女流プロ麻雀日本シリーズ2020 優勝は仲田加南!
2020年03月24日
カテゴリ:連盟インフォメーション
2020年03月24日
カテゴリ:連盟インフォメーション
2020年03月23日
![]() |
山田浩之vs本田朋広vs内川幸太郎vs吉田直
最終成績
本田朋広 | +33.8P |
---|---|
山田浩之 | ▲4.4P |
内川幸太郎 | ▲5.8P |
吉田直 | ▲23.6P |
第10期麻雀グランプリMAX~ベスト8
A卓 3/9(月):本田朋広vs森山茂和vs藤原隆弘vs山田浩之
勝ち上がり:本田朋広 山田浩之
B卓 3/10(火):ダンプ大橋vs内川幸太郎vs吉田直vs藤島健二郎
勝ち上がり:内川幸太郎 吉田直
第10期麻雀グランプリMAX~ベスト16
A卓 3/2(月):ダンプ大橋vs本田朋広vs灘麻太郎vs魚谷侑未
勝ち上がり:ダンプ大橋 本田朋広
B卓 3/3(火):藤崎智vs森山茂和vs内川幸太郎vs西川淳
勝ち上がり:森山茂和 内川幸太郎
C卓 3/5(木):伊藤優孝vs吉田直vs古谷知美vs藤原隆弘
勝ち上がり:吉田直 藤原隆弘
D卓 3/6(金):森下剛任vs沢崎誠vs藤島健二郎vs山田浩之
勝ち上がり:藤島健二郎 山田浩之
カテゴリ:連盟インフォメーション
2020年03月18日
今回は所作と視線からのよみの話をしようと思う。人にはそれぞれある程度決まった所作をする特徴がある。
配牌時の所作
例えば配牌を取っている時にドラドラだったとしよう。人によってはまずそのドラを左端に持っていくのをけっこう見かけることがある。もちろんドラを間違えて切らないようにするのも大事だが、見ている人にとってはドラを持っているのを教えているようなものだ。例えば配牌の取り出しでこのように4枚ずつ持って来たとしよう。
ドラ
皆さんはこのような配牌を持って来た時にまずどこから理牌して行くだろうか?
ほとんどの人が1番好形なソーズから揃えていく人が多いのではないだろうか?この所作の特徴から1番好形なのはソーズなのだという情報を得ることが出来るのである。ただ人によっては全く違った所作もいるので、人それぞれどういう所作をしやすい傾向があるのかを情報として前もって得ておくことが大事になる。
では今度の配牌ではどうだろうか
ドラ
配牌はドラドラで役牌2つの勝負手だ。この時まずドラの、
から揃えたくなるのが人というものである。すぐに出た時に間違いなく素早く反応出来るように揃えてしまうのが本能なのかもしれない。こういった役牌がどうなっているかを確認する意味でも配牌を取る時の所作にも注目しておくと、普段よりも多い情報を得られるかもしれない。更に言うとこの2枚を揃える時の上下の向きを直す動作にも注目したい。クルっと上下を直せば
ではないということになるからだ。
ただこれはあくまでも1つの情報であって他の役牌かもしれないし、ただのトイツなのかもしれない。これを気にしすぎて誤情報を入れてしまうと無駄に警戒をしたり押さなければいけないところで押せなくなったりしてしまう。この点だけには十分気を付けなければならない。
捨て牌時の所作
普段通りしているつもりでも、メンタルから違う所作になってしまうことがある。例えば相手のテンパイ時の捨て牌が早く感じることがある。これはほんの0コンマ何秒の違いだが、明らかにいつもと違うと感じることがある。テンパイしたことを気付かれまいと思った時、人は通常時よりも早く切ってしまったりする。または牌を河に置くときにいつもより若干音が高くなったりする。これはプロならば上のリーグに行けばいくほどこの所作にはブレも無いし、相手の違和感にも敏感に気付く人が多いように思う。
あなたは盲牌するだろうか?私はする。だがリーチ後はしないようにしている。何故かと言うとリーチ後に盲牌する人は待っている種類がわかったりするからである。
以前対局の時に対面からリーチが来た。私のよみではソーズは完成しており、マンズならか
、ピンズは全般わからないな…そう感じていた。そのリーチをした対局者はリーチ後でも盲牌をする人だった。盲牌されツモ切られる
、それを見てピンズは全て通るとわかってしまうのだ。どうしてそう感じたか、もし待ちの近い待ちならばピンズを盲牌するときにほんの少しだが盲牌する指が深く入るはずなのだ。これがピンズでも
あたりだと軽く盲牌しただけでもわかるのでそうとも言い切れなくなる。この時はそれが
だったので確信に至ったのだ。これでピンズを押し、私にも跳満のテンパイが入る。そして持ってくる
…。私の中では2分の1でアタリ牌だが、ここは勝負と押してロンと言われてしまう(笑)よみがあたるのは嬉しいが、牌があたるのは全く気分のいいものではない。
このように所作からも情報というものは得られるのである。常に所作がブレない人は盲牌しようと構わないが、自信の無い人にはお勧めできない。常に見られているという意識は大切なことなのだ。
視線
次に視線からも情報は十分得ることが出来る。
例えばあなたがと手牌にあって、場に3枚目の
が切られた時どういう顔つきをしているだろうか?顔には出ていなくても目はどうだろう?少しだけ見つめる時間と目力が違ってはいないだろうか?そしてその
を見た後、自分の手牌に目をやってはいないだろうか?無関係なら手牌に目もやらないが、かなり重要な関連牌の時にはついつい無意識に目を向けてしまったりするものなのだ。人によってはリーチ後にも見てしまったりすることもある。
私は以前、荒正義プロと同卓した時に、リーチしてからずっと全く関係ない牌を見ていたことがある。何故かというと、荒プロは視線を意識しているプロの1人だと思っていたからだ。
待ちでリーチしたら、関係ないマンズにさりげなく視線を注いでみた。
だが結局1度も成功した試しは無い(笑)さすがである!
常に情報を得ようとする人は、この人はこんな事もしてくると常に情報をアップデートしている。
今回所作や視線からの情報やよみを書いたが、実際にはもっとたくさん情報は転がっている。後は個人個人が発見したことやデータを積み上げて自分のものにして欲しいと思っている。
カテゴリ:戦術の系譜
2020年03月16日
第36期鳳凰位を獲得した、 藤崎智。
5年ぐらい前に荒さんによく食事に誘ってもらい色々なことを勉強させていただいた。
そのときに、「麻雀は攻めと受けでは攻めのほうが強い、藤崎は受けの麻雀で勝ち続けてるということは一枚上」とのことを言われたのは印象的だった。
そんな藤崎のインタビューを、公私ともにお世話になっている猿川がお伝えします。
猿川「お忙しいところすいません。」
(当日はMリーグの試合前)
藤崎「全然、始めようか」
(普通は鳳凰位おめでとうございますと始まるものだが、時間が少し経っていたので言えなかった。本当は最終日当日にLINEで伝えようと思ったが、他の選手とも当然繋がりもあり、ましてや大先輩に失礼かなと思ったのが大きな理由)
猿川「まず、最初に決勝面子が決まったときにどう思いましたか?」
藤崎「最終節、勝又とせりあいでなんとか残ったって感じだったし、今回は面子的に展開も予想しづらかったから作戦を立てようとは思わなかったね」
猿川「普段は考えるんですね?」
藤崎「多少はね、この人の親は連荘させないようにしようとか」
猿川「初日終わっての感想はどうでしたか?古川さんが走る展開になりましたが」
藤崎「1、2回戦全然勝負にならずに古川さんとすでに100ポイントぐらい差があったけど、2回戦オーラスに6,000オールツモれて浮きにはならなかったけど、そのあとの2連勝に繋がったと思って、出だしを考えるとプラスで終われたのでよかったと思ったよ」
猿川「2日目はどうでしたか?」
藤崎「7回戦のトップで首位に立って8回戦もトップだったので勝ちそうだなと思ったよ」
藤崎「当日誕生日だったのでいいプレゼントきたなと(笑)」
(2日目は5回戦古川にトップをとられ差を離されるも3連勝)
猿川「3日目ぐらいから西川さんが追い上げてきましたが、勢いでくるタイプなので嫌ではなかったですか?」
藤崎「西川くんとは、最終日残して40ポイント差があったから焦りはなかったね。3日目マイナスだったけど、古川さんとの差は離れたので、まあいいかなと」
藤崎「ただ、初日、2日目の感じから3日目で決めるつもりだったから、マイナスで終わりつまづいた感はあったよ」
(3日目終了時のポイントは、藤崎+54.6P 古川+33.7P 西川+13.5P 吉田▲101.8P )
(ほとんど三つ巴の状態でこのメンタル、これがトッププロと私との差なのか)
猿川「そして遂に最終日ですね」
藤崎「13回戦トップで、14回戦4着、15回戦で西川くんがリーチしてきた直後にツモアガリ(ピンツモ三色ドラ1)できて、この瞬間勝ちを確信したね 1回目の(笑)」
藤崎「でもその3局後には西川くんに捲られてたけど(笑) 」
藤崎「素直に強いと思ったよ。そのあと古川さんがあがってきたけど、ポイント的に余裕があったし展開としては悪くないと思っていたけど一気に点数差をつけられたね(笑)。でもその後古川さんに切りづらく、親の直がピンズのホンイツの捨て牌なので、自然とそうなるんだけど、ツモの跳満で2度目の勝ちを確信したね(笑)
その後また逆転されたけど(笑)」
猿川「古川さんの連荘の中1,300・2,600で再逆転でしたね」
藤崎「そう、そのときはさすがに勝ったとは思わなかったよ(笑)」
猿川「最後の西川さんのリーチはどうでしたか?」
藤崎「3倍満条件だから四暗刻だとは思ったけど、残りツモ2回だったから、ツモられるとは思わなかったよ」
猿川「そして鳳凰位獲得ですね おめでとうございます」
藤崎「ありがとうございます」
猿川「話は変わるんですが、今年からMリーグに参戦しましたがどうでしょうか?」
藤崎「去年は一ファンみたいに知ってる人ばかりなので、がんばれーみたいに気楽に応援してたけど、いざなると全然違うね」
猿川「プレッシャーとかですか?」
藤崎「場に慣れるためということで、開幕から2週間ぐらいは出番なかったんだけど、他の選手の麻雀を観てるうちに緊張してきちゃって」
(あんなに追い込まれても飄々としてる藤崎さんでも緊張するのか。Mリーガーしかわからない感覚があるんだろうな)
藤崎「最初中々トップ取れなかったでしょ」
猿川「3着が多かったですね」
(失礼か、余計な一言だったな(笑))
藤崎「うちのチームって、みんなすごい攻めるからそういうのが好きな人がファンに多いわけで、もっと攻めて欲しいとか言われるんだよ。でも本当にチームに勝って欲しいと思ってくれてる意見なわけで、ヤジとかかではないから凄くありがたいことなんですけどね。今までは自分の麻雀が好きな人たちがファンだったけど、チームのファンは違うからね。初トップとるまでは会場にもいきたくなかった(笑)。トップとってからはファンの対応も変わってきて、最初のころのような感じではなくなってきたね。うちのチームはとにかく雰囲気がいいし、スタッフや監督さん、社長さんも含めて親切で楽しくやっています」
猿川「最後に、今さらないとは思うんですが目標とかってありますか?」
藤崎「Mリーグに関しては、何年続けられるかわからないが選手のうちに1回は優勝したい。あと、こないだの鳳凰位でG1タイトル9勝になったから、ここまできたら10勝まではいきたいかな。9勝でもよく獲れたなーって感じだけど、せっかくだからのせたい(笑)。タイトルは3つぐらい獲ってから特に意識はしていないけど、麻雀プロだから強い人たちと戦ったら勝ちたい。その結果がタイトルという感じです」
猿川「お忙しい中ありがとうございました」
藤崎「ありがとうございました」
藤崎さんと親しくなったのは他の先輩方と比べると最近のほうだ。特に理由はなかったが、話をさせていただく機会が少なかった。
色々と話をしているうちに、僕が20代のころだったら、この人に麻雀教わればよかったと思うようになった。
