第6回東北震災復興支援麻雀大会レポート 魚谷 侑未

宮城県くりこま高原駅を降り立つと、長閑で懐かしい気持ちになる光景でした。
くりこま高原付近は津波の被害はなかったため、大震災後の復興はかなり進んでいるようです。

この日は第6回震災復興支援麻雀大会にゲストとしてお招き頂き、瀬戸熊プロと東京からやって来ました。

3.11東日本大震災から6年。
まるで最近の事のように思い出せるほど世界に大きな衝撃を与えた災害でした。
それから時は流れ、被災地でも復興は少しずつ進んでいますが、地域によっては津波の被害があまりにも大きく失われてしまった街もあります。
その現場を直に見ると、心苦しく思います。

しかし、東北の皆さんも前を向いて頑張っていらっしゃいます。
私に出来る事はそんなに多くはないかもしれませんが、東北の皆さんが笑顔になるためのお手伝いが出来たらいいなーと思い、プロ連盟を代表しての大会参加となりました。

日本プロ麻雀連盟のプロが9名、日本プロ麻雀連盟のアマチュア段位をお持ちの方が10名、そして一般のお客様という、非常にレベルの高い大会となりました。
大会はプロ連盟WRCルールで行われます。
予選を4回戦行い、上位4名でポイントリセットの決勝戦1回を戦い優勝者が決定します。

今回は震災復興支援麻雀大会という事で、参加費用、大会賞金の一部、プロのゲスト料の一部、武藤本部長のマスターズ準優勝の賞金から義援金を頂いております。
皆様、ありがとうございます。

100
瀬戸熊 直樹
 
100
魚谷 侑未
 
100
武藤 武
 
100
杜 麻沙也
 
100
皆川 直毅
 
100
栗林 明
 
100
佐藤 晃大
 
100
及川 慶次
 
100
野家 龍治

アマチュア最強位の高橋さんも参戦。
 
100

対局中は皆さんガチンコ勝負です。

予選の結果はこちらです。

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
第1位 魚谷 侑未プロ四段 45.2 ▲ 9.1 ▲ 8.7 85.6 113.0
第2位 佐々木仁一アマ四段 30.6 15.4 58.6 1.3 105.9
第3位 佐藤 晃大プロ二段 25.1 26.8 22.9 27.1 101.9
第4位 千葉 三博アマ三段 51.3 6.8 35.6 ▲ 5.8 87.9
第5位 千葉 和也 12.7 50.4 ▲ 5.6 26.4 83.9
第6位 栗林 明プロ三段 25.2 24.2 36.3 ▲ 11.0 74.7
第7位 及川 浩光アマ三段 39.6 10.7 ▲ 6.2 30.4 74.5
第8位 渋谷 淑 10.6 37.2 ▲ 7.6 29.6 69.8
第9位 菊田 一志 7.7 28.8 10.9 9.4 56.8
第10位 野家 龍治プロ初段 35.0 22.2 7.5 ▲ 9.0 55.7
第11位 皆川 直毅プロ四段 39.3 ▲ 35.3 22.6 27.2 53.8
第12位 高橋 将也 ▲ 6.4 23.3 53.0 ▲ 27.8 42.1
第13位 菅原秀仁アマ三段 ▲ 31.5 ▲ 26.8 52.5 36.8 31.0
第14位 島崎 寿哉 25.5 25.5 ▲ 35.8 15.8 31.0
第15位 小野寺 勝也 10.4 10.9 20.8 ▲ 14.8 27.3
第16位 斉藤 慶治アマ初段 11.2 15.7 ▲ 6.1 5.7 26.5
第17位 小野寺 豊 3.3 ▲ 19.6 14.3 14.5 12.5
第18位 瀬戸熊直樹プロ九段 10.8 ▲ 5.8 ▲ 24.8 10.5 ▲ 9.3
第19位 伊藤 典芳 ▲ 12.6 ▲ 9.1 11.3 ▲ 4.5 ▲ 14.9
第20位 杜 麻沙也プロ五段 ▲ 22.2 ▲ 33.3 ▲ 1.0 38.5 ▲ 18.0
第21位 阿部志津子アマ二段 ▲ 4.5 ▲ 24.5 ▲ 16.8 27.1 ▲ 18.7
第22位 武藤 武プロ六段 ▲ 30.5 28.2 ▲ 40.3 21.6 ▲ 21.0
第23位 及川 慶次プロ初段 8.1 ▲ 4.9 ▲ 19.8 ▲ 5.0 ▲ 21.6
第24位 佐々木 敏昭 ▲ 7.3 ▲ 28.0 24.5 ▲ 12.6 ▲ 23.4
第25位 佐々木 源市郎 ▲ 29.9 ▲ 32.4 4.2 32.4 ▲ 25.7
第26位 田中 慶彦アマ二段 ▲ 6.2 4.5 ▲ 0.4 ▲ 24.0 ▲ 26.1
第27位 内海 壮 26.3 ▲ 25.6 10.7 ▲ 38.5 ▲ 27.1
第28位 小野 正孝アマ四段 ▲ 9.7 ▲ 20.1 8.5 ▲ 15.4 ▲ 36.7
第29位 千葉 正宏 ▲ 29.5 ▲ 34.2 ▲ 3.9 22.0 ▲ 45.6
第30位 村上 正勝 ▲ 17.8 ▲ 7.8 ▲ 32.3 7.0 ▲ 50.9
第31位 千葉 哲也 ▲ 28.8 ▲ 27.9 ▲ 5.6 11.1 ▲ 51.2
第32位 渡邊 秀之アマ三段 ▲ 17.0 ▲ 0.3 ▲ 1.0 ▲ 33.8 ▲ 52.1
第33位 佐藤 健矢アマ三段 ▲ 13.0 ▲ 25.6 ▲ 24.0 6.9 ▲ 55.7
第34位 高橋 裕幸 ▲ 18.8 12.1 ▲ 27.6 ▲ 21.9 ▲ 56.2
第35位 高橋 凌アマ最強位 ▲ 29.1 ▲ 11.6 ▲ 12.6 ▲ 7.6 ▲ 60.9
第36位 石川 保浩 ▲ 38.6 ▲ 0.3 10.4 ▲ 35.9 ▲ 64.4
第37位 阿部 庄吾 ▲ 55.6 31.4 ▲ 32.1 ▲ 23.1 ▲ 79.4
第38位 佐藤 成幸 2.8 ▲ 36.3 ▲ 23.3 ▲ 28.3 ▲ 85.1
第39位 小松 光弘 ▲ 13.3 ▲ 19.4 ▲ 32.5 ▲ 33.3 ▲ 98.5
第40位 原田 高行 6.2 ▲ 33.9 ▲ 32.1 ▲ 52.0 ▲ 111.8

なんと!私は最終戦で10万点トップをとり、1位で予選通過をしてしまいました!

そして、決勝メンバーは、

1位通過 魚谷 侑未

2位通過 佐々木 仁一アマ四段

3位通過 佐藤 晃大プロ

4位通過 千葉 三博アマ三段

となりました。

対局は最初から最後まで小場で進み、オーラスはトップ目が34,000点、ラス目が28,000点という誰にでも優勝の可能性がある1局に。
ラス親の私は、仕掛けてテンパイを取りにいきますが、トップ目の千葉さんがピンフテンパイからドラの南をきちんと勝負してアガリきりました。

千葉さんは、押し引きのバランスが素晴らしく、勝負所でのドラ切りなど、優勝に相応しい麻雀でした!
おめでとうございます。

順位 名前 決勝戦
優勝 千葉 三博アマ三段 20.2
準優勝 魚谷 侑未プロ四段 3.6
第3位 佐藤 晃大プロ二段 ▲ 6.6
第4位 佐々木仁一アマ四段 ▲ 17.2

皆さん強かったので、ヒリヒリとして楽しい決勝戦になりました。

 
100
左から優勝者:千葉三博アマ三段、準優勝:魚谷侑未、第三位:佐藤晃大、第四位:佐々木仁一アマ四段
 

そして、翌日は瀬戸熊直樹プロ、東北から吉田勝弥プロと南三陸町の役場に義援金を届けて参りました。

 
100
 
100
 
100
 
100
 

副町長の最知さんは
「みんなの記憶から震災が消えてしまう前にもっと復興を進めていきたい。元々十年計画でしたが、あと3年でやらなければいけない事は山積みです」
と、仰っていました。

それに対し、瀬戸熊プロは
「出来る事はあまり多くないですが、これからもプロ連盟で協力していきたいと思っています」
と、力強いお言葉。

これからもプロ連盟を通じて、義援金を南三陸町にお届け出来たら良いなと思います。

東北の皆さんが少しでも早く元通りに近い生活を送れる事を願っております。
がんばれ東北!!

プロ雀士コラム/第6回東北震災復興支援麻雀大会レポート 魚谷 侑未

宮城県くりこま高原駅を降り立つと、長閑で懐かしい気持ちになる光景でした。
くりこま高原付近は津波の被害はなかったため、大震災後の復興はかなり進んでいるようです。
この日は第6回震災復興支援麻雀大会にゲストとしてお招き頂き、瀬戸熊プロと東京からやって来ました。
3.11東日本大震災から6年。
まるで最近の事のように思い出せるほど世界に大きな衝撃を与えた災害でした。
それから時は流れ、被災地でも復興は少しずつ進んでいますが、地域によっては津波の被害があまりにも大きく失われてしまった街もあります。
その現場を直に見ると、心苦しく思います。
しかし、東北の皆さんも前を向いて頑張っていらっしゃいます。
私に出来る事はそんなに多くはないかもしれませんが、東北の皆さんが笑顔になるためのお手伝いが出来たらいいなーと思い、プロ連盟を代表しての大会参加となりました。
日本プロ麻雀連盟のプロが9名、日本プロ麻雀連盟のアマチュア段位をお持ちの方が10名、そして一般のお客様という、非常にレベルの高い大会となりました。
大会はプロ連盟WRCルールで行われます。
予選を4回戦行い、上位4名でポイントリセットの決勝戦1回を戦い優勝者が決定します。
今回は震災復興支援麻雀大会という事で、参加費用、大会賞金の一部、プロのゲスト料の一部、武藤本部長のマスターズ準優勝の賞金から義援金を頂いております。
皆様、ありがとうございます。
100
瀬戸熊 直樹
 
100
魚谷 侑未
 
100
武藤 武
 
100
杜 麻沙也
 
100
皆川 直毅
 
100
栗林 明
 
100
佐藤 晃大
 
100
及川 慶次
 
100
野家 龍治
アマチュア最強位の高橋さんも参戦。
 
100
対局中は皆さんガチンコ勝負です。
予選の結果はこちらです。

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
第1位 魚谷 侑未プロ四段 45.2 ▲ 9.1 ▲ 8.7 85.6 113.0
第2位 佐々木仁一アマ四段 30.6 15.4 58.6 1.3 105.9
第3位 佐藤 晃大プロ二段 25.1 26.8 22.9 27.1 101.9
第4位 千葉 三博アマ三段 51.3 6.8 35.6 ▲ 5.8 87.9
第5位 千葉 和也 12.7 50.4 ▲ 5.6 26.4 83.9
第6位 栗林 明プロ三段 25.2 24.2 36.3 ▲ 11.0 74.7
第7位 及川 浩光アマ三段 39.6 10.7 ▲ 6.2 30.4 74.5
第8位 渋谷 淑 10.6 37.2 ▲ 7.6 29.6 69.8
第9位 菊田 一志 7.7 28.8 10.9 9.4 56.8
第10位 野家 龍治プロ初段 35.0 22.2 7.5 ▲ 9.0 55.7
第11位 皆川 直毅プロ四段 39.3 ▲ 35.3 22.6 27.2 53.8
第12位 高橋 将也 ▲ 6.4 23.3 53.0 ▲ 27.8 42.1
第13位 菅原秀仁アマ三段 ▲ 31.5 ▲ 26.8 52.5 36.8 31.0
第14位 島崎 寿哉 25.5 25.5 ▲ 35.8 15.8 31.0
第15位 小野寺 勝也 10.4 10.9 20.8 ▲ 14.8 27.3
第16位 斉藤 慶治アマ初段 11.2 15.7 ▲ 6.1 5.7 26.5
第17位 小野寺 豊 3.3 ▲ 19.6 14.3 14.5 12.5
第18位 瀬戸熊直樹プロ九段 10.8 ▲ 5.8 ▲ 24.8 10.5 ▲ 9.3
第19位 伊藤 典芳 ▲ 12.6 ▲ 9.1 11.3 ▲ 4.5 ▲ 14.9
第20位 杜 麻沙也プロ五段 ▲ 22.2 ▲ 33.3 ▲ 1.0 38.5 ▲ 18.0
第21位 阿部志津子アマ二段 ▲ 4.5 ▲ 24.5 ▲ 16.8 27.1 ▲ 18.7
第22位 武藤 武プロ六段 ▲ 30.5 28.2 ▲ 40.3 21.6 ▲ 21.0
第23位 及川 慶次プロ初段 8.1 ▲ 4.9 ▲ 19.8 ▲ 5.0 ▲ 21.6
第24位 佐々木 敏昭 ▲ 7.3 ▲ 28.0 24.5 ▲ 12.6 ▲ 23.4
第25位 佐々木 源市郎 ▲ 29.9 ▲ 32.4 4.2 32.4 ▲ 25.7
第26位 田中 慶彦アマ二段 ▲ 6.2 4.5 ▲ 0.4 ▲ 24.0 ▲ 26.1
第27位 内海 壮 26.3 ▲ 25.6 10.7 ▲ 38.5 ▲ 27.1
第28位 小野 正孝アマ四段 ▲ 9.7 ▲ 20.1 8.5 ▲ 15.4 ▲ 36.7
第29位 千葉 正宏 ▲ 29.5 ▲ 34.2 ▲ 3.9 22.0 ▲ 45.6
第30位 村上 正勝 ▲ 17.8 ▲ 7.8 ▲ 32.3 7.0 ▲ 50.9
第31位 千葉 哲也 ▲ 28.8 ▲ 27.9 ▲ 5.6 11.1 ▲ 51.2
第32位 渡邊 秀之アマ三段 ▲ 17.0 ▲ 0.3 ▲ 1.0 ▲ 33.8 ▲ 52.1
第33位 佐藤 健矢アマ三段 ▲ 13.0 ▲ 25.6 ▲ 24.0 6.9 ▲ 55.7
第34位 高橋 裕幸 ▲ 18.8 12.1 ▲ 27.6 ▲ 21.9 ▲ 56.2
第35位 高橋 凌アマ最強位 ▲ 29.1 ▲ 11.6 ▲ 12.6 ▲ 7.6 ▲ 60.9
第36位 石川 保浩 ▲ 38.6 ▲ 0.3 10.4 ▲ 35.9 ▲ 64.4
第37位 阿部 庄吾 ▲ 55.6 31.4 ▲ 32.1 ▲ 23.1 ▲ 79.4
第38位 佐藤 成幸 2.8 ▲ 36.3 ▲ 23.3 ▲ 28.3 ▲ 85.1
第39位 小松 光弘 ▲ 13.3 ▲ 19.4 ▲ 32.5 ▲ 33.3 ▲ 98.5
第40位 原田 高行 6.2 ▲ 33.9 ▲ 32.1 ▲ 52.0 ▲ 111.8

なんと!私は最終戦で10万点トップをとり、1位で予選通過をしてしまいました!
そして、決勝メンバーは、
1位通過 魚谷 侑未
2位通過 佐々木 仁一アマ四段
3位通過 佐藤 晃大プロ
4位通過 千葉 三博アマ三段
となりました。
対局は最初から最後まで小場で進み、オーラスはトップ目が34,000点、ラス目が28,000点という誰にでも優勝の可能性がある1局に。
ラス親の私は、仕掛けてテンパイを取りにいきますが、トップ目の千葉さんがピンフテンパイからドラの南をきちんと勝負してアガリきりました。
千葉さんは、押し引きのバランスが素晴らしく、勝負所でのドラ切りなど、優勝に相応しい麻雀でした!
おめでとうございます。

順位 名前 決勝戦
優勝 千葉 三博アマ三段 20.2
準優勝 魚谷 侑未プロ四段 3.6
第3位 佐藤 晃大プロ二段 ▲ 6.6
第4位 佐々木仁一アマ四段 ▲ 17.2

皆さん強かったので、ヒリヒリとして楽しい決勝戦になりました。
 
100
左から優勝者:千葉三博アマ三段、準優勝:魚谷侑未、第三位:佐藤晃大、第四位:佐々木仁一アマ四段
 
そして、翌日は瀬戸熊直樹プロ、東北から吉田勝弥プロと南三陸町の役場に義援金を届けて参りました。
 
100
 
100
 
100
 
100
 
副町長の最知さんは
「みんなの記憶から震災が消えてしまう前にもっと復興を進めていきたい。元々十年計画でしたが、あと3年でやらなければいけない事は山積みです」
と、仰っていました。
それに対し、瀬戸熊プロは
「出来る事はあまり多くないですが、これからもプロ連盟で協力していきたいと思っています」
と、力強いお言葉。
これからもプロ連盟を通じて、義援金を南三陸町にお届け出来たら良いなと思います。
東北の皆さんが少しでも早く元通りに近い生活を送れる事を願っております。
がんばれ東北!!

