第213回:プロ雀士インタビュー 川原舞子  インタビュアー:小笠原奈央

1989年8月29日生まれ 愛知県出身のA型。
趣味は麻雀番組視聴と猫!ゲーム!
東京理科大学卒と言う高学歴の持ち主。
大学と並行しながら2012年日本プロ麻雀連盟に28期生として入会。
女流勉強会にも通いながら日々訓練を重ねる。

雀風はメンゼン派の打点よりであり、相手の動向を尊重する守備よりの打ち手(表情豊か)。
リーグ戦の成績は奮わずも、今期女流桜花Aリーグに昇級。
これはそんな彼女のシンデレラストーリーである。

第15期女流桜花
川原舞子

 

100

 

舞ちゃんおめでとうー!
今期女流桜花に昇級しての初決勝!そして初優勝まで成し遂げて!女流桜花で魚谷さん以来の快挙だってよ。最高だぞー

川原『めちゃくちゃ嬉しいけど、わたしは今まであんまり表舞台に立つ機会なかったから、魚谷さんというスーパースター以来というのはプレッシャーすごいね笑』

当時はさ、初Aリーグ対局めっちゃ緊張するね
実況、選手で出来たら嬉しいね♡とか話してて、結局それは叶わなかったけど、華々しすぎるデビュー戦を飾ってさ。

 

100

 

んんん!テンパイ取らず?!

 

100

 

嶺上重ね!こ、こ、これは

 

100

 

一発ツモーー!!

強い意志から成し遂げた親の四暗刻。見事な16,000オール!
私、家のモニターの前で1人飛び跳ねて叫んでたもんね(笑)

川原『9,600テンパイ外すの?!ってすごい賛否両論あったけど、たまたまうまくいってよかった。公式ルールで9,600は超勝負手だから、失敗してたら批判だけで終わってたかもだし。挑戦者って意識が強くて、役満狙えるときに狙っとかないと負けちゃう!って気持ちでした!』

苦しい節もありながらプレーオフを迎えて、連覇経験の吾妻さん、ポイント上位の白銀さんを薙ぎ倒して決勝の席を自ら勝ち取っての進出だったよね。
私は舞ちゃんが決勝に残ったことが素直に嬉しくて見るのがもっと楽しみだなーって思ったよ。
プレッシャーもあったと思うけど、その時の気持ち今でも覚えてる?

川原『決勝に残れたのは、プレーオフ後半の卓に入れた事や、前半卓の展開、自分の勝ち上がり条件がクリアできた事、何から何まですごくついてるなぁって思ってた』

いざ初の決勝初日。戦ってみて感じたことは?

川原『初日を終えて、とにかく緊張が凄かった。麻雀でこんなに緊張することあるのか…ってくらい!そんな中で2番手で終えられたのはホッとした』

この凄いメンバーの中、初の決勝の舞台で緊張感も感じさせない、いつもの舞ちゃんらしい堂々の戦いぶりであった

 

100

 

2日目に入ると追い上げて首位に立つ

 

100

 

川原『思い出に残ってるのは、6回戦目のオーラスかなぁ。かなさんに結構離されちゃってきついなぁって思ってたところに自分の連荘で追い上げることが出来て、あれがきっかけで2日目首位に立てたかなぁと』

まずは、なんとも美しい高めリャンペーコーでのリーチ。

 

100

 

そこに首位の加南さんがテンパイを入れての打三筒

 

100

 

11,600点の直撃となる。

 

100

 

その後も高め三色でリーチ。

 

100

 

ツモって首位!

 

100

 

まだまだ誰が優勝を勝ち取るか分からない最終日に。

実は、最終日の調整セットをした時に、舞ちゃんが『難しい事は考えないで今自分にできることをやってくる』って言っていて、それって凄い事だなって思ったの。
私とかは、こういう時どうすれば!とか、こうなったらどうしよう!って今更ごちゃごちゃ考えちゃって…怖くて怖くて急に詰め込もうとしてしまう。それがプラスに出ることはなかなかない…

舞ちゃんは宣言通り最終日も、どんと構えて余計なことは考えずに戦っていた。

私の好きな一局。
まだリードはしているが追い上げられての接戦!
加南さんのホンイツ仕掛けに、かなり押しづらい局面。

 

100

 

字牌ピンズを全て押しきっての1人テンパイ。
普段の舞ちゃんを見ているからこそ、苦しいだろうな。オリたくなるよな…と思うと、その戦っている姿に胸が熱くなった

川原『最終戦のかなさんの追い上げが強くて怖くて、終わるまで優勝を感じた時はなかった!最終戦が本当に苦しくて、終わった…よかった…って思いました。やり切った感と疲れで魂抜けてたw』

同期で入会して早10年。
女流勉強会で共に学んできた。
結果が出なかったり色々な理由で辞めていく人達もいながら、もがきながらも今までやってきた。
舞ちゃんは1つ結果を残してAリーグに登りつめて、決勝まで駒を進めた。
決勝では何気ない言葉に、なにくそ!見てろ!って事もあったかもしれない。
それでも最後まで筋を通して、戦っていた。
私は私。焦らない。やってやる。
それが、かっこよかった。

最後は4人ノーテンの流局で第15期女流桜花の幕が閉じる。

優勝 川原舞子

 

100

 

優勝した瞬間、誰の顔が浮かんだ?

川原『旦那の古橋、ずっと勉強会で麻雀を教えてもらってるヒロさん(山田浩之)と滝沢さん、道場で見てるって言ってくれた奈央ちゃんとか、応援してくれたみんな!本当に感謝しています!
インタビューで泣きそうだったけど、もらい泣きしそうになった部谷さんが茶化したから泣けませんでした 笑』

(笑)

私も優勝の瞬間、込み上げる思いを堪えていたら…
道場に出勤していた齋藤麻衣子プロが私の元に駆けつけてくれて嬉しさをフルに、

齋藤『優勝した!泣ける!やばい!』

見上げたら、既に麻衣子さんは泣いていた(笑)
ちょっと、もらい泣きした。

2人は同じ職場で昔から付き合いが深い。
そんな麻衣子さんから舞ちゃんへ。

 

100

 

齋藤『舞子本当におめでとう。プロになったばっかりの時、結婚にタイトル…こんな未来がやってくるなんて正直思ってませんでした。プロとしてやっていけるのかさえ不安で、よく泣くし、でも一生懸命にやってきて、桜花獲ったね。本当におめでとう。これからも更なる活躍を同じプロながら応援してるね。』

齋藤『追伸:姉も追いつくから待ってなさいよ。』

そして、大三元として舞ちゃん私と共にチーム結成をした大月れみプロ。
猫友でもあるれみぱんから舞ちゃんへ

 

100

 

大月『舞子ちゃん女流桜花本当におめでとう!!最終局、最後の打牌をして優勝が確定した瞬間にめちゃくちゃめちゃくちゃ嬉しさがこみあげてきて、外出先にいたのに泣いちゃいました!(笑) 本当に強かったし、こんなにワクワクドキドキさせてくれて、一緒に夢を見させてくれてありがとう!! そしていつもありがとう!明るくて面白くて可愛すぎる舞子ちゃんと仲良くなれてとってもHAPPYだよ!またお互い溺愛の猫様についても語ろう!笑 私もいつか女流桜花とれるように頑張る!早くAリーグに行って舞子ちゃんと戦うから待っててください!これからもよろしくね!本当におめでとう!大好き!』

そしてそして、この人のコメントもいただかないと!
プロデューサーとして決勝を見届け、今や最愛の夫でもある古橋崇志プロ

 

100

 

古橋『舞子さん女流桜花獲得おめでとうございます。練習もままならぬこの情勢の中、そして対戦相手も強敵ぞろいの中、見事な優勝でした。普段から勉強会に参加したり、常に対局を見て何かを掴もうとしているその姿勢が優勝に導いたのではないでしょうか。弱気な麻雀が出なければ良いなと思いながら見ていた最終日、あなたの攻めには驚きました。付き合う前も、もっとおしとやかな性格かと思ってました。驚きました(失礼)。 獲ったらゴールじゃない、そこがスタートなんだ(わたしはノンタイトルです)次は女流日本シリーズ獲得、そして女流桜花連覇目指して頑張って下さい!』

ふふふ。愛に溢れたお言葉
旦那さんにリーグも追いついて夫婦対決しよう(笑)

優勝して変わったこと、そして今後の目標はどう?

川原『いきなりWRCのシードをもらえたり、女流日本シリーズに出れたり、圧倒的に活躍の場が増えました。今までどこ行っても挑戦者だったのが、女流桜花としてみたいに言われるのはそわそわして慣れません!今後の目標は麻雀で結果を出すこと!今年1年は勝負の年なので、桜花だけで満足せず色々沢山勝ちたい!はらまいは一発屋ぽいってコメントがあったんだけど、そうならないようにちゃんと実力を認めて貰えるように頑張ります!』

 

100

 

雰囲気が柔らかく、皆から愛される向日葵みたいな子。
でも、芯が通っていて姐御肌の一面も。
料理上手で、気配りができて、お酒は強くないけどノリが良く、可愛いのに飾らない。
そしてなんと言っても隠れボンキュボン。
古橋さんをきっかけに交流が増えて、舞ちゃんの良いところを更にたくさん知る事が出来た。
私の逆プロポーズの相談を舞ちゃんがのってくれて、気付けば同じ日に入籍をして、こうやってインタビューを担当させてもらっている。

こんなに仲良くなれて、凄く幸せです。

同期でもある舞ちゃんが優勝をして、少し焦りとか悔しさがあっても良いはずなのに、嬉しい!お祝いしたい!その気持ちだけが溢れていました。
それは舞ちゃんの人柄や、努力、決勝での闘志をたくさん見せてもらったからなんだと思います。

舞ちゃんのシンデレラストーリーはまだ始まったばかり。
これからも、その魅力で多くの人を魅了し、夫婦で高め合い、麻雀界を盛り上げっていってください。

そんな2人を側で応援したいと思います。

おめでとう。舞ちゃん
君が王者だ!

 

100

 

(インタビュアー:小笠原奈央)

第16期静岡プロリーグ決勝レポート

第16期静岡プロリーグ決勝戦は鈴木秀幸が念願の初優勝

日本プロ麻雀連盟は地方本部支部が各地にあり、麻雀プロの活動の場であると同時に、全国の麻雀ファンとプロの貴重な交流の場ともなっている。
コロナ禍で先を見通しづらい状況の中での決断しなければならず、大変な苦労をされた事だろう。

 

 

首位通過は支部長で第23期鳳凰位の望月雅継。最終3・4回戦に四暗刻をアガったそうだ。相変わらず強い。
2位通過は鈴木秀幸。第35・41期王位戦決勝進出しているので記憶に残っている方も多いだろう。
3位通過は中部所属の大橋幸正(おおはしこうせい)。第31期新人王2位、麻雀最強戦2017全日本プロ代表ベスト8。

 

 

4位通過を決めていた中部所属の田中寛治は諸般の理由により辞退。プロにとって決定戦は特別な舞台。さぞ悔しい決断だったろう。第15期静岡プロリーグ優勝経験を持つ実力者なので、いつか夏目坂スタジオで観られる事を期待したい。

繰り上げ出場は5位の蓮沼友樹(はすぬまゆうき)。対局の場を増やすべく東京からの参戦。やる気十分である。

1回戦は望月のアガリからスタート。ピンフ、次は七対子とヤミテンが続いた。
東3局大橋の手牌。カン八万を急所とみてチー。一方鈴木は567確定テンパイ。発単騎になった所でリーチに踏み切る。
3フーロの大橋も難しい手だったが、マンズに染め切らずピンズを活かして高めの九筒ツモ。中チャンタドラをアガリ切った。

 

 

南2局にリーチツモ三色を高めでツモった大橋がトップ。
2着は南1局に高め三色1,300・2,600をツモった望月。

2回戦は鈴木が発ホンイツ1,300・2,600ツモでリード。
東4局には望月がメンピンドラ高め三色でリーチ。六万ツモなら跳満だったが、ここは3,900出アガリ。

 

 

分岐点は南3局1本場。望月の親リーチが入った巡目に蓮沼が追いつくが現物の西切りヤミテン。テンパイ気配が出ないうちに大橋から望月の現物七万が出て3,900のアガリ。

オーラスはテンパイ料で鈴木と蓮沼のトップと2着が、大橋と望月の3着とラスが入れ変わった。

真逆の着順で振り出しに戻った3回戦だが、蓮沼がタンヤオドラ3の7,700を望月から。鈴木がタンヤオ三色ドラの8,000を大橋からアガリと戦いは激化。

 

 

東3局1本場も親番蓮沼が先手を取るが、大橋も追っかけリーチ。高め一通の七万ツモで満貫。

1人沈みとなった望月。南1局に鈴木の親リーチを受けてこの形。

 

 

アガリたいし、振りたくない。
まさしくそんな状況だが、さて何を切るか?

候補はドラの一索五筒二万五万などがあるが、望月の答えは四筒

マンズのくっつき狙いでドラ勝負の構え。
望月は次巡理想的な六万引きで追っかけリーチ。もしも七万ツモなら優勝に届きうる素晴らしい選択だったが、望月に訪れたのは最安目の一万だった。
ちなみに鈴木の親リーチは二筒五筒であった。

3回戦は南3局に1,300・2,600を決めた鈴木がトップ。蓮沼が2着で終了。

鈴木 +18.4P
蓮沼 + 7.0P
大橋 ▲ 6.0P
望月 ▲19.4P

4回戦東1局、蓮沼が123の三色確定の4,000オールツモ。
東1局1本場は望月が満貫。
東2局は鈴木がリンシャンからドラツモで満貫、トータル首位に立つと、蓮沼が1,300・2,600で再逆転。

 

 

南2局1本場、大橋は現在18,300持ちのラス目。30,000点を下回ったままでは優勝はない。最後の親番。

大橋の配牌はこちら

三万七万二筒四筒一索一索二索二索三索七索七索東西発 ドラ五筒

ソウズのイーペーコーが見えるが、仕掛けるのは難しい。1回戦ならダメ元でホンイツトイトイ狙いもありだが、今は絶対に落とせない親番だ。

一方、北家蓮沼の配牌。

四万五万五万二筒三筒四筒五筒五筒四索六索七索八索北

タンヤオドラドラ2シャンテン。仕掛けも出来る。唯一の懸念材料は親番大橋の上家な事だが、大橋は仕掛けられる形ではない。

あまりにも不公平な配牌だが、これも麻雀。いや、蓮沼のがむしゃらに優勝を目指す姿勢が掴み取った配牌なのだ。
仮に大橋が観戦者なら「連荘は無理だな」と思っただろうか。それでも今はこの配牌で戦うしかない。一打一打真剣に選んで進めていく。終盤に形式テンパイを入れて、何とか2人テンパイの流局まで持ち込む。その後も粘りに粘って31,400まで回復したが、5本場に1,500・2,500の親被り。残り2局とも2,000・3,900ツモが必要な条件となった。

南3局にダブ南の2,000をアガって親番を迎えた鈴木はこの親番に全てを注ぎ込む。蓮沼にとっては最後の試練。大橋は倍満、望月は役満の手作りが必要である。

まずは親番鈴木がツモれば並びのリーチを打つがこれは不発。

 

 

続く1本場が最大の山場だった。
蓮沼は一索四索待ち。鈴木がカン二万待ち。蓮沼は一万を勝負。通った。しかし、鈴木が二万ツモで連荘。蓮沼がトータル500点リードの2本場。鈴木がリーチツモドラの2,200オールで逆転。

 

 

逆転された蓮沼は1,300・2,600条件を突きつけられた。ドラがタンピン系に組み込めない発なのも鈴木に追い風。懸命に手作りするが、1シャンテンまでが精一杯だった。

 

 

見応えのある対局だった。
2回戦に蓮沼がリーチを宣言したら大橋だったかも知れない。3回戦に七万をツモれば望月だったかも知れない。鈴木のツモ山に居た二万があと1巡だけでも遅ければ蓮沼だったかも知れない。全員の本気がぶつかる対局だった。

優勝した鈴木は強かった。1回戦は本手がアガれず3着だったが、強引に道をこじ開ける強さがあった。
何度も決勝で悔しい思いをして、勝つためにどうすれば良いのか、ずっと模索していたに違いない。
鈴木秀幸プロ、優勝おめでとうございます。

 

 

 

 

(文:編集部)

戦術の系譜15 藤島 健二郎

仕掛けを主題として書いてきた私の回もこれで最終回となります。
前回までは「速度」「打点」「牽制」にそれぞれフォーカスしたものを扱いました。細分化すればまだまだ書きたい仕掛けの話はありますが、それはまたの機会とし、最後に最も難しいと思われる「捌き」について触れたいと思います。
捌きと簡単に言いましたが、そもそも捌きとは何かということに関してお話します。

昔何かの予選の後、とある後輩プロに「藤島さんて捌きが上手ですね」と言われたことがあります。ただこの時は、あまり褒められている気にはならず、逆に少し不快な思いをしました。この後輩の発言はおそらく同卓時に私が他の選手の親リーチなどに対して危険牌を勝負し、安い手を複数アガっていたことを指しての言葉だったのだと思います。
ちなみにこの後輩がトップ、私は2着でしたが、なぜ私がいい気がしなかったのかと言えば、‘’先輩、僕のために親リーと勝負してくれてあざっす‘’みたいに私の中で変換されてしまったからだと思います。さらには“そんなの鳴いてばっかいるからトップとれないんですよ〜‘’とも。こちらとしては自分のためにも局を落としに行っているし、それに伴って敵の待ちに対する読みなども駆使しています。そして、その後のトップもちゃんと狙っているのです。私の渾身の1,000点を語るにはあまりに軽い一言に感じてしまったのかもしれません。
ただし、捌き手は自身の打点を妥協している部分が多々あり、そんなの鳴いちゃうの?と思われることもあるし、そんな見合わないリスクとるの?と思われる立ち回りもあります。捌き切った結果が出ても、もっと高い手をアガれているケースもあります。もちろんリスクを背負わないものを捌きという人もいます。

一方で、とある先輩が‘’公式ルールは捌く必要がない‘’と言っているのを聞いたことがあります。連盟公式ルールは他のルールに比べ、順位点が小さく「素点ゲーム」の側面が強いです。ですから基本的には自分の手牌の最高形を目指し、それが無理ならしっかり受けるという立ち回りが基本的な戦い方だとは思っています。親のリーチや高そうな仕掛けに対して「局面を捌く」という行為は別の傍観しているプレーヤーにとって得となり、捌かれた側は損という結果が常にあります。捌いた自身も打点的には大した素点の上積みにならず、高い放銃のリスクがあるのなら「捌かない」は一つの考え方であります。
ただ、半荘単位で見た場合、あるいはその日一日で見た場合など‘’この局さえ落とせば自分が有利になる‘’といった場面が必ずあります。捌く仕掛けの利とは、まずはそのような局面を見抜く対局感なしではそもそも成立しないのです。
もう一つ触れておくと、近年なぜ私が捌き屋になっているのか?それは自分のステージにいる相手を尊重しているからです。例えば私の主戦場であるA2リーグでの対戦相手は打点をしっかり組める選手ばかりです。自分が他の選手と同じようにメンゼン高打点寄りに打つよりも「相手の勝負手を潰す」局を増やしていくことで、他家のツモアガりなどによる失点を防ぎ、その差額が加点となるような部分と体勢的なものもプラスαとなるようなイメージを持って一つの戦略としてやっています。もちろん自分の時間帯が来たと思えば私でもメンゼン高打点を目指して打つのです。