最初の印象はとにかく麻雀に厳しいという感じだった。いつもは、くだらないことを言って場を和ませているが。
そしてここ数年の印象は、プロ意識が異常に高い。連盟一と言っても過言ではないと思う。そこが一番引かれたところでもある。
そんな、藤崎先輩を一ファンとしてこれからも応援していきたいと思います。
カテゴリ:プロ雀士インタビュー
2020年03月16日
システム
■予選全24回戦(各自8回対局)を行いポイント上位8名がプレーオフ進出
■プレーオフ全4回戦(各自2回対局)ポイントを持ち越し上位4名が決勝進出
■決勝全4回戦
プレーオフ成績
順位 | 名前 | 予選合計 | プレーオフ1回戦 | プレーオフ2回戦 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
193.5 | ▲ 34.1 | 4.4 | 163.8 |
2 |
![]() |
94.1 | 27.8 | ▲ 2.7 | 119.2 |
3 |
![]() |
73.0 | ▲ 9.4 | 30.6 | 94.2 |
4 |
![]() |
7.7 | 8.3 | 36.1 | 52.1 |
5 |
![]() |
45.3 | 1.2 | ▲ 33.9 | 12.6 |
6 |
![]() |
▲ 46.2 | 50.6 | 7.7 | 12.1 |
7 |
![]() |
25.1 | ▲ 17.7 | ▲ 35.6 | ▲ 28.2 |
8 |
![]() |
▲ 38.2 | ▲ 26.7 | ▲ 8.6 | ▲ 73.5 |
予選成績
順位 | 名前 | 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 4回戦 | 5回戦 | 6回戦 | 7回戦 | 8回戦 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
4.2 | ▲ 1.2 | 33.2 | 94.3 | ▲ 10.6 | 41.8 | 2.7 | 29.1 | 193.5 |
2 |
![]() |
32.7 | ▲ 32.4 | 12.8 | 28.2 | 23.6 | 41.4 | ▲ 15.4 | 3.2 | 94.1 |
3 |
![]() |
2.1 | 13.4 | 4.3 | 5.0 | 36.8 | 31.3 | ▲ 10.2 | ▲ 9.7 | 73.0 |
4 |
![]() |
▲ 26.3 | 29.3 | 22.2 | ▲ 32.9 | 47.8 | ▲ 1.8 | ▲ 31.3 | 38.3 | 45.3 |
5 |
![]() |
39.4 | ▲ 8.2 | ▲ 53.9 | 46.3 | 32.3 | 3.1 | 0.1 | ▲ 34.0 | 25.1 |
6 |
![]() |
▲ 38.7 | 2.1 | 18.8 | 8.8 | 0.9 | 26.1 | ▲ 28.5 | 18.2 | 7.7 |
7 |
![]() |
27.9 | 11.4 | ▲ 16.0 | ▲ 5.9 | ▲ 16.2 | ▲ 10.7 | ▲ 17.4 | ▲ 11.3 | ▲ 38.2 |
8 |
![]() |
4.2 | 45.3 | 5.3 | ▲ 31.0 | ▲ 34.3 | ▲ 16.5 | 10.4 | ▲ 29.6 | ▲ 46.2 |
9 |
![]() |
30.0 | ▲ 19.5 | 39.6 | ▲ 0.3 | ▲ 12.8 | 16.9 | ▲ 55.7 | ▲ 44.6 | ▲ 46.4 |
10 |
![]() |
▲ 41.0 | ▲ 8.7 | ▲ 11.7 | ▲ 28.7 | 17.3 | ▲ 3.6 | ▲ 28.8 | 38.1 | ▲ 67.1 |
11 |
![]() |
▲ 45.9 | ▲ 8.5 | 39.9 | ▲ 29.0 | ▲ 23.3 | ▲ 46.5 | 39.2 | ▲ 4.2 | ▲ 78.3 |
12 |
![]() |
▲ 26.1 | ▲ 48.1 | 48.4 | ▲ 21.9 | ▲ 32.3 | ▲ 65.7 | ▲ 29.3 | 10.5 | ▲ 164.5 |
カテゴリ:麻雀日本シリーズ 成績表
2020年03月12日
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、日本プロ麻雀連盟主催の第29期麻雀マスターズの中止を決定致しました。
大変申し訳ございませんが参加される皆様の健康を第一に考えた決断となりますのでご理解頂ければ幸いです。
カテゴリ:連盟インフォメーション
2020年03月12日
第36期鳳凰位決定戦 16回戦 東2局1本場 西家 藤崎智プロ
■ Twitterで実施したアンケートの結果
■プロ解答
★切り
★切り
★切り
★切り
■実況・解説陣
古橋「を引いて、234の1シャンテンだ。」
前田「234を見て打もありますが、
がドラなんですよね。」
森山「とりあえずぐらいを切っておく?」
前田「切りもありそうですけどね。」
■プロの視点
※補足 の仕掛けについて
藤崎智プロ「この時点では古川プロが飛んでくるとは想像しておらず、西川プロとの一騎討ちだと思っていたので、古川プロの親番を急いで捌くつもりはありませんでした。したがってメンゼンリーチを考えていました。」
■終局図
日本プロ麻雀連盟チャンネルはこちらから
・FRESH!<PC版>
・ニコニコ生放送<PC版>
カテゴリ:何を切る?
2020年03月05日
長い激闘の後、祝勝会も兼ねて僕らは新宿歌舞伎町へ向かった。
慣れない土地柄に苦戦しながらも何とか路地裏にある一軒のお店に辿り着く。
そこには既に対局者やスタッフ、祝福に駆け付けた仲間達で溢れかえっていた。
『お疲れ様です。対局を終えての今の心境をお聞かせ下さい。』
この世界は勝者がいる中で必ず敗者が存在する。
心苦しいがフラットな気持ちで1人1人にインタビューをしている時だった。
『お疲れ様です』
驚いた事に先程まで戦っていたあの冷静な表情とは全く違った目をしている。
そして自分自身にも問いかけているかのように慎重に言葉を選びこう答えた。
『最後の最後に神様から・・・』
その瞳はかすかに澄んだ液体で輝いているように見えた。
■対局者の特徴
日本プロ麻雀連盟が公式に採用している競技ルールは2種類。
① 日本プロ麻雀連盟公式ルール
② WRCルール
前者は一発裏ドラのないもので一般的に打点に重きを置いた方が良いとされ、鳴きも効果的である。
一方で後者は打点よりも待ちの良さをベースとしたリーチの比重が大きくなるのが特徴である。
それを踏まえて決勝メンバーの特徴をベスト16・8の1~3回戦までの打ち筋データと共に振り返りたいと思う。
まずは言わずと知れたレジェンドの1人、伊藤優孝。
十段位獲得や苦しい所からのA1リーグ残留などは記憶に新しい。
実績・経験から見ても大本命と言える。
ここまでの打ち筋の特徴としてはリーチ率が低いながらも打点力が高い。
また鳴きも多用している所から見ると、日本プロ麻雀連盟公式ルールよりの打ち方である。
続いてはこの方、ダンプ大橋。
近年ではトーナメントや決勝での勝負強さが光る。
本手を決める大胆な手作りから局回しなども得意としている為、先行されると3者にとっては厄介か。
場況や相手に合わせたリーチ判断などにも注目したい。
打点に寄ったバランス型というデータが出ている。
紅一点の中野妙子。
近年は女流桜花の決勝にも残るなどダークホース的な存在。
下剋上そして初の女流戴冠となるか。
得意のリーチと高い守備力で応戦したい。
そして最後にこの方、真鍋明広。
もともと在籍していた九州本部では実績はあるものの、東京に進出してからは大きなタイトル歴はない。18期生ということで間もなく20年とベテランの領域に入るがここを勝ち切り、遅咲きの花を開かせたい。
データ的にはWRCルールの特性を活かしているが、手役重視の手組やベタオリをしない粘りの打牌選択も持ち味だろう。
■挑戦者と現チャンピオン
中野からの親リーチとダンプのドラ色のマンズ仕掛けに挟まれた真鍋。
両者の現物はないので真っすぐ行く選択肢もあったが、真鍋が選んだのは雀頭の。
親には無筋ではあるが、ある程度打点を絞る打牌選択のバランスは道中でも見られた。
この後も現物は抜かず回りながら以下の牌姿でアガる。
何気ない選択ではあるが真鍋の粘り強さが出た局となった。
この後も挑戦者の立場である中野・真鍋の好調さが際立つ中、その流れを断ち切りに来たのが伊藤。
愚形・ドラなしの言わずと知れたガラクタリーチである。
濃い捨て牌と今までの高打点のイメージを利用した、まさに相手の心理の裏を突いた駆け引き。
挑戦者に問いかけるようなリーチでもあった。
これに対し真鍋はメンツを中抜き、もともと受けていた中野も撤退へ。
これが経験値というものかどうかは分からないが一瞬で2者を下ろさせた。
しかしこれに黙っていなかったのが現チャンピオンのダンプである。
親番でこの良形・中間打点をヤミテンにしていたダンプ。
もしかすると伊藤をマークしていたのかもしれないが、伊藤のリーチを見るや否やツモ切りリーチで追いかける。
結果は2人テンパイとなるがそれぞれの心情が出た面白い局となった。
そして迎えたオーラス。
先程のヤミテンの答えがはっきりとした形で現れる。
ダンプが親の真鍋からのリーチを受けてのこのテンパイ。
着順アップも見込める点数状況なのでリーチも有効だが、選択したのはヤミテン。
すぐにをツモり3着を受け入れた。
受け入れたというより伊藤にラスを押し付けたと言った方が正しいのかもしれない。
それと同時に挑戦者の2人に対して
『これぐらいの点数差ならまだまだ捲れる自信がある』
というメッセージでもあった。
■戦う姿勢とエンジン始動開始
2回戦目の開局、親のダンプが4,000オールで周りにプレッシャーを掛け、迎えた次局
ダンプが更に圧を加える。
しかし、そこに追いついたのは中野。
役なしドラ1の両面待ち。このルールなら勝負手だがは場に4枚見えでかつドラ跨ぎ。ましてや親リーチも入っているとなると比較的行きづらい。しかし、中野はノータイムで追いかけた。
結果は中野がトップ目の親のダンプからを打ち取る。
これを皮切りにダンプから3,900、5,200と直撃を食らわせた中野。きちんと対局に入り込み、戦っている印象だ。
そして、その中野がトップ目で迎えた2回戦目のラス前。
それは突如として現れる。
今まで眠っていたエンジンがここに来て動き出したのだ。
伊藤の初アガリ。
着順アップと素点回復となる価値ある8,000の加点。
一方、真鍋は痛いラスとはなったが、データ通りの安定した守備力を駆使し最小失点で耐える形となった。
そしてダンプは上手く着順をまとめ早くもトータル2位へと好位置に付け3回戦へ。
■死神の魔力と試練の時間
後半戦となった3回戦も開局早々、真鍋と中野の大物手が炸裂し点差を離されて迎えた伊藤の親番
トータルトップとは120.0P以上ある状況でこのチャンス手。
皆さんならどうするだろうか。
伊藤が選択したのは『ヤミテン』。
この選択肢ができる人はどれだけいるのだろう。
カンチャンドラ1即リーチと言われている現代麻雀においてこの選択だけでも人を惹きつける。
そして
トータルトップの中野から狙い定めたで出アガリ、直撃の12,000に成功する。
中野は対局後、伊藤の高いヤミテンに最善の注意を払っていたと語ってくれた。
伊藤はこの厳しいマークを受けながらも自身の信念を貫き、そして結果を出した。
伊藤の勢いが止まらない
親の伊藤が先制リーチ。
そして数巡後、中野も追いつく。
テンパイだがドラなしのピンフのみ。それも余る牌はドラまたぎの。
前局に手痛い放銃をしたとはいえ、現状トップ目でありリーチ者はトータルラスの伊藤である。皆さんならどうするだろうか。
