第32期十段戦 ベスト8A卓レポート 勝又 健志

5月から始まった十段戦もいよいよベスト8の対局が始まる。
半荘5回を戦い上位2名が決勝進出となるトーナメント戦だ。
このトーナメントという戦い。当然、麻雀である以上攻めるべき手牌でしっかり攻め切ることは大切なことであるが、順位が大きく影響するため、勝負局の見極めがとても難しいものとなる。

100

 

1回戦(起家から、古川、浜上、藤崎、柴田)

東1局。親の古川に7巡目テンパイが入り、即リーチにいく。

三万四万七万八万九万一索二索三索七索七索七筒八筒九筒  リーチ  ドラ五万

浜上は、

六万七万八万六索八索一筒一筒二筒三筒四筒六筒八筒東東

この三色の1シャンテンであっただけに攻め返すかと思われたが、ここはオリを選択。
ドラ無し愚形残りの1シャンテンでは、見合わないという判断であろう。

一方、藤崎の手牌は以下。

三万四万五万三索四索五索七索九索九索四筒五筒西西

同じく三色の1シャンテンであるが、こちらはドラもありリャンメンターツもあるだけに攻め返していく。
8巡目に自風の西をポンしてテンパイを取ると全面対決の構え。

結果は、手詰まりの柴田が古川の筋を追って藤崎への放銃となった。

三万四万五万三索四索五索九索九索四筒五筒  ポン西西西  ロン三筒

先制点をあげた藤崎は、東3局でも、

二万二万七万八万三索四索五索三筒三筒三筒東東東  ツモ九万  ドラ五索

この4.000オールをアガリ1回戦のトップをものにした。
2着には、東4局1本場で

二万三万四万五万六万七万六索七索八索七筒八筒発発  リーチ  ツモ九筒  ドラ発

このアガリを決めた古川が。

1回戦結果
藤崎+23.3P 古川+8.8P 浜上▲6.8P 柴田▲25.3P

 

2回戦(起家から浜上、柴田、藤崎、古川)
1回戦では、中々自身の持ち味を出させてもらえなかった浜上が、東1局にピンフの1.500をアガると東1局1本場では

四万五万六万一索二索三索四索四索三筒五筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ三筒

このリーチにいく。このリーチは浜上のフォームではないが、なんとか主導権を取りたいというリーチであろう。
想定通りに一人旅となった浜上は、このリーチをツモアガリ。

100

東1局2本場では、さらにリードを広げようと手牌を目一杯に構え攻める浜上。
しかし、これ以上は連荘させまいと藤崎が

三万四万五万一索二索三索三索四索六索六索  ポン発発発  ツモ五索  ドラ八索

これをアガって捌く。

東2局。親の柴田が、

五万五万七万七万七万一筒一筒一筒五筒五筒七筒七筒七筒  ドラ四万

この四暗刻リーチにいくが、今度は古川が

五万六万七索八索九索三筒三筒四筒五筒六筒  加カン中中中中  ロン四万

これで捌く。2人のA1リーガーが要所でアガリ切り、浜上、柴田はペースを握れない。
そして、2回戦目のトップも藤崎。
南1局に

二万三万九万九万二索三索四索四筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ四万  ドラ九万

これをアガリ連勝を決めた。

100

2回戦結果
藤崎+21.8P 浜上+7.5P 古川▲9.5P 柴田▲19.8P

2回戦終了時
藤崎+45.1P 浜上+0.7P 古川▲0.7P 柴田▲45.1P

 

3回戦(起家から柴田、古川、藤崎、浜上)
東2局。ここまで2連勝で大きなリードを持った藤崎が勝負に出る。
親の古川が、ダブ東のポン、三筒 左向き一筒 上向き二筒 上向きのチーと仕掛けているところに、

三万四万五万九万三索四索七索八索九筒九筒九筒南南南  ドラ九万

ここから、ドラの九万を打ち出す。
結果こそ、藤崎がその後にツモ切りした一万で古川に

二万三万七万七万七万九索九索  ポン東東東  チー三筒 左向き一筒 上向き二筒 上向き  ロン一万

この放銃となったが、早くも藤崎が勝負を決めにきたという1局であった。
南1局。ここまで手牌に恵まれず、苦戦を強いられてきた柴田にチャンス手が入る。
6巡目

三万四万六万二索二索三索三索三索三索四索六索四筒五筒六筒

こうなると、ここで三索の暗カン。親番だけに、理想形をタンピンイーペーコーとし、手広く六万を切るかと思われたが、ここは打点に拘った。
この選択が見事に成功し、

四万五万六万二索二索四索六索四筒五筒六筒  暗カン牌の背三索 上向き三索 上向き牌の背  ツモ五索

この4.000オール。会心のアガリをものにして、この半荘トップとし、ポイント差を一気に縮めた。

100

3回戦結果
柴田+21.9P 藤崎▲2.4P 浜上▲4.9P 古川▲15.6P 供託1.0P

3回戦終了時
藤崎+42.7P 浜上▲4.2P 古川▲16.3P 柴田▲23.2P 供託1.0P

 

4回戦(起家から浜上、藤崎、古川、柴田)
東1局から古川が、変幻自在の攻めを見せる。
まずは、

三万三万四万四万五万一筒二筒三筒五筒五筒六筒七筒八筒  ドラ中

これをリーチツモ二万で700・1,300。

東2局は仕掛けて

一万二万二索三索四索三筒四筒五筒北北  ポン東東東  ロン三万  ドラ一万

東3局は

六索七索七索八索八索八索九索五筒六筒七筒七筒八筒九筒  ロン五索  ドラ西

東3局1本場こそ、1,300は1,600の放銃となったが、東4局は仕掛けてテンパイと加点を積み重ねる。
南場に入っても、リーチツモで500・1,000、仕掛けてタンヤオで300・500と、打点こそないものの主導権を握り続ける。
そして、トップ目で迎えた南3局の親。

四万五万六万一索二索三索四索五索六索一筒一筒七筒八筒  リーチ  ツモ九筒  ドラ九筒

このアガリで1人浮きのトップをものにした。

100

4回戦結果
古川+33.1P 浜上▲6.0P 藤崎▲8.1P 柴田▲21.0P 供託2.0P

4回戦終了時
藤崎+34.6P 古川+16.8P 浜上▲10.2P 柴田▲44.2P 供託3.0P

 

5回戦(起家から古川、藤崎、柴田、浜上)
藤崎は2人に逆転されなければ良いため、大きなラスを引かなければ決勝。
古川、浜上は27.0ポイント差のため、トップ3着で15,000点の差が必要。
柴田は、古川をラス、浜上を3着の並びを作った上で60,000点ほどのトップが必要といったところ。

東1局1本場、浜上は、6巡目に

三万四万四万六索七索八索六筒八筒八筒東東南南南  ドラ九筒

こうなるとここから六筒切り。最高形である三暗刻を見ながらの進行である。
こう構えた以上、9巡目に打たれた東を仕掛けない。ライバル古川の親だけに仕掛けてかわしにいくかと思われたがここは勝負と出る。

10巡目。後のない柴田にテンパイが入りリーチにいく。

二万三万四万五索五索七索八索九索五筒六筒七筒九筒九筒  ドラ九筒

次巡、これをツモアガリ2,000・4,000。古川が親がぶりをしたことで、柴田、浜上のチャンスも増えてきた。
東3局、今度は柴田が勝負にでる。
ダブ東八万白をポンして

一索一索三索四索四索  ポン白白白  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ポン東東東  ドラ一筒

ここから三索を切ってトイトイに受ける。古川が4巡目にドラの一筒、そして7巡目には白まで切って攻めてきているが、柴田の選択は打点追及であった。
これが見事に決まり一索を引き寄せ4,000オールのアガリ。その差20ポイント程まで迫ってくる。

東3局1本場。柴田、今局は三色を見切り最速のテンパイを果たし即リーチにいく。

三万四万六索七索八索三筒四筒五筒七筒八筒九筒北北  ドラ三万

勢いに乗った親リーチならば、1人旅かと思われたが、なんとここで古川が攻め返す。
そして、15巡目テンパイすると追いかけリーチにいく。

四万五万六万一索一索六索七索八索二筒二筒二筒五筒六筒  リーチ

結果は、古川が柴田からのアガリとなった。打点こそ1.300だが価値あるアガリであった。
東4局1本場、藤崎が

二万三万四万五索五索六筒七筒  ポン南南南  ポン発発発  ロン八筒  ドラ南

これをアガリ、決勝進出を確実なものにした。そして、放銃は古川。ライバル浜上の親を落とすべく仕掛けてテンパイを入れたが、手痛い失点となった。
南3局を迎えてポイント状況は、

藤崎+29.8P
古川▲6.2P
柴田▲8.2P
浜上▲18.4P
供託3.0 (現時点での順位で順位点を加算)

熾烈な2着争いとなっている。そして、ここで決定打がうまれる。
親の柴田、7巡目にホンイツのテンパイ。

三索四索五索六索七索北北  チー二索 左向き一索 上向き三索 上向き  ポン白白白  ドラ九索

これをすぐに引きアガリ見事決勝戦の切符を手に入れた。

5回戦結果
柴田+42.3P 浜上+4.1P 藤崎▲10.3P 古川▲36.1P

5回戦終了時
藤崎+24.3P 柴田▲1.9P 浜上▲6.1P 古川▲19.3P 供託3.0

十段位決定戦は9/26よりスタートする。
みなさんお楽しみに!

十段戦 レポート/第32期十段戦 ベスト8A卓レポート 勝又 健志

5月から始まった十段戦もいよいよベスト8の対局が始まる。
半荘5回を戦い上位2名が決勝進出となるトーナメント戦だ。
このトーナメントという戦い。当然、麻雀である以上攻めるべき手牌でしっかり攻め切ることは大切なことであるが、順位が大きく影響するため、勝負局の見極めがとても難しいものとなる。

100

 
1回戦(起家から、古川、浜上、藤崎、柴田)
東1局。親の古川に7巡目テンパイが入り、即リーチにいく。
三万四万七万八万九万一索二索三索七索七索七筒八筒九筒  リーチ  ドラ五万
浜上は、
六万七万八万六索八索一筒一筒二筒三筒四筒六筒八筒東東
この三色の1シャンテンであっただけに攻め返すかと思われたが、ここはオリを選択。
ドラ無し愚形残りの1シャンテンでは、見合わないという判断であろう。
一方、藤崎の手牌は以下。
三万四万五万三索四索五索七索九索九索四筒五筒西西
同じく三色の1シャンテンであるが、こちらはドラもありリャンメンターツもあるだけに攻め返していく。
8巡目に自風の西をポンしてテンパイを取ると全面対決の構え。
結果は、手詰まりの柴田が古川の筋を追って藤崎への放銃となった。
三万四万五万三索四索五索九索九索四筒五筒  ポン西西西  ロン三筒
先制点をあげた藤崎は、東3局でも、
二万二万七万八万三索四索五索三筒三筒三筒東東東  ツモ九万  ドラ五索
この4.000オールをアガリ1回戦のトップをものにした。
2着には、東4局1本場で
二万三万四万五万六万七万六索七索八索七筒八筒発発  リーチ  ツモ九筒  ドラ発
このアガリを決めた古川が。
1回戦結果
藤崎+23.3P 古川+8.8P 浜上▲6.8P 柴田▲25.3P
 
2回戦(起家から浜上、柴田、藤崎、古川)
1回戦では、中々自身の持ち味を出させてもらえなかった浜上が、東1局にピンフの1.500をアガると東1局1本場では
四万五万六万一索二索三索四索四索三筒五筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ三筒
このリーチにいく。このリーチは浜上のフォームではないが、なんとか主導権を取りたいというリーチであろう。
想定通りに一人旅となった浜上は、このリーチをツモアガリ。
100
東1局2本場では、さらにリードを広げようと手牌を目一杯に構え攻める浜上。
しかし、これ以上は連荘させまいと藤崎が
三万四万五万一索二索三索三索四索六索六索  ポン発発発  ツモ五索  ドラ八索
これをアガって捌く。
東2局。親の柴田が、
五万五万七万七万七万一筒一筒一筒五筒五筒七筒七筒七筒  ドラ四万
この四暗刻リーチにいくが、今度は古川が
五万六万七索八索九索三筒三筒四筒五筒六筒  加カン中中中中  ロン四万
これで捌く。2人のA1リーガーが要所でアガリ切り、浜上、柴田はペースを握れない。
そして、2回戦目のトップも藤崎。
南1局に
二万三万九万九万二索三索四索四筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ四万  ドラ九万
これをアガリ連勝を決めた。
100
2回戦結果
藤崎+21.8P 浜上+7.5P 古川▲9.5P 柴田▲19.8P
2回戦終了時
藤崎+45.1P 浜上+0.7P 古川▲0.7P 柴田▲45.1P
 
3回戦(起家から柴田、古川、藤崎、浜上)
東2局。ここまで2連勝で大きなリードを持った藤崎が勝負に出る。
親の古川が、ダブ東のポン、三筒 左向き一筒 上向き二筒 上向きのチーと仕掛けているところに、
三万四万五万九万三索四索七索八索九筒九筒九筒南南南  ドラ九万
ここから、ドラの九万を打ち出す。
結果こそ、藤崎がその後にツモ切りした一万で古川に
二万三万七万七万七万九索九索  ポン東東東  チー三筒 左向き一筒 上向き二筒 上向き  ロン一万
この放銃となったが、早くも藤崎が勝負を決めにきたという1局であった。
南1局。ここまで手牌に恵まれず、苦戦を強いられてきた柴田にチャンス手が入る。
6巡目
三万四万六万二索二索三索三索三索三索四索六索四筒五筒六筒
こうなると、ここで三索の暗カン。親番だけに、理想形をタンピンイーペーコーとし、手広く六万を切るかと思われたが、ここは打点に拘った。
この選択が見事に成功し、
四万五万六万二索二索四索六索四筒五筒六筒  暗カン牌の背三索 上向き三索 上向き牌の背  ツモ五索
この4.000オール。会心のアガリをものにして、この半荘トップとし、ポイント差を一気に縮めた。
100
3回戦結果
柴田+21.9P 藤崎▲2.4P 浜上▲4.9P 古川▲15.6P 供託1.0P
3回戦終了時
藤崎+42.7P 浜上▲4.2P 古川▲16.3P 柴田▲23.2P 供託1.0P
 
4回戦(起家から浜上、藤崎、古川、柴田)
東1局から古川が、変幻自在の攻めを見せる。
まずは、
三万三万四万四万五万一筒二筒三筒五筒五筒六筒七筒八筒  ドラ中
これをリーチツモ二万で700・1,300。
東2局は仕掛けて
一万二万二索三索四索三筒四筒五筒北北  ポン東東東  ロン三万  ドラ一万
東3局は
六索七索七索八索八索八索九索五筒六筒七筒七筒八筒九筒  ロン五索  ドラ西
東3局1本場こそ、1,300は1,600の放銃となったが、東4局は仕掛けてテンパイと加点を積み重ねる。
南場に入っても、リーチツモで500・1,000、仕掛けてタンヤオで300・500と、打点こそないものの主導権を握り続ける。
そして、トップ目で迎えた南3局の親。
四万五万六万一索二索三索四索五索六索一筒一筒七筒八筒  リーチ  ツモ九筒  ドラ九筒
このアガリで1人浮きのトップをものにした。
100
4回戦結果
古川+33.1P 浜上▲6.0P 藤崎▲8.1P 柴田▲21.0P 供託2.0P
4回戦終了時
藤崎+34.6P 古川+16.8P 浜上▲10.2P 柴田▲44.2P 供託3.0P
 
5回戦(起家から古川、藤崎、柴田、浜上)
藤崎は2人に逆転されなければ良いため、大きなラスを引かなければ決勝。
古川、浜上は27.0ポイント差のため、トップ3着で15,000点の差が必要。
柴田は、古川をラス、浜上を3着の並びを作った上で60,000点ほどのトップが必要といったところ。
東1局1本場、浜上は、6巡目に
三万四万四万六索七索八索六筒八筒八筒東東南南南  ドラ九筒
こうなるとここから六筒切り。最高形である三暗刻を見ながらの進行である。
こう構えた以上、9巡目に打たれた東を仕掛けない。ライバル古川の親だけに仕掛けてかわしにいくかと思われたがここは勝負と出る。
10巡目。後のない柴田にテンパイが入りリーチにいく。
二万三万四万五索五索七索八索九索五筒六筒七筒九筒九筒  ドラ九筒
次巡、これをツモアガリ2,000・4,000。古川が親がぶりをしたことで、柴田、浜上のチャンスも増えてきた。
東3局、今度は柴田が勝負にでる。
ダブ東八万白をポンして
一索一索三索四索四索  ポン白白白  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ポン東東東  ドラ一筒
ここから三索を切ってトイトイに受ける。古川が4巡目にドラの一筒、そして7巡目には白まで切って攻めてきているが、柴田の選択は打点追及であった。
これが見事に決まり一索を引き寄せ4,000オールのアガリ。その差20ポイント程まで迫ってくる。
東3局1本場。柴田、今局は三色を見切り最速のテンパイを果たし即リーチにいく。
三万四万六索七索八索三筒四筒五筒七筒八筒九筒北北  ドラ三万
勢いに乗った親リーチならば、1人旅かと思われたが、なんとここで古川が攻め返す。
そして、15巡目テンパイすると追いかけリーチにいく。
四万五万六万一索一索六索七索八索二筒二筒二筒五筒六筒  リーチ
結果は、古川が柴田からのアガリとなった。打点こそ1.300だが価値あるアガリであった。
東4局1本場、藤崎が
二万三万四万五索五索六筒七筒  ポン南南南  ポン発発発  ロン八筒  ドラ南
これをアガリ、決勝進出を確実なものにした。そして、放銃は古川。ライバル浜上の親を落とすべく仕掛けてテンパイを入れたが、手痛い失点となった。
南3局を迎えてポイント状況は、
藤崎+29.8P
古川▲6.2P
柴田▲8.2P
浜上▲18.4P
供託3.0 (現時点での順位で順位点を加算)
熾烈な2着争いとなっている。そして、ここで決定打がうまれる。
親の柴田、7巡目にホンイツのテンパイ。
三索四索五索六索七索北北  チー二索 左向き一索 上向き三索 上向き  ポン白白白  ドラ九索
これをすぐに引きアガリ見事決勝戦の切符を手に入れた。
5回戦結果
柴田+42.3P 浜上+4.1P 藤崎▲10.3P 古川▲36.1P
5回戦終了時
藤崎+24.3P 柴田▲1.9P 浜上▲6.1P 古川▲19.3P 供託3.0
十段位決定戦は9/26よりスタートする。
みなさんお楽しみに!

