第1期桜蕾戦ベスト16C卓D卓レポート

【第1期桜蕾戦、ベスト8メンバーが決定!】

3月16日(火)、連盟チャンネルにて第1期桜蕾戦ベスト16C・D卓が放送された。

 

 

C卓の対局者は咲良美緒、美里麻、香野蘭、伊達朱里紗。

 

 

D卓(放送卓)の対局者は駒田真子、岡田紗佳、大槻あいみ、夏目翠。

 

 

放送卓・D卓の様子をメインに紹介していきたい。
まず初戦を抜け出したのは夏目。メンタンピンのツモアガリなどがありトップ目で南3局の配牌を開けると、ドラドラのカン八筒をテンパイしている。通常時であれば即リーチの選択肢も有力だが、夏目の選択は打九筒のテンパイ外し。自身がトップ目ということもあり、スピードよりも好形テンパイを優先したいという選択だ。この選択は功を奏し、リーチピンフドラドラ高目イーペーコーというテンパイで復活すると…

 

 

 

メンタンピンドラ1で追いかけた駒田のリーチ宣言牌をとらえ、8,000のアガリ!
駒田はここでは放銃となったが、1・2回戦を2着でまとめると、3回戦には要所でめくり合いをものにして6万点近くの大トップ。

 

 

最終戦にはほぼ通過確定のリードを手にした。残る椅子を争うのは岡田、夏目、大槻。岡田が頭一つリードしており、夏目は1着順+15,000点あまりの差を詰めなければならない。大槻は6万点超えのトップであればチャンスが出てくるところ。
岡田は初戦から一貫した安定感を見せており、夏目の仕掛けに回りながら七対子で供託つきのアガリを手にするなど盤石かと思われたが…

 

 

東4局、変則的な捨て牌の大槻から先制リーチ。手詰まった岡田が選んだのは高目の当たり牌となっており…

 

 

裏も乗って16,000の放銃となってしまった。オーラスには夏目と岡田はテンパイ料で逆転する点差でわずかに夏目がリード。大槻は倍満ツモ条件となっていたが…

 

 

大槻が通過条件を勘違いしての、ピンフのみのアガリで倒牌。規定上勝ち上がり条件を満たさないアガリは禁止されてはいるが、倒牌が完了してしまっているため今回アガリ自体は成立。チョンボなどはなく、別途ペナルティが課されるという裁定に。

この結末をもって通過者は駒田・夏目となった。

大槻にとっては罪悪感と自責の念でいっぱいのデビュー戦となってしまったが、この経験をバネに成長して欲しいところだ。勝ち上がり(の未来があったかは分からないが)目前で終了となってしまった岡田も悔しい気持ちもあったと思われるが、別の局面で自分自身のプレーを反省する旨をSNSに投稿していた。

※大槻プロのアガリに関して、黒木プロがキンマwebのコラムで記事にされましたので、詳しくはこちら(キンマweb)からご覧いただけます。

別卓・C卓の勝ち上がりは香野・伊達。香野は初戦を2着でまとめると、2回戦では初戦トップの美里麻から国士無双のアガリ。最終戦オーラスには伊達と咲良でアガった方が2番手で通過という僅差の戦いに。仕掛けてアガった伊達が通過を決めた。

以上の結果をもってベスト8の組み合わせが決定。

 

 

桜蕾戦ベスト8の放送は3月22・23日17時~。ぜひご視聴ください。

(文・浜野太陽)

第1期桜蕾戦ベスト16A卓B卓レポート

ベスト16最初の試合はA卓B卓の2卓。

 

 

A卓に出場した選手は、杉浦まゆ(予選1位)太田寛子(予選8位)内田みこ(予選9位)安藤りな(審査員推薦)の4名。

序盤から走っていた内田と、3回戦の大きなトップで追いついた杉浦の2人がリードをして迎えた最終戦。

 

 

内田の仕掛けに杉浦が打ち、追いかける太田を抑えて逃げ切り。
A卓は内田・杉浦の勝ち上がりになりました。

<A卓最終結果>
内田+45.7P 杉浦+26.7P 太田▲8.8P 安藤▲64.6P

 

 

B卓に出場した選手は、中田花奈(予選2位)菅原千瑛(予選7位)蒼木翔子(予選10位)早川林香(審査員推薦)の4名。

予選2位の好成績でベスト16に進出し、注目を集めていた中田。
1回戦こそ4着スタートだったものの、2回戦のトップで盛り返し、続く3回戦のオーラス

 

 

積極的なリーチが功を奏し、並んでいた早川・蒼木を突き放すハイテイでの跳満。
2人を30ポイント近く離す大きなアガリを決めて最終戦に入りました。

<B卓3回戦終了時>
中田+47.2P 蒼木+20.0P 早川+10.4P 菅原▲77.6P

 

 

ところが、これで有利になるかと思われた中田でしたが、最終戦の開局で少牌をしてしまい30ポイントのペナルティ。
綺麗にリードが無くなり3人横並びの状態で、あらためて最終戦がスタートになりました。
更にこれが切っ掛けになったか、それまで苦しんでいた菅原が大爆発。
最後の親番を残して6万点を超え、もう何が起きてもおかしくない状況にまで勝負はもつれましたが

 

 

最後は中田が自力でアガって決着。
ベスト16B卓は早川・中田の勝ち上がりになりました。

<最終結果>
早川+10.4P 中田+10.3P 蒼木▲13.0P 杉浦▲27.7P

(文:越野智紀)

第216回:第8期JPML WRCリーグ優勝特別インタビュー 伊賀則夫  インタビュアー:西島一彦

100

 

生きる極意は「三感四恩」

第8期JPMLWRCリーグで優勝された、伊賀則夫プロのインタビューを西島一彦が務めさせて頂きます。
闘牌につきましては、浜野太陽プロの的を得た「決勝戦レポート」をご参照ください。

伊賀プロと私は、30年前に商社に勤務していた時に、銀座の伊賀さんが経営するクラブで取引先を接待した際に知り合い、それ以来お付き合いをさせていただいています。
西島「先ずは、75歳にしての戴冠の快挙おめでとうございます。今の率直な感想をお聞かせください。」

伊賀「ありがとうございます。私は、チャンピオンズリーグと呼ばれていた時代から一度も欠席することなく参戦して来たので、この努力を麻雀の神様が微笑んでくれたのでなないかと思っているのです。」

西島「ベスト8までは常に好成績で勝ち進んで来られましたが、決勝戦の1回戦で4位のスタートでしたね。この時の心境はどうだったのですか?」

伊賀「このシリーズ、初めて苦境に陥ったのですが、2回戦が私の大好きな親番スタートとなったので、チャンスありと気を取り直して卓に向かいました。」

西島「勝ちを意識した局面、一打は?」

伊賀「3回戦までずっと競い合ってきましたが、4回戦東3局で三筒とドラの六索のシャンポンをリーチ一発でつもったときです。」

 

100

 

西島「あの時解説の瀬戸熊プロと山田プロが絶句して、その後笑っていましたよ。20代の若者相手に最年長?の伊賀さんの打ち方が一番若いと解説陣が感心していましたが、今までの人生と関係があるのでは・・・?」

伊賀「では、チョット自己紹介をさせていただきます。」

私は1945年11月生まれの75歳で昭和43年に大学を卒業してから30歳まで新聞記者をしていました。ある日、実の妹(メチャンコ美人です)が、「お兄ちゃん、銀座でクラブを経営しようと思うんだけど、しっかりした男性が必要なので一緒にやろうよ」と誘われ、悩んだ末、思い切ってクラブ経営の世界に飛び込みました。1976年(45年前)銀座並木通りに14坪の小さな、でも、とってもお洒落なクラブを開店し、翌年には2店舗目を、更に、アレヨ・アレヨと次々に店舗を増やし、一時は従業員数が500名を超えるそこそこの企業になったのですが、バブルが弾けて持っている物の殆どを失うことになりました。「地獄を見た」とはこういう事なのだと悟ったのですが、時すでに遅しでしたね。
クラブ1店舗を残し、持っている(店舗15店・土地・マンション数棟・株券・ゴルフ会員権20箇所くらい)すべてを売りまくり、結果20億円の債務が残りました。

「この後、相当長くなるので中略します(笑)」

その後新たに立ち上げた、サウナ&カプセルホテル事業が功を奏し、今では借金ゼロ、自社ビルを銀座に持つに至っています。この「諦めない粘り」と、体力が若さの秘訣ですね。体力づくりは、西島さんと参加した青梅マラソン・千葉マラソン芦ノ湖一周(22キロ)競歩、別府の100キロウォーク等々です。特に思いで深いのは芦ノ湖一周(箱根町主催)で、ゴールをした人にスピード三角くじを引くチャンスがあるのですが、1位でゴールした私が数千枚の中の1枚しかない1等賞を最初に引き当てたとことです。 僕はついているんだな~とつくづく思いましたね。

