鳳凰位決定戦は、全日程が午後2時から執り行われる。
そこに向けての私のルーティンは決まっていた。
午前9時に起きて朝食をとり、朝風呂に浸かって午前11時に家を出る。
会場となる夏目坂スタジオに到着するのが、午後12時を少し過ぎた頃。
そこからアーケード版の麻雀格闘俱楽部を1時間ばかりプレーする。
最後の最後まで真っ直ぐ打ち抜くためのイメージトレーニングは欠かさなかった。
対局場に持ち込むのは白湯。冬場ということもあり、身体を冷やさないためである。
試合前日の夜は、どの日もよく眠れた。
プロ歴16年目の今となっては、前夜にぐだぐだ考えて眠れないということも一切なくなった。
これまで積み上げた数えきれない敗戦の経験から、なるようにしかならないと、どこかで割り切れているからだろう。
ただ唯一眠れなかったのが、最終日を終えての夜。まぁこればかりはさすがに仕方あるまい。
あの日だけはかなりの疲労感があったものの、目が冴えて全く眠りにつけなかった。
もし負けていたらと思うと、今でもぞっとする。
そのことについては、次回に詳しく書き記すことにしよう。
この日の初戦となる9回戦は、勝又さんの2,000・3,900でスタート。









ポン

ツモ
ドラ
現状、最大のライバルのアガリではあるが、仕掛けられた時点からしっかりとガードに徹した私に焦りはない。
ただ、勝又さんを抑えていかなければ自身の優勝もない。
ここまでを見る限り、私と勝又さんの争いになっていくのだろうなと考えるのが自然である。
それぐらい沢崎さんと藤崎さんの出来が良くないように思えていた。
となれば、この2人に浮上のきっかけを与えないことも重要である。
残り8回戦ともなってくると、考えなければならない要素も増えてくる。
やはり、一騎打ちとなっていった方が戦い易いことは間違いない。
自身の初アガリは東3局。






ポン

ポン

ロン
ドラ
そして南1局3本場には1,000・2,000のツモアガリ。












リーチ ツモ
ドラ
このアガリで原点復帰とまではいかないものの、勝又さんを逆転することに成功。
理想はこのままの並びで終えることだったが、オーラスに大きな落とし穴が待っていた。
勝又さんのリーチに対し真っすぐ
を打ち抜くと、これがロン。












リーチ ロン
ドラ

8,000点の放銃は4着落ちかつ、トータルトップの座からも陥落という手痛い結果に終わってしまう。
これで2日目に続き、初戦は4着という出だしだ。
しかも2日目は、ここから連続となる4着を食らっている。
勝又さんとのポイント差を考えれば、それだけは絶対に避けなければならない。
早い段階で再びトータル首位に立つことが、私にとって一番の命題だった。
9回戦終了時
勝又+49.8P 佐々木+30.1P 藤崎▲37.7P 沢崎▲43.2P
10回戦、心底切望していた時間帯が遂にやってきた。
南3局、私は親番を迎えていた。












ドラ
このリーチは流局となったが、1人テンパイ。
南3局1本場、引き戻しの
を引き入れてリーチ。












ツモ
ドラ
もちろん形的には不満が残るが、既に沢崎さんがダブ
を仕掛けていて、あまり時間的な猶予もないとみての選択だった。
これが即引きアガリとなり、1,100オール。
沢崎さんの手牌はドラのタンキ待ちだが、これも山に2枚生きていて、まさに紙一重の勝負だった。









ポン


南3局2本場、またも沢崎さんの仕掛けからスタート。









ポン

ドラ
沢崎さんとしては、とにかく早く私の親を流してオーラスの親を迎えたいところだろう。
だが、私にしたってここは一つの勝負所である。
この時の持ち点状況はこうなっていた。
藤崎44,500、佐々木35,300、勝又24,700、沢崎15,500
既に親番の残っていない勝又さんとは、1万点以上の差がついている。
つまりは、ここがライバルを突き放すチャンスなのだ。
4巡目、沢崎さんにスピードを合わせるべく、
から仕掛ける。