第32期A1リーグ第6節レポート 勝又 健志

前半5節を終え+119.8ポイントという結果。
数字的には大満足の結果ではあるが、その内容はというと、とても楽観できるものではない。
毎節のように勝負所の見極めをテーマに挙げているが、ポイントとなる局での踏み込みの甘さや、受けの弱さばかりが際立つ。

今節も、そんな自分のウィークポイントが出てしまう。
1回戦。東場の親。主導権争いをしているところで選択がうまれた。

二万三万四万六万八万五索六索七索八索八索四筒五筒東東  ドラ三筒

場況では、カン七万が良いと思いつつも形でマンズを払う。この選択が第一の失敗。
そして、カン七万を河に並べた後に、八索を引き入れるとそのままリーチにいく。
瀬戸熊の気配が煮詰まっているにも関わらず。この選択が最大の失敗。
当然のように瀬戸熊から追いかけリーチが入り、8.000の放銃となった。

まだ、ダブ東が暗刻になったり、東をトイツ落とししマンズを拾いタンピンになってのリーチで放銃なら仕方ないと言えるであろう。
しかし、私のリーチはただ親で形ができたからリーチというだけのものであった。これでは戦いになっていない。己の弱さを痛感させられる放銃であった。

2、3回戦では、苦しい展開ながらも、自分なりに状況に応じた構え方、場況に応じた手組ができ、傷を広げずに戦えていたが、4回戦でまたもや痛恨の放銃をしてしまう。

東1局。親の瀬戸熊からリーチを受けたが、ドラドラの私も攻め返していた。
そして、以下のテンパイ。

四万五万三索三索四索四索五索二筒三筒四筒五筒五筒五筒  ツモ六索  ドラ三索

リーチには、三万二筒六索は通っている。
ここで、私は四索を切ってテンパイを取り、これが瀬戸熊への5.800の放銃となった。
これが、1回戦であったり、自身が攻め切れる状況であれば何の問題もないであろう。むしろ四索を切る一手であろう。

しかし、この日は1回戦での放銃から瀬戸熊には分が悪いと感じていた。ならばここは六索を切ってテンパイとらずをする手が最善だったように思う。
四索が通ることもある。結果論かもしれない。しかし、鳳凰位前田なら、六索を切ってアガリをものにしていたかもしれないとも思う。

私には課題が山積しているが、目標に向け、日々徹底的に勉強を積み重ねていく。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A1リーグ第6節レポート 勝又 健志

前半5節を終え+119.8ポイントという結果。
数字的には大満足の結果ではあるが、その内容はというと、とても楽観できるものではない。
毎節のように勝負所の見極めをテーマに挙げているが、ポイントとなる局での踏み込みの甘さや、受けの弱さばかりが際立つ。
今節も、そんな自分のウィークポイントが出てしまう。
1回戦。東場の親。主導権争いをしているところで選択がうまれた。
二万三万四万六万八万五索六索七索八索八索四筒五筒東東  ドラ三筒
場況では、カン七万が良いと思いつつも形でマンズを払う。この選択が第一の失敗。
そして、カン七万を河に並べた後に、八索を引き入れるとそのままリーチにいく。
瀬戸熊の気配が煮詰まっているにも関わらず。この選択が最大の失敗。
当然のように瀬戸熊から追いかけリーチが入り、8.000の放銃となった。
まだ、ダブ東が暗刻になったり、東をトイツ落とししマンズを拾いタンピンになってのリーチで放銃なら仕方ないと言えるであろう。
しかし、私のリーチはただ親で形ができたからリーチというだけのものであった。これでは戦いになっていない。己の弱さを痛感させられる放銃であった。
2、3回戦では、苦しい展開ながらも、自分なりに状況に応じた構え方、場況に応じた手組ができ、傷を広げずに戦えていたが、4回戦でまたもや痛恨の放銃をしてしまう。
東1局。親の瀬戸熊からリーチを受けたが、ドラドラの私も攻め返していた。
そして、以下のテンパイ。
四万五万三索三索四索四索五索二筒三筒四筒五筒五筒五筒  ツモ六索  ドラ三索
リーチには、三万二筒六索は通っている。
ここで、私は四索を切ってテンパイを取り、これが瀬戸熊への5.800の放銃となった。
これが、1回戦であったり、自身が攻め切れる状況であれば何の問題もないであろう。むしろ四索を切る一手であろう。
しかし、この日は1回戦での放銃から瀬戸熊には分が悪いと感じていた。ならばここは六索を切ってテンパイとらずをする手が最善だったように思う。
四索が通ることもある。結果論かもしれない。しかし、鳳凰位前田なら、六索を切ってアガリをものにしていたかもしれないとも思う。
私には課題が山積しているが、目標に向け、日々徹底的に勉強を積み重ねていく。

第32期A2リーグ第6節レポート 吉田 直

リーグ戦の試合数も残すところあと半分となった第6節。
現在16人中12位と降級スレスレのポジション。
思い返せば3年前、初めてA2リーグに昇級した自分は、前期5節を終えた時点で成績はプラスしており、A2でもやれるんだという手応えを感じていた。
ところが残り5節で、マイナス300ぐらい叩いてしまっただろうか、敢え無く最下位という情けない成績で撃沈した。

当時まだニコ生配信がなかったことが残念で仕方がない。
サンドバッグ状態だった私は、残り5節どんな酷い戦い方をしたのか殆ど覚えていないのだ。

元々メンタルが強い方ではなかったが、マイナスが積み重なるにつれ焦りがつのり、本来の自分の麻雀が打てていなかったのだろう。
どんな場面であれ平常心であることがいかに大切か、この降級から深く学んだ今は、メンタル面も少しは向上したのではないかと思う。
もちろんトッププロと呼ばれる方達にはまだまだ遙か及ばないが、様々な経験を積み重ねいずれは目標とされる側に立たなければと思っている。

さて、前置きが長くなったが、自分が現在置かれている状況は黄色信号という所か。
できれば今節でトータルをプラスにしておきたい。
なぜなら1節が消化されるにつれみなの目標も見えてくるため、下にいるほど中々上がらせてもらえなくなるからだ。
もちろん諦めの悪さが人一倍強い自分は全く昇級も諦めてはいない。

気合い十分で望んだ初戦。

東2局1本場

二万二万四万四万五万五万八万五索五索八索八索八筒発  ツモ八筒  ドラ八筒

寿人の仕掛けからドラを重ね打八万としすぐ に2,000・4,000の1本場を引きアガる。
気を良くした私はそのまま初戦をトップで終了し、今日はいけそうだと心の中で小さくガッツポーズをしていたのだが、2回戦にミスを犯し奈落の底に突き落とされることになる。

東2局親

四万五万三索四索五索六索七索七索四筒五筒七筒八筒八筒  ツモ三万  ドラ五筒

中盤で場に二索が3枚、八索が2枚とんでいて六筒九筒が山にいると思った私は打六索とした。
悲しい事に次巡二索を引くのだが、この二索は自分が六筒九筒の方がいると思って選んだ安めなので後悔していなかった。
しかし、次巡にドラを引いて打七筒としたのは酷かった。

自分で六筒九筒がいいと読んだのだから、打八筒若しくは打五筒にしなければいけなかった。
この後対面の寿人からドラが打ちだされポンテンの八筒七索のシャンポン待ちになるが、唯一アガれない 手順を踏んでしまった。
(上の牌姿で七筒七索を選ぶと三筒のツモアガリ、ドラの五筒を持ってきた時に六筒九筒がいいと思って打八筒としドラポンをすると六筒のツモアガリ。上の牌姿の前に後々危険になると思い生牌の七筒を1枚はずしているのだが1枚切れの八筒から切ってドラポンをしシャンポンに受けると七筒もツモアガっていた。いかに自分がついていたのかは容易に察しがつくだろう。)

この目に見えるアガリ逃しをした私は、この後全く手が入らず2回戦、3回戦と2戦連続ラスを引き、トータルで降級ポジションまで落ちてしまう。
いよいよ赤信号が灯る。

休憩時間中に3年前の降級が頭をよぎった。
あの時どれだけ悔しい思いをしたか。自分はこのまま麻雀プロを続けていてよいのか真剣に悩んだ 。
しかし、自分には一緒に泣いてくれたり励ましてくれる仲間が沢山いた。
彼等がいなければ今の自分はここにいないと思う。
本当に貴重な存在であり私にとって財産だ。

今回対戦している山田浩之も大切な友人でありライバルなのだが、もし自分が酷い麻雀を打ってしまったら、彼に失礼である。
今更急に雀力が上がるわけでもないが、今自分に出来る精一杯の力で冷静に丁寧にぶつかっていこうと気持ちを立て直した。

最終戦東2局

一万二万三万五万六万七万三索四索五索七索八索北北  リーチ  ドラ三索

6巡目にこのリーチを打ち、出アガリでもいいからとにかくアガリたかった。
2回戦、3回戦で自分がアガったのかさえ覚えていなく、こんなに早いリーチは久しぶりだったので何かきっかけが欲しかった。
しかし、巡目が過ぎるにつれ、またアガれないのかと思いはじめていた16巡目にようやく1,300・2,600をツモアガリ親番を迎えた。

配牌で中とドラの西がトイツであり、ある程度まとまっていたので1枚目の中でもポンテンをとろうと思っていた。
しかし中が出るより先に

一万二万三万六万七万七索八索九索西西中中発  ツモ五万  ドラ西

この形でテンパイが入り6巡目に即リーを打ち、思っていたより簡単に勝負はついた。

ダンプ
一万七万九万一索二索三索八索九索七筒八筒九筒発発 

勝負手の1シャンテンになったダンプからこの12,000を直撃すると、以降次々と手が入る。
もしやこれがクマクマタイムなのか?!瀬戸熊さんはいつもこんな楽しい時を過ごしているのか?!と羨ましく思った。
(ちなみにこの時ピンク色の髪をしていた私には、コメントでCCBタイムと書かれていた笑)

最終戦、終わってみれば83,800点の断トツトップで終了し、トータルをプラスに戻すことができ一安心。
まだまだ降級の可能性もあるポイントではあるが、昇級にも一縷の望みが見える位置だ。
あくまで上を見据えながら、来節以降も自分らしい麻雀を打ちたいと思う。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A2リーグ第6節レポート 吉田 直

リーグ戦の試合数も残すところあと半分となった第6節。
現在16人中12位と降級スレスレのポジション。
思い返せば3年前、初めてA2リーグに昇級した自分は、前期5節を終えた時点で成績はプラスしており、A2でもやれるんだという手応えを感じていた。
ところが残り5節で、マイナス300ぐらい叩いてしまっただろうか、敢え無く最下位という情けない成績で撃沈した。
当時まだニコ生配信がなかったことが残念で仕方がない。
サンドバッグ状態だった私は、残り5節どんな酷い戦い方をしたのか殆ど覚えていないのだ。
元々メンタルが強い方ではなかったが、マイナスが積み重なるにつれ焦りがつのり、本来の自分の麻雀が打てていなかったのだろう。
どんな場面であれ平常心であることがいかに大切か、この降級から深く学んだ今は、メンタル面も少しは向上したのではないかと思う。
もちろんトッププロと呼ばれる方達にはまだまだ遙か及ばないが、様々な経験を積み重ねいずれは目標とされる側に立たなければと思っている。
さて、前置きが長くなったが、自分が現在置かれている状況は黄色信号という所か。
できれば今節でトータルをプラスにしておきたい。
なぜなら1節が消化されるにつれみなの目標も見えてくるため、下にいるほど中々上がらせてもらえなくなるからだ。
もちろん諦めの悪さが人一倍強い自分は全く昇級も諦めてはいない。
気合い十分で望んだ初戦。
東2局1本場
二万二万四万四万五万五万八万五索五索八索八索八筒発  ツモ八筒  ドラ八筒
寿人の仕掛けからドラを重ね打八万としすぐ に2,000・4,000の1本場を引きアガる。
気を良くした私はそのまま初戦をトップで終了し、今日はいけそうだと心の中で小さくガッツポーズをしていたのだが、2回戦にミスを犯し奈落の底に突き落とされることになる。
東2局親
四万五万三索四索五索六索七索七索四筒五筒七筒八筒八筒  ツモ三万  ドラ五筒
中盤で場に二索が3枚、八索が2枚とんでいて六筒九筒が山にいると思った私は打六索とした。
悲しい事に次巡二索を引くのだが、この二索は自分が六筒九筒の方がいると思って選んだ安めなので後悔していなかった。
しかし、次巡にドラを引いて打七筒としたのは酷かった。
自分で六筒九筒がいいと読んだのだから、打八筒若しくは打五筒にしなければいけなかった。
この後対面の寿人からドラが打ちだされポンテンの八筒七索のシャンポン待ちになるが、唯一アガれない 手順を踏んでしまった。
(上の牌姿で七筒七索を選ぶと三筒のツモアガリ、ドラの五筒を持ってきた時に六筒九筒がいいと思って打八筒としドラポンをすると六筒のツモアガリ。上の牌姿の前に後々危険になると思い生牌の七筒を1枚はずしているのだが1枚切れの八筒から切ってドラポンをしシャンポンに受けると七筒もツモアガっていた。いかに自分がついていたのかは容易に察しがつくだろう。)
この目に見えるアガリ逃しをした私は、この後全く手が入らず2回戦、3回戦と2戦連続ラスを引き、トータルで降級ポジションまで落ちてしまう。
いよいよ赤信号が灯る。
休憩時間中に3年前の降級が頭をよぎった。
あの時どれだけ悔しい思いをしたか。自分はこのまま麻雀プロを続けていてよいのか真剣に悩んだ 。
しかし、自分には一緒に泣いてくれたり励ましてくれる仲間が沢山いた。
彼等がいなければ今の自分はここにいないと思う。
本当に貴重な存在であり私にとって財産だ。
今回対戦している山田浩之も大切な友人でありライバルなのだが、もし自分が酷い麻雀を打ってしまったら、彼に失礼である。
今更急に雀力が上がるわけでもないが、今自分に出来る精一杯の力で冷静に丁寧にぶつかっていこうと気持ちを立て直した。
最終戦東2局
一万二万三万五万六万七万三索四索五索七索八索北北  リーチ  ドラ三索
6巡目にこのリーチを打ち、出アガリでもいいからとにかくアガリたかった。
2回戦、3回戦で自分がアガったのかさえ覚えていなく、こんなに早いリーチは久しぶりだったので何かきっかけが欲しかった。
しかし、巡目が過ぎるにつれ、またアガれないのかと思いはじめていた16巡目にようやく1,300・2,600をツモアガリ親番を迎えた。
配牌で中とドラの西がトイツであり、ある程度まとまっていたので1枚目の中でもポンテンをとろうと思っていた。
しかし中が出るより先に
一万二万三万六万七万七索八索九索西西中中発  ツモ五万  ドラ西
この形でテンパイが入り6巡目に即リーを打ち、思っていたより簡単に勝負はついた。
ダンプ
一万七万九万一索二索三索八索九索七筒八筒九筒発発 
勝負手の1シャンテンになったダンプからこの12,000を直撃すると、以降次々と手が入る。
もしやこれがクマクマタイムなのか?!瀬戸熊さんはいつもこんな楽しい時を過ごしているのか?!と羨ましく思った。
(ちなみにこの時ピンク色の髪をしていた私には、コメントでCCBタイムと書かれていた笑)
最終戦、終わってみれば83,800点の断トツトップで終了し、トータルをプラスに戻すことができ一安心。
まだまだ降級の可能性もあるポイントではあるが、昇級にも一縷の望みが見える位置だ。
あくまで上を見据えながら、来節以降も自分らしい麻雀を打ちたいと思う。

第10期女流桜花第5節レポート 澤村 明日華

初めてのニコ生対局から5カ月程が経った。
麻雀以外のことにも変に意識をもっていかれていたあの頃と比べ、少しずつ配信対局にも慣れ、麻雀だけに集中することがだんだんできるようになってきたように思う。

第1節のときの自分の配信を見ていると、表情も固く、肩にも力が入っており、そこからは「心ここにあらず」が窺える。
結果はもちろん惨敗。
ここは、攻める姿勢も、麻雀に集中もせずに、安易に勝たせてくれるような人たちではない。
それに比べ第4節では、肩の力も抜け、ややいきすぎにも見えるが攻撃的な姿勢。
「勝ちたい。」
自分のことながら、その意思がはっきりと画面越しに伝わってきた。

迎えた女流桜花第5節。
対局者は和泉、黒沢、瑠美という豪華すぎるメンバーで、黒沢さん、瑠美さんとは会話すらまともにしたことがない。
大先輩方との対局を控え、1節目同様の緊張感が自分を包んでいた。

1回戦目を+20.9Pで終え、少しだけ強張っていた肩の力がぬける。
だけど、前回とは違う。やはりどこか、集中できていない。
先輩たちの、一挙一動に振り回されている。この感覚をどうにかしないと、1節目の二の舞だ。

しかし、その感覚を払拭することができず、時間が待ってくれるわけもなく、対局は進んでいく。
2回戦目、3回戦目と少しずつ沈み、1回戦目のプラスがどんどん溶けていく。
もともとの「事勿れ主義」というか守備型というか、日和見なところが幸いしている、といっていいのか、大きな失点をせずに「済んでいる。」
いいことでもなんでもない、ただ闘っていないだけ、大事に至っていないだけだ。
もういっそのこと、テレビ対局に出られたつもりにでもなれたらよかったのだろうか。

そして+6.4で迎えた最終戦。ぐっと現実に引き戻されることが起きた。

東4局4本場、供託2本、親番。

六万七万二索三索四索四索五索二筒三筒四筒五筒五筒七筒  ドラ八筒

7巡目に、上家の黒沢さんが河に放つ六索に「鳴かなきゃ!」と頭では思いつつ、体がついていかない。
私の手は次のツモ牌に触れていた。
次巡、瑠美さんが2枚めの七索を仕掛け、私がツモ切った二万がそのまま放銃となる。

「1,000は2,200」

はい、と返事をして点棒を払いつつ、「それは、私がやらなきゃいけなかったことだ」という思いが頭から離れない。
先輩方との対局に萎縮している場合ではなかったのだ。
結局最終戦も▲3.7Pで終え、この日のトータルは+2.7Pとなる。

「勝ちたい」
あの気持ちはいったいどこへ行ってしまっていたのだろうか。
情けない。闘わないといけない場所で、闘いを避けていったいなんになるというのか。
これじゃあ1節目と同じだ、現にあのときと同じもやもやとしたものに包まれている。
もやもやの原因は分かる。
やるべきことをやって負けたのではなく、やらなければいけないことをやらずに、できることもやらずに負けたからだ。
空気に呑まれちゃいけない、あの空気を破らないと前には進めない。

ここは、そういう場所なのだ。

ここまで、ネガティブなことばかりを書いてきた気がします。(笑)
だからといって、本当に1節目と全く同じだったかというと、そうでもなく、もちろんあの頃よりは闘っていて、前にも出ることも多くなったと思います。
放送対局への緊張が少しずつほぐれてきているのも事実です。
自分を責めてばかりいないで、できている部分をしっかりと認め、いいところはそのまま伸ばして、足りない部分を補っていこうと前向きな気持ちです。

残りは最終節、そしてプレーオフ、決定戦と、まだ先を諦めてはいません。
こんな、自分の糧になるような場を少しでも多く踏んでいけるように、強くなるために、少しでも長くこの場所で闘っていきたいと思います。

こんな拙い文章を最後まで読んで下さったみなさま、貴重な時間を割いてくださり、ありがとうございました!

