Mr.Xの連盟Weekly!

100

 

 

【鳳凰位決定戦2日目終了】

 

100

 
二日目終了時成績

前原雄大 +45.8P
近藤久春 +26.5P
古川孝次 ▲46.5P
勝又健志 ▲47.8P

 
連日の対局番組の収録で、疲れが心配されていた中、前原雄大が強さを見せる。
残り2日、半荘8回となり、上位陣へのマークも厳しくなってくる。
まだまだ結果は予測できない。
 
 

【観戦記】
 
鳳凰位決定戦の観戦記者、瀬戸熊直樹は、対局終了後1週間以内に観戦記をアップすることを掲げている。
素晴らしいですね!

初日観戦記
 
 

【続・ビフォー】
 
若かりし頃の写真が好評だ。もうそんな年になったか、と呟く声も聞こえてくる。
 

100

before

100

after

 
 
 

100
100
100

 
 
【JPML WRCリーグ】
 

100

 
ベスト16トーナメント組み合わせ
A卓 勝又健志vs山田浩之vs一井慎也vs菊原真人
(勝又、菊原勝ち上がり)

B卓 庄田祐生vs西岡慎泰vs土井悟vs中村慎吾
C卓 藤崎智vs松岡昭彦vs真鍋明広vs新谷翔平
D卓 上田直樹vs沢崎誠vs羽山真生vs末続ヒロトシ

JPML WRCリーグベスト16が決定!
日本プロ麻雀連盟チャンネル初登場のプロにも注目だ。
 
 

【静岡】
 

100

 
WRCと同時に開催されていた静岡リーグは、山本拓哉が優勝となった!
山本は史上初となる、静岡プロリーグとの併冠。
 

100

 
静岡支部はブログも続けている。

静岡支部員のひとりごと

興味のある方は是非!
 
 

【プレミアムフライデー】
 
月末の金曜日が半休になるというこの動き。
休みが増えれば仕事が増えるのが麻雀プロだ。
というわけで、ロン2では2/24(金)にイベントが開催される。
是非参加してください!
 
 

【無知】
 
いくら学び、知識を身につけても人間は全知全能になることはできないが、学習している人間と無知な人間を比べると、天地の開きがある。
                                                                                          プラトン

 
 

猫に小判、豚に?

「………」

わからないなら、とりあえず韻でも踏んどけ。と周りからドヤされ、

「豚にフタ!」

普通”小判”にかけるだろ!?豚にかけるんじゃねえ!

「かばん !猫に小判、豚にかばん!」
 

100

出くわすと天地の開きを体感できる

 
 
英語で東は?

「イースト!簡単過ぎますよ!」

じゃ北は?

「えーと………ナース!」

え?もう一回言ってみて。

「…ナ、ナジェスト!ナジェスト!」

………

お前1人のせいで、麻雀プロ全員が落ちるんだぞ
とか
笑い事じゃない。色々本気で取り組め

などと檄を飛ばされる吉野敦志。

言われているうちが華。完成度の低いラップを日々繰り返しているが、そんな場合ではない。

新たなスターの誕生を連盟は望んでいるのだ。
 
 

100

プロ雀士コラム/Mr.Xの連盟Weekly!

100

 
 
【鳳凰位決定戦2日目終了】
 

100

 
二日目終了時成績

前原雄大 +45.8P
近藤久春 +26.5P
古川孝次 ▲46.5P
勝又健志 ▲47.8P

 
連日の対局番組の収録で、疲れが心配されていた中、前原雄大が強さを見せる。
残り2日、半荘8回となり、上位陣へのマークも厳しくなってくる。
まだまだ結果は予測できない。
 
 
【観戦記】
 
鳳凰位決定戦の観戦記者、瀬戸熊直樹は、対局終了後1週間以内に観戦記をアップすることを掲げている。
素晴らしいですね!
初日観戦記
 
 
【続・ビフォー】
 
若かりし頃の写真が好評だ。もうそんな年になったか、と呟く声も聞こえてくる。
 

100

before

100

after

 
 
 

100
100
100

 
 
【JPML WRCリーグ】
 

100

 
ベスト16トーナメント組み合わせ
A卓 勝又健志vs山田浩之vs一井慎也vs菊原真人
(勝又、菊原勝ち上がり)
B卓 庄田祐生vs西岡慎泰vs土井悟vs中村慎吾
C卓 藤崎智vs松岡昭彦vs真鍋明広vs新谷翔平
D卓 上田直樹vs沢崎誠vs羽山真生vs末続ヒロトシ
JPML WRCリーグベスト16が決定!
日本プロ麻雀連盟チャンネル初登場のプロにも注目だ。
 
 
【静岡】
 

100

 
WRCと同時に開催されていた静岡リーグは、山本拓哉が優勝となった!
山本は史上初となる、静岡プロリーグとの併冠。
 

100

 
静岡支部はブログも続けている。

静岡支部員のひとりごと
興味のある方は是非!
 
 
【プレミアムフライデー】
 
月末の金曜日が半休になるというこの動き。
休みが増えれば仕事が増えるのが麻雀プロだ。
というわけで、ロン2では2/24(金)にイベントが開催される。
是非参加してください!
 
 
【無知】
 
いくら学び、知識を身につけても人間は全知全能になることはできないが、学習している人間と無知な人間を比べると、天地の開きがある。
                                                                                          プラトン
 
 
猫に小判、豚に?
「………」
わからないなら、とりあえず韻でも踏んどけ。と周りからドヤされ、
「豚にフタ!」
普通”小判”にかけるだろ!?豚にかけるんじゃねえ!
「かばん !猫に小判、豚にかばん!」
 

100

出くわすと天地の開きを体感できる

 
 
英語で東は?
「イースト!簡単過ぎますよ!」
じゃ北は?
「えーと………ナース!」
え?もう一回言ってみて。
「…ナ、ナジェスト!ナジェスト!」
………
お前1人のせいで、麻雀プロ全員が落ちるんだぞ
とか
笑い事じゃない。色々本気で取り組め
などと檄を飛ばされる吉野敦志。
言われているうちが華。完成度の低いラップを日々繰り返しているが、そんな場合ではない。
新たなスターの誕生を連盟は望んでいるのだ。
 
 

100

JPMLWRCリーグ一次・二次トーナメントレポート

100

 

一次トーナメント

2017年1月29日(日)、JPMLWRCリーグ一次トーナメントが開幕した。
予選12位~35位の6卓24名で3半荘行う。
上位2名が勝ち上がりとなり、この後行われる二次トーナメントへと進む。

1卓
岡田茂vs山井弘vs沢崎誠vs鳥越真仁

100

岡田茂

100

沢崎誠

100

山井弘

100

鳥越真仁

1位通過:沢崎誠
2位通過:岡田茂

2卓
石川正明vs志多木健vs末続ヒロトシvs麓征生

100

石川正明

100

志多木健

100

麓征生

100

末続ヒロトシ

1位通過:末続ヒロトシ
2位通過:麓征生

3卓
藤原隆弘vs羽山真生vs福島和也vs櫻井秀樹

100

藤原隆弘

100

櫻井秀樹

100

羽山真生

100

福島和也

1位通過:羽山真生
2位通過:櫻井秀樹

4卓
三浦智博vs内川幸太郎vs仲田加南vs土井悟

100

三浦智博

100

内川幸太郎

100

仲田加南

100

土井悟

1位通過:土井悟
2位通過:三浦智博

5卓
山田浩之vs中寿文vs真鍋明広vs川崎義之

100

山田浩之

100

中寿文

100

真鍋明広

100

川崎義之

1位通過:山田浩之
2位通過:真鍋明広

6卓
松崎良文vs横山毅vs黒木真生vs西岡慎泰

100

松崎良文

100

横山毅

100

黒木真生

100

西岡慎泰

1位通過:西岡慎泰
2位通過:松崎良文

二次トーナメント
100
シードは現王位の樋口徹、現麻雀マスターズの白鳥翔、予選2位~11位の計12名。
一次トーナメント勝ち上がりの12名を加えて6卓24名で3半荘を行う。
上位2名が勝ち上がりとなり、ベスト16トーナメントへと進む。

1卓
樋口徹(王位シード)vs沢崎誠vs松崎良文vs松岡明彦(予選11位シード)

100

樋口徹

100

松岡明彦

1位通過:沢崎誠
2位通過:松岡明彦

2卓
羽山真生vs冨田久志(予選9位シード)vs三浦智博vs菊原真人(予選2位シード)

100

冨田久志

100

菊原真人

1位通過:羽山真生
2位通過:菊原真人

3卓
白鳥翔(マスターズシード)vs末続ヒロトシvs真鍋明広vs元木伸明(予選10位シード)

100

白鳥翔

100

元木伸明

1位通過:真鍋明広
2位通過:末続ヒロトシ

4卓
櫻井秀樹vs土井悟vs新谷翔平(予選8位シード)vs荒井裕太(予選3位シード)

100

新谷翔平

100

荒井裕太

1位通過:土井悟
2位通過:新谷翔平

5卓
山田浩之vs麓征生vs中村慎吾(予選7位シード)vs小笠原奈央(予選4位シード)

100

中村慎吾

100

小笠原奈央

1位通過:中村慎吾
2位通過:山田浩之

6卓
西島一彦(予選6位シード)vs西岡慎泰vs岡田茂vs一井慎也(予選5位シード)

100

西島一彦

100

一井慎也

1位通過:西岡慎泰
2位通過:一井慎也

ベスト16のメンバーが決定し、卓組みが決定した。

【JPMLWRCリーグベスト16トーナメント組み合わせ】
A卓 勝又健志vs山田浩之vs一井慎也vs菊原真人
1月30日(月)生放送
ニコニコ生放送→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16A卓~

FRESH!→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16A卓~

B卓 庄田祐生vs西岡慎泰vs土井悟vs中村慎吾
1月31日(火)生放送
ニコニコ生放送→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16B卓~

FRESH!→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16B卓~

C卓 藤崎智vs松岡昭彦vs真鍋明広vs新谷翔平
2月1日(水)生放送
ニコニコ生放送→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16C卓~

FRESH!→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16C卓~

D卓 上田直樹vs沢崎誠vs羽山真生vs末続ヒロトシ
2月3日(金)生放送
ニコニコ生放送→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16D卓~

FRESH!→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16D卓~

JPML WRCリーグ レポート/JPMLWRCリーグ一次・二次トーナメントレポート

100
 
一次トーナメント
2017年1月29日(日)、JPMLWRCリーグ一次トーナメントが開幕した。
予選12位~35位の6卓24名で3半荘行う。
上位2名が勝ち上がりとなり、この後行われる二次トーナメントへと進む。
1卓
岡田茂vs山井弘vs沢崎誠vs鳥越真仁

100

岡田茂

100

沢崎誠

100

山井弘

100

鳥越真仁

1位通過:沢崎誠
2位通過:岡田茂
2卓
石川正明vs志多木健vs末続ヒロトシvs麓征生

100

石川正明

100

志多木健

100

麓征生

100

末続ヒロトシ

1位通過:末続ヒロトシ
2位通過:麓征生
3卓
藤原隆弘vs羽山真生vs福島和也vs櫻井秀樹

100

藤原隆弘

100

櫻井秀樹

100

羽山真生

100

福島和也

1位通過:羽山真生
2位通過:櫻井秀樹
4卓
三浦智博vs内川幸太郎vs仲田加南vs土井悟

100

三浦智博

100

内川幸太郎

100

仲田加南

100

土井悟

1位通過:土井悟
2位通過:三浦智博
5卓
山田浩之vs中寿文vs真鍋明広vs川崎義之

100

山田浩之

100

中寿文

100

真鍋明広

100

川崎義之

1位通過:山田浩之
2位通過:真鍋明広
6卓
松崎良文vs横山毅vs黒木真生vs西岡慎泰

100

松崎良文

100

横山毅

100

黒木真生

100

西岡慎泰

1位通過:西岡慎泰
2位通過:松崎良文
二次トーナメント
100
シードは現王位の樋口徹、現麻雀マスターズの白鳥翔、予選2位~11位の計12名。
一次トーナメント勝ち上がりの12名を加えて6卓24名で3半荘を行う。
上位2名が勝ち上がりとなり、ベスト16トーナメントへと進む。
1卓
樋口徹(王位シード)vs沢崎誠vs松崎良文vs松岡明彦(予選11位シード)

100

樋口徹

100

松岡明彦

1位通過:沢崎誠
2位通過:松岡明彦
2卓
羽山真生vs冨田久志(予選9位シード)vs三浦智博vs菊原真人(予選2位シード)

100

冨田久志

100

菊原真人

1位通過:羽山真生
2位通過:菊原真人
3卓
白鳥翔(マスターズシード)vs末続ヒロトシvs真鍋明広vs元木伸明(予選10位シード)

100

白鳥翔

100

元木伸明

1位通過:真鍋明広
2位通過:末続ヒロトシ
4卓
櫻井秀樹vs土井悟vs新谷翔平(予選8位シード)vs荒井裕太(予選3位シード)

100

新谷翔平

100

荒井裕太

1位通過:土井悟
2位通過:新谷翔平
5卓
山田浩之vs麓征生vs中村慎吾(予選7位シード)vs小笠原奈央(予選4位シード)

100

中村慎吾

100

小笠原奈央

1位通過:中村慎吾
2位通過:山田浩之
6卓
西島一彦(予選6位シード)vs西岡慎泰vs岡田茂vs一井慎也(予選5位シード)

100

西島一彦

100

一井慎也

1位通過:西岡慎泰
2位通過:一井慎也
ベスト16のメンバーが決定し、卓組みが決定した。
【JPMLWRCリーグベスト16トーナメント組み合わせ】
A卓 勝又健志vs山田浩之vs一井慎也vs菊原真人
1月30日(月)生放送
ニコニコ生放送→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16A卓~
FRESH!→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16A卓~
B卓 庄田祐生vs西岡慎泰vs土井悟vs中村慎吾
1月31日(火)生放送
ニコニコ生放送→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16B卓~
FRESH!→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16B卓~
C卓 藤崎智vs松岡昭彦vs真鍋明広vs新谷翔平
2月1日(水)生放送
ニコニコ生放送→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16C卓~
FRESH!→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16C卓~
D卓 上田直樹vs沢崎誠vs羽山真生vs末続ヒロトシ
2月3日(金)生放送
ニコニコ生放送→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16D卓~
FRESH!→第1期JPML WRCリーグ~ベスト16D卓~

第158回:プロ雀士インタビュー 仲田 加南  インタビュアー:HIRO柴田

優勝を決めたその日の夜に一通のメールがきた。
「こんな下手で申し訳ないのですが、、、インタビューお願いしたいんです!ずっと前から決めていて、お忙しいでしょうがご検討お願いします」と。
断る理由もないし忙しくもない、しかしなんというか「ずっと前から」なんて言われるとこちらが嬉しいものである。

仲田加南(なかたかな)
9/13生まれ
21期生 段位五段

第21期 新人王
第5期 プロクイーン 5位
第7期 プロクイーン 2位
第35期 王位戦 3位
第4期 女流桜花 優勝
第11期 女流桜花 優勝

戦跡をみればわかるとおり連盟を代表する数々の女流のうちの一人。
ただ、前回の優勝はまだ映像を通しての対局ではなかったので、彼女の打ち筋や魅力が知られていない時で、映像での今回の優勝は非常に自己アピールに繋がったはずだ。

インタビューはそのスタジオ。

 

100

 

柴田「まずは優勝おめでとうございます!」

仲田「ありがとうございます。今日はこの後解説でしょ?これどーぞー」

油断した、いきなり高そうなチョコレートをくれたのだ、一方こちらは手ぶらで早くも戦況は劣勢。
これがタイトルホルダーの厚みか、、、

柴田「インタビューご指名ありがとね」

仲田「優勝した時の打ち上げの場で、運営スタッフにすぐ聞いたんですよ~」

柴田(言葉にできないけど嬉しいです(笑)ま、まずは桜花の感想などを牌譜をみながらしましょうか好きなこと喋ってください!」

仲田「ん~やっぱり観戦記でもふれられていたけど、11回戦の内容が悪いことかな。極めつけはオーラスの六索放銃」

 

100

 

柴田「あれは本当に最悪だよね。画面越しに見ていたけど、一呼吸おいて欲しかったね。手拍子で打つ牌ではないかな~。でもね。。。」

仲田「でも、あのオーラスの放銃が結果論だけど三つ巴になって、最終戦3者がアガリ競争になったのがプラスに作用されたのかな~って」

柴田「これは僕も見解は一緒で、すべては結果論だけど、最終戦が魚谷さんとのマッチレースだったら圧勝されていた気がするし魚谷さんはそれほど強い。でも普通にあの局面で放銃はできない。あれでポイント上での勝率はぐっと下がるからね」

仲田「あとは、魚谷さんが本当に3日間きになってしょうがなかった。凄く意識させられちゃったよ」

柴田「なるほど~魚谷さんに意識がいっちゃってるんだね。僕は宮内さんの麻雀の充実感がとても素晴らしくうつったよ。でも優勝後、僕がメールしたんだけど、危なっかしくてドキドキさせられちゃうのってさ魅力なんだよね。観ている人達にわくわくさせられるプロはやっぱいいよ!」

仲田「本当にすみません(笑)」

柴田「自分で良かったな~っていう局はないですか?」

仲田「2回戦の南2局で、

八万九万二索二索二索七索八索九索二筒四筒六筒七筒八筒九筒

4巡目に二索を打てたとこかな?ピンときたんですよね」

 

100

 

柴田「リアルタイムで見ていたけど二索二筒六筒あたりが打牌候補かな、二索打ちはピンズをチーに対応できるよね。でも先に8巡目の四筒引いてテンパイ逃してるしこれが良いの?」

ここから軽く麻雀論争になる。。。。。仲がいいのも困ったものだ

仲田「他家からリーチがきて、即座にチーしてすぐロンだから良いんじゃないですか」

柴田「そ、そうですね(我慢我慢)たしかに松岡さんを空回りさせているダメージは計り知れないかもね、自分で七万使ってるし、ドラの北まで打ち出して満貫級のリーチを流局で手を開けることすらできないわけだし」

仲田「でしょ」

柴田「でも7年ぶりの優勝良かったよね!その年は桜花の前に王位戦とプロクイーンの決勝に残って観戦に行ったの今でも覚えているよ。プロクイーンは悔しかった記憶があるな~」

