第83回『マッチした麻雀を打つ』

自分が麻雀格闘倶楽部の登場時に『麻雀だけは繊細なのです』としゃべります。
今回はこの『繊細』という部分についてまず書いて行こうかと思います。

そもそも繊細という言葉から守備的なイメージを思い浮かべる方が多いとは思いますが、
実は間違った考えで、そもそも攻撃とか守備とかに分類されるべきものではありません。

辞書で繊細を調べてみますと。

1 ほそく小さいこと。ほっそりとして優美なこと。また、そのさま。
2 感情などがこまやかなこと。また、そのさま。デリケート。

1はまぁ違いますね。1の意味で自分が繊細なんて言葉使ったら、それこそ土下座行脚の始まりです。
麻雀における繊細というイメージは、恐らく2の『デリケート』という部分だと思われます。

攻撃面でいう繊細さというのは、最終形に向けて真っ直ぐに不要牌を切るのではなく、
その過程において捨て牌や周りの印象などを考えての手作りを行い、
守備面でいえば、ただ漠然とリーチの現物を切るのではなく、相手の手牌や他家の速度を考えつつ仕掛けにも対応する事でしょうか。

ほら、攻撃でも守備でも繊細って言葉を使えるでしょう?

麻雀に限らず、対人ゲームやスポーツはどうしても結果によって印象が左右されがちです。
結果が伴わなければ、繊細という言葉も神経質とか根性無しとか揶揄される事だってありますし、
逆に伴っていれば、そのままの言葉で賞賛される事もあります。
結局のところ、その場の印象によって周りの評価が変わってしまうケースが多いわけです。

繊細であればいいのではなく、その時の状況にマッチした麻雀を打つ。
これが大事ではないでしょうか。

ツイている時は大胆に、ツイていない時は慎重に。
簡単なようで中々できないもんなんですよね。コレ。

さて、前回から牌画の1つもでてこないのはいかがなものかと思いますので、
最近の実戦を思い出しながらお話を。

東1局西家スタート

三万四万二索二索四索九索二筒三筒西白白中中  ドラ七索

3巡目に親が切った白を鳴くか鳴かないか?

先に言っておきますと、鳴くから正解、鳴かないから正解といったものではありません。
鳴いて主導権を取りにいく人もいれば、じっくり2枚目を待つ人もいます。

前回も書いた様に、麻雀に正解を求める方が最近多くいらっしゃいますが、
常識的なレベルの選択であり、その理由がしっかりしているのならばそれは全て正解だと思います。
ピンフを取るか三色を取るかの選択で、どちらかが正解で不正解にはならないのと同じです。

話が少し逸れてしまいましたが、自分はこの白を鳴きませんでした。
確かに鳴けば1役が付き、残る形も悪くはないのですが、鳴いてしまうとよほどツモに恵まれない限り、1,000点、2,000点で終わってしまいそうです。それよりもソーズが伸びたり、三色を狙う方が打点的には優秀となり、また、白は安牌としても使えそうです。

同じ理由で次巡の中もスルー。さて、ここでまた選択肢が現れます。
この手牌が動かないまま2枚目の中白を仕掛けるかです。

2枚目という事は、もうその牌はないのですから1枚目をスルーするのとは意味が違います。
目の前にある1役を放棄しなくてはなりません。
しかし、手の進んでいない状態で2鳴きを行うということは、
他の3人に形が悪いか安いかのどちらかと自分から告げている様なものです。

鳴くことが間違いではないと思うのですが、
それなら1枚目から仕掛けた方が自分を有利に見せる事ができるのでお得かなぁと。

そして、白をスルーしたからには、漠然とでもいいのでこの手牌の最終形をイメージすべきでしょう。
もちろん現実的な範囲内でです。

自分はこの時、こんな最終形を意識しながら打っていました。

二索二索四索四索七索九索九索西西白白中中 

先にマンズやピンズが埋まれば234の三色なんですが、例え2枚目の役牌を打たれても、
それを生かせる手牌となると七対子が優秀ではないかと思います。

七対子の良い所は攻守兼用に取れるところです。
普通なら2枚切れの役牌のトイツなんてピンフにもなりませんし、足手まといになりやすいですが、
七対子だけはトイツであるというだけで、一手進ませられる他にはない特徴のおかげで、
今回の様な2枚目の役牌が打たれてしまった時には非常に重宝します。

ただ、非常に難しい部分はその押し引きにあって、
安全牌があるにも関わらず放銃してしまうといった事がよくあります。
七対子で攻めた結果の放銃はしょうがいないでしょう。
しかし、先手を取られて受けに回っているのに、テンパイをしたからという理由で目を瞑って危険牌で放銃。
これはいけません。

なぜこれがいけないかというと、大体の場合において先手を取られて受けた場合、
結果的にこちらがアガリ逃しをしているケースがほとんどだからです。

そう何度も自分のアガリ番があると思うのは少し都合がいいですよね。
それなのに、自分にもテンパイが入ったが故に放銃をしてしまう。
七対子が上手くなるコツはこの辺りにあるのかもしれません。

結構、好き嫌いが激しい役であるとは思いますが、
使いこなせるか使いこなせないかで、自身のレベルが大きく変わりますので、
苦手な方もぜひ覚えていただきたいです。

尚、自分は好きだけど苦手な役です。
1シャンテンからが長い長い。

と、脱線してしまいましたが、実戦での最終形は以下の通り

三万四万二索二索四索四索西西西白白中中 

結果は伴いませんでしたが、大きな打点が見込めるであろう手牌まで伸びた事にご満悦です。

今回、自分は鳴かないという選択を取ったので鳴かない側の考えを書きましたが、
鳴いた場合はまた違った考えも生まれてきます。
始めにも書きましたが、どちらが正解といった事はないからです。

鳴いたから○○、鳴かなかったから○○というのではなく、
大事なのは鳴いてからどうするか、鳴かずにどうするかをきちんとイメージできているかではないでしょうか。

イメージを持たずに、ただなんとなくでは事故の元。
何切る問題でもそうですが、その選択をするに至った確かな理由があれば、
肯定されずとも否定をされる謂れはないのですから。

中級/第83回『マッチした麻雀を打つ』

自分が麻雀格闘倶楽部の登場時に『麻雀だけは繊細なのです』としゃべります。
今回はこの『繊細』という部分についてまず書いて行こうかと思います。
そもそも繊細という言葉から守備的なイメージを思い浮かべる方が多いとは思いますが、
実は間違った考えで、そもそも攻撃とか守備とかに分類されるべきものではありません。
辞書で繊細を調べてみますと。
1 ほそく小さいこと。ほっそりとして優美なこと。また、そのさま。
2 感情などがこまやかなこと。また、そのさま。デリケート。
1はまぁ違いますね。1の意味で自分が繊細なんて言葉使ったら、それこそ土下座行脚の始まりです。
麻雀における繊細というイメージは、恐らく2の『デリケート』という部分だと思われます。
攻撃面でいう繊細さというのは、最終形に向けて真っ直ぐに不要牌を切るのではなく、
その過程において捨て牌や周りの印象などを考えての手作りを行い、
守備面でいえば、ただ漠然とリーチの現物を切るのではなく、相手の手牌や他家の速度を考えつつ仕掛けにも対応する事でしょうか。
ほら、攻撃でも守備でも繊細って言葉を使えるでしょう?
麻雀に限らず、対人ゲームやスポーツはどうしても結果によって印象が左右されがちです。
結果が伴わなければ、繊細という言葉も神経質とか根性無しとか揶揄される事だってありますし、
逆に伴っていれば、そのままの言葉で賞賛される事もあります。
結局のところ、その場の印象によって周りの評価が変わってしまうケースが多いわけです。
繊細であればいいのではなく、その時の状況にマッチした麻雀を打つ。
これが大事ではないでしょうか。
ツイている時は大胆に、ツイていない時は慎重に。
簡単なようで中々できないもんなんですよね。コレ。
さて、前回から牌画の1つもでてこないのはいかがなものかと思いますので、
最近の実戦を思い出しながらお話を。
東1局西家スタート
三万四万二索二索四索九索二筒三筒西白白中中  ドラ七索
3巡目に親が切った白を鳴くか鳴かないか?
先に言っておきますと、鳴くから正解、鳴かないから正解といったものではありません。
鳴いて主導権を取りにいく人もいれば、じっくり2枚目を待つ人もいます。
前回も書いた様に、麻雀に正解を求める方が最近多くいらっしゃいますが、
常識的なレベルの選択であり、その理由がしっかりしているのならばそれは全て正解だと思います。
ピンフを取るか三色を取るかの選択で、どちらかが正解で不正解にはならないのと同じです。
話が少し逸れてしまいましたが、自分はこの白を鳴きませんでした。
確かに鳴けば1役が付き、残る形も悪くはないのですが、鳴いてしまうとよほどツモに恵まれない限り、1,000点、2,000点で終わってしまいそうです。それよりもソーズが伸びたり、三色を狙う方が打点的には優秀となり、また、白は安牌としても使えそうです。
同じ理由で次巡の中もスルー。さて、ここでまた選択肢が現れます。
この手牌が動かないまま2枚目の中白を仕掛けるかです。
2枚目という事は、もうその牌はないのですから1枚目をスルーするのとは意味が違います。
目の前にある1役を放棄しなくてはなりません。
しかし、手の進んでいない状態で2鳴きを行うということは、
他の3人に形が悪いか安いかのどちらかと自分から告げている様なものです。
鳴くことが間違いではないと思うのですが、
それなら1枚目から仕掛けた方が自分を有利に見せる事ができるのでお得かなぁと。
そして、白をスルーしたからには、漠然とでもいいのでこの手牌の最終形をイメージすべきでしょう。
もちろん現実的な範囲内でです。
自分はこの時、こんな最終形を意識しながら打っていました。
二索二索四索四索七索九索九索西西白白中中 
先にマンズやピンズが埋まれば234の三色なんですが、例え2枚目の役牌を打たれても、
それを生かせる手牌となると七対子が優秀ではないかと思います。
七対子の良い所は攻守兼用に取れるところです。
普通なら2枚切れの役牌のトイツなんてピンフにもなりませんし、足手まといになりやすいですが、
七対子だけはトイツであるというだけで、一手進ませられる他にはない特徴のおかげで、
今回の様な2枚目の役牌が打たれてしまった時には非常に重宝します。
ただ、非常に難しい部分はその押し引きにあって、
安全牌があるにも関わらず放銃してしまうといった事がよくあります。
七対子で攻めた結果の放銃はしょうがいないでしょう。
しかし、先手を取られて受けに回っているのに、テンパイをしたからという理由で目を瞑って危険牌で放銃。
これはいけません。
なぜこれがいけないかというと、大体の場合において先手を取られて受けた場合、
結果的にこちらがアガリ逃しをしているケースがほとんどだからです。
そう何度も自分のアガリ番があると思うのは少し都合がいいですよね。
それなのに、自分にもテンパイが入ったが故に放銃をしてしまう。
七対子が上手くなるコツはこの辺りにあるのかもしれません。
結構、好き嫌いが激しい役であるとは思いますが、
使いこなせるか使いこなせないかで、自身のレベルが大きく変わりますので、
苦手な方もぜひ覚えていただきたいです。
尚、自分は好きだけど苦手な役です。
1シャンテンからが長い長い。
と、脱線してしまいましたが、実戦での最終形は以下の通り
三万四万二索二索四索四索西西西白白中中 
結果は伴いませんでしたが、大きな打点が見込めるであろう手牌まで伸びた事にご満悦です。
今回、自分は鳴かないという選択を取ったので鳴かない側の考えを書きましたが、
鳴いた場合はまた違った考えも生まれてきます。
始めにも書きましたが、どちらが正解といった事はないからです。
鳴いたから○○、鳴かなかったから○○というのではなく、
大事なのは鳴いてからどうするか、鳴かずにどうするかをきちんとイメージできているかではないでしょうか。
イメージを持たずに、ただなんとなくでは事故の元。
何切る問題でもそうですが、その選択をするに至った確かな理由があれば、
肯定されずとも否定をされる謂れはないのですから。

ロン2ファン感謝祭in名古屋~第17回リアル麻雀大会~

みなさまこんにちは!
高宮まりです。

先日10月27日、ロンロンリアル大会in名古屋が行われました。
私も東京から参戦させて頂きました(*^^*)

隣の席の白河プロ、森山プロとお話したりしつつ、楽しく新幹線に乗って1時間半。
会場の琥珀さんに到着!

広くて綺麗でびっくり!!
そして始まってみると、広い会場いっぱいの参加者のみなさま!

real17

たくさんのご参加に、内心感動してしまいましたヽ(;▽;)ノ
ありがたや。

佐藤あいりプロと中川由香梨プロの司会のもと、ほのぼのと開会式が行われ、
ルール説明や森山プロのご挨拶などなどがありました。

そして和気あいあいと、でも真剣な勝負がスタート。

real17
森山茂和会長
real17
灘麻太郎名誉会長
real17
古川孝次プロ
real17
滝沢和典プロ
real17
望月雅継プロ
real17
佐々木寿人プロ
real17
杉浦勘介プロ
real17
ダンプ大橋プロ
real17
和泉由希子プロ
real17
宮内こずえプロ
real17
白河雪菜プロ
real17
高宮まりプロ
real17
長内真実プロ
real17
中川由香梨プロ
real17 葛山英樹プロ real17 三戸亮祐プロ real17 樋口新プロ
real17 岡本和也プロ real17 林俊宏プロ real17 菅野直プロ
real17 鈴木雄介プロ real17 杉村泰治プロ real17 越川清一プロ
real17 村瀬寛光プロ real17 河合慎悟プロ real17 原田知彦プロ
real17 佐藤あいりプロ real17 高橋侑希プロ

大会は、半荘→東風→東風→東風→半荘の計5回戦。
私も上位に食い込むべく、気合いを入れて臨んだのでした。

合間の時間は写真を撮ったり、サインを書かせて頂いたり、お話させて頂いたり。
4回終わった時点で、中間発表。

中間発表では上位だった私、最終戦の結果は、、、
ラスヽ(;▽;)ノ

ロンロンで修行しなくては、、、

結果集計の間はトークショーのお時間です。
みんなで、カレンダーやスマホケースや写真集の宣伝などをさせて頂いちゃいました。

私もせっかくマイクを渡してもらったのに、ほぼ何もしゃべりませんでした(笑)
この場を借りて、2014年日本プロ麻雀連盟カレンダー、連盟女流プロスマホケース、連盟女流プロ写真集を宜しくお願い致しますm(__)m

real17
トークショーにて 森山茂和会長
real17
灘麻太朗名誉会長
real17
じゃんけん大会にて 白河雪菜プロ
real17
頼れる運営、葛山英樹プロ、
司会進行をつとめた佐藤あいりプロと中川由香梨プロ
real17
新商品のスマホケースを持って
高宮まりプロ、和泉由希子プロ、白河雪菜プロ
real17
宮内こずえプロのトークも軽快に

そしてどきどきの結果発表。
果たして、優勝を飾るのはどなたでしょうか。

総合優勝は、、、この方!

real17
総合1位の白河雪菜プロ!

