巣鴨本部道場 2023年12月度プロアマオープン大会成績表 12月度最終結果(※プラス者のみ)
2024年01月09日
WRCルール部門(連続16戦)
順位 | 名前 | 打数 | 成績 |
---|---|---|---|
1 | 福永雄介 | 22 | 348.7 |
2 | 仲田浩二 | 18 | 296.8 |
3 | 森 雅彦 | 24 | 254.3 |
4 | 井出博幸 | 36 | 250.1 |
5 | 青木保則 | 32 | 217.7 |
6 | 松村祐輔 | 21 | 206.9 |
7 | てんちゃん | 64 | 196.6 |
8 | 後藤竜司 | 35 | 194.8 |
9 | 岩渕信明 | 21 | 188.6 |
10 | 西川 | 18 | 184.3 |
11 | 山本和幸 | 42 | 177.3 |
12 | 市川幹人 | 42 | 170.5 |
13 | かずや☆雀アカ | 31 | 168.8 |
14 | 稲熊勝明 | 35 | 165.7 |
15 | 中村 | 64 | 163.2 |
16 | mei | 18 | 161.4 |
17 | 岡本浩一 | 57 | 158.2 |
18 | なしお | 37 | 135.6 |
19 | 木村尚文 | 33 | 127.4 |
20 | じゅんじゅん | 24 | 120.4 |
21 | 川口俊司 | 22 | 112.4 |
22 | シマカタ | 16 | 112.3 |
23 | ハチロー | 18 | 110.5 |
24 | ぬう | 16 | 108.9 |
25 | うらた | 22 | 99.8 |
26 | 西角健二 | 50 | 90.5 |
27 | 佐藤正道 | 30 | 86.5 |
28 | ほんゆ | 18 | 83.3 |
29 | やすこ | 56 | 81.1 |
30 | hase | 33 | 56.2 |
31 | 宗広岳陽 | 30 | 55.7 |
32 | 加藤はるみ | 63 | 52.3 |
33 | 山部正人 | 16 | 49.9 |
34 | とがし | 18 | 49.2 |
35 | ラッキースリー | 60 | 47.5 |
36 | 一色陽子 | 23 | 45.7 |
37 | Andy-San | 20 | 45.2 |
38 | さえり | 29 | 39.5 |
39 | 藤次祐紀 | 53 | 38.9 |
40 | こしの | 27 | 37.7 |
41 | コタロウ | 23 | 37.5 |
42 | 曹洪堃 | 25 | 33.2 |
43 | グリーンマン | 29 | 31.1 |
44 | チン トー | 24 | 21.1 |
45 | くまっち | 22 | 19.6 |
46 | ほだ | 16 | 17.7 |
47 | 原佑典 | 31 | 16.3 |
48 | 森川清 | 24 | 14.9 |
49 | 藤原隆弘 | 42 | 10.7 |
50 | はっちゃん | 16 | 5.1 |
公式ルール(連続8戦)
順位 | 名前 | 打数 | 成績 |
---|---|---|---|
1 | てんちゃん | 22 | 176.2 |
2 | 藤次祐紀 | 30 | 154.7 |
3 | ほだ | 10 | 141.4 |
4 | ラッキースリー | 28 | 118.5 |
5 | 篠田拓郎 | 10 | 104.3 |
6 | 岡本浩一 | 19 | 94.7 |
7 | 極楽7 | 16 | 94.4 |
8 | hase | 12 | 81.7 |
9 | 蒲焼 | 23 | 71.1 |
10 | うらた | 11 | 66.3 |
11 | 小沼拓央 | 11 | 65.3 |
12 | 中村 | 25 | 62.9 |
13 | シマカタ | 21 | 62.7 |
14 | くまっち | 18 | 56.2 |
15 | 宗広岳陽 | 11 | 54.7 |
16 | グリーンマン | 15 | 40 |
17 | 市川幹人 | 17 | 38.3 |
18 | 曹洪堃 | 16 | 37.4 |
19 | さえり | 22 | 36.2 |
20 | Andy-San | 8 | 36.1 |
21 | mei | 14 | 34.9 |
22 | Kono Rin | 10 | 32.7 |
23 | かずや☆雀アカ | 8 | 29.7 |
24 | ドロンボーZ | 18 | 21.5 |
25 | ほんゆ | 12 | 19.7 |
26 | 奥村 | 12 | 18.9 |
27 | 齋藤麻衣子 | 9 | 13.4 |
28 | 井出博幸 | 16 | 10.7 |
29 | 藤原隆弘 | 24 | 2.8 |
30 | なーこ | 14 | 2.8 |
31 | ひろりん | 17 | 1.9 |
32 | なーちゃん | 11 | 1.9 |
道場ポイントランキング
順位 | 名前 | 7~9 | 10WRC | 10公式 | 11WRC | 11公式 | 12WRC | 12公式 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 中村 | 772.5 | 170 | 30 | 101 | 23.25 | 116 | 29.75 | 1242.5 |
2 | 井出博幸 | 687.75 | 112 | 28.75 | 117 | 30 | 200 | 23.5 | 1199 |
3 | グリーンマン | 403.5 | 400 | 100 | 113 | 75 | 71 | 28.75 | 1191.25 |
4 | 岡本浩一 | 521 | 180 | 25 | 300 | 0 | 114 | 45 | 1185 |
5 | ラッキースリー | 696 | 98 | 25.25 | 92 | 47.5 | 83 | 50 | 1091.75 |
6 | 福永雄介 | 389 | 140 | 0 | 115 | 0 | 400 | 0 | 1044 |
7 | てんちゃん | 417.5 | 117 | 24.25 | 118 | 35 | 170 | 100 | 981.75 |
8 | かずや☆雀アカ | 570.75 | 99 | 35 | 95 | 20.5 | 118 | 24.75 | 963 |
9 | 藤原隆弘 | 500.5 | 150 | 50 | 111 | 21.5 | 65 | 23 | 921 |
10 | Andy-San | 442.25 | 94 | 29.5 | 190 | 42.5 | 81 | 27.75 | 907 |
11 | 稲熊勝明 | 270 | 61 | 0 | 400 | 0 | 117 | 0 | 848 |
12 | くまっち | 569 | 65 | 23.75 | 61 | 28 | 69 | 29.25 | 845 |
13 | じゅんじゅん | 471.25 | 97 | 24 | 86 | 21 | 111 | 18 | 828.25 |
14 | 西角健二 | 471 | 100 | 0 | 160 | 0 | 96 | 0 | 827 |
15 | 山部正人 | 386 | 250 | 0 | 53 | 28.75 | 85 | 20 | 822.75 |
16 | なしお | 297 | 160 | 0 | 250 | 0 | 113 | 0 | 820 |
17 | 藤次祐紀 | 372 | 115 | 29 | 116 | 29.75 | 79 | 75 | 815.75 |
18 | 市川幹人 | 420 | 78 | 24.5 | 96 | 28.5 | 119 | 28.5 | 794.5 |
19 | シマカタ | 203.75 | 300 | 23 | 119 | 0 | 100 | 29.5 | 775.25 |
20 | 宗広岳陽 | 290.25 | 92 | 40 | 200 | 23 | 87 | 29 | 761.25 |
21 | 山田樹 | 641 | 96 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 737 |
22 | 後藤竜司 | 288 | 118 | 0 | 140 | 0 | 160 | 0 | 706 |
23 | 岩渕信明 | 384 | 81 | 0 | 68 | 0 | 150 | 0 | 683 |
24 | 森 雅彦 | 266 | 86 | 0 | 81 | 0 | 250 | 0 | 683 |
25 | さえり | 323.75 | 84 | 28.25 | 85 | 21.75 | 80 | 28 | 650.75 |
26 | 加藤はるみ | 307 | 93 | 0 | 150 | 0 | 86 | 0 | 636 |
27 | 一色陽子 | 286 | 82 | 0 | 180 | 0 | 82 | 0 | 630 |
28 | 山本和幸 | 287 | 120 | 0 | 99 | 0 | 120 | 0 | 626 |
29 | ほんゆ | 290 | 79 | 0 | 72 | 62.5 | 94 | 24.25 | 621.75 |
30 | 曹洪堃 | 230.5 | 101 | 75 | 78 | 24 | 72 | 28.25 | 608.75 |
31 | 森川清 | 242 | 119 | 37.5 | 83 | 40 | 66 | 0 | 587.5 |
32 | やすこ | 270 | 95 | 21 | 64 | 24.75 | 93 | 19.75 | 587.5 |
33 | こしの | 335 | 72 | 0 | 80 | 0 | 78 | 0 | 565 |