女流プロリーグ(女流桜花) レポート/第10期女流桜花第5節レポート 澤村 明日華

初めてのニコ生対局から5カ月程が経った。
麻雀以外のことにも変に意識をもっていかれていたあの頃と比べ、少しずつ配信対局にも慣れ、麻雀だけに集中することがだんだんできるようになってきたように思う。
第1節のときの自分の配信を見ていると、表情も固く、肩にも力が入っており、そこからは「心ここにあらず」が窺える。
結果はもちろん惨敗。
ここは、攻める姿勢も、麻雀に集中もせずに、安易に勝たせてくれるような人たちではない。
それに比べ第4節では、肩の力も抜け、ややいきすぎにも見えるが攻撃的な姿勢。
「勝ちたい。」
自分のことながら、その意思がはっきりと画面越しに伝わってきた。
迎えた女流桜花第5節。
対局者は和泉、黒沢、瑠美という豪華すぎるメンバーで、黒沢さん、瑠美さんとは会話すらまともにしたことがない。
大先輩方との対局を控え、1節目同様の緊張感が自分を包んでいた。
1回戦目を+20.9Pで終え、少しだけ強張っていた肩の力がぬける。
だけど、前回とは違う。やはりどこか、集中できていない。
先輩たちの、一挙一動に振り回されている。この感覚をどうにかしないと、1節目の二の舞だ。
しかし、その感覚を払拭することができず、時間が待ってくれるわけもなく、対局は進んでいく。
2回戦目、3回戦目と少しずつ沈み、1回戦目のプラスがどんどん溶けていく。
もともとの「事勿れ主義」というか守備型というか、日和見なところが幸いしている、といっていいのか、大きな失点をせずに「済んでいる。」
いいことでもなんでもない、ただ闘っていないだけ、大事に至っていないだけだ。
もういっそのこと、テレビ対局に出られたつもりにでもなれたらよかったのだろうか。
そして+6.4で迎えた最終戦。ぐっと現実に引き戻されることが起きた。
東4局4本場、供託2本、親番。
六万七万二索三索四索四索五索二筒三筒四筒五筒五筒七筒  ドラ八筒
7巡目に、上家の黒沢さんが河に放つ六索に「鳴かなきゃ!」と頭では思いつつ、体がついていかない。
私の手は次のツモ牌に触れていた。
次巡、瑠美さんが2枚めの七索を仕掛け、私がツモ切った二万がそのまま放銃となる。
「1,000は2,200」
はい、と返事をして点棒を払いつつ、「それは、私がやらなきゃいけなかったことだ」という思いが頭から離れない。
先輩方との対局に萎縮している場合ではなかったのだ。
結局最終戦も▲3.7Pで終え、この日のトータルは+2.7Pとなる。
「勝ちたい」
あの気持ちはいったいどこへ行ってしまっていたのだろうか。
情けない。闘わないといけない場所で、闘いを避けていったいなんになるというのか。
これじゃあ1節目と同じだ、現にあのときと同じもやもやとしたものに包まれている。
もやもやの原因は分かる。
やるべきことをやって負けたのではなく、やらなければいけないことをやらずに、できることもやらずに負けたからだ。
空気に呑まれちゃいけない、あの空気を破らないと前には進めない。
ここは、そういう場所なのだ。
ここまで、ネガティブなことばかりを書いてきた気がします。(笑)
だからといって、本当に1節目と全く同じだったかというと、そうでもなく、もちろんあの頃よりは闘っていて、前にも出ることも多くなったと思います。
放送対局への緊張が少しずつほぐれてきているのも事実です。
自分を責めてばかりいないで、できている部分をしっかりと認め、いいところはそのまま伸ばして、足りない部分を補っていこうと前向きな気持ちです。
残りは最終節、そしてプレーオフ、決定戦と、まだ先を諦めてはいません。
こんな、自分の糧になるような場を少しでも多く踏んでいけるように、強くなるために、少しでも長くこの場所で闘っていきたいと思います。
こんな拙い文章を最後まで読んで下さったみなさま、貴重な時間を割いてくださり、ありがとうございました!

第104回『サバキの神髄⑨サバキの心―その②』 荒 正義

プロリーグ第4節一回戦のオーラス、その持ち点はこうだ。ラス親は、緻密で正確無比な麻雀を打つ勝又である。

勝又(親) 沢崎 仁平
25,200 20,400 29,400 45,000

展開は出だしに6,000オールを決めた、仁平の流れだった。しかし、三者は仁平の花火を一発で押さえ込み、連打を与えずに踏ん張っている。
この程度の沈みなら、誰でも半荘一回で取り返すことが可能である。

6巡目、先にテンパイを入れたのは私だ。ドラ一万

一万三万六万七万八万四索五索六索二筒二筒  ポン南南南

この手を上がれば浮きの2着が拾える。
四人の河は全体的にマンズが安く、ドラそばでもションパイの二万はいい受けに映る。しかし、まだ顔を見せない。
すると10巡目、親の勝又からリーチが飛んできた。彼はいつもポーカーフェイスだ。その能面の顔から、手の高低を読み取ることができない。

九万 上向き九索 上向き五万 上向き五万 上向き七索 上向き二索 上向き
八万 上向き六万 上向き七万 上向き八筒 左向き

このとき掴んだのが、無筋の五筒だったのである。

一万三万六万七万八万四索五索六索二筒二筒  ポン南南南  ツモ五筒

一瞬考え、五筒を切った。私の考えはこうだ。

(親の河はピンズが高い。おそらく6割りピンズ待ちと見るのが妥当。しかし、リーチなら手役のピンズの染め手はありえない。清一色もホンイチもない。なぜなら、ホンイチなら闇テンで最低7,700点である。この浮きたい場面のオーラスで、そのリーチはない)

これが私の状況判断と、瞬間の読みである。
怖いのはドラがあって、ピンズの待ちのときである。それも、リーチをかけないと和了れない場合だ。これは怖い。ドラの塊があればなおさらである。
だが、親の手に本当にドラあるかどうかは不明である。

私の手は状況から見て、押してもいいが引いてもいい。上がれば浮きだし、オリて、沈みとなっても大したマイナスではないからだ。
私はこの状況下で、ベタ降りはしない。一度は押し、次にオリかどうかは、二度目の危険牌を掴んでから判断する。
理由は親の河からピンズが本命としても、その可能性は60パーセントに過ぎないからである。そしてピンズには三つの筋がある。
五筒は、その一つに過ぎない。ならば三分の一で、これがロン牌の可能性は20パーセントに減るのだ。

麻雀は「ロン牌」より、「通る牌」の方がはるかに多い。しかも親の手に、ドラが2個以上あるとは限らない。さらに東場では、前回示した通り勝又のリーチに奇跡的に四万を止めたことも、押す理由の一つだ。勝又と自分の運との比較では、風はこっちに吹いている。これが五筒を切った理由である。

ところがどっこい、この五筒に親からロンの声。そして開けられた手牌がこうだった。

二万二万三筒三筒四筒四筒五筒七筒七筒八筒八筒九筒九筒

読み通り、染め手ではなかった。運よくドラもない。しかし五筒は、二盃口の高めの方だった。勝又は、限りなく正解率の高い麻雀である。暗闇の中でも正着打率は8割りを超える。これが彼の強さだ。
この手だって打点から見て、リーチは当然。てっぺんは高めツモで6,000オールだし、安めでも出て5,800になるからだ。

二盃口は珍しい三ハン役で、出るのは稀である。読みに抜けがあっても仕方がない。それが麻雀なのだ。
痛い放銃だが、ここで大事なことは、放銃を後悔しないことだ。悔めば打牌に迷いが生じ、麻雀がぶれるからだ。
五筒打ちは50年かけて作り上げた、私の麻雀の「型」である。普通の場面なら一度は押し、二度目は引く。だから、打った不幸より「型」を信じる。
(長くやれば、この型で負けない―)と。

これが、ぶれない『心』だ。

ここから勝又の連チャンがあって、一回戦の結果はこうだ。

勝又 沢崎 仁平
+12.0P ▲20.8P ▲15.0P +23.8P

私は最後に上がって3着をキープ。これならまだだ。
しかし、二回戦も沈みで失点は合計で▲31.2P。だが、第三戦は一人浮きのトップが拾えた。これで失点が▲1.7Pに縮小。さあ、残り一戦である。調子は上向きで、私はここで手応えを感じていた。

出親は勝又で、並びはこうだ。
勝又(親)・荒・沢崎・仁平。

5巡目、親の勝又からリーチがかかった。ドラ七索

二筒 上向き九筒 上向き八筒 上向き七筒 上向き四万 左向き

妙な河だが、手の内なんて皆目分からない。ただ手が早かっただけにも見える。
しかし、勝又はこういう場面でのリーチに緩手はない。打点を取るリーチか、マチがよくて連チャンを狙える場合に限る。
そして10巡目に彼の河がこうなった。

二筒 上向き九筒 上向き八筒 上向き七筒 上向き四万 左向き六筒 上向き
六筒 上向き一索 上向き東白七索 上向き

このとき下家の私の手がこうだ。

二万三万五万六万六万七万七万八万八万二索四索六索八索

手が苦しく、安全牌がない。なので、このドラの七索に食いを入れて二万を切った。冷やかしのチーではない。一歩、前に出たのだ。どうせ倒れるなら前を向いて倒れる、これが私の戦いの美学だ。だが、この鳴きで下がってきたのがドラそばの八索だった。もう行けない、私は安全そうな牌を選んで苦しみながらオリに廻った。
そして流局して、勝又の手が開けられた。

五万五万六万六万七万七万一索二索三索七索九索西西

驚いた―。
鳴きの一発で下げた八索は、勝又の3,900オールのロン牌だったのである。私は鳴きの戦法なんて邪道で好まぬが、結果はオーライである。
そして、このご褒美がついにやってきた。
東2局2本場、私の親番である。ドラは中
ツモが利いて、7巡目にこうなった。素晴らしいドラの重なりだ。

五万七万八万八万一筒二筒三筒五筒七筒発発発中  ツモ中

直前に仁平のリーチが入っていた。

一筒 上向き白東一索 上向き東九索 左向き

だが、一切無視で五万切りである。さらに局面が進み11巡目。

七万八万一筒二筒三筒五筒七筒九筒発発発中中

ここに上家の勝又からリーチの現物の待望の九万が出る。当然チーして無筋の五筒切りである。
これがロン牌だった。開かれた仁平の手はこうだ。

四万五万六万三索四索四索四索五索六索七索八索六筒七筒

3,900の失点など、どうでもよかった。痛かったのはこのチャンス手が上がれなかったことにある。五筒ではなく九筒を切っていたら、と考える人もいるだろう。それも論外。形はチャンタを見る五筒切りで、これが当たること自体が問題なのである。結果、この半荘は私の一人沈みで失点は▲35Pオーバーとなった。
これが、この日の結末である。

私はこの日の戦いに、反省することは何も無い。記憶に残る失投がないからだ。
私はするべき仕事ことをしただけで、負けたのは今日の「運」の量がこれしかなかったと思うだけだ。そしてすぐに忘れる。
次やるべきことは勝負に備えて体を鍛え、打って麻雀の鍛錬を積むことである。これだけは欠かせない。そしてこう思った。

(次は許さんぞ!)
私は、いつも前向きでプラス思考だ。これが揺れない「サバキの心」の原点である。

上級/第104回『サバキの神髄⑨サバキの心―その②』 荒 正義

プロリーグ第4節一回戦のオーラス、その持ち点はこうだ。ラス親は、緻密で正確無比な麻雀を打つ勝又である。

勝又(親) 沢崎 仁平
25,200 20,400 29,400 45,000

展開は出だしに6,000オールを決めた、仁平の流れだった。しかし、三者は仁平の花火を一発で押さえ込み、連打を与えずに踏ん張っている。
この程度の沈みなら、誰でも半荘一回で取り返すことが可能である。
6巡目、先にテンパイを入れたのは私だ。ドラ一万
一万三万六万七万八万四索五索六索二筒二筒  ポン南南南
この手を上がれば浮きの2着が拾える。
四人の河は全体的にマンズが安く、ドラそばでもションパイの二万はいい受けに映る。しかし、まだ顔を見せない。
すると10巡目、親の勝又からリーチが飛んできた。彼はいつもポーカーフェイスだ。その能面の顔から、手の高低を読み取ることができない。
九万 上向き九索 上向き五万 上向き五万 上向き七索 上向き二索 上向き
八万 上向き六万 上向き七万 上向き八筒 左向き
このとき掴んだのが、無筋の五筒だったのである。
一万三万六万七万八万四索五索六索二筒二筒  ポン南南南  ツモ五筒
一瞬考え、五筒を切った。私の考えはこうだ。
(親の河はピンズが高い。おそらく6割りピンズ待ちと見るのが妥当。しかし、リーチなら手役のピンズの染め手はありえない。清一色もホンイチもない。なぜなら、ホンイチなら闇テンで最低7,700点である。この浮きたい場面のオーラスで、そのリーチはない)
これが私の状況判断と、瞬間の読みである。
怖いのはドラがあって、ピンズの待ちのときである。それも、リーチをかけないと和了れない場合だ。これは怖い。ドラの塊があればなおさらである。
だが、親の手に本当にドラあるかどうかは不明である。
私の手は状況から見て、押してもいいが引いてもいい。上がれば浮きだし、オリて、沈みとなっても大したマイナスではないからだ。
私はこの状況下で、ベタ降りはしない。一度は押し、次にオリかどうかは、二度目の危険牌を掴んでから判断する。
理由は親の河からピンズが本命としても、その可能性は60パーセントに過ぎないからである。そしてピンズには三つの筋がある。
五筒は、その一つに過ぎない。ならば三分の一で、これがロン牌の可能性は20パーセントに減るのだ。
麻雀は「ロン牌」より、「通る牌」の方がはるかに多い。しかも親の手に、ドラが2個以上あるとは限らない。さらに東場では、前回示した通り勝又のリーチに奇跡的に四万を止めたことも、押す理由の一つだ。勝又と自分の運との比較では、風はこっちに吹いている。これが五筒を切った理由である。
ところがどっこい、この五筒に親からロンの声。そして開けられた手牌がこうだった。
二万二万三筒三筒四筒四筒五筒七筒七筒八筒八筒九筒九筒
読み通り、染め手ではなかった。運よくドラもない。しかし五筒は、二盃口の高めの方だった。勝又は、限りなく正解率の高い麻雀である。暗闇の中でも正着打率は8割りを超える。これが彼の強さだ。
この手だって打点から見て、リーチは当然。てっぺんは高めツモで6,000オールだし、安めでも出て5,800になるからだ。
二盃口は珍しい三ハン役で、出るのは稀である。読みに抜けがあっても仕方がない。それが麻雀なのだ。
痛い放銃だが、ここで大事なことは、放銃を後悔しないことだ。悔めば打牌に迷いが生じ、麻雀がぶれるからだ。
五筒打ちは50年かけて作り上げた、私の麻雀の「型」である。普通の場面なら一度は押し、二度目は引く。だから、打った不幸より「型」を信じる。
(長くやれば、この型で負けない―)と。
これが、ぶれない『心』だ。
ここから勝又の連チャンがあって、一回戦の結果はこうだ。

勝又 沢崎 仁平
+12.0P ▲20.8P ▲15.0P +23.8P

私は最後に上がって3着をキープ。これならまだだ。
しかし、二回戦も沈みで失点は合計で▲31.2P。だが、第三戦は一人浮きのトップが拾えた。これで失点が▲1.7Pに縮小。さあ、残り一戦である。調子は上向きで、私はここで手応えを感じていた。
出親は勝又で、並びはこうだ。
勝又(親)・荒・沢崎・仁平。
5巡目、親の勝又からリーチがかかった。ドラ七索
二筒 上向き九筒 上向き八筒 上向き七筒 上向き四万 左向き
妙な河だが、手の内なんて皆目分からない。ただ手が早かっただけにも見える。
しかし、勝又はこういう場面でのリーチに緩手はない。打点を取るリーチか、マチがよくて連チャンを狙える場合に限る。
そして10巡目に彼の河がこうなった。
二筒 上向き九筒 上向き八筒 上向き七筒 上向き四万 左向き六筒 上向き
六筒 上向き一索 上向き東白七索 上向き
このとき下家の私の手がこうだ。
二万三万五万六万六万七万七万八万八万二索四索六索八索
手が苦しく、安全牌がない。なので、このドラの七索に食いを入れて二万を切った。冷やかしのチーではない。一歩、前に出たのだ。どうせ倒れるなら前を向いて倒れる、これが私の戦いの美学だ。だが、この鳴きで下がってきたのがドラそばの八索だった。もう行けない、私は安全そうな牌を選んで苦しみながらオリに廻った。
そして流局して、勝又の手が開けられた。
五万五万六万六万七万七万一索二索三索七索九索西西
驚いた―。
鳴きの一発で下げた八索は、勝又の3,900オールのロン牌だったのである。私は鳴きの戦法なんて邪道で好まぬが、結果はオーライである。
そして、このご褒美がついにやってきた。
東2局2本場、私の親番である。ドラは中
ツモが利いて、7巡目にこうなった。素晴らしいドラの重なりだ。
五万七万八万八万一筒二筒三筒五筒七筒発発発中  ツモ中
直前に仁平のリーチが入っていた。
一筒 上向き白東一索 上向き東九索 左向き
だが、一切無視で五万切りである。さらに局面が進み11巡目。
七万八万一筒二筒三筒五筒七筒九筒発発発中中
ここに上家の勝又からリーチの現物の待望の九万が出る。当然チーして無筋の五筒切りである。
これがロン牌だった。開かれた仁平の手はこうだ。
四万五万六万三索四索四索四索五索六索七索八索六筒七筒
3,900の失点など、どうでもよかった。痛かったのはこのチャンス手が上がれなかったことにある。五筒ではなく九筒を切っていたら、と考える人もいるだろう。それも論外。形はチャンタを見る五筒切りで、これが当たること自体が問題なのである。結果、この半荘は私の一人沈みで失点は▲35Pオーバーとなった。
これが、この日の結末である。
私はこの日の戦いに、反省することは何も無い。記憶に残る失投がないからだ。
私はするべき仕事ことをしただけで、負けたのは今日の「運」の量がこれしかなかったと思うだけだ。そしてすぐに忘れる。
次やるべきことは勝負に備えて体を鍛え、打って麻雀の鍛錬を積むことである。これだけは欠かせない。そしてこう思った。
(次は許さんぞ!)
私は、いつも前向きでプラス思考だ。これが揺れない「サバキの心」の原点である。

第105回『先知なる者は鬼神に取るべからず。 必ず人に取りて敵の情を知る者なり。』 櫻井 秀樹

みなさん、麻雀の調子はいかがですか?
勝って「俺は上手い、あいつは下手だ」などと過信してませんか?
負けて「あの仕掛けで俺がありえない放銃に・・・」など、人のせいにしてませんか?

