第31期十段戦ベスト8B卓レポート 荒 正義

100

十段戦ベスト8・B卓のメンバーは前原・沢崎・柴田・中尾の4名だ。
とくに中尾は九州リーグで優勝し、4段戦S級からの出場であるからここまで乗り越えたハードルは6つである。
あと1つ越えたら念願の決定戦進出だ。

前原は「十段」のタイトルを5回制覇している。これは異常な強さだ。
前原より1歳上の沢崎も過去にこれを制覇している。沢崎は深い読みと鋭い踏み込みに定評があり、技のキレ味も抜群である。もちろん連盟を代表する打ち手の1人だ。

そして柴田は、大きなタイトルにこそ縁がなかったがA1リーガーである。
はたから見れば、ベテラン2人対若者2人の戦いに見えるがどうだろう。
勝ちアガリの権利はトーナメント方式の上位2名である。

 

1回戦。
大きく点棒が動いたのは東2局の沢崎の親番だった。
南家・前原の手が早い。5巡目でこの手だ。

六万七万七万七万一索二索三索七索八索九索二筒三筒五筒 ツモ六筒 ドラ五筒

打牌は色々あるが前原は六万切りを選択。
すると次のツモがドラの五筒だったのである。勘もよし、ツモもよしである。
この河で当然リーチだ。

一万 上向き五索 上向き一万 上向き白六万 上向き六筒 左向き

この時点でマチは河に一筒が1枚出ているだけだから、前原から見ればアガリ目十分。
しかしこの後、6巡の間一筒四筒はツモリもしなければ出もしなかった。
この間にじっくり手を育てていたのが沢崎だった。

三万三万三万五万六万七万三筒三筒四筒五筒五筒八筒八筒

これが12巡目の仕上がり。
しかし、この時点で四筒はドラの指示牌で、残りは1枚。一筒は残り2枚だ。
まだ、前原が有利だ。だが4巡後四筒を引いたのは沢崎だった。価値ある4,000オールだ。

この後、沢崎は2,600オールを引き5本積んで3人沈めて大トップをモノにした。
その戦い方はまるで風林火山の如し。この時点で沢崎の決定戦進出を
「8割は堅い!」と、見たのは私だけではあるまい。

 

100

 

沢崎+37.9P  前原▲11.9P  柴田▲5.2P  中尾▲20.3P

 

2・3・4回戦。
2回戦は前原がトップで、沢崎が浮きの2着。
前原は浮きに回り沢崎は得点を伸ばした。中尾は2ラスで苦しい。
3回戦も前原がトップ。沢崎は沈み3着だが態勢的には影響なしである。

 

100

 

4回戦になって、ようやく柴田の初日が出た。
小さなトップだが失点を減らし、最終戦へと望みをつないだ。
ここまでの4者の成績はこうだ。

前原+40.4P  沢崎21.4P  柴田▲4.1P  中尾▲57.7P

 

100

 

5回戦(最終戦)

前原は安全圏。中尾は残念ながら圏外。勝負は沢崎と柴田の争いだがその点差は25.5Pだ。トップを取れば簡単そうに見えるが、捲れそうで捲れないのがこの点差なのである。
最終戦となれば、相手も場を流し受けに入るからだ。しかも相手は受け名手・沢崎誠である。

しかしそれでも、柴田の目標は沢崎一点である。相手が岩でも、頭から突っ込んで勝負だ。点棒が大きく動いたのは東2局だ。沢崎のリーチに前原が飛び込んだ。これがメンタンピン・一ペーコの7,700。前原も親でテンパイだからしょうがない。よりによって点棒が守備も鉄壁の沢崎に流れるとは柴田にとっては苦しい展開だが、見方を変えるなら、今度は前原を目標にすればいいのだ。前原をラスにし、柴田は沢崎を捲りトップを狙えばいい。
前原との差は順位点以外で約2万点である。

 

100

 

柴田は沢崎の親を1,000点で蹴り、満貫ツモを決めた。

これで前原との差は約9,000点。そして迎えたのが南1局の柴田の親番である。

前原は自分が「今そこにある危機」であることは百も承知だ。この映画の題名はテロと戦うハリソン・フォードだ。ただし、今日の主演は前原雄大である。
その前原が先手を取って6巡目にリーチを打つ。

六万七万二索三索四索一筒二筒三筒南南西西西  リーチ  ドラ東

入り目は西。できればダブル風の南が欲しかったが、それならヤミテンか。
だが、危機だから贅沢は言っていられない。その南を一発で切る柴田。
前原からすれば(チクショウ!)である。しかし、マチの五万八万は山にあると踏んだリーチであったことは確かだ。事実、五万八万は山ほど生きていた。だが、流れていった先は沢崎と中尾だ。2人は完全オリだから出るはずもない。そして、オール突っ張りの柴田から13巡目にリーチがかかる。

二万二万三万五万三索四索五索八索八索八索三筒四筒五筒  リーチ

四万は2枚残りだ。ところが一発目のツモがなんと四万だったのである。
4,000点オールだ。リーチ棒込みでこれは大きいアガリだ。
この時点で柴田は前原を約7,000点かわした。
これで勝負は沢崎を含め3つ巴の様相となったのである。

前原をかわし沢崎もかわしたから断然有利なのは現状1位を走る柴田だ。
柴田の連チャンは安手で前原がかわす。
そしてこの後、前原の親の粘りがすごかった。

 

100

 

前原の親は2度とも前原と沢崎がテンパイで、連チャン。
つづく2本場は、前原が1,200オール。そして次の3本場はリーチで4,300オールとアガリ、安全圏に入る。これが6巡目の仕上がりなのだ。

三万四万五万八万八万三索四索五索六索七索二筒三筒四筒 リーチ
ツモ五索 ドラ三索

美しいメンタンピンの3面チャンだ。これで「今そこにある危機」…を脱出である。
さらにこの後、沢崎から5,800の4本場の追加点。
これは沢崎にとって、痛い打ち込みである。

5本場でまた前原からリーチだ。これは沢崎が中尾から2,000点アガってさばいた。
リーチ棒と積み場で4,500の収入。これで沢崎が柴田より総合で300点上になる。

南3局―。
すると今度は、柴田が沢崎の親を1,000点で蹴る。
これで柴田がまたまた逆転で700点上になる。

そしてオーラス、沢崎がタンヤオで終わらせに入るが、親の中尾からリーチがかかる。
その2巡後、沢崎が待ちの選択の場面になる。親のリーチの河はこうだ。

中八索 上向き発六筒 上向き一万 上向き西八索 上向き四索 上向き四万 左向き

沢崎の手はこうである。

六万七万八万五索五索六索七索七筒七筒七筒  加カン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ツモ五万

この時点で八索は場に3枚見えているから沢崎は五索切りを選択。
この時、中尾からロンの声。

三万三万六万七万八万三索四索三筒四筒五筒九筒九筒九筒  リーチ

三色崩れで、どうと云うことのない手だがドラが九筒なのである。これが入り目。
これで勝負ありだ。1本場は、前原が捌いて幕となる。

最終5回戦成績

前原+23.2P 柴田+15.7P 中尾▲13.7P 沢崎▲25.2P

総合成績

前原+63.6P 柴田+11.6P 沢崎▲3.8P 中尾▲71.4P

これでB卓の勝ちアガリ者は前原と柴田だ。
A卓は藤崎と櫻井。あとは前期「十段」の瀬戸熊である。
誰が勝つのか…今から興味津々である―。

第31期十段位決定戦  初日 9/27 14:00 放送ページはこちら

第31期十段位決定戦 二日目 10/04 14:00 放送ページはこちら

十段戦 レポート/第31期十段戦ベスト8B卓レポート 荒 正義

100
十段戦ベスト8・B卓のメンバーは前原・沢崎・柴田・中尾の4名だ。
とくに中尾は九州リーグで優勝し、4段戦S級からの出場であるからここまで乗り越えたハードルは6つである。
あと1つ越えたら念願の決定戦進出だ。
前原は「十段」のタイトルを5回制覇している。これは異常な強さだ。
前原より1歳上の沢崎も過去にこれを制覇している。沢崎は深い読みと鋭い踏み込みに定評があり、技のキレ味も抜群である。もちろん連盟を代表する打ち手の1人だ。
そして柴田は、大きなタイトルにこそ縁がなかったがA1リーガーである。
はたから見れば、ベテラン2人対若者2人の戦いに見えるがどうだろう。
勝ちアガリの権利はトーナメント方式の上位2名である。
 
1回戦。
大きく点棒が動いたのは東2局の沢崎の親番だった。
南家・前原の手が早い。5巡目でこの手だ。
六万七万七万七万一索二索三索七索八索九索二筒三筒五筒 ツモ六筒 ドラ五筒
打牌は色々あるが前原は六万切りを選択。
すると次のツモがドラの五筒だったのである。勘もよし、ツモもよしである。
この河で当然リーチだ。
一万 上向き五索 上向き一万 上向き白六万 上向き六筒 左向き
この時点でマチは河に一筒が1枚出ているだけだから、前原から見ればアガリ目十分。
しかしこの後、6巡の間一筒四筒はツモリもしなければ出もしなかった。
この間にじっくり手を育てていたのが沢崎だった。
三万三万三万五万六万七万三筒三筒四筒五筒五筒八筒八筒
これが12巡目の仕上がり。
しかし、この時点で四筒はドラの指示牌で、残りは1枚。一筒は残り2枚だ。
まだ、前原が有利だ。だが4巡後四筒を引いたのは沢崎だった。価値ある4,000オールだ。
この後、沢崎は2,600オールを引き5本積んで3人沈めて大トップをモノにした。
その戦い方はまるで風林火山の如し。この時点で沢崎の決定戦進出を
「8割は堅い!」と、見たのは私だけではあるまい。
 
100
 
沢崎+37.9P  前原▲11.9P  柴田▲5.2P  中尾▲20.3P
 
2・3・4回戦。
2回戦は前原がトップで、沢崎が浮きの2着。
前原は浮きに回り沢崎は得点を伸ばした。中尾は2ラスで苦しい。
3回戦も前原がトップ。沢崎は沈み3着だが態勢的には影響なしである。
 
100
 
4回戦になって、ようやく柴田の初日が出た。
小さなトップだが失点を減らし、最終戦へと望みをつないだ。
ここまでの4者の成績はこうだ。
前原+40.4P  沢崎21.4P  柴田▲4.1P  中尾▲57.7P
 
100
 
5回戦(最終戦)
前原は安全圏。中尾は残念ながら圏外。勝負は沢崎と柴田の争いだがその点差は25.5Pだ。トップを取れば簡単そうに見えるが、捲れそうで捲れないのがこの点差なのである。
最終戦となれば、相手も場を流し受けに入るからだ。しかも相手は受け名手・沢崎誠である。
しかしそれでも、柴田の目標は沢崎一点である。相手が岩でも、頭から突っ込んで勝負だ。点棒が大きく動いたのは東2局だ。沢崎のリーチに前原が飛び込んだ。これがメンタンピン・一ペーコの7,700。前原も親でテンパイだからしょうがない。よりによって点棒が守備も鉄壁の沢崎に流れるとは柴田にとっては苦しい展開だが、見方を変えるなら、今度は前原を目標にすればいいのだ。前原をラスにし、柴田は沢崎を捲りトップを狙えばいい。
前原との差は順位点以外で約2万点である。
 
100
 
柴田は沢崎の親を1,000点で蹴り、満貫ツモを決めた。
これで前原との差は約9,000点。そして迎えたのが南1局の柴田の親番である。
前原は自分が「今そこにある危機」であることは百も承知だ。この映画の題名はテロと戦うハリソン・フォードだ。ただし、今日の主演は前原雄大である。
その前原が先手を取って6巡目にリーチを打つ。
六万七万二索三索四索一筒二筒三筒南南西西西  リーチ  ドラ東
入り目は西。できればダブル風の南が欲しかったが、それならヤミテンか。
だが、危機だから贅沢は言っていられない。その南を一発で切る柴田。
前原からすれば(チクショウ!)である。しかし、マチの五万八万は山にあると踏んだリーチであったことは確かだ。事実、五万八万は山ほど生きていた。だが、流れていった先は沢崎と中尾だ。2人は完全オリだから出るはずもない。そして、オール突っ張りの柴田から13巡目にリーチがかかる。
二万二万三万五万三索四索五索八索八索八索三筒四筒五筒  リーチ
四万は2枚残りだ。ところが一発目のツモがなんと四万だったのである。
4,000点オールだ。リーチ棒込みでこれは大きいアガリだ。
この時点で柴田は前原を約7,000点かわした。
これで勝負は沢崎を含め3つ巴の様相となったのである。
前原をかわし沢崎もかわしたから断然有利なのは現状1位を走る柴田だ。
柴田の連チャンは安手で前原がかわす。
そしてこの後、前原の親の粘りがすごかった。
 
100
 
前原の親は2度とも前原と沢崎がテンパイで、連チャン。
つづく2本場は、前原が1,200オール。そして次の3本場はリーチで4,300オールとアガリ、安全圏に入る。これが6巡目の仕上がりなのだ。
三万四万五万八万八万三索四索五索六索七索二筒三筒四筒 リーチ
ツモ五索 ドラ三索
美しいメンタンピンの3面チャンだ。これで「今そこにある危機」…を脱出である。
さらにこの後、沢崎から5,800の4本場の追加点。
これは沢崎にとって、痛い打ち込みである。
5本場でまた前原からリーチだ。これは沢崎が中尾から2,000点アガってさばいた。
リーチ棒と積み場で4,500の収入。これで沢崎が柴田より総合で300点上になる。
南3局―。
すると今度は、柴田が沢崎の親を1,000点で蹴る。
これで柴田がまたまた逆転で700点上になる。
そしてオーラス、沢崎がタンヤオで終わらせに入るが、親の中尾からリーチがかかる。
その2巡後、沢崎が待ちの選択の場面になる。親のリーチの河はこうだ。
中八索 上向き発六筒 上向き一万 上向き西八索 上向き四索 上向き四万 左向き
沢崎の手はこうである。
六万七万八万五索五索六索七索七筒七筒七筒  加カン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ツモ五万
この時点で八索は場に3枚見えているから沢崎は五索切りを選択。
この時、中尾からロンの声。
三万三万六万七万八万三索四索三筒四筒五筒九筒九筒九筒  リーチ
三色崩れで、どうと云うことのない手だがドラが九筒なのである。これが入り目。
これで勝負ありだ。1本場は、前原が捌いて幕となる。
最終5回戦成績
前原+23.2P 柴田+15.7P 中尾▲13.7P 沢崎▲25.2P
総合成績
前原+63.6P 柴田+11.6P 沢崎▲3.8P 中尾▲71.4P
これでB卓の勝ちアガリ者は前原と柴田だ。
A卓は藤崎と櫻井。あとは前期「十段」の瀬戸熊である。
誰が勝つのか…今から興味津々である―。
第31期十段位決定戦  初日 9/27 14:00 放送ページはこちら
第31期十段位決定戦 二日目 10/04 14:00 放送ページはこちら

第26期チャンピオンズリーグ 決勝観戦記 中村 慎吾

第26期チャンピオンズリーグ決勝。
今期から決勝はニコニコ生放送で放送されるため、会場は夏目坂スタジオで行われる事となった。
決勝進出者は以下の4名。

100

松崎良文 五段 37歳 17期生 C1リーグ所属
第32期 王位戦 3位
第12期 チャンピオンズリーグ 準優勝
第26期 十段戦 5位
第19期 チャンピオンズリーグ 4位

今回が5回目の決勝戦進出だが、実績の割に意外にも映像対局は初めてである。
カメラを前にして普段通りの麻雀が打てるかが鍵となるだろう。

 

 