34 | ハチロー | 272 | 64 | 20.5 | 57 | 29.5 | 99 | 20.75 | 562.75 |
35 | キモト | 375 | 70 | 0 | 56 | 0 | 61 | 0 | 562 |
36 | 佐藤正道 | 258 | 67 | 0 | 120 | 0 | 95 | 0 | 540 |
37 | 川口俊司 | 231 | 116 | 0 | 84 | 0 | 101 | 0 | 532 |
38 | 齋藤麻衣子 | 247.75 | 71 | 20.75 | 71 | 0 | 58 | 23.75 | 492.25 |
39 | スロット麻雀厨 | 414 | 0 | 0 | 69 | 0 | 0 | 0 | 483 |
40 | 丹野賢一 | 470.25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 470.25 |
41 | ともや | 254.25 | 59 | 20 | 45 | 0 | 59 | 21.25 | 458.5 |
42 | とがし | 171 | 73 | 0 | 82 | 0 | 84 | 0 | 410 |
43 | 金山二郎 | 197 | 114 | 0 | 98 | 0 | 0 | 0 | 409 |
44 | BBQ | 165 | 113 | 24.75 | 93 | 0 | 0 | 0 | 395.75 |
45 | 青木保則 | 0 | 80 | 0 | 112 | 0 | 190 | 0 | 382 |
46 | 原佑典 | 176.75 | 60 | 21.5 | 46 | 0 | 67 | 0 | 371.25 |
47 | はっちゃん | 144 | 83 | 0 | 67 | 0 | 64 | 0 | 358 |
48 | のりさん | 228 | 0 | 0 | 59 | 0 | 57 | 0 | 344 |
49 | 松村祐輔 | 163 | 0 | 0 | 0 | 0 | 180 | 0 | 343 |
50 | 凄悦 | 0 | 111 | 28 | 79 | 100 | 0 | 21 | 339 |
カテゴリ:成績表
第50期”雀サクッ杯” 関西プロアマリーグ 帝阪戦 最終節成績表
2024年01月09日
順位 | 名前 | プロ/一般 | 合計 | 1 節 | 2 節 | 3 節 | 4 節 | 5 節 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 段谷 昭夫 | 一般 | 264.0 | 23.4 | 0.0 | 42.8 | 107.8 | 90.0 |
2 | 濱中 真志 | プロ | 187.3 | 5.4 | 56.7 | 95.6 | 27.5 | 2.1 |
3 | 横山 毅 | プロ | 185.8 | 68.9 | 0.0 | 62.4 | 7.8 | 46.7 |
4 | 覚野 陽生 | 一般 | 153.0 | ▲ 17.7 | ▲ 9.9 | 42.1 | 29.0 | 109.5 |
5 | 岩本 貴 | 一般 | 131.9 | 81.8 | ▲ 40.9 | 45.0 | 72.6 | ▲ 26.6 |
6 | 青地 曉子 | 一般 | 126.9 | 56.6 | ▲ 34.3 | ▲ 52.4 | 146.4 | 10.6 |
7 | 稲塚 千晃 | 一般 | 123.5 | 30.1 | 86.5 | 19.5 | 60.2 | ▲ 72.8 |
8 | 北山 悟 | 一般 | 114.5 | 69.0 | 11.5 | ▲ 74.9 | 119.2 | ▲ 10.3 |
9 | 前坂 明宏 | 一般 | 86.2 | 0.0 | 1.8 | ▲ 10.0 | 80.2 | 14.2 |
10 | 内田 雄司 | 一般 | 79.2 | ▲ 9.2 | 56.2 | 73.1 | ▲ 5.5 | ▲ 35.4 |
11 | 近藤 弘基 | 一般 | 76.6 | 82.7 | ▲ 9.1 | 23.2 | 0.0 | ▲ 20.2 |
12 | 藤沢 俊郎 | 一般 | 65.7 | 0.0 | 22.6 | 29.6 | 0.0 | 13.5 |
13 | 駒井 康夫 | 一般 | 61.0 | ▲ 55.5 | 15.0 | 79.3 | ▲ 91.7 | 113.9 |
14 | 丸山 直 | プロ | 60.0 | ▲ 24.4 | ▲ 33.1 | 100.1 | ▲ 19.1 | 36.5 |
15 | 川上 直也 | プロ | 35.4 | ▲ 40.0 | 70.5 | ▲ 40.7 | ▲ 27.8 | 73.4 |
16 | 中山 翔太 | 一般 | 31.4 | 0.0 | 0.0 | 52.3 | ▲ 22.5 | 1.6 |
17 | 柴田 秀昭 | 一般 | 27.2 | 0.0 | ▲ 3.4 | 44.9 | ▲ 14.3 | 0.0 |
18 | 見野 マリ子 | 一般 | 17.3 | ▲ 13.4 | 23.0 | 26.9 | ▲ 19.5 | 0.3 |
19 | 五月女 義彦 | 一般 | 13.0 | 37.3 | 18.6 | 0.0 | ▲ 25.1 | ▲ 17.8 |
20 | 宮西 康行 | 一般 | 7.3 | 48.7 | ▲ 48.8 | 7.4 | 0.0 | 0.0 |
21 | 貫上 洋志 | プロ | ▲ 7.4 | 0.0 | 0.0 | ▲ 105.2 | ▲ 34.2 | 132.0 |
22 | 嶋津 雄介 | 一般 | ▲ 7.5 | ▲ 20.8 | 53.6 | ▲ 6.4 | 45.7 | ▲ 79.6 |
23 | 北村 祐二 | プロ | ▲ 12.2 | ▲ 57.8 | 40.0 | 63.4 | ▲ 55.8 | ▲ 2.0 |
24 | 前田 將宏 | 一般 | ▲ 45.1 | 51.6 | 0.0 | 11.6 | ▲ 30.6 | ▲ 77.7 |
25 | 結城 恵美 | 一般 | ▲ 47.2 | 8.2 | ▲ 41.7 | 12.1 | ▲ 25.8 | 0.0 |
26 | 山本 忠男 | 一般 | ▲ 47.6 | 78.8 | ▲ 0.6 | ▲ 94.0 | 0.0 | ▲ 31.8 |
27 | 猪鼻 拓哉 | プロ | ▲ 49.6 | 32.1 | ▲ 3.0 | ▲ 31.9 | ▲ 46.8 | 0.0 |
28 | 鈴木 勝之 | 一般 | ▲ 71.9 | ▲ 4.6 | 13.2 | 0.0 | ▲ 15.9 | ▲ 64.6 |
29 | 榧野 幸一 | 一般 | ▲ 83.4 | 0.0 | ▲ 15.5 | ▲ 73.0 | 5.1 | 0.0 |
30 | 重枝 登志雄 | 一般 | ▲ 95.1 | ▲ 105.2 | 43.8 | ▲ 46.7 | 37.7 | ▲ 24.7 |
31 | 井上 雅照 | 一般 | ▲ 101.1 | ▲ 20.2 | ▲ 35.6 | ▲ 16.9 | ▲ 28.4 | 0.0 |
32 | 井上 礼子 | 一般 | ▲ 113.7 | ▲ 43.1 | ▲ 58.0 | 0.0 | ▲ 12.6 | 0.0 |
33 | 阿部 一幸 | 一般 | ▲ 126.7 | ▲ 90.1 | ▲ 42.9 | 0.0 | 6.3 | 0.0 |
34 | 阪上 直也 | プロ | ▲ 127.4 | ▲ 45.4 | 0.0 | ▲ 47.0 | 0.0 | ▲ 35.0 |
35 | 山下 加代子 | 一般 | ▲ 143.4 | ▲ 49.0 | 10.5 | 22.4 | ▲ 55.2 | ▲ 72.1 |
36 | 吉田 雄二 | 一般 | ▲ 146.4 | ▲ 87.9 | 3.8 | ▲ 88.3 | 49.2 | ▲ 23.2 |
37 | 佐藤 昌子 | 一般 | ▲ 148.2 | ▲ 21.1 | ▲ 58.0 | 20.0 | ▲ 65.2 | ▲ 23.9 |
38 | 上村 宜久 | プロ | ▲ 183.8 | ▲ 42.5 | ▲ 23.9 | ▲ 73.9 | ▲ 36.9 | ▲ 6.6 |
39 | 原田 保正 | プロ | ▲ 184.4 | 20.3 | ▲ 95.0 | ▲ 80.3 | ▲ 70.3 | 40.9 |
40 | 梅田 敏詔 | 一般 | ▲ 205.9 | 0.0 | 0.0 | ▲ 35.3 | ▲ 34.1 | ▲ 136.5 |
カテゴリ:関西プロリーグ 成績表
~2024年度
2024年01月01日
日本プロ麻雀連盟公式ルール
■基本ルール
1、喰いタン、後づけあり
2、喰い替えなし
3、一発、裏ドラ、槓ドラなし
4、ノーテンは場に3000点
5、王牌は14枚残し
6、アガリは上家優先
7、サイコロはすべて一度振り
8、アガリやめなし
■リーチ
1、リーチは打牌後の取り消しはできない、リーチ発声しても打牌前なら取り消しできるが空行為となりアガリ放棄になる。
2、リーチ後のアガリ選択あり
(以後フリテン扱いとなる)
3、ノーテンリーチは流局後チョンボ
4、オーラス終了時のリーチ棒は供託となる
5、ツモ番がなくてもリーチをかけることができる
6、ホーテイ牌でのリーチはかけられない、またアガり放棄でノーテン扱い
■連荘と流局
1、ノーテン親流れ
2、形式テンパイ可能
3、途中流局なし
■槓(カン)
1、槓ドラ、槓ウラなし
2、大明槓の嶺上開花(リンシャンカイホー)は責任払いなし
(ツモ扱いなので3人で払う。ツモ符がつく)
3、国士無双の暗槓アガリなし
4、嶺上開花と海底(ハイテイ)は重複しない
5、リーチ後は手牌構成が変わらなければ暗槓することができる。手役の減少は認めない
■役満のパオ
