第196回:プロ雀士インタビュー 真光 祐尚  インタビュアー:北 淳一(北海道本部34期)

麻雀マスターズ決勝戦が閉幕した翌週、北海道プロリーグ戦終了後、祝勝会が開かれました。
今回第28期麻雀マスターズ優勝インタビューとして、真光プロの横顔を祝勝会の様子とともにお伝えして参ります。
拙い文章ではありますが、しばしお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
(以下、敬称を略させていただきます。)

祝勝会冒頭 真光の挨拶
『思い返せば連盟北海道の門を叩いたのは20代前半でした。西野拓也副本部長、石田雅人プロと、リーグ戦の度に西野プロの家に泊まり、夜が明けるまで戦術について語ったり、タイトル戦どうすれば勝てるんだろうって考えたり。そういうことを思い出すと、もうほんとに涙が出るくらいの気持ちになっています。優勝してとても嬉しいですけれども、それと同じくらい皆さんにただ感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございました。』

沢山の拍手の中、その言葉に祝勝会の発起人でもある西野プロは『やべぇ・・自分。』と涙を堪え、言葉を詰まらせていました。

 

100

 

真光祐尚 四段(24期) 

1984年6月19日 生まれ
・血液型 A型

・第41期・第46期北海道プロリーグ(現 雪華王戦) 優勝

 

100

 

・出生地は 北海道旭川市

・好きな言葉は 子供叱るな来た道だもの、年寄笑うな行く道だもの

・愛車は レガシー

・好きな食べ物は レバニラ、餃子

・好きなお酒は 赤ワイン

・好きな色は 黒

・好きな芸能人は 若槻千夏、ビートたけし

・好きな麻雀プロは 前原雄大 瀬戸熊直樹 前田直哉 白鳥翔 須浦正裕

・優勝について奥様は何か?

『どんな事柄でも一番になるのは大変なこと。おめでとうと言ってくれました。
気持ち良く送り出してくれたことを心から感謝しています。』

 (ちなみに、結婚記念日は10月14日)

・地方予選からの勝ち上がりでしたが、苦労されたことは?

『ベスト56進出を決め、即座に次週の航空券確保を試みるも、1便も空席がなかった。最終的に何とか無事席が取れてほっとしました。』

(※ 今期の麻雀マスターズ 真光プロが戦ってきた足跡)
2019年
1月20日 地方予選(札幌)~1位通過
4月27日 東京本選ベスト56進出
4月28日 ベスト56→ベスト8
5月3日  準決勝 8→4(3回戦)
5月4日  決勝戦(5回戦)

 

100

 

・スタジオでの放送対局、緊張はありませんでしたか?

『過去に二度、北海道でのテレビ対局に出演した事が大きかったです。その経験もあり、普段通り緊張せず対局することができたと思います。』
 以後しばらく喜多清貴本部長・西野副本部長ともに、数年前の(かなり細かな)対局内容の話に華が咲く。

 

100

 

・自身の雀風を一言でいうと?

『先制バランス型』

・フーロ率は大体どのくらいですか? 

『ルールにより全然違います。麻雀マスターズで打ったWRCルールだと35%から40%の間だと思います。』
(ネット麻雀では通算42%)

 

100

 
 

・1回戦目東1局 親のHIRO柴田プロの第一打をいきなり両面チー、最初からかなりの鮮烈なインパクトでした。

 

100

 
『1回戦東1局は上家から鳴ける牌が出たら鳴こうと決め、対局会場に向かいました。』

・また、その次局もすごかったですね。東2局 親の真光第一打の北を、北家柴田がポン、打二索。その二索を真光がポン。目まぐるしく飛び交う仕掛け合戦。

 

100

 
『あの辺は激しい主導権争い。仕掛けでアガれるどうかだけでなく、その後も自分中心に局を回そうと思って鳴いていっています。』

・トータルトップで迎えた最終5回戦
東4局柴田が執念の3,000・6,000ツモアガリ。
南1局1本場 吾妻・菊田の2軒リーチを受け、真光が選択した打二万→菊田への8,300。
最終局面に向け他3人も誰一人緩めず、各自するべきこと完璧に手を進める中、菊田プロとの一騎打ちとなった最終局面。
カン五索で先制リーチに踏み切った場面は?

 

100

 

『決して良い待ちとは思ってなかったですが、菊田プロの河に五索が切られていたことで腹を括ってリーチを掛けました。(リーチ後、菊田のカンが2つ入って、山には真光の待ち五索はあと1枚、菊田の待ち三筒六筒は残り3枚となっていた。)ピンズだけは引いてくるなと思っていました。まさに紙一重だったと思います。 』

 

100

 

インタビューの合間も周りへ細やかな気遣いをを欠かさず、感謝の言葉を口にする真光プロ。たくさんの仲間に囲まれ、皆その表情は一様に笑顔で…。
これからのタイトル戦のこと、ロン2のこと、麻雀AIのこと… etc. 話が尽きることがない様子でした。

・森山会長からの優勝カップ授与の後、大和プロから受けた優勝インタビュー

『北海道には素晴らしい打ち手が沢山います。そこで研鑽したことが今日こうやって結びついたと思っています。是非北海道リーグともども、真光祐尚をよろしくお願いします。』

 

100

 

過去の王位戦決勝、あと一歩のところで涙を飲んだ、浦山祐輔プロ・中村瞬プロの想いも乗せた優勝コメント。
感動して涙腺崩壊したと言ってはばからない加藤晋平プロをはじめ、どれだけの北海道選手がその言葉に涙しただろうか。
これからの北海道本部の未来が明るく照らされてくるような、そんな真光プロの人柄がすべて表したような嬉しいコメントでした。

 

100

 

真光プロが好きな言葉として挙げていただいた句には、次の続きがあります。

来た道行く道二人旅、これから通る今日の道、通り直しのできぬ道

 

100

 

このインタビューを通じ、真光プロの様々な思いを聞かせていただけたこと、この場で北海道の麻雀界への新たな1ページの時間の瞬間に立ち会わせていただけたこと、本当に感謝の念に堪えません。

同時にこれから通る今日の道を、たゆまぬ研鑽を惜しまず進んでいかねばと、身が引き締まる思いです。

 

100

 

最後に真光プロの口から、現在は家業の都合で休場している北海道プロリーグ雪華王戦への復帰を、前向きに検討しているとの力強い言葉がありました。
もしかすると近い将来、真光祐尚プロVS現雪華王 山屋洋平プロとの直接対局が観られることになるかもしれませんよ。

 

100
 

100

 

「~夢の舞台への扉~」 吉田 直

昨年のリーグ戦の中でもかなり印象に残っている第3節。何故ならまさかの4連勝で+124.5Pという自信初の100P超えを記録し、初のA1リーグで首位に躍り出たからだ!
対局後に我に返った時は、嬉しいを通り越して目を疑い放心状態だった。本当に一日中ついていたなぁと思ったが、自分の中で満足できる1局があった。

南3局 東家

西家 伊藤

四万五万七万八万九万白白中中中  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ドラ四索

一索二索三索三索四索五索二筒四筒四筒六筒七筒西西  ツモ五筒

四筒切りリーチ

西家の伊藤がマンズの一色手をテンパイしている中、残り1巡しかない所で思い切ってリーチをした。
昔は残り1巡だし、待ちも悪いしリーチ棒がもったいないと思い、とてもリーチに踏み込む事は出来なかった。
しかし、何年か前の勉強会で、親で残り1巡のところでピンフドラ1をテンパイしてヤミテンを選び1,300オールをツモった事があった。
そのとき森山会長が、すかさず残り1巡だろうがリーチに行った方がいいよと言った。
当時はあまりピンっと来なかったのだが、何回も実践で試している内に色々と見えてくるものがあり、なるほどなっと思えた。

何十年も麻雀をして培ってきた経験を、惜しまず我々に教えてくれる会長をはじめ、レジェンドの先輩方には大変感謝している。
何しろ、今では自分の頭の中の抽斗には数多くのお宝が眠っていて、最近は間違わずにそれを開ける事が出来るようになってきたからだ。
今後は自分も連盟の後輩達に、しっかりと伝えらるようにならなければなと思う。

さて話を戻すが、その残り1巡でのリーチに踏み込んだおかげで、ドラを持って来てしまった伊藤が回ってくれて親が連荘出来た。
リーチをしていなかったら、おそらく伊藤はドラを切ってくると思うので、次巡の六万で1,300・2,600の親っかぶりをしていた。
この1つのリーチ判断を見てもわかるように、この日は非常に冷静でしっかりと自分らしい麻雀が打てていた。

そして、勢いそのままに7節まで首位をキープしていたのだが、決定戦のゴールが見えて来るにつれ、知らぬ間にプレッシャーが重くのしかかって来ていた。
もちろんA1はみんな強く、自分はおそらく実力以上のものを出し切ってここまで大崩れがなかったのだが、8、9、10節と連続でマイナスした。

打っている最中は平常心のつもりが、後で見直すとそのぐらい押せよとか、行き過ぎだよというシーンがいくつもあった。完全にバランスが崩れていたのがわかる。
それだけ鳳凰位決定戦というものが、もの凄く重いタイトル戦で、一度はその頂まで登り詰めたいと思うからなのだろう。

そしてリーグ戦も佳境を迎え、11節A卓終了時点でHIRO柴田が+251.4Pで1人抜け出す。
A1は全12節を戦い上位3名が鳳凰位決定戦に進むのだが、最後の12節目は成績順に上位卓(1位〜4位)、中位卓(5位〜8位)、下位卓(9位〜12位)に分けられて下位卓、中位卓、上位卓の順番で最終節が行われる。
当然上位4名の直接対決まで行けば、かなり決定戦に近づくので是が非でもそこで戦いたい。
そして11節B卓開始前のポイントがこちら。

吉田+126.3P
勝又+112.8P
沢崎+111.2P
紺野▲106.7P

C卓
古川+35.2P
伊藤▲25.0P
藤崎▲117.1P
近藤▲158.4P

HIRO柴田が11節終えているので上位卓に入る為には残り3枠。
直接対決なので最終節を考えると、ポイントを出来るだけ伸ばしたい。しかしあまり無理をして大きくマイナスすると沢崎、勝又にポイントを離されるだけではなくC卓の古川、伊藤に抜かれて中位卓になる可能性もある。
逆にポイントをあまり減らさなければ、たとえ古川か伊藤に抜かれ中位卓になったとしても決定戦に行ける可能性は残るし、本当の勝負所は最終節だと思い今日は守備的に進めて行こうと試合に臨んだ。
ただ、慣れない事はするものではなかった。その気持ちが弱気な打牌を生み、アガリを逃し最悪な結果を導く。

東2局1本場 親紺野

南家の勝又が、白中をポンしていて五筒六筒のターツを外してきたところ。
ドラ2もマンズのホンイツもありそうな捨て牌になっているが、テンパイかどうかはわからない。そして自分は以下の手で1シャンテンになる。

二万三万二索四索七索八索九索二筒三筒六筒七筒南南  ツモ五筒  ドラ四索

三色が崩れターツ選択だが、ピンズの下が良さそうなのでマンズかドラターツを捨てたい。しかし勝又に二万二索四索も切りづらいと思い雀頭の南を切り一度迂回する。
この時の勝又の手は以下の1シャンテン。

三万四万九万二索四索東東  ポン白白白  ポン中中中

その後すぐ四筒三索と連続で持って来てアガリを逃す。

二万三万二索四索七索八索九索二筒三筒四筒五筒六筒七筒  ツモ三索

ここで二万を切り三万単騎に受ける。もう何をしているかわからない。先程まで勝又に対して二万を切りづらいと思っていたのに自分がテンパイしたからといって、まだテンパイしていないかもと二万を切り出した。それならさっき二万三万のターツを選ばなきゃいけない。また二万二索四索も切る気がないなら、ピンズの下がいいとはいえ、二筒三筒のターツ外しもあるだろう。そしてアガリ逃しをしているにも関わらず八筒を持って来て場況がいいからとリーチに行く。

二索三索四索七索八索九索二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ

しかし、その前にテンパイをしていた沢崎がツモ切りでリーチをしてきた。当然この瞬間やられたなと感じる。

沢崎
四万五万六万七万七万七万四索五索二筒二筒四筒四筒四筒

タンヤオドラ1なので打点的には先制リーチしていてもおかしくないが、勝又の仕掛けや親の紺野が押していることなどから、冷静にヤミテンを選択していたのだろう。しかし自分がリーチをしたので、ここが勝負所と思い追いかけリーチを敢行したと思う。当然のように、すぐに2,000・3,900をツモアガリここから一気に主導権を握られる。
そのあとは後悔してももう遅くオーラス親で24,900点持ち。

三万四万五索六索七索二筒三筒四筒六筒七筒東東東  ドラ六筒

完全1シャンテンで2フーロの勝又(24,700点)と戦う気満々。勝又はマンズの一色手模様で八万が余っている。

二万三万四万七万八万九万九万  チー三万 左向き一万 上向き二万 上向き  ポン五万 上向き五万 上向き五万 上向き

そして自分が六万をツモ切り8,000放銃で1人沈みのラスを引く。
続く2回戦は勝又の独壇場で、痛恨の2ラスを引き勝又、沢崎に大きく離されトータルポイントも100Pを切り最終卓に残るのも危うくなってきた。
本当に正念場だと思ってどちらに転ぶかわからないが、じっとしていてもやられるだけだと思い、何かを変えたく普段はあまりしない仕掛けを多用した。
それが上手くはまって、どうにかトップを取り最終戦に望みをつなぐ。

最終戦を迎え以下のポイント

勝又 +149.9P
沢崎 +112.7P
吉田 +108.2P
紺野 ▲127.2P

浮けば最終卓に残るかもしれないが(C卓の古川、伊藤のポイント次第)沢崎を捲れば、確実に最終卓で戦えるので沢崎との着順勝負。
22,500点持ちと苦しい中で東4局の親番を迎えた。

そして8巡目に以下の形でテンパイ。

二万二万四万五万六万六万七万四索五索六索四筒五筒六筒  ドラ四索

アガれば浮くので何処からでも嬉しかったが、目標にしていた沢崎から五万が打たれ一番嬉しい12,000の直撃。
この後、オーラスの親でも加点に成功して、40,000点越えの1人浮きトップを取り、どうにかトータル3位で最終節を迎えることになった。
しかし、こんなに苦しい11節目の後の最終節にもまだまだ試練はあった。

2019年7月度道場ゲスト

[output_h2_image src=”/wp-content/uploads/hl_news_doujou_ll.jpg” alt=”日本プロ麻雀連盟 四ツ谷道場”]

100100100100

          日本プロ麻雀連盟本部道場 2019年7月ゲスト ~道場部~

100

第145回『勝負の感性⑮~勝負の組み立て~』(最終回) 荒 正義

① 対応能力
プロリーグの公式戦、A2リーグ初日。第1戦のオーラスは、接戦だった。
トップは南家(A)で、6,000点の浮き。2着は東家で、3,500点の浮き。その分、西家と北家はマイナスである。しかし、マイナスが小さいから満貫で、2位浮上のチャンスがある。このとき南家の手は、5巡目でこうだった。

三万四万三筒五筒五筒八筒八筒三索四索五索六索七索西  ツモ四筒  ドラ七索

当然、五筒を切る。しかし6巡目、上家の親から3枚目の二索が出た。
南家は、間髪を入れずチーテンに取る。すると、西家が五万のツモ切り。ロンで、2,000点のアガリだった。

三万四万五索六索七索三筒四筒五筒八筒八筒  チー二索 左向き三索 上向き四索 上向き

電光石火のアガリだ。南家は、接戦を制し胸を張ったが、このアガリに私は違和感を覚えた。正直に言えば、その構えでA1昇級は無理だと思った。昇級できるのは16人で、たったの2人だ。メンゼンで進め、跳満をものにしても昇級は出来るかどうかだ。勝負は山あり谷ありで、1年間続くからである。
南家は5巡目のツモ四筒に、手応えを感じることが大事。

三万四万三索四索五索六索七索三筒四筒五筒八筒八筒西

この手は、公式戦では面前で決める手なのである。これが、大事な勝負の感性だ。欲しい牌は五万五索八索である。現に南家は、つまらぬ鳴きで待望の五万を下げている。鳴かなければこうだ。

三万四万五万三索四索五索六索七索三筒四筒五筒八筒八筒

これなら、ツモの予感がする。当然、リーチも有るだろう。東場なら出ない牌でも、南場の接戦の状況なら出る可能性が高い。
トップなら+8,000点の順位点だ。2位で+4,000点。その差は4,000点である。公式ルールでは、順位よりも打点が物をいうのだ。南家が8,000浮きのトップならこうだ。
8.0P+8.0P(順位点)=+16.0P

しかし、跳満ツモなら3人沈みでこうである。
18.0P+12.0P(順位点)=+30.0P
浮きが倍になって、次からの戦いに余裕が生まれる。運量も一段と増す。その分、相手の運量が減る。これなら次の半荘も勢いで、連勝濃厚である。

しかし、25,000点持ちの3万点返しで、順位点が10,000、30,000点となると話は別である。トップには、20,000点のオカと30,000点の順位点がある。2位との差は、それだけで40,000点。ならばこの場合、チーテンが正しい応手となる。面前でも行けるが、チーテンが確実。このようにルールに合わせ、臨機応変に「対応」することが大事。それが、打ち手の「能力」である。

② 流れを掴む
話を戻そう。

三万四万三索四索五索六索七索三筒四筒五筒八筒八筒西

この手で二索のチーテンを否定する人は、A2リーグでは7割いるだろう。鳴かないで、五万を引いたらどうか。

三万四万五万三索四索五索六索七索三筒四筒五筒八筒八筒

この手には、ツモの強さと手牌の美しさがある。アガリの強さを感じる。その確率は80%。これが、私の感性だ。高目ツモなら面前で跳満。
では、仮に南家(A)が、この手を決めた場合の後の話である。
第2戦は場所替え。3人沈みのトップを取った者(A)が出親になった。そして、6巡目にテンパイが入る。

