第21期帝豊戦(大分プロアマリーグ)プレーオフ成績表

順位 名前 プロ/一般 合計 1節 2節 3節 4節 プレーオフ
1 下山 哲也 プロ 177.6 44.2 76.9 50.1 3.1 3.3
2 団野 和広 一般 153.2 3.6 ▲ 21.0 73.5 87.7 9.4
3 阿部 竜也 プロ 65.2 ▲ 7.2 ▲ 25.1 15.7 39.1 42.7
4 赤星 暢一 一般 64.0 83.0 ▲ 44.8 15.7 18.6 ▲ 8.5
5 黒田 隆明 一般 41.9 36.4 44.3 ▲ 17.0 ▲ 49.6 27.8
6 小林 太郎 一般 37.7 ▲ 15.6 12.9 1.3 62.3 ▲ 23.2
7 矢野 拓郎 プロ 35.7 ▲ 19.8 19.4 ▲ 21.0 66.0 ▲ 8.9
8 塚本 将之 プロ ▲ 7.8 ▲ 38.0 66.9 ▲ 18.1 26.0 ▲ 44.6
9 渡辺 辰宏 一般 ▲ 1.0 ▲ 28.5 ▲ 58.5 84.0 2.0  
10 島 秀彰 プロ ▲ 13.2 ▲ 7.8 ▲ 27.8 3.1 19.3  
11 庄司 俊文 一般 ▲ 23.5 11.3 40.4 ▲ 28.5 ▲ 46.7  
12 スカルリーパーA-ji プロ ▲ 28.4 35.8 14.8 ▲ 61.9 ▲ 17.1  
13 服部 学 プロ ▲ 30.6 5.9 ▲ 49.4 41.2 ▲ 28.3  
14 川島 貴博 一般 ▲ 57.2 60.0 ▲ 60.2 18.5 ▲ 75.5  
15 緒方 栄佑 一般 ▲ 61.8 8.2 ▲ 43.7 ▲ 26.3 0.0  
16 岩村 義久 一般 ▲ 75.6 ▲ 3.2 ▲ 4.4 6.1 ▲ 74.1  
17 相本 長武 一般 ▲ 127.2 ▲ 43.6 ▲ 27.3 ▲ 44.8 ▲ 11.5  
18 氏家 義成 プロ ▲ 164.3 ▲ 21.1 ▲ 18.8 ▲ 46.6 ▲ 77.8  

第14期帝峡戦(山口プロアマリーグ)最終節 成績表

順位 名前 プロ/一般 合計 1節 2節 3節 4節 5節
1 相本 長武 一般 225.7 55.8 59.8 65.6 23.9 20.6
2 村田 健治 一般 160.0 2.5 20.3 64.0 73.2 0.0
3 服部 学 プロ 147.2 ▲ 35.0 22.8 8.1 64.1 87.2
4 宮下 達也 一般 144.8 22.5 54.2 ▲ 36.9 64.8 40.2
5 横田 幸太朗 プロ 131.5 ▲ 36.7 130.6 ▲ 18.4 36.5 19.5
6 岩村 義久 一般 99.6 41.7 0.9 20.1 ▲ 21.9 58.8
7 中原 俊介 一般 65.3 56.4 ▲ 34.9 11.8 ▲ 12.4 44.4
8 髙松 伸好 一般 56.0 23.4 31.6 ▲ 1.4 ▲ 4.3 6.7
9 高見 和広 一般 44.0 47.9 ▲ 15.0 33.7 ▲ 64.2 41.6
10 黒田 隆明 一般 33.5 ▲ 23.2 22.3 ▲ 1.5 15.2 20.7
11 津森 慎一 一般 29.7 22.3 ▲ 14.8 ▲ 14.1 ▲ 41.1 77.4
12 殿井 正敏 一般 26.2 ▲ 71.4 46.2 ▲ 15.3 66.7 0.0
13 大下 新司 一般 23.2 0.0 28.7 15.6 0.1 ▲ 21.2
14 渡辺 辰宏 一般 21.5 12.5 19.3 ▲ 27.5 14.0 3.2
15 藤原 英司 プロ 21.1 1.3 ▲ 27.4 39.8 2.4 5.0
16 三角 幸聖 一般 13.2 ▲ 19.2 10.0 36.1 ▲ 15.6 1.9
17 中島 剛 プロ ▲ 0.7 ▲ 57.5 26.9 54.8 55.4 ▲ 80.3
18 藤岡 治之 プロ ▲ 17.9 26.7 69.3 ▲ 46.5 ▲ 52.0 ▲ 15.4
19 石内 雅也 一般 ▲ 22.1 ▲ 6.1 ▲ 11.4 15.0 8.0 ▲ 27.6
20 佐田 いちこ 一般 ▲ 23.1 12.5 ▲ 55.9 38.3 ▲ 18.5 0.5
21 高村 翔 プロ ▲ 24.4 23.2 3.8 ▲ 37.2 58.5 ▲ 72.7
22 清木 雅一 一般 ▲ 49.8 33.3 ▲ 44.8 3.2 ▲ 41.5 0.0
23 むさし 一般 ▲ 60.1 36.7 ▲ 70.5 ▲ 17.4 ▲ 11.5 2.6
24 福田 譲二 プロ ▲ 61.9 ▲ 61.5 ▲ 21.9 ▲ 29.3 5.0 45.8
25 渡辺 健太 プロ ▲ 70.3 53.0 18.1 ▲ 75.8 ▲ 38.9 ▲ 26.7
26 山口 正美 一般 ▲ 77.9 21.1 ▲ 46.0 24.6 28.8 ▲ 106.4
27 雪野 伊織 一般 ▲ 83.0 ▲ 6.9 ▲ 128.2 12.2 0.0 39.9
28 岩村 美智子 プロ ▲ 86.9 4.9 9.6 ▲ 83.2 ▲ 69.2 51.0
29 李 玉 一般 ▲ 90.7 0.0 ▲ 60.7 43.5 ▲ 46.6 ▲ 26.9
30 白川 徹二 一般 ▲ 101.1 ▲ 62.8 14.2 ▲ 36.6 ▲ 15.9 0.0
31 石原 和輝 一般 ▲ 128.4 0.0 ▲ 29.1 ▲ 50.0 0.7 ▲ 50.0
32 氷室 哀華 一般 ▲ 133.9 ▲ 62.2 ▲ 20.6 ▲ 30.4 ▲ 20.7 0.0
33 木室 哲朗 プロ ▲ 157.2 ▲ 41.7 ▲ 29.3 ▲ 11.8 ▲ 21.3 ▲ 53.1
34 牧本 真一 一般 ▲ 243.4 ▲ 17.5 2.9 ▲ 24.6 ▲ 67.5 ▲ 136.7

第39期 A1リーグ 第6節C卓レポート

【第39期鳳凰戦A1リーグ第6節C卓 藤島が2節連続卓内トップ 西川・古川も浮き】

本日の対局者は
藤島健二郎
西川淳
古川孝次
藤崎智

 

1回戦東4局。21,400点のラス目で親番を迎えた藤島は、細かいアガリとテンパイで親番を繋ぎ

 

 

7本場で三色確定のペン三万で12,000は14,100(+1,000)のアガリで1回戦は大トップ。2・3回戦をプラスの3着で凌ぐと

 

 

4回戦オーラスは浮きの2着に回るアガリを決めて+37.8。
2節連続で卓内トップとなり、A1リーグでの手応えも感じていることだろう。

 

 

1回戦東3局。西川は高め三色の五万ツモで4,000オール(+1,000)。

 

 

しかし西川本人が反省点に挙げたのが東4局5本場。藤崎は五筒八筒のヤミテン。
西川は三筒六筒待ち、最初の直感はヤミテンでドラを引いた時の待ちかえも考慮していたのに、ツモ切りリーチに出てしまう。