1、大三元、大四喜、四槓子を確定させる牌を鳴かせた者に適用される
ツモアガリは全額責任払い、出アガリは放銃者との折半払いとする。
(積み場は放銃者の負担、但しダブル役満の時は積み場はツモアガリは全員から、ロンアガリは責任払い)
■フリテン、チョンボ
1、同巡内のアガリ選択はできない
2、フリテンリーチあり
3、誤ロン、誤ツモは発声のみでもチョンボ
(紛らわしいモーションなども立会人の裁定によってチョンボとなる場合がある)
4、錯ポン、錯チー、多牌、少牌はチョンボ
(ポン、チー、カンの発声だけの間違いはアガリ放棄)
5、チョンボは▲20ポイント
■アガリ点
1、30符4翻は満貫に切り上げず、子7,700点、親11,600点とする
2、11翻から三倍満、数え役満はなし
3、役満が純粋に重複した場合、ダブル役満、トリプル役満を認める
4、連風牌の雀頭は2符
5、嶺上牌にツモ符はつく
6、緑一色は發が含まれていなくても成立
■順位点
2人浮きの場合
1着+8 2着+4 3着-4 4着-8
1人浮きの場合
1着+12 2着-1 3着-3 4着-8
3人浮きの場合
1着+8 2着+3 3着+1 4着-12
同点の者がいた場合、順位点を分ける
WRCルール
■基本ルール
1、喰いタン、後づけあり
2、喰い替えなし
3、一発、裏ドラ、槓ドラあり
4、ノーテンは場に3000点
5、王牌は14枚残し
6、アガリは上家優先
7、サイコロはすべて一度振り
8、アガリやめなし
■リーチ
1、リーチは打牌後の取り消しはできない、リーチ発声しても打牌前なら取り消しできるが空行為となりアガリ放棄になる。
2、リーチ後のアガリ選択あり
(以後フリテン扱いとなる)
3、ノーテンリーチは流局後チョンボ
4、オーラス終了時のリーチ棒は供託となる
5、ツモ番がなくてもリーチをかけることができる
■連荘と流局
1、ノーテン親流れ
2、形式テンパイ可能
3、途中流局なし
■槓(カン)
1、槓ドラ、槓ウラあり
2、大明槓の嶺上開花(リンシャンカイホウ)は責任払いなし
3、嶺上開花と海底(ハイテイ)は重複しない
4、リーチ後は手牌構成が変わらなければ暗槓することができる。手役の減少は認めない
■役満のパオ
1、大三元、大四喜、四槓子を確定させる牌を鳴かせた者に適用される
ツモアガリは全額責任払い、出アガリは放銃者との折半払いとする。
(積み場は放銃者の負担)
■フリテン、チョンボ
1、同巡内のアガリ選択はできない
2、フリテンリーチあり
3、誤ロン、誤ツモは発声のみでもチョンボ
(紛らわしいモーションなども立会人の裁定によってチョンボとなる場合がある)
4、錯ポン、錯チー、多牌、少牌はチョンボ
(ポン、チー、カンの発声だけの間違いはアガリ放棄)
5、チョンボは▲30ポイント
■アガリ点
1、30符4翻は満貫に切り上げる
2、11翻から三倍満、数え役満はなし
3、役満が純粋に重複した場合、ダブル役満、トリプル役満を認める
4、連風牌の雀頭は2符
5、嶺上牌にツモ符が2符つく
6、緑一色は發がなくても可
■順位点
30,000点持ちの30,000点返しとし、着順に応じた順位点がつく
1着 +15
2着 +5
3着 -5
4着 -15
同点の者がいた場合、順位点を分ける
WRC-Rルール
※WRCルールとの相違点のみ記載
5萬・5筒・5索の各1枚を赤牌とし、ドラ扱いとする
順位点
1着 +30
2着 +10
3着 -10
4着 -30
役の一覧はこちらから御覧下さい。
https://www.ma-jan.or.jp/guide/yaku.html
カテゴリ:その他
第40期 A2リーグ 最終節成績表
2023年12月27日
順位 | 名前 | 合計 | 1節 | 2節 | 3節 | 4節 | 5節 | 6節 | 7節 | 8節 | 9節 | 10節 | 11節 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
278.8 | 25.0 | 29.8 | 28.4 | 9.9 | 42.4 | 37.9 | 80.5 | 67.2 | 13.5 | ▲ 17.3 | ▲ 38.5 |
2 |
![]() |
184.7 | ▲ 22.4 | ▲ 12.8 | ▲ 2.1 | ▲ 1.4 | 63.7 | 40.9 | ▲ 24.0 | 78.4 | 61.3 | 15.3 | ▲ 12.2 |
3 |
![]() |
156.2 | 9.1 | 51.7 | ▲ 6.2 | ▲ 12.4 | 21.1 | 26.7 | 40.2 | 31.7 | 6.8 | ▲ 6.4 | ▲ 6.1 |
4 |
![]() |
134.2 | 23.9 | ▲ 60.8 | 3.7 | ▲ 32.8 | 19.1 | ▲ 19.2 | 22.7 | 70.1 | 23.8 | 47.7 | 36.0 |
5 |
![]() |
114.5 | 85.0 | 20.5 | 21.6 | 14.5 | ▲ 21.4 | ▲ 38.9 | 67.9 | ▲ 63.7 | ▲ 33.1 | 55.5 | 6.6 |
6 |
![]() |
70.9 | 30.5 | 20.7 | 31.8 | ▲ 8.7 | 34.8 | ▲ 39.6 | 1.2 | 13.3 | ▲ 20.5 | 6.2 | 1.2 |
7 |
![]() |
25.1 | ▲ 41.5 | ▲ 33.5 | 2.8 | ▲ 12.3 | 12.7 | ▲ 12.0 | 41.6 | 52.2 | 2.7 | 3.8 | 8.6 |
8 |
![]() |
▲ 11.7 | 42.8 | 2.2 | 17.0 | ▲ 26.1 | ▲ 21.2 | 16.6 | ▲ 36.2 | ▲ 12.4 | 25.6 | ▲ 24.4 | 4.4 |
9 |
![]() |
▲ 21.6 | ▲ 74.4 | ▲ 13.8 | 52.5 | 64.1 | 23.4 | 4.6 | ▲ 36.2 | ▲ 17.7 | 39.4 | ▲ 66.8 | 3.3 |
10 |
![]() |
▲ 40.3 | 18.9 | 8.3 | ▲ 32.4 | 26.6 | ▲ 18.1 | 16.7 | ▲ 46.5 | 39.6 | ▲ 32.9 | ▲ 17.8 | ▲ 2.7 |
11 |
![]() |
▲ 69.7 | ▲ 18.1 | ▲ 11.6 | ▲ 51.1 | 51.3 | ▲ 59.2 | ▲ 15.7 | 71.9 | ▲ 81.2 | ▲ 16.5 | 43.2 | 17.3 |
12 |
![]() |
▲ 103.2 | ▲ 60.3 | ▲ 3.6 | ▲ 34.5 | ▲ 35.1 | ▲ 21.1 | 65.6 | ▲ 94.9 | ▲ 5.4 | 15.1 | 18.0 | 53.0 |
13 |
![]() |
▲ 137.1 | ▲ 44.3 | ▲ 4.9 | 29.8 | 38.8 | ▲ 76.2 | ▲ 42.3 | 14.8 | ▲ 60.6 | 2.3 | ▲ 17.3 | 22.8 |
14 |
![]() |
▲ 138.6 | ▲ 25.4 | 0.2 | ▲ 3.6 | ▲ 50.3 | ▲ 1.7 | 18.4 | ▲ 8.3 | ▲ 35.0 | ▲ 35.0 | ▲ 8.8 | 10.9 |
15 |
![]() |
▲ 194.0 | 39.2 | ▲ 37.5 | ▲ 31.2 | 18.5 | ▲ 11.9 | 34.8 | ▲ 50.1 | ▲ 56.8 | ▲ 41.8 | ▲ 13.8 | ▲ 43.4 |
16 |
![]() |
▲ 276.2 | 12.0 | 45.1 | ▲ 28.5 | ▲ 44.6 | 13.6 | ▲ 95.5 | ▲ 46.6 | ▲ 20.7 | ▲ 12.7 | ▲ 37.1 | ▲ 61.2 |
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)成績表
第40期 A2リーグ 最終節C卓レポート
2023年12月26日
最終節C卓に出場した選手は
内川幸太郎・紺野真太郎・三浦智博・高橋良介の4名。
翌日に控えた古橋・瀬戸熊の2人から同時に抜かれにくいポイントを持ち、卓内1位で終えることが本日の目標になっていた内川。
瀬戸熊が4連勝級のプラスをした状況で、古橋も浮いてくるケースが少ないことを考えれば、卓内1位でトータル+170.0ポイントもあれば安全圏といったところ。
+196.9ポイントでスタートした内川は、消費してよい20ポイントの使いどころを冷静に見極めていると、その局面は2回戦に現れました。
卓内2番手の紺野が開局から連続で7,700をアガリ
迎えた親番でをポンしてホンイツのテンパイ。
高橋のリーチと紺野の仕掛けに挟まれ、ここが貯金の使いどころだと
リーチに対してを勝負。
これが高橋への放銃となるも、A1への通行料と考えれば安い出費と言えました。
その後も順調に局を消化していくと、内川の表情から険しさは徐々に抜けていき
3回戦オーラスの段階で本日の任務は九分九厘完了といった雰囲気。
最後まで隙なく任務を遂行した内川が、翌日のA1昇級の発表を楽しみに待てる結果を出しました。
<最終節C卓結果>
内川▲12.2P/+184.7P 紺野+6.6P/+114.5P 三浦+1.2P/+70.9P 高橋+4.4P/▲11.7P
(文:越野智紀)
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)レポート
第6期桜蕾戦決勝戦レポート
2023年12月26日
【季節外れの春が訪れる。第6期桜蕾戦優勝は加賀谷春歌!】
清末紫咲
加賀谷春歌
木村さき
関口智恵
解説:和久津晶・魚谷侑未
実況:大和
◆日本プロ麻雀連盟公式ルール4回戦
清末(九州本部)と木村(北海道本部)はそれぞれ地方本部に所属するまだ1年目の選手。
