第8期若獅子戦予選レポート

年に2回行われる、20代男性選手限定タイトル戦の若獅子戦。
2024年夏、早くも第8期の幕が開け、8/10(土)に予選1日目が行われた。

 

100

 

今季の出場者は以下の119人。予選は2日間、計10半荘によって争われる。

 

100

 

偶数期の今期は連盟公式ルールによって行われ、初日は3会場で前半の5半荘を行った。
4回戦を終えてトータルがプラスの選手が5回戦に進む(卓組の都合で一部マイナスの選手も含む)。
酷暑が全く収まらず、一部の会場では空調の不調により、室温が31度に達する厳しい環境となったが、
各会場で熱い戦いが繰り広げられた。

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

結果は以下の通り(5回戦進出者のみ)。上位48人が予選2日目に進んだ。

 

100

 

予選2日目は翌8/11(日)に、20代女性選手限定の桜蕾戦予選とともに行われる。

 

100

(文:梅中悠介)

第37期新人王戦 二次予選レポート

8月25日日曜日、前日の一次予選を勝ち上がった64名による
二次予選が二会場に分けて行われた。

各会場の選手の写真入りポストはこちら

一発裏ドラのない公式ルール
4回戦が終わった時点での各会場上位12名が5回戦に進み、さらに5回戦終了時の各会場上位4名が準決勝トーナメントに進みます。
なので最長7回戦打つ長丁場。
集中力は保てるでしょうか。

 

100

 

各会場4回戦終了時の成績

そして5回戦終了時
クラブ東京の方で見ていたが、渡邉が平松に実に惜しい負け方をしていた。
同卓ならではの負け方である。櫻井は後ひとあがりあればだった。
クラブ東京の津村は2年連続の準決勝、きっと力も入っているであろう。
錦江荘の横田は昨日から常に上位にいる素晴らしい安定性である。
九州の逸材現るという感じか!?

錦江荘

 

100

 

横田幸太朗🆚大久保隼人🆚渡部貴之🆚高橋大輔
地方色豊かな準決勝となった。

 

100

 

クラブ東京

 

100

 

100

 

猿渡輝也🆚津村憲一🆚堀場康平🆚平松路

両会場ほぼ同時に終わった。

錦江荘
横田幸太朗 +10.9
渡部貴之 △1.4
高橋大輔 △31.6
大久保隼人 +22.1

クラブ東京
オーラス平松は確定で三者競りの中あがりを決めた堀場の通過となる。
猿渡輝也 △38.4
平松路 +46.3
津村憲一 △10.0
堀場康平 +2.1

勝ち上がりの4名は9月15日(日)決勝を闘う。
その模様は連盟チャンネルで放送されます。
どうぞお楽しみに!

 

100

 
(文:天音まこと)

第37期新人王戦 一次予選レポート

【参加者232名中63名が二次予選へ勝ち上がり。】

世間はパリ・オリンピックの熱気に包まれ、更に高校球児による夏の風物詩で盛り上がった此の頃。
全国各地から集結した232名の新たなスター候補達が、ここ東京にて熾烈な対局を繰り広げた。

◉日本プロ麻雀連盟公式ルール5回戦(50分+1局)
・4回戦終了時、プラス者+αが5回戦へ。
・5回戦終了時、全会場の上位者が翌日の2次予選・トーナメントへ進出。

◆参加者(全5会場233名)
・巣鴨道場(63名)

 

100

 

100

 

・錦江荘(52名) 

 

100

 

100

 

・じゃん亭(39名)

 

100

 

100

 

・クラブ東京(40名)

 

100

 

100

 

・エース(38名)

 

100

 

100

 

◆4回戦終了

 

100

 

100

 

100

 

132位の宮成さく+0.1Pまでのプラス者と、各会場マイナスの小さい叶璃々(巣鴨道場)佐藤学(クラブ東京)飯盛裕美子(クラブ東京)斉藤隆(クラブ東京)の合計136名が5回戦へ駒を進めた。

◆5回戦終了

 

100

 

100

 

一次予選トップ通過は、第35期新人王戦第3位・東京本部所属の浜野太陽。

 

100

 

また、辻本一樹+31.1Pまでの63名が翌日の二次予選へ勝ち上がりとなった。

(文:小林正和)

巣鴨本部道場 2024年8月度プロアマオープン大会成績表 8月度最終結果(※プラス者のみ)

WRCルール部門(連続16戦)

順位 名前 打数 成績
1 高橋大輔 17 313.7
2 佐藤正道 62 312.5
3 小林泰士 16 254.4
4 川口俊司 28 245
5 きのぴー 19 239.7
6 徳永 18 221.2
7 山田樹 16 202.2
8 井出博幸 43 188.5
9 岡本浩一 75 183.2
10 藤原隆弘 60 182.2
11 浅岡 20 163.5
12 西角健二 48 163.3
13 やすこ 54 159.9
14 美笛 22 156.54
15 永遠の未勝利クラス 40 142.6
16 藤次祐紀 54 142
17 大友政裕 20 135.2
18 有田将之 18 134.7
19 加藤はるみ 50 131.8
20 Kono Rin 23 128.8
21 原佑典 27 123.8
22 山部正人 16 119.4
23 キモト 25 118.5
24 BBQ 33 112.3
25 前原由紀子 21 111.3
26 福永雄介 28 111.1
27 シマカタ 16 107.8
28 ハチロー 22 102.2
29 山本和幸 35 101.8
30 金山二郎 17 96.8
31 にゃも 16 90.8
32 かめんたん 28 85.1
33 かずや☆雀アカ 17 83
34 岩渕信明 31 81.5
35 森 雅彦 24 80.2
36 稲熊勝明 29 77.1
37 畑尚夫 28 72
38 グリーンマン 38 69.5
39 ゆーち 18 64
40 金子多聞 37 63.2
41 チャヤまん 19 57.7
42 市川幹人 49 57
43 もぐ 16 46.3
44 ひろりん 16 46.2
45 さえり 35 41.8
46 中村 56 41.7
47 森川清 44 40.5
48 ぬう 34 21.4
49 丹野賢一 17 20.9
50 なしお 33 15.2
51 はっちゃん 16 10.2
52 平田信子 20 5.3

 

 

公式ルール(連続8戦)

順位 名前 打数 成績
1 ラッキースリー 20 165.9
2 藤次祐紀 25 131.6
3 丹野賢一 12 112.4
4 山田浩之 9 102.3
5 ともや 8 100.9
6 井出博幸 24 95.6
7 ふみ 12 89
8 中村 20 87.2
9 前原由紀子 9 87
10 mei 15 83.9
11 曹洪堃 13 82.8
12 齋藤貴徳 10 81.7
13 市川幹人 30 77
14 くまっち 12 69.5
15 岡本浩一 24 68.5
16 宗広岳陽 16 68.2
17 藤原 11 67.2
18 るつお 9 56.7
19 櫻井邦俊 9 51.2
20 ひろりん 14 42.4
21 てんちゃん 12 38.1
22 りょうじ 16 37.3
23 グリーンマン 11 26.7
24 由布弘子 16 17.9
25 Kono Rin 9 16.9
26 篠田拓郎 9 9.6
27 青木保則 11 9.3
28 ハリー 9 3.9
29 さえり 14 2.8

 

 

道場ポイントランキング

順位 名前 7WRC 7公式 8WRC 8公式 9WRC 9公式 10~12 合計
1 佐藤正道 400 0 300 0 0 0 0 700
2 山部正人 300 29.25 100 21 0 0 0 450.25
3 高橋大輔 0 0 400 0 0 0 0 400
4 美笛 250 0 117 0 0 0 0 367
5 井出博幸 116 30 160 45 0 0 0 351
6 岡本浩一 140 28.75 150 29 0 0 0 347.75
7 小林泰士 83 0 250 0 0 0 0 333
8 川口俊司 115 0 200 0 0 0 0 315
9 ラッキースリー 170 35 0 100 0 0 0 305
10 永遠の未勝利クラス 160 24.5 116 0 0 0 0 300.5
11 藤次祐紀 78 24 115 75 0 0 0 292
12 福永雄介 96 100 96 0 0 0 0 292
13 森 雅彦 200 0 83 0 0 0 0 283
14 藤原隆弘 111 29.75 140 0 0 0 0 280.75
15 中村 120 45 68 40 0 0 0 273
16 山田樹 92 0 170 0 0 0 0 262
17 BBQ 119 25 98 18 0 0 0 260
18 市川幹人 114 37.5 72 29.5 0 0 0 253
19 はっちゃん 190 0 61 0 0 0 0 251
20 Andy-San 180 0 55 0 0 0 0 235
21 グリーンマン 82 47.5 80 24.75 0 0 0 234.25
22 やすこ 66 21.75 118 21.5 0 0 0 227.25
23 Kono Rin 46 40 111 24.25 0 0 0 221.25
24 西角健二 94 0 119 0 0 0 0 213
25 山本和幸 117 0 93 0 0 0 0 210
26 加藤はるみ 97 0 112 0 0 0 0 209
27 かずや☆雀アカ 93 23.5 85 0 0 0 0 201.5
28 ゆーち 99 0 79 20.25 0 0 0 198.25
29 さえり 84 21.5 69 23.25 0 0 0 197.75
30 稲熊勝明 112 0 82 0 0 0 0 194
31 浅岡 72 0 120 0 0 0 0 192
32 てんちゃん 118 0 48 25.25 0 0 0 191.25
33 きのぴー 0 0 190 0 0 0 0 190
34 森川清 100 0 67 19.5 0 0 0 186.5
35 大友政裕 71 0 114 0 0 0 0 185
36 徳永 0 0 180 0 0 0 0 180
37 kurata 95 0 58 20.75 0 0 0 173.75
38 じゅんじゅん 150 23.25 0 0 0 0 0 173.25
39 曹洪堃 80 62.5 0 30 0 0 0 172.5
40 くまっち 54 29.5 59 29.25 0 0 0 171.75
41 有田将之 57 0 113 0 0 0 0 170
42 岩渕信明 85 0 84 0 0 0 0 169
43 ハチロー 53 0 94 21.75 0 0 0 168.75
44 ぬう 101 0 66 0 0 0 0 167
45 キモト 67 0 99 0 0 0 0 166
46 シマカタ 70 0 95 0 0 0 0 165
47 前原由紀子 0 28 97 37.5 0 0 0 162.5
48 にゃも 73 0 87 0 0 0 0 160
49 宗広岳陽 58 25.25 47 28.75 0 0 0 159
50 丹野賢一 0 29 65 62.5 0 0 0 156.5

