第7期麻雀グランプリMAX 優勝は佐々木 寿人!

100

優勝:佐々木寿人 準優勝:白鳥翔 第3位:柴田吉和 第4位:内川幸太郎

連盟インフォメーション/第7期麻雀グランプリMAX 優勝は佐々木 寿人!

100

優勝:佐々木寿人 準優勝:白鳥翔 第3位:柴田吉和 第4位:内川幸太郎

第1期JPML WRCリーグ 決勝観戦記 黒木 真生

WBCではなくWRCです

日本プロ麻雀連盟のルールはAとBがあり、Aは一発裏ドラなしで、Bはあり。Bは順位点が少し違うという程度で、大きな差異はなかった。
だが、今期からBルールは廃止されることとなった。
一発・裏ドラありの試合は、すべてWRCルールで行うことを決めたからである。

WRCとは、World Riichi Championshipの略で、リーチ麻雀世界選手権のことである。
2014年にフランス・パリで第1回大会が行われ、山井弘プロが優勝した。女性部門の1位は魚谷侑未プロだった。

大会には、実に40名もの連盟プロが参加した。総勢120名の大会だったので、約3分の1が連盟の選手だった。世界選手権の委員会から招待されたわけではなく、全員が自腹でエントリー費や旅費宿泊費を支払って参加したものである。
ヨーロッパの麻雀愛好家が組織を作り、ヨーロッパの選手権大会を何回か開催した後、満を持して世界大会を開催するのであれば、本家本元の日本の麻雀プロとして参加しないわけにはいかない。
日本式麻雀の世界への普及のために。そしてあわよくば、自らが初代チャンピオンとなって名を挙げようと、数十万円を工面して臨んだわけである。私もコツコツと毎月お金を積み立てて、旅費を作った。
否、私たち中堅や若手はそういった野望もあるにはあったが、小島武夫、森山茂和、伊藤優孝、荒正義、前原雄大、沢崎誠ら、もういい加減「名」は十分に挙がり切っている人たちもこぞって参加したのであった。彼らはただ「思い」に応えるためだけに行った。

特に、当時すでに77歳と超・高齢の小島先生が「行く」と言った時は驚いた。
先生、しんどかったら別に行かなくてもいいんですよ? と言っても、
「いや、ファンの人が楽しみにしてるんだろ? なら俺は行くんだよ」
と言われた。

いや先生、戸田や平和島へ行くんとちゃいますよ? 地球の裏側へ行くんですけど大丈夫ですか? しかも、ファンって言ったって外国の人だし…。正直そう思ったが、実際に行ってみて驚いた。

小島先生と一緒に会場入りした私の方を、離れたところから外国人の三人組が、チラチラ見ている。私はそちらへ近づいて行った。そして、
「キミら、あのお方が、どなたやと心得てガン飛ばしてくれとんの? え?(実際は Do you know him? と言った)」
と聞いてみた。しかし、答えは帰ってこず、3人の若者は顔を見合わせている。

何だ、私の英語の発音がアカンすぎて通じていないのだろうか。もしかしてフランス人とかロシア人で英語知らんのかこの子らは。
と思っていたら、
「ミスター麻雀・小島武夫御大ですよね。Youtubeでチューレンポートーをアガるのを見ました」
と返ってきたではないか!

そうなのだ。もうすでに麻雀の映像は世界に届きつつあったのである。

とまぁ、話は大幅にそれてしまったが、要するに、日本式麻雀で世界への普及に貢献したいと考えているからこそ、Bルールを撤廃して、できるだけ世界選手権ルールを採用するようにと考えているわけだ。

もちろん、リーグ戦や十段戦、王位戦など、Aルールで行われてきたものは別だが、マスターズやプロクイーンなど、一発・裏ドラありのBルールが採用されてきたものは、2017年4月からすべてWRCルールに変わる。

これに伴い、Aルールという名称もなくなる。これまでAルールと呼ばれていたものは、日本プロ麻雀連盟公式ルールとなる。つまり連盟の公式戦は、連盟公式ルールか、WRCルールの2通りになるわけだ。
ちなみに、WRCルールは、途中流局や国士無双の暗槓チャンカンなどの「例外」が極力排除されている。初めて麻雀に触れる人が、覚えるべきことがちょっとでも少なくなるように配慮されているのだ。

このJPMLWRCリーグも、同様の発想でスタートした。
今年10月に行われる第2回世界選手権ラスベガス大会を盛り上げる意味もあって、この年にスタートさせたのだ。

WRCリーグには、初年度から多くの連盟員が参加した。
何となく皆、麻雀を真面目に頑張れば報われるという気持ちになっているのだろう。
特に無名の若手にとってはチャンスである。

これに勝ったからといってラスベガス大会でシード権があったりするわけじゃないが、出たいと言えば出られる可能性は高いだろう。

だが、決勝まで進んだ者の中で、まったくの優勝未経験者は菊原真人だけだった。
勝又健志は、言わずとしれた前・鳳凰位であり、グランプリMAX優勝の経験もある。麻雀プロ団体日本一決定戦では連盟の大将として、ぶっちぎりの成績で他団体を圧倒した。WRCリーグ決勝戦の前日まで鳳凰位決定戦で打つという、超ハードスケジュールだった。
中村慎吾も若手ではあるが、WRCリーグと同じG2クラスのチャンピオンズリーグで優勝している。
羽山真生はプロ入り前、学生時代に王位を連覇するという経歴を持っている。また、プロデビュー後も、九州の大会で二度優勝を経験している。

この羽山という人、名前が私と同じ真生と書くのだが、読み方が「まこと」というのは決勝戦で初めて知った。私は「まさお」である。
20年近く前、彼が王位を連覇した時に、下の名前が一緒だということで覚えていたのだが、何と読むかは知らなかったのだ。

それがどないしてん。と言われるのは百も千も承知である。この羽山が、好スタートを切ったからこそ、このエピソードを挟んだまでである。
何が悲しゅうて、40過ぎたオッサンの、下の名前、一緒だね、言うてじゃれなアカンのか。
ちなみに、羽山の方が年下というのも決勝戦で初めて知った。
ずっと「さん」づけしてて損したと思った。

100

「待て」のサインでも「振れ」

一回戦、羽山が好調だったのは間違いないが、羽山はその好調をキープすべく、独走態勢に入ってもその手は緩めなかった。

14巡目、白を仕掛けた親の羽山だが、勝又のリーチを受け、アタリ牌の八索をつかんでオリを選択。
五万六万七万の順子から七万を捨てて手を崩した。
しかし次巡、羽山は四万をツモって順子が四万五万六万と復活し、浮いていた1枚切れの東がリーチに通った。
さらに次巡、八索七索がくっつき、一索の対子落とし。最後は九索をツモって、結局テンパイしてしまった。
アタリ牌を持ってきて一度は諦めた親が、続いたのであるから不調なわけがない。

100

羽山は、南2局の勝又の親リーチに対して、暗刻の七索を勝負してテンパイを維持した。

100

確かに二索よりは七索の方が通りそうである。ただ、七索が必ず通るとは限らない。自分は6万点持っていて相手は親のリーチ。もうツモはない。麻雀を数字でとらえている人なら、ほとんどがオリるのではないだろうか。
だが、なぜか羽山は七索を打った。
これはたぶん「気合」なのだろうと思ったが、いくら観戦記だとはいえ、勝手にそんなことを書いて全然違ったら羽山に申し訳ないので、電話取材をしてみた。

「普段のリーグ戦なら現物を切ってオリると思います。でも決勝はアタマ獲りですから。ただ普通にやっててもダメだと思うんです。ここでヒヨると、この後、徐々に腰が引けた麻雀になって、行くべき時に行けなくなるんで」

つまり、かなり要約すれば「気合」ということである。気合が足りないと、麻雀は勝てないのだ。それを羽山は経験で知っていた。

「でも、王位を連覇した頃は分かってませんでした。あの頃は、ただひたすら、丁寧に麻雀を打っていただけなんです。そうしたら勝つことができました。でも三連覇がかかった時の最終戦で、ありえないところから逆転負けを喫したんです。その時に気づきました。勝負事っていうのは、自分が勝ってて勢いがある時に、とことんまでリードを広げようとしなければならないんだなと」

しかし、羽山はただ、気合バカのごとく、何でも切るというわけではない。

「理想は、アタらないようにガンガン突っ込んでいくことですね。放銃はしたくないけど、アタらない牌でオリるのも嫌なんで。それを完璧にできる人はいないかもしれないけど、それを目指して打ちたいですね」

単なる気合ではなかった。失礼した。ちゃんとした理論があった。
つまるところ、羽山は常に戦っていたかったのであろう。

強い高校野球チームの監督は「待て」のサインの時でも、ストライクゾーンにボールがきたらちゃんとスイングするよう指導するという話を聞いたことがある。もちろん打者は力強く空振りをしなければならない。
一瞬、無意味に思えるかもしれない。
「待て」のサインが出ているということは、相手の投手が何を投げてきても、打者に打たせたくないわけだ。
ランナーが走るためかもしれないし、投手がコントロールに苦しんでいて、四球を狙うため、ストライクが1つ入るまでは待たせたいのかもしれない。あるいは、投球後に相手の守備陣形がどう変化するか、見たいのかもしれない。
いろいろな理由があるが、もし振るように指導したために、ボール球を振ってしまったら大損である。万が一、ボールに当たってしまったら目も当てられない。
ではなぜ、そんなリスクがあるのにわざわざ振らせるか。
それはリスクがあるからだ。
監督として、常に選手を「戦闘態勢」にしておきたいのだろう。「待て」と言われて、一瞬でも「何もしなくていいや」と気を抜いた選手が、プチ平和ボケ状態になることを避けたいのである。最初は「プチ」平和ボケで済むかもしれないが、徐々にその平和ボケウィルスが増殖し、体と心を蝕んでいくかもしれない。だからあえて、リスクを冒させるのだ。

羽山の七索切りは、それと似たような意味があったのだと思う。
オリるのは簡単だけど、次に同じような局面がきたら、またオリるのか。
少しずつ点差が縮まって、打ったらヤバイぐらいになってきたら、もっと早くオリるべきか。そうやってオリの局面が増えてくると、放銃は減るだろう。しかし、相手にそれを悟られると、攻め込まれることになり、さらにオリるべきケースが増える。これを繰り返している内に、大量リードがいつのまにか接戦となり、逆転される。
こういった決勝戦のパターンを、羽山は自身でも味わい、また、他人が打つ決勝戦を見てきたのであろう。

「羽山は七索が通る」と「思った」から七索を切った。そして手を開けてみると、二索の方がアタリ牌になっていた。
羽山は、今日は牌のめぐりも良いし、自分の感性も間違っていない。勝てる日だと考えたと思う。
しかし、ここまで腹をくくって戦っているつもりの選手でも、思うようにいかないのが麻雀なのだ。

一回戦は羽山のダントツで終了したが、二、三回戦は完全に菊原ペース。
最終四回戦開始時点では、以下のように大幅にリードを許していた。

菊原 +57.8
羽山 +21.6
勝又 ▲37.3
中村 ▲42.9

羽山本人いわく、
「途中、どこかで守ろうという意識が働いてしまったのだと思います。それが敵に付け入る隙を与えたと思います。これじゃいけないと思い直しても、たいていは遅すぎてダメなのですが、今回は幸いにも、最終戦でチャンスが訪れ、優勝することができました。これはラッキーだったと思います」

本人は謙遜しているが、ただのラッキーでないことは明白だ。
羽山自身の評価では「もっと攻めることができた」「もっと踏み込めた」という反省があったかもしれないが、少なくとも、相手のそれを凌いでいたからこそ、優勝できたはずである。

麻雀は精神論がすべてだと言うつもりはない。
ただ、少し前まで鳳凰位だった勝又でさえ、絶不調のバイオリズムにあたったら、優勝のチャンス皆無状態で4戦を戦わなければならないこともある。
中村にしても同じだ。当日は、何をやってもうまくいかないように見えた。あれ? 僕どうやって決勝戦まで上がってこれたんでしょう? といわんばかりの不調ぶりであった。中村の実力を発揮するチャンスがほとんどなかった。
でも、こういった現象が常に起きうるのが麻雀なのである。

だからこそ、勝てるチャンスがあって、それが指に引っかかった時ぐらいは確実に勝ちたい。漏らしたくない。プロ雀士はみな、そう思うのだ。

今日は勝てそうだ。否、勝たねばならない。
暗刻の七索を打てばテンパイする。アガリはなさそうだ。テンパイ料が欲しいというわけでもない。打たなくても、どうってことはない。打つと痛い。でも、これはアタらないと思う。アタらない保証はない。
こう考えた時には、羽山は打つ人なのである。
どうしても勝ちたいからこそ、自分を信じて、打つ人。一方で、勝ちたいからこそ、絶対に打たないという人。どちらもいる。
今回勝った羽山は、前者の人なのである。