いきなり降り立った桜舞台に各応援団からのメッセージがたくさん届いていた。
■浜上文吾(九州副本部長)
■喜多清貴(北海道本部長)
地元の仲間や応援してくれる人達の声を力にし、一つの蕾を咲かせたい所。
しかし、その前に立ち塞がったのは東京本部所属の関口・加賀谷の二人であった。
まずは3年目の関口。
1回戦東2局1本場
リーチ ロン
ドラ
清末から幸先良く5,200の出アガリで波に乗ると、東場の親番では
加賀谷のリーチを受けながらも怯む事なく押し続け、ダブ・ドラ1の2,000は2,100オール(供託+2,000)。初戦をトップスタートで飾った。
2回戦に入ると、今度は4年目の加賀谷が存在感を出していく。
東3局
・ホンイツ・ドラ1
2,000・3,900の効果的なツモアガリにより一気にトータルトップまで浮上した。
全4回戦のスプリント戦において上下分かれる展開へ。
しかし、これに待ったをかけたのは木村であった。
リーチ・ツモ・チャンタの4,000オール。
次局も1,300は1,400オールと着実に加点をし、三つ巴の様相で後半戦へと突入する。
ところが、3回戦からは一変。
加賀谷が関口から5,800は6,100の直撃を決めると景色はガラリと。
次局の東1局2本場では
清末のリーチを掻い潜りながらトイトイ・三暗刻の4,000は4,200オール(+1,000)を決め、3人を突き放しにかかった。
そして、最終4回戦も加賀谷に春風が吹く。
ダブルリーチ・七対子・ドラ2の手牌。
しかし、ここでの選択はヤミテン。細心の注意を払いながら万全を期して確実にアガリに向かうと
親の木村からリーチ、そして清末からリーチ宣言がされる中でをしっかりと捉えた。
この後、清末が怒涛の連荘によりトータル2位まで浮上するも、我慢の効いた加賀谷らしさ溢れるこのアガリが決め手となり第6期の新芽を咲かせたのは加賀谷春歌となった。
【第6期桜蕾戦】
優勝 加賀谷春歌
2位 清末紫咲
3位 木村さき
4位 関口智恵
【最終成績】
(文:小林正和)
カテゴリ:桜蕾戦 レポート
「~戴冠、新たなる目標へ~」 HIRO柴田
2023年12月25日
決着を前にして眠れない日々が続いた…正しくは寝ようとしても2時間おきに目が覚めてしまい、どうにも脳が落ち着かない感覚。
理由はもちろん、全4日間16半荘で行われる鳳凰位決定戦の3日目を終えて、2番手の佐々木と113.2ポイント引き離し、鳳凰位戴冠という人生におけるひとつの目標が現実的な数字となった自分に居ても立っても居られないことである。
最終日の戦い方のイメージはもちろん、その先の勝った時、負けた時、今までのプロ人生としての想いなどが何も考えなければ良いのに、じっとしていると無駄に頭の中に流れ込んで来る毎日であった。
最終日の作戦はもちろん「攻める」だ、リーグ戦ではなくここは決勝戦、他家のアガリは意味があることとなるので自ら切り開かねばいけない。
そして相手は追う側なので捨て牌も普段より早く、高く見えてしまうのでしっかり見極め、集中力を高め、挑もうと自分に言い聞かせて卓に着いた。
開局、起家ということと自身を奮い起こそうと役なしドラなし愚形だらけではあるが目いっぱいに手牌を広げてみる。
前巡にドラを重ねていた佐々木が、絶好のタイミングでこの
を鳴けて1シャンテンとなる。
その後テンパイを入れるが、前田からもリーチが入っていることもあり、比較的通りそうなとして迂回を選択。
間もなく前田がをツモとし1,000・2,000のアガリとなる。
入りとしてなら良いかもしれないが、毎局このバランスで攻めると手詰まりが増えてしまうので、正直危ないなと自分に言い聞かせ、少しづつ手牌の良い時は今回のように目いっぱい、悪い時は少し控えめのバランス感をしっかり保てるようにと感じた不安な1局であった。
東3局に以下の手が入る。
オタ風のをポンしてどちらでも跳満という形になったところで、佐々木からのリーチ。
順位の並び的にもここでアガれればというところ、この日最初のめくりあい勝負に行く。
しかし、ここは佐々木の失点を取り返す見事な手順の跳満ツモで、一気にこちらが劣勢となってしまう。
こうなるともう佐々木の得意のペースとなってしまい、自身としては大きい放銃こそないものの、チャンスの時にひとつのアガリを取ることが出来ないまま失点が増え続け、110Pあった差がもう60Pとの差となって13回戦を終えることとなる。
14回戦
60.3Pこれは14回戦開始時の私と佐々木との差である。
残すところあと3半荘、ここで沈むようなら現実的に逆転の形が見えてくるところ。
そして勢いのままスタートダッシュを決めたのは起家の佐々木。
私もなりふり構わず佐々木の親を落としに行くも
南場では再び引き離されることとなる佐々木が、2,000・4,000をツモり私が親っかぶりで佐々木の連勝となった。
15回戦
25.2P幾度となく数字を目で追う。追われる側としてのチャンスは2回と考えた。この回で一度逆転を許しても16回戦の最終戦で勝つか、この15回戦で引き離せるか、強気なのか弱気なのかはわからないが、捲られてもいいから無茶と勝負所は間違えないようにと言い聞かせていた。
東場は慎重に進めるも、南場の親番で2回のテンパイ料と1,500点のアガリで1人り浮きのトップ目に立つことに成功する。
最後の選択が訪れた南の3局、親は佐々木。
佐々木とのポイント差は50P弱、そこへ私は6巡目にピンフドラ1のテンパイを入れる。
リーチ判断ミスにおける悪いケースは大きく2つ
〇ヤミテンでアガって次局オーラスで佐々木に浮きに回られるケース
〇リーチをすることによって粘られて佐々木の連荘
前者の方が優秀だとは思うが、私の選択は後者とした、リーチをすることによって連荘を生んでしまうかもしれないが、この手をツモアガることができれば、佐々木の浮き条件は多少厳しくなるここは勝負だと。
ノータイムで佐々木がをツモ切り勝負ありとなった。
人生を懸けて目指していた1つの夢が叶った。
これだけを目標に、ひたすら麻雀と向き合ってきたのは間違いなく、負けては自分を疑うの繰り返し、それでも自分の麻雀で勝ちたいという希望を持って日々研鑽してきたのだ。
これで少しは自分の麻雀を誇ってあげられる、自分に自信が持てない私ではあるが、これからは過信はせずに自分を信じて、胸を張って麻雀人生をこれからも歩んで行きたいと思う。
第39期鳳凰位
HIRO柴田
全5回に渡る鳳凰の部屋にお付き合いいただきありがとうございました。
嬉しいことに鳳凰位、グランプリMAXと続けてG1を獲得し、いよいよ第40期の鳳凰位決定戦も始まります。
麻雀は勝ち続けることが難しいですが、勝ち負けを超えた麻雀の魅力、それを作り上げるプレイヤーの魅力を沢山の方々に伝えられるよう、これからも努力していきますので応援していただけると嬉しいです。
目指すは連覇!頑張ります!
カテゴリ:鳳凰の部屋
第40期 A2リーグ 最終節B卓レポート
2023年12月24日
黒沢・前原が残留を確定させる!
12月19日(火)、第40期鳳凰戦A2リーグ最終節B卓が放送された。
対局者は黒沢咲、前原雄大、猿川真寿、刀川昌浩。
開始時点のトータルポイントは画像の通り。9位以下の別卓は既に前日終了。そのポイントを踏まえた上での残留を懸けた戦いとなった。
「調子がよければ昇級を目指そうと思っていた」と後に語る黒沢。その思惑通りの攻撃的な麻雀で南2局1本場にメンホンの8,000を前原からアガリ、1回戦トップを獲得。
黒沢は2回戦にもタンヤオドラ2確定のリーチをかけ、猿川から8,000をアガリきるなどポイントを叩きにいくも、走る黒沢をとらえたのは刀川。タンヤオ七対子ドラ2の8,000を直撃し、残留への望みを繋げるトップ。
前原もオーラスに浮きに回るアガリを決め、残留に向けかなり有利な位置に。
3回戦、ここで浮きをキープできれば安泰という前原が東2局仕掛けて3,900のアガリ。さらに続く東3局親番でリーチドラ1の7,700!
1人浮きのトップでターゲットから外れることに成功。刀川には46.0P、猿川には84.2P以上のトップ条件が課せられた。
終わらせたい前原・黒沢、大トップ必須の刀川・猿川という最終戦。
東3局1本場に3軒テンパイを制して1,300・2,600をツモった刀川が、東4局親番でもリーチタンヤオドラの7,700をアガリ、目標ポイントまで22.5Pと現実的な数字に。
次局、ドラ暗刻のテンパイを果たし渾身のリーチを宣言するも、立ちはだかったのは黒沢。
盤石の3メンチャンでアガリきると、南1局にも猿川にツモれば16,000オールの四暗刻テンパイが入る中、仕掛けてのアガリ。2人ともに千載一遇のチャンスが訪れるも、いずれも黒沢が打ち砕き結果的には平たいスコアにて4回戦が決着した。
当日終了時点の成績は以下の通り。
前日の結果と合わせ、刀川・伊藤・猿川・石川は未確定ではあるがB1リーグへ降級濃厚。
黒沢・井出・前原・柴田が残留を確定させる結果となった。
(文・浜野太陽)
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)レポート
第1期達人戦〜GREAT LEAGUE〜決勝初日〜レポート
2023年12月23日
12月17日(日)、第1期達人戦~GREAT LEAGUE~決勝戦初日が放送された。対局者は荒正義、HIRO柴田、古川孝次、伊藤優孝。
1回戦は東3局に親の古川が絶好の3メンチャンをヤミテンの選択。
ベテランらしい判断に「後半戦で常にヤミテンを警戒させる心理的効果がある」と解説の勝又。これを高目の4000オールツモで抜け出すと、南1局には仕掛けての2,000・4,000のアガリで初戦トップを獲得。
2回戦も古川のペースで試合が進行。仕掛けによって3局を加点で消化しトップ目で南場へ。連勝を飾りそうなペースを止めたのは柴田。3本場まで親番を繋いで古川に並びかけると、南3局4本場にはタンヤオ三色ドラ1のマンガンを直撃!