白河雪菜プロでした(o^^o)
堂々の1位でした。ぱちぱちぱち。

私はプラス50ポイントくらい持っていて、20位だいでした。
みなさまお強い。

入賞されたユーザーのみなさま、おめでとうございました(*^^*)

ロン2ファン感謝祭in名古屋 ~第17回リアル麻雀大会~ 成績はこちら

今回は名古屋ということで、知ってる方にお会いして何かほっとしたり、
新たにお会いする方とご挨拶やお話できたり。

私はかなり人見知りなのですが、ユーザーのみなさまと直接お会いして一緒に麻雀出来るのは、
やっぱり楽しいなーと思います。
そしてみなさまにも楽しんで頂けていたらいいな。

参加して下さったみなさま、ありがとうございました!!
また、お会いできますように( ´ ▽ ` )ノ

ではでは☆

ron2 real15_17

リアル麻雀大会/ロン2ファン感謝祭in名古屋~第17回リアル麻雀大会~

みなさまこんにちは!
高宮まりです。
先日10月27日、ロンロンリアル大会in名古屋が行われました。
私も東京から参戦させて頂きました(*^^*)
隣の席の白河プロ、森山プロとお話したりしつつ、楽しく新幹線に乗って1時間半。
会場の琥珀さんに到着!
広くて綺麗でびっくり!!
そして始まってみると、広い会場いっぱいの参加者のみなさま!

real17

たくさんのご参加に、内心感動してしまいましたヽ(;▽;)ノ
ありがたや。
佐藤あいりプロと中川由香梨プロの司会のもと、ほのぼのと開会式が行われ、
ルール説明や森山プロのご挨拶などなどがありました。
そして和気あいあいと、でも真剣な勝負がスタート。

real17
森山茂和会長
real17
灘麻太郎名誉会長
real17
古川孝次プロ
real17
滝沢和典プロ
real17
望月雅継プロ
real17
佐々木寿人プロ
real17
杉浦勘介プロ
real17
ダンプ大橋プロ
real17
和泉由希子プロ
real17
宮内こずえプロ
real17
白河雪菜プロ
real17
高宮まりプロ
real17
長内真実プロ
real17
中川由香梨プロ
real17 葛山英樹プロ real17 三戸亮祐プロ real17 樋口新プロ
real17 岡本和也プロ real17 林俊宏プロ real17 菅野直プロ
real17 鈴木雄介プロ real17 杉村泰治プロ real17 越川清一プロ
real17 村瀬寛光プロ real17 河合慎悟プロ real17 原田知彦プロ
real17 佐藤あいりプロ real17 高橋侑希プロ

大会は、半荘→東風→東風→東風→半荘の計5回戦。
私も上位に食い込むべく、気合いを入れて臨んだのでした。
合間の時間は写真を撮ったり、サインを書かせて頂いたり、お話させて頂いたり。
4回終わった時点で、中間発表。
中間発表では上位だった私、最終戦の結果は、、、
ラスヽ(;▽;)ノ
ロンロンで修行しなくては、、、
結果集計の間はトークショーのお時間です。
みんなで、カレンダーやスマホケースや写真集の宣伝などをさせて頂いちゃいました。
私もせっかくマイクを渡してもらったのに、ほぼ何もしゃべりませんでした(笑)
この場を借りて、2014年日本プロ麻雀連盟カレンダー、連盟女流プロスマホケース、連盟女流プロ写真集を宜しくお願い致しますm(__)m

real17
トークショーにて 森山茂和会長
real17
灘麻太朗名誉会長
real17
じゃんけん大会にて 白河雪菜プロ
real17
頼れる運営、葛山英樹プロ、
司会進行をつとめた佐藤あいりプロと中川由香梨プロ
real17
新商品のスマホケースを持って
高宮まりプロ、和泉由希子プロ、白河雪菜プロ
real17
宮内こずえプロのトークも軽快に

そしてどきどきの結果発表。
果たして、優勝を飾るのはどなたでしょうか。
総合優勝は、、、この方!

real17
総合1位の白河雪菜プロ!

白河雪菜プロでした(o^^o)
堂々の1位でした。ぱちぱちぱち。
私はプラス50ポイントくらい持っていて、20位だいでした。
みなさまお強い。
入賞されたユーザーのみなさま、おめでとうございました(*^^*)
ロン2ファン感謝祭in名古屋 ~第17回リアル麻雀大会~ 成績はこちら
今回は名古屋ということで、知ってる方にお会いして何かほっとしたり、
新たにお会いする方とご挨拶やお話できたり。
私はかなり人見知りなのですが、ユーザーのみなさまと直接お会いして一緒に麻雀出来るのは、
やっぱり楽しいなーと思います。
そしてみなさまにも楽しんで頂けていたらいいな。
参加して下さったみなさま、ありがとうございました!!
また、お会いできますように( ´ ▽ ` )ノ
ではでは☆

ron2 real15_17

連盟四ッ谷道場イベント案内&初段認定

1月初段認定問題こちら

・日本プロ麻雀連盟四ツ谷道場 営業日&イベント案内こちら

連盟インフォメーション/連盟四ッ谷道場イベント案内&初段認定

1月初段認定問題こちら
・日本プロ麻雀連盟四ツ谷道場 営業日&イベント案内こちら

第12期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第7節レポート

Aリーグレポート : 米川基紀
1卓 横山×藤川×貫上×辻本
2卓 勝間×中田×中川×仁科
3卓 佐々木×上村×玉木×米川

10月に入っても気温30℃を超える日が何度もある異常気象に触発されたのか、リーグ戦もヒートアップしてきました。

A1卓。暫定順位のトップ3を含め、プラス者4人の潰し合いの卓。
1回戦目は追いかける立場の貫上が大きめの1人浮きのトップを取ると、2回戦目はすかさず辻本、藤川の1着2着で貫上にラスを押し付け点棒を平らに戻す。3、4回戦目は貫上が連勝で締め、来節以降、追撃態勢が整った形になりました。

A2卓。プラス者2名、マイナス者2名の戦い。特に、マイナス組は今節次第で降級争いも視野に入ってくるところ。結果は、マークをされる筈の中田が
力の違いを見せ付けて破竹の4連勝。一気に100ポイントオーバーを叩き出し、決定戦進出に好感触を得た。
前半の2半荘は仁科もしぶとく食い下がったが、後半の1人浮きを2回許したのが痛かった。

A3卓。マイナス組4人の浮上のきっかけを掴みたい者同士の争い。開局早々の2軒リーチを皮切りに、殴り合いの様相を呈する。2回戦目はオーラス、4万点付近で玉木と上村がトップ争い、2万点台で佐々木米川がラス争いをしている。10巡目に親の米川が

七万八万六索七索三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒九筒 ドラ八万

ここにツモ五索、打九筒でリーチをかけると、それまでヤミでテンパイしていた佐々木が同巡に、

三万三万三万五万六万六万七万七万五筒五筒五筒六筒六筒

ここにツモ七万、打五万で追いかけリーチをする。
結果は、佐々木が九万を掴み明と暗が別れた。

続く1本場は、北家の一打目の九万をチーして親の捨て牌が西東九索九筒白となったところで満貫をアガると、余勢を駆って一気に6万点オーバーまで突き抜けた。
最終戦オーラス、親の上村がホンイツの六万九万待ち。米川がタンヤオの三万六万待ち。佐々木が三色同順の七万待ち。
玉木が門前チンイツの五索六索待ちと、4者テンパイ状態を制した佐々木が何とか最後にトップを取った。

ここ2ヶ月、毎節100ポイントオーバーの者が出ている流れに乗って、来節も中団以降からも爆発する者が出る事を期待したい。

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 横山  毅 34.0 2.8 ▲ 33.7 46.2 26.3 136.9 ▲ 39.0 173.5 1
2 中田 一幸 7.8 41.4 24.0 ▲ 58.6 49.1 ▲ 33.2 116.2 146.7 2
3 藤川 議次 7.1 51.9 19.0 55.3 ▲ 20.6 ▲ 36.2 22.1 98.6 3
4 貫上 洋志 19.7 27.1 ▲ 18.3 ▲ 35.7 39.4 ▲ 4.5 58.3 86.0 4
5 仁科健一郎 ▲ 25.2 ▲ 20.2 51.0 26.3 15.9 ▲ 10.9 7.6 44.5 5
6 辻本 翔哉 ▲ 7.2 ▲ 16.1 10.6 34.6 ▲ 51.8 93.7 ▲ 41.4 22.4 6
7 米川 基紀 ▲ 8.6 20.9 ▲ 26.7 ▲ 17.0 ▲ 4.8 7.8 45.2 16.8 7
8 佐々木 亮 ▲ 5.8 ▲ 7.6 ▲ 5.0 ▲ 6.0 ▲ 23.7 22.4 ▲ 22.9 ▲ 48.6 8
9 玉木 章司 51.3 ▲ 53.2 ▲ 18.1 ▲ 32.3 ▲ 42.1 10.7 ▲ 15.2 ▲ 98.9 9
10 上村 宜久 ▲ 93.1 0.8 34.1 20.0 ▲ 3.5 ▲ 89.8 ▲ 7.1 ▲ 138.6 10
11 勝間 伸生 26.7 ▲ 48.3 4.6 1.7 ▲ 23.3 ▲ 15.0 ▲ 88.9 ▲ 142.5 11
12 中川  保 ▲ 26.7 0.5 ▲ 46.5 ▲ 55.5 39.1 ▲ 82.9 ▲ 34.9 ▲ 206.9 12

Bリーグレポート:栗津裕貴

関西プロリーグ早くも7節が終了しました。これからより一層気の抜けない対局になりますね。
7節は全局を通して波乱の多い展開が多かったように感じます。

B1―2卓(筒井、稲森、粟津、原田、堀)

1回戦
前半、堀が先行してリーチをかけるが原田が仕掛けでかわしていく局面が目立ちました。
途中、稲森がメンピンツモドラ2の満貫をツモり、のちにこれが決定打となり1回戦を制す結果となりました。
オーラス、私も逆転手のテンパイを入れるが、他家につかまりラスへ転落。少しでもポイントが欲しい位置にいるだけに苦しいスタートとなりました。

2回戦
小さく場が進み、東場が終わって小競り合いが続く中、南1局。

三万四万五万六万七万八万六索七索五筒五筒六筒八筒 ツモ八索 ドラ四万

早い巡目に堀がタンピンツモ三色ドラの3,000・6,000。
私の親被りになったうえ、親番がなくなり浮きの確保さえも苦しい状況となりました。
南2局、親・堀の連荘が始まり、堀が大きなトップを取りました。
下3人はオーラスに2着争いをしていましたが、オーラス2着目だった私が見損じによる放銃で3着に落ちてしまうということがありました。麻雀は最善を尽くしても仕方のない部分はあれど、完全に私のミスによる放銃でしたので深く反省し二度と間違うまいと思いました。状態が悪いとミスがミスを呼び負ける展開になることがよくあります。そういう時こそ暗い気分を入れ替え、しっかりとした気持ちで手作りに励み、他家と牌を通してコミュニケーションをはかろうとすればときっと良い結果になると私は信じています。

4回戦
幸運にも3回戦が抜け番だった私は、気持ちをリフレッシュして4回戦に挑みました。
東1局、起親となり、決して高くはないが着実に2,000オールなどを繰り返しアガリました。
その後4本場まで連荘し、約2万点を集め、そのままトップを取りマイナスを少し戻しました。

5回戦
最終戦の5回戦は、私にとって少し苦い対局となりました。
1回戦、2回戦と重ねたマイナスは前局のトップでほぼ消すことができたので、このまま景気よく2着以上をとりプラスへ持ち直そうという気持ちでいっぱいでした。
またしても私の起親開始で、局面穏やかでないものの、あまり高いアガリは発生せず南入し、私の親が終わった南2局。

三万四万五万三索四索五索六索七索三筒四筒五筒八筒八筒

三色の見えるタンピン手を私がリーチしました。
正直、この時点でかなりの優位性を感じていましたが、アガれないまま親の稲森にドラ暗刻のホンイツに放銃し18,000の失点をしました。
ちょうど持ち点が1万点を切り3着目ともかなりの点数が離れてしまい、局前の意気込みだけにプラスどころか大ラスを叩きつけられるのではないかとくじけそうになりました。
しかし、まだ3局あるので2回戦後のような気持ちで最も加点できるよう丁寧に打ちました。
結果、配牌はグズグズでも、

一索二索三索四索五索六索七索九索西西西白白

二万三万四万二索三索四索二筒三筒四筒五筒七筒八筒八筒

一万二万三万四万五万六万七万八万九万西西中中

一索三索四索五索六索七索七索七索七索八索八索九索九索

など打点の申し分ない数々の美しいテンパイを引き入れることができました。
アガリきれたのは最後の倍満だけですが、この7節で私はまた一歩大きく成長できたような気がします。

トータル上位3名の堀、中川、宮田は今節さらに加点し昇級争いも激化していきそうです。
私もそこに入れるようにどんな小さなチャンスでも見逃さないように頑張りたいです。