100

JPML WRCリーグ 決勝観戦記/第1期JPML WRCリーグ 決勝観戦記 黒木 真生

WBCではなくWRCです
日本プロ麻雀連盟のルールはAとBがあり、Aは一発裏ドラなしで、Bはあり。Bは順位点が少し違うという程度で、大きな差異はなかった。
だが、今期からBルールは廃止されることとなった。
一発・裏ドラありの試合は、すべてWRCルールで行うことを決めたからである。
WRCとは、World Riichi Championshipの略で、リーチ麻雀世界選手権のことである。
2014年にフランス・パリで第1回大会が行われ、山井弘プロが優勝した。女性部門の1位は魚谷侑未プロだった。
大会には、実に40名もの連盟プロが参加した。総勢120名の大会だったので、約3分の1が連盟の選手だった。世界選手権の委員会から招待されたわけではなく、全員が自腹でエントリー費や旅費宿泊費を支払って参加したものである。
ヨーロッパの麻雀愛好家が組織を作り、ヨーロッパの選手権大会を何回か開催した後、満を持して世界大会を開催するのであれば、本家本元の日本の麻雀プロとして参加しないわけにはいかない。
日本式麻雀の世界への普及のために。そしてあわよくば、自らが初代チャンピオンとなって名を挙げようと、数十万円を工面して臨んだわけである。私もコツコツと毎月お金を積み立てて、旅費を作った。
否、私たち中堅や若手はそういった野望もあるにはあったが、小島武夫、森山茂和、伊藤優孝、荒正義、前原雄大、沢崎誠ら、もういい加減「名」は十分に挙がり切っている人たちもこぞって参加したのであった。彼らはただ「思い」に応えるためだけに行った。
特に、当時すでに77歳と超・高齢の小島先生が「行く」と言った時は驚いた。
先生、しんどかったら別に行かなくてもいいんですよ? と言っても、
「いや、ファンの人が楽しみにしてるんだろ? なら俺は行くんだよ」
と言われた。
いや先生、戸田や平和島へ行くんとちゃいますよ? 地球の裏側へ行くんですけど大丈夫ですか? しかも、ファンって言ったって外国の人だし…。正直そう思ったが、実際に行ってみて驚いた。
小島先生と一緒に会場入りした私の方を、離れたところから外国人の三人組が、チラチラ見ている。私はそちらへ近づいて行った。そして、
「キミら、あのお方が、どなたやと心得てガン飛ばしてくれとんの? え?(実際は Do you know him? と言った)」
と聞いてみた。しかし、答えは帰ってこず、3人の若者は顔を見合わせている。
何だ、私の英語の発音がアカンすぎて通じていないのだろうか。もしかしてフランス人とかロシア人で英語知らんのかこの子らは。
と思っていたら、
「ミスター麻雀・小島武夫御大ですよね。Youtubeでチューレンポートーをアガるのを見ました」
と返ってきたではないか!
そうなのだ。もうすでに麻雀の映像は世界に届きつつあったのである。
とまぁ、話は大幅にそれてしまったが、要するに、日本式麻雀で世界への普及に貢献したいと考えているからこそ、Bルールを撤廃して、できるだけ世界選手権ルールを採用するようにと考えているわけだ。
もちろん、リーグ戦や十段戦、王位戦など、Aルールで行われてきたものは別だが、マスターズやプロクイーンなど、一発・裏ドラありのBルールが採用されてきたものは、2017年4月からすべてWRCルールに変わる。
これに伴い、Aルールという名称もなくなる。これまでAルールと呼ばれていたものは、日本プロ麻雀連盟公式ルールとなる。つまり連盟の公式戦は、連盟公式ルールか、WRCルールの2通りになるわけだ。
ちなみに、WRCルールは、途中流局や国士無双の暗槓チャンカンなどの「例外」が極力排除されている。初めて麻雀に触れる人が、覚えるべきことがちょっとでも少なくなるように配慮されているのだ。
このJPMLWRCリーグも、同様の発想でスタートした。
今年10月に行われる第2回世界選手権ラスベガス大会を盛り上げる意味もあって、この年にスタートさせたのだ。
WRCリーグには、初年度から多くの連盟員が参加した。
何となく皆、麻雀を真面目に頑張れば報われるという気持ちになっているのだろう。
特に無名の若手にとってはチャンスである。
これに勝ったからといってラスベガス大会でシード権があったりするわけじゃないが、出たいと言えば出られる可能性は高いだろう。
だが、決勝まで進んだ者の中で、まったくの優勝未経験者は菊原真人だけだった。
勝又健志は、言わずとしれた前・鳳凰位であり、グランプリMAX優勝の経験もある。麻雀プロ団体日本一決定戦では連盟の大将として、ぶっちぎりの成績で他団体を圧倒した。WRCリーグ決勝戦の前日まで鳳凰位決定戦で打つという、超ハードスケジュールだった。
中村慎吾も若手ではあるが、WRCリーグと同じG2クラスのチャンピオンズリーグで優勝している。
羽山真生はプロ入り前、学生時代に王位を連覇するという経歴を持っている。また、プロデビュー後も、九州の大会で二度優勝を経験している。
この羽山という人、名前が私と同じ真生と書くのだが、読み方が「まこと」というのは決勝戦で初めて知った。私は「まさお」である。
20年近く前、彼が王位を連覇した時に、下の名前が一緒だということで覚えていたのだが、何と読むかは知らなかったのだ。
それがどないしてん。と言われるのは百も千も承知である。この羽山が、好スタートを切ったからこそ、このエピソードを挟んだまでである。
何が悲しゅうて、40過ぎたオッサンの、下の名前、一緒だね、言うてじゃれなアカンのか。
ちなみに、羽山の方が年下というのも決勝戦で初めて知った。
ずっと「さん」づけしてて損したと思った。
100
「待て」のサインでも「振れ」
一回戦、羽山が好調だったのは間違いないが、羽山はその好調をキープすべく、独走態勢に入ってもその手は緩めなかった。

14巡目、白を仕掛けた親の羽山だが、勝又のリーチを受け、アタリ牌の八索をつかんでオリを選択。
五万六万七万の順子から七万を捨てて手を崩した。
しかし次巡、羽山は四万をツモって順子が四万五万六万と復活し、浮いていた1枚切れの東がリーチに通った。
さらに次巡、八索七索がくっつき、一索の対子落とし。最後は九索をツモって、結局テンパイしてしまった。
アタリ牌を持ってきて一度は諦めた親が、続いたのであるから不調なわけがない。
100
羽山は、南2局の勝又の親リーチに対して、暗刻の七索を勝負してテンパイを維持した。
100
確かに二索よりは七索の方が通りそうである。ただ、七索が必ず通るとは限らない。自分は6万点持っていて相手は親のリーチ。もうツモはない。麻雀を数字でとらえている人なら、ほとんどがオリるのではないだろうか。
だが、なぜか羽山は七索を打った。
これはたぶん「気合」なのだろうと思ったが、いくら観戦記だとはいえ、勝手にそんなことを書いて全然違ったら羽山に申し訳ないので、電話取材をしてみた。
「普段のリーグ戦なら現物を切ってオリると思います。でも決勝はアタマ獲りですから。ただ普通にやっててもダメだと思うんです。ここでヒヨると、この後、徐々に腰が引けた麻雀になって、行くべき時に行けなくなるんで」
つまり、かなり要約すれば「気合」ということである。気合が足りないと、麻雀は勝てないのだ。それを羽山は経験で知っていた。
「でも、王位を連覇した頃は分かってませんでした。あの頃は、ただひたすら、丁寧に麻雀を打っていただけなんです。そうしたら勝つことができました。でも三連覇がかかった時の最終戦で、ありえないところから逆転負けを喫したんです。その時に気づきました。勝負事っていうのは、自分が勝ってて勢いがある時に、とことんまでリードを広げようとしなければならないんだなと」
しかし、羽山はただ、気合バカのごとく、何でも切るというわけではない。
「理想は、アタらないようにガンガン突っ込んでいくことですね。放銃はしたくないけど、アタらない牌でオリるのも嫌なんで。それを完璧にできる人はいないかもしれないけど、それを目指して打ちたいですね」
単なる気合ではなかった。失礼した。ちゃんとした理論があった。
つまるところ、羽山は常に戦っていたかったのであろう。
強い高校野球チームの監督は「待て」のサインの時でも、ストライクゾーンにボールがきたらちゃんとスイングするよう指導するという話を聞いたことがある。もちろん打者は力強く空振りをしなければならない。
一瞬、無意味に思えるかもしれない。
「待て」のサインが出ているということは、相手の投手が何を投げてきても、打者に打たせたくないわけだ。
ランナーが走るためかもしれないし、投手がコントロールに苦しんでいて、四球を狙うため、ストライクが1つ入るまでは待たせたいのかもしれない。あるいは、投球後に相手の守備陣形がどう変化するか、見たいのかもしれない。
いろいろな理由があるが、もし振るように指導したために、ボール球を振ってしまったら大損である。万が一、ボールに当たってしまったら目も当てられない。
ではなぜ、そんなリスクがあるのにわざわざ振らせるか。
それはリスクがあるからだ。
監督として、常に選手を「戦闘態勢」にしておきたいのだろう。「待て」と言われて、一瞬でも「何もしなくていいや」と気を抜いた選手が、プチ平和ボケ状態になることを避けたいのである。最初は「プチ」平和ボケで済むかもしれないが、徐々にその平和ボケウィルスが増殖し、体と心を蝕んでいくかもしれない。だからあえて、リスクを冒させるのだ。
羽山の七索切りは、それと似たような意味があったのだと思う。
オリるのは簡単だけど、次に同じような局面がきたら、またオリるのか。
少しずつ点差が縮まって、打ったらヤバイぐらいになってきたら、もっと早くオリるべきか。そうやってオリの局面が増えてくると、放銃は減るだろう。しかし、相手にそれを悟られると、攻め込まれることになり、さらにオリるべきケースが増える。これを繰り返している内に、大量リードがいつのまにか接戦となり、逆転される。
こういった決勝戦のパターンを、羽山は自身でも味わい、また、他人が打つ決勝戦を見てきたのであろう。
「羽山は七索が通る」と「思った」から七索を切った。そして手を開けてみると、二索の方がアタリ牌になっていた。
羽山は、今日は牌のめぐりも良いし、自分の感性も間違っていない。勝てる日だと考えたと思う。
しかし、ここまで腹をくくって戦っているつもりの選手でも、思うようにいかないのが麻雀なのだ。
一回戦は羽山のダントツで終了したが、二、三回戦は完全に菊原ペース。
最終四回戦開始時点では、以下のように大幅にリードを許していた。
菊原 +57.8
羽山 +21.6
勝又 ▲37.3
中村 ▲42.9
羽山本人いわく、
「途中、どこかで守ろうという意識が働いてしまったのだと思います。それが敵に付け入る隙を与えたと思います。これじゃいけないと思い直しても、たいていは遅すぎてダメなのですが、今回は幸いにも、最終戦でチャンスが訪れ、優勝することができました。これはラッキーだったと思います」
本人は謙遜しているが、ただのラッキーでないことは明白だ。
羽山自身の評価では「もっと攻めることができた」「もっと踏み込めた」という反省があったかもしれないが、少なくとも、相手のそれを凌いでいたからこそ、優勝できたはずである。
麻雀は精神論がすべてだと言うつもりはない。
ただ、少し前まで鳳凰位だった勝又でさえ、絶不調のバイオリズムにあたったら、優勝のチャンス皆無状態で4戦を戦わなければならないこともある。
中村にしても同じだ。当日は、何をやってもうまくいかないように見えた。あれ? 僕どうやって決勝戦まで上がってこれたんでしょう? といわんばかりの不調ぶりであった。中村の実力を発揮するチャンスがほとんどなかった。
でも、こういった現象が常に起きうるのが麻雀なのである。
だからこそ、勝てるチャンスがあって、それが指に引っかかった時ぐらいは確実に勝ちたい。漏らしたくない。プロ雀士はみな、そう思うのだ。
今日は勝てそうだ。否、勝たねばならない。
暗刻の七索を打てばテンパイする。アガリはなさそうだ。テンパイ料が欲しいというわけでもない。打たなくても、どうってことはない。打つと痛い。でも、これはアタらないと思う。アタらない保証はない。
こう考えた時には、羽山は打つ人なのである。
どうしても勝ちたいからこそ、自分を信じて、打つ人。一方で、勝ちたいからこそ、絶対に打たないという人。どちらもいる。
今回勝った羽山は、前者の人なのである。
100

天鳳位vs.連盟プロ対抗戦 2nd season 第3節レポート:ケネス徳田

~ルールの相違点の対応~

 

麻雀は基本頭を使うものと思いがちだが、身体で打つ「慣れ」の部分も大きい。例えばターツ選択や押し引きなどは頭、不要牌を切る、カンチャンをリャンメンに変化させる、など思考を入れず条件反射で行える部分は身体が担っているといえる。その身体で打つ部分が多ければ多いほど、「打ち慣れてる」ということになる。
しかしこの「打ち慣れてる」からこそ失敗するパターンもある。頭ではルールの違いを把握していたとしても、条件反射の部分でついいつものルールと同じ選択をしてしまう事がある。今節は天鳳勢にとってそういった皮肉な結果が目立った。
例えば11回戦南2局4本場、かにマジンさんの手牌。中をポンして二索五索とカン七索のイーシャンテン。不要牌で三筒を浮かしているところに4枚目の中

 

100

 

一発裏ドラカンドラありルールならばとりあえず加カンせず安全牌として持っておき、カン七索の方を先に引いてリャンメン待ちなら加カン…という打ち手が多いだろう。
勿論かにマジンさんもその選択、中を加カンせずに打三筒とした。
しかし一発裏ドラ無しルールならば…三筒を好形変化の種として持っている以上は中を加カンが攻めの手筋である。
だが結果は…これが大成功を収める。五索をツモってテンパイからの加カン、するとリンシャン牌の七索でツモアガリ。

九万九万三索四索五索六索八索東東東  加カン中中中中  リンシャンツモ七索  ドラ三索

唯一の満貫の手順となったわけである。

 

100

  

 

~点棒=エネルギー?~
 
 

通常の麻雀が順位戦とするならば、プロ連盟のルールは素点麻雀。普通の麻雀と違い「勝っているところからさらに得点を伸ばす」のが勝つ秘訣というのは前回のレポートでも記したとおりである。
逆に負けている場合、普通の麻雀ならばせめて1順位でも上の順位、あるいは満貫クラスなら…というのがセオリーなのだが、このルールでは「これ以上の失点を防ぐ」のが望ましい考え方である。
30000点を原点として、浮きで終わればプラスの順位点、沈みで終わればマイナスの順位点がこのルールの特徴。
「沈んでいた場合、浮きを狙って大きく狙えばいいんでしょ」…このルールを打ち慣れていない人はそう考えがちである。おそらくこのルールの強者であるほど、沈んている時こそ慎重にこれ以上失点を増やさない打ち方を選ぶ。
例えば11回戦東4局2本場、ここまで独歩さんが1人苦しい戦いを強いられている。とそこに東家・前田直哉プロから8巡目に先制リーチ。

 

100

 

独歩さんが安全牌を切りつつツモ五索でテンパイが入る。打八索で高目タンピンイーペーコー。普通なら追っかけリーチで挽回したい気持ちになるが…このルールではこれが罠。独歩さんも五索をツモった時の手つきに躊躇が見られた。おそらく心中は「行きたくない、けどこの形でテンパイしたからには…」という葛藤があったと思う。結果この八索が前田に11600の放銃となってしまう。

三万四万五万二索三索四索六索七索三筒三筒五筒六筒七筒  ロン八索  ドラ六筒
 
普通のルールならば順位点が大きいため接戦のラスも大きいラスもそこまで差はない。しかしこのルールは順位点が大きくないため、ある程度の失点、浮きが見込めないところまで落ちたら、今度は徹底的に失点を避けるべきなのである。
テンパイとイーシャンテンは大違いとよく言われるが、テンパイとアガリもそれこそ大違い。むしろ「テンパイだから」という理由で危険牌を切らざるを得なくなり、さらに傷を広げる結果となることが多い。
この半荘も南場の独歩さんが…

 

100

 

さらに傷を広げ、そしてこの南家・前田のリーチに九索で放銃してしまう。

一万二万三万四万五万六万七索八索七筒八筒九筒北北  ロン九索

もちろんこの状況では安全牌がそこまでないため九索切りになるだろう。しかしこれも「親番でイーシャンテンだから」という理由で打たされた牌である。
プロ連盟のルールでは「ラスを受け入れる」という考え方がある。順位点がそれほど大きくないため、ラスであってもこれ以上失点しないようにする作戦である。
このルールに精通していれば、手を組まないで極力安全牌を残しながら進めて、おそらく放銃は免れていただろう。
皮肉にも攻撃力のある独歩さんだからこそ、逆に傷を深くしてしまったのかもしれない。

 

100

 

 

~止めてもまた来る当たり牌~

 
 
12回戦のすずめクレイジーさんもだいぶ苦戦を強いられた。東1局に11600を放銃しじわりじわりと削られ

 

100

 

カン二筒でテンパイしているところに5巡目、東家・前田プロのリーチが入る。
このツモ五万で…すずめクレイジーさんは打一筒でテンパイくずし。一筒も通っていないのだが、マンズを厚く持っての反撃を考えたのである。
実はこの五万は見事に前田プロの当たり牌。
 
三万四万五万六万七万六索七索八索四筒五筒六筒白白  ドラ三万  リーチ

回ったすずめクレイジーさん。12巡目で

二万二万三万四万五万四索五索六索六索七索七筒八筒九筒  ツモ七索  ドラ三万
 
高目イーペーコーがついて四索切りで追いかける。反撃ののろしを上げたいところだが…一度止めた五万をもう一度掴んでしまい3900の放銃。
持ち点が少ないほどアガリも遠のくのがこのルールの不思議な点である。

 

100

 

 

~一方どん底からの生還も!?~

 

13回戦ではASAPINさんも泥沼に。東4局4本場で8300点まで減らされたが…このテンパイ

三筒三筒南南  ポン白白白  ポン北北北  ポン九筒 左向き九筒 上向き九筒 上向き  ドラ八万

そして連荘中の勝又プロからハネ満直撃。

 

100

 

この起死回生のアガリからなんと31700の浮きまで回復する。これ以上のマイナスは背負えないだけに、ここでの踏ん張りは値千金。

 

100

 

予選成績

順位 名前 合計
1 勝又健志 85.7
2 就活生@川村軍団
(9代目天鳳位)
79.1
3 前原雄大 67.1
4 瀬戸熊直樹 2.7
5 前田直哉 ▲ 5.2
6 かにマジン
(8代目天鳳位)
▲ 18.1
7 すずめクレイジー
(4代目天鳳位)
▲ 23.8
8 ASAPIN
(初代・11代目天鳳位)
▲ 45.9
9 藤崎智 ▲ 49.0
10 独歩
(3代目天鳳位)
▲ 93.6

 
第3節で大きく稼いだ勝又プロが首位に。逆にやはり11回戦での負けが響いた独歩さんが最下位に転落。残る予選1節で挽回できるか!?
 