同じ捌くにしても色々な捉え方があると思いますが、以下扱う捌く仕掛けとは私の主観によるものとして参考にしていただければと思います。

 

●一局を捌く

A2リーグ第6節5回戦参照

 

100

 

場面としては負け頭で迎えたこの日の最終戦、自身は少し沈みで南入しています。調子が悪い日だったのでどんな手が来てもあまりメンゼンで仕上がるような感触はありませんでした。意識としては負けをなるべく抑えようというところ。
そんな中上記のような配牌をもらいました。一気通貫か下の三色が狙えそうな手ですがドラはありません。

 

100

 

3巡目に二万を引いて打九索。有効牌の枚数的に一通を見切ります。

 

100

 

上家から場に3枚目の二筒が打たれます。メンゼンで二筒二索一万の三種類を引ければ高打点となりますが、二筒が既に売り切れぎみとなりました。この手の大事な分岐点です。鳴いたら1,000点になってしまうのでこのような時はディフェンスを考慮、もしくは方針転換か、4枚目にかけて鳴かないのが一般的だとは思います。
しかし、この時の私の選択はチーでした。リスクを承知で絵を合わせに行きました。

 

100

 

チーの後のツモが二索で片アガりとなりますがテンパイを果たします。

 

100

 

一万で1,000は1,300のアガりとなりました。

何の変哲もない三色のみの1,000点に見えるかもしれませんが、このアガりで大事なことはドラが一枚もない凡手で他家にアガらせなかったというところにあります。長いリーグ戦の一幕としては局テーマがしっかりなければ意外と声が出ないチーだと思います。
ただ、私はいつでも3枚目のカンチャンを鳴けと言いたいわけではありません。その局を落とすことにどれくらい価値があるかを自分なりに考えてから鳴くべきだと考えます。ちなみに、親は前局ドラポンが入る中1,500点で押し切っての連荘中でした。自分の中では「この親注意」のフラグが立っていたということです。
“局消化をしたいのであれば急所を見落とすな”ということがこの項目での主なメッセージとなります。
唯一の手順で他家の高いアガりを阻止したのかもしれないのですから。

 

●ライバルの親を捌く

試合の性質によって自分の敵となる相手が3人ではなく1人だけになっている場合があります。そんな時そのライバルが親だったら先にアガってしまいたいですよね?上記の項のように無理矢理アガるのではなく、アガりやすさだけを追求した局が昨年のリーグ戦でありました。

A2リーグ第10節4回戦参照

 

100

 

ホンイツ一直線で良さそうな好配牌でした。場面は第10節の4回戦ですが、昇級争いをしている近藤さんが親という状況。ホンイツの高打点を決めてライバルを突き放すという考え方が一般的かと思います。しかしこの時は、もう1人の昇級争いの相手である内川さんが卓外、そして、ポイント的に抜け出し“金持ち喧嘩せず”の杉浦さんと残留争いに巻き込まれていた一井さんでした。仮に親の近藤さんから早い親リーチが来た場合に戦う価値のある選手が見当たらないのです。それは、私が打点のありそうな仕掛けをした場合も同様です。私はこの配牌をもらった時、アガり逃しだけは絶対にしない方向性で局の作戦を決めました。つまりアガりだけを取りに行こうという局テーマとなりました。

 

100

 

七万を両面チーします。チーしてピンズのくっつきのイーシャンテンです。いわゆるこんなの鳴いちゃうの?です。しかし局テーマに沿うとはこうゆうことです。僕にとっては、ライバルの親をきちんと流すことを優先したのでそう決めたのなら必然的なチーなのです。

 

100

 

西を引き2,600のテンパイとなります。
スピードだけを取りいったものの、狙い通りの高速のテンパイです。

 

100

 

三筒ツモ切りの後裏目の六筒を引きますが、アガり優先と決めていたので2,600を1,000点に落とし待ち替えをします。

 

100

 

一筒でアガりとなりました。
本来の捌き手とは、こうゆうアガリを指していると考えます。私は他家に何もさせないのが本当の「捌き」だと思っています。

しかしながら、この鳴きは今となっては間違っていた気がしています。というより局テーマを見誤ったと感じています。実際には七万を鳴かなければ

二筒三筒三筒四筒五筒六筒八筒発発発  ポン西西西

このような満貫が確定したイーシャンテンとなっていました。この先アガれたかどうかは定かではありませんが、1,000点のアガリよりこのイーシャンテンの方がはるかに価値が高かったように思います。
結果、この半荘は浮きは確保したものの、ライバルの近藤さんに捲られて2着で終わります。
これは捌き手としてもスピードに特化し過ぎた悪い参考例として認識して下さい。ただ、アガリ自体にもっと価値のある状況となれば、ここまでやるのが親を落としにいくという行為であって、火の手が上がる前にアガるのが本物の捌き手なのです。

 

●局面を捌く

局テーマがその局の道中で変わることがあります。それは本手を組もうとしていても先手を取られてしまった場合や、自分の想定する本手を上回る手が他に入ってしまった時などです。
打点が見えるイーシャンテンまで行った時に他家からリーチが入った場合に、渋々ポンテンやチーテンで対応するといったことは実戦でよくあることだと思います。あとは、ドラポンなどが入った場合なども同様かと思います。
ただ、本手を捌き手に妥協する時に大事なことがあります。まずは、鳴いたらその手の価値が下がるということをしっかり認識することです。捌きに行く鳴きを入れた以上、逆に放銃で終わることは本末転倒となります。本手のイーシャンテンのまま放銃した方が数段マシな話なのです。それでも捌き手としてのテンパイを取るときは、残った待ちが場面に合った良い待ちなのかを吟味してから鳴かなくては捌き手として成立しません。ですから、イーシャンテンになった時点で受けの良し悪しは自分なりに決めておく必要があります。
妥協のテンパイ取りの基本概念として悪い方は鳴く、良い方は鳴かないが一つわかりやすいラインだと思います。もし逆からでも鳴く場合は、受け駒があるか(オリきれるか)も大事な要素です。悪い受けが残ったとしてもノーリスクでアガリが取れる場合もあるので、瞬間芸的な意味合いのポンテン・チーテンはありですが、こちらは危険牌ですぐ降りるべきだと考えるのであまりお勧めはしません。
これらを踏まえ以下最後の実戦例です。

A2リーグ第11節3回戦参照

 

100

 

先日の最終節の実戦譜から。微差の競りで迎えた最終節でしたが私自身は2ラススタートとなり後がない3回戦の東1局です。おそらく昇級するためには、2連勝必至でありどちらにせよ素点は必要となっていました。
まずまずの配牌から第1ツモで役牌の東が暗刻になり打点を取りに行きたい手となりました。

 

100

 

5巡目に上記のリャンシャンテンとなったタイミングでライバルの近藤さんからリーチが入ります。

 

100

 

早い巡目ながら河はそれなりに濃く、第一感として安い手では無さそうと思いました。ゆえに、高打点を決められたら本当に昇級戦線に戻れないとも思いました。
自分の局テーマが「本手を組む」から「捌く」に変わります。ただし敵の待ち情報はあまりありません。字牌2種のあと尖張牌3種の河なのですが、マンズを三万七万でリーチと来ているので、マンズの上目は入り目か待ちになっているかな?くらいは当初はおぼろげに考えていました。あとは七索三万の外目は消去し無理矢理当てをつけジワジワと進むことを決意していました。
よって6巡目の九索を押し、8巡目の一筒はドラ四筒なので打っても安めならと押します。

 

100

 

9巡目にリーチ者が切った一索を上家が合わせます。チーすればイーシャンテンとなりますが、残る受けがドラ跨ぎの三筒六筒にフリテンの一万四万と悪いターツが2つ。何より余剰牌となっているのがかなり打ちづらい宣言牌の跨ぎである八万です。よって一索からは捌きとしては成立しないと判断しスルーします。

 

100

 

チーしなかったことによりネックと思われたドラ跨ぎ六筒が通ります。それをまた上家が合わせ打ち。今度は残った受けが現物となった一索四索に、六筒が通ったことにより九筒のポン材としての期待値が上がりました。よって八万を勝負牌にすることに決めた上で六筒をチーしてイーシンテンにします。

 

100

 

すると九筒がすぐにポンできて先程リーチには通った一索四索でテンパイすることができ、

 

100

 

すぐさま700−1,300のツモアガリをとることができました。リーチの待ちは六万九万の高目2,000−3,900の手でした。
仮にベタ降りして高目を引かれた場合はライバルとの差が▲9.9広がるところがリーチ棒込みで+5.4詰めたことになりました。最悪のケースとの落差15.3分の立ち回りとなりました。

今回のケースは、自身が後のない状況だったので八万を勝負しやすかったのですが、本来は勝負しない方がよい牌なのかもしれません。ただ本手が捌き手となった場合でも、鳴く牌と鳴かない牌は1巡ごとによく考えて立ち回るべきと思いますし、状況の変化による局テーマの切り替えは常に意識したいところです。以上が最終項となります。

➖最後に
今回は捌く仕掛けに関して3つに分けて触れました。奇しくも参照例で扱ったのが全て昇級争いの相手となった近藤プロのものでした。近藤さんの親とリーチをこのページでは合わせて3回も捌いたにも関わらず(笑)、私は近藤さんに敗れています。所詮、捌き手は捌き手ということです。
私の回では仕掛けに焦点を絞って書きましたが、麻雀はメンゼンが強いことに変わりはありません。それを決して忘れれることなく様々な仕掛けにチャレンジしていただければと思っています。

第37期プロテスト 執筆:高宮まり

「プロ雀士って何をするんですか?」

私が初めてプロ雀士という存在に出会った時の質問がこれでした。
このコラムを読んでくださっているあなたも、麻雀プロとはなんぞ?と思っているかもしれません。

その時の返答は試合に出たり、勉強会に出たり、麻雀プロとして仕事の依頼を受けたりということでした。
試合とは?勉強会とは!?と、麻雀を始めたばかりの私にとっては興味深く胸が躍ったことを覚えています。
プロとしての仕事については、想像もつかずピンと来なかったので、何があるんかなーくらいに思っていました。

兎にも角にもプロになるにはプロテストを受けて合格せねばならないとのこと。
日本プロ麻雀連盟のホームページを調べ、いざプロテストを受けてみると、予想だにしていなかった新しい世界が待ち構えていたのです。

「プロテストって何をするんですか?」

まずプロテスト自体がとても勉強になりました。
プロテストは筆記、面接、実技。半年の研修期間を経て最終試験。
麻雀のテストに筆記試験なるものがあることにもうワクワクしていたわけですが、過去問題を解いてみるとなるほど、点数計算に加え点差計算、ルールの違いなど座学で覚えることもいろいろあるんだなと。

実技はなんだか強そうなプロ達に見られながらの対戦。
試験での麻雀はもはや試合な訳で、私語もなくピリピリと打つ麻雀に緊張しつつ、何だかアドレナリンが出ている気がしたものでした。

そして最初の試験に合格すると半年間の研修。
麻雀そのものの研鑽はもちろんですが、マナーや麻雀中の動きなども指導してもらえるので、他のプレイヤーと関わるということの勉強にもなりました。
今は研修不要の一発合格制度もあるようです。

「麻雀プロになって何をしたいの?」

半年間の研修ののち最終試験(筆記実技面接リターンズ)を受け、けっこう不安だったけど無事合格。
初めてのリーグ戦、出ることが経験と言われたタイトル戦への出場。
新人だけど勝ちたくて精一杯で一喜一憂して。最初は右も左も分かりませんでしたが、人見知りなりに徐々に他のプロとの関わりが増えていきました。
そこから試合に出ること以外にも、麻雀に関わる様々な活動があることを知りました。

コナミ麻雀格闘倶楽部やロン2といった麻雀ゲームへの参戦や麻雀番組の出演、麻雀対局のゲストなどもありますし、執筆活動や麻雀教室の講師、タイトル戦など大会の運営もプロがやっていたりします。
そりゃそうだろって話なのですが、何にせよ誰かがそれぞれの仕事をしてこそコンテンツは成り立ち、その方達の試行錯誤によって発展するのだということを小娘は知ったのでした。

そして昨今では麻雀を取り巻く環境が、劇的に変化ないし進化しています。
“生放送”が登場したことで、パソコンや携帯から麻雀配信が手軽に見られるようになりましたし、テレビ放送での麻雀番組も多くなりました。
Mリーグの開幕で一流企業と麻雀プロが契約を結ぶというビッグウェーブも起きました。
さらに健康麻雀やネット麻雀など比較的新しい麻雀分野の発展もめざましく、世界大会もしばしば行われるようになり、麻雀がすべての人にとって身近な存在になりつつあります。

そんな中でプロにならなくても楽しめることや、手にし得るものはたくさんあると思いますし、プロでなくても力のある打ち手や働き手、素敵な麻雀活動をされている方はたくさんいらっしゃいます。

しかし、プロになってこそ挑戦できることがあります。
遥か遠く幻だか夢だかわからない目標だとしても、麻雀プロリーグもしくは麻雀プロ限定タイトル戦の頂点に立ちたいという挑戦はプロにならないとできません。
プロになることで挑戦しやすくなることもあります。
麻雀が強くなりたいや、麻雀に関わる活動がしたいといったことはプロに限定されたものではないですが、一から始めようと思ったときのとっかかりはなかなか掴みにくいものです。

例えば日本プロ麻雀連盟では麻雀の勉強会だけでなく、麻雀教室講師養成講座やPC採譜(*麻雀の記録をとること。運営の仕事のひとつでもある。)研修など、麻雀も麻雀に関わることも学びやすいようにさまざまな取り組みが行われています。
勉強会や講座に出てみたり、巣鴨道場に顔を出したりで麻雀関連の顔見知りが増えることにより、先輩や経験ある方に話を聞きやすくなることもプラスのひとつかなと思います。
個人的に知らない人に話を聞くってけっこうハードル高いので。

さらに若獅子戦・桜蕾戦という20代対象の特別ランクアップ権も獲得できるタイトル戦が始まります!
もちろん若者でなくとも、比べたら少しチャンスは減るでしょうが、挑戦への糸口や努力する人への道標は用意してくれています。
掴めるか掴めないかは私達次第です。

プロ雀士になって何がしたいの?は私がプロテストの面接で受けた質問です。
私が受験してから10年の月日が経ちました。
いい時代にプロになったねと言われたものですけれど、ますます充実していってるじゃないか、新人羨ましい。
と思いつつ、プロになったときより益々がんばりたいし、がんばれると思える環境がここにはあるので、新人のみんなに負けないくらい麻雀打ちとしても人としても成長してやるぞ!

先輩方には当たり前だもっとがんばれって言われるでしょうが、私はまだまだこれからです。そう思えるくらい麻雀の世界は広がっています。
そしていつか先ゆく人達がつくってくれたこの世界を、支え広げ繋げられる人に私達がなっていけたらと思っています。

このコラムが、これから麻雀プロになる方の参考に、ほんの少しでもなれば幸いです。
あと、東京遠いよという方は、北海道本部、東北本部、中部本部、関西本部、九州本部、静岡支部、北陸支部、北関東支部、広島支部がありますので、ホームページやSNSをご参照いただければと思います。

おわり。

第15期女流桜花決定戦 最終日観戦記 越野 智紀

川原舞子が初挑戦で女流桜花を獲得しました。
今期女流桜花Aリーグで残留した8名で、事前に行った優勝予想では、仲田に5票・亜樹に2票・古谷に1票が入り、川原には0票。
前評判の高くなかった川原はなぜ勝てたのでしょうか?

9回戦開始前
川原+46.5P 仲田+14.4P 古谷▲7.0P 亜樹▲53.9P

川原と仲田、2人の差は32.1P。
仲田は少し前にいる川原に対してプレッシャーをかけ続けましたが、前を走っていたはずの川原が並走気分で打っていたため攻め手を緩めてくれません。
この意識のズレが川原にとってはプラスに働きました。

 

 

仲田はドラ色のソーズのホンイツ狙いで西をポン。この仕掛けで川原が止まれば仲田の作戦はほぼ成功で、自身がアガれず親の亜樹が連荘しても良しの二段構えです。
ポイント状況に合わせた機敏な動き、仲田のクレバーさが見えます。

この仲田の攻めに中五索三索と押す川原。
想定外の展開ですが、三索をチーしてテンパイが取れました。

二索二索八索九索 チー三索 左向き四索 上向き五索 上向き 暗カン牌の背一索 上向き一索 上向き牌の背 ポン西西西

この仲田の仕掛けに対して親の亜樹

 

 

優勝を狙うには1つの親番も無駄に出来ない苦しい状況で、ドラの四索を切ってフリテン五索八索に受けるか七索を切ってカン五索にするかの選択に迫られました。
安全度なら愚形に当たりづらいドラの四索切りのほうが優秀でしたが、残り3巡で出アガリも狙って七索を勝負。
これが仲田への7,700点放銃となり亜樹は戦線離脱。
川原を追撃する3本の矢の内の1本が折れました。

 

 

南2局1本場、古谷の親番。
2枚目の白を鳴いた川原に対して仲田は中の片アガリでヤミテンを選択。
そのままツモれば三暗刻で打点充分、ドラの三万を引いたら二万が切れます。
白が2鳴きなので1鳴きの時よりは中が出やすいことや、これまでの川原の仕掛けにドラトイツ以上が多かったことも影響してそうです。
そんな警戒されていた川原でしたが、

 

 

全員を吹き飛ばす白トイトイドラ3で跳満のツモアガリ。

「必死に打っててあまり記憶に無いんですけど、多分3日間通してドラが150枚ぐらいきたんじゃないかと…」

これは表彰式の時の川原のコメントで、実際に川原に入ったドラは143枚。
何気なく言った150という数値はかなり近いものでした。
手が入っていても、それを活かせなければ勝てないのが麻雀。
強気にも弱気にもなり過ぎず、自身が与えられた手を正確に判断していた川原は多くの局で冷静さを保っていました。

9回戦成績
川原+23.6P 古谷+9.0P 仲田▲8.9P 亜樹▲23.7P

9回戦終了時
川原+70.1P 仲田+5.5P 古谷+2.0P 亜樹▲77.6P

10回戦
前回の4着で大きく離されてしまった亜樹。
自身が少し損をしてでも川原に大きな損をさせるような、川原をマークする作戦が選択しづらいポイント状況になりました。

 

 

古谷がドラを暗刻にしてリーチを宣言するも

 

 

リーチ宣言牌が先制リーチをしていた亜樹に捕まり2,600点。
古谷の勝負手と仲田の親番を同時に亜樹が潰し、川原にとっては好展開。
亜樹からのマークが外れたことで川原の負担が相当軽減されました。