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 堀  昭義 68.9 93.9 49.8 ▲ 11.1 3.9 ▲ 12.7 34.5 227.2 1
2 中川 由佳梨 33.8 18.2 2.0 31.9 53.9 11.2 11.3 162.3 2
3 宮田 豊夢 44.0 19.5 13.9 ▲ 3.7 ▲ 25.8 51.9 60.6 160.4 3
4 稲森 英子 1.0 ▲ 3.5 5.4 52.4 ▲ 86.8 64.2 45.4 78.1 4
5 粟津 裕貴 ▲ 2.2 ▲ 40.0 57.2 ▲ 26.5 74.1 13.0 ▲ 28.8 46.8 5
6 原田 保正 ▲ 21.3 124.1 2.9 ▲ 29.7 ▲ 56.7 22.2 ▲ 31.0 10.5 6
7 坂本 誠裕 ▲ 0.5 46.7 ▲ 45.8 ▲ 59.7 24.7 89.7 ▲ 47.8 7.3 7
8 西原 佳隆 17.0 ▲ 2.3 ▲ 29.9 58.7 65.4 ▲ 88.2 ▲ 22.1 ▲ 1.4 8
9 近野理智男 5.8 ▲ 12.4 ▲ 40.4 65.4 ▲ 24.3 14.2 ▲ 10.7 ▲ 2.4 9
10 筒井 宏晶 18.0 ▲ 20.8 17.8 ▲ 22.7 52.9 ▲ 38.8 ▲ 20.1 ▲ 13.7 10
11 富田 淳一 20.2 ▲ 50.0 39.5 ▲ 18.5 ▲ 77.6 4.1 ▲ 6.6 ▲ 88.9 11
12 掛樋 忠雄 ▲ 40.8 13.0 ▲ 32.7 ▲ 27.0 ▲ 16.4 ▲ 19.8 ▲ 3.9 ▲ 127.6 12
13 中野 孝治 ▲ 26.8 ▲ 45.0 ▲ 53.2 44.0 ▲ 13.6 ▲ 57.5 19.7 ▲ 132.4 13
14 延原 明美 ▲ 67.2 ▲ 17.2 10.8 ▲ 71.3 36.0 ▲ 53.5 ▲ 20.5 ▲ 182.9 14

C1リーグレポート:川崎諒介

2卓は前節絶好のスタートを切った中安に、山中、森下、秋山、伊原の対戦となりました。
1回戦、ここでも他を寄せ付けない中安のダントツの強さを見せつけられました。
山中のプラス19.3Pを倍しのぐ42.6P。秋山、伊原をハコまで追い詰めて、この後、どこまで走るのだろうか?
しかし、その中安、2回戦急に歯車が狂ってしまった。
ハコまで追い詰めた秋山に、今度は倍返しされる形となってしまいました。
また、山中はプラス20Pながら、またしても2位は良しとすべきだったのでしょうか
中安にとっては波乱の1日になってしまいましたが、しかしながら持ち点の差は少なく、これから逆転も可能だと思います。

1卓では2位発進した吉本も残念な展開となりました。大きなマイナスで順位を下げてしまい、代わって、木下、山室がお互いにトップを取り合い総合で1位、2位を勝ち取った。

3卓では、赤木も大きく加点しました。
上村の1人沈みが残念です。
波乱はいつも起こる。来節はどのように動いていくのでしょうか?

C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 山中  翼 15.2 52.4 67.6
2 木下 恭子 25.1 33.2 58.3
3 山室 太二 6.3 51.9 58.2
4 川崎 諒介 35.8 9.7 45.5
5 中安 武尊 45.8 ▲ 9.6 36.2
6 森下 恭好 ▲ 31.1 51.8 20.7
7 谷上 脩平 30.6 ▲ 15.3 15.3
8 赤木 由実 ▲ 45.6 56.9 11.3
9 三好 直幸 4.3 6.0 10.3
10 秋山 淑子 ▲ 24.5 27.4 2.9
11 伊原 達也 27.9 ▲ 52.7 ▲ 24.8
12 吉本 卓矢 41.6 ▲ 69.7 ▲ 28.1
13 上村 政雄 ▲ 27.1 ▲ 51.3 ▲ 78.4
14 田村  豊 ▲ 59.2 ▲ 61.4 ▲ 120.6
15 小西 輝彦 ▲ 79.5 ▲ 69.3 ▲ 148.8

前期成績はこちら

C2リーグレポート: 稲岡ミカ

C2リーグは第2節を迎える10月、例年ならだいぶ涼しくなるはずですが、今年はまだまだ暑さが続いています。対局も気温に負けない熱い戦いが行われました。

2卓  1戦目(長野、丸山、稲岡、森元)
南2局 ドラ三索
南家 稲岡の配牌

二万八万四索五索八索六筒東東南南西北北

2巡目の東を一鳴して8巡目に南も鳴けてこの形で小四喜1シャンテン

二索四索五索六索西北北 ポン東東東 ポン南南南

この時点で西は2枚切れであるが、誰も3枚目を切っていない。
西家の森元は発を鳴いていて白中は共に生牌だったが、白を持ってきた稲岡は白を切ると、森元からすかさず鳴きが入った。

次巡 稲岡は一索を引くがテンパイとらずの打二索とした。

すぐに森元が一索をツモリ4,000・8,000。

二索三索九索九索九索中中 ポン白白白 ポン発発発 ツモ一索

迎えたオーラス、3人が沈み状態。

親 森元28,200
南家 長野14,200
西家 丸山49,300
北家 稲岡28,300

長野は終盤に出た2枚目の発をポン。終盤だった為、流局と思われたが、

一筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒六筒八筒八筒 ポン発発発 ドラ八筒

力強くドラの八筒をツモって跳満
結局3人沈みではあるが、長野はラス目から2着目まで上がる良いアガリだったと思います。

2卓の浮きは丸山、森元、長野の3人で、1節目にマイナスの疋田、稲岡にとっては苦しい2節目の結果となりました。

4卓 2回戦(木下、藤原、土田、大久保)

東3局、親の土田からリーチが入り、大久保の手牌は

一万一万二索六索七索一筒二筒三筒七筒八筒九筒南南

この形から1枚切れの自風牌の南をポンして、テンパイを取ると思ったが、土田の現物の打一万
ギリギリまで攻めて、かつ安全にテンパイまで向かう安定と粘り強さを感じました。
2件目の藤原のリーチが入った後は、きっちりオリに回り、メリハリがある打ち回しでした。

3卓(西村、後藤、下村、中山)
1節目首位の西村、中山がぶつかりました。
対局後、中山に話を聞いたが、終われば西村のダントツで1人だけ浮きのプラス120.1Pをたたき出したということです。
対照的に中山は卓内ラスという厳しい結果となったようです。

次は折り返しになる第3節となるが、相当有利な位置に着いている西村の戦略、それを追う面々の戦い方に注目したいところです

C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 西村 友和 41.3 120.1 161.4
2 長野 恵美 39.8 11.7 51.5
3 山神 清 27.0 4.8 31.8
4 永田 知也 ▲ 13.6 40.6 27.0
5 木下 誠二郎 1.3 25.3 26.6
6 森元 直哉 ▲ 3.9 25.7 21.8
7 丸山  直 ▲ 8.7 29.1 20.4
8 赤木 里恵 16.0 4.4 20.4
9 下村 学 17.5 ▲ 11.2 6.3
10 土田 小緒里 22.4 ▲ 23.2 ▲ 0.8
11 後藤 俊孝 32.5 ▲ 41.0 ▲ 8.5
12 藤原 仙三 ▲ 29.6 20.5 ▲ 9.1
13 大久保 朋美 4.2 ▲ 23.6 ▲ 19.4
14 川上 直也 ▲ 38.0 14.1 ▲ 23.9
15 中山 千鶴 40.1 ▲ 67.9 ▲ 27.8
16 稲岡 ミカ ▲ 42.9 ▲ 25.1 ▲ 68.0
17 高瀬 真濃 ▲ 20.3 ▲ 63.9 ▲ 84.2
18 疋田 豪 ▲ 55.7 ▲ 41.4 ▲ 97.1
19 鎌田 周平 ▲ 24.6 ▲ 100.0 ▲ 124.6

前期成績はこちら

関西プロリーグ レポート/第12期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第7節レポート

Aリーグレポート : 米川基紀
1卓 横山×藤川×貫上×辻本
2卓 勝間×中田×中川×仁科
3卓 佐々木×上村×玉木×米川
10月に入っても気温30℃を超える日が何度もある異常気象に触発されたのか、リーグ戦もヒートアップしてきました。
A1卓。暫定順位のトップ3を含め、プラス者4人の潰し合いの卓。
1回戦目は追いかける立場の貫上が大きめの1人浮きのトップを取ると、2回戦目はすかさず辻本、藤川の1着2着で貫上にラスを押し付け点棒を平らに戻す。3、4回戦目は貫上が連勝で締め、来節以降、追撃態勢が整った形になりました。
A2卓。プラス者2名、マイナス者2名の戦い。特に、マイナス組は今節次第で降級争いも視野に入ってくるところ。結果は、マークをされる筈の中田が
力の違いを見せ付けて破竹の4連勝。一気に100ポイントオーバーを叩き出し、決定戦進出に好感触を得た。
前半の2半荘は仁科もしぶとく食い下がったが、後半の1人浮きを2回許したのが痛かった。
A3卓。マイナス組4人の浮上のきっかけを掴みたい者同士の争い。開局早々の2軒リーチを皮切りに、殴り合いの様相を呈する。2回戦目はオーラス、4万点付近で玉木と上村がトップ争い、2万点台で佐々木米川がラス争いをしている。10巡目に親の米川が
七万八万六索七索三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒九筒 ドラ八万
ここにツモ五索、打九筒でリーチをかけると、それまでヤミでテンパイしていた佐々木が同巡に、
三万三万三万五万六万六万七万七万五筒五筒五筒六筒六筒
ここにツモ七万、打五万で追いかけリーチをする。
結果は、佐々木が九万を掴み明と暗が別れた。
続く1本場は、北家の一打目の九万をチーして親の捨て牌が西東九索九筒白となったところで満貫をアガると、余勢を駆って一気に6万点オーバーまで突き抜けた。
最終戦オーラス、親の上村がホンイツの六万九万待ち。米川がタンヤオの三万六万待ち。佐々木が三色同順の七万待ち。
玉木が門前チンイツの五索六索待ちと、4者テンパイ状態を制した佐々木が何とか最後にトップを取った。
ここ2ヶ月、毎節100ポイントオーバーの者が出ている流れに乗って、来節も中団以降からも爆発する者が出る事を期待したい。
Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 横山  毅 34.0 2.8 ▲ 33.7 46.2 26.3 136.9 ▲ 39.0 173.5 1
2 中田 一幸 7.8 41.4 24.0 ▲ 58.6 49.1 ▲ 33.2 116.2 146.7 2
3 藤川 議次 7.1 51.9 19.0 55.3 ▲ 20.6 ▲ 36.2 22.1 98.6 3
4 貫上 洋志 19.7 27.1 ▲ 18.3 ▲ 35.7 39.4 ▲ 4.5 58.3 86.0 4
5 仁科健一郎 ▲ 25.2 ▲ 20.2 51.0 26.3 15.9 ▲ 10.9 7.6 44.5 5
6 辻本 翔哉 ▲ 7.2 ▲ 16.1 10.6 34.6 ▲ 51.8 93.7 ▲ 41.4 22.4 6
7 米川 基紀 ▲ 8.6 20.9 ▲ 26.7 ▲ 17.0 ▲ 4.8 7.8 45.2 16.8 7
8 佐々木 亮 ▲ 5.8 ▲ 7.6 ▲ 5.0 ▲ 6.0 ▲ 23.7 22.4 ▲ 22.9 ▲ 48.6 8
9 玉木 章司 51.3 ▲ 53.2 ▲ 18.1 ▲ 32.3 ▲ 42.1 10.7 ▲ 15.2 ▲ 98.9 9
10 上村 宜久 ▲ 93.1 0.8 34.1 20.0 ▲ 3.5 ▲ 89.8 ▲ 7.1 ▲ 138.6 10
11 勝間 伸生 26.7 ▲ 48.3 4.6 1.7 ▲ 23.3 ▲ 15.0 ▲ 88.9 ▲ 142.5 11
12 中川  保 ▲ 26.7 0.5 ▲ 46.5 ▲ 55.5 39.1 ▲ 82.9 ▲ 34.9 ▲ 206.9 12