ポン


打
として1シャンテン。
7巡目、ツモ
、打
。









ポン

ドラ
これで高打点でのアガリも見えてきた。
同巡、西家勝又さんの切った
をポンしてテンパイ。






ポン

ポン

ドラ
そして次巡、あっさりと
を引く。2,000は2,200オール。
同3本場、今度の配牌はいい。













ドラ
、
、
と引いて、4巡目には以下の形となる。













こうなればもう引き下がることはない。5巡目、勝又さんがペン
を仕掛ける。

ドラが
だけに嫌な仕掛けではあるが、この後もまずは自分の手牌進行が優先である。
7巡目、ツモ
。












ツモ
形だけなら
切りだろう。だがここは、ギリギリまで手役を追う局面だ。
456の三色を強く見るならば打
の一手なのである。
9巡目、ドラの
を引く。もちろん切るには切る。ただ、勝又さんに鳴かれるのだけは厄介である。
もしこれがポンされたなら、こちらに仕掛け返す選択も出てくる。特に、沢崎さんから
が切られたケースだ。
既に私の手牌に2枚あり、勝又さんが端絡みの手牌を狙っているなら、
は急所の牌とも言える。
後は
のチー。普段ならば絶対に仕掛けることなどありえない。
だが、みすみす勝又さんにアガらせる訳にもいかない。この
が鳴かれたからには、相応の対処をせねばなるまい。それだけは頭に入れながら、私は
をツモ切った。
幸いなことに、勝又さんからポンの声は掛からなかった。
この局面で勝又さんが1,000点仕掛けを入れているとは思えず、ちょっと意外な感じもしたが、これでしばらくは面前路線を貫けることになった。
そして次巡、ツモ
でテンパイ。












ツモ
心なしか、リーチ宣言の打牌も強くなっていた。
ここで12,000の加点なら、優勝争いの趨勢はぐっと私の方へと傾いていく。
そして2巡後、勝又さんから
が放たれた時、これでもう自分が脱落することはないという確信を持つことができた。
とどめは4本場だった。
10巡目、北家の藤崎さんからリーチが入る。












ドラ
私の手牌はこうだ。













ツモ
で生牌の
をぶつける。この手で引く気はさらさらないし、41,300持ちの藤崎さんを沈めるチャンスでもある。
13巡目、ツモ
でリーチ。













高目の
なら、出アガリでも18,000という勝負手だ。
今決定戦でも、自身の気持ちが高ぶった局面の一つである。
結末は17巡目だった。
藤崎さんが最後のツモ番で
を掴み、11,600は12,800のアガリ。
親が落ちたオーラスこそ藤崎さんの満貫ツモとはなったものの、ビッグイニングとなった南3局のおかげでこの半荘はトップ。
勝又さんを4着に沈めたことで、トータルでも大きな差をつけての首位に返り咲いた。
10回戦終了時
佐々木+72.8P 勝又+14.7P 藤崎▲28.1P 沢崎▲60.4P
11回戦開始。
3者とはそれなりに点差をつけている。
マイナスしている藤崎さんと沢崎さんは、まずプラス域に戻すことが絶対条件だ。
となれば、私の優先順位は勝又さんとの点差をさらに広げること。この差を守り切ろうなどという意識は微塵もなかった。
南1局、私は親番である。

5巡目、北家の勝又さんからリーチ。私も七対子の1シャンテンだが、ドラの
が浮いた形。
しかし捉え方によっては、これも勝負手。
タンキは最もわかりやすい最終形と言えるし、先制リーチの勝又さんだってアガリ牌でなければ切るしかないのだ。
このシンプルな思考が勝負事では大切だったりするのである。
10巡目、ドラを重ねてテンパイ。












ツモ
危険度が高いのは
の方だったが、私は生牌の
タンキでのリーチ。
全体的に字牌が安いなら、これで勝負とみての選択だった。
実際この
は山に3枚残りだったが、12巡目に勝又さんから
がツモ切られ、14巡目、
で2,600の放銃となった。
まだまだ楽には決まらない。
南4局、私は15.300持ちの4着目に沈んでいた。
原点復帰も難しく、勝又さんの原点を削ることが最大のテーマである。
勝又さんの浮きは900点。これを沈めることが出来れば、順位点の差も13ポイントから、4ポイントにまで詰められる。
10回戦でのトップを少しでも無駄にしたくはないところである。
8巡目、手牌がうまく纏まりツモ
でテンパイ。