 

 

前局は仲田との2軒リーチを制した亜樹が3局連続のリーチ。

 

 

古谷は六索をチーしてのカン七筒では亜樹のリーチに分が悪いと判断してスルーしましたが、その結果テンパイが出来ずに親が流れてしまいます。

 

 

これまで仕掛けてかわす手をほとんど入れてこなかった川原。

 

 

苦しい手をアガリに結びつける良い動きで仲田の親を落とします。

 

 

九万を切って手広く受けず、川原の腕の振りが鈍くなりました。

 

 

仲田の仕掛けを受けて、九万を切らずの六万切りでテンパイを取った川原。
仲田に九万待ちは考えにくいので六万切りのメリットは、後に三万を2枚引いた時に両方九万とスライド出来ることぐらいです。

今まで前を見て自分の麻雀に集中していた川原でしたが、このあたりで後ろが気になり始めたのかもしれません。
そう考えると前局の仕掛けもポイント差を意識した動きにも見えてきます。
ポイント状況によって打ち方を変えていくことは普通のことですが、川原に起こった少しの変化は今局の結末を引っくり返すことになりました。

 

 

2枚切れの六万を見た古谷がここから五万七万落としを選択。
川原のロン牌である四筒が止まってしまいます。

 

 

古谷が四筒切りを耐えている間に、仲田が2,000・3,900のツモアガリ。

順調に回っていた川原の歯車から少し嫌な音が聞こえました。

 

 

オーラス親の亜樹からのリーチにトップ目の仲田は撤退。

 

 

少し緊張が見えてきた川原でしたが、ここは腹を括って攻めていきます。
仮に放銃しても亜樹が仲田をかわせば仲田とのトータルの差は現状とほぼ変らず。
親に放銃する怖さを抑え、状況を冷静に見極め川原は押し続けました。

 

 

これを亜樹が掴みました。
一瞬覆いかけた暗雲を吹き飛ばす会心のアガリが出て、川原は4着から2着に浮上。

 

 

「3日間通して手がキツかった印象で、ドラとか本当に入ってるかなって思うぐらいこなかったです。最後の2半荘で手が入ってくれたんですけど、時すでに遅しって感じでした。」

抜群の安定感でリーグ戦・プレーオフと勝ち抜くも、この決定戦で手に恵まれなかった亜樹。
それでも随所に鳴きの巧さや読みの深さを見せていましたが、この放銃で完全に終戦となりました。

10回戦成績
仲田+14.6P 川原+10.1P 古谷▲5.8P 亜樹▲18.9P

10回戦終了時
川原+80.2P 仲田+20.1P 古谷▲3.8P 亜樹▲96.5P

11回戦

 

 

追走1番手の仲田が親でアガリ続け、3本場でも先制リーチ。

 

 

1巡挟んで古谷もテンパイしましたが、不満の残る入り目。
こういう手をもらった時、特定の相手をマークするタイプは親リーチがトータルトップの川原ならアガリを防ぐ価値が高いので追いかけリーチ。
他の人の親リーチなら連荘されても良しとして、ヤミテンからの高打点狙いとなりそうです。
しかし古谷は入った手に逆らわずチャンスがきた時に一気に加点していく、苦しくなっても我慢が効く自力型の打ち手。
チャンタ三色は崩れましたが、六索は仲田に危なく一万が現物で自身の待ちはドラ筋。
変化を待つのは危険でリーチを打つのが自然と判断し、躊躇わず追いかけリーチを選択しました。

 

 

この2軒リーチに対して川原は暗刻からの九万切り。
古谷に1,300は2,200点の放銃になりました。

ゲーム回しを重視する仲田でしたが、連携を取って川原を追いかけるのは難しいと判断。
ここからは自力で追いかける作戦に切り替えていきます。
この川原の一打が結果的に仲田・古谷の連携を壊すことになりました。

 

 

古谷の親で仲田が仕掛けて400・700は500・800のアガリ。

 

 

仲田の親で古谷が500・1,000。
追いかける2人がお互いの親を落とす、川原にとって有利な展開へ。
チャンスを待った古谷でしたが、12回戦の中で2度目の波は遂に起こせず。

 

 

「連覇したかったのですが去年の戦い方を悪い意味で引きずってしまい、初日でマイナスしすぎました。来期はリーグ戦から参加なので、また戻ってこれるように頑張ります。」

11回戦成績
亜樹+26.7P 古谷▲1.2P 仲田▲8.8P 川原▲16.7P

11回戦終了時
川原+63.5P 仲田+11.3P 古谷▲5.0P 亜樹▲69.8P

12回戦
川原の前に立ちはだかる最後の砦は本命の仲田。
東1局の連荘で13.9P差まで詰め寄り、5本場で更にチャンス手が入ります。

 

 

一万四万七万二筒五筒の1シャンテンから白をポンする積極的な仕掛けでホンイツへ。

 

 

そのマンズのホンイツで仕掛けた仲田に対し、腹を括った川原は1シャンテンから七万を勝負。
仲田は川原の切った七万をチーするも、ここで悩みます。
三万を切ると二万五万八万待ち、ドラの二万を切ると三万六万九万待ち。
八万が無いのでアガリやすさなら二万を切りたいが、それだと5,800点。
三万を切れば親満級になり、ツモれば一気に逆転です。
ポイント状況が仲田に三万を打たせました。

 

 

この三万が亜樹にあたり、苦悶の表情を浮かべる仲田。

「もしやり直せる局があるとしたら?」

という試合後の質問に対し、仲田は真っ先にこの局を挙げました。

仲田「二万切りも考えたが、それ以前に白を鳴かずにメンゼンで攻める選択肢があった。」

あと一歩のところで捕まえかけた川原を逃してしまった仲田。
南場の親は流局で落とし、川原優勢のまま局は進んで

 

 

これがトドメの一撃。
ダブ南ツモドラ1の2,000・3900で川原は追いすがる仲田との決着をつけました。

 

 

「もしかしたらのとこまではきましたが、展開が操れない部分も多いのが麻雀だと思います。毎年残るので、また応援してください。」

女流桜花Aリーグ・プレーオフ・決定戦と最後まで中心で盛り上げた仲田でしたが、5度目の優勝は次回以降にお預け。

 

 

強敵相手に前評判を覆し見事優勝した川原。

「連盟に入って10年ぐらいで表に立って活躍することがなくて、やっと獲れたタイトル。この一発で終わらずに、今年1年チャンスを生かせるように今後も精進していきたいと思います。これからも応援宜しくお願いします。」

これは優勝直後の放送内でのコメントで、以下は放送終了後に聞いた話しです。

川原「トータル首位に立った8回戦で引き気味に打ってしまったことを反省し、今日は攻めようと決めてました。ポイントを考えすぎずに攻めれたのが良かったと思います。最終戦は自分で決めないと局が進まないと思って、放銃は怖いけど押しました。」

越野「古橋さんに何か作戦って授かりましたか?」

川原「もし最終戦ラス親の席に座れた時にどうするかは話していました。相手に1,000・2,000条件ぐらいが残っている時には手を組んでアガリに向かおうって決めていたんですが、南3局の2,000・3,900のアガリでオーラスはオリれる点差になってほっとしました。」

越野「少し気が早いかもしれませんが、今後の目標を教えてください」

川原「去年の本田さんのように1年の間にチャンスを活かしたいです。それと2日目までの試合を見返していた時に、運が良かったとコメントで書かれているのを結構見たんです。実際に手は入っていたと自分でも思います。今日の試合も帰ってから見て勉強し、内容でも認められるような選手になりたいです。」

新しく誕生した女流桜花の話しを聞いて、熱いなと。
謙虚さと勤勉さと内に秘めた強い気持ちがあるんだなと思いました。

川原舞子がなぜ勝ったのか?

それは強いから勝ったんだよと、1年後には多くの人が共感している気がします。

最終成績
川原+78.1P 仲田+41.6P 古谷▲30.8P 亜樹▲88.9P

 

 

(文:越野智紀)

巣鴨本部道場 2021年1月度プロアマオープン大会成績表 1月度最終結果(※プラス者のみ)

WRCルール部門(連続16戦)

順位 名前 打数 成績
1 中村健二 17 284.4
2 松村祐輔 38 280
3 きのぴー 21 256
4 稲熊勝明 37 238.8
5 後藤竜司 26 234.4
6 大和 16 229.8
7 中村 39 228.9
8 西角健二 36 217.3
9 ひれろんみ 24 204.3
10 テツ 33 202.7
11 藤原隆弘 36 196.6
12 しーら 18 172.3
13 藤次祐紀 74 163.1
14 金山二郎 33 143.8
15 井出博幸 18 140
16 市川幹人 35 123.2
17 Andy-San 17 108.2
18 岡ちゃん 58 96.6
19 小泉忠 22 63.4
20 茶谷正人 19 57.4
21 丹野賢一 16 39.5
22 カオリンゴ 17 37.2
23 山部正人 16 36.7
24 小林泰士 16 22.1
25 立岩知朗 18 19.6
26 もぐ 26 11.3

 

 

公式ルール(連続8戦)

順位 名前 打数 成績
1 丹野賢一 9 97.8
2 くまお 8 76.9
3 岡田充弘 8 67.8
4 市川幹人 14 63
5 山田浩之 8 40.2
6 藤次祐紀 15 15.7
7 直佳大 8 9.4
8 極楽7 8 1.5

 

 
道場ポイントランキング

順位 名前 1WRC 1公式 合計
1 中村健二 400 0 400
2 松村祐輔 300 0 300
3 きのぴー 250 0 250
4 丹野賢一 101 100 201
5 稲熊勝明 200 0 200
6 中村 170 29.5 199.5
7 後藤竜司 190 0 190
8 大和 180 0 180
9 市川幹人 115 50 165
10 藤次祐紀 118 45 163
11 西角健二 160 0 160
12 ひれろんみ 150 0 150
13 藤原隆弘 120 29.75 149.75
14 くまお 71 75 146
15 テツ 140 0 140
16 前原由紀子 92 35 127
17 立岩知朗 97 30 127
18 しーら 119 0 119
19 金山二郎 117 0 117
20 井出博幸 116 0 116
21 Andy-San 114 0 114
22 岡ちゃん 113 0 113
23 小泉忠 112 0 112
24 茶谷正人 111 0 111
25 カオリンゴ 100 0 100
26 山部正人 99 0 99
27 小林泰士 98 0 98
28 もぐ 96 0 96
29 岡本浩一 95 0 95
30 厚地 94 0 94
31 福永雄介 93 0 93
32 かずや☆雀アカ 87 0 87
33 木本一郎 86 0 86
34 有田将之 85 0 85
35 加藤はるみ 84 0 84
36 原佑典 83 0 83
37 大野剛史 82 0 82
38 加藤恵美子 81 0 81
39 小泉一輝 80 0 80
40 蛇ノ目誠司 79 0 79
41 MASA 78 0 78
42 齋藤麻衣子 73 0 73
43 ハチロー 72 0 72
44 岡田充弘 0 62.5 62.5
45 山田浩之 0 47.5 47.5
46 直佳大 0 42.5 42.5
47 極楽7 0 40 40
48 宇田美有紀 0 37.5 37.5
49 山田樹 0 29.25 29.25
50 廣山美奈子 0 29 29

第16期静岡プロリーグ 最終節レポート

【決勝進出者決定!!】

 

100

 

静岡プロリーグも最終節となった。

第7節終了時点の1位~12位の順位とポイントは以下の通り。

1位 望月 208.1P
2位 大橋 162.8P
3位 鈴木秀 136.4P
4位 蓮沼 123.8P
5位 田中 95.2P
6位 天音 86.2P
7位 平野 68.5P(休場)
8位 島崎 46.3P
9位 青嶋 37.0P
10位 藤島 34.6P
11位 土屋 33.0P
12位 中村 32.8P

第7節で望月が90Pオーバーし断トツの1位になった。望月が決勝進出濃厚ではあるが、決して安全圏ではない。腰が引けてしまうと、足元を掬われかねない。

同じく、2位~4位の大橋、鈴木秀、蓮沼も同様である。長い4半荘となるであろう。逆に上位を追う選手達は死力を尽くして4半荘を闘う。

静岡プロリーグの最終節は当然放送もされないし、結果だけしか伝えることができない。

しかし、私は3年間静岡プロリーグに参加して分かったのだが、静岡プロリーグの最終節はG1タイトルの決勝戦と比べても遜色が無いほどに熱い戦いになる。それは他の地方プロリーグも同様である。

私の拙い文章でどこまでお伝えできるか分からないのだが、できる限り最終節の闘牌をお伝えしていきたい。

静岡プロリーグ最終節、開幕。

1卓

望月雅継× 蓮沼友樹 × 田中寛治 × 青嶋宏樹

結果
望月 +50.0P(+258.1P)
田中 +32.4P(+127.6P)
蓮沼 ▲27.5P(+96.3P)
青嶋 ▲54.9P(▲17.9P)
※括弧内はトータルポイント

望月は2ラススタート。2回戦終了時、田中とは約20P差、蓮沼とは約50Pまで迫られてしまった。

望月危うし?と対局者は感じていたが、3回戦の南3局で千載一遇の四暗刻!!望月は3回戦をトップで終了し、4回戦も四暗刻をアガリ、危なげなく決勝進出。支部長の意地を見せた。

田中は、2度役満をツモられながらも+32.4。2回戦でライバルの蓮沼から18,000を直撃するなど、的確にアガリを決めて2年連続決勝進出。

蓮沼は田中への18,000放銃が響き、5位で終了。最終戦まで可能性はあったが、力及ばず。来期に期待。

2卓

大橋幸正 × 鈴木秀幸 × 天音まこと × 島崎涼

結果
鈴木秀 +25.7P(+162.1P)
島崎 ▲1.0P(+45.3P)
天音 ▲6.0P(+80.2P)
大橋 ▲18.7P(+144.1P)
※括弧内はトータルポイント

1回戦、島崎が鈴木秀と3万点差のトップラスを決めて、鈴木秀とのポイント差を約40Pまで迫ったが、2回戦以降、調子を取り戻した鈴木秀が1人浮きのトップを含む全連帯。一瞬ヒヤッとしたが、鈴木秀が2位で決勝進出。

3回戦終了時、大橋と島崎のポイント差は53.6P。大橋が有利ではあるが、島崎にも十分チャンスがある。

しかし島崎が東1局に鈴木秀に11,600を放銃。その後、静かな展開で局が進み、大橋が3位で決勝進出。静岡プロリーグ参戦4年目で悲願が叶った。

3卓

藤島健二郎 × 土屋幸弘 × 中村裕之 × 木原翼

結果
木原 +25.7P(▲39.8P)
藤島 +24.8P(+59.4P)
土屋 ▲21.4P(+11.6P)
中村 ▲29.1P(+3.7P)
※括弧内はトータルポイント

藤島・土屋・中村は100Pほど上積みしたかったが、シーソーゲームとなってしまい、誰も突き抜けない展開となった。結果、木原が卓内トップを決めて、有終の美を飾った。

中村も結果は+3.7Pとなったが、中村としては良い経験になったのだろう。来期以降の活躍を期待している。

4卓

太田昌樹 × 杉村泰治 × 岡本和也 × 鷲見隼人

結果
太田 +54.0P(▲18.8P)
杉村 +12.7P(▲63.3P)
岡本 ▲10.2P(▲117.2P)
鷲見 ▲57.5P(▲170.6P)
(供託:1.0P)
※括弧内はトータルポイント

太田が大きくポイントを叩いて、卓内トップ。だが、太田としては不本意な成績であったと思う。来期以降、この雪辱を果たす太田を見せてくれることを期待している。

斉藤隆 × 石津寿人 × 平岡理恵 × 中寿文

結果
斉藤 +61.8P(▲64.8P)
石津 +23.3P(▲118.9P)
中 ▲8.2P(▲182.9P)
平岡 ▲76.9P(▲248.5P)
※括弧内はトータルポイント

斉藤が大きくプラス。厳しい闘いが続いていた斉藤だが、来期こそ決勝進出を狙う。

—-
以上で静岡プロリーグ全節が終了。
今期の決勝進出者は以下のように決定した。

1位通過:望月雅継(静岡支部・14期)
2位通過:鈴木秀幸(静岡支部:23位)
3位通過:大橋幸生(中部本部:33期)
4位通過:田中寛治(中部本部:35期)
※田中が決勝辞退のため5位の蓮沼が繰り上がり。

熱戦は来期以降も続く。

1年間、拙い観戦記をご覧頂きありがとうございました。

(文:蓮沼友樹)

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 合計
1 望月雅継 ▲ 58.5 ▲ 0.8 76.9 6.8 32.4 59.5 91.8 50.0 258.1
2 鈴木秀幸 68.1 59.4 19.4 ▲ 29.5 ▲ 5.9 ▲ 23.3 48.2 25.7 162.1
3 大橋幸正 75.8 41.6 ▲ 4.2 81.6 27.8 ▲ 29.3 ▲ 30.5 ▲ 18.7 144.1
4 田中寛治 47.7 15.6 15.6 ▲ 8.7 ▲ 29.4 25.7 28.7 32.4 127.6
5 蓮沼友樹 67.8 51.5 ▲ 13.4 ▲ 12.9 ▲ 26.2 27.3 29.7 ▲ 27.5 96.3
6 天音まこと 31.8 21.6 ▲ 12.6 11.8 19.9 12.8 0.9 ▲ 6.0 80.2
7 平野敬悟 ▲ 33.0 16.3 3.5 44.7 21.7 37.9 ▲ 22.6 0.0 68.5
8 藤島健二郎 ▲ 60.4 85.3 30.9 8.4 ▲ 41.6 14.9 ▲ 2.9 24.8 59.4
9 島﨑涼 40.4 13.8 80.8 ▲ 47.8 13.2 ▲ 55.6 1.5 ▲ 1.0 45.3
10 土屋幸弘 ▲ 32.0 13.5 13.1 55.4 ▲ 4.1 10.4 ▲ 23.3 ▲ 21.4 11.6
11 中村裕之 ▲ 12.3 27.0 ▲ 3.5 41.0 15.1 ▲ 33.1 ▲ 1.4 ▲ 29.1 3.7
12 鈴木郁孝 123.5 ▲ 54.5 ▲ 37.3 ▲ 25.7 17.0 ▲ 22.8 ▲ 37.0 27.1 ▲ 9.7
13 青嶋宏樹 11.2 ▲ 27.0 ▲ 29.9 ▲ 10.4 14.7 38.1 40.3 ▲ 54.9 ▲ 17.9
14 太田昌樹 ▲ 29.1 27.2 ▲ 38.5 41.3 ▲ 11.9 ▲ 20.2 ▲ 41.6 54.0 ▲ 18.8
15 渡辺洋巳 ▲ 13.4 17.2 ▲ 6.9 15.5 ▲ 17.9 ▲ 4.2 ▲ 27.6 17.2 ▲ 20.1
16 京平遥 ▲ 78.9 ▲ 91.3 70.7 ▲ 38.3 7.3 2.3 79.2 18.7 ▲ 30.3
17 木原翼 ▲ 19.7 4.6 69.7 ▲ 47.0 ▲ 60.6 ▲ 11.1 ▲ 1.4 25.7 ▲ 39.8
18 杉村泰治 ▲ 5.7 ▲ 75.5 ▲ 40.1 ▲ 81.1 67.5 52.5 6.4 12.7 ▲ 63.3
19 斉藤隆 ▲ 66.9 16.3 ▲ 24.8 1.6 ▲ 62.8 19.9 ▲ 9.9 61.8 ▲ 64.8
20 佐藤伶太 59.1 ▲ 0.9 ▲ 22.2 ▲ 23.9 ▲ 1.3 30.3 ▲ 64.2 ▲ 63.0 ▲ 86.1
21 岡本和也 ▲ 35.0 ▲ 30.8 ▲ 6.5 ▲ 21.4 43.5 ▲ 86.2 29.4 ▲ 10.2 ▲ 117.2
22 石津寿人 ▲ 12.4 ▲ 96.0 3.5 24.6 ▲ 46.7 ▲ 18.8 3.6 23.3 ▲ 118.9
23 鷲見隼人 ▲ 27.4 ▲ 55.0 ▲ 45.5 32.7 ▲ 12.3 ▲ 8.4 2.8 ▲ 57.5 ▲ 170.6
24 中寿文 ▲ 82.4 ▲ 17.3 ▲ 52.0 4.5 15.5 24.9 ▲ 67.9 ▲ 8.2 ▲ 182.9
25 平岡理恵 ▲ 39.2 6.2 ▲ 67.7 ▲ 24.2 24.1 ▲ 36.6 ▲ 34.2 ▲ 76.9 ▲ 248.5