西島「はい。悪運とも言います。では、運を呼び込む生き方を連盟の若手の皆様に紹介して下さい。」

伊賀「季節柄もあるのですが、私が大事にしている言葉が「三感四恩」。本来は、ご存知三寒四温ですが、この四字熟語をもじって、感謝・感動・感激の「三感」と、親の恩・人の恩・物の恩・地の恩・の「四恩」です。三感は、本来の三寒が意味するように厳しくなければいけません。四恩は、逆に暖かく見つめ直す必要があるのではないかと思っています。なぜ、感謝・感動・感激を厳しく捉えなければならないのか?それはこの三感が心の躍動だからです。心が開かれて素直な状態でなければ絶対にこの「三感」を味わうことが出来ないと思うのです。人は多くの人間に支えられて生きています。人間ばかりでなく、自然や様々な物質が私たちの「生」を支えています。だからこそ人を大事にし、物を大切にしなければならないのです。環境破壊が叫ばれて久しくなりましたが、「ゴミ・水・大気汚染・地球温暖化現象」等々です。私たち、人間のおごりが自然の恵みに対する恩を忘れている結果なのではないでしょうか。今回の優勝は、今までお世話になったすべての方々に対し、感謝・感激・感動です。」

西島「とても理に適った素晴らし感性ですね。最後になりましたが、来期以降の目標をどうぞ!」

伊賀「生きているうちに一度でいいから、Aリーガーと呼ばれたいです。西川淳プロ主催の千葉ESリーグで3連覇したい。第一回世界選手権パリ大会ではベスト8でしたが、いつか優勝して世界チャンピオンになりたい。」

西島「長時間有難うございました。これからも益々の活躍をお祈りします。」

いくつになっても、若さと希望を失わない伊賀則夫プロでした。

 

100

第1期桜蕾戦予選レポート

3/13(土)第1期桜蕾戦が開幕した。

 

 

桜蕾戦とは、ニューヒロインの誕生を願うべく作られた連盟の新タイトル戦である。
参加資格は30歳未満の女流連盟員である事。今期の参加人数は28名。既に映像媒体で活躍しているプロもいれば、今期入会したばかりの新人も参加している。
優勝者には、女流桜花Aリーグへの特別昇級が与えられるた為、今すぐ活躍したい新人女流にとって、喉から手が出る程欲しいタイトルと言えるだろう。

桜蕾戦の予選開催日は1日で、若獅子戦同様WRCルールで行われる。(一発・裏ドラあり)
4回戦終了時、ポイント上位20名が5回戦に進出。5回戦終了時上位12位までがベスト16に進出する。(加えて、敗退者の中から、審査員推薦により4名がベスト16に進出)

審査員は、前原雄大・藤崎智・滝沢和典・佐々木寿人・白鳥翔の錚々たるメンバー。

 

 

チェック項目は多岐に渡り、麻雀の内容は勿論の事、細かな所作にも真剣な目が注がれていた。
特に今期合格した新人は桜蕾戦がデビュー戦であり、緊張した者も多数いると思う。

厳しい試練なのかも知れないが、トッププロに麻雀を見てもらえる事は、そうそうある事ではないし、乗り越えて優勝した先には大きな実りがあるのも事実。

そんな緊張感と期待の中、第1回戦が開始された。

1回戦トータルトップを飾ったのが、杉浦・続いて岡田・夏目・伊達と続いていく。

ここで、注目選手の一部を紹介。  

 

 

岡田紗佳
MリーグKADOKAWAサクラナイツ所属
第5期 Lady`s 麻雀グランプリ~前期リーグ戦~・~CLIMAX~優勝 
女流雀士 プロアマNo.1決定戦 てんパイクイーン3期 
八局麻雀5・7優勝 
第2回クイーンズリーグ優勝 

 

      

伊達朱理紗 
声優としても活躍しており、麻雀格闘倶楽部などにも出演中。

   

   

早川林香  
昨年度、女流桜花Aリーグへ昇級。

 

 

菅原千瑛 
第3期 Lady`s麻雀グランプリ 後期リーグ戦優勝 
麻雀最強戦2016 女流プロ代表決定戦 「下剋上血戦」優勝 
八局麻雀9優勝 
 

2回戦、杉浦・夏目が大きくポイントを伸ばしていく。岡田も流石の安定感で追随。
3回戦、菅原が大トップで4位に食い込んで来た。期待の新人・中田も大きくポイントを伸ばす。
逆に苦しくなって来たのが香野・藤居・川上。20位のボーダーが▲20.8Pとは言え、これ以上のマイナスポイントは避けたい所だ。

4回戦、ここで下位8人が敗退となる。
上位陣は、杉浦が国士無双を上がって盤石の態勢に。
5位の駒田が62.7Pでこの辺まではほぼ通過濃厚か。

4回戦の20位ボーダーは▲22.8P。残念ながら、ここで21位加賀谷以下8名が敗退となった。

最終戦は、大きく順位が変動した。
マイナスポイントから逆転でベスト16の切符を手に入れたものが多数出たのである。
太田・蒼木・大槻は最終戦大きく浮き、ベスト16の切符を掴み取った。
ただ残念ながら、その裏で惜しくも敗退した選手もいた。
伊達・後藤は僅かなマイナスで、夏目・桜木は、強烈な追い上げを見せたが惜しくも届かなかった。

こうして、予選最終戦は終わった。

緊張で力が出せず悲しみに暮れている者がいるかも知れない。
また、最後に僅かなミスをして負けてしまった者もいるかも知れない。
それぞれの思いを抱えて、桜蕾戦は進んで行く。

予選通過者(通過順位順) 
杉浦まゆ・中田花奈・咲良美緒・駒田真子・岡田紗佳・美理麻・菅原千瑛・太田寛子・内田みこ・蒼木翔子・香野蘭・大槻あいみ
(審査員推薦により、夏目翠・伊達朱里紗・早川林香・安藤りな)

以上16名が ベスト16に進出する。

(文:船木伸一)

第1期若獅子戦予選二日目レポート

前日行われた5回戦を勝ち残った52名が、ベスト16の切符を賭け、本日の戦いに挑む。

 

 

ルールは同じくWRCルール。
前日から持ち越されたポイントと、本日の5回戦分を加え、トータルポイントの多い順から12名がベスト16に進出となる。
(更に、審査員推薦で、敗退者から4名がベスト16に進出)

2日目の注目点としては、3回戦終了時36名・4回戦終了時24名と、徐々に人数が削られる点。
前日の5回戦の疲れも癒えぬまま、3回戦からはサバイバル戦の要素が加わる為、肉体的にも精神的にも、追い込まれる事が予想される。

正に若獅子を目指す予選と言えるだろう。強く逞しくである。
特に、今期合格した新人はデビュー戦でもあり、右も左もまだ分からないまま大変だとは思うが頑張ってほしい。

森山会長の激励や

 

 

審査員5名の挨拶があり

 

 

1回戦が開始された。

1回戦で大きくポイントを伸ばしたのは、木場・曽條・泉・渡辺(英)辻本・岡崎。
実力者、櫛田・浜野もポイントを伸ばしてきた。

特に浜野は、2日目を有利に戦う為、初日強引に四暗刻を狙い成就させたとの事。高い戦略性が垣間見える。

 

 

2回戦、新人木場の勢いが止まらない。大きく加点しポイントは200を超えた。
その下に選手番号一桁の実力者が続く。

そしていよいよカットラインが発生する3回戦。敗退となるのは16名。
現状のボーダーは、佐藤の19.0P。付近の選手たちは悩ましい。

最終的な目標は勿論12位だ。だからカットラインに拘らず、大きくポイントを伸ばしたい。
しかし、次に進む事が出来なければ元も子もない。
次に進む事が出来れば、素晴らしいプレーが出来るかもしれない、1秒だって長く留まりたいものだ。

その葛藤が、残り僅かな体力と精神力を蝕んでいく。
サバイバルの3回戦。終了時のボーダーは20.0Pであった。

残念ながら37位の沖野以下16名がここで敗退。

庄田(第30期チヤンピオンズリーグ優勝)

 

 

阿久津(2019年特別昇級リーグ優勝)
渡邊(The Legend of Dragon Youht2020優勝)
などの前評判の高い選手も敗退となった。

次の4回戦で更に12名が敗退となる。
現状のボーダーは60.4Pの吉田。3回戦までとは打って変わり、跳ね上がるボーダー。
4回戦はさらに熾烈さを増していく。4回戦終了時のボーダーは大高の53.5P。
惜しくも25位沼川以下12名が敗退となった。

実力者の鈴木もここで敗退。

 

 

最終戦。ボーダーは曽條の89.0P。だが、実際はもう少し上がりそうではある。
運命の最終戦が始まった。

最終ボーダーは12位の中村99.4P。見事な逆転だが、ボーダー付近は大混戦だった。
ボーダーから10P以内に、滝田・中村・皆川・佐藤・藤間の5選手がひしめき合い、それも最終戦は皆プラスという激闘だったのだ。

終局後、運営の瀬戸熊が、24人の選手に語り掛ける。「皆さん此処まで来たんだ。負けたら悔しいに決まっている・・・」瀬戸熊の言葉は続く。
悔しさで顔が紅潮している者もいた。まだ20代。彼らの戦いは始まったばかりなのだ。

予選通過者。(順位順)
櫛田利太・浜野太陽・瀧澤光太郎・木場佑二・泉裕斗・井伊功雅・曽條治成・澤谷諒・宮澤太裕・高瀬翔・滝田直大・中村文哉。
(審査員推薦者:皆川侑亮・岡崎涼太・鈴木誠・阿久津翔太)

以上16名の戦いは続く。若獅子たちのこれからの戦いにもご注目ください!

