『第3期グランプリMAX中間報告』

第2期グランプリMAXで、勝又プロが連盟初タイトルを載冠したのは記憶に新しいですが、
今期もはや11月になり、グランプリの出場ポイントが気になる季節となりました。
ここで、これまでの途中経過とポイントボーダーを予測してみたいと思います。

各シード選手とポイント進出者からなるこのタイトル戦。
シード選手が複数のタイトルを獲った場合や、ポイント達成者が出場条件を満たさない場合(四大タイトル戦のうち最低3つの出場が義務)
などにより、ポイントによる通過者は毎年多少変化します。

第1期がポイントによる通過順位は29位。獲得ポイントは12080Pでした。
第2期が30位でポイントは12932P。
2年間のデータしかありませんが、今期もこの辺りが予想されるでしょう。

Aリーガーは、基礎ポイント(プロランキングポイント)が高い為、出場の大多数を占めますが、
昨年度は、タイトルを獲得していないBリーグ以下の出場者は7名(BⅠ1名、BⅡ1名、CⅠ4名、DⅠ1名)。
そのポイント内訳を見てみると、GⅠタイトルの決勝に出場するか、全てのタイトル戦で上位に喰い込む事が条件となります。

例えば、今期の内川幸太郎プロをモデルに考えてみましょう。
BⅠリーグ所属の内川プロは、ここまでの獲得ポイントが6480P。
残すは後期リーグ戦、王位戦、チャンピオンズリーグとなっております。

リーグ戦を前期と同じ順位(5位)で終えた場合、獲得ポイントは、2880P。
王位戦は昨年決勝に残っているので、ベスト72からのシードになり、ここで負けた場合1500P。
チャンピオンズリーグ予選で負けた場合150P。四大タイトル出場ポイントが1000P。合計は12010P。
ボーダーまであと1000P程必要となります。
よって、王位戦でベスト28に入るか、チャンピオンズリーグで3位に入る事が条件となります。

現在5000P台のB~Dリーグの人は、王位戦で上位に入る事が大切になってきます。
それ以下の方は、王位戦で決勝に残るか、チャンピオンズリーグでの優勝が条件となってきます。
また、Aリーグの人も、マスターズ、十段戦で出場ポイントしか得られなかった人は、
リーグ戦の順位を1つでも上げる事が重要となってきます。

グランプリMAXの優れている点は、何と言ってもこのポイント制の導入にあるのではないでしょうか。
1つ1つの対局が、若い人々にチャンスを与えている気がします。

「チャンスは掴むもの」

これから絶対にこの世界で頑張るんだと言う人には、1日1日を大切に、全ての対局を真剣に挑んで欲しいと思います。
全ての対局がつながっているグランプリMAX。
まさに年度末に相応しいタイトル戦と言えるでしょう。

プロ雀士コラム/『第3期グランプリMAX中間報告』

第2期グランプリMAXで、勝又プロが連盟初タイトルを載冠したのは記憶に新しいですが、
今期もはや11月になり、グランプリの出場ポイントが気になる季節となりました。
ここで、これまでの途中経過とポイントボーダーを予測してみたいと思います。
各シード選手とポイント進出者からなるこのタイトル戦。
シード選手が複数のタイトルを獲った場合や、ポイント達成者が出場条件を満たさない場合(四大タイトル戦のうち最低3つの出場が義務)
などにより、ポイントによる通過者は毎年多少変化します。
第1期がポイントによる通過順位は29位。獲得ポイントは12080Pでした。
第2期が30位でポイントは12932P。
2年間のデータしかありませんが、今期もこの辺りが予想されるでしょう。
Aリーガーは、基礎ポイント(プロランキングポイント)が高い為、出場の大多数を占めますが、
昨年度は、タイトルを獲得していないBリーグ以下の出場者は7名(BⅠ1名、BⅡ1名、CⅠ4名、DⅠ1名)。
そのポイント内訳を見てみると、GⅠタイトルの決勝に出場するか、全てのタイトル戦で上位に喰い込む事が条件となります。
例えば、今期の内川幸太郎プロをモデルに考えてみましょう。
BⅠリーグ所属の内川プロは、ここまでの獲得ポイントが6480P。
残すは後期リーグ戦、王位戦、チャンピオンズリーグとなっております。
リーグ戦を前期と同じ順位(5位)で終えた場合、獲得ポイントは、2880P。
王位戦は昨年決勝に残っているので、ベスト72からのシードになり、ここで負けた場合1500P。
チャンピオンズリーグ予選で負けた場合150P。四大タイトル出場ポイントが1000P。合計は12010P。
ボーダーまであと1000P程必要となります。
よって、王位戦でベスト28に入るか、チャンピオンズリーグで3位に入る事が条件となります。
現在5000P台のB~Dリーグの人は、王位戦で上位に入る事が大切になってきます。
それ以下の方は、王位戦で決勝に残るか、チャンピオンズリーグでの優勝が条件となってきます。
また、Aリーグの人も、マスターズ、十段戦で出場ポイントしか得られなかった人は、
リーグ戦の順位を1つでも上げる事が重要となってきます。
グランプリMAXの優れている点は、何と言ってもこのポイント制の導入にあるのではないでしょうか。
1つ1つの対局が、若い人々にチャンスを与えている気がします。
「チャンスは掴むもの」
これから絶対にこの世界で頑張るんだと言う人には、1日1日を大切に、全ての対局を真剣に挑んで欲しいと思います。
全ての対局がつながっているグランプリMAX。
まさに年度末に相応しいタイトル戦と言えるでしょう。

何を切る?2012年10月

Aリーグと各リーグのプロに出題して、解答を比較し、
各リーグのプロがその一打を深く解説し、掘り下げていくコーナーである。

問題作成者:山田 浩之(六段)
nanikirugraph_201210_smpwidth290_ktaiwidth240

東風戦道場ルール(一発、裏ドラ、カンドラ有り、赤無し)
東2局東家、ドラ七。  色の濃くなった牌はツモ切りです。

Aリーグ
nanikirugraph_201210_a_smpwidth290_ktaiwidth240

Cリーグ
nanikirugraph_201210_c_smpwidth290_ktaiwidth240

Aリーググラフ
三万切り 8人、四索切り 6人、四筒切り 5人、六万切り 5人、五筒切り 3人、五万切り 1人

Cリーググラフ
六万切り 31人、三万切り 17人、四索切り 7人、四筒切り 7人、五筒切り 5人、五索切り 2人、五万切り 1人

Aリーグ回答

三万切り
板川和俊 老月貴紀 勝又健志 白鳥翔 瀬戸熊直樹 中村毅 前原雄大 吉田直

・瀬戸熊直樹(AⅠ)
完全に主導権を握っている状況なので、あとは速度と打点の折り合いをつけるだけ。
四筒五筒を直接引いたら、打七万リーチ。
三索六索引きなら、巡目、相手との距離感を見て、四筒切りかリーチかヤミテンか考えます。
もちろん、マンズの上が伸びたら、ピンズをほぐします。

四索切り
石渡正志 伊藤優孝 遠藤啓太 金子貴行 柴田弘幸 望月雅継

四筒切り
猿川真寿 古川孝次 山井弘 山田浩之 四柳弘樹

・猿川真寿(AⅡ)
四筒五筒ツモのテンパイ逃しは痛いがソーズがそこまで自信が持てないので様子見の四筒打ちにする。
三筒六筒の二度受けは他者の捨て牌からアガリは厳しく思う。

六万切り
黒沢咲 近藤久春 朝武雅晴 二階堂亜樹 仁平宣明

五筒切り
荒正義 ダンプ大橋 右田勇一郎

五万切り
沢崎誠

Cリーグ回答

六万切り
赤司美奈子 秋山淑子 安東裕允 安藤友一 伊賀則夫 石井良樹 石橋薫 和泉由希子 内田美乃里 江森豊 太田優介 加藤博己 菅野直 木戸僚之 小島広宣 ジャガー真鍋 鈴木秀幸 須長正和 高橋信夫 高橋良介 仲田加南 林俊宏 日吉辰哉 福光聖雄 北條恵美 増田隆一 松本遊助 宮内こずえ 元木伸明 優木美智 王政芳

・福光聖雄(CⅢ)
マンズのこの形は受け入れが多く崩したくないのですが、七対子の1シャンテンも魅力的なので、
七対子を優先しつつマンズのロスが少ない打六万にします。
三索六索を先に引いたら四筒五筒を落とし、三筒六筒を先に引いたらマンズを落として、面子手に戻します。

三万切り
江隈亨 河井保国 神林剛 こごまさとし 紺野真太郎 佐山竜介 末続ヒロトシ 関島義基 寺戸孝志 永井卓也 濱平光郎 古橋崇志 堀内正人 三田不二夫 水戸亮祐 森脇翼 渡部稔

四索切り
井出一寛 大竹昌之 南里はるみ 西田修 樋口洋輔 和久津晶 渡邊隼人

・南里はるみ(CⅡ)
ドラを使いきりの七対子、将来的にリャンペーコーなどの面子手に伸びてもいいし。
普通の状態だと違う手もあるけれど、点数的にみても優勢だと思われるのでいくらでも変化していく手牌だと予想できる。
という状態をふまえての四索切りです。

四筒切り
蒼井ゆりか 鮎川卓 天音まこと 土井悟 奈良圭純 羽山真生 村中崇

・蒼井ゆりか(CⅡ)
点棒も有り勢いのある親番で、ドラドラのチャンス手。理想はタンピン三色を見ながらまっすぐ手を進めていきます。
場況がピンズの二度受けが残るとアガリに結びつくのが厳しいと思うので打四筒とします。

五筒切り
井出康平 伊藤大輔 大川哲哉 角屋保人 小松武蔵

五索切り
魚谷侑未 客野直

五万切り
一井慎也

何を切る?/何を切る?2012年10月

Aリーグと各リーグのプロに出題して、解答を比較し、
各リーグのプロがその一打を深く解説し、掘り下げていくコーナーである。

問題作成者:山田 浩之(六段)
nanikirugraph_201210_smpwidth290_ktaiwidth240

東風戦道場ルール(一発、裏ドラ、カンドラ有り、赤無し)
東2局東家、ドラ七。  色の濃くなった牌はツモ切りです。
Aリーグ
nanikirugraph_201210_a_smpwidth290_ktaiwidth240
Cリーグ
nanikirugraph_201210_c_smpwidth290_ktaiwidth240
Aリーググラフ
三万切り 8人、四索切り 6人、四筒切り 5人、六万切り 5人、五筒切り 3人、五万切り 1人
Cリーググラフ
六万切り 31人、三万切り 17人、四索切り 7人、四筒切り 7人、五筒切り 5人、五索切り 2人、五万切り 1人

Aリーグ回答

三万切り
板川和俊 老月貴紀 勝又健志 白鳥翔 瀬戸熊直樹 中村毅 前原雄大 吉田直
・瀬戸熊直樹(AⅠ)
完全に主導権を握っている状況なので、あとは速度と打点の折り合いをつけるだけ。
四筒五筒を直接引いたら、打七万リーチ。
三索六索引きなら、巡目、相手との距離感を見て、四筒切りかリーチかヤミテンか考えます。
もちろん、マンズの上が伸びたら、ピンズをほぐします。
四索切り
石渡正志 伊藤優孝 遠藤啓太 金子貴行 柴田弘幸 望月雅継
四筒切り
猿川真寿 古川孝次 山井弘 山田浩之 四柳弘樹
・猿川真寿(AⅡ)
四筒五筒ツモのテンパイ逃しは痛いがソーズがそこまで自信が持てないので様子見の四筒打ちにする。
三筒六筒の二度受けは他者の捨て牌からアガリは厳しく思う。
六万切り
黒沢咲 近藤久春 朝武雅晴 二階堂亜樹 仁平宣明
五筒切り
荒正義 ダンプ大橋 右田勇一郎
五万切り
沢崎誠

Cリーグ回答

六万切り
赤司美奈子 秋山淑子 安東裕允 安藤友一 伊賀則夫 石井良樹 石橋薫 和泉由希子 内田美乃里 江森豊 太田優介 加藤博己 菅野直 木戸僚之 小島広宣 ジャガー真鍋 鈴木秀幸 須長正和 高橋信夫 高橋良介 仲田加南 林俊宏 日吉辰哉 福光聖雄 北條恵美 増田隆一 松本遊助 宮内こずえ 元木伸明 優木美智 王政芳
・福光聖雄(CⅢ)
マンズのこの形は受け入れが多く崩したくないのですが、七対子の1シャンテンも魅力的なので、
七対子を優先しつつマンズのロスが少ない打六万にします。
三索六索を先に引いたら四筒五筒を落とし、三筒六筒を先に引いたらマンズを落として、面子手に戻します。
三万切り
江隈亨 河井保国 神林剛 こごまさとし 紺野真太郎 佐山竜介 末続ヒロトシ 関島義基 寺戸孝志 永井卓也 濱平光郎 古橋崇志 堀内正人 三田不二夫 水戸亮祐 森脇翼 渡部稔
四索切り
井出一寛 大竹昌之 南里はるみ 西田修 樋口洋輔 和久津晶 渡邊隼人
・南里はるみ(CⅡ)
ドラを使いきりの七対子、将来的にリャンペーコーなどの面子手に伸びてもいいし。
普通の状態だと違う手もあるけれど、点数的にみても優勢だと思われるのでいくらでも変化していく手牌だと予想できる。
という状態をふまえての四索切りです。
四筒切り
蒼井ゆりか 鮎川卓 天音まこと 土井悟 奈良圭純 羽山真生 村中崇
・蒼井ゆりか(CⅡ)
点棒も有り勢いのある親番で、ドラドラのチャンス手。理想はタンピン三色を見ながらまっすぐ手を進めていきます。
場況がピンズの二度受けが残るとアガリに結びつくのが厳しいと思うので打四筒とします。
五筒切り
井出康平 伊藤大輔 大川哲哉 角屋保人 小松武蔵
五索切り
魚谷侑未 客野直
五万切り
一井慎也

第13期九州プロリーグ Aリーグ 第7節レポート

A卓(名倉×西原×東谷×福田)
B卓(浜上×柿元×塚本×J真鍋)
C卓(安東×藤原×青木×新谷×小車)

今回Aリーグのレポートを担当させていただく26期生の名倉徹です。

A卓
1回戦は私と福田のアガリ競争となる。
東1局は私が2,400を東谷からアガる。

東2局8巡目に親の西原からリーチが入る。このリーチに福田が宣言牌の白をポンして押し返す。
すぐに1枚切れの東が出てポンして無筋の六万を勝負。次巡三万をツモアガる。

一万一万二万四万四万五万六万 ポン東東東 ポン白白白 ツモ三万

「今日は100P叩くつもりだから。」
対局前に福田が私に言ってきた。その気合いが伝わってきた1局だった。

私も負けじと2,600、11,600とアガり、オーラス福田の親番。
私は40,200点持ち。3,900をアガればトップのところに12巡目に親の福田からリーチが入る。
すでにテンパイが入っていた私が押し返すが福田に3,900を放銃。
1本場、2本場と流局し、3本場は西原がラス抜けの3,900は4,800を東谷から上がり1回戦目は終了した。

2回戦、東1局に七対子のドラ単騎のリーチを打つも一人テンパイで流局。その後は静かに流れ東4局、私の親番。
5巡目に南家の西原が切った九索を私がポンする。

一索四索六索七索八索八索東東発中 ポン九索九索九索 ドラ六万

少しでも局面を長引かせたかった仕掛けだが8巡目に西原からリーチ。13巡目の私の牌姿が、

四索四索六索七索八索八索東東東中中 ポン九索九索九索

このテンパイだがすでに中が2枚、四索が一枚切れている。
八索はワンチャンスだが、他の筋が通りすぎており、相当危険に感じる。私は中を切りテンパイを外した。
「まだ東場だし焦る必要はない。」そう言い聞かせた。言い聞かせたはずだった。
ところがハイテイで再びテンパイが入る。

六万四索四索六索七索八索八索東東東 ポン九索九索九索 ツモ八万

こんなの考える必要なんて何もない。東を切って終わりである。しかし私は少考してしまう。

三万三万六万七万八万六索七索二筒三筒四筒六筒六筒六筒 ロン八索

西原が少し驚いた感じで手牌を倒した。

「はい。」と8,000を支払うが頭の中は真っ白である。何をやっているのだろう?
私は6節で▲169.1Pしている。だからどこかで腹を括って前にでるしかないと思っていた。しかしこれは明らかに無謀な打牌で暴牌といってもいい。
自分でメンタルを壊した私はこの半荘一人沈みの4着。
その後3、4回戦と立て直すことができずにトータル▲67.7Pで卓内ラス。卓内トップは西原。1回戦こそ沈みの3着だったが、残りを3連勝して+72.7Pと決勝進出をほぼ決めた。

B卓。印象に残ったのが浜上の24,000点持ちの3回戦オーラス。

三万四万五万八万八万一索二索三索三索四索五索六索七索 ドラ西

このテンパイが3巡目。
4巡目真鍋から二索が出るもスルーして、数巡後に八索をつもりノータイムで三索切りリーチ。
結果は真鍋が2,000・3,900は2,100・4,000をツモアガり、浜上のリーチは不発に終わる。
対局後、浜上が「あんなの当然でしょ?アガらないよ~。」と私と違って余裕たっぷりに答えてくれた。

C卓は今期好調の藤原と前節+119.7P叩いた小車の二人浮きで終了。青木も1、2回戦と連勝するも残り2回戦は2人の嵐に巻き込まれマイナスで終わってしまった。

長いAリーグの戦いももうすぐ終わろうとしている。残り3節12半荘しかない。はっきり言って厳しいポイント差だが最後まで諦めず、残りの戦いを悔いのないようにしたい。
もがいて足掻いて、必死にこの場所にしがみついてやる!!

