全国の8拠点の王者が一同に集まり、真の頂点を決める地方チャンピオンシップ。
今回のメンバーは以下の通り。

予選
2卓で半荘1回ずつ行い、各卓の上位2名が決勝戦に駒を進める。
決勝
2半荘のトータルポイントを争い、優勝者を決める。
この地方チャンピオンシップの優勝者には麻雀グランプリMAXの参加権利を与えられる。
予選A卓起家から
竹田(皇帝位準優勝)
増田(北関東リーグ優勝)
里木(北陸リーグ優勝)
青嶋(静岡リーグ優勝)
東1局から果敢に鳴いた青嶋が、竹田から役役ホンイツの7,700の出アガリ。
まだソーズが余っていないこともあってか、打ち出された
だったが、この1回勝負での7,700はかなり痛い放銃となった。

東2局、先程7,700を放銃した竹田がツモり四暗刻のテンパイ!リーチといく。

ダブ
トイトイをテンパイした増田から8,000出アガリ。

東4局、東3局に5,200をアガった青嶋が、決勝の椅子を決定づける4,000オール。
持ち点が5万点オーバーになる。

南1局、里木がヤミテンで青嶋から6,400は7,000の出アガリ。
青嶋にとっては打点は高かったが、局が進むので悪くはない放銃になったか。

南4局、3着目竹田と2着目里木の点差は3,000点。
結果は竹田、里木の2人テンパイで終了。
竹田は何度か勝ち上がりの手順があっただけに悔しい敗退となった。

勝ち上がり 青嶋、里木
予選B卓起家から
山中(太閤位)
杉村(中部リーグ優勝)
石井(天翔位)
西野(雪華位)
フレッシュなA卓とは対象的に、ベテラン勢の多いB卓。
東1局は西野のリーチ、ツモ、
の1,000・2,000からスタート。

東2局、杉村はピンフイーペーコードラ、西野はチンイツと勝負手がぶつかった局だったが、石井に軍配。
リーチ、ツモ、ドラドラの2,000・3,900のアガリ。40,000点を超えて1人抜ける。

南2局、ここまで展開が辛かった4着目山中が、力強い2,000・3,900(2,200・4,100)のツモアガリで3着に浮上。
石井以外の3名が接戦に。

南4局、連続で3,900をアガった親番西野が2着となり、伏せれば通過となった続く2本場。
山中、杉村共に勝ち上がりの手が入るも2人テンパイで終了。

2卓勝ち上がり 石井、西野
決勝戦1回戦起家から
青嶋、石井、里木、西野
東2局、親番石井がリーチピンフドラをツモアガリ。2,600オール。

続く1本場、西野に大物手が入る。
ホンイツ、トイトイ、
ドラドラを青嶋から出アガリ。

(西野は
をポン)
東4局、里木がリーチ、ツモ、三暗刻で大きな2,000・4,000をアガる。

南4局、南場は西野が軽快に捌いていき、最後は青嶋の1人テンパイで終了。
トップから
西野+18.5P
石井+11.2P
里木 ▲7.3P
青嶋▲23.4P
2回戦起家から
石井、里木、青嶋、西野
里木が東1局から2,600、3,900、1,500(+300)を連続でアガリ順調に加点をする。
東2局、1回戦の4着や、前局では頭ハネなど決勝に来て苦しい展開が続いていた青嶋が執念をみせる。
リーチ、ツモ、イーペーコー、ドラの2,000・3,900(2,200・4,100)のアガリ。

南1局、里木が、4着目で最後の親となった石井から5,200の出アガリ。
0.1P差ながらトータルトップ目に立つ。


南4局、連荘条件の西野が三色でテンパイ。
アガれば優勝の里木はペン
でテンパイ。
この一騎打ちは次局に持ち越しとなるかと思われたが、西野が無筋の
を持ってきて打
として勝負あり。


優勝は北陸リーグ優勝の里木祐介となりました!

(文:蒼山秀佑)