(文・船木伸一)

何を切る? 2021年3月

第16期静岡プロリーグ決勝 3回戦 南1局 北家 望月雅継プロ

 

100

 

100

 

■Twitterで実施したアンケートの結果

 

100

 

■プロ解答

三索切り

 

100
100

 

一索切り

 

100
100
二万切り

 

100

 

五万切り

 

100

 

四筒切り

 

100

 

五筒切り

 

100

 

■プロの視点
望月雅継プロ
「まずは状況整理から。優勝しか意味のない決勝戦。どこかで状況を打破し、もう一度優勝戦線に戻る必要があるということ。
ここで鈴木プロに抜け出されてしまうと、追う側の自分としては数字以上に苦しい立場に追い込まれてしまう為、この局を勝負局にするという方法もあるということ。

つまり、この局面では放銃は避け、押し返すだけの理由や背景を作る必要があると私は考えていました。

改めて牌姿を見ると、親のリーチに現物牌は無く、完全な手詰まり。
打牌候補は、二万五万一索三索四筒五筒か。

第一感は、六索のスジに当たる打三索
一気通貫の可能性が無くなった事も切りやすい背景となっている。
ただペン三索の三色同順が否定されているわけでもなく、放銃の可能性も十分にある上に、打三索としてしまうとこの後押し返す理由がなくなってしまう為、この選択肢はまず保留。

次に私がこの瞬間に絶対に打牌候補に挙げない牌を決める。
マンズ、ピンズには情報が少ないが、ツモ切った六筒の裏筋に当たる五筒
今ツモってきた牌だ。

この捨て牌相には、好形である可能性が高い理由がある。
4枚見えたことで、リーチ宣言牌の九索が完全余剰牌だった事が確定。
つまり七索九索の切り順はターツオーバーからの選択で、危険度を考えての切り順だと言うこと。
という事は、親番である事も加味すれば、九索を切る前の1シャンテン形は十分形であったのではないか?と想像出来る。

加えて六筒ツモ切りからピンズの危険度を考える。

六筒六筒七筒からの六筒の先切りがあるかどうかは微妙だが、三筒四筒六筒からの六筒は十分に考えられる。
ただ二筒三筒六筒ならどうか?
ターツオーバーなら、二筒三筒六筒七索九索なら、捻って先に打九索も考えられる。

あえて危険度に差をつけるなら、
二筒五筒>一筒四筒五筒八筒
となり、五筒だけは先に打牌候補から除外する。

次に打一索。ワンチャンスの一索四索待ちよりも、二索を先切りからの一索とⅹのシャンポン待ちの可能性の方がが高そうだが、この場合には七索九索の切り順が九索七索になりそうだ。ツモ六索の場合にⅹとのスライドがある分、七索より九索を先に切るはず。

今度は自身の押し返す背景の話。
この手が押し返す形になる時はドラの一索が重なった場合か、マンズのイーペーコー含みの好形リーチが打てる場合と考える。つまり、この段階でドラが重なる未来を放棄するのは、押し返す形の間口を狭くする事に繋がると考える。よって打一索も保留。

次にマンズの情報だが、2巡目の一万、そしてリーチ後の八万
他家からの捨て牌相からも全く情報が無いので、打牌候補の二万五万共に打牌理由には当たらない。

さらに、仮に二万五万が通り、構想通りツモ一索となった場合、切らないと決めていた五筒に手が掛かる可能性が極めて高い。
そうすると、自分の意思と打牌の整合性が取れなくなるばかりか、マンズのイーペーコーや好形変化にも対応出来なくなる。よってマンズも却下。

保留した一索三索そして四筒
打牌候補をこの三種類に絞り、さらにここから除外していく。

最初に除いたのは三索
やはりここは勝負所。受けている余裕はないし、手牌の再構築をする時間もない。
放銃の可能性もないわけではないので三索は却下。

次に一索だが、やはりこの形での打点向上の可能性を消すのは惜しい。
さらに1シャンテンでドラを切っての放銃ともなれば、この決勝戦自体が終わってしまう恐れもある。

ということで、四筒切り。消去法での選択となりました。

次巡以降、ツモ一索は拝み打ちでの打二万リーチ。
ツモ二索は打三索でマンズとソーズの変化を求め、ツモ二万三万四万七万は打一索のヤミテン。一万はツモ切り。
ツモ五万は局面次第での選択で、ツモ六万は巡目との兼ね合いも込みでリーチ。この瞬間そう決めました。

ここまでが長考に及んだ私の思考です。
結果はツモ六万一索リーチ。ツモ一万で500,1000。

この局の結果も、決勝戦の結果も決して良いモノにはなりませんでしたが、メンゼンでギリギリまで粘る私の特徴が良く出た一局になったと思います。」

 

■終局図

 

100

 

日本プロ麻雀連盟チャンネルはこちらから
OPENREC 日本プロ麻雀連盟チャンネル
ニコニコ生放送<PC版>

女流プロ麻雀日本シリーズ2021プレーオフレポート

【決勝進出者が決定!女流プロ麻雀日本シリーズ2021プレーオフ】

3月14日、OPENREC日本プロ麻雀連盟チャンネルにて女流プロ麻雀日本シリーズ2021プレーオフが放送され、決勝進出の4名が確定した。

 

 

プレーオフに進出した8名による4回戦の様子をそれぞれ紹介したい。

【プレーオフ1回戦】:佐月麻理子・黒沢咲・二階堂亜樹・山脇千文美

佐月は暫定首位で余裕がある状況。黒沢・亜樹はボーダー付近でポイントを伸ばしたいところ。山脇はボーダーまで90Pほど差があるため連勝条件か。
戦いが始まって目立ったのはやはりトップが必須とも言える状況の山脇。七対子ドラ4や、リーチ發メンホン一通といった大物手を見せるが…

 

 

いずれも不発。一方鋭く切り込んだ亜樹が放銃を回避しつつ勝負所でアガリを決めると、オーラス時点では5万点超えのトップ目に。置いていかれた黒沢だったが…

 

 

オーラス親番でペンチャンを一発でツモっての6,000オール!ボーダー争いがより白熱する展開となった。

亜樹+30.7P 黒沢+17.7P 山脇▲11.2P 佐月▲37.2P

【プレーオフ2回戦】:高宮まり・川原舞子・日向藍子・りんのなお

先ほどの戦いで上がったボーダーを追いかける日向・りんのは、最低1回はトップが必要なところ。一方ポイントをキープすれば通過の高宮・川原がどうかわしていくかという戦い。
普段は強い押しが特徴の高宮が、イーペーコー出来合いのピンフテンパイをヤミテンに構えるなど、条件戦ならではの守備的な一面を見せる。

 

 

川原も守備的な進行を見せ、ジリジリと得点を減らすものの親番を迎えると…

 

 

ドラ3の大物手を実らせ、一気に復活。オーラスも役なしのテンパイをしっかりとリーチ。日向の猛攻を退け、トップでさらなるリードを獲得する結果に。

 

 

川原+28.4P 高宮+6.2P りんの▲5.7P 日向▲28.9P

【プレーオフ3回戦】:黒沢咲・二階堂亜樹・川原舞子・山脇千文美

亜樹・黒沢にとっては最終戦。両者で着順が上の選手が暫定4位の椅子をゲットするという戦いだ。まず飛び出したのは亜樹。いきなり6,000オールをツモったかと思えば、1本場はダブルリーチ!