オーラスは荒が2着に滑り込み、独走をストップさせることに成功。
3回戦はここまで苦しんだ荒・伊藤が奮闘。東3局4本場、伊藤が勝負がけのチートイツリーチを一発でツモり、裏裏の倍満に!
荒も南3局1本場、4着目から起死回生の三色ツモで2着へ。この回、古川も親番ドラ単騎のチャンス手をテンパイしていたが、痛恨の誤発声によりペナルティ30Pの裁定となった。
全6回戦中3戦を終えてのトータルポイントは画像の通り。
非常に平たいトータルポイントとなり、後半戦も達人達による心理戦が楽しめそうだ。最終日は1月7日(日)放送。ぜひお楽しみに。
(文・浜野太陽)
カテゴリ:達人戦 レポート
第40期 A2リーグ 最終節A卓レポート
2023年12月23日
最終節A卓に出場した選手は
井出康平・伊藤優孝・柴田吉和・石川正明の4名。
このA卓からは▲105.6ポイント以上を持って卓内単独1位になれば残留が確定。
卓内2位になると別卓の結果待ちとなり、その場合には現状維持の▲140Pから▲150P程度で打ち終えてしまうと、黒沢・前原・猿川・刀川で行われるB卓の卓内3位にかわされる可能性が高く残留は難しい状況。
トータルの負債をできるだけ減らして、B卓の面々に難しい条件を突き付けることが卓内2位の人のミッションとなっていました。
今期は出足がつかない節が多かった伊藤でしたが、追い詰められた最終節ではスタートから快調に飛ばしていき
東場・南場と加点していき1回戦でトップを奪うと
2回戦も伊藤の勢いは止まらず。
ドラドラの手を次々にアガっていき連勝。
残留に向けて順調に進んでいた伊藤でしたが
3回戦では痛恨の1人沈みを喰らい、渋太く浮きを続けていた柴田が急接近。
3回戦まで無事消化のできた井出の卓内1位が濃厚になったため、伊藤と柴田の卓内2位をめぐる争いに焦点は絞られました。
最終戦東4局。
石川からリーチを受けた親の柴田は、浮いていたと
がどちらも無筋という苦しい状況の中
強く踏み込んでいき、仕掛けてのテンパイ。
2人のロン牌を止めながらテンパイした井出からドラ暗刻のリーチが入るも、柴田がかわして残留への執念を見せます。
僅かに伊藤リードで迎えたオーラス、柴田は親番で
リーチ・ツモ・タンヤオ・ドラの3,900オールのアガリ。
土壇場で逆転の柴田が帰ってきました。
今期ここまで溜め込んできた鬱憤を晴らすかのように柴田は連荘していき、トータルも一時は▲100Pを切るところまで持っていきましたが
最後に井出に満貫を返し、柴田はトータル▲103.2Pの卓内2位で終局。
この結果、卓内1位の井出の残留以上が確定。
他3者は明日以降の別卓の結果待ちで、卓内2位の柴田は残留が充分期待できるポジションでのお祈りタイム。
一方で石川は、九分九厘降級、伊藤もかなり厳しい状況に追い込まれました。
<最終節A卓結果>
柴田+53.0P 伊藤+10.9P 井出▲2.7P 石川▲61.2P
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)レポート
第1期達人戦〜GREAT LEAGUE〜プレーオフ〜レポート
2023年12月22日
12月3日第1期達人戦プレーオフが行われた。
プレーオフ1回戦
森山茂和、沢崎誠、古川孝次、HIRO柴田
森山がメンホンのツモリ四暗刻を出和了したが、南場の親番の沢崎が高打点をアガり、大きなトップに。
プレーオフ2回戦
伊藤優孝、森山茂和、荒正義、HIRO柴田
オーラスまで4者にトップの可能性が残る中、トップ目の伊藤が自らアガりきりトップに。
ポイントを持っていた柴田が痛い連続4着に。
プレーオフ3回戦
古川孝次、伊藤優孝、荒正義、沢崎誠
決勝に進むために沢崎は大きなトップが必要な状況だったが惜しくも2着となった。
荒が随所にアガりを決め、1位で決勝進出を決めた。
プレーオフ3回戦までの成績表はこちら。
よって決勝進出者は、
荒正義
HIRO柴田
古川孝次
伊藤優孝
の4名となりました。
決勝戦は二日間の
12月18日
1月7日
に行われます。
(文、鈴木誠)
カテゴリ:達人戦 レポート
第40期 A2リーグ 第10節C卓レポート
2023年12月22日
【第40期 鳳凰戦A2リーグ 第10節D卓 瀬戸熊直樹が5位浮上 内川幸太郎は2位キープ】
A2リーグ第10節D卓対局者
2位 内川幸太郎
6位 瀬戸熊直樹
7位 黒沢咲
8位 近藤久春
本日対局終了後の総合順位により最終節の卓組が確定する。
解説 山田浩之
実況 優月みか
スタートダッシュを決めたのは起家の瀬戸熊。
刻んで親番を連荘し、2本場で4,200オールのツモアガリ。
東3局ではドラ3の7,700の加点に成功し、1回戦トップを取る。
2回戦も瀬戸熊がリードを築いていたが、東4局に近藤が一通確定のカンのヤミテンから3メンチャン変化でリーチに踏み切りドラの
ツモ。
再度瀬戸熊がトップ目に立つが、南3局に近藤がハイテイドラ2の2,000・3,900(+1,000)をアガって逆転トップ。
2回戦は2着となったものの、瀬戸熊は好調の波を離さない。
3回戦東3局の親番では急所のをチーして
ホンイツ三暗刻の4,000オール。
3回戦の南場は黒沢が奮闘。
南1局でドラ2の満貫を内川から。
さらに南3局には高め三色のツモの2,000・3,900でラス抜けに成功。
瀬戸熊は本日2回目のトップでトータル3桁のプラスとなっている。
4回戦は内川の半荘。
東1局に9,600のアガリを決めて
東2局には黒沢・瀬戸熊の2軒リーチの合間を縫って567三色で追い付き満貫の加点。
4回戦は1人浮きのトップを取った。
本日終了時の総合順位により、最終節の卓組が決定。
スコアリーダーは瀬戸熊。最終節はD卓となり、3位古橋との直接対決で昇級を狙う。
内川もプラスで2位キープ。先に戦う事になったが、そのままC卓内で首位を保てれば昇級出来るだろう。
近藤は7位となりD卓での対局。昇級も降級も遠い位置での最終節となる。
黒沢はB卓での対局となるが、同卓者とはかなりポイント差があるので降級の心配はほぼないだろう。
最終節の組み合わせは以下の画像の通り。
※⑩最終節組み合わせ
第40期鳳凰戦A2リーグ最終節A卓は
2023/12/18(月) 16:00
井出康平
伊藤優孝
柴田吉和
石川正明
解説 一井慎也
実況 優月みか
(文・吾妻さおり)
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)レポート
第6期北陸プロリーグ 最終節レポート
2023年12月21日
2023年12月10日に第6期北陸プロリーグの最終節が開催されました。
レポートは日本プロ麻雀連盟第38期生の松井直大が担当します。
1年の熱く長き戦いを勝ち抜き、決勝に駒を進めるのは4名。
勝ち上がった4名に、決勝進出の感想と、意気込みを伺った。
首位通過は、後藤正博。北陸プロリーグ初代王者であり、今期2度目の決勝。
決勝進出の感想と意気込み
「今年は、安定した戦いで決勝戦に出場できました。素直に嬉しく思います。決勝戦では、いつも通りの自分のスタイルを貫いて戦います。」と語る。
首位を走る後藤だが最終節も、ポイントを守りに行くのではなく、自らの手によって加点する事で、決勝を確定させる作戦だったという。
最終節、後藤と松井は同卓であり、決勝を争っていた。
筆者である松井が痛恨の、局を紹介する。
4回戦南2局 東家後藤 ドラ
後藤が、10巡目にこの手をテンパイ。
決勝争いに絡んでいる松井、里木から確実に出アガるためヤミテンを選択。
私は、3回戦終了時点で+97.5Pと、決勝圏内に入っており、情けない事に油断していた。その油断を察知した後藤の手によって、しっかりと、掬い取られてしまったのだ。結果、12巡目にを振り込み、7,700を失った。
この失点がとても大きく、4回戦を4着で終え、振り込んだ素点と順位点の分のポイントが丁度たりず、5位に落ちてしまう痛烈な放銃となった。
私は、この放銃を数年は忘れる事が出来ないと思う。この悔しさをバネに成長し、必ずリベンジしたい。
2位での通過は、荒谷誠。初の決勝進出。
決勝進出の感想
「少しだけ、運と縁に恵まれて、決勝の舞台に立つ事が出来ました。今期は耐える節も多かったですが、大きくポイントを伸ばす機会を2度、ものにしたことが結果として、勝因となりました。」と、謙遜を交えながらに振り返った。
最終節、印象に残った局が、
2回戦東3局東家 ドラ
ホンイツとチャンタの天秤で、のポンテン、
のチーテンを取る作戦だったが、ツモ
で迷う。
8巡目に、上家の木戸からリーチを受けてのツモが、安めの。ポイント的にもアドバンテージを持ち、1回戦目もトップを取っていたので、無理をしない選択もあった。しかし、打撃の雀風を崩して負けるくらいならば、前を向いて倒れようと決め
を切り、リーチを選択。
同巡に小林が、2件リーチに困窮しトイツの中に手をかけしまい、12,000の大きな加点となった。
結果的に、荒谷は3回戦、4回戦とラスを引いたが、前半戦で押すべき点を間違えず加点して置けたため、決勝に残れた要因になった。
初の決勝への意気込み
「決勝で相対する3名は、誰が勝ってもおかしく無い猛者揃い。その強者達と共に北陸の頂点を決める戦いに参加できる事に先ず感謝します。私は金沢でしか知名度のないローカルキャラです。ただ、それ故に数は多く無い、応援してくれる方々の声を身近に感じます。そのお一人お一人の為、己に恥じぬ打撃の麻雀で、優勝を掴み取りたいと思います」と語る。
3位での通過は、志多木健。2年連続2回目の決勝進出。
決勝進出の感想と意気込み