{地元が一緒ということがわかってから、僕は仲田の決勝を見に行くようにしていた。}

仲田「懐かしいですね、当時は今見ると本当に下手だなと思うし、よくあれで優勝できたなって思う。あと応援に来てくれたのは覚えてますし、伊藤優孝プロにいたってはプロになる前から漢塾でお世話になっていたので、入ったばかりの新人王戦で場外馬券のついでだからと言って観に来てくれたんですよ!」

柴田「知らなかった!凄いね!優孝さんはついでとかいって観に来てくれるのが本当に格好良いですよね」

 

100

 

柴田「そーいえば忘年会の時、優孝さんに仲田さんにお祝いしましょう!って僕が提案したら「え?優勝したの?」って言ってたな・・」

仲田「これ以上欲しい物なんてないって言ったのにね(笑)でもかわいい物は好き~」

仲田プロの祝勝会&忘年会
この時の忘年大会も仲田の優勝

柴田「今後の抱負などお願いできますか?」

仲田「桜花を獲ることによって色々なチャンスを逃さないようにしたいです。後はなんといっても鳳凰位戦をがんばる、これが一番大事」

柴田「リーグ追いついてもいいけど追い越さないでね・・」

今期、和久津さんがA1リーグに昇級したことは、すべての女流プロに刺激を与えたと思う。今後の仲田の活躍に期待したい。

 

100

プロ雀士インタビュー/第158回:プロ雀士インタビュー 仲田 加南  インタビュアー:HIRO柴田

優勝を決めたその日の夜に一通のメールがきた。
「こんな下手で申し訳ないのですが、、、インタビューお願いしたいんです!ずっと前から決めていて、お忙しいでしょうがご検討お願いします」と。
断る理由もないし忙しくもない、しかしなんというか「ずっと前から」なんて言われるとこちらが嬉しいものである。
仲田加南(なかたかな)
9/13生まれ
21期生 段位五段
第21期 新人王
第5期 プロクイーン 5位
第7期 プロクイーン 2位
第35期 王位戦 3位
第4期 女流桜花 優勝
第11期 女流桜花 優勝
戦跡をみればわかるとおり連盟を代表する数々の女流のうちの一人。
ただ、前回の優勝はまだ映像を通しての対局ではなかったので、彼女の打ち筋や魅力が知られていない時で、映像での今回の優勝は非常に自己アピールに繋がったはずだ。
インタビューはそのスタジオ。
 
100
 
柴田「まずは優勝おめでとうございます!」
仲田「ありがとうございます。今日はこの後解説でしょ?これどーぞー」
油断した、いきなり高そうなチョコレートをくれたのだ、一方こちらは手ぶらで早くも戦況は劣勢。
これがタイトルホルダーの厚みか、、、
柴田「インタビューご指名ありがとね」
仲田「優勝した時の打ち上げの場で、運営スタッフにすぐ聞いたんですよ~」
柴田(言葉にできないけど嬉しいです(笑)ま、まずは桜花の感想などを牌譜をみながらしましょうか好きなこと喋ってください!」
仲田「ん~やっぱり観戦記でもふれられていたけど、11回戦の内容が悪いことかな。極めつけはオーラスの六索放銃」
 
100
 
柴田「あれは本当に最悪だよね。画面越しに見ていたけど、一呼吸おいて欲しかったね。手拍子で打つ牌ではないかな~。でもね。。。」
仲田「でも、あのオーラスの放銃が結果論だけど三つ巴になって、最終戦3者がアガリ競争になったのがプラスに作用されたのかな~って」
柴田「これは僕も見解は一緒で、すべては結果論だけど、最終戦が魚谷さんとのマッチレースだったら圧勝されていた気がするし魚谷さんはそれほど強い。でも普通にあの局面で放銃はできない。あれでポイント上での勝率はぐっと下がるからね」
仲田「あとは、魚谷さんが本当に3日間きになってしょうがなかった。凄く意識させられちゃったよ」
柴田「なるほど~魚谷さんに意識がいっちゃってるんだね。僕は宮内さんの麻雀の充実感がとても素晴らしくうつったよ。でも優勝後、僕がメールしたんだけど、危なっかしくてドキドキさせられちゃうのってさ魅力なんだよね。観ている人達にわくわくさせられるプロはやっぱいいよ!」
仲田「本当にすみません(笑)」
柴田「自分で良かったな~っていう局はないですか?」
仲田「2回戦の南2局で、
八万九万二索二索二索七索八索九索二筒四筒六筒七筒八筒九筒
4巡目に二索を打てたとこかな?ピンときたんですよね」
 
100
 
柴田「リアルタイムで見ていたけど二索二筒六筒あたりが打牌候補かな、二索打ちはピンズをチーに対応できるよね。でも先に8巡目の四筒引いてテンパイ逃してるしこれが良いの?」
ここから軽く麻雀論争になる。。。。。仲がいいのも困ったものだ
仲田「他家からリーチがきて、即座にチーしてすぐロンだから良いんじゃないですか」
柴田「そ、そうですね(我慢我慢)たしかに松岡さんを空回りさせているダメージは計り知れないかもね、自分で七万使ってるし、ドラの北まで打ち出して満貫級のリーチを流局で手を開けることすらできないわけだし」
仲田「でしょ」
柴田「でも7年ぶりの優勝良かったよね!その年は桜花の前に王位戦とプロクイーンの決勝に残って観戦に行ったの今でも覚えているよ。プロクイーンは悔しかった記憶があるな~」
{地元が一緒ということがわかってから、僕は仲田の決勝を見に行くようにしていた。}
仲田「懐かしいですね、当時は今見ると本当に下手だなと思うし、よくあれで優勝できたなって思う。あと応援に来てくれたのは覚えてますし、伊藤優孝プロにいたってはプロになる前から漢塾でお世話になっていたので、入ったばかりの新人王戦で場外馬券のついでだからと言って観に来てくれたんですよ!」
柴田「知らなかった!凄いね!優孝さんはついでとかいって観に来てくれるのが本当に格好良いですよね」
 
100
 
柴田「そーいえば忘年会の時、優孝さんに仲田さんにお祝いしましょう!って僕が提案したら「え?優勝したの?」って言ってたな・・」
仲田「これ以上欲しい物なんてないって言ったのにね(笑)でもかわいい物は好き~」
仲田プロの祝勝会&忘年会
この時の忘年大会も仲田の優勝
柴田「今後の抱負などお願いできますか?」
仲田「桜花を獲ることによって色々なチャンスを逃さないようにしたいです。後はなんといっても鳳凰位戦をがんばる、これが一番大事」
柴田「リーグ追いついてもいいけど追い越さないでね・・」
今期、和久津さんがA1リーグに昇級したことは、すべての女流プロに刺激を与えたと思う。今後の仲田の活躍に期待したい。
 
100

第1期JPML WRCリーグ最終節(1月)成績表

1位通過→ベスト16
2位~11位→二次予選
12位→35位→一次予選

・一次予選(連盟道場)

12位~35位の24名で各半荘3回戦
各卓上位2名が勝ち上がり

・二次予選(連盟道場)

一次予選通過者12名に2位~11位の10名、さらに王位、マスターズのシード選手2名を加えて計24名で各半荘3回戦
各卓上位2名が勝ち上がり

・ベスト16(夏目坂スタジオ)

二次予選通過者12名に鳳凰位、十段位、前回優勝者、予選1位通過者の4名を加えて各半荘4回戦
各卓上位2名が勝ち上がり

・ベスト8(夏目坂スタジオ)

半荘4回戦を行い各卓上位2名が決勝進出

・決勝(夏目坂スタジオ)

半荘4回戦

 

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 合計
1 上田 直樹 21.7 18.8 77.7 66.7 144.1 329.0
2 菊原 真人 29.2 76.2 104.0 48.4 32.5 290.3
3 荒井 裕太 10.8 29.8 48.3 109.7 53.2 251.8
4 小笠原 奈央 115.2 92.0 31.7 38.3 ▲ 33.6 243.6
5 一井 慎也 ▲ 3.1 125.5 144.3 ▲ 24.6 ▲ 2.9 239.2
6 西島 一彦 11.7 21.6 ▲ 24.4 105.1 106.6 220.6
7 中村 慎吾 ▲ 8.3 ▲ 4.7 ▲ 23.0 139.4 92.4 195.8
8 新谷 翔平 65.9 0.7 ▲ 19.1 48.2 79.9 175.6
9 冨田 久志 3.1 29.3 73.3 51.8 13.0 170.5
10 元木 伸明 ▲ 10.8 174.8 ▲ 18.1 40.2 ▲ 18.4 167.7
11 松岡 昭彦 13.7 ▲ 29.7 63.5 14.5 104.0 166.0
12 岡田 茂 52.7 56.1 37.6 ▲ 1.1 19.1 164.4
13 石川 正明 30.2 ▲ 39.4 30.7 141.6 ▲ 9.4 153.7
14 藤原 隆弘 17.3 1.8 ▲ 20.1 108.6 33.8 141.4
15 三浦 智博 32.4 37.2 64.7 ▲ 15.1 15.9 135.1
16 山田 浩之 99.5 ▲ 24.3 77.7 ▲ 7.0 ▲ 12.0 133.9
17 松崎 良文 46.8 77.5 2.9 ▲ 50.3 50.1 127.0
18 横山 毅 134.2 ▲ 18.9 12.2 33.6 ▲ 42.2 118.9
19 中 寿文 ▲ 12.7 40.8 ▲ 24.4 28.9 78.9 111.5
20 内川 幸太郎 ▲ 19.3 50.8 31.7 59.7 ▲ 18.1 104.8
21 羽山 真生 11.6 ▲ 12.5 ▲ 14.5 88.3 25.3 98.2
22 志多木 健 13.2 50.2 1.8 ▲ 50.3 78.1 93.0
23 山井 弘 88.9 25.5 ▲ 38.0 1.1 15.2 92.7
24 沢崎 誠 ▲ 56.7 44.4 47.2 29.7 23.6 88.2
25 末続 ヒロトシ ▲ 13.1 71.9 62.9 39.9 ▲ 73.6 88.0
26 福島 和也 14.3 ▲ 13.6 44.7 14.5 26.6 86.5
27 仲田 加南 ▲ 6.8 ▲ 33.5 60.6 ▲ 22.6 80.3 78.0
28 真鍋 明広 ▲ 70.9 49.6 140.9 ▲ 14.7 ▲ 27.6 77.3
29 黒木 真生 ▲ 1.6 41.2 ▲ 10.8 8.2 39.5 76.5
30 西岡 慎泰 82.1 ▲ 20.5 9.0 ▲ 48.0 50.9 73.5
31 川崎 義之 20.5 ▲ 35.0 62.0 14.8 8.6 70.9
32 土井 悟 ▲ 57.0 92.0 32.9 27.8 ▲ 25.5 70.2
33 櫻井 秀樹 22.3 51.3 ▲ 48.6 69.9 ▲ 25.4 69.5
34 麓 征生 11.8 34.6 65.3 35.6 ▲ 77.9 69.4
35 鳥越 真仁 ▲ 61.8 16.5 47.5 10.6 56.3 69.1
36 藤本 哲也 59.6 ▲ 38.9 ▲ 6.5 86.0 ▲ 32.7 67.5
37 小車 祥 7.4 31.7 22.9 22.5 ▲ 20.5 64.0
38 蓮沼 友樹 ▲ 21.5 61.0 0.5 57.3 ▲ 37.3 60.0
39 伊賀 則夫 ▲ 44.5 26.9 9.6 65.1 2.3 59.4
40 西川 淳 ▲ 80.5 44.0 72.1 57.2 ▲ 34.6 58.2
41 桜川 姫子 ▲ 17.8 ▲ 14.1 81.2 ▲ 31.6 35.5 53.2
42 福山 満幸 ▲ 9.3 35.7 12.9 2.4 7.9 49.6
43 安田 麻里菜 ▲ 10.4 16.4 50.1 3.9 ▲ 11.4 48.6
44 三田 晋也 ▲ 30.0 12.1 30.0 17.0 18.9 48.0
45 田中 史孝 53.3 12.3 13.6 4.6 ▲ 42.5 41.3
46 鮎川 卓 ▲ 18.4 ▲ 45.9 42.2 23.2 37.6 38.7
47 小川 尚哉 ▲ 76.6 15.7 40.5 48.1 10.0 37.7
48 藤島 健二郎 66.1 ▲ 10.6 23.2 ▲ 89.5 47.8 37.0
49 藤井 すみれ 52.6 ▲ 64.0 ▲ 80.0 71.6 56.7 36.9
50 吉田 直 41.7 ▲ 54.9 11.3 7.6 30.0 35.7
51 蛯原 朗 19.9 ▲ 15.7 ▲ 18.4 1.3 45.3 32.4
52 福島 祐一 ▲ 19.6 ▲ 19.2 62.9 18.5 ▲ 17.8 24.8
53 清原 継光 14.2 71.9 ▲ 78.0 55.9 ▲ 40.0 24.0
54 森岡 貞臣 ▲ 14.3 ▲ 49.5 28.8 3.9 50.4 19.3
55 吉野 敦志 ▲ 49.1 ▲ 4.2 53.6 56.6 ▲ 42.1 14.8
56 鈴木 秀幸 16.5 73.6 ▲ 26.4 ▲ 19.9 ▲ 34.8 9.0
57 紺野 真太郎 ▲ 41.6 77.7 97.8 ▲ 104.9 ▲ 22.4 6.6
58 安達 紘文 16.1 9.9 ▲ 19.8 ▲ 23.0 23.0 6.2
59 増田 隆一 ▲ 35.6 80.6 ▲ 29.9 ▲ 35.7 21.8 1.2
60 三浦 大輔 38.6 94.4 ▲ 34.5 ▲ 30.6 ▲ 68.6 ▲ 0.7
61 森下 剛任 ▲ 42.6 44.3 44.1 ▲ 36.5 ▲ 11.9 ▲ 2.6
62 中村 毅 82.8 116.3 ▲ 88.5 2.1 ▲ 118.5 ▲ 5.8
63 齋藤 豪 37.9 ▲ 74.1 ▲ 19.1 69.4 ▲ 35.0 ▲ 20.9
64 杉浦 勘介 ▲ 2.5 ▲ 14.3 4.6 24.7 ▲ 39.5 ▲ 27.0
65 吾妻 さおり 12.5 6.1 2.6 ▲ 87.1 29.8 ▲ 36.1
66 中野 妙子 13.7 ▲ 13.8 67.3 ▲ 38.3 ▲ 75.1 ▲ 46.2
67 太田 優介 ▲ 5.2 ▲ 41.2 22.8 ▲ 5.0 ▲ 18.7 ▲ 47.3
68 金 美晤 ▲ 59.1 ▲ 53.2 29.5 58.0 ▲ 24.2 ▲ 49.0
69 ケネス 徳田 ▲ 14.0 27.0 ▲ 117.1 72.9 ▲ 19.5 ▲ 50.7
70 阿部 謙一 ▲ 0.7 ▲ 4.5 ▲ 46.6 6.6 ▲ 6.3 ▲ 51.5
71 井出 一寛 25.1 ▲ 11.1 35.3 ▲ 71.7 ▲ 30.5 ▲ 52.9
72 西川 舞 ▲ 0.8 6.4 ▲ 16.4 ▲ 68.6 17.4 ▲ 62.0
73 福光 聖雄 ▲ 45.4 25.3 ▲ 76.6 122.1 ▲ 94.2 ▲ 68.8
74 菅原 千瑛 ▲ 70.2 17.9 54.6 28.9 ▲ 106.4 ▲ 75.2
75 古橋 崇志 ▲ 93.1 ▲ 20.8 4.4 0.6 31.4 ▲ 77.5
76 中川 基輝 25.9 ▲ 98.6 76.3 ▲ 7.2 ▲ 82.2 ▲ 85.8
77 柴田 吉和 ▲ 59.0 4.4 ▲ 30.8 84.2 ▲ 87.2 ▲ 88.4
78 安村 浩司 16.2 5.8 0.2 ▲ 74.2 ▲ 46.0 ▲ 98.0
79 平野 良栄 71.0 ▲ 46.6 ▲ 39.1 ▲ 21.3 ▲ 65.9 ▲ 101.9
80 室伏 理麻 ▲ 48.2 ▲ 42.1 ▲ 30.7 ▲ 21.0 36.3 ▲ 105.7
81 瀬下 勝也 ▲ 23.6 ▲ 51.8 ▲ 6.2 ▲ 4.2 ▲ 25.5 ▲ 111.3
82 吉田 幸雄 ▲ 77.1 48.2 ▲ 60.7 ▲ 33.4 10.6 ▲ 112.4
83 松本 裕也 14.1 12.9 41.8 ▲ 110.2 ▲ 74.5 ▲ 115.9
84 蒼井 ゆりか 31.8 ▲ 54.4 ▲ 65.6 ▲ 50.7 20.8 ▲ 118.1
85 野方 祐介 28.0 ▲ 115.0 ▲ 34.6 19.0 ▲ 19.0 ▲ 121.6
86 西田 修 ▲ 72.8 ▲ 4.1 28.3 ▲ 26.4 ▲ 49.6 ▲ 124.6
87 東谷 達矢 3.0 ▲ 14.4 ▲ 57.8 ▲ 70.6 ▲ 8.4 ▲ 148.2
88 大鹿糠 文也 ▲ 52.3 ▲ 28.8 8.8 ▲ 2.0 ▲ 77.9 ▲ 152.2
89 美波 智子 34.1 4.3 ▲ 149.4 25.2 ▲ 96.3 ▲ 182.1
90 ジェン ▲ 54.4 4.3 13.9 ▲ 54.2 ▲ 122.1 ▲ 212.5
91 楠原 遊 ▲ 3.0 ▲ 51.8 ▲ 18.3 ▲ 82.1 敗退
92 山口 大和 ▲ 14.6 ▲ 55.3 ▲ 85.6 敗退
93 石橋 和也 ▲ 119.9 ▲ 37.7 敗退
94 三好 直幸 ▲ 46.7 ▲ 116.2 敗退
95 伏見 誠一郎 ▲ 64.8 ▲ 103.0 敗退
96 齋藤 麻衣子 ▲ 47.1 ▲ 36.0 ▲ 11.8 ▲ 75.2 敗退
97 ガース ▲ 41.2 ▲ 84.7 ▲ 49.9 敗退
98 宮内 崇成 ▲ 102.4 ▲ 8.2 ▲ 87.0 敗退
99 山田学武 ▲ 100.0 ▲ 113.4 敗退
100 谷 誠之 ▲ 39.2 ▲ 70.7 0.3 ▲ 118.8 敗退
101 藤井 崇勝 ▲ 83.1 ▲ 160.5 敗退