勝ったり負けたりは勝負の常、それよりも大事なのは勝ちや負けから得る経験値です!
しっかり受け止めて次の勝負に繋げましょう!

さて、私の中級講座も今回で最終回となります。
理由は、来月からタイトルホルダーではなくなるからですね・・・

それは冗談ですが(連覇する気マンマンだし)、私なりに一生懸命考えてますので、今回も最後までお付き合い頂けると幸いです。

私の講座のテーマは「対人戦略」という事でした。
要点としては
・まずは自己分析。自分がどういう麻雀を好む傾向にあるのか?また、どういう長所があるのか?
重要なのは対戦相手にどういった打ち手だと思われているのか?

・そして次に他者分析。相手の麻雀のスタイル、思考から、麻雀に対する向き合い方まで。
結構自分と真逆のスタイルの打ち手に憧れてたりしますよね!!

・上記2点を踏まえた上での、相手の手牌読み、その局の相手の行動の先読みなど。

・相手の戦略がわかったなら、そのウラをつく一手を考えてみる。

・崩れた相手に対して一気呵成の正攻法。

このようなところでしょう。

これだけ見ると、姑息で戦略的なイメージとなり、あまり好まれない方も多いかもしれません。
私は別にこれが必勝法と言っているわけではなく、せっかくの対人ゲームですので、このような要素も取り入れてみると、一層楽しみ方も増えるのではないでしょうか?という提案にすぎません。

もちろん、多少の勝率アップも望めると思っていますけどね。

最後は過去の「中級講座」にならい、例の話題に触れてみたいと思います。
※あくまで私個人の意見ですので、講座とは言えない内容ですが。

いわゆる「見えないもの」に対する捉え方についてです。
もはや、デジタル?、オカルト?、アナログ?なんて言葉すら古臭く感じるほど、麻雀に対する考え方の多様性が認められてきた昨今ですが、みなさんはこの手の話に興味ありますか?
今、世間的にはどのうような解釈なのでしょうか?

とある麻雀打ちXさん(30代、上級者)にこの件で質問してみました。

Q、麻雀に流れや態勢といったものはあると思いますか?
X、流れの定義は分からないけど、ツイてるツイてないのいわゆる「偏り」は存在するよね。
Q、Xさんはデジタルではないのですか?
X、どちらかと言うと波とか、流れとかいうのを楽しむタイプかも。もちろん牌効率や押し引きバランスなどの知識ありきだけど。
Q、次局の結果はわかるのですか?
X、完全にはわからないけど、振り返って「ああやっぱりな」というのはいっぱいあるよ。
経験則による部分が大きいけどね。みんなそうじゃないの?
Q、では、その「波」が良い時、悪い時に普段と打ち方を変えたりしますか?
X、どんな状況でも同じように打ちます!!って言うのが恰好いいという人も多いけど、僕は結構意識して変えてるね。それが悪いとも思わないし、大きくズレてはいないと思うしね。
ちなみにどういう風に変えているかは言わないし、言う必要ないと思う。各々が経験してきた事を頭が勝手にアウトプットしているだけで、細かな状況など加味しだすと、説明する事は難しいから。

みなさんはどうでしょうか?
私は以前は、デジタルも、流れ論も、自らの精神状態がブレないための一種の「拠り所」のように考えていました。
結局どちらも「自己理論」であって、有無の証明はできないのですから、とも。

実際どちら側のプロでも強い人はいます。
※これでどちらかしか勝っていないなら話は簡単ですからね。

人間の脳って相当優れていて、過去にインプットした物事を、言語だけでなく、映像や匂い、雰囲気などでも覚えていますよね?
麻雀も同じで、過去の経験、体験から、気配や雰囲気を読み取り、勝負所を見極めていくのだと思います。

私は他のトッププロのように確固たる「理論」は無いかもしれません。
しかし、集中力を最大限に引き出せば、脳から自然とアウトプットされる情報で戦えると思っています。
もちろん、大量のインプットがあってこそですが。

誰かの「理論」を否定ばかりしているのでは勿体ないですよね?
多くの事を吸収し、血肉に変え、オリジナルの必勝法を作り出しましょう!

PS:6回にわたる私の拙い文章による中級講座にお付き合い頂きまして感謝致しております。
十段を連覇し、A1に上がるような事があれば、またこのような機会を頂き、
その際は自らの思うところの戦術を存分に表現したいと思っております。
ご清覧ありがとうございました。

中級/第105回『先知なる者は鬼神に取るべからず。 必ず人に取りて敵の情を知る者なり。』 櫻井 秀樹

みなさん、麻雀の調子はいかがですか?
勝って「俺は上手い、あいつは下手だ」などと過信してませんか?
負けて「あの仕掛けで俺がありえない放銃に・・・」など、人のせいにしてませんか?
勝ったり負けたりは勝負の常、それよりも大事なのは勝ちや負けから得る経験値です!
しっかり受け止めて次の勝負に繋げましょう!
さて、私の中級講座も今回で最終回となります。
理由は、来月からタイトルホルダーではなくなるからですね・・・
それは冗談ですが(連覇する気マンマンだし)、私なりに一生懸命考えてますので、今回も最後までお付き合い頂けると幸いです。
私の講座のテーマは「対人戦略」という事でした。
要点としては
・まずは自己分析。自分がどういう麻雀を好む傾向にあるのか?また、どういう長所があるのか?
重要なのは対戦相手にどういった打ち手だと思われているのか?
・そして次に他者分析。相手の麻雀のスタイル、思考から、麻雀に対する向き合い方まで。
結構自分と真逆のスタイルの打ち手に憧れてたりしますよね!!
・上記2点を踏まえた上での、相手の手牌読み、その局の相手の行動の先読みなど。
・相手の戦略がわかったなら、そのウラをつく一手を考えてみる。
・崩れた相手に対して一気呵成の正攻法。
このようなところでしょう。
これだけ見ると、姑息で戦略的なイメージとなり、あまり好まれない方も多いかもしれません。
私は別にこれが必勝法と言っているわけではなく、せっかくの対人ゲームですので、このような要素も取り入れてみると、一層楽しみ方も増えるのではないでしょうか?という提案にすぎません。
もちろん、多少の勝率アップも望めると思っていますけどね。
最後は過去の「中級講座」にならい、例の話題に触れてみたいと思います。
※あくまで私個人の意見ですので、講座とは言えない内容ですが。
いわゆる「見えないもの」に対する捉え方についてです。
もはや、デジタル?、オカルト?、アナログ?なんて言葉すら古臭く感じるほど、麻雀に対する考え方の多様性が認められてきた昨今ですが、みなさんはこの手の話に興味ありますか?
今、世間的にはどのうような解釈なのでしょうか?
とある麻雀打ちXさん(30代、上級者)にこの件で質問してみました。
Q、麻雀に流れや態勢といったものはあると思いますか?
X、流れの定義は分からないけど、ツイてるツイてないのいわゆる「偏り」は存在するよね。
Q、Xさんはデジタルではないのですか?
X、どちらかと言うと波とか、流れとかいうのを楽しむタイプかも。もちろん牌効率や押し引きバランスなどの知識ありきだけど。
Q、次局の結果はわかるのですか?
X、完全にはわからないけど、振り返って「ああやっぱりな」というのはいっぱいあるよ。
経験則による部分が大きいけどね。みんなそうじゃないの?
Q、では、その「波」が良い時、悪い時に普段と打ち方を変えたりしますか?
X、どんな状況でも同じように打ちます!!って言うのが恰好いいという人も多いけど、僕は結構意識して変えてるね。それが悪いとも思わないし、大きくズレてはいないと思うしね。
ちなみにどういう風に変えているかは言わないし、言う必要ないと思う。各々が経験してきた事を頭が勝手にアウトプットしているだけで、細かな状況など加味しだすと、説明する事は難しいから。
みなさんはどうでしょうか?
私は以前は、デジタルも、流れ論も、自らの精神状態がブレないための一種の「拠り所」のように考えていました。
結局どちらも「自己理論」であって、有無の証明はできないのですから、とも。
実際どちら側のプロでも強い人はいます。
※これでどちらかしか勝っていないなら話は簡単ですからね。
人間の脳って相当優れていて、過去にインプットした物事を、言語だけでなく、映像や匂い、雰囲気などでも覚えていますよね?
麻雀も同じで、過去の経験、体験から、気配や雰囲気を読み取り、勝負所を見極めていくのだと思います。
私は他のトッププロのように確固たる「理論」は無いかもしれません。
しかし、集中力を最大限に引き出せば、脳から自然とアウトプットされる情報で戦えると思っています。
もちろん、大量のインプットがあってこそですが。
誰かの「理論」を否定ばかりしているのでは勿体ないですよね?
多くの事を吸収し、血肉に変え、オリジナルの必勝法を作り出しましょう!
PS:6回にわたる私の拙い文章による中級講座にお付き合い頂きまして感謝致しております。
十段を連覇し、A1に上がるような事があれば、またこのような機会を頂き、
その際は自らの思うところの戦術を存分に表現したいと思っております。
ご清覧ありがとうございました。

第29期新人王戦 決勝戦観戦記 柴田 吉和

第29期新人王戦 決勝戦。
前期よりニコニコ生放送での生映像対局となり、若手プロにとっては自分をアピールできる絶好の場である。
そして優勝者には、年度末に行われる麻雀グランプリMAXの出場権が与えられる他、十段戦・王位戦・麻雀マスターズのシード権、特別昇級リーグの出場権など、新人選手にとっては是が非でも優勝したいと思わずにはいられな特典が与えられる。

前日の激しい予選を勝ち上がった決勝進出者は以下の4名。(以下、敬称略)

100
予選1位通過:井上美里
東北本部所属30期生
最強戦2014全日本女子プロ代表戦 優勝
『東北にタイトルを持って帰りたいです。優勝目指してやるだけです。』

 

100
予選2位通過:平野良栄
東京本部所属30期生
『家族に応援してもらっているので、勝って恩返ししたいです!』

 

100
予選3位通過:弘中栄司
九州本部所属30期生
『まだ九州から新人王がでていない様なので、僕が優勝します!』

 

100
予選4位通過:土屋幸弘
静岡支部所属30期生
『応援して頂ける方が沢山いるので、期待を裏切らない麻雀を打ちたいと思います。』

 

所属は違うが、奇しくも30期生4名の決戦となった。
映像対局の経験がある分、井上が若干有利か!?他3者は映像対局を意識しすぎて、変にバランスを崩さなければよいと思っていたが、対局前は皆平常心を保ててリラックスできている様に感じた。

100

 

【決勝1回戦】(起家から井上・平野・弘中・土屋)

開局から、流局や1,000点など軽い手探りのアガリが続き、
東3局 親:弘中 テンパイ一番乗りは西家 井上

五万五万六万六万七万七万七索八索九索八筒八筒九筒九筒  ドラ九索

八筒九筒が各1枚場に切れている事もあり、手変わり待ちのヤミテンを選択。
すぐに南家 土屋もテンパイ

五万六万七万二索三索四索四筒五筒七筒八筒九筒北北

ピンフのみという事もあり、こちらもヤミテンを選択。
次巡、北家 平野が追いつき、ドラ2でリーチを打つ。

一万二万三万一索二索三索五索六索九索九索五筒六筒七筒  リーチ

本日初の本手リーチが入り、今日1日を占う意味でも誰がアガるか非常に興味深い捲り合いとなったが、土屋が四索を掴み平野へ大きい7,700点の放銃となった。

続く東4局、前局放銃となってしまった親の土屋に中盤テンパイが入る。

一索二索三索六索六索六索七索一筒二筒三筒七筒八筒九筒西  ドラ西

ドラの西単騎か、ソーズの3面張かでリーチ選択だったが、土屋は五索七索八索待ちの3面張リーチを選択。
一発・裏ドラがなく、素点が重要なAルールではドラ単騎リーチを選択しそうだが、親番という事もありアガリ易さを選択したのだろう。
とは言っても、ドラ単騎でアガリ逃しをしてしまった場合の痛さを考えてしまうと、その後の戦いでメンタルに影響が出てしまいそうなので、アガリ逃しが出る前に一刻も早くアガリたい所だ。
数巡後、テンパイが入った平野から八索が出て2,900点。土屋の初アガリとなった。西でのアガリ逃しもなく土屋もほっとした所だろう。

その後、南入してからも弘中が3,900点をアガったのが最高打点程の小場が続き、平たい状況でのオーラス。
南4局 親:土屋 ドラ二万
親番の土屋に13巡目、最高の五万を引き入れ待望のテンパイ

二万二万三万四万六万七万二索三索四索二筒三筒四筒五筒  ツモ五万

ヤミテンでも高め二万をツモれば8,000オールの手牌。五筒を打ってリーチを打つかヤミテンかの選択だと思ったが、土屋の判断は二万を切ってのリーチ!?
さすがにこの判断には驚いた。場の状況は染手や変則手の河になっている訳でもなく、待ちが悪い・薄いという事もない。これは正直、土屋の凡ミスだろう。
結果は、すぐに井上が300・500をツモアガリなので二万切りでも結果は一緒だったが、これが初めての映像対局からくる緊張・プレッシャーなのか。今後の土屋の戦いに不安を残しての終局となった。

1回戦は全体的に大物手が少なく小場が続いたが、細かくアガリを積み重ねた弘中のトップとなった。

1回戦成績
弘中:+16.1P 平野:+8.5P 井上:▲6.1P 土屋:▲18.5P

 

【決勝2回戦】(起家から土屋・弘中・井上・平野)

東1局から手がぶつかる。
1回戦トップの南家 弘中にドラが3枚あるチャンス手。

二万四万九万九万九万七索八索九索三筒四筒五筒北北  ドラ九万

三万が1枚切れで、マンズが悪くない待ちに見えるので即リーチに行く手もあると思われたが、好形変化を求めて役なしヤミテンを選択。
次巡に北をツモって打二万四万単騎の仮テンパイ。

同巡、西家 井上に高め三色のテンパイが入りリーチ。

三万三万六万七万八万六索七索八索二筒三筒四筒六筒七筒  リーチ

次巡、四万単騎の仮テンパイしている弘中が六万ツモで選択。

四万九万九万九万七索八索九索三筒四筒五筒北北北  ツモ六万

井上の河には七万が1枚切れているだけという状況もあり、弘中は北を切ってカン五万での追いかけリーチを選択。
この時点でのアガリ枚数は、井上3枚残り・弘中3枚残りと互角だったが、数巡後に井上が五万を掴み8,000点の放銃となった。
1回戦トップの弘中は、全4回戦と考えるとここで2連勝できればかなり大きなアドバンデージとなり優勝にぐっと近づく事ができる。
逆に他3者はかなり厳しい戦いとなってしまうので、弘中にはこれ以上リードさせてはならないという3者の心の中で見解の一致があったのではないだろうか。

迎えた、東2局の弘中の親番は、3者の思いが通じたかの様に、井上があっさりとタンヤオ・ドラ1の2,000点で弘中の親番を流す事に成功。

東3局 井上が親番を迎え、ここから反撃開始!

三万四万四万五万五万六筒七筒八筒中中  暗カン牌の背二筒 上向き二筒 上向き牌の背  リーチ  ドラ中

土屋も六万九万の高めピンフ三色のテンパイを入れていたが、15巡目に井上が六万をツモリ4,000オール。

東3局 1本場。井上が七対子のみを弘中からあっさり出アガリ、2,400は2,700点。

東3局 2本場 親:井上の手牌

二万四万五万六万八万九万二索四索六索七索七索八索二筒四筒  ドラ九筒

難しい手牌に見えたが、見事な手牌進行で6巡後テンパイし三色確定リーチ。

四万五万六万八万九万四索五索六索七索七索四筒五筒六筒  リーチ

これに勝負を挑んだのが、トータルトップ目の弘中。11巡目。

七万八万九万三索三索一筒二筒三筒四筒五筒六筒八筒九筒  リーチ

いくら打点はあるとはいえ、親リーチに辺七筒で追いかけリーチの勝負に出た!
井上・弘中共に、前半戦の山場と見ているのか、2人のツモり方にも力が入っていると感じた。
結果は終盤に、弘中が七万を掴み7,700は8,300点の大きな大きな放銃。

私は、「弘中に敗因があるとすればここか?」とノートに記した。

井上の連荘は続く。
東3局 3本場 親:井上の手牌

五万六万七万七万八万九万三筒三筒五筒六筒七筒東東  リーチ  ドラ六索

数巡後、高め東をあっさりツモり3,900は4,200オール。

次局、東3局 4本場は、土屋が500・1,000は900・1,400をツモアガリようやく長かった井上の親を終わらせる事ができたが東場が終わる頃、井上の持ち点は59,200点まで延ばしていた。

南入してからは、激しかった東場とは打って変わり、細かい点棒移動や流局が続きオーラス。
2回戦の始めから、頭を下げて嵐が過ぎるのをじっと待っていた平野にようやく手が入り始める。

南4局 親:平野
オーラスを迎え 井上:65,600点持ち、平野12,900点持ち

親:平野の手牌

六万七万八万二索三索四索四索五索二筒二筒三筒四筒五筒  リーチ  ドラ四筒

11,600点確定の本手が入ったが、ここは平野・弘中の2人テンパイで流局。

南4局 1本場 供託リーチ棒1本
平野が弘中からリーチ・ピンフの2,900は3,200点を出アガって連荘。

南4局 2本場
またしても平野が土屋から、白のみではあるが1,500は2,100点の出アガリ。

南4局 3本場
平野の1人テンパイで流局。

南4局 4本場
10巡目 親:平野の手牌

二万三万三万一索一索三索三索  ポン四索 上向き四索 上向き四索 上向き  ポン発発発  ツモ四万  ドラ四筒

中盤・打点は安いが親の連荘という事もあり、打三万でテンパイ取りがマジョリティと思えるが、平野の選択は打四万ツモ切りのテンパイ取らず!
この大リスクを背負った選択は微妙だなと見ていたが、次巡ツモ三万の大成功!