 

【スケジュール】
 

放送予定 3/20 13:00~
天鳳位vs.連盟プロ 2nd season第4節


放送ページはこちら


放送ページはこちら
 
プレーオフ:4月15日(土)
決勝戦  :5月 4日(木)

特集企画/天鳳位vs.連盟プロ対抗戦 2nd season 第3節レポート:ケネス徳田

~ルールの相違点の対応~
 
麻雀は基本頭を使うものと思いがちだが、身体で打つ「慣れ」の部分も大きい。例えばターツ選択や押し引きなどは頭、不要牌を切る、カンチャンをリャンメンに変化させる、など思考を入れず条件反射で行える部分は身体が担っているといえる。その身体で打つ部分が多ければ多いほど、「打ち慣れてる」ということになる。
しかしこの「打ち慣れてる」からこそ失敗するパターンもある。頭ではルールの違いを把握していたとしても、条件反射の部分でついいつものルールと同じ選択をしてしまう事がある。今節は天鳳勢にとってそういった皮肉な結果が目立った。
例えば11回戦南2局4本場、かにマジンさんの手牌。中をポンして二索五索とカン七索のイーシャンテン。不要牌で三筒を浮かしているところに4枚目の中
 
100
 
一発裏ドラカンドラありルールならばとりあえず加カンせず安全牌として持っておき、カン七索の方を先に引いてリャンメン待ちなら加カン…という打ち手が多いだろう。
勿論かにマジンさんもその選択、中を加カンせずに打三筒とした。
しかし一発裏ドラ無しルールならば…三筒を好形変化の種として持っている以上は中を加カンが攻めの手筋である。
だが結果は…これが大成功を収める。五索をツモってテンパイからの加カン、するとリンシャン牌の七索でツモアガリ。
九万九万三索四索五索六索八索東東東  加カン中中中中  リンシャンツモ七索  ドラ三索
唯一の満貫の手順となったわけである。
 
100
  
 
~点棒=エネルギー?~
 
 
通常の麻雀が順位戦とするならば、プロ連盟のルールは素点麻雀。普通の麻雀と違い「勝っているところからさらに得点を伸ばす」のが勝つ秘訣というのは前回のレポートでも記したとおりである。
逆に負けている場合、普通の麻雀ならばせめて1順位でも上の順位、あるいは満貫クラスなら…というのがセオリーなのだが、このルールでは「これ以上の失点を防ぐ」のが望ましい考え方である。
30000点を原点として、浮きで終わればプラスの順位点、沈みで終わればマイナスの順位点がこのルールの特徴。
「沈んでいた場合、浮きを狙って大きく狙えばいいんでしょ」…このルールを打ち慣れていない人はそう考えがちである。おそらくこのルールの強者であるほど、沈んている時こそ慎重にこれ以上失点を増やさない打ち方を選ぶ。
例えば11回戦東4局2本場、ここまで独歩さんが1人苦しい戦いを強いられている。とそこに東家・前田直哉プロから8巡目に先制リーチ。
 
100
 
独歩さんが安全牌を切りつつツモ五索でテンパイが入る。打八索で高目タンピンイーペーコー。普通なら追っかけリーチで挽回したい気持ちになるが…このルールではこれが罠。独歩さんも五索をツモった時の手つきに躊躇が見られた。おそらく心中は「行きたくない、けどこの形でテンパイしたからには…」という葛藤があったと思う。結果この八索が前田に11600の放銃となってしまう。
三万四万五万二索三索四索六索七索三筒三筒五筒六筒七筒  ロン八索  ドラ六筒
 
普通のルールならば順位点が大きいため接戦のラスも大きいラスもそこまで差はない。しかしこのルールは順位点が大きくないため、ある程度の失点、浮きが見込めないところまで落ちたら、今度は徹底的に失点を避けるべきなのである。
テンパイとイーシャンテンは大違いとよく言われるが、テンパイとアガリもそれこそ大違い。むしろ「テンパイだから」という理由で危険牌を切らざるを得なくなり、さらに傷を広げる結果となることが多い。
この半荘も南場の独歩さんが…
 
100
 
さらに傷を広げ、そしてこの南家・前田のリーチに九索で放銃してしまう。
一万二万三万四万五万六万七索八索七筒八筒九筒北北  ロン九索
もちろんこの状況では安全牌がそこまでないため九索切りになるだろう。しかしこれも「親番でイーシャンテンだから」という理由で打たされた牌である。
プロ連盟のルールでは「ラスを受け入れる」という考え方がある。順位点がそれほど大きくないため、ラスであってもこれ以上失点しないようにする作戦である。
このルールに精通していれば、手を組まないで極力安全牌を残しながら進めて、おそらく放銃は免れていただろう。
皮肉にも攻撃力のある独歩さんだからこそ、逆に傷を深くしてしまったのかもしれない。
 
100
 
 
~止めてもまた来る当たり牌~
 
 
12回戦のすずめクレイジーさんもだいぶ苦戦を強いられた。東1局に11600を放銃しじわりじわりと削られ
 
100
 
カン二筒でテンパイしているところに5巡目、東家・前田プロのリーチが入る。
このツモ五万で…すずめクレイジーさんは打一筒でテンパイくずし。一筒も通っていないのだが、マンズを厚く持っての反撃を考えたのである。
実はこの五万は見事に前田プロの当たり牌。
 
三万四万五万六万七万六索七索八索四筒五筒六筒白白  ドラ三万  リーチ
回ったすずめクレイジーさん。12巡目で
二万二万三万四万五万四索五索六索六索七索七筒八筒九筒  ツモ七索  ドラ三万
 
高目イーペーコーがついて四索切りで追いかける。反撃ののろしを上げたいところだが…一度止めた五万をもう一度掴んでしまい3900の放銃。
持ち点が少ないほどアガリも遠のくのがこのルールの不思議な点である。
 
100
 
 
~一方どん底からの生還も!?~
 
13回戦ではASAPINさんも泥沼に。東4局4本場で8300点まで減らされたが…このテンパイ
三筒三筒南南  ポン白白白  ポン北北北  ポン九筒 左向き九筒 上向き九筒 上向き  ドラ八万
そして連荘中の勝又プロからハネ満直撃。
 
100
 
この起死回生のアガリからなんと31700の浮きまで回復する。これ以上のマイナスは背負えないだけに、ここでの踏ん張りは値千金。
 
100
 
予選成績

順位 名前 合計
1 勝又健志 85.7
2 就活生@川村軍団
(9代目天鳳位)
79.1
3 前原雄大 67.1
4 瀬戸熊直樹 2.7
5 前田直哉 ▲ 5.2
6 かにマジン
(8代目天鳳位)
▲ 18.1
7 すずめクレイジー
(4代目天鳳位)
▲ 23.8
8 ASAPIN
(初代・11代目天鳳位)
▲ 45.9
9 藤崎智 ▲ 49.0
10 独歩
(3代目天鳳位)
▲ 93.6

 
第3節で大きく稼いだ勝又プロが首位に。逆にやはり11回戦での負けが響いた独歩さんが最下位に転落。残る予選1節で挽回できるか!?
 
 
【スケジュール】
 

放送予定 3/20 13:00~
天鳳位vs.連盟プロ 2nd season第4節


放送ページはこちら


放送ページはこちら
 
プレーオフ:4月15日(土)
決勝戦  :5月 4日(木)

第6期両毛カップ太田リーグ(プロアマ混合) 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 吉田 幸雄 プロ 52.9 54.0 69.0 ▲ 25.9 150.0
2 西尾 猛 一般 64.7 43.7 31.3 8.1 147.8
3 小林 晃 一般 25.8 48.8 31.0 13.9 119.5
4 高沢 雅 プロ 37.2 63.1 ▲ 51.5 44.2 93.0
5 重原 聡 プロ ▲ 10.5 15.2 ▲ 31.4 42.2 15.5
6 岩間 寿樹 一般 ▲ 48.3 ▲ 37.6 16.7 50.9 23.5 5.2
7 森田 雅博 一般 7.8 ▲ 6.0 50.9 ▲ 60.6 ▲ 7.9
8 中津 真吾 プロ ▲ 26.3 69.9 23.5 ▲ 61.1 ▲ 16.0 ▲ 10.0
9 髙月 章男 一般 ▲ 12.2 63.5 0.7 ▲ 62.8 ▲ 10.8
10 桑原 俊之 一般 38.6 ▲ 43.2 ▲ 31.5 8.9 ▲ 27.2
11 大里 幸弘 一般 ▲ 22.3 ▲ 92.6 1.5 61.2 15.1 ▲ 37.1
12 福田 栄司 一般 66.5 ▲ 4.4 ▲ 31.1 ▲ 53.8 ▲ 16.8 ▲ 39.6
13 小坂 智徳 一般 ▲ 74.5 28.5 ▲ 46.0
14 安達 智 一般 8.4 ▲ 24.1 ▲ 4.7 ▲ 48.0 ▲ 9.3 ▲ 77.7
15 檜山 拓 一般 1.9 ▲ 66.9 ▲ 66.0 ▲ 4.8 ▲ 135.8
16 高橋 信夫 プロ ▲ 93.8 ▲ 12.8 ▲ 0.6 5.5 ▲ 47.2 ▲ 148.9

北関東プロリーグ 成績表/第6期両毛カップ太田リーグ(プロアマ混合) 最終節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 吉田 幸雄 プロ 52.9 54.0 69.0 ▲ 25.9 150.0
2 西尾 猛 一般 64.7 43.7 31.3 8.1 147.8
3 小林 晃 一般 25.8 48.8 31.0 13.9 119.5
4 高沢 雅 プロ 37.2 63.1 ▲ 51.5 44.2 93.0
5 重原 聡 プロ ▲ 10.5 15.2 ▲ 31.4 42.2 15.5
6 岩間 寿樹 一般 ▲ 48.3 ▲ 37.6 16.7 50.9 23.5 5.2
7 森田 雅博 一般 7.8 ▲ 6.0 50.9 ▲ 60.6 ▲ 7.9
8 中津 真吾 プロ ▲ 26.3 69.9 23.5 ▲ 61.1 ▲ 16.0 ▲ 10.0
9 髙月 章男 一般 ▲ 12.2 63.5 0.7 ▲ 62.8 ▲ 10.8
10 桑原 俊之 一般 38.6 ▲ 43.2 ▲ 31.5 8.9 ▲ 27.2
11 大里 幸弘 一般 ▲ 22.3 ▲ 92.6 1.5 61.2 15.1 ▲ 37.1
12 福田 栄司 一般 66.5 ▲ 4.4 ▲ 31.1 ▲ 53.8 ▲ 16.8 ▲ 39.6
13 小坂 智徳 一般 ▲ 74.5 28.5 ▲ 46.0
14 安達 智 一般 8.4 ▲ 24.1 ▲ 4.7 ▲ 48.0 ▲ 9.3 ▲ 77.7
15 檜山 拓 一般 1.9 ▲ 66.9 ▲ 66.0 ▲ 4.8 ▲ 135.8
16 高橋 信夫 プロ ▲ 93.8 ▲ 12.8 ▲ 0.6 5.5 ▲ 47.2 ▲ 148.9

第7期麻雀グランプリMAX ベスト8レポート

ベスト8A卓
 

100
100

 

現在の麻雀界の礎を築いた、レジェンド2名とこれからの未来を担う若手二人の好カード。
1回戦は打ち盛りの若手がリード。
しかし2、3回戦はMR麻雀小島武夫が追い上げる。伊藤は苦しい展開。
三回戦終了時
白鳥+23.6 内川+19.9 小島+10.1 伊藤△55.6
伊藤は追い込まれた。
勝負の四回戦、三者の隊列は若手二人の勢いに崩れた。
四回戦終了時
内川+41.2 白鳥+36.3 小島△0.6 伊藤△79.9
 
決勝進出
1位通過 内川幸太郎
2位通過 白鳥翔
 
 
ベスト8B卓
 

100
100

 

A卓とは違い若手が揃ったB卓
タイトル戦決勝に数回残ってる3名にG1タイトルはベスト8も初めてという佐々木寿人。
A1昇級を決めた内川が勝ち上がっただけに和久津も続きたいところ。
柴田は去年もこのグランプリの決勝に残っていて相性の良さを感じる。
吉田は勝って男泣きを見せられるか。
一回戦は吉田が一人沈みの4着。佐々木がトップとなるが2回戦、吉田がやり返し四者横一線。
二回戦終了時
和久津+12.4 柴田+0.8 佐々木△3.6 吉田△9.6
三回戦
このグランプリ調子の良かった和久津だったが異変が。一人沈みの△60ポイント。
そして佐々木が60,000点のトップを取り抜け出す。
柴田はトップがないものの安定した戦いで加点をしていく。
四回戦終了時
佐々木+56.0 柴田+24.4 吉田△22.8 和久津△57.6
最終戦吉田は並びを作って一人浮きのトップになる。
オーラスは稀に見る接戦に。
無情にも佐々木が吉田からアガリ、柴田は助けられた形となった。
 
決勝進出
1位通過 佐々木寿人
2位通過 柴田吉和

グランプリ レポート/第7期麻雀グランプリMAX ベスト8レポート

ベスト8A卓
 

100
100

 
現在の麻雀界の礎を築いた、レジェンド2名とこれからの未来を担う若手二人の好カード。
1回戦は打ち盛りの若手がリード。
しかし2、3回戦はMR麻雀小島武夫が追い上げる。伊藤は苦しい展開。
三回戦終了時
白鳥+23.6 内川+19.9 小島+10.1 伊藤△55.6
伊藤は追い込まれた。
勝負の四回戦、三者の隊列は若手二人の勢いに崩れた。
四回戦終了時
内川+41.2 白鳥+36.3 小島△0.6 伊藤△79.9
 
決勝進出
1位通過 内川幸太郎
2位通過 白鳥翔
 
 
ベスト8B卓
 

100
100

 
A卓とは違い若手が揃ったB卓
タイトル戦決勝に数回残ってる3名にG1タイトルはベスト8も初めてという佐々木寿人。
A1昇級を決めた内川が勝ち上がっただけに和久津も続きたいところ。
柴田は去年もこのグランプリの決勝に残っていて相性の良さを感じる。
吉田は勝って男泣きを見せられるか。
一回戦は吉田が一人沈みの4着。佐々木がトップとなるが2回戦、吉田がやり返し四者横一線。
二回戦終了時
和久津+12.4 柴田+0.8 佐々木△3.6 吉田△9.6
三回戦
このグランプリ調子の良かった和久津だったが異変が。一人沈みの△60ポイント。
そして佐々木が60,000点のトップを取り抜け出す。
柴田はトップがないものの安定した戦いで加点をしていく。
四回戦終了時
佐々木+56.0 柴田+24.4 吉田△22.8 和久津△57.6
最終戦吉田は並びを作って一人浮きのトップになる。
オーラスは稀に見る接戦に。
無情にも佐々木が吉田からアガリ、柴田は助けられた形となった。
 