第8節組み合わせ予定
A卓(西原×名倉×青木×塚本×J真鍋)
B卓(福田×小車×安東×柿元)
C卓(東谷×藤原×新谷×浜上)
(組み合わせは都合により変更になることもあります)

順位 名前 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 6 節 7 節 8 節 9 節 10 節 合計 順位
1 西原 亨 15.1 15 60.1 32.4 ▲ 10.4 11.3 72.7 196.2 1
2 藤原 英司 16.4 32.3 ▲ 8.6 5.8 143.4 ▲ 73.3 34 150 2
3 青木 胤道 ▲ 3.5 3.3 ▲ 17.9 19.2 44 40.3 ▲ 1.4 84 3
4 小車 祥 19.3 ▲ 22.7 15.3 22.9 ▲ 126.8 119.7 39 66.7 4
5 浜上 文吾 30.9 ▲ 84.7 ▲ 38.7 ▲ 10.6 98.6 75.7 ▲ 9.9 61.3 5
6 塚本 将之 53.2 21.3 1.2 ▲ 43.8 ▲ 22.5 18.9 28.8 57.1 6
7 東谷 達矢 ▲ 35.2 ▲ 12.0 44.9 30.3 ▲ 42.1 72.7 ▲ 16.6 42 7
8 ジャガー 真鍋 ▲ 5.8 62.5 110 ▲ 13.9 ▲ 25.0 ▲ 82.9 ▲ 32.9 12 8
9 福田 正道 4.7 ▲ 2.0 ▲ 46.9 1.7 ▲ 25.9 ▲ 16.1 11.6 ▲ 72.9 9
10 安東 裕允 31.1 20.1 ▲ 16.2 2 23.1 ▲ 112.2 ▲ 39.5 ▲ 91.6 10
11 柿元 裕介 ▲ 42.7 ▲ 55.4 ▲ 33.6 ▲ 23.8 16.3 8.6 14 ▲ 116.6 11
12 新谷 翔平 ▲ 63.8 10.1 ▲ 39.7 20.1 ▲ 46.9 ▲ 4.1 ▲ 52.1 ▲ 176.4 12
13 名倉 徹 ▲ 19.7 7.2 ▲ 29.9 ▲ 42.3 ▲ 25.8 ▲ 58.6 ▲ 67.7 ▲ 236.8 13

皇帝位戦進出ライン:順位枠内に表示

九州プロリーグ レポート/第13期九州プロリーグ Aリーグ 第7節レポート

A卓(名倉×西原×東谷×福田)
B卓(浜上×柿元×塚本×J真鍋)
C卓(安東×藤原×青木×新谷×小車)
今回Aリーグのレポートを担当させていただく26期生の名倉徹です。
A卓
1回戦は私と福田のアガリ競争となる。
東1局は私が2,400を東谷からアガる。
東2局8巡目に親の西原からリーチが入る。このリーチに福田が宣言牌の白をポンして押し返す。
すぐに1枚切れの東が出てポンして無筋の六万を勝負。次巡三万をツモアガる。
一万一万二万四万四万五万六万 ポン東東東 ポン白白白 ツモ三万
「今日は100P叩くつもりだから。」
対局前に福田が私に言ってきた。その気合いが伝わってきた1局だった。
私も負けじと2,600、11,600とアガり、オーラス福田の親番。
私は40,200点持ち。3,900をアガればトップのところに12巡目に親の福田からリーチが入る。
すでにテンパイが入っていた私が押し返すが福田に3,900を放銃。
1本場、2本場と流局し、3本場は西原がラス抜けの3,900は4,800を東谷から上がり1回戦目は終了した。
2回戦、東1局に七対子のドラ単騎のリーチを打つも一人テンパイで流局。その後は静かに流れ東4局、私の親番。
5巡目に南家の西原が切った九索を私がポンする。
一索四索六索七索八索八索東東発中 ポン九索九索九索 ドラ六万
少しでも局面を長引かせたかった仕掛けだが8巡目に西原からリーチ。13巡目の私の牌姿が、
四索四索六索七索八索八索東東東中中 ポン九索九索九索
このテンパイだがすでに中が2枚、四索が一枚切れている。
八索はワンチャンスだが、他の筋が通りすぎており、相当危険に感じる。私は中を切りテンパイを外した。
「まだ東場だし焦る必要はない。」そう言い聞かせた。言い聞かせたはずだった。
ところがハイテイで再びテンパイが入る。
六万四索四索六索七索八索八索東東東 ポン九索九索九索 ツモ八万
こんなの考える必要なんて何もない。東を切って終わりである。しかし私は少考してしまう。
三万三万六万七万八万六索七索二筒三筒四筒六筒六筒六筒 ロン八索
西原が少し驚いた感じで手牌を倒した。
「はい。」と8,000を支払うが頭の中は真っ白である。何をやっているのだろう?
私は6節で▲169.1Pしている。だからどこかで腹を括って前にでるしかないと思っていた。しかしこれは明らかに無謀な打牌で暴牌といってもいい。
自分でメンタルを壊した私はこの半荘一人沈みの4着。
その後3、4回戦と立て直すことができずにトータル▲67.7Pで卓内ラス。卓内トップは西原。1回戦こそ沈みの3着だったが、残りを3連勝して+72.7Pと決勝進出をほぼ決めた。
B卓。印象に残ったのが浜上の24,000点持ちの3回戦オーラス。
三万四万五万八万八万一索二索三索三索四索五索六索七索 ドラ西
このテンパイが3巡目。
4巡目真鍋から二索が出るもスルーして、数巡後に八索をつもりノータイムで三索切りリーチ。
結果は真鍋が2,000・3,900は2,100・4,000をツモアガり、浜上のリーチは不発に終わる。
対局後、浜上が「あんなの当然でしょ?アガらないよ~。」と私と違って余裕たっぷりに答えてくれた。
C卓は今期好調の藤原と前節+119.7P叩いた小車の二人浮きで終了。青木も1、2回戦と連勝するも残り2回戦は2人の嵐に巻き込まれマイナスで終わってしまった。
長いAリーグの戦いももうすぐ終わろうとしている。残り3節12半荘しかない。はっきり言って厳しいポイント差だが最後まで諦めず、残りの戦いを悔いのないようにしたい。
もがいて足掻いて、必死にこの場所にしがみついてやる!!
第8節組み合わせ予定
A卓(西原×名倉×青木×塚本×J真鍋)
B卓(福田×小車×安東×柿元)
C卓(東谷×藤原×新谷×浜上)
(組み合わせは都合により変更になることもあります)

順位 名前 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 6 節 7 節 8 節 9 節 10 節 合計 順位
1 西原 亨 15.1 15 60.1 32.4 ▲ 10.4 11.3 72.7 196.2 1
2 藤原 英司 16.4 32.3 ▲ 8.6 5.8 143.4 ▲ 73.3 34 150 2
3 青木 胤道 ▲ 3.5 3.3 ▲ 17.9 19.2 44 40.3 ▲ 1.4 84 3
4 小車 祥 19.3 ▲ 22.7 15.3 22.9 ▲ 126.8 119.7 39 66.7 4
5 浜上 文吾 30.9 ▲ 84.7 ▲ 38.7 ▲ 10.6 98.6 75.7 ▲ 9.9 61.3 5
6 塚本 将之 53.2 21.3 1.2 ▲ 43.8 ▲ 22.5 18.9 28.8 57.1 6
7 東谷 達矢 ▲ 35.2 ▲ 12.0 44.9 30.3 ▲ 42.1 72.7 ▲ 16.6 42 7
8 ジャガー 真鍋 ▲ 5.8 62.5 110 ▲ 13.9 ▲ 25.0 ▲ 82.9 ▲ 32.9 12 8
9 福田 正道 4.7 ▲ 2.0 ▲ 46.9 1.7 ▲ 25.9 ▲ 16.1 11.6 ▲ 72.9 9
10 安東 裕允 31.1 20.1 ▲ 16.2 2 23.1 ▲ 112.2 ▲ 39.5 ▲ 91.6 10
11 柿元 裕介 ▲ 42.7 ▲ 55.4 ▲ 33.6 ▲ 23.8 16.3 8.6 14 ▲ 116.6 11
12 新谷 翔平 ▲ 63.8 10.1 ▲ 39.7 20.1 ▲ 46.9 ▲ 4.1 ▲ 52.1 ▲ 176.4 12
13 名倉 徹 ▲ 19.7 7.2 ▲ 29.9 ▲ 42.3 ▲ 25.8 ▲ 58.6 ▲ 67.7 ▲ 236.8 13

皇帝位戦進出ライン:順位枠内に表示

第12期特別昇級リーグ 決勝レポート

第12期を迎えた特別昇級リーグ。
半年間8節に及ぶ最終節は盛夏、8月12日に四ツ谷道場にて行われた。
ちょうど同日、閉幕を迎えたロンドンオリンピック2012に歩みを合わせるように熱い戦いはクライマックスへ向かっていく。

決勝に駒を進めたのは、以下の5名。(最終節開始時スコア)

魚谷 侑未(25期生、C2) +149.1P
安村 浩司(25期生、C3) +132.7P
相沢 かおる(24期生、C1) +100.5P
森下 剛任(22期生、C3) +99.6P
福光 聖雄(23期生、C3) +65.8P

決勝は以上のポイントを持ち越して半荘5回を戦う。
今期17名のエントリー中、タイトルホルダーが実に7名。
特昇参加権利のある最上クラスC1からも4名と、レベルの高い凌ぎ合いが繰り返されてきたはずだ。
実際、第20期マスターズ奈良圭純、第27期十段位・堀内正人の実力者もまさかの途中敗退。
前日対局の第7節では、惜しくも決勝に残れなかった蒼井ゆりか、北野由実、一井慎也が最後まで粘りをみせ全員プラス。
逆に、上位3名はマイナスし、結果的に大混戦、4名ではなく5名による見ごたえのある決勝となった。

1回戦(起家から、相沢・森下・福光・安村)

暫定首位の魚谷は抜け番。

東1局、先手を取ったのは森下。

四万五万六万七万七万七万八万七索八索九索一筒二筒三筒 ドラ三万

いつも通り気迫を前面に出して力強くリーチに踏み切る。
遠く中部から、プロリーグだけでなくタイトル戦にも精力的に参戦する森下。
情熱と行動力もあり、最近特に公式戦での好成績が目立つ。

これを受けた安村。無理のない手順でほどなく追いつく。

四万五万六万四索五索八索八索六筒七筒八筒東東東

動向に注目したが、ここはヤミテンを選択。
その後四万を引き、すっとオリにまわった。
この局は森下が700・1,300をツモって終了。

東3局、南家、安村が2巡目でこの牌姿。

二万三万四万四万四万六万六万七索八索四筒五筒南南白 ドラ二筒

ここから打五筒。最終形は、

四万四万四万五万六万二筒二筒  チー一万 左向き二万 上向き三万 上向き  ポン”>南南南 ツモ七万  ドラ二筒

魚谷を追いかける一番手の安村。
もちろんこれだけで押し引きや手順が正しいか否かは断定できるものではない。
ただ、安村が攻守双方において、「ぶれない自分の型」を有していることが、この開始2局で見て取れた。
前週に終了したプロリーグで、昇級ボーダーに少し足りず三連続昇級は逃したが、デビュー以来6期中5期プラスでまとめているのは伊達ではないのだろう。
特昇権利を有している安村の、このあとの戦いかたが楽しみになった。

南2局2本場、トップ目の南家、福光がドラの南を切ってリーチ。
これを叩いた相沢が応戦。

二索二索五索六索七索二筒二筒二筒六筒八筒 ポン南南南

ツモ切りが続くなか、相沢がツモった四索七索を入れ替えて切ると福光の手が倒された。

三万四万五万五索五索五索七索五筒五筒六筒六筒七筒七筒 ロン七索 ドラ南

5,200は5800。
四索をツモ切りならセーフ。

前週のプロリーグで、すでにB2への正規昇級が決定。
過去の特昇リーグ優勝他、圧倒的パワーを示す実績を残している相沢は、
このメンバーにあっても本命視される存在だといえるが、この放銃に象徴されるように、この日は牌の来方がしっくりしない印象が強かった。

結局、この半荘はこのアガリが決め手となって福光が1人浮きのトップ。
手痛い放銃があった森下と相沢がマイナスすることとなった。

1回戦成績
福光+24.1P 安村▲2.7P 森下▲6.7P 相沢▲14.7P

1回戦終了時
魚谷+149.1P 安村+130.0P 森下+92.9P 福光+89.9P 相沢+85.8P

2回戦(起家から、福光 ・森下・相沢・魚谷)抜け番:安村

1回戦で幸先の良いトップをとった起家の福光。
東1局の親。

六万六万六万七万七万四索四索四索三筒四筒六筒七筒八筒 ドラ八筒

この役ありテンパイをして、残り1巡にも関わらず、間髪いれずに「リーチ」の発声。
新人王に続き、各団体プロが多数参加した最強戦全日本プロ予選でわずか一席の代表を勝ち取ったこともある。
ワンデーでの勝負強さはこのような姿勢から来ているのかもしれない。
このリーチは実らなかったが、優勝への強い気持ちを感じた。

対して、ここから始動の魚谷。
東1局1本場、

二万二万五万五万一筒一筒五索五索六索七索八索南北北 ドラ発

ここから打六索
普段はあまり七対子は狙わないという魚谷。
「ただし受けの七対子はやります」という持論を実践。
あきらかに牌勢の悪い立ち上がりだったが、丁寧に牌を絞りつつも組み立てていく。
この七対子はテンパイ止まりとなったが、この日何回も苦しい局面を七対子で切り抜ける。

東4局、相沢のリーチにノータイムで無筋を切り飛ばしテンパイ流局に持ち込んだ東家の魚谷。
続く1本場。またも面子を崩して七対子に向いテンパイ。

二万二万一筒一筒四筒四筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒西

しかし、ここはヤミテン。
このあと、森下がリーチ。それに対して魚谷が追っかけリーチの図となった。

この2軒リーチを受けた南家の福光、少考の後に西を放銃。4,800は5,100のアガリとなった。

点数的には決定的なものではない。
だが、ツモ切りリーチが西を打ち出す理由のひとつとなったと福光も後に語った通り、魚谷の工夫が光った局面となった。
そして、振り返ると、この局こそ決勝そのものの大きなターニングポイントとなったかもしれない。

この直後から、魚谷が5本場まで積み上げ、持ち点も62,700点まで一気に伸ばす。
特に4本場の2,600は3,000オールのツモは作り上げた勢いを感じさせ、必ずツモるだろうと予感させるような強い内容であった。