「とても嬉しいです。正直、安心しています。上位4人に入らないと夏目坂スタジオへのキップは手に入らないですからね。前期はダントツの首位でしたが、今期はずっと2、3位の位置にいて、毎節神経を使って打っていたので疲れました。結果論にはなりますが、やはり卓上の支配者は強かったみたいです。(笑)気合い入りまくりです。
前期の北陸プロリーグ決勝戦で、負けてからの私の目標は、去年の『忘れ物を夏目坂スタジオに取りに行く』でしたからね。
今回の決勝戦の相手は皆、大先輩ばかりですが自信はあります。優勝します。決勝戦でも卓上を支配して参る。(笑)」
と持ち前の明るさと、ユーモアを交えて語った。
4位での通過は、藤本鉄也。5回目の決勝進出。
決勝進出の感想と意気込み
「まずはとても嬉しいです。自分の設定したボーダーは、トータル100Pで最低でも80Pが必要と考えていました。結果、83.8Pフィニッシュでしたが、対局終了直後は『ハネ満ひとつ足りないだろうな…』と感じていました。別卓が終了し確認すると、約6P上回っていたので本当に運が良かったです。今回で5回目になりますが優勝がありません。今回は『あのおじさんよく決勝にいるけど勝ってないよね』と思われないよう、しっかり準備して挑みたいと思います。」と、こちらもユーモア交えて語ってくれた。
個性派交じりとなった決勝戦、どのような熱い戦いが繰り広げられるのか。
決勝は1月23日。夏目坂にて開催される。
皆様応援の程、どうか宜しくお願い致します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
(文:松井直大)
順位 | 名前 | 合計 | 1節 | 2節 | 3節 | 4節 | 5節 | 6節 | 7節 | 8節 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 後藤 正博 | 186.6 | 39.4 | ▲ 8.4 | 13.1 | ▲ 3.2 | 2.5 | 47.1 | 42.8 | 53.3 |
2 | 荒谷 誠 | 101.3 | 17.8 | ▲ 35.1 | ▲ 44.9 | 90.2 | 9.5 | 7.1 | 86.4 | ▲ 29.7 |
3 | 志多木 健 | 93.7 | 64.0 | 19.7 | ▲ 63.4 | 40.6 | 18.3 | 10.1 | ▲ 1.6 | 6.0 |
4 | 藤本 鉄也 | 83.8 | 28.1 | 67.1 | ▲ 20.1 | ▲ 52.8 | ▲ 26.3 | ▲ 12.3 | 32.0 | 68.1 |
5 | 松井 直大 | 77.7 | ▲ 29.4 | 10.1 | 18.4 | 36.5 | ▲ 46.4 | 80.6 | ▲ 23.0 | 30.9 |
6 | 木戸 僚之 | 77.3 | 9.1 | 22.6 | 18.2 | 24.8 | 38.8 | ▲ 34.9 | ▲ 30.5 | 29.2 |
7 | 里木 祐介 | 70.6 | ▲ 2.8 | 28.4 | 29.4 | ▲ 4.0 | 20.6 | 16.1 | ▲ 11.7 | ▲ 5.4 |
8 | 小林 和樹 | 54.1 | ▲ 3.7 | 16.5 | 39.8 | 15.1 | 4.8 | ▲ 60.3 | 47.4 | ▲ 5.5 |
9 | 堂垂 正裕 | 40.0 | 1.0 | ▲ 38.6 | ▲ 3.6 | ▲ 6.4 | ▲ 9.0 | 77.8 | ▲ 22.5 | 41.3 |
10 | 文月 愛美 | 39.2 | ▲ 11.5 | ▲ 30.1 | 0.0 | ▲ 15.2 | 70.7 | ▲ 20.9 | 42.7 | 3.5 |
11 | 石川 雄基 | 38.9 | 0.2 | 13.8 | ▲ 31.0 | ▲ 32.7 | 20.0 | 9.3 | 34.9 | 24.4 |
12 | 如月 靖之 | 8.7 | ▲ 64.1 | ▲ 30.3 | 35.6 | 36.5 | ▲ 44.9 | 32.4 | 46.5 | ▲ 3.0 |
13 | 山田 航輔 | ▲ 4.3 | ▲ 15.2 | ▲ 42.9 | 33.8 | ▲ 7.1 | 17.0 | 41.6 | ▲ 48.9 | 17.4 |
14 | 月野 桜悠 | ▲ 18.1 | 27.2 | ▲ 32.5 | 15.3 | ▲ 53.5 | ▲ 27.1 | 110.6 | 20.7 | ▲ 78.8 |
15 | 成田 理良 | ▲ 20.1 | 22.2 | 47.7 | ▲ 61.0 | 30.6 | ▲ 11.5 | ▲ 20.1 | 0.6 | ▲ 28.6 |
16 | 新保 翔太 | ▲ 28.1 | ▲ 18.4 | 24.3 | 45.6 | ▲ 40.1 | 10.1 | ▲ 14.8 | ▲ 5.1 | ▲ 29.7 |
17 | 浦田 豊人 | ▲ 42.1 | ▲ 55.8 | 44.7 | ▲ 22.0 | ▲ 38.0 | 54.6 | ▲ 62.1 | 47.4 | ▲ 10.9 |
18 | 南 和之 | ▲ 56.0 | 27.5 | ▲ 33.1 | 91.5 | ▲ 41.4 | ▲ 13.4 | ▲ 34.4 | ▲ 61.1 | 8.4 |
19 | 梅本 翔 | ▲ 66.5 | ▲ 1.9 | ▲ 4.2 | 3.1 | ▲ 6.5 | 57.6 | 18.7 | ▲ 37.3 | ▲ 96.0 |
20 | 栄田 勇作 | ▲ 107.6 | 48.4 | ▲ 36.5 | 5.2 | ▲ 53.3 | 20.5 | ▲ 28.4 | ▲ 84.0 | 20.5 |
21 | 獅坂 祐一 | ▲ 122.8 | 10.2 | ▲ 77.1 | 6.5 | 45.3 | ▲ 28.2 | ▲ 63.5 | ▲ 8.5 | ▲ 7.5 |
22 | 宮成 さく | ▲ 130.5 | ▲ 25.4 | 111.1 | ▲ 88.9 | 33.0 | ▲ 44.7 | ▲ 55.5 | ▲ 44.2 | ▲ 15.9 |
23 | 岡田 拓也 | ▲ 152.1 | ▲ 21.4 | ▲ 39.5 | ▲ 30.7 | ▲ 18.6 | ▲ 22.6 | ▲ 30.8 | 14.3 | ▲ 2.8 |
24 | 安城 るい | ▲ 232.7 | ▲ 45.5 | ▲ 30.7 | 10.1 | ▲ 11.8 | ▲ 72.9 | ▲ 33.4 | ▲ 38.3 | ▲ 10.2 |
カテゴリ:北陸プロリーグ レポート
第40期鳳凰位決定戦 優勝者予想
2023年12月21日
正解者の中から抽選で以下の賞品をプレゼントいたします。
第40鳳凰戦優勝者の直筆サイン色紙2名
第40鳳凰位決定戦進出プロ寄せ書きサイン色紙2名
応募方法:日本プロ麻雀連盟公式Xの【第40鳳凰位決定戦優勝者予想】に優勝すると思うプロを記載してリプライか引用リポストをお願いします。
締切は1/10(水)14時、当選者にはDMにてご連絡させていただきます。
プロ団体に所属されている方は当選の対象外となりますのでご了承ください。
番号 | 名前 | 杉浦 | 西川 | 沢崎 | 和久津 | 前田 | 編集部 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() HIRO柴田 |
◎
|
◎
|
○
|
|||
2 |
![]() 勝又健志 |
◎
|
○
|
||||
2 |
![]() 佐々木寿人 |
○
|
○
|
○
|
◎
|
◎
|
|
4 |
![]() 藤島健二郎 |
◎
|
○
|
進出者
現鳳凰位:HIRO柴田
1位通過:勝又健志
2位通過:佐々木寿人
3位通過:藤島健二郎
予想者コメント
杉浦勘介
今期A1は開幕早々に勝又が抜け出し、待ち受ける側の鳳凰位としては早い段階から決定戦を想定した準備に入ることができたとみる。
鳳凰位・グランプリを獲得して向かうところ敵無し。達人戦などの戦いぶりからも本場所を戦っていないことの不安も全く無し。
連覇の期待度上昇で文句なしの本命。
佐々木は前回失った鳳凰位のタイトルよりも、直近の十段位決定戦での負け方を重く見ているように思う。
近年の安定感からも、この大一番で同じ轍は踏まないと考えて連覇を阻む第一候補に上げたい。
◎ HIRO柴田
○ 佐々木寿人
西川淳
決定戦の席に座るつもりで色々シミュレーションしていた身としては、自分無しの展開を考えることは少し辛くもあるが、それは置いても全く誰が勝つのかわからない。
忖度しているのではなく、本当にわからない。
HIRO柴田は1年間リーグ戦から遠ざかったことは不安だが力に疑いがない。
藤島も逆転での滑り込みで上向きの勢いと無欲が勝利を呼び込みそう。
それぞれに勝てるイメージがある。
では、勝負所で何が勝敗を左右するか思いを巡らせてみた。
最終節の最終半荘に4人分の条件を即座に答えた勝又の「冷静さ」と「視野の広さ」に本命を打ってみる。
前半戦勝ちまくり、後半ポイントを落としたことは一般的にマイナスイメージかもしれないが、私には淡々とやるべきことをこなして決定戦に向け力を溜め準備をしていたように映った。
技術や能力は言うに及ばず、昨期の時点から頂点への並々ならぬ意気込みも感じている。
対抗には佐々木寿人を推す。同じく最終節の最終戦の最後の親番で、無難に流せば安泰のところから、下家からのポンをしてまで、おそらく首位通過を狙った視点の先に賭けてみたい。
◎ 勝又健志
○ 佐々木寿人
沢崎誠
現鳳凰位のHIRO柴田はこの1年間の成長が··どのくらいなのか?