五万五万六万七万八万二索三索四索六索七索二筒四筒六筒  ツモ八索  ドラ四筒

ここで調子に乗って、六筒切りのリーチはない。二筒切りリーチも駄目だ。

一万 上向き二万 上向き北九筒 上向き中六筒 左向き

勢いはあるが、勝負はまだ始まったばかりだ。相手だって気を引き締め、慎重に来るだろう。三筒はドラの指示牌、筋でもよくある危険牌だ。さらにドラ側だから、相手の手の内に使われている公算が大である。引っかけで、アガろうとしても無理がある。ツモ山にいるかどうかも分からない。相手に勝負手が入り、ブンと来られたら万事休すだ。ここで満貫を打ちラスを引けば、勝負は振り出しに戻ることになる。
ここは慎重に二筒を切って、ヤミテンが確かな足取り。そう、狙いは2手の手変りで七筒八筒のツモである。

五万五万六万七万八万二索三索四索六索七索八索六筒七筒

これなら、ドラを切っても十分で、リーチで八筒ツモの跳満が狙える。

五万五万六万七万八万二索三索四索六索七索八索六筒八筒

これもリーチOK。河に切られた二筒四筒が迷彩となり、七筒の釣り出しに役立つ。
ドラの四筒を引いてもこうである。

五万五万六万七万八万二索三索四索六索七索八索四筒四筒

ここでも、焦らずヤミテンが正しい応手だ。次に、マンズの伸びを見るのだ。

四万五万六万七万八万二索三索四索六索七索八索四筒四筒

これなら最高形で、リーチだ。

五万六万七万七万八万二索三索四索六索七索八索四筒四筒

これもリーチで、十分形。

五万五万六万六万七万二索三索四索六索七索八索四筒四筒

これならヤミテンか。無理せず、確実に親満を討ち取る。ヤミテンでも、七万ツモなら6,000点オールだ。

好調のときはツモが伸びる。伸ばせる手は、とことん伸ばすことが肝心である。受けは広く、打点は高くだ。これを決めたら、主導権はもうこっちのものだ。後は手なりでOK。注意すべきは、相手の親の攻めだけで十分。麻雀は手なりで打って、手なりでアガリできる態勢が一番である。それでも、勢いがあるから打点が高い。流れを掴むとは、これを云うのだ。

③ 受けの強弱
自分が、好調ばかりとは限らない。相手が、出だしから好調のときもある。
Aが2連勝して、+60Pを超えた。そして迎えた3戦目の東2局、Aの親番のリーチがかかった。

(Aの東家のリーチ)ドラ八万
西一万 上向き中一索 上向き四万 上向き八索 上向き
五筒 左向き

このとき、西家の手がこうである。

一万二万三万四万五万六万八万九万二筒三筒三筒西西  ツモ四筒

西家は2戦目までに、2着、3着で▲10Pの成績。問題は、この三筒を打つかどうかだ。
私は、断じて切らない。一番の理由は、親が絶好調であること。次に七万がドラの指示牌で、こちらの受けが弱い点にある。アガリのない場面で、危険を冒すのは愚だ。だからここは、西を切っての安全策が妥当と見る。受けの名手、藤崎智も前田直哉も切らない。
ここは戦う場面ではなく、受けの場面と見る。どの道リーチが入った時点で、この局はAの流れだ。逆らってはいけない。親満でも、ツモなら3分の1で済むし、流局なら御の字と考える。

では、このリーチが1回戦の東1局の場合はどうか?

(Aの東家のリーチ)
西一万 上向き中一索 上向き四万 上向き八索 上向き
五筒 左向き

その日の運は、まだ手探りの場面だ。

一万二万三万四万五万六万八万九万二筒三筒三筒西西  ツモ四筒

出て5,200点、ツモで満貫相当。打点があるから、三筒の1牌は勝負だ。しかし、受けが弱いから次に危険牌を掴めば、受けに回る。

一万二万三万四万五万六万八万九万二筒三筒四筒西西  ツモ五万

こうなれは、手仕舞いで西切りである。1牌は勝負で、2度目はオリ。
これが、正しい受けの思考法である。

では西家のツモが、この場合はどうか。

一万二万三万四万五万六万八万九万二筒三筒三筒西西  ツモ七万

ツモに勢いを感じるから、全面対決。三筒切りの追いかけリーチで、勝負の場面だ。これで負けたらしょうがない。
しかし、親が絶好調で3戦目の場合はどうか?
三筒は切る。ただし、リーチではなくヤミテンに構える。次にマンズの危険筋を掴めば、回る。

一万二万三万四万五万六万七万八万九万二筒三筒西西  ツモ五万

これなら、さらに三筒切りである。受けながら反撃を見るのだ。

一万二万三万四万五万五万六万六万七万八万九万西西

一万二万三万四万四万五万五万六万七万八万九万西西

こうなれば理想形。このように受けにも状況次第で、打牌に強弱をつけることが大事である。

勝負の組み立てとは、相手と自分の運を量り戦いの方向を見つけることにある。
攻めと守りの、的確な判断と勝負の見切り。麻雀の最善手は、そこから生れるのだ。負けは潔く、勝ちはスマートに決めるのがプロの使命である。

長い間のお付き合い…ありがとうございました。

第36期十段戦 五~六段戦レポート

十段戦
6月になり五段戦~九段戦Sまでを行いベスト16進出者が決まります。
初段戦のみ人数の関係上、トーナメントではなく4回戦のトータルポイント上位勝ち上がりで、他はすべての対局が、トーナメント方式で上位2名が勝ち残りとなります。
初段戦を勝ち上がれば、次は二段戦、そして三段戦と順番に進んで行きます。

●6月8日 (五段戦・六段戦)

【五段戦】(ここから半荘4回戦の長丁場となります) 88名参加(44名勝ち上がり)
半荘4回戦トーナメント

初段からの勝ち上がり(2名→0名)
岡崎涼太、長井梨世の両名は五段戦にて敗退。

二段からの勝ち上がり(3名→3名)

片倉まち 伏見誠一郎 木暮智貴

三段からの勝ち上がり(13名→7名)

山田学武 新井駿一 三浦智博 大和田篤史
鷲見隼人 古谷知美 こばりしん

四段からの勝ち上がり(18名→7名)

三田晋也 越川清一 池沢麻奈美 藤井すみれ
井出康平 犬見武史 武田裕希

四段Sからの勝ち上がり(11名→7名)

嶋村泰之 土井悟 日高志穂 岩井健太
藤本修二 木戸僚之 小松武蔵

五段シードからの勝ち上がり(45名→20名)

田中史孝 北条恵美 上村慎太郎 太田優介
奈良圭純 野方祐介 室伏理麻 三浦大輔
萩原聖人 麓征生 一井慎也 福山満幸
和久津晶 増田隆一 鈴木秀幸 上村宣之
古橋崇志 客野直 杉浦勘介 三盃志

以上の、44名が五段戦を勝ち上がり、六段戦へと進みました。

 

 

【六段戦】 60名参加 30名+ワイルドカード1名 (計31名勝ち上がり)

初段からの勝ち上がり(0名)

二段からの勝ち上がり(3名→2名)

伏見誠一郎 木暮智貴

三段からの勝ち上がり(7名→5名)

山田学武 新井駿一 大和田篤史 鷲見隼人
こばりしん

四段からの勝ち上がり(7名→6名)

三田晋也 藤井すみれ 武田裕希 犬見武史
井出康平 池沢麻奈美

四段Sシードからの勝ち上がり(7名→3名)

岩井健太 小松武蔵 土井悟

五段戦からの勝ち上がり(20名→9名)

田中史孝 上村慎太郎 室伏理麻 麓征生
一井慎也 杉浦勘介 太田優介 上村宣之
鈴木秀幸

六段シードからの勝ち上がり(16名→6名)

猿川真寿 黒木真生 西嶋一彦 武藤武
三戸亮祐 中村毅

以上の、31名が五段戦を勝ち上がり、明日の六段戦へと進みました。

三段戦の選手まではだいたいプロデビューしてから5年以内の新人選手。
四段戦・五段戦の選手は5年から15年ぐらいの選手。
六段戦以上の選手は20年ないし活躍している中堅選手となっています。

明日からの七段戦はいよいよ強豪のシード選手がさらに登場します。

第20期北陸プロアマリーグ 第3節レポート

「麻雀いつまで続けるの?」

麻雀を知らない知人にそう聞かれて言葉に詰まったことがある。

今の時代、見るからにしちめんどくさいそんなゲームをやらなくても手軽に無料で楽しめるゲームはいくらでもある。
大の大人が飽きもせず、膨大な時間を費やし熱中している姿はそれを知らない者にとっては滑稽に見えるかもしれない。

大敗した日には落胆したり不機嫌になったりだ。すねて「もう麻雀やめるわ」と言っては次の日に再び雀荘に向かう。
身近な人に呆れられたとしても仕方がない。

麻雀はある経験をしてしまうと深くのめりこんでしまう。
それは、自分の成長を実感することだ。麻雀の成長は数字に表れ、向上した数字は大きな達成感を与えてくれる。

あいまいな物事が多い世の中、日常の中で自分の成長を実感できる機会は少ない。
成長したい、進化したい、そういった欲求を満たしてくれるのも麻雀の魅力のひとつである。

北陸リーグの参加者たちは、プロはもちろん一般の方々もその「経験」があるだろう。

5/26日、5月としては異常といっていい暑さの中、麻雀に耽溺した31名が集った。

今節、大きく躍進したのは一般参加の2名。

まずはその一1人、山元さん。

1回戦 東4局1本場 南家 ドラ六索

一万一万二万三万四万四万五万六万六索七索三筒四筒五筒 

ラス目の山元さんにピンフドラ1のテンパイが入る。

現在トップ目の親は60,000点のダントツ。下はだんご状態だ。
私なら迷わずにリーチをする。一発や裏が絡めば跳満まで望める手だ。まずはこの手を決めて2着になっておきたい。

しかし、山元さんはヤミテンに構えた。「自分の態勢の悪さを受け入れてヤミにした ドラを引いたらシャンポンで曲げると決めていた」
と後述する。

17巡目 

一万一万二万三万四万四万五万六万六索六索三筒四筒五筒  リーチ  一発ツモ六索  ドラ六索  裏一万

なんとこの手が倍満に化ける。親から同巡に追っかけも入っており、イージーな選択をしていれば放銃になっていたかもしれない。
そうなっているとまったく違う1日となっていただろう。

1回戦、大逆転でトップを取りその後も無双状態。118.4Pを叩き一般参加の最上位につけた。

もう1人は久保さん。

1回戦に四暗刻を決め大トップをとると、3回戦

五万五万六万六万七万七万白白白発発中中  ツモ発

役満よりレアな倍満をアガリ再びの大トップ。この日は1211で106.7Pを積み上げる。
2節まで苦しい位置にいたが大幅にランクアップ。

逆に前節まで首位の南はこの卓で▲72.4Pとなり大きく後退してしまった。

プロで気を吐いたのは後藤。

1回戦 東3局 親 ドラ九索

四万五万六万二索二索六索六索六索二筒二筒二筒八筒八筒  ツモ八筒  4,000オール

次局 1本場  ドラ三万

三万三万四万四万二索三索四索六索六索六索四筒四筒四筒  リーチ  ツモ四万  

8,100オールと立て続けに大物手を決め、70,000点のトップ。その後もポイントを伸ばしこの日+94.1P。
決勝卓が見える位置まで上がってきた。

新人の活躍も目を見張る。阿戸、梅本はこの日もプラスでまとめ、互いに1~3節までオールプラスで4位6位につけた。

最後に私の卓。

里木 藤本 光岡さん 西田さん

今回私は自分のポイントを伸ばし藤本を沈めるというテーマを持って臨んだ。
よりよい条件で決勝卓に座るには、上にいるものを蹴落としていかねばならない。
それが実力者の藤本ならなおさらだ。

1回戦

藤本の3フーロに押し返し、メンチンの12,000を打ち取りラスを引かせる。
結果は里木3着、藤本4着だがまずまずのスタートだ。

2回戦

トップ目で迎えたオーラス、ラス目で親の藤本が6,000オールをツモりラスからトップまで突き抜け2,500の差をつけられる。

1本場3着目からリーチがかかる。しかしここでおとなしくしているわけにはいかない。

リーチに押し返し

一万二万二万三万七万七万七万  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ポン東東東  ツモ二万

値千金のホンイツのみ700・1,300をツモり、まくりかえすことに成功する。

3回戦は終始優位にゲームを進め藤本と遂にトップラスをきめる。
4回戦は藤本にトップを譲るものの大きめの2着。
結局、卓内の全員を沈め65.6Pのプラスを叩く最高の結果となった。

3節を終え私が首位となった。3回目の出場でやっときたチャンス、目標は当然首位通過。
次節もさらにポイントを伸ばすように戦うだけだ。

プロアマリーグとは関係のない話だが、この日ダブルヘッダーで第3期北陸リーグの第2節があった。
そこでも私は100P以上勝ち首位になった。

きっとツいている時期なのだろう。

この日、2つのリーグ戦の一番上に「里木祐介」の名前が書かれた。 
小さなリーグ戦。しかもただの途中経過だ。
しかし、プロになって日の浅い自分にとってはこんなことでも勲章だ。

ダブルヘッダーを終え心地よい疲労感の中、

「やっぱり麻雀やめられないよな」

そう呟いて帰路についた。

第18期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第2節レポート

Aリーグ第2節:高谷圭一

今日の第2節の卓組は
1卓 勝間・辻本・宮田・稲岡
2卓 横山・米川・坂本・高谷
3卓 佐々木・藤川・吉本・城

1卓
1回戦宮田が終始アガリ続け60,000点オーバーの大トップで終えた
前節大きくマイナスしてしまった辻本、これ以上マイナスはしたくない状況化で、持ち前の我慢の麻雀でかろうじて原点キープの浮き2着。
2回戦東3局。親番の勝間はここまであまり点棒の動きがない状況で、稲岡がドラ待ちの七対子を3,000・6,000ツモアガリ、大きくリードするとそのままトップを守りきった。
続く3回戦も開局早々親番稲岡にチャンスが到来。

二筒四筒五筒五筒六筒七筒八筒  ポン東東東  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き

ホンイツダブ東のカン三筒のテンパイが入る。その後九筒をツモリ、打五筒二筒単騎への待ち替えをして、さらに九筒をツモリ、打二筒三筒六筒九筒の3面待ちへ待ち替えをして、 src=”/images/pai/01s/bal3.gif” alt=”三筒”>六筒ピンをツモリあげ3,900オール。

四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒  ポン東東東  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ツモ六筒

この3回戦も稲岡が2回戦に続き連続トップを取り、4回戦も浮きの2着。
終わってみれば稲岡が卓内トップで、前節のマイナスを返済しトータルプラスに浮上し巻き返しを図った。

2卓
1節に大きくプラスをして開幕スタートダッシュに成功した米川が今節も好調。
1回戦、米川の親番で打点こそ低いが、コンスタントにアガリつづけ得点を加算。終始危なげない展開運びをしてトップ。
坂本も少ないチャンス手をものにし浮きの2着で終えた。

2回戦目ここまで沈黙を保っていた高谷が動き出す。
東1局、親番 坂本 ドラ発
南家の高谷は役牌ポンと二万ポンでドラ発単騎待ち、終盤に発をツモリあげると、以降も流れを変えていくかのごとく、仕掛けを多用して、主導権を握りこの回は1人浮きのトップで終える。
しかし3回戦目またしても米川がトップを取り、坂本が浮きの2着で高谷もラス。
ここから高谷が盛り返すかと思ったが、米川が1回戦同様アガリを重ねリードを広げていく。冷静なうち回しでリードを守ったまま局を進めていき米川がトップ。坂本も安定感は抜群で浮きの2着を死守した。
対して横山はここまで3連続沈みとなかなか流れに乗れない。
4回戦目
ここまで米川と坂本が浮き、横山と高谷は沈みの状態で迎えた。
東4局 高谷親番 ドラ七万
親の高谷が三万暗カンしている状況で、カン五万待ちのタンヤオドラ2のテンパイ。そこに坂本が9,600点を放銃して沈み、高谷が浮きに転じた。
さらに高谷が連荘を重ねて迎えた3本場、巡目も深くなったところでタンヤオ、三色のテンパイをいれる。

二万三万四万二索二索二索四索六索七索八索二筒三筒四筒

これに米川が三索を放銃。
高谷は一気に50,000点オーバーとなり、そのまま逃げ切り1回戦同様1人浮きのトップで追えて、終わってみれば卓内トップで対局を終えた。
前節大きくマイナスしてしまった高谷は一安心といったところだろうか。
米川は前節に続きポイントを伸ばし太閤決定戦に向け大きく前進した。
今節、横山は終始厳しい展開が続き4連続沈みとなってしまったが、リーグ戦は始まったばかり次節以降の巻き返しに期待したい。

3卓
藤川が1回戦より3連続トップをとり、藤川1人が今節トータルプラスで迎えた4回戦。
佐々木が親番でツモ、リャンペーコー、ドラ2の6,000オールをアガって大きくリード。

今節がAリーグ昇級後の初対局となる城の親番。
6巡目にドラ東を頭にして、三索六索の両面テンパイをし、すかさずリーチ。
残りツモ巡も少なくなりこのままアガれず流局かと思われた直後、待望の三索をツモリあげる。

五万六万七万二索三索四索四索五索七筒八筒九筒東東  ツモ三索  ドラ東

この3,900オールで一気に浮きになり、さらにその後も連荘を繰り返し得点を加点していく中、迎えた南3局3本場に佐々木が城からピンフ、タンヤオ、イーペーコーの3,900は4,800を出アガる。

