第9期麻雀グランプリMAX ベスト8 B卓レポート 武田 裕希

ベスト16を勝ち上がってベスト8B卓に進出したのは前原・紺野・大橋・柴田の4名。ベスト8A卓も全員Aリーガーだったが、このB卓も全員Aリーガーである。
前日の勝ち上がり山田・藤崎の待っている決勝卓に進むのは誰なのだろうか。

 

100

 

1回戦【起家から 紺野、柴田、前原、大橋】

大橋が東1局から前原のお株を奪うようなガラクタリーチをかける。

二万二万四万五万六万一索三索二筒三筒四筒七筒八筒九筒  ドラ八索

どちらかというと得点のためのリーチというより、自分の姿勢を相手に見せつけ、なおかつ相手に選択を迫るような戦略的リーチに見える。
ここは柴田の追いかけリーチ2,600にヤミテンの前原が放銃となった。

この後はヤミテンや牽制の流局が続くが、東4局から局面が動く。
2度の5,200アガリをものにした柴田が南2局も続けて大物手をアガる。

五万六万八万八万二索三索四索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  ツモ七万  ドラ二索

この4,000オールで1人浮きとなった柴田の番手を取るべく、南3局で親の前原と紺野がぶつかる。

前原 リーチ
三索四索五索八索八索二筒三筒四筒四筒五筒六筒六筒七筒  ドラ二万

紺野 リーチ
二万二万三万四万四索五索六索七索八索九索五筒六筒七筒

紺野が五万をツモりあげ、番手をキープ。逆に前原はオーラスでも柴田に6,400を放銃してラスを引くこととなった。

1回戦成績
紺野+8.9P 柴田+34.0P 前原▲26.2P 大橋▲16.7P

 

 

2回戦【起家から 大橋、紺野、柴田、前原】

1回戦で沈まされた大橋と前原だが、2回戦では開始早々積極的な鳴きで攻める。
タンピン三色の1シャンテンまでこぎつけていた紺野であったが、両者の鳴きで後手を踏んでいると判断して一歩引きさがった。

五万五万六万六万七万八万七索八索三筒三筒六筒七筒八筒東  打三筒  ドラ西

前原は実際にこの形でテンパイ。

六万七万七索八索九索五筒五筒五筒西西  ポン中中中

紺野に浮いている五万八万の筋は当たり牌になっている。

そして東が通ったことを確認した紺野は、悠々と当たり牌の五万を使い切って高め三色のテンパイ。

五万五万六万七万八万一索二索三索七索八索六筒七筒八筒

だが、ここは大橋が白のみの500オールで両者の本手をさばく。

東1局0本場で隙の無い動きを見せた紺野は、大橋の小さな連荘が終わった後の東2局も隙なく大物手をヤミでテンパイする。
ここに飛び込んだのは大橋。東1局の連荘で稼いだ点棒を一気に吐き出してしまう。

四万五万二索二索三索四索五索六索七索八索二筒三筒四筒  ロン三万  ドラ二索

紺野・大橋が場面をリードする状況となっているこの撃ち合いの中、地道に放銃を抑え小さなアガリをものにしていた柴田。南3局の親番を迎えるころには微差ではあるがトップ目に立っていた。
少しずつ加速する柴田であったがこの親番は一気に進む。

一筒二筒三筒四筒五筒九筒九筒白白白発発発  ロン六筒  ドラ二筒

次々と牌を引き込みホンイツ18,000。放銃したのは1回戦ラスの前原。

続く南3局1本場でも前原は大橋にリーチ負けして3,900は4,200を放銃しこの半荘の点数がマイナス2,200にまで落ち込む。

最終的には3人浮きで箱下のラス。前原にとっては序盤戦から非常に厳しい状況となってしまった。

2回戦成績
大橋+12.1P 紺野+1.5P 柴田+30.6P 前原▲44.2P

2回戦終了時
柴田+64.6P 紺野+10.4P 大橋▲4.6P 前原▲70.4P

 

 

3回戦【起家から 大橋、前原、紺野、柴田】

東1局、ここまで大きくマイナスしている前原にようやく場風のドラ東が暗刻の手が入る。
だが、ここは先行してテンパイしていた紺野が1,000点でかわす。前原の大物手はまたもや埋もれてしまうこととなった。

東3局、先ほどうまくかわした紺野にご褒美ともいえる大物手が入る。

七万八万九万七索八索九索一筒二筒三筒七筒八筒中中  ドラ五筒

高めは親満12,000という凄いリーチだが、大橋がタンヤオのテンパイを入れて対抗する。
この緊張の1局を制したのは大橋。東1局では大物手をかわした紺野がここでかわし返される結果となった。

この局以降もひたすら紺野と大橋のぶつかり合いとなったが、大橋が器用にアガリを重ねてトップを奪った。

上に柴田・下に前原が離れている状況での2番手争いは、大橋が小さなリードを奪い、終盤4・5回戦を迎えることとなった。

3回戦成績
大橋+25.7P 前原▲19.2P 紺野▲2.2P 柴田▲6.3P 供託+2.0

3回戦終了時
柴田+58.3P 大橋+21.1P 紺野+8.2P 前原▲89.6P 供託+2.0P

 

 

4回戦【起家から 柴田、大橋、前原、紺野】

1回戦2回戦と連勝したものの、3回戦では一旦勢いが収まったかのように見えた柴田。
だが、この4回戦はひたすら柴田がアガリ続ける展開となった。

東1局0本場 3,900
東1局1本場 500は600オール
東2局3本場 500・1,000は800・1,300
南1局1本場 1,000は1,100オール(供託1,000)
南1局2本場 11,600は12,200
南2局0本場 400・700
南3局0本場 3,200
南4局0本場 500・1,000

なんと8回ものアガリを重ね、トータルスコアもほぼ100ポイントまで増やし決勝進出を濃厚なものとした。

放銃を抑えつつ安手を2回アガれた大橋が、ノーホーラの紺野との差を少し広げた2番手となって最終戦を迎えることとなった。

4回戦成績
柴田+41.0P 大橋▲4.6P 前原▲15.0P 紺野▲21.4P

4回戦終了時
柴田+99.3P 大橋+16.5P 紺野▲13.2P 前原▲104.6P 供託+2.0P

 

 

5回戦【起家から 前原、柴田、紺野、大橋】

柴田は3番手の紺野との差が112.5Pと大きく離れており、よほどのことがなければ決勝進出濃厚である。
前原は大差の4番手。1人はともかく2人交わすのは非常に厳しいが、それでもするべきことをして僅かなチャンスに賭けるしかない。
現実的には大橋と紺野の一騎打ちと言える最終戦が始まった。

その最終戦の東2局、紺野にドラ3の手が入る。
対抗の大橋も紺野の高さと速さを察したのか、白を鳴きさばき手のテンパイ。紺野はテンパイ即リーチ。
この重要な局面を制したのは紺野。

四万五万六万三索四索五索七索九索七筒八筒九筒九筒九筒  ツモ八索  ドラ九筒

山に2枚の八索を力強くツモ。トータルで大橋をかわす2,000・4,000のアガリとなった。

続く東3局、勢いを増した紺野の親番となったが、加点したのは前原。
可能性は少なくとも手をこまねいてはいられないとばかりに鳴いて満貫を仕上げる。

五筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒九筒中中  チー二筒 左向き一筒 上向き三筒 上向き  ツモ四筒  ドラ中

このツモアガリで、2番手が親被りの紺野から大橋に再度代わることとなった。

東4局、大橋の仕掛けが入る。

一筒三筒五筒六筒七筒七筒八筒九筒東東  ポン北北北  ドラ五万

後がない前原、アガリ続けるためにとにかくリーチをかける。

四万五万六万三索四索五索六索七索七索七索二筒三筒三筒  ツモ六索  打三筒 左向き

すでにホンイツをテンパイしている大橋はソーズが濃いと感じつつもソーズの無筋を連打するが、さすがに3筋目となる六索を引かされ迂回する。だが、迂回した瞬間に先ほどまで欲しかった二筒を引いてしまう。
普通なら落胆してしまいそうな状況であったが、大橋の迂回を感じた柴田が切った東をしっかりと鳴き、大橋はぎりぎりのテンパイを果たす。

六索一筒二筒三筒五筒六筒七筒  ポン東東東  ポン北北北

大橋の鳴きにテンパイ気配を感じた紺野も必死に形を崩さず打ちまわし、16巡目に火の出るような打牌で1枚だけ押してテンパイを取った。

五万六万七万一筒一筒二筒三筒四筒六筒六筒  カン中中中中

東4局2本場、混沌としたシーソーゲームの様相を呈してきた最終戦だが、ついに決定打と言えるアガリが飛び出す。
紺野がここを勝負局にするという決意をもってチンイツに向かい、鳴きを入れる。
大橋も紺野が大物手を狙う気配を感じつつも本手をぶつける。

三万三万六万六万六万七万八万九万東東  暗カン牌の背七索 上向き七索 上向き牌の背  リーチ  ドラ白

紺野も1シャンテンまで迫るが、ここを制したのはぎりぎりで親番をつないだ大橋。力強く高めの東をツモり、6,200オールで3番手紺野との差を大きく広げた。

大物手をライバルにアガられて辛い状況の紺野だが、次局3本場は

七万八万九万一索一索一索一索三索一筒一筒中中中  ロン二索  ドラ七万

8,000は8,900をアガって冷静に差を詰める。

その後は大きな動きがないまま南4局を迎える。

紺野の条件は大橋からの跳満直撃か倍満ツモ。
配牌からはその条件をクリアする手が見えない状態であったが、中盤から手が寄りホンイツに向かい、ついに条件を満たす聴牌に至った。

一索二索三索三索四索五索六索七索八索九索南南南西  ドラ七筒

他3人は全員オリていて待ちの優劣はつけがたい状況であったが、紺野は小考の末三索を切り、リーチ宣言。

一索二索三索四索五索六索七索八索九索南南南西  ドラ七筒

三索は山に残り0枚、西は1枚。この時点では正解を選ぶことができた紺野だが、無情にも王牌に最後の西は埋もれてしまっていた。

5回戦成績
前原▲8.2P 柴田▲33.5P 紺野+26.1P 大橋+14.6P 供託+1.0P

5回戦終了時
柴田+65.8P 大橋+31.1P 紺野+12.9P 前原▲112.8P 供託+3.0P

山田と藤崎の待つ決勝戦へのチケットを手に入れたのは、HIRO柴田とダンプ大橋の2名となった。

Mr.Yの連盟Weekly!ルール改正・来週末開幕

100

長かったオフシーズンも終わり、いよいよリーグ戦が開幕する。
前期リーグ戦は4月・5月・6月・7月・8月と5節行われ、
後期リーグ戦は9月・10月・11月・12月・1月と5節行われる。
※A1リーグ・A2リーグは通年
つまり、2月と3月はリーグ戦が無い月なのだ。

近々ホームページでも公開されると思うが、4月からルールが一部改正となった。

①ツモ番の無いリーチはかけれない
→かけれるように変更となった。
WRCルールでは採用されているルールだが、公式ルールでも採用となった。

②リーチの取り消しが出来る
→できないように変更となった。
「リーチ」と発声したら、リーチをしなくてはならない。
【2019年3月29日追記】
発声だけで取り消すのはアガリ放棄、打牌したら取り消し不可、でした。
訂正致します。

③目に見えて待ちが無いリーチは流局後にチョンボとなる
→リーチを打っても罰則なし。
七対子で絶好の待ちでリーチを打ったら実はポンされていた!しまった!
そんな時もチョンボにはならなくなった。

100

例えば親番でこんなふうに国士無双の4枚目が切られた直後にテンパイした時にもリーチが打てるようになったということだな。
これで連チャン率も上がる! …はず。

ちなみに、こんな牌姿と河を4人分を一人で作ったのだが、結構時間がかかるものだなぁ。
変な部分があって炎上しても困るので、念入りにチェックをしたつもりだ。

④三家和(トリプルロン)は流局となる
→頭ハネへと変更となった。
こちらもWRCルールでは採用されていたものだ。
これで公式ルールにおける途中流局が一つ減ったことになる。

私がプロテストを受けた時、定番の問題の一つ、Aルールにおける途中流局を5つ答えよ、というものがあるが、
3・4・4・4・9 と覚えていた。みんなもそうやって覚えたよね?
三家和、四家立直、四開槓、四風子連打、九種九牌
来年から受験される人は、4・4・4・9と覚えなくてはいけないので注意が必要だ。

⑤九種九牌の発声なし
→発声するように変更となった。
ちなみにケネス徳田は人生で一度も九種九牌で流したことが無いらしい。
国士無双が好きなのだろう。彼とは仲良くなれそうだ。

⑥多牌少牌はアガリ放棄
→チョンボに変更となった。
※例外としてチョンチョンの北家は、親が切っても南家のツモ前なら補充が可能。

多牌、少牌が起こるのは大体最初の配牌を取る時だろう。
全員が互いにちゃんと牌を取っているか意識していればトラブルも減ってくるに違いない。

100

南家の第一ツモがこんな形のところから取るわけはないので、こんな形の時は南家は焦らず、北家の方に取るように促してみよう。
とはいっても、

100

出目が8だと最後がこんな風にちょっと離れているので注意が必要だ。

100

さらにこんな好配牌を見せつけられたらすぐにツモりたくもなってしまうが、北家が取ったか確認して第一ツモに手を伸ばそう。
(それより先に親は北家が最後のチョンを取ったのを確認してから打牌しよう)

以上が変更点だ。
マスターズ、王位戦など一般の方が出られる大会では裁定が緩めになっていたが、4月に行われるマスターズでもこちらのルールは採用されるので、是非気を付けて頂けたらと思う。

それでは先週を振り返っていこう。

100
100
100
100
100
100

詳細はこちら→女流雀士 プロアマNo.1決定戦 てんパイクイーン シーズン4

100

詳細はこちら→第4期 Lady’s麻雀グランプリ ~後期リーグ戦~

100

 
 
 
 
【来期連盟チャンネル実況布陣】

100

実況布陣が公開された。
今年も去年と同じ布陣で行われることとなった。
期毎に変わっていたB1リーグセレクトの実況だが、古川彩乃が初の連チャンとなった。

来期も日本プロ麻雀連盟チャンネルを宜しくお願い致します。
 
 
 
 
 
 

【第35期後期プロテスト終了→合格発表】

先日第35期後期プロテストが終了し、合否は受験者全員に連絡が行った。

100

Twitter上でも喜びの声がいくつか見受けられた。
ちなみに、正式な入会は最初のリーグ戦の4/7(日)なので、D3合格者もまだ連盟員ではないのでお間違いの無いように気をつけて頂きたい。

私はD3リーグで結構長い間くすぶっていた。
D3リーグは合格したばかりの新人が沢山入ってくるため、新人と対局する機会が多くなる。
色んな新人と対局し、力あるものはすぐに上に行ってしまう。
齋藤豪(C1)、三浦智博(C1)ケネス徳田(B2)、中川基輝(B2)…D3で一緒に切磋琢磨してたのに、ずいぶん遠くへ行ってしまったな…。

これを読んだ、4月から初めてのリーグ戦を迎える新人のあなた。
D3の番人には絶対にならないでください…。
それだけが私の望みです…。

女流プロ麻雀日本シリーズ2019 第5節レポート 中野 妙子

3月21日に女流プロ麻雀日本シリーズの第5節が開催された。
この第5節を終えて上位8名がプレーオフへ進出となる。
予選最終節なので当然見所も増えるだろうとは思ってはいたが、ここまで盛り上がるのか!というぐらい見所満載の最終節となった。

★21回戦(起家から、西嶋千春、和久津、黒沢、西嶋ゆかり)
2.3.4位の3人と、10位の黒沢との対局となった。4人とも残り2戦。
黒沢はプレーオフに残るためにはほぼ2連勝条件である。
そもそも攻撃型と言われる黒沢が、どのような攻撃をしていくのかが注目となった。

東1局からいきなり手がぶつかる。
まずは黒沢の、高め三色の先制リーチ。

 

100

 

黒沢のアガリ牌を上手く処理していた西嶋ゆかりが追いかけリーチ。

 

100

 

後方から和久津が追いつき、ヤミテンで1,300出アガリ。

 

100

 

東4局、やっと黒沢がきた。リーチ一発ツモ裏4で3,000・6,000をツモりトップ目へ。
黒沢は南3局の親でも6,000オール。ここでも裏ドラをのせてくる。
さらなる加点が欲しい黒沢だが連荘にはならず、だが南4局でも先制リーチを打ち、今回は裏ドラは乗らなかったが一発でツモり2,000・4,000。
最終戦への望みを繋げた。

21回戦
1着 黒沢
2着 西嶋ゆかり
3着 西嶋千春
4着 和久津

★22回戦(起家から、宮内、茅森、西嶋ゆかり、仲田)
暫定9位の宮内は▲26.8Pでこれが最終戦。絶対的にプラスすることが必要となる。なんとかトップをとりたいところ。
その宮内がまずはドラ単騎で先制リーチ。親番ということもあるが、攻めていくぞという気持ちが伺える。
これに対してドラドラの西嶋も無筋を切ってぶつけていく。結果流局。

東2局宮内のリーチの選択が面白い。

 

100

 

ここでピンフとはせず、三索切りリーチ。一発で西嶋から打ち取り、裏も乗り5,200。
その後茅森が12,000、2,600と加点していきトップ目になる。

南3局仲田の先制リーチに無筋を押して宮内が追いかけリーチ。
トップをとり、同卓の仲田をかわしたい宮内だが、ここは流局。

南4局宮内は満貫アガッてトップをとりたい。
まずはトップ目の茅森がテンパイ。選択はドラの中単騎。

 

100

 

そして仲田が四暗刻テンパイ。

 

100

 

さらに西嶋が国士無双テンパイ。

 

100

 

宮内もドラドラになるものの、痛い1人ノーテンとなる。
が、次局先制リーチ。
これをツモって裏をのせ、トップになったのは宮内。
ただ、仲田には0.6ポイント届かず仲田をかわすことはできなかったので最終戦の結果待ちとなった。

22回戦
1着 宮内
2着 茅森
3着 西嶋ゆかり
4着 仲田

★23回戦(起家から西嶋千春、大島、逢川、亜樹)
暫定11位、12位の逢川と亜樹はかなりプレーオフ進出が厳しいと思われるポイント。
西嶋は+63.3Pで少し余裕があるので普通に攻められそうだが、大島は+26.2Pなのであまりマイナスするとプレーオフ危なくなるのでどういった戦いをしてくるか?