第122回『閃き』 沢崎 誠

鳳凰戦第5節C卓




 

画像は下家からの1巡の動きです。
ドラの中を引いたところです。ここは四万切りからの三万切りは手筋です。
初牌のドラ中を引いたからオリようとか・・ここでボーーとしていてはいけません!
上家の忍者・藤崎の手出し二索切りを考えます。

四索は4牌切れの二索は場に1牌切れです。このドラに南家・藤崎のアガリは有るのか?打牌に僅かですが時間を要しました。中とのシャンポン待ち、七対子の中待ちテンパイならば・・その間は不必要となります。
あの二索はトイツ落としの受けと予想できます。

下家・石渡 12巡目の一筒切りに対応の時間・・少しの間が見えました。
手牌が仕上がっての攻めモードとは程遠いように感じました。
対面・古川はテンパイか?中にロンなのかはよく分かりませんでしたが・・
フォームが通常のフォームに感じられたので・・たぶんアタリは無いと予想しました。

 

 

僕のドラ中切りに下家・対面と合わせ打ちです。上家・藤崎はドラの中を切らずに手出しの二索切りとしました。やはりトイツ落としでした。1人テンパイが見えましたね。
ツモ八万・・。
ちょっとやめてもらえません!?
400・700は1,500点、1人テンパイは3,000点
どっちが欲しいって点数は3,000点でしょう。
でもね・・
点数よりももっと大事なものがあります。それはアガリという運。
僕は対局時にどんなに強いと言われる相手でも・・凄く上手いと言われる相手でも・・いつもなめてかかります。でも麻雀は舐めてかかってはいけません! たくさん痛い目にあっていますからね。

対局後に、結果からアガらなければ良かったと話したのは冗談です。そんな事をしたらもっと悪い結果になったと思います。
初アガリを要らない勝負なんてちょっと考えられません。

 

 

一万ツモから
ドラドラ・一通・456の三色と目一杯に広げた・・欲張りな七筒切り。
これは良い一打ですね。本当に感心します。
僕のように単純なのは・・五索or一万かな?

 

 

二万ツモ打五索
引きが弱いね・・。次からは四索とか六索が良いでしょう。

 


 

忍者・藤崎曰く、五筒切りテンパイで僕が怖い顔をしたとか・・何とか?
そんなに怖い顔はしていないと思いますけど・・。

この二万を手牌に乗せた時には・・忍者はテンパイしたと確信していたのは間違いありません。でも何故わかったのでしょうね?忍者の五筒切りの所作に特別な事は何も有りませんでした。7巡目の手出し五索から2牌ツモ切り10巡目の手出し五筒ですからテンパイでも普通というところでしょう。
この二万ツモ切りは凄く怖かったですね。山越の牌ですがこれがアタリ牌になるのか試したい気持ちがありました。
手牌をもう一度見ると解ると思いますが・・5トイツの七対子1シャンテンです。残る3牌は二索西北。親の忍者の捨て牌に合わせた手牌にしていました。

 

この三万 危険牌! それ以外の発想は有りません。ツモ切りなんてとんでもないです。七対子のアガリに向けて待ち候補なんて事も有りません。

 

 

ツモ三万、打二索は親を見ての当然です。
13巡目、忍者ツモ切りの六万に、下家の3牌目の二万を確認しての合わせた筋の打三万を捕らえられました。
西切り・北切りと保存している牌はありましたが・・この巡目で、最終打牌まで考えると攻めスタイルを変えない限り打牌選択は同じになりそうです。
いつもですが・・打牌に後悔するなどという事はありません。

 


 

次局です。
この局は完全に大失敗の一局です。

 


 

この四万引きの場面です。
何事もないように見えますが・・。
リーグ戦のシステムを考えれば、ここは1,000点でもアガってオーラスの親番を早く迎えたいところです。ならば打牌選択は何でしょう?
普通に打つなら七万切りでピンフ狙いです。
選んだのは八万。理由は・・。
変なことなのかも知れませんが、この四万を手牌に乗せた時に親のテンパイは四万七万待ちになるようなイメージが沸きました。
打点が欲しいという思いよりも七万は何牌来てもOKのイメージでした。

 

 

次巡のツモで雀頭を重ねてテンパイでしたか。

配牌 五万七万七万八万三索六索七索九索四筒九筒東東中
ツモ 五索一筒八筒ツモ切り九筒四万白四万三索北三筒三万
捨て 中九索一筒一筒八筒八万九筒九筒白東北四万放銃
最終形 三万四万五万七万七万三索三索六索七索三筒四筒五筒東

ツモ牌に押される形で四万の放銃となりました。
一言・・下手だな!
これは自分に対しての甘えからの放銃でしかありません。自分の最初の閃きを信じることは大切に思います。

 

 

南3局2本場

 

 

連続親満の放銃とよろしくありません。
この半荘、トップは忍者・藤崎で仕方ありません。ラスも自分で仕方ないところでしょう。
この五万ツモで考えます。
南切りからの役有のピンフ手を目指すか?とかはあまり考えていません。

2局連続・・マンズで良いことが無い。
先制リーチしたら・・親に手が入っているなら必ず追いかけリーチが来る!!
放銃しても素点だけだから・・まぁ、いいだろう。どうせオーラスの親番は1局勝負になりそうだ。
1、2巡で追っかけリーチが来なければ・・西家はプラスの持ち点も少しだから受けに動き、連動して北家もそうなるのだろう。1人テンパイで流局の可能性が高そうだ。
3番手が26,600になるならオーラスはノーテンでも2人沈みになりやすい。
そんな事を考えていたらテンパイしてしまい。予定通りのリーチ!

 

 

リーチは打ったもののツモる気は少しもないから困ったものです。
でも打たなければ1人沈みで終局とみています。
A1第5・6節を消化して・・下位転落。
もっと勉強して攻防のバランスをとれるようにならなければと思います。
麻雀は楽しい。
閃きは信じるべし!!

上級/第122回『閃き』 沢崎 誠

鳳凰戦第5節C卓




 
画像は下家からの1巡の動きです。
ドラの中を引いたところです。ここは四万切りからの三万切りは手筋です。
初牌のドラ中を引いたからオリようとか・・ここでボーーとしていてはいけません!
上家の忍者・藤崎の手出し二索切りを考えます。
四索は4牌切れの二索は場に1牌切れです。このドラに南家・藤崎のアガリは有るのか?打牌に僅かですが時間を要しました。中とのシャンポン待ち、七対子の中待ちテンパイならば・・その間は不必要となります。
あの二索はトイツ落としの受けと予想できます。
下家・石渡 12巡目の一筒切りに対応の時間・・少しの間が見えました。
手牌が仕上がっての攻めモードとは程遠いように感じました。
対面・古川はテンパイか?中にロンなのかはよく分かりませんでしたが・・
フォームが通常のフォームに感じられたので・・たぶんアタリは無いと予想しました。
 

 
僕のドラ中切りに下家・対面と合わせ打ちです。上家・藤崎はドラの中を切らずに手出しの二索切りとしました。やはりトイツ落としでした。1人テンパイが見えましたね。
ツモ八万・・。
ちょっとやめてもらえません!?
400・700は1,500点、1人テンパイは3,000点
どっちが欲しいって点数は3,000点でしょう。
でもね・・
点数よりももっと大事なものがあります。それはアガリという運。
僕は対局時にどんなに強いと言われる相手でも・・凄く上手いと言われる相手でも・・いつもなめてかかります。でも麻雀は舐めてかかってはいけません! たくさん痛い目にあっていますからね。
対局後に、結果からアガらなければ良かったと話したのは冗談です。そんな事をしたらもっと悪い結果になったと思います。
初アガリを要らない勝負なんてちょっと考えられません。
 

 
一万ツモから
ドラドラ・一通・456の三色と目一杯に広げた・・欲張りな七筒切り。
これは良い一打ですね。本当に感心します。
僕のように単純なのは・・五索or一万かな?
 

 
二万ツモ打五索
引きが弱いね・・。次からは四索とか六索が良いでしょう。
 


 
忍者・藤崎曰く、五筒切りテンパイで僕が怖い顔をしたとか・・何とか?
そんなに怖い顔はしていないと思いますけど・・。
この二万を手牌に乗せた時には・・忍者はテンパイしたと確信していたのは間違いありません。でも何故わかったのでしょうね?忍者の五筒切りの所作に特別な事は何も有りませんでした。7巡目の手出し五索から2牌ツモ切り10巡目の手出し五筒ですからテンパイでも普通というところでしょう。
この二万ツモ切りは凄く怖かったですね。山越の牌ですがこれがアタリ牌になるのか試したい気持ちがありました。
手牌をもう一度見ると解ると思いますが・・5トイツの七対子1シャンテンです。残る3牌は二索西北。親の忍者の捨て牌に合わせた手牌にしていました。
 
この三万 危険牌! それ以外の発想は有りません。ツモ切りなんてとんでもないです。七対子のアガリに向けて待ち候補なんて事も有りません。
 

 
ツモ三万、打二索は親を見ての当然です。
13巡目、忍者ツモ切りの六万に、下家の3牌目の二万を確認しての合わせた筋の打三万を捕らえられました。
西切り・北切りと保存している牌はありましたが・・この巡目で、最終打牌まで考えると攻めスタイルを変えない限り打牌選択は同じになりそうです。
いつもですが・・打牌に後悔するなどという事はありません。
 


 
次局です。
この局は完全に大失敗の一局です。
 


 
この四万引きの場面です。
何事もないように見えますが・・。
リーグ戦のシステムを考えれば、ここは1,000点でもアガってオーラスの親番を早く迎えたいところです。ならば打牌選択は何でしょう?
普通に打つなら七万切りでピンフ狙いです。
選んだのは八万。理由は・・。
変なことなのかも知れませんが、この四万を手牌に乗せた時に親のテンパイは四万七万待ちになるようなイメージが沸きました。
打点が欲しいという思いよりも七万は何牌来てもOKのイメージでした。
 

 
次巡のツモで雀頭を重ねてテンパイでしたか。

配牌 五万七万七万八万三索六索七索九索四筒九筒東東中
ツモ 五索一筒八筒ツモ切り九筒四万白四万三索北三筒三万
捨て 中九索一筒一筒八筒八万九筒九筒白東北四万放銃
最終形 三万四万五万七万七万三索三索六索七索三筒四筒五筒東

ツモ牌に押される形で四万の放銃となりました。
一言・・下手だな!
これは自分に対しての甘えからの放銃でしかありません。自分の最初の閃きを信じることは大切に思います。
 

 
南3局2本場
 

 
連続親満の放銃とよろしくありません。
この半荘、トップは忍者・藤崎で仕方ありません。ラスも自分で仕方ないところでしょう。
この五万ツモで考えます。
南切りからの役有のピンフ手を目指すか?とかはあまり考えていません。
2局連続・・マンズで良いことが無い。
先制リーチしたら・・親に手が入っているなら必ず追いかけリーチが来る!!
放銃しても素点だけだから・・まぁ、いいだろう。どうせオーラスの親番は1局勝負になりそうだ。
1、2巡で追っかけリーチが来なければ・・西家はプラスの持ち点も少しだから受けに動き、連動して北家もそうなるのだろう。1人テンパイで流局の可能性が高そうだ。
3番手が26,600になるならオーラスはノーテンでも2人沈みになりやすい。
そんな事を考えていたらテンパイしてしまい。予定通りのリーチ!
 

 
リーチは打ったもののツモる気は少しもないから困ったものです。
でも打たなければ1人沈みで終局とみています。
A1第5・6節を消化して・・下位転落。
もっと勉強して攻防のバランスをとれるようにならなければと思います。
麻雀は楽しい。
閃きは信じるべし!!

第34期十段戦 ベスト16D卓レポート HIRO柴田

 

十段戦ベスト16D卓の対戦する選手は以下。

花岡章生(五段戦からの出場)

 

西川淳(五段戦からの出場)

 

青山めぐみ(二段戦からの出場)

 

ダンプ大橋(前年度決勝シード)

 

 

1回戦(起家から、花岡・西川・青山・ダンプ)

東1局 親花岡

開局の4者の様子をみてみよう。
最初にテンパイを入れたのは親の花岡。

花岡
七万八万九万六索七索八索二筒三筒三筒四筒四筒四筒五筒七筒  打三筒  ドラ発

選択肢はいくつかあったが花岡は一筒がフリテンということもあり三色への渡りもみた三筒を選択。

青山
四万五万二索三索四索二筒四筒五筒六筒八筒九筒東東  ツモ一筒

青山は2枚目の東を見送って一筒ツモで迷わず五万と打った。打点と守備を重視するタイプとみる。
そこへ13巡目だが積極的に先制リーチと出たのは西川。ドラを重ねての北タンキ、この北は親が打ち出しているだけで残り2枚山に生きていた。

西川
五索五索八索八索八筒八筒西西北発発中中  リーチ

しかしこの局を制したのはダンプ。残りツモ1回でも無筋の牌を勝負して西川からアガリきったのだ。

ダンプ
七万七万三索四索五索五索六索七索二筒三筒七筒八筒九筒  ロン一筒  ドラ発

親の花岡もテンパイを入れていた、西川の待つ北もまだ2枚あったことから、ダンプがここで退いていたら別の十段戦が生まれていたはずだと思わせる1局だった。

東3局 親青山

花岡わずか5巡でドラ2七対子をテンパイするが待ち選択が難しい。

花岡
一万一万四索四索一筒一筒二筒二筒五筒五筒九筒九筒発  ドラ二筒

字牌が高く全体の捨て牌が変則的な局な為、発一索八筒と待ち変え八筒は待ちとして良さそうだ。
親の青山も手牌の格好が良い。

青山
二万二万二万三万七万八万九万四筒四筒五筒白白白

西川もここで勝負とばかり一索西のポンを3度見送り跳満狙い。

西川
一万三万七万八万九万一索一索三索一筒二筒三筒西西

全員の手がぶつかり卓上の熱気が伝わってくるこの局は先ほどのご褒美とばかりにダンプのホンイツだった。

ダンプ
二索三索四索七索八索東東東発発発中中  ロン九索

東4局 親ダンプ ドラ発

青山ドラ発を1枚かかえて手牌が重いということからまずはトイツ手に向かう。

青山
三万四万四万一索一索三索三索四索五索八索九索東発中  打三万  ドラ発

西川はダンプが打ち出したドラ発を合わせての発切りリーチ。

西川
一万二万一索二索三索一筒二筒三筒七筒八筒八筒八筒九筒  リーチ

青山の手が育っていた。先ほどの手牌から四万四万と打ち出しリーチ同巡に発を合わせてなんとチンイツになっていたのだ。

青山
一索一索一索二索二索三索三索四索五索五索七索八索九索  ロン四索  ドラ発

このチンイツに放銃したのは西川、青山の手巡が秀逸な1局だった。

南4局1本場 親ダンプ

この半荘終始苦しかった花岡がこの1,300・2,600をツモアガリなんとか原点復帰、西川は1人沈みで引き離される形で終えた。

花岡
二万三万四万五万六万七万七索八索三筒四筒五筒五筒五筒  リーチ  ツモ九索  ドラ七万

1回戦成績
ダンプ+28.9P 青山+10.7P 花岡+1.6P 西川▲41.2P

 

2回戦(起家から、西川・青山・ダンプ・花岡)

東1局1本場 親西川

西川・青山・ダンプの手がぶつかる。
青山高めのあるリーチを打つ、親の西川もタンヤオドラ2で応戦、そこへダンプが後手を踏みながらも一通ドラ2で思い切りの良いリーチ。

西川
三万五万四筒四筒  チー四索 左向き三索 上向き五索 上向き  ポン七筒 上向き七筒 上向き七筒 上向き  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ドラ四筒

青山
五万六万七万四索四索五索五索六索二筒二筒  暗カン牌の背八筒 上向き八筒 上向き牌の背  リーチ

ダンプ
一万二万三万四万五万六万七万九万六索六索六索四筒四筒  リーチ  ロン八万

出アガリの打点は変わらないがダンプの強い意志を感じられるアガリとなった。

東3局 親ダンプ

1回戦粘りをみせた花岡がここで3,000・6,000をツモアガリ一気に抜け出す。

花岡
一万二万三万五万五万七万八万九万七索八索七筒八筒九筒  リーチ  ツモ九索  ドラ三万

東4局 親花岡

失点が続いた青山ターツ選択を見事に正解しテンパイしたがリーチによって3者に受けきられてしまう。

青山
一万二万三万六万七万一索二索三索一筒二筒三筒白白  リーチ  ドラ一索

南1局 親西川

青山
四万五万六万九万九万二索三索四索二筒三筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ九万

西川
三索四索五索五索五索六索七索八索北北  ポン九索 上向き九索 上向き九索 上向き

西川のホンイツに対して青山リーチ、青山先ほどの三色をヤミテンにしていれば今局もヤミテンにできそうだったが空回りしてしまう。

南1局2本場 親西川

青山こんな時は悪い方向に向かってしまうとばかりに西川へ5,800の放銃となった。

西川
三万四万五万五索五索六索八索二筒三筒四筒  ポン南南南  ロン七索  ドラ五索

南4局 親花岡

西川
四索四索六索七索八索一筒二筒三筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ六万

ダンプ
二万二万三万四万五万八万八万八万三索四索  チー三筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き  ロン五索  ドラ六万

トップ目の花岡は47,000持ち、西川32,100とトップにはなれないが少しでも素点を稼ぎたくリーチといくが、原点狙いのダンプに2,000点の放銃となってしまい原点を割ってしまう。

2回戦成績
花岡+25.0P ダンプ+6.6P 西川▲4.9P 青山▲26.7P

2回戦終了時成績
ダンプ35.5P 花岡+26.6P 青山▲16.0 西川▲46.1P

 

3回戦(起家から、西川・ダンプ・青山・花岡)

