち着きを見せる。
何よりこの満貫のツモアガリで、トータルトップを走る仲田の原点を割った上に、1人浮きトップに成功する。

6回戦成績
古谷+24.0P  仲田▲ 1.4P  魚谷▲ 7.6P  武石▲15.0P

6回戦終了時
仲田+40.4P  古谷+38.8P  魚谷▲33.3P  武石▲45.9P

 

 

7回戦(起家から、古谷・仲田・武石・魚谷)

全12回戦の折り返し6回戦を終え、ハッキリと上下2名ずつに分かれる展開となった。
武石は首位仲田まであと6半荘で85Pと言うとそれ程遠くは感じないが、間にいる同ポイントを持っている古谷も交わさなければいけない。頭取りにしか意味のない決定戦の難しい所だ。
そんな下位2名が差を詰めたい状況だが、それをあざ笑うかの様に上位2人のアガリ合戦が始まる。

東1局 親:古谷

二万二万六万七万八万五索六索一筒二筒三筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ四索  ドラ三筒

古谷6巡目リーチで、10巡目に2,600オール

東2局2本場R1

五万六万八万八万一筒二筒三筒  チー四索 左向き五索 上向き六索 上向き  ポン発発発  ロン四万  ドラ八万

魚谷から古谷3,900は4,500(+1,000)

東3局1本場R1

一索二索三索五索六索七索八索九索西西  ポン南南南  ロン四索  ドラ八索

魚谷から仲田7,700は8,000(+1,000)

東4局1本場R1

三万四万六万七万八万西西  加カン発発発発  ポン南南南  ツモ二万  ドラ三万

仲田2,000・4,000は2,100・4,100(+1,000)

南1局

 

100

 

先制テンパイは親古谷。絶好のドラ六万を引き入れ選択。
安目七索での3,900出アガリが不満という理由でリーチを選択しそうだが、古谷は手堅くヤミテンを選択した。

 

100

 

しかしこの古谷のヤミテン選択は、仲田への放銃という最悪の結果となってしまう。
古谷が11巡目即リーチをしていたら、仲田が五索六索を切れるのかいう論点になるが、トイツ二万が現物になっている為、真っすぐにはソーズは打てずトイツ落としになりそうなので、役ありテンパイはストレートには組めそうになかった。また魚谷の追いかけリーチのペン三筒待ちはリーチ時点ですでに純カラで、山に残り2枚の6,000オールをツモれるかの勝負に持ち込めていた。
もちろんアガリ牌は紙一重・1牌の後先、ヤミテンにして四索が山に浅くすぐに12,000を出アガリできる事もあるので、結果論だけたどっても意味のない事なのだが、今まで見てきた古谷は、好形の勝負手はリーチでツモリに行く事が多かった様に思うので、この高めをヤミテンで拾いに行く判断は古谷のスタイルではない様に私には映った。

南3局

五索六索七索七索八索二筒二筒二筒三筒三筒  ポン南南南  ロン九索  ドラ七索

古谷から仲田3,900

南4局

 

100

 

2人のアガリ合戦の終演は古谷。武石・魚谷と大物手でぶつかったが、見事に押し切り、またもや逆転トップを鮮やかに決め2連勝を飾ったと同時に、トータルポイントでも首位に躍り出た。

 

100

 

7回戦成績
古谷+21.7P  仲田+14.0P  武石+ 3.7P  魚谷▲39.4P

7回戦終了時
古谷+60.5P  仲田+54.4P  武石▲42.2P  魚谷▲72.7

 

 

8回戦(起家から、武石・古谷・仲田・魚谷)

東1局

 

100

 

上下が約100P差がついてしまい、残りこれを入れて5半荘。もう後がない下位2名は、多少のリスクを伴ってでも打点をつけながら、前のめりに踏み込まなければならない状況になっている。
それを象徴しているかの様な今局魚谷の選択打九筒だ。ツモ三索でリーチを打てば3,900の中級打点テンパイだが、満貫級のアガリが見込めそうな手牌はテンパイ取らずの高打点狙い。しかも親がダブ東をポンしている状況での大リスクを背負っての選択だ。
この選択は、百戦錬磨の魚谷といえど、これ以上の点差は自身優勝不可能をはっきり意識している証明でもある。

 

100

 

100

 

一方で点数を持っている仲田は、跳満1シャンテンの手牌でもダブ東が鳴かれている状況ならば、四筒七筒チーテンの3,900で万々歳だ。画像でも分かるように、四筒七筒チーシフトになっていた。この手牌を魚谷にそっくり渡したならば、終盤までチーの選択など1ミリも考えない事だろう。

南3局1本場R1

 

100

 

古谷うまく七対子に決め打ちし7巡目ドラ五筒単騎リーチ。
驚いたのは、仲田がこのリーチ宣言牌四筒をこの形から食い延ばしのチーだ。自身手牌がチーして現物六万だけ・手牌パンパン・メンツなし!しかも真っ直ぐ手を進めない打六万!正直観ている側は、なんじゃそりゃと声が出かかった、本能で鳴いたとしか思えないもの凄い勝負感。

 

100

 

2巡後、古谷の3,000・6,000ツモ喰い取り!

 

100

 

次巡三索チーを入れると、挙げ句の果てにはアガリまで成就した。
麻雀って怖い…。心底そう感じた。

南3局2本場

 

100

 

今日1日通して苦しかった武石だったが、久々に高打点を決めトップ終了となる。
これで武石は、トータルトップ仲田まで残り4半荘で約80P差、僅かな希望の光が見えてきた。

 

100

 

8回戦成績
武石+20.6P  仲田+ 5.2P  魚谷▲ 7.4P  古谷▲18.4P

8回戦終了時
仲田+59.6P  古谷+42.1P  武石▲21.6P  魚谷▲80.1P

第21期 北陸プロアマリーグ 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 里木 祐介 プロ ▲ 13.1 23.4 60.3 141.8 15.1 227.5
2 原 修平 一般 ▲ 27.0 64.1 21.0 34.8 61.6 154.5
3 木戸 僚之 プロ 7.3 54.8 ▲ 18.2 49.5 9.3 102.7
4 荒谷 誠 プロ 42.8 ▲ 32.0 11.8 40.0 34.5 97.1
5 窪田 一彦 一般 ▲ 35.5 23.2 44.0 98.1 ▲ 40.6 89.2
6 宮川 悟 一般 13.3 44.1 37.0 ▲ 15.0 7.9 87.3
7 鍛治 愛美 一般 26.1 50.7 ▲ 52.2 51.0 7.7 83.3
8 久保 智央 一般 1.9 3.2 75.0 ▲ 30.1 24.8 74.8
9 安城 るい プロ 16.3 13.1 3.6 ▲ 45.9 68.1 55.2
10 平澤 憲一 一般 16.2 70.0 ▲ 49.2 ▲ 8.2 3.1 31.9
11 前田 倫也 プロ 1.0 18.0 ▲ 40.2 13.6 23.6 16.0
12 獅坂 祐一 プロ ▲ 8.4 9.1 24.2 ▲ 27.9 11.5 8.5
13 山元 一成 一般 53.9 ▲ 58.5 10.1 48.0 ▲ 45.8 7.7
14 梅本 翔 プロ 19.9 ▲ 24.0 31.4 ▲ 63.0 35.8 0.1
15 岡田 雅文 一般 ▲ 29.9 22.8 ▲ 1.9 19.1 ▲ 12.2 ▲ 2.1
16 吉田 健彦 一般 15.7 ▲ 4.0 ▲ 9.5 ▲ 19.9 12.1 ▲ 5.6
17 光岡 大幸 一般 41.3 ▲ 4.3 ▲ 11.7 21.3 ▲ 58.5 ▲ 11.9
18 阿戸 翔太郎 プロ ▲ 3.1 12.5 ▲ 27.8 3.0 ▲ 1.2 ▲ 16.6
19 藤本 鉄也 プロ 37.5 ▲ 16.3 ▲ 56.0 0.9 13.7 ▲ 20.2
20 浦田 豊人 プロ ▲ 23.5 ▲ 5.8 37.1 ▲ 37.3 6.7 ▲ 22.8
21 西田 大志 一般 ▲ 17.5 ▲ 0.1 28.4 0.0 ▲ 39.2 ▲ 28.4
22 成田 理良 プロ 2.8 59.5 ▲ 31.8 ▲ 56.9 ▲ 4.8 ▲ 31.2
23 本田 朋広 プロ 6.2 32.8 ▲ 8.3 ▲ 45.0 ▲ 23.9 ▲ 38.2
24 森田 有一 一般 ▲ 7.0 ▲ 7.9 ▲ 12.9 10.9 ▲ 43.0 ▲ 59.9
25 小泉 陽平 一般 ▲ 30.1 ▲ 43.9 ▲ 2.0 ▲ 5.0 17.5 ▲ 63.5
26 瀧根 克登志 一般 25.2 ▲ 101.0 ▲ 17.5 59.1 ▲ 32.5 ▲ 66.7
27 志多木 健 プロ ▲ 44.7 ▲ 35.8 16.9 19.4 ▲ 28.8 ▲ 73.0
28 小林 和樹 一般 ▲ 22.6 11.9 ▲ 34.0 ▲ 80.7 21.8 ▲ 103.6
29 藤田 竜弥 一般 ▲ 33.5 ▲ 89.8 15.8 ▲ 27.9 30.7 ▲ 104.7
30 南 和之 プロ 8.4 ▲ 39.7 ▲ 12.1 ▲ 64.6 ▲ 24.5 ▲ 132.5
31 後藤 正博 プロ ▲ 30.0 ▲ 36.2 ▲ 50.0 ▲ 50.9 2.2 ▲ 164.9
32 美咲 優菜 プロ ▲ 44.9 ▲ 15.9 ▲ 34.3 ▲ 53.2 ▲ 55.7 ▲ 204.0

第15期静岡プロリーグ 最終節レポート

長かった第15期静岡プロリーグも最終節を迎えた。
いよいよ決勝進出者が決定する。
決勝進出の可能性が高い上位2卓に注目して書きたいと思う。

1卓
田中寛治 × 原佑典 × 杉村泰治 × 京平遥

第9節終了時
田中 (+156.2P) 原 (+98.3P)
杉村 (+96.5P) 京平 (+70.8P)

田中は第5節から首位をキープし、安定感のある麻雀を打つ。
なかなかポイントを減らすイメージはないが、最終節だけにプレッシャーも大きくかかるだろう。

原は別日でポイントを大きく叩き、一気に決勝進出を視野に入れてきた。
直近の活躍などを鑑みると勢いがありそうだ。

杉村は決勝進出経験も多く、最終節の戦い方は熟知しているだろう。
杉村有利と見ている者も多い。

京平は上位卓の中でもポイントこそ少ないがキャッチコピーの漆黒の打点師の通り、高打点で大量得点を狙う。

結果
原 +39.8P 田中 +25.1P
杉村 ▲28.9P 京平▲37.0P

結果は原が勢いのままに見事、卓内1位。
田中は終始、安定した戦いで5節からの首位を守った。
杉村は3回戦に起死回生の国士無双をテンパイするが、無情にもそれが実ることはなかった。
京平は高い手作りをするも田中にかわされる展開が多く苦しい結果に。

1卓からは田中、原が決勝進出。

2卓
川崎義之 × 中寿文 × 岩井健太 × 青嶋宏樹

第9節終了時
川崎(+122.3P) 中 (+121.0P)
岩井 (+91.3 P) 青嶋 (+87.4P)

別卓の結果次第だが、川崎・中は、岩井・青嶋にポイントを捲られると決勝進出が難しくなることはわかっている。

リードしている川崎・中は局を消化することに専念するか?
だが、ポイント差を考えるとプラスが欲しい。

その2人の前に百戦錬磨の岩井が立ちはだかる。

青嶋は格上3人相手だ。自分の麻雀が通用するのか?
1年間の総括だ。

結果

青嶋 +33.9P 中+6.4P
川崎 +5.6P 岩井▲46.9P

結果は川崎が1半荘目から6万点近いトップをとり、そのままかろうじて逃げ切り。

後は中・岩井・青嶋の戦い。
岩井・青嶋は中を沈めてポイントを削りたいが、沈めることができず。
青嶋は高打点を多くアガリ、後一歩のところまでいくも及ばず。

2卓からは川崎・中が決勝進出。

こうして決勝進出者4名が決定した。
決勝進出者は1位通過から
田中・原・川崎・中となった。
昨年とは違い、初々しい面子となった。

それでも麻雀は去年に負けない内容を魅せてくれるはずと期待を込めたい。
今からどんな決勝戦になるか非常に楽しみである。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 田中寛治 ▲ 12.1 54.5 18.3 47.2 53.4 8.1 ▲ 17.7 ▲ 2.8 7.3 25.1 181.3
2 原佑典 38.6 65.1 ▲ 13.4 ▲ 28.8 12.9 ▲ 22.5 87.9 ▲ 34.9 ▲ 6.6 39.8 138.1
3 川崎義之 ▲ 7.5 38.4 24.7 ▲ 28.7 55.0 ▲ 11.8 84.6 ▲ 43.5 11.1 5.6 127.9
4 中寿文 43.7 ▲ 13.0 ▲ 5.1 28.1 7.7 ▲ 8.8 52.8 39.7 ▲ 24.1 6.4 127.4
5 青嶋宏樹 15.7 ▲ 55.3 49.0 43.5 53.1 ▲ 5.8 22.0 ▲ 24.9 ▲ 9.9 33.9 121.3
6 太田昌樹 11.5 ▲ 24.7 76.2 45.3 ▲ 29.9 ▲ 11.1 7.5 ▲ 3.6 ▲ 4.7 18.7 85.2
7 杉村泰治 ▲ 36.1 5.5 ▲ 15.8 82.5 ▲ 40.9 18.2 89.2 ▲ 3.4 ▲ 2.7 ▲ 28.9 67.6
8 岡本和也 29.9 ▲ 4.1 29.4 ▲ 8.2 ▲ 18.9 56.8 0.7 22.0 ▲ 46.1 1.6 63.1
9 藤島健二郎 ▲ 51.1 2.6 ▲ 27.4 14.5 91.6 17.4 ▲ 30.6 18.3 ▲ 4.9 31.7 62.1
10 大橋幸正 34.8 ▲ 33.9 ▲ 34.2 ▲ 13.4 ▲ 41.2 59.7 49.3 10.9 30.8 ▲ 4.5 58.3
11 岩井健太 2.3 5.3 21.9 55.8 5.4 42.5 ▲ 30.4 ▲ 25.6 14.1 ▲ 46.9 44.4
12 京平遥 ▲ 20.2 ▲ 24.8 20.6 ▲ 16.8 2.2 26.2 43.4 15.8 24.4 ▲ 37.0 33.8
13 鈴木郁孝 ▲ 1.8 27.9 30.4 ▲ 33.9 ▲ 14.7 70.2 ▲ 25.8 2.4 ▲ 5.3 ▲ 15.8 33.6
14 山本拓哉 3.9 ▲ 5.6 38.2 41.1 13.4 29.8 ▲ 20.7 ▲ 64.9 ▲ 18.5 6.6 23.3
15 望月雅継 41.9 21.2 1.5 28.4 ▲ 45.7 ▲ 49.8 ▲ 37.7 65.7 ▲ 52.4 38.9 12.0
16 平野敬悟 ▲ 41.1 6.4 23.1 ▲ 19.2 45.4 ▲ 13.5 ▲ 32.0 ▲ 6.5 8.8 27.3 ▲ 1.3
17 岡田智和 ▲ 69.4 ▲ 24.2 ▲ 6.5 29.7 18.6 35.2 4.6 11.0 10.7 ▲ 13.3 ▲ 3.6
18 蓮沼友樹 ▲ 2.2 1.1 ▲ 1.7 ▲ 41.4 ▲ 32.0 18.1 20.3 ▲ 35.5 63.1 4.8 ▲ 5.4
19 都築友和 ▲ 30.4 ▲ 55.1 ▲ 8.1 ▲ 4.4 28.8 33.9 51.8 ▲ 11.3 2.1 ▲ 25.0 ▲ 17.7
20 中野妙子 ▲ 58.9 32.3 ▲ 32.2 47.7 ▲ 2.1 ▲ 20.1 ▲ 36.6 38.9 2.5 9.4 ▲ 19.1
21 土屋幸弘 ▲ 3.8 30.4 ▲ 22.9 41.1 9.4 ▲ 20.2 ▲ 33.6 ▲ 13.6 4.1 ▲ 53.1 ▲ 62.2
22 大月れみ 4.6 22.1 40.2 ▲ 40.9 ▲ 5.6 ▲ 64.4 ▲ 60.6 ▲ 21.3 ▲ 7.1 54.9 ▲ 78.1
23 鈴木秀幸 ▲ 12.3 ▲ 31.2 63.9 ▲ 79.3 12.2 ▲ 32.5 ▲ 56.1 72.5 ▲ 17.7 ▲ 11.3 ▲ 91.8
24 渡辺洋巳 ▲ 2.0 9.4 ▲ 17.5 ▲ 26.1 ▲ 42.1 ▲ 15.4 ▲ 18.2 12.5 44.4 ▲ 70.9 ▲ 125.9
25 藤本哲也 15.1 10.1 ▲ 6.0 ▲ 62.3 1.2 35.1 ▲ 41.0 ▲ 119.2 7.9 26.0 ▲ 133.1
26 斉藤隆 ▲ 27.9 ▲ 58.3 2.1 7.7 ▲ 68.6 ▲ 56.3 7.9 16.9 ▲ 13.8 39.2 ▲ 151.1
27 後藤咲 11.7 ▲ 54.4 ▲ 23.2 ▲ 22.3 ▲ 23.1 8.9 ▲ 62.1 24.2 ▲ 29.1 17.3 ▲ 152.1
28 鷲見隼人 28.9 35.7 ▲ 79.3 ▲ 68.1 29.2 ▲ 30.6 ▲ 68.5 49.4 ▲ 45.0 ▲ 46.5 ▲ 194.8
29 高木翔太 ▲ 3.2 ▲ 0.4 ▲ 65.0 ▲ 15.5 ▲ 32.2 ▲ 109.5 8.6 ▲ 20.2 35.6 ▲ 36.0 ▲ 237.8