そのまま魚谷は危なげなくリードを保ち、相沢がかろうじて浮きを確保した。
さすがは女流桜花、優勝に向けて好発進。

2回戦成績
魚谷+36.0P 相沢+6.3P 福光▲12.2P 森下▲30.1P

2回戦終了時
魚谷+185.1P 安村+130.0P 相沢+92.1P 福光+77.7P 森下+62.8P

3回戦(起家から、安村・森下・福光・魚谷)抜け番:相沢

引き続き序盤から加点し40,000点を超える好調の魚谷。
それに対して、各者南場で意地を見せる。

南1局は西家、福光。

一万二万三万七索八索九索七筒八筒九筒南南発発 ツモ南 ドラ四筒

この2,000・4,000。
南2局は東家、森下。

八万八万三索三索五索五索二筒二筒四筒四筒六筒六筒八筒 ロン八筒 ドラ八万

この12,000点。
森下はこのアガリにもみられたように、随所で構成力のある手順、精度の高い待ち取りを繰り返し、観戦者をうならせていた。
ただ、1〜2回戦の放銃が影響したのか徐々に制約も多くなり、この日は突き抜けるまでは叶わなかった。
この半荘、大接戦のオーラスまで持ち込み、トップを取ることが最後の見せ場となった。

一方、2回戦の抜け番中、目の前での魚谷の猛連荘をどう見たか、安村。
通常だと少々あせりそうなものだが、魚谷以下に置いていかれる苦しい展開でも落ち着いたもの。
東3局にチンイツのチーテンを入れず、南1局の最後の親番でも七対子に決め打ちポンせずと、重厚な自分の雀風を貫く。
そして南3局2本場、はじめて十分な形で鳴いた安村、値千金のアガリを静かに手元に置く。

八万八万三索四索五索九筒九筒 チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き ポン白白白 ツモ八万  ドラ八万

この2,000・3,900は2,200・4,100をアガリ一撃で浮きにまわり、優勝レースに踏みとどまった。

3回戦成績
森下+14.8P 魚谷+5.7P 安村+3.5P 福光▲24.0P

3回戦終了時
魚谷+190.8P 安村+133.5P 相沢+92.1P 森下+77.6P 福光+53.7P

4回戦(起家から、安村 ・福光・相沢・魚谷)抜け番:森下

相沢が首位の魚谷との100P差程度をあきらめるような打ち手ではないことは、対戦したことのある人なら誰でも知っている。
東1局、北家の魚谷に対して、配牌からある孤立牌の北を最後まで手放さなかった相沢。
確固たる優勝への意志を感じる。
これが長い半荘の始まり。

その相沢が次局に満貫をツモれば、魚谷のリーチに対しては3者で完全ガード。
そして南場に入って親の安村が4,000オールをツモって魚谷がラス目になり、追う者にとって筋書き通りの展開に。

南1局は4本場まで。
その4本場に西家、相沢に強烈な手。
七対子のテンパイを組まずに仕上げた最終形

八索八索八索八筒八筒東東 ポン西西西 暗カン牌の背八万 上向き八万 上向き牌の背  ドラ西

ツモや高目八筒なら倍満まであるこの手。
魚谷も高目三色のタンピンリーチ。
ドラの西を鳴かせた福光はダブ南ホンイツのテンパイ。
観ていて非常に面白い息を呑む展開となった。
この局を制したのは魚谷。安目ながら3,900は5,100。

しかしこれで終わらない。
南2局は6本場まで。
後がない最後の親、福光
一瞬の隙を逃さず形テンを入れるなど、粘りに粘った怒涛の連荘。
5本場で決定的な手。

七万七万三索三索三索八索八索八索二筒二筒七筒七筒七筒

ツモれば一気に80P程度を縮める四暗刻で迷いなくリーチ。
成就しなかったが、雰囲気に溢れる素晴らしい時間となった。

結局、この半荘は相沢の渾身のフリテンリーチが実るなどして、相沢と安村が浮きにまわり、魚谷にラスを押し付ける。
計19局に及ぶ熱戦を経ていよいよ最終戦へ。

4回戦成績
相沢+17.1P 安村+8.1P 福光▲8.3P 魚谷▲16.9P

4回戦終了時
魚谷+173.9P 安村+141.6P 相沢+109.2P 森下+77.6P 福光+45.4P

最終5回戦(規定により起家から、安村 ・相沢・森下・魚谷)

対局開始が21:30。しかし疲れの色を見せずに卓につく各者。
それぞれ1つの順位で30P差程度の並びでスタート。
安村と魚谷が1回ずつリーチを打ち、共に流れた後の東3局。
森下が2,600は2,900オールをツモった次局が実質上のフィナーレ。

東3局4本場 

南家・魚谷
四万五万六万一索二索三索四索五索六索九索九索五筒六筒 ドラ発

西家・安村
二索三索四索五索六索七索五筒六筒七筒七筒八筒発発

共に快心の手順でのテンパイ即リーチ。
結果は、一発での魚谷の高目四筒ツモだった。

5回戦成績
魚谷+18.9P 安村+9.4P 森下▲7.3P 相沢▲21.0P

最終成績
魚谷+192.8P 安村+151.0P 相沢+88.2P 森下+70.3P 福光+45.4P

5位:福光 聖雄
「優勝を目指した打ち方をしました。魚谷さんを乗せてしまったのが悔やまれますが、また何回でも頑張ります」

4位:森下 剛任
「立ち上がりが悪すぎたなあ…また本場所でも頑張ります」

3位:相沢 かおる
「魚谷さんが強かったですね。でもしっかりやり通しました。Bリーグでも頑張ります」

準優勝:安村 浩司 ※C1リーグへ特昇
「課題もいろいろ見つかったし、今度はC1になるので、また頑張っていきます」

優勝:魚谷 侑未
「プレッシャーはあまり感じず、気合ものって良かったです。
これからもリーグ戦やタイトル戦が目白押しなので、良い結果がでるよう頑張ります」

優勝した魚谷は、本場所のリーグ戦でマイナスしたため、残念ながらB2リーグへの特昇権利は得ることができなかった。
だが、今回得た経験は非常に大きなものであろうし、対戦相手が揃って賞賛した対局内容は自信にもなったはずだ。
次回の特昇リーグにも参加予定で、上を目指す姿勢は崩れる様子がない。

ロンドンオリンピックでメダル寸前で涙をのんだ男子サッカーの清武選手は幼少時からこう父親に習ったと聞く。
「夢とは叶えるもの。叶わなければそれは努力が足りていないと言うことだ」
また、チームを率いた関塚監督は敗戦後こう語ったそうだ。
「この悔しさを忘れず、これからもっともっと成長していこう」

魚谷をはじめ、各々が何らかの「悔しさ」をみつけたことこそが、忙しい間を縫って、このリーグへ参加した者の収穫だろう。
少なくとも、「努力をしている人たちの素晴らしい決勝戦」だった。
この夏の決勝メンバーが、いずれ大舞台で更なる成長した姿を見せてくれるに違いない。

特別昇級リーグ 決勝観戦記/第12期特別昇級リーグ 決勝レポート

第12期を迎えた特別昇級リーグ。
半年間8節に及ぶ最終節は盛夏、8月12日に四ツ谷道場にて行われた。
ちょうど同日、閉幕を迎えたロンドンオリンピック2012に歩みを合わせるように熱い戦いはクライマックスへ向かっていく。
決勝に駒を進めたのは、以下の5名。(最終節開始時スコア)
魚谷 侑未(25期生、C2) +149.1P
安村 浩司(25期生、C3) +132.7P
相沢 かおる(24期生、C1) +100.5P
森下 剛任(22期生、C3) +99.6P
福光 聖雄(23期生、C3) +65.8P
決勝は以上のポイントを持ち越して半荘5回を戦う。
今期17名のエントリー中、タイトルホルダーが実に7名。
特昇参加権利のある最上クラスC1からも4名と、レベルの高い凌ぎ合いが繰り返されてきたはずだ。
実際、第20期マスターズ奈良圭純、第27期十段位・堀内正人の実力者もまさかの途中敗退。
前日対局の第7節では、惜しくも決勝に残れなかった蒼井ゆりか、北野由実、一井慎也が最後まで粘りをみせ全員プラス。
逆に、上位3名はマイナスし、結果的に大混戦、4名ではなく5名による見ごたえのある決勝となった。
1回戦(起家から、相沢・森下・福光・安村)
暫定首位の魚谷は抜け番。
東1局、先手を取ったのは森下。
四万五万六万七万七万七万八万七索八索九索一筒二筒三筒 ドラ三万
いつも通り気迫を前面に出して力強くリーチに踏み切る。
遠く中部から、プロリーグだけでなくタイトル戦にも精力的に参戦する森下。
情熱と行動力もあり、最近特に公式戦での好成績が目立つ。
これを受けた安村。無理のない手順でほどなく追いつく。
四万五万六万四索五索八索八索六筒七筒八筒東東東
動向に注目したが、ここはヤミテンを選択。
その後四万を引き、すっとオリにまわった。
この局は森下が700・1,300をツモって終了。
東3局、南家、安村が2巡目でこの牌姿。
二万三万四万四万四万六万六万七索八索四筒五筒南南白 ドラ二筒
ここから打五筒。最終形は、
四万四万四万五万六万二筒二筒  チー一万 左向き二万 上向き三万 上向き  ポン”>南南南 ツモ七万  ドラ二筒
魚谷を追いかける一番手の安村。
もちろんこれだけで押し引きや手順が正しいか否かは断定できるものではない。
ただ、安村が攻守双方において、「ぶれない自分の型」を有していることが、この開始2局で見て取れた。
前週に終了したプロリーグで、昇級ボーダーに少し足りず三連続昇級は逃したが、デビュー以来6期中5期プラスでまとめているのは伊達ではないのだろう。
特昇権利を有している安村の、このあとの戦いかたが楽しみになった。
南2局2本場、トップ目の南家、福光がドラの南を切ってリーチ。
これを叩いた相沢が応戦。
二索二索五索六索七索二筒二筒二筒六筒八筒 ポン南南南
ツモ切りが続くなか、相沢がツモった四索七索を入れ替えて切ると福光の手が倒された。
三万四万五万五索五索五索七索五筒五筒六筒六筒七筒七筒 ロン七索 ドラ南
5,200は5800。
四索をツモ切りならセーフ。
前週のプロリーグで、すでにB2への正規昇級が決定。
過去の特昇リーグ優勝他、圧倒的パワーを示す実績を残している相沢は、
このメンバーにあっても本命視される存在だといえるが、この放銃に象徴されるように、この日は牌の来方がしっくりしない印象が強かった。
結局、この半荘はこのアガリが決め手となって福光が1人浮きのトップ。
手痛い放銃があった森下と相沢がマイナスすることとなった。
1回戦成績
福光+24.1P 安村▲2.7P 森下▲6.7P 相沢▲14.7P
1回戦終了時
魚谷+149.1P 安村+130.0P 森下+92.9P 福光+89.9P 相沢+85.8P
2回戦(起家から、福光 ・森下・相沢・魚谷)抜け番:安村
1回戦で幸先の良いトップをとった起家の福光。
東1局の親。
六万六万六万七万七万四索四索四索三筒四筒六筒七筒八筒 ドラ八筒
この役ありテンパイをして、残り1巡にも関わらず、間髪いれずに「リーチ」の発声。
新人王に続き、各団体プロが多数参加した最強戦全日本プロ予選でわずか一席の代表を勝ち取ったこともある。
ワンデーでの勝負強さはこのような姿勢から来ているのかもしれない。
このリーチは実らなかったが、優勝への強い気持ちを感じた。
対して、ここから始動の魚谷。
東1局1本場、
二万二万五万五万一筒一筒五索五索六索七索八索南北北 ドラ発
ここから打六索
普段はあまり七対子は狙わないという魚谷。
「ただし受けの七対子はやります」という持論を実践。
あきらかに牌勢の悪い立ち上がりだったが、丁寧に牌を絞りつつも組み立てていく。
この七対子はテンパイ止まりとなったが、この日何回も苦しい局面を七対子で切り抜ける。
東4局、相沢のリーチにノータイムで無筋を切り飛ばしテンパイ流局に持ち込んだ東家の魚谷。
続く1本場。またも面子を崩して七対子に向いテンパイ。
二万二万一筒一筒四筒四筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒西
しかし、ここはヤミテン。
このあと、森下がリーチ。それに対して魚谷が追っかけリーチの図となった。
この2軒リーチを受けた南家の福光、少考の後に西を放銃。4,800は5,100のアガリとなった。
点数的には決定的なものではない。
だが、ツモ切りリーチが西を打ち出す理由のひとつとなったと福光も後に語った通り、魚谷の工夫が光った局面となった。
そして、振り返ると、この局こそ決勝そのものの大きなターニングポイントとなったかもしれない。
この直後から、魚谷が5本場まで積み上げ、持ち点も62,700点まで一気に伸ばす。
特に4本場の2,600は3,000オールのツモは作り上げた勢いを感じさせ、必ずツモるだろうと予感させるような強い内容であった。
そのまま魚谷は危なげなくリードを保ち、相沢がかろうじて浮きを確保した。
さすがは女流桜花、優勝に向けて好発進。
2回戦成績
魚谷+36.0P 相沢+6.3P 福光▲12.2P 森下▲30.1P
2回戦終了時
魚谷+185.1P 安村+130.0P 相沢+92.1P 福光+77.7P 森下+62.8P
3回戦(起家から、安村・森下・福光・魚谷)抜け番:相沢
引き続き序盤から加点し40,000点を超える好調の魚谷。
それに対して、各者南場で意地を見せる。
南1局は西家、福光。
一万二万三万七索八索九索七筒八筒九筒南南発発 ツモ南 ドラ四筒
この2,000・4,000。
南2局は東家、森下。
八万八万三索三索五索五索二筒二筒四筒四筒六筒六筒八筒 ロン八筒 ドラ八万
この12,000点。
森下はこのアガリにもみられたように、随所で構成力のある手順、精度の高い待ち取りを繰り返し、観戦者をうならせていた。
ただ、1〜2回戦の放銃が影響したのか徐々に制約も多くなり、この日は突き抜けるまでは叶わなかった。
この半荘、大接戦のオーラスまで持ち込み、トップを取ることが最後の見せ場となった。
一方、2回戦の抜け番中、目の前での魚谷の猛連荘をどう見たか、安村。
通常だと少々あせりそうなものだが、魚谷以下に置いていかれる苦しい展開でも落ち着いたもの。
東3局にチンイツのチーテンを入れず、南1局の最後の親番でも七対子に決め打ちポンせずと、重厚な自分の雀風を貫く。
そして南3局2本場、はじめて十分な形で鳴いた安村、値千金のアガリを静かに手元に置く。
八万八万三索四索五索九筒九筒 チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き ポン白白白 ツモ八万  ドラ八万
この2,000・3,900は2,200・4,100をアガリ一撃で浮きにまわり、優勝レースに踏みとどまった。
3回戦成績
森下+14.8P 魚谷+5.7P 安村+3.5P 福光▲24.0P
3回戦終了時
魚谷+190.8P 安村+133.5P 相沢+92.1P 森下+77.6P 福光+53.7P
4回戦(起家から、安村 ・福光・相沢・魚谷)抜け番:森下
相沢が首位の魚谷との100P差程度をあきらめるような打ち手ではないことは、対戦したことのある人なら誰でも知っている。
東1局、北家の魚谷に対して、配牌からある孤立牌の北を最後まで手放さなかった相沢。
確固たる優勝への意志を感じる。
これが長い半荘の始まり。
その相沢が次局に満貫をツモれば、魚谷のリーチに対しては3者で完全ガード。
そして南場に入って親の安村が4,000オールをツモって魚谷がラス目になり、追う者にとって筋書き通りの展開に。
南1局は4本場まで。
その4本場に西家、相沢に強烈な手。
七対子のテンパイを組まずに仕上げた最終形
八索八索八索八筒八筒東東 ポン西西西 暗カン牌の背八万 上向き八万 上向き牌の背  ドラ西
ツモや高目八筒なら倍満まであるこの手。
魚谷も高目三色のタンピンリーチ。
ドラの西を鳴かせた福光はダブ南ホンイツのテンパイ。
観ていて非常に面白い息を呑む展開となった。
この局を制したのは魚谷。安目ながら3,900は5,100。
しかしこれで終わらない。
南2局は6本場まで。
後がない最後の親、福光
一瞬の隙を逃さず形テンを入れるなど、粘りに粘った怒涛の連荘。
5本場で決定的な手。
七万七万三索三索三索八索八索八索二筒二筒七筒七筒七筒
ツモれば一気に80P程度を縮める四暗刻で迷いなくリーチ。
成就しなかったが、雰囲気に溢れる素晴らしい時間となった。
結局、この半荘は相沢の渾身のフリテンリーチが実るなどして、相沢と安村が浮きにまわり、魚谷にラスを押し付ける。
計19局に及ぶ熱戦を経ていよいよ最終戦へ。
4回戦成績
相沢+17.1P 安村+8.1P 福光▲8.3P 魚谷▲16.9P
4回戦終了時
魚谷+173.9P 安村+141.6P 相沢+109.2P 森下+77.6P 福光+45.4P
最終5回戦(規定により起家から、安村 ・相沢・森下・魚谷)
対局開始が21:30。しかし疲れの色を見せずに卓につく各者。
それぞれ1つの順位で30P差程度の並びでスタート。
安村と魚谷が1回ずつリーチを打ち、共に流れた後の東3局。
森下が2,600は2,900オールをツモった次局が実質上のフィナーレ。
東3局4本場 
南家・魚谷
四万五万六万一索二索三索四索五索六索九索九索五筒六筒 ドラ発
西家・安村
二索三索四索五索六索七索五筒六筒七筒七筒八筒発発
共に快心の手順でのテンパイ即リーチ。
結果は、一発での魚谷の高目四筒ツモだった。
5回戦成績
魚谷+18.9P 安村+9.4P 森下▲7.3P 相沢▲21.0P
最終成績
魚谷+192.8P 安村+151.0P 相沢+88.2P 森下+70.3P 福光+45.4P