第36回静岡リーグ(プロアマ混合)第4節レポート

【大混戦の決勝進出争い?!今回も一般参加者の活躍が光る!】

年が明け、初めての静岡リーグ。
午前中は静岡プロリーグ最終節が繰り広げられ、夏目坂で行われる決勝戦のメンバーが決定した。
誰でも観戦できることもあり、午後から行われるリーグ戦の参加者も早くから来場し、観戦してから試合に臨むという参加者も非常に多い。
各選手の麻雀に対しての向上心が非常に高いことがよく分かるというものだ。

今節で、最終節の自分自身の条件や戦い方が決まる第4節。
上位につけている人も中位につけている人も、最終節の順位回りの16位までの卓に入ることが今節の最低限目標となることだろう。

それでは今節の結果を見ていきたいと思う。

まず首位にたったのが、一般参加の片山一哉さん。
前節3位につけていて堅実性を取り上げたが、今節も50P強のポイントを積み重ね、ついに首位にたった。

2位には松永誠さん。今節はマイナスで首位から落ちてしまったが、最終節は立て直してくるだろう。
片山さんとの1位通過争いもわずか8.0P。
1位通過を狙った闘い方を見せてくれるだろう。

3位には青嶋宏樹プロが浮上した。
開幕節でマイナスを叩くも3節順調にポイントを伸ばし遂に3位に浮上。
ここ最近のリーグ戦では決勝の椅子にあと一歩のところまでいくも手の間からすり抜けてしまっている。
この位置で最終戦を迎えるのは絶好のチャンスだろう。

4位には影山恒太さん。
前回の35回でも決勝戦を戦った影山さんが今回も決勝進出圏内に浮上。
前回の決勝戦では悔しい思いをしているだけに今回も進出し忘れ物を取りに行きたいところだろう。

5位に大橋幸正プロ。
中部本部の実力者が5位に浮上してきた。
自分のイメージでは大橋プロはいつでもそんな試合でも上位に顔を出しているイメージ。
プロリーグ決勝進出し、静岡リーグも決勝圏内に。
試合巧者で、この位置なら最終節は決勝に残る可能性は高いと見る。

6位以降も僅差でならんでおり、3位の青嶋プロから13位の鈴木郁孝プロまでわずか35P。最終戦は16位までの順位回り順での対戦のため、直接対決となる。
1半荘のトップラスで変わる差のため、まだまだ目まぐるしく変わるだろう。

前回は4節開催だったが、今回は通常の5節開催に戻り、以前のようにはいかないが少しずつ日常を取り戻している。
参加者各々が完全対策や自己管理をしっかりして、今回も無事に最終節まで開催できる運びとなった。

リーグ戦は上位進出も大事だが、5節20半荘を打ち切ることが大事である。
残り4半荘、悔いがない闘いを参加者全員してもらいたいと思う。

(文:斉藤隆)

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 片山一哉 一般 27.6 42.1 18.1 50.7   138.5
2 松永誠 一般 2.6 99.4 49.7 ▲ 21.6   130.1
3 青嶋宏樹 プロ ▲ 10.7 49.9 14.3 42.5   96.0
4 影山恒太 一般 ▲ 31.8 89.2   35.9   93.3
5 大橋幸正 プロ 20.9 36.5 ▲ 3.2 31.0   85.2
6 坂本彰光 一般 ▲ 31.0 ▲ 11.8 89.1 36.3   82.6
7 鈴木博直 一般 0.5 56.6 10.3 11.3   78.7
8 大谷数則 一般 ▲ 2.6 6.3 ▲ 14.3 88.1   77.5
9 京平遥 プロ 9.6 26.9 29.9 7.4   73.8
10 杉村泰治 プロ 95.6 ▲ 8.6 ▲ 13.3 ▲ 1.5   72.2
11 加藤拓 一般 17.6 56.9 14.1 ▲ 19.9   68.7
12 島﨑涼 プロ 19.4 ▲ 32.9 42.8 32.0   61.3
13 鈴木郁孝 プロ 9.4 ▲ 16.9 4.9 63.6   61.0
14 藤島健二郎 プロ 32.3 ▲ 42.1 59.2 ▲ 5.4   44.0
15 松清一樹 一般 27.3 ▲ 47.1 13.6 46.9   40.7
16 岡本和也 プロ ▲ 15.0 63.1 24.9 ▲ 36.8   36.2
17 高村龍一 一般 28.5 15.1 7.6 ▲ 17.2   34.0
18 山田昭裕 一般 8.3 14.3   9.9   32.5
19 栗島有紀 プロ 7.6 ▲ 58.0 20.6 58.1   28.3
20 望月雅継 プロ ▲ 26.7 ▲ 1.0 80.2 ▲ 29.7   22.8
21 中寿文 プロ 29.7 ▲ 81.9 52.1 20.0   19.9
22 伊藤真 一般 10.7 ▲ 37.7 44.8 1.8   19.6
23 廣岡璃奈 プロ ▲ 33.0 27.2 ▲ 5.4 28.9   17.7
24 鈴木秀幸 プロ ▲ 41.7   50.5 7.1   15.9
25 高森涼子 一般 ▲ 34.8 48.9 15.0 ▲ 15.7   13.4
26 宮地孝尚 一般 30.3 5.5 ▲ 12.5 ▲ 10.0   13.3
27 鷲見隼人 プロ 43.5 72.6 ▲ 38.1 ▲ 65.5   12.5
28 斉藤隆 プロ 45.4 18.0 ▲ 2.7 ▲ 59.5   1.2
29 山内紀博 一般 ▲ 10.2 ▲ 27.2 32.7     ▲ 4.7
30 平野敬悟 プロ ▲ 0.4 8.2 ▲ 14.4     ▲ 6.6
31 木原翼 プロ ▲ 64.5 17.4 2.0 37.3   ▲ 7.8
32 太田昌樹 プロ 25.3 ▲ 44.6 33.8 ▲ 25.1   ▲ 10.6
33 渡部文也 一般 ▲ 11.4 9.6 6.3 ▲ 18.4   ▲ 13.9
34 鈴木貴仁 一般 14.2 ▲ 14.0 ▲ 44.5 16.9   ▲ 27.4
35 井上一雄 一般 ▲ 24.5 28.2 ▲ 24.8 ▲ 6.8   ▲ 27.9
36 白井健夫 一般 ▲ 22.0 ▲ 1.4 ▲ 45.4 40.6   ▲ 28.2
37 天音まこと プロ ▲ 14.4 ▲ 26.8 4.2 0.1   ▲ 36.9
38 伊藤裕美子 一般 46.6 57.2 ▲ 65.1 ▲ 83.1   ▲ 44.4
39 高橋大輔 一般 ▲ 36.6 72.1 ▲ 50.6 ▲ 31.3   ▲ 46.4
40 能瀬美咲 一般 44.9 ▲ 58.8 ▲ 27.7 ▲ 8.0   ▲ 49.6
41 堀孔明 一般 ▲ 39.0 ▲ 59.6 24.6 23.7   ▲ 50.3
42 前嶋茂 一般 ▲ 0.7 ▲ 16.4 ▲ 60.6 19.4   ▲ 58.3
43 土屋幸弘 プロ ▲ 49.5 ▲ 0.6 ▲ 9.6     ▲ 59.7
44 舟橋晃 一般 31.6 ▲ 42.4 ▲ 49.9     ▲ 60.7
45 中野一男 一般 ▲ 26.7 8.0 11.0 ▲ 57.2   ▲ 64.9
46 渡辺洋巳 プロ 41.0 ▲ 97.6 ▲ 15.2 0.1   ▲ 71.7
47 湯本紳介 一般 5.7 ▲ 54.7 10.7 ▲ 40.9   ▲ 79.2
48 村瀬光佳 一般 ▲ 29.7 ▲ 30.6 ▲ 19.3 ▲ 3.0   ▲ 82.6
49 鈴木優貴 一般 ▲ 16.2 ▲ 25.2 ▲ 40.1 ▲ 1.7   ▲ 83.2
50 金田年伸 一般 ▲ 27.4   ▲ 32.4 ▲ 40.2   ▲ 100.0
51 松本貴仁 一般 ▲ 30.4 ▲ 69.5 ▲ 12.3     ▲ 112.2
52 小倉雨 一般 ▲ 69.4 29.8 ▲ 73.9 ▲ 10.4   ▲ 123.9
53 石津寿人 プロ 22.2 ▲ 67.2 ▲ 33.1 ▲ 57.0   ▲ 135.1
54 服部哲也 一般 ▲ 40.0 ▲ 79.0 3.8 ▲ 41.7   ▲ 156.9

第37期 D1・D2・D3リーグ後期最終節成績表

A1 A2 B1・B2 C1・C2・C3 

D1

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 澤田 唯 4.5 73.4 42.6 49.6 12.3 182.4
2 谷岡 育夫 22.3 11.8 31.4 34.2 56.1 155.8
3 蒼木 翔子 51.4 ▲ 12.9 89.4 25.0 2.9 155.8
4 木原 翼 ▲ 4.7 ▲ 0.5 ▲ 18.4 67.0 87.0 130.4
5 吉野 敦志 4.9 33.5 ▲ 21.9 33.2 38.6 88.3
6 井出 一寛 9.9 96.1 0.5 5.5 ▲ 37.9 74.1
7 新井 駿一 82.5 28.0 ▲ 33.8 4.8 ▲ 14.2 67.3
8 岡崎 涼太 ▲ 76.9 11.4 76.3 38.4 16.7 65.9
9 皆川 直毅 12.7 52.6 1.0 3.8 ▲ 6.6 63.5
10 福田 雄大 ▲ 5.4 26.3 8.8 15.5 16.5 61.7
11 ガース ▲ 16.2 8.2 3.0 18.7 10.2 23.9
12 戸田 誠輝 12.4 11.9 27.2 29.5 ▲ 59.3 21.7
13 角屋 保人 ▲ 28.8 ▲ 44.1 30.6 26.1 32.6 16.4
14 鈴木 誠 30.4 ▲ 35.5 24.3 ▲ 72.7 69.0 15.5
15 内山 歩 35.0 ▲ 55.5 31.6 18.5 ▲ 17.3 12.3
16 髙橋 勇 16.3 52.5 ▲ 40.4 0.0 ▲ 24.6 3.8
17 宮内 こずえ ▲ 79.9 39.1 ▲ 23.5 ▲ 10.5 78.2 3.4
18 手塚 紗掬 ▲ 25.9 ▲ 1.0 29.9 ▲ 35.5 31.2 ▲ 1.3
19 清原 継光 20.3 ▲ 20.6 ▲ 24.6 33.6 ▲ 12.8 ▲ 4.1
20 源 二郎 ▲ 37.9 0.0 21.4 0.0 0.0 ▲ 16.5
21 松岡 千晶 10.1 ▲ 4.1 0.0 ▲ 25.8 0.0 ▲ 19.8
22 樋口 洋輔 ▲ 4.0 ▲ 13.5 21.2 ▲ 6.4 ▲ 27.7 ▲ 30.4
23 金子 正明 25.5 ▲ 20.8 ▲ 15.4 4.9 ▲ 34.1 ▲ 39.9
24 谷 誠之 48.6 ▲ 9.0 ▲ 54.4 ▲ 63.2 24.7 ▲ 53.3
25 小笠原 奈央 ▲ 21.5 1.3 7.5 ▲ 17.9 ▲ 27.4 ▲ 58.0
26 関島 義基 65.6 ▲ 36.1 ▲ 65.3 40.0 ▲ 67.6 ▲ 63.4
27 小川 淳 17.3 ▲ 40.2 ▲ 2.4 ▲ 11.6 ▲ 27.7 ▲ 64.6
28 中 寿文 ▲ 15.7 ▲ 31.3 ▲ 19.1 ▲ 37.5 38.8 ▲ 64.8
29 大久保 朋美 3.0 ▲ 39.0 ▲ 32.7 ▲ 53.9 43.8 ▲ 78.8
30 内藤 正樹 9.7 ▲ 19.2 11.3 ▲ 60.7 ▲ 35.9 ▲ 94.8
31 桶本 篤史 ▲ 14.0 ▲ 8.1 ▲ 13.8 24.0 ▲ 90.7 ▲ 102.6
32 中山 奈々美 ▲ 14.5 ▲ 26.2 ▲ 41.9 ▲ 18.4 ▲ 3.9 ▲ 104.9
33 古本 和宏 ▲ 39.8 ▲ 36.6 13.3 ▲ 33.5 ▲ 12.1 ▲ 108.7
34 時田 拓和 ▲ 48.7 24.0 ▲ 55.5 ▲ 26.0 ▲ 13.6 ▲ 119.8
35 奥津 勇輝 ▲ 49.5 ▲ 38.9 ▲ 8.2 ▲ 39.7 ▲ 45.2 ▲ 181.5

昇級者 9名 (青字で表示)    降級者 7名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

D2

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 三田 晋也 2.8 48.4 120.8 54.7 13.4 240.1
2 新 大地 40.5 81.6 ▲ 15.9 57.4 13.2 176.8
3 浦野 修平 27.0 6.8 15.0 67.7 55.9 172.4
4 立田 祥平 43.6 55.3 ▲ 27.4 ▲ 24.1 40.3 87.7
5 宗像 惇 22.8 ▲ 16.4 19.9 39.2 21.8 87.3
6 藤永 流馬 54.7 ▲ 36.4 1.0 15.2 49.0 83.5
7 吾妻 さおり 57.2 ▲ 8.8 88.1 ▲ 45.6 ▲ 10.3 80.6
8 柴田 航平 ▲ 30.5 ▲ 23.9 49.6 0.0 78.0 73.2
9 紺野 光則 41.1 22.8 31.9 ▲ 10.1 ▲ 16.4 69.3
10 沼山 亮 1.6 11.6 ▲ 31.0 40.6 44.7 67.5
11 木島 甲太郎 ▲ 11.2 54.7 ▲ 19.0 18.2 8.0 50.7
12 髙田 翔 ▲ 17.1 30.2 22.0 25.6 ▲ 19.8 40.9
13 佐藤 孝行 9.9 ▲ 3.8 ▲ 4.8 ▲ 28.4 59.6 32.5
14 古川 彩乃 ▲ 35.9 16.2 27.7 ▲ 19.1 38.6 27.5
15 石田 亜沙己 42.3 ▲ 56.4 3.3 58.1 ▲ 30.7 16.6
16 宮村 信 54.3 19.5 ▲ 51.8 16.0 ▲ 22.3 15.7
17 宮澤 太佑 ▲ 64.5 ▲ 4.4 27.2 51.7 ▲ 4.3 5.7
18 美波 智子 ▲ 38.6 40.5 ▲ 2.3 0.0 0.0 ▲ 0.4
19 早川 健太 ▲ 43.1 65.3 ▲ 62.4 ▲ 10.5 49.7 ▲ 1.0
20 荒牧 冬樹 ▲ 67.5 7.6 ▲ 6.6 63.4 0.0 ▲ 3.1
21 澤谷 諒 4.6 14.3 18.9 ▲ 62.7 10.6 ▲ 14.3
22 江隈 亨 31.8 ▲ 70.2 15.2 0.0 0.0 ▲ 23.2
23 咲良 美緒 0.0 ▲ 56.4 36.8 ▲ 16.2 3.8 ▲ 32.0
24 中野 妙子 ▲ 17.7 ▲ 22.4 87.8 27.1 ▲ 108.6 ▲ 33.8
25 沖野 健行 ▲ 36.2 ▲ 49.6 ▲ 6.4 28.3 29.8 ▲ 34.1
26 森村 亮太 ▲ 18.5 ▲ 39.5 0.0 57.3 ▲ 33.9 ▲ 34.6
27 佐藤 伶太 48.7 ▲ 68.8 ▲ 20.7 0.0 0.0 ▲ 40.8
28 山嵜 竜丸 ▲ 37.0 36.9 12.8 ▲ 47.7 ▲ 8.5 ▲ 43.5
29 渡邉 浩史郎 105.2 8.7 ▲ 50.1 ▲ 111.8 ▲ 19.7 ▲ 67.7
30 井上 泰秀 ▲ 30.5 8.3 ▲ 37.6 ▲ 12.9 ▲ 30.6 ▲ 103.3
31 木本 大介 22.6 2.0 ▲ 60.0 ▲ 34.5 ▲ 34.2 ▲ 104.1
32 貝原 香 11.8 ▲ 11.5 ▲ 87.3 ▲ 41.1 14.6 ▲ 113.5
33 朝井 大元 ▲ 87.6 17.1 3.3 ▲ 18.3 ▲ 76.7 ▲ 162.2
34 蓮沼 友樹 ▲ 39.2 ▲ 26.4 ▲ 68.1 ▲ 62.6 ▲ 50.2 ▲ 246.5
35 ジェン ▲ 69.4 ▲ 55.9 ▲ 52.9 ▲ 75.9 ▲ 65.8 ▲ 319.9