三万三万三万一索一索三索三索  ポン四索 上向き四索 上向き四索 上向き  ポン発発発

結果は、次巡四索をツモって加カン。リンシャン牌はなんと三索!4,000は4,300オールのアガリになってしまった!
余談になってしまうかもしれないが、平野が加カンできる四索をツモってくる前の井上の手番で、三万が切られている。連盟ルールでは大明カンは責任払いを採用している為、平野はこの三万を大明カンしていたら、現状トータルトップ目の井上から12,000点の直撃ができた訳である。タラレバではなく、大きくトータルトップを走る井上からの直撃チャンスがある以上、大明カンの一手ではなかっただろうか?4,000オールのアガリは当然嬉しいだろうが、12,000点の直撃がありえた事を弘中・井上は卓上でどう思っただろうか?
何はともあれ、この大きいアガリで平野は35,900点まで持ち点復帰。

南4局 5本場は、弘中がもう勘弁してくれと言わんばかりに、1,000・2,000は1,500・2,500をツモリ終局。井上の大きなトップで終了となった。

2回戦成績
井上:+35.2P 平野:+6.4P 弘中:▲15.9P 土屋:▲25.7P

2回戦終了時
井上:+29.1P 平野:+14.9P 弘中:+0.2P 土屋:▲44.2P

 

【決勝3回戦】(起家から平野・土屋・井上・弘中)

弘中が軽快にアガリを重ね迎えた東4局、自身の親番。
ここまでの持ち点 弘中:41,800点、井上29,300点

たたみ掛けたい親の弘中にドラ九筒のチャンス手が入る。リーチをかけて高めをツモれば6,000オールだったが、ここは慎重にヤミテンを選択。

七万八万九万三索四索五索一筒二筒三筒七筒八筒九筒九筒  ドラ九筒

この時、井上の手牌

三万三万四万二索三索三索四筒五筒六筒九筒  ポン白白白

今日1日を通じて、自分からアグレッシブに先手を取りにいくスタイルの井上だったが、今回はトータルトップ目・共通安全牌が少ないという事もあり、危険な仕掛けに映った。
まだ序盤という事もあり、井上から九筒が打ち出される弘中には最高の展開があるなと見ていたが、井上が三万をポンした所で、弘中が好き勝手進行させてくないと思ったのかツモ切りリーチ。
弘中には不運にも流局してしまうが、開いた弘中の手を見て井上に助かったと思い胸をなで下ろし、気を引き締め直した事だろう。

この様に東場の入りが不安定に映った井上だったが、そんな心配もあざ笑うかの様に南場は井上1人でアガリ倒す!

南2局 2本場 井上の手牌

四万五万六万七万九万一索三索五索七索三筒四筒五筒六筒  ドラ七筒

下家の弘中がピンズのホンイツ模様で難しい手牌進行に見えたが、ノーミスできっちり三色をアガリきる。

四万五万六万三索三索四索五索六索七索七索四筒五筒六筒  ロン三索

平野から5,200は5,800点のアガリ。

自身の親番、南3局では、平野から3,900点をアガって迎えた、
南3局 1本場 7巡目

一万一万七万八万九万三索三索三索四筒五筒白白白  リーチ  ドラ二索

2巡後にあっさり三筒をツモアガリ、2,600は2,700オール。
持ち点を47,300点まで加点する。

その後、弘中が1,300・2,600ツモアガリと3,900点を出アガって意地を見せるが、井上に迫るまでにはいかず3回戦が終了した。

3回戦成績
井上:+22.5P 弘中:+12.7P 平野:▲11.1P 土屋:▲24.1P

3回戦終了時
井上:+51.6P 弘中:+12.9P 平野:+ 3.8P 土屋:▲68.3P

 

【決勝4回戦】(起家から弘中・平野・土屋・井上)

日本プロ麻雀連盟の公式タイトル戦、最終戦規定により席順が決定。
トータル1位:井上 北家
トータル2位:弘中 東家
トータル3位:平野 南家
トータル4位:土屋 西家

トータルトップ井上と2位弘中の差が、38.7P。これは仮にトップラスの関係を作れたとしても、22,000点程の差をつけなくてはいけないので非常に厳しい数字と言える。
平野に至っては井上と47.7P差。トップラスで32,000点程の差である。
井上は安い手でも局を1つ1つ潰ぶしていけばいいが、条件のある3者はある程度の高い手を作りつつ親番を死守しなければならない。
そんな、東1局 弘中の大事な親番で早速、試練が訪れる。

4巡目に西家の土屋から先行リーチ

三万四万五万七万八万九万一索二索三索四筒五筒九筒九筒  リーチ  ドラ三万

このリーチを受けて次巡、弘中が追いつく

三万四万五万五万六万九万九万七索八索九索六筒七筒八筒  リーチ

弘中がこの2,600オールをツモれれば、井上を沈める事ができ着順の並びも作れる為、逆転優勝に向けて一筋の光が見えたかと思ったが・・・結果は無情にも弘中が三筒をつかみ3,900点を放銃と厳しいスタートとなった。

東3局 ドラ白 北家:井上の手牌

一万二万三万五万六万七万五索五索七索八索九索白白  リーチ

このプレッシャーのかかる状況でも井上は強気にノータイムでリーチを打った。これが自分の麻雀を打ち切るという事なのだろうと感心した。
結果は、弘中から白が打たれ8,000点のアガリ。
このアガリが実質ゲームセットとなるアガリだった。

 

第4位:土屋幸弘
『終始、手が入らず苦しかったですが、皆さん強かったです。静岡リーグで出直してきます。また来年挑戦したいですね。』

第3位:弘中栄司
『受けに回ることが多くつらかったです。来年は新人王戦に出れる最後の年なんで、来年こそは必ず新人王取りたいです!』

第2位:平野良栄
『途中で注意力が途切れてしまうなど、未熟な所がありました。映像対局が初めてだったので、この経験を生かして、来月のチャンピオンズリーグ決勝頑張ろうと思います。』

優勝:井上美里
『素直にうれしいです。東北の先輩が2名、決勝に残ったことがあったが取れてなかったので取ってこいと言われてました。まだまだ未熟ですが、今後とも応援宜しくお願いします!』

今回の第29期新人王戦は井上美里プロが新人王に輝いた。
女性の新人王は、第21期の仲田加南プロ以来の8年ぶり3人目の快挙である。
ニコ生解説で紺野プロが、井上プロは女流桜花のAリーグにすぐに上がってくるとおっしゃっていた通りの圧勝劇だった。
第29期新人王 井上美里プロ、おめでとうございます!

100

新人王 レポート/第29期新人王戦 決勝戦観戦記 柴田 吉和

第29期新人王戦 決勝戦。
前期よりニコニコ生放送での生映像対局となり、若手プロにとっては自分をアピールできる絶好の場である。
そして優勝者には、年度末に行われる麻雀グランプリMAXの出場権が与えられる他、十段戦・王位戦・麻雀マスターズのシード権、特別昇級リーグの出場権など、新人選手にとっては是が非でも優勝したいと思わずにはいられな特典が与えられる。
前日の激しい予選を勝ち上がった決勝進出者は以下の4名。(以下、敬称略)
100
予選1位通過:井上美里
東北本部所属30期生
最強戦2014全日本女子プロ代表戦 優勝
『東北にタイトルを持って帰りたいです。優勝目指してやるだけです。』
 
100
予選2位通過:平野良栄
東京本部所属30期生
『家族に応援してもらっているので、勝って恩返ししたいです!』
 
100
予選3位通過:弘中栄司
九州本部所属30期生
『まだ九州から新人王がでていない様なので、僕が優勝します!』
 
100
予選4位通過:土屋幸弘
静岡支部所属30期生
『応援して頂ける方が沢山いるので、期待を裏切らない麻雀を打ちたいと思います。』
 
所属は違うが、奇しくも30期生4名の決戦となった。
映像対局の経験がある分、井上が若干有利か!?他3者は映像対局を意識しすぎて、変にバランスを崩さなければよいと思っていたが、対局前は皆平常心を保ててリラックスできている様に感じた。

100

 
【決勝1回戦】(起家から井上・平野・弘中・土屋)
開局から、流局や1,000点など軽い手探りのアガリが続き、
東3局 親:弘中 テンパイ一番乗りは西家 井上
五万五万六万六万七万七万七索八索九索八筒八筒九筒九筒  ドラ九索
八筒九筒が各1枚場に切れている事もあり、手変わり待ちのヤミテンを選択。
すぐに南家 土屋もテンパイ
五万六万七万二索三索四索四筒五筒七筒八筒九筒北北
ピンフのみという事もあり、こちらもヤミテンを選択。
次巡、北家 平野が追いつき、ドラ2でリーチを打つ。
一万二万三万一索二索三索五索六索九索九索五筒六筒七筒  リーチ
本日初の本手リーチが入り、今日1日を占う意味でも誰がアガるか非常に興味深い捲り合いとなったが、土屋が四索を掴み平野へ大きい7,700点の放銃となった。
続く東4局、前局放銃となってしまった親の土屋に中盤テンパイが入る。
一索二索三索六索六索六索七索一筒二筒三筒七筒八筒九筒西  ドラ西
ドラの西単騎か、ソーズの3面張かでリーチ選択だったが、土屋は五索七索八索待ちの3面張リーチを選択。
一発・裏ドラがなく、素点が重要なAルールではドラ単騎リーチを選択しそうだが、親番という事もありアガリ易さを選択したのだろう。
とは言っても、ドラ単騎でアガリ逃しをしてしまった場合の痛さを考えてしまうと、その後の戦いでメンタルに影響が出てしまいそうなので、アガリ逃しが出る前に一刻も早くアガリたい所だ。
数巡後、テンパイが入った平野から八索が出て2,900点。土屋の初アガリとなった。西でのアガリ逃しもなく土屋もほっとした所だろう。
その後、南入してからも弘中が3,900点をアガったのが最高打点程の小場が続き、平たい状況でのオーラス。
南4局 親:土屋 ドラ二万
親番の土屋に13巡目、最高の五万を引き入れ待望のテンパイ
二万二万三万四万六万七万二索三索四索二筒三筒四筒五筒  ツモ五万
ヤミテンでも高め二万をツモれば8,000オールの手牌。五筒を打ってリーチを打つかヤミテンかの選択だと思ったが、土屋の判断は二万を切ってのリーチ!?
さすがにこの判断には驚いた。場の状況は染手や変則手の河になっている訳でもなく、待ちが悪い・薄いという事もない。これは正直、土屋の凡ミスだろう。
結果は、すぐに井上が300・500をツモアガリなので二万切りでも結果は一緒だったが、これが初めての映像対局からくる緊張・プレッシャーなのか。今後の土屋の戦いに不安を残しての終局となった。
1回戦は全体的に大物手が少なく小場が続いたが、細かくアガリを積み重ねた弘中のトップとなった。
1回戦成績
弘中:+16.1P 平野:+8.5P 井上:▲6.1P 土屋:▲18.5P
 
【決勝2回戦】(起家から土屋・弘中・井上・平野)
東1局から手がぶつかる。
1回戦トップの南家 弘中にドラが3枚あるチャンス手。
二万四万九万九万九万七索八索九索三筒四筒五筒北北  ドラ九万
三万が1枚切れで、マンズが悪くない待ちに見えるので即リーチに行く手もあると思われたが、好形変化を求めて役なしヤミテンを選択。
次巡に北をツモって打二万四万単騎の仮テンパイ。
同巡、西家 井上に高め三色のテンパイが入りリーチ。
三万三万六万七万八万六索七索八索二筒三筒四筒六筒七筒  リーチ
次巡、四万単騎の仮テンパイしている弘中が六万ツモで選択。
四万九万九万九万七索八索九索三筒四筒五筒北北北  ツモ六万
井上の河には七万が1枚切れているだけという状況もあり、弘中は北を切ってカン五万での追いかけリーチを選択。
この時点でのアガリ枚数は、井上3枚残り・弘中3枚残りと互角だったが、数巡後に井上が五万を掴み8,000点の放銃となった。
1回戦トップの弘中は、全4回戦と考えるとここで2連勝できればかなり大きなアドバンデージとなり優勝にぐっと近づく事ができる。
逆に他3者はかなり厳しい戦いとなってしまうので、弘中にはこれ以上リードさせてはならないという3者の心の中で見解の一致があったのではないだろうか。
迎えた、東2局の弘中の親番は、3者の思いが通じたかの様に、井上があっさりとタンヤオ・ドラ1の2,000点で弘中の親番を流す事に成功。
東3局 井上が親番を迎え、ここから反撃開始!
三万四万四万五万五万六筒七筒八筒中中  暗カン牌の背二筒 上向き二筒 上向き牌の背  リーチ  ドラ中
土屋も六万九万の高めピンフ三色のテンパイを入れていたが、15巡目に井上が六万をツモリ4,000オール。
東3局 1本場。井上が七対子のみを弘中からあっさり出アガリ、2,400は2,700点。
東3局 2本場 親:井上の手牌
二万四万五万六万八万九万二索四索六索七索七索八索二筒四筒  ドラ九筒
難しい手牌に見えたが、見事な手牌進行で6巡後テンパイし三色確定リーチ。
四万五万六万八万九万四索五索六索七索七索四筒五筒六筒  リーチ
これに勝負を挑んだのが、トータルトップ目の弘中。11巡目。
七万八万九万三索三索一筒二筒三筒四筒五筒六筒八筒九筒  リーチ
いくら打点はあるとはいえ、親リーチに辺七筒で追いかけリーチの勝負に出た!
井上・弘中共に、前半戦の山場と見ているのか、2人のツモり方にも力が入っていると感じた。
結果は終盤に、弘中が七万を掴み7,700は8,300点の大きな大きな放銃。
私は、「弘中に敗因があるとすればここか?」とノートに記した。
井上の連荘は続く。
東3局 3本場 親:井上の手牌
五万六万七万七万八万九万三筒三筒五筒六筒七筒東東  リーチ  ドラ六索
数巡後、高め東をあっさりツモり3,900は4,200オール。
次局、東3局 4本場は、土屋が500・1,000は900・1,400をツモアガリようやく長かった井上の親を終わらせる事ができたが東場が終わる頃、井上の持ち点は59,200点まで延ばしていた。
南入してからは、激しかった東場とは打って変わり、細かい点棒移動や流局が続きオーラス。
2回戦の始めから、頭を下げて嵐が過ぎるのをじっと待っていた平野にようやく手が入り始める。
南4局 親:平野
オーラスを迎え 井上:65,600点持ち、平野12,900点持ち
親:平野の手牌
六万七万八万二索三索四索四索五索二筒二筒三筒四筒五筒  リーチ  ドラ四筒
11,600点確定の本手が入ったが、ここは平野・弘中の2人テンパイで流局。
南4局 1本場 供託リーチ棒1本
平野が弘中からリーチ・ピンフの2,900は3,200点を出アガって連荘。
南4局 2本場
またしても平野が土屋から、白のみではあるが1,500は2,100点の出アガリ。
南4局 3本場
平野の1人テンパイで流局。
南4局 4本場
10巡目 親:平野の手牌
二万三万三万一索一索三索三索  ポン四索 上向き四索 上向き四索 上向き  ポン発発発  ツモ四万  ドラ四筒
中盤・打点は安いが親の連荘という事もあり、打三万でテンパイ取りがマジョリティと思えるが、平野の選択は打四万ツモ切りのテンパイ取らず!
この大リスクを背負った選択は微妙だなと見ていたが、次巡ツモ三万の大成功!
三万三万三万一索一索三索三索  ポン四索 上向き四索 上向き四索 上向き  ポン発発発
結果は、次巡四索をツモって加カン。リンシャン牌はなんと三索!4,000は4,300オールのアガリになってしまった!
余談になってしまうかもしれないが、平野が加カンできる四索をツモってくる前の井上の手番で、三万が切られている。連盟ルールでは大明カンは責任払いを採用している為、平野はこの三万を大明カンしていたら、現状トータルトップ目の井上から12,000点の直撃ができた訳である。タラレバではなく、大きくトータルトップを走る井上からの直撃チャンスがある以上、大明カンの一手ではなかっただろうか?4,000オールのアガリは当然嬉しいだろうが、12,000点の直撃がありえた事を弘中・井上は卓上でどう思っただろうか?
何はともあれ、この大きいアガリで平野は35,900点まで持ち点復帰。
南4局 5本場は、弘中がもう勘弁してくれと言わんばかりに、1,000・2,000は1,500・2,500をツモリ終局。井上の大きなトップで終了となった。
2回戦成績
井上:+35.2P 平野:+6.4P 弘中:▲15.9P 土屋:▲25.7P
2回戦終了時
井上:+29.1P 平野:+14.9P 弘中:+0.2P 土屋:▲44.2P
 
【決勝3回戦】(起家から平野・土屋・井上・弘中)
弘中が軽快にアガリを重ね迎えた東4局、自身の親番。
ここまでの持ち点 弘中:41,800点、井上29,300点
たたみ掛けたい親の弘中にドラ九筒のチャンス手が入る。リーチをかけて高めをツモれば6,000オールだったが、ここは慎重にヤミテンを選択。
七万八万九万三索四索五索一筒二筒三筒七筒八筒九筒九筒  ドラ九筒
この時、井上の手牌
三万三万四万二索三索三索四筒五筒六筒九筒  ポン白白白
今日1日を通じて、自分からアグレッシブに先手を取りにいくスタイルの井上だったが、今回はトータルトップ目・共通安全牌が少ないという事もあり、危険な仕掛けに映った。
まだ序盤という事もあり、井上から九筒が打ち出される弘中には最高の展開があるなと見ていたが、井上が三万をポンした所で、弘中が好き勝手進行させてくないと思ったのかツモ切りリーチ。
弘中には不運にも流局してしまうが、開いた弘中の手を見て井上に助かったと思い胸をなで下ろし、気を引き締め直した事だろう。
この様に東場の入りが不安定に映った井上だったが、そんな心配もあざ笑うかの様に南場は井上1人でアガリ倒す!
南2局 2本場 井上の手牌
四万五万六万七万九万一索三索五索七索三筒四筒五筒六筒  ドラ七筒
下家の弘中がピンズのホンイツ模様で難しい手牌進行に見えたが、ノーミスできっちり三色をアガリきる。
四万五万六万三索三索四索五索六索七索七索四筒五筒六筒  ロン三索
平野から5,200は5,800点のアガリ。
自身の親番、南3局では、平野から3,900点をアガって迎えた、
南3局 1本場 7巡目
一万一万七万八万九万三索三索三索四筒五筒白白白  リーチ  ドラ二索
2巡後にあっさり三筒をツモアガリ、2,600は2,700オール。
持ち点を47,300点まで加点する。
その後、弘中が1,300・2,600ツモアガリと3,900点を出アガって意地を見せるが、井上に迫るまでにはいかず3回戦が終了した。
3回戦成績
井上:+22.5P 弘中:+12.7P 平野:▲11.1P 土屋:▲24.1P
3回戦終了時
井上:+51.6P 弘中:+12.9P 平野:+ 3.8P 土屋:▲68.3P
 
【決勝4回戦】(起家から弘中・平野・土屋・井上)
日本プロ麻雀連盟の公式タイトル戦、最終戦規定により席順が決定。
トータル1位:井上 北家
トータル2位:弘中 東家
トータル3位:平野 南家
トータル4位:土屋 西家
トータルトップ井上と2位弘中の差が、38.7P。これは仮にトップラスの関係を作れたとしても、22,000点程の差をつけなくてはいけないので非常に厳しい数字と言える。
平野に至っては井上と47.7P差。トップラスで32,000点程の差である。
井上は安い手でも局を1つ1つ潰ぶしていけばいいが、条件のある3者はある程度の高い手を作りつつ親番を死守しなければならない。
そんな、東1局 弘中の大事な親番で早速、試練が訪れる。
4巡目に西家の土屋から先行リーチ
三万四万五万七万八万九万一索二索三索四筒五筒九筒九筒  リーチ  ドラ三万
このリーチを受けて次巡、弘中が追いつく
三万四万五万五万六万九万九万七索八索九索六筒七筒八筒  リーチ
弘中がこの2,600オールをツモれれば、井上を沈める事ができ着順の並びも作れる為、逆転優勝に向けて一筋の光が見えたかと思ったが・・・結果は無情にも弘中が三筒をつかみ3,900点を放銃と厳しいスタートとなった。
東3局 ドラ白 北家:井上の手牌
一万二万三万五万六万七万五索五索七索八索九索白白  リーチ
このプレッシャーのかかる状況でも井上は強気にノータイムでリーチを打った。これが自分の麻雀を打ち切るという事なのだろうと感心した。
結果は、弘中から白が打たれ8,000点のアガリ。
このアガリが実質ゲームセットとなるアガリだった。
 
第4位:土屋幸弘
『終始、手が入らず苦しかったですが、皆さん強かったです。静岡リーグで出直してきます。また来年挑戦したいですね。』
第3位:弘中栄司
『受けに回ることが多くつらかったです。来年は新人王戦に出れる最後の年なんで、来年こそは必ず新人王取りたいです!』
第2位:平野良栄
『途中で注意力が途切れてしまうなど、未熟な所がありました。映像対局が初めてだったので、この経験を生かして、来月のチャンピオンズリーグ決勝頑張ろうと思います。』
優勝:井上美里
『素直にうれしいです。東北の先輩が2名、決勝に残ったことがあったが取れてなかったので取ってこいと言われてました。まだまだ未熟ですが、今後とも応援宜しくお願いします!』
今回の第29期新人王戦は井上美里プロが新人王に輝いた。
女性の新人王は、第21期の仲田加南プロ以来の8年ぶり3人目の快挙である。
ニコ生解説で紺野プロが、井上プロは女流桜花のAリーグにすぐに上がってくるとおっしゃっていた通りの圧勝劇だった。
第29期新人王 井上美里プロ、おめでとうございます!