 

 

結果掴んだ五筒はダブロン牌だが藤島のアガリ優先で2,900は4,400(+1,000)。
振り込みよりもリーチ判断を悔やんだ西川は気合を入れ直し、+22.3Pとポイントを伸ばした。

 

 

古川は1回戦ラス、2回戦もラス目で迎えた南1局の親番を繋ぐと

 

 

2本場ではタンヤオピンフ高め三色のヤミテンを入れ、藤島のテンパイ打牌八万で11,600は12,200のアガリで2回戦トップ。

 

 

4回戦ではホンイツの満貫を決めて2度目のトップ。序盤の厳しい展開を跳ね除けてプラスした。

 

 

本日1人沈みとなってしまったのは藤崎。
インタビューで「あの局しっかり絞ったら古川さんと半分ずつの負けだったかも知れない。」と振り返った2回戦南1局。
不調気味の古川と、好調な藤島が仕掛けている場面だ。
藤崎は終局まで2人に絞り切る事も可能だったが、藤島の独壇場を打開するために、敢えて八万を合わせ打ちして古川に鳴かせた。

 

 

結果はカン八万を鳴けた古川が500オールのアガリ。そして繋いだ親番で古川はトップまで昇りつめた。
狙い通り藤島の1人舞台ではなくなったものの、古川は復活し、藤島と西川も不調にはならず。マイナスを1人で被る結果となってしまった。

 

 

 

次回A1リーグ第7節A卓は
2022/7/27(水) 16:00

西川淳
藤島健二郎
一井慎也
黒沢咲

解説 森山茂和
実況 古橋崇志

※7/28(木)は別日対局の第4節A卓

藤島健二郎
HIRO柴田
一井慎也
杉浦勘介

解説:白鳥翔
実況:古橋崇志

(文・吾妻さおり)

第20期プロクイーン一次予選レポート

【第20期プロクイーン 一次予選レポート 34名が二次予選へ進出】

第20期プロクイーン一次予選は4会場に分けて行われた。
WRCルールで全5回戦を行い、上位25%が二次予選へ進出となる。

 

【巣鴨道場】

 

 

巣鴨道場は35名の選手が参加。高橋慧をはじめ、9名が二次予選進出を決めた。

 

 

【錦江荘】

 

 

錦江荘会場は39名の選手が参加。石田亜沙己をはじめ、10名が二次予選進出を決めた。

 

 

【じゃん亭】

 

 

新橋じゃん亭会場は24名の選手が参加。大槻眞衣子(RMU)をはじめ、6名が二次予選進出を決めた。

 

 

【勝どき柳】

 

 

勝どき柳会場は23名の選手が参加。松田彩花をはじめ、6名の選手が二次予選進出を決めた。

 

 

【ワイルドカード】

各会場の次点者からポイント上位3名が二次予選進出となった。

 

 

【二次予選】

二次予選はシード選手22名を加えた56名で行われる。

 

 

 

(文・吾妻さおり)

第244回:プロ雀士インタビュー 二階堂瑠美  インタビュアー:長村大

「お疲れさまです」
そう言って二階堂瑠美がおれの前に座る。

こんなことが昔はよくあったような、でも初対面のような、不思議な感じがする。昨年4月にプロ連盟に入ってから、たまに覚える感覚だ。

ほんとうの初対面は、もう二十年以上前になる。その時のことはまったく憶えていないが、おそらく先にプロになっていた二階堂亜樹の姉、という触れ込みだったはずだ。
その後おれがプロ業界を離れてからは、2~3度セット麻雀を打ったくらいだろうか。もちろんおれの側からは活躍を耳にしてはいたが、なんというか、もう別の世界の住人であるような感覚であった。

今回は、その瑠美のインタビューを請け負った。
こういうの、「エモい」って言うのかな。年寄りなのでニュアンスがわからない。

長村「まずはプロクイーンに続きグランプリMAX優勝、おめでとうございます」

瑠美「ありがとうございます!」

蛇足ではあるが、なぜ今頃こんな話を、と思っている読者様にお詫び申し上げなければならない。単純におれが原稿サボっていたからです。すみません。

長村「グランプリMAXは、やっぱりラス前の1,300・2,600が大きかったよね。みんな言ってるけど」

瑠美「そうですねー、でも私的にはその前のベスト8が大きいかな。決勝で戦った渡辺史哉くんと、寿人さんと競りになって。オーラス寿人さんから7,700直撃して勝ち上がったんだけど、内容も良かったし、『寿人に勝った』っていうことでなんとなく運気も上昇してるような(笑)」

長村「決勝も渡辺くん、良かったよね」

瑠美「しっかりしていると思います。でも決勝はちょっとバランス崩してたかも。少し押しすぎなんじゃないかな、とは思いました」

長村「で、ラス前のアガリがあって、けっこう有利になってのオーラス」

瑠美「実はラス前より、オーラスのほうが気になってるんですよね。まあまあアガれそうな配牌だったけど、優勝争いの紺野(真太郎)さんのダブ南が1枚だけあって。迷ったけれど、結局第一打に切ったんですよ」

長村「なるほど」

瑠美「もし鳴かれてダブ南ドラドラ、とかツモられたら負けちゃうから、けっこう長考した気がしてたんですが、見返してみるとそんなに時間つかったわけでもなくて。だからどう、ということでもないですが、ちょっと不思議でした」

長村「時間て不思議だよね、その時々で伸び縮みする」

瑠美「そうなんですよね! 流局するまでめちゃめちゃ長く感じるし!」

長村「ちなみに、勝ってから反省とかってある?」

瑠美「プロクイーン勝ったときは、そんなになかったんですよ。そんなにツイてたわけじゃなくて、厳しいところから勝てたし。だけどグランプリはずっとツイてて、そうなると逆にダメなところが目についちゃう。オーラスの第一打南もいまだに『よかったの?』って思ってるし」

 

100

 

長村「それはなんとなくわかる気がする。アガれそうな手をもらってアガれないと、『うまくやればアガれたのでは?』って思っちゃうもんね」

瑠美「そうそう」

長村「決勝はマークしてた相手とかっていたの?」

瑠美「マークとかじゃないけど、渡辺くんは勢いがあるなって」

長村「若いもんねえ」

瑠美「25才ですってよ!(笑)」

長村「我々にもそんな時代がありましたかねえ」

我々にも、そんな時代があった。そしていまだ、そんな感覚で生きている、少なくともおれは。でもたぶん、それはおれだけじゃない。

長村「若手で、気になってる選手とかっている?」

瑠美「やっぱり今言った渡辺くんと、あとは岡崎(涼太)!」

長村「岡崎ね(笑)」

瑠美「今の若い選手って、やっぱりみんな真面目で、それは良いことだとは思うけど。岡崎はヤバいよね、おもしろい(笑)」

なにがヤバいのか、おもしろいのかは、ここでは触れないでおこう。
このあたりで、もしかして触れられたくない、かもしれない話題を振ってみた。

長村「さて、今年はMリーグもあったね」

瑠美「ありましたねえ」

特に機嫌を損ねた風ではない、大丈夫か。まあ大丈夫なのはわかって聞いているのだけれど。

長村「ほら、今年は結果もいまいちだったし、なんならけっこう叩かれちゃったりもしたじゃない。そういうの、気にするほう?」

瑠美「全然! 叩かれたりはまったく気にならない! だってさ、叩いてる人たちの中に、私より麻雀に時間使ったり、考えたりしてる人なんていないもん」

もちろん「麻雀を打っている」時間だけにフォーカスすれば、瑠美より多い人間はたくさんいるだろう。だが、麻雀に捧げている時間、となれば話は別だ。

瑠美「だから、叩かれたりとかそういうのはいいんだけど。ただ、今年はあまり楽しんでやれなかったかなって」

長村「そうなの? 傍からはそんな風には見えなかったけどね」

瑠美「なんというか、チーム戦というものに慣れてないじゃないですか、やっぱり。自分の負けがチームの、全員の負けになっちゃう」

長村「チームメイトだけじゃなくて、会社やスタッフさんもいるもんね」

瑠美「そうなんですよね。それで、自分の選択じゃなくて、無難な選択に流れちゃってたかな」

長村「なるほどね」

瑠美「やっぱりプレッシャーもあって。外で見てたのと、中にいるのでは全然違う。もちろんそんな泣き言言ってられないけど、例えば他にもっと若手を獲ってもよかったのに、とか思ったりもするし。だから、来季以降はもっと楽しんで、自分のやりたいようにやろうかと思います! それがあるから、自分を選んでくれたんだしね」

