第4期JPML WRCリーグ ベスト16C卓レポート

【C卓】
ともたけ雅晴(WRCチャンピオン)vs東谷達矢(C1)vs桜川姫子(D2)vs中村慎吾(C1)

WRC世界チャンピオンのともたけ雅晴がシード選手として登場。

 

1回戦(ともたけ―桜川―中村―東谷)
C卓は中村の1,000・2,000からスタート。この卓はテンポが良く、回りが早い。
東4局1本場ではともたけが九索をポン。

二索三索四索五索六索北北発発発  ポン九索 上向き九索 上向き九索 上向き  ドラ北

やはりともたけの仕掛けは迫力がある。ともたけの1人テンパイで流局。

南3局2本場
持ち点はこうなっていた。
(親から)中村26,300・東谷21,500・ともたけ31,000・桜川41,200

親の中村

六万六万六万一索二索三索六索六索七索七索七索三筒三筒  リーチ  ドラ九筒

そして仕掛けて対抗していた東谷。

七万八万二筒三筒四筒六筒六筒  ポン南南南  チー九筒 左向き七筒 上向き八筒 上向き  ドラ九筒

ツモればトップ目になる中村だったが、九万を掴み東谷に放銃。
中村→東谷3,900は4,500

南4局
(親から)東谷27,000・ともたけ31,000・桜川41,200・中村20,800
ともたけが二万チー。

五万五万六万七万八万九万白発中中  チー二万 左向き一万 上向き三万 上向き  ドラ北

東4局同様、ドラが北でともたけの一色仕掛け。ともたけブランドもあり、他家はなかなか行きにくい。
ここで東谷が九索をカンすると新ドラが三万。そしてラス目の中村が11巡目にリーチときた。
放銃するとラス落ちまであるともたけは中のトイツ落としで撤退。親の東谷がスジの三索を切るとこれがロン。

中村
六万六万一索一索三索八索八索六筒六筒南南白白  リーチ  ドラ北三万

裏ドラは乗らなかったものの、東谷からの3,200直撃で順位が入れ替わり、跳満相当のアガリとなった。

1回戦
桜川+26.2P・ともたけ+6.0P・中村▲11.0P・東谷▲21.2P

 

2回戦(東谷―中村―桜川―ともたけ)
東1局は中村の2,000・4,000スタート。
東2局、東谷・桜川の2軒リーチ。
ともたけが無スジの六索を切ると、なんと中村と桜川のダブロン。
上家の中村のアガリが成立。

三万三万五万六万七万五索七索二筒三筒四筒五筒六筒七筒  ドラ一筒

ともたけ→中村7,700

同3本場ではともたけが中村から2,000は2,900のアガリ。少し取り返した。

南3局
(親から)桜川19,000・ともたけ24,200・東谷32,000・中村44,800

親の桜川に選択の時。

二万三万四万六万六万三索四索六索七索八索五筒六筒中中  ドラ五索

桜川は五筒切りを選択。
そして2巡後のツモ中をとらえ、リーチと行った。

二万三万四万六万六万三索四索六索七索八索中中中  リーチ

かなり手応えがあったと思う。しかし現実は残酷なもので、雀頭の六万をもう1枚持ってきて放銃となってしまった。

五万七万三索四索五索五索五索四筒五筒六筒  チー三筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き

リーチが入ってからチーしてテンパイを入れた中村に8,000の放銃。

南4局も5巡目に中村が先制リーチ。親のともたけ追いかけるも、中村がツモ。

一万一万一万五索六索三筒四筒五筒六筒七筒八筒南南  リーチ  ツモ四索  ドラ八筒  裏一筒

1,300・2,600のアガリで中村は60,000点トップとなった。

2回戦
中村+45.0P・東谷+5.7P・ともたけ▲14.4P・桜川▲36.3P

2回戦終了時
中村+34.0P・ともたけ▲8.4P・桜川▲10.1P・東谷▲15.5P

中村が頭一つ抜け出し1人浮き状態だが、ポイント差はそれほどないため油断はできない。残り2回。

 

3回戦(中村―ともたけ―桜川―東谷)
東2局、中村が3巡目テンパイ

二万四万二索二索三索四索五索二筒三筒四筒七筒八筒九筒  ドラ中

次巡にツモ二索→打五索で役ありへ。6巡目には六筒を引きタンヤオもついた。
しかし中村がアガれぬまま巡目は進み、14巡目桜川

二索三索四索五索六索四筒四筒七筒八筒八筒発発発  ツモ六筒  ドラ中

八筒切りリーチ!
そして次巡ともたけの手牌。

一万二万二万三万五万五万六万七万七万八万八万八万九万  ツモ四万

ともたけは八万を切り、三万待ちを選んだ。18,000テンパイ。
しかし桜川の一発ツモ!なんと裏ドラが四筒で3,000・6,000のアガリ。

次局、親を迎えた桜川は10巡目にリーチ!
しかしここはともたけに捌かれる。東谷→ともたけ2,000

南入時点での持ち点
中村26,500・ともたけ29,000・桜川39,500・東谷25,000
南1局
12巡目、中村がリャンメンをチーした。そして切った牌が五筒である。
中村がテンパイだとするなら、この五筒のまたぎスジは非常に切りづらい。しかもその場合、中村のスタイルからいってドラドラ以上も想定しなければならない。
そしてともたけがこの形である。

二索三索三索四索四索二筒二筒二筒三筒五筒六筒六筒七筒  ツモ七筒  ドラ二索

さて何を切るか。
ともたけは危険を承知で、打点MAXを目指し三筒切りとした。この三筒は無事に通過。
続いて桜川が1シャンテンから四筒をツモ切ると、これが中村に放銃となる。

七万八万九万二索二索五筒六筒東東東  チー六万 左向き四万 上向き五万 上向き  ロン四筒

トップ目から5,800の放銃となった桜川。少しもったいなく思えた。

次局桜川、三色テンパイをヤミテン。この選択が功を奏し、すぐにともたけから2,600は2,900のアガリ。

南2局、5巡目桜川の手牌

三万四索五索六索九索二筒二筒三筒六筒六筒八筒八筒八筒  ツモ八索  ドラ九索

手格好、点棒状況などから、早めにドラを切ってタンヤオに向かう手はある。
しかし桜川は三万を切った。次に持ってくる五索もツモ切った。
桜川には「こうと決めたらこう!」といった節がある。悪く言えばわがままな麻雀なのだが、この手も結局桜川らしい最終形となる。

四索五索六索九索九索二筒二筒二筒六筒六筒八筒八筒八筒  リーチ

ツモれば3,000・6,000からという勝負手になっていた。
だが結果は流局。ともたけ、桜川の2人テンパイ。

南2局1本場 供託1本
桜川、下家東谷のチャンタ仕掛けに対し打ちにくい七筒を手に置いていた。
しかし高め三色のテンパイになってしまった桜川。

五万五万六万六万七万一索一索四索五索四筒五筒六筒七筒  ツモ四万  ドラ八万

桜川は七筒を切った。これが東谷に放銃となる。

一万一万七万八万九万一筒二筒三筒八筒九筒  チー三筒 左向き一筒 上向き二筒 上向き  ロン七筒  ドラ八万

危ないとは思っていた。
だけど手牌に真っ直ぐ向き合うのが姫子流なのだ。

南3局、東谷の4巡目リーチ。
それを一発で掴んでしまう桜川の流れの悪さ。一発目は避けたものの、手が進み2,600の放銃となった。

南4局
(親から)東谷31,300・中村30,800・ともたけ27,600・桜川30,300
大接戦。上から下まで3,700点差。
順位点が1着順10,000点差なので、1,000点のアガリでも実質跳満クラスになることも。もし東谷がともたけに2,000点でも放銃すれば、それ即ち役満放銃と同じなのである。

そんなしびれるオーラス。
最初にテンパイしたのは10巡目、中村。そして12巡目にともたけがリーチ同巡、桜川にもテンパイが。

六万七万八万九万二索二索三索三索四索五索五索中中  ツモ四索  ドラ九万

桜川が長考。放銃すればラス落ち。
でもじっとしていてもラスになるかもしれない。手牌をもう一度見てみる。美しい。なに、悩むことはない。なぜなら手牌と真っ直ぐ向き合うのが姫子流なのだから。(※想像です)

長考後、桜川は六万を切った。するとともたけに一発放銃。

七万八万九万九万七索八索九索三筒三筒三筒四筒五筒六筒  リーチ  ロン六万

このアガリでともたけがトップまで駆け上がった。

3回戦
ともたけ+20.6P・東谷+6.3P・中村▲4.2P・桜川▲22.7

3回戦終了時
中村+29.8P・ともたけ+12.2P・東谷▲9.2P・桜川▲32.8P

 

4回戦(ともたけ―中村―東谷―桜川)
なんとともたけが東1局に6,000オール。いきなり全員の予定が狂うことに。さらに次局も2,000は2,100オールで持ち点は54,300点に。

東3局には東谷も4,000オールをアガリ、トータルトップだった中村がじわじわと追い詰められる。

南入時点
ともたけ47,500・中村23,500・東谷39,500・桜川9,500
トータルはまだ中村の方が東谷より13,000点上にいる。しかし東谷がともたけより上にいくとかなり危ない。

これが南3局には
ともたけ43,500・中村21,500・東谷41,400・桜川13,600

親の東谷が南をポン。ドラの西単騎にすることで、他家をやりにくくした。そして1人テンパイとなり、ついにこの半荘トップ目に。
これで現状、ともたけ・東谷の勝ち上がり。
中村はこの状況にならないようずっと戦っていたのだが、なかなか噛み合わない。次局も東谷の着順を落とすべく仕掛けていくが、東谷に放銃となってしまう。
中村→東谷1,500は1,800

流局を挟み、3本場では中村がともたけに放銃。1,300は2,200。
自分がアガる道以外にも、ともたけに東谷をまくってもらう道がある中村。この放銃は勝ちに近づく一手でもあった。
最終戦南4局
(親から)桜川14,100・ともたけ44,200・中村15,000・東谷46,700

桜川は連荘あるのみ。一次トーナメントで見せた姫子無双を起こせるか。中村は東谷と12.7ポイント差。
つまり(条件1)跳満ツモ、(条件2)着順を落とせる2,600の直撃。

桜川の手牌が良い。

五万七万七万八万九万八索一筒一筒一筒五筒五筒五筒六筒  ツモ七万  ドラ七万

桜川、ソウズが良いと判断したか、打五万とする。
その後四筒をツモるもこれをツモ切り。確かに三暗刻にはなりにくい。もう八索と心中覚悟か。
一方、10巡目には役なしテンパイしていたともたけ。
別にミスではないが、待ちを替えながらアガリ逃しを数回していた。
ツモアガリでも400・700で東谷と着順変化はない。このアガリ逃しで助かったのは中村である。
そして終盤に差し掛かり、(条件1、2)が難しいと判断した中村は、第3の道を目指す。
それは自分とともたけがテンパイ、東谷がノーテンでの流局である。
桜川もノーテンの場合は勝ち上がり。桜川テンパイでも今度は上にいる状態でもう1局となる。

中村はテンパイに向かい三筒をポン。ドラの七万をも切った。
これをスルーしテンパイを取らなかった桜川。ドラ3の手を役なしになんてできない、と姫子流を貫いた。

中村が六筒もポンしてテンパイ。

三万四万五万四索五索七索七索  ポン三筒 上向き三筒 上向き三筒 上向き  ポン六筒 上向き六筒 上向き六筒 上向き  ドラ七万

テンパイとなったものの、中村にアガリによる条件はない。

そして親の桜川。終盤に入ってからの仕掛けて形式テンパイも受け入れず、あくまでメンゼンテンパイにこだわったがなんと最後まで八索にくっつくことはなかった。
親のノーテンが確定した。

この時点でともたけはテンパイを維持。東谷はノーテン。
まさに中村の描いた第3の道に光が射したのだ。

しかし運命のいたずらか。ともたけが最後に引いた牌は中村の当たり牌の六索
仕掛けから見ても、中村にともたけからの出アガリ条件はない。切れば中村が通過、切らなければ東谷が通過。ともたけは切るにせよ、切らないにせよ、通過である。

だが、ともたけは切らなかった。暗刻の東を1枚はずしノーテン。
どちらにせよ通過とはいえ、相手に出アガリ条件がないとはいえ、余裕のある立場から、当たりの形になっている牌を、ともたけは切ることはないのである。

これにて勝負は決した。

中村は最初から最後まで、最善を尽くしたように思う。本当に惜しかった。

そして初戦ラスながら、その後はずっと好位置につけた東谷。最後の局は本当にツラかったと思う。
ベスト8でもその大局観とバランス取りで頑張ってほしい。

1位通過:ともたけ雅晴 2位通過:東谷達矢

第31回静岡リーグ(プロアマ混合) 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 太田 昌樹 プロ 53.1 81.7 12.8 80.2 19.5 247.3
2 藤島 健二郎 プロ ▲ 2.2 41.1 44.5 35.2 120.2 238.8
3 深見 翔 一般 29.5 18.7 36.3 82.2 50.9 217.6
4 平野 敬悟 プロ 22.9 57.3 31.4 35.1 41.6 188.3
5 望月 雅継 プロ 27.6 1.2 17.7 77.6 22.5 146.6
6 堀 孔明 一般 77.5 14.1 49.0 12.5 ▲ 21.5 131.6
7 松永 誠 一般 13.0 32.6 ▲ 0.7 ▲ 2.0 83.6 126.5
8 杉村 泰治 プロ ▲ 27.8 47.0 47.3 67.6 ▲ 10.6 123.5
9 藤井 太郎 一般 61.8 17.2 45.5 21.6 ▲ 41.6 104.5
10 青嶋 宏樹 プロ 32.5 59.0 25.1 ▲ 2.2 ▲ 11.4 103.0
11 大口 伸也 一般 ▲ 19.0 41.5 8.7 9.5 48.8 89.5
12 鈴木 秀幸 プロ ▲ 22.8 26.2 30.6 51.5 3.6 89.1
13 宮地 孝尚 一般 34.2 ▲ 5.3 22.0 18.3 17.1 86.3
14 山本 拓哉 プロ 53.7 48.7 10.6 34.4 ▲ 72.0 75.4
15 村瀬 光佳 一般 54.3 45.8 ▲ 61.2 55.8 ▲ 33.1 61.6
16 島﨑 涼 プロ 20.7 37.9 0.0 0.0 0.0 58.6
17 鷲見 隼人 プロ 7.9 ▲ 9.3 ▲ 5.9 2.1 63.3 58.1
18 鈴木 涼太 プロ 9.8 15.9 ▲ 39.5 32.3 38.1 56.6
19 岡本 茂 一般 11.0 ▲ 12.0 64.2 31.6 ▲ 56.0 38.8
20 伊藤 真 一般 ▲ 43.9 56.6 ▲ 33.8 64.3 ▲ 5.1 38.1
21 都築 友和 プロ ▲ 7.2 40.6 ▲ 1.5 ▲ 26.3 31.6 37.2
22 松清 一樹 一般 ▲ 7.4 ▲ 2.7 ▲ 33.7 ▲ 11.1 91.0 36.1
23 牧野 光治 一般 ▲ 12.7 ▲ 23.0 23.6 10.5 36.8 35.2
24 中野 妙子 プロ 68.5 2.3 ▲ 8.5 16.1 ▲ 45.4 33.0
25 本田 真之 一般 15.5 27.3 ▲ 32.5 14.3 0.0 24.6
26 髙橋 孝基 一般 35.0 12.5 12.1 6.0 ▲ 45.4 20.2
27 足立 純哉 プロ 31.0 ▲ 36.8 81.9 ▲ 15.3 ▲ 43 18.0
28 袴田 一郎 一般 ▲ 13.9 ▲ 31.6 31.9 ▲ 24.8 47.5 9.1
29 鈴木 郁孝 プロ ▲ 26.4 38.0 1.1 20.3 ▲ 35.3 ▲ 2.3
30 大谷 数則 一般 ▲ 26.3 ▲ 25.5 5.7 83.3 ▲ 46.2 ▲ 9.0
31 中野 一男 一般 ▲ 4.5 ▲ 23.0 ▲ 52.0 92.3 ▲ 29.7 ▲ 16.9
32 斉藤 隆 一般 ▲ 35.8 96.1 ▲ 42.3 ▲ 60.0 21.8 ▲ 20.2
33 平田 拓也 一般 ▲ 0.3 ▲ 0.9 11.9 11.6 ▲ 49.8 ▲ 27.5
34 中 寿文 プロ ▲ 75.0 ▲ 55.4 66.2 ▲ 42.3 78.9 ▲ 27.6
35 白井 健夫 一般 ▲ 40.8 34.0 ▲ 35.0 ▲ 16.8 21.7 ▲ 36.9
36 影山 恒太 一般 ▲ 24.6 10.1 ▲ 8.3 ▲ 70.5 54.5 ▲ 38.8
37 大橋 義一 一般 10.2 ▲ 42.5 10.7 ▲ 0.4 ▲ 19.7 ▲ 41.7
38 大橋 幸正 プロ 38.8 ▲ 11.9 ▲ 34.9 ▲ 33.5 ▲ 1.3 ▲ 42.8
39 高木 翔太 プロ ▲ 85.8 18.3 ▲ 4.1 ▲ 12.5 37.3 ▲ 46.8
40 坂本 彰光 一般 ▲ 39.7 ▲ 23.8 56.4 ▲ 53.3 7.3 ▲ 53.1
41 川崎 義之 プロ ▲ 15.3 21.7 ▲ 7.8 ▲ 15.3 ▲ 46.1 ▲ 62.8
42 平岡 理恵 プロ 21.6 ▲ 62.7 26.7 ▲ 60.0 10.7 ▲ 63.7
43 江島 直穀 一般 ▲ 21.7 ▲ 40.0 ▲ 7.2 5.1 ▲ 0.8 ▲ 64.6
44 鈴木 雅人 一般 ▲ 59.9 ▲ 5.5 11.1 ▲ 34.9 14.0 ▲ 75.2
45 土屋 幸弘 プロ ▲ 30.7 ▲ 46.1 ▲ 34.8 18.2 ▲ 6.0 ▲ 99.4
46 山内 紀博 一般 ▲ 11.1 ▲ 41.5 ▲ 2.4 ▲ 24.0 ▲ 25.0 ▲ 104.0
47 源馬 健太 一般 ▲ 2.8 0.0 ▲ 59.9 ▲ 10.9 ▲ 37.4 ▲ 111.0
48 福井 弘人 一般 ▲ 98.2 ▲ 29.7 ▲ 5.4 10.6 1.9 ▲ 120.8
49 八木 寛大 一般 ▲ 65.1 ▲ 46.1 9.7 ▲ 11.2 ▲ 8.4 ▲ 121.1
50 北島 武弘 一般 14.5 ▲ 40.6 ▲ 50.5 ▲ 47.4 0.7 ▲ 123.3
51 京平 遥 プロ ▲ 36.2 ▲ 6.0 ▲ 18.3 ▲ 15.0 ▲ 52.4 ▲ 127.9
52 鈴木 康功 一般 20.7 ▲ 5.5 ▲ 104.8 ▲ 37.3 ▲ 16.1 ▲ 143.0
53 伊藤 裕美子 一般 26.2 ▲ 71.6 ▲ 5.1 ▲ 109.1 ▲ 1.8 ▲ 161.4
54 原 佑典 プロ ▲ 1.4 ▲ 60.3 ▲ 18.3 ▲ 76.6 ▲ 33.6 ▲ 190.2
55 渡辺 洋巳 プロ ▲ 106.8 ▲ 29.5 ▲ 18.5 ▲ 35.3 ▲ 43.6 ▲ 233.7