JPML WRCリーグ 成績表/第1期JPML WRCリーグ最終節(1月)成績表

1位通過→ベスト16
2位~11位→二次予選
12位→35位→一次予選
・一次予選(連盟道場)
12位~35位の24名で各半荘3回戦
各卓上位2名が勝ち上がり
・二次予選(連盟道場)
一次予選通過者12名に2位~11位の10名、さらに王位、マスターズのシード選手2名を加えて計24名で各半荘3回戦
各卓上位2名が勝ち上がり
・ベスト16(夏目坂スタジオ)
二次予選通過者12名に鳳凰位、十段位、前回優勝者、予選1位通過者の4名を加えて各半荘4回戦
各卓上位2名が勝ち上がり
・ベスト8(夏目坂スタジオ)
半荘4回戦を行い各卓上位2名が決勝進出
・決勝(夏目坂スタジオ)
半荘4回戦
 

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 合計
1 上田 直樹 21.7 18.8 77.7 66.7 144.1 329.0
2 菊原 真人 29.2 76.2 104.0 48.4 32.5 290.3
3 荒井 裕太 10.8 29.8 48.3 109.7 53.2 251.8
4 小笠原 奈央 115.2 92.0 31.7 38.3 ▲ 33.6 243.6
5 一井 慎也 ▲ 3.1 125.5 144.3 ▲ 24.6 ▲ 2.9 239.2
6 西島 一彦 11.7 21.6 ▲ 24.4 105.1 106.6 220.6
7 中村 慎吾 ▲ 8.3 ▲ 4.7 ▲ 23.0 139.4 92.4 195.8
8 新谷 翔平 65.9 0.7 ▲ 19.1 48.2 79.9 175.6
9 冨田 久志 3.1 29.3 73.3 51.8 13.0 170.5
10 元木 伸明 ▲ 10.8 174.8 ▲ 18.1 40.2 ▲ 18.4 167.7
11 松岡 昭彦 13.7 ▲ 29.7 63.5 14.5 104.0 166.0
12 岡田 茂 52.7 56.1 37.6 ▲ 1.1 19.1 164.4
13 石川 正明 30.2 ▲ 39.4 30.7 141.6 ▲ 9.4 153.7
14 藤原 隆弘 17.3 1.8 ▲ 20.1 108.6 33.8 141.4
15 三浦 智博 32.4 37.2 64.7 ▲ 15.1 15.9 135.1
16 山田 浩之 99.5 ▲ 24.3 77.7 ▲ 7.0 ▲ 12.0 133.9
17 松崎 良文 46.8 77.5 2.9 ▲ 50.3 50.1 127.0
18 横山 毅 134.2 ▲ 18.9 12.2 33.6 ▲ 42.2 118.9
19 中 寿文 ▲ 12.7 40.8 ▲ 24.4 28.9 78.9 111.5
20 内川 幸太郎 ▲ 19.3 50.8 31.7 59.7 ▲ 18.1 104.8
21 羽山 真生 11.6 ▲ 12.5 ▲ 14.5 88.3 25.3 98.2
22 志多木 健 13.2 50.2 1.8 ▲ 50.3 78.1 93.0
23 山井 弘 88.9 25.5 ▲ 38.0 1.1 15.2 92.7
24 沢崎 誠 ▲ 56.7 44.4 47.2 29.7 23.6 88.2
25 末続 ヒロトシ ▲ 13.1 71.9 62.9 39.9 ▲ 73.6 88.0
26 福島 和也 14.3 ▲ 13.6 44.7 14.5 26.6 86.5
27 仲田 加南 ▲ 6.8 ▲ 33.5 60.6 ▲ 22.6 80.3 78.0
28 真鍋 明広 ▲ 70.9 49.6 140.9 ▲ 14.7 ▲ 27.6 77.3
29 黒木 真生 ▲ 1.6 41.2 ▲ 10.8 8.2 39.5 76.5
30 西岡 慎泰 82.1 ▲ 20.5 9.0 ▲ 48.0 50.9 73.5
31 川崎 義之 20.5 ▲ 35.0 62.0 14.8 8.6 70.9
32 土井 悟 ▲ 57.0 92.0 32.9 27.8 ▲ 25.5 70.2
33 櫻井 秀樹 22.3 51.3 ▲ 48.6 69.9 ▲ 25.4 69.5
34 麓 征生 11.8 34.6 65.3 35.6 ▲ 77.9 69.4
35 鳥越 真仁 ▲ 61.8 16.5 47.5 10.6 56.3 69.1
36 藤本 哲也 59.6 ▲ 38.9 ▲ 6.5 86.0 ▲ 32.7 67.5
37 小車 祥 7.4 31.7 22.9 22.5 ▲ 20.5 64.0
38 蓮沼 友樹 ▲ 21.5 61.0 0.5 57.3 ▲ 37.3 60.0
39 伊賀 則夫 ▲ 44.5 26.9 9.6 65.1 2.3 59.4
40 西川 淳 ▲ 80.5 44.0 72.1 57.2 ▲ 34.6 58.2
41 桜川 姫子 ▲ 17.8 ▲ 14.1 81.2 ▲ 31.6 35.5 53.2
42 福山 満幸 ▲ 9.3 35.7 12.9 2.4 7.9 49.6
43 安田 麻里菜 ▲ 10.4 16.4 50.1 3.9 ▲ 11.4 48.6
44 三田 晋也 ▲ 30.0 12.1 30.0 17.0 18.9 48.0
45 田中 史孝 53.3 12.3 13.6 4.6 ▲ 42.5 41.3
46 鮎川 卓 ▲ 18.4 ▲ 45.9 42.2 23.2 37.6 38.7
47 小川 尚哉 ▲ 76.6 15.7 40.5 48.1 10.0 37.7
48 藤島 健二郎 66.1 ▲ 10.6 23.2 ▲ 89.5 47.8 37.0
49 藤井 すみれ 52.6 ▲ 64.0 ▲ 80.0 71.6 56.7 36.9
50 吉田 直 41.7 ▲ 54.9 11.3 7.6 30.0 35.7
51 蛯原 朗 19.9 ▲ 15.7 ▲ 18.4 1.3 45.3 32.4
52 福島 祐一 ▲ 19.6 ▲ 19.2 62.9 18.5 ▲ 17.8 24.8
53 清原 継光 14.2 71.9 ▲ 78.0 55.9 ▲ 40.0 24.0
54 森岡 貞臣 ▲ 14.3 ▲ 49.5 28.8 3.9 50.4 19.3
55 吉野 敦志 ▲ 49.1 ▲ 4.2 53.6 56.6 ▲ 42.1 14.8
56 鈴木 秀幸 16.5 73.6 ▲ 26.4 ▲ 19.9 ▲ 34.8 9.0
57 紺野 真太郎 ▲ 41.6 77.7 97.8 ▲ 104.9 ▲ 22.4 6.6
58 安達 紘文 16.1 9.9 ▲ 19.8 ▲ 23.0 23.0 6.2
59 増田 隆一 ▲ 35.6 80.6 ▲ 29.9 ▲ 35.7 21.8 1.2
60 三浦 大輔 38.6 94.4 ▲ 34.5 ▲ 30.6 ▲ 68.6 ▲ 0.7
61 森下 剛任 ▲ 42.6 44.3 44.1 ▲ 36.5 ▲ 11.9 ▲ 2.6
62 中村 毅 82.8 116.3 ▲ 88.5 2.1 ▲ 118.5 ▲ 5.8
63 齋藤 豪 37.9 ▲ 74.1 ▲ 19.1 69.4 ▲ 35.0 ▲ 20.9
64 杉浦 勘介 ▲ 2.5 ▲ 14.3 4.6 24.7 ▲ 39.5 ▲ 27.0
65 吾妻 さおり 12.5 6.1 2.6 ▲ 87.1 29.8 ▲ 36.1
66 中野 妙子 13.7 ▲ 13.8 67.3 ▲ 38.3 ▲ 75.1 ▲ 46.2
67 太田 優介 ▲ 5.2 ▲ 41.2 22.8 ▲ 5.0 ▲ 18.7 ▲ 47.3
68 金 美晤 ▲ 59.1 ▲ 53.2 29.5 58.0 ▲ 24.2 ▲ 49.0
69 ケネス 徳田 ▲ 14.0 27.0 ▲ 117.1 72.9 ▲ 19.5 ▲ 50.7
70 阿部 謙一 ▲ 0.7 ▲ 4.5 ▲ 46.6 6.6 ▲ 6.3 ▲ 51.5
71 井出 一寛 25.1 ▲ 11.1 35.3 ▲ 71.7 ▲ 30.5 ▲ 52.9
72 西川 舞 ▲ 0.8 6.4 ▲ 16.4 ▲ 68.6 17.4 ▲ 62.0
73 福光 聖雄 ▲ 45.4 25.3 ▲ 76.6 122.1 ▲ 94.2 ▲ 68.8
74 菅原 千瑛 ▲ 70.2 17.9 54.6 28.9 ▲ 106.4 ▲ 75.2
75 古橋 崇志 ▲ 93.1 ▲ 20.8 4.4 0.6 31.4 ▲ 77.5
76 中川 基輝 25.9 ▲ 98.6 76.3 ▲ 7.2 ▲ 82.2 ▲ 85.8
77 柴田 吉和 ▲ 59.0 4.4 ▲ 30.8 84.2 ▲ 87.2 ▲ 88.4
78 安村 浩司 16.2 5.8 0.2 ▲ 74.2 ▲ 46.0 ▲ 98.0
79 平野 良栄 71.0 ▲ 46.6 ▲ 39.1 ▲ 21.3 ▲ 65.9 ▲ 101.9
80 室伏 理麻 ▲ 48.2 ▲ 42.1 ▲ 30.7 ▲ 21.0 36.3 ▲ 105.7
81 瀬下 勝也 ▲ 23.6 ▲ 51.8 ▲ 6.2 ▲ 4.2 ▲ 25.5 ▲ 111.3
82 吉田 幸雄 ▲ 77.1 48.2 ▲ 60.7 ▲ 33.4 10.6 ▲ 112.4
83 松本 裕也 14.1 12.9 41.8 ▲ 110.2 ▲ 74.5 ▲ 115.9
84 蒼井 ゆりか 31.8 ▲ 54.4 ▲ 65.6 ▲ 50.7 20.8 ▲ 118.1
85 野方 祐介 28.0 ▲ 115.0 ▲ 34.6 19.0 ▲ 19.0 ▲ 121.6
86 西田 修 ▲ 72.8 ▲ 4.1 28.3 ▲ 26.4 ▲ 49.6 ▲ 124.6
87 東谷 達矢 3.0 ▲ 14.4 ▲ 57.8 ▲ 70.6 ▲ 8.4 ▲ 148.2
88 大鹿糠 文也 ▲ 52.3 ▲ 28.8 8.8 ▲ 2.0 ▲ 77.9 ▲ 152.2
89 美波 智子 34.1 4.3 ▲ 149.4 25.2 ▲ 96.3 ▲ 182.1
90 ジェン ▲ 54.4 4.3 13.9 ▲ 54.2 ▲ 122.1 ▲ 212.5
91 楠原 遊 ▲ 3.0 ▲ 51.8 ▲ 18.3 ▲ 82.1 敗退
92 山口 大和 ▲ 14.6 ▲ 55.3 ▲ 85.6 敗退
93 石橋 和也 ▲ 119.9 ▲ 37.7 敗退
94 三好 直幸 ▲ 46.7 ▲ 116.2 敗退
95 伏見 誠一郎 ▲ 64.8 ▲ 103.0 敗退
96 齋藤 麻衣子 ▲ 47.1 ▲ 36.0 ▲ 11.8 ▲ 75.2 敗退
97 ガース ▲ 41.2 ▲ 84.7 ▲ 49.9 敗退
98 宮内 崇成 ▲ 102.4 ▲ 8.2 ▲ 87.0 敗退
99 山田学武 ▲ 100.0 ▲ 113.4 敗退
100 谷 誠之 ▲ 39.2 ▲ 70.7 0.3 ▲ 118.8 敗退
101 藤井 崇勝 ▲ 83.1 ▲ 160.5 敗退

上級/第117回『~無限に考える~』 前原雄大

若い頃は麻雀が強くなるため、強い相手とプレッシャーのある場面でどれだけの数をこなしたか。
言葉を変えるならば量は質を超える。私はそう言い続けてきたし、そう綴って来た。脳はやわらかいし、吸収力も若い方が優っている。
プレッシャーと記したが、要は緊張感のある場面である。
緊張感のない麻雀を打つくらいならば、やらないほうがマシとさえ思っている。
ここまでは10年以上前の私の考え方である。
根本的な部分は変わっていないが、付け加えるに、ロン2を打ちこみ牌譜再生機能を使い対局中の感覚、選択などを確認することが大切なことである。
これも同じことが言えるのだが、出来る限り集中力を持ってやるべきである。
先日、荒正義さんに電話したおり、
「今、ロン2をやっているから折り返し電話するね」
荒さんにしてもこうなのである。
そして、数年前、スタジオが出来た。これは革命的なことで、良いも悪いも全てさらけ出される。
それぞれ個性的な打ち手ばかりで、取る方法論も組み立て方も違い飽きさせないのは私だけだろうか。
ここで、大切なことは、誰か一人自分の好みの打ち手を見つけ出し、真似をすることである。
真似というと語弊があるかもしれないが、考え方、組み立て方を模倣するのである。
模倣をし続けると、やがて新しい自分が見えて来てそれは、個性となるからである。
とにかく、やり続けることが大事なことである。このことは、プロも一般の方も関係ない。
私個人の好みは、実は藤崎智さん、前田直哉さん辺りなのだが、私が彼等のような麻雀を打っても勝ちには繋がらないように思う。
好きな服と似合う服が違うように。
ただ1人、真似をしない方が良い打ち手がいる。
古川孝次さんである。
対局中も感じることなのだが、帰宅して見直すと、思わず飲みかけのコーヒーを吹き出してしまうくらいの初動なのである。
御本人に尋ねたところ、
「良くは覚えていないけど、、、多分、ピカッと光ったのでしょう」
天才型なのだろう。
ただ、言えることは、どう打つかを考えるのではなく、どう映るかを考えているは間違ってはいないことだろう。
強い打ち手がいると聞けば何処へでもすっ飛んで行った若い頃、まだ連盟も存在しなかった頃に名古屋で出遭ったのがおつきあいの始まりだった。
当時の古川さんはオーソドックスで長打の印象を受けた。
何がきっかけだったのかは知る由もないが、灘麻太郎さんの模倣から始まった。そして、古川孝次という個性を確立なさった。刻み込んで行く麻雀と言えば分りやすいか。
 
 
 
100
 
前局、5,800点をアガって迎えた1本場。
一万五万七万三索三索四索五索六索二筒三筒三筒九筒南白
手としては屑手である。映像には、映ってはいないが、5巡目に上家の古川さんが早速と言った感じで二索のポンが入っている。
五万六万二索二索五索七索四筒四筒六筒南南西西  ポン二索  打五索 上向き  ドラ四万
その仕掛けのおかげで私のツモが伸び9巡目にテンパイが入る。少考の末私は打三索のリーチを打つ。
五万六万七万三索四索五索五索六索二筒三筒四筒南南  リーチ
結果は流局である。
局面を見れば解る通り、古川さんの仕掛けはタンヤオよりも後ヅケの可能性が濃く映った。
解説の勝又健志鳳凰位が語る。
「マチ選択を考えたのか、リーチに行くかどうかの選択を考えたのか?」
白鳥翔
「そういうことを考えると無限に考えなければいけないことがありますよね」
勝又
「そこが麻雀の面白い処の一つで、無限に考えたい」
麻雀プロとして、素晴らしい言葉だと感じた。
そして、麻雀プロの本来あるべき言葉だと胸を打たれた。
勝又さんだけではない。瀬戸熊直樹さんの熱く対局者に語る口調も大好きである。
気になった部分は紙片に綴り、そっと対局者に渡すと滝沢和典さんから聞いた。
藤崎智さんの目の高い解説は、どこまでこの男は局面が読めるのだろうと勉強になるばかりである。
ベテランの解説もそれぞれ、様々な眼を持って後輩への愛情を感じることが少なくない。
数年前、私はコラムで記したことがある。
麻雀プロの辛い処は起きている間ずっと麻雀のことを考えてしまうこと__。
陳腐な言葉だが、実際そうなのである。
強くなりたければ、解説者の言葉に耳を傾け、無限に考え、打ちまくるしか道は無いように思う。

第15期関西太閤位決定戦

名前 横山 貫上 花岡 坂本
1回戦 持ち点 △ 14.4 △ 4.3 10.4 8.3
順位点 △ 8.0 △ 4.0 8.0 4.0
1回戦計 △ 22.4 △ 8.3 18.4 12.3
2回戦 持ち点 △ 4.5 △ 0.7 7.8 △ 2.6
順位点 △ 8.0 △ 1.0 12.0 △ 3.0
2回戦計 △ 12.5 △ 1.7 19.8 △ 5.6
小計 △ 34.9 △ 10.0 38.2 6.7
3回戦 持ち点 2.7 4.1 8.1 △ 14.9
順位点 1.0 3.0 8.0 △ 12.0
3回戦計 3.7 7.1 16.1 △ 26.9
小計 △ 31.2 △ 2.9 54.3 △ 20.2
4回戦 持ち点 △ 9.2 6.9 0.0 2.3
順位点 △ 12.0 8.0 1.0 3.0
4回戦計 △ 21.2 14.9 1.0 5.3
小計 △ 52.4 12.0 55.3 △ 14.9
5回戦 持ち点 △ 18.8 △ 6.1 0.0 24.9
順位点 △ 8.0 △ 4.0 4.0 8.0
5回戦計 △ 26.8 △ 10.1 4.0 32.9
合計 △ 79.2 1.9 59.3 18.0