そういえばキャッチフレーズは、天衣無縫、であった。

長村「プロ連盟に入って、もう20年くらい?」

瑠美「23年、かな?」

長村「おれは昔のことはわかるけど、途中がゴッソリ抜けてて。でも麻雀の世界も変わったよねえ」

瑠美「昔と全然違いますもんね」

長村「麻雀ファンの人も増えてくれたしね。昔の自分に言いたいことってある?」

瑠美「『ネットゲームに課金するな!』かな(笑)。データだから! なんにも残らないから!(笑)」

長村「そんなに?(笑)」

瑠美「酷いもんですね(笑)」

長村「でもさ、まああんまりこういうこと言うのもなんだけど。正直言えば、おれは二階堂姉妹は、なんというか、こんなにバリバリの『麻雀打ち』になっていくとは思ってなかったのね。どちらかというとほら、マスコットというかアイドル的な……」

言いづらいことなので歯切れが悪い。だが、瑠美はしっかりと答えてくれた。

瑠美「それはわかります。たしかに連盟に入ったころは、リーグ戦も義務みたいな感じに思ってたし、なにもわからないままにテレビに出て安藤さん(故・安藤満プロ)と麻雀打たせてもらったり。ありがたかったけど、正直しんどい部分もありました」

長村「アイドル的な役割を求められたりもあるだろうしね」

瑠美「そうですね、でも私たち(姉妹)はアイドルになる気は全然なかったですけどね(笑)。やっぱり連盟員として、自分の価値を高めていきたい、というのはありました。麻雀のプロなので」

もちろん──そうでなければ、一流のプレイヤーにはなれない。だから当たり前のことではあるのだが、改めて彼女の芯の強さを見た気がした。

長村「麻雀プロとして、自分の『麻雀観』みたいなものってある?」

瑠美「セオリーは当たり前にあって、その向こう側というか、そこからひと手間ふた手間かけて、とは思ってます。『ツイてないからラス』じゃ味気ないじゃないですか。自分が一番手じゃなくても、一番手に楽をさせないように、なにかできることはあると思うし」

長村「『一番手』というのは、いわゆる『ツイてる』って意味?」

瑠美「そうですね、そのへんはデジタルなんちゃらの長村さんとは意見が合わないとは思いますけど(笑)」

「デジタルの申し子」です。46才ですけど。

瑠美「考え方ややり方はいろいろあると思いますけど、私にとっては『麻雀のことをもっと知りたい』のが、麻雀プロとして在り続ける理由なんですよね。やればやるほど、できないことの多さに気付いていくし。だから麻雀はおもしろいんですけど」

麻雀プロとして、第一線で長く戦い続ける。そのためには技術はもちろんだが、それ以外にも必要なことがたくさんある。当然ファンあっての存在でもある。
だが、やはりいちばん大切なのは麻雀なのだ。麻雀としっかり向き合わずして、なんのプロであろうか。
当代一の人気プロが、そう言っている。
ちょっとSNSでチヤホヤされたり、それは嬉しいかもしれないけれど、そんなのは麻雀じゃない、全然。おれも足元を見つめ直さなければいけないな、と思った。いや、思わされた、と言うべきかもしれない。

 

100

 

 

~~エピローグ~~

インタビューを行った新宿から、彼女は車で帰るという。
長村「なに乗ってるの?」

何気なく聞いてみた。

瑠美「〇〇(車名)です」

長村「え、それまだ現行車あったっけ?」

瑠美「いやもうないんですよー。でも好きで、わざわざ古いやつを取り寄せて買ったんです!」

なんだか、意外だった。
かつて──語弊を恐れずに言えば──なんだかフワフワとした「麻雀を打てる女性」だった彼女が、今や一流の打ち手となり、硬派なクルマ選びをしている。
それが20年という月日だ、と言われればそうなのだが、同時にそれはおれが体験しなかった20年でもある。
やっていた者とやらなかった者。そこには必ず差があるはずだ。そしてその差を──これからおれは埋めていくことができるだろうか。
そんなことを思いつつ、駐車場に消える彼女を見送った。

 

100

第39期十段戦 ベスト8A卓レポート

浜上・三浦が決勝へ!第39期十段戦ベスト8A卓レポート

7/15(金)、第39期十段戦ベスト8A卓が放送された。対局者は以下の通り。

 

三浦智博

四段 A2リーグ所属
前年度2位、ベスト16シードからの勝ち上がり 

 

藤原隆弘

九段 B2リーグ所属
前年度3位、ベスト16シードからの勝ち上がり

 

藤島健二郎

六段 A1リーグ所属
六段戦からの勝ち上がり

 

浜上文吾

六段 第12・15期皇帝位
六段戦からの勝ち上がり

 

最初の大物手は1回戦東2局1本場。
藤島が3メンチャンの高目リーチタンヤオピンフイーペーコーで先制リーチをかけるが、追いかけた親の藤原がリーチツモイーペーコードラのアガリ。

 

 

 

1回戦はこの3,900オールを生かした藤原のトップ。
一方、初戦4着に沈んだ藤島も、2回戦では中打点のアガリを重ねて東3局までに46,000点持ちのトップ目。さらにその東3局で役役ホンイツトイトイの3,000・6,000!

 

 

一方、2回戦まで2着・4着と置いて行かれた格好の浜上も、3回戦オーラス親番では起死回生のメンホンテンパイ。

 

 

ここはリーチを選択!見事6,000オールを引き当て戦線へ復帰。ヤミテンにしていた場合は、恐らく藤島からの12,000直撃となっていたが、ツモアガリにより値千金のトップを手にした。

ここまで苦しかったのは三浦だが、上位陣に待ったをかけたのは4回戦東1局。親番でタンヤオピンフ三色のリーチをかけると、タンヤオピンフのテンパイを入れていた藤原から高目の直撃!

 

 

藤原が瞬間トータル4着目に沈むまさかの事態となった。
この回はこのアガリが響き三浦トップ・藤原4着。
なんと4回戦までに全員がトップを1回ずつ獲得し、最終戦を前にしてトータルは上下10P以内という超接戦に。

 

 

最終戦は東1局から藤原が連荘。3メンチャンを慎重にヤミテンに構え高目の5,800を藤島から。

 

 

続いて三万六万九万の高目タンヤオピンフをここでもヤミテンに構え、1,300オール。

 

 

一刻も早く抜け出したい状況の中で、藤原らしい手堅い選択を見せた。
しかし東2局、浜上が目の覚めるようなピンズの引きを見せ、7巡目にメンチンテンパイ!

 

 

藤島から12,000のアガリとなり、明暗が分かれる。

三浦も南3局にホウテイで12,000のアガリを決め、藤原を2人が逆転する事態に。

 

 

オーラス、藤原は400・700条件が残ったが、4巡目に自らの勝利を確定させたのは浜上。七対子のアガリで試合が終了。

 

 

勝ち上がりは浜上・三浦!