第17期北関東プロアマ混合リーグ  第8節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 合計
1 吉田 幸雄 プロ   98.0       ▲ 5.3 4.7 10.3 107.7
2 木暮 智貴 プロ 2.7     ▲ 8.1 ▲ 1.1     46.0 39.5
3 西嶋 ゆかり プロ 22.4     60.3 17.6     ▲ 62.6 37.7
4 須長 正和 プロ ▲ 27.1 ▲ 63.7 1.6     3.7   122.1 36.6
5 福田 栄司 一般 ▲ 19.6 ▲ 23.8 ▲ 7.5 74.0         23.1
6 富澤 潤也 一般 20.6 30.1     42.7   20.2 ▲ 109.6 4.0
7 斉藤 健人 一般   ▲ 43.6 13.8 12.1   ▲ 7.9 25.1   ▲ 0.5
8 飛田 孝大 一般   67.0   ▲ 64.3 ▲ 59.2     50.1 ▲ 6.4
9 小林 晃 一般   21.3 ▲ 7.9 ▲ 56.7       4.1 ▲ 39.2
10 渡部 正 一般   58.3   ▲ 78.6   9.5   ▲ 63.4 ▲ 74.2

第4期JPML WRCリーグ ベスト16B卓レポート

【B卓】
前原雄大(鳳凰位)vs山脇千文美(C3)vs安村浩司(B1)vs藤井すみれ(C1)

怪物・ゴジラ・がらくた…
色々な呼ばれ方をするものの、その誰もが認める絶対強者、前原雄大が鳳凰位シードでここから登場。

対するは予選から勝ち上がってきた女流プロ2名、藤井と山脇。そしてB1セレクトにもよく登場している安村。

「ベスト16の4卓で、対局を放送して欲しい卓は?」という事前アンケートでは、このB卓が総投票数の70%を獲得。
それほど注目されている組み合わせである。

 

1回戦(藤井―安村―前原―山脇)
東1局、親の藤井が6巡目リーチ!

二万三万四万六万六万一索二索七索八索九索五筒六筒七筒  リーチ  ドラ三索

ペンチャンのドラ待ちながら、この時点で山に4枚生きていた。
9巡目には山脇が追い付く。

三万三万四万五万六万七万八万五索六索三筒四筒発発  ツモ二筒

しかしここは発を切りテンパイとらずとした。リャンメン待ちは追いかける印象だったが、山脇ここは慎重だ。
結果流局。藤井の1人テンパイだった。(なんと三索は王牌に3枚)

1本場は前原お得意のリーチ。

三万三万七万八万九万一索三索五索六索七索三筒四筒五筒  リーチ  ドラ九万

同巡安村

四万五万六万六万七万四索五索五索七索八索八索五筒六筒  ツモ六索

絶好の所を引いた安村だったが、分が悪いと見たか、現物の四万切りとした。
山脇も一瞬テンパイし、リーチをかけていれば一発で前原からのアガリだったが、ここも慎重に対応した。

結果、前原の1人テンパイ。
開かれた手牌を見て、それぞれ何を思っただろうか。

東2局2本場 供託1本

山脇
六万六万六万一索三索五索六索七索三筒四筒六筒七筒八筒  ツモ二索  ドラ一索

なかなか感触の良いテンパイ。
迷わず六万切りリーチといった。
数巡後、藤井

二万二万三万四万五万七万七万五索六索三筒四筒五筒五筒  ツモ七索  ドラ一索

追い付いた藤井。だがテンパイ打牌の五筒は山脇に放銃だ。
藤井は少考し、打三万とした。これでは勝てない、見合わないという判断だろう。
一方安村

五万六万一索二索三索四索四索四索二筒三筒三筒七筒八筒  ツモ六筒  ドラ一索

安村は二筒切りリーチ!しかしこれが山脇に放銃となり、しかも裏ドラが二筒だった。
安村→山脇8,000は8,600

東3局
先ほど放銃した安村のリーチに対し、親の前原はまっすぐ勝負した。

安村
二万三万四万五万五万二索三索四索六索七索八索六筒七筒  リーチ  ロン八筒  ドラ五筒  裏二万

前原→安村8,000

東4局
親の山脇が白をポン。藤井がリーチ

一万一万二万二万一索一索九索九索四筒四筒西北北  リーチ  ドラ五万

同巡安村もテンパイ

六万七万七万八万一索三索二筒二筒二筒三筒三筒東東  ツモ三筒

ここは懐深く打一索。さらに同巡前原

四万四万五万五万五万五索六索六索五筒六筒七筒七筒八筒  ツモ六筒  ドラ五万

六索でヤミテンを選択。四索はリーチの現物。
次巡安村が四索を掴み、前原に8,000の放銃となった。

一発、裏ドラありのルールとはいえ、8,000点の応酬。
南1局にもピンズのメンホンテンパイから安村がドラの4を切ると山脇に8,000点の放銃となった。

次局は安村の1人テンパイ。
南2局1本場
前原と2着争いをしている藤井が自風の北をポンしてテンパイ。

安村
六万六万七万八万五索五索六索六索四筒五筒六筒中中  ツモ九万  ドラ七索

何を切るか好みの分かれそうな牌姿。
安村は中落としとした。次のツモが七索だったため何切りでもテンパイするのだが、安村は打点MAXをとらえた。

六万六万七万八万九万五索五索六索六索七索四筒五筒六筒  リーチ  ドラ七索

しかし結果は流局。またしても安村の1人テンパイ。

南2局2本場 供託1本
藤井の配牌が良い。2巡目にはこの形

七万八万一索一索六索七索七索八索九索二筒三筒四筒五筒  ツモ七筒  ドラ北

藤井は三色への渡りも見て打二筒とした。
目論見通り次巡ツモ六筒となり、フリテンだが3メンチャンを残した。
しかし藤井はここから手が進まず、10巡目には前原に追い越された。

前原
三万三万六万七万八万三索四索五索六索八索六筒七筒八筒  ドラ北

12巡目には親の安村がリーチ。

三索四索五索七索八索九索二筒三筒四筒七筒八筒発発  リーチ

これを受けて藤井はまっすぐ行けず迂回。一索のトイツ落としなどを経て回っていくが…アガリを得たのはなんと藤井だった。

四万四万七万八万六索七索八索三筒四筒五筒六筒六筒六筒  ツモ六万

2巡目の形とはかなり変わった形での500・1,000(700・1,200)となった。
南3局、藤井リーチ。
安村が仕掛けて対抗、1,000・2,000のアガリ。

南4局(藤井30,600・安村19,200・前原27,300・山脇42,900)
7巡目に藤井がリーチ。

六万七万八万五索六索一筒二筒三筒四筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ四筒

ツモって裏ドラ1枚でトップ。
そして藤井からリーチ棒が出たことで、2着まで2,000点でよくなった前原が五万をポンしてテンパイ。

二索二索二索三索四索四筒五筒白白白  ポン五万 上向き五万 上向き五万 上向き  ドラ四筒

そこに高目三色になった安村

三万四万五万六万五索六索七索五筒六筒六筒七筒北北  ツモ二万

一万はフリテンとなっていたが力強くリーチ!しかしこの六筒が前原に放銃。前原が2着に上がり、1回戦が終了した。

1回戦
山脇+27.9P・前原+5.3P・藤井▲5.4P・安村▲27.8P

 

2回戦(前原―山脇―安村―藤井)
東1局、8巡目にリーチした山脇。

ツモったのはハイテイだった。

三万三万五万五万五万六万七万二索二索二索六索七索八索  ハイテイツモ八万  ドラ七筒  裏五索

山脇2,000・4,000のアガリ。また一歩リード。
東2局は前原が安村に5,200の放銃。
東3局、安村がダブ東ポン。六索チー。

二万七万八万九万九万三索三索  チー六索 左向き四索 上向き五索 上向き  ポン東東東  ドラ四索

9巡目にトップ目山脇からのリーチ。

二万三万六万六万二索三索四索八索八索八索二筒三筒四筒  リーチ  ドラ四索

11巡目、前原が追い付きヤミテン

三万四万五万六万六万七万八万九万一筒二筒三筒四筒五筒

リーチの現物待ち

同巡藤井
一万三万四万五万五索五索六索五筒六筒六筒七筒七筒八筒  ツモ六索  ドラ四索

一万を切れば役ありのテンパイだが、このテンパイには勝機なしと六索切り。実際に一万は山脇の当たり牌。
藤井はよく我慢しているが、終盤に山脇が一万をツモ。
裏ドラが三万でまたもや2,000・4,000のアガリとなった。

東4局は藤井が親リーチ!

三万四万五万七万八万二索三索四索六索六索二筒三筒四筒  リーチ  ドラ中

同巡前原もテンパイ。

三万四万七索八索九索二筒二筒五筒六筒七筒東東東

ヤミテン選択からの次巡ツモ切りリーチ!これに放銃するのは藤井。
藤井→前原2,600
南1局
ダブ南をポンした山脇の選択

六万七万八万七索七索九索九索三筒三筒四筒四筒  ポン南南南  ドラ四万

ここから打九索。すぐに二筒をチーして狙い通りのテンパイ。

六万七万八万七索七索三筒四筒  ポン南南南  チー二筒 左向き三筒 上向き四筒 上向き

しかしこれが中々アガれず、13巡目には前原に追い付かれた。

三万四万四万五万五万一索二索三索五索六索七索九索九索  リーチ  ドラ四万

この後も粘った山脇だったが、前原が六万をツモ。4,000オールでトップに迫る。
次局は山脇がヤミテンで安村から3,900は4,200。前原の親落としを最優先とした。
その後前原の1人テンパイを挟み南3局1本場。藤井が七万をカンしてリーチ。

二万三万四万三索三索五索六索二筒三筒四筒  暗カン牌の背七万 上向き七万 上向き牌の背  リーチ  ドラ八索四万

これをアガって良い気分でオーラスの親を迎えたいところ。
しかし山脇が立ちはだかり500・1,000(600・1,100)

四万五万六万六万二索三索四索二筒二筒二筒  ポン北北北  ツモ三万  ドラ八索四万

南4局(前原36,800・山脇48,500・安村18,900・藤井15,800)
山脇が果敢に仕掛け、7巡目にはテンパイ。

二万三万四万九万九万南南  ポン白白白  チー二筒 左向き一筒 上向き三筒 上向き  ドラ一筒

9巡目に前原がテンパイし即リーチ!

四万五万六万八万九万一筒一筒三筒四筒五筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ一筒

そしてアガリ牌の七万を一発でツモり、さらには裏ドラも一筒で3,000・6,000になるのだから恐れ入る。
この跳満のアガリでトップももぎ取った。

2回戦
前原+33.8P・山脇+20.5P・安村▲19.1P・藤井▲40.6P

2回戦終了時
山脇+48.4P・前原+39.1P・藤井▲40.6P・安村▲46.9P

 

3回戦(藤井―山脇―安村―前原)
東1局、安村のリーチに前原が飛び込む。

八万九万三索三索五索六索七索六筒七筒八筒中中中  リーチ  ロン七万  ドラ八筒  裏六索

追いかける立場の安村、この大事な3回戦で嬉しい8,000スタートとなった。

しかし次局は山脇に2,900放銃。
続く1本場、安村8巡目リーチ。

三万四万五万八万八万八索八索四筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ九筒

それを受けた山脇

六万七万八万九万六索六索六索七索八索二筒七筒七筒九筒  ツモ二筒  ドラ九筒

打点のある最終形を見るなら六万七筒だろうか。しかし無理をする必要のない山脇、一発目ということもあってか現物の七索切りとする。だがこうなると次の八索が危ない。
次のツモが五索→打九万(無スジ)
不思議だった。結局2巡後に完全撤退。最後まで八索を切ることはなかった。
山脇と言えば仕掛け屋なイメージが強いが、放銃がかなり少ないように感じる。この辺の嗅覚が、山脇の秀でているところなのだろう。
安村、前原の2人テンパイ。

ここから安村が抜けた展開となり、南2局。
持ち点(親から)山脇24,500・安村44,600・前原25,100・藤井25,800

なんとか上の着順で終わりたい藤井、ドラの中を切ってリーチ!

五万六万七万四索五索六索四筒五筒六筒七筒七筒八筒中  ツモ四筒  ドラ中

その時山脇

一万二万三万二索三索三索三索七索八索三筒五筒中中  ドラ中

リーチ宣言牌の中を鳴くかどうか悩んでいた。少考したあと中をポンして打二索。すぐに三筒を引いてテンパイした山脇は打五筒とした。
するとこの五筒が前原に放銃。素晴らしい捌きを見た。

南3局、前原が8巡目にリーチ。
山脇は安全牌を切りながらなんと国士無双の1シャンテンとなった。

一万一万九万一索一筒三筒九筒東南西北白中  ドラ八万

リーチしていた前原が三筒を切ると、親の安村からロンの声。タンヤオドラドラの7,700。前原の捨て牌に六筒があったゆえのヤミテン。
山脇はテンパイすると放銃となっていた。

次局には藤井と前原の2軒リーチ。
前原が競り勝ち1,000・2,000(1,100・2,100)のアガリ。

南4局(前原23,700・藤井22,700・山脇22,400・安村51,200)
2着争いは接戦である。最終戦に望みを繋げるために、藤井はなんとしても2着を取りたい。
藤井は発をポンし、その後テンパイした。

三万三万一索二索三索一筒三筒六筒七筒九筒  ポン発発発  ツモ二筒  ドラ九筒

2着前原とは1,000点差。同点の場合の順位点はきっちり分けである。(2着3着で同点の場合は順位点±0)
藤井の選択はドラの九筒切り。
数巡後八筒をツモり、大きな大きな300・500。単独2着で3回戦フィニッシュした。

3回戦
安村+35.9P・藤井▲1.2P・前原▲11.8PP・山脇▲25.5P

3回戦終了時
前原+27.3P・山脇+25.5P・安村▲11.0P・藤井▲41.8P

 

4回戦(前原―山脇―安村―藤井)
東1局

前原
二万三万四万八万八万三索四索二筒三筒七筒八筒九筒発  ツモ二索  ドラ発

これをドラの発切りヤミテン。
同巡山脇

六万七万八万六索二筒二筒四筒四筒五筒五筒六筒六筒発  ツモ四索

ドラの発を合わせ打ってヤミテン。
同巡安村

一万三万五万七万八万八筒八筒西西西  チー二索 左向き一索 上向き三索 上向き  ツモ六万

一万切りテンパイ。
3者が同巡にテンパイするから面白い。
結果は藤井が一筒をツモ切り、前原の1,500のアガリとなった。

1本場は安村がリーチして1人テンパイ。上の2人は安村のリーチには向かいにくい。

東2局2本場 供託1本
早くもターニングポイントとなりそうな局に。
藤井が4巡目リーチ。

四万五万六万一索二索三索四索五索六索五筒六筒九筒九筒  リーチ  ドラ一索

6巡目に安村追いかけリーチ。

四万五万六万三索四索二筒三筒四筒六筒六筒六筒七筒七筒  リーチ

下2人のリーチ合戦。
結果は安村が七筒での放銃。安目だったが裏ドラが四万で8,000点の支払いとなった。
この安村の放銃で上の2人は少し楽に。藤井がアガる分にはまださほど問題ではない。と思っていただろう…

東3局にも藤井が5巡目リーチ。
17巡目にツモ。

一万一万二万二万一索一索六索六索七筒七筒西西発  ツモ発  ドラ五索  裏六筒

ドラは乗らず1,600・3,200のアガリ。
東4局 親・藤井
ダブ東ポンして1人テンパイ。
東4局1本場
10巡目に藤井がリーチ。
そろそろ全員が止めたいと思ってきているだろう。

同巡山脇

二万二万四万五万六索七索八索三筒四筒六筒七筒南南  ツモ八筒  ドラ南

親のリーチを受けた一発目。安全牌はない。勝負できる手格好ではある。しかし何を切る?
山脇の選択はドラの南切りだった。
格好良いと思った。もしも当たってしまったらと考えると、切れない人も相当数いるのではないか。山脇のメンタルの強さを見た。

だがここは藤井が一発ツモ。

四万五万六万二索三索四索三筒四筒五筒六筒七筒九筒九筒  リーチ  ツモ二筒  ドラ南  裏六筒

4,000は4,100オール。トータルポイントも肉薄した。

次局は山脇が捌きに。

六万六万七万七万四索四索五索三筒三筒三筒  チー七筒 左向き六筒 上向き八筒 上向き  ドラ三万

藤井も悪くない形。

二万三万四万四万五万五索五索七索八筒八筒九筒中中  ドラ三万

ここからツモ切った七万を山脇がポン。その後山脇に三万三万六万とツモ切られるものだから藤井はたまったもんじゃない。
結果、山脇ツモ300・500は500・700。
南入となった。