東2局 親ダンプ

ポイントの上下が分かれての中盤戦、最初にリードしたのは追いかける立場の青山。

青山
一万二万三万三万五万三索四索五索六索六索三筒四筒五筒  ツモ四万  ドラ八索

東3局 親青山

青山
二万三万四万七万七万四索四索五索六索六索二筒三筒四筒  ロン五索  ドラ二索

東4局1本場 親花岡

親の花岡、全体の河が派手なことからヤミテン選択、この的確な判断が最善手となり現状ライバルである青山から5,800をアガる。

花岡
五万五万一索二索三索七索八索九索三筒四筒七筒八筒九筒  ロン二筒  ドラ五万

東4局3本場 親花岡

親の花岡がリードを広げようと仕掛ける。青山も加点狙いでリーチといく。

花岡
六万七万二索二索二索二筒二筒五筒五筒五筒  チー三万 左向き二万 上向き四万 上向き  ドラ六万

青山
六万七万八万三索四索五索二筒二筒四筒四筒四筒五筒六筒  リーチ

アガったのは西川だった。西川この3回戦をマイナスしてしまうと厳しくなってしまうだけに嬉しい3,000・6,000でトップ目に。

西川
四索四索五索五索八索東東南南発発中中  ツモ八索

南1局 親西川 ドラ2

先ほどアガった西川ここで変則のリーチを打つ。リーチ宣言牌は四索だ、一索が場に2枚見えていて他家九索ポンを見て八索が良いと見たか。

西川
五万六万七万二索三索四索四索八索三筒四筒五筒五筒六筒七筒  打四索 左向き

本手が入っていた花岡、攻め選択で打ち出された八索が西川の7,700のアガリとなる。

花岡
三万四万二索二索三索三索四索四索五索六索七筒八筒九筒  打八索

南1局1本場 親西川 ドラ一筒

西川やっと訪れた好機、トイツの選択を間違えずリーチと行き力強く6,000オールをツモアガる。

二索二索三索三索七索七索一筒八筒八筒白白中中  リーチ  ツモ一筒

これで西川60,000点持ちへなんとしてもマイナス返済で一気に逆転へ繋げたい。

南3局1本場 親青山

青山の手役の連続攻撃が決まる。

青山
七万七万一索二索三索六索七索八索三筒四筒五筒六筒七筒  リーチ  ロン八筒  ドラ四筒

南3局2本場 親青山

青山
一万三万一索二索三索六索七索八索一筒二筒三筒四筒四筒  リーチ ツモ二万  ドラ一万

南3局3本場 親青山

青山またしても18,000の大物手テンパイ、その捨て牌には九万が。
その九万をダンプが打つと西川の早いヤミテン8,000に放銃となる。

青山
四索四索七筒七筒七筒発発  ポン六筒 上向き六筒 上向き六筒 上向き  ポン白白白  ドラ四索

西川
六万六万七万八万三筒三筒三筒南南南中中中  ロン九万

ダンプこの3回戦大幅にマイナスしてしまい、上下で70Pついていた差が4者1桁の接戦となる。

3回戦成績
西川+39.6P 青山+18.6P 花岡▲18.8P ダンプ▲39.4P

3回戦終了時成績
花岡+7.8P 青山+2.6P ダンプ▲3.9P 西川▲6.5P

 

4回戦(起家から、花岡・ダンプ・青山・西川)

東1局 親花岡

親の花岡が2枚目の九万をチーすると子方3者が一斉に受ける。
だがその受けで功を奏したのはダンプ手を崩しフリテンを引き返し2,000・4,000をツモアガる。

ダンプ
二万三万四万六万六万二索三索四索三筒四筒六筒七筒八筒  ツモ二筒  ドラ九万

南1局 親花岡

ダンプ
四索五索六索七索八索七筒八筒九筒南南南白白  リーチ  ツモ九索  ドラ一筒

ここも南家ダンプがリーチで2,000・4,000とし花岡2度の親かぶりで4回戦4着で終える。

4回戦成績
ダンプ+21.9P 青山+6.4P 西川▲5.8P 花岡▲22.5P

4回戦終了時成績
ダンプ+18.0P 青山+9.0P 西川▲12.3P 花岡▲14.7P

 

5回戦(起家から、ダンプ・青山・花岡・西川)

最終戦、大差ではないので西川・花岡トップを取れば逆転か、ダンプ・青山は浮いていれば安泰に見える。

東3局 親花岡

1日通しての相性なのか花岡親でダンプがダブルリーチ、待ちはペン7。
追いかける立場の花岡にオリる理由はなく満貫のリーチで追いかける。
ここでダンプが放銃となれば敗着の1局となっただろうが今日の運はダンプにあった。

花岡
三万三万六万七万八万三索四索五索六索七索八索六筒八筒  リーチ  ドラ白

ダンプ
二万二万七万八万九万四索五索六索八索九索二筒三筒四筒  リーチ  ロン七索

南1局 親ダンプ

西川が現状トップの為、アガリが欲しい青山が九筒ポンとするとダンプに好牌が流れる。
青山は変則の手を組んでいた為に、ダンプの早いテンパイには止めようもなく12,000の放銃となり西川・花岡の着順勝負の図式ができる。

ダンプ
三万三万四万五万五万六万七万八万五索六索七索四筒四筒  ロン四万  ドラ四筒

南1局1本場 親ダンプ

先ほどの状況が一変してダンプはほぼ安泰、西川有利となったこの局。
最初のテンパイは西川。待ちの枚数とポイント状況でヤミテンを選択、先ほどの局が無ければリーチといっていたはずだ。

西川
五万六万四索五索六索六索七索八索二筒二筒三筒四筒五筒  ドラ白

追いかける花岡はここで迷わずリーチ、ツモれば一気に混戦だ。
放銃はできない西川はそれにより手を崩すがそんな時に限って後からアガリ牌だった七万がくる。

花岡
四万四万五万五万六万六万三索三索五索六索六筒七筒八筒

状況による打牌選択この僅かな隙をくぐりぬけアガリは青山にやってきた。

青山
一万一万二万二万一索一索七索七索四筒四筒七筒七筒白  ツモ白

南4局 親西川 ドラ七万

オーラスの西川と青山の差は3.3P青山が上、青山は1,000点放銃すると着順が下がるので放銃はできない。花岡は跳満ツモ条件と厳しい。
ダンプが8巡目にテンパイを入れると当たり牌を持ってきた青山は冷静に手を諦めた。
青山の的確な状況判断に答えるようにダンプのツモアガリとなって決着となった。

ダンプ
四万五万一索二索三索五索六索七索西西  ポン発発発  ツモ三万  ドラ七万

5回戦成績
ダンプ+33.2P 西川▲1.4P 青山▲13.2P 花岡▲18.6P

5回戦終了時成績
ダンプ+51.2P 青山▲4.2P 西川▲13.7P 花岡▲33.3P

勝ち上がり ダンプ大橋 青山めぐみ

十段戦 レポート/第34期十段戦 ベスト16D卓レポート HIRO柴田


 
十段戦ベスト16D卓の対戦する選手は以下。
花岡章生(五段戦からの出場)

 
西川淳(五段戦からの出場)

 
青山めぐみ(二段戦からの出場)

 
ダンプ大橋(前年度決勝シード)

 
 
1回戦(起家から、花岡・西川・青山・ダンプ)
東1局 親花岡
開局の4者の様子をみてみよう。
最初にテンパイを入れたのは親の花岡。
花岡
七万八万九万六索七索八索二筒三筒三筒四筒四筒四筒五筒七筒  打三筒  ドラ発
選択肢はいくつかあったが花岡は一筒がフリテンということもあり三色への渡りもみた三筒を選択。
青山
四万五万二索三索四索二筒四筒五筒六筒八筒九筒東東  ツモ一筒
青山は2枚目の東を見送って一筒ツモで迷わず五万と打った。打点と守備を重視するタイプとみる。
そこへ13巡目だが積極的に先制リーチと出たのは西川。ドラを重ねての北タンキ、この北は親が打ち出しているだけで残り2枚山に生きていた。
西川
五索五索八索八索八筒八筒西西北発発中中  リーチ
しかしこの局を制したのはダンプ。残りツモ1回でも無筋の牌を勝負して西川からアガリきったのだ。
ダンプ
七万七万三索四索五索五索六索七索二筒三筒七筒八筒九筒  ロン一筒  ドラ発
親の花岡もテンパイを入れていた、西川の待つ北もまだ2枚あったことから、ダンプがここで退いていたら別の十段戦が生まれていたはずだと思わせる1局だった。
東3局 親青山
花岡わずか5巡でドラ2七対子をテンパイするが待ち選択が難しい。
花岡
一万一万四索四索一筒一筒二筒二筒五筒五筒九筒九筒発  ドラ二筒
字牌が高く全体の捨て牌が変則的な局な為、発一索八筒と待ち変え八筒は待ちとして良さそうだ。
親の青山も手牌の格好が良い。
青山
二万二万二万三万七万八万九万四筒四筒五筒白白白
西川もここで勝負とばかり一索西のポンを3度見送り跳満狙い。
西川
一万三万七万八万九万一索一索三索一筒二筒三筒西西
全員の手がぶつかり卓上の熱気が伝わってくるこの局は先ほどのご褒美とばかりにダンプのホンイツだった。
ダンプ
二索三索四索七索八索東東東発発発中中  ロン九索
東4局 親ダンプ ドラ発
青山ドラ発を1枚かかえて手牌が重いということからまずはトイツ手に向かう。
青山
三万四万四万一索一索三索三索四索五索八索九索東発中  打三万  ドラ発
西川はダンプが打ち出したドラ発を合わせての発切りリーチ。
西川
一万二万一索二索三索一筒二筒三筒七筒八筒八筒八筒九筒  リーチ
青山の手が育っていた。先ほどの手牌から四万四万と打ち出しリーチ同巡に発を合わせてなんとチンイツになっていたのだ。
青山
一索一索一索二索二索三索三索四索五索五索七索八索九索  ロン四索  ドラ発
このチンイツに放銃したのは西川、青山の手巡が秀逸な1局だった。
南4局1本場 親ダンプ
この半荘終始苦しかった花岡がこの1,300・2,600をツモアガリなんとか原点復帰、西川は1人沈みで引き離される形で終えた。
花岡
二万三万四万五万六万七万七索八索三筒四筒五筒五筒五筒  リーチ  ツモ九索  ドラ七万
1回戦成績
ダンプ+28.9P 青山+10.7P 花岡+1.6P 西川▲41.2P
 
2回戦(起家から、西川・青山・ダンプ・花岡)
東1局1本場 親西川
西川・青山・ダンプの手がぶつかる。
青山高めのあるリーチを打つ、親の西川もタンヤオドラ2で応戦、そこへダンプが後手を踏みながらも一通ドラ2で思い切りの良いリーチ。
西川
三万五万四筒四筒  チー四索 左向き三索 上向き五索 上向き  ポン七筒 上向き七筒 上向き七筒 上向き  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ドラ四筒
青山
五万六万七万四索四索五索五索六索二筒二筒  暗カン牌の背八筒 上向き八筒 上向き牌の背  リーチ
ダンプ
一万二万三万四万五万六万七万九万六索六索六索四筒四筒  リーチ  ロン八万
出アガリの打点は変わらないがダンプの強い意志を感じられるアガリとなった。
東3局 親ダンプ
1回戦粘りをみせた花岡がここで3,000・6,000をツモアガリ一気に抜け出す。
花岡
一万二万三万五万五万七万八万九万七索八索七筒八筒九筒  リーチ  ツモ九索  ドラ三万
東4局 親花岡
失点が続いた青山ターツ選択を見事に正解しテンパイしたがリーチによって3者に受けきられてしまう。
青山
一万二万三万六万七万一索二索三索一筒二筒三筒白白  リーチ  ドラ一索
南1局 親西川
青山
四万五万六万九万九万二索三索四索二筒三筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ九万
西川
三索四索五索五索五索六索七索八索北北  ポン九索 上向き九索 上向き九索 上向き
西川のホンイツに対して青山リーチ、青山先ほどの三色をヤミテンにしていれば今局もヤミテンにできそうだったが空回りしてしまう。
南1局2本場 親西川
青山こんな時は悪い方向に向かってしまうとばかりに西川へ5,800の放銃となった。
西川
三万四万五万五索五索六索八索二筒三筒四筒  ポン南南南  ロン七索  ドラ五索
南4局 親花岡
西川
四索四索六索七索八索一筒二筒三筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ六万
ダンプ
二万二万三万四万五万八万八万八万三索四索  チー三筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き  ロン五索  ドラ六万
トップ目の花岡は47,000持ち、西川32,100とトップにはなれないが少しでも素点を稼ぎたくリーチといくが、原点狙いのダンプに2,000点の放銃となってしまい原点を割ってしまう。
2回戦成績
花岡+25.0P ダンプ+6.6P 西川▲4.9P 青山▲26.7P
2回戦終了時成績
ダンプ35.5P 花岡+26.6P 青山▲16.0 西川▲46.1P
 
3回戦(起家から、西川・ダンプ・青山・花岡)
東2局 親ダンプ
ポイントの上下が分かれての中盤戦、最初にリードしたのは追いかける立場の青山。
青山
一万二万三万三万五万三索四索五索六索六索三筒四筒五筒  ツモ四万  ドラ八索
東3局 親青山
青山
二万三万四万七万七万四索四索五索六索六索二筒三筒四筒  ロン五索  ドラ二索
東4局1本場 親花岡
親の花岡、全体の河が派手なことからヤミテン選択、この的確な判断が最善手となり現状ライバルである青山から5,800をアガる。
花岡
五万五万一索二索三索七索八索九索三筒四筒七筒八筒九筒  ロン二筒  ドラ五万
東4局3本場 親花岡
親の花岡がリードを広げようと仕掛ける。青山も加点狙いでリーチといく。
花岡
六万七万二索二索二索二筒二筒五筒五筒五筒  チー三万 左向き二万 上向き四万 上向き  ドラ六万
青山
六万七万八万三索四索五索二筒二筒四筒四筒四筒五筒六筒  リーチ
アガったのは西川だった。西川この3回戦をマイナスしてしまうと厳しくなってしまうだけに嬉しい3,000・6,000でトップ目に。
西川
四索四索五索五索八索東東南南発発中中  ツモ八索
南1局 親西川 ドラ2
先ほどアガった西川ここで変則のリーチを打つ。リーチ宣言牌は四索だ、一索が場に2枚見えていて他家九索ポンを見て八索が良いと見たか。
西川
五万六万七万二索三索四索四索八索三筒四筒五筒五筒六筒七筒  打四索 左向き
本手が入っていた花岡、攻め選択で打ち出された八索が西川の7,700のアガリとなる。
花岡
三万四万二索二索三索三索四索四索五索六索七筒八筒九筒  打八索
南1局1本場 親西川 ドラ一筒
西川やっと訪れた好機、トイツの選択を間違えずリーチと行き力強く6,000オールをツモアガる。
二索二索三索三索七索七索一筒八筒八筒白白中中  リーチ  ツモ一筒
これで西川60,000点持ちへなんとしてもマイナス返済で一気に逆転へ繋げたい。
南3局1本場 親青山
青山の手役の連続攻撃が決まる。
青山
七万七万一索二索三索六索七索八索三筒四筒五筒六筒七筒  リーチ  ロン八筒  ドラ四筒
南3局2本場 親青山
青山
一万三万一索二索三索六索七索八索一筒二筒三筒四筒四筒  リーチ ツモ二万  ドラ一万
南3局3本場 親青山
青山またしても18,000の大物手テンパイ、その捨て牌には九万が。
その九万をダンプが打つと西川の早いヤミテン8,000に放銃となる。
青山
四索四索七筒七筒七筒発発  ポン六筒 上向き六筒 上向き六筒 上向き  ポン白白白  ドラ四索
西川
六万六万七万八万三筒三筒三筒南南南中中中  ロン九万
ダンプこの3回戦大幅にマイナスしてしまい、上下で70Pついていた差が4者1桁の接戦となる。
3回戦成績
西川+39.6P 青山+18.6P 花岡▲18.8P ダンプ▲39.4P
3回戦終了時成績
花岡+7.8P 青山+2.6P ダンプ▲3.9P 西川▲6.5P
 
4回戦(起家から、花岡・ダンプ・青山・西川)
東1局 親花岡
親の花岡が2枚目の九万をチーすると子方3者が一斉に受ける。
だがその受けで功を奏したのはダンプ手を崩しフリテンを引き返し2,000・4,000をツモアガる。
ダンプ
二万三万四万六万六万二索三索四索三筒四筒六筒七筒八筒  ツモ二筒  ドラ九万
南1局 親花岡
ダンプ
四索五索六索七索八索七筒八筒九筒南南南白白  リーチ  ツモ九索  ドラ一筒
ここも南家ダンプがリーチで2,000・4,000とし花岡2度の親かぶりで4回戦4着で終える。
4回戦成績
ダンプ+21.9P 青山+6.4P 西川▲5.8P 花岡▲22.5P
4回戦終了時成績
ダンプ+18.0P 青山+9.0P 西川▲12.3P 花岡▲14.7P
 
5回戦(起家から、ダンプ・青山・花岡・西川)
最終戦、大差ではないので西川・花岡トップを取れば逆転か、ダンプ・青山は浮いていれば安泰に見える。
東3局 親花岡
1日通しての相性なのか花岡親でダンプがダブルリーチ、待ちはペン7。
追いかける立場の花岡にオリる理由はなく満貫のリーチで追いかける。
ここでダンプが放銃となれば敗着の1局となっただろうが今日の運はダンプにあった。
花岡
三万三万六万七万八万三索四索五索六索七索八索六筒八筒  リーチ  ドラ白
ダンプ
二万二万七万八万九万四索五索六索八索九索二筒三筒四筒  リーチ  ロン七索
南1局 親ダンプ
西川が現状トップの為、アガリが欲しい青山が九筒ポンとするとダンプに好牌が流れる。
青山は変則の手を組んでいた為に、ダンプの早いテンパイには止めようもなく12,000の放銃となり西川・花岡の着順勝負の図式ができる。
ダンプ
三万三万四万五万五万六万七万八万五索六索七索四筒四筒  ロン四万  ドラ四筒
南1局1本場 親ダンプ
先ほどの状況が一変してダンプはほぼ安泰、西川有利となったこの局。
最初のテンパイは西川。待ちの枚数とポイント状況でヤミテンを選択、先ほどの局が無ければリーチといっていたはずだ。
西川
五万六万四索五索六索六索七索八索二筒二筒三筒四筒五筒  ドラ白
追いかける花岡はここで迷わずリーチ、ツモれば一気に混戦だ。
放銃はできない西川はそれにより手を崩すがそんな時に限って後からアガリ牌だった七万がくる。
花岡
四万四万五万五万六万六万三索三索五索六索六筒七筒八筒
状況による打牌選択この僅かな隙をくぐりぬけアガリは青山にやってきた。
青山
一万一万二万二万一索一索七索七索四筒四筒七筒七筒白  ツモ白
南4局 親西川 ドラ七万
オーラスの西川と青山の差は3.3P青山が上、青山は1,000点放銃すると着順が下がるので放銃はできない。花岡は跳満ツモ条件と厳しい。
ダンプが8巡目にテンパイを入れると当たり牌を持ってきた青山は冷静に手を諦めた。
青山の的確な状況判断に答えるようにダンプのツモアガリとなって決着となった。
ダンプ
四万五万一索二索三索五索六索七索西西  ポン発発発  ツモ三万  ドラ七万
5回戦成績
ダンプ+33.2P 西川▲1.4P 青山▲13.2P 花岡▲18.6P
5回戦終了時成績
ダンプ+51.2P 青山▲4.2P 西川▲13.7P 花岡▲33.3P
勝ち上がり ダンプ大橋 青山めぐみ