100

第10期女流桜花第5節レポート 内田 美乃里

第4節に続き第5節自戦記を担当します、内田です。よろしくお願いします。

今回の対戦者は宮内プロ・中川プロ・魚谷プロ
(以下敬称略)

1回戦東家スタートの私の配牌は

一万一万一万三万五万二索二索一筒三筒三筒三筒四筒東発  ドラ七万

6巡目にはテンパイし7巡目にはツモ六万・打三万でこうなっていた。

一万一万一万四万五万六万二索二索三筒三筒三筒四筒五筒

四筒五筒の重なりかドラの七万を持ってきてのリーチを考えていた。ツモに素直にテンパイ即リーチを打つ手もあると思う。
9巡目に魚谷の本手リーチを受けた

四万四万五万六万七万三索三索三索五索六索七索五筒六筒  リーチ  ドラ七万

そのあとがいただけない。
1巡ヤミテン押しして追い掛けリーチを打ったのだ。
たまたま三筒を魚谷からすぐに捉えたものの、追い掛けるなら即リーチを打たなければいけない。
自身の姿勢にスッキリしないまま1本場。

配牌 
三万七万一索二索六索六索七索一筒五筒南西白発中  ドラ発
9巡目には

三万四万七万七万七万二索二索六索七索五筒六筒六筒発  ツモ五筒

この時点で発を打たないにしても、場に安いソウズを残さず六索に手を掛け次巡七筒を引き打七索その後八索を引きテンパイ逃し。
テンパイで発を切ってリーチをするつもりでいたのだから、ダブルの受け入れを期待せず五筒をツモ切り、もしくは迷うくらいなら五筒をツモったときに最初から発を打つべきだった。

後ろ向きで発が打てなかったこと、手組の悪さからリズムを掴めず親番を落としたことですごくモヤモヤしてしまった。
家に帰ってからでいいのに。

この2局の入り方で結果が良くなるはずがない。
解説でも「開局はリズムを掴む局」と話されていた。
改めてそうだなぁと実感した。

それに対し、魚谷は隙のない打ち回しで東場の親番で大きく加点。
子方でも親番宮内の

六万七万八万三索四索四索五索五索六索六索六索六筒七筒  リーチ  ドラ一筒

中川の

一万二万七万八万九万一筒二筒三筒七筒八筒九筒白白 

これに対し、早い段階で仕掛けを入れており、リーチに対してもしっかりと押し切った。
その後の子方でも跳満をツモアガリ大きなトップを取る。

2着は宮内。私は箱ラス寸前だった。

2回戦はリーチピンフドラ1をツモアガった私がその後チマチマと面前の小さいアガリを重ね、南場の親番でリーチに競り勝ち7,700をアガリトップ。

2着は魚谷。

3回戦、親番で5,200放銃からほぼ地蔵のまま、またもやラス。
早くて打点のある手を次々とツモアガる魚谷と宮内がワン・ツー。
あっぱれだった。トータル▲30超え。

4回戦 東1局 東家 中川 
私は6巡目にテンパイ

二万三万四万六万七万七万七万八万一筒二筒三筒七筒七筒  ドラ二筒

この変化待ち。しかし良い手替わりがないまま他者の手はこうなっていた。

9巡目に宮内が跳満のヤミテン。

二万四万二索三索四索四索五索六索二筒二筒二筒三筒四筒

同巡、白を仕掛けた魚谷がホンイツのテンパイ。

三筒四筒六筒七筒八筒南南西西西  ポン白白白

親の中川が13巡目テンパイでヤミテンに構える。

五万六万七万五索六索六索七索七索五筒五筒五筒六筒七筒

次巡八筒を持ってきたが打六索とする。八筒を押していれば宮内から五索を討ち取っていた。

二万三万三万四万四万七万七万七万一筒二筒三筒七筒七筒  ツモ五万

結果は私が終局間際にこのアガリとなった。
中川が押し切っていたら結果は大きく違っていたかもしれないが、私がトップとなり、道中アガリを重ねた中川がオーラスにも加点し大きな2着で終了した。

今回▲11.6Pでトータルポイント+46.3P
現時点で私の上にはすでに約110ポイントから150ポイントプラスしている人が5人もいる。
少しばかりのポイントを持ったままプレーオフに残るだけでは意味がない。
わずかな可能性かもしれないが、目標は決勝卓の席、結果はどうあれ闘う姿勢だけは持って最終節に臨みたい。

女流プロリーグ(女流桜花) レポート/第10期女流桜花第5節レポート 内田 美乃里

第4節に続き第5節自戦記を担当します、内田です。よろしくお願いします。
今回の対戦者は宮内プロ・中川プロ・魚谷プロ
(以下敬称略)
1回戦東家スタートの私の配牌は
一万一万一万三万五万二索二索一筒三筒三筒三筒四筒東発  ドラ七万
6巡目にはテンパイし7巡目にはツモ六万・打三万でこうなっていた。
一万一万一万四万五万六万二索二索三筒三筒三筒四筒五筒
四筒五筒の重なりかドラの七万を持ってきてのリーチを考えていた。ツモに素直にテンパイ即リーチを打つ手もあると思う。
9巡目に魚谷の本手リーチを受けた
四万四万五万六万七万三索三索三索五索六索七索五筒六筒  リーチ  ドラ七万
そのあとがいただけない。
1巡ヤミテン押しして追い掛けリーチを打ったのだ。
たまたま三筒を魚谷からすぐに捉えたものの、追い掛けるなら即リーチを打たなければいけない。
自身の姿勢にスッキリしないまま1本場。
配牌 
三万七万一索二索六索六索七索一筒五筒南西白発中  ドラ発
9巡目には
三万四万七万七万七万二索二索六索七索五筒六筒六筒発  ツモ五筒
この時点で発を打たないにしても、場に安いソウズを残さず六索に手を掛け次巡七筒を引き打七索その後八索を引きテンパイ逃し。
テンパイで発を切ってリーチをするつもりでいたのだから、ダブルの受け入れを期待せず五筒をツモ切り、もしくは迷うくらいなら五筒をツモったときに最初から発を打つべきだった。
後ろ向きで発が打てなかったこと、手組の悪さからリズムを掴めず親番を落としたことですごくモヤモヤしてしまった。
家に帰ってからでいいのに。
この2局の入り方で結果が良くなるはずがない。
解説でも「開局はリズムを掴む局」と話されていた。
改めてそうだなぁと実感した。
それに対し、魚谷は隙のない打ち回しで東場の親番で大きく加点。
子方でも親番宮内の
六万七万八万三索四索四索五索五索六索六索六索六筒七筒  リーチ  ドラ一筒
中川の
一万二万七万八万九万一筒二筒三筒七筒八筒九筒白白 
これに対し、早い段階で仕掛けを入れており、リーチに対してもしっかりと押し切った。
その後の子方でも跳満をツモアガリ大きなトップを取る。
2着は宮内。私は箱ラス寸前だった。
2回戦はリーチピンフドラ1をツモアガった私がその後チマチマと面前の小さいアガリを重ね、南場の親番でリーチに競り勝ち7,700をアガリトップ。
2着は魚谷。
3回戦、親番で5,200放銃からほぼ地蔵のまま、またもやラス。
早くて打点のある手を次々とツモアガる魚谷と宮内がワン・ツー。
あっぱれだった。トータル▲30超え。
4回戦 東1局 東家 中川 
私は6巡目にテンパイ
二万三万四万六万七万七万七万八万一筒二筒三筒七筒七筒  ドラ二筒
この変化待ち。しかし良い手替わりがないまま他者の手はこうなっていた。
9巡目に宮内が跳満のヤミテン。
二万四万二索三索四索四索五索六索二筒二筒二筒三筒四筒
同巡、白を仕掛けた魚谷がホンイツのテンパイ。
三筒四筒六筒七筒八筒南南西西西  ポン白白白
親の中川が13巡目テンパイでヤミテンに構える。
五万六万七万五索六索六索七索七索五筒五筒五筒六筒七筒
次巡八筒を持ってきたが打六索とする。八筒を押していれば宮内から五索を討ち取っていた。
二万三万三万四万四万七万七万七万一筒二筒三筒七筒七筒  ツモ五万
結果は私が終局間際にこのアガリとなった。
中川が押し切っていたら結果は大きく違っていたかもしれないが、私がトップとなり、道中アガリを重ねた中川がオーラスにも加点し大きな2着で終了した。
今回▲11.6Pでトータルポイント+46.3P
現時点で私の上にはすでに約110ポイントから150ポイントプラスしている人が5人もいる。
少しばかりのポイントを持ったままプレーオフに残るだけでは意味がない。
わずかな可能性かもしれないが、目標は決勝卓の席、結果はどうあれ闘う姿勢だけは持って最終節に臨みたい。

第25期中部プロリーグ 決勝レポート

半年間の戦いの末、第25期中部プロリーグ決勝進出メンバーは下記の4名となった。
通過順にメンバーと対局前のコメントを紹介していこう。

1位通過 寺戸孝志(21期生/四段)+167.4P
前期の中部プロリーグ決勝にも駒を進めており、2期連続の決勝進出となる。
「普段通りの麻雀を打ち、勝ちを目指す。みなさん決勝に残る実力者なので、油断せずに気を引き締めて打ちたい。」と対局前に語ってくれた。
前期は惜しくも準優勝だっただけに、前期の反省点を踏まえ、今期こそ優勝を目指す。

 

2位通過 土岐雄太(25期生/初段)+142.9P
今回が決勝初出場となる。
対局前に「言葉が出ないくらい緊張しています。」と言っていたが、前日に12時間この決勝に向けて調整セットをおこなったという。
他3名は全員優勝経験者。初出場の土岐はこの強者達相手にどのように戦っていくのか。

 

3位通過 杉村泰治(12期生/四段)+75.5P
守備を得意とする杉村だが、対局前のコメントでは「普段はリスクを負わない麻雀だが、今日はリスクを負う麻雀で優勝を目指したい。」語ってくれた。
いつもとは違う麻雀をどのタイミングで出してくるかが注目ポイントでもあり、優勝へのカギを握るポイントでもある。

 

4位 伊藤鉄也(22期生/三段)+25.9p
今回で5回目となる決勝である。
伊藤は今期プロリーグの4節目終了時14位の位置におり、決勝の舞台は厳しいかと思われたが、5節目に+70.4Pを叩き出し決勝の舞台へと上がってきた。
「いつも通りの麻雀を打って勝つ。厳しいところから決勝に上がって来られたので、このチャンスをものにしたい。勝ちます!」と語ってくれた。
5節目の爆発力を決勝の舞台でも出す事が出来るのか注目である。

 

1回戦(起家から伊藤・寺戸・土岐・杉村)
東1局
親の伊藤が2フーロし、その後テンパイを入れるも、流局。
伊藤の1人テンパイでこの決勝は幕を開けた。

東1局 1本場、伊藤が10巡目にリーチを入れる。

七万七万五索六索七索八索九索六筒七筒八筒白白白  リーチ  ドラ四万

土岐も12巡目に追いつきリーチ。

四万五万六万六万六万四索五索六索六索七索三筒四筒五筒  リーチ

この戦いは伊藤が4をツモり2,000は2,100オール。
伊藤が着実に点数を伸ばす。

東1局 2本場
出アガリ7,700のテンパイを入れヤミを選択していた寺戸が、8巡目満貫をツモりアガる。
親の伊藤の点数をきっちり削り、東1局から激しくぶつかり合う展開となる。

五万五万三索四索四索五索六索三筒四筒五筒五筒六筒七筒  ツモ二索  ドラ四索

しかしその後は1,500や2,600の出アガリと小さな動きが続く。
そんな中に、伊藤から寺戸への放銃、2,000があった。点数的には小さな動きだが、1つ大きな事実がそこにはあった。
それは伊藤33,100、寺戸33,300と首位に立っていた伊藤を僅か200点上回った事だった。
この2,000から均衡していた場の流れが一気に寺戸に傾き始める。

南1局
親の伊藤が8巡目にリーチを入れる。

七万八万九万四索五索六索八索八索四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ北

この時点でアガリ牌は山に6枚。
その後寺戸が10巡目にテンパイを入れヤミテンを選択。

三万三万六万六万八万八万六索六索九索北北中中

この時点でアガリ牌は山に1枚であった。
この九索を伊藤がつかみ寺戸に放銃。時に麻雀は確率とは裏腹な事が起こり得る。
それもまた麻雀の面白い一面でもある。
このアガリで寺戸は、持ち点40,700まで伸ばす。しかしこれだけでは終わらない。

南2局
杉村が9巡目にリーチを入れる。

五万六万七万四索四索一筒二筒三筒四筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ三筒

このリーチに対し親の寺戸は無筋を2枚通し、13巡目に八索をポンしテンパイを入れる。
次巡あっさりツモリ2,000オール。

二万四万二索三索四索二筒三筒四筒五筒五筒  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ツモ三万

南4局
7巡目に親の杉村からリーチが入る。

一万一万一万二万三万七万八万九万四索五索六索六筒七筒  リーチ  ドラ五索

持ち点19,800と現時点で4着の杉村何としてもアガリたいリーチ、ツモる手にも力が入る。
伊藤が放銃し、5,800を得て親を継続させる。

南4局 1本場
杉村1シャンテンまで行くもテンパイせず流局。寺戸の1人浮きで1回戦は終了した。

1回戦成績
寺戸+28.7P 土岐▲3.1P 杉村▲8.4P 伊藤▲17.2P 

 

2回戦(起家から土岐・寺戸・杉村・伊藤)
寺戸を除く3名からすれば、もう1度寺戸に走られれば今後の戦いが苦しくなっていくのは事実だ。それは何としても避けたい。
それを踏まえ各人どう戦っていくか見物である。

東2局
土岐から14巡目にリーチが入る。

四万五万六万六万七万八万一索二索三索九索九索五筒五筒  リーチ  ドラ九索

これに対し16巡目に親の寺戸がテンパイを入れ九索を放銃、値千金の満貫をアガる。

東3局
1フーロ、ピンズのホンイツ気配の寺戸に八筒五筒を勝負する伊藤。寺戸の河には一筒九筒が捨てられているが前に出る。
15巡目の伊藤の手牌

三万四万三索四索四索五索五索六索二筒二筒三筒四筒五筒  ドラ三索

ここに14巡目からテンパイしていた土岐が

二万二万二万三万四万五万二索三索四索三筒四筒五筒六筒

この形に七筒を引いて打五万とし、伊藤への8,000の放銃となった。

南4局
伊藤44,000 杉村31,300 土岐29,500 寺戸15,200
2回戦ここまで苦しい展開の寺戸から7巡目リーチが入る。

二万三万四万五万六万七万八万九万一索一索二索三索四索  リーチ  ドラ八索

これを受けて親の伊藤は1歩も引かない。
4巡目に中をポンしている状態から8巡目に七索をチー、11巡目に八筒をチーしてこの形まで持ってきた。
この間無筋を4枚も通している。

五万六万七万五索  チー八筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き  チー七索 左向き八索 上向き九索 上向き  ポン中中中

一見やりすぎに思えるが、仮に寺戸に振り込んだ場合でも跳満までなら1着をキープ出来る事と、1回戦目の成績の事を踏まえると、更なる加点を求め攻める事も選択の1つである。
結果は寺戸が四万をツモり700・1,300のアガリとなったが、伊藤の優勝へ強い想いが伺えた一局であった。

2回戦成績
伊藤+12.7P 杉村+0.6P 土岐▲1.2P 寺戸▲12.1P

2回戦終了時
伊藤+3.5P 杉村▲3.8P 土岐▲8.3P 寺戸+8.6P

 

3回戦(起家から杉村・伊藤・土岐・寺戸)
小さな点棒の動きを重ね、場が流れていく。
南1局終了時で1着杉村31,800 4着土岐26,900と差はわずかであった。

南2局
杉村の配牌

一万一万三万四万四万五万五筒五筒六筒九筒南南中

ここからマンズのホンイツへ向かい7巡目にテンパイを入れる。

一万一万二万三万四万四万五万六万北北  ポン南南南  ドラ八索

これを11巡目に寺戸から放たれた一万でアガリ3,900を得る。
今まで1回戦から本手を空振り苦しい状況にあった杉村が、この均衡した点棒状況の中で大きな収入を得る。
決勝戦終了後のコメントで3回戦目のこのアガリからようやく手ごたえを感じ始めたと
言っていた。この後、南4局にもその言葉を象徴するようなアガリが生まれる。

南3局 1本場
杉村が7巡目にリーチをかける。

二索二索三索三索四筒五筒六筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒  リーチ  ドラ八索

この時点でアガリ牌は山に1枚しか無かったが、それが杉村の手元へ。
11巡目に二索をツモりアガリ、良い手ごたえを残しつつ3回戦は杉村が制する事となった。

3回戦成績
杉村+11.9P 伊藤▲2.3P 土岐▲4.4P 寺戸▲5.2P

3回戦終了時
杉村+20.1P 伊藤+0.2P 土岐▲15.7P 寺戸▲4.6P

 

