第30期特別昇級リーグ最終節レポート

【第30期特別昇級リーグ最終節、開局から親の国士無双】

 

 

今期の特別昇級リーグは、Dリーグ昇級者の中での出場権利が与えられる人数が増えたことや、若獅子戦の決勝進出者にも出場権利が与えられ、大幅に増えた30名での開催になった。

最終節まで駒を進めたのは、次の5名。

蒼木翔子(C3)、渋谷菜瑠美(D2)、津村憲一(D2)、中村文哉(E)、白銀紗希(D2)
(写真の左から。カッコ内はプロリーグの所属リーグ)

また、7節までの成績は、以下の表の通りである。

 

 

優勝はB2リーグ、2位はC1リーグ、3位はC2リーグに特別昇級の権利が与えられる。
(※ ただし、プロリーグを5節終了時にプラスで終えること)

余談ではあるが、僕がレポートを書くにあたり、こういった試合展開になりそうだから、こういう構成で書こうか、と考えて臨むことが多い。
今回で言えば、津村が抜けてしまっているため、2位争いが焦点。
ただ蒼木以外は3位にも大きな価値があり、序盤で脱落しないように控えめになるのでは?(※蒼木はプロリーグでC2に昇級しそうだから)
攻めの強い蒼木が、その心理をついて初戦に大きめのトップを取るようなら…

一万 上向き九万 上向き一筒 上向き一筒 上向き九筒 上向き一索 上向き九索 上向き東南西北発中 ロン白

『48,000。』

開局に中村の国士無双。放銃は白銀。
ついさっきまで考えていた構成は、まったくの白紙となってしまった。
いや、僕なんかより各選手のプランの方が大崩れだろう。

試合後のコメントで、蒼木はこの局を振り返り、語ってくれた。

「私は、2位以上の入賞が目標でした。2位スタートでしたが、1位とは104.7P離れており、3位、4位とも僅差で1回戦目が正念場だと思い対局に臨みました。1回戦目の東1局、親の中村プロは国士無双を狙ってるような捨て牌。私は、完全1シャンテンから役なしリャンメンをテンパイしリーチをかけました。親の国士無双を蹴るんだ、と強気のリーチを打ちました。もし、国士無双に放銃したら入賞争いから脱落するリスクもあります。それを承知でリーチを打ちました。その後、終盤に差し掛かり中村プロから、強い牌を押し返された時、私は何故かリーチを打った事を後悔しました。後悔してしまったんです。それが敗因だと思います自分のアガリを信じてリーチを打ったはずなのに、後悔している自分がいました。気持ちの弱さが出た1局でした。そこからは、気持ちで負けていたようにも感じます。」

参加30名の中で、蒼木が一番押しの強い攻めをすると僕は思うのだが、強気の中に色々な葛藤が隠されていることがうかがえ、非常に興味深い。

なお、放銃した白銀は「終わった」と思ったそうだ。
しかし、手牌に恵まれたのが幸いし、この半荘を3着まで回復して終える。

1回戦成績
中村+56.3P、渋谷+6.3P、白銀▲25.1P、蒼木▲37.5P、抜け番津村

1回戦終了時のトータル
津村+255.3P、中村+193.5P、白銀+113.6P、蒼木+113.1P、渋谷+99.7P

100ポイントのリードがあった津村だが、中村が60ポイントまで迫ってきた。
優位に変わりはないが、逆転も現実的なポイント差である。
抜け番中の心境はどうだっただろう。

その津村の入りは、この形から1枚目の北はスルー。そして、三万を引き入れてリーチ。
(親は白銀、津村は北家)

二万四万四万五万六万三索四索五索六索南南北北 ドラ六索

このリーチは実らなかったが、落ち着いているように見える。

東2局、1回戦の勢いのままに中村が4,000オールのツモアガリ。

二万 上向き二万 上向き四万 上向き五万 上向き六万 上向き三筒 上向き四筒 上向き五筒 上向き六筒 上向き七筒 上向き八筒 上向き三索 上向き四索 上向き リーチ ツモ二索 上向き ドラ五万 上向き

この時点の順位点を入れると、津村との差は30ポイントを切ってきた。
早くも逆転してしまうのか?

それでも津村は動じなかった。

津村「焦りはなかったですね。正直よほどの事がない限りはあのポイント差は捲られないと思っていたので。」

東4局の親番、ドラ2の手牌だけに、リーチをする打ち手も多いが、落ち着いたテンパイ外し。

一万二万五万六万七万七万八万九万四筒五筒六筒三索七索七索 打一万 ドラ七万

五万 上向き六万 上向き七万 上向き七万 上向き八万 上向き九万 上向き四筒 上向き五筒 上向き六筒 上向き三索 上向き四索 上向き七索 上向き七索 上向き リーチ ロン五索 上向き ドラ七万 上向き

逆に慌ててしまったのは、中村の方かもしれない。
直撃が取れるチャンスと押し返すも、11,600点の放銃になってしまった。

中村は対局後、こうコメントしてくれた。

「1回戦で国士無双をアガったため、1位通過を目指して2回戦で前のめりに打ちすぎてしまったのが敗因でした。無難に打っていれば2位は堅かったと思います。反省しつつ、C2リーグへの特昇権利はいただけたので、リーグ戦をプラスして終えたいです。」

中村の麻雀を見たのは、先日の若獅子戦と、今期の特別昇級リーグの数回ではあるが、回を重ねるごとに成長が見られ、楽しみな選手の1人だった。
リーグ戦を5段階スキップできればとても大きい。最終節に期待したい。

この2回戦に話を戻すと、白銀が南場の親番で11,600点を連発。(両方とも中村から)
大きなトップを取り、国士無双の負債を完済。
渋谷もオーラスにこのアガリを決め、2位&3位争いに踏みとどまる。

二万 上向き三万 上向き四万 上向き二筒 上向き三筒 上向き四筒 上向き五筒 上向き六筒 上向き七筒 上向き八筒 上向き九筒 上向き二索 上向き二索 上向き リーチ ツモ一筒 上向き ドラ四索 上向き

2回戦成績
白銀+26.3P、渋谷+11.1P、津村▲4.6P、中村▲32.8P、抜け番蒼木

2回戦終了時のトータル
津村+250.7P、中村+160.7P、白銀+139.9P、蒼木+113.1P、渋谷+110.8P

3回戦は、南場に入って2万点持ちのラス目だった蒼木に見せ場。
南2局、親津村のリーチに押し切って、チンイツの8,000。
南3局、親渋谷のリーチに押し切って、ダブ南、發、ホンイツ、トイトイの12,000。
南4局、終盤にシャンポン待ちのドラをツモって、3,900オール。
と3局連続の高打点。
蒼木のトップで2位から4位が横並びに。

3回戦成績
蒼木+31.4P、渋谷+7.1P、中村▲13.8P、津村▲24.7P、抜け番白銀

3回戦終了時のトータル
津村+226.0P、中村+146.9P、蒼木+144.5P、白銀+139.9P、渋谷+117.9P

4回戦、先行したのはイーペーコー、ドラ2をアガった渋谷。
最終戦が抜け番のため、この半荘のトップをとって、トータル3位以内には入っておきたいところだった。

しかし、東4局、先制でリーチを打つも、親の白銀に追いつかれ、追い越される。
(リーチ、ツモ、中の2,600オール)

六万 上向き七万 上向き八万 上向き二筒 上向き三筒 上向き六筒 上向き七筒 上向き八筒 上向き東東中中中 リーチ ツモ四筒 上向き ドラ三索 上向き

渋谷「今回は残念な結果となってしまいましたが、上位リーグの方々と対戦できたことはいい経験になりました。この約半年間で、自分の麻雀が随分変わったと思います。そして上位リーグの人もいる中で自分が決勝まで残れたことは自信にも繋がりましたし、改善すべき点も見えてきました。また来期以降に出場できるよう頑張りたいと思います。」

今日はオール2着。
派手に点棒が飛び交う中、大きな放銃を避ける丁寧さが見て取れる。
7節目までも大きな負けはなく、着実にスコアを積み上げられたのは自信となっただろう。
この戦いをキッカケにして、トントン拍子に昇級していくと思う。

4回戦成績
白銀+14.1P、渋谷+5.2P、津村▲4.9P、蒼木▲14.4P、抜け番中村

4回戦終了時のトータル
津村+221.1P、白銀+154.0P、中村+146.9P、蒼木+130.1P、渋谷+123.1P

国士無双を放銃するも、その後2連勝でトータル2着になった白銀と、一時は3位を90ポイント以上離すリードを得るも、ラス、3着でアドバンテージがなくなった中村、最終戦、ほぼ着順勝負のポイント差しかないが、勢いの差はやはり歴然だったようだ。

白銀「親の中村くんに国士無双を放銃という最悪のスタートでしたが、手が入っていたこともあって、引きずることなくしっかり戦えました。プロ9年目で初めての特昇リーグで2位になることができて本当に嬉しいです。48,000点失って、吹っ切れたようです…笑 親役満打っても何とかなることもある!ということも学べて、ポジティブになれました!この特昇権利を無駄にしないように頑張ります!」

東4局、ドラを重ねてテンパイした白銀が中村を直撃。

二万 上向き三万 上向き四万 上向き五万 上向き五万 上向き五万 上向き二筒 上向き二筒 上向き五筒 上向き六筒 上向き二索 上向き二索 上向き二索 上向き ロン四筒 上向き ドラ二筒 上向き

タンヤオ、ドラ2、5,200。これで大勢は決した。

優勝 津村憲一
2位 白銀紗希
3位 中村文哉

津村「2位以下と100ポイント以上離れていたので、正直来週のリーグ戦で約60ポイント叩くことで(頭が)いっぱいでしたが、(今日は)弱気な麻雀はせずにある程度攻めた麻雀を打とうとはしていました。もうすぐプロになってから3年目に入りますが、2年でここまで戦えたのでとりあえずは順調かなとは思っています。この後、鸞和戦、新人王戦、最強戦本戦と続いて行くのでこれを活かして勝ち上がって行きたいと思います。まずは来週のリーグ戦、目指せ60ポイントです。正直、特昇8節で国士無双2発、四暗刻単騎1発アガっていて勝てないようじゃ俺は持ってないなと思って、今後の進退考えるところでした。(笑)」