5位:福光 聖雄
「優勝を目指した打ち方をしました。魚谷さんを乗せてしまったのが悔やまれますが、また何回でも頑張ります」

4位:森下 剛任
「立ち上がりが悪すぎたなあ…また本場所でも頑張ります」

3位:相沢 かおる
「魚谷さんが強かったですね。でもしっかりやり通しました。Bリーグでも頑張ります」

準優勝:安村 浩司 ※C1リーグへ特昇
「課題もいろいろ見つかったし、今度はC1になるので、また頑張っていきます」

優勝:魚谷 侑未
「プレッシャーはあまり感じず、気合ものって良かったです。
これからもリーグ戦やタイトル戦が目白押しなので、良い結果がでるよう頑張ります」

優勝した魚谷は、本場所のリーグ戦でマイナスしたため、残念ながらB2リーグへの特昇権利は得ることができなかった。
だが、今回得た経験は非常に大きなものであろうし、対戦相手が揃って賞賛した対局内容は自信にもなったはずだ。
次回の特昇リーグにも参加予定で、上を目指す姿勢は崩れる様子がない。
ロンドンオリンピックでメダル寸前で涙をのんだ男子サッカーの清武選手は幼少時からこう父親に習ったと聞く。
「夢とは叶えるもの。叶わなければそれは努力が足りていないと言うことだ」
また、チームを率いた関塚監督は敗戦後こう語ったそうだ。
「この悔しさを忘れず、これからもっともっと成長していこう」
魚谷をはじめ、各々が何らかの「悔しさ」をみつけたことこそが、忙しい間を縫って、このリーグへ参加した者の収穫だろう。
少なくとも、「努力をしている人たちの素晴らしい決勝戦」だった。
この夏の決勝メンバーが、いずれ大舞台で更なる成長した姿を見せてくれるに違いない。

第13期九州プロリーグ Bリーグ 第7節レポート

A卓(藤原×安永×藤井×服部)
B卓(石原×錦辺×樋口×藤岡)
C卓(川崎×流水×大和田×榎田×氷室)
D卓(矢野×菊池×貴田×小川×福田)

今回Bリーグのレポートを担当させていただきます藤原です、よろしくお願いします。

すごしやすい季節になった10月、九州リーグ後期第2節。
私の卓は、今期よりBリーグへ昇級した服部プロと安永さんと藤井さんの4名。

1回戦、全アガリ9回のうち7回が7,700以上のアガリとなり、荒れた展開となる。

2回戦、南1局。親:服部。

二万三万三万三万五索五索五索二筒三筒四筒八筒八筒八筒 リーチ ドラ二万

私が上記の牌姿でリーチする。
服部プロ、藤井さんと立て続けにリーチが入るが私がドラの二万をツモり、3,000・6,000のアガリとし、これが決め手となってトップを取ることができた。

3回戦、4回戦と終了し、結果だけ見ると静かな戦いだったように見えなくも無いが、全体的に荒れた展開になったと思う。

Bリーグ残り3節、私自身Aリーグ返り咲きを目標に頑張りたいと思います。

順位 名前 プロ/アマ 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 大和田 篤史 プロ 41.1 62.7 103.8
2 貴田 純一 アマ 33.2 18 51.2
3 服部 学 プロ 14.8 9.2 24
4 藤原 琢 プロ 31 ▲ 8.3 22.7
5 錦辺 卓三 アマ 20.1 ▲ 2.9 17.2
6 藤岡 治之 プロ ▲ 11.4 26.8 15.4
7 小川 善章 プロ 11.6 2.8 14.4
8 中島 行泰 アマ 13.2 0 13.2
9 石原 忠道 アマ ▲ 12.5 20.2 7.7
10 藤井 崇勝 アマ ▲ 10.5 12.9 2.4
11 榎田 賢二郎 プロ ▲ 50.0 51.6 1.6
12 川崎 行広 プロ 2.7 ▲ 12.0 ▲ 9.3
13 福田 譲二 プロ ▲ 35.9 20.7 ▲ 15.2
14 菊池 豪 プロ ▲ 7.7 ▲ 7.9 ▲ 15.6
15 樋口 徹 プロ 17.4 ▲ 44.1 ▲ 26.7
16 安永 敏郎 アマ ▲ 19.1 ▲ 13.8 ▲ 32.9
17 氷室 哀華 プロ 10.7 ▲ 53.7 ▲ 43.0
18 矢野 拓郎 プロ ▲ 63.9 ▲ 33.6 ▲ 97.5
19 流水 聖人 プロ ▲ 55.8 ▲ 48.6 ▲ 104.4

昇降級ライン:未定

九州プロリーグ レポート/第13期九州プロリーグ Bリーグ 第7節レポート

A卓(藤原×安永×藤井×服部)
B卓(石原×錦辺×樋口×藤岡)
C卓(川崎×流水×大和田×榎田×氷室)
D卓(矢野×菊池×貴田×小川×福田)
今回Bリーグのレポートを担当させていただきます藤原です、よろしくお願いします。
すごしやすい季節になった10月、九州リーグ後期第2節。
私の卓は、今期よりBリーグへ昇級した服部プロと安永さんと藤井さんの4名。
1回戦、全アガリ9回のうち7回が7,700以上のアガリとなり、荒れた展開となる。
2回戦、南1局。親:服部。
二万三万三万三万五索五索五索二筒三筒四筒八筒八筒八筒 リーチ ドラ二万
私が上記の牌姿でリーチする。
服部プロ、藤井さんと立て続けにリーチが入るが私がドラの二万をツモり、3,000・6,000のアガリとし、これが決め手となってトップを取ることができた。
3回戦、4回戦と終了し、結果だけ見ると静かな戦いだったように見えなくも無いが、全体的に荒れた展開になったと思う。
Bリーグ残り3節、私自身Aリーグ返り咲きを目標に頑張りたいと思います。

順位 名前 プロ/アマ 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 大和田 篤史 プロ 41.1 62.7 103.8
2 貴田 純一 アマ 33.2 18 51.2
3 服部 学 プロ 14.8 9.2 24
4 藤原 琢 プロ 31 ▲ 8.3 22.7
5 錦辺 卓三 アマ 20.1 ▲ 2.9 17.2
6 藤岡 治之 プロ ▲ 11.4 26.8 15.4
7 小川 善章 プロ 11.6 2.8 14.4
8 中島 行泰 アマ 13.2 0 13.2
9 石原 忠道 アマ ▲ 12.5 20.2 7.7
10 藤井 崇勝 アマ ▲ 10.5 12.9 2.4
11 榎田 賢二郎 プロ ▲ 50.0 51.6 1.6
12 川崎 行広 プロ 2.7 ▲ 12.0 ▲ 9.3
13 福田 譲二 プロ ▲ 35.9 20.7 ▲ 15.2
14 菊池 豪 プロ ▲ 7.7 ▲ 7.9 ▲ 15.6
15 樋口 徹 プロ 17.4 ▲ 44.1 ▲ 26.7
16 安永 敏郎 アマ ▲ 19.1 ▲ 13.8 ▲ 32.9
17 氷室 哀華 プロ 10.7 ▲ 53.7 ▲ 43.0
18 矢野 拓郎 プロ ▲ 63.9 ▲ 33.6 ▲ 97.5
19 流水 聖人 プロ ▲ 55.8 ▲ 48.6 ▲ 104.4

昇降級ライン:未定

第13期九州プロリーグ Cリーグ 第7節レポート

A卓(筒井×山本秋桜里×原×北島)
B卓(麻生×佐藤×陣野×濱田)
C卓(伊東×松尾×山本光男×河野晃大)
D卓(和田×河野みのり×山本江利香×友保)
E卓(水町×平田×下山×松本)
F卓(進×古本×西川×公文)
G卓(鶴×宮崎×吉田×田中)

10月に入り、今節のCリーグ後期第2節が行われた。
秋も深まり外は少し寒くなったが、会場はいつも熱気に包まれている。
先日新たにプロ試験が行われ、8名の29期生が参戦してきた。
29期生の中には初めて先輩方と対局する人もいて若干緊張しているようにも見受けられた。
これから先輩方から対局を通じて所作やマナーなどを学んでいって欲しい。

各卓の結果を見ていくと、
B卓では前節首位を走る佐藤に麻生、陣野、濱田が迎え撃つ。少ないポイントながらも実力派麻生が卓内トップ。
G卓では29期生宮崎が4連勝の大爆発。キチンと本手がアガれているのが、調子がいい証拠であるだろう。
その他の卓では実力のある水町、伊東、和田が順調にポイントを伸ばし上位をキープしている。

F卓では古本が卓内トップ。古本の印象に残った局面を紹介しよう。
南4局4本場、東家:古本。配牌が、

一万一万二万三万七万八万九万二索三索七索九索一筒二筒 ドラ一万

である。素晴らしい配牌だ。2巡目に、

一万一万二万三万七万八万九万二索三索七索九索一筒二筒 ドラ一万 ツモ三筒 打七索

とする。ここから5巡目に、一索をチーして打一万

一万二万三万七万八万九万九索一筒二筒三筒 チー一索二索三索

11巡目に西川よりロンアガリし、11,600は12,800。
賛否両論あると思うが、最高で12,000オールまで見える手牌。
少し勿体ない気がした。

まだ2節終わったばかりだが、もう後3節しかない。
私も含め、全員が昇級したい思いは強いであろう。
まだ全員に昇級のチャンスがあるので、次節も後悔のない様に戦って欲しい。

順位 名前 プロ/アマ 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 伊東 宏倫 プロ 68.5 44.9 113.4
2 和田 久 アマ 45.5 53.8 99.3
3 佐藤 健治 プロ 113.9 ▲ 21.8 92.1
4 水町 慎一 プロ 23.4 44.8 68.2
5 古本 和宏 アマ 21.9 35.7 57.6
6 筒井 久美子 プロ 87.4 ▲ 39.3 48.1
7 鶴 浩昭 プロ 48.1 ▲ 3.9 44.2
8 宮崎 皓之介 アマ ▲ 42.9 71.6 28.7
9 進 栄二 アマ 66.4 ▲ 38.4 28
10 松本 路也 アマ 47.4 ▲ 22.8 24.6
11 原 宙史 アマ ▲ 14.3 30.5 16.2
12 河野 みのり プロ 25.9 ▲ 10.5 15.4
13 麻生 征吾 プロ 3.2 10.3 13.5
14 山本 光男 アマ ▲ 24.1 34.7 10.6
15 山本 江利香 プロ ▲ 41.3 46.8 5.5
16 松尾 樹宏 プロ 21.6 ▲ 18.3 3.3
17 吉田 雄紀 アマ 21.9 ▲ 19.7 2.2
18 公文 寛明 アマ ▲ 47.7 34.9 ▲ 12.8
19 陣野 良貴 アマ ▲ 12.7 ▲ 5.8 ▲ 18.5
20 山本 秋桜里 アマ 10.3 ▲ 38.7 ▲ 28.4
21 北島 勇輝 プロ ▲ 70.3 27.5 ▲ 42.8
22 下山 哲也 プロ ▲ 42.8 ▲ 3.7 ▲ 46.5
23 平田 裕貴 アマ ▲ 32.0 ▲ 18.3 ▲ 50.3
24 濱田 貴幸 アマ ▲ 71.7 17.3 ▲ 54.4
25 西川 舞 プロ ▲ 28.6 ▲ 32.2 ▲ 60.8
26 田中 哲也 アマ ▲ 31.0 ▲ 48.0 ▲ 79.0
27 スカルリーパーA-ji プロ ▲ 42.6 ▲ 50.0 ▲ 92.6
28 河野 晃大 アマ ▲ 64.0 ▲ 61.3 ▲ 125.3
29 友保 美香里 アマ ▲ 41.4 ▲ 91.1 ▲ 132.5

昇降級ライン:未定

九州プロリーグ レポート/第13期九州プロリーグ Cリーグ 第7節レポート

A卓(筒井×山本秋桜里×原×北島)
B卓(麻生×佐藤×陣野×濱田)
C卓(伊東×松尾×山本光男×河野晃大)
D卓(和田×河野みのり×山本江利香×友保)
E卓(水町×平田×下山×松本)
F卓(進×古本×西川×公文)
G卓(鶴×宮崎×吉田×田中)
10月に入り、今節のCリーグ後期第2節が行われた。
秋も深まり外は少し寒くなったが、会場はいつも熱気に包まれている。
先日新たにプロ試験が行われ、8名の29期生が参戦してきた。
29期生の中には初めて先輩方と対局する人もいて若干緊張しているようにも見受けられた。
これから先輩方から対局を通じて所作やマナーなどを学んでいって欲しい。
各卓の結果を見ていくと、
B卓では前節首位を走る佐藤に麻生、陣野、濱田が迎え撃つ。少ないポイントながらも実力派麻生が卓内トップ。
G卓では29期生宮崎が4連勝の大爆発。キチンと本手がアガれているのが、調子がいい証拠であるだろう。
その他の卓では実力のある水町、伊東、和田が順調にポイントを伸ばし上位をキープしている。
F卓では古本が卓内トップ。古本の印象に残った局面を紹介しよう。
南4局4本場、東家:古本。配牌が、
一万一万二万三万七万八万九万二索三索七索九索一筒二筒 ドラ一万
である。素晴らしい配牌だ。2巡目に、
一万一万二万三万七万八万九万二索三索七索九索一筒二筒 ドラ一万 ツモ三筒 打七索
とする。ここから5巡目に、一索をチーして打一万
一万二万三万七万八万九万九索一筒二筒三筒 チー一索二索三索
11巡目に西川よりロンアガリし、11,600は12,800。
賛否両論あると思うが、最高で12,000オールまで見える手牌。
少し勿体ない気がした。
まだ2節終わったばかりだが、もう後3節しかない。
私も含め、全員が昇級したい思いは強いであろう。
まだ全員に昇級のチャンスがあるので、次節も後悔のない様に戦って欲しい。