南4局 ドラ三索
まずは城が南八索のシャンポン待ちでのテンパイを入れヤミテンにかまえる。

七万七万七万一索二索三索八索八索六筒七筒八筒南南  ドラ三索

数巡後に藤川も八筒待ちの七対子のテンパイをいれヤミテンにかまえる。

一万一万三万三万六索六索八索八索三筒三筒六筒六筒八筒

さらに数巡後、ドラの三索を引き入れすかさず打八筒のドラ待ちリーチをいれる。
ツモれば跳満手で一気に加点のチャンス。

一万一万三万三万三索六索六索八索八索三筒三筒六筒六筒

そして、親の吉本も河に1枚切れの西単騎待ちホンイツをテンパイしていた。

一筒二筒三筒三筒四筒五筒五筒五筒五筒七筒八筒九筒西

藤川からリーチが入った直後の城のツモは、藤川に通っていない無筋の二万
藤川の点数状況から考えても、放銃すれば間違いなく浮きから沈みになってしまうだろう。
城は長考して迷ったあげく二万打ちでの勝負を選択。
さらに次巡、またしても無筋の四筒をツモ、ここはノータイムでツモ切り城もここは腹をくくっての真っ向勝負。
さらにこの四筒切りを吉本は鳴いてチンイツに向かうこともできたが吉本はスルー。
するとなんとツモってきたのは城のロン牌である生牌の南であった。

吉本は少考後、南をツモ切り、城が吉本より2,600点を出アガリ対局終了となった
ひとつひとつの選択が勝負の結果を大きく左右する紙一重の戦いが行われているこのAリーグでの戦い。
まだまだ目が離せない戦いは続きます。

 

 

Bリーグ第2節:丸山直

通常の4人打ち4卓で開始された第2節。第1節を欠場の杉田にとっては開幕戦となる。

1卓(杉田・仁科・福原・丸山)
1回戦、最高打点が1,300・2,600、東場で流局が4回など、おとなしく局が進む。

五万六万七万三索四索五索七索五筒六筒七筒  チー四万 左向き三万 上向き五万 上向き  ツモ七索  ドラ七索

この1,000・2,000などコツコツと稼いだ丸山がトップ。

2回戦、杉田は東場で親の福原に連続で満貫を放銃し、南場では終盤にリーチ宣言牌で打ち出したドラで丸山に7,700など苦しい。

南4局
北家の福原が52,700。 2着目西家の丸山が47,900で以下の手。

二万三万四万西  ポン六索 上向き六索 上向き六索 上向き  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 上向き  ポン発発発  ドラ西

この手から九筒を加カン、嶺上牌が発、もう一度加カンすると嶺上牌はなんと西。満貫で連勝を決める。
ここまで前にでるも大きなマイナスを背負ってしまった杉田だが、3回戦も積極的にいきトップを取る。
4回戦、福原が南4局に1,000点をアガリ1人浮きのトップ。プラスとマイナスがはっきり分かれる1卓となった

2卓(川上・長尾 ・筒井 ・貫上)
卓内トップが川上の+12.3P、ラスが長尾の▲13.1Pと比較的小さな浮き沈みとなった。

3卓(音羽・山室・大橋 ・山中)
卓内トップが大橋の+11.7P、ラスが音羽の▲8.7Pと、一戦毎のポイント増減は大きいものの、トータルでは穏やかな結果に終わった。

4卓(上村・ 稲垣・ 辻井・中川)
第1節首位の中川は今節も好調で+45.9Pを稼ぎ、第2節終了時点で唯一の+100 P超となった。

 

 

C1リーグ前期第2節:根越英斗

うららかな陽気が暑く感じられる季節になりました。皆様はどうお過ごしになられていますでしょうか?
熱気ムンムンのC1リーグの第2節が行われました。
まずは不肖私、根越がいた3卓。対戦者は根越・後藤・辰巳・原田。
根越が2連続トップを取るも、今季好調の原田がベテランならではの老練な打ち回しで根越を追いかけます。そのまま両者のデッドヒートの煽りを食らったのが後藤。3回戦までに大きなマイナスを叩くものの、打点力には定評のある後藤。その力を最大限に発揮し、4回戦のオーラスで四暗刻をツモアガリし、マイナスを大幅に減らすことに成功しました。

1卓は(高橋・上村・吉田圭・山神)対局となりました。
2回戦までは山神が優位に対局を進めるも、3回戦、4回戦と吉田圭が大爆発し、終わってみれば+88.8Pと大きくスコアを伸ばしました。

2卓は(吉田哲・木下・掛樋・松尾)の4名での対局。
今季好調の木下が終始安定した戦いを見せ、終わってみれば木下が+29.9Pとポイントを伸ばし、前節からのポイントを伸ばす結果となりました。

4卓は(行野・中島・秋山・中野)の4名。
テクニックには定評のある中野が終始落ち着きながら対局を進めるも、中島が最終半荘で爆発し、中野と中島がプラスポイントを大きく伸ばすことに成功しました。

さて来月は早くも第3節。折り返し地点となりました。令和元年初のBリーグ行きのチケットの行方を左右する折り返しとなるのは間違いないので、気を引き締めて頑張っていきたいところです。

 

 

C2リーグ新人紹介コーナー
C2リーグは新人の紹介をさしていただきます。
①氏名
②年齢
③何期生
④好きな役
⑤好きなプロ
⑥プロになろうと思ったきっかけ
⑦麻雀に思うこと、どうなれば良いかなど自由に。
以上を書いてもらいました。

100

①高田みる
②_
③35期生
④純全帯么九
⑤魚谷侑未プロ
⑥私の終目標は結婚だった。それは安定、体裁、テンプレート。結婚すれば幸になれると思った。それしか見えなかった。
しかし麻雀に出会い、他の世界が見えた。こんなにも自分の精神が揺さぶられるものに初めて出会った。
そして麻雀プロというものが驚くほどキラキラして見えた。
[ 自分もなれるものなら、プロになってみたい。誰もが経験できるものではないだろうし、ここまで熱中出来るものに出会えたのであれば、これを大切にしたい。この出会いは私にとって途轍もなく大きな影響力があり、私の原動力となるものだ。]そう思った。
辛い事があるのは知っている。だからこそ感じる幸せもある。苦しい思いをするとしても努力を続けていくのであれば、いつか何処かで何かを得られるのではないかと思う。
⑦物心付く前から、麻雀が側にあった。
4人、3人、時にはペットも交えて麻雀をする事もあった。幼い私は役が分からないため、とりあえずリーチ、七対子が十八番だった。
麻雀の役を覚え、点数を覚え、麻雀がこんなにも面白いものなのだと分かった。勝ちたい、振り込みたくない、もっと勉強したいと思った。
麻雀をちゃんと覚えてからは、何時間でも打っていたかった。
飽き性の私がここまで熱中出来る麻雀は、私の心を鷲掴みにしている。
今はまだ他のプロの足元にも及ばないほどですが、だが、勝ちたい、強くなりたい。
少しずつでもいい、着実に成長していきたい。
周りには数え切れないほど、私を支えて下さる方々がいる。人との出会いを大切にし、感謝の気持ちを忘れずに、これからも麻雀と向き合っていきたい。
そしていつか、トッププロとしてファンの皆様から尊敬され愛されるような選手になりたい。
本当にまだまだ至らない点が沢山ある私ですが、ひとつひとつ頑張っていきます。
応援よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

100

① 丸井 一輝(まるい いっき)
② 21歳
③ 35期前期生
④ 一発
⑤ 小山剛志さん 咲-Saki-のキャラクターでは園城寺怜
⑥ 咲-Saki-という作品を見て、麻雀で腕を競い合うという競技麻雀に憧れたから。
⑦ 咲-Saki-という作品とともに、もっと多くの人に麻雀の楽しさを知ってもらい、競技麻雀というものがもっと広まっていけばいいと思います。宜しくお願いいたします。

麻雀日本シリーズ2019 第1節レポート 白鳥 翔

100

 

 

2015年度から始まった麻雀日本シリーズ。
麻雀日本シリーズは各団体の現タイトルホルダー、トッププレイヤーが出場しその頂点を決めるタイトル戦だ。
2015、2016は多井隆晴が優勝、2017は沢崎誠が、そして昨年2018は佐々木寿人が優勝している。
自分は、2016、2017と選手として出場させていただき決勝までたどり着くも、優勝することはできなかった。
麻雀プロとしてこの舞台に立てることは最高の喜びである。昨年特に何の成績も残せなかった私が3年連続でこの舞台に立てるほど甘くはなく、今年は解説という立場でこの闘いを見守りたいと思う。

開幕節を終えて堂々の1位は、麻雀日本シリーズ2017優勝の沢崎誠。アガリへの執着心と精度の高さ、そして当たり牌はピタリと止めるというマムシスタイルでポイントを積み重ねた。

2位は、第27期發王位の中嶋和正。中嶋は非常に鳴きが多いスタイルだと思ったのだが今節ではそれを封印。押し引きの巧さを発揮し安定した闘いぶりを見せた。順位点が大きくないルールということで少しバランスを変えてきているのかもしれない。

3位は、麻雀日本シリーズ2018優勝の佐々木寿人。極限まで攻めに特化したそのスタイルをブラさず打ち続けているように見えた。

以下、順位順に前原雄大、金太賢、内川幸太郎、(多井隆晴、近藤誠一、谷井茂文、ダンプ大橋、この4名は開幕節対局がなくポイント変動は無し)、ここまでがプラスポイントで武則輝海、魚谷侑未、藤田晋さん、吉田直、萩原聖人、小林剛となっている。

改めて名前を見ると本当にすごいメンバーによるドリームマッチの様な対局だ。特筆すべきは今期で5年目になる麻雀日本シリーズに、魚谷侑未が選出されたことである。
現王位であり様々なタイトルを獲得しているので誰もが納得の人選であると思うが、女流プロの参戦は初。近年女流プロの雀力も底上げされてきているのは間違いないが、そのトップ層にいる魚谷がどのような結果を出すのか。これも見どころの一つなのは間違いない。

今年も強者達が繰り出す一手から目が離せない。

システム
【システム】
■16人で一次予選全24回戦(各自6回戦)を行い下位4名が敗退
■12人でポイントを持ち越し二次予選全6回戦(各自2回戦)を行い下位4名が敗退
■8人でポイントを持ち越しプレーオフ全4回戦(各自2回戦)を行い上位4名が決勝進出
■ポイントをリセットし決勝4回戦

ルール】
30,000点持ち30,000点返し
順位点5,000-15,000
一発・裏ドラあり
その他WRCルールに準ずる

 

一次予選

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 合計
1 沢崎誠 41.4 10.1         51.5
2 中嶋和正 ▲ 2.1 27.5         25.4
3 佐々木寿人 25.2           25.2
4 前原雄大 16.7           16.7
5 金太賢 ▲ 4.4 15.2         10.8
6 内川幸太郎 ▲ 17.8 25.4         7.6
7 谷井茂文 0.0           0.0
8 多井隆晴 0.0           0.0
9 近藤誠一 0.0           0.0
10 ダンプ大橋 0.0           0.0
11 武則輝海 ▲ 12.9           ▲ 12.9
12 魚谷侑未 ▲ 13.6           ▲ 13.6
13 藤田晋 ▲ 26.4 ▲ 6.0 13.2       ▲ 19.2
14 吉田直 5.1 ▲ 29.1         ▲ 24.0
15 萩原聖人 ▲ 25.2           ▲ 25.2
16 小林剛 ▲ 34.0 ▲ 10.3         ▲ 44.3

第28期マスターズ決勝観戦記 西川 淳

2019年5月4日

新元号「令和」になった3日後、第28期麻雀マスターズの決勝は幕を切った。
新しい時代を切り拓く、そんな気運に包まれ選手が夏目坂に集う。

たった5回。
麻雀マスターズは、全国各地の予選、ネット予選、プロ予選など、のべ千人以上が参加した中で、さらに本戦、トーナメント、準決勝と狭き門を勝ち上がったわずか4人の選手だけが決勝の舞台に立つことを許される。
これだけ過酷な道のりを経てきたのに、わずか半荘5回のスプリント戦である。麻雀の性質からも、それで勝敗を決するなど、あまりにも短く儚いではないか。
しかし、だからこそ選手はその一瞬に全てを賭け名勝負を繰り広げてきた。華やかな歴代チャンピオンの系譜がそれを物語る。

決勝メンバー

HIRO柴田
100

七段 A1リーグ所属

 

真光 祐尚
100

北海道本部所属 四段

 

吾妻 さおり
100

東京本部所属 五段

 

菊田 政俊
100

東北本部所属 三段

 

5年前の23期からマスターズは映像対局となった。
採譜、映像チームなど、通常と違うスタッフの多さがG1タイトルであることを物語る。
実況は大和。解説は瀬戸熊直樹と山田浩之。

放送では伝わりにくいが、タイトル戦決勝ならではの緊張した空気が会場を覆う。
開始直前、防音目的のファンの音だけが静寂した対局ルームのなかでひと際異様に耳に入る。
立会人、紺野真太郎の声で決戦の火蓋は切られた。

 

 

1回戦(起家から、HIRO柴田・真光・吾妻・菊田)

[躍動]

初戦の東1局に各選手の特徴が集約されていた。

起家HIRO柴田の第一打は一索

 

100

 

南家、真光。

一万七万二索三索四索五索七索九索九索六筒八筒白発の配牌

この親の第一打の一索にチーの声。

一発裏ドラのあるルールではまず目にしない仕掛け。
「最初の牌を鳴くと決めていた。そのような手がくることを願っていた」と真光は語る。

真光祐尚。「しんこう ゆうしょう」と読む。
北海道で住職を務める正真正銘のお坊さんである。

人によっては奇手に映るこの1巡目チーだが、フィールドによってはそれほど珍しい光景ではない。
しかし、このチーは普段からの鍛錬なしにはできない。
チーからの最終形のイマジネーション、攻守のプラニング、他者との関係性構築の戦略があるからこそできる芸当であり、これは思いつきで一朝一夕では身につかない。

その後ドラの白を重ねてポンで以下の手に。

三索四索五索七索九索九索一筒発  ポン白白白  チー一索 左向き二索 上向き三索 上向き

ここで、一筒を残し発をリリース⇒二筒をツモでペン三筒のテンパイ。
これは、序盤の切り出しからソウズのホンイツに濃く見えるため盲点となる絶好の待ち。
手拍子で一筒を捨てなかったところに柔軟な発想とインスピレーションの持ち主だということが垣間見えた。

「勝ちます!」と明言し、眠れないほどイメトレを重ねたという真光。
ずっと昔から、マスターズで活躍するイメージを自分の意識に投影していたという。
「たくさんタイトル戦はあるのに、なぜかマスターズなんですよね。」
決勝への「入り」は万全のようだ。

対して、起家の柴田。
決勝戦進出回数は実に13回目だという。しかも2019年にはいって既に4回目のファイナル。
しかし未だ無冠。
独特の切っ先で数多の実績を重ねてきたが、今回はどうか。

 

100

 

下家の真光の仕掛けに対して、1シャンテンからドラの白を放つ。
ホンイツが濃厚な相。しかも対局直後に「白が『重なった』のは知っていた。」と言葉を残した。
もともと2枚あったのではなくチーの後、途上重なったことを「感じ取って」いるのだ。
その上で白をぶつける。

二万三万四万五万六万七万七索七索九索四筒四筒七筒八筒白

この形、特に高打点が期待できるわけでもない非テンパイからこの局面でドラを打つ勝負感は異彩を放っている。
考えてみれば柴田はいつも異彩の発想から周囲を圧倒してきた。
開始前のインタビュー「楽しみます」と、唯一勝敗に関する言葉を発さなかった。
この斬り込み方が、慢心でも気合い不足でも勇み足でもないことは彼をよく知る人ならば理解しただろう。

真光の下家、吾妻 さおりに目を移そう。

 

100

 

10巡目にピンフのテンパイ。

二万三万四万五万六万七万九万九万一筒二筒三筒五筒六筒

ドラをポンした真光はもちろん、ドラを鳴かせた親の柴田も脅威。
何としてでも交わしたい局面がいきなり訪れる。

その後、ソウズテンパイ濃厚にみえる真光から手出しで七索三索とでてきたところで八索をもってくる。
…とても通せる牌に見えない。柴田に対しても同様だ。
が、押す。
表情を変えずに悠然と切り出した。
第8期、9期女流桜花連覇。
メンゼン高打点が武器だが、大舞台での勝負経験も豊富だ。
「ここは引いてはならない」という大局観に基づく決意の一打に見えた。
「対局前夜、マスターズの夢を3回もみたんです。こんなことは生まれて初めて。」と顔を輝かせた。
楽しみに、後悔しないように、晴れ舞台に臨む吾妻の立ち上がりは芯がしっかり通っているように見えた。

ところで北家、菊田政俊はどうだったのだろう。
上記の激しい攻防の中、満貫テンパイの真光の待ちの三筒をつかんだが、しっかりと手の中にしまいこんだ。
打牌に淀みや迷いが見られず淡々と摸打を繰り返す。

半年前の王位戦の決勝。あとわずかで戴冠、のところから勝利がこぼれ落ちた。
プロ連盟のプロアマ混合の二大タイトル、異なるルールのステージで共にファイナルに進んだ事実は驚愕の一言。
「(王位戦の)直後はそれほどでもなかったのですが、時間が経つにつれ悔しさが高まってきたのです。勝ちたい。」
と強く静かに語った。

この局は吾妻のピンフが成就し横移動。吾妻と同様に菊田にとっても「一点先取」だろう。
開局から全員体が温まっている。良い勝負になると予感させる1局だった。

東2局

今度は柴田が仕掛ける。
1巡目に親の第一打の自風の北をポン。その柴田の第一打を真光がポン。
激しい空中戦。2人の気合いがぶつかる音がするようだ。

 

100

 

親の真光がドラ暗刻のテンパイをいれていたが、ここを制したのは柴田。
鳴き方のセンスが光り、細いアガリへの道を間違えなかった。

四万四万七万九万  チー五万 左向き四万 上向き六万 上向き  ポン中中中  ポン北北北  ツモ八万

さすがに一流HIRO柴田。この後も力強いアガリを重ね6万点近い大トップを決める。
2着に滑り込んだのは南場の親番で先行リーチに対しギリギリの打牌を突き通し満貫をアガった真光だった。

1回戦成績
柴田+43.7P  真光+17.9P  吾妻▲36.2P  菊田▲57.2P

 

 

2回戦(起家から、菊田・真光・柴田・吾妻)

[春雷]

当日の東京の最高気温は24.8℃、晴れの予報。
ところが、東1局、下の局面で、音声に入り込むほどの雷鳴があった。

 

100

 

最終盤、ここに至るまで全員の河にピンズが一枚も捨てられていない異常な場。
下家の南家真光が役牌の白をポンしている。
菊田自身のアガリも重要だがホンイツ気配の真光へのケアも欠かせない。
打牌選択が難しい。

ここで東を手放す菊田。
真光がポン。
配牌から唯一ひいてきたピンズの四筒単騎を流局直前にもう一度雷光のように落下させた。

四筒七筒八筒九筒西西西  ポン東東東  ポン白白白  ツモ四筒

東白ホンイツの2,000・4,000。

この後、4者が交替でアガるが、目を引いたのが真光のゲームメイク。
総合トップの柴田に制約を与え、きつく打ち、オリるときはしっかりオリて柴田への放銃は回避する。
手数が多く、ヒットアンドアウェイが効いているようだ。

この半荘は満貫を2回決めた菊田が逆転トップで戦線復帰を果たす。

2回戦成績
菊田+24.2P  真光+7.5P  吾妻▲10.4P  柴田▲21.3P

2回戦終了時
真光+25.4P  柴田+22.4P  菊田▲18.3P 吾妻▲29.5P

 

 

3回戦(起家から、真光・吾妻・菊田・柴田)

[頭角]

東3局

 

100

 

真光、3巡目の八筒を以下の形から仕掛ける。

一万四万六万八万四索七索八索一筒一筒七筒九筒南中  ドラ九筒

そして最終形がこう。

 

100

 

七万八万九万一筒一筒中中  チー九索 左向き七索 上向き八索 上向き  チー八筒 左向き七筒 上向き九筒 上向き  ドラ九筒

この局はアガリには結びつかなかったが、他者が意識せざるを得ない、真光中心のペースになりつつある。

そして東4局1本場

 

100

 

真光6巡目

六万七万八万一索二索三索四索六索六筒七筒八筒西西  ツモ四索  打六索 左向き

これで間髪置かずリーチに踏み切る。
前巡のドラ待ちのカンチャンではリーチせず。
が、一転、この待ちになったら678の三色への手替わりも捨てた。

結果は狙い通り西のツモ。そして望外の裏ドラ2枚!