役満の恩恵はあったにせよ、7節までで250ポイント。自力は十分にある。
2年目とは思えない落ち着きと、どっしりと打点をみた手組み、リーチの判断も理に適っていることが多い。
公式ルールの60ポイントは簡単な数字ではなく、多少は手牌に恵まれないと難しいと思うが、可能性は大いにあると思う。達成に期待したい。

 

 

(文:福光聖雄)

第30期東北プロリーグ 第2節レポート

(文:佐藤晃大)

Aリーグレポート

1卓は皆川、粕谷、波奈、菅原、吉田
1回戦、2回戦と連続トップの粕谷、3回戦で痛恨の1人沈みのラス。しかし、4回戦で再びトップを獲りトータル+50.5Pと卓内トップ。

2卓は菊田、櫻井、遠藤、瀧田、佐藤
櫻井が終始プラスで収め、+62.2Pと卓内トップ

3卓は武藤、大沼、東、安ケ平、石井
東が4回戦こそマイナスしたものの、それをも上回る大きなプラスで卓内トップ。こちらも+73.5Pと突き抜ける。

今節は上下の差が出はしたがまだ6節あるのでマイナス者は巻き返しを期待したい。

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 合計
1 櫻井 勇馬 80.0 62.2             142.2
2 東 幸一郎 ▲ 20.7 73.5             52.8
3 粕谷 勇吉 ▲ 13.4 50.5             37.1
4 石井 良樹 43.3 ▲ 18.4             24.9
5 皆川 直毅 26.7 ▲ 2.6             24.1
6 佐藤 晃大 14.0 8.5             22.5
7 大沼 慎 ▲ 9.5 30.9             21.4
8 菊田 政俊 17.8 ▲ 0.3             17.5
9 菅原 直哉 23.7 ▲ 26.3             ▲ 2.6
10 吉田 勝弥 ▲ 48.6 19.2             ▲ 29.4
11 瀧田 亮 25.9 ▲ 58.8             ▲ 32.9
12 波奈 美里 ▲ 23.4 ▲ 41.8          

  ▲ 65.2
13 武藤 武 ▲ 26.5 ▲ 47.9             ▲ 74.4
14 遠藤 昭太 ▲ 45.9 ▲ 31.6             ▲ 77.5
15 安ヶ平 浩希 ▲ 44.4 ▲ 38.1             ▲ 82.5

Bリーグレポート

1卓 佐々木(啓)、鈴木、星乃、粕谷
2卓 津藤、岡崎、小熊、小栗
3卓 山下、後藤、佐々木(俊)、黒子

1回戦
1卓はオーラスに星乃がトップ、2番手が佐々木(啓)点差は600点、佐々木ご400・700をツモ、接戦を制す。
2卓は小熊の1人沈み。小熊は前節、コロナ濃厚接触者として欠場したのでこれが1節目。
3卓は山下が序盤に小さなアガリを積み重ね、それを守りきりトップ。

2回戦
1卓 1回戦ラスの鈴木がトップを獲る。対して1回戦トップだった佐々木(啓)がマイナスの3着となり混線状態になる。
2卓 小熊が連続ラスできつい展開に。
3卓 山下が+41.8Pと大トップをとり一気に抜け出す。

3回戦
1卓 星乃が連続でラス、佐々木(啓)もマイナスをとり初戦のプラスを吐き出す。
2卓 津藤が連続でトップをとりトータルで+50を越える。
3卓 佐々木(俊)が大物手を連続してあがりトップをとる。山下もプラスにまとめ加算する。

4回戦
1卓 粕谷がトップをとり卓内トップは粕谷、鈴木もプラスでまとめトータルでも首位をキープ。
2卓 卓内トップは津藤。+69.4Pとトータルでも1人浮きとし、前回のマイナスを無くしプラス域に躍り出る。
3卓 ここまでマイナスの後藤が+4.9Pと小さいながらも意地をみせて浮きの2着をとる。

残り6節あるなかで各々戦い方や課題も見えてくる頃。
次節にはどんな勝負が待っているのか楽しみである。

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 合計
1 鈴木 勝也 42.6 14.5             57.1
2 山下 敬介 ▲ 1.1 52.8             51.7
3 津藤 孝幸 ▲ 24.9 69.4             44.5
4 粕谷 祐太 6.9 18.1             25.0
5 小栗 隆成 36.9 ▲ 12.8             24.1
6 小熊 良衡 0.0 ▲ 5.4             ▲ 5.4
7 星乃 あみ 5.6 ▲ 19.2             ▲ 13.6
8 佐々木 俊哉 ▲ 24.5 ▲ 15.2             ▲ 39.7
9 佐々木 啓文 ▲ 34.5 ▲ 13.4             ▲ 47.9
10 後藤 あゆみ ▲ 7.9 ▲ 40.7             ▲ 48.6
11 岡崎 圭吾 0.9 ▲ 51.2             ▲ 50.3

第30期特別昇級リーグ 最終節成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 合計
1 津村憲一 66.5 ▲ 23.9 14.7 69.5 87.2 16.3 25.0 ▲ 16.6 238.7
2 白銀紗希 41.7 ▲ 50.9 51.7 ▲ 18.3 56.3 12.2 46.0 24.2 162.9
3 中村文哉 40.8 3.0 65.0 24.6 30.8 ▲ 41.0 14.0 ▲ 0.7 136.5
4 渋谷菜瑠美 33.4 19.3 ▲ 17.0 ▲ 3.2 17.2 39.8 3.9 29.7 123.1
5 蒼木翔子 ▲ 6.5 41.5 0.2 50.9 ▲ 25.6 24.2 65.9 ▲ 36.6 114.0
6 菅原千瑛 ▲ 15.0 101.3 ▲ 38.2 ▲ 12.0 67.1 ▲ 2.6 ▲ 15.4 敗退
7 岡崎涼太 56.2 3.4 11.1 ▲ 30.8 12.2 60.3 ▲ 83.8 敗退
8 澤谷諒 26.8 ▲ 9.1 22.7 0.7 17.8 22.3 ▲ 56.6 敗退
9 宗像惇 ▲ 21.4 5.7 ▲ 5.3 26.3 ▲ 1.4 34.9 敗退
10 上田直樹 ▲ 37.1 45.6 ▲ 16.8 65.6 ▲ 22.5 ▲ 44.5 敗退
11 山本祐輔 49.0 ▲ 11.3 19.3 ▲ 4.1 ▲ 52.0 ▲ 23.0 敗退
12 川原舞子 0.0 ▲ 18.8 84.4 ▲ 31.8 ▲ 35.3 ▲ 98.9 敗退
13 新 大地 17.7 ▲ 11.5 64.0 2.5 43.7 敗退
14 奈良圭純 ▲ 16.1 ▲ 2.1 ▲ 20.4 80.8 ▲ 47.2 敗退
15 古谷知美 31.8 54.1 5.1 ▲ 0.5 ▲ 100.9 敗退
16 浦野修平 ▲ 22.4 59.3 ▲ 13.0 ▲ 12.2 ▲ 47.4 敗退
17 藤永流馬 ▲ 15.2 ▲ 9.2 ▲ 19.2 45.2 敗退
18 山脇千文美 ▲ 16.6 ▲ 35.6 23.2 23.4 敗退
19 皆川直毅 27.9 51.7 ▲ 5.0 ▲ 92.5 敗退
20 新井駿一 ▲ 22.3 ▲ 11.8 ▲ 48.4 54.9 敗退
21 蒼井ゆりか ▲ 48.3 ▲ 13.8 14.5 12.0 敗退
22 末松隆文 ▲ 22.1 17.7 ▲ 28.0 ▲ 15.9 敗退
23 立田祥平 ▲ 12.0 ▲ 32.7 27.1 ▲ 39.0 敗退
24 澤田唯 ▲ 5.6 ▲ 38.4 ▲ 13.4 ▲ 8.8 敗退
25 三田晋也 ▲ 19.9 ▲ 44.1 15.6 ▲ 72.3 敗退
26 阿久津翔太 ▲ 46.8 20.8 ▲ 6.1 ▲ 116.0 敗退
27 早川林香 8.6 ▲ 38.6 0.0 敗退
28 吉野敦志 3.0 ▲ 15.3 ▲ 92.3 敗退
29 木原翼 ▲ 7.2 ▲ 30.2 ▲ 67.6 敗退
30 川田浩平 ▲ 71.9 ▲ 26.1 ▲ 27.9 敗退

巣鴨本部道場 2021年7月度プロアマオープン大会成績表 7月度最終結果(※プラス者のみ)

WRCルール部門(連続16戦)

順位 名前 打数 成績
1 藤次祐紀 61 287.4
2 カズ 19 287.2
3 のりさん 24 282.8
4 葭葉 16 220.7
5 中谷あずさ 22 196.1
6 西角健二 48 191.4
7 大野剛史 22 191.3
8 ルギア 64 186.7
9 藤原隆弘 46 179.4
10 こしの 20 168.6
11 グリーンマン 29 165.6
12 山田樹 24 165
13 ギンチャン 20 163.8
14 市川幹人 40 154.9
15 立岩知朗 20 154.3
16 加藤はるみ 60 141.6
17 かずや☆雀アカ 34 135.5
18 しーら 44 122.9
19 加藤恵美子 39 122.2
20 福永雄介 24 121.5
21 小林泰士 22 117.4
22 くまっち 34 105.5
23 木本一郎 30 66.8
24 中村 70 61.7
25 森 雅彦 20 50.5
26 有田将之 23 38.8
27 後藤竜司 20 33.6
28 岩渕信明 26 18.7
29 井出博幸 37 13.8
30 ハチロー 27 9.8
31 きのぴー 21 8.9

 

 

公式ルール(連続8戦)

順位 名前 打数 成績
1 極楽7 11 128.7
2 岡本浩一 9 100.7
3 くまっち 12 98.5
4 宗形周平 11 95.4
5 立岩知朗 10 89.3
6 加藤恵美子 18 86.4
7 井出博幸 17 71.3
8 ルギア 23 69.4
9 山田浩之 8 54.8
10 なーちゃん 10 54.1
11 早田弘之 25 48.8
12 松本裕也 8 47.7
13 中村 22 45.6
14 加藤はるみ 21 29.1
15 山田樹 10 27.4
16 グリーンマン 15 18.3
17 グレート宗 8 18.1
18 市川幹人 17 17
19 丹野賢一 10 12.5
20 かずや☆雀アカ 11 8.2
21 茶谷正人 11 7.7
22 前原由紀子 11 6.6
23 ドロンボーZ 10 5.8
24 くまお 8 4.4