東1局西嶋が2,600オール。次局亜樹が2,100・4,100。
東2局親番は大島。1,300オールの後は2,100オール。35,500のトップ目になる。
そして次局ドラの一筒を重ねて役ありテンパイの大島の選択は、リーチ。

 

100

 

ヤミテンでも十分かと思われたが、ここで一気に加点しようという意志のあるリーチは、
最後のツモ番でツモりしっかり裏を乗せて6,000オールで一気に5万点超え。
これで暫定2位まで浮上して大島のプレーオフは安泰かと思われたが、、
大島の連荘を満貫ツモって止め、さらに次局も満貫をツモッた亜樹の連続のアガリがすごい!
まずは逢川から12,000をアガリ、4,100オール、大島から12,600。
5回連続満貫をアガり8万点オーバーになる。

 

100

 

亜樹はオーラスの親でも加点して9万点越えとなるが、最後は西嶋が大島からの直撃条件をクリアして2着に浮上する。
ここまで苦しかった亜樹が最終戦で爆発し、ただでは終わらないぞといった所を見せた半荘だった。

23回戦
1着 亜樹
2着 西嶋千春
3着 大島
4着 逢川

★24回戦(起家から、和久津、朝倉、黒沢、魚谷)
ついに予選最終戦となる。この半荘が終わって上位8名がプレーオフに進出となる。
暫定8位は仲田の+1.7ポイント。9位の宮内が+1.1P。
和久津+36.7、朝倉+13.3、黒沢▲43.6、魚谷+3,8
魚谷はプラスすることが必須だし、朝倉も2着は欲しい。
そして黒沢は大きなトップが必要なので攻撃してくるだろう、といった状況の中で最終戦が始まる。

 

100

 

まずは和久津が先制。朝倉の仕掛けに対し、ドラをすっとツモ切り、さらにテンパイでは朝倉のアタリ牌の八筒を止めてカン七筒待ちにしてしっかりツモる。

 

100

 

東2局には親番の朝倉が、黒沢の先制リーチに対しカン三筒待ちでリーチをぶつけ、ラス牌をツモって4,000オール。

大トップが必要な黒沢だが、テンパイまでいくもののなかなかアガリに結びつかない。
東3局でも親番で先制リーチを打つが、

 

100

 

ここから九万をチーから入った和久津がチンイツの2,000・4,000をアガる。
黒沢も厳しいが、点数を削られていく魚谷も厳しくなっていく。

南2局についに大物手がきた。
黒沢の四暗刻リーチ。これがなんと残り山4枚!

 

100

 

これは今シリーズ初の役満が出るのではないかと思われた。
ここにドラが暗刻の魚谷が追いかけリーチ。この待ちも山に残り4枚。

 

100

 

黒沢の放銃となり、魚谷のアガリとなる。
オーラスの魚谷の親番、魚谷は一時プレーオフに残るのも危ういかと思われたが、しっかりとノーテン罰符を払っても残れるという条件にまでくる。
最後は和久津がアガって予選最終戦は終了となった。

24回戦
1着 朝倉
2着 和久津
3着 魚谷
4着 黒沢

この結果でプレーオフ進出者8名が決定した。
プレーオフに残らなかった選手も、それぞれの持ち味をしっかり見せてくれ、最後の最後までどうなるかわからず、見ごたえがありすぎる試合となった。
予選最終戦でこの盛り上がりとなったら、プレーオフも見逃せない!

システム

■予選全24回戦(各自8回対局)を行いポイント上位8名がプレーオフ進出
■プレーオフ全4回戦(各自2回対局)ポイントを持ち越し上位4名が決勝進出
■決勝全4回戦

予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 合計
1 茅森早香(第11期女流最高位) ▲ 6.4 27.9 25.0 ▲ 9.7 37.8 ▲ 7.4 28.8 15.4 111.4
2 西嶋千春(第18期女流最高位) 30.5 ▲ 13.7 9.6 26.9 11.6 12.9 ▲ 14.5 ▲ 6.8 56.5
3 和久津 晶(連盟会長推薦) 18.2 15.0 20.8 39.9 ▲ 7.3 ▲ 20.2 ▲ 29.7 18.8 55.5
4 朝倉ゆかり(第12期RMUクラウン優勝) 27.8 6.3 50.9 ▲ 22.1 ▲ 8.3 ▲ 21.1 ▲ 20.2 29.3 42.6
5 西嶋ゆかり(連盟会長推薦) 32.4 16.2 11.3 9.1 ▲ 36.3 14.1 0.8 ▲ 16.0 31.6
6 大島麻美(第16回女流モンド杯優勝) 26.5 ▲ 7.8 28.6 ▲ 14.3 ▲ 10.1 ▲ 20.0 23.3 ▲ 18.6 7.6
7 魚谷 侑未(女流プロ麻雀日本シリーズ2018優勝) ▲ 51.9 17.0 33.6 ▲ 6.9 ▲ 27.5 6.1 33.4 1.9 5.7
8 仲田加南(第13期女流桜花) 14.3 ▲ 35.1 25.8 ▲ 26.1 21.5 46.7 ▲ 18.1 ▲ 27.3 1.7
9 宮内こずえ(連盟会長推薦) ▲ 23.7 14.4 24.1 4.4 9.7 ▲ 33.7 ▲ 22.0 27.9 1.1
10 二階堂 亜樹(連盟会長推薦) 2.6 ▲ 33.9 ▲ 10.3 4.3 ▲ 41.1 ▲ 20.6 ▲ 30.0 81.7 ▲ 47.3
11 黒沢咲(連盟会長推薦) ▲ 13.1 ▲ 8.8 23.8 ▲ 39.3 ▲ 20.4 ▲ 29.2 43.4 ▲ 50.0 ▲ 93.6
12 逢川恵夢(第17期女流雀王) ▲ 44.7 ▲ 37.5 ▲ 5.6 ▲ 12.0 ▲ 33.8 8.9 7.2 ▲ 56.3 ▲ 173.8

★3/29(金)★
プレーオフ1回戦 茅森早香VS朝倉ゆかりVS西嶋ゆかりVS仲田加南
プレーオフ2回戦 西嶋千春VS和久津晶VS大島麻美VS魚谷侑未
プレーオフ3回戦 1位VS 4位VS 5位VS 8位
プレーオフ4回戦 2位VS 3位VS 6位VS 7位
実況:日吉辰哉
解説:勝又健志・白鳥翔

第17期関西プロリーグ B・Cリーグ 最終節レポート

Bリーグ最終節:山室太二

いよいよ最終節となりましたB1リーグ戦、選手一同締めくくりにふさわしい対局になるように期待したいですね。
今節組み合わせが変則的で、下位争いの卓を予想したのですが、私はマイナス63.1ポイントながら昇級争いの卓へ召集されてしまいました。通常昇級圏外の者はなるべく上位争いを邪魔しないのがマナーなのですが、私は降級がかかっているのでゴリゴリにアガリを目指して行きます。
対局は5人回しの長尾、筒井、山中、貫上に私で昇級に近い者は長尾ですが、上位卓だけあって誰にでもチャンスはありそうと期待出来ます。
今節好調だったのが私で、基本的にマイナス60ポイント台はプラマイゼロを叩けば残留できるので今節私は小場を徹底し、親番でたまたま連荘できたので大きく浮くことに成功しました。
かなりの局を私が小アガリで潰してしまったので大物手はさほど発生しませんでした。
組み合わせの都合上、最終半荘に私は参加しなくてよかったので、打牌制限が無いに等しく有利な条件が揃いすぎていたのが勝因なのであまり嬉しい内容ではないですね 。
同卓者では、親番で二度もの567三色をアガっていた山中が大きく浮き、

二万二万五万六万七万五索六索七索五筒五筒六筒六筒七筒  ツモ七筒  ドラ八筒

五万七万二索二索四索五索五索六索六索七索五筒六筒七筒  ツモ六万  ドラ南

プラス50獲得の総合4位、粘り強い活躍をした筒井が総合3位で締めました。
そして今節Bリーグ昇級者は、総合1位に大本命の松永、総合2位に城でした。
降級者は4名で、上村宜久、上村政雄、山神、高橋でした。
山神には前期散々苦しめられたので、奇跡の逆転劇の取れ高が欲しかったのですが、あえなく敗退してしまい残念です。
今期1年間対戦レポートにお付き合いありがとうございました

 

C1リーグ後期最終節:松尾潤

最終節を迎えた今回のレポートは昇級争いをお届けします。
1卓 杉田、吉田(圭)、後藤、吉田(哲)、根越
2卓 松尾、音羽、木下、原田、長野
3卓 行野、中野、辰巳、中安、宮澤
※各卓 抜け番1回の5人回し

前節終了時点で上位のポイント状況は、杉田 +157.2P、松尾 +109.8P、吉田(圭) +93.0P、音羽 +89.9P。
4位と5位で約80ポイント差が開いているので、昇級2名はこの中から決まることが濃厚です。

1回戦 杉田、松尾は抜け番。
音羽は浮きの2着でポイントを着実に増やすが、吉田(圭)は痛恨のラス。▲24.8ポイントとなり一歩後退か。

2回戦 吉田(圭)、音羽は抜け番。
北家スタートの松尾がラスから南3局で5,200、南4局で5,800を続けてアガリトップに立つ。しかし、南4局1本場で木下が300・500をツモアガリ再逆転で終局。松尾は手痛い2着となる。
一方で開始時トータルトップの杉田がラスとなり、さらなる混戦の様相を呈してきた。

3回戦
ここからは杉田と吉田(圭)、松尾と音羽が直接対決。
2卓 南3局 5本場
原田が連荘をし迎えた5本場。
捨て牌が3段目に入り、

松尾
五万五万六万七万四索五索六索七索四筒五筒六筒七筒七筒  ツモ九索  ドラ九索

役無しだが五万を切りテンパイ。次巡ツモ九索。ピンズが場に安いこと、八索が3枚見えていること、他家が強めに押し返してくる可能性を見込んでリーチ。七筒をツモり2,000・3,900は2,500・3,400を加点し、この半荘トップをとることに成功した。

4回戦
1卓 吉田(圭)が6万点近いトップをとり再浮上。
2卓 音羽が親番で3,900オールなどリーチでのアガリを重ね1人浮きのトップ。松尾はラスとなり音羽とのポイントがこの半荘だけで61.0ポイント縮まった。

ここで、4回戦終了時トータルポイントを各選手が確認を行い最終局へと臨む。
杉田 +154.2P、音羽 +122.6P、松尾 +117.1P、吉田(圭) +87.2P。
音羽が微差ながら松尾を逆転し昇級圏内に。吉田(圭)も2卓の結果次第では昇級できる位置につけている。

5回戦
2卓
南3局 親:音羽
松尾 22,200、原田 32,200、音羽 25,600、木下 40,000。
オーラスを音羽より上で迎えたい松尾、好配牌から5,200を原田から出アガリ。音羽の親を流すことにも成功する。

南4局 親:木下
松尾 27,400、原田 27,000、音羽 25,600、木下 40,000。
この時点でトータルポイントは松尾が上になるが、音羽はアガればほぼ条件クリア(木下から1,000または1,300の出アガリのみ逆転できない)。
20戦を戦ったのちの両者とも昇級がかかった一翻のアガリ勝負。
木下の第一打、音羽が自風の北をポン、続けて東もポン。松尾は絶体絶命に追い込まれる。
数巡進み、親の木下からリーチ。松尾は親の連荘が見えたのでオリに回るが安全牌が無くなり、音羽に通りそうな牌を選ぶが木下に12,000の放銃。

南4局 1本場 親:木下
松尾 15,400、原田 27,000、音羽 25,600、木下 52,000。
前局の放銃によりトータルポイントで音羽が逆転。
松尾の逆転条件は原田以外からの跳満出アガリ。音羽から5,200は5,500の直撃。跳満ツモ。満貫ツモでは300点足りない。
局は進むが条件が整わず親の流局連荘にかけるも、原田が跳満をツモアガリ終局。

1卓ではトータルトップの杉田が大きなトップで有終の美を飾った。
吉田(圭)は2着となり音羽を逆転することはできなかった。

最終成績
杉田 +189.6P、音羽 +111.1P、吉田(圭) +92.5P、松尾 +91.4P。

 

C2リーグ後期最終節:北村祐二

C2リーグは最終節。毎節様々なドラマが繰り広げられてきましたが、果たして最後に笑うのは誰なのでしょうか。

組み合わせは、
1卓 (冨田・伊原・三好・中島)
2卓 (楠木・山本・秋山・管東)
3卓 (高橋・北村・吉田・南田)

今節も初戦から波乱の展開となりました。各卓3回戦終了時点でのトータルは以下の通りです。

【3回戦終了時点トータル】
1位 秋山 +89.3P
2位 冨田 +74.5P
3位 三好 +69.5P
4位 中島 +63.4P
5位 管東 +56.2P
6位 高橋 +38.6P
7位 山本 +34.0P
8位 伊原 +11.3P
9位 楠木 +4.8P

正に下克上。最終節開始前、下位の三好、中島、管東、高橋が順位を上げ、上位の冨田、伊原、山本、楠木が順位を下げる結果となりました。前節で大躍進した秋山が、冨田に代わって首位に立ち、最終戦を迎えます。

まずは3卓。ここではトータル6位の高橋の結果に注目が集まります。
トップが必須条件でしたが、東場に、北村への満貫、7,700点の連続放銃が大きく響き、痛恨のラスで終えました。先の3半荘で+35.0Pと点数を稼ぐも、オール2着とトップを取りきれず、1戦でもトップを取っていれば状況が変わっていた可能性があっただけに、悔しい結果となりました。
一方の北村は、今までとはまるで別人のような攻撃力で、+88.6Pで終えました。トータルでは▲149.6Pと悔しい結果でしたが、来期に繋がるきっかけとなった最終節でした。

続いて2卓。管東が3半荘で+46.9Pと怒濤の追い上げを見せ、一気に優勝争いに名乗りを挙げました。この勢いで優勝を手にするかと思われましたが、最終戦は3位に終わり、惜しくも優勝には届きませんでした。
同卓した楠木、山本も、序盤の管東の猛攻に手をつけられず惨敗。そんな中で粘りの打ちまわしを見せた秋山がなんとか踏み留まり、暫定首位で残る1卓の結果待ちとなりました。

そして1卓。三好、中島が上位の冨田、伊原を攻め、各々3位、4位に浮上しました。一方の冨田は辛うじて優勝争いには残っているものの、遂に首位陥落し、伊原も優勝への条件が厳しくなりました。2卓の秋山がこのまま優勝を決めるのか、はたまた1卓の誰が優勝を手にするのでしょうか。

南3局2本場(供託2)、ドラ二筒。ここまでの状況は、

中島 55,200点
三好 31,200点
冨田 11,000点
伊原 20,600点

ラス目の親番、冨田にとっては正念場です。4巡目に先制リーチをかけ、他家3人にプレッシャーをかけます。
しかし、親リーチに対して果敢に攻める中島、そして三好も、

一万二万三万五万六万七万五索六索七索八索八索五筒六筒

高目三色のテンパイを入れ、勝負のリーチをかけます。
結果は、中島が七筒を切り、三好への放銃となりました。三好にとっては大きな加点(7,700点+積棒600点+供託3,000点)となり、トップの中島に迫りました。この場面、冨田は七筒がアガリ牌でしたが頭ハネで、三好にアガリを奪われる形となりました。