順位 名前 プロ/アマ 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 伊東 宏倫 プロ 68.5 44.9 113.4
2 和田 久 アマ 45.5 53.8 99.3
3 佐藤 健治 プロ 113.9 ▲ 21.8 92.1
4 水町 慎一 プロ 23.4 44.8 68.2
5 古本 和宏 アマ 21.9 35.7 57.6
6 筒井 久美子 プロ 87.4 ▲ 39.3 48.1
7 鶴 浩昭 プロ 48.1 ▲ 3.9 44.2
8 宮崎 皓之介 アマ ▲ 42.9 71.6 28.7
9 進 栄二 アマ 66.4 ▲ 38.4 28
10 松本 路也 アマ 47.4 ▲ 22.8 24.6
11 原 宙史 アマ ▲ 14.3 30.5 16.2
12 河野 みのり プロ 25.9 ▲ 10.5 15.4
13 麻生 征吾 プロ 3.2 10.3 13.5
14 山本 光男 アマ ▲ 24.1 34.7 10.6
15 山本 江利香 プロ ▲ 41.3 46.8 5.5
16 松尾 樹宏 プロ 21.6 ▲ 18.3 3.3
17 吉田 雄紀 アマ 21.9 ▲ 19.7 2.2
18 公文 寛明 アマ ▲ 47.7 34.9 ▲ 12.8
19 陣野 良貴 アマ ▲ 12.7 ▲ 5.8 ▲ 18.5
20 山本 秋桜里 アマ 10.3 ▲ 38.7 ▲ 28.4
21 北島 勇輝 プロ ▲ 70.3 27.5 ▲ 42.8
22 下山 哲也 プロ ▲ 42.8 ▲ 3.7 ▲ 46.5
23 平田 裕貴 アマ ▲ 32.0 ▲ 18.3 ▲ 50.3
24 濱田 貴幸 アマ ▲ 71.7 17.3 ▲ 54.4
25 西川 舞 プロ ▲ 28.6 ▲ 32.2 ▲ 60.8
26 田中 哲也 アマ ▲ 31.0 ▲ 48.0 ▲ 79.0
27 スカルリーパーA-ji プロ ▲ 42.6 ▲ 50.0 ▲ 92.6
28 河野 晃大 アマ ▲ 64.0 ▲ 61.3 ▲ 125.3
29 友保 美香里 アマ ▲ 41.4 ▲ 91.1 ▲ 132.5

昇降級ライン:未定

第1期 広島リーグ決勝レポート

まだ暑さも冷めやらぬ9月28日。
記念すべき広島支部第1期リーグ決勝戦が行われた。

プロ連盟入会当初から、広島支部の設立を夢見ていた私としては感動もひとしおである。
私自身は最終節まで5位と、決勝の椅子を争っていながらも、不甲斐無い結果に終わってしまったが…
私自身の事はともかく、決勝の椅子を勝ち取った4人を紹介しよう。

1位通過の清水。広島支部支部長であり、鳴きを駆使し隙あらばアガリを狙ってくるスピード重視の打ち手だ。
最終節も+100を超えるポイントを叩き、勢いも十分と言える。

2位通過の岩田。リーグ戦序盤のポイントを危なげなく守り、最終節の時点で唯一決勝の椅子をほぼ確実としたのが彼。
守備型の打ち手でリードする展開になれば打ち崩すのは難しいだろう。

3位通過の亀井。第1、2節のマイナスを物ともせず決勝の椅子に座る。
彼が第3節で見せた面前大三元、2回の70,000点オーバートップを取る爆発力は他家の脅威となるに違いない。

4位通過の蒼山。最終節で7位から捲りを入れてきた彼は、東京プロリーグにも参加している。
タイトル戦や上位リーグの観戦にも積極的であり、麻雀に対するモチベーションは随一。
特に、ここ最近の成長は目覚ましく、広島支部のエースと言っても過言ではないだろう。

1回戦(起家から清水・岩田・蒼山・亀井)

全4回戦という短いスパンで行われる今回のリーグ戦決勝。
誰もが最初にリードを奪いたいと思っているはずだ。

「チー」

静寂の中、最初に発声したのは支部長の清水。

三万六万一索二索六索七索八索東東北白 チー三筒二筒四筒 ドラ五万

2巡目から普段通りの速攻。
躊躇なく発声出来ている彼に、緊張は微塵も感じられない。
そこは支部長、さすがと言ったところか。

しかし、この局は清水の鳴きで好牌が流れた蒼山に軍配が上がる。

五万六万七万八万九万五筒六筒七筒二索三索四索八索八索 ツモ四万

400・700のツモアガリ。
こうして決勝戦の幕が開けた。

東2局、岩田の親番9巡目。

二万三万六万七万八万三筒四筒五筒五筒六索七索八索八索 ツモ三索 ドラ六万

二筒五筒の受けが良さそうに見えたが、岩田は三索を残し打五筒とする。
その後のツモは二筒一万とリーチをかけていれば2,600オールのアガリを逃した形となった。
五筒が危険になると感じた」との本人談だが、まだ開始間も無い1回戦目東2局の親番。
初めての決勝の舞台で緊張するのも無理はないが、ここは守備より攻撃を重視するべきだった。
この結果、テンパイを入れていた蒼山が、前巡に通っていた九万を切り岩田の形式テンパイにハイテイで放銃となる。

一万二万三万六万七万八万九万六索七索八索三筒四筒五筒 ロン九万

結果こそ3,900の加点と連荘だが、ミスと捉える人も少なくないだろう。
そして、このアガリに蒼山も違和感を感じたことが表情からも読み取れた。
私は与えられた手牌には手牌に即したアガリがあり、そのアガリ形を掴まえられなければ展開は徐々に歪んでいくと考えている。
ここからどういう展開になっていくかが気になるところだ。

その影響があったのかどうか、1本場からは清水が加点を続ける。
道中で2,000点の放銃があったものの、3,900、8,000、11,600と打点も十分だ。
目立ったアガリはないが、放銃の無い亀井がそこに付いていく形となった。

二万三万四万二索四索七索八索九索六筒六筒 チー三筒二筒四筒 ロン三索 ドラ六筒

二万二万四万五万七万八万九万 チー八万六万七万 チー一万二万三万 ロン三万 ドラ六筒

五万六万四索四索六索七索八索四筒四筒五筒五筒六筒六筒 ロン四万 ドラ五万

本人も悔やんでいたが、1シャンテンからチンイツに放銃してしまった岩田はケアが足りなかったか。
圧巻は3度目の親番でのアガリだ。配牌がこの形。

五万六万九万四索四索八索四筒四筒五筒五筒五筒六筒南白 ドラ五万

ここから七索六筒六索と一切の無駄ヅモ無しで高目を引き、4巡目で最高形に到達。

五万六万四索四索六索七索八索四筒四筒五筒五筒六筒六筒

リーチで6,000オールを引きにいくかと思ったが、ここはきっちりとヤミを選択し、蒼山から11,600のアガリ。

南1局1本場では亀井が反撃に出た。
好配牌をもらった亀井は、2巡目にリーチ。6巡目に白を暗カンし満貫確定となる。

三万四万六万七万八万二索三索四索五索五索 暗カン牌の背白白牌の背 ドラ三万

しかしこの局は流局。これが今回の決勝戦で初の流局となった。
続く南2局2本場では、清水の七対子、蒼山のタンヤオ三色のテンパイをかわし、ドラを重ねた亀井がリーチからの満貫をツモアガる。
ドラの重なりをギリギリまで待ってのドラドラテンパイ。打点の高さは亀井の持ち味の1つである。

四万五万一索一索三索四索五索七索七索七索九筒九筒九筒 ツモ六万 ドラ一索

南3局11巡目、亀井の手牌。

一万二万一索一索一索二索二索三索三索四索一筒一筒一筒 ドラ一万

当然の手変わり待ち。ここに二万をツモりドラをリリース。

二万二万一索一索一索二索二索三索三索四索一筒一筒一筒

リーグ戦では四暗刻、大三元と二度の役満をツモっている亀井。
今回も魅せてくれるのかと思ったがここは清水に阻まれる。

七万八万九万四索四索六筒七筒 チー二万一万三万 チー四万五万六万 ツモ五筒

オーラスは、順位こそ変わらないものの蒼山の満貫ツモアガリ。
この1回戦は清水の47,900のトップとなったが、ここでオーラスの蒼山の1局に触れたいと思う。
9,600点のラスで迎えたオーラス、3着の岩田とは10,200点差でこのテンパイ。

二筒二筒三筒四筒四筒六筒七筒八筒九筒九筒九筒白白
ドラ中

リーチを打てばツモアガリで3着浮上になるため、リーチを選択する人もいるだろう。
しかし蒼山はこれをヤミ。

「ラス目のリーチでは出てこないのでヤミにしました。
順位点より素点を意識しているのと、リーチしてアガれずの流局が一番怖かったので。
3着目から出れば幸運ですが、どこからでもアガリます。」

清水からの11,600はダメージが大きかったと思うが動揺は全くしていない様子。
ミスをしてしまった岩田もまだ折れてはいない。

1回戦成績
清水+25.9P  亀井+10.7P  岩田▲16.2P  蒼山▲20.4P

2回戦(起家から蒼山・岩田・清水・亀井)

開局から清水が1人テンパイ、2,600出アガリと勢いを感じさせる。
しかしここで待ったをかけたのが亀井だった。
東3局にこのテンパイ。

一筒二筒二筒三筒三筒五筒五筒六筒六筒六筒白白白 ドラ二筒

ここに1回戦トップの清水が四筒で飛び込み12,000のアガリ。
捨て牌も上手くピンズと字牌を散らしてあり、最良の結果を呼び込んだと言える。

続く東4局でも1,300オールをツモアガリ、亀井の半荘になるかと思われたが次は蒼山が食い下がった。

三万八万九万一索二索三索六索七索九索三筒六筒八筒西

この配牌にまとまりづらいツモだったが、上手く七対子に仕上げ終盤14巡目にリーチ。

二万二万七万七万九万九万七索七索八索五筒五筒東東 リーチ ドラ七索

安全牌の無い清水がこれに放銃し8,000点を失う。
「七対子は得意かつ好きな手役」と語る蒼山が、このアガリで本流に乗る。

南1局の親番で蒼山は、5,800、3,900は4200、9600は10,200と3本場まで積み上げた。
特に2本場での9,600の手筋には目を見張るものがあった。

一万一万五万一索三索七索八索八索四筒七筒九筒発中 ツモ九筒 ドラ五万

2巡目にこのツモ。難しい手牌だが四筒か字牌に手をかける打ち手が多いだろう。
しかし蒼山は、ここで七対子に決め打つ三索を選択。
その後ドラの五万を重ね、13巡目に最終形に辿り着く。

一万一万五万五万八索八索七筒七筒九筒九筒東発発

捨て牌は、

西三索 上向き四筒 上向き三万 上向き二筒 上向き中
五筒 上向き一索 上向き一筒 上向き七索 上向き九万 上向き七索 上向き
八筒 下向き

河だけ見れば想像するのは上の三色といったところか。
特筆すべきは、七対子以外ではテンパイに辿り着けていない部分だ。
七対子に決め打つ事が出来た蒼山ならではのアガリと言える。

3本場で、岩田の300・500は600・800のツモアガリで連荘は止められたが、この親番で得た点数は大きい。
その岩田が南2局の親番で、今日初めての勝負手が入る。8巡目にドラ切りリーチ。

四万五万七万七万四索五索六索四筒五筒五筒六筒六筒七筒 リーチ ドラ中

渾身のリーチだったがこれが空振り流局。
続く1本場では清水が5巡目に先制リーチ、亀井はドラドラのタンヤオ、
蒼山はホンイツ、岩田は15巡目で追い掛けリーチと4人の手がぶつかる。

ここで勝ったのは蒼山だった。
流局間際に岩田から3,900は4,200をアガリ、供託のリーチ棒も加え7,200の加点。

南3局にも2,000・3,900をツモアガった蒼山。
オーラスでは親番の亀井が4,000オールをツモアガり一矢を報いるものの、
1本場では再び蒼山が1,000・2,000は1,100・2,100のツモアガリ。

蒼山は67,900点のトップ、1回戦トップの清水は痛いハコラスとなった。
そしてトップこそ取っていないものの、放銃もなく親番で上手くアガリを重ねている亀井がトータルトップに立つ形となった。

2回戦成績
蒼山+45.9P  亀井+20.4P  岩田▲23.8P  清水▲42.5P

2回戦終了時
亀井+31.1P  蒼山+25.5P  清水▲16.6P  岩田▲40.0P

3回戦(起家から亀井・清水・岩田・蒼山)

3回戦は最高打点が2,000オール、流局が3回と今までと打って変わって静かな半荘となった。
上位2人は最終戦に向けて大きなマイナスは避けたいところだが、その辺りの思惑が結果にも現れただろうか。

東1局から清水が役牌を一鳴きし、スタイル通りの速攻で6巡目に2,000点のツモアガリ。
追う立場でもスタイルは崩さない、清水の強みだ。

二索三索四索六索七索一筒一筒 ポン六万六万六万 ポン白白白 ツモ五索 ドラ七索

東2局、蒼山が先手を取る。
絶好の東を引き入れ6巡目にテンパイ。

六万七万八万五索六索四筒五筒六筒七筒七筒東東東 ドラ四筒

リーチかと思ったが蒼山はヤミを選択、8巡目に1,000・2,000のツモアガリ。
「リーチの方が良かったかもしれない。」と本人も振り返っていたが、ここは即リーチの方が強かったと思う。

東3局、東4局と清水のリーチで清水の一人テンパイ。
Aルールではこのテンパイ料で開く差が大きな意味を持ってくる。

東3局、親番であった岩田だが、この3回戦では先制リーチに対してもう少し押し返して欲しかった。
確かに岩田の配牌とツモは苦しい場面が多かったが、安全牌以外を河に並べたがらない印象を受けた。
ここでポイントを叩かないと優勝は厳しいだけに、歯を食いしばって攻める姿勢が必要だったのではないか。

南1局2本場、その岩田がリーチをかけてピンフをツモアガリ。
700・1,300は900・1,500と供託の2,000点を手にする。
岩田はここで、是が非でもトップが欲しいだけに、1つもアガリは取りこぼしたくない。

南2局、ここまでリーチの空振りが続いている清水が親番で待望のアガリ。

四万五万六万三索三索三索五索六索七索八索六筒七筒八筒 ツモ五索 ドラ九万

ドラこそないものの、この小場で2,000オールは大きい。
南2局1本場、岩田が仕掛けからアガリをものにする。

七万八万一筒二筒三筒白白 ポン発発発 ポン一万一万一万 ロン九万 ドラ八筒

トップの清水との差を6,000点に縮め、南3局の親番に臨む。
しかしこの局を制したのは清水だった。

三索五索九索九索 チー四万二万三万 ポン七筒七筒七筒 ポン白白白 ロン四索 ドラ三索

その清水が九種九牌流局を挟んでオーラスもツモアガリ。

二万三万三万四万四万五万三索四索四筒四筒五筒六筒七筒 ツモ五索 ドラ北

清水が危なげなくトップを取り、ついに最終戦を迎える。

3回戦成績
清水+22.1P  岩田+6.3P  蒼山▲11.1P  亀井▲17.3P

3回戦終了時
蒼山+14.4P  亀井+13.8P  清水+5.5P  岩田▲33.7P

4回戦(起家から岩田・清水・蒼山・亀井)

最終戦を迎えてトータルトップの蒼山は+14.4P。
点棒にして600点差で追う2着の亀井は+13.8P。
3着には再び浮上してきた清水、+5.5P。
ここまでが苦しい展開の岩田は▲33.7P。

3人のデッドヒートが予想されるスコア状況だ。
岩田は厳しいが、最後のチャンスが消えるまでは諦めないだろう。

東1局、先手を取ったのは蒼山。
自風牌を仕掛け7巡目に300・500のツモアガリ。

岩田の1人ノーテンを挟んで、東2局1本場には親番の清水が役牌のみの500は600オールをツモアガる。
この半荘も小場になるかと思いきや、2本場で蒼山が一歩抜け出した。

七万九万四筒四筒四筒東東 ポン白白白 ポン八索八索八索 ツモ八万 ドラ東

亀井のリーチをかわして1,300・2,600は1,500・2,800のツモアガリ。
リーチ棒も合わせて7,800点の収入だ。
蒼山自身も優勝に向けて、確かな手応えを感じたに違いない。
しかし蒼山はここから我慢の局が続く。