 

 

 

 

次回、第39期十段戦ベスト8B卓の放送は7/22(金)15時〜。
対局者は魚谷侑未、近藤久春、石川遼、前田直哉。解説は勝又健志。
今期の決勝メンバーが確定する対局を是非お楽しみに!

(文・浜野太陽)

第39期十段戦 ベスト16D卓レポート

【第39期十段戦ベスト16D卓は前田、藤島の勝ち上がり 十段戦ベスト8メンバーが決定】

この日の対局者は

藤島健二郎、前田直哉、瀬戸熊直樹、中寿文の4名。

 

Aリーガー3人と、静岡リーグでは2度の優勝経験がある中という豪華メンバーともなると、視聴者からは決勝でもおかしくないとの声も寄せられていた。

そんな注目度の高いこの日の対局、1回戦から見返していきましょう。

この日最初に大物手を決めたのは瀬戸熊。

 

 

藤島からリーチピンフ三色ドラ1の8,000点をアガるとトップ目に立つ。
放銃スタートとなってしまった藤島だが、次局から2局連続でアガリを決めるとトップ目に躍り出る。
オーラスにホンイツドラ2をアガリきると、1回戦はなんと藤島の1人浮きでよスタートとなった。

 

 

1回戦を終えた時点でのスコア

藤島+27.8P 前田▲4.4P 瀬戸熊▲8.4P 中▲15.0

 

2回戦は東場の親番で前田が怒涛の3局連続アガリ!

 

 

前田は東場の時点で持ち点が5万点を超え、そのポイントを守り切る形で2回戦終了。
初戦トップを取った藤島も浮きを確保した。

2回戦を終えた時点でのスコア

藤島+34.6P 前田+21.6P 瀬戸熊▲19.1P 中▲37.1P

 

3回戦はトータル1位2位の藤島、前田と瀬戸熊が浮きの状態で迎えたオーラス。
最初にテンパイを入れたのは瀬戸熊。

 

 

カンチャン待ちで、しかもリーチをかけてツモっても藤島は沈まないということもあってか、瀬戸熊はヤミテンを選択する。

 

 

待ちがリャンメンに変化してもヤミテン続行。

 

 

そして数巡後にアガリとなる五索を持ってくるが、なんとアガリの宣言をせず一筒切ってのフリテンリーチとする。

 

 

ドラをツモることができれば藤島だけは沈みにすることができるため、強い意志を感じる一打だったが、中からの追っかけリーチを受ける。

結果はテンパイを入れていた親の藤島が、中への放銃。
この放銃で藤島は沈みに転じた。
当初の狙いとは違う形にはなったものの、瀬戸熊は藤島を沈める事に成功した。

このアガリで瀬戸熊と藤島のポイント差が縮まる。

 

4回戦目は激しい攻防の末、中が沈みのラス目と苦しい状況。
このまま終わると通過はかなり厳しくなってしまう状況で、中に大物手がはいる。

 

 

メンホン七対子のドラ待ち。
アガることができれば最終戦に望みをつなぐことができる場面。

結果は‥

いたぁぁぁぁー。

 

 

親が落ちた後も諦めない麻雀で、通過ポジションの2人を苦しめます。

オーラスは、瀬戸熊が浮きで終えたい場面も、七対子ドラ2の1シャンテンから五筒 を選ぶとこれが前田への放銃になり沈みとなった。

 

 

4回戦を終えた時点でのスコアはこちら。

前田+32.3P 藤島+8.3P 瀬戸熊▲18.3P 中▲22.3P

瀬戸熊、中は少し苦しい位置ながらも、十分2人とも通過が狙える位置での最終戦となった。

 

しかし、最終5回戦は狙われる位置にいる藤島が要所でアガリをものにし、下位2名を大きく突き放すとリードを守り切り通過をきめた。

ということで、十段戦ベスト16D卓からの勝ち上がりは、前田直哉、藤島健二郎の2名となりました。

 

 

 

ベスト8も全卓放送されますので、皆さまお楽しみに。

(文:松田彩花)

戦術の系譜32 森下 剛任

今回戦術の系譜コーナーを担当する森下剛任です。

内容は自身がこれまで培ってきた戦術とのことなので、テーマはアガリに向かう姿勢にしたいと思います。

麻雀は見えない情報が多いゲームです。見えるのは、自分の手牌と鳴いたフーロ、捨て牌、対局者の顔や間ぐらいしかありません。情報が少ない中、対局者の手牌を予測しないといけないのでそう考えると大変難しいゲームですよね!

そんな中、アガらなければ基本的には点棒は増えません。ということは、自身がアガるということがいかに大事なゲームかがわかります。

自分が満貫、跳満、倍満と高い手をアガれたならいうことはありません。しかし、自分がどんなに安い手でアガったとしても、場合によっては他者の高いアガリを阻止していることもあります。よって、放銃するリスクを抱えながらも、アガリに向かう姿勢というのはすごく大事なことだと私は思っています。

東1局 北家 ドラ二筒 6巡目南家から 

東白九索 上向き一万 上向き九万 上向き七索 左向き

このような捨て牌でリーチが入りました。

私の手牌7巡目 

一万二万三万四万一筒二筒二筒二筒七筒八筒  ポン中中中  ツモ九筒

場には一万が1枚切れ、ドラ表示牌に一筒が見えている状況です。

何を切りますか?

ドラ3の勝負手です。私の選択は一筒切りです。ワンチャンスとはいえ、なぜ安全牌の一万切りではなく一筒切りを選択するのか?それは、自身の手がドラ3でアガリにまっすぐ向かう価値のある手だからです。放銃するリスクよりアガリのメリットを優先します。

なぜ一万四万待ちを選択するかというと、一万四万待ちは5枚一筒三筒待ちは6枚で枚数は不利ですが、リーチ者とのめくり合いプラス、リーチ者の現物ということで他者からのロンアガリも期待できるからです。

その後危険牌を引いたりしても、やはり勝負して続行します。リーチが親のリーチでも一発でもそうです。

では、ドラなしの場合どうしますか?ドラもなく安手なので安全に一万を切りたくなります。でもそれで本当にいいのでしょうか?

まずこの手牌、安全牌が一万しかありません。まだ7巡目で終局までは遠く、オリたとしてもオリ切れそうにありません。一刻も早くアガることこそ最大の防御と考えます。

序盤から中盤にかけては情報が少なく相手の待ち候補が絞り切れません。それは自身だけではなく、リーチをしていない他者も同様です。情報が少ないということは、少なからずリーチ者の現物が切られやすくなります。だからこそテンパイをいかしアガリをとりにいきます。

よって私の選択は一筒切りになります。

じゃあドラ3の勝負手もドラなしの手も変わらなく、終盤まで攻めるかというとそうではありません。中盤から終盤になるにつれて、自身が通した牌やリーチ者のリーチ後の捨て牌によって、他者の安全牌の確保がしやすくなります。いくらリーチの現物になっていたとしても、自身が勝負しているため共通安牌があればリーチ者の現物は出てきにくい牌になっていきます。

安手の場合は他者の様子を見つつ、終局までオリ切れるかどうかで判断します。どんな状況も決してリーチ者と自分だけの戦いではなく、麻雀は4人いることを忘れてはいけません。

安全に、安全に勝とうとする方が多いように感じます。安全な選択をして勝てるに越したことはないのですが、まったく勝負しないで勝てることは滅多にないと思います。しっかり勝負所は勝負して、活路を見出す事が大事だと私は思います。

すべて現物待ちにすることが正しいわけではありませんが、押し麻雀の戦術の1つだと私は思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。少しでも今後の戦術に加えて頂ければ、幸いです。

次回もお楽しみに!