昇級者 9名 (青字で表示)    降級者 8名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

D3

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 山本 祐輔 84.2 35.9 7.6 115.7 22.5 265.9
2 津村 憲一 57.9 ▲ 41.2 22.9 19.9 49.3 108.8
3 渋谷 菜瑠美 35.8 ▲ 22.9 52.2 75.0 ▲ 32.6 107.5
4 白銀 紗希 77.7 8.4 3.3 37.5 ▲ 19.9 107.0
5 早川 林香 ▲ 38.2 42.5 5.7 27.2 66.9 104.1
6 斉藤 理絵 10.5 45.3 ▲ 3.8 42.1 9.9 104.0
7 ダニエル モレノ 27.8 ▲ 35.0 ▲ 17.1 41.3 86.1 103.1
8 青嶋 宏樹 ▲ 1.8 22.8 61.4 ▲ 7.5 24.0 98.9
9 小原 航太 ▲ 11.1 ▲ 0.8 2.0 27.2 59.7 77.0
10 伊達 朱里紗 42.6 33.0 0.0 ▲ 10.4 11.8 77.0
11 井上 真孝 ▲ 31.2 36.5 29.6 14.5 25.9 75.3
12 駒田 真子 21.1 ▲ 8.9 ▲ 39.1 ▲ 2.9 100.5 70.7
13 阿部 謙一 9.6 56.4 ▲ 6.0 49.7 ▲ 39.6 70.1
14 石川 豪士 44.0 ▲ 14.9 ▲ 30.8 66.9 ▲ 13.0 52.2
15 大髙 啓 ▲ 26.6 62.0 ▲ 16.0 0.0 32.3 51.7
16 西田 修 31.2 ▲ 5.3 50.0 42.9 ▲ 77.8 41.0
17 曽篠 春成 ▲ 56.3 51.7 74.4 ▲ 17.2 ▲ 17.2 35.4
18 藤本 修二 22.8 ▲ 0.5 8.0 0.6 ▲ 6.3 24.6
19 高野 宏治 ▲ 35.8 35.2 13.4 ▲ 53.8 64.7 23.7
20 高柳 寛哉 0.0 ▲ 42.7 ▲ 38.3 34.2 67.6 20.8
21 藤本 鉄也 17.9 ▲ 36.6 ▲ 13.3 54.6 ▲ 7.1 15.5
22 島崎 涼 11.0 44.1 ▲ 29.5 ▲ 0.9 ▲ 21.1 3.6
23 部谷 幸則 26.2 24.1 ▲ 30.9 19.9 ▲ 46.4 ▲ 7.1
24 皆川 侑亮 4.5 ▲ 16.5 0.0 20.4 ▲ 17.1 ▲ 8.7
25 中岫 宏文 ▲ 23.6 ▲ 14.3 ▲ 0.5 28.2 ▲ 3.0 ▲ 13.2
26 清水 隆市 ▲ 23.5 ▲ 12.8 10.6 14.9 ▲ 9.8 ▲ 20.6
27 高田 麻衣子 ▲ 57.8 ▲ 41.8 34.5 ▲ 1.4 38.8 ▲ 27.7
28 内藤 哲 21.0 ▲ 8.5 8.2 ▲ 8.0 ▲ 43.1 ▲ 30.4
29 中津 真吾 22.6 90.5 ▲ 65.7 ▲ 79.2 0.0 ▲ 31.8
30 西原 純 35.5 ▲ 23.4 ▲ 39.4 ▲ 27.2 9.2 ▲ 45.3
31 高宮 まり ▲ 51.9 12.0 51.2 ▲ 27.2 ▲ 30.1 ▲ 46.0
32 杉山 俊彦 29.8 8.6 20.0 ▲ 37.9 ▲ 67.2 ▲ 46.7
33 吉川 裕太 45.9 ▲ 24.1 ▲ 2.1 ▲ 67.3 0.4 ▲ 47.2
34 内山 えみ 40.7 ▲ 60.5 ▲ 49.4 22.5 ▲ 8.0 ▲ 54.7
35 守屋 芳彦 ▲ 7.9 8.0 6.8 ▲ 55.9 ▲ 7.8 ▲ 56.8
36 向井 譲 ▲ 73.4 55.8 2.7 0.0 ▲ 47.3 ▲ 62.2
37 鏑木 秀成 ▲ 57.5 ▲ 5.0 ▲ 18.7 ▲ 41.2 56.3 ▲ 66.1
38 冨田 久志 ▲ 99.1 ▲ 8.4 ▲ 21.2 30.2 23.5 ▲ 75.0
39 池田 来斗 ▲ 38.3 ▲ 27.5 39.4 ▲ 23.0 ▲ 43.8 ▲ 93.2
40 桜木 里咲 2.1 ▲ 25.0 ▲ 32.0 0.0 ▲ 39.9 ▲ 94.8
41 襟川 麻衣子 5.2 ▲ 44.0 ▲ 7.4 2.6 ▲ 51.7 ▲ 95.3
42 沖 ヒカル ▲ 10.7 ▲ 25.8 30.1 ▲ 61.8 ▲ 31.9 ▲ 100.1
43 藤本 浩輔 24.0 0.0 ▲ 34.9 ▲ 77.6 ▲ 27.4 ▲ 115.9
44 齋藤 麻衣子 ▲ 14.7 ▲ 29.4 ▲ 30.7 ▲ 41.6 ▲ 2.8 ▲ 119.2
45 楠原 遊 ▲ 7.6 ▲ 69.5 ▲ 41.9 ▲ 29.1 23.0 ▲ 125.1
46 井上 絵美子 ▲ 27.2 ▲ 61.7 ▲ 54.1 ▲ 36.8 8.6 ▲ 171.2
47 大庭 三四郎 ▲ 40.4 ▲ 69.6 65.3 ▲ 20.4 ▲ 114.1 ▲ 179.2

第37期 Eリーグ 後期最終節成績表

A1 A2 B1・B2 C1・C2・C3 D1・D2・D3

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 川田 浩平 65.8 17.6 23.3 56.2 103.3 266.2
2 西城 凛 47.2 87.3 6.8 0.0 63.2 204.5
3 山川 高志郎 29.7 41.6 46.0 41.8 6.0 165.1
4 辻本 一樹 ▲ 24.7 40.7 35.2 34.0 66.7 151.9
5 江嵜 晋之介 61.3 54.3 33.6 20.8 ▲ 29.1 140.9
6 川原 舞子 71.0 ▲ 15.8 57.8 37.6 ▲ 24.4 126.2
7 大川 裕次郎 15.0 11.2 5.1 28.5 41.4 101.2
8 こばり しん ▲ 43.7 66.8 44.7 54.8 ▲ 21.7 100.9
9 外嶋 諒汰 ▲ 5.5 ▲ 0.3 55.1 ▲ 5.5 53.9 97.7
10 川村 直寛 ▲ 7.8 49.7 56.3 0.0 ▲ 9.4 88.8
11 荒井 伶太 ▲ 55.3 28.1 24.9 21.9 67.4 87.0
12 井坂 彰宏 36.5 ▲ 44.0 48.0 ▲ 4.8 42.4 78.1
13 栗島 有紀 6.2 71.4 7.7 ▲ 22.5 13.9 76.7
14 犬飼 あやの 18.1 12.0 34.9 47.3 ▲ 52.3 60.0
15 永井 勝晴 42.6 ▲ 61.3 36.7 ▲ 11.8 48.7 54.9
16 一瀬 由梨 ▲ 59.4 9.4 24.0 0.0 69.4 43.4
17 黒田 良 ▲ 46.8 43.5 13.3 31.5 ▲ 7.8 33.7
18 長井 梨世 ▲ 16.3 33.1 ▲ 17.2 4.3 27.2 31.1
19 今岡 英忠 ▲ 6.9 ▲ 3.5 ▲ 0.4 32.7 8.5 30.4
20 小野塚 永遠 28.1 17.6 ▲ 35.9 26.5 ▲ 11.8 24.5
21 台 直輝 22.5 ▲ 23.6 32.5 ▲ 20.3 10.1 21.2
22 平山 慶典 ▲ 72.1 19.0 49.4 8.1 14.6 19.0
23 吉澤 竜也 4.8 16.0 ▲ 13.2 ▲ 50.6 60.3 17.3
24 大鹿糠 文也 9.9 5.6 ▲ 33.8 ▲ 2.4 36.3 15.6
25 杉浦 まゆ ▲ 0.9 ▲ 9.7 19.5 27.4 ▲ 23.3 13.0
26 羽田 龍生 0.0 28.0 ▲ 24.9 5.3 0.0 8.4
27 川添 瞭太 72.5 ▲ 31.3 ▲ 51.3 41.4 ▲ 23.9 7.4
28 鹿嶌 文太 4.6 5.6 12.6 ▲ 8.1 ▲ 11.7 3.0
29 角谷 陽介 34.0 16.9 ▲ 56.9 ▲ 37.2 21.1 ▲ 22.1
30 町田 志織 34.7 ▲ 65.4 ▲ 98.6 22.7 79.0 ▲ 27.6
31 金澤 隼人 37.4 ▲ 14.9 55.9 ▲ 35.5 ▲ 72.1 ▲ 29.2
32 永川 秀映 ▲ 26.7 ▲ 38.0 15.7 0.0 14.8 ▲ 34.2
33 大枝 史 9.2 ▲ 50.6 ▲ 2.7 ▲ 48.3 57.1 ▲ 35.3
34 安藤 翔 26.7 ▲ 29.5 ▲ 0.6 ▲ 14.6 ▲ 18.2 ▲ 36.2
35 笠原 拓樹 ▲ 53.1 ▲ 3.3 18.5 46.8 ▲ 47.0 ▲ 38.1
36 林 雅人 ▲ 33.4 41.3 ▲ 18.8 22.8 ▲ 53.5 ▲ 41.6
37 嶋田 卓也 11.9 0.0 ▲ 32.4 28.9 ▲ 51.3 ▲ 42.9
38 高橋 慧 ▲ 32.9 0.0 ▲ 15.9 ▲ 51.5 57.3 ▲ 43.0
39 東城 りお ▲ 8.8 ▲ 41.1 46.6 ▲ 35.0 ▲ 5.3 ▲ 43.6
40 八田 倖輝 2.3 ▲ 17.7 ▲ 5.5 52.1 ▲ 87.2 ▲ 56.0
41 戸邉 宏夢 ▲ 9.7 ▲ 3.3 ▲ 15.7 16.4 ▲ 44.8 ▲ 57.1
42 藤間 大徳 32.5 ▲ 8.4 ▲ 47.2 ▲ 48.9 14.6 ▲ 57.4
43 有田 将之 ▲ 43.1 3.9 ▲ 18.8 1.2 ▲ 1.1 ▲ 57.9
44 太田 寛子 ▲ 79.4 ▲ 29.1 65.2 ▲ 0.7 ▲ 15.3 ▲ 59.3
45 加藤 貴一 28.2 ▲ 13.6 5.0 ▲ 52.9 ▲ 30.0 ▲ 63.3
46 小林 大地 8.1 45.9 ▲ 27.4 ▲ 69.0 ▲ 21.1 ▲ 63.5
47 滝田 直大 ▲ 27.9 10.3 ▲ 52.8 0.0 0.0 ▲ 70.4
48 黒羽 翔 65.0 ▲ 13.9 ▲ 49.1 ▲ 13.1 ▲ 59.8 ▲ 70.9
49 塚田 悠介 ▲ 44.2 29.6 ▲ 39.1 40.0 ▲ 59.8 ▲ 73.5
50 高瀬 翔 ▲ 40.2 ▲ 20.6 ▲ 39.8 38.0 ▲ 13.1 ▲ 75.7
51 野村 駿 ▲ 1.5 24.7 23.2 ▲ 70.2 ▲ 58.6 ▲ 82.4
52 森田 未来 69.9 ▲ 3.4 ▲ 62.0 ▲ 53.7 ▲ 39.6 ▲ 88.8
53 小平 螢 ▲ 50.2 ▲ 52.1 ▲ 9.4 ▲ 7.2 ▲ 0.4 ▲ 119.3
54 水口 崚 ▲ 7.6 ▲ 25.0 ▲ 1.1 ▲ 55.1 ▲ 35.8 ▲ 124.6
55 夏目 翠 10.6 ▲ 51.6 ▲ 19.0 ▲ 61.1 ▲ 10.7 ▲ 131.8
56 中村 文哉 ▲ 43.7 ▲ 68.5 ▲ 25.6 0.0 ▲ 14.1 ▲ 151.9
57 及川 慶次 ▲ 35.2 ▲ 40.2 ▲ 31.2 10.6 ▲ 66.8 ▲ 162.8
58 大月 れみ ▲ 55.3 ▲ 96.4 ▲ 77.2 ▲ 22.6 7.8 ▲ 243.7

第29期特別昇級リーグ決勝レポート

【第29期、特別昇級リーグ、優勝は・・・】

 

 

特別昇級リーグも今期で29期目となった。
本日(※1/23(土))鳳凰位決定戦を戦っている佐々木寿人は、第3期(2007年後期)に優勝しB2へ昇級している。
A1リーグの吉田直や西川淳も優勝しており、実力のあるものが早く上位リーグに上がれるシステムとなっている。
今期は18名の参加。4節以降途中敗退があり、決勝(8節)のメンバーは、写真の左から、戸田、石森、東谷、古谷、立田となった。
第7節終了時の成績は以下となっている。

 

 

1位はB2リーグ、2位はC1リーグ、3位はC2リーグへの特別昇級権利が与えられる。
※ ただし、プロリーグ(鳳凰戦)でプラスの成績であること。(マイナスの場合は昇級できない)

東谷はC1リーグ所属のため、優勝しか価値がなく、他の4人は一つでも上を目指したいところ。
特にDリーグの戸田や立田は、C2リーグでも特別昇級をしたいだろう。

それでは、各対局者に視点をあて、振り返っていきたい。

第5位、立田 祥平(D2)
前期にD3リーグを優勝して出場権利を得る。しかも最終節に+86.4Pと大勝し、大逆転優勝。
※D3リーグは優勝と準優勝の2人しか権利が貰えない

この特別昇級リーグを振り返ると、“もっている男”であった。
6節には、人生初の天和。
7節も先に終わって結果待ちの中、5位の鈴木(宏明)が最終戦に沈んだため、滑り込みで決勝進出。
そもそも、例年は首位が200ポイント、決勝進出にも100ポイント以上必要なことが多いのだが、近年稀にみる接戦になったのも幸運だった。
優勝まではやや遠いが、勢いがつけば大逆転もあるかと見ていた。

1回戦東4局の親番、3巡目に戸田からリーチを受ける。

三筒 上向き八筒 上向き六索 左向き ドラ北

八索を仕掛けて、北を勝負しますか?」

四万五万五万六万六万四筒四筒五筒五筒五筒八索八索北

いや、さすがに勝負できないし、しない人がほとんどだろう。
戸田の手も見ている僕としては、もしかしたら立田なら仕掛けて…と少しだけ期待していたのだが。

ツモと開かれる戸田の手。4,000・8,000。

一索 上向き一索 上向き二索 上向き二索 上向き四索 上向き四索 上向き東東南北北白白 ツモ南

今日は、ここを仕掛けてアガリきるという細い糸しかなかったように思う。
最終戦を失意の表情で観戦していたのが、とても印象的であった。

第4位、石森 隆雄(C3)
戸田が倍満をアガった次局の南1局、石森の4,000・8,000。

二万 上向き三万 上向き七万 上向き八万 上向き九万 上向き一筒 上向き一筒 上向き七筒 上向き八筒 上向き九筒 上向き七索 上向き八索 上向き九索 上向き リーチ ツモ一万 上向き ドラ一筒

高めがジュンチャンとはいえ二万 上向き切りのフリテンリーチだ。石森も優勝を狙ってきている。

彼の麻雀は初めて見たのだが、守備意識が高い。
これは第5節の話だが、ステキな一打だった。

 

 

最終戦、やや上位とは離れてしまったが、それでも最後まで最善を尽くしていた。
親の古谷がドラの中まで切って、マンズのホンイツ模様。
自身は中がトイツでこれをオリるわけにはいかない。

五万五万六万八万四筒四筒八筒一索二索二索三索三索中中 打六万 ドラ中
一索をツモって、八筒切りリーチ。

待ちはだいぶ八筒の方がよいのだが、八万はかなり放銃すると思ったのだろう。

しかし、待ちが広い古谷に軍配。9,600。

二万 上向き二万 上向き三万 上向き四万 上向き五万 上向き六万 上向き七万 上向き ロン二万 上向き 加カン一万 上向き ポン東

第3位、東谷 達矢(C1)
3回戦終了時
東谷+126.6、戸田+105.0、古谷+92.7、石森+87.2、立田+2.9
そして4回戦、1,000、2,600、1,600、12,000と4局連続でアガリ、優勝が決まったかと思えた。

一万 上向き一万 上向き三万 上向き三万 上向き二索 上向き二索 上向き二索 上向き九索 上向き九索 上向き九索 上向き 暗カン一筒 上向き牌の背牌の背一筒 上向き ロン三万 上向き

気を緩めることはないとは思うが、ここから2人に逆転されるのだから麻雀は難しい。

戻って3回戦、

三万六万九万九万三筒五筒六筒七筒七筒八筒八索発発 ドラ七筒

親の2巡目にここから九筒を仕掛ける。
この局だけであれば仕掛けない方が得かもしれないが、他の局への布石も兼ねている。
多彩な仕掛けに若手、特に守備寄りの石森は苦しめられたと思う。

五筒 上向き六筒 上向き七筒 上向き南南発発 ロン南 ポン九万 上向き九万 左向き九万 上向き チー九筒 左向き七筒 上向き八筒 上向き ドラ七筒

テンパイの入った立田から5,800。

C1リーグは、昇級枠が少なく昇級しづらい。
チャンスだっただけに、とても悔しいだろう。
反省があるとしたら7節以前かもしれない。ダントツで最終節を迎える展開もあったように思われる。

第2位、戸田 誠輝(D1)
3節が終わった時点で、▲73.2pの17位だった。
特に3節はよくなかったのか、見合わない押し引き、中途半端なヤミテンがあったりと、これでは勝ち切ることはできないな、と思った記憶がある。
しかし、後がない4節、泥臭く攻めて親番で8本場の大連荘。10万点超えのトップを取り、トータルスコアをプラスに戻したことで、今日の決勝まで来ることができた。

最終5回戦のオーラス。
優勝の条件は厳しく、現実的には2,000・3,900以上のツモでの2位狙い。

五万 上向き六万 上向き七万 上向き八万 上向き八万 上向き一索 上向き二索 上向き三索 上向き六筒 上向き七筒 上向き七筒 上向き八筒 上向き九筒 上向き リーチ ツモ八筒 上向き ドラ七筒 上向き

力強く八筒 上向きを引きアガった。

 

 

とても素敵なツイートだったので紹介しておく。

優勝、古谷 知美(C3)

「みんな特昇で対局してきたので、なんとなく誰がこう打つだろうなというのは想像して対局に入りました。接戦だったのもあり勝負所が多かったですが、そこでアガれたのが勝因だと思います!優勝できて嬉しいです!」

東谷がリードしていた4回戦に戻ろう。南3局の古谷の親。
東谷からすればこの古谷の親は早く終わらせたかったが、高めの南をツモって、リーチ、ツモ、南、ドラの3,900オール。
1本場もペン三筒をツモって、ツモ、三色、ドラの3,900オール。
この半荘のトップを逆転し、最終戦勝負に持ち込む。