そして迎えたオーラス。点棒状況は、

中島 46,900点
三好 42,500点
冨田 10,000点
伊原 20,600点

この時点で、順位点を含めたトータルは、
中島 +88.3P
三好 +86.0P
冨田 +46.5P
伊原 ▲2.1P
(首位の秋山 +97.6P)
※別卓のポイント状況は把握できない。

各者卓内1位で終える条件としては、伊原は連荘し続ける。
冨田は、中島から役満を出アガリするか、ツモアガリする。
三好は中島から1,300点の出アガリ、中島以外から2,600点の出アガリ、500・1,000のツモアガリをする。
中島は上記の条件を達成されないようにする。
中島と三好のほぼ一騎討ちとなりました。

南4局 ドラ八万
序盤に中島が八万をポン、三好が七索をチーします。

【中島】
二万三万三万四万五万五万六万四索五索発  ポン八万 左向き八万 上向き八万 上向き

【三好】
一索二索三索四索七索八索南発発中  チー七索 左向き六索 上向き八索 上向き

その後、中島にテンパイが入り、打、発

二万二万三万四万五万五万六万四索五索六索  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き

その発を三好がポンし、同じくテンパイを入れます。

【三好】
一索二索三索七索八索中中  ポン発発発  チー七索 左向き六索 上向き八索 上向き

直後に伊原から親リーチが入り、冨田も全ツッパで応戦します。果たして勝負の行方は。
結果は、伊原が七万を掴み、中島への放銃となり決着がつきました。

この結果、優勝は秋山、2位は中島と、女流プロ2名がワンツーフィニッシュを決め、C1リーグ昇格を果たしました。
最終節まで目が離せなかったC2リーグ。来期も白熱の戦いが繰り広げられること間違いなしです。北村も今期の屈辱を晴らすべく、来期に挑みます。

第9期麻雀グランプリMAX ベスト8 A卓レポート 武田 裕希

ベスト16を勝ち上がってベスト8A卓に進出したのは山田・吉田・藤崎・近藤の4名。皆、連盟チャンネルの放送対局ではおなじみのAリーガーの猛者である。
このベスト8からはシードもなく、激戦を勝ち上がった勢いのあるメンツがぶつかり合うことになる。
この重要な闘いを、誰が制して大一番の決勝に乗り込むのであろうか。

 

100

 

1回戦【起家から 山田、吉田、藤崎、近藤】

1回戦開始わずか6巡で親の山田が親満のテンパイ

五万六万七万五索五索一筒一筒一筒二筒三筒  ポン東東東  ドラ一筒

カン五筒テンパイを果たした近藤が良形への変化を求めて切った四筒が放銃となった。

続く1本場、前局放銃した近藤がリーチ。

四索五索六索一筒一筒三筒三筒三筒四筒六筒七筒八筒九筒  ドラ一筒

ピンズは場に安く、役なしヤミテンパイの藤崎と鳴いて薄い待ちの吉田との勝負を近藤が制すのかと思われた。
だが、2人とも当たり牌の五筒はぴたりと止めて手を崩す。
待ちとして当たりやすいかどうかというだけの話ではなく、すでに沈んでいる近藤には甘い牌など打たない。
それが百戦錬磨の2人が出したトーナメント戦略の答えなのだ。
この局は近藤の1人テンパイで終わる。

山田リード近藤沈みの状態のまま、小さな点棒の動きを経て南3局を迎える。

ここは、現状28,100持ちで原点以上に復帰できる安めの3,900でも良しの冷静なヤミテンを取った吉田が、高めのタンヤオピンフ三色で7,700を藤崎から直撃した。

二万三万四万七万七万二索三索四索二筒三筒四筒七筒八筒  ロン六筒  ドラ九索

1回戦成績
山田+15.4P 吉田+11.3P 藤崎▲6.7P 近藤▲20.0P

 

 

2回戦【起家から 藤崎、吉田、近藤、山田】

2回戦の序盤は小さなアガリを重ねた近藤と親でメンホン七対子をアガった山田が先行する展開となった。

3本場まで積んだ山田の親。ドラ八筒
この親での子方のテーマは親落としとなる。

藤崎が発をポン、一索をポン、そして最後に七万六万八万のカンチャンでチーして3フーロ。
吉田も白バックで果敢に鳴きを入れる。
この勢いのある親番を続けたい山田もピンフテンパイをヤミテンに構える。

ふと一筒を掴んだ山田の手が止まる。そしてすぐ安全牌の北を切って迂回。
続く吉田も同じく一筒を掴んで安全牌を切って迂回。
いくら親落としがテーマとはいえ、堅実な藤崎が最終形にカンチャンが残りうるフーロをするのか?
しない。残った牌にドラが最低2つある。山田も吉田もそれを理解し、すぐに手を崩した。

結果は、藤崎と迂回して形式テンパイを入れた吉田の2人テンパイ。
残った形は想定通り二筒三筒八筒八筒であった。

形は見破られたが、目論見通り親落としに成功した藤崎。
迎えた南1局4本場はリーチツモピンフイーペーコーをアガリ、そのままの勢いで11本場(流局4回)まで積む。

東場の山田、南場の藤崎。ここで大きく割を食ったのが吉田であった。
南2局4,000オールをアガって一矢報いたが、結果は6,500点持ちのラス。
2回戦で上下がくっきりと分かれる展開となった。

2回戦成績
藤崎+29.1P 吉田▲31.5P 近藤▲14.0P 山田+16.4P

2回戦終了時
山田+31.8P 藤崎+22.4P 吉田▲20.2P 近藤▲34.0P

 

 

3回戦【起家から 山田、近藤、藤崎、吉田】

上下が少し離れた展開となって迎えた3回戦。
東1局、吉田が三色のテンパイを入れる。

一万二万三万一索二索三索九索九索一筒二筒三筒八筒八筒  ドラ三万

1シャンテンの形は

一万二万三万一索二索九索九索一筒二筒三筒四筒五筒八筒八筒

ここから四筒五筒ターツ落とし。これは八筒を生かして純チャン三色まで見た吉田らしい高打点の手組。
ただ、進行を遅らせたことによって他家の手が進んで4人がぶつかる展開となってしまう。
近藤が七対子、山田が鳴きテンパイのチャンタ三色でテンパイ。
吉田が三色ピンフで受けていたならアガリ牌となっていた六筒を近藤が切った直後に藤崎もテンパイ。

三万三万四索四索六索六索四筒四筒六筒七筒七筒北北

今通ったばかりの六筒が山にいて、なおかつ他のテンパイ者が止めないことを見越して白切りリーチを敢行する。
これを即ヅモして、藤崎は3,000・6,000の大きな収入を得た。

4人攻めの状態で、このような見事なアガリで制されたとあっては、さすがの猛者3人の勢いも枯れるのではないか?
観戦している身としてそのように思ったことが浅はかであったことを知るのにさほど時間はかからなかった。

東2局1本場

五万六万五索五索五索六索七索五筒六筒七筒東東東  ツモ四万  ドラ五筒

親の近藤がアガリ、3,900は4,000オール

東3局0本場

五万五万六万六万七万七万八万一索二索三索四索五索六索  ロン八万  ドラ五万

吉田が藤崎から直撃。7,700

南1局0本場

二万三万四万六万六万五索六索二筒三筒四筒五筒六筒七筒  ロン四索  ドラ四万

山田が近藤から直撃。11,600

南2局0本場

六万七万八万八万八万一索二索三索五索六索二筒三筒四筒五筒六筒七筒  ロン四索  ドラ八万

リーチの近藤が藤崎から直撃。12,000
なんとこの時点で藤崎が17,100持ちのラス目となってしまった。
その後も藤崎はアガリを拾うことはできず、藤崎とともに先行していた山田も沈み3回戦は終了した。

3回戦成績
山田▲14.9P 近藤+27.5P 藤崎▲22.9P 吉田+10.3P

3回戦終了時
山田+16.9P 藤崎▲0.5P 近藤▲6.5P 吉田▲9.9P

 

 

4回戦【起家から 藤崎、近藤、吉田、山田】

前を走る藤崎・山田の2名が3回戦でマイナススコアを取り、一気に混戦となり迎えた4回戦は先ほどまでの混戦とは打って変わって小さな動きで東4局まで進んだ。
ドラ2の手で本手に仕上げたいが間に合わないとみた山田が形式テンパイで粘って迎えた1本場。
前局の粘りをここで活かすべく、役牌ドラ待ちのシャンポンリーチを打つ。

三万三万四万五万六万六筒七筒七筒八筒八筒九筒中中  ドラ中

安めではあるが三万をツモり、3,900は4,000オールで先頭に立つ。

続く2本場では藤崎のこのアガリが飛び出す。

二万三万四万四万五万南南中中中  暗カン牌の背発発牌の背  ロン三万  ドラ八万

放銃したのは近藤。3回戦で縮めた藤崎・山田との差がここにきてまた開いてしまった。

このまま2対2の形で最終戦を迎えることになるのかと思われた矢先、南3局で事件が起こる。

一万二万三万一索一索七索八索中中中  チー四万 左向き五万 上向き六万 上向き  ドラ中

山田のこのテンパイに九索で飛び込んだのは藤崎。
近藤・吉田の2件リーチがあるにもかかわらず、鳴きながら攻めドラの中まで切り飛ばす山田に最大の警戒をしていた藤崎であるが完全に手詰まり状態。

この放銃で、山田が1人上に抜けて3人で残りの1席を争う展開で最終戦を迎えることになった。

4回戦成績
藤崎▲2.9P 近藤▲18.3P 吉田▲11.2P 山田+32.4P

4回戦終了時
山田+49.3P 藤崎▲3.4P 吉田▲21.1P 近藤▲24.8P

 

 

5回戦【起家から 近藤、山田、吉田、藤崎】

5回戦東1局は、どうしてもトップを取りたい近藤と吉田の染め手合戦となった。
近藤、3フーロして以下の形から三索切り高め取りテンパイ。

二索二索三索北北  ポン発発発  ポン六索 上向き六索 上向き六索 上向き  ポン九索 上向き九索 上向き九索 上向き  打三索

吉田も近藤の危険牌を次々と切り飛ばして以下のテンパイにたどり着く。

一筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒九筒  暗カン牌の背西西牌の背  リーチ

火の出るような力強いリーチ。
近藤のもとに一筒が転がり込み、8,000の放銃。

この1局は近藤・吉田のお互いの命運を分ける1局となった。

点棒的には小さな動きで迎えた東4局1本場。
ここをチャンスと見た吉田はしっかりと面前で手を進め、以下のテンパイでリーチを打つ。

二万二万六万七万八万五索六索七索六筒六筒六筒南南  ドラ八万

吉田に迫られた親の藤崎はリーチ前から柔軟な2シャンテン戻しの手順で押し返せる形を作っており、すぐに追いつきヤミテンのタンヤオで粘る。

三万四万五万六万七万七万三索四索四索四索六索八索五筒六筒  打七万

最終形
二万三万四万五万六万七万三索三索四索四索四索五筒六筒

だが、ここは勢いに乗る吉田が南をツモり、1,300・2,600は1,400・2,700(供託2,000)のアガリでついに藤崎を逆転する。

南1局以降は大きな点棒の動きはなく、テンパイ料で藤崎が浮きに回り吉田を逆転した状態で南3吉田の親番を迎える。

吉田の先制リーチに対して、藤崎も鳴いてテンパイを入れ後がない近藤も追いかけリーチを打つ。
吉田が五索八索待ち、近藤が二索五索待ち。鳴いた藤崎も2人の待ちの五索を止めて単騎で粘ったが、吉田のツモアガリ2,000は2,400オールで再逆転。

藤崎は次局も山田への放銃で点棒を減らしたが、オーラスの親での連荘で吉田を逆転。
吉田は1,000・2,000条件であったが、先頭を行く山田がツモアガリ終局を迎えた。

5回戦成績
近藤▲28.5P 山田+1.9P 吉田+19.9P 藤崎+6.7P

5回戦終了時
山田+51.2P 藤崎+3.3P 吉田▲1.2P 近藤▲53.3P

逆転に次ぐ逆転の最終戦を経て、勝ち残ったのは山田と藤崎の2名となった。

第9期麻雀グランプリMAX ベスト16 D卓レポート 日吉 辰哉

【D卓】魚谷侑未(王位)・沢崎誠(マスターズ)・HIRO柴田・近藤久春

 

100

 

日本プロ麻雀連盟最高峰のタイトル、鳳凰位。今期その頂点に立ったのは吉田。
HIRO柴田はその頂を目指し2年連続、通算4回目の挑戦も僅かに届かなかった。

 

100

 

1回戦、東3局では3巡目で以下のテンパイ。

北家 HIRO柴田
八万八万二筒二筒二筒三筒四筒西西西北北北  ドラ七万

北暗カン後に8,000を近藤から打ち取る。
更に南1局、南3局で2度の2,000・4,000をツモアガリトップ発進。

2回戦でしっかりプラスを積み上げ、迎えた3回戦で勝ち上がりを決めてしまう。
3回戦、東4局。沢崎が大きくリードしている状況でHIRO柴田は以下のテンパイをヤミテンに構える。

北家 HIRO柴田
二万二万四万五万六万四索五索六索四筒五筒八筒八筒八筒  ドラ七筒

テンパイにたどり着いた魚谷から5,200のアガリ。
そして南1局1本場では以下のテンパイ。

西家 HIRO柴田
一万一万五万五万六万六万五索五索五筒五筒南中中  リーチ  ドラ一万

生牌の南単騎でリーチの選択。これにも飛び込んでしまったのは魚谷。ヤミテンとリーチを上手く使い分け加点に成功。
初タイトルに向け盤石の勝ち上がりである。

今期麻雀業界を席巻した選手がいる。
第44期王位、第16回日本オープン、女流プロ麻雀日本シリーズ2018。
今年度3冠を達成した魚谷。

 

100

 

西家 魚谷
一万二万四万八万二索九索六筒八筒東東南中中  ツモ六筒  打九索  ドラ二筒

1回戦、東1局の開局。上記の配牌から九索を打ち出した魚谷。
北家沢崎の第一打目の中を仕掛けて出る。9巡目に理想通りのテンパイを果たし、11巡目にツモアガリ。

西家 魚谷
一万二万三万七万八万東東東南南  ポン中中中  ツモ六万

更に次局も手役狙いの大きな構想を描いた手順を披露する。

南家 魚谷
二索二索二索五索五索七索九索九索六筒七筒北白発  ツモ八筒  打六筒  ドラ一筒

2巡目にメンツが完成した魚谷。上記から打六筒とする。11巡目にテンパイ一番乗り。東1局に続き理想通りの最終形。

二索二索五索五索七索九索九索西西白白発発

今局は追いついた近藤に交わされてしまうが、この立ち上がりから対局に向かう準備がしっかりと出来ていると感じさせる。

1回戦はHIRO柴田に交わされる結果となった魚谷ではあるが、2回戦以降はアガリと放銃を繰り返し戦線に踏みとどまる。
HIRO柴田が抜け出し迎えた4回戦。
近藤▲18.5P、魚谷▲20.8P、沢崎▲25.4Pと3者横並び一戦。

4回戦、東1局。沢崎が5巡目にリーチ。同巡追いついた魚谷はメンホンのテンパイ。

西家 魚谷
三筒三筒四筒五筒五筒六筒六筒六筒七筒八筒九筒白白  ドラ九万

両者のめくり合いが続く。岐路は10巡目の魚谷。ツモ七筒での選択。三筒七筒は共に現物。
魚谷の選択はツモ切り。そして14巡目に結果がでる。魚谷のツモは裏目の白
長考に入る魚谷。魚谷の決断はツモリ三暗刻を含む、中スジとなった四筒切り。この四筒に沢崎の手が開かれた。

南家 沢崎
七万八万九万三索三索三索四索五索四筒四筒七筒八筒九筒  ロン四筒

これ以降、魚谷の戦いは更に激しさを増していく。
東3局の親番では沢崎から12,000をアガリ、次局も500は600オール。
しかし東4局、南1局では沢崎に二度の8,000、南3局では7,700を打ち上げてしまう。
そして南4局、親番HIRO柴田に5,800、続く1本場では近藤に5,200の放銃となり、大きなラスを押し付けられた魚谷。今年度最後の戦いは幕を閉じた。

ベスト8最後の切符は沢崎、近藤の争奪戦となった。
最終戦を迎えた両者のポイント差は14.8P。この大接戦を演じたのは沢崎の底力。
4回戦では東4局の時点で持ち点は6,000点。ターゲットの近藤の持ち点は50,000点間近と最終戦を待たずして大勢が決しかかっていた。
今年度の沢崎はマスターズ、WRC優勝を含む4度の決勝戦進出。その力を偉観なく発揮する。4回戦6,000点持ちの崖っぷちから終わってみれば47,100点持ちの2着で最終戦に望みを繋いだ。