このアガリに親の柴田は「ガクッと来た」と振り返る。
前回ラスをひかされたとはいえ、ミスは無かったはずだ。
このアガリの前の局も抜群の選択をしてのツモアガリ。
「さあこれから!」という時にこれである。

語弊を恐れずに表現すれば不条理な劣勢。
さすがにタイトル決勝。やはり試練が訪れようとしていた。

この後、連続した2局で対照的なシーンが訪れた。

南2局1本場
9巡目西家柴田の手

三万三万五万六万七万八万八万六索七索五筒六筒七筒東  ドラ三索

直後の下家、真光の三万を鳴かずスルー。
結果、菊田の1人テンパイ流局。

南3局2本場
7巡目西家真光の手

三万四万六万七万八万六索六索三筒四筒五筒六筒七筒東  ドラ一筒

直後の上家、柴田の五万をチー。
結果、同巡の吾妻の五筒を1,000点でアガリ。

もちろん、点況や場況、親番の有無などの違いはある。
ただ、なぜかこの興味深いコントラストは心を捉えて離さなかった。

対局後に柴田に三万は鳴かないのですか?と質問したら
「うーん、あの手を1,000点とかにはしたくなかったんだよね」
「リーグ戦だったら鳴いていたかも」
という回答。

この時、真光と柴田はトータルポイントでほぼ並び。
それぞれの景色はどのように映っていたのだろう。

この半荘はオーラスでアガリを決めた真光がトップで大きく前進した。

3回戦成績
真光+30.9P  吾妻+9.9P  柴田▲12.5P  菊田▲28.3P

3回戦終了時
真光+56.3P  柴田+9.9P  吾妻▲19.6P 菊田▲46.6P

 

 

4回戦(起家から、菊田・柴田・真光・吾妻)

[激闘]

東1局
またしても真光が第一打にチーの声。
それを受けて上家の柴田が4巡目に20秒近くの長考。
変わらず局面をリードしていく真光、なんとか持ちこたえる柴田。

吾妻が得意のリーチからの満貫を東場で2発決めて差を広げる。
そして南場に入り、物語は佳境へと向かっていく。

南2局
ラス目の柴田の最後の親。
わずか2巡目でダブ南をポンして満貫(ツモ跳満)のテンパイを入れる真光。
二索三索のリャンメンターツを外した後の4巡目の真光の打牌の六筒をみて、まさかのテンパイだったと気が付く柴田。

以後、柴田の打牌がリーチに対して勝負しているかのように熱を帯びていく。
それを受けて真光。「わかっているならいい。ツモってやる」とばかりに摸打に力が入る。
長い長い11巡に渡るツモ切り。
まるで殴り合いをしているかのような気迫のこもった闘牌が繰り広げられた。

が、ここに割って入ったのは菊田。

一索二索三索六索六索七索八索九索三筒四筒五筒五筒六筒  ツモ七筒  ドラ五万  裏二索

リーチ、ツモ、ピンフ、裏ドラ1で、1,300・2,600

南3局
後がない柴田が今度は乾坤一擲のシャンポンツモ。

二万二万四万五万六万六万七万八万四索五索六索八索八索  ツモ二万  ドラ白  裏五索

リーチ、ツモ、タンヤオ、裏ドラ1で、2,000・4,000。

共に魂で乗せたかのように価値ある裏ドラを手にし、接戦のオーラスへつなげた。

南4局
開始時の持ち点
東家、吾妻 34,200
南家、菊田 31,500
西家、柴田 27,300
北家、真光 27,000

 

100

 

柴田も吾妻も菊田もトップをとれば、逆転優勝への扉が大きく開く。
逆に言えば、トップでなければかなり苦しい。つまり不退転の一局。
現状ラス目の真光にとってもアガリがあれば1着順あがるごとに盤石の状況を築ける。
4者とも一歩も引けない。
一巡、一巡に心を込める。

ファーストテンパイは柴田。
ドラの八筒を重ねてツモれば逆転トップの手にしてリーチ。

一万二万三万六万七万八万一索二索三筒四筒五筒八筒八筒  ドラ八筒

待ちはペン三索。成し遂げた場合はトータル首位の真光と並ぶ。

同巡、真光が追いつく。

二万二万三索四索五索七索九索四筒五筒六筒七筒八筒九筒

待ちはカン八索

 

100
100

 

全体牌譜をみると明らかだが、この追っかけリーチに踏み切った真光の待ちの八索は既に場に2枚切られている。
確かに場況的には2枚切れのカンチャンの割には良い待ちだ。
しかし、ここは大舞台の大事な局面。全員が前に出てくる。
リーチ棒を出すと再びラスに落ちる。迷いはなかったのだろうか。

しかし、真光の決断に一瞬の逡巡も無かった。

叩きつけるかのように摸打を繰り返す柴田と真光。
ここまで常に冷静だった吾妻も無筋の四索を切る時にとうとう気合いを前面に出した。
目一杯に構え腹をくくる。

顔を紅潮させ前進する柴田。
ターツ選択によっては。あるいは、リーチ棒が2本でたため1,000点でもトップ可能となった後のない菊田が、フリテンで急所の二筒チーでテンパイをとったら。
そこに柴田のアガリ逆転トップの未来もあったかもしれない。

しかし、菊田がスルーした直後に持ってきた柴田の牌は八索だった。

 

100

 

裏ドラが2枚乗って満貫。
ラスから一気にトップと突き抜ける真光の値千金のアガリ。
第28期マスターズは本局で事実上の決着となった。

4回戦成績
真光+21.0P  吾妻+9.2P  菊田▲3.5P  柴田▲26.7P

4回戦終了時
真光+77.3P  吾妻▲10.4P  柴田▲16.8P 菊田▲50.1P

 

 

5回戦(最終戦)(起家から、吾妻・柴田・菊田・真光)

[フィナーレ]

第4位 吾妻 さおり
勝負所で風が吹かず、ノートップが響いたが、随所に力は見せた。
東1局親番を落とす放銃を喫したときも「はい」と凛とした声で応え、最後まで姿勢を崩さなかった。
皐月に吹いた爽やかな桜の女王の風格と存在感は誰しも感じたのではないか。
「麻雀牌の希望をもっと聞けるようにしたい」と前を向いた。

第3位 HIRO柴田
大本命を背負いながら、煌めくような美しい手順とアガリの形を多く残した。
敗因は全くわからないが、それはプロ連盟の光ある代表選手として自分で解決するしかないのだろう。
「またがんばります」の言葉と未来を多くのファンが信じている。

第2位 菊田 政俊
展開の利があったとはいえ、最終的には全62局中メンバー中最多の15回のアガリ。
正統派の実力者と誰もが認める存在に成った。
燃え上がるような今期の決勝において、最後まで涼しげに、流麗な軌跡を示した。
最終戦では、あとひとアガリで逆転優勝というところまでせまったことは胸を張ってほしい。
「次は勝つところをみせたいです」と力強く誓った。

話を少し戻そう。

南3局4本場
真光はあと2万点強の差まで追い詰められていた。
ネクタイを締めなおして配牌を手にする真光。

リーチ棒を出すとラスに落ちるため更に差はつまる。
ピンズのホンイツ模様の親の菊田に放銃すると逆転されるどころか大差をつけられる。
出アガリは菊田以外からはまず期待できない。

そんな局面で真光は9巡目にリーチを断行した。

二索二索四索六索六索七索八索四筒五筒六筒西西西  ドラ二索

待ちはカンチャンの五索

ほどなく菊田が追いつく。

二筒二筒四筒五筒八筒八筒八筒白白白  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 上向き

この時点で、生きている牌の数は菊田の三筒六筒がなんと5枚、対して真光の五索は1枚!
絶対絶命のピンチと誰もが思っただろう。
だが、三筒六筒が脇に流れる中、最終巡目に菊田が持ってきた牌は最後の五索だった。

 

100

 

5回戦成績
菊田+63.4P  柴田▲0.1P  真光▲21.6P  吾妻▲41.7P

最終成績
真光+55.7P  菊田+13.3P  柴田▲16.9P 吾妻▲52.1P

優勝 真光祐尚

 

100

 

名前の祐尚の「尚」は真光の祖父の名から譲り受けた。
「祐」は助けるというという意味があるらしい。
真光は、祖父から力をもらっていると考えており、いつも物事や周囲の仲間や先輩への感謝を忘れない。
決勝戦のときも手を合わせていたという。

「和」は麻雀ではアガリのことを指す。
「令」という字には「良い」という意味合いがあるという。

令和時代の幕開けに行われるこの日には、きっと「良いアガリ」が数多く出るだろうと描いていた。
それは美しい牌姿、整った待ち、麗しい役などを想像していたのだが。

この日の真光のアガリは手役が少なく、待ちはカンチャンやタンキが多かった。
とある人が言う。
「あまり見目は良くはないよね、結果が出せないと叩かれるね。」
「はい。覚悟していました。」と真光が返す。

そうなのだろうか。
1日を通じて感じたことは、真光は場面のひとつひとつに、現実を直視し全精力を注ぎこみ続けていたということ。
やれることは全部やる。
誠実に力を尽くし、結果を祈り、感謝する。

その結果がこの日の真光のアガリの数々だったのではないか。
最後の五索だけでなく、真光はこの日オーラスでリーチを3回アガリきった。
真光のリーチは、何かに従うかのように、全て迷いがなかった。
きっとこの事実こそが「令和」なのだろう。

「尚」は大切にするという意味があるという。
和=アガリを大切にする和尚が第28期マスターズのチャンピオンに輝いた。

Mr.Yの連盟Weekly!十段ベスト16・新台発表会

100

それでは早速、先週を振り返ってみよう。

100
100
100
100

◎特別昇級リーグとは…
2006年より新設された、力量のある若手の為のリーグ戦。
将来活躍するであろう新人や若手にチャンスを与え、プロリーグ全体の活性化を目指します。

優勝:B2リーグ昇級
準優勝:C1リーグ昇級
第3位:C2リーグ昇級 

なお、リーグ戦でプラスをしていないと権利を得られないため、蔑ろに出来ない。
ちなみにトップを独走中の阿久津君のD1リーグの成績は…
▲75.2
あと2節でこのマイナスを返さないといけないので必死だ。
ちなみにリーグ戦で▲100を超えた瞬間に特昇リーグは失格扱いとなってしまう。

今後の展開に注目だ。

100
100
100

今期も、たくさんの連盟員が出場している。

100

※黄色いチームほど連盟色が強いチームとなっている。
連盟員が入っているチームは32チーム中、21チーム。
是非、応援して頂けたらと思う。

100

「麻雀格闘倶楽部 参」公式サイトはこちら 

100

トップページを飾っているのは、こちらの2名!
※夕刊フジ杯はロン2チームで参加中
 
 
 
今週は以上です!
また来週のWeeklyでお会いしましょう!

第3期北陸プロリーグ 第2節レポート

5月26日(日)、第3期北陸プロリーグ第2節が行われました。
開幕戦で満足のいく結果を出した者、逆に自分の思い通りにいかなかった者。各選手にとっては悲喜こもごもで過ごした1ヶ月だったのではなかろうか?
それほど誰もが欲しい、たった一つの栄冠を求めて、今節も熱い闘いが繰り広げられました。

●A卓
荒谷(1位)、里木(6位)、阿戸(7位)、獅坂(12位)、木戸(13位)

開幕戦でロケットスタートを決めて、初の首位発進となった荒谷。
ここ近年、北陸支部にも若い選手が続々と入会しており、今や中堅の位置とされる荒谷もうかうかしていられなくなってきた。
その事もあり、今期にかける意気込みは相当なもので、今節も更なる高みを目指していきたい。
対する他の4人はそうはさせじと必死に襲い掛かるのは間違いなく、特に13位と下位スタートとなった前期チャンピオンの木戸にとっては、なんとしても荒谷を引きずり下ろしたいであろう。
その荒谷だが、今節は④④③④と大ブレーキ。貯金を全て使い果たし、10位まで転落してしまう。
しかしながら荒谷はもともと浮き沈みの激しいタイプなので、また来節爆発する可能性も十分あり得る。
本人もこのままでは絶対終われないので、しっかりと仕切り直しをして次節に挑んでいきたい。

その荒谷を撃破したのは里木。
②①①①と1人浮き2回を含む3連続トップを奪取。+119.3Pのコースレコードを叩き出し、一気に首位に躍り出た。

印象的な局が二回戦 ・オーラス

東家 木戸 16,700
南家 阿戸 30,900
西家 獅坂 6,000
北家 里木 66,400

里木の手牌

三万三万四万四万四万六万六万六万五索六索二筒三筒四筒  ドラ九筒

9巡目にテンパイ。
リーチを打ってツモれば阿戸を沈めて1人浮きに出来る。
ダントツでもあり、そうする人も多いのではないかと思う。
しかし、里木はヤミテンを選択。
自分を含め、全体的に捨て牌にソウズが高い事、点数的にも余裕があるが、親の反撃にあって打ち込んでしまう可能性もある事からだろうか。
結果ほどなく12巡目に七索ツモでアガリ。
「やはりリーチだったか~?」
という声が聞こえてきそうだが、里木がテンパイする1巡前に、親の木戸が大物手を既にテンパイしていた。

三万四万五万七万八万三索四索五索三筒四筒五筒九筒九筒  ドラ九筒

三色出来上がりでドラもアタマ、出アガリで12,000、ツモれば6,000オールである。
結果としては同じであったかもしれないが、里木の慎重で繊細な打ち筋がかいまみえた1局であった。

対局後の里木プロのコメント
「今節は運に恵まれ、1人でアガリ続けられる展開だったが、1つの判断で天国から地獄へ突き落とされるのが麻雀。前回のプロリーグでは、途中国士無双を放銃し、それが響き決勝を逃している。今はリードしているが本当に気の抜けない闘いが続いていく。まさに『勝って兜の緒を締めよ。』そう感じた一日でした。」

今後の里木の一打一打に注目したい。

 

●B卓
藤本(2位)、志多木(5位)、本田(8位)、安城(11位)、南(14位)

北陸プロリーグ創設後、第1期・第2期と連続で決勝進出し、実力者ゆえに毎回大本命と言われながらも惜しくも栄冠を逃している藤本。
優勝したい思いは誰もが同じであるが、特に藤本にとっては並々ならぬ決意で挑んだであろう今期。
第1節は総合2位で、今節も藤本を中心に場が進んでいく。
結果①④①①と+60Pを上乗せし、トータルも+100Pを越えて、総合2位もキープする。

藤本の好調を象徴するかのような1局。

4回戦・南3局
西家・志多木が対面の親・南から中をポンしてホンイツのテンパイ。

五万五万五万五万六万七万西西北北  ポン中中中  ドラ二筒

先に既にテンパイしていた南だったが、この鳴きで

八万八万六索七索八索二筒二筒二筒三筒五筒六筒七筒八筒  ツモ八万

カン四筒から絶好の三メンチャンに変わったのでリーチ。
どちらに軍配が上がるかと固唾を呑んでいたところ、志多木が四筒を掴む。
南の勝ちかと思ったが、ここはしっかりと我慢をして、テンパイを外して受けに回る志多木。
その間隙を縫ったのが藤本。

五索六索七索二筒三筒四筒五筒六筒八筒九筒九筒九筒九筒  ツモ四筒

とりあえず九筒を暗カンすると、なんとリンシャンに八筒!!
2,000・3,900のアガリ。
藤本曰く
「終盤にこんな手巡でまさかの満貫。ここ最近でかなり嬉しいアガリでした。」
藤本は今期も大本命である事は間違いない。

 

●C卓
成田(3位)、梅本(4位)、前田(9位)、浦田(10位)、後藤(15位)

32期生~34期生とフレッシュな若手3人VSベテラン2人の対決。
第1期チャンピオンの後藤、そして支部長の浦田としては、しっかりと勝ち名乗りをあげて、若手に威信を示さねばならない。
しかし、結果は32期生の成田が卓内トップ。
②①②①とオールプラスで、他卓の上位陣2人ともがポイントを伸ばしたので総合3位は変わらずだが、成田もトータル100P越えを果たし、上位三強を形成した。