第41期十段戦 優勝者予想

正解者の中から抽選で以下の賞品をプレゼントいたします。

第41期十段戦優勝者の直筆サイン色紙2名

第41期十段位決定戦進出プロ寄せ書きサイン色紙2名

応募方法:日本プロ麻雀連盟公式Xの【第41期十段位決定戦優勝者予想】に優勝すると思うプロを記載してリプライか引用リポストをお願いします。
締切は9/13(金)14時、当選者にはDMにてご連絡させていただきます。

プロ団体に所属されている方は当選の対象外となりますのでご了承ください。

日本プロ麻雀連盟公式X

番号 名前
段位
伊藤 前原 沢崎 佐々木 内川 柴田吉
1

三浦智博
六段
2

藤崎智
九段
3

森下剛任
七段
4

藤本哲也
六段
5

浜野太陽
四段

 

 

出場者
三浦智博 (現十段位)
藤崎智  (九段)
森下剛任 (七段)
藤本哲也 (六段)
浜野太陽 (四段)

予想者コメント

伊藤優孝

何と言っても十段戦決勝進出最多で優勝3回を誇る十段戦男の藤崎が本命。
近年絶好調で現十段位の三浦が対抗。
甲乙つけがたいシビアな激闘になると思います!
十段戦は若手の下剋上もよくあるので超大穴で浜野にも注目。

◎ 藤崎智
○ 三浦智博

 

荒正義 

本命は若さと勢いで本命は三浦。
対抗は力で藤崎。
森下も攻めの攻撃力は一番ですが、受けの達者な三浦と藤崎がいると難しいような気がします。なので▲印です!

◎ 三浦智博
○ 藤崎智

 

前原雄大

三浦、藤崎の2人が本命、対抗の予想になるのは自然に思う。
それは複数日の決勝戦、特に5人打ちのものは勝った事があるかどうかが大きな理由である。何をすべきか知っているとことであり、何をしてはならないかを知っていると言うことである。
三浦を本命においたのは稽古量の多さと勢いである。
これが私の予想であるが、予想は予想に過ぎない事はこれまた、自然の理である。
予想は別にして、面白い決勝になる事は間違いなさそうである。

◎ 三浦智博
○ 藤崎智

 

沢崎誠

飛ぶ鳥を落とす勢いの三浦智博と浜野太陽は昨年に続いての決勝です。この2人は五分の闘いかなと昨年は考えていましたが、きちっと勝負形に作りあげた三浦に軍配が上がりました。今回も運気は五分に見えます!
決勝戦はアガった時に視聴者が「ワー」となるようなアガリが必要です!
浜野太陽が軽い仕掛けを多用するなら現十段位の方に分がありそうです。
久々の森下剛任。破壊力は有りますが、最終日まで継続出来るか?
掴みどころのない藤本哲也もツキは有りそうです。
「ちょうど年に1回平均でG1決勝に進出です」と豪語するのは忍者・藤崎智。
ツキはだいぶ下がっているようですが、他で補う能力は十分に有ります。
三浦・浜野の勝負も観たいのですが、最終日は藤崎、三浦の一騎打ちの予想です。

◎ 藤崎智
○  三浦智博

 

佐々木寿人

本命は藤崎智。佐々木家を蹴落とした勢いがあり、過去の実績からも、優勝候補の筆頭と言える。
対抗は藤本哲也。私も何度か対戦経験があるが、打点のある攻撃力は驚異となり得る。先行できれば、面白い展開になりそう。

◎ 藤崎智
○ 藤本哲也

 

内川幸太郎

ここまで勝ち上がった試合を見ると、森下、藤本、浜野の3人は非常に勢いがあるなと思います。その勢いが頭取りに変わってもいけるかが勝負かなと。
対して、実力者藤崎は紙一重の差で勝ってきており、すでに敗退していても仕方ない展開。
その中で勝ってきてますから、何か決勝で爆発するのではないかと感じます。
三浦は今シーズンも強さを維持してますので連覇十分にありそう。

◎ 藤崎智
○ 三浦智博

 

柴田吉和

例年になく、高段者やAリーガーの少ない決定戦メンバーとなり、紛れが起こりにくそうな印象で、初決定戦組は苦労しそう。
所属リーグとG1タイトル実績で抜けている藤崎三浦の競りと見る。

◎ 藤崎智
○ 三浦智博

第5期帝緑戦  第6節成績表

順位 名前 プロ/一般 合計 1節 2節 3節 4節 5節 6節
1 檜山 拓 一般 159.8 27.9 6.0 ▲ 16.5 63.5 16.5 62.4
2 福田 栄司 一般 148.4 57.8 64.1   45.6 ▲ 19.1  
3 小川 尚哉 プロ 109.5 69.9 6.4   33.4 ▲ 0.2  
4 新井 敬章 一般 68.0 32.3 4.5   ▲ 34.5 65.7  
5 大見 凌矢 一般 67.6   6.2 29.3 ▲ 7.2   39.3
6 井坂 彰宏 プロ 55.4 ▲ 1.9     ▲ 69.8 86.9 40.2
7 秋場 みなみ プロ 54.2 18.6 5.5   60.1   ▲ 30.0
8 鈴木 康敬 一般 49.8 1.1 22.8 ▲ 31.3   21.0 36.2
9 吉田 幸雄 プロ 32.9   1.5   5.1 ▲ 44.3 70.6
10 柳下 善仁 一般 28.0 29.6 83.8   ▲ 60.5   ▲ 24.9
11 菊地 美羽 プロ 17.2 33.1 19.3   ▲ 5.2   ▲ 30.0
12 セキネ ヒデユキ 一般 8.1 1.0 25.4     ▲ 11.3 ▲ 7.0
13 安藤 銀一 プロ ▲ 28.2 ▲ 51.8     ▲ 36.5 26.5 33.6
14 桑原 俊之 一般 ▲ 28.2 15.4 13.3 ▲ 7.2 0.5 ▲ 0.1 ▲ 50.1
15 小林 正和 プロ ▲ 29.9 ▲ 64.5 ▲ 26.4   62.9 44.8 ▲ 46.7
16 安藤 真由美 一般 ▲ 35.3 ▲ 16.1 ▲ 18.8   ▲ 54.3 7.1 46.8
17 小林 晃 一般 ▲ 44.4 ▲ 30.2 ▲ 41.3 27.1      
18 中村 友春 一般 ▲ 65.3 17.3 ▲ 32.2 7.2 7.4 ▲ 41.5 ▲ 23.5
19 マルフォイ 一般 ▲ 73.7 38.9 ▲ 51.0 1.5 ▲ 21.2 ▲ 41.9  
20 金子 晴彦 一般 ▲ 73.8 ▲ 48.8 ▲ 35.9 82.4 ▲ 58.8 ▲ 9.6 ▲ 3.1
21 木暮 智貴 プロ ▲ 87.6 ▲ 19.9   ▲ 81.3 39.2 ▲ 30.0 4.4
22 藤生 明丈 一般 ▲ 115.6 4.2 25.2 ▲ 67.0 25.0 ▲ 51.8 ▲ 51.2
23 名取 智紘 一般 ▲ 118.8   ▲ 29.8 1.8 ▲ 18.4   ▲ 72.4
24 髙橋 信夫 プロ ▲ 150.8 ▲ 79.8 ▲ 29.3 ▲ 10.0 60.7 ▲ 42.4 ▲ 50.0

第22期プロクイーン二次予選レポート

第22期プロクイーンの2次予選が、2024年7月14日(日)に開催されました。
プロクイーンは日本プロ麻雀連盟主催、プロ団体所属の女流プロが参加出来るタイトル戦で、ルールは一発裏ドラありの日本プロ麻雀連盟WRCルールを採用しています。

 

100

 

100

 

100

 

当日は、欠席者なしの60名での開催となりました。

 

100

100

 

大会のシステムは、
4回戦行い、上位40名が5回戦へ進出。
5回戦では上位20名が6回戦へ進出。
最終6回戦で上位11名がベスト16へ進出となります。

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

全6回戦の結果は以下の通りとなりました。(6回戦進出者のみ)

 

100

  

1位通過:柚花ゆうり(協会)

100

 

2位通過:水都まりん(連盟)

100

 

3位通過:白田みお(RMU)

100

 

以下、11位までの選手がベスト16進出を決めました。

4位:和久津晶(連盟)
5位:里中花奈(RMU)
6位:夏目ひかり(協会)
7位:水瀬夏海(協会)
8位:御崎千結(協会)
9位:加護優愛(連盟)
10位:大平亜季(最高位戦)
11位:猪股幸枝(最高位戦)

 

100

 

ベスト16は勝ち上がりの11名にシードの5名を加え行われます。

ベスト16シード選手
・前年度決勝進出者
二階堂瑠美
りんのなお
東城りお
古谷知美
・現女流桜花
魚谷侑未

ベスト16の組み合わせは以下の通りです。
(※変更の可能性あり)

 

100

 

ベスト16A卓:8月22日(木)
ベスト16B卓:8月22日(木)
ベスト16C卓:8月29日(木)
ベスト16D卓:9月6日(金)
 

ベスト16からは各卓上位2名勝ち上がりのトーナメント方式を採用、日本プロ麻雀連盟チャンネルにて生放送致します。(観戦不可)
また、決勝戦からは前年度優勝者の蒼木翔子がシードで出場します。
熱い戦いに、ご注目ください!