100

田中史孝 四段 44歳 23期生 C2リーグ所属
今回が初決勝
最高位戦日本プロ麻雀連盟から移籍したため、プロ活動年数は4人の中で一番長い。
最強戦の全日本プロ代表のベスト16に続き2回目の映像対局となる。

 

 

100

太田優介 四段 30歳 22期生 C2リーグ所属
今回が初決勝
連盟チャンネルでは、実況・MCなどで活躍。映像対局は今回で3回目となるのでカメラ慣れはしていると思うが、タイトル戦初決勝のプレッシャーに勝てるかどうかが注目である。

 

 

100

安村浩司 三段 30歳 25期生 B2リーグ所属
第4期グランプリMAX 準優勝
近年、活躍が目覚ましい若手注目株。今年3月に行われた第4期グランプリMAXでカメラと決勝の舞台は経験しているので、後は自分との戦いとなってくるだろう。

 

 

誰が優勝しても初タイトルとなる。最後まで目が離せない熱い戦いが今始まる。

100

 

1回戦(起家から太田・田中・松崎・安村)

東1局は好配牌をうまく纏め上げた松崎が安村から1,300をアガる。

五万六万六索六索八索八索八索三筒四筒五筒五筒六筒七筒ロン四万ドラ三万

本人も対局終了後に語っていたが、松崎は初めての映像対局とは思えないほど卓に入り込め集中できていた。やはり、過去4度の決勝進出の経験がそうさせるのであろう。

流局を挟んだ東2局1本場も、安村から3,200は3,500をアガって迎えた東3局の親番。
2,000を安村からアガリ続く1本場、8巡目に以下のリーチ、

八万八万八万七索七索二筒三筒四筒七筒七筒八筒八筒九筒  リーチ  ドラ二筒

これを受けて南家の安村が以下の手牌。

一万三万四万五万五万六万七万七万四索五索六索四筒六筒ツモ六万

親の捨て牌に五万があり、裏筋の一万は切りづらいがここは勝負と一万を切る。
そして南ツモ切りの後に持ってきた一筒で手が止まってしまう。

 

100

 

たしかにドラ跨ぎで表示牌の一筒は切りづらいが、リーチの一発目に(一発役はないが)危険牌である一万を切った以上、ここは勝負してほしかった。四筒六筒重なりのタンピンイーペーコー。マンズのツモ次第ではタンヤオ456の三色が狙える勝負手の1シャンテンである。

結果は、現物の三万を切った後に、12巡目のツモ五筒一筒切りリーチと勝負に行き六筒で松崎に放銃となる。先に一筒を切っても結果は同じになったが、最初から闘う姿勢を安村には見せてほしかった。

同2本場は、田中の2,000・3,900は2,200・4,100のツモアガリ。
東4局は、太田が安村から5,200をアガって迎えた南1局。各自の点数状況は以下。

太田33,000
田中38,500
松崎37,900
安村10,600

この状況で、南家の田中が1枚目の発をポン。5巡目に以下のテンパイとなる。

八万八万三索四索四索五索五索六索七索八索ポン発発発ドラ三万

前局5,200をアガった太田の親を軽く流し、自分の親を持ってくるのかなと思っていたら、安村からでた六索を何と見逃し。そして、7巡目の本来ならアガリ牌であるツモ九索八万のトイツ落とし。

現在トップ目のこの状況で、仮にホンイツでアガったとしてもこの手は3,900点である。
結果は、ドラの三万単騎に待ちかえ、16巡目にラス牌の三万をツモったが、局面に合っていない非常に危い打ち方だと言わざるを得ない。

続く南2局では、松崎が安村のリーチを掻い潜り2,000・3,900のツモアガリ。
これが決め手となり、そのまま松崎がトップのまま1回戦が終了した。

1回戦成績
松崎+22.8P  田中+17.9P  太田▲6.0P  安村▲34.7P

 

2回戦(起家から松崎・太田・安村・田中)

東1局、松崎の1人テンパイ。同1本場は、4,000は4,100オールを松崎がアガリ、続く2本場、安村が7巡目にリーチ。

一万二万三万九万九万一索二索四索五索六索五筒六筒七筒リーチドラ五筒

安手、愚形ながら、ソーズの下が安いと踏んでのリーチだが、待ちのペン三索はリーチの時点で残り1枚。親の松崎がまっすぐ押し返してくるのを見て、安村の胸中は穏やかではなかったであろう。

そんな中、北家の田中に11巡目に勝負手のテンパイが入る。

 

100

 

一筒一筒一筒二筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒南北北ツモ北ドラ五筒

二筒は既に3枚切れのため、ペン三筒南単騎の待ち選択だ。
田中の選択は、打二筒南単騎を選んだ。

しかしその直後、無情にも安村から三筒が切られる。
田中にとっては痛いアガリ逃しとなってしまった。

そして、そのアガリ逃しを見てか、安村に通っていない無筋の五万を引いて今度は五万単騎にしてしまう。
その直後にまたしても切ったばかりの南が安村から打たれる。
田中にとっては目を覆いたくなるような光景だろう。

逆に安村は、二度も満貫放銃を回避している。しかしドラマはまだ続く。
残り1枚のこの五万を田中がツモアガるのだ。

五万一筒一筒一筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒北北北ツモ五万ドラ五筒

2度のアガリ逃しの後に、3度目のアガリがあるとは珍しいものである。

局は進み南3局。西家の松崎が残りツモ1回の所でテンパイしリーチ。

三万三万五万六万七万五索六索七索三筒四筒六筒七筒八筒リーチドラ二筒

南家の田中が仕掛けていたため、ハイテイは親の安村。

二万三万六万六万五索六索七索二筒三筒四筒五筒五筒六筒ツモ四万ドラ二筒

 

100

 

親権を維持するためには、二筒五筒六筒どれかを切らなければならない。
六筒も無筋であるため長考に入る安村。
意を決して切った牌は、唯一放銃回避且つ親権維持となる六筒だった。

そして、ここから安村の怒涛の連荘が始まる。

1本場

四万四万四万五万五万六万六万六万一索三索一筒二筒三筒リーチロン二索ドラ東

2,000は2,300を太田から出アガリ。
2本場

二万三万四万四索五索七索七索三筒三筒四筒四筒五筒五筒リーチロン六索ドラ四索

12,000は12,600を先行リーチの松崎から出アガリ。

3本場 安村・田中・太田の3人テンパイ。

4本場

四索五索六索六索七索八索一筒二筒二筒三筒三筒西西リーチツモ一筒ドラ四索

4,000は4,400オールのツモアガリ。

5本場

六万七万八万九万九万四索五索五索六索六索四筒五筒六筒リーチツモ七索ドラ白

1,300は1,800オールのツモアガリ。

6本場、安村1人テンパイ。

7本場、松崎が田中から2,000は4,100をアガリ、嵐のような安村の親は過ぎ去った。

このまま安村が1人浮き特大トップを取り、1回戦の負債を帳消しにしトータル首位に踊り出た。

2回戦成績
安村+55.5P   田中▲5.0P  松崎▲21.7P  太田▲28.8P

2回戦終了時
安村+20.8P  田中+12.9P   松崎+1.1P  太田▲34.8P

 

3回戦(起家から安村・太田・田中・松崎)

東3局、親の田中が1枚目の中をポン。それを受けた北家の太田の7巡目の手牌が以下。

 

100

 

二万七万八万二索三索四索二筒二筒四筒五筒六筒八筒東ツモ六筒ドラ一万

二万東を切るかで悩んでいるのかと思っていたら、この六筒をツモ切り。
南家の松崎の六筒を見ての、同巡合わせ切りだがこれはどうか。

親の田中に六筒は鳴かれる可能性もあるし、東とドラそばの二万が切りにくいならせめて八筒を切って欲しかった。ツモ五筒で高めタンピンイーペーコーの勝負手になるし、この一打は少し勿体無い。

そして8巡目、松崎がリーチ。

三万四万五万七万八万九万三索五索三筒四筒五筒白白リーチドラ一万

これを受けて、西家の安村が素晴らしい打ち筋を魅せる。
リーチを受けた時点では、七対子の2シャンテンだったのだが、ギリギリまで押し返しテンパイ。
松崎から以下のアガリをものにする。

一万一万五万五万六万八索八索二筒二筒八筒八筒東東ロン六万ドラ一万

この6,400で安村一歩リードかと思われたが、今度は松崎が魅せた。

東4局

三万四万八万八万一索二索三索五索六索七索八索九索二筒三筒ドラ八万

この形からノータイムで打八索。裏目の四索を引いても234の三色とタンヤオに振り替わるのだが、一通目もあるため、なかなかノータイムで決断できるものではない。

結果は、一筒を引き入れリーチ、五万をツモアガリ、最速でのアガリとなった。

三万四万八万八万一索二索三索五索六索七索一筒二筒三筒リーチツモ五万ドラ八万

この4,000オールを物にした松崎が、このまま首位のまま3回戦が終了。
逆に太田は、残り2戦、大きめの2連勝条件と窮地に立たされた。

3回戦結果
松崎+23.0P  安村+12.0P  太田▲14.4P   田中▲19.5P

3回戦終了時
安村+32.8P   松崎+23.0P  田中▲6.6P  太田▲49.2P

 

4回戦(起家から太田・安村・田中・松崎)
南1局を迎えて各自の点数状況は以下。
太田17,900
安村19,600
田中50,200
松崎32,300

そして西家の田中、7巡目の手牌。

五万五索六索七索五筒六筒七筒七筒八筒八筒八筒九筒東ツモ八索ドラ九万

2枚切れの東を残して、ここから八索をツモ切りするのだが、ここは東を切るべきである。
ツモ六万七万の三色が理想だが、ツモ四索六索七索九索のピンフの1,000点でもいい局面。
無論、田中も常にこの打牌を選択するとは思わないが、これが優勝を意識した途端にくるプレッシャーなのかもしれない。

「楽して勝とうとするな!!」

これは、私が勉強会時に瀬戸熊(現十段位)プロに口酸っぱく言われた言葉。
特にこういうタイトル戦の決勝は、リスクなくして安易に勝とうとすると足元を掬われる可能性が高くなる。追う側も必死になって来るのだから。

結果的に、4回戦は田中が7万点オーバーの1人浮きトップを取り、トータル首位に躍り出て最終戦はほぼ三つ巴の戦いとなった。

4回戦成績
田中+52.2P   松崎▲2.5P  安村▲20.8P  太田▲28.9P

4回戦終了時
田中+45.6P  松崎+20.5P  安村+12.0P  太田▲78.1P

 

5回戦(起家から松崎・安村・太田・田中)

日本プロ麻雀連盟では、タイトル戦の最終戦の座順が、トータルの順位によって決められる。
最終戦スタートの時点で、トータルポイント1位の者が北家スタート。2位が起家、3位が南家で4位が西家スタートである。

親番が落ちて優勝の可能性がなくなった者が、麻雀に参加しなくなると、麻雀本来の勝負からかけはなれて、歪なゲームになってしまう。こうした現象を1局でも減らす為にこのルールが決められた。

東1局、起家の松崎。

四万四万六万七万八万五索六索六索七索七索四筒五筒六筒リーチツモ五索ドラ東

この大きな4,000オールをツモアガリ。これで暫定ではあるが、田中を抜いてトータル首位に立った。
続く東2局、西家の太田が渾身のリーチ。

二万二万二万六万六万六万二筒二筒三筒三筒三筒北北リーチドラ七筒

対局終了後、太田にこのリーチの事を聞いたら、仮に当たり牌が出てもツモ番がある限り絶対に見逃すと答えてくれた。誤解のないように記しておくが、太田が見逃すと言ったのは、あくまで自分の優勝の確率を少しでも上げるためである。トータルトップ者と100P以上離れている現状では、ここで8,000をアガるより、ツモった時に素点だけで40P縮まる四暗刻に賭けた方がいいと判断した為だ。

これを受けて親番の安村、8巡目の手牌。

 

100

 

六万七万四索五索六索六索六索七索七索二筒四筒六筒七筒ツモ八索

ここで安村は、現物の四索を切ったが、強気に二筒四筒を払っていく手もある。
二筒は当たり牌であるが、二筒四筒を払って、仮にこの二筒を太田が見逃すと、安村に以下のアガリがあった。

五万六万七万三索四索五索六索六索六索七索八索六筒七筒リーチロン五筒ドラ七筒

もう1つ、アガリの手順があった。
安村、12巡目。

六万七万五索六索六索六索七索七索八索二筒四筒六筒七筒ツモ五万

実際は七索切りを選択したが、ここで六索を切ると17巡目ツモ四筒でテンパイ。

五万六万七万五索六索六索七索七索八索四筒四筒六筒七筒ロン五筒ドラ七筒

リーチすれば18,000のアガリがあった。
結果はテンパイもできずに流局、痛い親落ちとなってしまった。

しかし、安村も粘る。続く東3局、南家・田中がピンズの一色手で2フーロ。
これを受けて北家の安村、8巡目。

二万三万五万六万七万八万九万五索六索七索八筒八筒八筒白ドラ八索

ここから打八筒とする。普通ならここは打白なのだが、どうせ一通に拘るなら八筒は不要牌。
ならば先打ちしといて、一通をテンパイしたら白を勝負しようとする構えだ。
そして安めではあるが田中から出アガリ。

二万三万四万五万六万七万八万九万五索六索七索八筒八筒リーチロン七万ドラ八索

因みに切り順が逆だった場合、田中に八筒で放銃が濃厚だっただけに、安村の鋭い打ち筋が光る1局となった。

安村追い上げムードかと思われた東4局、松崎が勝負を決定づけるこのアガリ。

九万九万九万二索二索四索四索四索六索七索八索南南リーチツモ南ドラ二万

この2,000・4,000でリードを広げた松崎が、オーラスも自力でアガリ切って5回戦が終了。
松崎の優勝が決定した。

5回戦成績
松崎+35.5P   太田▲1.4P  安村▲13.4P  田中▲20.7P

5回戦終了時
松崎+56.0P   田中+24.9P  安村▲1.4P  太田▲79.5P

 

松崎「今日は自分なりに納得いく麻雀ができたと思う。課題も自分の中で見つかっているのでこれからも精進して頑張っていきたい。」

この決勝戦の前日、トーナメントベスト28で敗れた私は、翌日の決勝観戦記の為、ベスト16、ベスト8と観戦していた。

この2日間を観戦して、優勝した松崎が、一番普段通り打てていて内容が良かったと思う。
「麻雀打ちとして、こんなに幸せなことがあるのかっていうくらい嬉しいね。タイトル獲るって。」

普段クールなイメージのある松崎が、こんなセリフを言うなんて少し意外だが、それだけこの決勝戦に対する想いが強かったのだろう。

松崎は5回目のタイトル戦決勝進出で、念願の初タイトル獲得。
松崎プロ本当におめでとうございます。

100

JPML WRCリーグ 決勝観戦記/第26期チャンピオンズリーグ 決勝観戦記 中村 慎吾

第26期チャンピオンズリーグ決勝。
今期から決勝はニコニコ生放送で放送されるため、会場は夏目坂スタジオで行われる事となった。
決勝進出者は以下の4名。
100
松崎良文 五段 37歳 17期生 C1リーグ所属
第32期 王位戦 3位
第12期 チャンピオンズリーグ 準優勝
第26期 十段戦 5位
第19期 チャンピオンズリーグ 4位
今回が5回目の決勝戦進出だが、実績の割に意外にも映像対局は初めてである。
カメラを前にして普段通りの麻雀が打てるかが鍵となるだろう。
 
 
100
田中史孝 四段 44歳 23期生 C2リーグ所属
今回が初決勝
最高位戦日本プロ麻雀連盟から移籍したため、プロ活動年数は4人の中で一番長い。
最強戦の全日本プロ代表のベスト16に続き2回目の映像対局となる。
 