Bリーグレポート:栗津裕貴
関西プロリーグ早くも7節が終了しました。これからより一層気の抜けない対局になりますね。
7節は全局を通して波乱の多い展開が多かったように感じます。
B1―2卓(筒井、稲森、粟津、原田、堀)
1回戦
前半、堀が先行してリーチをかけるが原田が仕掛けでかわしていく局面が目立ちました。
途中、稲森がメンピンツモドラ2の満貫をツモり、のちにこれが決定打となり1回戦を制す結果となりました。
オーラス、私も逆転手のテンパイを入れるが、他家につかまりラスへ転落。少しでもポイントが欲しい位置にいるだけに苦しいスタートとなりました。
2回戦
小さく場が進み、東場が終わって小競り合いが続く中、南1局。
三万四万五万六万七万八万六索七索五筒五筒六筒八筒 ツモ八索 ドラ四万
早い巡目に堀がタンピンツモ三色ドラの3,000・6,000。
私の親被りになったうえ、親番がなくなり浮きの確保さえも苦しい状況となりました。
南2局、親・堀の連荘が始まり、堀が大きなトップを取りました。
下3人はオーラスに2着争いをしていましたが、オーラス2着目だった私が見損じによる放銃で3着に落ちてしまうということがありました。麻雀は最善を尽くしても仕方のない部分はあれど、完全に私のミスによる放銃でしたので深く反省し二度と間違うまいと思いました。状態が悪いとミスがミスを呼び負ける展開になることがよくあります。そういう時こそ暗い気分を入れ替え、しっかりとした気持ちで手作りに励み、他家と牌を通してコミュニケーションをはかろうとすればときっと良い結果になると私は信じています。
4回戦
幸運にも3回戦が抜け番だった私は、気持ちをリフレッシュして4回戦に挑みました。
東1局、起親となり、決して高くはないが着実に2,000オールなどを繰り返しアガリました。
その後4本場まで連荘し、約2万点を集め、そのままトップを取りマイナスを少し戻しました。
5回戦
最終戦の5回戦は、私にとって少し苦い対局となりました。
1回戦、2回戦と重ねたマイナスは前局のトップでほぼ消すことができたので、このまま景気よく2着以上をとりプラスへ持ち直そうという気持ちでいっぱいでした。
またしても私の起親開始で、局面穏やかでないものの、あまり高いアガリは発生せず南入し、私の親が終わった南2局。
三万四万五万三索四索五索六索七索三筒四筒五筒八筒八筒
三色の見えるタンピン手を私がリーチしました。
正直、この時点でかなりの優位性を感じていましたが、アガれないまま親の稲森にドラ暗刻のホンイツに放銃し18,000の失点をしました。
ちょうど持ち点が1万点を切り3着目ともかなりの点数が離れてしまい、局前の意気込みだけにプラスどころか大ラスを叩きつけられるのではないかとくじけそうになりました。
しかし、まだ3局あるので2回戦後のような気持ちで最も加点できるよう丁寧に打ちました。
結果、配牌はグズグズでも、
一索二索三索四索五索六索七索九索西西西白白
二万三万四万二索三索四索二筒三筒四筒五筒七筒八筒八筒
一万二万三万四万五万六万七万八万九万西西中中
一索三索四索五索六索七索七索七索七索八索八索九索九索
など打点の申し分ない数々の美しいテンパイを引き入れることができました。
アガリきれたのは最後の倍満だけですが、この7節で私はまた一歩大きく成長できたような気がします。
トータル上位3名の堀、中川、宮田は今節さらに加点し昇級争いも激化していきそうです。
私もそこに入れるようにどんな小さなチャンスでも見逃さないように頑張りたいです。
Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計 順位
1 堀  昭義 68.9 93.9 49.8 ▲ 11.1 3.9 ▲ 12.7 34.5 227.2 1
2 中川 由佳梨 33.8 18.2 2.0 31.9 53.9 11.2 11.3 162.3 2
3 宮田 豊夢 44.0 19.5 13.9 ▲ 3.7 ▲ 25.8 51.9 60.6 160.4 3
4 稲森 英子 1.0 ▲ 3.5 5.4 52.4 ▲ 86.8 64.2 45.4 78.1 4
5 粟津 裕貴 ▲ 2.2 ▲ 40.0 57.2 ▲ 26.5 74.1 13.0 ▲ 28.8 46.8 5
6 原田 保正 ▲ 21.3 124.1 2.9 ▲ 29.7 ▲ 56.7 22.2 ▲ 31.0 10.5 6
7 坂本 誠裕 ▲ 0.5 46.7 ▲ 45.8 ▲ 59.7 24.7 89.7 ▲ 47.8 7.3 7
8 西原 佳隆 17.0 ▲ 2.3 ▲ 29.9 58.7 65.4 ▲ 88.2 ▲ 22.1 ▲ 1.4 8
9 近野理智男 5.8 ▲ 12.4 ▲ 40.4 65.4 ▲ 24.3 14.2 ▲ 10.7 ▲ 2.4 9
10 筒井 宏晶 18.0 ▲ 20.8 17.8 ▲ 22.7 52.9 ▲ 38.8 ▲ 20.1 ▲ 13.7 10
11 富田 淳一 20.2 ▲ 50.0 39.5 ▲ 18.5 ▲ 77.6 4.1 ▲ 6.6 ▲ 88.9 11
12 掛樋 忠雄 ▲ 40.8 13.0 ▲ 32.7 ▲ 27.0 ▲ 16.4 ▲ 19.8 ▲ 3.9 ▲ 127.6 12
13 中野 孝治 ▲ 26.8 ▲ 45.0 ▲ 53.2 44.0 ▲ 13.6 ▲ 57.5 19.7 ▲ 132.4 13
14 延原 明美 ▲ 67.2 ▲ 17.2 10.8 ▲ 71.3 36.0 ▲ 53.5 ▲ 20.5 ▲ 182.9 14

C1リーグレポート:川崎諒介
2卓は前節絶好のスタートを切った中安に、山中、森下、秋山、伊原の対戦となりました。
1回戦、ここでも他を寄せ付けない中安のダントツの強さを見せつけられました。
山中のプラス19.3Pを倍しのぐ42.6P。秋山、伊原をハコまで追い詰めて、この後、どこまで走るのだろうか?
しかし、その中安、2回戦急に歯車が狂ってしまった。
ハコまで追い詰めた秋山に、今度は倍返しされる形となってしまいました。
また、山中はプラス20Pながら、またしても2位は良しとすべきだったのでしょうか
中安にとっては波乱の1日になってしまいましたが、しかしながら持ち点の差は少なく、これから逆転も可能だと思います。
1卓では2位発進した吉本も残念な展開となりました。大きなマイナスで順位を下げてしまい、代わって、木下、山室がお互いにトップを取り合い総合で1位、2位を勝ち取った。
3卓では、赤木も大きく加点しました。
上村の1人沈みが残念です。
波乱はいつも起こる。来節はどのように動いていくのでしょうか?
C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 山中  翼 15.2 52.4 67.6
2 木下 恭子 25.1 33.2 58.3
3 山室 太二 6.3 51.9 58.2
4 川崎 諒介 35.8 9.7 45.5
5 中安 武尊 45.8 ▲ 9.6 36.2
6 森下 恭好 ▲ 31.1 51.8 20.7
7 谷上 脩平 30.6 ▲ 15.3 15.3
8 赤木 由実 ▲ 45.6 56.9 11.3
9 三好 直幸 4.3 6.0 10.3
10 秋山 淑子 ▲ 24.5 27.4 2.9
11 伊原 達也 27.9 ▲ 52.7 ▲ 24.8
12 吉本 卓矢 41.6 ▲ 69.7 ▲ 28.1
13 上村 政雄 ▲ 27.1 ▲ 51.3 ▲ 78.4
14 田村  豊 ▲ 59.2 ▲ 61.4 ▲ 120.6
15 小西 輝彦 ▲ 79.5 ▲ 69.3 ▲ 148.8

前期成績はこちら
C2リーグレポート: 稲岡ミカ
C2リーグは第2節を迎える10月、例年ならだいぶ涼しくなるはずですが、今年はまだまだ暑さが続いています。対局も気温に負けない熱い戦いが行われました。
2卓  1戦目(長野、丸山、稲岡、森元)
南2局 ドラ三索
南家 稲岡の配牌
二万八万四索五索八索六筒東東南南西北北
2巡目の東を一鳴して8巡目に南も鳴けてこの形で小四喜1シャンテン
二索四索五索六索西北北 ポン東東東 ポン南南南
この時点で西は2枚切れであるが、誰も3枚目を切っていない。
西家の森元は発を鳴いていて白中は共に生牌だったが、白を持ってきた稲岡は白を切ると、森元からすかさず鳴きが入った。
次巡 稲岡は一索を引くがテンパイとらずの打二索とした。
すぐに森元が一索をツモリ4,000・8,000。
二索三索九索九索九索中中 ポン白白白 ポン発発発 ツモ一索
迎えたオーラス、3人が沈み状態。
親 森元28,200
南家 長野14,200
西家 丸山49,300
北家 稲岡28,300
長野は終盤に出た2枚目の発をポン。終盤だった為、流局と思われたが、
一筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒六筒八筒八筒 ポン発発発 ドラ八筒
力強くドラの八筒をツモって跳満
結局3人沈みではあるが、長野はラス目から2着目まで上がる良いアガリだったと思います。
2卓の浮きは丸山、森元、長野の3人で、1節目にマイナスの疋田、稲岡にとっては苦しい2節目の結果となりました。
4卓 2回戦(木下、藤原、土田、大久保)
東3局、親の土田からリーチが入り、大久保の手牌は
一万一万二索六索七索一筒二筒三筒七筒八筒九筒南南
この形から1枚切れの自風牌の南をポンして、テンパイを取ると思ったが、土田の現物の打一万
ギリギリまで攻めて、かつ安全にテンパイまで向かう安定と粘り強さを感じました。
2件目の藤原のリーチが入った後は、きっちりオリに回り、メリハリがある打ち回しでした。
3卓(西村、後藤、下村、中山)
1節目首位の西村、中山がぶつかりました。
対局後、中山に話を聞いたが、終われば西村のダントツで1人だけ浮きのプラス120.1Pをたたき出したということです。
対照的に中山は卓内ラスという厳しい結果となったようです。
次は折り返しになる第3節となるが、相当有利な位置に着いている西村の戦略、それを追う面々の戦い方に注目したいところです
C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 西村 友和 41.3 120.1 161.4
2 長野 恵美 39.8 11.7 51.5
3 山神 清 27.0 4.8 31.8
4 永田 知也 ▲ 13.6 40.6 27.0
5 木下 誠二郎 1.3 25.3 26.6
6 森元 直哉 ▲ 3.9 25.7 21.8
7 丸山  直 ▲ 8.7 29.1 20.4
8 赤木 里恵 16.0 4.4 20.4
9 下村 学 17.5 ▲ 11.2 6.3
10 土田 小緒里 22.4 ▲ 23.2 ▲ 0.8
11 後藤 俊孝 32.5 ▲ 41.0 ▲ 8.5
12 藤原 仙三 ▲ 29.6 20.5 ▲ 9.1
13 大久保 朋美 4.2 ▲ 23.6 ▲ 19.4
14 川上 直也 ▲ 38.0 14.1 ▲ 23.9
15 中山 千鶴 40.1 ▲ 67.9 ▲ 27.8
16 稲岡 ミカ ▲ 42.9 ▲ 25.1 ▲ 68.0
17 高瀬 真濃 ▲ 20.3 ▲ 63.9 ▲ 84.2
18 疋田 豪 ▲ 55.7 ▲ 41.4 ▲ 97.1
19 鎌田 周平 ▲ 24.6 ▲ 100.0 ▲ 124.6

前期成績はこちら

何を切る?fromロン2 2013年11月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。

問題提供:「ロン2」 作成:杉浦勘介

nanikirugraph

ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東2局西家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)

プロ
nanikirugraph

ロン2ユーザー
nanikirugraph

プロ
八索切り・・・34人 二筒切り・・・20人 七索切り・・・9人 六万切り・・・1人

ロン2ユーザー
二筒切り・・・47.2% 八索切り・・・42.6% 七索切り・・・6% 六万切り・・・1.5% 七万切り・・・1% 四筒切り・・・0.6% 六筒切り・・・0.6% 七筒切り・・・0.6%

 

プロ解答(50音順)

八索切り

蒼井ゆりか
「三色のアガリは難しそうなので、リーチに受けて、七対子を見ながら手を進めます。」

鮎川卓
「とりあえず1シャンテン維持だが、親リーチに押し返すべき状況ではないため、次に危険牌を引いたらオリます。」

石川純
八万が3枚見えているのでマンズ2メンツ構想は難しい。かといってリーチに通っていない六万七万をこの手から切り出していくのはリスキーである。点棒を持っている南家も攻めているので、自然に通っている八索を打ち、七対子の1シャンテンに取り、この後は受けに回る。」

井出一寛
「七対子を見ながら進めるが、東1局に三倍満が出ており場が高そう。ドラが重なり、七筒がトイツや待ちになる、もしくは切られる状態になれば勝負に行くが、七対子のみの手では無理はしない。」

井出康平
「シュンツ手の要の五万八万五索八索がそんなに強くなく、行く気があまりないので、七対子に絞って受け気味に。」

魚谷侑未
「親のリーチに対して、54,000点持ちの上家が危険牌を連打しているので、2人に任せる気持ちでとりあえず打八索とします。上家に対して八索七索のワンチャンスなので押しますが、次巡以降は安全牌を打ち出せる場合を除いてはテンパイでも打七索とします。」

内川幸太郎
「親リーチに無スジ2種類切っていくよりも、七対子で受けながら攻めます。五筒八筒五万八万を引いたら七索を落として再びタンピンに移行。しかし、東1局トリプルツモはすごいね!」

大木亮典
「タンピン三色に仕上げたいですが、親リーチを受けて二筒六万七万の無スジ3つを打ち出すのは分が悪いと思います。いったん現物を打ち、七対子の1シャンテンに構えます。」

大庭三四郎
「メンツ手にするには必要な牌が切れすぎているのと、親リーチに勝負しないといけない牌も多いので、受けを重視して現物の八索を切り、七対子の1シャンテンに構えます。次に危険牌を引いたら、現物の七索を切って回ります。」

岡田茂
「七対子を見ながら、ツモが利かなければ七索のトイツ落とし。」

小車祥
「とりあえずタンヤオ七対子の1シャンテンにするが、安全牌が増えなければ七索のトイツ落としもする構え。七対子の1シャンテンから親のリーチに勝ち切る公算は低く、メンツ手として考えても、八万が3枚、八筒が2枚見えており、さらにはどのターツを払っても無スジを切らなければならない状況なので、素直にオリます。」

勝又健志
「跳満が見えるとはいえ、親のリーチが入り、三倍満をツモった上家も押してきている中では勝算は薄いと思う。次巡以降も粘らずに、七索を切ってベタオリ。」

ジェン
「とりあえず八索を切って七対子の可能性だけは残し、七索でオリてもいいくらいの気持ちで。」

鈴木雄介
「場に八万が3枚打たれていてメンツ手は苦しいので、受けの効く七対子に固定するため。」

滝沢和典
五万八万のリャンメンが弱すぎる。」

童瞳
「マンズの横の伸びが好ましくないため(八万が3枚切れ)七対子本線、守備重視の打八索二筒は絶好調で今局も攻めている上家の安全牌なので残しておく。」

奈良圭純
「とりあえず七対子の1シャンテンに取りますが、親リーチと勝負できる手牌ではないのでオリ気味に打ちます。」

西岡慎泰
「親リーチに対して最高形(タンピン三色)を狙うのは枚数的にも、無スジが余ることからも難しい。オリを最優先とし、一応七対子の1シャンテンに構える八索切り。」

西川淳
「大きく点差があるがまだ東2局、十分差し返せる。親リーチに対して七対子の1シャンテンでは押せない。ぎりぎりまで粘るが、危険な牌しか無くなったらベタオリに変更。七対子でアガれたら最高。」

仁平宣明
「親のリーチを受けてこの形では押し返せない。八万が3枚切れていなければ七索を切るだろうが、この後ピンズが通った時のみ七対子のテンパイが取れるか程度の気持ちで、オリに向かいます。」