 

 

これもツモって4,100オール。いきなりの大爆発で川原に並ぶも、当然黙っていないのは黒沢。

 

 

既視感のある一通の一発ツモですぐに追いかけ、2万点差まで追い上げるも…逆転は叶わず。亜樹が実質的に決勝の椅子を獲得する結果となった。

亜樹+49.0P 川原▲2.0P 黒沢▲17.9P 山脇▲29.1P

【プレーオフ4回戦】:高宮まり・佐月麻理子・りんのなお・日向藍子

プレーオフ最終戦となる4回戦は、高宮・佐月は箱下3万点ほどのラスでなければ決勝進出。対して日向・りんのは13万点ほどのトップで決勝進出という過酷な条件戦に。
東3局、メンホン七対子ドラ単騎のリーチを入れた日向だったが、ドラ暗刻の高宮へ8,000の放銃。

 

 

これまでの好調・不調を象徴するような展開となり、攻め続けた高宮が最後もアガリ切って首位通過を決めた。

高宮+35.7P りんの+0.9P 佐月▲12.0P 日向▲24.6P

この結果をもって、決勝進出者は高宮・川原・亜樹・佐月の4名に確定となった。

 

 

決勝戦は半荘4回戦で争われ、今年の優勝者を決する。放送は3月27日(土)14時~。是非ご視聴ください。

(文・浜野太陽)

第1期若獅子戦予選レポート

【第1期若獅子戦がついに開幕 107名の新鋭が一堂に会する】

3/12(金)に若獅子戦が開幕した。30歳未満の若手からエースの誕生を願う、プロ連盟の期待を背負った新設タイトル戦だ。

 

 

自分のために創られたタイトルと信じて疑わない獅子達107名が集合。開始前の会場には緊迫した空気が張り詰めていた。

 

 

瀬戸熊直樹から改めて大会の趣旨やルール説明があり、現鳳凰位の佐々木寿人から激励の言葉が贈られた。

 

 

会場には審査員として、前原雄大、藤崎智、滝沢和典の姿もあった。出場選手全員の所作、発声、手組み、勝負勘などを細かくチェックし、次世代を担う優秀な打ち手を見極める重要な仕事である。若獅子戦はタイトル戦であると同時に、プロテストに合格した若者の中から特に光る選手を見つけるためのオーディションのような側面もあるのだろう。

参加者の中にはすでに放送対局に出ていたり、実績のある選手も居る。その中から数名紹介しよう。(順不同)

庄田祐生
第30期チャンピオンズリーグ優勝

 

 

渡邉浩史郎
The Legend of Dragon Youth2020優勝

 

 

藤井崇勝
第30期新人王戦優勝
鳳凰戦B2リーグ所属

 

 

安部颯斗
麻雀最強戦2020 全国アマチュア最強位決定戦優勝

 

 

木暮 智貴
第15期 北関東プロリーグ優勝
第20•22期 北関東プロアマ混合リーグ優勝
第10期両毛カップ太田リーグ優勝

 

 

鈴木誠
2019最強戦全日本プロ代表決定戦 決勝進出
The Legend of Dragon Youth2020 決勝進出

 

 

山田樹
第8期麻雀プロアマ競技会 決勝進出

 

 

岡崎涼太
第8期WRCリーグ 決勝進出

 

 

櫛田利太
第8期WRCリーグ 決勝進出

 

 

対局が始まる。熱気と静寂が共存するような空間に、牌の音だけが響く。

 

 

若獅子戦は予選から決勝まで全て一発裏ドラのあるWRCルールで行われる。
1日目で5回戦を行い、上位52名が翌日への挑戦権を得る。
2日目はポイントを持ち越してさらに5回戦。最終的に上位12名を目指す戦いだ。

 

 

スタートダッシュを決めればもちろん有利だが、全部で10回戦あり、公式ルールよりポイントの変動が激しいので、序盤が良くてもセーフティーリードとは言えない。
対局者の打牌選択を観ていた感じでは、良い順位の者は翌日も見据えた12位を目標に加点し、52位が危うい者は積極的に勝負に出る。ルールも相まって真っ直ぐな手組みからの即リーチが多く、打撃戦になる卓が多かった。2日目の後半はポイント状況が明確になって来るので、手牌以外の要素で判断する手組みや押し引きが今日より増えると思われる。

 

 

淡々と時間は進み、僅かな打牌音と発声以外の音が一切ない、静まり返った空間だが、各卓内ではいくつもの熱いドラマが繰り広げられていた。
2回戦を終えて最下位、そこから怒涛の3連勝で2日目に進出を決めた選手も居た。
4回戦を終えて初日敗退の心配はなさそうと判断し、さらなる加点を目指して四暗刻を作ってツモった選手も居た。
大事な局面で一生忘れられないほど後悔の残る一打を選んでしまった選手も居ただろう。

 

 

1日目が終了。この結果上位52名が翌日の予選に進出となった。
2日目も気合いのこもった闘牌に期待したい。

 

 

グランプリMAXベスト8B卓レポート

ベスト8の第2試合。

 

 

B卓に出場する選手は、本田朋広(前年度優勝)沢崎誠(ランキング2位)加藤晋平(地方チャンピオンシップ優勝)藤島健二郎(ランキング23位)の4名。

1回戦の南3局、ノーシードの加藤に大物手が入りました。

 

 

ラス目からピンフジュンチャン三色をアガって逆転トップ。
加藤は北海道プロリーグの雪華王として地方チャンピオンシップに出場。
そこでも優勝してグランプリMAXへの出場権を獲得しました。
この地方リーグ戦からの勝ち上がりは去年優勝した本田と同じルート。
何か持っている雰囲気を感じていましたが、加藤の快進撃に待ったをかけたのが前年度優勝をした本田。

 

 

2回戦もトップを走っていた加藤からピンフジュンチャン三色ドラ1の18,000点を直撃し、そこから本田は一気に突き抜けて決勝進出の1枠を確保しました。
本田に離され2番手をキープしていた加藤でしたが、後ろを走っていたのは沢崎。

 

 

4回戦のオーラス、沢崎は4着から1着に浮上する跳満を藤島から出アガリ。
これで藤島は後退していき、沢崎は加藤との着順勝負まで迫って最終戦に入りました。

沢崎を背に走り続けた加藤でしたが、オーラス親の沢崎から3巡目にリーチが入り

 

 

これが無常にもリーチツモ三色で3,900オール。
あと一歩で決勝進出というところまできていた加藤でしたが、最後の最後で沢崎に捕まってしまいました。

 

 

1本場で再逆転の手を作った加藤でしたが、山に残っていた待ちは沢崎と王牌に収まってしまいゲームセット。
ベスト8B卓は本田・沢崎の勝ち上がりになりました。

<最終結果>
本田+40.7P 沢崎+8.8P 加藤▲8.2P 藤島▲42.3P

(文:越野智紀)

グランプリMAXベスト8A卓レポート

【第11期麻雀グランプリMAX、A卓からは山田浩之・柴田吉和が決勝進出】

 

 

この日の対局者は以下の4名。

山田浩之
佐々木寿人
柴田吉和
伊藤優孝

全5回戦、上位2名が決勝進出となる。

1回戦の分岐は東4局。

 

 

伊藤がタンピンドラ高め三色五索八索をヤミテン。相手を自由に泳がせ、死神の鎌を振りおろすのが伊藤流。

 

 

一方山田は、1巡前に切られた待ちでもお構いなしのテンパイ即リーチ。基本はツモりに行くけど来るならどうぞが山田流。

山田の牌姿はヤミテンなら五索を引いても入れ替え可能だ。リーチを打たせてツモ切りさせられたら伊藤の戦略通りなのだが、残念ながらもう山にはない。
それでも力強く八索ツモった伊藤がリードを守り切り1回戦トップ。

その後も歯車の噛み合わず厳しい展開の山田だったが、オーラスに1人沈み回避のアガリを決めると、2回戦は最初からエンジン全開。役なしテンパイからツモり三暗刻に変化させて親満のアガリ。

 

 

次局、タンヤオテンパイの佐々木が珍しく手を止めて少考。カン五万からリャンメンに変化、そしてツモ八筒。ピンズに受ければ3メンチャンだが、伊藤がホンイツ模様でピンズは場に高く二筒切りリーチに踏み切る。

 

 

ドラドラの山田は佐々木の少考リーチを受けて強気に攻め返す。無筋を2つ勝負し追っかけリーチ、またも親満ツモで大トップ。
山田の快進撃は止まらず、2・3回戦を連勝で突き抜ける。

 

 

4回戦は柴田がカン二筒をチー。佐々木はテンパイキープには二筒三筒を切らねばならないが、どちらも柴田のアタり牌。

 

 

東3局には起死回生の高めツモ跳満リーチを打つが、山田の高めを掴んでしまう。

 

 

近年の佐々木はストップアンドゴーのタイミングが抜群で失点が極端に少ない。今日も2回戦まで2着でまとめていたが、ゴーと決めて押した局に他家に捕まってしまう。

4回戦は、その後メンタンツモイーペーコーや中ドラ3と大物手をアガった柴田がトップ。
最終戦開始前のポイントは以下となった。

山田浩之 +55.8
柴田吉和 ▲9.1
佐々木寿人 ▲19.0
伊藤優孝 ▲27.7

 

 

5回戦、まず反撃に出たのは伊藤。出て跳満、ツモなら倍満の大物手だが、ここは流局。

 

 