【麻雀最強戦2022 男子プロ因縁の抗争】優勝は岡崎涼太!

7月17日(日)15時より、「麻雀最強戦2022 男子プロ因縁の抗争」が行われた(司会:小山剛志/アシスタント:矢野優花/実況:日吉辰哉/解説:多井隆晴/ナビゲーター:梶本琢程)。

その模様はAbema麻雀チャンネルにて生配信され、岡崎涼太が逃げ切って勝利、2度目の優勝を勝ち取った。

 

 

麻雀最強戦キンマweb-近代麻雀

第39期 A1リーグ 第6節B卓レポート

【第39期鳳凰戦A1リーグ 第6節B卓 H柴田が+57.9Pの1人浮きで首位に】

本日の対局者は
HIRO柴田
前田直哉
勝又健志
近藤久春

 

 

H柴田はオーラスに西四索のシャンポンリーチ。勝又との接戦を制して1回戦トップを取ると

 

 

3回戦南1局の親番では高めイーペーコーの四万をツモって3,900オール。

 

 

オールプラスの+57.9Pで本日1人浮きでトータル首位につけた。

 

 

前田は2回戦南3局、嬉しいカンチャンのドラ六索を引いてリーチ。

 

 

高目の中をツモ。2回戦は勝又と同点トップを取る。

4回戦オーラスにはリーチツモドラドラ、2,000・3,900でH柴田と同点2着。

 

 

アガリ番は少なかったが、効果的な着順アップでマイナスを抑えて9位キープ。

 

 

1回戦東4局。前田が国士無双九万待ち。

親番勝又は自分のアガリが先である事に賭けて四万七万リーチに踏み切る。

 

 

H柴田のテンパイ打牌が四万となり、勝又5,800のアガリ。

3回戦まで+31.8Pと好調だったものの、4回戦で近藤の大物手を2度放銃してしまい、本日はわずかにマイナス。10位となった。

 

 

近藤は3回戦終了時▲77.3Pと大苦戦していたが、4回戦東1局に九蓮宝燈1シャンテンの形。
急所の七万をチーして満貫のアガリ。

 

 

東4局は七筒が待ちになれば出アガリも期待出来ると判断し、ここから打三筒

 

 

その後ソウズが伸びたためチンイツに移行し、ペン七索待ちの倍満に仕上げた。

4回戦はトップを取ったものの、大きなマイナスが残り近藤は降級圏の11位に。

 

 

 

次回A1リーグ第6節C卓は
2022/7/20(水) 16:00

古川孝次
藤島健二郎
藤崎智
西川淳

解説 勝又健志
実況 古橋崇志

なお、第4節A卓別日対局の日程が確定しました。
こちらも是非ご覧ください。

2022/7/28(木) 16:00

藤島健二郎
HIRO柴田
一井慎也
杉浦勘介

解説 白鳥翔
実況 古橋崇志

(文・吾妻さおり)

第39期 A1リーグ 第6節A卓レポート

【第39期鳳凰戦A1リーグ 第6節A卓 杉浦が卓内トップでトータルプラス域に浮上】

本日の対局者
杉浦勘介
一井慎也
吉田直
黒沢咲

 

 

杉浦は2回戦東4局に六筒九筒七筒リーチ。
最高目の六筒ツモで跳満に仕上げてトップ。

 

 

4回戦オーラスは白中ドラドラをアガリ、ラスから浮きの2着に。

 

 

全連対で+57.7Pをマークし、「少しずつ返したい」と言っていた▲50Pを全て返済。トータルプラス域の7位に浮上した。

 

 

一井は1回戦南場で連荘し、5本場でリーチツモ中ドラの4,500オール。

 

 

1回戦は+31.0Pのトップを取るが、2回戦以降は苦戦し、12位から抜け出せず。

 

 

吉田は3回戦南1局に一井から8,000直撃でトップ目に立つが

 

 

次局は500オールツモアガリをせず、三索六索九索のフリテンリーチを敢行。

 

 

しかしこの局は杉浦の7,700(+1,000)アガリとなり、3回戦は2着。
トータル2位はキープしたものの、ポイントを減らしてしまった。

 

 

3回戦までいつもの存在感を出せずにいた黒沢。4回戦南1局に六万九万リーチ。
親権維持に重きを置いたか、杉浦がツモ番のないタイミングでドラ九万を勝負。

 

 

5,200のアガリが効いて4回戦は黒沢がトップ。
トータルは8位となった。

 

 

 

次回A1リーグ第6節B卓は
2022/7/13(水) 16:00

前田直哉
勝又健志
HIRO柴田
近藤久春

解説 藤崎智
実況 古橋崇志

(文・吾妻さおり)

第17期女流桜花Aリーグ第4節C卓レポート

【山脇国士無双!!】

第4節C卓に出場した選手は

 

 

山脇千文美・二階堂亜樹・菅原千瑛・鈴木彩夏の4名。

2回戦東1局1本場。

 

 

ドラ暗刻の鈴木のリーチに対し

 

 

受けた亜樹でしたが

 

 

これが菅原のヤミテンに捕まります。
1,000点なら数字的には問題無しなんですが、受けた牌でロンと言われるのは気分的には問題ありとなってしまうのが人というもの。

南1局では七対子をテンパイしていた親の亜樹は

 

 

山脇に危険な一索を掴んで少考します。
四万を切って山脇に受けることもできますが、2枚切れのフリテン一索単騎待ちでは流局期待が関の山。

 

 

しかも四万を切ると今度は鈴木のピンフイーペーコーに捕まる形になっています。

 

 

嫌な記憶を避けて四万単騎を続行し一索を勝負すると

 

 

開かれたのは山脇の国士無双。

 

 

痛すぎる役満放銃となってしまった亜樹は、本日+12.6ポイントとスコアを伸ばしてトータル3位をキープ。何を言っているのかわからないと思いますが、恐ろしいものの片鱗を味わいました。

この日の卓内トップは3回戦までオール浮きの2着ときて

 

 

4回戦でドラ単騎待ちを2回アガってトップを取った鈴木。
1節目の▲101.5ポイントを3節で返済し、遂にプラスの世界にやってきました。

 

 

<第4節C卓最終結果>
鈴木+39.6P 亜樹+12.6P 山脇+3.2P 菅原▲56.4P

(文:越野智紀)

ロン2リニューアル記念・リアル麻雀大会レポート

2022年7月9日、巣鴨の日本プロ麻雀連盟本部道場でロン2リニューアル記念・リアル大会が行われました。
新ロン2で行われた予選を勝ち上がった前半後半各16名のユーザーの皆様と、総勢20名のゲストが、本部道場で大集合! リアル麻雀を楽しみました。

レポートは当日会場係を務めました楠原遊が担当させていただきます。

 

100

 

リアル大会が行われたのは実に4年ぶり。ロン2や番組配信などで麻雀を打っていても、リアル麻雀は久しぶりという方も。大会はしっかりと感染症対策を行い、マスク装着も徹底の上行われました。

 

100

 

開始前には森山茂和日本プロ麻雀連盟会長から皆様にご挨拶がありました。
日頃ロン2で遊んでくださっているユーザーの方々へのお礼と、新しく生まれ変わった新ロン2の開発裏話(苦労話?)、そしてこれからについて。皆様、いつもありがとうございます!