ツモ
ドラ
ツモアガリか、勝又さんからの出アガリでミッションクリアだ。
そして次巡、ツモ
。これなら文句なし。素点を少しでも回復するべくリーチの一手である。
当然、見逃しの選択肢もなかった。
そんなことをして勝又さんに連荘を重ねられるようなことがあれば、それこそ支離滅裂である。
状況が悪い時でも、とにかくやれることをやり続けるしかないのだ。












リーチ ツモ
このアガリで勝又さんの原点を割ることに成功し、最悪の結果だけは免れた。
これで3日目も残り1戦。最終日を少しでも有利なポイント差で迎えるためにも、得点の上積みを図りたいところである。
11回戦終了時
佐々木+55.3P、勝又+9.0P、藤崎▲22.3P、沢崎▲43.0P
11回戦に続き、12回戦も起家スタート。












ドラ
この手牌に
を連続で引き込み、手応え十分のリーチから入る。












リーチ
だが、ここは勝又さんに1.000点で捌かれる。
東3局、カン
を引き入れてリーチ。












リーチ ドラ
とにかく攻め続けるが、ここも親の沢崎さんに跳ね返される。












リーチ ツモ
東4局、またも沢崎さんから先制リーチ。












リーチ ドラ
沢崎さんは11回戦でトップを獲り、この半荘も45,700持ちと上昇気流に乗りつつある。
一度きっかけを掴めばしっかりと畳み掛けてくるところは流石の一言である。
8巡目、私も
を引いて追いついた。












ツモ
どちらを切っても役はある。ただ、シャンポンに受ければツモり三暗刻の形だ。
5秒ほど考えて出した答えは、
切りのリーチ。
場に
と
がそれぞれ2枚ずつ飛んでいることから、受けの強い方を選んだのである。
結果はすぐに出た。
沢崎さんが
を掴み、3,200は3,800のアガリ。
を切っていれば3.900の放銃になったとはこの時知る由もないが、これで2着浮上。
南1局、まずは1,500のアガリで連荘。












ロン
ドラ
同1本場、手応え十分のリーチは1人テンパイで流局。












ドラ
同2本場、タンヤオの仮テンを取っていたところにドラの
を持ってくる。












ツモ
これでもリーチで引きアガリなら3,900オールとなるが、到底最終形とは呼び難い。
それをリーチと宣言してしまうのだから、やはり気持ちが焦っているのだろう。
案の定、2巡後に
を持ってくる。













ドラをポンされたとしても、これなら正々堂々勝負だ。
ここにきて、それを待つことができない自分が情けなかった。
だが11巡目、沢崎さんのリーチ宣言牌が
となり、この手がアガリに結び付いた。












ツモ
11回戦を終えた時点で、私と沢崎さんとのポイント差は98.3Pだった。
沢崎さんからしても、ここから逆転するためには私を大きく沈める作業が必要である。
残りの試合数もふまえ、時間的猶予はあまりないとの判断だったのだろう。
望外とも言えるアガリを拾った私だったが、このゲームでトップを獲ったのは沢崎さんだった。
一時は42,100まで積み上げた点棒も、最後には原点割れ。
ただ、せめてもの救いは、勝又さんを4着に沈めることが出来たことである。
この日も100ポイントには到達できなかったが、これで私以外の3者がトータルでマイナスポイントとなった。
最終日は圧倒的有利なポジションからのスタートとなる。
だが、このポイントを伸ばせないようでは優勝もない。
追いかける3者を、最初の2戦でどれだけ突き放せるかが一つのカギにもなってくるだろう。
「鳳凰位戦史上最高の激戦」とも謳われた最終日は、私にとって過去経験のないほどの死闘となった。
12回戦終了時
佐々木+50.7P 勝又▲10.3P 藤崎▲12.7P 沢崎▲28.7P