第15期北関東プロアマ混合リーグ  第4節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 小林 晃  一般 50.5 79.5 ▲ 19.1 110.9
2 重原 聡 プロ 60.8 37.6 98.4
3 後藤 隆 プロ 9.4 ▲ 0.9 71.3 79.8
4 富澤 潤也 一般 0.2 75.0 75.2
5 須長 正和 プロ 6.8 80.4 ▲ 30.7 56.5
6 田中 一般 ▲ 33.2 ▲ 33.2
7 小林 正和 プロ 1.9 ▲ 43.0 ▲ 41.1
8 福田 雄大 プロ 35.1 6.1 ▲ 107.9 ▲ 66.7
9 西嶋 ゆかり プロ ▲ 11.6 ▲ 38.8 ▲ 22.6 ▲ 73.0
10 渡部 正 一般 ▲ 51.3 ▲ 77.8 12.7 ▲ 116.4
11 新 大地 プロ ▲ 55.1 ▲ 4.2 ▲ 40.0 ▲ 19.3 ▲ 118.6

北関東プロリーグ 成績表/第15期北関東プロアマ混合リーグ  第4節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 小林 晃  一般 50.5 79.5 ▲ 19.1 110.9
2 重原 聡 プロ 60.8 37.6 98.4
3 後藤 隆 プロ 9.4 ▲ 0.9 71.3 79.8
4 富澤 潤也 一般 0.2 75.0 75.2
5 須長 正和 プロ 6.8 80.4 ▲ 30.7 56.5
6 田中 一般 ▲ 33.2 ▲ 33.2
7 小林 正和 プロ 1.9 ▲ 43.0 ▲ 41.1
8 福田 雄大 プロ 35.1 6.1 ▲ 107.9 ▲ 66.7
9 西嶋 ゆかり プロ ▲ 11.6 ▲ 38.8 ▲ 22.6 ▲ 73.0
10 渡部 正 一般 ▲ 51.3 ▲ 77.8 12.7 ▲ 116.4
11 新 大地 プロ ▲ 55.1 ▲ 4.2 ▲ 40.0 ▲ 19.3 ▲ 118.6

「~振り返るには~」 前原 雄大

つい、数年前ならば簡単に出来たことが出来なくなりつつあることを痛感する最近である。
例えば、麻雀格闘倶楽部ならば、12時間位ならば簡単にこなせた。
元来、ぐうたらな私はとりあえず、40クレジットを投入すれば良いだけのことだった。

例えば、ロンロンであるならば、ロン2リーグのゴールドクラスを維持するために、仕事が足詰まっても月末の土曜日に16戦ほどならばこなせた。

食に関しては1日最低でも4、5食はこなせた。しかもすべて、大盛りである。
ラーメンなどは大盛りを頼んでそれでも満足できず、御代わりをするのは流石に恥ずかしいので、ラーメン屋を出て、その足で隣町にあるラーメン屋を訪ねたこともある。
ここ数年はまだ大丈夫だろうと、ラーメンの大盛りを頼み具合が悪くなることも少なくない。

「アナタは本当に懲りない人ですね。馬鹿なんじゃないですか!!」

ラーメンにライスを頼みケロッとしている佐々木寿人さんに窘められる。彼は麻雀が始まる直前に食事をとり、終わった直後には食事をとる。
我々の麻雀は一時期ほどでは無いにしろ、かなりの時間を要する。佐々木さんは後半頃には食事のことが、脳内の3割ほど占めているらしい。羨ましい限りである。

鳳凰位戦が終わり、結果はともかく、中途半端な己の麻雀に苛立ち大庭三四郎君に鳳凰戦の映像を用意してもらい、寝る前と起床後に観るようになって今も続けている。
対外戦が増えたため、押し引きのバランスを深めるため3人麻雀を稽古の中心に置いた。
相手は、佐々木さんプラス1人である。

最初の頃終わった翌日には肩が痛む、高校の頃の友人がクリニックを先代から受け継ぎ何かあれば彼の所に通う。

「お前も歳を考えろよ、単なる筋肉痛だよ」

友人の忠告を無視し、やり込んでいくと、今度は右の胸の筋肉まで痛みを感じるようになった。
対外戦の始まりはVS天鳳戦だった。
これを優勝というカタチで終われたことは、語弊を恐れずに言えばある意味、鳳凰の優勝よりも悦びはあった。
独歩さんや、就活生@川村軍団さん始め僅かな時間だったが、控室で話せたことが私の身になったように思える。

「緊張しませんか?」
私の問いに
「それは無いですね。むしろ、楽しんでいます」
驚きの答えだった。

良く考えれば解ることで、彼等は天鳳位に就くために何千という単位の数のゲーム数を打ちこんでいるのである。
また、連盟チャンネルもかなり観ており、牌捌きも短期間の間に目を見張るほど美しくなられた。
知的向上心と実戦の数もうかがい知れる。

私自身は好調な出だしで初戦、2戦と悪くはなく、就活生さん、すずめさんも良い感じで3戦目を迎えた。
牌運に乏しく思われた勝又さんが国士無双を就活生さんより出アガった。
私は好調な分だけ1巡早くロン牌である九筒を処理できたが、これは己の手の都合でそうしただけで勝又さんの国士無双は半信半疑だった。

 
100
 

この国士無双をきっかけに最終戦3つ巴の戦いに突入したのだが、勝又さんの復活もすばらしかった。
メンホンダブ東イーペーコーを就活生さんより出アガる。

四索四索四索五索六索六索七索七索東東東中中  ドラ八万

全くエネルギーの塊のようなアガリである。

そして、つづく1本場またもや、勝負リーチが勝又さんより入る。
正確に記すならば私の仕掛けで入れさせたリーチである。

 
100
 

そのリーチを受けて、就活生さんのこの手牌から皆さんなら何を切り出すだろうか。

 
100
 

現物は今通った三筒だけである。

就活生さんの切り出した牌は八索!!

これは私の考えであるが、勝又さんのリーチと私の仕掛けを両方見ての一打に他ならない様に思う。
私の1シャンテンを読み切り打ち出された八索に間違い無い様に考える。
この八索はなかなかに打てない一打である。

実戦ではこの三筒を降ろすと私にチーテンが入り、勝又さんの安目ではあるが、三万のツモアガリ。
さらに驚いたのは、就活生さんが三筒を握り潰し、チーテンを喰い取った牌が勝又さんの高目の牌である、六万
そして、その六万で一度オリを選択し最終ツモでテンパイ復活である。
麻雀は何が起こるか解らない。

就活生さんの優勝する可能性は0では無いにしても、特別な何かが起きない限りその可能性は薄い。
その中でこの三筒を打たずして、八索を打ち出すのは、その薄い可能性にかけたか、麻雀打ちとしてのプライドがそうさせたものだろう。
もしかすれば、その両方なのかもしれない。

仮に、三筒を降ろした場合、三万のツモアガリで勝又さんにさらに加速度を増した次局が待っていたように思えてならない。
おそらく、私に役なしの早めのテンパイが入り、リーチを打ち、勝又さんは不要牌を全て切り出し、私の放銃で終わっていたように想像する。
多分、この想像はそれほど的外れでは無い様に考える。

勝又さんの親番を落としたのはすずめクレージーさんである。
しかも、勝又さん、私、すずめさん3者テンパイの中でのツモアガリである。
すずめさんが見事だったのは、次局、勝又さんよりドラ待ちである、南単騎のリーチに対する処し方である。

 
100
 
 
100
 

待ち牌である三万は山に生きていそうである。
すずめさんの選択は打四万!打たない牌は打たない。強烈なまでに自己主張の意志ある受けの選択である。
勝負すべき局面では無いと判断したのだろう。既にソーズの1メンツを落としているから、一貫性を求めた一打なのだろう。三色だから、、、ということに甘えない好手である。

両者に言えることは、自分さえ良ければそれで良いという考えを持っていないことのように映る。

相手の立場に立って麻雀を表現する。
相手の立場に立って物事を考える。
相手とは目の前の3人では無く、視聴者の方なのかもしれないし、もしかしたら、俯瞰の心で見つめ合っている自分自身なのかもしれない__。
それとも、もっと異なった面で麻雀と向き合っているのかも知れない。

いずれにしても、私の持っていない、もしくは欠けている部分を持った強い打ち手と牌を通じて語り合うのは悦び以外の何物でもない。

3rd seasonも始まっている。決して芳しい成績でも内容でもない。やるべきことは、観戦と稽古と身体作りだけである。
40年近い麻雀人生を振り返るには未だ早すぎる。
出来ないことが増えていることは間違いないが、新しく出来る事を模索し続けることが、どの道であれ、プロの末席にいる為の肝心なことのように考える、今日である。

第2期JPML WRCリーグ一次・二次トーナメントレポート

7月15日
うだるような暑さの中、胸に秘めたる想いを持つ者たちが集まり第2期JPML WRCリーグの一次二次トーナメントが行われた。このリーグは連盟員なら誰でも参加することが可能なため、若手や下位リーグの者にとっては大きなチャンスとなっている。
 
100
 
100
 

■ 一次トーナメント

1卓 林潤一郎・菊原真人・土井悟・藤島健二郎
前期決勝進出の菊原が今回も予選リーグを勝ち上がり一次予選からの登場。
2回戦終了時藤島1人浮き、林、土井は着順勝負。菊原も2位までのポイント差は19.8ポイントと接戦。
東1局親番で6,000オールをアガった土井がそのままのリードで迎えた南3局林の親番。ここさえ落とせば勝利目前と仕掛けを入れる。しかし単騎待ちの選択でアガリを逃した瞬間、林がリーチ。それを力強くツモアガり6,000オールとし土井をかわす。さらに4,000オールで林の勝ち上がりは確定的に。最後は藤島・土井の競りになり、条件を満たすリーチを入れるが一歩及ばず。土井としては悔しい負けとなった。

1位通過 林潤一郎 2位通過 藤島健二郎

 

2卓 小車祥・客野直・麓征生・ガース

隙のない3者相手にガースは苦戦。1、2回戦とラスに。
1回戦3着の小車。2回戦はどうしても連に絡みたかったがオーラス親番3巡目ピンフ1シャンテンも全く手が進まず、客野のホンイツに捕まり痛恨の8,000放銃となる。
3回戦も小車は必死の粘りを見せるもこの日はどうしても展開が向かなかった。

1位通過 客野直  2位通過 麓征生

 

3卓 井出一寛・森岡貞臣・厚谷昇汰・櫛田利太

1回戦南3局
親番井出

三万四万二索三索四索六索七索八索六筒六筒中中中  リーチ  ツモ五万  ドラ六筒  裏六筒

この強烈な6,000オールで持ち点を74,300点に。このまま大きなトップをとる。
2回戦は1回戦ラスの厚谷が親番井出の時に3,000・6,000を引いて井出をラスにして希望を繋ぐ。
2回戦終了時点でトップを1回ずつ取った櫛田、井出が一歩リード。
3回戦、粘る森岡・厚谷が井出をラスにして迎えたオーラス。森岡が条件を満たすリーチを打つも勝ち上がりが確定的だった櫛田がツモって勝負あり。

1位通過 櫛田利太 2位通過 井出一寛

 

4卓 安田麻里菜・桶本篤史・古本和宏・三浦智博

1回戦は点棒が大きく動く、安田・古本・桶本の順番に親番で連荘する展開。三浦は1人何もできずに点棒を削られていった。トップは最後に連荘した桶本。
これで3者の争いになるかと思われたが、今度はお返しとばかりに三浦が反撃。2回戦トップを取る。2着争いは桶本が制してかなり有利に。
3回戦、後のない安田に手が入る。

東1局 親安田

一万一万三万四万五万一索二索三索一筒一筒二筒二筒三筒  ドラ一筒  6巡目リーチ

東1局1本場 親安田

五万六万七万五索五索六索七索八索四筒五筒六筒六筒七筒  ドラ五索 6巡目リーチ

この大物手に3者は丁寧にオリて2局共に流局。安田はあと1枚がこなかった。
最後は三浦が古本との着順争いを制した。

1位通過 桶本篤史 2位通過 三浦智博

 

5卓 黒木真生・山脇千文美・岡田茂・荒井裕太

1回戦は岡田が持ち味である高打点のアガリをものにしてトップ。
続く2回戦は山脇が大ブレーク。東場の親番で8本場まで積み、持ち点は75,000点を超える。
全員が山脇にこれ以上点棒はやれないと必死に受けるも山脇の猛攻は止まらなかった。
この後は岡田が盛り返し原点付近まで持ち直すも、またもや山脇が点棒を集め、終わってみたら106,000点の超特大トップ。
これで山脇の勝ち上がりは濃厚。
3回戦は岡田が粘る荒井を振り切った。

1位通過 山脇千文美 2位通過 岡田茂

 

6卓 原佑典・沢崎誠・江端隼・大鹿糠文也

D3の3人がA1の沢崎に挑む。
1回戦 南2局 南家8巡目 大鹿糠

一万二万三万一索一索二索二索三索三索二筒三筒西西  ドラ八筒

超勝負手が大鹿糠に入る。ヤミテンの選択もあるかといったところだが、大鹿糠はリーチ。これを原から一筒でアガリ、この半荘トップ。2回戦も3着だが39,000点持ちとプラスを重ね、このまま逃げ切った。
3回戦、沢崎・原は着順勝負。江端は2位との差が51.2ポイントと苦しい。
沢崎が開局から2,600オールと先制したがここから江端が粘りに粘りトップ目にたつ。
迎えたオーラス。江端は沢崎とのポイント差を順位点込みで6.9ポイントまで追い上げていた。
沢崎は積極的に仕掛けて自ら決めにいく。追いついた江端がテンパイを入れていた沢崎から直撃の5,200。

3回戦南4局

六万七万八万二索四索六索七索八索四筒四筒六筒七筒八筒  ロン三索  ドラ四万

江端は苦しい位置からの勝ち上がりだけに喜びもひとしおだろう。

1位通過 大鹿糠文也 2位通過 江端隼

 

■ 二次トーナメント

二次トーナメントはWRCリーグ2位〜11位通過と現グランプリ佐々木寿人、前年度ポイントランキング1位(鳳凰位を除く)の近藤久春を加えて行われる。

1卓 佐々木寿人・森下剛任・林潤一郎・江端隼

1回戦
圧巻の寿人ショーとなる。メンタンピン、ホンイツ、トイトイと、とにかくなんでもアガってしまう。それも全て高打点。極めつけは85,000点オーバーからこのアガリ。

南3局 西家佐々木

二万二万四万五万六万五索六索六索六索七索九筒九筒九筒  ツモ二万  ドラ二万

佐々木は早々と勝ち上がりを濃厚にしてしまった。

2回戦、江端が積極的に動いてアガリをもぎ取りトップを取る。
2回戦終了時に大勢は決してしまった。森下は3回戦執念の国士無双テンパイも実らなかった。

1位通過 佐々木寿人  2位通過 江端隼

 

2卓 近藤久春・足立純哉・客野直・岡田茂

Eリーガー足立が格上3人に挑む。
1回戦、足立が小さいながらもトップを取る。
2回戦は1回戦2着の近藤が70,000点オーバーで終え、ほぼ勝ち上がりを当確にした。足立も3位客野と38.4ポイント差で3回戦を迎える。

ところが、3回戦オーラス近藤28,600点・客野30,800点・足立26,000点・岡田34,600点と客野絶好の並び。客野の条件はツモなら800•1,600、近藤からは16,000点以上、足立・岡田からは3,900点以上(岡田から12,000点だけはダメ)という現実的な数字。
ここで足立は選択。
条件的にはヤミテンの選択もあるが自ら勝負を決めにいくと意を決してリーチ。

七万八万九万一索一索一索三索三索七索八索九索七筒八筒  リーチ  ツモ六筒  ドラ七万

力強く足立はツモりあげ勝ち上がりを決めた。
絶対に勝ってやるという意志が伝わる1局だった。

1位通過 近藤久春 2位通過 足立純哉

 

3卓 冨田久志・小松武蔵・櫛田利太・三浦智博

1回戦は小松と三浦のアガリあいで終了。2回戦はお返しとばかりに冨田が5,200、3,000•6,000、1,300・2,600と立て続けにアガリトップをとる。三浦は連続2着、小松も失点を最小限にとどめ3回戦を迎える。

2回戦終了時、小松+30.9P・三浦+26.2P・冨田▲2.9P・櫛田▲54.2P

小松が南3局で1,300•2,600をアガって(オーラス親から)小松30,100点・櫛田33,500点・冨田35,800点・三浦20,600点の並び。

ツモなら1,600・3,200以上の打点がいる三浦に条件を満たすには十分の手牌。
北家三浦 7巡目

二万四万四万五万六万六万七万八万四索六索三筒四筒四筒四筒  打三筒  ドラ六万

間違えられない選択に手が止まる。
小松も難しい。三浦に1,600・3,200以上をツモられると負け(4,000・8,000以上は勝ち)だが、三浦には5,200以上も打てない為、少考の末、受けることを選択。
重苦しい空気が流れていたが冨田がきっちり3,900を三浦からアガって勝ち上がりを決めた。