5回戦・南3局2本場 ドラ八万
成田、会心のアガリ。

一索一索二索二索四索四索六索六索九索九索東白白  ロン東

トップを競っている親の梅本が序盤に東を切っていたので、東待ちを選択し、ヤミテンに構えていたところ、狙い通り梅本からアガって1人浮きのトップを奪取。

本人のコメント
「今日は攻撃型でリーチの多い後藤、梅本との対戦のため、受けに回る展開が多くなると予想し、勝負手以外は出来る限り2人の捨て牌にある牌から手を組むことを意識しました。思いのほか、早いか打点のあるテンパイに恵まれ、スコアを大きく伸ばすことが出来ました。」
次節も成田らしさをみせれば、おぼろげながら決勝戦が見えてくるかもしれない。

さて私だが、④④④④の惨敗で終わり、トータルも最下位に沈む結果となった。
「トップ狙うべからず打法」でトップが少ないかわり、ラスも少ない打ち方の私にとっては、競技麻雀人生30年で初めての4ラスの大敗。
何が悪かったのだろうか!?
前期準優勝した事もあり、知らず知らずのうちに公式ルールに熟練した気になって、少しずつ打ち方が雑になっていたのだろうか?
実戦不足、勝つための準備に欠けていたのだろうか?
自分より若い後輩の選手ばかりを前にして、キチンとリスペクトして対戦に挑めなかったのだろうか?
全部正解だと思う。
少しずつ綻びた穴が見事に決壊してしまったようだ。
しかしながらこのままで終わっては絶対にいけないので、今日から猛反省を繰り返し、また一から出直しをはかりたいと思います。

上位陣がポイントを伸ばして、総合3位までがトータル+100越えと、早くも縦長の展開になりましたが、このままスンナリいくとは思えず、まだまだ一波乱も二波乱もあるものと思われます。

次節第3節は6月16日(日)開催、観戦大歓迎です。

第28期マスターズ ベスト8レポート 蛯原 朗

第28期麻雀マスターズのベスト8トーナメントが夏目坂連盟スタジオにて行われた。
決勝という夢の舞台への階段も残すとこ1つというところまで来た。
一体どの選手が決勝への切符を手にする事になるのか、最後まで目が離せない。

対戦カードは以下の通り。

A卓:吾妻さおり(連盟)vs近藤久春(連盟)vsゆーべさん(麻雀格闘倶楽部代表)vs真光祐尚(連盟)

B卓:沢崎誠(連盟)vs蒼木翔子(連盟)vsHIRO柴田(連盟)vs菊田政俊(連盟)

日本プロ麻雀連盟WRCルール(一発・裏ドラありの世界大会ルール)での対局。
同一メンバーで半荘3回戦を行い、トータルポイント上位2名が決勝へ進出となる。

 
100

 

A卓 1回戦(起家から、近藤・吾妻・真光・ゆーべさん)
東1局 ドラ八筒
開局、親の近藤が以下の手牌でテンパイ。

六万六万四索五索六索二筒三筒  ポン中中中  ポン発発発

2巡後には吾妻もテンパイしヤミテンに構えるが、ここは近藤が一筒ツモ。
1,000オールのアガリで、静かな幕開けとなった。

東1局1本場 ドラ白
10巡目、吾妻に勝負手が入る。

八万八万八万一索三索三索五索六索七索三筒四筒五筒白白

ドラドラのテンパイで、吾妻が選択したのは三索切りリーチ。
白は生牌、捨て牌の状況から、ソーズの下がかなり良く見える。
リーチを受けた親の近藤は、この時七対子の1シャンテンだったが、二筒が4枚飛んでいたので、ノーチャンスの一筒トイツ落としで一旦迂回。
周りの2人も手牌が厳しく押し返せない状況で、ここは吾妻の一人旅になるかと思われたが、なかなかツモることができない。
そうこうしている内に近藤がテンパイ復活。

一万一万二万二万五万五万七万七万六筒七筒七筒中中

ワンチャンスの四索を勝負し六筒待ちのテンパイ。 近藤は、最後のツモ牌で持ってきた生牌の発を勝負し、テンパイを維持。そして、この発に西家の真光からポンの声が。
リーチ者の吾妻のツモ番を無くしたいと言う思考が伝わってきた。親にハイテイが回ってしまうのは覚悟の上か。
これで吾妻のツモ番がなくなり、流局かと思いきや、ハイテイで親の近藤がまさかの六筒ツモ。3,200は3,300オールのツモアガリ。
近藤にとって、かなり嬉しいアガリとなった。

勢いに乗った近藤がこのまま加点していくかと思われたが、さすがここまで勝ちあがってきた3者。簡単にはそうさせてくれない。

南1局1本場 ドラ七万

五索六索七索八索九索五筒六筒七筒八筒八筒八筒白白

ここまで我慢の展開が続いているゆーべさんが4巡目先制リーチ。
後手に回った吾妻だったが、ドラをポン、満貫手を作り上げる。

四万四万二索三索四索五索六索中中中  ポン七万 上向き七万 上向き七万 上向き

この捲りあいを制したのは、吾妻。一索ツモで、2,000・4,000は2,100・4,100のツモアガリ。
吾妻はこれまでの麻雀を見ていると後手押しの多い選手だ。私も今期のマスターズで対戦したが、同じような場面を幾度となく見てきた。先手を取られても粘り、追いかけリーチし、捲りあいを制す。このタイプの打ち手は、ハマると手がつけられない。

南2局 ドラ三筒
ゆーべさんが以下の手牌から、八筒をカン。

三万四万八万八万三索五索五筒六筒七筒八筒八筒八筒八筒東

トイツで持っていた八万が新ドラとなり、俄然やる気が出る手に。リンシャンハイから七索を引き、打東
ここからの鳴き判断が絶巧で、終盤に真光から打たれた五万をスルー。誰もが鳴きそうな場面であったが、目先のテンパイに囚われず、アガリのルートを見つけていた。
その後、四索チー、打七索。狙い通りの最終形に仕上げ、トップ目の近藤からアガる。

南4局1本場 ドラ南

二万六万八万八万二索三索四筒七筒八筒八筒九筒北発

真光が、お世辞にも整っているとは言い難いこの手から八筒をポン。しかしこの選択がうまくいき、トイトイのテンパイを入れる。

二索二索三索三索  ポン発発発  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ポン八筒 上向き八筒 上向き八筒 上向き

先ほどの牌姿からは誰も予想出来ないような最終形となったが、この時既に二索が2枚、三索が1枚河に切られていて、待ちが薄い。
親のゆーべさんにも、真光がテンパイする1巡前に七対子ドラドラのテンパイが入っている。
待ちを、他家が使いにくそうな六筒や、真光の河に捨てられた四筒などにコロコロ変えつつ、最終的に西を引きリーチへ。

五万五万六万六万五索五索八索八索南南西中中

同巡、微差で2着目の近藤にも役なしドラドラの手が入る。ここをアガることができれば、大きい。
近藤が選択したのはリーチだったが、宣言牌の西がゆーべさんのあたり牌となってしまった。
一発での放銃で18,000と、近藤にとっては大きな痛手となり、これでゆーべさんがトップとなった。

1回戦終了時
ゆーべさん+29.1P 吾妻+14.3P 真光▲19.2P 近藤▲34.4P

2回戦(起家から、真光、吾妻、ゆーべさん、近藤)
東1局3本場 ドラ四万
真光は、先ほどとは打って変わって、リーチ主体の麻雀で点数を加点していく。
12巡目、以下の手牌で先制リーチ。

一万二万三万八万八万八万一索二索三索一筒三筒東東

近藤にも、14巡目に五万八万待ちのタンヤオピンフドラドラのテンパイが入る。
親の現物待ちであり、三色への手変わりもあるのでヤミテンに構える。

四万四万六万七万六索七索八索三筒四筒五筒五筒六筒七筒

それに対し、東1局に放銃から始まった吾妻も攻めの姿勢を崩さず押し返し、リーチへ。

五万五万五索六索七索一筒二筒二筒三筒三筒五筒六筒七筒

2軒リーチに挟まれてしまった近藤のもとに無筋の二筒が。
満貫テンパイなので危険牌を押していく選択もあるが、放銃は厳しい状況になることもあり、一旦回る。
17巡目、真光が四筒を掴み吾妻に放銃。2,000は2,900のアガリとなった。

ここまでの各自の持ち点は以下の通り。
真光39.600 吾妻31.000 ゆーべさん22.100 近藤27.300

南4局、南1局で大きなアガリを決めた吾妻からリーチ。
1回戦、ラススタートとなってしまった近藤のもとにあたり牌の四万が。
勝負に行かざるを得ない近藤は止まるはずもなく、吾妻に飛び込む。5,200の放銃となり、2回戦終了。

2回戦の成績
真光+24.6P 吾妻+11.2P ゆーべさん▲17.9P 近藤▲17.9P

2回戦終了時
吾妻+25.5P 真光+15.6P ゆーべさん+11.2P 近藤▲52.3P

ついに最終戦。
真光、吾妻、ゆーべさんは着順勝負になりそうだ。
近藤はかなり頑張らなければならないポイント状況。
一体どんなドラマが生まれるのか・・・。

最終戦(起家から、ゆーべさん、吾妻、真光、近藤)
東1局 ドラ二筒
2回戦目と同様、真光からの先制リーチ攻撃。

二万三万四万一索二索三索三索三索六索七索八索二筒四筒

これがなんと一発ツモ。2,000・4,000のツモアガリ。

東3局1本場 ドラ三索
親の真光、またしても一発ツモ。

四万五万七万七万七万五索五索七索八索九索四筒五筒六筒  ツモ三万

2,000オールのアガリを決めた。

続く東3局2本場 ドラ五万
真光の大物手が炸裂。

一万一万二万三万四万四万五万六万六万七万白白白  ツモ八万

6,000は6,200オール。このアガリで自身の勝ち上がりをほぼ確実のものとした真光。
それと同時に近藤にとってはかなり厳しい状況だ。
しかし近藤は、まだ勝ち上がりを諦めていない力強い眼差しをしている。

南2局 ドラ四筒
ここで、大物手がぶつかり合う。
まず6巡目、吾妻が面前チンイツ1シャンテンに。

一筒一筒一筒三筒四筒四筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒九筒

次巡、ゆーべの七筒をチーして打三筒で、五筒八筒テンパイに。

一筒一筒一筒四筒四筒六筒六筒七筒七筒八筒  チー七筒 左向き八筒 上向き九筒 上向き

9巡目、親のゆーべにも、テンパイが入る。
リーチをする一手もあったが、ここは一旦1シャンテン戻しをすることを選択。
しかし、その後なかなか欲しい牌が引けず苦しい展開に。
そうこうしている内に、近藤からアガると跳満以上が確約されたリーチが打たれる。更にリーチ後、南を暗カンした近藤。新ドラが一万となり、手に力が入る。

二万二万三万三万四万七万八万九万南南南発発

吾妻、近藤の2人のどちらかのアガリになると思われた1局であったが、手を開いたのは、なんとゆーべさん。
近藤から、一索で、12,000をアガる。

四万五万六万二索三索四索五索六索四筒五筒六筒西西

こうなると、ゆーべさんと吾妻の着順争いになりそうか。

南3局 ドラ二筒
吾妻が以下の手牌で7巡目、先制リーチ。

七万七万七万九万九万四索五索二筒三筒四筒七筒八筒九筒

打点こそ無いが、ここでアガリを決め、局を消化したい。
最後のツモ番で六索ツモり、裏ドラを1枚乗せ2,000・4,000のツモアガリ。
思っていた以上のリードを得ることに成功した。

オーラスは親の近藤にテンパイが入らず、終局となった。

最終戦成績
真光+46.6P 吾妻+3.3P ゆーべさん▲13.0P 近藤▲36.9P

最終結果
真光+62.2P 吾妻+28.8P ゆーべさん▲1.8P 近藤▲89.2P

A卓決勝勝ち上がり
真光祐尚
吾妻さおり

 

 
100

 

B卓
1回戦(起家から、菊田・蒼木・沢崎・H柴田)
東1局 ドラ白
開局、親の菊田8巡目、先制リーチ。

三万三万四万五万六万一筒一筒二筒二筒二筒七筒八筒九筒

一筒を一発ツモ。裏ドラが1枚乗り、4,000オールと幸先の良いスタート。

東1局1本場 ドラ七筒
中盤に差し掛かり、菊田は三色の1シャンテン。

一万三万四万五万六万一索二索三索四索五索五索一筒二筒

H柴田は打点のあるチャンタ1シャンテン。

一万二万七索八索九索八筒九筒九筒北北北中中

そこに蒼木からリーチの声が。

二万二万四万五万六万七万八万九万七索八索九索五筒六筒

H柴田がアタリ牌の四筒をツモ切り3,900は4,200の放銃になったが、H柴田にとっては想定内か。

東2局 ドラ六索
まずは、11巡目に沢崎が先制リーチ。

六万七万八万七索八索四筒四筒四筒四筒五筒六筒六筒六筒

同巡、菊田も以下のテンパイ。

五万六万七万一索二索三索四索五索六索八索九索五筒五筒

沢崎の現物待ちであり、ヤミテンに構える。
更に、H柴田からも12巡目、勝負手の追いかけリーチ。先ほど放銃しまっただけに、ここはアガリたい局だ。

四索四索六索九索九索八筒八筒東東白白発発

しかし、ここは沢崎がH柴田のアガリ牌でもあるドラの六索をツモり、2,000・4,000のアガリを決める。

東4局 ドラ五筒
背水の陣となったH柴田の先制リーチ。

七万八万九万三索四索五索六索六索七索八索五筒六筒七筒

この手を九索ツモでアガリ切り、2,600オール。これで前々局の失点を帳消しにする。

東4局1本場 ドラ八筒
ここでもうひとアガリしたい親番のH柴田だが、蒼木から先制リーチが入る。

一万二万三万三万四万五万一索二索三索八筒九筒中中

この蒼木のリーチを受けたH柴田、高め三色の手で追いつきリーチするも、ここは2人テンパイで流局。

迎えた東4局2本場、供託のリーチ棒2本が大きい状況。
蒼木が積極的に仕掛けH柴田から2,000は2,600をアガリ、2着に浮上。

南場に入ってからは流局が続き、以下の点差でラス前を迎える。

菊田35.400 蒼木32.100 沢崎28.800 H柴田22.700

南3局3本場 ドラ二索
親の沢崎、ここはアガってトップ目に立ちたいところ。配牌はまずまずだ。
H柴田もタンピン系で悪くない。しかし、トップ目の菊田が南を仕掛け、流れるようにテンパイ。

一万三万四万四万四万八万八万発発発  ポン南南南

二万をツモり、2,000・4,000は2,300・4,300のツモアガリ。

南4局、2着目の蒼木が電光石火のごとくアガリ、1回戦終了。

1回戦成績
菊田+30.3P 蒼木+5.8P 沢崎▲11.5P H柴田▲24.6P

2回戦(起家から、H柴田・菊田・沢崎・蒼木)
東1局 ドラ二筒
1回戦、ラススタートとなってしまったH柴田が先制リーチ。

一万二万三万二索三索三索四索五索七索七索三筒四筒五筒

一索ツモで2,600オール。

東3局1本場 ドラ八万
またしてもH柴田が先制リーチ。

一万一万一索二索三索一筒二筒三筒七筒七筒八筒九筒九筒

ここに、1シャンテンだった蒼木が八筒で飛び込む。8,000は8,300のアガリとなった。

南4局、5万点を超えるトップ目となったH柴田、親の蒼木からリーチが入るも押し切り、2,000をアガリ、2回戦終了。
H柴田は大きなトップで、トータル2位に浮上。一方この半荘、展開に恵まれなかった蒼木はトータル2着からの手痛いラスとなってしまう。

2回戦の成績
H柴田+37.1P 沢崎+2.0P 菊田▲9.9P 蒼木▲29.2P

2回戦終了時
菊田+20.4P  H柴田+12.5P 沢崎▲9.5P 蒼木▲23.4P

最終戦(起家から、蒼木・沢崎・菊田・H柴田)
東1局 ドラ五索
沢崎から7巡目先制リーチ。

四万四万四万六万六万六索七索八索三筒四筒八筒八筒八筒

菊田は9巡目にピンフのテンパイを入れ、ヤミテンに構える。沢崎が四筒を掴み1,000の放銃。打点こそ低かったが、大きなアガリとなった。

東3局 ドラ七筒
沢崎が3巡目、以下の手牌から動き出す。

九万九万四索四索三筒四筒五筒八筒白白  ポン発発発

そして5巡目テンパイ。

九万九万四索四索四索三筒四筒五筒白白  ポン発発発

9巡目、四筒を引き打三筒とし、トイトイへ移行。
2巡後に四筒をポンすることが出来、あっという間に満貫手に変化した。

九万九万四索四索四索白白  ポン四筒 上向き四筒 上向き四筒 上向き  ポン発発発

これは相手との距離感が分かっていなければ容易に出来る判断ではなく、何より、数々のタイトルを獲得してきた沢崎だからこそできる手筋なのかもしれない。
同巡、H柴田にも七対子ドラドラの勝負手が入り、ヤミテンに構える。

一万一万八索八索二筒二筒五筒五筒七筒八筒八筒西西

そこに割って入ってきたのは、蒼木だ。以下の手牌でリーチに踏み出す。

三万四万四万五万五万六万七万八万一筒一筒五筒六筒七筒

蒼木はこの半荘でトップをとらなければ勝ち上がりが厳しいため、ここでアガって勢いをつけたい。
しかし、ここは沢崎が白をツモり、2,000・4,000。
H柴田は、1牌危険牌を押すことが出来ていればアガリがあったのだが、トーナメントと言う押し引きが非常に難しい試合方法のため、点数的にも親のリーチに押すのは微妙だと判断してオリを選択した。

南場に入り、沢崎が5,200の加点をするも、その後は特に大きな動きもなく、オーラスへ。

各自の持ち点、トータルポイントは以下の通り。

蒼木14.200 沢崎40.500 菊田25.700 H柴田39.600

トータルポイント
H柴田+27.1P 沢崎+16.0P 菊田+11.1P 蒼木▲54.2P

南4局 ドラ九索
トータルトップ目のH柴田は伏せれば勝ち上がりのため、序盤から中張牌を河に並べ、アガリには向かわない姿勢。
沢崎は、菊田に1,000放銃さえしなければ通過の条件が満たされるが、自身でのアガリは厳しいと思ったか、手を組まずに流局狙いに。
こうなると現状3着目の菊田が僅かに有利か。しかし菊田の手牌は、中盤からなかなか進まない。12巡目、ようやく菊田からリーチの声が。1,000・2,000をツモれば通過条件クリアだ。