4回戦
各々優勝に向けテーマがはっきりしてきた頃だろう。
開始早々激しい動きになる。

東1局(起家から伊藤・土岐・寺戸・杉村)
伊藤が7巡目に東を仕掛け以下の形となる。

三筒四筒四筒五筒七筒九筒南西北北  ポン東東東  ドラ八万

その直後に土岐がテンパイを入れリーチをかける。

二万三万四万二索二索五索六索七索四筒五筒六筒六筒七筒

10巡目寺戸が追いつきリーチをかける。

七万八万八万八万九万七索八索一筒二筒三筒五筒六筒七筒

伊藤も15巡目にテンパイを入れる。

二筒三筒四筒四筒五筒七筒八筒九筒北北  ポン東東東

三つ巴の戦い…。結果は…。
16巡目に寺戸が六索をツモり3,000・6,000と大きなアガリで4回戦は始まった。

しかし他の者も負けてはいられない。
東4局
親の杉村の手が早く、3巡目の手牌が以下の通り。

四万四万五万六万九万九万七索九索三筒四筒五筒八筒八筒  ドラ発

次巡にドラを持ってくる。杉村の選択は…。
ここで杉村は九万を1枚外し2シャンテン戻しを選択する。
この選択がはまり、この後六索六万五万と引き入れリーチをかける。

四万四万五万五万六万六万六索七索三筒四筒五筒八筒八筒

これに対し寺戸が9巡目にテンパイし、リーチをかわしに行こうと勝負した五索で放銃。
11,600と痛い失点となる。

南3局
杉村41,900 伊藤27,800 寺戸27,000 土岐23,300
10巡目の親の寺戸の手牌。

二万三万四万七万八万二索二索四索五索五索二筒三筒四筒  ツモ六万  ドラ九筒

場には三索六索共に1枚切れ。
私なら五索切りのリーチとしてしまいそうだが、寺戸は二索切りのヤミテンを選択。
対局終了後に二索切りの理由を聞いてみたところ、ツモって3,900オールを逃したく無かった事と、何より杉村の捨て牌に三索が捨てられていた事で二索切りを選択したようだ。
結果は伊藤が500・1,000をツモリアガるが、優勝する為には誰の点棒を削らなくてはならないのか、現時点でどのくらい点棒を稼がないといけないのか。
一局一局変わりゆく状況の中で、与えられた手牌と共に自分の置かれた立場を整理し、
よりベストな選択をし続けなければ優勝への道はない。

南4局は16巡目に伊藤が1,000・2,000をきっちりツモり、浮きに転じる。
泣いても笑ってもあと1半荘。果たして優勝の栄冠を手にするのは誰なのか。

4回戦成績
杉村+9.4P 伊藤+3.8P 寺戸▲5.0P 土岐▲8.2.P

4回戦終了時
杉村+37.5P 伊藤+8.0.P 寺戸▲13.6P 土岐▲31.9P

 

5回戦(起家から土岐・寺戸・伊藤・杉村)
東3局 1本場
伊藤31,000 杉村29,000 土岐29,000 寺戸31,000
現在総合ポイントで優勝に1番近いところにいる杉村の配牌。

六万八万八万二索七索九索九索一筒二筒五筒七筒七筒北  ドラ八万

これが10巡目この形となり、14巡目に決定打ともなり得るアガリを見せる。

八万八万九索九索七筒七筒七筒  ポン七索 上向き七索 上向き七索 上向き  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ツモ八万

総合ポイントで暫定2位に着けていた伊藤にも親かぶりさせる2,000・4,000。
杉村が優勝へ1歩前進する。このまま決まってしまうのか。

東4局
杉村37,300 土岐26,900 寺戸28,900 伊藤26,900
前局のアガリを見て、伊藤が黙ってはいない。
11巡目

一索二索三索三索一筒二筒三筒五筒五筒六筒南南南  ドラ二筒

この形から五筒を引き入れてリーチ。
14巡目に六筒をツモり1300・2600のアガリ。
今度は杉村に親かぶりさせる会心のアガリを見せる。

南1局、南2局と伊藤が2,000・1,000と出アガリし親を持ってくる。

南3局
伊藤36,100 杉村34,700 土岐24,600 寺戸24600
ここまで来ると、寺戸、土岐の優勝はかなり厳しいか。
伊藤はこの親番をいかに維持出来るか、杉村はいかに親を落とすかがカギである。

伊藤配牌
二万二万三万四万八万四索六索九索二筒四筒東西西北  ドラ五索

杉村配牌
三万七万八万八万一索二索二索七索八索六筒八筒九筒白

杉村が2巡目に九索をチーし三色へ向かう。
この一手さえアガリ切ってしまえば勝ちは目前である。価値ある千点への第1歩だ。

伊藤の7巡目手牌

二万二万三万四万三索四索二筒三筒三筒四筒七筒西西  ツモ一筒

三色も見える1シャンテンまでこぎつけ、打七筒
この七筒に杉村がチー。打一万とし、優勝をたぐり寄せる千点までたどり着いた。

三万五万七万八万九万二索二索  チー七筒 左向き八筒 上向き九筒 上向き  チー九索 左向き七索 上向き八索 上向き

相手から見ればチャンタ系や三色を考えさせられる鳴き。テンパイ打牌の打一万もチャンタを匂わせるポイントの1つ。
だが実際はどちらも絡まない四万待ちである。

伊藤9巡目

二万二万三万四万三索四索一筒二筒三筒三筒四筒西西  ツモ五万

ここで伊藤は打二万の三色の天秤にはいかず西を切る。
杉村に打ってしまえばほぼ優勝の目は終わってしまう。慎重に牌を選ぶ。
そして10巡目伊藤も念願テンパイを果たす。

二万二万三万四万五万三索四索一筒二筒三筒三筒四筒西  ツモ二筒  ドラ五索

リーチをかけ五索でツモれば2,600オール、私はリーチと行くと思ったが、伊藤はヤミテンを選択する。
次巡、すぐに二万をツモり五万と振り替えここでリーチをかける。
そして15巡目に二索をツモり4,000オール。持ち点を48,100まで伸ばす。

南3局 1本場
伊藤が10巡目にリーチをかける。

七万八万三索四索五索九索九索一筒一筒一筒五筒六筒七筒  リーチ  ドラ九索

杉村も11巡目にテンパイを入れる。

七万八万九万九万三索五索三筒三筒三筒四筒五筒中中  ツモ四索

ここを勝負所と見た杉村、九万を切りリーチと出るが伊藤に放銃。7,700のアガリとなり総合ポイントでトップに立つ。

南3局 2本場
流局。勝負はいよいよオーラスへ。

南4局 3本場
現在の状況を一度整理しよう。
親の杉村22,700 南家土岐20,600 西家寺戸20,600 北家伊藤56,100

現時点での総合ポイント
伊藤+46.1P 杉村+29.2P 寺戸▲28.5P 土岐▲46.8P

寺戸、土岐の両名はかなり厳しい状況。
実質伊藤vs杉村の一騎打ちか。
親の杉村は何としてもアガらなければならない状況である。
最低でもテンパイ流局が必要だ。

伊藤が10巡目に三万を鳴き三色のテンパイを入れ優勝への王手をかけた。

二索四索八索八索二筒三筒四筒東東東  チー三万 左向き二万 上向き四万 上向き  ドラ八万

12巡目の杉村の手牌。

五万六万八万九万九万九万二索三索四索六索七索七筒八筒

2シャンテンである。形は悪くないが伊藤が先手を取っている。果たしてどうなるのか…。
伊藤のアガリ牌三索は姿を見せないまま、杉村が14巡目に八索を鳴き、次順六筒を引き入れ
執念のテンパイ。この局は杉村、伊藤の2人テンパイで決着は次局へ。

南4局 4本場
8巡目に伊藤がテンパイを入れ2度目の王手をかける。

五万六万七万二索三索四索七索七索四筒五筒六筒発発  ドラ九万

ヤミテンを選択。引きアガるか、発がこぼれるのを密かに待つ。
しかし杉村が13巡目に三索を鳴き下記の形でテンパイ。

一万二万三万九万九万七筒八筒九筒東東  チー三索 左向き四索 上向き五索 上向き

同巡、伊藤が掴んだのが東。この東で伊藤は少し考えたが河に放つ。杉村5,800は7,000。
再び杉村が総合トップに立つ。激しい2人の優勝争いは続く。
いったい誰が優勝するのか…。観戦者達は皆かたずを呑み見守っていた。

南4局 5本場
現在の伊藤と杉村の点数を見ておこう。
杉村31,200 伊藤50,600
総合ポイントは6.1ポイント差で杉村がリード。

そんな中伊藤の手が5巡目で止まる。

二万三万四万八万九万九万二筒三筒四筒五筒五筒北北  ツモ七万  ドラ七万

考え抜いた末に伊藤の選択はリーチ。
これに対し10巡目、杉村の手牌に安全牌が1枚も無くなり、北を切りついに決着の時が来る。
激しいデットヒートの中、第25期中部プロリーグは伊藤の逆転優勝で幕を閉じた。

5回戦成績
伊藤+39.3P 杉村▲6.5P 寺戸▲16.4P 土岐▲16.4.P

5回戦終了時
伊藤+47.3P  杉村+31.0P 寺戸▲30.0P 土岐▲48.3P

 

4位 土岐雄太
「攻守のバランスがおかしくなっていた。」対局終了後そう話してくれた。
本人のコメント通り攻撃と守備のバランスが噛み合っていない印象を受けた。
今回の経験を活かし、再び決勝の舞台に上がってくる事を楽しみにしている。

3位 寺戸孝志
「2回戦目、東1局のドラ単騎でリーチを打たなかった事。ここからおかしくなりました。この局以外は自分らしいいつもの麻雀が打てました。」と話してくれた。
リードしているからこそ、守りには入らず点数を叩ける時に叩く。という姿勢の寺戸が攻撃的に行かなかった2回戦の東1局。
本人のコメント通りここからバランスを崩した様に思えた。麻雀は1度バランスを崩すと修正するのに時間がかかる。
今度こそ決勝の舞台で勝ち切る麻雀を見せてほしい。

準優勝 杉村泰治
「惜しいところまで行きましたが、優勝者の伊藤プロがしっかり打ってらっしゃったので負けました。また頑張ります。」と話してくれた。
見応え満載の麻雀を見せてくれた杉村。途中リスクを背負って前に出る場面も垣間見れた。
今回は惜しくも優勝を逃したが、また決勝の舞台で見応え満載の麻雀を見せてほしい。

優勝 伊藤鉄也
「自分の思い描いた展開に持ち込めた。2回戦目以降寺戸プロに走らせない事と、最終戦に杉村プロとのさしの勝負に持ち込めれば勝機があると思った。優勝出来て嬉しいです。」と話してくれた。
今回予選、決勝と逆境の中見事な逆転優勝を果たした伊藤。観戦者達を湧かし魅了する素晴らしい麻雀であった。

100

前列左より:伊藤鉄也、木村本部長
後列左より:寺戸孝志、杉村泰治、土岐雄太

中部プロリーグ レポート/第25期中部プロリーグ 決勝レポート

半年間の戦いの末、第25期中部プロリーグ決勝進出メンバーは下記の4名となった。
通過順にメンバーと対局前のコメントを紹介していこう。
1位通過 寺戸孝志(21期生/四段)+167.4P
前期の中部プロリーグ決勝にも駒を進めており、2期連続の決勝進出となる。
「普段通りの麻雀を打ち、勝ちを目指す。みなさん決勝に残る実力者なので、油断せずに気を引き締めて打ちたい。」と対局前に語ってくれた。
前期は惜しくも準優勝だっただけに、前期の反省点を踏まえ、今期こそ優勝を目指す。
 
2位通過 土岐雄太(25期生/初段)+142.9P
今回が決勝初出場となる。
対局前に「言葉が出ないくらい緊張しています。」と言っていたが、前日に12時間この決勝に向けて調整セットをおこなったという。
他3名は全員優勝経験者。初出場の土岐はこの強者達相手にどのように戦っていくのか。
 
3位通過 杉村泰治(12期生/四段)+75.5P
守備を得意とする杉村だが、対局前のコメントでは「普段はリスクを負わない麻雀だが、今日はリスクを負う麻雀で優勝を目指したい。」語ってくれた。
いつもとは違う麻雀をどのタイミングで出してくるかが注目ポイントでもあり、優勝へのカギを握るポイントでもある。
 
4位 伊藤鉄也(22期生/三段)+25.9p
今回で5回目となる決勝である。
伊藤は今期プロリーグの4節目終了時14位の位置におり、決勝の舞台は厳しいかと思われたが、5節目に+70.4Pを叩き出し決勝の舞台へと上がってきた。
「いつも通りの麻雀を打って勝つ。厳しいところから決勝に上がって来られたので、このチャンスをものにしたい。勝ちます!」と語ってくれた。
5節目の爆発力を決勝の舞台でも出す事が出来るのか注目である。
 
1回戦(起家から伊藤・寺戸・土岐・杉村)
東1局
親の伊藤が2フーロし、その後テンパイを入れるも、流局。
伊藤の1人テンパイでこの決勝は幕を開けた。
東1局 1本場、伊藤が10巡目にリーチを入れる。
七万七万五索六索七索八索九索六筒七筒八筒白白白  リーチ  ドラ四万
土岐も12巡目に追いつきリーチ。
四万五万六万六万六万四索五索六索六索七索三筒四筒五筒  リーチ
この戦いは伊藤が4をツモり2,000は2,100オール。
伊藤が着実に点数を伸ばす。
東1局 2本場
出アガリ7,700のテンパイを入れヤミを選択していた寺戸が、8巡目満貫をツモりアガる。
親の伊藤の点数をきっちり削り、東1局から激しくぶつかり合う展開となる。
五万五万三索四索四索五索六索三筒四筒五筒五筒六筒七筒  ツモ二索  ドラ四索
しかしその後は1,500や2,600の出アガリと小さな動きが続く。
そんな中に、伊藤から寺戸への放銃、2,000があった。点数的には小さな動きだが、1つ大きな事実がそこにはあった。
それは伊藤33,100、寺戸33,300と首位に立っていた伊藤を僅か200点上回った事だった。
この2,000から均衡していた場の流れが一気に寺戸に傾き始める。
南1局
親の伊藤が8巡目にリーチを入れる。
七万八万九万四索五索六索八索八索四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ北
この時点でアガリ牌は山に6枚。
その後寺戸が10巡目にテンパイを入れヤミテンを選択。
三万三万六万六万八万八万六索六索九索北北中中
この時点でアガリ牌は山に1枚であった。
この九索を伊藤がつかみ寺戸に放銃。時に麻雀は確率とは裏腹な事が起こり得る。
それもまた麻雀の面白い一面でもある。
このアガリで寺戸は、持ち点40,700まで伸ばす。しかしこれだけでは終わらない。
南2局
杉村が9巡目にリーチを入れる。
五万六万七万四索四索一筒二筒三筒四筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ三筒
このリーチに対し親の寺戸は無筋を2枚通し、13巡目に八索をポンしテンパイを入れる。
次巡あっさりツモリ2,000オール。
二万四万二索三索四索二筒三筒四筒五筒五筒  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ツモ三万
南4局
7巡目に親の杉村からリーチが入る。
一万一万一万二万三万七万八万九万四索五索六索六筒七筒  リーチ  ドラ五索
持ち点19,800と現時点で4着の杉村何としてもアガリたいリーチ、ツモる手にも力が入る。
伊藤が放銃し、5,800を得て親を継続させる。
南4局 1本場
杉村1シャンテンまで行くもテンパイせず流局。寺戸の1人浮きで1回戦は終了した。
1回戦成績
寺戸+28.7P 土岐▲3.1P 杉村▲8.4P 伊藤▲17.2P 
 
2回戦(起家から土岐・寺戸・杉村・伊藤)
寺戸を除く3名からすれば、もう1度寺戸に走られれば今後の戦いが苦しくなっていくのは事実だ。それは何としても避けたい。
それを踏まえ各人どう戦っていくか見物である。
東2局
土岐から14巡目にリーチが入る。
四万五万六万六万七万八万一索二索三索九索九索五筒五筒  リーチ  ドラ九索
これに対し16巡目に親の寺戸がテンパイを入れ九索を放銃、値千金の満貫をアガる。
東3局
1フーロ、ピンズのホンイツ気配の寺戸に八筒五筒を勝負する伊藤。寺戸の河には一筒九筒が捨てられているが前に出る。
15巡目の伊藤の手牌
三万四万三索四索四索五索五索六索二筒二筒三筒四筒五筒  ドラ三索
ここに14巡目からテンパイしていた土岐が
二万二万二万三万四万五万二索三索四索三筒四筒五筒六筒
この形に七筒を引いて打五万とし、伊藤への8,000の放銃となった。
南4局
伊藤44,000 杉村31,300 土岐29,500 寺戸15,200
2回戦ここまで苦しい展開の寺戸から7巡目リーチが入る。
二万三万四万五万六万七万八万九万一索一索二索三索四索  リーチ  ドラ八索
これを受けて親の伊藤は1歩も引かない。
4巡目に中をポンしている状態から8巡目に七索をチー、11巡目に八筒をチーしてこの形まで持ってきた。
この間無筋を4枚も通している。
五万六万七万五索  チー八筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き  チー七索 左向き八索 上向き九索 上向き  ポン中中中
一見やりすぎに思えるが、仮に寺戸に振り込んだ場合でも跳満までなら1着をキープ出来る事と、1回戦目の成績の事を踏まえると、更なる加点を求め攻める事も選択の1つである。
結果は寺戸が四万をツモり700・1,300のアガリとなったが、伊藤の優勝へ強い想いが伺えた一局であった。
2回戦成績
伊藤+12.7P 杉村+0.6P 土岐▲1.2P 寺戸▲12.1P
2回戦終了時
伊藤+3.5P 杉村▲3.8P 土岐▲8.3P 寺戸+8.6P
 
3回戦(起家から杉村・伊藤・土岐・寺戸)
小さな点棒の動きを重ね、場が流れていく。
南1局終了時で1着杉村31,800 4着土岐26,900と差はわずかであった。
南2局
杉村の配牌
一万一万三万四万四万五万五筒五筒六筒九筒南南中
ここからマンズのホンイツへ向かい7巡目にテンパイを入れる。
一万一万二万三万四万四万五万六万北北  ポン南南南  ドラ八索
これを11巡目に寺戸から放たれた一万でアガリ3,900を得る。
今まで1回戦から本手を空振り苦しい状況にあった杉村が、この均衡した点棒状況の中で大きな収入を得る。
決勝戦終了後のコメントで3回戦目のこのアガリからようやく手ごたえを感じ始めたと
言っていた。この後、南4局にもその言葉を象徴するようなアガリが生まれる。
南3局 1本場
杉村が7巡目にリーチをかける。
二索二索三索三索四筒五筒六筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒  リーチ  ドラ八索
この時点でアガリ牌は山に1枚しか無かったが、それが杉村の手元へ。
11巡目に二索をツモりアガリ、良い手ごたえを残しつつ3回戦は杉村が制する事となった。
3回戦成績
杉村+11.9P 伊藤▲2.3P 土岐▲4.4P 寺戸▲5.2P
3回戦終了時
杉村+20.1P 伊藤+0.2P 土岐▲15.7P 寺戸▲4.6P
 