2020年2月度道場ゲスト

[output_h2_image src=”/wp-content/uploads/hl_news_doujou_ll.jpg” alt=”日本プロ麻雀連盟 四ツ谷道場”]

100100100100

          日本プロ麻雀連盟本部道場 2020年2月ゲスト ~道場部~

100

第18期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 最終節レポート

Aリーグ最終節:高谷圭一

 

いよいよ関西プロリーグ(太閤位戦リーグ)もいよいよ残すところ最終節のみとなりました。
泣いても笑っても今日で現太閤位花岡プロに挑戦できる決定戦進出者3名と、Bリーグへ降級する2名が決まります。
最終節は、第9節までのトータルポイントにおける順位で卓組がされ、今回の組合せは以下のとおりになります。

(最終節組合せ)
1卓  1位× 3位 × 5位 × 7位
2卓  2位× 4位 × 6位 × 8位
3卓  9位×10位 ×11位 ×12位

1卓  城(+178.8P)・佐々木(+96.5P)・藤川(▲4.7P)・米川(▲21.5P)
2卓  稲岡(+113.4P)・坂本(+75.8P)・辻本(▲21.5P)・横山(▲23.2P)
3卓  高谷(▲33.1P)・宮田(▲37.2P)・吉本(▲101.5P)・勝間(▲250.1P)

9節までのトータルポイントプラス者が城、佐々木、稲岡、坂本のみで、決定進出争いはほぼこの4名になりそうです。
残留争いに関しても、下位直接対決の為、吉本はまだまだ残留の可能性は残されています。
今回、連盟関西本部の初の試みで、2卓の対戦模様が雀サクTV様ご協力のもと、生配信されました。
その時の配信模様をyoutubeでアップして頂いていますので是非観てください。

1回戦

2回戦

3回戦

4回戦

1回戦
1卓は城がトップを取り、佐々木も2着ながら大きめのプラスで終え、2卓では稲岡が1人浮きのトップを決めた。
上位3名がポイントを伸ばしていく一方、坂本は2着ではあるが原点は割ってしまった為マイナスでのスタートとなってしまった。
3卓では吉本がラスとなってしまい残留の為にはもう負けられない。

2回戦
2卓(起家から辻本・横山・稲岡・坂本)

四万五万六万六万七万八万三索四索五索三筒四筒東東

次巡ドラの三万を引き入れ高め三色含みのテンパイに変化させリーチを打つ。

三万四万五万六万七万八万三索四索五索三筒四筒東東

五筒は残り2枚山に残っている状況で、すぐさま稲岡が五筒をもってきて残り1枚となるが、横山はこの最後の五筒を即でツモリあげ4,000オールに仕上げた。
まだまだ、決定戦進出をあきらめていないと思わされる横山らしい力強い1局であった。
続く1本場の7巡目で坂本に下記チャンス手が入る

六万七万八万四索四索五索七索一筒二筒三筒九筒九筒九筒  ドラ九筒

坂本は六索待ちを選択。坂本にしてもここは絶対に失敗したくない選択である。
しかしこの六索が純カラで親の横山が10巡目に以下のテンパイを入れヤミテンに構える。

一索一索二索二索三索三索六索六索七索八索九索発発

12巡目坂本が引いた牌は五索で結果的にアガリ逃しをしてしまい、さらに、流局間際、坂本は持ち点を10,000点割ってしまい決定戦進出へ向けての窮地に立たされた

東3局 親番(稲岡)
稲岡にすごい配牌がめぐってくる。なんと配牌で純チャンをテンパイしている。

一万七万八万九万一索二索三索五索一筒二筒三筒七筒八筒九筒  ドラ西

迷わず稲岡は打五索でダブリーに打ってでる。
ツモなら、ほぼ決定戦進出を決めかねない勝負。
しかし、9巡目に辻本が追いつき二万五万待ちのテンパイを入れ追っかけリーチで応戦する。

三万四万六万七万八万六索七索八索二筒二筒四筒五筒六筒

これに稲岡が二万を掴み3,900の放銃となる。
ダブルリーチによる待ち牌がわかりづらいこともあり、辻本がまっすぐいけたことが功を奏した。
その後、稲岡が徐々に点数を削られて坂本との点差が縮まっていく。
辻本も南場の親番で連荘しトップの横山を捉え逆転に成功する。

(ここまでの得点状況)
辻本 54,800
横山 51,600
稲岡 9,300
坂本 4,300

南1局 3本場 親番(辻本) ドラ東
まずは親の辻本が、10巡目にドラの東を切り下記牌姿のテンパイを入れヤミテンに構える。

六万六万七万七万八万八万三索三索二筒三筒三筒三筒四筒

11巡目、横山も高め三色のテンパイを入れこちらもヤミテンに構える。

四万五万六万四索五索二筒二筒二筒四筒五筒六筒七筒七筒

同巡、坂本にもドラ含みの七対子のテンパイが入り、場に1枚切れの白待ちでリーチに打つ

二万二万三万三万六索六索七索七索五筒五筒東東白

次巡、辻本が五筒を引き入れ少考後、打二筒で変則3面待ちへ変化させリーチに打ってでる。
と同巡、横山もツモ切りリーチとし、3者がぶつかる展開となる。

六万六万七万七万八万八万三索三索三筒三筒三筒四筒五筒

14巡目、辻本が坂本のあたり牌である白をつかみ8,000は8,900の放銃となり、坂本にとって3着に浮上するかなり大きなアガリとなった。
南2局 親番(横山)
稲岡の9巡目、下記牌姿となる。

七万一索三索七索八索八索九索七筒八筒九筒南中中中  ドラ八索

八万九万はそれぞれ1枚切れで、南は2枚切れ。
稲岡は打南を選択すると、次巡、二索を引き入れ打七万としドラ八索待ちとしヤミテンに構える。

一索二索三索七索八索八索九索七筒八筒九筒中中中

同巡、坂本が、ピンフ二万五万八万待ちのテンパイを入れ、迷わずリーチに打ってでた。
坂本にしても少しでも多く加点をして、原点復帰に近づけていきたいところである。
14巡目、稲岡は九索を引き以下牌姿となる。

一索二索三索七索八索八索九索九索七筒八筒九筒中中中

稲岡の選択は打七索とし八索九索のシャンポン待ちへ変化させる。
この待ちに辻本が九索を放銃し、6,400は6,700のアガリとなり稲岡は再び坂本を捉え3着浮上となった。

しかし南4局、親番の坂本がアガリ、稲岡の得点を上回りそのまま対局終了となる。
坂本にとって、少しでも稲岡とのポイント差を縮められたことは大きい。
1卓では、佐々木が50,000点超えの1人浮きのトップを決め、トータル2位に浮上した。

3回戦
1卓は、城が1人浮きのトップを決め決定戦進出を確定づけ、佐々木は2着となる。
2卓は、坂本が親番で6,000オール、4,000オールと縦続けに大物手を成就させ、
終わってみれば60,000点超えのトップを取り、3位稲岡との差を18.6P差までに縮めた。
3卓では吉本がトップを取り、11位(降級ライン)の吉本と7位米川までが36.6P差内にひしめきあい、残留争いも熾烈化してきた。
最終戦、吉本の結果次第では1卓2卓からの降級もありえる状況となってきてこちらも目が離せない。

4回戦。
1卓は城がトップを取り太閤位決定戦進出を決め、佐々木はラスの▲12.2Pで2卓での結果を待つ形となった。
藤川は米川のトータルポイントをまくり残留が確定した。
次に3卓が終了し、結果は吉本が1人浮きのトップを決め、宮田のトータルポイントをまくり残留を決めた。
宮田はこの時点で11位となり2卓の結果待ちとなる。
そして2卓は辻本がトップ、稲岡が2着で終えた。
この結果、太閤戦決定進出者は城、佐々木、稲岡の3名となった。

第18期太閤位決定戦は、
2020年1月29日(水)に日本プロ麻雀連盟チャンネルからの配信となります。
最後の熱い戦いをぜひ見届けてください。

 

 

Bリーグ最終節:丸山直


長きにわたる戦いも遂に最終節を迎えた。
9節終了時点では1位の中川が+144.7P、2位の辻井が+87.5P、3位の音羽が+75.6Pと1位とは少し差があるものの、昇級の2枠は誰が勝ち取るかわからないといったところ。

卓組
1卓(中川・音羽・貫上・丸山・長尾)
2卓(辻井・上村・福原・山中・稲垣)
3卓(川上・大橋・杉田・筒井・山室)

4回戦まで終了し、あと1半荘を残したトータルが
1位 辻井 +91.9P
2位 中川 +87.9P
3位 音羽 +85.3P
4位 福原 +78.4P

なんと中川が3ラスを引いてしまい、着順及び別卓次第という最後の最後まで誰が枠を勝ち取るのかわからない状況が続く。
後に、面白くしてあげたとつらい弁解談もあったが。
最終戦、1卓では中川と音羽がほぼ着順で入れ替わるため激しい戦いが繰り広げられた。中川リードで迎えたオーラス、ラス親の貫上が連荘するたび音羽の逆転条件が軽くなっていくのだが、最後は中川がアガリ、卓内での上位を守りきった。

2卓のトップは辻井。福原は1,900点差の2着。
結果、今回昇級を勝ち取ったのは辻井と中川。辻井が+115.8P、中川が+101.8P、3位の福原が96.2P。中川と福原の差が5.6Pであり、仮に2,000点最終戦で稼いでいれば順位も変わっていた。
中川は今期安定して上位に付けていたのに対し、辻井は後半4節で降級圏の14位から首位へと上り詰めた。道中まったく違う2人だが、来期のAリーグを盛り上げてくれることを願うとともに、自身も後半の失速振りを猛省し、この経験を次に活かしたいと思う。

 

 

C1リーグ後期最終節:管東優太

 

C1リーグ最終節を迎えました。
この日の戦いで昇級や降級が決まるので、それぞれの思いを持って対局に臨みました。
今回の組み合わせは以下のとおりです。
1卓 山神・井上・桑田・根越・吉田哲
2卓 北村・管東・掛樋・木下・吉田圭
3卓 松尾・樫林・行野・原田

1卓では現在トップの山神とそれを追う4名が戦い、1回戦、2回戦では桑田が2連続でトップをとり猛追。しかし、山神はまだ点差があると落ち着いて局を消化させることを優先した。
4回戦では着順勝負になっていたが、無理に戦わず冷静に勝負どころを見極め、ラス前でツモ、七対子ドラドラで逆転して、なんとかポイントを守りきった。ただ、最終戦までもつれる展開を作ってしまったと、運び方を反省点に上げていた。

2卓
1回戦では管東がトップを取り+26.0Pを加点し、流れを作れるかと思ったが、2回戦、3回戦では吉田圭が連続トップ、4回戦、5回戦では北村がトップを取り返す激しい攻防戦となった。
5回戦が行われる前に着順と条件の確認があり、山神・北村・桑田の3名が2.0P差の中で競り合っている状況だった。昇級のためにはどうしてもトップが欲しかったと北村。
5回戦(掛樋・管東・木下・北村)
東1局は北村が2,000、4,000をツモって好発進するも、その後3連続放銃。掛樋の追い上げもあり、オーラス時点での持ち点は、掛樋44,600・管東20,700・木下31,700・北村・23,000となっていた。
オーラス親番の北村は掛樋から2,400点をアガると、1本場では2,000オールをツモアガリ、2本場で掛樋から5,800をアガって逆転。
しかし、続く3本場で管東からリーチがはいる。この時北村はテンパイしていたが、オリを選択。過去の対局などから管東の特徴を把握しており、このリーチは高いと推察。案の定満貫をツモアガリ、北村は親被りするもトップをキープし、昇級を果たした。

 

 

C2リーグ<新人紹介>
今回はまとめて紹介さしてもらいました。

 

100

第3期北陸プロリーグ 最終節レポート

12月15日(日)、富山市にて「第3期北陸プロリーグ第7節」が開催された。
1年間にわたるこのリーグ戦もいよいよ予選最終節となった。
今日の結果で決勝進出の4名が決定する。
果たして誰がその名乗りをあげるのか!?観客の方々もいつも以上に多く、会場の熱気を増幅させている。
闘う選手は自分が勝ち残るためはもとより、せっかく観に来てくれている観客の方々に対しても、プロとして一打一打しっかりと打ち、「観に来て良かった。」と思って頂かなければならない。

●A卓
里木 +251.4P(1位)
梅本 + 75.1P(4位)
荒谷 + 18.6P(5位)
成田 ▲ 13.6P(8位)
阿戸 ▲ 33.3P(9位)

先ずは上位卓のA卓に注目。
首位独走の里木は当確、梅本は里木以外の3人の誰かに抜かされなければ、少しのマイナスでも大丈夫そう。
逆に荒谷・成田・阿戸は梅本を捲り、里木以外で卓内トータルトップにならなければ厳しい状況。

前節にポイントを稼ぎ、4位に浮上したルーキーの梅本。
「試合開始前は正直大丈夫だと思っていました。」
一番近い5位の荒谷との差が56.5P。一発・裏ドラのない連盟公式ルールで半荘4回戦ならば大丈夫と思いたいところだが、そんな簡単には事が運ばないことをこのルールを熟知しているプロ・ファンの方々は知っている。

そんな梅本、抜け番・4着・浮きの3着と少し沈みで迎えた4回戦目。

東1局・北家

二索二索九索九索五筒五筒五筒七筒八筒八筒西発発  ツモ五筒  ドラ一筒

七対子1シャンテンでもあり、トイトイ移行あわよくば四暗刻という手か。
そこへ4枚目の五筒。両天秤にかけてこれをツモ切りする。そこに地獄への第一歩が待ち受けていた。
親の阿戸が牌を倒す。

六万七万八万二索二索三索三索四索四索一筒一筒六筒七筒  ロン五筒  ドラ一筒

5巡目にしてヤミテン11,600のアガリ。やはり一筋縄ではいかない。最終節にはやはり魔物が棲んでいるようだ。
梅本にとっては痛恨の放銃ではあったが、振り込んだ相手がトータル9位の阿戸であった事が不幸中の幸いか?
そしてほぼ目が途絶えかけていた阿戸はこのままトップを取り、僅かながら望みを残す。
とにもかくにも最終戦を前にして混戦模様となって来た。

●B卓
藤本 + 151.6P(2位)
本田 + 82.9P(3位)
浦田 + 5.4P(6位)
木戸 + 1.1P(7位)
志多木▲ 45.7P(10位)

もう1つの上位卓B卓はどういう展開になろうか?
藤本は当確、ターゲットは本田となるため、他3人はトータルで本田より上を目指す事となる。
前回チャンピオンの木戸、そして準優勝の浦田としては、このまま予選敗退するわけにはいかない。

1回戦目
開局、私(浦田)以外の3人テンパイ。
仕方ないと言えばそれまでだが、どこか3人に比べて必死さが足りないような気もしてしまう、不安な立ち上がり。

オーラス
ラス目の木戸→南ポン、五索ポン、九筒ポン
高速で三フーロの仕掛けを入れる。
手中は三万四万中中
ここから三度見逃しをかけ、私がタンヤオのみのアガリ逃しをしているうちに、四万を持って来て、中をツモ!

四万四万中中  ポン南南南  ポン五索 上向き五索 上向き五索 上向き  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 上向き  ツモ中  ドラ一索

執念の満貫のアガリ。ラス目から一気にトップを奪取し、木戸にとっては本田追撃のための最高の出だしとなった。

2回戦目
1回戦目抜け番のターゲット・本田が登場。
ラススタートの私は早くも俵に足がかかった状況。もう後がない私はノーガードで攻める。結果何とか大きなトップを取り、本田を上手くラスを押し付ける事に成功。
この半荘だけで67.9Pの差をつめる。
木戸とともに本田の背中に近づいていく。

3回戦目
ここまで良いところが見られず、嫌な空気が流れてきた本田だが、東3局、西家で先制リーチ。

二万三万四万二索三索六索七索八索三筒三筒五筒六筒七筒  ドラ四索

これに対して北家の木戸が追いつく。

一万一万五万六万七万二索三索四索四筒五筒六筒七筒八筒

本田の捨て牌に九筒があるが、ここは勝負とみて追っかけリーチ。
お互いにとって大事な分岐点な局となったが、結果は木戸が高目のドラ四索を持って来てしまい、ライバル本田に痛恨の7,700放銃。
このまま本田は前回のラスを挽回する嬉しいトップを取り、木戸は悔しい1人沈みのラスを喫してしまう。

最終戦開始前のトータルポイント
●A卓
里木 + 250.0P(1位・最終戦抜け番)
梅本 + 41.2P(4位)
荒谷 + 37.8P(5位)
阿戸 ▲ 5.4P(7位)
成田 ▲ 25.7P(8位)

●B卓
藤本 + 193.1P(2位)
本田 + 70.9P(3位)
浦田 + 26.3P(6位)
木戸 ▲ 28.3P(9位)
志多木 ▲ 66.7P(11位・最終戦抜け番)

北陸プロリーグの規定により、最終節は試合途中に他の卓の状況確認は禁止されている。
なので、最終戦を前にして、自分が何位になっているかはお互い分からない状態でスタートする。

A卓においては、落ちて来た梅本と昇ってきた荒谷との差が僅か3.4Pとほぼ着順勝負の大接戦。阿戸も55,000点くらいの大きなトップかつ2人を沈めれば可能性はある。
成田は流石に厳しいか?