関西プロリーグ 成績表/第15期関西太閤位決定戦

名前 横山 貫上 花岡 坂本
1回戦 持ち点 △ 14.4 △ 4.3 10.4 8.3
順位点 △ 8.0 △ 4.0 8.0 4.0
1回戦計 △ 22.4 △ 8.3 18.4 12.3
2回戦 持ち点 △ 4.5 △ 0.7 7.8 △ 2.6
順位点 △ 8.0 △ 1.0 12.0 △ 3.0
2回戦計 △ 12.5 △ 1.7 19.8 △ 5.6
小計 △ 34.9 △ 10.0 38.2 6.7
3回戦 持ち点 2.7 4.1 8.1 △ 14.9
順位点 1.0 3.0 8.0 △ 12.0
3回戦計 3.7 7.1 16.1 △ 26.9
小計 △ 31.2 △ 2.9 54.3 △ 20.2
4回戦 持ち点 △ 9.2 6.9 0.0 2.3
順位点 △ 12.0 8.0 1.0 3.0
4回戦計 △ 21.2 14.9 1.0 5.3
小計 △ 52.4 12.0 55.3 △ 14.9
5回戦 持ち点 △ 18.8 △ 6.1 0.0 24.9
順位点 △ 8.0 △ 4.0 4.0 8.0
5回戦計 △ 26.8 △ 10.1 4.0 32.9
合計 △ 79.2 1.9 59.3 18.0

第15期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 貫上 洋志 8.4 ▲ 12.5 34.9 2.5 17.7 39.6 83.0 ▲ 44.3 55.9 90.0 275.2
2 花岡 章生 ▲ 0.7 66.3 36.6 84.7 1.7 30.1 ▲ 7.4 31.3 7.6 9.7 259.9
3 坂本 誠裕 11.3 ▲ 44.3 ▲ 27.2 68.1 59.1 9.3 35.9 ▲ 45.3 55.9 40.6 163.4
4 仁科健一郎 ▲ 77.5 ▲ 4.2 61.8 31.1 ▲ 11.0 ▲ 19.8 31.3 49.1 28.7 ▲ 1.0 88.5
5 森下 恭好 ▲ 9.2 24.6 26.6 ▲ 7.5 49.6 4.4 22.0 ▲ 10.5 0.5 ▲ 19.5 81.0
6 勝間 伸生 ▲ 17.4 ▲ 76.6 2.9 ▲ 35.2 ▲ 2.8 74.6 51.8 ▲ 20.1 8.2 ▲ 10.5 ▲ 25.1
7 藤川 議次 0.5 ▲ 12.8 ▲ 37.5 11.1 ▲ 55.2 62.2 14.4 41.4 9.2 ▲ 60.0 ▲ 26.7
8 辻本 翔哉 87.4 86.7 18.3 ▲ 39.9 ▲ 74.0 ▲ 86.6 2.9 40.8 ▲ 14.2 ▲ 49.3 ▲ 27.9
9 米川 基紀 ▲ 20.2 2.5 33.5 37.4 28.6 ▲ 101.6 ▲ 57.4 27.7 ▲ 16.3 ▲ 20.5 ▲ 86.3
10 佐々木 亮 ▲ 5.9 17.2 ▲ 27.7 ▲ 28.6 ▲ 104.2 46.5 ▲ 88.2 13.4 ▲ 8.6 18.6 ▲ 167.5
11 上村 宜久 13.8 ▲ 69.7 ▲ 43.8 ▲ 63.1 73.9 7.6 ▲ 59.8 ▲ 57.7 ▲ 50.9 ▲ 2.8 ▲ 252.5
12 西原 佳隆 9.5 22.8 ▲ 78.4 ▲ 60.6 16.6 ▲ 66.3 ▲ 28.5 ▲ 26.8 ▲ 76.0 4.7 ▲ 283.0

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 宮田 豊夢 ▲ 29.9 10.5 61.7 18.4 18.9 43.9 ▲ 8.8 0.0 31.8 41.2 187.7
2 稲岡 ミカ 28.0 29.8 ▲ 19.7 ▲ 52.0 69.4 35.6 ▲ 10.2 24.4 ▲ 16.2 83.2 172.3
3 中川  保 34.5 ▲ 19.0 20.1 29.0 ▲ 1.7 ▲ 36.5 2.5 22.3 82.4 28.2 161.8
4 山中  翼 19.2 103.2 12.7 ▲ 29.9 ▲ 2.7 58.4 7.6 25.8 ▲ 13.6 ▲ 53.1 127.6
5 吉田 圭吾 ▲ 25.0 16.5 ▲ 29.0 68.0 52.4 ▲ 33.3 51.6 43.1 ▲ 5.7 ▲ 35.1 103.5
6 松永 侑己 7.6 33.2 6.2 ▲ 14.1 ▲ 1.0 24.2 51.3 ▲ 67.0 ▲ 4.3 4.0 40.1
7 吉本 卓矢 39.0 ▲ 49.7 ▲ 14.3 ▲ 27.2 16.0 ▲ 18.3 31.0 ▲ 6.2 85.3 ▲ 21.8 33.8
8 城 裕介 21.3 ▲ 26.8 2.8 68.6 ▲ 24.3 ▲ 49.4 ▲ 27.3 23.9 ▲ 25.2 18.5 ▲ 17.9
9 中安 武尊 ▲ 39.4 27.4 15.1 ▲ 23.3 25.6 1.4 ▲ 24.9 8.1 ▲ 18.1 0.0 ▲ 28.1
10 筒井 宏晶 ▲ 2.0 ▲ 30.7 36.0 18.1 ▲ 40.9 35.0 ▲ 34.0 15.0 ▲ 9.1 ▲ 32.4 ▲ 45.0
11 高谷 圭一 25.7 ▲ 39.9 ▲ 78.5 37.1 6.9 68.4 12.1 ▲ 4.0 ▲ 8.5 ▲ 67.6 ▲ 48.3
12 原田 保正 ▲ 2.3 ▲ 26.2 ▲ 1.8 ▲ 58.8 ▲ 17.2 ▲ 32.0 ▲ 24.7 ▲ 15.1 125.3 ▲ 46.9 ▲ 99.7
13 吉田 哲史 ▲ 21.6 ▲ 22.8 ▲ 23.1 ▲ 24.0 28.1 ▲ 26.7 43.1 ▲ 26.3 ▲ 64.0 23.8 ▲ 113.5
14 山室 太二 ▲ 18.3 22.2 ▲ 22.3 ▲ 12.5 ▲ 100.0 31.7 ▲ 68.1 ▲ 26.7 ▲ 15.1 ▲ 3.6 ▲ 212.7
15 上村 政雄 ▲ 22.4 ▲ 15.1 66.6 ▲ 11.5 ▲ 65.1 ▲ 75.6 26.7 ▲ 65.6 ▲ 82.0 19.2 ▲ 224.8
16 掛樋 忠雄 ▲ 75.4 ▲ 33.6 ▲ 54.5 14.1 ▲ 32.4 ▲ 27.8 ▲ 72.9 27.3 ▲ 88.0 20.4 ▲ 322.8

C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 山神 剛 59.7 27.3 42.4 45.6 5.7 180.7
2 辻井 稜真 29.6 9.4 22.4 ▲ 29.0 80.6 113.0
3 赤木 由実 36.5 3.2 9.2 50.0 1.9 100.8
4 長尾 浩平 19.3 5.7 81.7 16.1 ▲ 27.2 95.6
5 獅坂 祐一 100.4 11.5 ▲ 63.8 ▲ 20.3 57.9 85.7
6 稲垣 悠 ▲ 33.5 10.7 45.4 ▲ 44.0 99.5 78.1
7 木下 恭子 91.0 ▲ 42.8 ▲ 53.8 19.6 ▲ 2.3 11.7
8 土田小緒里 51.0 29.7 ▲ 34.0 16.8 ▲ 52.1 11.4
9 川上 直也 ▲ 49.6 50.3 ▲ 8.6 44.4 ▲ 65.5 ▲ 29.0
10 後藤 俊孝 ▲ 32.1 ▲ 14.2 11.5 ▲ 8.8 12.8 ▲ 30.8
11 髙橋悟志 ▲ 23.7 ▲ 11.5 ▲ 13.7 ▲ 4.9 22.9 ▲ 30.9
12 坂上 優 ▲ 55.8 ▲ 66.7 14.9 45.5 ▲ 12.2 ▲ 74.3
13 辰巳 晴基 ▲ 108.2 18.0 9.9 26.7 ▲ 20.9 ▲ 74.5
14 長野 恵美 5.1 ▲ 38.9 ▲ 21.1 ▲ 51.6 ▲ 2.4 ▲ 108.9
15 小咲 菜々 ▲ 33.8 5.9 32.9 ▲ 62.3 ▲ 77.2 ▲ 134.5
16 秋山 淑子 ▲ 75.9 2.4 ▲ 79.3 ▲ 66.8 ▲ 23.5 ▲ 243.1

C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 中野 孝治 2.0 8.6 30.5 27.5 54.0 122.6
2 高橋 正人 ▲ 8.4 ▲ 14.4 49.0 38.2 8.9 73.3
3 吉田 拓也 21.2 11.5 ▲ 43.0 88.4 ▲ 17.0 61.1
4 南田 明宏 41.7 ▲ 23.3 7.5 ▲ 28.5 63.3 60.7
5 冨田 淳一 ▲ 24.1 48.6 37.3 ▲ 4.8 ▲ 41.5 15.5
6 福原 剛 0.0 ▲ 93.1 ▲ 27.0 48.9 0.0 ▲ 71.2
7 中島 妃芽花 ▲ 35.3 ▲ 40.9 ▲ 19.5 ▲ 25.4 0.0 ▲ 121.1
8 伊原達矢 14.6 ▲ 33.9 ▲ 62.0 ▲ 56.9 ▲ 14.9 ▲ 153.1
9 前川 憲一 ▲ 11.7 ▲ 55.1 25.2 ▲ 87.4 ▲ 53.8 ▲ 182.8

関西プロリーグ 成績表/第15期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 貫上 洋志 8.4 ▲ 12.5 34.9 2.5 17.7 39.6 83.0 ▲ 44.3 55.9 90.0 275.2
2 花岡 章生 ▲ 0.7 66.3 36.6 84.7 1.7 30.1 ▲ 7.4 31.3 7.6 9.7 259.9
3 坂本 誠裕 11.3 ▲ 44.3 ▲ 27.2 68.1 59.1 9.3 35.9 ▲ 45.3 55.9 40.6 163.4
4 仁科健一郎 ▲ 77.5 ▲ 4.2 61.8 31.1 ▲ 11.0 ▲ 19.8 31.3 49.1 28.7 ▲ 1.0 88.5
5 森下 恭好 ▲ 9.2 24.6 26.6 ▲ 7.5 49.6 4.4 22.0 ▲ 10.5 0.5 ▲ 19.5 81.0
6 勝間 伸生 ▲ 17.4 ▲ 76.6 2.9 ▲ 35.2 ▲ 2.8 74.6 51.8 ▲ 20.1 8.2 ▲ 10.5 ▲ 25.1
7 藤川 議次 0.5 ▲ 12.8 ▲ 37.5 11.1 ▲ 55.2 62.2 14.4 41.4 9.2 ▲ 60.0 ▲ 26.7
8 辻本 翔哉 87.4 86.7 18.3 ▲ 39.9 ▲ 74.0 ▲ 86.6 2.9 40.8 ▲ 14.2 ▲ 49.3 ▲ 27.9
9 米川 基紀 ▲ 20.2 2.5 33.5 37.4 28.6 ▲ 101.6 ▲ 57.4 27.7 ▲ 16.3 ▲ 20.5 ▲ 86.3
10 佐々木 亮 ▲ 5.9 17.2 ▲ 27.7 ▲ 28.6 ▲ 104.2 46.5 ▲ 88.2 13.4 ▲ 8.6 18.6 ▲ 167.5
11 上村 宜久 13.8 ▲ 69.7 ▲ 43.8 ▲ 63.1 73.9 7.6 ▲ 59.8 ▲ 57.7 ▲ 50.9 ▲ 2.8 ▲ 252.5
12 西原 佳隆 9.5 22.8 ▲ 78.4 ▲ 60.6 16.6 ▲ 66.3 ▲ 28.5 ▲ 26.8 ▲ 76.0 4.7 ▲ 283.0

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 宮田 豊夢 ▲ 29.9 10.5 61.7 18.4 18.9 43.9 ▲ 8.8 0.0 31.8 41.2 187.7
2 稲岡 ミカ 28.0 29.8 ▲ 19.7 ▲ 52.0 69.4 35.6 ▲ 10.2 24.4 ▲ 16.2 83.2 172.3
3 中川  保 34.5 ▲ 19.0 20.1 29.0 ▲ 1.7 ▲ 36.5 2.5 22.3 82.4 28.2 161.8
4 山中  翼 19.2 103.2 12.7 ▲ 29.9 ▲ 2.7 58.4 7.6 25.8 ▲ 13.6 ▲ 53.1 127.6
5 吉田 圭吾 ▲ 25.0 16.5 ▲ 29.0 68.0 52.4 ▲ 33.3 51.6 43.1 ▲ 5.7 ▲ 35.1 103.5
6 松永 侑己 7.6 33.2 6.2 ▲ 14.1 ▲ 1.0 24.2 51.3 ▲ 67.0 ▲ 4.3 4.0 40.1
7 吉本 卓矢 39.0 ▲ 49.7 ▲ 14.3 ▲ 27.2 16.0 ▲ 18.3 31.0 ▲ 6.2 85.3 ▲ 21.8 33.8
8 城 裕介 21.3 ▲ 26.8 2.8 68.6 ▲ 24.3 ▲ 49.4 ▲ 27.3 23.9 ▲ 25.2 18.5 ▲ 17.9
9 中安 武尊 ▲ 39.4 27.4 15.1 ▲ 23.3 25.6 1.4 ▲ 24.9 8.1 ▲ 18.1 0.0 ▲ 28.1
10 筒井 宏晶 ▲ 2.0 ▲ 30.7 36.0 18.1 ▲ 40.9 35.0 ▲ 34.0 15.0 ▲ 9.1 ▲ 32.4 ▲ 45.0
11 高谷 圭一 25.7 ▲ 39.9 ▲ 78.5 37.1 6.9 68.4 12.1 ▲ 4.0 ▲ 8.5 ▲ 67.6 ▲ 48.3
12 原田 保正 ▲ 2.3 ▲ 26.2 ▲ 1.8 ▲ 58.8 ▲ 17.2 ▲ 32.0 ▲ 24.7 ▲ 15.1 125.3 ▲ 46.9 ▲ 99.7
13 吉田 哲史 ▲ 21.6 ▲ 22.8 ▲ 23.1 ▲ 24.0 28.1 ▲ 26.7 43.1 ▲ 26.3 ▲ 64.0 23.8 ▲ 113.5
14 山室 太二 ▲ 18.3 22.2 ▲ 22.3 ▲ 12.5 ▲ 100.0 31.7 ▲ 68.1 ▲ 26.7 ▲ 15.1 ▲ 3.6 ▲ 212.7
15 上村 政雄 ▲ 22.4 ▲ 15.1 66.6 ▲ 11.5 ▲ 65.1 ▲ 75.6 26.7 ▲ 65.6 ▲ 82.0 19.2 ▲ 224.8
16 掛樋 忠雄 ▲ 75.4 ▲ 33.6 ▲ 54.5 14.1 ▲ 32.4 ▲ 27.8 ▲ 72.9 27.3 ▲ 88.0 20.4 ▲ 322.8

C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 山神 剛 59.7 27.3 42.4 45.6 5.7 180.7
2 辻井 稜真 29.6 9.4 22.4 ▲ 29.0 80.6 113.0
3 赤木 由実 36.5 3.2 9.2 50.0 1.9 100.8
4 長尾 浩平 19.3 5.7 81.7 16.1 ▲ 27.2 95.6
5 獅坂 祐一 100.4 11.5 ▲ 63.8 ▲ 20.3 57.9 85.7
6 稲垣 悠 ▲ 33.5 10.7 45.4 ▲ 44.0 99.5 78.1
7 木下 恭子 91.0 ▲ 42.8 ▲ 53.8 19.6 ▲ 2.3 11.7
8 土田小緒里 51.0 29.7 ▲ 34.0 16.8 ▲ 52.1 11.4
9 川上 直也 ▲ 49.6 50.3 ▲ 8.6 44.4 ▲ 65.5 ▲ 29.0
10 後藤 俊孝 ▲ 32.1 ▲ 14.2 11.5 ▲ 8.8 12.8 ▲ 30.8
11 髙橋悟志 ▲ 23.7 ▲ 11.5 ▲ 13.7 ▲ 4.9 22.9 ▲ 30.9
12 坂上 優 ▲ 55.8 ▲ 66.7 14.9 45.5 ▲ 12.2 ▲ 74.3
13 辰巳 晴基 ▲ 108.2 18.0 9.9 26.7 ▲ 20.9 ▲ 74.5
14 長野 恵美 5.1 ▲ 38.9 ▲ 21.1 ▲ 51.6 ▲ 2.4 ▲ 108.9
15 小咲 菜々 ▲ 33.8 5.9 32.9 ▲ 62.3 ▲ 77.2 ▲ 134.5
16 秋山 淑子 ▲ 75.9 2.4 ▲ 79.3 ▲ 66.8 ▲ 23.5 ▲ 243.1

C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 中野 孝治 2.0 8.6 30.5 27.5 54.0 122.6
2 高橋 正人 ▲ 8.4 ▲ 14.4 49.0 38.2 8.9 73.3
3 吉田 拓也 21.2 11.5 ▲ 43.0 88.4 ▲ 17.0 61.1
4 南田 明宏 41.7 ▲ 23.3 7.5 ▲ 28.5 63.3 60.7
5 冨田 淳一 ▲ 24.1 48.6 37.3 ▲ 4.8 ▲ 41.5 15.5
6 福原 剛 0.0 ▲ 93.1 ▲ 27.0 48.9 0.0 ▲ 71.2
7 中島 妃芽花 ▲ 35.3 ▲ 40.9 ▲ 19.5 ▲ 25.4 0.0 ▲ 121.1
8 伊原達矢 14.6 ▲ 33.9 ▲ 62.0 ▲ 56.9 ▲ 14.9 ▲ 153.1
9 前川 憲一 ▲ 11.7 ▲ 55.1 25.2 ▲ 87.4 ▲ 53.8 ▲ 182.8