それでは前半部・ゲストプロの紹介から、参りましょう。

 

100

「闘将」森山茂和(もりやましげかず)
日本プロ麻雀連盟会長

 

100

「卓上の暴君」瀬戸熊直樹(せとくまなおき)
現最強位/TEAM雷電所属

 

100

「麻雀攻めダルマ」佐々木寿人(ささきひさと)
現鳳凰位/KONAMI麻雀格闘俱楽部所属

 

100

「麻雀バガボンド」滝沢和典(たきざわかずのり)
第32・33期王位/KONAMI麻雀格闘俱楽部所属

 

100

「麻雀IQ220」勝又健志(かつまたけんじ)
第32期鳳凰位/EX風林火山所属

 

100

「手役マエストロ」内川幸太郎(うちかわこうたろう)
第35期十段位/KADOKAWAサクラナイツ所属

 

100

「麻雀ハイブリッド」白鳥翔(しらとりしょう)
第24・25期麻雀マスターズ/渋谷ABEMAS所属

 

100

「役満プリンス」本田朋広(ほんだともひろ)
第10・11期麻雀グランプリMAX/TEAM雷電所属

 

100

「完全武装アフロディーテ」岡田紗佳(おかださやか)
天空麻雀23優勝/KADOKAWAサクラナイツ所属

 

100

「天衣無縫」二階堂瑠美(にかいどうるみ)
現・麻雀グランプリMAX&プロクイーン/EX風林火山所属

 

100

「純白の牌奏者」宮内こずえ(みやうちこずえ)
第10期女流桜花

 

100

「アイスドール」和泉由希子(いずみゆきこ)
第5回MONDO21王座

 

100

「朱きヴァルキュリア」伊達朱里紗(だてありさ)
第1期桜蕾戦/KONAMI麻雀格闘俱楽部所属

 

100

「ミス・パーフェクト」東城りお(どうじょうりお)
第15期麻雀女王/セガサミーフェニックス所属

 

100

「レディ・ベルセルク」高宮まり(たかみやまり)
第1期女流プロ麻雀日本リシーズ/KONAMI麻雀格闘俱楽部所属

 

100

「強気のヴィーナス」黒沢咲(くろさわさき)
第6・7期プロクイーン/TEAM雷電所属

そして司会は連盟チャンネルを飛び出しMリーグや最強戦でもおなじみ日吉辰哉プロ!
日吉プロの生「噛み」を聞くことができて嬉しかった…なんていう参加者の方もいらっしゃいました(笑)

 

100

 

なんという贅沢な布陣!
新ロン2はもちろん、Mリーグや麻雀格闘倶楽部で活躍する日本プロ麻雀連盟の看板選手を集めた、まさにここでしかそろわないメンバーでの大会となりました。

そして驚くべきことにゲストとユーザーさんの数は16名と同じ。各卓に2人ずつゲストプロと卓を囲むことが出来るという神システムです。

 

100

 

また当日受付時には色紙も配られ、「推し」選手からサインをもらったり写真を撮ったりすることもできました。
なかにはこんなにたくさんサインを集めた猛者も…!

 

100

 

こんな大会が無料で行われるんだから、みなさん、新ロン2に加入するしかないですね(笑) 
登録ユーザー数が増えたら、第2回を開催します、と会長の予告もありました。

そして後半の部では新たなゲストが参戦!

 

100

角田(つのだ)さん
オンライン麻雀「ロン2」アドバイザー
オンライン麻雀「天鳳」開発者

 

100

「雪原の求道者」萩原聖人(はぎわらまさと)
第5回モンド21杯優勝/TEAM雷電所属

 

100

「卓上の舞姫」二階堂亜樹(にかいどうあき)
第2・3期女流桜花/EX風林火山所属

 

100

「最速マーメイド」魚谷侑未(うおたにゆうみ)
現・女流桜花
セガサミーフェニックス所属

新ロン2のアドバイザーである角田さんにMリーガー3名。
ここでしか打てないゲストの参戦に、後半の部も白熱した戦いとなりました。

そして麻雀大会の華といえば…の役満も出現!
前半の部では黒沢咲プロが同チーム・瀬戸熊直樹プロとトップ争いのデッドヒート中に、ユーザーさんから大三元をアガり…。

 

100

 

後半の部では「マルテとランディ」さんがなんと瀬戸熊プロから国士無双を直撃…!

 

100

 

なんと余り無し!
瀬戸熊プロにとっては波乱の1日になりましたが、会場は大盛り上がり(笑)
これもリアル大会ならではの一体感ですよね。

そして最終成績は…
午前の部
優勝 ハムの人さん

 

100

 

午後の部
優勝 L.E.Hさん

 

100

 

そしてプロ1位は前半も後半も白鳥翔プロ!
「ネット麻雀もリアル麻雀も全力で打ちます」の言葉どおりのお見事な結果となりました。

 

100

 

そしてお楽しみの入賞者特典。

「推し」プロとの記念撮影タイムです。

 

100
※ユーザーさんの掲載許可済/撮影の時のみマスクを外しています
 

撮影係をしているのはロン2管理人・大庭三四郎プロです。

撮影会も終了し、楽しかった大会もいよいよ終了。
予選を含め、たくさんの方々のご参加、本当にありがとうございました。

 

100

 

今回、私は会場係という立場での参加でしたが、多くのユーザーさんと直接お会いでき、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ここ数年はさまざまな事があり、久しぶりのリアル大会開催となりましたが、麻雀でみなさんと繋がっていることが出来るのは、私たちプロにとってもとても幸せなことだと実感。
これからも新ロン2・日本プロ麻雀連盟をよろしくお願いします。

また、ロン2でお会いしましょう♪

(文:楠原遊)

第1期帝緑戦  第7節成績表

順位 名前 プロ/一般 合計 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節
1 福田 栄司 一般 128.2   ▲ 10.3   47.1 73.9 17.5    
2 吉田 幸雄 プロ 127.9 ▲ 7.5   46.7     90.4 ▲ 1.7  
3 須永 光俊 一般 115.2   48.6 41.0 23.4 2.2      
4 奥田 裕貴 プロ 113.9 ▲ 2.2 46.2   33.2   36.7    
5 木暮 智貴 プロ 111.0       72.8 22.2 0.0 16.0  
6 岡崎 圭吾 プロ 83.9             83.9  
7 小川 尚哉 プロ 82.9 32.2 33.3       ▲ 13.3 30.7  
8 菊田 政俊 プロ 81.6             81.6  
9 小林 正和 プロ 59.7   55.2   ▲ 27.9   0.0 32.4  
10 吉澤 誠 一般 57.3   54.2 66.8 ▲ 14.0 0.0 ▲ 39.8 ▲ 9.9  
11 柳下 善仁 一般 46.8 35.5 35.3   ▲ 64.7   34.0 6.7  
12 斎藤 誠 一般 35.1           35.1    
13 大塚 優 一般 33.8   26.7     ▲ 20.7 55.2 ▲ 27.4  
14 大里 幸弘 一般 33.3 ▲ 6.8 ▲ 38.2   27.6   50.7    
15 小林 晃 一般 25.5   ▲ 37.9 61.7 24.4   ▲ 47.6 24.9  
16 安藤 銀一 プロ 24.1 ▲ 25.4 27.8   10.3   ▲ 37.1 48.5  
17 高橋 信夫 プロ 20.5   ▲ 29.7 68.8     0.0 ▲ 18.6  
18 新井 敬章 一般 18.0 13.1 42.0     ▲ 67.0 ▲ 2.1 32.0  
19 鈴木 勘太 一般 4.0           4.0    
20 藤生 明丈 一般 1.0 43.6 ▲ 8.2   ▲ 27.2   2.5 ▲ 9.7  
21 西尾 猛 一般 ▲ 15.4     ▲ 47.8   0.3 ▲ 0.5 32.6  
22 小堀 智也 一般 ▲ 17.0           ▲ 17.0    
23 庄司 亘 一般 ▲ 20.2 40.0     ▲ 6.1 ▲ 54.1      
24 瀬戸熊 直樹 プロ ▲ 22.7           ▲ 22.7    
25 須長 正和 プロ ▲ 24.5             ▲ 24.5  
26 佐藤 史隆 一般 ▲ 25.7   ▲ 57.4   15.4 16.3      
27 長井 梨世 プロ ▲ 26.5   4.8       ▲ 15.9 ▲ 15.4  
28 いとう メル 一般 ▲ 29.0             ▲ 29.0  
29 波奈 美里 プロ ▲ 29.7             ▲ 29.7  
30 大見 凌矢 一般 ▲ 30.4 ▲ 0.1 13.2 ▲ 13.4     ▲ 21.1 ▲ 9.0  
31 橋詰 真由美 プロ ▲ 43.2 43.8 ▲ 34.2   ▲ 7.0   ▲ 6.0 ▲ 39.8  
32 佐々木 俊哉 プロ ▲ 45.8             ▲ 45.8  
33 藤本 修二 プロ ▲ 49.2 ▲ 10.5 24.6       9.0 ▲ 72.3  
34 菊池 美羽 プロ ▲ 59.8   ▲ 41.9   0.5 ▲ 16.7 ▲ 32.9 31.2  
35 水掫 文浩 一般 ▲ 63.0   ▲ 26.2   ▲ 10.2   ▲ 26.6    
36 中津 真吾 プロ ▲ 63.5   ▲ 57.0   17.1   0.0 ▲ 23.6  
37 桑原 俊之 一般 ▲ 71.0 ▲ 38.2 ▲ 46.2 ▲ 35.2 ▲ 15.3 44.7 30.5 ▲ 11.3  
38 新井 潤一 一般 ▲ 86.6     8.9 ▲ 23.5   ▲ 13.7 ▲ 58.3  
39 大野 剛史 一般 ▲ 103.0 ▲ 5.1 1.2 ▲ 90.3     ▲ 8.8    
40 檜山 拓 一般 ▲ 177.2 ▲ 63.1 12.1 ▲ 67.0 ▲ 36.8   ▲ 22.4    
41 岩間 寿樹 一般 ▲ 265.1 ▲ 51.3 ▲ 40.0 ▲ 41.2 ▲ 61.1 ▲ 1.1 ▲ 61.1 ▲ 9.3  