 

100

 

対する近藤。沢崎とはA1リーグを通して戦っており、この巻き返しも想定内か。
今期は無念の鳳凰戦降級。このグランプリMAXで再起をかける。

 

100

 

5回戦はこの両者の激しい殴り合い。
まずは東2局1本場、1シャンテンの沢崎が近藤に2,000点の放銃。
続く東3局の親番で沢崎がテンパイの近藤から2,000点。
次局、近藤がドラの中に続いて九万をポン。

南家 近藤
八万二索三索一筒一筒七筒九筒  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き  ポン中中中  ドラ中

これに沢崎が以下から仕掛けて出る。

東家 沢崎
二万五万七万一索四索四索六索六索五筒七筒八筒八筒九筒

六索ポンで打九筒とする。近藤にアガられては一気に持っていかれるかもしれない。腹を括って攻め返す。
近藤は一索をチーしてテンパイ。

一筒一筒七筒七筒  チー一索 左向き二索 上向き三索 上向き  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き  ポン中中中  ドラ中

沢崎は1シャンテンで以下の選択。

二万五万六万七万四索四索五筒七筒八筒八筒  ポン六索 上向き六索 上向き六索 上向き  ツモ三万

ここから打五筒とする。入り目次第では七筒が打ち出される。絶対絶命かと思われた沢崎は六筒チーでカタアガリのテンパイ。

二万三万五万六万七万四索四索  チー六筒 左向き七筒 上向き八筒 上向き  ポン六索 上向き六索 上向き六索 上向き

これを近藤から打ち取ることに成功。両者一歩も譲らない対決が続く。
次局は近藤が1,000・2,000ツモアガリで沢崎の親番を流す。
東4局、親番の近藤はチンイツテンパイ。しかし沢崎が近藤から3,900の直撃に成功。
南1局では近藤が500・1,000のツモアガリ。次局は沢崎から1,600の直撃。
両者の意地が正面からぶつかる。
そして迎えた南3局、近藤は沢崎の親番を700、1,300のツモアガリで通過。

南家 近藤
七万七万八万八万九万三索四索五索二筒三筒四筒九筒九筒  ツモ六万  ドラ三索

オーラスの1局勝負。跳満ツモアガリ条件の沢崎にそれをはね返す力は残っていなかった。

D卓勝ち上がり HIRO柴田 近藤久春

第9期麻雀グランプリMAX ベスト16 C卓レポート 日吉 辰哉

A卓からは山田・前原、B卓からは紺野・吉田がベスト8に駒を進めた。
C・D卓からベスト8に進むのは誰だ、、、
麻雀グランプリMAXベスト16のシステムは5回戦行い上位2名がベスト8に進出する。

 

100

 

【C卓】内川幸太郎(十段位)・藤崎智(ポイントランキング1位)・ダンプ大橋・菊田政俊

今期、藤崎は体調不良により鳳凰戦を欠場するなど大変な1年間だった。復帰直後の十段戦の防衛戦では内川にその座を受け渡すことになった。

 

100

 

そんな藤崎はそのことを微塵も感じさせない圧勝劇。2連勝を含む3回のトップで最終戦を待たずして勝ち上がりを決める。

1回戦、南1局。大きな点棒移動はなく迎えた親番。

東家 藤崎
一万二万一索二索三索四索五索九索一筒二筒三筒四筒西  ツモ二万  打四筒  ドラ九索

親番でありながら手広さは捨て、一通と三色に絞り込む一打。
スピードは捨てた藤崎に対し菊田、内川が仕掛けで攻め込む。

南家 菊田
二万三万四万九索九索八筒八筒八筒発発  チー六索 左向き五索 上向き七索 上向き

北家 内川
三万三万四万四万九万九万九万  暗カン牌の背中中牌の背  チー七万 左向き六万 上向き八万 上向き

両者テンパイも後方から藤崎がひっそりと追いつく。

二万二万一索二索三索四索五索六索八索九索一筒二筒三筒

これに飛び込んだのはダンプ。藤崎の忍び足に警戒はしていたものの放銃となった。
続く2回戦、東3局でダンプが3,900オールのツモアガリを決めるも藤崎は全く焦らない。次局、下記の手をヤミテンに構えダンプの親をしっかりと流す。

南家 藤崎
二万三万三万四万四万七万八万九万七索七索六筒七筒八筒

そして迎えた親番が圧巻。
ヤミテンの7,700をダンプから仕留め、続く1本場では以下のアガリを決め早々に一席を手中に収めた。

東家 藤崎
一筒一筒二筒二筒三筒五筒六筒七筒七筒七筒八筒八筒八筒  ツモ三筒  ドラ三索

3者で一席を争う構図となったC卓。その中で優位にゲームを展開していたのは菊田。
今期の王位戦では大接戦の末、魚谷の前に散った。
敗れはしたものの、その戦いぶりは視聴者を引きつけた。

 

100

 

菊田は3回戦で1人浮きのトップをもぎ取り、藤崎に迫ると同時にダンプ、内川に大きなポイント差を付けることに成功。
菊田は何にもとらわれない戦いをする。リーチも多いし、仕掛けも多い。
4回戦、内川がトップ目の親番である南3局。3巡目に以下から四索チー、打九筒とする。

南家 菊田
四万四万五万三索五索六索六索三筒五筒七筒八筒八筒九筒

三色の1シャンテンとはせずタンヤオの2シャンテン戻し。
「とてもいい仕掛けだと思います。仕掛けなれてますよね」
解説、白鳥プロのコメントである。
この手をしっかりまとめて内川の加点を阻止する。

四万五万六索六索六索三筒三筒  ポン八筒 上向き八筒 上向き八筒 上向き  チー四索 左向き三索 上向き五索 上向き  ロン六万

4回戦は4着となりポイント差を詰められたものの、菊田+10.0P、内川▲28.5P、ダンプ▲29.3Pと優位は変わらない。
このまま勝ち上がりかと思われたが最終戦、Aリーガーの2人が意地を見せる。

十段戦にてとんでもない逆転劇を見せた内川。鳳凰位の吉田同様ここで負けるわけにはいかない。

 

100

 

最終戦、東1局。好配牌を手にした内川がテンパイを入れる。

南家 内川
三索五索五索六索七索三筒三筒四筒五筒五筒六筒六筒七筒  ドラ五筒

ドラトイツのチャンス手をヤミテンに構える。
次巡ツモ五索で変則三面待ちに変化。ヤミテン続行。

そこに追いつくのは菊田。ギリギリで放銃回避。

東家 菊田
四万四万三索三索三索四索六索八索白白  ポン東東東  ツモ五索  打八索

最終戦は東1局から息詰まる戦い。
内川はツモ六索五索とし、じっと息を潜める。
これに飛び込んだのが菊田。内川は価値ある直撃で仕留める。

五索五索六索六索七索三筒三筒四筒五筒五筒六筒六筒七筒  ロン七索

鬼の形相で卓をにらみつける内川。親番は流れたが東4局では1,300・2,600の加点でトータルポイントで菊田と並ぶ。

南場となりこれを黙ってみていられない男がいた。ダンプだ。
今期A2リーグでは最後まで昇級戦線に踏みとどまるも無念の残留。王位戦以来のビッグタイトルを狙う。

 

100

 

南1局、5巡目の先制リーチ。

四万四万六万六万一筒一筒二筒二筒東東白中中  リーチ  ドラ九万

これを一発で1,600・3,200のツモアガリ。
更に迎えた親番、テンパイの内川、1シャンテンの菊田を振り切り、またしても一発ツモの2,600オールで通過ラインに到達。

四万五万六万八索八索一筒二筒三筒五筒六筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ四筒  ドラ五筒

遂にオーラスとなる。親は藤崎、一局勝負である。
内川、ダンプはアガリ勝負。菊田は1,300・2,600の現実的な条件が残っている。
手に汗握る最終局面、内川、菊田はテンパイにたどり着けない。この最終局を制したのはダンプ。

一万一万三万三万五筒六筒七筒  チー九万 左向き七万 上向き八万 上向き  ポン北北北  ツモ三万  ドラ東

ダンプは最終戦トータルポイント最下位からの逆転でベスト8進出となった。

C卓勝ち上がり 藤崎智 ダンプ大橋

2019年4月度道場ゲスト

[output_h2_image src=”/wp-content/uploads/hl_news_doujou_ll.jpg” alt=”日本プロ麻雀連盟 四ツ谷道場”]

100100100100

          日本プロ麻雀連盟本部道場 2019年4月ゲスト ~道場部~

100

Mr.Yの連盟Weekly!PC講座・投票選抜戦

100

【2019/3/22 17:00追記 一部画像が表示されておりませんでした。現在は修正されております。申し訳ございません。】

彼は32期生の新人、福田雄大プロ。

100

下の名前は「ゆうだい」 ではなく、なんと「ゆうた」と読む。勉強になった?どうもありがとう。
彼は半年ほど前からこつこつロン2をやっている。
そう、ロン2に参戦するにはある一定の条件が必要なのだ。
条件を満たす為に、今日もこつこつロン2をやっている。

『カチカチッ』

『カチカチッ』

『カチカチッ』

ずーっと頭の中に響くマウスの小刻みな音に違和感を覚えた。

『カチカチッ』

『カチカチッ』

たまらず画面を確認、そして手元に目を落とす。

100
『カチカチッ』

「おい!!何やってるんだ!」

「何って、テンパイですよ? リーチっと…」

「俺は麻雀の話をしているんじゃあない!その”ダブルクリック”について言っているんだ!」

「え?牌を切る時って、ダブルクリックじゃないんですか?」

「そんな訳ないだろ!ロン2では何も無い部分で”ダブルクリック”をするとツモ切りになるっていう機能はあるが、通常 牌を切る時は”シングルクリック”でいいんだよ!」

「え、そうだったんですか。あ、ツモった。4,000オール。」

「(もしかして……)その対局終わったらちょっと確認したいことあるから連盟HP開いて見てくれ」

「分かりました。」

~~~~~~~~~~~~~~~

「終わりました。」

「じゃあ早速文字を入力して検索してみてくれ」

「えっと…検索っと…」

100
『カチカチッ』

「(まさか…)」

「これですねー」

100
『カチカチッ』

「いやだから何をやってるんだ!!」

「えっ!?なんですか急に。」

「最初の『検索』も、そのあとも、全部”シングルクリック”でいいんだよ!あと、あんなもんテンパイ取らずだろ!」

「ダブルクリックじゃなくて良かったんですか!?」

「当たり前だろ!いいか、マウスにだって寿命がある。操作が効き難くなって捨てられるんだ。俺のマウスは4年でダメになる。しかし福田のマウスは2年でダメになるんだ。シングルでいいところをダブルにして2倍の負担をかけているからな。物を大事にしろよ!」

「じゃあダブルクリックっていつ使うんですか?」

「ダブルクリックっていうのは主に『起動』する時に使うんだ。例えば…」

100

「デスクトップに画像ファイルや、ロン2のソフトがあるね。「ファイルを開く」もしくは「ソフトを起動する」時にダブルクリックは使うんだ。そんなしょっちゅう使うものではないんだ。」

「そうだったんですね。ありがとうございます!僕、先輩みたいにもっとパソコン詳しくなりたいです!」

「よく言った!じゃあ、これからも色々教えてあげようじゃあないか!」

「宜しくお願いします!」

第1話「福田雄大!パソコン先生に会う」 完

それでは先週を振り返っていこう。

100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100

【終わりに】

~~~数日後~~~

100

「ん?」

100

「(ああ、福田君プロIDやっと取れたんだな…お祝いのラインでもしよう。)」

「福田君。おめでとう。これからも頑張りたまえ。」

「あざっす!レーティング2200目指して頑張ります!」

ずいぶん簡単に言うものだ。まぁ若き彼に期待することにしよう。

第142回『勝負の感性⑫~大局観~』 荒 正義

麻雀はツモと手牌の強弱で、打ち方を変えるもの。オリか、ヤミテンかリーチかである。それができたら、一人前だ。しかし、実戦は成功もあれば失敗もある。
なぜか―。それはツモも手牌も、麻雀の部分に過ぎないからだ。もっと精度を高めるなら、麻雀の全体と流れを見ることが大事。これ、すなわち大局観である。

実戦を例に取ろう。これは、第5期グランプリ決勝戦初日の結果である。

瀬戸熊 +35,2P
吾妻 +17,5P
▲16,5P
藤崎 ▲36,2P

グランプリの決勝は、8回戦での決着。1日、半荘4回戦の勝負だ。ルールは公式戦である。瀬戸熊との差は、51,7Pあるから大変だ。
彼は、この時が旬だった。近年、彼は鳳凰や十段のタイトルを獲得していた。攻めが強烈で、アガったら止まらない印象がある。攻めに独特の感性があるのだ。打ち手の、旬の期間は、一流で10年だ。しかし、彼の場合20年は続くだろう。
その瀬戸熊が15巡目でリーチだ。結果は流局。で、その牌姿はこうだった。

四万五万六万八万八万二索三索六索七索八索一筒二筒三筒

一索は、場に3枚出ていた。巡目が深いから、ヤミテンでもいいはずだ。なのに、リーチとはここで優勝を決める気、満々である。私はかろうじてテンパイしたから、その差は開かなかった。

1本場。ドラ四索
また、瀬戸熊のリーチが飛んで来た。今度は早い。

瀬戸熊の河
北中一索 上向き八索 上向き一筒 左向き

このとき待ちは分らぬが、打点が高いことは分った。リーチの打牌の音色が、いつもと違ったからだ。「シュッ」という切れる音だ。これは指先に、気合が乗ったときに出る音だ。打っている本人は、分らない。
すぐに私は、彼の視線を追った。眼光に力があり、気迫があった。間違いなく高打点の手だ、と私は確信した。同巡、私の手はこうだ。

三万三万五万八万九万二索三索四索四索三筒四筒七筒東  ツモ六筒

私はこのとき、GOの決断をした。で、初牌の東切り。これで当たれば、7,700か親満は覚悟の上だ。なぜ、GOなのか。それは、他の2人の打ち筋からの判断だ。現状2着の吾妻は、ここではテンパイでない限り前には出ない。いや、出る必要がないのだ。2人のポイント差は18P弱である。まだいくらでも、チャンスがあるからだ。だから、ここでは出ない。
もう一方の藤崎も、前には出ない。出るときは、好形の満貫の1シャンテンか、テンパイのときだけである。どんなに負けていようと、甘い打牌は一切なしだ。それが彼の打ち筋。今、一番不調の藤崎にそんな手が入るはずがないのだ。
ここで瀬戸熊に親満を引かれ、トップを取られたらジ・エンドだ。私と藤崎は、ここで終わる。これが、この場合の私の大局観である。私の手は、3シャンテンだ。

三万三万五万八万九万二索三索四索四索三筒四筒六筒七筒

ここから、無筋の八万九万三万五万を通していくのは、骨が折れる。マンズ以外の待ちであってくれ、と願うしかない。
7巡目、親が五筒をツモ切った。この手は、面前で仕上げたかったがもう我慢の限界で鳴いた。するとこの鳴きで、ドラの四索が下りてきた。

三万三万五万八万二索三索四索四索三筒四筒  チー五筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き  ツモ四索

もう、迷うことはない。後は、行けいけどんどんである。このとき少しだけ、ロン牌を下げた予感がした。瀬戸熊の待ちが四索七索ならば、いい鳴きになる。
このあと、私は四万を引きテンパイ。すぐに、瀬戸熊が五筒を掴んだ。

三万四万五万二索三索四索四索四索三筒四筒  チー五筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き  ロン五筒

7,700点で、リーチ棒2本だ。瀬戸熊からの直撃とは、望外の利である。このとき、瀬戸熊の手はこうだった。

三万四万五万六万七万八万四索二筒三筒三筒四筒四筒五筒

普通は、ヤミテンが本手。しかし、これが瀬戸熊流なのか―。
相手を押さえ、悠々と引きに賭ける。実戦も瀬戸熊の思惑通り、四索が彼のツモ山にあったのだ。あぶない、危ない。
だが、瀬戸熊が仮にヤミテンなら、私は五筒を動いたかどうか分らない。私が静なら、四索は瀬戸熊のツモだ。ただし、リーチならこの場面では絶対に鳴きである。これが、私の大局観である。

私の牌譜で恐縮だが、もう少し大局観の例をあげる。この半荘は私がトップで瀬戸熊がラス。差は大いに詰まり、後は着順勝負だ。

第6戦、東1局。ドラ五万
3巡目に、私の手がこうなった。

七索三筒六筒六筒八筒八筒南北白白発中中  ツモ発

当然、打牌は七索である。狙いは大三元が本線で、次が七対子だ。
大三元を狙うときは、1枚目はスルーが大事。公式戦ルールでは、鳴けばすぐに牌を絞られるからである。2枚目から鳴くのだ。これが、大三元の狙いのセオリーだ。
5巡目に藤崎から白が出たが、見送った。その間に七対子のテンパイが入ったら、もう動かない。満貫のテンパイを、2シャンテンに戻してはならない。ツモなら跳満だから、それでOKである。すると8巡目に発が来てこうなった。