浜上文吾
「七対子を見てとりあえず現物の八索切り。危ない牌を引いたら七索のトイツ落としで回ります。」

樋口新
「親のリーチに対してきびしい手なので、状況に応じてベタオリ。七対子で受けられれば受ける。」

平岡理恵
「678の三色を狙いたいが、親からのリーチに加えて、八万が場に3枚切れていて、自分の理想のアガリは難しい。現物を切りながらうまく七対子に仕上がればいいが、危険な牌を掴めば、七索を打ちオリに向かう。」

藤島健二郎
「三色目は薄いので七対子へ。上家も押しているので受け重視。」

増田隆一
「全てが高目に決まれば勝負手となるも、現状ではやや苦しい。七索八索と3枚の現物があるし、トップ目の上家の押しも気になるので、七対子の可能性を残しながら保留とする。」

三戸亮祐
八万が3枚打たれている状況を考えると、シュンツ手にはなりにくいため、七対子に固定して進めます。」

森山茂和
「ベタオリは情けない。七対子テンパイに進むツモの勢いを見たい。二筒は南家の安全牌でもあり、勢いのある南家マークの意味も含めた残し方をしたい。」

安田麻里菜
「親リーチの現物で、押している上家にも通りそうで、七対子の1シャンテンを維持できる打八索。」

四柳弘樹
「親のリーチを受けて、タンピンにするには勝負しなければいけない牌が多すぎる。引き気味に打って七対子になればいい。」

和久津晶
八万が3枚切れてマンズ2メンツはきびしそう。親のリーチに対して、無スジが多すぎるので七対子で。」

二筒切り

荒正義
「タンピン三色狙い。七対子も視野に入れる。」

石渡正志
「タンピン狙いとしたいが、八万が場に3枚出ているので、タンヤオ七対子の可能性も残る打二筒。」

和泉由希子
「七対子かタンピン三色かわからないけど、なるべく真っ直ぐ。」

長内真実
「678の三色、七対子を見て二筒を切ります。」

河井保国
「トップ目の南家が親のリーチに対して勝負に行っているので。」

近藤久春
「三色やリャンペーコー狙い。ツモ次第では七対子も。」

佐々木寿人
「何にせよこれしかない。ツモ八索なら七対子のテンパイを取る。ツモ五万八万六万七万を払う。とにかく真っ直ぐ。」

猿川真寿
「七対子1シャンテンに受けつつ、567、678を見る。八万が3枚切れだが、満貫級に仕上げたい。」

柴田弘幸
三筒の受け入れは無くなるが、七対子、リャンペーコーの可能性を残す。」

高沢智
「リーチに対しての現物が少ないので、守るにも限界がありそう。素直に攻める。」

刀川昌浩
「七対子が本線だが、678の三色の可能性も残す。」

ダンプ大橋
「一応七対子1シャンテンに。正直678にはならなそうだけど、最高形の芽は残しておきたい。」

西山あみ
「七対子にするにはもったいない手ですが、とりあえず七対子の1シャンテンを保ちつつ、567、678、もしくはメンタンピンイーペーコーの満貫クラスに育てたいです!」

藤崎智
「手なりで真っ直ぐ行きます。」

古川孝次
「タンヤオ七対子の目があるが、678の三色も見る。」

前原雄大
「タテと横と三色を見て。」

望月雅継
「親のリーチが入っているが、タンピン三色かリャンペーコーのどちらかは絶対に外さない。まだ東2局だけに攻める気持ちを忘れずに勝負。」

山井弘
「七対子はあまり考えない。狙いは678の三色。巡目は少し深いが、まだ粘りたい。ぎりぎりまで攻めて、有効牌を1枚引ければ全面勝負となる。」

吉田直
「七対子、三色、リャンペーコーを見て打二筒。」

七索切り

老月貴紀
「点棒のある上家もきているので、無理はせず、今通った七索を切って対応する。」

沢崎誠
「今通った!東1局6,000・12,000は上家。親リーチもあるが、上家に注意したい。ワンチャンスの八索を手に持ちたい。」

白鳥翔
「トップ目の上家が親リーチの一発目も含め3枚の無スジを飛ばしている。この手牌から攻め返すべきではないと考え、今通った七索を合わせる。」

朝武雅晴
「七対子では無理があるので、受けを見つつ、うまくいけば三色。」

仲田加南
「上家が押しているので、今通った七索を切ってオリ。親リーチの現物で待っている可能性があるので、ワンチャンスとはいえ、できるだけ八索は切りたくない。」

中村毅
「とりあえず今通った七索切り。上家もテンパイ気配があるので、現物でオリます。」

古橋崇志
「親リーチに対して南家も押してきているので、両者の現物の七索を切ります。まだベタオリする手ではないので、五万八万五筒八筒を引いたら、六索切りで手を進めていきます。」

堀内正人
「トップ目の上家が親のリーチに対して強いので。」

宮内こずえ
「三色や七対子は見えていますが、親リーチと上家の押しに受けて回ります。」

六万切り

伊藤優孝
六万七万を払う。三色狙いで問題なしでしょう。」

 

何を切る?/何を切る?fromロン2 2013年11月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」 作成:杉浦勘介
nanikirugraph
ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東2局西家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)
プロ
nanikirugraph
ロン2ユーザー
nanikirugraph
プロ
八索切り・・・34人 二筒切り・・・20人 七索切り・・・9人 六万切り・・・1人
ロン2ユーザー
二筒切り・・・47.2% 八索切り・・・42.6% 七索切り・・・6% 六万切り・・・1.5% 七万切り・・・1% 四筒切り・・・0.6% 六筒切り・・・0.6% 七筒切り・・・0.6%
 
プロ解答(50音順)
八索切り
蒼井ゆりか
「三色のアガリは難しそうなので、リーチに受けて、七対子を見ながら手を進めます。」
鮎川卓
「とりあえず1シャンテン維持だが、親リーチに押し返すべき状況ではないため、次に危険牌を引いたらオリます。」
石川純
八万が3枚見えているのでマンズ2メンツ構想は難しい。かといってリーチに通っていない六万七万をこの手から切り出していくのはリスキーである。点棒を持っている南家も攻めているので、自然に通っている八索を打ち、七対子の1シャンテンに取り、この後は受けに回る。」
井出一寛
「七対子を見ながら進めるが、東1局に三倍満が出ており場が高そう。ドラが重なり、七筒がトイツや待ちになる、もしくは切られる状態になれば勝負に行くが、七対子のみの手では無理はしない。」
井出康平
「シュンツ手の要の五万八万五索八索がそんなに強くなく、行く気があまりないので、七対子に絞って受け気味に。」
魚谷侑未
「親のリーチに対して、54,000点持ちの上家が危険牌を連打しているので、2人に任せる気持ちでとりあえず打八索とします。上家に対して八索七索のワンチャンスなので押しますが、次巡以降は安全牌を打ち出せる場合を除いてはテンパイでも打七索とします。」
内川幸太郎
「親リーチに無スジ2種類切っていくよりも、七対子で受けながら攻めます。五筒八筒五万八万を引いたら七索を落として再びタンピンに移行。しかし、東1局トリプルツモはすごいね!」
大木亮典
「タンピン三色に仕上げたいですが、親リーチを受けて二筒六万七万の無スジ3つを打ち出すのは分が悪いと思います。いったん現物を打ち、七対子の1シャンテンに構えます。」
大庭三四郎
「メンツ手にするには必要な牌が切れすぎているのと、親リーチに勝負しないといけない牌も多いので、受けを重視して現物の八索を切り、七対子の1シャンテンに構えます。次に危険牌を引いたら、現物の七索を切って回ります。」
岡田茂
「七対子を見ながら、ツモが利かなければ七索のトイツ落とし。」
小車祥
「とりあえずタンヤオ七対子の1シャンテンにするが、安全牌が増えなければ七索のトイツ落としもする構え。七対子の1シャンテンから親のリーチに勝ち切る公算は低く、メンツ手として考えても、八万が3枚、八筒が2枚見えており、さらにはどのターツを払っても無スジを切らなければならない状況なので、素直にオリます。」
勝又健志
「跳満が見えるとはいえ、親のリーチが入り、三倍満をツモった上家も押してきている中では勝算は薄いと思う。次巡以降も粘らずに、七索を切ってベタオリ。」
ジェン
「とりあえず八索を切って七対子の可能性だけは残し、七索でオリてもいいくらいの気持ちで。」
鈴木雄介
「場に八万が3枚打たれていてメンツ手は苦しいので、受けの効く七対子に固定するため。」
滝沢和典
五万八万のリャンメンが弱すぎる。」
童瞳
「マンズの横の伸びが好ましくないため(八万が3枚切れ)七対子本線、守備重視の打八索二筒は絶好調で今局も攻めている上家の安全牌なので残しておく。」
奈良圭純
「とりあえず七対子の1シャンテンに取りますが、親リーチと勝負できる手牌ではないのでオリ気味に打ちます。」
西岡慎泰
「親リーチに対して最高形(タンピン三色)を狙うのは枚数的にも、無スジが余ることからも難しい。オリを最優先とし、一応七対子の1シャンテンに構える八索切り。」
西川淳
「大きく点差があるがまだ東2局、十分差し返せる。親リーチに対して七対子の1シャンテンでは押せない。ぎりぎりまで粘るが、危険な牌しか無くなったらベタオリに変更。七対子でアガれたら最高。」
仁平宣明
「親のリーチを受けてこの形では押し返せない。八万が3枚切れていなければ七索を切るだろうが、この後ピンズが通った時のみ七対子のテンパイが取れるか程度の気持ちで、オリに向かいます。」
浜上文吾
「七対子を見てとりあえず現物の八索切り。危ない牌を引いたら七索のトイツ落としで回ります。」
樋口新
「親のリーチに対してきびしい手なので、状況に応じてベタオリ。七対子で受けられれば受ける。」
平岡理恵
「678の三色を狙いたいが、親からのリーチに加えて、八万が場に3枚切れていて、自分の理想のアガリは難しい。現物を切りながらうまく七対子に仕上がればいいが、危険な牌を掴めば、七索を打ちオリに向かう。」
藤島健二郎
「三色目は薄いので七対子へ。上家も押しているので受け重視。」
増田隆一
「全てが高目に決まれば勝負手となるも、現状ではやや苦しい。七索八索と3枚の現物があるし、トップ目の上家の押しも気になるので、七対子の可能性を残しながら保留とする。」
三戸亮祐
八万が3枚打たれている状況を考えると、シュンツ手にはなりにくいため、七対子に固定して進めます。」
森山茂和
「ベタオリは情けない。七対子テンパイに進むツモの勢いを見たい。二筒は南家の安全牌でもあり、勢いのある南家マークの意味も含めた残し方をしたい。」
安田麻里菜
「親リーチの現物で、押している上家にも通りそうで、七対子の1シャンテンを維持できる打八索。」
四柳弘樹
「親のリーチを受けて、タンピンにするには勝負しなければいけない牌が多すぎる。引き気味に打って七対子になればいい。」
和久津晶
八万が3枚切れてマンズ2メンツはきびしそう。親のリーチに対して、無スジが多すぎるので七対子で。」
二筒切り
荒正義
「タンピン三色狙い。七対子も視野に入れる。」
石渡正志
「タンピン狙いとしたいが、八万が場に3枚出ているので、タンヤオ七対子の可能性も残る打二筒。」
和泉由希子
「七対子かタンピン三色かわからないけど、なるべく真っ直ぐ。」
長内真実
「678の三色、七対子を見て二筒を切ります。」
河井保国
「トップ目の南家が親のリーチに対して勝負に行っているので。」
近藤久春
「三色やリャンペーコー狙い。ツモ次第では七対子も。」
佐々木寿人
「何にせよこれしかない。ツモ八索なら七対子のテンパイを取る。ツモ五万八万六万七万を払う。とにかく真っ直ぐ。」
猿川真寿
「七対子1シャンテンに受けつつ、567、678を見る。八万が3枚切れだが、満貫級に仕上げたい。」
柴田弘幸
三筒の受け入れは無くなるが、七対子、リャンペーコーの可能性を残す。」
高沢智
「リーチに対しての現物が少ないので、守るにも限界がありそう。素直に攻める。」
刀川昌浩
「七対子が本線だが、678の三色の可能性も残す。」
ダンプ大橋
「一応七対子1シャンテンに。正直678にはならなそうだけど、最高形の芽は残しておきたい。」
西山あみ
「七対子にするにはもったいない手ですが、とりあえず七対子の1シャンテンを保ちつつ、567、678、もしくはメンタンピンイーペーコーの満貫クラスに育てたいです!」
藤崎智
「手なりで真っ直ぐ行きます。」
古川孝次
「タンヤオ七対子の目があるが、678の三色も見る。」
前原雄大
「タテと横と三色を見て。」
望月雅継
「親のリーチが入っているが、タンピン三色かリャンペーコーのどちらかは絶対に外さない。まだ東2局だけに攻める気持ちを忘れずに勝負。」
山井弘
「七対子はあまり考えない。狙いは678の三色。巡目は少し深いが、まだ粘りたい。ぎりぎりまで攻めて、有効牌を1枚引ければ全面勝負となる。」
吉田直
「七対子、三色、リャンペーコーを見て打二筒。」
七索切り
老月貴紀
「点棒のある上家もきているので、無理はせず、今通った七索を切って対応する。」
沢崎誠
「今通った!東1局6,000・12,000は上家。親リーチもあるが、上家に注意したい。ワンチャンスの八索を手に持ちたい。」
白鳥翔
「トップ目の上家が親リーチの一発目も含め3枚の無スジを飛ばしている。この手牌から攻め返すべきではないと考え、今通った七索を合わせる。」
朝武雅晴
「七対子では無理があるので、受けを見つつ、うまくいけば三色。」
仲田加南
「上家が押しているので、今通った七索を切ってオリ。親リーチの現物で待っている可能性があるので、ワンチャンスとはいえ、できるだけ八索は切りたくない。」
中村毅
「とりあえず今通った七索切り。上家もテンパイ気配があるので、現物でオリます。」
古橋崇志
「親リーチに対して南家も押してきているので、両者の現物の七索を切ります。まだベタオリする手ではないので、五万八万五筒八筒を引いたら、六索切りで手を進めていきます。」
堀内正人
「トップ目の上家が親のリーチに対して強いので。」
宮内こずえ
「三色や七対子は見えていますが、親リーチと上家の押しに受けて回ります。」
六万切り
伊藤優孝
六万七万を払う。三色狙いで問題なしでしょう。」
 