 

 

 

 
道場ポイントランキング

順位 名前 7WRC 7公式 8WRC 8公式 9WRC 9公式 10~12 合計
1 藤次祐紀 400 23.75 0 0 0 0 0 423.75
2 カズ 300 0 0 0 0 0 0 300
3 のりさん 250 0 0 0 0 0 0 250
4 葭葉 200 0 0 0 0 0 0 200
5 ルギア 160 40 0 0 0 0 0 200
6 中谷あずさ 190 0 0 0 0 0 0 190
7 西角健二 180 0 0 0 0 0 0 180
8 大野剛史 170 0 0 0 0 0 0 170
9 立岩知朗 116 47.5 0 0 0 0 0 163.5
10 くまっち 100 62.5 0 0 0 0 0 162.5
11 加藤恵美子 112 45 0 0 0 0 0 157
12 藤原隆弘 150 0 0 0 0 0 0 150
13 グリーンマン 120 28.75 0 0 0 0 0 148.75
14 山田樹 119 29 0 0 0 0 0 148
15 市川幹人 117 28.25 0 0 0 0 0 145.25
16 加藤はるみ 115 29.25 0 0 0 0 0 144.25
17 かずや☆雀アカ 114 27.75 0 0 0 0 0 141.75
18 こしの 140 0 0 0 0 0 0 140
19 井出博幸 93 42.5 0 0 0 0 0 135.5
20 中村 98 29.5 0 0 0 0 0 127.5
21 ギンチャン 118 0 0 0 0 0 0 118
22 ハチロー 92 23.25 0 0 0 0 0 115.25
23 しーら 113 0 0 0 0 0 0 113
24 福永雄介 111 0 0 0 0 0 0 111
25 なーちゃん 73 35 0 0 0 0 0 108
26 岡ちゃん 83 23.5 0 0 0 0 0 106.5
27 宇田美有紀 79 24 0 0 0 0 0 103
28 小林泰士 101 0 0 0 0 0 0 101
29 極楽7 0 100 0 0 0 0 0 100
30 木本一郎 99 0 0 0 0 0 0 99
31 森 雅彦 97 0 0 0 0 0 0 97
32 有田将之 96 0 0 0 0 0 0 96
33 後藤竜司 95 0 0 0 0 0 0 95
34 岩渕信明 94 0 0 0 0 0 0 94
35 きのぴー 87 0 0 0 0 0 0 87
36 森山茂和 86 0 0 0 0 0 0 86
37 山部正人 85 0 0 0 0 0 0 85
38 松村祐輔 84 0 0 0 0 0 0 84
39 Andy-San 82 0 0 0 0 0 0 82
40 齋藤麻衣子 81 0 0 0 0 0 0 81
41 原佑典 80 0 0 0 0 0 0 80
42 シマカタ 78 0 0 0 0 0 0 78
43 岡本浩一 0 75 0 0 0 0 0 75
44 宗形周平 0 50 0 0 0 0 0 50
45 山田浩之 0 37.5 0 0 0 0 0 37.5
46 早田弘之 0 30 0 0 0 0 0 30
47 松本裕也 0 29.75 0 0 0 0 0 29.75
48 グレート宗 0 28.5 0 0 0 0 0 28.5
49 丹野賢一 0 28 0 0 0 0 0 28
50 茶谷正人 0 25.25 0 0 0 0 0 25.25

第38期鳳凰戦A1リーグ第6節B卓レポート

【近藤が接戦を制して総合2位キープ】

 

 

本日の対局者

①位 HIRO柴田(6節目)
②位 近藤久春(5節目)
④位 黒沢咲(6節目)
⑩位 杉浦勘介(5節目)

 

 

1回戦東1局。杉浦がドラ雀頭の四万七万の先制リーチを打つ。

 

 

親番の黒沢は345三色も見える良い手牌だったが、リーチを受け九万を切り。次巡、テンパイ逃しで杉浦のロン牌でもある七万を引いてしまう。

 

 

しかし七筒のワンチャンスで打八筒で放銃を回避。九万引き戻しでフリテン解消で追っかけリーチとし、見事な高め三万ツモ。黒沢が4,000オール(+1,000)で1回戦トップ。

2回戦は中打点のアガリやテンパイ料で近藤、H柴田がワンツー。

3回戦東4局。近藤スペシャルが炸裂する。
7巡目、まずは役なしの三索六索テンパイを入れる。
8巡目に八索を引き、ここでテンパイ外しの七索切り。

 

 

三索をリャンメンチーで東八索のツモり三暗刻テンパイ。

 

 

高めの東をツモって1,600・3,200のアガリとなる。手牌にある高打点の種とツモの流れを見事にマッチさせた感性が光る1局だった。

しかし、この半荘は近藤の独壇場とはならなかった。

ドラ暗刻の杉浦が中をポン。これを親のH柴田が三万単騎の七対子。黒沢から出て4,800。杉浦の大物手を阻止するが…。

 

 

今度は杉浦が七対子ドラドラ、6,400は6,700(+1,000)をH柴田からアガリ返す。

 

※正しくは南1局1本場です。

リーチの現物、かつ2枚切れの東。杉浦から手出しが入ったとは言え、H柴田が止めるのは難しいように思う。

3回戦トップを取った杉浦、4回戦も1,300・2,600ツモと好スタート。

 

 

南1局には親の黒沢にメンホンイーペーコードラドラ、18,000のヤミテンが入るが、近藤が発ドラの2,000。

 

 

南2局には親のH柴田にメンタンピンドラ11,600リーチが入るが、近藤がフリテンツモで300・500(+1,000)。

 

 

勝負手が実らず、誰も抜け出せないまま迎えたオーラス。杉浦が中のみのアガリ。3着からトップになる嬉しい400・700で2連勝を決めた。

 

 

近藤が+14.7Pで本日の卓内トップ。トータル2位をキープした。
杉浦は後半2連勝で+3.0P。大物手が空振り続けた前半の厳しい展開を思うとプラスで乗り切れたのは大きい。

 

 

次回A1リーグ第6節C卓は
藤崎智
勝又健志
杉浦勘介
紺野真太郎

8/4(水)17:00(水)対局開始
解説は和久津晶を予定している。

(文:編集部)

第38期鳳凰戦A2リーグ第5節A卓レポート

昇級を目指し大きく腕を振っていくか、残留狙いで確実に攻めるか?

第5節A卓に出場した選手は

 

 

ダンプ(8位)・古橋(11位)・伊藤(12位)・客野(15位)。

今節の結果で方向性が変わってきそうな8位スタートのダンプは、スタートから5,200・7,700と連続放銃で始まり、1回戦の南3局

 

 

アンチデジタルを叫ぶ古橋の打点に寄せた手順に捕まって18,000の大きな失点となりました。

これで昇級を狙って強く攻めるダンプのプランは一旦白紙に戻りましたが、2回戦4回戦の1人浮きのトップで今節は浮くことに成功。
トータル6位となり、次節以降少し攻めやすい状況は作れました。

この日の卓内トップは微差ながら客野。

3回戦東4局。
ドラを暗カンしたダンプと親の伊藤が激しくしかけてテンパイするも、伊藤から余った中で

 

 

客野は中トイトイ三暗刻のアガリ。
世にも珍しいトイトイ3人テンパイの局が出現です。

東・中が山に3枚残っていたということもあって、もし客野がリーチをしていた場合にどうなっていたかも気になるところでした。

 

 

<第5節A卓最終結果>
客野+15.0P ダンプ+10.7P 古橋+9.6P 伊藤▲37.3P

(文:越野智紀)

第16期女流桜花Aリーグ第5節A卓レポート

第5節A卓に出場した選手は

 

 

仲田(1位)・魚谷(2位)・中山(5位)・白銀(9位)。
7節終わって上位8名に入るとプレーオフに進出、その進出順位が奇数になるとプレーオフB卓に組み込まれます。
B卓はA卓の結果を見た後で試合が行われるため相当有利です。
このシステムになってからB卓からは17人・A卓からは7人が決定戦に進出と差が倍以上もあり、昨年にいたっては3人ともB卓からの進出となっています。
独走状態の仲田を追いかける魚谷、プレーオフB卓を狙う直接対決が今回の見どころでした。

1回戦南1局4本場

 

 

毎節飛び出す仲田の大物手。
トップ目の中山から直撃し、1回戦は仲田がトップ。
1回戦でラスを引いた魚谷でしたが、そこから反撃が始まり

 

 

2回戦・3回戦と連勝。
最後も浮きの2着でまとめ、この日の卓内トップとなりました。

一方仲田は3回戦まで順調に加点するも、4回戦南2局1本場

 

 

シャンポン待ちに見えづらい中山の仕掛けに捕まってしまい、白西ホンイツ・チャンタ・ドラ3と1回戦で奪った倍満を中山に返上。

ここまで気持ちよく一人旅をしていた仲田に迫る影、ラストスパートの直線で魚谷の加速力が上がりました。

 

 

<第5節A卓最終結果>
魚谷+32.9P 中山▲2.5P 仲田▲4.9P 白銀▲25.5P

(文:越野智紀)

第16期女流桜花B・C1・C2リーグ第3節レポート

第16期女流桜花B・C1・C2リーグ第3節レポート

【Bリーグ】

 

 

降級ゾーンの16位からスタートした黒沢が、3回戦目に親の跳満を3回アガるなどセレブパーティーを開催してトータル6位へ浮上。
残り2節でAリーグ返り咲きを狙います。

 

 

桜川・高宮・鈴木は3節連続のプラスで4番手以降を突き放し、確定昇級枠をキープしています。

 

【C1リーグ】

 

 

菅原が全連対で第1節終了時に続き再び首位へ。
昇級、そしてAリーグへの入れ替え戦が狙える位置に帰ってきました。

 

 

【C2リーグ】

 

 

美晤・岡田・高橋が3節連続のプラスでトップ3を形成。
前節まで上位にいた犬飼・襟川・太田は少し後退し、7位に下がった襟川と替わる形で加賀谷が昇級圏内に入りました。

 

 

(文:越野智紀)