二筒三筒六筒六筒八筒八筒白白発発発中中

こうなれば七対子は見切り、大三元の一本狙いだ。
13巡目、親の吾妻から中が出る。これはポンである。打八筒
すると次巡、親の吾妻のリーチが飛んで来た。

八万 上向き九万 上向き九筒 上向き一万 上向き七索 上向き三索 上向き
六筒 上向き三索 上向き東北二万 上向き六万 上向き
一筒 左向き

中張牌が程よく切られ、ドラ五万の周りも切れている。こういう捨て牌のときは、打点が高いのだ。
次の私のツモが中で、加カン。するとなんと、嶺上牌が白だったのである。

二筒三筒六筒六筒白白白発発発  加カン中中中中

すぐに藤崎からリーチの現物の一筒が出て、ロンだ。白が嶺上にいたのはラッキーだった。1枚目の白から鳴いていたら、このアガリはなかったのである。
吾妻の手も、勝負手でこうだ。

二万四万五万六万七万二索三索四索二筒三筒四筒八筒八筒

待ちは迷彩が利いているし、引けば6,000点オールだ。
瀬戸熊の手も、勝負手でこうだった。

三万三万三万七万七万二索三筒三筒五筒五筒  暗カン牌の背五索 上向き五索 上向き牌の背

四暗刻の一歩手前である。この大三元も、大局観から生れたアガリである。

東2局。ドラ二筒
今度は、藤崎が怒った。まずリーチで、2,000点のアガリ。

二万三万五万六万七万一筒一筒一筒五筒五筒七筒八筒九筒

打ったのは、私を追いかける瀬戸熊である。彼の手はこうだった。

六万七万二筒三筒四筒七筒七筒  ポン七索 上向き七索 上向き七索 左向き  ポン中中中

1本場。ドラ東
10巡目、親の藤崎にテンパイが入った。

一筒二筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒七筒八筒九筒九筒

六筒九筒待ちである。12巡目、五筒が来て九筒切り。

一筒二筒二筒三筒三筒四筒五筒五筒六筒七筒七筒八筒九筒

今度は二筒五筒八筒と、受けが広がった。その河はこうだ。

西発七万 上向き五索 上向き六万 上向き三索 上向き
一万 上向き三万 上向き三万 上向き九索 上向き発九筒 上向き

ピンズは高いが西発の切り出しだから、誰も染め手とは思わない。
これに八筒で飛び込んだのが、瀬戸熊だった。18,000と300点である。
この時点で、4人の持ち点はこうだ。

63,0
瀬戸熊 9,7
藤崎 18,3
吾妻 29,0

今度は私が、圧倒的に有利な立場になった。

2本場。ドラ北
また親の藤崎から、9巡目にリーチがかかる。

南白西東五索 上向き一筒 上向き
七筒 上向き八万 上向き三索 左向き

このとき、私の手はこうだ。

二万三万四万五万六万三索五索六索七索八筒九筒九筒九筒  ツモ五索

乗ってきた親には、テンパイでも向かわない。で三索を切る。これが、もたれ打ちである。自分が絶好調なときは、逆らわず相手に身を任せるのだ。この場合の相手は、藤崎である。親がいくらツモっても、私と瀬戸熊、吾妻は同等に点棒を払うのだから、その点差は詰まらない。逆に出て打てば、手が落ちるし流れも変わる。それが嫌なのだ。
このリーチに瀬戸熊か吾妻が打てば、また自分が有利になる。最下位の藤崎には、いくらアガられてもいい。だから、もたれるのだ。私が戦うときは、親番で打点があって待ちが好いときである。
前に出ないから、ツモで点棒は削られるが平気だ。端数の浮きの3,000点は、想定内である。これがこの場合の、大局観である。
この局は、瀬戸熊が8,000点のアガリ。

一万二万三万九万九万九万七索八索九索一筒  ポン北北北

一筒で打ち上げたのは、吾妻だった。この点棒の横移動も、私には関係なしである。総合2位の吾妻が、3位の瀬戸熊に打っただけで態勢は変わらない。
このあと、私は親番のときは加点を狙ったが、アガリのチャンスがなかった。普通なら、役満の後は好い風が吹く。吹かなかったのは、藤崎の親の連荘のせいだろう。
大局観は、状況によって変化する。打ち手は、その勝負の中心をどこで見るかである。
この半荘は、私の持ち点が59,9Pで幕。想定通り、3,000点削られた。しかし、3人沈みで+12Pが来る。3,000点を失っても、4,000点来るからOKなのだ。

女流プロ麻雀日本シリーズ2019 第4節レポート 中野 妙子

2月23日に女流プロ麻雀日本シリーズの第4節が開催された。
予選は残りこの4節と5節だけとなる。プレーオフを目指し、各選手一歩もひかないぶつかり合った試合となった。

★16回戦(起家から、西嶋ゆかり、大島、仲田、西嶋千春)
この時点で3位の西嶋ゆかりと、プレーオフ付近の6.7.8位の3人との対局となる。
東1局から仲田が8,000点を連発してエンジン全開の発進!
仲田は仕掛けても面前でもよしで着実に加点し、オーラスには5万点越え。
このまま仲田の独走かと思われたが、オーラスで親の西嶋千春が4本番まで積んで2着目に浮上。
2着目だった西嶋ゆかりはオーラス放銃が続き4着まで落ちるという苦しい展開となった。

 

100

 

16回戦
1着 仲田
2着 西嶋千春
3着 大島
4着 西嶋ゆかり

★17回戦(起家から、西嶋ゆかり、和久津、西嶋千春、宮内)
西嶋ゆかり&西嶋千春が連戦となる。
暫定首位の和久津はまだ5戦目、+28.9Pで6位の宮内は残り3戦となるのでポイントを加点しておきたいところ。
東場は静かで重い展開で進むが、南1局、放銃が続いていた西嶋千春が宮内から8,000をアガる。
南3局では西嶋千春が親で連荘する。親での連荘率が高いと実況解説でも話題になる西嶋。連荘率と、方向性を決めた時の思い切りの良さが目立った。
オーラスの親はここまで1人点数が離れて苦しい4着目の宮内。先制リーチを打つことに成功するが流局。
最後は西嶋千春がリーチしてツモり、2着からトップへ浮上する。
16回戦のオーラスの連荘に続き、西嶋千春の好調がうかがえる半荘となった。

 

100

 

17回戦
1着 西嶋千春
2着 西嶋ゆかり
3着 和久津
4着 宮内

★18回戦(起家から大島、魚谷、茅森、宮内)
暫定2位の茅森と、7.8.9位にいる3名での戦いとなった。
宮内、大島は今回を含めて残り2戦、魚谷は1戦。暫定プレーオフボーダーは宮内。

大島が大物手を交わしてツモアガリをしてトップ目で南入する。
宮内はオーラスの親を4着目で迎え、もらった配牌はドラ3。

 

100

 

何とかものにしたいが3着目の茅森から仕掛けが入る。それでも宮内追いつき、リーチを打つが、3着キープを目指す茅森の1,000点のアガリとなる。
これにより宮内は痛い2連続4着となってしまう。
大島はプレーオフに向けて嬉しいトップとなった。

 

100

 

18回戦
1着 大島
2着 魚谷
3着 茅森
4着 宮内

★19回戦(起家から、和久津、朝倉、茅森、西嶋千春)
トータルポイント1位の和久津、2位の茅森、3位の西嶋千春、6位の朝倉という上位陣での戦い。
東4局、連荘率が高いと言われる西嶋千春がまたもや親で連荘し1本場となると、次局南家の和久津が自由にやらせないと言わんがばかりに、1枚目の北をポンして遠い所から仕掛けて動いてくる。

 

100

 

が、先制リーチは西嶋。さらにこれに対してホンイツドラ2の茅森が仕掛けてアガリきる。

 

100

 

南1局には朝倉が満貫をツモり復活するものの、親番は茅森に1,000点で流される。
南2局にはトップ目の茅森が親番。朝倉の先制リーチに追いかけリーチを打ち、力強く一発で4,000オールをツモる。

 

100

 

南3局に2件リーチを制した西嶋がトップ目の茅森にぐっと迫ってオーラスの親を迎えるが、先制リーチは朝倉、ここにテンパイしていた和久津が追いかけリーチを打ち、なんと一発で朝倉から仕留めて、和久津と朝倉は同点の3着となった。
茅森の強さと上手さが存分に出た一戦となった。

 

100

 

19回戦
1着 茅森
2着 西嶋千春
3着 和久津 朝倉(同点)

★20回戦(起家から、仲田、西嶋千春、魚谷、黒沢)
7戦目の魚谷は9位の▲29.6P、10位の黒沢は▲57.8Pで6戦目となる。
2人はポイント的にも残り回数的にもここでプラスポイントが必要となる戦い。

 

100

 

ここまでの静かな立ち上がりの試合とガラッと雰囲気が変わり、東1局からいきなり手がぶつかる。
ドラ九。
魚谷はチンイツの1シャンテン。西嶋千春も十分な形のリーチ。

 

100

 

ここに親の仲田が仕掛けて西嶋への12,000点放銃となる。

 

100

 

続いて東2局魚谷の早いリーチに仲田が真っすぐいき、1,300放銃。
仲田連続放銃の後は仕掛けて5,200のアガリの後は1,000・2,000のツモアガリ。
仲田が東場に全局参加してきて、南場の親を迎える。
南1局、先制リーチは黒沢。ここに親の仲田、続いて魚谷が仕掛けを入れるが、
リーチに対して無筋のドラをぶつけた仲田を見て、魚谷はすっとやめる。ここは流局となるが、次局は魚谷が3,000・6,000ツモアガリとなる。
誰もが黙ってはいないぞ!というような激しい試合展開になる。
プラスポイントが欲しかった黒沢だが、オーラスの親もノーテンで終わってしまった。
西嶋千春は第4節は4回打ち、全てプラスしてきて暫定2位まで浮上となった。

 

100

 

20回戦
1着 魚谷
2着 西嶋千春
3着 仲田
4着 黒沢

次回はいよいよ予選最終日となる。上位8名だけのプレーオフを目指して最後の戦いが繰り広げられる。最後まで諦めないしぶとい戦いになることが予想される。
そして解説には現最高位の近藤誠一プロが参戦。
面白い試合になること間違いないのでお見逃しなく!

システム

■予選全24回戦(各自8回対局)を行いポイント上位8名がプレーオフ進出
■プレーオフ全4回戦(各自2回対局)ポイントを持ち越し上位4名が決勝進出
■決勝全4回戦

予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 合計
1 茅森早香(第11期女流最高位) ▲ 6.4 27.9 25.0 ▲ 9.7 37.8 ▲ 7.4 28.8   96.0
2 西嶋千春(第18期女流最高位) 30.5 ▲ 13.7 9.6 26.9 11.6 12.9     77.8
3 和久津 晶(連盟会長推薦) 18.2 15.0 20.8 39.9 ▲ 7.3 ▲ 20.2     66.4
4 西嶋ゆかり(連盟会長推薦) 32.4 16.2 11.3 9.1 ▲ 36.3 14.1     46.8
5 仲田加南(第13期女流桜花) 14.3 ▲ 35.1 25.8 ▲ 26.1 21.5 46.7 ▲ 18.1   29.0
6 大島麻美(第16回女流モンド杯優勝) 26.5 ▲ 7.8 28.6 ▲ 14.3 ▲ 10.1 ▲ 20.0 23.3   26.2
7 朝倉ゆかり(第12期RMUクラウン優勝) 27.8 6.3 50.9 ▲ 22.1 ▲ 8.3 ▲ 21.1 ▲ 20.2   13.3
8 魚谷 侑未(女流プロ麻雀日本シリーズ2018優勝) ▲ 51.9 17.0 33.6 ▲ 6.9 ▲ 27.5 6.1 33.4   3.8
9 宮内こずえ(連盟会長推薦) ▲ 23.7 14.4 24.1 4.4 9.7 ▲ 33.7 ▲ 22.0   ▲ 26.8
10 黒沢咲(連盟会長推薦) ▲ 13.1 ▲ 8.8 23.8 ▲ 39.3 ▲ 20.4 ▲ 29.2     ▲ 87.0
11 逢川恵夢(第17期女流雀王) ▲ 44.7 ▲ 37.5 ▲ 5.6 ▲ 12.0 ▲ 33.8 8.9 7.2   ▲ 117.5
12 二階堂 亜樹(連盟会長推薦) 2.6 ▲ 33.9 ▲ 10.3 4.3 ▲ 41.1 ▲ 20.6 ▲ 30.0   ▲ 129.0

★次回第5節★
21回戦 黒沢咲VS西嶋千春VS西嶋ゆかりVS和久津晶
22回戦 茅森早香VS仲田可南VS西嶋ゆかりVS宮内こずえ
23回戦 逢川恵夢VS大島麻美VS二階堂亜樹VS西嶋千春
24回戦 朝倉ゆかりVS魚谷侑未VS黒沢咲VS和久津晶
実況:日吉辰哉
解説:近藤誠一、勝又健志

第9期麻雀グランプリMAX 優勝はダンプ大橋!

100

 

優勝:ダンプ大橋 第2位:山田浩之 第3位:HIRO柴田 第4位:藤崎智

ベスト8A卓

山田浩之vs吉田直vs藤崎智vs近藤久春

決勝進出:山田浩之 藤崎智

 

ベスト8B卓

前原雄大vs紺野真太郎vsダンプ大橋vsHIRO柴田

決勝進出:ダンプ大橋 HIRO柴田

第9期麻雀グランプリMAX ベスト16 B卓レポート 日吉 辰哉

【B卓】吉田直(鳳凰位)・紺野慎太郎・仲田加南・武田裕希

 

100

 

鳳凰戦A1リーグ昇級初年度にて鳳凰位を獲得した吉田が登場。
その吉田と共にA1昇級を決めたのが紺野。

 

100

 

鳳凰戦序盤戦は苦しんだもののしっかりと残留を決めた。
この日の紺野は初戦から飛ばしていく。
1回戦、東3局の親番で以下の9,600を仲田から打ち取り大きくリード。

東家 紺野
五万六万七万二索二索五索六索七索一筒一筒一筒東東  リーチ  ロン東  ドラ八筒

更に南2局3本場で、武田から8,000は8,900のダメ押しでしっかりとトップを手にする。

二筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒発発発  ポン北北北  ロン八筒  ドラ七筒

2回戦もトップとなり、勝ち上がり盤石かと思われた3回戦で4着となるも、紺野に一切の焦りはなかった。
4回戦、南1局で決まり手が炸裂する。6巡目に仲田が以下のテンパイ。

北家 仲田
二万三万三索四索五索四筒四筒七筒七筒七筒  ポン北北北  ドラ九索

仲田のアガリ濃厚と思われたが、紺野が大物手のテンパイ。

南家 紺野
四万五万六万八万八万四索五索六索七索九索四筒五筒六筒

更には親の武田も追いつきリーチだ。

東家 武田
四万五万六万六万七万八万二索三索四索五筒六筒八筒八筒  リーチ

3者のめくり合いを制したのは紺野。このアガリで勝ち上がりを決定づけた。
今年度、女流桜花3連覇の大偉業を手にこの舞台に乗り込んできたのは仲田。

 

100

 

その型にはまらない独創的な麻雀をこの舞台でも見せることが出来るか。
2回戦、東1局、6巡目に以下の牌姿。

南家 仲田
五万五万九索九索二筒二筒二筒三筒三筒五筒五筒七筒八筒  ツモ二筒  ドラ二筒

4枚になったドラを1枚ツモ切り七対子、トイトイの両天秤。
九索ポンとしてトイトイに向かうも紺野にかわされる。

3回戦、東2局では下記から九筒ポンでホンイツに向かう仲田。

北家 仲田
二筒三筒四筒四筒六筒六筒八筒九筒九筒南北発発  ドラ発

この形に仕上げ発をツモアガリ3,000・6,000。

二筒三筒四筒六筒六筒南南南発発  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 上向き  ツモ発

しかし、この日の仲田はこのまま駆け抜けることが出来ない。
この3回戦も武田にトップを譲ることとなる。
仲田は対局終了後のインタビューにて
「ここ数日調子が戻らず対局に臨むことが不安だった」
と口にした。

4回戦以降も得意の仕掛けを駆使し攻めるも、自分のペースに引き込むことが出来なかった仲田。ベスト16で敗退となった。

残る一席は吉田か武田か。
武田は初戦4着も2回戦は2着と粘り強い麻雀でしっかりと戦線に踏みとどまる。

 

100

 