中野が選択したのはを押して『ヤミテン』。それもまるで安牌を切るかのようなソフトな打牌。
この選択肢ができる人はどれだけいるのだろう。先程とはまた違った魅せ方で人を惹きつける。
結果は、伊藤の1人テンパイとなるが中野のメンタルは揺れていない。
一方、エンジンが回りだした伊藤。親番が落ちた後も手が入る。
この手も普段と変わらずヤミテンへ。
まるでひっそりと待ち構えている死神のように。
そして、これに飛び込んだのが非情にも怯まず戦ってきた中野であった。
麻雀は時には理不尽な事も起こる。今に始まった事ではない。そこも含めて麻雀の魅力なのだ。
■神様から与えられた課題
最終戦開始前は上下40.0P差以内であったが局は進み、優勝の行方はオーラスへ。
焦点は中野・真鍋の着順勝負。その差は現状12.1P。
中野はもちろんアガれば優勝である。
先制は親の真鍋。早い巡目でドラドラのリーチを打つ。
手詰まりしたダンプからワンチャンスであるが場に放たれ7,700の出アガリとなる。
これでポイント差は4,4P。
この緊迫した状況、中野の心境はいかに。
しかし、その心配はすぐに消えた。
この状況で至って一番冷静だったのは本人だったのかもしれない。
中野は自身の心を落ち着かせるかのように卓を拭き始めたのだ。
しかし次局、またしても先手を取ったのは真鍋。
ただ今回は選択のある牌姿。確定三色かピンフ両面の2択。
が2枚切れという難しい選択の中、真鍋が選んだのは
切りリーチ。
そしてツモ。
この極限の選択を見事に最速で引き当て、1,300オールは1,400オールでトータル首位へ躍り出る。
ポイント差は1.2P。
1局挟んで迎えた南4局3本場。
アガれば優勝のこの手牌。中野は対面のにポンの声を掛けた。
そして打。一見何気ない選択だが、この後大きな過ちと気づかされる。
次巡のツモ牌は
先程ポンしたであった。
そして、もしこのを残す事さえできていれば今期のWRC優勝は中野であったのだ。
『お疲れ様です。対局を終えての今の心境をお聞かせ下さい。』
『お疲れ様です。あのを残せなかったのは自身のミスでした。そして最後の最後に神様からまだ優勝するには早いよって言われた気がします。』
敗戦直後にこのような具体的な敗因の言葉はなかなか出てこない。ましてや、タイトル戦の決勝で優勝に一番近い所にいた事を考えるとどれほど悔しかっただろうか。
それでも率直な気持ちを話してくれた。それと同時にこう思わせてくれる。
これからもっともっと強くなるのだろうと。そしてあの澄んだ瞳はもう前を向いていた。
第7期JPML WRCリーグ優勝は真鍋 明広プロで幕を閉じた。
データが示す通り隙のない麻雀で、最後の勝負所の選択は見事でした。
本当におめでとうございます。
そして惜しくも敗れてしまった方々も、それぞれ引き込まれるような麻雀で今回こうして観戦記者という立場を通して間近で見ることができた事をこの場を借りて感謝申し上げます。
日本プロ麻雀連盟 小林正和
カテゴリ:JPML WRCリーグ 決勝観戦記
2020年03月05日
3年前、私は静岡リーグ(プロアマ)決勝戦の舞台にいた。
相手は全員プロで私だけがアマチュアであった。
その時は完膚なきまでに叩きのめされたが、悔しい気持ちより強い相手と打てる喜びに満ちていたのを覚えている。
あの感覚をまた味わいたい。
そうなれば日本プロ麻雀連盟の門を叩いたのは必然だったのかもしれない。
時は流れ、憧れの静岡プロリーグに参戦して2年目。私は最終節の最終局まで決勝進出を争った。
結果として決勝戦にコマを進めることは叶わなかったが、またあの感覚は味わえた。
次こそは自分が味わったことのない感覚を味わえるように挑戦権を手に入れたいものだ。
そして1年間静岡プロリーグ出場者と研鑽できたことを誇りに思う。
それでは長い激闘の末、決勝戦にコマを進めた4者を紹介したいと思う。
1位通過
田中寛治
中部本部35期生
静岡プロリーグ初参戦にして決勝戦の切符を掴み取った。
1年間を通し、成績が安定しており原点をキープする能力に長けている。
雀風は仕掛けが多く、貪欲にアガリに向かうスタイル。
2位通過
原佑典
東京本部29期生
かの有名な原ポーズの原。
麻雀はメンゼン守備型で高打点が持ち味。
映像対局の経験が豊富なのも好材料。
直近の各種対局の成績には目を見張るものがある。
3位通過
川崎義之
静岡支部32期生
過去3回のプロアマリーグ優勝に加え、昨年新設されたプロアマチャピオンシップでも優勝。
決勝戦にはめっぽう強い。初の映像対局での緊張は?そんなタマではないだろう。
打牌のリズムが一定でポーカーフェイスなのも特徴。
4位通過
中寿文
静岡支部30期生
静岡支部の広報部としてツイッターなどで活躍している中。
今度は麻雀で名を馳せる番。
雀風は、どちらかというと攻撃寄りなメンゼンバランス型。
こうして見ると田中以外、メンゼン型の選手が揃ったが、決勝戦だけにどのような方法論で戦うかわからない。
対局開始前のインタビューから、中・田中は緊張しているように伺えた。
1回戦(起親から川崎・中・田中・原)
1回戦は非常に内容が濃かった。
アガリこそ付かなかったものも多いが、静岡の高打点麻雀が随所に見られた。
立ち上がりは川崎が原に2,600の放銃でスタート。
東3局 親 田中 ドラ
田中が3巡目にをポンしてこの形、
ポン
親番でトイトイや三色同刻まで見える仕掛け。
受けていた原のドラがトイツになる。その時、原に浮いていた
を親の田中が重ねていた。
原はタンヤオで仕掛け返し、目いっぱいになったところで打。
チー
ツモ
打
これを親の田中がポン。
暗カン
ポン
ポン
を暗カンし、そしてラス牌の
をツモりあげ、4,000オール。
田中は緊張を払拭する嬉しいアガリとなった。
原がを切るタイミングが全てとなった局だった。
受け気味な原と対照的だったのが田中。4,000オールを引いて迎えた東3局2本場、ドラドラの中がをポンしてこの形。
ポン
ドラ
そこに川崎の先制リーチ。
このリーチと仕掛けを受けた田中がこの形。
ここから打として、攻める姿勢を示す。
中もを引き入れ、
と
待ち。川崎と中どちらに軍配があがるのか?
2人に割り込んでアガリを決めたのは親の田中。しっかりと押し返し、700は900オールのアガリ。
ツモ
この1局で田中は今日は腹が括れていると感じた。
東3局 3本場 親 田中
川崎配牌
ドラ
この配牌が10巡目にこうである。
これには恐れいった。
私ならば役牌が暗刻、田中が連荘中ということで親落としに使いそうだが、川崎は勝負手として使いこの後、見事にテンパイを果たす。
中も12巡目に難しい形。
ツモ
789の三色もドラドラのイーペーコーも見え、普通ならばを切りそうな場面。
中の選択はマンズの上目が高いと見て三色を見切り、打。
そして13巡目に先制リーチは原。
場況のいいピンズでリーチ。その影で川崎はメンホンチートイツの単騎。
中は先ほどの選択がハマり、ドラを引いてドラ暗刻の
待ちのテンパイを入れていた。
結果は安全牌に窮した田中がで原に放銃。
原は田中の親落としに成功し、3,900は4,800の大きな加点。
この局は各者が、高打点狙いの麻雀で、見応え十分な1局だったのではないかと思う。
1回戦成績
田中 +20.6P 原 +10.1P 川崎 ▲4.1P 中 ▲24.9P
田中・川崎が良さを十分に発揮した半荘だった。
原は浮いたものの戦い方に不安が残る。
中は苦しいスタートとなった。
2回戦(起親から中・田中・原・川崎)
東3局 親原
5巡目 原
ドラ
打
ドラドラのチャンス手である。この原のを下家川崎がポン。これが最悪の食い流れを見せる。
まずドラのが流れ、田中の
のチーによって
も食い流れる。見返したらきっと原は怒るだろう。(笑)
南2局 親 田中
6巡目川崎
ドラ
一通と三色の両天秤のいい形。
10巡目中
不満は残る形となったがドラドラのテンパイ。マンズの変化を待つ。
12巡目には原もテンパイ
ポン
ここにツモ、打
。
待ちの5,200に変化。
そこにを持ってきた中が、ツモ切りリーチを敢行するが、無情にも原に放銃となった。
中にはテンパイ時や原の動き出しに合わせて、先制リーチの選択もあっただろう。
川崎は、あの手牌が最後まで動かなかった。
南4局 親 川崎
先制テンパイはトップ目の田中。
ドラ
この手をアガれば2連勝。
優勝に大きく近づくが、そうはさせまいと同巡に親の川崎も追いつきリーチ。
川崎
これが純カラ。
いやいや俺だってと、(リーチ棒が出て)2,600で原点回帰の中も同巡にリーチ。
中は1回戦ラススタートなのでどうしてもアガリたい。
しかし・・・
川崎の放ったでロンの声。
手が開かれたのは2連勝を決める田中のピンフドラ1だった。
2回戦成績
田中+16.1P 原 +7.2P 中 ▲8.0P 川崎 ▲15.3P
2回戦終了時
田中 +36.7P 原 +17.3P 川崎 ▲21.1P 中 ▲32.9P
3回戦、川崎・中はマイナスが許されない状況となった。
3回戦(起親から川崎・原・田中・中)
東1局 1本場 親 川崎
我慢していた中にようやくチャンス手が入る。
打
ドラ
が3枚切れなのもあって
切りリーチを選択。
これを受けた川崎が暗刻落としで中に放銃。中は息を吹き返すことができるか?
東3局 2本場 親 田中
川崎
七対子の1シャンテンからをポン。ホンイツやトイトイを狙う。
ポン
ポン
ポン
これを田中から打ち取り、5,200。このまま田中をラスのまま沈められれば、最終戦は横一線となる。
南3局 1本場 親 田中
2連勝をしている田中は南3局で18,300点持ちのラス目。他3者はこの親は絶対に落としたい。
対する田中は10巡目
ドラ
ここから6枚目のをチーして
待ちの形式テンパイ。
いくら6枚目とはいえ、10巡目でこのテンパイがとれるだろうか?
いいかどうかの話はわからない。
「絶対にこの親を落とさない!!」
田中のこの決勝戦にかける気持ちが十分に伝わってきた1局となった。
結果は原との2人テンパイ。
ここから8本場まで積み、中を逆転し、田中のトップで終了。
3回戦成績
田中 +17.1P 中 +7.0P 川崎 ▲4.5P 原 ▲19.6P
3回戦終了時
田中+53.8P 原 ▲2.3P 川崎 ▲ 25.6P 中 ▲25.9P
田中が3連勝を決め、最終戦へ。
田中が圧倒的に有利だが、逆転不可能な数字ではないので他3者も最後まで集中力を切らさずに良い麻雀を見せて欲しい。
4回戦(起親から原・川崎・中・田中)
東1局 親 原
原
ポン
ポン
この7,700テンパイ。12巡目ツモ。シャンポンにすれば安め満貫、高めの
で跳満という待ちにもできたが、ツモ切りを選択。
約50P差があるので高い待ちとりにしそうだが、アガリ易さを重視した選択。結果を出さないといけない選択。
次巡、をツモり、2,600オール。
東1局 1本場 親 原
9巡目に川崎が三色確定のリーチ。
ドラ
川崎は納得いかない形だが、打点で折り合いをつけてのリーチ。
その心を読んだのか?田中が11巡目に追っかけリーチ。
リードしていてで役があるならヤミテンを選択してしまいそうな手。
しかもは前巡に1枚切れている。
この手をリーチする田中は気持ちが相当強い。
結果は追いついた単騎の原が
を掴み田中に5,200の放銃。
南1局 3本場 親 原
形式テンパイをとりにいった原が田中にで放銃。
タンピン三色イーペーコー。
ロン
これが決定打となった。
4回戦成績
川崎 +21.5P 田中 +10.0P 原 ▲7.1P 中 ▲24.4P
トータル成績
田中 +63.8P 川崎 ▲4.1P 原▲9.4P 中 ▲50.3P
優勝 田中寛治
2位 川崎義之
3位原佑典
4位 中寿文
優勝した田中は3連勝。最終戦も危なげない戦いで優勝を果たした。
終始、思い切りのいい仕掛けを多用した麻雀で他3者を圧倒した。
4者の中でも一番気持ちで勝っていたとも思う。田中強しであった。
2位の川崎。
大きい手作りで何回驚かされただろう?