東3局は清水の1人テンパイ、東4局1本場は蒼山の1人ノーテンとなり、
次にアガリが発生したのは東4局2本場だった。

一万二万三万八万八万一索二索三索四筒四筒五筒六筒六筒 ツモ五筒 ドラ三筒

リーチから力強いツモアガリを見せたのは清水。蒼山と亀井に肉迫する。
南1局、後の無い親番の岩田の6巡目リーチ。

一索二索三索四索四索六索六索七索七索八索七筒八筒九筒 リーチ ドラ五筒

しかしこれが流局してしまう。
今日の岩田は出アガリは勿論、ツモアガリが出来ていないのが苦しい。
続く1本場では岩田より早く清水がアガリに辿り着いた。

二万四万五万五万 チー七筒八筒九筒 ポン一筒一筒一筒 ポン南南南 ロン三万 ドラ七索

ここに蒼山がピンズのメンホンの1シャンテンから二万三万のターツ落としで放銃。
このアガリで蒼山は原点を割ってしまい、清水がトータルトップに立つ。

この局、清水の配牌は八種八牌だった。

一万五万五万一索二索八索一筒一筒七筒九筒東南白

私は七対子を見ながら、オリ気味に打つかと思っていたが、この形からアガリを手に出来るのは見事というべきだろう。
対して、放銃してしまった蒼山は、手の入らない局が続いて少々焦ったか。
点数こそ2,000であり、三万で放銃するのならば安い、自分はメンホンの1シャンテン、という状況。
私も放銃自体が悪いとは思わないが、普段の蒼山ならもう少し丁寧な打ち回しを見せる気がしてならない。

南2局、亀井の先制リーチと、この局を勝負局と読んだ蒼山の仕掛けがぶつかる。

亀井
一万一万一万六万六万五索六索七索四筒四筒北北北 ドラ八万

蒼山
四万五万東東 ポン白白白 ポン中中中 ポン六索六索六索

六万は亀井の手元に置かれた。
この2,000・4,000で亀井も優勝に手を伸ばす。

南3局、親番の蒼山と亀井の2人テンパイ。
1本場、ここでなんとかアガリが欲しい蒼山だがツモが利かない。
11巡目そこに容赦なく清水からリーチが入る。

二万三万三万四万五万二索四索四索五索六索七索東東 ツモ四万 ドラ五索

手変わり待ちでヤミテンの選択もあるだろうが、清水は二索切りでリーチとした。
この時点でアガリ牌の四索東は山に3枚。
こういう局面でも、場況を見て即リーチに踏み切れるのが清水の強さなのだろう。
このアガリで清水はトータルトップのままオーラスを迎えた。

ついに迎えたオーラス、実質3人の戦いになる。ここでの点数は

清水 40,400
蒼山 28,300
亀井 28,100

清水はアガリトップ、蒼山は満貫もしくは清水からの3,900以上直、親番である亀井は安全圏まで点数を重ねる事が条件。

まずは亀井が10巡目に蒼山から2,900のアガリ。

三万四万五万六万七万八万二索四索八筒八筒 チー六筒五筒七筒 ロン三索 ドラ四索

このアガリで蒼山は跳満条件となり、1本場。
12巡目、各家の手牌はこう。

亀井
五万六万二索三索四索二筒二筒三筒四筒四筒六筒七筒八筒 ドラ九索

清水
四万五万六万八万八万二索三索四索四索五索 チー六索七索八索

蒼山
七万七万八万八万九万九万三筒六筒六筒七筒七筒五索五索

既に鳴きでテンパイしている清水。
優勝条件を満たすためのテンパイとなる九索五筒八筒を待つ蒼山。
タンヤオ1シャンテンの亀井。

亀井のツモ切りで置かれた牌に清水から声がかかり、広島支部リーグ戦、初の優勝者が決定した。

四万五万六万八万八万二索三索四索四索五索 チー六索七索八索 ロン三索 ドラ九索

4回戦成績
清水+19.7P  亀井+8.4P  蒼山▲10.7P  岩田▲17.4P

最終成績
清水+25.2P  亀井+22.2P  蒼山+3.7P  岩田▲51.1P

ここで全員のコメントを紹介したいと思う。

4位 岩田宗大
「最初に清水支部長のチンイツに振り込んでからは配牌とツモも苦しかった。
どうにか会心の一手を作っても当然アガりきれず。
麻雀はやはり間違った事を犯すとツキが逃げていくという事を、今回の決勝卓で痛感した。」

3位 蒼山秀佑
「序盤からあまり状態がよくないと思いながらも、アガる所はきっちりアガる事が出来ていたのは収穫だと思う。
ただ、そこまでの試合運びが上手くいった分、最終戦南場までトップだったにも関わらず、守りきれなかったのは悔やまれるし、今後の課題。
最後は好きな七対子で、優勝を決めたかったです。」

2位 亀井貴之
「アガれたはずの局面でミスをしてアガれなかった事が全ての原因。力不足でした。」

優勝 清水 真志郎
「先輩として負けられないと思いました。後輩達にはまだまだ高みを目指してもらわないといけませんから。
そう簡単に優勝してもらう訳にはいきません。後輩達の壁となり、目標となるのが私達の役目ですからね。」

優勝した清水は支部長らしく頼もしいコメント。
そして清水は麻雀プロとして、後輩達の模範として、こうあるべきだと思わせる麻雀を打ち、優勝という結果を残してくれた。

私もこの広島支部の中に所属すれば古株のプロである。
清水に倣い、良き模範とならなくてはいけないと来期の決勝卓に座る事を誓った。
何も言わずとも、自分の麻雀を通してこそ教えられる事もあるだろう。
本当に後輩達に伝えるべき事はそんな中にあるのかもしれない。