(文・山脇千文美)

第22期プロクイーン一次予選レポート

茹だるような暑さの7月13日(土曜日)第22期プロクイーンの一次予選がおこなわれた。
毎年増える出場人数。今年の一次予選は145名参加で4会場に分けられた。

全会場で37卓。

WRCルールでまず4回戦をおこない、トータルプラス者が5回戦に進む。そして5回戦の合計が全会場で上位38人に入れば翌日の二次予選に進む事ができる。
通過確率役26.6%である。

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

100
100

 

4回戦を終えてトータルプラスの者が5回戦に進む
会場ごとに端数が出た場合、その会場内で最もマイナスの少ない選手を補充し勝ち上がりの権利もある。
4回戦終了時の成績

 

100
 
100

 

全会場で19卓、76名で5回戦がおこなわれた。
聞こえてきただけでも役満は5回は出ていた。気温と同じく熱い闘いである。
5回戦終了
下位からたたいて上がってきたものもいる。

 

100

 

ボーダーは43.1
上位38名に二次予選シード22名を加えた60名で通過11名の狭き門への闘いが始まる

(文:天音まこと)

第36期特別昇級リーグ最終節レポート

第36期特別昇級リーグ決勝

優勝は波奈美里!

彼女を初めて見たのは新人王戦の予選だった。
何故か目を引いた。けれど記憶にないから今期入った新人なのかと思っていたら
東北本部からの参戦だった。
彼女はあれよあれよと勝ち進み、なんと優勝した。
後日、私で女性3人目ですと嬉しそうに言われた。
1人目の私としては大変嬉しかった。
そこで新人王の歴史を振り返ってみたら、なんと彼女からしばらく新人王は地方を渡り歩いていた。
やはり誰かがこうやって火を点けるのだろう

彼女はそれからも精力的に東京の試合に参戦して成績を残していた。
いったい年間の交通費がどれくらいになるのやら。
心からその行動力に賞賛を贈る

 

100

 

さて決勝に戻ろう
今期は5位の桶本が3位の立田と30ポイント内だった為、決勝の権利があり
5人打ちとなる
前日までの順位で1位の波奈から抜け番となる

1回戦 抜け番波奈

 

100

 

この中で立田だけが優勝以外意味がない為、3位まででも大丈夫な他4人より条件がきつくなる。
1回戦は序盤にリードした立田とコツコツ稼いだ浜野が浮きにまわる
この中では波奈と共にリーグ戦プラスしている宮澤なのだか、(特別昇級にはリーグ戦プラスが条件な為)チャンス手も当たり牌を掴む苦しい展開。

 

100

 

2回戦 抜け番宮澤

 

100

 

開始早々浜野が7700.8000とあがりを重ね50,000点を超える
オーラスを迎え、涼しい顔をして浮いている波奈
浜野47,100 波奈32,100 立田30,000 桶本10,800
立田が親リーチを打つもリーチ後にドラの発をポンされ当たり牌を掴む
桶本7,700(←立田)
立田が総合3位に後退する。

 

100

 

3回戦 抜け番立田

 

100

 

しばらく小場でまわる中、波奈がチートイツと面子手と天秤にかけていたところに見事⑦を引き入れてリーチ、しっかりとツモあがった。

二索三索四索四索五索五索六索六索七索一筒一筒八筒白

七筒を引き入れる
リーチ・ツモ・ピンフ・ドラ1 2600オール
その後も小場が続く。流局も多い。
オーラスを迎えた時は
流れ 2本場、供託3本で
波奈37,200 桶本27,000 宮澤30,200 浜野22,600
誰もがあがりたい状況で
2巡目、3巡目から波奈の軽快なポンの声

三索四索五索六索六索七索八索  ポン西西西  ポン白白白

これがまだ6巡目、いやいや勝者だわ
ほどなく宮澤から九索が出た。
波奈の最終手出しは八索だが、それも二索五索八索からの待ちかえなので今日の趨勢はこれできまったと言っても過言ではない気がする。
値千金の1人浮き。浜野がラスを引いた為、皆と40ポイント以上の差をつけた。

 

100

 

4回戦 抜け番浜野
相変わらず小場になっている中、宮澤がコツコツ貯めている
南2局2本場 親宮澤

波奈30,600 宮澤34,300 桶本26,100 立田29,000
ドラ六索
この回で終わる最終戦抜け番の桶本からリーチが入る
絶対高いだろう
しかし波奈も追いつき果敢にリーチに出る
だがここで軍配は桶本に!
リーチ・タンヤオ・三色
波奈がラスに落ちる展開に波奈以外の4人のテンションが上がるのがわかる。

だが迎えた南3局
親の桶本の下家で2巡で東北を鳴く立田
ドラは西だ。
しかしこれが最後の親である桶本が止まる訳がない。
しかも立田がもたもたしてる間に波奈にも本手が!
一索をポンして

二万二万二万二索二索九筒白白発発  ポン一索 上向き一索 上向き一索 上向き

桶本のリーチ宣言牌、白を鳴いて聴牌するとすぐに桶本は発を掴んだ
波奈 白発トイトイ8000(+1000(←桶本)
失点をわずか1局で回収した

さて立田は絶対に浮きたい
出来れば波奈に沈んで欲しい。
オーラス
波奈30,000 宮澤34,300 桶本26,700 立田29,000
なんとか10巡目テンパイ、即リーチ
波奈はテンパイしていたが待ちもよくなくまわる。
立田リーチ・ドラ1 3,900(←宮澤)

南4局1本場は立田、波奈、宮澤の3人テンパイ
南4局2本場
粘る立田は14巡目にテンパイを入れた!
立田 リーチ・三色 7,700(+600))(←宮澤)
そして南4局3本場
波奈が8巡目のカン八筒役なしテンパイを四筒五筒六筒七筒九筒の形から四筒五筒六筒で鳴いて、役ありテンパイに。すぐに八筒が出た。
ここでも浮いて盤石である。

桶本はここから2人が自分を下回る事はほぼないので、最終戦を見る事なく帰った。
彼もリーグ戦プラスになる確率が高かっただけに、もっと言えば前日、第7節が始まる前までは1位を守っていただけに、悔しさもひとしおであろう。

 

100

 

100

 

皆、得点をメモして最終戦である
時刻は21:30をまわる頃
静かな広い道場でただ1卓だけが動いている
みているのは立会いの藤原と私だけ。仕事ではあるが、贅沢な時間だと感じる。
さて波奈のウイニングランは如何に

最終戦は連盟の決勝システムにより
東家、2位立田、南家3位浜野、西家4位宮澤、北家1位波奈の並びとなる

大きく動いたのは東3局

ドラ五筒

トップ目の親の宮澤が南をアンカンしてリーチしている。待ちは一索四索
ちなみに宮澤は3位でも2段階昇級となる為、是が非でも上を狙う。
珍しい親の70符が見れるかもなんて考えていたらここまでにラスに落ちていた浜野からリーチの声

三万四万五万六万六万五索六索三筒四筒五筒五筒六筒七筒  リーチ

即ツモりあがる。
この3000.6000で微差のトップ目に
浜野は3位だと1段階昇級となる為最悪3位でも良いが、狙えるなら上を狙いたい。
続く東4局も500.1000をあがり少し増やす。

南1局、ドラ五筒

立田24,500 浜野36,500 宮澤31,000 波奈28,000
ズルズルとラス目になっている立田、最後の親番に祈りが届いたか

六万七万八万三索四索五索七索八索四筒五筒六筒七筒七筒  リーチ

リーチして高目六索ツモ
4,000オール
この時点で
立田36,500 浜野32,500 宮澤27,000 波奈24,000
とりあえず並びは出来た。もう少し点差が欲しい

続く1本場ドラ九筒

二万四万六万七万二索三索三索四索四索五索二筒四筒七筒九筒

ここからドラターツを見切っていく。
それをみた宮澤からタンヤオの仕掛け、浜野からホンイツの仕掛けが入る
場が安くなって波奈も押している
しかし三色もピンフもリーチすらもなくなったがあがりは立田の下に
立田 500オール(+300)

南1局2本場ドラ四万

もうひとあがり欲しい立田、

四万六万二索三索四索一筒一筒二筒二筒三筒三筒北北  リーチ二万 左向き

チートイツと面子手をみていた浜野はチートイツになりドラ単騎リーチ

四万四索四索五索五索六索六索四筒四筒七筒七筒中中

波奈はタンヤオの仕掛けをいれている
リーチ後に浜野が掴んだ牌は三万!そっちか!
しかし終盤までもつれて浜野は五万も掴む!
2人のロンの声
なんと波奈もカン五万のタンヤオだった
立田の親が落ちる。

南2局ドラ五筒

波奈が二索をポンしている。タンヤオっぽい。
浜野から役牌バックの仕掛けが入った時に立田はこの形

二万四万五索六索六索八索四筒五筒五筒六筒六筒七筒八筒

そこから七索をチーしてすぐに八筒ツモ

五索六索四筒五筒五筒六筒六筒七筒八筒八筒  チー七索 左向き六索 上向き八索 上向き

なんと波奈から七索が出た!直撃は大きい!
ここにきて空気が少しどよめいていた。

続く南3局、ドラ三索

三万三万四索五索二筒三筒四筒  ポン八筒 上向き八筒 上向き八筒 上向き  ポン六筒 上向き六筒 上向き六筒 上向き

ドラの三索をツモあがる立田!