 
100
太田優介 四段 30歳 22期生 C2リーグ所属
今回が初決勝
連盟チャンネルでは、実況・MCなどで活躍。映像対局は今回で3回目となるのでカメラ慣れはしていると思うが、タイトル戦初決勝のプレッシャーに勝てるかどうかが注目である。
 
 
100
安村浩司 三段 30歳 25期生 B2リーグ所属
第4期グランプリMAX 準優勝
近年、活躍が目覚ましい若手注目株。今年3月に行われた第4期グランプリMAXでカメラと決勝の舞台は経験しているので、後は自分との戦いとなってくるだろう。
 
 
誰が優勝しても初タイトルとなる。最後まで目が離せない熱い戦いが今始まる。
100
 
1回戦(起家から太田・田中・松崎・安村)
東1局は好配牌をうまく纏め上げた松崎が安村から1,300をアガる。
五万六万六索六索八索八索八索三筒四筒五筒五筒六筒七筒ロン四万ドラ三万
本人も対局終了後に語っていたが、松崎は初めての映像対局とは思えないほど卓に入り込め集中できていた。やはり、過去4度の決勝進出の経験がそうさせるのであろう。
流局を挟んだ東2局1本場も、安村から3,200は3,500をアガって迎えた東3局の親番。
2,000を安村からアガリ続く1本場、8巡目に以下のリーチ、
八万八万八万七索七索二筒三筒四筒七筒七筒八筒八筒九筒  リーチ  ドラ二筒
これを受けて南家の安村が以下の手牌。
一万三万四万五万五万六万七万七万四索五索六索四筒六筒ツモ六万
親の捨て牌に五万があり、裏筋の一万は切りづらいがここは勝負と一万を切る。
そして南ツモ切りの後に持ってきた一筒で手が止まってしまう。
 
100
 
たしかにドラ跨ぎで表示牌の一筒は切りづらいが、リーチの一発目に(一発役はないが)危険牌である一万を切った以上、ここは勝負してほしかった。四筒六筒重なりのタンピンイーペーコー。マンズのツモ次第ではタンヤオ456の三色が狙える勝負手の1シャンテンである。
結果は、現物の三万を切った後に、12巡目のツモ五筒一筒切りリーチと勝負に行き六筒で松崎に放銃となる。先に一筒を切っても結果は同じになったが、最初から闘う姿勢を安村には見せてほしかった。
同2本場は、田中の2,000・3,900は2,200・4,100のツモアガリ。
東4局は、太田が安村から5,200をアガって迎えた南1局。各自の点数状況は以下。
太田33,000
田中38,500
松崎37,900
安村10,600
この状況で、南家の田中が1枚目の発をポン。5巡目に以下のテンパイとなる。
八万八万三索四索四索五索五索六索七索八索ポン発発発ドラ三万
前局5,200をアガった太田の親を軽く流し、自分の親を持ってくるのかなと思っていたら、安村からでた六索を何と見逃し。そして、7巡目の本来ならアガリ牌であるツモ九索八万のトイツ落とし。
現在トップ目のこの状況で、仮にホンイツでアガったとしてもこの手は3,900点である。
結果は、ドラの三万単騎に待ちかえ、16巡目にラス牌の三万をツモったが、局面に合っていない非常に危い打ち方だと言わざるを得ない。
続く南2局では、松崎が安村のリーチを掻い潜り2,000・3,900のツモアガリ。
これが決め手となり、そのまま松崎がトップのまま1回戦が終了した。
1回戦成績
松崎+22.8P  田中+17.9P  太田▲6.0P  安村▲34.7P
 
2回戦(起家から松崎・太田・安村・田中)
東1局、松崎の1人テンパイ。同1本場は、4,000は4,100オールを松崎がアガリ、続く2本場、安村が7巡目にリーチ。
一万二万三万九万九万一索二索四索五索六索五筒六筒七筒リーチドラ五筒
安手、愚形ながら、ソーズの下が安いと踏んでのリーチだが、待ちのペン三索はリーチの時点で残り1枚。親の松崎がまっすぐ押し返してくるのを見て、安村の胸中は穏やかではなかったであろう。
そんな中、北家の田中に11巡目に勝負手のテンパイが入る。
 
100
 
一筒一筒一筒二筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒南北北ツモ北ドラ五筒
二筒は既に3枚切れのため、ペン三筒南単騎の待ち選択だ。
田中の選択は、打二筒南単騎を選んだ。
しかしその直後、無情にも安村から三筒が切られる。
田中にとっては痛いアガリ逃しとなってしまった。
そして、そのアガリ逃しを見てか、安村に通っていない無筋の五万を引いて今度は五万単騎にしてしまう。
その直後にまたしても切ったばかりの南が安村から打たれる。
田中にとっては目を覆いたくなるような光景だろう。
逆に安村は、二度も満貫放銃を回避している。しかしドラマはまだ続く。
残り1枚のこの五万を田中がツモアガるのだ。
五万一筒一筒一筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒北北北ツモ五万ドラ五筒
2度のアガリ逃しの後に、3度目のアガリがあるとは珍しいものである。
局は進み南3局。西家の松崎が残りツモ1回の所でテンパイしリーチ。
三万三万五万六万七万五索六索七索三筒四筒六筒七筒八筒リーチドラ二筒
南家の田中が仕掛けていたため、ハイテイは親の安村。
二万三万六万六万五索六索七索二筒三筒四筒五筒五筒六筒ツモ四万ドラ二筒
 
100
 
親権を維持するためには、二筒五筒六筒どれかを切らなければならない。
六筒も無筋であるため長考に入る安村。
意を決して切った牌は、唯一放銃回避且つ親権維持となる六筒だった。
そして、ここから安村の怒涛の連荘が始まる。
1本場
四万四万四万五万五万六万六万六万一索三索一筒二筒三筒リーチロン二索ドラ東
2,000は2,300を太田から出アガリ。
2本場
二万三万四万四索五索七索七索三筒三筒四筒四筒五筒五筒リーチロン六索ドラ四索
12,000は12,600を先行リーチの松崎から出アガリ。
3本場 安村・田中・太田の3人テンパイ。
4本場
四索五索六索六索七索八索一筒二筒二筒三筒三筒西西リーチツモ一筒ドラ四索
4,000は4,400オールのツモアガリ。
5本場
六万七万八万九万九万四索五索五索六索六索四筒五筒六筒リーチツモ七索ドラ白
1,300は1,800オールのツモアガリ。
6本場、安村1人テンパイ。
7本場、松崎が田中から2,000は4,100をアガリ、嵐のような安村の親は過ぎ去った。
このまま安村が1人浮き特大トップを取り、1回戦の負債を帳消しにしトータル首位に踊り出た。
2回戦成績
安村+55.5P   田中▲5.0P  松崎▲21.7P  太田▲28.8P
2回戦終了時
安村+20.8P  田中+12.9P   松崎+1.1P  太田▲34.8P
 
3回戦(起家から安村・太田・田中・松崎)
東3局、親の田中が1枚目の中をポン。それを受けた北家の太田の7巡目の手牌が以下。
 
100
 
二万七万八万二索三索四索二筒二筒四筒五筒六筒八筒東ツモ六筒ドラ一万
二万東を切るかで悩んでいるのかと思っていたら、この六筒をツモ切り。
南家の松崎の六筒を見ての、同巡合わせ切りだがこれはどうか。
親の田中に六筒は鳴かれる可能性もあるし、東とドラそばの二万が切りにくいならせめて八筒を切って欲しかった。ツモ五筒で高めタンピンイーペーコーの勝負手になるし、この一打は少し勿体無い。
そして8巡目、松崎がリーチ。
三万四万五万七万八万九万三索五索三筒四筒五筒白白リーチドラ一万
これを受けて、西家の安村が素晴らしい打ち筋を魅せる。
リーチを受けた時点では、七対子の2シャンテンだったのだが、ギリギリまで押し返しテンパイ。
松崎から以下のアガリをものにする。
一万一万五万五万六万八索八索二筒二筒八筒八筒東東ロン六万ドラ一万
この6,400で安村一歩リードかと思われたが、今度は松崎が魅せた。
東4局
三万四万八万八万一索二索三索五索六索七索八索九索二筒三筒ドラ八万
この形からノータイムで打八索。裏目の四索を引いても234の三色とタンヤオに振り替わるのだが、一通目もあるため、なかなかノータイムで決断できるものではない。
結果は、一筒を引き入れリーチ、五万をツモアガリ、最速でのアガリとなった。
三万四万八万八万一索二索三索五索六索七索一筒二筒三筒リーチツモ五万ドラ八万
この4,000オールを物にした松崎が、このまま首位のまま3回戦が終了。
逆に太田は、残り2戦、大きめの2連勝条件と窮地に立たされた。
3回戦結果
松崎+23.0P  安村+12.0P  太田▲14.4P   田中▲19.5P
3回戦終了時
安村+32.8P   松崎+23.0P  田中▲6.6P  太田▲49.2P
 
4回戦(起家から太田・安村・田中・松崎)
南1局を迎えて各自の点数状況は以下。
太田17,900
安村19,600
田中50,200
松崎32,300
そして西家の田中、7巡目の手牌。
五万五索六索七索五筒六筒七筒七筒八筒八筒八筒九筒東ツモ八索ドラ九万
2枚切れの東を残して、ここから八索をツモ切りするのだが、ここは東を切るべきである。
ツモ六万七万の三色が理想だが、ツモ四索六索七索九索のピンフの1,000点でもいい局面。
無論、田中も常にこの打牌を選択するとは思わないが、これが優勝を意識した途端にくるプレッシャーなのかもしれない。
「楽して勝とうとするな!!」
これは、私が勉強会時に瀬戸熊(現十段位)プロに口酸っぱく言われた言葉。
特にこういうタイトル戦の決勝は、リスクなくして安易に勝とうとすると足元を掬われる可能性が高くなる。追う側も必死になって来るのだから。
結果的に、4回戦は田中が7万点オーバーの1人浮きトップを取り、トータル首位に躍り出て最終戦はほぼ三つ巴の戦いとなった。
4回戦成績
田中+52.2P   松崎▲2.5P  安村▲20.8P  太田▲28.9P
4回戦終了時
田中+45.6P  松崎+20.5P  安村+12.0P  太田▲78.1P
 
5回戦(起家から松崎・安村・太田・田中)
日本プロ麻雀連盟では、タイトル戦の最終戦の座順が、トータルの順位によって決められる。
最終戦スタートの時点で、トータルポイント1位の者が北家スタート。2位が起家、3位が南家で4位が西家スタートである。
親番が落ちて優勝の可能性がなくなった者が、麻雀に参加しなくなると、麻雀本来の勝負からかけはなれて、歪なゲームになってしまう。こうした現象を1局でも減らす為にこのルールが決められた。
東1局、起家の松崎。
四万四万六万七万八万五索六索六索七索七索四筒五筒六筒リーチツモ五索ドラ東
この大きな4,000オールをツモアガリ。これで暫定ではあるが、田中を抜いてトータル首位に立った。
続く東2局、西家の太田が渾身のリーチ。
二万二万二万六万六万六万二筒二筒三筒三筒三筒北北リーチドラ七筒
対局終了後、太田にこのリーチの事を聞いたら、仮に当たり牌が出てもツモ番がある限り絶対に見逃すと答えてくれた。誤解のないように記しておくが、太田が見逃すと言ったのは、あくまで自分の優勝の確率を少しでも上げるためである。トータルトップ者と100P以上離れている現状では、ここで8,000をアガるより、ツモった時に素点だけで40P縮まる四暗刻に賭けた方がいいと判断した為だ。
これを受けて親番の安村、8巡目の手牌。
 
100
 
六万七万四索五索六索六索六索七索七索二筒四筒六筒七筒ツモ八索
ここで安村は、現物の四索を切ったが、強気に二筒四筒を払っていく手もある。
二筒は当たり牌であるが、二筒四筒を払って、仮にこの二筒を太田が見逃すと、安村に以下のアガリがあった。
五万六万七万三索四索五索六索六索六索七索八索六筒七筒リーチロン五筒ドラ七筒
もう1つ、アガリの手順があった。
安村、12巡目。
六万七万五索六索六索六索七索七索八索二筒四筒六筒七筒ツモ五万
実際は七索切りを選択したが、ここで六索を切ると17巡目ツモ四筒でテンパイ。
五万六万七万五索六索六索七索七索八索四筒四筒六筒七筒ロン五筒ドラ七筒
リーチすれば18,000のアガリがあった。
結果はテンパイもできずに流局、痛い親落ちとなってしまった。
しかし、安村も粘る。続く東3局、南家・田中がピンズの一色手で2フーロ。
これを受けて北家の安村、8巡目。
二万三万五万六万七万八万九万五索六索七索八筒八筒八筒白ドラ八索
ここから打八筒とする。普通ならここは打白なのだが、どうせ一通に拘るなら八筒は不要牌。
ならば先打ちしといて、一通をテンパイしたら白を勝負しようとする構えだ。
そして安めではあるが田中から出アガリ。
二万三万四万五万六万七万八万九万五索六索七索八筒八筒リーチロン七万ドラ八索
因みに切り順が逆だった場合、田中に八筒で放銃が濃厚だっただけに、安村の鋭い打ち筋が光る1局となった。
安村追い上げムードかと思われた東4局、松崎が勝負を決定づけるこのアガリ。
九万九万九万二索二索四索四索四索六索七索八索南南リーチツモ南ドラ二万
この2,000・4,000でリードを広げた松崎が、オーラスも自力でアガリ切って5回戦が終了。
松崎の優勝が決定した。
5回戦成績
松崎+35.5P   太田▲1.4P  安村▲13.4P  田中▲20.7P
5回戦終了時
松崎+56.0P   田中+24.9P  安村▲1.4P  太田▲79.5P
 
松崎「今日は自分なりに納得いく麻雀ができたと思う。課題も自分の中で見つかっているのでこれからも精進して頑張っていきたい。」
この決勝戦の前日、トーナメントベスト28で敗れた私は、翌日の決勝観戦記の為、ベスト16、ベスト8と観戦していた。
この2日間を観戦して、優勝した松崎が、一番普段通り打てていて内容が良かったと思う。
「麻雀打ちとして、こんなに幸せなことがあるのかっていうくらい嬉しいね。タイトル獲るって。」
普段クールなイメージのある松崎が、こんなセリフを言うなんて少し意外だが、それだけこの決勝戦に対する想いが強かったのだろう。
松崎は5回目のタイトル戦決勝進出で、念願の初タイトル獲得。
松崎プロ本当におめでとうございます。
100

第31期十段戦ベスト8A卓レポート 勝又 健志

準決勝A卓のメンバーは、一井慎也、櫻井秀樹、小島武夫、藤崎智となった。
後1つトーナメントを勝ち上がれば決定戦。これまで以上に熱く激しい戦いが予想される。

 

100

 

 

1回戦
まず先手を取ったのはミスター麻雀小島。

一万二万一索二索三索四索五索六索一筒二筒三筒五筒五筒ドラ一筒

三色に決め打ち、序盤に六万二万と切っていることもありリーチにいく。
これに飛び込んだのは親の一井。

一万一万一万七万六索七索八索九索九索一筒ポン発発発

ここから三万をツモ切りしての放銃となった。
この手牌と、親ということを考えると、放銃しても普通のように見えるがポイントとなる選択があった。
7巡目の一井の手牌は発をポンして以下。

一万一万一万一索二索六索七索八索九索九索ポン発発発

ここで河に放たれた九索をポンせずに七万を引くと、下家で南を仕掛けている桜井に打ちづらいこともありテンパイ外しの二索切り。中盤から終盤にかけて読みを入れ対応していくのであれば、九索をポンすべきであった。