持ち点(親から)前原23,300・山脇24,000・安村13,600・藤井59,100

現状、藤井はトータル2位前原と13,300点差。現実的な数字である。
5巡目、藤井にテンパイが入る。

七万八万一索二索三索五索五索六索七索七索九索五筒五筒  ツモ八索  ドラ八筒

これは打五索のヤミテンとする。
そして8巡目にアガリ牌の六万を持ってきた藤井。打七索でフリテンリーチと行った。
すると13巡目に前原が仕掛けてドラスジの五筒を勝負!現状ライバルのリーチに対してこのプレー。解説の瀬戸熊は、前原にしか出来ないと絶賛。
こうなると本当に勝ってしまうのが前原。勝てる時に、前に出るのだ。

一万二万三万四筒四筒七筒八筒発発発  チー四万 左向き五万 上向き六万 上向き  ロン六筒  ドラ八筒

藤井から2,900のアガリとなった。

続く1本場は山脇が1,000は1,300をアガリ、次局も山脇が1,500をアガった。またその次局も1,500は1,800をアガリ少しずつ加点していく山脇。
南2局2本場
安村がリーチ

三万四万五万五索六索四筒五筒六筒六筒七筒八筒東東  リーチ  ドラ五筒

このリーチに対し、テンパイしている2人。
前原は押し、山脇は引いた。しかし安全牌も無くなり、テンパイし直した山脇が四索で放銃。裏ドラは乗らず、3,900は4,500のアガリ。

南3局は全員ノーテンとなり、最終局へ。

南4局1本場
(前原27,200・山脇25,100・安村15,600・藤井52,100)
藤井は現状ターゲットの山脇と20.3ポイント差。とにかく一度アガること。
安村の条件は前原、山脇から倍満直撃。

最終局が始まり、すぐに山脇が自風の西をポン。藤井はドラドラながらまだ3シャンテン。
南をポンした前原が山脇に1,000は1,300を打ち、B卓の戦いは終焉を迎えた。

藤井・安村も戦っていたが、イメージとしては2人の幾度ものリーチを、するするとすり抜けてアガった山脇と、真っ向から粉砕した前原の勝ち上がり。という印象となった。

1位通過:山脇千文美 2位通過:前原雄大

「プロテスト」 勝又 健志

日本プロ麻雀連盟では、9月8日土曜日より第35期後期プロテストが行われる。
私は、昨年から少しずつプロテストに関わらせてもらうようになった。将来を夢見てテストに取り組む受験生を見させてもらうことは、私にとって大きな刺激で、難しい部分もとても多くあるが毎回楽しみで仕方ないものになっている。
今回は、そのプロテストの中で私が思うこと感じることを書かせていただきます。プロテストを受験しようと思っている方に読んでいただけたら幸いです。

日本プロ麻雀連盟のプロテストは
一次テスト「書類審査」
二次テスト「筆記・実技・面接」
三次テスト「筆記・実技」
と行われていく。
これらを絶対評価で採点し基準点をクリアした方が合格となる。

「筆記テスト」
私は20代の頃に塾の講師をしていた経験がある。その経験から私は、筆記テストでは正解不正解だけでなく、どのように解いていたのか過程を見ていた。
しっかり過去問を繰り返し練習し満点に近い成績の受験生もいれば、得意な問題は解けるが苦手な問題はそのままにしている受験生もいた。
テストの問題は、プロとして解けなければ話にならないレベルから、実戦ではほとんど出現しない難易度の高いものまである。
実際には、レアケースの問題が解けなくてもタイトル戦で優勝できるかもしれないし、リーグ戦でも昇級するかもしれない。ただ、このテストのために努力できない人が、プロになってから努力を積み重ねてトップに登りつめるとは私には思えない。
苦手な問題こそ誰よりも練習して自分のストロングポイントに変えてほしいと私は思う。

「実技テスト」
対局時の所作やマナーそして内容が採点される。ポイントがプラスだと合格といったものではなく、内容が評価される。時にはなぜその選択をしたのか問われることもある。
失敗したくない、減点されたくないという思いからか、消極的になってしまう受験生が多いなと私は感じた。私たちが見たいのはこれまで積み重ねてきた努力の成果であり、失敗を恐れた無難な一打やどこかで聞いたことのあるような答えではない。
例え結果が悪い方に出たとしても、私たちはしっかりとその内容を見ている。是非失敗を恐れずにみなさんの力を出し切ってもらえたらなと思う。

ここまで厳しいことを言わせていただいたが、1番大切なのは現状の技術ではなく、みなさんの強くなりたいという気持ちである。熱い気持ちを持っている方は是非日本プロ麻雀連盟を受験していただけたらと思う。

最後にもう一つお話させていただきたい。
日本プロ麻雀連盟では、プロ入り後の勉強会も充実している。熱意を持って受験し合格したが、今後どう勉強していいかわからないという方へのサポート体制も十分に整っている。
希望者は全員参加できる若手勉強会。
若手勉強会をクリアした人の中から選ばれた人が参加できる一歩上のレベルの勉強会。
テストに合格した女流プロが参加できる女流勉強会。
その他にも実況勉強会等、様々な研鑽を積む場がある。

腕に自信がある、麻雀の素晴らしさを広めたい、有名になりたい、どんな理由でも良いと思う。
麻雀に自分の全てをかけられる方の受験を期待している。
そして合格してください。
そして共に強くなりましょう!

プロテスト

Mr.Yの連盟Weekly!~女性新人王誕生・他~

100

夏休みももうすぐ終わりだ。夏休みの宿題が終わっていない小学生はヒーヒー言いながら机に向かっている事だろう。
私も追い込まれないとやらないタイプだったので気持ちはよく分かる。
この原稿も勿論締め切り直前に書いている。人は変わらないという事がよくわかる。
それでは先週を振り返っていこう。
 
 
 
 

【第35期鳳凰戦A1リーグ第7節B卓】8月20日(月)
伊藤優孝vs瀬戸熊直樹vs紺野真太郎vs和久津晶vs古川孝次vs勝又健志

滅多に使用する機会が無い六人打ちのスコアシートなので、以下に置いておく。

100

紺野にとっては非常に苦しい節となった。痛恨の4ラスを引いてしまう。
好調は勝又と伊藤。

5回戦、南場の親番・勝又による強烈な攻撃!

100

リーチ・平和・ツモ・タンヤオ・一盃口・ドラ1の6,000オール!
そして次々局、

100

リーチ・平和・ツモ・タンヤオ・一盃口・ドラ1の6,000オール!
なんと役が全く一緒!

ポイントを大きく伸ばした勝又が決定戦圏内に食い込んだ。

100

 
 
 
 
 
 
【第35期鳳凰戦A2リーグ第6節A卓】8月21日(火)
荒正義vs猿川真寿vs佐々木寿人vs刀川昌浩

1、2回戦を見る限りでは刀川の独走状態!このまま他家を寄せ付けないか!?
と思われたが、寿人がたった1回の親番で▲30を一気に返済し、4回戦ではこんなアガリも。

100

緑一色のような發・ホンイツ・トイトイ・三暗刻のハネ満をツモってトップで終了。
刀川、寿人と快勝した。
寿人の勢いを止めれる人は果たしているのか!?

100

 
 
 
 
 
【第13期女流桜花Aリーグ第5節A卓】8月15日(水)
二階堂亜樹vs吾妻さおりvs石田亜沙己vs菅原千瑛

菅原、二週続けての参戦となった。
若手2名、ベテラン2名という構図になったが、結果は吾妻の一人沈みとなった。
勝ち頭は石田。

100

 
 
 
 
 
【麻雀最強戦2018 男子プロ代表決定戦 手役の極】8月25日(土)
A卓:瀬戸熊直樹vs馬場裕一vs多井隆晴vs浅井裕介

100

凄い気迫で登場した瀬戸熊。序盤のリードを保ち、危なげなく決勝へ進出した。

勝ち上がり:瀬戸熊直樹、多井隆晴

B卓:森山茂和vs荒正義vs金子正輝vs近藤誠一
荒が抜け、森山が続く形となったが、オーラス親の近藤が森山を捉え、荒と近藤の勝ち上がりとなった。

勝ち上がり:荒正義、近藤誠一

決勝戦:荒正義vs瀬戸熊直樹vs近藤誠一vs多井隆晴
瀬戸熊、親番でこの迷彩たっぷりの七対子を一発で多井から打ち取る。

100

その後も、親の荒の先制リーチに、追いかけリーチ。そして荒から打ち取る。

100

瀬戸熊絶好調の中、荒の凄いアガリが出る。
凄すぎて上手く説明できないので、ぜひ実際に見て貰うことをオススメする。

100

オーラス、条件を満たした近藤からリーチが入る。
視聴者全員が震えたであろう瀬戸熊の打⑨。

100

見事自力でアガリを決めた瀬戸熊が、3年ぶり6度目の最強戦ファイナル進出を決めた!

100

とりあえず全部が凄いので、この日の対局は是非見てもらいたい。
 
 
 
 
 
 
【第32期新人王戦予選】8月25日(土)

100

伊藤優孝副会長による挨拶の後、第32期新人王戦予選がスタートした。

半荘4回戦終了時にトータルマイナス者は敗退となる。
その後、1回戦毎に下位数名が敗退となる。
決勝進出を決めたのは以下の4名。

100

(左から日高志穂、菊原真人、上田稜、鹿嶌文太)

決勝は翌日、日本プロ麻雀連盟連盟チャンネルの生放送で行われる。
 
 
 
 
 
 
【第32期新人王戦決勝戦】8月26日(日)
鹿嶌文太vs日高志穂vs上田稜vs菊原真人
1回戦大きいマイナスでスタートした日高だったが、2回戦に日高の時間帯がやってきた。 
60,000点を超えてからのこのダブルリーチ。

100

トータルトップ目の菊原からの出アガリとなり9,600点!
勝負は全くわからなくなり、最後の最後までもつれて、オーラスにはこんな状況に。

100

日高と上田の差は1.1ポイント。しかし日高は親番のため、アガっても続いてしまうため有利なのは上田。
オーラス1本場、勝負を賭けた上田はドラを打ち出す。
そのドラをポンした日高と上田、両方テンパイとなり、ツモ切りが続く中、制したのは…。

100

日高!4,000オールで勝負アリ。
天音まこと、仲田加南、波奈美里に続く、歴代4人目の女流新人王となった。

100

 
 
 
 
 
【日本語おじさん】
知り合いに文法や言い回しの間違いに細かいおじさんがいる。
私は「日本語おじさん」と呼んでいる。
この間も白鳥プロが連盟チャンネルで解説をやっている時に突然連絡が来た。

100

日本語おじさんはこういう間違いを逐一報告してくる。
以前にも『足元をすくう→足をすくう』、『風下に置けない→風上に置けない』
など、色んな間違えやすい日本語をいくつも教わった。
うる覚えな点もあるが、私は彼のおかげで慣用句についてかなり詳しくなった。
全員が正しい日本語を使えるようになれば、彼も安心して連盟チャンネルを見れるに違いない。
 
 
 
 
 
 
【連盟員ガチャ(一人目)】

それでは今回も連盟員ガチャを回していきたいと思う。
今回からさらに四段以上のプロは出にくくなったので若手がドンドン出てくるはずだ。

それではルーレットスタート!

100

さあ出た。白銀紗希プロだ。
若手と言ったら若手だが、28期生なのでもう7年目?となる。若手なのか?
細かい事は置いておいて、話を聞いてみよう。

「連盟員ガチャ記念すべき一人目だよ。おめでとう。(本当は石橋さんだけど)」
「ありがとうございます!」
「軽く自己紹介してもらっていいかな?」
「はい!白銀紗希(しろがねさき)です!28期後期です!宜しくおねがいします!」

100

「珍しい名字だね、白銀って。」
「そうですね!」
「同期には誰がいるのかな?」
「菅原千瑛プロとか、井上絵美子プロとか、青山めぐみプロとかがいます!」
「有名なプロばっかりだね」
「そうですね!」
「出身は青森だよね?」
「そうですね!」
「(そうですね ばっかりだな)普段は何をやっているのかな?」
「普段は麻雀の講師をやってます!私の特技なんですが、麻雀を全く知らない人に麻雀を覚えてもらう能力だけは誰にも負けません!」
「(お、急にスイッチが入った)」

100

「いま健康麻雀ブームと言っても過言ではないと思います!麻雀は手と頭を使うので、とても脳が活性化されるんです!」
「そうですね」
「ボケ防止というニュースを見て教室に来て下さる生徒さんも多いんです!体を動かすスポーツと違って、麻雀はずっと楽しむことが出来るものなんですよ!」
「そうですね」
「(そうですね ばっかりだな)巣鴨の本部道場でも私が講師をやってる日がありますので、良かったら来てみてはいかがですか?!」
「では次の質問に行きたいのですが、」
「よかったら9月の健康麻雀の講師が書かれた表を貼って下さい!私も3日ほど講師をやらせて頂きます!」
「好きなスポーツは?」
「今日はありがとうございました!また宜しくお願いします!」
「…ありがとうございました。」

白銀プロの今後の活躍に注目だ。
 
 
 

100

日本プロ麻雀連盟所属プロ 宣材写真一覧

二階堂亜樹

二階堂瑠美

高宮まり

================作成中=================

大亀 あすか

岡田紗佳

東城 りお

宮内 こずえ

和泉 由希子

魚谷 侑未

黒沢 咲

和久津 晶

菅原 千瑛

石田 亜沙己

手塚 紗掬

蒼井 ゆりか

小笠原 奈央

中山 奈々美

清水 香織

松岡 千晶

井上 絵美子

中川 由佳梨

山脇 千文美

ジェン

古谷 知美

仲田 加南

池沢 麻奈美

吾妻 さおり

大久保朋美

古川彩乃

灘 麻太郎

森山 茂和

荒 正義

伊藤 優孝

ともたけ 雅晴

黒木 真生

石崎 洋

ダンプ大橋

古川 孝次

前原 雄大

藤原 隆弘

沢崎 誠

紺野 真太郎

瀬戸熊 直樹

山井 弘

滝沢 和典

山田 浩之

藤崎 智

望月 雅継

櫻井 秀樹

勝又 健志

HIRO 柴田

佐々木 寿人

杉浦 勘介

内川 幸太郎

白鳥 翔

仁平 宣明

猿川 真寿

森下 剛任

ガース

井出 康平

柴田 吉和

前田 直哉

第2期北陸リーグ 第2節レポート

6月24日(日)快晴の中で、北陸プロリーグ第2節が行われました。レポートを担当させて頂きます、北陸支部所属22期生、後藤正博です。

 

A卓
木戸、後藤、安城、志多木、美咲

第1回決勝メンバー3名が含まれる好カードとなった。
このメンバーでポイントを着実に伸ばしたのは木戸。
その中でも印象に残った局。

東1局

一万二万三万一索二索三索九索九索一筒二筒三筒四筒五筒  リーチ  ツモ六筒  ドラ六筒

この高め6,000オールとなる六筒をツモるあたりは力強く、今回も決勝戦メンバーに残る可能性が高いと感じさせられる1局でした。
一方前節2位スタートの美咲は、今節は不調が重なり大きいマイナスとなった。
新人ではあるが先輩に萎縮せず次節からの頑張りに期待したい。

木戸+45.7P 志多木+17.0P 安城+10.7P 後藤▲25.7P 美咲▲67.7P

 

B卓
浦田、藤本、成田、木原、南

ベテランvs新人の注目カード。
一際目立ったのは新人の南。
1、3、1、2着と全てプラスで49.3P。
新人らしく大胆な麻雀でベテランを苦しめる展開に「物凄く展開に恵まれました」とコメント。

3回戦東4局南家

一筒二筒三筒三筒四筒四筒六筒七筒七筒七筒九筒九筒白  ドラ四索

ここから五筒をチー。

一筒二筒三筒三筒四筒七筒七筒七筒九筒九筒  チー五筒 左向き四筒 上向き六筒 上向き  ロン五筒  ドラ四索

五筒が鳴け五筒が出アガリ出来たのは捨牌が一色手と判断しづらい展開だったことが本人のコメントから想定できた。
一方ベテラン勢は、お互いを執拗に牽制しあって、南に伸び伸び打たせたのが敗因か・・・・
その中でも浦田は、悪いながらもポイントを落とさず±0で纏めたのは流石と感じた。
藤本は「浦田を意識しすぎたのが主たる敗因」とコメント
次節は、どう巻き返すか注目したい。

南+49.3P 成田+8.2P 浦田±0.0P 木原▲9.5P 藤本▲48.0P

 

C卓
荒谷、本田、獅坂、前田、里木

新人と移籍組2名が含まれているカードで、互いの手の内をどう探りあっていくのかが注目された。
まずは新人の前田。
臆せず堂々と立ち回り、1回のラスはあったもののトップを2回取りポイントを伸ばした。次節以降も期待したい。
他、ポイントを伸ばしたのは荒谷、獅坂。
中でも荒谷の「1回戦東場の親」

四万五万六万一索一索五索六索七索八索八索三筒四筒五筒六筒  ドラ六万

本人も、牌効率やバランスで打八索とするのは重々承知しているものの、最高打点を目指して打一索としこれが項を奏して、

最終形

四万五万五万六万六万四索五索六索八索八索四筒五筒六筒  リーチ  ツモ四万 8,000オール

賛否両論はあるものの、この最終形を生み出したは流石と感じた。
次節もこのスタイルがハマれば上位に食い込んで来るだろう。
前節まで首位の里木は、大きくマイナスをしてしまった。
「東場から大物手が出て、点棒を減らす展開が多く、首位スタートの優位を活かしきれず、それが焦りとなり失点を繰り返してしまった」とコメント。
自分の敗因を追求している里木、次節以降の立て直しに期待したい。

前田+30.7P 獅坂+25.5P 荒谷+21.2P 本田▲16.7P 里木▲60.7P

【総括】
上位人が崩れ上下のポイント差が縮まってきており、まだまだ下位者もチャンスはある。
決勝戦のイスは4名。次節以降の熱い戦いが楽しみだ。

第17期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第6節レポート

Aリーグ第6節:辻本翔哉

猛暑日が続く夏。その中でも一際熱い場所がある。それでは第6節のレポートをお伝えします。

1卓:横山・坂本・稲岡・高谷
今期は観戦出来なかったので、まずは結果から発表します。
高谷+26.3P 坂本+20.7P 稲岡▲17.0P 横山▲30.0Pとなった。高谷が前節の勢いをそのままに卓内トップ。坂本はようやく決定戦に向けて照準を合わせてきた。一方、横山は前節から調子が上がらない。
そして稲岡はまだエンジンがかからない。前期は後半からの巻き返しが際立ったので期待したい。