三万三万三万一索一索八索九索二筒三筒四筒九筒九筒九筒

15巡目、静かに七索をツモり、自身のアガリで決勝戦進出を決めた。

最終戦の成績
沢崎+24.2P H柴田+12.0P 菊田▲4.1P 蒼木▲32.1P

最終戦終了時
H柴田+24.5P 菊田+16.3P 沢崎+14.7P 蒼木▲55.5P

B卓決勝勝ち上がり
HIRO柴田
菊田政俊

これで決勝のメンバーが出揃った。
卓を変幻自在に操る真光。
女流桜花2冠の吾妻。
そして昨年、王位戦で惜しくも準優勝となった菊田。
昨年度3度も決勝戦に駒を進めたH柴田。

麻雀マスターズは誰の手に・・・?
白熱した戦いになるに違いない。
引き続き決勝戦の観戦記も、是非ご覧いただきたい。

第148回:中級講座『手牌と捨て牌の関連性』 森下 剛任

麻雀を嗜んでいる皆さんは当然知っていることかもしれませんが、手役を狙うとそれが捨て牌に現れます。
攻めている時、守っている時にも現れます。

麻雀はまずはアガリを目指すゲームですが、毎回アガる事は難しいゲームです。
非常に単純ですが、毎局誰かがアガると仮定すれば、各人のアガる確率は4分の1(4回に1回アガる)に収束するでしょう。
実際には、流局もありますのでアガれる確率は5分の1程でしょう。裏を返せば、5回に4回は自分がアガれない事になります。

自分がアガる事が大切なゲームですが、それ以上に自分がアガれない時にどのように打っていくかが大事であり、他の人にアガらせないように打つか、もしくは自分の持ち点を減らさないよう他の人に振り込まないように打つか、自分がアガれない時の打ち方(戦術)は大きく分けるとこの2点ではないでしょうか。

局の序盤から攻めている事・守っている事がハッキリしていると、対戦者としては分かり易くなり、戦い易くなります。
例えば、序盤から中張牌のドラが出てきた際に、ドラを打ってきた人を警戒して他の人が局を捌きにくるケースはよくありますし、逆に国士無双を狙っている時のように序盤から中張牌をバラ切りしていれば他の人から警戒されず、他の人は自由に・まっすぐに手を進める事ができます。

「自分がアガるために」もしくは、「他の人にアガらせないために」、手役を狙う事、捨て牌を作る事が大事になってくると私は思います。

今回は、手役を狙った時の捨て牌層について大まかではありますが紹介していきたいと思います。

●ピンフ
麻雀の役の代表とも言えるピンフ。
雀頭がない、いわゆる「ノーヘッド」の形の場合に、ピンフの捨て牌層が色濃く出ます。
役牌が雀頭だとピンフになりませんから、役牌が先に切られた後にオタ風牌が切られるといった捨て牌になります。


南家
白発北西二筒 上向き九索 上向き

アタマがある時は役牌のトイツ落としなどが典型的な例です。


北九索 上向き一索 上向き二筒 上向き白白

●タンヤオ
ピンフに続いて、代表的な役ともいえるタンヤオですが、タンヤオは手牌全てを2~8の数牌で構成しなければならないということから、捨て牌には一・九・字牌が多く切られます。
さらに、タンヤオを狙う際にはペンチャンターツを外すことがあるため、2や8といった端にかかった数牌も捨て牌に現れます。

タンヤオを狙う際には、「一・九の数牌⇒字牌⇒2・8の数牌⇒3~7の中張牌」という順で捨て牌が作られやすいです。


一索 上向き九索 上向き九筒 上向き北南白
二筒 上向き四筒 上向き

●役牌
コーツになるだけで一役が得られるだけでなく、連風牌であれば二役にもなるという、出現頻度も非常に高い役の1つです。
前述の「コーツになるだけで」というのが重要で、役牌をトイツ以上にするために、役牌が切り出されるタイミングが遅くなります。中張牌が沢山切り出された後に役牌が出てくると、役牌の可能性があります。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

先ほどは出現頻度の高い役について紹介しましたが、続いて出現頻度は高くありませんが、特徴的な捨て牌になり易い役について紹介したいと思います。

●チャンタと純チャン
チャンタは一・九・字牌をメンツ・雀頭に組み込んだ役であり、純チャンは一・九牌だけをメンツ・雀頭に組み込んだ役となります。
ざっくり言ってしまえば、タンヤオの真逆の役になります。

タンヤオの真逆の役のため、タンヤオで紹介した切り順の逆、「3~7の中張牌⇒2・8の数牌⇒字牌⇒一・九の数牌」という順で捨て牌が作られやすいです。

チャンタと純チャンで若干異なる点といえば、字牌の有無ですが、字牌の切り出しが早い場合には純チャンのケースが高く、字牌の出が遅い(字牌を手牌に置いておいた)場合にはチャンタであるケースが高いです。その他の見分け方としては、河に切られている字牌の多寡でチャンタか純チャンかの判別が出来る場合もあります。

●ホンイツとチンイツ
ホンイツは一種類の数牌と字牌だけで構成した役であり、チンイツは一種類の数牌だけで構成した役です。
チャンタと純チャンの時と同様に、字牌の有無が重要となります。
捨て牌は、「集めていない2種類の数牌⇒字牌」という切り順になりますが、字牌のトイツ落としが入った場合はホンイツからチンイツへ移行しているケースが高いため、要注意です。
こちらも、河に切られている字牌の多寡は判別材料の1つとなります。

●七対子
読んで字のごとく、手牌で七つの対子を作る役です。
麻雀は原則として、「4メンツ+1雀頭を作る」ゲームではありますが、七対子と役満である国士無双だけは例外となります。

七対子の捨て牌は、数牌は脈絡なく切られ、リーチ宣言時などは字牌が切られることが多いです。
また、場に2枚目となる字牌や端にかかった数牌が切られた際に、同巡内で同じ牌を合わせて切られたりすると、七対子の可能性があるなと私は推測します。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

手役を狙った捨て牌について、大まかではありますが以上となります。

手役を狙う上で重要な点は、手役を狙うためにどの牌をどのような順番で切っていくかという手順です。
なぜなら、手順が分かれば相手がどのような狙いを持って牌を切り出しているかを推測出来るだけでなく、手順を知った上であえて手順を外すことで相手の読みをミスリードさせることもできます。

自分が攻めている時は真っ直ぐアガリだけを目指して手順に沿って打牌をして、反対に自分が守っている時には相手にミスリードさせるために捨て牌を派手にする場合もあります。
国士無双を狙っていた時に、自分は2シャンテンなのに相手が(勝手に)警戒してくれてオリてくれた、などは一度は経験のある話ではないでしょうか。

今回、手牌と捨て牌に関する関連性について紹介しましたが、麻雀を上達するためには、まずは手順(牌効率)を覚え、次に手役を狙うための手筋を知ることが大事です。
相手を知るよりも、まずは自分がちゃんと打てるようになることが大事ですから。

その次のステップとして、相手の捨て牌から何を狙っているのか想像し、見えない部分を出来るだけ自分の想像とマッチさせていく(読みの精度を上げていく)事の繰り返しだと思います。
相手の狙いを想像するためには、手出し・ツモ切りを見ることも大切ですし、今回紹介しました捨て牌のパターン(捨て牌層)を覚える事も大切です。
さらに、捨て牌のパターンや局面の状況は細かく分類すれば、そのパターンは多岐に渡りますので、繰り返し練習するための打半荘数も必要です。

手牌に関連した捨て牌のパターンは打ち手による部分もあるため、色々な人たちと麻雀を打って、自分なりの捨て牌のパターンを蓄積させていきましょう。

次回は「私の麻雀感」について紹介したいと思います。

Mr.Yの連盟Weekly!九蓮・十段戦・猫

100

北海道の帯広で37度、そんな猛暑を予感させるニュースから早2週間。梅雨の時期がやって来た。
いつの日も雨。猛暑どころかちょっと寒い。

体調を崩さないように頑張ろう。それでは先週を振り返ってみよう。

100
100
100
100

勝ち残った選手は、翌日行われる七段戦へと進んだ。

100

勝ち残った選手は、その日に行われる八九段戦へと進んだ。

100

勝ち残った選手は、6月16日に行われる九段戦シードへと進む。

100

ハテナの部分は、シード選手の8名から抽選で決まる。

100
100

放送は8月頃を予定している。
お楽しみに!
 

100

緑の枠は昇級ゾーン、黄色の枠は女流Aリーグへの入れ替え戦へと進む。

100

【新人プロの紹介】
4月に取り扱った「35期新人プロの紹介」の中で4名の女流プロを紹介したが、1名漏れていたようだ。
高橋慧さん、大変申し訳ない。
謝罪するので、実名を明かしていない私の事を詮索するのは止めにして頂けたらと思う。

⑤高橋慧プロ

100

女流勉強会にも出演していた、高橋慧プロ。
Twitterのプロフィールページに英語が書いてあるので、英語がペラペラなのかもしれない。
トライアスロンもやっているらしい。

高橋慧プロTwitter→こちら

しかし、何より…

100

タイムラインが猫だらけだ。
とても癒やされる。
 
 
そういえば他にもタイムラインが猫だらけの先輩がいたような…

100
100

この二人をフォローしておけば猫で溢れかえって癒やされること間違いなしだ。
客野直プロTwitter→こちら

それではまた来週!
 
 
 

100

第36期十段戦 初段~四段戦レポート

5月から十段戦の初段戦がスタートしました。
初段戦のみ人数の関係上、トーナメントではなく4回戦のトータルポイント上位勝ち上がりで、他はすべての対局が、トーナメント方式で上位2名が勝ち残りとなります。
初段戦を勝ち上がれば、次は二段戦、そして三段戦と順番に進んで行きます。

●5月18日 (初段戦・二段戦)
【初段戦】(21名勝ち上がり)

沖ヒカル 木本大介 嶋田卓也 立田祥平
岡崎涼太 佐藤孝行 柴田航平 長井梨世
伊達朱里紗 藤永流馬 田中寛治 襟川麻衣子
有田将之 蒼木翔子 上田稜 朝井大元
阿久津翔太 桜木里咲 咲良美緒 井上真孝
高橋彗

  
  
【二段戦】(29名勝ち上がり)
初段からの勝ち上がり(21→9名)

岡崎涼太 佐藤孝行 長井梨世 伊達朱里紗
有田将之 蒼木翔子 朝井大元 阿久津翔太
桜木里咲

   
    
二段シード勝ち上がり(35名→20名)

福田雄大 菊原真人 林潤一郎 大鹿糠文也
片倉まち 平野敬悟 木暮智貴 美晤
足立純也 瀬下勝也 楠原遊 戸部弘次
櫛田利太 松本裕也 伏見誠一郎 庄田祐生
時田拓和 奥津勇輝 鹿嶌文太 桜川姫子

     

●5月20日 (三段戦・四段戦・四段戦S)
【三段戦】 96名参加 48名+ワイルドカード6名(計54名勝ち上がり)
半荘3回戦トーナメント
初段からの勝ち上がり(9名→4名)

岡崎涼太 佐藤孝行 長井梨世 蒼木翔子

     
二段からの勝ち上がり(20名→12名)

菊原真人 片倉まち 木暮智貴 楠原遊
戸部弘次 足立純哉 松本裕也 伏見誠一郎
庄田祐生 時田拓和 奥津勇輝 桜川姫子

      
     
三段シードからの勝ち上がり(67名→38名)

ケネス徳田 矢野拓郎 菅原千瑛 石川遼
石田亜沙己 西嶋ゆかり 波名美里 斉藤理絵
こばりしん 松本遊助 高橋勇 中岫宏文
古谷知美 京平遥 宮崎皓之介 戸田誠輝
小笠原奈央 福島佑一 鷲見隼人 平野良栄
藤井祟勝 中川基輝 富田久志 三浦智博
森岡貞臣 新井駿一 中津真吾 船木伸一
齋藤麻衣子 山田学武 山脇千文美 大和田篤史
高田麻衣子 優月みか 居籐洸 都筑友和
小林正和 伊井功雅

        
   

【四段戦】 112名参加 56名+ワイルドカード3名(計59名勝ち上がり)
半荘3回戦トーナメント
初段からの勝ち上がり(4名→2名)

岡崎涼太 長井梨世

二段からの勝ち上がり(12名→4名)

片倉まち 木暮智貴 伏見誠一郎 時田拓和

   
三段からの勝ち上がり(38名→20名)

西嶋ゆかり 石川遼 ケネス徳田 斉藤理絵
こばりしん 松本遊助 高橋勇 古谷知美
小笠原奈央 福島佑一 三浦智博 宮崎皓之介
山脇千文美 新井駿一 中津真吾 船木伸一
森岡貞臣 大和田篤史 山田学武 鷲見隼人

四段シードからの勝ち上がり(50名→33名)

和泉由希子 岡田茂 太田昌樹 越川清一
三田晋也 藤井すみれ 池沢麻奈美 相沢かおる
蒼井ゆりか 犬見武史 武田裕希 吉野敦志
石立岳大 井出康平 中川保 安藤友一
谷岡育夫 大橋幸正 柳田圭介 南和之
川上直也 楠木一郎 桶本篤史 東谷達矢
武石絵里 桜井紘己 新谷翔平 松岡昭彦
須浦正裕 藤本鉄也 西田修 安藤大貴
小川淳

【四段戦S】 92名参加(46名勝ち上がり)
半荘3回戦トーナメント
初段からの勝ち上がり(2名→2名)

岡崎涼太 長井梨世

二段からの勝ち上がり(4名→2名)

片倉まち 伏見誠一郎

三段からの勝ち上がり(20名→13名)

西嶋ゆかり ケネス徳田 こばりしん 斉藤理絵
古谷知美 高橋勇 新井駿一 山田学武
大和田篤史 山脇千文美 森岡貞臣 三浦智博
鷲見隼人

四段からの勝ち上がり(33名→18名)

安藤大貴 越川清一 池沢麻奈美 柳田圭介
藤井すみれ 相沢かおる 中川保 南和之
井出康平 太田昌樹 藤本鉄也 三田晋也
岡田茂 武田裕希 犬見武史 武石絵里
蒼井ゆりか 谷岡育夫

                 
四段Sシードからの勝ち上がり(33名→11名)

嶋村泰之 伊藤鉄也 平尾昌邦 北野由美
土井悟 日高志穂 皆川直毅 岩井健太
小松武蔵 木戸僚之 藤本修二

以上の、46名が四段戦Sを勝ち上がり、五段戦へと進みました。

第16期大分リーグ(プロアマ混合)第3節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 合計
1 合澤 雄貴 一般 78.2 140.8     219.0
2 下山 哲也 プロ 59.0 42.9     101.9
3 角谷 陽介 プロ 23.7 34.5     58.2
4 藤田 祥司 一般 61.6 ▲ 8.8     52.8
5 団野 和広 一般 ▲ 19.3 70.9     51.6
6 矢野 拓郎 プロ 7.1 ▲ 10.0 20.0   17.1
7 伊東 宏倫 プロ 20.3 57.6 ▲ 52.8 ▲ 14.3 10.8
8 麻生 英樹 一般 28.6 ▲ 18.2     10.4
9 渡辺 辰宏 一般 56.3 ▲ 15.8 ▲ 31.0   9.5
10 上田 悟史 一般 ▲ 56.0 25.8 37.9   7.7
11 石原 忠道 一般 ▲ 16.1 ▲ 3.1     ▲ 19.2
12 城野 真志 一般 ▲ 5.0 ▲ 14.3     ▲ 19.3
13 塚本 将之 プロ 37.3 ▲ 17.1 ▲ 39.9   ▲ 19.7
14 服部 学 プロ ▲ 26.3 2.2     ▲ 24.1
15 安東 裕允 プロ 9.6 ▲ 37.8     ▲ 28.2
16 阿部 竜也 一般 ▲ 11.9 ▲ 66.4 44.5   ▲ 33.8
17 柿添 誠 プロ ▲ 7.4 24.4 ▲ 52.6   ▲ 35.6
18 薬真寺 実 一般 ▲ 4.2 ▲ 36.9 ▲ 15.8   ▲ 56.9
19 川島 貴博 一般 16.2 ▲ 42.5 ▲ 50.3   ▲ 76.6
20 スカルリーパーA-ji プロ ▲ 90.4 ▲ 7.6     ▲ 98.0
21 相本 長武 一般 ▲ 37.9 ▲ 4.0 ▲ 95.5   ▲ 137.4