広島支部の今後は、若い後輩達は勿論、清水をはじめ私達先輩プロの肩にもかかっている。
まだまだ支部として未熟な部分が多い広島支部だが、今後の成長に期待して欲しい。

hiroshima_fin_01_smpwidth280
後列左から 3位:蒼山秀佑 2位:亀井貴之 4位:岩田宗大
前列 優勝:清水真志郎

広島リーグレポート/第1期 広島リーグ決勝レポート

まだ暑さも冷めやらぬ9月28日。
記念すべき広島支部第1期リーグ決勝戦が行われた。
プロ連盟入会当初から、広島支部の設立を夢見ていた私としては感動もひとしおである。
私自身は最終節まで5位と、決勝の椅子を争っていながらも、不甲斐無い結果に終わってしまったが…
私自身の事はともかく、決勝の椅子を勝ち取った4人を紹介しよう。
1位通過の清水。広島支部支部長であり、鳴きを駆使し隙あらばアガリを狙ってくるスピード重視の打ち手だ。
最終節も+100を超えるポイントを叩き、勢いも十分と言える。
2位通過の岩田。リーグ戦序盤のポイントを危なげなく守り、最終節の時点で唯一決勝の椅子をほぼ確実としたのが彼。
守備型の打ち手でリードする展開になれば打ち崩すのは難しいだろう。
3位通過の亀井。第1、2節のマイナスを物ともせず決勝の椅子に座る。
彼が第3節で見せた面前大三元、2回の70,000点オーバートップを取る爆発力は他家の脅威となるに違いない。
4位通過の蒼山。最終節で7位から捲りを入れてきた彼は、東京プロリーグにも参加している。
タイトル戦や上位リーグの観戦にも積極的であり、麻雀に対するモチベーションは随一。
特に、ここ最近の成長は目覚ましく、広島支部のエースと言っても過言ではないだろう。
1回戦(起家から清水・岩田・蒼山・亀井)
全4回戦という短いスパンで行われる今回のリーグ戦決勝。
誰もが最初にリードを奪いたいと思っているはずだ。
「チー」
静寂の中、最初に発声したのは支部長の清水。
三万六万一索二索六索七索八索東東北白 チー三筒二筒四筒 ドラ五万
2巡目から普段通りの速攻。
躊躇なく発声出来ている彼に、緊張は微塵も感じられない。
そこは支部長、さすがと言ったところか。
しかし、この局は清水の鳴きで好牌が流れた蒼山に軍配が上がる。
五万六万七万八万九万五筒六筒七筒二索三索四索八索八索 ツモ四万
400・700のツモアガリ。
こうして決勝戦の幕が開けた。
東2局、岩田の親番9巡目。
二万三万六万七万八万三筒四筒五筒五筒六索七索八索八索 ツモ三索 ドラ六万
二筒五筒の受けが良さそうに見えたが、岩田は三索を残し打五筒とする。
その後のツモは二筒一万とリーチをかけていれば2,600オールのアガリを逃した形となった。
五筒が危険になると感じた」との本人談だが、まだ開始間も無い1回戦目東2局の親番。
初めての決勝の舞台で緊張するのも無理はないが、ここは守備より攻撃を重視するべきだった。
この結果、テンパイを入れていた蒼山が、前巡に通っていた九万を切り岩田の形式テンパイにハイテイで放銃となる。
一万二万三万六万七万八万九万六索七索八索三筒四筒五筒 ロン九万
結果こそ3,900の加点と連荘だが、ミスと捉える人も少なくないだろう。
そして、このアガリに蒼山も違和感を感じたことが表情からも読み取れた。
私は与えられた手牌には手牌に即したアガリがあり、そのアガリ形を掴まえられなければ展開は徐々に歪んでいくと考えている。
ここからどういう展開になっていくかが気になるところだ。
その影響があったのかどうか、1本場からは清水が加点を続ける。
道中で2,000点の放銃があったものの、3,900、8,000、11,600と打点も十分だ。
目立ったアガリはないが、放銃の無い亀井がそこに付いていく形となった。
二万三万四万二索四索七索八索九索六筒六筒 チー三筒二筒四筒 ロン三索 ドラ六筒
二万二万四万五万七万八万九万 チー八万六万七万 チー一万二万三万 ロン三万 ドラ六筒
五万六万四索四索六索七索八索四筒四筒五筒五筒六筒六筒 ロン四万 ドラ五万
本人も悔やんでいたが、1シャンテンからチンイツに放銃してしまった岩田はケアが足りなかったか。
圧巻は3度目の親番でのアガリだ。配牌がこの形。
五万六万九万四索四索八索四筒四筒五筒五筒五筒六筒南白 ドラ五万
ここから七索六筒六索と一切の無駄ヅモ無しで高目を引き、4巡目で最高形に到達。
五万六万四索四索六索七索八索四筒四筒五筒五筒六筒六筒
リーチで6,000オールを引きにいくかと思ったが、ここはきっちりとヤミを選択し、蒼山から11,600のアガリ。
南1局1本場では亀井が反撃に出た。
好配牌をもらった亀井は、2巡目にリーチ。6巡目に白を暗カンし満貫確定となる。
三万四万六万七万八万二索三索四索五索五索 暗カン牌の背白白牌の背 ドラ三万
しかしこの局は流局。これが今回の決勝戦で初の流局となった。
続く南2局2本場では、清水の七対子、蒼山のタンヤオ三色のテンパイをかわし、ドラを重ねた亀井がリーチからの満貫をツモアガる。
ドラの重なりをギリギリまで待ってのドラドラテンパイ。打点の高さは亀井の持ち味の1つである。
四万五万一索一索三索四索五索七索七索七索九筒九筒九筒 ツモ六万 ドラ一索
南3局11巡目、亀井の手牌。
一万二万一索一索一索二索二索三索三索四索一筒一筒一筒 ドラ一万
当然の手変わり待ち。ここに二万をツモりドラをリリース。
二万二万一索一索一索二索二索三索三索四索一筒一筒一筒
リーグ戦では四暗刻、大三元と二度の役満をツモっている亀井。
今回も魅せてくれるのかと思ったがここは清水に阻まれる。
七万八万九万四索四索六筒七筒 チー二万一万三万 チー四万五万六万 ツモ五筒
オーラスは、順位こそ変わらないものの蒼山の満貫ツモアガリ。
この1回戦は清水の47,900のトップとなったが、ここでオーラスの蒼山の1局に触れたいと思う。
9,600点のラスで迎えたオーラス、3着の岩田とは10,200点差でこのテンパイ。
二筒二筒三筒四筒四筒六筒七筒八筒九筒九筒九筒白白
ドラ中
リーチを打てばツモアガリで3着浮上になるため、リーチを選択する人もいるだろう。
しかし蒼山はこれをヤミ。
「ラス目のリーチでは出てこないのでヤミにしました。
順位点より素点を意識しているのと、リーチしてアガれずの流局が一番怖かったので。
3着目から出れば幸運ですが、どこからでもアガリます。」
清水からの11,600はダメージが大きかったと思うが動揺は全くしていない様子。
ミスをしてしまった岩田もまだ折れてはいない。
1回戦成績
清水+25.9P  亀井+10.7P  岩田▲16.2P  蒼山▲20.4P
2回戦(起家から蒼山・岩田・清水・亀井)
開局から清水が1人テンパイ、2,600出アガリと勢いを感じさせる。
しかしここで待ったをかけたのが亀井だった。
東3局にこのテンパイ。
一筒二筒二筒三筒三筒五筒五筒六筒六筒六筒白白白 ドラ二筒
ここに1回戦トップの清水が四筒で飛び込み12,000のアガリ。
捨て牌も上手くピンズと字牌を散らしてあり、最良の結果を呼び込んだと言える。
続く東4局でも1,300オールをツモアガリ、亀井の半荘になるかと思われたが次は蒼山が食い下がった。
三万八万九万一索二索三索六索七索九索三筒六筒八筒西
この配牌にまとまりづらいツモだったが、上手く七対子に仕上げ終盤14巡目にリーチ。
二万二万七万七万九万九万七索七索八索五筒五筒東東 リーチ ドラ七索
安全牌の無い清水がこれに放銃し8,000点を失う。
「七対子は得意かつ好きな手役」と語る蒼山が、このアガリで本流に乗る。
南1局の親番で蒼山は、5,800、3,900は4200、9600は10,200と3本場まで積み上げた。
特に2本場での9,600の手筋には目を見張るものがあった。
一万一万五万一索三索七索八索八索四筒七筒九筒発中 ツモ九筒 ドラ五万
2巡目にこのツモ。難しい手牌だが四筒か字牌に手をかける打ち手が多いだろう。
しかし蒼山は、ここで七対子に決め打つ三索を選択。
その後ドラの五万を重ね、13巡目に最終形に辿り着く。
一万一万五万五万八索八索七筒七筒九筒九筒東発発
捨て牌は、
西三索 上向き四筒 上向き三万 上向き二筒 上向き中
五筒 上向き一索 上向き一筒 上向き七索 上向き九万 上向き七索 上向き
八筒 下向き
河だけ見れば想像するのは上の三色といったところか。
特筆すべきは、七対子以外ではテンパイに辿り着けていない部分だ。
七対子に決め打つ事が出来た蒼山ならではのアガリと言える。
3本場で、岩田の300・500は600・800のツモアガリで連荘は止められたが、この親番で得た点数は大きい。
その岩田が南2局の親番で、今日初めての勝負手が入る。8巡目にドラ切りリーチ。
四万五万七万七万四索五索六索四筒五筒五筒六筒六筒七筒 リーチ ドラ中
渾身のリーチだったがこれが空振り流局。
続く1本場では清水が5巡目に先制リーチ、亀井はドラドラのタンヤオ、
蒼山はホンイツ、岩田は15巡目で追い掛けリーチと4人の手がぶつかる。
ここで勝ったのは蒼山だった。
流局間際に岩田から3,900は4,200をアガリ、供託のリーチ棒も加え7,200の加点。
南3局にも2,000・3,900をツモアガった蒼山。
オーラスでは親番の亀井が4,000オールをツモアガり一矢を報いるものの、
1本場では再び蒼山が1,000・2,000は1,100・2,100のツモアガリ。
蒼山は67,900点のトップ、1回戦トップの清水は痛いハコラスとなった。
そしてトップこそ取っていないものの、放銃もなく親番で上手くアガリを重ねている亀井がトータルトップに立つ形となった。
2回戦成績
蒼山+45.9P  亀井+20.4P  岩田▲23.8P  清水▲42.5P
2回戦終了時
亀井+31.1P  蒼山+25.5P  清水▲16.6P  岩田▲40.0P
3回戦(起家から亀井・清水・岩田・蒼山)
3回戦は最高打点が2,000オール、流局が3回と今までと打って変わって静かな半荘となった。
上位2人は最終戦に向けて大きなマイナスは避けたいところだが、その辺りの思惑が結果にも現れただろうか。
東1局から清水が役牌を一鳴きし、スタイル通りの速攻で6巡目に2,000点のツモアガリ。
追う立場でもスタイルは崩さない、清水の強みだ。
二索三索四索六索七索一筒一筒 ポン六万六万六万 ポン白白白 ツモ五索 ドラ七索
東2局、蒼山が先手を取る。
絶好の東を引き入れ6巡目にテンパイ。
六万七万八万五索六索四筒五筒六筒七筒七筒東東東 ドラ四筒
リーチかと思ったが蒼山はヤミを選択、8巡目に1,000・2,000のツモアガリ。
「リーチの方が良かったかもしれない。」と本人も振り返っていたが、ここは即リーチの方が強かったと思う。
東3局、東4局と清水のリーチで清水の一人テンパイ。
Aルールではこのテンパイ料で開く差が大きな意味を持ってくる。
東3局、親番であった岩田だが、この3回戦では先制リーチに対してもう少し押し返して欲しかった。
確かに岩田の配牌とツモは苦しい場面が多かったが、安全牌以外を河に並べたがらない印象を受けた。
ここでポイントを叩かないと優勝は厳しいだけに、歯を食いしばって攻める姿勢が必要だったのではないか。
南1局2本場、その岩田がリーチをかけてピンフをツモアガリ。
700・1,300は900・1,500と供託の2,000点を手にする。
岩田はここで、是が非でもトップが欲しいだけに、1つもアガリは取りこぼしたくない。
南2局、ここまでリーチの空振りが続いている清水が親番で待望のアガリ。
四万五万六万三索三索三索五索六索七索八索六筒七筒八筒 ツモ五索 ドラ九万
ドラこそないものの、この小場で2,000オールは大きい。
南2局1本場、岩田が仕掛けからアガリをものにする。
七万八万一筒二筒三筒白白 ポン発発発 ポン一万一万一万 ロン九万 ドラ八筒
トップの清水との差を6,000点に縮め、南3局の親番に臨む。
しかしこの局を制したのは清水だった。
三索五索九索九索 チー四万二万三万 ポン七筒七筒七筒 ポン白白白 ロン四索 ドラ三索
その清水が九種九牌流局を挟んでオーラスもツモアガリ。
二万三万三万四万四万五万三索四索四筒四筒五筒六筒七筒 ツモ五索 ドラ北
清水が危なげなくトップを取り、ついに最終戦を迎える。
3回戦成績
清水+22.1P  岩田+6.3P  蒼山▲11.1P  亀井▲17.3P
3回戦終了時
蒼山+14.4P  亀井+13.8P  清水+5.5P  岩田▲33.7P
4回戦(起家から岩田・清水・蒼山・亀井)
最終戦を迎えてトータルトップの蒼山は+14.4P。
点棒にして600点差で追う2着の亀井は+13.8P。
3着には再び浮上してきた清水、+5.5P。
ここまでが苦しい展開の岩田は▲33.7P。
3人のデッドヒートが予想されるスコア状況だ。
岩田は厳しいが、最後のチャンスが消えるまでは諦めないだろう。
東1局、先手を取ったのは蒼山。
自風牌を仕掛け7巡目に300・500のツモアガリ。
岩田の1人ノーテンを挟んで、東2局1本場には親番の清水が役牌のみの500は600オールをツモアガる。
この半荘も小場になるかと思いきや、2本場で蒼山が一歩抜け出した。
七万九万四筒四筒四筒東東 ポン白白白 ポン八索八索八索 ツモ八万 ドラ東
亀井のリーチをかわして1,300・2,600は1,500・2,800のツモアガリ。
リーチ棒も合わせて7,800点の収入だ。
蒼山自身も優勝に向けて、確かな手応えを感じたに違いない。
しかし蒼山はここから我慢の局が続く。
東3局は清水の1人テンパイ、東4局1本場は蒼山の1人ノーテンとなり、
次にアガリが発生したのは東4局2本場だった。
一万二万三万八万八万一索二索三索四筒四筒五筒六筒六筒 ツモ五筒 ドラ三筒
リーチから力強いツモアガリを見せたのは清水。蒼山と亀井に肉迫する。
南1局、後の無い親番の岩田の6巡目リーチ。
一索二索三索四索四索六索六索七索七索八索七筒八筒九筒 リーチ ドラ五筒
しかしこれが流局してしまう。
今日の岩田は出アガリは勿論、ツモアガリが出来ていないのが苦しい。
続く1本場では岩田より早く清水がアガリに辿り着いた。
二万四万五万五万 チー七筒八筒九筒 ポン一筒一筒一筒 ポン南南南 ロン三万 ドラ七索
ここに蒼山がピンズのメンホンの1シャンテンから二万三万のターツ落としで放銃。
このアガリで蒼山は原点を割ってしまい、清水がトータルトップに立つ。
この局、清水の配牌は八種八牌だった。
一万五万五万一索二索八索一筒一筒七筒九筒東南白
私は七対子を見ながら、オリ気味に打つかと思っていたが、この形からアガリを手に出来るのは見事というべきだろう。
対して、放銃してしまった蒼山は、手の入らない局が続いて少々焦ったか。
点数こそ2,000であり、三万で放銃するのならば安い、自分はメンホンの1シャンテン、という状況。
私も放銃自体が悪いとは思わないが、普段の蒼山ならもう少し丁寧な打ち回しを見せる気がしてならない。
南2局、亀井の先制リーチと、この局を勝負局と読んだ蒼山の仕掛けがぶつかる。
亀井
一万一万一万六万六万五索六索七索四筒四筒北北北 ドラ八万
蒼山
四万五万東東 ポン白白白 ポン中中中 ポン六索六索六索
六万は亀井の手元に置かれた。
この2,000・4,000で亀井も優勝に手を伸ばす。
南3局、親番の蒼山と亀井の2人テンパイ。
1本場、ここでなんとかアガリが欲しい蒼山だがツモが利かない。
11巡目そこに容赦なく清水からリーチが入る。
二万三万三万四万五万二索四索四索五索六索七索東東 ツモ四万 ドラ五索
手変わり待ちでヤミテンの選択もあるだろうが、清水は二索切りでリーチとした。
この時点でアガリ牌の四索東は山に3枚。
こういう局面でも、場況を見て即リーチに踏み切れるのが清水の強さなのだろう。
このアガリで清水はトータルトップのままオーラスを迎えた。
ついに迎えたオーラス、実質3人の戦いになる。ここでの点数は
清水 40,400
蒼山 28,300
亀井 28,100
清水はアガリトップ、蒼山は満貫もしくは清水からの3,900以上直、親番である亀井は安全圏まで点数を重ねる事が条件。
まずは亀井が10巡目に蒼山から2,900のアガリ。
三万四万五万六万七万八万二索四索八筒八筒 チー六筒五筒七筒 ロン三索 ドラ四索
このアガリで蒼山は跳満条件となり、1本場。
12巡目、各家の手牌はこう。
亀井
五万六万二索三索四索二筒二筒三筒四筒四筒六筒七筒八筒 ドラ九索
清水
四万五万六万八万八万二索三索四索四索五索 チー六索七索八索
蒼山
七万七万八万八万九万九万三筒六筒六筒七筒七筒五索五索
既に鳴きでテンパイしている清水。
優勝条件を満たすためのテンパイとなる九索五筒八筒を待つ蒼山。
タンヤオ1シャンテンの亀井。
亀井のツモ切りで置かれた牌に清水から声がかかり、広島支部リーグ戦、初の優勝者が決定した。
四万五万六万八万八万二索三索四索四索五索 チー六索七索八索 ロン三索 ドラ九索
4回戦成績
清水+19.7P  亀井+8.4P  蒼山▲10.7P  岩田▲17.4P
最終成績
清水+25.2P  亀井+22.2P  蒼山+3.7P  岩田▲51.1P
ここで全員のコメントを紹介したいと思う。
4位 岩田宗大
「最初に清水支部長のチンイツに振り込んでからは配牌とツモも苦しかった。
どうにか会心の一手を作っても当然アガりきれず。
麻雀はやはり間違った事を犯すとツキが逃げていくという事を、今回の決勝卓で痛感した。」
3位 蒼山秀佑
「序盤からあまり状態がよくないと思いながらも、アガる所はきっちりアガる事が出来ていたのは収穫だと思う。
ただ、そこまでの試合運びが上手くいった分、最終戦南場までトップだったにも関わらず、守りきれなかったのは悔やまれるし、今後の課題。
最後は好きな七対子で、優勝を決めたかったです。」
2位 亀井貴之
「アガれたはずの局面でミスをしてアガれなかった事が全ての原因。力不足でした。」
優勝 清水 真志郎
「先輩として負けられないと思いました。後輩達にはまだまだ高みを目指してもらわないといけませんから。
そう簡単に優勝してもらう訳にはいきません。後輩達の壁となり、目標となるのが私達の役目ですからね。」
優勝した清水は支部長らしく頼もしいコメント。
そして清水は麻雀プロとして、後輩達の模範として、こうあるべきだと思わせる麻雀を打ち、優勝という結果を残してくれた。
私もこの広島支部の中に所属すれば古株のプロである。
清水に倣い、良き模範とならなくてはいけないと来期の決勝卓に座る事を誓った。
何も言わずとも、自分の麻雀を通してこそ教えられる事もあるだろう。
本当に後輩達に伝えるべき事はそんな中にあるのかもしれない。
広島支部の今後は、若い後輩達は勿論、清水をはじめ私達先輩プロの肩にもかかっている。
まだまだ支部として未熟な部分が多い広島支部だが、今後の成長に期待して欲しい。
hiroshima_fin_01_smpwidth280
後列左から 3位:蒼山秀佑 2位:亀井貴之 4位:岩田宗大
前列 優勝:清水真志郎

第20期中部プロリーグ Aリーグ 第3節レポート

全5節で勝負が決まる中部プロリーグにとって第3節は折り返し地点となり、
この3節の結果を踏まえて、残りの2節を戦うことになる。
3節が終わりプラスしている者は決勝の椅子を狙い、逆にマイナスしているものは降級を逃れるための戦いになると私は考えている。

それでは第3節の卓組みとともに記していきます。

1卓 渡辺・古川・伊藤・浅野

この卓では2節目終わって2位の古川が+38.3Pで卓内トップ。
3回戦まではわずかなプラスだったところに4回戦で6万点弱のトップで大きくポイントを伸ばす結果に。
これで古川は100Pを越え2位を50P以上も引き離し、ほぼ決勝の椅子は当確だろう。
対照的に1回戦トップで終えた浅野は4回戦で大きくマイナスしてしまい、降級争いを意識せざるを得ないポジションになってしまった。

2卓 村瀬・森下・山田・杉浦

2節終えて首位だった杉浦は、マイナスするもなんとか2位をキープ。
前期で昇級し、調子を上げていた山田はマイナスして順位を下げてしまう。
とはいえトータルプラスでまだ決勝が狙える位置ではあるので、最後まで頑張ってもらいたい。

3卓 毛受・鈴木(雄)・鈴木(基)・若松

鈴木(雄)がオールプラスで+62.7Pとし2節までのマイナスを半分以上取り返す。
毛受・鈴木(基)の二人はこの中でもプラスでまとめるのは流石である。
そしてこのあおりを一人で受けてしまった若松は4ラスで▲96.9Pと一気にトータルラスまで順位を落としてしまう。
若松自身これほどのマイナスは始めての体験ではないだろうか。

4卓 掛水・日下・寺戸・三戸

2節終わって15位に甘んじていた三戸が目を覚ます。
要所で気迫の攻めをみせ、+35.3Pと降級ボーダーから逃れることに成功する。
掛水は2回戦までは不調な感じだったが、3・4回戦とAトップでの連勝で卓内トップ。
私はというと細かい放銃を重ね、オールマイナスで15位の降級ボーダーとなってしまった。

あと2節残したところで決勝ボーダーが+30.9Pとまだ全員にチャンスがある数字である。
降級の方は下位5名までは油断を許さない差しかない。
残る2節、それぞれのプレイヤーの思惑がぶつかりどんな結果が生まれるか楽しみである。

順位 名前 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 古川 孝次 69 1.1 38.3 108.4
2 杉浦 貴紀 29.5 53.5 ▲ 27.5 55.5
3 伊藤 鉄也 ▲ 39.3 71 8.8 40.5
4 日下 健司 56.7 ▲ 0.2 ▲ 25.6 30.9
5 掛水 洋徳 ▲ 4.3 ▲ 12.8 48 30.9
6 村瀬 寛光 ▲ 11.1 6 35.2 30.1
7 渡辺 典夫 13.5 35.6 ▲ 20.2 28.9
8 毛受 俊 13 ▲ 7.0 18.7 24.7
9 森下 剛任 8.7 ▲ 23.1 26 11.6
10 山田 優駿 19.1 24.5 ▲ 33.7 9.9
11 三戸 亮祐 7.2 ▲ 71.2 35.3 ▲ 28.7
12 鈴木 基芳 ▲ 35.0 ▲ 27.0 14.5 ▲ 47.5
13 鈴木 雄介 ▲ 38.7 ▲ 76.8 62.7 ▲ 52.8
14 浅野 文 雅 ▲ 82.8 43.7 ▲ 26.9 ▲ 66.0
15 寺戸 孝志 ▲ 22.9 ▲ 6.5 ▲ 57.7 ▲ 87.1
16 若松 正和 16.4 ▲ 12.8 ▲ 96.9 ▲ 93.3

中部プロリーグ レポート/第20期中部プロリーグ Aリーグ 第3節レポート

全5節で勝負が決まる中部プロリーグにとって第3節は折り返し地点となり、
この3節の結果を踏まえて、残りの2節を戦うことになる。
3節が終わりプラスしている者は決勝の椅子を狙い、逆にマイナスしているものは降級を逃れるための戦いになると私は考えている。
それでは第3節の卓組みとともに記していきます。
1卓 渡辺・古川・伊藤・浅野
この卓では2節目終わって2位の古川が+38.3Pで卓内トップ。
3回戦まではわずかなプラスだったところに4回戦で6万点弱のトップで大きくポイントを伸ばす結果に。
これで古川は100Pを越え2位を50P以上も引き離し、ほぼ決勝の椅子は当確だろう。
対照的に1回戦トップで終えた浅野は4回戦で大きくマイナスしてしまい、降級争いを意識せざるを得ないポジションになってしまった。
2卓 村瀬・森下・山田・杉浦
2節終えて首位だった杉浦は、マイナスするもなんとか2位をキープ。
前期で昇級し、調子を上げていた山田はマイナスして順位を下げてしまう。
とはいえトータルプラスでまだ決勝が狙える位置ではあるので、最後まで頑張ってもらいたい。
3卓 毛受・鈴木(雄)・鈴木(基)・若松
鈴木(雄)がオールプラスで+62.7Pとし2節までのマイナスを半分以上取り返す。
毛受・鈴木(基)の二人はこの中でもプラスでまとめるのは流石である。
そしてこのあおりを一人で受けてしまった若松は4ラスで▲96.9Pと一気にトータルラスまで順位を落としてしまう。
若松自身これほどのマイナスは始めての体験ではないだろうか。
4卓 掛水・日下・寺戸・三戸
2節終わって15位に甘んじていた三戸が目を覚ます。
要所で気迫の攻めをみせ、+35.3Pと降級ボーダーから逃れることに成功する。
掛水は2回戦までは不調な感じだったが、3・4回戦とAトップでの連勝で卓内トップ。
私はというと細かい放銃を重ね、オールマイナスで15位の降級ボーダーとなってしまった。
あと2節残したところで決勝ボーダーが+30.9Pとまだ全員にチャンスがある数字である。
降級の方は下位5名までは油断を許さない差しかない。
残る2節、それぞれのプレイヤーの思惑がぶつかりどんな結果が生まれるか楽しみである。