5回戦、東3局、2万点まで点数は減らされていたのだが、

三万 上向き四万 上向き六万 上向き七万 上向き八万 上向き五筒 上向き五筒 上向き六筒 上向き七筒 上向き八筒 上向き六索 上向き七索 上向き八索 上向き ツモ二万 上向き ドラ五筒 上向き

3,000・6,000で逆転。
古谷のアガリは打点が高い。
たまに狙いすぎでは?と思うときもあるが、打点をとことん追求する打ち筋は見ていて面白い。
東谷のような多彩な仕掛けをする相手に対して、速度を合わせるのではなく、打点を作って中終盤で勝負するというやり方は、一つの回答だったように思える。

優勝を手に入れた古谷だったが、翌日のリーグ戦でトータルをプラスにすることは出来なかった。
特別昇級リーグで上位に入れることも意識して、リーグ戦の序盤からプランを立てていると思うが、それでもマイナスで終えてしまった。やはり、麻雀は難しい。

 

 

(文:福光聖雄)

第8期JPML WRCリーグベスト8B卓レポート

2人勝ち抜けのトーナメントルールで1人抜け出すと、その人は逃げ切りやすくなります。
残りの1枠を3人で争うようになり、マークが外れるからです。

2人で抜け出すと両者が協力して局を消化していくことがあります。
2人の連携が上手く回ると追いかける側は大変です。

前3人が横並びになればマークの外れた4番手も追いつきやすくなりますが、4番手の立場になっても良いと思う人はまずいません。
追いかける側は自己犠牲が必要なタイプの連携は取りづらいのです。

WRCリーグのベスト8は4回戦で各卓の上位2名が勝ち抜けのルール。

 

 

B卓は2回戦を終えて伊賀が連勝、四暗刻をアガった宮崎が大きな2着を連続して取ったため縦長の展開になりました。

〈2回戦終了時の成績〉
伊賀+82.0P 宮崎+29.3P 麓▲41.5P 増田▲69.8P

残り2戦で特大のラスを連続して引かなければ通過の伊賀と局を消化したい宮崎。
2人の利害が一致して連携して局を消化するかと思いきや、3回戦も4人でのバトルロイヤルが続きます。
激しく攻め続けた伊賀が捕まって大きなラスを引きますが、麓・増田が目標にしていた宮崎は2着になって追いかける2人には苦しい状況。

〈3回戦終了時の成績〉
宮崎+46.8P 伊賀+40.2P 増田▲37.9P 麓▲49.1P

 

 

最終戦も変わらぬ殴り合い、東1局から伊賀が暗カン2つと暴れます。
ベスト8B卓、試合が終わった後にリングに立っていたのは伊賀と宮崎の2人でした。

 

 

力強く勝ち上がった両者が決勝でどう戦うのか、興味深い一戦になりそうです。

〈最終成績〉
伊賀+68.7P 宮崎+58.0P 増田▲46.4P 麓▲80.3P

(文:越野智紀)

第37期鳳凰戦A2リーグ最終節C卓レポート

 

A2リーグ最終節最終局。
手元に持ってきたハイテイ牌をすぐに開かず、内川は祈るように目を瞑りました。

近藤・内川・藤島の熾烈な2番手争いで始まった最終節は、痛恨の3連続4着を引いた藤島が最初に脱落。
A1への昇級は2名で1位杉浦が完全に抜け出していたため、終盤は近藤と内川の一騎討ちの様相を呈していました。

 

 

これを決めれば逆転というチャンスが何度もきた内川でしたが、ギリギリでかわされ混戦のまま最終局へ。
内川が2位の近藤を逆転するためには、6,400点を直撃するか跳満のツモアガリが必要な条件。

 

 

この局、先にテンパイをしたのは近藤。
雀頭が内川の現物ということもあり、ポンしていた役牌を加カンして積極的に攻めます。

 

 

毎巡絞り出すように打牌を選択してきた内川にここでテンパイが入ります。
覚悟を決めた表情に変わった内川は、タンヤオ七対子でリーチを宣言。
このままツモっても満貫止まりなので近藤には届きません。
直撃をすれば逆転ですが、近藤が内川のリーチに放銃してくれる確率は限りなくゼロに近いです。

内川のチャンスはたった1巡、ハイテイだけしかありませんでした。

 

 

目を開いた内川は自らの運命を確認し、それを受け入れて終局。

A1への昇級は杉浦勘介と近藤久春の2名に決まりました。
昨年最終節まさかの大逆転を喰らった近藤はリベンジ成功。
今年1年、近藤が背負っていた悔しさは、来期の内川に引き継がれたように思えます。

 

 

(文:越野智紀)

第37期鳳凰戦B1Select後期最終節レポート

【B1後期最終節は昇級ラインが大きく変動し、波乱の展開に】

3位 井出康平
5位 藤原隆弘
12位 福島佑一
15位 刀川昌浩

井出と藤原にとっては昇級のかかる一戦。開始前の2位中川のポイントは+124.8P。井出は+30P、藤原は+50Pが目安となる。
福島と刀川は残留争い。11位森下が▲49.3Pなので、少なくともこれより上のポイントにしたい。刀川は1回でもマイナスするとかなり厳しい。

1回戦は序盤から福島と井出の大物手がぶつかる。まずは親番福島がタンヤオドラ3、井出がメンホン一通。結果は七対子をテンパイしていた刀川が七筒をツモ切り福島に11,600放銃。

 

 

次局は福島が北東ドラドラ、井出はメンピンドラ高め三色、六索ツモなら6,000オールの勝負手だったが、福島に7,700(+1,000)放銃。

それでも井出はめげずに手を作る。中暗カン、発加カン。白は生牌、緊迫したムードが漂うが、福島は白を引かされる事なくタンヤオツモドラのアガリ。
その後も全てアガる勢いで1回戦は福島の完勝。+59.1Pのトップで降級圏を抜け出した。

2回戦も福島は好調。刀川の勝負手との同テンをツモアガる。藤原のリーチも役有りヤミテンで討ち取り。再び刀川がリーチを打つも福島が追っかけリーチで高め三色ツモ。三色ドラのヤミテンを井出からアガリ。誰も福島に勝てない局が続き、2回戦も5万点超え。側から見るともう止めようがないように思えたが、対局者の心は折れてはいない。虎視眈々と反撃の機会を狙っていた。

 

 

まずは刀川がメンピンドラドラの7,700。
続いて藤原が東南ホンイツトイトイで親の跳満。
オーラスは井出が急所のドラ七万を2枚引いてチーテン。チンイツドラドラの跳満のアガリ。
それぞれが意地の高打点をアガる。2回戦は藤原の逆転トップとなった。

井出と刀川はすでに2連勝が必要で絶対に落とせない半荘だが、3回戦も先行するのは藤原。

 

 

藤原は東2局1本場に井出のドラ3リーチをピンフツモドラで蹴る。次局1人テンパイで加点すると、東4局にはタンヤオツモドラ3で1人浮き。そのまま2連勝を決めた。

 

 

3回戦終了時昇級ラインは以下。

②藤原 +112.9P
③白鳥 +85.7P (▲27.2P差)
④井出 +57.1P (▲55.8P差)

藤原は浮き2着以上ならほぼ確定。沈みの場合は井出より上をキープ、かつ別卓の結果次第。
白鳥はトップ条件。
井出は藤原とトップラス必須。

ここで藤原に試練が訪れる。東2局、ドラ発雀頭の先制リーチを打つも、井出のカン二索を掴んで5,200(+1,000)の放銃。

 

 

続く東3局もテンパイからツモ切った七万が福島の3,900。2局連続放銃となってしまう。
一方、井出は藤原の着順を上げないように福島から見逃して僅かな可能性にかけるが、素点が足りないままオーラスを迎えた。

順位点込みのオーラス時のトータルは以下。
井出 38,900点 (トップ目) +74.0
藤原 25,000点 (3着目) +103.9

井出は藤原から倍満直撃か三倍満ツモ条件。
藤原は浮きに回るには5,200が必要。

※別卓が先に終わり、白鳥は+104.5Pで確定したが、公平を期すために対局者には知らされていない。実際の条件は▲0.6P。現状白鳥昇級、1,000点以上の加点で藤原昇級であった。

藤原は5,200以上のアガリを目指してホンイツを作りに行き、親番刀川に2,900を放銃してしまう。次局は井出が刀川との2人テンパイ連荘を狙ってリーチを打つが、刀川がテンパイ出来ず流局。

 

 

これをもって第37期後期B1リーグ全卓対局が終了。

 

 

明石定家
白鳥翔

この2名がA2昇級を決めた。

 

 

第19期太閤位決定戦レポート

【高谷圭一が初の太閤位獲得!】

1/14(木)に第19期の太閤位決定戦が行われ、高谷が初の太閤位を戴冠した。
太閤位とは、日本プロ麻雀連盟の関西本部で行われているリーグ戦の頂点であり、そのリーグもA、B、C1、C2、C3の5リーグと決定戦に出るだけでも数年を要する。
高谷は、Aリーグが3期目、決定戦は2回目の挑戦での戴冠となったが、その戦いを振り返っていきたい。

1回戦、東2局から大物手。親の高谷のこのアガリ。

 

 

ツモ、ホンイツ、七対子、ドラ2の8,000オール。
打点の作りにくい公式ルールでは、やや大げさな表現だが、最後まで優勝争いはできそうなアドバンテージ。
他3者としても、この決定戦に向けてプランと戦術を何個か用意したと思われるが、大きく狂うこととなる。

次局1本場のリーチは1人テンパイで流局となるが、

五万六万七筒七筒七筒三索三索五索五索六索六索七索七索 リーチ ドラ九万

同2本場
二万三万四万四万五万六筒七筒八筒五索六索七索八索八索  リーチ  ツモ六万  ドラ二万

さらに高谷のアガリ。城もタンヤオ、ドラ2をテンパイしていたが、4,000+200オールと突き放す。

そのあとも攻め手を緩めず、一時は8万点オーバーと大量リード。
1回戦で決まってしまいそうな雰囲気も出てきたが、オーラスに花岡が高谷から満貫をアガリ、食らいつく。

四万四万七筒七筒九筒九筒二索六索六索東東南南 リーチ ロン二索 ドラ六索

1回戦終了時
高谷+49.8、花岡▲3.6、佐々木▲20.5、城▲25.7

2回戦、開局から花岡が魅せる。

 

 

親番なので、どこかで妥協して先制リーチにする人も多いところ。花岡の胆力が光った3,900オールであった。

 

 

花岡 章生
16期生
第11、15、16、17期太閤位
ディフェンディング制とはいえ、12年連続で決定戦進出。今期も圧倒した1位通過と関西を代表する選手。
所作が綺麗で、手牌の良し悪しに左右されず淡々と打牌をするのが特徴的。

話を2回戦に戻そう。
「このアガリでまだまだわからなくなったのになぁ」と終了後の花岡。しかし、この半荘も主役は高谷。
最高打点は2,900点と低いものの、花岡のドラドラの手をつぶしたりと効果的なタイミングでのアガリが多く、オーラスを迎えて1人浮きのトップ目。
このまま終わるとほぼ決定してしまうところだが、今度はこの男が一矢報いる逆転トップ。

 

 

城 裕介
29期生
Aリーグ2期目だが、3位通過で2年連続の決定戦進出。この中では圧倒的に若い。
インタビューでは「いかに動けるかどうかだと思うので、何でもします。」と意気込みを語ってくれたが、1回戦で高谷と大きな差となってしまい、手段が限られたのが痛かった。

2回戦終了時
高谷+61.6、城▲9.4、花岡▲13.9、佐々木▲38.3

3回戦は、城の4,000オール、花岡1人テンパイ、佐々木が城から5,800と高谷以外が加点して始まった。
高谷を沈めるのが最低条件の3者としては、まだまだ加点が必要とはいえ、やる気が出る点数状況。

東2局3本場、高谷は1巡目から西ポン、中ポン。
残った手格好は不十分ではあるが、積極的に攻めていく。

 

 

ここでも中途半端に安牌を抱えることはせず、アガリに一直線。

 

 

手狭に構えていたら、なかったであろうこのアガリ。700・1,300は1,000・1,600。
合計3,600点の加点は、追う3者にとっては非常に重い。

この次の親番で5,800のアガリが決定打ではあったが、これで9割5分決まった。
守備力ゼロの仕掛けで非常に怖い。無謀ではなく、その怖さをわかった上で勝負している。
気持ちが守りに入ったら絶対に出来ない仕掛けだなぁと純粋に感動する。

 

 

高谷 圭一
30期生
Aリーグ3期目、本決定戦は2回目の挑戦。
このほかにも王位戦決勝や十段戦を初段からベスト16まで勝ち上がる等、結果を残している。
佐々木、花岡の大先輩2人と大舞台で戦えるのがとても嬉しいとのこと。

この3回戦も高谷がトップ目でオーラスを迎える。
今度はこの男が抗う。

 

 

佐々木 亮
15期生
第18期太閤位、第7期関西覇皇、第35期十段戦準優勝
前期に初挑戦で太閤位獲得。今期はディフェンディングでの決定戦となる。
河を工夫し相手に対応させたり、相手の対応によって押し引きを変えたりするのが上手い。

例えば、1回戦。早々に西東と仕掛けてこの手格好。

 

 

九万を余らせ相手を縛り、持っているとは到底思えない一索をポン。
こうなると他家は攻めきれず、悠々と700・1,300のツモアガリ。

 

 

しかし、僅差であればこういう戦略も通用するのだが、8,000オールが出てしまうと打点のある手を作らざるを得ない。
ストロングポイントを発揮できないのは、佐々木にとって大きな誤算だったであろう。
その借りはきっと来年挑戦して返すはずである。期待したい。

四暗刻が成就すれば、高谷を沈めて最終戦にわずかな可能性が残ったのだが、どちらも佐々木の手元では踊らず。勝負は決した。

3回戦終了時
高谷+84.2、城+1.0、花岡▲18.4、佐々木▲67.8

最終成績
高谷+70.3、城+18.8、花岡▲12.8、佐々木▲77.3

高谷「すごく嬉しいです。守っていると勝てないと思ったのでガムシャラに行こうと。決して実力で勝ったとは思ってないので、精進して今以上に実力をつけたいと思います。」

とんでもない、リードしてからの隙はほとんどなかった。
高谷さん、優勝おめでとうございます!

 

 

(文:福光聖雄)

第212回:プロ雀士インタビュー 柴田吉和  インタビュアー:福光聖雄

100

 

柴田「“振り切ったな”と思っても、内川さんが強くて、全然引き離せなくて、“やっぱ強いな”って思ってずっとやってましたね。」

柴田「残り2、3戦になって、内川さんとほぼ1対1の競りで卓内のプレッシャーもあったんですが、押せるところは押せたので、その部分でちょっとは前回(5年前)よりは成長できたのかなあと。」

これは優勝直後のインタビュー。プレッシャーから解放された安堵の表情が見える。

本インタビューは、柴田くんの一番の練習相手の私、福光が担当する。

福光「ん?僕の一番の相手が柴田くんであって、逆はそうとは限らないのか?(笑)」

柴田「いや、一番かな。あなた暇だからよく捕まる。あと刀川さん。」

このインタビューも練習を終えてからの開催だ。

福光「早速、決定戦の話に。ずっと気になってたことがあって…」

福光「内川さんが(伊藤)優孝さんに5,800点を放銃して、かなり優勝が見えてきたところ、『まだまだ気を抜くな』のようなこと呟いてそうなんだけど覚えてる?」

 

100

 
(6:15:15付近。放銃でスコアが以下の状況になったところ)
100

 

福光「大舞台慣れしている柴田くんでも、そういう緊迫した状態になるのね。」

柴田「え?そんなことしないでしょ。次局終わったらトイレ行かせてください、って言ったんじゃない?」

福光「なんだー。気になってたのに。そんなオチか。(笑)」

福光「では改めて…決定戦を振り返ってどうですか?」

柴田「1回戦から優孝さんの六万止めを見せられて、“ホント凄いな”って楽しくなっちゃった。」
(決定戦初日観戦記の真ん中付近を参照)

柴田「最初の十段戦は、これを獲ったら麻雀プロ人生が変わると結構気負っちゃったけど、今回は獲ってもそんなに変わらないからね。決勝戦を楽しむことができたよ。」

ただただ羨ましい。
我々麻雀プロは、“タイトルを獲って有名になりたい”もあるが、“強い相手と大舞台で痺れる麻雀をしたい”という欲求も強い。
聞いてはいないが、彼もそのタイプの打ち手と確信している。

福光「勝ったと思ったときはあった?」

柴田「無いよ。(笑)」

福光「そうだよね。」

11回戦南4局、このまま終われば50ポイント近いリードで最終戦を迎えられたところ、内川のこのアガリを含む連荘で一時は逆転される。最終戦は、ほぼ着順勝負に。

 

100
(伊藤のリャンメン待ちより多く残っている三索単騎待ち。このアガリも凄い。)
 

閑話休題。柴田くんと僕の関係について触れよう。
柴田くんとは、それこそ毎週のように練習しているのだが、私生活の会話はほとんどしたことがない。
LINEもスケジュール調整しかやり取りがない。こんな感じだ。

 

100

 

飲みに行ったり、ご飯を食べに行くのも、実は初めて。
今日は、会話が盛り上がるか不安で、彼と同期の菅原(千瑛)さんにも参加してもらっている。
柴田「お酒飲めないし、飲み会はあまり好きじゃないからね。」

だからといって、無口であったり、話しづらかったりするわけではない。麻雀に対する熱い想いがあるし、気は利くし、常識もある。
ややマイペースな気質はあるか。(よりマイペースの僕が言えたものではない…)

LINEを振り返って思うが、彼は本当によく練習している。

福光「放送対局もよく見てるよね。先に着いて待っているときはだいたい見てる。熱心だわ。」

柴田「いやいや。趣味がないだけだから。」

福光「どういう点に着目して観戦してるの?」

柴田「うーん。解説聞いて取り入れることが多いかな。勝又さんの解説大好き。」

ここで過去のインタビューを紹介しよう。

2014年新人王/インタビュアー:松岡 千晶

初々しい。(笑)

2015年十段位/インタビュアー:菅原 千瑛

希望の星。

2019年第19回モンド杯/インタビュアー:ケネス 徳田

負けた時の印象が薄い。(笑)

2020年第14期女流桜花決定戦 最終日観戦記 柴田 吉和

最後の熱い20行。

さて、意を決して踏み込む時間帯だ。

福光「彼女はいるの?」

柴田「いないよー。」

菅原「長く付き合ってた人は?」

柴田「だいぶ前に別れちゃった。」

柴田「30代は結婚とか興味なかったんだけど、独り身が寂しくなってきたので…結婚したい。」

福光・菅原「へー、意外。」

福光「どんな相手がいいの?」

柴田「麻雀を知らない人!」

柴田「家では麻雀の話をしたくないんだよね。何切るの話になったら部屋に籠もりたい。」

福光「なるほど。」

柴田「でも、出会いがないんですよ。」

菅原「ですよ。」

福光「それ、みんな言ってるね。(笑)」

柴田「募集中です。よろしくお願いします。」

“いい人いたら紹介してください”と書いておいてって…
ここまで彼の魅力が伝わるよう頑張ってはみたが、いかがだろうか?
書く方も麻雀の話ばかりになるし、読む人も麻雀が好きな人だぞ。無理な話だ。(苦笑)