第9期山口プロアマリーグ最終節 成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 黒田 隆明 一般 67.7 ▲ 11.9 70.5 20.0 25.3 171.6
2 中崎 純 一般 25.8 25.3 53.2 36.1 ▲ 10.5 129.9
3 藤原 英司 プロ 59.2 ▲ 39.2 98.8 ▲ 4.1 14.6 129.3
4 真田 悠暉 一般 38.4 77.1 ▲ 21.1 51.0 ▲ 22.1 123.3
5 佐田 いちこ 一般 34.6 33.1 24.6 22.8 6.3 121.4
6 藤田 竜三 一般 ▲ 8.2 ▲ 7.6 82.3 11.4 3.7 81.6
7 清木 雅一 一般 41.0 ▲ 59.9 49.4 22.7 10.4 63.6
8 高村 翔 プロ 8.1 31.5 0.1 4.6 13.9 58.2
9 首藤 聡 一般 11.6 5.4 31.9 ▲ 36.0 36.5 49.4
10 高見 和広 一般 34.0 22.6 ▲ 3.9 ▲ 28.1 11.6 36.2
11 柴田 祐輔 一般 0.0 ▲ 11.5 34.7 ▲ 27.1 30.9 27.0
12 金子 繁昌 一般 3.0 56.7 ▲ 73.0 52.9 ▲ 12.7 26.9
13 殿井 正敏 一般 ▲ 37.2 76.6 8.8 6.1 ▲ 28.7 25.6
14 氷室 哀華 一般 ▲ 1.5 ▲ 7.6 31.0 1.1 ▲ 3.5 19.5
15 根木 倫子 一般 ▲ 22.4 44.9 40.0 ▲ 33.5 ▲ 14.8 14.2
16 福島 千春 一般 0.0 0.0 0.0 10.2 0.0 10.2
17 中山 省吾 一般 0.0 0.0 0.0 0.0 7.3 7.3
18 永田 英一 一般 55.0 ▲ 2.3 ▲ 29.9 ▲ 23.2 0.0 ▲ 0.4
19 平田 次郎 一般 ▲ 36.3 ▲ 17.7 49.7 0.0 ▲ 6.4 ▲ 10.7
20 藤岡 治之 プロ ▲ 36.2 ▲ 11.3 ▲ 21.4 38.8 ▲ 3.6 ▲ 33.7
21 木室 哲朗 プロ 0.0 ▲ 25.7 ▲ 6.3 ▲ 33.5 26.5 ▲ 39.0
22 河居 春生 一般 ▲ 34.7 0.0 ▲ 28.6 ▲ 8.9 9.5 ▲ 62.7
23 渡辺 健太 プロ ▲ 14.3 ▲ 77.0 ▲ 23.7 12.5 35.0 ▲ 67.5
24 前田 宏 一般 0.0 0.0 0.0 0.0 ▲ 67.6 ▲ 67.6
25 山口 正美 一般 4.5 ▲ 59.9 ▲ 7.8 33.0 ▲ 39.7 ▲ 69.9
26 福田 譲二 プロ ▲ 51.2 53.5 ▲ 31.9 0.0 ▲ 57.5 ▲ 87.1
27 むさし 一般 ▲ 73.8 14.0 ▲ 88.6 ▲ 1.6 57.9 ▲ 92.1
28 堀池 勝敏 一般 0.0 0.0 ▲ 97.9 0.0 0.0 ▲ 97.9
29 黒岩 司 一般 ▲ 29.9 13.7 ▲ 102.7 ▲ 14.0 ▲ 4.6 ▲ 137.5
30 藤井 直也 一般 10.9 ▲ 53.3 ▲ 31.9 ▲ 67.9 0.0 ▲ 142.2
31 坂本 将弘 一般 ▲ 39.0 ▲ 37.3 ▲ 8.3 ▲ 45.3 ▲ 20.7 ▲ 150.6
32 伊藤 武士 一般 ▲ 10.1 ▲ 49.2 0.0 ▲ 50.0 ▲ 50.0 ▲ 159.3

ロン2カップ2019springレポート 東城 りお

麻雀ファンの皆様、お久しぶりです。東城りおです。
レポートなんて何年ぶりでしょうか。最後まで温かい目で読んで頂けると幸いです^^

今回は【ロン2カップ2019Spring】の模様をレポートしていきたいと思います!

*ロン2カップとは
日本プロ麻雀連盟公式オンライン麻雀サイト《ロン2》プロデュースの麻雀番組です。
ロン2で番組の出場権利をかけた予選が行われ、勝ち残った方がこのロン2カップに一般ユーザー代表として挑戦出来るのです。

システム
一般ユーザー代表3名、プロ9名がA、B、C卓に分かれて戦います。
・トップ⇨決勝進出
・2着⇨準決勝進出、準決勝トップが決勝へ
・3着⇨FRESH LIVEとニコニコ生放送で視聴者投票を行い、得票数1位が準決勝進出
・4着⇨予選敗退
ロン2カップといえばOPのシステム説明。
今回は大庭三四郎プロが徹夜でBGMを作曲までしてくれたみたいなのでそこも注目ですね。笑

ルール
今回は4人麻雀
ロン2のリーチバトルのルールが採用されております
一発、裏ドラ、カンドラ、赤ドラ各1枚

 
100

 

《A卓》

《古谷知美プロ》
「こう鉄?ごう鉄?の箱入り娘」の呼び名はあまり気に入ってないご様子。笑
「いい呼び名募集中です♪」とのこと

《和久津晶プロ》
「和久津さんといえば?」 「そう!筋トレ!」
麻雀だけでなく、美容にもストイック!

《二階堂瑠美プロ》
天衣無縫という呼び名は
麻雀の技術だけでなく、人柄にもぴったりですよね。

東家 古谷知美プロ
南家 二階堂 瑠美プロ
西家 和久津 晶プロ
北家 東城 りお
実況 襟川麻衣子プロ、解説 前田直哉プロ・白鳥翔プロ

・東4局 ドラ発

5巡目 瑠美プロが

五万五万二筒三筒四筒五筒七筒七筒八筒九筒白白白 カン六筒待ちテンパイ

ドラの発を切り出し東城が発をポン。

二万三万四万七万八万九万八索九索中中  ポン発発発 ペン七索待ちテンパイ

東城のドラポンを見て瑠美プロが動く。
安パイの七筒を切り三筒六筒待ちに切り替える。

12巡目
東城が瑠美プロのアタリ牌の三筒をツモ切り2,000点の放銃。

・南1局 ドラ中
親番の古谷プロの手に中がトイツ。
13巡目古谷プロに

三万三万四万四万五万五万六万七万八万四索五索中中

三索六索待ちの満貫のテンパイが入り、ヤミテン。
15巡目和久津プロからリーチが入る。次巡、古谷プロが4,000オールをツモ。

・南2局2本番 ドラ二筒
先にテンパイを入れたのは東城、役なしカン五筒ヤミテン。
切り出した南を和久津プロがポン、 ペン三筒の7,700のテンパイを入れる。

そして13巡目、前巡に一索三筒のシャンポンテンパイを入れていた瑠美プロが西待ちの七対子リーチ。
その直後、和久津プロがラス三筒をツモり、2,600は2,800オール!和久津プロがトップ目に立ちます。

南3局1本場 ドラ一索
瑠美プロの親番
2,000オールをアガリ、もうトップ目とは満貫ツモまで迫ったこの局面。
5,800のテンパイを入れる

その直後、古谷プロが

七万九万一索二索二索三索三索四索四索六索七索七索八索

ここから一索をチー。チンイツイーシャンテン!

12巡目、古谷プロが五索を引き入れ

一索二索三索四索四索五索六索七索七索八索  チー一索 左向き二索 上向き三索 上向き

六索九索待ちのテンパイを入れる。

ハイテイに見事ツモったのは古谷プロ。ハイテイ、チンイツ、ドラ2 4,000・8,000。
大きな決め手となった!

オーラス、東城が12,000をアガリ。
A卓トップは古谷プロ、2着東城、3着和久津プロ、4着瑠美プロという結果になりました!

 
100

 

《B卓》

《紺野真太郎プロ》
ロン2カップの三人麻雀で2回も優勝が経験ある三麻入道の異名を持つ実力者!

《佐々木寿人プロ》
三人麻雀も四人麻雀もどっちも得意!
「花柄のシャツの奴には負けないように」笑

《白鳥翔プロ》
よく寿人プロに煽られるそうなので
「ここで寿人プロと決着をつけたいと思います。」との事でした。笑

ユーザー代表
《massan17さん》
ロン2カップなんと2回目の出場者!
この狭き門を2回もくぐり抜けてきた強者
「前回は予選で負けてしまったので今回リベンジに来ました」

東家 佐々木寿人プロ
南家 紺野真太郎プロ
西家 massan17さん
北家 白鳥翔プロ

解説 吉田直プロ

・東1局 1本場 ドラ二索

7巡目
まず最初に白鳥プロが動く。カン七索を仕掛けてカン五索待ちテンパイ

13巡目
紺野プロのメンゼンチンイツテンパイ!

一筒二筒二筒三筒三筒四筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒 三筒六筒九筒待ちヤミテン

17巡目
紺野プロの三万をチーして、massan17さんも形式テンパイ。
直後、寿人プロが暗刻にしていた五索を白鳥プロがツモ
300・500は400・600+供卓1,000

・東3局 ドラ七万

10巡目
白鳥プロがカン八索を仕掛けて

七万八万九万一索二索三索七筒九筒九筒九筒  チー八索 左向き七索 上向き九索 上向き

七筒八筒待ちの7,700のテンパイ(八筒のみアガリ)

12巡目
僅差ではあるがトップ目の紺野プロもテンパイ。ヤミテンに構える。
次のツモ
親番のmassan17さんも、前巡にドラを使い切るためテンパイを取らなかったカン四筒待ちテンパイ、残した五筒六筒がくっつき四筒七筒待ちリーチ。

15巡目、さらに寿人プロから

二万三万四万四万四万六万七万八万二索三索二筒三筒四筒

一索四索待ち高め三色リーチ。

17巡目
massan17さんが、寿人プロの高め四索を持ってきてしまう。裏が乗って12,000の放銃。

・東4局 ドラ三万
白鳥プロが6,000オールをツモってトップ目に立つ。
4本場まで点数を重ねていき2着目と15,000点差

・南2局 ドラ中
紺野プロの親番にチャンス手
4巡目に一索四索七索待ち高め一気通貫のリーチが入る
7巡目、安めではあるが2,600(+1本場)オールをツモった。

・南3局 ドラ九筒
massan17さんの親番
11巡目に七対子、ツモ、ドラ2 4,000オールをツモ。

・オーラス
寿人プロが2着条件を満たしたリーチをするが流局。

トップ通過は白鳥翔プロ
2着 紺野真太郎プロ、3着 佐々木寿人プロ、4着 massan17さんという結果になりました。

 
100

 

《C卓》

《内川幸太郎プロ》
ロン2カップ2017Autumn優勝、
ロン2カップでは毎回決勝には必ず残っているという強者!

《吉田直プロ》
第35期鳳凰位の吉田プロ
今回は「思い切り腕をぶん回して行きたいと思います!」との意気込み。

ユーザー代表
《あ〜る28号さん》
ロン2は6年ほどやられていて、毎日数回はプレイしているそうです
実はこの方もロン2カップは2回目の出場だそうで今回はリベンジとの事。
「ラッキー待ちですね。」と控えめな意気込みでした。

ユーザー代表
《夢未来さん》
なんとこの方、ロン2カップ2017Spring優勝という実績を持っているんですね。
C卓予選の待ち時間にもロン2を5戦も打ってくださったそうで
「先ほどのロン2で14142と3位がないのがありがたい。こちらでもなんとか3位だけは回避したいですね。」と控えめなコメント。

東家 あ〜る28号さん
南家 吉田直プロ
西家 内川幸太郎プロ
北家 夢未来さん

解説 佐々木寿人プロ

・東1局 ドラ一筒
5巡目にリーチした吉田プロが一発で2,000・4,000をツモアガリ。

・東2局 ドラ四筒、カンドラ東

11巡目 夢未来さんが二筒をカン。
四万六筒のくっつきのイーシャンテン、リンシャンからドラ四筒を持ってきて五筒待ち即リーチ。
次巡、あ〜る28号さんが追いつく

五万六万七万二索三索四索三筒四筒五筒七筒八筒西西

六筒九筒待ちで追っかけリーチ

16巡目あ〜る28号さんが持ってきた、赤赤ドラ2の好形イーシャンテンから一向に動かなかった吉田プロが動く。
その次のツモ、内川プロも四筒七筒待ちで追っかけリーチ。
3件リーチの末、アガリを勝ち取ったのは吉田プロである。
ツモ4,000オール(+供卓3,000)さらなる加点を決め、53,000点となった。

・南3局2本場 ドラ中
最初に動いたのは夢未来さん
1枚目の発をポン。その次のツモ、あ〜る28号さんにテンパイが入る。三索六索待ちドラ2のリーチが入る。

13巡目
吉田プロも当たり牌の六索を使い切り、タンピン赤2現物五索八索待ちのテンパイを入れる。
15巡目、親の内川プロもテンパイ。
ドラの中を切って二万五万八万待ち追っかけリーチ!

先制リーチをかけていた、あ〜る28号さんが一発目に掴んだのは五万、、、!
メンピン、一発、赤、裏 12,000(+600)のアガリとなった。

次局
トップ目の吉田プロから、内川プロが5,800(プラス900)を出アガリ。

わずかトップの吉田プロと2,100点差で迎えるオーラス。
最後にアガリを決めたのは内川プロ

トップ 内川幸太郎プロ 2着 吉田直プロ
3着 夢未来さん 4着 あ〜る28号さん という結果になった。

《敗者復活アンケート》
A卓から和久津晶プロ、B卓から佐々木寿人プロ、C卓から夢未来さん
得票数が一番多かったのは佐々木寿人プロで準決勝を勝ち取りました。

 
100

 

《準決勝》

東家 東城りお
南家 佐々木寿人プロ
西家 吉田直プロ
北家 紺野真太郎プロ

・東2局 ドラ発
4巡目 吉田プロ
カン七万待ちテンパイするがドラの発を持ち六万発のくっつきの形でイーシャンテン戻し。
3巡後、七万を持ってきて、五万八万待ちフリテンリーチ。
10巡目 寿人プロが追いつきダブ東暗刻の二索五索待ち追っかけリーチ。
が、次のツモで吉田プロが五万をツモり1,300・2,600のアガリとなった。

・東4局 ドラ発
東城がリーチ、一発、ドラ、裏3の12,000を和了、トップ目に。

オーラス ドラ七万
吉田プロに跳ツモ条件を満たす。

一万一万三万四万赤五万七万八万九万三筒三筒四筒四筒五筒 二筒五筒待ちリーチが入る

12巡目 東城がメンゼンホンイツをテンパイするが、長考後オリを選択。
流局間近、紺野プロがテンパイを取り、流局となった。
次局、東城が自力でアガリ、決勝へ勝ち進んだのは東城という結果となった。

 
100

 

《決勝卓》

東家 古谷知美プロ
南家 白鳥翔プロ
西家 東城りお
北家 内川幸太郎プロ

解説 紺野真太郎プロ

・東1局ドラ四索
東城が2,000・4,000をツモ

・東2局2本場
内川プロが5巡目にリーチ。
一発でツモり、裏も乗って2,000・3,900のアガリとなった。
東3局も内川プロから8巡目リーチ。
古谷プロの手にはドラ2のイーシャンテン。勝負した七筒が内川プロへの7,700点の放銃となってしまった。

・南1局 ドラ発
内川プロから4巡目にリーチが入る

三万四万五万六万六万五索六索七索三筒三筒四筒赤五筒五筒 カン四筒待ちリーチ

9巡目にツモ、2,000・4,000のアガリとなった。
ここで内川プロが5万点のトップ目に立つ。

・南2局 ドラ三筒
親番の白鳥プロの手に
東、ドラ暗刻のチャンス手が入る!
6巡目、白単騎待ち12,000点のテンパイ。

10巡目古谷プロもカン六筒待ち三色をテンパイするが、点数状況があるためヤミテンを選択。

終盤、内川プロが形式テンパイを取る。
その直後、内川プロから白鳥プロが12,000点のアガリ。
ここで白鳥プロがトップ目に。

・南2局1本場 ドラ九万北
白鳥プロがメンゼンホンイツドラ3をテンパイするも、内川プロと2人テンパイで流局。
2本場は全員ノーテンで流局。

・南3局3本場 ドラ二万
9巡目に内川プロからドラ2のペン七万待ちリーチが入る。
11巡目、白鳥プロのテンパイ打牌の七万が8,000(+900)点のアガリとなった。
ここでまたトップ目が入れ替わる!そしてオーラス。

トップ目の内川プロの親番。
2着目の白鳥プロは満貫ツモか5,200以上直撃。
3着東城は倍ツモ、古谷プロは役満ツモ条件。

白鳥プロは条件を満たすテンパイをするものの、アガれず。
東城と2人テンパイで終局となった。

優勝 内川幸太郎プロ
2着 白鳥翔プロ
3着 東城りおプロ
4着 古谷知美プロ  という結果になりました!