果たして阿戸がその条件クリアを目指すべく、アガリ続ける。
結果は2人とも沈めての1人浮きのトップを取るも、梅本に僅か1.6P足りずに力尽きた。
梅本はかろうじて阿戸の猛追をしのぐも、トータルポイントが更に削られ、+29.4P。まだ終わっていないB卓次第では敗退も十分あり得そうなところまで追いつめられてしまい、結果を祈るカタチとなった。

そんな展開になっている事を知らないB卓の私。考えている事は本田との差44.6Pをいかに逆転するか?
木戸は99.2差はほぼ苦しいが、麻雀は最後の最後まで何が起こるか分からない。

東1局、私の1人ノーテン。この場に及んでまだ腹を括れていないのか!?
東1局1本場、東2局と木戸が1,000・2,000を2回ツモアガる。
地味ではあるが、丁寧に与えられた自分の手の出来うる最高のアガリを愚直に実行している。
大差をつけられている木戸だが、まだ全然目は死んでいない。さすが現チャンピオンである。私にこれだけの気持ちがあったならば、また違った展開になったかもしれないのに…。

東4局、私の親をむかえる。ラス親は藤本と本田が2人がかりで流しにかかるのは明白なので、私にとってはこの東場の親がラストチャンスである。
その思いに呼応するようにドラ中が配牌でトイツのチャンス手。しかし、今日の自分を象徴するかのようにツモが噛み合わない。

五万五万六万七万七万八万二索四索三筒三筒四筒四筒中中

これが6巡目。中ドラ3もあるし、親としては連荘が出来ないかもしれない七対子に決め打つ事は出来ない。
メンツ手とトイツ手を決め切れないので、場に2枚切れている六万八万にも手をかけられない。なので打四索、そこへ西家の本田がリーチ、全力で私の親を落としに来る。

「どうするか?このままではどっち付かずだ。ここはテンパイにならなくとも七対子にしようか?」

瞬間悩んだが、それでもやはり七対子に決められない。次巡、いかにも山にいそうな1枚切れの九索を持って来るが、本田の現物でもあり、ツモ切りする。生牌の西もツモ切りするとすぐに被る。七対子ならばここでテンパイしていた。そして待ち牌にしていただろう九索を本田がツモ切りする…。
確かに難しい手ではあったが、「アガリへの一本の蜘蛛の糸」があったのも事実。
結局この親をノーテンであっさりと流してしまい、私は最大の好機を逸する。

オーラス
東家 浦田 26,900
南家 藤本 28,300
西家 本田 24,800
北家 木戸 40,000

本田がラス目であるが、私も沈んでいるのでその差は詰まっていない。
私は猛連荘に賭けるしかないが、先程言った通り、藤本と本田が黙って眺めているはずもなく、速攻で終わらせにいくだろう。
実はこの時点で、すでに終了しているA卓の結果と照らし合わせると、私はこの最終戦は100点でも浮けば決勝進出を果たしていた。
もちろん私はそこまでボーダーが下がっているとは知らず、仮に想定したとしても、このまま浮きだけで終わらせるわけにはいかないだろう。
果たして本田8巡目リーチ、藤本9巡目追っかけリーチが立て続けにかかる。
流石に隙がない2人である。私もピンフのみの1シャンテンで突っ張るも、本田の放銃牌を持って来て終了。

この結果、第3期北陸プロリーグの決勝戦への進出は以下4名に決定した。

1位通過 里木 祐介
2位通過 藤本 鉄也
3位通過 本田 朋広
4位通過 梅本 翔

【決勝戦】
1月31日(金) 午後1時~
夏目坂スタジオにて配信対局となります。
是非ともご視聴の程、宜しく御願い申し上げます。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 合計
1 里木 祐介 8.8 119.3 40.3 28.9 34.4 19.7 ▲ 1.4 250.0
2 藤本 鉄也 46.7 61.9 16.0 10.2 43.4 ▲ 26.6 34.8 186.4
3 本田 朋広 0.3 18.1 57.1 ▲ 8.7 ▲ 11.8 27.9 ▲ 7.0 75.9
4 梅本 翔 36.2 ▲ 30.5 4.0 4.7 ▲ 6.9 67.6 ▲ 45.7 29.4
5 阿戸 翔太郎 5.6 7.2 ▲ 10.1 ▲ 27.8 11.8 ▲ 20.0 61.1 27.8
6 荒谷 誠 51.6 ▲ 90.8 38.5 ▲ 10.8 3.0 27.1 ▲ 0.4 18.2
7 浦田 豊人 ▲ 16.7 ▲ 91.4 49.7 9.7 47.0 7.1 4.6 10.0
8 木戸 僚之 ▲ 42.6 ▲ 15.2 42.9 11.4 51.2 ▲ 46.6 ▲ 11.4 ▲ 10.3
9 成田 理良 36.5 67.5 ▲ 57.7 ▲ 23.1 ▲ 3.1 ▲ 33.7 ▲ 13.6 ▲ 27.2
10 前田 倫也 ▲ 2.4 30.7 ▲ 31.5 15.7 ▲ 9.1 ▲ 70.3 39.1 ▲ 27.8
11 志多木 健 13.2 ▲ 24.1 ▲ 19.4 26.2 ▲ 59.1 17.5 ▲ 21.0 ▲ 66.7
12 安城 るい ▲ 20.2 ▲ 30.5 21.4 ▲ 37.9 ▲ 31.8 ▲ 17.0 16.9 ▲ 99.1
13 南 和之 ▲ 45.8 ▲ 25.4 ▲ 95.1 58.3 ▲ 24.4 35.7 ▲ 32.8 ▲ 129.5
14 後藤 正博 ▲ 47.6 23.7 ▲ 30.0 ▲ 30.0 ▲ 44.7 ▲ 50.0 13.3 ▲ 165.3
15 獅坂 祐一 ▲ 23.6 ▲ 40.5 ▲ 77.1 ▲ 56.8 0.1 ▲ 8.4 ▲ 36.5 ▲ 242.8

第34回静岡リーグ(プロアマ混合)第4節レポート

月日が経つのは早いもので、2019年も終わってしまった。

昨年一番の出来事といえば、やはり約30年間続いた「平成」が終わり、新たに「令和」の時代が幕開けしたことだろう。
麻雀界においても、昨年Mリーグが発足し、転換期を迎えている。
ここ数年麻雀に対するイメージは改善されていると言われているが、自分の身近なところではまだまだ悪いイメージが払拭できていないと感じることが多い。

例えば、新しく知り合った人に自己紹介をする時、麻雀のプロをやっていることを話すと、最初に返ってくる言葉は「へー、凄いですね。」・・・だが、二言目は、「麻雀のプロって~」と質問されることが多い。
この「麻雀プロって」の続きは、漫画や映画の中で描かれている、現代ではありえないだろうと思われるようなことが大半である。

一度ついた悪いイメージを払拭するのは簡単なことではないが、麻雀の普及に携わる者として、少しずつでも麻雀の良いところを伝えていけるように活動を続けていきたいと思う。

話は変わって、今年1年の自分の麻雀の成績だが、2度の静岡リーグ優勝、そして新たに設立された静岡プロアマチャンピオンシップ優勝と、出来すぎというくらいの結果を残すことができた。

内容的にはまだまだだが、プロとして結果が出たのは非常に自信になった。
しかし、それ以外の東京で行われる公式戦では結果を残すことが出来ず、悔しい思いをした。
来年は東京での対局でも結果を残せるよう頑張りたい。

それでは第4節の結果を確認してみよう。

首位に立ったのは一般参加の鈴木貴仁さん。
第2節で+114.5Pというとてつもない数字を叩き出し上位に食い込むと、その後も安定した戦いでポイントを積み上げ、ついに首位に浮上した。
最終節はこれまでに味わったことの無いプレッシャーに襲われると思うが、普段どおりの麻雀を打ち切っていただきたい。

そして4位には3回前の決勝進出者である一般参加の深見さんが浮上した。
前日に行われた別日対局とこの日の対局で、合計+120.0P以上を叩き出し、一気に決勝進出に名乗りを上げてきた。
前回の決勝では、望月・藤島・太田・平野とそうそうたるたるメンツのプロに囲まれながらも好勝負を演じてみせた。

最終節はボーダー付近のため、目標にされる立場で難しい対局となるだろうが、是非決勝に進出し、前回の雪辱を晴らしてもらいたい。

さらに注目は6~8位。
望月プロ・舟橋さん・杉村プロと優勝経験のある3名が並んだ。
望月・杉村の両名はもとより、一般参加の舟橋さんも2度の優勝経験をもつ歴戦の猛者。
この3名が最終節で決勝進出争いに絡んでくれば大混戦になるだろう。

ポイント的には首位の鈴木貴さん、2位の高木プロが頭1つ抜け出している感じだが、当確と言っていいほどのリードでもない。

最終節が激しく、そして面白い対局になるのは間違いない。

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 鈴木貴仁 一般 ▲ 24.6 114.5 32.3 45.3   167.5
2 高木翔太 プロ 54.1 58.0 24.9 23.5   160.5
3 鈴木郁孝 プロ 5.0 77.0 32.0 24.7   138.7
4 深見翔 一般 13.6 66.8 ▲ 17.5 59.0   121.9
5 松清一樹 一般 4.5 60.5 63.6 ▲ 12.1   116.5
6 望月雅継 プロ 31.0 ▲ 35.5 56.0 61.3   112.8
7 舟橋晃 一般 12.9 0.0 20.9 70.3   104.1
8 杉村泰治 プロ ▲ 2.0 27.9 23.3 31.5   80.7
9 坂本彰光 一般 ▲ 59.7 98.5 6.6 19.9   65.3
10 鈴木博直 一般 ▲ 52.5 67.1 41.4 5.7   61.7
11 高橋孝基 一般 ▲ 10.4 37.6 38.0 ▲ 4.7   60.5
12 藤島健二郎 プロ ▲ 11.6 2.0 1.3 67.1   58.8
13 都築友和 プロ 38.8 ▲ 26.4 ▲ 6.0 49.6   56.0
14 西田孝志 一般 51.6 2.9 33.8 ▲ 35.3   53.0
15 山本拓哉 プロ 72.7 27.3 ▲ 33.1 ▲ 14.3   52.6
16 原佑典 プロ ▲ 40.8 ▲ 16.8 58.6 48.8   49.8
17 堀孔明 一般 4.4 54.6 40.7 ▲ 52.0   47.7
18 平野敬悟 プロ 25.8 ▲ 23.6 42.1 0.8   45.1
19 大橋幸正 プロ ▲ 25.1 9.7 15.6 38.6   38.8
20 平田拓也 一般 47.5 37.5 ▲ 28.4 ▲ 19.6   37.0
21 中寿文 プロ ▲ 59.2 50.3 10.8 34.5   36.4
22 本田真之 一般 76.4 ▲ 57.4 4.7 5.5   29.2
23 土屋幸弘 プロ 21.4 ▲ 30.3 6.6 28.6   26.3
24 阪本恭郎 一般 35.5 ▲ 32.5 16.1 6.4   25.5
25 渡部文也 一般 63.4 ▲ 44.9 ▲ 4.0 8.7   23.2
26 青嶋宏樹 プロ ▲ 41.9 31.1 57.5 ▲ 28.4   18.3
27 岡本和也 プロ 78.3 ▲ 49.9 7.2 ▲ 19.6   16.0
28 田中寛治 プロ 36.8 ▲ 14.3 0.0 ▲ 6.8   15.7
29 小山剛史 一般 ▲ 7.9 31.1 ▲ 11.5 0.0   11.7
30 北川光 一般 72.9 ▲ 11.3 ▲ 46.1 ▲ 4.0   11.5
31 片山一哉 一般 ▲ 4.6 ▲ 50.5 6.9 58.9   10.7
32 八木寛大 一般 ▲ 34.0 ▲ 55.1 48.8 50.6   10.3
33 北島武弘 一般 56.6 ▲ 3.1 ▲ 20.8 ▲ 24.1   8.6
34 白井健夫 一般 5.9 37.7 ▲ 25.0 ▲ 11.9   6.7
35 安藤真由美 一般 ▲ 66.6 14.6 22.3 32.5   2.8
36 渡辺洋巳 プロ 17.3 5.2 3.6 ▲ 24.2   1.9
37 久保田和治 一般 9.4 11.3 17.2 ▲ 38.5   ▲ 0.6
38 牧野卓人 一般 22.8 3.1 ▲ 30.9 0.0   ▲ 5.0
39 伊藤真 一般 16.9 9.0 26.2 ▲ 59.4   ▲ 7.3
40 大谷数則 一般 35.7 ▲ 1.3 ▲ 56.1 7.4   ▲ 14.3
41 安藤銀一 プロ 11.7 15.2 ▲ 61.2 13.4   ▲ 20.9
42 宮地孝尚 一般 59.6 ▲ 53.3 ▲ 4.3 ▲ 23.3   ▲ 21.3
43 川崎義之 プロ 15.2 ▲ 52.2 37.1 ▲ 22.5   ▲ 22.4
44 井上一雄 一般 ▲ 27.4 ▲ 5.0

36.0

▲ 29.5   ▲ 25.9
45 松永誠 一般 ▲ 22.6 35.9 0.2 ▲ 39.6   ▲ 26.1
46 斉藤隆 プロ 13.8 ▲ 24.2 ▲ 23.6 7.3   ▲ 26.7
47 小倉雨 一般 ▲ 15.7 40.6 ▲ 0.4 ▲ 69.3   ▲ 44.8
48 藤井太郎 一般 ▲ 6.1 ▲ 13.9 ▲ 46.9 17.2   ▲ 49.7
49 蓮沼友樹 プロ ▲ 3.5 37.9 ▲ 60.2 ▲ 24.1   ▲ 49.9
50 大月れみ プロ ▲ 2.9 ▲ 4.5 ▲ 40.7 ▲ 5.2   ▲ 53.3
51 源馬健太 一般 ▲ 9.9 ▲ 30.4 ▲ 19.3 3.6   ▲ 56.0
52 大橋義一 一般 ▲ 57.0 0.0 0.0 0.0   ▲ 57.0
53 渡会拓人 一般 ▲ 50.9 ▲ 25.8 8.4 6.0   ▲ 62.3
54 中野妙子 プロ ▲ 58.8 1.4 10.6 ▲ 21.3   ▲ 68.1
55 鈴木雅人 一般 13.5 ▲ 82.8 ▲ 2.7 2.7   ▲ 69.3
56 山内紀博 一般 ▲ 76.6 ▲ 7.3 ▲ 2.4 13.3   ▲ 73.0
57 石津寿人 プロ ▲ 18.2 50.7 ▲ 44.7 ▲ 61.6   ▲ 73.8
58 服部哲也 一般 ▲ 64.7 26.3 1.2 ▲ 37.2   ▲ 74.4
59 福井弘人 一般 ▲ 28.1 ▲ 47.2 0.0 0.0   ▲ 75.3
60 中野一男 一般 ▲ 4.2 6.8 ▲ 21.1 ▲ 58.3   ▲ 76.8
61 京平遥 プロ ▲ 61.6 ▲ 43.2 26.0 0.0   ▲ 78.8
62 太田昌樹 プロ ▲ 87.8 2.0 ▲ 29.1 30.4   ▲ 84.5
63 加藤拓 一般 ▲ 65.3 ▲ 19.9 ▲ 19.9 13.8   ▲ 91.3
64 牧野光治 一般 ▲ 51.9 ▲ 11.3 ▲ 16.9 ▲ 14.0   ▲ 94.1
65 影山恒太 一般 ▲ 35.7 ▲ 32.2 ▲ 9.4 ▲ 21.7   ▲ 99.0
66 伊藤裕美子 一般 ▲ 11.8 ▲ 61.4 10.9 ▲ 55.2   ▲ 117.5
67 村瀬光佳 一般 ▲ 22.0 ▲ 71.7 ▲ 61.9 34.3   ▲ 121.3
68 鷲見隼人 プロ ▲ 56.3 ▲ 39.0 ▲ 48.6 1.2   ▲ 142.7
69 鈴木秀幸 プロ 6.2 ▲ 26.8 ▲ 66.2 ▲ 58.3   ▲ 145.1

第15期静岡プロリーグ 第9節レポート

残すところ、あと2節となった静岡プロリーグ。
最終節に直接対決となる上位卓は2卓。その2卓に入れるかが決勝進出に大きく左右する。

第9節はその椅子を争う熱い戦いが繰り広げられた。
今期は上位陣のポイントが突き抜けていないだけに、中位陣にもチャンスはある。
それでは結果を見てみよう。

1卓
藤島健二郎 × 鈴木秀幸 × 藤本哲也 × 鈴木郁孝

第8節終了時
藤島(▲0.4P)鈴木秀(+16.5P)
藤本(▲168.2P)鈴木郁(+54.7P)

2年連続で決勝進出を狙う鈴木郁は上位卓に残るために50ほどのプラスが欲しい状況。
ただ同卓者は全員実績では格上。鈴木郁の真価が問われる。

藤本 +7.9P 藤島▲4.9P
鈴木郁▲5.3P 鈴木秀▲17.7P

上位卓に残るためにプラスしたかった鈴木郁は惜しくもマイナスとなった。
悔しい結果となったが、決勝進出がなくなったわけではない。
最終節も腕を振ってくるだろう。

2卓
太田昌樹 × 中野妙子 × 平野敬悟 × 原佑典

第8節終了時
太田(+82.3P)中野(+5.6P)
平野(▲60.5P)原(+17.0P)

この卓の注目はやはり太田。
私から見ると太田はこのところ不調に見えるのだが、上位陣に位置しているのはさすがのひとこと。

平野 +8.8P 中野 +2.5P
太田▲4.7P 原 ▲8.8P

太田は少しのプラスか少しのマイナスで終わる展開が続いている。
ポイントを伸ばしきれないところが不調を感じさせる要因だろうか。

3卓
大橋幸正 × 都築友和 × 鷲見隼人 × 川崎義之

第8節終了時
大橋(+32.0P)都築(▲23.6P)
鷲見(▲152.7P)川崎(+111.2P)

上位に位置する川崎の卓。
ここで少しでもプラスすることが、決勝進出に近づくことは分かっているはず。

大橋 +30.8P 川崎 +11.1
都築 +2.1P 鷲見 ▲45.0P

結果は大橋が卓内トップ。
上位卓に入ることはできなかったが、爆発力のある大橋だけに、決勝進出の可能性は残せたと言える。
川崎はわずかではあるがポイントを伸ばした。
このプラスが決勝進出への手応えとなっているか?