アガリ牌こそ遠かったものの、次世代の静岡麻雀のイズムを継ぐのはこの男だろうと思った。
3位の原は持ち前の守備力と打点のバランスで丁寧な対応が光った。
決勝戦ならば、もう少し勝負する場面を増やしても良かっただろう。
彼ならまた決勝の舞台に立つ日も遠くはないだろう。
その時はこの経験を必ず糧にしてくれるに違いない。
4位の中は誰よりも勝利に貪欲に望んだはず。
だが結果は残酷だった。終始苦しい展開。
しかし最終戦に集中力を切らさず当たり牌を止めた時は感動すら覚えた。
麻雀は最後まで何が起こるかわからない、諦めない気持ちを学ばせてもらった。
優勝した田中は強かった。
支部員なら刺激を受けた対局であったのは間違いない。
私も研鑽を積み、いつかこの舞台を味わいたい。
カテゴリ:静岡プロリーグ レポート
2020年03月04日
「白鳥翔さんの發王戦のインタビュアーをお願いします」
正直驚いた。
私はインタビュアーというものを過去に一度だけした事があるのだが、それは東北本部の同期である井上美里(現:波奈美里)が新人王を取った時だった。
依頼された時に、右も左も分からないままにアレコレ準備をして、ヒィヒィ言いながらなんとか書き上げたことを今でも覚えている。
(気になる方がもしいらっしゃるのであれば一読して頂けると幸いです)
第129回:プロ雀士インタビュー 井上 美里 インタビュアー:早川林香
過去の記事もいくつか読んだのだが、そもそもインタビュアーというものはその人と関係が深い人間がするものだと思っていた。
かくいう私は白鳥翔という人間になんの縁もゆかりも無く、彼に対して知っている情報はMリーガーである事と供託泥棒という異名だけだった。
故に今回の依頼に関しては疑問しか浮かばず、もしかして過去のインタビュアーがかなり評価されていたのでは、という幻想を一瞬だけ抱いたがさすがに自意識過剰が過ぎるだろうか。
さて前置きはこれくらいにして、白鳥翔という人間の魅力、彼の麻雀の在り方をたくさん伝えていきたいと思う。
某所にて
早川「白鳥さん發王戦優勝おめでとうございます!!!」
白鳥「声でけえな。うん、ありがとう。」
早川「早速ですが色々思考を聞いていきたいと思います!」
早川「メンタンピンの1シャンテンから
チー2,000点のテンパイを取った局面!メンゼンでいけば勝負手になりそうでなかなか勇気のいる仕掛けですよね?」
白鳥「これは1回戦目の並びで、トップだった瀬戸熊さんの親を落として沈めて、自分が2着以上になることを優先したのと、あとは他家のスピードが早そうで、周りの手牌にがかなり組み込まれてそう。感覚だけどかなり手応えのない
だったんだよね。」
早川「トップ目の矢島さんから6巡目リーチが入る。こちらはをポンしたのみ手の1シャンテン。現物は
のみ…」
白鳥「この時は着順勝負である矢島さんにアガられることが相当罪だったから、1枚しかないを切ってその次にオリられる確証も無いし1シャンテンを崩すほどの猶予も無いと判断したんだよね。決勝って勝ち方としてはどこかで勝負しないといけないっていうのが身に付いてるから。不利な勝負のめくり合いもしないといけないっていうのがやっぱりあるからね。」
早川「一番の見せ場!カンをチーしてホンイツ濃厚の下家の矢島さんに対して、ソーズを絞りながらようやくカン
のテンパイが入ってリーチ!」
白鳥「こんな苦しい受けにはしたくないよ俺だって。でも自分勝手にワガママにを落としていって良い結果になった事は俺の経験とか麻雀観では無かったから、
を落として鳴かれてアガられたら終わるなって思う。藤崎さんや瀬戸熊さん前原さんみたいな強い人たちを見てきているから、だから我慢できたしリーチも打てたんだと思う。」
結果は園田さんが勝負して切ったでロンアガリ。
でもその牌は矢島さんの当たり牌でもあって、なんと頭ハネ!!リーチを打てなかったら勝者が変わったかもしれなかった。
物凄いドラマがそこにあったのだ。
観てない人は是非観てほしい。
白鳥翔の集大成であり、白鳥翔の麻雀が詰まった局とも言えるだろう。
白鳥「俺はセルなの。強い人たちを見てきて全部吸収してこれたから。」
こんな迷言で締めくくられた。
続いて白鳥翔のプロ観についてお聞きしました!
早川「麻雀プロとは?」
白鳥「勝つことが正しくて正義だと思っている。勝って結果出していくことが全て。だって麻雀プロだから。そう思ってる。でも、いまプロテストの試験官で一緒の藤崎さんなんかは勝つことにこだわってないように見える時があって、そこが自分の中では納得してなくて藤崎さんに聞いたら、今後タイトルをまた取ったとしても自分の評価はあまり変わらない。だから自分の麻雀を応援してくれているファンの人のために、結果はどうあれ自分の麻雀を最後まで打ちたいって言ってたのがすごく印象的ですごく納得したんだよね。それと藤崎さんってさ、なんでこれを切ったのか説明できるようにしなさいってプロテストでいつも言うんだよ。その理由がさ、『ファンがプロの人に話しかけるのって勇気いる事でしょ?それで勇気出してあの時あの牌を切った理由が聞きたいです!って聞かれた時にきちんと答えられないとダメなんだよ』って。かっこよくない?」
早川「めちゃくちゃかっこいい!!!!!!」
早川「若手プロに何かアドバイスをするならば?」
白鳥「みんなに言いたいことは自己プロデュース力を付けようよという事。ちゃんとした雀力が必要なのは元々大前提であるけど、キャラが立ってれば何かには出れるよ。」
早川「ここだけの話今の若手でそういう子はいますか?」
白鳥「居ないよね。俺33歳なんだよ?俺より年下で俺みたいに光ってる子、居る?それが俺は結構問題だなーって思ってる。」
早川「それは白鳥さんが今世紀最大の超スーパースターだっただけでは…」
白鳥「いや、そういうのじゃなくて!」
早川「白鳥さんの麻雀スタイルは?」
白鳥「形がないのがスタイル。俺はそういうのを作っちゃいけないと思ってる。打ち方なんてのは相手によって変えていかないといけないものだから。」
今やこの麻雀界において白鳥翔の名を知らないものはいない。
彼が最年少Aリーガーになり、多数のタイトルを持つトッププロとして君臨しているのは、並々ならぬ努力と経験がそれを形作っているからだ。
白鳥(はくちょう)は優雅に涼しい顔をして泳いでいるように見えるが、実はその水面下ではバタ足をしているのである。そう、まるで白鳥(しらとり)のように。
彼の活躍は今後もとどまることはないだろう。
白鳥翔さん(33)は、いやほんと俺イケてるわユーライクが俺に合わせてきてるわという訳の分からない事を言って場を和ませた。
カテゴリ:プロ雀士インタビュー
2020年03月03日
![]() |
【小島武夫記念碑建立PJ・クラウドファンディング追加募集のご案内】
昨年実施致しましたクラウドファンディングでは、多数の皆様からご支援頂き、誠にありがとうございました。
建立奉納祭に向け、まだ当プロジェクトをご存じない方へ向けて、最後のご支援の募集を告知させて下さい。
麻雀新選組や日本プロ麻雀連盟での活動、多くのメディアでの活躍をはじめ『魅せる麻雀』と豪快な人柄で日本中にファンを作り愛好家を多く生み出してきた麻雀プロ第一号小島武夫氏が平成30年5月28日にお亡くなりになりました。
誰からも愛された小島武夫氏を皆で想い象徴となる場所を作ることが必要だと日本プロ麻雀連盟を始めとする実行委員会は考え、お塚を作ることを決めました。
麻雀新選組時代より兄弟のような関係であった阿佐田哲也さんの碑が伏見稲荷山に建立されています。
そのそばに小島武夫先生の碑を建立したいと思います。
小島武夫氏の碑を建立するにあたり、出来るだけ多くの一般の方々へ周知し、応援をいただくことが最善と考え、 広くご支援を募りたいと思います。
ご支援については記念碑建立についての資金、また記念碑の維持費に充当させていただきます。
またご支援をいただきました方についてはわずかではありますがリターンを贈呈させていただきます。
詳細はこちらをご覧ください。
「小島武夫記念碑建立プロジェクト」の公式アカウントはこちらをご覧ください。
カテゴリ:連盟インフォメーション
2020年03月03日
![]() |
★V☆パラダイスで放送中、大人気麻雀バラエティ「八局麻雀」第10弾がDVD化決定!
親連荘なしの八局という画期的なルールにより対局がスピーディに展開。
実況席からもタレント・雀士によるコメントが入り、まるで有名人のプライベート麻雀を自宅で覗き見しているかのような、これまでの対局番組には無いバラエティ要素満載の新感覚麻雀番組!
★「八局麻雀」とは?
麻雀大好きタレント3名と、それを迎え撃つ美人女流プロ雀士3名がリーグ戦を行い、優勝を争うガチの個人戦。
予選6回戦を行い、2回の決勝を経て優勝者が決定。
人気芸人の狩野英孝が久々の参戦に加え、人気・実力ナンバーワンの女流プロ、二階堂亜樹が初参戦!
手牌への厳しいツッコミや好き勝手なコメントが入るなど、さらにバラエティ要素が満載でお楽しみいただけます!