4回戦
各々優勝に向けテーマがはっきりしてきた頃だろう。
開始早々激しい動きになる。
東1局(起家から伊藤・土岐・寺戸・杉村)
伊藤が7巡目に東を仕掛け以下の形となる。
三筒四筒四筒五筒七筒九筒南西北北  ポン東東東  ドラ八万
その直後に土岐がテンパイを入れリーチをかける。
二万三万四万二索二索五索六索七索四筒五筒六筒六筒七筒
10巡目寺戸が追いつきリーチをかける。
七万八万八万八万九万七索八索一筒二筒三筒五筒六筒七筒
伊藤も15巡目にテンパイを入れる。
二筒三筒四筒四筒五筒七筒八筒九筒北北  ポン東東東
三つ巴の戦い…。結果は…。
16巡目に寺戸が六索をツモり3,000・6,000と大きなアガリで4回戦は始まった。
しかし他の者も負けてはいられない。
東4局
親の杉村の手が早く、3巡目の手牌が以下の通り。
四万四万五万六万九万九万七索九索三筒四筒五筒八筒八筒  ドラ発
次巡にドラを持ってくる。杉村の選択は…。
ここで杉村は九万を1枚外し2シャンテン戻しを選択する。
この選択がはまり、この後六索六万五万と引き入れリーチをかける。
四万四万五万五万六万六万六索七索三筒四筒五筒八筒八筒
これに対し寺戸が9巡目にテンパイし、リーチをかわしに行こうと勝負した五索で放銃。
11,600と痛い失点となる。
南3局
杉村41,900 伊藤27,800 寺戸27,000 土岐23,300
10巡目の親の寺戸の手牌。
二万三万四万七万八万二索二索四索五索五索二筒三筒四筒  ツモ六万  ドラ九筒
場には三索六索共に1枚切れ。
私なら五索切りのリーチとしてしまいそうだが、寺戸は二索切りのヤミテンを選択。
対局終了後に二索切りの理由を聞いてみたところ、ツモって3,900オールを逃したく無かった事と、何より杉村の捨て牌に三索が捨てられていた事で二索切りを選択したようだ。
結果は伊藤が500・1,000をツモリアガるが、優勝する為には誰の点棒を削らなくてはならないのか、現時点でどのくらい点棒を稼がないといけないのか。
一局一局変わりゆく状況の中で、与えられた手牌と共に自分の置かれた立場を整理し、
よりベストな選択をし続けなければ優勝への道はない。
南4局は16巡目に伊藤が1,000・2,000をきっちりツモり、浮きに転じる。
泣いても笑ってもあと1半荘。果たして優勝の栄冠を手にするのは誰なのか。
4回戦成績
杉村+9.4P 伊藤+3.8P 寺戸▲5.0P 土岐▲8.2.P
4回戦終了時
杉村+37.5P 伊藤+8.0.P 寺戸▲13.6P 土岐▲31.9P
 
5回戦(起家から土岐・寺戸・伊藤・杉村)
東3局 1本場
伊藤31,000 杉村29,000 土岐29,000 寺戸31,000
現在総合ポイントで優勝に1番近いところにいる杉村の配牌。
六万八万八万二索七索九索九索一筒二筒五筒七筒七筒北  ドラ八万
これが10巡目この形となり、14巡目に決定打ともなり得るアガリを見せる。
八万八万九索九索七筒七筒七筒  ポン七索 上向き七索 上向き七索 上向き  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ツモ八万
総合ポイントで暫定2位に着けていた伊藤にも親かぶりさせる2,000・4,000。
杉村が優勝へ1歩前進する。このまま決まってしまうのか。
東4局
杉村37,300 土岐26,900 寺戸28,900 伊藤26,900
前局のアガリを見て、伊藤が黙ってはいない。
11巡目
一索二索三索三索一筒二筒三筒五筒五筒六筒南南南  ドラ二筒
この形から五筒を引き入れてリーチ。
14巡目に六筒をツモり1300・2600のアガリ。
今度は杉村に親かぶりさせる会心のアガリを見せる。
南1局、南2局と伊藤が2,000・1,000と出アガリし親を持ってくる。
南3局
伊藤36,100 杉村34,700 土岐24,600 寺戸24600
ここまで来ると、寺戸、土岐の優勝はかなり厳しいか。
伊藤はこの親番をいかに維持出来るか、杉村はいかに親を落とすかがカギである。
伊藤配牌
二万二万三万四万八万四索六索九索二筒四筒東西西北  ドラ五索
杉村配牌
三万七万八万八万一索二索二索七索八索六筒八筒九筒白
杉村が2巡目に九索をチーし三色へ向かう。
この一手さえアガリ切ってしまえば勝ちは目前である。価値ある千点への第1歩だ。
伊藤の7巡目手牌
二万二万三万四万三索四索二筒三筒三筒四筒七筒西西  ツモ一筒
三色も見える1シャンテンまでこぎつけ、打七筒
この七筒に杉村がチー。打一万とし、優勝をたぐり寄せる千点までたどり着いた。
三万五万七万八万九万二索二索  チー七筒 左向き八筒 上向き九筒 上向き  チー九索 左向き七索 上向き八索 上向き
相手から見ればチャンタ系や三色を考えさせられる鳴き。テンパイ打牌の打一万もチャンタを匂わせるポイントの1つ。
だが実際はどちらも絡まない四万待ちである。
伊藤9巡目
二万二万三万四万三索四索一筒二筒三筒三筒四筒西西  ツモ五万
ここで伊藤は打二万の三色の天秤にはいかず西を切る。
杉村に打ってしまえばほぼ優勝の目は終わってしまう。慎重に牌を選ぶ。
そして10巡目伊藤も念願テンパイを果たす。
二万二万三万四万五万三索四索一筒二筒三筒三筒四筒西  ツモ二筒  ドラ五索
リーチをかけ五索でツモれば2,600オール、私はリーチと行くと思ったが、伊藤はヤミテンを選択する。
次巡、すぐに二万をツモり五万と振り替えここでリーチをかける。
そして15巡目に二索をツモり4,000オール。持ち点を48,100まで伸ばす。
南3局 1本場
伊藤が10巡目にリーチをかける。
七万八万三索四索五索九索九索一筒一筒一筒五筒六筒七筒  リーチ  ドラ九索
杉村も11巡目にテンパイを入れる。
七万八万九万九万三索五索三筒三筒三筒四筒五筒中中  ツモ四索
ここを勝負所と見た杉村、九万を切りリーチと出るが伊藤に放銃。7,700のアガリとなり総合ポイントでトップに立つ。
南3局 2本場
流局。勝負はいよいよオーラスへ。
南4局 3本場
現在の状況を一度整理しよう。
親の杉村22,700 南家土岐20,600 西家寺戸20,600 北家伊藤56,100
現時点での総合ポイント
伊藤+46.1P 杉村+29.2P 寺戸▲28.5P 土岐▲46.8P
寺戸、土岐の両名はかなり厳しい状況。
実質伊藤vs杉村の一騎打ちか。
親の杉村は何としてもアガらなければならない状況である。
最低でもテンパイ流局が必要だ。
伊藤が10巡目に三万を鳴き三色のテンパイを入れ優勝への王手をかけた。
二索四索八索八索二筒三筒四筒東東東  チー三万 左向き二万 上向き四万 上向き  ドラ八万
12巡目の杉村の手牌。
五万六万八万九万九万九万二索三索四索六索七索七筒八筒
2シャンテンである。形は悪くないが伊藤が先手を取っている。果たしてどうなるのか…。
伊藤のアガリ牌三索は姿を見せないまま、杉村が14巡目に八索を鳴き、次順六筒を引き入れ
執念のテンパイ。この局は杉村、伊藤の2人テンパイで決着は次局へ。
南4局 4本場
8巡目に伊藤がテンパイを入れ2度目の王手をかける。
五万六万七万二索三索四索七索七索四筒五筒六筒発発  ドラ九万
ヤミテンを選択。引きアガるか、発がこぼれるのを密かに待つ。
しかし杉村が13巡目に三索を鳴き下記の形でテンパイ。
一万二万三万九万九万七筒八筒九筒東東  チー三索 左向き四索 上向き五索 上向き
同巡、伊藤が掴んだのが東。この東で伊藤は少し考えたが河に放つ。杉村5,800は7,000。
再び杉村が総合トップに立つ。激しい2人の優勝争いは続く。
いったい誰が優勝するのか…。観戦者達は皆かたずを呑み見守っていた。
南4局 5本場
現在の伊藤と杉村の点数を見ておこう。
杉村31,200 伊藤50,600
総合ポイントは6.1ポイント差で杉村がリード。
そんな中伊藤の手が5巡目で止まる。
二万三万四万八万九万九万二筒三筒四筒五筒五筒北北  ツモ七万  ドラ七万
考え抜いた末に伊藤の選択はリーチ。
これに対し10巡目、杉村の手牌に安全牌が1枚も無くなり、北を切りついに決着の時が来る。
激しいデットヒートの中、第25期中部プロリーグは伊藤の逆転優勝で幕を閉じた。
5回戦成績
伊藤+39.3P 杉村▲6.5P 寺戸▲16.4P 土岐▲16.4.P
5回戦終了時
伊藤+47.3P  杉村+31.0P 寺戸▲30.0P 土岐▲48.3P
 
4位 土岐雄太
「攻守のバランスがおかしくなっていた。」対局終了後そう話してくれた。
本人のコメント通り攻撃と守備のバランスが噛み合っていない印象を受けた。
今回の経験を活かし、再び決勝の舞台に上がってくる事を楽しみにしている。
3位 寺戸孝志
「2回戦目、東1局のドラ単騎でリーチを打たなかった事。ここからおかしくなりました。この局以外は自分らしいいつもの麻雀が打てました。」と話してくれた。
リードしているからこそ、守りには入らず点数を叩ける時に叩く。という姿勢の寺戸が攻撃的に行かなかった2回戦の東1局。
本人のコメント通りここからバランスを崩した様に思えた。麻雀は1度バランスを崩すと修正するのに時間がかかる。
今度こそ決勝の舞台で勝ち切る麻雀を見せてほしい。
準優勝 杉村泰治
「惜しいところまで行きましたが、優勝者の伊藤プロがしっかり打ってらっしゃったので負けました。また頑張ります。」と話してくれた。
見応え満載の麻雀を見せてくれた杉村。途中リスクを背負って前に出る場面も垣間見れた。
今回は惜しくも優勝を逃したが、また決勝の舞台で見応え満載の麻雀を見せてほしい。
優勝 伊藤鉄也
「自分の思い描いた展開に持ち込めた。2回戦目以降寺戸プロに走らせない事と、最終戦に杉村プロとのさしの勝負に持ち込めれば勝機があると思った。優勝出来て嬉しいです。」と話してくれた。
今回予選、決勝と逆境の中見事な逆転優勝を果たした伊藤。観戦者達を湧かし魅了する素晴らしい麻雀であった。

100

前列左より:伊藤鉄也、木村本部長
後列左より:寺戸孝志、杉村泰治、土岐雄太

第22回ロン2ファン感謝祭レポート 西川 舞

100

日本プロ麻雀連盟公式オンライン麻雀「ロン2」の人気イベント、『第22回ファン感謝祭』が8月16日(日)に行なわれました。

レポートは西川舞が担当させていただきます。よろしくお願いします。

今回のゲストプロは、東城りおプロ、古谷知美プロ、菅原千瑛プロ、松岡千晶プロ、月江いくこプロ、山脇千文美プロ、七瀬真実プロ、白銀紗希プロ、川原舞子プロ、中野妙子プロ、片倉まちプロ、内山えみプロ、私、の全13名若手女流プロ。
ゲストは浴衣半分、私服半分で、和洋どっちも(?)楽しめるイベントになりました。みんな可愛すぎる!華やかすぎる!
眩しすぎる!素敵いいいい!

100

東城りおプロ

100

古谷知美プロ

100

菅原千瑛プロ

100

松岡千晶プロ

100

西川舞プロ

100

山脇千文美プロ

100

七瀬真実プロ

100

白銀紗希プロ

100

川原舞子プロ

100

中野妙子プロ

100

片倉まちプロ

100

内山えみプロ

ルールはロン2道場ルールで半荘4回戦。
今回は上位3名に賞品と、役満をアガると素敵なプレゼントが郵送される事になっています。

運営の合図で、各卓会話も交えながらの和やかムードで大会がはじまりました。
開始早々、8,000・16,000の声。

声の主はこの人。役満の人。ちーぼーこと松岡千晶プロ。

100
100

第17回のファン感謝祭でも国士無双をアガり優勝しています。
今回は四暗刻をツモアガリし、1回戦から大トップ。可愛い顔して、シビアな麻雀打ちます。すごいお。つおいお。

2回戦終了後は、トークイベント。
普段ロン2に何時ごろ参戦するか、どのフロアにいるか、尊敬する男子プロは誰か。
それぞれゲスト女流が質問に答えていくものでした。
皆、仕事終わりの夜~深夜の参戦が多い模様なので、同卓狙ってみてくださいね♪
ちなみにこのトークのイベントの中で、東南戦道場ルール卓は遅い時間になればなるほど人が少なくなってしまうので、打ちたくても打てない・・・。という声もちらほら。
これを見たあなたは、もう東南戦道場ルールを打ちまくるしかないですね!(笑)
打ちたいけど打てないと嘆く女流プロが多いということはかなり同卓率高めですよ!
大事なことなのでもう一度。夜、遅めの時間の東南戦道場ルールは同卓率高めですよ!
各女流プロが尊敬する男性プロについては参加者の皆様と私たちだけの秘密という事にしておきましょう‥(笑)

トークイベントも終わり、しばし写真撮影やサイン会の時間。
ファン感謝祭出場のユーザーさんにはサイン色紙も用意しているので、手ぶらで来ても大丈夫っ♪
私も、この時間に沢山の方とお話できてとっても楽しかったです。

今回の賞品は、上位3名の方が好きなゲストプロと記念撮影し、その写真がサイン入りで後日郵送されるというもの。
まさに世界に1つだけのプレゼントとなるので、最終戦までアツい戦いとなりました。

4回戦、ユーザーのくまおさんが大三元16,000オールをツモアガリするも残念ながらトータル4位でした。悔しいいぃ。でも素晴らしいアガりでした!

そして、激闘の末、第22回ファン感謝祭の優勝に輝いたのは、ユーザーのくにたろさんでした!
おめでとうございます。

2位:ぷるすけさん
3位:キッシーさん
となりました。

サイン入り写真、楽しみにお待ちください。

こうして今回も無事にファン感謝祭を終えることができました。
ユーザーさん達とリアルで交流できる場は私たちにとってもかなり貴重なので、皆さんと実際会ってお話して、一緒に麻雀を打てたという事が本当に嬉しかったです。

開会から閉会まで、みんなが笑顔でとても暖かい大会でした。
今回御参加いただいた方々本当にありがとうございました。

今後ともロン2をよろしくお願いします&またロン2でお会いしましょう♪

次回のファン感謝祭もお楽しみに!

100

ファン感謝祭/第22回ロン2ファン感謝祭レポート 西川 舞

100

日本プロ麻雀連盟公式オンライン麻雀「ロン2」の人気イベント、『第22回ファン感謝祭』が8月16日(日)に行なわれました。
レポートは西川舞が担当させていただきます。よろしくお願いします。
今回のゲストプロは、東城りおプロ、古谷知美プロ、菅原千瑛プロ、松岡千晶プロ、月江いくこプロ、山脇千文美プロ、七瀬真実プロ、白銀紗希プロ、川原舞子プロ、中野妙子プロ、片倉まちプロ、内山えみプロ、私、の全13名若手女流プロ。
ゲストは浴衣半分、私服半分で、和洋どっちも(?)楽しめるイベントになりました。みんな可愛すぎる!華やかすぎる!
眩しすぎる!素敵いいいい!

100

東城りおプロ

100

古谷知美プロ

100

菅原千瑛プロ

100

松岡千晶プロ

100

西川舞プロ

100

山脇千文美プロ

100

七瀬真実プロ

100

白銀紗希プロ

100

川原舞子プロ

100

中野妙子プロ

100

片倉まちプロ

100

内山えみプロ

ルールはロン2道場ルールで半荘4回戦。
今回は上位3名に賞品と、役満をアガると素敵なプレゼントが郵送される事になっています。
運営の合図で、各卓会話も交えながらの和やかムードで大会がはじまりました。
開始早々、8,000・16,000の声。
声の主はこの人。役満の人。ちーぼーこと松岡千晶プロ。

100
100

第17回のファン感謝祭でも国士無双をアガり優勝しています。
今回は四暗刻をツモアガリし、1回戦から大トップ。可愛い顔して、シビアな麻雀打ちます。すごいお。つおいお。
2回戦終了後は、トークイベント。
普段ロン2に何時ごろ参戦するか、どのフロアにいるか、尊敬する男子プロは誰か。
それぞれゲスト女流が質問に答えていくものでした。
皆、仕事終わりの夜~深夜の参戦が多い模様なので、同卓狙ってみてくださいね♪
ちなみにこのトークのイベントの中で、東南戦道場ルール卓は遅い時間になればなるほど人が少なくなってしまうので、打ちたくても打てない・・・。という声もちらほら。
これを見たあなたは、もう東南戦道場ルールを打ちまくるしかないですね!(笑)
打ちたいけど打てないと嘆く女流プロが多いということはかなり同卓率高めですよ!
大事なことなのでもう一度。夜、遅めの時間の東南戦道場ルールは同卓率高めですよ!
各女流プロが尊敬する男性プロについては参加者の皆様と私たちだけの秘密という事にしておきましょう‥(笑)
トークイベントも終わり、しばし写真撮影やサイン会の時間。
ファン感謝祭出場のユーザーさんにはサイン色紙も用意しているので、手ぶらで来ても大丈夫っ♪
私も、この時間に沢山の方とお話できてとっても楽しかったです。
今回の賞品は、上位3名の方が好きなゲストプロと記念撮影し、その写真がサイン入りで後日郵送されるというもの。
まさに世界に1つだけのプレゼントとなるので、最終戦までアツい戦いとなりました。
4回戦、ユーザーのくまおさんが大三元16,000オールをツモアガリするも残念ながらトータル4位でした。悔しいいぃ。でも素晴らしいアガりでした!
そして、激闘の末、第22回ファン感謝祭の優勝に輝いたのは、ユーザーのくにたろさんでした!
おめでとうございます。
2位:ぷるすけさん
3位:キッシーさん
となりました。
サイン入り写真、楽しみにお待ちください。
こうして今回も無事にファン感謝祭を終えることができました。
ユーザーさん達とリアルで交流できる場は私たちにとってもかなり貴重なので、皆さんと実際会ってお話して、一緒に麻雀を打てたという事が本当に嬉しかったです。
開会から閉会まで、みんなが笑顔でとても暖かい大会でした。
今回御参加いただいた方々本当にありがとうございました。
今後ともロン2をよろしくお願いします&またロン2でお会いしましょう♪
次回のファン感謝祭もお楽しみに!

100