第39期 A2リーグ 第4節C卓レポート

上位陣がさらにポイントを伸ばす!A2リーグ第4節C卓レポート

7月12日、第39期鳳凰戦A2リーグ第4節C卓が放送された。
対局者は和久津晶、高橋良介、瀬戸熊直樹、古橋崇志。

 

 

1回戦は東1局に親の瀬戸熊が高橋のリーチをかわして連荘。すると1本場、その瀬戸熊が出アガリ24,000、ツモれば四暗刻のリーチ。

 

 

これが流局も、1本場ではカンチャン待ちのリーチをツモり2,000オール。

 

 

解説の勝又も「ここで止めないとまずい」と話すほど瀬戸熊のペースかと思われたが、ここは次なる大物手が発生する前に古橋がかわしていく。
瀬戸熊は4回戦の親番でもヤミテン5飜をリーチの選択など大トップへの足がかりを探すも、今回は僅かなプラスで次節以降に繋げた。

瀬戸熊と共にプラスを重ねたのは和久津。3回戦の親番ではメンゼンで連続の12,000をアガリ。

 

 

 

手牌が苦しい時にも牽制込みの仕掛けを入れるなど、隙のない麻雀で全体3位へ浮上。

高橋はいつも通り参加率の高い麻雀で局面に切り込むも、道中ハイテイを勘違いしてのチョンボ。

 

 

4回のトータルは丁度その分のマイナスとなった。

4名の中で最も苦しんだのは古橋。高打点テンパイがことごとく空振りに終わり、3回戦まで4着・3着・3着。

 

 

(ドラの西をポンしてリャンメンテンパイだったが流局)

 

 

(絶好の11,600ヤミテンも流局)

4回戦東2局1本場では、ようやくツモピンフドラドラの2,600オールをアガリ、素点は小さいながらもトップ。

 

 

マイナスを▲28.9Pに抑えた。

4回戦終了時点のトータルポイントは画像の通り。

 

 

 

上位陣の瀬戸熊・和久津がポイントを伸ばす結果となった。

次回A2リーグの放送は7/19(火)。
対局者は客野直、ダンプ大橋、柴田吉和、井出康平。
解説は藤島健二郎。

次回も是非お楽しみに!

(文・浜野太陽)

第17期女流桜花Aリーグ第4節B卓レポート

第4節B卓に出場した選手は

 

 

吾妻さおり・和久津晶・廣岡璃奈・桜川姫子の4名。

1回戦南2局4本場。

 

 

1巡目に親の吾妻が切った九万を唯一の出来面子の部分からチーをする和久津。
もし1・9字牌が8種類あれば第1ツモでの九種九牌に期待するプランもありそうですが、7種しかないことで思い切った選択にでました。

・自分の手牌は悪く、普通に打ったところでアガリが厳しい
・連荘している上家の吾妻は受けの強いタイプ
・ドラが九筒とチャンタ系の仕掛けでブラフをしやすい

といった狙いがありそうです。
この手のブラフ仕掛けは周りから見て説得力のある捨て牌を作らなければ効果が薄れるので、毎巡集中してストーリーに矛盾が出ないように繊細な気遣いが必要になります。

 

 

桜川に中南と打たれホンイツとしてのブラフの効果が薄くなったところで六万切り。
ホンイツのフリをしたドラが固まった純チャンや純チャン三色ドラの人…のフリです。

この段階で手になっていない人の打牌を制限したり、押し返してきた人を警戒したりします。

 

 

その後は中盤での桜川のドラ切り、その桜川に対して廣岡の二万切りを見て吾妻の親は流れると判断した和久津は撤退。

 

 

親の吾妻は桜川と廣岡の動向を見て八筒チーの形式テンパイを取らずにオリを選択。

 

 

桜川の1人テンパイで吾妻の親は流れ、和久津の本領発揮の一局となりました。

 

ここまでの3節でプラスの無かった桜川は4回戦のオーラスで

 

 

アガリトップの状況も浮いていたドラの発を残した八索九索払いが

 

 

満貫のアガリに繋がり、小さいながらもAリーグ初のプラスを手にしました。

<第4節B卓最終結果>
廣岡+7.4P 桜川+2.3P 和久津▲2.9P 吾妻▲6.8P

(文:越野智紀)

第39期 A2リーグ 第4節B卓レポート

7月5日、第39期鳳凰戦A2リーグ第4節B卓が放送された。
対局者は明石定家、白鳥翔、内川幸太郎、猿川真寿。

 

 

1年かけての長いリーグ戦も中盤に差し掛かり始めており、後半に向けて好位置につけておきたい各選手。
そんな中好スタートを決めたのは現状トータル6位の猿川。
1回戦東2局、親番でリーチピンフツモドラの2,600オールで先制。

 

 

東3局2本場、白鳥の11,600リーチを受けながらも現物待ちのヤミテンで1,300・2,600。

 

 

さらにタンヤオピンフ三色、ダブ南ドラドラの大物手でリードを重ねると、親番で再び2,600オールで6万点を超えていく。

 

 

1回戦終了時点でトータル首位に躍り出る大トップに。
 

 
しかしここから巻き返したのは今期安定感抜群の内川。
1回戦を沈みながらも2着で耐えると、3回戦では親番でダブ東暗刻の大物手を成就。

 

 

さらに3回戦南3局2本場、3軒リーチを制しての2,600オールで5万点のトップを奪取。

 

 

卓内トップの+23.4Pで首位キープに成功した。

4回戦終了時点でのトータルポイントは画像の通り。

 

 