2卓: 藤川・仁科・米川・吉本
こちらも観戦できず、結果を発表します。吉本+24.1P 仁科+4.5P 米川+4.3P 藤川▲32.9Pとなった。
吉本が卓内トップ。1卓もそうだがここにきて今期昇格組がリーグにも慣れてきて調子を上げてきたようだ。
一方藤川が1人でマイナスを抱え込む事となった。ベテラン実力者の調子が上がらず、若手の台頭で本当に混戦状態となってきた。

3卓: 勝間・佐々木・辻本・宮田
一番印象に残った1回戦の佐々木のアガリ手を今回はレポートします。
東3局 西家 26,700点

二万七万八万九万六索四筒北白白発発中中  ドラ六万

配牌の時点。鼻息が荒くなる配牌がきた。そして2巡目に白をポン。14巡目にアガる事となる。

七万八万九万北北北発発中中  ポン白白白  ツモ発

形はこうで3,000.6,000の跳満となった。
佐々木とはリーグで何度も対戦している。それで感じたか、白を仕掛けた時に違和感があった。まず打点が高く本格派の佐々木にしては三元牌を仕掛けるのが早い。そして捨て牌もアガリの形がもう想像できているような感じを受けた。
私の手の中には発中が1枚ずつあった。しかし、佐々木の仕掛けの後に発中どちらかがトイツになるまでは切らないでおこうと考えた。
切っていればテンパイできた場面があったが切らず。トイツになる事はなかった。
佐々木は対局後、北が暗刻になる前に発中どちらかを仕掛けたかったと。
私が序盤で発中を切って佐々木が仕掛けても、役満になっていたか、跳満止まりか、はたまたアガれたかどうかは誰にもわからない。
しかし一発裏ドラがない、いわゆる競技ルールで役満はとてつもない破壊力がある。現在のトータルの成績が上位で余裕があったからの判断だと思う。

ちなみに佐々木は3回戦もアガれずテンパイ止まりだったが、ホンイツ小三元だった。三元牌が寄る日だったようだ。
中盤戦も終了し、残りは12回戦。最後に笑うのは誰か。泣くのは誰か。混戦模様の太閤位戦にますます目が離せなくなります。

 

Bリーグ第6節:山室太二

今年のプロリーグも残り半分、折り返し地点となる6節を迎えました。
そろそろ各員昇、降級への焦点が向いて来ている頃合いでしょうか。
各ポイントについては、本日の対戦相手がちょうど紹介しやすい選手が多いので併せて記していきます。
対戦相手は、松永、山中、上村政でポイント状況において特筆すべきは、現トータルトップの松永でしょうか。彼については序盤から頭ひとつ抜きでていて、私のようなポイントの低い者は特に逆らう意味のない天上人といったところでしょうか。
次に山中。彼は毎期上位に残って来ている実力者で、今期もポイント上位につけ、当然昇級を狙って気力も充分といったところでしょうか。
次に第1節でも当たった上村政、今期は珍しく大きく沈んで不調の様子です。
対戦内容に移る前に、今回の面子を聞いた時に正直厳しい展開になるでしょう。
私見ですが今回の面子は全員アガリを目指すタイプの攻撃型で、普段であればかかってこいと言わんばかりの気合いで対抗するのですが。
現状ポイントが沈んでいるので、単純に局参加人数比分抽選が不利になる展開が見えているので、勝ち切る為に何度運頼みのめくりあいになるか考えたくも無いですね。
先手至上主義を徹するという手もありですが、いかにも許してくれなさそうですね。
対戦が始まると意外と攻めてきたのが大量のポイントを抱えている松永で、大きな放銃も目立ちますが、粘り強く取り返しなかなか沈みません。
対象的に一歩引いて慎重に立ち回ったのが今期不調の上村政で、後手を踏んだら字牌の暗刻落としをしいられる。取る中盤くらいでも、場が煮詰まると甘い牌を打たなくなっていました。
東家松永の手牌

一万一万三万三万三筒三筒六筒六筒七筒七筒南南白  ロン白  ドラ六筒

今回やはりポイントを獲得したのは松永で、今期の好調を象徴したような躍進ぶりでした。

 

C1リーグ後期1節:松尾潤

C1リーグは今節からポイントがリセットされ、後期の1節が開始となります。
前期からは4名が入れ替わりとなっており、私自身も昇級の勢いを続けて結果を残して行きたいと思います。

4卓3回戦(中安・松尾・辰巳・行野)
2回戦まで終わり、ポイント状況は辰巳 ▲30.3P、行野 +12.3P、中安 ▲36.4P、松尾 +54.4P。
東4局0本場
点数は大きく動かず迎えた東4局。
親の行野が早々に仕掛け、ションパイの白をポン、六筒をチー、河を見てもホンイツ濃厚です。

10巡目、松尾手牌。

三万四万四万五万六万二索三索三索四索五索東中  ツモ一筒

配牌からほぼ変わらずの手牌で、東・ドラの中は共に生牌。行野の河にピンズは四筒のみ、一筒ツモ切りを選択するも行野へ12,000点の放銃。

一筒一筒南南南中中  カン白白白白  チー六筒 左向き七筒 上向き八筒 上向き  ロン一筒  ドラ中

3回戦は行野が大きなアドバンテージを得たままトップ。松尾がラスとなりました、大きな失点となりましたが、気を取り直して4回戦へ向かいます。

4回戦では、ここまで状況の苦しそうな辰巳の3,000・6,000や、行野の親番でドラ東が暗刻の11,600、中安の要所でのアガリでもつれ込みましたが、松尾がオーラスの4,000オールをアガリきりトップとなりました。
この勢いが次に続けばいいのだけどと思いました。

 

C2リーグ後期1節:北村祐二

C2リーグは後期の初戦第6節がスタートしました。
組み合わせは、
1卓(冨田・北村・吉田・秋山・南田・管東)
2卓(高橋・楠木・山本・平柴・伊原)
1卓は冨田の独壇場。4戦全てでトップを獲り、+104.9Pの大稼ぎ。2位は秋山で+19.3P。3位の管東は、2度役満をテンパイしましたが成就できず。それでも終始安定した打牌で+15.4P。
一方、北村は再三のチャンス手をことごとくアガれず、▲69.7Pの最下位となりました。

2卓は、山本がトップを3回獲り、卓内1位の+36.9P。2位の伊原は+22.8P、3位の楠木は+10.0Pで、終わってみれば冨田が全体で頭2つ抜ける結果となりました。
麻雀は、1つのアガリや放銃、鳴くか鳴かないかで流れが一気に変わる、不思議なゲームだとつくづく感じます。今回は「1アクションが流れを変える」と題して、私が印象に残った半荘を振り返ります。

1卓5回戦(起家から、吉田・秋山・南田・冨田)
東4局の終盤、親冨田の手牌は、

三万四万七索七索七索三筒三筒三筒東東  ポン中中中  ドラ七索

ここまで2戦連続トップで向かえた3戦目。他家からはドラも東も見えない恐ろしい状況で、二万を吉田からアガる。開けてビックリ強烈な一撃でした。この親満で冨田にスイッチが入ります。
東4局1本場の中盤、冨田の手牌は、

六索七索八索四筒四筒五筒五筒六筒六筒七筒七筒東東  ドラ東

吉田から七筒が出て、7,700のアガリ。吉田にとっては痛い連続の放銃となりました。
東4局2本場。冨田の配牌は、

四万七万一索三索四索一筒六筒南西北発発中中  ドラ五筒

配牌は決して良くありませんでしたが、今日の冨田にはお構いなし。3巡目に発、13巡目に中を鳴くことができ、テンパイ。

二万三万四万三索三索六筒八筒  ポン中中中  ポン発発発

ここから、16巡目に四筒ツモ、八筒切りでドラ待ちに。次巡三筒ツモ、六筒切りで両面待ち。次巡あっさりドラ五筒をツモり、2,000オールの加点。

親満から一気に流れを引き寄せた冨田。その後、大量リードを保ったまま南2局を向かえます。配牌は、

一万三万四万九万二索三索六索六索七索二筒三筒四筒西

第一ツモで四索、次巡西を引き、

三万四万二索三索四索六索六索七索二筒三筒四筒西西

ピンフ三色が狙える絶好の1シャンテン。好調さが顕著に表れている証だと感じます。
このままメンゼンで手を進めるかと思われた矢先、下家の吉田から出た西を鳴き、七索切り、片アガリのテンパイをとりました。局を消化する狙いがあったかと思われましたが、この鳴きが流れを変えてしまうことになります。

7巡ツモ切りを繰り返し、11巡目。六万をツモったところで冨田は不穏な空気を察したのか、六索を切りました。この時、上家の南田の手牌は、

二万二万四万五万七万八万九万  ポン白白白  ポン中中中

18巡目に秋山が三万を南田に放銃し、結果的に冨田は放銃を回避しましたが、筆者の個人的感想として、今までの好調さ故に、鳴かなければこの局をモノに出来たのではないかと感じた、印象に残る局でした。

この局のアガリで南田が流れを引き寄せ、反撃に出ます。
南3局の親番で2,600オール、南3局1本場で1,300オールをアガリます。
南3局2本場でも連荘し、向かえた南3局3本場。中盤の南田の手牌は、

四索六索七索七索八索九索発  ポン中中中  ポン白白白

大物手を期待させる手である。
上家の秋山から八索が出たが、鳴かず。数巡後秋山から勝負の二索切りリーチが入ります。
その後、南田は発をツモって、跳満テンパイ。
しかし、四索が秋山への放銃となりました。
先程の南田の手牌で、八索を鳴くか鳴かないか、意見が分かれる局面だったと感じました。
南4局は、前局アガリをモノにした秋山が満貫をアガリ、終局。
結果は、1度他家に流れを与えたものの、序盤の大量リードを守った冨田がトップで終えました。
1局毎に流れが目まぐるしく変わる、非常に中身の濃い半荘でした。

第4期JPML WRCリーグ ベスト16A卓レポート

8月10日(金)
連盟夏目坂スタジオ─

集いたるは16名の選ばれし者達。
勝ち上がりの12名に加え、4名のシード選手がここから参戦。

そしてこれ以上のシードはない。
よってこの中から第4期WRCリーグの覇者が生まれるのだ。

皆の表情を見てみる。
リラックスしている者、緊張している者と様々だが、その中で一際目を引いたのは沢崎だった。
それはまるで友達の家にでも遊びに来ているかのよう。

開始前に同卓者と話す者、目を瞑り一人の世界に入る者。
それぞれの想いを胸に、立会人の合図で一斉に対局が開始された。

【A卓】
小林正和(前回覇者・C3)vs冨田久志(D1)vsケネス徳田(B2)vs藤島健二郎(B1)

第3期覇者の小林正和が登場。
小林とは何度も顔を合わせているが、この日の小林は気持ちが入りすぎているように見えた。
一方、先日行われたリーグ戦最終節でA2リーグに首位で復帰した藤島は、やはり落ち着いていて充実しているように見える。
さてどのような対局になるか─

1回戦(冨田―小林―藤島―ケネス)
東1局、開局の親リーチにケネスがまっすぐ打ち抜く。

四万五万六万八万八万六索七索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ロン八索  ドラ四索  裏北

ケネス→冨田5,800

次局も冨田がリーチ。ツモアガリで1,300は1,400オール。
続く2本場も冨田が4巡目リーチ。

五万五万五万六万七万四索四索六索七索八索一筒一筒一筒  リーチ  ドラ六索

藤島手牌
一万二万三万五万二索三索五索六索七索九索四筒六筒八筒  ツモ九索

現物は三索のみ。効率なら五万切りだが、藤島は九索切りで放銃を回避した。

11巡目にはケネスが追い掛けリーチ。

六万七万八万八万六索七索八索一筒二筒三筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ六索

ケネスはひたすら本手でぶつけてくる。相手のリーチにもひるまない。
もし五万八万が出れば(ダブロンがないため)上家のケネスのアガリとなる。

結果は2人テンパイで流局。

同3本場も流局(藤島1人ノーテン)

そして4本場、供託2本。まだ東1局だ。
藤島が3巡目に自風の南をポン。小林も4巡目に自風の西をポン。
全員が流しにきている雰囲気の中、親の冨田。

一万二万三万四万五万八万九万九万四索五索六索三筒五筒  ツモ三万  ドラ六索

ここは八万を切ってヤミテンとした。
冨田もまた納得のいく形でリーチをしていくスタイルなのだろう。

すぐに六筒を引き入れた冨田は三筒を切ってリーチといった。

冨田のリーチ攻勢が止まらない。しかし小林が二筒を切るとケネスがチー。続いて現物の八万を切るとケネスがロン。

ケネス
六万七万四索四索四索六索六索六索七筒七筒  チー二筒 左向き三筒 上向き四筒 上向き  ロン八万  ドラ六索

小林からケネスへ8,000は9,200の放銃となった。(供託3本)

長い東1局が終わった。一次二次トーナメントに続き、冨田の勢いは続いていると思われた。

親を迎えた藤島。

一万一万三万三万四万五万六万六万六万八万八万九万九万  ドラ六筒

藤島の捨て牌
七索 上向き四筒 上向き三筒 上向き四索 上向き四索 上向き南西

ほぼ手出しのこの河に対し他家はどうするか。
するとケネスが打三万。藤島スルー。テンパイとなる牌は仕掛けるか。
しかし上家の冨田はドラドラながらすでに受けていた。マンズが出ないよう七対子を目指すも、それも難しくなりはっきりと撤退。
終盤に七万を引きテンパイした藤島だが、テンパイ前にドラ六筒もツモ切りし、手出し(テンパイ打牌)で三万を切ると全員前に出られなくなり流局。1人テンパイ。

一万一万三万四万五万六万六万六万七万八万八万九万九万  ドラ六筒

東2局1本場
ヤミテンしていた藤島。
そこに南家の小林がリーチ。その宣言牌をポンしてケネスも前に出てきた。
藤島が持ってきたのは無スジの三筒。これをそのままツモ切りリーチ。
すると戦闘態勢のケネスが一発で藤島に放銃。

三万四万五万八万八万八万四索五索二筒二筒六筒七筒八筒  リーチ  ロン三索  ドラ五索  裏発

12,000は12,300のアガリ。

同2本場は流局。藤島、小林の2人テンパイ。
藤島はダブ東ポン。小林はリーチピンフドラドラの3メンチャンだった。

六万六万三索四索四索五索五索六索二筒三筒四筒五筒六筒  リーチ  ドラ六万

苦しい状況でのこのチャンス手がアガれないのだから本当にキツい。
小林は冷静に打ち続けられるだろうか。

続く3本場は藤島がリーチ後にドラの一万をカン。
そこにリーチで勝負した冨田が白単騎に放銃。

三万四万五万六万七万八万二筒三筒四筒白  暗カン牌の背一万 上向き一万 上向き牌の背  リーチ  ドラ一万

さらにドラが乗り18,000は18,900。

東1局に続き東2局までもが4本場まで積まれた。
持ち点はこう。
(親から)藤島62,700・小林17,400・ケネス21,800・冨田18,100

東2局4本場。

四万五万四索五索五索六索六索七索八索九索四筒七筒北北  ドラ三筒

藤島、ここから打七筒。ツモ五筒→打九索。ツモ六万八索切りリーチといった。
態勢良ければ手なりで育つとはまさにこのことか。流れるように手が高く育っていく。
冨田が役なしテンパイでワンプッシュするが、定められた運命かのように六筒は藤島に引き寄せられた。

四万五万六万四索五索五索六索六索七索四筒五筒北北  リーチ  ツモ六筒  ドラ三筒

裏ドラは乗らず4,000は4,400オール。藤島75,900点。

次局もダブ東をポンして5巡目には小林から2,900は4,400。
持ち点は8万点を超えた!

6本場には冨田がタンヤオのアガリ。1,300は3,100。

長い長い東2局が終わった。ここまでで実に12局。他の卓はもう1回戦が終わろうかというところだ。

ここからはスムーズに進行。
藤島は捌き、局まわしなども上手いためリードされると厄介である。

オーラスにはこうなった。
(親から)ケネス24,900・冨田21,000・藤島69,800・小林4,300

5巡目に親のケネスがリーチ。
捨て牌はこう
一万 上向き五万 上向き中四筒 上向き四索 左向き

冨田1シャンテンだがアガれば2着になれるため押す!