さらに、一筒を引いて切った一索を下家の桜井がチーしてテンパイ気配。この状況で小島からリーチがかかったならば、ドラが浮いていることもあり、親とはいえオリるべき局面であったかもしれない。

東3局、ここでも親の小島が三色に照準を合わせた手筋で

四万五万五万六万六万七万七万四索五索六索四筒五筒六筒ドラ三索

このテンパイを入れる。
東1局に続き、ここでも得意の三色が決まれば一気に小島ペースになりそうな場面である。

これに待ったをかけたのは桜井。

二万二万四万二索二索三索三索五索五索七索七索八筒八筒ツモ南

こうくると、タンヤオを見切って南待ちのヤミテンに。
タンヤオであれば跳満までみえるが、ここはアガリ易さを優先した。
この判断が見事に決まり、藤崎から6,400のアガリとなった。

東4局、ここでも桜井の好判断が光る。
藤崎が六筒 上向き七筒 上向きとリャンメンターツを払ってダブ東をポンする。
この時、桜井の手牌は

一筒二筒三筒三筒四筒四筒四筒南西北北中中ツモ南

ここから四筒切りとする。
藤崎の仕掛けを考えると、この後、字牌をポンしてアガリに結びつけるのは厳しい。
七対子が最速かつ対応力があるということだ。
さらには、五筒引きでもう一度面子手との両天秤に戻ることもできる。まさにこの一手という打牌である。

この後、藤崎に八索を切ってのテンパイが入ると、桜井は次の二索引きで中抜いてのオリ。
絶妙のバランスと言えるだろう。

 

100

 

この後桜井は
桜井 六万六万三索四索四索五索五索三筒四筒五筒六筒七筒八筒ドラ五万
藤崎 三万三万七万八万九万一索二索三索八索九索七筒八筒九筒
小島 五万五万一索二索三索八索九索二筒三筒四筒チー四索 左向き五索 上向き六索 上向き

このめくり合いを制し見事1人浮きのトップとなった。
1回戦終了時
桜井+32.2P  藤崎▲2.9P  小島▲12.0P  一井▲17.3P

 

続く2回戦。藤崎リードで進むも一瞬のスキをついて桜井が、

一索一索二索二索三索三索三索四索六索七索八索東東ドラ五索ロン五索

こをアガって2連勝を決める。

2回戦終了時
桜井+48.8P  藤崎+5.1P  一井▲15.0P  小島▲38.9P

 

3回戦
ここまでアガリはあるものの、連続したアガリが決まらない小島が、

三索四索五索六索七索八索九索七筒八筒九筒チー七万 左向き八万 上向き九万 上向きドラ九万ツモ六索

普段よりもワンテンポ仕掛けを早め、何とかアガリを掴みとり後半戦に望みをつなげるトップを取る。

 

100

 

2着には

桜井 三万四万五万五万五万七万八万九万三索四索五索九索九索
藤崎 二万三万四万四万五万七万八万九万六索七索八索八筒八筒
小島 一万二万三万二索三索四索四筒五筒六筒六筒七筒七筒八筒ドラ九万

この3件リーチを制した桜井が。
このアガリも桜井の精度の高さが生んだものであった。
手牌に三筒があり、345の三色を狙うのが手筋の場面でも、ここで必要なのは打点ではなくアガリであると場況の悪い三筒を見切ってマンズに寄せ、アガリに結びつけた。

3回戦終了時
桜井+53.7P  藤崎▲10.6P  一井▲21.4P  小島▲22.7P

桜井が抜け出し決勝進出濃厚となり、残る1枠を3人で争う形で残り2半荘となる。

 

4回戦
東3局、ここで大きなアガリが出る。親の小島が

二万三万三万三万四万六万七万八万四索五索五索六索六索ドラ三万ロン四索

このアガリ。放銃は一井。

五万五万六万六万七万三索三索八索八索八索チー六筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き

この手牌で最終手番に四索をツモ切ってのものであった。
通常時であれば、通りさえすればノーテン罰符による加点が見込めるだけに、リスクを負って勝負する価値があるかもしれない。しかし、トーナメントの4回戦目で接戦ということを考えると、必要のないリスクであったであろう。

ここでノーテン罰符のポイントを得たところで南場や、5回戦目での着順勝負ということに変わりはない。しかし、ここでの放銃は自分にのみ条件ができてしまう厳しいものとなる。さらには、桜井、藤崎の対応からも小島の手牌にドラが固まっていることは十分想定できることもある。一井にとっては、決定戦進出が大きく遠のく一打となってしまった。

一方、小島はこのアガリでトータル2番手に浮上。この後も、藤崎を引き離そうと積極的に攻め、更なる加点で持ち点が50,000点を超えた。
しかし、このままでは最終戦で30ポイント以上の差を追いかけなくてはならなくなる藤崎が、ここから持ち味である粘り強さを発揮する。

 

100

 

小島に決定打になりえるテンパイもが入るが、ロン牌を余らせない絶妙な手順で3回のテンパイをはたし、じわじわと点差を詰めていく。
そしてオーラス。安目ながらも

四万四万四万七万八万五索五索三筒四筒五筒六筒七筒八筒ロン九万ドラ四筒

これをあがって被害を最小限に食い止めた。

4回戦終了時
桜井+68.3P  小島+1.3P  藤崎▲16.7P  一井▲53.9P

最終5回戦
小島、藤崎の差は18ポイント。藤崎は自身がトップを取って、小島を30,000点以下にできれば逆転というくらいの差である。逆に、小島は藤崎にトップを取られても、自身が30,000点を超えていれば14,000点差までは決定戦進出という状況。勝負の最終戦、まず先手を取ったのは藤崎。

三万三万一索二索三索四索五索六索七索八索九索八筒八筒ロン三万ドラ四索

桜井からのアガリで先制する。
そして東2局。
小島は七対子のテンパイが入り、四筒を打ち出すとこれに親の桜井からロンの声が。

三万三万四万四万五万五万六索七索八索五筒六筒東東ロン四筒ドラ五万

7,700の放銃で、この瞬間藤崎がトータル2番手になる。
東4局。条件は厳しいものの、決定戦進出に向け必死に手作りを続ける一井が

一万一万七万七万七万一筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒リーチ ロン二筒ドラ一万

これを桜井からアガる。
南1局。親の一井に再びチャンス手が入る。

一万二万三万三万三万三万五万五万六万七万白中中ドラ五筒

ここで一井は、7巡目に打たれる中をスルー。8巡目に合わせ打たれた中をポンしてテンパイ。
もちろんメンゼンで高打点を狙いたいという思いもあるが、1枚目スルーは好判断。
一瞬ホンイツの警戒が薄れる。これに飛び込んだのは小島。

二万四万五万五万八万一索二索三索五索六索七索八索九索ツモ四索

このテンパイが入り、八万での放銃となった。
これで、今半荘トップ目に立った一井にもチャンスが出てきた。
6,000オールをツモれば藤崎と並べるあたりまで迫る。

 

100

 

しかし、一井の反撃もここまで。
この後は藤崎が安定感抜群の局回しを見せる。
一井の親を

一万二万三万一索二索四索五索六索七索七索チー三筒 左向き一筒 上向き二筒 上向きロン三索ドラ三万

これで流し、オーラス小島の親は、

一索二索三索四索五索六索八索九索南南チー二索 左向き一索 上向き三索 上向きロン七索

これで勝負を決めた。
小島は、持ち前の打点力を見せるも、二の矢が放てず惜しくも敗退となった。
一井は、字牌を丁寧に扱い粘り強さも見せたが、ミスが放銃につながってしまい一歩届かなかった。

そして、見事勝ち上がった桜井、藤崎は切れ味鋭い攻めに加え、重厚な受けも見せ、その力を存分に発揮した。決定戦での更なる熱戦に期待したい。

 

第31期十段位決定戦  初日 9/27 14:00 放送ページはこちら

第31期十段位決定戦 二日目 10/04 14:00 放送ページはこちら

十段戦 レポート/第31期十段戦ベスト8A卓レポート 勝又 健志

準決勝A卓のメンバーは、一井慎也、櫻井秀樹、小島武夫、藤崎智となった。
後1つトーナメントを勝ち上がれば決定戦。これまで以上に熱く激しい戦いが予想される。
 

100

 
 
1回戦
まず先手を取ったのはミスター麻雀小島。
一万二万一索二索三索四索五索六索一筒二筒三筒五筒五筒ドラ一筒
三色に決め打ち、序盤に六万二万と切っていることもありリーチにいく。
これに飛び込んだのは親の一井。
一万一万一万七万六索七索八索九索九索一筒ポン発発発
ここから三万をツモ切りしての放銃となった。
この手牌と、親ということを考えると、放銃しても普通のように見えるがポイントとなる選択があった。
7巡目の一井の手牌は発をポンして以下。
一万一万一万一索二索六索七索八索九索九索ポン発発発
ここで河に放たれた九索をポンせずに七万を引くと、下家で南を仕掛けている桜井に打ちづらいこともありテンパイ外しの二索切り。中盤から終盤にかけて読みを入れ対応していくのであれば、九索をポンすべきであった。
さらに、一筒を引いて切った一索を下家の桜井がチーしてテンパイ気配。この状況で小島からリーチがかかったならば、ドラが浮いていることもあり、親とはいえオリるべき局面であったかもしれない。
東3局、ここでも親の小島が三色に照準を合わせた手筋で
四万五万五万六万六万七万七万四索五索六索四筒五筒六筒ドラ三索
このテンパイを入れる。
東1局に続き、ここでも得意の三色が決まれば一気に小島ペースになりそうな場面である。
これに待ったをかけたのは桜井。
二万二万四万二索二索三索三索五索五索七索七索八筒八筒ツモ南
こうくると、タンヤオを見切って南待ちのヤミテンに。
タンヤオであれば跳満までみえるが、ここはアガリ易さを優先した。
この判断が見事に決まり、藤崎から6,400のアガリとなった。
東4局、ここでも桜井の好判断が光る。
藤崎が六筒 上向き七筒 上向きとリャンメンターツを払ってダブ東をポンする。
この時、桜井の手牌は
一筒二筒三筒三筒四筒四筒四筒南西北北中中ツモ南
ここから四筒切りとする。
藤崎の仕掛けを考えると、この後、字牌をポンしてアガリに結びつけるのは厳しい。
七対子が最速かつ対応力があるということだ。
さらには、五筒引きでもう一度面子手との両天秤に戻ることもできる。まさにこの一手という打牌である。
この後、藤崎に八索を切ってのテンパイが入ると、桜井は次の二索引きで中抜いてのオリ。
絶妙のバランスと言えるだろう。
 
100
 
この後桜井は
桜井 六万六万三索四索四索五索五索三筒四筒五筒六筒七筒八筒ドラ五万
藤崎 三万三万七万八万九万一索二索三索八索九索七筒八筒九筒
小島 五万五万一索二索三索八索九索二筒三筒四筒チー四索 左向き五索 上向き六索 上向き
このめくり合いを制し見事1人浮きのトップとなった。
1回戦終了時
桜井+32.2P  藤崎▲2.9P  小島▲12.0P  一井▲17.3P
 
続く2回戦。藤崎リードで進むも一瞬のスキをついて桜井が、
一索一索二索二索三索三索三索四索六索七索八索東東ドラ五索ロン五索
こをアガって2連勝を決める。
2回戦終了時
桜井+48.8P  藤崎+5.1P  一井▲15.0P  小島▲38.9P
 
3回戦
ここまでアガリはあるものの、連続したアガリが決まらない小島が、
三索四索五索六索七索八索九索七筒八筒九筒チー七万 左向き八万 上向き九万 上向きドラ九万ツモ六索
普段よりもワンテンポ仕掛けを早め、何とかアガリを掴みとり後半戦に望みをつなげるトップを取る。
 
100
 
2着には
桜井 三万四万五万五万五万七万八万九万三索四索五索九索九索
藤崎 二万三万四万四万五万七万八万九万六索七索八索八筒八筒
小島 一万二万三万二索三索四索四筒五筒六筒六筒七筒七筒八筒ドラ九万
この3件リーチを制した桜井が。
このアガリも桜井の精度の高さが生んだものであった。
手牌に三筒があり、345の三色を狙うのが手筋の場面でも、ここで必要なのは打点ではなくアガリであると場況の悪い三筒を見切ってマンズに寄せ、アガリに結びつけた。
3回戦終了時
桜井+53.7P  藤崎▲10.6P  一井▲21.4P  小島▲22.7P
桜井が抜け出し決勝進出濃厚となり、残る1枠を3人で争う形で残り2半荘となる。
 
4回戦
東3局、ここで大きなアガリが出る。親の小島が
二万三万三万三万四万六万七万八万四索五索五索六索六索ドラ三万ロン四索
このアガリ。放銃は一井。
五万五万六万六万七万三索三索八索八索八索チー六筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き
この手牌で最終手番に四索をツモ切ってのものであった。
通常時であれば、通りさえすればノーテン罰符による加点が見込めるだけに、リスクを負って勝負する価値があるかもしれない。しかし、トーナメントの4回戦目で接戦ということを考えると、必要のないリスクであったであろう。
ここでノーテン罰符のポイントを得たところで南場や、5回戦目での着順勝負ということに変わりはない。しかし、ここでの放銃は自分にのみ条件ができてしまう厳しいものとなる。さらには、桜井、藤崎の対応からも小島の手牌にドラが固まっていることは十分想定できることもある。一井にとっては、決定戦進出が大きく遠のく一打となってしまった。
一方、小島はこのアガリでトータル2番手に浮上。この後も、藤崎を引き離そうと積極的に攻め、更なる加点で持ち点が50,000点を超えた。
しかし、このままでは最終戦で30ポイント以上の差を追いかけなくてはならなくなる藤崎が、ここから持ち味である粘り強さを発揮する。
 
100
 
小島に決定打になりえるテンパイもが入るが、ロン牌を余らせない絶妙な手順で3回のテンパイをはたし、じわじわと点差を詰めていく。
そしてオーラス。安目ながらも
四万四万四万七万八万五索五索三筒四筒五筒六筒七筒八筒ロン九万ドラ四筒
これをあがって被害を最小限に食い止めた。
4回戦終了時
桜井+68.3P  小島+1.3P  藤崎▲16.7P  一井▲53.9P
最終5回戦
小島、藤崎の差は18ポイント。藤崎は自身がトップを取って、小島を30,000点以下にできれば逆転というくらいの差である。逆に、小島は藤崎にトップを取られても、自身が30,000点を超えていれば14,000点差までは決定戦進出という状況。勝負の最終戦、まず先手を取ったのは藤崎。
三万三万一索二索三索四索五索六索七索八索九索八筒八筒ロン三万ドラ四索
桜井からのアガリで先制する。
そして東2局。
小島は七対子のテンパイが入り、四筒を打ち出すとこれに親の桜井からロンの声が。
三万三万四万四万五万五万六索七索八索五筒六筒東東ロン四筒ドラ五万
7,700の放銃で、この瞬間藤崎がトータル2番手になる。
東4局。条件は厳しいものの、決定戦進出に向け必死に手作りを続ける一井が
一万一万七万七万七万一筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒リーチ ロン二筒ドラ一万
これを桜井からアガる。
南1局。親の一井に再びチャンス手が入る。
一万二万三万三万三万三万五万五万六万七万白中中ドラ五筒
ここで一井は、7巡目に打たれる中をスルー。8巡目に合わせ打たれた中をポンしてテンパイ。
もちろんメンゼンで高打点を狙いたいという思いもあるが、1枚目スルーは好判断。
一瞬ホンイツの警戒が薄れる。これに飛び込んだのは小島。
二万四万五万五万八万一索二索三索五索六索七索八索九索ツモ四索
このテンパイが入り、八万での放銃となった。
これで、今半荘トップ目に立った一井にもチャンスが出てきた。
6,000オールをツモれば藤崎と並べるあたりまで迫る。
 