4卓
青嶋宏樹 × 蓮沼友樹 × 大月れみ × 岡本和也

第8節終了時
青嶋(+97.3P)蓮沼(▲71.6P)
大月(▲125.9P)岡本(+107.6P)

岡本・青嶋の上位陣の直接対決。
お互い手の内を知り尽くしている相手だけに、雀力で上回る岡本が有利か?

蓮沼 +63.1P 大月▲7.1P
青嶋 ▲9.9P 岡本 46.1P

結果は蓮沼が1人浮きの卓内トップで意地を見せた。
岡本は蓮沼と噛み合わせが悪く大きく沈んでしまった。

5卓
望月雅継 × 杉村泰治 × 岡田智和 × 渡辺洋巳

第8節終了時
望月(33.8P)杉村(81.0P)
岡田(▲1.0P)渡辺(▲99.4P)

杉村は決勝進出経験が多い選手だけにリーグ戦後半の立ち回りをよく心得ている。

渡辺 +44.4 岡田 +10.7P
杉村 ▲2.7P 望月 ▲52.4P

杉村は少しのマイナスに抑えたといった印象で上位卓は確定。
僅差の最終節となれば、百戦錬磨の杉村なだけに決勝進出率は高いとみる。

第9節が終了し、最終節は上位8名が直接対決になる。

現在首位から
1位 田中 +151.7P
2位 川崎 +122.3P
3位 中 +121.0P
4位 杉村 +96.5P
5位 岩井 +91.3P
6位 青嶋 +87.4P
7位 京平 +85.4P
8位 山本 +81.6P
となっている。

まだ別日対局を消化しきれていない選手もいるので暫定の結果だ。

ポイント差がそれほど大きくない為、誰が決勝進出するか全くわからない。
最終節は二転三転するだろう。

1年におよぶ静岡プロリーグ。
次節は遂に最終節となる。
誰が決勝進出するのか?目が離せない戦いになりそうだ。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 田中寛治 ▲ 12.1 54.5 18.3 47.2 53.4 8.1 ▲ 17.7 151.7
2 川崎義之 ▲ 7.5 38.4 24.7 ▲ 28.7 55.0 ▲ 11.8 84.6 ▲ 43.5 11.1 122.3
3 中寿文 43.7 ▲ 13.0 ▲ 5.1 28.1 7.7 ▲ 8.8 52.8 39.7 ▲ 24.1 121.0
4 原佑典 38.6 65.1 ▲ 13.4 ▲ 28.8 12.9 ▲ 22.5 87.9 ▲ 34.9 ▲ 6.6 98.3
5 杉村泰治 ▲ 36.1 5.5 ▲ 15.8 82.5 ▲ 40.9 18.2 89.2 ▲ 3.4 ▲ 2.7 96.5
6 岩井健太 2.3 5.3 21.9 55.8 5.4 42.5 ▲ 30.4 ▲ 25.6 14.1 91.3
7 青嶋宏樹 15.7 ▲ 55.3 49.0 43.5 53.1 ▲ 5.8 22.0 ▲ 24.9 ▲ 9.9 87.4
8 山本拓哉 3.9 ▲ 5.6 38.2 41.1 13.4 29.8 ▲ 20.7 ▲ 18.5 81.6
9 京平遥 ▲ 20.2 ▲ 24.8 20.6 ▲ 16.8 26.2 43.4 15.8 24.4 68.6
10 太田昌樹 11.5 ▲ 24.7 76.2 45.3 ▲ 29.9 ▲ 11.1 7.5 ▲ 3.6 ▲ 4.7 66.5
11 大橋幸正 34.8 ▲ 33.9 ▲ 34.2 ▲ 13.4 ▲ 41.2 59.7 49.3 10.9 30.8 62.8
12 岡本和也 29.9 ▲ 4.1 29.4 ▲ 8.2 ▲ 18.9 56.8 0.7 22.0 ▲ 46.1 61.5
13 鈴木郁孝 ▲ 1.8 27.9 30.4 ▲ 33.9 ▲ 14.7 70.2 ▲ 25.8 2.4 ▲ 5.3 49.4
14 藤島健二郎 ▲ 51.1 2.6 ▲ 27.4 14.5 91.6 17.4 ▲ 30.6 ▲ 4.9 12.1
15 岡田智和 ▲ 69.4 ▲ 24.2 ▲ 6.5 29.7 18.6 35.2 4.6 11.0 10.7 9.7
16 土屋幸弘 ▲ 3.8 30.4 ▲ 22.9 41.1 9.4 ▲ 20.2 ▲ 33.6 ▲ 13.6 4.1 ▲ 9.1
17 蓮沼友樹 ▲ 2.2 1.1 ▲ 1.7 ▲ 41.4 ▲ 32.0 18.1 20.3 ▲ 35.5 63.1 ▲ 10.2
18 鈴木秀幸 ▲ 12.3 ▲ 31.2 63.9 ▲ 19.3 12.2 ▲ 32.5 ▲ 56.1 72.5 ▲ 17.7 ▲ 20.5
19 都築友和 ▲ 30.4 ▲ 55.1 ▲ 8.1 ▲ 4.4 33.9 51.8 ▲ 11.3 2.1 ▲ 21.5
20 望月雅継 41.9 21.2 1.5 28.4 ▲ 45.7 ▲ 49.8 ▲ 37.7 65.7 ▲ 52.4 ▲ 26.9
21 中野妙子 ▲ 58.9 32.3 ▲ 32.2 47.7 ▲ 2.1 ▲ 20.1 ▲ 36.6 38.9 2.5 ▲ 28.5
22 平野敬悟 ▲ 41.1 6.4 23.1 ▲ 19.2 45.4 ▲ 13.5 ▲ 32.0 ▲ 6.5 8.8 ▲ 28.6
23 渡辺洋巳 ▲ 2.0 9.4 ▲ 17.5 ▲ 26.1 ▲ 42.1 ▲ 15.4 ▲ 18.2 12.5 44.4 ▲ 55.0
24 大月れみ 4.6 22.1 40.2 ▲ 40.9 ▲ 5.6 ▲ 64.4 ▲ 60.6 ▲ 21.3 ▲ 7.1 ▲ 133.0
25 後藤咲 11.7 ▲ 54.4 ▲ 23.2 ▲ 22.3 ▲ 23.1 8.9 ▲ 62.1 24.2 ▲ 140.3
26 藤本哲也 15.1 10.1 ▲ 6.0 ▲ 62.3 35.1 ▲ 41.0 ▲ 119.2 7.9 ▲ 160.3
27 斉藤隆 ▲ 27.9 ▲ 58.3 2.1 7.7 ▲ 68.6 ▲ 56.3 7.9 16.9 ▲ 176.5
28 鷲見隼人 28.9 35.7 ▲ 79.3 ▲ 68.1 29.2 ▲ 30.6 ▲ 68.5 ▲ 45.0 ▲ 197.7
29 高木翔太 ▲ 3.2 ▲ 0.4 ▲ 65.0 ▲ 15.5 ▲ 109.5 8.6 ▲ 20.2 ▲ 205.2

第18期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第9節レポート

Aリーグ第9節:高谷圭一


関西リーグも残すところ残り2節となり、肌寒く冬の到来を感じ始めた中、第9節を迎えた。
最終戦は、9節までの成績をもとに卓の組合せが決まっていく為、今節の成績は特に重要となってくる。

(最終戦の組合せ)
1卓 1位、3位、5位、7位
2卓 2位、4位、6位、8位
3卓 9位、10位、11位、12位

そういった意味でも、後半になるにつれてピリピリとした張り詰めた空気になっていくのも、このリーグ戦ならでもある。
この緊張感がたまらなくプロを続けているものは少なくないはず。
誰もが手に届く範囲にある決定戦進出や、せっかく手にしたトップリーグからの陥落はしたくない。必死さの中から生まれるドラマも沢山あるのもこのプロリーグ。
太閤位決定戦進出枠は3枠で、降級は2枠。上位のものは当然この決定進出の3席を、この1席がのどから手がでるくらいほしい。下位のものはAリーグ陥落(降級)となる地獄の席である2席には絶対に座りたくない。
ひとつの目安としては、決定戦進出への望みや残留セーフティー圏内に入る為には、トータル成績8位までには入っておきたい。
今節もこの上下5席の席をめぐっての熱い戦いがはじまった。

1卓(辻本・米川・吉本・城)
城が首位独走状態で、今節プラスをすればほぼ当確となる。
対して吉本は、現状降級の位置に座らされている状況で、この席から離れるためには、まず辻本のポイントを抜く必要がある。
両者のポイント差は僅か12.9P差である為、両者とも降級圏脱出の為にも相当気合が入っていたと思われる。
気になる対局結果は、辻本が3回戦以外で全てトップをとり、卓内トップで今節大きくプラスし、残留に向けて一歩抜け出す。
城は1回戦ラス、2回戦も連続マイナスとなるが、3回戦以降立て直しを図り、終わってみれば、プラスで終え太閤位決定戦進出をほぼ確実のものとした。
吉本は、今節マイナスとなりトータルで▲100Pを超え、いよいよ降級での赤信号が点滅。次節、下位直接対決(9位~12位)で残留の望みを託す形となった。

2卓(高谷・横山・宮田・佐々木)
佐々木が現状3位で決定戦進出の有力候補。4位宮田との差が60P程の開きがあるが、最終節に向けて、できるだけポイントを加算して更に優位に立っていきたいところである。
宮田にしても、決定戦進出に望みをつなぐ為にも、今節は絶対に勝たなければならない。
横山と高谷は現状残留争いをしていて、今節の結果次第では降級危機に立たされる為、両者とも今節は、絶対にマイナスできない状況。
1回戦、横山はラスを引くが、続く2回戦以降終始攻めの姿勢を崩さず、他を圧倒し今節卓内トップで追え、降級危機の大ピンチを振り払った。
佐々木も終始安定した打ち回しでプラスとなり、最終節の決定戦進出に向けて一歩前進した。
高谷は今節プラスであったものの、着順を1つ落とし9位となり次節下位との直接対決となる。
宮田は序盤から積極的に仕掛け、リーチを多用し他者を翻弄したが、今節は展開に恵まれず大きくマイナスしてしまい10位に後退。高谷同様、次節下位との残留をかけた直接対決に挑むこととなった。

3卓(勝間・坂本・藤川・稲岡)
現状2位の稲岡は、今節プラスすれば決定戦進出に向けて大きく前進できる為、相当気合が入っているであろう。
坂本、藤川もここで大きくプラスできれば、まだまだ決定戦進出が狙える位置ではあるが、あまり無理をしすぎ大きくマイナスとなった場合、一気に降級危機に立たされる位置でもある為、両者がどう打ってくるのかはすごく楽しみではある。
勝間は降級の絶対絶命の危機で、最終節に残留の望みを託す為には4連勝をするぐらいのポイントが必要で、かなり厳しい状況での対局となった

1回戦勝間が50,000点近くのトップを取るが、2回戦以降失速し、3回戦、4回戦と箱下寸前の1人沈みのラスを引き万事休す、残留は絶望的となってしまった。
藤川は1回戦、2回戦と連続ラスを引いてしまい降級危機への暗雲が立ち込めたが続く3回戦、4回戦と連続トップを取り挽回。降級危機の赤信号点滅を免れた。
ここで大きく躍進したのが、後半一気に順位をあげてきている坂本である。
1回戦からトップこそないものの、大きめのオール2着プラスで卓内トップとなり一気にトータル4位まで浮上。決定戦進出での有力候補へ名乗りをあげた。
稲岡も1回戦はマイナスとなるが、2回戦以降立てなおし、連続プラスで今節もプラス終え決定戦進出に向けて一歩前進した。
太閤位決定戦進出3席の内、首位の城はほぼ当確状態で残りの2席をめぐって、稲岡、佐々木、坂本の3名が争う形となった。
対して残留争いも5位以下がマイナスで最後まで目が離せない状況となった。
いよいよ残すは最終節のみ、決定戦進出、残留争い共に最後の戦いをお楽しみに。

 

 

Bリーグ第9節:丸山直

最終節に向けて、少しでも良い位置に付けておきたいと皆が思うところの今節。
1位と2位の首位争いと3〜6位の同卓があり、季節は冬に入ったが寒さに負けないくらいの熱い闘いが繰り広げられた。

1卓(貫上・辻井・丸山・筒井・音羽)
1回戦オーラス
終盤に親の辻井からリーチが入る。27,400持ちの丸山も仕掛けこの形。

四万五万六万六万八万四筒四筒  ポン八筒 上向き八筒 上向き八筒 上向き  チー七索 左向き五索 上向き六索 上向き  ドラ六万

しかし、アガったのは白をポンしていた音羽。怯まず立ち向かい辻井から1,000をアガリトップを守った。

五索六索六索七索八索六筒六筒六筒七筒七筒  ポン白白白  ロン四索

2回戦オーラスにも27,600持ちからピンフのリーチをツモって、浮きを確保。今節は放銃が多かったものの、それ以上に稼ぐ。
極め付けは4回戦、連続で親に放銃から入ったものの、すぐにメンチンピンフイーペーコーの倍満で取り返す。
抜け番で観戦していた際も、9巡目に高め倍満の手を作るなど攻撃面の出来がよく、卓内トップで暫定3位へと順位を上げた。

2卓(稲垣・川上・山室・山中・福原)
この卓は7〜10位+α。
1回戦で+49.7Pの1人浮きの山中が、ほぼそのままのプラスで卓内トップとなった。

3卓(大橋・上村・中川・長尾・杉田)
さて、注目の中川、上村の首位対決だったが、ここは痛み分け。両者ともにマイナス。
前節に続き大幅プラスの杉田、降級候補に変わりはないが好調を維持できれば残留もありそうだ。

 

 

C1リーグ後期4節:管東優太

 
C1リーグは後期第4節を迎えました。今回の組み合わせは以下のとおりです。
1卓 井上・松尾・吉田哲・掛樋
2卓 北村・桑田・吉田圭・樫林
3卓 木下・根越・管東・原田・山神
1卓
この日、井上が絶好調で4回戦全てでプラスして、+77.1Pを稼ぎ一気に昇級圏内に入ると、吉田哲も前節までのマイナスを大きく減らし、降級ラインを抜け出した。
一方で、松尾は大きなマイナスとなり降級圏内へ。前節までトップを走っていた掛樋もマイナスとなり首位争いから大きく後退した。

2卓
根越が+64.5Pと前節までのマイナスを一気に返し、卓内でトップ。このところ好調が続いている山神も+57.1Pと大きくポイントを伸ばした。
管東は、終始苦しい麻雀が続き▲7.9Pとなったが、昇級にわずかな望みをつないだ。その一方で、木下と原田は大きくマイナスとなり厳しい状況となる。
1回戦では根越が小四喜をテンパイするも、管東に1,300点の放銃となった。この局でしんどい展開になることも覚悟した根越だったが、うまく打ち回しポイントを伸ばした。
管東も2回戦では四暗刻をテンパイしリーチをかけるも、流局。モチベーションを保てずポイントを伸ばすことができなかった。

3卓
3回戦(起家から吉田圭・樫林・桑田・北村)
東4局 親北村
持ち点
北村36,000吉田16,000樫林28,000桑田36,000
6巡目北村の手牌

六万七万九万九万五筒五筒七筒七筒発発発中中  ドラ発

7巡目に五万をツモ、打五筒
8巡目に樫林からリーチ。
13巡目、吉田から打たれた九万をポン。

五万六万七万七筒七筒発発発中中  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き

この牌姿でテンパイを入れると、15巡目に七筒をツモって4,000オールのアガリとなった。
これが決め手となり、この半荘トップで終えた。
北村はこの日、相手に圧力をかけるため、悪配牌からでもホンイツ仕掛けを多用。これが功を奏し、卓内トップをもぎ取った。
トータル順位でも2位に浮上し、最終節へ臨む。
次節は最終節。2つしかない昇級の椅子をかけて戦う。どんな展開が待っているのか今から楽しみです。