三万三万四万五万六万六万七万八万三筒三筒七筒七筒九筒  ドラ三筒

そして小林が二万を切るとケネスがロン。

二万八万八万三索三索八索八索二筒二筒六筒六筒八筒八筒  リーチ  ドラ三筒

小林→ケネス9,600
あの捨て牌でかつ安全牌が少ない状況。小林はどんどん追い詰められていった。

1本場にはケネスが700は800オール。
南4局2本場
跳満ツモで2着になれる冨田は手替わりを待っていた。

四万四万五万六万七万五索六索七索二筒四筒四筒五筒六筒  ドラ白

三筒ツモはフリテンリーチにいくかもしれない。
持ってきたのは五筒。これでも充分嬉しい。二筒を切ってリーチとした。

これに飛び込んだのはマンズに染めていた小林。
高めの六筒を掴んだ。

四万四万五万六万七万五索六索七索四筒四筒五筒五筒六筒  リーチ  ロン六筒  ドラ白

8,000は8,600

このアガリで冨田は原点付近まで戻り、小林は大きすぎるラスとなった。

そして20局に及ぶ長い1回戦が終了した。

1回戦成績
藤島+54.0P・ケネス+11.9P・冨田▲6.2P・小林▲59.7P

2回戦(冨田―ケネス―藤島―小林)
東場は大きな点棒移動はないが、小林のテンパイ打牌がことごとく捕まる。
南入した時点で
冨田32,200・ケネス30,600・藤島35,100・小林22,100

南1局は藤島が仕掛けて300・500
南2局、小林→ケネスに7,700
南2局1本場、冨田がリーチを掛けるもケネスに1,500は1,800を放銃。

南3局
親の藤島が5巡目に白をポン。8巡目にはこのテンパイ。

一万二万二万二万三万五万六万七万七万八万  ポン白白白  ドラ四筒

しかし九万はすでに3枚切れていた。そこに冨田が四索ポンして打二万。小林が二索ポンして打中。ケネスは鼻息が荒い(雰囲気)。明らかな親の染め手に全員が戦う姿勢である。
そこに七万を持ってきた藤島。九万は3枚切れ。皆さんなら何を切るか。

一万二万二万二万三万五万六万七万七万八万  ポン白白白  ツモ七万

藤島の選択は打一万だった。なるほどと思った。恥ずかしながら私はこの時この選択は思いつかなかった。
この一万をケネスがポンするのだが、結果は流局。ケネス以外の3人テンパイだった。

冨田
四万四万六万八万七索七索七索四筒五筒六筒  ポン四索 上向き四索 上向き四索 上向き

小林
三万四万五万五万七万四筒四筒五筒六筒七筒  ポン二索 上向き二索 上向き二索 上向き

続く1本場は小林が執念のアガリ。1,300・2,600は1,400・2,700

オーラス
(親から)小林23,800・冨田28,500・ケネス33,200・藤島34,500

親で頑張りたい小林。だが配牌が悪い!
対して藤島は手が軽い。6巡目にはドラの四索を切った。これをポンしたのは親の小林。
ポンして2シャンテン(役ありにするには3手必要)だが、じっとしていられるわけがない。このポンは連荘率を上げるポンだと思った。
しかしそこにトップを取らんと冨田がリーチ。

四索五索六索五筒六筒七筒七筒八筒九筒発発中中  リーチ  ドラ四索

アガれれば最低でも2着に浮上。ツモor藤島からor裏ドラ1枚でトップ。
だがここはまっすぐ行かなければならない小林が、藤島に1,000点の放銃で終局となった。

2回戦成績
藤島+21.5P・ケネス+8.2P・冨田▲7.5P・小林▲22.2P

2回戦終了時
藤島+75.5P・ケネス+20.1P・冨田▲13.7P・小林▲81.9P

1回戦2回戦と同じ並びになってしまい、素点差もあるためそれぞれが離れていった。残り2回あるとは言え、小林にはもうあとがない。

3回戦(冨田―藤島―ケネス―小林)
東2局には小林が待望の3,000・6,000。これからどんどん加点していくしかないのだが、次局ケネスに5,800の放銃となる。
親のタンヤオピンフドラ1をヤミテンにしていたケネス。こういうのはガンガンリーチしてくるかと思っていたが、待ちがドラまたぎだからなのか、これがケネスバランスなのだなと感じた。

東3局1本場

藤島
一索二索三索三索三索五索五索七索七索七索九万九万東  ドラ四筒

ここから五索をポンして打九万。チンイツへ向かう。

一方ケネス(親)
五万五万五万六索六索四筒四筒六筒六筒七筒八筒北北

七対子とメンツ手の両天秤1シャンテン。ここに一番嬉しい(私だったら)ドラの四筒を引き、六筒切りリーチといった。
そこに向かったのは小林。中をポンして北を切るとこれが御用。
トップ目からの痛すぎる12,000の放銃。だが小林の立場からすればただトップを取るだけでは足りない上、トップが欲しいからこそ他家にアガられるわけにはいかないと思ったか。
トップへの強い渇望が、小林をどんどん前のめりにしていった。

五万五万五万六索六索四筒四筒四筒六筒七筒八筒北北  リーチ  ロン北  ドラ四筒  裏六筒

実はツモれば8,000オール。もし七対子のリーチになっていたとしてもツモれば8,000オール。
もはや風はケネスに吹いていると言わざるをえない。

東4局、親の小林が六万ポン。そして六万を加カンし打点を上げに行くがドラは乗らず。しかしリンシャン牌でツモアガリ、1,300オール。

続く1本場で小林7巡目リーチ。

四万四万五万五万六万六万九万九万九万四索五索四筒四筒  リーチ  ドラ九万

小林も手は入っている。6,000オールを引きに行った小林。
私もリーチを掛けてしまいそうだが、これはヤミテンの選択もあったのだろうか?流局となってしまう。
この立場でのリーチ判断は本当に難しい。

東4局2本場
冨田が7巡目にドラの五索を切った。捨て牌はこうだ

五筒 上向き二索 上向き四筒 上向き五万 上向き四万 上向き七索 上向き五索 上向き

明確に何かに向かっている。
そこに親の小林はポンにチー。冨田も中張牌を強く切り続けた。しかし12巡目、冨田がすっ…と優しく西を切った。

危険信号、不穏な空気…
2つチーしてテンパイしていた藤島だったが、白を引かされてテンパイを崩した。

結果は流局。
冨田は国士無双の一万待ちだった。(王牌2枚)

南1局
仕掛けてテンパイしていた藤島からケネスが8,000のアガリ

二筒三筒四筒五筒五筒六筒七筒七筒南南南発発  ロン六筒  ドラ五索

南2局
親の藤島

四万五万六万二索三索一筒一筒  ポン発発発  チー九索 左向き七索 上向き八索 上向き  ドラ七索

2,900テンパイ。一方ケネス

四万五万六万四索四索三筒四筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒  ツモ四索

この手をヤミテンにしていたケネス。持ってきた(当たり牌の)四索を収め、打四筒とした。
すると冨田からすぐに三筒が出て2,600のアガリ。
素晴らしいケネスバランス。

オーラス
(親から)小林32,200・冨田25,100・藤島23,800・ケネス38,900

小林ここで頑張りたい!
冨田と小林の2軒リーチだったがここは流局。藤島もテンパイし、トップ目ケネスの1人ノーテン。

南4局1本場 供託2本
藤島が5巡目にリーチ。

四万五万六万一索一索三索三索三索五筒七筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ五筒

最後の着順争いは藤島が競り勝った。冨田から出アガリ2,600は2,900。

3回戦成績
ケネス+20.9P・小林+7.2P・藤島▲5.3P・冨田▲22.8P

3回戦終了時
藤島+70.2P・ケネス+41.0P・冨田▲36.5P・小林▲74.7P

4回戦(ケネス―藤島―小林―冨田)
上下大きく離れた4回戦となった。
3番手の冨田ですらターゲットのケネスとトップラスを決めてさらに47,500点差が必要という状況。小林にいたっては85,700点差が必要という絶望的数字。

そこにトドメを刺すかのように、東2局には藤島が60,000点を超えていた。
東4局
(親から)冨田36,200・ケネス19,100・藤島62,700・小林2,000

親の冨田、5巡目にドラの九筒切りリーチ

三索四索五索七索八索九索二筒三筒四筒五筒六筒西西  リーチ  ドラ九筒

数巡後一筒をツモるとなんと裏ドラが西。大きな大きな4,000オールのアガリ。

これで藤島と10,500点差。もう一度4,000オールなど出来ようものならケネスとほぼ並びである。

しかしそう簡単にはいかず、次局は藤島が冨田から2,000は2,300。
続く南1局は藤島が2,000・4,000。

南2局
(親から)藤島70,000・小林▲5,000・冨田43,900・ケネス11,100

親の藤島は手を組んでいない。ケネスがテンパイで打中(ドラ)そこに冨田がリーチ!

五万六万七万一索一索一索二索三索五索六索五筒六筒七筒  リーチ  ドラ中

ケネス無スジ押す!さらに小林もリーチ!七対子ドラドラ北待ち!

ケネスツモ!

四万五万二索三索四索五索五索六索七索八索三筒四筒五筒  ツモ六万

700・1,300のアガリ。

ケネスの麻雀には勝負師の熱が常に感じられる。

続く南3局、親の小林がリーチ!

一万二万三万二索二索四索五索六索一筒二筒三筒四筒五筒  リーチ  ドラ五万

ケネス一発目でも無スジ押す!
冨田も無スジ押す!
ケネスツモ!

五万五万五万八索八索三筒五筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒  ツモ四筒  ドラ五万

なんと3,000・6,000!

これでケネスには大分余裕が出来た。しかしその余裕にあぐらをかかないことを私は知っている。

最終戦オーラス
持ち点(親から)冨田39,200・ケネス28,800・藤島65,700・小林▲13,700

冨田は連荘あるのみ。藤島をまくるぐらいは加点しないと現実的な数字が見えてこない。
小林はケネスからトリプル役満直撃条件。

冨田は配牌から長考。
8巡目にはこの形だった。

四索四索六索二筒四筒六筒八筒八筒九筒九筒南南南  ドラ八索

鳴ける牌も出ぬまま、巡目は過ぎていき…
14巡目にツモ四筒。七対子1シャンテンで打六索とすると次のツモが六索
次に三筒ツモで七対子をあきらめる打四索。17巡目に三索をツモって最後の長考に入った。

四索二筒三筒四筒四筒六筒八筒八筒九筒九筒南南南  ツモ三索

残りツモあと1回。上家の小林はフリテンになっている二索五索は切ってくれるかもしれない。でもポン材も残したい。じゃあ何を切る…
こんな考えが堂々巡りしていたのではないだろうか。
冨田は長考の末、三索をツモ切った。

結果は流局。
冨田は手牌を開けることが出来なかった…

長い戦いが終わり、結果は圧倒的なバランスだった藤島、絶妙な勝負勘を持つケネスの勝ち上がりとなった。
冨田、小林も最後まで自分の麻雀をぶつけていたように思う。今日の敗北を受け止め、また来期にぶつけてほしい。

1位通過:藤島健二郎 2位通過:ケネス徳田

第135回『勝負の感性⑤~親の感性~』 荒 正義

1・先制攻撃
第1戦の東の1局の親番。その日の運も手探りの状態。7巡目にテンパイが入ったが、どう打つ?なお、場は無風状態である。

一万二万三万五万六万五索六索七索八索八索五筒八筒九筒  ツモ四万  ドラ七筒

戦い方は人それぞれだが、親番だけにリーチもOK。

(親の河)
南北九万 上向き二筒 上向き一筒 上向き二索 上向き
五筒 左向き

これは連盟公式ルール(一発・裏なし)とWRCルールに限らずリーチがある。
ドラの七筒の出が期待できなくても、場の主導権を握りツモに期待。
公式ルールなら2,000点オールで打点が大きいし、WRCルールなら引いて裏ドラ1つで4,000点オールが見込めるからである。

もちろん、散家の反撃もある。追いかけリーチを食らえば、分が悪い。親に向かうからには、相手は受けが良くて打点があると想定できるからである。
しかし、一方でこういう予測も成り立つ。散家も直線的に攻めてくるわけではない。安全そうな牌を選び、迂回しながら前に出る。相手は親だから用心だ。その間に、無筋の危険牌を2牌掴めばオリである。
ご承知の通り、麻雀はロン牌よりも通る牌の方が圧倒的に多いのだ。となればこの後、親の一人旅になる可能性が高いのだ。

このリーチが多いのが、チームがらくたの前原雄大とヒサトである。先制リーチで相手に圧力をかけ、相手の手を曲げる。そのため相手のアガリ逃しが出る。
そして彼らは、流局間際にドラの七筒をツモリ高笑いするのである。
しかしこのリーチ、散家でかけるようでは負け組である。散家のリーチなら圧力は半減だし、手が良ければ相手は向かってくる。当然、親も来る。だから脅しは通じない。愚形の先制リーチは、親番だけに許される特権なのだ。

では、ツモが四万ではなく七万と来た場合はどうか―。

一万二万三万五万六万五索六索七索八索八索五筒八筒九筒  ツモ七万  ドラ七筒

ここでも先制リーチはありだが、他にも手段がある。
567の三色が見えるから、八筒九筒落としが目に入る。
理想のテンパイはこれである。

一万二万三万五万六万七万五索六索七索八索八索五筒六筒

これならテンパイ即リーチで、七筒ツモで文句なしの跳満だ。裏目は打八筒後の七筒ツモだが、それでもこうだ。

一万二万三万五万六万七万五索六索七索八索八索五筒七筒

待ちの六筒はドラの指示牌で苦しい受けだが、アガリ逃しのフォローになっている。私の感性はツモが七万なら、打八筒である。
では、打八筒後のツモが四筒の場合はどうか。

一万二万三万五万六万七万五索六索七索八索八索四筒五筒

公式ルールなら、親でもヤミテン。一度アガって、次の手を待つのだ。WRCルールなら一発と裏ドラ狙いで、即リーチが正しい応手だ。
だが、公式ルールでもツモが利けば、リーチがある。ツモが四万のときである。

二万三万四万五万六万七万五索六索七索八索八索四筒五筒

これなら、打点ができたのでリーチだ。出て5,800点、ツモで2,600点オールなら十分と見る。

先制リーチは状況を見ることが肝心。運や点棒の動きの少ない場面なら、効果がある。しかし、3回戦になって運に開きが出た場合は、話は別だ。親のこれまでの着順が3着・4着。しかも、そのラスが大きく沈んだ場合の脅しは利かない。親でも、リーチでも利いてはくれない。

一万二万三万四万五万六万五索六索七索八索八索八筒九筒  ドラ七筒

(親の河)
南北九万 上向き二筒 上向き一筒 上向き二索 上向き
五筒 左向き

この時、西家は2着・1着で昇り調子。手もいい。

二万三万四万二索三索三索五索六索七索四筒五筒六筒七筒

この手ならオリは考えられない。ここから予想されるテンパイ形はこうだ。

二万三万四万三索三索五索六索七索四筒五筒六筒七筒八筒

二万三万四万三索三索五索六索七索三筒四筒五筒六筒七筒

こんな追いかけリーチを食らったら、親に勝ち目はない。
ドラの七筒を重ねてもこう。

二万三万四万二索三索五索六索七索四筒五筒六筒七筒七筒

運の高低の差が出ると、このパターンがよくある。好調の西家は、親のロン牌の七筒が出る流れにならない。3回戦で愚形の親の先制リーチが成功する場合は、2着、1着のときか1着、1着とき来た場合のときである。これなら怖い親と見て、そう簡単に向かって来ないと想定ができる。

 

2・親の勝負手
麻雀は、親番と散家で打ち方は変わる。いや、変えて打つことが肝心。
7巡目に南家からリーチが入る。麻雀は始まったばかりで、点棒の動きが少ない場面だ。

(南家の河)ドラ九筒

西一万 上向き九万 上向き中九筒 上向き二筒 上向き
五索 左向き

河はピンフ系で、待ちも絞れないし打点も分からない。このとき、親の手がこうだ。

六万八万五索五索六索七索八索四筒五筒六筒七筒八筒九筒

次に追いかけようとツモルと七万

こんなとき、手拍子で「ツモ!」となるのが実戦心理だ。リーチ棒付きの1,000点オールである。ラッキーなアガリに見えるが、勝負はこんなことでは決まらない。リーチがかかっていようが、親の手は稀に見るチャンス手なのだ。

ここは九筒切りリーチの勝負手がある。

六万七万八万五索五索六索七索八索四筒五筒六筒七筒八筒

フリテンだが三筒六筒を引けば6,000点オールだ。危険だが、やってみる価値はある。ツモなら、この半荘の勝負は一瞬で決まるのだ。この回、この一発運をわしづかみできたなら、次の半荘もトップ濃厚である。これが親の勝負手である。

親なら、これも同形の勝負手。

一万二万三万七万八万九万二索三索四索一筒三筒九筒九筒  ツモ二筒  ドラ八索

四索切りのフリテンリーチを行くか、いかないかである。こんなときは山読みが大事だ。
このとき3者の河がこうだ。

(南家の河)
九索 上向き七筒 上向き九筒 上向き八索 上向き三索 上向き二筒 上向き
四筒 上向き西

(西家の河)
二万 上向き六万 上向き四万 上向き三索 上向き西八索 上向き
三万 上向き北

(北家の河)
北八万 上向き九万 上向き一索 上向き中一筒 上向き
中四索 上向き

河から、南家はマンズの染め手。西家はピンズの染め手は一目瞭然。となれば、一索は持っていないと読める。北家はタンピン形だが、7巡目の四索切りから、手の内に一索はなさそうだ。ならば3枚生き、賭けてみる価値は大いにある。

一万二万三万七万八万九万二索三索一筒二筒三筒九筒九筒

高目ツモで決めたら8,000点オールだ。振りテンリーチで高めの追求、これが親の勝負手である。

 

3・打牌の強弱
東3局の親番の7巡目。西家にリーチが入ったがどう打つ?
なお場は、まだ点棒の動きの少ない状況である。

(西家の河)ドラ発
北一万 上向き三筒 上向き中七万 上向き九万 上向き
五索 左向き

(東家の手)
三万四万五万六万二索三索四索五索六索六索三筒五筒七筒  ツモ四筒

一発、裏なしの公式ルールなら二索。WRCルールなら取りあえず現物の五索
―これでは話にならない。親の手は、タンピン形で345の三色があるチャンス手なのだ。ここは戦って、勝つ姿勢が大事。ここは二索切りか、七筒切りの一手である。(私の雀風は二索切り)
二索切りから導き出される、理想のテンパイ形はこうだ。六筒八筒を引けばこう。

三万四万五万三索四索五索六索六索三筒四筒五筒六筒七筒

三万四万五万三索四索五索六索六索三筒四筒五筒七筒八筒

また、マンズが伸びたらこうだ。(先に七筒切りでも、この変化は残る)

三万四万五万六万七万三索四索五索六索六索三筒四筒五筒

三万四万五万五万六万三索四索五索六索六索三筒四筒五筒

三万四万四万五万六万三索四索五索六索六索三筒四筒五筒

三色は消えるがこれでもいい。

二万三万四万五万六万三索四索五索六索六索三筒四筒五筒

先に七筒切りならこうだ。

三万四万五万二索三索三索四索五索六索六索三筒四筒五筒

三万四万五万二索三索四索五索六索六索六索三筒四筒五筒

三万三万四万五万六万二索三索四索五索六索三筒四筒五筒

親の一手先の変化図は、無限に近い勝負手。だからこの手にオリはない。一発を避ける五索切りも悪手である。では、打二索後に初物のドラの発を掴んだらどうか。

三万四万五万六万三索四索五索六索六索三筒四筒五筒七筒  ツモ発

考えることはない。要らない牌は、すべてツモ切りである。行くと決めたら、とことん前に出るのだ。麻雀は放銃するより、打たずしてアガリを逃す方が罪が深いのだ。
ここでオリの選択は南場の親で(南3局)、2番手に2万点以上離したトップ目のときだけである。それなら話は分かる。これが、親の打牌の強弱である。

以下次号

Mr.Yの連盟Weekly!~客野家の闇・他~

100

だんだん涼しくなってきた。夜はちょっと寒いと感じることさえある。
世間はといえば、ボクシング連盟の一連のニュースが終わったかと思ったら、次は剣道連盟の不祥事。
現金や手土産を渡して、八段などの「段位」や範士などの「称号」を不正に得ていたとか。
麻雀連盟は麻雀グッズの独占販売もしていないし、現金で段位を買えたりもしないので御安心頂きたい。

それでは先週を振り返っていこう。
 
 
 
 
【第35期鳳凰戦A1リーグ第7節A卓】8月13日(月)
沢崎誠vs近藤久春vs吉田直vs内川幸太郎vsHIRO柴田

藤崎プロが体調を崩して入院している関係で8月13日は5人打ち、8月20日は6人打ちでの対局となった。
1回戦、沢崎が当然のようにトップを取る。
今日も沢崎の日か!?と思われた2回戦、東一局に近藤へ11,600点で放銃スタート。
不穏な空気が流れたと思ったが、親番でこのアガリ!