第15期北関東プロリーグ 最終節成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 小川 尚哉 ▲ 76.2 74.5 ▲ 25.6 129.1 54.3 156.1
2 木暮 智貴 16.9 5.3 47.5 14.5 30.9 115.1
3 福田 雄大 ▲ 9.8 22.4 23.4 77.4 ▲ 3.2 110.2
4 塚越 祐次郎 37.7 46.9 ▲ 67.7 51.3 22.1 90.3
5 大川 哲哉 ▲ 17.4 26.3 ▲ 37.6 19.1 67.6 58.0
6 岡部 光輝 ▲ 4.9 59.8 ▲ 21.2 ▲ 49.6 62.9 47.0
7 須長 正和 ▲ 46.2 102.8 35.2 ▲ 58.7 ▲ 8.7 24.4
8 河井 保国 22.3 22.3
9 小林 正和 0.9 38.3 ▲ 14.1 ▲ 37.8 30.7 18.0
10 後藤 隆 41.0 ▲ 11.0 ▲ 29.4 41.4 ▲ 25.3 16.7
11 井出 一寛 30.2 25.7 15.7 ▲ 98.6 ▲ 12.3 ▲ 39.3
12 沢崎 誠 18.3 ▲ 62.7 ▲ 44.4
13 吉田 幸雄 ▲ 18.3 8.9 60.9 ▲ 118.8 ▲ 41.7 ▲ 109.0
14 西嶋 ゆかり 9.8 ▲ 46.5 ▲ 71.0 ▲ 9.8 2.7 ▲ 114.8
15 小谷 美和子 ▲ 29.7 ▲ 23.2 ▲ 1.9 ▲ 48.7 ▲ 59.7 ▲ 163.2
16 中津 真吾 23.9 ▲ 64.4 ▲ 94.2 0.0 ▲ 55.7 ▲ 190.4

北関東プロリーグ 成績表/第15期北関東プロリーグ 最終節成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 小川 尚哉 ▲ 76.2 74.5 ▲ 25.6 129.1 54.3 156.1
2 木暮 智貴 16.9 5.3 47.5 14.5 30.9 115.1
3 福田 雄大 ▲ 9.8 22.4 23.4 77.4 ▲ 3.2 110.2
4 塚越 祐次郎 37.7 46.9 ▲ 67.7 51.3 22.1 90.3
5 大川 哲哉 ▲ 17.4 26.3 ▲ 37.6 19.1 67.6 58.0
6 岡部 光輝 ▲ 4.9 59.8 ▲ 21.2 ▲ 49.6 62.9 47.0
7 須長 正和 ▲ 46.2 102.8 35.2 ▲ 58.7 ▲ 8.7 24.4
8 河井 保国 22.3 22.3
9 小林 正和 0.9 38.3 ▲ 14.1 ▲ 37.8 30.7 18.0
10 後藤 隆 41.0 ▲ 11.0 ▲ 29.4 41.4 ▲ 25.3 16.7
11 井出 一寛 30.2 25.7 15.7 ▲ 98.6 ▲ 12.3 ▲ 39.3
12 沢崎 誠 18.3 ▲ 62.7 ▲ 44.4
13 吉田 幸雄 ▲ 18.3 8.9 60.9 ▲ 118.8 ▲ 41.7 ▲ 109.0
14 西嶋 ゆかり 9.8 ▲ 46.5 ▲ 71.0 ▲ 9.8 2.7 ▲ 114.8
15 小谷 美和子 ▲ 29.7 ▲ 23.2 ▲ 1.9 ▲ 48.7 ▲ 59.7 ▲ 163.2
16 中津 真吾 23.9 ▲ 64.4 ▲ 94.2 0.0 ▲ 55.7 ▲ 190.4

第33期鳳凰位決定戦 初日(1回戦~4回戦)観戦記 瀬戸熊 直樹

何が僕をそう思わせたのか分からないが、連盟入会から「鳳凰位」になる事が僕の人生の全てとなっていた。
頂きに立ったとしても生活が安定する訳でも、生涯、冠だけで生活できる訳でもない。むしろ、莫大な時間と浪費だけが増えていく。

近年は、この業界に携わる全ての人の努力のおかげで、少しだけ日の目を見る称号になったのは確かだ。
それでもまだまだ他の競技から比べたら努力に対するリターンは小さい。

しかし、連盟トップの称号は常に全ての連盟員の目標であり、その輝きは色褪せるどころか、ますます大きな光を放っている。
登山家がチョモランマに何度も挑戦するかのように、連盟員は常にその頂を目指して日々麻雀を打っている。
今回登頂を許された4人の一挙手一投足を余すことなく伝えたいと思う。
読者の皆さんが何かに登る時の手助けとなれば幸いです。どうぞ最後までお付き合い下さい。

それでは初日のハイライトを振り返りながら各選手の紹介をしていこうと思います。
 
 
100

 

まずは現鳳凰位「勝又健志」
「麻雀IQ220」と呼ばれるほどの理論派雀士。
牌効率をこの男と議論するのは時間の無駄だと認識するようなものだ。
僕自身手牌の疑問が残った場合いつもこの男の答えを仰ぐ。
生命線は「読みの鋭さ」

 

少し脱線すると、今回の4人に限らずAⅠリーグに所属する選手は、常に自分の得意とする分野を持っている。
ただその長所は最大の短所となり得る事もある。
表裏一体となっている事を認識し、いかにそこだけに頼らず戦うかが決勝では大切となる。
 
 
100

 

まずは勝又の長所を良く表している1局。
3回戦南2局 ドラ七筒
前局「近藤スペシャル」と呼ばれる唯一無二のアガリを炸裂させ、迎えた近藤親の場面。

 

100

 

勝又はそこへツモ一筒

 

100

 

近藤の捨て牌からは、字牌とマンズは切れないように思える。しかし勝又の選択は何と「発

 

100

 

どこをどう考えたら「発」となるのだろう。

勝又:「前局で近藤さんにミラクルなアガリを決められたのは、開かれた手牌を見てすぐ解かりました。だからあの場面、近藤さんの時間を邪魔するのは上家の僕の役目と思っていました。一筒がロン牌とは思っていなかったですが、マンズや字牌より動かれる可能性が高いと思っていました」

その慧眼と危険察知能力には舌をまく。
常に、他3人の手牌を推測し出てきた牌から論理立てての推測。
その作業を怠らない勤勉さ。勝又の一番の武器である。恐ろしい打ち手に成長したと思う。
しかし、その読みの能力が仇となる事もある。

3回戦東3局 ドラ八索
100

ここから古川ドラの八索をリリース

 

100

 

近藤が八索をポン

 

100

 

事態は急変を告げる。古川は七筒八筒九筒チーのため、中よりカン二万を選択。

 

100

 

これを受けて勝又の麻雀IQ220が発動。以降僕の推測
「これ以上近藤さんに走られるのはさすがにヤバイ。ここは古川さん寄りの打牌をして、近藤さんの加点だけは避けなくては」と。
古川さんの手牌をチャンタ系の1,000点か2,000点と読み切り、中東と連打。
しかし結果は最悪に。読みは当たっていたが、古川も読まれるのは織り込み済みで、シャンポンには取らず、カン二万にしていたのと、近藤がタンヤオ系ではなく、遠い後ヅケの形から発進していた事。

勝又:「中は古川さんの安い手にアタるかポンと自信を持って切り出しました。しかし中に声がかからない以上、あとは古川さんに委ねる方を選択するべきでした。いつもは大事な対局は理より身体でぶつかる試合をしようと思っているのに悪い癖が出ました」

この対局の見所の1つとして1,000点と解かって、打っても良しと考える勝又と、1,000点でも打たないと考える近藤のコントラストにも注目してもらいたい。

 

100
100

 

ここで裏話を1つ。対局前、勝又はいつも目を閉じている。この時にいつも手をヘソの前でおむすびになる形に組んでいる。これが勝又の「黙想スタイル」だ。いつも自身に「黙想」と声をかけ、集中できたら「ヤメ」と声をかけているはず!?チェックして見て下さいね。

 

100

 

 

続いてこの日の主役に登場してもらいましょう。
 
 
100
 
近藤久春 17期生 50歳
全てのタイトル戦を通して初めての決勝である。
第33期AⅠリーグでは、近藤しかアガれない「近藤スペシャル」を連発。
第1節から危なげない戦いぶりで決勝戦の切符を楽々手にした。
最大の長所は、自分の決め事にしっかり従えること。具体的に言うとある手牌があったとして、このくらいまで伸びなければヤメとか、相手との距離感で分が悪いと、早々に撤退という風に自分の中で決めたラインに必ず従う意思の強さ。過去数年のAⅠリーグの苦戦から、そのラインを少しだけ「攻め寄り」にしたのが、今期の好調に繋がっているように思える。

 

最大の見せ場だったのがここ。

2回戦東2局親番 ドラ七万

前原が以下の仕掛け

 

100

 

東中をポンしている。ピンズ模様を少しでも消そうと一筒四索五索八万は手出し。
これを受けて近藤は以下の手牌。

 

100

 

前原の仕掛けにピンズが高いのは百も承知の近藤は、七索を選択。
東を自身がリリースして、七索を食い取られたのも大きな要素であったであろう。
この時点ではドラドラとは言え「受け」を意識。

しかしここから近藤の手牌が意外な方向に伸びを見せて、ツモ二筒と来て一応テンパイ。
さて皆さんなら何を切りますか?三万は場に2枚切れ。

100

近藤の選択は、打八万
二万か打七万しかないと見ていた僕にとっては驚愕の選択。

近藤:「打二万か打八万で考えていました。前原さんがピンズ本線なのは解かっていましたが、八万が手出しなのでドラは切れないと踏んでいましたし、放銃しないのを第一として現物の打八万としました」。

受けを軸にした近藤らしい答え。前原の誤算は良かれと思った八万後切りが、近藤の手牌に忠実な行動の道しるべとなってしまったことか。
もちろん八万を先切りしても、ドラヘッドの可能性は残るわけで、近藤の選択は同じに思える。
僕は、対前原には気持ちを強く持ちぶつけるしか突破口がないと思っていた。しかし今期近藤の対前原には、どこまでも自分と手牌に忠実に行く作戦をとり、功を奏しているように思える。

そして次のツモ五万で打二万とし勝負。前原も、

二筒二筒二筒三筒四筒五筒六筒  ポン中中中  ポン東東東

フリテンながらも5面張とし捲り合ったが軍配は近藤に。

1回戦トップの前原、2着の近藤であったがここから近藤が加速して行く事になる。
では、この日の近藤は長所ばかりであったのだろうか?

近藤自身も後悔した場面が1つ存在していた。
それは勝又の紹介であげた本日2発目の近藤スペシャルをアガって迎えた親番。
南ポンして、1,500のテンパイを入れてしまう。もちろん勝又のスーパープレイがなければ、何も咎められなかったであろう1局。
これにより古川の2,000・4,000が発生し、親カブリをしてしまう。

ここは鳳凰位決定戦、普段はそこまで咎められない一打が、あっという間に展開を変える事を近藤自身も再認識したであろう。

近藤:「親だったのでポンテン取りましたが、ちょっと後悔しました」。

番組終了後の近藤のコメントが素敵だったので紹介しておく。

「内容はよくありませんでした、60点くらいでしょうか。でも結果は満点です。」

近藤自身の人柄を示すような謙虚で素直なコメントだと思いました。
 
 
100
 
続いては、尾張の野武士、古川孝次。1期生、67歳。
過去鳳凰位決定戦は8回進出。今回が9度目となる。
初めての決定戦で、鳳凰位になって史上初となる三連覇を達成。
独特な鳴き麻雀は「サーフィン打法」と名付けられ、鳴き麻雀全盛の現代でも、まず鳴き麻雀と言えばこの人の名前が挙がるであろう。

一昨年、脳梗塞を患い現役生活が危ぶまれたが見事復活。
古川自身が口にしているように、常にラストと思いながら全身全霊を賭けて戦う姿勢は僕も見習わなくてはならない。
実は今回の決定戦は、古川がキーマンになると思っている。初日古川のマークは前原であった。
古川が三度目の鳳凰位を獲得した時、「前原さんのリーチにはオリません」と答えていた。
その時は言葉の意味も解からなかったが、この言葉が僕の打倒前原への道しるべとなったのは間違いない。

初日、素晴らしく決まったサーフィンが1回。失敗とは言えないが、もし鳴かなければと言う場面が1度あった。

それでは初日のサーフィン打法を紹介しましょう。

2回戦東2局1本場 ドラ七索
前述した「近藤スペシャル」1本目が出た次局の古川の手牌。

 

100

 

北家であり、古川でなくても仕掛けるような手牌が来た。
しかし、親がいい状況の北家。鳴くたびに親にツモ回数を増やす行為。AⅠリーグのほとんどの人は非常に勇気がいる仕掛けとなる。しかし、そこは古川。

 

100

 

安定の鳴き。これが藤崎、前田の鳴きならもう何も出てこなくなるが、古川は1年間、いや40年間この鳴きを見せてきた。ここに他者の隙も生まれる。

ツモ五万、打南
北ポン、打七索(ドラ)。
ツモ五万、打西
ツモ四万、打発
ツモ七万、打五万
ツモ六万と来て、あっという間の2,000・3,900。

 

100

 

ポイントは自身の鳴きでプレスをかけて、親の近藤にドラの七索を鳴かせた所。
近藤は動かなくていい所で古川に踊らされた場面となった。
これがサーフィン打法の真髄である。もし、古川マークが全員の共通認識であればこうはならないが、全員が「また始まったよ」の意識を作り出したときにこそ、サーフィン打法は光輝く。

古川が初日の出来を振り返りこう答えてくれた。

「出来は50点。前ちゃんに打った三万が悔やまれる。あと、鳴きを控えていたけど途中からまた戻した。次回また頑張ります」と。

50点と言う事は、成功と失敗が半々ということ。古川自身が失敗と認識したかは定かでないが、それがこちら、

3回戦東2局0本場 ドラ西 またしても親でトップ目は近藤。
3人沈みの西家古川手牌。

 

100

 

完全にトイツ形の手牌。古川はどこから仕掛けるのか?
8巡目、近藤、古川共に七対子1シャンテンになって近藤の四筒を古川がポンして動き出す。

 

100

 

普通の打ち手なら前巡のドラ西を抱え、七対子ドラ2を本線にあわよくばツモり四暗刻を目指す場面。
しかし古川流は常に本能のままに自由に動くのが信条。
ここからトイトイのツモアガリも実はあったが、お返しか?今度は近藤が素晴らしかった。
古川のツモ筋にあった六筒発を完全ブロックして1人テンパイに持ち込む。
四筒もツモ筋にあった為、古川は鳴かなければ四暗刻もあったし、近藤が四筒発の切り順を間違っていれば、トイトイ発のアガリもあった場面だった。

 

100

 

古川のサーフィン打法が封じられた1シーンだったように思える。

 

 

100

そして最後はこの男、どの時代も「強いプロ雀士」筆頭に挙げられる前原雄大である。
態勢論、流れを重んじている前原だが、傍目には突然手が入り、怒涛の連荘で後にはペンペン草も生えないようなイメージがある。
しかし雀風とは裏腹に非常にデリケートで緻密な打ち手である。
決定戦進出11回。今回が12回目(過去最多)となる。

初日が終わった次の日のタクシーでポツリと前原がつぶやいた。

「やはり鳳凰位決定戦に対する意識が強すぎるのかなあ」さりげない言葉であったが、そこに前原の苦悩を感じる。

鳳凰位決定戦は、どんなタイトル戦よりも最高峰の戦いにしなくてはならない。
勝ったにしても負けたにしても、前原らしくなければならない。この想いが前原を苦しめる。

「打つべき牌を打つ。しっかり放銃してしっかりアガる」

前原麻雀の真骨頂である。前原が前原である為にヤメることが出来ない放銃もある。
でも、常に戦っているからこそ突然の凄い配牌や怒涛の連荘が始まるのも事実なのだ。

初日は、前原の苦悩と誤算を見ることとなった。

1回戦南1局

ここまで点棒を削られて1人沈みのラス。
古川がドラ六索のポンを入れた所で前原らしいリーチを入れる。

五万五万七索八索二筒二筒二筒四筒五筒六筒西西西  リーチ

高め六索をポンとされている場面のリーチのみ。鳴かした近藤も怖いし、局面的にはヤミにしそうな人も多い場面。
しかし、戦う姿勢を持って配牌を入れられるのが前原麻雀。
勝又から安目、九索を出アガリとし、ホップの局として迎えた親番。いきなりジャンプの配牌をもらう。

1回戦南2局親番 ドラ二筒

 

100

 

本当に1つのアガリ(しっかり戦ったアガリ)が、この男はきっかけになってしまう。
他の3人もこの親番は多少意識して迎えているはずだ。
3者とも予定調和で動き、この親を蹴りに行く。
バレてもともとと、子方3人の足を止めるべく前原が白切り三万待ちリーチ。

 

100

 

「前ちゃんのリーチにはオリない」ここに向かったのは古川。

 

100

 

前原からの八筒をポンして打三万となり、18,000の放銃となった。
勝又も近藤も落としに行って落とせなかった前原の親番。

この時に前原の誤算が生じるとは彼自身も思っていなかったであろう。一気に3者のマークを受けることになる。

 

100

 

古川は後悔していた。「あの三万が悔やまれる」おそらく古川の中では、鳴いて打つべき牌ではなかったと言いたかったのであろう。面前でテンパイの時は牌が行けと言っていると。
勝又、近藤にこの時の心境を聞いてみた。

勝又:「いやあ、このあと前原さんの時間になるなあと思い完全にマークしてました」
近藤:「前原さんマークにしました」

古川は前原を封じる事が戦前からのプランであっただろう。勝又、近藤はこの時までは、特に相手を気にしていなかったはずだ。
1回戦南場を境に前原はマークされていくのである。強者の宿命と言えばそれまでか。

決定戦前夜、帰りの電車内で前原と同じになり、軽くインタービューして気になった一言があった。

瀬戸熊:「前原さんはどうしてもマークされるから、キツイ展開になりますよね」
前原:「そんなことないよ。マークされた方が楽だよ」

前原から色々教わった僕であるが、この言葉だけは、理解できていない。だからこそこの言葉の意味を今回の決定戦で教えてほしいと思う。

初日を簡単に振り返ってみると、

1回戦、序盤は苦戦するも前原18,000が決定打に。

前原+14.9P 勝又+7.3P 近藤+2.8P 古川▲25.0P

2回戦、近藤スペシャルで近藤がアガるも、古川がサーフィン打法ですぐ巻き返す。

古川+20.6P 近藤+13.8P 勝又▲10.1P 前原▲24.3P

3回戦、近藤スペシャル2発目が出て近藤がトップに。

近藤+19.5P 古川+8.1P 前原▲10.4P 勝又▲17.2P

4回戦、勝又が2,600オールで抜け出し、2日目に繋げるも、近藤が好調を維持して浮きに回り終了。

勝又+11.8P 近藤+6.3P 前原▲6.5P 古川▲13.6P

初日トータル成績
近藤+42.4P 勝又▲8.2P 古川▲9.9P 前原▲26.3P 供託2.0

2日目展望
まず見所は、初日首位に立った近藤を3者がマークするのかどうか?
戦前、前原は「16回戦は先行有利」と語ってくれた。
トップ近藤とは3者とも1回のトップラスで変わる数字なのは間違いない。
しかし2日目もプラスされると確実に、追う3者の中で1人は苦しくなると思われる。
共同戦線を張るのか、自分の麻雀を打つ事を第一と考えるのか、ここが1つ。