3回戦、南3局、1本場。
トップ目仲田に1万点以上離され親番もない状況。

北家 武田
三万三万三万四筒四筒四筒五筒五筒西西  ポン白白白  ドラ四筒

7巡目にしてこのテンパイ。武田に大チャンスが舞い降りる。
しかし、その直後仲田が以下のテンパイ。

西家 仲田
一索二索三索四索五索六索七索八索九索九索東東東

アガリ牌の枚数で圧倒する仲田のアガリを誰もが確信する中、武田はラス牌の五筒ツモアガリ4,000・8,000。
仲田を逆転しトップを奪取。勝ち上がりに向け大きく前進する。

対してこの日の吉田は初戦2着もその後は4着、3着、3着と厳しい戦いを強いられる。

 

100

 

最終戦を迎えて武田+5.6P、吉田▲21.5P、仲田▲25.5P。
吉田、仲田は逆転可能なギリギリのライン。

最終戦、まずは仲田が順調に加点する。
武田は自身の手で勝ち上がりを掴むべく力強い麻雀を見せるも東3局で吉田に痛恨の放銃。

西家 吉田
一万二万三万八万東東東  ポン一索 上向き一索 上向き一索 上向き  チー二筒 左向き一筒 上向き三筒 上向き  ロン八万  ドラ一索

このアガリで吉田は武田を捕らえる。前を走る仲田との差は1万点弱。
迎えた南1局、最後の親番。この親が流れると苦しくなる吉田。武田からの先制リーチを受ける。

南家 武田
三万三万四万四万五万一筒二筒三筒白白  暗カン牌の背三索 上向き三索 上向き牌の背  リーチ  ドラ一索

吉田の手牌は以下の2シャンテン。

東家 吉田
六万七万二索四索四筒四筒四筒五筒五筒七筒八筒八筒南

吉田は無筋を切り飛ばし追いつき即リーチ。

六万七万八万六索七索四筒四筒四筒五筒五筒五筒八筒八筒

吉田はなんとフリテンリーチである。
鳳凰位獲得後、最初のタイトル戦。ここでの敗退は鳳凰位の名が廃る。
これを2人テンパイでしのいだ吉田は、南1局1本場で2,000は2,100オール。

五万六万三索三索三索四索四索五索六索七索三筒四筒五筒  リーチ  ツモ七万  ドラ七筒

このアガリで仲田をかわすと次局で決まり手。

二万二万三万三万四万四万三索三索八索八索四筒七筒七筒  ツモ四筒  ドラ七筒

この6,000は6,200オールでなんと3局連続の加点に成功しベスト8への切符を手にした。

B卓勝ち上がり 紺野慎太郎 吉田直

第9期麻雀グランプリMAX ベスト16 A卓レポート 日吉 辰哉

麻雀グランプリMAXは今年度のポイントランキング上位者のみに参加資格が与えられる。
今年度活躍した選手が大集結する、年度末の大祭典。
一次二次予選を勝ち上がった10名に、前年度優勝者前原雄大、今年度のタイトルホルダーである吉田直(鳳凰位)、内川幸太郎(十段位)、魚谷侑未(王位)、沢崎誠(麻雀マスターズ)、藤崎智(ポイントランキング1位)、以上の6名を加えてベスト16の戦いが幕を開ける。
麻雀グランプリMAXベスト16のシステムは5回戦行い上位2名がベスト8に進出する。

【A卓】前原雄大(前年度優勝)・山田浩之・西川淳・客野直

 

100

 

A1リーガー前原にA2の3人がぶつかる構図のA卓。
鳳凰戦A2リーグ最終節にて大逆転でのA1昇級を決めた西川。

 

100

 

来期A1への挑戦に向けて、このグランプリMAXで弾みを付けたい。
しかし、この日の西川は初戦から3連続4着の▲57.2Pと大苦戦。
迎えた崖っぷちの4回戦。持ち前の攻撃力が発揮される。

4回戦、東3局、ドラ北
まずは前原がマンズの一色狙いで仕掛ける。そこに上位を伺う客野がタンヤオで仕掛け6巡目にテンパイを入れる。

西家 客野

二索二索四筒五筒六筒六筒七筒  チー七万 左向き五万 上向き六万 上向き  チー七万 左向き五万 上向き六万 上向き

前原、客野の仕掛けによりソーズの山を引き当てた西川も仕掛けて1シャンテン。

南家 西川

二索三索三索四索四索四索五索六索六索八索  ポン一索 上向き一索 上向き一索 上向き

更にはドラトイツの山田も仕掛ける。

東家 山田

七万八万九万八索九索七筒七筒九筒北北  チー三筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き

山田から打ちだされた四索を仕掛けて西川にテンパイが入る。

四索四索四索五索六索六索八索  チー四索 左向き二索 上向き三索 上向き  ポン一索 上向き一索 上向き一索 上向き

客野はドラを掴み撤退。直後山田にテンパイが入る。待ちは七索、西川とのめくり合いである。
更に西川はツモ六索、打八索としフリテンの五面待ちとしツモアガリ。
これで息を吹き返した西川は、次局の親番で2,600オール、更に南場の親でも3,900オールで5万点超えの大トップ。
勝ち上がりに希望を繋ぐも、最終戦は無念の4着で敗退となった。

西川が鳳凰戦A1入りを決めた最終節、涙を飲んだのは山田だった。
このグランプリMAXにかける想いも強いであろう。

 

100

 

1回戦、南1局、ドラ三索
原点を僅かに超えている山田は親番で以下の先制リーチ。一気に加点を目論む。

東家 山田
一万二万三万四万六万七万八万九万三筒三筒三筒西西  リーチ

直後にドラトイツの客野がリーチ。

南家 客野
六万七万三索三索四索五索六索七索八索九索四筒五筒六筒  リーチ

山田は一発で八万を掴まされ痛恨の放銃。
次局、山田は中盤でホンイツの1シャンテンとなるが、テンパイにたどり着けない。終盤となりアガリは厳しく思えたが、同じく1シャンテンの前原から白が打ち出され以下のテンパイ。

北家 山田
二索三索四索六索七索八索九索九索中中  ポン白白白

直後に中のツモアガリで値千金の2,000・4,000。厳しい戦いが予想されたが直ぐに挽回。
更に次局、西川の先制リーチに以下のリーチで反撃。

東家 西川
四万五万六万三索四索五索七索七索二筒三筒四筒五筒六筒  リーチ  ドラ白

西家 山田
一万二万三万八万八万三索四索五索五索六索白白白  リーチ

これを西川から打ち取り、1回戦トップとなる。
2回戦以降も安定感のある戦いを見せた山田。4回戦で西川が大トップの半荘を大きな2着でまとめ勝ち上がりを決定づけた。

最後の一席をめぐる争いは前年度優勝者の前原と一次予選から勝ち上がってきた客野。
客野は粘り強い麻雀で前原に食らいつく。

 

100

 

最終戦を迎えて、前原▲0.8P、客野▲11.7Pの大接戦。

東1局1本場、客野は積極的に仕掛ける。

東家 客野
二索二索五索五索白発発  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ポン一索 上向き一索 上向き一索 上向き  ドラ九万

この仕掛けに対し、前原は以下の1シャンテンから五万を仕掛けてドラ切りのテンパイ。

西家 前原
一万二万三万九万四索五索四筒四筒西西西  チー五万 左向き六万 上向き七万 上向き  打九万

トイトイ濃厚の親番客野に対し、ドラをぶつけて親を流しに行く。これが前原の押し。

 

100

 

これをしっかりアガリ切ると、続けざまに1,000・2,000のツモアガリで更に加点。
一気に前原ペースに引き込むも、東4局に客野が意地の一撃。

南家 客野
一筒二筒三筒六筒七筒八筒八筒九筒北北北白白  ドラ八索

これを前原からの直撃でトータルポイントも逆転に成功。
ここからは手に汗握る一進一退の大接戦。
南1局では客野が先制リーチも西川に5,200の放銃。
南2局は客野1人テンパイ。
南3局は前原の1,300オールのツモアガリ。
1局ごとに勝ち上がりが入れ替わる。その接戦に終止符が打たれる時が来る。

南3局、前原33.200点、客野33.100点。
11巡目に親の前原が以下のリーチ。

東家 前原
五万六万七万一索二索三索五索六索七索七筒七筒七筒八筒  ドラ三索

西家 客野
四万四万四万七万八万四索五索一筒二筒三筒九筒南南  ツモ六索

同巡に上記の牌姿で追いついた客野。前原にアガられては非常に厳しい状況となる。
ペン七筒ターツを外した打八筒直後のテンパイ。この形から九筒を止める術はなく、「リーチ!」の発声と共に九筒を河に打ちだした。
前原に真正面からぶつかっていった客野。残念ながらこのビハインドをはね返す力は残っていなかった。

A卓勝ち上がり 山田浩之 前原雄大

”雀サクッ杯”第42期関西リーグ(プロアマリーグ) 冬 第5節成績表

順位 名前 プロ/一般 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 川上 直也 プロ 66.7 42.3 78.8 ▲ 1.7 89.2 275.3
2 山地 義昌 一般 77.1 66.2 37.6 49.3 18.3 248.5
3 貫上 洋志 プロ 43.2 132.0 21.6 0.0 35.5 232.3
4 馬場 一平 一般 52.7 83.4 9.6 52.8 ▲ 9.1 189.4
5 北村 祐二 プロ 66.1 130.4 ▲ 26.9 36.0 ▲ 16.9 188.7
6 丸山 直 プロ 18.7 87.1 ▲ 36.6 35.6 64.0 168.8
7 段谷 昭夫 一般 22.4 5.7 0.0 109.8 0.0 137.9
8 中川 豊久 一般 26.8 14.9 106.5 ▲ 57.4 45.8 136.6
9 工藤 行雄 一般 ▲ 81.5 109.7 22.7 ▲ 3.9 87.5 134.5
10 坂本 誠裕 プロ ▲ 3.2 ▲ 43.3 40.5 95.4 39.5 128.9
11 原田 安博 一般 78.3 119.6 6.3 0.3 ▲ 80.5 124.0
12 米川 基紀 プロ ▲ 0.5 22.5 ▲ 47.1 60.8 88.2 123.9
13 井上 泰秀 一般 ▲ 91.2 ▲ 37.6 94.4 128.5 2.3 96.4
14 猪鼻 拓哉 一般 0.0 25.6 44.2 72.5 ▲ 46.8 95.5
15 高谷 圭一 プロ 20.5 22.9 57.4 0.0 ▲ 6.5 94.3
16 柴田 秀昭 一般 80.4 6.4 53.7 ▲ 14.3 ▲ 33.2 93.0
17 山本 裕之 プロ ▲ 0.8 30.9 55.3 15.9 ▲ 26.2 75.1
18 小田 雅之 一般 41.3 ▲ 58.5 25.6 ▲ 14.1 73.9 68.2
19 五月女 義彦 一般 23.8 ▲ 79.9 26.9 ▲ 43.1 139.2 66.9
20 楠田 重頼 一般 0.0 ▲ 14.2 21.5 ▲ 30.1 83.3 60.5
21 見野 マリ子 一般 ▲ 0.1 ▲ 56.6 37.4 77.3 0.0 58.0
22 鷲見 律兵 一般 65.8 ▲ 33.9 19.9 0.0 0.0 51.8
23 佐藤 怜太 一般 51.2 ▲ 45.1 ▲ 32.3 44.1 15.0 32.9
24 岩本 貴 一般 25.5 ▲ 26.9 ▲ 19.2 51.1 0.8 31.3
25 内田 雄司 一般 21.3 2.2 ▲ 5.8 29.0 ▲ 16.1 30.6
26 上村 宜久 プロ 96.2 ▲ 17.2 ▲ 38.4 32.3 ▲ 50.3 22.6
27 沖 愛子 一般 ▲ 40.5 ▲ 51.7 74.9 35.4 ▲ 0.9 17.2
28 河端 幸雄 一般 31.1 ▲ 96.0 54.8 59.5 ▲ 32.9 16.5
29 延原 明美 一般 60.7 10.1 9.7 ▲ 22.1 ▲ 43.1 15.3
30 秋山 淑子 プロ 0.0 ▲ 52.8 70.5 ▲ 12.9 5.6 10.4
31 林 俊輔 一般 ▲ 53.1 ▲ 2.1 22.5 20.5 15.7 3.5
32 堀 昭義 一般 4.2 30.2 35.0 ▲ 50.4 ▲ 35.3 ▲ 16.3
33 岸辺 恵里 一般 61.1 0.9 ▲ 55.0 ▲ 30.2 ▲ 5.0 ▲ 28.2
34 胡井 裕行 一般 55.2 ▲ 7.7 ▲ 61.2 ▲ 23.7 0.0 ▲ 37.4
35 藤根 梨沙 一般 ▲ 79.7 63.3 0.8 ▲ 1.7 ▲ 20.3 ▲ 37.6
36 中野 翔 一般 32.3 ▲ 16.0 33.9 ▲ 66.0 ▲ 28.9 ▲ 44.7
37 熊田 高大 一般 18.4 3.4 ▲ 105.6 35.5 0.0 ▲ 48.3
38 原田 保正 プロ ▲ 27.1 0.0 ▲ 50.2 22.0 ▲ 1.7 ▲ 57.0
39 稲垣 諒彦 プロ ▲ 50.7 54.2 7.6 0.0 ▲ 72.7 ▲ 61.6
40 桑田 憲汰 一般 ▲ 56.4 ▲ 37.9 ▲ 43.8 ▲ 2.3 65.3 ▲ 75.1
41 藤井 幸雄 一般 0.0 0.0 ▲ 3.2 ▲ 49.2 ▲ 37.1 ▲ 89.5
42 大川 道子 一般 ▲ 28.5 50.9 ▲ 80.7 33.4 ▲ 65.1 ▲ 90.0
43 松尾 潤 プロ ▲ 80.4 ▲ 36.5 0.0 ▲ 37.8 64.6 ▲ 90.1
44 濱中 真志 一般 50.7 ▲ 19.4 5.4 ▲ 37.6 ▲ 93.2 ▲ 94.1
45 木下 恭子 プロ ▲ 75.0 ▲ 69.7 57.8 ▲ 8.1 0.0 ▲ 95.0
46 川添 瞭太 一般 46.9 ▲ 31.3 ▲ 41.3 ▲ 83.7 9.3 ▲ 100.1
47 田中 保至 一般 0.0 0.0 ▲ 5.5 ▲ 82.4 ▲ 38.4 ▲ 126.3
48 丸井 一輝 一般 ▲ 96.8 72.3 ▲ 5.7 ▲ 34.0 ▲ 67.2 ▲ 131.4
49 宮嶌 知奈 一般 ▲ 78.5 ▲ 16.0 0.3 19.8 ▲ 58.9 ▲ 133.3
50 宮西 康行 一般 9.8 ▲ 39.0 ▲ 16.5 ▲ 74.5 ▲ 37.2 ▲ 157.4
51 澤村 久江 一般 18.8 ▲ 109.5 ▲ 87.0 0.0 0.0 ▲ 177.7
52 松井 俊之 一般 ▲ 54.4 22.2 20.9 ▲ 47.6 ▲ 119.7 ▲ 178.6
53 山口 昇子 一般 ▲ 67.1 ▲ 101.2 18.2 ▲ 52.3 ▲ 41.7 ▲ 244.1
54 倉本 恭子 一般 ▲ 41.8 ▲ 100.7 ▲ 57.9 ▲ 93.3 ▲ 1.8 ▲ 295.5
55 高田 海流 一般 ▲ 43.1 ▲ 98.5 ▲ 104.2 ▲ 77.8 ▲ 26.5 ▲ 350.1
56 稲岡 ミカ プロ 0.0 115.1 0.0 91.0 ▲ 16.8 189.3
57 吉田 圭吾 プロ 0.0 0.0 0.0 13.5 101.4 114.9
58 榎木田 慶子 一般 0.0 0.0 98.3 0.0 0.0 98.3
59 田嶋 翔太 一般 69.0 ▲ 18.0 0.0 0.0 0.0 51.0
60 福井 航 一般 44.8 0.0 0.0 0.0 0.0 44.8
61 川野辺 貴泰 一般 39.4 4.2 0.0 0.0 0.0 43.6
62 櫻井 栄一 一般 ▲ 11.7 0.0 0.0 45.8 0.0 34.1
63 中野 孝治 プロ 7.8 17.0 0.0 0.0 0.0 24.8
64 藤川 忠靖 一般 12.3 0.0 0.0 0.0 0.0 12.3
65 植田 ミチ子 一般 0.0 0.0 3.7 0.0 0.0 3.7
66 河野 友美 一般 0.0 0.0 0.0 ▲ 64.4 67.0 2.6
67 城 裕介 プロ 0.0 ▲ 0.3 0.0 0.0 0.0 ▲ 0.3
68 三谷 ヒデ子 一般 0.0 0.0 ▲ 5.9 0.0 0.0 ▲ 5.9
69 大西 幸子 一般 0.0 0.0 0.0 ▲ 11.7 0.0 ▲ 11.7
70 藤基 公子 一般 0.0 0.0 ▲ 21.1 0.0 0.0 ▲ 21.1
71 堀中 康行 一般 ▲ 30.2 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 30.2
72 曽我 友 一般 ▲ 30.9 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 30.9
73 瀬戸熊 直樹 プロ 0.0 ▲ 31.8 0.0 0.0 0.0 ▲ 31.8
74 井上 礼子 一般 ▲ 24.8 0.0 ▲ 11.5 0.0 0.0 ▲ 36.3
75 東家 俊一 一般 ▲ 36.5 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 36.5
76 楠 佐久馬 一般 0.0 0.0 ▲ 71.7 16.9 10.6 ▲ 44.2
77 西田 佳正 一般 ▲ 51.5 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 51.5
78 筒井 レイナ 一般 0.0 0.0 42.8 ▲ 96.2 0.0 ▲ 53.4
79 大川 定子 一般 0.0 0.0 ▲ 61.6 0.0 0.0 ▲ 61.6
80 今村 孝子 一般 0.0 0.0 ▲ 77.1 0.0 0.0 ▲ 77.1
81 原田 勝美 一般 0.0 0.0 ▲ 8.3 ▲ 70.5 0.0 ▲ 78.8
82 濵田 剛資 一般 ▲ 33.8 ▲ 47.2 0.0 0.0 0.0 ▲ 81.0
83 吉田 拓也 プロ ▲ 96.6 ▲ 43.1 ▲ 63.6 0.0 0.0 ▲ 203.3
84 可畑 大祐 一般 ▲ 99.9 0.0 ▲ 114.1 0.0 0.0 ▲ 214.0