100

高目をツモって、リーチ・平和・ツモ・三色・ドラ1!6,000オール!
一気に点棒を取り戻し、オーラス。

100

内川がツモリ四暗刻テンパイ!
ドラをポンした親の沢崎もテンパイだが、アガったのは…

100

やはり沢崎!3,900オールで2連勝を決めた。

それに黙ってられないのは首位の吉田。
親番でこのリーチを近藤から打ち取る。

100

6面待ち!安めでのアガリとなったが、リーチ、ホンイツ、東で12,000。
沢崎が40ポイント浮き、吉田もポイントを伸ばした。

100

 

100

○対局後の風景

 
 
 
 
 
【第35期鳳凰戦A2リーグ第5節D卓】8月14日(火)
二階堂亜樹vs黒沢咲vs魚谷侑未vs客野直

100

なんと、Mリーガー3人も!
というより、A2リーグで女流3人が同卓するというのは史上初だと思われる。
裏は取っていないが、間違いないだろう。

100

(解説も女流)

未だに唯一全節浮いている客野はやはり好調。
2節連続で大きく浮いている亜樹も絶好調の様子。
アガるのはほとんど二人のどちらかという展開に。

黒沢は絶不調で▲80沈む勢いだったが、最終戦に起死回生のアガリを一度決めて、ダメージを少しリカバリーする。

100

黒沢にとって、辛い節が続いている。

100

 
 
 
 
 
【客野家の闇】8月19日(日)

A2リーグ現在2位の客野プロが32歳の誕生日を迎えた。
「まだ32歳なの!?」というツッコミは置いておいて、こちらを御覧いただきたい。

100

客野直、客野父、客野姉の3名が同じ誕生日だという。
そんなことあるのだろうか…。
客野家の闇を見た。
 
 
 
 
 
 
【第13期女流桜花Aリーグ第4節E卓】8月15日(水)
安田麻里菜vs斉藤理絵vs稲岡ミカvs菅原千瑛

100

体調が悪そうに見えた安田が大きく沈む展開に。
菅原はついに初日が出た。
本人はもっと伸ばせたと納得がいってないようだったが、36ポイント叩き、快勝した。

菅原は5節がA卓なので、2週続けての参戦となる。

100

 
 
 
 
 
【第4期JPML WRCリーグベスト8A卓】8月16日(木)
前原雄大vs藤島健二郎vsともたけ雅晴vs中村毅

凄い対局だった。
極め付きはこの局。

100

中村のリーチ・平和・タンヤオ・一盃口の先制リーチ!三索六索待ち!

100

前原同巡追いつく!ペン三索待ち!

100

親のともたけ、ツモリ四暗刻一向聴に!前原の欲しい三索がここに三枚も!苦しいか!

100

前原、ツモ切り追いかけリーチ!!三索は一枚しかないぞ!

100

なんと三索一発ツモ!!!
さらに裏裏!

リーチ・一発・ツモ・三色・一盃口・ドラ2、8翻で4,000・8,000!
なんという強さ!

この後、親番で前原は連荘、連荘、連荘……そして

100

9本場!1回戦は堂々のトップで終了。
続く、2回戦はともたけがトップを取る。
そして3回戦はなんと藤島がトップを取る。

最終戦が始まってみたら、なんと3人の着順勝負に。

100

最初に抜け出したのはやはりこの方。

100

前原!
リーチ・ツモ・一盃口・ドラ3で3,000・6,000!
親っかぶりをした藤島苦しい!

親番が落ち、ともたけと大きく離されていたが、南2局にこのアガリ!

100

リーチ・一発・一盃口・ドラ2で8,000!

そして次局。

100

ツモ・一気通貫・ドラ1で2,000・4,000!

このアガリでともたけに追いつき、オーラス。
最後は前原がともたけからアガる。

100

前原・藤島が決勝進出を決めた。
 
 
 
 
 
【第4期JPML WRCリーグベスト8B卓】8月17日(金)
山脇千文美vsケネス徳田vs東谷達矢vs沢崎誠

こちらの対局も凄い。
まずは、沢崎が挨拶代わりに4,000オール。

100

さらにはこのアガリ。

100

發・チャンタ・三色・ドラ1の12,000をケネスから直撃。
圧倒的な強さで、2回戦終了時には、62.9ポイントとなり、決勝進出を早くも決めた。

そうなると注目は、東谷vs山脇。
互角の戦いをしていたが、3回戦オーラス、東谷が親の沢崎に7,700を放銃。
 

100

このアガリで、東谷がラスになり、山脇の勝ちがグッと近づいた。
と思われたが、

100

東谷が意地で跳満をツモアガる!
ラスから2着までアガリ、逆にリードした状態で最終戦を迎えることとなった。

そして、東4局の親番。

100

この4,000オールが決め手となり、沢崎・東谷の両名が決勝進出を果たした。
 
 
 
 
 
 
【第2回麻雀マスターズリーグ】8月14日(火)

あさじゃんで放送されていた第2回麻雀マスターズリーグ、ついに優勝者が決定した!
優勝したのは…

100

沢崎誠プロ!
第1回麻雀マスターズリーグも優勝しているため、連覇となった。
強すぎる。

また現在あさじゃんでは、第2回クイーンズリーグが行われている。
そちらも要チェックだ。

100

 
 
 
 
 
【ロン2カップ2018Summer】8月18日(土)

今回のMCは蒼井ゆりかプロ、解説は前田直哉プロ。

100

ロン2のユーザーさんを迎え、1回戦闘牌の開始!

100
100

!?

お分かり頂けただろうか。

100

別の種類の赤牌を入れてしまうという珍しいトラブルが。
急遽謎のCMが永遠と流れる事態となった。
 

100

 
さて、肝心の対局だが、このような決勝メンバーになった。

100

決勝メンバー:菅原千瑛vs佐々木寿人vs森山茂和vs沢崎誠

誰が勝つか、みんなで予想してみよう。

100
100
100

最強説が流れ始めている。
 
 
 
 
 
 
【連盟員ガチャ】

前回説明した、連盟員ガチャを始めていきたいと思う。
若手をどんどん紹介していければと思っている。

◎確率表
九段: 0.1%
八段: 0.3%
七段: 0.6%
六段: 1.0%
五段: 3.0%
四段: 5.0%
三段:10.0%
二段:20.0%
初段:60.0%

それではルーレットスタート!

100

四段の石橋プロが出てしまった。
若手でもないので、考えに考えた結果、今回は見送らせて頂く。申し訳なく思う。

次回以降ご期待下さい。

第18期 北陸リーグ 決勝成績表

順位 名前 プロ/一般 予選順位点 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
1 志多木 健 プロ 0 14.4 24.3 28.7 ▲ 18.0 49.4
2 藤本 鉄也 プロ 10 25.9 ▲ 8.7 ▲ 1.6 21.1 46.7
3 北川 光 一般 40 ▲ 16.0 ▲ 13.8 ▲ 8.5 4.8 6.5
4 平澤 憲一 一般 20 ▲ 24.3 ▲ 1.8 ▲ 18.6 ▲ 8.9 ▲ 33.6

第24期特別昇級リーグ 最終節成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 合計
優勝 中川基輝 33.2 ▲ 64.0 74.1 30.3 ▲ 0.5 96.1 104.0 ▲ 13.2 260.0
2 大和 14.9 ▲ 54.4 85.7 33.1 47.3 ▲ 27.2 61.5 89.6 250.5
3 宮崎皓之介 76.8 41.6 ▲ 16.4 31.2 ▲ 19.7 70.4 ▲ 4.5 ▲ 15.8 163.6
4 斉藤豪 31.7 2.0 54.9 43.1 29.3 ▲ 65.9 ▲ 40.0 ▲ 60.6 ▲ 5.5
5 上田直樹 11.0 30.7 ▲ 58.9 ▲ 43.1 0.9 105.9 ▲ 7.3 敗退
6 蛯原朗 ▲ 13.3 44.3 34.8 35.9 49.6 ▲ 124.6 8.1 敗退
7 小林正和 ▲ 10.8 29.8 5.6 1.3 33.2 7.6 ▲ 50.7 敗退
8 蒼井ゆりか 5.8 9.4 77.1 ▲ 69.0 0.2 38.7 ▲ 72.1 敗退
9 原佑典 ▲ 9.8 44.8 ▲ 73.0 21.7 10.8 15.7 敗退
10 古本和宏 16.3 4.3 ▲ 27.5 11.0 48.4 ▲ 47.7 敗退
11 斉藤理絵 49.7 ▲ 41.4 ▲ 15.6 45.8 ▲ 62.7 ▲ 10.2 敗退
12 岡本和也 2.3 52.2 ▲ 23.6 ▲ 27.1 12.2 ▲ 58.9 敗退
13 山脇千文美 41.1 ▲ 39.4 36.5 14.0 ▲ 85.9 辞退
14 優月みか ▲ 53.8 32.1 11.5 ▲ 60.4 8.2 敗退
15 太田優介 ▲ 3.5 32.9 ▲ 38.4 ▲ 15.1 ▲ 58.6 敗退
16 石田亜沙己 ▲ 6.0 ▲ 45.8 ▲ 24.9 1.2 ▲ 13.7 敗退
17 青山めぐみ ▲ 42.0 ▲ 32.9 5.1 ▲ 21.9 敗退
18 清原継光 3.0 6.5 ▲ 76.9 ▲ 34.0 敗退
19 紺野光則 ▲ 79.8 3.5 ▲ 31.1 敗退
20 中山奈々美 ▲ 66.8 ▲ 56.2 敗退

第41期関西リーグ(プロアマリーグ) 夏 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
優勝 坂本 誠裕 プロ 78.3 61.6 14.4 33.9 23.1 211.3
2 上村 宣久 プロ 9.3 86.9 0.0 75.6 0.0 171.8
3 福井 航 一般 30.0 62.9 33.9 0.0 38.3 165.1
4 北村 祐二 プロ 22.1 96.7 46.7 12.1 ▲ 12.6 165.0
5 五月女 義彦 一般 ▲ 59.8 62.3 0.0 80.1 76.1 158.7
6 山地 義昌 一般 58.7 10.5 73.3 34.5 ▲ 37.0 140.0
7 猪鼻 拓哉 一般 0.0 0.0 73.1 56.7 5.0 134.8
8 秋山 淑子 プロ 18.7 12.3 27.9 11.6 48.8 119.3
9 江口 武彦 一般 20.8 22.6 32.1 0.0 32.3 107.8
10 柴田 秀昭 一般 ▲ 11.7 ▲ 19.0 92.4 15.0 27.3 104.0
11 河端 幸雄 一般 ▲ 1.0 39.2 5.5 2.3 55.5 101.5
12 花岡 章生 プロ 80.3 6.1 0.0 21.6 ▲ 8.9 99.1
13 馬場 一平 一般 98.5 ▲ 41.6 29.5 1.3 ▲ 8.5 79.2
14 見野 マリ子 一般 37.7 ▲ 5.0 36.0 ▲ 20.3 19.8 68.2
15 中川 豊久 一般 0.5 60.1 ▲ 7.2 18.8 ▲ 10.5 61.7
16 筒井 レイナ 一般 ▲ 51.6 0.0 0.0 36.1 74.8 59.3
17 稲岡 ミカ プロ 5.6 8.0 2.1 16.2 11.0 42.9
18 辰巳 晴基 プロ 35.4 ▲ 2.0 57.5 ▲ 51.7 0.0 39.2
19 熊田 高大 一般 7.6 0.0 36.5 ▲ 53.1 39.2 30.2
20 原田 保正 プロ 73.1 20.2 29.7 ▲ 75.4 ▲ 21.4 26.2
21 米川 基紀 プロ 38.3 ▲ 15.8 0.0 8.9 ▲ 5.4 26.0
22 段谷 昭夫 一般 ▲ 7.0 0.0 24.8 0.0 0.0 17.8
23 小田 雅之 一般 ▲ 42.3 44.1 52.0 17.5 ▲ 54.6 16.7
24 堀中 康行 一般 0.0 0.0 4.2 56.9 ▲ 60.9 0.2
25 横山 毅 プロ ▲ 30.7 ▲ 41.3 0.0 ▲ 1.1 72.7 ▲ 0.4
26 高田 海流 一般 0.0 0.0 35.1 ▲ 2.5 ▲ 40.0 ▲ 7.4
27 永田 和弘 一般 42.4 44.0 ▲ 95.2 0.0 0.0 ▲ 8.8
28 岸辺 恵里 一般 ▲ 52.3 30.0 2.9 ▲ 24.4 26.2 ▲ 17.6
29 林 俊輔 一般 29.3 14.9 ▲ 9.4 ▲ 54.0 0.0 ▲ 19.2
30 川野辺 貴泰 一般 ▲ 26.4 ▲ 39.3 35.6 0.0 0.0 ▲ 30.1
31 山口 昇子 一般 ▲ 27.6 ▲ 5.3 ▲ 28.6 ▲ 19.2 44.0 ▲ 36.7
32 内田 雄司 一般 0.0 6.4 ▲ 44.5 ▲ 9.1 9.7 ▲ 37.5
33 吉田 圭吾 プロ 64.1 ▲ 31.7 0.0 0.0 ▲ 71.0 ▲ 38.6
34 川上 直也 プロ ▲ 36.1 8.0 16.5 24.1 ▲ 53.1 ▲ 40.6
35 岩本 貴 一般 21.1 ▲ 74.7 3.3 ▲ 0.6 5.1 ▲ 45.8
36 倉本 恭子 一般 0.0 35.9 ▲ 54.3 ▲ 34.2 0.0 ▲ 52.6
37 木下 恭子 プロ ▲ 63.7 ▲ 7.0 0.0 12.2 0.0 ▲ 58.5
38 延原 明美 一般 ▲ 17.7 ▲ 22.2 7.2 ▲ 58.5 27.7 ▲ 63.5
39 春木 駿 一般 ▲ 10.0 5.1 ▲ 38.1 16.2 ▲ 38.2 ▲ 65.0
40 原田 安博 一般 ▲ 65.9 42.1 16.7 ▲ 3.6 ▲ 65.1 ▲ 75.8
41 松尾 潤 プロ ▲ 33.5 ▲ 35.1 2.9 0.0 ▲ 12.6 ▲ 78.3
42 堀 昭義 一般 ▲ 18.0 ▲ 19.9 ▲ 81.1 17.3 16.2 ▲ 85.5
43 三井 武郎 一般 ▲ 40.4 ▲ 13.6 ▲ 34.2 ▲ 8.1 0.0 ▲ 96.3
44 松井 俊之 一般 ▲ 41.9 ▲ 7.8 ▲ 43.3 ▲ 5.5 ▲ 4.9 ▲ 103.4
45 佐野 亮治 一般 ▲ 47.3 ▲ 13.9 ▲ 60.0 ▲ 5.5 20.1 ▲ 106.6
46 澤村 久江 一般 53.1 0.0 ▲ 51.1 ▲ 62.7 ▲ 52.9 ▲ 113.6
47 小西 隆之 一般 ▲ 43.6 ▲ 85.3 18.2 ▲ 5.8 0.0 ▲ 116.5
48 山本 裕之 プロ ▲ 0.3 ▲ 53.8 ▲ 15.0 1.7 ▲ 50.1 ▲ 117.5
49 宮嶌 知奈 一般 ▲ 1.3 ▲ 30.4 5.6 ▲ 114.7 5.3 ▲ 135.5
50 宮西 康行 一般 ▲ 53.3 16.7 ▲ 92.1 ▲ 24.6 2.9 ▲ 150.4

2018年9月度道場ゲスト

[output_h2_image src=”/wp-content/uploads/hl_news_doujou_ll.jpg” alt=”日本プロ麻雀連盟 四ツ谷道場”]

100100100100

          日本プロ麻雀連盟本部道場 9月ゲスト ~道場部~

100

麻雀日本シリーズ2018 第3節レポート 黒木 真生

100

 

 

首位を走るのは、依然RTDリーグ優勝の平賀聡彦プロ。
2位は3位から浮上した、俳優で連盟会長推薦で出場の萩原聖人。前までは「さん」づけでお呼びしていたが、今回からは連盟のプロになったということで敬称略とする。
3位は同じく会長推薦の佐々木寿人。4位はRMUリーグ優勝の松ヶ瀬隆弥プロ、5位は会長推薦の白鳥翔。
と、ここまでは残り回数も1回ないし2回であり、プレーオフ進出は間違いないだろう。
決勝進出を見据えて、より上を目指して残りの試合を戦うと思われる。

6位の最高位・村上淳プロ、7位の瀬戸熊直樹(会長推薦)は、プラスしているとはいえ、ともに残り回数3回と、大きく調子を落としたら予選落ちもあり得る。
WRCルールは順位点が小さいだけに素点がモノを言う。逆に言えば順位はラスでも良いから素点を大きく減らさないように、残りを手堅く打つか。それとも、あくまでも目標は決勝とばかりにポイントを伸ばしに行くか、攻撃力に定評のある2人がどういう選択をとるのか、楽しみなところである。