第9期 JPML WRC決勝レポート

【第9期 JPML WRCリーグ決勝 は小林正和が2度目の優勝】

 

 

本日の対局者
小林正和
辻本一樹
中寿文
森下剛任

1回戦は東場からリーチ棒が飛び交う。
リーチピンフツモドラ1,300・2,600
リーチピンフ一発ツモ2,600オール
とまずは中が連続アガリ。

 

 

南1局には辻本が追っかけリーチ一発ツモで2,000・4,000(+1,000)

 

 

南3局には親番小林がリーチ表裏の7,700。

 

 

オーラスは森下がリーチピンフ裏2の8,000(+2,000)

 

 

4者とも一発裏のあるWRCルールを最大限に活かそうと積極的にリーチを打ち、激しい打撃戦に。
1回戦は小林、中、森下、辻本の並びで終了。

2回戦はラススタートの辻本が、裏2のアガリを2度決めて大きくリード。

 

 

マイナスを返して一気に突き抜けたい、逸る気持ちがあったか。初戦トップの小林の先制リーチを受けた辻本はカン二索で追っかけリーチに出る。

 

 

結果は辻本が高めのダブ南を掴んでしまい、裏ドラは南。小林に12,600(+2,000)の手痛い放銃となる。

小林はオーラスにも白ドラ3を決めて2連勝。早くもトータル+70Pの1人浮き。

3回戦。
東1局は辻本が満貫ツモ。
東2局は小林が満貫ツモ。
東3局は森下が満貫ツモ。

 

 

順番に高打点をツモる一歩も引かない激戦が続くが、一進一退では小林が勝利に近づいて行く。とにかく小林にマイナスの順位点を押し付けなければならないが、それぞれ素点も欲しいので上手く連携が取れない。

3回戦オーラス。親番森下が西を暗カンして新ドラ4枚。その森下が切った元ドラ発を中がポン。

 

 

他家のドラが7枚見えているこの局が小林の優勝を脅かす最後のチャンスだったかも知れない。
しかし中だって近い将来必ず来るはずの親番森下のドラ4確定リーチには打てない。苦渋の決断で辻本から出た二索にロンをかけ、中が3回戦トップ。トータル2番手につけて最終回に望みを託した。「二索を他家からアガるべきかは迷いましたが、ギリギリの選択でした(中)」自身の2着順アップ、しかもトップが確定するのでアガリの選択もやむなしかとも思う。しかし、小林にマイナスの順位点を押し付ける事は出来ないまま最終戦となった。

 

 

最終戦。上記の事実を痛いほど受け入れている中は起家から大勝負に出た。

 

 

フリテンリーチ一筒四筒待ち。高め四筒をツモれば7飜スタートの大物手だが、無念の1人テンパイで流局。

東3局。4巡目に国士無双1シャンテンとなったのは森下。

 

 

南北がすぐ引ければ、小林からの直撃も期待出来る早さだったが、ここから伸びず先に小林にアガられてしまう。

東4局3本場。今度は辻本が意地を見せる。

 

 

どちらも1枚切れの西北のシャンポン待ち。森下から出た北を見逃すと残り1枚の西に全てを賭けたツモ切りリーチ。しかし、これも残念ながら実らなかった。

 

 

「誰よりも攻め、誰よりもリーチを打ち、誰よりも掴んだ(辻本)」とにかく戦わずして負けるのは嫌だったのだろう。辻本は自分らしく攻めると決めて今決勝に挑んだ。

「正和君(小林)は強かった。だけど、決勝戦の対局者としてはもう少し苦しめたかった(森下)」

森下は対局後に悔しそうに言った。ベストは尽くしたつもりだ。でも圧勝された。あの局さえ間違わなければという紙一重の敗戦も悔しいが、圧勝されるのも悔しいものだ。

中も「自分の位置が一番(小林君を苦しめる事が出来る)チャンスがあったのかも知れない。でも今の僕の実力では出来なかった」と悔しさを押し殺して振り返った。

「僕は過去にある対局で大きな失敗をしてしまい、対局者や競技部の方々に迷惑をかけてしまった事があります。そんな自分に麻雀を打つ資格があるのか?と思い悩んでいました。(小林)」
「小林君がやるべき事はミスを受け入れて、対局に出て後輩に示していくのが重要なんだ(瀬戸熊)」という言葉が有難かった。もう一度頑張ろうと思えた。
「強くなったと証明出来たのは嬉しかった」と小林は今日の勝利を噛み締めた。

第9期 JPML WRCリーグ決勝

優勝 小林正和
2位 中寿文
3位 森下剛任
4位 辻本一樹

 

 

(文:編集部)

第9期 JPML WRCベスト8B卓レポート

〜伊達・女性陣最後の砦となるか!?〜

7/22(木)17:00より第9期JPML WRCリーグベスト8B卓の対局が行われた。

対局者は以下の4名

 

 

森下剛任
伊達朱里紗
須浦正裕
中寿文

実況:優月みか
解説:勝又健志

1回戦は中が開局の8,000を皮切りにアガリを重ねて大量リードそのまま大トップになった。

2回戦もオーラスのツモアガリが決め手となり中が2連勝。中はトータルポイントで2位と68.3Pという大差を付ける。

 

 

しかし3回戦、安泰と思われた中をまさかの展開が襲う。
開局から森下が大爆発。3,000・6,000を皮切りに親番で中から5,800(+300)を直撃。
勢いは止まらず次局も一発ツモの6,000オール(+600)

 

 

持ち点は71,700にまで到達。
更に伊達がメンホン七対子リーチを暗刻落としの中から直撃。12,000(+4,900)のアガリとなる。

 

 

97.4P差を逆転し首位は森下に変わった。
また厳しい展開の伊達だったが先程のアガリで戦線に踏みとどまる。
最終戦を迎えてポイントは以下の通りに。

森下+31.4p
中+16.7p
須浦▲17.0p
伊達▲31.1p

最終戦が始まった。東1局リーチの須浦から中が8,000のアガリ。これはかなり楽になったか?
進んで南3局。逃げる森下・中のポイントはほぼ並び。追う2人はどちらかを崩したい。
伊達・最後の親番で大物手のテンパイが入る。四暗刻への渡りは厳しいが9,600の両面テンパイ。

 

 

千載一遇の好機であったが流局となった。次局も伊達はリーチを打つがツモれず流局。
ここに来て苦しくなったのは森下。テンパイ料の出費が重くラス目になってしまう。

これまで辛抱していた須浦にチャンスが来た。ダブ南をポンして二索五索のテンパイ。

 

 

供託が5,200あるため1,000・2,000のアガリで森下と逆転になる。須浦にとっては是が非でもアガリたい局面だったがここは伊達が1,300オール(+5,200)で連荘となる。
5本場は中が親を落としてオーラスに。

最後まで執念を見せた伊達だが条件は厳しくなった。
2人のターゲットは森下。

親番の須浦は連荘を。
伊達は倍満ツモか森下から跳満・中からは倍満直撃条件。

 

 

須浦が1,000オールで意地を見せるも反撃はここまで。最後は森下がアガって終局となった。

 

 

勝ち上がり。

中寿文
森下剛任

ヒヤリとした場面もあったが勝ち上がった中。予備予選からの勝ち上がりとなった。
王位2期の実力者森下。決勝では本命を背負って戦う事になりそうだ。

 

 

 

決勝戦の対局者は
小林正和vs辻本一樹vs中寿文vs森下剛任。

決勝は7/25(日)14:00からの放送になる。
お楽しみに!

(担当:船木伸一)

第17期静岡プロリーグ 第3節レポート

新人プロも多数支部に入り、明らかに雰囲気に変化をもたらさせてくれているかと思う。
コロナ禍の大変な時期ではあるが、やはり組織に於いて新しい血が入るということは必要なのだろう。

今節は別日対局が多く3卓のみの開催となった。

先日の十段戦で八段戦まで勝ち上がった平野敬悟。
早くからその才能は評価されていたが、もう一つ何かが足りなくて、ブレイクまではいかなかった。
今節は+49.8Pを叩き出し暫定5位につけた。

もう1人はいま開催中のWRCでベスト16に残った中寿文。(結果:準優勝)
彼も近年成績が低迷しているが静岡支部の中心選手になるべく人材ではある。
今節は+43.3Pを結果として出した。

ある意味、結果が全てのプロの世界に於いて、まだその結果を出せていない2人に、今期は注目したい。

プロリーグとは関係のない話になるが、今節はプロアマを含めた全対局後に公開対局を行なった。
ここで気になったのは、新人達から疑問点等に対して質問が上らなかったことである。

私がプロに入った十数年前にくらべ、教材は多岐に渡り、いくらでも強くなれる方法はあるはずだ。

自分の思考と、他の打ち手の思考を照らし合わせるのはものすごく必要なことだと思う。正直もっと積極的な姿勢を見せて欲しかった。

もちろん、こちらとしてもまたまだ簡単に負ける訳にはいかない。
プロの看板を下ろすその日まで。 

(文:鈴木秀幸)

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 小林正和 75.1 46.9                 122.0
2 青嶋宏樹   93.3                 93.3
3 鷲見隼人 49.5 21.5 ▲ 5.7               65.3
4 天音まこと   58.9                 58.9
5 平野敬悟     49.8               49.8
6 斉藤隆 47.0                   47.0
7 岡本和也 31.1                   31.1
8 太田昌樹 ▲ 19.8 30.9 19.0               30.1
9 石津寿人 28.7 4.2 ▲ 9.4               23.5
10 中寿文 ▲ 39.1   43.3               4.2
11 川崎義之   ▲ 32.8 36.4               3.6
12 高橋大輔 ▲ 9.0   11.4               2.4
13 土屋幸弘                     0.0
14 杉村泰治 17.8   ▲ 23.5               ▲ 5.7
15 栗島有紀 ▲ 7.9                   ▲ 7.9
16 望月雅継 ▲ 15.6                   ▲ 15.6
17 島﨑涼 ▲ 12.4   ▲ 9.0               ▲ 21.4
18 ダニエルモレノ 18.2 13.5 ▲ 54.1               ▲ 22.4
19 平岡理恵 ▲ 24.4                   ▲ 24.4
20 安部颯斗 28.8 ▲ 50.4 ▲ 3.3               ▲ 24.9
21 渡辺史哉 ▲ 38.8                   ▲ 38.8
22 廣岡璃奈 ▲ 40.3                   ▲ 40.3
23 渡辺洋巳 24.9 ▲ 26.5 ▲ 45.3               ▲ 46.9
24 京平遥 ▲ 47.3                   ▲ 47.3
25 鈴木秀幸 ▲ 58.7 15.1 ▲ 9.6               ▲ 53.2
26 大橋幸正 32.4 ▲ 86.3                 ▲ 53.9
27 鈴木郁孝 ▲ 41.2 ▲ 90.3                 ▲ 131.5

                         

第37回静岡リーグ(プロアマ混合)第3節レポート

皆さん初めまして!
第37回静岡リーグ第3節のレポートは37期後期入会の私、高橋大輔が務めさせていただきます!
よろしくお願い致します!