次は自分の必殺技を各自が何回繰り出せるか。
近藤は初日大小合わせて、プラス4つくらいのオリジナルを出せただろうが、3人はプラスマイナス0と言ったところ。
これが、スーパープレイ2発ですぐ状況がひっくり返るような気もする。

4人が4人とも先行させないような試合で引き締まった初日ではあったが、2日目はもう少し打撃戦になると見ている。
乞うご期待。

プロリーグ(鳳凰戦)決勝観戦記/第33期鳳凰位決定戦 初日(1回戦~4回戦)観戦記 瀬戸熊 直樹

何が僕をそう思わせたのか分からないが、連盟入会から「鳳凰位」になる事が僕の人生の全てとなっていた。
頂きに立ったとしても生活が安定する訳でも、生涯、冠だけで生活できる訳でもない。むしろ、莫大な時間と浪費だけが増えていく。
近年は、この業界に携わる全ての人の努力のおかげで、少しだけ日の目を見る称号になったのは確かだ。
それでもまだまだ他の競技から比べたら努力に対するリターンは小さい。
しかし、連盟トップの称号は常に全ての連盟員の目標であり、その輝きは色褪せるどころか、ますます大きな光を放っている。
登山家がチョモランマに何度も挑戦するかのように、連盟員は常にその頂を目指して日々麻雀を打っている。
今回登頂を許された4人の一挙手一投足を余すことなく伝えたいと思う。
読者の皆さんが何かに登る時の手助けとなれば幸いです。どうぞ最後までお付き合い下さい。
それでは初日のハイライトを振り返りながら各選手の紹介をしていこうと思います。
 
 
100
 
まずは現鳳凰位「勝又健志」
「麻雀IQ220」と呼ばれるほどの理論派雀士。
牌効率をこの男と議論するのは時間の無駄だと認識するようなものだ。
僕自身手牌の疑問が残った場合いつもこの男の答えを仰ぐ。
生命線は「読みの鋭さ」
 
少し脱線すると、今回の4人に限らずAⅠリーグに所属する選手は、常に自分の得意とする分野を持っている。
ただその長所は最大の短所となり得る事もある。
表裏一体となっている事を認識し、いかにそこだけに頼らず戦うかが決勝では大切となる。
 
 
100
 
まずは勝又の長所を良く表している1局。
3回戦南2局 ドラ七筒
前局「近藤スペシャル」と呼ばれる唯一無二のアガリを炸裂させ、迎えた近藤親の場面。
 
100
 
勝又はそこへツモ一筒
 
100
 
近藤の捨て牌からは、字牌とマンズは切れないように思える。しかし勝又の選択は何と「発
 
100
 
どこをどう考えたら「発」となるのだろう。
勝又:「前局で近藤さんにミラクルなアガリを決められたのは、開かれた手牌を見てすぐ解かりました。だからあの場面、近藤さんの時間を邪魔するのは上家の僕の役目と思っていました。一筒がロン牌とは思っていなかったですが、マンズや字牌より動かれる可能性が高いと思っていました」
その慧眼と危険察知能力には舌をまく。
常に、他3人の手牌を推測し出てきた牌から論理立てての推測。
その作業を怠らない勤勉さ。勝又の一番の武器である。恐ろしい打ち手に成長したと思う。
しかし、その読みの能力が仇となる事もある。
3回戦東3局 ドラ八索
100
ここから古川ドラの八索をリリース
 
100
 
近藤が八索をポン
 
100
 
事態は急変を告げる。古川は七筒八筒九筒チーのため、中よりカン二万を選択。
 
100
 
これを受けて勝又の麻雀IQ220が発動。以降僕の推測
「これ以上近藤さんに走られるのはさすがにヤバイ。ここは古川さん寄りの打牌をして、近藤さんの加点だけは避けなくては」と。
古川さんの手牌をチャンタ系の1,000点か2,000点と読み切り、中東と連打。
しかし結果は最悪に。読みは当たっていたが、古川も読まれるのは織り込み済みで、シャンポンには取らず、カン二万にしていたのと、近藤がタンヤオ系ではなく、遠い後ヅケの形から発進していた事。
勝又:「中は古川さんの安い手にアタるかポンと自信を持って切り出しました。しかし中に声がかからない以上、あとは古川さんに委ねる方を選択するべきでした。いつもは大事な対局は理より身体でぶつかる試合をしようと思っているのに悪い癖が出ました」
この対局の見所の1つとして1,000点と解かって、打っても良しと考える勝又と、1,000点でも打たないと考える近藤のコントラストにも注目してもらいたい。
 
100
100
 
ここで裏話を1つ。対局前、勝又はいつも目を閉じている。この時にいつも手をヘソの前でおむすびになる形に組んでいる。これが勝又の「黙想スタイル」だ。いつも自身に「黙想」と声をかけ、集中できたら「ヤメ」と声をかけているはず!?チェックして見て下さいね。
 
100
 
 
続いてこの日の主役に登場してもらいましょう。
 
 
100
 
近藤久春 17期生 50歳
全てのタイトル戦を通して初めての決勝である。
第33期AⅠリーグでは、近藤しかアガれない「近藤スペシャル」を連発。
第1節から危なげない戦いぶりで決勝戦の切符を楽々手にした。
最大の長所は、自分の決め事にしっかり従えること。具体的に言うとある手牌があったとして、このくらいまで伸びなければヤメとか、相手との距離感で分が悪いと、早々に撤退という風に自分の中で決めたラインに必ず従う意思の強さ。過去数年のAⅠリーグの苦戦から、そのラインを少しだけ「攻め寄り」にしたのが、今期の好調に繋がっているように思える。
 
最大の見せ場だったのがここ。
2回戦東2局親番 ドラ七万
前原が以下の仕掛け
 
100
 
東中をポンしている。ピンズ模様を少しでも消そうと一筒四索五索八万は手出し。
これを受けて近藤は以下の手牌。
 
100
 
前原の仕掛けにピンズが高いのは百も承知の近藤は、七索を選択。
東を自身がリリースして、七索を食い取られたのも大きな要素であったであろう。
この時点ではドラドラとは言え「受け」を意識。
しかしここから近藤の手牌が意外な方向に伸びを見せて、ツモ二筒と来て一応テンパイ。
さて皆さんなら何を切りますか?三万は場に2枚切れ。
100
近藤の選択は、打八万
二万か打七万しかないと見ていた僕にとっては驚愕の選択。
近藤:「打二万か打八万で考えていました。前原さんがピンズ本線なのは解かっていましたが、八万が手出しなのでドラは切れないと踏んでいましたし、放銃しないのを第一として現物の打八万としました」。
受けを軸にした近藤らしい答え。前原の誤算は良かれと思った八万後切りが、近藤の手牌に忠実な行動の道しるべとなってしまったことか。
もちろん八万を先切りしても、ドラヘッドの可能性は残るわけで、近藤の選択は同じに思える。
僕は、対前原には気持ちを強く持ちぶつけるしか突破口がないと思っていた。しかし今期近藤の対前原には、どこまでも自分と手牌に忠実に行く作戦をとり、功を奏しているように思える。
そして次のツモ五万で打二万とし勝負。前原も、
二筒二筒二筒三筒四筒五筒六筒  ポン中中中  ポン東東東
フリテンながらも5面張とし捲り合ったが軍配は近藤に。
1回戦トップの前原、2着の近藤であったがここから近藤が加速して行く事になる。
では、この日の近藤は長所ばかりであったのだろうか?
近藤自身も後悔した場面が1つ存在していた。
それは勝又の紹介であげた本日2発目の近藤スペシャルをアガって迎えた親番。
南ポンして、1,500のテンパイを入れてしまう。もちろん勝又のスーパープレイがなければ、何も咎められなかったであろう1局。
これにより古川の2,000・4,000が発生し、親カブリをしてしまう。
ここは鳳凰位決定戦、普段はそこまで咎められない一打が、あっという間に展開を変える事を近藤自身も再認識したであろう。
近藤:「親だったのでポンテン取りましたが、ちょっと後悔しました」。
番組終了後の近藤のコメントが素敵だったので紹介しておく。
「内容はよくありませんでした、60点くらいでしょうか。でも結果は満点です。」
近藤自身の人柄を示すような謙虚で素直なコメントだと思いました。
 
 
100
 
続いては、尾張の野武士、古川孝次。1期生、67歳。
過去鳳凰位決定戦は8回進出。今回が9度目となる。
初めての決定戦で、鳳凰位になって史上初となる三連覇を達成。
独特な鳴き麻雀は「サーフィン打法」と名付けられ、鳴き麻雀全盛の現代でも、まず鳴き麻雀と言えばこの人の名前が挙がるであろう。
一昨年、脳梗塞を患い現役生活が危ぶまれたが見事復活。
古川自身が口にしているように、常にラストと思いながら全身全霊を賭けて戦う姿勢は僕も見習わなくてはならない。
実は今回の決定戦は、古川がキーマンになると思っている。初日古川のマークは前原であった。
古川が三度目の鳳凰位を獲得した時、「前原さんのリーチにはオリません」と答えていた。
その時は言葉の意味も解からなかったが、この言葉が僕の打倒前原への道しるべとなったのは間違いない。
初日、素晴らしく決まったサーフィンが1回。失敗とは言えないが、もし鳴かなければと言う場面が1度あった。
それでは初日のサーフィン打法を紹介しましょう。
2回戦東2局1本場 ドラ七索
前述した「近藤スペシャル」1本目が出た次局の古川の手牌。
 
100
 
北家であり、古川でなくても仕掛けるような手牌が来た。
しかし、親がいい状況の北家。鳴くたびに親にツモ回数を増やす行為。AⅠリーグのほとんどの人は非常に勇気がいる仕掛けとなる。しかし、そこは古川。
 
100
 
安定の鳴き。これが藤崎、前田の鳴きならもう何も出てこなくなるが、古川は1年間、いや40年間この鳴きを見せてきた。ここに他者の隙も生まれる。
ツモ五万、打南
北ポン、打七索(ドラ)。
ツモ五万、打西
ツモ四万、打発
ツモ七万、打五万
ツモ六万と来て、あっという間の2,000・3,900。
 
100
 
ポイントは自身の鳴きでプレスをかけて、親の近藤にドラの七索を鳴かせた所。
近藤は動かなくていい所で古川に踊らされた場面となった。
これがサーフィン打法の真髄である。もし、古川マークが全員の共通認識であればこうはならないが、全員が「また始まったよ」の意識を作り出したときにこそ、サーフィン打法は光輝く。
古川が初日の出来を振り返りこう答えてくれた。
「出来は50点。前ちゃんに打った三万が悔やまれる。あと、鳴きを控えていたけど途中からまた戻した。次回また頑張ります」と。
50点と言う事は、成功と失敗が半々ということ。古川自身が失敗と認識したかは定かでないが、それがこちら、
3回戦東2局0本場 ドラ西 またしても親でトップ目は近藤。
3人沈みの西家古川手牌。
 
100
 
完全にトイツ形の手牌。古川はどこから仕掛けるのか?
8巡目、近藤、古川共に七対子1シャンテンになって近藤の四筒を古川がポンして動き出す。
 
100
 
普通の打ち手なら前巡のドラ西を抱え、七対子ドラ2を本線にあわよくばツモり四暗刻を目指す場面。
しかし古川流は常に本能のままに自由に動くのが信条。
ここからトイトイのツモアガリも実はあったが、お返しか?今度は近藤が素晴らしかった。
古川のツモ筋にあった六筒発を完全ブロックして1人テンパイに持ち込む。
四筒もツモ筋にあった為、古川は鳴かなければ四暗刻もあったし、近藤が四筒発の切り順を間違っていれば、トイトイ発のアガリもあった場面だった。
 
100
 
古川のサーフィン打法が封じられた1シーンだったように思える。
 
 
100
そして最後はこの男、どの時代も「強いプロ雀士」筆頭に挙げられる前原雄大である。
態勢論、流れを重んじている前原だが、傍目には突然手が入り、怒涛の連荘で後にはペンペン草も生えないようなイメージがある。
しかし雀風とは裏腹に非常にデリケートで緻密な打ち手である。
決定戦進出11回。今回が12回目(過去最多)となる。
初日が終わった次の日のタクシーでポツリと前原がつぶやいた。
「やはり鳳凰位決定戦に対する意識が強すぎるのかなあ」さりげない言葉であったが、そこに前原の苦悩を感じる。
鳳凰位決定戦は、どんなタイトル戦よりも最高峰の戦いにしなくてはならない。
勝ったにしても負けたにしても、前原らしくなければならない。この想いが前原を苦しめる。
「打つべき牌を打つ。しっかり放銃してしっかりアガる」
前原麻雀の真骨頂である。前原が前原である為にヤメることが出来ない放銃もある。
でも、常に戦っているからこそ突然の凄い配牌や怒涛の連荘が始まるのも事実なのだ。
初日は、前原の苦悩と誤算を見ることとなった。
1回戦南1局
ここまで点棒を削られて1人沈みのラス。
古川がドラ六索のポンを入れた所で前原らしいリーチを入れる。
五万五万七索八索二筒二筒二筒四筒五筒六筒西西西  リーチ
高め六索をポンとされている場面のリーチのみ。鳴かした近藤も怖いし、局面的にはヤミにしそうな人も多い場面。
しかし、戦う姿勢を持って配牌を入れられるのが前原麻雀。
勝又から安目、九索を出アガリとし、ホップの局として迎えた親番。いきなりジャンプの配牌をもらう。
1回戦南2局親番 ドラ二筒
 
100
 
本当に1つのアガリ(しっかり戦ったアガリ)が、この男はきっかけになってしまう。
他の3人もこの親番は多少意識して迎えているはずだ。
3者とも予定調和で動き、この親を蹴りに行く。
バレてもともとと、子方3人の足を止めるべく前原が白切り三万待ちリーチ。
 
100
 
「前ちゃんのリーチにはオリない」ここに向かったのは古川。
 
100
 
前原からの八筒をポンして打三万となり、18,000の放銃となった。
勝又も近藤も落としに行って落とせなかった前原の親番。
この時に前原の誤算が生じるとは彼自身も思っていなかったであろう。一気に3者のマークを受けることになる。
 
100
 
古川は後悔していた。「あの三万が悔やまれる」おそらく古川の中では、鳴いて打つべき牌ではなかったと言いたかったのであろう。面前でテンパイの時は牌が行けと言っていると。
勝又、近藤にこの時の心境を聞いてみた。
勝又:「いやあ、このあと前原さんの時間になるなあと思い完全にマークしてました」
近藤:「前原さんマークにしました」
古川は前原を封じる事が戦前からのプランであっただろう。勝又、近藤はこの時までは、特に相手を気にしていなかったはずだ。
1回戦南場を境に前原はマークされていくのである。強者の宿命と言えばそれまでか。
決定戦前夜、帰りの電車内で前原と同じになり、軽くインタービューして気になった一言があった。
瀬戸熊:「前原さんはどうしてもマークされるから、キツイ展開になりますよね」
前原:「そんなことないよ。マークされた方が楽だよ」
前原から色々教わった僕であるが、この言葉だけは、理解できていない。だからこそこの言葉の意味を今回の決定戦で教えてほしいと思う。
初日を簡単に振り返ってみると、
1回戦、序盤は苦戦するも前原18,000が決定打に。
前原+14.9P 勝又+7.3P 近藤+2.8P 古川▲25.0P
2回戦、近藤スペシャルで近藤がアガるも、古川がサーフィン打法ですぐ巻き返す。
古川+20.6P 近藤+13.8P 勝又▲10.1P 前原▲24.3P
3回戦、近藤スペシャル2発目が出て近藤がトップに。
近藤+19.5P 古川+8.1P 前原▲10.4P 勝又▲17.2P
4回戦、勝又が2,600オールで抜け出し、2日目に繋げるも、近藤が好調を維持して浮きに回り終了。
勝又+11.8P 近藤+6.3P 前原▲6.5P 古川▲13.6P
初日トータル成績
近藤+42.4P 勝又▲8.2P 古川▲9.9P 前原▲26.3P 供託2.0
2日目展望
まず見所は、初日首位に立った近藤を3者がマークするのかどうか?
戦前、前原は「16回戦は先行有利」と語ってくれた。
トップ近藤とは3者とも1回のトップラスで変わる数字なのは間違いない。
しかし2日目もプラスされると確実に、追う3者の中で1人は苦しくなると思われる。
共同戦線を張るのか、自分の麻雀を打つ事を第一と考えるのか、ここが1つ。
次は自分の必殺技を各自が何回繰り出せるか。
近藤は初日大小合わせて、プラス4つくらいのオリジナルを出せただろうが、3人はプラスマイナス0と言ったところ。
これが、スーパープレイ2発ですぐ状況がひっくり返るような気もする。
4人が4人とも先行させないような試合で引き締まった初日ではあったが、2日目はもう少し打撃戦になると見ている。
乞うご期待。

女流プロ麻雀日本シリーズ2017 第1節レポート 楠原 遊

女流プロ麻雀日本シリーズ2017が開幕した。
各団体に所属するタイトルホルダーが一堂に会し、女流プロ日本一を決めるこの大会。今年もそうそうたる顔ぶれがそろい、火花を散らすこととなった。
総勢10名の選手はまず、各8半荘の予選を戦い上位8名がプレーオフ進出。そこから4名が決勝に進み優勝を争うこととなる。
ルールはWRC・世界選手権ルールに準拠し、30,000点持ちの30,000点返し、順位点は5,000-15,000点、オーラスの親のアガリやめはなし、途中流局も一切なしとなっている。

 

1回戦 大平 仲田 高宮 朝倉

起家
大平亜季 第14・15・16期女流最高位
最高位戦日本プロ麻雀協会所属。プロ入り初年に女流最高位を獲得、そのまま3連覇を続ける大平が、自団体から唯一の参戦となった。前回は決勝進出を果たすも、高宮に敗れた。昨年のリベンジを今年、果たせるか。
100

 