第9期 静岡プロリーグ 第7節レポート

木々の葉もすっかり色づく10月の折、静岡プロリーグ第7節が行われた。
別日対局も順次行われ、それぞれのポイントが出そろってきた。
ここまで来ると、自分のポイントを見据え何をすべきかが明確になってくる。

この日の主役は、杉村プロ。
なんと、+127.7Pで順位を4位まで上げた。
もともと安定感と守備力に定評がある選手。
一気に、静岡プロリーグ制覇が見えてきた。

そして僭越ではございますが、暫定首位に立ったのは私、鷲見。
幸運と展開に恵まれ、ポイントを伸ばす事が出来た。
2位の鈴木秀プロとの差は、約80P。
しかし後3節、すんなり行くとは思っていない。
一層気を引き締め、今後の対局に臨みたいと思う。

残り3節となり、優勝の可能性がほとんど無くなった選手も出てきた。
しかしここから、どのような心がけで対局に臨むかがとても大事なのだと思う。
優勝争いをしている選手の意識が高いのは当たり前。
そうでない選手の意識が、高く保たれていることを強く願う。

望月支部長から
「年々プロテストの合格が難しくなっている。」
という話を聞いた。
この話を聞く度に、
「僕は、麻雀プロと名乗って良いのだろうか?」
という気持ちでいっぱいになる。
これは普段の努力・精進が足りないという事に他ならない。
「僕は、日本プロ麻雀連盟の一員です!」
と胸を張って言えるよう、日々の精進を怠らないようにしたいと思う。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 鷲見 隼人 51.8 ▲ 2.8 ▲ 10.3 60.0 ▲ 51.6 73.4 84.6 205.1
2 鈴木 秀幸 0.8 72.5 8.3 28.1 38.5 24.4 4.6 177.2
3 太田 昌樹 99.0 ▲ 4.0 36.2 15.1 ▲ 12.0 ▲ 0.6 ▲ 6.9 126.8
4 石原 将樹 40.4 24.2 ▲ 9.5 ▲ 9.4 40.3 44.3 ▲ 19.0 111.3
5 杉村 泰治 ▲ 20.2 ▲ 26.1 34.3 ▲ 11.8 17.8 ▲ 31.4 127.7 90.3
6 望月 雅継 33.3 3.2 ▲ 64.3 13.0 ▲ 30.4 71.8 49.6 76.2
7 渡辺 洋巳 ▲ 31.0 ▲ 7.4 ▲ 6.9 54.9 90.9 0.0 ▲ 72.2 28.3
8 朝比奈 諒 ▲ 3.5 ▲ 5.1 38.4 ▲ 52.1 34.2 ▲ 20.6 27.8 19.1
9 鈴木 郁孝 52.7 ▲ 12.6 53.2 ▲ 17.4 ▲ 37.3 0.0 ▲ 43.6 ▲ 5.0
10 鮎川 卓 ▲ 2.4 ▲ 38.5 4.1 ▲ 33.2 ▲ 1.6 46.6 9.2 ▲ 15.8
11 平岡 理恵 ▲ 43.2 ▲ 13.7 ▲ 5.4 33.4 ▲ 44.3 ▲ 25.4 30.4 ▲ 68.2
12 越川 清一 ▲ 23.0 ▲ 54.8 57.6 ▲ 4.0 ▲ 28.6 0.0 ▲ 25.1 ▲ 77.9
13 坪井 哲也 0.0 ▲ 1.2 ▲ 25.3 1.2 ▲ 24.2 ▲ 29.5 ▲ 6.0 ▲ 85.0
14 岡本 和也 0.0 34.7 ▲ 22.8 ▲ 61.8 ▲ 12.8 ▲ 47.5 ▲ 25.1 ▲ 135.3
15 長内 真実 ▲ 73.6 ▲ 58.7 ▲ 4.8 ▲ 6.9 5.2 0.0 0.7 ▲ 138.1
16 徳永 翔 11.4 25.9 ▲ 52.5 ▲ 44.8 ▲ 26.6 ▲ 50.3 ▲ 11.9 ▲ 148.8
17 鈴木 雅人 ▲ 0.6 0.0 ▲ 38.2 45.5 ▲ 10.1 ▲ 106.6 ▲ 77.2 ▲ 187.2

静岡プロリーグ レポート/第9期 静岡プロリーグ 第7節レポート

木々の葉もすっかり色づく10月の折、静岡プロリーグ第7節が行われた。
別日対局も順次行われ、それぞれのポイントが出そろってきた。
ここまで来ると、自分のポイントを見据え何をすべきかが明確になってくる。
この日の主役は、杉村プロ。
なんと、+127.7Pで順位を4位まで上げた。
もともと安定感と守備力に定評がある選手。
一気に、静岡プロリーグ制覇が見えてきた。
そして僭越ではございますが、暫定首位に立ったのは私、鷲見。
幸運と展開に恵まれ、ポイントを伸ばす事が出来た。
2位の鈴木秀プロとの差は、約80P。
しかし後3節、すんなり行くとは思っていない。
一層気を引き締め、今後の対局に臨みたいと思う。
残り3節となり、優勝の可能性がほとんど無くなった選手も出てきた。
しかしここから、どのような心がけで対局に臨むかがとても大事なのだと思う。
優勝争いをしている選手の意識が高いのは当たり前。
そうでない選手の意識が、高く保たれていることを強く願う。
望月支部長から
「年々プロテストの合格が難しくなっている。」
という話を聞いた。
この話を聞く度に、
「僕は、麻雀プロと名乗って良いのだろうか?」
という気持ちでいっぱいになる。
これは普段の努力・精進が足りないという事に他ならない。
「僕は、日本プロ麻雀連盟の一員です!」
と胸を張って言えるよう、日々の精進を怠らないようにしたいと思う。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 鷲見 隼人 51.8 ▲ 2.8 ▲ 10.3 60.0 ▲ 51.6 73.4 84.6 205.1
2 鈴木 秀幸 0.8 72.5 8.3 28.1 38.5 24.4 4.6 177.2
3 太田 昌樹 99.0 ▲ 4.0 36.2 15.1 ▲ 12.0 ▲ 0.6 ▲ 6.9 126.8
4 石原 将樹 40.4 24.2 ▲ 9.5 ▲ 9.4 40.3 44.3 ▲ 19.0 111.3
5 杉村 泰治 ▲ 20.2 ▲ 26.1 34.3 ▲ 11.8 17.8 ▲ 31.4 127.7 90.3
6 望月 雅継 33.3 3.2 ▲ 64.3 13.0 ▲ 30.4 71.8 49.6 76.2
7 渡辺 洋巳 ▲ 31.0 ▲ 7.4 ▲ 6.9 54.9 90.9 0.0 ▲ 72.2 28.3
8 朝比奈 諒 ▲ 3.5 ▲ 5.1 38.4 ▲ 52.1 34.2 ▲ 20.6 27.8 19.1
9 鈴木 郁孝 52.7 ▲ 12.6 53.2 ▲ 17.4 ▲ 37.3 0.0 ▲ 43.6 ▲ 5.0
10 鮎川 卓 ▲ 2.4 ▲ 38.5 4.1 ▲ 33.2 ▲ 1.6 46.6 9.2 ▲ 15.8
11 平岡 理恵 ▲ 43.2 ▲ 13.7 ▲ 5.4 33.4 ▲ 44.3 ▲ 25.4 30.4 ▲ 68.2
12 越川 清一 ▲ 23.0 ▲ 54.8 57.6 ▲ 4.0 ▲ 28.6 0.0 ▲ 25.1 ▲ 77.9
13 坪井 哲也 0.0 ▲ 1.2 ▲ 25.3 1.2 ▲ 24.2 ▲ 29.5 ▲ 6.0 ▲ 85.0
14 岡本 和也 0.0 34.7 ▲ 22.8 ▲ 61.8 ▲ 12.8 ▲ 47.5 ▲ 25.1 ▲ 135.3
15 長内 真実 ▲ 73.6 ▲ 58.7 ▲ 4.8 ▲ 6.9 5.2 0.0 0.7 ▲ 138.1
16 徳永 翔 11.4 25.9 ▲ 52.5 ▲ 44.8 ▲ 26.6 ▲ 50.3 ▲ 11.9 ▲ 148.8
17 鈴木 雅人 ▲ 0.6 0.0 ▲ 38.2 45.5 ▲ 10.1 ▲ 106.6 ▲ 77.2 ▲ 187.2

第22回静岡リーグ(プロアマ混合) 第2節レポート

夏が過ぎ、秋が少しずつ顔を見せ始めた。
この日は、生憎の雨となったが、静岡リーグ参加者は晴々とした表情で活気に満ち溢れている。

静岡リーグ及び静岡支部は、多くのアマチュアの方々に支えられて成り立っている。そのことを、静岡リーグが行われるたびに感じさせられる。それによって、我々もより一層奮い立たされる。

前節は、アマチュアの方々の活躍が光ったが、今節はどんな闘牌が繰り広げられるのだろうか。

この日、首位となったのが、中部本部より参加の佐藤あいりプロ。+88.8Pで一気に暫定1位となった。
佐藤プロの魅力は、なんといっても放銃を恐れない積極的な攻めの姿勢。
手数も多いため、場をリードしつつ自分のペースに持っていく戦い方に優れている。

また、全体で2番目にポイントを叩き、第5位に浮上したのは静岡支部の鈴木郁プロ。
独特の慣性を持ち、突如本手をアガリきる姿が印象的。流れを自分に引き寄せる何かを知っているのだろうか。生まれ持った才能を感じさせられる。長い間、静岡支部を支えてきた者の1人。決勝進出に向け、良いスタートを切った。

前回、静岡プロリーグ覇者の鮎川プロも順調にポイントを積み重ね、第7位につけている。静岡支部長の望月プロも第10位と好位置に。静岡リーグのタイトルはご無沙汰の望月支部長。誰もが活躍する姿を待ちわびている。
以下、徳永プロ、鈴木秀プロ、石原プロと静岡支部勢が続く。前回の決勝は静岡支部員が1人もいない決勝戦となった。今回こそは、静岡支部員が決勝戦をより盛り上げてくれるだろう。

第2節目を終え、六位以下も非常に混戦で、まだ誰が抜け出すか全く予想が付かない。見方を変えれば、誰が決勝に残っても素晴らしい決勝戦になることは間違いない。
この後の展開に注目だ。

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 佐藤 あいり プロ 0.0 88.8 88.8
2 松井 和志 アマ 15.9 60.3 76.2
3 土屋 幸弘 アマ 56.0 13.9 69.9
4 土本 伸之 アマ 67.6 ▲ 2.3 65.3
5 鈴木 郁孝 プロ 0.0 62.2 62.2
6 森田 皓太 アマ 72.5 ▲ 24.4 48.1
7 鮎川 卓 プロ 17.4 26.8 44.2
8 白井 健夫 アマ 40.5 1.3 41.8
9 高橋 孝基 アマ 55.2 ▲ 14.5 40.7
10 望月 雅継 プロ 17.7 17.4 35.1
11 関根 秀介 アマ ▲ 2.4 32.9 30.5
12 徳永 翔 プロ 2.4 27.4 29.8
13 鈴木 秀幸 プロ ▲ 7.1 36.4 29.3
14 石原 将樹 プロ 28.0 0.9 28.9
15 井上 快勝 アマ 54.1 ▲ 25.3 28.8
16 平田 拓也 アマ 27.8 ▲ 0.7 27.1
17 岡本 和也 プロ 21.5 2.2 23.7
18 松本 千昭 アマ 0.0 19.8 19.8
19 釣谷 慶次 アマ ▲ 8.5 25.1 16.6
20 田中 良典 アマ ▲ 45.0 61.5 16.5
21 越川 清一 プロ 0.0 15.8 15.8
22 北島 武浩 アマ 12.1 ▲ 3.7 8.4
23 小塚 旭 アマ 0.0 7.5 7.5
24 竹内 仁 アマ 13.4 ▲ 6.6 6.8
25 坂本 彰光 アマ ▲ 35.4 36.8 1.4
26 平野 敬悟 アマ 4.2 ▲ 3.4 0.8
27 渡辺 洋巳 プロ 0.0 0.0 0.0
28 本田 真之 アマ ▲ 0.4 ▲ 10.6 ▲ 11.0
29 福井 弘人 アマ ▲ 15.0 2.5 ▲ 12.5
30 杉村 泰治 プロ 0.0 ▲ 12.9 ▲ 12.9
31 堀 孔明 アマ ▲ 48.6 35.6 ▲ 13.0
32 徳山 雄生 アマ 24.9 ▲ 48.3 ▲ 23.4
33 舟橋 晃 アマ ▲ 32.2 2.9 ▲ 29.3
34 鷲見 隼人 プロ ▲ 36.8 0.7 ▲ 36.1
35 太田 昌樹 プロ ▲ 32.6 ▲ 5.0 ▲ 37.6
36 鈴木 雅人 プロ ▲ 67.4 29.2 ▲ 38.2
37 坪井 哲也 プロ ▲ 46.4 8.0 ▲ 38.4
38 平岡 理恵 プロ ▲ 20.5 ▲ 22.7 ▲ 43.2
39 源馬 健太 アマ ▲ 42.7 ▲ 7.4 ▲ 50.1
40 中 寿文 アマ ▲ 66.4 1.1 ▲ 65.3
41 朝比奈 諒 プロ ▲ 7.9 ▲ 60.1 ▲ 68.0
42 大須賀隆秀 アマ 0.0 ▲ 74.9 ▲ 74.9
43 冨永 直弘 アマ 0.0 ▲ 89.0 ▲ 89.0
44 村瀬 光佳 アマ ▲ 42.2 ▲ 47.7 ▲ 89.9
45 大橋 義一 アマ ▲ 63.1 ▲ 92.8 ▲ 155.9