立田43,200 浜野27,800 宮澤25,400 波奈23,600
まさかの逆転をしている。
オーラスは浜野と宮澤の条件が相当苦しい為、立田は自力決着するしかない
ここまでに相当足を使った立田に最後のあがりはくるのか?
立田の配牌は悪い
得意のタンヤオも役牌もない
対する波奈は3巡目で

四万四万四万五万三索四索五索五索三筒四筒六筒七筒八筒

なんだこりゃ〜!ちなみにドラは二万
立田がトイトイ発進すると波奈はすぐに二索を引き入れリーチ

その時の立田の手は

九万九万一索三索三索北北  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ポン西西西

そして悩む間もなく波奈がツモる
大きな大きな2,000オール
着順アップした波奈は実質立田を10,000点近く引き離した。
続く1本場、立田に逆転のテンパイは入らず全員ノーテン

波奈はこの後のリーグ戦でも昇級位置で終わり、晴れてB2リーグとなる

2位の立田はもともとがC1なので何もない。
終わった後に明日がキツい〜と叫んでいた。立田はサラリーマンでもある。こんな激闘の後しかも負けた後、明日の朝は動くのも辛かろう。皆んなに慰められていた。
3位の浜野はリーグ戦をプラスで終わる事が出来なかった為、昇級権利は使えず。
余談だが4位で終わった宮澤は自力昇級を手に入れた。
また頑張って特別昇級リーグに挑みにくるだろう。

最後に5人の勇姿を

 

100

 

来期より人数の増えた特別昇級リーグは2部制になる。
●特別昇級リーグリニューアル●

年々、参加人数が増加し、リーグ戦としての機能が成立していないことと、また、下位リーグ所属者の特典が大きく、上位リーグ所属者との格差が激しいという観点から、2024年後期より、所属リーグや持っている権利により、2部制で行うことになりました。

〇特典
1部:1位B2、2位C1、3位C2へ昇級
2部:1位C2、2位C3、3位D1へ昇級(決勝進出者は次回1部に出る権利あり)
(※進行中のプロリーグでトータルプラスしていることが条件)

〇権利
【各リーグ昇級者】
C2〜3リーグ:1部
D1リーグ:1~5位→1部、6~8位→2部
D2リーグ:1~4位→1部、5~8位→2部
D3リーグ:1位→1部、2位以下→2部
Eリーグ: +200P以上で優勝→1部、他→2部

【タイトル戦実績】
十段戦、王位戦、マスターズ、グランプリMAX、女流桜花、PQ、新人王の決勝進出→1部
WRC、WRC-Rリーグ優勝→1部、決勝進出→2部
若獅子戦優勝→1部 桜蕾戦優勝→2部
他団体G1タイトル優勝→1部

波奈さん、優勝おめでとうございます!
彼女は今年の天翔位でもある(東北本部リーグ戦の優勝者)きっとこれから益々の活躍をするだろう
パワフルな彼女に花束を!

(文:天音まこと)

第51期”雀サクッ杯” 関西プロアマリーグ 帝阪戦  最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 合計 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節
1 段谷 昭夫 一般 177.8 ▲ 2.3 72.5 58.6 57.8 ▲ 8.8
2 前田 將宏 一般 177.0 53.8 28.7 17.5 54.0 23.0
3 北山 悟 一般 160.4 42.2 ▲ 3.9 39.7 28.2 54.2
4 岩本 貴 一般 143.1 35.7 23.0 53.3 ▲ 16.1 47.2
5 貫上 洋志 プロ 123.7 118.6 ▲ 37.0 41.2 ▲ 15.8 16.7
6 木村 明夫 一般 123.5 0.0 112.2 34.7 0.0 ▲ 23.4
7 川上 直也 プロ 118.6 14.1 38.1 ▲ 28.0 53.9 40.5
8 北村 祐二 プロ 117.8 ▲ 24.2 25.1 18.5 ▲ 5.3 103.7
9 徳南 海人 一般 91.8 71.8 ▲ 10.7 89.0 ▲ 50.7 ▲ 7.6
10 柴田 秀昭 一般 84.6 ▲ 21.4 37.6 33.9 59.9 ▲ 25.4
11 丸山 直 プロ 84.1 74.0 ▲ 38.2 48.8 58.4 ▲ 58.9
12 上村 宜久 プロ 77.1 ▲ 39.8 0.0 44.7 0.0 72.2
13 稲塚 千晃 一般 59.0 6.0 29.7 ▲ 12.7 90.3 ▲ 54.3
14 藤川 議次 プロ 58.9 38.0 63.8 ▲ 42.9 0.0 0.0
15 吉田 雄二 一般 57.7 23.1 ▲ 52.1 46.2 49.5 ▲ 9.0
16 駒井 康夫 一般 56.9 52.6 ▲ 52.9 ▲ 4.5 5.5 56.2
17 前坂 明宏 一般 44.4 31.8 ▲ 10.2 0.0 22.8 0.0
18 櫻井 栄一 一般 44.3 44.5 20.5 ▲ 36.4 0.0 15.7
19 堀中 康行 一般 39.0 14.2 8.2 14.7 1.9 0.0
20 石川 愛 プロ 25.7 ▲ 3.3 5.6 0.0 ▲ 22.5 45.9
21 藤沢 俊郎 一般 22.2 ▲ 1.8 45.6 2.6 37.5 ▲ 61.7
22 横山 毅 プロ 19.5 23.6 0.0 ▲ 5.6 ▲ 21.7 23.2
23 井上 泰秀 プロ 19.2 ▲ 73.8 1.7 17.0 74.3 0.0
24 小西 弘文 一般 17.5 2.4 34.1 0.0 0.0 ▲ 19.0
25 内田 雄司 一般 14.3 16.6 14.8 ▲ 41.1 27.2 ▲ 3.2
26 田中 裕大 一般 13.8 49.1 0.0 ▲ 3.1 3.0 ▲ 35.2
27 黒石 翔 プロ 6.7 0.0 24.1 15.5 ▲ 40.6 7.7
28 青地 曉子 一般 ▲ 4.7 7.2 ▲ 73.7 53.9 7.9 0.0
29 吉元 豊則 一般 ▲ 7.6 ▲ 65.7 92.3 ▲ 6.6 ▲ 16.1 ▲ 11.5
30 吉川 要 一般 ▲ 7.8 2.5 39.0 ▲ 28.3 ▲ 28.3 7.3
31 星野 仁史 一般 ▲ 13.4 ▲ 5.3 0.0 ▲ 44.9 36.8 0.0
32 阿部 一幸 一般 ▲ 13.9 39.9 ▲ 17.3 ▲ 36.5 0.0 0.0
33 藤川 忠靖 一般 ▲ 18.1 ▲ 3.0 ▲ 21.6 6.5 0.0 0.0
34 中山 翔太 プロ ▲ 22.2 ▲ 18.8 5.9 78.1 ▲ 30.5 ▲ 56.9
35 原田 保正 プロ ▲ 31.7 ▲ 29.4 ▲ 27.7 34.5 ▲ 9.1 0.0
36 片山 一哉 一般 ▲ 32.0 14.5 ▲ 76.1 ▲ 20.8 50.4 0.0
37 舟橋 綾子 一般 ▲ 37.5 ▲ 17.5 16.9 ▲ 68.2 0.0 31.3
38 結城 恵美 一般 ▲ 40.9 24.5 ▲ 7.2 ▲ 48.8 ▲ 9.4 0.0
39 田平 康雄 一般 ▲ 43.0 0.0 13.4 4.2 ▲ 40.3 ▲ 20.3
40 高谷 圭一 プロ ▲ 45.5 ▲ 3.0 11.1 ▲ 75.8 ▲ 0.4 22.6
41 稲岡 ミカ プロ ▲ 45.9 ▲ 47.0 0.0 ▲ 12.3 27.2 ▲ 13.8
42 榧野 幸一 一般 ▲ 49.7 23.3 ▲ 85.3 0.0 0.0 12.3
43 熊田 高大 一般 ▲ 54.3 ▲ 41.8 ▲ 72.9 0.0 53.1 7.3
44 森本 健嗣 一般 ▲ 55.7 ▲ 27.9 ▲ 28.0 0.2 0.0 0.0
45 前田 和則 一般 ▲ 59.6 28.1 ▲ 36.9 ▲ 10.4 ▲ 40.4 0.0
46 井上 礼子 一般 ▲ 64.4 ▲ 41.8 16.3 ▲ 9.7 ▲ 29.2 0.0
47 重枝 登志雄 一般 ▲ 67.3 ▲ 23.3 0.0 ▲ 22.1 ▲ 34.8 12.9
48 宮西 康行 一般 ▲ 73.4 0.0 43.4 ▲ 45.8 ▲ 71.0 0.0
49 鈴木 勝之 一般 ▲ 80.9 ▲ 24.9 ▲ 2.6 27.0 ▲ 15.9 ▲ 64.5
50 見野 マリ子 一般 ▲ 88.5 ▲ 26.3 0.0 1.0 ▲ 69.0 5.8
51 佐藤 伶太 一般 ▲ 94.0 ▲ 56.8 33.9 0.0 0.0 ▲ 71.1
52 中野 秀司 一般 ▲ 107.3 ▲ 33.4 0.0 ▲ 9.8 ▲ 53.4 ▲ 10.7
53 山下 加代子 一般 ▲ 120.3 ▲ 30.3 ▲ 37.8 ▲ 52.2 0.0 0.0
54 梅田 敏詔 一般 ▲ 129.0 ▲ 58.8 ▲ 42.9 ▲ 17.8 0.0 ▲ 9.5
55 森田 美津子 一般 ▲ 131.4 0.0 ▲ 24.8 0.0 ▲ 41.4 ▲ 65.2
56 濱中 真志 プロ ▲ 133.6 ▲ 1.2 ▲ 41.0 ▲ 32.9 ▲ 40.8 ▲ 17.7
57 五月女 義彦 一般 ▲ 135.7 ▲ 24.9 ▲ 59.6 ▲ 51.2 0.0 0.0
58 井上 雅照 一般 ▲ 158.1 ▲ 30.3 ▲ 42.0 ▲ 20.1 ▲ 65.7 0.0

巣鴨本部道場 2024年7月度プロアマオープン大会成績表 7月度最終結果(※プラス者のみ)

WRCルール部門(連続16戦)