内川プロ「決勝ならではのリーチや押し引きが上手く実った^^」
本当に強かったです。
白鳥プロとのトップ争い、目まぐるしい戦いに圧倒されました。
このロン2カップに出場出来た事、決勝に残れた事、レポートさせてもらった事とてもいい経験になりました。

最後まで読んで頂きありがとうございました^^
またロン2でお会いしましょう♫

 

100

第28期マスターズ トーナメントレポート 楠原 遊

100

 

4月28日、麻雀マスターズトーナメント。
ベスト56→28→16とトーナメント戦で行い、勝ち上がった8名が翌週行われる準決勝へ進出となる。
現麻雀マスターズ・沢崎誠もベスト16より参戦となる。

ルールは日本プロ麻雀連盟のG1タイトル唯一の一発・裏ドラありのWRCルール。
三万点持ちの三万点返しで順位点は5-15。

 

□ベスト56(60分+1局)

ここからの登場選手は以下の5名。※以下表文中敬称略

 

吉田直(連盟)・現鳳凰位
100

 

内川幸太郎(連盟)・現十段位
100

 

武田裕希(連盟)・前年度決勝進出2位
100

 

山田浩之(連盟)・前年度決勝進出3位
100

 

阿部孝則(RMU)・前年度決勝進出4位
100

 

各卓2回戦を行い2名が勝ち上がり。

結果は以下の通り

1卓 武田(連盟)VS近藤(連盟)VS安斎(協会)VS松島さん

 

100

 

勝ち上がり 武田 近藤

 

2卓 山田(連盟)VS吉野(連盟)VS藤岡(連盟)VS宮崎(協会)

 

100

 

勝ち上がり 山田 藤岡

 

3卓 阿部(RMU)VS藤原(連盟)VS吉田圭(連盟)VS柚木(連盟)

 

100

 

勝ち上がり 藤原 柚木

 

4卓 吉田直(連盟)VS美晤(連盟)VS矢野さんVS橘(協会)

 

100

 

勝ち上がり 矢野さん 吉田直

 

5卓 内川(連盟)VS真光(連盟)VS来賀さんVS井上真(連盟)

 

100

 

勝ち上がり 真光 井上真

 

6卓 安東(連盟)VS坂井(最高位戦)VS里木(連盟)VS浜野(連盟)

 

100

 

勝ち上がり 安東 坂井

 

7卓 蒼木(連盟)VS大橋(連盟)VS鈴木さんVS白鳥(連盟)

 

100

 

勝ち上がり 蒼木 大橋

 

8卓 木戸(連盟)VS吾妻(連盟)VS志多木(連盟)VS蛯原(連盟)

 

100

 

勝ち上がり 吾妻 志多木

 

9卓 HIRO柴田(連盟)VS谷井(RMU)VS中(連盟)VS野方(連盟)

 

100

 

勝ち上がり HIRO柴田 中

 

10卓 牧野さんVS南(連盟)VS井上祐(最高位戦)VS藤崎(連盟)

 

100

 

勝ち上がり 南 井上祐

 

11卓 上野さん(連盟)VS吉田さんVS佐々木(連盟)VS丹野さん

 

100

 

勝ち上がり 佐々木 丹野さん

 

12卓 ゆーべさんVS新谷秀隆さんVS青嶋(連盟)VS新谷翔(連盟)

 

100

 

勝ち上がり 新谷秀隆さん ゆーべさん

 

13卓 山越さんVS山本(連盟)VS村上(最高位戦)VS金原さん

 

100

 

勝ち上がり 金原さん 山本

 

14卓 コウ(協会)VS藤島(連盟)VS菊田(連盟)VS魚谷(連盟)

 

100

 

勝ち上がり コウ 菊田

 

□ベスト28(60分+1局)

各卓3回戦を行い2名が勝ち上がり。

 

1卓 武田(連盟)VSコウ(協会)VS大橋(連盟)VS志多木(連盟)

 

100

 

昨年度準優勝の武田裕希。
1回戦は2着スタートも苦しい展開が続き、今年度のマスターズはこのベスト28での敗退となる。

 

100

 

勝ち上がり 大橋 コウ

 

2卓 山田(連盟)VS金原さんVS近藤(連盟)VS菊田(連盟)

 

100

 

王位戦決勝での活躍も記憶に新しい東北本部所属の菊田が、ここでも大きなアガリを重ねて2連勝し1抜け。
大きくマイナスを背負った山田をよそに、勝負は近藤・金原さんの着順争いに。ここはトップを取った近藤が2位勝ちあがりとなる。

 

100

 

勝ち上がり 菊田 近藤

 

3卓 藤原(連盟)VS新谷秀隆さんVS藤岡(連盟)VS山本(連盟)

 

100

 

1回戦大きなトップを取った藤岡。2回戦も3着におさえ1人浮きとなるが、3回戦は急展開。
山本と藤原が大きくポイントを重ね、藤岡・新谷さんも粘るが最後も山本がアガり切りトップ通過を決める。

 

100

 

勝ち上がり 山本 藤原

 

4卓 矢野さんVS佐々木(連盟)VS柚木(連盟)VSゆーべさん

 

100

 

プロ2名・一般参加2名となった4卓。1回戦、麻雀格闘倶楽部勝ち上がりのゆーべさんが手を開ける。

一索二索二索二索三索三索四索四索五索六索七索八索九索

佐々木から五索で24,000の大きな出アガリ。しかしここでひるまないのが佐々木寿人。
その半荘を2着に終え、3回戦を終えれば2者を大きく離した2位で、ベスト16へ駒を進めた。

 

100

 

勝ち上がり ゆーべさん 佐々木

 

5卓 真光(連盟)VS南(連盟)VS吉田直(連盟)VS丹野さん

 

100

 

現凰鳳位・吉田直に挑むのは巣鴨連盟道場プロアマオープンチャンピオンの丹野さんと、北海道本部・真光に北陸支部・南。
2回戦終了時トータル1位から4位までが11.2ポイントの着順勝負の3回戦となったが、ここでトップ・2着を奪取した2名が勝ち上がり。

 

100

 

勝ち上がり 吉田直 真光

 

6卓 安東(連盟)VSHIRO柴田(連盟)VS井上真(連盟)VS井上祐(最高位戦)

 

100

2回戦を終え、1人浮きのトータルポイントとなった最高位戦の井上祐希の局回しが光った3回戦。
2位争いはアガリを重ねたHIRO柴田に軍配が上がる。

 

100

 

勝ち上がり 井上祐 HIRO柴田

 

7卓 蒼木(連盟)VS吾妻(連盟)VS坂井(最高位戦)VS中(連盟)

 

100

 

3回戦オーラス、ポイントで抜け出したのは吾妻。
蒼木と中のアガリ勝負となるが、2者テンパイの状況で手牌を開けたのは蒼木。
紙一重の争いを制しベスト16への進出を決めた。

 

100

 

勝ち上がり 吾妻 蒼木

 

 

□ベスト16(70分+1局)

各卓3回戦を行い2名が勝ち上がり。
ここからの登場選手は以下の2名。

 

100
沢崎誠(連盟)・現マスターズ

 
100
石原真人(麻将連合)・本戦1位通過

 

1卓 沢崎(連盟)VS井上(最高位戦)VS吾妻(連盟)VSコウ(協会)

 

100

 

現マスターズ・沢崎誠がここからの登場。
最高位戦・協会・連盟の3団体の選手が激突した1卓は、3回戦オーラスまで誰が勝つかわからない展開が続く。
序盤にトップ目に立った吾妻と、親を積み重ねた沢崎が競り合いを制し3着でベスト8進出を決める。

 

100

 

勝ち上がり 吾妻 沢崎

 

2卓 石原(麻将連合)VS吉田直(連盟)VS蒼木(連盟)VS近藤(連盟)

 

100

 

本戦1位通過となった石原真人はベスト16からの参戦。
1回戦トップの蒼木と2回戦トップの近藤が、3回戦もポイントを加算してゲームを進めていく。
苦しい石原、そしてあと少しのところまで追い掛ける吉田を振り切り、勝ち上がり。

 

100

 

勝ち上がり 蒼木 近藤

 

3卓 大橋(連盟)VSゆーべさんVSHIRO柴田(連盟)VS藤原(連盟)

 

100

 

ゆーべさんに再び大物手。

二索二索四索四索四索五索五索五索六索六索六索八索八索  ロン八索

この24,000点に飛び込んだのは柴田。苦しい展開になるかと思われたがそこからアガリを重ね、3回戦は藤原との着順勝負とする。
最終局、藤原が条件を満たしたリーチをかけるも流局、ゆーべさん・柴田がベスト8への進出を決める。

 

100

 

勝ち上がり ゆーべさん HIRO柴田

 

4卓 菊田(連盟)VS山本(連盟)VS真光(連盟)VS佐々木(連盟)

 

100

 

奇しくも東京・佐々木、北海道・真光、東北・菊田、中部・山本の各本部対決となった卓。
3回戦、まずは4着4着でビハインドを背負った山本がアガリを重ね、6万点近いトップ目に立つ。
それにストップを掛けたのはこちらも追う立場の佐々木。山本からリーチドラ6の12,000点をアガリ、4つ巴の戦いとする。
各者引けない戦いとなったオーラス、佐々木は親を重ねてゆくが、最後は菊田が真光から1,000点をアガリ準決勝進出を決める。

 

100

 

勝ち上がり 菊田 真光

こうして長い長い一日が終わり、ベスト56から始まった戦いも準決勝へ進出する8名が決定した。
ここまでの苦しい戦いを終えた選手に、ベスト8への意気込みを伺った。

吾妻さおり(1卓1位勝ち上がり)
「ベスト16が本当にきつかった。マスターズ、ここまで勝ち進んだのははじめて。次も勝てるよう練習して臨みます。」

沢崎誠(1卓2位勝ち上がり)
「次もベストを尽くします。」

蒼木翔子(2卓1位勝ち上がり)
「放送対局ははじめてですが、いつも通り打ちたいです。」

近藤久春(2卓2位勝ち上がり)
「マスターズベスト8進出ははじめて。公式戦の決勝に進みたい。がんばります。」

ゆーべさん(3卓1位勝ち上がり)
「麻雀格闘倶楽部からの勝ち上がりで、ここまで来られると思わなかった。ベスト8、恥ずかしくない麻雀が打てたらと思います。」

HIRO柴田(3卓2位勝ち上がり)
「ベスト16は内容があまり良くなかった。ベスト8は良い戦いができるようにがんばります。」

菊田政俊(4卓1位勝ち上がり)
「昨年度の公式戦はいいところまでいっても勝ちきれないことが多かったので、スタイルを変えて臨みました。ベスト8も勝って決勝にゆきたい。」

真光祐尚(4卓1位勝ち上がり)
「夏目坂での映像対局ははじめて。(地方からの者どうし)菊田プロと勝ちあがれて嬉しい。北海道代表として、ベスト8も全力でがんばります。」

ベスト8組み合わせ

吾妻さおり×近藤久春×ゆーべさん×真光祐尚

沢崎誠×蒼木翔子×HIRO柴田×菊田政俊

第1期静岡プロアマチャンピオンシップトーナメントレポート 

静岡プロアマチャンピオンシップとは?

今期から新設された静岡プロアマの頂点を決めるタイトル戦。
出場選手は静岡プロリーグから代表プロ4名と静岡一般参加ポイントランキング上位12名。
今年度活躍したプロアマがトーナメント形式で激突する、まさに静岡オールスターとなる大会である。

静岡支部はプロアマ交流を通じて、地方での競技麻雀の普及活動に注力してきた。
支部長望月の強い意志と理念により、その先頭を走ってきた自負が我々にはある。
そんな中での新しい取り組みとなった大会。

この大会を通じて一般参加の競技麻雀選手の方々に新たな目標を持ってもらえた様に感じた。
実際にみなさんの発言・行動も変わったように思う。
本当に嬉しい限りだ。

そんな記念の大会。
栄えある初代チャンピオンは誰の手に?

レギュレーションはWRCルールの1DAYトーナメント方式。
ベスト16は半荘2回戦(50分+1局)各卓2名勝ち上がり
ベスト8は半荘3回戦(55分+1局)各卓2名勝ち上がり
決勝は半荘3回戦(時間制限なし)
となる。

出場選手紹介

プロ枠
望月雅継 (第14期静岡プロリーグ優勝)
太田昌樹 (第31回静岡リーグ優勝)
川崎義之 (第32回静岡リーグ優勝)
藤島健二郎(静岡プロポイントランキング1位)

一般参加枠
影山恒太さん(アマチュア最強位)
深見翔 さん(静岡アマチュアポイントランキング1位)
松永誠さん(同2位)
堀孔明さん(同3位)
松清一樹さん(同4位)
藤井太郎さん(同5位)
宮地孝尚さん(同6位)
伊藤真さん(同7位)
坂本彰光さん(同8位)
村瀬光佳さん(同9位)
白井健夫さん(同10位)
大谷数則さん(同11位)

まずは各卓の展望から
1卓
望月×堀×松清×大谷

プロリーグを劇的に制した望月に、一般参加3名が挑む。
一般3名は攻撃力のある堀さん・大谷さんとバランス型の松清さん。
望月の麻雀にどう対抗するか。

2卓
太田×松永×藤井×白井

4者ともに攻撃的な打ち手が揃った。太田・藤井さんは門前型。
松永さん・白井さんは鳴きも駆使して先手を取る構図だろう。
壮絶な打撃戦を期待。

3卓
川崎×深見×宮地×村瀬

どちらかといえばバランスを重視した打ち手が集まった。
宮地さんの変幻自在の鳴きに対して他3者が1回長打を出せるかが結果を分けそうだ。

4卓
藤島×伊藤×影山×坂本

静岡に新風を吹き込み、結果でも圧倒的な存在感を示した藤島。
静岡リーグの実力ある一般参加者3名が挑む。

気持ちの良い緊張感が会場を包む中、対局が開始された。

1回戦

1卓
東3局、トップ目は堀さんの31,900と小康状態。
東4局、大谷さんが抜け出すべく、タンヤオドラ3のテンパイを入れるも堀さんのリーチピンフが決まる。

南1局
均衡を破ったのは望月。
メンタンピン一発ツモ三色イーペーコードラ1の、4,000・8,000を決めた。

2卓

こちらは乱打戦の模様。
太田が立て続けに松永さんからアガリをとるも、松永さんも反撃。
藤井さん・白井さんは苦しいながらも被害は最小限にと留め、次戦に勝負をかける。

3卓
一般参加ポイントランキング1位の深見さんが苦しい。
南入時には持ち点7,800点。
南1局のリーチも川崎の追いかけリーチに合い、川崎に軍配があがる。
3者の、熾烈な着順勝負は宮地・村瀬・川崎の順に。

4卓
東3局、坂本さんがダブ東ドラ1をヤミテンで藤島からアガり、37,700でトップ目に立つ。
その後の伊藤さん・坂本さんのアガリ合いは伊藤さんが制する。
リーチ超人影山さんもワンチャンスをものにすべく、リーチを繰り出すも実らず。

藤島が冷静に捌き終局、本命藤島ラススタートの波乱。

2回戦

1卓
東4局、望月が46,000を持ち、この半荘も一歩リード。
1回戦トップの望月、2人抜けのこのシステムでは当確か。

オーラス
僅差の堀さん・松清さんは着順勝負、大谷さんは跳満条件。

ここは松清さん、無念の1人ノーテン。
望月は危なげなく勝ち上がりとなる。

望月+45.6P
堀さん+3.0P
松清さん▲19.6P
大谷さん▲29.0P

勝ち上がり 望月・堀さん

 

2卓
1回戦2着の松永さんがまず4,000オールで抜け出す。
次局も先制メンピンドラ1のリーチを放つ。
白井さんも負けじとドラ2のツモリ三暗刻のリーチを打つも流局。

終始松永さん・太田のペースで進んだこの卓はそのままフィニッシュ。

松永さん+39.3P
太田+31.5P
藤井さん▲35.3P
白井さん▲35.5P

勝ち上がり 松永さん・太田

 

3卓
南場まで細かい点数移動も深見さんの1人沈み。
今日は彼にとっては苦しい1日となった。

1回戦同様3者均衡となった。

オーラスまで誰が勝ち上がりか、わからない状態。
宮地さんがツモピンフの400・700をアガリ決着。

このアガリにより村瀬さんが、3着落ちになり敗退。

宮地さん+34.0P
川崎+19.3P
村瀬さん+11.8P
深見さん▲65.1P

勝ち上がり 宮地さん・川崎

 

4卓
大接戦となった2回戦。
初戦ラスの藤島がトップ目に立つ。
残り2局を残し全員が10P以内と大混戦。

オーラスに影山さんが2,600オールをツモり逆転、流石の勝負強さを見せる。

影山さん+11.5P
伊藤さん+7.8P
坂本+2.7P
藤島▲22.0P

勝ち上がり 影山さん・伊藤さん

 

小休憩を挟み、決勝進出をかけたベスト8がスタート!

1卓 (起家から)
望月×川崎×影山さん×太田
2卓(起家から)
宮地さん×堀さん×松永さん×伊藤さん

1卓は奇しくもプロ3名が当たることに。
プロが全滅したらどうしよう…なんて懸念もあったが、少なくともプロ1名は決勝の舞台に進むことになった。

逆に2卓は一般参加選手4名の戦い。
静岡リーグに参加する選手の中でも、麻雀に対する愛が深く感じられる素晴らしいメンツとなった。

1回戦
1卓
川崎が望月から18,000をアガるなどして、大トップを決める。
望月も2着に滑り込み冷静に着順争いを制する。

2卓
ベスト16を微差の勝ち上がりを決めた堀さん。6,000オールを引きアガるなど6万点オーバーで初戦を制する。
堀さんの1DAYの強さには目を見張るものがある。

1回戦終了時
1卓
川崎+38.3P
望月▲0.4P
太田▲14.5P
影山さん▲26.4P
供託3.0

2卓
堀さん+50.6P
宮地さん+0.9P
伊藤さん▲16.3P
松永さん▲35.2P

2回戦
1卓
東3局までに川崎が順調にアガリを重ねて、48,600まで点数を伸ばす。
初戦大トップの川崎は決勝の椅子も目前か?
太田はまったく手が追いついてない模様。
最終戦の爆発にかけチャンスを待つ。

2卓
1回戦を3・4着で終えた松永さん・伊藤さんがともに4万点オーバーで巻き返しを図る。
3回戦まで縺れそうな展開に。

・・と思った南2局。
堀さんが、決定打を放つ。
ツモメンホンイーペーコードラ3の、8,000オールを決めて1人当確。

2回戦終了時
1卓
川崎+52.1P
望月+46.6P
太田▲31.9P
影山さん▲69.2P

2卓
堀さん+75.5P
松永さん▲21.6P
伊藤さん▲23.0P
宮地さん▲30.9P

3回戦

2卓
南入
松永さん34,900
堀さん25,600
伊藤さん25,900
宮地さん33,600
3者の着順争いは松永さんが、一歩リードするも、まだまだ1回のアガリで変わる点差。
緊張感伝わる対局。

南3局
松永さん宮地さんともに大物手をアガリ、それぞれ42,200 ・40,100と点数伸ばす。
デットヒートの中、松永さんが宮地さんから値千金の8,000 を宮地さんからアガる。
残すはオーラス、宮地さんがラス親だけにまたまだ分からない。

1卓
南3局まで
川崎20,300
太田33,300
望月16,700
影山さん49,700
親が落ちた太田はかなり厳しい条件をつきつけられた。影山さんもまたまだ点数が足らない。

2卓
宮地さんが4,700点差まで詰めるも最後は松永さんが自力でアガリ決着。
松永さんは第26回静岡リーグ以来の決勝進出。
堀さんは初の決勝進出とした。

1卓
勝ち上がりは望月・川崎。
プロ3人に囲まれながらも影山さん存在感を十分示す対局。
あと一歩及ばなかった。

3回戦終了時
1卓
望月+44.0P
川崎+39.6P
影山さん▲31.4P
太田▲55.2P
供託3.0P

勝ち上がり 望月・川崎

 

 

2卓
堀さん+64.1P
松永さん+12.6P
宮地さん▲15.6P
伊藤さん▲61.1P

勝ち上がり 堀さん・松永さん

決勝は 望月×川崎×堀さん×松永さんの4者となった。

決勝戦は独自の視点から観戦記形式でお届けします!
お楽しみに♪