56位以下は規定対局数未消化のため入賞の権利なし。

第146回:中級講座『態勢論』 浦田 豊人

連盟公式ルールに的を絞った中級講座の連載も、今回で最終回となりました。

第1回目
「トップ狙うべからず。」
第2回目
「役無しリーチかけるべからず。」
第3回目
「二鳴きするべからず。」
第4回目
「2フーロに放銃するべからず。」
第5回目
「心構え」
第6回
「昇級狙うべからず。」
第7回
「公式ルール的押し引きあれこれ」

最終回のテーマは「態勢論」。

麻雀には「態勢」というものが存在する。態勢はその日ごとにプレーヤーそれぞれに違いがあり、それは対戦中にも刻一刻と変化していく。
態勢が良ければ良いほどアガリ回数も多く打点も高くなり、逆に態勢が悪ければアガれなくなってしまう。
なので、同じ手牌でもその時の態勢によって打ち方を変えていかねばならず、良ければ維持出来るように、悪ければ良くなるように工夫していかなければならない。
態勢こそが勝利と密接に関係しているものなのである…。

「何言ってるか分からないんですけど…?」という声が聞こえてきそうです。いかにも昭和の人が語りそうな理論で、巷でもよく麻雀に「流れ」はある?ない?で論議されているかと思います。
そんなオカルト的な話なので、講座にはとても不向きかもしれませんが、私の麻雀における色々な判断は、この「態勢」なくしては語れないのです。
なので最後に思い切って書かせて頂きました。
しばしお付き合い下さい~。

●態勢論「段階を見分ける」

態勢には段階があります。
詳しくは二十段階くらいに分けたいのですが、あまりにもマニアック過ぎるので、今回は五段階に分けたいと思います。

【 態勢⑤:絶好調 】
【 態勢④:好調 】
【 態勢③:普通 】
【 態勢②:不調 】
【 態勢①:絶不調 】

それでは今、自分がどの態勢かを判断する目安は何でしょう?
態勢ごとにその例と打ち方をあげてみたいと思います。

【態勢⑤:絶好調】

◯配牌が毎回良い。
→配牌で2メンツ完成している。
→配牌でドラが2枚あり、かつ役牌などの役が見えている。
◯ツモが良い。
→リャンメンより先にカンチャンやペンチャンが入る。
◯自然とホンイツになっていく。
◯危険牌が全然アタらない。
◯どっちに受けても結局アガれる。
◯誰かがリーチをかけた瞬間、手変わり待ちの仮テンをひょっこりツモってしまう。
◯フリテンでもツモってしまう。
◯リンシャンカイホウでアガッてしまう。
◯親の連荘が止まらない。
◯他者の鳴きで有効牌を引き、自分の鳴きで他者の有効牌を喰い流す。

こんな感じでしょうか?
こうなればもう無敵状態ですね。態勢としては最終的にはここを目指す事になります。
この態勢⑤で大切なテーマは
「いかに相手に対応しないか。」
「いかに最高形の手作りをするか。」
に尽きます。
麻雀は対応の競技と言われますが、この態勢になればもう自分のことだけを考えて打ち進めればよくなります。
逆に変に上手く対応すると、そこから態勢が下降していってしまいます。
手役もワガママに最高形だけを目指します。鳴きが入っての最高形以外は一切鳴かず、メンゼンで推し進めます。

例えば下記の手。
3回戦 東1局 南家 6巡目

二万二万六万七万八万三索四索六索七索八索四筒六筒八筒  ツモ三筒  ドラ二索

場に七筒が2枚切れていたので、三色を諦めて六筒八筒を落としていく…?
これが態勢④までなら当然かと思います。
しかし、もしこの人が1・2回戦絶好調の連続トップを取った態勢⑤の人だとしたらどうでしょう?
そう、四筒から切っていかなければなりません。途中五筒をツモって来ても気にする必要はありません。
大丈夫です。2枚切れだろうが3枚切れだろうが、必ず七筒はあなたの元にやって来ます。
そう打たなければ態勢⑤は維持出来ないものなのです。

【態勢④:好調】

◯リーチ合戦で比較的勝てる。
◯振り込んでも安目の方で済んだ。
◯放銃してもまた取り戻せる。
◯切ろうとしていたアタリ牌が先に切られて助かった。
◯ヤミテンにしていたため危険牌を止めれた。
◯アガるよりテンパイ料の方が大きい。
◯役牌が重なってから場に切られて、鳴けた。
◯オーラスで1,000点でも振り込めば沈むところ、他者同士の放銃で助かる。

などなど、自分の中で「ラッキー」を感じられる時が、好調の「態勢④」と言えましょう。
この態勢④で一番大切な事は
「下を見ずに上だけを見て打つ。」こと。
態勢④は態勢⑤の無敵モードへの道に繋がっているので、そこへ向かって突き進まなければなりません。
オリは禁止です
自然に最高形を目指す手作りする。
多少無理目でも目指しましょう。基本的には面前、そしてリーチを打つべし、です。
ここで態勢⑤に駆け上がれるか、態勢③に戻されるかが、この日の勝ち負けに直結してきます。

【態勢③:普通】

◯勝負手もアガれるが、次の大きな手は続けてアガれない。
◯アガった後からもじわじわと点棒が削られる。
◯ドラが無い手はスンナリとアガれる。
◯先制リーチが入っても受け駒が2枚以上ある。
◯自分以外のラス目候補が、東場時点で明確になっている。
◯2着と3着の繰り返し。

この態勢③はところどころでアガリを取れるため、器用に打ち回せる人は、トップを無理に目指さず2着に甘んじてしまう傾向が見受けられます。
そうすると次回半荘以降じり貧状態やお地蔵様状態に陥り、本日②③③④でトータルマイナスで終了してしまう日になります。
この態勢③ではパンチを一発喰らっても怯まずに、態勢④を目指して勝負を挑み続ける「強い気持ち」が必須となります。

【態勢②:不調】

◯東場南場とも親で1回も連荘出来ない。
◯手がぶつかり合う局が多く、オリる事も出来なくなり、結果仕方のないような放銃をしてしまう。
◯同テンを引き負ける。もしくは頭ハネされる。
◯シュンツ手を進めているのにトイツが増えて来て、七対子との両天秤で悩んでしまう。
◯高目と安目のある手では、安目の方でのアガリとなる。
◯捨て牌から自分の待ちが浮き彫りになってくる。
◯終盤に生牌のドラなど、超危険牌を掴まされる。
◯待ち牌は王牌に眠っている。

実はこの態勢②が麻雀を打つにおいて、一番骨が折れる大変な位置になります。
攻め過ぎても駄目だし、受け過ぎても駄目。
当然ながら相手に先制される態勢なのですが、そこで簡単にオリては益々ペースを持っていかれてしまう。
なので危険牌の濃淡を判別して、歯を食いしばって勝負をしていかねばならず、しかし危険度の高い牌までは行かずにしっかりと止めて受けに回り、行き過ぎてもいけない。
本手は入りにくく、必然的に「交わし手」の番が回ってくる役目となる。
まさに最も神経を使う位置となります。
しかしながら、ここでしっかりと正解に押し引きを進める事により、地力で本物の態勢を掴み取る事が出来れば、その日の勝利の可能性も十分に出て来ます。

【態勢①:絶不調】

◯配牌から狙う手役がイメージ出来ないほど悪い。
◯ツモが噛み合わず、捨て牌一段目が終わっても未だ1メンツも出来ない。
◯切った牌をまた直ぐに持って来る。
◯自然とフリテンになっている。
◯親番の時に限って跳満をよくツモられる。
◯自分の必然の鳴きをして、相手がアガる。
◯ワンチャンスに吸い込まれるように振り込む。
◯リーチの後スジを追って振り込む。
◯地獄待ちに振り込む。

もうこうなってしまったらどうにもなりません。唯一出来る事といえば、「少しでも小さなラス、少しでも小さなマイナスで終える。」でしょうか?
ラス確定のアガリもやむを得ません。欲張って小さなアガリ拒否をするような手組をすれば、更なる悲劇が待ち受ける事でしょう。
どうしてここまで堕ちてしまったのだろうか?とにかく早く帰って猛反省です。

●態勢論的「押し引き判断」

これまでの中級講座でも連盟公式ルール的押し引きの話を中心にして来ましたが、今回は態勢論的押し引きもお話させて頂きたいと思います。

東1局、南家から下記の捨て牌でリーチがかかりました。

北九索 上向き西八索 上向き三万 上向き一万 上向き
九筒 上向き六索 上向き四筒 左向き

その時の私の手

三万四万五万六万七万六索六索七索二筒二筒四筒五筒六筒  ツモ六筒  ドラ一索

【態勢⑤の判断】

上記にも述べましたが、態勢⑤の時のテーマは「いかに対応しないか。」という事。
なので、リーチはかかってないものとし、六筒をノータイムでツモ切ります。ドラもツモ切ります。
大丈夫です。態勢⑤ならばアタりません。
ここでとりあえず通っている六索切りとかも駄目です。
二筒六索引きのテンパイ逃しをすれば、あなたの態勢は下降の一途を辿り始めてしまいます。
そしてテンパイしたら当然の追いかけリーチを打ちましょう。
マンズを引いてソウズの現物待ちになったからといってヤミテンになんかしたら、これまた一気に態勢は逃げて行き、また一から出直しとなってしまいます。
「態勢⑤は真っ直ぐに、とにかくリーチをかけるべし。」です。

【態勢④の判断】

ここでも押しですが、とりあえず丁寧に六索からいきましょう。
そしてテンパイしたら、ここでも追いかけリーチをして、態勢⑤になる事を目指していきます。
もしアガれなくて
「ヤミテンだったら脇からアガれたのに…。」
なんて言葉に耳を貸してはいけません。
上を目指すのみ、です。

【態勢③の判断】

ここでも勝負なのですが、態勢④⑤の時よりも慎重になる必要があります。
六索から切り、すぐにテンパイしたら、マンズ三メンチャン待ちなら勿論リーチですが、もしソウズ現物待ちの場合はどちらが良いかは非常に難しい判断となります。
周りをよく見て、その場その場で答えを変えていく読みが必要です。
そしてすぐにテンパイしない場合。
先ず六索を切ってから、1枚くらいは無スジを勝負する。問題は次の危険牌を持って来た時。
これを勝負するという事は、テンパイした時に切るであろう六筒と合わせてリーチ後に「3枚の無スジ」を切る、という事になります。
前回の講座でも述べましたが、
「3枚目の無スジはやめのサイン」
であり、こうなれば一旦我慢の受けに回りたいと思います。

【態勢②の判断】

上記でも述べましたが、一番難しいのがこの態勢②の時の対応。
行き過ぎでも受け過ぎてもいけない。
先ず六索切りは同じです。
交わしも考えなければならないので、二万五万八万五索八索は鳴く構えです。
その時に大事なのは「勝負する六筒」が通るかどうかの考察。
捨て牌からいってストレートなので、ソバテンも十分に考えられ、そうすれば宣言牌の四筒三筒四筒四筒四筒四筒五筒からの切りの可能性もあり、勝負する六筒はアタリになるかもしれない。
しかし、何処かで切り開いていかないと、態勢②は抜け出せない。
ここでもし三筒四筒四筒からと読んだのなら、思い切って勝負します。
そして一番肝心な事は、もし六筒が通って次に二筒五筒を引いた時…。
先程ソバテンと読んで四筒三筒四筒四筒から切ったと読んだのであれば、ここでスッと受けに回らなければなりません。勢い余ってツモ切りしてしまうのは本末転倒というものです。
そう読んだのならば、潔く受けましょう。

【態勢①の判断】

ここでは1枚でも勝負してはいけません。
たった1枚勝負してもアタリになる可能性は高いと思います。
大人しく六索を続けて打ちましょう。
もしかしたら、まさかのワンチャンス四索七索待ちだったりして、誰かが振り込んでくれるかもしれません。逆に自分からは絶対に七索を切ってはいけません。
リーチ後に五筒なんかが通っても、安易にアタマの二筒に手をかけたりしないようにしましょう。
とにかく態勢①の時は「通りやすい牌がアタリになる。」、そんな罠がいっぱいなのです。
そもそもですが、リーチがかかる前に「12枚麻雀」を実行し、安全牌を事前に確保しておきましょう。

●態勢論的「鳴き判断」

続きまして、鳴き判断についても例をあげて、態勢論的判断でお話をさせて頂きます。

東1局・南家

四万六万三索四索四索五索六索四筒五筒六筒八筒八筒西  ドラ五筒

【態勢⑤の判断】

もう説明も要らないかもしれませんが、そうです!態勢⑤の時は仕掛けは入れません。
例え3枚目の五万が上家から切られても、涼しい顔でツモ山に手を伸ばして下さい。
態勢⑤が間違いないならば、必ず4枚目の五万はあなたのツモにいます!
そして3枚切れのカン五万待ちになっても、図太くリーチと行きましょう。

【態勢④の判断】

基本的には鳴きを入れませんが、3枚目の五万なら流石に仕掛けます。
二索五索も6枚目あたりならしぶしぶ仕掛けましょう。

【態勢③の判断】

場況次第で「鳴き優先」で行くケースが出て来ます。
誰かが早そう、または大物手の気配が漂った時なんかは五万はサッと仕掛けて局を流す選択肢も有りかと思います。

【態勢②の判断】

五万は喜んで鳴きます。
態勢③以上ならばテンパイしてから五万が間に合うのですが、テンパイする前にこの五万が出るというところが、やはり「まだ本調子でない」事を物語っております。
せっかくの高打点のチャンスですが、まずは態勢固めの方が先であります。
二索五索は鳴きません。待ちがカン五万では交わし手とは言えませんので、逆にカウンターをもらった時に困ってしまいます。

【態勢①の判断】

ハイ、こちらももうお分かりかと思いますが、態勢①の場合は仕掛けは入れません。
もし入れると「誰かのリーチ」そして「誰かのアガリ」を誘発してしまいます。
ここでは4枚目の五万でも仕掛けは入れず、例えメンゼンでテンパイしても、誰かのヤミテンに刺さらないように、いつでも受けれるように細心のアンテナを張り巡らせていましょう。

もう1つ例題をあげます。
東1局・東家

三万四万九万九万四索五索六索七筒八筒東東中中  ドラ五索

【態勢⑤の判断】

先ず1枚目の東は仕掛けません。
その間に中が出ても仕掛けません。
更に2枚目の中が出ても仕掛けません。
2枚目の東が出た時のみ、しぶしぶ仕掛けます。
この手は態勢⑤ならば「リーチ・ツモ・ダブ東中ドラ1」の6,000オールを先ずは目指すべきです。
次に4,000オール、最悪の最悪でも5,800にはします。
なので「中・ドラ1」の2,900のアガリだけは、ならないように打ち進めます。
もし間違って2,900でアガってしまうと、その時から態勢④に格下げとなってしまうのです。
態勢⑤の時は例えアガれなくても、とにかく高打点だけを目指しましょう。

【態勢④の判断】

態勢⑤の時ほど極端ではありませんが、仕掛ける順番は同じにします。
そしてやっぱり出来る限り2,900だけにはならないように仕掛けていきます。

【態勢③の判断】

1枚目の中だけスルーしてみます。
2枚目の中は鳴きます。
ダブ東なら1枚目から鳴きます。
この配牌ならば連荘だけは果たさなければなりません。

【態勢②の判断】

1枚目の中から鳴きます。
ダブ東も喜んで1枚目から鳴きますが、態勢②ならば中より先にダブ東が出る事はないでしょう。
中東も出ずに中盤以降になった場合は、リャンメンから仕掛けて「後付け(バック)」に走る、最低限連荘必須の選択肢も出てきます。
ただ、その鳴きでリーチがかかった場合は要注意です。
その時はおとなしく受けも考えましょう。