順位 名前 打数 成績
1 佐藤正道 42 333.1
2 山部正人 20 307.4
3 美笛 21 303.1
4 森 雅彦 24 264.8
5 はっちゃん 17 229.5
6 Andy-San 24 225.1
7 ラッキースリー 46 214.7
8 永遠の未勝利クラス 41 196.5
9 じゅんじゅん 31 196.1
10 岡本浩一 80 191.5
11 中村 55 188.8
12 BBQ 26 187.6
13 てんちゃん 18 184.9
14 山本和幸 42 163.9
15 井出博幸 43 161
16 川口俊司 27 159
17 市川幹人 63 141.1
18 27 138.3
19 稲熊勝明 35 134.9
20 藤原隆弘 50 130.5
21 ぬう 55 129.3
22 森川清 33 107.1
23 ゆーち 22 105
24 清水 34 102.2
25 加藤はるみ 62 97.4
26 福永雄介 28 96.8
27 kurata 33 93
28 西角健二 57 87
29 かずや☆雀アカ 23 83.1
30 山田樹 16 65.5
31 コタロウ 17 64.2
32 なしお 36 55.2
33 岩渕信明 42 35.4
34 さえり 21 34.2
35 小林泰士 24 29.6
36 グリーンマン 32 28.6
37 小林愛佳 23 22.7
38 曹洪堃 21 22.1
39 ユウスケ 18 0.3
40 藤次祐紀 39 0.1

 

 

公式ルール(連続8戦)

順位 名前 打数 成績
1 福永雄介 10 167.9
2 凄悦 19 156.2
3 曹洪堃 15 141.2
4 mei 17 138.9
5 グリーンマン 11 112.8
6 中村 17 89.7
7 由布弘子 12 80.9
8 Kono Rin 16 59.9
9 市川幹人 16 59.8
10 ラッキースリー 12 59.7
11 井出博幸 22 56.1
12 藤原隆弘 12 52.7
13 くまっち 9 48.2
14 山部正人 8 38.5
15 丹野賢一 8 35
16 岡本浩一 12 33.2
17 極楽7 8 31.9
18 もぐ 8 31.2
19 前原由紀子 8 27.5
20 林源 9 24.8
21 宗広岳陽 13 23.5
22 BBQ 16 23.5
23 齋藤貴徳 13 15.9
24 永遠の未勝利クラス 8 12.6
25 ユウスケ 10 10.7

 

 

道場ポイントランキング

順位 名前 7WRC 7公式 8WRC 8公式 9WRC 9公式 10~12 合計
1 佐藤正道 400 0 0 0 0 0 0 400
2 山部正人 300 29.25 0 0 0 0 0 329.25
3 美笛 250 0 0 0 0 0 0 250
4 ラッキースリー 170 35 0 0 0 0 0 205
5 森 雅彦 200 0 0 0 0 0 0 200
6 福永雄介 96 100 0 0 0 0 0 196
7 はっちゃん 190 0 0 0 0 0 0 190
8 永遠の未勝利クラス 160 24.5 0 0 0 0 0 184.5
9 Andy-San 180 0 0 0 0 0 0 180
10 じゅんじゅん 150 23.25 0 0 0 0 0 173.25
11 岡本浩一 140 28.75 0 0 0 0 0 168.75
12 中村 120 45 0 0 0 0 0 165
13 市川幹人 114 37.5 0 0 0 0 0 151.5

14

井出博幸 116 30 0 0 0 0 0 146
15 BBQ 119 25 0 0 0 0 0 144
16 曹洪堃 80 62.5 0 0 0 0 0 142.5
17 藤原隆弘 111 29.75 0 0 0 0 0 140.75
18 グリーンマン 82 47.5 0 0 0 0 0 129.5
19 凄悦 52 75 0 0 0 0 0 127
20 てんちゃん 118 0 0 0 0 0 0 118
21 山本和幸 117 0 0 0 0 0 0 117
22 かずや☆雀アカ 93 23.5 0 0 0 0 0 116.5
23 川口俊司 115 0 0 0 0 0 0 115
24 113 0 0 0 0 0 0 113
25 稲熊勝明 112 0 0 0 0 0 0 112
26 さえり 84 21.5 0 0 0 0 0 105.5
27 ユウスケ 79 24.25 0 0 0 0 0 103.25
28 由布弘子 60 42.5 0 0 0 0 0 102.5
29 藤次祐紀 78 24 0 0 0 0 0 102
30 ぬう 101 0 0 0 0 0 0 101
31 森川清 100 0 0 0 0 0 0 100
32 ゆーち 99 0 0 0 0 0 0 99
33 清水 98 0 0 0 0 0 0 98
34 加藤はるみ 97 0 0 0 0 0 0 97
35 kurata 95 0 0 0 0 0 0 95
36 西角健二 94 0 0 0 0 0 0 94
37 山田樹 92 0 0 0 0 0 0 92
38 やすこ 66 21.75 0 0 0 0 0 87.75
39 コタロウ 87 0 0 0 0 0 0 87
40 なしお 86 0 0 0 0 0 0 86
41 Kono Rin 46 40 0 0 0 0 0 86
42 岩渕信明 85 0 0 0 0 0 0 85
43 くまっち 54 29.5 0 0 0 0 0 83.5
44 宗広岳陽 58 25.25 0 0 0 0 0 83.25
45 小林泰士 83 0 0 0 0 0 0 83
46 小林愛佳 81 0 0 0 0 0 0 81
47 にゃも 73 0 0 0 0 0 0 73
48 浅岡 72 0 0 0 0 0 0 72
49 大友政裕 71 0 0 0 0 0 0 71
50 シマカタ 70 0 0 0 0 0 0 70

第41期 鳳凰戦 B~Eリーグ前期最終節成績表

プラスもマイナスも200オーバーは2段階の昇降級
※対象となるのはC1リーグ以下
※C1リーグの選手が200オーバーで昇級しても、B1リーグにはならない。
※C2リーグの選手が200オーバーで昇級しても、B2リーグにはならない。

 
B1
100

 

B2
100

 

C1
100

 

C2
100

 

C3
100

 

D1
100

 

D2
100

 

D3①
100

 

D3②
100

 

E1①
100

 

E1②
100

 

E2①
100

 

E2②
100

 

E3①
100
 

E3②
100

第19期女流桜花BCリーグ第3節レポート

【第19期 女流桜花B・C1・C2・C3リーグ 第3節レポート】

 

100

 

7/20(土)に女流桜花B・C1・C2・C3リーグの第3節が行われた。

全選手の写真と途中経過を速報したポストはこちら

【Bリーグ】

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

【C1リーグ】

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

【C2リーグ】

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

【C3リーグ】

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

100

 

第19期女流桜花 B〜C3リーグ第4節は
2024/08/18(日)
B・C1リーグ 11:00開始予定
C2・C3リーグ 16:00開始予定

(文・吾妻さおり)

第7期北陸プロリーグ 第3節レポート

Aリーグレポート

2024年6月30日に北陸プロリーグ第3節が開催された。

まず注目したのは、今節を1着、2着、2着、1着で終え、+60.7Pを叩いて首位に躍り出た里木。

里木が振り返って、今節を大きなプラスに繋いだ局は4回戦のオーラスにあった。

4回戦 南4局 0本場 東家ドラ七筒

里木は3回戦を終えて+31.2P。また、4回戦オーラスでは、36,000点持ちの2着目であった。
南家の安城が早々に中ポン、さらに南 ポン、そして中の加カン、放銃すれば、ほぼ沈みの3着の可能性がある仕掛けに対して、里木は一旦回ったが、テンパイ時に勝負してこの手牌。

八万八万二筒三筒四筒五索六索 ポン八筒 上向き八筒 左向き八筒 上向き チー三万 左向き二万 上向き四万 上向き

四索をツモり、500オールのアガリ。現在のトータルポイントなどを考えると、無理をせずにオリる選択肢もありそうだが、「決勝に行くためにはここで手を緩めてはいけない。」と里木は語った。その結果、更なる加点で1人浮きのトップを獲得し、大きくポイントを伸ばした。

たとえ自身の手が安く、相手の仕掛けが高く見える場合でも、勝負する場面を見極め、ポイントを伸ばすチャンスを逃さないことついて、筆者である私も見習わないといけないと感じた。

「去年は最終節4位からのスタートで、負けて決勝を逃し、一昨年は4節の時点で+140Pを持っていた場面から、大きくポイントを削られて決勝を逃したので、今年こそ決勝へという気持ちが強く、そういった意味でも今日の勝ち方は価値があったなと思います。」

第4期に優勝して以来、もどかしい思いが続く彼が、今期こそ決勝進出を果たせるのか注目である。

次に注目したのが、女流の文月。

北陸支部の広報も担当している彼女は、開幕からマイナスが続き、苦しい展開がであったが、今節+29.3Pを叩き、降級圏内から脱した。

文月の印象の局がこちら

4回戦 東4局 0本場 北家 ドラ一索

一筒一筒二筒三筒一万二万三万九筒 チー一索 左向き二索 上向き三索 上向き ポン発発発

一筒を切るか九筒を切るかの選択の場面で、14巡目ということで、打点よりもアガリやすさを優先し、九筒を切った。結果は終盤で梅本から、一筒が切られ、7,700のアガリ。このアガリで浮きの2着を獲得した。

「降級ゾーンを脱出したとはいえ、まだ降級ゾーン付近なので、気合を入れてプラスを重ねて、マイナスを減らしていきたいと思います。」

彼女のここからの巻き返しに期待したい。

また、浦田がトータル4位と決勝圏内に入った。

第3節の前に第41期十段戦ベスト16の対局があった浦田。佐々木寿人、藤崎智、藤本哲也といったトッププロと戦い、惜しくも敗れてしまった。

「強者たちとの真剣勝負を経て、この年齢にして改めて貴重な経験を得ることができた。その時に得たヒントを現在麻雀に組み込み中。次節以降も日々進化していくことができれば、自ずと決勝にいけるのではないかと思っている。目標はもちろん優勝あるのみです。」