100
 
しかし、一井の反撃もここまで。
この後は藤崎が安定感抜群の局回しを見せる。
一井の親を
一万二万三万一索二索四索五索六索七索七索チー三筒 左向き一筒 上向き二筒 上向きロン三索ドラ三万
これで流し、オーラス小島の親は、
一索二索三索四索五索六索八索九索南南チー二索 左向き一索 上向き三索 上向きロン七索
これで勝負を決めた。
小島は、持ち前の打点力を見せるも、二の矢が放てず惜しくも敗退となった。
一井は、字牌を丁寧に扱い粘り強さも見せたが、ミスが放銃につながってしまい一歩届かなかった。
そして、見事勝ち上がった桜井、藤崎は切れ味鋭い攻めに加え、重厚な受けも見せ、その力を存分に発揮した。決定戦での更なる熱戦に期待したい。
 
第31期十段位決定戦  初日 9/27 14:00 放送ページはこちら
第31期十段位決定戦 二日目 10/04 14:00 放送ページはこちら

第23回静岡リーグ(プロアマ混合) 前期第5節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 竹内 仁 一般 86.9 14.8 41.8 7.6 62.8 213.9
2 田中 良典 一般 31.2 92.5 87.3 1.5 ▲ 32.5 180.0
3 舟橋 晃 一般 45.3 43.6 34.9 ▲ 20.4 65.4 168.8
4 坂本 彰光 一般 15.0 33.4 82.8 5.1 ▲ 8.9 127.4
5 平野 敬悟 プロ 49.0 57.9 ▲ 36.8 ▲ 15.5 51.8 106.4
6 鷲見 隼人 プロ ▲ 16.1 112.8 ▲ 3.9 ▲ 7.7 14.1 99.2
7 伊藤 真 一般 14.3 43.1 6.3 22.2 ▲ 1.9 84.0
8 石原 将樹 プロ 20.3 60.6 8.9 ▲ 20.5 13.1 82.4
9 春田 篤志 一般 ▲ 12.3 20.9 51.1 18.6 ▲ 8.6 69.7
10 北島 武浩 一般 20.3 4.4 ▲ 61.1 94.1 11.7 69.4
11 太田 昌樹 プロ 1.1 14.8 27.2 26.5 ▲ 14.3 55.3
12 杉村 泰治 プロ ▲ 36.8 27.2 6.1 36.8 17.6 50.9
13 土本 伸之 一般 ▲ 6.2 22.6 ▲ 13.3 43.6 ▲ 27.3 19.4
14 坪井 哲也 プロ ▲ 12.6 26.3 22.6 14.0 ▲ 31.6 18.7
15 福井 弘人 一般 ▲ 53.4 4.4 ▲ 49.3 55.9 58.1 15.7
16 源馬 健太 一般 9.9 51.8 2.5 ▲ 18.3 ▲ 30.7 15.2
17 友部 雅之 一般 21.2 ▲ 12.8 14.2 ▲ 36.5 28.4 14.5
18 浜田 修 一般 25.5 ▲ 4.0 8.8 ▲ 40.2 22.8 12.9
19 佐藤 あいり プロ 69.1 ▲ 11.5 ▲ 78.6 29.0 ▲ 9.2 ▲ 1.2
20 平田 拓也 一般 ▲ 41.9 29.4 ▲ 31.9 63.4 ▲ 25.6 ▲ 6.6
21 中 寿文 一般 ▲ 12.2 ▲ 54.5 31.6 43.9 ▲ 15.8 ▲ 7.0

22

堀 孔明 一般 18.9 ▲ 41.7 17.8 ▲ 18.5 15.1 ▲ 8.4
23 本田 真之 一般 ▲ 5.1 56.9 ▲ 26.7 ▲ 52.1 14.5 ▲ 12.5
24 岡本 和也 プロ 7.7 ▲ 19.8 ▲ 10.7 ▲ 46.8 45.7 ▲ 23.9
25 相山 滉太 一般 9.8 2.4 ▲ 38.2 ▲ 69.7 64.5 ▲ 31.2
26 鈴木 秀幸 プロ ▲ 18.9 ▲ 37.0 ▲ 23.3 ▲ 5.6 51.3 ▲ 33.5
27 白井 健夫 一般 ▲ 13.3 5.2 ▲ 22.6 ▲ 3.8 ▲ 0.3 ▲ 34.8
28 小塚 旭 一般 ▲ 8.2 ▲ 17.5 24.0 ▲ 13.5 ▲ 21.5 ▲ 36.7
29 鈴木 郁孝 プロ 34.7 ▲ 9.6 13.2 11.3 ▲ 89.3 ▲ 39.7
30 京平 遥 プロ ▲ 27.6 ▲ 25.1 43.8 ▲ 36.1 ▲ 3.1 ▲ 48.1
31 土屋 幸弘 プロ ▲ 38.4 31.9 ▲ 54.3 0.4 9.2 ▲ 51.2
32 渡辺 洋巳 プロ ▲ 4.6 ▲ 8.4 ▲ 32.5 8.6 ▲ 14.8 ▲ 51.7
33 村瀬 光佳 一般 ▲ 11.2 ▲ 32.1 7.1 ▲ 31.6 7.4 ▲ 60.4
34 徳永 翔 プロ 44.2 ▲ 70.6 ▲ 11.2 7.3 ▲ 30.4 ▲ 60.7
35 望月 雅継 プロ 19.1 ▲ 38.5 ▲ 64.8 28.7 ▲ 32.0 ▲ 87.5
36 石原 元気 一般 ▲ 30.7 ▲ 50.2 ▲ 40.5 37.0 ▲ 4.1 ▲ 88.5
37 大須賀隆秀 一般 24.7 ▲ 46.8 ▲ 55.6 ▲ 7.2 ▲ 3.9 ▲ 88.8
38 川口 峻太 一般 ▲ 38.4 ▲ 59.1 13.1 ▲ 28.7 12.7 ▲ 100.4
39 鈴木 雅人 プロ 1.9 ▲ 17.1 ▲ 26.0 ▲ 14.8 ▲ 45.8 ▲ 101.8
40 冨永 直弘  一般 2.7 ▲ 71.9 6.9 ▲ 48.9 ▲ 22.2 ▲ 133.4
41 釣谷 慶次 一般 ▲ 59.4 30.8 ▲ 36.1 ▲ 51.6 ▲ 28.8 ▲ 145.1
42 大橋 義一 一般 ▲ 17.3 ▲ 64.1 ▲ 15.1 ▲ 44.3 ▲ 19.9 ▲ 160.7
43 沼田 裕貴 一般 ▲ 69.8 ▲ 47.9 ▲ 2.8 ▲ 8.6 ▲ 45.2 ▲ 174.3
44 松井 和志 一般 ▲ 36.0 ▲ 35.5 ▲ 13.2 ▲ 51.0 ▲ 42.3 ▲ 178.0

静岡プロリーグ 成績表/第23回静岡リーグ(プロアマ混合) 前期第5節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 竹内 仁 一般 86.9 14.8 41.8 7.6 62.8 213.9
2 田中 良典 一般 31.2 92.5 87.3 1.5 ▲ 32.5 180.0
3 舟橋 晃 一般 45.3 43.6 34.9 ▲ 20.4 65.4 168.8
4 坂本 彰光 一般 15.0 33.4 82.8 5.1 ▲ 8.9 127.4
5 平野 敬悟 プロ 49.0 57.9 ▲ 36.8 ▲ 15.5 51.8 106.4
6 鷲見 隼人 プロ ▲ 16.1 112.8 ▲ 3.9 ▲ 7.7 14.1 99.2
7 伊藤 真 一般 14.3 43.1 6.3 22.2 ▲ 1.9 84.0
8 石原 将樹 プロ 20.3 60.6 8.9 ▲ 20.5 13.1 82.4
9 春田 篤志 一般 ▲ 12.3 20.9 51.1 18.6 ▲ 8.6 69.7
10 北島 武浩 一般 20.3 4.4 ▲ 61.1 94.1 11.7 69.4
11 太田 昌樹 プロ 1.1 14.8 27.2 26.5 ▲ 14.3 55.3
12 杉村 泰治 プロ ▲ 36.8 27.2 6.1 36.8 17.6 50.9
13 土本 伸之 一般 ▲ 6.2 22.6 ▲ 13.3 43.6 ▲ 27.3 19.4
14 坪井 哲也 プロ ▲ 12.6 26.3 22.6 14.0 ▲ 31.6 18.7
15 福井 弘人 一般 ▲ 53.4 4.4 ▲ 49.3 55.9 58.1 15.7
16 源馬 健太 一般 9.9 51.8 2.5 ▲ 18.3 ▲ 30.7 15.2
17 友部 雅之 一般 21.2 ▲ 12.8 14.2 ▲ 36.5 28.4 14.5
18 浜田 修 一般 25.5 ▲ 4.0 8.8 ▲ 40.2 22.8 12.9
19 佐藤 あいり プロ 69.1 ▲ 11.5 ▲ 78.6 29.0 ▲ 9.2 ▲ 1.2
20 平田 拓也 一般 ▲ 41.9 29.4 ▲ 31.9 63.4 ▲ 25.6 ▲ 6.6
21 中 寿文 一般 ▲ 12.2 ▲ 54.5 31.6 43.9 ▲ 15.8 ▲ 7.0
22 堀 孔明 一般 18.9 ▲ 41.7 17.8 ▲ 18.5 15.1 ▲ 8.4
23 本田 真之 一般 ▲ 5.1 56.9 ▲ 26.7 ▲ 52.1 14.5 ▲ 12.5
24 岡本 和也 プロ 7.7 ▲ 19.8 ▲ 10.7 ▲ 46.8 45.7 ▲ 23.9
25 相山 滉太 一般 9.8 2.4 ▲ 38.2 ▲ 69.7 64.5 ▲ 31.2
26 鈴木 秀幸 プロ ▲ 18.9 ▲ 37.0 ▲ 23.3 ▲ 5.6 51.3 ▲ 33.5
27 白井 健夫 一般 ▲ 13.3 5.2 ▲ 22.6 ▲ 3.8 ▲ 0.3 ▲ 34.8
28 小塚 旭 一般 ▲ 8.2 ▲ 17.5 24.0 ▲ 13.5 ▲ 21.5 ▲ 36.7
29 鈴木 郁孝 プロ 34.7 ▲ 9.6 13.2 11.3 ▲ 89.3 ▲ 39.7
30 京平 遥 プロ ▲ 27.6 ▲ 25.1 43.8 ▲ 36.1 ▲ 3.1 ▲ 48.1
31 土屋 幸弘 プロ ▲ 38.4 31.9 ▲ 54.3 0.4 9.2 ▲ 51.2
32 渡辺 洋巳 プロ ▲ 4.6 ▲ 8.4 ▲ 32.5 8.6 ▲ 14.8 ▲ 51.7
33 村瀬 光佳 一般 ▲ 11.2 ▲ 32.1 7.1 ▲ 31.6 7.4 ▲ 60.4
34 徳永 翔 プロ 44.2 ▲ 70.6 ▲ 11.2 7.3 ▲ 30.4 ▲ 60.7
35 望月 雅継 プロ 19.1 ▲ 38.5 ▲ 64.8 28.7 ▲ 32.0 ▲ 87.5
36 石原 元気 一般 ▲ 30.7 ▲ 50.2 ▲ 40.5 37.0 ▲ 4.1 ▲ 88.5
37 大須賀隆秀 一般 24.7 ▲ 46.8 ▲ 55.6 ▲ 7.2 ▲ 3.9 ▲ 88.8
38 川口 峻太 一般 ▲ 38.4 ▲ 59.1 13.1 ▲ 28.7 12.7 ▲ 100.4
39 鈴木 雅人 プロ 1.9 ▲ 17.1 ▲ 26.0 ▲ 14.8 ▲ 45.8 ▲ 101.8
40 冨永 直弘  一般 2.7 ▲ 71.9 6.9 ▲ 48.9 ▲ 22.2 ▲ 133.4
41 釣谷 慶次 一般 ▲ 59.4 30.8 ▲ 36.1 ▲ 51.6 ▲ 28.8 ▲ 145.1
42 大橋 義一 一般 ▲ 17.3 ▲ 64.1 ▲ 15.1 ▲ 44.3 ▲ 19.9 ▲ 160.7
43 沼田 裕貴 一般 ▲ 69.8 ▲ 47.9 ▲ 2.8 ▲ 8.6 ▲ 45.2 ▲ 174.3
44 松井 和志 一般 ▲ 36.0 ▲ 35.5 ▲ 13.2 ▲ 51.0 ▲ 42.3 ▲ 178.0

第31期十段戦ベスト16D卓レポート 滝沢 和典

 

 

第31期十段戦は、本日でベスト8進出者が出揃う。
時を同じくして、夏の甲子園でもベスト8が決定しようとしていた。

毎年多くの球児が涙を流す姿には心打たれるものだ。
敗けた瞬間、夏が終わり、3年生は高校野球生活が終わる。
その「敗けること」に対するプレッシャーが重いほど、勝負が熱く、面白いものになるのだろう。

同様に、十段戦もトーナメントに敗けた瞬間1年が終了となる。
発表されている戦術の大半がそうであるように、麻雀は長い期間でのトータル勝負と捉えられることが多いが、トーナメント方式の対局には、また別の技術力が必要となるのは明らかだ。
力まかせに打っているだけでは、頂上まで登ることができないのである。

今回のD卓には頂上からの景色を見た男、前原雄大、藤崎智の2名がいる。
もちろんこの2名の勝ち上がり確率が高いと見るのが普通であろう。
百戦錬磨の相手に対して、関島、吉田2名がどう戦うのか、というのが見どころだ。

 

100

前原 雄大

100

藤崎 智

100

関島 義基

100

吉田 直

100

 

 

1回戦東1局
藤崎の4,000オールからスタート。
ドラ1
藤崎配牌
五万六万八万八万一索六索七索七索七索九索四筒四筒八筒東

8巡目にツモアガリ。
四万五万六万六万六万八万八万七索七索七索四筒四筒四筒  ツモ三万
5巡目テンパイだったが、藤崎の雀風なら安目の八万は見逃しでいたであろう。(そして2枚目の八万はポンまであるかも?)
このとき、関島にも早いテンパイが入っていた。
関島手牌

二索三索四索一筒一筒二筒三筒三筒五筒五筒五筒中中

藤崎が打ち出した5巡目のドラ一索に全員が反応している様子だっだので、仮に藤崎が安目を見逃して高い打点を目指したときは、アガリに結びついていなかったかもしれない。
それくらいピリピリとした空気が卓上には流れており、この1局の選択一つで勝者が変わっていた可能性もある。

 

2回戦
東1局は前原の2,000、4,000からスタート。
ドラ五
三万四万五万五万五万八万八万三索四索五索四筒五筒六筒  ツモ二万

東3局、ドラ八筒

前原はドラの八筒を打って先制リーチをかける。
一万一万一万三万四万五万六万六万七万八万九万二索三索

この局は実に前原らしいリーチである。
チンイツや一通またはドラのくっつきを待つ人が多いのではないだろうか。
前原はしばしば、こういった打牌を選択するが、例えば、1回戦の藤崎の手牌で、前原がどういった選択をするのか興味深い。

1、2回戦を終了して時点で、前原が抜け出す。
前原+64.9
藤崎+7.9
吉田△36.8
関島△37.0

 