8位は世界チャンピオンのともたけ雅晴。9位は会長推薦の近藤誠一。10位は鳳凰位の前原雄大。
この3者は残り回数が1ないし2であり、まずはプレーオフ進出の順位をキープしつつ、ブレイクできる時間帯がきたら一気に上位陣に食い込もうとするだろう。

11位は会長推薦の多井隆晴プロ。12位も会長推薦の勝又健志プロ。この2人がボーラーライン上にいるのだが、残りが3回もあるため、展開次第でどうなるか分からない。予選が終わったら上位にいるかもしれないし、転がり落ちていてもおかしくないポイント状況ではある。

13位の将王・井出洋介プロは、残り1回でトップないし大きな2着をとらないと厳しいという状況。
14位、雀王で最強位の金太賢プロは2戦を残しているとはいえ、50ポイント以上あるマイナスをゼロ付近までもっていかねばならないので、厳しい状況である。
15位の沢崎誠は前回優勝者だが最下位。ただ、残り4回と試合数を残しているので、一気に浮上してくる可能性もある。
十段位の藤崎智が病気で途中欠場となってしまったのは残念だが、他の選手の残り試合数に影響は出なかった。多少の組合わせ変更はあったが、予定通りの日程で試合は開催される。

【システム】
■16人で一次予選全24回戦(各自6回戦)を行い下位4名が敗退
■12人でポイントを持ち越し二次予選全6回戦(各自2回戦)を行い下位4名が敗退
■8人でポイントを持ち越しプレーオフ全4回戦(各自2回戦)を行い上位4名が決勝進出
■ポイントをリセットし決勝4回戦

【ルール】
30,000点持ち30,000点返し
順位点5,000-15,000
一発・裏ドラあり
その他WRCルールに準ずる

一次予選第1節成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 合計
1 平賀聡彦(RTDリーグ2017優勝) 28.9 44.5 ▲ 13.9 33.5 93.0
2 萩原聖人(連盟会長推薦) 29.5 ▲ 6.5 2.2 4.3 6.0 35.5
3 佐々木寿人(連盟会長推薦) 31.9 21.2 ▲ 5.1 16.5 ▲ 30.5 34.0
4 松ヶ瀬隆弥(RMUリーグチャンピオン) 33.6 2.3 ▲ 27.7 21.7 29.9
5 白鳥翔(連盟会長推薦) 28.3 ▲ 12.9 6.0 36.1 ▲ 33.5 24.0
6 村上淳(最高位) 36.2 ▲ 11.3 ▲ 13.7 11.2
7 瀬戸熊直樹(連盟会長推薦) 6.6 ▲ 29.9 30.7 7.4
8 ともたけ雅晴(第2回WRCチャンピオン) 8.8 37.4 ▲ 36.0 ▲ 12.7 ▲ 2.5
9 近藤誠一(連盟会長推薦) 23.8 ▲ 5.9 ▲ 30.5 ▲ 28.5 31.9 ▲ 9.2
10 前原雄大(鳳凰位) ▲ 18.6 ▲ 13.1 ▲ 24.2 41.5 ▲ 14.4
11 多井隆晴(連盟会長推薦) ▲ 9.9 2.3 ▲ 8.4 ▲ 16.0
12 勝又健志(連盟会長推薦) 15.0 ▲ 12.2 ▲ 21.4 ▲ 18.6
13 井出洋介(将王) ▲ 41.4 8.3 ▲ 6.3 9.7 ▲ 29.7
14 金太賢(2017最強位) ▲ 30.2 ▲ 18.3 26.4 ▲ 30.4 ▲ 52.5
15 沢崎誠(麻雀日本シリーズ2017優勝) ▲ 28.4 ▲ 40.9 ▲ 69.3
16 藤崎 智(十段位) ▲ 30.2 6.4 辞退

※藤崎智は肺炎療養中のため辞退になりました。

第35期十段戦 ベスト8B卓レポート 前田 直哉

第35期十段戦準決勝B卓レポート:前田直哉

十段戦ベスト8B卓に勝ち上がった選手はこの4名である。

 

現鳳凰位前原雄大

 

 
 

現マスターズ沢崎誠

 

 
 

A1リーガー内川幸太郎

 

 
 

昨年の決勝進出者青山めぐみ

 

 
 

以上の4名で決勝への2枚の切符をかけた戦いが始まった。

 

1回戦(起家から、沢崎・前原・青山・内川)

東1局1本場いきなり4者のぶつかり合いとなる。まずは内川が仕掛けてテンパイ。

六万七万四索四索四索五索六索七索五筒五筒  チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き  ドラ五筒

そこへ前原もツモり三暗刻のテンパイを入れてリーチとする。

一万二万三万五万五万五万九索九索九索一筒一筒南南  リーチ

ここに二筒をチーして親の沢崎も参戦する。

四万四万七万九万四筒五筒六筒七筒八筒九筒  チー二筒 左向き一筒 上向き三筒 上向き 

更に青山も追いつき負けじとリーチ!

五万六万七万八万八万六索七索八索六筒七筒西西西  リーチ

これで4人テンパイ、ここを制するかどうかで今日の調子の判断材料になりそうである。結果は内川が八万をツモり1,000・2,000のアガリとなった。これは内川にとってかなり感触の良いアガリとなったであろう。
東2局は青山が1,000・2,000をアガリ、まずはホッとしたことだろう。昨年決勝に残っているとはいえ、きっとこの3人を相手にするのはかなりのプレッシャーを感じているに違いない。
南2局には親の前原が仕掛けて5,800をアガる。

七索七索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒  ポン中中中  ロン八筒  ドラ七筒

これを機に前原が1,500、1,500、と立て続けにアガリいつの間にかトップ目にたっていた。次局はなんとか沢崎がかわして、南3局に内川がこの形になった。

四万五万六万六万六万三索四索五索三筒三筒四筒四筒四筒五筒  ドラ七筒

四筒切りならタンピンイーペーコーだが、三筒を切って高目三色に構える手もある。しばらく考え四筒切りのリーチとした。すると沢崎もテンパイを入れリーチ!

一万二万三万二索三索四索六索七索八索五筒五筒七筒八筒  リーチ

ここも内川が安目ではあったが二筒をツモる。
そして迎えたオーラス、沢崎がアガれば浮きの1,300のテンパイを外してトップを狙いにいく!だが狙いは思うようにはいかず、最後は前原がアガって終局した。

1回戦成績 
内川+14.6P 前原+8.4P 沢崎▲5.2P 青山▲17.8P

 
 

2回戦(起家から、青山・沢崎・前原・内川)

東2局、最初にテンパイしたのは前原。好形変化を待つが、その間に親の沢崎にもテンパイが入りドラを切ってヤミテンに構える。

四万四万五索六索七索一筒二筒三筒四筒五筒七筒八筒九筒  ドラ三索

すると前原も最良では無かったが好形になりリーチとする。

七万八万九万四索五索六索六索七索八索八索九索九索九索  リーチ

これに何事も無かったようにドラを切る沢崎。もう一歩も引かない構えだ。これに1シャンテンだった青山が六筒を切って沢崎のアガリとなった。続く1本場、今度は沢崎が今度はドラ表示牌の七筒から仕掛けていく。

七万七万七索九索二筒三筒四筒東中中  チー七筒 左向き八筒 上向き九筒 上向き  ドラ八筒

これを受けて前原がリーチとする。

一万二万三万五万五万五万五索五索九索九索二筒三筒四筒  リーチ

打点こそ無いが親番までに自らの流れに持っていきたいところだろう。そして更に内川もテンパイを入れる。

二万三万四万六万七万八万一索二索三索三索四索八筒八筒 

ドラドラの勝負手だが二索が2枚切れの為に一旦ヤミテンにする。そして次巡、内川の切った中をポンして沢崎もテンパイ。更に今度は内川も四索を持ってきて高目跳満のリーチといった!
枚数的にはほぼ互角であったが、ここは沢崎が八索をツモって相手のチャンス手を潰していく。沢崎の親が流れて東3局、親番は前原。ここでいきなり沢崎が動き出す。

三万四万五万六万六万四索七筒西西白  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ドラ南

ちなみに沢崎は北家、タンヤオと役牌の重なり、トイトイ等が考えられるがまさに良い子は真似しないでくださいね!とういう典型である(笑)
だがこの仕掛けを見て、よほど前原の親を警戒しているのだと感じてとれる。この後白を重ねて六万をポンしてすぐに白をツモったのだ。二筒をポンしてからわずか4巡の出来事だった。打点こそ無いがこういう仕掛けが成功しているときの沢崎は負けるイメージが湧かない。

そして次局また沢崎が仕掛ける。

二万一索一索六索七索八索白白発発  ポン中中中  ドラ二万

なんと今度は大三元の見える超本手である!そしてすぐに発も鳴けて大三元テンパイ。内川も好形の1シャンテンになった為、あっさりと発を切ったがさすがに今度の捨て牌は本手だと感じ三筒六筒九筒テンパイをするもヤミテンとした。結果ここは流局。
ここまで終始受けにまわっていた青山だったが、南1局の親番でようやく高打点のテンパイが入りリーチといく。

一万一万四索五索六索一筒二筒二筒三筒三筒  暗カン牌の背東東牌の背  リーチ  ドラ七筒

これを受けここまでトップ目の沢崎にもテンパイが入ってしまう。たぶん感覚的に行く気持ちはあまり無かったように私は思えたが、この形になってしまったら行くしかない。

四万五万六万七万七万七万五索六索一筒六筒七筒八筒八筒八筒 

この一筒が出て青山にとって大きな12,000となった。次局は沢崎がきっちりと流すが今度は前原が沢崎から5,800。

五万六万七万二索二索五索六索五筒六筒七筒  チー五索 左向き四索 上向き六索 上向き  ドラ六索

かなり出入りの激しい半荘だったがオーラスを迎え、沢崎が頭一つ浮いているが他3者はほぼ並びで全員に浮きもトップもチャンスのある点差であった。
だが最後も沢崎がアガリ1人浮きのトップで終了した。

2回戦成績 
沢崎+17.8P 青山▲1.6P 前原▲4.5P 内川▲11.7P

2回戦終了時 
沢崎+12.6P 前原+3.9P 内川+2.9P 青山▲19.4P

 
 

3回戦(起家から、内川・前原・青山・沢崎)

開局早々親の内川が1,500、2,900と効果的にアガリを重ねていく。青山も受けてはいたがちょっと勿体ない放銃もあり、最後に響いてこなければいいのだが…。だがその青山も東3局で大きなアガリをものにする。

七索八索九索一筒一筒一筒七筒八筒中中  ポン東東東  ツモ九筒  ドラ一索

この2,600オールで一歩抜け出す。次局は沢崎が仕掛けて流し、迎えた沢崎の親番でまたしても仕掛ける。流局しまたしても仕掛ける!

五万七万八万五索七索八索八索四筒五筒九筒  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ドラ八索

ドラドラとはいえこの形である。ここまで仕掛けて前に出ることが多く、良い結果に結びつくことが多かった。それに対し3者もやりづらそうに見えるため、今日は終始徹底しているように思えた。ここから六索も鳴け、青山もチャンタドラ1の1シャンテンからドラを切りそれをポン。あの仕掛けが7巡目にして大物手としてテンパイをした。こうなると苦しい3者…慎重に打牌していくが、青山もついにはギブアップ。あとは山との勝負かに見えたが、沢崎も五筒が暗刻になり七万を切って一旦五万単騎に受け変える。そして数巡後前原の手が止まる…。オリているのだがなんでもある沢崎の仕掛けなので役牌も切りにくい。そして悩んだ末に選んだ牌が数巡前に通した五万であった。

五万五筒五筒五筒  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  チー六索 左向き五索 上向き七索 上向き  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ドラ八索

前原にとっては痛恨の放銃になった。今日の前原は本調子ではないと3者は感じていたであろうし、本人が1番強く感じていたに違いない。
オーラスは沢崎の連荘を青山が止め、沢崎、青山の2人浮きで3回戦は終了した。

3回戦成績 
沢崎+16.8P 青山+11.2P 内川▲5.7P 前原▲22.3P

3回戦終了時 
沢崎+29.4P 内川▲2.8P 青山▲8.2P 前原▲18.4P

 
 

4回戦(起家から、青山・沢崎・前原・内川)

下3者にとっては大事な4回戦、まず抜け出したのは青山だった。

一万一万一万七万七万四索五索七索七索七索一筒二筒三筒  ドラ七万

東3局にドラを重ねてリーチし、すぐにツモ!

青山1人浮きのまま東場を終え、南1局に前原が七対子テンパイを取らずに更なる大物手を狙いに行く。そして13巡目にこうなった。

三万三万三万発発  暗カン牌の背一筒 上向き一筒 上向き牌の背  ポン八筒 上向き八筒 上向き八筒 上向き  ドラ一索

それを受けて沢崎も二筒を持ってきてこの形。

四万五万六万四索五索五索五索五索二筒二筒三筒四筒五筒発 

トータルでリードしているだけに止めるかと思ったが、ここは真っ直ぐ発を打ち抜いたのだった。結果放銃となったが、長年一緒に戦ってきた者同士の意地みたいなものを感じた。そして守るにはまだ早いと感じていたのかもしれない。だが前原にとっては価値ある8,000となり、また4者の競りとなった!

南2局真っ先にテンパイを入れたのは内川。

三万三万四万五万六万三索三索三索三筒四筒四筒四筒五筒  ドラ三万

ドラドラの勝負手だが更なる好形変化を待つ。そして今度は親の沢崎からリーチが入る。

五万六万七万八万九万二筒二筒五筒六筒七筒七筒八筒九筒  リーチ

ドラ無しピンフだがここは強くリーチとした。それに対し前原も丁寧に対応しながらテンパイを入れる。

四万五万六万七万八万九万一索二索三索八索四筒六筒六筒  ツモ七索 

両者に危険な四筒ではあるが、2人のチャンス手を潰すことが出来れば、このあと自分の時間がやってくると考えているのではないだろうか?
だがこの四筒が内川へ5,200の放銃となり、内川にとっても前原にとっても大きな1局となった。

オーラスにはトップ目の内川からリーチが入る。

二万三万四万二索三索四索六索七索八索五筒六筒八筒八筒  リーチ  ドラ四筒

これをアガれば勝ち上がりまでも見えてくる、だがそうはさせまいと前原もテンパイを入れる。

六万七万三索四索五索四筒四筒  チー一万 左向き二万 上向き三万 上向き  ポン南南南 

大きな山場となったこの局、最後に手を開けたのは前原であった。

4回戦成績 
前原+13.6P 内川+8.0P 青山+3.1P 沢崎▲24.7P

4回戦終了時 
内川+5.2P 沢崎+4.7P 前原▲4.8P 青山▲5.1P

なんと最終戦を迎えて上から下まで10.0ポイントという大接戦となった!

 
 

最終戦(起家から、沢崎・内川・青山・前原)

東2局13巡目に沢崎がテンパイ。

一索二索三索六索六索一筒二筒三筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ一索

四筒が3枚切れの為ここはヤミテン。そして先にテンパイしていた親の内川の手が勝負手となり満を持してリーチ!

一万二万二万二万三万四万五万六万八万九万四筒五筒六筒  リーチ

更に前原もテンパイを入れ最初の山場となった。

二万三万四万一索一索七筒七筒  ポン東東東  チー六万 左向き五万 上向き七万 上向き 

このまま流局かと思ったがハイテイで前原が持って来た牌は七万…しばらく考える前原。そして意を決したように七万をそのまま河に置いた。12,000、内川にとっては決勝の舞台がグッと近くなるアガリとなった。
今度は青山だ!リーチ一通の勝負手は流局となったが、1人テンパイから親番を迎え、2,900、2,000オールと一気に内川をかわしてトップ目に立つ。
南場に入り親の沢崎が渾身のリーチを放つ。

六万六万六万八万八万一索一索一索五索六索七索六筒六筒  リーチ  ドラ一索

ツモれば6,000オールだがここは流局。更に流局をはさみ、巧妙な仕掛けから再びツモれば6,000オールに仕上げるがここも流局。しかしここまでのテンパイ料で浮きにまわりかなり接戦となる。次局は連荘とはいかなかったものの、ついに沢崎の手が開けられる時が来る。
8巡目にこの形でリーチ。

二万三万四万七万八万五索五索六索七索八索四筒五筒六筒  リーチ  ドラ七筒

山には六万が1枚、九万が3枚。ここは安めでもかなり嬉しいアガリとなる。そしてようやくその想いは届くのだった。いつものようにそっと手牌に乗せられた牌は最後の六万であった。とてつもなく大きな1,300・2,600になった。南3局は沢崎の1人テンパイで沢崎がトータル首位に躍り出る。
オーラス、現状のトータルポイントは

沢崎+15.9P 青山+11.7P 内川+10.7P 前原▲38.3P

上位3者はアガれば勝ち上がりだが、沢崎がアガると青山をかわしてトップになる為、内川のほうが上になる。そして前原はかなり厳しいがラス親なので全くわからない。4者条件を確認した後、ついに運命のサイコロが振られた。
まず動いたのは内川。

一万三万五万七万二索三索四索四筒四筒八筒  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ドラ九索

そして今度は沢崎。

四万八万八万八索八索八索四筒四筒五筒北  チー五索 左向き四索 上向き六索 上向き 

これは内川にとっては嬉しい仕掛けだろう。ドラが九索だけにタンヤオなら安いのがほぼ確定する。ならば仮に沢崎に放銃してもトップが沢崎になる為、内川が勝ち上がりとなるからだ。だがそこに地獄の門番こと前原からリーチが入る!