<出場者>
美人女流プロ雀士チーム
高宮まり (淑女なベルセルク)
二階堂亜樹 (卓上の舞姫)
菅原千瑛 (清純派黒魔術師)
麻雀大好きタレントチーム
柴田英嗣 (お笑い芸人/アンタッチャブル)
狩野英孝 (お笑い芸人)
岡田紗佳 (モデル/タレント/プロ雀士)
コピーライト ©V☆パラダイス
詳細はこちらをご覧ください。
カテゴリ:連盟インフォメーション
2020年03月02日
2月2日、冷たい風が吹く中、富山にて北陸プロアマリーグ決勝戦が行われた。
出場者は順位順に里木、原さん、木戸、荒谷だ。
決勝は予選通過上位から1位+40、2位+20、3位+10、4位0のポイントが分配される。
順位 | 名前 | プロ/一般 | 1節 | 2節 | 3節 | 4節 | 5節 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 里木 祐介 | プロ | ▲ 13.1 | 23.4 | 60.3 | 141.8 | 15.1 | 227.5 |
2 | 原 修平 | 一般 | ▲ 27.0 | 64.1 | 21.0 | 34.8 | 61.6 | 154.5 |
3 | 木戸 僚之 | プロ | 7.3 | 54.8 | ▲ 18.2 | 49.5 | 9.3 | 102.7 |
4 | 荒谷 誠 | プロ | 42.8 | ▲ 32.0 | 11.8 | 40.0 | 34.5 | 97.1 |
5 | 窪田 一彦 | 一般 | ▲ 35.5 | 23.2 | 44.0 | 98.1 | ▲ 40.6 | 89.2 |
6 | 宮川 悟 | 一般 | 13.3 | 44.1 | 37.0 | ▲ 15.0 | 7.9 | 87.3 |
7 | 鍛治 愛美 | 一般 | 26.1 | 50.7 | ▲ 52.2 | 51.0 | 7.7 | 83.3 |
8 | 久保 智央 | 一般 | 1.9 | 3.2 | 75.0 | ▲ 30.1 | 24.8 | 74.8 |
9 | 安城 るい | プロ | 16.3 | 13.1 | 3.6 | ▲ 45.9 | 68.1 | 55.2 |
10 | 平澤 憲一 | 一般 | 16.2 | 70.0 | ▲ 49.2 | ▲ 8.2 | 3.1 | 31.9 |
11 | 前田 倫也 | プロ | 1.0 | 18.0 | ▲ 40.2 | 13.6 | 23.6 | 16.0 |
12 | 獅坂 祐一 | プロ | ▲ 8.4 | 9.1 | 24.2 | ▲ 27.9 | 11.5 | 8.5 |
13 | 山元 一成 | 一般 | 53.9 | ▲ 58.5 | 10.1 | 48.0 | ▲ 45.8 | 7.7 |
14 | 梅本 翔 | プロ | 19.9 | ▲ 24.0 | 31.4 | ▲ 63.0 | 35.8 | 0.1 |
15 | 岡田 雅文 | 一般 | ▲ 29.9 | 22.8 | ▲ 1.9 | 19.1 | ▲ 12.2 | ▲ 2.1 |
16 | 吉田 健彦 | 一般 | 15.7 | ▲ 4.0 | ▲ 9.5 | ▲ 19.9 | 12.1 | ▲ 5.6 |
17 | 光岡 大幸 | 一般 | 41.3 | ▲ 4.3 | ▲ 11.7 | 21.3 | ▲ 58.5 | ▲ 11.9 |
18 | 阿戸 翔太郎 | プロ | ▲ 3.1 | 12.5 | ▲ 27.8 | 3.0 | ▲ 1.2 | ▲ 16.6 |
19 | 藤本 鉄也 | プロ | 37.5 | ▲ 16.3 | ▲ 56.0 | 0.9 | 13.7 | ▲ 20.2 |
20 | 浦田 豊人 | プロ | ▲ 23.5 | ▲ 5.8 | 37.1 | ▲ 37.3 | 6.7 | ▲ 22.8 |
21 | 西田 大志 | 一般 | ▲ 17.5 | ▲ 0.1 | 28.4 | 0.0 | ▲ 39.2 | ▲ 28.4 |
22 | 成田 理良 | プロ | 2.8 | 59.5 | ▲ 31.8 | ▲ 56.9 | ▲ 4.8 | ▲ 31.2 |
23 | 本田 朋広 | プロ | 6.2 | 32.8 | ▲ 8.3 | ▲ 45.0 | ▲ 23.9 | ▲ 38.2 |
24 | 森田 有一 | 一般 | ▲ 7.0 | ▲ 7.9 | ▲ 12.9 | 10.9 | ▲ 43.0 | ▲ 59.9 |
25 | 小泉 陽平 | 一般 | ▲ 30.1 | ▲ 43.9 | ▲ 2.0 | ▲ 5.0 | 17.5 | ▲ 63.5 |
26 | 瀧根 克登志 | 一般 | 25.2 | ▲ 101.0 | ▲ 17.5 | 59.1 | ▲ 32.5 | ▲ 66.7 |
27 | 志多木 健 | プロ | ▲ 44.7 | ▲ 35.8 | 16.9 | 19.4 | ▲ 28.8 | ▲ 73.0 |
28 | 小林 和樹 | 一般 | ▲ 22.6 | 11.9 | ▲ 34.0 | ▲ 80.7 | 21.8 | ▲ 103.6 |
29 | 藤田 竜弥 | 一般 | ▲ 33.5 | ▲ 89.8 | 15.8 | ▲ 27.9 | 30.7 | ▲ 104.7 |
30 | 南 和之 | プロ | 8.4 | ▲ 39.7 | ▲ 12.1 | ▲ 64.6 | ▲ 24.5 | ▲ 132.5 |
31 | 後藤 正博 | プロ | ▲ 30.0 | ▲ 36.2 | ▲ 50.0 | ▲ 50.9 | 2.2 | ▲ 164.9 |
32 | 美咲 優菜 | プロ | ▲ 44.9 | ▲ 15.9 | ▲ 34.3 | ▲ 53.2 | ▲ 55.7 | ▲ 204.0 |
4者が席に着き、少しの静寂の後、第1回戦が始まった。
席順は以下の通り。
東家 里木 南家 木戸 西家 荒谷 北家 原さん
東1局
南家の木戸にいきなりチャンス手が入る。5巡目で以下の牌姿。
ドラ
開幕からこの手が入り、成就すると精神的にも大きなリードとなる。
しかし手が入っているのは木戸だけではない。
西家荒谷は5巡目で以下の牌姿。
8巡目木戸にテンパイが入る。
高めのを引き入れてのリーチ!
同巡に荒谷からもリーチがかかる。
高めイーペーコーでの追っかけリーチ!
決着まではそう長くはかからなかった。
3巡目後に荒谷がを掴み、木戸に5,200の放銃。
東3局は西家の里木に手が入る。
東3局
8巡目で以下の牌姿
ドラ
そこからをポンすることができ、場に2枚切れている
‐
待ちでテンパイ。
荒谷のリーチ宣言牌を捕らえ7,700のアガリ。
東4局 2本場
ドラ
数巡後にを暗刻にし、ますます手は仕上がっていく。
を引き入れ、以下の牌姿でテンパイ。
打で
‐
待ちのヤミテン12,000。
そこにドラのをぶつけてきたのは荒谷。打
でカン
の1,300のテンパイ。
厳しい展開が続く荒谷に勝利の女神がほほ笑んだ。
原さんが荒谷に1,300は1,900の放銃。
結果論になるが、もし原さんがと
のシャンポンでテンパイをとっていると、もっと早くに荒谷から12,000の出アガリとなっていた。
そう思うとやはり麻雀は残酷で無情だ。長かった原さんの親も落ち、勝負は南場へ。
南3局 親番の荒谷と原さんがぶつかるも、原さんが決め手となる2,000、3,900のツモアガリ。
南4局 荒谷が1,000・2,000をツモり、1回戦が終了。
・1回戦終了時の各選手のスコア
原さん +21.7P(+20)=+41.7P
里木 +9.8P (+40)=+49.8P
荒谷 ▲8.4P (±0)=▲8.4P
木戸 ▲23.1P (+10)=▲13.1P
少し休憩を挟み、2回戦がスタート。
2回戦の席順は以下の通り。
東家 原さん 南家 木戸 西家 荒谷 北家 里木
東3局 里木が2,000・3,900のツモアガリ
南3局 親番の荒谷が1人テンパイで1本場を積む。里木が仕掛け、先制テンパイ。そこに荒谷はドラの単騎のリーチを打つも、原さんがドラトイツのタンピン1シャンテンで押し返す。誰がアガってもおかしくない状況で開かれたのはなんと木戸の手。
ツモ
ドラ
木戸はここにきて執念の3,000・6,000!
波乱の展開で南4局を迎える。
南4局 荒谷が仕掛け、アガれば浮きの以下の牌姿でテンパイ。
ポン
ポン
ドラ
荒谷はここでもマイナスだと、残りの2回戦がかなり厳しくなる。なんとしてでもアガリたい手だ。1つ1つのツモに力が入る。しかし、荒谷の現物に待ちを合わせた木戸が里木から1,000の出アガリ。2回戦決着!
・2回戦終了時の各選手のスコア
里木 +17.5P (+40)=+57.5P
原さん +1.4P (+20)=+21.4P
木戸 +1.0P (+10)=+20.0P
荒谷 ▲19.9P (±0)=▲19.9P
3回戦の席順は以下の通り。
東家 原さん 南家 木戸 西家 荒谷 北家 里木
東3局 親番の荒谷が高め三色のリーチ。高めをツモり、4,000オール!
大きな動きのないままオーラスへ
南4局 1本場 親番の里木が終盤で仕掛け、1人テンパイで浮きに回る。点数状況は以下の通り。
原さん 19,900
木戸 31,300
荒谷 37,600
里木 31,200
2本場で木戸がテンパイし、巡目が早く、役も無いためリーチへ。なかなかツモれない。そこに原さんからのリーチが入る。木戸が持ってきたを打つと原さんからロンの声。
ドラ
木戸から原さんへの12,000は12,600。原さんは1人沈みから浮きに回り最高の結果。対し木戸は天国から地獄へ。最後まで目を離せなかった3回戦も終わり、勝負はついに最終戦へ。
・3回戦終了時の各選手のスコア
里木 +19.7P(+40)=+59.7P
原さん +7.9P(+20)=+27.9P
荒谷 ▲4.3P(±0)=▲4.3P
木戸 ▲23.3P(+10)=▲13.3P
4回戦の席順はスコア順に起家から2位、3位、4位、1位に座るため、席順は以下の通り。
東家 原さん 南家 荒谷 西家 木戸 北家 里木
東3局 1本場 荒谷が5巡目に、メンタンピンドラでリーチに行くも、宣言牌のが里木に捕まり、6,400は6,700の放銃。
南1局 原さんが4巡目にリーチを打つも流局し1人テンパイ。1本場でまたも先制リーチ!そこに原さんの当たり牌を暗刻にした木戸から追っかけリーチ!両者壮絶な捲り合いの末、木戸が2,100・4,100のツモアガリ!
南3局 里木からすると最後の関門である木戸の親番。木戸が先制リーチするもアガれず、1人テンパイで流局。1本場の6巡目で木戸に選択が訪れる。
ドラ
ドラ受けのカンか、
を払うかだが、ドラ表示牌を含め、どちらも場には1枚ずつ。木戸の選択は
。次巡に
を引いてリーチ!
里木も仕掛け、応戦するも、木戸がをツモアガリ、1,000は1,100オールで2本場へ。2本場でも木戸が仕掛け、1,000は1,200オールで連荘。
3本場は木戸が形式テンパイで粘り、木戸と里木の2人テンパイで4本場へ。
里木が速い仕掛けでテンパイをとるも、木戸の執念のリーチ!
ドラ
里木も覚悟を決め、無筋を連打。しかし木戸も粘りを見せ、をツモり、4,000は4,400オール!木戸が止まらない! いよいよ5本場へ。この局は里木が七対子で先制テンパイをするも、木戸が追いつきメンピンドラでリーチ!
数巡後、河に打たれたにロンの声。アガったのは里木!1,600は3,100を木戸から出アガリし、永遠にも感じるような木戸の親番に自ら終止符を打った。
南4局 里木は万が一がないように、細心の注意を払い、自分の手を伏せ、試合が終わった。
優勝は最後の最後まで抜群の安定感を見せ、勝利を掴んだ里木。おめでとうございます!
また、今回唯一のアマチュア決勝進出者の原さんは、第二期帝王戦出場が確定となりました。
長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
カテゴリ:北陸プロリーグ レポート
2020年03月02日
今期もまた、本戦の季節がやってきた!