決勝進出
1位通過 佐々木寿人
2位通過 柴田吉和

第51期 北海道プロリーグ 最終節成績表

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 最終節 合計
1 野々川 博之 25.9 0.3 60.3 69.5 13.2 50.9 220.1
2 喜多 清貴 71.9 25.7 ▲ 11.7 84.7 39.5 ▲ 13.3 196.8
3 三盃 志 80.5 2.6 ▲ 11.5 86.5 ▲ 17.6 18.1 158.6
4 石田 雅人 21.8 ▲ 39.1 9.3 36.7 92.1 ▲ 56.7 64.1
5 浦山 祐輔 ▲ 6.9 30.8 0.7 45.8 32.3 102.7
6 吉木 輝 46.5 21.0 28.3 5.0 ▲ 38.0 62.8
7 池田 太郎 ▲ 42.8 37.4 50.3 ▲ 56.0 25.5 14.4
8 三盃 貴之 ▲ 26.0 99.4 ▲ 20.2 ▲ 43.7 ▲ 74.5 ▲ 65.0
9 佐藤 賢忠 35.3 30.4 ▲ 9.5 ▲ 51.7 ▲ 12.5 ▲ 8.0
10 平島 誉久 5.2 ▲ 86.9 40.7 ▲ 19.9 51.5 ▲ 9.4
11 西野 拓也 20.9 ▲ 3.6 48.0 ▲ 9.4 ▲ 33.2 ▲ 17.3
12 中村 龍太 8.1 ▲ 37.4 ▲ 17.8 27.4 ▲ 22.3 ▲ 42.0
13 野坂 健一 30.9 ▲ 40.0 ▲ 4.2 ▲ 9.9 ▲ 22.4 ▲ 45.6
14 須賀 智博 ▲ 16.4 ▲ 33.8 5.1 17.9 ▲ 77.2
15 中村 瞬 ▲ 10.0 0.1 ▲ 68.8 5.2 ▲ 30.4 ▲ 103.9
16 加藤 晋平 ▲ 90.0 ▲ 0.1 ▲ 1.7 ▲ 4.1 ▲ 23.1 ▲ 119.0
17 村上 良 ▲ 44.8 43.3 ▲ 41.4 ▲ 53.1 ▲ 96.0
18 真光 祐尚 ▲ 16.6 ▲ 10.0 ▲ 34.2 ▲ 62.5 ▲ 123.3
19 市川 敦士 ▲ 3.9 ▲ 50.5 ▲ 154.4
20 藤原 洋一 ▲ 21.7 ▲ 171.7
21 小川 稔貴 ▲ 42.1 ▲ 192.1

北海道プロリーグ 成績表/第51期 北海道プロリーグ 最終節成績表

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 最終節 合計
1 野々川 博之 25.9 0.3 60.3 69.5 13.2 50.9 220.1
2 喜多 清貴 71.9 25.7 ▲ 11.7 84.7 39.5 ▲ 13.3 196.8
3 三盃 志 80.5 2.6 ▲ 11.5 86.5 ▲ 17.6 18.1 158.6
4 石田 雅人 21.8 ▲ 39.1 9.3 36.7 92.1 ▲ 56.7 64.1
5 浦山 祐輔 ▲ 6.9 30.8 0.7 45.8 32.3 102.7
6 吉木 輝 46.5 21.0 28.3 5.0 ▲ 38.0 62.8
7 池田 太郎 ▲ 42.8 37.4 50.3 ▲ 56.0 25.5 14.4
8 三盃 貴之 ▲ 26.0 99.4 ▲ 20.2 ▲ 43.7 ▲ 74.5 ▲ 65.0
9 佐藤 賢忠 35.3 30.4 ▲ 9.5 ▲ 51.7 ▲ 12.5 ▲ 8.0
10 平島 誉久 5.2 ▲ 86.9 40.7 ▲ 19.9 51.5 ▲ 9.4
11 西野 拓也 20.9 ▲ 3.6 48.0 ▲ 9.4 ▲ 33.2 ▲ 17.3
12 中村 龍太 8.1 ▲ 37.4 ▲ 17.8 27.4 ▲ 22.3 ▲ 42.0
13 野坂 健一 30.9 ▲ 40.0 ▲ 4.2 ▲ 9.9 ▲ 22.4 ▲ 45.6
14 須賀 智博 ▲ 16.4 ▲ 33.8 5.1 17.9 ▲ 77.2
15 中村 瞬 ▲ 10.0 0.1 ▲ 68.8 5.2 ▲ 30.4 ▲ 103.9
16 加藤 晋平 ▲ 90.0 ▲ 0.1 ▲ 1.7 ▲ 4.1 ▲ 23.1 ▲ 119.0
17 村上 良 ▲ 44.8 43.3 ▲ 41.4 ▲ 53.1 ▲ 96.0
18 真光 祐尚 ▲ 16.6 ▲ 10.0 ▲ 34.2 ▲ 62.5 ▲ 123.3
19 市川 敦士 ▲ 3.9 ▲ 50.5 ▲ 154.4
20 藤原 洋一 ▲ 21.7 ▲ 171.7
21 小川 稔貴 ▲ 42.1 ▲ 192.1

中級/第122回:中級講座『入りかた②~アガリを取りにいく~』 仲田 加南

たぶん確率で言えば、アガれるのは4回に1回が普通だと思います。(それ以上を目指していますが)
だから何局かアガれない局が続いてもあまり気にしません。
前回お話ししたように「良い入りかた」を意識して、貰った配牌の最大限を目指しつつ、最初から無駄な失点を控えるべく、丁寧に打つことを心掛けます。
だけどその確率を超えても(4局以上)アガれなかった時、このまま普通にやってもダメだなと、まずはとにかく「アガリを取りにいこう」と構えを変えてみます。
今年の初めに出場した、
夕刊フジ杯争奪・第11期麻雀女王決定戦[東日本リーグ予選第5節]
①東1局、親が4巡目リーチで2000オールのツモアガリ。
②続く1本場は西家が1副露して300-500(400-600)のツモアガリ。
③東2局は1副露ずつしている南家から西家へ8000横移動。
④東3局は親が8000オールツモアガリ。
その時の私は
①南家で受けて降り
②南家でリーチ(役ナシドラドラ)
③親番で降り
④北家でヤミテン(両面役アリ)
反省すべき点も見つからないまま、私だけアガれてないという理由だけで、13600点持ちのラス目になってしまいました。
そこで、東3局1本場。
私は動き出しました。
上家が6巡目に切った六筒をカンチャンでチー。
マンズを払って、ホンイツまっしぐら。
発も出たら鳴くつもりでしたが、出来れば上家から以外は鳴きたくない。(出来るだけ親のツモは増やしたくない)
 
100
 
そんな思いが通じたかどうかは分からないけど、次巡にラス牌の一筒を自力で引き入れ、カン八筒待ちのテンパイ。
そしてすぐに親がツモ切った八筒で「ロン!2000は2300」
と、初アガリを手にすることができました。
このアガリをきっかけに、4局連続でアガリ続け、なんと大逆転トップを獲ったのです!
 
100
 
ちなみに、六筒をチーした時、下家の親に六筒をツモ切られ、次巡アガリ牌の八筒もツモ切られてて「入ってるよ!!」と思われてるかもしれませんが、それじゃきっとダメなんです。
自力で六筒を引き入れてたら一筒が入らないし、上家が一筒をツモ切っても、六筒をスルーした以上、一筒からチーとは言えないと思うからです。
六万一筒二筒二筒三筒三筒五筒六筒七筒七筒九筒発発
7巡目でこうなってしまったら、面前で仕上げたくなっちゃいますよね。
そして一筒をスルーすると八筒が入って、一筒無しの一筒四筒待ち門前テンパイに。
それじゃあ、これまでの局と何ら変わらないんですよ。
そのうち誰かに追いつかれ、行くか降りるかの選択に迫られるだけだと思います。
「アガリを取りにいく」ためには(あくまでも私の見解です)
速度が凄く大事です。
そして高く見せないことも大事です。
(ドラ色のホンイツとかは難しいかなと思います)
なかなかそういう都合の良い配牌も貰えないよ!と思うかもしれませんが、まずは思い描いて、構えて、イメージすることがとても大事だと思います。
「何も(悪い事)してないのに負けた」
「負けたけど自分らしく打てた」
などと、あのまま負けてたら昔の自分は言ってたかもしれません。
だけど、、、
何も工夫とかしないから負けるんだよ!
我儘に傲慢に自分を通そうとするから負けるんだよ!
自分らしさなんて100年早いんだよ!
と、今は自分に厳しくやってるつもりです。
その甲斐あってか、最近は少しだけ柔軟な対応が身についてきた気がします。
不調時にいかに早く最善の対処・対応を選べるか、それが今後も課題です。

第29期中部プロリーグ 第1節レポート

Aリーグ:土岐雄太

立春を迎えるも、まだまだ寒い日が続く中、中部プロリーグ第1節が開催された。
私自身、プロ10年目となりようやく二段位を授かることが出来たが、まだプロとして大きな結果を残せていない。そんな中、若手の山本拓哉が静岡プロリーグと静岡リーグのダブルクラウンを達成したと中部プロリーグに歓喜の声が上がった。
嬉しい気持ちと負けられない気持ちがより一層高まり、焦燥感が出始めた。麻雀は感情が表れるものだと聞いたことがある。まさにその通りで、焦りや悔しさはそのまま対局者に伝わり、結果にも見ている人にも悪影響が出てしまう。精神状態を自己管理することも
プロとして必要なことと自覚し、今期も対局に臨んだ。

Aリーグの組み合わせは以下の通りである
1卓 寺戸・林・佐藤・朝岡
2卓 伊藤・土岐・大滝・三戸
3卓 古川・小野・安藤・清水
4卓 日下・森下・杉村・青山

1卓 1回戦、前期優勝者である寺戸と林が大きく得点を稼ぐと、2回戦、負けずと佐藤がトップを取り返す。最終戦には寺戸が怒涛の連荘を見せる。親で6本場まで積みあげ、7万越えで終局。総合でも52.2Pの卓内トップとなった。攻撃型である打ち手が多く、ぶつかり合う場面が多かった為、朝岡は放銃しないよう我慢したと語る。最終戦、親の寺戸とぶつかり合った林が沈む形となったが、どこからでも追い上げてくる爆発力がある林が、このまま終わることはないだろう。

2卓 1回戦、伊藤・三戸が抜け出し、2万点を下回るラス目だった私に起死回生の手が入った。

配牌
二万二索七索九索七筒東東南南西西西中  第一ツモ中

2巡目、4巡目に南中を鳴き、

七索九索東東西西西  ポン南南南  ポン中中中

その後、北東とツモリ結果は64,000点の出アガリとなった。
2回戦以降も展開と配牌に恵まれ、優位に局を運ぶことが出来たが、3回戦、伊藤に甘い打牌をしっかり捉えられ、トップを取られる。伊藤は全体的に失点も少なく安定的に+32.7Pとスコアを伸ばしたあたりは流石である。

3卓 Bリーグから昇級した清水が1回戦トップを取ると、2回戦待ったをかけるように小野が親番で4,000オールを連続で引きアガリ、総合トップに立つ。
終始苦しかった安藤も最終戦、3,000・6,000のチャンス手を引きアガリ、マイナスを大きく減らした。
結果は1回戦、3回戦トップを取った清水が卓内トップの+36.1Pとなった。

4卓 1回戦接戦の小場を日下が見事制し、トップを取る。
2回戦森下に大三元テンパイが入ったが、青山が2,000オールをアガリこれを阻止。
それ以外にも青山は6,000オールをアガリ、トップを取る。
3回戦杉村が6,400点、3,000・6,000をアガリ、その後も点棒を守り切り、トップを取る。
日下もダブルリーチ、ハイテイ、ツモ、七対子の3,000・6,000点をアガリ、追い上げを図る。
4回戦も杉村がドラ3のチャンスを2回アガリ切り、卓内トップとなった。
杉村は終始放銃が少なく、対局者日下は「杉村さんらしい1日だった」とコメントを残した。どっしりと構えたスタンスの為、堅実で崩しにくい印象の杉村。打ち崩すのは容易ではないだろう。

まだ1節が終わったばかり。いかに少ないチャンスをものにし、苦しい場面を耐えしのぐかの戦いはまだまだ目が離せない。2節以降も激しい戦いになることは間違いないだろう。

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 土岐 雄太 94.4 94.4
2 寺戸 孝志 52.2 52.2
3 杉村 泰治 40.0 40.0
4 清水 哲也 36.1 36.1
5 伊藤 鉄也 32.7 32.7
6 朝岡 祐 14.3 14.3
7 日下 健司 11.9 11.9
8 小野 雅峻 9.2 9.2
9 三戸 亮祐 ▲ 1.9 ▲ 1.9
10 佐藤 あいり ▲ 9.5 ▲ 9.5
11 青山 大 ▲ 12.2 ▲ 12.2
12 安藤 大貴 ▲ 15.4 ▲ 15.4
13 古川 孝次 ▲ 29.9 ▲ 29.9
14 森下 剛任 ▲ 39.7 ▲ 39.7
15 林 俊宏 ▲ 57.0 ▲ 57.0
16 大滝 聡 ▲ 155.2 ▲ 155.2

 

Bリーグ:加藤泰史

今期Bリーグのレポートを担当します27期生の加藤です。
これから半年間のお付き合い頂くようよろしくお願いします。

第1節、対戦相手は村瀬・掛水・池沢。
村瀬・掛水は長期に渡ってAリーグに在籍していた実力者。
村瀬は初対戦ということもあり、非常に楽しみである。
池沢は前期Cリーグを2位で昇級しており、勢いに注意したいところ。

1回戦
東3局、村瀬が親番で積極的に仕掛けてチンイツの4,000オールをツモり1人浮きとなり、3人が追いかける展開となった。
南2局2本場、なんとか連荘したい南場の親番で以下のような勝負手となった。

一万一万二万三万四万四索五索六索八索九索中中中  ドラ一万

場にはソーズの三索七索までが1枚も切られておらず、リーチとは行きづらい。
この後、ドラの一万をポンして九索切り。7,700テンパイから八索単騎の12,000への変化。

二万三万四万四索五索六索八索中中中  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ドラ一万

3巡目までの他家の河に九索が3枚あることから、ソーズの中では八索単騎は優秀であると思い、その後のツモ六索はツモ切りとした。
この八索単騎をツモアガリしトップ目に立つことができた。

こうなれば後はどれだけ加点できるかの勝負となる。
この後も8本場まで連荘することができ、この半荘60,000点オーバーの大トップを取ることができた。

2回戦
速い展開であまり参加することができずにオーラスを迎えた。トップ目は40,000点オーバーの村瀬。
親番の私はわずかにプラスの+2.6P。このままプラスを維持したいところ。
そこに西家の池沢からリーチ。
1,300・2,600ツモられまでなら沈まずに済むが、5,200以上の放銃なら沈みの3着となってしまう局面。
さらにダントツのトップ目である北家の村瀬がリーチ。跳満放銃でもトップは揺るぎ無いが、リーチとくる以上はマンガンクラスと見て間違いないだろう。
捨牌が極端であることから見ても七対子のドラ単騎が本線か。