【態勢①の判断】

ここまで態勢論理的にお付き合いしてくれた皆様にはもうお分かりですね?
そうです、「一切鳴かない」です。
とりあえず仕掛けは諦めて、まさかの七対子でも狙って、来るべきリーチに備えて受け駒をいっぱい増やしておきましょう。

以上、態勢論の話でしたが、如何でしたでしょうか?
興味を持たれた方は騙されたと思って、1回態勢を考えながら打ってみて下さい。
もしかしたら、あなたの中で何かが変わるかもしれません。

半年間に渡って、独特で拙い講座に最後までお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
連載中、色々な方々に暖かいお声をかけて頂きました。
あるAリーガーに昇級された方より
「この中級講座を読んでAリーグに昇級しました!」
なんてリップサービスとはいえ、非常に嬉しいお言葉を頂きました。
また、ある大先輩の方々からも
「浦田君、あの中級講座なんどけど…。」
ヤバい!叱られる!?
「俺と考え方が似ている。共感するね~。」
ありがとうございます。ホッとしました。

私自身、これからももっともっと精進して、魅力あふれる麻雀を打てるように頑張って行きたいと思います。
長期間拝読頂き、本当にありがとうございました。

ー 完 ー

第19期 北陸プロアマリーグ 決勝成績表

順位 名前 プロ/一般 持越し点数 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
優勝 獅坂 祐一 プロ 40.0 29.8 ▲ 7.9 ▲ 14.9 6.9 53.9
2 山元 一成 一般 20.0 ▲ 14.5 17.4 31.0 ▲ 6.5 47.4
3 窪田 一彦 一般 0.0 5.4 8.5 6.6 25.1 45.6
4 後藤 正博 プロ 10.0 ▲ 20.7 ▲ 18.0 ▲ 22.7 ▲ 25.5 ▲ 76.9

第3回麻雀プロアマオープン競技会 ベスト16~決勝戦レポート 紺野 真太郎

このプロアマオープン競技会も早くも3回目、本部道場に通う一般の選手にとっても、ベスト16以降の会場となる夏目坂スタジオは聖地となりつつある。

トーナメントシステムは一発、裏ドラありのWRCルール、半荘1回勝負。1回勝負だからこその緊張感のある戦いが繰り広げられた。

 

ベスト16
A卓 しーらさん、篠田拓郎さん、小泉忠さん、吉田直
念願の鳳凰位となった吉田、鳳凰戦の前日調整には道場に顔を出しており、顔なじみの選手も多く、インタビューからも感謝の念が伺えた。勝ち上がることが恩返しであったが、ここは小泉さん、篠田さんの前に敗れた。

勝ち上がり 小泉忠さん、篠田拓郎さん

同時進行で行われたB、C、D卓では、丹野賢一さん、くまおさん、宮村信、立岩知朗さん、Andy-sanさん、冨田久志が勝ち上がりを決めた。

 

ベスト8
A卓 小泉忠さん、丹野賢一さん、宮村信、くまおさん
前半はくまおさんが抜け出すが、東3局に丹野さんがハイテイツモを決め、くまおさんに並びかける。
南1局、ここまで失点を最小限にとどめていた小泉さんが、親番で反撃のリーチ。

五万六万七万三索三索三索四索五索四筒五筒六筒八筒八筒  ドラ五索

これを見事に一発でツモあがり、4,000オール。決勝の椅子を手繰り寄せる。

南3局、もう1つの決勝の椅子を巡り、くまおさんと丹野さんの競り。リーチを打ったのは丹野さん。

二万三万四万五万六万七万四索五索七索八索九索七筒七筒  ドラ中

三索でツモアガリ。問題は裏ドラ。ここで1枚乗るか乗らないかで大きく違う。祈る様に捲られた表示牌は一万。裏ドラ二万で1,300・2,600。このアガリが決め手となり、丹野さん、小泉さんの勝ち上がりとなった。

勝ち上がり 丹野賢一さん、小泉忠さん

 

B卓 立岩知朗さん、冨田久志、篠田拓郎さん、Andy-sanさん

東2局1本場、親の冨田がリーチ。

一索一索七索八索九索一筒二筒三筒三筒四筒五筒白白  ドラ五筒

立岩さんから追いかけリーチを受けるも一発ツモで4,000オール。ただ1人のプロの生き残りとして意地を見せる。

東2局3本場、今度は追う篠田さんがリーチ。

五万六万六万六万一索二索三索五索六索七索東東東  ドラ一索

七万でツモ。これでも満貫あるので十分だが、裏ドラがなんと東。望外の跳満ツモアガリとなった。

Andyさんも黙っていない。親番でこの4,000オール。

三万四万四索五索六索九索九索五筒五筒五筒六筒六筒六筒  リーチ  ツモ五万  ドラ九索

3人競りの形となり、立岩さんは苦しくなる。

80分プラス1局の時間制限が使い切られる程の熱戦となったが、最後は冨田が700・1,300を決め、篠田さんを交わして2着。最後の椅子を手に入れた。

勝ち上がり Andy-sanさん、冨田久志

 

決勝戦 Andy-sanさん、冨田久志、小泉忠さん、丹野賢一さん

数多くの選手が半年の時間をかけて予選を行い、戦ってきたプロアマオープン競技会もいよいよ決勝。小泉さんの勝負服が異彩を放つ中、開始された。

序盤は小場で進行。全員が30,000点前後で推移していく。東4局、その空気を突き破る様に、冨田がリーチ。

四万五万七万八万九万三索四索五索三筒四筒五筒八筒八筒  ドラ三筒

入り目は四索。手応え十分のリーチ。Andyさんもテンパイを入れるが、冨田を捕まえるまでには至らず、冨田渾身の三万ツモ。3,000・6,000。東場を終えて大きく抜け出した。

南1局。抜け出した冨田であったが、皆、そう簡単には逃してくれないし、諦めもしない。親番のAndyさんが反撃の狼煙。

一万一万七万八万九万二索三索四索五索五索白白白  リーチ  ドラ八索  ツモ一万

冨田に並びかける。続く1本場、丹野さんが三色確定リーチ。

四万五万六万一索二索三索四索五索六索九索四筒五筒六筒  ドラ二筒

九索は捨て牌から非常に良く見え、実際に山に2枚。これに対し冨田が追いつきリーチ。

三万四万五万七万八万六索七索八索二筒三筒四筒北北  ドラ二筒

丹野さんの河に九万があり、現物待ちだが、勝負に出た。親のAndyさんも黙っていない。七対子で追いつくと、こちらも勝負リーチ。

九万九万一筒一筒三筒三筒南南北発発中中  ドラ二筒

枚数では冨田が有利も掴んだのは冨田。Andyさんに4,800は5,100の放銃。勝負に出た結果とはいえ、痛すぎる放銃となってしまった。

リードしたAndyさんは南3局にも1,000・2,000を決め、トップのままオーラスを迎えた。

オーラスを迎えての点数状況は、

Andyさん49,000 冨田19,100 小泉さん22,100 丹野さん29,800

冨田、小泉さんは三倍満ツモ、倍満直撃の条件、丹野さんは親なので、連荘。その親の丹野さんが先制リーチ。

二万三万四万三索四索五索七索八索九索東東発発  ドラ二索

Andyさんとは4,000オールでもまだ変わらず、冨田、小泉さんの条件が厳しいため、先制リーチは非常に有効な場面。だが、その条件が厳しいはずの冨田から、無スジの三索が放たれる。場に緊張が走った。その時冨田はこの1シャンテン。

二万三万四万四万五万五万六万六万七万七万九万九万六索  ドラ二索

リーチツモ、チンイツ、リャンペーコーならばきっちり三倍満だ。プロとしての最後の意地を見せたが、これは実らず。丹野さんが発をツモり2,600オール。

続く1本場、追撃の手を緩めない丹野さん。またもやのリーチ。

二万三万四万七万七万一索二索三索六索七索三筒四筒五筒  ドラ中

五索ツモ。Andyさんからしたら「乗るな!」の心境か。しかし、願いも虚しく、裏ドラは二万。2,600は2,700オールで持ち点は45,700点に。ついにAndyさんを捉えた。

Andyさんは43,700点。その差は2,000点。丹野さんも逆転したとはいえ、まだノーテンで親を流すことが出来るとは限らない。

3本場、手を伏せられる点差を目指し、丹野さんはリーチ。

三万五万七万八万九万七索八索九索二筒二筒五筒六筒七筒  ドラ三索

追い詰められたAndyさんも仕掛けで応戦。

四万五万五万六万六万三索三索四筒五筒六筒  チー五索 左向き六索 上向き七索 上向き

四万の引き合い。その時小泉さんは・・

一万一万一索九索一筒九筒東南西北北白発  ドラ三索

国士無双1シャンテン。どこからの出アガリでも届く・・

しかし、最後の中は小泉さんの手には来なかった。

4本場、ここで最終局となる。決着の時が近づく。丹野さん47,700点、Andyさん46,700点、完全なアガリ競争。先に動いたのは丹野さん。

三索三索四索五索六索二筒二筒三筒四筒五筒  チー五万 左向き六万 上向き七万 上向き  ドラ二筒

Andyさんにも決断の手が。

二万二万四索六索八索八索二筒三筒五筒五筒六筒七筒八筒  ツモ六筒

アガらなければならないAndyさん。上家の丹野さんは絞ることは出来ないので、タンヤオ本線。七対子も逃せないので、トイツにも手をかけられない。Andyさんが、二筒を選択するまで、そう時間はかからなかった。

優勝は丹野賢一さん。攻める姿勢を貫いたことが優勝に繋がったと思います。ご優勝おめでとうございます。

 

100

 

第4回プロアマオープン競技会の予選はもう始まっています。これを読んで興味を持ち、参加してみたいと思われた方がいらっしゃいましたら幸いです。

優勝 丹野賢一さん
2位 Andy-sanさん
3位 小泉忠さん
4位 冨田久志

第193回:プロ雀士インタビュー 沢崎 誠  インタビュアー:齋藤 麻衣子

時は第35期鳳凰位決定戦の真っ只中、巷では前原雄大、魚谷侑未の三冠王という話で盛り上がりをみせていた。現在麻雀マスターズ、マスターズリーグという2つのタイトルを保持し、自他共に認める頑固者であり、自他共に認める超の付く負けず嫌いのこの男が第5期WRCリーグ決勝という舞台に上ってしまったわけである。しかも対戦相手は「あの」前原雄大。過去にも数々の激闘、死闘を繰り広げてきた強敵である。この方が燃えないはずがないという舞台が出来上がってしまった。
私がデビューした時すでにトッププロとしての地位を築かれていたのですが、ちょっとしたご縁でデビュー当時から可愛いがってもらっていたので、あの方の家からは結構遠いのですが、私の家の近くの居酒屋に来てもらう事にしましょう。お酒好きなあの方の事です。美味しいお酒が飲めるのであればきっとどこにでも来てくださるはずです。というわけでインタビュアーは私齋藤麻衣子が務めます。では「あの方」に登場していただきましょう。この方です。

 

100

 

マムシこと沢崎誠プロです。

齋藤「とりあえずWRCリーグ優勝おめでとうございます。わざわざ遠くまで来て頂いたのに、私1人では酔っ払っても絡みづらいと思ったので、キヨちゃん(清原プロ)も呼んでおきました。沢崎さんが酔っ払った頃に到着するようにしておきましたので、それまでにWRCリーグ決勝の話を聞かせて下さい。じゃあまず、対局始まる前から聞かせてください。やっぱり前原さんは意識しましたか?」

沢崎「うん、意識はしたよ、ゴジラはやっぱりつぇえからな笑。但し、前原プロとHIRO柴田君は鳳凰位戦の真っ最中だからかなり消耗してるはず。だから普通にいけば仲田さんと自分の優勝争いになるような気はしてたよ。でも前原プロから意識を外すことはできないよね。」

齋藤「1回戦目トップ、2回戦目2着ときて調子よさそうでしたが、3回戦目も序盤に大きく点棒を増やして好調に見えていたのですが、そこで事件が起こりましたね。(仲田プロへの国士無双放銃)その時の気持ちをお聞かせ下さい。」

 

100

 

沢崎「うん、これで面白くなったと思ったよ。なんてね笑。でもまだトータル2番手にいたし、前原プロとの差も決して届かない点差ではなかったので、勝負はまだこれからだと思ったね。ただ、国士無双をアガった後の仲田さんの攻撃力にはちょっと驚いたよ。まぁ知ってはいたけど、よく勉強してるよね。やっぱり。」

齋藤「それでは最終戦について伺います。特に東1局!圧巻の7本場がありましたが、特に4本場の時のチンイツの4,000オールのアガリが強烈でしたね!」

 

100

 

沢崎「あの一色手はかなり遠かったけど、対局者3人ともかなり攻めの強い人達で、前に出て来る局面だから十分勝負になると思ったよ。だから賛否両論あるみたいだけど自分の中では必然の鳴きだと思ってるよ。」

 

100

 

齋藤「なるほどぉ…(経験値が違いすぎる…)7万点まで持ち点を伸ばして、圧勝ムードも漂ったように見えたのですが、そこからの仲田プロが強かった。で最終的に南2局の裏3の放銃で7ポイントちょっとの差まで来ましたよね?!あれはさすがの沢崎さんでもちょっとクラっときたんじゃないですか?」

沢崎「そうね…ちょっと危なくなったね。ドラの六索暗刻にしての九索勝負なので、ロンは充分想定できたけどまさか裏3で12,000点とはね。」

齋藤「そこから沢崎さんの点棒が削られた事によって、前原プロもかなり近くなり、その後、前原プロのアガリで結局3人の優勝争いでオーラスを迎えてしまいましたよね。」

沢崎「もうこうなったら自分を信じるしか出来なかったので、自分を信じて打ったんだけど、とにかくオーラスに前原プロに鳴かせた発は失敗だったよ。発を鳴かせさえしなければ結果的にはその局で終わってたのに、無かったはずの1局を作っちゃったので正直一度逆転されるのは覚悟してたよ。だから次の局にカン四索の役なしテンパイを入れるんだけど、絶対にアガれないと思ってた。ただ、一度逆転されても必ず連荘で次の局があるので、そこでもう一度逆転する覚悟で戦ってたよ。そしたらまさかのカン四索ツモ。自分が一番ビックリしたよ笑。いつもの前原プロなら間違いなく逆転されてたと思う。だけど、流石のゴジラも鳳凰戦の真っ只中では厳しかったのかもしれないね。」

齋藤「そうですね…じゃあ最後になりますが、沢崎さんの今後の目標って何かありますか?」

沢崎「ないっ!!!笑」

齋藤「それじゃあ締まらないので、若手プロへのアドバイスなどはありませんか?笑」

沢崎「うーん、そうだね…最近の若い子達は型に捉われすぎているように僕には見える。もっと自由に打って欲しい。そして何より楽しく打って欲しいと思うよ。」

〈ここで清原プロ登場〉
ここから更に2時間程麻雀談義に華が咲いたのだが、私にはついて行けず、ただひたすら頷くのであった。

 

100

第10期両毛カップ太田リーグ(プロアマ混合) 第6節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 合計
1 森田 雅広 一般 138.6 28.5 5.6   3.4         176.1
2 福田 栄司 一般 76.9 42.2 ▲ 8.9   ▲ 18.2         92.0
3 飯田 雄哉 一般   ▲ 18.2 24.5   43.0 ▲ 20.4       28.9
4 木暮 智貴 プロ ▲ 28.5   62.8   6.8 14.3       55.4
5 吉田 幸雄 プロ   ▲ 10.0 24.6 7.4   24.4       46.4
6 提橋 剛 一般   ▲ 23.1 34.3 26.6 ▲ 23.1         14.7
7 高月 章男 一般   3.5 6.3   ▲ 1.3 7.4       15.9
8 岩間 寿樹 一般 ▲ 16.9 ▲ 10.6 ▲ 40.0   58.1 ▲ 17.1       ▲ 26.5
9 安達 智 一般   ▲ 13.9 30.7   ▲ 37.9 ▲ 23.6       ▲ 44.7
10 中津 真吾 プロ ▲ 52.9 5.3 ▲ 17.0 3.5 23.3         ▲ 37.8
11 小林 晃 一般 4.5 ▲ 22.9   ▲ 37.5 ▲ 12.2 ▲ 18.7       ▲ 86.8
12 水掫 文浩 一般 ▲ 68.8 2.9 ▲ 48.3   2.4         ▲ 111.8
13 高松 伸好 一般 ▲ 52.9 16.3 ▲ 74.6   ▲ 46.3 33.7       ▲ 123.8