 

 

C2リーグ後期4節

 
C2リーグレポートに代わって、新人等の紹介をしています。
以下の項目書いてもらいました。
①氏名  ②年齢  ③期
④好きな役  ⑤好きな雀士
⑥プロになろうと思ったきっかけ
⑦麻雀に思うこと、リーグに参加して感じたこと、これからどうなれば良いかなど自由に書いて下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100

 

①行野拓幸
②27歳
③33期生
④リーチ ピンフ
⑤二階堂瑠美プロ
⑥知り合いに元プロの方がいて、その方と話していて自分もプロを目指してみようと思ったため。
⑦同期や後輩に負けないようにリーグ戦で上を目指して頑張っていきたいです。

麻雀日本シリーズ2019 決勝レポート 白鳥 翔

100

 

 

麻雀日本シリーズ2019は沢崎誠の優勝で幕を閉じた。

近藤誠一、多井隆晴、小林剛という麻雀界でも名の通った強豪3名相手に価値ある勝利を収めた。
負けた3者も持ち味十分で、近藤は打撃力と踏み込みの深さを、多井はバランスのとれた攻めと守り、そして小林はメンゼンとフーロの使い分けと冷静な判断を見せてくれていたと思うが、この日はやはり沢崎の力強さが際立っていた。

1回戦は沢崎がトップで近藤が2着、大きく離されたラスに小林という並びで終わってしまったが、2回戦は小林がトップ。そして3回戦の東1局に小林が親で4,000オールをツモると、勝負の行方は完全に分からなくなった。

3本場、小林の山に6枚残っているピンフドラ1のリーチがはいるも、沢崎がギリギリまでうまく粘って、追いかけノミ手のリーチを打ち一発ツモ。
決勝でなかったらどうしていたかは分からないが、このあたりのバランス感覚をまだ観ていない方には、自分ならどうしていたかということを考えながら是非観て欲しい。

南3局も技ありの一打があった。2巡目に白をポンした沢崎、ポンして

一万三万四万六万七万九索九索四筒北北中  ポン白白白  ドラ六索

ここから1枚打たれている打九索とする。
ここまでの自分の捨て牌は九筒一筒とあったため、ここでポンして四筒としてしまうとホンイツが極端にアガりづらくなってしまうなどの理由もあったか。
トータルトップ目ではあるのでここを流せば!という気持ちが強く働いてしまうと、一万四筒を打つことになりそうだが、そうした場合、北をポンして二万五万八万の二度受けの1シャンテンに受けるのは守備力も低下してしまう。
ならばここは打九索とゆったり構えて、北はホンイツになれば鳴き、四筒から伸びればノミ手もやむなしと考えていたのだと思う。

自分のトータルポイントや河の状況、そして相手へのプレッシャーなど、様々なことから繰り出された一打だったと思うが、実戦で打つかどうかは別としてなかなか閃かない一打だなと感嘆した。

4回戦も沢崎がしっかりと勝負所を制しての麻雀日本シリーズ見事な二度目の戴冠だった。
この熱い闘いはFRESH LIVEの日本プロ麻雀連盟チャンネルからご覧になれますので是非ご覧ください!!

第36期 B1・B2リーグ 後期最終節成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 麓 征生 ▲ 14.8 37.8 ▲ 2.1 17.5 79.1 117.5
2 高橋 良介 16.9 16.7 38.8 9.2 26.5 108.1
3 鮎川 卓 4.8 30.4 84.0 ▲ 38.8 24.8 105.2
4 森下 剛任 27.0 ▲ 48.2 ▲ 12.0 15.3 110.5 92.6
5 柴田 吉和 48.7 16.4 ▲ 25.7 20.7 27.3 87.4
6 渡辺 勇人 ▲ 13.7 19.4 52.2 8.8 3.9 70.6
7 仁平 宣明 33.2 ▲ 1.0 38.5 18.1 ▲ 26.1 62.7
8 荒 正義 2.9 ▲ 3.0 29.4 2.1 6.0 37.4
9 石渡 正志 ▲ 0.8 4.6 35.1 ▲ 35.5 33.1 36.5
10 小松 武蔵 ▲ 18.1 ▲ 74.6 40.2 22.3 ▲ 1.0 ▲ 31.2
11 ケネス 徳田 25.2 52.8 ▲ 58.4 ▲ 17.6 ▲ 58.6 ▲ 56.6
12 藤井 崇勝 11.0 ▲ 51.4 21.6 ▲ 8.7 ▲ 37.2 ▲ 64.7
13 金子 貴行 ▲ 127.1 39.8 ▲ 21.5 4.2 10.1 ▲ 94.5
14 増田 隆一 ▲ 30.8 37.4 ▲ 65.8 ▲ 7.2 ▲ 78.8 ▲ 145.2
15 明石 定家 12.7 ▲ 63.0 ▲ 100.3 25.4 ▲ 37.2 ▲ 162.4
16 西岡 慎泰 2.9 ▲ 35.1 ▲ 55.0 ▲ 35.8 ▲ 83.4 ▲ 206.4

昇級者 2名 (青字で表示)     降級者 6名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

B2

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 中川 基輝 ▲ 14.5 16.5 11.1 66.5 54.9 134.5
2 井出 康平 5.3 25.2 48.9 35.0 ▲ 29.9 84.5
3 刀川 昌浩 15.0 19.4 ▲ 21.0 25.0 13.9 52.3
4 ともたけ 雅晴 15.3 ▲ 34.9 56.5 ▲ 3.5 14.6 48.0
5 福島 佑一 30.0 15.1 65.2 ▲ 3.2 ▲ 82.7 24.4
6 中村 慎吾 ▲ 8.6 ▲ 30.9 ▲ 10.1 ▲ 28.3 82.4 4.5
7 櫻井 秀樹 8.1 6.9 ▲ 8.8 ▲ 20.4 18.0 3.8
8 武石 絵里 53.0 ▲ 46.7 ▲ 39.4 36.8 ▲ 0.4 3.3
9 相沢 かおる ▲ 40.0 62.2 ▲ 54.1 34.1 ▲ 1.7 0.5
10 三浦 智博 13.0 ▲ 5.6 ▲ 7.8 ▲ 28.6 28.2 ▲ 0.8
11 浜上 文吾 ▲ 14.7 15.4 ▲ 0.9 ▲ 13.0 ▲ 0.1 ▲ 13.3
12 石川 遼 63.2 ▲ 24.1 3.2 ▲ 32.5 ▲ 33.5 ▲ 23.7
13 安 秉参 ▲ 5.1 ▲ 17.6 14.7 ▲ 51.8 17.7 ▲ 42.1
14 土井 悟 ▲ 53.2 20.1 ▲ 1.7 ▲ 1.7 ▲ 7.9 ▲ 44.4
15 大和 ▲ 3.6 ▲ 4.4 ▲ 13.5 ▲ 30.3 ▲ 63.3 ▲ 115.1
16 岡田 茂 ▲ 63.2 ▲ 19.6 ▲ 43.3 14.9 ▲ 12.2 ▲ 123.4

昇級者 4名 (青字で表示)     降級者 6名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

第36期 C1・C2・C3リーグ 後期最終節成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 後藤 隆 81.8 43.1 ▲ 30.1 11.6 73.8 180.2
2 黒木 真生 19.0 49.4 50.4 11.1 10.7 140.6
3 小野 雅峻 57.8 ▲ 9.5 37.6 53.5 ▲ 0.6 138.8
4 岡田 智和 28.9 95.5 30.7 ▲ 29.2 10.9 136.8
5 羽山 真生 32.1 15.5 27.3 ▲ 5.9 48.7 117.7
6 蛯原 朗 10.0 ▲ 9.3 27.6 78.6 ▲ 0.4 106.5
7 三戸 亮祐 45.7 ▲ 44.8 12.3 67.2 ▲ 10.4 70.0
8 蒼山 秀佑 ▲ 3.1 ▲ 6.2 16.3 ▲ 18.7 70.5 58.8
9 伊藤 鉄也 0.5 50.6 33.0 ▲ 32.1 ▲ 1.3 50.7
10 石川 正明 ▲ 46.6 6.5 ▲ 9.8 16.7 66.9 33.7
11 滝沢 和典 25.0 1.9 21.7 ▲ 39.1 22.8 32.3
12 宮崎 皓之介 ▲ 10.3 ▲ 35.5 30.0 35.3 ▲ 9.2 10.3
13 中村 毅 7.1 ▲ 27.4 ▲ 33.4 26.7 25.5 ▲ 1.5
14 林 俊宏 15.5 26.0 ▲ 41.3 ▲ 24.7 21.4 ▲ 3.1
15 奈良 圭純 ▲ 36.7 ▲ 1.3 9.6 27.6 ▲ 4.8 ▲ 5.6
16 川口 亮雅 ▲ 40.7 32.4 24.4 ▲ 25.5 ▲ 12.3 ▲ 21.7
17 佐山 竜介 20.2 ▲ 3.7 ▲ 51.3 29.2 ▲ 19.5 ▲ 25.1
18 三浦 大輔 ▲ 15.2 ▲ 11.2 72.8 ▲ 41.0 ▲ 37.7 ▲ 32.3
19 石立 岳大 ▲ 114.2 34.0 36.8 12.7 ▲ 4.1 ▲ 34.8
20 森脇 翼 4.0 65.1 36.8 ▲ 49.2 ▲ 107.3 ▲ 50.6
21 武田 裕希 ▲ 43.8 3.8 ▲ 4.8 2.2 ▲ 11.4 ▲ 54.0
22 内田 美乃里 ▲ 25.3 ▲ 2.1 ▲ 51.1 ▲ 15.5 4.3 ▲ 89.7
23 童 瞳 12.5 ▲ 32.5 ▲ 64.5 ▲ 43.3 31.5 ▲ 96.3
24 鈴木 秀幸 49.8 ▲ 59.3 ▲ 41.0 ▲ 31.9 ▲ 17.6 ▲ 100.0
25 本田 朋広 ▲ 4.5 31.3 ▲ 62.7 ▲ 19.0 ▲ 46.8 ▲ 101.7
26 仲田 加南 ▲ 34.4 10.9 ▲ 31.5 ▲ 80.0 8.5 ▲ 126.5
27 山井 弘 ▲ 29.4 ▲ 55.2 ▲ 13.4 ▲ 43.0 6.0 ▲ 135.0
28 二階堂 瑠美 28.4 ▲ 92.3 ▲ 59.0 43.9 ▲ 69.8 ▲ 148.8
29 藤本 哲也 ▲ 55.1 ▲ 76.7 5.6 ▲ 0.2 ▲ 50.3 ▲ 176.7

昇級者 4名 (青字で表示)    降級者 8名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

C2

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 小林 正和 119.4 35.4 ▲ 2.1 8.7 68.2 229.6
2 福光 聖雄 ▲ 3.6 17.8 79.3 113.0 ▲ 9.1 197.4
3 神林 剛 4.3 59.2 37.6 ▲ 8.5 27.3 119.9
4 居藤 洸 18.9 ▲ 5.5 42.1 31.5 15.2 102.2
5 斉藤 等 52.8 17.9 16.1 ▲ 3.7 11.0 94.1
6 太田 優介 9.2 32.6 ▲ 2.0 ▲ 13.8 43.4 69.4
7 寺戸 孝志 9.4 40.6 ▲ 13.2 34.9 ▲ 3.5 68.2
8 越野 智紀 34.3 7.7 68.9 25.3 ▲ 69.5 66.7
9 岩井 健太 18.9 11.7 ▲ 32.9 29.8 29.2 56.7
10 日吉 辰哉 30.5 26.3 ▲ 14.1 ▲ 7.5 14.6 49.8
11 東 幸一郎 7.9 75.0 23.2 13.1 ▲ 71.1 48.1
12 藤岡 良一 38.5 ▲ 20.6 12.2 6.6 10.9 47.6
13 伊賀 則夫 ▲ 24.6 3.2 39.6 27.3 ▲ 0.7 44.8
14 鈴木 郁孝 ▲ 76.7 18.5 44.6 38.9 13.3 38.6
15 須長 正和 32.9 ▲ 50.6 41.8 ▲ 32.7 43.1 34.5
16 吉沢 康次 20.1 23.0 ▲ 64.3 20.5 28.1 27.4
17 高沢 雅 29.8 12.4 0.0 0.0 ▲ 17.7 24.5
18 太田 昌樹 ▲ 5.1 ▲ 14.9 8.3 ▲ 3.7 37.3 21.9
19 菊原 真人 17.3 1.2 ▲ 35.7 10.0 10.8 3.6
20 赤司 美奈子 11.0 ▲ 24.5 23.9 ▲ 20.7 9.5 ▲ 0.8
21 斉藤 桂史 67.2 7.4 ▲ 33.2 ▲ 44.3 1.0 ▲ 1.9
22 今泉 誠一 ▲ 31.3 16.6 ▲ 28.4 21.5 14.8 ▲ 6.8
23 小川 尚哉 ▲ 27.2 ▲ 39.5 45.5 35.6 ▲ 21.6 ▲ 7.2
24 藤井 すみれ 4.8 9.8 ▲ 2.4 ▲ 25.7 ▲ 4.8 ▲ 18.3
25 山田 学武 ▲ 27.2 20.0 ▲ 37.9 ▲ 0.4 23.8 ▲ 21.7
26 中土 恵介 20.8 ▲ 52.2 9.7 21.9 ▲ 27.2 ▲ 27.0
27 寺尾 威一郎 60.6 ▲ 24.8 ▲ 50.0 ▲ 57.7 39.3 ▲ 32.6
28 水澤 明彦 3.8 1.3 ▲ 22.6 ▲ 25.4 7.8 ▲ 35.1
29 松崎 良文 ▲ 46.5 ▲ 19.0 27.5 52.1 ▲ 50.0 ▲ 35.9
30 樋口 徹 ▲ 41.8 10.5 88.9 ▲ 31.9 ▲ 62.5 ▲ 36.8
31 戸井田 清光 20.3 ▲ 48.3 38.9 ▲ 36.4 ▲ 13.6 ▲ 39.1
32 上田 直樹 ▲ 45.6 20.0 4.3 21.3 ▲ 42.3 ▲ 42.3
33 老月 貴紀 ▲ 1.6 ▲ 75.2 ▲ 17.1 28.2 19.3 ▲ 46.4
34 鈴木 雄介 ▲ 18.9 ▲ 50.0 ▲ 2.4 ▲ 23.4 48.2 ▲ 46.5
35 大和田 篤史 ▲ 52.6 15.1 3.4 ▲ 12.2 ▲ 9.0 ▲ 55.3
36 蒼井 ゆりか ▲ 18.8 24.8 ▲ 66.8 4.4 ▲ 3.5 ▲ 59.9
37 末続 ヒロトシ 28.0 ▲ 23.8 ▲ 34.6 ▲ 8.5 ▲ 25.1 ▲ 64.0
38 石橋 和也 10.2 8.5 20.6 ▲ 91.7 ▲ 12.1 ▲ 64.5
39 須浦 正裕 ▲ 9.4 ▲ 3.6 ▲ 68.4 ▲ 3.7 20.4 ▲ 64.7
40 谷岡 育夫 ▲ 40.9 ▲ 12.9 ▲ 27.5 ▲ 1.6 15.0 ▲ 67.9
41 嶋村 泰之 ▲ 40.8 ▲ 43.3 ▲ 10.6 ▲ 3.6 16.9 ▲ 81.4
42 北條 恵美 13.2 38.2 ▲ 34.3 ▲ 28.2 ▲ 71.2 ▲ 82.3
43 野方 祐介 ▲ 54.9 ▲ 0.5 ▲ 15.4 ▲ 27.7 1.7 ▲ 96.8
44 田中 史孝 ▲ 50.4 41.1 ▲ 59.4 14.3 ▲ 61.8 ▲ 116.2
45 船木 伸一 ▲ 50.0 ▲ 49.8 18.5 ▲ 33.6 ▲ 10.8 ▲ 125.7
46 齋藤 豪 ▲ 14.3 ▲ 61.4 ▲ 46.2 13.1 ▲ 56.0 ▲ 164.8
47 平尾 昌邦 ▲ 6.9 ▲ 66.4 ▲ 45.4 ▲ 29.4 ▲ 50.0 ▲ 198.1