私は望月支部長との出会いがきっかけで、プロになる前から第35回の静岡リーグより出場させていただいています。

静岡リーグに参加してみて、まず驚いたことは一般参加の皆さんのレベルがとても高いことです!

自分が鳴きたいなぁという牌がなかなか出てこなかったり、これだけの点数を持っていたら安泰かな?と思っていたところからまくられたり…と簡単に勝たせて貰えないというのが初めて参加した時に実感しました。

そして何より皆さん仲がとても良く、麻雀が大好きだということ。
麻雀の話や世間話、合間の時間に色んな話で盛り上がれるのは、すごい嬉しかったしとても楽しいです!

そしてこのコロナ禍の中、68人もの方が静岡リーグにエントリーして大好きな麻雀を興じることができること。
とても幸せなことだと思います!

これは皆さんがしっかりと予防対策をしてくださってることの成果の現れでもあります!

これからも静岡支部一同コロナウイルス対策をしっかりとやっていきますのでご協力よろしくお願い致します!

では結果を見ていきましょう!

今回の静岡リーグも折り返し地点。
今日の結果次第で残り2節の戦い方が大きく変わってくるという方も少なくないと思います。

前節に引き続き首位はこの方!
白井健夫さんです!
第2節で静岡レコードとも言われる+143ポイントという数字を叩き出しました。今節もポイントを伸ばし首位をキープ!

2位につけたのも前回終了時同様、高森涼子さん!
前節+86.5ポイントプラスし、今節も+61.7ポイントと勝ち、決勝進出を大きく手繰り寄せました!

それを追いかけるのは小林正和プロ!
午前中に行われているプロリーグでは1人だけ+100ポイントを超えている小林プロ!
その勢いのまま+78.3ポイントをプラスし現在3番手につけています!
北関東支部からの刺客を止めることはできるのか!?
今後も注目です!

今節、最もポイントをプラスしたのは現在7位につけている松本貴仁さん!
+88.2ポイントを叩き出しました!

残り2節で8半荘。
決勝進出ボーダーの5位~8位が7ポイント差と大混戦。
下位からの大波乱はあるのか!?
今後の展開・ポイント変動が見逃せません!

(文:高橋大輔)

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 白井健夫 一般 22.5 143.1 33.2     198.8
2 高森涼子 一般 46.7 86.5 61.7     194.9
3 小林正和 プロ 13.9 24.4 78.3     116.6
4 大谷数則 一般 63.6 14.4 24.4     102.4
5 平野敬悟 プロ   14.6 79.0     93.6
6 舟橋晃 一般 56.1 47.8 ▲ 15.0     88.9
7 松本貴仁 一般     88.2     88.2
8 京平遥 プロ 67.6 18.9       86.5
9 片山一哉 一般 4.2 19.7 48.9     72.8
10 大橋幸正 プロ 29.9 41.3 ▲ 0.1     71.1
11 山田昭裕 一般 14.2 68.1 ▲ 11.5     70.8
12 伊藤真 一般 36.9 48.8 ▲ 22.4     63.3
12 中寿文 プロ 13.1 41.5 8.7     63.3
14 島﨑涼 プロ 5.3 ▲ 2.7 59.2     61.8
15 望月雅継 プロ 36.7   24.2     60.9
16 廣岡璃奈 プロ ▲ 10.7   70.7     60.0
17 松永誠 一般 ▲ 0.8 6.7 51.1     57.0
18 川崎義之 プロ   20.4 34.2     54.6
19 松清一樹 一般 20.7 30.9 1.4     53.0
20 栗島有紀 プロ 34.4 14.4       48.8
21 加藤拓 一般 27.8   16.0     43.8
22 鈴木元司 一般 ▲ 5.1 ▲ 11.7 57.6     40.8
23 春田篤志 一般 53.6 ▲ 20.0       33.6
23 鈴木郁孝 プロ   2.2 31.4     33.6
25 鈴木秀幸 プロ 18.9 ▲ 11.7 24.8     32.0
26 斉藤隆 プロ     29.3     29.3
27 井上一雄 一般 44.7 ▲ 9.4 ▲ 8.2     27.1
28 渡辺洋巳 プロ 58.6 ▲ 36.8       21.8
29 岡本和也 プロ 60.8 ▲ 38.3 ▲ 6.4     16.1
30 高橋大輔 プロ 10.4 ▲ 7.9 5.3     7.8
31 岡本茂 一般 2.7 21.8 ▲ 20.3     4.2
31 高村龍一 一般 ▲ 49.2 25.7 27.7     4.2
33 坂本彰光 一般 51.9 ▲ 60.2 8.8     0.5
34 青嶋宏樹 プロ ▲ 18.4 0.8 17.7     0.1
35 北島武弘 一般           0.0
36 湯本紳介 一般 ▲ 20.0 15.8 3.5     ▲ 0.7
37 宮地孝尚 一般 13.1 5.9 ▲ 23.9     ▲ 4.9
38 前嶋茂 一般 62.6   ▲ 68.8     ▲ 6.2
39 影山恒太 一般   ▲ 9.4 3.1     ▲ 6.3
40 中野一男 一般 ▲ 11.6 ▲ 53.2 55.2     ▲ 9.6
41 石津寿人 プロ 2.7 17.3 ▲ 34.9     ▲ 14.9
42 伊藤裕美子 一般 4.2 4.0 ▲ 29.5     ▲ 21.3
43 鈴木貴仁 一般 ▲ 49.1 60.5 ▲ 34.8     ▲ 23.4
44 生方美佐希 一般 ▲ 52.5 13.4 15.1     ▲ 24.0
45 天音まこと プロ   ▲ 24.2      

▲ 24.2
46 堀孔明 一般 ▲ 31.6   5.6     ▲ 26.0
47 土屋幸弘 プロ ▲ 7.8 ▲ 24.0       ▲ 31.8
48 能瀬美咲 一般 ▲ 10.6 ▲ 14.6 ▲ 15.9     ▲ 41.1
49 西田孝志 一般 ▲ 17.3 ▲ 52.0 18.6     ▲ 50.7
50 杉村泰治 プロ ▲ 7.4 ▲ 43.0 ▲ 4.5     ▲ 54.9
51 吉野潤 一般 ▲ 62.3 0.4 3.3     ▲ 58.6
52 横光夏未 一般 ▲ 29.3 ▲ 30.4 ▲ 0.5     ▲ 60.2
53 岡田充弘 一般 10.6 ▲ 71.7 ▲ 2.2     ▲ 63.3
54 渡辺史哉 プロ ▲ 69.8   4.7     ▲ 65.1
55 渡部文也 一般 ▲ 39.6 12.7 ▲ 41.7     ▲ 68.6
56 櫻井栄一 一般 ▲ 51.8 ▲ 19.4 0.6     ▲ 70.6
57 鈴木博直 一般 21.6 ▲ 6.6 ▲ 87.6     ▲ 72.6
58 鷲見隼人 プロ ▲ 12.4 ▲ 70.6 5.8     ▲ 77.2
59 ダニエルモレノ プロ ▲ 57.6 10.9 ▲ 34.3     ▲ 81.0
60 安部颯斗 プロ ▲ 6.4 ▲ 88.9 1.3     ▲ 94.0
61 大河内茂之 一般 ▲ 42.7 11.7 ▲ 63.3     ▲ 94.3
62 安藤銀一 プロ ▲ 69.1   ▲ 29.3     ▲ 98.4
63 高橋活 一般 ▲ 39.5 24.7 ▲ 85.2     ▲ 100.0
64 太田昌樹 プロ ▲ 55.3 ▲ 59.5 ▲ 8.2     ▲ 123.0
65 川嵜彬史 一般 11.6 ▲ 27.6 ▲ 112.1     ▲ 128.1
66 山内紀博 一般 ▲ 20.9 ▲ 72.4 ▲ 48.7     ▲ 142.0
67 金田年伸 一般 ▲ 105.8   ▲ 40.1     ▲ 145.9
68 村瀬光佳 一般 ▲ 14.0 ▲ 95.0 ▲ 45.3     ▲ 154.3

                       

第38期十段戦 ベスト8B卓レポート

【第38期十段戦ベスト8B卓は瀬戸熊、三浦の2名が勝ち上がり 十段戦決勝メンバーが確定】

 

 

本日の対局者
沢崎誠
森山茂和
瀬戸熊直樹
三浦智博

一発裏ドラなしの連盟公式ルールで全5回戦を戦い、上位2名が決勝進出のトーナメント戦。

先日行われたA卓からは、藤原隆弘、荒正義が勝ち上がっており、本日は残り2名を決める対局である。

1回戦東4局。森山がダブ東ホンイツドラの4,000オールをツモ。

 

 

南2局。森山はピンズのホンイツ狙いの三浦をケアしてマンズのリャンメン落としで丁寧に対応。

 

 

しかし三浦からドラの西が切られるとポンして打点で応戦。三筒をツモって2,000・3,900。

1回戦オーラス。ツモれば30,000点を超えるペン三万待ちの跳満リーチを打ったのは瀬戸熊。この局は親番の森山との2人テンパイで流局となった。

 

 

「最近はリーチを多めにしている(瀬戸熊)」との言葉通り、次局オーラス1本場もリーチピンフイーペーコードラの一索四索で先制リーチ。超勝負手に仕上げた沢崎の宣言牌で7,700は8,000(+1,000)のアガリ。

1回戦のトップは森山。2着三浦、瀬戸熊も最後のアガリでプラスの3着に。沢崎にとっては痛いスタートとなった。

2回戦。瀬戸熊は1回戦オーラスの勢いそのままに4,000オール(+1,000)ツモ。順調に本場を積んで行く。
4本場。沢崎の華麗なヤミテンで跳満を喰らったのは三浦。