1位通過 小松武蔵 2位通過 冨田久志

 

4卓 鮎川卓・奈良圭純・桶本篤史・井出一寛

1回戦は1時間半を超える熱戦。ここは井出が57,500点の大トップ。
奈良はドラ3の手など入っていたが井出のアガリ牌を掴まされる苦しい展開。
2回戦も井出は50,000点を超えるトップを取って勝ち上がりを確定させる。
こうなってくると2位通過争い。
ここまで鮎川は井出の爆発の中でも手堅く連続2着でまとめている。
3回戦も鮎川は南3局でこのアガリ。

三万四万四索五索五索六索六索七索五筒五筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ二万  ドラ

トータルポイントで桶本を突き放し、オーラス桶本の親は井出と鮎川が2人でアガリに向かい桶本にチャンスを与えなかった。

1位通過 井出一寛 2位通過 鮎川卓

 

5卓 船木伸一・中川基輝・山脇千文美・麓征生

1回戦、2回戦ともに麓・中川・山脇・船木という着順。
連続ラスの船木は苦境に立たされる。
2回戦終了時ポイント
麓+48.5P 中川+17.8P 山脇▲15.7P 船木▲52.6P

3回戦、一次トーナメント同様、山脇が親番でブレーク。さらに加点を続け、持ち点を73500点まで持っていき一気に2人を抜き去る。
迎えたオーラス。親から中川35,600点・船木600点・山脇65,900点・麓13,800点
中川難しい手をまとめ上げ14巡目にリーチ。

一万二万三万五万五万五万六索七索八索七筒八筒西西  リーチ  ツモ九筒  ドラ東  裏二万

これが嬉しい一発ツモ裏1で4,000オール。これで中川が一歩抜け出す。
勝ち上がり濃厚かと思われた山脇。この時点での麓との差はたった3.9ポイント。

最終局、麓が山脇の下家、条件を考慮してこの仕掛け。

3巡目
一万一万一筒二筒四筒七筒八筒九筒南南発  ポン東東東  ドラ一索

これで山脇に受けさせることに成功し、最終的には条件を満たすテンパイを入れてしまう。

一筒二筒七筒八筒九筒南南発発発  ポン東東東

麓はまんまと1人テンパイをせしめ山脇を0.1ポイントかわした。

1位通過 中川基輝 2位通過 麓征生

 

6卓 藤原隆弘・松崎良文・大鹿糠文也・藤島健二郎

藤原は60歳を超える大ベテラン、藤島・松崎はともに40歳で10年以上のキャリアを持つ選手。対する大鹿糠はまだ3年目の25歳。なんとも面白い組み合わせとなった。

大鹿糠は真正面から3者にぶつかっていく。
この日の大鹿糠は面打点高打点にこだわっているように見えた。
だが流石に3者は一切隙を見せない。この卓はダントツで早いテンポでまわったのだが、隙を見せないが故の早い展開と言えば伝わるだろうか?
膠着状態ながらも藤原は点棒が削られる苦しい展開。

試合巧者が集まっただけにハイライトはオーラス。
点棒状況が(親から)松崎23,500点・藤島43,8000点・藤原9,900点・大鹿糠41,700点で1本場供託1本という状況
大鹿糠は1,000点アガって藤島をかわせば良い状況。松崎は小さい加点では次局にもつれる苦しい状況だが藤島には2,000点まで打てる。

藤島がタンヤオ牌を仕掛け、加点が絶対条件の大鹿糠は一歩も引かない。
松崎は自身の手牌とドラの北が3枚切れた状況を踏まえ藤島にあとは任すことを選択。
しかし無情にも藤島は1枚切れの南バックテンパイ。

大鹿糠はピンフのみの手を思い切ってリーチ。これに無理する必要のない藤島がオリにまわり大鹿糠の1人テンパイで藤島を逆転してトップとなり勝ち上がりを決めた。

松崎はすべての状況を考えて最善を尽くしたが一握りの運が足りなかったか。

1位通過 藤島健二郎 2位通過 大鹿糠文也

 

ここまでEリーグから足立、Dリーグから大鹿糠・中川・江端の4名が勝ち上がった。彼らにしてみれば、またとないチャンスだけに力が入っているに違いない。
他の勝ち上がり者にとっても喉から手が出るほど欲しいタイトルへのチャンスである。

だが、ここからさらに前期優勝の羽山真生、現鳳凰位前原雄大、現十段位藤崎智、WRCリーグ予選1位末続ヒロトシを加えてベスト16の戦いが幕を開ける。彼らの挑戦はまだまだ厳しいものとなりそうだ。

JPML WRCリーグ レポート/第2期JPML WRCリーグ一次・二次トーナメントレポート

7月15日
うだるような暑さの中、胸に秘めたる想いを持つ者たちが集まり第2期JPML WRCリーグの一次二次トーナメントが行われた。このリーグは連盟員なら誰でも参加することが可能なため、若手や下位リーグの者にとっては大きなチャンスとなっている。
 
100
 
100
 
■ 一次トーナメント
1卓 林潤一郎・菊原真人・土井悟・藤島健二郎
前期決勝進出の菊原が今回も予選リーグを勝ち上がり一次予選からの登場。
2回戦終了時藤島1人浮き、林、土井は着順勝負。菊原も2位までのポイント差は19.8ポイントと接戦。
東1局親番で6,000オールをアガった土井がそのままのリードで迎えた南3局林の親番。ここさえ落とせば勝利目前と仕掛けを入れる。しかし単騎待ちの選択でアガリを逃した瞬間、林がリーチ。それを力強くツモアガり6,000オールとし土井をかわす。さらに4,000オールで林の勝ち上がりは確定的に。最後は藤島・土井の競りになり、条件を満たすリーチを入れるが一歩及ばず。土井としては悔しい負けとなった。
1位通過 林潤一郎 2位通過 藤島健二郎
 
2卓 小車祥・客野直・麓征生・ガース
隙のない3者相手にガースは苦戦。1、2回戦とラスに。
1回戦3着の小車。2回戦はどうしても連に絡みたかったがオーラス親番3巡目ピンフ1シャンテンも全く手が進まず、客野のホンイツに捕まり痛恨の8,000放銃となる。
3回戦も小車は必死の粘りを見せるもこの日はどうしても展開が向かなかった。
1位通過 客野直  2位通過 麓征生
 
3卓 井出一寛・森岡貞臣・厚谷昇汰・櫛田利太
1回戦南3局
親番井出
三万四万二索三索四索六索七索八索六筒六筒中中中  リーチ  ツモ五万  ドラ六筒  裏六筒
この強烈な6,000オールで持ち点を74,300点に。このまま大きなトップをとる。
2回戦は1回戦ラスの厚谷が親番井出の時に3,000・6,000を引いて井出をラスにして希望を繋ぐ。
2回戦終了時点でトップを1回ずつ取った櫛田、井出が一歩リード。
3回戦、粘る森岡・厚谷が井出をラスにして迎えたオーラス。森岡が条件を満たすリーチを打つも勝ち上がりが確定的だった櫛田がツモって勝負あり。
1位通過 櫛田利太 2位通過 井出一寛
 
4卓 安田麻里菜・桶本篤史・古本和宏・三浦智博
1回戦は点棒が大きく動く、安田・古本・桶本の順番に親番で連荘する展開。三浦は1人何もできずに点棒を削られていった。トップは最後に連荘した桶本。
これで3者の争いになるかと思われたが、今度はお返しとばかりに三浦が反撃。2回戦トップを取る。2着争いは桶本が制してかなり有利に。
3回戦、後のない安田に手が入る。
東1局 親安田
一万一万三万四万五万一索二索三索一筒一筒二筒二筒三筒  ドラ一筒  6巡目リーチ
東1局1本場 親安田
五万六万七万五索五索六索七索八索四筒五筒六筒六筒七筒  ドラ五索 6巡目リーチ
この大物手に3者は丁寧にオリて2局共に流局。安田はあと1枚がこなかった。
最後は三浦が古本との着順争いを制した。
1位通過 桶本篤史 2位通過 三浦智博
 
5卓 黒木真生・山脇千文美・岡田茂・荒井裕太
1回戦は岡田が持ち味である高打点のアガリをものにしてトップ。
続く2回戦は山脇が大ブレーク。東場の親番で8本場まで積み、持ち点は75,000点を超える。
全員が山脇にこれ以上点棒はやれないと必死に受けるも山脇の猛攻は止まらなかった。
この後は岡田が盛り返し原点付近まで持ち直すも、またもや山脇が点棒を集め、終わってみたら106,000点の超特大トップ。
これで山脇の勝ち上がりは濃厚。
3回戦は岡田が粘る荒井を振り切った。
1位通過 山脇千文美 2位通過 岡田茂
 
6卓 原佑典・沢崎誠・江端隼・大鹿糠文也
D3の3人がA1の沢崎に挑む。
1回戦 南2局 南家8巡目 大鹿糠
一万二万三万一索一索二索二索三索三索二筒三筒西西  ドラ八筒
超勝負手が大鹿糠に入る。ヤミテンの選択もあるかといったところだが、大鹿糠はリーチ。これを原から一筒でアガリ、この半荘トップ。2回戦も3着だが39,000点持ちとプラスを重ね、このまま逃げ切った。
3回戦、沢崎・原は着順勝負。江端は2位との差が51.2ポイントと苦しい。
沢崎が開局から2,600オールと先制したがここから江端が粘りに粘りトップ目にたつ。
迎えたオーラス。江端は沢崎とのポイント差を順位点込みで6.9ポイントまで追い上げていた。
沢崎は積極的に仕掛けて自ら決めにいく。追いついた江端がテンパイを入れていた沢崎から直撃の5,200。
3回戦南4局
六万七万八万二索四索六索七索八索四筒四筒六筒七筒八筒  ロン三索  ドラ四万
江端は苦しい位置からの勝ち上がりだけに喜びもひとしおだろう。
1位通過 大鹿糠文也 2位通過 江端隼
 
■ 二次トーナメント
二次トーナメントはWRCリーグ2位〜11位通過と現グランプリ佐々木寿人、前年度ポイントランキング1位(鳳凰位を除く)の近藤久春を加えて行われる。
1卓 佐々木寿人・森下剛任・林潤一郎・江端隼
1回戦
圧巻の寿人ショーとなる。メンタンピン、ホンイツ、トイトイと、とにかくなんでもアガってしまう。それも全て高打点。極めつけは85,000点オーバーからこのアガリ。
南3局 西家佐々木
二万二万四万五万六万五索六索六索六索七索九筒九筒九筒  ツモ二万  ドラ二万
佐々木は早々と勝ち上がりを濃厚にしてしまった。
2回戦、江端が積極的に動いてアガリをもぎ取りトップを取る。
2回戦終了時に大勢は決してしまった。森下は3回戦執念の国士無双テンパイも実らなかった。
1位通過 佐々木寿人  2位通過 江端隼
 
2卓 近藤久春・足立純哉・客野直・岡田茂
Eリーガー足立が格上3人に挑む。
1回戦、足立が小さいながらもトップを取る。
2回戦は1回戦2着の近藤が70,000点オーバーで終え、ほぼ勝ち上がりを当確にした。足立も3位客野と38.4ポイント差で3回戦を迎える。
ところが、3回戦オーラス近藤28,600点・客野30,800点・足立26,000点・岡田34,600点と客野絶好の並び。客野の条件はツモなら800•1,600、近藤からは16,000点以上、足立・岡田からは3,900点以上(岡田から12,000点だけはダメ)という現実的な数字。
ここで足立は選択。
条件的にはヤミテンの選択もあるが自ら勝負を決めにいくと意を決してリーチ。
七万八万九万一索一索一索三索三索七索八索九索七筒八筒  リーチ  ツモ六筒  ドラ七万
力強く足立はツモりあげ勝ち上がりを決めた。
絶対に勝ってやるという意志が伝わる1局だった。
1位通過 近藤久春 2位通過 足立純哉
 
3卓 冨田久志・小松武蔵・櫛田利太・三浦智博
1回戦は小松と三浦のアガリあいで終了。2回戦はお返しとばかりに冨田が5,200、3,000•6,000、1,300・2,600と立て続けにアガリトップをとる。三浦は連続2着、小松も失点を最小限にとどめ3回戦を迎える。
2回戦終了時、小松+30.9P・三浦+26.2P・冨田▲2.9P・櫛田▲54.2P
小松が南3局で1,300•2,600をアガって(オーラス親から)小松30,100点・櫛田33,500点・冨田35,800点・三浦20,600点の並び。
ツモなら1,600・3,200以上の打点がいる三浦に条件を満たすには十分の手牌。
北家三浦 7巡目
二万四万四万五万六万六万七万八万四索六索三筒四筒四筒四筒  打三筒  ドラ六万
間違えられない選択に手が止まる。
小松も難しい。三浦に1,600・3,200以上をツモられると負け(4,000・8,000以上は勝ち)だが、三浦には5,200以上も打てない為、少考の末、受けることを選択。
重苦しい空気が流れていたが冨田がきっちり3,900を三浦からアガって勝ち上がりを決めた。
1位通過 小松武蔵 2位通過 冨田久志
 
4卓 鮎川卓・奈良圭純・桶本篤史・井出一寛
1回戦は1時間半を超える熱戦。ここは井出が57,500点の大トップ。
奈良はドラ3の手など入っていたが井出のアガリ牌を掴まされる苦しい展開。
2回戦も井出は50,000点を超えるトップを取って勝ち上がりを確定させる。
こうなってくると2位通過争い。
ここまで鮎川は井出の爆発の中でも手堅く連続2着でまとめている。
3回戦も鮎川は南3局でこのアガリ。
三万四万四索五索五索六索六索七索五筒五筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ二万  ドラ
トータルポイントで桶本を突き放し、オーラス桶本の親は井出と鮎川が2人でアガリに向かい桶本にチャンスを与えなかった。
1位通過 井出一寛 2位通過 鮎川卓
 
5卓 船木伸一・中川基輝・山脇千文美・麓征生
1回戦、2回戦ともに麓・中川・山脇・船木という着順。
連続ラスの船木は苦境に立たされる。
2回戦終了時ポイント
麓+48.5P 中川+17.8P 山脇▲15.7P 船木▲52.6P
3回戦、一次トーナメント同様、山脇が親番でブレーク。さらに加点を続け、持ち点を73500点まで持っていき一気に2人を抜き去る。
迎えたオーラス。親から中川35,600点・船木600点・山脇65,900点・麓13,800点
中川難しい手をまとめ上げ14巡目にリーチ。
一万二万三万五万五万五万六索七索八索七筒八筒西西  リーチ  ツモ九筒  ドラ東  裏二万
これが嬉しい一発ツモ裏1で4,000オール。これで中川が一歩抜け出す。
勝ち上がり濃厚かと思われた山脇。この時点での麓との差はたった3.9ポイント。
最終局、麓が山脇の下家、条件を考慮してこの仕掛け。
3巡目
一万一万一筒二筒四筒七筒八筒九筒南南発  ポン東東東  ドラ一索
これで山脇に受けさせることに成功し、最終的には条件を満たすテンパイを入れてしまう。
一筒二筒七筒八筒九筒南南発発発  ポン東東東
麓はまんまと1人テンパイをせしめ山脇を0.1ポイントかわした。
1位通過 中川基輝 2位通過 麓征生
 
6卓 藤原隆弘・松崎良文・大鹿糠文也・藤島健二郎
藤原は60歳を超える大ベテラン、藤島・松崎はともに40歳で10年以上のキャリアを持つ選手。対する大鹿糠はまだ3年目の25歳。なんとも面白い組み合わせとなった。
大鹿糠は真正面から3者にぶつかっていく。
この日の大鹿糠は面打点高打点にこだわっているように見えた。
だが流石に3者は一切隙を見せない。この卓はダントツで早いテンポでまわったのだが、隙を見せないが故の早い展開と言えば伝わるだろうか?
膠着状態ながらも藤原は点棒が削られる苦しい展開。
試合巧者が集まっただけにハイライトはオーラス。
点棒状況が(親から)松崎23,500点・藤島43,8000点・藤原9,900点・大鹿糠41,700点で1本場供託1本という状況
大鹿糠は1,000点アガって藤島をかわせば良い状況。松崎は小さい加点では次局にもつれる苦しい状況だが藤島には2,000点まで打てる。
藤島がタンヤオ牌を仕掛け、加点が絶対条件の大鹿糠は一歩も引かない。
松崎は自身の手牌とドラの北が3枚切れた状況を踏まえ藤島にあとは任すことを選択。
しかし無情にも藤島は1枚切れの南バックテンパイ。
大鹿糠はピンフのみの手を思い切ってリーチ。これに無理する必要のない藤島がオリにまわり大鹿糠の1人テンパイで藤島を逆転してトップとなり勝ち上がりを決めた。
松崎はすべての状況を考えて最善を尽くしたが一握りの運が足りなかったか。
1位通過 藤島健二郎 2位通過 大鹿糠文也
 
ここまでEリーグから足立、Dリーグから大鹿糠・中川・江端の4名が勝ち上がった。彼らにしてみれば、またとないチャンスだけに力が入っているに違いない。
他の勝ち上がり者にとっても喉から手が出るほど欲しいタイトルへのチャンスである。
だが、ここからさらに前期優勝の羽山真生、現鳳凰位前原雄大、現十段位藤崎智、WRCリーグ予選1位末続ヒロトシを加えてベスト16の戦いが幕を開ける。彼らの挑戦はまだまだ厳しいものとなりそうだ。

Mr.Xの連盟Weekly!