昇級者 7名 (青字で表示)    降級者 12名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

C3

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 優月 みか 68.5 45.6 59.5 4.4 34.5 212.5
2 犬見 武史 ▲ 9.8 86.5 76.5 20.4 ▲ 36.7 136.9
3 岡本 和也 ▲ 8.3 ▲ 51.1 70.5 81.4 43.9 136.4
4 高橋 信夫 13.8 68.3 43.0 14.2 ▲ 9.4 129.9
5 東谷 達矢 7.5 ▲ 12.6 10.0 45.5 59.9 110.3
6 小車 祥 9.0 13.1 ▲ 14.4 28.9 71.7 108.3
7 庄田 祐生 ▲ 35.4 88.4 ▲ 26.3 39.7 38.2 104.6
8 中川 由佳梨 28.2 21.0 ▲ 38.7 13.6 76.1 100.2
9 新谷 翔平 ▲ 28.3 99.1 30.9 1.4 ▲ 18.8 84.3
10 三田 不二夫 24.6 ▲ 2.6 22.3 14.3 4.9 63.5
11 小島 広宣 75.9 ▲ 40.3 7.8 ▲ 35.9 41.5 49.0
12 福山 満幸 13.6 27.6 ▲ 31.5 16.2 16.0 41.9
13 桶本 篤史 ▲ 15.9 36.1 25.8 ▲ 70.2 66.0 41.8
14 和泉 由希子 30.8 25.1 21.8 6.2 ▲ 43.7 40.2
15 久山 浩司 ▲ 20.2 32.0 22.2 ▲ 6.7 11.4 38.7
16 西嶋 ゆかり 3.9 ▲ 12.4 20.0 10.9 13.8 36.2
17 桜井 紘己 15.0 37.0 15.6 ▲ 5.6 ▲ 37.0 25.0
18 伏見 誠一郎 ▲ 3.2 ▲ 11.3 ▲ 79.1 60.9 54.5 21.8
19 厚谷 昇汰 37.2 1.9 ▲ 24.5 40.6 ▲ 41.8 13.4
20 泉 亮多 15.9 ▲ 12.1 ▲ 19.3 25.4 2.4 12.3
21 伊藤 大輔 ▲ 31.9 11.2 62.6 35.2 ▲ 68.7 8.4
22 花岡 章生 ▲ 48.4 35.4 21.7 15.5 ▲ 17.2 7.0
23 林 潤一郎 15.3 ▲ 61.2 6.6 ▲ 0.9 45.9 5.7
24 田代 航太郎 57.8 ▲ 25.4 53.2 ▲ 86.5 ▲ 3.0 ▲ 3.9
25 松本 裕也 ▲ 19.5 23.2 ▲ 37.4 ▲ 4.0 27.7 ▲ 10.0
26 宮内 こずえ 21.5 27.3 ▲ 85.9 26.3 ▲ 6.3 ▲ 17.1
27 真鍋 明広 ▲ 3.2 64.5 ▲ 14.6 ▲ 59.0 ▲ 5.0 ▲ 17.3
28 優木 美智 19.8 ▲ 47.9 ▲ 19.1 41.3 ▲ 11.7 ▲ 17.6
29 吉田 求 ▲ 32.0 ▲ 52.0 23.9 ▲ 25.7 53.0 ▲ 32.8
30 岡本 真一 0.8 ▲ 9.8 ▲ 40.1 ▲ 0.2 15.8 ▲ 33.5
31 平野 敬悟 14.6 ▲ 23.7 7.6 ▲ 16.7 ▲ 15.4 ▲ 33.6
32 鳥越 真仁 ▲ 39.3 ▲ 59.5 92.1 ▲ 11.2 ▲ 17.8 ▲ 35.7
33 伊井 功雅 ▲ 24.0 ▲ 13.9 ▲ 47.9 23.3 26.4 ▲ 36.1
34 上村 慎太郎 4.0 ▲ 33.5 ▲ 14.8 ▲ 30.7 35.3 ▲ 39.7
35 新井 駿一 51.3 ▲ 63.4 ▲ 37.5 10.6 ▲ 9.7 ▲ 48.7
36 松本 遊助 ▲ 6.1 45.4 2.4 ▲ 37.6 ▲ 53.5 ▲ 49.4
37 南里 はるみ ▲ 38.9 ▲ 2.9 ▲ 9.9 ▲ 19.5 5.9 ▲ 65.3
38 石川 詩万 ▲ 31.4 ▲ 60.9 10.9 0.7 8.9 ▲ 71.8
39 安田 麻里菜 2.1 5.0 ▲ 43.8 1.6 ▲ 37.9 ▲ 73.0
40 中山 奈々美 3.4 8.5 ▲ 23.3 35.4 ▲ 100.5 ▲ 76.5
41 髙橋 勇 ▲ 5.7 ▲ 18.4 7.1 ▲ 82.2 4.0 ▲ 95.2
42 関島 義基 ▲ 21.6 ▲ 17.4 19.9 ▲ 34.6 ▲ 60.3 ▲ 114.0
43 井出 一寛 ▲ 20.6 ▲ 54.4 20.8 ▲ 4.7 ▲ 56.6 ▲ 115.5
44 樋口 洋輔 ▲ 18.5 ▲ 24.1 ▲ 82.9 ▲ 15.1 14.1 ▲ 126.5
45 石原 康申 ▲ 44.7 57.2 ▲ 23.3 ▲ 40.6 ▲ 92.1 ▲ 143.5
46 柚木 正仁 ▲ 11.9 ▲ 63.1 ▲ 42.4 ▲ 30.3 ▲ 31.7 ▲ 179.4

昇級者 8名 (青字で表示)    降級者 12名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

第36期 D1・D2・D3リーグ後期最終節成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 里木 祐介 25.1 131.5 56.9 41.5 ▲ 7.3 247.7
2 原 佑典 30.6 62.7 5.7 69.9 23.4 192.3
3 櫛田 利太 ▲ 9.9 4.4 94.5 15.1 49.8 153.9
4 菅原 千瑛 ▲ 24.1 84.5 41.6 51.1 ▲ 25.2 127.9
5 山脇 千文美 ▲ 17.7 19.8 74.6 16.5 31.1 124.3
6 瀬下 勝也 ▲ 20.2 67.5 ▲ 29.9 19.0 85.8 122.2
7 戸部 弘次 ▲ 24.3 75.4 46.7 ▲ 12.5 27.5 112.8
8 美晤 81.9 2.1 ▲ 14.1 23.8 5.4 99.1
9 末松 隆文 ▲ 50.0 62.5 18.3 ▲ 4.4 72.6 99.0
10 石森 隆雄 4.0 4.9 33.6 ▲ 5.6 48.7 85.6
11 内山 歩 22.6 24.4 ▲ 21.7 24.2 10.0 59.5
12 蒼木 翔子 20.8 ▲ 41.5 19.6 7.5 46.8 53.2
13 大久保 朋美 ▲ 10.5 ▲ 68.2 39.6 73.1 10.3 44.3
14 森岡 貞臣 ▲ 40.4 35.1 ▲ 25.4 10.2 47.7 27.2
15 谷 誠之 ▲ 37.7 ▲ 32.5 44.4 31.5 19.9 25.6
16 岡部 光輝 9.8 ▲ 24.5 4.3 26.0 4.9 20.5
17 古本 和宏 28.3 24.1 ▲ 1.7 ▲ 89.6 53.5 14.6
18 清原 継光 37.8 ▲ 7.1 2.8 ▲ 50.0 14.6 ▲ 1.9
19 古谷 知美 9.0 ▲ 11.0 ▲ 43.4 ▲ 0.6 41.7 ▲ 4.3
20 内藤 正樹 3.0 ▲ 60.9 28.0 46.8 ▲ 27.6 ▲ 10.7
21 福田 雄大 65.1 ▲ 29.1 ▲ 9.4 ▲ 47.6 9.8 ▲ 11.2
22 源 二郎 25.3 ▲ 3.2 ▲ 8.0 ▲ 22.0 ▲ 7.9 ▲ 15.8
23 青山 めぐみ 43.6 22.6 0.4 ▲ 37.8 ▲ 49.7 ▲ 20.9
24 角屋 保人 6.5 46.5 ▲ 8.8 ▲ 29.5 ▲ 37.6 ▲ 22.9
25 奥津 勇輝 14.3 12.1 ▲ 24.8 44.7 ▲ 71.6 ▲ 25.3
26 桜川 姫子 ▲ 35.0 16.5 ▲ 37.8 ▲ 41.1 66.1 ▲ 31.3
27 菊田 政俊 ▲ 20.5 ▲ 23.1 26.2 ▲ 31.5 16.2 ▲ 32.7
28 松岡 千晶 ▲ 26.9 ▲ 11.6 8.6 25.9 ▲ 31.2 ▲ 35.2
29 大木 亮典 57.6 ▲ 69.4 ▲ 81.6 28.9 29.1 ▲ 35.4
30 吾妻 さおり ▲ 19.4 25.2 ▲ 52.4 20.0 ▲ 14.5 ▲ 41.1
31 小田 悟志 67.2 ▲ 26.1 17.2 ▲ 14.0 ▲ 89.2 ▲ 44.9
32 三田 晋也 ▲ 45.7 ▲ 1.7 45.2 ▲ 4.5 ▲ 42.0 ▲ 48.7
33 小川 淳 ▲ 0.7 ▲ 20.8 ▲ 64.9 59.7 ▲ 25.1 ▲ 51.8
34 阿久津 翔太 ▲ 23.7 34.6 ▲ 35.4 22.0 ▲ 49.4 ▲ 51.9
35 安藤 友一 3.2 ▲ 50.0 11.5 ▲ 78.6 53.0 ▲ 60.9
36 手塚 紗掬 ▲ 35.0 ▲ 9.7 ▲ 39.1 ▲ 1.3 22.3 ▲ 62.8
37 西田 修 8.4 ▲ 35.4 36.0 ▲ 49.6 ▲ 23.6 ▲ 64.2
38 高谷 圭一 ▲ 60.5 8.2 ▲ 29.3 60.5 ▲ 58.8 ▲ 79.9
39 荒牧 冬樹 23.1 4.7 ▲ 17.0 9.3 ▲ 111.1 ▲ 91.0
40 山嵜 竜丸 ▲ 7.0 ▲ 50.0 ▲ 20.7 ▲ 61.9 29.4 ▲ 110.2
41 高柳 節子 ▲ 31.0 ▲ 39.0 ▲ 8.2 ▲ 34.0 ▲ 12.4 ▲ 124.6
42 高田 麻衣子 ▲ 8.1 ▲ 59.2 ▲ 2.6 ▲ 16.5 ▲ 48.3 ▲ 134.7
43 澤田 唯 3.7 ▲ 138.3 ▲ 14.3 ▲ 28.2 25.5 ▲ 151.6
44 江隈 亨 ▲ 36.7 ▲ 38.2 ▲ 40.8 ▲ 27.2 ▲ 21.2 ▲ 164.1
45 美波 智子 ▲ 68.2 ▲ 24.7 ▲ 55.1 1.5 ▲ 41.7 ▲ 188.2
46 室伏 理麻 ▲ 30.7 ▲ 45.1 29.7 ▲ 93.7 ▲ 72.7 ▲ 212.5

昇級者 8名 (青字で表示)    降級者 10名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

D2

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 上田 稜 ▲ 4.9 70.5 38.5 36.1 16.9 157.1
2 木原 翼 ▲ 5.5 12.5 72.5 88.4 ▲ 16.1 151.8
3 岡崎 涼太 ▲ 9.4 57.2 ▲ 18.1 71.3 40.7 141.7
4 中西 栄二 17.1 20.0 ▲ 40.9 70.0 71.5 137.7
5 岡田 紗佳 104.3 34.8 15.9 1.3 ▲ 20.7 135.6
6 鈴木 宏明 3.0 35.3 ▲ 19.3 57.2 31.3 107.5
7 時田 拓和 25.9 23.0 56.0 ▲ 28.3 29.1 105.7
8 皆川 直毅 30.3 8.9 4.0 ▲ 23.2 72.3 92.3
9 重原 聡 52.3 14.2 40.8 12.9 ▲ 28.7 91.5
10 浜野 太陽 ▲ 29.6 34.7 51.4 12.2 21.2 89.9
11 駒田 真子 63.3 ▲ 14.5 25.8 ▲ 20.8 26.0 79.8
12 ジェン 39.6 ▲ 56.4 10.8 41.5 43.9 79.4
13 松田 彩花 ▲ 10.1 ▲ 23.9 54.4 13.6 39.5 73.5
14 大野 彩乃 41.3 58.3 ▲ 14.5 ▲ 20.2 0.8 65.7
15 柴田 航平 ▲ 14.0 33.3 13.0 ▲ 37.9 61.4 55.8
16 咲良 美緒 59.5 ▲ 22.1 74.0 ▲ 32.8 ▲ 41.3 37.3
17 荒井 裕太 49.0 31.4 ▲ 43.1 ▲ 32.1 17.6 22.8
18 藤原 正允 ▲ 52.7 ▲ 35.5 75.8 84.5 ▲ 53.4 18.7
19 木本 大介 5.3 ▲ 13.8 64.3 ▲ 12.9 ▲ 25.4 17.5
20 戸田 誠輝 8.9 ▲ 22.8 ▲ 36.3 6.6 59.4 15.8
21 吉野 敦志 31.4 ▲ 0.9 ▲ 30.5 ▲ 42.7 58.2 15.5
22 宮内 崇成 34.9 ▲ 3.8 9.7 16.2 ▲ 45.3 11.7
23 鈴木 健大 9.1 35.5 2.3 ▲ 63.4 24.3 7.8
24 鈴木 誠 ▲ 25.0 ▲ 13.6 17.1 27.5 ▲ 3.8 2.2
25 石田 亜沙己 ▲ 21.8 ▲ 63.2 10.3 65.8 3.1 ▲ 5.8
26 宮村 信 ▲ 8.1 ▲ 7.5 70.5 ▲ 45.6 ▲ 15.5 ▲ 6.2
27 新 大地 ▲ 8.3 ▲ 16.9 ▲ 12.6 ▲ 21.6 45.3 ▲ 14.1
28 ガース 5.3 1.8 ▲ 12.6 ▲ 33.9 19.1 ▲ 20.3
29 渡辺 洋巳 42.4 ▲ 19.7 ▲ 58.9 ▲ 27.3 33.7 ▲ 29.8
30 小町 拓也 40.4 ▲ 28.6 38.5 7.0 ▲ 87.7 ▲ 30.4
31 貫上 洋志 ▲ 22.5 5.4 ▲ 22.4 33.1 ▲ 39.6 ▲ 46.0
32 大庭 三四郎 ▲ 78.3 50.7 ▲ 23.1 ▲ 16.0 9.4 ▲ 57.3
33 宗像 惇 ▲ 68.1 4.6 ▲ 14.8 ▲ 0.2 19.4 ▲ 59.1
34 沼山 亮 ▲ 44.9 ▲ 6.5 ▲ 28.8 1.0 19.5 ▲ 59.7
35 中 寿文 24.4 ▲ 20.9 ▲ 90.6 72.4 ▲ 46.8 ▲ 61.5
36 小笠原 奈央 20.7 19.7 ▲ 39.1 9.1 ▲ 76.6 ▲ 66.2
37 蓮沼 友樹 ▲ 71.1 10.0 ▲ 24.0 51.4 ▲ 37.1 ▲ 70.8
38 井上 真孝 9.7 ▲ 74.1 ▲ 70.9 ▲ 22.5 78.5 ▲ 79.3
39 永井 勝晴 ▲ 23.1 ▲ 42.6 7.4 ▲ 0.2 ▲ 33.2 ▲ 91.7
40 吉川 裕太 ▲ 45.8 ▲ 33.2 51.6 ▲ 10.7 ▲ 61.9 ▲ 100.0
41 志多木 健 ▲ 40.3 ▲ 33.8 ▲ 31.5 1.6 ▲ 1.0 ▲ 105.0
42 早川 林香 ▲ 1.2 ▲ 66.7 ▲ 17.5 ▲ 49.7 21.5 ▲ 113.6
43 朝井 大元 ▲ 45.7 ▲ 3.3 29.2 ▲ 73.0 ▲ 34.0 ▲ 126.8
44 西原 純 ▲ 53.7 35.7 ▲ 5.6 ▲ 25.4 ▲ 94.5 ▲ 143.5
45 髙田 翔 ▲ 14.9 7.6 ▲ 68.7 ▲ 39.0 ▲ 37.2 ▲ 152.2
46 東城 りお ▲ 79.1 ▲ 65.3 ▲ 36.2 ▲ 37.2 22.9 ▲ 194.9
47 内山 えみ ▲ 2.7 22.1 ▲ 94.8 ▲ 68.1 ▲ 110.7 ▲ 254.2