 

 

八万白ホンイツ一通の12,000は13,200(+2,000)のアガリ。これを反撃の狼煙としたいが、今日の沢崎にはその後も苦戦が続く。

 

 

東4局、親番三浦の先制リーチを受けた沢崎。リーチ後に引かされた南が重なりトイツ落としとするが、これが瀬戸熊の南トイトイ6,400(+1,000)に放銃となる。

南2局、三浦がリーチピンフツモ三色の2,100・4,100(+2,000)のアガリで素点を回復。これを親被りした沢崎はこの半荘沈みとなってしまった。

 

 

南3局は瀬戸熊が中トイトイ三暗刻ドラドラの3,000・6,000。親被りした森山はオーラス三浦の早いリーチに勝負し、4着を引かされてしまう。

 

 

激動の2回戦は、終わってみれば瀬戸熊が+49.7Pと大きな1人浮きトップ。早くも決勝卓の一席に王手をかける。

3回戦。三浦に7,700を放銃し4着目だった沢崎が、東3局1本場にメンタンピンツモ三色の6,100オール(+1,000)で挽回。

 

 

東4局1本場は三浦が終盤にメンホン七対子テンパイ。

 

 

「早い巡目だったら他の待ちにしたかも知れない(三浦)」と本人も言っていたが、八索は2枚切れのため、とりあえずのドラ単騎。この東をそのままツモれて4,100・8,100。三浦が3回戦トップを取った。

4回戦もリードしている瀬戸熊、三浦がワンツーを決める。

最終5回戦。おおよその条件として、三浦を沈めた上で沢崎は7万点、森山は8万点のトップが必要。
三浦は上記を満たされなければ通過。
瀬戸熊は2人にかわされなければOKでかなり安泰。4着でも大丈夫なため、多少の放銃も局が進むなら問題はない。

追う沢崎と森山からすれば瀬戸熊の条件が厄介だ。子のリーチや仕掛けでは脅威にならない。
子方では大物手を作り、親で大連荘狙い。局は多ければ多いほど良い。しかし自身の親番で先手が取れず、追う2人は苦戦。瀬戸熊、三浦はもちろん連荘をしないため、淡々と局が進んで行く。
オーラスは瀬戸熊が仕掛けてさっとアガリを決め、全対局が終了。この結果により決勝メンバーが確定した。

 

 

 

 

柴田吉和(現十段位シード)
藤原隆弘
荒正義
瀬戸熊直樹
三浦智博
上記5名にて第38期十段位決定戦が行われる。

 

 

配信予定日
初日=9月18日(土)
二日目=9月25日(土)
最終日=10月9日(土)

(文:編集部)

第16期女流桜花Aリーグ第4節D卓レポート

第4節D卓に出場した選手は

 

 

魚谷侑未(2位)・山脇千文美(5位)・二階堂亜樹(7位)・内田美乃里(8位)。
このプレーオフ圏内の4名の対局は明暗分かれる結果となりました。

小さな浮き沈みを繰り返し3節消化していた亜樹は、第4節では1回戦の東1局から6連続のアガリ。
今までためていた何かを爆発させました。

さらに亜樹らしさが出た東1局6本場。

 

 

魚谷からのリーチを受けると68,500点と大量リードしていながらもロン牌を掴んでのオリ。
その後も冷静な立ち回りを見せて+82.6Pの荒稼ぎで卓内トップとなり、トータルも4位に浮上。
2年連続の決定戦進出に向け視界良好です。

亜樹が的確な攻撃で隙なく加点し続ける中で、内田・魚谷もプラスを維持。
負債を1人で背負わされる形となった山脇は、女流桜花Aリーグ3年目にして初めて危険なポジションまで後退しました。

 

 

<第4節D卓最終結果>
亜樹+82.6P 内田+13.5P 魚谷+9.6P 山脇▲105.7P

(文:越野智紀)

第4期北陸プロリーグ 第2節レポート

初めまして。ご存じの方はご無沙汰しております。
日本プロ麻雀連盟北陸支部22期生の荒谷誠と申します。
拙い文章ではありますが、リーグ最終節まで宜しくお願い致します。

令和3年6月27日、北陸プロリーグの第2節
今節一番ポイントを伸ばして首位に立ったのが支部長の浦田。
例年の解説に甘んじるつもりはない、意志の感じられる麻雀で先頭を走り抜ける事が出来るか。

続く藤本、安城と決勝の常連の安定感。8節というスパンでも結果を残す打ち手の立ち回りに注目したい。

大きくスコアを叩いて上り調子な木原・梅本の若武者も今後マークの対象になってくるかもしれない。
北陸の看板選手、ともいえる本田・木戸は我慢の序盤戦か。勝負の立て直しどころを熟知する両名、このまま終わるとは考えにくい。

集まり競うは18名。決勝の椅子は4つ
今後の北陸のプロ達の戦いにご注目下さい。

文:荒谷誠

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 合計
1 浦田 豊人 38.7 53.2 91.9
2 藤本 鉄也 77.1 5.8 82.9
3 安城 るい 74.1 7.8 81.9
4 獅坂 祐一 53.5 ▲ 0.7 52.8
5 木原 翼 ▲ 10.9 56.0 45.1
6 美咲 優菜 56.8 ▲ 36.4 20.4
7 里木 祐介 ▲ 2.5 13.4 10.9
8 岡田 拓也 44.4 ▲ 37.0 7.4
9 梅本 翔 ▲ 35.6 40.0 4.4
10 木戸 僚之 ▲ 22.0 18.7 ▲ 3.3
11 成田 理良 ▲ 30.0 ▲ 3.3 ▲ 33.3
12 荒谷 誠 ▲ 18.5 ▲ 16.0 ▲ 34.5
13 本田 朋広 ▲ 46.0 2.9 ▲ 43.1
14 後藤 正博 ▲ 53.7 0.0 ▲ 53.7
15 文月 愛美 ▲ 19.5 ▲ 44.1 ▲ 63.6
16 小林 和樹 ▲ 38.5 ▲ 30.0 ▲ 68.5
17 志多木 健 ▲ 43.4 ▲ 35.5 ▲ 78.9
18 南 和之 ▲ 54.0 ▲ 45.8 ▲ 99.8

第38期鳳凰戦A2リーグ第4節D卓レポート

7月20日、第38期鳳凰戦~A2リーグ第4節D卓が放送された。

対局者は客野直、麓征生、明石定家、仁平宣明。

 

 

開始前のトータルポイントは以下の通り。

 

 

プラスすれば昇級圏が見えてくる明石、まだ5節目ではあるが尻に火がついている客野の打ち方が焦点となる対局だ。

1回戦は東4局に明石が“白”中を鳴いて役役ホンイツの2,000・4,000。

 

 

このアガリでトップ目に立つ。
オーラスは29,400点持ちの客野に一通のテンパイ。ヤミテンにする選択肢もあったが、ツモか直撃ならトップとなるリーチを敢行!

 

 

結果は流局。リーチ棒を出したためテンパイ料による浮きは逃すこととなったが、大きくプラスしていこうという客野の作戦を感じるリーチであった。
そんな客野の狙いが成就したのは2回戦南2局。
中を鳴いてホンイツのペン三万テンパイから白を引き入れて超大物手に。高目をツモり白中ホンイツトイトイ三暗刻の4,000・8,000!

 

 

4着目からこのアガリでトップをもぎ取ると、続く3・4回戦も2着でまとめ、トータル+35.0Pの卓内トップに。

1日終了時点のトータルポイントは画像の通り。

 

 

 

客野は降級圏こそ抜け出してはいないが、4節目にして気持ちの良いプラスに。
「次もちょっとずつ浮いて戻せたらなと思います」と控えめなコメント。

仁平は連続4着スタートから3・4回戦では勝負どころで満貫のアガリを決め連続トップ。
「全然まだ昇級が狙えると思うので、一つ一つ大事に打っていきたいと思います」と話した。

麓は全て3着と厳しい展開の割には▲11.5Pと、マイナスを抑えた印象だ。
明石はトップスタートから3・4回戦と4着。かわし手は多く実るものの、勝負手がアガリ牌に恵まれず点棒を削られた。

次回A2リーグの放送は7/27(火)17時~。
対局者は伊藤優孝、古橋崇志、ダンプ大橋、客野直。解説は仁平宣明が務めます。
是非ご視聴ください!

(文・浜野太陽)

第222回:第21回モンド杯優勝特別インタビュー 柴田吉和  インタビュアー:奈良圭純

『逆転の柴田』とはよく言ったものである。
またもや少なくないビハインドを背負ってからの逆転劇で、2度目のモンド杯優勝を飾った。
言わずもがな、柴田吉和プロの経歴を振り返ってみよう。

2012 プロ連盟入り(28期生)
2014 28期新人王戦優勝
2015 32期十段位
2016 第1回モンド杯チャレンジマッチ勝ち上がり、第17回モンド杯出場
2019 第19回モンド杯優勝
2020 37期十段位
2021 第21回モンド杯優勝2度目new!
(ほぼ毎年なにかしら勝ってるやん、、、)

ちなみに、モンド杯を複数回獲得しているのは、第8回からの現行のシステムに変更してからは、現鳳凰位の佐々木と柴田の2人だけである。
インタビュアーは、『MONDO麻雀プロリーグ』の裏方に携わって5年、MONDOデビュー同級生?の、奈良がお送りします。

 

100

 

奈良『2度目のモンド杯優勝、おめでとうございます。ご自身で勝因となった局とか、印象に残ってる局ってありますか?』

柴田『ありがとう!予選、準決勝、決勝と1度ずつ、ドラを切る切らないの選択する時があったんだけど。』

奈良『お聞かせください。』

柴田『1つめが予選4試合目かな?』

モンド杯は予選を各自6試合行い、上位2名は準決勝をパスして決勝へとジャンプアップ。
3位~10位で準決勝1試合を行い、上位2名が決勝に進出。
各自予選4試合を終えての上位者のポイントが、

平賀 +143.1P
小林 +64.9P
石橋 +54.4P
鈴木 +30.7P
森下 +16.4P
柴田 +1.5P

準決勝での直対があるとはいえ、ポイント的にはまだまだ欲しいところ。
柴田にとって予選5戦目のトップ目でむかえたオーラス。
リーチを受けた一発目にドラを掴むも、ノータイムで勝負。