結果は私がチーしてテンパイ直後、場に1枚切れの東で村瀬に放銃となった。八万東のシャンポン待ちのツモり四暗刻。
8,000点の放銃となり、私は沈みの3着へ転落。村瀬は1人浮きのトップとなった。
これがAリーグ経験者の貫禄か。
この局面、安全性を重視してチーしないという選択もあるだろう。
また、チーしてテンパイは取るものの、東を打たないという選択もある。
どういう選択が正解かは解らないが、少なくとも四暗刻の親カブリという最悪の結果を避けることができたのは前向きな材料である。
村瀬はこのまま3回戦、4回戦とプラスを伸ばしトータル+46.8Pの暫定1位。
一方私は1回戦の大トップのおかげでなんとかプラスの+24.6P。
まだ1節が終わったばかり。2節以降も昇級争いを見据えてプラスを重ねていきたいと思う。

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 村瀬 寛光 46.8 46.8
2 堤 文吾 41.1 41.1
3 金平 裕樹 37.8 37.8
4 長谷川 弘 27.5 27.5
5 大西 義則 27.3 27.3
6 加藤 泰史 24.6 24.6
7 山本 拓哉 13.0 13.0
8 越川 清一 10.2 10.2
9 掛水 洋徳 ▲ 0.1 ▲ 0.1
10 木村 東平 ▲ 11.1 ▲ 11.1
11 富村 つぐみ ▲ 15.3 ▲ 15.3
12 中谷 彰吾 ▲ 25.2 ▲ 25.2
13 牛尾 信之 ▲ 27.3 ▲ 27.3
14 杉浦 貴紀 ▲ 40.2 ▲ 40.2
15 河合 慎悟 ▲ 57.8 ▲ 57.8
16 池沢 麻奈美 ▲ 71.3 ▲ 71.3

 

Cリーグ:若松正和

Cリーグのレポートを担当する24期生の若松正和です。
半年間お付き合いよろしくお願いします。
今季から新たに参戦する3名の新人の大橋幸正、蓮池浩太、田村良介に復帰の鈴木雄介、山神達也を加えた23名で行われた。
昇級枠は3つ。第1節ということもあり皆昇級を目指して内なる闘志を燃やしていることであろう。
私自身はというとここ最近麻雀が不調ということもあり、守備に重きをおいて対局に入ることにした。不調を感じている時こそ守備が大事だと思っている。
その姿勢が功を奏したのかはわからないが+70.2Pと好スタートを切ることができた。
しかし反省すべき局もあった。
持ち点35000程の浮きの状態で迎えた4回戦南2局2本場、同卓の親の太田俊也からリーチが入り、下家の山神達也がチーをしてテンパイ気配。捨て牌状況から山神の手はほぼ1,000点だと思っていたが、親の太田の現物であり、山神にアタリだと思った牌を止めてしまう。結果は太田がツモアガリでその後も連荘を許し、さらに点棒を削られてしまった。
「麻雀において守備とはなにか?」昔ある方にこんな質問をされたことがある。私は深く考えずに「放銃しない事」と答えたが、その方は「点棒を減らさない事」と言った。点棒を減らさない方法は色々あり、その時に自分の安易な答えを反省した記憶がある。
好調な親を流すために他家に多少甘く打つ。これも守備の1つであると思う。

その牌が山神にアタリであったかは分からないが、私自身の手牌は親のリーチに向かえる手牌ではなく、40,000点以上あった点棒をジリジリ削られた焦りからか放銃することを躊躇してしまい親の連荘を許してしまった。
Cリーグは上位リーグに比べてポイント的に縦長になることが多いが、こういったところにも要因があるように思う。

ほかの卓の結果を見てみると、新人の蓮池浩太が+82.6Pと首位発進。普段と違う一発裏ドラなしのルールに対応するために事前にしっかりと準備してきたと語ってくれた。初めてのリーグ戦ということで不安もあったようだが、この結果は見事である。今後も注目していきたい選手だ。

リーグ戦はまだ始まったばかり。プラスで終えた者も大きくマイナスになってしまった者にも誰にでも昇級のチャンスはある。私自身は良いスタートを切る事ができたが、より一層気を引き締めて次節以降の対局にのぞみたい。

Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 蓮池 浩太 82.6 82.6
2 若松 正和 70.2 70.2
3 永井 ゆうま 59.4 59.4
4 都築 友和 55.7 55.7
5 高橋 侑希 47.5 47.5
6 鈴木 雄介 37.3 37.3
7 太田 峻也 32.6 32.6
8 花井 香央理 22.7 22.7
9 岡田 智和 21.8 21.8
10 大町 篤志 15.6 15.6
11 大橋 幸正 2.2 2.2
12 家田 みゆき ▲ 0.3 ▲ 0.3
13 山神 達也 ▲ 12.7 ▲ 12.7
14 大高坂 松城 ▲ 13.6 ▲ 13.6
15 鈴木 淳 ▲ 16.0 ▲ 16.0
16 斎藤 寛生 ▲ 17.8 ▲ 17.8
17 山本 美文 ▲ 19.8 ▲ 19.8
18 岡本 丈司 ▲ 20.7 ▲ 20.7
19 鈴木 基芳 ▲ 22.3 ▲ 22.3
20 原田 知彦 ▲ 44.0 ▲ 44.0
21 太田 充 ▲ 89.6 ▲ 89.6
22 浅野 文雅 ▲ 90.1 ▲ 90.1
23 田村 良介 ▲ 100.7 ▲ 100.7

中部プロリーグ レポート/第29期中部プロリーグ 第1節レポート

Aリーグ:土岐雄太
立春を迎えるも、まだまだ寒い日が続く中、中部プロリーグ第1節が開催された。
私自身、プロ10年目となりようやく二段位を授かることが出来たが、まだプロとして大きな結果を残せていない。そんな中、若手の山本拓哉が静岡プロリーグと静岡リーグのダブルクラウンを達成したと中部プロリーグに歓喜の声が上がった。
嬉しい気持ちと負けられない気持ちがより一層高まり、焦燥感が出始めた。麻雀は感情が表れるものだと聞いたことがある。まさにその通りで、焦りや悔しさはそのまま対局者に伝わり、結果にも見ている人にも悪影響が出てしまう。精神状態を自己管理することも
プロとして必要なことと自覚し、今期も対局に臨んだ。
Aリーグの組み合わせは以下の通りである
1卓 寺戸・林・佐藤・朝岡
2卓 伊藤・土岐・大滝・三戸
3卓 古川・小野・安藤・清水
4卓 日下・森下・杉村・青山
1卓 1回戦、前期優勝者である寺戸と林が大きく得点を稼ぐと、2回戦、負けずと佐藤がトップを取り返す。最終戦には寺戸が怒涛の連荘を見せる。親で6本場まで積みあげ、7万越えで終局。総合でも52.2Pの卓内トップとなった。攻撃型である打ち手が多く、ぶつかり合う場面が多かった為、朝岡は放銃しないよう我慢したと語る。最終戦、親の寺戸とぶつかり合った林が沈む形となったが、どこからでも追い上げてくる爆発力がある林が、このまま終わることはないだろう。
2卓 1回戦、伊藤・三戸が抜け出し、2万点を下回るラス目だった私に起死回生の手が入った。
配牌
二万二索七索九索七筒東東南南西西西中  第一ツモ中
2巡目、4巡目に南中を鳴き、
七索九索東東西西西  ポン南南南  ポン中中中
その後、北東とツモリ結果は64,000点の出アガリとなった。
2回戦以降も展開と配牌に恵まれ、優位に局を運ぶことが出来たが、3回戦、伊藤に甘い打牌をしっかり捉えられ、トップを取られる。伊藤は全体的に失点も少なく安定的に+32.7Pとスコアを伸ばしたあたりは流石である。
3卓 Bリーグから昇級した清水が1回戦トップを取ると、2回戦待ったをかけるように小野が親番で4,000オールを連続で引きアガリ、総合トップに立つ。
終始苦しかった安藤も最終戦、3,000・6,000のチャンス手を引きアガリ、マイナスを大きく減らした。
結果は1回戦、3回戦トップを取った清水が卓内トップの+36.1Pとなった。
4卓 1回戦接戦の小場を日下が見事制し、トップを取る。
2回戦森下に大三元テンパイが入ったが、青山が2,000オールをアガリこれを阻止。
それ以外にも青山は6,000オールをアガリ、トップを取る。
3回戦杉村が6,400点、3,000・6,000をアガリ、その後も点棒を守り切り、トップを取る。
日下もダブルリーチ、ハイテイ、ツモ、七対子の3,000・6,000点をアガリ、追い上げを図る。
4回戦も杉村がドラ3のチャンスを2回アガリ切り、卓内トップとなった。
杉村は終始放銃が少なく、対局者日下は「杉村さんらしい1日だった」とコメントを残した。どっしりと構えたスタンスの為、堅実で崩しにくい印象の杉村。打ち崩すのは容易ではないだろう。
まだ1節が終わったばかり。いかに少ないチャンスをものにし、苦しい場面を耐えしのぐかの戦いはまだまだ目が離せない。2節以降も激しい戦いになることは間違いないだろう。
Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 土岐 雄太 94.4 94.4
2 寺戸 孝志 52.2 52.2
3 杉村 泰治 40.0 40.0
4 清水 哲也 36.1 36.1
5 伊藤 鉄也 32.7 32.7
6 朝岡 祐 14.3 14.3
7 日下 健司 11.9 11.9
8 小野 雅峻 9.2 9.2
9 三戸 亮祐 ▲ 1.9 ▲ 1.9
10 佐藤 あいり ▲ 9.5 ▲ 9.5
11 青山 大 ▲ 12.2 ▲ 12.2
12 安藤 大貴 ▲ 15.4 ▲ 15.4
13 古川 孝次 ▲ 29.9 ▲ 29.9
14 森下 剛任 ▲ 39.7 ▲ 39.7
15 林 俊宏 ▲ 57.0 ▲ 57.0
16 大滝 聡 ▲ 155.2 ▲ 155.2

 
Bリーグ:加藤泰史
今期Bリーグのレポートを担当します27期生の加藤です。
これから半年間のお付き合い頂くようよろしくお願いします。
第1節、対戦相手は村瀬・掛水・池沢。
村瀬・掛水は長期に渡ってAリーグに在籍していた実力者。
村瀬は初対戦ということもあり、非常に楽しみである。
池沢は前期Cリーグを2位で昇級しており、勢いに注意したいところ。
1回戦
東3局、村瀬が親番で積極的に仕掛けてチンイツの4,000オールをツモり1人浮きとなり、3人が追いかける展開となった。
南2局2本場、なんとか連荘したい南場の親番で以下のような勝負手となった。
一万一万二万三万四万四索五索六索八索九索中中中  ドラ一万
場にはソーズの三索七索までが1枚も切られておらず、リーチとは行きづらい。
この後、ドラの一万をポンして九索切り。7,700テンパイから八索単騎の12,000への変化。
二万三万四万四索五索六索八索中中中  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ドラ一万
3巡目までの他家の河に九索が3枚あることから、ソーズの中では八索単騎は優秀であると思い、その後のツモ六索はツモ切りとした。
この八索単騎をツモアガリしトップ目に立つことができた。
こうなれば後はどれだけ加点できるかの勝負となる。
この後も8本場まで連荘することができ、この半荘60,000点オーバーの大トップを取ることができた。
2回戦
速い展開であまり参加することができずにオーラスを迎えた。トップ目は40,000点オーバーの村瀬。
親番の私はわずかにプラスの+2.6P。このままプラスを維持したいところ。
そこに西家の池沢からリーチ。
1,300・2,600ツモられまでなら沈まずに済むが、5,200以上の放銃なら沈みの3着となってしまう局面。
さらにダントツのトップ目である北家の村瀬がリーチ。跳満放銃でもトップは揺るぎ無いが、リーチとくる以上はマンガンクラスと見て間違いないだろう。
捨牌が極端であることから見ても七対子のドラ単騎が本線か。
結果は私がチーしてテンパイ直後、場に1枚切れの東で村瀬に放銃となった。八万東のシャンポン待ちのツモり四暗刻。
8,000点の放銃となり、私は沈みの3着へ転落。村瀬は1人浮きのトップとなった。
これがAリーグ経験者の貫禄か。
この局面、安全性を重視してチーしないという選択もあるだろう。
また、チーしてテンパイは取るものの、東を打たないという選択もある。
どういう選択が正解かは解らないが、少なくとも四暗刻の親カブリという最悪の結果を避けることができたのは前向きな材料である。
村瀬はこのまま3回戦、4回戦とプラスを伸ばしトータル+46.8Pの暫定1位。
一方私は1回戦の大トップのおかげでなんとかプラスの+24.6P。
まだ1節が終わったばかり。2節以降も昇級争いを見据えてプラスを重ねていきたいと思う。
Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 村瀬 寛光 46.8 46.8
2 堤 文吾 41.1 41.1
3 金平 裕樹 37.8 37.8
4 長谷川 弘 27.5 27.5
5 大西 義則 27.3 27.3
6 加藤 泰史 24.6 24.6
7 山本 拓哉 13.0 13.0
8 越川 清一 10.2 10.2
9 掛水 洋徳 ▲ 0.1 ▲ 0.1
10 木村 東平 ▲ 11.1 ▲ 11.1
11 富村 つぐみ ▲ 15.3 ▲ 15.3
12 中谷 彰吾 ▲ 25.2 ▲ 25.2
13 牛尾 信之 ▲ 27.3 ▲ 27.3
14 杉浦 貴紀 ▲ 40.2 ▲ 40.2
15 河合 慎悟 ▲ 57.8 ▲ 57.8
16 池沢 麻奈美 ▲ 71.3 ▲ 71.3

 
Cリーグ:若松正和
Cリーグのレポートを担当する24期生の若松正和です。
半年間お付き合いよろしくお願いします。
今季から新たに参戦する3名の新人の大橋幸正、蓮池浩太、田村良介に復帰の鈴木雄介、山神達也を加えた23名で行われた。
昇級枠は3つ。第1節ということもあり皆昇級を目指して内なる闘志を燃やしていることであろう。
私自身はというとここ最近麻雀が不調ということもあり、守備に重きをおいて対局に入ることにした。不調を感じている時こそ守備が大事だと思っている。
その姿勢が功を奏したのかはわからないが+70.2Pと好スタートを切ることができた。
しかし反省すべき局もあった。
持ち点35000程の浮きの状態で迎えた4回戦南2局2本場、同卓の親の太田俊也からリーチが入り、下家の山神達也がチーをしてテンパイ気配。捨て牌状況から山神の手はほぼ1,000点だと思っていたが、親の太田の現物であり、山神にアタリだと思った牌を止めてしまう。結果は太田がツモアガリでその後も連荘を許し、さらに点棒を削られてしまった。
「麻雀において守備とはなにか?」昔ある方にこんな質問をされたことがある。私は深く考えずに「放銃しない事」と答えたが、その方は「点棒を減らさない事」と言った。点棒を減らさない方法は色々あり、その時に自分の安易な答えを反省した記憶がある。
好調な親を流すために他家に多少甘く打つ。これも守備の1つであると思う。
その牌が山神にアタリであったかは分からないが、私自身の手牌は親のリーチに向かえる手牌ではなく、40,000点以上あった点棒をジリジリ削られた焦りからか放銃することを躊躇してしまい親の連荘を許してしまった。
Cリーグは上位リーグに比べてポイント的に縦長になることが多いが、こういったところにも要因があるように思う。
ほかの卓の結果を見てみると、新人の蓮池浩太が+82.6Pと首位発進。普段と違う一発裏ドラなしのルールに対応するために事前にしっかりと準備してきたと語ってくれた。初めてのリーグ戦ということで不安もあったようだが、この結果は見事である。今後も注目していきたい選手だ。
リーグ戦はまだ始まったばかり。プラスで終えた者も大きくマイナスになってしまった者にも誰にでも昇級のチャンスはある。私自身は良いスタートを切る事ができたが、より一層気を引き締めて次節以降の対局にのぞみたい。
Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 蓮池 浩太 82.6 82.6
2 若松 正和 70.2 70.2
3 永井 ゆうま 59.4 59.4
4 都築 友和 55.7 55.7
5 高橋 侑希 47.5 47.5
6 鈴木 雄介 37.3 37.3
7 太田 峻也 32.6 32.6
8 花井 香央理 22.7 22.7
9 岡田 智和 21.8 21.8
10 大町 篤志 15.6 15.6
11 大橋 幸正 2.2 2.2
12 家田 みゆき ▲ 0.3 ▲ 0.3
13 山神 達也 ▲ 12.7 ▲ 12.7
14 大高坂 松城 ▲ 13.6 ▲ 13.6
15 鈴木 淳 ▲ 16.0 ▲ 16.0
16 斎藤 寛生 ▲ 17.8 ▲ 17.8
17 山本 美文 ▲ 19.8 ▲ 19.8
18 岡本 丈司 ▲ 20.7 ▲ 20.7
19 鈴木 基芳 ▲ 22.3 ▲ 22.3
20 原田 知彦 ▲ 44.0 ▲ 44.0
21 太田 充 ▲ 89.6 ▲ 89.6
22 浅野 文雅 ▲ 90.1 ▲ 90.1
23 田村 良介 ▲ 100.7 ▲ 100.7

Mr.Xの連盟Weekly!