1回目の十段位が、最終局に国士無双での大逆転だったこともあり、柴田くんの戦前の評価は低かった。

第37期十段戦 優勝者予想

他に目立った実績もないし当然じゃない?と本人は意に介していなかったが、僕は自分事のように悔しかった。
僕の期待通り、覆してくれてありがとう&戴冠おめでとう!
そうだ、冒頭の優勝直後のインタビュー。彼らしい一言を書き忘れたので追記しておく。

柴田「明日からまた稽古して、しっかり(リーグ戦で)昇級できるように頑張ります。」

第37期十段位決定戦最終日観戦記 西川 淳

坂を登り終えた時、人は何を思うのだろうか。

達成感に喜びを爆発させるだろうか。
いや、至るまでの困難を振り返るのか。
登り切れなかった仲間に思いを馳せることもあるだろう。
それとも…

12月20日。十段位決定戦最終日。
実況に古橋 崇志。解説に森山 茂和日本プロ麻雀連盟会長と佐々木 寿人。牌譜解説に大和。

 

100

 

9回戦(起家から、伊藤・柴田・本田・杉浦)抜け番内川

10回戦に抜け番となる杉浦は、この回で誰か1人をかわさないと途中敗退となる。
だが、一番ポイントが近い本田とも80Pほどの大差。

初日こそポイントをまとめたが、2日目に急失速。
とにかく戦える手牌が来なくて苦しかった。
全8回戦で放銃は7回とメンバー中の最少も、アガれない事には勝負にならない。
この半荘も同様だった。
アガることも振り込むこともなく、全く参加できずにオーラスを迎える。

それでもできることをやる。
誠実に最善手を求め続ける。

戦前のアンケートで、杉浦は真っ先に、無事に開催できる事と運営への感謝の辞を述べた。
対局者への敬意を示し、良い試合にしたいと抱負を表明した。
それは最後まで崩れることはなかった。

オーラス、親の杉浦の4巡目。

一万一万一万五万七万九万四索五索五索五索六索七索七索九索  ドラ五索

杉浦の選択は五万
次巡、八索を引き入れリーチ。
五万の先打ちが効果的だ。
まだ5巡目。実にアガれそうな雰囲気がある。

果たして、伊藤が、安牌に窮し八万を抜いてしまう。
トップからラス近くまで落ちてしまう痛恨の一撃。
頭を抱える伊藤。

これは勝手な想像だが、杉浦とてアガリたくもないアガリだっただろう。
親満貫とはいえ、敗退を免れるポイントには全く届かない。
届いたとしても優勝までは更に遠い。
優勝争いをしている伊藤に、そんな自分が斬撃を浴びせる。
誰も邪魔したくないという心情から断腸の思いだったかもしれない。
もう…坂を登るのはやめたくもなる。

しかし、4人で打つ麻雀ではそんな思いは許されない。
こんなツラいアガリも対局者の責務のうち。
しっかり打ち切る。
最後まで貫き、杉浦は最終戦となる9回戦をトップで締め静かに牌を置いた。

以前から卓越した技術を有し、さらに力強さを増し連続決勝を果たした杉浦。
これだけツイてなかった3日間をもってしても、敗因を運のせいにしないだろう。
分析を基に修正をし、覚悟を加えて、また戦いの場に戻ってくるはずだ。

9回戦成績
杉浦+18.4P  柴田+11.2P  伊藤▲10.3P  本田▲19.3P

9回戦終了時
内川+81.0P  柴田+43.6P  伊藤+14.5P  本田▲49.6P  杉浦▲90.5P

 

10回戦(起家から、伊藤・内川・本田・柴田)抜け番杉浦

ここから登場のトータル首位、内川。
開局に積極的に仕掛けて300・500をツモると次局の親番16巡目。
ピンフドラ2のテンパイ。
残りわずか2巡だったが構わずリーチ。

これはただのリーチ宣言には見えない。
この1日をどう闘うかの他者への宣言にも見える。

そして一発ツモで4,000オール!
宣戦布告!
気炎万丈、華々しく口火を切った。

この時点で内川はトータル100P超え。
2番手柴田に約70P差をつけた。

これで火が付いたのが逆転の柴田。
次局に2軒リーチを制して、喰らいついていく。

いよいよマッチレースの様相。

一方、本田は苦しい。
ここまで十分形にこだわり、勝負する時はしてきたが風が吹くことはなかった。

予選を長い間見守り、観戦記を担当した浜野 太陽は決定戦の前から本田に注目していた。
技術や強さだけでなく、手の入り方が尋常ではなく驚かされてばかりだったという。
伝説の予感を抱かずにはいられなかった。

裏話になるが、少なくないプロが同様の雰囲気を本田に感じていた。
「本田くん、なんかやりそうだよね…」
予選の早い段階から、そんな会話を、本人不在の場のあちらこちらで耳にした。
過去そのような令聞が現実と結びつくことを何回も経験してきた。

遡ること2か月。

ベスト16B卓

最終戦のオーラス、通過を争う瀬戸熊 直樹と本田 朋広の差はなんとわずか100点。
瀬戸熊は、ディフェンディングの伊藤に「なんとしてでも決勝に来い」と発破をかけられていた。
報いるように、使命感に満ちた素晴らしい内容で南2局に本田を逆転。
オーラスは、本田より100点上の状態で中盤にテンパイ。アガるかテンパイで勝ちあがりだった。

対して本田はバラバラの手牌。親は必ず伏せるので事実上の最終局。流局でも敗退だ。
なんとも高い瀬戸熊の壁。

それでも15巡目にテンパイにたどりついた。

 

100

 

四万を切るか、六万を切るか。
六万は瀬戸熊のアガり牌だ。

1分以上の時間をかけ、本田は四万を選び、1巡後に1枚しかなかった六索をツモりあげた。
奇跡のような本田の生命力。

この選択の理由を本田は後に「延命だった」と語っている。
待ちは五万のほうが明らかによく見えていた。
しかし六万の危険度が高すぎた。
最終的に「1巡でも長く戦いたい。少しでも可能性をつなぎたい」という気持ちが本田に決断させた。
そしてそんな本田に運命は微笑んだ。

話を決勝に戻そう。

少しでも長く戦いたい。そうすればいつかチャンスは来る。
本田は、この決勝でもそう希い続けたのだろう。
実に、実に、丁寧に打牌を選び重ねていた。

東4局

対面の伊藤が終盤にリーチをしている。
ここに本田、テンパイ。

 

100

 

六万は全部見えており、一万は通っている。一万四万待ちはない。
四万も4枚見えている。タンキやシャンポン待ちもない。
あるとしたらカンチャンだが、四筒がカンされ345の三色もない。
他家にも目立った捨牌はない。

四万はほぼ通る牌にみえる。
イーペーコードラ1でリーチしてツモれば満貫になる手。
リーチはなくても少なくともテンパイはとるだろう、と見ていたが。
本田は、東を切り、四万は打たなかった。

実は、親の柴田が四万待ちでひっそりとテンパイしていた。
本田はそれを察していたのか。
それとも十分形ではないので、万が一のリスクも排除するという考えだったのか。
いずれにしても、ここでテンパイを崩す本田の勝負に対する真摯な態度と美意識に感動を覚えた。

少しでも長く戦う。
チャンスを待って、納得のいく形にしてからぶつける。

南場の親で、カンチャンを引き入れ十分な形にしての三色12,000点のアガリ。

二万三万四万二索三索四索七索八索九索三筒四筒北北  ロン二筒

しかし、これが本田の最後のアガリとなる。
11回戦と12回戦に本田の手が開かれることはなかった。

おそらくは、ここに至るまで本田が作り上げた本手を、内川、柴田、伊藤が跳ね返したことが大きかったということなのだろう。
それでも想像せずにはいられない。
その勝負所の一牌の上下が逆になり、1回でも本田が制していたならば、どんな世界線があっただろうと。
そして、きっとその続きはまたどこかで本田が見せてくれるだろう。

この10回戦は、柴田が爆発。
東4局に嶺上開花で親満貫をツモ。
南3局には残り1枚しかない牌をツモり再び満貫。
大きく息を吸い込み躍動、ツモる姿が印象的だった。

5万点を超える大トップを成し、トータルでも内川に猛追。
杉浦は、ここで敗退となった

10回戦成績
柴田+32.8P  内川+7.0P  本田▲9.1P  伊藤▲32.7P

10回戦終了時
内川+88.0P  柴田+76.4P  伊藤▲18.2P  本田▲58.7P  杉浦▲90.5P(敗退)

 

11回戦(起家から、本田・柴田・伊藤・内川)

伊藤が、最後の攻勢に出る。
変幻自在の手順で東場にして4回のアガリ。
持ち点を5万点近くまで伸ばす。
依然上位2人とは大差。
だが、態勢さえ引き寄せ型にハマれば一気に逆転できる力は、有る。
そうやって今まで幾度も伝説をつくってきた。

南2局

 

100

 

伊藤、9巡目にリーチ。
2枚切れのドラ表示牌のカンチャン待ち。役は無い。
平時の伊藤ならまずありえないリーチ。

この意図するところは壁。
柴田と内川に簡単には乗り越えさせないぞと壁を突きつけているのだ。
世の中に伊藤のリーチほど怖いものはそうはない。
2者が怯むなら、かすかなチャンス、光明が見えてくるかもしれない。

対して。
柴田、親番で2,900のテンパイだったが、放銃すれば原点を割る。
安全牌の西が雀頭なのでオリにはさほど困らない。
だが往く。
伊藤のリーチ後に持ってきた完全に無筋の危険牌五索を音もなくスッと切る!

内川、自身はまだ1シャンテン。振り込めばラスになる可能性が高い。
安全牌なら雀頭になっている七筒が2枚ある。
だが往く。
ドラまたぎの無筋の危険牌九万を大上段から叩き切った。

この2者の二打に、今期決勝の「これまで」と「これから」が集約されていたように見えた。
力強さの象徴。
伊藤は、敗戦後のインタビューで「柴田と内川が素晴らしかった」と振り返った。

気高い若武者達の応戦に、伊藤は納得するかのように目を閉じた。
この局は柴田のツモアガリで決着。

さあ、最終局面だ!

連荘の親、柴田。
テンパイ取らずの見事な手順を仕上げ、高目12,000の3メンチャンリーチ。
これに四暗刻の1シャンテンから真っすぐ押し返すは内川。
安目ながら5,800の放銃。
大きく息を吐く両者。

そうだ。これは完全に一騎打ちだ。
それぞれの親番。
サイコロを押す指先、配牌に伸ばす手、開けられる手牌に注ぐ眼差し。
その全てに全神経を傾け、祈りをこめる。

 

100

 

オーラス。
親の内川。
16,100点持ちのラス目。
柴田に逆転され、26.7Pの差をつけられている。

配牌は苦しく、七対子に向かう。
先に伊藤に三色の満貫テンパイが入る。
内川、絶体絶命。

だが、内川の山読み・手順が、与えられた材料で最速のテンパイを引き寄せる。
さあ、どっちだ?

 

100

 

直前に本田が七筒のトイツ落としをしている。
九筒六筒の見え方としても、八筒が良いとして待ちに選ぶと誰もが考えただろう。

しかし、内川は三索待ちを選択。そしてリーチ。
内川が山にあると考えていたほう、手牌の一番左に温存した三索に全ての命運を賭けた!
実況、解説も驚きの声。
だがお見事、なんと待ちは全て生きていた。
それならばと伊藤も追っかけリーチ。こちらも大物手なのだ。
息の詰まる局面。結果は見えない。
どうなる…

威儀を整え、ツモ動作に入る内川。
どんな心でアガリ牌の絵柄を目にしただろう。
両サイドの髪が跳ね上がるほどの勢いでツモ牌を振り下ろす内川。
リーチツモ七対子。3,200は3,300オール!
「ホントかよ…」
アガリ形を目にした柴田はもとより全国視聴者の心の声が聞こえてくるようだ。

畳みかける。
内川、1本場もリーチ。
歯を食いしばりツモ牌を引き寄せる様はまるで弓をひくかのよう。
リーチツモタンヤオで2,000は2,200オール!
これで、一気に柴田を再逆転。

更にトップ目の伊藤から1,500は2,400。
トップに迫る。

ならば柴田。
「今度は拙者の番」とばかりに、4本場。
またもやラス牌をツモっての満貫!
逆転してトップは、トータルも再々逆転。

竟に最終戦へ。

11回戦成績
柴田+20.1P  伊藤+9.5P  内川+3.6P  本田▲33.2P

11回戦終了時
柴田+96.5.0P  内川+91.6P  伊藤▲8.7P  本田▲91.9P

 

12回戦(起家から、内川・伊藤・本田・柴田)

プロ連盟規定により、最終戦の席順はトータルポイント順に上記のように定まる。

柴田と内川の差は、なんと4.9P。
この長い長い道のりを経ても、なおここまでも競るものだろうか。
最終戦に順位が上になった者が則ち勝利という単純明快な図式が出来上がった。

東1局、内川が柴田から1,500を直撃。
すると
東2局、柴田が内川から5,200で応酬。

南1局、柴田が、この日何度もみせた8枚目の牌(最後の牌)でのツモ。300・500を決める。
お返しに
南2局、内川が、同じく8枚目の牌(最後の牌)でツモ。1,300・2,600!

シーソーゲーム。
最後の最後まで勝者がわからない近年稀に見る死闘。
もつれる脚、挙がらない腕を、奮い立たせ、両者、最終場面へと向かう。

オーラス。
点は柴田が上。
内川が逆転優勝するためには、5,200以上のツモアガリか柴田からの直撃が必要だ。

親の柴田。
なんと3巡目にしてテンパイ。

一万一万一万五索七索七索二筒三筒四筒五筒六筒七筒北北

柴田は流局してノーテン宣言すれば優勝。
しかし、それまでに内川が条件を満たすアガリをする可能性も十分ある。
自分がアガると、もう1局勝負が長引くが、内川の条件をかなり厳しくすることができる。
ただ、役無しテンパイなのだ…
この最終局面で、なんという難解な、麻雀の神からの問い。
柴田、どうする?

柴田の決断は五索切りリーチ。
生涯で一番重たかったであろうリーチ棒を卓上に差し出した。
最大限のリスクと引き換えに、この手をアガリ内川を封じることに賭け、茨の道を選んだ。

南家、内川。
柴田からリーチを受けて自分の手はこう。

二万四万七万八万九万九万二索二索六索九索一筒一筒五筒九筒

バラバラで重い手。打点も見込みにくい。
放銃しても厳しいし、ノーテンでも厳しい…
この最終局面で、なんという過酷な、麻雀の神からの試練。

内川は、唯一の現物の四万を抜くところから始めた。

この局は流局までもつれることになる。
リーチを受けた内川も厳しいが、リーチをした柴田も厳しい。
双方、毎巡毎巡、精魂を注いで打つ。
肩で息をする。一打一打が心底重たかっただろう。

 

100

 

内川は、最終ツモでテンパイを果たした。
髪を乱し、危険牌を打ち抜いた。
脇の2名も放銃することがなく耐えた。

オーラス、1本場。
本局にて決着はつく。
13分以上にも及ぶ気の遠くなるような1局となった。

内川の条件はやや緩くなり、5,200のツモアガリか柴田からの2,600直撃。

今度は柴田、早々にオリに回った。
あとは、内川が条件を達成するかどうかだけだ。

流局すれば柴田優勝。
条件を突破すれば内川優勝。

一巡、一巡、全身全霊で、条件クリアへの道筋を精査する内川。
まるで試すかのように、選択を要求する悩ましいツモの連続。

そして13巡目。

 

100

 

ツモ1300・2600を達成するには、リーチ・ツモ以外に1つ以上役が必要。
ただ、1役だけの場合は、40符以上が必要になる。

南家なので海底(ハイテイ)も期待はできる。
タンヤオ…
ダブ南
イーペーコー…
ドラ…
ハイテイ…
暗カンによる40符の達成…
どれかを選び、どれかを捨てなければならない。

他にも多岐に渡る複雑な要素の組み合わせ。
他家の手牌構成。

「どの牌がまだ生きている!?」
「どの役なら達成できる!?」

十段位になる!
就位への一念が集中力を極限に高めてくれる。

内川、2分近い大長考。

 

100

 

内川の苦悶と同時に、柴田も極限状態にあった。
長考は内川に可能性が残されていることを指す。
それが長くなればなるほど、選択の幅があることも意味し、現実味を帯びてくる。

待つ間の柴田の心中は想像を絶するものだっただろう。
視線を卓上に置くこともできない。
俯き、耐えるのみの時間は永遠のよう。

しかし、柴田はもう祈ることしかできない。

 

100

 

やがて、内川は、五索をツモ切った。
南七万も山に生きていた。
内川の読みは合っていた。

ただ、18巡の間に4メンツを構成できる牌の来方が許されていなかった。

最終戦は、内川の1人テンパイによって流局。

内川、敗れる。
だが、これほどまでに「全てを出し切った」プロは記憶にない。
一寸たりとも集中力を切らさず尽くし続けた姿に多くの人の心を震わせただろう。
敗れてなお強し。
再起を誓う先には輝く未来が大きく広がっている。

12回戦成績
伊藤+18.7P  柴田+5.5P  内川▲4.6P  本田▲20.6P

最終成績
優勝 柴田 吉和 +102.0P
準優勝 内川 幸太郎 +87.0
第3位 伊藤 優孝 +10.0
第4位 本田 朋広 ▲112.5P
第5位 杉浦 勘介 ▲90.5P(敗退)

 

100

 