南家
仲田加南 第4・11期女流桜花
日本プロ麻雀連盟所属。昨年末に7期ぶりの女流桜花を獲得した仲田が初参戦。桜花の決定戦で戦った魚谷・宮内も参戦するこの大会で再び、持ち前の勝負勘の強さを見せつけてくれるだろう。
100

 

西家
高宮まり 女流プロ麻雀日本シリーズ2016優勝・第11回女流モンド杯優勝・天空麻雀17女性大会優勝・第8期夕刊フジ杯麻雀女王決定戦優勝
日本プロ麻雀連盟所属。昨年のディフェンディングチャンピオンとして参加。過去にも様々なタイトルを獲得している注目株の女流プロだ。シリーズ初の連覇もかかっている高宮、否が応でも注目が集まる。
100

 

北家
朝倉ゆかり 第7・8・15期女流雀王
日本プロ麻雀協会所属。こちらも昨年末、仲田と同じ7期ぶりの女流雀王を獲得した朝倉。決勝戦では大きくビハインドを負ったところから、劇的な逆転優勝を果たした。初参戦のWRCルールではあるが、どのような打ちまわしを見せてくれるだろうか。
100

 

東2局1本場

9巡目、親の仲田が仕掛ける

一索三索五索六索七索七索八索八筒八筒東  ポン白白白  ドラ三筒

5巡後にこの形となり、上家の大平の切った二索をチーしてテンパイの形。

一索三索五索六索七索七索七索八索八筒八筒  ポン白白白

しかし仲田はチーして打八筒。1,500のテンパイは取らずホンイツの1シャンテンとする。大平がドラ三筒も切っておりほぼほぼテンパイに見えるが、すぐに四索を引いてホンイツのテンパイ。

四索五索六索七索七索七索八索  チー二索 左向き一索 上向き三索 上向き  ポン白白白

高目一気通貫もついた大きな手に育てたが、仲田・大平の2人テンパイで流局。

東4局

4巡目 親の朝倉のリーチ。

一万二万三万六索七索八索一筒二筒三筒六筒七筒八筒中  リーチ  ドラ中

山に2枚残っているドラタンキでのリーチ。
しかし6巡後、すでに三暗刻のヤミテンを入れていた高宮に大きな手変わりが入る。

七万七万七万五索五索五索一筒三筒九筒九筒  暗カン牌の背八万 上向き八万 上向き牌の背  ツモ三筒  ドラ中七索

ツモり四暗刻のリーチ!
どちらがアガっても決定打になるリーチ合戦だったが、ここも流局。
焦れるような戦いが続いていく。

南3局1本場

トップ目の朝倉からラス目の仲田までの点差は7,000点。ここでのアガリや放銃が、半荘の着順に大きく結び付いていくのは明らかだ。
4巡目に北家の仲田が1シャンテンでドラ白を切ると、大平、高宮とすぐに併せていく。お互いのスピードを意識しつつ、各者アガリに向かいたい局面だ。

しかし一番のテンパイは西家・大平。

一万一万六万七万八万七索八索九索四筒四筒東東東  ドラ白

二筒を切ってリーチ。二筒四筒の選択の以前に、配牌から選択の多い牌姿だったが、間違えず四筒を一発ツモ。嬉しい1,300・2,600は1,400・2,700のアガリとなった。

そしてオーラスも、仕掛けて大平が1,000点をアガってトップ。

1回戦結果
大平+23.2P 朝倉+7.0P 仲田▲10.0P 高宮▲20.2P

 

2回戦 宮内 和久津 和泉 魚谷

起家
宮内こずえ 第14期プロクイーン・第10期女流桜花・第4・7回女流モンド杯優勝・天空麻雀6・15女性大会優勝
日本プロ麻雀連盟所属。現プロクイーンの宮内が、昨年に引き続き登場。昨年は女流桜花・プロクイーンと初の団体内二冠を達成したことも記憶に新しい。現在に至るまで獲得したタイトルの数は、女流プロ随一なのではないだろうか。
100

 

南家
和久津晶 第9・12期プロクイーン
日本プロ麻雀連盟所属。鳳凰戦リーグにて、A1リーグへの昇級を決めた和久津が連盟会長推薦枠で登場。女流プロがA1に上がるのは実に十数年ぶりと言われている。超攻撃的と言われる、ゆれない攻め麻雀で、優勝を目指す。
100

 

西家
和泉由希子 第5回モンド王座決定戦優勝・天空麻雀11・14女性大会優勝
日本プロ麻雀連盟所属。一昨年、女流桜花決定戦後に休養に入っていた和泉が連盟会長推薦枠で復帰。圧倒的なテンパイ率を誇る和泉の攻撃麻雀が、変わらずに見られるか、楽しみにしているファンの方も多いのではないだろうか。
100

 

北家
魚谷侑未 第6・7期女流桜花・第12回女流モンド杯優勝・第11・12回モンド王座優勝・天空麻雀12女性大会優勝
日本プロ麻雀連盟所属。モンド王座連覇中の魚谷が登場。昨年は戦術本を出版し、業界内外で高い評価を得た。また、女流桜花決定戦でも、ギリギリのところまで仲田を追いつめ、苦しめた。最速マーメイドと呼ばれる彼女の押し引きに注目が集まる。
100

 

東2局1本場

西家・魚谷が2巡目

四万五万九索三筒五筒六筒八筒東北白白中中  ツモ発  ドラ九索

ここからドラ九索切り。9巡目にはこの形。

四万五万三筒三筒五筒六筒発中中中  ポン白白白

ここから発を切って卓内最速の四筒七筒のテンパイ。2巡後に発を引き、結果的には大三元のテンパイ逃しとなったが、この手順を取ること自体がそもそも不可能に見える。

魚谷・宮内が仕掛ける中、親の和久津に大物手が入る。

一万一筒一筒三筒四筒五筒七筒七筒八筒九筒九筒九筒九筒  ツモ発

ここから一万を手出して切ると、それを見た魚谷は六筒引きでマンズを抜いて後退。
そして和久津、テンパイ。

一筒一筒三筒四筒五筒七筒七筒八筒八筒九筒九筒九筒九筒  ドラ九索

そこに自身も面前テンパイを入れた和泉が一筒を切り、チンイツ・イーペーコーの18,000は18,300を放銃。大きな点棒移動になった局だが、魚谷の受けや、和久津・和泉の攻めが光った面白い局となった。

東2局2本場

魚谷が10巡目に先行リーチ

四万五万六万三索四索五索八索八索二筒三筒四筒六筒六筒  リーチ  ドラ四索

しかし前局大きく沈んだ和泉も黙っていない。

五万五万五万四索五索六索三筒三筒五筒五筒六筒六筒七筒  リーチ

タンヤオドラの追っかけリーチ!
牌の行方に注目が集まったが、和泉が一発で四筒をツモり裏ドラなしの2,000・4,000は2,200・4,200。失点の半分をまずは取り返す。

ここから、毎局リーチや仕掛けの応酬で、一切流局のない激しいやりとりで局が進む。
そしてオーラスは宮内が

一筒一筒二筒四筒六筒七筒八筒  ポン発発発  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 左向き  ツモ三筒  ドラ七万

このホンイツをアガリ終了。

18,000をアガった後も攻撃の手をゆるめなかった和久津がトップ、テンパイ・アガリ回数最多の魚谷が2着となり、宮内、和泉と続いた。

2回戦結果
和久津+37.5P 魚谷+12.5P 宮内▲9.1P 和泉▲40.9P

 

3回戦 和泉 高宮 大崎 魚谷

大崎初音 第9・10・12期女流雀王
日本プロ麻雀協会所属。昨年女流雀王決勝戦進出、10名の候補の中から、メールでのファン投票第1位に選ばれた大崎。局面における押し引きや、条件を鑑みたアガリ計算に定評がある選手だ。投票したファンの方々も、画面を通して応援して下さっていることだろう。
100

 

東1局

事件が起こる。

親の和泉の配牌

六万三索五索六索九索二筒四筒八筒白白発発中中  ドラ九万

ここから中をポンしてこの形。

五索六索七筒八筒八筒白白白発発  ポン中中中

ここから打たれた八筒をスルーして、ツモ発。絶好のリャンメン待ちで大三元のテンパイ。
そこに飛び込んでしまったのは五索七索の形に四索を引いてしまった大崎。
和泉は前巡の白もスルーしていただけに、大崎にとってかなり厳しい48,000放銃となってしまった。

五索六索八筒八筒白白白発発発  ポン中中中  ロン七索

続く1本場では4,000オールは4,100オールをツモアガリ、和泉の持ち点は90,000点を超える。

東2局3本場

卓内での点数差が110,000点を超え、激しい展開となった3回戦。この日ここまで大人しくしていた高宮が親番で爆発する。

一万二万三万四万五万七万八万九万四筒五筒六筒八筒八筒  リーチ  ツモ六万  ドラ五筒  裏三索

この手で6,000は6,300オール。

4本場

二万三万四万七万七万二索四索五索六索七索六筒七筒八筒  ツモ三索  ドラ七万

そして4,000は4,400オール。
随所で丁寧に手を作り、反撃の機会をうかがう大崎だが、あと1枚が引けない。山に7枚残っている5巡目テンパイも終盤までアガれず他家のリーチにオリを余儀なくされ、また他の局ではテンパイ牌での放銃などもあり終始展開に苦しむ。

そんな大崎の2回目の親が流れたオーラス。4人目の主役・魚谷が登場する。

一万一万九万九万一筒一筒七筒七筒八筒南南中中  リーチ  ツモ八筒  ドラ二索六筒

間違えず育てた七対子を一発ツモで4,000オール。
1本場は1人テンパイで連荘。2着目の高宮に2,300点差まで詰め寄るが、最後は和泉が高宮から1,000は1,600をアガり、自身で半荘の幕を下ろす。

3回戦結果
和泉+80.9P 高宮+11.5P 魚谷+0.8P 大崎▲93.2P

 

4回戦 朝倉 仲田 大崎 宮内

前回2着の朝倉、3着の仲田、4着の大崎、3着の宮内での卓。初トップをもぎとるのは一体誰になるのか。また、プロ連盟2名VSプロ協会2名の対決にも注目したい。

東3局

13巡目、今まで苦しい展開だった親の大崎にようやく手が入る。

一万二万三万七索八索九索九索九索一筒二筒三筒東東  ドラ南

大切に育てたこの手をリーチ。高目安目が大きい手牌だが、十分な勝負手といえるだろう。
しかし他家もだまっていない。
すぐに西家の朝倉が追いつきテンパイ。

四万四万五万六万七万八索九索五筒六筒七筒八筒八筒八筒

ヤミテンとする。続いて北家・仲田。

二万三万三索三索三索四索四索五索六索四筒五筒六筒南  ツモ七索

ここから2枚切れのドラ南を切って追っかけリーチ。
そしてここで静かにしているのは似つかわない、4人目の宮内にも大きなテンパイが入る。

四万五万二索二索三索四索五索六索七索八索三筒四筒五筒

高目メンタンピン三色まで育てた本手で卓上に3本目のリーチ棒を置く。
目が離せない展開となったこの局、手を開いたのは大崎。

一万二万三万七索八索九索九索九索一筒二筒三筒東東  ロン東  ドラ南  裏七索

リーチチャンタダブ東ドラ。宮内が掴んだ東で、18,000点。大崎にとって今日初めての嬉しい嬉しいアガリとなった。

しかしここで大人しくしている宮内ではない。
一本場

一筒二筒三筒五筒六筒六筒七筒七筒東東南南中  ドラ四索

ここから東場南家で場に打たれた2枚の東を迷いなくスルー。メンゼンで見事なテンパイを入れ、すぐに大崎から8,000は8,300を取り返す。

東4局

またしても大きな手が卓を揺らす。
西家・仲田、9巡目にツモり四暗刻のテンパイ。

五万五万五万二索二索二索八索八索西西西白白  ドラ八万

リーチはかけず、当然のようにすぐに八索をツモり8,000・16,000。

親かぶりした宮内、そして本日2回目の役満遭遇の大崎、激しい点棒移動の応酬に、目が離せない展開となった。

南1局
親の朝倉が4巡目リーチ

八万八万一索二索三索七索八索三筒三筒三筒四筒五筒六筒  リーチ  ドラ八索

これを受け南家・仲田が巡目にこの手。

三万三万三万四万四万七万七万七万三索五索二筒白白  ツモ一筒

ここからリーチに対応し、白を外すが、すぐにもう1枚の白を引いてきてしまう。その後も三索四万と引き、結果的には2局連続となっていた四暗刻のアガリ逃しになった。
親のリーチ受けという局面だが、もしこの手が成就していたらまた違う半荘になっていただろう。

この局は長引いたリーチを朝倉がツモアガリ、2,000オール。

ここでまでの点数状況は
朝倉22,400 仲田73,200 大崎25,800 宮内▲1,400

大きく離した仲田と、2着争いの2者、現在はビハインドを負っている宮内にも、ラス親が残っているのでチャンスはある。

南2局1本場

北家・朝倉がまたしてもリーチ。

二万三万四万五万六万二索三索四索九索九索二筒三筒四筒  リーチ  ドラ二万

この手をツモ切りリーチ、高目の四万をツモって3,000・6,000。大崎との2着争いに、大きく差をつけた。

南3局

今度は親の大崎が10巡目リーチ。

四万五万六万一索一索四索五索五索六索七索三筒三筒三筒  リーチ  ドラ八索

それを受け11巡目、西家の朝倉もテンパイの牌を引いてくる。

五万五万五万六索一筒一筒五筒七筒発発発中中  ツモ一筒

六索を切れば確定三暗刻で四暗刻への手変わりも見える。しかし六索はアタリ牌。
目の前の大物手の誘惑に負けず、朝倉が選択したのは大崎の現物の五筒。その後も危険牌を引き、それらを1枚も切ることなく大崎の1人テンパイで流局。
女流雀王の守備が光った一局となった。

オーラス1本場、ラス親の宮内が意地の4,100オールをツモるも、2本場は大崎がリーチピンフ一通ドラをアガり半荘を終える。

4回戦結果
仲田+45.9P 朝倉+5.8P 大崎▲4.6P 宮内▲47.1P

 

5回戦 魚谷 和泉 仲田 和久津

1節の最終半荘は、現在までのトータル順位が1位の和泉、2位の和久津、3位の仲田、5位の魚谷がぶつかった卓となった。

東3局

西家の魚谷が高目ピンフ三色のリーチ。

二万三万四万六万七万八万一索一索六索七索八索七筒八筒  リーチ  ドラ七筒

これを受け5巡後、和泉の手が

四万五万六万八万三索四索五索六索七索八索六筒七筒八筒  ツモ九筒

タンヤオのテンパイから九筒を一旦止め八万を切るも、次巡三索を引き宣言牌とした九筒で、魚谷に3,900の放銃となる。

南2局

四万五万五万六万七万六索七索八索五筒六筒七筒八筒八筒  リーチ  ドラ六万

ラス目の和泉がこの手をリーチ、高目の六をツモって一気にトップ目に立つ。

南2局1本場
西家・和久津の仕掛けが面白い。

二万六万六索八索四筒六筒六筒七筒九筒九筒南北北  ドラ南

2巡目、ここから1枚目の九筒をポン。他家を牽制しながら、ピンズや南を続けて引けば本手にもなりうる牌姿だが、並の手作り感覚ではなかなか鳴けない牌だ。
このような仕掛けが出来るのも、和久津が他家のスピードや手牌を見ながらいつでも押し引きを変えられる柔軟性を持っている打ち手だからだろう。
しかしここは仲田が400・700は500・800をツモ。

南3局

3巡目、またしても和久津がポン。

五万四索二筒二筒二筒三筒六筒七筒西北発発中  ドラ三索

ここから続けてピンズを引き、和久津の手は急激な成長を見せる。
6巡目にこのテンパイ。

二筒二筒二筒三筒三筒三筒六筒七筒八筒西  ポン発発発

しかし同巡に和泉がフリテンの500・1,000をツモアガリ、この局も和久津の手が開かれることはなかった。
今半荘ではなかなかアガリには結びつかないものの、和久津のこういった仕掛けによる手作りは、他のプレイヤーにはない大きな武器といえるだろう。

そしてオーラス。
トップ目と17,300点差、2着目と200点差の魚谷が3巡目にテンパイ。

二万三万四万一索一索三索五索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  ドラ発

ヤミテンに構え、ツモ一筒五索を切って一旦テンパイを外す。その時場を見てみると、二索が3枚切れ。さらに次巡、1枚切れの一筒を引いてリーチに踏み切る。

二万三万四万一索一索一筒一筒二筒三筒四筒六筒七筒八筒

カン四索一索一筒のシャンポンのアガリ易さを瞬時に判断した魚谷らしいリーチとなった。
そこに七対子ドラドラの1シャンテンとなった仲田から、裏ドラ1枚をつけた2,600のアガリを決めた。

5回戦結果
和泉+29.1P 魚谷+4.4P 和久津▲8.0P 仲田▲25.5P

こうして、女流プロ麻雀日本シリーズ2017第1節の全ての対局が終了した。
2節からは女流モンド優勝の二階堂亜樹が初参戦する。予選は残り3節。ここから先は、各々のポイントに合わせた戦い方も見られることだろう。
日本一の女流プロを決める戦いははじまったばかりだ。

麻雀日本シリーズ/女流プロ麻雀日本シリーズ2017 第1節レポート 楠原 遊

女流プロ麻雀日本シリーズ2017が開幕した。
各団体に所属するタイトルホルダーが一堂に会し、女流プロ日本一を決めるこの大会。今年もそうそうたる顔ぶれがそろい、火花を散らすこととなった。
総勢10名の選手はまず、各8半荘の予選を戦い上位8名がプレーオフ進出。そこから4名が決勝に進み優勝を争うこととなる。
ルールはWRC・世界選手権ルールに準拠し、30,000点持ちの30,000点返し、順位点は5,000-15,000点、オーラスの親のアガリやめはなし、途中流局も一切なしとなっている。
 
1回戦 大平 仲田 高宮 朝倉
起家
大平亜季 第14・15・16期女流最高位
最高位戦日本プロ麻雀協会所属。プロ入り初年に女流最高位を獲得、そのまま3連覇を続ける大平が、自団体から唯一の参戦となった。前回は決勝進出を果たすも、高宮に敗れた。昨年のリベンジを今年、果たせるか。
100
 
南家
仲田加南 第4・11期女流桜花
日本プロ麻雀連盟所属。昨年末に7期ぶりの女流桜花を獲得した仲田が初参戦。桜花の決定戦で戦った魚谷・宮内も参戦するこの大会で再び、持ち前の勝負勘の強さを見せつけてくれるだろう。
100
 