次局にホンイツ小三元の跳満を決め、伊藤がトータル2位に浮上。
しかしここから柴田が怒涛の攻撃を展開。

 

 

九万ロンで3,900のアガリ。伊藤を再逆転する。その後も攻め続けて伊藤の加点を一度も許さず、オーラスへ。

 

 

伊藤は跳満ツモ、柴田から7,700直撃が必要。終盤に条件を満たすテンパイ。五索リーチとするが、1人テンパイで流局した。

 

 

第11期麻雀グランプリMAX。
先に決勝進出を決めたのは
山田浩之
柴田吉和
この2名となった。

 

 

翌日にはベスト8のB卓が行われる。
本田朋広
加藤晋平
藤島健二郎
沢崎誠
この中から2名が勝ち上がり、いよいよ決勝卓メンバーが確定する。

(文:編集部)

グランプリMAXベスト16D卓レポート

【麻雀グランプリMAXベスト16D卓はベテラン勢2名の通過!】

3月5日(金)、麻雀グランプリMAXベスト16D卓が行われた。対局者はシード選手の伊藤優孝・沢崎誠に、勝ち上がりの魚谷侑未・麓征生を加えた4名。勝ち上がりで勢いのある中堅を迎え撃つレジェンド級2名といった構図のメンバーだ。

 

 

戦いは様子を見合うようなジリジリとした小競り合いからスタート。満貫以上のアガリが出ないまま、接戦の1回戦を制したのは沢崎。そしてその勢いのまま、最初に大きなアガリを決めたのもやはり沢崎であった。

 

 

引き続き小場が続く中、高目のツモアガリで抜け出すと、2・3回戦ともにトップで3連勝!ほぼ通過確定のリードを築く。
そしてこれに続いたのは麓。そつのないプレーでプラスポイントをキープし、最終戦時点では伊藤に約40、魚谷に約60のポイント差を突きつけた。

しかし「魔物が棲んでいる」かのように最終戦オーラスまでもつれてしまうのが今期のグランプリMAX。
サクサクと局を消化していきたい麓であったが、伊藤・魚谷の連荘により1人ノーテンなどジリジリと点棒を削られる。

東4局2本場、ようやくタンヤオのテンパイを入れるが…

 

 

沢崎のチンイツへの放銃で1人沈みに。さらには伊藤のドラ暗刻へ飛び込むと…

 

 

オーラスには魚谷・伊藤・麓全員に勝ち上がりの可能性がある展開に。

 

 

決着が着いたのは南4局2本場。必死に親番を繋いだ魚谷がメンタンピンのリーチ。これをツモれば一旦はトータル2位に浮上するところであったが…制したのは伊藤!

 

 

見事大逆転を決め、この表情。この場面は勝ち上がりを逃した麓・魚谷も感情を露わにしており、それぞれの思いが垣間見られるので是非タイムシフトでご覧いただきたい。

熱戦を終えてのトータルポイントとベスト8の組み合わせは画像の通り。

 

 

 

A卓は3月8日、B卓は3月9日のそれぞれ16時から放送となる。よく「ここで負けるのが一番悔しい」と言われる、決勝目前のベスト8。ますます熱気の高まる戦いに是非ご注目ください。

(文・浜野太陽)

グランプリMAXベスト16C卓レポート

ベスト16の第3試合。

C卓に出場する選手は柴田吉和(十段位)杉浦勘介(ランキング3位)瀬戸熊直樹(二次予選B卓1位)藤島健二郎(二次予選C卓2位)の4名。

1回戦で1人沈みの4着を引いた藤島でしたが、2回戦から反撃を開始します。

 

 

南1局の親で5,800点をアガった次局に中ドラ3を杉浦から出アガリ初戦の負債を返済。

逆に負債を背負わされた杉浦は、3回戦の東1局。

 

 

リーチツモ三色ドラ2の跳満が炸裂します。
このアガリが効いて3回戦は杉浦がトップ。
失点をすぐに取り返すシーソーゲームでポイントは振り出しに戻り、接戦で後半戦に入りました。

4回戦、柴田が少しリードをして迎えた南3局。

 

 

ここを勝負所と見たか瀬戸熊はピンフドラ1でリーチを選択。
トータル2番手の瀬戸熊にアガらせるわけにはいかない藤島と親の杉浦は仕掛けて必死の抵抗をします。

 

 

ペン七筒で押し切った藤島が最後の1枚をツモアガリ、チャンタ三色ドラ1の1,000・2,000で4回戦を浮きで終了。
ここまで全て浮いていた柴田がトップを取ったことで1人抜け出し、最終戦は瀬戸熊と藤島の着順勝負になりました。

 

 

南3局、中を暗カンした瀬戸熊がツモれば藤島を逆転するリーチ。
これを受けた杉浦は

 

 

一発逆転の四暗刻1シャンテンでリーチの現物の二索を切らずに五筒切りを選択します。

 

 

この時、柴田は二索五索待ちのヤミテン。
まずは放銃を回避した杉浦でしたが

 

 

この後で引いた九万発が瀬戸熊と藤島のアタリ牌。
杉浦の天運ここで尽き、覚悟を決めて九万切り。
瀬戸熊も見逃してツモにかけ一気に逆転を狙いたいところでしたが、全員に押されてはと観念してロンを選択します。
最終局に1,300・2,600以上の条件を残した瀬戸熊でしたが。

 

 

藤島が自らアガって決着。
ベスト16C卓は柴田・藤島の勝ち上がりになりました。

<最終結果>
柴田+21.3P 藤島+20.0P 瀬戸熊+8.9P 杉浦▲50.2P

(文:越野智紀)

グランプリMAXベスト16B卓レポート

【麻雀グランプリMAXベスト16B卓は加藤・佐々木が通過】

3月2日、第11期麻雀グランプリMAXベスト16B卓が行われた。対局者は現鳳凰位の佐々木寿人に勝ち上がりの加藤晋平、勝又健志、藤崎智を加えた4名。

 

 

このメンバーは奇しくも今年の鳳凰位決定戦のメンバーに沢崎と加藤が入れ替わっただけという組み合わせになっており、勝又・藤崎のリベンジという面でも注目の対局となった。
知名度や実績では劣る加藤であったが、1回戦東3局にいきなり事件は起きた。

 

 

「俺以外の話ばかりするんじゃない」と言わんばかりの役満・国士無双のツモで、1回戦ながら2つの椅子のうち1つに半分腰掛けた格好となった。加藤の勢いは収まらず、2回戦にタンピンツモリャンペーコーの3,000・6,000や…

 

 

3回戦ではホンイツピンフイーペーコードラの18,000など鬼神のような強さを見せる。

 

 

この18,000に飛び込んだのは勝又。勝又は2回戦でも藤崎に18,000を放銃しており、不調という言葉では表現できないほどのめぐり合わせで、3回戦終了時点で▲120以上の沈みとなってしまった。
実質藤崎と佐々木の一騎打ちとなった戦いは最終戦までもつれ、沈みさえしなければOKと思われた藤崎が大きな5,800をアガって安泰かと思えば…

 

 

佐々木もメンタンピンツモドラの2,000・4,000や…

 

 

メンホン七対子の直撃で、オーラス時点ではなんと0.3P差に!

 

 

 

最後は加藤がアガリきり、軍配はわずかにリードしていた佐々木に上がった。
1日を通してのトータルポイントは画像の通り。

 

 

加藤が大金星の1位通過を決め、佐々木も現鳳凰位の貫禄を見せつけた格好となった。次回ベスト8の組み合わせは以下の通り。

 

 

まだ2名しか決まってはいないが、佐々木は山田の待つA卓へ。加藤は、前年度地方チャンピオンシップからグランプリMAX優勝という偉業を成し遂げた本田の待つB卓へ。自身も今年北海道本部のタイトル「雪華王」を取ってここまで勝ち進んできただけに、乗り越えたい相手という思いは一際強いだろう。

A卓は3月8日、B卓は3月9日のそれぞれ16時から放送予定。ぜひご視聴ください!