静岡プロリーグ レポート/第22回静岡リーグ(プロアマ混合) 第2節レポート

夏が過ぎ、秋が少しずつ顔を見せ始めた。
この日は、生憎の雨となったが、静岡リーグ参加者は晴々とした表情で活気に満ち溢れている。
静岡リーグ及び静岡支部は、多くのアマチュアの方々に支えられて成り立っている。そのことを、静岡リーグが行われるたびに感じさせられる。それによって、我々もより一層奮い立たされる。
前節は、アマチュアの方々の活躍が光ったが、今節はどんな闘牌が繰り広げられるのだろうか。
この日、首位となったのが、中部本部より参加の佐藤あいりプロ。+88.8Pで一気に暫定1位となった。
佐藤プロの魅力は、なんといっても放銃を恐れない積極的な攻めの姿勢。
手数も多いため、場をリードしつつ自分のペースに持っていく戦い方に優れている。
また、全体で2番目にポイントを叩き、第5位に浮上したのは静岡支部の鈴木郁プロ。
独特の慣性を持ち、突如本手をアガリきる姿が印象的。流れを自分に引き寄せる何かを知っているのだろうか。生まれ持った才能を感じさせられる。長い間、静岡支部を支えてきた者の1人。決勝進出に向け、良いスタートを切った。
前回、静岡プロリーグ覇者の鮎川プロも順調にポイントを積み重ね、第7位につけている。静岡支部長の望月プロも第10位と好位置に。静岡リーグのタイトルはご無沙汰の望月支部長。誰もが活躍する姿を待ちわびている。
以下、徳永プロ、鈴木秀プロ、石原プロと静岡支部勢が続く。前回の決勝は静岡支部員が1人もいない決勝戦となった。今回こそは、静岡支部員が決勝戦をより盛り上げてくれるだろう。
第2節目を終え、六位以下も非常に混戦で、まだ誰が抜け出すか全く予想が付かない。見方を変えれば、誰が決勝に残っても素晴らしい決勝戦になることは間違いない。
この後の展開に注目だ。

順位 名前 プロ/アマ 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 佐藤 あいり プロ 0.0 88.8 88.8
2 松井 和志 アマ 15.9 60.3 76.2
3 土屋 幸弘 アマ 56.0 13.9 69.9
4 土本 伸之 アマ 67.6 ▲ 2.3 65.3
5 鈴木 郁孝 プロ 0.0 62.2 62.2
6 森田 皓太 アマ 72.5 ▲ 24.4 48.1
7 鮎川 卓 プロ 17.4 26.8 44.2
8 白井 健夫 アマ 40.5 1.3 41.8
9 高橋 孝基 アマ 55.2 ▲ 14.5 40.7
10 望月 雅継 プロ 17.7 17.4 35.1
11 関根 秀介 アマ ▲ 2.4 32.9 30.5
12 徳永 翔 プロ 2.4 27.4 29.8
13 鈴木 秀幸 プロ ▲ 7.1 36.4 29.3
14 石原 将樹 プロ 28.0 0.9 28.9
15 井上 快勝 アマ 54.1 ▲ 25.3 28.8
16 平田 拓也 アマ 27.8 ▲ 0.7 27.1
17 岡本 和也 プロ 21.5 2.2 23.7
18 松本 千昭 アマ 0.0 19.8 19.8
19 釣谷 慶次 アマ ▲ 8.5 25.1 16.6
20 田中 良典 アマ ▲ 45.0 61.5 16.5
21 越川 清一 プロ 0.0 15.8 15.8
22 北島 武浩 アマ 12.1 ▲ 3.7 8.4
23 小塚 旭 アマ 0.0 7.5 7.5
24 竹内 仁 アマ 13.4 ▲ 6.6 6.8
25 坂本 彰光 アマ ▲ 35.4 36.8 1.4
26 平野 敬悟 アマ 4.2 ▲ 3.4 0.8
27 渡辺 洋巳 プロ 0.0 0.0 0.0
28 本田 真之 アマ ▲ 0.4 ▲ 10.6 ▲ 11.0
29 福井 弘人 アマ ▲ 15.0 2.5 ▲ 12.5
30 杉村 泰治 プロ 0.0 ▲ 12.9 ▲ 12.9
31 堀 孔明 アマ ▲ 48.6 35.6 ▲ 13.0
32 徳山 雄生 アマ 24.9 ▲ 48.3 ▲ 23.4
33 舟橋 晃 アマ ▲ 32.2 2.9 ▲ 29.3
34 鷲見 隼人 プロ ▲ 36.8 0.7 ▲ 36.1
35 太田 昌樹 プロ ▲ 32.6 ▲ 5.0 ▲ 37.6
36 鈴木 雅人 プロ ▲ 67.4 29.2 ▲ 38.2
37 坪井 哲也 プロ ▲ 46.4 8.0 ▲ 38.4
38 平岡 理恵 プロ ▲ 20.5 ▲ 22.7 ▲ 43.2
39 源馬 健太 アマ ▲ 42.7 ▲ 7.4 ▲ 50.1
40 中 寿文 アマ ▲ 66.4 1.1 ▲ 65.3
41 朝比奈 諒 プロ ▲ 7.9 ▲ 60.1 ▲ 68.0
42 大須賀隆秀 アマ 0.0 ▲ 74.9 ▲ 74.9
43 冨永 直弘 アマ 0.0 ▲ 89.0 ▲ 89.0
44 村瀬 光佳 アマ ▲ 42.2 ▲ 47.7 ▲ 89.9
45 大橋 義一 アマ ▲ 63.1 ▲ 92.8 ▲ 155.9

第22期中部プロリーグ A・B・Cリーグ 第3節レポート

Aリーグ:杉浦貴紀

5節を戦うリーグ戦において、3節は折り返し地点のような役割を果たしています。
しかし、私は第3節を後半戦の、始まりだと考えています。
その理由は、最終節は各選手の戦略目標の総仕上げだと思っているからです。
1~4節と異なり、最終節においては、おおまかに言えば2つの戦略に分けられます。
まず、決勝戦もしくは昇級を目指すこと。もう1つが、降級を避けること。
例えば、迎えた最終節で8位であったとします。
そんなときに、「現状8位だからちょっとでも順位をあげよう」とは誰も思いません。
ポイントを稼ごうと思うのは、決勝戦や昇級を狙ってのものや、大きなマイナスによる降級の危険性を排そうとするものです。
このように、見据えるべき次がない状況では行動も限られてきます。
すると、普段より選択肢の幅が狭まることで、戦略の自由度が下がります。
そこで、1、2節を前半戦、3、4節を後半戦と考えて最終節をより有利に戦える状況を整えるのが戦略です。
3節を迎えた時点で、もう折り返しているものと考えて対局に臨みます。
この日の組み合わせは以下の通り。

1卓 日下・鈴木(基)・伊藤・毛受
2卓 佐藤・太田(充)・村瀬・掛水
3卓 杉浦・古川・寺戸・木村
4卓 山田・森下・三戸・樋口

伊藤や古川といった2節の時点で上位であった選手がポイントを伸ばしました。
太田充は1131で大きくスコアを伸ばし、3位につけました。
同じく大きくポイントを上げた寺戸も降級圏から一気に脱しました。

私は前述した通り、折り返しはすでに過ぎているものと考えて対局に臨みました。
降級争いをしている状況において最も避けたいのは、「前に出るしかない」という状況です。
取れる選択肢は多ければ多いに越した事はありません。
マイナスが一切許されず、アガリに向かう為に前に出る一択という状況を作ることをとにかく避けたかったからです。しかし、結果は振るわずに終わりました。

降級争いの私とは対照的に決勝戦を目指せる位置にいた山田は、
「2節までのリードは考えずに自然に打つように臨みましたが、麻雀の内容は自分の満足いく内容とは離れたものでした。」とのこと。
しかし、3節ではマイナスであったものの現在4位と決勝戦を目指すのに充分な位置です。
上位の選手はポイントを盾に大胆な攻めを行うことや、ポイントを失うことを避ける丁寧な打ち回しなど、選択肢の幅が広くなりやすいのです。

マイナスが「許される」のと、「許されない」の違いです。
これが、自分にとって有利な状況を作る、戦略に繋がるものと考えます。
来節は戦略性を発揮させる最後の機会ともいえます。
そこで、次回は様々な立場の選手において有利な状況作りについて触れていきたいと思います。

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 伊藤 鉄也 39.8 68.7 24.8 133.3
2 古川 孝次 46.2 17.0 41.1 104.3
3 太田 充 14.3 10.7 71.6 96.6
4 山田 優駿 39.8 62.8 ▲ 30.2 72.4
5 毛受 俊 21.5 51.1 ▲ 13.9 58.7
6 森下 剛任 8.0 ▲ 22.2 61.7 47.5
7 佐藤 あいり 61.9 ▲ 4.5 ▲ 54.8 2.6
8 三戸 亮祐 ▲ 52.9 20.4 27.2 ▲ 5.3
9 寺戸 孝志 ▲ 30.5 ▲ 46.6 64.8 ▲ 12.3
10 村瀬 寛光 22.4 ▲ 52.3 ▲ 29.5 ▲ 59.4
11 鈴木 基芳 ▲ 65.3 11.3 ▲ 8.0 ▲ 62.0
12 掛水 洋徳 0.4 ▲ 84.9 12.7 ▲ 71.8
13 木村 東平 3.1 ▲ 7.1 ▲ 75.7 ▲ 79.7
14 日下 健司 ▲ 54.6 ▲ 24.0 ▲ 2.9 ▲ 81.5
15 樋口 新 ▲ 1.2 ▲ 23.8 ▲ 58.7 ▲ 83.7
16 杉浦 貴紀 ▲ 52.9 ▲ 26.6 ▲ 30.2 ▲ 109.7

 

Bリーグ:安藤大貴

折り返しとなる第3節、この結果で第4節5節のテーマが決まる重要な節目。
その事もあってか、各選手大きく順位が入れ替わる結果となった第3節であった。

1卓 長谷川・菅野・櫛田・浅野

首位を走る櫛田を抑え、長谷川が1人浮きの+27.6P、2節連続の卓内トップで上位を維持した。
今期安定してポイントを伸ばしてきている、今後に注目したい。

2卓 葛山・牛尾・安藤・鈴木(雄)

1回戦、2回戦と静かなスタートの葛山だったが3回戦、親で跳満をツモアガリペースを掴む。
その流れのまま4回戦もトップで+65.3Pを叩き出した。
流石Aリーグに居た選手、ギアの入れどころが見事という印象だった。

3卓 小坂・朝岡・土岐・山本

この卓で大きく順位を上げたのが、前期Cリーグから1位でBリーグに昇級した山本だった。
1回戦+30Pオーバーの1人浮きトップ、2回戦10巡目に小坂から国士無双をアガるなど、この日+120.4P、順位を10位も上げ2位まで駆け上がった。
同卓者も「手がつけられなかった。」と圧勝だった。
国士を放銃した小坂、2回戦までで▲78.6Pだったが、残り2回戦を1人浮きのトップで終え、▲12.1Pまで巻き返し見せ場を作った。

4卓 若松・杉村・大滝・中西

この卓は、上位陣と中位陣の選手の対局となった。
上位陣の大滝、杉村がさらにポイントを伸ばし、中位陣の若松、中西が痛い失点となってしまった。

この結果を踏まえて次節以降のテーマが決まった第3節だった。
対局後、先輩プロの方からアドバイスを頂いた。まだまだ課題が残るが吸収出来ることは多く、日々成長していきたい。

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 櫛田 利太 102.8 45.2 ▲ 8.2 139.8
2 山本 拓哉 ▲ 16.2 ▲ 20.1 120.4 84.1
3 杉村 泰治 4.3 37.6 29.0 70.9
4 大滝 聡 11.5 3.7 44.9 60.1
5 葛山 英樹 ▲ 5.5 ▲ 1.7 65.3 58.1
6 長谷川 弘 ▲ 7.8 20.8 27.6 40.6
7 鈴木 雄介 38.8 ▲ 13.9 ▲ 19.3 5.6
8 土岐 雄太 31.9 20.8 ▲ 69.7 ▲ 17.0
9 安藤 大貴 16.1 ▲ 52.8 2.0 ▲ 34.7
10 朝岡 祐 ▲ 21.8 24.7 ▲ 38.6 ▲ 35.7
11 若松 正和 ▲ 37.3 18.5 ▲ 21.4 ▲ 40.2
12 菅野 直 ▲ 8.6 ▲ 26.4 ▲ 18.2 ▲ 53.2
13 浅野 文雅 ▲ 27.9 ▲ 26.7 ▲ 1.2 ▲ 55.8
14 小坂 美樹 ▲ 21.0 ▲ 25.4 ▲ 12.1 ▲ 58.5
15 中西 栄二 ▲ 18.6 7.7 ▲ 54.5 ▲ 65.4
16 牛尾 信之 ▲ 43.7 ▲ 32.0 ▲ 49.0 ▲ 124.7

 

Cリーグレポート:大町篤志

最初に第3節を終えての結果をみると、4半荘をオールプラスで終えた中谷と八木がポイントを大きく伸ばし、それぞれ1位と3位に順位を上げた。また、第2節まではマイナスだった太田もポイントを大きく伸ばし、昇級を狙える位置まで順位を上げてきた。
残すところあと2節となり、それぞれ目標とするものが異なってくる中、20名それぞれがさまざまな考えを持って第4節以降の対局に臨むことになるだろう。

さて、ここからちょっと話が変わりますが、今これを読んで下さっている皆さんにとって「麻雀プロ」とはどういう人でしょうか?

私の知人の1人はこのように答えてくれました。
「麻雀にプロなんてものはない。なぜなら麻雀はアマチュアでもプロに勝ててしまうから。」
私はこれを聞いて、確かにアマチュアでも短いスパンであればプロに勝つことがあるのはその通りだと感じた。
プロのライセンスを持っているからといって、麻雀でアマチュアの人には絶対負けないと言い切れるプロの人はいるだろうか?おそらくいないだろう。

麻雀の勝ち負けには運という要素も大きく作用する以上、勝てるかどうかなんてわからない。
「勝つのがプロ」と考えると、麻雀プロはその考えからは外れてしまうだろう。

では、どのような人のことを麻雀プロと言うのだろうか?