3回戦東4局
1回戦で大きくマイナスしてしまった吉田だが、2回戦をしっかりとまとめ、2着目の藤崎に約45ポイント差まで詰め寄る。
しかし、ここでボーンヘッド。

場面は早々に関島、藤崎、1対1の様相を呈している。
4巡目にドラの発を打ち出したのは南家の関島。

三万三万三万五万六万六万七万八万三索五索六筒七筒八筒

それをポンした藤崎の手牌は、
五索五索六索一筒二筒三筒三筒四筒六筒七筒  ポン発発発

このとき、2者のテンパイに挟まれた格好となった吉田だが、現在のターゲットで
ある、藤崎に対して二筒を打ってチーさせてしまい、それがすぐに2,000、4,000のアガリ。
一旦追い詰めた相手にまた逃げられてしまった。
通常の麻雀ならそれほどのことではないが、すでに前原が一人抜け出している状態。
2着目の藤崎を徹底的にマークするべきだろう。

この局は、終わった瞬間に本人も反省点として挙げていた局であった。

 

4回戦オーラス

4巡目、32,000持ち3着目の関島は、場に1枚目の北からポン。
ドラ二筒
関島手牌
五索六索南南南白発発中中  ポン北北北

トータルポイントを考えると、前原、藤崎の2名からは仕掛けることが難しいため、(前原+50.7 藤崎+34.0 関島△41.3 吉田△44.4)1枚目の北は仕掛けない方が、アガリ確率が高いようにも感じる。しかし、関島の積極的な仕掛けが、役満テンパイを引き寄せる。

南南南白白白発発中中  ポン北北北

アガリ牌が山には残っているが、前原、藤崎の2名からはもちろん出ない。
ポイントがマイナスしている吉田からは出る可能性があったが、惜しくも流局となった。

決勝メンバーは、瀬戸熊直樹、前原雄大、藤崎智、柴田弘幸、櫻井秀樹の5名。

瀬戸熊、前原、藤崎は十段位を獲得している。

柴田、櫻井の2名は3名の強豪を相手に初のタイトルを獲得することができるのか。
非常に楽しみな決定戦だ。

十段戦 レポート/第31期十段戦ベスト16D卓レポート 滝沢 和典

 
 
第31期十段戦は、本日でベスト8進出者が出揃う。
時を同じくして、夏の甲子園でもベスト8が決定しようとしていた。
毎年多くの球児が涙を流す姿には心打たれるものだ。
敗けた瞬間、夏が終わり、3年生は高校野球生活が終わる。
その「敗けること」に対するプレッシャーが重いほど、勝負が熱く、面白いものになるのだろう。
同様に、十段戦もトーナメントに敗けた瞬間1年が終了となる。
発表されている戦術の大半がそうであるように、麻雀は長い期間でのトータル勝負と捉えられることが多いが、トーナメント方式の対局には、また別の技術力が必要となるのは明らかだ。
力まかせに打っているだけでは、頂上まで登ることができないのである。
今回のD卓には頂上からの景色を見た男、前原雄大、藤崎智の2名がいる。
もちろんこの2名の勝ち上がり確率が高いと見るのが普通であろう。
百戦錬磨の相手に対して、関島、吉田2名がどう戦うのか、というのが見どころだ。
 

100

前原 雄大

100

藤崎 智

100

関島 義基

100

吉田 直

100

 
 
1回戦東1局
藤崎の4,000オールからスタート。
ドラ1
藤崎配牌
五万六万八万八万一索六索七索七索七索九索四筒四筒八筒東
8巡目にツモアガリ。
四万五万六万六万六万八万八万七索七索七索四筒四筒四筒  ツモ三万
5巡目テンパイだったが、藤崎の雀風なら安目の八万は見逃しでいたであろう。(そして2枚目の八万はポンまであるかも?)
このとき、関島にも早いテンパイが入っていた。
関島手牌
二索三索四索一筒一筒二筒三筒三筒五筒五筒五筒中中
藤崎が打ち出した5巡目のドラ一索に全員が反応している様子だっだので、仮に藤崎が安目を見逃して高い打点を目指したときは、アガリに結びついていなかったかもしれない。
それくらいピリピリとした空気が卓上には流れており、この1局の選択一つで勝者が変わっていた可能性もある。
 
2回戦
東1局は前原の2,000、4,000からスタート。
ドラ五
三万四万五万五万五万八万八万三索四索五索四筒五筒六筒  ツモ二万
東3局、ドラ八筒
前原はドラの八筒を打って先制リーチをかける。
一万一万一万三万四万五万六万六万七万八万九万二索三索
この局は実に前原らしいリーチである。
チンイツや一通またはドラのくっつきを待つ人が多いのではないだろうか。
前原はしばしば、こういった打牌を選択するが、例えば、1回戦の藤崎の手牌で、前原がどういった選択をするのか興味深い。
1、2回戦を終了して時点で、前原が抜け出す。
前原+64.9
藤崎+7.9
吉田△36.8
関島△37.0
 
3回戦東4局
1回戦で大きくマイナスしてしまった吉田だが、2回戦をしっかりとまとめ、2着目の藤崎に約45ポイント差まで詰め寄る。
しかし、ここでボーンヘッド。
場面は早々に関島、藤崎、1対1の様相を呈している。
4巡目にドラの発を打ち出したのは南家の関島。
三万三万三万五万六万六万七万八万三索五索六筒七筒八筒
それをポンした藤崎の手牌は、
五索五索六索一筒二筒三筒三筒四筒六筒七筒  ポン発発発
このとき、2者のテンパイに挟まれた格好となった吉田だが、現在のターゲットで
ある、藤崎に対して二筒を打ってチーさせてしまい、それがすぐに2,000、4,000のアガリ。
一旦追い詰めた相手にまた逃げられてしまった。
通常の麻雀ならそれほどのことではないが、すでに前原が一人抜け出している状態。
2着目の藤崎を徹底的にマークするべきだろう。
この局は、終わった瞬間に本人も反省点として挙げていた局であった。
 
4回戦オーラス
4巡目、32,000持ち3着目の関島は、場に1枚目の北からポン。
ドラ二筒
関島手牌
五索六索南南南白発発中中  ポン北北北
トータルポイントを考えると、前原、藤崎の2名からは仕掛けることが難しいため、(前原+50.7 藤崎+34.0 関島△41.3 吉田△44.4)1枚目の北は仕掛けない方が、アガリ確率が高いようにも感じる。しかし、関島の積極的な仕掛けが、役満テンパイを引き寄せる。
南南南白白白発発中中  ポン北北北
アガリ牌が山には残っているが、前原、藤崎の2名からはもちろん出ない。
ポイントがマイナスしている吉田からは出る可能性があったが、惜しくも流局となった。
決勝メンバーは、瀬戸熊直樹、前原雄大、藤崎智、柴田弘幸、櫻井秀樹の5名。
瀬戸熊、前原、藤崎は十段位を獲得している。
柴田、櫻井の2名は3名の強豪を相手に初のタイトルを獲得することができるのか。
非常に楽しみな決定戦だ。

第31期A2リーグ第6節レポート ダンプ 大橋

いよいよA2リーグも後半戦。

順調にポイントを積み上げてきていた自分でしたが、
第5節に攻めダルマこと佐々木寿人に蹂躙され、まさかの前半戦マイナスフィニッシュ。
これは非常によろしくありません。

Aリーグは他のリーグに比べて長い期間の争いとなる為、
まだ半分20半荘もあると思える一方、後20半荘しかないとも言えます。
A2リーグはもちろんA1リーグという最高リーグへ昇級するという事が一番目指すべき場所ですが、
それと同じぐらいB1リーグに降級しないという事も大事です。

ちょうどポイントが0に近い自分としては、
現時点でどちらに比重を置くかの選択がこの第6節の結果で決まる事となります。

ここでマイナスをしてしまったら、流石に上よりも下を気にするべきでしょうし、
それなりのプラスを叩けたなら下に落ちる心配がほぼ無くなるので上を目指した戦いするでしょう。

そんな思いを胸に対局が始まると、東パツこそは二階堂の満貫ツモスタートでしたが、
刀川の調子が誰の目に見ても調子が良さそう。
終わってみれば+60Pを叩き上げ借金を完済し、わずかな貯金を得る事に成功しました。

それに比べて自分はと言うと、1回戦は断ラス状況からのオーラスで、
3着目の佐々木から満貫を出アガリなんとか3着浮上。

2回戦は東パツにリーチを掻い潜っての2.600。

続いて、

一万一万九索九索一筒一筒三筒三筒八筒八筒東北北  ドラ八筒

こんな七対子のテンパイから直前に切られた四筒をツモって待ち変え。
ピンズが非常に安い場で山に残っていそう&周りも切りそうに見えたんですが結果これが成功。
次巡に四筒をツモって2,000・4,000とブレイクの予感をさせるも後が続かず、
終わってみれば、わずか1,000点浮きの3着。

これはよろしくありませんなぁ…

3回戦で待望のトップを獲るも、勝負手が実ったわけでもなく、
たまたまアガれたラッキーな7,700を最後まで守っただけの結果と褒められたものではありません。

やはり大きく勝つときは親での爆発が不可欠なのですが、
ついに親でのアガリは1回のみに終わり、終わってみれば▲18Pと、卓内2番手ではありますが、
順位を落としボーダー上人間となってしまいましたとさ。

後1つ順位を落とせば悪夢の降級。
なんか毎年こんな事言ってる様な気がしてなりません。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第31期A2リーグ第6節レポート ダンプ 大橋

いよいよA2リーグも後半戦。
順調にポイントを積み上げてきていた自分でしたが、
第5節に攻めダルマこと佐々木寿人に蹂躙され、まさかの前半戦マイナスフィニッシュ。
これは非常によろしくありません。
Aリーグは他のリーグに比べて長い期間の争いとなる為、
まだ半分20半荘もあると思える一方、後20半荘しかないとも言えます。
A2リーグはもちろんA1リーグという最高リーグへ昇級するという事が一番目指すべき場所ですが、
それと同じぐらいB1リーグに降級しないという事も大事です。
ちょうどポイントが0に近い自分としては、
現時点でどちらに比重を置くかの選択がこの第6節の結果で決まる事となります。
ここでマイナスをしてしまったら、流石に上よりも下を気にするべきでしょうし、
それなりのプラスを叩けたなら下に落ちる心配がほぼ無くなるので上を目指した戦いするでしょう。
そんな思いを胸に対局が始まると、東パツこそは二階堂の満貫ツモスタートでしたが、
刀川の調子が誰の目に見ても調子が良さそう。
終わってみれば+60Pを叩き上げ借金を完済し、わずかな貯金を得る事に成功しました。
それに比べて自分はと言うと、1回戦は断ラス状況からのオーラスで、
3着目の佐々木から満貫を出アガリなんとか3着浮上。
2回戦は東パツにリーチを掻い潜っての2.600。
続いて、
一万一万九索九索一筒一筒三筒三筒八筒八筒東北北  ドラ八筒
こんな七対子のテンパイから直前に切られた四筒をツモって待ち変え。
ピンズが非常に安い場で山に残っていそう&周りも切りそうに見えたんですが結果これが成功。
次巡に四筒をツモって2,000・4,000とブレイクの予感をさせるも後が続かず、
終わってみれば、わずか1,000点浮きの3着。
これはよろしくありませんなぁ…
3回戦で待望のトップを獲るも、勝負手が実ったわけでもなく、
たまたまアガれたラッキーな7,700を最後まで守っただけの結果と褒められたものではありません。
やはり大きく勝つときは親での爆発が不可欠なのですが、
ついに親でのアガリは1回のみに終わり、終わってみれば▲18Pと、卓内2番手ではありますが、
順位を落としボーダー上人間となってしまいましたとさ。
後1つ順位を落とせば悪夢の降級。
なんか毎年こんな事言ってる様な気がしてなりません。

第46期 北海道プロリーグ 最終節成績表

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 最終節 合計
優勝 真光 祐尚 22.0 52.8 61.8 106.2 57.0 289.8
準優勝 中村 瞬 ▲ 9.8 21.4 70.5 52.7 31.7 1.6 168.1
3 浦山 祐輔 60.2 ▲ 7.5 56.4 63.7 26.0 ▲ 72.0 126.8
4 喜多 清貴 48.2 1.8 23.3 ▲ 22.0 58.8 110.1
5 須賀 智博 28.2 12.4 ▲ 35.8 42.8 ▲ 24.2 52.9 76.3
6 三盃 貴之 ▲ 32.0 25.1 ▲ 39.7 45.0 19.6 57.2 75.2
7 市川 敦士 12.3 ▲ 21.7 56.4 25.9 ▲ 23.7 39.2
8 西野 拓也 19.8 18.5 ▲ 22.7 ▲ 19.7 41.1 ▲ 20.9 16.1
9 加藤 晋平 ▲ 6.2 14.1 26.6 14.0 7.4 ▲ 33.1 22.8
10 野々川 博之 5.1 ▲ 16.4 10.5 ▲ 43.4 37.8 17.9 11.5
11 中村 龍太 ▲ 22.7 ▲ 12.5 51.5 23.9 ▲ 104.7 67.8 3.3
12 村上 良 17.5 20.5 29.9 ▲ 41.5 ▲ 21.0 ▲ 8.6 ▲ 3.2
13 石田 雅人 ▲ 38.1 22.5 15.6 ▲ 36.6 11.5 ▲ 11.5 ▲ 36.6
14 厚谷 昇汰 ▲ 23.9 ▲ 7.2 ▲ 13.8 19.4 ▲ 45.5
15 平島 誉久 ▲ 45.8 ▲ 5.4 5.6 ▲ 66.7 29.6 32.4 ▲ 50.3
16 瀬口 隆弘 ▲ 0.8 ▲ 50.8
17 藤原 洋一 5.1 27.8 ▲ 18.4 ▲ 23.9 ▲ 35.3 ▲ 54.7
18 土橋 篤 5.2 ▲ 20.2 66.6 ▲ 24.4 ▲ 33.6 ▲ 42.2 ▲ 68.6
19 三盃 志 4.0 26.6 ▲ 25.9 26.4 ▲ 63.8 ▲ 44.6 ▲ 77.3
20 小川 和香奈 ▲ 18.0 ▲ 23.4 ▲ 33.9 32.9 ▲ 25.4 ▲ 11.5 ▲ 79.3
21 吉木 輝 23.9 ▲ 75.1 ▲ 68.2 ▲ 139.4
22 砂原 裕美子 0.8 ▲ 33.9 ▲ 40.3 ▲ 77.3 ▲ 53.5 ▲ 204.2
23 佐藤 賢忠 ▲ 44.7 ▲ 47.8 ▲ 43.2 ▲ 71.2 ▲ 246.9

プロリーグ
最終節は第5節終了時上位より卓組みをし、順位を決するものとする。

第2期スキルアップリーグ

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 第7節 第8節 第9節 第10節 第11節 最終節 合計
1 石田 雅人 16.3 0.8 61.5 ▲ 65.9 ▲ 20.7 77.2             69.2
2 中村 瞬 13.3 25.6 5.9 48.9 ▲ 1.2 ▲ 30.6             61.9
3 浦山 祐輔 ▲ 9.3 49.8 ▲ 39.3 2.9 19.5 ▲ 22.2             1.4
4 吉木 輝 23.7 ▲ 44.0 ▲ 3.0 ▲ 5.0 ▲ 5.0 ▲ 5.0             ▲ 38.3
5 瀬口 隆弘 ▲ 29.5 ▲ 5.0 ▲ 5.0 ▲ 5.0 ▲ 5.0 ▲ 5.0             ▲ 54.5
6 西野 拓也 ▲ 15.6 ▲ 32.2 ▲ 25.1 11.1 2.4 ▲ 5.0             ▲ 84.4