予選首位通過の勝又健志は予選中盤でほぼ確定、後半は消化ゲームをクリアしたように見え、少し荒れた麻雀を打っていたように見えます。
12節に決定戦枠をゲットした佐々木寿人、最後の最終13節に進出を決めた藤島健二郎、この2人を本命と対抗としました。
寿人プロとは来期もA1で対局したいのも有るし、、鳳凰位が多くなるのも楽しみです。
本命は藤島。対抗佐々木としました。
普通に考えれば寿人プロは1or4ですけど。
◎ 藤島健二郎
○ 佐々木寿人
和久津晶
攻撃、というよりアガリに特化した選手が揃ったのかなと思います。
常軌を逸する攻めで道を切り拓くHIRO柴田がリードする展開になれば、高打点の分有利に。本命HIRO柴田。
対して失う物が無く真っ直ぐ向かえる藤島が、アガリ回数で上回っていればチャンス有りと見て。対抗藤島健二郎。
状況が出来てからの勝又の戦略。ここ最近の異常な程の守備力、ミラクルストップを見せてくれる佐々木。
頂点に立つ麻雀が見られる決定戦を楽しみにしています。
◎ HIRO柴田
○ 藤島健二郎
前田直哉
本命佐々木。今年のリーグ戦も安定していたしここぞという時の爆発力もある。
Mリーグもあるがチームも好調なので、他に任せて決定戦に集中出来そうなので本命。
対抗はHIRO柴田。不調でもワンチャンスを作りそこから大きく加点出来る力がある。やはり今年も絡んでくると思われる。
◎ 佐々木寿人
○ HIRO柴田
編集部
佐々木の決定戦進出4年連続の安定感は最後まで優勝争いに絡むイメージしかない。
昨年はHIRO柴田と初の決定戦で3連覇を逃したが、反省するには1年という十分な時間があった。
対抗は前半で決定戦をほぼ確定させた勝又。決定戦進出も6回と、勝又にとってすればもう戦いかたは熟知していると言えよう。
◎ 佐々木寿人
○ 勝又健志
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)成績表
第2期JPML WRC-Rリーグ ベスト16AB卓レポート
2023年12月20日
魚谷・仲田がベスト8に進出!
12月8日、第2期JPML WRC-Rリーグベスト16が放送された。
当日は午前11時からA・B卓のうちA卓が、終了後にC・D卓のうちC卓が放送された。
A卓のメンバーは仲田加南、古橋崇志、勝又健志、魚谷侑未。
前回覇者の仲田にA2リーグで現在昇級圏の古橋、Mリーガーの勝又・魚谷と注目の卓組となった。
1回戦は赤ありならではの高打点が応酬する展開。
東1局から魚谷が3,000・6,000で先制すると、東2局仲田の8,000、東4局古橋の2,000・4,000、南1局仲田の3,000・6,000、南2局魚谷6,000オール、南3局勝又の12,000と重いパンチが連発!
激しい展開の中、放銃無しの仲田が5万点のトップを獲得。
初戦マイナスとなった勝又・古橋であったが2回戦では勝又が2,000・4,000、古橋が3,000・6,000と挽回し共に連対。
3回戦も勝又が追いかけリーチ一発ツモ・裏3の4,000・8,000を決め、ポイントを上積みすると…
3回戦終了時点では首位の古橋で+10.5、4番手の魚谷でも▲16.1とほぼ着順勝負のような戦いとなった。最終4回戦、最初に抜け出したのは魚谷。東1局に2軒リーチを制して3,900をアガると、東3局親番でリーチ・裏裏の7,700!
いずれも放銃に回った古橋は苦しい状況となり、仲田・勝又の競り合いのままオーラスへ。伏せられない親番となった仲田。ピンフ赤ドラのテンパイを入れると、冷静にヤミテンの選択。
アガリ重視の選択が奏功し、魚谷からの出アガリに。1本場では配牌で高目リャンペーコーのテンパイを入れていた魚谷があっさりツモアガっての決着となった。
この結果からA卓の通過は魚谷・仲田。B卓では鳳凰位シードのHIRO柴田を下し、角谷・鈴木の若手2名が通過となった。
(文・浜野太陽)
カテゴリ:JPMLWRC-Rリーグ レポート
第40期 A1リーグ 最終節A卓レポート
2023年12月20日
【第40期 鳳凰戦A1リーグ 最終節A卓 一井慎也・藤崎智のA1残留が確定】
最終節A卓対局者
10位 ダンプ大橋 ▲70.7P
11位 一井慎也 ▲101.1P
12位 藤崎智 ▲123.4P
13位 吉田直 ▲178.7P
今日トータルで11位以上で終わればA1リーグ残留が確定する。生き残りをかけた長い戦いが幕を開けた。
1回戦東4局。もう一戦も落とせない吉田が2,000・4,000のアガリ。
満貫1つではまだ足りない吉田が次局もホンイツテンパイを入れるが、ドラ暗刻のダンプに7,700の放銃となり
南2局の親では一井からのダブルリーチが入り、3,100・6,100(+1,000)の親被り。
吉田の残留への道はより険しいものとなってしまった。
2回戦東3局。藤崎は途中までリーチ想定で手牌を組んでいたが、ピンズが伸びてホンイツに切りかえて跳満のツモアガリ。
東4局には高めので満貫ツモと、瞬く間に差を詰めて行く。
南3局にはダンプ(親)が3,200オールは3,700オール(+1,000)で失点を回復。
オーラスもダンプが先制リーチを打つが、一井がタンヤオピンフ三色となった瞬間に高めのを掴み、8,000(+1,000)の放銃となった。
3回戦。ダンプは七対子テンパイ取らず→ホンイツホンロウトイトイ。は2枚切れだが、出アガリ跳満、ツモれば倍満の勝負手に仕上げた。
これに藤崎が高め456のリーチで応戦。をツモって満貫のアガリとなった。
最終戦。ダンプは2度の1,300・2,600ツモで藤崎を逆転するが
南3局に藤崎がツモ三暗刻ドラ3の跳満で再逆転。
オーラスは残り1巡でダンプが1,300・2,600条件を満たすリーチを打つも、1人テンパイで流局。
以上で最終節A卓の対局が終了。
一井慎也
藤崎智
2人のA1残留が確定となった。
吉田「今シーズンキツかったんですけど。今日は初戦ダメだとああなってしまいますね。麻雀人生まだ道半ばですので。A2のメンツも面白いですし、強くなって帰って来られたらいいなと思います。」
ダンプ「みんなツモるなと。僕の放銃以外ほとんど全部ツモアガリですよね。ここどうこうではなく、前節とか色々なものがダメでした。最初で躓くと厳しいですね、内容も良くなかったですし自業自得です。」
藤崎「今日はずっと配牌が良かったですね。最後(4回戦南3局)も突然手が入って、去年のトイトイ三暗刻ドラ2と同じような手牌で残留出来ました。来期以降も自分の出来る事を精一杯やります。良い成績で終えられるように頑張ります。」
一井「常に最悪を想定して打っているので、気持ちが楽になる瞬間はなかったです。3回戦まではやるべき事やらないと荒れてしまうので、リスクもちゃんと負って戦う事を意識しました。2年連続残留争いなので、来年こそは(良い所を)見せて行けたらと思います。」
A1リーグ最終節B卓は
2023/11/29(水) 16:00
古川孝次
沢崎誠
和久津晶
前田直哉
解説 森山茂和
実況 日吉辰哉
(文・吾妻さおり)
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)レポート
第18期女流桜花 優勝者予想
2023年12月19日
正解者の中から抽選で以下の賞品をプレゼントいたします。
第18期女流桜花優勝者の直筆サイン色紙2名
第18期女流桜花決定戦進出プロ寄せ書きサイン色紙2名
応募方法:日本プロ麻雀連盟公式Xの【第18期女流桜花決定戦優勝者予想】に優勝すると思うプロを記載してリプライか引用リポストをお願いします。
締切は12/20(水)14時、当選者にはDMにてご連絡させていただきます。
プロ団体に所属されている方は当選の対象外となりますのでご了承ください。
番号 | 名前 | 仲田 | 鈴木 | 吾妻 | 伊達 | 亜樹 | 山脇 | 古谷 | 廣岡 | 内田 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() 白銀紗希 |
○
|
○
|
|||||||
2 |
![]() 菅原千瑛 |
◎
|
◎
|
○
|
○
|
|||||
3 |
![]() 高宮まり |
○
|
○
|
○
|
◎
|
|||||
4 |
![]() 魚谷侑未 |
◎
|
◎
|
◎
|
○
|
○
|
◎
|
◎
|
◎
|
決定戦進出者
現女流桜花:白銀紗希
1位通過:菅原千瑛
2位通過:高宮まり
3位通過:魚谷侑未
仲田加南
安定した成績で決定戦進出を決めたお2人に勝機があると思います。
しかし白銀さんの連覇や、菅原さんの大飛躍だった1年の締めくくりとなる予感も…。
いずれにしても楽しみですね。
◎ 魚谷侑未
○ 高宮まり
鈴木彩夏
魚谷プロはやっぱり強いので本命。
どの対局を観てもさすがだなぁと思うことが多々あるし、経験値も高い。
高宮プロはプレーオフで戦った時に隙も無く強かったので対抗に!
もちろん同期2人は全力応援です!!!