昇級者 8名 (青字で表示)    降級者 12名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

D3

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 渡邉 浩史郎 92.1 74.8 121.0 18.2 ▲ 24.2 281.9
2 内田 みこ 39.2 ▲ 6.2 51.0 1.6 61.6 147.2
3 木島 甲太郎 54.4 11.0 ▲ 23.8 72.0 29.4 143.0
4 紺野 光則 43.1 ▲ 9.3 34.3 24.9 43.8 136.8
5 藤永 流馬 ▲ 1.6 48.1 0.1 19.3 45.5 111.4
6 佐藤 伶太 106.8 26.2 18.8 ▲ 36.8 ▲ 13.7 101.3
7 金子 正明 54.5 ▲ 3.0 ▲ 22.5 40.0 29.0 98.0
8 井上 泰秀 ▲ 11.6 67.5 ▲ 24.4 44.2 17.3 93.0
9 安良岡 真功 40.8 ▲ 42.0 55.6 ▲ 16.1 52.8 91.1
10 澤谷 諒 ▲ 33.6 59.7 17.6 86.9 ▲ 41.4 89.2
11 加賀美 幸孝 56.1 ▲ 31.2 30.6 24.8 1.9 82.2
12 内藤 哲 ▲ 45.6 118.7 58.5 ▲ 37.0 ▲ 22.0 72.6
13 羽田 龍生 ▲ 7.6 19.5 24.4 31.5 ▲ 0.4 67.4
14 向井 譲 ▲ 19.4 27.6 42.5 ▲ 29.1 40.8 62.4
15 杉山 俊彦 13.9 ▲ 2.3 77.1 ▲ 8.8 ▲ 18.0 61.9
16 吉村 隼人 ▲ 19.9 5.9 18.3 22.2 34.8 61.3
17 守屋 芳彦 ▲ 1.7 7.6 ▲ 11.3 ▲ 3.5 67.5 58.6
18 阿部 謙一 14.2 40.1 23.7 ▲ 19.6 ▲ 9.1 49.3
19 宮澤 太佑 19.5 20.0 ▲ 59.2 16.6 37.6 34.5
20 鹿嶌 文太 ▲ 39.9 23.6 56.5 ▲ 15.1 8.4 33.5
21 渋谷 菜瑠美 24.7 65.8 ▲ 58.8 ▲ 49.5 47.8 30.0
22 沖 ヒカル 49.2 24.7 ▲ 31.8 40.8 ▲ 65.6 17.3
23 部谷 幸則 14.0 ▲ 28.4 ▲ 11.7 16.6 25.6 16.1
24 森村 亮太 14.5 26.7 ▲ 24.4 ▲ 23.3 21.2 14.7
25 中津 真吾 7.2 ▲ 46.3 21.3 1.7 22.9 6.8
26 桜木 里咲 24.5 3.9 ▲ 44.4 ▲ 50.0 70.8 4.8
27 古川 彩乃 ▲ 44.6 49.7 39.4 ▲ 60.9 15.1 ▲ 1.3
28 石川 豪士 12.9 7.7 3.3 ▲ 5.9 ▲ 21.4 ▲ 3.4
29 早川 健太 41.4 ▲ 59.7 ▲ 26.3 44.0 ▲ 4.4 ▲ 5.0
30 佐藤 孝行 ▲ 55.5 ▲ 9.3 59.4 52.8 ▲ 59.7 ▲ 12.3
31 青嶋 宏樹 ▲ 27.8 32.5 25.8 ▲ 58.9 5.8 ▲ 22.6
32 白銀 紗希 ▲ 18.2 41.7 ▲ 37.8 48.0 ▲ 58.4 ▲ 24.7
33 中村 太一 5.2 ▲ 17.6 9.9 ▲ 14.8 ▲ 9.2 ▲ 26.5
34 梛木 広信 ▲ 4.0 10.6 ▲ 28.4 ▲ 15.6 8.8 ▲ 28.6
35 井上 絵美子 ▲ 42.3 22.4 ▲ 1.8 19.7 ▲ 28.5 ▲ 30.5
36 奥田 裕貴 12.9 ▲ 14.6 ▲ 32.2 6.5 ▲ 5.5 ▲ 32.9
37 齋藤 麻衣子 ▲ 1.7 ▲ 10.3 6.3 ▲ 3.8 ▲ 26.6 ▲ 36.1
38 長井 梨世 ▲ 25.4 ▲ 21.3 13.7 63.4 ▲ 67.0 ▲ 36.6
39 高宮 まり ▲ 43.1 ▲ 24.9 ▲ 15.1 43.5 ▲ 7.8 ▲ 47.4
40 楠原 遊 25.2 ▲ 82.9 14.5 ▲ 2.3 ▲ 5.6 ▲ 51.1
41 池田 来斗 19.1 ▲ 8.6 ▲ 39.8 ▲ 57.8 29.0 ▲ 58.1
42 中岫 宏文 26.4 16.9 ▲ 56.8 ▲ 27.4 ▲ 22.5 ▲ 63.4
43 石田 優輝 ▲ 30.4 ▲ 5.8 ▲ 28.6 14.4 ▲ 13.8 ▲ 64.2
44 冨田 久志 27.6 ▲ 50.8 ▲ 53.9 42.3 ▲ 30.7 ▲ 65.5
45 浦野 修平 ▲ 15.9 ▲ 34.8 ▲ 14.2 ▲ 23.2 19.7 ▲ 68.4
46 小玉 渉 ▲ 38.5 7.7 ▲ 28.7 ▲ 62.6 43.7 ▲ 78.4
47 斉藤 理絵 ▲ 23.9 ▲ 51.0 ▲ 12.7 ▲ 24.7 30.9 ▲ 81.4
48 大月 れみ 16.5 ▲ 7.8 ▲ 37.5 ▲ 19.3 ▲ 34.2 ▲ 82.3
49 藤本 浩輔 ▲ 77.9 ▲ 37.0 10.8 ▲ 0.4 14.3 ▲ 90.2
50 伊達 朱里紗 ▲ 43.6 ▲ 16.9 ▲ 3.1 ▲ 11.6 ▲ 20.8 ▲ 96.0
51 大鹿糠 文也 ▲ 45.4 ▲ 79.2 25.5 29.4 ▲ 27.9 ▲ 97.6
52 木暮 智貴 ▲ 11.1 ▲ 48.0 4.5 ▲ 50.7 6.9 ▲ 98.4
53 杉浦 まゆ ▲ 33.3 41.3 ▲ 15.2 ▲ 14.3 ▲ 80.0 ▲ 101.5
54 大枝 史 33.5 10.4 ▲ 36.7 ▲ 44.2 ▲ 67.9 ▲ 104.9
55 小平 螢 ▲ 7.9 ▲ 39.4 ▲ 24.0 ▲ 12.7 ▲ 33.3 ▲ 117.3
56 川原 舞子 ▲ 27.6 ▲ 32.8 ▲ 21.4 1.2 ▲ 51.8 ▲ 132.4
57 夕部 将輝 ▲ 68.1 ▲ 47.1 ▲ 20.5 ▲ 48.2 ▲ 12.0 ▲ 195.9
58 こばり しん ▲ 37.9 ▲ 48.8 ▲ 19.4 ▲ 30.4 ▲ 69.5 ▲ 206.0

昇級者 10名 (青字で表示)    降級者 12名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

第36期 Eリーグ 後期最終節成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 貝原 香 46.0 26.1 101.3 36.2 18.6 228.2
2 中野 妙子 57.9 54.2 7.6 ▲ 24.0 62.3 158.0
3 清水 隆市 85.6 ▲ 34.3 66.0 5.1 ▲ 7.4 115.0
4 立田 祥平 4.9 0.0 ▲ 9.9 68.4 32.9 96.3
5 沖野 健行 ▲ 1.6 54.6 50.2 5.9 ▲ 14.9 94.2
6 鈴木 彩夏 18.5 ▲ 7.8 12.9 74.2 ▲ 19.1 78.7
7 津村 憲一 1.9 63.9 ▲ 14.2 ▲ 26.7 47.1 72.0
8 夏目 翠 ▲ 1.2 ▲ 5.4 46.6 49.7 ▲ 19.4 70.3
9 安藤 翔 ▲ 57.2 ▲ 21.7 33.5 88.0 ▲ 14.1 28.5
10 一瀬 由梨 11.3 ▲ 21.8 ▲ 50.0 ▲ 4.3 71.0 6.2
11 犬飼 あやの 44.6 ▲ 9.5 ▲ 46.6 12.2 2.4 3.1
12 小原 航太 8.4 12.8 ▲ 9.4 42.1 ▲ 58.3 ▲ 4.4
13 今岡 英忠 1.3 5.7 ▲ 40.9 25.2 ▲ 8.8 ▲ 17.5
14 西城 凛 ▲ 7.6 ▲ 44.5 9.1 9.8 9.6 ▲ 23.6
15 片倉 まち 8.0 1.6 69.7 ▲ 118.6 12.6 ▲ 26.7
16 松岡 昭彦 ▲ 42.7 ▲ 4.0 40.3 ▲ 60.2 26.4 ▲ 40.2
17 襟川 麻衣子 ▲ 3.5 18.1 0.0 ▲ 53.1 ▲ 2.6 ▲ 41.1
18 嶋田 卓也 ▲ 8.9 ▲ 4.8 ▲ 61.9 67.3 ▲ 33.1 ▲ 41.4
19 柊木 かえで ▲ 50.0 65.3 ▲ 44.8 20.3 ▲ 38.6 ▲ 47.8
20 黒田 良 ▲ 3.1 ▲ 22.3 ▲ 0.2 ▲ 18.0 ▲ 7.7 ▲ 51.3
21 有田 将之 5.2 25.6 ▲ 96.1 24.8 ▲ 18.5 ▲ 59.0
22 平野 佑弥 ▲ 13.6 ▲ 5.2 7.9 ▲ 33.6 ▲ 26.7 ▲ 71.2
23 水口 崚 9.8 ▲ 70.3 22.0 19.9 ▲ 88.0 ▲ 106.6
24 中村 文哉 ▲ 64.7 ▲ 3.5 ▲ 47.1 ▲ 22.8 20.7 ▲ 117.4
25 高橋 慧 ▲ 36.3 ▲ 47.3 ▲ 21.0 ▲ 45.2 22.5 ▲ 127.3
26 小林 大地 ▲ 93.4 ▲ 26.5 17.4 ▲ 64.4 34.1 ▲ 132.8
27 及川 慶次 47.5 ▲ 41.5 ▲ 75.3 ▲ 80.2 ▲ 7.0 ▲ 156.5

第32期中部プロリーグ 最終節レポート

Aリーグ:大橋幸正

第32期中部プロリーグいよいいよ最終節を迎えた。数週間前に行われた第45期王位戦決勝で見事に森下が優勝した。 同じ中部本部所属の身として、大変誇らしい気持ちであるし、私も負けてはいられないなという思いをより一層強く感じた。同じ様に感じた選手も多いのではないだろうか。森下のG1タイトル獲得は中部本部にとって、大変明るいニュースで、これからも中部本部からより多くの選手が活躍することを期待したい。

Aリーグの最終節は、決勝進出もさる事ながら、残留争いも熾烈を極めた。長期に渡るリーグ戦の最終節であるだけに、一打一打からリーグ戦にかける選手の思いがひしひしと伝わってくる。苦しい時間ではあるが、選手にとって、いつまでも続けば良いと思える至福の時間であると思う。そんな時間にも当然終わりがやって来るわけで、決勝進出者と残念ながら降級してしまう者が決定した。王位を獲得した森下が降級してしまうという事実から、いかに中部プロリーグのAリーグが難しいリーグかというのがわかるであろう。そんな困難なリーグから見事に決勝進出を勝ち取った4名の選手にインタビューをさせていただいたのでご紹介させて頂きたい。

4位通過:小野雅峻 三段(+78.4P) 29期生 決勝進出回数:3回目 優勝回数:1回

【今期を振り返っての感想】
前半のリードをキープしたまま、大きく崩れずに最終節を迎えられたことが良かったと思います。

【決勝戦への意気込み】
昨期に引き続き連続で決勝に残ることが出来ました。前回より良い内容、結果を残せるよう臨みたいと思います。

3位通過:林俊宏 四段(+156.7P) 19期生 決勝進出回数:初 優勝回数:無し

【今期を振り返っての感想】
運営の方々の精勤のおかげで最終節まで滞ること無く闘牌する事が出来ました。また観戦をしに来てくださいましたファンの方々や応援して下さった方々、会場のスタッフの方々に感謝致します。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
麻雀は、初節から最終節までずっと中間順位にいたので、どの対局も大変でした。上位とは離れているし、下位とは近いですしね。今回も夏休みの宿題みたいに最後に滑り込む感じでしたね。

【決勝戦への意気込み】
私が中部プロリーグに参戦したのは2015年。Cリーグからの出発でしたが4年の月日が経ちました。昨年は不慮の事故により休場を余儀なくし、1年間棒に振りましたが、リハビリを重ね、今また麻雀プロとして麻雀が打てる事に喜びを噛み締めています。
1年の遅れはありましたが目標通りのペースで決勝を迎える事が出来ました。後は、自分の信念を貫き通すだけです。

2位通過:清水哲也 二段(+185.6P) 28期生 決勝進出回数:2回目 優勝回数:無し

【今期を振り返っての感想】
前半で大きなアドバンテージがあったので後半は色々試しながら対局しました。試したことが決勝の舞台で活かせればと思います。

【決勝戦への意気込み】
配信対局が初めてですので普段通り打てるかが鍵になると思っています。

1位通過:三戸亮祐 六段(+277.2P) 11期生 決勝進出回数:16回目 優勝回数:4回

【今期を振り返っての感想】
年間を通じて、安定した対局が出来ました。森下・林・伊藤(鉄)・小野・寺戸といったプロリーグ組を始め、中部のAリーグ全体のレベルも上がっている中、好結果を残せたことは素直に嬉しいです。

【決勝戦への意気込み】
3年前に自ら改革した一年制のリーグ戦に優勝したいとの思いもありますが、そもそも前回の優勝から10年間遠ざかっていますので、ここはなんとしても優勝したいと思います。プロリーグもしばらく低迷期が続きましたが、ここ1年は好成績でピークの出来にあると思いますので良い対局を観てもらうことが出来ると思います。

全く違うプレイスタイルであるが、優勝したい思いが特に強い4者が揃った決勝戦。ハイレベルな見応えのある決勝を見せていただけるであろう。中部プロリーグ決勝戦は2020年1月24日(金)に連盟チャンネルにて生放送で配信される予定です。
最後に、私自身、来期はプロ入りして4年目で初のAリーグ挑戦となります。不安もありますが、それ以上に楽しみなのと戦える自信があります。来期の決勝の舞台に立てるようしっかりと準備して臨みたいと思います。半年間、レポートにお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

Bリーグ:大橋幸正

第32期中部プロリーグはいよいよ最終節を迎えた。今期のBリーグはとにかく面白い。第4節を終えた時点での稀に見る昇級ボーダーの高さ、また、残留争いでも14位以下はポイント差があるが、10位岡本から13位大高坂までのポイント差が少なく、数字を見るだけでも白熱しているのが見てわかるであろう。現状1位の杉浦(勘)は、別日対局の為、既に最終節の対局は終えており、最終結果は当然知らされていないので、昇級を狙う杉村、山本(拓)、河合の3名にとっては、実質残り1枠と考えて対局に臨んだであろう。

1回戦目から3回戦目まで、各卓、非常に見ごたえのある気持ちのこもった対局が繰り広げられた。最終節の独特の緊張感は言葉で言い表すのが難しいものがあるが、とにかく、心地が良く面白い。中部プロリーグは観戦自由となっているので、今後、より多くの方に観戦していただけることを願う。

3回戦目が終了した時点での数字が発表された。1位杉浦(勘)+214.5P、2位山本(拓)+160.8P、3位河合+154.5P、4位杉村+152.2P・・・・・11位太田(峻)▲103.2P、12位日下▲115.3P、13位佐藤▲118.8P、14位大高坂▲119.3P、15位鈴木(涼)▲134.9P、16位富村▲175.9P ※1位2位が昇級、13位から16位が降級、別日で対局済みの杉浦(勘)と富村の数字は3回戦終了時の成績

最終4回戦を残し、昇級争いも残留争いも大接戦となった。昇級争いの河合は無念のラスとなり、惜しくも脱落。第1節から第5節まで見させていただいたが、最後まで河合の麻雀は充実しており、例年だと1位通過でおかしくない数字。来期も注目選手である。山本(拓)は最終戦トップを取ったが、惜しくも3位と昇級の切符を手にすることが出来なった。トータルスコア+174.3Pで昇級できないのは残酷であるが、昇級を勝ち取った2者との直接対決で相手に多く勝たせてしまったので、本人もある程度納得しているのではないかと思う。昇級を勝ち取ったのは実績十分の杉浦(勘)と杉村。さすがの一言に尽きる。来期のAリーグは、よりレベルの高いものになるであろう。

降級争いもまさに紙一重で、どの卓もオーラスまでわからない展開となった。勝負事である以上、勝者もいれば敗者もいるのは当然であるが、ここでプロ生活が終わるわけではない。結果を真摯に受け止め、今後の糧にしていただきたい。

最後になりますが、レポート担当者としてBリーグを観戦させていただき、中部プロリーグの中でBリーグが一番熱気溢れるリーグだと感じました。Aリーグから降級してきたプライドを持った選手、なんとしてもAリーグへ昇級したい選手、Cリーグから昇級して伸び盛りの力を試したい選手など、バラエティー豊かな熱い思いを持った選手が集まったリーグです。今後とも、見どころ満載なBリーグに注目していただけると幸いです。

 

 

Cリーグ:越川清一

Cリーグ最終節。前節昇級枠にいた安藤、杉浦がマイナスとなり上位陣の差がぐっと縮まった。展開次第では8位の青山まで昇級の可能性がある。観ている私にまでヒリヒリとした緊張感が伝わってくるなか1回戦が開始された。
私は3回戦まで前節までに紹介できなかった7名の選手の後ろで観戦した。その中で私が期待する3選手を紹介させていただく。1人目は静岡プロリーグ2度優勝の実績を持ち正確な手順で手役を絡めた高打点を随所で決めてくる菅野直。2人目がどこからでも仕掛けていき相手に対応させて主導権を握り小気味良くアガリを重ねていく山田まさとし。そして3人目は、今でこそ中部本部には10名の女流プロが在籍しているが私が連盟に入った時にいた唯1人の女流プロであった家田みゆき。「継続は力なり」家田にはこれからも頑張ってほしいと思う。

3回戦が終了し上位陣のポイントは以下の通りとなった。1位大滝+161.8P、2位杉浦+140.3P、3位安藤+109.5P、4位中谷+66.7P、5位田村+44.2P。実質上位3名の戦いといっていいだろう。3名は別卓のため見えない相手との戦いとなる。それぞれがポイントを確認し終え最終戦が始まった。

大滝は3位の安藤とは52.3ポイント離れており大きなラスさえひかなければ安泰である。その大滝。南1局南家持ち点25,700、3つ仕掛けを入れた11巡目2軒リーチを受けるも力強くドラをツモりこれが優勝の決定打となった。

六筒六筒北北  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ポン一索 上向き一索 上向き一索 上向き  ポン六索 上向き六索 上向き六索 上向き  ツモ六筒  ドラ六筒