順位 名前 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 古川 孝次 69 1.1 38.3 108.4
2 杉浦 貴紀 29.5 53.5 ▲ 27.5 55.5
3 伊藤 鉄也 ▲ 39.3 71 8.8 40.5
4 日下 健司 56.7 ▲ 0.2 ▲ 25.6 30.9
5 掛水 洋徳 ▲ 4.3 ▲ 12.8 48 30.9
6 村瀬 寛光 ▲ 11.1 6 35.2 30.1
7 渡辺 典夫 13.5 35.6 ▲ 20.2 28.9
8 毛受 俊 13 ▲ 7.0 18.7 24.7
9 森下 剛任 8.7 ▲ 23.1 26 11.6
10 山田 優駿 19.1 24.5 ▲ 33.7 9.9
11 三戸 亮祐 7.2 ▲ 71.2 35.3 ▲ 28.7
12 鈴木 基芳 ▲ 35.0 ▲ 27.0 14.5 ▲ 47.5
13 鈴木 雄介 ▲ 38.7 ▲ 76.8 62.7 ▲ 52.8
14 浅野 文 雅 ▲ 82.8 43.7 ▲ 26.9 ▲ 66.0
15 寺戸 孝志 ▲ 22.9 ▲ 6.5 ▲ 57.7 ▲ 87.1
16 若松 正和 16.4 ▲ 12.8 ▲ 96.9 ▲ 93.3

第20期中部プロリーグ Bリーグ 第3節レポート

秋も深まり、肌寒くなってきた今日この頃、第3節の熱い闘いが行われた。
今期も中盤戦に差し掛かり、これまでの結果を受け一人一人が意識を持って闘牌に挑んだせいか、
中~下位にいた者が上位陣を抑えて好成績を叩き出し、順位が大きく変動する結果となった。

その模様を卓別に振り返ってみよう。

1卓 朝岡・小坂・長谷川・土岐

結果から述べると、5卓は卓内トップが+15.6と数字の上ではBリーグの中で最も変動が少なかったのだが、
一人一人に見せ場もあり、内容はその数字以上に濃いものだったと私は思う。

8,000や12,000クラスのアガりが度々見られたというのもあるが、
それ以上に、勝負に出た者がしっかりと山からアガリ牌を引き当て、流局が少なかったのが印象的だった。

2卓 杉村・木村・樋口・中西

ここでは木村が本領発揮し+50.3と、その実力を見せつけた。
対局前に話していた4時間前起床で臨む姿勢も、少なからずいい方向に働いたのだろう。私も次節以降実践してみたいと思う。

3卓 牛尾・葛山・清水・大西

Bリーグ全体を通して特筆すべきは、27期生とまだまだ若手でありながら、前々期にCリーグから昇級、前期は惜しくも昇級を逃したものの、Bリーグ第3位という好成績を残した牛尾であろう。
今節は+71.5Pを叩き出し、▲63.7Pと大きく出遅れた序盤戦の失点を見事帳消しにすることに成功した。
降級圏からの大躍進はあるのか。注目したい所である。

4卓 太田・菅野・佐藤・大滝

上位同士の闘いとなったこの対局、制したのは佐藤であった。
貯金を減じてしまった前節の反省を活かして、好調な3人相手に+34.6Pを叩いて再び首位に返り咲いた。
マークが厳しくなる後半戦、このまま好調を維持して再びAリーグへの切符を手にするのか、こちらも注目したい。

中盤戦を終えて、ますます団子状態の様相を見せるBリーグ。
後半戦に向けてどのような攻防が繰り広げられるのか、まだまだ目が離せない。

順位 名前 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 佐藤 あいり 74.3 ▲ 26.2 34.6 82.7
2 樋口 新 26.2 52.2 ▲ 2.5 75.9
3 菅野 直 25.2 36.5 ▲ 6.9 54.8
4 長谷川 弘 66.5 ▲ 9.9 ▲ 14.6 42
5 太田 充 7.7 24.2 2.2 34.1
6 木村 東平 ▲ 32.9 9.3 50.3 26.7
7 大滝 聡 47.4 8.1 ▲ 29.9 25.6
8 牛尾 信之 ▲ 38.6 ▲ 25.1 71.5 7.8
9 朝岡 祐 ▲ 19.3 7.3 15.2 3.2
10 土岐 雄太 ▲ 32.1 42 ▲ 16.2 ▲ 6.3
11 小坂 美樹 ▲ 34.2 6.6 15.6 ▲ 12.0
12 中西 栄二 ▲ 53.1 35.7 ▲ 10.6 ▲ 28.0
13 葛山 英樹 ▲ 1.8 ▲ 14.0 ▲ 39.9 ▲ 55.7
14 杉村 泰治 ▲ 35.9 15.8 ▲ 37.2 ▲ 57.3
15 清水 哲也 4.8 ▲ 66.5 ▲ 19.4 ▲ 81.1
16 大西 義則 ▲ 4.2 ▲ 96.0 ▲ 12.2 ▲ 112.4

中部プロリーグ レポート/第20期中部プロリーグ Bリーグ 第3節レポート

秋も深まり、肌寒くなってきた今日この頃、第3節の熱い闘いが行われた。
今期も中盤戦に差し掛かり、これまでの結果を受け一人一人が意識を持って闘牌に挑んだせいか、
中~下位にいた者が上位陣を抑えて好成績を叩き出し、順位が大きく変動する結果となった。
その模様を卓別に振り返ってみよう。
1卓 朝岡・小坂・長谷川・土岐
結果から述べると、5卓は卓内トップが+15.6と数字の上ではBリーグの中で最も変動が少なかったのだが、
一人一人に見せ場もあり、内容はその数字以上に濃いものだったと私は思う。
8,000や12,000クラスのアガりが度々見られたというのもあるが、
それ以上に、勝負に出た者がしっかりと山からアガリ牌を引き当て、流局が少なかったのが印象的だった。
2卓 杉村・木村・樋口・中西
ここでは木村が本領発揮し+50.3と、その実力を見せつけた。
対局前に話していた4時間前起床で臨む姿勢も、少なからずいい方向に働いたのだろう。私も次節以降実践してみたいと思う。
3卓 牛尾・葛山・清水・大西
Bリーグ全体を通して特筆すべきは、27期生とまだまだ若手でありながら、前々期にCリーグから昇級、前期は惜しくも昇級を逃したものの、Bリーグ第3位という好成績を残した牛尾であろう。
今節は+71.5Pを叩き出し、▲63.7Pと大きく出遅れた序盤戦の失点を見事帳消しにすることに成功した。
降級圏からの大躍進はあるのか。注目したい所である。
4卓 太田・菅野・佐藤・大滝
上位同士の闘いとなったこの対局、制したのは佐藤であった。
貯金を減じてしまった前節の反省を活かして、好調な3人相手に+34.6Pを叩いて再び首位に返り咲いた。
マークが厳しくなる後半戦、このまま好調を維持して再びAリーグへの切符を手にするのか、こちらも注目したい。
中盤戦を終えて、ますます団子状態の様相を見せるBリーグ。
後半戦に向けてどのような攻防が繰り広げられるのか、まだまだ目が離せない。

順位 名前 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 佐藤 あいり 74.3 ▲ 26.2 34.6 82.7
2 樋口 新 26.2 52.2 ▲ 2.5 75.9
3 菅野 直 25.2 36.5 ▲ 6.9 54.8
4 長谷川 弘 66.5 ▲ 9.9 ▲ 14.6 42
5 太田 充 7.7 24.2 2.2 34.1
6 木村 東平 ▲ 32.9 9.3 50.3 26.7
7 大滝 聡 47.4 8.1 ▲ 29.9 25.6
8 牛尾 信之 ▲ 38.6 ▲ 25.1 71.5 7.8
9 朝岡 祐 ▲ 19.3 7.3 15.2 3.2
10 土岐 雄太 ▲ 32.1 42 ▲ 16.2 ▲ 6.3
11 小坂 美樹 ▲ 34.2 6.6 15.6 ▲ 12.0
12 中西 栄二 ▲ 53.1 35.7 ▲ 10.6 ▲ 28.0
13 葛山 英樹 ▲ 1.8 ▲ 14.0 ▲ 39.9 ▲ 55.7
14 杉村 泰治 ▲ 35.9 15.8 ▲ 37.2 ▲ 57.3
15 清水 哲也 4.8 ▲ 66.5 ▲ 19.4 ▲ 81.1
16 大西 義則 ▲ 4.2 ▲ 96.0 ▲ 12.2 ▲ 112.4

第20期中部プロリーグ Cリーグ 第3節レポート

第3節は折り返し地点になるので、今後はポイントを意識した戦いになることが予想される。
私の同卓者は、安藤、大町、小野、今枝であった。

1回戦 安藤・小野・今枝・大町

東3局0本場8巡目 親の今枝にチャンス手が入る。

三万四万五万三索四索四索六索六索三筒四筒五筒六筒七筒 ツモ六索 打三索 リーチ ドラ四索

私ならリーチはかけないかなと思って観ていた。
リーチをかけることによって出アガりの期待がほぼ無くなり、ツモアガりならリーチをかけるかけないで300点しか変わらないからである。
また、今枝は東1局で1人ノーテンになるなど、配牌とツモが芳しくなく、より確実にアガりたい局面であったと思う。
結果流局。私は「今枝は今日、厳しい戦いを強いられるだろう。自分が卓に入ったら厳しく攻めないといけない。」と思った。

その後、小野、安藤、大町とツモアガった後の、南1局9巡目に大町が国士無双をテンパイ。
13巡目に、場に2枚切れの西を今枝がつかむ。大町が捨て牌に気を使っていたので、放銃はやむを得ないと思う。
ただ、東3局に今枝のアガりが有れば、別の南1局が有ったのではないかと私は思う。

4回戦トータルで、卓内トップは大町の+49.1P。私は2番手の+17.7Pではあったが、よくプラスで終われたなという内容であった。
ポイントを意識して慎重になり過ぎミスを重ねた。残り2節は第1節の気持ちで臨みたい。

他の卓でポイントを大きく伸ばし、昇級候補に名乗りを上げたのは加藤と河合。
加藤に関しては、5人回しの卓で1人だけプラスという圧巻の勝ちっぷりである。
2人とも相手の懐に踏み込み、鋭い攻撃を見せる打ち手であるだけに次節以降も注目である。
前節まででプラスだった者の多くが、今節はマイナスだっただけに昇級争いは混戦模様である。

順位 名前 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 原田 知彦 86.9 73.4 17.7 178
2 加藤 泰史 ▲ 27.9 52.4 82.5 107
3 大高坂 松城 27 83.4 ▲ 26.9 83.5
4 吉井 友直 62.6 4.8 ▲ 2.2 65.2
5 安藤 大貴 59.7 5.8 ▲ 9.9 55.6
6 河合 慎悟 19.2 ▲ 51.9 75.6 42.9
7 大町 篤志 ▲ 17.5 0.4 49.1 32
8 太田 峻也 ▲ 18.2 57.2 ▲ 17.3 21.7
9 越川 清一 25.2 30.4 ▲ 43.3 12.3
10 櫛田 利太 38.3 ▲ 33.9 5.9 10.3
11 斎藤 寛生 ▲ 62.6 41.3 30.2 8.9
12 小野 雅峻 22.3 1.9 ▲ 18.1 6.1
13 山神 達也 3.3 42.1 ▲ 40.1 5.3
14 岩井 健太 ▲ 25.6 ▲ 20.9 15.4 ▲ 31.1
15 岡本 丈司 ▲ 34.7 ▲ 30.5 21.1 ▲ 44.1
16 三谷 卓也 ▲ 26.5 ▲ 50.3 30.4 ▲ 46.4
17 加賀美 幸孝 46.6 ▲ 82.9 ▲ 13.3 ▲ 49.6
18 家田 みゆき ▲ 50.8 8.8 ▲ 15.8 ▲ 57.8
19 鈴木 淳 ▲ 68.5 ▲ 11.3 5.3 ▲ 74.5
20 今枝 美月 ▲ 40.3 ▲ 29.1 ▲ 38.8 ▲ 108.2
21 角谷 和幸 ▲ 19.5 ▲ 40.7 ▲ 65.7 ▲ 125.9
22 金平 裕樹 ▲ 100.0 ▲ 52.4 ▲ 41.8 ▲ 194.2

中部プロリーグ レポート/第20期中部プロリーグ Cリーグ 第3節レポート

第3節は折り返し地点になるので、今後はポイントを意識した戦いになることが予想される。
私の同卓者は、安藤、大町、小野、今枝であった。
1回戦 安藤・小野・今枝・大町
東3局0本場8巡目 親の今枝にチャンス手が入る。
三万四万五万三索四索四索六索六索三筒四筒五筒六筒七筒 ツモ六索 打三索 リーチ ドラ四索
私ならリーチはかけないかなと思って観ていた。
リーチをかけることによって出アガりの期待がほぼ無くなり、ツモアガりならリーチをかけるかけないで300点しか変わらないからである。
また、今枝は東1局で1人ノーテンになるなど、配牌とツモが芳しくなく、より確実にアガりたい局面であったと思う。
結果流局。私は「今枝は今日、厳しい戦いを強いられるだろう。自分が卓に入ったら厳しく攻めないといけない。」と思った。
その後、小野、安藤、大町とツモアガった後の、南1局9巡目に大町が国士無双をテンパイ。
13巡目に、場に2枚切れの西を今枝がつかむ。大町が捨て牌に気を使っていたので、放銃はやむを得ないと思う。
ただ、東3局に今枝のアガりが有れば、別の南1局が有ったのではないかと私は思う。
4回戦トータルで、卓内トップは大町の+49.1P。私は2番手の+17.7Pではあったが、よくプラスで終われたなという内容であった。
ポイントを意識して慎重になり過ぎミスを重ねた。残り2節は第1節の気持ちで臨みたい。
他の卓でポイントを大きく伸ばし、昇級候補に名乗りを上げたのは加藤と河合。
加藤に関しては、5人回しの卓で1人だけプラスという圧巻の勝ちっぷりである。
2人とも相手の懐に踏み込み、鋭い攻撃を見せる打ち手であるだけに次節以降も注目である。
前節まででプラスだった者の多くが、今節はマイナスだっただけに昇級争いは混戦模様である。

順位 名前 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 原田 知彦 86.9 73.4 17.7 178
2 加藤 泰史 ▲ 27.9 52.4 82.5 107
3 大高坂 松城 27 83.4 ▲ 26.9 83.5
4 吉井 友直 62.6 4.8 ▲ 2.2 65.2
5 安藤 大貴 59.7 5.8 ▲ 9.9 55.6
6 河合 慎悟 19.2 ▲ 51.9 75.6 42.9
7 大町 篤志 ▲ 17.5 0.4 49.1 32
8 太田 峻也 ▲ 18.2 57.2 ▲ 17.3 21.7
9 越川 清一 25.2 30.4 ▲ 43.3 12.3
10 櫛田 利太 38.3 ▲ 33.9 5.9 10.3
11 斎藤 寛生 ▲ 62.6 41.3 30.2 8.9
12 小野 雅峻 22.3 1.9 ▲ 18.1 6.1
13 山神 達也 3.3 42.1 ▲ 40.1 5.3
14 岩井 健太 ▲ 25.6 ▲ 20.9 15.4 ▲ 31.1
15 岡本 丈司 ▲ 34.7 ▲ 30.5 21.1 ▲ 44.1
16 三谷 卓也 ▲ 26.5 ▲ 50.3 30.4 ▲ 46.4
17 加賀美 幸孝 46.6 ▲ 82.9 ▲ 13.3 ▲ 49.6
18 家田 みゆき ▲ 50.8 8.8 ▲ 15.8 ▲ 57.8
19 鈴木 淳 ▲ 68.5 ▲ 11.3 5.3 ▲ 74.5
20 今枝 美月 ▲ 40.3 ▲ 29.1 ▲ 38.8 ▲ 108.2
21 角谷 和幸 ▲ 19.5 ▲ 40.7 ▲ 65.7 ▲ 125.9
22 金平 裕樹 ▲ 100.0 ▲ 52.4 ▲ 41.8 ▲ 194.2