◎ 魚谷侑未
○ 高宮まり
吾妻さおり
第17期女流桜花決定戦10回戦での大爆発が記憶に新しい白銀。
今期第4節までのプラスでいち早く決定戦の切符を掴んだ菅原。
第5節の快勝からプレーオフまで全てプラスで椅子を勝ち取った高宮。
最後の1枠はプレーオフA卓で卓内トップを取り、4度目の桜花を目指す魚谷というメンバーとなった。
私は今回、魚谷を本命に推したい。
彼女には先行・追い上げどちらの展開も熟せる強みがあるし、桜花のようなインターバルのある決定戦は、1日勝負のスプリント戦より経験値の差が出やすいのも理由だ。
対抗は甲乙つけ難いが、第5節で同卓した時の感覚から高宮を挙げたいと思う。リーグ後半でポイントを伸ばした選手の方がプレッシャーも少ないように思う。
連覇がかかる白銀、早くから決勝が見えていた菅原にはその重圧を跳ね除けるプレーを期待したい。
◎ 魚谷侑未
○ 高宮まり
伊達朱里紗
Мリーグでも同じチームで戦わせて頂いてますが、高宮さんの麻雀のキレが年々上昇していて、本当に素晴らしいと感じます。期待も込めて本命とさせて頂きました。
対抗として、やはり圧倒的な経験、自力の強さがある魚谷さんは譲れません。
◎ 高宮まり
○ 魚谷侑未
二階堂亜樹
去年なら間違いなく本命は魚谷としましたが、最近の不調をみると今回は厳しいかなと。
高宮も決して好調とは言えないと思います。
逆に好調なのが菅原なので、今回はかなり悩みましたが本命を菅原、対抗に白銀とさせていただきました。
◎ 菅原千瑛
○ 白銀紗希
山脇千文美
本当に誰が優勝してもおかしくない決定戦だと思います。
今年の女流桜花での安定した戦いぶりと、Мリーグでも3連勝を決めたことが話題の菅原プロを、友人としてのエールも込めて本命とさせて頂きました。
対抗は魚谷プロ。この方が優勝争いに絡まない訳がないと思います。
最終日まで必ず優勝可能性のある位置で戦い、例え2、3、4番手だったとしてもどこかで捲ってくるようなイメージです。
◎ 菅原千瑛
○ 魚谷侑未
古谷知美
3日間の決定戦はリーグ戦、トーナメントとはまた違う押し引きの判断がとても重要になりますが、それは経験で培われるものだと思います。経験値で圧倒的なのでやはり魚谷を本命にせざるを得ないです。
とても悩みました。正直なところみんな同じくらい可能性はあると思ってます。
最近初決勝→初優勝の流れが多く、菅原・高宮も可能性は十分ありますが、本命の魚谷の調子が良くなかった時を考えると、相性で去年戦って桜花になった白銀が少し優勢かなと思いました。
◎ 魚谷侑未
○ 白銀紗希
廣岡璃奈
実力実績と共にある魚谷さんが本命です!
と思いながらも、手数が増えてきているように感じ今年からМリーグ活躍している菅原さんに、同じ桜蕾優勝というのもあり対抗とさせていただきました。
◎ 魚谷侑未
○ 菅原千瑛
内田美乃里
本命は魚谷。総合力が一枚上手、本命とします。
対抗は連覇したい白銀。桜花初タイトルを狙う菅原、高宮と3名が拮抗、
予戦で勢いがあった菅原とします。
◎ 魚谷侑未
○ 菅原千瑛
初日 12/13 14:00~
二日目 12/20 14:00~
最終日 12/27 14:00~
カテゴリ:女流プロリーグ(女流桜花) 成績表
第40期 A1リーグ 第13節C卓レポート
2023年12月19日
【第40期 鳳凰戦A1リーグ 第13節C卓 和久津晶が+50.4Pで8位浮上】
第13節C卓 対局者
2位 西川淳
7位 前田直哉
11位 和久津晶
13位 吉田直
本日の結果により、今期最終節の卓組が確定する。
11/22(水)A卓は10〜13位
11/29(水) B卓は6位〜9位
12/06(水) C卓は1位〜5位
解説 HIRO柴田
実況 古橋崇志
1回戦南1局。吉田が高めのロン。満貫のアガリでリードするが
オーラスに西川(親)がタンヤオトイトイ三暗刻で4,100オール(+1,000)のアガリで逆転トップ。
2回戦は吉田(親)の4,000オールからスタート。
1本場にも4,100オールのツモアガリ。吉田が大きなトップを取り、和久津との差は29.2Pまで縮まった。
3回戦東2局1本場。ドラをポンした前田が2,100・4,000のアガリ。
かなり追い詰められた和久津だが、ここから強さを発揮した。
東3局1本場にホンイツドラの2,100・4,000をツモると
南2局1本場にはを西川からロンで7,700は8,000。
和久津が2回ピンズのホンイツを決め、残留を大きく手繰り寄せるトップを取った。
4回戦は高打点が飛び交った。
まずは東3局、和久津(親)がを吉田からロンで7,700は8,000。
東4局1本場は西川(親)が本日2度目のトイトイ三暗刻、今度はホンイツも付けて6,100オール。
オーラスには吉田がリーチツモ七対子ドラ2で3,000・6,000でラス抜け。
和久津は3・4回戦を連勝し、+50.4Pをマーク。最終節を待たずしてほぼ残留確定の位置まで来た。
吉田は3回戦のラスが響き▲0.3P。最終節で2人交わす事が必須条件となった。
前田は大きく沈んで9位に。A卓の結果を見てからの対局なので降級の心配はほぼないと思われる。
西川は▲6.9Pで2位キープ。最終節5人打ちでの直接対決となった。
現在の順位をもとに最終節の組み合わせは画像の通りとなった。
鳳凰戦A1リーグ最終節A卓は
2023/11/22(水) 16:00
ダンプ大橋
一井慎也
藤崎智
吉田直
解説 三浦智博
実況 日吉辰哉
(文・吾妻さおり)
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)レポート
麻雀日本シリーズ2023 プレーオフ第2節レポート
2023年12月19日
【麻雀日本シリーズ2023 プレイオフ第2節 竹内元太・魚谷侑未が決勝進出】
麻雀日本シリーズ2023プレイオフ第1節では楢原和人・白鳥翔の2名が既に決勝進出を決めている。
本日は3位〜10位までの選手が残り2枠の決勝への椅子をかけて戦う事になる。
解説 前田直哉・齋藤豪
実況 梅中悠介
【プレイオフ4回戦】
4位 佐々木寿人
6位 浅井堂岐
8位 仲林圭
10位 瀬戸熊直樹
東1局。佐々木が待ちで先手を取るが
を暗カンした瀬戸熊が追っかけリーチ。ツモリ三暗刻で跳満となる。
東4局1本場も佐々木が先制リーチを打つが、瀬戸熊が佐々木の現物でテンパイを入れ
瀬戸熊
32,000は32,300(+2,000)
国士無双
+72.8の特大トップで瀬戸熊が暫定4位まで浮上。
【プレイオフ5回戦】
3位 竹内元太
5位 忍田幸夫
7位 魚谷侑未
9位 鈴木優
5回戦は魚谷(親)がトイトイ三暗刻の4,000オールのアガリ。一時は竹内の上まで行ったが
南3局よ忍田と竹内の2軒リーチは竹内に軍配。8,000は8,600(+3,000)のアガリで再逆転。
トータル3位となり、本日1人目の決勝進出となった。
【プレイオフ6回戦(最終戦)】
最後の1枠をかけて争うのは
4位 魚谷侑未
5位 瀬戸熊直樹
6位 仲林圭
7位 忍田幸夫
東1局は忍田がリーチツモドラ2で満貫。
東2局1本場では仲林が高めので跳満ツモ。
仲林が卓内首位で南2局まで来るが、魚谷(親)がドラ3のアガリで再逆転。
2本場には仲林が高め345のリーチ。流局間際に安めながらも魚谷に満貫を親被りさせて差を詰める。
オーラスは忍田が連荘で粘るも、2本場に魚谷が自らアガって決着。
4人目の決勝進出は魚谷となった。
麻雀日本シリーズ2023決勝は
2023/12/24(日) 14:00
楢原和人
白鳥翔
竹内元太
魚谷侑未
解説 齋藤豪
実況 梅中悠介
(文・吾妻さおり)
カテゴリ:麻雀日本シリーズ レポート
第6期桜蕾戦ベスト8B卓レポート
2023年12月19日
ベスト8B卓に出場した選手は
関口智恵・加護優愛・木村さき・古小路亜美の4名。
1回戦の開局から3連続アガリを決めて木村がトップを奪うと
勢いそのままに続く2回戦でもトップを奪って連勝。
3回戦でもオーラスに逆転。
4戦勝負において決定打とも言える3連勝を木村が決め、決勝への切符をほぼ手中に収めました。
木村の猛攻の犠牲になった古小路が大きく沈み、残り1枚となった決勝への切符を関口と加護で争う展開になりましたが
最終戦でも主役は木村。
配られた最高の素材に少しの味付けで1巡目に切られたを鳴かず、ツモ山に手を伸ばすと第1ツモで
が暗刻に
最初にスルーしたが中盤に鳴くことができ、ポンテンで小四喜を達成しました。
ただ木村の役満を親被りしたのが古小路ということもあり、関口・加護との争いには影響がなく
勝負所となったのは南3局。
関口と加護の間で2軒リーチが発生し
この関口のツモアガリが決定打。
ベスト8B卓からの勝ち上がりは
1位通過・木村さき
2位通過・関口智恵
以上の2名となりました。
<ベスト8B卓結果>
木村+67.9P 関口+28.1P 加護+1.7P 古小路▲98.7P
(文:越野智紀)
カテゴリ:桜蕾戦 レポート