日本プロ麻雀連盟の巣鴨本部道場では、平日17時〜23時(最終エントリーは22時)の時間帯に、麻雀プロアマオープン競技会を開催している。
約半年を1期とし、期間内に集計したポイントを予選ポイントに換算、そこから本選・トーナメント①②・準々決勝~決勝と行い、プロアマ最強の打ち手を決める大規模な競技大会である。
月間、期など様々な区切りでのポイント集計方法があるため、1日あたりの打数が少ない方でも気軽に参加できるシステムとなっている。
前回である4期は、アマチュア立岩さん、松本裕也プロの同点ダブル優勝という非常に珍しい結果となったことも記憶に新しい。
第5期を迎える今回は、2019年8月〜12月の道場の成績を集計、その成績上位者が集い2月9日、本部道場にて本戦とトーナメントが行われた。
この日の初戦である本戦には、プロアマ合わせて51名が参加。
(対局は全てWRCルール)
半荘4回戦(時間打ち切りあり)、51名中15名が勝ち上がり。
普段和気あいあいとした雰囲気の本部道場も、この日ばかりはぴんと張り詰めた空気となっている。
本戦からの参戦プロ(敬称略)
山田浩之
齋藤麻衣子
冨田久志
有田将之
原佑典
長井梨世
ダニエル モレノ
他
この本戦を勝ち上がると次のトーナメント2戦は各半荘1回戦勝負。
トーナメントシード 藤原隆弘
トーナメント① 組み合わせ
(シード9名+勝ち上がり15名→12名)
1卓 岡本さん・杉山プロ・冨田プロ・テツさん
勝ち上がり 1位杉山プロ 2位岡本さん
2卓 藤次さん・市川さん・カズさん・シマカタさん
勝ち上がり 1位藤次さん 2位市川さん
3卓 松村さん・小泉さん・原プロ・Andy-Sanさん
勝ち上がり 1位松村さん 2位小泉さん
4卓 藤原プロ・阿部さん・Michaelさん・安井さん
勝ち上がり 1位Michaelさん 2位阿部さん
5卓 西角さん・太田さん・石川さん・くまおさん
勝ち上がり 1位くまおさん 2位西角さん
6卓 後藤さん・金山さん・齋藤プロ・山田さん
勝ち上がり 1位 山田さん 2位齋藤プロ
そしてこの日の最後の戦いとなるトーナメント②。
本戦から参加の選手はこれがこの日6半荘目の対局となる。
トーナメント② 組み合わせ
(12名→勝ち上がり6名)
1卓
左から、山田さん・杉山プロ・西角さん・小泉さん
勝ち上がり
1位 山田樹さん「プロアマ本戦、はじめての参戦でのベスト16勝ち上がり。道場には毎週来ているので、いつも通り打てたら。」
2位 杉山俊彦プロ「前回はベスト16で敗退。今回は前の負けをバネに、道場で切磋琢磨してきた。日頃通って下さっている皆様に稽古を付けて頂いた成果を出しきって勝ちたい!」
2卓
左から、岡本さん・藤次さん・阿部さん・くまおさん
勝ち上がり
1位 藤次祐紀さん「プロアマオープンで夏目坂に行くのは3回目。準優勝と決勝4位と悔しい結果が続いている。打ち方もだいぶ変えてきているので、今回も決勝を目指したい。打倒松本裕也プロ!」
2位 阿部信一さん「公式ルール2位からの参戦。夏目坂スタジオははじめて。麻雀チャンネルをいつも見ているので、プロと打てるのが本当に楽しみ。」
3卓
左から、市川さん・松村さん・齋藤プロ・MICHAELさん
勝ち上がり
1位 松村祐輔さん「WRC月間2位が多く、ベスト16シードは取れなかった。ベスト16では、点棒を持っても油断せず、点棒がなくても諦めない麻雀が打てたらと思っている。」
2位 市川幹人さん「四谷道場時代から、公式ルールの日のみ参戦している。WRCルールでも、一発裏ドラのない麻雀のような打ち方で勝ちたい。」
長い1日が終わり、この日の勝ち上がり者6名が決定した。
次回は準々決から決勝戦。待ち受けるシード選手は前回優勝の2名に加え、月間チャンピオンや十段位・グランプリなどのタイトルホルダーたち。巣鴨道場最強を決める熱い戦いに、注目していきたい。
カテゴリ:大会
2020年02月29日
2日目までの、結果がこれだ。
藤崎 +72,7
古川 +55,6
西川 ▲45,0
吉田 ▲83,3
藤崎と古川の差は17,1Pだ。残り8回戦あるから、あってないような点差である。しかし、2日目の出来から態勢は藤崎有利だ。それは、抜いた者と抜かれし者の差である。藤崎にとって大事なのは、古川との距離だ。
今日、誰が吹こうとその距離が広がればいいのだ。それは古川も同じ。
3番手の西川は、マイナスを消すことから始める。話はそれからだ。
残念ながら、吉田の連覇は途絶えたかに見える。今日から負け戦だ。しかし、現・「鳳凰」らしく堂々と麻雀を打ってくれることだろう。
これまで、トップは藤崎が5回。古川が3回だ。西川と吉田は0である。
なお、この日の解説は瀬戸熊直樹と黒沢咲だ。実況は古橋である。
9回戦。
出親は吉田。順に古川、藤崎、西川の並び。
点棒が大きく動いたのは、東3局だ。
東3局。ドラ
吉田がこの手をリーチで引いて、1,600・3,200点。
暗カン
リーチ ツモ
藤崎が親で、少し痛かった。
東4局は、吉田の1人テンパイ。これで、吉田の浮きは9,700点で、1人浮き。もしかしたら…の感無きにしもあらず、だ。今日、3回トップを取ればいいのだ。
南2局。ドラ
9巡目、西川に勝負手が入った。
ツモ
は、2枚切れの地獄待ち。
は初物。西川は
切りのリーチを選択。
しかし、これが親の古川の鳴きタンヤオのロン牌で1,500点。西川、無念!
南2局1本場。ドラ
今度は、その西川が怒った。
7巡目にテンパイで、ヤミテン。入り目は。
そして、次巡ツモで2,000・3,900 (+300)
南3局は、流局。
テンパイは、吉田と西川。藤崎と古川が沈んで、西川と吉田が浮いている。追う側にとっては、いい流れだ。
南4局1本場。
親の西川が、古川からピンフのヤミテンを打ち取る。1,500点(+300・1,000)
南4局2本場。ドラ
8巡目、藤崎にリーチがかかった。
ツモなら、三暗刻で浮きに回れる。しかし、古川がを放銃。3,200(+600)点。
9回戦の成績。
吉田 古川 藤崎 西川
42,1 7,6 23,4 46,9
9回戦までの総合得点。
藤崎 +66,1P
古川 +33,2P
西川 ▲28,1P
吉田 ▲71,2P
10回戦。
親は古川で西川、藤崎、吉田の並び。
東1局 。ドラ
6巡目に、古川の親のリーチがかかった。
これじゃあ、待ちも高さも分からない。だが、見てびっくり!
三色高めのツモなら、6,000点オールだ。
実況の古橋が、悲鳴を上げた。なんと入り目が、西川に暗刻のだったのである。このツモの流れから、アガリは約束されたようなもの。しかし、ツモは
で2,000点オールだった。
1本場は、1,000点(+300)で藤崎が落とす。競っている古川の親は、容赦なく蹴るのだ。
東2局。ドラ
この局は、仕掛け合戦。初めに動いたのは藤崎で、6巡目の早い仕上がり。
チー
チー
吉田もすぐに追いつく。こちらはのドラが暗刻。
チー
チー
勝ったのは吉田で、打ちは古川だった。7,700点。藤崎はラッキーである。
東3局。ドラ
テンパイ一番乗りは、西川だった。8巡目でこれ!
次巡ツモで、ドラ切りリーチだ。
この時点で、と
は河に1枚ずつ出ていた。
はドラの指示牌で0。西川の目から、
は1枚限りだ。それを、引きの勝負に賭けたのだ。手堅く構えるなら、こうだ。
これでヤミテンし、ドラの引きを待つところだ。この後、ツモが
ならアガるか、四暗刻単騎に取るかは状況次第だ。
その残りのが、親の藤崎の手の内だ。一通を見て止めたのだった。
しかし、藤崎のツモはこの後ツモで、345の三色変化する。
ツモ
藤崎の手も、てっぺんで決まれば6,000点オールだ。このは、止まらなかった。痛い、12,000点の放銃である。
東4局。ドラ
ここは吉田の親番。13巡目、その吉田からリーチが入った。
これにタンヤオ・ドラ1でテンパイの古川が戦う。
しかし、を掴んで放銃。5,800点。さっきと今度、そしてその前。2つ高い山が崩れ出した。
東4局1本場。ドラ
テンパイ一番乗りは藤崎だ。これが、6巡目のリーチだ。
入り目がだから、手応えがある。しかし、ツモれない。17巡目、親の吉田が追いつく。そして、リーチだ。残り1回のツモだ。なのに、リーチ。
は、藤崎に通っていた。とっても薄かった。この
を、手詰まりの古川が打ちこんで7,700(+1,000・300)点。吉田の闘志を見た。
東4局2本場。ドラ
吉田のツモが軽い。無駄ツモなしで早いテンパイ。この手を5巡目で仕上げて、即リーチ。
昇り調子ですぐにアガリできるかと思ったが、流局で吉田の1人テンパイ。
3本場は、古川が落とす。1,300(+1,000・900)点。打ったのは藤崎だった。
この時点で、4人の持ち点はこうだ。
古川 西川 藤崎 吉田
24,5 29,7 13,1 52,5
吉田はラス親だ。もっと点棒が欲しい。古川と西川は浮き狙いだ。それだけで、藤崎との距離は詰まる。
南1局は親の古川の2,900点のアガリ。打ったのは西川だ。
1本場は、藤崎が1,000・2,000(+300)点のツモ。
南2局。ドラ
吉田と西川がぶつかった。吉田の手はこうだ。
暗カン
ポン
追いついた親の西川が、リーチだ。
入り目は、ドラのだ。勝ったのは西川で、吉田の放銃。
7,700点は痛かった。後は小場で流れて終了。
10回戦の成績。
古川 西川 藤崎 吉田
21,4 36,1 13,8 48,7
10回戦までの総合計。
藤崎 49,9P
古川 25,6P
西川▲23,0P
吉田▲52,5P
11回戦。
親は吉田で古川、藤崎、西川の並び。
東1局。ドラ
藤崎が5巡目にテンパイ。
ピンフのみの手は、ヤミテンが常識。すぐにを引いてタンヤオになったが、それでもヤミテン。これが彼の大局観の明るさである。現状トップを走る藤崎は、危険を冒す必要がないのだ。まして親は、前回大きなトップを取った吉田だ。
このヤミテンに古川が捕まる。2,000点。
東2局。ドラ
この局は、鳴き合戦。制したのは藤崎だった。
チー
暗カン
ツモ
1,000・2,000点のアガリだ。
東3局。ドラ
この局は、古川の早い仕掛け。しかし、11巡目に西川がリーチだ。
河にがあるから、掴めば出そう。そこに、吉田のリーチだ。
親の藤崎は、古川の2度の鳴きでドラのを3枚にしてこの手で、オリる気無しだ。
誰が勝つか分らない。古川は、2フーロしてノーテン。
しかし、勝ったのは西川で1,600・3,200(+1,000)点。
東4局は流局。テンパイは西川と吉田。
東4局1本場は、古川が制す。2,000(+300)点。打ったのは藤崎だ。
南1局。ドラ
この局は、好調西川のアガリ。
ポン
ツモ
高目のドラを引いて、1,300・2,600(+1,000)
南2局。ドラ
藤崎がを切って、Wリーチだ。
ドラもあるし、三色もあるぞ!は、8枚山残り。
しかし、西川の手が止まっている。
藤崎「どうした淳よ、早く切れ!」
淳 「麻雀は、配牌で打つものではありませんから…流します」
藤崎「何すんだ!」
残念ながら、西川の九種倒牌だったのである。藤崎はリーチ棒まで供託となり、散々である。
南2局1本場は、親の古川のアガリ。1,500(+1,000・300)点。打ったのは吉田だった。
南2局2本場。ドラ
今度は、藤崎が怒った。これが9巡目の仕上がり。そしてヤミテン。
怒っているときは…無口がいいのだ。これに古川が飛び込んで、8,000と600点の献上。
南3局は藤崎の親番。ここはライバルの古川が300・500点で、早く蹴る。
今、怖いのは藤崎の連荘なのだ。ラスだっていい。まだ、先があるのだ!