100

 
 
 

【プロテスト受付始まる】
 
 
 
 

100

 
 

100

 
 

100

 
 

100

 

7/17より、プロテストの受付が開始となった。
東京本部で受験しなくとも、鳳凰位戦(プロリーグ)への参加は認められる。
月一度のリーグ戦に地方から毎回参加している連盟員は本当に大変だと思うが、
地方在住の方も、まずは地方リーグで活躍してから中央のリーグ戦に通うというのもアリだろう。
我こそは、と思う方は是非ともチェックしてみてくれ。

 
 
 

【マナーとか】
 
 
 
ここ数年、プロテストは実技、筆記、面接(全2日間)第3次テスト(約半年間)と、長期に渡って行われている。
第3次テストは従来の「研修」と似たような内容で、筆記テスト、特に条件計算等がまだ合格点に至らない人に対してはテストを重点的に、軽々クリアするような人に対しては序盤から実戦的な指導を行う。

その間、個人との面談もかなりの回数行う。
講師が能力的にプロとして通用するかしないか、また伸び代はあるのかという事を見極める期間でもあるため、時にかなり込み入った話しをする場合もあり、脱落するものが多い期間でもある。

数字のみで全員を判断できるわけはなく、これは日本プロ麻雀連盟の受験生に対する誠意として、講師陣も労力を惜しまずに行っているようだ。

ただ、きれいごとばかり言っても仕方ないから、代表して(しかし匿名で)俺が言うけど、プロテストの点数でつまずいているようだと先が思いやられるのは間違いないよ。

最近の傾向では、筆記テストは最低限の知識さえあれば、普通に通ると思うんだけど、それでも毎年落ちてしまう人は何人か出てくる。
テストで良い点数を取るのが目的ではなくて、実戦でスムーズな進行、条件に合った手作りをするのがプロとして最低限
の条件だ。まあそんな受験生が多いから、簡単になっているんだけど、それを見極めるためのテストなら一切の勉強をせずにきても合格点は取れるはずでしょ?プロになりたい人が受けてるんだから。

実技にしてもそう。
麻雀の内容以前に、場決めの仕方とか、山の取り出しとか、今からプロとして打つとなったときに必要なことは自分でやってくるのが普通。
麻雀プロなんてなめられても仕方ないかもしれないけど、知らずにくる人が多すぎる。就職活動じゃないんだよ?

そして知識があるだけでもダメ。
例えば東1局で子が500、1000をツモったときは、子の1人は500点、もう1人は1000点で払うといったように、同じ点数が一ヶ所に集まらないように払うってのが基本だけど、お互いに譲り合ってまごまごしているくらいなら、2人とも500点棒を払った方がマシ。
箱点近くなって残り1000点が全て100点棒と500点棒になったなら、ヒサト棒を使ってお釣りをもらった方がマシ。

運転免許と同じで、要はセンスなんですよ。気配り気配り。

 
 
 

【ロン2ファン感謝祭】
 
 
 
 

100

 

今日が募集の最終日だって。
プロテストのやつ書いたら疲れたからこれだけで勘弁してくれ。すまん。

 
 
 

【日本シリーズ】
 
 
 
2節を終え、沢崎誠が首位、藤田晋社長が2位。3位は近藤誠一プロ。

予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 半荘消化数 合計
1 沢崎誠(連盟会長推薦) 34.7 22.4 3.8 3/6 60.9
2 藤田晋(連盟会長推薦) ▲ 2.9 14.0 11.2 28.0 4/6 50.3
3 近藤誠一(最高位) 33.5 12.1 2/6 45.6
4 白鳥翔(連盟会長推薦) 12.0 29.7 2/6 41.7
5 勝又健志(連盟会長推薦) ▲ 31.5 21.7 39.2 ▲ 6.9 4/6 22.5
6 鈴木達也(連盟会長推薦) 16.4 ▲ 3.3 2/6 13.1
7 多井隆晴(麻雀日本シリーズ2016優勝) ▲ 9.7 ▲ 8.2 27.0 3/6 9.1
8 前田直哉(連盟会長推薦) 30.4 12.6 ▲ 29.4 ▲ 22.2 4/6 ▲ 8.6
9 萩原聖人(連盟会長推薦) 8.9 ▲ 7.9 ▲ 24.2 3/6 ▲ 23.2
10 忍田幸夫(将王) ▲ 31.4 1/6 ▲ 31.4
11 佐々木寿人(麻雀グランプリMAX優勝) ▲ 18.4 ▲ 7.4 ▲ 10.6 3/6 ▲ 36.4
12 前原雄大(鳳凰位) ▲ 23.9 ▲ 25.0 6.6 3/6 ▲ 42.3
13 近藤千雄(最強位) ▲ 43.8 ▲ 0.8 2/6 ▲ 44.6
14 藤崎 智(十段位) ▲ 41.1 26.7 ▲ 31.9 ▲ 13.4 4/6 ▲ 59.7

第2節レポートはこちら! 執筆:黒木真生

 
 
 

【駅伝】
 
 
 
この連盟Weeklyの原稿がちょっと遅れがちなのは、我々日本プロ麻雀連盟の駅伝の成績が芳しくないのも少なからず影響している。

 

100

 

次回、最終日は7/30日曜日正午から。
何とかしてくれいー。

 
 
 

【物販がアツい(暑い)】
 
 
 
 

100

 
モデルはこちら↓
 

100

 
Tシャツの他にも、キット●ット、う●い棒など、物販の作成にせいを出すチームがらくただが、先日こんなTシャツを見かけた。
 
 
 
 
 

100

 

これは凄まじい。その名も「ゆのT」2500円(柚木正仁 C2リーグ所属)

 

100

 

「ゆのT」販売員の女性?は、着替えも持たず、このTシャツでうろうろしていた。
暑い夏を前に、暑さと真っ向勝負する気概は認めるが、作成者の柚木も販売員の女性も、すでに暑さにやられている可能性も否めない。

 
 
 
 
 

100

 

プロ雀士コラム/Mr.Xの連盟Weekly!

100

 
 
 
【プロテスト受付始まる】
 
 
 
 

100

 
 

100

 
 

100

 
 

100

 
7/17より、プロテストの受付が開始となった。
東京本部で受験しなくとも、鳳凰位戦(プロリーグ)への参加は認められる。
月一度のリーグ戦に地方から毎回参加している連盟員は本当に大変だと思うが、
地方在住の方も、まずは地方リーグで活躍してから中央のリーグ戦に通うというのもアリだろう。
我こそは、と思う方は是非ともチェックしてみてくれ。
 
 
 
【マナーとか】
 
 
 
ここ数年、プロテストは実技、筆記、面接(全2日間)第3次テスト(約半年間)と、長期に渡って行われている。
第3次テストは従来の「研修」と似たような内容で、筆記テスト、特に条件計算等がまだ合格点に至らない人に対してはテストを重点的に、軽々クリアするような人に対しては序盤から実戦的な指導を行う。
その間、個人との面談もかなりの回数行う。
講師が能力的にプロとして通用するかしないか、また伸び代はあるのかという事を見極める期間でもあるため、時にかなり込み入った話しをする場合もあり、脱落するものが多い期間でもある。
数字のみで全員を判断できるわけはなく、これは日本プロ麻雀連盟の受験生に対する誠意として、講師陣も労力を惜しまずに行っているようだ。
ただ、きれいごとばかり言っても仕方ないから、代表して(しかし匿名で)俺が言うけど、プロテストの点数でつまずいているようだと先が思いやられるのは間違いないよ。
最近の傾向では、筆記テストは最低限の知識さえあれば、普通に通ると思うんだけど、それでも毎年落ちてしまう人は何人か出てくる。
テストで良い点数を取るのが目的ではなくて、実戦でスムーズな進行、条件に合った手作りをするのがプロとして最低限
の条件だ。まあそんな受験生が多いから、簡単になっているんだけど、それを見極めるためのテストなら一切の勉強をせずにきても合格点は取れるはずでしょ?プロになりたい人が受けてるんだから。
実技にしてもそう。
麻雀の内容以前に、場決めの仕方とか、山の取り出しとか、今からプロとして打つとなったときに必要なことは自分でやってくるのが普通。
麻雀プロなんてなめられても仕方ないかもしれないけど、知らずにくる人が多すぎる。就職活動じゃないんだよ?
そして知識があるだけでもダメ。
例えば東1局で子が500、1000をツモったときは、子の1人は500点、もう1人は1000点で払うといったように、同じ点数が一ヶ所に集まらないように払うってのが基本だけど、お互いに譲り合ってまごまごしているくらいなら、2人とも500点棒を払った方がマシ。
箱点近くなって残り1000点が全て100点棒と500点棒になったなら、ヒサト棒を使ってお釣りをもらった方がマシ。
運転免許と同じで、要はセンスなんですよ。気配り気配り。
 
 
 
【ロン2ファン感謝祭】
 
 
 
 

100

 
今日が募集の最終日だって。
プロテストのやつ書いたら疲れたからこれだけで勘弁してくれ。すまん。
 
 
 
【日本シリーズ】
 
 
 
2節を終え、沢崎誠が首位、藤田晋社長が2位。3位は近藤誠一プロ。
予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 半荘消化数 合計
1 沢崎誠(連盟会長推薦) 34.7 22.4 3.8 3/6 60.9
2 藤田晋(連盟会長推薦) ▲ 2.9 14.0 11.2 28.0 4/6 50.3
3 近藤誠一(最高位) 33.5 12.1 2/6 45.6
4 白鳥翔(連盟会長推薦) 12.0 29.7 2/6 41.7
5 勝又健志(連盟会長推薦) ▲ 31.5 21.7 39.2 ▲ 6.9 4/6 22.5
6 鈴木達也(連盟会長推薦) 16.4 ▲ 3.3 2/6 13.1
7 多井隆晴(麻雀日本シリーズ2016優勝) ▲ 9.7 ▲ 8.2 27.0 3/6 9.1
8 前田直哉(連盟会長推薦) 30.4 12.6 ▲ 29.4 ▲ 22.2 4/6 ▲ 8.6
9 萩原聖人(連盟会長推薦) 8.9 ▲ 7.9 ▲ 24.2 3/6 ▲ 23.2
10 忍田幸夫(将王) ▲ 31.4 1/6 ▲ 31.4
11 佐々木寿人(麻雀グランプリMAX優勝) ▲ 18.4 ▲ 7.4 ▲ 10.6 3/6 ▲ 36.4
12 前原雄大(鳳凰位) ▲ 23.9 ▲ 25.0 6.6 3/6 ▲ 42.3
13 近藤千雄(最強位) ▲ 43.8 ▲ 0.8 2/6 ▲ 44.6
14 藤崎 智(十段位) ▲ 41.1 26.7 ▲ 31.9 ▲ 13.4 4/6 ▲ 59.7

第2節レポートはこちら! 執筆:黒木真生
 
 
 
【駅伝】
 
 
 
この連盟Weeklyの原稿がちょっと遅れがちなのは、我々日本プロ麻雀連盟の駅伝の成績が芳しくないのも少なからず影響している。
 

100

 
次回、最終日は7/30日曜日正午から。
何とかしてくれいー。
 
 
 
【物販がアツい(暑い)】
 
 
 
 

100

 
モデルはこちら↓
 

100

 
Tシャツの他にも、キット●ット、う●い棒など、物販の作成にせいを出すチームがらくただが、先日こんなTシャツを見かけた。
 
 
 
 
 

100

 
これは凄まじい。その名も「ゆのT」2500円(柚木正仁 C2リーグ所属)
 

100

 
「ゆのT」販売員の女性?は、着替えも持たず、このTシャツでうろうろしていた。
暑い夏を前に、暑さと真っ向勝負する気概は認めるが、作成者の柚木も販売員の女性も、すでに暑さにやられている可能性も否めない。
 
 
 
 
 

100

 

麻雀日本シリーズ2017 第2節レポート 黒木 真生

100

 

第1節終了時点で首位に立った「マムシ」沢崎誠は、この日の最終戦1回だけを打ち、+3.8Pの2着。首位をキープして、第3節までの約1か月を気分よく過ごせそうだ。

沢崎を2着に抑えトップを取ったのは、日本シリーズ連覇中の多井隆晴プロ。日本プロ麻雀連盟を辞める前、A1リーグで戦って以来、久しぶりの沢崎との対決を制した多井プロにとっては、この日が開幕戦だった。連続3着の後の大トップだけに、多井プロもホッとした様子だった。

この対戦でラスを引いた前田直哉は、その前も3着で大きくマイナス。第1節の貯金を吐き出し、8位に後退した。

3着だった佐々木寿人はここまで3戦いずれもマイナスしているが、この男だけは何とも思っていないだろう。「どうせ勝つのは俺」と心の底から信じ切っているので、途中のマイナスを気にかけてモヤモヤすることもないはずだ。現状11位だが、彼の心の中では、1が1つなくなった1位なのである。

この日、大きくプラスしたのは藤田晋さん。2着、トップで第2位に浮上。残り2回とプレーオフが残っているが、どうやら2015年度大会に続き、決勝進出を果たしそうな雰囲気である。

その藤田さんが大トップをとった陰で、堅実に2着を拾った近藤誠一プロが第3位。まだ4戦を残しているが、ここのところ、色々な試合で勝ちまくっている近藤プロだけに、プレーオフ進出は間違いないだろう。

逆に、そのアオリを食ったのが藤崎智。ラスを引き、さらに次の回も3着と大きくマイナス。トータル最下位で残り2戦。プレーオフ進出に早くも赤信号が灯る。瀬戸熊直樹を長期的スランプに陥れた「忍法」を繰り出して、何とかしてもらいたいものである。

第4位は白鳥翔。今回も1戦だけだったがトップを取り、ルンルン気分で帰って行った。相手が全員先輩なだけに、あからさまには喜んでいなかったが、どうしても頬の筋肉が緩み、負けた人が見たらイラっとしそうな感じもなきにしもあらずだった。

第5位の勝又健志は、開幕戦で1試合だけ行いラスを引いたが、第2節は好調。初戦、2戦目と連続トップをとり、最後は3着だったものの、スコアをまとめることができた。

その勝又の初戦、キツい目に遭ったのが第9位の萩原聖人さん。接戦の中でラスを引き、順位点マイナス15を負わされた上にこの日は打ち止め。消化不良のまま次節までを過ごさねばならない。

ただ、この萩原さんも藤田さんも、こういった試合に慣れられて、プロと同じように「気持ちの作り方」も習得されているようなので、私なんぞが心配する必要はないだろう。

この日も萩原さん、藤田さんともに、試合後も他の選手の対局を観戦してから帰られた。2人ともお忙しい中、スケジュールをやりくりしての参戦である。

こういった対局の後というものは、普通の麻雀の10倍以上疲れるものだ。しかし、それでも「もっと勝ちたい、強くなりたい」という向上心がそうさせるのだろう。本当に頭が下がる。

第6位の鈴木達也プロはこの日は対局なし。

第10位の忍田幸夫プロも同じく対局なし。

第12位は前原雄大プロ。残り3戦で今のマイナスを帳消しにしなければプレーオフ進出はできないが、この人なら半荘1回で十分だ。いや、40ポイントぐらいなら、1回の親番で稼ぎ出すことだってあり得る。

負けられない戦いが続くが、まだまだ老け込んではいられない。ファンのため、連盟のため、勝ち続ける前原の姿を見せてほしい。

第13位は近藤千雄プロ。開幕戦で大きなラスを引き、その後すぐフランスへ旅立ったが、帰ってきてまた1戦。ここでも少しマイナスし、きっかけはつかめていない状態。だが、まだ4試合もある。全然チャンスは残っているので、ぜひ踏ん張って「最強」であることを証明していただきたい。

 

予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 半荘消化数 合計
1 沢崎誠(連盟会長推薦) 34.7 22.4 3.8 3/6 60.9
2 藤田晋(連盟会長推薦) ▲ 2.9 14.0 11.2 28.0 4/6 50.3
3 近藤誠一(最高位) 33.5 12.1 2/6 45.6
4 白鳥翔(連盟会長推薦) 12.0 29.7 2/6 41.7
5 勝又健志(連盟会長推薦) ▲ 31.5 21.7 39.2 ▲ 6.9 4/6 22.5
6 鈴木達也(連盟会長推薦) 16.4 ▲ 3.3 2/6 13.1
7 多井隆晴(麻雀日本シリーズ2016優勝) ▲ 9.7 ▲ 8.2 27.0 3/6 9.1
8 前田直哉(連盟会長推薦) 30.4 12.6 ▲ 29.4 ▲ 22.2 4/6 ▲ 8.6
9 萩原聖人(連盟会長推薦) 8.9 ▲ 7.9 ▲ 24.2 3/6 ▲ 23.2
10 忍田幸夫(将王) ▲ 31.4 1/6 ▲ 31.4
11 佐々木寿人(麻雀グランプリMAX優勝) ▲ 18.4 ▲ 7.4 ▲ 10.6 3/6 ▲ 36.4
12 前原雄大(鳳凰位) ▲ 23.9 ▲ 25.0 6.6 3/6 ▲ 42.3
13 近藤千雄(最強位) ▲ 43.8 ▲ 0.8 2/6 ▲ 44.6
14 藤崎 智(十段位) ▲ 41.1 26.7 ▲ 31.9 ▲ 13.4 4/6 ▲ 59.7