続きは次節のレポートにて。

Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 中谷 彰吾 57.1 24.1 91.9 173.1
2 斎藤 寛生 32.6 85.8 14.1 132.5
3 八木 悠 15.3 ▲ 9.5 78.7 84.5
4 小野 雅峻 39.3 19.1 14.7 73.1
5 鈴木 淳 10.5 71.8 ▲ 26.7 55.6
6 太田 峻也 ▲ 13.9 ▲ 9.0 63.2 40.3
7 大町 篤志 126.1 ▲ 73.6 ▲ 23.0 29.5
8 大高坂 松城 60.7 ▲ 32.6 ▲ 5.7 22.4
9 山神 達也 6.1 ▲ 25.8 34.8 15.1
10 三谷 卓也 34.4 14.5 ▲ 35.9 13.0
11 大西 義則 10.8 ▲ 30.8 28.3 8.3
12 吉井 友直 25.7 ▲ 30.3 ▲ 4.9 ▲ 9.5
13 岡本 丈司 ▲ 59.5 43.8 1.7 ▲ 14.0
14 原 尚吾 ▲ 14.9 10.8 ▲ 34.2 ▲ 38.3
15 家田 みゆき ▲ 79.4 28.3 ▲ 6.9 ▲ 58.0
16 河合 慎悟 65.2 ▲ 67.6 ▲ 66.7 ▲ 69.1
17 原田 知彦 ▲ 27.4 ▲ 24.6 ▲ 22.6 ▲ 74.6
18 越川 清一 ▲ 90.6 6.4 ▲ 28.2 ▲ 112.4
19 角谷 和幸 ▲ 125.3 12.0 ▲ 30.5 ▲ 143.8
20 加藤 泰史 ▲ 94.8 ▲ 12.8 ▲ 44.1 ▲ 151.7

中部プロリーグ レポート/第22期中部プロリーグ A・B・Cリーグ 第3節レポート

Aリーグ:杉浦貴紀
5節を戦うリーグ戦において、3節は折り返し地点のような役割を果たしています。
しかし、私は第3節を後半戦の、始まりだと考えています。
その理由は、最終節は各選手の戦略目標の総仕上げだと思っているからです。
1~4節と異なり、最終節においては、おおまかに言えば2つの戦略に分けられます。
まず、決勝戦もしくは昇級を目指すこと。もう1つが、降級を避けること。
例えば、迎えた最終節で8位であったとします。
そんなときに、「現状8位だからちょっとでも順位をあげよう」とは誰も思いません。
ポイントを稼ごうと思うのは、決勝戦や昇級を狙ってのものや、大きなマイナスによる降級の危険性を排そうとするものです。
このように、見据えるべき次がない状況では行動も限られてきます。
すると、普段より選択肢の幅が狭まることで、戦略の自由度が下がります。
そこで、1、2節を前半戦、3、4節を後半戦と考えて最終節をより有利に戦える状況を整えるのが戦略です。
3節を迎えた時点で、もう折り返しているものと考えて対局に臨みます。
この日の組み合わせは以下の通り。
1卓 日下・鈴木(基)・伊藤・毛受
2卓 佐藤・太田(充)・村瀬・掛水
3卓 杉浦・古川・寺戸・木村
4卓 山田・森下・三戸・樋口
伊藤や古川といった2節の時点で上位であった選手がポイントを伸ばしました。
太田充は1131で大きくスコアを伸ばし、3位につけました。
同じく大きくポイントを上げた寺戸も降級圏から一気に脱しました。
私は前述した通り、折り返しはすでに過ぎているものと考えて対局に臨みました。
降級争いをしている状況において最も避けたいのは、「前に出るしかない」という状況です。
取れる選択肢は多ければ多いに越した事はありません。
マイナスが一切許されず、アガリに向かう為に前に出る一択という状況を作ることをとにかく避けたかったからです。しかし、結果は振るわずに終わりました。
降級争いの私とは対照的に決勝戦を目指せる位置にいた山田は、
「2節までのリードは考えずに自然に打つように臨みましたが、麻雀の内容は自分の満足いく内容とは離れたものでした。」とのこと。
しかし、3節ではマイナスであったものの現在4位と決勝戦を目指すのに充分な位置です。
上位の選手はポイントを盾に大胆な攻めを行うことや、ポイントを失うことを避ける丁寧な打ち回しなど、選択肢の幅が広くなりやすいのです。
マイナスが「許される」のと、「許されない」の違いです。
これが、自分にとって有利な状況を作る、戦略に繋がるものと考えます。
来節は戦略性を発揮させる最後の機会ともいえます。
そこで、次回は様々な立場の選手において有利な状況作りについて触れていきたいと思います。
Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 伊藤 鉄也 39.8 68.7 24.8 133.3
2 古川 孝次 46.2 17.0 41.1 104.3
3 太田 充 14.3 10.7 71.6 96.6
4 山田 優駿 39.8 62.8 ▲ 30.2 72.4
5 毛受 俊 21.5 51.1 ▲ 13.9 58.7
6 森下 剛任 8.0 ▲ 22.2 61.7 47.5
7 佐藤 あいり 61.9 ▲ 4.5 ▲ 54.8 2.6
8 三戸 亮祐 ▲ 52.9 20.4 27.2 ▲ 5.3
9 寺戸 孝志 ▲ 30.5 ▲ 46.6 64.8 ▲ 12.3
10 村瀬 寛光 22.4 ▲ 52.3 ▲ 29.5 ▲ 59.4
11 鈴木 基芳 ▲ 65.3 11.3 ▲ 8.0 ▲ 62.0
12 掛水 洋徳 0.4 ▲ 84.9 12.7 ▲ 71.8
13 木村 東平 3.1 ▲ 7.1 ▲ 75.7 ▲ 79.7
14 日下 健司 ▲ 54.6 ▲ 24.0 ▲ 2.9 ▲ 81.5
15 樋口 新 ▲ 1.2 ▲ 23.8 ▲ 58.7 ▲ 83.7
16 杉浦 貴紀 ▲ 52.9 ▲ 26.6 ▲ 30.2 ▲ 109.7

 
Bリーグ:安藤大貴
折り返しとなる第3節、この結果で第4節5節のテーマが決まる重要な節目。
その事もあってか、各選手大きく順位が入れ替わる結果となった第3節であった。
1卓 長谷川・菅野・櫛田・浅野
首位を走る櫛田を抑え、長谷川が1人浮きの+27.6P、2節連続の卓内トップで上位を維持した。
今期安定してポイントを伸ばしてきている、今後に注目したい。
2卓 葛山・牛尾・安藤・鈴木(雄)
1回戦、2回戦と静かなスタートの葛山だったが3回戦、親で跳満をツモアガリペースを掴む。
その流れのまま4回戦もトップで+65.3Pを叩き出した。
流石Aリーグに居た選手、ギアの入れどころが見事という印象だった。
3卓 小坂・朝岡・土岐・山本
この卓で大きく順位を上げたのが、前期Cリーグから1位でBリーグに昇級した山本だった。
1回戦+30Pオーバーの1人浮きトップ、2回戦10巡目に小坂から国士無双をアガるなど、この日+120.4P、順位を10位も上げ2位まで駆け上がった。
同卓者も「手がつけられなかった。」と圧勝だった。
国士を放銃した小坂、2回戦までで▲78.6Pだったが、残り2回戦を1人浮きのトップで終え、▲12.1Pまで巻き返し見せ場を作った。
4卓 若松・杉村・大滝・中西
この卓は、上位陣と中位陣の選手の対局となった。
上位陣の大滝、杉村がさらにポイントを伸ばし、中位陣の若松、中西が痛い失点となってしまった。
この結果を踏まえて次節以降のテーマが決まった第3節だった。
対局後、先輩プロの方からアドバイスを頂いた。まだまだ課題が残るが吸収出来ることは多く、日々成長していきたい。
Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 櫛田 利太 102.8 45.2 ▲ 8.2 139.8
2 山本 拓哉 ▲ 16.2 ▲ 20.1 120.4 84.1
3 杉村 泰治 4.3 37.6 29.0 70.9
4 大滝 聡 11.5 3.7 44.9 60.1
5 葛山 英樹 ▲ 5.5 ▲ 1.7 65.3 58.1
6 長谷川 弘 ▲ 7.8 20.8 27.6 40.6
7 鈴木 雄介 38.8 ▲ 13.9 ▲ 19.3 5.6
8 土岐 雄太 31.9 20.8 ▲ 69.7 ▲ 17.0
9 安藤 大貴 16.1 ▲ 52.8 2.0 ▲ 34.7
10 朝岡 祐 ▲ 21.8 24.7 ▲ 38.6 ▲ 35.7
11 若松 正和 ▲ 37.3 18.5 ▲ 21.4 ▲ 40.2
12 菅野 直 ▲ 8.6 ▲ 26.4 ▲ 18.2 ▲ 53.2
13 浅野 文雅 ▲ 27.9 ▲ 26.7 ▲ 1.2 ▲ 55.8
14 小坂 美樹 ▲ 21.0 ▲ 25.4 ▲ 12.1 ▲ 58.5
15 中西 栄二 ▲ 18.6 7.7 ▲ 54.5 ▲ 65.4
16 牛尾 信之 ▲ 43.7 ▲ 32.0 ▲ 49.0 ▲ 124.7

 
Cリーグレポート:大町篤志
最初に第3節を終えての結果をみると、4半荘をオールプラスで終えた中谷と八木がポイントを大きく伸ばし、それぞれ1位と3位に順位を上げた。また、第2節まではマイナスだった太田もポイントを大きく伸ばし、昇級を狙える位置まで順位を上げてきた。
残すところあと2節となり、それぞれ目標とするものが異なってくる中、20名それぞれがさまざまな考えを持って第4節以降の対局に臨むことになるだろう。
さて、ここからちょっと話が変わりますが、今これを読んで下さっている皆さんにとって「麻雀プロ」とはどういう人でしょうか?
私の知人の1人はこのように答えてくれました。
「麻雀にプロなんてものはない。なぜなら麻雀はアマチュアでもプロに勝ててしまうから。」
私はこれを聞いて、確かにアマチュアでも短いスパンであればプロに勝つことがあるのはその通りだと感じた。
プロのライセンスを持っているからといって、麻雀でアマチュアの人には絶対負けないと言い切れるプロの人はいるだろうか?おそらくいないだろう。
麻雀の勝ち負けには運という要素も大きく作用する以上、勝てるかどうかなんてわからない。
「勝つのがプロ」と考えると、麻雀プロはその考えからは外れてしまうだろう。
では、どのような人のことを麻雀プロと言うのだろうか?
続きは次節のレポートにて。
Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 中谷 彰吾 57.1 24.1 91.9 173.1
2 斎藤 寛生 32.6 85.8 14.1 132.5
3 八木 悠 15.3 ▲ 9.5 78.7 84.5
4 小野 雅峻 39.3 19.1 14.7 73.1
5 鈴木 淳 10.5 71.8 ▲ 26.7 55.6
6 太田 峻也 ▲ 13.9 ▲ 9.0 63.2 40.3
7 大町 篤志 126.1 ▲ 73.6 ▲ 23.0 29.5
8 大高坂 松城 60.7 ▲ 32.6 ▲ 5.7 22.4
9 山神 達也 6.1 ▲ 25.8 34.8 15.1
10 三谷 卓也 34.4 14.5 ▲ 35.9 13.0
11 大西 義則 10.8 ▲ 30.8 28.3 8.3
12 吉井 友直 25.7 ▲ 30.3 ▲ 4.9 ▲ 9.5
13 岡本 丈司 ▲ 59.5 43.8 1.7 ▲ 14.0
14 原 尚吾 ▲ 14.9 10.8 ▲ 34.2 ▲ 38.3
15 家田 みゆき ▲ 79.4 28.3 ▲ 6.9 ▲ 58.0
16 河合 慎悟 65.2 ▲ 67.6 ▲ 66.7 ▲ 69.1
17 原田 知彦 ▲ 27.4 ▲ 24.6 ▲ 22.6 ▲ 74.6
18 越川 清一 ▲ 90.6 6.4 ▲ 28.2 ▲ 112.4
19 角谷 和幸 ▲ 125.3 12.0 ▲ 30.5 ▲ 143.8
20 加藤 泰史 ▲ 94.8 ▲ 12.8 ▲ 44.1 ▲ 151.7

第8期女流桜花 決定戦進出者決定!

女流桜花決定戦進出者決定!
魚谷 侑未vs和久津 晶vs吾妻 さおりvs安田 麻里菜

1月
13日(月) 女流桜花決定戦 初日配信
18日(土) 女流桜花決定戦 二日目配信
25日(土) 女流桜花決定戦 最終日配信

日本プロ麻雀連盟チャンネルで配信予定!
※詳細が決定し次第発表させて頂きます


nikonama
日本プロ麻雀連盟チャンネルはこちら

第8期女流桜花成績

・Aリーグ成績 ・Bリーグ成績 ・Cリーグ成績

連盟インフォメーション/第8期女流桜花 決定戦進出者決定!

女流桜花決定戦進出者決定!
魚谷 侑未vs和久津 晶vs吾妻 さおりvs安田 麻里菜
1月
13日(月) 女流桜花決定戦 初日配信
18日(土) 女流桜花決定戦 二日目配信
25日(土) 女流桜花決定戦 最終日配信
日本プロ麻雀連盟チャンネルで配信予定!
※詳細が決定し次第発表させて頂きます


nikonama
日本プロ麻雀連盟チャンネルはこちら

第8期女流桜花成績

・Aリーグ成績 ・Bリーグ成績 ・Cリーグ成績

第三期第1回さかえ杯争奪女流プロチャレンジマッチ優勝は井上絵美子

16名が4卓に分かれて、予選を1回行いトップのみが決勝進出。
決勝1回戦で優勝者が決定!

決勝卓:和泉由希子vs藤井すみれva井上絵美子va井上真美

放送ページはこちら

リーチ麻雀さかえ HPはこちら さかえチャンネル 詳細は こちら ニコニコ動画 HPはこちら

メディア情報/第三期第1回さかえ杯争奪女流プロチャレンジマッチ優勝は井上絵美子

16名が4卓に分かれて、予選を1回行いトップのみが決勝進出。
決勝1回戦で優勝者が決定!
決勝卓:和泉由希子vs藤井すみれva井上絵美子va井上真美
放送ページはこちら
リーチ麻雀さかえ HPはこちら さかえチャンネル 詳細は こちら ニコニコ動画 HPはこちら