(文・浜野太陽)

グランプリMAXベスト16A卓レポート

ベスト16の第一試合。

 

 

A卓に出場する選手は、本田朋広(前年度優勝)前田直哉(二次予選A卓1位)白鳥翔(二次予選D卓2位)山田浩之(二次予選E卓1位)の4名。

序盤は本田がリードしていく展開になります。

 

 

1回戦でトップを取り、2回戦も好調を維持して迎えた南4局。
567の三色を狙って四筒切りのヤミテンにするも、すぐに四索をツモって1,300オールと少し嬉しくないアガリ。

 

 

本田は1本場でドラ暗刻の手が入るも、前局点数を伸ばしきれなかったことも影響して前田の仕掛けにオリを選択します。
これで2連勝スタートになった本田でしたが、先はまだ長い5回戦の勝負。
慎重になるには少し早すぎたかもしれません。

3回戦南1局4本場。

 

 

前巡ピンズのターツを払った山田だったが、即三筒を引き裏目。
調子が良い状態で現れた選択肢に対して、山田は早さより高さを優先する傾向があり、ここでの三色逃しは少し意外に見えたのですが

 

 

そんな浅はかな考えを遥かに超えていく祭り状態の山田。
ホンイツ、ツモ、ピンフ、イーペーコーで6,400オールを炸裂させます。
ここから7本場まで積んだ山田は、一撃で3回分のトップを捥ぎ取り、一人大きく抜け出しました。

4回戦は白鳥がトップで巻き返して最終戦に突入。連勝スタートの本田は前田にもかわされ、白鳥とほぼ並びの3番手まで後退していきます。

最終戦の東4局1本場。

 

 

山田無双が直撃した白鳥が脱落。
その後、局消化をしていった前田が2番手で迎えた南3局。

 

 

前年度王者の本田に三色が決まって前田を逆転して南4局へ。
2番手に浮上した本田と前田との差は1.7ポイント。
通過確定ポジションの山田は親なのでオリることが想像され、4番手の白鳥は役満条件。
最終局は本田と前田の1局勝負となりました。

 

 

双方苦しいまま進んでいき、本田は自身の最後のツモでテンパイ出来ず。
ただ前田からポンテンが取れる牌が出るかもしれません。
自己都合で考えれば2枚切れの九索を切りたい形ですが、本田は前田に九索を絞って現物の二索切りを選択してオールイン。
前田のノーテンに全てを賭けます。

 

 

これを受けた前田も最後のツモ番でテンパイ出来ず、ギリギリの勝負は本田の勝ち。
ベスト16A卓は山田、本田の勝ち上がりになりました。

<最終結果>
山田+78.2P 本田▲11.1P 前田▲12.8P 白鳥▲54.3P

(文:越野智紀)

第29期東北天翔位決定戦観戦記 岡崎 圭吾

1/27(水)、最近の中では暖かいこの日、仙台にて第29期天翔位決定戦が行われた。
この日の出場メンバーは以下の通り。
向かって左から安ヶ平浩希、櫻井勇馬、菊田政俊、菅原直哉。

 

100

 

菊田以外は初出場と、フレッシュな顔ぶれでの決定戦になる。
日本プロ麻雀連盟東北Twitterで選手紹介も是非見て欲しい。

今期の決定戦は、新型コロナウイルスの影響も鑑みて仙台市内で行われる事となった。
この観戦記を通して、少しでも激闘の様子を伝えることが出来れば幸いです。
今回記事を担当させて頂く、36期生岡崎圭吾です、宜しくお願い致します。

ー開局ー

1回戦は起親から櫻井、菅原、安ヶ平、菊田の並びで始まる。
東1局5巡目、菊田のリーチ。

五索六索七索一筒一筒三筒四筒五筒七筒七筒八筒九筒九筒  ドラ四筒

唯一の決定戦経験者菊田が、立ち上がりから主導権を掴みに行く。
終盤にツモり、2,000・3,900
続く東2局も菊田が2,000をアガリ。
菊田リードで迎えた東3局。
親の安ヶ平が、縦横どっちつかずの手牌を巧く七対子にまとめる。

四索単騎仮テンからの、次巡ドラ八索を引き入れリーチに踏み切る。
この八索を最終盤にツモアガリ、6,000オールと今度は安ヶ平が大きなリードを築いて行く。

四万四万五索五索八索二筒二筒五筒五筒七筒七筒東東  ツモ八索

南入して暫くは小場の展開が続くが、オーラスこれまで手が入らず我慢の展開だった菅原にドラドラの手が入る。
他家にも仕掛けが入り焦りたくなるところだが、しっかりとメンゼンで仕上げツモアガリ。

二万三万三万四万四万五万八万九万八筒八筒西西西  ツモ七万  ドラ八筒

苦しい中でもワンチャンスを物にし、巧く浮きにまわった。菊田はこのオーラスの親被りで悔しい沈みに。
安ヶ平はリードを守り切り、1回戦は

安ヶ平 +19.8P
菅原  + 4.2P
菊田  ▲ 5.7P
櫻井  ▲18.3P

―2回戦―
並びは起親から櫻井、菅原、安ヶ平、菊田と1回戦と全く同じ並びとなる。
東1局2,600をアガった菊田が、東2局も6巡目にリーチし2,000・4,000。
またも序盤は菊田がリードしていく展開に。
親を迎えた東4局も中盤にリーチと出る。

三万四万五万三索四索五索八索八索二筒四筒  暗カン牌の背七万 上向き七万 上向き牌の背  ドラ六万

これにリーチをぶつけて来たのがここまでおとなしかった櫻井。

四万四万四万六万六万六万一索二索三索六索六索一筒二筒

このカンチャン対ペンチャンの同テン三筒をドラ暗刻の櫻井がツモアガリ2,000・4,000。菊田を追いかけて行く。
オーラス南4局。
櫻井が2着目の菊田からアガリ、2回戦目は櫻井が1人浮きのトップを獲得した。
菊田はまたもオーラスでの沈みとなってしまった。
2回戦スコア
櫻井  +22.9P
菊田  ▲ 3.6P
安ヶ平 ▲ 6.7P
菅原  ▲12.6P

2回戦終了時トータル
安ヶ平 +13.1P
櫻井  + 4.6P
菅原  ▲ 8.4P
菊田  ▲ 9.3P

―3回戦―
起親から菊田、菅原、安ヶ平、櫻井の並びでスタート。
東1局1本場、親の菊田がリーチをかけるも、櫻井がピンフドラをツモアガリし、まだまだ道中とはいえ、ここにきて微差のトータルトップ目に躍り出る。
櫻井はこの後も細かい加点を重ねた。
東4局1本場は、菊田が役牌1,300は1,600で櫻井の親を流す。
南1局、今度は安ヶ平が、既にテンパイを入れていた櫻井から3,900を打ち取る。
南3局、菊田が1巡目に九索ポン、間髪入れず中ポン、南ポン。北家の櫻井が1枚目をツモる前に電光石火の3フーロ。
菊田は手牌4枚となったが何度か手出しがあり、いつテンパイしていてもおかしくない状況。
そこへ5巡目、安ヶ平からの親リーチが入る。
だが、これが痛恨のノーテンリーチ。
後に『手が震えた』とも語っていたが、初めての決勝のプレッシャーとはこうも思考を歪めてしまうものなのか。
決勝経験のない私には想像もつかない。
しかし他家は安ヶ平に何が起きたのか知る由はない。
後がない菅原、手牌4枚の菊田も、『勝負の局』と腹を括り、全面対決。
中盤、菅原も7,700のテンパイを入れ、リーチと勝負に出る。が、リーチ後に菅原が場に放た牌が菊田に捕まり、これが2,600にリーチ棒2本付きのアガリとなる。
紆余曲折あったこの局を制した菊田が、櫻井を捲りこの半荘のトップ目に立つ。
そしてオーラス南4局、1人苦しい菅原だがチャンス手が入る。

四万五万六万六万七万五索五索六索七索八索発発発  ドラ六万

現在18,500持ち。アガると3着にはなれる5,200のテンパイ。だが五万八万は既に場に3枚切られていて、山に薄い。浮きには跳満が必要。跳満を作るにはドラを3枚使える形にするか、何か手役がいる。中盤四索ツモで、逡巡したものの、残り巡目を考慮して四索ツモ切りリーチを選択した。

だがこれをアガることが出来ず。
オーラス南4局は、菅原の1人テンパイで3回戦は終局する事となった。着順は菊田、櫻井、安ケ平、菅原の並び。

3回戦スコア
菊田  +16.3P
櫻井  +10.0P
安ヶ平 ▲10.8P
菅原  ▲16.5P

3回戦終了時トータル
櫻井  +14.6P
菊田  + 7.0P
安ケ平 + 2.3P
菅原  ▲24.9P

―4回戦―
起親から菊田、安ヶ平、菅原、櫻井の並びでスタート。

東1局、序盤から五万八筒のシャンポンでテンパイしていた親の菊田が、七筒ツモで3メンチャンに手変わったところでリーチ。

二万三万四万五万五万五索六索七索四筒五筒六筒七筒八筒  ドラ六万

これを安めながら九筒をツモアガって1,300オール。
トータルトップの櫻井に追いすがる。
1本場は菅原がリーチツモで600・1,100。
続く東2局。親の安ヶ平にチャンスが訪れる。
7巡目
四万四万五万六万一索二索三索四索四索五索六索七索八索  ドラ六索

ここに六万を引いてきたがテンパイは取らずのツモ切りとし、その後9巡目、狙い通りド高めの九索を山から引き寄せる。
当然の打四索、安ヶ平はここでさらにリーチを選択。
ツモれば2度目の6,000オール。大きく狙う勝負に出たが、これをアガることが出来ず。東2局は安ヶ平の1人テンパイで流局となった。
東2局1本場は櫻井が1,300をアガる。
東3局は櫻井が先制リーチをかけるも親の菅原もテンパイ。