北海道プロリーグ 成績表/第46期 北海道プロリーグ 最終節成績表

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 最終節 合計
優勝 真光 祐尚 22.0 52.8 61.8 106.2 57.0 289.8
準優勝 中村 瞬 ▲ 9.8 21.4 70.5 52.7 31.7 1.6 168.1
3 浦山 祐輔 60.2 ▲ 7.5 56.4 63.7 26.0 ▲ 72.0 126.8
4 喜多 清貴 48.2 1.8 23.3 ▲ 22.0 58.8 110.1
5 須賀 智博 28.2 12.4 ▲ 35.8 42.8 ▲ 24.2 52.9 76.3
6 三盃 貴之 ▲ 32.0 25.1 ▲ 39.7 45.0 19.6 57.2 75.2
7 市川 敦士 12.3 ▲ 21.7 56.4 25.9 ▲ 23.7 39.2
8 西野 拓也 19.8 18.5 ▲ 22.7 ▲ 19.7 41.1 ▲ 20.9 16.1
9 加藤 晋平 ▲ 6.2 14.1 26.6 14.0 7.4 ▲ 33.1 22.8
10 野々川 博之 5.1 ▲ 16.4 10.5 ▲ 43.4 37.8 17.9 11.5
11 中村 龍太 ▲ 22.7 ▲ 12.5 51.5 23.9 ▲ 104.7 67.8 3.3
12 村上 良 17.5 20.5 29.9 ▲ 41.5 ▲ 21.0 ▲ 8.6 ▲ 3.2
13 石田 雅人 ▲ 38.1 22.5 15.6 ▲ 36.6 11.5 ▲ 11.5 ▲ 36.6
14 厚谷 昇汰 ▲ 23.9 ▲ 7.2 ▲ 13.8 19.4 ▲ 45.5
15 平島 誉久 ▲ 45.8 ▲ 5.4 5.6 ▲ 66.7 29.6 32.4 ▲ 50.3
16 瀬口 隆弘 ▲ 0.8 ▲ 50.8
17 藤原 洋一 5.1 27.8 ▲ 18.4 ▲ 23.9 ▲ 35.3 ▲ 54.7
18 土橋 篤 5.2 ▲ 20.2 66.6 ▲ 24.4 ▲ 33.6 ▲ 42.2 ▲ 68.6
19 三盃 志 4.0 26.6 ▲ 25.9 26.4 ▲ 63.8 ▲ 44.6 ▲ 77.3
20 小川 和香奈 ▲ 18.0 ▲ 23.4 ▲ 33.9 32.9 ▲ 25.4 ▲ 11.5 ▲ 79.3
21 吉木 輝 23.9 ▲ 75.1 ▲ 68.2 ▲ 139.4
22 砂原 裕美子 0.8 ▲ 33.9 ▲ 40.3 ▲ 77.3 ▲ 53.5 ▲ 204.2
23 佐藤 賢忠 ▲ 44.7 ▲ 47.8 ▲ 43.2 ▲ 71.2 ▲ 246.9

プロリーグ
最終節は第5節終了時上位より卓組みをし、順位を決するものとする。
第2期スキルアップリーグ

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 第7節 第8節 第9節 第10節 第11節 最終節 合計
1 石田 雅人 16.3 0.8 61.5 ▲ 65.9 ▲ 20.7 77.2             69.2
2 中村 瞬 13.3 25.6 5.9 48.9 ▲ 1.2 ▲ 30.6             61.9
3 浦山 祐輔 ▲ 9.3 49.8 ▲ 39.3 2.9 19.5 ▲ 22.2             1.4
4 吉木 輝 23.7 ▲ 44.0 ▲ 3.0 ▲ 5.0 ▲ 5.0 ▲ 5.0             ▲ 38.3
5 瀬口 隆弘 ▲ 29.5 ▲ 5.0 ▲ 5.0 ▲ 5.0 ▲ 5.0 ▲ 5.0             ▲ 54.5
6 西野 拓也 ▲ 15.6 ▲ 32.2 ▲ 25.1 11.1 2.4 ▲ 5.0             ▲ 84.4

第93回『態勢的な打ち方②』 猿川 真寿

前回の続きになります。
残りの2者の打ち方について考えてみる。
3番手の配牌。

六万九万九万一索二索三索八索一筒二筒五筒五筒東発  ドラ三索

いい配牌なので少し考察してみたいと思う

実際の第一ツモは発だったが、仮にツモ八筒とした場合、Aルールにおいて、実に悩ましい手である。チャンタにするか、真っ直ぐアガリを目指すかの選択はどちらも自然だからである。

ドラがなければチャンタにするほうが自然。東発西北だとしたら、さらに難しくなる。
私はこういう判断をするときに、態勢で決める。
態勢がいいときは、アガリ逃しが緩手になりやすく、隙になりやすいので、発から打ち出す。

逆に悪いときは、速度的に不安があるので五筒のトイツ落としで、急速な場の変化をつけないようにする。

3番手のときはどうであろうか?
持ち点=態勢値とするならば、そこまでの差はないように思える。

TV対局のような短期決戦であれば、アガリ逃しは緩手。
リーグ戦ならほぼ五筒切り。

タ―ツの形が弱いので、役牌を鳴かれた時の対応が難しくなる。
一筒二筒ではなく二筒三筒であったのなら、とりあえず発を切って東は手牌の進行具合で手放すタイミングを計ることになりそうだ。

 

100

 

発が重なって、手牌が大分引き締まったが、ここもかなり難しい選択。
打牌候補は東八索五筒だろうか?
態勢が4人の中で1番悪ければ、私なら受けに徹した六万切りをしてもいいと思える。

上家の東切りを見て、局のテーマで打牌が決まりそうだ。
言えることは、態勢のいい親にたいして東を切りやすくなった事と、発を切らずに済んだという事で、展開は悪くないと感じる。

 

100

 

白の仕掛けが入って一気に中盤になった。
ここは自分も前に出て、態勢のいい親を落としにかかる。
親がテンパイしたなと感じるぐらいまでは押していい。
いかに態勢のいい人を楽に打たせないところが大事なのである。

 

100

 

4着目からリーチが入った。
下家が仕掛けているのにも関わらず、真っ直ぐテンパイを目指してきているので好形か打点があるというところだろう。

態勢的にはアガれなさそうに感じるが、仕掛け者の手出し牌の回数が多いので、奇襲の可能性が高い。
よって、4着目のアガリを誘発しているかもしれないので注意は必要になる。

加えてこの後で大事なことは1番手の動向である。
真っ直ぐ立ち向かわれてアガリを取られた場合は、2人がかりでも止めれない程の態勢の差がついているので、その後の戦い方に更なるマークが必要になる。

最後に4番手について考えてみよう。

配牌は
一万三万四万五万二索四索八索八索九索南南南中  ドラ三索

ドラのカン三索がネックではあるが、自風の南が暗刻でかなりの好配牌。
満貫級のアガリが見込めるので、なんとかものにしたいところ。

下家から仕掛けが入ったが、このツモで好形テンパイになる可能性が出たので、ここは真っ直ぐいく。

仮に二万が出たとしても仕掛けるのはお勧めしない。
態勢や展開が悪いとどうしても焦って、一度アガリを拾いに行きたくなるが、本当にどうしても落としたい親や高い手を張っている気配がある時ならばその選択もアリだとは思うが。

しかしそれでも、結局次に繋がるアガリにならなそうなので微妙かもしれない。
エネルギーの無駄遣いになりそうだ。

エネルギーは基本、遣うものではなく、遣わせるものであるのだから。

 

100

 

順調にツモがきいてテンパイが入った。
三索六索待ちがいい理由は1つもないが、ドラでの放銃がないのでリーチといくのが自然であろう。
ただ、弱気に映るかもしれないが、態勢が悪いのでヤミテンの選択も十分ある。

Aルールにおいて、絶対にリーチという局面は極めて少ない。
今回のケースは、仕掛けが入ったことが後押しするので、私もリーチという選択にすると思う。
これで、4者の態勢別の打ち方というよりかは考え方になってしまったが、なんとなくお分かりいただけたであろうか?

最後に終局図を見てみる。

 

100

 

3番手の北家が仕掛けとリーチを無理なくうまくかわした。
俗に言ういいアガリであろう。態勢が上がるというよりは展開が向いてきたという印象。
西家は親落としがテーマの奇襲だったので成功ということになる。

しかし、考えてみてほしい。
この局、誰が1番得をしたのだろうか・・・?
私には態勢のいい東家にしか思えない。
全くアガレそうにない局が、最小限のリスクだけで終わってしまったのである。

態勢がいい=手が入るわけではない。
エネルギーを無駄に遣わない展開になるから、態勢がいいのだ。

今回の牌譜は、タイトル戦の途中の局から引用したので、当然そこまでのポイントもふまえた麻雀になっている。

よってリーグ戦での打牌とは異なるのは仕方が無い。
決して選手たちの揚げ足を取りたいわけではないのでご了承頂きたい。

次回は「最終話 復習問題」です。

上級/第93回『態勢的な打ち方②』 猿川 真寿

前回の続きになります。
残りの2者の打ち方について考えてみる。
3番手の配牌。
六万九万九万一索二索三索八索一筒二筒五筒五筒東発  ドラ三索
いい配牌なので少し考察してみたいと思う
実際の第一ツモは発だったが、仮にツモ八筒とした場合、Aルールにおいて、実に悩ましい手である。チャンタにするか、真っ直ぐアガリを目指すかの選択はどちらも自然だからである。
ドラがなければチャンタにするほうが自然。東発西北だとしたら、さらに難しくなる。
私はこういう判断をするときに、態勢で決める。
態勢がいいときは、アガリ逃しが緩手になりやすく、隙になりやすいので、発から打ち出す。
逆に悪いときは、速度的に不安があるので五筒のトイツ落としで、急速な場の変化をつけないようにする。
3番手のときはどうであろうか?
持ち点=態勢値とするならば、そこまでの差はないように思える。
TV対局のような短期決戦であれば、アガリ逃しは緩手。
リーグ戦ならほぼ五筒切り。
タ―ツの形が弱いので、役牌を鳴かれた時の対応が難しくなる。
一筒二筒ではなく二筒三筒であったのなら、とりあえず発を切って東は手牌の進行具合で手放すタイミングを計ることになりそうだ。
 
100
 
発が重なって、手牌が大分引き締まったが、ここもかなり難しい選択。
打牌候補は東八索五筒だろうか?
態勢が4人の中で1番悪ければ、私なら受けに徹した六万切りをしてもいいと思える。
上家の東切りを見て、局のテーマで打牌が決まりそうだ。
言えることは、態勢のいい親にたいして東を切りやすくなった事と、発を切らずに済んだという事で、展開は悪くないと感じる。
 
100
 
白の仕掛けが入って一気に中盤になった。
ここは自分も前に出て、態勢のいい親を落としにかかる。
親がテンパイしたなと感じるぐらいまでは押していい。
いかに態勢のいい人を楽に打たせないところが大事なのである。
 
100
 
4着目からリーチが入った。
下家が仕掛けているのにも関わらず、真っ直ぐテンパイを目指してきているので好形か打点があるというところだろう。
態勢的にはアガれなさそうに感じるが、仕掛け者の手出し牌の回数が多いので、奇襲の可能性が高い。
よって、4着目のアガリを誘発しているかもしれないので注意は必要になる。
加えてこの後で大事なことは1番手の動向である。
真っ直ぐ立ち向かわれてアガリを取られた場合は、2人がかりでも止めれない程の態勢の差がついているので、その後の戦い方に更なるマークが必要になる。
最後に4番手について考えてみよう。
配牌は
一万三万四万五万二索四索八索八索九索南南南中  ドラ三索
ドラのカン三索がネックではあるが、自風の南が暗刻でかなりの好配牌。
満貫級のアガリが見込めるので、なんとかものにしたいところ。
下家から仕掛けが入ったが、このツモで好形テンパイになる可能性が出たので、ここは真っ直ぐいく。
仮に二万が出たとしても仕掛けるのはお勧めしない。
態勢や展開が悪いとどうしても焦って、一度アガリを拾いに行きたくなるが、本当にどうしても落としたい親や高い手を張っている気配がある時ならばその選択もアリだとは思うが。
しかしそれでも、結局次に繋がるアガリにならなそうなので微妙かもしれない。
エネルギーの無駄遣いになりそうだ。
エネルギーは基本、遣うものではなく、遣わせるものであるのだから。
 
100
 
順調にツモがきいてテンパイが入った。
三索六索待ちがいい理由は1つもないが、ドラでの放銃がないのでリーチといくのが自然であろう。
ただ、弱気に映るかもしれないが、態勢が悪いのでヤミテンの選択も十分ある。
Aルールにおいて、絶対にリーチという局面は極めて少ない。
今回のケースは、仕掛けが入ったことが後押しするので、私もリーチという選択にすると思う。
これで、4者の態勢別の打ち方というよりかは考え方になってしまったが、なんとなくお分かりいただけたであろうか?
最後に終局図を見てみる。
 
100
 
3番手の北家が仕掛けとリーチを無理なくうまくかわした。
俗に言ういいアガリであろう。態勢が上がるというよりは展開が向いてきたという印象。
西家は親落としがテーマの奇襲だったので成功ということになる。
しかし、考えてみてほしい。
この局、誰が1番得をしたのだろうか・・・?
私には態勢のいい東家にしか思えない。
全くアガレそうにない局が、最小限のリスクだけで終わってしまったのである。
態勢がいい=手が入るわけではない。
エネルギーを無駄に遣わない展開になるから、態勢がいいのだ。
今回の牌譜は、タイトル戦の途中の局から引用したので、当然そこまでのポイントもふまえた麻雀になっている。
よってリーグ戦での打牌とは異なるのは仕方が無い。
決して選手たちの揚げ足を取りたいわけではないのでご了承頂きたい。
次回は「最終話 復習問題」です。

第31期A1リーグ第6節レポート ともたけ 雅晴

秋の気配が感じられる今日この頃ですが、リーグ戦のほうは決定戦へ向けてこれからが佳境を迎える夏本番といった後半戦に突入。

前半戦を終えて、成績のほうは好位置に付けて申し分無いのですが、ちょっと気になることが…
それは後半で書くとして、今節の対戦者は1回戦の起家から瀬戸熊、柴田、前田、ともたけ。

1回戦東1局

配牌
二万一索一索八索八索九索一筒五筒東東白発発  ドラ西

いきなり最初のツモで白を持ってきたので、ソーズのホンイツに向かって発進。
5巡目に発を暗刻にして7巡目、親の瀬戸熊が打った白をポンして1シャンテン。

次巡、発九索をツモってきて倍満まで見込める形になりワクワクしていたら、10巡目に瀬戸熊の打った五筒を柴田が六筒七筒でチー、次巡の五筒でツモと発声。
開けられた手牌は

三筒三筒三筒四筒七筒八筒九筒西西西  チー五筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き

ホンイツドラ3の2,000・4,000。
対局中は「柴田君も良い手が入ってたんだな」くらいにしか思わず、感触も悪く感じなかったのですが、後で放送を見て「あっ!やっちゃった」とガッカリ。

自分の白ポンで、本来前田に入るドラ2枚が柴田に流れ、自分も七対子のテンパイをする発九索を前田に流した結果、柴田のアガリに結びついたのである。

ポンを我慢した時にどういう結果になったかはわからないが・・

3回戦東3局1本場の親番では、

二万一索三索三索四索四索五索九索東西西発発中  ドラ四筒

この絶好の配牌で、7巡目に

三索三索四索四索五索五索八索九索西西発発中

ツモ中八索で、メンホン七対子をテンパイ。
ヤミテンにしていればすぐにアガれるだろうと思っていたら、前田からリーチ。
11巡目に中をツモってきて待ちをシャンポンに変えたら九索

四万五万六万七索八索一筒一筒一筒四筒四筒四筒五筒六筒  リーチ

このリーチドラ3に放銃。
中をツモ切ろうかとも思ったのだが、九索待ちのままだとリーチが入ってる状況では出アガリは期待できないし、山に無いのではという思い(実は3枚とも山にあった)もあり変えて放銃となった。