終局直後、深く息を吐く柴田。
残心。
笑顔はなく、何かに思いを馳せ、大きく頷いた。

終始「積極」の姿勢を貫き、その分、最後の最後で紙一重を制したのだろう。
柴田のアガリ29回のうち、ツモアガリが過半数の16回。
実に強い内容での戴冠と成った。

映像には映らなかったが、終了挨拶後、3者から差し出された祝福の握手に柴田はグッと来たという。
そして応援してくれたファンに対する感謝の気持ちがあふれ出た。

表彰式が終了したのは21:30を過ぎたころ。
全148局。
3週間に及んだ激闘の長さと過酷さを如実に物語る。

見上げると、上弦の月。

東京の九段坂は、江戸の時代より観月の名所であり、人々が坂上で月の出を賞したという。
坂を登り切った後に、眺める月の美しさはいかほどのものか。

第37期十段位
柴田 吉和

100

第37期 B1・B2リーグ 後期最終節成績表

A1 A2 C1・C2・C3 D1・D2・D3 E

B1

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 明石 定家 40.1 31.9 53.2 41.7 ▲ 20.2 146.7
2 白鳥 翔 29.3 21.8 28.6 8.2 16.6 104.5
3 中川 基輝 47.9 52.6 8.7 15.6 ▲ 25.0 99.8
4 藤原 隆弘 ▲ 9.8 ▲ 34.6 37.8 78.7 23.9 96.0
5 井出 康平 12.8 30.5 12.6 38.1 ▲ 18.0 76.0
6 猿川 真寿 ▲ 0.6 11.8 9.2 ▲ 42.8 35.3 12.9
7 福島 佑一 ▲ 94.3 61.9 16.6 ▲ 46.9 75.5 12.8
8 櫻井 秀樹 34.3 66.8 ▲ 19.5 ▲ 59.0 ▲ 11.1 11.5
9 増田 隆一 8.7 ▲ 43.5 28.3 31.4 ▲ 21.0 3.9
10 柴田 吉和 5.8 ▲ 20.5 29.0 5.3 ▲ 31.6 ▲ 12.0
11 荒 正義 ▲ 5.0 13.9 ▲ 40.6 ▲ 4.0 9.3 ▲ 26.4
12 鮎川 卓 13.1 ▲ 64.1 ▲ 26.2 ▲ 15.7 52.3 ▲ 40.6
13 ともたけ 雅晴 33.3 ▲ 44.1 ▲ 11.4 ▲ 67.3 48.1 ▲ 41.4
14 森下 剛任 ▲ 16.5 ▲ 49.9 ▲ 6.3 23.4 ▲ 33.1 ▲ 82.4
15 刀川 昌浩 ▲ 45.3 ▲ 36.6 ▲ 65.6 49.3 ▲ 82.4 ▲ 180.6
16 中村 慎吾 ▲ 53.8 2.1 ▲ 54.4 ▲ 57.0 ▲ 19.6 ▲ 182.7

昇級者 2名 (青字で表示)     降級者 5名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

B2

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 三浦 智博 0.3 62.9 22.9 19.3 ▲ 3.6 101.8
2 ケネス 徳田 ▲ 38.7 28.7 56.9 25.6 25.5 98.0
3 西島 一彦 ▲ 3.7 59.7 43.8 8.8 ▲ 18.4 90.2
4 三浦 大輔 7.5 45.6 ▲ 6.3 2.5 20.4 69.7
5 岡田 茂 ▲ 12.5 ▲ 13.7 ▲ 53.9 139.4 7.6 66.9
6 福光 聖雄 ▲ 1.8 34.4 ▲ 5.8 16.5 17.6 60.9
7 武石 絵里 ▲ 16.1 ▲ 21.2 ▲ 0.7 20.3 16.4 ▲ 1.3
8 石川 正明 30.1 3.5 ▲ 6.2 ▲ 9.5 ▲ 24.7 ▲ 6.8
9 西岡 慎泰 66.0 ▲ 64.1 ▲ 37.7 6.6 2.1 ▲ 27.1
10 菊田 政俊 4.9 1.0 18.1 ▲ 61.7 2.2 ▲ 35.5
11 宮崎 皓之介 46.0 ▲ 70.4 42.0 ▲ 53.3 ▲ 44.0 ▲ 79.7
12 小野 雅峻 ▲ 8.7 ▲ 4.9 ▲ 63.3 0.3 ▲ 29.1 ▲ 105.7
13 後藤 隆 ▲ 6.9 ▲ 30.0 ▲ 30.0 ▲ 20.0 ▲ 100.0 ▲ 186.9
14 永井 卓也 ▲ 67.4 ▲ 61.5 ▲ 10.8 ▲ 95.9 24.0 ▲ 211.6

昇級者 4名 (青字で表示)     降級者 4名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

第37期 C1・C2・C3リーグ 後期最終節成績表

A1 A2 B1・B2 D1・D2・D3 E

C1

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 伊藤 鉄也 54.8 71.9 11.5 0.0 29.2 167.4
2 石立 岳大 78.1 11.5 4.2 46.6 ▲ 21.5 118.9
3 小川 尚哉 ▲ 34.7 ▲ 18.4 49.9 56.2 58.9 111.9
4 蛯原 朗 40.1 47.8 26.2 13.6 ▲ 20.4 107.3
5 中村 毅 6.3 ▲ 4.4 13.7 0.0 62.5 78.1
6 仲田 加南 62.9 ▲ 44.5 15.2 67.3 ▲ 34.1 66.8
7 小林 正和 ▲ 87.9 40.6 ▲ 2.8 40.1 64.9 54.9
8 東谷 達矢 101.9 ▲ 21.6 ▲ 20.7 ▲ 12.9 0.1 46.8
9 石川 遼 12.2 3.4 8.1 ▲ 12.0 27.9 39.6
10 岡本 和也 54.7 ▲ 3.8 ▲ 40.4 23.5 ▲ 4.4 29.6
11 滝沢 和典 32.7 ▲ 31.3 ▲ 18.4 ▲ 32.2 57.4 8.2
12 斉藤 等 ▲ 79.2 ▲ 7.4 7.6 21.9 64.9 7.8
13 浜野 太陽 17.1 ▲ 3.3 4.6 40.7 ▲ 52.7 6.4
14 黒木 真生 ▲ 8.7 5.4 ▲ 18.6 35.3 ▲ 8.0 5.4
15 武田 裕希 ▲ 66.6 71.3 ▲ 45.5 ▲ 55.3 98.5 2.4
16 太田 優介 ▲ 4.3 ▲ 10.7 ▲ 36.1 35.4 ▲ 11.7 ▲ 27.4
17 土井 悟 0.0 5.1 ▲ 35.0 31.7 ▲ 37.5 ▲ 35.7
18 寺戸 孝志 ▲ 39.9 20.4 ▲ 18.1 0.0 0.0 ▲ 37.6
19 安 秉参 16.3 ▲ 30.8 3.8 ▲ 6.4 ▲ 52.0 ▲ 69.1
20 齋藤 豪 ▲ 11.4 ▲ 18.7 12.7 ▲ 72.6 12.0 ▲ 78.0
21 蒼山 秀佑 ▲ 28.6 22.5 15.5 ▲ 49.8 ▲ 58.2 ▲ 98.6
22 瀬下 勝也 ▲ 38.5 ▲ 47.7 23.8 ▲ 63.4 11.7 ▲ 114.1
23 森脇 翼 ▲ 26.2 ▲ 25.0 12.8 ▲ 30.8 ▲ 95.8 ▲ 165.0
24 羽山 真生 ▲ 68.7 ▲ 95.1 48.1 ▲ 47.3 ▲ 34.0 ▲ 197.0
25 赤司 美奈子 ▲ 12.4 ▲ 35.8 ▲ 80.2 ▲ 29.6 ▲ 57.7 ▲ 215.7

昇級者 4名 (青字で表示)    降級者 7名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

C2

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 奈良 圭純 19.6 67.6 89.7 ▲ 24.6 8.0 160.3
2 山田 学武 46.9 ▲ 54.0 17.5 68.0 58.9 137.3
3 山脇 千文美 ▲ 2.3 59.0 44.9 ▲ 14.8 47.4 134.2
4 寺尾 威一郎 69.4 9.9 26.7 ▲ 6.0 2.4 102.4
5 上田 直樹 24.8 ▲ 34.6 32.7 28.1 48.9 99.9
6 吉沢 康次 19.5 54.7 9.8 11.8 ▲ 1.5 94.3
7 大和 1.2 ▲ 38.7 37.5 27.9 49.4 77.3
8 本田 朋広 33.6 ▲ 18.5 19.9 24.9 14.2 74.1
9 上田 稜 65.8 ▲ 5.8 12.0 13.6 ▲ 38.7 46.9
10 菊原 真人 7.0 17.1 17.6 60.5 ▲ 60.3 41.9
11 今泉 誠一 6.7 55.4 40.4 ▲ 14.5 ▲ 47.5 40.5
12 小車 祥 18.9 23.3 ▲ 9.7 18.8 ▲ 18.1 33.2
13 藤井 すみれ ▲ 17.0 ▲ 35.5 39.4 59.2 ▲ 16.7 29.4
14 藤本 哲也 ▲ 31.9 19.2 32.7 ▲ 25.1 22.5 17.4
15 石橋 和也 ▲ 39.0 25.5 ▲ 79.3 21.7 66.5 ▲ 4.6
16 高橋 信夫 ▲ 21.8 26.6 ▲ 18.4 0.0 0.0 ▲ 13.6
17 北野 由実 0.2 38.8 ▲ 53.2 0.0 0.0 ▲ 14.2
18 庄田 祐生 ▲ 22.4 ▲ 28.2 ▲ 4.5 32.5 4.4 ▲ 18.2
19 犬見 武史 ▲ 5.6 52.8 ▲ 21.9 ▲ 67.1 21.4 ▲ 20.4
20 須長 正和 22.8 ▲ 71.9 27.8 0.0 0.0 ▲ 21.3
21 船木 伸一 ▲ 9.9 6.7 ▲ 10.6 3.1 ▲ 14.0 ▲ 24.7
22 平野 敬悟 ▲ 10.2 ▲ 7.4 ▲ 11.4 0.0 0.0 ▲ 29.0
23 山井 弘 6.4 1.2 ▲ 38.2 ▲ 13.5 11.3 ▲ 32.8
24 厚谷 昇汰 ▲ 50.9 ▲ 11.1 ▲ 15.5 23.8 19.9 ▲ 33.8
25 太田 昌樹 ▲ 18.5 ▲ 48.0 31.1 0.0 0.0 ▲ 35.4
26 新谷 翔平 ▲ 19.1 ▲ 44.1 17.3 ▲ 48.6 50.4 ▲ 44.1
27 水澤 明彦 ▲ 14.1 48.7 16.4 ▲ 41.7 ▲ 58.6 ▲ 49.3
28 居藤 洸 3.3 ▲ 14.3 ▲ 8.6 ▲ 21.7 ▲ 15.9 ▲ 57.2
29 鈴木 秀幸 3.0 ▲ 5.6 ▲ 58.1 0.0 0.0 ▲ 60.7
30 和泉 由希子 ▲ 31.5 ▲ 10.5 ▲ 44.7 6.6 10.0 ▲ 70.1
31 越野 智紀 ▲ 3.0 ▲ 43.3 ▲ 41.9 28.6 ▲ 13.2 ▲ 72.8
32 鈴木 郁孝 ▲ 41.6 ▲ 2.6 ▲ 30.0 0.0 0.0 ▲ 74.2
33 日吉 辰哉 48.2 23.3 ▲ 77.9 ▲ 60.8 ▲ 16.6 ▲ 83.8
34 伊賀 則夫 31.3 ▲ 47.8 ▲ 29.5 ▲ 33.9 ▲ 56.9 ▲ 136.8
35 優月 みか ▲ 91.8 ▲ 7.9 ▲ 11.0 ▲ 58.8 ▲ 80.6 ▲ 250.1

昇級者 6名 (青字で表示)    降級者 8名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

C3

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 樋口 徹 101.4 ▲ 2.4 112.3 0.7 ▲ 29.6 182.4
2 菅原 千瑛 ▲ 37.5 79.0 38.5 ▲ 39.7 105.7 146.0
3 蒼井 ゆりか 39.5 63.4 26.5 ▲ 11.3 24.3 142.4
4 末松 隆文 27.3 87.5 ▲ 25.7 ▲ 41.6 71.4 118.9
5 須浦 正裕 44.2 26.3 ▲ 17.1 ▲ 13.5 70.0 109.9
6 三田 不二夫 ▲ 16.5 91.4 1.0 21.8 2.2 99.9
7 桜井 紘己 ▲ 16.4 86.4 ▲ 15.5 0.0 31.8 86.3
8 斎藤 桂史 15.0 ▲ 45.0 72.6 34.4 1.9 78.9
9 松本 遊助 ▲ 57.0 28.0 36.5 89.4 ▲ 22.4 74.5
10 阿久津 翔太 9.0 ▲ 38.1 6.0 26.4 48.9 52.2
11 石森 隆雄 ▲ 41.2 7.5 66.7 13.0 ▲ 3.0 43.0
12 花岡 章生 41.3 15.9 ▲ 45.6 43.6 ▲ 24.1 31.1
13 田代 航太郎 18.3 63.9 21.9 ▲ 51.8 ▲ 22.0 30.3
14 原 佑典 4.9 ▲ 0.3 ▲ 12.3 ▲ 5.1 41.9 29.1
15 上村 慎太郎 ▲ 51.8 43.0 0.0 36.3 0.7 28.2
16 鳥越 真仁 8.1 ▲ 7.4 54.1 ▲ 29.3 1.7 27.2
17 岡田 紗佳 55.4 ▲ 19.4 0.0 ▲ 8.3 ▲ 0.6 27.1
18 林 潤一郎 0.7 ▲ 17.4 70.2 4.3 ▲ 32.6 25.2
19 久山 浩司 ▲ 54.2 3.7 45.4 ▲ 30.0 57.4 22.3
20 末続 ヒロトシ 1.3 18.8 38.1 ▲ 15.0 ▲ 33.4 9.8
21 鈴木 宏明 ▲ 6.8 10.0 18.1 25.1 ▲ 43.5 2.9
22 松本 裕也 0.0 18.4 26.7 ▲ 5.7 ▲ 39.3 0.1
23 伊藤 大輔 48.4 19.2 ▲ 107.0 0.0 35.3 ▲ 4.1
24 野方 祐介 36.8 ▲ 27.6 ▲ 10.6 18.5 ▲ 27.6 ▲ 10.5
25 真鍋 明広 ▲ 35.7 ▲ 9.3 7.7 ▲ 34.5 59.4 ▲ 12.4
26 里木 祐介 ▲ 55.3 27.5 34.9 ▲ 27.4 0.0 ▲ 20.3
27 岡本 真一 ▲ 0.5 ▲ 15.2 ▲ 8.0 ▲ 0.7 ▲ 2.6 ▲ 27.0
28 伏見 誠一郎 49.1 7.9 ▲ 66.9 38.2 ▲ 59.2 ▲ 30.9
29 伊井 功雅 ▲ 3.2 0.0 ▲ 89.9 52.9 0.0 ▲ 40.2
30 老月 貴紀 ▲ 63.7 ▲ 22.3 33.0 32.1 ▲ 23.0 ▲ 43.9
31 北條 恵美 76.2 ▲ 55.1 0.0 ▲ 7.2 ▲ 83.5 ▲ 69.6
32 古谷 知美 4.8 1.0 ▲ 44.5 ▲ 14.3 ▲ 18.9 ▲ 71.9
33 高沢 雅 0.2 ▲ 47.4 ▲ 24.0 ▲ 4.9 2.3 ▲ 73.8
34 泉 亮多 ▲ 22.2 ▲ 53.9 ▲ 14.6 11.3 ▲ 17.5 ▲ 96.9
35 吉田 求 ▲ 47.8 ▲ 74.9 ▲ 31.2 14.1 34.4 ▲ 105.4
36 戸部 弘次 ▲ 14.1 ▲ 10.3 ▲ 84.4 ▲ 28.7 15.2 ▲ 122.3
37 櫛田 利太 ▲ 0.4 ▲ 50.2 ▲ 100.0 0.0 0.0 ▲ 150.6
38 安藤 友一 14.5 ▲ 24.5 ▲ 50.4 ▲ 62.0 ▲ 34.3 ▲ 156.7
39 嶋村 泰之 26.8 ▲ 67.7 ▲ 26.8 ▲ 68.1 ▲ 23.9 ▲ 159.7
40 桜川 姫子 ▲ 46.3 ▲ 69.7 ▲ 49.4 8.4 ▲ 3.7 ▲ 160.7
41 美晤 ▲ 53.6 ▲ 42.7 ▲ 11.3 6.6 ▲ 61.8 ▲ 162.8

昇級者 7名 (青字で表示)    降級者 10名 (赤字で表示)
※降級者は都合により(休場者や退会者が出たりなど)残留となる場合があります。また、途中で休場者や退会者が出た場合成績表には掲載致しません。
昇降級ライン:順位枠内に表示

女流プロ麻雀日本シリーズ2021第2節レポート

現女流桜花・川原がトータルトップに!女流プロ麻雀日本シリーズ第2節

1月22日、2021女流プロ麻雀日本シリーズ第2節(6回戦~10回戦)が行われ、現女流桜花の川原がトータル首位に立つ結果となった。1戦ずつ模様を紹介していきたい。

 

 

★6回戦 伊藤・山脇・りんの・亜樹
第1節で2連勝の好スタートを切ったりんのが今回もいきなり6,000オールのアガリ!

 

 

亜樹が4,000オールで続くものの、初出場の伊藤も打点にこだわった手組みを見せ、この1,500テンパイを外すと…

 

 

 

見事2,600オールに仕上げ、3着に滑り込むことに成功。

りんの +24.3P 亜樹 +10.4P 伊藤 ▲8.9P 山脇 ▲25.8P

★7回戦 川原・伊藤・日向・魚谷

南場までは穏やかな展開も、現女流桜花の川原が解説陣も絶賛の手組みで6,000オール、5,800、2,400をアガリ一気に抜け出し7万点弱のトップに!

 

 

川原 +54.9P 日向 +8.9P 魚谷 ▲25.2P 伊藤 ▲38.6P

★8回戦 亜樹・黒沢・伊藤・山脇

今シリーズ初戦となる黒沢。出番を待ってましたとばかりに早速、親番で西単騎の七対子ドラドラをリーチ!

 

 

掴んだのは伊藤。12,000の大きいアガリで気持ち良いトップを獲得。

黒沢 +22.4P 亜樹 +6.7P 山脇 ▲3.6P 伊藤 ▲25.5P

★ 9回戦 川原・黒沢・佐月・日向

先程の大トップで気分良く9回戦を迎えた川原。3着目で親番を迎え日向の仕掛けを受けるも、ドラ表示牌のカンチャンで押さえつけリーチを敢行すると…

 

 

日向を降ろすことに成功し、終盤に見事ツモアガリ、裏1で4,000オール!連勝でトータルトップに躍り出た。

川原 +23.0P 日向 +7.4P 佐月▲3.9P 黒沢 ▲27.5P

★10回戦 山脇・仲田・川原・黒沢

これまでとは打って変わって小場となった10回戦。
ここは元来手数の多いプレースタイルの山脇がリードしてオーラスを迎えると、南家でピンフドラ1をテンパイ。穏やかにヤミテンで終わらせにいく選択肢もあったが…

 

 

ここは素点を稼ぎにいくリーチ!成就こそしなかったものの、小さいトップでは満足しないという強気な一面を垣間見ることができた。

山脇 +25.0P 仲田 +10.0P 川原 ▲12.0P 黒沢 ▲23.0P

1日を終えてのトータル成績は以下画像の通り。

 

 

連勝の川原が最終戦は3着も、トータル首位に。初出場の伊藤は苦しい展開でトータル最下位のスタートとはなったが、持ち前の打点力がハマれば一気に突き抜ける可能性はあるだろう。
次回第3節の放送は2月5日(金)13時~。予選も後半戦に差し掛かり、テーマを持って戦いに臨む各選手の戦いを是非ご覧ください!

(文・浜野太陽)