四万四万三索四索四筒四筒四筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒  ドラ四筒

菅原もリーチと勝負にいくも、マンズのチンイツ1シャンテンとなっていた安ヶ平から櫻井への横移動で決着。
3者手がぶつかる展開だったが、菅原に取って激痛の横移動になった。
東4局も櫻井が2,900をアガリ。これで櫻井は3局連続のアガリとなり、トータルトップ目を奪い返す。

東4局2本場、好配牌を貰った安ヶ平。4巡目にリーチといく。

二万三万三万四万四万五万七万七万三索四索二筒三筒四筒  ドラ四索

高めならまたしてもツモって跳満の手。今度こそ決める事が出来るか。
だが、同じく手が良かった菊田が次巡、リーチを受けながらもオタ風の北をポン。

一索二索二索四索五索六索七索八索九索東東  ポン北北北

一索とし、安ケ平への放銃を回避してテンパイ。
さらに菊田は次々巡高めの東をツモアガリ、2,200・4,200。今度は菊田が櫻井のトータルトップを捲り返す。
続く南1局、5,800、2,900は3,200と菊田が連続で櫻井からアガリを決め、菊田が頭1つ抜けていく。南1局2本場は櫻井が役牌1,300は1,900を菊田からアガリ返し、菊田の親を落とすも、南2局と南3局は菊田が1,600、1,000と軽いアガリを決め局を消化すると共に櫻井を追い詰めて行く。
迎えたオーラス南4局。

櫻井配牌
三万三万五万五万七万九万九万一索三索二筒六筒八筒白発  ドラ白

マンズがやや多めの面子がない配牌。逡巡の後、櫻井はここから七対子に決め打ち、一撃を狙う勝負に出る。道中菊田もアガれば優勝のテンパイを入れるも、場にアガリ牌が切られることはなく巡目はどんどん進んでいく。
最終盤、時間はかかったが櫻井が狙い通り手牌をまとめ上げる。

三万三万五万五万七万七万九万九万東東南白白

テンパイのタイミングで暗刻落としをしていた安ヶ平の2枚目の南を見事櫻井が捕らえ、親の跳満、18,000のアガリとなった。
このアガリで櫻井はあと0.3ポイントというところまで優勝に迫った。
続く南4局1本場、菊田が中盤にテンパイを入れるも、アガリでの決着は着かず。櫻井は終盤1シャンテンからテンパイまでが遠く、終局までにテンパイをする事は叶わなかった。流局での決着。

4回戦スコア
菊田  +27.3P
櫻井  +16.5P
菅原  ▲ 6.7P
安ヶ平 ▲37.1P

4回戦終了時トータル
菊田  +34.3P
櫻井  +31.1P
菅原  ▲31.6P
安ヶ平 ▲34.8P

何度もトップが入れ替わるシーソーゲームを制し、第29期天翔位戴冠となったのは1年ぶり3回目、菊田政俊となった。
やはり菊田は強かった。終盤の勝負所をことごとく制していった。
存在感では櫻井も負けてはいなかった。
プロ2年目にしてAリーグ優勝を果たした若獅子はこの悔しさをバネにきっと来年も菊田に挑んでいくことだろう。そして初の決定戦の経験を経た菅原・安ケ平も強くなって帰ってくること間違いない。また、今年はフレッシュな顔ぶれでの決定戦であったが、今期鳳凰戦リーグで昇級を決めた皆川をはじめ、前天翔位である石井などベテラン勢もやはり決定戦争いに絡んでくるだろう。今期Aリーグへ昇級を決めた大沼も、来期この舞台に挑んでいく。
来期の東北本部の闘いにも、乞うご期待である。

いつかこの舞台に立ちたい筆者も、来期また頑張ります。

女流プロ麻雀日本シリーズ2021予選最終節レポート

【女流プロ麻雀日本シリーズ2021 プレイオフ進出者が8名が決定】

予選最終節となったこの日は今シリーズ参戦者12名全員が揃った。

 

 

本日終了時に9〜12位は敗退となるため、まずは8位以内に入る事が第一目標。
プレイオフはポイント持ち越しで2回戦。上位4名が決勝進出なので、余裕のある者はなるべくポイントを増やしておきたい所。

 

 

④二階堂亜樹 +48.3P
⑧魚谷侑未 ▲30.4P
⑨岡田紗佳 ▲35.6P
⑩黒沢咲 ▲37.3P

8位のプレイオフ進出ライン魚谷と、すぐ下位の岡田、黒沢の直接対決。3者はお互いより上の着順を目指したい所。

黒沢がリードする中、亜樹が健闘してあとひとアガリで逆転の所まで辿り着く。

 

 

しかし、南2局に黒沢がメンピン一発ツモ表、裏ドラを1枚乗せて跳満で亜樹を振り切ってトップ。

 

 

④二階堂亜樹 +62.8P
⑦日向藍子 ▲7.7P
⑨岡田紗佳 ▲49.3P
⑫伊藤奏子 ▲144.9P

2回戦は現女流最高位の伊藤が参戦。とにかく大きくプラスして一番近い岡田はかわしておきたい。同じくここから参戦の日向は、この半荘でマイナスすると敗退の危機、大事な一戦だ。

東1局。親番伊藤が確定一通のカン五筒でリーチ。

 

 

亜樹の追っかけリーチを振り切り親満ツモアガリ。5万点超えのトップを決める。

 

 

②川原舞子 +92.4P
③高宮まり +79.6P
④二階堂亜樹 +52.2P
⑨魚谷侑未 ▲61.3P

魚谷はこれが最終戦。大トップで結果待ちとしたい。川原、高宮、亜樹は決勝を見据えて加点を狙いたい。

 

 

この回は接戦だったが、南3局にトイトイ三暗刻を決めてトップ目に立った高宮がオーラスも捌いて終了。

 

 

①佐月麻理子 +120.6P
⑧山脇千文美 ▲25.4P
⑪伊藤奏子 ▲107.6P
⑫仲田加南 ▲110.7P

東3局。大きく加点したい伊藤のリーチに注目が集まっていたが、北家佐月がドラの北暗刻のヤミテン満貫をアガる。

 

 

そのまま佐月が今期4度目のトップ。

23回戦の結果により、全対局を終えた佐月、高宮、川原、亜樹まではプレイオフ進出が確定。

 

 

④りんのなお +48.1P
⑥日向藍子 ▲6.0P
⑦黒沢咲 ▲7.2P
⑩岡田紗佳 ▲78.7P

開始前8位は▲54.4P。日向、黒沢は敗退にはおよそ50ポイントの余裕があるので、出来れば上を見て戦いたい。岡田は約4万点のトップなら山脇をかわしてプレイオフに残れる。

東2局1本場。岡田が勝負リーチをかけ加点を目指すが、トップ目の黒沢が追っかけリーチ。

 

 

黒沢がリーチツモ表2裏2でダメ押しの6,000オール(+1,300)を決める。

黒沢の独壇場となりつつあったが、日向が南3局に意地を見せる。

七万七万八万三筒四筒五筒六筒七筒九筒五索六索七索白 ツモ四筒 ドラ九筒

ここで四筒ツモ切り。

七万七万八万三筒四筒五筒六筒七筒四索五索六索七索白 ツモ九万

これもツモ切り。次巡また九万が帰ってくるがツモ切り。

そしてフリテンの二索引きでメンタンピンのリーチ。

 

 

執念の満貫ツモで2着目に付けると、オーラスも5,800をアガって素点を稼ぎ、プレイオフ逆転劇への意気込みを魅せてくれた。

 

 

以上で女流プロ麻雀日本シリーズ2021の予選全対局が終了。プレイオフ進出の8名が決定した。プレイオフは3/14(日)14:00からOPENRECで生放送。こちらも是非、ご期待ください!

 

 

(文:編集部)

八局麻雀13 [DVD]

 

100

 

発売日 : 2021/3/3
出演 : 高宮まり, 東城りお, 伊達朱里紗, 柴田英嗣, 沖ヒカル
販売元 : AMGエンタテインメント

★V☆パラダイスで放送中、大人気麻雀バラエティ「八局麻雀」第13弾がDVD化決定!
親連荘なしの八局という画期的なルールにより対局がスピーディに展開。実況席からもタレント・雀士によるコメントが入り、まるで有名人のプライベート麻雀を自宅で覗き見しているかのような、これまでの対局番組には無いバラエティ要素満載の新感覚麻雀番組!

★「八局麻雀」とは?
麻雀大好きタレント3名と、それを迎え撃つ美人女流プロ雀士3名がリーグ戦を行い、優勝を争うガチの個人戦。予選6回戦を行い、2回の決勝を経て優勝者が決定。沖ヒカルが久々の参戦! 声優でありながらプロ雀士でもある伊達朱里紗が初参戦! 手牌への厳しいツッコミや好き勝手なコメントが入るなど、さらにバラエティ要素が満載でお楽しみいただけます!