 

100

 

柴田『役なしカン八万から絶好のドラをツモって手変わりしたんだけど、リーチ受けてからまた(ドラを)持ってきちゃって』

奈良『ごーにん(森下)からリーチが入ったので、オリを選択してもトップになるパターンがありそうだし、ドラで放銃すると3着まで着落ちしそうですね。』

柴田『平賀さんは予選通過はほぼ確定のポイントなので、打点は読みづらいっていうのはあったんだけど。』

奈良『リーチの選択肢はなかったですか?』

柴田『ドラ打ったからあまり変わらないのかも知れないけど、少しでもアガリ率が高いようにヤミテンにしたんだよね。』

 

100

 

憶測になるが、リーチをしていたならばアガリはなかったように思える。
2着目からの直撃で、満貫ツモ圏外に。
次局も連荘し、トップで半荘を終える。
こういった微妙な局面の時、正解を選択できる勝負感のようなものが、柴田の強さの一つであるのは間違いない。

 

100

(対局を振り返る柴田)

柴田『2度目が準決勝で、親リーチをかけられた時なんだけど。』
予選1位の平賀、2位の鈴木は決勝進出確定。別卓も終了し残り1戦、上位2名が決勝進出。

石橋 105.3P
柴田 25.2P
堀 22.6P
小林 ▲9.7P

 

100

 

奈良『石橋さんがほぼ決勝進出ポイントをもってるので、コバゴー(小林)さんにトップを取らせないかつ、別卓で半荘を終えた堀さんよりポイントを下回らないようにするのが目標ですね。』

ここもリーチ一発目にドラ切り勝負!

奈良『サブルームで見てたんですが、周りの制作スタッフから、うおっ!て声が漏れてましたよ笑』

柴田『ここはもう、戦う気持ちが入ってた!』

奈良『通ってない筋がまだ多いですけど、直接対決の親リーチだし、めっちゃくちゃ怖いんですけど。笑 胆力ないと、なかなか切れる牌ではないかと。』

柴田『中の暗刻もあるので、オリるのは難しくなさそうだったけどね。』

 

100

 

手代わりしての追っかけリーチをするも、アガリまでには至らず。
この半荘は2着目とはいえ、トータルでは逆転されてしまう。

奈良『微差とはいえ逆転されたわけですけど、まだ焦りとかはなかったですか?』

柴田『内心めっちゃ焦ってたよ、負けた~って笑』

奈良『あまり焦ってた感じはなかったですけどね笑』
一度は逆転を許すものの、再度まくり返し、決勝進出を決める。

 

100

(映像を振り返って観ております)

柴田『3度目が、決勝2戦目の南場の親の時なんだけど』

決勝は予選ポイントをリセットしての2半荘勝負。
決勝1戦目終了時のポイントが、

鈴木 +55.0P
平賀 +15.8P
柴田 ▲28.8P
石橋 ▲42.0P

トップは必須条件。
柴田の南場の親番、ライバルの平賀から2巡目リーチが入る。

 

100

 

1シャンテンで11巡目。

 

100

 

奈良『ドラの八筒をスパッとノータイムで切ってたんで、この局はインパクトありました。』

柴田『ここはもう、アガられたら負けみたいなイメージかな?ドラでも切らなきゃダメって言い聞かせてた。』

奈良『七対子でも粘れそうな手牌ですし、難しい、、、』

柴田『昨年も決勝戦を戦ったけど、殆ど何もできなくて。成長した姿を魅せたかったって言う気持ちが強くあったから。攻めてアガりきれたのがよかった!』

 

100

 

このアガリが決めてとなり、第21回モンド杯を制した。

 

100

 

優勝する為に、ドラも切るべき時はしっかり勝負する。
ある程度経験を積んでくると、リスクをとるよりも、リスクを避けて勝つ道を探り、なるべく危ない橋は渡りたくなくなってくるものだが、柴田は優勝する為にはどこでリスクを取るかを、たとえリーチ一発目であろうと、躊躇わずに切れる。柴田の勝ちっぷりの秘訣は、そんなところにあるのではないのかと思った。

奈良『モンド杯も2回目、現十段でもありますが、今後直近での目標はなんでしょう?』

柴田『鳳凰戦が3年B1で残留してるので、早くAリーグに昇級したい、G1タイトル2冠でB1は情けないよ。あ、ならちゃんも2冠か。笑』

奈良『笑。デビュー時からめっちゃ勝ってますけど、何か意識して普段からやってる事って何かありますか?』

柴田『稽古量だけはかなりやってるから。それが結果につながってるのかも。』
柴田さんが以前担当された観戦記で、胸を打った言葉があるので、一部抜粋。

(話が脱線してしまい申し訳ないが、最近の後輩・新人を見ていると、男女問わず稽古不足で麻雀への努力を疎かにしている者が多すぎる。連日欲に負け遊び呆け、いつ稽古をしているかも分からない者が、堂々と麻雀プロを名乗っている者がいるのも事実だ。そのくせ試合で結果が出ないと一丁前に悔しいなんて言い出す始末。稽古努力を疎かにして、自分の欲に負け遊び散らかしておいて、挙げ句の果てには口先だけで鳳凰位になりたい女流桜花獲ります、なんじゃそりゃである。~中略~努力しないものは圧倒的に置いて行かれるし、実績は明白に差が付いていく世界だとも思う。何故自身が麻雀のプロフェッショナルをやっているのか、負けて悔し涙を流せる資格がある程努力をしているのかをもう一度真剣に考えて欲しい。)

柴田さんらしい、熱い思いが伝わる文章だと思う。

奈良『最後に、何か一言ありましたらお願いします。』

柴田『ウィーンでの第3回世界リーチ麻雀選手権が延期?になっているので、コロナ禍が落ち着いたらまた世界大会をやってほしいな。色んな国で大会やってほしい。』

 

100

 

次回の第17回モンド王座決定戦、38期十段戦決勝、麻雀日本シリーズ2021の出場が決まっている。
柴田プロの更なる活躍に注目しましょう!

第38期鳳凰戦A1リーグ第6節A卓レポート

【鳳凰戦A1リーグ第6節A卓は沢崎の1人浮き 総合6位で上位争いに参戦】

 

 

本日の対局者は
前田直哉
勝又健志
沢崎誠
西川淳

1回戦、起家を引いた沢崎が大連荘。

0本場 西川から4,800
1本場 西川から7,700は8,000(+1,000)
2本場 1,000は1,200オール(+1,000)
3本場 2,000は2,300オール(+1,000)
4本場 沢崎、勝又の2人テンパイ
5本場 沢崎、勝又の2人テンパイ
6本場 沢崎の1人テンパイ

開局から1時間弱親番を繋いだ沢崎、早くも60,000点を超える。

勝負所は南2局。
勝又の先制リーチに沢崎、前田も戦いを挑み3軒リーチ。

 

 

結果は勝又が高めの五索ツモ。リーチツモタンヤオピンフイーペーコードラ1の3,000・6,000(+2,000)を決め、プラスの2着に。

2回戦、二度の2,000・3,900ツモを決めた西川。南3局、オーラスも自らアガって大トップ。

 

 

3回戦は親番でリーチツモ七対子ドラドラの6,100オール(+1,000)をツモった沢崎が1人浮きトップ。

 

 

4回戦は東1局に前田と沢崎がぶつかる。両者マンズのホンイツ、ドラの西単騎に受けてのツモり合い。

 

 

沢崎は八万二万三万とマンズを3牌押して西ツモ。2,000・4,000のアガリ。
「(前田も)西単騎であってくれと思ったけど、もし西トイツなら僕が振り込むだろうな(沢崎)」と思いながらマンズを押したそうだ。放銃のリスクも受け入れながら、攻めてアガリ切る。沢崎は本当に強い。

しかし前田もやられっぱなしで黙ってはいない。次局は華麗に2,000・3,900を沢崎に親被りさせる。

 

 

その後沢崎はアガったり振り込んだり、前田は失点なし、と真逆の麻雀を展開して迎えたオーラス。沢崎が逆転のピンフリーチを打つ。

 

 

親番勝又もギリギリまで粘るがついに五筒が使い切れなくなり覚悟を決めての放銃。沢崎が4回戦トップで終了。

 

 

沢崎が4戦3勝で卓内1人浮きを決めて総合6位に浮上。

 

 

次回A1リーグは第6節B卓
近藤久春
HIRO柴田
杉浦勘介
黒沢咲
解説 森山茂和
7/28(水)17:00開始予定。

(文:編集部)

第38期十段戦 ベスト8A卓レポート

【第38期十段戦~ベスト8A卓~ 決勝進出は、藤原・荒】

最終戦を迎えて、以下のスコア。
4者ともに通過も敗退ある大接戦だった。

4回戦終了時
浜上+9.0P、伊藤+5.2P、荒▲5.3P、藤原▲8.9P

最終戦の条件は、浜上、伊藤は浮けばよく、逆に荒と藤原は、浜上か伊藤のどちらかを沈めて、自分が浮けばだいたい逆転できる。

ここまでの4半荘に約6時間。
トーナメントならではの神経を使う局が多く、選手の顔には疲労が色濃く見える。

最終戦東1局2本場

 

最初にリードを奪ったのは浜上。
三色同順、ドラ1の5,200+600を藤原から。
3万点キープが目標の中、このアドバンテージは大きい。

東4局1本場

 

 

親の浜上の二索切り、これはオリる方針に転じた一打だった。
全員に安全な二索だったからか、または気配なのか、荒のこの打点もない、待ちも悪いリーチは、まさにそれを感じとった一手。
思惑通り、1人テンパイで流局。
この手牌での最良の結果を得た。

 

南1局1本場

 

藤原がペン七筒、ドラの南と2つ仕掛けて満貫級のテンパイ。

 

 

当然、南を切った荒もテンパイ。

 

 

待ちはイマイチだが、伊藤にもテンパイが入っている。
供託は2本で、誰もがアガリたい局面。

 

 

同巡の出来事だった。
前に戻って藤原の河を確認してほしい。
この一索を止められる人はいないだろう。
振り返ると、序盤から藤原用の安牌としてとっておいた一索であった。
(南、チャンタ、ドラ3の12,000点)

南3局

 