南4局。ドラ
今度は、古川に4巡目のリーチがかかる。受けも好形。
これには、親で踏ん張った西川が放銃。7,700点は大きかった。
11回戦の成績。
吉田 古川 藤崎 西川
15,2 21,9 38,8 44,1
11回戦までの総合得点はこれだ。
藤崎+58,7P
古川+17,5P
西川▲8,9P
吉田▲67,3P
12回戦。
出親は西川で吉田、藤崎、古川の並び。
東1局。ドラ
11巡目に、古川からリーチがかかる。
この手にテンパイの吉田が、一発でを掴んで打つ。8,000点。
古川は、鳴きより面前の方が怖いのだ。
東2局は、吉田の親番。
吉田は1,500点をアガって連荘。
1本場は古川が、鳴き合戦を制す。3,900と300点だ。打ったのは、2度とも西川だった。
東3局。ドラ
今度はその西川から、9巡目にリーチが入った。
吉田も追いついて、この形。
チー
ポン
勝ったのは西川。のツモで、2,000・3,900点。
東4局は、古川の親番。
藤崎が500・1,000点で落とす。
南1局。ドラ
5巡目、親の西川からリーチがかかった。
その手はこうだった。
ツモなら6,000点オールだ。は、3枚生きていた。
しかし、古川が500・1,000(+1,000)点ツモで、これを蹴る。
南2局、ドラ
9巡目、親の吉田のリーチが入った。
これを藤崎が1,300点で蹴る。吉田は残念。
南3局。ドラ
6巡目、古川がテンパイ。
ここにを引いて、受けを変える。
そしてヤミテン。同巡、西川もテンパイ。
ツモ
打。
この辺を、不調の吉田が掴んで打ち込んだ。一通があるから、16,000点。
この一発で、トップを捲った。
南4局は、全員ノーテンで終局。
12回戦の成績はこうだ。
西川 吉田 藤崎 古川
52,4 ▲4,5 25,9 46,2
トップは、西川3で吉田が1 。今日は、西川の圧勝だった。
そして、総合成績がこれである。
藤崎 +54,6P
古川 +33,7P
西川 +13,5P
吉田 ▲101,8P
西川が見事、浮きに回った。これで三つ巴戦となり、最終日が楽しみだ!
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)決勝観戦記
2020年02月28日
順位 | 名前 | プロ/一般 | 1節 | 2節 | 3節 | 4節 | 5節 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 鍛治 愛美 | 一般 | 117.2 | 117.2 | ||||
2 | 恵比須 均 | 一般 | 87.7 | 87.7 | ||||
3 | 岡田 雅文 | 一般 | 70.9 | 70.9 | ||||
4 | 瀧根 克登志 | 一般 | 61.4 | 61.4 | ||||
5 | 浦田 豊人 | プロ | 55.4 | 55.4 | ||||
6 | 梅本 翔 | プロ | 42.9 | 42.9 | ||||
7 | 小泉 陽平 | 一般 | 21.5 | 21.5 | ||||
8 | 阿戸 翔太郎 | プロ | 12.8 | 12.8 | ||||
9 | 安城 るい | プロ | 12.0 | 12.0 | ||||
10 | 成田 理良 | プロ | 10.2 | 10.2 | ||||
11 | 中西 正行 | 一般 | 8.1 | 8.1 | ||||
12 | 平澤 憲一 | 一般 | 7.9 | 7.9 | ||||
13 | 飯田 輝雄 | 一般 | 5.9 | 5.9 | ||||
14 | 西田 大志 | 一般 | 4.7 | 4.7 | ||||
15 | 戸村 聖一 | 一般 | ▲ 1.0 | ▲ 1.0 | ||||
16 | 木戸 僚之 | プロ | ▲ 5.5 | ▲ 5.5 | ||||
17 | 南 和之 | プロ | ▲ 10.4 | ▲ 10.4 | ||||
18 | 岡田 拓也 | 一般 | ▲ 12.2 | ▲ 12.2 | ||||
19 | 本田 朋広 | プロ | ▲ 15.5 | ▲ 15.5 | ||||
20 | 宮川 悟 | 一般 | ▲ 22.4 | ▲ 22.4 | ||||
21 | 小林 和樹 | 一般 | ▲ 25.2 | ▲ 25.2 | ||||
22 | 森田 有一 | 一般 | ▲ 28.6 | ▲ 28.6 | ||||
23 | 里木 祐介 | プロ | ▲ 29.5 | ▲ 29.5 | ||||
24 | 獅坂 祐一 | プロ | ▲ 32.6 | ▲ 32.6 | ||||
25 | 美咲 優菜 | プロ | ▲ 34.9 | ▲ 34.9 | ||||
26 | 後藤 正博 | プロ | ▲ 37.6 | ▲ 37.6 | ||||
27 | 荒谷 誠 | プロ | ▲ 40.4 | ▲ 40.4 | ||||
28 | 光岡 大幸 | 一般 | ▲ 42.0 | ▲ 42.0 | ||||
29 | 藤本 鉄也 | プロ | ▲ 47.2 | ▲ 47.2 | ||||
30 | 藤田 竜弥 | 一般 | ▲ 49.4 | ▲ 49.4 | ||||
31 | 表 勝正 | 一般 | ▲ 87.2 | ▲ 87.2 |
カテゴリ:北陸プロリーグ 成績表
2020年02月27日
「100年に一人の手役派」
誰のことかお分かりでしょうか?
プロ連盟で言えば、ともたけ雅晴や二階堂瑠美を思い浮かべるでしょうね。
今回のプロ雀士インタビューは、こんなキャッチフレーズを恥ずかしげもなくアピールする男・手役派なのに裸単騎が一番多い男・佐々木寿人の素顔に迫ります。
古橋「まずは天空麻雀21優勝おめでとうございます」
寿人「うむ」
古橋「では早速勝因を探っていきましょうか まずは1回戦オーラス、滝沢さんから得意なホンイツを直撃して逆転トップでした」
寿人「ホンイチな この直撃は大きかったな 荒さん、優孝さんともかなりの差があったから2回戦はとにかく滝沢より上に行ければ優勝だと」
古橋「そうですね そして2回戦の東4局6巡目、これはリーチじゃないんですね」
寿人「何でもリーチって訳じゃ無いんだよ リーチに行くなら好形じゃなきゃ」
古橋「(愚形上等じゃないんかい)昔の寿人さんならリーチでしたか?」
寿人「うーん・・リーチに行くかは分からないけどテンパイは取ったかもな」
古橋「なるほど そこはかなり進化されてますね その選択が見事に成功し好形でのリーチ、そしてツモアガリとなりました」
寿人「これで大分有利だと思ったんだけどさ 滝沢も粘り強いよな」
古橋「やっぱりスター性が違いますよね このまま滝沢さんが優勝した方が良かったのにな」
寿人「何だとこの!まあ逆転勝ちは私の代名詞だから オーラスを見なさい」
古橋「おおー 親リーチに押し返した滝沢さんのを捕らえましたね」
寿人「やっぱり持ってる男は違うんだよ」
古橋「さて、今回の優勝で最多タイ6度目の優勝となりました」
寿人「そうそう 森山会長に並んだんだよ まあ私もレジェンドと言うことだね 」
一同「・・・」
古橋「まあ人間性とかまだまだ会長には及ばない所はありますがこの強さの秘訣は何ですか?」
寿人「最先端の技術かな?」
滝沢「wwwただ強いだけでしょw技術は限りなくゼロに近いです」
寿人「何だとこのタコ助!お前は何回優勝してるんじゃい!」
滝沢「ゼロです」
滝沢「まあ冗談は置いといて、昔に比べたら強引な手が減ったよね。安定感が出たと言うか」
寿人「一概にそれが良いとは言えないんだけどね。確かに昔は何も考えてなかったのが、相手の手が読めるようになってアガリ逃しも増えたよ。この前の日本シリーズは情けない負け方しちゃってさ、弱気になって親まんじゅう逃しちまったんだよな」
滝沢「親まんじゅうって何ですか?」
寿人「親満だよ!分かってんだろ!と言うか何で滝沢がここにいるんだよ!」
※この日は寿人さんが焼肉をご馳走してくれる事が事前に決まっていました
滝沢「先生が焼肉食べさせてくれると聞いたので駆けつけました」
寿人「ふざけんじゃねえ!しかも滝沢はともかく奈良まで来てるっておかしいだろ」
奈良「(ピンポーン)生ビールお願いしまーす」
寿人「ったくどうしようもない奴らだな」
古橋「まあ若手に慕われてるのは良いことじゃないですか」
寿人「まあそうだな。やっぱりカリスマ性があるって事だよな」
古橋「それは知りませんけど。若手の話が出ましたが、何か物申したい事があるそうですね」
寿人「そうなんだよ 最近の若い奴達は稽古に誘っても全然来やしねえんだよなこの前なんて中村慎吾に『寿人さんと違って暇じゃないですから』なんて言われてよ」
古橋「失礼な後輩ですね そんな若手にアドバイスとかありますか?」
寿人「そうだな まずはとにかく麻雀を打つ事。それも早く打つ事な。体に染み込ませないとさ、最初からバランス取ろうとするんじゃなくて、まずは攻めに特化するとかした方がいいと思うな」
古橋「やっぱり結果を出している人の言葉には重みがありますね。ところで奥様(手塚紗掬プロ)にも物申したい事があるそうですね」
寿人「いや何もないよ!そんな事言ってねえだろ!」
古橋「今のは冗談ですが、私生活と言うか家庭の状況はどうなんですか?」
寿人「至って平和 娘はもう5年生だしな」
古橋「もうそんなに大きいんですね 手塚さんのDNAを引き継いで良かったですよね」
寿人「やかましい!息子は俺に似てるんだぞ」
古橋「確かに似てますね お子さんはやっぱりプロ雀士になって欲しいんですか?」
寿人「いやいや。そんなつもりは全く無くて好きな仕事をしてくれればと思ってるよ。娘はモデルとかデザイナーになりたいみたいだな。息子はプロボクサーになって欲しいけど」
滝沢「俺は娘をレスリング選手にしたい(ボソッ)」
古橋「寿人さんボクシング好きですもんね。この前も井上尚弥選手の試合を見に行ったとか」
寿人「そうなんだよ やっぱ強いしカッコいいよな。井上選手のボクシングはさ、倒すまでの過程が麻雀と似てるんだよ。緻密に計算されてて俺の麻雀みたいだろ?」
古橋「それは井上選手に失礼ですよ」
寿人「大変失礼しました まあボクシングは昔から好きでさ。ろくでなしBLUESも大好き」
古橋「おお!漫画も好きなんですね。ろくでなしBLUESだと誰が好きなんですか?」
寿人「やっぱり主人公の大尊だな。あと葛西も好き」
滝沢「孤独で友達いない所が共感できるって事ですね」
寿人「やかましいわ!でも友達いないのは否定できん」
古橋「そんな事ないですよ。前原(前原雄大プロ)さんとかいるじゃないですか」
寿人「前原さんね・・まあ友達って訳じゃないけど仲良くさせてもらってるよ」
古橋「せっかくA1に昇級したのに前原さんは降級してしまいました。やっぱりA1で戦いたかったですか?」
寿人「そりゃあそうだよ でも1期で戻ってくると思うよ」
古橋「それは興味深い話ですね。では来期は前原さんと誰がA1に来ますか?」
寿人「うーん・・まあ近藤さん(近藤久春プロ)とか山田ヒロ(山田浩之プロ)とかじゃないか?」
古橋「僕は上がると思いますか?」
寿人「思わないな(即答)」
古橋「・・・」
古橋「ところで明日は寿人さんの誕生日(1月12日)なんですよね」
寿人「そうなんだよ 43歳」
古橋「それはおめでとうございます。では最後に43歳の目標を聞かせて下さい」
寿人「そうだな。まずは鳳凰位だろ、それに十段位、2度目のグランプリも取りたいし、麻雀マスターズに王位、最強位と5回目のモンド杯・・」
滝沢「もう帰っていいですか?」
寿人「最後まで聞けよ!あと7回目の天空麻雀とMリーグ優勝だな!」
古橋「ありがとうございます では今日はご馳走さまでした またお願いします」
滝沢・奈良「お願いします!」
寿人「やかましいわ!」