麻雀日本シリーズ/麻雀日本シリーズ2017 第2節レポート 黒木 真生

100

 
第1節終了時点で首位に立った「マムシ」沢崎誠は、この日の最終戦1回だけを打ち、+3.8Pの2着。首位をキープして、第3節までの約1か月を気分よく過ごせそうだ。
沢崎を2着に抑えトップを取ったのは、日本シリーズ連覇中の多井隆晴プロ。日本プロ麻雀連盟を辞める前、A1リーグで戦って以来、久しぶりの沢崎との対決を制した多井プロにとっては、この日が開幕戦だった。連続3着の後の大トップだけに、多井プロもホッとした様子だった。
この対戦でラスを引いた前田直哉は、その前も3着で大きくマイナス。第1節の貯金を吐き出し、8位に後退した。
3着だった佐々木寿人はここまで3戦いずれもマイナスしているが、この男だけは何とも思っていないだろう。「どうせ勝つのは俺」と心の底から信じ切っているので、途中のマイナスを気にかけてモヤモヤすることもないはずだ。現状11位だが、彼の心の中では、1が1つなくなった1位なのである。
この日、大きくプラスしたのは藤田晋さん。2着、トップで第2位に浮上。残り2回とプレーオフが残っているが、どうやら2015年度大会に続き、決勝進出を果たしそうな雰囲気である。
その藤田さんが大トップをとった陰で、堅実に2着を拾った近藤誠一プロが第3位。まだ4戦を残しているが、ここのところ、色々な試合で勝ちまくっている近藤プロだけに、プレーオフ進出は間違いないだろう。
逆に、そのアオリを食ったのが藤崎智。ラスを引き、さらに次の回も3着と大きくマイナス。トータル最下位で残り2戦。プレーオフ進出に早くも赤信号が灯る。瀬戸熊直樹を長期的スランプに陥れた「忍法」を繰り出して、何とかしてもらいたいものである。
第4位は白鳥翔。今回も1戦だけだったがトップを取り、ルンルン気分で帰って行った。相手が全員先輩なだけに、あからさまには喜んでいなかったが、どうしても頬の筋肉が緩み、負けた人が見たらイラっとしそうな感じもなきにしもあらずだった。
第5位の勝又健志は、開幕戦で1試合だけ行いラスを引いたが、第2節は好調。初戦、2戦目と連続トップをとり、最後は3着だったものの、スコアをまとめることができた。
その勝又の初戦、キツい目に遭ったのが第9位の萩原聖人さん。接戦の中でラスを引き、順位点マイナス15を負わされた上にこの日は打ち止め。消化不良のまま次節までを過ごさねばならない。
ただ、この萩原さんも藤田さんも、こういった試合に慣れられて、プロと同じように「気持ちの作り方」も習得されているようなので、私なんぞが心配する必要はないだろう。
この日も萩原さん、藤田さんともに、試合後も他の選手の対局を観戦してから帰られた。2人ともお忙しい中、スケジュールをやりくりしての参戦である。
こういった対局の後というものは、普通の麻雀の10倍以上疲れるものだ。しかし、それでも「もっと勝ちたい、強くなりたい」という向上心がそうさせるのだろう。本当に頭が下がる。
第6位の鈴木達也プロはこの日は対局なし。
第10位の忍田幸夫プロも同じく対局なし。
第12位は前原雄大プロ。残り3戦で今のマイナスを帳消しにしなければプレーオフ進出はできないが、この人なら半荘1回で十分だ。いや、40ポイントぐらいなら、1回の親番で稼ぎ出すことだってあり得る。
負けられない戦いが続くが、まだまだ老け込んではいられない。ファンのため、連盟のため、勝ち続ける前原の姿を見せてほしい。
第13位は近藤千雄プロ。開幕戦で大きなラスを引き、その後すぐフランスへ旅立ったが、帰ってきてまた1戦。ここでも少しマイナスし、きっかけはつかめていない状態。だが、まだ4試合もある。全然チャンスは残っているので、ぜひ踏ん張って「最強」であることを証明していただきたい。
 
予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 半荘消化数 合計
1 沢崎誠(連盟会長推薦) 34.7 22.4 3.8 3/6 60.9
2 藤田晋(連盟会長推薦) ▲ 2.9 14.0 11.2 28.0 4/6 50.3
3 近藤誠一(最高位) 33.5 12.1 2/6 45.6
4 白鳥翔(連盟会長推薦) 12.0 29.7 2/6 41.7
5 勝又健志(連盟会長推薦) ▲ 31.5 21.7 39.2 ▲ 6.9 4/6 22.5
6 鈴木達也(連盟会長推薦) 16.4 ▲ 3.3 2/6 13.1
7 多井隆晴(麻雀日本シリーズ2016優勝) ▲ 9.7 ▲ 8.2 27.0 3/6 9.1
8 前田直哉(連盟会長推薦) 30.4 12.6 ▲ 29.4 ▲ 22.2 4/6 ▲ 8.6
9 萩原聖人(連盟会長推薦) 8.9 ▲ 7.9 ▲ 24.2 3/6 ▲ 23.2
10 忍田幸夫(将王) ▲ 31.4 1/6 ▲ 31.4
11 佐々木寿人(麻雀グランプリMAX優勝) ▲ 18.4 ▲ 7.4 ▲ 10.6 3/6 ▲ 36.4
12 前原雄大(鳳凰位) ▲ 23.9 ▲ 25.0 6.6 3/6 ▲ 42.3
13 近藤千雄(最強位) ▲ 43.8 ▲ 0.8 2/6 ▲ 44.6
14 藤崎 智(十段位) ▲ 41.1 26.7 ▲ 31.9 ▲ 13.4 4/6 ▲ 59.7

第34期十段戦 ベスト16C卓レポート HIRO柴田

 

十段戦ベスト16C卓の対戦する選手は以下。

吉田直(五段)

 

沢崎誠(九段)

 

仁平宣明(七段)

 

柴田吉和(四段※前年度決勝シード)

 

1回戦(起家から吉田・沢崎・仁平・柴田)

東1局 親吉田

まずは開局、親の吉田に難しい選択がやってくる。

吉田
三万四万六万六万八索八索五筒六筒七筒七筒八筒九筒白白  ドラ白

自身で五索を捨てているのでシャンポン待ちが残るなら八索は優秀か?牌の伸びを期待するなら八索切りか?
吉田の選択は打八索。すると次巡に六を引き入れリーチとし、終盤に3,900オールをツモアガリ好感触のスタート。

吉田
三万四万六万六万六万五筒六筒七筒七筒八筒九筒白白  リーチ  ツモ五万

東2局も吉田がこの3,900をアガリさらに加点に成功する。

吉田
三索四索五索六索七索北北  ポン一索 上向き一索 上向き一索 上向き  ポン発発発  ロン八索  ドラ二万

東4局 親柴田

西家の沢崎が白をポンとすると親の柴田も速度を合わせ四筒をチーとすると、柴田次のツモがドラの四索で絶好のテンパイを入れ沢崎から高めの5,800をアガる。

柴田
三万四万五万六万七万三索四索五索八筒八筒  チー四筒 左向き三筒 上向き五筒 上向き  ロン八万  ドラ四索

南1局 親吉田

ここまで41,600持ちで1人浮きの吉田が仕掛けを入れるとリーチと来たのは柴田。

柴田
六万七万八万四索五索六索七索七索九索九索五筒六筒七筒  リーチ  ロン七索  ドラ九索

吉田
三万四万四万五万五万六万六万七万五索五索七索  チー七筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  打七索

吉田のテンパイとなる余剰牌の七索で柴田が5,200のアガリとなり風向きが一変する。

南2局 親沢崎

親の沢崎が難しいトイツ手を、終盤にドラを打ち出し1,300オールをツモアガる。

沢崎
一万一万二万二万三万三索三索三索七筒七筒九筒九筒九筒  ツモ三万  ドラ発

南2局1本場 親沢崎

親の沢崎が北を1枚目から仕掛け場には緊張が漂う。

沢崎
五万五万六索六索九筒九筒九筒中中中  ポン北北北  ロン六索  ドラ八索

このポンしてすぐテンパイの9,600に放銃したのは吉田。沢崎は一気にトップ目となり吉田はラス落ちとなる。

南4局 親柴田

少しでも加点したい仁平が、ポンと動くと親の柴田がリーチしてツモアガリ。

仁平
六万四筒四筒四筒六筒白白  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ドラ六筒

柴田
二万二万四万五万五万六万六万五筒六筒七筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ七万

南4局1本場 親柴田

子方3者はそれぞれの終局の形を狙って仕掛けを入れる。

吉田
五万八万八万三索  ポン北北北  チー六筒 左向き五筒 上向き七筒 上向き  ポン南南南  ドラ四筒

仁平
二索三索四索六索八索四筒五筒六筒発発  ポン白白白

沢崎
五万六万七万七索八索九索一筒一筒五筒七筒  チー六索 左向き五索 上向き七索 上向き  打四索

しかしここでアガリを物にしたのはメンゼンでのヤミテンを選択した柴田。
リーチをして押さえ込みたい局面だが、見事な判断で5,800を沢崎からアガる。

柴田
四万四万六万七万八万五索六索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  ロン四索

1回戦を終えてみれば柴田が1人浮きとなり大きなトップで終了となった。

1回戦成績
柴田+35.0P 吉田▲1.4P 仁平▲14.7P 沢崎▲20.9P

 

2回戦(起家から、吉田・沢崎・柴田・仁平)

東2局 親沢崎

配牌でドラ3の沢崎、わずか4巡でこのテンパイを入れる。

沢崎
三万三万一索一索一索八索九索発発発  チー二筒 左向き一筒 上向き三筒 上向き  ドラ発

これによって柴田・吉田と受けにまわされアガリを手に入れたのは仁平だった。

仁平
二万三万四万六万六万二索三索四索三筒四筒七筒七筒七筒  ロン二筒

1回戦苦しかった沢崎にとって、自身の手牌を含めるとこの5,200の放銃は重く感じた。

南2局 親沢崎

静かな点数移動で迎えた沢崎の親番、吉田がテンパイでドラを離すと仁平がそれをポン。
沢崎も手牌は仕上がってきたが、時間の猶予を見込めないとみてリーチ。

吉田
一万一万一索二索三索四索五索六索六索七索八索三筒四筒  ドラ発

沢崎
六万七万八万九万二索三索四索七索八索九索七筒八筒九筒  リーチ

仁平
二万二万三万四万五万七索八索五筒五筒五筒  ポン発発発  ロン九索

この局、仁平が沢崎から7,700をアガリ、仁平2回戦トップを取る。

2回戦成績
仁平+14.9P 柴田+4.4P 吉田+1.5P 沢崎▲20.8P

2回戦終了時成績
柴田+39.4P 仁平+0.2P 吉田+0.1P 沢崎▲41.7P 

 

3回戦(起家から、吉田・柴田・仁平・沢崎)

テンパイ、2,600、1,500と積み上げていく柴田を止めにいったのは沢崎。

沢崎
三万三万四万五万六万五索七索  チー九筒 左向き七筒 上向き八筒 上向き  ポン白白白  ロン六索  ドラ六万

序盤の八索三索の切り出しで六索が盲点となり、沢崎テンパイとなる最終打牌の五万切りが強烈な為、柴田もここはマンズが打ちにくいとみて一度六索としたところで放銃となった。
こういった多彩な技が沢崎の持ち味だろう。3回戦は攻守のバランスを見事にとってくる。

南2局 親柴田

沢崎13巡目にリーチを打つ。待ちは柴田の当たり牌でもある南だ。その南を見事に引きアガリ。

柴田
六万六万四索五索六索六索七索八索四筒五筒六筒南南  ドラ三筒

沢崎
五万五万二索二索一筒一筒三筒三筒東東南中中  リーチ  ツモ南

このアガリによって沢崎1人浮きで3回戦を終える。

3回戦成績
沢崎+21.7P 吉田▲2.9P ▲6.6P ▲12.2P

3回戦終了時成績
柴田+32.8P 吉田▲2.8P 仁平▲12.0P 沢崎▲20.0P

 

4回戦(起家から、吉田・仁平・柴田・沢崎)

東4局 親沢崎

1回戦の乱打戦とは変わって大人しい局面が続いている中、この4回戦で最初に抜け出したのは吉田。

吉田
二万三万四万六万七万八万二索二索三索三索三索四索五索  リーチ  ツモ二索  ドラ四万

南3局 親柴田 ドラ二筒

現状は吉田が39,300の1人浮き状態、仁平は親も無く25,000持ちとこのまま進んでしまうと吉田との差が広がってしまうので浮きたい所だ。
苦しいながら仁平ドラ単騎を選択してリーチ。
沢崎も親は最後に残ってはいたが、仁平とほぼ同条件で吉田がトップなら浮かなくては厳しく、ここはツモ切りリーチを選択するが放銃となってしまう。

沢崎
四万六万四索五索六索八索八索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  打二筒

仁平
二万三万四万七万八万九万三索四索五索五索六索七索二筒  リーチ  ロン二筒

南4局 親沢崎

仁平
一万二万一索二索三索八索八索西西西  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ロン三万  ドラ八索

この局も仁平が5,200をアガリトップは吉田となったが、仁平は素点を稼ぐことに成功し接戦となって最終半荘を迎える。

4回戦成績
吉田+17.3P 仁平+9.4P 柴田▲6.2P 沢崎▲20.5P

4回戦終了時成績
柴田+26.6P 吉田+14.5P 仁平▲2.6P 沢崎▲40.5P

 

5回戦(起家から、吉田・柴田・沢崎・仁平)

最終戦を迎えて4者のポイントは上記の通りなので吉田・柴田は浮いていればほぼ勝ち上がり。
仁平は上位のどちらかを沈めてポイント差を縮めなくてはならない。沢崎は2人を抜かさなければいけないので6万点以上ほしい。

東1局 親吉田

まずアガったのは親の吉田、柴田から3,900浮いていることが大事なので非常に大きいアガリとなる。

吉田
三万四万五万九万九万一索二索七索八索九索発発発  ロン三索  ドラ三万

東2局2本場 親柴田

柴田・吉田の攻めが厳しい、沢崎が放銃することは無さそうだ。

柴田
四万四万五万六万七万六索六索七索八索八索五筒六筒七筒  ドラ六筒

沢崎
五万七索八索九索一筒一筒二筒二筒三筒三筒  チー二万 左向き一万 上向き三万 上向き

吉田
二万二万六万六万八万九万九万六筒六筒東東白白

仁平にとっては上位の両者が打ち合ってくれる展開を望むところだったが1人ノーテンと苦しい展開となる。

東4局 親仁平

親の仁平、少しでも追いつきたいところでリーチを打つが沢崎のアガリとなる。

仁平
三万四万七万八万九万二索二索六索七索八索二筒三筒四筒  リーチ  ドラ六索

沢崎
四索四索四索六索七索八索九索  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 上向き  ポン発発発  ツモ五索

このアガリは吉田・柴田にとって嬉しいアガリとなり、これで仁平と吉田の得点差は1万点以上となる。

南2局 親柴田

現在31,100持ちの柴田、絶対に安全な位置ではないだけにどれくらいアガリに向かっているか?流局時の選択など色々あるだけに読みにくいところだ。
その柴田が自然に組んだこの7,700に放銃となったのは仁平。

柴田
七万八万九万一索三索七索八索九索一筒二筒三筒中中  ロン二索  ドラ八万

これで仁平16,000点の1人沈みでオーラスを迎える。

南4局4本場 親仁平

流局が続いて迎えた親番の仁平、なりふり構わず1シャンテンでドラを手放しリーチといく。
そこへ柴田・吉田もこの局で終わらせてやると勝負とでた。

柴田
二万三万六万七万八万九万九万三索四索五索二筒三筒四筒

吉田
二万三万一索二索三索六索六索六索八索八索  チー一筒 左向き二筒 上向き三筒 上向き  ドラ白

だがアガったのは仁平、最後の牌である八索をツモアガリ連荘に成功した。

仁平
五万六万七万一索二索三索四索四索七索九索三筒四筒五筒  ツモ八索

南4局5本場 親仁平

柴田・吉田が仕掛けると仁平もテンパイが入りリーチ。

吉田
四万四万五索六索二筒三筒四筒  チー五筒 左向き三筒 上向き四筒 上向き  ポン南南南  ドラ四万

柴田
三万四万二索二索五索六索七索六筒七筒八筒  チー六筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き

柴田は放銃しなければ余裕はあるのでオリ選択もある、吉田はここで仁平にアガられてしまうと厳しくなるので全力勝負。

仁平
一万二万三万四万五万六万六万七万二索三索四索七索七索  ロン八万

結果は吉田の放銃となってしまった、5,800の5本場は7,300と大きなアガリ。

南4局6本場 親仁平 ドラ西

吉田・仁平の現状のスコアは吉田▲0.1P・仁平▲1.1Pとその差1Pだ。
吉田は流局ノーテンで仁平がテンパイで逆転されても次局はあるが仁平は最低でもテンパイ条件。

吉田、仕掛けを入れるが仁平のリーチに放銃となる。

仁平
七万八万九万二索二索三索三索五索五索五索四筒五筒六筒   リーチ  ロン三索

南4局7本場 親仁平

先ほどのアガリで仁平はノーテン宣言できる。吉田は満貫ツモか跳満出アガリか。
吉田に選択がやってくる。

吉田
一索一索二索二索三索四索五索六索六索八索五万六万中中  ドラ一索

吉田じっくり時間を使って選んだ牌は五万。なんとこの時八索を選択すると柴田への放銃だったのだ。

吉田
一索一索二索二索三索四索五索六索六索七索八索中中

そして吉田のツモは四万七万より先に七索だった。吉田の三索は山に2枚、柴田の八索は1枚。

柴田
六万七万八万七索九索三筒三筒四筒五筒六筒西西西

この劇的な勝負は柴田のツモアガリで決着となった。

5回戦成績
柴田+17.2P 仁平5.3P 沢崎1.3P 吉田▲23.8P

5回戦終了時成績
柴田43.8P 仁平+2.7P 吉田▲9.3P 沢崎▲39.2P

勝ち上がり 柴田吉和・仁平宣明

十段戦 レポート/第34期十段戦 ベスト16C卓レポート HIRO柴田


 
十段戦ベスト16C卓の対戦する選手は以下。
吉田直(五段)

 
沢崎誠(九段)

 
仁平宣明(七段)

 
柴田吉和(四段※前年度決勝シード)