最初のテンパイは伊藤。

白を鳴いて、カン二筒から一筒単騎に変化。

 

 

三筒を鳴いて、追いついた荒。

 

 

そして浜上も追いつく。
もう技術は関係ない。牌の女神が誰に微笑むか。

 

 

伊藤が七索を掴み、荒のアガリ!(タンヤオ、ドラ2)
これが決定打となり、藤原と荒が十段位決定戦に進出となった。

最後にインタビューの一部を抜粋して掲載する。

 

 

(ビタ止め連発について)
荒「感じるか、感じないか。自分がアガれないとか、これいったらいけない場面とか。それで、怪しい牌は全部止めちゃうのね。目線追ってるから。あ、これテンパったなとかはわかるから。もう最後のチャンスだと思って、もう二度と決勝に上がることはないと思うので、出来るだけ戴冠に向けて頑張ります。」
(荒は12年ぶりの十段位決定戦)

 

 

(藤原もかなり疲弊している表情)
勝又「五筒八筒で勝負リーチいって、(親の伊藤に)トイトイあたったときは、肝冷えたんじゃないですかね?」(4回戦南1局)
藤原「ちょっと早く楽になろうと思って、勝負処を焦りすぎました。あれはよくないんですよ。やっぱり優孝さんはダイハードだわ、怖いわ。今日負けたら、あそこが最大の反省点で、しばらく寝れないところでした。15年ぶり二度目の決勝になりました。前回は全然優勝争いに絡めなかったので、今回は最終日まで優勝争いができるように頑張りたいと思います。」

B卓は7/23(金)15時対局開始。お楽しみに。
沢崎誠vs森山茂和vs瀬戸熊直樹vs三浦智博
実況:楠原遊
解説:佐々木寿人

 

 

(文:福光聖雄)

「~決定戦初日の構え~」 佐々木 寿人

自身初となるG1タイトル獲得は、2017年の麻雀グランプリМAXだった。
対戦相手が皆近い年代ということもあったが、決勝戦を迎えるに当たってのテーマは、はっきりしていた。

“絶対に負けてはならない戦い”

言うなれば、最後まで粘り強く、勝負を急がないということである。
それを如実に表した1局がある。

 

100

 

7回戦南4局12巡目、西家の私は二索を仕掛けた。
高目の発でアガれば浮きの2着かつ、最終戦をトータルトップで迎えられるという状況だった。

そこに北家の柴田吉和さんからリーチが入る。
持ち点が26,400ということを加味すれば、ある程度の打点も予測できる場面だ。
その一発目、私が引いたのは六索だった。いつもなら切っておかしくない牌だが、頭の中には戦前に掲げたテーマがしっかりと刻まれていた。

これが放銃になったとして、果たして勝負所だったからと言えるのか。発でアガればとは言うが、1枚切れの発が簡単に出てくる局面なのか。序盤から中張牌をダダ切りしている内川幸太郎さんの手の内にあれば、この手牌も死に手同然である。
とは言え、もちろん発が刻子になる可能性もゼロではない。それで六索九索待ちとなれば、もう一度勝負の舞台に乗ることができる。打発ではなく、打東としたのは、まさにギリギリの抵抗だった。

そして次巡、持ってきたのはこれ以上ないというようなドラの七索だった。

 

100

 

再び打東として7,700が確定。五索八索は河に4枚見えではあるが、これなら十分勝機はある。
しかしその直後、トータルトップ目の親の白鳥翔さんから四筒切りのリーチが入る。

私は2巡続けて安全度の高い一筒をツモ切ってこの急場を凌いだが、残りツモ番2回というところで三索を引く。

二索三索四索六索六索七索七索八索発発  ポン二索 上向き二索 上向き二索 上向き  ツモ三索

一度は回らされたスジだが、白鳥さんの捨て牌には五索八索が、そして柴田さんの捨て牌には八索がそれぞれ切られている。
この三索を勝負して3者での捲り合いに懸けるか、あるかどうかわからない次局に勝負を持ち越すか、私は非常に重要な選択に迫られた。
だが、決断にはそう時間を要さなかった。私は打発として、勝負を先送りにする選択を取った。

結果は流局。

親の白鳥さんは四索七索待ち、そして先制リーチの柴田さんは三索が高目の三色の手だった。

四万五万六万五索六索三筒四筒五筒中中  暗カン牌の背八筒 上向き八筒 上向き牌の背

三万四万五万六万七万八万四索五索三筒四筒五筒北北

 

100

 

仮にあの局面で三索を打っていれば、私はこのゲーム4着となり、優勝の可能性も極めて厳しいものになっていただろう。

二万四万六万七万八万三索三索六索七索八索六筒七筒八筒  ツモ三万  ドラ二索

その次局にこの三万を引きアガった時、我慢することの大切さを再認識すると共に、何かしらのテーマを持って戦いに挑むことの重要性を痛感させられた。
 

今決定戦は、“絶対に勝たなければならない”戦いだった。今回負ければ、次の機会がいつ来るかもわからない。いや、もしかしたら二度と来ないかもしれない。それぐらいの覚悟を持たなければ、到底優勝することなどできないと自らを追い込んだ。ただ、その自信だけは揺らがなかった。

戦前のインタビューで、今は充実期にあると言い放ったのも、単なるパフォーマンスではなかった。
日テレプラス杯、三人麻雀GP、FOCUS M、そして日本シリーズ。これら全てを勝って、なおかつМリーグの出来も良いとくれば、今が最も打てている時期ということなのだろう。

後はプロリーグを勝ってきた時のように、決め手となり得る手牌はしっかりリーチで被せることだ。
いち早く主導権を握り、大逃げを図ることが、自身の勝ちパターンだと強く意識していたのである。

初アガリは、東1局1本場だった。

 

100

 

7巡目、南家の沢崎誠さんから六筒が切られる。これを仕掛ければ食いタンのテンパイ。だが、八万は既に1枚切られていて、アガリの見込みは薄い。
そもそも、のっけからこんな仕掛けを入れているようでは、先が思いやられるというものだ。
足を使う局面はここではない。

13巡目、ピンズの一色模様の勝又健志さんがカン三筒を仕掛けた。まぁほぼテンパイが入ったと見ていいだろう。翻牌では発だけが顔を見せていないが、チンイツの可能性だって否定はできない。

同巡、ツモ六筒

 

100

 

捨て牌には八万三索が1枚ずつ切られているが、七万は生牌。カン七万でのリーチもあったが、ここは打六万のヤミテンに構える。
先手ならまだしも、やはり親の仕掛けはケアせねばならぬ。
危険なピンズや、字牌を持ってきたときには、七対子へ受け変えられるのが最大の利点である。

14巡目、五索を引く。河を見渡してもソーズは安く、これは自分がアガリに行く上でもいい待ちに映る。打八索
そして次巡、その五索を引きアガる。

 

100

 

受け手順だったとは言え、このアガリにはかなりの好感触を得た。
16戦という決して長期とは言えない戦いでは、要所でいかに効果的なアガリを奪っていくかが非常に重要なのだ。
そういった意味で大きなポイントとなったのが、東4局1本場だった。

二万二万三万一索二索七索九索九索三筒四筒七筒七筒南  ドラ七筒

私の配牌は、ドラがトイツでまずまずの手格好。

4巡目、親の藤崎智さんが西をポン。
切り出しからしても、ピンズのホンイツは間違いないが、何せオタ風の一鳴きである。
藤崎さんの上家にいてパッと思い描いたのが、以下のような手牌だった。

二筒三筒七筒九筒北北白中中中  ポン西西西

藤崎さんの遠い仕掛けは極めて稀で、ダブ東が既に暗刻のケースだって十分に想定できる場面である。実際、西を仕掛けたときの藤崎さんの手牌はこうだった。

 

100

 

いずれにせよ、上家に座する私は、ギリギリまでピンズを絞る選択を迫られることになった。
6巡目、ソーズのペンターを払いながら1シャンテンへと漕ぎ着けた。

二万三万四万七索九索九索一筒二筒三筒四筒四筒七筒七筒

しかし形は重く、ピンズのシャンポン部分がどうしたってネックとなる。
その後、藤崎さんも1枚切れの東発、更に生牌の白北と手出ししてきて、場がかなり煮詰まっている。

9巡目、ツモ六索、打九索
10巡目、ツモ二筒、打九索として、私もいよいよ勝負形となってきた。

二万三万四万六索七索一筒二筒二筒三筒四筒四筒七筒七筒

そして次巡、絶好の三筒を持ってくる。打一筒は当然として、問題はリーチの是非だ。
藤崎さんの捨て牌には八索が切られてあり、私が無スジの一筒を押したぐらいなら、まだ八索が打たれることもあるだろう。
だが、私に迷いはなかった。

先に述べた通り、この手は決め手となり得る手牌だ。藤崎さんとの捲り合いになったとしても、やはりリーチの一手であると考える。
3巡後、八索を引きアガったとき、これは自分のペースになると確信した。
私にとって今決定戦を占う上でも、非常に大きなアガリだった。

 

100

 
 
初戦をトップで終え、迎えた2戦目は、派手なアガリこそ出なかったが、相手の攻撃を凌ぎ切っての連勝となった。
起家スタートとなった3回戦でも、1人テンパイから入って、3,900は4,200の出アガリで連荘。
最終的には28,500の3着で終わったが、上手く凌ぎ切ることができたとの印象が強く、手応えも十分だった。

そして区切りの4回戦。
南2局の親番で、この日最高のアガリが生まれた。

四万六万六万九万四索五索九索六筒六筒七筒七筒九筒東発  ドラ六万

この配牌が、6巡でここまで伸びた。

四万四万四万六万六万六万四索五索五筒六筒六筒七筒七筒

同巡、南家の藤崎さんに仕掛けが入り、四筒を引いた。無論、迷いはなかった。
まだ初日とは言え、これが引きアガれるようなら、夢にまで見たあの称号に一歩近づける。そんな決意のリーチだった。

 

100

 

オーラスも、親の勝又さんのリーチをかいくぐっての700・1,300で、この日3勝目。
ポイントも60ポイントを超え、1つの目安となる100ポイントも射程圏内へと入ってきた。

初日を終えて芽生えた、早く決めてしまいたいという気持ちと、そんな甘いもんじゃないという気持ち。
そんな中、苦悩の2日目が幕を開けようとしていた。