しかし、東4局1本場では

二筒三筒四筒五筒五筒五筒六筒六筒七筒八筒九筒九筒西  ドラ一索

この1シャンテンに六筒をツモってきて、六筒九筒待ちと形は悪いが、「まだテンパイしていない」と思った瀬戸熊の打った九筒でロン。
途中、上家から一筒七筒が出たが、九筒のポン以外はしないと決めていたので見送る。

結果は、今節もプラスすることができたが、始めに書いた気になること…
既に気づいてる方もいるとは思うが、今期は何故かソーズの一色手がアガれないのです。

残り4節、一度くらいはアガれると思っているのですが…
それよりも、久しぶりとなる決定戦のシートを確保できるよう頑張りたいと思います。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第31期A1リーグ第6節レポート ともたけ 雅晴

秋の気配が感じられる今日この頃ですが、リーグ戦のほうは決定戦へ向けてこれからが佳境を迎える夏本番といった後半戦に突入。
前半戦を終えて、成績のほうは好位置に付けて申し分無いのですが、ちょっと気になることが…
それは後半で書くとして、今節の対戦者は1回戦の起家から瀬戸熊、柴田、前田、ともたけ。
1回戦東1局
配牌
二万一索一索八索八索九索一筒五筒東東白発発  ドラ西
いきなり最初のツモで白を持ってきたので、ソーズのホンイツに向かって発進。
5巡目に発を暗刻にして7巡目、親の瀬戸熊が打った白をポンして1シャンテン。
次巡、発九索をツモってきて倍満まで見込める形になりワクワクしていたら、10巡目に瀬戸熊の打った五筒を柴田が六筒七筒でチー、次巡の五筒でツモと発声。
開けられた手牌は
三筒三筒三筒四筒七筒八筒九筒西西西  チー五筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き
ホンイツドラ3の2,000・4,000。
対局中は「柴田君も良い手が入ってたんだな」くらいにしか思わず、感触も悪く感じなかったのですが、後で放送を見て「あっ!やっちゃった」とガッカリ。
自分の白ポンで、本来前田に入るドラ2枚が柴田に流れ、自分も七対子のテンパイをする発九索を前田に流した結果、柴田のアガリに結びついたのである。
ポンを我慢した時にどういう結果になったかはわからないが・・
3回戦東3局1本場の親番では、
二万一索三索三索四索四索五索九索東西西発発中  ドラ四筒
この絶好の配牌で、7巡目に
三索三索四索四索五索五索八索九索西西発発中
ツモ中八索で、メンホン七対子をテンパイ。
ヤミテンにしていればすぐにアガれるだろうと思っていたら、前田からリーチ。
11巡目に中をツモってきて待ちをシャンポンに変えたら九索
四万五万六万七索八索一筒一筒一筒四筒四筒四筒五筒六筒  リーチ
このリーチドラ3に放銃。
中をツモ切ろうかとも思ったのだが、九索待ちのままだとリーチが入ってる状況では出アガリは期待できないし、山に無いのではという思い(実は3枚とも山にあった)もあり変えて放銃となった。
しかし、東4局1本場では
二筒三筒四筒五筒五筒五筒六筒六筒七筒八筒九筒九筒西  ドラ一索
この1シャンテンに六筒をツモってきて、六筒九筒待ちと形は悪いが、「まだテンパイしていない」と思った瀬戸熊の打った九筒でロン。
途中、上家から一筒七筒が出たが、九筒のポン以外はしないと決めていたので見送る。
結果は、今節もプラスすることができたが、始めに書いた気になること…
既に気づいてる方もいるとは思うが、今期は何故かソーズの一色手がアガれないのです。
残り4節、一度くらいはアガれると思っているのですが…
それよりも、久しぶりとなる決定戦のシートを確保できるよう頑張りたいと思います。

第31期十段戦 優勝者予想

正解者の中から抽選で1名の方に、第31期十段位獲得後の直筆サインをプレゼント致します。
また、応募された方の中から抽選で2名の方に、決勝進出プロ寄せ書きサインをプレゼント致します。

応募方法:優勝すると思われるプロを記載し、こちら からご応募ください。

※1メールアドレスに対し、1応募とさせて頂きます。
※1メールアドレスより複数の応募があった場合、最後に応募されたもののみ受け付けられます。

なお当選者の発表は賞品の発送を以って代えさせて頂きます。

締め切り:2014年9月26日(金)

番号 名前
段位
プロフィール 仁平 山井 松崎 中村 西島 吾妻
1

瀬戸熊直樹
八段
第26・27・29期鳳凰位
第28・29期十段位 他多数
ロン2プロフィールはこちら
2

前原雄大
九段
第12、25期 鳳凰位
第14、15、24、25、26期 十段位
グランプリ2008 優勝 他多数
ロン2プロフィールはこちら
3

藤崎智
八段
第16期十段位
第3、5、6回 日本オープン 優勝 グランプリ2005 優勝 他多数
ロン2プロフィールはこちら
4

柴田弘幸
六段
第25、26期 鳳凰戦 3位
ロン2プロフィールはこちら
5

櫻井秀樹
四段
ロン2プロフィールはこちら

 

予想とコメント

荒正義

瀬戸熊を含めた前原、藤崎の3名は、経験と実績で誰が勝ってもおかしくない打ち手。
しかし今回は、あえて前原を本命としました。
今年の「十段」戦に賭ける彼の情熱は半端ではありません。
何が彼にそうさせたのか、それはともかくその打荘数は優に半荘300回を超えるでしょう。
その鍛錬を買います。展開が前原と瀬戸熊のたたき合いになれば一方が浮き、もう一方が沈むのは物の道理。
そこに出てくるのがサバキの名手・藤崎でしょう。
そこに若い櫻井・柴田がどこまで割って入るか、これも見ものです。

◎ 前原雄大
〇 藤崎智

仁平宣明

連盟初の快挙となる4連覇がかかる瀬戸熊で期待したい所だが、今年の決勝戦のメンバーは全員Aリーガーという誰が勝ってもおかしくないメンバー構成となった。
僕は今回のメンバーを見て、実力差が紙一重なので展開よりも勢いを重視し予想してみた。
ベスト16、8と接戦の末、辛勝してきた柴田が歴戦の強者を相手に、初のタイトルに輝くのではないかと予想する。
対抗は、予選の勝ち方が圧巻だった前原。今期鳳凰戦のスタートは、昨年のA1からの陥落の影響からか苦戦をしいられたが、徐々に調子を取り戻し、ここ何回かの対局を見ていると、さらにパワーアップしたのではないかと思う。

◎ 柴田弘幸
〇 前原雄大

山井弘

ここにきて、絶対王者である瀬戸熊が調子を崩していると見る。
ただ、それでも最後は優勝に絡んでくるのではないかと思うが、ベスト16の柴田の内容が非常に良かったので対抗に推す。
本命は前原。プロリーグでも戦ったが、今の前原には勝てる気がしない。
どんな展開になっても、最後まで優勝争いの中にいるような気がする。
藤崎はもちろんあるが、プロリーグに出ていない分、若干、実戦不足は否めない。
櫻井は、初のタイトル戦決勝という大舞台で、普段通り戦えることができれば可能性あり。

◎ 前原雄大
〇 柴田弘幸

松崎良文

印は2つまで、との御下命にて、苦渋の選択。
5人の中で最も雀風が(風貌も)近いと思われる藤崎プロが勝つことで、私自身の決勝での優勝パターンをイメージする参考にさせて頂きたく、本命に。不純御免。
対抗は、必勝を公言した準決勝で見事な圧勝を遂げた櫻井プロで。
もちろん、瀬戸熊プロの4連覇、前原プロの復位、柴田プロの初載冠にも期待しております。激闘必至。

◎ 藤崎智
〇 櫻井秀樹

中村毅

本命は、瀬戸熊直樹八段A1。
昨年度の鳳凰位決定戦は藤崎プロに敗れたが、今期のリーグ戦の成績は安定した強さがある。
今回は、前人未到の4連覇も掛かっているため気合いは十分。
対抗には、前原雄大九段A2を押したい。
過去に5度も十段位になり、永世十段ともいえる実績と相性の良いタイトル戦で、久しぶりに返り咲いてもらいたい。と、勝手な予想だが、誰が勝つにしろ見応えたっぷりの面白い対局が見れると思うので、今からとても楽しみだ。

◎ 瀬戸熊直樹
〇 前原雄大

西島一彦

瀬戸熊プロは鋭い攻撃力を秘めている上に、今期もっとも安定した戦いぶりで、鳳凰位戦でもトップを走っており、優勝に一番近いと思います。
一方藤崎プロは、あの飄々とした戦いぶりで、猛虎前原プロ、若手トップクラスの柴田プロ、櫻井プロの攻撃をかわし、瀬戸熊プロにせまるのではないでしょうか。

◎ 瀬戸熊直樹
〇 藤崎智

吾妻さおり

前原は最多6度目の十段位、瀬戸熊は4連覇、藤崎は鳳凰位との2冠がかかる今期の十段位決定戦。
思惑が絡み合う最上級の対局が予想され、今からとても楽しみである。
藤崎が第30期鳳凰位決定戦で圧倒的に先行し、得意の対応麻雀で他を寄せ付けずに勝利をおさめたのは記憶に新しい。今回は他家に一番厳しくマークされるのではないか。瀬戸熊は今期A1も快調にポイントを伸ばしている。先日と全く同じ展開の敗北を喫するつもりはないだろう。十段戦を知り尽くしている前原の完全復活にも期待したい。
第25・26期鳳凰位決定戦以来3度目の決勝に挑む柴田は、今度こそ絶対獲りたいはず。
初決勝の櫻井がベテラン3名を相手にどのように立ち向かうのかにも注目したい。

◎ 瀬戸熊直樹
〇 前原雄大

十段戦 レポート/第31期十段戦 優勝者予想

正解者の中から抽選で1名の方に、第31期十段位獲得後の直筆サインをプレゼント致します。
また、応募された方の中から抽選で2名の方に、決勝進出プロ寄せ書きサインをプレゼント致します。
応募方法:優勝すると思われるプロを記載し、こちら からご応募ください。
※1メールアドレスに対し、1応募とさせて頂きます。
※1メールアドレスより複数の応募があった場合、最後に応募されたもののみ受け付けられます。
なお当選者の発表は賞品の発送を以って代えさせて頂きます。
締め切り:2014年9月26日(金)

番号 名前
段位
プロフィール 仁平 山井 松崎 中村 西島 吾妻
1

瀬戸熊直樹
八段
第26・27・29期鳳凰位
第28・29期十段位 他多数
ロン2プロフィールはこちら
2

前原雄大
九段
第12、25期 鳳凰位
第14、15、24、25、26期 十段位
グランプリ2008 優勝 他多数
ロン2プロフィールはこちら
3

藤崎智
八段
第16期十段位
第3、5、6回 日本オープン 優勝 グランプリ2005 優勝 他多数
ロン2プロフィールはこちら
4

柴田弘幸
六段
第25、26期 鳳凰戦 3位
ロン2プロフィールはこちら
5

櫻井秀樹
四段
ロン2プロフィールはこちら

 
予想とコメント
荒正義
瀬戸熊を含めた前原、藤崎の3名は、経験と実績で誰が勝ってもおかしくない打ち手。
しかし今回は、あえて前原を本命としました。
今年の「十段」戦に賭ける彼の情熱は半端ではありません。
何が彼にそうさせたのか、それはともかくその打荘数は優に半荘300回を超えるでしょう。
その鍛錬を買います。展開が前原と瀬戸熊のたたき合いになれば一方が浮き、もう一方が沈むのは物の道理。
そこに出てくるのがサバキの名手・藤崎でしょう。
そこに若い櫻井・柴田がどこまで割って入るか、これも見ものです。
◎ 前原雄大
〇 藤崎智
仁平宣明
連盟初の快挙となる4連覇がかかる瀬戸熊で期待したい所だが、今年の決勝戦のメンバーは全員Aリーガーという誰が勝ってもおかしくないメンバー構成となった。
僕は今回のメンバーを見て、実力差が紙一重なので展開よりも勢いを重視し予想してみた。
ベスト16、8と接戦の末、辛勝してきた柴田が歴戦の強者を相手に、初のタイトルに輝くのではないかと予想する。
対抗は、予選の勝ち方が圧巻だった前原。今期鳳凰戦のスタートは、昨年のA1からの陥落の影響からか苦戦をしいられたが、徐々に調子を取り戻し、ここ何回かの対局を見ていると、さらにパワーアップしたのではないかと思う。
◎ 柴田弘幸
〇 前原雄大
山井弘
ここにきて、絶対王者である瀬戸熊が調子を崩していると見る。
ただ、それでも最後は優勝に絡んでくるのではないかと思うが、ベスト16の柴田の内容が非常に良かったので対抗に推す。
本命は前原。プロリーグでも戦ったが、今の前原には勝てる気がしない。
どんな展開になっても、最後まで優勝争いの中にいるような気がする。
藤崎はもちろんあるが、プロリーグに出ていない分、若干、実戦不足は否めない。
櫻井は、初のタイトル戦決勝という大舞台で、普段通り戦えることができれば可能性あり。
◎ 前原雄大
〇 柴田弘幸
松崎良文
印は2つまで、との御下命にて、苦渋の選択。
5人の中で最も雀風が(風貌も)近いと思われる藤崎プロが勝つことで、私自身の決勝での優勝パターンをイメージする参考にさせて頂きたく、本命に。不純御免。
対抗は、必勝を公言した準決勝で見事な圧勝を遂げた櫻井プロで。
もちろん、瀬戸熊プロの4連覇、前原プロの復位、柴田プロの初載冠にも期待しております。激闘必至。
◎ 藤崎智
〇 櫻井秀樹
中村毅
本命は、瀬戸熊直樹八段A1。
昨年度の鳳凰位決定戦は藤崎プロに敗れたが、今期のリーグ戦の成績は安定した強さがある。
今回は、前人未到の4連覇も掛かっているため気合いは十分。
対抗には、前原雄大九段A2を押したい。
過去に5度も十段位になり、永世十段ともいえる実績と相性の良いタイトル戦で、久しぶりに返り咲いてもらいたい。と、勝手な予想だが、誰が勝つにしろ見応えたっぷりの面白い対局が見れると思うので、今からとても楽しみだ。
◎ 瀬戸熊直樹
〇 前原雄大
西島一彦
瀬戸熊プロは鋭い攻撃力を秘めている上に、今期もっとも安定した戦いぶりで、鳳凰位戦でもトップを走っており、優勝に一番近いと思います。
一方藤崎プロは、あの飄々とした戦いぶりで、猛虎前原プロ、若手トップクラスの柴田プロ、櫻井プロの攻撃をかわし、瀬戸熊プロにせまるのではないでしょうか。
◎ 瀬戸熊直樹
〇 藤崎智
吾妻さおり
前原は最多6度目の十段位、瀬戸熊は4連覇、藤崎は鳳凰位との2冠がかかる今期の十段位決定戦。
思惑が絡み合う最上級の対局が予想され、今からとても楽しみである。
藤崎が第30期鳳凰位決定戦で圧倒的に先行し、得意の対応麻雀で他を寄せ付けずに勝利をおさめたのは記憶に新しい。今回は他家に一番厳しくマークされるのではないか。瀬戸熊は今期A1も快調にポイントを伸ばしている。先日と全く同じ展開の敗北を喫するつもりはないだろう。十段戦を知り尽くしている前原の完全復活にも期待したい。
第25・26期鳳凰位決定戦以来3度目の決勝に挑む柴田は、今度こそ絶対獲りたいはず。
初決勝の櫻井がベテラン3名を相手にどのように立ち向かうのかにも注目したい。
◎ 瀬戸熊直樹
〇 前原雄大