進化を止めない支部長の麻雀に今後も注目である。

他にも、第1期優勝の後藤、第2期優勝の木戸が決勝圏内をキープしている一方、前期チャンピオンである志多木は今節もマイナスと苦しい展開が続いている。

次回第4節は折り返しとなる北陸プロリーグ。上位陣の逃げ切りか、下位陣の巻き返しが起こるのかまだまだ分からない。今後の展開に目が離せない。

次回は8月25日に富山で開催されます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

(文:山田 航輔)

Aリーグ

順位 名前 合計 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節
1 里木 祐介 78.4 3.9 13.8 60.7          
2 後藤 正博 62.1 ▲ 24.0 77.4 8.7          
3 木戸 僚之 58.0 56.1 12.4 ▲ 10.5          
4 浦田 豊人 37.0 ▲ 24.3 48.9 12.4          
5 松井 直大 32.7 66.4 ▲ 18.1 ▲ 15.6          
6 梅本 翔 21.5 ▲ 4.2 16.2 9.5          
7 藤本 鉄也 11.1 23.0 ▲ 29.3 17.4          
8 獅坂 祐一 6.6 40.4 18.4 ▲ 52.2          
9 安城 るい ▲ 24.5 ▲ 72.5 31.2 16.8          
10 文月 愛美 ▲ 78.2 ▲ 61.9 ▲ 45.6 29.3          
11 岡田 拓也 ▲ 90.3 19.8 ▲ 48.3 ▲ 61.8          
12 志多木 健 ▲ 136.4 ▲ 22.7 ▲ 98.0 ▲ 15.7          

 

Bリーグレポート

2024年6月30日、第7期北陸プロリーグ(Bリーグ)第3節が富山で開催されました。
第3節のレポートは日本プロ麻雀連盟39期新保翔太が担当します。
今回初のレポートということで簡単に自己紹介をさせていただきます。

新保翔太(しんぼ しょうた)39期、石川県出身21歳
北陸支部所属プロのなかで最年少としてプロ活動を行っています。

それではレポートに移らせていただきます。

前節の第2節では、小林が第1節に引き続き、第2節でも大きなプラスをし、頭一つ抜けた展開となって迎えた今節。
今回、特に際立って成績を伸ばしたのは、荒谷+58.7P、堂垂+63.2Pの2人だった。
まずは荒谷に、今回のこの大きなプラスに至った1局について話を聞いた。
最終戦、東場の親で8,000オールをアガリ、勢いをつけ迎えたオーラス、持ち点を55,700点とのばして迎えた親
ドラ一万
8巡目
一万一万二筒二筒五索五索八索東南南発発中
前巡にドラを重ね七対子の1シャンテンとなったが、ここで打たれた2枚目の五索をしかけてトイトイに向かう選択をとった。ドラドラの七対子を本線としていたが、ここだけは絶対の急所かつ跳満確定となるため、仕掛けたそうだ。
そして見事に石川から打たれた南をとらえて、18,000のアガリを決めた。
私自身同じ状況になったら、自分の持ち点に余裕があるため、ドラドラの七対子で手を進め、無理にアガリに向かわない選択肢をとっていたでしょう。
次節以降で意識することを聞いた。
「まだ8分の3が終わったところであるため、順位自体はまだそこまで意識することはないが、自分の麻雀を見失わず、次節以降も素点を積み重ねていきたい」とのこと。
今期はBリーグスタートとなった荒谷だが、前期はプロリーグ決勝にのこり、爪痕を残した実力者。次節以降の戦いにも注目だ。

次に堂垂。今回の大きなプラスは、1回戦目からの怒涛のアガリから生まれたようだ。
1回戦の開局から3,200オール、2,000オール、4,000オールと他を圧倒したアガリで気持ち的にも楽に局が進み迎えた、東4局南家45,000点持ち
ドラ九索
二筒二筒七筒八筒九筒三索四索六索七索九索九索九索発
この形の1シャンテンだったが、他家からのリーチが入る。トップ目だったが、勝負手かつこの手をアガリきればほぼ勝負を決められる局面とみた堂垂は、無筋を勝負し、ドラをカン。そして有効牌を引き入れ、この形でリーチし見事アガリきる
二筒二筒七筒八筒九筒三索四索六索七索八索 暗カン牌の背九索九索牌の背 ツモ五索
このアガリを決めた堂垂は、残りの局を危なげなくすすめ、大きなトップを獲得した。
自分がいくと決めたらとことん前に出る麻雀が見事ハマり、この勢いのまま残りの3回戦もプラスで終えることができたようだ。
次節以降に関しては、堂垂自身気分屋な面があり、気持ちの上り下がりが多いため、「次節は大きなマイナスをしないよう気を引き締めて臨みたい」とのこと。

今節を終えて3節までが終了した。私自身は、前節と今節で大きなマイナスをしてしまっているがまだ序盤。次節で折り返しとなるため、今一度気を引き締めて次節に挑みたい。残り5節どんな展開となるかまだまだわからないBリーグにもぜひともご注目してください。

(文:新保 翔太)

Bリーグ

順位 名前 合計 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節
1 小林 和樹 71.1 39.9 43.3 ▲ 12.1          
2 荒谷 誠 48.9 ▲ 9.8 0.0 58.7          
3 堂垂 正裕 45.1 ▲ 14.8 ▲ 3.3 63.2          
4 宮成 さく 43.2 24.0 12.8 6.4          
5 日水 亮輔 38.6 ▲ 0.5 34.1 5.0          
6 宮川 悟 32.4 ▲ 29.5 18.2 43.7          
7 髙地 真生 24.0 7.0 ▲ 2.8 19.8          
8 如月 靖之 12.2 35.9 ▲ 18.1 ▲ 5.6          
9 月野 桜悠 7.4 ▲ 26.2 43.6 ▲ 10.0          
10 中川 竜伍 ▲ 2.0 ▲ 36.2 12.9 21.3          
11 栄田 勇作 ▲ 16.6 ▲ 7.7 ▲ 3.7 ▲ 5.2          
12 夏野 千代 ▲ 27.7 ▲ 6.5 ▲ 4.9 ▲ 16.3          
13 山田 航輔 ▲ 32.1 1.1 19.2 ▲ 52.4          
14 石川 雄基 ▲ 37.7 44.6 ▲ 54.6 ▲ 27.7          
15 南 和之 ▲ 82.2 ▲ 5.9 ▲ 56.4 ▲ 19.9          
16 新保 翔太 ▲ 127.6 ▲ 15.4 ▲ 42.3 ▲ 69.9          

【麻雀最強戦2024 無双伝説】優勝は岡田紗佳!

7月7日(日)15時より、「麻雀最強戦2024 無双伝説」が行われた(司会:小山剛志/アシスタント:篠原みなみ/実況:日吉辰哉/解説:石橋伸洋/ナビゲーター:梶本琢程)。

その模様はAbema麻雀チャンネルにて生配信され、岡崎涼太の猛追をしのぎ切って岡田紗佳が優勝を勝ち取った。
 

100

 

麻雀最強戦キンマweb-近代麻雀

タイガー中島プレゼンツ/第25期帝豊戦(大分プロアマリーグ)第4節成績表

順位 名前 プロ/一般 合計 1節 2節 3節 4節 プレーオフ
1 スカルリーパーA-ji プロ 128.2 43.5 14.5 92.9 ▲ 22.7  
2 むさし 一般 111.3 21.7 ▲ 32.6 65.6 56.6  
3 氏家 義成 プロ 83.2 ▲ 30.8 20.9 81.9 11.2  
4 宮下 逹也 一般 82.9 60.0 67.5 ▲ 19.1 ▲ 25.5  
5 緒方 栄佐 一般 80.7 62.7 15.9 ▲ 13.9 16.0  
6 小林 太郎 一般 78.8 51.6 ▲ 31.9 ▲ 5.5 64.6  
7 石内 雄也 一般 70.9 23.8 19.4 51.2 ▲ 23.5  
8 矢野 拓郎 プロ 34.7 26.2 ▲ 3.1 ▲ 35.3 46.9  
9 髙田 周也 一般 23.7 23.7 ▲ 14.7 1.9 12.8  
10 上田 悟史 一般 19.5 39.9 18.8 ▲ 21.1 ▲ 18.1  
11 塚本 将之 プロ 14.2 ▲ 37.4 8.9 38.6 4.1  
12 相本 長武 一般 7.2 ▲ 10.2 27.3 ▲ 18.5 8.6  
13 小野 祐次 一般 ▲ 2.1 ▲ 0.7 ▲ 0.9 ▲ 0.5 0.0  
14 阿部 竜也 プロ ▲ 17.7 ▲ 22.7 24.2 9.0 ▲ 28.2  
15 渡辺 辰宏 一般 ▲ 18.2 18.9 ▲ 66.3 ▲ 10.1 39.3  
16 岩村 義久 プロ ▲ 22.3 ▲ 26.1 17.2 ▲ 58.2 44.8  
17 かっしー 一般 ▲ 22.8 ▲ 50.4 ▲ 22.6 ▲ 8.9 59.1  
18 下山 哲也 プロ ▲ 22.9 24.9 ▲ 35.2 33.5 ▲ 46.1  
19 氷室 哀華 一般 ▲ 39.5 ▲ 59.4 ▲ 23.4 40.3 3.0  
20 山岡 満成 一般 ▲ 48.6 ▲ 19.1 10.0 ▲ 58.6 19.1  
21 伊藤 大善 一般 ▲ 49.0 ▲ 10.1 ▲ 10.5 ▲ 42.8 14.4  
22 橘 はるか プロ ▲ 53.8 ▲ 1.7 23.6 ▲ 93.0 17.3  
23 川野 栄一郎 一般 ▲ 72.9 ▲ 4.5 ▲ 1.4 ▲ 21.5 ▲ 45.5  
24 黒田 隆明 一般 ▲ 79.0 ▲ 29.7 9.5 ▲ 51.0 ▲ 7.8  
25 早田 さきこ プロ ▲ 87.1 19.0 ▲ 48.2 24.9 ▲ 82.8  
26 柿添 誠 プロ ▲ 96.9 ▲ 71.6 29.6 10.0 ▲ 64.9  
27 庄司 俊文 一般 ▲ 124.5 ▲ 32.1 3.7 ▲ 42.4 ▲ 53.7  