西家
高宮まり 女流プロ麻雀日本シリーズ2016優勝・第11回女流モンド杯優勝・天空麻雀17女性大会優勝・第8期夕刊フジ杯麻雀女王決定戦優勝
日本プロ麻雀連盟所属。昨年のディフェンディングチャンピオンとして参加。過去にも様々なタイトルを獲得している注目株の女流プロだ。シリーズ初の連覇もかかっている高宮、否が応でも注目が集まる。
100
 
北家
朝倉ゆかり 第7・8・15期女流雀王
日本プロ麻雀協会所属。こちらも昨年末、仲田と同じ7期ぶりの女流雀王を獲得した朝倉。決勝戦では大きくビハインドを負ったところから、劇的な逆転優勝を果たした。初参戦のWRCルールではあるが、どのような打ちまわしを見せてくれるだろうか。
100
 
東2局1本場
9巡目、親の仲田が仕掛ける
一索三索五索六索七索七索八索八筒八筒東  ポン白白白  ドラ三筒
5巡後にこの形となり、上家の大平の切った二索をチーしてテンパイの形。
一索三索五索六索七索七索七索八索八筒八筒  ポン白白白
しかし仲田はチーして打八筒。1,500のテンパイは取らずホンイツの1シャンテンとする。大平がドラ三筒も切っておりほぼほぼテンパイに見えるが、すぐに四索を引いてホンイツのテンパイ。
四索五索六索七索七索七索八索  チー二索 左向き一索 上向き三索 上向き  ポン白白白
高目一気通貫もついた大きな手に育てたが、仲田・大平の2人テンパイで流局。
東4局
4巡目 親の朝倉のリーチ。
一万二万三万六索七索八索一筒二筒三筒六筒七筒八筒中  リーチ  ドラ中
山に2枚残っているドラタンキでのリーチ。
しかし6巡後、すでに三暗刻のヤミテンを入れていた高宮に大きな手変わりが入る。
七万七万七万五索五索五索一筒三筒九筒九筒  暗カン牌の背八万 上向き八万 上向き牌の背  ツモ三筒  ドラ中七索
ツモり四暗刻のリーチ!
どちらがアガっても決定打になるリーチ合戦だったが、ここも流局。
焦れるような戦いが続いていく。
南3局1本場
トップ目の朝倉からラス目の仲田までの点差は7,000点。ここでのアガリや放銃が、半荘の着順に大きく結び付いていくのは明らかだ。
4巡目に北家の仲田が1シャンテンでドラ白を切ると、大平、高宮とすぐに併せていく。お互いのスピードを意識しつつ、各者アガリに向かいたい局面だ。
しかし一番のテンパイは西家・大平。
一万一万六万七万八万七索八索九索四筒四筒東東東  ドラ白
二筒を切ってリーチ。二筒四筒の選択の以前に、配牌から選択の多い牌姿だったが、間違えず四筒を一発ツモ。嬉しい1,300・2,600は1,400・2,700のアガリとなった。
そしてオーラスも、仕掛けて大平が1,000点をアガってトップ。
1回戦結果
大平+23.2P 朝倉+7.0P 仲田▲10.0P 高宮▲20.2P
 
2回戦 宮内 和久津 和泉 魚谷
起家
宮内こずえ 第14期プロクイーン・第10期女流桜花・第4・7回女流モンド杯優勝・天空麻雀6・15女性大会優勝
日本プロ麻雀連盟所属。現プロクイーンの宮内が、昨年に引き続き登場。昨年は女流桜花・プロクイーンと初の団体内二冠を達成したことも記憶に新しい。現在に至るまで獲得したタイトルの数は、女流プロ随一なのではないだろうか。
100
 
南家
和久津晶 第9・12期プロクイーン
日本プロ麻雀連盟所属。鳳凰戦リーグにて、A1リーグへの昇級を決めた和久津が連盟会長推薦枠で登場。女流プロがA1に上がるのは実に十数年ぶりと言われている。超攻撃的と言われる、ゆれない攻め麻雀で、優勝を目指す。
100
 
西家
和泉由希子 第5回モンド王座決定戦優勝・天空麻雀11・14女性大会優勝
日本プロ麻雀連盟所属。一昨年、女流桜花決定戦後に休養に入っていた和泉が連盟会長推薦枠で復帰。圧倒的なテンパイ率を誇る和泉の攻撃麻雀が、変わらずに見られるか、楽しみにしているファンの方も多いのではないだろうか。
100
 
北家
魚谷侑未 第6・7期女流桜花・第12回女流モンド杯優勝・第11・12回モンド王座優勝・天空麻雀12女性大会優勝
日本プロ麻雀連盟所属。モンド王座連覇中の魚谷が登場。昨年は戦術本を出版し、業界内外で高い評価を得た。また、女流桜花決定戦でも、ギリギリのところまで仲田を追いつめ、苦しめた。最速マーメイドと呼ばれる彼女の押し引きに注目が集まる。
100
 
東2局1本場
西家・魚谷が2巡目
四万五万九索三筒五筒六筒八筒東北白白中中  ツモ発  ドラ九索
ここからドラ九索切り。9巡目にはこの形。
四万五万三筒三筒五筒六筒発中中中  ポン白白白
ここから発を切って卓内最速の四筒七筒のテンパイ。2巡後に発を引き、結果的には大三元のテンパイ逃しとなったが、この手順を取ること自体がそもそも不可能に見える。
魚谷・宮内が仕掛ける中、親の和久津に大物手が入る。
一万一筒一筒三筒四筒五筒七筒七筒八筒九筒九筒九筒九筒  ツモ発
ここから一万を手出して切ると、それを見た魚谷は六筒引きでマンズを抜いて後退。
そして和久津、テンパイ。
一筒一筒三筒四筒五筒七筒七筒八筒八筒九筒九筒九筒九筒  ドラ九索
そこに自身も面前テンパイを入れた和泉が一筒を切り、チンイツ・イーペーコーの18,000は18,300を放銃。大きな点棒移動になった局だが、魚谷の受けや、和久津・和泉の攻めが光った面白い局となった。
東2局2本場
魚谷が10巡目に先行リーチ
四万五万六万三索四索五索八索八索二筒三筒四筒六筒六筒  リーチ  ドラ四索
しかし前局大きく沈んだ和泉も黙っていない。
五万五万五万四索五索六索三筒三筒五筒五筒六筒六筒七筒  リーチ
タンヤオドラの追っかけリーチ!
牌の行方に注目が集まったが、和泉が一発で四筒をツモり裏ドラなしの2,000・4,000は2,200・4,200。失点の半分をまずは取り返す。
ここから、毎局リーチや仕掛けの応酬で、一切流局のない激しいやりとりで局が進む。
そしてオーラスは宮内が
一筒一筒二筒四筒六筒七筒八筒  ポン発発発  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 左向き  ツモ三筒  ドラ七万
このホンイツをアガリ終了。
18,000をアガった後も攻撃の手をゆるめなかった和久津がトップ、テンパイ・アガリ回数最多の魚谷が2着となり、宮内、和泉と続いた。
2回戦結果
和久津+37.5P 魚谷+12.5P 宮内▲9.1P 和泉▲40.9P
 
3回戦 和泉 高宮 大崎 魚谷
大崎初音 第9・10・12期女流雀王
日本プロ麻雀協会所属。昨年女流雀王決勝戦進出、10名の候補の中から、メールでのファン投票第1位に選ばれた大崎。局面における押し引きや、条件を鑑みたアガリ計算に定評がある選手だ。投票したファンの方々も、画面を通して応援して下さっていることだろう。
100
 
東1局
事件が起こる。
親の和泉の配牌
六万三索五索六索九索二筒四筒八筒白白発発中中  ドラ九万
ここから中をポンしてこの形。
五索六索七筒八筒八筒白白白発発  ポン中中中
ここから打たれた八筒をスルーして、ツモ発。絶好のリャンメン待ちで大三元のテンパイ。
そこに飛び込んでしまったのは五索七索の形に四索を引いてしまった大崎。
和泉は前巡の白もスルーしていただけに、大崎にとってかなり厳しい48,000放銃となってしまった。
五索六索八筒八筒白白白発発発  ポン中中中  ロン七索
続く1本場では4,000オールは4,100オールをツモアガリ、和泉の持ち点は90,000点を超える。
東2局3本場
卓内での点数差が110,000点を超え、激しい展開となった3回戦。この日ここまで大人しくしていた高宮が親番で爆発する。
一万二万三万四万五万七万八万九万四筒五筒六筒八筒八筒  リーチ  ツモ六万  ドラ五筒  裏三索
この手で6,000は6,300オール。
4本場
二万三万四万七万七万二索四索五索六索七索六筒七筒八筒  ツモ三索  ドラ七万
そして4,000は4,400オール。
随所で丁寧に手を作り、反撃の機会をうかがう大崎だが、あと1枚が引けない。山に7枚残っている5巡目テンパイも終盤までアガれず他家のリーチにオリを余儀なくされ、また他の局ではテンパイ牌での放銃などもあり終始展開に苦しむ。
そんな大崎の2回目の親が流れたオーラス。4人目の主役・魚谷が登場する。
一万一万九万九万一筒一筒七筒七筒八筒南南中中  リーチ  ツモ八筒  ドラ二索六筒
間違えず育てた七対子を一発ツモで4,000オール。
1本場は1人テンパイで連荘。2着目の高宮に2,300点差まで詰め寄るが、最後は和泉が高宮から1,000は1,600をアガり、自身で半荘の幕を下ろす。
3回戦結果
和泉+80.9P 高宮+11.5P 魚谷+0.8P 大崎▲93.2P
 
4回戦 朝倉 仲田 大崎 宮内
前回2着の朝倉、3着の仲田、4着の大崎、3着の宮内での卓。初トップをもぎとるのは一体誰になるのか。また、プロ連盟2名VSプロ協会2名の対決にも注目したい。
東3局
13巡目、今まで苦しい展開だった親の大崎にようやく手が入る。
一万二万三万七索八索九索九索九索一筒二筒三筒東東  ドラ南
大切に育てたこの手をリーチ。高目安目が大きい手牌だが、十分な勝負手といえるだろう。
しかし他家もだまっていない。
すぐに西家の朝倉が追いつきテンパイ。
四万四万五万六万七万八索九索五筒六筒七筒八筒八筒八筒
ヤミテンとする。続いて北家・仲田。
二万三万三索三索三索四索四索五索六索四筒五筒六筒南  ツモ七索
ここから2枚切れのドラ南を切って追っかけリーチ。
そしてここで静かにしているのは似つかわない、4人目の宮内にも大きなテンパイが入る。
四万五万二索二索三索四索五索六索七索八索三筒四筒五筒
高目メンタンピン三色まで育てた本手で卓上に3本目のリーチ棒を置く。
目が離せない展開となったこの局、手を開いたのは大崎。
一万二万三万七索八索九索九索九索一筒二筒三筒東東  ロン東  ドラ南  裏七索
リーチチャンタダブ東ドラ。宮内が掴んだ東で、18,000点。大崎にとって今日初めての嬉しい嬉しいアガリとなった。
しかしここで大人しくしている宮内ではない。
一本場
一筒二筒三筒五筒六筒六筒七筒七筒東東南南中  ドラ四索
ここから東場南家で場に打たれた2枚の東を迷いなくスルー。メンゼンで見事なテンパイを入れ、すぐに大崎から8,000は8,300を取り返す。
東4局
またしても大きな手が卓を揺らす。
西家・仲田、9巡目にツモり四暗刻のテンパイ。
五万五万五万二索二索二索八索八索西西西白白  ドラ八万
リーチはかけず、当然のようにすぐに八索をツモり8,000・16,000。
親かぶりした宮内、そして本日2回目の役満遭遇の大崎、激しい点棒移動の応酬に、目が離せない展開となった。
南1局
親の朝倉が4巡目リーチ
八万八万一索二索三索七索八索三筒三筒三筒四筒五筒六筒  リーチ  ドラ八索
これを受け南家・仲田が巡目にこの手。
三万三万三万四万四万七万七万七万三索五索二筒白白  ツモ一筒
ここからリーチに対応し、白を外すが、すぐにもう1枚の白を引いてきてしまう。その後も三索四万と引き、結果的には2局連続となっていた四暗刻のアガリ逃しになった。
親のリーチ受けという局面だが、もしこの手が成就していたらまた違う半荘になっていただろう。
この局は長引いたリーチを朝倉がツモアガリ、2,000オール。
ここでまでの点数状況は
朝倉22,400 仲田73,200 大崎25,800 宮内▲1,400
大きく離した仲田と、2着争いの2者、現在はビハインドを負っている宮内にも、ラス親が残っているのでチャンスはある。
南2局1本場
北家・朝倉がまたしてもリーチ。
二万三万四万五万六万二索三索四索九索九索二筒三筒四筒  リーチ  ドラ二万
この手をツモ切りリーチ、高目の四万をツモって3,000・6,000。大崎との2着争いに、大きく差をつけた。
南3局
今度は親の大崎が10巡目リーチ。
四万五万六万一索一索四索五索五索六索七索三筒三筒三筒  リーチ  ドラ八索
それを受け11巡目、西家の朝倉もテンパイの牌を引いてくる。
五万五万五万六索一筒一筒五筒七筒発発発中中  ツモ一筒
六索を切れば確定三暗刻で四暗刻への手変わりも見える。しかし六索はアタリ牌。
目の前の大物手の誘惑に負けず、朝倉が選択したのは大崎の現物の五筒。その後も危険牌を引き、それらを1枚も切ることなく大崎の1人テンパイで流局。
女流雀王の守備が光った一局となった。
オーラス1本場、ラス親の宮内が意地の4,100オールをツモるも、2本場は大崎がリーチピンフ一通ドラをアガり半荘を終える。
4回戦結果
仲田+45.9P 朝倉+5.8P 大崎▲4.6P 宮内▲47.1P
 
5回戦 魚谷 和泉 仲田 和久津
1節の最終半荘は、現在までのトータル順位が1位の和泉、2位の和久津、3位の仲田、5位の魚谷がぶつかった卓となった。
東3局
西家の魚谷が高目ピンフ三色のリーチ。
二万三万四万六万七万八万一索一索六索七索八索七筒八筒  リーチ  ドラ七筒
これを受け5巡後、和泉の手が
四万五万六万八万三索四索五索六索七索八索六筒七筒八筒  ツモ九筒
タンヤオのテンパイから九筒を一旦止め八万を切るも、次巡三索を引き宣言牌とした九筒で、魚谷に3,900の放銃となる。
南2局
四万五万五万六万七万六索七索八索五筒六筒七筒八筒八筒  リーチ  ドラ六万
ラス目の和泉がこの手をリーチ、高目の六をツモって一気にトップ目に立つ。
南2局1本場
西家・和久津の仕掛けが面白い。
二万六万六索八索四筒六筒六筒七筒九筒九筒南北北  ドラ南
2巡目、ここから1枚目の九筒をポン。他家を牽制しながら、ピンズや南を続けて引けば本手にもなりうる牌姿だが、並の手作り感覚ではなかなか鳴けない牌だ。
このような仕掛けが出来るのも、和久津が他家のスピードや手牌を見ながらいつでも押し引きを変えられる柔軟性を持っている打ち手だからだろう。
しかしここは仲田が400・700は500・800をツモ。
南3局
3巡目、またしても和久津がポン。
五万四索二筒二筒二筒三筒六筒七筒西北発発中  ドラ三索
ここから続けてピンズを引き、和久津の手は急激な成長を見せる。
6巡目にこのテンパイ。
二筒二筒二筒三筒三筒三筒六筒七筒八筒西  ポン発発発
しかし同巡に和泉がフリテンの500・1,000をツモアガリ、この局も和久津の手が開かれることはなかった。
今半荘ではなかなかアガリには結びつかないものの、和久津のこういった仕掛けによる手作りは、他のプレイヤーにはない大きな武器といえるだろう。
そしてオーラス。
トップ目と17,300点差、2着目と200点差の魚谷が3巡目にテンパイ。
二万三万四万一索一索三索五索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  ドラ発
ヤミテンに構え、ツモ一筒五索を切って一旦テンパイを外す。その時場を見てみると、二索が3枚切れ。さらに次巡、1枚切れの一筒を引いてリーチに踏み切る。
二万三万四万一索一索一筒一筒二筒三筒四筒六筒七筒八筒
カン四索一索一筒のシャンポンのアガリ易さを瞬時に判断した魚谷らしいリーチとなった。
そこに七対子ドラドラの1シャンテンとなった仲田から、裏ドラ1枚をつけた2,600のアガリを決めた。
5回戦結果
和泉+29.1P 魚谷+4.4P 和久津▲8.0P 仲田▲25.5P
こうして、女流プロ麻雀日本シリーズ2017第1節の全ての対局が終了した。
2節からは女流モンド優勝の二階堂亜樹が初参戦する。予選は残り3節。ここから先は、各々のポイントに合わせた戦い方も見られることだろう。
日本一の女流プロを決める戦いははじまったばかりだ。

第12期大分リーグ(プロアマ混合)最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 合計
1 柴田 祐輔 プロ 93.2 42.1 141.3 ▲ 47.5 229.1
2 柿添 誠 一般 55.9 38.9 41.4 ▲ 42.3 93.9
3 下山 哲也 プロ 76.4 ▲ 16.0 32.2 ▲ 43.6 49.0
4 石原 忠道 一般 3.4 53.1 ▲ 35.5 14.1 35.1
5 高田 周也 一般 ▲ 40.3 ▲ 14.7 33.5 49.7 28.2
6 塚本 将之 プロ ▲ 49.7 11.3 2.8 63.0 27.4
7 服部 学 プロ 51.2 ▲ 0.8 ▲ 20.3 ▲ 35.8 ▲ 5.7
8 渡辺 辰宏 一般 ▲ 46.3 ▲ 17.5 ▲ 8.1 47.0 ▲ 24.9
9 浜上 文吾 プロ ▲ 27.4 ▲ 41.4 ▲ 2.7 22.3 ▲ 49.2
10 安東 裕允 プロ 8.2 ▲ 86.4 ▲ 35.6 48.7 ▲ 65.1
11 川島 貴博 一般 50.7 ▲ 51.1 ▲ 64.3 ▲ 10.6 ▲ 75.3
12 角谷 陽介 一般 ▲ 101.6 ▲ 80.5 ▲ 15.1 10.7 ▲ 186.5