【映像内容】各巻2対局をノーカットで収録! !
【vol.1】予選第1戦/予選第2戦
柴田英嗣×沖ヒカル×東城りお×伊達朱里紗
沖ヒカル×岡田紗佳×高宮まり×伊達朱里紗

【vol.2】予選第3戦/予選第4戦
柴田英嗣×岡田紗佳×高宮まり×東城りお
柴田英嗣×沖ヒカル×岡田紗佳×伊達朱里紗

【vol.3】予選第5戦/予選第6戦
柴田英嗣×沖ヒカル×高宮まり×東城りお
岡田紗佳×高宮まり×東城りお×伊達朱里紗

【vol.4】決勝第1戦/決勝第2戦
柴田英嗣×沖ヒカル×東城りお×伊達朱里紗

ⓒV☆パラダイス

amazon

グランプリMAX二次予選E卓レポート

【麻雀グランプリMAX二次予選E卓は山田・藤崎の通過!】

2月26日(金)、第11期麻雀グランプリMAX二次予選E卓が行われた。対局者は客野、内川、藤崎、山田。

 

 

解説の吉田は「守備型が集まっている中、比較的踏み込んでいく山田の出来に注目したい」というコメント。
その予想通り全体的に大物手が成就せず、玄人好みな展開となった。

まずリードしたのは客野。サクッと2,600オールをツモアガリ…

 

 

1人浮き状態で南場を迎えるも、南2局には山田の選択が光る場面が。

 

 

高目純チャン、安目がドラの一索四索待ちテンパイ。安目でもドラなのでリーチの選択もあるが、これをヤミテン。なんとトップ目の客野から直撃し、1回戦トップに。
2回戦以降は一次予選を彷彿とさせる安定感でリードをじわじわと広げる。他3名はつかず離れずの攻防が続き、客野が1フーロの小四喜をテンパイしたかと思えば…

 

 

藤崎がドラを勝負しピンフでかわすなど、激しいながらも決定打は決まらないまま最終戦へ。
そしてついに勝負が決まったのは東3局、藤崎がタンピンドラドラをツモ切りリーチ!

 

 

山にあった残り1枚を珍しく力を込めてツモアガると、オーラスも自らアガリきって山田と共に通過を決めた。
1日を終えてのトータルポイントは以下の通り。

 

 

1位通過の山田は、前年度優勝の本田朋広、勝ち上がりの前田直哉・白鳥翔の待つA卓へ。
2位通過の藤崎は、鳳凰位の佐々木寿人、勝ち上がりの加藤晋平・勝又健志の待つB卓へ。

どちらも強豪揃いだが、A卓は前年度優勝し、最強戦決勝まで進出とまさにブレイクの年となった本田がどのような戦いを見せるか。
B卓は加藤以外が今年の鳳凰位決定戦のメンバーであり、リベンジに燃える藤崎、勝又の戦い方に注目するという楽しみ方もある。
A卓の放送は3月1日16時~、B卓は3月2日16時~。
※終了後も連盟チャンネルでご視聴いただけます。

(文・浜野太陽)

グランプリMAX二次予選D卓レポート

二次予選の第4試合。

D卓に出場する選手は白鳥翔(發王位)勝又健志(ランキング7位)仲田加南(一次予選E卓1位)紺野真太郎(一次予選B卓2位)の4名。

1回戦の南1局1本場。

 

 

東場の親で2,600オールをアガって少しリードをしていた白鳥が強気に手を組んだところ、親の紺野からのリーチに安全牌がゼロ。
暗刻から打ち出した八索が捕まってしまいます。

2人勝ち抜けのトーナメントは道中2番手がマークされやすい傾向にあり、終盤一番手にいることは大きなアドバンテージになります。
序盤戦に勝負所を見つけてリスクを取り、その有利な状況を狙っていきましたが今回の白鳥は不発。

一方この山にいなかった五索八索がアガリになった紺野は、ここから連荘して大きく加点、1回戦をトップで終えます。

最初の勝負所で転んだ白鳥でしたが2回戦をトップ、3回戦で2着と差を詰めていき

 

 

4回戦のオーラス、紺野のリーチと仲田の仕掛けをかわした白鳥が1人浮きのトップ。
1回戦目の大きなマイナスを全て返済し、トータル2番手に浮上。

<4回戦終了時の成績>
勝又+20.8P 白鳥+16.6P 紺野▲0.8P 仲田▲36.3P

最終戦は勝又・白鳥がリードする展開。
南場の親が流れて苦しい状況になった紺野でしたが、勝又の親番で起死回生の一撃を決めます。

 

 

最後のツモで山に2枚残っていた五筒を引き当てて3,000・6,000。
これで40ポイント以上の差を一気に縮まり、勝又・白鳥・紺野が横一線に並びます。

 

 

突然の混戦に巻き込まれた勝又でしたが、南3局に親の白鳥のリーチをかわして自力で一つ目の席を確保。

 

 

白鳥・紺野が同点で迎えた南4局、紺野の一万の仕掛けを受けた白鳥は長考。
白を絞って三筒先切りします。
もし白を切っていたら勝又にポンテンが入っていましたが、絞ったことで白鳥は七筒が埋まり

 

 

ピンフツモ。
最後の選択を正解した白鳥が追いすがる紺野を振り切って生還。
二次予選D卓は勝又・白鳥の勝ち上がりになりました。

<最終結果>
勝又+24.9P 白鳥+12.1P 紺野+10.2P 仲田▲47.2P

(文:越野智紀)

グランプリMAX二次予選C卓レポート

今日の対局は一次予選を勝ち上がった藤島健二郎、麓(ふもと)征生の2名と、ポイントランキング8位の真鍋明広、現女流桜花の川原舞子という組み合わせ。

 

 

1回戦は東2局にリーチドラ3をアガった藤島がリード。川原が七対子ドラドラ、中ホンイツ1,300・2,600とアガって一度は逆転するも、藤島もアガリ返して1回戦トップ。

2回戦、真鍋の手牌。

四万六万八万八万八万五筒二索二索四索五索六索西西 ツモ五万ドラ白

西二索待ちだが、公式ルールのお手本のようなテンパイ外し。構想通りのタンヤオ三色に仕上げて2回戦トップ。

 

 

3回戦に大物手をアガったのは川原。高めタンヤオイーペーコーの六万が出て、11,600(+3,600)のアガリ。

 

 

南1局に親番麓に超大物手が入る。

二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒八筒三索三索三索四索五索  ドラ三索

三索六索八筒の変則3メンチャンから、ピンフ高め一通の一筒四筒七筒に待ち変え。高めの一筒は山に3枚残っていた。

 

 

しかし、アガれず。藤島にタンヤオのみのカン六筒で蹴られてしまう。
麓はこのままでは勝てないと覚悟を決めたか、南3局の藤島の親リーチに無筋を連打してアガリ切ると、オーラスもアガって強引に3回戦トップをもぎ取る。

3回戦が終わって藤島、真鍋、麓がトップ1回ずつ。唯一ノートップの川原も失点少なくまとめてわずかなマイナスの3番手。

 

 

4回戦、南3局1本場。
藤島と川原の明暗が分かれた。

親番藤島は4トイツ、ドラが1枚浮いた牌姿から思い切ったホンイツに向かう。中が重なった所で打二索の1シャンテン。

 

 

その直後に川原は三色テンパイの二索待ち。悔しいが藤島に1巡間に合われてしまった。
他家の合わせ打ちがないのを確認し、発を引かされた所でツモ切りリーチに踏み切る。この発で藤島がポンテンの四万七万で追いつき、12,000(+2,300)のアガリ。藤島は4回戦1人浮きのトップで混戦を抜け出した。
最終5回戦開始前のポイントは以下。

 

 

現状では藤島、真鍋だ。
麓は真鍋とトップ3着ならほぼ逆転出来そうな条件。
川原は大トップ必須、真鍋や麓がプラスだとより点棒が必要になる。

5回戦東1局、親番の麓が2,700オールツモで真鍋を逆転し、2番手になる。
次局、仕掛けた真鍋が2回戦にも見せたテンパイ取らずで、倍満手に仕上げるも1人テンパイで流局。

 

 

東2局、親番川原が先制リーチ。待ちは三万六万

 

 

麓は自身が切っている九索で一旦迂回するが 、引き戻して再度七対子テンパイを入れた後は押し切ってツモアガリ。

真鍋と川原は懸命に手作りするが、なかなかアガリが決まらず。
オーラスも藤島がアガって全対局が終了。

 

 

1位通過の麓はベスト16のD卓へ。
2位通過の藤島はベスト16のC卓へ進出となった。

 

 

(文:編集部)