100

 

 

【第7期グランプリMAX】
 

100

 
 
グランプリMAX2017決勝メンバーが決定!
《初日》半荘4回
3/18(土)14:00~
白鳥翔vs内川幸太郎vs佐々木寿人vs柴田吉和
実況:小笠原奈央
解説:前原雄大・前田直哉

《2日目》
3/19(日)14:00~
実況:小笠原奈央
5・6回戦解説:勝又健志・荒正義
7・最終戦解説:勝又健志・森山茂和

ルール:日本プロ麻雀連盟Aルール
システム:半荘8回戦で優勝者を決める

どうしても…どうしても獲りたい4名の対局!

初日

二日目

 

 

【女流日本シリーズ】
 
 

100

 

先日、最強戦ファイナル進出を決めたばかりの二階堂亜樹が勝利!

 

 

【やはり最強軍団なのか】
 

 

100

 

日本プロ麻雀連盟B2リーグ所属の奈良圭純が、麻将連合主催のBIG1カップを獲得!
 

100

 

本人は「恥ずかしい牌譜を残してしまった」とコメントしている。
結果しか知らない者がほとんどだろうけど、真面目な奴だ。
温かい祝福を受けて実感がわいてきたのか「でも勝ちは勝ちですよね!嬉しい!」だって。

 

100

 

 

 

【がらチャレ】
 

100

 
 
「がらくたチャレンジマッチ」という謎の対局が企画された。

番組概要はこうだ。

現鳳凰位・前原雄大、現モンド杯チャンピオン・佐々木寿人の2名で構成される「チームがらくた」
現在最も勢いのあるのコンビにプロ連盟の若手が挑む!
予選→準々決勝→準決勝を勝ち進むと決勝に待ち受けているのは前原雄大・佐々木寿人!
厳しい予選を突破し「チームがらくた」に挑戦するのは誰なのか!?

勝った暁には「チームがらくた」に入会できるのか!?
その前に出演者は本当に「チームがらくた」に入りたいのか!?

~予選A卓~
中村毅vs太田優介vs安達紘文vs原佑典
実況:部谷幸則
解説:佐々木寿人
3/13(月)18時~

~予選B卓~
上村慎太郎vs小松武蔵vs谷誠之vs鹿島文太
実況:部谷幸則
解説:前原雄大

 

 

【チンイツ】
 

 

100

 
 

100

 
 

100

 
 

100

 

筆記テスト前日の夜。大庭三四郎のつぶやきがこちらだ。

かなり忙しいはずの三四郎だが、時折こういったプレーを見せる。
チームがらくたとはかけ離れている人種である。

 

 

【くだらない話しばかりしてないで】
 
貴重な連盟weeklyの場だが、我ながら毎週毎週くだらない話しが多いと感じる。
先週など、二階堂亜樹の最強戦ファイナル進出を書くのを忘れていた。

 

100

 

そういえばこちらも紹介しようと思っていたが失念してしまっていた。

日本プロ麻雀連盟支部本部Twitter

北海道本部 (@jpml_hokkaido)

東北本部 (@jpml_tohoku)

静岡支部 (@npr_Shizuoka2)

中部本部 (@chuubu2)

九州本部 (@jpmlkyushuhonbu)

皆さんの地元にも応援したくなるような選手がいるかもしれない。

 

100

(青森県出身)

 

プロ雀士コラム/Mr.Xの連盟Weekly!

100

 
 
【第7期グランプリMAX】
 

100

 
 
グランプリMAX2017決勝メンバーが決定!
《初日》半荘4回
3/18(土)14:00~
白鳥翔vs内川幸太郎vs佐々木寿人vs柴田吉和
実況:小笠原奈央
解説:前原雄大・前田直哉
《2日目》
3/19(日)14:00~
実況:小笠原奈央
5・6回戦解説:勝又健志・荒正義
7・最終戦解説:勝又健志・森山茂和
ルール:日本プロ麻雀連盟Aルール
システム:半荘8回戦で優勝者を決める
どうしても…どうしても獲りたい4名の対局!
初日
二日目
 
 
【女流日本シリーズ】
 
 

100

 
先日、最強戦ファイナル進出を決めたばかりの二階堂亜樹が勝利!
 
 
【やはり最強軍団なのか】
 
 

100

 
日本プロ麻雀連盟B2リーグ所属の奈良圭純が、麻将連合主催のBIG1カップを獲得!
 

100

 
本人は「恥ずかしい牌譜を残してしまった」とコメントしている。
結果しか知らない者がほとんどだろうけど、真面目な奴だ。
温かい祝福を受けて実感がわいてきたのか「でも勝ちは勝ちですよね!嬉しい!」だって。
 

100

 
 
 
【がらチャレ】
 

100

 
 
「がらくたチャレンジマッチ」という謎の対局が企画された。
番組概要はこうだ。
現鳳凰位・前原雄大、現モンド杯チャンピオン・佐々木寿人の2名で構成される「チームがらくた」
現在最も勢いのあるのコンビにプロ連盟の若手が挑む!
予選→準々決勝→準決勝を勝ち進むと決勝に待ち受けているのは前原雄大・佐々木寿人!
厳しい予選を突破し「チームがらくた」に挑戦するのは誰なのか!?
勝った暁には「チームがらくた」に入会できるのか!?
その前に出演者は本当に「チームがらくた」に入りたいのか!?
~予選A卓~
中村毅vs太田優介vs安達紘文vs原佑典
実況:部谷幸則
解説:佐々木寿人
3/13(月)18時~
~予選B卓~
上村慎太郎vs小松武蔵vs谷誠之vs鹿島文太
実況:部谷幸則
解説:前原雄大
 
 
【チンイツ】
 
 

100

 
 

100

 
 

100

 
 

100

 
筆記テスト前日の夜。大庭三四郎のつぶやきがこちらだ。
かなり忙しいはずの三四郎だが、時折こういったプレーを見せる。
チームがらくたとはかけ離れている人種である。
 
 
【くだらない話しばかりしてないで】
 
貴重な連盟weeklyの場だが、我ながら毎週毎週くだらない話しが多いと感じる。
先週など、二階堂亜樹の最強戦ファイナル進出を書くのを忘れていた。
 

100

 
そういえばこちらも紹介しようと思っていたが失念してしまっていた。
日本プロ麻雀連盟支部本部Twitter
北海道本部 (@jpml_hokkaido)
東北本部 (@jpml_tohoku)
静岡支部 (@npr_Shizuoka2)
中部本部 (@chuubu2)
九州本部 (@jpmlkyushuhonbu)
皆さんの地元にも応援したくなるような選手がいるかもしれない。
 

100

(青森県出身)

 

第17期皇帝位決定戦 二日目(最終日)

皇帝位決定戦二日目。
昨日も今日も、差し入れを片手に会場に足を運んでくれた一般の方がいた。
九州リーグにもずっと参加してくれているのだが、日頃からとても熱心で、麻雀に対する気持ちが強いのが感じ取れる。
そして、毎年必ず皇帝位戦を最初から最後まで観戦してくれる。
私はとても嬉しかった。
九州本部を支えてくれているのは、こういう方々なのだと思う。

選手が集まってきた。
昨日の疲れなどまったく感じさせない、4名の対局者。
今日で今期の皇帝位が決まるんだ…そう思うと、何故だか私がドキドキしていた。
 

100

 

5回戦開始時
浜上 +55.8p 塚本 +48.2p 安東 ▲17.3p 中尾 ▲86.7p

5回戦(起家から浜上、安東、中尾、塚本)

東1局0本場 親浜上 ドラ八索
塚本、8巡目に以下の牌姿。
塚本
一万一万一万三万四万四万四万六万六万六索六索七索七索
ここで決めてしまうかと思った。
しかし、12巡目に表示牌の七索が浜上から打ち出される。
これを塚本がポン。
六万六索のシャンポン待ちでテンパイ。

そして13巡目に浜上が打ち出した九筒を安東がポン。
安東
二筒二筒三筒四筒四筒五筒六筒六筒六筒七筒  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 上向き

浜上は一手変わり345の三色のピンフテンパイ。
浜上
四万五万五万六万七万三索四索五索一筒一筒二筒三筒四筒

開局から三者がぶつかる形となった。
15巡目、安東から六索を打ちとったのは塚本。
一万一万一万四万四万四万六万六万六索六索  ポン七索 上向き七索 上向き七索 上向き  ロン六索

2,600のアガりとなった。

安東は本来自身のツモであった九筒を食い下げられ、結果は放銃。
開局のこの一連をどう感じただろう。

 

 

東3局の中尾の猛追は、とても彼らしかった。
5本場まで積み棒を増やし、持ち点を43,800まで伸ばす。
後手を踏んでも最後まで諦めず、果敢に攻める姿勢は本当にかっこよかった。
私は、この中尾の姿が見たかったのだ。

この皇帝位戦を迎えるために、中尾は自分をかなり追い込んでいた。
攻め込むスタイルの彼は、打っても打っても前に出る強さがある。
それは、日頃の訓練により培ったものなのだと思う。

南3局の親番も3本場まで積み、64,500の大きなトップ目に立つ。
もう後がない…この崖っぷちの状況で、優勝することだけを目標に戦い抜くと決めていたのだ。
 

100

 
その中尾の後を浜上がついていく。
無茶はしない、けれども簡単には諦めない。
配牌を見てまず守備を考えるといつか話してくれたことがあった。
あがりに向かいながらも、常に受けることを考える。
それを浜上は毎局やっているのだと思うと、並大抵の練習量ではないはずだ。
彼の前で、「私は努力しています」だなんて、口が裂けても言えない。

このまま中尾がトップを守りきり、浜上は最後までしっかりついていき浮きをキープ。

5回戦成績
中尾 +40.1p 浜上 +5.2p 塚本 ▲12.9p 安東 ▲32.4p

5回戦終了時
浜上 +61.0p 塚本 +35.3p 中尾 ▲46.6p 安東 ▲49.7p

 

 

6回戦(起家から安東、中尾、塚本、浜上)

浜上が東1局の1本場7巡目に、純チャン三色ドラをテンパイ。ヤミテンを選択。
浜上
一万一万七万九万七索八索九索一筒二筒三筒七筒八筒九筒  ロン八万

次巡、中尾からあたり牌である八万が打ち出される。
12,000は12,300のあがり。
このアドバンテージはとても大きい。

東2局0本場 親中尾 ドラ八万
2巡目、チャンタが見える配牌から安東が早々とカン二索を仕掛ける。
そして中尾も5巡目にカン七索を仕掛けタンヤオにむかい、誰よりも早くカン三筒で聴牌をいれる。
安東は2フーロして10巡目九索発のシャンポン聴牌。

そんな中、塚本から「ツモ」の発声。
一索二索四索五索六索七索八索九索西西西中中  ツモ三索
3,000/6,000の大きなあがりをものにする。
牌譜を見て、私はとても驚いた。
塚本の配牌
三万五万一索六索九索一筒六筒西西西北白中
ここから3回のツモ切りを除き全て有効牌を引き入れ、9巡目にテンパイしたのだ。

仕掛けるという行為は、時に残酷な結果をもたらす。
これはあくまで結果論だが、紛れもない事実。
この配牌を9巡の間で、2人の仕掛けによってハネ満の手に進化させたのだ。

東4局0本場 親浜上 ドラ五万
親の浜上の配牌
三万四万六万八万八万九万九万九万五索一筒六筒東発中
一筒、次巡五万を引き入れて打発
浜上の河は一筒発五索六筒となる。
5巡目、上家の塚本から二万を仕掛け、テンパイ。
四万五万六万八万八万九万九万九万東東  チー二万 左向き一万 上向き三万 上向き  ロン東
下家の安東が同巡東を放銃。
浜上は12,000をアガる。

2巡目の打発がなければ、この早いアガりはなかったかも知れない。

こういう手順を、この二日間で何度も見た。
私が一番勉強になったなと思うのが、浜上、塚本の染め手を作る際の手順だ。
ホンイツの手組に関して言えば、浜上と塚本は同じ思考だ。
「最終目標はテンパイではない、アガること。それならば、出アガりの可能性を1%でもあげる、アガりに必要な仕掛けをさせてもらえる河をつくることも大切。」
リスクももちろんある。
それは承知の上で、テンパイではなくアガりへの最善を尽くしているのだ。

浜上が一歩リードした点棒状況の中迎えたオーラス。
塚本
二万三万四万四万五万八万八万二索三索四索二筒三筒四筒  ロン三万

7,700は8,000を中尾から出アガり、トップで終了。
このトップはとても大きい。
浜上は一抹の不安を覚えたに違いない。

6回戦成績
塚本 +23.9p 浜上 +17.3p 中尾 ▲10.7p 安東 ▲30.5p

6回戦終了時
浜上 +78.3p 塚本 +59.2p 中尾 ▲57.3p 安東 ▲80.2p

 

 

7回戦(起家から中尾、塚本、浜上、安東)

開局早々、塚本が5,200、5,800と出アガりトータルトップ目に立つ。
東1局 南家 塚本
一万二万三万三索三索五索六索七索一筒二筒三筒中中  リーチ  ロン中  ドラ二万
東2局 東家 塚本
一万二万七万八万九万二索三索四索三筒三筒  ポン東東東  ロン三万