 
1回戦(起家から吉田・沢崎・仁平・柴田)
東1局 親吉田
まずは開局、親の吉田に難しい選択がやってくる。
吉田
三万四万六万六万八索八索五筒六筒七筒七筒八筒九筒白白  ドラ白
自身で五索を捨てているのでシャンポン待ちが残るなら八索は優秀か?牌の伸びを期待するなら八索切りか?
吉田の選択は打八索。すると次巡に六を引き入れリーチとし、終盤に3,900オールをツモアガリ好感触のスタート。
吉田
三万四万六万六万六万五筒六筒七筒七筒八筒九筒白白  リーチ  ツモ五万
東2局も吉田がこの3,900をアガリさらに加点に成功する。
吉田
三索四索五索六索七索北北  ポン一索 上向き一索 上向き一索 上向き  ポン発発発  ロン八索  ドラ二万
東4局 親柴田
西家の沢崎が白をポンとすると親の柴田も速度を合わせ四筒をチーとすると、柴田次のツモがドラの四索で絶好のテンパイを入れ沢崎から高めの5,800をアガる。
柴田
三万四万五万六万七万三索四索五索八筒八筒  チー四筒 左向き三筒 上向き五筒 上向き  ロン八万  ドラ四索
南1局 親吉田
ここまで41,600持ちで1人浮きの吉田が仕掛けを入れるとリーチと来たのは柴田。
柴田
六万七万八万四索五索六索七索七索九索九索五筒六筒七筒  リーチ  ロン七索  ドラ九索
吉田
三万四万四万五万五万六万六万七万五索五索七索  チー七筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  打七索
吉田のテンパイとなる余剰牌の七索で柴田が5,200のアガリとなり風向きが一変する。
南2局 親沢崎
親の沢崎が難しいトイツ手を、終盤にドラを打ち出し1,300オールをツモアガる。
沢崎
一万一万二万二万三万三索三索三索七筒七筒九筒九筒九筒  ツモ三万  ドラ発
南2局1本場 親沢崎
親の沢崎が北を1枚目から仕掛け場には緊張が漂う。
沢崎
五万五万六索六索九筒九筒九筒中中中  ポン北北北  ロン六索  ドラ八索
このポンしてすぐテンパイの9,600に放銃したのは吉田。沢崎は一気にトップ目となり吉田はラス落ちとなる。
南4局 親柴田
少しでも加点したい仁平が、ポンと動くと親の柴田がリーチしてツモアガリ。
仁平
六万四筒四筒四筒六筒白白  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ドラ六筒
柴田
二万二万四万五万五万六万六万五筒六筒七筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ七万
南4局1本場 親柴田
子方3者はそれぞれの終局の形を狙って仕掛けを入れる。
吉田
五万八万八万三索  ポン北北北  チー六筒 左向き五筒 上向き七筒 上向き  ポン南南南  ドラ四筒
仁平
二索三索四索六索八索四筒五筒六筒発発  ポン白白白
沢崎
五万六万七万七索八索九索一筒一筒五筒七筒  チー六索 左向き五索 上向き七索 上向き  打四索
しかしここでアガリを物にしたのはメンゼンでのヤミテンを選択した柴田。
リーチをして押さえ込みたい局面だが、見事な判断で5,800を沢崎からアガる。
柴田
四万四万六万七万八万五索六索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  ロン四索
1回戦を終えてみれば柴田が1人浮きとなり大きなトップで終了となった。
1回戦成績
柴田+35.0P 吉田▲1.4P 仁平▲14.7P 沢崎▲20.9P
 
2回戦(起家から、吉田・沢崎・柴田・仁平)
東2局 親沢崎
配牌でドラ3の沢崎、わずか4巡でこのテンパイを入れる。
沢崎
三万三万一索一索一索八索九索発発発  チー二筒 左向き一筒 上向き三筒 上向き  ドラ発
これによって柴田・吉田と受けにまわされアガリを手に入れたのは仁平だった。
仁平
二万三万四万六万六万二索三索四索三筒四筒七筒七筒七筒  ロン二筒
1回戦苦しかった沢崎にとって、自身の手牌を含めるとこの5,200の放銃は重く感じた。
南2局 親沢崎
静かな点数移動で迎えた沢崎の親番、吉田がテンパイでドラを離すと仁平がそれをポン。
沢崎も手牌は仕上がってきたが、時間の猶予を見込めないとみてリーチ。
吉田
一万一万一索二索三索四索五索六索六索七索八索三筒四筒  ドラ発
沢崎
六万七万八万九万二索三索四索七索八索九索七筒八筒九筒  リーチ
仁平
二万二万三万四万五万七索八索五筒五筒五筒  ポン発発発  ロン九索
この局、仁平が沢崎から7,700をアガリ、仁平2回戦トップを取る。
2回戦成績
仁平+14.9P 柴田+4.4P 吉田+1.5P 沢崎▲20.8P
2回戦終了時成績
柴田+39.4P 仁平+0.2P 吉田+0.1P 沢崎▲41.7P 
 
3回戦(起家から、吉田・柴田・仁平・沢崎)
テンパイ、2,600、1,500と積み上げていく柴田を止めにいったのは沢崎。
沢崎
三万三万四万五万六万五索七索  チー九筒 左向き七筒 上向き八筒 上向き  ポン白白白  ロン六索  ドラ六万
序盤の八索三索の切り出しで六索が盲点となり、沢崎テンパイとなる最終打牌の五万切りが強烈な為、柴田もここはマンズが打ちにくいとみて一度六索としたところで放銃となった。
こういった多彩な技が沢崎の持ち味だろう。3回戦は攻守のバランスを見事にとってくる。
南2局 親柴田
沢崎13巡目にリーチを打つ。待ちは柴田の当たり牌でもある南だ。その南を見事に引きアガリ。
柴田
六万六万四索五索六索六索七索八索四筒五筒六筒南南  ドラ三筒
沢崎
五万五万二索二索一筒一筒三筒三筒東東南中中  リーチ  ツモ南
このアガリによって沢崎1人浮きで3回戦を終える。
3回戦成績
沢崎+21.7P 吉田▲2.9P ▲6.6P ▲12.2P
3回戦終了時成績
柴田+32.8P 吉田▲2.8P 仁平▲12.0P 沢崎▲20.0P
 
4回戦(起家から、吉田・仁平・柴田・沢崎)
東4局 親沢崎
1回戦の乱打戦とは変わって大人しい局面が続いている中、この4回戦で最初に抜け出したのは吉田。
吉田
二万三万四万六万七万八万二索二索三索三索三索四索五索  リーチ  ツモ二索  ドラ四万
南3局 親柴田 ドラ二筒
現状は吉田が39,300の1人浮き状態、仁平は親も無く25,000持ちとこのまま進んでしまうと吉田との差が広がってしまうので浮きたい所だ。
苦しいながら仁平ドラ単騎を選択してリーチ。
沢崎も親は最後に残ってはいたが、仁平とほぼ同条件で吉田がトップなら浮かなくては厳しく、ここはツモ切りリーチを選択するが放銃となってしまう。
沢崎
四万六万四索五索六索八索八索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  打二筒
仁平
二万三万四万七万八万九万三索四索五索五索六索七索二筒  リーチ  ロン二筒
南4局 親沢崎
仁平
一万二万一索二索三索八索八索西西西  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ロン三万  ドラ八索
この局も仁平が5,200をアガリトップは吉田となったが、仁平は素点を稼ぐことに成功し接戦となって最終半荘を迎える。
4回戦成績
吉田+17.3P 仁平+9.4P 柴田▲6.2P 沢崎▲20.5P
4回戦終了時成績
柴田+26.6P 吉田+14.5P 仁平▲2.6P 沢崎▲40.5P
 
5回戦(起家から、吉田・柴田・沢崎・仁平)
最終戦を迎えて4者のポイントは上記の通りなので吉田・柴田は浮いていればほぼ勝ち上がり。
仁平は上位のどちらかを沈めてポイント差を縮めなくてはならない。沢崎は2人を抜かさなければいけないので6万点以上ほしい。
東1局 親吉田
まずアガったのは親の吉田、柴田から3,900浮いていることが大事なので非常に大きいアガリとなる。
吉田
三万四万五万九万九万一索二索七索八索九索発発発  ロン三索  ドラ三万
東2局2本場 親柴田
柴田・吉田の攻めが厳しい、沢崎が放銃することは無さそうだ。
柴田
四万四万五万六万七万六索六索七索八索八索五筒六筒七筒  ドラ六筒
沢崎
五万七索八索九索一筒一筒二筒二筒三筒三筒  チー二万 左向き一万 上向き三万 上向き
吉田
二万二万六万六万八万九万九万六筒六筒東東白白
仁平にとっては上位の両者が打ち合ってくれる展開を望むところだったが1人ノーテンと苦しい展開となる。
東4局 親仁平
親の仁平、少しでも追いつきたいところでリーチを打つが沢崎のアガリとなる。
仁平
三万四万七万八万九万二索二索六索七索八索二筒三筒四筒  リーチ  ドラ六索
沢崎
四索四索四索六索七索八索九索  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 上向き  ポン発発発  ツモ五索
このアガリは吉田・柴田にとって嬉しいアガリとなり、これで仁平と吉田の得点差は1万点以上となる。
南2局 親柴田
現在31,100持ちの柴田、絶対に安全な位置ではないだけにどれくらいアガリに向かっているか?流局時の選択など色々あるだけに読みにくいところだ。
その柴田が自然に組んだこの7,700に放銃となったのは仁平。
柴田
七万八万九万一索三索七索八索九索一筒二筒三筒中中  ロン二索  ドラ八万
これで仁平16,000点の1人沈みでオーラスを迎える。
南4局4本場 親仁平
流局が続いて迎えた親番の仁平、なりふり構わず1シャンテンでドラを手放しリーチといく。
そこへ柴田・吉田もこの局で終わらせてやると勝負とでた。
柴田
二万三万六万七万八万九万九万三索四索五索二筒三筒四筒
吉田
二万三万一索二索三索六索六索六索八索八索  チー一筒 左向き二筒 上向き三筒 上向き  ドラ白
だがアガったのは仁平、最後の牌である八索をツモアガリ連荘に成功した。
仁平
五万六万七万一索二索三索四索四索七索九索三筒四筒五筒  ツモ八索
南4局5本場 親仁平
柴田・吉田が仕掛けると仁平もテンパイが入りリーチ。
吉田
四万四万五索六索二筒三筒四筒  チー五筒 左向き三筒 上向き四筒 上向き  ポン南南南  ドラ四万
柴田
三万四万二索二索五索六索七索六筒七筒八筒  チー六筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き
柴田は放銃しなければ余裕はあるのでオリ選択もある、吉田はここで仁平にアガられてしまうと厳しくなるので全力勝負。
仁平
一万二万三万四万五万六万六万七万二索三索四索七索七索  ロン八万
結果は吉田の放銃となってしまった、5,800の5本場は7,300と大きなアガリ。
南4局6本場 親仁平 ドラ西
吉田・仁平の現状のスコアは吉田▲0.1P・仁平▲1.1Pとその差1Pだ。
吉田は流局ノーテンで仁平がテンパイで逆転されても次局はあるが仁平は最低でもテンパイ条件。
吉田、仕掛けを入れるが仁平のリーチに放銃となる。
仁平
七万八万九万二索二索三索三索五索五索五索四筒五筒六筒   リーチ  ロン三索
南4局7本場 親仁平
先ほどのアガリで仁平はノーテン宣言できる。吉田は満貫ツモか跳満出アガリか。
吉田に選択がやってくる。
吉田
一索一索二索二索三索四索五索六索六索八索五万六万中中  ドラ一索
吉田じっくり時間を使って選んだ牌は五万。なんとこの時八索を選択すると柴田への放銃だったのだ。
吉田
一索一索二索二索三索四索五索六索六索七索八索中中
そして吉田のツモは四万七万より先に七索だった。吉田の三索は山に2枚、柴田の八索は1枚。
柴田
六万七万八万七索九索三筒三筒四筒五筒六筒西西西
この劇的な勝負は柴田のツモアガリで決着となった。
5回戦成績
柴田+17.2P 仁平5.3P 沢崎1.3P 吉田▲23.8P
5回戦終了時成績
柴田43.8P 仁平+2.7P 吉田▲9.3P 沢崎▲39.2P
勝ち上がり 柴田吉和・仁平宣明

第19回 さかえ杯 無料放送SP 優勝は優月みか!

100

日本プロ麻雀連盟からは、
和久津晶、東城りお、仲田加南、中山奈々美、優月みか
中野妙子、川原舞子、古川彩乃、森恵里佳、土田小緒里
の10名が参戦!

12名が3卓に分かれて、予選を各1回行いトップは決勝進出。
(各卓でルールが変更)
また、 各卓の2位3名と各卓の3位の中の上位1名が敗者復活戦へと進む。
敗者復活戦のトップ1名が決勝へ。

決勝は1回戦で優勝者を決定!

解説:佐々木寿人
敗者復活戦・決勝解説:前原雄大

チャンネルページはこちら

連盟インフォメーション/第19回 さかえ杯 無料放送SP 優勝は優月みか!

100

日本プロ麻雀連盟からは、
和久津晶、東城りお、仲田加南、中山奈々美、優月みか
中野妙子、川原舞子、古川彩乃、森恵里佳、土田小緒里
の10名が参戦!
12名が3卓に分かれて、予選を各1回行いトップは決勝進出。
(各卓でルールが変更)
また、 各卓の2位3名と各卓の3位の中の上位1名が敗者復活戦へと進む。
敗者復活戦のトップ1名が決勝へ。
決勝は1回戦で優勝者を決定!
解説:佐々木寿人
敗者復活戦・決勝解説:前原雄大
チャンネルページはこちら

天鳳位vs.連盟プロ対抗戦 3rd season 第1節レポート:ケネス徳田

~これぞ麻雀関ケ原!?~

 
 
 

100
100

 

天鳳位VS.連盟プロもいよいよ3rdシーズンをむかえる。1stシーズンは天鳳位、2ndシーズンは連盟プロが勝利とここまで1対1。とはいえ、1stシーズンは天鳳ルール、2ndシーズンはプロ連盟公式ルールと、お互い自分の土俵上で勝ったにすぎず、ある意味必然の結果ともいえる。

真の勝負はこの3rdシーズン、『世界選手権ルール』で行われる戦いである。

【世界選手権ルール】
・一発裏ドラあり、赤牌なし
・30,000点持ち30,000点返し
・順位点 1位:+15,000点/2位:+5,000点/3位:▲5,000点/4位:▲15,000点

一発裏ドラはあるが、順位点は比較的大きくなく、まさに天鳳・プロ連盟の中間的ルールといえなくもない。まさに雌雄を決するにふさわしい戦いとなるであろう。

 
 
 
~世界選手権ルールのセオリー~

巷の麻雀のルールとも異なるのがこの世界選手権ルール。もちろんプロ連盟ルールよりは乖離はしていないが、それでもトップオカあり(25,000点持ち30,000点返し)の麻雀とは異なる性質も持つ。

順位点の差がそこまで大きくない(1順位10,000点)ため、やはり素点の占める割合が大きいということである。

例えば1回戦南4局、就活生@川村軍団さんが56,000持ちのダントツトップで親番。とここから二万をポン。

 

100

 

現状3着目、4着目の2人が1フーロー入れて3着争いの最中。普通ならばこの形ならば無理していく必要もないように思えるが、下位2人が競っているからこそ、この遠い仕掛けが有効。多少無理してでも連荘すればさらに点数を伸ばすチャンスにもつながるし、仮に放銃してもせいぜい8,000と思えれば、ここは勝負にいきやすい。

 

100
「4回戦でハコラスを引くも、この1回戦の大トップでなんとかマイナス1ケタ台」
 

半荘単位ではなくリーグ戦形式の場合大きいトップの価値が非常に高いため、稼げる時に大きく稼ぐのがセオリーなのである。
 
 
 
~これまでで一番リーチが強いルール?~
 
 
 
これまでのルールというのは、巷の麻雀に比べると意外にもリーチがそこまで強くないルールであった。
1stシーズンの天鳳ルール、もちろん4位の順位点が▲7,000点という放銃すると非常に厳しいのだが、赤牌ありの場合、仕掛けの方が攻守自在に構えられる分、相対的にリーチの評価が下がる。

2ndシーズンの連盟ルールは、一発裏ドラが無い分、そこまでリーチは強くない。足止めリーチが足止めにならないケースも多々ある。

その点、3rdシーズンの世界選手権ルールの場合、赤牌が無い分仕掛けの価値が下がり、その分リーチの価値が高くなっている。

2回戦東2局、独歩さんの1巡目を見てもらいたい。

 

100

 

1巡目でドラの九索が暗刻。二筒を切って「役牌の重なりを見る」打ち手も多いが、独歩さんはノータイムで打東とした。ドラが暗刻だからこそ直線的な打ち方。ツモ一筒でも受け入れる構えにした。どうせリーチを打つつもりなのだから…。

 

100
「この日2戦2トップと絶好調の独歩さん」
 
 
 
予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 合計
1 独歩

(3代目天鳳位)

44.1 42.2 86.3
2 すずめクレイジー

(4代目天鳳位)

8.1 8.1
3 前田直哉 0.0 0.0
4 おかもと

(12代目天鳳位)

0.0 0.0
5 勝又健志 ▲ 4.0 ▲ 4.0
6 就活生@川村軍団

(9代目天鳳位)

41.0 ▲ 46.5 ▲ 5.5
7 ASAPIN

(初代・11代目天鳳位)

▲ 18.9 12.9 ▲ 6.0
8 前原雄大 ▲ 16.5 0.4 7.8 ▲ 8.3
9 佐々木寿人 ▲ 8.5 ▲ 8.5
10 藤崎智 3.7 ▲ 20.4 ▲ 16.7
11 瀬戸熊直樹 ▲ 30.5 42.4 ▲ 34.7 ▲ 22.8
12 かにマジン

(8代目天鳳位)

▲ 28.2 ▲ 14.0 18.6 ▲ 23.6

トータルプラスはわずか2人。とはいえ全員小さいマイナスなのでまだまだ容易に挽回可能。

【スケジュール】
第2節  :7月16日(日)
第3節  :8月20日(日)
第4節  :9月10日(日)