十数年前、鳴り物入りでプロ連盟に入った若者は結果を出せず苦しんでいた。
しかし努力と溢れる才能?で徐々にタイトルを獲得。
今ではA1リーグまで駆け上がり、名実共にプロ連盟のエースと言って良いだろう。
いや、麻雀界のエースと言っても過言ではない。それ程までに彼の麻雀には魅力があるしファンを引きつけるのだ。
2018年、我々は小島武夫という太陽を失ってしまった。
明るく豪快で誰からも愛され、もうこの様なスターは現れないと言われている。
しかし、この男なら第2の小島武夫となり麻雀界を明るく照らしてくれる・・かも知れない。
カテゴリ:プロ雀士インタビュー
2020年02月21日
鳳凰位になりやっと呼んでいただけた第21回天空麻雀。
第1回大会からパソコンで採譜を取っていて、いつかはあの舞台に立ちたいと思っていたので、このチャンスに懸ける思いは非常に強かった。
予選A卓
起家から荒正義、伊藤優孝、灘麻太郎、森山茂和
東1局、親の荒は南家の灘の仕掛けに丁寧に回り1人テンパイの次局、伊藤のリーチに追いかけリーチを打ち4,100オールをアガると、そのまま加点していき、東場で点棒を60,000点近くまで稼ぎ頭一つ抜け出す。
森山は得意の高打点を作りリーチを打つも、アガリに結びつかず終始苦しい展開。
オーラスを迎え
荒50,500
灘40,700
伊藤31,900
森山▲3,100
森山が最後に意地を見せ、灘から親満をアガるも次局、伊藤がアガリ終局。
決勝には荒が、準決勝に灘、伊藤が進出。
予選B卓
起家から内川幸太郎、吉田直、滝沢和典、佐々木寿人
佐々木、滝沢、内川がそれぞれ高打点を決め加点して行き、吉田が1人取り残される。
オーラスを迎え三つ巴の中、最後は滝沢がアガリトップで決勝進出。佐々木、内川が準決勝に進出。
私はノーホーラーで終わってしまい何も爪痕を残せなかった。次回呼んでもらえる機会があったら必ず優勝しようと心に誓った。
準決勝
起家から佐々木寿人、伊藤優孝、内川幸太郎、灘麻太郎
親の佐々木が東1局に親満2発をアガリリードを広げる中、凄く印象深かった東2局。
東2局ドラ 親伊藤
内川
ポン
ポン
伊藤
南家の内川がソウズの一色手の仕掛けを入れ目立っているので、親の伊藤は5,800をヤミテンに構える。
内川に切りづらいを引いて、打
、
を引いて
、
を引いて
は勝負に行く。
そしてハイテイでをツモり4,000オール。内川に対応しながら、最後はしっかり
を勝負に行きツモアガる見事なアガリ。
南4局ドラ 親灘
佐々木45,700
伊藤37,100
内川26,700
灘10,500
親の灘がポンテンを入れた直後、跳満条件の内川もテンパイを入れリーチ。
灘
ポン
内川リーチ
伊藤
しかしヤミテンに構えていた伊藤が、をツモり決勝には佐々木、伊藤が進出することとなった。
決勝1回戦
起家から伊藤優孝、滝沢和典、荒正義、佐々木寿人
荒、伊藤のレジェンド2人に、もう若手ではなく中堅の佐々木、滝沢の対決。
東1局ドラ 親伊藤
まずは滝沢が先制リーチ。
リーチ
そこに伊藤が親で追っかけリーチ。
なんとがフリテンだが短期決戦ということもあり勝負に行ったのだろう。
しかし滝沢がをツモり裏が
で満貫ツモ。
東2局ドラ 親滝沢
滝沢の親番で佐々木が第一打のから仕掛ける。
暗カン
ポン
ポン
荒が暗カンとみんなバチバチモード。新ドラが
と
。
佐々木は、に、リンシャンから
を引きトイトイ変化。伊藤から
で満貫のアガリ。
開局から短期決戦を熟知している4名の激しい戦い。
とても見応えがあるので、この後は是非放送をご覧いただきたい。
再放送日程
#8(最終回):男性プロ決勝第2戦
22(土)9:30-
27(木)13:00-
カテゴリ:対局番組レポート
2020年02月19日
第1回は滝沢プロでその次を頼めないかということで了承した。きっとミスターXみたいなシリーズかと思ってタッキーの回を読んでみると…超絶真面目な戦術の記事だった。残念ではあるが私もちょっと真面目に戦術っぽいことを書いてみようと思う。
手牌をよむとよく言うが、手牌はいろんなことからよむことが出来る。代表的なものだと捨て牌、手出しツモ切り、仕草、視線、等々さまざまなことから読み取ることが出来る。
だからこそ相手は捨て牌に工夫を凝らしたり、空切りしたりして相手のよみを絞らせないようにするのである。今回は相手の手出しツモ切りから得られた情報で枚数からの手牌よみの話をしたいと思う。
まず例えばリーチ者の手出しツモ切りから相手の手がこんな感じだと情報を得たとする。
マンズ ピンズ ソーズ
これだけでは情報が少なすぎて待ちまではわからないじゃないか。そう思う人もいるだろう。だが、もしこの情報が正しいのならばこのリーチは100%マンズ待ちなのだ。ポイントはマンズが4枚だということだ。4枚ということは頭2枚とリャンメン、カンチャン、ペンチャン。
例
もしくは1メンツと単騎、ノベタン。
例
もしくはシャンポン。
例
この形になる為、全てマンズ待ちになるのである。ただ例外なのは七対子の場合だが、七対子は捨て牌からある程度予測出来やすいので問題無いだろう。
この枚数の理論は7枚の時にも同じことが言える。更に7枚の場合は七対子であってもその色の待ちになる。したがって、1種類が4枚、もしくは7枚だと確信したらその色の待ちで間違いないと言える。同様に10枚でもそうなるのだが10枚だと確信出来る状況はなかなか無いのであまり気にしないほうがいいだろう。
実際ちゃんと見ていておおよその見当はついても、確信に至るケースはそう無いのだが、それでも見ておくことで確信出来る時は圧倒的に有利だと言える。
では得られた情報がこの程度だったらどうだろう?
マンズとソーズ ピンズ
マンズとソーズが何枚ずつなのか定かでは無い。この場合、相手の待ちまでは確定出来ないが、3枚のピンズは全て通るということがわかる。情報が少ない中でリーチに対してこの1種類だけでも全て押せるということはとてつもなく大きなメリットなのだ。これは6枚の場合も同様なことが言える。捨て牌だけ見ると裏筋だから切りにくいとか宣言牌のスジは危険だとか思うが、全く気にせず切ることが出来るケースもあるのである。
手出しツモ切りをしっかりと見て、手牌のどこから何が打ち出されたかを見て記憶しておくことはとても重要なことなのである。更にこれに捨て牌の情報も加われば、より精度の高い待ちよみをすることが出来るのだ。
私はとある企業の麻雀部の顧問をしている。力はそれぞれで上級者から中級者までさまざまだ。ある時、下家の手出しツモ切りと各種の枚数から待ちを予測する練習をしたことがあった。正直言ってかなり難しい課題だと思ったが、その中でもまだ経験の浅い男性が下家のリーチを受け、上家が切ったに対して「ロン!」と言ったのだ。後ろで見ていた私はきょとんとした。なぜならその人の手牌はバラバラだったからだ。すると、リーチをしていた下家に対して「ロンですよね?」そう言ったのだ。実際に下家のリーチは
だった。経験は浅いがしっかりと手出しを観察し、捨て牌から待ちを確信出来たのだ。この男性の中でこのリーチは
待ちだと1点でよみ切れれば、他の牌は全て押せる。これがどれほど有利なことかは誰しもがわかるだろう。
ただ、今回の枚数よみは理牌していた場合の話ではあるが、ちゃんと理牌しない人でもある程度わかる場合がある。それが100回に1回でも有利になるのであればやらないよりもやったほうが良いに決まっている。勝つ為にはほんの数パーセントの積み重ねが大事なのだと思う。
ではどうしたら出来るようになるか?いきなり全員の手出しツモ切りを全て覚えるのは難しいだろう。まずは1人下家だけを見る練習からするといいだろう。下家の手の進行、どの辺が欲しいのかがわかれば牌を絞ることも出来る。そこから始めて下家が自然に見えてくると徐々に全体のことも頭に入るようになってくる。これは若ければ若いほど容易で、歳と共に能力は衰えていく。
相手の手牌をある程度把握出来るようになるとどう有利なのか?利点はたくさんあるが、例えば上家のリーチ者の捨て牌がこんな形だったとしよう。
この捨て牌に対して自分の手がこんな形だとする。
ドラ
完全な安全牌は1枚も無い。無いなら真っ直ぐ行くという選択もある。だが守備的に進めたい時、何を切っていくのが正解か?この時、他家の捨て牌と合わせると自分の目からと
が3枚見えているとする。どちらもワンチャンスだが
はドラまたぎだ。ならば安全度も含めて
を切ると「ロン」こんなケースを誰しもが経験したことがあるに違いない。何の情報も無いならこれは仕方ないとそう思えるかもしれない。
だが、他家の手牌をちゃんと観察し、ある程度形の予測をしていたならば全く違った結果になったりする。
例えば下家の手牌にか
のメンツがあると予測出来ていたならば、ドラまたぎであっても
はノーチャンスでより安全だということがわかる。この2枚が安全に打てるだけで放銃する可能性はだいぶ低くなる。
捨て牌をみることは勿論大事なことだが、もっと多くの情報を入れることは大きく勝ちに繋がっていくのである。
ただ、相手も手牌をよまれまいと、色々なことをしてくる。ならば更にその上を…と常に努力は尽きないものなのだ。
カテゴリ:戦術の系譜
2020年02月19日
順位 | 名前 | プロ/一般 | 1節 | 2節 | 3節 | 4節 | 5節 | 6節 | 7節 | 8節 | 9節 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 須永 光俊 | 一般 | ▲ 28.2 | 35.3 | 50.4 | 35.8 | 93.3 | |||||
2 | 福田 栄司 | 一般 | 56.2 | 28.6 | ▲ 12.5 | 13.4 | 85.7 | |||||
3 | 藤沼 雅士 | 一般 | 26.6 | 14.9 | 34.1 | 9.3 | 84.9 | |||||
4 | 中津 真吾 | プロ | 12.6 | 12.4 | 59.3 | ▲ 17.1 | 67.2 | |||||
5 | 吉田 幸雄 | プロ | ▲ 22.2 | 28.1 | 3.5 | 54.0 | 63.4 | |||||
6 | 提橋 剛 | 一般 | 2.9 | 33.3 | ▲ 16.3 | 32.5 | 52.4 | |||||
7 | 木暮 智貴 | プロ | ▲ 23.3 | 29.0 | 48.8 | ▲ 11.9 | 42.6 | |||||
8 | 森田 雅広 | 一般 | 53.3 | 30.8 | 16.0 | ▲ 70.2 | 29.9 | |||||
9 | 飯田 雄哉 | 一般 | 32.9 | ▲ 20.5 | ▲ 62.3 | 51.4 | 4.1 | 5.6 | ||||
10 | 尾石 保 | 一般 | ▲ 44.6 | ▲ 4.7 | ▲ 66.2 | 51.5 | 12.6 | ▲ 51.4 | ||||
11 | 小林 晃 | 一般 | 21.6 | ▲ 49.0 | 32.8 | ▲ 36.4 | ▲ 22.9 | ▲ 53.9 | ||||
12 | 高松 伸好 | 一般 | ▲ 31.9 | 6.5 | ▲ 31.7 | ▲ 21.4 | ▲ 4.5 | ▲ 83.0 | ||||
13 | 金子 梨起也 | 一般 | ▲ 53.5 | ▲ 13.3 | 11.7 | ▲ 75.8 | ▲ 130.9 | |||||
14 | 水掫 文浩 | 一般 | 23.5 | ▲ 78.5 | ▲ 17.5 | 17.5 | ▲ 77.2 | ▲ 132.2 | ||||
15 | 岩間 寿樹 | 一般 | ▲ 30.3 | ▲ 0.4 | ▲ 40.2 | ▲ 31.1 | ▲ 39.6 | ▲ 141.6 |
カテゴリ:北関東プロリーグ 成績表