そして東3局、東4局共に1,300/2,600を力強くツモあがり、持ち点が47,400となる。

南1局0本場 親中尾 ドラ八索
ここで、浜上が勝負にでる。
今皇帝位戦で、初めてリスクを背負った立直を打つ。
五万六万七万三索四索五索六索六索六索南南白白
絶対おりないであろう中尾の親番で、役牌シャンポン待ちのリーチ。
まだ親番もあり24,000持っている浜上が、このリーチを打つイメージはなかった。
だが、ここはリーチを選択。
今まで慎重に戦っていた浜上が、リスクを背負ってでも戦わなければいけないと判断したのだ。
中尾と浜上の2人テンパイで流局したが、浜上の意思を感じる1局だった。

同1本場、中尾が6,000オールをツモアガる。
一筒二筒三筒七筒八筒九筒発  ポン南南南  ポン中中中
中尾も、まだ諦めるわけにはいかないのだ。

安東
九万四筒四筒五筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒北北北
安東はずっと苦しい展開だった。
勝負手もなかなかアガりに結びつかず、アガれたとしても次に繋がらない。
流れを変えようと果敢に仕掛けてもアガれず。
リーグ戦ならば耐えられるが、今日優勝者が決まるというこの日に、まともに戦わせてもらえないのは本当に苦しかったであろう。
 

100

 
南3局、塚本は1巡目から果敢に仕掛けてアガりにむかう。
塚本
二万二万二索三索四索六索六索六索七筒九筒  ポン発発発  ロン八筒

そして7巡目に中尾から1,000を出アガり、浜上の親を自力で落としにいったのだ。

その局、自分が何をすることが最善なのかがわかっていないと、普段軽い仕掛けをしない彼が1巡目からポンの声を出すことは出来ないだろう。
そういったプランニングを、最初から最後まできっちり出来ていたのは塚本だった。
並びが出来た今自分がしなければいけないことは、浜上にラスを押し付けること。
そうすることで、最終戦追いかける立場から追われる立場に変わる。
この違いは大きい。
 

100

 
塚本の狙い通り、7回戦は塚本がきっちりトップをとり、浜上は痛恨のラス。
あと1回というところで、塚本が浜上の上に立った。

7回戦成績
塚本 +15.0p 安東 +9.4p 中尾 ▲8.1p 浜上 ▲16.3p

7回戦終了時
塚本 +74.2p 浜上 +62.0p 中尾 ▲65.4p 安東 ▲70.8p

 

 

最終戦(起家から浜上、中尾、安東、塚本)

泣いても笑ってもあと一回。
対局者達の表情からも、もう余裕は感じられない。

会場にはたくさんの観戦者が集まっていた。
 

100

 

皆、麻雀の楽しさも苦しさもわかっている九州本部の仲間。
4人の戦いを最後まで見守ろうと、こんなにもたくさんの方が集まってくれた。

連盟の規定により、最終戦の座り順は暫定2位の浜上が起家、暫定1位の塚本が北家。
2人のポイント差は12.2p。
ポイント状況的に、塚本と浜上の一騎打ちとなりそうだ。

いよいよ最終戦が始まる。

開局からドラマがあった。

東1局0本場 親浜上 ドラ九筒
先にテンパイを入れたのは塚本。
7巡目に五筒中のシャンポン待ち、中なら出アガり出来る。
そして次巡四筒を引き入れ、打五筒でリーチ。
塚本
一万二万三万三万四万五万二索三索四索四筒五筒中中
塚本は自分で浜上の親をおとしにいったのだ。
字牌が簡単に出てくる場況でもなく、自分で戦うのならば、リャンメン待ちでのリーチが最善だと判断した。

しかし浜上も黙っていない。
9巡目、タンピン高めイーペーコーの形でテンパイ、そしてリーチ。
浜上
四万四万五万五万六万八万八万六索七索八索四筒五筒六筒
浜上にとっても、塚本から直接点棒を奪えるチャンス。
2人ともツモる手に力が入る。

塚本が自身で2枚使っている三万を掴み5,800放銃。
1局で順位が入れ替わった。

続く東1局1本場、13巡目に塚本が発をポン、ドラの八万単騎のテンパイ。
塚本
三万四万五万八万一筒二筒三筒五筒五筒五筒  ポン発発発
しかしすぐ初牌の東を掴まされてテンパイを崩す。
七対子のイーシャンテンだった浜上は最後のツモでテンパイ、東を勝負してドラ単騎のテンパイ。
この局は浜上の1人テンパイとなる。
浜上
六万六万八万七索七索八索八索九索九索一筒一筒四筒四筒

東2局、塚本が1,300/2,600をツモあがり、差を縮める。

そして迎えた東4局1本場 親塚本 ドラ五筒
この時点での2人の点棒状況は浜上35,600塚本26,200。
塚本は7巡目七対子のイーシャンテン。
塚本
一万一万四索四索五索七索八索八索六筒六筒発発発
10巡目に安東が打ち出した八索をポン。
11巡目に浜上から打ち出される一万をポン、六筒四索のシャンポン待ちテンパイ。
塚本
四索四索六筒六筒発発発  ポン一万 上向き一万 上向き一万 左向き  ポン八索 左向き八索 上向き八索 上向き
浜上も13巡目にテンパイしヤミテンを選択。
浜上
六万七万八万六索六索二筒三筒四筒五筒六筒七筒東東
同巡、安東からリーチ。
安東
三万三万六万六万三索三索四索五筒五筒七筒七筒八筒八筒

ここでも三者がぶつかる。
見ている者も、固唾をのんで見守る。
ここでアガりをものにしたのは浜上。
六索を力強くツモり、500/1,000は600/1,100のアガりとなる。

南1局0本場 親浜上 ドラ五万
浜上が10巡目にリーチ、見事ツモアガり2,000オール。
持ち点を44,900まで伸ばし、塚本との点差は26.8P。

そして迎えた南1局1本場 親浜上 ドラ東
浜上
三万四万六万七万八万八万一筒二筒四筒六筒九筒東東南
ドラが対子のこの配牌を見て、これを決めれば浜上の優勝が決まるのではと思っていた。
12巡目、安東からリーチが入る。そのときの宣言牌は東
これを浜上が仕掛け、カン七索の聴牌。
三万三万六万七万八万六索八索四筒五筒六筒  ポン東東東

しかし、この局面で安東がリーチをしてくるということは、高打点の可能性が高い。
実際安東はツモり四暗刻のリーチだった。
二索二索二索四索四索四索三筒三筒四筒四筒四筒八筒八筒

安東は二日を通して本当に苦しい展開だった。
耐えて耐えて、それでも浮上のきっかけは掴めず。
そんな安東の、渾身のリーチだった。

そして、浜上を追いかける塚本も三色のテンパイ、ここは勝負とリーチ。
塚本
五万六万七万一索一索一索五索六索七索九索九索五筒七筒  リーチ

浜上が四索をツモり打八索で待ちかえ、次巡ツモは裏目の七索ツモってくる。
このアガり逃しは浜上に危険を知らせてくれていたはずだった。
しかし、安東のロン牌である八筒をツモ切り、12,000は12,300の放銃となった。
本来、安東のツモであった八筒を食い取り、放銃してしまう結果。
追いかける立場ならまだしも、この放銃は罪が重いと、後に浜上が語ってくれた。

7回戦まで我慢のきいた麻雀を打っていただけに、この八筒は私もとめてほしかった。
しかし、翌日浜上のいう言葉を聞いて、やはり彼は素敵な打ち手だと感心した。
「あの八筒を、九州本部を引っ張ってきた自分が打つなんて許されない。今まで競技麻雀を打ってきた中で、一番ひどい放銃をした。観戦してくれている皆に、こんな麻雀を見せたかったんじゃない。」
 

100

 
彼が背負うものは、私が想像しているものなんかより何倍も、何十倍も大きい。
十数年、彼は九州本部に身を捧げてきた。
だからこそ、こんなセリフが言えるのだろう。
私はやはり九州本部が、そして浜上が大好きだ。

最終戦が始まる前から、私はすでに泣きそうになっていた。
叶わないとわかっていながらも、皆に優勝してほしいと願ったりもした。
見ている私がこんなにも苦しいのだ。
対局者は想像をはるかに超える苦しみの中、戦い抜いたのだ。

そして迎えたオーラス1本場(R1) 親塚本 ドラ八索
各自の持ち点は
浜上31,600 中尾21,200 安東41,100 塚本25,100
あんなにあった点差は、6,500点差にまで縮まっていた。
トータルポイントは、浜上が2.3p上をいく。
塚本はテンパイ必須、浜上はアガれば優勝が決まる。

塚本のリーチを受け三者はおりる。塚本1人テンパイ。
塚本
一万二万三万六万七万六索六索六索七索八索五筒六筒七筒  リーチ 流局

続く2本場、トータルポイントで塚本が浜上を捲くり、0.7p上に立つ。
しかしテンパイしてないと、浜上がテンパイしていたら負けてしまう。
ここも塚本が意地を見せ、1人テンパイ。

3本場、ここへきて浜上の条件が厳しくなる。
浜上29,600 中尾19,200 安東39,100 塚本30,100 供託2.0
ツモアガり、塚本からの出アガりは無条件優勝、中尾からは7,700以上、安東からは3,900以上の点数が必要。
そして、浜上1人テンパイでも塚本の優勝という条件。

浜上の上家に座る塚本も、苦しさのあまり顔を歪ませる。

塚本と浜上の「苦しい、勝ちたい」という心の声が会場いっぱいに広がる。
観戦者の「頑張れ」という心の声も会場いっぱいに広がる。

浜上はテンパイすることなく、全員ノーテンで第17期皇帝位決定戦は幕を閉じた。

最終成績
優勝 塚本 +78.3p
2位 浜上 +57.6p
3位 安東 ▲53.7p
4位 中尾 ▲84.2p

 

塚本が優勝者インタビューでこう語っていた。
「昨年、やるべきことをやれずに準優勝だった。今年は自分のやれることを全てやって、ようやく先輩方に追いつくことが出来ました。」
対局者をリスペクトしているからこそ、自分の全てを使って戦い抜き、見事優勝を勝ち取った塚本。
本当におめでとうございます。
 

100

 
そして、対局者の皆さん。
二日間お疲れ様でした。
一番近くでこの皇帝位決定戦を見届ける役目を私にさせてくれて、ありがとうございました。
皆さんの戦う姿は、とてもかっこよかった。
この二日間のことは、絶対に忘れません。

拙いこの観戦記を見て下さった皆さんにもお礼を言わせて下さい。
本当にありがとうございました。

日本プロ麻雀連盟 九州本部 吉田 彩乃

九州プロリーグ レポート/第17期皇帝位決定戦 二日目(最終日)

皇帝位決定戦二日目。
昨日も今日も、差し入れを片手に会場に足を運んでくれた一般の方がいた。
九州リーグにもずっと参加してくれているのだが、日頃からとても熱心で、麻雀に対する気持ちが強いのが感じ取れる。
そして、毎年必ず皇帝位戦を最初から最後まで観戦してくれる。
私はとても嬉しかった。
九州本部を支えてくれているのは、こういう方々なのだと思う。
選手が集まってきた。
昨日の疲れなどまったく感じさせない、4名の対局者。
今日で今期の皇帝位が決まるんだ…そう思うと、何故だか私がドキドキしていた。
 
100
 
5回戦開始時
浜上 +55.8p 塚本 +48.2p 安東 ▲17.3p 中尾 ▲86.7p

5回戦(起家から浜上、安東、中尾、塚本)
東1局0本場 親浜上 ドラ八索
塚本、8巡目に以下の牌姿。
塚本
一万一万一万三万四万四万四万六万六万六索六索七索七索
ここで決めてしまうかと思った。
しかし、12巡目に表示牌の七索が浜上から打ち出される。
これを塚本がポン。
六万六索のシャンポン待ちでテンパイ。
そして13巡目に浜上が打ち出した九筒を安東がポン。
安東
二筒二筒三筒四筒四筒五筒六筒六筒六筒七筒  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 上向き
浜上は一手変わり345の三色のピンフテンパイ。
浜上
四万五万五万六万七万三索四索五索一筒一筒二筒三筒四筒
開局から三者がぶつかる形となった。
15巡目、安東から六索を打ちとったのは塚本。
一万一万一万四万四万四万六万六万六索六索  ポン七索 上向き七索 上向き七索 上向き  ロン六索
2,600のアガりとなった。
安東は本来自身のツモであった九筒を食い下げられ、結果は放銃。
開局のこの一連をどう感じただろう。
 
 
東3局の中尾の猛追は、とても彼らしかった。
5本場まで積み棒を増やし、持ち点を43,800まで伸ばす。
後手を踏んでも最後まで諦めず、果敢に攻める姿勢は本当にかっこよかった。
私は、この中尾の姿が見たかったのだ。
この皇帝位戦を迎えるために、中尾は自分をかなり追い込んでいた。
攻め込むスタイルの彼は、打っても打っても前に出る強さがある。
それは、日頃の訓練により培ったものなのだと思う。
南3局の親番も3本場まで積み、64,500の大きなトップ目に立つ。
もう後がない…この崖っぷちの状況で、優勝することだけを目標に戦い抜くと決めていたのだ。
 
100
 
その中尾の後を浜上がついていく。
無茶はしない、けれども簡単には諦めない。
配牌を見てまず守備を考えるといつか話してくれたことがあった。
あがりに向かいながらも、常に受けることを考える。
それを浜上は毎局やっているのだと思うと、並大抵の練習量ではないはずだ。
彼の前で、「私は努力しています」だなんて、口が裂けても言えない。
このまま中尾がトップを守りきり、浜上は最後までしっかりついていき浮きをキープ。
5回戦成績
中尾 +40.1p 浜上 +5.2p 塚本 ▲12.9p 安東 ▲32.4p

5回戦終了時
浜上 +61.0p 塚本 +35.3p 中尾 ▲46.6p 安東 ▲49.7p
 
 
6回戦(起家から安東、中尾、塚本、浜上)
浜上が東1局の1本場7巡目に、純チャン三色ドラをテンパイ。ヤミテンを選択。
浜上
一万一万七万九万七索八索九索一筒二筒三筒七筒八筒九筒  ロン八万
次巡、中尾からあたり牌である八万が打ち出される。
12,000は12,300のあがり。
このアドバンテージはとても大きい。
東2局0本場 親中尾 ドラ八万
2巡目、チャンタが見える配牌から安東が早々とカン二索を仕掛ける。
そして中尾も5巡目にカン七索を仕掛けタンヤオにむかい、誰よりも早くカン三筒で聴牌をいれる。
安東は2フーロして10巡目九索発のシャンポン聴牌。
そんな中、塚本から「ツモ」の発声。
一索二索四索五索六索七索八索九索西西西中中  ツモ三索
3,000/6,000の大きなあがりをものにする。
牌譜を見て、私はとても驚いた。
塚本の配牌
三万五万一索六索九索一筒六筒西西西北白中
ここから3回のツモ切りを除き全て有効牌を引き入れ、9巡目にテンパイしたのだ。
仕掛けるという行為は、時に残酷な結果をもたらす。
これはあくまで結果論だが、紛れもない事実。
この配牌を9巡の間で、2人の仕掛けによってハネ満の手に進化させたのだ。
東4局0本場 親浜上 ドラ五万
親の浜上の配牌
三万四万六万八万八万九万九万九万五索一筒六筒東発中
一筒、次巡五万を引き入れて打発
浜上の河は一筒発五索六筒となる。
5巡目、上家の塚本から二万を仕掛け、テンパイ。
四万五万六万八万八万九万九万九万東東  チー二万 左向き一万 上向き三万 上向き  ロン東
下家の安東が同巡東を放銃。
浜上は12,000をアガる。
2巡目の打発がなければ、この早いアガりはなかったかも知れない。
こういう手順を、この二日間で何度も見た。
私が一番勉強になったなと思うのが、浜上、塚本の染め手を作る際の手順だ。
ホンイツの手組に関して言えば、浜上と塚本は同じ思考だ。
「最終目標はテンパイではない、アガること。それならば、出アガりの可能性を1%でもあげる、アガりに必要な仕掛けをさせてもらえる河をつくることも大切。」
リスクももちろんある。
それは承知の上で、テンパイではなくアガりへの最善を尽くしているのだ。
浜上が一歩リードした点棒状況の中迎えたオーラス。
塚本
二万三万四万四万五万八万八万二索三索四索二筒三筒四筒  ロン三万
7,700は8,000を中尾から出アガり、トップで終了。
このトップはとても大きい。
浜上は一抹の不安を覚えたに違いない。
6回戦成績
塚本 +23.9p 浜上 +17.3p 中尾 ▲10.7p 安東 ▲30.5p