三万四万五万五万七万四索五索六索七索七索七筒八筒九筒  リーチ

打点は無いがここは足止めをしに行くしかない。そして沢崎、内川も更に仕掛けて3者がテンパイを果たす。そして長い戦いにようやく終止符が打たれた。六万、持って来たのは沢崎だった。前原のアタリ牌であったが内川の頭ハネとなりB卓から決勝に駒を進めたのは沢崎、内川となった。

最終戦成績 
青山+16.8P 沢崎+9.9P 内川+6.8P 前原▲33.5P

最終戦終了時 
沢崎+14.6P 内川+12.0P 青山+11.7P 前原▲38.3P

 

これで今年の決勝メンバーが決まった。
現十段位の藤崎には3連覇がかかっている。だが発表のあった通り、体調を崩し決勝に間に合うのか…ただただそれが心配でならない。いち早く戦いの舞台に戻り、そして5人でのぶつかり合いを見たいと思うのは私だけではないだろう。

第16期プロクイーン二次予選レポート 楠原 遊

第16期プロクイーン二次予選レポート
楠原遊

昨日の暑さから一転、夜の間にピークを過ぎた台風のニュースとともにその日は始まった。
前日の一次予選を勝ち上がった32名と、シード選手28名の合わせて60名が巣鴨本部道場に揃い、定刻どおり、第16期プロクイーン決定戦・二次予選の戦いの幕が上がる。

本日からの参加者(シード)は以下の通り(以下全て敬称略)

 

日本プロ麻雀連盟
二階堂亜樹
黒沢咲
和久津晶
安田麻里菜
童瞳
優木美智
吾妻さおり
王政芳
高田麻衣子
青山めぐみ
高橋侑希
古谷知美
優月みか
内田美乃里
石田亜沙己

 

最高位戦日本プロ麻雀協会
石井あや
茅森早香
西嶋千春
根本佳織
大平亜季
日向藍子

 

日本プロ麻雀協会
崎見百合
佐月麻理子
朝倉ゆかり
蔵美里
愛内よしえ

 

麻将連合
稲毛千佳子
草場とも子

(団体名は参加人数順)

 

歴代プロクイーンに、各団体タイトルホルダーや上位リーグ所属者、そして昨年度のベスト16進出者とそうそうたるメンバーである。
この日を勝ち上がれば、次戦は放送対局であるベスト16。
いやがおうにも各選手力が入る。

システムは前日に行われた一次予選とほぼ同じ。

まず参加者全員で各回メンバーを入れ替え4半荘を戦う。そこからトータルポイント下位者が20名、5回戦は8名が敗退。
最終6回戦はポイント持ち越しのまま32名で行い、準々決勝へ進む11の椅子を争う。
勝ち上がり確率約18%、一次予選以上に厳しい戦いとなる。

ルールは日本プロ麻雀連盟WRCルール。
一発・裏ドラ・カンドラあり
三万点持ち三万点返し
順位点がトップから+15・+5・▲5・▲15
30符4翻は切り上げ満貫で12,000・8,000
途中流局・喰い替えなし
 
5回戦を終え、次が最終戦。ここまで勝ち残った選手を紹介していこう。

 
 

1卓 古谷+30.0P・手塚+30.7P・浅見+136.6P・鳥井▲2.3P(起家から並び)

 
100
 

ここまでトータルポイントトップの浅見と、それぞれ条件の必要な3者。
特に鳥井は大きなトップがほしいところ。

東1局、親の古谷の3巡目リーチ。

六万七万七万八万九万九万九万五索六索七索五筒六筒七筒  リーチ  ドラ五万

いきなりの大勝負手。巡目もあり決まるかと思われたがここは鳥井があっさりとかわす。

そして大きなポイント変動もなくむかえたオーラス1本場。
現状3着目の古谷にまたしても勝負手。

八万八万一索三索三索二筒二筒東東南南中中  ドラ三索

供託もありツモればトップのリーチを打つが、山にあった一索は他家と王牌の中に。
昨年度のリベンジを果たすことなくここで敗退となった。

 
 

2卓 鳥越+33.1P・北野+113.3P・根本+27.9P・小宮山▲1.1P

 
100
 

こちらも圧倒的ポイントを持った北野と、トップが必須条件の3名の卓。
北野以外が激しくアガリに向かう展開となる。それを制したのは永世女流最高位の称号を持つ根本佳織。東1局からアガリ倒し、大きなトップでベスト16進出を決める。

 
 

3卓 優月+26.5P・草場+1.5P・中山+46.3P・大平+94.1P

 
100
 

六万六万八万八万一索一索五索二筒二筒七筒七筒白白  リーチ  ツモ五索  ドラ五索

昨年度ベスト16で敗退しリベンジを誓う優月が、親番が終わった4着目から七対子ドラドラをツモり追い上げの体勢を作るも、卓内トップの大平の冷静なゲーム回しで危なげなく勝ち上がり。

 
 

4卓 黒沢+71.9P・河野+24.9P・青山+2.1P・内山+49.6P

 
100
 

ここはプロ連盟所属選手のみの卓。
河野まやは九州本部から唯一の勝ち上がり。敗退していった仲間たちのためにも勝ちたい戦いだったが、卓内2着目の内山がアガリ倒す。
先手も後手も、安い手も高い手も、とにかくツモりアガリ黒沢をまくって通過を決める。

 
 

5卓 茅森+44.0P・北條+2.4P・岡田+21.3P+・崎見+69.4P

 
100
 

所属団体の違う4名の争いとなった卓。
麻将連合の岡田桂は前日の一次予選で1位通過した注目選手だったが、ポイントを持つ茅森・崎見のゲーム廻しになかなか追いつけない。
試合巧者の2人がしっかりと半荘をコントロールし、そろって勝ち上がりを決めた。

 
 

6卓 日向+68.3P・桜川+20.7P・武石+55.6P・久保田+5.7P

 
100
 

オーラス、制限時間により最終局
2着目まで追い上げた最高位戦の久保田絢香が親リーチ。

七万八万九万一索三索七索八索九索一筒一筒七筒八筒九筒  ドラ三筒

この手をアガると勝ち上がりの大きな勝負手となったが無念の流局。勝ち上がりを決めたのは日向・武石の2名となった。

 
 

7卓 吾妻+16.7P・安田+68.0P・石井+8.0P・池田+56.2P

 
100
 

南3局1本場
各者の持ち点は吾妻49,400・安田42,200・石井17,000・池田11,400。
親の石井のリーチに池田が追いかけ、吾妻もテンパイ。トータルトップ目の安田はじっと我慢。3名のぶつかり合いとなったがここは石井のツモアガリで1,000は1,100オール。ここからの連荘に懸けたい石井だったが、時間制限の壁に泣く。勝ち上がりは安田1名。

 
 

8卓 足木+16.2P・麻宮+14.9P・水口+67.6P・天音+63.0P

 
100
 

もっとも卓内のプラスマイナスが少ない卓。上位2人と下位2人の攻防が気になるところ。

東4局、この半荘現在4着目の水口のリーチ、これを2着目の天音が追い掛ける。

五万六万七万五索五索七索八索九索二筒三筒四筒六筒七筒  ドラ五索

先行リーチの現物となった待ちだったがここは強く攻め返し4,000オールを引きアガリ、そのまま勝ち上がりを決めた。

こうしてプロクイーン二次予選すべての対局が終了した。

ベスト16日程と組み合わせは以下の通り。

ベスト16A卓
魚谷侑未(昨年度決勝進出)vs天音まことvs崎見百合vs日向藍子
8月31日(金) 17:00~

ベスト16B卓
山脇千文美(昨年度決勝進出)vs浅見真紀vs北野由美vs根本佳織
9月7日(金) 17:00~

ベスト16C卓
宮内こずえ(昨年度決勝進出)vs大平亜季vs武石絵里vs水口美香
9月14日(金) 17:00~

ベスト16D卓
清水香織(昨年度決勝進出)vs仲田加南(現女流桜花)vs安田麻里菜vs内山えみ
9月21日(金) 17:00~

ここから決勝戦まで、すべて日本プロ麻雀連盟チャンネルでの生放送となる。

日本プロ麻雀連盟チャンネル
ニコニコ
FRESH

ベスト16・ベスト8、あと2回勝ち上がると現プロクイーン西嶋ゆかりの待つ決勝卓。
負けられない戦いのあとはさらに負けたくない卓が続いてゆく。
16期女王のティアラを戴冠するのは、一体誰になるのか。目が離せない。

第139回:中級講座『トップ狙うべからず。』 浦田 豊人

皆さん、こんにちは。
日本プロ麻雀連盟北陸支部の浦田と申します。
今回より中級講座を担当させて頂く事となりました。宜しくお願い申し上げます。

はじめに簡単に自己紹介をさせて頂きます。
プロ合格は第8期生(現在:七段)、連盟内でももうかなり古株に位置付けされて来ております。
この間も新人プロから、
「もう四半世紀が過ぎてますね~。」
と言われてしまいました。
同期にともたけプロがいらっしゃいます。
過去の栄光として、
第6期新人王獲得(1991年) 、そして鳳凰戦A1リーグにもひっそりと3年間(2000年~2002年)在籍しておりました。
現在は北陸支部長として、地元北陸を中心に活動しており、最近では昨年の北陸プロアマリーグで優勝しました。

さて本題。
この講座は「連盟公式ルール」に的を絞って書いてみたいなと思っております。
そんな公式ルールにおいて勝率を上げるために、麻雀の王道をたくさん書きます!
と言いたいところなのですが、実はこの講座は邪道がいっぱい?のお話です。
邪道でもいい、とにかく何とかして勝ち抜いていこう!と泥臭く闘う方にオススメします。

24歳で鳳凰戦に飛び込んだ私。
謙遜ではなく、間違いなくリーグ戦内で一番下手くそだという事を自覚するのに、それほど時間はかかりませんでした。
「このまま真っ正面にぶつかっていっても玉砕する。」
「他の上手な人、強い人に惑わされず、自分の良さを生かすにはどうすれば良いか!?」
必死に考えてたどり着いた結論が、この邪道戦法その一。

「トップ狙うべからず。」

いきなり何言い出すんだ~!?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ただその当時の私は本気も本気、大真面目にこの戦法に必死に、そして徹底的に取り組んでいたのである。
下の表を見て下さい。

●順位点(1P=1000点換算)
1人浮きの場合
1位+12P、2位▲1P、3位▲3P、4位▲8P

2人浮きの場合
1位+8P、2位+4P、3位▲4P、4位▲8P

3人浮きの場合
1位+8P、2位+3P、3位+1P、4位▲12P

お馴染み連盟公式ルールにおける順位点であります。
この順位点の特徴として「順位に対して順位点の差が少ない。」という事に気付かれると思います。
つまりトップを無理に狙う必要はない、「素点が大事」と理解する事が出来ます。
しかしながら公式ルールに取り組み始めた人はどうしてもトップに執着してしまいがちです。
確かにトップを目指す事は麻雀の王道であり、上級者ほど自ずと本能的にそう打ってきちんと結果も出しているのは間違いありません。
私が思うにトップを狙いたくなる一番の理由は、皆さんが麻雀を始めた時、おそらく多くの人は順位点以外に「オカ」という+20Pのトップポイントが付くルールで覚えられたからではないでしょうか?
確かに公式ルールの順位点と比較すると、オカの+20Pはとても大きいですからね。
なのでその後に公式ルールに取り組むと、どうしても無意識にトップを目指してしまうのかもしれません。

例を1つあげてみましょう。

オーラス
東家 +3.0P
南家(自分) +0.9P
西家 ▲1.0P
北家 ▲2.9P

南家の私は2着目で、トップの親とは2.1P差。なのでピンフツモの400・700でもトップが届く。
そんなところに西家へ下記の放銃。

一万二万三万四索五索六索五筒六筒六筒七筒八筒北北  ロン七筒  ドラ中

点数はピンフのみ1,000点です。
ただこれにより私は原点の30,000点を僅かに割り込み、▲0.1Pの3着で終了。
結果はこうなりました。

+4.9P(順位点込み) ️▲4.1P(順位点込み)
たった1,000点の振り込みが結果9,000点も違う結末となってしまいました。
逆にアガッた西家は
▲5.0P(順位点込み) ️+4.0P(順位点込み)と、結果価千金の1,000点のアガリと言えましょう。
ここに公式ルールの勝つコツが見栄隠れします。
トップ狙いは麻雀の王道で大切な事であります。
しかしそれよりも

「30,000点(原点)を死守する。」

これこそ、公式ルールにおいて長いリーグ戦で勝ち抜くための最も大事なことだと私は感じずにはいられませんでした。

公式ルールはコツコツと浮きを重ねていくもの。
なにしろ浮きさえすれば確実にポイントは増えるシステムなのです。
そのためにはトップは取りこぼしても「浮き」は1つでも取りこぼすわけには行かない。
トップを捨てた以上、1半荘でさえ沈む回は認めてはいけない。

この事を愚直に実践し続けた私は、結果として鳳凰戦において一度も降級する事なく、A1リーグまで駆け上がる事が出来たのです。

それでは
「30,000点(原点)を死守する。」
ために、具体的にどう打てば良いのでしょう?

一番強固に実行する場面は…?
そう「オーラス」です。
いくらトップを狙うなといっても、東1局からそこまで意識するわけではなく、道中原点や並びを少しずつ意識するものの、やはり最も重要な場面はオーラスです。
オーラス終了での結果が当たり前ですが、そのまま結末として確定し、得点表に掲載されます。
南3局までとは訳が違う、オーラスは至極特別の局となります。
こここそが命懸けに原点を、並びを死守する大事な主張の場となります。

それでは例題を幾つかあげてみましょう。

【 例題① 】
南四局 ドラT
東家 +8.9P
南家(自分) +7.9P
西家 ▲2.0P
北家 ▲14.8P

2着目ながら微差のアガリトップ
10巡目、沈んでいる三着目の西家からリーチが入る。

西八筒 上向き九索 上向き七索 上向き六万 上向き三筒 上向き
中西二筒 左向き

前巡すでにテンパイしていた私だが、

八万八万一索二索三索五索六索七索六筒七筒中中中  ツモ一筒  ドラ東

押すか?引くか?
ここでの私の答えは「引く」です。

先にテンパイしているのに?
トップはもうすぐそこなのに?
7700打っても原点確保出来るのに?
リーチの捨て牌にアガリ牌の八筒があるのに?
1枚くらい勝負しないのは弱気過ぎるのでは?

確かに勝負したい条件は満載です。
オリて先にアガリ牌の五筒八筒が出てしまえば、それこそ目を覆いたくなります。
しかしながらドラ東が1枚も顔を見せないこの局、西家リーチには「リーチドラ3」を警戒する必要があります。
三筒二筒の間に安全牌の西や生牌の中が先に切られているのも目一杯感があり、ドラ2以上の可能性がうかがえます。
そしてリーチと来た以上、役無しの可能性も高く、7,700より8,000を警戒すべきであります。
(8,000振り込むと沈んでしまいます。)
勿論オーラスでなければ勝負ですが…。
しかし何度も言いますが、オーラスだけは特別な局なのです。
なので、私は中を捨て牌に3枚並べていきます。
全く楽しくありませんが、命懸けで打つという意味はこういう事なのです。

次はどうでしょう?

【 例題② 】
南四局 ドラT
東家 +8.0P
南家(自分) +2.0P
西家 ▲2.0P
北家 ▲8.0P

先程と同じく2着目ですが、今度はトップとは6,000点差で、浮きは僅か2,000点の状況。
10巡目、今度も沈んでいる3着目の西家からリーチが入る。

西八筒 上向き九索 上向き七索 上向き六万 上向き四索 上向き
西中二筒 左向き

そして今回も前巡テンパイしていた私だが、

一万二万二万三万三万四万七万八万三索四索五索五筒五筒  ツモ一筒  ドラ東

これは押すか?引くか?
今回は+2.0Pで、跳満ツモや1人ノーテンだと沈んでしまうので、30,000点死守理論から言えばここは押しでしょうか?
しかも受けるにしても安全牌が非常に少なく、先程みたいに並べられる中も無く、安全牌が41枚しかないので、ここは「攻撃は最大の防御」とすべく勝負の方が良いでしょうか?

いえ、ここでの私はやはり「引き」です。
トップ目が東家である事からも、この1局で終わる可能性もあり、そうであれば満貫ツモでもギリギリ浮く持ち点+2.0Pは、30,000点死守理論からいけば引く選択になります。
(3人ノーテンは沈んでしまいますが、その時は親もテンパイという事になので終局にはなりません。)
確かに跳満をツモられると沈んでしまいますが、公式ルールにおいて跳満ツモの確率はそんなに高くないと思うようにして、その時は仕方なく観念するようにしております。

ちなみにこの手で一番してはいけない事は、何とか粘ろうとして中スジの雀頭の五筒を切る事です。
雀頭落としで回るというのは一見上手い打ち回しに見えますが、カン五筒待ちは十分考えられ、これで打ち込めば最も中途半端な放銃となり、今日一日の致命傷になりかねません。

なので、ここはたった1枚の安全牌四索を切って、次巡以降も通る牌を必死に探しに探し、全力でオリに徹します。
安全牌がないから勝負する、という発想は、命懸けで30,000点死守するという意味から私の選択には絶対ありえません。
「防御こそが最大の防御」なのです。

原点死守のためとはいえ、そこまで受けに回らなければならないの?
そんなにオリてばかりで本当に勝てるの?
といった声が聞こえてきそうですが、勿論オリてばかりで勝ちきれるわけではなく、状況に応じて勝負は必須です。
逆にオーラス時点でマイナスの場合は浮きに回るために、泥臭く攻めに攻めて攻めだるまと化かなければなりません。

【 例題③ 】
南四局 ドラ東
東家 +6.0P
南家(自分) ▲0.1P
西家 ▲7.9P
北家 +2.0P

ラス目の西家からリーチ。

九筒 上向き一万 上向き八万 上向き一索 上向き三索 上向き北
四万 上向き九索 上向き二万 上向き六筒 左向き

そして私もテンパイ。

九万九万九万二索二索二索四索六索八索八索四筒五筒六筒

役無しのカン五索で頑張っていましたが、ここからツモがドラの東
どうするか?

ここは勝負の一手です。
中途半端に回る事をせず、歯を食いしばって切り飛ばすのみです。
ヤミテンで押し続けるのみです。
理由は簡単です。30,000点到達のためです。
そのためには危険と知りつつ、読みを入れながらも打ち抜くしかありません。
その結果、ラスに転落してもやむ無しとします。
ここで行かなければ例題①や②で引いた事に矛盾してしまいます…。
執念で30,000点を果たしましょう!

今回邪道戦法を推し進めてしまったかもしれませんが、邪道の中にも公式ルールでのコツ(ポイントの伸ばし方)があるのではないかと思います。

公式ルールを始められた方、また長年経験している人で最近スランプに陥っている方は、一度チャレンジしてみてはどうでしょうか?

「トップ狙うべからず」
「30,000点(原点)に命懸け」

邪道戦法は次回も続きます。
お楽しみに~。