残る1枠は安藤か杉浦か、隣り合う両卓に視線を注ぐ。杉浦の卓、東1局に中谷が2,600オールをアガった次局11巡目杉浦六九待ちのピンフをテンパイすると牌を横に曲げてリーチといく。「リ、リーチ?」私は思わず2度見した。ヤミテンに構えれば拾えそうな1,000点を絶対にオリない親に対して2,000点にするリーチ。しかもこの時残留に向け大きくポイントを伸ばす必要がある若松が仕掛けを入れている。安かろうはずがない。そんなことは言うまでもなくわかっているはずの杉浦がなぜ?この局は若松が3,000・6,000をツモアガるのだが、私は危うさを感じずにはいられなかった。

迎えた東3局南家。ここでもドラの八筒をツモれば1,300・2,600になるとはいえピンフリーチを敢行する。親の平野にオリの選択肢はない。そして中谷からリーチが入る。このめくりあいは中谷がドラの八筒を掴んで事なきを得たかに見えたがこれが親の頭ハネ。杉浦にとってはきつい展開になってしまう。この時隣の安藤の卓に目を向けると、親の安藤がフリテンリーチの2,600オールをツモアガリトップ目にたっていた。これはいよいよ分からなくなってきたと思いこの先の展開が楽しみになってきたのだが、この時Dリーグの最終戦が始まりDリーグ観戦のため一度席を外す。戻って来てみると杉浦の卓は終了しており杉浦が1人沈みのラスでトータル+112.6Pとなる。安藤の卓に目を向けるとオーラスになっていた。親の田村が意地を見せ60,000点近い点数となっている。安藤は素点を削られわずか1,300の浮き。沈めば杉浦の再逆転となるところだったが最後は全員ノーテンで終局となった。2人の差はわずか2.2ポイントであった。昇級した2人からコメントをもらった。

優勝 大滝聡「1、2節で+80Pとなり昇級を目指して意気込んだ第3節。3連続ラスとなり今までなら気持ちが切れていたが4回戦を1人浮きのトップを獲ることができ行けると感じた第4節で上位2人との直対で差を詰めることができたのが勝因だったと思います。自分の成長を感じることができた今期でした。来期はまずは降級しないようにコツコツとプラスを重ねていきたいと思います。」

2位 安藤大貴「十段戦で手応えを感じる戦いができその勢いのまま今期を迎え第1節から好調を持続でき、最終的にはギリギリの昇級でしたが尊敬する杉浦プロに勝つことができ喜びを感じています。来期のBリーグは強豪揃いですが負けないように頑張りたいと思います。」

そしてもう1人。私はどうしても聞きたいことがあり悔しくてたまらないであろう杉浦貴紀に敢えて質問させてもらった。
「最終戦東1局のピンフリーチはどういった意図で?」すると杉浦ははっきりとした口調で「優勝を狙いに行きました。」と答えてくれた。私は質問を続けた。「昇級するのに1位も2位も一緒なのでは?」「優勝を狙いに行ったんです。」2度目のこの言葉で私はようやく気づくことができた。

中部プロリーグを三度優勝している杉浦。杉浦が見ているのはBリーグの先Aリーグで優勝しふたたび輝く自身の姿なのだと。そのためにここで優勝を勝ち取れないでどうするんだと自分を鼓舞するリーチだったんだと。今回は結果を残せなかったがそんな杉浦と戦いたいと私はこの時強く思った。そしてそれはそんな先の話ではないはずである。

半年間お付き合いいただきありがとうございました。

 

 

Dリーグ:越川 清一

Dリーグの昇級枠は3つ。3位の鈴木(雄)のポイントが+71.9Pとなっており+6.2Pで11位の田中くらいまでは充分昇級の可能性がある。新人選手が多くいるDリーグ、それぞれがどういったテーマを持ってこの日に臨んだのだろう、各選手のポイントを確認しながら全選手の戦いを後ろで観戦する。

Dリーグには降級がない。そのため昇級に絡まない選手のなかに少し緊張感に欠ける者がいたことは残念に思えた。現状の成績なのは他の誰でもない自分の責任である。それをしっかりと認識して自らの課題を模索し次に繋げるために常に取り組む姿勢を忘れないで欲しい。

そんな中私が注目したのは日高。第2節で日高に対し厳しいことを書いたがこの日は見違えた。戦う顔になっていた。所作もいい。来期以降期待させる内容だった。
3回戦が終了し上位陣のポイントを確認する。1位奥野+165.8P、2位伊藤+115.9P、3位石川+58.4P、4位鈴木(雄)+54.4P、5位田中+43.4P、6位鈴木(淳)+33.1P奥野と伊藤は当確。残りの1枠を4名で争う戦いとなった。
この戦いがし烈を極めた。まずは石川VS田中。石川が東1局に明石に12,000を放銃する。その石川東3局に高め三色のリーチを打つも田中が追いかけリーチ。一発で石川が田中に放銃しここで石川が脱落する。こうなってくると俄然田中に昇級の目が出てくる。次局ハイテイで2,000・4,000をツモり39,500まで素点をのばす。しかし南場で勢いを持続出来ずオーラス1,300の放銃で34,500点持ちながらも3着となりトータル+48.9で終了する。

終了と同時に残り1枠を争うもう1卓、鈴木(雄)と鈴木(淳)の卓に移動する。
鈴木(雄)VS鈴木(淳)の卓は南3局になっていた。2人の点棒状況はこうである。
北家鈴木(淳)36,200(+47.3)、南家鈴木(雄)29,100(+49.5)。
14巡目、親の加来よりリーチが入り1,300オールをツモアガる。これでトップが入れ替わり鈴木(淳)+42.0、鈴木(雄)+48.2となりこの瞬間田中に捲られてしまう。もちろん当人達は知るよしもないが鈴木(雄)は浮かなければ昇級はないと考えて戦っているはずである。しかし次局8巡目加来からリーチが入る。ここで打ったら致命傷、かといって親が残っているとはいえ、これ以上素点を削られるわけにもいかない。頭の中での葛藤が逡巡する打牌から痛いほど伝わってくる。

鈴木(雄)ここで前にでた。東を暗カンし丁寧に打ち回しながらカン3のチーを入れ1枚切れの白バックのテンパイをとる。これをアガリきり喉から手が出るほど欲しかった浮きに回ることができた。
しかしまだオーラスがある。親鈴木(雄)33,000(+58.4)、鈴木(淳)34,900(+41.0)鈴木(淳)の昇級の条件は3,900以上の直撃か1,600・3,200以上のツモアガリで鈴木(雄)を捲って別卓の結果待ち。鈴木(雄)としては素点を積み上げたい所。

11巡目鈴木(雄)1シャンテンも鈴木(淳)が八筒をポン14巡目六筒をチーする。鈴木(雄)危険牌を切りきれずオリに回り流局を願う。ツモられたら負け。鈴木(雄)にとって流局までどれ程長く感じられたのだろうか?そして1回1回のツモに鈴木(淳)はどれ程の想いをこめていたのだろうか?流局して開けられた鈴木(淳)の手はドラが暗刻の間六万待ちであった。

こうして最後の1枠が鈴木(雄)に決まりDリーグの昇級者が決定した。昇級した3者にコメントしてもらった。

優勝 奥野真語「1年目ですが昇級を目標におき達成することができてよかったです。日々公式ルールの稽古をしてきた成果を出すことができました。今日は3人の応援してくれる方が来てくれてその人達を惹き付けられるような麻雀を打っていきたいと思います。来期も昇級目指して頑張りたいと思います。」

2位 伊藤享祐「本来守備型なのですが2節までに大きく浮くことができたので勢いに乗ってそのまま昇級することができました。来期はまずはプラスを積み重ねていけるように頑張りたいと思います。」

3位 鈴木雄介「昇級できた要因として、我慢し続けて地道にテンパイ料を重ねていった結果大きく浮くことができた第4節が挙げられます。来期はCリーグでの戦いとなりますが目指すのはAリーグなのでこのまま駆け上がりたいと思います。」

この10年で麻雀界は大きく変わりました。私は年齢的に遅くに連盟に入ったにも関わらず、麻雀が好きと言う延長だけで何年も無為に過ごしてしまいました。そういった後悔から私は全節に渡って観て感じたことを思うままに書いてきました。これから強くなろうとする若手に敢えて厳しいことも書きました。

4月から始まるリーグ戦。私自身結果と内容で示す責任があります。

第21期北陸プロアマ混合リーグ第4節レポート

12月15日、この日年内最後のプロアマリーグが行われた。
今回で第4節を迎え、今回と最終節で決勝進出が決まる。
今節の結果次第で決勝進出が色濃く見える者と、そうでない者が大きく分かれることだろう。皆が覚悟を決め卓につく中、「それでは始めてください。」と開始の合図と同時に試合が始まった。

まずは里木が大きく抜け出した。
彼は自身が参加しているリーグ戦全て首位で、今一番勢いがある選手だ。
今回記録したスコアは圧巻の+141.8P!!
内容を振り返ってみると、3回戦を終えた時点でポイントはすでに+56.5P。
4回戦目が始まり、東1局の親番で以下の牌姿でテンパイ。

東1局 東家 ドラ四索 7巡目

一万一万八万八万四索五索五索八索八索一筒五筒五筒八筒八筒

河を見てみるとピンズの下が場に安かったが、親という事もあり、ここは思い切ってドラの四索単騎でリーチ!しかし周りの選手も親に一人旅はさせまいと、全員が無筋を切り飛ばし、臨戦態勢!
「全員に押し返され、もうドラは手中に使われているだろうから、もう山にアガリ牌は残ってないんだろうな。」と弱気が脳裏をよぎった。
長い攻防の末、勝利の女神が微笑んだ先は里木だった。ハイテイ間際で僥倖のドラツモで6,000オール炸裂!!このアガリからスイッチが入った里木は、南場の親番で普段ならヤミテンで確実に取りに行くような手を強気にリーチし、すべてアガリきり、1人浮きのトップを飾った。
終わってみると、4回戦だけで+85.3Pと驚きのスコアを記録した。

・試合後のコメント
「序盤にリスクをとって大量リードできたことで、後半の戦い方がだいぶ楽になりました。次の最終節で決勝進出を決め、プロアマ、プロリーグとダブルで決勝進出を目指したいです。」

プロリーグは決勝進出を確定させた里木。4節が終わって、トータルスコア212.4P。
このスコアだとプロアマも決勝進出濃厚だろう。次節どう立ち回るのか期待したい。

+98.1Pを記録し2位に浮上したのはプロアマリーグ常連の窪田さん。
窪田さんが一番印象に残っていると話していたのは、1回戦のオーラスだ。
持ち点が23,300の4着目で以下の牌姿でテンパイする。

ドラ三筒 西家 5巡目

三万三万五万八万八万四索五索六索二筒三筒四筒六筒七筒八筒 

リーチをかけて出アガリでも5,200で3着目の26,000には届き、ツモアガリだと浮きに回ることもでき、打点も十分!しかし問題は待ち取りだ。
その時窪田さんは、長年の経験からツモれそうなのは四万と考えるも、出アガリ率も上がりそうな三万八万のシャンポン待ちを選択し、五万を切ってリーチ!しかし、無情にもリーチ後に四万をツモってくる。嫌な予感は的中し、この局は流局して二人沈みの痛恨のラス。
このままでは終われないと、ここで窪田さんは作戦を変更した。
この半荘以降、ホンイツ主体の押しで行こうと決断。
この『ホンイツ作戦』が見事に成功!
2回戦から4回戦まで全てトップで飾った!
さらに4回戦目ではホンイツ、南白、ドラドラの跳満をツモアガリ!
このアガリを含めて、大きくスコアを伸ばし、決勝へ大きく前進した。

・試合後のコメント
「1回戦目の反省を踏まえて、作戦を決めたことが上手くいったのがよかったです。4回戦目の跳満ツモはほっとしました。アガれてラッキーでした。」

窪田さんは第1節はマイナススタートとなるも2、3、4節と全て前節を超えるプラスで終えている。絶好調のまま迎えるであろう最終節は是非とも期待したい。

今節で+51.0ポイントを記録し、決勝が見えるところまできたのは鍛冶さんだ。
2回戦、28,300点持ちでオーラス2本場を迎える。
あとひとアガリで浮きというところで、軽い手が来ること願って配牌を開く。

四万五万九万三索八索一筒二筒七筒東南西白中

重い。重すぎる。せめて役牌の重なりを期待した第一ツモは北
小考を挟み、思い切って中張牌から切り出していく。
12巡目に2人からかかるリーチの声。2軒リーチに挟まれながらも、鍛冶さんの手は以下の牌姿。

九万一索九索一筒二筒九筒東南西北北白中

なんと国士無双1シャンテン!
願いを込めツモ山に手を伸ばす。持ってきた牌は発
鍛冶さんはリーチに通っていない二筒をそっと河に置いた。声はかからない。
アガリ牌の一万は両者の現物であり、それ以外は見えていない。
山に残っていることを祈りながら摸打を繰り返す。
16巡目、河に放たれた一万にかかったロンの声。

「32,000は32,600。」

競り勝ったのは鍛冶さん!一発逆転の国士無双成就!
その後もマイナスすることなく試合を終え、トータルスコアは75.6Pで7位まで浮上した。

・試合後のコメント
「国士無双をアガってトップをとれたことがやっぱり一番嬉しかったです。決勝が見えるポイントまで来たので最終節も頑張ろうと思います。」

現在4位の原さんが+92.9Pということで、決勝進出ボーダーが110前後になると予想しているが、鍛治さんの+75.6Pなら十分決勝進出を狙える範囲だと思うので、最終節に期待したい。

私、梅本はというと、コツコツ貯めたプラスを今期の▲63.0Pで全部溶かしました・・・。
トータルは▲35.7Pなのでせめてプラスで終われるように次回も頑張ります!

長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
次回は最終節!1月19日、文化サークル富山蜷川店での開催となっております。
観戦自由となっておりますので是非ともご期待ください。

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 里木 祐介 プロ ▲ 13.1 23.4 60.3 141.8   212.4
2 窪田 一彦 一般 ▲ 35.5 23.2 44.0 98.1   129.8
3 木戸 僚之 プロ 7.3 54.8 ▲ 18.2 49.5   93.4
4 原 修平 一般 ▲ 27.0 64.1 21.0 34.8   92.9
5 宮川 悟 一般 13.3 44.1 37.0 ▲ 15.0   79.4
6 鍛治 愛美 一般 26.1 50.7 ▲ 52.2 51.0   75.6
7 荒谷 誠 プロ 42.8 ▲ 32.0 11.8 40.0   62.6
8 山元 一成 一般 53.9 ▲ 58.5 10.1 48.0   53.5
9 久保 智央 一般 1.9 3.2 75.0 ▲ 30.1   50.0
10 光岡 大幸 一般 41.3 ▲ 4.3 ▲ 11.7 21.3   46.6
11 平澤 憲一 一般 16.2 70.0 ▲ 49.2 ▲ 8.2   28.8
12 西田 大志 一般 ▲ 17.5 ▲ 0.1 28.4 0.0   10.8
13 岡田 雅文 一般 ▲ 29.9 22.8 ▲ 1.9 19.1   10.1
14 獅坂 祐一 プロ ▲ 8.4 9.1 24.2 ▲ 27.9   ▲ 3.0
15 前田 倫也 プロ 1.0 18.0 ▲ 40.2 13.6   ▲ 7.6
16 安城 るい プロ 16.3 13.1 3.6 ▲ 45.9   ▲ 12.9
17 本田 朋広 プロ 6.2 32.8 ▲ 8.3 ▲ 45.0   ▲ 14.3
18 阿戸 翔太郎 プロ ▲ 3.1 12.5 ▲ 27.8 3.0   ▲ 15.4
19 森田 有一 一般 ▲ 7.0 ▲ 7.9 ▲ 12.9 10.9   ▲ 16.9
20 吉田 健彦 一般 15.7 ▲ 4.0 ▲ 9.5 ▲ 19.9   ▲ 17.7
21 成田 理良 プロ 2.8 59.5 ▲ 31.8 ▲ 56.9   ▲ 26.4
22 浦田 豊人 プロ ▲ 23.5 ▲ 5.8 37.1 ▲ 37.3   ▲ 29.5
23 藤本 鉄也 プロ 37.5 ▲ 16.3 ▲ 56.0 0.9   ▲ 33.9
24 瀧根 克登志 一般 25.2 ▲ 101.0 ▲ 17.5 59.1   ▲ 34.2
25 梅本 翔 プロ 19.9 ▲ 24.0 31.4 ▲ 63.0   ▲ 35.7
26 志多木 健 プロ ▲ 44.7 ▲ 35.8 16.9 19.4   ▲ 44.2
27 小泉 陽平 一般 ▲ 30.1 ▲ 43.9 ▲ 2.0 ▲ 5.0   ▲ 81.0
28 南 和之 プロ 8.4 ▲ 39.7 ▲ 12.1 ▲ 64.6   ▲ 108.0
29 小林 和樹 一般 ▲ 22.6 11.9 ▲ 34.0 ▲ 80.7   ▲ 125.4
30 藤田 竜弥 一般 ▲ 33.5 ▲ 89.8 15.8 ▲ 27.9   ▲ 135.4
31 美咲 優菜 プロ ▲ 44.9 ▲ 15.9 ▲ 34.3 ▲ 53.2   ▲ 148.3
32 後藤 正博 プロ ▲ 30.0 ▲ 36.2 ▲ 50.0 ▲ 50.9   ▲ 167.1