6回戦終了時
浜上 +78.3p 塚本 +59.2p 中尾 ▲57.3p 安東 ▲80.2p
 
 
7回戦(起家から中尾、塚本、浜上、安東)
開局早々、塚本が5,200、5,800と出アガりトータルトップ目に立つ。
東1局 南家 塚本
一万二万三万三索三索五索六索七索一筒二筒三筒中中  リーチ  ロン中  ドラ二万
東2局 東家 塚本
一万二万七万八万九万二索三索四索三筒三筒  ポン東東東  ロン三万
そして東3局、東4局共に1,300/2,600を力強くツモあがり、持ち点が47,400となる。
南1局0本場 親中尾 ドラ八索
ここで、浜上が勝負にでる。
今皇帝位戦で、初めてリスクを背負った立直を打つ。
五万六万七万三索四索五索六索六索六索南南白白
絶対おりないであろう中尾の親番で、役牌シャンポン待ちのリーチ。
まだ親番もあり24,000持っている浜上が、このリーチを打つイメージはなかった。
だが、ここはリーチを選択。
今まで慎重に戦っていた浜上が、リスクを背負ってでも戦わなければいけないと判断したのだ。
中尾と浜上の2人テンパイで流局したが、浜上の意思を感じる1局だった。
同1本場、中尾が6,000オールをツモアガる。
一筒二筒三筒七筒八筒九筒発  ポン南南南  ポン中中中
中尾も、まだ諦めるわけにはいかないのだ。
安東
九万四筒四筒五筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒北北北
安東はずっと苦しい展開だった。
勝負手もなかなかアガりに結びつかず、アガれたとしても次に繋がらない。
流れを変えようと果敢に仕掛けてもアガれず。
リーグ戦ならば耐えられるが、今日優勝者が決まるというこの日に、まともに戦わせてもらえないのは本当に苦しかったであろう。
 
100
 
南3局、塚本は1巡目から果敢に仕掛けてアガりにむかう。
塚本
二万二万二索三索四索六索六索六索七筒九筒  ポン発発発  ロン八筒
そして7巡目に中尾から1,000を出アガり、浜上の親を自力で落としにいったのだ。
その局、自分が何をすることが最善なのかがわかっていないと、普段軽い仕掛けをしない彼が1巡目からポンの声を出すことは出来ないだろう。
そういったプランニングを、最初から最後まできっちり出来ていたのは塚本だった。
並びが出来た今自分がしなければいけないことは、浜上にラスを押し付けること。
そうすることで、最終戦追いかける立場から追われる立場に変わる。
この違いは大きい。
 
100
 
塚本の狙い通り、7回戦は塚本がきっちりトップをとり、浜上は痛恨のラス。
あと1回というところで、塚本が浜上の上に立った。
7回戦成績
塚本 +15.0p 安東 +9.4p 中尾 ▲8.1p 浜上 ▲16.3p

7回戦終了時
塚本 +74.2p 浜上 +62.0p 中尾 ▲65.4p 安東 ▲70.8p
 
 
最終戦(起家から浜上、中尾、安東、塚本)
泣いても笑ってもあと一回。
対局者達の表情からも、もう余裕は感じられない。
会場にはたくさんの観戦者が集まっていた。
 
100
 
皆、麻雀の楽しさも苦しさもわかっている九州本部の仲間。
4人の戦いを最後まで見守ろうと、こんなにもたくさんの方が集まってくれた。
連盟の規定により、最終戦の座り順は暫定2位の浜上が起家、暫定1位の塚本が北家。
2人のポイント差は12.2p。
ポイント状況的に、塚本と浜上の一騎打ちとなりそうだ。
いよいよ最終戦が始まる。
開局からドラマがあった。
東1局0本場 親浜上 ドラ九筒
先にテンパイを入れたのは塚本。
7巡目に五筒中のシャンポン待ち、中なら出アガり出来る。
そして次巡四筒を引き入れ、打五筒でリーチ。
塚本
一万二万三万三万四万五万二索三索四索四筒五筒中中
塚本は自分で浜上の親をおとしにいったのだ。
字牌が簡単に出てくる場況でもなく、自分で戦うのならば、リャンメン待ちでのリーチが最善だと判断した。
しかし浜上も黙っていない。
9巡目、タンピン高めイーペーコーの形でテンパイ、そしてリーチ。
浜上
四万四万五万五万六万八万八万六索七索八索四筒五筒六筒
浜上にとっても、塚本から直接点棒を奪えるチャンス。
2人ともツモる手に力が入る。
塚本が自身で2枚使っている三万を掴み5,800放銃。
1局で順位が入れ替わった。
続く東1局1本場、13巡目に塚本が発をポン、ドラの八万単騎のテンパイ。
塚本
三万四万五万八万一筒二筒三筒五筒五筒五筒  ポン発発発
しかしすぐ初牌の東を掴まされてテンパイを崩す。
七対子のイーシャンテンだった浜上は最後のツモでテンパイ、東を勝負してドラ単騎のテンパイ。
この局は浜上の1人テンパイとなる。
浜上
六万六万八万七索七索八索八索九索九索一筒一筒四筒四筒
東2局、塚本が1,300/2,600をツモあがり、差を縮める。
そして迎えた東4局1本場 親塚本 ドラ五筒
この時点での2人の点棒状況は浜上35,600塚本26,200。
塚本は7巡目七対子のイーシャンテン。
塚本
一万一万四索四索五索七索八索八索六筒六筒発発発
10巡目に安東が打ち出した八索をポン。
11巡目に浜上から打ち出される一万をポン、六筒四索のシャンポン待ちテンパイ。
塚本
四索四索六筒六筒発発発  ポン一万 上向き一万 上向き一万 左向き  ポン八索 左向き八索 上向き八索 上向き
浜上も13巡目にテンパイしヤミテンを選択。
浜上
六万七万八万六索六索二筒三筒四筒五筒六筒七筒東東
同巡、安東からリーチ。
安東
三万三万六万六万三索三索四索五筒五筒七筒七筒八筒八筒
ここでも三者がぶつかる。
見ている者も、固唾をのんで見守る。
ここでアガりをものにしたのは浜上。
六索を力強くツモり、500/1,000は600/1,100のアガりとなる。
南1局0本場 親浜上 ドラ五万
浜上が10巡目にリーチ、見事ツモアガり2,000オール。
持ち点を44,900まで伸ばし、塚本との点差は26.8P。
そして迎えた南1局1本場 親浜上 ドラ東
浜上
三万四万六万七万八万八万一筒二筒四筒六筒九筒東東南
ドラが対子のこの配牌を見て、これを決めれば浜上の優勝が決まるのではと思っていた。
12巡目、安東からリーチが入る。そのときの宣言牌は東
これを浜上が仕掛け、カン七索の聴牌。
三万三万六万七万八万六索八索四筒五筒六筒  ポン東東東
しかし、この局面で安東がリーチをしてくるということは、高打点の可能性が高い。
実際安東はツモり四暗刻のリーチだった。
二索二索二索四索四索四索三筒三筒四筒四筒四筒八筒八筒
安東は二日を通して本当に苦しい展開だった。
耐えて耐えて、それでも浮上のきっかけは掴めず。
そんな安東の、渾身のリーチだった。
そして、浜上を追いかける塚本も三色のテンパイ、ここは勝負とリーチ。
塚本
五万六万七万一索一索一索五索六索七索九索九索五筒七筒  リーチ
浜上が四索をツモり打八索で待ちかえ、次巡ツモは裏目の七索ツモってくる。
このアガり逃しは浜上に危険を知らせてくれていたはずだった。
しかし、安東のロン牌である八筒をツモ切り、12,000は12,300の放銃となった。
本来、安東のツモであった八筒を食い取り、放銃してしまう結果。
追いかける立場ならまだしも、この放銃は罪が重いと、後に浜上が語ってくれた。
7回戦まで我慢のきいた麻雀を打っていただけに、この八筒は私もとめてほしかった。
しかし、翌日浜上のいう言葉を聞いて、やはり彼は素敵な打ち手だと感心した。
「あの八筒を、九州本部を引っ張ってきた自分が打つなんて許されない。今まで競技麻雀を打ってきた中で、一番ひどい放銃をした。観戦してくれている皆に、こんな麻雀を見せたかったんじゃない。」
 
100
 
彼が背負うものは、私が想像しているものなんかより何倍も、何十倍も大きい。
十数年、彼は九州本部に身を捧げてきた。
だからこそ、こんなセリフが言えるのだろう。
私はやはり九州本部が、そして浜上が大好きだ。
最終戦が始まる前から、私はすでに泣きそうになっていた。
叶わないとわかっていながらも、皆に優勝してほしいと願ったりもした。
見ている私がこんなにも苦しいのだ。
対局者は想像をはるかに超える苦しみの中、戦い抜いたのだ。
そして迎えたオーラス1本場(R1) 親塚本 ドラ八索
各自の持ち点は
浜上31,600 中尾21,200 安東41,100 塚本25,100
あんなにあった点差は、6,500点差にまで縮まっていた。
トータルポイントは、浜上が2.3p上をいく。
塚本はテンパイ必須、浜上はアガれば優勝が決まる。
塚本のリーチを受け三者はおりる。塚本1人テンパイ。
塚本
一万二万三万六万七万六索六索六索七索八索五筒六筒七筒  リーチ 流局
続く2本場、トータルポイントで塚本が浜上を捲くり、0.7p上に立つ。
しかしテンパイしてないと、浜上がテンパイしていたら負けてしまう。
ここも塚本が意地を見せ、1人テンパイ。
3本場、ここへきて浜上の条件が厳しくなる。
浜上29,600 中尾19,200 安東39,100 塚本30,100 供託2.0
ツモアガり、塚本からの出アガりは無条件優勝、中尾からは7,700以上、安東からは3,900以上の点数が必要。
そして、浜上1人テンパイでも塚本の優勝という条件。
浜上の上家に座る塚本も、苦しさのあまり顔を歪ませる。
塚本と浜上の「苦しい、勝ちたい」という心の声が会場いっぱいに広がる。
観戦者の「頑張れ」という心の声も会場いっぱいに広がる。
浜上はテンパイすることなく、全員ノーテンで第17期皇帝位決定戦は幕を閉じた。
最終成績
優勝 塚本 +78.3p
2位 浜上 +57.6p
3位 安東 ▲53.7p
4位 中尾 ▲84.2p

 
塚本が優勝者インタビューでこう語っていた。
「昨年、やるべきことをやれずに準優勝だった。今年は自分のやれることを全てやって、ようやく先輩方に追いつくことが出来ました。」
対局者をリスペクトしているからこそ、自分の全てを使って戦い抜き、見事優勝を勝ち取った塚本。
本当におめでとうございます。
 
100
 
そして、対局者の皆さん。
二日間お疲れ様でした。
一番近くでこの皇帝位決定戦を見届ける役目を私にさせてくれて、ありがとうございました。
皆さんの戦う姿は、とてもかっこよかった。
この二日間のことは、絶対に忘れません。
拙いこの観戦記を見て下さった皆さんにもお礼を言わせて下さい。
本当にありがとうございました。
日本プロ麻雀連盟 九州本部 吉田 彩乃

女流プロ麻雀日本シリーズ2017 プレーオフ成績表

システム

■予選全20回戦(各自8回対局)を行いポイント上位8名がプレーオフ進出
■プレーオフ全4回戦(各自2回対局)ポイントを持ち越し上位4名が決勝進出
■決勝全4回戦

プレーオフ成績

順位 名前 予選合計 プレーオフ1回戦 プレーオフ2回戦 合計
1 仲田加南(女流桜花) 84.1 54.5 ▲ 17.3 121.3
2 朝倉ゆかり(女流雀王) 44.2 16.5 23.0 83.7
3 宮内 こずえ(プロクイーン) 15.8 ▲ 13.1 66.7 69.4
4 二階堂 亜樹(女流モンド杯優勝) 16.6 29.4 11.3 57.3
5 魚谷 侑未(モンド王座優勝) ▲ 2.7 ▲ 4.1 ▲ 10.8 ▲ 17.6
6 和泉由希子(連盟会長推薦) 25.4 ▲ 32.8 ▲ 23.5 ▲ 30.9
7 高宮 まり(前年度優勝) 19.1 ▲ 16.7 ▲ 43.4 ▲ 41.0
8 大平 亜季(女流最高位) 17.3 ▲ 34.7 ▲ 6.0 ▲ 43.4

※ペナルティ込み

予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 合計
1 仲田加南(女流桜花) ▲ 10.0 45.9 ▲ 25.5 11.4 6.9 24.4 41.4 ▲ 10.4 84.1
2 朝倉ゆかり(女流雀王) 7.0 5.8 ▲ 12.6 ▲ 9.4 8.8 8.8 25.3 10.5 44.2
3 和泉由希子(連盟会長推薦) ▲ 40.9 80.9 29.1 ▲ 27.1 ▲ 28.9 ▲ 23.9 31.2 5.0 25.4
4 高宮 まり(前年度優勝) ▲ 20.2 11.5 ▲ 11.9 6.9 28.4 ▲ 18.4 ▲ 7.7 30.5 19.1
5 大平 亜季(女流最高位) 23.2 7.9 46.2 48.5 ▲ 28.4 ▲ 35.8 ▲ 14.7 ▲ 29.6 17.3
6 二階堂 亜樹(女流モンド杯優勝) 24.5 ▲ 2.2 ▲ 2.9 26.3 ▲ 26.5 3.6 4.1 ▲ 10.3 16.6
7 宮内 こずえ(プロクイーン) ▲ 9.1 ▲ 47.1 23.2 ▲ 15.1 ▲ 13.3 38.7 7.8 30.7 15.8
8 魚谷 侑未(モンド王座優勝) 12.5 0.8 4.4 14.2 ▲ 43.7 7.1 22.6 ▲ 20.6 ▲ 2.7
9 和久津 晶(連盟会長推薦) 37.5 ▲ 8.0 ▲ 23.7 ▲ 30.5 ▲ 4.8 ▲ 21.2 ▲ 19.3 ▲ 20.6 ▲ 90.6
10 大崎初音(ファン投票1位) ▲ 93.2 ▲ 4.6 24.2 ▲ 6.7 15.5 ▲ 33.8 ▲ 7.4 ▲ 25.2 ▲ 131.2