第28期 北陸プロアマリーグ「帝陸戦」 最終節成績表

順位 名前 プロ/アマ 合計 1節 2節 3節 4節 5節
1 藤本鉄也 プロ 217.3 40.4 78.4 24.3 35.2 39.0
2 宮成さく プロ 154.0 72.2 ▲ 3.4 23.3 31.8 30.1
3 西田大志 アマ 135.1 ▲ 3.1 60.4 27.8 58.0 ▲ 8.0
4 宮川悟 プロ 130.3 45.7 18.5 ▲ 7.2 30.0 43.3
5 日水亮輔 プロ 102.8 12.8 ▲ 62.5 4.1 52.2 96.2
6 松井直大 プロ 97.9 89.5 0.5 22.0 15.1 ▲ 29.2
7 押川憲一 アマ 81.8 ▲ 3.7 80.6 ▲ 1.5 51.6 ▲ 45.2
8 吉田充宏  アマ 80.8 33.6 ▲ 32.2 17.6 26.1 35.7
9 梅本翔 プロ 71.7 ▲ 71.8 38.1 49.6 66.9 ▲ 11.1
10 窪田一彦 アマ 67.0 46.6 ▲ 20.2 36.6 ▲ 12.5 16.5
11 如月靖之 プロ 62.7 44.3 37.2 ▲ 0.2 ▲ 2.8 ▲ 15.8
12 志多木健 プロ 57.8 2.3 12.2 ▲ 15.2 ▲ 46.3 104.8
13 岡田拓也 プロ 57.1 ▲ 8.4 ▲ 11.9 71.6 8.3 ▲ 2.5
14 浦田豊人 プロ 51.1 ▲ 15.5 ▲ 41.2 37.4 49.8 20.6
15 中谷徹也 アマ 50.2 ▲ 14.7 9.1 2.6 ▲ 5.0 58.2
16 堂垂正裕 プロ 37.2 42.8 ▲ 45.7 10.2 ▲ 28.1 58.0
17 久保智央 アマ 31.5 2.7 13.4 ▲ 0.5 ▲ 26.5 42.4
18 大門久輝 アマ 28.0 9.6 8.4 12.0 18.6 ▲ 20.6
19 小林和樹 プロ 12.0 8.6 ▲ 3.9 9.5 ▲ 18.3 16.1
20 坂口遥  アマ 9.7 ▲ 2.1 ▲ 12.2 0.8 ▲ 13.4 36.6
21 赤坂遼河 アマ 5.5 0.0 ▲ 0.4 ▲ 7.7 ▲ 6.3 19.9
22 上原正義  アマ 5.0 ▲ 7.3 ▲ 38.7 21.5 ▲ 6.7 36.2
23 月野桜悠 プロ 4.7 36.4 ▲ 48.5 80.8 ▲ 33.4 ▲ 30.6
24 栄田勇作 プロ ▲ 21.5 ▲ 19.8 17.3 ▲ 39.5 ▲ 23.0 43.5
25 山田航輔 プロ ▲ 25.8 32.7 ▲ 21.9 10.5 ▲ 17.1 ▲ 30.0
26 相澤道徳 アマ ▲ 44.9 ▲ 43.5 5.4 21.6 16.9 ▲ 45.3
27 文月愛美 プロ ▲ 49.7 ▲ 51.4 ▲ 15.8 13.3 ▲ 15.1 19.3
28 新保翔太 プロ ▲ 51.4 ▲ 8.6 ▲ 21.8 ▲ 67.8 71.2 ▲ 24.4
29 吉田健彦 アマ ▲ 55.4 ▲ 1.5 ▲ 22.7 ▲ 28.0 ▲ 13.2 10.0
30 南宏生  アマ ▲ 55.6 8.6 17.8 9.8 27.6 ▲ 119.4
31 松原健志 プロ ▲ 76.5 ▲ 28.9 37.9 ▲ 46.7 ▲ 8.9 ▲ 29.9
32 橘克海 アマ ▲ 84.4 ▲ 21.6 13.6 3.6 ▲ 28.6 ▲ 51.4
33 磯野龍平 アマ ▲ 86.0 ▲ 18.5 ▲ 9.3 ▲ 12.6 ▲ 15.6 ▲ 30.0
34 夏野千代  プロ ▲ 89.4 ▲ 59.8 ▲ 30.0 ▲ 73.7 ▲ 30.7 104.8
35 山元一成 アマ ▲ 95.0 ▲ 30.1 13.0 4.9 ▲ 36.9 ▲ 45.9
36 荒谷誠 プロ ▲ 117.6 ▲ 37.2 ▲ 13.4 ▲ 25.9 0.0 ▲ 41.1
37 中川竜伍 プロ ▲ 129.1 ▲ 63.6 8.3 ▲ 38.3 ▲ 38.5 3.0
38 森田有一 アマ ▲ 130.2 ▲ 33.8 ▲ 3.8 ▲ 41.4 ▲ 51.2 0.0
39 髙地真生 プロ ▲ 138.1 7.4 ▲ 35.5 ▲ 77.2 40.0 ▲ 72.8
40 成田理良 プロ ▲ 141.9 ▲ 31.5 ▲ 29.7 ▲ 0.3 ▲ 71.7 ▲ 8.7
41 守田願力 アマ ▲ 142.4 ▲ 41.1 6.8 25.7 ▲ 13.5 ▲ 120.3
42 久々湊康雄 アマ ▲ 237.8 ▲ 17.2 ▲ 3.2 ▲ 78.4 ▲ 59.0 ▲ 80.0

第19期女流桜花BCリーグ第2節レポート

【Bリーグ】

◉1卓
黒沢咲×天音まこと×和久津晶×中川由佳梨

 

100

 

◉2卓
宮成さく×水越京子×波奈美里×大野彩乃

 

100

 

◉3卓
岡田紗佳×武石絵里×北條恵美×太田寛子

 

100

 

◉4卓
川原舞子×さくら美緒×蒼井ゆりか×童瞳

 

100

 

◉5卓
宮内こずえ×井上絵美子×稲岡ミカ×藤井すみれ

 

100

 

◉6卓
小笠原奈央×松田彩花×高橋慧×犬飼あやの×石田亜沙己

 

100

 

◉7卓
香野蘭×斉藤理絵×二階堂瑠美×加賀谷春歌×手塚紗掬

 

100

 

◆対戦結果と順位表

 

100

 

波奈が+66.9Pと大きく上積みし一気に昇級ラインへ。一方、Aリーグ経験者の藤井や石田などにとっては厳しい節となった。

【C1リーグ】

◉1卓
和泉由希子×大久保朋美×一瀬由梨×大月れみ
◉2卓
内田みこ×飯盛裕美子×美波智子×西城凛
◉3卓
西嶋ゆかり×北野由実×東城りお×中野妙子

 

100

 

◉4卓
杉浦まゆ×青山めぐみ×平岡理恵×星乃あみ
◉5卓
桜木里咲×御子柴佑梨×木下遥×楠原遊
◉6卓
夏目翠×藤根梨沙×関口智恵×美咲優菜

 

100

 

◆対戦結果と順位表

 

100

 

西嶋が子の門前大三元を出アガリ、84.4Pと大爆発。和泉も着実にポイントを伸ばし独走態勢とした。

【C2リーグ】

◉1卓
齋藤麻衣子×長井梨世×藤居冴加×松島桃花
◉2卓
花宮海咲×川上レイ×中田花奈×優月みか

 

100

 

◉3卓
安藤りな×菊地美羽×渡部美樹×西田みお×藤田愛
◉4卓
ジェン×赤木クロ×鴨舞×香月佑海×襟川麻衣子
◉5卓
一森かな×山口やよい×上田まみ×疋野加奈子×吉田祥子

 

100

 

◆対戦結果と順位表

 

100

 

軒並み上位陣がリードを広げる結果となった。次節以降、下位に位置する選手の巻き返しにも注目。

【C3リーグ】

◉1卓
林美沙希×内村翠×南庭香×松﨑さくら
◉2卓
曽根彩加×小平螢×麻生知花×李佳
◉3卓
来海怜×清末紫咲×内山えみ×文月愛美

 

100

 

◉4卓
倉田梨央×くさのいおり×町田詩織×叶璃々×森本夕楓
◉5卓
夏目一花×朝比奈ゆり×中嶋野乃×長谷川夏音×能瀬美咲
◉6卓
光岡舞織×古小路亜美×盛合麻理奈×樫野凪

 

100

 

◆対戦結果と順位表

 

100

 

朝比奈がトータルスコアを三桁の大台に乗せる。また現状の昇級ボーダーは曽根の+35.4Pと比較的低いので、まだまだ他の選手にもチャンスがあると言って良いだろう。

(文:小林正和)