 
マイナスの白鳥・明石も大きな放銃などなく効果的なアガリを見せる場面もあったが、猿川・内川のツモアガリによりポイントを削られた格好となった。

次回A2リーグの放送は7/12(火)。

対局者は和久津晶、高橋良介、瀬戸熊直樹、古橋崇志。
解説は勝又健志。

次回も是非お楽しみに!
(文・浜野太陽)

第39期鳳凰戦B1Select前期第4節レポート

【第39期鳳凰戦B1リーグSelect前期第4節 福光が卓内トップ】

本日の対局者は
福光聖雄
福島佑一
滝沢和典
前原雄大

 

 

1回戦南2局。福光は二索を暗カンし、ドラ暗刻の二万五万八万リーチ。

 

 

親番前原が五万単騎のテンパイを入れていたが、二索五索四索七索に待ちかえ。福光は満貫のアガリで1回戦トップを取ると

 

 

2回戦では同じように福島の待ちかえ打牌一筒を捕らえてチャンタドラ3の7,700で2連勝。

3回戦ではラスを引くが、4回戦を1人浮きトップを決めて4戦3勝で福光が卓内トップ。

 

 

残留ラインの13位で4節目を迎えた福島は、同卓で14位の前原より上の着順を取りつつ降級ラインから離れたい。
3回戦は東4局の時点でラス目となっていたが

 

 

タンヤオピンフ三色ドラドラを高めの八索ロンで跳満のアガリで浮き2着。

福島はトップこそなかったものの、降級ラインに56.3ポイント差を付け、最終節少しのマイナスなら残留出来そうな位置に付けた。

 

 

1回戦は大きなラスを引いてしまった滝沢だが、3回戦は2回のツモアガリでトップ目に立ち

 

 

南1局3本場にはカン三筒をチーして2,000・3,900は2,300・4,200(+1,000)の加点で大きなトップ。

今節は僅かに沈んだものの、7位キープ。最終節は上を見て戦えるポジションに。

 

 

1回戦東1局。前原は福光の発ポン、九万チーの鳴きに対応しつつ

 

 

東単騎でリーチを打って満貫ツモ。抜群のアガリを見せてくれた前原だったが、本人には「福光君中心の受け手順」とインタビューで話しており、1回戦の入りは良くないと感じていたそうだ。
結局1回戦は福光に100点差でトップを取られてしまう。

2回戦にはカン七筒のツモ切りリーチを敢行。
しかし親番福光が宣言牌の白をポン。前原のツモ山にあった七筒を喰い取ってのオリ。結果的に前原爆発のきっかけを潰した形となった。

 

 

この局オリた福光の代わりに押し返したのが福島。前原はリーチタンヤオピンフドラの7,700は8,000の放銃。今節は福島との差を広げてしまったが、最終節は残留ラインまで45.2Pのビハインドを跳ね返しての残留を狙う。

 

 

次回B1リーグSelect前期第5節(最終節)は
2022/8/6(土) 11:00

※全卓同時刻開催のため2時間早い開始となります

前原雄大
菊田政俊
刀川昌浩
仲田加南

解説 藤崎智
実況 吉井優

ご視聴はこちらから!

(文・吾妻さおり)

第11期 JPML WRCリーグ ベスト16CD卓レポート

【石立・荒がベスト8進出】

第11期JPML WRCリーグ、ベスト16はC卓・D卓の同時開催。一発裏ドラあり、順位点が5-15のWRCルールで行われる。

放送卓のC卓出場者は

石立岳大

 

荒正義

 

瀬下勝也

 

武田裕希

 

解説席

 

武田は1回戦東2局。東をポンしてホンイツドラ、満貫ツモを決めると

 

 

南場の親番ではツモリ三暗刻の四万八筒待ちリーチ。追っかけリーチを打った瀬下からが出て裏ドラが一万
12,000(+1,000)で大きくリードするが

 

 

石立がドラ暗刻の満貫ツモで武田をかわし、南2局1本場には五万八万待ちで先制リーチ。

 

 

瀬下はタンピン確定678三色で追っかけリーチを打つが、またも引き負け。裏が1枚乗って8,000の放銃。

1回戦オーラスは石立が更に満貫ツモを決めて大トップ。

 

 

2回戦南3局。親番瀬下がリーチ一発ツモ裏の4,000オール。2回戦トップを取る。

 

 

2回戦結果

3回戦南3局。瀬下が発六索のシャンポン待ちダブルリーチ。武田から発が出て裏ドラ1枚。直撃で武田とトップラスを決める。

 

 

 

最終戦東3局。荒がリーチピンフドラ裏で満貫のツモアガリ。この半荘のトップ目に立つ。

 

 

南入して荒の親番。瀬下は荒に細心の注意を払っていたが、石立にタンヤオピンフ三色八万を放銃してしまう。

 

 

南2局。親番瀬下に超大物手が入る。待ちは五索八索

 

 

しかし石立からリーチが入り、更に荒が中スジとは言えドラの四万を一発で押したのを見て瀬下は撤退。ドラは瀬下の入り目でもあったので紙一重の攻防である。
この局は荒も追いつけず、石立の1人テンパイで流局。

最終戦オーラス。

荒の条件は
跳満ツモ
(リーチ棒が出ると満貫ツモ)
瀬下、石立から12,000
武田から三倍満

武田の条件は
ツモ役満
瀬下、石立から三倍満
荒からダブル役満

 

 

荒が高め一通の一筒四筒七筒リーチ。
一発で七筒をツモって裏ドラ2枚。逆転の跳満ツモで決着。

第11期 JPML WRC リーグ
ベスト16C卓からは
石立岳大
荒正義
が勝ち上がりとなった。

同時開催のベスト16D卓は

笠原拓樹
阿久津翔太
小林正和
長井梨世

3回戦を終えて笠原が少しリードしているが、ほぼ横並びで最終戦へ。

 

 

4回戦オーラス
笠原 32,900
長井 16,700
小林 21,200
阿久津 49,200(親)

笠原が阿久津から1,000のアガリ。

第11期 JPML WRC リーグ
ベスト16D卓からは
笠原拓樹
阿久津翔太
が勝ち上がりとなった。

 

 

第11期JPML WRCリーグ
ベスト8A卓
2022/7/14(木)16:00
小高佑貴
太田優介
石立岳大
阿久津翔太

ご視聴はこちら!

 

ベスト8B卓
2022/7/21(木)16:00
森田未来
客野直
荒正義
笠原拓樹

ご視聴はこちら!

(文・吾妻さおり)

第17期女流桜花Aリーグ第4節A卓レポート

第17期女流桜花Aリーグ第4節A卓レポート

第4節A卓に出場した選手は

 

 

川原舞子・白銀紗希・斉藤理絵・仲田加南の4名。

3節終えてトータル4位と好位置につけていた白銀は

 

 

序盤からタンヤオドラ2・高め三色の勝負手でリーチをかけるなど、積極的な攻めが功を奏してリードを築き、1・2回戦の1人浮き2連勝が大きく、卓内トップでトータル1位に浮上しました。

 

 

ここまで3節全てでプラスを積み重ねてきた斉藤は、普段の安定感から考えると珍しい放銃で序盤に失点するも、そこから丁寧な打ち回しに切り替え、相手の勝負手をかわしながら徐々にポイントを取り返すと

 

 

3・4回戦の連勝で一気に巻き返し、今節もポイントを伸ばして4節連続のプラス。

今節苦戦したのが女流桜花獲得経験のある2人で

 

 

仲田は4山のシャンポンが全て王牌に

 

 

川原は小四喜が見えた瞬間に放銃するなど、2人の勝負手はことごとく潰され不完全燃焼のまま順位を落とし第4節を終えました。

 

 

<第4節A卓最終結果>
白銀+55.7P 斉藤+17.2P 仲田▲5.0P 川原▲67.9P

(文:越野智紀)