第15期JPML WRCリーグ 最終節成績表

順位 名前 合計 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節
1 立田祥平 369.4 ▲ 67.8 106.5 142.1 106.1 82.5
2 佐藤浩樹 267.4 111.6 65.4 5.3 68.5 16.6
3 石立岳大 243.4 ▲ 32.7 14.3 62.9 84.1 114.8
4 新谷翔平 231.3 8.6 124.6 31.8 105.2 ▲ 38.9
5 船木伸一 222.3 ▲ 10.6 37.0 9.8 100.1 86.0
6 真鍋明広 212.1 38.3 7.2 114.1 27.3 25.2
7 中島寿太郎 210.0 ▲ 43.8 97.4 95.4 44.0 17.0
8 町田志織 209.7 135.8 23.2 ▲ 60.1 87.6 23.2
9 齋藤豪 202.6 20.9 ▲ 0.5 43.3 136.9 2.0
10 中平優佑 201.7 69.7 53.9 ▲ 1.4 15.8 63.7
11 古橋崇志 192.4 56.2 33.0 ▲ 3.5 67.8 38.9
12 小林正和 172.0 57.4 ▲ 16.5 44.3 75.5 11.3
13 小車祥 154.3 ▲ 31.2 35.1 65.5 29.7 55.2
14 大枝史 147.1 ▲ 25.2 23.4 80.8 ▲ 3.1 71.2
15 仲田浩二 142.5 52.8 71.6 38.7 ▲ 43.1 22.5
16 浜野太陽 140.8 ▲ 11.6 ▲ 2.7 61.7 76.7 16.7
17 石橋和也 125.2 ▲ 44.8 46.4 ▲ 7.3 42.9 88.0
18 黒田良 124.8 26.8 ▲ 9.3 24.7 31.7 50.9
19 森岡貞臣 97.3 56.9 30.0 ▲ 2.9 ▲ 0.4 13.7
20 野村創志 94.0 ▲ 42.8 54.7 28.0 80.8 ▲ 26.7
21 松下一真 91.9 73.9 44.8 ▲ 41.3 ▲ 4.9 19.4
22 客野直 84.4 ▲ 11.6 6.5 79.4 ▲ 59.4 69.5
23 木暮智貴 74.1 ▲ 0.6 34.0 ▲ 26.8 45.5 22.0
24 長谷川夏音 68.7 32.1 54.4 ▲ 38.4 21.9 ▲ 1.3
25 椎名健太 67.4 57.5 20.4 26.1 1.9 ▲ 38.5
26 ダニーモレノ 54.0 21.4 ▲ 64.7 43.7 ▲ 12.7 66.3
27 砂子直信 49.4 81.9 ▲ 40.8 ▲ 36.9 29.8 15.4
28 石森隆雄 48.1 ▲ 25.0 28.9 ▲ 19.3 25.2 38.3
29 麻生知花 47.5 ▲ 81.1 11.2 36.0 ▲ 4.5 85.9
30 大和 47.3 43.0 ▲ 8.4 ▲ 10.2 22.8 0.1
31 藤島健二郎 46.1 62.5 ▲ 58.4 ▲ 39.7 ▲ 30.6 112.3
32 瀧澤光太郎 40.5 9.8 33.1 73.4 ▲ 48.3 ▲ 27.5
33 金杉空 39.0 82.6 ▲ 13.6 ▲ 37.6 ▲ 12.5 20.1
34 越野智紀 23.9 ▲ 43.5 62.3 15.7 13.8 ▲ 24.4
35 澤田唯 22.4 83.5 ▲ 2.1 ▲ 29.9 ▲ 63.8 34.7
36 太田優介 17.5 6.9 78.6 30.1 ▲ 51.8 ▲ 46.3
37 大鹿糠文也 14.1 5.2 ▲ 51.2 100.4 ▲ 6.7 ▲ 33.6
38 野方祐介 13.8 ▲ 3.0 ▲ 9.2 22.6 21.9 ▲ 18.5
39 末続ヒロトシ 12.2 ▲ 50.2 99.2 44.3 ▲ 25.8 ▲ 55.3
40 藤本哲也 11.2 99.6 ▲ 52.4 ▲ 56.6 ▲ 14.6 35.2
41 児玉佳宏 6.1 36.6 31.5 ▲ 4.0 ▲ 41.3 ▲ 16.7
42 山宮雅之 4.0 20.9 17.9 28.4 52.0 ▲ 115.2
43 神森天心 ▲ 1.7 ▲ 16.3 33.7 ▲ 107.9 42.6 46.2
44 小川尚哉 ▲ 2.6 17.6 ▲ 38.4 41.3 18.6 ▲ 41.7
45 平野良栄 ▲ 14.5 ▲ 88.4 18.0 12.3 9.9 33.7
46 ジェン ▲ 15.5 ▲ 15.4 9.9 ▲ 27.0 41.1 ▲ 24.1
47 岡田啓佑 ▲ 15.6 ▲ 55.0 ▲ 23.8 3.3 61.7 ▲ 1.8
48 柴田航平 ▲ 16.6 86.6 ▲ 12.1 ▲ 53.7 ▲ 5.4 ▲ 32.0
49 木下遥 ▲ 17.7 31.9 ▲ 24.6 9.2 ▲ 79.1 44.9
50 辻本一樹 ▲ 25.9 ▲ 16.6 79.5 ▲ 88.7 ▲ 50.7 50.6
51 山脇千文美 ▲ 27.4 27.3 14.2 5.6 ▲ 25.1 ▲ 49.4
52 伊藤俊介 ▲ 36.2 ▲ 11.4 ▲ 45.1 21.8 ▲ 34.4 32.9
53 つばきりょう ▲ 38.3 17.9 19.3 ▲ 27.9 27.0 ▲ 74.6
54 南庭香 ▲ 40.6 ▲ 88.5 28.8 90.6 ▲ 20.4 ▲ 51.1
55 香野蘭 ▲ 54.3 ▲ 18.6 ▲ 41.9 ▲ 28.1 26.4 7.9
56 早川林香 ▲ 54.4 48.3 ▲ 62.7 ▲ 79.1 14.8 24.3
57 塚田悠介 ▲ 63.3 30.6 ▲ 19.3 ▲ 72.4 ▲ 4.3 2.1
58 盛合麻理奈 ▲ 63.5 45.4 ▲ 15.3 ▲ 55.2 1.2 ▲ 39.6
59 仁科優太 ▲ 65.1 17.4 31.9 ▲ 14.1 ▲ 65.1 ▲ 35.2
60 上田まみ ▲ 65.1 ▲ 70.5 27.2 ▲ 37.0 ▲ 2.9 18.1
61 伊東宏倫 ▲ 66.8 71.7 ▲ 8.2 ▲ 85.2 29.3 ▲ 74.4
62 大野剛史 ▲ 70.9 ▲ 24.6 ▲ 53.6 7.0 ▲ 50.1 50.4
63 泉裕斗 ▲ 71.4 ▲ 96.7 32.9 ▲ 8.1 13.5 ▲ 13.0
64 吉田光太 ▲ 76.5 11.9 ▲ 28.1 ▲ 52.5 ▲ 40.0 32.2

65

津藤雅知 ▲ 80.6 ▲ 6.4 ▲ 77.6 45.7 5.0 ▲ 47.3
66 清水裕允 ▲ 82.0 24.7 ▲ 82.7 ▲ 52.3 3.1 25.2
67 渡辺英梧 ▲ 98.4 43.1 ▲ 112.4 ▲ 45.5 18.3 ▲ 1.9
68 八木ヒカル ▲ 105.9 ▲ 19.6 ▲ 16.5 ▲ 16.3 ▲ 38.5 ▲ 15.0
69 樫野凪 ▲ 124.3 89.7 ▲ 23.7 ▲ 124.6 ▲ 17.7 ▲ 48.0
70 関本幸樹 ▲ 144.1 ▲ 17.8 14.9 ▲ 39.4 ▲ 36.7 ▲ 65.1
71 池本友馬 ▲ 152.2 ▲ 44.9 ▲ 12.5 ▲ 51.6 22.1 ▲ 65.3
72 別府要 ▲ 186.8 23.4 ▲ 40.9 ▲ 51.5 28.3 ▲ 146.1
73 高橋大輔 ▲ 200.2 ▲ 28.2 ▲ 15.8 37.5 ▲ 93.2 ▲ 100.5
74 松島桃花 ▲ 201.8 ▲ 94.7 ▲ 33.0 7.3 ▲ 2.1 ▲ 79.3
75 小田尚生 敗退 ▲ 95.9 53.2 3.0 ▲ 113.5  
76 川原舞子 敗退 ▲ 26.4 16.1 ▲ 85.0 ▲ 79.5  
77 中村毅 敗退 ▲ 91.6 ▲ 39.6 ▲ 53.4    
78 林源 敗退 ▲ 81.8 ▲ 29.6 ▲ 165.0    
79 天音まこと 敗退 ▲ 118.6 ▲ 57.1      

第14期麻雀グランプリMAXベスト8B卓レポート

2024/3/5 第14期麻雀グランプリMAXベスト8B卓が放送された。
対局者は杉浦勘介、仲田加南、佐々木寿人、魚谷侑未

1回戦 東3局に親の佐々木が3900オール
 

100

 

南2局では仲田が杉浦から11600を和了り、杉浦が1人沈みの苦しい展開に

 

100

 

南4局、親の魚谷が2600オールをツモ和了り佐々木を逆転
次局、仲田の和了りで1回戦終了となった。

 

100

 

2回戦
東3局、親の仲田が佐々木から12000点の直撃するも・・・

 

100

 

佐々木は南4局に1300.2600のツモ和了りで浮きに回る

 

100

 

3回戦東2局、
ここまで苦しい杉浦がトータル2着目の魚谷から8000の和了り

 

100

 

3回戦、南4局
なんとしてもトップをとり、繋ぎたい杉浦。
先にテンパイを入れたのは仲田。
リーチをかけ、和了れば浮き条件を確保すると

 

100

 

杉浦も待望のテンパイ

 

100

 

テンパイ打牌が仲田への放銃となり、仲田は浮きに。
自身もトップ目から2着へと着順ダウン。
4回戦、東4局
親の佐々木が強烈な4000オール

 

100

 

南3局、沈むことは許されない杉浦が高め倍満の強烈なテンパイを入れると
安めながらも佐々木から出和了り1人浮きのトップ目に

 

100

 

南4局はリーチをかけた魚谷の1人テンパイで流局、
杉浦は1人浮きで最終戦に望みを繋げた。

最終5回戦 東1局

杉浦のテンパイ打牌が佐々木の清一色に直撃

 

100

 

100

 

南2局、親の佐々木が3900オールのツモ和了りで勝ち上がりが濃厚に。
残り1つの席を3人で争う形になるが杉浦には親番が残されておらず、厳しい状況。

 

100

 

南4局、連荘が必須の魚谷は形式テンパイを入れるも仲田のヤミテンに放銃

 

100

 

100

 

勝ち上がりは
佐々木寿人・仲田加南となった。